☆★☆ 放送大学スレ Part.407☆★★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し生涯学習
垢版 |
2024/03/27(水) 17:46:41.13ID:YU1NwaBM0
放送大学
https://www.ouj.ac.jp/

入学案内(2024年10月入学は6月中旬から出願受付)
https://www.ouj.ac.jp/admission/

前スレ
☆★☆ 放送大学スレ Part.406☆★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1707551785/
☆★☆ 放送大学スレ Part.405☆★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1701610757/

>>2 在学生向け
2024/05/15(水) 20:56:00.70ID:eAOExablM
もうTeXの時代じゃねぇだろ
岡部さんまでじゃねの
ソースをAIさんに渡せばTeX形式に
出力してくれるから、どうしても
というなら、使えば良い
814名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/15(水) 21:00:08.83ID:MTSjGOmO0
>>809
オンラインなら厳しいのもあるよ
2024/05/15(水) 21:00:27.52ID:rhT4Lbt/0
>>812
面接授業で今はみんなワードで書いてると言ってた
提出もワードだった
816名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/15(水) 21:02:57.66ID:MTSjGOmO0
>>796
単位制だと30単位必要なんだと思うけど、
1科目(ゼミ?)しかないの?
2024/05/15(水) 21:45:39.44ID:KjIJvdAP0
美しさを求める派はパワポで数式書いてる人も結構いる
2024/05/15(水) 21:55:24.50ID:76UZffM10
>>812
なかなかに厳しいご意見
基本リテラシ教育としてTeXやR、Mathematicaとかの基礎的な使い方のセット講座はあってもよいかな
というか、自分が通った情報系の大学では、1年次の実験科目として開講されてた
2024/05/15(水) 22:20:05.16ID:eAOExablM
放大の面接では無理だよ
TeXに拘ってるのは極々一部の分野だろ
平成はもう終わってるんだよ
820名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/15(水) 22:48:27.66ID:whAGNfSi0
>>796
授業の無い大学院なんて認可されるわけないじゃん
2024/05/16(木) 20:05:10.89ID:4Gyz60IZ0
学生カルテを見たら、卒業見込みってなっててちょっと嬉しかった。
もちろん試験はこれからだけど。
2024/05/16(木) 22:37:26.81ID:e1JnCRoR0
それって最高じゃん!
2024/05/17(金) 04:58:23.95ID:Bq8TtNf+M
>>821
「卒業するとは言ってない」
824名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/17(金) 08:44:48.33ID:T7DA8vzd0
>>821
卒業単位はコンプリートしてるから卒業見込みって出てるんだよな?
それともまだ卒業単位はコンプリートしてないけど、今履修中の科目が合格したとみなして
卒業見込みってなってるの?
825名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/17(金) 09:22:45.10ID:jUHWSClcF
今期登録した、単位とれば卒業できるかもね
だろ
2024/05/17(金) 10:51:34.59ID:hP4pDSZo0
そりゃ単位取れれば卒業できるってか、ここは単位取ったら泣いても笑っても強制卒業じゃ?
827名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/17(金) 10:57:18.54ID:jUHWSClcF
在学期間も有るぜ
2024/05/17(金) 21:46:20.40ID:hb6eJK/d0
>>824
まだ単位は取ってませんよ…
取れてたら強制卒業ですやん
今学期取れてたら卒業見込みってことかと思うけど
829名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/17(金) 21:48:32.54ID:IBPbq2w10
非正規の就労先が岸田禍でどんどん勤務がキツくなってきてるから転職を切望してる。
それなのに卒業単位揃ってるのに学籍うちに面接授業楽しもうってので科目登録しちまった。
貴重な休みを転職活動に使おえばよかったと後悔してるが、卒業一歩前状態で高卒枠で就活するのは変に見えるみたいだから、9月の卒業まで待とうかな。
830名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/18(土) 16:59:20.90ID:ftnqdSFs0
面接授業で初日にセンター長が来て挨拶するのは、放送大学教授とかの場合のみか?
2024/05/18(土) 17:21:37.17ID:rVu9dduE0
まだやってるのか
最近見なくなったけど
832名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/18(土) 19:27:58.15ID:wShYM8tt0
>>830
おれの経験では所長が講師の経歴や実績などを紹介するのはすべて外部講師の時だな
外部講師は所長の人脈で来てもらってる場合が多いから
833名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/18(土) 22:54:45.22ID:OOjV/DuR0
学習センターでスマホ充電はしていいの?面接授業とかで特に
2024/05/19(日) 00:23:48.54ID:VEpEuscy0
端末持ち込みの授業ならもちろんOK
2024/05/19(日) 06:56:54.92ID:mzyVhyUBd
端末ってのはやっぱりアイホンってやつの一番いいやつをみんなもってるのかな
ワイは1万円ちょっいで買ったソニーのやつずっと使ってるわ
でも画面がちょっと暗くて卒業するまで予定の5年使えそうな新しいのに変えたい
印刷教本を電子化して電車バス乗ってるときに眺めたかったが画面が老眼でー
2024/05/19(日) 07:59:55.40ID:CShpybO70
オンライ授業ついていけなくなったんだが、普通の授業みたいに来季もう一回うけれるのだろうか
837名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/19(日) 08:20:34.58ID:fGlTZr1v0
>>836
授業料払えば受けられる
2024/05/19(日) 10:09:19.52ID:vX4OsqjV0
>>836
金を払わなくても在学生であれば【復習用】という名前で過去の授業は見れるようになてる
レポートやテスト、質問等の講師にコストかかるものはできない
提出の必要のない課題テストも問題見られない
2024/05/19(日) 10:11:27.66ID:vX4OsqjV0
面接授業中にこっそり書いてたから日本語おかしくなってるわw

→見られるようになってる
→コストがかかる
→問題自体が見られない
2024/05/19(日) 11:23:38.08ID:GfIZgZTA0
>>839
集中しる
2024/05/19(日) 12:25:20.75ID:QHjZRsNK0
無償延長は放送授業のみ
オンライン授業は有料
合格者を対象とした、復習と称した
チラ見サービスはあるがレポート提出
などはできない
842 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/19(日) 21:09:26.79ID:31zGPqLO0
学習センターのロッカーで100円玉取り忘れをネコババする乞食とかいないのか?
そもそも利用率が悪いかw
2024/05/19(日) 22:17:09.87ID:JZ/IjPAF0
取り忘れはよくあるね
俺は事務室に持っていく
ネコババすると運が無くなる気がするから
2024/05/19(日) 22:27:09.07ID:lT5dhT4TM
今日の面接授業面白かった
科目名で損してる授業あるなぁと思った
845名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/19(日) 23:23:49.28ID:31zGPqLO0
遠征面接授業は3日間連続が一番負担が少なそうだけど、普通に参加する奴は隔日にした方がいいか?
2024/05/20(月) 08:01:07.25ID:ziHHpU7E0
ちょっとは伝える努力しろ
847名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/20(月) 09:02:56.46ID:RN++a/4z0
バカの質問はスルーしときゃいいだけ 相手にしない
848名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/20(月) 15:19:29.88ID:o50pdeHv0
隔日が確実だなっ!
意味分かんないけどwww

まあ心優しい俺様がエスパーすると
遠征の場合は面接授業の前後1日、合計4日間休みを取ったほうがいいのかしらん? ってことニカ?

好きなだけ休みを取ればいいわ
有給使う口実にはなるな

俺は夜勤要員だから土日授業だと土曜がキツイので、もう受けないつもり
ライブ授業も確実に寝る自信があるしオンラインだけでいいわ
2024/05/20(月) 15:42:22.48ID:JHsTDmNn0
行列のいい参考書とかありませんか?
ここの教科書がイミフ過ぎてorz
最近は高校でも習わない様で…
850名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/20(月) 17:44:51.42ID:6Ms3sUUv0
>>849
参考書じゃなくて面接授業だけど多摩でやってる本多恭子先生の
「集合入門」が行列を普通の参考書と違い図形を使ったり直感的に扱っていていいよ
そのあとのさらに高度な「身近な群」もある
2024/05/20(月) 19:55:53.55ID:RkOyYZ75M
入学を考えてるが何を学びたいのか分からん…色んなところで潰しが効く有利な資格とか取れるならいいけど
大卒は欲しい
2024/05/20(月) 20:52:29.72ID:pNCC9ZtK0
入学後にコース変更もできるし、とりあえず入学していろいろつまんでみるといいと思う。
「放送大学 ocw」で検索すると実際の授業動画をネットで見られるから試聴してみてね!
2024/05/20(月) 21:04:21.59ID:RkOyYZ75M
>>852
なるほど、後から変えれるのか
情報ありがとう
途中で別大学へ3年次編入とかも良いかもねぇ
2024/05/21(火) 09:13:21.97ID:GgItBOIi0
>>850
本多先生の授業、今期は無いね
855 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 10:36:28.64ID:vdXUmhoq0
高卒で放送大学に入学して正式に卒業見込みになっても新卒枠を使わなければ、就職活動
や転職活動では卒業後じゃなければ高卒とするしかないよな。下手に今放送大学に在籍していて、
卒業単位は取れていて今年9月とか来年3月で卒業しますとかいうと、よほど応募企業や採用担当者
が社会人学生や通信制大学に理解がなければ、何をしたいのかわからない変な奴とみなされるよな。
それで、入社してから変なこと言ってめんどくさくなる恐れがあるので採用するべきではないってなるよな!
特に高卒大卒で給料体系や昇進体系が異なるところでは。
まあ普通に考えたら、大卒としてなら卒業してからだよな!運転免許だって、試験合格しても
手続して免許証を交付されければ免許があるとはならないしな。
2024/05/21(火) 11:00:50.32ID:LGLy2S7A0
ってか新卒カード切れるのも若いうち(20代前半?)だけで、年齢上がると学歴不問の中途採用枠で入社するんじゃね?
857名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 11:19:14.62ID:vdXUmhoq0
>>856
まあ新卒カードでの新卒ってのは、フリーター含んだ社会人経験がない人限定ってことだよな。
二十代前半の社会人未経験を包容するってことで第二新卒ってのがあるくらいだしw
これも就職浪人ならともかく、正規就労で短期間離職なら新卒とするとかどんどん本来の新卒からかけ離れてるしw
学歴不問でも、やっぱ大卒と高卒では大卒のが格上になるよな?業務に全く関係なくても
2024/05/21(火) 11:26:35.85ID:nPJuyVe70
履歴書に何月卒業見込みと書いとくだけでいいとおもうよ
普通に今就活してる大学生もまだ大学は卒業してないし何も変わらんよ

秋卒業ならこれから仕事見つけて試用期間が終わった頃に卒業だしちょうどいいんじゃない?
2024/05/21(火) 11:30:13.56ID:LGLy2S7A0
中途採用なら、そこまで露骨に学歴差別はしないんじゃね?
そもそも同い年なら高卒の方がフツーは職歴(職務経験)長いw
860名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 11:53:01.50ID:vdXUmhoq0
具体的に言うと、二輪と1種中型8トン限定免許のみ所持の運転職未経験でバスの
運転手の養成採用を検討してる。養成って名の通り、大型二種免許を働きながら会社の金で取るって
ことで、身分はバイトが多いのかな?晴れて免許が取れれば契約社員に格上げして、実業務で問題なければ
正社員に自動的に格上げってところが多いみたいだ。ちなみに普通車による実技試験
があるのでペーパードライバーだから、即応募は無理だな。かといって免許を自前で取るわけでも
ないので、数か月も準備期間は必要ないと思われるから応募のタイミングに悩んでる。
今の非正規の仕事がどんどんブラックな環境になってきてるので、一刻も早く離職した。
なんなら繋ぎバイトとして郵便配達のバイトでもしようかってなってる。健康保険とか年金とかの負担もあるし、
体裁も悪いから無職だけは避けないとならない。
そういや郵便配達職員って放大現役の人が多そうな気がするが、そうでもないか?
正規に繰り上げなら大卒のが色々と有利になるんだろ?
861名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 12:19:19.27ID:xEt8tpUr0
正直バス運転手は拘束時間の割に儲からないから割に合わない
まだ中型の観光バスでガイジン相手にツアーガイド兼運転手やってたほうが儲かるし楽しい
問題は英語が必須というところだ
チャイ語は需要激減しているから勉強しなくてOK(中国政府が日本観光に制限かけてて団体客が来れない)

ただ都営バス運転手なら公務員になれるってことなので、オススメって言ってるヤツも周りにはいる
862名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 12:25:02.42ID:c/nTlsar0
勤労学生でもないのに通信制大学に行ってる若いやつって甘ったれてるんだな…
863名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 12:25:57.88ID:xEt8tpUr0
運転でカネだけ稼ぎたいなら東京でタクシードライバーやるのが一番早い
ただ将来のキャリア設計まで考えれば、単なる運転手でなくて語学を学べる観光ドライバーのほうが良いかもね
英語しゃべれれば、就職の選択肢が一機に広がるからね それには仕事でガイジンと接するのが一番早い

そういえば放送大学って昔は放送授業で英語科目の種類がすごくたくさんあったのに今はすっかり減っちゃったね
864名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 12:30:06.36ID:xEt8tpUr0
>>859
はっきり言えば通信制大学卒業なんてのは転職においてほとんど意味をなさない
心理学実習みたいなので大学在学が必要ってのはあるだろうが、転職面接においては
・企業が求めるスキルを持っているか?
・短期間に即戦力になれそうか?
・こいつはまわりのヤツとうまくチームとして働いてくれるか?
・すぐやめないか?

などなどだが、基本は採用担当者に気に入ってもらえるかどうかがすべてwww
以上元採用担当でした
865名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 12:36:21.61ID:xEt8tpUr0
俺が >>860 にアドバイスするならば
そもそも転職活動の基本すらまったくわかってない、ってのはよくわかる(笑)
正直、放送大学入るよりも、まず、ハローワークや東京仕事センター行って
各種セミナー受けて基本勉強した後に自己分析と業界分析、経歴書対策・面接対策したほうがいい
多分あなたは一人じゃできない、外部の力必要

残念ながらこういった転職指南などの機能は放送大学など通信制大学には無い
一般の大学には一応あるが、パソナやリクルートのほうがこういうノウハウ持ってるのでそれを活用しな
866名無し生涯学習 ころころ
垢版 |
2024/05/21(火) 12:51:33.11ID:xEt8tpUr0
>>857
> 学歴不問でも、やっぱ大卒と高卒では大卒のが格上になるよな?業務に全く関係なくても

転職の場合は、「即戦力or淳即戦力」以外は基本採用しない
高卒だろうが大卒だろうが、そいつが即戦力になりうるスキル・経験を持っていなければ採用しない
即戦となるスキル・経験が無いヤツが放送大学へ入って卒業しても、採用対象にはならないってことですわ

放送大学で学んだことを今の仕事で生かして初めて経験・スキルって言えるのであって
放送大学で学んだだけで仕事で経験してない人ってのは、運転経験のないペーパードライバーと一緒なのよ
2024/05/21(火) 12:56:12.59ID:LGLy2S7A0
まぁイイ歳してウリが学歴しかないって奴もフツーの友達付き合いでも、チョットなぁと思うわなw
868名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 13:02:44.55ID:xEt8tpUr0
広く学ぶことは良いことだと思うよ

ただし、転職では「何ができるか?」「何をやってきたか?」が問われるのであって
「(机上の空論の学問的知識として)何を知っているか?」が問われるのではない

企業が求めているのは「仕事ができる人」
放送大学のテキスト読んで知った気になってる「実践経験ゼロの人」ではない
2024/05/21(火) 14:33:08.60ID:WnY3JHQe0
正直、放送大学は若い人を騙すのはやめたほうがいいと思う
22歳以下であれば、多少無理してでも可能なら通いの大学に行くべき
2024/05/21(火) 14:53:28.52ID:ablRCFbKF
通学制も最下層のFランに
意味があるのか、20代にための保育園だぜ
2024/05/21(火) 15:16:27.17ID:LGLy2S7A0
なんだかんだ言って、未だに大学新卒に比べて高卒新卒で選べる選択肢が狭すぎるから仕方ない。
872名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/21(火) 15:50:43.46ID:c/nTlsar0
>>869
人それぞれ事情があるだろう
バイトでも正規でも新聞奨学生でも自活しながら自分で学費を稼いで自分に投資してるやつは除外してやれ
全く援助なしに全日制の大学は夜学であってもかなり厳しい
2024/05/21(火) 15:51:27.67ID:ablRCFbKF
専門学校で良いだろう
2024/05/21(火) 19:46:27.50ID:CLc/ODJkp
今思えばFランで特待生入学しとけばよかったと正直思うこともあるw
2024/05/21(火) 21:33:35.62ID:WnY3JHQe0
>>872
それでも放送大学はやめたほうがいい
他の全日制のある大学の通信制にするべき
放送大学はあくまで生涯学習、大人の学び直し
2024/05/21(火) 22:08:11.86ID:mQMvdt/dM
全日制行かなかったんだ…あっ…みたいな反応されるのが辛い所
もっと大学や専門学校に行かないと取れない資格を取得可能にしてほしいな放送大学
2024/05/21(火) 22:57:38.67ID:wopSkSFO0
どんな資格をご希望でしょうか?
878名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/22(水) 00:09:56.79ID:9LqQYcNN0
>>865
ハローワークに相談した方がいいって事でしょうか?
仕事センターは昔使った事ありましたが、机上論ばかりでほとんど意味ありませんでしたよ。
ちなみにバス乗務員ってクレペリン検査とか深視力とかで落ちる場合があるみたいです!
深視力はどうにもならないですが、クレペリン検査は対策できるんだかできないだかよくわからないです。
クレペリン検査って心理コースとかで習いませんか?
2024/05/22(水) 05:07:59.98ID:vpI+Saiu0
第二種電気工事士
2024/05/22(水) 05:10:14.73ID:vpI+Saiu0
>>878
深視力は教習所に通って鍛える
って、大型and/or二種の運ちゃんか言ってた
881名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/22(水) 06:24:10.18ID:Et10qfJg0
>>872
放大2年行ってから国公立の夜学に編入、学費免除でタダで卒業が黄金ルート
2024/05/22(水) 08:54:44.50ID:SuIwmfZY0
できる-ルートあるってだけだろ
2024/05/22(水) 09:25:11.69ID:xldsceTiM
>>877
薬剤師とか医師とかなんでも
2024/05/22(水) 11:22:48.11ID:vpI+Saiu0
質問です。
編入学を考えているのですが、基盤科目の単位は修得済みになると聞きました。
この場合、基盤科目を取ってもお金の無駄でしょうか?

科目区分にかかる卒業要件の見方がイマイチわかりません、どこかに分かりやすい解説ないでしょうか?
2024/05/22(水) 11:32:03.20ID:vpI+Saiu0
基盤科目 外国語 2単位
基盤科目 その他 12単位
自コース 34単位
他コース 4単位
導入・専門・総合 のどれでも 38単位
どの科目でもOK 34単位
合計 124単位
で、合ってます?
2024/05/22(水) 12:05:51.35ID:fXEgse42M
科目区分を問わない単位数:34単位
基盤科目でもここに充当されるから無駄にはならないよ
887名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/22(水) 14:24:19.55ID:5OQdVbBr0
>>879
二種は受験資格の制限はないし毎回合格率四〇%程度だから、学科で落ちるやつは論外だが、実技は舐めてかからずに13種の問題を反復練習する根気があれば普通に受かると思うぞ?
2024/05/22(水) 15:31:46.48ID:vpI+Saiu0
>>887
工業系の高校みたいに学科免除になる科目があるといいなぁ
と言う話ですわ
2024/05/22(水) 20:29:49.93ID:+oh1qt2h0
>>881
横から悪いけど、国公立に夜学があるのは初めて知った
2024/05/22(水) 21:29:23.74ID:/CQ8Hash0
調べたけどどんどん廃止されてってるね
891名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/23(木) 09:14:16.99ID:mI4nnt8R0
本部図書館から印刷教材を借りていて5月22日に返却日で貸し出し延長できたけど、
手続きを失念して延滞しちゃった場合はもういったん学習センターに返却しないとならないの?
それでしばらくたってからまたOPACで取り寄せ予約すればいいんだよな?
疲れてるとどうしても忘れちまうから、スマホのスケジュールとかで管理すべきだな。
これまではたまたまワカバのスケジュール見てたら明日面接授業あるわ危なかったとかあったな。
2024/05/23(木) 09:28:40.89ID:3PfWPy8C0
大阪だと夜学残ってるの大教大の小学養成くらいだっけか?
2024/05/23(木) 09:55:06.77ID:fJFTdAIBx
大家の国立大学だと夜間主コースという
看板だね
894名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/23(木) 13:20:59.77ID:MpGuohqK0
>>888
学科免除されても実技で落とされるから安心しろよw
2024/05/23(木) 15:37:35.13ID:q2eJTHEO0
シーズンになると電気科の連中
いのこってボード何か打ち付けてたな
2024/05/23(木) 16:27:57.72ID:RzNcpgJO0
電工二種の実技なんて、舐めプして練習もしないで自滅してるのが大半、ちゃらんぽらんでも一通り組み上げる練習して、時間内に完成出来ればどうにかなるヨw
2024/05/23(木) 16:40:54.60ID:WGotoZtd0
原付と同じ感じ?(´・ω・`)
898名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/23(木) 19:21:46.81ID:0sLuEyjv0
>>896
今の工業高校は電検3種とらないの?
俺が工業高校電気科の時は電検3種を受験するのが普通だった(ただし合格するのは2割程度)
電工は地元の電気工事店がみんな協力してくれたので全員が合格するのが当たり前だった
(昭和50年ころに工業高校電気科卒業)
当時の工業高校とくに電気科は家庭の事情で普通科にいけない人が多かったので頭のいい人が多かったし
地元の電気工事屋も若者の育成に熱心でアルバイト扱いで給料込はらって学校ではやらない実技教えてくれていた
今と違って貧しいけれど日本に希望が持てた時代
899名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/23(木) 19:32:17.06ID:I8hbGlpE0
電気科は一定の実務経験があれば学科試験免除で電験3種
2024/05/23(木) 19:46:46.20ID:46WHPFREF
自分の後輩は一応卒業までにトライさせてるみたいだな
自分の卒業した学科は乙全種目標、甲種にトライ
みたいだね
2024/05/23(木) 19:48:29.71ID:85A0Xiq50
https://i.imgur.com/I3iAeKj.jpeg
https://i.imgur.com/r8u4YNH.jpeg
https://i.imgur.com/4QjALnL.jpeg
1人2人の合格で新聞載って全国ランキングなのに2割も合格とか松阪工業レベルだろ…
2024/05/23(木) 20:08:05.51ID:46WHPFREF
おお、後輩頑張ってるな
2024/05/23(木) 21:10:25.77ID:t1TMIc+ga
最も最近の電工二種なんて爺共がDIYのノリで受けに来てるからなぁ。
試験場行くと周り爺ばかりってのもザラよ……
2024/05/23(木) 22:39:09.95ID:L2TRwXeCr
何回も再受験してるでござるか?
2024/05/24(金) 08:35:06.68ID:O1GC6lMg0
自分も受けたんだな
2024/05/24(金) 09:14:23.09ID:ED0OeRXVd
同居人「おじいちゃんその科目の単位は取ったでしょ
ワイ「そうだっけ?いや取ってないよ!取って・・・ないよね?
2024/05/24(金) 12:17:38.42ID:A0FQ2nbKa
電験二種持ち、ワイ高みの見物
2024/05/24(金) 12:28:35.38ID:493pSLki0
電マ3段
909名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/24(金) 12:49:24.17ID:1lNUvPdA0
>>903
自宅の配線を変えたいとか器具を取り付けたいとか趣味と実益を兼ねてる爺さんのほうが練習してるからな
俺は便利工具を使わずに、ナイフで被覆を剥くっていうマイルールを課したから出勤前に毎日1時間やってたわ
試験終わって会場から出る時、他の受験者の机を見たら未完のやつがかなり多くてワロタ
910名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/24(金) 12:49:45.98ID:xSQZdBO90
>>898
それなのに昭和50年代後半には不良の巣窟みたいになっちまったんだよなあ
工業高校を舞台にして不良が主人公の学園ドラマも流行ったし
2024/05/24(金) 13:48:46.80ID:3K5xNwP4F
>>910
ふん?不良なんていなかったけどな。
周りの目が色々あったから仲間意識は
強かったけどね、Fラン普通科の方が
荒れてたんじゃないか
たしかにFランに同級生がカツアゲされたときは、全員で取り囲みましたけど
手は出してませんけど
912名無し生涯学習
垢版 |
2024/05/24(金) 14:16:41.64ID:Fo8JpVNF0
朝鮮学校と工業高校は仲悪かった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況