生涯住み続ける住居として賃貸は本当にお得なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前書くのももったいない
2021/04/26(月) 20:44:08.09ID:OD+C43Gi 語れ
679名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 00:51:28.76ID:???680名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 00:55:15.74ID:??? >>679
ケチ付けるならあーだこーだ思わせぶりなことばっか言ってないでちゃんと分かるように指摘しろ
ケチ付けるならあーだこーだ思わせぶりなことばっか言ってないでちゃんと分かるように指摘しろ
681名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:14:35.85ID:??? >>680
賃貸の家賃額と比較できるものは持ち家の帰属家賃額
賃貸の家賃額と比較できるものは持ち家の帰属家賃額
682名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:28:40.40ID:???683名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:31:24.29ID:???684名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:35:21.75ID:???685名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:37:59.67ID:???686名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:43:09.51ID:???687名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 01:44:45.60ID:???688名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 08:38:48.19ID:???689名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 08:42:31.31ID:??? みんなお金持ちでいいな。
自分は貯金なし独身中年低賃金で家賃と生活費で給料カツカツだから死ぬまでボロアパート住まいだわ
自分は貯金なし独身中年低賃金で家賃と生活費で給料カツカツだから死ぬまでボロアパート住まいだわ
690名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:07:19.49ID:???691名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:13:58.91ID:??? 帰属家賃ってはじめて聞いたけど買った家を借りた場合いくらかってことか
そんなの考えないで買う人いないでさはょ
むしろそれって家賃より安く買えますって買わせようとする側のセールストークじゃん
そんなの考えないで買う人いないでさはょ
むしろそれって家賃より安く買えますって買わせようとする側のセールストークじゃん
692名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:15:12.84ID:???693名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:18:42.18ID:???694名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:21:49.85ID:???695名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:25:24.63ID:???696名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:26:15.90ID:??? >>693
払わねえよ
払わねえよ
697名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:28:12.66ID:??? >>696
金融リテラシーありませんって自分から告っちゃうんですねwwww
金融リテラシーありませんって自分から告っちゃうんですねwwww
698名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:29:46.05ID:??? >>693
調べたけど帰属家賃って貸してたらこれだけ得られたって機会損失のことであってる?
調べたけど帰属家賃って貸してたらこれだけ得られたって機会損失のことであってる?
699名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:31:24.49ID:???700名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:34:19.74ID:??? >>698
まだまだ浅い理解だけど間違ってるとは言わないよ
まだまだ浅い理解だけど間違ってるとは言わないよ
701名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:41:33.46ID:??? >>698
3000万で買った家を借りて住んだら5000万かかるとするでしょ?
借りたら5000万かかるところに住んでるんだから5000万払ってるのと同じってのがこいつの言いたいことね
で借りて5000万払ってる人はなんのリスクもとってないから5000万払っても得も損もしていないってこと
こいつが決定的に間違ってるのはローン組んでも家賃と同じように毎月引き落とされるだけで(しかも家賃よりかなり安い)住宅ローンにリスクなんてないってこと
3000万で買った家を借りて住んだら5000万かかるとするでしょ?
借りたら5000万かかるところに住んでるんだから5000万払ってるのと同じってのがこいつの言いたいことね
で借りて5000万払ってる人はなんのリスクもとってないから5000万払っても得も損もしていないってこと
こいつが決定的に間違ってるのはローン組んでも家賃と同じように毎月引き落とされるだけで(しかも家賃よりかなり安い)住宅ローンにリスクなんてないってこと
702名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:50:51.66ID:???703名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 10:55:53.75ID:??? 金融リテラシー君は彼女の家に泊まりにいってやらなかったら2万円の損失って考えるのかな?
704名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:02:32.71ID:??? ただで住む家があるならまだ経営学っぽい観点から言ってることわかるけど家賃払ってる時点単純に損してるやん
買った場合総額いくら、借りた場合総額いくらってのを家賃補助額なり自分の環境にあてはめるだけでよくないか?
買った場合総額いくら、借りた場合総額いくらってのを家賃補助額なり自分の環境にあてはめるだけでよくないか?
705名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:07:07.81ID:??? >>701
住宅金融支援機構によると、4%の人がローン返済出来なくなってるらしいよ
民間を入れても2%程度破綻してる
適当にググっただけだから、どのくらい残債が残っているかは分からないけど、少なくともリスクが無いというのは言い過ぎだよね
住宅金融支援機構によると、4%の人がローン返済出来なくなってるらしいよ
民間を入れても2%程度破綻してる
適当にググっただけだから、どのくらい残債が残っているかは分からないけど、少なくともリスクが無いというのは言い過ぎだよね
706名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:08:20.76ID:??? >>704
家は金を生まないから2万円のアパートらしい
分散が基本だとかどうとか言ってるがそもそも住宅ローン以外だと低金利で大金借りられないからそこも現実離れだな
蓄えを投資にまわすなら別にローン組んでる層とやってること変わらん
家は金を生まないから2万円のアパートらしい
分散が基本だとかどうとか言ってるがそもそも住宅ローン以外だと低金利で大金借りられないからそこも現実離れだな
蓄えを投資にまわすなら別にローン組んでる層とやってること変わらん
707名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:18:37.28ID:???708名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:25:17.66ID:??? 同じ家でその家に住み続けるなら買ったほうが安い、で終わっちゃうね
709名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:29:22.80ID:??? ローン払えなくなるって開業医とか芸能人とか高額なローン組んだ人が多いよ
サラリーマンが3000万借りても返済額は8万以下
8万じゃ家族向けの賃貸借りられないし夫婦でバイトすりゃなんとかなる
身の丈にあった物件なら全く問題ないよ
サラリーマンが3000万借りても返済額は8万以下
8万じゃ家族向けの賃貸借りられないし夫婦でバイトすりゃなんとかなる
身の丈にあった物件なら全く問題ないよ
710名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:33:30.76ID:???711名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 11:49:13.09ID:??? 賃貸は所有リスクが家賃に乗っかって割高なだけ
何かあれば逃げられる、何もなきゃ払い損
何かあれば逃げられる、何もなきゃ払い損
712名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 12:27:02.22ID:??? Yes we can!
713名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 12:49:40.22ID:??? >>711
いいところに気づいたね!
その家賃を払っていくだけの経済力があるということは、その所有リスクに耐えるだけの経済力があるということ。
家を買いたいならば、その帰属家賃を30年間程度継続して払い続けられるだけの経済力がなければならない。
そこらへんの購入者って、そんなことつゆも考えてないだろうねwwww
いいところに気づいたね!
その家賃を払っていくだけの経済力があるということは、その所有リスクに耐えるだけの経済力があるということ。
家を買いたいならば、その帰属家賃を30年間程度継続して払い続けられるだけの経済力がなければならない。
そこらへんの購入者って、そんなことつゆも考えてないだろうねwwww
714名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 13:24:48.70ID:??? 同じ家に住み続ける前提で家を買った人はその計算でいいよ
別に損もしていない
だからといって賃貸に住んでいる人が損してるわけでもない
状況によって最適な住まいを選択しつつトータルで購入より経費が節約できる方法をとっている
別に損もしていない
だからといって賃貸に住んでいる人が損してるわけでもない
状況によって最適な住まいを選択しつつトータルで購入より経費が節約できる方法をとっている
715名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 13:55:23.12ID:???716名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:24:24.35ID:??? >>715
もちろん必要ですね。もらった家に住み続けるつもりならば。
もちろん必要ですね。もらった家に住み続けるつもりならば。
717名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:27:40.65ID:??? >>716
論破されまくってついに頭おかしくなったか…
論破されまくってついに頭おかしくなったか…
718名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:35:53.29ID:???719名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:36:25.65ID:??? >>715
どういうこと?
どういうこと?
720名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:37:38.63ID:??? IDなしで言い合いしても仕方ないねw
721名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 14:42:07.75ID:??? >>718
ん?wwww
ヒントを書きましょう。
親から家を譲渡してもらったら、それは経済力を譲渡してもらったということ。
それを考慮に入れたうえ、その家の帰属家賃を支払っていく経済力が必要だということ。
ん?wwww
ヒントを書きましょう。
親から家を譲渡してもらったら、それは経済力を譲渡してもらったということ。
それを考慮に入れたうえ、その家の帰属家賃を支払っていく経済力が必要だということ。
722名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 15:30:07.01ID:???723名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 15:38:16.46ID:???724名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 17:40:28.01ID:??? >>715
こどおじ乙
こどおじ乙
725名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 18:06:49.59ID:??? 賃貸はずっとそこに住み続ける前提がない場合の手段
スレタイのように賃貸のメリットを縛ってお得なのか?と言われても反応に困る
スレタイのように賃貸のメリットを縛ってお得なのか?と言われても反応に困る
726名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 18:27:09.60ID:???727名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 18:31:54.93ID:??? 安く住もうってなら価格を抑えやすいからデメリットは無いけど、持ち家と同じクオリティにしたらかなり高く付く
3500万の土地付き一軒家と同じような広さ設備の賃貸に住もうとしたら月15万はする。そしたら20年後で同額よ
3500万の土地付き一軒家と同じような広さ設備の賃貸に住もうとしたら月15万はする。そしたら20年後で同額よ
728名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 18:35:24.53ID:???729名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 18:50:03.21ID:??? >>727
築20-30年の賃貸マンションならその半額よ
持ち家は新しい時はいいけど50年住み続けると考えたらゾッとするね
設備も何もかもボロくなっていくし老後に広さは仇になる
賃貸なら真新しさはないけど10年以内で借り換えていけばリフォームクリーニング済みで築30年超の持ち家よりはるかに良い状態で生活できる
築20-30年の賃貸マンションならその半額よ
持ち家は新しい時はいいけど50年住み続けると考えたらゾッとするね
設備も何もかもボロくなっていくし老後に広さは仇になる
賃貸なら真新しさはないけど10年以内で借り換えていけばリフォームクリーニング済みで築30年超の持ち家よりはるかに良い状態で生活できる
730名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 19:15:58.08ID:???731名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 19:36:20.07ID:??? 断熱性なら木造戸建よりマンションのほうが良い
築50年経過した戸建なんて言わずもがな
築50年経過した戸建なんて言わずもがな
732名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 19:46:51.46ID:??? 老後に100m2もいらん
733名前書くのももったいない
2021/05/18(火) 21:12:14.39ID:??? 金融リテラシーない人はすぐ将来を考えずに購入に走るWWWW
金を生まない自宅は2万の賃貸で十分
金を生まない自宅は2万の賃貸で十分
734名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 08:08:48.47ID:???735名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 08:53:09.62ID:??? でも結婚したら買わざるを得ないんだよね
これが現実
これが現実
736名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 11:49:25.40ID:??? 最低限これくらいのレベルの住居に住みたい
とかは無いの?
とかは無いの?
737名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 12:04:53.38ID:??? 結婚しても買う必要は全く無かったけど、子ども産まれたら無理だったわ
一歳の子どもいて安めのアパートの2階で気を付けてたけど、下の階のヤバイジジイが乗り込んで来て煩いから出ていかないと手を出すって脅して来たから転居したわ
安過ぎる賃貸は周りのレベルも低いから良くない
独身や夫婦だけならまだ良いけど子持ちは無理
一歳の子どもいて安めのアパートの2階で気を付けてたけど、下の階のヤバイジジイが乗り込んで来て煩いから出ていかないと手を出すって脅して来たから転居したわ
安過ぎる賃貸は周りのレベルも低いから良くない
独身や夫婦だけならまだ良いけど子持ちは無理
738名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 12:19:37.16ID:??? 買ってもよいレベルの家とは、あなたの経済力で借りることができるレベルの家ですよ
借りることのできないレベルの家に住むことは、たとえローンが組めたとしても、あなたにとっては高望みなのです
金融リテラシーが足りないとそうは思わないみたいですがwwww
借りることのできないレベルの家に住むことは、たとえローンが組めたとしても、あなたにとっては高望みなのです
金融リテラシーが足りないとそうは思わないみたいですがwwww
739名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 13:20:38.77ID:??? >>736
築50年まで住むとかはヤダ
築50年まで住むとかはヤダ
740名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 19:42:14.20ID:??? >>737
煩いお前んとこのクソガキが悪いんやん
煩いお前んとこのクソガキが悪いんやん
741名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 22:13:45.02ID:??? >>738
馬鹿発見WWW
馬鹿発見WWW
742名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 22:18:26.72ID:??? >>741
ほう!wwww
ほう!wwww
743名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 22:25:56.17ID:??? >>742
きしょWWWW
きしょWWWW
744名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 23:03:00.61ID:??? みんな口が悪いなぁ
でも、ここ数日の議論で啓蒙されたから、賃貸は金をドブに捨ててるって思う人はいなくなったかな
賃貸に比べて持ち家の方が無条件に得ならば、デベロッパーが住宅を売る理由がないもんね。それ全部賃貸で貸した方がよっぽど儲かるんだから
そうなってないって事は、賃貸と持ち家の双方にpros/consがあって、それぞれの状況に合わせて合理的な判断のもと価格が形成されてるって考えるのが自然だよね
ただ、現実は持ち家志向が強すぎるから、やや賃貸が得な価格になってると思うのは>>676の通り
目には見えないけど、多大な帰属家賃を負担していることに気がついて、衝撃を受けた持家派も多かったんじゃないかな
でも、ここ数日の議論で啓蒙されたから、賃貸は金をドブに捨ててるって思う人はいなくなったかな
賃貸に比べて持ち家の方が無条件に得ならば、デベロッパーが住宅を売る理由がないもんね。それ全部賃貸で貸した方がよっぽど儲かるんだから
そうなってないって事は、賃貸と持ち家の双方にpros/consがあって、それぞれの状況に合わせて合理的な判断のもと価格が形成されてるって考えるのが自然だよね
ただ、現実は持ち家志向が強すぎるから、やや賃貸が得な価格になってると思うのは>>676の通り
目には見えないけど、多大な帰属家賃を負担していることに気がついて、衝撃を受けた持家派も多かったんじゃないかな
745名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 23:11:33.70ID:??? >>744
ま、そういうことですよwwww
購入派が購入したのはよいが、転勤その他でやむをえす、賃貸に出しているような物件、そういうのを賃貸で借りるってのが家族持ちにとっては、一番有利である確率が高いでしょうね。
ま、そういうことですよwwww
購入派が購入したのはよいが、転勤その他でやむをえす、賃貸に出しているような物件、そういうのを賃貸で借りるってのが家族持ちにとっては、一番有利である確率が高いでしょうね。
746名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 23:51:26.66ID:???747名前書くのももったいない
2021/05/19(水) 23:56:34.87ID:??? 持ち家志向が強いとか意味不明やな
なんでみんな家を買おうとするかわからんか?
買ったほうが得やからや
なんでみんな家を買おうとするかわからんか?
買ったほうが得やからや
748名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 00:02:39.35ID:??? 毎日レンタカー借りて毎日スキー板レンタルして毎日レンタル彼女手配すんのか?
金がありあまっとるんやったら気軽に変えられるレンタルがええけどどっちが金かかるかはアホでもわかるやろ?
金がありあまっとるんやったら気軽に変えられるレンタルがええけどどっちが金かかるかはアホでもわかるやろ?
749名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 00:45:13.67ID:??? 違うんだよ、賃貸派も死ぬまで借り続けるより買ったほうが安くていい家に住めるのはわかってる
でもな今は値段があがりすぎてるんだよ
10年前に3000万円だったマンションと同じ程度のマンションが5000万円するし、10年落ちの中古が10年前の新築価格より高くなっちゃってるんだよ
今さら買うのは負けって思っちゃうから賃貸のメリットをなんとか探して、災害で家が壊れたニュースなんかを見ると賃貸のほうがやっぱりいいと自分に言い聞かせてるわけ
こいつら10年前に戻って選択できるなら全員飛びついて買うよ
でもな今は値段があがりすぎてるんだよ
10年前に3000万円だったマンションと同じ程度のマンションが5000万円するし、10年落ちの中古が10年前の新築価格より高くなっちゃってるんだよ
今さら買うのは負けって思っちゃうから賃貸のメリットをなんとか探して、災害で家が壊れたニュースなんかを見ると賃貸のほうがやっぱりいいと自分に言い聞かせてるわけ
こいつら10年前に戻って選択できるなら全員飛びついて買うよ
750名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 00:56:51.58ID:??? >>749
図星すぎるWWWW
図星すぎるWWWW
751名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 01:25:36.07ID:??? >>749
馬鹿発見WWW
馬鹿発見WWW
752名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 01:26:50.46ID:??? >>751
ほう!wwww
ほう!wwww
753名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 07:58:04.91ID:???754名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 08:45:30.61ID:??? >>753
毎日車を使う会社でレンタカーを使うところなんて世界中にひとつもありません
リースと勘違いしてない?
不動産を所有するリスクって災害やら予期せぬ生活環境の変化だよな?それを金額に算出するのは難しいが賃貸の割高さ分は明らかにそのリスク以上だぞ
毎日車を使う会社でレンタカーを使うところなんて世界中にひとつもありません
リースと勘違いしてない?
不動産を所有するリスクって災害やら予期せぬ生活環境の変化だよな?それを金額に算出するのは難しいが賃貸の割高さ分は明らかにそのリスク以上だぞ
755名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 08:47:20.44ID:??? >>753
君が例えに出した生命保険でいうなら保険料と保証人内容が全くともなってない
君が例えに出した生命保険でいうなら保険料と保証人内容が全くともなってない
756名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 09:04:48.51ID:??? >>753
頭悪そうWWWW
頭悪そうWWWW
757名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 09:36:50.45ID:???758名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 10:48:40.49ID:??? >>754, 755
うん、すまん。リースのつもりで書いた
単語が適切じゃなかったのは謝る
リスクは個々人の状況によって異なるから、家を買った方が割安になるケースもあるだろう
例えば家業を継いで実家の庭に家を建てる人と、多額のローンを組んで新興住宅地に新築建てちゃう人の比較とか
でも、不動産市場に誰でも参加できる以上リスクに見合った価格形成がなされてると思うのが自然で、持ち家は賃貸よりも”常に”得というのは明らかに言い過ぎ
お宝物件とか地雷とか個別には色々あるだろうけど、皆が合理的な判断をすれば、平均的に見て賃貸も持ち家もどちらが得という事は起こらない
その上で、持ち家志向による判断の非合理性とか、そもそも不動産市場にある情報の非対称性や流動性の問題で、市場が完全に効率的でなく歪みがあるというなら理解できる
自分は>>676に書いたように、それが持ち家に不利な側に傾いていると考えてる
すまん、また長くなってしまった
バカの話は無駄に長いからな
うん、すまん。リースのつもりで書いた
単語が適切じゃなかったのは謝る
リスクは個々人の状況によって異なるから、家を買った方が割安になるケースもあるだろう
例えば家業を継いで実家の庭に家を建てる人と、多額のローンを組んで新興住宅地に新築建てちゃう人の比較とか
でも、不動産市場に誰でも参加できる以上リスクに見合った価格形成がなされてると思うのが自然で、持ち家は賃貸よりも”常に”得というのは明らかに言い過ぎ
お宝物件とか地雷とか個別には色々あるだろうけど、皆が合理的な判断をすれば、平均的に見て賃貸も持ち家もどちらが得という事は起こらない
その上で、持ち家志向による判断の非合理性とか、そもそも不動産市場にある情報の非対称性や流動性の問題で、市場が完全に効率的でなく歪みがあるというなら理解できる
自分は>>676に書いたように、それが持ち家に不利な側に傾いていると考えてる
すまん、また長くなってしまった
バカの話は無駄に長いからな
759名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 13:28:47.04ID:??? 持ち家は50年住む前提だと最後は木造築50年のボロ屋
築20年超の賃貸マンションを10年以内で借り換えるほうがずっと良い
それなら家賃も新築よりずっと安いし、税金や維持修繕費も考慮すれば持ち家と同等程度には経費を抑えることが可能
築20年超の賃貸マンションを10年以内で借り換えるほうがずっと良い
それなら家賃も新築よりずっと安いし、税金や維持修繕費も考慮すれば持ち家と同等程度には経費を抑えることが可能
760名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 13:30:41.80ID:??? ウロタコーシ
761名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 13:36:23.32ID:??? さらに賃貸には状況によって住み替えが出来るメリットがある
スレタイはそれを抜きにして議論しようとしてるけど、鳥が空を飛ぶのを禁じるのと同じくらいナンセンスだ
スレタイはそれを抜きにして議論しようとしてるけど、鳥が空を飛ぶのを禁じるのと同じくらいナンセンスだ
762名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 13:40:47.15ID:???763名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 13:43:46.23ID:??? 今までの家賃全部足すと震えるよね
764名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 14:12:30.28ID:??? うん
1年早く買っとけば100万浮いた、2年早く買っておけば200万浮いた
1年早く買っとけば100万浮いた、2年早く買っておけば200万浮いた
765名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 14:25:55.36ID:??? >>763-764
金融リテラシーが足りない人の典型的思考パターンwwww
金融リテラシーが足りない人の典型的思考パターンwwww
766名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 14:34:58.49ID:+uBlz19e ここで賃貸がお得だと言っている人ってさ、
家賃二万円とか三万円とかの物件ばかりを持ち出して
話すよね
ちょっと例えが極端すぎじゃないかと?
家賃二万円とか三万円とかの物件ばかりを持ち出して
話すよね
ちょっと例えが極端すぎじゃないかと?
767名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 15:01:39.30ID:??? >>763
結果として一生買わないなら普通に維持費として払うだけだから良いんだけどね
結果として買うってことになると、全てとは言わないけど損する部分(主に貸主の利益部分と持ち家の広さ、質)が出てくるから、買うなら1年2年でも早い方がいい
生涯独身ドケチは迷わず賃貸でOK
結果として一生買わないなら普通に維持費として払うだけだから良いんだけどね
結果として買うってことになると、全てとは言わないけど損する部分(主に貸主の利益部分と持ち家の広さ、質)が出てくるから、買うなら1年2年でも早い方がいい
生涯独身ドケチは迷わず賃貸でOK
768名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 15:30:12.73ID:??? 買う家と同等の物を借りる想定で話してくれないと
みんながみんな独居老人じゃないんだから
みんながみんな独居老人じゃないんだから
769名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 15:51:36.63ID:??? 買って住み替え、って選択肢を無視するのはなんで?
生活スタイルに合わせて10年20年でリハウス、の方が
同じレベルの家やマンション賃貸するより安くない?
生活スタイルに合わせて10年20年でリハウス、の方が
同じレベルの家やマンション賃貸するより安くない?
770名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 16:27:10.20ID:???771名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 16:30:23.00ID:??? 賃貸は敷礼更新料がクソ
772名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 16:38:20.85ID:??? 賃貸派だけど、敷礼更新料がクソなのは同意
773名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:14:40.75ID:???774名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:17:21.78ID:??? >>773
金融リテラシー足りてないと大変みたいねwwww
金融リテラシー足りてないと大変みたいねwwww
775名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:17:50.54ID:??? >>774
金融リテラシーってなに?
金融リテラシーってなに?
776名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:20:18.18ID:??? >>775
ごめん知らないwwww
ごめん知らないwwww
777名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:21:09.12ID:??? >>775 ウィキから
Financial literacy is the possession of the set of skills and knowledge that allows an individual to make informed and effective decisions with all of their financial resources.
Financial literacy is the possession of the set of skills and knowledge that allows an individual to make informed and effective decisions with all of their financial resources.
778名前書くのももったいない
2021/05/20(木) 17:21:48.99ID:??? >>776
ようニセモノwwww
ようニセモノwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています