X

【DC】ドケチの確定拠出年金【節税】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前書くのももったいない
垢版 |
2016/12/14(水) 20:40:40.69ID:UwYmQmla
入ってる人いますか?
2017/12/29(金) 02:29:22.66ID:???
独身ならともかく子供いたら40で3,000万は無理だ
2017/12/29(金) 08:20:33.22ID:???
金持ってる奴は結婚して子供が何人居ても関係無い
金融資産は増え続ける
2017/12/29(金) 13:14:53.28ID:???
そこまで資産あるやつは確定拠出年金どうこう以前に、
別の大規模な方法で節税してるからすれ違いだろよ。
本質的な事考えない屁理屈のアホ、ボケでないかと。

>>406
普通にいけるのでは?
2017/12/29(金) 13:38:41.52ID:???
>>409
これから家や子供にお金かかって追加投資は出来ないだろうから割ときつい
40代後半ならいけるかもしれない
2017/12/29(金) 13:57:30.87ID:???
>>410
40代後半は40代じゃないと言いたいの?
2017/12/29(金) 14:09:29.54ID:???
>>411
40代でも前半と後半じゃ全然違うってことを言いたい
2017/12/29(金) 14:51:52.43ID:???
>>410
郊外の戸立てとかだと微妙だけど、
家は資産の一部に組み入れて考えて良いと思うけど。

自分はまだ子無しだけど、社会保障制度の仕組みを考えると
教育費とかは国費負担にしてほしいよね。
大学を選別して淘汰するとかも必要だけど。
2017/12/29(金) 16:20:23.21ID:???
>>413
郊外の戸建てになりそうなので資産として考えてません

スイスみたいに頭の良い人だけ大学行けば良いと思う
今は否応なしに誰でも大学に行くから少し違和感を感じるね
2018/01/01(月) 18:27:48.71ID:???
>>20の書き込みに関して

年収いくらくらいなら入っとけば得?
年収が低くても、住民税や所得税を課される程度は収入があるのなら、入っておいたほうがいいように思うけど
2018/01/01(月) 19:03:16.68ID:???
退職金なしの低年収だけど 少しでも税金安くなるからイデコろうと思ってんだけど
2018/01/01(月) 19:23:36.54ID:???
あまり所得が低い人は、資金拘束リスクがあるから微妙な気がするけど。
確定拠出年金も、資産に余裕がある中、高所得の世帯でないとなかなか扱いづらいと思う。
2018/01/01(月) 19:39:18.77ID:???
年収が額面300〜320万円
退職金なし

こんな俺はイデコ入ったほうがいい?
2018/01/01(月) 20:14:30.84ID:???
年齢とか既婚未婚とかによると思う。

30代までなら、結婚する気がまったくなくても、
ふと結婚して、子供ができるということもあるし。

使う可能性が全く無い訳でなければ、
とりあえずNISAでバランス投信の積立でもした方が良いと思う。
2018/01/01(月) 20:44:50.02ID:???
普通にみんな入ったらいいと思うよ
年収100万とか言うんなら話は別だけど
2018/01/01(月) 21:36:25.17ID:???
>>418
教育費の比率が高い時期は毎月5千円にして子供に手がかからなくなったら上げていったら?
払い込み期間は長いほうが後でお得かも
2018/01/01(月) 23:52:58.45ID:???
仕組みが今一分かってないんだけど、俺みたいに高所得で給料の半分近く天引きされてるような場合、
例えハイリスクな運用をして投資額の7割程度に減ったとしても、投資額の半額分の税金が安くなってるから、やらないより得
ということ?

要は年金に頼らないことを常識にして、年金制度破綻の理解を得る布石かな?
途中で止められないみたいだけど、制度が変わって梯子をはずされたみたいにならないかな?
2018/01/02(火) 00:39:40.62ID:???
>>422
ここできくより、確定拠出年金、メリット、デメリットとかでググったほうが早いよ。

要は、公的年金が70歳からになるから、再雇用でも65から70まで、
空白期間があるから、それを自力でなんとかしろって制度。

制度が改悪されることは無いと思うけど、勤務先によって
個人型に加入できなかったりするとかあるので、
転職すると管理機関を変えないといけないとかはある。
2018/01/23(火) 18:19:14.81ID:???
給与所得500万円、確定拠出年金年間24万円の掛金。だとすると、476万円に対して課税。雑所得が24万円あったとすると、500万円に対して課税という認識であってますか?
2018/01/23(火) 18:32:04.39ID:???
所得控除がどんだけあるかによる。
手取りから給与所得控除引いて給与所得、
給与所得と雑所得他をたして合計所得、
そっから基礎控除と社会保険料控除とか生命保険料控除他を引くと課税所得。
確定拠出年金掛け金も所得控除の1つの小規模共済等掛金控除になる。
で課税所得に税率かけて税金出す。
2018/01/24(水) 05:15:17.44ID:???
会社勤めでも追加で個人事業主になって確定申告しとけば
427名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/02(金) 22:38:11.56ID:TSVCuIMB
投資の初心者です。
idecoとNISAもしくはつみたてNISAのどちらかをやろうと思ってますが
初心者はつみたてNISAのほうがいいでしょうか
個人的には年40万円は少ないような気もしないこともないですが
2018/02/02(金) 23:09:10.59ID:???
つみたてNISAやってまだ余裕あるならiDeCoやれば?
逆でもいいけど。
2018/02/02(金) 23:12:26.24ID:???
>>727
俺もNISA枠使い切ってからIDECOで良いと思う。
IDECOは、資金拘束されるから少し投資経験して、
将来的なことも何度か計画し直してから始めたほうがよいかと。
若ければ、不意に大きな出費とかもありえるし。
2018/02/03(土) 11:18:22.29ID:???
月数万円の出費が痛くも痒くもない、年収が高く、とにかく少しでも税金対策したい場合、イデコがよいって考えで合ってますか?
2018/02/03(土) 13:18:56.04ID:???
>>430
年収というか資産の余裕度があれば良いのではないかと。

受け取り時に控除できる額は、今のところ退職金と合算なので、
そこら辺も考慮しておけば良いと思う。
2018/02/03(土) 14:20:50.85ID:???
受け取り時の退職所得控除の算定期間が長くなるから、少額でも早く始めておく方が良いよね
433名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/03(土) 14:59:23.44ID:aU/bKsci
退職金がたくさん貰える人だと枠からはみ出るから、必ずしも早めに始めるのが得ではないかと。
2018/02/03(土) 17:13:07.74ID:???
うちは退職金ないし
月2万として60歳まで資金拘束されるの500万ぐらいだから余裕
やらなきゃ損損
435名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/03(土) 18:52:41.82ID:D5sTeNfx
えー 退職金ないの。
2018/02/03(土) 21:33:41.63ID:???
idecoは離婚の財産分与の対象にならんのがメリットやろ。
60間際だと別だけど。
破産してもOKなところも。
2018/02/03(土) 23:50:40.20ID:???
離婚、破産と大変な生活ですこと!
2018/02/04(日) 01:35:52.61ID:???
退職金もボーナスも有休もたまにトイレの紙もない
あるのは仕事と月給のみ
439名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/04(日) 05:33:24.34ID:rokP46KM
財産分与にならないとの判例や法律がある訳じゃないでしょ?結婚後の収入や資産で積み立てたものなら、分与で考慮されるべきでは?
でも確かにどうするんだろうね。配偶者に内緒でやうまてれば、スルーされる可能性も高いかな。
440名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/04(日) 06:03:18.54ID:rokP46KM
差押え禁止されてるし、破産しても保全される合法的財産隠匿手段という側面もあるんだね。生命保険入る位だったら、まずidecoか。
441名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/04(日) 15:23:57.97ID:iaeyQKgn
ideco12千円しか枠ないから株式(海外国内)のみでポートフォリオ組むしかないなぁ
442名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/04(日) 19:09:13.06ID:RHj24rmY
いろんなの組み合わせれば良いじゃん。株式、債券など。
2018/02/04(日) 21:58:18.80ID:???
株は自分で買うし、投資信託は嫌いだからイデは定期のみ
2018/02/04(日) 22:34:42.94ID:???
>>442
資産全体の運用額にもよるだろうけど、資産配分の中の
リスク性の高い資産は、非課税で運用期間が長い確定拠出年金でいいんじゃないかな?

自分は、
確定拠出年金:先進国株、NISA:先進国株+国内株式(個別)、
課税口座:先進国株+国内株式+債権 という感じになってる。
いま債権は国債変動10だけだけど。

>>443
外国株だと、投信以外だと手を出しにくいからなあ。
長期だと、日本経済の成長性も心配だし。
445名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/04(日) 22:39:08.45ID:iaeyQKgn
長期投資となれば、日本を選択するのはリスクが高いように思えるのが国民としては悲しい。
2018/02/04(日) 22:46:25.41ID:???
>>445
まあ、成長する可能性もあると思いますが、
時価総額自体が、アメリカみたいに大きくないですからね。
投資先としては、やはりリスクは高いのかな。
2018/02/08(木) 19:43:56.13ID:???
阿部ちゃん退陣で移民政策が始まれば日本にも未来があるんだろうけど
2018/02/08(木) 20:55:22.73ID:???
>>447
外国人労働者の受け入れはすでにかなり始まってるし、
留学生もかなり増えてるから、ホワイトカラーの外国人労働者も増えていくでしょ。
2018/02/08(木) 22:25:06.12ID:???
移民政策なんてやったら年寄りにはいいが、現役死亡で治安悪化だな
450名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/20(火) 13:40:46.00ID:2JHHRDgq
話題をぶった切るようでごめんなさい。
確定申告した結果、69000円(10,11,12月の3ヶ月分)拠出に対し3200円ほど還付されることに。
利息ととらえると、今時の低金利から考えたらすごい!
今年からはもう会社が年末調整で還付してくれるでしょうから。
還付金も積み立てて貯金する、そんなどけちに私はなりたい。
2018/02/20(火) 18:47:27.22ID:???
住民税は10%
だから6900円6月からの住民税が減るぜ
452名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/22(木) 16:50:35.20ID:YgcH+RPC
450です。
還付金3491円から開設時の2777円と口座管理手数料年間2004円を引いたら。
29年は赤字だったんだわと今更気がつく。
今年からは税金の控除分が手数料の2004円よりは多いはずだから、その分だけでも黒字ですよね?

イデコで初めて買った60パーセント分の投資信託に頑張ってもらいたい。
0.2前後の安い信託報酬でもこの先30年以上手数料として支払い続けるのだから。
2018/02/23(金) 10:31:04.69ID:???
口座管理手数料が2,004円って、1年通して月167円払ったらやろ
3ヶ月分なら501円じゃないの?
454名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/23(金) 18:18:35.40ID:/Jqtkll2
あ、そうですね。
ぎりぎり黒字だったんですね。
嬉しくなりました。ご指摘ありがとうございました。
455名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/26(月) 16:43:04.95ID:m8XuCYNE
年収340万で保険や個人年金などなにも入ってません。
退職金や昇給ないし40代ですが確定拠出年金に入る価値ありますでしょうか?
旦那は年収450万でローンありません。
2018/02/26(月) 21:08:28.56ID:???
>>455
60歳までに使う予定のない資金があるなら利用したほうが良いと思うけど、
学費や住宅ローンとかで借り入れる予定、可能性があるなら、やめたほうが良いと思う。

退職金が無い人は、退職金の課税控除枠がまるまる確定拠出年金の受給で使えるから、
むしろ退職金無い人のほうが、確定拠出年金のメリットは生かし易いよ。
457名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/26(月) 21:31:01.74ID:m8XuCYNE
>>456
アドバイスありがとうございます。
退職金ないほうがお得なんですね。
子供いないし家を買うのも微妙です。
独身時代の貯金が3000万あるので私が専業主婦になることがあっても払い込みは出来そうです。
とりあえず楽天とSBIの資料請求してみます。
458名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 08:08:11.87ID:ycaMfAPI
退職金ない方がメリットあるというのは違うだろ。退職金の控除枠以外にも、年金の控除枠が使えるだろ。
2018/02/27(火) 21:00:07.11ID:???
>>458
>>456の内容を見る限り、企業年金がある勤務先ではないかと
2018/02/27(火) 23:20:16.05ID:???
>>457
無職になったら手元のお金は確定拠出年金にいれてはいけないよ。
60歳までカギが開かない貯金箱に自らお金を入れる必要はない。

働きながら掛け金を出すことで現役時代に節税し、
60になったら退職金(または年金)扱いで税金取られることなく引き出すのが一番のメリット。

働いてなかったら節税にならないし、
他にも退職金あったら引き出し時に税金取られやすくなる。
2018/02/28(水) 08:17:03.87ID:???
毎月いろんな商品購入か、ひとつを100%ずっと購入するのかどっちがいいの?
2018/02/28(水) 08:26:26.40ID:???
どっちでもいいよ
どーせあとから運用指図変更(商品構成率変更)できるから
2018/03/01(木) 00:04:57.56ID:???
>>462
そういうときは手数用等はかかるんですか?
2018/03/03(土) 15:12:43.40ID:???
楽天怖すぎ

楽天カード、買い物ができないシステムトラブル 復旧のめどは立っていないと発生から1日半経ってから発表
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1520056386/
465名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/05(月) 13:24:16.43ID:J5K0hobE
マネックスの確定拠出年金を検討しています。
株が下がりそうなので当面ゴールドファンドで運用して、しばらくしたらemaxisスリム先進国株式ファンドに切り替えるという方法はシステム上可能でしょうか?
2018/03/05(月) 13:52:51.35ID:???
>>465
可能ですよ。
467名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/05(月) 13:59:25.98ID:J5K0hobE
>>466
ありがとうございます。
思い切ってマネックスにしてみようかな。
468名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/05(月) 17:16:30.34ID:wVP9sCk0
あああ
2018/03/08(木) 06:57:03.97ID:???
しばらく下げ相場っぽいから拠出を年2回に変えてみようかな
470名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/24(土) 11:45:16.75ID:tJw4YwkM
アメリカ金利アップしてくから外国債券商品を30%→0%にしますた


遅いですかそうですか
471名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/24(土) 11:55:26.47ID:/MeWw1lu
全額定期しかやってない
2018/03/24(土) 13:50:22.41ID:???
同じく
始めて1年程度だから外国株を最初から買ってればまだプラスだったろうけどね
2018/03/24(土) 21:12:46.95ID:???
DCは運用期間が長いので株式の方がいいのでないかな?
自分は、株式とそれ以外が50:50の構成にしてるけど、
DC、NISAは外国株と国内株で埋めてる。
474名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/24(土) 21:52:52.15ID:+FrbHzzE
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

T0Q7Q
475名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/25(日) 16:04:12.88ID:dMoiEIoi
勝手にコツコツ買いましていってくれているのが楽。
http://www8.kinghost.com/asian/51nude/0805/mamo/011.jpg
476名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/25(日) 16:55:03.45ID:X365ck6u
>>475
だれ?
2018/03/25(日) 18:32:14.94ID:???
盛本真理子
この人のおっぱい好きだったなー
特に乳輪がいい!
478名前書くのももったいない
垢版 |
2018/04/08(日) 13:10:02.14ID:mLuZqhHi
日本株、外国株、日本債権、外国債権を適当に散りばめたわ。
残る6割弱は定期
2018/04/08(日) 14:55:44.93ID:???
DCなら、株のみで良くない?

債権、定期は課税口座で運用しないと、
非課税口座の枠が勿体無いと自分は考えちゃうんだけど。

取り崩しを始める10年ぐらい前から、段階的に
リスク性の低い商品に切り替えて行ったほうが良いとは思うが。
アメリカだと、年齢ごとに自動的にリバランスしてくれる商品とかもあるみたいだし。
2018/04/08(日) 18:10:45.41ID:???
株のみはリターン低い
2018/04/08(日) 19:09:19.87ID:???
>>480
株100%の方がリターンいい
2018/04/08(日) 21:48:17.83ID:???
たしかにリバランスありの方がリターン高いですね

https://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2010/4q/MFA120101104.html
2018/04/08(日) 22:13:07.55ID:???
株100%だとリバランスもクソもないからリターン悪くなるんかな
2018/04/08(日) 22:22:26.39ID:???
何日もかけて売買されるものをリバランスできるのか?
2018/04/08(日) 22:23:45.70ID:???
バランスファンドなら自動でリバランスしてくれる
486名前書くのももったいない
垢版 |
2018/04/21(土) 22:55:01.15ID:eb3uF3z4
バランスファンドは経費がメチャクチャ高い。

自分で個別に買ってそのまま持ち続けるのが一番効率的だよ
2018/04/22(日) 10:16:27.16ID:???
バランスファンドもコスト競争が起きてるから、そうでもなくなってきてるけどね。
いまは希望する配分にできないってのが、一番大きいような。
2018/04/22(日) 12:50:46.78ID:???
4、5、6の給料減らすためにDC拠出増やして標準報酬下げると社会保険料負担は減るけど
その分税負担増えるよね
どっちが得なの?
489名前書くのももったいない
垢版 |
2018/04/22(日) 15:18:22.39ID:vFH/32Ft
なんでDCの拠出増やすと標準報酬が下がるの?
2018/04/22(日) 15:51:19.49ID:???
社会保険料算定基準となる報酬月額は下がらないよ
報酬月額算定から控除されるのは基礎控除のみ
交通費さえ算定対象の所得とみなされるクソ制度だからな

DC払いで報酬月額が下がるわけない
491名前書くのももったいない
垢版 |
2018/04/22(日) 17:00:47.15ID:vFH/32Ft
>>490
基礎控除って社会保険料算定基準から控除されるんですか?
2018/04/22(日) 19:01:41.77ID:???
>>489
>>490
横からだけど企業型の選択型ってタイプだと自己負担の掛け金は給与としてカウントされないので
標準報酬も下がるんだよ。俺の勤め先もやってる。
2018/04/22(日) 20:04:48.44ID:???
給料からの天引きではなくそもそも給料になってないってこと?
それはおかしくない?
全額会社が払ってることになるし
DC掛金分の給料が下がってることになる
所得税が減るので税務署が黙ってないと思うが
2018/04/22(日) 20:08:14.32ID:???
どうでもいいじゃん
オレが損するわけでもないしさ
2018/04/22(日) 20:08:54.20ID:???
>>493
きちんとした制度であるんだよ。所得税法上も別に問題なし。
掛け金は給与ではなく厚生費で処理する事になる。
もちろん給与規定とか変える必要はあるし確定拠出年金の規定も揃えるけど
そのあたりは幹事役の保険会社がバックアップしてくれるので以降はそんなに
大変じゃなかったよ。
2018/04/22(日) 20:57:15.91ID:???
労使折半分を減らすためだよ
会社にもメリットないと制度として成り立たないでしょう?
2018/04/22(日) 21:05:23.02ID:???
そうなのかありがとう
なんかDCってイビツな制度だよな
498名前書くのももったいない
垢版 |
2018/04/22(日) 21:08:35.95ID:s9fAoRRn
みんな飛びついてるみたいやけど、数年後どうなってるかわからないYO
2018/04/22(日) 21:10:03.43ID:???
別に所得税は減らない
給料からの天引きだったとしてもDCは控除対象だから所得税に関係ない
だから給料ではなく厚生費にしてもいいのかもしれんな
2018/04/22(日) 22:08:33.47ID:???
>>497
企業型なんて、殆どの人が放置して運用してないからね。
金融機関は現金預けてくれてウマー、企業は節税できてウマーで、
当の運用者は何も理解しないで放置ってのが多いと思う。

2、30年ぐらいすると、運用状態での格差に気がついて、
なんか問題になる気がする。
2018/04/23(月) 00:26:28.66ID:???
なるほど、給与の内数で企業型掛け金出すイメージか。

うちの会社は給与とは別枠で月1〜3万支給あり、
dc掛けるのと、賞与と同時に現金払いとで年1回割合選ぶから、
dcで月額下げるって発想はないな。
2018/04/23(月) 00:51:28.88ID:???
企業型は給料としてもらうか年金としてもらうか選択出来るから良いよな
2018/04/23(月) 07:14:37.49ID:???
>>492
>>496

DCやると将来もらえる年金が減るの?
だったらDCやめようかな。今は金は必要ないけど年金もらうような年になったら金が必要になるから
2018/04/23(月) 07:41:45.70ID:???
やめちゃえやめちゃえ
2018/04/23(月) 08:52:09.71ID:???
>>488
その制度を知って企業型っていいなぁと思いました。
ideco紹介の記事では、社会保険料が減るので、将来もらえる厚生年金額も下がるって書いてありました。

それから、税負担増えるってありますが、意味教えて下さい
社会保険料、所得税含めて、税負担は減ると思ってたので
2018/04/23(月) 09:42:03.28ID:???
>>505
減らないよ
減るのは所得税と住民税
増えるのは福祉でギリギリラインの奴は貰えるようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況