X

【トヨタ車体】超小型EV コムス 4台目【COMS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/21(土) 16:47:40.83ID:gQi551FJ
ひとに、地球にやさしい。
超小型EV「コムス」

http://coms.toyotabody.jp

飼ってる人
飼っていた人
これから飼おうとしている人
見たことあるゾ!という人
色々と語りましょう。

前スレ
【トヨタ車体】超小型EV コムス 3台目【COMS】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1645706787/
2023/02/21(火) 17:52:01.52ID:rwB9Wb76
>>146
5年くらい前に現行型のオープン仕様のやつがヤフオクにあったな
2023/02/22(水) 21:37:36.02ID:Ih/yt3J/
ん?現行のオープン仕様?自作したのかな?
見たかったなぁ
155阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/23(木) 09:56:01.89ID:alQ6KO0I
これ良いけど高いな

ttps://satomobinity.life/2022/09/12/コムス用frp製ドア販売-詳細について/
2023/02/23(木) 10:53:22.17ID:+5cfBnsf
高い安いってのは比較対象あればの話で、これより安い代替プランがあるかどうか…無けりゃ高くも安くも無い。これしか無いんだから。
工場で大量生産した製品とか、クオリティはどうでもいい何かの切った貼ったならともかく、受注生産のワンオフ品で内外装もそれなりならこんなもんだよ。

ちなみに飛びやすいリンク貼り直しておくぞ。

コムス用FRP製ドア販売 価格等詳細について | 一般社団法人 里モビニティ
https://satomobinity.life/2022/09/12/%e3%82%b3%e3%83%a0%e3%82%b9%e7%94%a8frp%e8%a3%bd%e3%83%89%e3%82%a2%e8%b2%a9%e5%a3%b2-%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
2023/02/23(木) 11:26:49.07ID:UiCyjL3g
社外パーツのFRPボンネットなんかでも1枚10万くらいするのはざらにあるから、
左右2枚ってことと生産数を考えたらむしろ安いくらいじゃね。
2023/02/23(木) 11:41:22.66ID:+5cfBnsf
これより安くってなると、個人が趣味で作ってるのを材料代+αくらいで分けてもらうか、トヨタ車体が純正品としてどこかで量産させるのを何年かかっても待つとかだろうね。
「実証実験ではドアつきあったんだから!」的な話は出るだろうけど、それが販売価格として安いもんなのかは当事者以外誰にもわからんし。
2023/02/23(木) 11:46:35.11ID:C1p8doZx
22万円は格安だと思うけどな
2023/02/24(金) 14:42:33.40ID:TSzA2QFr
素人が作るとペラペラで強度なんかないし
ミシミシカタカタ音がウルサイだろうし

犬小屋、本棚でも自作したことがあれば
たかがドアの大変さが分かる
振動や強風に耐えてピッタリ閉まるのがどんなに大変か
2023/02/24(金) 15:43:20.81ID:6bwXEQwg
そんな品質要らんよ
テキトーに作ってそれなりに使えればよか
2023/02/24(金) 16:17:11.36ID:3cHWQnCO
個人的にコムスにドアならそれなりにピッタリしまってペラペラでも軽量であるならばそれで良い
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
2023/02/24(金) 17:10:47.49ID:GIFweHqI
>>161
それなら素直にキャンバスドアでいいじゃん。テキトーな自作なんかより1000倍良い
2023/02/24(金) 17:22:38.16ID:fgAU6RGD
>>161-162
空力をあんま適当に考えない方がいいぞ…
昔、乗ってた軽自動車を極限まで軽量化したくて、リアクォーターウィンドウ(昔の3ドア軽ボンバンは開閉できたし脱着も簡単だった)にペラペラの透明プラ板を使った。
で、走り出して40km/h以上になると流れる空気の乱れや隙間風でバタバタ言い出し、60~80km/hでは反り返ったり膨らんだりを繰り返してちぎれんばかりになり、すぐやめた。

せめて空力で問題出ない程度の剛性や空気抵抗への配慮が無いと、マジで走行中に外れてぶっとぶよ。

それでもいいなら、自分で作ってみるといい。
本当にテキトーでいいんだったら自分で作ったもんで十分じゃなきゃオカシイし、責任も自分で取るべし。
2023/02/25(土) 09:43:54.63ID:N6KloFjt
>>164
そりゃあ常識的にまともに走行できない程の強度で良いという意味では言ってないわ
普通の車と同じような剛性のある重たいドアは要らないと言ってるだけ
互いの「ペラペラで良い」の定義が違うのよ
166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/25(土) 13:12:32.58ID:kJArTcoD
コムスの駆動バッテリーのCCA測ったら225だった
ちょっと厳しいな

このサイトに穴あけて蒸留液補充して再生させる荒技使ってる人がいるのですがダメ元でやってみようかな?
https://typepad.technopolis.jp/2013/05/panasonic-ec-sv1260-の再生記録-その1.html
167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/25(土) 13:21:30.96ID:kJArTcoD
すみませんリンク貼り直します
https://typepad.technopolis.jp/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9/
2023/02/25(土) 13:52:35.73ID:Fa64SHKq
>>165
そりゃ普通の車はサイドドアインパクトビームだの窓の昇降機構が入ってるから重いだけで、それ抜いたら普通に>>155-156のドアになる。
2023/02/25(土) 13:53:34.24ID:Fa64SHKq
というか、もしかして車のドアって無茶苦茶硬くて分厚く重い鋼板やガラスで剛性出してると思われてるんじゃろか。
2023/02/25(土) 13:58:44.74ID:Fa64SHKq
>>166-167
1台しか無いならリスクあるけど、複数台持ち、しかも元から十分な性能残してないバッテリーだし、いろいろ実験してみていいんでないかな。
せっかく恵まれた環境にあるんだし。

ただ、アレコレ加工までいくと
「あくまで実験で、公道をただ走るだけでも、何ならそこに置いてるだけでもノーマルでは起きない何かが起きるリスクはある」
って肝に命じてからかな。いきなり爆発炎上とかしないにしても、驚いて慌てふためく時間は省ける。
2023/02/25(土) 15:02:45.59ID:8w6I2DlL
>>169
分かった風な口利いてるが分かってないやつw

まず、自宅の便所のドアでも作り替えてみろ
次ぎに、自動車は走行時に変形することを想定して
その変形に対応出来るドアを設計してみろ
真夏の炎天下と厳冬期で膨張収縮するのも考えろ

キャンパスドアが、如何に合理的かが分かったら合格だ
2023/02/25(土) 15:11:17.93ID:/M9SidD3
>>166
いいと思うよ
2023/02/25(土) 16:03:20.40ID:Fa64SHKq
>>171
レス番間違ってないか?
174阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/25(土) 19:39:44.63ID:kJArTcoD
穴開けるまでも無くて
上部のカバー外したら普通に投入口ありました。
ゴム栓されてるだけ
https://i.imgur.com/CzguCOq.jpg

バッテリー液ほぼ空でした、、、
https://i.imgur.com/pG7rTjJ.jpg

明日バッテリー液を補充してどの程度性能が回復するか確認します。
2023/02/25(土) 23:03:42.75ID:Fa64SHKq
>>174
保守性考えた改善なのかねぇ…それでバッテリー蘇るなら、ますますいい貰い物した事になるから、結果楽しみにしてるよ。
2023/02/25(土) 23:10:23.52ID:w5bkcHK1
>>165
うーん、君は実際に扉とか造ったことないよね…
どう言う感じで造るつもりで書いてるのかな?
2023/02/26(日) 06:03:32.83ID:Ctc75pJt
>>176
>>165が何を考えてるかはわからんけど、最低限のペラペラドアと言えばBIROだね。
ちと高すぎるうえに、サイドドアつきはやっぱり20万円アップだが。
https://www.birojapan.com/models
2023/02/26(日) 06:06:50.52ID:Ctc75pJt
つか、BIROのペラペラドアで20万円アップって考えたら、>>155-156の開閉可能窓つき不透明ドア左右2枚セット税込22万円って、やっぱ安いんだな。
2023/02/26(日) 11:06:06.89ID:5QkIa+bX
>>176
160と161で品質と剛性のあるドアが必要なんだと言ってたから
そこまでは要らないからそれなりに最低限の物で良いと書いただけ

んで164がペラペラプラ板とか極端な例を出してきたから
そのペラペラじゃないんだわと否定しただけ
なんか勘違いしてるようだが別に22万のドアがダメなんて言ってるつもりは無いんだわ
要は164が勝手な思い込みでベラベラ書いてたのが原因だな
180阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/26(日) 11:59:11.37ID:XnlFEXVM
バッテリー液補充しました。
各6箇所のセル平均150cc入りました。
30分後CCA値380迄改善
これからパルス処理後充電します。
2023/02/26(日) 12:38:31.24ID:EGiWrEBD
乙、読んでるよ
2023/02/26(日) 14:43:10.27ID:CbTwgfOc
>>179
全然絵が浮かばん答だな
ペラペラと言ったらペラペラだろ
2023/02/26(日) 14:47:53.98ID:CbTwgfOc
雰囲気だけで言ってる感しかない
EVなんてミニ四駆と同じだろw、と言ってる層みたいに
ブツに関わった経験を全く感じないな
2023/02/26(日) 14:57:46.00ID:Urt5esIe
>>180
そんなに液が減ってることに驚きだわ。
COMSのバッテリーで液補充の記事って見たことないんだけれど、容量減ってきたときに一度確認した方がいいのかもね。参考になります。
2023/02/26(日) 15:44:37.55ID:mcxklLh7
セル始動用のメンテナンスフリーバッテリーが普通の開放型と同じくらい減るから不思議でもないかな

パルス充電器どんなの使ってるか教えて欲しいけど
2023/02/26(日) 16:41:11.58ID:Ctc75pJt
そろそろ>>180の結果出る頃かな。ここんとこ頑張ってるからどんな結果でも参考になる。
187阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/26(日) 19:05:05.43ID:XnlFEXVM
CCA436まで回復しました。
これ以上回復するかどうか微妙ですが残りの駆動バッテリーも同様に処理して改めて並列で繋げた後に1週間程度、維持パルス充電して改善するか試してみます。
因みに使っているのはメルテックのSCP-1200です。
2023/02/26(日) 19:19:42.00ID:fZj5i2sC
乙、楽しそうw
2023/02/26(日) 20:01:32.86ID:Ctc75pJt
>>187
乙。複数セルだからそういう話になるのか。
しかしどんどんノウハウ溜まっていって羨ましいな…最終的にどっかでまとめたら、コムス乗りのバイブルが増えそう。
2023/02/26(日) 23:41:53.60ID:5QkIa+bX
>>182
そりゃあお前さんの国語力が無いだけよ
2023/02/27(月) 12:18:48.18ID:/Pezczz9
充電器意外と普通のなんだな、情報サンクス
2023/03/01(水) 05:07:04.19ID:3iULNbAs
コムスのバッテリーだと1000Wか1500Wのポータブル電源でフル充電できますかしら?
2023/03/01(水) 11:41:53.39ID:zbV4p/Kc
最大950Wだから足りると思うが、5kWhくらい容量必要な筈
2023/03/01(水) 14:57:30.69ID:YWcanUJF
>>190
YouTubeにコムスドア自作動画が
いくつか上がってるんだが
「コムスにゃんこR」のドアは、キミ基準でどうだろうか?
https://youtube.com/shorts/8o3FEcIfJTk?feature=share
おれは、このドアは「ペラペラ」で恥ずかしいと思うけどな
いかにも素人工作だろ
2023/03/01(水) 16:43:34.75ID:aXUpU6mx
登り坂でスタート出来なくてアクセル全開状態を数秒維持してたらヒートランプ?が点灯して走らなかった

ママチャリでも何とか登れる坂だってのに、案外コムスはショボいな
2023/03/01(水) 19:37:04.69ID:yIg5FhOD
初期型は、登坂11度だからなー
2023/03/01(水) 20:53:37.62ID:OW0k1byj
ディスクブレーキのモデルだから初期型じゃないよ

スタート出来ずに坂道を下り手前から勢い付けて登った
交差点なのに一時停止したらまた登れなくて、3回目は停止せずに交差点に突っ込んで何とかいけた
もうこの道行かないわ
2023/03/02(木) 00:47:27.46ID:AMASDMy+
>>197
すごい坂ですね。どのくらいの斜度があるんでしょうか。斜度を計れるサイトがあったので、良ければ教えてもらえませんか。
http://tma.main.jp/slopemap/


こちらは初期型でキツい坂(上のサイトの計測だと平均12°)を走ってますが、止まることはなくてもベタ踏みしても30km/hでなくなります。
2023/03/02(木) 03:42:10.96ID:cyXlAERW
>>197
登坂力が強化(13度)されたのは
昨年6月くらい以降のもの
2023/03/02(木) 06:19:19.51ID:IrQkI8li
>>198
最大勾配25.7度とか32度とかそんな数字が出るけど、そんなに急かなぁ?
上手く算出出来てないような
2023/03/02(木) 11:24:19.08ID:k3O4yX9L
>>200
勾配は見た目とか感覚とかじゃわからなくて簡単に錯覚するから、わからんよね。
「ママチャリでも何とか登れる坂」って案外急だったりするし。

そういう時のために、2~3km/hの微速でいいからドライバーが降りて登れるリモコンあるといいな…原チャリなら降りて登ったりできるが、コムスはそうもいかん。
2023/03/02(木) 16:45:21.93ID:2PJqkAlA
>>201
変速機必須っすな
2023/03/03(金) 01:07:43.21ID:6v3AOpHP
>>200
確認ありがとうございます
さすがに25度はキツすぎですね。まるでスキー場。
204阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/03(金) 01:51:38.30ID:y8CcBqVC
>>194
何度も言ってるがここまでのペラペラの意味では言ってないんだが?
本当に国語力がないのねw
あるいは分かってるけど後に引けないからここまで極端な【ペラペラ】で貫こうとしてるのね
2023/03/03(金) 05:38:58.68ID:TJmYo//f
>>204
結局キミが欲しいのはマトモなドアでしかないぞ?って皮肉を言われてるわけだよキミはw
206阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/03(金) 10:43:08.72ID:3G9n0TAd
パルス充電3日目でCCA507に改善しました
このまま数日継続して様子をみます


https://i.imgur.com/Gl16QEl.jpg
2023/03/03(金) 11:33:45.18ID:TJmYo//f
>>206
乙。
引き続き頑張ってくれ。
2023/03/03(金) 14:24:18.20ID:gpNx38JJ
>>204
文系は、これだから困るw

せめて「押し入れのふすまくらいの厚さと剛性」とか具体的にイメージ出来る表現しろよ

で、それくらいの厚さで
ボディの湾曲に沿わせた形をどうやって作るか考えてみろ

文系の脳ミソでは、厚い木版を削って作るのがやっとだろw
女ならネイル用の樹脂を大量に固めて作るかw
2023/03/03(金) 16:21:57.18ID:Hwuih5tq
>>201
通り路に原チャリでフルで30kmしか出ない登坂があるんだけどコムスだとキツい?
今年こそ買おうかと思ってたけどヤバいかな
2023/03/03(金) 23:06:10.96ID:TJmYo//f
>>209
>>195みたいに実際試してみないとわからないんじゃないかな。
原チャと言っても運転手込み出力重量比や変速比次第だし、ビジネスバイクだと2ストのメイトで何とか登れる坂がカブでは登れなかったりしたし。
211阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/04(土) 22:13:41.52ID:2LCdu1U7
https://imgur.com/a/coK3a4x.hjpg
「ケアコムス」 は後部にフックを付けると折りたたんだ車いすをひっかけて運べる

https://imgur.com/a/EHQ8nSA.jpg
お母さんがお子さん2人を送り迎えする想定の「ママコムス」

これって市販されてたの?
212阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/04(土) 22:15:53.81ID:2LCdu1U7
ミスった
https://imgur.com/NldZsd8.jpg
2023/03/04(土) 23:38:00.15ID:Vhl2hXW8
されてない
2023/03/04(土) 23:38:50.54ID:MsdS7ljw
>>211-212
東京大学大学院 新領域創成科学研究科が千葉県柏市と勧めていた産官学連携研究プロジェクトにより実験したもので、市販はしてない。

山コムス、トマコムス…etc。超小型モビリティの意外な使い道とは?
https://gazoo.com/column/daily/17/03/05/
2023/03/04(土) 23:44:08.48ID:Vhl2hXW8
っていうか>>211
>>214のサイト見て投稿したろ
ケアコムスの説明文が写真のキャプションと同じだぞ
出てないの知ってて書いたろ
2023/03/04(土) 23:45:55.70ID:MsdS7ljw
まあそれはそれとして、エブリデーコムスの改造車が今でも実証実験で使われてるらしくて面白いね。

柏ITS推進協議会・新車両検討部会
http://www.kashiwa-its.jp/committee4/
217阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/05(日) 00:51:31.39ID:JAZc6U9K
>>205
皮肉も何もサイドメンバー入れるような剛性ドアか
素人製作プラ板ドアのどちらかしか無いという両極端な捉え方しかできない人に皮肉だの言われても説得力皆無だわww
2023/03/05(日) 07:57:54.04ID:LiZ8Wcsv
>>217
骨入れないとかえって板厚上げないといけないんだが…もしかして衝突安全対策用のサイドドアインパクトビームと混同してそうだな。
2023/03/05(日) 10:43:35.22ID:KtVpK9uN
こういう処にもモノを触った経験のなさが現れる
2023/03/05(日) 17:00:48.71ID:s/XSaAX0
素人が曲面形状のドアを
そこそこの剛性を持たせて作るには
FRPくらいしかないが
型(モールド)をどうするんだよっていうね

素人にふさわしく、紙粘土で型を作るか?

22万出してもいいかなって気にならんか?
2023/03/05(日) 20:42:05.69ID:LiZ8Wcsv
>>220
そういう話じゃなく

「仕様だの剛性だのゴチャゴチャ言わないで俺様の言う値段でそれなり?(←イメージできてない)のを作れ」
「オマカセするが俺様が満足しないとダメだ」
「チョチョっとやるだけだから簡単なはずなのに、なんでできないんだ?」

みたいな話を大前提にしてるから、自分がどんな無茶振りしてるかも全く理解してないと思うぞ。
しかも本当に欲しいわけじゃないから、それっぽい言葉(サイドメンバーとか…意味不明だが)を並べて適当な事を言ってるだけさ。
2023/03/05(日) 21:17:02.80ID:Bi065/8E
>>218
まぁどうしても普通の車のドアと同じ造りじゃないとダメって話に持っていきたいんだろ?
元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね 

相手の話を理解せずに自分の極端な主張しかできてない奴が永遠と「骨入れて剛性」ってズレた事言ってるだけ
頑張ってコムスに普通車レベルのドアを希望してれば良いんじゃないw
223阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/05(日) 21:39:51.86ID:e6JFXt2z
なんか変なやり取りだと思ったらそういう事か
どうも両者の話が食い違ってると思ってたんよね

22万ドアは普通車のドアと比較して「ペラペラ」だし、それで十分よね。と
それに対して
プラ板でお手製ペラペラドア作ったけど剛性無くて使い物にならないよ?
って話を返してるわけね

おそらく永遠に議論が成り立たんし
これ以上荒れると困るので両者ともここまでにしてくんね?
2023/03/05(日) 22:56:50.52ID:KtVpK9uN
>>221
まぁ、そういうことだな
言葉を並べてもブツに触った経験のなさは隠しおおせない
2023/03/05(日) 22:58:53.86ID:KtVpK9uN
まぁ、やってみなよ
ラッチの掛る扉を造るのがどんだけ難しいか解るってw
2023/03/05(日) 23:05:23.36ID:KtVpK9uN
とりあえず、その俺様ドアってのを絵に描いて上げてみなよ?
話はそこからだろうな
2023/03/05(日) 23:26:07.87ID:LiZ8Wcsv
>>222-223
始まりはこれね。

─────────
161 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 15:43:20.81 ID:6bwXEQwg
そんな品質要らんよ
テキトーに作ってそれなりに使えればよか

162 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 16:17:11.36 ID:3cHWQnCO
個人的にコムスにドアならそれなりにピッタリしまってペラペラでも軽量であるならばそれで良い
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
─────────

>元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね 

全然違うがな。
2023/03/05(日) 23:27:52.50ID:LiZ8Wcsv
つか、22万円ドアが「剛性の無いペラペラドア」ってとこからして、うーんって感じだが…横から自分と関係無い話に割り込んで、全然違う話してる感。
どのみち間違ってるが。
2023/03/06(月) 00:45:53.00ID:D3Mp2C8K
俺様ドア君は、なんと言うか、全てが解ってないと言う感しかない
2023/03/06(月) 02:25:55.35ID:fup+JpmA
>>227
相変わらずご都合主義だなw>>165の内容を完全に無視してる点についてはどう思う?
ここで完全に結論ついてるのよ
あと161は俺じゃないし勝手に巻き込んで話さないでくれる?

あと>>223が言うように
ペラペラの定義の話から、ドア作った事あるのか?に話題を変えようとし続けるの?

次もまたドアを作ったこと無い云々書いてたらお前は小学生レベルの国語ができない人だよ
2023/03/06(月) 04:17:55.10ID:nXFES2Ds
引き分け狙ってるやがるw
2023/03/06(月) 04:58:36.51ID:0Y68Nn7d
>>230
>>165は単に「言い訳を始めたでござるの巻」でしょ。
アナタそっからずっと言い訳ばかりしてて、結局何が言いたいねんってみんなに笑われてるわけだ。

普通に「>>162は言葉足らずだったな、スマン」って言っときゃ終わってた話なのに、毎回ツッコミどころ満載な反論するからみんなにイジられるんよ。
2023/03/06(月) 05:14:19.43ID:0Y68Nn7d
>>230
例を上げると、>>165
>普通の車と同じような剛性のある重たいドアは要らないと言ってるだけ

って、それ単に「サイドドアインパクトビーム外しただけな普通の車のドア」でしかないんだが、それに自分で気付いてないからイジられる。
(そして書かれてる意味が全くわかってない反論をして、さらに笑われるとこまで見える…本物の車のドアから付属品外して実際に持たない限り、たぶん理解できない)
2023/03/06(月) 15:49:18.55ID:nXFES2Ds
車体側がドアをつける設計になってないから
車体側の改造も必要ってところに気付いてるかどうか

窓をどうするか?
車検的にはガラス必須
アクリルとかは燃えるから不可
ポリカーボネートは難燃性だが紫外線で劣化するので
量産品(素人向け)には使えない
分かってるマニアが数年ごとに交換する感じならなんとかなるかしらんが
売れ行きが知れてる

22万円は、良心的価格だろう
2023/03/07(火) 01:18:41.99ID:13cQxjOy
>>232
そう「普通の車のドア」云々言ってるけど>>179の時点でも改めて説明してるんだよね
最初にペラペラ定義が違うと言ったが、これは互いに何を示してるのか説明できないでしょ?

それを理解せずにいきなりペラペラプラ板とか話始めといて終いには「自分で気づいてないw」とかバカ丸出しブーメランだねw
素直に「相手の話(本題であるペラペラの定義)を理解せずに自分の国語力の無さでズレた事を語り始めてごめんなさい」って言えば済む話でしょ?

【普通の車ほどの剛性のあるドアは要らない】って話から良くもまぁ極端プラ板ドアと骨の話に逸らすもんだな
本題の対してそのサイドビームだのの有無なんて関係無いのに未だに拘るアホさ

しかも皆に言われてるwとか言ってるけどどれもお前の書き込みだろ
分かりやすすぎるのだよw
2023/03/07(火) 02:13:01.93ID:SqaxNrje
>>235
長い
2023/03/07(火) 02:47:49.40ID:tSyoTHGA
なんつーか、この間抜け野郎はドアに限らず何か一つでも
マトモにやった経験があるのかどうかすら怪しくなってきた…
2023/03/07(火) 14:01:25.74ID:yUf/6DtS
「普通のドア」って側面衝突対策で
昔の安い金庫より頑丈だったりすふゆだがw

もっと具体的なイメージで表現しろと
文系臭いが言語知能低そうだな

ロッカーのドア程度とかさ
言い様があるだろ

鉄板で曲面作ろうとしたら金型必須で
数万台売れる見通しがないと商品化は無理だがな
2023/03/07(火) 17:43:36.68ID:SqaxNrje
まあその話はもういいべ。
それよりコムスでバッテリー復活に情熱かけてる彼の話が見たい。
あれからどうなったかな?
2023/03/07(火) 23:07:56.08ID:sLiLXCEd
>>236
話逸らさずに素直にごめんなさいすれば良いじゃないw
2023/03/07(火) 23:12:04.63ID:sLiLXCEd
>>239
そうねん
こんなしょーもない事よりバッテリー復活だな
2023/03/08(水) 16:19:44.79ID:zGy3Gqg0
>>241
自演乙って、笑わせに来とるんかw
素直に、スイマセンシターッ!!って言っておけwww
2023/03/09(木) 17:04:44.84ID:nu1J5o86
花粉症辛い
2023/03/10(金) 17:21:30.31ID:mSQh3pjd
>>243
ヤバいね・・・杉焼き討ち一揆起こるぞこれじゃ
2023/03/10(金) 19:50:40.39ID:lA2Uvbkg
携帯(車載)空気清浄器を発明して
コムスだけに取り付ける契約で
トヨタに実施権を売るんだ!
246阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/10(金) 22:54:58.40ID:brWO1e96
リーフのリチウム積んでるのはYoutubeでよく見るけど、scibをコムスに積んでる人っておる?
27.6Vx3=82.8Vで使えそうだけど、入手が難&中古でも高いから、いないんかな。
2023/03/11(土) 11:59:22.31ID:EJAAxVhs
Scibは高い、重い、嵩張ると難点多過ぎてメリットが殆んど無い糞バッテリーだからね
わざわざ使わんでもって感じ
2023/03/11(土) 14:36:50.97ID:9Z2ANv93
鉛より軽いやろ
249阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/11(土) 16:40:09.98ID:zXRF4f5v
1個14kgだから、3個で42kg、6個で84kgだね。
1個、40Ah(1104Wh=1.104kWh)
劣化しないってのは、すごく魅力的だと思うんだよね。20年は乗れるんじゃないかな。
2023/03/11(土) 16:51:52.88ID:CyE1KLpY
20年も使わんからね、寿命なんて1/3も有れば十分
テキトーに安いの買って、駄目になった頃には次世代の電池出てるかもよ?

安く入手性良いリーフバッテリーを20モジュールで航続距離140km程度
上手くしたら5万円位だからこれで5~7年使い倒せたら十分だと思うよ
251阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/11(土) 17:02:43.47ID:zXRF4f5v
リーフのモジュールは、

1個、7.4V 67.6Ah(500Wh)だから、
10個で、74V 7676Ah(5000Wh=5kWh)
1個8.8kgだから、10個で88kg

らしい。前記、中期で、また違うのかな。
容量も増えて(6.624kWh)、むしろ3kg軽くなるのでは?

>>250
まあ、そうだよね。6個コムスに使って、残りを太陽光発電に使う
とかの人にはいいのかもね。
ばらしてあるモジュール単位で買うのは、かなりの割高だね。
252阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/03/11(土) 17:06:15.44ID:zXRF4f5v
訂正:10個で、74V 676Ah(5000Wh=5kWh)
2023/03/11(土) 17:42:02.05ID:9Z2ANv93
SCiBの充電特性など資料のまとまってるところは、わかる?

リチウムみたいに90度こえたら爆発とか
セルあたり4.3Vであぼーんとか
鉛みたいに過放電であぼーんとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況