実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。
前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1506701129/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1520121896/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1542348447/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1阻止押さえられちゃいました
2019/06/02(日) 15:18:23.03ID:zV0/ikZC2019/09/22(日) 16:23:07.98ID:r6vA9Xde
919阻止押さえられちゃいました
2019/09/27(金) 09:36:26.41ID:Bq+JWpOs >>917
躊躇無く方針を変更できるのがすごいことと気がつかないか?
躊躇無く方針を変更できるのがすごいことと気がつかないか?
2019/09/27(金) 09:45:36.87ID:wgWEHmKW
hondaのジャイロUPの新型車が電動になるようですね。
市販予定とのことでした。
https://young-machine.com/2019/09/26/45363/
https://motor-fan.jp/article/10011658
市販予定とのことでした。
https://young-machine.com/2019/09/26/45363/
https://motor-fan.jp/article/10011658
2019/09/27(金) 14:41:33.51ID:Q02wV6Gi
このご時世電動がブーム
それでも意地でも普通充電器には対応させないメーカーの姿勢に惚れる
まぁバッテリー脱着式だからそうなってしまうのだろうけど
それでも意地でも普通充電器には対応させないメーカーの姿勢に惚れる
まぁバッテリー脱着式だからそうなってしまうのだろうけど
2019/09/27(金) 20:55:20.83ID:NI4Gjqg/
>>919
少し考えればわかることをやらないと気付かない点でどうかと思うが
しかも今回はまだやり直せるが取り返しがつかなくなることもある
彼の国では原発の安全性チェックを「とりあえず動かしてみよう」で考えてるようだし
少し考えればわかることをやらないと気付かない点でどうかと思うが
しかも今回はまだやり直せるが取り返しがつかなくなることもある
彼の国では原発の安全性チェックを「とりあえず動かしてみよう」で考えてるようだし
2019/09/27(金) 21:07:17.33ID:SimX83t4
どことなくリヤカー付き耕運機を彷彿とさせるデザイン
ホンダよりヤンマーブランドの方が似合いそう
ホンダよりヤンマーブランドの方が似合いそう
924阻止押さえられちゃいました
2019/09/27(金) 22:04:14.25ID:80vw6yIs まぁホンダも耕運機出してるしな
2019/09/27(金) 22:55:52.09ID:NI4Gjqg/
うーん
ベンリィなら110ccエンジンを燃費重視にふった方がより実用的になると思うがなあ
合法的に60km/h出せるし
ジャイロキャノピーの電動なら考えたかも
モーターなら走り始めの瞬発力は大きいだろうしミニカー登録しても実用になりそう
ベンリィなら110ccエンジンを燃費重視にふった方がより実用的になると思うがなあ
合法的に60km/h出せるし
ジャイロキャノピーの電動なら考えたかも
モーターなら走り始めの瞬発力は大きいだろうしミニカー登録しても実用になりそう
2019/09/27(金) 23:52:33.01ID:Q02wV6Gi
電動はイヤって人自分でジャイロにモーターくっつけてハイブリッドジャイロ作ればおっけーじゃね
2019/09/30(月) 20:56:31.01ID:Gw0tCb4N
いま小池がテレビに出てるが、エコカーを五輪までに増やすと言うてたろ
全く言わなくなったな。ふざけるな(´・ω・`)
全く言わなくなったな。ふざけるな(´・ω・`)
2019/09/30(月) 20:58:29.06ID:V/8K2T4J
ホンダ製だし荷台に小型発電機を載せて充電しながら走れば良い
2019/09/30(月) 21:29:41.01ID:zzo2Ezwv
>>928
このスレでも定期的に出る話題だけど、走行中のバッテリーへの発電はバッテリーと発電機双方に緻密な制御が必要になるし。
そのために車の一部として組み込むと現行法じゃハイブリッドカーとしてエンジンの排気量や排ガス、騒音に対する規制が出る。
特に家庭用発電機使ったことある奴ならわかると思うけど、消音やるとかなりかさばるパワーユニットになっちゃうから、バッテリー
積むとこなくなってしまい、やはりただのシリーズ式HVになっちゃう。
発電機 消音BOXとかでググってみ?
このスレでも定期的に出る話題だけど、走行中のバッテリーへの発電はバッテリーと発電機双方に緻密な制御が必要になるし。
そのために車の一部として組み込むと現行法じゃハイブリッドカーとしてエンジンの排気量や排ガス、騒音に対する規制が出る。
特に家庭用発電機使ったことある奴ならわかると思うけど、消音やるとかなりかさばるパワーユニットになっちゃうから、バッテリー
積むとこなくなってしまい、やはりただのシリーズ式HVになっちゃう。
発電機 消音BOXとかでググってみ?
930阻止押さえられちゃいました
2019/09/30(月) 21:58:49.53ID:bdc0APuE 電動ジャイロキャノピー バッテリ取り外し式でええんだわ
はよ出せよ
電動ジャイロXのリンクは張らなくてよし
はよ出せよ
電動ジャイロXのリンクは張らなくてよし
2019/10/01(火) 05:24:00.00ID:gh27VHvg
>>930
取り外しな上にリース方式だとなおいいね。
常に最新型のバッテリーを使えて、プラン変えりゃ航続距離も変更できるとか。
EVはバッテリー劣化も問題だけど、数年しないうちに新型出て陳腐化しちゃうのが問題だから、せめてバッテリーは常に新しくしたい。
取り外しな上にリース方式だとなおいいね。
常に最新型のバッテリーを使えて、プラン変えりゃ航続距離も変更できるとか。
EVはバッテリー劣化も問題だけど、数年しないうちに新型出て陳腐化しちゃうのが問題だから、せめてバッテリーは常に新しくしたい。
932阻止押さえられちゃいました
2019/10/01(火) 12:25:59.49ID:9CnpYkri ただでさえ短い航続距離が、劣化でマトモに使えなくなりそうだしなぁ…
リーフですら問題になってるくらいなのに
リーフですら問題になってるくらいなのに
2019/10/01(火) 15:11:58.90ID:+bnuYqDf
工場間の移動とかで、愛用中
今まで自家用車使って
ガソリン代清算してたのを、会社で充電して使ってるから
ガソリン代請求要らなくて めっちゃ楽。
後は 排気ガス出ないから、現場に直つけしても、
文句言われないから 便利すぎる。
確かに目立つから、 色んな人に目撃報告受けるw
今まで自家用車使って
ガソリン代清算してたのを、会社で充電して使ってるから
ガソリン代請求要らなくて めっちゃ楽。
後は 排気ガス出ないから、現場に直つけしても、
文句言われないから 便利すぎる。
確かに目立つから、 色んな人に目撃報告受けるw
2019/10/01(火) 15:35:24.92ID:Uz4fzu+d
コムス?
2019/10/01(火) 15:44:26.02ID:c8O7WCX9
i-road?
936阻止押さえられちゃいました
2019/10/01(火) 16:28:20.14ID:Gz7ND/ot i-ROADまだ出てないだろ
出てたら欲しいわ…バッテリーゴミだけど
出てたら欲しいわ…バッテリーゴミだけど
937933
2019/10/01(火) 16:55:06.54ID:+bnuYqDf コムスだよ
2019/10/01(火) 17:32:51.49ID:gh27VHvg
>>937
コムススレでちょうどそういう話題になってたから誤爆したのかな?
コムススレでちょうどそういう話題になってたから誤爆したのかな?
2019/10/01(火) 18:56:33.50ID:Uz4fzu+d
コムスしかないよね
2019/10/01(火) 21:44:27.29ID:h7ypt0yi
EVはまだ欠点を理解し自分で改造とか整備ができる物好き層向けの物だしね
2019/10/01(火) 22:07:02.53ID:gh27VHvg
街中でリーフやi-MiEVをよく見かけるようになって何年もたつのに、何を今さら…
2019/10/01(火) 22:59:43.33ID:DN41dDIt
まあレンジエクステンダーが現時点での最適解だろうなとは思う
PHVと違ってモーターだけでフルパワー出せるから使い勝手の面で有利だし燃費も良い
なんか車の挙動とエンジン音がリンクしないのが気持ち悪いと言う評価もあるようだが
(かつてアメリカではこれで失敗したとか)CVTも似たようなものだし何を今更とも思う
PHVと違ってモーターだけでフルパワー出せるから使い勝手の面で有利だし燃費も良い
なんか車の挙動とエンジン音がリンクしないのが気持ち悪いと言う評価もあるようだが
(かつてアメリカではこれで失敗したとか)CVTも似たようなものだし何を今更とも思う
2019/10/01(火) 23:09:45.39ID:gh27VHvg
>>942
それはもしかしてe-POWERみたいなシリーズ式ハイブリッドのことでは…?
レンジエクステンダーEVってのは通常はEVとして走り、電池残量が少なくなると補助発電機で給電しながら走るタイプのEVだよ。
どっちにしても車体サイズが軽自動車以上に制約される車じゃ、「どっちかにしろよ」ってことにしかならんと思うが。
それはもしかしてe-POWERみたいなシリーズ式ハイブリッドのことでは…?
レンジエクステンダーEVってのは通常はEVとして走り、電池残量が少なくなると補助発電機で給電しながら走るタイプのEVだよ。
どっちにしても車体サイズが軽自動車以上に制約される車じゃ、「どっちかにしろよ」ってことにしかならんと思うが。
2019/10/01(火) 23:20:16.31ID:DN41dDIt
>>943
レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドの違いは外部充電ができるかどうかくらいのようだぞ
e-POWERに外部充電機能を付ければレンジエクステンダーになる
ちなみにこの場合日本の法律ではPHV扱いになるとか
レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドの違いは外部充電ができるかどうかくらいのようだぞ
e-POWERに外部充電機能を付ければレンジエクステンダーになる
ちなみにこの場合日本の法律ではPHV扱いになるとか
2019/10/01(火) 23:43:10.48ID:h7ypt0yi
>>944
何度もその話出てるがレンジエクステンダーの定義が明確に定まってないから終らないって結論付けられてる
アメリカだとその理屈で通ってるみたいだけど
個人的には
エネルギー源がガソリンで他のHV機構と同じように燃費向上の制御をしてる車シリーズハイブリッドで
レンジエクステンダーはバッテリー主体で航続距離延長用でしかエンジンを使わない車としてる
両者は全く別の制御や用途だからな
i3が出た時は燃費の悪いハイブリッド()とか言ってる連中多かったな
そいつ等のほうがバカのなんだけどねw
何度もその話出てるがレンジエクステンダーの定義が明確に定まってないから終らないって結論付けられてる
アメリカだとその理屈で通ってるみたいだけど
個人的には
エネルギー源がガソリンで他のHV機構と同じように燃費向上の制御をしてる車シリーズハイブリッドで
レンジエクステンダーはバッテリー主体で航続距離延長用でしかエンジンを使わない車としてる
両者は全く別の制御や用途だからな
i3が出た時は燃費の悪いハイブリッド()とか言ってる連中多かったな
そいつ等のほうがバカのなんだけどねw
2019/10/02(水) 08:51:59.63ID:TlqIqpNv
>>944-945
レンジエクステンダーとシリーズ式ハイブリッドの定義はもうひとつあって、
「バッテリーで走る距離と、発電機で発電した電力で走る距離、どっちが長いか」
前者がレンジエクステンダーEV、つまりバッテリー不足にならん限りエンジン始動しないEVで、
後者がほぼ常時エンジン稼働状態で、小容量バッテリーが足りてる時だけエンジン止めるハイブリッドなんだそうな。
だからバッテリーさえ足りてりゃ何十kmとかEV走行できる程度のPHEVがレンジエクステンダーEVと言われることも無いと。
基本EVなら外部から充電される機能あってしかるべきだから、外部充電できるかどうかで分けてもいいと思うけど、
充電してもEV走行可能距離が発電走行距離を下回るなら、レンジエクステンダー(直訳すると「航続距離延長)とは言いにくそう。
レンジエクステンダーとシリーズ式ハイブリッドの定義はもうひとつあって、
「バッテリーで走る距離と、発電機で発電した電力で走る距離、どっちが長いか」
前者がレンジエクステンダーEV、つまりバッテリー不足にならん限りエンジン始動しないEVで、
後者がほぼ常時エンジン稼働状態で、小容量バッテリーが足りてる時だけエンジン止めるハイブリッドなんだそうな。
だからバッテリーさえ足りてりゃ何十kmとかEV走行できる程度のPHEVがレンジエクステンダーEVと言われることも無いと。
基本EVなら外部から充電される機能あってしかるべきだから、外部充電できるかどうかで分けてもいいと思うけど、
充電してもEV走行可能距離が発電走行距離を下回るなら、レンジエクステンダー(直訳すると「航続距離延長)とは言いにくそう。
2019/10/02(水) 10:35:33.27ID:ivrXA+Xx
つまり、広義ではどちらもPHVってわけだから気にするなって事
2019/10/02(水) 12:36:04.11ID:3YPG2B/N
レンジエクステンダーを日本語で言い換えてみれば?
2019/10/02(水) 22:21:15.82ID:bYFRhH4g
個体電池とリチウム電池の性能差ってどの程度なんだろうね
個体は発火しなくて安全だけど容量は少ないです
とかなったりしないよね?
個体は発火しなくて安全だけど容量は少ないです
とかなったりしないよね?
950阻止押さえられちゃいました
2019/10/03(木) 00:23:06.87ID:w+Pn1C/M >同プロジェクトでは2030年ごろの量産を目指し、現在のリチウムイオン電池に比べて
体積エネルギー密度で3倍(600Wh/L)、急速充電時間を1/3(10分)、
そしてコスト1/3(1万円/kWh)を狙っている(いずれも電池パックでの数字)。
体積エネルギー密度で3倍(600Wh/L)、急速充電時間を1/3(10分)、
そしてコスト1/3(1万円/kWh)を狙っている(いずれも電池パックでの数字)。
2019/10/03(木) 10:10:41.19ID:AI3mmKsU
固体電池と言っても、最初に出るのは電解質が有機溶媒から固体になっただけのリチウムイオン電池なのは変わらないからなあ
電解質の安全性が高まったのを電極材料の向上に活かした次世代電池じゃなきゃ性能アップはしない
電解質の安全性が高まったのを電極材料の向上に活かした次世代電池じゃなきゃ性能アップはしない
952阻止押さえられちゃいました
2019/10/03(木) 11:01:45.45ID:IOGAh/0D 原料コストが下がらなければ本チャン全個体電池の普及はない
953阻止押さえられちゃいました
2019/10/03(木) 12:12:01.92ID:Gx6m9RfM 密度3倍、時間1/3、コスト1/3
ってそれ、皆リチウム放っといて全固体に全力やろ…
リチウム余り普及してないのって、コレじゃねーの?
ってそれ、皆リチウム放っといて全固体に全力やろ…
リチウム余り普及してないのって、コレじゃねーの?
2019/10/03(木) 13:50:51.41ID:b2GLo/sA
どう思う?
70 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 10:15:22.44 ID:+WBF1sNf
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w336866349
小型モビリティではなくて
側車付軽2輪だって
ドアをなくしてハンドルを切断してT型へ
デフ付けたからOKとか書いてあるけど
4輪ならなにしてもNGだろ
写真のフロントタイヤ2本はダミーで
接地はしてないで
接地してる舵取りのタイヤが真ん中にあるとか?
70 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2019/10/02(水) 10:15:22.44 ID:+WBF1sNf
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w336866349
小型モビリティではなくて
側車付軽2輪だって
ドアをなくしてハンドルを切断してT型へ
デフ付けたからOKとか書いてあるけど
4輪ならなにしてもNGだろ
写真のフロントタイヤ2本はダミーで
接地はしてないで
接地してる舵取りのタイヤが真ん中にあるとか?
2019/10/03(木) 15:12:22.83ID:eo5Zqjx0
>>953
というより、リチウムイオン電池は1990年代から本格的に実用に供され始め、自動車用として大規模生産が始まったのは
2010年代も後半に入ってからっていう、まだまだ新しく枯れてない技術。
リチウムイオンどころかニッケル水素電池が現役の量販品だからね。
工業生産とは「実験段階」→「量産段階」→「普及段階」って順番で広まるから、リチウムイオンはまだ普及段階に差し掛かった
ばかりであり、まだまだ今からコスト削減したうえで性能向上が進むって段階。
だからこんなニュースがまだ出る。↓
京セラ、新型電池を20年秋から量産 原材料費3割減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50446890R01C19A0TJ2000/
全固体はまだまだ「理論上ではリチウムイオンより優れるようになるんだよね」って段階で、現在のリチウムイオン電池の段階に
進むにゃ、やっぱあと20年は必要なんでないかと。
まだ大規模量産設備の建設始まったなんて情報入ってないし、仮に需要増えても供給できないんよ。
というより、リチウムイオン電池は1990年代から本格的に実用に供され始め、自動車用として大規模生産が始まったのは
2010年代も後半に入ってからっていう、まだまだ新しく枯れてない技術。
リチウムイオンどころかニッケル水素電池が現役の量販品だからね。
工業生産とは「実験段階」→「量産段階」→「普及段階」って順番で広まるから、リチウムイオンはまだ普及段階に差し掛かった
ばかりであり、まだまだ今からコスト削減したうえで性能向上が進むって段階。
だからこんなニュースがまだ出る。↓
京セラ、新型電池を20年秋から量産 原材料費3割減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50446890R01C19A0TJ2000/
全固体はまだまだ「理論上ではリチウムイオンより優れるようになるんだよね」って段階で、現在のリチウムイオン電池の段階に
進むにゃ、やっぱあと20年は必要なんでないかと。
まだ大規模量産設備の建設始まったなんて情報入ってないし、仮に需要増えても供給できないんよ。
2019/10/03(木) 16:38:23.21ID:7aaXH6Ey
こっちが詳しいかな
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/03/news039.html
クレイ型リチウムイオン電池では、あらかじめ電解液を練り込んだ粘土状の電極材料を厚塗りしている。
この構造によって、高安全性、長寿命、低コストという3つの特徴を実現した。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/03/news039.html
クレイ型リチウムイオン電池では、あらかじめ電解液を練り込んだ粘土状の電極材料を厚塗りしている。
この構造によって、高安全性、長寿命、低コストという3つの特徴を実現した。
2019/10/05(土) 09:13:01.94ID:9OCYDou1
EU Live (2019) https://www.youtube.com/watch?v=eSxfhVBJVIk
2019/10/17(木) 14:05:54.62ID:ltTUKlOr
【来年には売る! トヨタ超小型EV】スタッドレスも意識のタイヤサイズ【東京モーターショー2019】
https://youtu.be/kYW6Z6dlwnk
クーラー&シートヒーター付き
5時間充電航続距離100km
2490×1290×1550mm(全長×全幅×全高)
タイヤサイズ 155/70R13
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/004_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/011_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/023_o.jpg
トヨタ、2020年冬発売の「超小型EV」。FUTURE EXPOに展示
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1213185.html
https://youtu.be/kYW6Z6dlwnk
クーラー&シートヒーター付き
5時間充電航続距離100km
2490×1290×1550mm(全長×全幅×全高)
タイヤサイズ 155/70R13
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/004_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/011_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/023_o.jpg
トヨタ、2020年冬発売の「超小型EV」。FUTURE EXPOに展示
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1213185.html
959阻止押さえられちゃいました
2019/10/17(木) 20:10:56.04ID:sc8XolrH クーラーとシートヒーターか
値段も、そこまでお菓子な事にはならんだろうな
その後ろのi-ROADの改良発売はよ
値段も、そこまでお菓子な事にはならんだろうな
その後ろのi-ROADの改良発売はよ
2019/10/17(木) 20:36:59.68ID:3Hcxo+qz
2019/10/17(木) 22:18:56.78ID:wh8bW1zg
>>958
まぁ200万ぐらいかな
まぁ200万ぐらいかな
962阻止押さえられちゃいました
2019/10/17(木) 22:21:25.39ID:Iv7402s9 ・ ・
v
v
2019/10/18(金) 00:06:01.70ID:KfpAsN1J
相変わらずトヨタはなんで、こんなダサいのか
しかし現実的なモデルに仕上がってる
あとは価格
しかし現実的なモデルに仕上がってる
あとは価格
2019/10/18(金) 04:30:37.61ID:gUcYfN6S
値段次第では買う。年寄りの乗る車として売れるんじゃないかなあ。
けど、スーパーの駐車場でこの車ばっかり並んだら、自分のがどれか分からなくなりそうw
けど、スーパーの駐車場でこの車ばっかり並んだら、自分のがどれか分からなくなりそうw
965阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 07:45:41.18ID:ndHT8UD4 >>958
税込99マソとかになればいいけど、120マソ位になるのかな。
サイドウインドウは通常タイプにしないと猛暑時に小さな能力の冷房では
キツそうだね。
AC100vのスイッチがあるけど、1000w位の出力があれば非常時に重宝しそう。
外装デザインは市販時には変更してくるかも。
税込99マソとかになればいいけど、120マソ位になるのかな。
サイドウインドウは通常タイプにしないと猛暑時に小さな能力の冷房では
キツそうだね。
AC100vのスイッチがあるけど、1000w位の出力があれば非常時に重宝しそう。
外装デザインは市販時には変更してくるかも。
2019/10/18(金) 07:53:15.67ID:dVrl6yig
記事を読む限り、売り切りじゃなくKINTO方式になりそうな雰囲気はあるね。
月額1万円のリースだったりしたら、バカ売れするかな。
月額1万円のリースだったりしたら、バカ売れするかな。
2019/10/18(金) 08:25:42.94ID:U1DDVKjV
200万前後の価格と発表されて、はい解散の流れを予想
968阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 10:07:35.54ID:mp1AnN90 普通に考えると月1万リースはありえない
iPhoneを月500円レンタルにすればシェア100%行くとか言うのと同じ
価格はがんばって120万くらいだったらうれしいけど
現実的に150万以上するだろう
戦略的価格で98万とかの可能性もあるけどさ
EVはパーツが少なくなって安く作れるって話があるけど
実際どこまでなんだろうね
今は台数が出ないからどうしても割高になっちゃうよ
あと自分は100キロ走れるって言われて結構走れるねと思うけど
100キロなんてどこにも行けないと考えてる人も多いわけで
近場でチョロチョロするだけなら100キロで十分って考えを浸透させないと
EVはつかえなさそうな車ってイメージが払拭できないと思う
iPhoneを月500円レンタルにすればシェア100%行くとか言うのと同じ
価格はがんばって120万くらいだったらうれしいけど
現実的に150万以上するだろう
戦略的価格で98万とかの可能性もあるけどさ
EVはパーツが少なくなって安く作れるって話があるけど
実際どこまでなんだろうね
今は台数が出ないからどうしても割高になっちゃうよ
あと自分は100キロ走れるって言われて結構走れるねと思うけど
100キロなんてどこにも行けないと考えてる人も多いわけで
近場でチョロチョロするだけなら100キロで十分って考えを浸透させないと
EVはつかえなさそうな車ってイメージが払拭できないと思う
2019/10/18(金) 11:04:28.47ID:oeuNBNFK
小売する制度な車種になる話は結局出て来ないままだから
レンタルやリースのみ想定しかされてない
レンタルやリースのみ想定しかされてない
2019/10/18(金) 11:25:11.74ID:jVNUrtAK
価格は$22,000だって
2019/10/18(金) 11:34:54.89ID:kuZSGty6
972阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 12:25:35.93ID:FaUabQQ4 冷房つけてはしったら30kも走らないんだろ?
電じどって
電じどって
2019/10/18(金) 12:27:22.10ID:LdRuMCdT
2019/10/18(金) 12:32:33.67ID:w1gTsQsi
新型EV「ホンダe」の価格が明らかに ドイツではおよそ350万円か
975阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 13:31:30.27ID:3iO0ai762019/10/18(金) 17:51:32.26ID:KfpAsN1J
>>958
これ見て20kmの通勤に使おうと普通は思わないだろ
ランナバウトだよ、シチィコミューター
都市や田舎でも町部用、本当の田舎じゃちょっと厳しいだろうけど
自宅で充電出来るメリットで案外使い道は広いかもしれない
これ見て20kmの通勤に使おうと普通は思わないだろ
ランナバウトだよ、シチィコミューター
都市や田舎でも町部用、本当の田舎じゃちょっと厳しいだろうけど
自宅で充電出来るメリットで案外使い道は広いかもしれない
2019/10/18(金) 18:18:06.34ID:dVrl6yig
週に一回、数キロ先のスーパーに買い物に行くとか、そんな用途なら丁度。
頻繁に出てある程度の距離を走るなら、軽じゃないと厳しいと思う。
頻繁に出てある程度の距離を走るなら、軽じゃないと厳しいと思う。
978阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 18:23:22.13ID:qNMbvrwf2019/10/18(金) 19:05:37.98ID:gb4OFKfZ
2019/10/18(金) 19:07:25.33ID:w1gTsQsi
2019/10/18(金) 19:09:32.60ID:U/zxbqty
2019/10/18(金) 19:57:59.44ID:mp1AnN90
>>979
60キロ/h出るってよ
購入するにあたって価格だとか
使うにあたって充電場所とか電気代とか
行動範囲について往復100キロ未満だとか
いろいろな制限はあるんだけど
語られていない問題の重要な部分として
軽以上に危険だってことあると思う
軽自動車と衝突してもグシャグシャになるんじゃないか
こっちが速度出して無くても相手が暴走してたとかあるし
そう考えると道路にもよるけど
10キロ先の会社への通勤に使うかって考えると悩む
日本の道路はダンプも普通に走るから普通車に載ってても結構怖いときあるし
半径3キロくらいの近所への買い物や移動には使うだろうけどさ
60キロ/h出るってよ
購入するにあたって価格だとか
使うにあたって充電場所とか電気代とか
行動範囲について往復100キロ未満だとか
いろいろな制限はあるんだけど
語られていない問題の重要な部分として
軽以上に危険だってことあると思う
軽自動車と衝突してもグシャグシャになるんじゃないか
こっちが速度出して無くても相手が暴走してたとかあるし
そう考えると道路にもよるけど
10キロ先の会社への通勤に使うかって考えると悩む
日本の道路はダンプも普通に走るから普通車に載ってても結構怖いときあるし
半径3キロくらいの近所への買い物や移動には使うだろうけどさ
2019/10/18(金) 20:04:02.27ID:GuH1UuhF
65超えた年寄りは最高速度50km/hのEVしか乗っちゃいけないってことにすれば
年寄りに殺される若者は減るかも
そのかわり煽られて殺される年寄りは増えるかも
年寄りに殺される若者は減るかも
そのかわり煽られて殺される年寄りは増えるかも
2019/10/18(金) 20:26:53.60ID:xzI4OUTU
2019/10/18(金) 20:38:56.26ID:vqZXTM6U
電源200Vだから一般のご家庭じゃ充電出来なくね?
新たに動力契約しろってか?
新たに動力契約しろってか?
2019/10/18(金) 20:46:45.59ID:KfpAsN1J
>>980
オリパラ向けって自分で書いてるじゃん
燃料電池車と同じで価格競争力は無いから
宣伝と実験目的でコスト度外視で提供、って事だろ
この手のクルマの安全性はバイク以上、軽トラより上かな
って程度で当たらなければどうという事はない精神で乗るもの
安全なのが良ければ戦車みたいなのに乗ってろ
オリパラ向けって自分で書いてるじゃん
燃料電池車と同じで価格競争力は無いから
宣伝と実験目的でコスト度外視で提供、って事だろ
この手のクルマの安全性はバイク以上、軽トラより上かな
って程度で当たらなければどうという事はない精神で乗るもの
安全なのが良ければ戦車みたいなのに乗ってろ
2019/10/18(金) 21:02:43.28ID:KfpAsN1J
というか小さなクルマと思ってクルマの代わりにするもんじゃなくて
新しい乗り物の模索なんだろ。だからドアが無かったり
バイクに毛が生えた様なものが出たり、流石にそんなんじゃ
誰も飛びつかないだろうと軽に似せたのが>>958だろう
新しい乗り物の模索なんだろ。だからドアが無かったり
バイクに毛が生えた様なものが出たり、流石にそんなんじゃ
誰も飛びつかないだろうと軽に似せたのが>>958だろう
2019/10/18(金) 21:12:01.97ID:KfpAsN1J
ちなみに田舎じゃ主に軽だけどクルマを台車や車椅子や傘代わりに使ってる
そんな使い方ならもっと小さくても良いはずだけど現実的には軽以上の物は無い
シニアカーが少し入ってるけど少ない。車椅子の代わりにはなっても
台車や傘がわりにもなりクルマとしても使える軽、特に軽トラの圧倒的な
パフォーマンスに叶うものは今のところ無いんだな
そんな使い方ならもっと小さくても良いはずだけど現実的には軽以上の物は無い
シニアカーが少し入ってるけど少ない。車椅子の代わりにはなっても
台車や傘がわりにもなりクルマとしても使える軽、特に軽トラの圧倒的な
パフォーマンスに叶うものは今のところ無いんだな
2019/10/18(金) 21:39:52.84ID:U/zxbqty
>>987
テスラのEVなんかが代表格だけど、
「消費者が戸惑わないように従来からの車に似せて作る」
ってのは実際あるんよね。
だから最初はよく考えりゃ非合理的なカタチをしてるんだけど、消費者がいい加減慣れてくるのに合わせて合理的なカタチになる。
テスラのEVなんかが代表格だけど、
「消費者が戸惑わないように従来からの車に似せて作る」
ってのは実際あるんよね。
だから最初はよく考えりゃ非合理的なカタチをしてるんだけど、消費者がいい加減慣れてくるのに合わせて合理的なカタチになる。
990阻止押さえられちゃいました
2019/10/18(金) 23:46:46.28ID:HUgqKqtI >バイクに毛が生えた様なもの
それが欲しいんじゃー
i-ROADはよぉー
それが欲しいんじゃー
i-ROADはよぉー
2019/10/18(金) 23:52:35.06ID:Mcul/guZ
>>985
最も一般的なのが200V対応の単相3線
■ 一般家庭に200Vは配電されている ■
一般家庭の配線「単相3線」という方式でほぼ統一され200Vが通常の家庭に配線されている。
家にあるブレーカー(漏電遮断器)を開けてみて3線(赤 白 黒)で配線されている。※ 1
■ 単相3線で100V・200Vの両方を使える仕組み ■
3線で配電される ※ 2
1本(白)はアースという電気の通ってない配線
2本(赤 黒)は100Vの交流だが片方が+100ならもう片方は-100Vで配電されている
200V = 2 × 100V
※ 1 http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/mame_bundenban_pho_01.gif
※ 2 http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/mame_bundenban_pho_02.gif
最も一般的なのが200V対応の単相3線
■ 一般家庭に200Vは配電されている ■
一般家庭の配線「単相3線」という方式でほぼ統一され200Vが通常の家庭に配線されている。
家にあるブレーカー(漏電遮断器)を開けてみて3線(赤 白 黒)で配線されている。※ 1
■ 単相3線で100V・200Vの両方を使える仕組み ■
3線で配電される ※ 2
1本(白)はアースという電気の通ってない配線
2本(赤 黒)は100Vの交流だが片方が+100ならもう片方は-100Vで配電されている
200V = 2 × 100V
※ 1 http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/mame_bundenban_pho_01.gif
※ 2 http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/mame_bundenban_pho_02.gif
2019/10/18(金) 23:53:28.25ID:gQ/ba1+l
原付スクーターは航続距離100km程度のものはざらにあるぞ
そう考えれば十分実用になるな
そう考えれば十分実用になるな
2019/10/18(金) 23:58:34.65ID:GuH1UuhF
2019/10/19(土) 00:15:59.11ID:sl3k4RhL
>>991
あんま意識してないだけで、エアコンのために200V来てる家が多いんだよね。
あんま意識してないだけで、エアコンのために200V来てる家が多いんだよね。
2019/10/19(土) 00:16:26.41ID:S37lKyxV
i-ROADってデザインダサくね?
まだコムスの方が良い。
まだコムスの方が良い。
2019/10/19(土) 00:16:26.63ID:sl3k4RhL
>>993
実現すると350万円くらいになりそうなんですがそれは。
実現すると350万円くらいになりそうなんですがそれは。
2019/10/19(土) 00:20:48.27ID:S37lKyxV
998阻止押さえられちゃいました
2019/10/19(土) 00:29:01.95ID:7FicVB+F2019/10/19(土) 06:35:59.96ID:svOeTdOy
原付に乗ってる人を見ると、ホント、危ないなと思う。
自転車感覚で乗り回していて、夏なんて半袖だし。
ドアの付いてるi-Roadだとまだマシなのにな、といつも思う。
自転車感覚で乗り回していて、夏なんて半袖だし。
ドアの付いてるi-Roadだとまだマシなのにな、といつも思う。
1000阻止押さえられちゃいました
2019/10/19(土) 08:33:15.68ID:H5YdyI+Y マシなのか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 17時間 14分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 17時間 14分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 巨人・坂本選手 2.4億円の申告漏れ 追徴税額1億円か [ひかり★]
- 【選択的夫婦別姓】推進論は「家解体のイデオロギー」 自民保守派、反対の提言 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】のん、エイプリルフールで公開した制服姿が「本当の高校生にしか見えない!」とSNSで話題! [湛然★]
- フジテレビが入社式 新人女子アナに『ミス日本』グランプリ受賞の吉岡恵麻さん アナウンサー4人が入社 辞退者なし [冬月記者★]
- 【福岡地検】路上で20歳女性に「殺すぞ」と脅し性的暴行を加えた疑いで逮捕された50歳男性を不起訴に 「諸般の事情を考慮」 [シャチ★]
- 【サッカー】久保建英が絶妙アシスト、足をつりながら奮闘も…ソシエダは2戦合計4−5でマドリーに敗戦、無念の国王杯4強敗退 [久太郎★]
- 【悲報】中居正広さん、被害者A子に性暴行後に拒否されるも1ヶ月半粘着メッセージを送り続けていた
- 32歳 工場勤務 転職してええのか??
- 日立製作所「入社式はあなたらしい自由な服装でお越しください」 新入社員に罠を仕掛けた結果・・・ [566475398]
- お好み焼き屋さん調べてるんだが値段によってそんなに変わる?
- アメリカ人「日本に拳銃持ってきたら普通に保安検査通過してワロタwww」 [535650357]
- 早朝のおじゃる丸実況スレ🏡