ひとに、地球にやさしい。
超小型EV「コムス」
http://coms.toyotabody.jp
飼ってる人
飼っていた人
これから飼おうとしている人
見たことあるゾ!という人
色々と語りましょう。
前スレ
【トヨタ車体】超小型EV コムス 3台目【COMS】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1645706787/
探検
【トヨタ車体】超小型EV コムス 4台目【COMS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/21(土) 16:47:40.83ID:gQi551FJ
2023/01/21(土) 18:00:57.68ID:IWPLBScH
>>1
乙です
乙です
2023/01/21(土) 20:43:57.15ID:5kEWe7KX
>>1乙
関連スレ補完
その他、ミニカーや超小型モビリティスレ
【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
超小型モビリティー総合スレ 30
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1669547188/
【超小型EV】C+pod【2人乗り】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1617767578/
関連スレ補完
その他、ミニカーや超小型モビリティスレ
【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
超小型モビリティー総合スレ 30
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1669547188/
【超小型EV】C+pod【2人乗り】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1617767578/
2023/01/22(日) 07:55:53.20ID:AnhB4z6B
2023/01/22(日) 12:33:47.14ID:QcGkfRLG
雪道をノーマルでチェーンつけずに走るって違反だから素直に車庫に入れておきましょう
2023/01/22(日) 15:40:08.85ID:iMxpyum7
今はスタットレスはいてる。
でも、圧雪路では 滑りまくりン。。
でも、圧雪路では 滑りまくりン。。
2023/01/22(日) 20:17:36.91ID:BLr/ctAx
雪道は後輪駆動だときつい
8阻止押さえられちゃいました
2023/01/22(日) 21:00:14.68ID:qWvU4wqH ライバルはトヨタ、広島から日本版テスラが誕生 [597685348]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674371297/
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674371297/
2023/01/23(月) 00:37:03.68ID:iM+heynB
RRレイアウトだから、FR車よりはマシだと思うけどね。それよかフロント荷重が十分かかるのかが気になる。走っても曲がらん止まらんでは怖いし。
2023/01/23(月) 10:35:25.16ID:V0OYOLCw
普通に走るぶんにはコムスは敷き詰めてるバッテリーの恩恵か安定してる感じはするね
雪道は走ったことない
雪道は走ったことない
2023/01/23(月) 11:34:04.15ID:HMy8kViM
実質MRじゃね?
バッテリーの方が圧倒的に重たいから
バッテリーの方が圧倒的に重たいから
2023/01/23(月) 13:15:07.28ID:iM+heynB
そう考えるとEV時代になって、FFだRRだMRだってのも、モーターの位置だけじゃ何とも言えない時代になったな…初代コムスなんてインホイールモーターだったし。
2023/01/23(月) 21:16:39.61ID:1vMkSEGC
前スレ埋めなはれ
2023/01/23(月) 21:23:48.93ID:33YHNuxn
走るぶんには、良いんだけど、
アクセル離すと回生入るでしょ
その時に制御持ってかれる。
アクセル離すと回生入るでしょ
その時に制御持ってかれる。
2023/01/24(火) 20:29:35.52ID:/k7lqqHT
14 補足
雪道での挙動ね。。
雪道での挙動ね。。
2023/01/24(火) 21:22:44.25ID:0L7/Iwd/
昔のFR車で凍結路面でエンブレかけたらシフトロックかかって尻触った経験あるが、振り子のように揺れるだけで案外まっすぐ走るものよ。
カーブ手前で減速済ませる原則さえ守りゃ、操舵には影響無いので大したこたない。
…と言いたいとこだが、コムスみたいなフロントが軽い車ではどうだろな。MR車だとかなり挙動不審にはなったが、同じようなもんだろか?
カーブ手前で減速済ませる原則さえ守りゃ、操舵には影響無いので大したこたない。
…と言いたいとこだが、コムスみたいなフロントが軽い車ではどうだろな。MR車だとかなり挙動不審にはなったが、同じようなもんだろか?
2023/01/24(火) 21:43:37.47ID:5wY9IzZj
挙動がうんたらかんたらってコムスでの雪道何キロで走るつもりだよ
2023/01/24(火) 22:00:12.65ID:0L7/Iwd/
>>17
雪道走ったことないのか?
シャーベット状やフカフカで足を取られる積雪路や、凍結路面じゃ10km/hも出せばハーフスピンできちゃうぞ?
ましてやEVの場合はトルク変動が激しい乗り物だし、コムスはC+podと違ってEBDやスタビリティコントロールどころかABSすら無い原始的な乗り物だ。
いわば30年前の車と同じレベルで考えないといけないし、その頃の車を知ってるか知らないかでもかなり変わってくる。
雪道走ったことないのか?
シャーベット状やフカフカで足を取られる積雪路や、凍結路面じゃ10km/hも出せばハーフスピンできちゃうぞ?
ましてやEVの場合はトルク変動が激しい乗り物だし、コムスはC+podと違ってEBDやスタビリティコントロールどころかABSすら無い原始的な乗り物だ。
いわば30年前の車と同じレベルで考えないといけないし、その頃の車を知ってるか知らないかでもかなり変わってくる。
2023/01/24(火) 22:30:06.47ID:pqnIvyIn
原付なら規制無いからスパイクタイヤ履かせばいいよ
2023/01/24(火) 22:35:57.52ID:0L7/Iwd/
スパイクタイヤは舗装路でのグリップ良くないぞ。
これも実際に履いて走った経験無いとわからん事だが。
これも実際に履いて走った経験無いとわからん事だが。
2023/01/25(水) 11:23:16.85ID:YqoklaoL
寒い、寒すぎてコムスの使い道ないわ
2023/01/25(水) 12:32:29.72ID:/JLFW+sx
寒ㇲ
2023/01/25(水) 13:38:33.59ID:k/mEvnuW
気合いが足りん
真冬でもバイクはガンガン走ってるというのに
真冬でもバイクはガンガン走ってるというのに
2023/01/25(水) 13:44:24.76ID:qiQE/6hS
バイク乗りの変態と比べなくていいです
軽自動車と比べて下さい
軽自動車と比べて下さい
2023/01/25(水) 14:50:48.72ID:W3mHd1sx
それは間違ってる、贅沢を言い出すときりがない
学生時代は極寒(酷暑)の中、チャリで片道数キロ通学してたことを考えたらアクセル踏んだら進んでくれるだけはるかにマシ
学生時代は極寒(酷暑)の中、チャリで片道数キロ通学してたことを考えたらアクセル踏んだら進んでくれるだけはるかにマシ
2023/01/25(水) 15:40:49.55ID:IDAtocLx
つか、この雪だとキャンバスドアも持ってない人は中に積もって乗るまでに一苦労だな。
2023/01/25(水) 15:48:59.61ID:53t8fs7i
ボディーカバーもしないのか
何ならブルーシート被せるだけでも
何ならブルーシート被せるだけでも
2023/01/25(水) 16:02:58.54ID:i7LbcZE/
俺はバギー出たら買おうと思ってるけど今から震えてるよw
さすがに雪道走るのは度が過ぎるけど、冬でも走るつもり
さすがに雪道走るのは度が過ぎるけど、冬でも走るつもり
2023/01/25(水) 16:18:06.25ID:hD4BtApe
2023/01/25(水) 16:19:21.48ID:hD4BtApe
厚着して走ったら結構気持ちいいもんだよ
2023/01/25(水) 16:38:52.12ID:nouvMCD/
身構えてる時には、凍死はしないものだよ
コムス
コムス
2023/01/25(水) 17:20:12.76ID:hD4BtApe
凍死は大袈裟やなw
2023/01/25(水) 17:48:25.91ID:RJEz7Hoe
今回の寒波は異例だからね
2023/01/25(水) 21:01:29.82ID:ss9elPrL
大容量リチウムバッテリー積んでchademo充電仕様に改造して日本一周してみたいなぁ。
2023/01/25(水) 21:05:29.54ID:Mcw58H76
最近の電熱ウェアは優秀だから(震え声)
4輪インホイールモーターなら雪道も安心😎
4輪インホイールモーターなら雪道も安心😎
2023/01/25(水) 21:25:46.04ID:HUhQDzOz
コムスがあればどこへでも行ける
2023/01/26(木) 12:56:45.62ID:2nPTvC5W
辿り着く前に凍死してそう
2023/01/26(木) 14:32:03.53ID:heeDYDW6
コムスに乗る時は真冬でも海パン一丁じゃなきゃいけないルールだと思い込んでる奴が混じってる感w
2023/01/26(木) 14:41:01.52ID:GK/5c2yb
タンクトップとミニスカートにニーソなのにね
2023/01/26(木) 16:07:14.01ID:jVQeyDdr
>>39
はあはあ
はあはあ
41阻止押さえられちゃいました
2023/01/26(木) 16:21:43.18ID:/4ye7Vu82023/01/26(木) 16:28:50.79ID:4GhtcSkE
10万くらいのダウンコート着れば平気
ニット帽で耳も隠せば尚よし
ニット帽で耳も隠せば尚よし
2023/01/26(木) 17:42:28.82ID:4IIVpC7m
ガテン系が屋外で着てるヒーター内蔵みたいなのどうかな?よさそうなら買おうと思う
2023/01/26(木) 20:18:31.64ID:oM1mjN0X
頭はフライトキャップがいいよ
上半身より下半身の方が寒い
モモヒキだけは宗教上履けないからオーバーパンツかな
なんだバイク乗るのと変わらんな
上半身より下半身の方が寒い
モモヒキだけは宗教上履けないからオーバーパンツかな
なんだバイク乗るのと変わらんな
2023/01/26(木) 20:57:40.20ID:EJPU4fYx
イメージでロシア人が被ってるような帽子は暖かいのかね?
モフモフが付いてるようなやつ
モフモフが付いてるようなやつ
2023/01/26(木) 21:17:56.08ID:C5UWYfBs
コサックダンスしてから乗ったら体も暖まっていいかも
2023/01/27(金) 08:45:16.90ID:kJxp7xTD
BEV乗ったことないけどICEみたいに定期的に走らせないとバッテリー上がるものなの?冬場は特に心配
2023/01/27(金) 10:11:00.80ID:fQazlyYg
補機類用の12Vバッテリーは基本的に同じものだから、定期的に充電されないと寒気で放電する一方ってのも同じ。
中には走行用バッテリーから充電するってBEVもあるが、コムスはどうかな。
中には走行用バッテリーから充電するってBEVもあるが、コムスはどうかな。
49阻止押さえられちゃいました
2023/01/27(金) 12:27:52.07ID:cSWTBiOA コムスは充電インジケーター緑点滅の充電マークで補器バッテリー充電してしてるから、緑点灯まで持っていけばOK、確か説明書にも何回かに一回は緑点灯まで充電器する事って書いてた気がする。
2023/01/27(金) 12:38:29.26ID:/VU183Cx
テスラ厨房が
「テスラは10万キロ走ってもバッテリー劣化なし」っていってるのに
どっかで、バッテリーがダメになって交換しようとしたら
交換費用が高額で怒って爆破したなんて話があるのは
リチウムイオンバッテリーが過放電に弱くて長期放置するとバッテリーがダメになるから
コムスは鉛だけど
過放電で放置したらダメなのは、同じ
鉛は過充電には強いので
常時満充電にするつもりでOK
「テスラは10万キロ走ってもバッテリー劣化なし」っていってるのに
どっかで、バッテリーがダメになって交換しようとしたら
交換費用が高額で怒って爆破したなんて話があるのは
リチウムイオンバッテリーが過放電に弱くて長期放置するとバッテリーがダメになるから
コムスは鉛だけど
過放電で放置したらダメなのは、同じ
鉛は過充電には強いので
常時満充電にするつもりでOK
2023/01/27(金) 13:09:10.00ID:WcxMWrE5
補機バッテリーを大容量の物に交換したら航続距離は伸びるのかな
計算上1時間位で使いきる感じだから、50Ahのに交換したら数キロ程度は伸びる筈なんだが
計算上1時間位で使いきる感じだから、50Ahのに交換したら数キロ程度は伸びる筈なんだが
2023/01/27(金) 13:24:46.47ID:kJxp7xTD
2023/01/27(金) 14:51:08.45ID:WcxMWrE5
ちなみに毎回緑充電までやっても補機バッテリーが上がって起動しなくなる事が有るけど、密閉式12Vバッテリー対応の充電器で別に充電すると使えるようになるよ
もう劣化した結果だから交換した方が良いけどね
もう劣化した結果だから交換した方が良いけどね
2023/01/27(金) 15:58:16.02ID:kJxp7xTD
重ね重ねありがとう、痛み入ります
2023/01/27(金) 22:37:10.83ID:e5mnm80a
>>50を守れば長く乗れる鉛の利点とも言える
2023/01/28(土) 19:38:41.96ID:/36kQWB3
トヨトミ石油ファンヒーター燃焼時12Wか、点火時さえ何とかしたらポータブル電源で行けるな
耐震消火装置はテープ固定で
耐震消火装置はテープ固定で
2023/01/28(土) 20:14:39.61ID:pJy5f1sZ
2023/01/28(土) 23:38:27.77ID:7XAfpIiv
2023/01/29(日) 12:04:40.46ID:eyWTrtIi
振動で地震検知して止まるんじゃ
2023/01/29(日) 16:20:42.25ID:wmlVlsC4
ある、それある
2023/01/29(日) 19:38:20.67ID:gmfCvyzs
2023/01/30(月) 05:13:19.27ID:St/oh/3s
トイレとかで使う持ち運びが楽な小型のカセットガスストーブは?
2023/01/30(月) 10:02:40.89ID:ryLFuOtp
白金カイロが理想的。
2023/01/30(月) 16:52:48.07ID:lsYbeRvY
太れ
それが一番楽だ
それが一番楽だ
2023/01/30(月) 17:41:14.44ID:b1gpr0/Q
クルマは軽量化が肝
よって自身が太るなど愚策
よって自身が太るなど愚策
2023/01/30(月) 18:31:18.36ID:XnrOQEOL
クルマのために生きるならそれも善かろう。
だが痩せ細っていては
災害等食料事情が悪化したら
直接命に関わる
だが痩せ細っていては
災害等食料事情が悪化したら
直接命に関わる
2023/01/30(月) 19:48:59.95ID:GWpJgxdx
自分の燃費が悪化しては…太っ腹はラクダのコブじゃないんだからw
2023/01/30(月) 20:09:32.93ID:nsfWnaxH
トヨタの社長が変わるって事はEV戦略も変わるかも知れんな
2023/01/30(月) 20:27:22.11ID:qvUKEA8g
変わらなきゃトヨタ終わるよ
2023/01/30(月) 21:42:52.16ID:GWpJgxdx
現会長の退任で代表取締役会長に上がるだけだから、基本的にゃ変わらないよ。
スズキの鈴木修相談役みたいなもん(社長→会長→会長兼社長→会長→相談役)。
スズキの鈴木修相談役みたいなもん(社長→会長→会長兼社長→会長→相談役)。
2023/01/31(火) 14:41:11.61ID:0KEDm9ya
2023/01/31(火) 17:17:22.80ID:EsEi/OeP
糞寒いだけで死にはしないかもな
2023/02/03(金) 17:39:55.89ID:8k/motTG
コムスの今後の展開として、前にタジマが出してたカートみたいなタイプもバギーと別に出してほしい
タジマのはかなり高価だったけど、価格がコムスに毛が生えたくらいで全高が低いやつなら楽しそう
タジマのはかなり高価だったけど、価格がコムスに毛が生えたくらいで全高が低いやつなら楽しそう
2023/02/03(金) 20:42:04.52ID:vqn4Mhoa
はよ量産してほしいもんですわ
https://www.pen-online.jp/article/012502.html
https://www.pen-online.jp/article/012502.html
2023/02/04(土) 00:58:49.18ID:oNg+uoFL
俺は関東でコムスの足元に300/150Wのカーボンヒーター載せてる
普段は150で深夜帯は300で急速加熱からの150に
いつもサンダルだから足元足湯なのはエエぞ
同出力のハロゲンも試したが\光輝いてる/車になるw
普段は150で深夜帯は300で急速加熱からの150に
いつもサンダルだから足元足湯なのはエエぞ
同出力のハロゲンも試したが\光輝いてる/車になるw
2023/02/04(土) 17:34:59.70ID:OIcy/6dX
足元はペダルに干渉して危なくないの?
2023/02/04(土) 21:15:32.32ID:k0v00zxn
2023/02/05(日) 00:11:40.74ID:35Tz50dF
2023/02/05(日) 00:43:19.58ID:+H8BRg9O
いいねb
80阻止押さえられちゃいました
2023/02/06(月) 14:57:25.98ID:0GjxPPbG マイチェン前のコムス中古で入手して乗ってるが
満充電から30km弱位しか持たなくなったのでリチウム換装しようと思う。
それと先週偶然レンタカー屋の前にマイチェン後のコムスが15万でうられてるの発見した。
バッテリーが劣化して20kmしか走らないから安くしてる
本当に買うなら10万で良いと言うので即結した
もう一台電源入らないコムスも有るけど貰います?と言われ勿論貰った。
満充電から30km弱位しか持たなくなったのでリチウム換装しようと思う。
それと先週偶然レンタカー屋の前にマイチェン後のコムスが15万でうられてるの発見した。
バッテリーが劣化して20kmしか走らないから安くしてる
本当に買うなら10万で良いと言うので即結した
もう一台電源入らないコムスも有るけど貰います?と言われ勿論貰った。
2023/02/06(月) 15:36:52.77ID:lnzfdIHg
お前は勝ち組だ
2023/02/06(月) 15:57:01.44ID:15kdiFvM
めっちゃ羨ましい
2023/02/06(月) 16:23:57.35ID:SC8XGYlW
2023/02/06(月) 17:11:31.55ID:TiQruFcy
>>80
うらやましい
うらやましい
2023/02/06(月) 17:14:57.80ID:TiQruFcy
リチウム換装は、単純に入れ換えただけだと
回生ブレーキの高電圧(92Vになるらしい)でダメになるから
シャントレギュレータかなにかでどうにかせんとあかんよ
回生ブレーキの高電圧(92Vになるらしい)でダメになるから
シャントレギュレータかなにかでどうにかせんとあかんよ
2023/02/06(月) 17:42:17.96ID:QwCX6aA4
その辺りもうちょっと噛み砕いて説明してる人居ないかな
とりあえずBMSだけだと回生ブレーキで焼けるっぽいし、バッテリー本体以外がダルい
とりあえずBMSだけだと回生ブレーキで焼けるっぽいし、バッテリー本体以外がダルい
87阻止押さえられちゃいました
2023/02/06(月) 17:54:59.89ID:0GjxPPbG https://i.imgur.com/IBHMQfJ.jpg
これが見つけたコムスです
>>81
>>82
滅茶苦茶ラッキーでした。
>>83
カーシェア事業は思いつかなかったです。
まずは動かないコムスに1台目のバッテリー取り付けて動くかどうか?確認してから考えます。
>>85
回生ブレーキ対策も必要なんですね
もう少し調べてから実行する事にします。
アドバイスありがとうございます。
これが見つけたコムスです
>>81
>>82
滅茶苦茶ラッキーでした。
>>83
カーシェア事業は思いつかなかったです。
まずは動かないコムスに1台目のバッテリー取り付けて動くかどうか?確認してから考えます。
>>85
回生ブレーキ対策も必要なんですね
もう少し調べてから実行する事にします。
アドバイスありがとうございます。
88阻止押さえられちゃいました
2023/02/06(月) 17:59:06.96ID:0GjxPPbG >>86
リチウム換装出来たら正直回生ブレーキ必要無いので警告出たりして面倒な事にならなければ取り外したいです。
リチウム換装出来たら正直回生ブレーキ必要無いので警告出たりして面倒な事にならなければ取り外したいです。
2023/02/06(月) 21:48:58.51ID:hhV5yXr+
2023/02/06(月) 22:07:01.23ID:hhV5yXr+
>>89
ブレーキですw
ブレーキですw
91阻止押さえられちゃいました
2023/02/06(月) 22:47:44.82ID:0GjxPPbG2023/02/07(火) 06:41:09.09ID:Tb/dcYiC
なんか面白いことになってきた
2023/02/07(火) 11:24:29.50ID:L1eaY2B2
コムスはリチウムに交換してナンボ
鉛との性能の違いや耐サイクル性が全然違う
鉛の利点は高温に強く満タン放置可ってぐらい
鉛との性能の違いや耐サイクル性が全然違う
鉛の利点は高温に強く満タン放置可ってぐらい
2023/02/07(火) 12:25:31.29ID:2hrOv2DW
リーフリチウム20モジュールで航続距離140km位なんかな
これくらい走れば殆んどの用途には足りそう
これくらい走れば殆んどの用途には足りそう
2023/02/07(火) 12:43:45.66ID:L1eaY2B2
140位で合ってる
日常生活で困る事はなくなるよ
使い切るには4~5時間走らないといけないから1日の乗車時間がそれ以下の人ならば足りる
日常生活で困る事はなくなるよ
使い切るには4~5時間走らないといけないから1日の乗車時間がそれ以下の人ならば足りる
2023/02/07(火) 18:51:32.36ID:A2SNPwxY
後期型のモデルのほうが
回生ブレーキが甘くなってるから、
前期型はタイヤがロックするぐらいに回生してたからね、
回生ブレーキが甘くなってるから、
前期型はタイヤがロックするぐらいに回生してたからね、
2023/02/08(水) 01:16:26.91ID:bUPVMhBt
マジ?そんなに違うのか
ドラムの前期型しか乗ったことないから後期型も試乗してみたいわ
個人的には右左折時にブレーキ踏まなくても十分減速できる前期型の回生が好みなんだがね
ドラムの前期型しか乗ったことないから後期型も試乗してみたいわ
個人的には右左折時にブレーキ踏まなくても十分減速できる前期型の回生が好みなんだがね
2023/02/08(水) 05:15:29.77ID:n4QfWPwf
回生ブレーキって要はモーターの抵抗だから、ドラムかどうかは関係無いような
2023/02/08(水) 08:54:44.75ID:8vpdcUCk
前期 後期の判断基準の一つでブレーキの違いだから
俺も前期もでるから後期モデルに乗り換えた時に
地味に不便を感じてる。
俺も前期もでるから後期モデルに乗り換えた時に
地味に不便を感じてる。
2023/02/08(水) 11:30:17.19ID:cs5DOmcp
利きの悪いドラムからディスクに変更した事で回生に頼らずブレーキ本体の制動で足りるようになったとも解釈出来るか
2023/02/08(水) 11:55:03.14ID:n4QfWPwf
>>100
アクセルペダル離して回生が始まり、ブレーキペダル踏んで初めて油圧ブレーキ作動するんだから順番が逆かと。
エンジン車でいうエンジンブレーキに相当するのが回生ブレーキだよ?
【図解】回生ブレーキとは?減速や発電の仕組みからEV車種別の操作までを解説
https://evdays.tepco.co.jp/entry/202205/31/000031
コムスの説明書にも29ページに書いてある
>補助的減速装置として回生ブレーキ(エネルギー回生機能)があり、アクセルペダルを緩めることによって作動し、ブレーキペダルを踏むことによってさらに回生させ減速を補助します
https://coms.toyotabody.jp/download/pdf/coms_manual.pdf
アクセルペダル離して回生が始まり、ブレーキペダル踏んで初めて油圧ブレーキ作動するんだから順番が逆かと。
エンジン車でいうエンジンブレーキに相当するのが回生ブレーキだよ?
【図解】回生ブレーキとは?減速や発電の仕組みからEV車種別の操作までを解説
https://evdays.tepco.co.jp/entry/202205/31/000031
コムスの説明書にも29ページに書いてある
>補助的減速装置として回生ブレーキ(エネルギー回生機能)があり、アクセルペダルを緩めることによって作動し、ブレーキペダルを踏むことによってさらに回生させ減速を補助します
https://coms.toyotabody.jp/download/pdf/coms_manual.pdf
2023/02/08(水) 12:00:34.56ID:n4QfWPwf
>>100
あと、効きそのものはドラムブレーキの方がディスクブレーキより強い。
発熱量(放熱性)の問題や、浸水時に水が抜けにくい、コントロール性に優れるからなどの理由でフロントブレーキにディスクが多用されるようになっただけ。
(それゆえABSつきのFF車なんかだと、リアドラムはそのままだと効きすぎるのでABS作動しまくり、普段はほとんど使ってない)
あと、効きそのものはドラムブレーキの方がディスクブレーキより強い。
発熱量(放熱性)の問題や、浸水時に水が抜けにくい、コントロール性に優れるからなどの理由でフロントブレーキにディスクが多用されるようになっただけ。
(それゆえABSつきのFF車なんかだと、リアドラムはそのままだと効きすぎるのでABS作動しまくり、普段はほとんど使ってない)
2023/02/08(水) 14:43:24.96ID:mVDBWxYK
後期でもブレーキ掛けるとフル回生になるからブレーキスイッチを作動させれば良いとか何とか
104阻止押さえられちゃいました
2023/02/09(木) 20:24:04.35ID:2OIociwM コムス来ました
早速フル充電して試乗
マイチェン後のコムス初めて乗りましたが
滅茶苦茶ブレーキ効いてビックリ
回生ブレーキは若干効き弱い感じ
同じデリバリボックス付きですが何故か車重軽い感じです
遠出は怖いので近所をドライブして距離がどれくらい伸びるか確認します
早速フル充電して試乗
マイチェン後のコムス初めて乗りましたが
滅茶苦茶ブレーキ効いてビックリ
回生ブレーキは若干効き弱い感じ
同じデリバリボックス付きですが何故か車重軽い感じです
遠出は怖いので近所をドライブして距離がどれくらい伸びるか確認します
105阻止押さえられちゃいました
2023/02/09(木) 20:39:10.06ID:2OIociwM 電源入らないコムスは移動出来なかったのでレンタカー屋さんに置いてあります
来週月曜日に1台目のコムスの駆動用バッテリーと補器用バッテリーを取り付けて動くか?確認して問題なければナンバー登録申請して乗って移動するするつもりです。(30km位)
来週月曜日に1台目のコムスの駆動用バッテリーと補器用バッテリーを取り付けて動くか?確認して問題なければナンバー登録申請して乗って移動するするつもりです。(30km位)
2023/02/09(木) 22:59:46.31ID:I3v1frfC
おめでとう!
リチウム化が捗るかな
リーフ電池にするのか、リン酸鉄とか気になるね
リチウム化が捗るかな
リーフ電池にするのか、リン酸鉄とか気になるね
2023/02/09(木) 23:37:42.18ID:eR9xmx3p
2023/02/10(金) 07:26:59.85ID:td+lUTP/
これはワクテカ
2023/02/10(金) 08:38:51.04ID:MWDoJcOg
おめでとう
玩具がいっきに増えるなんて羨ましい、
前期型と、後期型のインプレッションとか、
魔改造とかの報告ワクテカしておきます。
玩具がいっきに増えるなんて羨ましい、
前期型と、後期型のインプレッションとか、
魔改造とかの報告ワクテカしておきます。
2023/02/10(金) 08:41:26.23ID:OFX4bYYV
これぞミニカーの真骨頂!って遊び方してて羨ましいよな。
2023/02/10(金) 14:45:34.61ID:xWXTTnSk
バギー仕様でる前に自作バギーにしようぜ
112阻止押さえられちゃいました
2023/02/10(金) 16:17:49.50ID:DLsge0i5 https://i.imgur.com/eWeMmtf.jpg
駆動バッテリー取り外して電圧チェック
6個ともに12.27〜12.28V
https://i.imgur.com/kl0tsfS.jpg
補器用は11.57V
これからラジコン用のバッテリー充電器で1個ずつパルス充電実行します。
駆動バッテリー取り外して電圧チェック
6個ともに12.27〜12.28V
https://i.imgur.com/kl0tsfS.jpg
補器用は11.57V
これからラジコン用のバッテリー充電器で1個ずつパルス充電実行します。
2023/02/10(金) 16:50:31.58ID:OFX4bYYV
2023/02/10(金) 17:06:22.25ID:o9xv0WVS
やっぱり補器用の方が先にへたれるよな
2023/02/11(土) 11:38:43.41ID:0cO6QWHp
コンデションよさげ。うらまや
116阻止押さえられちゃいました
2023/02/12(日) 21:24:44.44ID:As7DdWDs 全て充電完了しました。
駆動バッテリーは1個あたり5時間
補器用は9時間かかりました。
それぞれ12.7V-12.8Vまで充電できました。
30%劣化なので35km位は走行出来そうです。
明日電源入らないコムスを引き取りに行きます。
取り敢えず1台目のバッテリーを取り付けて動くかどうか?
確かめる予定です。
駆動バッテリーは1個あたり5時間
補器用は9時間かかりました。
それぞれ12.7V-12.8Vまで充電できました。
30%劣化なので35km位は走行出来そうです。
明日電源入らないコムスを引き取りに行きます。
取り敢えず1台目のバッテリーを取り付けて動くかどうか?
確かめる予定です。
2023/02/12(日) 22:07:58.16ID:c88EKmYw
報告乙
楽しみにしてるでよ
楽しみにしてるでよ
2023/02/12(日) 23:30:42.33ID:PkCbOvVY
これはワクテカせざるを得ない
2023/02/13(月) 02:06:54.01ID:PGq0dY92
2023/02/13(月) 12:01:03.84ID:21n9QPWs
121阻止押さえられちゃいました
2023/02/13(月) 13:24:53.17ID:Z+ovoIh0 引き取り完了しました。
電源ONでパーキングランプの点灯確認
希望が持てます。
これから1台目の充電済みのバッテリーに載せ替え作業します。
https://i.imgur.com/o9Jo5ci.jpg
https://i.imgur.com/popEJpb.jpg
電源ONでパーキングランプの点灯確認
希望が持てます。
これから1台目の充電済みのバッテリーに載せ替え作業します。
https://i.imgur.com/o9Jo5ci.jpg
https://i.imgur.com/popEJpb.jpg
122阻止押さえられちゃいました
2023/02/13(月) 18:28:33.95ID:/U07/yWQ 2台目無事に復活しました!
マジ嬉しいです。
https://i.imgur.com/7YXatS9.jpg
電源が入らなかったのは補器用バッテリーの劣化が原因だったみたいです。テスターで測定したら4.36Vしか無かったです。
https://i.imgur.com/hJ95OI5.jpg
駆動用は12.07V〜12.08Vでした。
駄目元でパルス充電してみます。
マジ嬉しいです。
https://i.imgur.com/7YXatS9.jpg
電源が入らなかったのは補器用バッテリーの劣化が原因だったみたいです。テスターで測定したら4.36Vしか無かったです。
https://i.imgur.com/hJ95OI5.jpg
駆動用は12.07V〜12.08Vでした。
駄目元でパルス充電してみます。
2023/02/13(月) 18:46:52.05ID:1ghb3Wl3
2023/02/13(月) 20:40:12.66ID:PGq0dY92
>>123
フォークリフトや特装車の架装、トヨタ車の委託生産やってる「トヨタ車体」と、トヨタ車の試作設計開発をやってる「トヨタ車体研究所」は別会社だよ。
「トヨタ車体の研究所」みたいで紛らわしいけど。
トヨタ車体研究所
https://www.toyota-bodyrad.co.jp/hpdata/
フォークリフトや特装車の架装、トヨタ車の委託生産やってる「トヨタ車体」と、トヨタ車の試作設計開発をやってる「トヨタ車体研究所」は別会社だよ。
「トヨタ車体の研究所」みたいで紛らわしいけど。
トヨタ車体研究所
https://www.toyota-bodyrad.co.jp/hpdata/
2023/02/13(月) 20:43:05.74ID:PGq0dY92
2023/02/14(火) 00:28:51.52ID:DjZvFosT
127阻止押さえられちゃいました
2023/02/14(火) 10:37:08.05ID:HjG3yKnS >>125
レンタカー屋さんの整備士は、「社長が面白そうだからって買って社員で乗り回していたが飽きたし距離走らなくなったから格安で処分する事にした。」と言ってましたが、
コムスのシート下のトレイにレンタカーの注意説明ファイルが入っていたので実際はレンタカーとして貸し出していた様です。
想像するに、トヨタでバッテリー交換の見積が高額で
距離走らないし費用対効果悪いので処分する事にしたのでは?と思います。
とは言え電源入らないコムスを売らずに放置して
1台目のコムスのオマケで付けたのか?不思議ではあります。
レンタカー屋さんの整備士は、「社長が面白そうだからって買って社員で乗り回していたが飽きたし距離走らなくなったから格安で処分する事にした。」と言ってましたが、
コムスのシート下のトレイにレンタカーの注意説明ファイルが入っていたので実際はレンタカーとして貸し出していた様です。
想像するに、トヨタでバッテリー交換の見積が高額で
距離走らないし費用対効果悪いので処分する事にしたのでは?と思います。
とは言え電源入らないコムスを売らずに放置して
1台目のコムスのオマケで付けたのか?不思議ではあります。
128阻止押さえられちゃいました
2023/02/14(火) 10:41:39.14ID:HjG3yKnS セブンイレブン等で使われているコムスってリースなんですかね?もしそうならこれからリースアップのコムスや中古パーツ沢山出回りそうで嬉しいのですが
2023/02/14(火) 18:05:38.11ID:cLOpygJE
つーか、それ以外の奴は皆無に近い
俺のはヤクルトだけど
俺のはヤクルトだけど
130阻止押さえられちゃいました
2023/02/14(火) 20:03:56.11ID:4QePbrjc2023/02/15(水) 01:40:52.71ID:GSDnox/e
>>127
まーおかげでいい買い物…貰い物?したよね。
場所によっては観光用カーシェアとして使ったら面白いと思うな…俺なら景勝地だけが売りな僻地の町の商工観光課とかへ「補助金出してくれたらカーシェア事業やるよ?」って
プレゼン資料作って売り込むかも。通らなくても話半分、考えるだけでネタとして面白いし。
まーおかげでいい買い物…貰い物?したよね。
場所によっては観光用カーシェアとして使ったら面白いと思うな…俺なら景勝地だけが売りな僻地の町の商工観光課とかへ「補助金出してくれたらカーシェア事業やるよ?」って
プレゼン資料作って売り込むかも。通らなくても話半分、考えるだけでネタとして面白いし。
2023/02/15(水) 10:33:42.33ID:Jtt26Odo
コムスレンタルは終わったな
買う前に乗りたかったけど、結局一度も試乗せずに買ったわ
買う前に乗りたかったけど、結局一度も試乗せずに買ったわ
133阻止押さえられちゃいました
2023/02/15(水) 11:42:18.10ID:MYiL+rls134阻止押さえられちゃいました
2023/02/15(水) 12:06:52.27ID:MYiL+rls >>131
そうですね。オマケで貰ったコムスは正直最悪パーツ取りになるかも?とも思いましたが2台とも単なるバッテリー劣化のみで復活してラッキーです。
暫くは再生させたバッテリーで運用して財布と相談しながら少しずつ手を入れて行こうと思います。
幸い観光地と言われる地域に住んでいるので地域の自治体にカーシェアやレンタカー事業を提案して可能性探ってみます。
そうですね。オマケで貰ったコムスは正直最悪パーツ取りになるかも?とも思いましたが2台とも単なるバッテリー劣化のみで復活してラッキーです。
暫くは再生させたバッテリーで運用して財布と相談しながら少しずつ手を入れて行こうと思います。
幸い観光地と言われる地域に住んでいるので地域の自治体にカーシェアやレンタカー事業を提案して可能性探ってみます。
2023/02/15(水) 16:55:55.91ID:GSDnox/e
>>134
まーカーシェアは半分ネタとして、せっかく車検いらずのミニカーだし、改造して仕様違いを作ってもいいかもね。
金かからん方向でいくなら、1台はスケルトンで思いっきり軽量化して走りの違いを確かめてみるとか。
まーカーシェアは半分ネタとして、せっかく車検いらずのミニカーだし、改造して仕様違いを作ってもいいかもね。
金かからん方向でいくなら、1台はスケルトンで思いっきり軽量化して走りの違いを確かめてみるとか。
2023/02/16(木) 21:36:23.28ID:YPdsvXf1
スポーツ仕様のコムスも見てみたいよな
ガラッと見た目も変えてさ
ガラッと見た目も変えてさ
2023/02/17(金) 02:27:58.77ID:8Al8nJ5r
トヨタ車体がオートサロンに出したバギー仕様見る限り、ミニカー枠内でスポーツ仕様ってなるとスポーツSUV的な見た目を目指した方がいいかもね。
あるいは特撮とか漫画・アニメに出てくる乗り物を参考にするとか…チキチキマシーン系は親和性高そう。
あるいは特撮とか漫画・アニメに出てくる乗り物を参考にするとか…チキチキマシーン系は親和性高そう。
138阻止押さえられちゃいました
2023/02/17(金) 14:22:40.54ID:29nAo2sl うちの5才の末っ子はパウパトロールのクルマって言って喜んでます。
2023/02/17(金) 15:25:23.90ID:OrTse9Iq
つまり、コムス海苔は自分のモノに相当な自信があると言うことだな!
【心理学】「自分のペニスは小さい」と感じると高価で速い車が欲しくなるという事実が証明されてしまう [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1676290441/
【心理学】「自分のペニスは小さい」と感じると高価で速い車が欲しくなるという事実が証明されてしまう [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1676290441/
140阻止押さえられちゃいました
2023/02/17(金) 17:16:09.79ID:Ynkj3RDx141阻止押さえられちゃいました
2023/02/17(金) 17:18:10.71ID:29nAo2sl 途中で書き込んでしまったです
すみません
すみません
2023/02/17(金) 18:30:23.94ID:XTdZ0J0w
クーペというかスポーツカーぽい見た目のコムスも見たい、フルオープンでも構わないので
2023/02/18(土) 01:39:56.64ID:XtCVx5Kt
>>142
昔そのコムス出てたよなぁ
昔そのコムス出てたよなぁ
2023/02/18(土) 16:28:16.51ID:zhrQP3A7
聞いたときねーな、マジ?
2023/02/18(土) 18:48:57.46ID:dLlIsRHa
光岡じゃないかな?
2023/02/18(土) 19:18:21.46ID:UWy+nAJ7
http://www.vantech-niigata.com/contents_page/coms.htm
エブリデーCOMS Open
エブリデーCOMS Open
147阻止押さえられちゃいました
2023/02/18(土) 21:38:17.95ID:SuJ3IVC3 1つ目サイクロプス顔
2023/02/18(土) 22:07:52.67ID:kW/wVdxF
暖かかったので久しぶりに乗った
冬は辛いのう
冬は辛いのう
149阻止押さえられちゃいました
2023/02/20(月) 16:43:09.45ID:nJyX+9gm 1台目のコムスの駆動用バッテリーパルス処理後
数回テスト走行した結果35km程度走れる事が分かりました
坂道多めだと不安です
2台目の駆動用バッテリーは結構ヘタってるので6個を並列つなぎしてトリクル充電で1ヶ月位放置してみます
補器用バッテリーは2個ともパルス処理後13.5V復活しました
数回テスト走行した結果35km程度走れる事が分かりました
坂道多めだと不安です
2台目の駆動用バッテリーは結構ヘタってるので6個を並列つなぎしてトリクル充電で1ヶ月位放置してみます
補器用バッテリーは2個ともパルス処理後13.5V復活しました
2023/02/20(月) 17:25:25.77ID:1lDGpINF
2023/02/20(月) 17:26:23.58ID:rmF43oJf
乙、35kmは厳しいな
今日58.4km走ったけど57kmからはピーピー鳴って大変だった
夏場は65km以上行けるのに
今日58.4km走ったけど57kmからはピーピー鳴って大変だった
夏場は65km以上行けるのに
2023/02/20(月) 18:57:20.48ID:JEFJ4pnK
2023/02/21(火) 17:52:01.52ID:rwB9Wb76
>>146
5年くらい前に現行型のオープン仕様のやつがヤフオクにあったな
5年くらい前に現行型のオープン仕様のやつがヤフオクにあったな
2023/02/22(水) 21:37:36.02ID:Ih/yt3J/
ん?現行のオープン仕様?自作したのかな?
見たかったなぁ
見たかったなぁ
155阻止押さえられちゃいました
2023/02/23(木) 09:56:01.89ID:alQ6KO0I これ良いけど高いな
ttps://satomobinity.life/2022/09/12/コムス用frp製ドア販売-詳細について/
ttps://satomobinity.life/2022/09/12/コムス用frp製ドア販売-詳細について/
2023/02/23(木) 10:53:22.17ID:+5cfBnsf
高い安いってのは比較対象あればの話で、これより安い代替プランがあるかどうか…無けりゃ高くも安くも無い。これしか無いんだから。
工場で大量生産した製品とか、クオリティはどうでもいい何かの切った貼ったならともかく、受注生産のワンオフ品で内外装もそれなりならこんなもんだよ。
ちなみに飛びやすいリンク貼り直しておくぞ。
コムス用FRP製ドア販売 価格等詳細について | 一般社団法人 里モビニティ
https://satomobinity.life/2022/09/12/%e3%82%b3%e3%83%a0%e3%82%b9%e7%94%a8frp%e8%a3%bd%e3%83%89%e3%82%a2%e8%b2%a9%e5%a3%b2-%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
工場で大量生産した製品とか、クオリティはどうでもいい何かの切った貼ったならともかく、受注生産のワンオフ品で内外装もそれなりならこんなもんだよ。
ちなみに飛びやすいリンク貼り直しておくぞ。
コムス用FRP製ドア販売 価格等詳細について | 一般社団法人 里モビニティ
https://satomobinity.life/2022/09/12/%e3%82%b3%e3%83%a0%e3%82%b9%e7%94%a8frp%e8%a3%bd%e3%83%89%e3%82%a2%e8%b2%a9%e5%a3%b2-%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
2023/02/23(木) 11:26:49.07ID:UiCyjL3g
社外パーツのFRPボンネットなんかでも1枚10万くらいするのはざらにあるから、
左右2枚ってことと生産数を考えたらむしろ安いくらいじゃね。
左右2枚ってことと生産数を考えたらむしろ安いくらいじゃね。
2023/02/23(木) 11:41:22.66ID:+5cfBnsf
これより安くってなると、個人が趣味で作ってるのを材料代+αくらいで分けてもらうか、トヨタ車体が純正品としてどこかで量産させるのを何年かかっても待つとかだろうね。
「実証実験ではドアつきあったんだから!」的な話は出るだろうけど、それが販売価格として安いもんなのかは当事者以外誰にもわからんし。
「実証実験ではドアつきあったんだから!」的な話は出るだろうけど、それが販売価格として安いもんなのかは当事者以外誰にもわからんし。
2023/02/23(木) 11:46:35.11ID:C1p8doZx
22万円は格安だと思うけどな
2023/02/24(金) 14:42:33.40ID:TSzA2QFr
素人が作るとペラペラで強度なんかないし
ミシミシカタカタ音がウルサイだろうし
犬小屋、本棚でも自作したことがあれば
たかがドアの大変さが分かる
振動や強風に耐えてピッタリ閉まるのがどんなに大変か
ミシミシカタカタ音がウルサイだろうし
犬小屋、本棚でも自作したことがあれば
たかがドアの大変さが分かる
振動や強風に耐えてピッタリ閉まるのがどんなに大変か
2023/02/24(金) 15:43:20.81ID:6bwXEQwg
そんな品質要らんよ
テキトーに作ってそれなりに使えればよか
テキトーに作ってそれなりに使えればよか
2023/02/24(金) 16:17:11.36ID:3cHWQnCO
個人的にコムスにドアならそれなりにピッタリしまってペラペラでも軽量であるならばそれで良い
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
2023/02/24(金) 17:10:47.49ID:GIFweHqI
>>161
それなら素直にキャンバスドアでいいじゃん。テキトーな自作なんかより1000倍良い
それなら素直にキャンバスドアでいいじゃん。テキトーな自作なんかより1000倍良い
2023/02/24(金) 17:22:38.16ID:fgAU6RGD
>>161-162
空力をあんま適当に考えない方がいいぞ…
昔、乗ってた軽自動車を極限まで軽量化したくて、リアクォーターウィンドウ(昔の3ドア軽ボンバンは開閉できたし脱着も簡単だった)にペラペラの透明プラ板を使った。
で、走り出して40km/h以上になると流れる空気の乱れや隙間風でバタバタ言い出し、60~80km/hでは反り返ったり膨らんだりを繰り返してちぎれんばかりになり、すぐやめた。
せめて空力で問題出ない程度の剛性や空気抵抗への配慮が無いと、マジで走行中に外れてぶっとぶよ。
それでもいいなら、自分で作ってみるといい。
本当にテキトーでいいんだったら自分で作ったもんで十分じゃなきゃオカシイし、責任も自分で取るべし。
空力をあんま適当に考えない方がいいぞ…
昔、乗ってた軽自動車を極限まで軽量化したくて、リアクォーターウィンドウ(昔の3ドア軽ボンバンは開閉できたし脱着も簡単だった)にペラペラの透明プラ板を使った。
で、走り出して40km/h以上になると流れる空気の乱れや隙間風でバタバタ言い出し、60~80km/hでは反り返ったり膨らんだりを繰り返してちぎれんばかりになり、すぐやめた。
せめて空力で問題出ない程度の剛性や空気抵抗への配慮が無いと、マジで走行中に外れてぶっとぶよ。
それでもいいなら、自分で作ってみるといい。
本当にテキトーでいいんだったら自分で作ったもんで十分じゃなきゃオカシイし、責任も自分で取るべし。
2023/02/25(土) 09:43:54.63ID:N6KloFjt
166阻止押さえられちゃいました
2023/02/25(土) 13:12:32.58ID:kJArTcoD コムスの駆動バッテリーのCCA測ったら225だった
ちょっと厳しいな
このサイトに穴あけて蒸留液補充して再生させる荒技使ってる人がいるのですがダメ元でやってみようかな?
https://typepad.technopolis.jp/2013/05/panasonic-ec-sv1260-の再生記録-その1.html
ちょっと厳しいな
このサイトに穴あけて蒸留液補充して再生させる荒技使ってる人がいるのですがダメ元でやってみようかな?
https://typepad.technopolis.jp/2013/05/panasonic-ec-sv1260-の再生記録-その1.html
167阻止押さえられちゃいました
2023/02/25(土) 13:21:30.96ID:kJArTcoD すみませんリンク貼り直します
https://typepad.technopolis.jp/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9/
https://typepad.technopolis.jp/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9/
2023/02/25(土) 13:52:35.73ID:Fa64SHKq
2023/02/25(土) 13:53:34.24ID:Fa64SHKq
というか、もしかして車のドアって無茶苦茶硬くて分厚く重い鋼板やガラスで剛性出してると思われてるんじゃろか。
2023/02/25(土) 13:58:44.74ID:Fa64SHKq
>>166-167
1台しか無いならリスクあるけど、複数台持ち、しかも元から十分な性能残してないバッテリーだし、いろいろ実験してみていいんでないかな。
せっかく恵まれた環境にあるんだし。
ただ、アレコレ加工までいくと
「あくまで実験で、公道をただ走るだけでも、何ならそこに置いてるだけでもノーマルでは起きない何かが起きるリスクはある」
って肝に命じてからかな。いきなり爆発炎上とかしないにしても、驚いて慌てふためく時間は省ける。
1台しか無いならリスクあるけど、複数台持ち、しかも元から十分な性能残してないバッテリーだし、いろいろ実験してみていいんでないかな。
せっかく恵まれた環境にあるんだし。
ただ、アレコレ加工までいくと
「あくまで実験で、公道をただ走るだけでも、何ならそこに置いてるだけでもノーマルでは起きない何かが起きるリスクはある」
って肝に命じてからかな。いきなり爆発炎上とかしないにしても、驚いて慌てふためく時間は省ける。
2023/02/25(土) 15:02:45.59ID:8w6I2DlL
>>169
分かった風な口利いてるが分かってないやつw
まず、自宅の便所のドアでも作り替えてみろ
次ぎに、自動車は走行時に変形することを想定して
その変形に対応出来るドアを設計してみろ
真夏の炎天下と厳冬期で膨張収縮するのも考えろ
キャンパスドアが、如何に合理的かが分かったら合格だ
分かった風な口利いてるが分かってないやつw
まず、自宅の便所のドアでも作り替えてみろ
次ぎに、自動車は走行時に変形することを想定して
その変形に対応出来るドアを設計してみろ
真夏の炎天下と厳冬期で膨張収縮するのも考えろ
キャンパスドアが、如何に合理的かが分かったら合格だ
2023/02/25(土) 15:11:17.93ID:/M9SidD3
>>166
いいと思うよ
いいと思うよ
2023/02/25(土) 16:03:20.40ID:Fa64SHKq
>>171
レス番間違ってないか?
レス番間違ってないか?
174阻止押さえられちゃいました
2023/02/25(土) 19:39:44.63ID:kJArTcoD 穴開けるまでも無くて
上部のカバー外したら普通に投入口ありました。
ゴム栓されてるだけ
https://i.imgur.com/CzguCOq.jpg
バッテリー液ほぼ空でした、、、
https://i.imgur.com/pG7rTjJ.jpg
明日バッテリー液を補充してどの程度性能が回復するか確認します。
上部のカバー外したら普通に投入口ありました。
ゴム栓されてるだけ
https://i.imgur.com/CzguCOq.jpg
バッテリー液ほぼ空でした、、、
https://i.imgur.com/pG7rTjJ.jpg
明日バッテリー液を補充してどの程度性能が回復するか確認します。
2023/02/25(土) 23:03:42.75ID:Fa64SHKq
>>174
保守性考えた改善なのかねぇ…それでバッテリー蘇るなら、ますますいい貰い物した事になるから、結果楽しみにしてるよ。
保守性考えた改善なのかねぇ…それでバッテリー蘇るなら、ますますいい貰い物した事になるから、結果楽しみにしてるよ。
2023/02/25(土) 23:10:23.52ID:w5bkcHK1
2023/02/26(日) 06:03:32.83ID:Ctc75pJt
>>176
>>165が何を考えてるかはわからんけど、最低限のペラペラドアと言えばBIROだね。
ちと高すぎるうえに、サイドドアつきはやっぱり20万円アップだが。
https://www.birojapan.com/models
>>165が何を考えてるかはわからんけど、最低限のペラペラドアと言えばBIROだね。
ちと高すぎるうえに、サイドドアつきはやっぱり20万円アップだが。
https://www.birojapan.com/models
2023/02/26(日) 06:06:50.52ID:Ctc75pJt
つか、BIROのペラペラドアで20万円アップって考えたら、>>155-156の開閉可能窓つき不透明ドア左右2枚セット税込22万円って、やっぱ安いんだな。
2023/02/26(日) 11:06:06.89ID:5QkIa+bX
>>176
160と161で品質と剛性のあるドアが必要なんだと言ってたから
そこまでは要らないからそれなりに最低限の物で良いと書いただけ
んで164がペラペラプラ板とか極端な例を出してきたから
そのペラペラじゃないんだわと否定しただけ
なんか勘違いしてるようだが別に22万のドアがダメなんて言ってるつもりは無いんだわ
要は164が勝手な思い込みでベラベラ書いてたのが原因だな
160と161で品質と剛性のあるドアが必要なんだと言ってたから
そこまでは要らないからそれなりに最低限の物で良いと書いただけ
んで164がペラペラプラ板とか極端な例を出してきたから
そのペラペラじゃないんだわと否定しただけ
なんか勘違いしてるようだが別に22万のドアがダメなんて言ってるつもりは無いんだわ
要は164が勝手な思い込みでベラベラ書いてたのが原因だな
180阻止押さえられちゃいました
2023/02/26(日) 11:59:11.37ID:XnlFEXVM バッテリー液補充しました。
各6箇所のセル平均150cc入りました。
30分後CCA値380迄改善
これからパルス処理後充電します。
各6箇所のセル平均150cc入りました。
30分後CCA値380迄改善
これからパルス処理後充電します。
2023/02/26(日) 12:38:31.24ID:EGiWrEBD
乙、読んでるよ
2023/02/26(日) 14:43:10.27ID:CbTwgfOc
2023/02/26(日) 14:47:53.98ID:CbTwgfOc
雰囲気だけで言ってる感しかない
EVなんてミニ四駆と同じだろw、と言ってる層みたいに
ブツに関わった経験を全く感じないな
EVなんてミニ四駆と同じだろw、と言ってる層みたいに
ブツに関わった経験を全く感じないな
2023/02/26(日) 14:57:46.00ID:Urt5esIe
2023/02/26(日) 15:44:37.55ID:mcxklLh7
セル始動用のメンテナンスフリーバッテリーが普通の開放型と同じくらい減るから不思議でもないかな
パルス充電器どんなの使ってるか教えて欲しいけど
パルス充電器どんなの使ってるか教えて欲しいけど
2023/02/26(日) 16:41:11.58ID:Ctc75pJt
そろそろ>>180の結果出る頃かな。ここんとこ頑張ってるからどんな結果でも参考になる。
187阻止押さえられちゃいました
2023/02/26(日) 19:05:05.43ID:XnlFEXVM CCA436まで回復しました。
これ以上回復するかどうか微妙ですが残りの駆動バッテリーも同様に処理して改めて並列で繋げた後に1週間程度、維持パルス充電して改善するか試してみます。
因みに使っているのはメルテックのSCP-1200です。
これ以上回復するかどうか微妙ですが残りの駆動バッテリーも同様に処理して改めて並列で繋げた後に1週間程度、維持パルス充電して改善するか試してみます。
因みに使っているのはメルテックのSCP-1200です。
2023/02/26(日) 19:19:42.00ID:fZj5i2sC
乙、楽しそうw
2023/02/26(日) 20:01:32.86ID:Ctc75pJt
2023/02/26(日) 23:41:53.60ID:5QkIa+bX
>>182
そりゃあお前さんの国語力が無いだけよ
そりゃあお前さんの国語力が無いだけよ
2023/02/27(月) 12:18:48.18ID:/Pezczz9
充電器意外と普通のなんだな、情報サンクス
2023/03/01(水) 05:07:04.19ID:3iULNbAs
コムスのバッテリーだと1000Wか1500Wのポータブル電源でフル充電できますかしら?
2023/03/01(水) 11:41:53.39ID:zbV4p/Kc
最大950Wだから足りると思うが、5kWhくらい容量必要な筈
2023/03/01(水) 14:57:30.69ID:YWcanUJF
>>190
YouTubeにコムスドア自作動画が
いくつか上がってるんだが
「コムスにゃんこR」のドアは、キミ基準でどうだろうか?
https://youtube.com/shorts/8o3FEcIfJTk?feature=share
おれは、このドアは「ペラペラ」で恥ずかしいと思うけどな
いかにも素人工作だろ
YouTubeにコムスドア自作動画が
いくつか上がってるんだが
「コムスにゃんこR」のドアは、キミ基準でどうだろうか?
https://youtube.com/shorts/8o3FEcIfJTk?feature=share
おれは、このドアは「ペラペラ」で恥ずかしいと思うけどな
いかにも素人工作だろ
2023/03/01(水) 16:43:34.75ID:aXUpU6mx
登り坂でスタート出来なくてアクセル全開状態を数秒維持してたらヒートランプ?が点灯して走らなかった
ママチャリでも何とか登れる坂だってのに、案外コムスはショボいな
ママチャリでも何とか登れる坂だってのに、案外コムスはショボいな
2023/03/01(水) 19:37:04.69ID:yIg5FhOD
初期型は、登坂11度だからなー
2023/03/01(水) 20:53:37.62ID:OW0k1byj
ディスクブレーキのモデルだから初期型じゃないよ
スタート出来ずに坂道を下り手前から勢い付けて登った
交差点なのに一時停止したらまた登れなくて、3回目は停止せずに交差点に突っ込んで何とかいけた
もうこの道行かないわ
スタート出来ずに坂道を下り手前から勢い付けて登った
交差点なのに一時停止したらまた登れなくて、3回目は停止せずに交差点に突っ込んで何とかいけた
もうこの道行かないわ
2023/03/02(木) 00:47:27.46ID:AMASDMy+
>>197
すごい坂ですね。どのくらいの斜度があるんでしょうか。斜度を計れるサイトがあったので、良ければ教えてもらえませんか。
http://tma.main.jp/slopemap/
こちらは初期型でキツい坂(上のサイトの計測だと平均12°)を走ってますが、止まることはなくてもベタ踏みしても30km/hでなくなります。
すごい坂ですね。どのくらいの斜度があるんでしょうか。斜度を計れるサイトがあったので、良ければ教えてもらえませんか。
http://tma.main.jp/slopemap/
こちらは初期型でキツい坂(上のサイトの計測だと平均12°)を走ってますが、止まることはなくてもベタ踏みしても30km/hでなくなります。
2023/03/02(木) 03:42:10.96ID:cyXlAERW
2023/03/02(木) 06:19:19.51ID:IrQkI8li
2023/03/02(木) 11:24:19.08ID:k3O4yX9L
>>200
勾配は見た目とか感覚とかじゃわからなくて簡単に錯覚するから、わからんよね。
「ママチャリでも何とか登れる坂」って案外急だったりするし。
そういう時のために、2~3km/hの微速でいいからドライバーが降りて登れるリモコンあるといいな…原チャリなら降りて登ったりできるが、コムスはそうもいかん。
勾配は見た目とか感覚とかじゃわからなくて簡単に錯覚するから、わからんよね。
「ママチャリでも何とか登れる坂」って案外急だったりするし。
そういう時のために、2~3km/hの微速でいいからドライバーが降りて登れるリモコンあるといいな…原チャリなら降りて登ったりできるが、コムスはそうもいかん。
2023/03/02(木) 16:45:21.93ID:2PJqkAlA
>>201
変速機必須っすな
変速機必須っすな
2023/03/03(金) 01:07:43.21ID:6v3AOpHP
204阻止押さえられちゃいました
2023/03/03(金) 01:51:38.30ID:y8CcBqVC2023/03/03(金) 05:38:58.68ID:TJmYo//f
>>204
結局キミが欲しいのはマトモなドアでしかないぞ?って皮肉を言われてるわけだよキミはw
結局キミが欲しいのはマトモなドアでしかないぞ?って皮肉を言われてるわけだよキミはw
206阻止押さえられちゃいました
2023/03/03(金) 10:43:08.72ID:3G9n0TAd2023/03/03(金) 11:33:45.18ID:TJmYo//f
2023/03/03(金) 14:24:18.20ID:gpNx38JJ
>>204
文系は、これだから困るw
せめて「押し入れのふすまくらいの厚さと剛性」とか具体的にイメージ出来る表現しろよ
で、それくらいの厚さで
ボディの湾曲に沿わせた形をどうやって作るか考えてみろ
文系の脳ミソでは、厚い木版を削って作るのがやっとだろw
女ならネイル用の樹脂を大量に固めて作るかw
文系は、これだから困るw
せめて「押し入れのふすまくらいの厚さと剛性」とか具体的にイメージ出来る表現しろよ
で、それくらいの厚さで
ボディの湾曲に沿わせた形をどうやって作るか考えてみろ
文系の脳ミソでは、厚い木版を削って作るのがやっとだろw
女ならネイル用の樹脂を大量に固めて作るかw
2023/03/03(金) 16:21:57.18ID:Hwuih5tq
2023/03/03(金) 23:06:10.96ID:TJmYo//f
211阻止押さえられちゃいました
2023/03/04(土) 22:13:41.52ID:2LCdu1U7 https://imgur.com/a/coK3a4x.hjpg
「ケアコムス」 は後部にフックを付けると折りたたんだ車いすをひっかけて運べる
https://imgur.com/a/EHQ8nSA.jpg
お母さんがお子さん2人を送り迎えする想定の「ママコムス」
これって市販されてたの?
「ケアコムス」 は後部にフックを付けると折りたたんだ車いすをひっかけて運べる
https://imgur.com/a/EHQ8nSA.jpg
お母さんがお子さん2人を送り迎えする想定の「ママコムス」
これって市販されてたの?
212阻止押さえられちゃいました
2023/03/04(土) 22:15:53.81ID:2LCdu1U72023/03/04(土) 23:38:00.15ID:Vhl2hXW8
されてない
2023/03/04(土) 23:38:50.54ID:MsdS7ljw
>>211-212
東京大学大学院 新領域創成科学研究科が千葉県柏市と勧めていた産官学連携研究プロジェクトにより実験したもので、市販はしてない。
山コムス、トマコムス…etc。超小型モビリティの意外な使い道とは?
https://gazoo.com/column/daily/17/03/05/
東京大学大学院 新領域創成科学研究科が千葉県柏市と勧めていた産官学連携研究プロジェクトにより実験したもので、市販はしてない。
山コムス、トマコムス…etc。超小型モビリティの意外な使い道とは?
https://gazoo.com/column/daily/17/03/05/
2023/03/04(土) 23:44:08.48ID:Vhl2hXW8
2023/03/04(土) 23:45:55.70ID:MsdS7ljw
まあそれはそれとして、エブリデーコムスの改造車が今でも実証実験で使われてるらしくて面白いね。
柏ITS推進協議会・新車両検討部会
http://www.kashiwa-its.jp/committee4/
柏ITS推進協議会・新車両検討部会
http://www.kashiwa-its.jp/committee4/
217阻止押さえられちゃいました
2023/03/05(日) 00:51:31.39ID:JAZc6U9K2023/03/05(日) 07:57:54.04ID:LiZ8Wcsv
>>217
骨入れないとかえって板厚上げないといけないんだが…もしかして衝突安全対策用のサイドドアインパクトビームと混同してそうだな。
骨入れないとかえって板厚上げないといけないんだが…もしかして衝突安全対策用のサイドドアインパクトビームと混同してそうだな。
2023/03/05(日) 10:43:35.22ID:KtVpK9uN
こういう処にもモノを触った経験のなさが現れる
2023/03/05(日) 17:00:48.71ID:s/XSaAX0
素人が曲面形状のドアを
そこそこの剛性を持たせて作るには
FRPくらいしかないが
型(モールド)をどうするんだよっていうね
素人にふさわしく、紙粘土で型を作るか?
22万出してもいいかなって気にならんか?
そこそこの剛性を持たせて作るには
FRPくらいしかないが
型(モールド)をどうするんだよっていうね
素人にふさわしく、紙粘土で型を作るか?
22万出してもいいかなって気にならんか?
2023/03/05(日) 20:42:05.69ID:LiZ8Wcsv
>>220
そういう話じゃなく
「仕様だの剛性だのゴチャゴチャ言わないで俺様の言う値段でそれなり?(←イメージできてない)のを作れ」
「オマカセするが俺様が満足しないとダメだ」
「チョチョっとやるだけだから簡単なはずなのに、なんでできないんだ?」
みたいな話を大前提にしてるから、自分がどんな無茶振りしてるかも全く理解してないと思うぞ。
しかも本当に欲しいわけじゃないから、それっぽい言葉(サイドメンバーとか…意味不明だが)を並べて適当な事を言ってるだけさ。
そういう話じゃなく
「仕様だの剛性だのゴチャゴチャ言わないで俺様の言う値段でそれなり?(←イメージできてない)のを作れ」
「オマカセするが俺様が満足しないとダメだ」
「チョチョっとやるだけだから簡単なはずなのに、なんでできないんだ?」
みたいな話を大前提にしてるから、自分がどんな無茶振りしてるかも全く理解してないと思うぞ。
しかも本当に欲しいわけじゃないから、それっぽい言葉(サイドメンバーとか…意味不明だが)を並べて適当な事を言ってるだけさ。
2023/03/05(日) 21:17:02.80ID:Bi065/8E
>>218
まぁどうしても普通の車のドアと同じ造りじゃないとダメって話に持っていきたいんだろ?
元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね
相手の話を理解せずに自分の極端な主張しかできてない奴が永遠と「骨入れて剛性」ってズレた事言ってるだけ
頑張ってコムスに普通車レベルのドアを希望してれば良いんじゃないw
まぁどうしても普通の車のドアと同じ造りじゃないとダメって話に持っていきたいんだろ?
元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね
相手の話を理解せずに自分の極端な主張しかできてない奴が永遠と「骨入れて剛性」ってズレた事言ってるだけ
頑張ってコムスに普通車レベルのドアを希望してれば良いんじゃないw
223阻止押さえられちゃいました
2023/03/05(日) 21:39:51.86ID:e6JFXt2z なんか変なやり取りだと思ったらそういう事か
どうも両者の話が食い違ってると思ってたんよね
22万ドアは普通車のドアと比較して「ペラペラ」だし、それで十分よね。と
それに対して
プラ板でお手製ペラペラドア作ったけど剛性無くて使い物にならないよ?
って話を返してるわけね
おそらく永遠に議論が成り立たんし
これ以上荒れると困るので両者ともここまでにしてくんね?
どうも両者の話が食い違ってると思ってたんよね
22万ドアは普通車のドアと比較して「ペラペラ」だし、それで十分よね。と
それに対して
プラ板でお手製ペラペラドア作ったけど剛性無くて使い物にならないよ?
って話を返してるわけね
おそらく永遠に議論が成り立たんし
これ以上荒れると困るので両者ともここまでにしてくんね?
2023/03/05(日) 22:56:50.52ID:KtVpK9uN
2023/03/05(日) 22:58:53.86ID:KtVpK9uN
まぁ、やってみなよ
ラッチの掛る扉を造るのがどんだけ難しいか解るってw
ラッチの掛る扉を造るのがどんだけ難しいか解るってw
2023/03/05(日) 23:05:23.36ID:KtVpK9uN
とりあえず、その俺様ドアってのを絵に描いて上げてみなよ?
話はそこからだろうな
話はそこからだろうな
2023/03/05(日) 23:26:07.87ID:LiZ8Wcsv
>>222-223
始まりはこれね。
─────────
161 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 15:43:20.81 ID:6bwXEQwg
そんな品質要らんよ
テキトーに作ってそれなりに使えればよか
162 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 16:17:11.36 ID:3cHWQnCO
個人的にコムスにドアならそれなりにピッタリしまってペラペラでも軽量であるならばそれで良い
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
─────────
>元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね
全然違うがな。
始まりはこれね。
─────────
161 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 15:43:20.81 ID:6bwXEQwg
そんな品質要らんよ
テキトーに作ってそれなりに使えればよか
162 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2023/02/24(金) 16:17:11.36 ID:3cHWQnCO
個人的にコムスにドアならそれなりにピッタリしまってペラペラでも軽量であるならばそれで良い
剛性なんぞ求めたら走行に影響出るからね
簡単に開閉できて雨風防げればオッケーだわ
─────────
>元々は上に出てた普通車のような剛性の無い22万のペラペラ系のドアで十分って話なんだよね
全然違うがな。
2023/03/05(日) 23:27:52.50ID:LiZ8Wcsv
つか、22万円ドアが「剛性の無いペラペラドア」ってとこからして、うーんって感じだが…横から自分と関係無い話に割り込んで、全然違う話してる感。
どのみち間違ってるが。
どのみち間違ってるが。
2023/03/06(月) 00:45:53.00ID:D3Mp2C8K
俺様ドア君は、なんと言うか、全てが解ってないと言う感しかない
2023/03/06(月) 02:25:55.35ID:fup+JpmA
2023/03/06(月) 04:17:55.10ID:nXFES2Ds
引き分け狙ってるやがるw
2023/03/06(月) 04:58:36.51ID:0Y68Nn7d
2023/03/06(月) 05:14:19.43ID:0Y68Nn7d
2023/03/06(月) 15:49:18.55ID:nXFES2Ds
車体側がドアをつける設計になってないから
車体側の改造も必要ってところに気付いてるかどうか
窓をどうするか?
車検的にはガラス必須
アクリルとかは燃えるから不可
ポリカーボネートは難燃性だが紫外線で劣化するので
量産品(素人向け)には使えない
分かってるマニアが数年ごとに交換する感じならなんとかなるかしらんが
売れ行きが知れてる
22万円は、良心的価格だろう
車体側の改造も必要ってところに気付いてるかどうか
窓をどうするか?
車検的にはガラス必須
アクリルとかは燃えるから不可
ポリカーボネートは難燃性だが紫外線で劣化するので
量産品(素人向け)には使えない
分かってるマニアが数年ごとに交換する感じならなんとかなるかしらんが
売れ行きが知れてる
22万円は、良心的価格だろう
2023/03/07(火) 01:18:41.99ID:13cQxjOy
>>232
そう「普通の車のドア」云々言ってるけど>>179の時点でも改めて説明してるんだよね
最初にペラペラ定義が違うと言ったが、これは互いに何を示してるのか説明できないでしょ?
それを理解せずにいきなりペラペラプラ板とか話始めといて終いには「自分で気づいてないw」とかバカ丸出しブーメランだねw
素直に「相手の話(本題であるペラペラの定義)を理解せずに自分の国語力の無さでズレた事を語り始めてごめんなさい」って言えば済む話でしょ?
【普通の車ほどの剛性のあるドアは要らない】って話から良くもまぁ極端プラ板ドアと骨の話に逸らすもんだな
本題の対してそのサイドビームだのの有無なんて関係無いのに未だに拘るアホさ
しかも皆に言われてるwとか言ってるけどどれもお前の書き込みだろ
分かりやすすぎるのだよw
そう「普通の車のドア」云々言ってるけど>>179の時点でも改めて説明してるんだよね
最初にペラペラ定義が違うと言ったが、これは互いに何を示してるのか説明できないでしょ?
それを理解せずにいきなりペラペラプラ板とか話始めといて終いには「自分で気づいてないw」とかバカ丸出しブーメランだねw
素直に「相手の話(本題であるペラペラの定義)を理解せずに自分の国語力の無さでズレた事を語り始めてごめんなさい」って言えば済む話でしょ?
【普通の車ほどの剛性のあるドアは要らない】って話から良くもまぁ極端プラ板ドアと骨の話に逸らすもんだな
本題の対してそのサイドビームだのの有無なんて関係無いのに未だに拘るアホさ
しかも皆に言われてるwとか言ってるけどどれもお前の書き込みだろ
分かりやすすぎるのだよw
2023/03/07(火) 02:13:01.93ID:SqaxNrje
>>235
長い
長い
2023/03/07(火) 02:47:49.40ID:tSyoTHGA
なんつーか、この間抜け野郎はドアに限らず何か一つでも
マトモにやった経験があるのかどうかすら怪しくなってきた…
マトモにやった経験があるのかどうかすら怪しくなってきた…
2023/03/07(火) 14:01:25.74ID:yUf/6DtS
「普通のドア」って側面衝突対策で
昔の安い金庫より頑丈だったりすふゆだがw
もっと具体的なイメージで表現しろと
文系臭いが言語知能低そうだな
ロッカーのドア程度とかさ
言い様があるだろ
鉄板で曲面作ろうとしたら金型必須で
数万台売れる見通しがないと商品化は無理だがな
昔の安い金庫より頑丈だったりすふゆだがw
もっと具体的なイメージで表現しろと
文系臭いが言語知能低そうだな
ロッカーのドア程度とかさ
言い様があるだろ
鉄板で曲面作ろうとしたら金型必須で
数万台売れる見通しがないと商品化は無理だがな
2023/03/07(火) 17:43:36.68ID:SqaxNrje
まあその話はもういいべ。
それよりコムスでバッテリー復活に情熱かけてる彼の話が見たい。
あれからどうなったかな?
それよりコムスでバッテリー復活に情熱かけてる彼の話が見たい。
あれからどうなったかな?
2023/03/07(火) 23:07:56.08ID:sLiLXCEd
>>236
話逸らさずに素直にごめんなさいすれば良いじゃないw
話逸らさずに素直にごめんなさいすれば良いじゃないw
2023/03/07(火) 23:12:04.63ID:sLiLXCEd
2023/03/08(水) 16:19:44.79ID:zGy3Gqg0
2023/03/09(木) 17:04:44.84ID:nu1J5o86
花粉症辛い
2023/03/10(金) 17:21:30.31ID:mSQh3pjd
>>243
ヤバいね・・・杉焼き討ち一揆起こるぞこれじゃ
ヤバいね・・・杉焼き討ち一揆起こるぞこれじゃ
2023/03/10(金) 19:50:40.39ID:lA2Uvbkg
携帯(車載)空気清浄器を発明して
コムスだけに取り付ける契約で
トヨタに実施権を売るんだ!
コムスだけに取り付ける契約で
トヨタに実施権を売るんだ!
246阻止押さえられちゃいました
2023/03/10(金) 22:54:58.40ID:brWO1e96 リーフのリチウム積んでるのはYoutubeでよく見るけど、scibをコムスに積んでる人っておる?
27.6Vx3=82.8Vで使えそうだけど、入手が難&中古でも高いから、いないんかな。
27.6Vx3=82.8Vで使えそうだけど、入手が難&中古でも高いから、いないんかな。
2023/03/11(土) 11:59:22.31ID:EJAAxVhs
Scibは高い、重い、嵩張ると難点多過ぎてメリットが殆んど無い糞バッテリーだからね
わざわざ使わんでもって感じ
わざわざ使わんでもって感じ
2023/03/11(土) 14:36:50.97ID:9Z2ANv93
鉛より軽いやろ
249阻止押さえられちゃいました
2023/03/11(土) 16:40:09.98ID:zXRF4f5v 1個14kgだから、3個で42kg、6個で84kgだね。
1個、40Ah(1104Wh=1.104kWh)
劣化しないってのは、すごく魅力的だと思うんだよね。20年は乗れるんじゃないかな。
1個、40Ah(1104Wh=1.104kWh)
劣化しないってのは、すごく魅力的だと思うんだよね。20年は乗れるんじゃないかな。
2023/03/11(土) 16:51:52.88ID:CyE1KLpY
20年も使わんからね、寿命なんて1/3も有れば十分
テキトーに安いの買って、駄目になった頃には次世代の電池出てるかもよ?
安く入手性良いリーフバッテリーを20モジュールで航続距離140km程度
上手くしたら5万円位だからこれで5~7年使い倒せたら十分だと思うよ
テキトーに安いの買って、駄目になった頃には次世代の電池出てるかもよ?
安く入手性良いリーフバッテリーを20モジュールで航続距離140km程度
上手くしたら5万円位だからこれで5~7年使い倒せたら十分だと思うよ
251阻止押さえられちゃいました
2023/03/11(土) 17:02:43.47ID:zXRF4f5v リーフのモジュールは、
1個、7.4V 67.6Ah(500Wh)だから、
10個で、74V 7676Ah(5000Wh=5kWh)
1個8.8kgだから、10個で88kg
らしい。前記、中期で、また違うのかな。
容量も増えて(6.624kWh)、むしろ3kg軽くなるのでは?
>>250
まあ、そうだよね。6個コムスに使って、残りを太陽光発電に使う
とかの人にはいいのかもね。
ばらしてあるモジュール単位で買うのは、かなりの割高だね。
1個、7.4V 67.6Ah(500Wh)だから、
10個で、74V 7676Ah(5000Wh=5kWh)
1個8.8kgだから、10個で88kg
らしい。前記、中期で、また違うのかな。
容量も増えて(6.624kWh)、むしろ3kg軽くなるのでは?
>>250
まあ、そうだよね。6個コムスに使って、残りを太陽光発電に使う
とかの人にはいいのかもね。
ばらしてあるモジュール単位で買うのは、かなりの割高だね。
252阻止押さえられちゃいました
2023/03/11(土) 17:06:15.44ID:zXRF4f5v 訂正:10個で、74V 676Ah(5000Wh=5kWh)
2023/03/11(土) 17:42:02.05ID:9Z2ANv93
SCiBの充電特性など資料のまとまってるところは、わかる?
リチウムみたいに90度こえたら爆発とか
セルあたり4.3Vであぼーんとか
鉛みたいに過放電であぼーんとか
リチウムみたいに90度こえたら爆発とか
セルあたり4.3Vであぼーんとか
鉛みたいに過放電であぼーんとか
2023/03/11(土) 19:53:18.51ID:uYQCjMLa
2023/03/11(土) 19:56:21.06ID:uYQCjMLa
>>253
充電特性は知らんけど、通常のリチウムイオンバッッテリー搭載車とSCiB搭載車の比較なら、大手中古車情報サイトのi-MiEVがわかりやすいよ。
今はそれぞれバッテリー容量残存率が記載されるようになって、バッテリーの程度良好車はたいていSCiB車。
激減してる通常リチウムイオンに対し、SCiBはモノによっては100%を超えてたりする(何で計測してるんだろうな?)。
充電特性は知らんけど、通常のリチウムイオンバッッテリー搭載車とSCiB搭載車の比較なら、大手中古車情報サイトのi-MiEVがわかりやすいよ。
今はそれぞれバッテリー容量残存率が記載されるようになって、バッテリーの程度良好車はたいていSCiB車。
激減してる通常リチウムイオンに対し、SCiBはモノによっては100%を超えてたりする(何で計測してるんだろうな?)。
256阻止押さえられちゃいました
2023/03/11(土) 22:06:50.63ID:zXRF4f5v 調べている途中なもんで、間違ってるかもだが、リーフバッテリーを搭載するには、BMS(バランサー?)を
バッテリーのセルに各所接続して、コムスの充電ケーブルにつなぐだけでOK?
あと、電圧計で電圧を監視しておくのと、過充電にならないように、充電には気をつけると。
コムスにゃんこRさんのYoutube見てみた感じだと、上記だけで、回生も問題ないっぽい?
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2017/07/scib.html
https://www.youtube.com/watch?v=vN-tohkhifQ&ab_channel=BeeneEnergy
てことは、scibは1個で12Sっぽいから、6個搭載するには、24SのBMSを3個繋げばいいってことなのかな?
(ここらへん、よくわかってない・・・)
BMSは1V~からのものがあるから、それじゃないとだめみたいだね(通常のリチウムは3.3V~)。
探すとAliexpressに色々あるね。
いま鉛バッテリーだから、そのうちやってみたいな。
バッテリーのセルに各所接続して、コムスの充電ケーブルにつなぐだけでOK?
あと、電圧計で電圧を監視しておくのと、過充電にならないように、充電には気をつけると。
コムスにゃんこRさんのYoutube見てみた感じだと、上記だけで、回生も問題ないっぽい?
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2017/07/scib.html
https://www.youtube.com/watch?v=vN-tohkhifQ&ab_channel=BeeneEnergy
てことは、scibは1個で12Sっぽいから、6個搭載するには、24SのBMSを3個繋げばいいってことなのかな?
(ここらへん、よくわかってない・・・)
BMSは1V~からのものがあるから、それじゃないとだめみたいだね(通常のリチウムは3.3V~)。
探すとAliexpressに色々あるね。
いま鉛バッテリーだから、そのうちやってみたいな。
2023/03/11(土) 22:20:48.77ID:5Qx8deDG
色々と間違えてるよ
BMS燃やすなよw
BMS燃やすなよw
2023/03/12(日) 00:27:07.92ID:fVP13C1X
>>255
ググったw
充放電深度100%でサイクル寿命2万回(残存容量70%)って、とてつもないな
毎日充電して54年後でも70%だぞ
20kWhのセルで急速充電なら6分で80%充電出来るとか
コムス規模なら3分でいけるやん
急速充電だとサイクル寿命は縮むだろうけど
コストだけだな問題は
ググったw
充放電深度100%でサイクル寿命2万回(残存容量70%)って、とてつもないな
毎日充電して54年後でも70%だぞ
20kWhのセルで急速充電なら6分で80%充電出来るとか
コムス規模なら3分でいけるやん
急速充電だとサイクル寿命は縮むだろうけど
コストだけだな問題は
2023/03/16(木) 13:16:40.21ID:IsjmW3GI
>>256
リーフバッテリー搭載の構成自体はそれで合ってるよ
他にも色々とやらなきゃいけない事あるけどね
その心意気は大事だがもっと電気の基礎と電子回路、機械工学について勉強しなされ
言っちゃ悪いがにゃんこR氏のはいかにも知識は無いけど行動力のある素人がとりあえずやってみました!
って物だからマル真似はオススメできんぞ
リーフバッテリー搭載の構成自体はそれで合ってるよ
他にも色々とやらなきゃいけない事あるけどね
その心意気は大事だがもっと電気の基礎と電子回路、機械工学について勉強しなされ
言っちゃ悪いがにゃんこR氏のはいかにも知識は無いけど行動力のある素人がとりあえずやってみました!
って物だからマル真似はオススメできんぞ
260阻止押さえられちゃいました
2023/03/16(木) 15:20:41.69ID:J2ZnSq3T 世は皆んな中古シビックじゃなくて
ポルシェ、ベンツ、レクサスですな
ポルシェ、ベンツ、レクサスですな
2023/03/16(木) 17:51:34.30ID:jv9ENZss
リン酸鉄リチウムを増設したいような希ガス
262阻止押さえられちゃいました
2023/03/16(木) 21:55:14.04ID:meVPf8YW 10日程パルス充電しました。
ちょっと見辛いと思いますが
バッテリー液を補充する前と後のCCA値、電圧、抵抗値です。
① 246 12.86v 14.37 → 653.4 13.33V 6.16
② 145 12.84V 24.09 → 557.7 13.06V 6.71
③ 269.7 12.77V 12.78 → 590 13.52V 7.17
④ 226.7 12.86V 15.59 → 535.4 13.02V 6.91
⑤ 260.3 12.85V 13.55 → 552.9 13.12V 6.84
⑥ 230 12.87V 16.23 → 558 13.27V 6.17
正直もう少し良い結果になると思っていたのですが、
それでも初期値を考えると十分過ぎる数値かも知れません。
明日コムスに載せてテストする予定です。
ちょっと見辛いと思いますが
バッテリー液を補充する前と後のCCA値、電圧、抵抗値です。
① 246 12.86v 14.37 → 653.4 13.33V 6.16
② 145 12.84V 24.09 → 557.7 13.06V 6.71
③ 269.7 12.77V 12.78 → 590 13.52V 7.17
④ 226.7 12.86V 15.59 → 535.4 13.02V 6.91
⑤ 260.3 12.85V 13.55 → 552.9 13.12V 6.84
⑥ 230 12.87V 16.23 → 558 13.27V 6.17
正直もう少し良い結果になると思っていたのですが、
それでも初期値を考えると十分過ぎる数値かも知れません。
明日コムスに載せてテストする予定です。
2023/03/16(木) 22:03:46.57ID:ESShXNJU
乙、楽しみやなぁw
2023/03/17(金) 04:16:03.26ID:YOZ/XAqQ
準備が整っていよいよ船出って感じでいいなぁ。
2023/03/17(金) 04:18:16.84ID:YOZ/XAqQ
つか、あと何十年かしていよいよBEVが多数派になると、こういうDIYのノウハウ(電気的知識もそうだけど、一番必要なのは安全衛生面)も増えて当たり前になるのかもね。
2023/03/17(金) 13:00:27.00ID:eqFSCOl1
インバーターや充電器が壊れたり今までとは違う故障が出てきてるな
トヨタHVのインバーター修理業者とかリビルドHVバッテリー業者とか新しい業種が出現してる
トヨタHVのインバーター修理業者とかリビルドHVバッテリー業者とか新しい業種が出現してる
2023/03/17(金) 14:11:24.55ID:x5EDqTfq
エンジンみたいにアナログで直感的な整備じゃなくなるから
DQNとか頭の悪い奴は手が出せなくなるたろうねw
自分でイジれる人はそれなりに知識のある人になる
まぁブラックボックス化でAssy交換とかしか出来なくなるだろう
DQNとか頭の悪い奴は手が出せなくなるたろうねw
自分でイジれる人はそれなりに知識のある人になる
まぁブラックボックス化でAssy交換とかしか出来なくなるだろう
2023/03/17(金) 16:03:10.29ID:wRNMNQtQ
んなこたねーよw
ラジコンのレース車みてみな
モーターのコイルを手作業で巻き直すとかあるぞ
で、誰でも思い付くが実行するのはアレなことで
コイル断面を四角に整形することで
巻いたコイルの隙間を無くすっていう・・・
ラジコンのレース車みてみな
モーターのコイルを手作業で巻き直すとかあるぞ
で、誰でも思い付くが実行するのはアレなことで
コイル断面を四角に整形することで
巻いたコイルの隙間を無くすっていう・・・
2023/03/17(金) 19:59:34.45ID:YOZ/XAqQ
>>267
「アナログで直感的な整備をするエンジン」っていつの話だよ…
電子制御の登場以降、エンジンの方が緻密な制御を要するので難しいよ。動きはしても異常を検知したセーフティモードになったりするし、最悪始動すらしなくなる。
「アナログで直感的な整備をするエンジン」っていつの話だよ…
電子制御の登場以降、エンジンの方が緻密な制御を要するので難しいよ。動きはしても異常を検知したセーフティモードになったりするし、最悪始動すらしなくなる。
270阻止押さえられちゃいました
2023/03/17(金) 21:44:13.78ID:v5cpBD2D パルス処理後の駆動バッテリーテスト走行終わりました。
余り高低差が無く平坦な道路を選んで極力負荷を掛けずに流れに乗って最高時速50kmで走行した場合は35km
信号待ちからアクセルベタ踏みでガンガン飛ばして25kmでした。
正直、走行可能距離が40km位になればと期待していましたが
フル充電で仙人走行を心掛けても走行距離15kmを超えると電圧警告が鳴ってまともに走行出来なかった事を考えると十分過ぎる結果となったかと思います。
コムスに常時パルス処理するものを取り付けたので1ヶ月程度毎日使用して改善するかどうか?引き続き取り組みます。
余り高低差が無く平坦な道路を選んで極力負荷を掛けずに流れに乗って最高時速50kmで走行した場合は35km
信号待ちからアクセルベタ踏みでガンガン飛ばして25kmでした。
正直、走行可能距離が40km位になればと期待していましたが
フル充電で仙人走行を心掛けても走行距離15kmを超えると電圧警告が鳴ってまともに走行出来なかった事を考えると十分過ぎる結果となったかと思います。
コムスに常時パルス処理するものを取り付けたので1ヶ月程度毎日使用して改善するかどうか?引き続き取り組みます。
2023/03/17(金) 22:38:43.13ID:mCvoO5du
お疲れ様でした
興味深いけど微妙やな
自分だったら実用には物足りない
興味深いけど微妙やな
自分だったら実用には物足りない
2023/03/17(金) 23:42:04.22ID:YOZ/XAqQ
>>270
人によってはギリギリ実用レベルまで復活したね。
あとは春になって今より暖かくなったら、バッテリー状況が改善されるかどうか…タイヤの空気圧上げてみたりとか、挑戦する余地もまだあるかな。
(現段階で一緒にやるとバッテリーの復活度合いと被るのでナンだったが、やってみる価値はあるんでない?)
引き続き、期待してるよ!
人によってはギリギリ実用レベルまで復活したね。
あとは春になって今より暖かくなったら、バッテリー状況が改善されるかどうか…タイヤの空気圧上げてみたりとか、挑戦する余地もまだあるかな。
(現段階で一緒にやるとバッテリーの復活度合いと被るのでナンだったが、やってみる価値はあるんでない?)
引き続き、期待してるよ!
2023/03/18(土) 00:22:26.51ID:GdiUO0H1
>>269
そういう昔のエンジンと比べて今は電子制御がーとかじゃなくて
EVとエンジンじゃ構成部品の構造や制御が違い過ぎるという意味な
見かけでも状態が分かりやすいエンジンパーツとシンプルかつ電気ができないとそもそも成り立たないEV
今のデジタルができない社外パーツメーカーはもうドレスアップ品くらいしか作れるものがなくなるww
現代みたいにチョロい社外パーツ組んでるDQN達が原付やDQN仕様車を作れなくなるという意味
そういう昔のエンジンと比べて今は電子制御がーとかじゃなくて
EVとエンジンじゃ構成部品の構造や制御が違い過ぎるという意味な
見かけでも状態が分かりやすいエンジンパーツとシンプルかつ電気ができないとそもそも成り立たないEV
今のデジタルができない社外パーツメーカーはもうドレスアップ品くらいしか作れるものがなくなるww
現代みたいにチョロい社外パーツ組んでるDQN達が原付やDQN仕様車を作れなくなるという意味
2023/03/18(土) 00:36:53.65ID:M7CK7bL1
>>273
シンプルな方が状態わかりやすいんじゃ…
内燃機関だって燃料と潤滑油が無いと成り立たないし、部品点数は多いし、非破壊検査ができないと見た目以外の状態なんて絶対わからないし…何が言いたいのん?
せめてロータリーエンジンなら「部品点数少ないし見た目の状態が結構大事」とかわかるけど。
「チョロい社外パーツ」ってエンジン用にあるかそんなもん?補機類のなんか(エアクリだの)とか言うなよ?
シンプルな方が状態わかりやすいんじゃ…
内燃機関だって燃料と潤滑油が無いと成り立たないし、部品点数は多いし、非破壊検査ができないと見た目以外の状態なんて絶対わからないし…何が言いたいのん?
せめてロータリーエンジンなら「部品点数少ないし見た目の状態が結構大事」とかわかるけど。
「チョロい社外パーツ」ってエンジン用にあるかそんなもん?補機類のなんか(エアクリだの)とか言うなよ?
2023/03/18(土) 00:38:56.67ID:M7CK7bL1
2023/03/18(土) 00:43:13.80ID:M7CK7bL1
つか、「チョロい社外パーツ」っていうと、EVでもマジカルヒューズみたいなオカルト系電装品はまず無くならないんだろな…
「満充電走行距離10%アップ!」とか書かれるようになりそうな。
「満充電走行距離10%アップ!」とか書かれるようになりそうな。
2023/03/18(土) 00:53:54.63ID:GdiUO0H1
>>274
君さ、自分の主張が絶対正しいと思ってるタイプ人でしょ?
自分の主張を指摘されるとそこからどんどん自分に都合の良い話を付け足していって話の方向が分からなくなるやつ
議論ができないで自分の理屈を書きたいだけならココじゃなくてチラ裏にでも書いてたほうがいいよ
君さ、自分の主張が絶対正しいと思ってるタイプ人でしょ?
自分の主張を指摘されるとそこからどんどん自分に都合の良い話を付け足していって話の方向が分からなくなるやつ
議論ができないで自分の理屈を書きたいだけならココじゃなくてチラ裏にでも書いてたほうがいいよ
278阻止押さえられちゃいました
2023/03/18(土) 01:06:22.30ID:/casGTs4 俺はわかるで
こういう趣味性のあるバイクスレとかだとハイカム組もーぜ
とかターボのブースト少し上げるにはどうすればいい?
とかの話題が出て、「こういう社外パーツに交換するといいよ!」とかの話になるもんな
EV系のスレだとまず出ないよなぁ
モーターはシンプルだし、出力変えようと思ってもプログラムができないと話にならないよね
こういう趣味性のあるバイクスレとかだとハイカム組もーぜ
とかターボのブースト少し上げるにはどうすればいい?
とかの話題が出て、「こういう社外パーツに交換するといいよ!」とかの話になるもんな
EV系のスレだとまず出ないよなぁ
モーターはシンプルだし、出力変えようと思ってもプログラムができないと話にならないよね
2023/03/18(土) 01:13:57.38ID:GdiUO0H1
2023/03/18(土) 02:48:11.87ID:M7CK7bL1
2023/03/18(土) 03:03:22.29ID:M7CK7bL1
>>278
バイク板では確かにありがちだが、車板だとDIYでそこまでやるような話ってほとんどないのよ…つか、ハイカムはさておきターボ云々は補機類だろ…
何となく「エンジン」と「補機類」の違いが曖昧な話は出るだろうなと思ったが。
で、バイクの最新事情までは知らないが、車の場合は新しくなるほど電子制御の介入が増えるもんで、単純に「これ交換しようぜ」ではコンピューターが
本来あるべき制御結果が出力されず、補正範囲内に収まらないとみるや「壊れない制御」、セーフティモードに入るか、指導時点で異常を検知して始動すらできない。
だからこそマジでやる人は純正ECUを完全にフルコンへ入れ替えちゃったりするわけで、内燃機関でも遊べる余地ってのはなかなか無いんよ。
2000年代はじめくらいまでの車種なら、ECUに接続する「サブコン」ってのを通し、ノートPCで純正ECUの制御へ介入(厳密に言うと違うが)とかして、DIYで交換したパーツとの整合性とかやったけどね。
俺も助手席にサブコン操作のオペレーター載せて、ボアアップしてインジェクターや燃料ポンプまで変えた車の実走セッティングとかやってたけど、2000年代半ば以降はかなり難易度が高い。
今でもサブコンやその類似品はあるけど、電子制御スロットルの制御介入とか、売れる車種専用サブコンとかに限られた話になっちゃう。
EV以前に、純エンジン車で既にそういうメンドクサイ状態なんだわ今は。
バイク板では確かにありがちだが、車板だとDIYでそこまでやるような話ってほとんどないのよ…つか、ハイカムはさておきターボ云々は補機類だろ…
何となく「エンジン」と「補機類」の違いが曖昧な話は出るだろうなと思ったが。
で、バイクの最新事情までは知らないが、車の場合は新しくなるほど電子制御の介入が増えるもんで、単純に「これ交換しようぜ」ではコンピューターが
本来あるべき制御結果が出力されず、補正範囲内に収まらないとみるや「壊れない制御」、セーフティモードに入るか、指導時点で異常を検知して始動すらできない。
だからこそマジでやる人は純正ECUを完全にフルコンへ入れ替えちゃったりするわけで、内燃機関でも遊べる余地ってのはなかなか無いんよ。
2000年代はじめくらいまでの車種なら、ECUに接続する「サブコン」ってのを通し、ノートPCで純正ECUの制御へ介入(厳密に言うと違うが)とかして、DIYで交換したパーツとの整合性とかやったけどね。
俺も助手席にサブコン操作のオペレーター載せて、ボアアップしてインジェクターや燃料ポンプまで変えた車の実走セッティングとかやってたけど、2000年代半ば以降はかなり難易度が高い。
今でもサブコンやその類似品はあるけど、電子制御スロットルの制御介入とか、売れる車種専用サブコンとかに限られた話になっちゃう。
EV以前に、純エンジン車で既にそういうメンドクサイ状態なんだわ今は。
282阻止押さえられちゃいました
2023/03/18(土) 13:16:34.34ID:82GNt2/5 1台目の前期型コムスの駆動バッテリーを取り外して
バッテリー液を補充しました
まだ1個目ですが良い結果が出ました
バッテリー液は60cc入りました
CCA値、電圧 抵抗値の順です
418.0 13.05 8.92 → 703.9 12.86 5.03
バッテリー液補充前で6個ともCCA400以上です
ヘタリきってなければCCA値は数値的には十分回復する様です
これからのこり5個バッテリー液を保持してパルス充電して数値確認します
https://i.imgur.com/SN2bKVi.jpg
https://i.imgur.com/EQW8aoo.jpg
バッテリー液を補充しました
まだ1個目ですが良い結果が出ました
バッテリー液は60cc入りました
CCA値、電圧 抵抗値の順です
418.0 13.05 8.92 → 703.9 12.86 5.03
バッテリー液補充前で6個ともCCA400以上です
ヘタリきってなければCCA値は数値的には十分回復する様です
これからのこり5個バッテリー液を保持してパルス充電して数値確認します
https://i.imgur.com/SN2bKVi.jpg
https://i.imgur.com/EQW8aoo.jpg
2023/03/18(土) 14:44:47.61ID:o0gq5nnW
284阻止押さえられちゃいました
2023/03/18(土) 15:49:10.24ID:l80VFBAn アスペの特徴のひとつに
頭に浮かんだことは全部言わないと気が済まない
というのがある
だから長いし連投になる
そもそも読解力が有ればアスペとは言わねー
頭に浮かんだことは全部言わないと気が済まない
というのがある
だから長いし連投になる
そもそも読解力が有ればアスペとは言わねー
2023/03/18(土) 22:13:32.65ID:M7CK7bL1
>>283
反論は具体的にどうぞ。
反論は具体的にどうぞ。
2023/03/18(土) 22:18:19.95ID:M7CK7bL1
2023/03/18(土) 23:43:51.33ID:o0gq5nnW
288阻止押さえられちゃいました
2023/03/19(日) 12:33:01.61ID:8PrWr0sv 周りが(コイツ話にならんな)で引くのを
「俺の理屈が通じたから黙ったんだ」と捉えてしまう奴は沢山居る
特に年寄りに多いから人々はそれを「老害」と呼ぶ
この手の人は自覚無いから治療は困難
自分の主張で終われば満足するためマトモに相手すれば水掛け論みたく、内容の無いただの持久戦となる
「俺の理屈が通じたから黙ったんだ」と捉えてしまう奴は沢山居る
特に年寄りに多いから人々はそれを「老害」と呼ぶ
この手の人は自覚無いから治療は困難
自分の主張で終われば満足するためマトモに相手すれば水掛け論みたく、内容の無いただの持久戦となる
2023/03/19(日) 15:22:02.70ID:z6SMheNb
2023/03/19(日) 15:52:13.31ID:4Yoova1c
>>289
間違い多すぎ
間違い多すぎ
2023/03/20(月) 02:00:46.86ID:R6DMZ+Ww
なにがやねん
2023/03/20(月) 02:03:28.86ID:SxGLAIqU
>>291
「超小型モビリティとは何か」が完全に間違ってるからな…問題外だ
「超小型モビリティとは何か」が完全に間違ってるからな…問題外だ
2023/03/20(月) 10:40:22.53ID:yQmRcyIq
ズコー(´ω`)
294阻止押さえられちゃいました
2023/03/21(火) 23:00:20.63ID:PzwM1wL+ 1型の運転してる時、減速→加速の時とかドンッ!ってモーター周りからなってて気になる
加速→減速の時も鳴るし、スロットでのパーシャル域とかダダダって鳴らせるくらい
おそらくギアのバックラッシュ分の隙間で鳴ってると思うんだけど皆の車体はどう?
調整とかできるんかな?
加速→減速の時も鳴るし、スロットでのパーシャル域とかダダダって鳴らせるくらい
おそらくギアのバックラッシュ分の隙間で鳴ってると思うんだけど皆の車体はどう?
調整とかできるんかな?
2023/03/21(火) 23:13:30.39ID:a5hdp69a
1型だったか忘れたけど、
トランスミッションのサードギヤが壊れるのでリコールだかサービスキャンペーン出てるよ
トランスミッションのサードギヤが壊れるのでリコールだかサービスキャンペーン出てるよ
2023/03/22(水) 00:44:54.75ID:AvYqnk9g
2023/03/22(水) 00:46:50.95ID:AvYqnk9g
298阻止押さえられちゃいました
2023/03/22(水) 02:04:15.97ID:9VbkMR1n2023/03/22(水) 08:02:53.03ID:UF1xa+eU
うちの中古コムスもデフからガタガタ音がするよ。
多分、経年劣化で音が出るようになった個体が中古市場に流れてるような気がする。
多分、経年劣化で音が出るようになった個体が中古市場に流れてるような気がする。
2023/03/22(水) 10:03:14.84ID:JM5lhfQm
デフオイルを硬めのに変えたら何か改善したりするのだろうか?
2023/03/22(水) 10:08:52.27ID:1S921yYA
うちのコムスはアクセルべた踏みで1km程度走ると
温度警告と共に停止する。
朝の出勤時に急いでる時にこれは
結構辛い。
温度警告と共に停止する。
朝の出勤時に急いでる時にこれは
結構辛い。
2023/03/22(水) 12:17:09.96ID:Q3Rvepok
2023/03/22(水) 15:13:07.16ID:M5wkErs0
2名乗車マイクロカー規格まだかね
304阻止押さえられちゃいました
2023/03/22(水) 16:10:46.84ID:Uav2Ds+z 走行テスト完了しました
結論から言いますと連続走行で63.7kmです
壁と思っていた60kmを超えました
十分すぎる結果となり嬉しいです
CCA測定器でCCA値をチェックしながらバッテリー液を補充してA普通にホームセンター等で入手できるパルス充電器で再生可能なので費用対効果はかなり高いと思います
因みにバッテリー液はDAISOで売られている注射器で5ccずつ入れた後数分後にCCA値が上がっているか?確認して
上昇幅が鈍くなったら補充をやめます
(比重計が有れば測りながらでも良いとおもいます)
沢山入れすぎて比重が下がるとバッテリーが死にますので面倒ですがしっかり慎重に作業した方が吉です
結論から言いますと連続走行で63.7kmです
壁と思っていた60kmを超えました
十分すぎる結果となり嬉しいです
CCA測定器でCCA値をチェックしながらバッテリー液を補充してA普通にホームセンター等で入手できるパルス充電器で再生可能なので費用対効果はかなり高いと思います
因みにバッテリー液はDAISOで売られている注射器で5ccずつ入れた後数分後にCCA値が上がっているか?確認して
上昇幅が鈍くなったら補充をやめます
(比重計が有れば測りながらでも良いとおもいます)
沢山入れすぎて比重が下がるとバッテリーが死にますので面倒ですがしっかり慎重に作業した方が吉です
2023/03/22(水) 16:24:39.38ID:mQE6s7NQ
おめでとう!
案外効果有るもんだね
案外効果有るもんだね
306阻止押さえられちゃいました
2023/03/22(水) 16:38:14.79ID:Uav2Ds+z データ貼り忘れました。
バッテリー残量計
1目盛毎の走行距離です
①9.3km
②17.8km
③27km
④見忘れました
⑤41.1km
⑥59.6km
(-)63.7 ピピピ
残り2目盛になった際も普通に走行できました。
残り1目盛になった際に警告アラーム鳴りましたがテスト中はアクセルを2/3以上は開けない様に慎重に走行したので警告音が消えた後も普通に走行できました(全開にしたら警告アラーム後シャットダウンしたかも知れませんが未確認です。)
非常に驚いたは全ての目盛が消えた後、短くピピピと警告が数回鳴った後も普通に走行出来た事です。
(2年前に中古で入手した時点でバッテリー残量計が残り2目盛で普通に走行できなくなり押しながら帰宅した事もあります)
今回は目盛が全て消えた後はいつ走行できなくなっても良い様に自宅の周辺をグルグル回りながら走行しました
まだまだ余力ありましたがバッテリーへの負担を考え63.7kmでテストを終了しました
自己責任ではありますが、バッテリー換装する前に35km程度走行出来る余力があればバッテリー液を補充して再生に挑戦しても良いと個人的には思います
以下バッテリー液補充前のCCA値、電圧、抵抗値
補充量、CCA値、電圧、抵抗値
パルス処理後のCCA値、電圧、抵抗値です
①418.0 13.05 8.92
60cc 729 12.94 4.97
758.3 12.8 4.59
②413.5 13.05 9.03
60cc 695.6 12.96 5.23
738.9 12.8 4.7
③413.5 13.05 9.03
60cc 717.5 12.98V 5.1
729.1 12.83 4.81
④447.0 13.05 8.31
60cc 713 12.88 4.99
752.5 12.77 4.58
⑤450.3 13.05 8.28
60cc 714.3 12.97 5.13
739.3 12.78 4.68
⑥451.4 13.05 8.26
60cc 758.2 12.88 4.69
776.9 12.8 447
バッテリー残量計
1目盛毎の走行距離です
①9.3km
②17.8km
③27km
④見忘れました
⑤41.1km
⑥59.6km
(-)63.7 ピピピ
残り2目盛になった際も普通に走行できました。
残り1目盛になった際に警告アラーム鳴りましたがテスト中はアクセルを2/3以上は開けない様に慎重に走行したので警告音が消えた後も普通に走行できました(全開にしたら警告アラーム後シャットダウンしたかも知れませんが未確認です。)
非常に驚いたは全ての目盛が消えた後、短くピピピと警告が数回鳴った後も普通に走行出来た事です。
(2年前に中古で入手した時点でバッテリー残量計が残り2目盛で普通に走行できなくなり押しながら帰宅した事もあります)
今回は目盛が全て消えた後はいつ走行できなくなっても良い様に自宅の周辺をグルグル回りながら走行しました
まだまだ余力ありましたがバッテリーへの負担を考え63.7kmでテストを終了しました
自己責任ではありますが、バッテリー換装する前に35km程度走行出来る余力があればバッテリー液を補充して再生に挑戦しても良いと個人的には思います
以下バッテリー液補充前のCCA値、電圧、抵抗値
補充量、CCA値、電圧、抵抗値
パルス処理後のCCA値、電圧、抵抗値です
①418.0 13.05 8.92
60cc 729 12.94 4.97
758.3 12.8 4.59
②413.5 13.05 9.03
60cc 695.6 12.96 5.23
738.9 12.8 4.7
③413.5 13.05 9.03
60cc 717.5 12.98V 5.1
729.1 12.83 4.81
④447.0 13.05 8.31
60cc 713 12.88 4.99
752.5 12.77 4.58
⑤450.3 13.05 8.28
60cc 714.3 12.97 5.13
739.3 12.78 4.68
⑥451.4 13.05 8.26
60cc 758.2 12.88 4.69
776.9 12.8 447
2023/03/22(水) 16:53:16.02ID:AvYqnk9g
2023/03/23(木) 02:20:22.30ID:1527sMwf
309阻止押さえられちゃいました
2023/03/23(木) 07:00:49.05ID:Yf7YZC1s2023/03/23(木) 07:19:48.33ID:qTbobqUY
2023/03/23(木) 18:54:46.43ID:+ZogTi7G
2023/03/23(木) 20:29:56.68ID:1527sMwf
2023/03/24(金) 10:57:40.05ID:ApiSaJwa
2023/03/24(金) 13:42:53.36ID:brSBx3mU
いいってことよ
315阻止押さえられちゃいました
2023/03/25(土) 12:52:02.32ID:9j0y4MkW バッテリー再生後の走行テスト2回目完了しました
エコランせずにガンガン走らせても50km普通に越えました。
またバッテリーゲージ残り1目盛で全開にしても
警告ならない事が分かりました。
私の使用状況では暫くはバッテリー換装しなくても充分です。
エコランせずにガンガン走らせても50km普通に越えました。
またバッテリーゲージ残り1目盛で全開にしても
警告ならない事が分かりました。
私の使用状況では暫くはバッテリー換装しなくても充分です。
2023/03/25(土) 14:04:21.71ID:Ovp0o65n
乙、良かったね。
ヤフオク中古買ってみるか
ヤフオク中古買ってみるか
2023/03/25(土) 15:53:22.23ID:TZAcOMC1
いや中古はギャンブルだと思うよ
再生できるのとできないのがあるのが気になる
再生できるのとできないのがあるのが気になる
2023/03/25(土) 20:55:28.66ID:ZcExWQ6B
2023/03/25(土) 22:45:28.90ID:cuhMrR0P
その個体差、もっと言えばバッテリーの差がどこにあるか、それが購入時の目視確認でハッキリわかるレベルだと中古車も選びやすくなるね。
今後はいろんなタイプのEVが中古車でも増えるから、現車確認時の基準も変わってくるんだろな。
今後はいろんなタイプのEVが中古車でも増えるから、現車確認時の基準も変わってくるんだろな。
320阻止押さえられちゃいました
2023/03/26(日) 10:14:51.24ID:VgQANj4V >>319
既にEV買取はガソリン車と違って走行距離で判断されないとか。
既にEV買取はガソリン車と違って走行距離で判断されないとか。
2023/03/26(日) 17:22:57.73ID:vsXrbVnH
>>320
それよかバッテリー容量の残存率だよね。
中古車情報サイトでも、リーフなんかはそうでもないけどi-MiEVはバッテリー容量残存率の記載が増えてきた。
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MITSUBISHI/car-I-MIEV/
それよかバッテリー容量の残存率だよね。
中古車情報サイトでも、リーフなんかはそうでもないけどi-MiEVはバッテリー容量残存率の記載が増えてきた。
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MITSUBISHI/car-I-MIEV/
2023/03/29(水) 11:52:16.50ID:B02qWCF0
いよいよコムス買うかもしれん
新車を考えてたけど中古車になる可能性が高い
いつになくワクテカしてる
新車を考えてたけど中古車になる可能性が高い
いつになくワクテカしてる
2023/03/29(水) 13:08:59.35ID:EpNe+9FP
合う合わない有るから、とりあえず中古で良いのでは?
本格的に気に入ったら新車買い直してもいいし
本格的に気に入ったら新車買い直してもいいし
324阻止押さえられちゃいました
2023/03/29(水) 22:07:26.58ID:SqWXorP3 初代だと、えらく安い時(不動車で5万~8万)があるけど、やっぱり2代目の方がいいですか?
バッテリーは、自分でリチウム化するとして。
バッテリーは、自分でリチウム化するとして。
2023/03/30(木) 00:19:03.48ID:mnGph0LJ
初代といえばエブリデーコムスだが、あれって左右のインホイールモーターは同調してるのかな?
どちらか不具合出たら真っ直ぐ走らなそうだが。
どちらか不具合出たら真っ直ぐ走らなそうだが。
2023/03/30(木) 05:19:49.80ID:Ys0BqNxr
軽トラとコムス持ってる人おる?
ぶっちゃけ新車も中古も同じような価格帯だけど
どう使い分けてんのか聞きたい
ぶっちゃけ新車も中古も同じような価格帯だけど
どう使い分けてんのか聞きたい
2023/03/30(木) 06:00:46.78ID:dNPaBYt1
初代は安いけどタイヤ交換が難しそう。
2023/03/30(木) 08:47:37.72ID:sQmOIqV9
2023/03/30(木) 11:23:40.52ID:LtzeK9u/
軽トラとコムス持ってる
基本コムスで済む用途はコムスで、
荷物大きかったり高速乗る用途やエアコン使いたい、距離遠い時には軽トラ
基本コムスで済む用途はコムスで、
荷物大きかったり高速乗る用途やエアコン使いたい、距離遠い時には軽トラ
2023/03/31(金) 12:01:41.47ID:zvOIGm8X
195だけど、登坂発進出来なかった坂道の斜度をスマホアプリで計測してきた
当て方によるけど大体13度か14度だった
約25%か、見た目だとショボい坂道なんだけどな
当て方によるけど大体13度か14度だった
約25%か、見た目だとショボい坂道なんだけどな
331阻止押さえられちゃいました
2023/03/31(金) 13:16:11.77ID:JeaqpApb コムスを所有しているけどいくつか不満点があって同じミニカーのアビーに乗り換えようかと思っている
なぜならコムスはドアはなく防犯上の不安があるし、雨も入りやすいがアビーは鍵付きドアで密室車内にできる
カタログスペック的に軽量性・最小回転半径・登坂能力どれもコムスより優れている
そしてエンジン車なのでコムスのように航続距離を気にすることもないし、駆動バッテリーの劣化交換による消耗品代もかからないのでランニングコストが安い
そうなると電費の安さがコムス唯一の売りだけど、その電気代が高騰する昨今そのメリットも打ち崩されてしまい、もはやコムスにアドバンテージはないなと感じてしまった
なぜならコムスはドアはなく防犯上の不安があるし、雨も入りやすいがアビーは鍵付きドアで密室車内にできる
カタログスペック的に軽量性・最小回転半径・登坂能力どれもコムスより優れている
そしてエンジン車なのでコムスのように航続距離を気にすることもないし、駆動バッテリーの劣化交換による消耗品代もかからないのでランニングコストが安い
そうなると電費の安さがコムス唯一の売りだけど、その電気代が高騰する昨今そのメリットも打ち崩されてしまい、もはやコムスにアドバンテージはないなと感じてしまった
2023/03/31(金) 13:32:51.35ID:zvOIGm8X
アビーは良くいってオモチャ、悪く言うとガラクタ比べる土俵にないよ
333阻止押さえられちゃいました
2023/03/31(金) 18:39:58.73ID:JeaqpApb2023/03/31(金) 18:54:37.18ID:rf2XrAG4
貴方は他人の意見を受け入れる土壌が無いから説明は無益だ
自分で調べたら良いよ
つか買って自分自身で実感するのが一番だから私の意見など気にせず買いなさい
自分で調べたら良いよ
つか買って自分自身で実感するのが一番だから私の意見など気にせず買いなさい
2023/03/31(金) 22:50:28.14ID:Kwhd+wwk
2023/04/01(土) 10:17:04.24ID:Jg6W9Ye5
小型車ほどトルクを考慮してBEVがいいと思われます
2023/04/01(土) 13:43:07.81ID:jNOs7TE1
コムスの購入を検討していますが
僻地での利用と3〜6ヶ月乗らない期間があることが想定されるため
知っている方や実施している方にバッテリ関連でいくつか質問させてください
(1)乗らないときのバッテリの放電はどれくらいか
(2)端子をはずして保管できるか
(3)端子をはずす難易度は高いか
(4)キルスイッチの取り付けは現実的か
(5)バッテリが放電してしまった場合に回復は期待できるか
(6)パルス充電は12V用のものが使えるか
(7)Switchbotやアマゾンなどの電源プラグで定期的に補充電できるか
(8)ソーラーパネルで補充電できるか
僻地での利用と3〜6ヶ月乗らない期間があることが想定されるため
知っている方や実施している方にバッテリ関連でいくつか質問させてください
(1)乗らないときのバッテリの放電はどれくらいか
(2)端子をはずして保管できるか
(3)端子をはずす難易度は高いか
(4)キルスイッチの取り付けは現実的か
(5)バッテリが放電してしまった場合に回復は期待できるか
(6)パルス充電は12V用のものが使えるか
(7)Switchbotやアマゾンなどの電源プラグで定期的に補充電できるか
(8)ソーラーパネルで補充電できるか
2023/04/01(土) 15:50:10.35ID:4wU3h1GZ
小型車は知らんが、ミニカーはトルク無いのに車体重いから坂道発進すら出来ないよ
2023/04/01(土) 18:34:12.38ID:TSnvdZyf
>>338
コムスのトルクは40N・m、約4.1kgf・mで550ccエンジンよりちょい少ない程度だが、その代わりほぼ0回転から最大トルクに達するので坂道発進できんってこたないかと…
車重も410~430kg程度で軽いから、360cc時代の大抵の軽自動車よりトルクウェイトレシオは勝る。
コムスのトルクは40N・m、約4.1kgf・mで550ccエンジンよりちょい少ない程度だが、その代わりほぼ0回転から最大トルクに達するので坂道発進できんってこたないかと…
車重も410~430kg程度で軽いから、360cc時代の大抵の軽自動車よりトルクウェイトレシオは勝る。
2023/04/01(土) 19:52:47.07ID:bzlXLkQ0
現に坂道発進出来ずに坂道の下まで延々バックで降りてく羽目になってるからな
エンジン車みたいに変速ギヤ+最終減速の多段減速掛けてトルク15倍に増幅してたら坂道発進も可能だけど
電気モーターは低速トルク細いから停止状態からの発進は厳しい
エンジン車みたいに変速ギヤ+最終減速の多段減速掛けてトルク15倍に増幅してたら坂道発進も可能だけど
電気モーターは低速トルク細いから停止状態からの発進は厳しい
2023/04/01(土) 20:06:13.58ID:alctLpV5
>電気モーターは低速トルク細いから
何も判ってない人はアビーでどうぞ
何も判ってない人はアビーでどうぞ
2023/04/01(土) 21:03:34.22ID:6koC0nis
>>337
(7)は可能。うちは毎日夜に定期的にswitchbotを利用して充電している。
(2)はできないことはない。
(3)難易度はそこまで高くはないがめんどくさい。
作業としては床板の取り外しのためにボルト5本くらい取り外しと、バッテリー端子からの離腺。
(4)は補助バッテリー(12V)と駆動用バッテリー(12V6個直列)で判断が別れるかもしれないですが、駆動用バッテリーは流れる電流が大きいから太いケーブル必要なので、離れたところにキルスイッチをつけるのは難しいかも。
(5),(6)はこのスレの上の方(>>304とか)をみてもわかるとおり可能。
試したことはないですがコムスに外部給電をしっぱなしにしておく方がいいのかも。押し込み充電をずっとしてくれているイメージですが、数ヶ月となるとどうなるかはよくわかんない。
(7)は可能。うちは毎日夜に定期的にswitchbotを利用して充電している。
(2)はできないことはない。
(3)難易度はそこまで高くはないがめんどくさい。
作業としては床板の取り外しのためにボルト5本くらい取り外しと、バッテリー端子からの離腺。
(4)は補助バッテリー(12V)と駆動用バッテリー(12V6個直列)で判断が別れるかもしれないですが、駆動用バッテリーは流れる電流が大きいから太いケーブル必要なので、離れたところにキルスイッチをつけるのは難しいかも。
(5),(6)はこのスレの上の方(>>304とか)をみてもわかるとおり可能。
試したことはないですがコムスに外部給電をしっぱなしにしておく方がいいのかも。押し込み充電をずっとしてくれているイメージですが、数ヶ月となるとどうなるかはよくわかんない。
2023/04/01(土) 22:25:17.65ID:TSnvdZyf
2023/04/02(日) 01:12:46.16ID:66wnhs7E
久しぶりに走ってるコムスを見たら欲しくなったよ
2023/04/02(日) 14:39:54.77ID:OwNcXuHi
マスコミに騙されてる連中多いから誤解してる奴居るけど、電気モーターは低速トルク細いからトランミッション無しでは発進すら出来ない代物
まあ、回転上がってもトルク増えないけど
まあ、回転上がってもトルク増えないけど
2023/04/02(日) 15:25:08.20ID:O2m8qhWb
>>345
確かに減速ギアはあるけど、内燃機関だってそれは同じだろうに…
確かに減速ギアはあるけど、内燃機関だってそれは同じだろうに…
347阻止押さえられちゃいました
2023/04/02(日) 16:58:37.68ID:gDPh5vur コムスってトルコンないのか。
減速ギア1段かましてるとかそんななのかな?
減速ギア1段かましてるとかそんななのかな?
2023/04/02(日) 19:22:27.85ID:5tRnY5Eo
>>345
電気モーターは理論上0回転時に最大トルクを発生
回転数が上がると自己起電力が発生して打ち消しあい駆動電圧が下がってトルクが減る
起動時に流せる電流に限度があるが
EVは基本的にスタートダッシュが得意
何故EVに変速機を付けるかというと高速巡航の効率を上げる為
そもそもEVにトルコンは必要ない
電気モーターは理論上0回転時に最大トルクを発生
回転数が上がると自己起電力が発生して打ち消しあい駆動電圧が下がってトルクが減る
起動時に流せる電流に限度があるが
EVは基本的にスタートダッシュが得意
何故EVに変速機を付けるかというと高速巡航の効率を上げる為
そもそもEVにトルコンは必要ない
349阻止押さえられちゃいました
2023/04/02(日) 19:36:32.01ID:gDPh5vur ミニ四駆にも減速ギア入ってるけど…入れない方がいいの?
2023/04/02(日) 20:03:37.48ID:5tRnY5Eo
2023/04/02(日) 21:34:36.75ID:O2m8qhWb
>>350
モーターは高回転までブン回しても効率上がらんってのが欠点ゆえ、それで効率上がるような高速巡航を行うなら変速はできた方がいい。
だからアウトバーンでの超高速巡航を考慮したポルシェのタイカンとかはハイ・ロー切り替え程度の2速変速機構がある。
そこまでの高速巡航やらないなら不要だけど、趣味性で商品価値を上げるためMTが良いって場合もある。
モーターは高回転までブン回しても効率上がらんってのが欠点ゆえ、それで効率上がるような高速巡航を行うなら変速はできた方がいい。
だからアウトバーンでの超高速巡航を考慮したポルシェのタイカンとかはハイ・ロー切り替え程度の2速変速機構がある。
そこまでの高速巡航やらないなら不要だけど、趣味性で商品価値を上げるためMTが良いって場合もある。
2023/04/02(日) 22:02:24.27ID:5tRnY5Eo
2023/04/02(日) 22:05:56.33ID:flqUHx6s
トヨタはBEV用のMT開発中らしいな
2023/04/03(月) 01:41:59.99ID:ArWORkpS
>>353
それが「趣味性で商品価値高めるため」のモンよ。
性能云々でなく、クルマの白物家電化を避け、自動車メーカー以外からの新規参入に対抗するというわけで、トヨタ以外でも研究開発されてるとは言われてる。
それが「趣味性で商品価値高めるため」のモンよ。
性能云々でなく、クルマの白物家電化を避け、自動車メーカー以外からの新規参入に対抗するというわけで、トヨタ以外でも研究開発されてるとは言われてる。
2023/04/03(月) 11:07:53.81ID:QgKKstNx
価格重視の小型大衆車に変速機はコストアップでしかないから要らんね
あとモーターが巨大化していいなら減速機無しダイレクトドライブのEVも作ろうと思えば作れるよw
市販のEVがトルク細いモーター使ってるのは単にサイズや値段だの制御の都合でこうなってるだけ
どちらにせよ極小排気量のエンジンよりかは遥かにマシな動力性能だよ
あとモーターが巨大化していいなら減速機無しダイレクトドライブのEVも作ろうと思えば作れるよw
市販のEVがトルク細いモーター使ってるのは単にサイズや値段だの制御の都合でこうなってるだけ
どちらにせよ極小排気量のエンジンよりかは遥かにマシな動力性能だよ
356阻止押さえられちゃいました
2023/04/11(火) 10:27:35.20ID:X9GhlFAq しっかし油脂類のメンテがホント楽よね
そろそろブレーキフルードとギアオイル換えようかしらん
車検無い故についついフルードの交換サボってしまうわ
と言っても普段使っててブレーキの温度上がらんよねww
そろそろブレーキフルードとギアオイル換えようかしらん
車検無い故についついフルードの交換サボってしまうわ
と言っても普段使っててブレーキの温度上がらんよねww
2023/04/11(火) 15:11:53.11ID:fk4swK29
回生ブレーキもあるし、VSCもABSもないから電子制御で介入もしないしな。
2023/04/15(土) 12:23:56.26ID:87dOxmB8
来週、中古のコムスを見に行く予定です!
結構楽しみにしています!
結構楽しみにしています!
2023/04/17(月) 01:13:42.28ID:4DMlc1zZ
ええねぇ
2023/04/18(火) 02:19:55.95ID:JugqJcPe
アビー乗り換えおじさんのレビューまだかなーw
2023/04/22(土) 16:38:46.27ID:7IbbB52H
2023/04/22(土) 16:46:31.47ID:xb5y1n2o
10年スパンでかかるだろうね
リチウムが出始めたのは95年頃?でそこから既存のバッテリーから置き換わりが始まり値段もこなれて来たのは10年代後半だし
まぁ現代は当時と違って蓄電池の需要が大きくなってるから少し早く置き換えが進むかもだけど
リチウムが出始めたのは95年頃?でそこから既存のバッテリーから置き換わりが始まり値段もこなれて来たのは10年代後半だし
まぁ現代は当時と違って蓄電池の需要が大きくなってるから少し早く置き換えが進むかもだけど
2023/04/22(土) 16:55:11.91ID:nM70cuw4
>>362
市販自動車用としては1995年どころか、2000年に日産がハイパーミニとティーノハイブリッドに使ったのが世界初。
蓄電池需要が大きくなったから生産規模は増強されたけど、問題は希少金属をいかに使わず効率化するかで、そこはまだ日進月歩やね。
だから今まで開発した全固体電池が最新のリチウムより性能いいとは限らんし、単に開発競争で先に限界来るのがリチウムだから、全固体が次世代と思われてるけど、
実際どうなるかはまだわからん。
バッテリー技術は「今日の常識が明日も通用すると思っちゃダメな技術」のひとつだけに、うかつな断言はできんな…
市販自動車用としては1995年どころか、2000年に日産がハイパーミニとティーノハイブリッドに使ったのが世界初。
蓄電池需要が大きくなったから生産規模は増強されたけど、問題は希少金属をいかに使わず効率化するかで、そこはまだ日進月歩やね。
だから今まで開発した全固体電池が最新のリチウムより性能いいとは限らんし、単に開発競争で先に限界来るのがリチウムだから、全固体が次世代と思われてるけど、
実際どうなるかはまだわからん。
バッテリー技術は「今日の常識が明日も通用すると思っちゃダメな技術」のひとつだけに、うかつな断言はできんな…
2023/05/01(月) 17:52:37.99ID:6h0E02Nw
EVの話になるとやたらと航続距離を問題にする人がいるけど
必要とされる距離が走れりゃ問題ないやん
むしろ600km走れるより300kmでいいから300万円安くしてと言いたい
必要とされる距離が走れりゃ問題ないやん
むしろ600km走れるより300kmでいいから300万円安くしてと言いたい
2023/05/01(月) 20:13:53.06ID:0sH8uIIm
100万払って50kmなんだなぁ
2023/05/01(月) 20:16:20.93ID:jpjOk67E
むしろそこは
「JC08モード57kmで済む用事ならEVが補助金抜き定価100万で済む」
って考えるとこだな。
「JC08モード57kmで済む用事ならEVが補助金抜き定価100万で済む」
って考えるとこだな。
2023/05/02(火) 11:28:22.58ID:QrBLjAl5
搭載電池容量が少ない=航続距離が短い
のみならず、
走行距離あたりの充電回数が増える=走行距離あたりの電池劣化が大きい=電池寿命が短い
のみならず、
走行距離あたりの充電回数が増える=走行距離あたりの電池劣化が大きい=電池寿命が短い
2023/05/02(火) 12:01:59.15ID:egBOoC8o
日本って電池開発で全く後進国になっちまったな。
コムスのバッテリーとか何百年前の技術だよって。
もう日本ではそれしか作れんのだろうね。
コムスのバッテリーとか何百年前の技術だよって。
もう日本ではそれしか作れんのだろうね。
2023/05/02(火) 13:11:23.92ID:hTjeomAE
>>368
別になんの後進国ではもない
技術はあってもコストが高いのが問題
結局市場が人件費の安い国で作られた物を選ぶから仕方ないね
良くてバカ高い物とそれなりで比較的安価な物をかけた場合どっち選ぶん?って事
人件費の部分で競争する物は日本では無理
別になんの後進国ではもない
技術はあってもコストが高いのが問題
結局市場が人件費の安い国で作られた物を選ぶから仕方ないね
良くてバカ高い物とそれなりで比較的安価な物をかけた場合どっち選ぶん?って事
人件費の部分で競争する物は日本では無理
2023/05/02(火) 14:10:06.91ID:y1KVtXME
でも日本には全個体電池があるからね
そもそもリチウムイオンの起源たる発明者は日本人だから
そもそもリチウムイオンの起源たる発明者は日本人だから
2023/05/02(火) 16:08:24.50ID:egBOoC8o
発明者が誰だろうと成功させたものが勝ちでは?
かつてアメリカ人が発明した自動車で日本は世界にボロ勝ちしてたし。
リチウムイオン電池が日本由来だとしても、安く全体的に平均な品質で量産化できてる中国はえらいだろ?
そりゃ偶には爆発するけど、それは数の問題で日本で量産してたとしても多分発火事故起きたかと。
かつてアメリカ人が発明した自動車で日本は世界にボロ勝ちしてたし。
リチウムイオン電池が日本由来だとしても、安く全体的に平均な品質で量産化できてる中国はえらいだろ?
そりゃ偶には爆発するけど、それは数の問題で日本で量産してたとしても多分発火事故起きたかと。
2023/05/03(水) 01:54:19.68ID:zdh4O3/h
>>370
「ある」と「作って売れる」はまた別だぞ…
「ある」と「作って売れる」はまた別だぞ…
2023/05/03(水) 03:43:05.21ID:BPm+k5ld
鉛なら素人でも再生とかできるじゃん?
他の電池は無理でしょ
他の電池は無理でしょ
2023/05/03(水) 07:38:13.51ID:6EiVVMO3
https://youtu.be/l665eovBlEk
コムスのバッテリーなんかパキスタン人でも作れるんじゃね?
もはや日本は後進国。
鉛バッテリーぐらいしか作れん。
リチウムバッテリーを大量生産する力もなし
コムスのバッテリーなんかパキスタン人でも作れるんじゃね?
もはや日本は後進国。
鉛バッテリーぐらいしか作れん。
リチウムバッテリーを大量生産する力もなし
2023/05/03(水) 07:46:06.61ID:6EiVVMO3
悔しいけど完全に大容量リチウムバッテリーの大量生産に日本は出遅れたんだよ。
たとえ日本が技術を開発したにせよ、大量に安価に生産できる国が勝つってこと。
かつての日本がそうだったじゃん。
日本車が劣ったアメ車を駆逐したようにね。
今度は日本がやられる番ってこと
たとえ日本が技術を開発したにせよ、大量に安価に生産できる国が勝つってこと。
かつての日本がそうだったじゃん。
日本車が劣ったアメ車を駆逐したようにね。
今度は日本がやられる番ってこと
2023/05/03(水) 10:46:17.84ID:dxgIVkmw
2023/05/03(水) 10:52:20.57ID:ajwqJfWF
自動車はニコラ=ジョゼフ・キュニョー(フランス人)の発明だよね?ガソリンはドイツ人のニコラウス・オットーだったっけ?
コムスは鉛かリチウムで意図的て鉛にしたと昔どこかで読んだ。重心下にして重くするためにだって。本当かは知らないけど
コムスは鉛かリチウムで意図的て鉛にしたと昔どこかで読んだ。重心下にして重くするためにだって。本当かは知らないけど
2023/05/03(水) 13:23:30.48ID:6EiVVMO3
2023/05/03(水) 14:36:05.26ID:zdh4O3/h
根本的な話を言うと、「作るやつがエライ」のではないんだね。
「作らせるヤツがエライ」のであって、そこをカンチガイしちゃだめ。
「作らせるヤツがエライ」のであって、そこをカンチガイしちゃだめ。
2023/05/03(水) 14:49:39.24ID:88xsiF+c
どっちが偉いなんてねぇよ
朝鮮脳か、お前は。
朝鮮脳か、お前は。
2023/05/03(水) 15:02:12.96ID:zdh4O3/h
2023/05/03(水) 15:06:43.46ID:zb+MEhnL
お、おう!
383阻止押さえられちゃいました
2023/05/03(水) 16:35:49.95ID:/GbOsM0K いつものアスペのいつもの屁理屈
2023/05/04(木) 09:12:45.42ID:mz1O9QqQ
屁理屈も理屈の内ってか
2023/05/04(木) 09:34:29.65ID:GfnkY+nQ
安価な高性能なバッテリーが作れない国には未来はないな。
俺の使ってる今書き込んでるスマホもSHARPブランドだが中身は中国だよ。
バッテリーもね
俺の使ってる今書き込んでるスマホもSHARPブランドだが中身は中国だよ。
バッテリーもね
2023/05/04(木) 16:29:07.85ID:7i30MXb/
>>385
つまり中国がもっと人件費安い国に外注しだしたら中国はオシマイという理屈になるが、それでいいのか?
つまり中国がもっと人件費安い国に外注しだしたら中国はオシマイという理屈になるが、それでいいのか?
2023/05/04(木) 16:48:09.52ID:99Ijb9he
中国は人口多いから確率論でいえば優秀な人材が誕生する確率は高い
あらゆる分野において、中国が本気だしたらどこも敵わん
あらゆる分野において、中国が本気だしたらどこも敵わん
2023/05/04(木) 17:44:22.84ID:jsqAS3s2
>>385
JAPANに未来はないのでしょうか?
JAPANに未来はないのでしょうか?
2023/05/04(木) 20:37:19.32ID:lxtKN+cY
ヤーパンのエクソダスだ
2023/05/04(木) 21:24:31.90ID:7i30MXb/
>>387
ちなみに現在はインドの人口が中国を上回ったので、その理屈で言うと実はインド最強になる。
ちなみに現在はインドの人口が中国を上回ったので、その理屈で言うと実はインド最強になる。
2023/05/04(木) 21:28:35.89ID:H49b9U+r
2023/05/04(木) 21:40:03.91ID:7i30MXb/
>>391
まだBYDの市販車は出てないんじゃなかったっけ?2023年春とは言っていたが。
まだBYDの市販車は出てないんじゃなかったっけ?2023年春とは言っていたが。
2023/05/04(木) 23:03:55.11ID:zig3WzKp
しかしこの短時間でナトリウムイオン電池の量産化してくるとは思わなかったよ
リン酸鉄より安くて寒さにも強いから電池?き出しのコムス向けにピッタリ
リン酸鉄より安くて寒さにも強いから電池?き出しのコムス向けにピッタリ
2023/05/04(木) 23:33:39.88ID:7i30MXb/
そりゃ中国の場合は原料持ってるからな…
2023/05/07(日) 23:40:10.26ID:g+7ElcHk
つまりは人件費も材料費も安い中国が勝つということ、それだけ
だから日本が戦いに出るには常に次世代商品を開発し続けないといけない
停滞すると中国がシェア取るから無理
だから日本が戦いに出るには常に次世代商品を開発し続けないといけない
停滞すると中国がシェア取るから無理
2023/05/08(月) 01:30:11.69ID:6zUyKAvd
元々あまり最先端は苦手で来てたような
先頭集団の最後尾あたりを着いてって、高信頼性耐久性安定性で生き残って行くタイプで
発展性がないと耐久性で評価されないから進歩は必要だが自分たちが先頭に立って進歩見せるのは苦手だろうに
先頭集団の最後尾あたりを着いてって、高信頼性耐久性安定性で生き残って行くタイプで
発展性がないと耐久性で評価されないから進歩は必要だが自分たちが先頭に立って進歩見せるのは苦手だろうに
2023/05/08(月) 04:12:58.51ID:oiueuCQp
>>395
中国の人件費高騰はもうだいぶ前から言われてる話で、当の中国がミャンマーやスリランカ、アフリカとかを押さえようとしてる理由はそれよ。
社会が成熟するほど人件費は上がるものだし、中国の場合は特に一人っ子政策の後遺症で、若年者の労働人口不足が深刻化し始めてる。
(インドに人口で追い抜かれた理由でもある)
中国の人件費高騰はもうだいぶ前から言われてる話で、当の中国がミャンマーやスリランカ、アフリカとかを押さえようとしてる理由はそれよ。
社会が成熟するほど人件費は上がるものだし、中国の場合は特に一人っ子政策の後遺症で、若年者の労働人口不足が深刻化し始めてる。
(インドに人口で追い抜かれた理由でもある)
2023/05/08(月) 06:19:12.11ID:vEDk+qq8
2023/05/08(月) 06:42:05.28ID:vEDk+qq8
日本は机上実験多すぎて開発競争には明らかに負けるよ。
発明で食っていくとか甘すぎる。
かりに発明できても中国にすぐパクられて終わり。
発明で食っていくとか甘すぎる。
かりに発明できても中国にすぐパクられて終わり。
2023/05/09(火) 22:03:25.00ID:AOS7BQTH
フルモデルチェンジはまだかね?
401阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 02:06:25.19ID:e2bPUv5P コムスの中古車ってどうですか?
近くで売ってまして興味があります!
通勤が10キロ圏内なので本気で現車確認したいです。
確認しておいたほうが良い箇所はありますか?
近くで売ってまして興味があります!
通勤が10キロ圏内なので本気で現車確認したいです。
確認しておいたほうが良い箇所はありますか?
402sage
2023/05/10(水) 12:45:25.59ID:86Lyievg403sage
2023/05/10(水) 12:49:57.43ID:86Lyievg2023/05/10(水) 12:51:23.92ID:w4r6wd2Z
405阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 14:55:13.02ID:/IW+mCZm >>401
満充電から航続距離35km程度あるのなら買っても良いかも
通勤先で充電出来ればラッキーですが往復20kmなら普通に使えるし。
スレの上の方に僕が実践したバッテリー再生方法もありますからトライするならアドバイス出来ますよ。
因みに僕はコムスの駆動バッテリー3台再生に成功してます。
①2年前に中古で購入したコムス
再生前35km→再生後の航続距離62km
②満充電でアクセル2/3以上踏み込んだら警告音が鳴って速度40km以上出せないコムス
→再生後の航続距離35km
③電源が入らなくて不動車のコムス
これは補器バッテリーが不良が原因で交換後フル充電したら30km程度走行できました。
→再生後の航続距離50km
3台トライして全部成功しましたが絶対大丈夫とは言えないので挑戦するなら自己責任で
満充電から航続距離35km程度あるのなら買っても良いかも
通勤先で充電出来ればラッキーですが往復20kmなら普通に使えるし。
スレの上の方に僕が実践したバッテリー再生方法もありますからトライするならアドバイス出来ますよ。
因みに僕はコムスの駆動バッテリー3台再生に成功してます。
①2年前に中古で購入したコムス
再生前35km→再生後の航続距離62km
②満充電でアクセル2/3以上踏み込んだら警告音が鳴って速度40km以上出せないコムス
→再生後の航続距離35km
③電源が入らなくて不動車のコムス
これは補器バッテリーが不良が原因で交換後フル充電したら30km程度走行できました。
→再生後の航続距離50km
3台トライして全部成功しましたが絶対大丈夫とは言えないので挑戦するなら自己責任で
406阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 15:07:20.16ID:MyjVvkl2407阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 15:18:05.02ID:MyjVvkl2 コムスの相場ってどれくらいでしょうか?
例えば、デリバリータイプ緑白色の走行1万5千キロでフロントディスクブレーキで25万なら買いだと思いますか?
幌は褪せてて、シートレールやアクセルペダルの上当たりは錆びてます。
正直、現車確認してないのと試乗した事ないので全然仕様が分かりません…
例えば、デリバリータイプ緑白色の走行1万5千キロでフロントディスクブレーキで25万なら買いだと思いますか?
幌は褪せてて、シートレールやアクセルペダルの上当たりは錆びてます。
正直、現車確認してないのと試乗した事ないので全然仕様が分かりません…
408阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 15:36:39.06ID:/IW+mCZm409阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 16:53:26.31ID:MyjVvkl2 >>408
分かりました、ありがとうございます!
分かりました、ありがとうございます!
410阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 18:21:22.43ID:e2bPUv5P 現車確認行ってきました!
https://i.imgur.com/w5F8VSC.jpg
ブレーキを写真撮りましたが、ドラムブレーキですよね?
HIGH & LOW切り替えも無し
タイヤは2012年43週
しばらく動かしてなかったそうです。
1キロ程走らせてもらいましたが9セグから8セグになるのを確認しました。
走行距離は8000キロでしたが、左にーが付いていて-8000キロになってました。
これは正常ですか?
ご意見よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/w5F8VSC.jpg
ブレーキを写真撮りましたが、ドラムブレーキですよね?
HIGH & LOW切り替えも無し
タイヤは2012年43週
しばらく動かしてなかったそうです。
1キロ程走らせてもらいましたが9セグから8セグになるのを確認しました。
走行距離は8000キロでしたが、左にーが付いていて-8000キロになってました。
これは正常ですか?
ご意見よろしくお願いします。
2023/05/10(水) 19:41:09.66ID:pwzab00F
出せて 18万円ってとこかな
10万未満なら玩具として 弄るのも ってところかなー(私感)
10万未満なら玩具として 弄るのも ってところかなー(私感)
412阻止押さえられちゃいました
2023/05/10(水) 19:55:51.49ID:e2bPUv5P2023/05/11(木) 00:52:58.44ID:Nwc0b+dz
俺の場合2016年の時に買ったドラムタイプで35万だったからなぁ
写真見ると結構錆びてるのね
製造から10年程度は経ってるもんな
写真見ると結構錆びてるのね
製造から10年程度は経ってるもんな
414阻止押さえられちゃいました
2023/05/11(木) 08:08:28.95ID:g+5rFS+x2023/05/11(木) 12:06:59.60ID:Nwc0b+dz
>>414
こう考えると今買うなら20万以下が妥当かなと思うよ
あとバッテリーは長期間使わないと「寝込む」から現車確認時の試乗だけじゃバッテリーの状態はわからんよ
買った時35kmしか走らなかったけど3回フル充放電したら50km代は走るようになったし
あるいはバッテリーがダメになってる個体を安く買って自分で新品のバッテリーに付け替えるのが確実で吉だと思う
てか俺ももう一台不動コムスが欲しいくらいだわw
こう考えると今買うなら20万以下が妥当かなと思うよ
あとバッテリーは長期間使わないと「寝込む」から現車確認時の試乗だけじゃバッテリーの状態はわからんよ
買った時35kmしか走らなかったけど3回フル充放電したら50km代は走るようになったし
あるいはバッテリーがダメになってる個体を安く買って自分で新品のバッテリーに付け替えるのが確実で吉だと思う
てか俺ももう一台不動コムスが欲しいくらいだわw
2023/05/11(木) 16:13:37.02ID:GrU801kf
中古車の一般論として、「程度極上に見えるけど、そう見えるだけかもしれない高額車」を買うか、「程度極悪だけど格安を直して確実を期す」がいいかは、考え方とか環境次第だからね。
自分でイジれりゃいいけど、そうでなきゃ極上の可能性を選ぶのが人情だろうし。
自分でイジれりゃいいけど、そうでなきゃ極上の可能性を選ぶのが人情だろうし。
2023/05/12(金) 09:21:45.31ID:HUB2Tuci
お膝元の豊田市には価格.comにも出てる台数多くて試乗ができるNTPの店舗があるらしい。
近くだったら行って見たかったな。
お金なくて買えないけど(>_<)
近くだったら行って見たかったな。
お金なくて買えないけど(>_<)
2023/05/13(土) 00:18:17.69ID:9P5oAHNH
デフは軽自動車のヤツを流用してるのかなぁ。
LSD入れてみたいなw
LSD入れてみたいなw
419阻止押さえられちゃいました
2023/05/13(土) 04:32:42.98ID:i53SP/vh2023/05/14(日) 01:29:30.38ID:rg23LekP
そうでなくともコスパやリスクで考えたら新車が一番だからね。
2023/05/19(金) 11:57:33.52ID:Mn4JcqR0
デフケースの上部にOILと書いてある赤いキャップがあるけど用途わかる人いる?
デフオイルだけならデフ下部と中部にドレンボルト付いてるし
デフオイルだけならデフ下部と中部にドレンボルト付いてるし
2023/05/19(金) 14:06:45.34ID:tpFs6pma
2023/05/19(金) 14:26:56.37ID:txxKqHMy
>>422
具体的には?
具体的には?
424422
2023/05/19(金) 14:41:45.65ID:tpFs6pma2023/05/19(金) 17:17:29.25ID:txxKqHMy
2023/05/20(土) 09:48:21.62ID:f8T4vCfO
>>421
公式YouTubeのお手入れでみた気がしますが多分油圧式ブレーキのオイルかもしれません。持ってないので違っていたらごめんなさい。
公式YouTubeのお手入れでみた気がしますが多分油圧式ブレーキのオイルかもしれません。持ってないので違っていたらごめんなさい。
2023/05/20(土) 15:04:02.51ID:9HeVmI9K
ブレーキオイルは車体のフロントの方にあるよ
ウォッシャー液タンクの隣にある
ウォッシャー液タンクの隣にある
428阻止押さえられちゃいました
2023/05/25(木) 14:39:40.23ID:tUCn3+XE2023/05/30(火) 06:57:30.85ID:ldricVGy
デフはオイルゲージが無いので上の穴から溢れるまでオイルを入れるらしい(by名車再生)検索しても上の穴は愛用者サイトに一件だけだったので謎は深まるばかり、、、
430阻止押さえられちゃいました
2023/05/31(水) 11:21:29.85ID:VzD53wrQ431阻止押さえられちゃいました
2023/05/31(水) 11:25:55.06ID:VzD53wrQ 上記内に記載ありますが
デブオイル:GL-5 SAE85W-90 180~270cc(マニュアルに記載有)
デブオイル:GL-5 SAE85W-90 180~270cc(マニュアルに記載有)
2023/05/31(水) 15:35:17.62ID:devmtfII
コムスってホントに不具合満載だな
早く中華メーカーのリチウム爆弾搭載車に駆逐されちまえよ
早く中華メーカーのリチウム爆弾搭載車に駆逐されちまえよ
2023/06/01(木) 15:33:54.63ID:ZdZzj5a4
434阻止押さえられちゃいました
2023/06/03(土) 11:24:18.65ID:BrExPXrQ2023/06/03(土) 11:25:55.61ID:pOUyzw0D
>>434
日除け屋根無いとこれからの季節は暑くないか?
日除け屋根無いとこれからの季節は暑くないか?
2023/06/03(土) 12:00:50.55ID:LrlvERLY
>>434
なんか屋根以前の気が…
>世界に1台のオプンです。乗るたびにみんなの中物の的です。私の知り合いが作った車両を譲ってもらいました。
>ワンオフで改造した個所が多数です。ローダウン ロールバ サス変更 シト改造など色々です。
>私の生活環境が変わりあまり乗らなくなり出品します。バッテリーは少し弱ってきてます。
>近い将来バッテリー交換を おすすめします。個人出品なのでで3Nでお願いします。配送は落札者自身で手配をお願いします。
なんか屋根以前の気が…
>世界に1台のオプンです。乗るたびにみんなの中物の的です。私の知り合いが作った車両を譲ってもらいました。
>ワンオフで改造した個所が多数です。ローダウン ロールバ サス変更 シト改造など色々です。
>私の生活環境が変わりあまり乗らなくなり出品します。バッテリーは少し弱ってきてます。
>近い将来バッテリー交換を おすすめします。個人出品なのでで3Nでお願いします。配送は落札者自身で手配をお願いします。
2023/06/03(土) 12:02:42.10ID:LrlvERLY
でも質問解答欄見たら今でも週に一度はフル充電してるとか、案外大事に乗ってるんだな…
2023/06/04(日) 00:08:54.19ID:5FWrOduD
>>433
ドラシャ付け根の上あたりのOILキャップの事だと思うけどこの写真達だと絶妙に見えないねw
ドラシャ付け根の上あたりのOILキャップの事だと思うけどこの写真達だと絶妙に見えないねw
2023/06/04(日) 09:17:59.82ID:Xj8vb/em
コムスって何キロ位乗れるの?
2023/06/04(日) 11:28:49.52ID:cAfLVR/I
>>439
カタログ値は57km(JC08モード1充電走行距離)だが、バッテリーの状態によってそれ以上の時もあればそれ以下の時もある。
カタログ値は57km(JC08モード1充電走行距離)だが、バッテリーの状態によってそれ以上の時もあればそれ以下の時もある。
2023/06/04(日) 15:23:14.10ID:j8bOGjMz
さんくす、しかし耐用距離の方が知りたかった
カブですら10万キロは持つけど
カブですら10万キロは持つけど
2023/06/05(月) 00:32:49.78ID:NID/2OPT
バッテリー以外なら10万キロは余裕よ
車体は大手メーカー製造だし
可動部なんてほとんど無いし
エンジン車よりは持つよ
軽より軽い車体に軽と同じ足回りつけてるんだぞ
車体は大手メーカー製造だし
可動部なんてほとんど無いし
エンジン車よりは持つよ
軽より軽い車体に軽と同じ足回りつけてるんだぞ
2023/06/05(月) 00:36:26.77ID:nF/+HPKP
「軽と同じ足回り」って、そうだっけ?
そもそもトヨタ車体じゃ軽自動車作ってないし、RR車もフォークリフトくらいだが、何と同じだったんだろう?
そもそもトヨタ車体じゃ軽自動車作ってないし、RR車もフォークリフトくらいだが、何と同じだったんだろう?
2023/06/05(月) 00:45:51.67ID:NID/2OPT
2023/06/05(月) 00:49:37.03ID:nF/+HPKP
2023/06/05(月) 00:50:51.88ID:nF/+HPKP
>>444
つか、「軽と同じ足回り」って言い張るんだから、説明としちゃ「◯◯(車種)と同じサスペンション」って話をしてくれんと。
つか、「軽と同じ足回り」って言い張るんだから、説明としちゃ「◯◯(車種)と同じサスペンション」って話をしてくれんと。
2023/06/05(月) 00:53:12.80ID:nF/+HPKP
さらに言えばコムスはVWビートルなんかと同じ(C+podも同じ)フロアシャシー形式だが、そんな軽自動車無いのに何と同じにしたんだ…?
強いて言えばサンバーが近いが…
強いて言えばサンバーが近いが…
2023/06/05(月) 01:15:17.03ID:2PyUsCf1
2万キロ台でトランスミッションから音出るんだが
ギヤのバックラッシュでガタつく感じ
軽自動車の1/10位しか耐久性無いような?
カブどころかママチャリ並みの耐久性
ギヤのバックラッシュでガタつく感じ
軽自動車の1/10位しか耐久性無いような?
カブどころかママチャリ並みの耐久性
2023/06/05(月) 15:22:59.78ID:AXppB2hZ
2023/06/08(木) 12:51:04.16ID:5aGA9W7S
補器バッテリーも水入れて充電したら復活するかな?
ドンキで水探したら1Lしか扱いなかったわ
ドンキで水探したら1Lしか扱いなかったわ
2023/06/08(木) 15:43:50.90ID:dsyM+wck
>>450
鉛バッテリーの電解液に補充する水は、不純物が含有されてる水道水やミネラルウォーターじゃダメだよ。
蒸留水とか精製水を使わないと。
頻繁に使う事業者なんかだと水道水からバッテリー用精製水を作れる装置を使ってるくらいだが、個人なら蒸留水買ってきてもいいんでないかな。
鉛バッテリーの電解液に補充する水は、不純物が含有されてる水道水やミネラルウォーターじゃダメだよ。
蒸留水とか精製水を使わないと。
頻繁に使う事業者なんかだと水道水からバッテリー用精製水を作れる装置を使ってるくらいだが、個人なら蒸留水買ってきてもいいんでないかな。
452阻止押さえられちゃいました
2023/06/08(木) 16:40:26.35ID:c7dCtfEk2023/06/08(木) 18:51:44.34ID:5aGA9W7S
2023/06/08(木) 23:23:59.62ID:ETTO/peP
>>448
君のコムス壊れてるよ
君のコムス壊れてるよ
2023/06/09(金) 00:26:42.87ID:r+xNFNOB
2023/06/09(金) 14:53:17.87ID:+sdfPsTF
>>455
おいおい、多段式じゃなく一段減速ギアのみでも「トランスミッション」(変速機)には違いないんだぞ?
おいおい、多段式じゃなく一段減速ギアのみでも「トランスミッション」(変速機)には違いないんだぞ?
457阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 15:55:37.80ID:9T3Hedfo458阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 15:56:28.71ID:9T3Hedfo 近くの方この価格なら良いかも
120,000円(税込)
120,000円(税込)
459阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 16:03:19.31ID:9T3Hedfo460阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 16:11:00.99ID:9T3Hedfo https://damage.trycheck.best/index.php?main_page=product_info&cPath=53_54&products_id=17975
電源入らない充電できない
福岡佐賀55,650円
補器バッテリーが原因だったらラッキー的な
電源入らない充電できない
福岡佐賀55,650円
補器バッテリーが原因だったらラッキー的な
461阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 16:14:42.40ID:9T3Hedfo つか格安コムス沢山出品されてます。
https://damage.trycheck.best/index.php?main_page=advanced_search_result&keyword=コムス&search_in_description=1&inc_subcat=1&sort=20a&page=2
https://damage.trycheck.best/index.php?main_page=advanced_search_result&keyword=コムス&search_in_description=1&inc_subcat=1&sort=20a&page=2
2023/06/09(金) 18:29:12.13ID:J9uTsSYH
フィッシングサイトじゃね?
463阻止押さえられちゃいました
2023/06/09(金) 21:40:09.12ID:8hcLqlu0 ヤフオク、メルカリからパクってきた、典型的詐欺サイトだぞ
2023/06/10(土) 01:34:33.60ID:dEE4faLN
最近この手の詐欺サイト多発してるよな
2023/06/13(火) 10:22:24.21ID:/dTEn4Su
コムスに個体電池載せたら、ほんといい感じになりそう…。
2023/06/13(火) 10:52:42.92ID:HKXAUxqm
現状リチウムイオンさえ載ってないのに、全固体なんて10年やそこらで載るかどうか…
航続距離伸びても100V普通充電で充電できる容量考えたら毎日充電してるのと変わらんのでないか?
しかもそれで遠出しようとなれば居住性の問題が出てくるし、「過ぎたるは及ばざるが如し」でしかないよ。
航続距離伸びても100V普通充電で充電できる容量考えたら毎日充電してるのと変わらんのでないか?
しかもそれで遠出しようとなれば居住性の問題が出てくるし、「過ぎたるは及ばざるが如し」でしかないよ。
2023/06/13(火) 11:36:20.06ID:/dTEn4Su
2027年に実用化するって言ってますが?
2023/06/13(火) 12:28:36.44ID:nmt4mkkd
実際にコムスに搭載されたらその時に考えるよ
年数的には新型コムスが出ても良い頃だが、新型出るよりモデル廃止の方が可能性高そうでな
年数的には新型コムスが出ても良い頃だが、新型出るよりモデル廃止の方が可能性高そうでな
2023/06/13(火) 13:13:46.45ID:7eCKf7pO
トヨタの全固体電池には期待してる
2023/06/13(火) 13:33:11.10ID:ApFnUrll
結局コムスユーザーが欲しがってるのは「電池の状態を気にせず長期間使えるコムス」なんだよねぇ
鉛やその辺のリチウムだと車体寿命より数年で終わるバッテリーとの戦いになる
用途的に電池容量とかは今と大して変わらなくてもSCIBとか乗っけてくれれば評価も違っただろうね
エンジンとかなら10年経っても基本的に性能の変化とかしないからこれが市場の「普通」であって基準になってしまってるわけだし
鉛やその辺のリチウムだと車体寿命より数年で終わるバッテリーとの戦いになる
用途的に電池容量とかは今と大して変わらなくてもSCIBとか乗っけてくれれば評価も違っただろうね
エンジンとかなら10年経っても基本的に性能の変化とかしないからこれが市場の「普通」であって基準になってしまってるわけだし
2023/06/13(火) 14:09:53.80ID:XAjZRhpg
LTO電池だと重さと価格がネックになるな
2023/06/13(火) 18:34:22.30ID:4Z4pF8Et
350キロ走るリチウムBT車がヤフオクに出てるね。
コレ買うのが手っ取り早いわな。
コレ買うのが手っ取り早いわな。
2023/06/14(水) 01:11:46.07ID:y/IBKCw4
>>467
おいおい。
リチウムイオンバッテリーは1990年代に実用化、2000年にゃ国産車でもティーノハイブリッドやハイパーミニに搭載されたんだぞ。
それから23年、今なおニッケル水素どころか鉛バッテリー使ってる(そしてそれで実用上は十分)なコムスに載るまでどんくらいかかると思う?
単純計算すりゃ、2050年でもミニカーにゃ全固体載らない事になる。
おいおい。
リチウムイオンバッテリーは1990年代に実用化、2000年にゃ国産車でもティーノハイブリッドやハイパーミニに搭載されたんだぞ。
それから23年、今なおニッケル水素どころか鉛バッテリー使ってる(そしてそれで実用上は十分)なコムスに載るまでどんくらいかかると思う?
単純計算すりゃ、2050年でもミニカーにゃ全固体載らない事になる。
2023/06/14(水) 01:14:53.22ID:y/IBKCw4
2023/06/14(水) 01:17:24.08ID:y/IBKCw4
2023/06/14(水) 07:53:16.21ID:M2uitvaH
高価いってソース出せやw
2023/06/14(水) 08:30:28.57ID:s1KcougZ
>>474
多分15時間くらい
多分15時間くらい
478阻止押さえられちゃいました
2023/06/14(水) 08:37:57.21ID:A+sjDADO ヤフオクの、長距離走るコムス、なんか不具合があって、揉めてた気がする。
Youtubeの、にゃんこRのコメント欄で見たぞ。どこの業者かは知らんが。
Youtubeの、にゃんこRのコメント欄で見たぞ。どこの業者かは知らんが。
2023/06/14(水) 11:12:42.54ID:y/IBKCw4
>>476
発売されりゃわかるよ。
つか、いかなる工業製品でも大量生産が軌道に乗らなきゃ安くならない。
もちろん安くなってくれるなら大歓迎だが、同時期に実用化される高性能バイポーラリチウムですら高価格高性能車用って位置づけの時点でお察し。
2030年頃にBEVの年間生産を350万台にするといっても、ほとんど中国で作って売る分でオシマイよ。
発売されりゃわかるよ。
つか、いかなる工業製品でも大量生産が軌道に乗らなきゃ安くならない。
もちろん安くなってくれるなら大歓迎だが、同時期に実用化される高性能バイポーラリチウムですら高価格高性能車用って位置づけの時点でお察し。
2030年頃にBEVの年間生産を350万台にするといっても、ほとんど中国で作って売る分でオシマイよ。
2023/06/14(水) 17:08:03.04ID:3oFgje7P
乾電池みたいにほぼ世界的規模の規格化されればコムスにもワンチャンスありそうなんですけどねぇ
2023/06/14(水) 17:28:52.02ID:y/IBKCw4
2輪ならその動きはあるから、ホンダとかに期待だねそこは。
2023/06/14(水) 17:40:27.34ID:Fuq8dc3R
2023/06/14(水) 18:17:21.51ID:M2uitvaH
2023/06/14(水) 19:00:15.94ID:nyIMjjlG
コムスの場合には重い鉛蓄電池で安定してるってフォークリフト的な使い方なんだから、
安く数年ごとに交換する前提でバッテリー劣化は維持費の内だと気にしない使い方で良いのでは
特定小型原付版のコムスミニでも同じバッテリー同じモーターな車体だけ小さくリミッターで低速なの出して、
速度出さなければこれだけ小さくても安定してるって鉛蓄電池の売りをアピールして、
他のリチウムイオン電池のモビリティとの差別化進めて良いだろうくらい
安く数年ごとに交換する前提でバッテリー劣化は維持費の内だと気にしない使い方で良いのでは
特定小型原付版のコムスミニでも同じバッテリー同じモーターな車体だけ小さくリミッターで低速なの出して、
速度出さなければこれだけ小さくても安定してるって鉛蓄電池の売りをアピールして、
他のリチウムイオン電池のモビリティとの差別化進めて良いだろうくらい
2023/06/14(水) 19:33:04.39ID:5X3Ihflv
バッテリー劣化、交換は維持費
↑
それが維持費とは言えんくらい高いんよねぇw
ガス車の始動用バッテリーくらいの手軽さになってポンポン替えられるならば分かるがの
↑
それが維持費とは言えんくらい高いんよねぇw
ガス車の始動用バッテリーくらいの手軽さになってポンポン替えられるならば分かるがの
2023/06/14(水) 20:12:21.43ID:zzGsCSMu
10年前は鉛電池の方が安かったけど、今やコムス航続距離100kmの中華リチウムは14万位だからな
今更鉛とか逝ってる連中は時代遅れも甚だしい
今更鉛とか逝ってる連中は時代遅れも甚だしい
487阻止押さえられちゃいました
2023/06/14(水) 20:51:13.41ID:A+sjDADO >>482
ヤフオクで、リチウムイオンバッテリー搭載コムスを買った視聴者が、にゃんこR氏に、
ちょっとみてくれっていう、コメント。twitterにも画像載せてた。
セルバランスが、大幅に狂ってるとかだった気がする。
業者は、裁判でもなんでもどうぞのスタンスで、困ってたらしい。
どの動画っだったかは、忘れた。
ヤフオクで、リチウムイオンバッテリー搭載コムスを買った視聴者が、にゃんこR氏に、
ちょっとみてくれっていう、コメント。twitterにも画像載せてた。
セルバランスが、大幅に狂ってるとかだった気がする。
業者は、裁判でもなんでもどうぞのスタンスで、困ってたらしい。
どの動画っだったかは、忘れた。
2023/06/15(木) 00:46:26.92ID:39DZyyJy
ヤフオク評価95%台、悪い評価件数52
バッテリー容量すら明かせないようで、質問してくる相手に喧嘩ごし
こんな輩そのものから買う方が馬鹿過ぎて擁護する気も起きん
バッテリー容量すら明かせないようで、質問してくる相手に喧嘩ごし
こんな輩そのものから買う方が馬鹿過ぎて擁護する気も起きん
2023/06/15(木) 09:05:27.44ID:WvBEBf6g
2023/06/15(木) 09:07:58.16ID:WvBEBf6g
>>485
補機類用名前バッテリーの基準で考えてるから「高い」って思うだけでしょ。当たり前の事なのに。
数年に1回交換すりゃ新車の性能が蘇るって意味じゃ、内燃機関に真似できない事で維持費のコストパフォーマンスは非常に高いよ。
仮に内燃機関の車でエンジンを数年に1回交換してたら、どんだけ金かかると思う?
補機類用名前バッテリーの基準で考えてるから「高い」って思うだけでしょ。当たり前の事なのに。
数年に1回交換すりゃ新車の性能が蘇るって意味じゃ、内燃機関に真似できない事で維持費のコストパフォーマンスは非常に高いよ。
仮に内燃機関の車でエンジンを数年に1回交換してたら、どんだけ金かかると思う?
2023/06/15(木) 09:10:54.33ID:WvBEBf6g
>>486
その航続距離100kmはコムスに必要な性能なのか?
インバーターや充電関連などEVににおける「補機類」をそれに合わせたらどんだけの価格で製品としてまとまるのか?
ただ「バッテリーが安い」だけなら自分で交換せーよと思うが、そのスキルは自分にあるのか?
無ければそのへんの工場でどこでも簡単にやってくれるのか?
そういう視点が全く無いな。
枯れた技術の存在意義ってそういうとこにあるのに。
その航続距離100kmはコムスに必要な性能なのか?
インバーターや充電関連などEVににおける「補機類」をそれに合わせたらどんだけの価格で製品としてまとまるのか?
ただ「バッテリーが安い」だけなら自分で交換せーよと思うが、そのスキルは自分にあるのか?
無ければそのへんの工場でどこでも簡単にやってくれるのか?
そういう視点が全く無いな。
枯れた技術の存在意義ってそういうとこにあるのに。
2023/06/15(木) 12:17:39.52ID:Y/ADyQjx
2023/06/15(木) 12:23:43.48ID:RDy+KdH0
>>490
だから常に状態を気にして使わなきゃいけない上に、
高価で交換も大掛かりなのは市場としては受け入れられないという意味の内容なんだけど
それ対してエンジンの交換がーって出されても話がズレてるのよ
だから常に状態を気にして使わなきゃいけない上に、
高価で交換も大掛かりなのは市場としては受け入れられないという意味の内容なんだけど
それ対してエンジンの交換がーって出されても話がズレてるのよ
2023/06/15(木) 12:32:01.68ID:RDy+KdH0
>>488
この手の輩は電気や設計の知識は無いけどとりあえず市販品で使えそうなのものに入れ替えました!
という悪く言ってしまえば小学生の工作レベルの物を「売って利益が出るから」という理由で世間に出してしまうのがね
だから知識もない購入者が表面上の表記に釣られて買い、そしてクレーム紛争が発生する
知識と責任感ある人ならそのような改造した車なんて売ろうとは思わんよ
ましてや自分でトラブルシューティングもできない無知な購入者に対してなんてね
この手の輩は電気や設計の知識は無いけどとりあえず市販品で使えそうなのものに入れ替えました!
という悪く言ってしまえば小学生の工作レベルの物を「売って利益が出るから」という理由で世間に出してしまうのがね
だから知識もない購入者が表面上の表記に釣られて買い、そしてクレーム紛争が発生する
知識と責任感ある人ならそのような改造した車なんて売ろうとは思わんよ
ましてや自分でトラブルシューティングもできない無知な購入者に対してなんてね
495阻止押さえられちゃいました
2023/06/15(木) 13:41:58.62ID:snstPRpg コムスはホビー感覚である程度自分で弄れる人にとっては楽しいオモチャだと思うよ。
車やバイクに興味がない足代わりに使いたい普通の人からすると扱い面倒&航続距離微妙だし正直原チャリや軽自動車の方が良いと思うわ。
僕は屋根付きスクーターのアディバが好きでその延長で面白そうだとコムス手に入れたから多少の不便さも楽しめてるけど。
車やバイクに興味がない足代わりに使いたい普通の人からすると扱い面倒&航続距離微妙だし正直原チャリや軽自動車の方が良いと思うわ。
僕は屋根付きスクーターのアディバが好きでその延長で面白そうだとコムス手に入れたから多少の不便さも楽しめてるけど。
2023/06/15(木) 13:55:13.70ID:0JjIX/gQ
コムスをもし購入できたらバンタイプに改造してリクライニングできるようにしたいなぁ。
椅子を中古車で安く売ってるリクライニングできるやつにして、後部は骨組みを作って鉄板などで覆って座席を倒して寝られるようにする。
椅子を中古車で安く売ってるリクライニングできるやつにして、後部は骨組みを作って鉄板などで覆って座席を倒して寝られるようにする。
2023/06/15(木) 13:57:40.98ID:LX69h5XY
原付スクーターは雨が嫌でな
まだ降ってなくても躊躇するよ、梅雨とかは特に
昔のミニカーブームで好きだったから買ったけど、史上初の実用的なミニカーだと思う
まだ降ってなくても躊躇するよ、梅雨とかは特に
昔のミニカーブームで好きだったから買ったけど、史上初の実用的なミニカーだと思う
2023/06/15(木) 13:59:20.35ID:0JjIX/gQ
2023/06/15(木) 16:22:46.25ID:RDy+KdH0
>>495
これなんだよね
コムスは実用性より趣味性の高い車
俺も周りに、どんな車ですか~?維持費が安いですよね~?軽のかわりにと考えてて~、
と気になってる人がいても絶対勧めないもの
絶対用途や特性を理解せずに買うから後で文句タラタラなのは目に見えてるし
コムスに向いてる層はいちいち持ってる人に使い勝手なんて聞かずにさっさと買ってるからね
これなんだよね
コムスは実用性より趣味性の高い車
俺も周りに、どんな車ですか~?維持費が安いですよね~?軽のかわりにと考えてて~、
と気になってる人がいても絶対勧めないもの
絶対用途や特性を理解せずに買うから後で文句タラタラなのは目に見えてるし
コムスに向いてる層はいちいち持ってる人に使い勝手なんて聞かずにさっさと買ってるからね
500阻止押さえられちゃいました
2023/06/16(金) 12:19:34.59ID:qced/Ghd >>499
僕は1台目入手して気に入って自分で弄りながら楽しんでいたが
更に格安で2台ゲット出来てバッテリーの再生にも成功して本当にラッキーだったけど弄れない普通の人に勧められるか?と聞かれたら身近に弄れる人がいれば勧めるし居なければ勧めないよ。
復活させた2台は店舗用で店員に使わせてるけど定期的に僕が点検してるし充電の時に充電口に負荷が掛からない様注意してる。
通勤にコムス使わせてるのでスタッフも通勤費が掛からなくなって喜んではいるよ。
あとはドアを何とかしたいと色々思案中。
僕は1台目入手して気に入って自分で弄りながら楽しんでいたが
更に格安で2台ゲット出来てバッテリーの再生にも成功して本当にラッキーだったけど弄れない普通の人に勧められるか?と聞かれたら身近に弄れる人がいれば勧めるし居なければ勧めないよ。
復活させた2台は店舗用で店員に使わせてるけど定期的に僕が点検してるし充電の時に充電口に負荷が掛からない様注意してる。
通勤にコムス使わせてるのでスタッフも通勤費が掛からなくなって喜んではいるよ。
あとはドアを何とかしたいと色々思案中。
2023/06/16(金) 12:35:12.89ID:8amSb1i6
2023/06/17(土) 00:41:34.47ID:BZaiqHoS
>>500
うむ、コムスにとっては幸せな使われ方だな
うむ、コムスにとっては幸せな使われ方だな
2023/06/17(土) 02:45:43.18ID:o8y2RqP8
こういうのが広まれば超小型モビリティの使用イメージも明確になて理想的だよね。
経済産業省や国土交通省は実証実験だけじゃなく、>>500みたいに実践してる人へのリサーチも進めるべきだ。
経済産業省や国土交通省は実証実験だけじゃなく、>>500みたいに実践してる人へのリサーチも進めるべきだ。
2023/06/17(土) 09:24:20.85ID:E9pb1oJV
ちゃんと金出した訳でも無い人は参考にならんかな
100万円出して新車買って満足してるならともかく、値段分活用してる訳ではないような?
100万円出して新車買って満足してるならともかく、値段分活用してる訳ではないような?
2023/06/17(土) 09:47:31.47ID:o8y2RqP8
とはいえ、「みんな新車でミニカーや超小型モビリティ(型式指定車)を買って幸せになりました」ってのも、ちとお花畑が過ぎるよ。
中古コムスのリユース事例が広まれば、中古車市場でも評価が上がって新車購入時のリセールバリューにも影響出るし、いい事だと思うんだが。
リユースで思い出したが、現在BEVやHVで使ってるニッケル水素やリチウムイオンバッテリーの再生利用先にコムスみたいなEVミニカーはどうだろう?
鉛バッテリーの新品使うより環境に優しいし、今後は確実に増えていく。
性能はチョイマシ程度の容量でいいと思うが。
中古コムスのリユース事例が広まれば、中古車市場でも評価が上がって新車購入時のリセールバリューにも影響出るし、いい事だと思うんだが。
リユースで思い出したが、現在BEVやHVで使ってるニッケル水素やリチウムイオンバッテリーの再生利用先にコムスみたいなEVミニカーはどうだろう?
鉛バッテリーの新品使うより環境に優しいし、今後は確実に増えていく。
性能はチョイマシ程度の容量でいいと思うが。
2023/06/18(日) 21:28:59.29ID:CIQpLtmE
ドアにこだわってる人いるけど、
この時期ホロー外して走ると結構爽快だぜ
簡単に脱着できるホロドア悪くないきがする、
この時期ホロー外して走ると結構爽快だぜ
簡単に脱着できるホロドア悪くないきがする、
2023/06/18(日) 22:06:27.40ID:/RJghAEQ
そういえばコムスに外気導入口あるのかな?
フロントパネルに切り欠きでもあってそこからレバーを倒せば風がポーターキャブのように吹き抜けるとかさ
フロントパネルに切り欠きでもあってそこからレバーを倒せば風がポーターキャブのように吹き抜けるとかさ
508阻止押さえられちゃいました
2023/06/19(月) 00:06:51.67ID:7fhl6aUt2023/06/20(火) 16:27:42.36ID:8jt3nsGE
2023/06/20(火) 17:14:36.71ID:/O5UzY1/
2023/06/20(火) 20:58:27.31ID:U1K5BhRz
2023/06/20(火) 21:30:19.24ID:x30URroE
手動チョークの時代にはベンチレーター開けると涼しいと感じたものだが、
今の時代外の空気入れたところでな
今の時代外の空気入れたところでな
2023/06/21(水) 01:20:10.02ID:6a46tlqW
場所によりけりだね。
都心のど真ん中で渋滞ハマってりゃもちろん意味ないが、海沿いの郊外で海風とか、涼しい風流れてる環境なら快適。
都心のど真ん中で渋滞ハマってりゃもちろん意味ないが、海沿いの郊外で海風とか、涼しい風流れてる環境なら快適。
2023/06/21(水) 09:57:50.71ID:j3nd41YH
>>511
マツダのポーターキャブに乗ってたときに足元がパカッと大きな蓋開けれて新鮮な空気が入ってきて開放的で涼しくて完動したことある。軽トラに載ってるのにまるでバイクにまたがって走ってるような不思議な感覚があった。
三角窓もついてて、走れば走るほど顔に風が当たって気持ちよかった。
その代わり車内にカメムシがよく入ってきてたけどねw
マツダのポーターキャブに乗ってたときに足元がパカッと大きな蓋開けれて新鮮な空気が入ってきて開放的で涼しくて完動したことある。軽トラに載ってるのにまるでバイクにまたがって走ってるような不思議な感覚があった。
三角窓もついてて、走れば走るほど顔に風が当たって気持ちよかった。
その代わり車内にカメムシがよく入ってきてたけどねw
2023/06/21(水) 12:53:13.50ID:N6EUL3l1
涼しいと思っていられるのはほんの一時
半日乗っただけで、水分と体力奪われグッタリしてるよ
半日乗っただけで、水分と体力奪われグッタリしてるよ
2023/06/21(水) 16:56:50.20ID:6a46tlqW
半日乗り続ける前にバッテリーが切れるから安心しなさい
2023/06/24(土) 21:09:54.68ID:A2DerODd
扇風機でええ
2023/06/24(土) 21:13:53.28ID:ZTkDZqSf
つか、水分も取らず休憩もせず、水分と体力奪われるまで運転し続けるとかどんな耐久レースというかガマン大会なんだかw
普通はその前に休憩してコーラでも飲むわな。
普通はその前に休憩してコーラでも飲むわな。
519阻止押さえられちゃいました
2023/06/25(日) 14:58:46.82ID:OX6InA+3 コムスの前はアディバの屋根付きスクーターに乗っていたが
屋根が有るだけで日陰になるから快適だったよ
コムスも後ろのボックス外して走ると熱も籠らないしアディバに近い感じ
https://i.imgur.com/xZPzzIo.jpg
https://i.imgur.com/9dZArJO.jpg
屋根が有るだけで日陰になるから快適だったよ
コムスも後ろのボックス外して走ると熱も籠らないしアディバに近い感じ
https://i.imgur.com/xZPzzIo.jpg
https://i.imgur.com/9dZArJO.jpg
2023/06/25(日) 15:18:01.87ID:3veUSscF
茶でも対応してくれたら最高なんだがな、
車検不要で自分で整備すればいいんだし
車検不要で自分で整備すればいいんだし
2023/06/25(日) 19:21:50.27ID:MjyEjYWI
チャデモかな?
100V充電にそんなもんいらんと思うが。
100V充電にそんなもんいらんと思うが。
2023/06/26(月) 22:21:29.13ID:KuzhbB9y
チャデモの装備費<100V充電のみの価格
利便性より安さよね
バッテリ電圧的にチャデモは無理やし
利便性より安さよね
バッテリ電圧的にチャデモは無理やし
2023/06/28(水) 18:15:57.74ID:hJ030Bp3
赤男爵がアディバ扱ってくれりゃ買ってるのに
あそこも最近は細けぇことに拘りゃがるよな
あそこも最近は細けぇことに拘りゃがるよな
2023/07/01(土) 09:37:14.40ID:ZvxdMYP8
駅までの通勤に使おうと思ってるんだけど
皆さんは防犯対策ってしていますか?
昼間ですが、駐車時間は約10時間なんで凄く不安です。
皆さんは防犯対策ってしていますか?
昼間ですが、駐車時間は約10時間なんで凄く不安です。
525阻止押さえられちゃいました
2023/07/01(土) 11:09:22.20ID:PdolFW3o 特に防犯対策はしてませんね
幌ドア付けてるときはドアを閉める
付けてない時は夜間カバーをかける位です
正直盗難対策と言うよりイタズラ防止な感じ
幌ドア付けてるときはドアを閉める
付けてない時は夜間カバーをかける位です
正直盗難対策と言うよりイタズラ防止な感じ
2023/07/01(土) 11:26:13.73ID:By9f8iT7
ソフトトップのオープンカーと同じだもんね。
2023/07/01(土) 11:43:21.10ID:um6KCQu/
もっと治安の良い処に引っ越す
2023/07/01(土) 12:30:58.70ID:By9f8iT7
つか、置引もわざわざコムスなんか狙わんじゃろ。
2023/07/01(土) 13:01:11.97ID:YpkPJ6xT
>>528
コムス(本体)を置引き
コムス(本体)を置引き
2023/07/01(土) 16:04:16.25ID:By9f8iT7
>>529
バッテリーだけ欲しいな…
バッテリーだけ欲しいな…
531524
2023/07/02(日) 06:36:24.70ID:3gn3lrCd ありがとうございます。
確かにオープンカーと思えば対策なんて不要に思えます。
駅前は若干治安が悪いとこなんで、
まさか車体自体持って行かれる事なんてないと思いたいw
確かにオープンカーと思えば対策なんて不要に思えます。
駅前は若干治安が悪いとこなんで、
まさか車体自体持って行かれる事なんてないと思いたいw
2023/07/02(日) 17:44:34.44ID:rMIN0MjC
「邪魔だったからどかして、そのへんに立てかけといた」はあるかもねw
2023/07/02(日) 18:03:34.81ID:dFOl6bnF
バッテリー技術は中国が上だな
リン酸鉄リチウムイオン電池に換装できないかな?
そうすれば、夏場などバッテリーに対しての心配が不要になるんだし
リン酸鉄リチウムイオン電池に換装できないかな?
そうすれば、夏場などバッテリーに対しての心配が不要になるんだし
2023/07/02(日) 18:12:14.31ID:rMIN0MjC
やらないからには理由があるんだろう。
「できるでしょ」って思いこみだけじゃ、「エンジニアにラーメンの麺カタをオーダーする程度の軽い調子で無茶振りする、無責任クライアント」と発想が変わらんし。
でも、次期コムスがあるなら鉛バッテリーからの進歩は望みたいね。
容量少ないんだからリースにするとか。
「できるでしょ」って思いこみだけじゃ、「エンジニアにラーメンの麺カタをオーダーする程度の軽い調子で無茶振りする、無責任クライアント」と発想が変わらんし。
でも、次期コムスがあるなら鉛バッテリーからの進歩は望みたいね。
容量少ないんだからリースにするとか。
2023/07/02(日) 18:43:39.09ID:hGhdKBm2
冷暖房入れてないからバッテリークーラーとバッテリーヒーターが難しいからリチウムイオン電池は嫌なんでしょ
トヨタのハイブリッドでも寒冷地向けはニッケル水素電池使ってたりしてたし
雪降ったら半分も充電できなくなったとか言われるの嫌だと
トヨタのハイブリッドでも寒冷地向けはニッケル水素電池使ってたりしてたし
雪降ったら半分も充電できなくなったとか言われるの嫌だと
2023/07/02(日) 23:56:09.72ID:rMIN0MjC
ん~そもそもそんな寒冷地や雪国で需要あるクルマじゃないし、それは考えなくていいのでは…
537阻止押さえられちゃいました
2023/07/03(月) 10:00:19.43ID:1WH1+xnA 夏場は、幌外してる人に質問。青空駐車中でゲリラ雷雨あったら中どんな感じですか?
538阻止押さえられちゃいました
2023/07/03(月) 10:18:53.16ID:sMgTyI8x ずぶ濡れ
539阻止押さえられちゃいました
2023/07/03(月) 14:23:04.06ID:1WH1+xnA ですよねー。やはり外さないでおくか
2023/07/03(月) 21:53:19.40ID:TOEK63jE
ヤフオクで買った中古コムスで71.3km走れた
割かし当たりかも知れない
割かし当たりかも知れない
541阻止押さえられちゃいました
2023/07/04(火) 01:11:55.28ID:02Gu9mYi542524
2023/07/04(火) 05:05:17.20ID:jjQJG0NH この車は、坂道が苦手ということらしいけど
国道の登りのバイパスとか渋滞にハマると
動けなくなるとかあるんでしょうか?
登れる登れないとかの判断基準って何かありますか?
国道の登りのバイパスとか渋滞にハマると
動けなくなるとかあるんでしょうか?
登れる登れないとかの判断基準って何かありますか?
2023/07/04(火) 15:20:12.72ID:2noiB/Tn
>>542
これまでの書き込みによると、
「バイパスなんかを60km/h巡航していると、登り坂の勾配によっては少し勢いが落ちる」
「生活道路に時々ある凄まじい急坂だと登坂困難なケースもある(ちょっとした山道程度なら遅くても登る)」
ってことだから、基本的に対した勾配のない幹線道路の渋滞で登れなくなるってことはない。
フルスロットルならメーター読み60km/h出る50ccのカブで走れる・登れるとこは、たいてい同程度でイケるという認識でいいと思う。
(カブもウチの近所の山肌住宅地ではアクセル入れながら押さないと登らないからな…)
これまでの書き込みによると、
「バイパスなんかを60km/h巡航していると、登り坂の勾配によっては少し勢いが落ちる」
「生活道路に時々ある凄まじい急坂だと登坂困難なケースもある(ちょっとした山道程度なら遅くても登る)」
ってことだから、基本的に対した勾配のない幹線道路の渋滞で登れなくなるってことはない。
フルスロットルならメーター読み60km/h出る50ccのカブで走れる・登れるとこは、たいてい同程度でイケるという認識でいいと思う。
(カブもウチの近所の山肌住宅地ではアクセル入れながら押さないと登らないからな…)
2023/07/04(火) 15:25:07.03ID:2noiB/Tn
>>542
ちなみにコムスの登坂性能そのものは、以下が参考になると思う。
バイパスでこのレベルの勾配ってそうそうないし、遅くとも渋滞時なら問題なかろう。
これくらいなら50ccカブならウンウン言いながら乗ったまま登る勾配だから、「カブ50並の動力性能」ってのがわかりやすいかも。
コムス城山にのぼれるか
https://youtu.be/jXgnmOszzyw
ちなみにコムスの登坂性能そのものは、以下が参考になると思う。
バイパスでこのレベルの勾配ってそうそうないし、遅くとも渋滞時なら問題なかろう。
これくらいなら50ccカブならウンウン言いながら乗ったまま登る勾配だから、「カブ50並の動力性能」ってのがわかりやすいかも。
コムス城山にのぼれるか
https://youtu.be/jXgnmOszzyw
545阻止押さえられちゃいました
2023/07/04(火) 16:39:45.28ID:02Gu9mYi コムスドア自作
https://youtu.be/oYnbtFvEYp4
https://youtu.be/oYnbtFvEYp4
2023/07/04(火) 17:48:40.28ID:zPhcep5H
これも参考になるかな?
https://youtu.be/-cBftvwHhWk
https://youtu.be/-cBftvwHhWk
2023/07/05(水) 05:31:25.25ID:DUlKwPor
勾配12%くらいから発進が怪しくなるよ
548524
2023/07/05(水) 07:31:01.07ID:9UWXzxaH2023/07/05(水) 07:40:09.97ID:SdRTRq8G
ままチャリでも登れる程度の生活道路で発進不能に陥る
全体としては緩くても、ほんの1m程度坂がきつい場所で停止すると発進不能になる、そして下がるしか無くなるから後ろが詰まってると辛い
全体としては緩くても、ほんの1m程度坂がきつい場所で停止すると発進不能になる、そして下がるしか無くなるから後ろが詰まってると辛い
550阻止押さえられちゃいました
2023/07/05(水) 16:50:48.58ID:uCl5Cq8+ 何故?そんなにドア欲しいの?エアコンないと辛いよ!日本の猛暑知ってるよね?それとも夏は旧車扱いで乗らないとか?
2023/07/05(水) 19:18:01.78ID:Pq1HcVou
>>549
むしろその場合は「ママチャリだから登れる」では…特にギアつきだとかなりローギアードにできるし軽い(「軽量車」っていうくらいだし)、カブで登れないけど自転車ならって坂は結構多い。
むしろその場合は「ママチャリだから登れる」では…特にギアつきだとかなりローギアードにできるし軽い(「軽量車」っていうくらいだし)、カブで登れないけど自転車ならって坂は結構多い。
2023/07/05(水) 20:47:28.92ID:JqMfRIEg
Q.これ幾らすんの?
→新車100万やで
Q.エアコンないの?
→有る訳無いだろ、ドアすら無いのに!
まーた毎度の質問来たわ
→新車100万やで
Q.エアコンないの?
→有る訳無いだろ、ドアすら無いのに!
まーた毎度の質問来たわ
2023/07/06(木) 04:54:36.63ID:fgb6eIUP
>>549
無理矢理高低差のある道路同士をつなげました
的な急勾配のあるところだろだと怪しい時あるよね
大抵は私道市道レベルのところで普通の国道なら無いから困る事はないね
いや、発進がモタつくってのがあるけど
無理矢理高低差のある道路同士をつなげました
的な急勾配のあるところだろだと怪しい時あるよね
大抵は私道市道レベルのところで普通の国道なら無いから困る事はないね
いや、発進がモタつくってのがあるけど
554阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 13:31:23.67ID:JtN5MAHZ >>550
エアコンはバッテリー式で十分かと思うし
私の住んでいる所は年中急なスコールがあるのでドアはやっぱ欲しいね。
例えば平坦で雨の心配もあまりない地域ならドア要らないとは思う。
まぁコムス下げも良いけど手に入れて弄るのは楽しいよ
税金も安いし任意保険はファミリーバイク特約だしバッテリー再生に成功すれば維持費もかからないし。
何より車検がないのが良いね。
エアコンはバッテリー式で十分かと思うし
私の住んでいる所は年中急なスコールがあるのでドアはやっぱ欲しいね。
例えば平坦で雨の心配もあまりない地域ならドア要らないとは思う。
まぁコムス下げも良いけど手に入れて弄るのは楽しいよ
税金も安いし任意保険はファミリーバイク特約だしバッテリー再生に成功すれば維持費もかからないし。
何より車検がないのが良いね。
555阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 13:34:54.84ID:JtN5MAHZ556阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 17:21:46.11ID:fEb2j8g8 >>554
いや、幌ドアでも十分雨しのげるんですけど。シーポッド買えば?
いや、幌ドアでも十分雨しのげるんですけど。シーポッド買えば?
2023/07/06(木) 18:00:33.91ID:l4v1PB3y
>>555
コムスを輸出してる貿易業者と話したところ、物自体は手には入るが輸送費用が滅茶苦茶高いらしい
コムスを輸出してる貿易業者と話したところ、物自体は手には入るが輸送費用が滅茶苦茶高いらしい
558阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 18:53:22.08ID:JtN5MAHZ559阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 18:56:15.15ID:JtN5MAHZ >>557
今調べてもらってる業者は定期的に東南アジアから部材を仕入れているそうでタイミングで一緒に載せられないか?って感じです。
今調べてもらってる業者は定期的に東南アジアから部材を仕入れているそうでタイミングで一緒に載せられないか?って感じです。
560阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 18:59:28.96ID:JtN5MAHZ561阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 19:38:53.11ID:UlnZlIRt >>560
まあ他人事なんでどうでもいいけど、エアコン無しで大丈夫?
まあ他人事なんでどうでもいいけど、エアコン無しで大丈夫?
2023/07/06(木) 20:03:23.55ID:coWrNJAy
>>559
もしかしてタイ仕様のコムスって国内のトヨタ車体で生産する時に純正部品でドアつけてるんでなく、タイへ輸出後に現地で独自に架装してるのかな?
もしかしてタイ仕様のコムスって国内のトヨタ車体で生産する時に純正部品でドアつけてるんでなく、タイへ輸出後に現地で独自に架装してるのかな?
563阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 20:18:42.57ID:fEb2j8g8 エアコンつけたら鉛じゃ持たないからリチウムになって、売価が200くらいなるかも知れないけどそれでも欲しい?
564阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 20:22:34.36ID:JtN5MAHZ565阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 21:39:19.96ID:fEb2j8g8 >>564
上手くいくといいね
上手くいくといいね
566阻止押さえられちゃいました
2023/07/06(木) 22:00:49.35ID:JtN5MAHZ ありがとうございます
なるべく安価で簡単に出来る方法試して上手く行ってもダメでも報告します
なるべく安価で簡単に出来る方法試して上手く行ってもダメでも報告します
2023/07/07(金) 07:22:39.32ID:slvcwcXq
>>564
除湿機流用自作エアコン組から一言
真夏でも汗かかずに過ごしたければ冷媒モーターは500w以上、できれば1000wのもの使いなよー
あと隙間風対策して可能な限り断熱もしたほうが良い
輻射熱半端ねえ…太陽光を浴びた幌からの熱線凄まじい
除湿機流用自作エアコン組から一言
真夏でも汗かかずに過ごしたければ冷媒モーターは500w以上、できれば1000wのもの使いなよー
あと隙間風対策して可能な限り断熱もしたほうが良い
輻射熱半端ねえ…太陽光を浴びた幌からの熱線凄まじい
2023/07/07(金) 07:49:34.62ID:Fa+hPEqU
ガラスに貼る赤外線反射シートとか貼れないかな
2023/07/07(金) 10:15:26.84ID:vrF3Yjxx
シガーソケット無しの後期型ですが、
acc電源を確保する為にハンドル下のヒューズから
ヒューズ電源を使って取り出しても問題ないでしょうか?
acc電源を確保する為にハンドル下のヒューズから
ヒューズ電源を使って取り出しても問題ないでしょうか?
570阻止押さえられちゃいました
2023/07/07(金) 11:53:51.29ID:06ztqmVY571阻止押さえられちゃいました
2023/07/07(金) 11:54:34.30ID:06ztqmVY >>568
使えるかもですね!
使えるかもですね!
572阻止押さえられちゃいました
2023/07/07(金) 11:55:40.03ID:06ztqmVY >>569
ショートに気をつけて容量守れば大丈夫かと思います
ショートに気をつけて容量守れば大丈夫かと思います
2023/07/07(金) 12:34:16.82ID:00L7jeIm
>>569
シガーソケットなくてもシガーソケット向けの電源コネクタついてませんか?
こちらシガーソケット無しの初期型ですが、ヒューズの上辺りにシガーソケット向けの給電コネクタ出てたので、それをacc電源に流用してます。
シガーソケットなくてもシガーソケット向けの電源コネクタついてませんか?
こちらシガーソケット無しの初期型ですが、ヒューズの上辺りにシガーソケット向けの給電コネクタ出てたので、それをacc電源に流用してます。
574阻止押さえられちゃいました
2023/07/07(金) 13:07:39.49ID:06ztqmVY575569
2023/07/07(金) 19:16:26.29ID:dhxZGINJ2023/07/07(金) 20:30:21.75ID:Kn0WsVQN
2年前モデルに買ったのは
(ホロ黒の最終モデル)
前期型と形状は違うが コネクタは出てました。
前期はハーネス迄ついてたのにね、後期は防水コネクタになってた。
めんどいから コネクタ元でケーブル切って適当なハーネス付けてる。
(ホロ黒の最終モデル)
前期型と形状は違うが コネクタは出てました。
前期はハーネス迄ついてたのにね、後期は防水コネクタになってた。
めんどいから コネクタ元でケーブル切って適当なハーネス付けてる。
2023/07/08(土) 10:25:43.16ID:vJZCZXoB
12V系統の容量が少な過ぎる
DC-DCコンバータの容量少ないみたいだから補器バッテリーの容量上げた方が良いのか
DC-DCコンバータの容量少ないみたいだから補器バッテリーの容量上げた方が良いのか
2023/07/08(土) 13:05:50.51ID:lRiP3hbR
コムスの貧弱なDCDCでACCで5Aとか10A取るとかスゲーなw
ロクに調べないで普通の車感覚で取ろうとしてるだろ
ロクに調べないで普通の車感覚で取ろうとしてるだろ
2023/07/08(土) 13:16:25.63ID:EAUxhqjp
コムスと電動キックボード併用すれば、長距離移動が可能になるね。
2023/07/08(土) 18:22:58.27ID:smrKQ+FY
純正補器バッテリーと同じサイズで22Ahのが有るな
純正が17Ahだから多少はマシになるのか?
純正が17Ahだから多少はマシになるのか?
581569
2023/07/08(土) 18:56:35.84ID:sPl9aHZq2023/07/08(土) 23:38:56.63ID:ow0/UIMe
>>581
バッ直とかの問題じゃないのよ
そもそもの車体→補機バッテリーに給電してる12Vコンバータの出力がデフォルトでいっぱいおっぱいなのよ
そのへんの車で言うならオルタネーターが小さ過ぎて余裕ない発電状態の車と同じ
そこに5Aとか取ると補給バッテリーの負担大きくなって痛めるからよろしくないよ
最悪上がる
バッ直とかの問題じゃないのよ
そもそもの車体→補機バッテリーに給電してる12Vコンバータの出力がデフォルトでいっぱいおっぱいなのよ
そのへんの車で言うならオルタネーターが小さ過ぎて余裕ない発電状態の車と同じ
そこに5Aとか取ると補給バッテリーの負担大きくなって痛めるからよろしくないよ
最悪上がる
2023/07/09(日) 09:11:29.39ID:9Vx4tncF
補器バッテリーも大きいのにしないと結局使えない
それならリチウムにしたいところだけど、これまた車載充電器が対応してないと
ダルい
それならリチウムにしたいところだけど、これまた車載充電器が対応してないと
ダルい
2023/07/09(日) 09:22:51.23ID:9Vx4tncF
本当に航続距離伸ばしたい時はシガソケ使わずスマホ用にモバイルバッテリーを使い、渋滞信号待ちではサイドブレーキ引いてテールランプの消費すら節約する
2023/07/09(日) 10:23:06.52ID:zxgyBifp
ただのリチウムはダメ
中国のリン酸鉄リチウム電池じゃないと
中国のリン酸鉄リチウム電池じゃないと
2023/07/10(月) 06:09:24.48ID:sD9POGnj
チタン酸リチウム(LTO)じゃダメなの?
2023/07/10(月) 06:37:41.03ID:KgW/zhyV
いっそ軽EVをバラして一式詰め込んでは…どうせ車検無いんだし。
2023/07/10(月) 06:54:33.14ID:k0/9G01d
2023/07/10(月) 12:24:07.03ID:yi+POXlg
熱中症で死にかねない暑さだな
ほんの2時間乗っただけなのにw
ほんの2時間乗っただけなのにw
2023/07/10(月) 15:57:34.32ID:+Ec201bf
二時間だと走行距離何キロなんでしょうか?
2023/07/10(月) 16:13:45.93ID:BGZMeEVB
27キロ位かな
2023/07/11(火) 05:03:12.09ID:WZrCzRz9
コムスのポータブルクーラー小型化してたけど中身は山善なのかな
2023/07/13(木) 16:39:18.85ID:sFyqpwSO
幌のが赤茶けててアレなんですが、
ダイソーのアクリル絵の具で塗っても無問題?
ダイソーのアクリル絵の具で塗っても無問題?
2023/07/18(火) 07:11:42.54ID:ODj1mzAr
コムス売りたいけど何処で売ればいいのかわからない
2023/07/18(火) 15:50:54.59ID:VaylADr6
NTPで相談してみては?
2023/07/21(金) 16:08:36.33ID:OJtcrLZ8
ヘッドライトを省エネ目的でledに交換を考えてるのだけど、
純正はhs5でみんからとか見るとh8のledを取り付けてるんで混乱する。
やっすいヤツでファンレスなledのオススメを誰か教えて下さいませ。
純正はhs5でみんからとか見るとh8のledを取り付けてるんで混乱する。
やっすいヤツでファンレスなledのオススメを誰か教えて下さいませ。
2023/07/22(土) 13:31:42.85ID:FT9UPC5f
H1のプロジェクター
2023/07/25(火) 07:14:24.35ID:gWyhNeNp
先日NHKで原付部?がコムスを扱っている番組を途中からちらっと見ました。
(夏休みらしいチラ裏失礼)
(夏休みらしいチラ裏失礼)
599阻止押さえられちゃいました
2023/08/06(日) 19:44:43.92ID:cjRTEgPm2023/08/07(月) 01:02:55.71ID:Bjb3q5Vs
>>599
「一般社団法人里モビニティ」で製作・販売してるコムス用FRPドアとも違うし、タイで使われてるコムスともT・COMともちょっと違うドアだな…
https://asia.nikkei.com/Business/Toyota-offers-shared-electric-cars-in-Thailand
特注なのか、はたまたトヨタのお膝元だから試作品なのか、期待はするけどなにぶんこの酷暑だと「無い方がマシなんじゃ‥」と思ってしまう。
「一般社団法人里モビニティ」で製作・販売してるコムス用FRPドアとも違うし、タイで使われてるコムスともT・COMともちょっと違うドアだな…
https://asia.nikkei.com/Business/Toyota-offers-shared-electric-cars-in-Thailand
特注なのか、はたまたトヨタのお膝元だから試作品なのか、期待はするけどなにぶんこの酷暑だと「無い方がマシなんじゃ‥」と思ってしまう。
601阻止押さえられちゃいました
2023/08/07(月) 11:08:19.98ID:FBdyZ18x2023/08/08(火) 21:53:25.70ID:VCwy7hYS
窓が締め切りだと夏はつらいね
それにしてもコムスに詳しい人多いな
それにしてもコムスに詳しい人多いな
603阻止押さえられちゃいました
2023/08/09(水) 20:55:08.08ID:nAjRcEQC 今年は猛暑すぎるんで1ケ月以上乗ってない。
充電ケーブルは3週間に1回接続して充電マークの緑点灯まで
充電してバッテリーの状態管理には気をつけてる。
充電ケーブルは3週間に1回接続して充電マークの緑点灯まで
充電してバッテリーの状態管理には気をつけてる。
2023/08/09(水) 22:26:53.96ID:mhUEfWXh
逆にコムスしか持ってないから毎日乗ってる☆
断熱性皆無は辛いねぇ
幌がホットプレートみたいになってる
断熱性皆無は辛いねぇ
幌がホットプレートみたいになってる
2023/08/09(水) 22:34:07.97ID:PoOKHv+3
タイでは使えてるとこ見ると、断熱性がなさそうな薄いドアでもだいぶ違うもんなのかね?
つか、今年の酷暑は「真昼に家から出ようと思ったら玄関のドアが熱くなってた」ってレベルだから、現行コムス開発当時からすりゃ想定外もいいとこなんだろう。
つか、今年の酷暑は「真昼に家から出ようと思ったら玄関のドアが熱くなってた」ってレベルだから、現行コムス開発当時からすりゃ想定外もいいとこなんだろう。
2023/08/20(日) 06:46:02.65ID:Kwy+ZZcg
ホイールをスズキラパンの13インチに交換しようと思ってるのですが、ホイールナットはコムス純正のモノが使えますか?
2023/08/24(木) 07:25:04.41ID:PkPdf8Ce
(o ̄∇ ̄o)y-~~ ウ、ウマイ・・・
2023/08/24(木) 10:53:20.55ID:RvYJNmgZ
着せ替えパーツ売ってほしい
もっと可愛いデザインのコムスに乗りたい
ハードドアも欲しい
もっと可愛いデザインのコムスに乗りたい
ハードドアも欲しい
2023/08/24(木) 18:26:11.23ID:th4udtRt
ハードドアは売ってるし、車検無いんだから金かければいかようにでもなるよ
2023/08/24(木) 20:57:46.17ID:RvYJNmgZ
ならないよ
2023/08/25(金) 04:41:35.60ID:OUPTagjQ
里モビのドアは作りが雑で20万円の価値はないからね。
ネジ穴とか溝とかズレてて車体に取りつかない不良品だけど
自作以外で現状他に選択肢がないからしょうがなく使ってる。
ネジ穴とか溝とかズレてて車体に取りつかない不良品だけど
自作以外で現状他に選択肢がないからしょうがなく使ってる。
2023/08/25(金) 17:20:34.30ID:AqGUaLAI
さっき業者コムス見たよ
2023/08/25(金) 20:09:18.45ID:b4npoWGd
>>611
「価値」ってのは相対的なもん、つまり「他になけりゃ高いだ安いだなんて話は成立しない」からね。
現状で市販されてるもんとしては他になく、ならば「それが一番、世界最高」だし、他製品が出るまでは続く。
価値がないというなら買わなきゃいいのに、買って使ってるのがその証拠なわけよ。
まあ、もうちょっとマトモなもん出れば、あっという間に売れなくなるだろうけどね。
「価値」ってのは相対的なもん、つまり「他になけりゃ高いだ安いだなんて話は成立しない」からね。
現状で市販されてるもんとしては他になく、ならば「それが一番、世界最高」だし、他製品が出るまでは続く。
価値がないというなら買わなきゃいいのに、買って使ってるのがその証拠なわけよ。
まあ、もうちょっとマトモなもん出れば、あっという間に売れなくなるだろうけどね。
2023/08/25(金) 20:10:05.41ID:b4npoWGd
2023/08/26(土) 02:54:44.64ID:fE5KRuyI
こっちはC+podはマジ見かけない
今日まで走ってるの見たのは1回だけだぜ
今日まで走ってるの見たのは1回だけだぜ
2023/08/26(土) 03:10:06.03ID:ve5j+2OQ
ウチでもまだマクドナルドの配達用だけだけどね。それもウチの地域ディーラーで取り扱い始まってから。
そもそもC+podはまだ全国での取り扱いしてないし、見かけるにも取り扱い始めてからじゃないかな。
そうなればマクドナルドみたいなとこで使うようになってくるし。
そもそもC+podはまだ全国での取り扱いしてないし、見かけるにも取り扱い始めてからじゃないかな。
そうなればマクドナルドみたいなとこで使うようになってくるし。
2023/08/26(土) 11:13:55.23ID:JUt9E3gZ
まだ全国で取り扱ってないのか
トロくせーなぁ、本当に普及させる気あるのかね?
トロくせーなぁ、本当に普及させる気あるのかね?
618阻止押さえられちゃいました
2023/08/26(土) 11:30:37.68ID:w56ACUmW2023/08/26(土) 12:13:16.29ID:X9lWbX/i
そっか、じゃあしょうがないか
じゃなくて全店リフト整備しろよw
じゃなくて全店リフト整備しろよw
2023/08/26(土) 19:06:20.62ID:ve5j+2OQ
>>619
まあそう言いたくなる気持ちはわかるが…。
トヨタでもC+podは半ば「大規模な実証実験」って位置づけであって、あくまでトヨタとは別会社(100%子会社もあるけど)である
地域ディーラーへ「無理に押し付ける」って事はしなかったのね。
だからC+podを売るかどうかはトヨタじゃなく、地域の販売会社次第。
(地域の販売会社はトヨタの言いなりかっていえばそんなこなーなく、愛知トヨタとか販売会社独自のカスタマイズモデルを販売したり、
逆に嫌な車種は取り扱わないって事もできる。)
つまり「全店リフト整備しろよ」ってのはトヨタじゃなく、各販売会社へ言わねばならんのだ。
で、需要を見込めると考えた販売会社から順に手を上げてリース販売開始、今は少しずつ取り扱う販売会社が増えてるって状態。
このへんの事情は、今後GS系モバイルステーションを拡充するうえでも課題になるね。今までのピット使えないんだもの。
まあそう言いたくなる気持ちはわかるが…。
トヨタでもC+podは半ば「大規模な実証実験」って位置づけであって、あくまでトヨタとは別会社(100%子会社もあるけど)である
地域ディーラーへ「無理に押し付ける」って事はしなかったのね。
だからC+podを売るかどうかはトヨタじゃなく、地域の販売会社次第。
(地域の販売会社はトヨタの言いなりかっていえばそんなこなーなく、愛知トヨタとか販売会社独自のカスタマイズモデルを販売したり、
逆に嫌な車種は取り扱わないって事もできる。)
つまり「全店リフト整備しろよ」ってのはトヨタじゃなく、各販売会社へ言わねばならんのだ。
で、需要を見込めると考えた販売会社から順に手を上げてリース販売開始、今は少しずつ取り扱う販売会社が増えてるって状態。
このへんの事情は、今後GS系モバイルステーションを拡充するうえでも課題になるね。今までのピット使えないんだもの。
2023/08/26(土) 19:19:46.80ID:zfmXdXj6
天下のトヨタでこれでは、このジャンルに明るい未来が見えません
2023/08/26(土) 19:21:47.13ID:ve5j+2OQ
まー実際、「これはトヨタで売るべきもんなのか?」って感じがするしな…さりとてダイハツやスズキじゃ軽自動車と競合してホンダ状態になるし、
ゆくゆくは別業態との協業で新ブランド立ち上げるんでないかな。
ゆくゆくは別業態との協業で新ブランド立ち上げるんでないかな。
2023/09/09(土) 14:00:17.54ID:252fkHFd
屋根もドアもエアコンもあるサクラでええやん
624阻止押さえられちゃいました
2023/09/09(土) 19:22:29.82ID:NSRg6dQn >>623
EVに乗りたいから乗ってるんじゃない。それ軽四。軽四選ぶなら他を選ぶ。軽四のジムニーの話してんのに、シエラの方がいいじゃんっていうのと同じ
EVに乗りたいから乗ってるんじゃない。それ軽四。軽四選ぶなら他を選ぶ。軽四のジムニーの話してんのに、シエラの方がいいじゃんっていうのと同じ
2023/09/10(日) 01:35:54.19ID:ilNINqQX
これでいいのだよ
コムスはコア層向けでいいのだよ
イジって遊んでナンボの車だ
ただの快適な乗り物が欲しけりゃサクラなり他の車に行きなさい
コムスはコア層向けでいいのだよ
イジって遊んでナンボの車だ
ただの快適な乗り物が欲しけりゃサクラなり他の車に行きなさい
2023/09/11(月) 20:25:08.89ID:D7N+YjnE
627阻止押さえられちゃいました
2023/09/12(火) 09:17:02.00ID:ucojhWIJ2023/09/12(火) 16:42:46.54ID:Y4gg6cZx
C+podはリースじゃなかったらいいよな
リースは嫌だわ
リースは嫌だわ
2023/09/12(火) 17:52:04.61ID:8mfDBo5Z
あのリースは割高だしね(^_^;)
2023/09/12(火) 21:46:15.98ID:ZwIPcUpz
つか、日本じゃまだ普及は無理ってわかっててのリース販売なんだと思う。
生産が元町工場ってとこからして、大量生産を考えてないし。
生産が元町工場ってとこからして、大量生産を考えてないし。
2023/09/13(水) 05:21:05.37ID:fWUkZ4Sh
法人向けは販売だからそれが中古市場に出たら買いたい
632阻止押さえられちゃいました
2023/09/13(水) 10:13:30.36ID:otNqu3Gh コムスと関係ないが、今度法改正で
原付が125ccで出力制限になる。
という事は、エンジン付ミニカーも?
原付が125ccで出力制限になる。
という事は、エンジン付ミニカーも?
2023/09/13(水) 12:58:58.08ID:CGPh/Uf1
馬力を抑えるとはいえ125ccあればエアコン付けられるかな
無理かな~
無理かな~
2023/09/13(水) 15:25:00.66ID:u+988APX
>>633
つけられなくはないけどかなり回さないといけないから煩くなる
エンジンだとトルク不足だからね、あと動作する度に減速とかタイヤへの出力の波が大きくなって運転しにくいだろうね
素直にバスみたいにエアコン用のサブエンジン乗っけて動かした方が吉
てかシーポッド法人なら購入できるんだ
いくらなん?
つけられなくはないけどかなり回さないといけないから煩くなる
エンジンだとトルク不足だからね、あと動作する度に減速とかタイヤへの出力の波が大きくなって運転しにくいだろうね
素直にバスみたいにエアコン用のサブエンジン乗っけて動かした方が吉
てかシーポッド法人なら購入できるんだ
いくらなん?
2023/09/13(水) 20:54:51.77ID:CGPh/Uf1
2023/09/27(水) 12:05:19.58ID:NfTr9GJ6
あげ
637阻止押さえられちゃいました
2023/09/28(木) 23:07:58.43ID:DYT+pKtI 中古コムス購入したのですが、電池メモリ4から3になる時にピーピー言うのは異常でしょうか?ネットで調べると3→2時に鳴ると書いていたので…だいたい32キロくらい走行して3メモリになります。
2023/09/29(金) 07:25:55.29ID:ULL3uNDB
異常ではないと思うがね
俺の1型も残3メモリになったら鳴るよ、最新型では変わったのかね?
てか轟音メカノイズに対抗するために無駄にブザー音高いのがねw
分解してブザーにテープ貼るのオススメする
俺の1型も残3メモリになったら鳴るよ、最新型では変わったのかね?
てか轟音メカノイズに対抗するために無駄にブザー音高いのがねw
分解してブザーにテープ貼るのオススメする
639阻止押さえられちゃいました
2023/09/29(金) 07:54:56.93ID:EjcBcII62023/09/29(金) 10:26:16.64ID:5qWPKNVy
電圧低下でなるんじゃなかったっけか?俺のはバッテリーヘロヘロだからバッテリー残量6あってもアクセル全開でピーピー鳴るぜ
2023/09/29(金) 10:51:44.72ID:n/Tu0KTA
なんかイニシャルDで再生された
2023/09/30(土) 03:50:43.25ID:L+pWSaWZ
あの音はマジでうるさいし心臓に悪い
ガソリン車は鳴らないんだから鳴らす必要ないよな
ガソリン車は鳴らないんだから鳴らす必要ないよな
2023/09/30(土) 06:19:54.02ID:BNS/LwwY
2023/09/30(土) 06:22:55.02ID:BNS/LwwY
2023/10/01(日) 12:31:41.08ID:o0UBou7B
てす
2023/10/04(水) 09:28:27.70ID:5ooDU85a
半年前はコムス買う気満々だったが
実家の足車であるキャリイの利用が長引きそうで先送りになった
うーん残念
実家の足車であるキャリイの利用が長引きそうで先送りになった
うーん残念
2023/10/04(水) 10:20:42.38ID:QADUrYVi
自分は2型の中古が手に入りそうですわ
バッテリー怪しいけど
バッテリー怪しいけど
648阻止押さえられちゃいました
2023/10/05(木) 08:21:13.02ID:PhGueHNK すいません、コムスのヘッドライト(HS5)をLEDの交換したのですが、ハイビームの様な状態でよくパッシングされます…光源は上下のみなのですが、取り付け角度が間違っているのでしょうか?取り付けも光源を上下に合わした状態です。上光をロー、下に光方をハイにしました。コムスに光軸調整も無く、間違っていない場合…皆様はどうされていますか?ご教授お願い致します!
2023/10/05(木) 12:44:52.92ID:gl3rygSy
test
2023/10/06(金) 23:40:32.33ID:lvOCbPRP
そもそもLEDバルブ本体の設計で光源位置とかがずれてて根本的に対象不可なのでは?
グレアも結構出てるでしょ?
カットラインも出ててグレアも少ないならヘッドライト本体の角度を下向きに調整すればいいよ
本体周囲にバネ付きネジ3点支持で止まってるから一番上のネジ縮めてればよろし
グレアも結構出てるでしょ?
カットラインも出ててグレアも少ないならヘッドライト本体の角度を下向きに調整すればいいよ
本体周囲にバネ付きネジ3点支持で止まってるから一番上のネジ縮めてればよろし
651阻止押さえられちゃいました
2023/10/08(日) 04:00:12.29ID:rz4LESiT ヤマダ電器で売ってる奴の125cc版みたいだが
何故に3人乗れるのかね?
https://kuruma-news.jp/post/692609?utm_content=uzou_5&utm_source=uzou
ヤマダのバッテリー版は1人乗りだとミニカー登録
3人乗りだと軽自動車登録なんだが何故なんだ?
何故に3人乗れるのかね?
https://kuruma-news.jp/post/692609?utm_content=uzou_5&utm_source=uzou
ヤマダのバッテリー版は1人乗りだとミニカー登録
3人乗りだと軽自動車登録なんだが何故なんだ?
652阻止押さえられちゃいました
2023/10/08(日) 06:54:58.27ID:eChdon3u >>651
サイドカー付きバイク?
サイドカー付きバイク?
653阻止押さえられちゃいました
2023/10/08(日) 07:37:42.15ID:ssNdLdU+ >>650
ありがとうございます。
LED本体の問題ですか…LED本体を前後に調整出来るので、カットライン合わしてもグレアと言うのですかね?上方向への眩しさは継続という形です…ライト本体に可愛らしいシェードを作るしかないと思いましたが、LED買い直しのほうが早そうですね…
ありがとうございます。
LED本体の問題ですか…LED本体を前後に調整出来るので、カットライン合わしてもグレアと言うのですかね?上方向への眩しさは継続という形です…ライト本体に可愛らしいシェードを作るしかないと思いましたが、LED買い直しのほうが早そうですね…
2023/10/09(月) 11:08:02.19ID:zfrlGlVB
>>653
どんなLED使ってるん?
どんなLED使ってるん?
655阻止押さえられちゃいました
2023/10/09(月) 22:46:53.25ID:DEt54ka/ アマゾンでMOTOSTAR バイク用ledヘッドライト HS5 Hi/Lo LEDバルブ 六面発光 6500K AC/DC 12v対応 30W CREE製 取付簡単 冷却ファン付き 放熱性 長寿命
6面発光です
6面発光です
2023/10/10(火) 07:27:00.13ID:Y9KkoQ+R
コムス乗ってる人ってどんな感覚なの?
車、バイクどっちに近い?
ドアの状態にもよるんだろうけどさ
車、バイクどっちに近い?
ドアの状態にもよるんだろうけどさ
657阻止押さえられちゃいました
2023/10/13(金) 07:04:57.47ID:4vvhNZ2L >>656
車に近いと思うよ。夏でも人間むき出しは恥ずかしいから幌扉付けて半分開ける。エアコン取り払ったAE86を思い出す地獄の車内です。夏場は厳しい。冬場はバイクよりだいぶマシ!だが隙間風がある。ただ…車は車だけど、超低重心ミッドシップなのでハンドル感覚とコーナーリングはカートだと思うといい!見た目で侮ってはいけない。近未来スクーターと私は思って乗ってます。
車に近いと思うよ。夏でも人間むき出しは恥ずかしいから幌扉付けて半分開ける。エアコン取り払ったAE86を思い出す地獄の車内です。夏場は厳しい。冬場はバイクよりだいぶマシ!だが隙間風がある。ただ…車は車だけど、超低重心ミッドシップなのでハンドル感覚とコーナーリングはカートだと思うといい!見た目で侮ってはいけない。近未来スクーターと私は思って乗ってます。
2023/10/13(金) 07:43:20.00ID:fk5fYcJr
>>655
悪いがこれは買っちゃダメなやつよ…
よくあるバルブ根本部分の規格だけ合わせて作ってる中華の素人騙し品、周りに迷惑掛けたくないなら買い直しを推奨するよ
ちゃんとヘッドライト本体の構造とかも少しは勉強して、なんでリフレクターはあのカクカクした形状になってるのか?まで理解するべき
じゃないとまた同じことの繰り返しになる
まぁハロゲンと同じ光源位置と形状で設計されたLEDにしろ、ってだけなんだけどw
悪いがこれは買っちゃダメなやつよ…
よくあるバルブ根本部分の規格だけ合わせて作ってる中華の素人騙し品、周りに迷惑掛けたくないなら買い直しを推奨するよ
ちゃんとヘッドライト本体の構造とかも少しは勉強して、なんでリフレクターはあのカクカクした形状になってるのか?まで理解するべき
じゃないとまた同じことの繰り返しになる
まぁハロゲンと同じ光源位置と形状で設計されたLEDにしろ、ってだけなんだけどw
2023/10/13(金) 07:47:40.63ID:fk5fYcJr
2023/10/14(土) 01:46:51.27ID:cwDepXOQ
中古で購入したんですが充電満タンから38kmメモリ残4つでシャットダウンしました。
これはバッテリーが劣化していると考えて間違いないでしょうか?
これはバッテリーが劣化していると考えて間違いないでしょうか?
2023/10/14(土) 05:00:51.09ID:sBTp842o
2023/10/14(土) 08:23:31.99ID:3tsbm00c
いきなりシャットダウンってどうやって帰ったの?
2023/10/14(土) 09:39:11.56ID:cwDepXOQ
2023/10/14(土) 09:41:42.76ID:cwDepXOQ
2023/10/14(土) 11:37:35.29ID:PfHIka9m
2023/10/14(土) 14:12:18.65ID:MsdAkfV7
667ウホ
2023/10/14(土) 20:17:42.66ID:JnTUK3qI >>664
アクセル全開じゃ無くて2/3位の開度ならピーピーならないと思う
ピーピー無視してアルセル開けすぎるとシャットダウンするよ
それとこまめに走って毎回しっかり充電すれば少しずつ距離は伸びると思う
放置するとバッテリーの劣化が進む
Amazonやアリババで74V用のサルフェーション除去するパルス発生器があるから取り付けると吉
アクセル全開じゃ無くて2/3位の開度ならピーピーならないと思う
ピーピー無視してアルセル開けすぎるとシャットダウンするよ
それとこまめに走って毎回しっかり充電すれば少しずつ距離は伸びると思う
放置するとバッテリーの劣化が進む
Amazonやアリババで74V用のサルフェーション除去するパルス発生器があるから取り付けると吉
668阻止押さえられちゃいました
2023/10/15(日) 03:19:22.12ID:tjsOFyDT 購入しかけている者です
詳しい人教えてくれ
グレードで言えば、デッキの積載積載量90kgが気に入っているのですが。
しかし、デザインで屋根を支える棒の横のパネルが、昔のにはあった気が
するんですが、今はなくなっているのが、あまり好きではありません。
部品取付とかできるのでしょうか?
詳しい人教えてくれ
グレードで言えば、デッキの積載積載量90kgが気に入っているのですが。
しかし、デザインで屋根を支える棒の横のパネルが、昔のにはあった気が
するんですが、今はなくなっているのが、あまり好きではありません。
部品取付とかできるのでしょうか?
669阻止押さえられちゃいました
2023/10/15(日) 11:11:01.58ID:tjsOFyDT 自己解決しました。
>>668です。
カタログ等を見て研究した結果、オプションのキャンバスドアなどを付ける
時にサイドなんたらという部品も同時に付くみたいですね。
それが欲しかったものでしたが、部品的には存在しているようなので、
これを付けてくれるなら買いますということは、できるような気がしました。
>>668です。
カタログ等を見て研究した結果、オプションのキャンバスドアなどを付ける
時にサイドなんたらという部品も同時に付くみたいですね。
それが欲しかったものでしたが、部品的には存在しているようなので、
これを付けてくれるなら買いますということは、できるような気がしました。
670阻止押さえられちゃいました
2023/10/15(日) 11:13:32.35ID:tjsOFyDT 今のところ、ミニ軽トラみたいなデッキグレードが気に入ってます。
でもグレードで迷っている様なときが一番楽しいすねw
でもグレードで迷っている様なときが一番楽しいすねw
2023/10/16(月) 03:24:04.72ID:rY+t756+
デッキだと後で軽トラのほうが良かったってなると思うよ
どうしても維持費を払いたくないとかならコムス一択だけど
どうしても維持費を払いたくないとかならコムス一択だけど
672阻止押さえられちゃいました
2023/10/16(月) 12:42:46.17ID:h2Opz24C すいません、直線で時速64kmのレブ状態で、2kmくらい走ったらいきなりアラーム音と共に、モーターのインジケーターが赤く光って走行中にメーターが落ちました。
惰性で側道付近へ走って、キーオンオフで直ったのですが、一応コムスの取り扱い説明書見たら、速度超過、モーター温度高いとありましたが、リミッター全開走行はやっては行けないのでしょうか?もしくは何か異常があるのでしょうか?
惰性で側道付近へ走って、キーオンオフで直ったのですが、一応コムスの取り扱い説明書見たら、速度超過、モーター温度高いとありましたが、リミッター全開走行はやっては行けないのでしょうか?もしくは何か異常があるのでしょうか?
2023/10/16(月) 14:18:05.38ID:Y2wyCp7z
>>672
説明書通りの異常ではないかと…そもそも制限速度超えてるし。
50cc内燃機関の原チャリなんかでも、その速度で全開続けたらいきなり異音立ててエンジンロックとか場合によってはあるの考えると、セーフティがうまく働いてると思うよ。
説明書通りの異常ではないかと…そもそも制限速度超えてるし。
50cc内燃機関の原チャリなんかでも、その速度で全開続けたらいきなり異音立ててエンジンロックとか場合によってはあるの考えると、セーフティがうまく働いてると思うよ。
2023/10/16(月) 22:47:31.45ID:q/qwPYsO
>>672
フルスロットルMAXパワァァ!で5km走行とかしてもそういうのは一切無いな
考えられるのは
・実は80km/hまで加速してて強制シャットダウン
・バッテリーの電圧低下で低電圧警告音が出てたけどMAXパワァァ!の轟音で気づかず一定時間鳴らし続けたせいでシャットダウン
のどっちかだと思うな
俺のは1型だけどこの辺変わってないかと
コムスはフルスロットルで走り続けるのを想定して設計されてると思う
まだモーターの容量に余裕あるもの
フルスロットルMAXパワァァ!で5km走行とかしてもそういうのは一切無いな
考えられるのは
・実は80km/hまで加速してて強制シャットダウン
・バッテリーの電圧低下で低電圧警告音が出てたけどMAXパワァァ!の轟音で気づかず一定時間鳴らし続けたせいでシャットダウン
のどっちかだと思うな
俺のは1型だけどこの辺変わってないかと
コムスはフルスロットルで走り続けるのを想定して設計されてると思う
まだモーターの容量に余裕あるもの
2023/10/17(火) 07:01:31.69ID:Iw61CGfi
モーターの冷却穴になんか詰まってるとか?
676sage
2023/10/17(火) 21:54:12.44ID:CMUYMAts 2km位で落ちるのは異常。
横浜新道全開走行でも平気。
唯一落ちたのは箱根越えw。
冷却不足での温度異常なら、
冷えるまで数分起動しない。
登坂用冷却ファン付けたい。
横浜新道全開走行でも平気。
唯一落ちたのは箱根越えw。
冷却不足での温度異常なら、
冷えるまで数分起動しない。
登坂用冷却ファン付けたい。
677sage
2023/10/17(火) 21:56:13.44ID:CMUYMAts 2km位で落ちるのは異常。
バイパス全開走行でも平気。
唯一落ちたのは某山越えw。
冷却不足での温度異常なら、
冷えるまで数分起動しない。
登坂用冷却ファン付けたい。
バイパス全開走行でも平気。
唯一落ちたのは某山越えw。
冷却不足での温度異常なら、
冷えるまで数分起動しない。
登坂用冷却ファン付けたい。
2023/10/22(日) 18:52:42.01ID:TUw8DOgT
ヤフオクで大々的に弊社の技術は優秀です!とリチウムコムス売ってる業者を見つけてついにサードパーティ社が来たか!と思って技術的な質問してみたが…
なんだろ、都合の悪い事はぐらかす様な回答しか帰ってこんかった
そんだけ声高らかに言うのなら簡単な質問にもちゃんと答えてほしかったぜ
なんだろ、都合の悪い事はぐらかす様な回答しか帰ってこんかった
そんだけ声高らかに言うのなら簡単な質問にもちゃんと答えてほしかったぜ
2023/10/24(火) 10:19:16.32ID:sG/OqOBc
680ウホ
2023/10/24(火) 15:20:22.55ID:Drldq526 ガラケーでカキコしてるの?読みづらいっス
2023/10/24(火) 16:28:46.61ID:/nE4s+W3
2023/10/24(火) 18:10:59.21ID:lENi6zQw
弊社の技術はアマチュアとは違う!と言いながら
大した保証も約束せずによくもまぁ、あんな品性も無い説明文を載せるメンタルはあるんだなとは思う
都合の悪い質問には答えず、とにかくしっかり自社設計して大丈夫な代物です!(保証なし)には笑うw
大した保証も約束せずによくもまぁ、あんな品性も無い説明文を載せるメンタルはあるんだなとは思う
都合の悪い質問には答えず、とにかくしっかり自社設計して大丈夫な代物です!(保証なし)には笑うw
2023/10/25(水) 03:18:57.76ID:MNxFh+5I
そもそも車体が100km連続走行を想定して設計されてるのか? という問題が
2023/10/25(水) 07:14:53.23ID:IRFbYLRl
>>683
社内計測値で30km定地走行時の航続距離102kmって車だから、100km連続走行は大丈夫でないかと。
https://coms.toyotabody.jp/mechanism/
車体より心配すべきは負荷かけまくって走り回った時のモーターの熱問題とかじゃね?
社内計測値で30km定地走行時の航続距離102kmって車だから、100km連続走行は大丈夫でないかと。
https://coms.toyotabody.jp/mechanism/
車体より心配すべきは負荷かけまくって走り回った時のモーターの熱問題とかじゃね?
2023/10/25(水) 08:49:53.13ID:htygOpi5
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ
2023/10/26(木) 08:20:12.99ID:zfN3wQZb
2023/10/28(土) 06:23:06.40ID:6dLz6wHF
こいつリミッターカットして高速100キロで走った奴とかいない?
2023/10/28(土) 11:07:35.81ID:mYWupmRb
走る棺桶やん
2023/10/28(土) 20:13:35.95ID:Gv1+aagI
>>683
想定されてるかは知らんが全然連続100km走っても問題ないで
想定されてるかは知らんが全然連続100km走っても問題ないで
2023/10/28(土) 22:05:01.23ID:KLK4+n0h
連続走行で問題が出るのは動力と駆動の部分っしょ
ボディは10000キロでも問題ないかと
ボディは10000キロでも問題ないかと
2023/10/29(日) 00:04:04.52ID:BvX96OFh
4輪のバイクみたいなもんだから棺桶ですら無いのでは
2023/10/29(日) 06:05:36.37ID:6zlhmdKP
時速100キロ出せる性能あるの?モーター取り換え?
2023/10/30(月) 08:38:22.25ID:vBujgKPW
そもそもリミッターカットしても100キロは出せないよ
出力の絶対値的に
出力の絶対値的に
694阻止押さえられちゃいました
2023/11/01(水) 01:31:02.30ID:YmKR0F1O https://www.sanden.co.jp/topics/2023/pdf/japan_mobility_show_0929.pdf
JMSで、サンデンが、冷房のない小型モビリティ用に、小型スポットクーラを展示してコムスでデモしてました。
JMSで、サンデンが、冷房のない小型モビリティ用に、小型スポットクーラを展示してコムスでデモしてました。
2023/11/01(水) 02:12:28.68ID:9JEpUeR3
真夏の車内を冷やせる性能があれば最高なんだけどね
2023/11/01(水) 02:21:14.61ID:p6ZdFKVs
そうなるとUV/IRカットガラスといった装備や気密性を追求するのが先になるかな。
なんだかんだ、ガラス(あるいはフィルム)だけでも結構違うし。
なんだかんだ、ガラス(あるいはフィルム)だけでも結構違うし。
2023/11/01(水) 02:22:07.53ID:p6ZdFKVs
逆に言うと、そのへん手を付けずに冷房だけ装備しても効率悪いから、スポットクーラーの方がマシだろね。
2023/11/01(水) 03:12:50.96ID:9JEpUeR3
気密性は3Dプリンタで穴埋め部品作ってるけど、完璧とはいかない
めんどくさいからフロントカウルは外したくない
フィルムは夜と雨の時ヤバいよ。まったく見えない
ガラス交換とかムリゲー
めんどくさいからフロントカウルは外したくない
フィルムは夜と雨の時ヤバいよ。まったく見えない
ガラス交換とかムリゲー
2023/11/01(水) 05:08:46.79ID:mW9zhm05
コムスにエアコン付けてるけどやっぱり先ずは断熱よ
みんな冷やす事ばかりに目が行ってるけど遮熱が重要
今年の夏も何度フロントガラスにミラーフィルム貼ろうかと思った事かw
視界確保を考えると透明で断熱してくれるフィルムが欲しいところ
みんな冷やす事ばかりに目が行ってるけど遮熱が重要
今年の夏も何度フロントガラスにミラーフィルム貼ろうかと思った事かw
視界確保を考えると透明で断熱してくれるフィルムが欲しいところ
2023/11/01(水) 12:45:50.14ID:igPrYyGv
ペルチェ素子を使った自作クーラー
https://ysand.myds.me/category/motorhome/self-made-cooler-for-motorhome/
以前ググった時は小型冷蔵庫のペルチェを利用する記事があったはずなんだが
ショボいペルチェじゃバッテリー消耗するだけだからな
ペルチェって電気を流すと裏と表で温度差が生じるから
熱くなる面を冷やせば反対側は更に冷える
CPUのクロックアップ廃人はペルチェ重ねたり水冷したりして冷やしている
当然だがペルチェを逆向きに付けると暖房にもなる
https://ysand.myds.me/category/motorhome/self-made-cooler-for-motorhome/
以前ググった時は小型冷蔵庫のペルチェを利用する記事があったはずなんだが
ショボいペルチェじゃバッテリー消耗するだけだからな
ペルチェって電気を流すと裏と表で温度差が生じるから
熱くなる面を冷やせば反対側は更に冷える
CPUのクロックアップ廃人はペルチェ重ねたり水冷したりして冷やしている
当然だがペルチェを逆向きに付けると暖房にもなる
701阻止押さえられちゃいました
2023/11/01(水) 12:47:55.20ID:QCJsRRgE ペルチェ素子は変換効率が悪い。
2023/11/01(水) 12:51:54.91ID:igPrYyGv
2023/11/01(水) 16:37:52.76ID:p6ZdFKVs
2023/11/03(金) 07:32:53.77ID:xKXwcVMO
新車でコムスに乗り始めてもう8年位経った
走行距離はもうすぐ1万5千キロ
久しぶりに点検出したらタイヤが朽ちてた
ブルーアースEs32に替えたらロードノイズが減ったわ
ハヤシレーシングのホイール履いてるので偶に好事家から声を掛けられる
でもヤマテ工業の鍛造ホイール12インチも欲しい〜
ステアリングはMOMOがポン付け出来るので皆さんにもオススメ
走行距離はもうすぐ1万5千キロ
久しぶりに点検出したらタイヤが朽ちてた
ブルーアースEs32に替えたらロードノイズが減ったわ
ハヤシレーシングのホイール履いてるので偶に好事家から声を掛けられる
でもヤマテ工業の鍛造ホイール12インチも欲しい〜
ステアリングはMOMOがポン付け出来るので皆さんにもオススメ
2023/11/11(土) 17:55:26.90ID:9kaPVs2g
ステアリング下のプラカバーってステアリングを外してからじゃないと外せないのでしょうか?
2023/11/13(月) 09:37:56.25ID:JcwfXG/k
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
2023/11/13(月) 10:03:54.22ID:Ji4v8JjD
>>706
これならポイントが溜まるのも楽しい
これならポイントが溜まるのも楽しい
708阻止押さえられちゃいました
2023/11/13(月) 23:11:59.08ID:QQaV8uHY >>705
多分外せなかったハズ
多分外せなかったハズ
709阻止押さえられちゃいました
2023/11/16(木) 13:43:17.16ID:rvL/XWFo ヤフオクでバッテリー不良の前期型コムス買って、リーフバッテリー10個に積み替え、150AのBMSとアクティブバランサー付けて走れるようになりました。
補機バッテリーはlifepo4バッテリーです。
回生ブレーキが続くと、4.2Vのセル上限に達してBMSがシャットダウンしてしまいます。
対策としては保護を4.4V程度まで上げると落ちることは無くなりました。
充電時には4.2Vに設定し直さないと危険ですが。。
遊びで塩ビパイプハメてドリフト仕様にして楽しんでいます。
補機バッテリーはlifepo4バッテリーです。
回生ブレーキが続くと、4.2Vのセル上限に達してBMSがシャットダウンしてしまいます。
対策としては保護を4.4V程度まで上げると落ちることは無くなりました。
充電時には4.2Vに設定し直さないと危険ですが。。
遊びで塩ビパイプハメてドリフト仕様にして楽しんでいます。
2023/11/16(木) 21:45:48.58ID:cmL1+/Q4
>>708
ありがとー、無事にプラカバー外せました。
ありがとー、無事にプラカバー外せました。
2023/11/16(木) 22:45:09.92ID:c309lhhX
>>706
ガンガンポイント貰えてるわ
ガンガンポイント貰えてるわ
2023/11/17(金) 23:34:00.48ID:nzTKz2Vk
2023/11/18(土) 02:17:43.83ID:PzD4AcjS
バッテリー関係はシャットダウンして止まるだけだから、タイヤが飛んでいくより大丈夫じゃね?
2023/11/18(土) 03:52:43.73ID:us8oi0Nl
715阻止押さえられちゃいました
2023/11/18(土) 07:14:26.28ID:sBScpBBI716阻止押さえられちゃいました
2023/11/18(土) 07:15:54.94ID:sBScpBBI あ、すまん、上限電圧4.2Vね。
2023/11/18(土) 22:56:28.77ID:evdIyKjG
飼ってるコムスに新しくモデルチェンジしたシルバーのホロを買ってあげた
表地が銀、裏地が黒の二層で生地がしっかりしてる
ファスナーの目も少し粗くなって操作が軽い
雨覆いも懐が深くなって開閉時にファスナーを噛み込み難くなってる
すきま風?黒ベース塗装とのマッチング?さぁ知らない子ですね
表地が銀、裏地が黒の二層で生地がしっかりしてる
ファスナーの目も少し粗くなって操作が軽い
雨覆いも懐が深くなって開閉時にファスナーを噛み込み難くなってる
すきま風?黒ベース塗装とのマッチング?さぁ知らない子ですね
2023/11/19(日) 13:36:26.50ID:QfgMydRL
>>717
おいくら?
おいくら?
2023/11/19(日) 21:58:03.48ID:ofZLmWrM
バイザー部含まず幌3枚で7万円
リアの幌は機能性には全く寄与しないので左右2枚だけ買うのもありだと思う
5万円で済むし
リアの幌は機能性には全く寄与しないので左右2枚だけ買うのもありだと思う
5万円で済むし
2023/11/19(日) 22:14:42.61ID:QfgMydRL
サンクス
ちょっと高いような希ガス
ちょっと高いような希ガス
721阻止押さえられちゃいました
2023/11/20(月) 05:53:28.93ID:Rut9SemZ 警報音が大きすぎて、ブザーにテープか何か巻いて小さくしたいんだけど、警報ブザーってどこにあるんだろ?
2023/11/20(月) 06:59:39.26ID:9/KXnIUo
2023/11/20(月) 07:45:57.25ID:6J096bIb
補器バッテリー大容量化した人おらん?
航続距離伸びた?
航続距離伸びた?
724阻止押さえられちゃいました
2023/11/20(月) 18:59:41.04ID:ehq8TVsW >>722
ありがとう!
ありがとう!
725阻止押さえられちゃいました
2023/11/20(月) 19:06:30.14ID:ehq8TVsW2023/11/20(月) 22:04:21.75ID:vxmhp5Ta
リン酸鉄ってそのまま繋ぐだけで大丈夫なんだろうか?
鉛高耐久タイプの2倍近い金額だし、色々面倒そうだから鉛でいいような気がしてきた
鉛高耐久タイプの2倍近い金額だし、色々面倒そうだから鉛でいいような気がしてきた
2023/11/20(月) 23:37:08.07ID:TztHYF4G
ブレーキで高電圧かかるのはメインと同じっぽいからそこの対策は必要だろう
2023/11/21(火) 05:09:47.08ID:8JRUcp8u
補機は大容量化したところで恩恵は大してないよ
電源入ってる時は基本駆動バッテリーから分岐させた電力で補機類動かしてるからね
強いて言うなら長期間動かさない時とかのバッテリー上がりに強くなるくらい
電源入ってる時は基本駆動バッテリーから分岐させた電力で補機類動かしてるからね
強いて言うなら長期間動かさない時とかのバッテリー上がりに強くなるくらい
2023/11/21(火) 08:13:48.99ID:4sEOJwCz
メインからDC-DCで持って来る電力が減れば航続距離伸びるのでは?
尼の怪しい中華リン酸鉄リチウムそのまま付けるだけじゃ駄目なら鉛のままで良いか
尼の怪しい中華リン酸鉄リチウムそのまま付けるだけじゃ駄目なら鉛のままで良いか
730阻止押さえられちゃいました
2023/11/21(火) 08:39:23.76ID:rcusDHga 725だけど、純正バッテリーが使えなくなってた所に昔買ったリン酸鉄が転がってたので使っただけですね。
尼で買ったやつだけど、BMS内蔵なので今の所不具合は無いです。
利点は軽量、長寿命、深放電放置可能
欠点は高額、低信頼(いきなり壊れるかも)
ちなみにバッテリーサイズはぴったりでした。
尼で買ったやつだけど、BMS内蔵なので今の所不具合は無いです。
利点は軽量、長寿命、深放電放置可能
欠点は高額、低信頼(いきなり壊れるかも)
ちなみにバッテリーサイズはぴったりでした。
2023/11/21(火) 10:55:21.87ID:sNFhB1pa
>>729
それを減らしたとこで必要な電力が変わるわけでなし、結局は「回生効率が上がらないとどうにもならん」って話では?
それを減らしたとこで必要な電力が変わるわけでなし、結局は「回生効率が上がらないとどうにもならん」って話では?
2023/11/21(火) 10:57:27.49ID:sNFhB1pa
あと、当たり前だが点火系が存在しないし、冷暖房もないから補機バッテリーに要する電力って微々たるもんではと思っちゃう。
夜間の灯火類はそれなりに電力使うけど、短距離用途だから点灯時間も短いし。
夜間の灯火類はそれなりに電力使うけど、短距離用途だから点灯時間も短いし。
2023/11/21(火) 17:27:17.08ID:uc3Mgbut
12Vラインの消費電力は常時点灯のヘッドライトテールランプナンバー灯だけで85W
これにECUだ何だで100W以上になる
純正鉛は204Whだから2時間足らずで空になる計算
その分走行用バッテリーから変換してるから、補器バッテリー大容量化すれば微妙に航続距離伸びると思うよ
これにECUだ何だで100W以上になる
純正鉛は204Whだから2時間足らずで空になる計算
その分走行用バッテリーから変換してるから、補器バッテリー大容量化すれば微妙に航続距離伸びると思うよ
2023/11/21(火) 17:33:25.56ID:sNFhB1pa
コムスはJC08モード57kmだから、通常の使い方だと平均速度30km/hでも2時間走れないのよね(30km/h定地走行ならもっと走るが、ありえん話なので)。
そう考えると、仮に微妙な航続距離増加があったとしても実用上の影響はほとんどないわけか。
そう考えると、仮に微妙な航続距離増加があったとしても実用上の影響はほとんどないわけか。
2023/11/22(水) 10:42:20.74ID:2A4+oA5k
平均時速は空いてて快調に走れて17km/hくらい
朝夕は渋滞してるから10km/hとかに落ちこむ
朝夕は渋滞してるから10km/hとかに落ちこむ
736阻止押さえられちゃいました
2023/11/22(水) 11:06:04.48ID:cYsYFuFQ にゃんこR氏は、補機バッテリーをマキタの14.4Vリチウムイオンにリプレイスしてたよ
2023/11/22(水) 11:58:27.72ID:8YY1dOBz
「2日に1回充電」が「3日に1回充電」とかになったら、実用上も便利になった、とか言えるんだけどな…そこまでの効果は出るんだろうか?
2023/11/22(水) 12:18:31.94ID:CfY1om9s
わざわざ買う程の改善は無いから手持ちが流用出来るならって感じ
アシスト自転車とかの不良バッテリー解体して良セル組み合わせてBMS追加するとかね
アシスト自転車とかの不良バッテリー解体して良セル組み合わせてBMS追加するとかね
2023/11/22(水) 15:37:34.45ID:8YY1dOBz
DIYのついでにひと手間かける分には害も無いし・・・ってとこやね。
740阻止押さえられちゃいました
2023/11/22(水) 18:02:45.55ID:GMcQVm+D 結局知識無かったのは>>712でOK?
2023/11/22(水) 23:26:56.53ID:j/QFsR6u
バッテリーが火を噴いてドライバーに燃え移って
パニックになったドライバーが人身事故を起こしたりして
メディアに取り上げられてミニカー規制の機運が高まる
どのくらいの確率だろう
パニックになったドライバーが人身事故を起こしたりして
メディアに取り上げられてミニカー規制の機運が高まる
どのくらいの確率だろう
742阻止押さえられちゃいました
2023/11/23(木) 03:33:55.58ID:/P3QGi9c そうならない為のBMSでしょ?
バランサーしか付けてないにゃんこRさんのは怖いですが、、
とりあえずリチウムイオン電池の充電セル電圧は4.2V上限でOK。
でも満充電域の回生ブレーキでは過電流になるので注意。(リチウムイオンの満充電付近の充電は、定電圧充電によって微電流になる為)
なのでセル4V程度で充電終わらせた方が良いかも。
リン酸鉄は電圧違うから注意。
バランサーしか付けてないにゃんこRさんのは怖いですが、、
とりあえずリチウムイオン電池の充電セル電圧は4.2V上限でOK。
でも満充電域の回生ブレーキでは過電流になるので注意。(リチウムイオンの満充電付近の充電は、定電圧充電によって微電流になる為)
なのでセル4V程度で充電終わらせた方が良いかも。
リン酸鉄は電圧違うから注意。
2023/11/23(木) 04:51:07.76ID:SZ4j/Ou6
みんカラとか見てるとBMSを付けないほうがいいらしいけど、その辺どうなんだろうね
回生ブレーキによる過電流過電圧に耐えられるBMSなら大丈夫ということなんだろうか
回生ブレーキによる過電流過電圧に耐えられるBMSなら大丈夫ということなんだろうか
744阻止押さえられちゃいました
2023/11/23(木) 07:16:43.57ID:TefodHJL にゃんこRさんもBMSのMOSが焼けた言ってたねぇ。
まだ50KMぐらいしか走ってないけど、今の所壊れてないよ。
60Km/hからの急減速とかも試してみた。
ちなみにDALYのファン無し150AのスマートBMS
にゃんこRさんは手動タイマーで充電時間を調整して過充電を防止してるぽいけど、うっかりで過充電してしまいそうで怖い。
充電器側にだけBMS噛ませれば、充電時の過充電防止になるし、回生ブレーキでBMSが壊れる事が無いって今気付いた。
過放電保護のシャットダウンが出来ないのがネックだけど、セルバランス取れてれば過放電前にコムス側がシャットダウンしてくれるはず。
セルバランス崩れてる場合は、1セルだけ過放電になってもシャットダウン出来ないんだけど。。
まだ50KMぐらいしか走ってないけど、今の所壊れてないよ。
60Km/hからの急減速とかも試してみた。
ちなみにDALYのファン無し150AのスマートBMS
にゃんこRさんは手動タイマーで充電時間を調整して過充電を防止してるぽいけど、うっかりで過充電してしまいそうで怖い。
充電器側にだけBMS噛ませれば、充電時の過充電防止になるし、回生ブレーキでBMSが壊れる事が無いって今気付いた。
過放電保護のシャットダウンが出来ないのがネックだけど、セルバランス取れてれば過放電前にコムス側がシャットダウンしてくれるはず。
セルバランス崩れてる場合は、1セルだけ過放電になってもシャットダウン出来ないんだけど。。
2023/11/23(木) 09:18:29.31ID:vMki5+Vz
リン酸鉄リチウムならBMS無しでも燃えないだろ、多分?
746阻止押さえられちゃいました
2023/11/23(木) 11:03:40.12ID:TefodHJL リン酸鉄は燃えないけど、過充電過放電でバッテリー壊れちゃうよ。
大体65V以下で過放電域だから、コムス側のシャットダウンも間に合わないと思う。
過充電は87.6v以上かな?
純正充電器の最後の押し込み充電て何ボルトまで上がるんだろ?
大体65V以下で過放電域だから、コムス側のシャットダウンも間に合わないと思う。
過充電は87.6v以上かな?
純正充電器の最後の押し込み充電て何ボルトまで上がるんだろ?
747阻止押さえられちゃいました
2023/11/24(金) 08:31:00.29ID:EIAxJgS8 産業用蓄電池 開発・製造センター.com
という所で、コムスのリチウムイオン電池換装実績というのがあったのですが、どなたかやった事ある方いますか?おいくらくらいでしょう?
という所で、コムスのリチウムイオン電池換装実績というのがあったのですが、どなたかやった事ある方いますか?おいくらくらいでしょう?
2023/11/24(金) 09:40:58.23ID:OakDlWTA
知らんけど止めた方が良さそうな雰囲気
株式会社エジソンパワーでツベのチャンネル有るね
株式会社エジソンパワーでツベのチャンネル有るね
2023/11/25(土) 04:00:59.72ID:oUrq6M9d
改造したらトヨタでサポート受けられなくなるんだから自分でやったほうがいいよ
改造した会社が整備してくれるかっていうと無理だよね
改造した会社が整備してくれるかっていうと無理だよね
2023/11/25(土) 04:42:12.29ID:gnu2zyvv
2023/11/25(土) 04:55:05.25ID:gnu2zyvv
2023/11/25(土) 09:20:15.41ID:avQ+XY/i
やったら大丈夫だったってだけなら黙ってた方がいいと思う
個人の責任でってのを棚に置いて
責任も取らずに他人を馬鹿にするのは見てて気分が悪い
個人の責任でってのを棚に置いて
責任も取らずに他人を馬鹿にするのは見てて気分が悪い
2023/11/25(土) 13:19:05.22ID:QPprUz9S
「自己責任でどーぞ」
これだけの話なんだよね。
これだけの話なんだよね。
2023/11/25(土) 16:32:30.73ID:4w6I55Dr
10000mAhのモバイルバッテリー解体して20個直列したのを純正鉛に並列で繋いだら航続距離10km位伸びそう
回生ブレーキで10C充電になって燃えるか、BMSで防いでくれるか危険なギャンブルw
回生ブレーキで10C充電になって燃えるか、BMSで防いでくれるか危険なギャンブルw
2023/11/25(土) 16:47:24.78ID:ADi4L/qs
25年くらい前にも乾電池繋いで
ノートパソコン動作させてた人はいたよ
普通に電圧が近ければ動作したかな
テスラも18650使ってた時期もあったとか
ノートパソコン動作させてた人はいたよ
普通に電圧が近ければ動作したかな
テスラも18650使ってた時期もあったとか
2023/11/25(土) 18:13:50.07ID:QPprUz9S
まあ「そういう設計で作った!」(テスラ)と、「どーれつないでみるか〜」は全然違うけどね。
中古が10万くらいで買えるようになったら、ミニサーキットに置かせてもらってひたすら実験なんて面白そうだけど。
中古が10万くらいで買えるようになったら、ミニサーキットに置かせてもらってひたすら実験なんて面白そうだけど。
2023/11/25(土) 18:39:34.89ID:4w6I55Dr
20個有ればやってみたいけど手持ちは3個しか無い
DCDCコンバーターで昇圧して繋いだら航続距離1.2km位は伸びるか?
DCDCコンバーターで昇圧して繋いだら航続距離1.2km位は伸びるか?
758阻止押さえられちゃいました
2023/11/25(土) 22:51:13.43ID:pRu7rvxJ759阻止押さえられちゃいました
2023/11/25(土) 23:02:22.60ID:pRu7rvxJ まぁ現状で1番簡単で航続距離伸ばすなら、純正鉛バッテリーにリン酸鉄バッテリーを並列繋ぎする事かなと。
アリで72VBMSとパッケージしてるやつが5万〜15万円程度。
どっかの記事で、似たような事してた。
並列繋ぎする時に感電注意。
ヒューズかブレーカー入れる事。
繋ぎっぱなしだとバッテリー間で充放電繰り返すので、駐車中は切り離す事。
アリで72VBMSとパッケージしてるやつが5万〜15万円程度。
どっかの記事で、似たような事してた。
並列繋ぎする時に感電注意。
ヒューズかブレーカー入れる事。
繋ぎっぱなしだとバッテリー間で充放電繰り返すので、駐車中は切り離す事。
760阻止押さえられちゃいました
2023/11/25(土) 23:04:51.95ID:pRu7rvxJ 並列配線取っ払えば、すぐに純正に戻せるしね。
2023/11/26(日) 03:51:12.24ID:GPo/XGZD
並列が楽でいいよ。電気の知識もそれほどいらないし。純正充電器使えるし。
ただ増設容量は100Ah程度かもね。配置スペースや積載量の関係で。
デッキに90s積み込めば200Ahはいけるかな?
ただ増設容量は100Ah程度かもね。配置スペースや積載量の関係で。
デッキに90s積み込めば200Ahはいけるかな?
2023/11/26(日) 03:56:05.75ID:Og0KfEf+
>>758
その満充電ブレーキが問題なんだよ
保護が効くから一時的にセルの保護電圧を4.4Vに~とか正気か?何故電圧上げる方で対象するのか?!ってレベル
そのくらいってのは一般的な加減速程度ではBMSに問題は起きないって事
それとその下りのシャットダウンって原因はなんのやつ?
速度超過保護って80km/hぐらいになると強制的に落とされるんだよ
最新型では分からんが
その満充電ブレーキが問題なんだよ
保護が効くから一時的にセルの保護電圧を4.4Vに~とか正気か?何故電圧上げる方で対象するのか?!ってレベル
そのくらいってのは一般的な加減速程度ではBMSに問題は起きないって事
それとその下りのシャットダウンって原因はなんのやつ?
速度超過保護って80km/hぐらいになると強制的に落とされるんだよ
最新型では分からんが
763sage
2023/11/26(日) 08:33:01.10ID:D0O98jLx 荒れてるな〜。
過電圧なんて、電力用ダイオードと
回生ブレーキ抵抗器で解決するのに。
過電圧なんて、電力用ダイオードと
回生ブレーキ抵抗器で解決するのに。
764阻止押さえられちゃいました
2023/11/26(日) 09:53:48.87ID:xhQglJbW >>762
うん。満充電の回生ブレーキは問題だから、充電を4v程度にしようかってなってるんだけど、、
充電4.2v自体が問題な書き方してるから、意味解んなかったのさ。
ならBMS耐久試験としては、下り70km超からのブレーキや長時間回生ブレーキとか?
下りのシャットダウンは試運転1発目で満充電近く&4.2v保護の時ですね。
まともに走れないし、まぁ減った分戻すだけなら大丈夫だろって思って4.4v保護にしたけど、今思えば危ないですねぇ。。
80kmで落とされるのは知りませんでした。
まぁコムス側で落ちるならBMSは関係なさそうですね。
うん。満充電の回生ブレーキは問題だから、充電を4v程度にしようかってなってるんだけど、、
充電4.2v自体が問題な書き方してるから、意味解んなかったのさ。
ならBMS耐久試験としては、下り70km超からのブレーキや長時間回生ブレーキとか?
下りのシャットダウンは試運転1発目で満充電近く&4.2v保護の時ですね。
まともに走れないし、まぁ減った分戻すだけなら大丈夫だろって思って4.4v保護にしたけど、今思えば危ないですねぇ。。
80kmで落とされるのは知りませんでした。
まぁコムス側で落ちるならBMSは関係なさそうですね。
765阻止押さえられちゃいました
2023/11/26(日) 09:57:37.78ID:xhQglJbW2023/11/26(日) 13:03:30.07ID:5DqYTIGc
回生ブレーキで110A発生するとして、安全率2倍から3倍としたら220Aから330Aのダイオードが必要なのかな
2023/11/26(日) 13:31:36.31ID:Ff+3Dlyx
ダイオードっていうかレギュレータの仕事のような気が
そんな大容量の3端子レギュレータって見たこと無いけど(^_^;)
そんな大容量の3端子レギュレータって見たこと無いけど(^_^;)
768阻止押さえられちゃいました
2023/11/26(日) 14:39:54.80ID:xhQglJbW ブリッジダイオードなら50Aとかの大容量あるから、並列配置すればいけない?
2023/11/27(月) 10:44:22.07ID:TDfbsrFF
良く分からんけどVishay DO-2013ABっての入れておけば大丈夫なんかな?
770阻止押さえられちゃいました
2023/11/27(月) 12:07:39.66ID:N8mipjUG リン酸鉄を鉛バッテリーと置き換えると、回生ブレーキ問題は大丈夫なんかな?
リン酸鉄って充電電圧と、充電後の満充電電圧の差が結構あって、ほとんど満充電でも高速充電してるっぽい制御。
充電電圧87.6V、充電後の電圧81V
安全なバッテリーだし、こっちにしたかったけど、値段が高いんよね。。
50Ahのバラセル組んでも10万円ぐらい。
リーフバッテリーだと5万円ぐらい。
72VのBMSパッケージしてるのもアリで売ってるけど、容量と重さとサイズが合ってなくて容量詐称してるぽいのもチラホラ。。
リン酸鉄って充電電圧と、充電後の満充電電圧の差が結構あって、ほとんど満充電でも高速充電してるっぽい制御。
充電電圧87.6V、充電後の電圧81V
安全なバッテリーだし、こっちにしたかったけど、値段が高いんよね。。
50Ahのバラセル組んでも10万円ぐらい。
リーフバッテリーだと5万円ぐらい。
72VのBMSパッケージしてるのもアリで売ってるけど、容量と重さとサイズが合ってなくて容量詐称してるぽいのもチラホラ。。
2023/11/27(月) 18:07:57.51ID:3rG/xyRF
ちょっとした疑問
4端子ブリッジダイオードって交直変換の整流素子だよな
それで電圧下がるんだっけ?
頭が悪いんで仕組みが理解出来ん(´・ω・`)
4端子ブリッジダイオードって交直変換の整流素子だよな
それで電圧下がるんだっけ?
頭が悪いんで仕組みが理解出来ん(´・ω・`)
2023/11/28(火) 10:45:33.15ID:pA1QQ74N
とりあえず小容量リチウムにDCDCコンバーター咬まして繋いでみたいが丁度良い感じのバッテリーが無いのがな
1~2km航続距離伸びても違いが分からんしw
1~2km航続距離伸びても違いが分からんしw
773sage
2023/11/28(火) 13:33:14.86ID:a+0yKw68 老婆心ながら
補機用をBMS付きにするのは感心しない。
夜間にシャットダウンしたら真っ暗になる。
補機用をBMS付きにするのは感心しない。
夜間にシャットダウンしたら真っ暗になる。
2023/11/28(火) 17:26:02.96ID:jSrFYJeo
何かを可動式にしたり脱着しやすくするってのは、それだけ故障率上がるからな…システム構成変えるのも同様で、公道走る分にはノーマルが信頼性最強。
2023/11/28(火) 18:20:49.20ID:Y1JgpZhz
取り外し式ならネカフェでも充電出来るな
オープン席ならシャワー浴びてドリンクバーで休憩して3時間600円位
下手な充電スポットより安いなw
オープン席ならシャワー浴びてドリンクバーで休憩して3時間600円位
下手な充電スポットより安いなw
2023/11/29(水) 02:24:24.48ID:yNhrxtye
持ち運べるのは20Ahくらいまでだけどね
2023/11/29(水) 14:23:32.23ID:tycCTe/8
自分語りだけど、8月の真夏日にコムスの幌ドアを外して近所の道の駅によりつつドライブし、汗だくになりながら有名店の鰻店に向かってたんですよ
着いたら運良く並びがなくて、汗をタオルで拭いて制汗スプレーで身だしなみを整えてからから入店したんだけど、店内の何ですかあの機械?顔を映して体温を測る計測器があるじゃないですか?
あの画面に39.4℃と表示されて、店員が大急ぎで駆けつけて入店拒否されたときはすごく悲しかった(灼熱のコムスにやられて体温が上昇してただけ)
着いたら運良く並びがなくて、汗をタオルで拭いて制汗スプレーで身だしなみを整えてからから入店したんだけど、店内の何ですかあの機械?顔を映して体温を測る計測器があるじゃないですか?
あの画面に39.4℃と表示されて、店員が大急ぎで駆けつけて入店拒否されたときはすごく悲しかった(灼熱のコムスにやられて体温が上昇してただけ)
2023/11/29(水) 15:24:40.03ID:zqjpoAwT
>>764
高負荷回転時にコムス側の切断ではなく、BMSの切断を何度か試すべき
高負荷回転時にコムス側の切断ではなく、BMSの切断を何度か試すべき
2023/11/29(水) 15:37:12.59ID:zqjpoAwT
>>770
電池満充電電圧を超えない+電池の許容充電電流を超えないなら回生ブレーキの電力は問題無いよ
普通のEVならどんなに回生しても回生失効で満充電電圧より上がるような制御はしないけど、コムスは鉛用の電圧制御でリチウムより高電圧まで回生電力入れようとするから気をつけないとダメ
充電後に放置して電圧がドンと下がるのは電池の性能が悪いから
内部抵抗高くて発熱も凄いし短命だよ、少電力機器ぐらいしかまともに使えない
良い電池なら充電してもほぼ電圧下がらないよ
電池満充電電圧を超えない+電池の許容充電電流を超えないなら回生ブレーキの電力は問題無いよ
普通のEVならどんなに回生しても回生失効で満充電電圧より上がるような制御はしないけど、コムスは鉛用の電圧制御でリチウムより高電圧まで回生電力入れようとするから気をつけないとダメ
充電後に放置して電圧がドンと下がるのは電池の性能が悪いから
内部抵抗高くて発熱も凄いし短命だよ、少電力機器ぐらいしかまともに使えない
良い電池なら充電してもほぼ電圧下がらないよ
2023/11/29(水) 16:53:48.68ID:xSNq4wLA
>>777
あの非接触体温計って普通に体表面の温度計るだけだからマトモな数字出ないよ。真夏はオーバーしまくり。外を歩いてきても同じ。
だから体温高くても何の症状もなけりゃ問題無いし、ウルサイ店でも改めて普通の体温計出すくらいで、単に対応オカシイ店だったんでないかな。
あの非接触体温計って普通に体表面の温度計るだけだからマトモな数字出ないよ。真夏はオーバーしまくり。外を歩いてきても同じ。
だから体温高くても何の症状もなけりゃ問題無いし、ウルサイ店でも改めて普通の体温計出すくらいで、単に対応オカシイ店だったんでないかな。
781阻止押さえられちゃいました
2023/11/29(水) 21:23:01.82ID:e3ZU4CLm >>773
あー、確かに突然切れても困る。
すぐに復帰はするだろうけど、夜間走行中は危ないね。
あと、リン酸鉄は氷点下の充電はダメだから、気温が氷点下の日は充電も走行も出来なくなっちゃう。
使いたいならヒーターと保温がいるね。
あー、確かに突然切れても困る。
すぐに復帰はするだろうけど、夜間走行中は危ないね。
あと、リン酸鉄は氷点下の充電はダメだから、気温が氷点下の日は充電も走行も出来なくなっちゃう。
使いたいならヒーターと保温がいるね。
782阻止押さえられちゃいました
2023/11/29(水) 21:35:15.08ID:e3ZU4CLm >>779
鉛バッテリーなら多少過電圧掛けても発熱と泡が出るぐらいですもんね。
リン酸鉄は充電電圧が満充電電圧より高く、リン酸鉄の特性なのか、充電やめると良バッテリーでもすぐに満充電電圧まで下がる感じです。
鉛バッテリーの充電後は確かにゆっくり下がる印象ですね。
鉛バッテリーなら多少過電圧掛けても発熱と泡が出るぐらいですもんね。
リン酸鉄は充電電圧が満充電電圧より高く、リン酸鉄の特性なのか、充電やめると良バッテリーでもすぐに満充電電圧まで下がる感じです。
鉛バッテリーの充電後は確かにゆっくり下がる印象ですね。
2023/11/30(木) 13:34:01.59ID:3I01FJu9
値段効率すると中古の方が安いからリーフ解体して組み直すか信頼の?リン酸鉄買うか悩むな
784阻止押さえられちゃいました
2023/11/30(木) 16:59:14.72ID:B4OTHxxW >>783
安さに負けて、11万k走行のリーフ中古バッテリーにしたけど、だいぶ劣化が進んでいたらしく、満充電で44kmしか走らなかった。。
安全対策でセル4V充電だと35km程度。
あまりにがっかりだったので、たまたまあったBMS付きリン酸鉄12v100Ahを6個組んで乗せてみました。
まだ試運転しただけだけど、回生ブレーキにもシャットダウンせずに走りました。
近いうちに走行距離試してみます。
1個4万円ぐらいするので、コスパは悪いです。
サイズも大きめなので、足元盛り上がります。
安さに負けて、11万k走行のリーフ中古バッテリーにしたけど、だいぶ劣化が進んでいたらしく、満充電で44kmしか走らなかった。。
安全対策でセル4V充電だと35km程度。
あまりにがっかりだったので、たまたまあったBMS付きリン酸鉄12v100Ahを6個組んで乗せてみました。
まだ試運転しただけだけど、回生ブレーキにもシャットダウンせずに走りました。
近いうちに走行距離試してみます。
1個4万円ぐらいするので、コスパは悪いです。
サイズも大きめなので、足元盛り上がります。
2023/11/30(木) 18:07:32.90ID:OQoDFNp5
期待
2023/11/30(木) 18:15:14.07ID:9uO2goD+
コムス処分したいけど何処に持ち込めばいいかわかんねぇな。ヤフオクとかは自分の予定が合わせられなくて厳しいし
2023/11/30(木) 18:59:02.45ID:3I01FJu9
2023/11/30(木) 19:41:29.57ID:R3WO19TJ
セブンイレブンカラーの緑色ってホルツや99の塗料ラインナップにありますか?
789阻止押さえられちゃいました
2023/11/30(木) 19:54:58.44ID:B4OTHxxW セグメント不明のリーフバッテリーをヤフオクで10個三万円弱で買いましたが、ハズレでしたね。
電圧での推定残量50%から下があっという間に無くなります。劣化バッテリーによくある症状ですね。
容量は正確には計れなかったですが30Ahぐらいな感覚です。
140km目ざすなら、リーフの良バッテリー20個かリン酸鉄100Ahちょい必要かと。
ただ、座席下に純正のように収納したいなら、リーフバッテリー10個が限界です。
リン酸鉄バラセルなら、並べ方で100Ahでも入るかも?
電圧での推定残量50%から下があっという間に無くなります。劣化バッテリーによくある症状ですね。
容量は正確には計れなかったですが30Ahぐらいな感覚です。
140km目ざすなら、リーフの良バッテリー20個かリン酸鉄100Ahちょい必要かと。
ただ、座席下に純正のように収納したいなら、リーフバッテリー10個が限界です。
リン酸鉄バラセルなら、並べ方で100Ahでも入るかも?
2023/11/30(木) 20:05:52.44ID:aig2d06m
791阻止押さえられちゃいました
2023/11/30(木) 21:07:11.79ID:B4OTHxxW2023/11/30(木) 22:00:02.29ID:KQIcXAK1
2023/11/30(木) 23:41:16.98ID:eZXU84c6
>>792
おぉ、こんなのがあったんだ?検討してみるよありがと
おぉ、こんなのがあったんだ?検討してみるよありがと
794阻止押さえられちゃいました
2023/12/01(金) 16:23:22.00ID:aFS/zK32 >>784ですが、走行距離計ってきました。
郊外メイン、坂道少し、ちょくちょく全開で77km。登り坂を登りきった所でバッテリーBMSがシャットダウンしました。
100Ahなのに思ったより距離出なかったですね。。
充電用にポータブル電源を持ってたんですが、シャットダウンしたままで純正充電器使えず、、
6個のバッテリーを1個づつ電圧計ってみると、シャットダウンしてる1個のバッテリーがマイナス56V表示??
どうやらシャットダウンしたバッテリーに、他のバッテリーからの逆電圧が掛かってBMSが復帰出来ない状態のよう。
コムスの駆動回路は突然の電源消失で通電のままな感じ。
バッテリー配線のコネクターを1度引っこ抜いたら、無事に復帰出来ました。
その後ポータブル電源で少し充電して無事に帰宅。
BMSが6個も付いてる弊害ですね。
そして限界まで走っちゃダメですね。。
郊外メイン、坂道少し、ちょくちょく全開で77km。登り坂を登りきった所でバッテリーBMSがシャットダウンしました。
100Ahなのに思ったより距離出なかったですね。。
充電用にポータブル電源を持ってたんですが、シャットダウンしたままで純正充電器使えず、、
6個のバッテリーを1個づつ電圧計ってみると、シャットダウンしてる1個のバッテリーがマイナス56V表示??
どうやらシャットダウンしたバッテリーに、他のバッテリーからの逆電圧が掛かってBMSが復帰出来ない状態のよう。
コムスの駆動回路は突然の電源消失で通電のままな感じ。
バッテリー配線のコネクターを1度引っこ抜いたら、無事に復帰出来ました。
その後ポータブル電源で少し充電して無事に帰宅。
BMSが6個も付いてる弊害ですね。
そして限界まで走っちゃダメですね。。
2023/12/02(土) 03:33:18.47ID:8TI+f2lr
4年前に中古初期型リーフのバッテリー20個使って120km前後は走ってたわ
内部抵抗は一個0.22mΩぐらいだったね
夏は130冬は110走った
そこから4年4万キロ使って最近はMAX100行けばいい方だな
リチウムも10年程度と思った方がいいかな
単純にサイクル消耗かも知れんが
内部抵抗は一個0.22mΩぐらいだったね
夏は130冬は110走った
そこから4年4万キロ使って最近はMAX100行けばいい方だな
リチウムも10年程度と思った方がいいかな
単純にサイクル消耗かも知れんが
2023/12/02(土) 03:35:14.43ID:8TI+f2lr
797阻止押さえられちゃいました
2023/12/03(日) 05:07:35.68ID:cVnHmG/0 >>795
おお。やっぱり劣化前のリーフバッテリー20個は距離出ますね〜。
良かったら20個の搭載方法と、BMS関係、回生ブレーキ問題を教えて下さい。
4万キロ、サイクル数約400回とすると、サイクル消耗でしょうね。
リン酸鉄は80%までのサイクル寿命3000回とかみたいなんで、毎日乗る人はリン酸鉄が良いかも。
まぁ4万キロ以上乗れるなら充分ですけどねぇ。
おお。やっぱり劣化前のリーフバッテリー20個は距離出ますね〜。
良かったら20個の搭載方法と、BMS関係、回生ブレーキ問題を教えて下さい。
4万キロ、サイクル数約400回とすると、サイクル消耗でしょうね。
リン酸鉄は80%までのサイクル寿命3000回とかみたいなんで、毎日乗る人はリン酸鉄が良いかも。
まぁ4万キロ以上乗れるなら充分ですけどねぇ。
2023/12/03(日) 08:00:10.63ID:oHtW9Snf
こんなところに描き散らかすよりブログにでもまとめてくれ
2023/12/03(日) 12:49:02.02ID:iXQBhI+J
こんなところだからこそ書き散らかしていいんだと思うが…別な話題したいなら自分から出せよ。
2023/12/04(月) 08:55:17.69ID:+8cCuqfb
リン酸鉄のサイクル回数って実際どうなんだろうね
誰も限界まで試した事ないと思うし、特に中国製は素直に信じられない
誰も限界まで試した事ないと思うし、特に中国製は素直に信じられない
2023/12/04(月) 20:12:33.60ID:bu6MlrXR
キャンピングカー電源で使った人が2年で80%とか
2023/12/04(月) 23:29:37.63ID:+8cCuqfb
それはひどい
やっぱ表記詐欺なのかな?
やっぱ表記詐欺なのかな?
2023/12/05(火) 00:59:37.65ID:2ffahZkl
そんなもんでない?
スマホのリチウムイオンバッテリーだって5年も使えばスカスカで、充電してても突然電圧落ちてほぼゼロになったりするし。
スマホのリチウムイオンバッテリーだって5年も使えばスカスカで、充電してても突然電圧落ちてほぼゼロになったりするし。
2023/12/05(火) 07:22:52.69ID:Bp7bhIRP
5年でダメになるなら鉛と変わらんな
2023/12/05(火) 10:54:26.11ID:2ffahZkl
まーあとは熱処理や使用状況、制御にもよりけりだが、「ただバッテリーをリチウムイオンにしてみました」だけでは、そんなもたんだろね。
2023/12/07(木) 13:11:59.81ID:qvWvW+hk
夏には70km以上走ったのに今や47kmですらピーピー警告音鳴らしながら何とか走れる程度
冬は辛いぜ、ついでに寒いし
冬は辛いぜ、ついでに寒いし
2023/12/07(木) 21:30:31.21ID:b9rOPBhu
真冬だとバッテリー劣化したスマホもポケットから取り出して外気に晒した途端に電圧下がって電源落ちたりするからな…
毛布でくるんで保温みたいなのでイケたりしないんだろうか。
毛布でくるんで保温みたいなのでイケたりしないんだろうか。
2023/12/08(金) 03:34:51.84ID:RlX3jIUW
火災リスクあるけど小さい電気ストーブにサイリスタ付けて使ってる
2023/12/09(土) 09:22:16.67ID:opZPbNEc
あんまり寒いんでカセットガスストーブ買ったが、これをどう使えば良いのやら
2023/12/09(土) 15:58:39.09ID:xHYySXdP
自分ポータブル電源にポータブルヒーターで完全武装や
2023/12/10(日) 17:58:42.46ID:Sr+Iw+IX
自作と空目した
2023/12/10(日) 18:55:04.42ID:msBCcfkj
コムスって雪の上走れるんかえ?
2023/12/11(月) 00:05:42.20ID:WWv3HJAI
そりゃまスタッドレス履いて最低地上高超えるような積雪でもなけりゃ。
ABSもトラコンも無いから、昔ながらの運転が求められるが。
ABSもトラコンも無いから、昔ながらの運転が求められるが。
2023/12/11(月) 00:47:47.25ID:0CHWULNc
軽い雪ならいけるんやねありがと
2023/12/11(月) 09:02:30.81ID:2JcsvohL
原付はスパイク規制の対象外らしいからコムスなら凍結路でも行けるのか?
2023/12/11(月) 09:28:37.61ID:WWv3HJAI
>>815
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」での「自動車」とは道路運送車両法における「自動車」であり、同法では「原付自転車」であるミニカーは対象外。
まあ凍結も積雪もしてない舗装路を走らなければ、どんな自動車でもスパイクタイヤ履いていいんだけどね(ちょっとでも積雪・凍結してない舗装路を走れば違反)。
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」での「自動車」とは道路運送車両法における「自動車」であり、同法では「原付自転車」であるミニカーは対象外。
まあ凍結も積雪もしてない舗装路を走らなければ、どんな自動車でもスパイクタイヤ履いていいんだけどね(ちょっとでも積雪・凍結してない舗装路を走れば違反)。
2023/12/11(月) 09:31:27.43ID:WWv3HJAI
一応書いておくと、コムスが属するミニカーって
・道路運送車両法では「原付自転車」(なので車検とかいらない)
・道路交通法では「普通自動車」(なので60km/hまで出していいし、ヘルメットも不要だが原付免許では運転できない)
に定義されてるから、何か考える時はどっちの法律が定義の元になってるかを調べるのが、一番早い。
・道路運送車両法では「原付自転車」(なので車検とかいらない)
・道路交通法では「普通自動車」(なので60km/hまで出していいし、ヘルメットも不要だが原付免許では運転できない)
に定義されてるから、何か考える時はどっちの法律が定義の元になってるかを調べるのが、一番早い。
2023/12/12(火) 10:04:40.56ID:7UNZm+Km
原付2種が自動二輪なのと同じパターンなので、業務用の110ccカブがどう使われてるのかと当てはまる場合が多いな
通れる場所とかスパイクタイヤとか
通れる場所とかスパイクタイヤとか
2023/12/12(火) 12:31:39.60ID:cy1quTdy
今時のスパイクタイヤの性能知らないけど
俺の知っている40年前のスパイクタイヤはブラックアイスバーン以外は現在のスタッドレスには及ばない
素直にスタッドレスタイヤを履いた方が良い
俺の知っている40年前のスパイクタイヤはブラックアイスバーン以外は現在のスタッドレスには及ばない
素直にスタッドレスタイヤを履いた方が良い
2023/12/12(火) 14:24:31.51ID:XFl67C+S
>>819
そりゃ今はスタッドレスどころか、ダンロップみたいに温度対応でゴムが変化する次世代オールシーズンタイヤが登場してるしな‥比較しちゃダメよ。
40年前どころか30年前、1993年当時のスタッドレスも、初期のブリジストン製品(MZ-01とかそれ以前)なんか、ピン抜きスパイク、すなわちスノータイヤ以下だった。
スパイクタイヤは基本的にスパイクピンの食い込みにグリップを依存するから、乾燥路では接地面積が減って全然グリップしないのよね。
しかし積雪・凍結路に入ると一変、先行するスタッドレス車がズルズル滑ってるのを余裕の徐行で煽れてしまう(山道で雪練の時ね)。
そりゃ今はスタッドレスどころか、ダンロップみたいに温度対応でゴムが変化する次世代オールシーズンタイヤが登場してるしな‥比較しちゃダメよ。
40年前どころか30年前、1993年当時のスタッドレスも、初期のブリジストン製品(MZ-01とかそれ以前)なんか、ピン抜きスパイク、すなわちスノータイヤ以下だった。
スパイクタイヤは基本的にスパイクピンの食い込みにグリップを依存するから、乾燥路では接地面積が減って全然グリップしないのよね。
しかし積雪・凍結路に入ると一変、先行するスタッドレス車がズルズル滑ってるのを余裕の徐行で煽れてしまう(山道で雪練の時ね)。
2023/12/12(火) 17:16:10.80ID:B0EolIS2
で、スパイク履いたらTCSもABSも何も無いコムスで凍結路余裕な訳?
2023/12/12(火) 18:53:05.29ID:XFl67C+S
2023/12/12(火) 20:04:22.91ID:B0EolIS2
ヤフオクに中古出てたけど33年前のタイヤかよw
中華リンロンなら新品有るのだろうか
中華リンロンなら新品有るのだろうか
2023/12/12(火) 21:22:18.53ID:XFl67C+S
2023/12/12(火) 23:03:03.82ID:7UNZm+Km
なるほど現役な国向けだとスタッドレスタイヤにスパイクピン付けるブロック部分を作って両方付けたタイヤにしてるのか
2023/12/13(水) 05:05:05.58ID:1eTA7Bh7
雪道を寒い思いしてコムスに乗らなくても…と思うが
コムス乗りの執念はすごいな
コムス乗りの執念はすごいな
2023/12/13(水) 06:04:58.44ID:wzKCeqNS
まあ原チャリ乗るよか安定してるし全身むき出しでもないし‥
2023/12/13(水) 06:06:15.32ID:wzKCeqNS
つか、大雪のクリスマスなんかだと、サンタの衣装着たピザ屋のバイトがジャイロで立ち往生してたりするし、それに比べりゃ〜とは思う。
2023/12/13(水) 12:48:16.66ID:AZYsH8mi
郵便配達員さんには頭があがらない
https://i.imgur.com/tkGBXQt.jpg
https://i.imgur.com/tkGBXQt.jpg
2023/12/13(水) 20:02:59.98ID:wzKCeqNS
山の上のコンビニなんかも店員の通勤大変だよ。
昔、近くの山のてっぺんにあるコンビニでバイトしてて、まだ免許持ってなかったから大雪でもチャリこいで登ったが、(駆動用の)チェーンにまとわりついた雪がそのまま凍って大変だった。
昔、近くの山のてっぺんにあるコンビニでバイトしてて、まだ免許持ってなかったから大雪でもチャリこいで登ったが、(駆動用の)チェーンにまとわりついた雪がそのまま凍って大変だった。
2023/12/14(木) 20:04:22.42ID:Atak4jzn
とんでもない所に住んでるな
オマイラ凍結路心配するより熊に襲われないか心配した方がよくないか?
オマイラ凍結路心配するより熊に襲われないか心配した方がよくないか?
2023/12/14(木) 20:53:54.30ID:tEwE4CGa
833阻止押さえられちゃいました
2023/12/15(金) 10:55:29.19ID:zyONklC+ ちょっと前にリン酸鉄12V100Ahを6個積んでみた者やけど、77kmしか走れなかった訳がわかりました。
レノジーのバッテリーモニターを付けて消費電力を計測してみた所、50Ah程度しか放電出来てない感じ。
1年間住宅用蓄電池として酷使して、容量低下してしまったのか、、
直列接続ゆえの電圧のバラつきのせいもありそう。
鉛電池用のイコライザー(バランサー)付けて様子を見てみよう。
レノジーのバッテリーモニターは入出力をカウントして、結構正確な残量が出るから便利。
安売りの時でも7000円はするけど。。
ちゃんと100Ahの容量あるなら、100kmは余裕で超えそう。
レノジーのバッテリーモニターを付けて消費電力を計測してみた所、50Ah程度しか放電出来てない感じ。
1年間住宅用蓄電池として酷使して、容量低下してしまったのか、、
直列接続ゆえの電圧のバラつきのせいもありそう。
鉛電池用のイコライザー(バランサー)付けて様子を見てみよう。
レノジーのバッテリーモニターは入出力をカウントして、結構正確な残量が出るから便利。
安売りの時でも7000円はするけど。。
ちゃんと100Ahの容量あるなら、100kmは余裕で超えそう。
2023/12/15(金) 14:41:54.99ID:zEubgGYL
チラ裏
ブレーキフルード交換してみた
BF4使用、500ml缶一つでリザーバーから各配管まで全部交換して少し余った
ヤフオク中古車体だけど、新車から一度も交換してなさそうな黄色いフルードだったわ
ブレーキフルード交換してみた
BF4使用、500ml缶一つでリザーバーから各配管まで全部交換して少し余った
ヤフオク中古車体だけど、新車から一度も交換してなさそうな黄色いフルードだったわ
2023/12/15(金) 23:58:08.86ID:JhvgWfJB
836阻止押さえられちゃいました
2023/12/17(日) 00:41:19.63ID:1FgjTBmt >>835
モニターしてますよー。
全体的な電圧より、電圧のバラつきによって特定のバッテリーの低電圧保護で落ちる感じですね。
1個のバッテリーがほぼ空の状態で、1番電圧高いバッテリーとの推定残量は20〜30%ほど差が出ます。
なので12V鉛バッテリー用のバランサーを物色中です。
モニターしてますよー。
全体的な電圧より、電圧のバラつきによって特定のバッテリーの低電圧保護で落ちる感じですね。
1個のバッテリーがほぼ空の状態で、1番電圧高いバッテリーとの推定残量は20〜30%ほど差が出ます。
なので12V鉛バッテリー用のバランサーを物色中です。
2023/12/17(日) 08:43:36.88ID:S9qD0xq4
リン酸鉄用のアクティブバランサーじゃ駄目なんかね?
2023/12/17(日) 20:47:00.65ID:Eft4o2Hd
コムス君そろそろ冬支度の話題ですかー
自分は公式推奨の非金属チェーン使ってますね
カッチカチの峠道もなんのそのでしたよ
停まる事には不自由しないですね
それよりもフロントガラスが吐息で凍るほうが大変です
自分は公式推奨の非金属チェーン使ってますね
カッチカチの峠道もなんのそのでしたよ
停まる事には不自由しないですね
それよりもフロントガラスが吐息で凍るほうが大変です
2023/12/17(日) 22:05:23.13ID:pz/c3J0n
自分も今日初めて雪道走ったけど全然いけますな
840阻止押さえられちゃいました
2023/12/18(月) 04:30:20.38ID:bg2NbbD4 >>837
リチウム系用のアクティブバランサーだと、セル12Vまで対応して無さそうなんで、、
中身取り出してバラセル状態にしたらいけるんですけどねぇ。
氷点下になるとリン酸鉄は使用不可ですわ〜。
九州海沿いなんで、そんなに氷点下ならないですが。
リチウム系用のアクティブバランサーだと、セル12Vまで対応して無さそうなんで、、
中身取り出してバラセル状態にしたらいけるんですけどねぇ。
氷点下になるとリン酸鉄は使用不可ですわ〜。
九州海沿いなんで、そんなに氷点下ならないですが。
2023/12/18(月) 14:58:05.67ID:CUZMG8jZ
たまに後ろ?下回りからヒュンヒュンキュルキュル異音がするけど、みんなもするやつ?
2023/12/18(月) 16:00:02.57ID:09oaxaXr
>>841
するよ、コムス定番だよ
するよ、コムス定番だよ
2023/12/19(火) 00:45:47.98ID:In1SylBw
気温が低いと鳴るよね。
ハブリップシール?を交換すると治るらしい。
ハブリップシール?を交換すると治るらしい。
2023/12/19(火) 23:23:51.20ID:ElvSGgZA
轍ができてない(できてても高さが低い)ならコムスでも余裕で走れるよ。
普通車でもエアコン効く前に着くような近距離ならこれで十分。
ただ轍の真ん中高くなってきたらさすがに諦めるかな。
普通車でもエアコン効く前に着くような近距離ならこれで十分。
ただ轍の真ん中高くなってきたらさすがに諦めるかな。
2023/12/22(金) 12:52:52.63ID:/E4jUgWL
2023/12/22(金) 16:45:56.81ID:vNNiV/6W
真っ二つはどの車でもあり得るかと
所詮は当たりどころでしょ
所詮は当たりどころでしょ
2023/12/23(土) 11:17:57.52ID:UnPwk7jo
カーステ付けたい
今のところスマホを上下逆に差して、フロントウインドウで反射させて聴いてる
今のところスマホを上下逆に差して、フロントウインドウで反射させて聴いてる
2023/12/24(日) 02:19:58.70ID:9H5/R6ng
スキマからの音漏れが気になる
2023/12/24(日) 10:26:17.31ID:28CpVSwQ
クリスマスにカーセックスはできますか?
2023/12/24(日) 13:29:12.58ID:q1jVsgIA
メリークリスマス ミスターローレンス
2023/12/24(日) 15:10:39.34ID:TCnFf7Tg
はい
2023/12/24(日) 21:40:16.07ID:gGHoI5dW
オートサロンに出展するの?
2023/12/26(火) 11:32:30.55ID:9gMPNKYR
トヨタ車体の出展はランクルだけかな
2023/12/26(火) 12:28:47.39ID:bgtRGTZl
トヨタ車体としてブース取ってるのは、ランクルBASEだけだね。
https://www.toyota-body.co.jp/ps/qnu/usr/db/d_file5-0001-0071.pdf
他もGazooRacingとかモデリスタとかだけでトヨタ本体の出展はなく、コムスやC+podをベースに出展する他ブースも見当たらない。
https://www.toyota-body.co.jp/ps/qnu/usr/db/d_file5-0001-0071.pdf
他もGazooRacingとかモデリスタとかだけでトヨタ本体の出展はなく、コムスやC+podをベースに出展する他ブースも見当たらない。
2023/12/26(火) 14:08:24.12ID:vu/5gl9o
何かあるかと期待してたんだけど残念
2023/12/26(火) 15:07:40.50ID:bgtRGTZl
たぶん超小型モビリティはまだ新ジャンルだけに、既存車のカスタマイズ中心なオートサロンとは別な展示会(福祉関係とか)に注目した方がいいんだろね。
2023/12/26(火) 19:27:04.18ID:vu/5gl9o
トヨタ本体の出展ないんだ?
JMSよりオートサロンのほうが楽しみって意見もあったのに寂しいなぁ
JMSよりオートサロンのほうが楽しみって意見もあったのに寂しいなぁ
2023/12/26(火) 20:44:04.64ID:bgtRGTZl
トヨタは分業化を進めたいんだろうね。
だからモデリスタやGazooRacing、トヨタ車体には積極的に出展させるが、自身はあくまでそれらのベースモデルメーカーって事なんだろう。
だからモデリスタやGazooRacing、トヨタ車体には積極的に出展させるが、自身はあくまでそれらのベースモデルメーカーって事なんだろう。
2023/12/27(水) 13:28:41.23ID:TPosPO0D
せめてバイポーラ型ニッケル水素くらいは積んで欲しい
2023/12/27(水) 19:42:42.90ID:2DEALwxA
コムスはFMCすると思う?
861阻止押さえられちゃいました
2023/12/27(水) 20:48:06.65ID:CDZW3BFB 100Ahリン酸鉄12vを6個積んだ者ですが、鉛蓄電池用バランサーを積んだら航続距離がすごく伸びました。
今日90km走りましたが、消費電流は61Ah。
残り電圧的にもまだまだ走りそうなので、100kmは余裕で超えそうです。
前回77kmしか走らなかったのは、電圧と残容量のバラつきにより、充電時には電圧が高いバッテリーが先に満充電になって充電が止まり、放電時には電圧が低いバッテリーが先に空になるので、50Ahしか放電出来なかった感じです。
今日90km走りましたが、消費電流は61Ah。
残り電圧的にもまだまだ走りそうなので、100kmは余裕で超えそうです。
前回77kmしか走らなかったのは、電圧と残容量のバラつきにより、充電時には電圧が高いバッテリーが先に満充電になって充電が止まり、放電時には電圧が低いバッテリーが先に空になるので、50Ahしか放電出来なかった感じです。
2023/12/28(木) 04:40:59.35ID:qnDMMAtW
直列で6個つなげるのってメーカーは保証してるの?
2023/12/28(木) 11:19:45.43ID:B+viAdiM
2023/12/28(木) 23:37:36.35ID:7dJNqh9e
2023/12/29(金) 00:17:56.20ID:TR10ha0p
ヤクルトおばさんがいる限り作り続けるでしょう
2023/12/29(金) 06:56:59.99ID:GZo7xteU
コムスは今見てもデザイン的な古臭さは感じない
2023/12/29(金) 11:50:13.62ID:m7+iQOen
見た目のデザインはともかく機構面の古臭さを何とかして欲しいよ
今時鉛バッテリーを126kgも積むというのは如何なものか?
今時鉛バッテリーを126kgも積むというのは如何なものか?
2023/12/29(金) 14:18:38.22ID:jHEjKJAr
でもそれで性能は十分だしな。何より安いし。バッテリー軽くなりました、車両価格が上がりましたじゃ意味無いし。
2023/12/29(金) 16:59:37.93ID:ZCDRXzg0
コスパ大事
2023/12/29(金) 19:29:17.12ID:rJzPvKdo
>>847
うちはダイソー300円スピーカーをフロントピラーにぶら下げて、モバイルバッテリーを10vに昇圧して中華アンプをドライブしてる。走行時はモーター動作音でほとんど聞こえないw
うちはダイソー300円スピーカーをフロントピラーにぶら下げて、モバイルバッテリーを10vに昇圧して中華アンプをドライブしてる。走行時はモーター動作音でほとんど聞こえないw
871阻止押さえられちゃいました
2023/12/29(金) 21:00:39.97ID:YUF4lVTX >>862
バッテリーの説明だと直列は4個まで推奨だった気がするけど、もう販売元も見当たらない中華あるあるなので、保証もクソも無いです。
バッテリーの説明だと直列は4個まで推奨だった気がするけど、もう販売元も見当たらない中華あるあるなので、保証もクソも無いです。
872阻止押さえられちゃいました
2023/12/29(金) 21:11:49.00ID:YUF4lVTX >>847
リレー付けてバッ直で電源取ってるんで、安いAndroidAUTO対応モニター(アリで五千円)にUSB電源のスピーカー付けて音楽聞いてる。
ワイヤレスでスマホと繋がって、タッチパネルでナビもAmazonMusicも出来るから便利。
55Km以上スピード出すと風切音で聞こえないw
リレー付けてバッ直で電源取ってるんで、安いAndroidAUTO対応モニター(アリで五千円)にUSB電源のスピーカー付けて音楽聞いてる。
ワイヤレスでスマホと繋がって、タッチパネルでナビもAmazonMusicも出来るから便利。
55Km以上スピード出すと風切音で聞こえないw
2023/12/30(土) 15:09:38.42ID:eUFY3b3W
コムサーの皆さん、よいお年を
2024/01/01(月) 11:35:39.96ID:a0CPk7Cr
あけおめ、ことよろ
2024/01/03(水) 13:29:56.73ID:Lt41luva
とりあえずスピーカー用意したけど、紙コーンで大丈夫なのかな
2024/01/04(木) 21:25:59.50ID:Wonfx2+4
自分も左手側のスマホ入れ?にぶっ刺し派
スピーカー側を下にして音量大きめにするとダッシュボードとガラスで良い具合に反響増幅していい感じ
スピーカー側を下にして音量大きめにするとダッシュボードとガラスで良い具合に反響増幅していい感じ
2024/01/05(金) 14:03:02.26ID:VDu+3Cj8
マリン用途のオーディオスプラッシュカバーが高いから、テキトーにテーブルクロスのビニールでも垂らしておくか
2024/01/05(金) 17:51:57.07ID:6cT8Drb9
>>797
亀ですまんが20個はアングル材使って床下に2並列10直列で設置、上にはみ出てるけどw
BMSは汎用1Aのやつで切断機能使わずにバランス機能だけ使ってる
回生ブレーキは元の満充電電圧を電圧降下分下げて使ってるからフルブレーキで基本84V超えないようにしてるから問題無い
てか回生が入る動力利用でセル4.2Vまで充電するなんて普通に怖くてムリw
鉛程度しか走れなくなってきたら新品のリン鉄200AHに変える予定
亀ですまんが20個はアングル材使って床下に2並列10直列で設置、上にはみ出てるけどw
BMSは汎用1Aのやつで切断機能使わずにバランス機能だけ使ってる
回生ブレーキは元の満充電電圧を電圧降下分下げて使ってるからフルブレーキで基本84V超えないようにしてるから問題無い
てか回生が入る動力利用でセル4.2Vまで充電するなんて普通に怖くてムリw
鉛程度しか走れなくなってきたら新品のリン鉄200AHに変える予定
2024/01/05(金) 23:41:43.55ID:VDu+3Cj8
リン酸鉄は氷点下で充電出来ないからそんなに良い物でも無いと思うのだが
2024/01/06(土) 00:31:50.22ID:Fv6HugV+
反応鈍くなるから高レートダメなだけで別に充電自体はできるで
逆になんで氷点下だと充電できないん?
逆になんで氷点下だと充電できないん?
881阻止押さえられちゃいました
2024/01/06(土) 11:29:22.62ID:I969Psxx リン酸リチウム換装考えてるが
どのメーカーも直列は4個48Vが上限で6個72Vは保証出来ないと書かれてるけど実際どうなんですかね?
それとコムスの登坂力上げたいんだが
例えば12Vもう一個追加して84Vにしたらダメなのかね?
コムスのモーター的に余裕ありそうだけど
どのメーカーも直列は4個48Vが上限で6個72Vは保証出来ないと書かれてるけど実際どうなんですかね?
それとコムスの登坂力上げたいんだが
例えば12Vもう一個追加して84Vにしたらダメなのかね?
コムスのモーター的に余裕ありそうだけど
2024/01/06(土) 11:55:18.34ID:c9ugj5yS
>>881
使い方違うぞ
使い方違うぞ
2024/01/06(土) 16:08:37.66ID:UTjlmuZ1
モーターよりインバーターがやばいんじゃないの
2024/01/06(土) 18:03:19.71ID:9nrueWA2
トルクウェイトレシオを上げるなら痩せた方が…
885阻止押さえられちゃいました
2024/01/06(土) 19:08:08.06ID:fnjBexJs 電気自動車への改造方法と費用・改造会社・注目の改造キット
ttps://mayonez.jp/topic/1019923
>コムスを電気自動車へ改造するには?
コムスは元々EV小型自動車ですが、市販量産車では最高速度が60kmしか出ず、後ろから煽られないようにもう少しパワーを上げる改造が行われているケースがあります。また、市販量産車では航続距離は30kmで燃費もそれほど悪くありませんが、コンセント充電をしなくても済む「ハイブリッド化」を施す改造を行っている人もいます。
ハイブリッド化と言ってもガソリンと電力を併用するわけではなく、発電機を利用してコンセント充電の必要がないようにする改造です。これで航続距離がグンと増えて、50km走ってもメーターは3に減る程度で、トータルでは約80km程度の航続距離が期待できる仕上がりとなっています。
コムスの改造は、すでに電池が搭載されており、パワーアップ分の電池を足していくだけなので素人でも比較的簡単です。
ttps://mayonez.jp/topic/1019923
>コムスを電気自動車へ改造するには?
コムスは元々EV小型自動車ですが、市販量産車では最高速度が60kmしか出ず、後ろから煽られないようにもう少しパワーを上げる改造が行われているケースがあります。また、市販量産車では航続距離は30kmで燃費もそれほど悪くありませんが、コンセント充電をしなくても済む「ハイブリッド化」を施す改造を行っている人もいます。
ハイブリッド化と言ってもガソリンと電力を併用するわけではなく、発電機を利用してコンセント充電の必要がないようにする改造です。これで航続距離がグンと増えて、50km走ってもメーターは3に減る程度で、トータルでは約80km程度の航続距離が期待できる仕上がりとなっています。
コムスの改造は、すでに電池が搭載されており、パワーアップ分の電池を足していくだけなので素人でも比較的簡単です。
886阻止押さえられちゃいました
2024/01/06(土) 19:34:52.74ID:fnjBexJs トヨタにはできない車をつくる 改造EVで見る夢
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP3T7JJFP3PIIPE00G.html
>「コムス」のトルクを20%上げるオプションを設けた。そのためにギアボックスを外して図面におこし、新たなギアを設計して組みこむ作業を担ったのがウィルイーだ。ギアは西野製作所(室蘭市)が製造した。
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP3T7JJFP3PIIPE00G.html
>「コムス」のトルクを20%上げるオプションを設けた。そのためにギアボックスを外して図面におこし、新たなギアを設計して組みこむ作業を担ったのがウィルイーだ。ギアは西野製作所(室蘭市)が製造した。
2024/01/06(土) 22:19:11.78ID:0iJ0gnv1
>>881
単セルで1から構成できる技量と知識が無いとリチウム化はオススメできん
真面目な話君に必要なのは市販の電池を見真似で組めるかの相談ではなく、電気の基礎からの勉強だ
煽りではなく真面目な話だよ、要らない試行錯誤で遠回りしなくて結果的に安く済む
単セルで1から構成できる技量と知識が無いとリチウム化はオススメできん
真面目な話君に必要なのは市販の電池を見真似で組めるかの相談ではなく、電気の基礎からの勉強だ
煽りではなく真面目な話だよ、要らない試行錯誤で遠回りしなくて結果的に安く済む
2024/01/07(日) 14:22:10.52ID:j/zCfXxb
CATLの低セルならシート下純正バッテリー位置に搭載出来るのだな
118Ah22セルで1600ドル強、BMSと配線や何やで30万円は掛かかるか
航続距離ギリギリ200km行ける位かな
航続距離的にはまあまあ納得の金額だけど、20万で買った中古コムスに掛ける金額じゃないような気がする
やっぱり中古リーフのギャンブルかな?
上手くしたら5~10万で行けるし
118Ah22セルで1600ドル強、BMSと配線や何やで30万円は掛かかるか
航続距離ギリギリ200km行ける位かな
航続距離的にはまあまあ納得の金額だけど、20万で買った中古コムスに掛ける金額じゃないような気がする
やっぱり中古リーフのギャンブルかな?
上手くしたら5~10万で行けるし
2024/01/07(日) 16:25:50.93ID:IhiJNOfp
890阻止押さえられちゃいました
2024/01/07(日) 20:48:26.49ID:GUSH3xjp891阻止押さえられちゃいました
2024/01/07(日) 20:49:54.96ID:GUSH3xjp >>888の間違い。
2024/01/07(日) 20:59:25.67ID:j/zCfXxb
純正鉛で頑張って100km以上走っていたから普通の人とは感覚が違うとは思うよ
充電時間は4時間とるのが限界なので、ひたすら電費走行
充電時間は4時間とるのが限界なので、ひたすら電費走行
893阻止押さえられちゃいました
2024/01/09(火) 12:51:28.57ID:QOXRe7Gg >>878
サンクス
やっぱり満充電電圧を下げるのが1番簡単な対処法ですね。
バランスのみは燃えそうで怖いですが。。
ちなみにBMSはJK製が信頼性高いみたい。
リン酸鉄200Ahだと250km以上走りそうですw
>>880
リン酸鉄は大体5℃以下になると急速充電出来なくなって、0℃以下で充電しちゃうと、内部のセパレータ突き破って壊れちゃうんよ。
>>881
12vリン酸鉄を6個直列で使ってるけど、とりあえず壊れてはないよ。オススメはしないけど。
値段的にもバラセル組んだ方が良い。
7個だと実質95V以上になるから壊れちゃうんやないかと、、
登坂力上げたいなら軽量化が良いよ。
純正より100kg程軽いリーフバッテリー10個仕様の時は急坂ガンガン上がってた。
純正より60kg軽いリン酸鉄仕様だと、同じ坂で止まっちゃう。
純正バッテリーは壊れてたからしらん。
サンクス
やっぱり満充電電圧を下げるのが1番簡単な対処法ですね。
バランスのみは燃えそうで怖いですが。。
ちなみにBMSはJK製が信頼性高いみたい。
リン酸鉄200Ahだと250km以上走りそうですw
>>880
リン酸鉄は大体5℃以下になると急速充電出来なくなって、0℃以下で充電しちゃうと、内部のセパレータ突き破って壊れちゃうんよ。
>>881
12vリン酸鉄を6個直列で使ってるけど、とりあえず壊れてはないよ。オススメはしないけど。
値段的にもバラセル組んだ方が良い。
7個だと実質95V以上になるから壊れちゃうんやないかと、、
登坂力上げたいなら軽量化が良いよ。
純正より100kg程軽いリーフバッテリー10個仕様の時は急坂ガンガン上がってた。
純正より60kg軽いリン酸鉄仕様だと、同じ坂で止まっちゃう。
純正バッテリーは壊れてたからしらん。
894阻止押さえられちゃいました
2024/01/09(火) 13:14:45.94ID:QOXRe7Gg そして回生ブレーキも充電だから、氷点下だとリン酸鉄は走行不能になると、、
ちなみに放電は氷点下でも可能。
ちなみに放電は氷点下でも可能。
2024/01/09(火) 17:19:43.57ID:nvpsF+pd
リン酸鉄糞過ぎワロタw
どうりでBYDが売れない訳だわ
どうりでBYDが売れない訳だわ
2024/01/09(火) 18:27:17.54ID:KQmU0a2Q
>>895
コムスへ載せ替えたらの話であって、最初からそういうのを積むクルマはちゃんと保温だの対策してるかと。
コムスへ載せ替えたらの話であって、最初からそういうのを積むクルマはちゃんと保温だの対策してるかと。
2024/01/09(火) 18:30:55.85ID:KQmU0a2Q
>>895
ついでに言うと、リン酸鉄リチウムバッテリーってのはトヨタも日産も「レアメタルを使わない次世代電池」として開発中のものだよ。
BYDは元が電池屋だから先に使ってるに過ぎず、ちゃんとそういうのを使う設計してりゃ、別に特別なもんではない。
ついでに言うと、リン酸鉄リチウムバッテリーってのはトヨタも日産も「レアメタルを使わない次世代電池」として開発中のものだよ。
BYDは元が電池屋だから先に使ってるに過ぎず、ちゃんとそういうのを使う設計してりゃ、別に特別なもんではない。
2024/01/10(水) 13:57:18.18ID:4kjlQANt
BYDが適切な設計してたらか
エアバッグすら開かない車だからなぁ
エアバッグすら開かない車だからなぁ
2024/01/10(水) 17:08:30.48ID:F9UG6lZD
>>898
今どきはそういう話をすると、タカタエアバッグ搭載車やダイハツの不正エアバッグ試験車が泣いちゃうぞ。
今どきはそういう話をすると、タカタエアバッグ搭載車やダイハツの不正エアバッグ試験車が泣いちゃうぞ。
2024/01/11(木) 16:17:31.63ID:YxULtf77
手続きを不正しただけで、実車ではダイハツの方がベンツより安全だったりするからね
https://i.imgur.com/FZpdGSb.jpg
https://i.imgur.com/FZpdGSb.jpg
2024/01/12(金) 08:20:41.07ID:jDcFhpCc
2024/01/12(金) 09:25:10.29ID:QNkYWNiW
2024/01/12(金) 17:41:41.36ID:X+y00YZc
2024/01/12(金) 17:56:10.61ID:GVTP/oEY
クソみたいな結果と、隠蔽お手の物のクソみたいな会社の結果
どっちを信じるかだな
どっちを信じるかだな
2024/01/12(金) 18:48:40.28ID:sZwJGUbt
よし後輪ハブベアリングの外周グルっとシリコンスプレー打ってもらった(15k円)
明日のテストドライブ楽しみだー
サラバっキコキコ音
明日のテストドライブ楽しみだー
サラバっキコキコ音
2024/01/12(金) 19:03:46.65ID:X+y00YZc
>>904
ところがドッコイ、隠蔽云々ってのもスズキの燃費計測不正がそうだったように「再計測したらちゃんとカタログ値に収まってた(不正値には届いてない場合もあった)」ってケースもあり。
不正は不正でアカン事なのだが、製品のクオリティがアカンのとはまた別な話なんよ。
ダイハツの衝突試験結果も、発売後の第三者機関による試験結果ではちゃんとよい結果になってるし(キャストだけは対策品が必要かもしれないとなってるが)。
だいたいにして、根本的な問題としちゃ「そんな不正で普通に認可を出す国交省が悪い」はずなのに、それに触れる人やメディアは滅多にいない不思議。
国交省が変わらないから、不正が続々と起きてるのにね。
ところがドッコイ、隠蔽云々ってのもスズキの燃費計測不正がそうだったように「再計測したらちゃんとカタログ値に収まってた(不正値には届いてない場合もあった)」ってケースもあり。
不正は不正でアカン事なのだが、製品のクオリティがアカンのとはまた別な話なんよ。
ダイハツの衝突試験結果も、発売後の第三者機関による試験結果ではちゃんとよい結果になってるし(キャストだけは対策品が必要かもしれないとなってるが)。
だいたいにして、根本的な問題としちゃ「そんな不正で普通に認可を出す国交省が悪い」はずなのに、それに触れる人やメディアは滅多にいない不思議。
国交省が変わらないから、不正が続々と起きてるのにね。
2024/01/13(土) 11:57:49.10ID:93ZgMrBi
908阻止押さえられちゃいました
2024/01/13(土) 14:14:14.49ID:+k5Y5oE52024/01/14(日) 16:31:58.89ID:am7383BN
頑張ってカインズホームのスプレーグリスでも吹くか
910905
2024/01/14(日) 16:38:52.10ID:FWNEGljZ ハブベアリング周辺は金属とゴムしかないのですよ
通常のオイルやグリスはゴムとの相性が悪いのでシリコングリスを選ぶのです
給油の結果としては発生頻度が1/10以下に、音量も1/10位にはなりました
通常のオイルやグリスはゴムとの相性が悪いのでシリコングリスを選ぶのです
給油の結果としては発生頻度が1/10以下に、音量も1/10位にはなりました
2024/01/14(日) 20:52:55.65ID:sF+hnWji
自分もシリコングリスにしてるわ
他も試したけど1番効いとる
他も試したけど1番効いとる
2024/01/15(月) 16:56:22.54ID:8en7fN6O
シリコングリス?
AZのは硬いみたいだけど、ちょうど0辺りがいいのだろうか
AZのは硬いみたいだけど、ちょうど0辺りがいいのだろうか
913阻止押さえられちゃいました
2024/01/16(火) 04:52:30.14ID:U5rb6NQD C+pod 秋終了
2024/01/16(火) 12:02:33.76ID:FWs44uS+
あらら
何のために生まれてきたのか…
何のために生まれてきたのか…
2024/01/16(火) 18:30:38.84ID:0XIkok/H
次はヤマハの超小型EVプラットフォームに期待!
つかコムスもバックオーダーたまってて納期長くなってるから、そろそろトヨタ車体でのチマチマした受注生産から、モデルチェンジしてヤマハ製になっても良さそうな。
つかコムスもバックオーダーたまってて納期長くなってるから、そろそろトヨタ車体でのチマチマした受注生産から、モデルチェンジしてヤマハ製になっても良さそうな。
2024/01/16(火) 21:57:26.83ID:nGPAScaL
とりあえずドアとリチウムとJ1772充電ポートよろしこ
2024/01/17(水) 05:25:58.13ID:G/LwDwWI
C+podもトヨタ車体で生産継続してくれよ
リースだけで撤退って勿体なさすぎる
リースだけで撤退って勿体なさすぎる
2024/01/17(水) 09:47:46.06ID:1F6lc18R
>>917
なんか、「閉店と言われたら急に足を運びたくなったラーメン屋」とか、「販売終了と言われたら急に食べたくなったカール」みたいな扱いだな…
なんか、「閉店と言われたら急に足を運びたくなったラーメン屋」とか、「販売終了と言われたら急に食べたくなったカール」みたいな扱いだな…
919阻止押さえられちゃいました
2024/01/17(水) 18:52:26.33ID:MkmB+des 例のキコキコ音、バラさなくてもドライブシャフトの繋ぎ目からシリコンスプレーするだけで改善されるって、にゃんこR氏のYouTubeに出てたね。
試してみよう。
試してみよう。
2024/01/18(木) 16:42:22.65ID:8CdcfCp6
もう何千キロも鳴らしながら走ったから、オイルシール交換した方が良さそう
921阻止押さえられちゃいました
2024/01/18(木) 16:43:39.81ID:4WxO+wua シリコンスプレーで見事にキコキコ音消えたよ〜。
滴るほどたっぷりと、上からも下からもスプレーしたらいいみたい。
上からだけだと音消えなかった。
滴るほどたっぷりと、上からも下からもスプレーしたらいいみたい。
上からだけだと音消えなかった。
2024/01/18(木) 16:47:42.08ID:8CdcfCp6
情報サンクス
地面に這いつくばって下から吹くのが億劫でテキトーに上えから吹いただけだと駄目だったが、また挑戦してみるか
地面に這いつくばって下から吹くのが億劫でテキトーに上えから吹いただけだと駄目だったが、また挑戦してみるか
923阻止押さえられちゃいました
2024/01/18(木) 17:48:03.87ID:ORHddpA4 >>922
段差のある所にバックでギリギリに付けて、下の段から吹いたら楽だった。
段差のある所にバックでギリギリに付けて、下の段から吹いたら楽だった。
2024/01/18(木) 19:28:48.48ID:8CdcfCp6
>>923
サンクス
サンクス
2024/01/19(金) 01:29:44.82ID:wYrSXJhw
グリスがいいのかシリコンスプレーがいいのか、どっちなんだい
2024/01/19(金) 02:28:45.23ID:lIJP8jPC
グリスの方が長持ち、でも手間が掛かる
927阻止押さえられちゃいました
2024/01/20(土) 14:58:28.45ID:iaKXa2/G すまんが駐車スペースと金がないから、買い物用にコムスが気になってるんだけどさ
他に車がない場合って、コムスで入れる任意保険は何になるの?
他に車がない場合って、コムスで入れる任意保険は何になるの?
2024/01/20(土) 15:58:03.62ID:MrQTkg9n
バイク用の保険で50t以下の区分で入れるよ
2024/01/20(土) 17:31:51.57ID:EavBeeLf
でも今新車はすぐには手に入らないよな
2024/01/20(土) 17:43:48.68ID:wYxhhuQB
昨年9月に受注生産で4ヶ月待ちとなってから、新しいアナウンスは出てないね。
2024/01/20(土) 20:48:46.92ID:8Xvac4pU
納期長過ぎソ連じゃあるまいし
2024/01/21(日) 10:53:33.80ID:+wGXfQhf
>>931
昨今の半導体不足とか知らんの?ちゃんとニュースはチェックした方が…
昨今の半導体不足とか知らんの?ちゃんとニュースはチェックした方が…
2024/01/21(日) 10:56:46.30ID:+wGXfQhf
>>931
なお、ソ連というか東側の民間向け納期で長いのは数ヶ月とかの問題でなかったよ(ソ連はフィアットと合弁してたから、むしろマシだったかも)。
国や地域にもよるんだろうが、東ドイツの国民車トラバントは1991年の東西冷戦終結時にまだ1960〜1970年代のバックオーダーが残ってた。
なお、ソ連というか東側の民間向け納期で長いのは数ヶ月とかの問題でなかったよ(ソ連はフィアットと合弁してたから、むしろマシだったかも)。
国や地域にもよるんだろうが、東ドイツの国民車トラバントは1991年の東西冷戦終結時にまだ1960〜1970年代のバックオーダーが残ってた。
2024/01/24(水) 09:12:36.82ID:yEC5fs5K
キュルキュル音はグリスで消えたけど、デフのバックラッシュ音は消えないもんかね
2024/01/24(水) 09:28:47.58ID:i/UAtadR
バックラッシュ音なんて鳴んの!?
コムスでそんなん聞いたことない
コムスでそんなん聞いたことない
936阻止押さえられちゃいました
2024/01/24(水) 12:54:20.58ID:JmYaF2/a デフオイルにLSベルハンマーおすすめ
https://suzuki-kikoh.com/tech/qapdf/tm-car.pdf
https://suzuki-kikoh.com/tech/qapdf/tm-car.pdf
2024/01/24(水) 14:49:59.86ID:4/e726uk
とりあえずベルハンマーにだけは関わらないようにしないとな
2024/01/25(木) 01:41:35.29ID:22CoqmpV
>>935
シフトレバーをDとRにした時、デフからドンて音がするんだよね。
バックラッシュは症状を検索した時に出てきた言葉だから、実際は違うのかもしれない。
停止した時もドン音がするけど、こっちはブレーキの踏み方で消せることが分かった。
シフトレバーをDとRにした時、デフからドンて音がするんだよね。
バックラッシュは症状を検索した時に出てきた言葉だから、実際は違うのかもしれない。
停止した時もドン音がするけど、こっちはブレーキの踏み方で消せることが分かった。
2024/01/25(木) 08:02:22.35ID:otV4jvEZ
コムスの純正ホーンボタンのマークって交換できますか?
2024/01/25(木) 13:41:53.17ID:spg5q8dE
シリコンスプレーでかなりキュルキュル音減ったけど、まだ残ってるな
8000km位は鳴らしながら走ってたからもうオイルシールが傷んでるのかも?
暖かくなったら交換するか
8000km位は鳴らしながら走ってたからもうオイルシールが傷んでるのかも?
暖かくなったら交換するか
941阻止押さえられちゃいました
2024/01/28(日) 09:41:01.58ID:d28X53x02024/01/28(日) 13:18:39.04ID:iBpnjji2
momoのウッドステアリング買ったけど屋外放置してたら割れやしないか心配なで装着出来ずにいる
無難に軽自動車の方に付けたべきか
無難に軽自動車の方に付けたべきか
2024/01/28(日) 14:08:14.62ID:SE8k74tz
>>942
オープンカーとか、クローズドボディでも青空駐車では車内温度がすごくなる環境とか、もっとキビシイ環境でも付けてるから、気にしても仕方ないのでは。
オープンカーとか、クローズドボディでも青空駐車では車内温度がすごくなる環境とか、もっとキビシイ環境でも付けてるから、気にしても仕方ないのでは。
2024/01/28(日) 16:35:07.17ID:rQEPF69K
ウッドステアリングは事故ったときに刺さりますよ
945阻止押さえられちゃいました
2024/01/29(月) 18:09:04.48ID:gsSWV6Hd2024/01/31(水) 11:42:56.00ID:4ET3ln1b
もう8年ほど青空駐車でえすがMOMOのハンドルはツヤピカのままです
ホーンボタンだけはあえて純正をつけています
グリスはゴムへの攻撃性が無いシリコンをおすすめします
丁度は軟らかいほうがいいと思います
ギアのガクガクはデフオイル交換が効くかと
ホーンボタンだけはあえて純正をつけています
グリスはゴムへの攻撃性が無いシリコンをおすすめします
丁度は軟らかいほうがいいと思います
ギアのガクガクはデフオイル交換が効くかと
2024/01/31(水) 14:08:38.89ID:JlD+PTwV
参考にさせて頂きます。
2024/02/12(月) 17:28:37.64ID:uO1odzdk
冬は全然長距離乗らないな、今年まだ50km以上のロング案件は一度も乗って無いや
2024/02/12(月) 18:58:50.34ID:jM+io4dP
寒いし、暖かくなってからでいいよ。
950阻止押さえられちゃいました
2024/02/13(火) 00:04:10.05ID:Hl4knR8W 100ahのリン酸鉄積んだ者だけど、120km達成したよー。
残量20%だけど、全開にすると低電圧でシャットダウンされそうだったので、この辺が安全域かなぁ。
大体15km走行で10Ah減るぐらい。
卒FITで売電7円/KWhの太陽光で充電してるから、100km走行5kw/hの充電コスト35円ぐらい。安すぎ。
鉛蓄電池みたいに空っぽ放置で劣化しないんで、晴れの日中を待って充電出来るのもリン酸鉄の利点かな。
残量20%だけど、全開にすると低電圧でシャットダウンされそうだったので、この辺が安全域かなぁ。
大体15km走行で10Ah減るぐらい。
卒FITで売電7円/KWhの太陽光で充電してるから、100km走行5kw/hの充電コスト35円ぐらい。安すぎ。
鉛蓄電池みたいに空っぽ放置で劣化しないんで、晴れの日中を待って充電出来るのもリン酸鉄の利点かな。
2024/02/13(火) 15:26:16.34ID:3gcN5GQv
レポ乙
リン酸鉄とリチウム、鉛で我慢悩むなぁ
リン酸鉄とリチウム、鉛で我慢悩むなぁ
2024/02/13(火) 18:01:33.19ID:Gjr43chW
バッテリだけトヨタでリン酸化してくれんかな
デザインは今のままでいいのでバッテリだけ選べてメンテもやってほしい
デザインは今のままでいいのでバッテリだけ選べてメンテもやってほしい
2024/02/13(火) 18:57:41.89ID:bTkORjin
バッテリーが寿命を迎えてきてるけど20万かけて載せ替えるか、売り払って別の中古に買い換えるか、降りるか悩み続けて10ヶ月くらい放置してる
2024/02/13(火) 19:31:11.09ID:A1q/l1t1
載せ替える
2024/02/13(火) 19:55:33.87ID:3gcN5GQv
そんなんリチウム載せ変えだろ、チャンスを逃すな
こっちは中古車の純正鉛で意外にも60km以上走れてるから、載せ変え躊躇するわ
こっちは中古車の純正鉛で意外にも60km以上走れてるから、載せ変え躊躇するわ
956阻止押さえられちゃいました
2024/02/13(火) 21:52:35.42ID:yF83iGhO 自分なりに鉛電池やリチウム系電池の利点、欠点をまとめてみた。
純正鉛蓄電池
利点
高信頼性、安価、パルス充電したら蘇る可能性あり、低重心になり安定。
欠点
重い(約120kg)、航続距離短い(50kmぐらい?)、寿命短め、重いので登坂力落ちる。
リーフリチウムバッテリー
利点
ヤフオク等で入手が容易。リーフ中古バッテリーなら安価な場合も。軽量(10個で約20Kg)、登坂力最強、リーフバッテリー20個なら120km走る。10個なら60km?、10個なら純正バッテリースペースに収まる。低重心じゃなくなっても、思ったより安定性はある。
欠点
劣化バッテリーだと40km程しか走らない。バッテリーやBMS組むのにある程度知識が必要。BMS無しバランサーのみの場合過充電で燃える可能性あり。満充電にすると、回生ブレーキで最高電圧許容値を超えちゃう(BMSがシャットダウン)。
リン酸鉄
利点
鉛蓄電池より軽い(100Ahで50〜60kg)。航続距離長い(100Ahで120km)。寿命が長い。ほぼ満充電でも回生ブレーキ大丈夫。バラセルを組むなら、多分純正スペースに入る。
欠点
価格が高い。バッテリーやBMSを組むのに知識が必要。氷点下での充電や回生ブレーキが不可なので、寒冷地は注意。AliExpress等で入手しないといけない。12Vバッテリー型を6個組む方法もあるが、さらに高価、床からはみ出る(12Vバッテリー用のバランサーもいる)
鉛蓄電池、リン酸鉄ハイブリッド方式
純正鉛蓄電池に72Vのリン酸鉄パッケージを並列接続する方法。
利点
純正バッテリーがヘタってても使えるようになる。航続距離が伸びる(40Ahリン酸鉄追加で100kmくらい?)。配線工事が比較的簡単。比較的安価(AliExpressで8万円ぐらい?)
欠点
20kg程重くなる。入手先のAliExpressは偽物やトラブルも多い。駐車中は切り離しておかないと、バッテリー同士で充電しあって寿命が短くなる。
注意
バッテリー電圧は80Vにもなるので、感電やショートに注意。自信や知識の無い人はやめておきましょう。
加速時や回生ブレーキ時には80A近くの電流が流れるので、BMSは定格120A以上あった方がいいかも。BMSはJK社製が良いみたい。
間違ってたり、追加があればヨロ。
純正鉛蓄電池
利点
高信頼性、安価、パルス充電したら蘇る可能性あり、低重心になり安定。
欠点
重い(約120kg)、航続距離短い(50kmぐらい?)、寿命短め、重いので登坂力落ちる。
リーフリチウムバッテリー
利点
ヤフオク等で入手が容易。リーフ中古バッテリーなら安価な場合も。軽量(10個で約20Kg)、登坂力最強、リーフバッテリー20個なら120km走る。10個なら60km?、10個なら純正バッテリースペースに収まる。低重心じゃなくなっても、思ったより安定性はある。
欠点
劣化バッテリーだと40km程しか走らない。バッテリーやBMS組むのにある程度知識が必要。BMS無しバランサーのみの場合過充電で燃える可能性あり。満充電にすると、回生ブレーキで最高電圧許容値を超えちゃう(BMSがシャットダウン)。
リン酸鉄
利点
鉛蓄電池より軽い(100Ahで50〜60kg)。航続距離長い(100Ahで120km)。寿命が長い。ほぼ満充電でも回生ブレーキ大丈夫。バラセルを組むなら、多分純正スペースに入る。
欠点
価格が高い。バッテリーやBMSを組むのに知識が必要。氷点下での充電や回生ブレーキが不可なので、寒冷地は注意。AliExpress等で入手しないといけない。12Vバッテリー型を6個組む方法もあるが、さらに高価、床からはみ出る(12Vバッテリー用のバランサーもいる)
鉛蓄電池、リン酸鉄ハイブリッド方式
純正鉛蓄電池に72Vのリン酸鉄パッケージを並列接続する方法。
利点
純正バッテリーがヘタってても使えるようになる。航続距離が伸びる(40Ahリン酸鉄追加で100kmくらい?)。配線工事が比較的簡単。比較的安価(AliExpressで8万円ぐらい?)
欠点
20kg程重くなる。入手先のAliExpressは偽物やトラブルも多い。駐車中は切り離しておかないと、バッテリー同士で充電しあって寿命が短くなる。
注意
バッテリー電圧は80Vにもなるので、感電やショートに注意。自信や知識の無い人はやめておきましょう。
加速時や回生ブレーキ時には80A近くの電流が流れるので、BMSは定格120A以上あった方がいいかも。BMSはJK社製が良いみたい。
間違ってたり、追加があればヨロ。
957阻止押さえられちゃいました
2024/02/14(水) 01:58:36.92ID:dzyjn0UN >>956
リーフリチウム11個で84V運用すれば回生怖くなくなるんじゃ無いか?
リーフリチウム11個で84V運用すれば回生怖くなくなるんじゃ無いか?
2024/02/14(水) 09:46:44.28ID:9csrZSUt
リチウム化は知識ないから怖くて手出せないんだよね
2024/02/14(水) 10:09:01.63ID:fBOuhr/J
鉛新品高いから再生バッテリーで頑張ってますわ
車持ってないからコムスくん様々
車持ってないからコムスくん様々
2024/02/14(水) 11:17:56.44ID:eVeVUdfr
鉛新品と12Vバッテリー型リチウムを6個組む方とでは寿命まで比較してのコスパはどう?
2024/02/14(水) 13:02:39.07ID:dZrMWYtz
>>952
そのまんまリチウムイオン版出しても高くて無駄に航続距離長くたって用途に沿わないから誰も買わないだろうけどね。
しかしアフターパーツとして出すのは大いにアリだと思う。
ボディキットの提案するんだったら、バッテリー換装キットだってあってもいいよねぇ?(なおトヨタ基準で安全性確保するからクソ高いだろうけど、趣味だから許される)
そのまんまリチウムイオン版出しても高くて無駄に航続距離長くたって用途に沿わないから誰も買わないだろうけどね。
しかしアフターパーツとして出すのは大いにアリだと思う。
ボディキットの提案するんだったら、バッテリー換装キットだってあってもいいよねぇ?(なおトヨタ基準で安全性確保するからクソ高いだろうけど、趣味だから許される)
2024/02/14(水) 13:20:42.21ID:zmTpmWzb
トヨタが純正オプションとして出すなら、
重量バランス変わりすぎて安全性のために無駄に錘積みそう
バイポーラ型ニッケル水素電池あたりの重い電池の方が出しやすかったりするのでは
重量バランス変わりすぎて安全性のために無駄に錘積みそう
バイポーラ型ニッケル水素電池あたりの重い電池の方が出しやすかったりするのでは
963阻止押さえられちゃいました
2024/02/14(水) 17:39:08.29ID:dzyjn0UN2024/02/14(水) 20:19:51.34ID:fBOuhr/J
2024/02/14(水) 20:28:11.39ID:LIxBpC69
>>964
お幾ら?
お幾ら?
2024/02/14(水) 22:14:21.64ID:fBOuhr/J
>>965
駆動用が132000円で補機がアマゾンの5000円くらいのやつやったはず
駆動用が132000円で補機がアマゾンの5000円くらいのやつやったはず
2024/02/14(水) 22:49:48.67ID:LIxBpC69
>>966
サンクス
サンクス
2024/02/14(水) 23:08:35.43ID:EvaoO9qs
リチウム30万で買って、中古鉛10万で売るのもアリか
969阻止押さえられちゃいました
2024/02/15(木) 18:24:43.01ID:IgfnLs+J2024/02/15(木) 19:23:44.76ID:iE1ID1Pg
バッテリー交換で盛り上がってる所スマン。
トヨタ本社がC+podの商売止めたから、
トヨタ車体がドア付き出しても無問題だろ。
マクドpodの前例が有るから役所もOK。
んでもって、既存ユーザにもパーツを販売!
トヨタ本社がC+podの商売止めたから、
トヨタ車体がドア付き出しても無問題だろ。
マクドpodの前例が有るから役所もOK。
んでもって、既存ユーザにもパーツを販売!
2024/02/15(木) 20:53:19.64ID:QXAZy3rI
>>970
まだ6月くらいまで生産するし、5月くらいまでオーダー受け付けるし、その後の後継車が無いとも限らないよ。
つか、別にトヨタ車体が出していいかどうかはC+pod関係無い。
売れると思えば出すだろうし、売っても意味なきゃ出さないだろうし。純正じゃなくてもアフターパーツあるし。
むしろせっかく出たアフターパーツが売れないからトヨタ車体も乗り気にならないんじゃね?
取り付けを頼まれかねないディーラーだって、余計な作業増やされてイヤだろうし。
まだ6月くらいまで生産するし、5月くらいまでオーダー受け付けるし、その後の後継車が無いとも限らないよ。
つか、別にトヨタ車体が出していいかどうかはC+pod関係無い。
売れると思えば出すだろうし、売っても意味なきゃ出さないだろうし。純正じゃなくてもアフターパーツあるし。
むしろせっかく出たアフターパーツが売れないからトヨタ車体も乗り気にならないんじゃね?
取り付けを頼まれかねないディーラーだって、余計な作業増やされてイヤだろうし。
2024/02/15(木) 20:54:29.09ID:hP1d613t
cポットと言えば、あれのミニカー登録が居たらしい
モーター出力さえ抑えればミニカー登録は可能なんだよな
モーター出力さえ抑えればミニカー登録は可能なんだよな
2024/02/15(木) 20:58:04.22ID:QXAZy3rI
2024/02/15(木) 21:11:12.58ID:/L2YQJEV
バラしてドアだけほしいな
975阻止押さえられちゃいました
2024/02/15(木) 23:46:34.06ID:wBaVFoaX アジア向けにはドア標準装備だよな
2024/02/16(金) 09:47:06.45ID:G4z2ATCJ
国内はドアなくても売れるからじゃない?
2024/02/16(金) 11:54:50.73ID:a+NBB8Ls
というか、C+podのドアを外してもコムスにつけられるわけもないが、何に使うんだ????
2024/02/16(金) 12:32:06.17ID:6FIwN+78
2024/02/16(金) 12:37:05.24ID:+AesT9EX
コムス売れてもディーラーは儲からないかもな
オイル交換も車検整備の仕事もなく、一体何処で儲ければよいのやら
オイル交換も車検整備の仕事もなく、一体何処で儲ければよいのやら
980阻止押さえられちゃいました
2024/02/16(金) 13:37:29.85ID:aRCVXnH7 >>979
バッテリー交換と点検整備だけだと
ガソリン車やハイブリッドと比べると頻度も低いし儲からないだろうね
近所の新聞配達所は10年位コムス3台使ってるからバッテリー交換はディーラーサービス任せだと思う
バッテリー交換と点検整備だけだと
ガソリン車やハイブリッドと比べると頻度も低いし儲からないだろうね
近所の新聞配達所は10年位コムス3台使ってるからバッテリー交換はディーラーサービス任せだと思う
981阻止押さえられちゃいました
2024/02/16(金) 13:38:25.91ID:aRCVXnH7 >>976
部品で取れるようにして欲しいとは思う
部品で取れるようにして欲しいとは思う
2024/02/16(金) 20:36:11.52ID:a+NBB8Ls
>>978
そのへんもう自動車メーカーは置いてけぼりになってて、充電スポットともどもガソリンスタンドの新たな商売になりつつあるけどね。
既に給油機が1つもないEV専用スタンドとかENEOSはやってるし。
で、ミニカーのいいとこは型式指定がないので、国交省(旧・運輸省)も通産省も横槍入れて潰せないという…一応超小型モビリティ推進の立場でもあるしね。
そのへんもう自動車メーカーは置いてけぼりになってて、充電スポットともどもガソリンスタンドの新たな商売になりつつあるけどね。
既に給油機が1つもないEV専用スタンドとかENEOSはやってるし。
で、ミニカーのいいとこは型式指定がないので、国交省(旧・運輸省)も通産省も横槍入れて潰せないという…一応超小型モビリティ推進の立場でもあるしね。
2024/02/16(金) 20:42:23.50ID:a+NBB8Ls
>>979-981
品質向上してからディーラーの仕事なんて元から激減してるよ。
簡単なオプションパーツの取り付けやオイル交換以外は、下請けに出してるとこも多いし。
それでかつては携帯電話の代理店をやってたんだけど、それも儲からないので最近はカーシェアやったり。
カーシェアやレンタカーの拠点としては、整備一式揃ってるから向いてるんだよね。
そもそも新車自体、最近は「WEB販売のみ」ってパターンが輸入車に限らず増えてるから、ディーラーの役割も変わって当然。
そのうちコンビニの駐車場に3台くらい超小型やミニカーのカーシェア置いて、「これがディーラーの営業所です」ってなるやもしれん。
品質向上してからディーラーの仕事なんて元から激減してるよ。
簡単なオプションパーツの取り付けやオイル交換以外は、下請けに出してるとこも多いし。
それでかつては携帯電話の代理店をやってたんだけど、それも儲からないので最近はカーシェアやったり。
カーシェアやレンタカーの拠点としては、整備一式揃ってるから向いてるんだよね。
そもそも新車自体、最近は「WEB販売のみ」ってパターンが輸入車に限らず増えてるから、ディーラーの役割も変わって当然。
そのうちコンビニの駐車場に3台くらい超小型やミニカーのカーシェア置いて、「これがディーラーの営業所です」ってなるやもしれん。
2024/02/17(土) 01:46:24.51ID:jl4gog6p
まさかシーポッドがコムスより先に終売するとは
何がしたかったんや…
何がしたかったんや…
2024/02/17(土) 10:57:28.53ID:O6ArIStk
EVはやっぱりダメだったというのが今の世界の潮流
電気代の高騰もあるが、そもそも使い勝手が悪いのがバレた
正気な人たちはトヨタのハイブリッドを買う
置いてきぼりとか、アホか
中国主導の一帯一路で「バスに乗り遅れるな」とか言ってたアホがいたが、そのたぐいだろうか
電気代の高騰もあるが、そもそも使い勝手が悪いのがバレた
正気な人たちはトヨタのハイブリッドを買う
置いてきぼりとか、アホか
中国主導の一帯一路で「バスに乗り遅れるな」とか言ってたアホがいたが、そのたぐいだろうか
2024/02/17(土) 11:24:23.75ID:7MOqjeZk
工場内のフォークリフトは完全にバッテリー式に置き換わっているけどね
要は適材適所
近所の足代わりならコムスで十分なシーンはかなりある
セカンド、サードカーならミニカーが合理的でも皆軽自動車を維持負担している
普及すれば環境負荷も減って良いのは判っていても
保険含め自動車業界全体の支出額を減らす行為は自らの商売を狭める事なのでコムスの改良は出来てもやらない
ミニカーが原付きバイクと同じ扱いという法律上の問題で結局普及の妨げになってしまっているのが現状
要は適材適所
近所の足代わりならコムスで十分なシーンはかなりある
セカンド、サードカーならミニカーが合理的でも皆軽自動車を維持負担している
普及すれば環境負荷も減って良いのは判っていても
保険含め自動車業界全体の支出額を減らす行為は自らの商売を狭める事なのでコムスの改良は出来てもやらない
ミニカーが原付きバイクと同じ扱いという法律上の問題で結局普及の妨げになってしまっているのが現状
2024/02/17(土) 14:48:03.52ID:pp+rfo9A
フォークリフトが元々重しを付けてた分の錘としてバッテリーを使えて一石二鳥だったように、
コムスも鉛の重さを低重心安定性に使ってるから、
そんな小さくて背が高い屋根付きの安定性確保の為のバッテリーは良い組み合わせなんだろうな
CPodは車体の安定がある規模で意味がなかった
コムスも鉛の重さを低重心安定性に使ってるから、
そんな小さくて背が高い屋根付きの安定性確保の為のバッテリーは良い組み合わせなんだろうな
CPodは車体の安定がある規模で意味がなかった
988阻止押さえられちゃいました
2024/02/17(土) 15:54:47.28ID:1/iAI2HF 昨日コムスのメインキーシリンダーの中で鍵が折れて詰まってしまった
キーシリンダー外そうとしたがステアリング周りに圧着されていて仕方なくステアリングシャフトの連結外して丸ごと鍵屋に持ち込んで作業して貰ってるが
中に詰まった折れた鍵を取り出すのは難易度高いみたいで苦戦してるよ
キーシリンダー外そうとしたがステアリング周りに圧着されていて仕方なくステアリングシャフトの連結外して丸ごと鍵屋に持ち込んで作業して貰ってるが
中に詰まった折れた鍵を取り出すのは難易度高いみたいで苦戦してるよ
2024/02/17(土) 15:56:16.49ID:wj8Sf5Ts
>>988
走行何キロくらいかな?
走行何キロくらいかな?
2024/02/17(土) 15:57:12.34ID:PLs0Mfjh
結局最後は値段だと思うけどね
C+Podは高すぎるし、コムスが売れてるのも軽より手ごろだからだろう
C+Podは高すぎるし、コムスが売れてるのも軽より手ごろだからだろう
2024/02/17(土) 16:36:00.69ID:wj8Sf5Ts
格安だと思うけどな
リチウム、200V充電、ドア、エアコン
これだけコムスに付けたら幾らするか
リチウム、200V充電、ドア、エアコン
これだけコムスに付けたら幾らするか
992阻止押さえられちゃいました
2024/02/17(土) 19:08:08.48ID:1/iAI2HF >>989
3万くらいです
3万くらいです
2024/02/17(土) 19:25:06.33ID:wj8Sf5Ts
2024/02/17(土) 20:13:50.39ID:J63plKHF
>>991
高すぎるって言ってもサクラ(約255〜304万)より数十万から100万円以上安いよ?
サクラみたいな軽EVよりちょっと少ないけど、国のCEV補助金とか自治体の補助金も出るし、東京都とか住んでる地域によってC+podはどんな軽自動車よりも安い。
(問題はサクラも大抵の軽自動車より安く買えちゃう事だが)
高すぎるって言ってもサクラ(約255〜304万)より数十万から100万円以上安いよ?
サクラみたいな軽EVよりちょっと少ないけど、国のCEV補助金とか自治体の補助金も出るし、東京都とか住んでる地域によってC+podはどんな軽自動車よりも安い。
(問題はサクラも大抵の軽自動車より安く買えちゃう事だが)
2024/02/17(土) 22:23:07.76ID:dRQgk6MS
なにってコムスはかわいい
2024/02/17(土) 23:37:44.54ID:J63plKHF
自動車界のモフモフ系
2024/02/18(日) 01:40:38.46ID:sI9gr2rX
異世界モフモフ
2024/02/18(日) 09:00:43.72ID:yR8sbFEH
2024/02/18(日) 12:03:39.34ID:iDlZ/zZ/
二輪乗りからしたら安全装備なんてクソ喰らえだっちゃ
1000阻止押さえられちゃいました
2024/02/18(日) 12:04:28.91ID:iDlZ/zZ/ 1000ならコムスFMC
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 392日 19時間 16分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 392日 19時間 16分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 日産、日本から撤退へ [709039863]
- 「オススメのアニメゲーム教えれ」←このスレ立てる価値観が分からない
- 【朗報】宮迫博之さん、豪華すぎるメンツで飲む
- 【悲報】公務員の名札、本名とは別に「ビジネスネーム」OK カスハラ対策 [966044473]
- 🥺👉🏡
- 中居正広、反撃開始。フジ第三者委の報告書に反論 性暴力認定は「問題」 証拠を出せ ★2 [833348454]