X



【トヨタ車体】超小型EV コムス 2台目【COMS】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/02(水) 15:16:59.98ID:iq79dwqa
ひとに、地球にやさしい。
超小型EV「コムス」

http://coms.toyotabody.jp

飼ってる人
飼っていた人
これから飼おうとしている人
見たことあるゾ!という人
色々と語りましょう。

前スレ
【トヨタ車体】超小型EV コムス【COMS】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1514287087/

その他、ミニカーや超小型モビリティスレ

【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1617184611/
【超小型EV】C+pod【2人乗り】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1617767578/
2021/06/02(水) 15:17:53.39ID:iq79dwqa
2スレ目立てました。
関連スレへのリンクを追加。
2021/06/03(木) 07:50:52.18ID:uh8o1aj3
>>2
おつ
4阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/06(日) 09:08:23.91ID:v4w+nh6c
互換性のある中国産のバッテリーって安くあるの?
2021/06/06(日) 10:22:14.87ID:F6phIgPR
くっすんガレージのリチウムって21700の組電池なんだろうか?
そのまま付けてるように見えるけど、回生ブレーキの逆起電流で1年位で内蔵BMS焼損すると思うのだけど大丈夫なんかな?
6阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/06(日) 18:40:29.21ID:fFZcvuur
https://m.youtube.com/watch?v=jPJYPO3-xlo

コムスのオーナー殺された。
カイエンのセカンドカーっぽい
2021/06/06(日) 19:18:37.73ID:oz4tnDmy
>>6
自動車工場なら預かった車とか販売用の車とかもありうると思うが、なぜ
被害者がオーナーだって知ってる?

ま、まさかお前が・・・
2021/06/06(日) 20:45:57.43ID:btJxD8qT
これちょっと前にヤフオクに出てたリチウム化したフェラーリカラーのコムスじゃね?発送地域愛知県だったし
2021/06/06(日) 20:50:30.69ID:btJxD8qT
リンク貼り忘れた

満充電100km走行可能!コムス P-COM 走行17000q ディスクブレーキ リチウムイオンバッテリー https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p845540862
2021/06/06(日) 21:35:58.48ID:4yc4Wmj9
>>6-7
わざわざ他スレとマルチせんでいいから…

【国産】レア車発見したら報告スレ 68台目【輸入】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1618048151/926,930
2021/06/07(月) 02:03:15.06ID:0Vuw52HP
>>8
多分そうだね
店名で検索すると所在地が分かり、ストリートビュー確認すると背景同じっぽい
12阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/07(月) 15:35:37.95ID:ADsrye4u
>>8-9
ようわかったなあ
真ん中のラインとフェラーリマークがまさにそうだ
そしてホイルのキャップもナットも同じ
13阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/07(月) 17:40:55.65ID:mE2Wstoh
https://m.youtube.com/watch?v=TqZHXfsvDgw

鑑識がコムス調べてるよ?
犯行に使われた車両なのか?
それとも犯人の指紋が残ってないか指紋採取か?
赤いのは珍しいな。
黒とか白とかシルバーばかりだからな。
14阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/07(月) 18:26:39.36ID:WA+UFviM
>>13
普通にオールペンしてると思う
オークション見れば分かるけどオーバーフェンダー付けてる
15阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/07(月) 18:30:22.47ID:WA+UFviM
つーかなんか怪しくないか?
リチウムイオンの載せ換えのは無しは前スレであって
ちょっとした議論になってたような
現車確認に行ったときにトラブルになってって・・・?
16阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/07(月) 18:31:15.49ID:WA+UFviM
ごめん変換ミスった

つーかなんか怪しくないか?
リチウムイオンの載せ換えの話は前スレであって
ちょっとした議論になってたような
現車確認に行ったときにトラブルになってって・・・?
2021/06/08(火) 09:54:19.97ID:D7DLgAle
ネタにマジレスもアホだけど
リチウム反対派の奴がわざわざリチウム積み換えのコムス見に行って難癖付けないだろ?

個人的には、改造センス悪いし高いから興味無かった
18阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/09(水) 14:35:25.10ID:qnWp57hw
パルス充電器試した人いますか?
2021/06/09(水) 19:58:09.72ID:kfrHB/nB
やって報告して下さいな
効果有るのは間違いないよ、実用になるレベルまで蘇生出来るかは分からんが
2021/06/10(木) 08:16:51.59ID:MT0nZNr+
>>18
前スレで書いたけど、
中古で30km走るのがやっとだったのを
一時的に満タン50km走れるようになったよ、
2021/06/10(木) 09:18:35.23ID:yt31FC6V
>>20
横からだがこれやね?

956 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2021/05/28(金) 11:37:28.12 ID:3rgWva+n
>>953
俺も ヤフオクで 走行距離800km程度のを買ったら
30Km程度しかバッテリー持たなかったから。
多機能バッテリーチャージャーの 再生をやったら。
一時的に50Km程度走れるようになったよ

屋根付き車庫とか、のスペースと 作業時間が1週間位掛かった。
(バッテリー1つの再生に1日で、7個)
22阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/10(木) 10:09:16.22ID:ov44eK7p
前スレ思い出した

リチウムイオン10万とか言われててそれパーツだけじゃん
工賃はプライスレス
ヤフオク

事件

中古でスペック60キロ走れた
たまたまだ
アタリもある
中古だからハズレが多い
自分のはアタリだった

???

>>18-20
パルス充電
知識と充電器が必要でプライスレス

???
2021/06/11(金) 01:57:40.55ID:oGDnjcoz
>>22
何を言いたいのかよく分かりません
2021/06/11(金) 07:58:29.56ID:ttk5cYT/
ネットでのいざこざを現実に持ち込んでしまう人が居るってことじゃ
2021/06/11(金) 08:51:53.96ID:f2Z5U1eE
こんな日本語の不自由な奴が客で来たら、そりゃ揉めるわな
2021/06/12(土) 10:36:03.71ID:V8TtIBeK
図星だった模様
情報提供するか
2021/06/13(日) 09:07:31.88ID:KPy0geKF
航続距離200kmかぁ、いいなぁ
28阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/13(日) 13:14:34.45ID:Eh1NyRQP
栃木のあたりでリチウムイオン電池積んでくれるところない?
2021/06/14(月) 16:10:49.55ID:vBk+oAUh
栃木と言えばあの人だろう
わざわざコムスにリチウム積む為の専用クレーン造る程入れ込んでるからな
30阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/21(月) 10:20:14.53ID:p/iC2Ekd
ここもモビスレも書き込みがないんだけどやっぱり掲示板のいさかいが原因だったか・・・
31阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/21(月) 17:08:17.14ID:XEXW6QXE
車の雑誌(ベストカー)で
ミニカーって小型特殊扱いで
乗るには
小型特殊か普通免許がいるっての書いてあったが、
本当にコムスとか小型特殊免許で乗れるのか?
普通免許無いと乗れないって聞いたけど
小型特殊免許で乗れるなら16〜乗れるな。
2021/06/21(月) 19:19:43.55ID:g4P/iIkN
>>31
84年の道交法改正以前は原付免許で乗れたので16歳から乗れたが、
それ以降は普通免許が必要なので18歳以上でないと乗れない。

過去も含めて小型特殊の免許で運転できたことはないので、雑誌の
記載は嘘。
2021/06/21(月) 20:29:43.80ID:d/DXu9PL
ベストカーなんてスポーツ新聞程度の代物だから、記事の内容信じてるならアホだぞ
34阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/21(月) 22:45:08.38ID:4EzsAaRc
スポーツ新聞っても
日刊スポーツ、報知スポーツ、中日スポーツみたいな一流新聞と
中京スポーツみたいな三流スポーツ新聞でかなり違うぞ!
2021/06/22(火) 09:07:47.37ID:lMQS4N2+
小型特殊枠は
たしか、バギーのミニカー登録ブームの時に
大排気量モデルを無理やり公道走行可能にするために
小型特殊車両、農耕車で登録しまくってた
2021/06/22(火) 10:38:05.32ID:3yb9vZFs
リチウム化するか悩むな、微妙に航続距離が足りない
とりあえずクーロンメーター注文したった
37阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/25(金) 09:05:36.40ID:XVvxJ7ep
パルス充電かけようと思うんだけど電池1個1個付け外ししながらやるのはかなり大変なのかな?付け外しするのにだいたいどのくらいかかるかわかる人います?
2021/06/25(金) 09:32:13.09ID:xecq1dH6
>>37
シート外して足元のパネルを外すして、バッテリー押さえ外して
ターミナル外してからの 取り出し、

更にバッテリーが軽くない。
この一連の作業に2−30分はかるくかかった。
3年前の記憶
2021/06/26(土) 15:49:38.42ID:s4fJ4d0a
リヤブレーキシューはトヨタパッソと同じ物使ってるっぽいな
走行3万キロ以上だからドラム開けて確認してみたのに殆ど磨耗してない
2021/06/27(日) 04:03:02.46ID:6l0Y0F6I
後輪駆動とはいえ小型軽量な車のリヤシューはハナから摩耗しにくい上に、回生ブレーキ使うからなおさらだろね。
41阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/27(日) 14:59:51.81ID:+FwJ0F7/
ヤフオクで神奈川県の常連業者から二型最終(
数千キロのリースアップ)を落としたけど、やっぱ乗り出しは駄目だな。
まず、比較的新しい車体なのに土埃があらゆる隙間に堆積していて汚い。隅々まで磨き上げるのに丸一日仕事。
直進性に問題はないんだが、ハンドルのセンターがずれていて、ステアリングセンターにすると左に寄っていく。ステアリング付け直して調整したらなおった。
フロントガラスにペンキの噴霧跡。よく目を凝らさないとわからない粒子が凝固している。研磨して剥がせるが。
全開気味に31km超走ったあたりで残り3目盛りの警報?らしいブザーが鳴り響いたが、全開加速は可能だったから単なる残量警告だったぽい。この時期の実用巡航距離は45-50kmくらいかな。最高速はきっちり60km/hは出る。
2021/06/27(日) 15:45:05.20ID:zcNYcXf8
ヤフオク業者にしたら当たりの方だと思うけどな
幾らか知らんが未整備で安く出してるのだから、そんなもんでしょ?
43阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/27(日) 16:11:04.46ID:FKIRFOOW
納車オメ
土ぼこりは保管場所にも掃除するにもコストがかかるからしゃーない
中古は一期一会だから現車確認したほうがいいね
2021/06/27(日) 16:20:16.83ID:FKIRFOOW
ちなみに帰省したときに鹿児島の中古車屋に見に行ったことあるんだけど
屋内保管だった
そのためだと思うけど程度よかったよ
当然ヤフオクなんかより高かったけど
2021/06/29(火) 23:17:56.19ID:qIeN/Pm5
ディーラーのデフオイル交換工賃5500円って高くないか?
カー用品店なら1500円位だろうに
指定オイルが分からないからディーラーに頼もうかと思ったけどアホらしい
2021/06/29(火) 23:19:38.73ID:qIeN/Pm5
とりあえずGL-5 80W-90入れおけば大丈夫っぽいから、適当なの入れとくわ
2021/06/30(水) 00:02:10.16ID:ifaRqnxi
>>45
ディーラーはオイル込で、カー用品店はオイル含まない純粋な交換工賃じゃないかそれ?
これはスーパーオートバックス千葉長沼店の例だが、デフオイル交換工賃1,000円にオイル代3,500円だぞ?(いずれも税別)
https://naganuma.autobacs.jp/pit-oil/
48阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/30(水) 06:10:08.51ID:fI4WlEHI
原価厨に似たものがあるな
2021/06/30(水) 10:11:51.22ID:nA26cI9w
この車で坂道発進 むづかしいよね、
2021/06/30(水) 15:01:11.88ID:ekd/8PPa
クラッチミートのタイミング?
2021/06/30(水) 15:29:18.23ID:ifaRqnxi
く、クラッチ???
2021/06/30(水) 17:41:46.82ID:SdmIu5l7
オートマだっけw
2021/06/30(水) 17:55:08.67ID:I8eH/D/I
イエローハット行ったらデフオイル1680円(1L)、工賃1650円(税込)だった

ディーラーの5500円がオイル代込みならまあ分かる
普通車だと1.3L位使うから似たような値段になるし
2021/07/01(木) 10:49:58.11ID:bTYnbc9o
>>52
そもそもコムスにはミッションがなく、デフだけ(初代のエブリデーコムスなら左右モーターなんでデフすらない)。
2021/07/01(木) 10:51:24.92ID:bTYnbc9o
>>53
ディーラーのはオイル代込だろね。それも5,500円ってとこからして、「ある車種の例」くらいでないかと。
2021/07/01(木) 12:03:39.99ID:JzNewLMK
>>54
現行コムスはトランスミッション付いてるよ
固定段だから誤解してる人多いけど
2021/07/01(木) 15:50:56.40ID:bTYnbc9o
>>56
そりゃ減速ギアついてるから「厳密に言えばトランスミッションと呼べるものはある」けど、変速機ではないから話をややこしくせんでくれ…
2021/07/01(木) 17:10:54.27ID:94X46SNK
減速だけで単段の場合は
リダクションって言わない?
2021/07/02(金) 14:05:36.65ID:g7qcQdOR
固定段をあえて区別する時にはリダクションギヤと呼ぶね
しかし、ミッションは無いデフだけってのは違うでしょ
2021/07/02(金) 19:25:00.89ID:rBM+XeQp
変速しないで前進と後進だけって場合に「ミッションあるよ」って言っちゃうと、変速できるもんとカンチガイする人も出るから紛らわしいんだよ…
いちいち「ミッションあるけど変速しない」って説明せにゃいけなくなるぞ?
2021/07/03(土) 03:38:27.61ID:keDlWg53
バックギア有るよ、で良いよ
2021/07/03(土) 10:18:34.12ID:gXS5cwan
>>67
取扱説明書の諸元表(67P)には、「動力伝達装置:減速比8.359」としか記載されてないから、バックギアじゃなくモーターを逆転させてるんでないの?
https://coms.toyotabody.jp/download/pdf/coms_manual.pdf
2021/07/03(土) 18:07:44.30ID:VhYmB29r
トランスミッション 
変換装置であって、変速装置でない。
日本語ってむつかしい・・
64阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/04(日) 17:22:46.05ID:C0qb3GsR
電欠車をレスキュー!! 可搬式EV急速充電器、日本初登場
https://response.jp/article/2021/07/03/347332.html

JAFでも充電レスキュー始まるかもね

これコムスとか小さい充電器にも対応してるの?
コムスの電欠でJAF呼んだら牽引不能でわざわざ遠くから積載車呼んで最寄りの充電スポットまで運んでえらい時間かかったけど、
2021/07/05(月) 15:48:46.98ID:jDQNsh7x
コムスはチャデモ非対応だから使えないでしょ

つか、余程田舎でも無ければコンビニとかのコンセント使えば済む話
66阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/05(月) 17:31:07.46ID:UW5OP8SX
>>65
勝手に使った人が逮捕されたらしいよ。
2021/07/05(月) 19:53:48.80ID:lZdILrxl
>>66
「使わせてもらう」じゃなければ盗電の現行犯だもんね。
2021/07/05(月) 20:47:26.30ID:2Yj+I+rQ
なんでイチイチ了解貰うと書かないと盗む前提になるんだか
2021/07/05(月) 21:29:45.25ID:lZdILrxl
>>68
常識無い人も多いゆえ、釘指しとくに越したこたないのよ…「だってネットにコンビニのコンセント使えって書いてたもん!」とか、いかにもいそうだろ?
70阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/05(月) 21:33:43.26ID:EgJKB5Dw
本当にひどい話だよな
100Vの商用電源なんてそこらじゅうにあるのに充電できる場所は数えるほどしかないってw
2021/07/05(月) 21:56:03.30ID:lZdILrxl
>>70
ちゃんと許可もらえば普通に使えるでしょ。「少ないですが充電代です」って100円でも500円でも気持ち渡すとかさ。
むか〜し携帯電話がまだ一般的じゃなかった頃は、営業先で会社に電話する必要が生じた時、「スイマセン電話代です」って10円出したりしたものよ。

今の時代、そうやって声かけるのも、かけられるのも面倒って言えばそうなんだが。
いずれ、昔の有料携帯充電コーナーみたく、コンビニでも100Vか200Vのコンセント有料サービスくらいやるんでない?
2021/07/06(火) 05:00:50.82ID:rnUesX6t
スマホならともかく、何時間もコムス置かれたら邪魔だろう
2021/07/06(火) 13:03:41.69ID:mwa4xKBc
スマホでもダメだw
2021/07/06(火) 15:19:01.00ID:KyEtkFiW
>>72
コンビニの場合は時間貸しで30分か1時間で切るようにすりゃいいのよ。
そもそも長距離用途じゃないから、自宅に帰れる分だけのレンジエクステンダーになればいいだけ。

何時間も置いてジックリ充電したい場合は、「ドライバーが何時間も時間潰せるような商業施設」じゃ無いと、どのみち実用性が無い。
映画館つきショッピングモールとか、ホテルとかね。
2021/07/07(水) 02:33:35.62ID:qynIOCAt
セブンイレブンの配達用コムスあるんだし充電スポットになるといいね
2021/07/08(木) 15:07:56.07ID:by+CEtEJ
塵のC+POD 観て
横2シートなら 今のコムスでいいやって 思った。
シートこそ狭いけどキャビン独り占めの快適さ、
2021/07/08(木) 15:19:58.58ID:YoeEL8ps
せめてドアが有ればな
78阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/10(土) 07:58:05.71ID:myTA6pUI
100Vってのが逆にネックになってるねえ
家で何も設備がなくても充電できるように100Vなんだろうけど
2021/07/10(土) 12:02:29.42ID:e2Ox53zg
ステップダウントランスなんて高く無いから電圧だけなら問題無いのだけど
200Vコンセント式充電スポットが少なすぎてな、トランスは買ったのにまだ一度も充電した事無い
2021/07/10(土) 16:20:14.21ID:/nfKhCvQ
>>78
「100Vじゃなければコムスはバカ売れ!」ってこたありえないんで(トヨタディーラーが個人向けの販売に熱心じゃないし)、別にネックでもなんでもないかと…
81阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/10(土) 18:59:30.63ID:PWhIvhPw
>>80
いや売り上げのネックじゃなくて利用に関するネック
別に200Vで充電できたとしてバカ売れしないでしょ
あっちのスレでも言われてるけどドアやエアコンがない時点でスルーする人がほとんど
2021/07/10(土) 20:09:05.32ID:/nfKhCvQ
>>81
それも「利用」じゃなくて「購入」に関する話だよ。
実用上問題なくとも、「俺はそういうの買わない」って好みの問題だもの。
そもそも実質的にゃキャビンつき原付自転車の4輪版だし、そこに自動車らしさを感じりゃ買い、感じなきゃ買わないってだけ。
200V云々も同じで、そもそも出先で充電しながら乗り回すもんじゃないし(それはC+podみたいな急速充電ない200V充電可能車も一緒)。
83阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/10(土) 20:43:39.64ID:PWhIvhPw
利用って言うかあれだな
もともと出先での充電なんか想定してないけど
200Vの充電は増えてるしでも100Vは皆無なわけで
ああ残念だったねって
2021/07/10(土) 21:21:36.15ID:/nfKhCvQ
>>83
>>65-75で話題になってるように、むしろ専用の充電スタンドなぞいらんわけよ。
85阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/10(土) 22:38:52.01ID:BsbaiAVr
>>83
わかる
特に不満はないけどなんでってw
2021/07/10(土) 22:49:58.56ID:/nfKhCvQ
わからんな。
不満が無いのに、「なんで?」って思うのはおかしくないか?
87阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/12(月) 19:20:37.24ID:eC+AUX8V
https://youtu.be/XKIlF8VKuhM?t=6m45s

一回だけコムスでKFCのドライブスルー利用したが、品物の置き場に困るから、
降りてトランクにしまったよ。
88阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/13(火) 19:21:33.44ID:Dt1uIZN0
https://m.youtube.com/watch?v=FfhXQvE_tL4

コムスのドラレコ動画115万回も再生されてる。
コメントも英語やら中国語やら
89阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/15(木) 17:07:56.64ID:nVzkKbD0
https://m.youtube.com/watch?v=nIkAjvSHyjQ

海外のコムスはドア付きが主流みたいだな。
2021/07/15(木) 17:18:55.01ID:64TjEcRZ
海外というかタイだけでなかったっけ<輸出版コムス
91阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/15(木) 18:58:49.07ID:nVzkKbD0
https://m.youtube.com/watch?v=_ZjaSNtfEYM

https://m.youtube.com/watch?v=qosJ6IsovAQ
俺がこの下り坂でコムス試したらメーター読み74kmだった。
シーポッドはかなり勢い付けてメーター読み89km
つか、コムスで
八王子バイパスとか保土ヶ谷バイパスとか横浜新道とか走っていいのか?
2021/07/16(金) 14:58:42.69ID:rsSaWE9t
原付きミニカーだとバイパス駄目なんじゃね?
93阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/16(金) 17:14:29.08ID:7EP06ng4
>>92
上の動画八王子バイパスだぞ!
2021/07/16(金) 19:37:10.01ID:bS7tZYeU
>>93
八王子バイパスは普通に50cc原付も走れるそうな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
2021/07/16(金) 19:40:09.04ID:bS7tZYeU
>>93
ちなみに有料道路時代から料金設定されてるくらいで、有料道路(あるいは、「元」)だからってミニカーが走れない自動車専用道とは限らない。
逆に、無料でもダメなとこはダメだけどね。規制によりけり。
https://trafficnews.jp/post/43695
2021/07/16(金) 19:42:36.53ID:bS7tZYeU
つーわけで、「コイツ悪い事してる!叩こう遊ぼう楽しもう!」って企てる場合は、ちゃんと調べてからにすべし。
自分も賢くなれるいい機会だし。
2021/07/18(日) 03:15:23.84ID:OwZYZeq7
まだ6000km程度しか走ってないけど、
モータマウントがヘタッテキタ気がする、
加減速の度にギクシャクしまくる。
なんとかならないかなー?
98阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/18(日) 13:33:35.85ID:b0LD7NdP
コムスならあの名言が言えるんだな

「やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ」
99阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/18(日) 18:37:42.06ID:6oCDnkhj
https://m.youtube.com/watch?v=jXgnmOszzyw

コムスで野見山展望台まで行った事有るけど、普通に登れたよ。
10〜15kmぐらい
NA軽CVT全開でも20〜30kmくらいの急坂
対向車来たら積む
2021/07/23(金) 14:29:50.11ID:lCrYsJbX
モーターマウントか・・・
リジッドマウントにしたら歯車が掛けるかな?
2021/07/26(月) 22:12:00.35ID:vuMudU99
ミッションのバックラッシュのような気がしてるのだが
2021/07/28(水) 09:24:32.41ID:nv41mDvM
シート下のBOXに50万円入れた封筒放り込んだら
見つからなくて めっちゃ焦った。
BOXとシートの間に隙間があるんだね、そこに挟まっていた。
2021/08/01(日) 15:34:13.18ID:O5GWltmv
コインパーキングに行ったら柱にコンセントが剥き出しで付いてた
あそこで充電してみたい
2021/08/02(月) 00:23:01.72ID:OC4KEP0T
タイヤをもう少し細くしたい。
フィアット500の純正サイズが135/80-12だったと思うけど
手に入らんかなぁ。
2021/08/02(月) 08:35:32.97ID:Q6nh7M2R
アルトも135だったはず。
2021/08/02(月) 14:04:51.59ID:Lio8rJZZ
>>104
普通に売ってるよ。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/search/tyre_size/hit.php/135/80/12/sa
2021/08/02(月) 16:18:54.37ID:QmwJjt5T
普通には売ってないだろw
一応まだ取り寄せ可能ってだけでさ

エナセーブは最新がEC204で、EC201なんて3世代も前の超旧式タイヤだぞ
2021/08/02(月) 16:58:17.44ID:Lio8rJZZ
>>107
そりゃ需要の少ないサイズだから仕方ないが、最新じゃないといけない理由も特に無いだろ?
EC201はたまたま俺がダンロップ好きだから例として出しただけで、別に他のタイヤでもいいわけだし。
2021/08/08(日) 18:08:32.58ID:PMRFEyM/
そんな旧式でも買う人が増えれば
新製品としても出てくるようになるかもよ
2021/08/08(日) 18:30:10.13ID:+hyCboQq
>>109
結局のとこ、需要の有無だもんね。
軽自動車用スポーツタイヤなんかもBSは結構冷淡で、RE-01を長々とラインナップしてたし。
2021/08/15(日) 16:45:05.82ID:6r7ozjdc
ミシュランで125mm見つけた
2CV用のバイアスタイヤだけどw
ホイールをなんとかしないと
2021/08/15(日) 22:23:53.28ID:0LEIRXll
社外ホイール探すとインセットが合わないな
タイヤサイズ同様30年前の軽自動車サイズなんだよな、ホイールも
2021/08/15(日) 23:20:04.68ID:IM7OLzu+
>>111
ミシュランの2CV用はラジアルのはず、
サイズの表記にRの文字が入ってりゃ間違いない。

ホイールは4in幅も適合するから、純正で良いんじゃね。
114113
垢版 |
2021/08/16(月) 00:08:24.95ID:b5SQFYDH
すまん、勘違いしてた。
2CV用だから15インチなのね、同じミシュランに125R12ってのがあるから
2CVと言われつつこっちだと思いこんでた。
2021/08/20(金) 19:45:52.21ID:+uvmvg6O
コインパーキングにコンセント有ったから試しに充電してみた
夜間なら最大300円だから悪くないな
2021/08/22(日) 04:04:55.64ID:9+TvGMGG
125mm幅のタイヤ、これやね
ミシュラン X125R12
えっちてぃーてぃーピーエス://minkara.carview.co.jp/userid/663636/car/2927816/10554460/parts.aspx
タイヤの重さとかも知りたいところ・・・
2021/08/22(日) 16:37:28.44ID:UeJ6hixy
通勤に使うのありかな?
自動車従量税とか車検費用いらないって聞いて欲しくなってる
2021/08/22(日) 16:39:35.02ID:utPZYlFG
通勤距離が短くて
暑さ寒さは我慢できるという事なら良いのではないの
2021/08/22(日) 17:50:56.87ID:VWFeTeGz
ありがとうございます
自転車で15分くらいだし10分くらいかなぁ
山道で高低さがしんどい
2021/08/22(日) 18:11:19.94ID:XT8rni/G
>>119
それなら10kmも無いから1充電で2〜3往復は確実にできるだろうし、乗車時間も短いから多少天候荒れても自転車よりマシ。
自転車で登れる程度なら多少ペース落ちてもコムスでの登坂は問題無いだろね。
単純に通勤が快適で楽になると思うよ。
121阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/22(日) 20:41:41.29ID:IeGKvFgz
片道20、往復で40kmの通勤で6ヶ月ほど使ってます。
道は都内国道で、渋滞もあれば60km/hオーバーで流れることもあり。
冬の寒さは厚着、ブランケット、隙間をテープで塞ぐことでのりきれました。
今の暑さはW扇風機で、まあなんとか大丈夫そう。
この距離だとバッテリーを80%くらい使うので、毎晩充電してます。
結構使っている方だと思うので、どのくらいでどこに劣化がくるのかは気になってます。
2021/08/22(日) 23:39:04.65ID:XT8rni/G
>>121
前にもレビューしてくれた人かな?
今年の酷暑だと、気温によって電力消費量の増減とかありました?
2021/08/23(月) 00:05:19.22ID:b2KMHOfR
>>122
冬の気温0-9度くらいの時は、家に帰ってくるとバッテリーが残り1目盛くらいでしたが、
今の気温20-30度ですと、3目盛(2に近い3)残ることが多いです。
2割くらいは距離伸びる感じかな?
雨も全然問題なく、一番大変だったのは冬場のフロントガラスの曇りな感じです。
ただこれも乗り初めから扇風機で内側から強風あてていればほぼ大丈夫な感じです。
今の暑さに関しては、経路の大部分で頭上に高速が通ってて、直射日光がほぼ当たらないのもプラスになっていそうです。
コムスは動力性能がとても良い感じですね。
60km/hくらいまでは周りの車とほぼ同じ感じで流れに乗りやすいです。こちらはほぼベタ踏みですけれど。
2021/08/23(月) 00:27:18.64ID:JmqTZY47
>>119
山道というのは・・・
コムスの旧型は登攀角度が11度、現行のモデルは13度なので
急な坂は苦手です
2021/08/24(火) 08:42:30.16ID:/RhlWpAQ
山奥に住んでるけど、
舗装されているところなら問題ないが、
すれ違い等で林に突っ込むと結構 嵌るwww
俺のコムスはモデルチェンジ前だから、
前照灯は暗いし、ハイビーム無いから、林道走るのは
結構辛い。
2021/08/24(火) 08:57:14.97ID:WJxoelvf
>>125
モデルチェンジ前っていうと、エブリデーコムス?だとしたら今でも走ってるのは珍しいね。
127阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/24(火) 18:37:01.39ID:vt9M+xB0
https://m.youtube.com/watch?v=293qedso8VY

アンテナ泥棒?
コムス知らないのかと思った
128阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/26(木) 14:23:39.77ID:Q9itZd46
ミニカーの最大積載量、今年の6/28から90kgに増えてたのね。知らなかった。
129阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/26(木) 14:33:46.73ID:Q9itZd46
トヨタ車体からの要望で規制緩和されたみたいだけど
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE201WZ0Q1A420C2000000/
トヨタ車体からのアナウンスでは、現行のコムスでは30kgまでと。
https://www.toyota-body.co.jp/ps/qnu/usr/db/d_file5-0000-0029.pdf

デリバリー向けの荷台補強版を出すのかな
2021/08/27(金) 00:32:44.08ID:GX8GqZvI
荷台の強度は余裕あるでしょ
バッテリーをリチウム化して軽量化した分を積載量に振ると見た
2021/08/27(金) 00:45:57.43ID:DZd45meZ
>>130
単純にバッテリーのリチウム化&積載量アップだけだと、積載時の重心が高くなりすぎないかい?
特にドライバーの体重軽い時とか、傾斜地で降りて積み下ろししてる時が危ないような。
2021/08/28(土) 21:54:25.39ID:Jck6tBVv
>>130
コムス純正でリチウム化現状無いよ、構造的に
でもフレームはしっかりしてるから90kg載せても現状でも問題ないね
単にトヨタがコムスの営業をかける時にそのくらいあった方が配達業者を説得しやすいから規制緩和の圧力を掛けたのだろうよ
400kgの車体で90kgの荷物なら何ら問題ないね
2021/08/29(日) 21:14:57.63ID:RqkBSLF0
コムスに最大積載量90kgのテプラ張っとこ
アホに説明するよか楽だろう
2021/08/30(月) 00:29:45.42ID:aYFyaV/e
登攀力の問題があるだろ・・・・
平地だけならいいけど

>>133
違法の予感
2021/08/30(月) 01:36:20.36ID:DdQE66dZ
>>134
電動アシストチャリでリヤカー引くよかマシではあろう。
2021/08/30(月) 04:16:00.22ID:aYFyaV/e
>>135
変速機つき自転車なら、コムスより登攀力高いぞ
2021/08/30(月) 12:54:33.13ID:DdQE66dZ
>>136
90kgの荷物載ったリヤカー引っ張っても、そう言えるかな?
あくまでヤマトとか運送用途の話よコレ。
2021/08/30(月) 23:07:21.32ID:M882CeqY
90kgって冷蔵庫運んだりする訳か
360時代の軽トラみたいな使い方だな
2021/08/31(火) 00:13:52.48ID:A6+Erbbt
>>137
ヤマト運輸なら、ふつうに自動車使えばいいやろ
宅配便だと荷物の重量は25`までだし(一個当たり)
一個で90`なら引っ越し便とかの扱いになるはずだし戸口まで持っていくのに一人では無理
2021/08/31(火) 01:33:57.77ID:6xEYUWd1
>>139
その「ふつうの自動車」としてリヤカー牽引電動アシストチャリを代替できるのがミニカーや超小型モビリティなわけよ。

今のヤマトって、配送センター→トラックで細かい地域ごとの集配拠点(シャッター閉まったままの昔の商店や倉庫が、実はそうだったりする)→(続)
→軽1BOXバンや電動アシストチャリで牽引するリヤカー、あるいは電動アシストする人力リヤカーにより各家庭へ。

ってリレー方式なのを、ガチで知らないようだね。
俺も近くの潰れた店舗のシャッター開いてヤマトが出入りしてるのを見るまで仕組みがわからなかったから、実感できないのは無理も無いが。
2021/08/31(火) 01:36:40.83ID:6xEYUWd1
>>138
「90kgの荷物1つ」とは限らんからね。
>>139の話で言えば、25kgまでの荷物3つ+15kgの荷物1つとか固縛積載できるわけだ。

…つか、なんで1つ90kgなんて話になってるんだ?
2021/08/31(火) 12:56:16.18ID:A6+Erbbt
ヤマト運輸の話なら
せめて佐川みたいに「コムスを数千台採用」って報道がでてからにしてくれよ
願望だけでヤマトヤマト連呼する意図はなんだ?
他にも運送業者はあるのに
2021/09/01(水) 01:12:36.26ID:SottGsZb
125mm幅のタイヤもいっこみっけた♪
https://www.maluzen.com/shopping/tire-list_tz13_th80_tw125_ttt_rff.html
電気自動車用だって♪
2021/09/01(水) 04:02:39.96ID:HpazmHFS
>>142
意図というか、ウチのすぐ目の前にヤマトの末端集配所があって、そこからリヤカー牽引して電動チャリが出動するからだよ。
知らない運送業者の事を憶測で語る方がおかしいと思うぞ?
2021/09/01(水) 04:12:36.54ID:SottGsZb
リヤカーの積載荷重は200`(法的な限度)
コムスでは、歯がたたんよ
2021/09/01(水) 06:07:40.07ID:HpazmHFS
>>145
リヤカーが耐えても意味ないでしょw
それを電動アシストチャリで引っ張るにも牽引限界重量で考えなきゃ。

つか、偉そうな事言ったけど俺も自転車や電動アシスト自転車での牽引限界ってわからんのよね。
実際、どんくらいイケるもんなんだろう?
牽引はともかく(リヤカーにも電動アシストつけてもいいし)、止まるにはブレーキの能力も考えなきゃいけないし、登坂路より平地や下り坂の方が大事かも。
2021/09/01(水) 11:53:14.31ID:SottGsZb
30年以上まえ
まだ国内で自転車を製造してたころは
「実用車」ってカテゴリの自転車があって、200`積の自転車というのが販売されていた
タイヤにスーパーカブと同じものを使っていた
現在は、自転車の積載量は、前かごと荷台あわせて30`までに制限されちゃったからなぁ
荷台の規格としては、荷重27`までのものしか量産されていないし

平地なら、人力で200`積んだリヤカー引っ張るのはなにも問題ないよ
とうぜん自転車でも“平地なら”問題ない
上り坂については、軽バン使うでしょ(運送会社に限らずね)

コムスは、好きだけど定格600Wって制限があるから
よほどの軽量化して・・・・どうだろう?
2021/09/02(木) 07:33:17.16ID:eAp4xs0y
>>147
引っ張るだけならともかく、想定される荷重考えるとブレーキは難ありか…まあ用途に応じて強化したもの使えばいいだけだけどね。
コムスはタンデム2人乗りのT・COMもあるから、プラットフォームとしちゃ問題ないでしょ。

これも自転車同様、運送用途向きにカスタマイズされた車両をリリースすればいいだけだし、出光タジマEVの商用バージョンに対抗した新型が出るのかもね。
2021/09/02(木) 12:00:48.06ID:IJsWKO6Z
>>148
二人乗り化したら600wではなく・・・・と思ったけど
ぐぐったらパワーは変わらないようで

>減速機のギヤ比をトルクを出しやすい方向に調整した。「これで、2人乗車していても、しっかりと坂道を登ることができる」(トヨタ車体)という。
>一方で最高速度は時速60kmから時速50kmに下がった。

変速機ほしいなぁw
2021/09/02(木) 13:00:09.53ID:eAp4xs0y
変速機はな…積んだら積んだでデカイし重いしでかえって走行距離落ちたり、故障リスク高まったりで、無くて済むならその方がいいな。
幹線道路を制限速度いっぱいで巡航するならともかく、最高速落ちる代わりに加速良くなるんだったらそれでいいし。
2021/09/02(木) 19:17:50.74ID:B8PQMj5H
これ以上の加速はあんま必要とは思わんなー
航続距離伸びるなら変速機はあってもいい
152阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/03(金) 10:07:39.82ID:ocpaOK0l
雨の日の急めのブレーキで軽くスピンしそうになるし追突しそうになるのは皆さん一緒?
2021/09/03(金) 10:49:32.74ID:T5xwDA2Z
>>152
雪道で、アクセル緩めただけで 
スピンして林に突っ込んだ俺が居ます。

結構な重量で、チョロQ車両だからねぇ。
2021/09/03(金) 11:06:17.99ID:ytwTagEr
後輪駆動で回生ブレーキかかると、普通の後輪駆動車でエンジンブレーキかかるのと同じく後輪だけ回転下がって不安定になるからね。
ABSが無い時代のクルマに慣れてりゃポンピングブレーキで四輪制動かけて安定させる技とかあるんだが、慣れてないと怖いだろう。
2021/09/03(金) 11:44:16.46ID:9Dqwtlon
回生は前輪駆動のように前にツンのめる感覚がなくて車体が下に沈み込む感覚だから後輪回生のコムスは好きなんだけどね
特にエンブレと違って強い回生を頻繁にかけるEVに前輪駆動はちょっとね

ただ雨雪の滑りやすい路面だとなぁ
電子制御なんてものも無いしね
2021/09/03(金) 11:54:15.70ID:ytwTagEr
>>155
C+podみたいな軽自動車以上だと滑り止め防止装置が義務化されてるけど、ミニカーはそうじゃないどころかABSもEBDも無いからね。
そのぶん安いのをどう考えるかだが、フットブレーキをうまく使えるよう慣れてくしかない。

慣れれば回生ブレーキとフットブレーキの協調を足でうまくやれると思うけど、MTの半クラ経験がなく、ABS車しか乗った事ないか、
昔の話すぎて忘れてると、なかなかイメージつかめないかも(昔ならそのへんのオバハンでも普通にやってた操作なんだが)。

ある意味、「電子制御に頼らない、昔ながらの自分で操作せにゃいかん車」と思えば、貴重な経験よ。
2021/09/03(金) 12:00:39.07ID:ytwTagEr
>>155
ちなみにこれも慣れればの話だが、ロックするのは前輪の方が楽なんよ。
あーロックしたまっすぐしか進まん!となったら、ブレーキ緩めるなりアクセルチョイ踏みで回生止めるなりでロック解除するだけだもの。
(その時ハンドルを変な方向へ向けてると、一気にそっちへ振り回されるから、これも慣れが大事)
158153
垢版 |
2021/09/03(金) 13:16:11.72ID:T5xwDA2Z
取り敢えず、この事故の後
速攻でスタットレスタイヤに履き替えた、
グリップって大切だよ。
2021/09/03(金) 13:20:20.35ID:ypqvpoAo
なるほど、純正タイヤが一般的軽自動車と同じサイズなのは、そのためか・・・
125mm幅にしたら余計にロックしやすくなるんだろうな
2021/09/03(金) 13:31:26.52ID:ytwTagEr
>>158
スタッドレスに替えてからはどう?
2021/09/03(金) 17:42:06.11ID:T5xwDA2Z
>>160
慎重に運転してるのも あるけど
普通に走れてるよ。
2021/09/03(金) 19:01:20.59ID:mugDHgbR
>>159
純正のサイズは入手性で選んだってなにかの記事で読んだ気がする。

実際、145/70だと一輪で全車重を支えられるに近いくらいのLIになっちゃうのよね、
なので特にリヤがロックしたりホイールスピンしたりってのは荷重不足が原因なんじゃないかな。
細くしたほうが良いと思う。
2021/09/03(金) 20:10:43.70ID:ytwTagEr
>>161
ありがとう。
当たり前だがスタッドレスはちゃんと準備しないとアカンし、そうなるとタイヤ代は軽と同じか。
2021/09/04(土) 00:15:25.14ID:NABegZD9
>>162
エブリデーコムスのタイヤがえらく特殊なサイズで評判悪かったので
その反省によるものらしいね、スタッドレスが入手できるサイズってことで
決めたそうだ。
2021/09/04(土) 10:53:49.07ID:VIXkC9Qo
30年前の軽自動車サイズだから、全然店頭に無いけどな
2021/09/04(土) 11:21:26.20ID:APtHY3FP
店頭?
https://www.goo-net.com/cgi-bin/fsearch/goo_used_search.cgi?category=USDN&;phrase=%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9&query=%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9
検索すればすぐに見つかるが・・・・
1000`も走ってないのがいくつもあるなw
2021/09/04(土) 11:27:04.05ID:APtHY3FP
排気量660とか60とか50とかバラエティーに富んでるが
そういう表記してる中古車屋では買いたくないな・・・
2021/09/04(土) 13:43:03.15ID:HLMQmkn8
タイヤの話しな
169161
垢版 |
2021/09/04(土) 23:27:36.44ID:NyttstwW
軽トラックの タイヤ普通に使ってる。
軽トラック用の格安セットを買って使ってる。
純正より硬いから走りやすい気がする。
2021/09/04(土) 23:53:08.03ID:APtHY3FP
バイク用のタイヤをなんとかつけられんかな・・・
171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/05(日) 04:07:50.40ID:OA5CzLvr
セブンイレブンに置いてあるのを、ずっと、いいなーと思っていました。
昨日、隣町の中古自動車店で購入しました。走行距離20Km
トヨタ関連会社の放出品みたいです。
皆様のお仲間入りさせていただきます。
2021/09/05(日) 06:29:51.65ID:mqcQ0Ys3
おめ!
走行距離少ない車体は駄目っぽい
2021/09/06(月) 23:08:59.33ID:LkKAr8jo
バッテリー リコール品だったら 大当たりだね、
おめ!!
2021/09/07(火) 11:46:28.96ID:8w/NbXHZ
過去最高の遠乗りしてみた
現在、自宅から27km地点で残量目盛り最後のひとつ
どう考えても足りんな!
2021/09/07(火) 11:49:32.56ID:bJaIqqU7
最期の一つが粘る予感
健闘を祈る
2021/09/07(火) 12:05:24.84ID:l7+1cCuS
>>174
何km走れたか、あるいは走りきったか報告楽しみにしてるで。
2021/09/07(火) 12:25:22.73ID:fSA4Ta/e
>>174
走らなすぎないか?真冬ならともかくこの時期なら基本的にベタ踏みでももうちょっと走れるぞ
2021/09/07(火) 12:30:23.91ID:l7+1cCuS
>>177
「自宅から27km時点」で書き込んでるだけで、そこが折り返しってわけじゃあるまい。
2021/09/07(火) 12:31:32.77ID:bJaIqqU7
オチが読めたw
往路は、登り勾配で復路は下りだろう

逆だったら悲惨だが
2021/09/07(火) 13:25:41.83ID:l7+1cCuS
そういや、登りと下りで航続距離にどんだけ差が出るかって話は聞いた事無いな。
2021/09/07(火) 16:14:48.20ID:8w/NbXHZ
帰宅した
総走行距離97.3km
コンビニのお姉さん(推定40代)に頼んでコンセント貸して貰ったよ
2021/09/07(火) 16:41:57.68ID:l7+1cCuS
>>181
おいおい。コンビニまでは結局何km走れたんだ?
2021/09/07(火) 16:55:04.87ID:w6IVKY+u
おめ
97k で1回充電で済んだのか?
また 詳細なレポよろしく。
2021/09/07(火) 17:45:47.11ID:aeAbilFy
二ヶ所で合計3時間半充電した

元々、往路で一時間半充電して往復80km走破する予定が、
予定変更して寄り道したら足りなくなった
走行70位の時にコンビニで2時間充電させて貰って帰宅
2021/09/07(火) 19:52:37.82ID:l7+1cCuS
目的地で充電したのも含め70km走ってコンビニでも充電したというなら、結局フル充電で何km走れたのかわからんわけか。
2021/09/07(火) 20:04:00.91ID:mluJlqbA
使えねぇ奴。
2021/09/09(木) 06:41:21.58ID:KGrHTvdf
>>185
フル充電航続距離は以前何回かやって60kmちょいを確認してる
ここでスロットルの踏み方や巡航速度の影響を大体把握済み
だからギリギリ狙えた訳で
2021/09/09(木) 12:49:56.39ID:fovS5Fas
>>187
JC08モード57kmだから、エコランすりゃ超えられるってわけね。
流れのいい道路で速い速度域での定速巡航するのと、生活道路を低中速走行するので違いって出る?
2021/09/09(木) 15:40:57.92ID:Vgw4x2/W
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc70319b39e64772e0456a425c4dbd4795c9d53
190阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/09(木) 23:47:03.87ID:8Gis71Wz
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349279.html
2021/09/10(金) 16:13:55.25ID:2rrzizru
電源コード繋ぐ車体側のコンセント割れたわ
こんな所壊れたらショートして危険なんだが、リコールもんの故障なんじゃないか?
2021/09/11(土) 05:44:07.57ID:Lb3egZYw
>>191
何やって(あるいはやらなくて)壊れたかわからんから、リコールかどうかは知らん。
報告事例多数ならリコールもんだから、まずはディーラー行きなよ。
2021/09/11(土) 11:01:38.15ID:6gCLMhi9
どんな割れ方したのか画像上げて欲しい
2021/09/11(土) 14:54:56.00ID:nKpKgfuz
http://imepic.jp/20210911/527750
2021/09/11(土) 15:03:50.11ID:nKpKgfuz
車体側すぐの所に別のコネクター有って簡単に交換出来るようになってる
メーカーとしても、この部品は交換前提で考えてるっぽい

部品自体はYAMTE AP-300のO-Dシリーズという汎用品
196阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/11(土) 17:16:25.01ID:fiGkUBwA
緊急用にポータブル電源を購入しようと思っています。
1000Wあれば大丈夫でしょうか。皆様はどうしていらっしゃいますか。
2021/09/11(土) 23:08:06.93ID:sj90JAL7
ヤフオクに「新開発バッテリー仕様」ってリチウム化したコムス出てるな。車両持ち込めば34万で換装してくれるらしいけど俺東京だから無理だ
2021/09/12(日) 00:32:35.89ID:7W2srqMp
>>194
汎用品だな、同じやつ持ってるし
パソコンやモニターなどにもよくあるタイプ

抜きさしが乱暴だったというのもあるだろ・・・・
ひねりながら抜きさしするような・・・・
心当たりない?
2021/09/12(日) 06:15:39.80ID:qR2NWvQz
メーカー名YAMATEだった
山手電研か?
元ヤクルトの車体で、推定千回近い抜き差し回数を使ったと思われるので、
純粋にコネクターの寿命だろう

ショートしてもヒューズやブレーカーで対応されるならリコールの必要は無いのかな
壊れる事自体は問題では無いのだから
2021/09/12(日) 12:29:00.35ID:7W2srqMp
ヤクルトレディの細腕だと、グリグリこじりながら抜き挿しするだろうからなぁw
まっすぐスムーズに抜きさしする方が、指先の力がいるし
シリコングリスでも塗っておけばよいかな?
201阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/12(日) 22:47:51.23ID:2S8ja9sl
走行距離の少ない中古ってなぜダメなの?
2021/09/12(日) 23:24:08.86ID:I0RUoQsN
鉛バッテリーは 過放電が一番ダメージがでかい
で 自然放電→過放電 になりやすいのが、 長期放置車両
でOK?
2021/09/12(日) 23:51:23.59ID:4gcre0r9
>>201
バッテリーもそうだが、デフやブレーキなど見えない部分で走行距離に関わらず、固着やサビなど経年劣化を起こしてる可能性がある。
もちろん、1回ごとの走行距離が少ない&低頻度ってだけかもしれないから一概に言えないが、乗り始めは慎重に慣らした方がいい。
2021/09/13(月) 06:39:51.33ID:08K1hoy7
放置されてた事が問題なんだよね
機械ものは適度に動作させないと
2021/09/14(火) 08:55:32.19ID:1EW4y/yr
>>196
緊急用ってのが分からんな
突然カラになったりしないのだから、行程と電費調べとくだけだろ

あとは延長ケーブルと充電お願いする覚悟だな
2021/09/14(火) 14:51:19.18ID:6lWQvnNS
洗濯機積んだらルーフに当たって厳しいな
少しはみ出して運んだが、お薦め出来ない
2021/09/14(火) 15:28:05.80ID:FuBX/8g8
>>205
緊急ってからには非常事態、つまり災害なんかで大規模停電が起きた時なんかじゃない?
行程と電費を事前に調べておけるのは緊急時と言えんだろう。
2021/09/14(火) 15:29:02.13ID:FuBX/8g8
>>206
重量物運搬事例ってこのスレ初じゃないか?すごい!
積載性が厳しいのはともかく、走行フィーリングの変化とかどうだった?
2021/09/14(火) 18:05:39.13ID:kJ0Uk/aE
綺麗な路面を選んで丁寧に走ったから特に何もない
荷物が動いてルーフに接触する事だけが心配だった
2021/09/14(火) 18:13:10.10ID:FuBX/8g8
>>209
固縛に注意すりゃ、案外重いものもイケるってのは参考になるよ。ありがとう。
2021/09/15(水) 02:19:08.30ID:Q8rpYak7
30kgまでだよな、一応w
2021/09/15(水) 07:35:22.31ID:TzILPqNJ
90kgまでです
車検制度や最大積載量の記載も無いので、何の届けも無く90kgまで往けます
213阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/15(水) 08:04:15.17ID:MD0OheaF
一瞬「90kgの冷蔵庫か…上げ下ろし大変だったね」、って妙な誤解をしてしまった。徹夜明けはイカンなw
2021/09/15(水) 09:15:09.39ID:USVmuRx6
>>212
これを見ると30kgのと90kg対応のと混在しているようだな。
https://coms.toyotabody.jp/common/news/pdf/20210628.pdf
2021/09/15(水) 09:29:53.74ID:1/g//EuB
法律が許してくれてても車体強度が許してくれるとは限らないと
2021/09/15(水) 11:25:13.78ID:TzILPqNJ
今日はコンクリート板運んでみた
一応、荷台に補強プレート敷いてな
2021/09/15(水) 12:19:56.21ID:Q8rpYak7
>>214
おおっ!
進化しているのですな♪

>>215
車体強度が許さないのに法律が許すとでも?

中国じゃあるまいし、日本のトヨタですよ。
2021/09/15(水) 12:49:25.00ID:1/g//EuB
>>217
乗車定員及び最大積載量は法律の上限を満たさなきゃならない訳じゃないよ
乗用車がバスばかりになってしまう
2021/09/15(水) 12:57:17.04ID:Q8rpYak7
>>218
中国とは違うのだよ中国とは
軽トラックの積載量が未だに360cc時代のままの350kgなのが日本

コムスに関しては、足回りは軽自動車のパーツを流用してるから
フレーム強度次第では、物理的には軽トラなみの積載が可能
トレッドもホイールベースも短いから剛性有利だし
強度には余裕があるよ
2021/09/15(水) 17:17:32.12ID:MD0OheaF
>>219
メーカーが「記載されてる積載量を守って」って書いてるのに、お前は何を言ってるのかと。

あと、コムスは「トヨタ」で売っているがトヨタ車ではなく、「トヨタ車体」の車だ。
2021/09/15(水) 17:20:28.17ID:MD0OheaF
>>219
あと、軽自動車といってもダイハツのハイゼットキャディーみたくウェイク転用でも定員2名・最大積載量150kgって軽商用車もある。
軽トラみたいに1tもの過積載を考慮した車と一緒にしちゃダメ。
2021/09/16(木) 06:17:00.24ID:W8qfNgg/
信号で停止後、青になったので走り出そうとアクセル踏んだら急にガタガタガタガタ…」と車体全体が揺れて「ピーーーっ」と警告音が鳴って止まってしまった…

運良く家の近所だったのでなんとか押して帰ったけど、同じような症状になった人いますか?
まぁ、今日トヨタに連絡してみようとは思ってるのですが。

もうキーを入れても「ピーーー」と警告音が鳴って動かなくなりました。モーター警告灯が点灯してるから、モーターがおかしくなったのかなぁ…
2021/09/16(木) 08:35:27.31ID:UAcGih0b
バッテリーだーね。
運が良ければ ターミナル外れ
悪ければ バッテリー交換。
2021/09/16(木) 10:04:18.15ID:EmxAWl+v
ありがとうございます。参考にさせていただきます!

バッテリーは42キロくらいの距離は走れたからそこまで弱ってないのかなと思っていたけど。

診てもらったらまた結果報告します。
2021/09/16(木) 10:48:35.02ID:xfzopXQR
補器バッテリーの予感
とりあえず電圧だけ計ってみても良いような?
2021/09/16(木) 11:43:49.76ID:RSOrq/Qu
モーター警告灯が点灯とあるからモーターなんだろうな素直に考えれば

しかしモーターねぇ
過去に水没したとか、特殊な事例だったりするかも
2021/09/16(木) 12:27:14.28ID:RQhMgSfS
補機バッテリー、確か去年取り替えたんですよね。誤診で。

警告灯、モーターの表示も光ってるけど、バッテリーチャージマークのところも光ってるんですよね。でもバッテリー切れなはずは無いので。

何の前兆も無くさっきまで普通に走っていたのに信号待ちの後にアクセル踏んだら急に車体がガタガタ揺れ出して。最初、なんか部品でも外れて引きずってるのかなと思った。
2021/09/16(木) 12:46:53.00ID:RSOrq/Qu
お手上げw
わからん、謎だ

引きずってるような揺れ方というのが制御系の異常で起きるとしたら
回生ブレーキの誤作動かな・・・・くらいしか

物理的に壊れているところがないなら・・・・ね
2021/09/16(木) 13:45:17.65ID:N32P4aKL
リミッター当たる付近と低速時によくガタガタなるから俺のもそろそろヤバいのかもしれないな
2021/09/16(木) 14:52:05.26ID:h8bCOr0n
全ての軽自動車メーカーがEV化?
https://news.yahoo.co.jp/articles/459bd085f0b332e03e18ddce093ff2b1884f6c8a
2021/09/16(木) 14:55:32.29ID:h8bCOr0n
コムス欲しいちゃま
2021/09/18(土) 05:53:09.56ID:ZTtIBXGQ
>>227
けっきょく何が悪かったの?
2021/09/19(日) 11:01:58.45ID:SlnHVMEI
>>229
>>232

今さっき、任意保険のロードサービスのトラック呼んで運んでもらったとこなので、まだちょっと原因はわかりません!

でも、ロードサービスのトラックまで運ぶ時に俺が運転席で操作してロードの兄さんに押してもらったんだけど、ガタガタ鳴って小刻みに振動してるから足回りがおかしい感じなのかな。

壊れる前は手で押してもスーッと動いたからね。
2021/09/19(日) 11:59:23.74ID:Lt6FZSUm
バッテリーが死ぬ時は突然だから、前日に何キロ走れたとか関係無いからな
2021/09/20(月) 10:17:25.16ID:0W2NizTd
転がりが悪いってのも気になる。
基本モーターは通電しないとコロコロ行けるもんね、
2021/09/20(月) 11:18:43.29ID:zh/x6Z5j
歯車が欠けたか
電磁ブレーキ(回生ブレーキ)が断続的に効いてるか・・・・

水没かなにかで、回生ブレーキの方に異常が発生した・・・・ならいいけど
歯車が欠けたとは考えたくないな
2021/09/20(月) 11:58:59.68ID:0W2NizTd
歯車はリコール案件であったね。
238阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/22(水) 17:37:10.55ID:mD83nobP
この車で2人乗りするとどのくらいの罰金と減点になる?たまに小さい子供乗せてあげたりしてるんだけど。
2021/09/22(水) 18:39:11.28ID:Wr7dB+xk
一点、6千円
2021/09/22(水) 20:23:37.70ID:/0cwb1gU
原付き2種仕様の二人乗りミニカーも出して欲しいわ
まあ二人乗りだと軽自動車規格になりそうだから無理かしらね
2021/09/22(水) 21:29:02.18ID:baoemVdH
その規格変更が求められてるのよねー
2人乗りで、電子レンジぐらいの小物家電が箱で載せれるくらいだったら上出来
2021/09/22(水) 22:30:31.05ID:nB4+yZOS
トヨタグループが軽商用車のEV化を推進してるんで、いずれ超小型モビリティの軽トラ版で安いのが出るんでない?
高価になる最大の要因がバッテリーだから、満充電走行距離を50km程度に抑えりゃかなり安くなるだろうし(それ以上は100万切るの当面無理だろな…)。

個人的にゃアクティトラックを廃止したホンダに期待してるんだが、出光タジマとかも超小型商用EVは出すみたいだし。
2021/09/22(水) 23:55:54.50ID:qyWYH7Ue
バッテリー交換式には否定派なんだが
コムスの車格でリチウムイオンならバッテリー重量は20`くらいに収まるし
普通の100Vコンセントで充電できるから
バッテリーを2セット保有して代わりばんこに使うやりかたなら
近距離の配達には十分使えるよな
2021/09/23(木) 01:25:46.29ID:93neADew
>>243
ホンダがベンリィe:とかジャイロe:でやってる方式だよね。
ホントに近距離でいいってなら、二輪や二輪ベース三輪との親和性が高いかも。ホンダがそれでMC-βの軽トラ版(ピックアップ?)作ってくれてもいいんだが。
その場合、バッテリーはサブスクリプションのリース方式で、劣化したら交換ってのが望ましいね。
2021/09/23(木) 04:13:14.31ID:GWtA5kk2
>>244
リース方式には賛成できないなぁw
事業として利益があがらない予感
自分のところで二つ三つ保有してとっかえひっかえ・・・でメリットになる人(事業所)だけがやるものだと思うよ

まぁ、事業展開したい人はやればいいよ
ただし、セクシーとか政治を巻き込んで補助金吸い上げるのはなしで

そもそもEVは、自宅で寝てる間に充電できるのがメリットだったはず
バッテリー交換所にいくようでは、ガソリンの方が頻度が低いぶん便利だもん
2021/09/23(木) 04:17:21.61ID:GWtA5kk2
NIOがやってるやつでもサブスクリプションだから初期費用が安くなるとは言ってるけど
とうぜんランニングコストは高騰するわけでね
事業所の運営費が乗っかるんだから当然だよねw
2021/09/23(木) 08:38:37.95ID:93neADew
>>245-246
利益になるかどうかは事業者の判断として、リース方式は劣化したら交換してもらえる、まだバッテリーの性能や質が安定しない時期に
ユーザーが安心して使えるメリットがあるわけよ。

「バッテリー交換所」ってとこから誤解してのがわかるが、リース方式っていうのはプリンターやコピー機のトナーインクと同じだよ?
交換時期になったら連絡すりゃ新しいのを持ってきて交換して帰るんで、「交換所」なんて概念はそもそも存在しない。
このへんはオフィスでの勤務経験無いとイメージしにくいから、誤解するのも無理は無いが。

なお、デリバリーでの毎回交換方式ってのもあって、中国でNIOがやってるのは、それ。
充電すりゃ使えるバッテリーをいちいち交換するから全く採算取れずに持ち出し(赤字)に苦しむのは当然、普段は充電、劣化したら交換が今できる最善やね。
2021/09/23(木) 11:17:33.59ID:GWtA5kk2
>>247
嫌な言い方するねw>オフィスでの勤務経験無いとイメージしにくいから

そのリース方式に意味はあるのかな?
劣化したら(時期がきたら)ディーラーに持って行って交換するのとどう違うのだろう?
おそらく設備の整っているディーラーで交換するほうが良いと思うけどね
2021/09/23(木) 15:13:13.09ID:93neADew
>>248
実際そうだから仕方ない。俺も営業職とか別な仕事長かったから、オフィス機器リースの仕組みなんて長いこと知らなかったもの。

ちなみに今の話は>>243からの流れでベンリィe:やジャイロe:みたいな着脱式バッテリーの話だよ?なんかずっと勘違いしてないか?
2021/09/24(金) 00:24:15.02ID:gj8p7VVh
>>249
そうね、243に戻ってみるとするなら
「なんかバッテリー弱ってきたから、リース会社に連絡して新しいの持ってきてもらおう」というのがキミの考えだよね
それに対して、予め複数のバッテリーを保有しておいて、とっかえひっかえ使うというのが243ね
これは、個人ないし小規模な事業所で、短距離ながらも頻繁に行ったり帰ったりする配達や出前のような使い方に適している

あ・・・「複数のバッテリーセットがあるなら、予備バッテリーとして積んでおけば」っていうのはバカだからね
それなら、並列に接続した方があらゆる面で効率も能率も良いのだから

リース形式がメリットになるとしたら、あるていど大規模な事業所だろう
アウトソーシングってやつ
そんなものが成立するのは、ガソリン車が珍しい存在になったころだと思うけど
2021/09/24(金) 02:00:44.60ID:OFOQum98
なんか満足したみたいだから、コムスの話題に戻るか。
2021/09/24(金) 12:23:42.39ID:gj8p7VVh
うん♪
コムスの車格ならリチウムイオンでバッテリー重量20`くらいにできるから
自力でバッテリー交換できるよね
2021/09/24(金) 13:00:45.12ID:agdbhSt1
無性に 今乗ってるコムスを
新車に乗り換えたくなってきた、
2021/09/24(金) 15:08:50.24ID:oq8SHrUg
数日前に故障したと書き込んだ者です。

皆さん色々と書き込んでくれてありがとう。

結果として、インバーターを交換しないとダメとの事です。
工賃込み12万円…悩むなぁ…中古で買ったしあんまり金かけたくないって気持ちもあるんだよなぁ…
2021/09/24(金) 15:48:51.44ID:OFOQum98
>>254
長く乗れる新車買うならともかく、別車種も含めて次も中古だとまた何かトラブルあるやもしれんから、直した方が安上がりで安心して乗れるよ。
トータルで一番安く済んでリスク少ないのは新車だが。
2021/09/24(金) 16:39:26.70ID:Uh30+6vA
>>254
新車にした方が割安だからお薦めだよ

インバーター壊れるような車体は次何処が壊れるか分からんし、バッテリー交換になれば23万円も掛かる
車体買って20万円貰うのが一番だよ
2021/09/24(金) 18:34:43.51ID:FCn45NSf
>>255
>>256
アドバイスありがとうございます。
双方の意見、どちらも理解できます。修理するのもある意味賭けなんですよねぇ。

一年くらいしてバッテリーとかイカれたら、とんでもない出費ですからね。その辺を懸念してランですよね…

2013年式 走行距離が約一万キロ
そんな、部品がいかれるようなもんでも無いと思うんだけど、ちょうど一年前に雨の日に不注意で急ブレーキからのスピンでガードレールに突っ込んで前輪足回りとか修理したので、その事故の影響もあるのかなぁ…

新車が買えるなら買ってしまいたいところなんですが、お恥ずかしい話、そこまで手持ちが無いんですよね…




>>229
私もそういう症状が見受けられたので、一年くらいしたらインバーター交換とかあるかもしれませんね。
2021/09/24(金) 18:36:32.04ID:FCn45NSf
スレ違いですが、コムス新車で改めて購入するんだったらオートリキシャに乗ってみたい気持ちがありますね。
2021/09/24(金) 19:10:20.93ID:LT18zXNL
>>257
229だけどインバーターか。もしかしてコンセント挿しただけで充電出来なくなったりしてた?俺のはコンセント挿してからキーをONにして警告音鳴ったら(警告灯全灯)1度切ってもう1度キーをONにしてまた警告音鳴ったら(サイドブレーキの警告灯のみ点灯)OFFにしないと充電始まらなくなってる。
ついでに言うとオートリキシャ納車待ちだったりする。
2021/09/24(金) 19:43:22.95ID:v2Y4m5Tr
>>259
うわ、すごい状態…
うちのはそこまでなってませんでした。充電も普通にできるし。前兆らしい前兆が無くて急に止まったからビックリした。

オートリキシャは対抗馬になりますよねぇ。
まぁ個人的な金銭状況考えると修理する方向ですね…バッテリーってどれくらい持つのかなぁ…
2021/09/24(金) 20:00:44.52ID:Uh30+6vA
8年落ちならなんか納得
インバーターエアコンのコントロール基盤とか、
太陽光発電のパワーコンディショナー(インバーター)とか10年位で壊れる印象だし
2021/09/25(土) 02:31:51.89ID:C4uJqjdX
その時期のは電解コンデンサのパンクだから、オールドPCマニアのように電解コンデンサを事前に交換するべき
2021/09/25(土) 04:06:36.36ID:BNATjoTz
スイッチング電源ならコンデンサ交換で復活させたことは何度もあるし
マザーボードも数回やったけど・・・

コムスでやった人いるの?
容量とか大きそうだけど、適合する規格のものって入手できる?
あと、壊れそうなコンデンサの場所とかわかる?

スイッチング電源なら、二次側平滑コンデンサだと知ってるんだけど
2021/09/25(土) 07:01:18.95ID:bvs6gtAO
94km程遠乗りしてきた
今回も2時間半の充電で残量メモリ1で帰宅

充電スポットは意外と使える印象
2021/09/25(土) 09:13:41.93ID:TZKMrkia
簡単な説明
簡単な流れ
簡単な歴史


意思だ、有利、児
意思だ、有利、子→とうとう、ビッグ

意思、側

セイリョウ、捲くら〜れん、本だ、警、スケ


意思側
勝ちたければ勝てるだけ
急がば回れすら無意味になっただけ


これだけやられても、やられても
トボけたもん勝ち

馬鹿の祭り

奢って〜、奢って〜
もっと奢って〜、

譲らない馬鹿が勝つだけ

ヤクザが金持ちになっただけ
ツケ払うんだろう
266阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/30(木) 09:02:55.12ID:tR94Wxio
小平に行ったらすっ飛ばしてるコムス居た
後ろのボックスなかったし遠目から見た限り個人所有っぽかった
2021/09/30(木) 09:24:32.00ID:NzdRjBWY
荷台に段ボール載せた白いコムスか
2021/10/02(土) 10:28:01.22ID:tR4nswJv
トヨタ、34万円のEV発売か…。
2021/10/02(土) 19:05:14.18ID:4hSLlRrK
EVというか、公道は走れない電動キックボード的なもんだけどね。
2021/10/02(土) 19:38:06.39ID:hdIobSyj
公道で走らないなら中華でええやんけ
章夫ちゃんの政治力期待してるよ
271阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/02(土) 22:36:45.72ID:eSwds505
水素エンジン積むなりして、自動車専用道を走行できたらいいのにとは思う。
2021/10/03(日) 00:01:59.65ID:+25h+zAq
>>271
それ燃料が水素なだけの普通の車だ…
2021/10/06(水) 12:13:45.09ID:HnostA4/
子供たちには大人気だね
昨日も、バイク、バイク、あれバイクって指差されて言われたし
何故か異様に子供受けが良い
2021/10/06(水) 13:31:20.52ID:shYHtlt+
確かに子供たちには
変なの走ってるー とか
面白そう とか
色々言われまくってる、
車両の音が無い分外の音が聞こえすぎる。
2021/10/06(水) 13:48:41.97ID:Qldmvl2o
かわいいじゃないの。
俺も幼稚園の頃は、同級生といろんな車指差して車名当てとかやってたよ。
たまに見た事無い車あると、あれなんだろ〜って盛り上がるものだ。
(一番覚えてるのは、スクールバスから見えた車が初代ダイハツ・シャルマンだったか、オーソドックスに2代目トヨタ・カリーナだったかの議論だったな)
2021/10/07(木) 10:40:41.80ID:8nYPf5Lw
都会のデパートで充電してると、周りの車とのギャップが凄くて場違い感有るな
一千万円級の外車に混じって怪しい自作充電器繋いだ貧乏丸出しのコムス
2021/10/07(木) 13:58:20.10ID:L4vIupyv
ニコタマの高島屋とかなら、川崎ナンバーの軽が周りにナンボでもいるが、都心だとな…
ただ、世田谷あたりの住宅地だと、すげー狭い路地の小さな自宅駐車場に何度も切り返してLSとかギリギリ入れてて、現実は厳しいねと思ったりする。
貧乏は自由だよ。
2021/10/07(木) 20:08:51.99ID:bFXeIGca
デザインはそんなに安っぽくないと思うで
自由に生きたらええねん
2021/10/08(金) 00:25:44.10ID:jREFAS9Y
>>275
そのシャルマンって二代目なんじゃね、初代は事実上20系カローラだから
カリーナと見間違うことはないと思うんだ。
2021/10/08(金) 07:34:02.74ID:j5NsJV/t
>>279
んにゃ、1979〜1980年頃の話なんで、2代目シャルマンが出る前の話。
走ってるスクールバスから道路に向けて駐車してる車を幼稚園がチラ見するレベルだから、「今の丸目4灯のセダンはなんだった?」って、
車好きのとーちゃんがディーラーからかき集めてくるカタログでしか車を知らないチビッコたちが、議論するわけよ。

今のマニア目線じゃないから、2代目カリーナ前期(あるいはスラントノーズの後期を丸目に見間違えたか)か初代シャルマン後期かなんて一瞬じゃわからん。
どうせ今となっては真相はわからんし、40年以上前の幼稚園児によるスレ違いの戯言と笑っといてくれw
2021/10/18(月) 10:19:25.62ID:YCv2zKWO
キャンバスドアすら無いのだが、
段ボールとサランラップで何とかならんだろうか
2021/10/18(月) 11:24:59.77ID:m5jplvBk
>>281
せめて園芸用温室ビニール使え
サランラップでは、紫外線ですぐ劣化する
ドアを自作する人は多いよ
YouTubeでいくつか上がってる
2021/10/18(月) 19:12:30.80ID:h4MaTJoL
木製ドア作った建具職人とかいたっけね。
2021/10/19(火) 10:58:04.59ID:IusWqAOP
テーブルクロス(のカバー?)のビニールですら高いな
2021/10/19(火) 11:02:42.68ID:cT6frc5Y
あれ塩化ビニールやろ
紫外線に弱いから屋外でつかうのは駄目だよ
例外的に屋外で使う塩化ビニール製品は
ビニール傘
晴天時に持ち出すものではないのと、もともと長持ちさせるものではないからだろうね
2021/10/19(火) 13:32:13.59ID:cSSlGyXZ
>>281がサランラップと段ボールでなんとかして完成させてしまう未来を見てみたい
2021/10/19(火) 15:46:44.60ID:Lx1ByIsE
ダンボルギーニ の単語が  ふと・・・・
2021/10/19(火) 19:12:58.09ID:wAzFO84W
全木製ボディのトライクを自作した人もいるし、樹脂とか浸透させた強化ダンボールとか技術あればいけたりして
2021/10/19(火) 19:57:21.80ID:+4Mc8yH7
プラダンでいいやん
ポリカーボネート製のがあるよ
幅80センチ長さ180センチ厚さ4mmくらいだったかな、一枚1700円くらいだったと思う
2021/10/19(火) 21:36:37.06ID:2TdkM+Tp
サランラップとか言ってる奴に、その1700円が出せるだろうか?
291阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/20(水) 09:20:46.03ID:x40P508I
一か月前にコムス中古を購入しカーラジオをつけたのですが、現在、
常用電源(黄色)もACC電源(赤色)も、シガーソケット近くの空い
るACC電源から分岐して繋いでいます。が、当然、車の電源を切るとカー
ラジオの電源も落ちて、最初から選局しなおしになります。よって、
1.近くの常用電源から分岐してくる
2.バッ直で補機バッテリーからもってくる
3.12vの電池を用意して、5極リレーで車の電源が落ちている時は
  12Vの電池でバックアップ
の三つの案を考えています。で、質問は、常用電源先として分岐して
もってきやすい電線はどれがあるでしょうか?という亊です。
よろしくご教示お願いします。
2021/10/20(水) 09:52:53.10ID:0ws4MchA
足下に補機用バッテリー有るよ
2021/10/20(水) 09:56:49.37ID:0ws4MchA
あと、コムスのはシガーソケットじゃないよ
たった10Wしか使えない電源ジャックだからカーステは容量面から使えないかと
2021/10/20(水) 10:07:36.88ID:gazKi1qr
おいらはドラレコとバックカメラつけてるけど
常時電源は 補器バッテリー直(ペダルの下の板外すとでてくるやつぅ)
バックカメラもバックライト電球の根元から頂いてる。
アクセサリー電源は アクセサリーソケットから分岐。
295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/20(水) 11:55:10.79ID:x40P508I
291ですが、お返事ありがとうございました。
常用電源(黄色)で手頃なのは、あの辺にはないと理解しました。
バッテリー直でしようと思います。ありがとうございました。
2021/10/24(日) 09:35:59.11ID:kMKc8FZr
最近、寒くなったから電池の持ちが悪くなったな

スタンドで灯油買ってきた
何気にコムス買ってから初めてのスタンドだった
2021/10/24(日) 10:16:10.01ID:F17+prWR
今年もモーター辺りからキュルキュル鳴る季節になったわ。毎年寒くなると鳴るんだよなぁ。しかも年々鳴り止みにくくなってきてる
2021/10/24(日) 11:06:27.04ID:CnO7Iz9J
>>297
教えてやろう
それモーターの方じゃなくてハブベアリングの方から出てるよ
寒くなると出るのよね
原因はドラシャとハブリップリング部の油膜切れによるゴムと金属のビビり音
ほっとくとゴムの摩耗が超速進むから分解して満タンにグリスブチ込んでおけ、即刻!そして高級なのをな!


あとちゃんとセンターハブナットは新品に変えとくのよ
2021/10/24(日) 12:15:13.56ID:j1XR0Ljk
ありがたやありがたや♪
2021/10/24(日) 12:34:13.64ID:F17+prWR
>>298
教えてくれてありがとう。しかし面倒くさそうだな素人が手を出しても大丈夫かね?
2021/10/24(日) 20:33:47.95ID:29UusooV
>>300
素人だから絶対できないって理由は無いが、手間暇考えたらプロに依頼した方が早いし不安も無い。
何しろ走りに直接関わる部分だけに、タイヤホイールの交換程度ならともかく、形は整っても自分で乗ってて不安でしょ。
2021/10/26(火) 09:31:34.39ID:DTrloZRw
>>300
自分でブレーキパッドの交換とかできる人ならそんなに難しくないと思うけどタイヤ交換もしたこと無いって人なら無理だと思うよ
工具も無かったら買わなきゃ行けないし、コムスはシンプルで余計なの付いてないから比較的簡単よ
センターナットとハブナックル止めてる4個のボルト外すだけだからね
俺はさっさと自分でやってしまって4年経ったが今のところ問題ない

最初にディーラー行っても、分かりません。のタライ回しだったから自分で一生懸命デフのドラシャシールに油さしてたのはいい思い出
2021/10/26(火) 10:48:10.32ID:oNO6/RV9
度素人な私は おとなしく買い換えることにします。
納期いつ頃だろうな?
2021/10/26(火) 11:54:10.95ID:5vQga0nw
買い換えはお勧め
バッテリー新品になるのと、20万貰えるのが大きいよね

中古車買ってその苦労に相応しい割安感を得られるのはDIY派だけだと思う
2021/10/26(火) 20:28:03.45ID:49MCRZ8v
買い替えで廃車にするなら欲しい・・ちょうだい?
306阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/27(水) 08:29:56.70ID:Yh6R8L7P
経験した人がいれば教えて欲しいのですが、私のコムスはデリバリー
カーゴタイプで後ろが見えないので、カーゴは取り外して使っています。
トヨタのディーラーに聞いたらP-Com用のトランク部分だけを取り寄せら
れるが、つけられるかどうかは不明、つけられなくても返品できないが
それでもよければ取り寄せるとの亊にて発注しました。
とりつけにはどの程度の改造が必要でしょうか?
2021/10/27(水) 08:36:34.46ID:uV9XQDO4
おそらくボルトオンで付くと思うけど。
後ろ側ホロも交換になって、サイドのスペーサー的なのも要るんじゃないかな?
2021/10/27(水) 11:04:11.32ID:LnxnHa+y
ボディ丸ごとの発注もできたりするのかな・・・・
2021/10/27(水) 13:33:31.08ID:t13a+M7o
>>308
純正部品として品番あれば…って普通の車だと車台番号の職権打刻の関係でほぼ無理だけど、ミニカーはどうなのか興味あるな。
310阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/27(水) 13:38:22.87ID:Yh6R8L7P
>307
お返事ありがとうございます。隙間が空くのはいいですが、逆にボディ
を切らないと入らないようなら困るなぁと思っています。
スペーサーをいれてなんとかなるなら嬉しいです。
2021/10/27(水) 17:24:43.89ID:FT14Q35Q
うちのコムスは何年か前の大雪のときに倒れたカーポートの下敷きになって
ルーフが潰れた、そのときにルーフからAピラーにかけてのボディパネル、
天井部分のフレーム、フロントガラス等を部品で取って直したことがある。
ボディパネルまるごとも部品で取れると思う。

>>309
コムスはモノコックじゃないからボディ取り替えても車台番号は関係ないんじゃないか。
312311
垢版 |
2021/10/27(水) 17:36:42.34ID:FT14Q35Q
追記
原付に職権打刻というのはなくて、フレームを部品で発注するとメーカーが
出荷時にもとのNoに一桁足したNoを打刻するらしい。
コムスのフレームが取れるのかどうかは分からんけど、出るんなら登録は
できるようだ。
2021/10/30(土) 07:03:57.31ID:uYfZF0nv
国が水素燃料電池車用に小型水素供給ステーションの普及整備に乗り出すみたいね
2021/10/30(土) 09:24:57.49ID:Nuj3xOKG
>>313
もう何年も前からやってて、全然増えないんだよ。
そもそも整備したとこで故障中だのメンテナンス中だので、稼働率がやたら低いし。
EVの充電スタンドみたく、FCV作ってるトヨタが各ディーラーに整備するくらいじゃないと無理だし、そんなレベルでお手軽に整備できるようになるにゃあと何年かかるやら。
2021/10/30(土) 10:25:29.44ID:T6rWtTPy
>>314
水素ステーションで?>故障中だのメンテナンス中だので、稼働率がやたら低いし。
ソースは?

水素ステーション一か所で、充電スポット30か所分には楽勝で匹敵するけどな
2021/10/30(土) 13:03:37.87ID:Nuj3xOKG
>>315
たとえばここ見てみ?営業日は限られるし、3ヶ月休業とか。

新着バックナンバー | 日本移動式水素ステーションサービス
https://www.nimohyss.com/newinfo

他にも、水素ステーションで水素を充填するにゃそのための資格が必要で、その資格保有者がまだ少ないから営業時間も限られちゃう。

水素ステーション整備に向けた中小ガソリンスタンド事業者等への支援策 | 東京都環境局
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/hydrogen/cyusyogsshien.html

さらに、今回補助が拡充された水素ステーションの充填能力は「1時間あたり1〜2台」へ緩和された小型タイプ。
緩和前でも「1時間に5〜6台」でしかない。

【独自】小型の水素ステーション整備、政府の補助金対象に…都市部でも設置しやすく | 読売新聞

さて、これでどうやって「充電スポット30箇所分に楽勝で匹敵」するのかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81e4eef8c88ed0dcec00d7e5bf7a19f16c579a5
2021/10/30(土) 14:19:24.07ID:T6rWtTPy
>>316
定期メンテナンスは確認できたが、故障中というのは見当たらないな

現状、まだ需要が少ないから、こんなものだろう

>さて、これでどうやって「充電スポット30箇所分に楽勝で匹敵」するのかな?

航続距離を失念してるだろ
2021/10/30(土) 14:34:45.95ID:T6rWtTPy
あ、設備施設に不具合というのが一つあった・・・・

不具合ね・・・・故障と書かない理由は、意地悪く解釈すれば印象操作だが
2021/10/30(土) 15:27:27.46ID:AY62J2yp
近所に水素スタンド出来たからミライ買おうとしたが、助成金減額されてて止めた
以前の金額で買えたら新車買ってたと思う
700万円以上の新車買うなんて人生初で、ちょっと興奮したのに
2021/10/30(土) 22:28:14.51ID:ZS9P+xkd
>>317
航続距離がいくらあっても、
「遠距離なら行き先に水素ステーションが存在しないと行けない、近距離なら営業日を考慮してないといざという時走れない」
って、充電ステーションじゃありえん問題があんのよ。

今のとこ、どうにか安心して走れるのは首都圏と中京だけ。他は「行き先の水素ステーションが営業してるか要確認」って状況だもの。
何しろ現時点で全国に155箇所しかなく、そのうち103箇所が首都圏と中京。
http://www.cev-pc.or.jp/suiso_station/

あと、航続距離の問題でいうと、同規模車体ならEVがとFCVって今やほとんど変わらんしょ。
それでEVは毎日どこかで充電できて、FCVは充填できると限らん。
2021/10/30(土) 23:00:27.76ID:Qq8Ql+Ey
水素は溜まるから上にビルとか建てられない
地価が高い都会では致命的。
2021/10/31(日) 00:54:43.05ID:e3QMxQeW
>>320
じきに増えるよ♪
2021/10/31(日) 00:58:15.46ID:T5iKvh5k
>>321
むしろ都会の方が、都市ガスみたくパイプライン使ってインフラ構築、ビルに設置した定置式燃料電池に供給したり、
都市ガスから必要に応じて水素を生成もできるんで、ヘタな田舎の住宅街よりは可能性あるかも。

実際都市ガス使った水素ステーションって既に東京にあるし(火力発電所の敷地内だけどね)。
https://response.jp/article/2020/08/26/337794.html
2021/10/31(日) 01:01:11.06ID:T5iKvh5k
>>322
まあ22世紀までには何とかなろう。
2021/11/01(月) 12:21:08.92ID:FVP5ldDt
知らん道で航続距離ギリギリいくのは怖いな
間違えてバイパス入ったら5km以上遠回りして電池ギリギリになっちまった
2021/11/02(火) 16:54:54.02ID:oVqmCQ2F
>>321
タクシーのLPGガスは何処で補給してるか知ってるかな
水素ステーションはそこと併設されてるよ
2021/11/02(火) 20:28:40.57ID:PUyhM4P+
>>326
上にビル建ってるLPガスステーションってあるのかな?
ガソリンスタンドならいくら見たことある
328阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/02(火) 23:01:50.24ID:BoOu4wSF
https://hamo-toyotacity.jp/news/detail.html?id=713
2021/11/02(火) 23:04:39.09ID:PUyhM4P+
中古コムスが増えるよ。やったね
2021/11/03(水) 08:45:56.56ID:YHIQIkg9
たえちゃん?
2021/11/03(水) 09:21:23.39ID:3vXUGN5u
ロゴとかステッカーなんだっけ?
トヨタ系なら社内で転用しそうだけど
構内の移動手段とかでさ

ちなみにコムスがいなくなったセブンあった
ちょいちょい充電するようになったのみてたから
バッテリ終わってそのまま利用しなくなったんだろうなと思ってる
2021/11/04(木) 08:24:16.19ID:jgLphG1+
ハーモの車両に付いてた色付きキャンバスドア欲しい
2021/11/08(月) 09:46:26.67ID:QmfX8Zwd
コムスの見積取ったけど、
全く営業のプッシュが無い、
売る気が無さすぎ。
2021/11/08(月) 11:56:57.40ID:B3JTi0kR
利益にならないんだろうなぁ
2021/11/08(月) 15:59:13.42ID:SVeDNw33
利益ってか、営業の評価にならないんだろうな
2021/11/09(火) 06:04:09.63ID:La7sIQ0n
コムスに限らず、ピクシスもそうだもの。
単にお客を手ぶらで返さず、他メーカーの販社へ行かせないための足止めで、棚の品揃えを充実させてるだけ。
売っても「まあ売上ゼロよりはマシ」とは言われるが、目標(その時売らなきゃいけない車種のノルマとか)には全く関係無い。
2021/11/09(火) 07:53:41.91ID:VLWJc9MQ
コムスって東京で買っても九州で買っても同じ値段?
2021/11/09(火) 10:33:07.67ID:LQm+reHm
定価表記が 堂々とでているから
変わらんでは無いか 知らんけど・・
良くて オプションのおまけ 程度なきがす・
2021/11/10(水) 15:51:47.00ID:JhN1FudK
自分もコムスは全販売店で取り扱ってます、ってHPに書いてあったから電話したら、ロクに対応してくれなかったな
数少ない現車があった店も、営業に質問したら「知らない、分からない、自分も初めて見る」とかいう返答ばっかり
挙句には値段見て「こんなに出すんならこれ頭金にして新車買ったらいいんじゃないですか?」とか言い出す始末
唯一詳しかったのがハートフルプラザの人で、その人であっても「10年経ってもマイナーチェンジもされないのは普通あり得ない」と言ってたから、トヨタにとってコムスはもう要らん子扱いなんだと実感したよ
だから新車諦めて中古で買ったけど
2021/11/10(水) 16:02:14.25ID:sen+C5Hd
トヨタも一枚岩では無いから
ましてディーラーなんて外様ですら無いような
2021/11/10(水) 16:47:38.72ID:Z5wnpTK3
>>340
ディーラー(販売会社)がメーカーの一次代理店(二次代理店は中小零細の整備工場だの中古車販売店、ショップだの)でしかないって、知らない人は多いからね。
メーカーはまずもって、「エンドユーザーが欲しがる車」じゃなく、「ディーラーが積極的に売ってくれる車」を作らなきゃアカンって事情もあったり。

しかもコムスはメーカーが「トヨタ自動車」じゃなく「トヨタ車体」の車だから、なおさらよ。
2021/11/10(水) 18:45:05.12ID:/kGesGbt
ちら裏

自分でタイヤ交換してみた
コムスってバランスウェイト付いて無いんだな
エアバルブに原付サイズのTR412が使用されてた
3年しか経って無いから勿体ないが、中華メーカー製だから
信頼のパシフィック製に交換しといた
2021/11/11(木) 05:58:55.52ID:PujOQlx9
軽自動車の方が安くて便利そうだけど なぜ COMS を買うのですか別に煽っているわけではありません。
2021/11/11(木) 08:36:03.35ID:n6T3H85Z
好きだから
昭和50年代のミニカーブームの頃から好きだった
尚、軽自動車も乗ってる
2021/11/11(木) 09:49:27.21ID:BuTGXsvE
>>343
その種の話じゃ毎度の事になるけど、「同程度の性能と価格の軽EV」がそもそも存在しないんで、「軽の方が安い」と言われても困るんだな。
これはC+podにも言える事なんだけど、日産三菱の軽EVが値段安くても装備を厳選wした客寄せパンダスペシャル以外で、価格なりのマトモさがあるかどうかで決まる。
2021/11/11(木) 10:36:18.58ID:4ZXC+C1C
>>343
小回り利くし面倒な車検ないし
個人的には、普通自動車に乗っているというだけで
「女の子を誘拐しようとしている」とか絡んでくる腐れフェミがウザいので
(マジにいるんですよ)
現状、原付バイクで移動してる
コムスは、まだ買っていないけど
デリバリー用だと
「幼女を誘拐する目的」とか言われそうな気がしてる
2021/11/11(木) 11:36:27.07ID:PujOQlx9
>>344
光岡BUBU501とか?
2021/11/11(木) 11:37:34.71ID:PujOQlx9
>>346
つハイエース
2021/11/11(木) 13:15:30.03ID:Koe6saAc
実家(九州)に軽トラを置いてるけど
所有者は自分だから東京での車庫証明が必要
コムスだと必要ないからコムスに買い換えたいと思ってる人も居る
ちなみに実家には誰も居ないので所有者を変えることはできないのよ
残るは名義貸しかリースしかないが双方とも避けたいので
2021/11/11(木) 14:25:59.12ID:HynBCc2x
通勤距離が往復3kmなので よっぽどのハイブリットでも
燃費最悪、林道の道幅が狭くてすれ違いが大変
排ガス出ないから。倉庫内に入っても文句言われない。

尚軽自動車も持っている。
2021/11/11(木) 19:49:43.14ID:gTYfgzSd
軽トラと言えば、コムスの前にミニキャブMiVEトラックを買おうとしてたのだが
航続距離短いだの装備貧弱とか言われてたが、コムスに比べたら天国だわな
2021/11/12(金) 01:07:08.89ID:DiOjA+HE
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/941021080800506949001.html

40円で電気自動車が買えるぞ!
バッテリーがへたっていても100キロぐらいは乗れるのかな?
2021/11/12(金) 01:34:44.62ID:RyptGkGW
今見たが、修正されたのかな?>>352は、1時7分のレスだから・・・・
見間違いかな?
354阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/12(金) 14:07:50.07ID:koenX0YE
バッテリー新品の状態だと一目盛何キロ走れるもん?夏と冬でわかるなら教えてください!目盛りって8個あるけど新品バッテリーなら最後の1個になっても普通に走れるのかな?
2021/11/12(金) 20:56:20.64ID:SzBGJAXI
14km位かな
356阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/13(土) 10:44:09.28ID:7icAHBA2
フレームが黒い3型(という言い方?)です
1目盛6−8kmくらいかな。
気温0度の冬とかはバッテリーが温まる前の最初の1目盛は3kmくらいしか走らない。
5kmくらい走って温まれば良くなる。
バッテリー温度が戻る短距離走を繰り返した場合は走行距離激減しそう(やったことないのでわからない)
2021/11/13(土) 11:09:35.54ID:PkKSjr1z
最後のひとメモリになってから13km位走った段階でアクセル全開にしたらピーピー警告音が鳴った
普通に踏んでる分には特に問題ない
2021/11/13(土) 12:40:41.51ID:5QU3iV5i
アクセル全開警告音はバッテリー残り2目盛りから発動するな
2021/11/13(土) 12:59:00.42ID:gM/YSY3C
全開警告というより、バッテリーの端子電圧低下でしょ?
バッテリーが弱ってくると、アクセル開度が全開でなくても鳴りだすよね
360阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/13(土) 15:24:19.35ID:XoBEaV0x
>>356
私はこの間変えたばかりですがまさにこの方のおっしゃる通りです。冬場は新品の電池で一体何キロ走れるんでしょうねー
2021/11/13(土) 15:30:16.74ID:XA+m4FbQ
電池は寒さに弱いからしょうがない。
テスラとかは水冷で温度維持してるくらい
2021/11/13(土) 18:20:18.42ID:kFnizFDQ
買った当初は60km以上走れたが、最近は寒いからか55km越える経路は怖い

ヤフオクの格安中古だから仕方無いけどなー
2021/11/13(土) 22:20:28.58ID:AFeCSls1
鉛バッテリーのコムスなら冬場弱いのはなおさらだよね。
単なる補機用12Vバッテリーとしても、鉛バッテリーが冬場上がりるトラブルは定番だし。
2021/11/14(日) 13:33:57.82ID:CpWBWSVJ
つまり、出発前に電池温めた方が良いのか
2021/11/14(日) 19:24:28.91ID:ctKgrSG+
>>364
それよか、普段から保温材でくるむとかした方がいいんでない?
2021/11/14(日) 20:04:20.11ID:RYIwpBdR
充電しながら保温できるような電熱ヒータがついてればいいだろうね
2021/11/14(日) 20:51:30.20ID:ctKgrSG+
>>366
そこまでいくと場合によっちゃ過熱して危ないから、断熱材だけでもいいと思う。
プチプチなんか安いし断熱材としての性能もちゃんとあってお手軽。
2021/11/15(月) 12:55:54.36ID:7E2cBbZX
確かに メータのヘリも早いし、充電にも時間がかかりすぎてる、

それでもシートヒーターのオプションぐらい欲しい
2021/11/15(月) 18:12:51.29ID:K1g9XRxb
後付けシートヒータ買ったが、アクセサリーソケットは10Wしか使えないという
2021/11/15(月) 18:48:28.94ID:6G1ltADm
二輪と同じで、普通に厚着すりゃ済むような…ヒーターと密閉キャビンでヌクヌクとか、そういうのが欲しい場合は別な車に買い替えた方が。
コンパクトさと快適さと安さ、全部満たすってのは難しいんだし、自分にとっての優先度の高さをちゃんと見極めなきゃ。
2021/11/15(月) 22:21:45.34ID:K1g9XRxb
無粋だな

こいつはキャンプしてる人達にも「そんな面倒な事しないで、自宅のキッチンで料理した方が良いのに」とか言うのだろうか?
2021/11/16(火) 00:36:12.78ID:S3PFxjuk
粋人ならコムスにヒーターとかドアとか求めんだろ。
そういうの求めるほうが余程無粋じゃね。
2021/11/16(火) 00:55:18.97ID:omNH/JJI
コムスの屋根をとっぱらうのが
粋でいなせな江戸っ子ってもんだ
2021/11/16(火) 06:57:32.38ID:49NCPkFc
暖房ガー
2021/11/16(火) 21:57:20.15ID:QYdidDzb
>>372
それね。
単に「安いのとか開放的なのを選ぶなら寒さはしのべ、密閉キャビンで快適なのを選ぶなら金かかるのはしのべ」、それだけの話なんだよね。

>>371のキャンプの話で言えば、「自然を楽しむなら料理の面倒さや寒さはしのべ、簡単調理と快適な空間を望むなら自然はあきらめろ」ってだけ。
ちなみに俺からすると、立ちカマド作ったり摩擦で火起こしする道具を作るとこから始めない限り、キャンプが面倒とかありえん。
晴れてりゃ100円ライターかマッチ2本ありゃ快適だろうにってクチだ。

シンプルだと思うけどね。
2021/11/17(水) 07:53:43.05ID:4jT6vGB8
シートヒータの電源はどうするかな
別にディープサイクルバッテリー積んで、別に充電すれば良いのだろうが
377阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/17(水) 08:59:10.65ID:pjxcUS3g
去年の冬対策では、黒の養生テープで車内の隙間を塞ぎまくったらかなり良くなりました。
(夏を通してずっとそのまま)
2021/11/17(水) 09:30:19.92ID:1uLqyS8N
曇らん?
2021/11/17(水) 10:10:54.67ID:Xyoz5FxN
タイヤハウスから来る風がやヴぁいよね。
2021/11/17(水) 11:31:28.56ID:Adpzu2Qi
隙間を完全にふさいだら、FOMM ONEみたいな水陸両用になるかな?
2021/11/17(水) 12:40:19.84ID:RA49kwS5
>>380
動力系や電装系も含めて気密確保できりゃ、そらできるだろうね。
ただ、溶接の経験ある人ならわかるけど、見た目だけ密閉できてたって気密性があるとは言えず、現実にゃ次第に漏れて貯まる水をかき出すハメになる。
(沈むまでの時間が短いだけでも助かるって発想なら、それでも十分だけどね)
2021/11/17(水) 12:42:40.20ID:RA49kwS5
あ。
あと、水陸両用にするにゃ、車重に対して十分な浮力を得られにゃアカンので、機密部分にそれなりの容積がないと。
緊急時に膨らむ浮き袋を車外装備するっていう、軍用車両みたいな手もあるっちゃある。
2021/11/17(水) 12:49:26.28ID:Adpzu2Qi
シュビムワーゲンみたいにドアの下半分(?)はめごろしにして
屋根は着脱式
バッテリーはリチウムイオンにして軽量化すれば・・・・

テスラはボンネットが水没する水位でも走行してた(浮かなかった)からなぁ
廃車コースだろうけど
2021/11/17(水) 12:56:21.80ID:RA49kwS5
廃車は水が引いてからの水分にやられる話だから、仕方ない。まずはその場を助かる程度でもいいんでない?

つか、東日本大震災の時を思い出したが、軽いアルトバンとか、FRPボディにバスタブキャビンのエリーゼとか、流されてグチャグチャとかじゃなく、
プカプカ浮かんだ挙げ句に中央分離帯や街路樹に引っかかってるのをよく見たな。
乗っかるトコもなくゴロゴロ転がされたのか、Nコロはひっくり返ってたが、それでも大破はしてなかった。

電装系がショートして火災起こさなきゃ(そして最後の脱出用ハンマーがあれば)、ワンチャンあるって感じ。
2021/11/18(木) 17:15:16.85ID:XCMovlRZ
バッテリー内蔵の暖房防寒着でも着てお乗りなさいな
2021/11/19(金) 17:37:10.83ID:EfsPkP3m
去年は中華のシートヒータ マット 12Vをアクセサリーソケットから
使ってたけど、
ケーブルが邪魔だったのと、マットが1年で劣化してズタボロになった。
今年はモバイルバッテリーのヒートベスト買って頑張るつもり。
2021/11/19(金) 18:39:30.53ID:yKZb4eGg
密閉バッテリーだから電極だけ防水完璧にできてれば
浸かってもええんちゃうか。知らんけど
2021/11/19(金) 19:34:22.47ID:g9FjOI0Q
豆炭アンカ持ってるが、これで何とかならんだろうか?
膝掛けの中に入れたらコタツ的な感じになりそうな気もする
2021/11/20(土) 14:00:42.85ID:TH9YL0wR
着込むのは脱ぐより簡単
いくら暑くても全裸になるわけにはいかんし
たとえ全裸になったところでまだ暑いし
2021/11/20(土) 14:20:07.97ID:TH9YL0wR
まぁ着込むと言っても風を通さない服を着ればそう着込む必要はない
元からそうでない限りクマやパンダに見間違えられる心配はない
2021/11/20(土) 14:56:23.00ID:dIyx6nD/
>>388
わざわざ豆炭熾してこたつ化させてもヌクヌクになる頃には目的地に着いてるだろ
2021/11/20(土) 16:12:14.68ID:AF2Qv+iF
豆炭アンカの豆炭は24時間燃え続けるから、一日中持ち歩くもんだがな
途中で出し入れするとアンカのロックウール傷めて勿体ない
2021/11/20(土) 22:01:14.78ID:Oaswaeoz
練炭自殺と同じことを・・・
2021/11/20(土) 22:13:32.57ID:AF2Qv+iF
元々屋内で布団の中に入れて燃やすのがアンカ
一酸化炭素なんて極微量
空調止めた狭い乗用車に定員分でも使わなきゃ問題にならない
2021/11/20(土) 22:58:06.59ID:/b71ZPB3
24時間持つなら前日の夜から普通にあんかとして使って、
朝乗る前にコムスの膝掛けに入れて暖めておけば良いのでは?
2021/11/20(土) 23:02:03.24ID:/b71ZPB3
クリーンでエコなEVとか言いつつ、今更コークス(だっけ?)の豆炭で暖をとるってのも何だかな
2021/11/20(土) 23:32:20.85ID:dIyx6nD/
さすがに24時間はもたないな。
2021/11/20(土) 23:38:08.33ID:dIyx6nD/
途中送信してしまった。家の布団とかキャンプなんかで使ってるけどスーパー豆炭で10時間程度、普通の豆炭で16時間程度って感じだわ
2021/11/21(日) 01:27:39.50ID:VZqAjrj/
豆炭とか・・・
カーボンニュートラルはええんか?w
2021/11/21(日) 16:39:03.32ID:MS/Ihop5
100均で売ってる豆炭は木炭原料だから、むしろカーボンニュータイプに貢献だろ
2021/11/21(日) 17:03:52.17ID:NSy4Dc/S
炭団の小さいのだもんな
バイオマスは液体燃料化や火力発電よりも、バイオ豆炭やバイオ練炭にするべき
バイオ練炭で人口減らすなんてエコ極まる

冗談じゃなく灰式カイロの復活はさせるべき
2021/11/21(日) 19:35:01.27ID:d0o0VWSu
>>397-398
そもそも24時間どころか10時間も走り続けられない乗り物だから、十分だろね。
2021/11/21(日) 21:56:31.25ID:NcSEB+z7
>>400
じゃぁ蒸気機関車復活だな
2021/11/22(月) 00:34:56.29ID:6zUtWM3D
>>403
実際に海外にゃスチームカー(蒸気自動車)愛好会みたいのがあって、最高速とか競ってるそうな。
ただ、蒸気機関(外燃機関)は大量の水を必要とするもんで、あんま多用すると今度は水資源の問題が出る。

昔の木炭燃焼ガス(一酸化炭素と、木材に含まれる水による水素)を代用燃料とした内燃機関でも、
それなりにパワー出そうと思うと水素ガス増やすため水の注水が必要で、そうなるとFCVと比べて効率としてどうよって話が。
2021/11/22(月) 01:20:37.31ID:eBt0AT0c
蒸気機関って質の悪い燃料でも使えるから案外エコなんだよな
2021/11/22(月) 15:54:28.88ID:6zUtWM3D
>>405
同じ仕事量を発揮するために大量の燃料というか材料を要するんで、エコかと言われるとそーでもない。
どうせ燃やすならお湯沸かしてタービン回して発電し、蓄電するなりモーター回した方がいいかも。
407阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/23(火) 15:37:40.80ID:DV5Txfrj
コムスって法定速度80kmのバイパスって走っていいんだっけ?
2021/11/23(火) 15:42:36.97ID:oLckG0Th
だめ
2021/11/23(火) 22:13:41.61ID:49pSYamr
>>407
法定速度がどうこうというか、ミニカーや超小型車が乗り入れられない自動車専用道路ならダメ。
410阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/25(木) 12:41:37.50ID:5drMRy3y
コムス・デリバリーカーゴに乗っていますが、頼んでいたコムスP・comの
トランクBox が昨日、届きました。ネジ類をいれて総額15万円ほどでした。
デリバリーカーゴを取り除いて、仮装着してみましたが、両サイドが5cmほど
隙間ができ、底面のネジ穴の位置もかなり違っていましたので、ちょっと改造
が必要そうですが、そんなに大変な作業にはならなそうです。
まずは報告まで。
2021/11/25(木) 19:39:50.69ID:yUqrou2E
日帰り最長の112km走ってみたが、充電時間が厳しい
合計8時間とか、走ってる時間より長いし
お陰で帰宅が深夜2時で寒くて溜まらんわ
2021/11/25(木) 20:12:59.57ID:cjfrCAWN
>>411
まあそういう用途の車じゃないから、仕方ない。
わかりきってる結果だし。
2021/11/25(木) 22:04:09.00ID:MlCTHyeN
発電機積んで日本縦断する猛者カモン!
2021/11/26(金) 01:23:16.58ID:X8kI00C4
発電機あっても充電時間は変わらんぞ?
2021/11/26(金) 01:30:35.38ID:Mivryadt
1日辺り
18時間充電して
4時間 150Km移動・・・
2021/11/26(金) 01:59:45.57ID:X8kI00C4
普通に宿泊先でコンセント借りた方がいいよね。
カセットボンベ式にせよ、ガソリン式にせよ、燃料代で安いホテルくらい泊まれるわな。
野宿の場合、場所によっちゃ騒音苦情で発電機なんか回せないとこもあるし、ヘタすりゃ充電のためわざわざ人里離れた山奥へ寄り道するハメになっちゃう。
2021/11/26(金) 03:46:25.79ID:JktVavVK
>>414
走行中に発電機から給電するのだ
もちろん改造が必要になるけど
2021/11/26(金) 04:48:32.92ID:G9ledy9L
ランニングコスト下げたくてコムスにいきついたのですが
バッテリー交換って何km(何年?)に1回のペースで発生するでしょう?
毎日通勤(片道12km)で使う予定なので、毎晩充電だと劣化早そうで
2021/11/26(金) 08:06:55.49ID:drysSR4y
改造するなら、リチウムにして航続距離130km、3.5倍速充電の方が良いなぁ
2021/11/26(金) 08:09:15.82ID:drysSR4y
>>418
バッテリーのカタログスペックでサイクル寿命1000回だから、
5年持てば良いって感じかな?
421418
垢版 |
2021/11/26(金) 08:23:27.34ID:G9ledy9L
>>420
ありがとう

バッテリー交換となったら純正でいくらくらいですか?
2021/11/26(金) 09:01:30.37ID:9K2Pnrbn
>>418
以前調べた時には メインバッテリーが 1つ3.5万円 ×6 補機バッテリーが2万円
位だった。
俺も交換考えてたけど、色々と故障が出てきたから、
車両ごと買い替えたほうが補助金の恩恵でお得になりそう。
2021/11/26(金) 09:47:00.87ID:A5KTnmtk
>>418
鉛バッテリーなんだから毎晩充電しないと劣化するぞ。
2021/11/26(金) 14:32:39.56ID:X8kI00C4
>>417
改造というより、発電/充電制御を要するからシステムまるっと新造か、BMW i3レンジエクステンダーあたりから無理やり載せ替えになるんでないかと。
単にポータブル発電機積んだだけだと、走行に必要な電力なんて発電できないから、ホンのちょい航続距離伸ばせる程度にしかならないよ。
i3レンジエクステンダーでも、発電機が始動すると走行能力はガタ落ち。

発電機積んだEVはあくまで「次の充電場所まで何とか移動できるようにするだけ」だし、シリーズHVみたいに発電しながらどこまでもってなると、
それなりのエンジン積まないとアカンと思うよ。
2021/11/26(金) 17:34:21.83ID:drysSR4y
コムスに発電機積む場合シリーズハイブリットの方が楽だよ
車載充電器無視して直接バッテリーに充電するのが楽

充電しながら走ると言うより消費量を減らす程度だけど、
10km分/hくらいは充電出来るので、90km位は連続して走れる感じかな
2021/11/26(金) 21:03:46.03ID:JktVavVK
>>424
モーターの定格600Wやろ
なら600VAでいいやん、信号停止とか
マツダにのCMでは40%の時間は停止してるらしいし
加速時とか5400Wらしいから、そういう時のためのバッテリーで
ゆるゆる走ってるときは発電機だけでもまかなえるでしょ

しらんけど
427418
垢版 |
2021/11/26(金) 21:26:43.34ID:G9ledy9L
>>422
ありがとう
5〜6年くらいのランニングコスト計算してみる
2021/11/26(金) 22:24:48.56ID:X8kI00C4
>>424
40%を占める停止時は充電、加速時に目一杯使い、巡航はまかなえる程度の出力で…30〜40km/h巡航だと案外イケたりするのかね。実験してみたい気はする。
ただ、そういう時に限って「なぜか信号が青ばっかなんですけど」ってのも、まあよくある話な気がw
(昔のJAFメイトの俳句で、「地図見たい なのに信号 青ばかり」なんてのがあったような)
2021/11/27(土) 09:49:55.94ID:QVeOnzFH
平均時速で見れば簡単だよ
平均10km/h以下なら走り続けられるし、
それを越えるといずれ電池切れる

渋滞でもしてないと足りなくなるが、渋滞中に発電機ブン回すのもな
停車中にエンジン音撒き散らすのは何か違う気がする
2021/11/27(土) 11:13:47.11ID:kJrdfqK2
5年前後でバッテリー交換に20万以上かかるなら車検無しといっても軽とあまり出費変わらないような?
2021/11/27(土) 11:35:33.69ID:x8fHcJlh
保険については、 メリットアリアリなんだなぁ。
2021/11/27(土) 12:30:16.44ID:xPi8UXiX
>>429
都市部なら十分じゃね?
自転車で23分の距離が自動車だと35分とかザラだし
駐車中のエンジン音は注意が必要だけど
2021/11/27(土) 16:37:06.02ID:BB0PXdgP
>>430
 
うちのコムスは8年経過の約3万キロ走行でバッテリー無交換です
残り目盛2までで40キロ走るよ
バッテリーより幌の劣化が気になる
434阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/27(土) 17:58:41.05ID:G5Oqsk18
>>433
希望が持てる良い情報
自分は走行距離8000km、平日毎日40km走行の毎日充電
同じく40kmはしって残り2目盛か寒いと1目盛
2021/11/27(土) 18:34:38.27ID:WLcPCfSm
キャンバスドアのビニール窓が割れる季節になってきた
2021/11/27(土) 20:40:25.16ID:n0dzNpt8
>>432
十分というか、都市部なら発電機必要な距離走らないだろう。
ポータブル発電機の騒音ってノーマルだと本当に半端ない(巨大で高価な静音ケース売ってるくらい)から、ヘタすりゃ爆音珍走が渋滞ハマってるのと変わらん。
だからって月極駐車場なんかで発電しようものなら、苦情来て駐車場の大家から退去求められちゃうだろうし。
2021/11/27(土) 21:41:57.47ID:xPi8UXiX
>>436
売ってる防音ケースは、高いし重いよね
ま、そこは各自ご自由に
2021/11/28(日) 09:15:52.14ID:G4gypXJq
やっぱリチウムと急速充電だよな
3kwなら45km位は走るから、1時間充電でこれなら待てる
2021/11/28(日) 12:15:52.32ID:XlPG8MBM
それは急速充電と言わなくないか…?
2021/11/28(日) 12:24:41.51ID:+jGCsCBH
リチウムの急速充電は炎上のモト
世界中で燃えてるテスラが日本では燃えないのは
日本にはテスラ用急速充電施設が僅かしかないから
2021/11/28(日) 12:34:31.05ID:XlPG8MBM
>>440
テスラ用じゃない急速充電施設は7000以上あるぞ?
2021/11/28(日) 12:36:44.14ID:XlPG8MBM
>>440
あと、テスラ車もスーパーチャージャー(テスラ用急速充電設備)じゃなくとも、アダプター使えばチャデモ規格の急速充電設備が使える。
スーパーチャージャーが原因って言うならともかく、テスラ車がどーたらってのは、ちと言いがかりが過ぎるな。
2021/11/28(日) 12:40:34.74ID:+jGCsCBH
>>441
テスラはバッテリーがデカいから
汎用急速充電では、テスラには急速にはならないでしょw

言いがかり?
日本では炎上してないというのが?w
急速充電がリスキーなのは事実でしょ
2021/11/28(日) 16:06:50.29ID:XlPG8MBM
>>443
リチウムイオンバッテリーは危険という話をするんなら、容量の大小関係無いでしょ。
急速充電がリスキーというなら、テスラ車だけの話でも無いし。

…まさか、テスラ以外はニッケル水素電池とか思ってる?
2021/11/28(日) 20:50:10.54ID:pqPq+k8x
横だけど、
何C充電するかは重要だよ
0.1C充電(普通充電)なら余裕だけど、3C充電とかリチウムでも厳しいもの
2021/11/28(日) 22:28:39.59ID:+jGCsCBH
>>444
テスラの急速充電に問題がありそうじゃね?ってだけだよ
2021/11/29(月) 00:43:45.61ID:rQ8V9EIS
>>446
なら>>442で俺が書いた
>スーパーチャージャーが原因って言うならともかく、
で話は終わってるな。リチウムイオンバッテリーの問題じゃない。

つか、「ありそうじゃね?」までトーンダウンするなら、最初から煽るような事書くなよ…
2021/11/29(月) 00:45:36.73ID:rQ8V9EIS
>>445
テスラのスーパーチャージャーはそんな高速充電ってわけじゃないよ。
チャデモその他で開発、ヨーロッパじゃ既に整備が始まってる超高速充電はもっと速いもの。
(もちろん実際の充電速度はその車種が何に対応してるかによりけり)
2021/11/29(月) 03:44:24.90ID:4GI4jwt1
このスレでテスラ擁護しても無駄骨だぞ・・・・
自動車文化と地球環境と世界経済に混乱と悪影響しか及ぼしてないのがテスラモーターだ
2021/11/29(月) 04:38:42.13ID:rQ8V9EIS
>>449
擁護なんかしないさ。
そもそもそんな混乱だの悪影響だのって及ぼすほどの大メーカーじゃないし。
それはむしろテスラよりイーロン・マスクの事でないかい?
2021/11/29(月) 12:37:47.29ID:4GI4jwt1
>>450
え?w
時価総額がアレなのに?
信者は自慢しまくってるじゃんw
2021/11/29(月) 21:32:44.81ID:rQ8V9EIS
>>451
そこが「イーロン・マスクな部分」ってわけよ。テスラがどうこうでなく。
彼は投資を呼び込んで次の事業にぶっこむ実業家なんで、株価も投資家によるマネーゲームの結果でしかなく、テスラの実力はぶっちゃけ関係無い。
生産能力考えたら、自動車メーカーとしちゃ日本でいえばマツダやスバルみたいなもんだし。
2021/11/29(月) 22:47:16.42ID:RlfUmbS5
何故か流れ弾でマツダやスバルがディスられてる
2021/11/30(火) 00:03:02.75ID:oE5vtNVW
そらアナタ、企業規模の話であってマツダやスバルがどうこうって話じゃないものw
2021/11/30(火) 14:20:54.50ID:1IO9WfLY
昨日は冷えたからバッテリーの持ちが悪かったな
60kmならギリ行けるかと思ったが、
途中1時間ちょっと充電したのに、それでもギリギリになったわ
456阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/30(火) 18:28:59.31ID:mrpPcvou
最近朝寒くなってきましたよね
自分は朝晩行き帰り各20km走って家に帰ると、のこり1目盛りです
走り始めの冷えている時が特に電費悪いので、通勤的に使うと往復60kmとかは絶対走れなそうです。
2021/12/01(水) 11:01:08.17ID:lOekqFGG
寒くなると 充電時間が長くなるのはうちだけでは無いと
思いたい、

朝出勤 して 昼まで充電してるけど、
いつもは充電完了しているのが、良くて緑点滅
大体 5km程度しか乗ってないのに 時間かかりすぎ。
2021/12/01(水) 18:07:03.88ID:hW4ZMJEj
寒いと充電遅いし距離も走らないから、補充電する時は注意せんとな
2021/12/02(木) 21:50:44.34ID:9lJ/n2HW
やっぱ充電中使用中は保温しないとアカンのやろな
テスラは良くできている
2021/12/02(木) 22:12:50.49ID:Egq2fZdh
テスラ一台分のバッテリーでコムス20台分になる
どちらがエコかな?
2021/12/02(木) 22:14:30.92ID:E/LzO6Xn
テスラはバッテリーの温度管理以外が致命的にゴミだからな
まあ分かってたけど
あんなゴミでもバッテリー管理の技術だけは何処かが拾ってくれるも知らん
2021/12/06(月) 08:37:24.30ID:DX70fajR
フロントガラスの霜対策にガレージ用意して、視界スッキリ
のつもりだったけど、
今朝みぞれの中出勤したら、フロントガラスにドンドン氷結して・・・
熱源ほしぃー(切実)
2021/12/06(月) 09:08:52.68ID:dASvO9Ks
>>462
除氷スプレーをゴキブリぶっ殺すくらいの勢いでたっぷりぶっかけるのオススメ。
その上で冬用ワイパーのスノーブレードかな。
2021/12/06(月) 11:10:00.36ID:ewpd+yv+
コムスのヘッドライトをLEDに交換しようと思うのですが、このヘッドライトって補機バッテリーではなくメインバッテリーから来てるって本当なんですか?
ハロゲンからういた電力分で電熱ジャケットを使う予定なんですが、メインから来てるのなら意味がないのでしばらくはLEDに交換しなくてもいいかなぁと思いまして
2021/12/06(月) 17:23:11.13ID:BkTpqDml
冬はヒーター内蔵のブルゾンやベスト着てお乗り
2021/12/06(月) 18:49:29.43ID:5UbfB2Vf
足下が寒くて、手袋してても手が冷たい
バイク用の防寒手袋するしかないのかな
2021/12/06(月) 19:00:41.39ID:dASvO9Ks
>>466
いいんでない?
レーシンググローブとかも暖かいし。
ただ、通気性良くないから中に汗こもるんだよな…
2021/12/06(月) 19:53:46.93ID:IzCvLPtt
こんなの出たのね
https://news.yahoo.co.jp/articles/40fa101812b40ce53ffb2a90797ab4e41cf3f5cf
2021/12/06(月) 20:56:40.12ID:cCUmcqEq
>>468
ハンドルを切って曲がる遠心力でも安定した走りをするため傾斜させるとか70cmの細い車体の実現のためちゃんと工夫してるな
単に幅広くするのとは違う
2021/12/06(月) 20:59:05.19ID:cCUmcqEq
充電コネクタ:J1772なのが今時対応で有り難い部分か
2021/12/06(月) 21:01:19.05ID:nmuDawrZ
能動的に傾けてるとしたら
その動力源があるよな・・・
違和感なく曲がれるんだろうか?
2021/12/07(火) 00:52:51.80ID:O+UdVD51
ジャイロやんけ。コムスの方がええわ
2021/12/07(火) 00:58:15.10ID:+q0wFfhK
横風に対して傾けてバランスとる機能あるのかな
2021/12/07(火) 04:39:21.61ID:9JbDhKsn
>>468
「テクニカルショップ」として、全国主要都市にサービス網広げてるのは好感持てるね。
やっぱこういうのちゃんと考えてるとこじゃないと。
https://aidea.net/shops

価格は3輪の原付一種版で87万7,800円からだから、4輪のミニカー登録車だとさすがにコムスより安くはできないかな。
ホンダやヤマハとうまく仲良くして、交換式バッテリーのリース方式採用してくれりゃ、将来的にゃもっと現実的になりそう。
https://aidea.net/products/aa-cargo
2021/12/09(木) 05:46:45.92ID:oUYqbvrj
高すぎてまだ現実的じゃない
2021/12/09(木) 12:06:57.04ID:hHtYEI0V
ホンダやヤマハはポータブル発電機売ってるんだから
自社製発電機がピッタリ収まるトランクルーム作ればいいのに
最軽量発電機は他社製だから
新型ポータブル発電機も欲しいところではある
2021/12/09(木) 13:17:58.93ID:FdBIvKG7
ポータブル発電機の轟音と排気はどうするのやら…と思ったが、運んで出先で充電するって発想ならそれもアリなのか。
つか、普通に積めばよいのでは。
2021/12/09(木) 13:46:49.50ID:Ie4FRd9b
これもミニカー登録出来るけど安いね
https://bike-news.jp/post/222485
2021/12/09(木) 16:30:05.99ID:hHtYEI0V
>>478
ミニカーなのか?
バイクじゃなくて?

最高速度45`のものがちょくちょくリリースされてるのは
中国がEU向けにクワドリシクルとして輸出してるやつを
日本にも持ち込んでるようだな

フロント足回り嫌な予感しかしねーな
ブレーキワイヤーぽいのはあるが、細いな
どうなってるんだ?

これで急ブレーキかけたら巴投げになるな
2021/12/09(木) 16:38:22.64ID:hHtYEI0V
サスペンションなくても認可されるんだな・・・・
2021/12/10(金) 20:32:51.79ID:jD7frXIP
3ヶ月ほど北海道に飛ばされてしばらく乗れそうにないのですが、
バッテリー上がりを防ぐためには充電器を指し放しにしておけばいいのですか?
それともメインとサブのマイナス端子を外しておけばいいのでしょうか?
2021/12/11(土) 16:21:45.58ID:E3E8oCox
橙色じゃなくて押し込み充電の緑点滅で放置してれば大丈夫
2021/12/11(土) 19:05:41.55ID:tJlppjVf
この時期に北海道に飛ばされるなんて、一体どんなヘマしたんだか
2021/12/11(土) 20:57:49.22ID:rBi6KZrE
寒冷地試験とかじゃない?業界によってはよくある風物詩。
2021/12/12(日) 00:48:07.12ID:VmJbePhC
>>482
それだと緑点灯になった時点で充電止まったままになるから
だめだろ。
端子外すか週間タイマー使って週イチで数時間通電するかどっちかだ。
2021/12/12(日) 00:52:02.22ID:I74zvATs
これ持ってるのに家族とかいないんですか・・
487阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/12(日) 07:26:36.01ID:A1KjgJ+w
むしろ家族がいない孤独な人間だから1人用小型EVなのでは?
2021/12/12(日) 11:34:16.06ID:IIhFZFeM
家族おらんと好き勝手に出張させられるよね
2021/12/12(日) 22:43:59.28ID:VgE7KBK0
これ音が殆どしないから、
夜中の出勤とかにご近所さんに迷惑にならなくていいね、
2021/12/12(日) 23:14:53.49ID:IIhFZFeM
偵察車両として陸自に納入しよう!
2021/12/13(月) 02:00:41.93ID:Jz3TP019
上の方でコムスは充電完了したら通電しないみたいなこと書いてますが、ワイのコムスは緑点滅になってもファンが回って通電してるっぽいんだけど故障してるんかな?手元にないからうろ覚えだけど充電完了したらさっさとコンセントを抜けみたいなことも説明書に書いてあった気がしたし、通電してるのが正解かと思ってた
2021/12/13(月) 09:12:24.26ID:9JJQl858
緑の点滅は 補機バッテリーの充電で
緑点灯が充電完了でなかったっけ?
俺のコムスはへたばってきたのか寒いのか、
満充電でコンセント抜いておいても
朝になったら、1メモリ減ってる
2021/12/13(月) 11:26:42.74ID:xMiPBQqB
10年くらい長く使いたいのだが
コムスって10年も使えます?
バッテリー交換かかるなら車検と変わらない気がしてますがいかかでしょう?
2021/12/13(月) 16:48:05.48ID:1H6Mv61h
>>493
金かけりゃなんだって長く使える。
結局何が聞きたいのだ?金かかりますかって事か?金かける価値ありますかって事か?
2021/12/13(月) 17:19:03.48ID:9JJQl858
中古で買って 3年使ったオイラは
年間2000km以上走って
タイヤは そこそこ片減り発生
バッテリーは 元から調子悪いが 変わらない
幌は1回買い替えたけど、痛みやすい。
な 感じかな。
ちな 青空駐車(車庫保管ならもっと程度が良いかも)
2021/12/13(月) 21:06:50.87ID:xMiPBQqB
>>494
とにかくランニングコストを下げたい
軽自動車の維持もきついのよ
片道15kmの通勤で使うだけなんで

>>495
幌の交換まで考えてなかった
参考になるわ、ありがとう
2021/12/13(月) 21:17:12.65ID:1H6Mv61h
>>496
そうなると数年に1度でもバッテリー交換の必要性あるんじゃ…ってのはキツイと思っちゃうだろね。

ただ、ランニングコストって事は数年後にあるかどうかの大出費よか、日銭の心配でしょ?
そういう意味ではガソリン代とエンジンオイル代がいらず、電気代だけ考えてりゃいいってのは日銭かからず助かると思うが。
数年後なんて何してるかもわからんし、その時に考えればいいんでない?
2021/12/14(火) 02:18:48.91ID:+IZ2g0vy
>>495
幌はオプションカタログでバイザーとセット販売になってるけど
ドアの幌だけで購入できるの?
更に言えドア片面だけ欲しいんだよなー
2021/12/14(火) 02:55:13.15ID:BEKHHvQU
幌は裁縫で作れないかな?
2021/12/14(火) 06:29:36.63ID:q8Bse8TU
>>497
いろいろありがとう
ガソリン代 対 電気代
車検2年に一回 対 バッテリー交換5〜6年に一回
2021/12/14(火) 06:31:41.61ID:q8Bse8TU
税金、12ヶ月点検、タイヤ交換、幌とかその他メンテナンス費
あたりを盛り込んで考えてみる
2021/12/14(火) 15:08:57.23ID:yVFPjT8p
それでもキツいならEVスクーターにするしかないがね
GocciaのGEV600なんてバッテリーも取り外して自宅で充電可能だし交換用バッテリーも安いし良いんじゃね
2021/12/14(火) 15:55:04.35ID:RwRQxJqk
屋根が欲しけりゃジャイロキャノピーかねぇ。
軽よりゃランニングコスト抑えられるし、どのみちその経済状況じゃ10年とか長い目でモノ考えるのは無理だろうし、つなぎのつもりで長くつなぐのが一番。

…という意味では、何か買うよか、今乗ってる軽を乗り続けるのが一番安かったりしてな。
2021/12/14(火) 18:54:20.51ID:FHSbwNcc
ガソリン代と駐車場代以外なら軽自動車の方が安いよ
コムス買うかはそれ次第だと思うよ
2021/12/14(火) 18:59:53.54ID:RwRQxJqk
年間維持費については、ここのベストアンサーが税金や保険も含んでて一番参考になるかも。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/chiebukuro/detail/?qid=10221208565
2021/12/14(火) 22:50:45.86ID:GqierVpo
片道15qは遠いな雨の日考えたら軽箱買うのが一番お得だろうね
2021/12/15(水) 00:09:21.59ID:PXPSR8z5
>>498
495じゃないけどキャンバスドア単体でも買えるよ。ずっと前にディーラーで見積もって貰ったことあるけど確か片側単体で2万ちょっとだった気がする
2021/12/15(水) 02:26:04.96ID:a1cPpJ5j
2万か・・・
園芸コーナーの温室ビニールと
手芸店のデニム生地で手作り考えちゃうな
2021/12/15(水) 04:15:21.72ID:bkALG1tB
>>502
以前ツバメイータイムの中古を乗ってたんだが
はねられて廃車になっちゃった
それからは25万で買った軽自動車乗ってた

>>503
キャノビーは選択肢に入れてる
二輪より安定感ありそうだが事故のトラウマもあって
四輪を優先で探してる

>>505
おお!これはありがたい!


みんなありがとう
2021/12/15(水) 23:45:24.07ID:fYxnvsAf
正直、金無くて節約の為に乗るのは向かいと思うよ
2021/12/15(水) 23:58:47.73ID:Lcgf8xXU
片道5kmくらいなら何とかなると思うよ
2021/12/16(木) 09:07:58.49ID:IUEtxfIq
軽自動車のほうがストレスがないっしょ
通勤ならガス代もらえるだろうし
車検のたびに箱変えを勧める
2021/12/16(木) 09:22:16.56ID:BQ/34w5r
中古で買って3年経ったから
苦労したこと書いてみる、
1 コンセントの確保 (自宅 職場)
 意外と屋外コンセントって少ない
 コンセントの場所から駐車場まで遠い
2,幌等の消耗部品の入手
 最寄りのトヨタに3件ハシゴしてやっと手配出来た(ネッツ店)
 1件目は なんですかこれ?ってトヨタ車体の製品ってことすら認識が無かった
 3件目でホームページに取扱店と掻いてあったのでと言ったら調べてもらって
 やっと売ってもらえた
3、冷暖房がない、特に今の時期フロントガラスが凍ったら術がない
 霜程度ならこすって落せばなんとかなるかと思ってたけど、
 走行中にも凍るww
4,ちょっとした不具合及び調整に相談出来るショップが無い
5,走行距離が50kmが不便(もう少し欲しい)
 ド田舎住みなので、そこそこの都市に行くのに20km以上離れているから
 電欠が怖くて行けない。
6,充電時間が掛かり過ぎる 一寸出かける度にこまめに充電しているが、
 充電完了していないから出かけるのを断念している。
 急速充電対応していれば充電スポットとかも利用出来るのに。
7,ハイビームの無いモデルだから夜間ひたすら見えない 暗い
8,たまに普通車運転するときにワイパーをシフトレバーと間違えて操作している。
ワイパーのつもりでヘッドライト付けたりとか、(操作性統一してほしいよね)
9,走行音が無いから散歩している歩行者に気づかれない。

番外、目立つ、とにかく目立つから。行動がバレバレ

良かったところ
とにかく ガソリンスタンドに行かなくなった、駐車場で困らない、ドアパンチの心配皆無
静かで楽しい、夜中に安心して出かけられる(御近所迷惑にならない)
2021/12/16(木) 12:37:48.90ID:AmMnEIj8
このエンブレムが目に入らぬか!

・・・ってトヨタマークじゃないのね・・・
515阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/17(金) 03:26:48.56ID:9+fEs5O0
トヨタ車体の変なエンブレムをコムスのシンボルマークだと勘違いしてて、それをトヨタエンブレムに変えたらめちゃダサいwって言われた。トヨタ車にレクサスエンブレム貼るくらいダサいから戻したほうがいいって
2021/12/17(金) 07:34:22.71ID:behx4dkJ
たまにレクサスエンブレム貼ったコムスとすれ違う事ある
2021/12/17(金) 10:45:30.78ID:cPg7nCOJ
日本車のエンブレムって頭文字のみエンブレム多いから嫌いなんだよな

何か絵柄付いてた方がエンブレムっぽい
そういう意味からは三菱かスバルが一番マシかな、日本車では
2021/12/17(金) 12:31:16.52ID:57sLcm32
いや、スバルだろ!
2021/12/17(金) 12:32:24.27ID:57sLcm32
あぁごめん
三菱しか目に入らんかった
2021/12/18(土) 18:17:53.96ID:4Kfj6iYn
トヨタの新しいEVかしら?
https://news.yahoo.co.jp/articles/58456e7d8247a2c5189a4df8384fb42296bbbc27
2021/12/19(日) 01:05:12.33ID:RN4xzKcr
シーポッドの発展型と見た
2021/12/19(日) 08:36:42.61ID:kqz2og45
座席は1つだけみたい
2021/12/19(日) 18:50:52.01ID:HlifHSUZ
見るからにコンセプトカーだな
2021/12/22(水) 08:13:38.83ID:+Weax1FU
ツイッターランドのコムス乗ってる面々が濃すぎてマジでビビるw
2021/12/22(水) 13:00:55.57ID:+NHTaTtF
そりゃ愛車画像公開するのは濃いやつやろw
2021/12/23(木) 17:57:25.77ID:a3CqwJEX
>>513
片田舎で新型コムス乗り4年目の自分。
色々とツッコミたいが、とりあえず。

幌などのパーツ類は普通の民間車検屋さんで普通に買えるし、
調整もしてもらえます。
ハイビームなくて困ったこと一度も自分はありません。
街灯が全く無い所で60キロで爆走すれば、困るのかもしれませんが
そういう道路は、さすがに身の回りでは無いので。
527阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/25(土) 19:00:57.04ID:aJPzx5iP
クソきもいBMWみたいなのを乗ってからこそ5ちゃんやってんだろ?何言ってんだコイツ
2021/12/25(土) 19:02:56.81ID:aJPzx5iP
大変失礼しました
間違えました
申し訳ありません
全てのBMW乗りに謝罪します
2021/12/26(日) 17:06:30.69ID:4GSfiDBp
寒い、50km風近く乗ったら風邪引いたかも知らん
これがオミクロンって奴か
2021/12/26(日) 17:26:11.94ID:MIzXLIM9
モーターの熱をなんとかしてシートにもってこれないものか
2021/12/27(月) 10:45:23.10ID:GbgDEK/6
高度な熱回収機構付けるよか、シートヒーター付けた方が効率よさそう
2021/12/27(月) 12:38:59.91ID:BYcO8U4u
e-moみたいに電熱ヒーター位付ければ良いのに
2021/12/27(月) 14:45:45.75ID:6TuIDgx6
二輪と同じく、厚着してホッカイロ携行するのが一番効率的でしょ。
2021/12/27(月) 19:33:30.86ID:qR70GLUR
燃焼式ヒーターが効率的だと思うぞ
キャンピングカー用のFFヒーターなら売られてるから、アレ付けたら最強だろ
2021/12/27(月) 21:01:39.94ID:pQUuNRJe
電池からヒーター配線取れそうだけどね。
2021/12/27(月) 21:19:00.08ID:XhYy5hl2
魔改造してる人基準のアドバイスはマジで参考にならねえからなw
2021/12/27(月) 22:46:06.48ID:7iKJSNPv
トランスミッションつけた人カモン!
2021/12/28(火) 12:44:45.13ID:Cobhnmb2
走行用電池からDCDCコンバーター使って電源取れば余裕
安定燃焼になれば30W位しか使わないから問題ないしね
2021/12/28(火) 13:06:59.54ID:xfc6eIda
抵抗器っつーか細いステンレス線でよくね?
温度調節は直列並列と断続の切り替え(手動切り替え)
2021/12/28(火) 22:46:18.80ID:hzKgOKVK
魔改造せんでも補機の12Vあるやん
電気初心者が72V触るとか危ない
2021/12/28(火) 23:37:58.62ID:1sOElxdP
10WのアクセサリーソケットじゃFFヒーター動かんのよ

安定してからの30Wにすら足りないし、
始動時のグローだと補機用の12Vバッ直でも足りない
2021/12/29(水) 01:38:33.71ID:AS4jsGqS
Twitterランドの魔改造コムス乗り達を好意的に受けているのだが、彼等には一種の憧れや畏怖、またはある種の気持ち悪さすら感じるw
2021/12/29(水) 19:27:25.58ID:5K6WdHr+
冬はヒーター内蔵ブルゾン着て運転おし
2021/12/30(木) 00:34:44.30ID:MwqAQFTm
冬でも自転車に乗るが、カラダ動かしてるとあったかいんだよな

はっ!(気づき
2021/12/30(木) 04:53:46.45ID:Yeq6YLfr
>>544
でも動くのやめると、汗とかで一層寒くなるんだよね。
それ考えると思い切り寒さを受け入れ、コンビニ立ち寄った時の缶コーヒーとか、ラーメン屋で曇って見えないメガネとかを満喫した方が。
2021/12/30(木) 10:31:01.02ID:bLCCwK64
アヒルボートみたいに脚漕ぎつければ解決という事やな
人力+電気のハイブリッド車の完成や。SDGs的にも完璧
2021/12/30(木) 10:59:05.56ID:Yeq6YLfr
>>546
それくらいは既に考えたやつがいて、実物も作られてる。
これの場合はペダル発電+太陽光発電によるハイブリッドだが。
https://ev.gogo.gs/news/detail/1550423090/

レーシングカート型のペダル発電EVレンタルなんてのもある。
https://white.ap.teacup.com/piccolospa/731.html

ペダル発電EVは二輪だと既に結構あるから、当然三輪や四輪も…ってわけで。
2021/12/30(木) 11:55:49.10ID:SWvWCZPO
トヨタなら・・・・トヨタならやってくれる・・・・
人力パラレルハイブリッドEV

通常は、自転車同様に人力で走るが
追い風下り坂など脚力に余裕があるときは充電モード併用でバッテリーに余力を蓄積
上り坂などでアシストする

ヤマハが先かな?
2021/12/30(木) 12:18:04.88ID:ZdNJZQbN
既に有るよ
2021/12/30(木) 12:50:05.48ID:8Se/yxEe
トヨタが本気出してたらコムスで天下取れてた可能性が多いにあったのになw
旧型からリニューアルした2012年のコムスからマイナーチェンジを2回しかしてないのが逆にすごい
シーポッドに力入れないで2022年にコムスをフルモデルチェンジしてトヨタ車体ではなくトヨタで発売して欲しかった!
そしてゆくゆくはGRコムス、レクサスブランドからの高級コムスなど出して欲しかったんだぜ(´;ω;`)
2021/12/30(木) 13:31:28.58ID:SWvWCZPO
ヤマハPASの事なら
人力に比例してアシストしてるのであって

人電協合仕掛け(唐突に命名)では
出力をアクセル操作に合わせて調整するから
走行に必要な出力を10としたとき
人力が10を超えていれば、余った分は充電にまわし
下回っていればモーターを回す
速度調整はアクセルコントロールで行う

こんなのが、すでにあるの?
2021/12/30(木) 13:48:01.40ID:SWvWCZPO
人電協合システムの良いところは
冬の長い下り坂でも自分のペースで運動できるから
寒さ知らずで移動できるし
上り坂も無理に運動して汗をかくことも防げる

そして「ダイエットに最適」という売り文句は
女性さまの購買欲を強烈に刺激する
2021/12/30(木) 15:24:31.89ID:bK9N5qfa
クソ女どもは、努力せずに運動もせずに痩せたいのだから、全然ターゲットに合わないと思われ
2021/12/30(木) 15:28:11.76ID:SWvWCZPO
実態はその通りなんだけど
自意識では意識高い系だから、買うところまではいくよw
乗ってるときに脚を動かすかどうかは、おっしゃる通りw
2021/12/30(木) 17:54:15.84ID:Yeq6YLfr
>>551
普通に「回生ブレーキつき電動アシスト自転車」って説明でいいのでは…走行状況に応じて漕いでる最中も回生するって事で。
2021/12/30(木) 17:57:55.57ID:Yeq6YLfr
>>550
iQが出た時に、「レクサスから発売したら車名がレクサスIQ100になって頭悪そう」って話があったっけ。
つか、C+podやiQを見ての通り、トヨタは昔からイマイチ「小さな車」を作るセンスに欠けてるので…ダイハツにやらせた方がいいんでないかな。
コムスもトヨタ車体が作ったからまだ評価されてるんだと思う。
2021/12/30(木) 23:20:18.56ID:SWvWCZPO
>>555
アシスト量をアクセル基準で調整すると認識してくれ
558阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/31(金) 11:39:26.80ID:YsMN6FKP
>>550
ドア、200V急速充電、リン酸鉄リチウム
この3つで完璧なミニカーになるのにな〜。
2021/12/31(金) 12:17:04.71ID:JYXV2Jww
リチウムイオンバッテリーに換装して充電回路も改造してる人は居る
コムスの充電回路は鉛用で満充電手前で96V給電してしまう
単にリチウムイオンバッテリーに換えただけでは、過充電で焼ける事例がでてる

リチウムにするなら、サイズ的に手作業での交換が容易なので
自分でよいしょと交換できるようにしてほしいところ
2021/12/31(金) 18:08:37.79ID:b8mpZS21
ペダル付ければ運動のついでに充電できちゃうランニングコスト0
2021/12/31(金) 19:23:30.46ID:dvVWpqW9
まぁ単位エネルギー量あたりの価格は食品>燃料だから
EVの充電代がゼロになるくらい運動してれば食費の増加で却って高くつくさ
2021/12/31(金) 22:51:48.60ID:JYXV2Jww
旨いもの食って太らずにすむのがメリット
2022/01/01(土) 00:38:20.70ID:BnUlj4GW
人間のCo2排出量って意外と多いんだぜ。
林野庁によると一人年間320Kg、乗用車の場合1台あたり年2300Kgだそうだから
コムスクラスなら人力で漕ぐより動力移動のほうがマシかも。
2022/01/01(土) 01:19:39.46ID:S21Q3n6c
運動不足で糖尿とかなったら大勢巻き込んで大量のエネルギー消費するでそ?
2022/01/01(土) 08:06:10.93ID:hOuUELRJ
ジムのバイク(こぐやつ)で発電して、EVへ充電すればいいんじゃね?
2022/01/01(土) 13:38:43.25ID:S21Q3n6c
あれは、エルゴメーターって言うんだよ♪
変換効率は無視して、とくに運動してない一般男性で200W強を連続してだせる
有効活用したいところだよね
2022/01/01(土) 23:33:20.52ID:vnMG/rQE
やはりSDGsの最終目標は人類滅亡だったか
つまりSDGsはユダヤの陰謀
2022/01/02(日) 06:49:27.87ID:vOgnXJqm
コムスもかわいいけど僕も可愛いよ!どれどれ?と思って開いたらマスクしたドアップのオッサンの顔w
コムスはかわいいけどアンタは微塵もかわいくねえから!
Twitterランドはこんな愛すべきコムス乗りで溢れているからマジで好きだぜ
2022/01/04(火) 15:35:25.58ID:AWdEzFNz
2022年モデルからオプションで200v充電を付けるだけでも売り上げがほんの少しアップすると妄想してる
コムスとコムスの狂宴!夢のオフ会が可能になるのではないのかとw
あ!先人の魔改造200vは危険な臭いがするので絶対に真似はしないですあくまで純正で
2022/01/04(火) 18:35:46.46ID:FDRUoLYP
>>569
鉛バッテリーで200V充電ってできるんかね?リチウムイオンバッテリー積まなきゃならず、思いっきり価格アップしちゃうんじゃ?
2022/01/04(火) 19:41:36.28ID:A2zYMn2i
ハーモのレンタルコムスは鉛バッテリー+オール200V仕様で貸し出されてたんだし問題ないかと?アビーとコムスの狂宴に憧れるぜw
2022/01/04(火) 21:01:53.57ID:FDRUoLYP
>>571
あれ200Vなのか。
バッテリーが鉛かどうかは確認した?
それでイケるなら、値上げは最低限で済んで普通充電でも結構短くはなるが…なるのかな?鉛電池で?

でも、200V充電できるトコなら普通のBEVやC+pod買うと思うと、わざわざコムスに追加はしないんだろな。
価格爆上げしてまで急速充電やらないだろうし、容量考えると100V普通充電で十分だし。
2022/01/04(火) 21:27:55.50ID:DgTl3a+S
事業所など10台とか20台とか保有するところなら
200Vにしたほうが、同時充電しやすいというのはあるな
2022/01/04(火) 21:54:53.16ID:BNyKGeEe
遠出するなら車にしろって意見があるなら十分理解できる
実際にワイのコムスの移動範囲は自宅から半径5キロ以内よ
だがな、遠出してさまだ見ぬコムス乗りにコムスで会いたい
コムスとコムスの狂宴!まあ妥協してアビーとコムスの狂宴でもいいけど
2022/01/04(火) 21:57:00.64ID:BNyKGeEe
言葉足らずですまんね、200V仕様なら途中で充電ステーションを利用しながら遠出できるのかなと
2022/01/04(火) 22:17:46.54ID:DgTl3a+S
100Vの方がそんじょそこらにあるような・・・・
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&;ac=&type%5B%5D=3&output_num=&ampere=
577阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/04(火) 22:59:12.27ID:sJSnY2r8
急速DC充電はチェデモ対応が必要で、
CAN通信はECU制御で難易度高い。

普通充電は唯の単相200V
単相3線式の200Vを元に、
単相100Vを取るのは簡単。
(変圧不要、電工2級レベル)

ハーモのコムスは変換コネクターで、
AC100V充電してるのだと思う。
鉛バッテリー仕様で満6時間だから、
普通のコムスの家庭での充電と同じ。

普通充電コネクター規格「SAE_J1772」は、
3ピンだが、写真はピンが2本しかない。

https://www.timesclub.jp/reading/try/images/try20160329_ph023.jpg
2022/01/05(水) 01:24:51.33ID:AdkJ5zsO
>>575
仮に充電ステーションでの急速充電が可能として、高速道路乗れないから遠出といっても大した距離稼げないような。
まあ「水曜どうでしょう」的な旅をやるのも面白いけどね。
EVのオーナーズミーティングなんかに遠くから乗り付けたらウケるんでない?
2022/01/05(水) 11:53:21.43ID:GqzrRpid
EVのオーナーズミーティングか・・・・
発電機積んだコムスで乗り込んで袋叩きされてみたいw
2022/01/05(水) 11:57:13.52ID:IJ/MLk2i
【3月20日 AFP】トヨタ自動車(Toyota Motor)は、米国で販売した一部車両で起きた急加速問題をめぐって当局や消費者に虚偽の情報を提供し隠ぺいを図ったことを認め、12億ドル(約1200億円)の制裁金を支払うことで米司法省と和解した。

エリック・ホルダー(Eric Holder)米司法長官が19日、声明で発表した。米司法省が自動車業界に課した罰金額としては史上最高額となる。

 トヨタは、運転者の意図と無関係に急加速が起きるトラブルが起きたことから、2009年〜10年に世界で1200万台をリコール(回収・無償修理)した。
リコール費用は総額24億ドル(約2450億円)に上る。
急加速に絡む死亡事故も数十件起き、原因は車両の不具合だとされた。

 米司法省は、トヨタが米安全規制当局と消費者に虚偽情報を提供し、不具合を隠ぺいしようとしたとして刑事責任を追及していた。



■「隠ぺい」認める

 ホルダー長官は、トヨタが「安全性の問題を認識していながら、ただちに公表・修理を行わず、消費者をミスリードする声明を出し、米議会にも不正確な事実を提供した」と指摘。
「緊急を要する安全性の問題を、単なる広告宣伝上の問題として扱おうとした」と批判した。

 今回の合意でトヨタは刑事訴追を免れることになるが、事故の被害者とその家族が起こした複数の民事訴訟は続いている。
米国の車両所有者が起こした集団訴訟の1つでは2012年、トヨタは自社の過失は認めなかったが、1630万台のトヨタ車について価値が目減りした損害賠償として11億ドル(約1100億円)を支払う和解案に応じている。

 司法省との合意にあたってトヨタは、急加速の原因をフロアマットにアクセルペダルが引っかかったことだとして交換で問題は解決したと2009年に発表した際に、事実を隠ぺいしたことを認めた。
その中には、トヨタが不具合の起きたアクセルペダルを修理する計画を取りやめ、同社従業員と部品製造業者に対しデザイン変更について一切文書化しないよう指導したことも含まれている。


 トヨタと司法省との合意内容によれば、トヨタは最終的にペダルの不具合を認めたが、いつ不具合を発見したかについては引き続き消費者と安全規制当局、米議会に対し虚偽の説明を行っていた。

トヨタの内部資料によると、同社内では2007年に問題はフロアマットだけだと米当局に納得させたことで1億ドル(約100億円)以上の「不要なコスト」を削減できたことを評価していたという。
また、床のすぐそばまで沈むアクセルペダルに問題がある証拠も規制当局から隠していた。
2022/01/05(水) 12:32:45.48ID:GqzrRpid
フロアマットの欠陥だろう・・・・
2022/01/05(水) 12:38:30.10ID:QYBJ6/42
これは知らなかったな
やはり大企業はこういうことやってるんだな
国内じゃ言論統制されて報道されないんだろうか
2022/01/05(水) 12:42:53.58ID:GqzrRpid
むしろアメリカの闇
2022/01/05(水) 13:04:22.63ID:HetCVm3C
こういう信者脳のおかげで不正隠蔽も捗るわけだ
2022/01/05(水) 14:12:50.40ID:B1YJqe+G
なんでトヨタ車体コムスののどかなスレにわざわざ長文でコピペするん?
2022/01/05(水) 14:45:15.73ID:AdkJ5zsO
>>580はC+podスレでも同じコピペして、速攻で8年前のニュースと看破されたんでストレス溜まってるんだろうw

ちなみにこれが8年も前のニュースw
https://www.afpbb.com/articles/-/3010644
2022/01/05(水) 14:59:01.07ID:AdkJ5zsO
ちなみに内容としちゃ、「フロアマットに加えてアクセルペダルの欠陥をちゃんと消費者に伝えて修理しなかったのはトヨタの責任」というもので、
当時の一連の急加速事故自体はほとんどが運転手のミス、という事でNHTSA(米高速道路交通安全局)とNASAの共同調査結果は出てる。

このリコール隠し問題は8年前に日本でもさんざん報道されてるんで、>>582は新聞もニュースも見ない人なんだろうw
2022/01/05(水) 19:08:32.42ID:mId6SB0g
ミニカー全般が好きだからTwitterで他の方々の動向をよく見てるんだけど、その中でもアビー乗り達は集まって一緒に走ってるのを結構見かけるので羨ましいです。
やっぱりガソリンスタンドで給油できるのはでかいですね!アビーは満タンで約200キロ走るみたいですし。
それなのに俺達のコムスは常にソロ、孤高の存在です。
近所の足だからコムスで集まる必要なんかないって考えが大多数でしょうが、セブンのコムスの隣に勝手に停めてオフ会気分を妄想、興奮してるのは自分だけなんだろうなw
2022/01/05(水) 19:28:29.44ID:AdkJ5zsO
まあ…オーナーズクラブ的なもんは20年くらい前までは盛んでネットで募ってオフ会なんてやってたけど、最近は少なくなったって理由もあると思う。
新しい車で速攻オーナーズクラブのHPが立ち上がり、支部もできて掲示板は大賑わい!なんてのが無いと、そもそも知り合えないし、
集まるにしても発起人(ネットで集めてた頃ならHPの管理人とかね)がいないし。
2022/01/05(水) 23:47:42.22ID:GqzrRpid
コムスで集まるというのが難易度高いなw
2022/01/06(木) 07:06:57.84ID:jOIlMOUJ
ミニカーオフに発電機積んだコムスで参加してた人いたな
2022/01/06(木) 11:01:21.82ID:TdOaED3p
>>590
一歩間違えると、単なる町内の寄り合いになるからなw
2022/01/06(木) 12:19:18.27ID:7OyoqHLL
アビーは若い人もそこそこ乗ってるみたいですが、コムスだと年齢層的に乗ってる方々が集まると老人会になる可能性もありますねぇ
2022/01/06(木) 13:06:04.51ID:QTNyWTlE
安価に改造する余地があるのがアビーの魅力なんだろうなぁ
コムスだと改造にカネがかかるし機械いじりとして面白味があまりないから
電子工作趣味ならコムス改造を楽しめるんだろうけど
2022/01/06(木) 13:20:37.08ID:TdOaED3p
C+podみたく電子制御てんこ盛りじゃないだけマシじゃない?
それにアビーより入手はしやすいし。
2022/01/06(木) 21:58:38.81ID:1QPC2cpY
公共充電スポット使って遠出もしてるけど、鉛バッテリーのまま車載充電器使ってるから最高でも120km位しか行った事無い
電圧や充電器の問題では無く、鉛バッテリーだと現在の充電スピードでも限界に近いよ
2022/01/06(木) 22:12:05.36ID:1QPC2cpY
>>577
嘘を書くなよ
J1772は5pinだし、センターの3pinは200VのLとNの2pin+グランドで全部使ってるし
更にそれプラス制御信号の2pin
2022/01/07(金) 06:45:21.04ID:4JlDJO7n
セブンコムスじゃなくて郵便コムスや去年終了したハーモコムスって中古市場には流れてこないのかな?
2022/01/07(金) 12:38:06.40ID:exltWLGY
ハーモって二人乗りのやつ?
中古車ででたとして、一人乗りコムスとは違って
軽自動車あつかいで、車検が必要になるから・・・・・
時速50しかでらんし・・・・

フェンダーが広がったためか、カッコいいねw
2022/01/07(金) 13:00:46.02ID:FFcV6DYl
バッテリー充電するのに蓋開けて水足ししたんだけど、希硫酸は臭くてヤバそうな液体だった
こんなのが大量に有るものの上に椅子載せて人を運ぶのはゴルフ場とかの閉鎖空間ならともかく公道では事故の際危なくないかな
コムス持ってないから別にいいんだけど、充電してたらちと気になった
2022/01/07(金) 13:16:47.62ID:exltWLGY
知ってるか?
コムスのバッテリーは、横倒しで積んでる
2022/01/07(金) 13:42:11.02ID:IPCv5vo2
郵便コムスは単純に見た目が赤で好きwあの車体には赤が映える!
ハーモは色々種類があるけどハードドアが付いている1人乗り用コムスが欲しいね
2022/01/07(金) 13:46:58.67ID:tJw0TvtW
>>600
鉛バッテリーなんて、EVですら補機用に積んでるのに何を今さら…コムスのための特別なバッテリーと思ってないかい?
2022/01/07(金) 14:20:12.72ID:4t/uX3X1
>>603
バッテリーの搭載位置と搭載量がちょっとね
椅子の下に大量の希硫酸がありプラ容器に入ってるだけだから(上に板等はあるだろうけど)事故で潰れて梨汁ブシャーとなってある程度は削減されてももし全身に掛かると危なくねと容易に想像出来る程度には希硫酸はヤバい方向の匂いで臭かったってだけ 
コムスの事故例でどうなるか迄は知らない
電気のは暫くは買う予定無いし
寒冷地ではちと厳しいし
605阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/07(金) 15:38:32.09ID:jLRs8zdg
落ち着けw
興奮してるのかよ
2022/01/07(金) 15:40:21.07ID:exltWLGY
バッテリーケースが破壊されるような衝突のしかただったら
乗員が梨汁ぷしゃーだわ
2022/01/07(金) 17:24:36.80ID:Q1KLrlKl
コムスエアプでよくここまで妄想できるもんだな
2022/01/07(金) 18:13:20.44ID:6r2vN1Ty
中華の安EVで事故の衝撃で床下のバッテリが飛び出してきて
ドライバーを直撃する動画なら見たことがある。
2022/01/07(金) 18:32:30.36ID:tJw0TvtW
まあ>>606が正解だわな。そうなる頃にはあの世行きか放り出されて転がってるかだから、心配するこたない。
2022/01/07(金) 20:30:04.32ID:3EPSuNPR
箱バンだってケツの下にエンジン入ってるからね
鉛電池は安全性高いから心配いらないよ
2022/01/07(金) 20:42:35.09ID:zeUfBz/k
スレちスマソ

リチウム電池なら爆発するから危ないというのも分かるが、実際爆発してるのは中華と朝鮮電池だけ

リチウム電池は構造的に失敗すると爆発する可能性が有るから危ないとは言うが、それ言ったらガソリンこそ爆発物な訳で

中華バイク買ったらシート下で燃料ホースが裂けてガソリンだだ漏れになってるの見付けて以来むしろ中華のガソリン車の方が怖いわ
2022/01/07(金) 21:20:08.79ID:tJw0TvtW
>>611
まあ中国製の自動車でも、ヨーロッパにも輸出されて国際的な品質承認を得てるような車なら問題無い。
最近、日本への事実上の正規輸入が始まった紅旗H9とか。

そういう「国土交通省も承認したような車」なら問題無いが、ミニカーなんかだとそういうのお構い無しで登録できちゃう。
だからって危険とも安全とも言い切れないが、どうしても「値段なり」になるのは仕方ない。

中国製でも高価でブランディングできてるやつは、別な意味での信頼性?はともかく、技術的にも品質もしっかりしてるからね。
自動車じゃないが、シャオミとかファーウェイ製品とかは中国製でもブランド力がちゃんとあった例。

むしろ最近の中国製品は、「別な意味での信頼性?」の問題がデカイ。
自動車も今じゃ電化製品みたいなもんだから、家電とか通信機器と同じリスクがあると考えないと。
(そういうリスクが無い代わり、最近じゃ日本製の品質が怪しくなっちゃってるんだよな…)
2022/01/07(金) 21:21:46.73ID:tJw0TvtW
…って、ここはコムススレじゃないか。
スレ違いもいいとこな話で申し訳ない。
2022/01/08(土) 17:26:50.20ID:avM08HTQ
なんかTwitterで軽くバズってるミニカーの新年走行会動画が流れてきたんだけど、様々に魔改造されたミニカー軍団の中にどノーマルコムスが一匹混じっててワロタw
2022/01/09(日) 00:33:49.29ID:XBJllIwY
でも多分
ミニカー類の中で突出した走行性能がコムスにはあると思う
2022/01/09(日) 12:36:01.06ID:7VtwXy5A
そういやミニカー対決みたいなのは見たこと無いな。
昔のカートップ誌の軽トラオーバル対決とか、ベストモータリングビデオのミゼットIIレースとか面白かったが。
ミニカーブームの頃は自動車誌の企画でやったんだろうか。
2022/01/10(月) 09:23:15.84ID:MLiy4LMD
ドアが無いのが致命的なんだよな
昭和のミニカーですら付いてるのに
2022/01/10(月) 13:45:48.57ID:febp1rTX
ドアつけると自動車扱いで衝突安全基準ががが

らしい
ドアつけるとシーポッドのように余計に中途半場になるわけだ
2022/01/10(月) 14:49:44.93ID:7NQ3kc6Q
>>618
自動車扱いとか関係ないよ
ドア付けると重くなるし、コスト増しになるし、結露対策(暖房等)必要になるし色々と面倒なんだよ
ただでさえアルトバンミラバン並にコストの掛かってる車なのにそんな事できないんだわ
素直に屋根付きの原付バイク、近所用だしドアなんて要らないよねスタンスの車なんだからそこまで求めるなよ
って事
2022/01/10(月) 14:59:11.53ID:febp1rTX
結露云々は、キャンバスドアをどう説明するんだろう?
2022/01/10(月) 15:21:45.75ID:ord2jkqf
>>618
ミニカーだからそんなの関係ない

たぶんあえてドアなしにして、人気が出ないようにした
こんなのたくさん売ってもトヨタには旨味がないからな
2022/01/10(月) 15:41:13.53ID:febp1rTX
“こんなの”が売れた分
ふつうの乗用車が売れなくなるのは目にみえてるし消極的なのはわかる

せめて・・・というか
ユーザーがドアを自作しやすい設計にしてもらえんものかなと
2022/01/10(月) 15:55:49.79ID:y2fjih+2
ドア付けると求められる基準が上がるってのは有るかもな
アビーとか雨漏りするとか酷いと思ったのに、
コムスのエアコン無しはドアすら無いんだから当然だと思えるしな
2022/01/10(月) 18:47:42.85ID:Iv8q8bM1
つか、四輪バイクとかオート三輪ならぬオート四輪と思えば、むしろドア無しもオサレと思うが。
ドアの1枚2枚でガタガタ言うなら、素直に中古のアルトバンでも乗ってなさいって感じ。
2022/01/10(月) 21:37:37.44ID:febp1rTX
アルトとか車検あるし
2022/01/11(火) 00:39:04.19ID:+NX3WvXV
>>621
そうそう
ドアが必須なことくらい作ってる人も分かってるよね
社内か社外かはともかく邪な力が働いていることは想像に難くない
2022/01/11(火) 03:01:52.36ID:Uv2N8ubL
>>525
車検がいらない代わりにドアもいらないって事で、ええんでないかい?
しょせんは4輪の原チャリ、ジャイロキャノピーが4輪になってバーハンドルが丸ハンドルになったようなもんだし。
2022/01/11(火) 17:36:23.16ID:miSQMXmE
e-moは電熱ファンヒーター+ドア+リモコン+パワーウインドウ付いても498000円
2022/01/11(火) 22:08:45.96ID:t5+aVaUZ
中華はノースサンキュー
2022/01/12(水) 00:57:50.34ID:v/ZUDv2z
e-moはだいぶ前に10万円値上げされてるよ
https://www.超小型ev-e-mo.com/about/
2022/01/12(水) 10:11:38.08ID:RhJbQpOr
ゴミを値上げするとかw
2022/01/12(水) 12:22:20.65ID:GAJdS6MI
ゴミからポンコツにマイチェンしたんでしょ
633阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/12(水) 13:30:26.27ID:aAowimzB
>>597
嘘でなく推測です。間違ってましたが。
上の二つが活線だけど、レベル1の120Vかと?
レベル1とレベル2てどう識別してるんでしょうか?

https://en.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772
2022/01/12(水) 19:01:37.36ID:Zfe0+XqP
>>628
最高速50kmはともかく、満充電走行距離40km、それも30km低地走行とかだとヒーターつけて40km/h以上の巡航したら20kmくらいしか走らんのでは?
もちろん片道10km用途なら十分だけど。
2022/01/12(水) 19:07:49.66ID:KocxR69G
>>634
雨風と寒さ凌げて後ろに荷物も置けるから原付き代わりに十分
2022/01/12(水) 22:17:37.87ID:Dv8YLjF7
コムスの航続距が102km(30km/h定速)
それが実走は半分位だからヒーター無しでも半分の20km、ヒーター付けたら10kmちょいかな?
しかも新品のバッテリーでね

ほぼゴミでしょ
無料でも貰うか悩むレベル
2022/01/13(木) 06:09:38.10ID:5wX4kEPn
リチウム搭載までコムスもe-moも使い物にならないわね
2022/01/13(木) 12:57:23.33ID:eHDxTSjg
 「暗い(鉛はだめ)」 と 不平を言うよりも 

自分で明かり(リチウム)をつけましょう
  
2022/01/13(木) 14:45:19.46ID:lg/6sNLM
とはいえ、普通の人は「買ったそのまんまで使える車」を求めるからね。
ハナから改造必要な車なんて、そういうの好きな人以外にオススメできんよ。
2022/01/13(木) 15:06:34.11ID:sVgTdbqK
魔改造してる人の共通点はバッテリーとヒーターだからなぁ
この人達による自己主張の激しいツイートのせいで、Twitterのコムスに乗ってない知ったかの人が、コムスはヒーターオンですぐに暖かくなるからおすすめ!とか呟いててクソワロタわw
2022/01/14(金) 00:36:29.26ID:LbgqJoe8
普通の人はアルト買おうよ♪
2022/01/14(金) 09:50:56.93ID:RMXSGZ1M
車も所持、しかも持ち家や家族持ちがコムス乗りに多い気がするんだけど共通してるのがどいつもこいつも【普通】じゃないってこと(悪い意味ではないw
2022/01/14(金) 10:19:09.66ID:ai9ttYaN
コムスだけでは生活できないのが現状
片道30km以上の遠距離
連続した外出(充電が間に合わない)
人や多荷物の搬送

結局屋根の有る原付程度の使い道になってる。
持ち家がないと充電環境の整備が大変だと思う。
借家とかでは外コンセント確保難しい。
2022/01/14(金) 10:22:52.45ID:SB+gu7RT
アパートでも100Vコンセントなら何とかなるけどな
車と違って駐車場が横になくてもギリ充電出来る
2022/01/14(金) 20:52:01.01ID:N+Tqad0S
ウチなんかだと、アパートの1階住みで駐車場はドアの真ん前、外に給湯器用の外部コンセントあるから、100V充電は全く問題無い。
ただし結構なレアケースなんで、借家住まいでコムス乗りたい人は、そういう物件探して住むしかないね。
2022/01/15(土) 10:58:43.82ID:MP4UBwcH
給湯器用コンセントって、抜き差し耐久性が100回位しか無いから安易に使うと危ないのがな
こっそりEV用コンセントに換えてしまうか?
部品だけなら3千円位だし
2022/01/15(土) 11:14:59.65ID:fgfwtWTy
1回の充電で800km走る全固体電池を韓国が開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/24014dc8ab21097048e4a5c0645410faa0733bc6
2022/01/15(土) 11:17:36.44ID:KH/+qE+q
アパートとの場合だよね
二階だと絶望的か・・・

そこでポータブル発電機ですよ
走行中に充電できるようにするにはハードル高いけど
2022/01/15(土) 11:46:11.21ID:9FCf/2Ye
>>646
退去の時に原状復帰できてりゃいいんでない?

>>648
ポータブル発電機じゃ消費電力>発電量だから、走行中の発電だけじゃとてもとても。
さりとて停車して発電したら凄まじい騒音源だし、交差点で止まった日には爆音マフラーのワゴンRと変わらん。
2022/01/15(土) 11:55:11.77ID:KH/+qE+q
静穏型あるよ
ヤマハのやつとか
2022/01/15(土) 12:09:56.10ID:9FCf/2Ye
>>650
製品紹介動画見ると、どれも
・始動時に轟音
・なぜか安定後の駆動音がカットアウト(音を一気に切る)ではなく、フェードアウト(編集でゆっくり音を下げる)。
って共通点が気になるな…
動画見ただけだと、「静粛性高い車内だけ、冷間時のアイドルアップさえ終われば快適な爆音マフラー車」みたいなもんじゃないかと心配になる。

始動時の轟音聞く限り、昔ながらのポータブル発電機と変わらんやん…エンジン音だけ防音で排気音そのままやん…って思うけど、実際に使った事ある人いる?
2022/01/15(土) 12:44:02.17ID:KH/+qE+q
>>651
>・始動時に轟音
>・なぜか安定後の駆動音がカットアウト(音を一気に切る)ではなく、フェードアウト(編集でゆっくり音を下げる)。

撮影時の音量調整がオートマチックだからそうなるんだと思うなぁ
静かな状態が続くと録音ボリュームを大きくしたり
大きな音が発生するとボリュームを下げるというのを自動的にやってるのが普通だから

べらべらしゃべりながら始動してくれる動画があればわかりやすいんだけどw
2022/01/15(土) 13:39:23.40ID:9FCf/2Ye
>>652
「そのフェードアウトした後の音が聞きたいんだよ」ってムズムズする動画ばかりで、結局はレンタルか何かで試してみるしかないんだろね。
2022/01/15(土) 15:28:17.52ID:1Hqn1ihK
充電中に放置出来ないのは痛い

自分はコンビニのコンセントとかに繋いだら充電中放置して行くからな
傍らで待たなくてはいけないのでは利用価値低い
2022/01/15(土) 16:18:46.39ID:9dwi3G1z
1200w以上コンスタントに発電してくれる 静穏タイプって。。
お高いんでしょ。
軽くなさそう。
2022/01/15(土) 16:29:20.26ID:9FCf/2Ye
>>655
安くて10万円台、マトモな性能なら20万円台からだね。
やっすい中国製発電機(約1万円くらい)とか買った事あるが、そのへんの重機顔負けな超爆音で起動して5分しないうちに近所から苦情が殺到したの考えりゃ、ちゃんとしたの買った方がいい。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/

でも、これでホントに充電するの?って感じだけどな…止めはせんが。

「可搬性に優れた軽量20kg」とか書かれてると重く感じるが、取っ手がうまく作ってありゃさほど重さは感じない。
ただ、コムスの荷台くらいの高さだと、持ち上げる時なんか腰にくるかもね。
2022/01/15(土) 17:10:14.59ID:59JO1Yey
>>654
盗電するなよ
2022/01/16(日) 13:30:52.37ID:18WVL6W2
>>620
キャンバスドアなら結露しても「コレはあくまでも雨対策の簡易的な物だから結露は仕方ないよね」が通じるでしょ?
ドア無しがデフォなんだから文句言うなって事
2022/01/16(日) 13:32:40.86ID:9CA4Zx+u
結露はドアにしか発生しないのか・・・・
2022/01/16(日) 13:35:49.36ID:18WVL6W2
>>659
何でドアだけしか結露しないって頭の悪い解釈になるんだ?

車内を密閉率上げると車内が結露するって話でしょ?
2022/01/16(日) 13:46:36.83ID:9CA4Zx+u
キャンバスドア程度の隙間があればよいなら
固形ドアにも隙間・・・・窓をすこし開ければ良い
2022/01/16(日) 16:22:44.27ID:lqNJq3do
>>661
寒いから閉めてよ
2022/01/16(日) 16:30:05.74ID:vaV6ziKe
ポールで電気引けば工事費8万円位
駐車場みたいな何にも無い場所にも引けるぞ
そして楽天でんきなら基本料無料

俺専用充電スポットの電気代月額150円位しか払ってない
2022/01/16(日) 18:17:34.90ID:lqNJq3do
>>663
それは借家とか月極駐車場とかで?
自宅敷地なら普通にアリだが。
2022/01/16(日) 18:20:23.50ID:lqNJq3do
>>663
つか、自分で思い出したけど、昔平屋の借家に住んでた頃、あまりにもブレーカーが旧式で容量不足なもんだから自前で電気工事頼んだっけな。
電柱にトランス増設する大掛かりな工事になって笑ったが、問題は管理会社の許可取ったのに大家が知らされてなかった事で、退去時の立ち会いで渋い顔されたわ。
2022/01/17(月) 01:05:07.00ID:20Rmrifs
>>662
前ガラスの結露を防ぐために
ドライヤーとか改造して設置するのがひつようかも

ガラス部分をポリカーボネートにできれば結露もしにくくなるだろうけど
法的な問題なのかな、ガラス使ってるのは
2022/01/17(月) 07:04:22.44ID:kOEFP7od
>>666
そんな材質にしたら、屋内保管してないとすぐに紫外線で劣化して変色、透明度下がっちゃうよ。
ジャイロキャノピーなんかでも劣化が進む前に磨くか、手遅れだったら交換しないといけないし。
2022/01/17(月) 07:17:29.66ID:asF6JDqz
前面ガラスじゃなくてキャンパスの窓の素材だったら何がいいんや?
もう曇りガラスみたいになってて横から全く見えんわ!
替えようにもあんな素材で5〜6万位するから恐ろしいぜ
2022/01/17(月) 07:18:40.40ID:asF6JDqz
文字化けしてますね
5万から6万位って書いてます
2022/01/17(月) 09:59:06.70ID:kOEFP7od
>>668
ソフトトップオープンカーの幌窓と同じで、ガラスにしない限りは交換するっきゃない。
マツダのロードスターがNAからNBになった時、幌の窓がガラスになったうえ、NAにも使えると歓喜されたのを思い出すな。
2022/01/17(月) 10:06:11.14ID:kOEFP7od
>>668
つかスマン、ちゃんと質問に答えてなかったな。
実は近年、紫外線にも強くて自己修復性がある、フッ素樹脂コートされたポリカーポネート製品ができたんだわ。
https://www.agc.com/products/electoric/detail/film.html

発表時のプレスリリースな。
https://www.agc.com/news/detail/1198203_2148.html

これを使った適当な製品がホームセンターとかで売ってりゃ話早いんだろうけど、さっき見つけたばかりだからそこまではわからん。
2022/01/17(月) 11:43:43.53ID:+l0N7Yu1
サイドの窓なんて、くりぬいてテーブルクロスのビニールかサランラップでも張っとけよ
こっちはドア無しで凍えてるってのに
2022/01/17(月) 11:49:56.62ID:kOEFP7od
>>672
そのぶん、見晴らしよくていいじゃない?
何事もメリットデメリット両方あるものだし、他人の芝生は青く見えるものだよ。
2022/01/17(月) 12:52:06.10ID:TQqFSldC
園芸コーナーで温室用ビニールを買うんだ!
2022/01/17(月) 12:59:28.96ID:NasKJwkI
なるほど、結局ハードタイプになるわけですか
キャンパス地に素人がポリカやガラス貼るのは無理なので、ソフト素材の物を貼り付けて騙し騙しで使っていくことにします
ところで見窄らしくなった小豆色のキャンパスは染めキュー使えば元の黒に戻るのかな?

上の方でドア外してる男らしい方もいるけどTwitterで晒される可能性もあるのでご注意を!
#コムスで検索すると2021.12/31の日付で「なんか寒そう」←ムカつくぴえんの絵文字付きw
ご丁寧に写真2枚付きで他人が乗車中のコムスを盗撮してTwitterに載せられる可能性あり
2022/01/17(月) 13:28:18.32ID:TQqFSldC
フルフェイスヘルメットをかぶるんだ!
2022/01/17(月) 15:46:24.30ID:qzlS0oED
コムスに載せて走行実験成功
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00011/?n_cid=nbpnxt_twbn
2022/01/17(月) 20:00:52.67ID:XGqiOkiy
>>668
どこで見積もり取ったんだか知らんがボラれてんぞ。
新車を買うときのドア一式のオプション価格が5~6万だから、ドア1枚だけ
バラでパーツとして取ると確か2万くらいだったはず。

ちゃんとしたトヨタディーラーで見積もりとってみ。
2022/01/17(月) 20:12:14.55ID:ZUAgRaGZ
片側だけ交換とかみっともないから換えるなら左右一緒だろ。5万は飛ぶ
2022/01/17(月) 22:32:59.70ID:odj5+Yaf
みっともない車乗ってる奴が何言ってるかな
2022/01/17(月) 23:03:04.96ID:TQqFSldC
手芸が趣味の彼女に
デ二ムで縫ってもらうんだ♪
2022/01/17(月) 23:28:15.96ID:XGqiOkiy
>>679
あんたと俺はどうも美的センスに差があるようだw

俺のセンスだと古いドアに自分でソフト素材のものを貼り付けて騙し騙し
使っていくほうがみっともないと思うんだが、あんたがそれでいいっていうんなら
止めないから好きにしてくれ。
2022/01/18(火) 00:05:14.11ID:fEQysEMW
>>682
待て待て待て何でそんなに噛み付いてくるんだ?交換する時は左右セットで買うわって言っただけなのに何をどう読んだらハリボテにして騙し騙し使い続けてるって解釈になるんだよ
2022/01/18(火) 00:44:34.84ID:zorgvpTK
>>683
よく読め。
>>668>>675でそう言ってるだろ。
2022/01/18(火) 01:38:45.27ID:fEQysEMW
>>684
俺は>>668じゃねぇしDIYで直そうとも思ってねぇから
2022/01/18(火) 08:59:08.10ID:JrYVhfbH
おいおい俺のせいで争うなよ!
騙し騙しでみっともないドアを使おうとしてるのはワイやで?
2022/01/18(火) 09:10:55.59ID:09GyDUtj
今は流石に幌締めて乗ってるけど、
普段は左側だけ幌全開で乗ってる。
多少破れていても気にしてない
後ろの窓は何故かすぐ汚れるよね。
2022/01/18(火) 09:32:33.82ID:AQ4v41tu
>>686
だねぇ
俺も窓のビニール張り替えてみっともない状態で走ってる仲間ダス
幌ドアなんて布製品なんだから日焼けとか損傷劣化なんて気にしてられん
2022/01/18(火) 10:49:15.84ID:JrYVhfbH
>>688
いや、車体が黒だから小豆色の日焼けは気になるw
2022/01/18(火) 12:33:25.31ID:QPrY5myQ
とりあえずダイソーで梱包用フィルム100m買った
ここからどうしたら良いかよくわからん
ドアなど最初から無い
2022/01/18(火) 12:41:12.32ID:AQ4v41tu
>>689
そんなに気になるなら
染めQなり水性スプレーなりでちゃちゃっと塗ってしまえw
1000円もしないだろww
2022/01/18(火) 15:29:19.20ID:2HhXBQLu
>>689
ファントムトップのドア版だと思えばオシャレだぜ?
2022/01/18(火) 20:04:00.60ID:O/Zzll2n
いやね、染めQ高いから失敗してパリパリと剥がれたら怖いのでだれか試した人がいないかな?と思って上の方でも聞いたんだけど、これだけの濃いメンツが揃ってて誰も試してなかったのねw
まあ、大多数のコムスがゼブンイレブンカラーの車体+小豆色のドアが純正色みたいな感じになってるから気にならないと言ったら気にならないのかしら
2022/01/19(水) 00:10:50.94ID:cdnVcGFm
幌ドアそのものが昔のジープとかにしか無いし、今じゃそれすらもほとんど見かけない(自衛隊からも消えつつあるし)くらいだから、
「そんなもんだ」ってしか思わないんでないかな…そりゃオーナーとしちゃ元の色を知ってるから気になるだろうけど。
2022/01/19(水) 10:57:05.89ID:ZSzihWFD
軽トラの幌くらいしか印象無いな
俺ら荷物扱いかよw
2022/01/19(水) 19:52:27.22ID:gHxDpMIf
セルフガソスタで無料のエアチェックしたら店員が来てあれこれ言われたわw
2022/01/19(水) 20:54:27.47ID:zPDfOR6O
灯油くらい買ってやれw
2022/01/20(木) 00:00:53.42ID:I3O9rSuc
コムスと関係なくてワロタw
気を悪したらすまんがケチ臭いととも思った。。。
2022/01/20(木) 01:21:27.06ID:odJQg/VD
コムスはガソリン入れられないから、ガソスタで買うもの無くてって話だろ?
2022/01/20(木) 01:28:55.84ID:Zvve857v
俺はガソスタで洗車機と空気入れ使ってる
2022/01/20(木) 10:22:37.15ID:D22sfElr
そういえば、コムスの幌ドアは門型自動洗車機にかけても問題ないのだろうか。
2022/01/20(木) 10:25:16.15ID:ocrS1tj7
イエローハットでエアチェック無料だったよ
株主優待券で無料のウォッシャー液貰い、空気補充し、窓拭いて、トイレも無料で活用して来たわ
2022/01/20(木) 11:07:32.58ID:NUDJJ3KD
>>701
いつもエネオスの門型に突っ込んでるけど念の為ビニール窓の所だけ手をあてがって内側に押されすぎないようにしてる
2022/01/20(木) 11:38:05.68ID:KEUTehXM
サイズが小さすぎてブラシが届かないケースがあるようだが
洗車機の種類によるんだろうな
2022/01/20(木) 12:05:43.16ID:D22sfElr
>>703
参考になったよありがとう。
>>704のサイズの問題は、ブラシもそうだが雪国で必須なアンダーフロア洗浄(融雪剤落とし)も気になるな…ノズルが車幅に対応するんだろうか。
2022/01/20(木) 12:21:06.66ID:EuWfCRlC
帆に満足できない人はハードドアに行き着くと思うんだけど、YouTube、Twitter、ブログ、あれだけ魔改造してる人達でさえ自作でハードドアを作ろうとしない、もしくは製作途中で挫折してるパターンだからハードドア自作は相当ハードルが高いんやろなあ
2022/01/20(木) 12:36:00.44ID:ocrS1tj7
開閉が難しいんだよな
固定式なら何とかなりそうだから片側だけハードドアにして、片側は幌で妥協がおとしどころかと
2022/01/20(木) 12:39:51.80ID:JIxHe5iD
何でも良いから早く実用化おし
https://news.yahoo.co.jp/articles/f14092fa3d1749dc232b44511a8eec25961ea473
2022/01/20(木) 14:08:26.33ID:D22sfElr
>>708
その手のは「開発成功」の話ばっかで、「現実的なコストで量産」まではなかなか…
次期コムスがあるとして、コストも考えると現実的にはバイポーラ型(薄型を重ねて効率化・高性能化したやつ)のリチウムイオンでないかな。
2022/01/20(木) 14:27:20.12ID:K/nqkUH+
確かミゼット2の初期型が右のみ開閉で左は開かなかったんだっけ?
コムスでも同じで希望する片側だけでいいと思う
そしてブルジョアはフルオプションで両側とも可動ドアにすればいい
2022/01/20(木) 18:30:26.16ID:PQ1BKIVP
都民なら50万で乗れる?
https://no-vice.jp/article/105002/
2022/01/20(木) 20:19:53.87ID:HRIhAdl6
マジか!
しかし、都内のアパートは自転車すら置けないという現実が
これでウーバーやってみたい
2022/01/20(木) 20:36:58.95ID:iyd6XxVW
都民戸建てにあらずば人にあらず
2022/01/20(木) 21:55:58.62ID:D22sfElr
>>710
非可動ドアは転倒時の脱出に難があってな…
2022/01/21(金) 09:17:40.75ID:9vpbXiU7
幌布がついていないコムスで脇のバイザーが付いてないのは最初からオプションでドアを付けてないコムスですよね?このガチ仕様のコムス生で見たこと一度もないです
2022/01/21(金) 11:44:13.24ID:ZBUZB/uD
近所のピザーラコムスがガチ仕様だった
2022/01/21(金) 15:50:37.59ID:hozwWssr
https://s.response.jp/article/2022/01/20/353384.html
2022/01/21(金) 20:33:07.92ID:HEu9G+pp
バッテリー交換式とインホイールモーターは失敗する
何故かど素人はこれ好きよな
2022/01/21(金) 21:26:33.49ID:c7O8bkNj
大電流流せるコネクタは難しいからな
何百キロの電池ぶら下がっているなら尚更や
2022/01/21(金) 23:02:39.51ID:AGQLwZ5S
>>719
中国だとNIOとか床下バッテリー交換を機械で自動化してるけど、設備投資が大変だし係員の人件費はかかるし規格も統一しないと効率悪いしで、NIOも音を上げてるとは聞く。
セルフスタンドばりに半無人化して、何が来ても全自動交換とかにならないと厳しいな。
721阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 02:27:05.73ID:h32aankq
>>711
前買おうと思って調べたけど
オプション入れると100万超えるよね
トランクも結構な値段するし
なので50万は無理だねという認識
2022/01/22(土) 09:13:50.11ID:6fYJMnlW
一番安い奴なら41万円位になるのか
新車に買い換えちゃおうかな?
今乗ってる奴もバッテリー60km以上持つディスクブレーキのモデルだから幾らかにはなりそうだし
下手したら差額10万円とかで新車だ
2022/01/23(日) 11:01:04.52ID:xip88Sru
ワイの乗り方だと自宅から最長で片道2キロ、年間走行距離700〜1000キロで長距離走行しないからバッテリーが劣化してても、自宅から往復4キロの距離ならバッテリーエラー音も鳴らなくて10年くらいバッテリー使えそうな気がするんだけどどうかな?
2022/01/23(日) 11:02:56.17ID:xip88Sru
文字化けすいません、700から1000キロです
2022/01/23(日) 12:58:44.65ID:KMnXUXTP
ヤフオクに数万キロ行ったのが出てるから充電管理しっかりすれば余裕
2022/01/23(日) 13:00:41.62ID:5tw1sHmY
期間的劣化(10年)も問題ないっすか
2022/01/23(日) 13:14:11.95ID:HLYuvIMD
自動車のセル始動用バッテリーの話だけど、9年だったか11年だったか、その頃まではサルフェーションによる劣化が問題になるだけだが、それ以後はセル崩壊による突然死が有為に上がるとか
2022/01/23(日) 15:20:42.65ID:XEFWkefh
いくら浮かしたいのか知らんけど
いつ止まるかビクビクするなら新車買っとけ
2022/01/24(月) 00:56:42.54ID:cO3FDyDx
なるほど
ワイのコムスはあと7年はバッテリー交換無しで戦えるということか!
ありがてえ
2022/01/24(月) 21:07:38.76ID:NDF32fCf
誰も10年使えるなんて言ってないぞ
2022/01/25(火) 07:33:45.90ID:cUzjceHc
今年で10周年コムスのモデルチェンジとかは期待しないで買うなら今買ったほうが良い気がするがどうでしょうか?
トヨタはシーポッドに力を入れてトヨタ車体のコムスをこのままラインナップからフェードアウトし、二度と買えなくなるような気がするんですが
2022/01/25(火) 11:57:39.64ID:KOkv6f8m
やるとしたらデザイン変えた新型でしょ

ミニカーの積載量は法改正で90`まで可能になったのに
コムスが未だに30`なのは、形式認可時のまま変えられないからだろうけど
新型では、90`まで積めるようになるはず
マイナーチェンジでの90`化は、取り締まり側(警察)が嫌がるだろうからね〜

ライバルがいないからモデルチェンジは望み薄
90`積載で時速60`のライバルが登場したら
新型を出してくる感じじゃね?

新型がでるとしたら、全固形バッテリー化・・・・するよね
タイヤは125R12にすることで足下40mm拡大w
(中国製だけど、こもサイズが5000円くらいである)

シーポッドは、今のところ個人向け販売はオマケみたいなもので
力を入れてるとはいえないじゃん
2022/01/25(火) 13:11:36.24ID:DSN02ALm
そういうくっさい妄想が世界をダメにしてゆくんだよ
2022/01/25(火) 13:15:31.32ID:KOkv6f8m
ぼくの妄想ごときでダメになるような世界なら要らないや♪
2022/01/25(火) 13:49:24.68ID:q04DzIEZ
>>731
このままフェードアウトとは良い読みのような気もする

現行モデルも7-11やヤクルト、ピザ屋辺りが買っただけで新車買う個人なんて殆ど居なかったし
出すにしてもそっち向けになりそうな
2022/01/25(火) 14:15:39.71ID:DSN02ALm
だいたいダイハツの三輪車かミゼットの代替品に
ドアがどうの、ヒーターがどうのって
持ってる商品性潰すばっかやん
走行距離だって100キロもいるかどうかだろ
2022/01/25(火) 14:21:17.70ID:jEEH7VkJ
>>736
時代の隔絶がヒドイのと、ミゼットIIじゃしょせん軽自動車で維持費が段違いなんで、何かの代替と言われたらジャイロの上位機種みたいなもんでしょ。
2022/01/25(火) 15:24:22.21ID:gPXw84+h
ドア付きのコムス
https://youtu.be/qMdVD8Sej8o

これ普通に売れよと思った
レンタル業者向けのみなんだろうか
2022/01/25(火) 18:13:16.48ID:sXg4cmCF
煽りとかじゃないんだけど業者さんならともかく個人でコムスに90キロも積まんやろw
ワイの使い方で米10キロとコーラ二箱、長ネギ2本とカップ麺10個が最高積載量よ!あの馬鹿でかいトランクいらんかったなぁ
2022/01/25(火) 20:02:57.34ID:naFlYQaO
丁度灯油4缶買って来たところ
スーパーカブは2つがいいとこで、3つは危ないと思ったのでコムスにして良かった
2022/01/25(火) 20:41:31.63ID:sXg4cmCF
なるほど
ワイもガソリンスタンドにコムスで乗り付けて灯油満タンでとか洒落たこと言ってみたいわなw
2022/01/25(火) 20:52:26.65ID:jEEH7VkJ
ウチの方だと普通に灯油専門スタンド(燃料店かホームセンター)があるんで、わざわざガソスタ行く必要無いな…行ってもいいけど高いし。
2022/01/26(水) 12:44:45.23ID:1AD6aVny
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1348L0T11C21A2000000/
2022/01/26(水) 15:19:08.56ID:QDSXWZYg
まさかこの熱いコムス乗りのスレ住民の中に、自分を様付けしてるような不届き者はいないよね?
2022/01/29(土) 12:42:44.44ID:i5Jex0vZ
出先で3時間充電して85km走行
この時期ほぼ限界だな

カーステを買ってはみたものの、どう付ければ良いのやら
2022/01/29(土) 16:41:19.04ID:yfQ58nKi
Bluetoothスピーカー置いてスマホに入ってる音楽お流し
2022/01/29(土) 17:41:21.45ID:7gbeU4A+
丸いブルーツーススピーカー買ったから転がってしまってな
盗難対策に取り外すのも馬鹿らしいし、ダイソーの吸盤式の方が良かったかも?
2022/01/29(土) 17:58:17.45ID:zApqBQ6/
そこはエレクトロボイスとかタンノイとかJBLとかBOSEとかのユニット買ってきて
コンパネとかFRPでエンクロージャー自作してだな
2022/01/29(土) 21:17:29.90ID:64AUcc3l
これで渋滞のすり抜けは難しいですよね。
2022/01/29(土) 21:38:31.33ID:zApqBQ6/
やっちゃだめ
2022/01/30(日) 08:30:08.29ID:7ttHPRd7
車幅120cmだから 大型スクーターと変わらない。
2022/01/30(日) 09:23:50.03ID:jVJRpgWA
車幅とか関係ない
運用上は車だからすり抜けはアウト
2022/01/30(日) 10:11:11.44ID:RfQ1edwP
強いて言えば、路駐が原因の渋滞な場合に路駐車の追い越し?が容易な事くらいだが…すり抜けとはちと違うな。
2022/01/30(日) 10:41:03.60ID:kSeDdb6r
すり抜けはバイクだってグレーだからコムスでやっても変わらんだろ
2022/01/30(日) 11:31:29.26ID:eKy6/E3g
>>754
悪目立ちすることは止めれ
規制が強化されてしまう
2022/01/30(日) 12:26:46.16ID:B7qdjG/C
コムスの不満な点を呟くと、自分のコムスはこうしてるから!とかライトユーザーな自分とてして全く参考にならない魔改造基準でアドバイスされた時はどう返事をしていいのかマジで悩んだwなんかこう背筋がゾクっとした
2022/01/30(日) 12:42:03.79ID:eKy6/E3g
普通の人はアルトを買えば良いのに・・・
2022/01/30(日) 13:03:27.55ID:MT4L9PSd
軽自動車は維持費が高くて払えない
2022/01/30(日) 13:07:37.48ID:eKy6/E3g
カネがないなら知恵(魔改造)を使え

手芸店でデニム生地とファスナー買ってきて
自分で縫い付けて
キャンバスドアを自作できて一人前だ
2022/01/30(日) 18:04:20.57ID:A3RyI8sY
せめてトラックの幌生地で作りたい
なんか自衛隊車両みたいな雰囲気になりそう
2022/01/30(日) 21:26:18.34ID:RfQ1edwP
>>756
それは自分じゃ解決できない欠点を不満として述べる方が間違ってるんじゃ…
単に「そうだよねーって言ってほしいだけの人」だぞ、それじゃ。
2022/01/30(日) 21:30:48.24ID:YHIYrJ+A
てかさ、コムス買う人は車イジる人が基本じゃないのか?
車の事はよく分からないけど維持費が安いから買いました。
って人は何故そこまでしてコムスに拘るのか、軽の安い車の方が総合評価は上だぞ?
車体価格もそれなりにするし、一人しか乗れないし航続距離も充電もバッテリーの耐久性も低く、ドアも冷暖房も無いコムスを選ぶのか?
2022/01/30(日) 22:01:04.83ID:eKy6/E3g
>>760
幌生地をインディゴで染めたのがジーンズ
自衛隊風がお気に召さないなら

https://item.rakuten.co.jp/takemiya/131004-1/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_109_1_10000237&rafct=i_1
このへんの生地つかって
コムスをモルカー仕様にするのも良いだろう

鼻の動きをなんとか再現したいところ
2022/01/30(日) 22:32:13.10ID:Rfj+VfeQ
>>762
スーパーカブよりは格段に快適
維持費も大差無い
東京だから駐車場代掛からないのは滅茶苦茶大きいよ
2022/01/31(月) 00:00:59.76ID:ryPSQpXL
>>762
なぜ選ぶって、そりゃ
「1人乗りでいいし航続距離も少なくていいし、バッテリーとか耐久性もソコソコでいいし、ドアも冷暖房も別にいいや」
って割り切れば、車両本体価格は軽に諸費用込んだ乗り出し価格よりはるかに安く、維持費も安いからに決まってるでしょ。

いくら軽の性能や使い勝手良くたって、それを必要としない人間からすりゃ単なる品質過剰だもの。
絶対にサーキットなど走らん人がGT-R買うのと変わらん。もちろん好みで選ぶならそれは構わんが、他人を否定する理由にはならん。
2022/01/31(月) 00:14:56.15ID:T1w7cXln
いや、むしろ
> 車体価格もそれなりにするし、一人しか乗れないし航続距離も充電もバッテリーの耐久性も低く、ドアも冷暖房も無いコムス
って思う人がなぜわざわざ改造前提でコムスなんか選ぶのか
そのほうが不思議だわ。
軽の安い車のほうがいいんじゃね。

俺はパーパスビルドな車が好きで「あれもできます、これにも使えます」って
車には魅力を感じないからコムスなんだよな。
一人乗りでドアもなくて近所しか走れないその潔さがいいわけで、例えばランチア・ストラトスや
ケータハム・スーパーセブンに共通するような感覚だ。

ちなみにRX-8と2台持ちで、使い分けはしている。
2022/01/31(月) 01:28:50.70ID:ryPSQpXL
改造ベースとしてもミニカー規格の枠超えたら違法改造だし、案外できる事ないような。
2022/01/31(月) 01:34:31.09ID:HGs+J2gT
パワーアップは難しいね
リチウムイオンバッテリーにして大幅に軽量化というのが精一杯かな

ギア比変えてる人はいるけど
変速機つけるのは絶望的だし
2022/01/31(月) 05:47:23.10ID:Y3EfoGsM
ホンダが24年を目処にEVの軽のバンを発売予定らしいわ
近距離で利用されるのを念頭に電池の量を抑えてリーズナブルな価格設定にする予定みたい
2022/01/31(月) 07:30:27.90ID:96hK7NMe
すり抜けとか悪目立ちするからやめてくれ
2022/01/31(月) 10:36:58.37ID:ryPSQpXL
>>769
ホンダの軽商用はどのみち売れてないから、アレコレ試して失敗してもユーザー少なくて許される分野やね。
電池も日本国内での投資サボったおかげでトヨタ系みたくパナソニックとか大規模メーカー抑えてないし、中国製で済ますようだから確かに安くはなるんだろう。
2022/01/31(月) 11:19:43.64ID:HGs+J2gT
>>769
高速道路は捨てて60`までしか出ない下道だけ
とかになりそうな予感

ホンダ製ポータブル発電機がぴったり収まるラックが標準装備で
走行中の充電に対応してたら土下座する
2022/01/31(月) 13:51:28.48ID:ryPSQpXL
>>772
航続距離が短いってこた、高速乗れても大した意味無いからね。
速度上げればもっと航続距離短くなるし、IC間に距離あるような高速だと1区間も乗れば充電しないと帰ってこれないんじゃない?
それじゃ実用性無いっしょ。

発電機積むとしても、ホンダならBMWのi3レンジエクステンダーみたく2輪用エンジンかもしれんよ。
2022/01/31(月) 18:00:53.91ID:7eRzi+9s
リチウム電池で航続距離が実行100km以上になればだいぶ違うんだけどな
現状、充電スポットを練って3時間掛けて充電してるからな
2022/01/31(月) 20:41:56.33ID:ryPSQpXL
>>774
すると今度は「なんで軽商用がそんな高いんだよ!」って値段になって売れないわけよ。
JC08モードで150km(つまりWLTCモードだと120kmかそこらかな?)の三菱ミニキャブMiEVが243.1万円からだぞ?
2022/01/31(月) 23:58:56.31ID:HGs+J2gT
>>773
表向きBEVとしてうるんだろうからw
2022/02/01(火) 01:10:57.45ID:8jy9Z8RN
>>776
軽商用EVってのがポイントだと思うよ。
登録車の商用が長距離用と多いからって1年車検なのに対し、軽商用が2年車検なのは短距離用途メインだからって事情もあるんで、
航続距離も高速道路の走行も必要ないユーザーが大半って事になる。
2022/02/01(火) 01:15:06.05ID:8jy9Z8RN
>>776
あと、ホンダはプラットフォーム型自律移動モビリティ(要するにロボットEVだな)のAMVってのを北米でテスト中。
アクティトラックの荷台使ってるんで、ホンダはこれの有人版EVで軽トラ市場へ再参入するんじゃ?って見方もある。
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220121.html
2022/02/01(火) 02:03:49.51ID:fY0WuaYt
例のライブ配信見てたけど
鼻水すする音に耐えられなくなったw

車内温度マイナス7度で、シートヒーターだけつかっての我慢大会
意味があると思えん
2022/02/01(火) 05:39:44.62ID:jfFRhIKx
バイク乗りに人気のヒーター内蔵ベスト着て運転なさったら?
2022/02/01(火) 07:38:15.52ID:YUA6uY2D
まあまあ人それぞれ楽しみ方があるんだし
それに不満言ってる=コムスを嫌いなんじゃなくて、それと付き合いながら上手く楽しんでる人だって多いでしょ
不満があるならコムス買うなとか、貧乏人とか、魔改造して乗るの前提とか横暴すぎません?
 
2022/02/01(火) 10:56:43.00ID:8jy9Z8RN
>>781
そのへんケチのつけかたによりけりだろね。
「明らかにコムスを貶めるだけが目的な書き込み」
だと、トゲのあるレスしかつかんのは当たり前だし。
2022/02/01(火) 17:35:15.49ID:YYKUfBDq
せめて充電速度を上げて欲しい
出先で3時間充電は厳しいよ
2022/02/01(火) 18:41:41.93ID:bc2EB3/c
3時間充電ニキはその待ってる間の3時間は何をして時間潰してるんですか?
2022/02/01(火) 18:44:52.16ID:8jy9Z8RN
>>783
用途的にそれじゃ厳しいっていうなら、別なEVにするしかないよ。
割り切って安くしてるのがコムスみたいなミニカーEVなんだし。
2022/02/01(火) 19:12:58.36ID:OwYKIHRK
>>784
徒歩で店に行ったり食事したり
スマホで調べものとか友人にLINEしたり

多少は用を済ませられそうな場所を練って行くから1時間位は構わんけど、
3時間は暇をもて余す
2022/02/01(火) 19:41:53.95ID:/YH4HXVT
出先で3時間充電が必要なのわかってたらさすがに別の交通手段考えるわ
2022/02/01(火) 23:18:27.47ID:btTFMchP
>>783
鉛バッテリー的にこれ以上早くするのは無理だから諦めろ
電源だって200V用意しなきゃいけなくなるし
2022/02/02(水) 00:13:47.37ID:mpUBKsFr
http://www.vantech-niigata.com/contents_page/coms.htm
旧型ってことかな
こっちの方が小さくていいなぁ
2022/02/02(水) 01:05:02.15ID:mpUBKsFr
バッテリーをニッケル水素に置き換えたら・・・と妄想して概算したら
セルだけで60万円ほど、重量は50`ほど(セルのみ)配線の重量がけっこう嵩むはず
適切な充電器を用意できれば、20分で8割充電可能
セル数が800を超えるので、現実的ではないなぁw

プリウスのバッテリーは旧型のリサイクル品が10万円くらい
電圧は288Vなので、そのままではコムスに使えない
仕様の詳細を知りたいところ
2022/02/02(水) 04:46:03.11ID:l9I+lu+9
>>790
仮にそういうの積むとして、今のコムスをどうこうってより新型車作った方がいいし、
新型車ならバイポーラ型とかもっとスペース効率よく大容量にできるの使った方がいいしで、
たぶんリサイクル電池使うとしてもフォークリフト用とかになるんでないかな。
2022/02/02(水) 09:03:03.93ID:AzrxlLja
ニッケル水素とか入手性が悪いからなぁ
中華リン酸鉄リチウムが安全性やコスト含めて楽かと
3.2V55Ahを24セル直列で航続距離80km位
セルとアクティブバランサーで14万円位かな

35A充電器で公共の充電スポット使えば、1時間充電で45km分位は充電出来る筈
2022/02/02(水) 09:08:14.05ID:AzrxlLja
200Ahのセルも有るからスペースさえ確保出来れば重量的には純正バッテリーより軽いから積める
航続距離200kmに達するから実用性的には十分だね

これと、公共充電スポット対応の200V充電器付けて35万円位かな?

ネットで調べただけなんで行けるかは分からん
2022/02/02(水) 12:08:14.77ID:mpUBKsFr
プリウス用なら品質は完璧ってところが魅力

魔改造オタに、中華パーツに果敢に挑む猛者がいるのは
ある意味頼もしいのかもしれない
2022/02/02(水) 12:34:06.48ID:AzrxlLja
ひと通り調べてリチウム化も覚悟して中古買ったら、純正バッテリーが元気なもんで積み替えるのも勿体無いと言うか、馬鹿らしいと言うか
夏なら60km以上、この時期でも55km走るなんて当たりバッテリー?の部類みたいなんで
2022/02/02(水) 16:04:53.86ID:g8EBT37J
どうやら近所にコムス界でもかなり変態的な(褒めているw)魔改造コムス乗りが住んでるらしいんだが1回も生で見たことない
もしかしたら普段は乗ってないのかもしれないな
2022/02/03(木) 16:14:44.17ID:E5q+XVd6
ワイトレかましてホイールを16インチにしちゃったw
2022/02/03(木) 18:25:14.09ID:/0eCdoAv
往年のアルミ買おうとしたけど、
pcd合わないからチェンジャーかますと車体からはみ出すので諦めた

後で思ったが車検無いしテキトーにオーバーフェンダー付ければ済む話だった
そしてアルミは売れてた
2022/02/05(土) 05:31:10.27ID:DM0dYMEA
>>798
全幅1,300mmまでならミニカー規格の枠内だから、違法改造にもならんもんね。
(厳密には改造届が必要なのかな?)
2022/02/05(土) 09:25:56.74ID:qzoK3znA
ミニカーはハミタイしてても合法でしょ
2022/02/05(土) 11:04:22.43ID:OVkRBjO4
厳密にはダメ
ハミタイやらハノ字シャコタンやら、モルカー仕様やらで
すり抜けとか路駐とか、スーパーの駐輪場に停めるとか
悪目立ちしないようにしましょう。
2022/02/05(土) 11:18:27.33ID:9szQDniT
車体寸法の記載は無いから特に改造届けとか無いよ
2022/02/05(土) 12:34:49.76ID:OVkRBjO4
ハミタイが駄目なのは、寸法とは無関係
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439528434
2022/02/05(土) 17:13:31.06ID:I4fbL9oj
ワイのドノーマルコムスをよく見たらファンダーの内側にタイヤあるんやけど、気になる人はツライチにしてるの?
2022/02/05(土) 17:28:08.23ID:37lln32i
ツライチにすると泥撥ねとか石ころハネあげたのか自分のボディにあたるようになるよ
ツライチは、見てくれだけだよ
スペーサー挟んでトレッド拡げるとか止めた方がよいよ
レースでもやるなら、トレッドをギリギリ拡げた方がいいかもしれんけど
2022/02/07(月) 08:45:29.67ID:zQPfa1fg
はみぱい は そそられるのにねぇ
2022/02/07(月) 12:22:20.47ID:T2UD8SPF
コムスにゃんこRって人の動画で
リーフのバッテリーセルを組みなおしてコムスに搭載してるのがあって
セル端子間を銅の板で接続してるのは、まずい気がする
セル同士を強固に締結してるなら良いかもしれんが
車体のたわみにともなってバッテリーも動くから
端子にストレスがかかる・・・・気がする

電子工作は得意みたいだけど
「走行抵抗を減らすため」トーインをゼロにするとか言ってるし
メカニカルなのは不得意みたい
2022/02/07(月) 14:17:18.54ID:vji39LB1
元々チューニングカー系の人だから、むしろメカニズム系が得意だと思うけど

リーフのバッテリーセルは四隅にボルト穴が有って、そこで締めあげてあるからセルどうしは動かないと思うよ
2022/02/07(月) 16:09:47.26ID:8fxK9bML
本人のいないところで欠席裁判するのもどうかと思うので自重します。
2022/02/07(月) 21:22:26.19ID:uB9SL5YX
ダブルコンバーター?DCDCみたいな増設してるみたいだけど損失やばそう。
ぶっちゃけ太陽光いる?外して軽くした方が距離伸びるんとちゃう?
2022/02/08(火) 03:15:41.74ID:ZLYQCmOj
>>809
何か意見あれば、本人へ直接伝える方法がある話だもんな。
ここで何を言おうと結論なんか出やしない。
2022/02/08(火) 10:40:54.98ID:+758z4Z5
>>810
太陽光は宗教みたいなもんだからw
効率云々じゃないんだよ
実害が無いなら好きにさせたら
2022/02/08(火) 12:13:25.46ID:3zB2K+ia
ユーチューブ受けするネタとして取り入れてるんでしょ
2022/02/08(火) 21:02:04.95ID:u96MR7Du
e-mo U RX追加発売
家での充電にプラスして発電専用ガソリンエンジン搭載になり出先でのバッテリー充電可能になった
2022/02/08(火) 22:03:44.34ID:ZLYQCmOj
>>814
これか。
https://www.xn--ev-e-mo-js9ls94ayv8j.com/e-moii-rx/

…動画見たが、出先で停止中だけでなく、走行中に(充電と言ってるけど)バッテリーへ給電しながら走れるって事ね。
ただ、「電源なくても駐車中に急速充電できます」とは言ってるけど、スゲーけたたましいから割と周囲に迷惑だと思うぞこれ。
(近くだと喋ってる声がかき消されそうなレベルで、離れてても苦情不可避なくらい。何と言っても消音材の類が全く無い)

普通にオートモードで、給電しながら走った方がまだマシだと思う。出先の充電は「まあ騒音立ててもいい場所があれば」くらいに思った方が。
ただ、発電機が起動するとハンドルがブルブル震えるほどの振動もあるし(発電機のマウントないのかな?)、走行中もなんかヤダな。
2022/02/08(火) 22:46:50.95ID:vW0A3Jow
>>815
動画の中では時速50`とかいってるけど
カタログ上では45`なのね

直流60Vの専用発電機をどうやって調達したのだろう?
100V発電機の出力を半波整流したのかなw
R51-03の騒音規制はミニカーは関係ないのかな
ヤマハの静穏型を使えばいいのに
2022/02/08(火) 22:51:18.56ID:onEGbjd5
素人の自作品レベルでワロタw
2022/02/08(火) 22:59:09.61ID:vW0A3Jow
中国から輸入したものを手直しした感じかな
フェラーリもコーンズで輸入したものを
一旦全部バラシて組建て直ししてるというし
2022/02/08(火) 23:04:04.17ID:vW0A3Jow
発電機の素性がきになる・・・
日本のポータブル発電機は、水平に静置して使うことになってのは
潤滑がクランクシャフトに憑りつけた棒でバシャバシャハネあげるやつだから
車載でつかうと焼けつく恐れがある
これは、ちゃんとウエットサンプになってるのかな
2022/02/09(水) 00:26:58.73ID:1aEsnTKd
これ見るとコムスってデザイン神やな
821阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/09(水) 10:53:06.73ID:MRfMqGo8
https://coms.toyotabody.jp

ComingSoonになっている〜
2022/02/09(水) 12:02:58.04ID:Bwz8zcul
>>821
カタログとメーカーOPがComingSoonだね。
マイナーチェンジ入るのかな?
2022/02/09(水) 13:19:16.97ID:xYlKx4BA
終わりか?
2022/02/09(水) 14:15:33.56ID:Bwz8zcul
終わりならComingSoon(近日公開)とは書かんでしょ。
普通に「生産終了のお知らせ」とか「在庫のみの対応」とか書かれるよ。
2022/02/09(水) 16:36:23.38ID:2+LKCZdn
11月発注の納車秒読み段階の俺
涙目
826阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/09(水) 16:43:31.94ID:GKy4VVm7
「コムス、ハードドアのメーカーオプションを追加」
なんて事、無いかな、無いよね。
2022/02/09(水) 16:51:02.79ID:kxQdWeug
90`積載化やろ
その場合ボディデザインも変更するはず

あとは、タイヤサイズを125ミリ幅に変更とか
バッテリーがどうなるか
ハードドアは横転リスク増大をどう評価するか・・・
2022/02/09(水) 17:13:29.55ID:3sp4Rw2Z
もしマイナーチェンジなら一番可能性が高いのがライト類のLED化かしら?
2022/02/09(水) 17:47:43.21ID:ai5/Oswk
リチウムイオンバッテリー搭載ってのは?
2022/02/09(水) 17:49:10.08ID:OYu8UZy6
君達、願望と予想を同一視したらいけないよ
2022/02/09(水) 18:35:57.03ID:kxQdWeug
現行の145mm幅タイヤは太すぎるでしょ
コムス登場したころは125mmの入手性が悪かったからだろうけど
現在は125mm は、お気軽に買えるようになったんだし
もっと細くても良いと思うけど
2022/02/09(水) 19:14:19.07ID:8X+j+8i6
バックモニター の義務化とか 脳裏をよぎってる。
2022/02/09(水) 19:30:28.22ID:Bwz8zcul
ミニカーに限らず、それはないでしょ。
モニターつける場所ない車両なんてナンボでもあるし、無理に義務化したら前方視界の問題が出ちゃうよ。
2022/02/09(水) 20:38:49.41ID:2f59CKaD
個人的な要望としてはマイナーチェンジとは別だけど、車体のオプションカラーにレッド系かブルー系を追加してほしいなあ
2022/02/10(木) 08:55:23.07ID:nNbEb+8b
今時 ならオプションで USBポートぐらいは出てきそう、
2022/02/10(木) 11:51:24.84ID:ZCcQ+BbW
色なんか自分で好きに塗装すればいいのに
ハム太郎でもピカチュウでもモルカーでも
ウルトラマンでもシャア専用でも

ネイルアートみたいにコムスアートとか流行ったら嫌だけどさ
2022/02/10(木) 12:54:02.97ID:OGvKZxV9
>>836
別に自分に拘る必要もなかろう。
プロに頼んだほうがきれいに仕上がって手間もかからん。
2022/02/10(木) 13:02:35.16ID:C4pgzdKm
コムスのオリジナル塗装の中古を見たけど見た目はめちゃくちゃ綺麗、新品同然
で、中に乗り込んでみると元の色がこんにちはw
プロの業者に中の内側も塗ってくれと頼むと、完全塗装扱いになるから塗装代20万以上かかりそう
2022/02/10(木) 13:34:01.39ID:ZCcQ+BbW
>>837
そんなカネがあるならアルトを買いなさいw
2022/02/10(木) 14:07:38.01ID:0l16u3Vl
>>839
趣味や嗜好ってのは「無駄を楽しむ」って側面もあるんで、そういうツッコミは野暮で無粋だよ。

「無駄を省くため全国民はアルファードかヤリスかアルトに乗りなさい」って言われたら嫌でしょ?
2022/02/10(木) 14:16:22.98ID:0oyfBc+z
色とか以前の問題だからな、この車の場合は
でもコムス買ってから軽自動車の利用頻度は激減した
2022/02/10(木) 14:38:47.62ID:ZCcQ+BbW
>>840
その突っ込みおかしくないか?w
なんかなっとくいかんぞw
2022/02/10(木) 14:52:17.94ID:C4pgzdKm
まーた変なことで争って。。。
息子とコムスどっちが大事なんだよお前らは!
2022/02/10(木) 16:13:43.00ID:OGvKZxV9
>>839
アルトじゃコムスの替わりにはならない、あんな大げさな乗り物、まるで鎧を着ているみたいだ。
比較対象にしてほしいなら、まずはコムス並みの手軽さや開放感を身に着けてからだが
軽自動車の枠に拘っている限りは絶対に無理だろうな。

そんなカネがあるならと言うが、カネで片がつくことならなぜカネを使うのを躊躇う?
カネで問題解決できるならそれでいいじゃねぇか。
2022/02/10(木) 21:29:49.43ID:WYKUAZZK
大袈裟でも構わないドアが欲しいんや
2022/02/11(金) 18:08:16.28ID:w2lnkKJ3
前にコムス用木製ドアを作った建具店があったような。
意外としっかりした作りだけど、ちと高そうだな。
2022/02/11(金) 19:05:01.78ID:KOPW6mUE
ぶっちゃけ、ドアどころか
屋根もフロントスクリーンもいらん
2022/02/11(金) 19:37:27.70ID:RqqWJ9Ar
コムスピードスターか、いいっすな
2022/02/11(金) 19:57:25.79ID:rURS27Az
秋から乗り始めた新参なんだけど、チャックの上げ下げがいまだにもたつくわ。
キャンバスドアを片手でサッと閉めるコツとかないかな?
2022/02/12(土) 06:13:53.59ID:4XTjb0ao
内側チャックのつまみに 直径10cm程度のバンド状の持ち手をつけてる
2022/02/12(土) 13:02:21.57ID:T9ivFHZa
電動ファスナーの開発が待たれる
2022/02/12(土) 13:59:44.24ID:cJ3NjtAM
>電動ファスナー

動いてる処を想像したら、何故か寒イボ立った
2022/02/12(土) 15:24:06.36ID:qahlIV7S
>>852
チャックのつまみに、黒くてモサモサしたのをつければ…
2022/02/12(土) 19:09:14.96ID:G3qMfmQy
せめてビニール窓がヘロヘロなのは何とかならものか?
855阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/12(土) 20:00:55.21ID:mwBmabyE
ボディにフック、幌に取手のようなものを取り付ける
閉めるときは取手をフックにかけチャック
これなら片手でいけそうな予感
今度試す予定
2022/02/13(日) 01:39:02.41ID:yjVz6Vml
シリコンスプレーをファスナーに吹きかけるとスムーズになるよ
2022/02/13(日) 15:29:24.49ID:PvtZJnmU
冬は仕方なく幌ドアをつけてるんだけど、フロントガラスの曇り対策で一番役に立ったアドバイスは魔改造乗りの300wヒーターをつけろ!なんかじゃなくて真後の幌布だけ取り付けないってアドバイスでしたな
2022/02/14(月) 02:32:50.19ID:D912zEC5
https://www.youtube.com/watch?v=dGNsA9E3PGY
一般道だけの事故率で比較したらどうなるんだろう?
2022/02/15(火) 01:04:26.68ID:c5tK1fg8
曇るどころか凍ってやがるし
何も無いからクレジットカードでこそぎ落とし
2022/02/15(火) 08:38:48.76ID:9Ha89D/m
12月初旬まではそんな漢字で俺も頑張って乗ってたけど、
いまは 乗り出しでフロントガラスが曇ってなくても
自分の息でみるみる曇るから(凍る) 乗るの諦めてる。
早く春こねーかな・・・
2022/02/15(火) 09:55:39.26ID:b8wLNR2j
後ろの幌と左右キャンバスドアを外し、不織布マスクして乗ったらギリ許容範囲の曇りで済んだよ
2022/02/15(火) 11:04:58.17ID:joMOGNXo
コムス乗っててリクライニングが恋しくなる?
・満充電で300キロくらい走れて(もしくは充電スポットが増えて)
・すぐ充電できて
・ドアが付いたら
日本全国コムスで旅したい
2022/02/15(火) 12:41:50.54ID:YzF7i9m1
〜したらやりたいと言ってる奴は一生やらないよ
本当にやりたいなら今すぐやるべし
2022/02/15(火) 16:01:06.38ID:lk0gxzc2
ムースタイプのシェービングフォーム、すなわち髭剃りスプレーの泡があるでしょ?
あれをフロントガラスに塗ってみなされ!本当に曇らなくなるで
2022/02/15(火) 16:37:36.87ID:wMCxTa1s
なるほど
https://www.lifehacker.jp/article/110307shavingcream_foggyglasses/
眼鏡の曇り止めにも使えるんだってさ
2022/02/16(水) 01:38:09.45ID:jMiZhGRU
>>863
それは「やりたい」じゃなく、「やらない理由を並べてる」だけだから、今すぐやるわけがない。
2022/02/16(水) 06:53:56.57ID:OyOZywbU
冬はスタッドレスに変えてるの?
2022/02/16(水) 08:08:05.36ID:PznChknA
>>867
変えてる、だけど、結構危険が楽しい、
何回も林の中に突っ込んだwww
2022/02/16(水) 15:33:01.82ID:Pv4D+USP
コムスが平地でもフラットに70キロまで加速すればもうちょっと売れてと思うんだけどなぁ
2012年から今年で法人が買った分も含めて、約8千台しか売れてないのに未だに販売してくれるトヨタ車体にはマジで感謝やで!
今年はマイナーチェンジしそうだしマジで楽しみw内容次第では6年乗ったコムスから買い換えるかもしれん
ありがてぇ・・・(´;ω;`)
2022/02/16(水) 16:07:47.17ID:mGol4mIr
現状、日本一周どころか千葉県一周すら厳しいからな

横浜、熊谷、秋葉原辺りまでは行った事有るが、いずれは千葉県も征服したい
2022/02/16(水) 16:26:10.28ID:kIGitXdz
そんな長距離運用には適さない車種なんだがw
2022/02/16(水) 16:35:55.31ID:Pv4D+USP
千葉県で1番栄えてるのって県庁所在地がある千葉市じゃなくて船橋市だと思うんだけどどうだろうか?
2022/02/16(水) 19:03:09.74ID:hPizH/hg
>>871
そこをあえてやるからこそロマンが有る

久里浜からフェリーで渡って帰ってくるのも良いなぁ
充電だけでも20時間位掛かりそうだが
874阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/16(水) 19:21:12.17ID:FfC5xe+l
購入して3ケ月。寒いわ曇るわ対策が大変だったがなんとか冬を乗り切れそう
往復34kmの通勤に使用、ちなジャイロキャノピーから乗り換え
ポータブルバッテリに温風ヒーター、ヒーターベストにヒーターパンツの重装備
そこまでしてでもコムスで通勤するのは運転がスゲー楽しいから
2022/02/16(水) 19:32:58.87ID:tFpL6pZb
どうでもいいが、軽自動車乗りって持ち家じゃない奴らが乗るものなのにEV軽自動車とか充電どうすんだ?
2022/02/16(水) 19:54:39.04ID:jMiZhGRU
>>875
???
持ち家で普通に軽自動車乗ってたが?
しかも最近は賃貸の集合住宅にもEV用充電設備を設ける流れになってる。
機械式立体駐車場なんかでも、建て替え時期に更新とか、それまで間がある場合なら改造は可能だそうな。

むしろ今後は「充電設備つけないと入居率が低い」とか、そういう話になってくかと。
2022/02/16(水) 19:59:18.45ID:jMiZhGRU
>>875
ちなみに5ナンバーフルサイズか、3ナンバーでも5ナンバー+程度の大きさなら2台入る面積だったんで、そこに
「5ナンバーのカローラ級セダン1台+軽自動車orリッターカー4台」を停め、用途やその日の気分で選んで乗ってた。
さすがに5台入れるとキチキチだったが、まあそれはそれで面白かったな。

小さい車はそういう使い方もできるんよ。
2022/02/16(水) 20:00:13.51ID:kIGitXdz
>>876
それはないw
車なんかもたない流れの方が大きい

人口は減ってきているんだから、新規のアパートなんていまから建てるのはアホだし
どっちかというと職場の方に充電施設が必要になるやろ
EVを購入できるレベルの人材を確保するには
2022/02/16(水) 20:03:16.02ID:jMiZhGRU
>>878
???
スマン、何を言っているのかサッパリわからないw
職場と言っても田舎で車通勤とは限らんし、その場合は公共交通機関で通える街中にオフィス構えりゃいいだけかと。
車を持たない流れなら、なおさらそういう方向で考えないのはおかしいぞ?
2022/02/16(水) 20:06:45.56ID:jMiZhGRU
>>878
あと、少子高齢化はアパート需要に大して関係無い。
労働力が必要な限り、移民を受け入れてでも確保せにゃならんし、そういう人たち向けにアパート需要は普通に続く。
2022/02/16(水) 20:10:49.02ID:kIGitXdz
「どっちかというと」だよ

アパートでは充電できないけど、職場で充電できるって状態だと
EVを持ってる従業員には、魅力的な職場ということになる

アパート側は、電気の基本料金の問題もあって
EVをもたない住人にとっては充電設備なんか邪魔なだけ

職場の福利厚生として充電施設を作る方が合理的でしょ
補助金も企業側に出した方が良いと思うよ
2022/02/16(水) 20:12:54.24ID:kIGitXdz
>>880
東京はどうかしらんが
こっちの“市”は、外国人ふくめても人口は減ってるんだよ
2022/02/16(水) 20:43:48.07ID:jMiZhGRU
>>881
盆や正月、GWとか長期休暇になると一切充電できず車使えないんだが、それはどうするのかなーっと?
「休みだけど、充電のため会社行かなきゃ!」とか言うわけ?

なんか現実味の無い話ばっかしてるから面白いねキミw
2022/02/16(水) 20:46:35.28ID:jMiZhGRU
>>881
なお、「そういう日は近くの充電スタンド行けばいいだろ」って言うかもしれんが、だったら普段からそれでいいじゃない?でオシマイ。
会社も充電設備作るって保守費用かけるよか、充電スタンド代(交通費)払った方がいい。

キミの言ってる事って、「車通勤する社員のため、会社にガソリンスタンドを作ろう!」ってくらい非現実的なわけよ。
2022/02/16(水) 22:14:25.14ID:GwqXH35j
>>883
いちおうここはコムススレなので
安いアパート住人だったとして、ドラムコードでの充電は可能、めんどくさいけど

>>884
>キミの言ってる事って、「車通勤する社員のため、会社にガソリンスタンドを作ろう!」ってくらい非現実的なわけよ。

その論法だと、アパートの大家が充電施設を作るのは「店子のためにガソリンスタンドを作ろう」って事になるんだが

俺はテスラのような無駄に大きいEVには断固反対なのよ
車幅が1,700ミリを超えるEVの所有者は、自宅に充電施設を整備する義務をおわせるべきだ
賃貸だったら大家の許可をもらって自腹で充電施設を設置する感じ

コムスなら補助金だしてよし
2022/02/17(木) 09:16:14.03ID:eJarTuPY
大きな声では言えないけど
会社の駐車場にコムス用にコンセント増設してる。
2022/02/17(木) 10:41:55.98ID:fqswQBpi
ワイの会社なんか私物のスマホの充電すら許されないのに、コムスの充電なんかしたら懲罰委員会に掛けられるわw
2022/02/17(木) 12:29:35.80ID:xk1k11NX
>>835
テスラ云々はともかく、キミの言ってる事をまとめると
「じゃあ近所の充電スタンドでいいじゃん」
でオシマイなんだが。

ちなみに「店子のためにガソリンスタンドを作ろう」は、そうしなきゃ入居率低下に歯止めがかからんならマジでやるだろうね。
賃貸の集合住宅とはちと違うが、似たような発想で実際にそれをやったのがコストコだ。
2022/02/17(木) 13:06:37.82ID:ks7zE3QF
>>888
我田引水だなw
コストコやイオンなんかが充電施設を作るノリは
企業が従業員むけに作るほうが近いそ
アパートだと家賃にもろに跳ね返る

「世界的なEVシフト」は頓挫するよ
「石油は30年で枯渇する」が消えたように
温暖化も消えるのは、歴史を学べば一目瞭然だ
2022/02/17(木) 13:25:20.75ID:xk1k11NX
>>389
・商業施設はお客様を呼ぶためのコストを惜しまない。
・企業は労働者の人件費を極限したい。

OK?

これだけの話なんだが…

「アパートだと家賃にもろにはねかえる」
というが、ならばなぜ駐車場つきの賃貸住宅があるのだろう?
そんなもん作らなきゃ家賃は安くできるし、大家も固定資産税を無駄にせず敷地いっぱいに建物作れてバンザイだ。でもそうしないのはなんでだろうね?

なーんかEVシフトとか壮大な話でごまかそうとしてるけど、もうやめようよw
2022/02/17(木) 14:05:31.04ID:ks7zE3QF
負けたらルール変更の欧州戦略は
技術力の鍛錬という意味では愚策

恣意的なルール変更でも黙々と対応に努力してきた日本の技術力は
掛け値なしに世界一になってる
政治的保護政策無しでガチンコ勝負したら
日本無双するのは議論の余地があると思うか?

>>890
福利厚生費は税金対策になるのと

>・商業施設はお客様を呼ぶためのコストを惜しまない。

ほほう、コストを惜しまないねえ(笑)

駐車場つきについては、建蔽率との兼ね合いがあって
敷地いっぱいに建物を建てられない以上
余った土地をなににつかうかというとアパートなら駐車場だろ
花壇にしてもいいけどさ(笑)
2022/02/17(木) 14:18:32.65ID:xk1k11NX
>>891
前半部分みたいなのは議論をつまらなくする蛇足が過ぎるから、やめた方がいいと思うぞ…せめて別な機会に書いた方がいい。

>敷地いっぱいに建物を建てられない

敷地いっぱいに建物を建てたアパートなんて腐るほどある。
建蔽率だのいろいろ制約が出るのは高層マンションとかだが、それにしたって
「機械式や自走式の立体駐車場をわざわざ金かけて作るのはなんで?平面でいいじゃん?」
って言われてオシマイだ、キミの話じゃ。
2022/02/17(木) 15:09:34.74ID:gMkFsSNx
コンセントを増設した(充電したとは言ってない
OK、まだ大丈夫だ
2022/02/17(木) 15:35:05.56ID:mW+R7vdz
○アパートに駐車場(のみ)つける。
○アパートに駐車場 and EV充電施設をつける。

×アパートにEV充電施設(のみ)つける。

当たり前だが、駐車場があってはじめて充電施設の意味があるよね。
つまり、充電施設は(駐車場+αとしての)純粋なコスト増の要因でしかない訳で。

立体駐車場は(車の)入居数を増やす(ガソリンEV関係ない)という意味があるけど、EVしか利用価値がない充電施設とはレイヤが違うので無意味な話になるよ。
2022/02/17(木) 16:38:32.02ID:ks7zE3QF
>>892
お前の知能では議論が成立しないという証拠なんだよ

>敷地いっぱいに建物を建てたアパートなんて腐るほどある。
商業地の社宅だな
フィリピンパブとかが用意してるホステス用のやつとかな
建蔽率100%なんて、繁華街の一部しかないんだが
いいかげん気付けよ、お前の見識は世間知らずの主婦か学生レベルだとw

>「機械式や自走式の立体駐車場をわざわざ金かけて作るのはなんで?平面でいいじゃん?」

需要があるからでおしまい
EVは、それほど需要がないんだよ
テスラ級だと充電時の電流は、平均的な一般家庭(もちろん非EV)の消費電流を軽く超える
で、たいていは帰宅してから充電はじめるわけで
充電の時間帯もダブる

ちょっと考えればいろいろ無理があるのがわかりそうなものだがな
2022/02/17(木) 16:46:38.93ID:ks7zE3QF
逆転の発想で
EVの車庫証明は、充電施設必須ということにしてしまえばいいw
コムスのような普通の100Vで8時間以内で満充電できるものは不要で

車庫もなしに自動車かっちゃいけないんだから
充電施設もなしにEV買うのもおかしいよな?
ガソリンスタンドがないのにガソリン車買うのと同じ愚行だ
2022/02/17(木) 16:49:16.52ID:+aWHeEWB
結論として自分でアパート建てろってことだ
だいたい、通信環境もロクに整えられてない賃貸ばっかで
都合よく充電スタンドだけがある訳がねぇだろ
自分の住んでる部屋を見回して考えろ、ボケ。
2022/02/17(木) 16:53:08.90ID:sEjBaFme
逆転の発想で、
駐車場無いのに充電コンセントだけ付けるか
充電だけなら路上駐車でも出来るしなw
2022/02/17(木) 17:05:01.57ID:ks7zE3QF
いいっすねw
信号機の手前に充電コンセント
信号停止のたびに窓下げて助手席からにゅっと充電ケーブル出して
青になったら引っこ抜いて走り出すような感じでw

ここはコムススレだから
EVに理解がある人が殆どなんだけど
同時にテスラのような馬鹿車は猛威に嫌ってる人が殆どだと思うなぁ
2022/02/17(木) 17:53:35.20ID:fUO6d+cg
友人宅で充電させて貰った時は全て路上駐車だった
都会の人は驚くだろうけど、田舎は駐車禁止じゃない
だから路上充電しても違法じゃないんだよ
2022/02/17(木) 17:55:45.42ID:XMTAXQYo
>>885
> その論法だと、アパートの大家が充電施設を作るのは
> 「店子のためにガソリンスタンドを作ろう」って事になるんだが

おかしくはないかと
だって充電できない駐車場は借りられない未来が待ってるんだから
駐車場代や家賃に上乗せされるかもしれないが必要なら付けるし
契約者は料金を払うだろう
マイカー通勤ができる職場なら職場で充電できる可能性はあるが
充電忘れてる人向けのとりあえずとして数台分の用意だろうね
営業車向けには充電設備があるだろうからそれと入れ替えとかさ
ガス代を請求しているように電気代請求でしょ
あと充電時間が長いって事実がある以上、自宅の駐車場での充電が基本だろう
2022/02/17(木) 18:05:55.15ID:XMTAXQYo
ちなみにコムスを置いている駐車場で充電設備作りたいなら安くできる
100Vだしね
ぽつんとある自動販売機と同じでそこに電気引くだけよ
何も考えなければ個別の契約になって基本料金と使った電気分の料金を払うだけ
当然工事については月極駐車場ならオーナーとの調整は必要になるが
毎月2000円もかからないだろう
何も考えず実行もせず大変だーというのはやめた方がいい
2022/02/17(木) 19:45:36.44ID:ks7zE3QF
コムスを月極駐車場に停めてるやついるんかな?w

>>901
>だって充電できない駐車場は借りられない未来が待ってるんだから

そんな未来はこない
904阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/17(木) 20:23:25.47ID:bIWMQZjB
90`積載化、バッテリー容量変更で航続距離延長〜らしい〜
905阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/17(木) 20:24:50.14ID:bIWMQZjB
90`積載化、バッテリー容量変更で航続距離延長らしい
2022/02/17(木) 21:15:55.07ID:xk1k11NX
>>897
ウチは100Vなら普通に自分が住んでるアパートの駐車場で充電可能にできるが。
(外の給湯器用コンセントを、後で原状復帰もする約束で充電にも向いてるタイプへ交換するのに承諾必要だが、大家さんと仲いいのでそこは問題ない)

それはともかく、「自分でアパート建てろ」ってのはその通りで、新築で充電スタンドつきアパート建てる動きはもう始まってる。
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/home-charging/case-study-7-apartment-owner-newly-built-ev-charging-in-kyoto/
2022/02/18(金) 00:29:04.92ID:UHCA/etP
ソーラーパネル載せるようなアパートを建てるのは
相続税対策だな・・・・
人口減少してるのにアパート立てるような連中が
店子を確保するために移民入れろとか言い出すんだよなぁ
2022/02/18(金) 01:07:10.40ID:Z2xsgiIQ
まー実際、第2次ベビーブーマー世代がこの世を去るまで、主に福祉分野で外国人労働者は必須だからね。何しろ世話する若者いないし。
その頃の製造業向け外国人労働者の需要まではわからんが。
2022/02/18(金) 10:05:13.02ID:z3KcPM0w
3千円のEV用コンセント付けるだけなのに
とりあえず2P2Eの漏電遮断機買った
2022/02/18(金) 12:46:09.51ID:UHCA/etP
なんか資格がいる気がするんだがw
2022/02/18(金) 13:06:33.18ID:UHCA/etP
>>909
ググったが
2P2Eって200V用やん
それにやっぱり電気工事士の資格いるし
912886
垢版 |
2022/02/18(金) 13:51:14.00ID:+suD7c5z
勿論 工事のために電気工事士取得した。
2022/02/18(金) 17:20:00.12ID:UHCA/etP
コムスなのに200V?
>>912
>>886
2022/02/18(金) 19:08:24.81ID:oMMSaODH
何で200Vなんて話になるんだか
2022/02/18(金) 19:12:22.24ID:UHCA/etP
2P2Eの人とは別なん?
2022/02/19(土) 00:17:38.41ID:kGyGkVlt
2P2Eは200V用って訳では無いのだが
2022/02/19(土) 04:22:08.98ID:aRgpap5D
https://algorithm.joho.info/denki-denshi/3p3e-3p2e-2p2e-2p1e/
ここ見ると200V用って解釈なのよ
他のところを見ると100Vと200V兼用みたいだね
2022/02/19(土) 07:19:11.82ID:mFPfUAxq
ワイが昔Twitterでバイク垢を作った時、酔った勢いで性別を女子にしてツーリング行きませんか?
と書いて翌朝起きたらいいねが1000、フォロワーが200人超えていたw
怖くなってそのアカウントを消して性別を男にして再度書き込んだら翌日になってもフォロワーはゼロだった
その垢で真面目に活動して6年、未だにフォロワーは200人かあなんか夢のまた夢の100人以下
もし、18歳の女子でーす!コムス乗ってまーす♪ミニカー全般が好きです一緒に走りましょうとか書いたらどえらいことになりそうやな
2022/02/19(土) 12:09:18.05ID:aRgpap5D
18歳ではないけど
ユーチューバーで、コムス推してる女性はいたなぁ
コムスを「こむすこ」と呼んでいた

違うんだろうけどステマ臭を感じさせてしまう
「こむすこ」と呼んじゃうところでオバサン臭感じさせてしまうし
2022/02/19(土) 12:12:48.07ID:aRgpap5D
「コムスたん」では知能が疑われるし
「コムスん」だとグッドウィルの不正請求事件だし
「こむすめ」は小便くさいし
2022/02/19(土) 12:28:08.50ID:mFPfUAxq
いや、コムスメで考えてたんやけどw
2022/02/19(土) 13:48:13.83ID:aRgpap5D
真っ先に浮かぶよねw

ぼくは「こむすび」にしようと思う♪
小兵力士のイメージ
2022/02/19(土) 14:15:00.62ID:2vFI/Csi
昔、トミーから「コムスビー&オムスビー(KOMS-B OMS-B)」という2体1セットのロボット玩具が発売されたっけ。
タンデム2名乗車版をオムスに改名して発売するといいのか?
2022/02/19(土) 14:57:04.24ID:aRgpap5D
シーポッドがあるやん
縦タンデムは横転リスク(横風に弱い)を
トヨタ的に無視できないんだと思う

日本の基準では認められてないけど
後ろの乗員が股を開いて、前席の両脇に脚を伸ばす乗り方のものが
イギリスの小型車両であったんだよね
あれなら、横の面積を増やさず、全長を伸ばさずに
現在のコムスのサイズで無理なく二人乗りにできると思うけど
2022/02/19(土) 16:31:54.58ID:2vFI/Csi
>>924
あくまでネタなんで…それはともかく

>後ろの乗員が股を開いて、前席の両脇に脚を伸ばす乗り方

超小型モビリティスレでも紹介したけど、ジャイロキャノピーの2人乗りカスタム版がそれやね。
https://motor-fan.jp/bikes/article/1634/
https://hvfactory.com/
2022/02/19(土) 17:30:34.19ID:1TUhWgCa
MC版いつから注文できます?
2022/02/19(土) 19:19:16.73ID:aRgpap5D
>>925
それはオートバイの二人乗りですやん
運転席の背もたれがあるのですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
乗員定員2名と書いてるけど
日本では一人乗り扱いのはず
背もたれの後ろにもう一人乗って前席の両脇に脚を伸ばすのです

ざんねんながら二名乗車状態の画像がないけど
2022/02/19(土) 23:03:59.09ID:2vFI/Csi
>>927
はーん。
昔ミナルディもF1で作ったような、タンデムフォーミュラの類ね。

ちなみに2人乗り状態の画像は「Light Car Company Rocket」で画像検索すると、いくつか出てくる。
モノがモノなんで、後席足元がどうなってるかまではわからんが。
https://apex.privatecollectorsclub.com/the-light-car-company-rocket/

つか、これを例に出すと「こんなもんの後席に乗りたくない」って感想しか出ないと思うので、何か別なものを探した方が…
2022/02/19(土) 23:19:16.52ID:2vFI/Csi
>>927
後席足元がわかる動画めっけてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=x_KLRihLdq8

これで見る限り、単に「超ローポジシートレールのフルバケ下に足元スペースがないから、前席左右のフレーム隙間に足を伸ばすしかない」だけかと。
実用車なら普通に膝のスペース設けて高めのシートレールつけるか、T・COMみたいなタイプのタンデムの方が乗降性も無理ないと思うぞ。
(T・COMだとあくまでコムスがベースなんで、開口部の狭さから乗降性悪いだけで)

そもそも、足をガバっと開けるとか明らかに女性向きじゃないし(ロケットみたくフルカウルなら見えないが、それだと乗降性悪い)。
2022/02/19(土) 23:28:44.90ID:w1NGLY0D
そらデートなんかに使うのはダメでしょうけど・・・
2022/02/20(日) 00:45:37.65ID:WRdnYjaz
>>930
デートじゃなくても嫌でしょ…「これはアタシらに乗るなって乗り物か?」なんて難癖つけられかねん。
バイクの後ろにまたがるならともかく、M字開脚だぞ?
2022/02/20(日) 01:28:07.04ID:RLY17gHk
夫婦ってことなら、奥さんが運転してもよいし・・・

すまんね、女に興味なくてね・・・・
2022/02/20(日) 01:31:47.71ID:RLY17gHk
つーか女載せるならアルト買えばいいのに
2022/02/20(日) 02:41:34.21ID:WRdnYjaz
>>932
「夫婦(カップル)とかで奥さん(彼女)運転が前提」だけならそれでもいいけど、娘の塾送迎とか年取ったバアちゃんの病院送迎とかには全く向いてなくて、用途が限られ過ぎだよ。
2022/02/20(日) 02:50:05.31ID:RLY17gHk
だからアルト買えってw
2022/02/20(日) 09:05:17.13ID:qj4daVoZ
電池容量増やしたマイナーチェンジして価格も上がるのかしら?
937阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/20(日) 09:07:46.48ID:HuW/aMFz
上の流れでトヨタのアイロードを思い出してYouTubeで見たんだけど、初期のアイロードマジでやばかったなw
ドアはハードドア、圧倒的スリム、前後二人乗り、フォークリフトと同じで後輪で回るから圧倒的な小回り
2022/02/20(日) 09:34:04.26ID:mpfShJmh
何の改良もしてなくても値上げは当たり前のご時世だから、改良したなら値上げは当然だろうな
2022/02/20(日) 09:35:35.13ID:WRdnYjaz
むしろお値段据え置きだと、ポテトチップスみたくバッテリー容量が減らされかねん。
2022/02/20(日) 10:56:44.18ID:mpfShJmh
BIGっていう180g入りポテトチップスにすれば胃もたれして気持ち悪くなる程食べられるぞ

ポテチに対抗してBIGコムス180Ahを出すんだ!
2022/02/20(日) 12:07:20.83ID:RLY17gHk
パイプフレーム剥き出しのネイキッド(裸馬の意)仕様で値下げしてくれ(笑)
コムス乗りは、ボディを自作できて一人前だからな
2022/02/20(日) 19:26:25.96ID:4TwF89Ta
でも仮にリチウム化したら新しく購入した新規ユーザーに君達が嫉妬しまくりな気がしそう
2022/02/20(日) 20:38:04.83ID:lS1emS+t
乗り換えてもかまわないのでリチウム化は歓迎
2022/02/20(日) 22:29:16.64ID:3lErWVz9
値段次第かな
100万円は間違いなく越えて来るだろうし、J1772充電ポート付けてバッテリー容量も増やしたら130万円位にはなりそうな?
2022/02/20(日) 23:34:25.79ID:WRdnYjaz
そこは普通に容量減らして性能と価格を従来モデル並に抑えるんでないかい?
2022/02/21(月) 00:13:20.34ID:6IoaFD/G
低コストのため3輪化くらいは覚悟してる
なんならタイヤが中古でもかまわん
2022/02/21(月) 08:09:52.47ID:A2EiUoZ0
Yahooニュースで海外の話だけど、スーパーで駐車場2台分のスペースにベンツ停めてる奴がいたからカートで囲んでやったw
って嫌がらせがトピックにあって、海外では5000件にも及ぶ議論がなされたそうだがこれが仮にコムスならどうだろうか?
コムスの癖に駐車場一台分も占領しやがってw俺の車がコイツのせいで停めれないのは腹が立つから悪戯したろ!
って思う輩がいてもおかしくないよな?(´;ω;`)
2022/02/21(月) 08:13:30.82ID:uSYzyIau
原付きミニカーに100万以上も出してらんないわよ
2022/02/21(月) 08:14:46.42ID:uSYzyIau
>>947
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b566ae90e9d6831f25499d31711a12bbc1080d
2022/02/21(月) 14:22:41.05ID:6OIyMDF1
>>947
たまーに車の駐車場枠へ原付スクーター停めてる奴見ると殺意が湧くけど、コムスくらいならまあ…他に枠あるわけでもないし、仕方ないわな。
2022/02/21(月) 14:28:32.84ID:FF7Z+97D
コムスほしいよ
2022/02/21(月) 17:42:58.89ID:delmSF5N
>>950
よう、車カス。生きてて楽しいか?w
2022/02/21(月) 18:05:06.02ID:+V2mNzqy
コムスどこに停めればいいの?
2022/02/21(月) 18:09:29.63ID:6IoaFD/G
普通に駐車場だよ
試しにデパートとかで駐車場の係の人に聞けばよいよ
2022/02/21(月) 19:40:42.03ID:SkiM6PNS
駐車場の管理者の考え次第だろうけど、俺がたまに行く病院ではコムスは
バイク用の駐輪場に誘導される。

いつも四輪用の駐車場が混んでいて入場待ちが路上に並んでしまっている
状況なので、まさに「コムスごときに貴重な駐車スペース一台分なんて
勿体ない」ってことなんだろうなと思っている。
2022/02/21(月) 19:54:47.35ID:6OIyMDF1
配送用にコムスを配備したセブンイレブンなんかだと、駐車枠を潰さないよう建物の脇に停めてたね。
2022/02/21(月) 20:54:19.75ID:6IoaFD/G
>>955
その場合なら、入場待ちさせられるより
駐輪場に入れさせて貰う方が良いやろ
2022/02/21(月) 22:47:52.20ID:oLZ7RH07
都内行くと車用スペースに止めさせてくれるよ
駐輪場代金1200円に複雑な心境になりながら
2022/02/21(月) 22:48:16.63ID:oLZ7RH07
駐車場や
2022/02/21(月) 22:59:48.47ID:5G76yPhG
中華コムスとかないんかな?
車検とかないから50万くらいで頼むよ
2022/02/22(火) 04:59:49.50ID:Bz9eavKT
>>960
中国製ミニカーならe-moとかググれば出てくるよ。
ただ、海外製ミニカーは日本のミニカーや超小型車(軽登録)より性能が劣り、最高速度も航続距離も全く及ばないうえに、そんな安くもない。
ここで売ってる(他にも代理店はある)e-moでも65万7,800円だし。
最近、e-moに発電機積んだレンジエクステンダーEV版売ってるとこもあるけど、当然もっと高いし。

実はコムスってコスパじゃ結構優れてるんだわ。
2022/02/22(火) 05:00:52.67ID:Bz9eavKT
あ。>>961にリンク貼り忘れた。
https://www.rebsul.co.jp/
2022/02/22(火) 10:43:31.33ID:J6LyPv6+
>>960
Jian社開発製造で日本国内ではeAppleってのがあるよ。
最初からハードドアついてて100万円。
田島モーターズは同じ品を二人乗りにして何故か250万円で販売してる。

中華グロ動画で検索すると中華リチウムイオン電池搭載車の爆発炎上見かけるから鉛蓄電池版の方が安全そう。
2022/02/22(火) 12:00:48.17ID:u2vLOXJ3
ミニカー規格限定無改造レースなら
コムス最強になるよね
長距離だったらガソリンミニカーが勝つけど
2022/02/22(火) 12:55:10.82ID:JT1X84uV
神奈川アビー軍団みたいにワイも静岡コムス軍団を作りたいんやけど。。。
Twitter見てると静岡でコムス乗り何人かいるはずなのに生で遭遇したことが一度もないw
コムスの走行距離の短さ故の行動範囲の狭さがあるにしても、あれだけ自己主張の激しい濃い連中を一度も見ないのは不思議でならん
2022/02/22(火) 13:34:27.41ID:I8biL5F9
近所のスーパーで初めてコムスに出会ったわ
普段、個人ユーザーのコムスなんて全く出会わないのに何故か超近所
2022/02/22(火) 15:01:09.35ID:Bz9eavKT
>>965
20年前なら自分でホームページ立ち上げて掲示板で盛り上がり、オフ会とか盛んに開いてたもんだけど、
SNS時代になってから身バレする交流は避ける人が増え、ぼっちが増えたな。

・・・つか、静岡だと広すぎてコムスの航続距離じゃ難あるから、もっと地域をしぼってはどうか。
2022/02/22(火) 17:38:41.18ID:ZzpV4Gsz
行動範囲のコンセントを把握しておくことは重要だぞ
友人宅、実家、コンビニ、自販機と最悪の時に使える場所はおさえとく
2022/02/22(火) 18:53:34.72ID:u2vLOXJ3
自販機はやめとけ
ブレーカーが落ちて警報が飛んで警備会社がくる

「コムスに充電しようと盗電」と新聞に乗ってしまう
970阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/02/22(火) 19:35:58.57ID:2kgb1Jhj
>>966
静岡のスーパーのコムスってアタシ?
2022/02/22(火) 19:57:06.87ID:EhkxgQHX
何で盗む前提の話になるかな
自販機なんて幾らでも有るのだから、
わざわざ把握しておくべきは貸して貰えるコンセントだよ

>>970
静岡県じゃないよ
2022/02/22(火) 20:24:11.49ID:Sg2UBPAn
Ankerのポータブル電源あったらどれくらい持つ?
2022/02/22(火) 20:39:36.30ID:Qutxn/cX
>>972
非力過ぎて充電に使えないと思われ
せめてpowerhouse800の2倍はないと
2022/02/22(火) 20:47:12.73ID:Sg2UBPAn
1000whないとだめってことか。見たら10万円超えてるのしかないから、現実的ではないな
2022/02/22(火) 20:48:51.59ID:u2vLOXJ3
ポータブル発電機積んどけ
2022/02/22(火) 21:22:27.10ID:vk46j44B
>>974
容量ではなく出力が足りない
最大950W使うから

あと500Whだと仮に充電出来ても3km位しか走らんと思うよ
2022/02/22(火) 21:28:30.32ID:4kWrJaZF
evが普及したら電気代払うから、充電させてくれってのが増えるかも。ガソリンないから分けてくれ、なんてのはないだろうが。
2022/02/23(水) 06:58:23.79ID:Igcs+kEh
GEV600やe-vinoクラスのEVスクーターなら小型のポータブル発電機をリヤボックスに積んで出先で充電できそうだけどミニカーは無理ね
2022/02/23(水) 07:04:12.54ID:Igcs+kEh
この前釣りしながら横にコムス停めてガソリン発電機からコムスに充電してる人見たわ
まあ〜発電機の音がうるさかった事
2022/02/23(水) 07:25:34.90ID:Igcs+kEh
https://news.mynavi.jp/article/20210329-1856879/
2022/02/23(水) 12:59:22.23ID:4mGlQ3vj
>>980
本体重量が160`
コムスには過積載になるやんw

コムスの定格は600wなんだから
15s級のポータブル発電機で十分だと思うけどな
走行中の充電はハードル高いけど不可能ではない
2022/02/23(水) 18:15:18.93ID:rp5241U1
定格600Wでも最大出力5000Wなんだから、発電機との比較では意味がない600Wだがな
2022/02/23(水) 19:27:17.12ID:mB0MZdF2
5000wの発電機 数字だけ見て
ヤフオクで買ったら。

重量100kg超えてました。
排気量500ccって書いてあったし。
2022/02/23(水) 20:34:17.12ID:4mGlQ3vj
モーターの最大出力なんて10秒も持たんよ
熱がこもって高温保護が働くから
2022/02/24(木) 01:31:35.08ID:kxg2kTsa
皆さん金有るね
たかが電工リール買うのに躊躇した俺とは違うな
2022/02/24(木) 06:21:33.10ID:xYRsMVea
このスレもこれで最後、これでお前らともお別れか(´;ω;`)
2022/02/24(木) 09:21:14.21ID:ysbP6lnD
電線って古いと劣化するのだろうか?
よく見たら1989って書いて有るが、これ製造年だよな
30年以上前の代物か、まあ使うけどさ
2022/02/24(木) 12:38:19.95ID:abcACOLM
使い方によるさ
曲げ伸ばしが頻繁だったり、引っ張ったり
2022/02/24(木) 13:01:02.98ID:NRyknud3
ちなみにワイは1989年より若いけど皆さんは古そうね
イメージ的には1965年前後が多そうな気がする
2022/02/25(金) 13:10:18.75ID:ra39F+Jo
ここで年齢を聞くとか、空気読めないにしても限度があるぞw
2022/02/25(金) 14:13:06.87ID:Czx6edqp
だってホラ
コムス乗りだもん♪
2022/03/01(火) 04:18:55.80ID:idQ+9p8F
>>984
真面目に言うとそれは状況による
タイヤがロックしてる状態なら言うとおり10秒持たないし
回転しながら最大出力なら10秒持たないとかはない
2022/03/01(火) 11:59:41.42ID:8cCd6kl6
>>992
それは「最大出力は停止状態でのみ」ってことか?
2022/03/02(水) 15:30:11.67ID:/tL+0ycB
新型まだか?
2022/03/04(金) 05:09:08.90ID:RRsh0511
>>993
停止時でも走行(回転)時でも最大出力は出るぞ?
というかお前にとっての最大出力の定義はなんだ?
ここが合わないと議論が成り立たん
2022/03/04(金) 12:41:00.42ID:XRIWzJmj
物理学的には、運動しなければ出力にはならんからなぁ
いわゆる“馬力”も停止状態ではなにをどうこねくりまわそうと0だし
997阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/03/04(金) 21:53:30.11ID:0msnYxYb
>>989
よう若造^^
2022/03/05(土) 11:15:13.07ID:CuZWbOXg
最近、電池の持ちが良くなって来て春を感じるな
ついでに花粉症も感じるが
999阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/03/06(日) 07:52:48.57ID:ZieDkx3p
>>990
それ、年齢を聞くと言うよりほぼ隙自語じゃね?w
1000阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/03/06(日) 07:53:12.34ID:ZieDkx3p
ついでに1000GETw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 276日 16時間 36分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況