X



超小型車・超小型モビリティー総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/02(日) 15:18:23.03ID:zV0/ikZC
実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1506701129/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1520121896/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1542348447/
2019/06/16(日) 12:11:12.04ID:un3O12Ka
>>212
案外忘れられがちだけど、コスパって車両本体価格だけじゃ済まんのよ。
各種消耗品代にタイヤ、ガソリン代、過疎地ならガソリンスタンドへ行くためのガソリン代と時間だけでもバカにならんし、もちろん整備点検費用に税金。

それらを都心部ならカーシェア、過疎地ならリースにしてしまうと、アルトバンに勝てるプランって案外作れると思うよ。
ガソリンスタンド行かなくても自宅で充電できるってだけでも、過疎地の高齢者にゃ助かる話で。

で、>>215みたいな制度をトヨタが作るかといえば、ダイハツを連結決算に含んでるトヨタグループがそんな自殺行為しませんて。
軽自動車そのものは新興国向け低価格車およびそのベースとして今後もずっと必要だし、せいぜい軽自動車税を上げる程度。
2019/06/16(日) 12:39:50.97ID:JEYT5oPF
限定免許だな
2019/06/16(日) 13:02:57.44ID:UYxmM8Iq
>>212
トヨタがどういう】販売路線とるかわからんがホンダeはアップル製品みたいにしたいっていってるね
高くても欲しいっておもわせる製品にしたいって、当分電気自動車は高額路線なんだろう
こんなことをしているうちは電気自動車の一般市民レベルに普及なんて無理だわな
それこそバッテリーが超安価にでもならないかぎり底辺レベルに届く価格帯にならんだろう
2019/06/16(日) 13:10:13.73ID:RK+0VZt8
360cc時代の設計思想にはもう戻れんのかな?
貧弱な車でも認可通ってたからな。
今の技術で360ccの空冷二気筒とか大量生産ロボット生産駆使して作ったら、かなり安く作れそうだが。
220阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/16(日) 14:07:11.72ID:ujn2fokA
軽自動車は、ターボ無しの800ccにするべき。
2019/06/16(日) 15:04:10.34ID:JEYT5oPF
360ccの頃は設計思想が無かった
二輪車の為の軽自動車と言う規格に車輪の数が明記されてなかったと言うすきをついて作っただけの物
単なるやりたい放題
2019/06/16(日) 15:33:39.60ID:6T5GfCiL
やりたい放題っていうかひたすらコストパフォーマンス優先に作ったってのが正しいかも。
だからこそ当時の大衆に受けたわけだし。
それからバブル経済に入っていき、どんどん豪華な車に日本人も乗れるようになるが、それも終わって現在がある。
だから元の原点に戻るべきかと。
コストパフォーマンス最優先で
223阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/16(日) 17:22:14.08ID:ujn2fokA
うん、軽自動車の自主規制による馬力制限を撤廃するべき。エンジン馬力を無制限にする。
これによって、エンジンの技術競争になって日本国エンジンの性能が向上する。
現在の馬力規制によって、日本エンジンの進歩阻害にしかならない 
2019/06/16(日) 17:24:24.72ID:qsAFw9uD
技術競争の争点は既に燃費になってるんじゃないかなあ
2019/06/16(日) 17:57:02.41ID:un3O12Ka
>>223
それは軽自動車メーカーの方が嫌がってる。特定のメーカー名は出ないが、たぶんホンダ。
何でかって、唯一輸出も輸出向け部品との共用化もしてないし、そうなると64馬力以上を可能にする耐久性やコストについて
全部計算しなおしの設計し直しになるから。

他メーカーは軽自動車の輸出や海外生産、軽ベースのコンパクトカーで64馬力規制に関係無く作ってる国際商品だけど、
ホンダだけが内需でやってるので、ホンダは撤退するまで反対し続ける。

だって他のメーカーって何もしなくても80~90馬力出してるし、チューニングキット組めば180とか200馬力出るエンジンだもの。
RB26DETTと一緒で「最低でもカタログ馬力は出てれば、何馬力出ててもいい」ってのが、自主規制の正体だよ?
2019/06/16(日) 18:02:45.88ID:un3O12Ka
>>224
燃費というか高効率化ね。
可能な限り低い回転数で可能な限り大きなトルクを出すかの競争になってて、今までホンダS07Aターボ(10.6kgm/2,600rpm)が最強だったのを、
今年ついにNMKVのBR06DET(10.2kgm/2,400-4,000rpm)が回転数とフラットトルクで追い越した。

最大トルク発生回転数が低くないと、結果的にアクセルバンバン踏んじゃって実用燃費上がらないからね。
2019/06/16(日) 18:56:39.99ID:Y+/0Jtjq
>>207
俺が昔乗ってた250cc(正確には233ccだったが)のスポーツバイクは
ツーリングだと最低でも37~38km/L走ったがな(40km/L超えたこともある)
その前に乗ってた250cc単気筒でも町乗りで25km/L程度ツーリングで35km/L以上走ったぞ
スクーターが駄目なだけでミッション付なら250ccクラスは実用的な機動力と低燃費を両立できる
2019/06/16(日) 19:00:58.37ID:Y+/0Jtjq
>>219
あの頃は衝突安全性確保とかみじんもなかったわけだが
「自動車」としてなら無理だろうな
ジャイロキャノピーみたいな「簡易屋根つき2輪」なら可能性はあるかもしれんが
ちなみに2気筒エンジンならダイハツが時々モーターショーに参考出展してるが(スペック的にはけっこう良い)
「製品化しても売れない」と思ってるようで世に出てこない
2019/06/16(日) 19:15:09.03ID:un3O12Ka
>>228
ダイハツの軽自動車用エンジンは、排気量を拡大してトヨタでも使う1リッターエンジンにもならなきゃアカン。
EF/EJしかり、KF/1KRしかり。

で、モーターショーに出品されてた軽自動車用2気筒エンジンは振動問題でトヨタからダメ出しが出てて、
アレコレやりつつ既存の3気筒KF(軽自動車用)/1KR-FE(1リッター)も改良してたら、2気筒で達成するはずの
目標スペックを達成しちゃったもんで不要になっちゃった。
2019/06/16(日) 20:44:18.57ID:JEYT5oPF
>>227
だからスクーターと特定してるだろ
2019/06/16(日) 23:31:47.68ID:Y+/0Jtjq
>>230
その前に
>>207
> 二輪車で本当に燃費が良いのは125cc以下だけだからな
と書いてるぞ
これもスクーター限定の話と言うならつじつまは合うが
2019/06/17(月) 00:11:31.11ID:bXoa1y9V
125cc以下はスクーターとビジネスバイクしかないし
2019/06/17(月) 00:31:08.47ID:y05uvuia
>>232
125cc以下でもスポーツバイクはあるし250ccクラスにもビジネスバイクはあるぞ
2019/06/17(月) 09:14:34.96ID:RCPEEDJ2
正確にはほとんどない
とにかく車種が減っている
開発費が無いためか
エンジンの新開発が出来ていない
2019/06/17(月) 09:24:34.07ID:W9/sGHpx
そういえばモンキー125って40万円するんだな
2019/06/17(月) 10:00:43.63ID:RCPEEDJ2
カブの 125はそのくらいだろう
2019/06/18(火) 01:09:21.19ID:e4w/Xk8B
スズキの先代の軽用エンジンのK型は排気量拡大できたが、現行のR型は今のところ660ccのみ。
パキスタンで売るアルトも660cc。
2019/06/18(火) 08:30:29.90ID:PW8d4Nyc
>>237
K型ベースで間に合ってるからでない?
ダイハツやNMKVは拡大前提だけど、660ccでとことん最適化したなら無理に拡大する意味も無いし。
2019/06/19(水) 16:56:37.73ID:9DjDow+T
https://newswitch.jp/p/18091
全固体電池がいよいよ大量生産
2019/06/19(水) 20:09:14.81ID:rswARH2Z
ついに?
本当に!
2019/06/20(木) 00:59:15.55ID:cU30ns2q
10ミリアンぺア時強
2019/06/20(木) 02:24:17.99ID:1F9wGkCE
EVの電源になるようなのはまだだいぶ先のようだな
2019/06/20(木) 02:39:11.93ID:+mpPErMl
電圧はどのくらいなんだろう。1セルが5.7mm*9.6mm*5.2mmと小さいから
50cm *50cm*10cmの空間に8万セルぐらい入りそうだけど
2019/06/20(木) 04:15:45.62ID:2I47cfuf
3.7vじゃないの?
10mA/hだと10万で1kw/hじゃないの?
2019/06/20(木) 04:18:27.63ID:2I47cfuf
電解コンデンサーの置き換えにしかならないな
2019/06/20(木) 12:29:22.49ID:FbKTzvI3
耳に入れる機器のバッテリーって言ってるがな
耳の中で爆発されたら死ぬだろ
安全性重視で全固体電池が欲しかった訳で
2019/06/20(木) 12:34:17.69ID:DJIwJ2s+
まさにニッチな市場だな
この先に普通のスマホに採用され
小型の機器全般採用され
EVまでは遠いな
2019/06/20(木) 14:08:36.33ID:xiMdgLHj
トヨタが出すといった超小型EVと同じような車は既にあるのになw
スマートやツインとかの二人乗り軽がある現実
エアコンもドアも出力もアレもこれもと機能を求めるワガママなお前らに合ったもので、大きさもそれと同じ

それに消費者達が気づくのは何時なんだろか
いや、既に需要がないからこんなに影が薄いのかね?
2019/06/20(木) 14:34:59.08ID:FbKTzvI3
トヨタは知ってて出すんだろ?
それともトヨタは知らないから出すのか?
2019/06/20(木) 15:28:39.79ID:2pDvNEs9
https://www.youtube.com/watch?v=87eym389MOk
この位の大きさが良い コムスは大き過ぎる
251阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 16:14:16.48ID:lKZTam8k
税金とかランニングコストだけでも、ある程度は買う奴居るだろうけど
やっぱ超小型車ならではの、縦二人乗りの超小幅車を出して貰わないとなぁ…
2019/06/20(木) 16:20:12.91ID:DJIwJ2s+
ミニカーじゃん
2019/06/20(木) 16:34:37.87ID:FbKTzvI3
>>250
それ、空力最優先デザインで高さが低いから小さく見えるだけで大きいんだ
P.C.D. L×W×H =2490×1100×1100 [mm]

P・COM 全長2,395mm 全幅1,095mm 全高1,500mm
2019/06/20(木) 16:37:34.79ID:+9WA5xi+
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg
2019/06/20(木) 17:03:32.82ID:b/sEUEOd
>>248
トヨタだとプリウスみたいな例がある。
現行はともかく初代や2代目(EX除く)は「同クラス車種に対し高いコストを燃費低減なんかでとても賄いきれない」という実態だったが、
それでも「プリウス持ってるとスマートな意識高い系で環境に気を使ってる」というイメージだけで売った。

当初はヒット作とは言えなかったが、ホンダが初代・2代目インサイトでまんまと同じ土俵に上がってきた時、「釣れた!」と小躍りしたかと。
超小型EVもトヨタだけがやってる分には地味だけど、他社がどれだけ参入してくるかがトヨタにとって重要かと。
256阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 17:22:24.41ID:lKZTam8k
>>252
一人乗りじゃん
2019/06/20(木) 17:38:10.42ID:xiMdgLHj
>>255
昔から超小型サイズのコンセプトカーは各社散々出してきてたけど
結局市販する事は無かった現実

二人乗り軽が売れてない時点で需要が無いのは気付いてるけど
メンツの為に渋々コンセプトカーだけで誤魔化してるってだけなんだよなぁ

超小型にアレコレ付けると結局価格も性能も軽になるオチ
だけど機能全部載せで軽よりも安くと妄想掛けてるのがこのスレの住民達
2019/06/20(木) 17:52:22.23ID:b/sEUEOd
>>257
>軽よりも安くと妄想

んーそういう「乞食」もいるけど、全員じゃないと思った方が。
実際、軽どころかヘタな4輪より高い自動2輪だってあるし、値段高いからどうこうってのはあんま関係無い。
「どうせ高速乗らないし遠出もしないし、だったら今までと違うカタチの方がいい」って人は多数派じゃないにせよいるだろうし。
軽自動車だと既存のプラットフォーム使って既存のイメージ壊さないようにって縛りあるけど、超小型にはそれ無いからね。

>コンセプトカーで誤魔化し

これもハリボテだけのショーカーは最近のモーターショーだとあんま見かけなくなったかな。
そういうのは自動車メーカーというより、部品業者や輸入業者のブースで見かける感。
走りもしない売る気も無いハリボテに金かけてデコレーションして展示するのは流行らないのよ最近は。
2019/06/20(木) 17:59:50.97ID:b/sEUEOd
>>257
あと、価格に関しては軽やコンパクトだと部品の共用性が高いほどコストダウンできるから、安く作れる。
超小型やミニカーでもそれを実行できれば安く上がるけど、最適化のため独自の部品使えば最初は高くなるのが必然。

電動ユニットを軽やコンパクトカーと共用化したり、超小型ジャンルで車種バリエーション増やしたり、海外生産モデルとか
海外メーカーの車種と部品の共用化進めりゃ安くはなっていくんだけどね。
内需だけだとトヨタでも厳しいから、国際展開や海外メーカーとの提携状況をチェックしてくと面白い話が出て来るかもしれない。

インドのマルチスズキやインドネシアのアストラダイハツ、マレーシアのプロドゥアあたり要チェックかなと。
260阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 18:53:58.24ID:zWcO2ras
チャリンコで良いじゃん。

アシスト自転車で良いだろう、
アシスト比率を上げて10倍くらいを時速20キロくらいまでアシストする。
ほんと、時速15キロくらいを軽い足踏みでモーター補助で進む。
(現在のはアシスト比率が小さすぎる)
261阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 19:31:08.72ID:lKZTam8k
中華アシストとかが、そんな感じじゃね
んで日本だとアウト
2019/06/20(木) 19:46:27.72ID:b/sEUEOd
>>260
雨とか強風の日はどうするのやら。
263阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 19:57:25.12ID:zWcO2ras
もちろん、日本のアシスト自転車の法律を変更するのですよ
現在の規格が間違いなのです。

中華電動自転車は不良品が多くてすぐに壊れる。日本製の新規格で良いアシスト規格を作るべき
264阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/20(木) 20:00:20.11ID:zWcO2ras
酷い暴風雨なら、タクシーで良いだろう。そんなに多くは無い
少ない雨なら、レインコートで良い
2019/06/20(木) 21:18:32.73ID:b/sEUEOd
>>264
カリフォルニアかどこかにお住まいで…?
2019/06/20(木) 21:24:15.43ID:r4wBv8jo
まさかの全個体電池の完成見通しで各メーカーが車両製作をしてた?
本当はオリンピックで街中を走らせまくる予定だったけど電池の完成が予定よりも遅かったからそこまでには至らず
でも搭載車両くらいは見れそうだな
2019/06/20(木) 21:35:08.30ID:DJIwJ2s+
>>265
瀬戸内海沿岸部に住んでますので
ほぼ地中海式気候です
2019/06/20(木) 23:30:44.60ID:xiMdgLHj
>>259
連投してまで説明してくれるのは良いけど
何を言っても結局は軽との差が無い、の一言で片付けられてしまうわけ

差が無いのに新規格作ったところでどうなんよ?って事
軽は既存のイメージ云々とかでコジ付けたところでそういう決まりもないし

軽よりも車幅が狭いとか制限があればまだ分かるがな
2019/06/20(木) 23:37:58.37ID:FbKTzvI3
>>268
トヨタが市販するって話になったから、その手の制限で売れる目途が付いたって事じゃね?
売れる訳が無いから今までは売らなかった訳で
2019/06/20(木) 23:59:06.47ID:PNb7ecX9
雨を気にしてた奴がいたがジャイロキャノピーくらいでも走ってればよ横殴りの雨でない限りほとんど濡れないぞ
コンパクトさと扱いやすさをトレードオフと考えれば受け入れる余地はある
271阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/21(金) 00:20:29.41ID:5+5BecVQ
軽との差が無くて税金安いなら、もっと売れるのが道理じゃね
まぁ最初は無難なのを出しつつ、後からi-ROADみたいのも出してくんじゃなかろうか
2019/06/21(金) 12:56:13.54ID:F2EmR53P
>>268
軽自動車の例で引き合い出すと、典型的なのが三菱のi。
それまでの軽自動車のどれとも互換性の無い設計で、派生モデルもi-MiEV以外に作れなかったから部品共用率は最悪、
コスト的にも全然引き合わん代物で結局一度もモデルチェンジできていない。

iみたいな車をデザインして出そうとすると、もはや何もかも軽と違う超小型でやるしか無いんよ。
でもそのために新たな生産ライン起こしたら結局コスト上がっちゃう上に他車種の生産にまで影響及ぼしかねないし、
そうなるとコムス作ってるトヨタ車体を擁したトヨタならアナタの希望するような車作れるって話になる。

他に同様の可能性あるメーカーだと、今は車体生産してないけど過去に経験のある旧メーカー系の日産工機(旧東急くろがね)や
愛知機械(旧コニー)を擁する日産とか、建機キャビンメーカーのプレス工業でボンゴを継続生産するも現行モデルで廃止が
噂されてるマツダ、あと海外工場を拡充中のダイハツやスズキも候補になる。(つか、スバル以外全部)
2019/06/21(金) 19:10:12.50ID:v77AP8AB
そうやねぇ、にいさんに同意やわw。
2019/06/21(金) 19:32:30.59ID:gWEKxF9H
>>272
トヨタはコムスを作ったトヨタ車体にあれだけいやがらせしたの知らないの?
まぁ、別に良いけどさ
2019/06/21(金) 19:43:15.38ID:xy3SBzjP
>>272
だがそのiは少なくとも発売当初はばか売れして傾きかかった三菱を立て直したぞ
2019/06/21(金) 20:04:46.04ID:CzqljRwV
アイが欲しかった時期もありました。
2019/06/21(金) 20:07:46.09ID:YhsXJC7S
俺も欲しかった
278阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/21(金) 21:14:57.36ID:xKRpGCT1
航続距離さえマトモならなぁ…
モデルチェンジしなくても、最新バッテリーに交換くらいはしてくれよ
2019/06/21(金) 21:41:30.49ID:sdeZc/VY
>>271
ミニカーと乗用、貨物軽とどれくらい差があるの?
年一回のたった少ししか差が無い税金で釣ったところで「税金安いから」で流れてくるのかねー

保険が原付価格だったら差は出るかもしれんが
2019/06/21(金) 22:25:25.23ID:YhsXJC7S
高速ものれる軽のほうが圧倒的に有利
2019/06/21(金) 22:30:01.15ID:PVi5s8Sm
3年に一度の車検不要で任意保険がバイク特約でいけるんじゃなかったっけ
アプリリアの2ストエンジンのライセンス取得して日本で生産できないかな
282阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/21(金) 22:32:10.53ID:O+pXuYeY
普通車、軽自動車、ミニカー(原付)、この維持費を具体的に10年間で計算してみ
2019/06/21(金) 22:33:54.25ID:sdeZc/VY
超小型の項目はないの?
284阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/21(金) 22:46:02.46ID:nqEEOfNs
税金と電気代、自宅充電可、車庫証明不要とか?
保険はどうなるやら
高速は元々乗らんから分からん
ミニカーの一人乗りと、超小型の二人乗りは段違いだろ
2019/06/21(金) 22:46:56.36ID:A1wS4+l4
ミニカーは保険が原付だから使われてる車だろうな
ジャイロなどの三輪原付をミニカー化する意味が有るのは
2019/06/21(金) 22:53:11.72ID:A1wS4+l4
二人乗りを一般的な大人向けにしようとするから安全性能とか面倒な話になるんでさ
自転車よりはマシって話でなんだから対象者を限定するべきであって
自転車の歩道走行を無条件で許してる交通弱者をミニカーに乗せられるってな形とかさ
>13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合
って保護者の自己責任だなって範囲でなら、安全性無くても仕方ないで社会的に許容されるだろ
2019/06/21(金) 22:58:14.19ID:xy3SBzjP
そうミニカーも原付特約が使えるのはでかい
ちなみに原付特約は125ccまで使えるぞ
まあもしミニカーが125ccになったら状況は変わるだろうが

今は125ccも一般道で60km/hまで出せるし性能的にもなんとか車の流れに乗れる
保険等維持費もかなり少ない
一方250ccなら性能はクソでも自動車専用道路を走れる
無料の国道バイパスも走れないのはきつい
なんか一時期イタリア製の屋根つき250cc 3輪スクーターが輸入されてたみたいだな
価格も確か70万くらいだったはず
288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/21(金) 22:58:41.16ID:nqEEOfNs
そもそもバイクが許容されてて、ミニカー登録したらメット不要とか
安全性とか今更過ぎる
2019/06/22(土) 01:33:58.20ID:LvMW2TjH
んで、ミニカーが安上がりなのは既に皆知ってる事だから置いといて

超小型はどうなのか?なんで誰も突っ込まないのw
2019/06/22(土) 01:38:27.32ID:YhEnME9d
>>289
登録車より高価な軽自動車がある時点で、軽より高い超小型は普通に許容されると思うが…
問題はどんな付加価値をつけるかだけだしょ。
2019/06/22(土) 01:56:08.55ID:LvMW2TjH
>>290
軽は高いのが少量しか売れなくても安いやつが大量に売れてるから成り立ってるんやで
超小型の規格作って販売する車が皆少数派向けの価格、維持費だったら規格の意味…

原付規格の延長物なら維持費は安いだろうけど、そうじゃなかったらやはり差がねぇ
2019/06/22(土) 04:36:02.08ID:h57z1wjK
三年に一度の車検てなにさ
2019/06/22(土) 05:33:52.93ID:YJ4FDSMw
二年の書き間違いか、新車の三年がずっと三年周期と勘違いしてるかどちらか?
2019/06/22(土) 09:30:35.97ID:YhEnME9d
>>291
コペンなんかはそうだけどS66やiみたいな突然変異もあるので、そのへん何とも。
ただ、超小型を販売する上で一番安い軽自動車よりさらに安くしなくちゃいけないってこた無いのは確か。

もちろんそこには「それでも超小型を買うだけのメリット」って付加価値が必要だけど、少なくとも
乞食専用車にする必要は無い。
295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 10:50:08.13ID:AD8DhSkK
軽トラ、2WD、5MT、680,400円(消費税抜き630,000円)
電動アシスト自転車が10万円未満で購入出来る。免許不要。

これに対して、超小型がどのような高度な価値があって、どのような価格を提案できますか?
超小型の価値とは?
296阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 10:56:12.52ID:Ko7lz9UC
超小型のイイトコ色々書いても、お前さん全部スルーやん…
2019/06/22(土) 10:57:07.42ID:S+2pelkK
軽トラは高齢者にも運転しやすいからね。
ボンネットが出ているプリウスとか視認性悪すぎるのになぜ乗るのか理解できんね。
老人は軽バンか軽トラしか乗ったらダメな法律作るべき
298阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 10:57:31.88ID:AD8DhSkK
>>超小型のイイトコ

具体的に列挙せよ
2019/06/22(土) 10:59:30.43ID:TytGuZRY
ミニカーならシルバーカーのもう少し速度を出せる版のもあるから、
そういう速度出せるシルバーカーの二人乗り版としての超小型車なら意味あるのも分かるんだがなあ
国交省の超小型モビリティーもそっちのだし

どう見ても軽に近いだけなトヨタの超小型車は本当に分からんね
でもトヨタが売れる目途を立てた以上は、今までとは違う何かが有るんだろ
300阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 11:00:43.90ID:Ko7lz9UC
>>298
このスレにも散々出てるから100回読んでこい
それで買うほどのメリットなんて出てない!と憤るなら、お前にとってはそうなんだろう…ってだけの話
301阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 11:02:29.86ID:AD8DhSkK
トヨタは海外向けで設計している。
302阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/22(土) 11:08:03.16ID:AD8DhSkK
電動カート(シニアカー)の最高速度は全メーカー時速6km。 大人が早足で歩く程度
小型特殊が、時速15km、マラソンの速度

価格的には、20万円未満だろう。
2019/06/22(土) 12:36:02.20ID:DO2gZkac
>>253
http://carlife8.com/a01/a027.html
寸法:2,495×720×1,100
全幅1100cmてのはミラーも入ってるね 
バックカメラでモニター表示にすればミラーなんか撤去できる

しかし鉛電池なんか使ってたのか・・・
2019/06/22(土) 12:59:04.35ID:YJ4FDSMw
プロミネンス……なんかすごく燃えそうな名前だな
2019/06/22(土) 13:04:16.03ID:YJ4FDSMw
しかし、車高低いし視界狭そう
2019/06/22(土) 13:56:03.80ID:S+2pelkK
>>302
そのスピードで満足できるなら、小型特殊自動車の25キロが高速に感じるなw
2019/06/22(土) 14:19:58.46ID:h57z1wjK
これってベロモービルとほとんど同じじゃないの?
2019/06/22(土) 20:03:02.49ID:YhEnME9d
>>304
昔、ウィンダムの前身でカムリプロミネントってのがあってだな。要するにどっちもレクサスESの国内版だが。
2019/06/22(土) 21:11:48.55ID:rDOQDIc3
今は二輪車に対する取り締まりの緩和と駐輪場の拡充を国が呼び掛けてる
後者の駐輪場の拡充に関してはタンデム式超小型にメリットがあるね
個体電池の登場で電池面でのデメリットも緩和されるし
あとは超小型モビリティの税金やら車検をしばらく低価格に抑えれば乗換需要も出てくるな
2019/06/22(土) 21:23:20.21ID:JhISyOoJ
小川慎一36歳
ヤフオク・ジモティー(悪意のある中古車の
出品者)

埼玉県川越市旭町に住んでる子供部屋おじさん36歳の無職転売屋
小川慎一は詐欺師です!
過去にジモティーにて良品でお買い得ですよと無理矢理、ボロボロな壊れかけの車を買わされました!
(個人)契約書に一筆書かされる為、のちに不良品だと気がついたとしても返金、返品不可との事でした。彼はヤフオクにも出品しているので皆さまこれ以上被害に遭われないように彼にご注意下さい!

高橋
2019/06/24(月) 15:32:10.44ID:WTEumwVz
電動キックボードを使ったモビリティ実証実験
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000045484.html
https://rocketnews24.com/2019/06/21/1223536/
2019/06/24(月) 16:04:35.41ID:dCQjf7lP
>>311
アシスト自転車のレンタルサービスではあかんのかいな‥
横浜ならbaybikeとか便利よ。
2019/06/24(月) 16:42:51.63ID:p7XO6bPx
一マイルくらい歩けば健康的
20分くらいだよ
314阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/06/24(月) 18:56:24.64ID:WXrKq3Lj
>現在の日本の法律では電動キックボードは、「原動機付き自転車」とみなされるため、公道で走行するにはナンバープレートの取得やヘルメット装着などが必要となります。

コレがクソ過ぎる罠
普通のチャリのが余程危険だろっていう
2019/06/24(月) 20:10:20.07ID:WTEumwVz
こっちは結構急いで実現させるのかな
“宅配ロボ” 公道活用のルールを検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966941000.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。