X



軽キャンピングカー 9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/12(水) 13:03:07.30ID:3uZ4aQ3W
【前スレ】
軽キャンピングカー 8

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1411535165/

【過去スレ】
軽キャンピングカー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170592076/
軽キャンカーを語ろう!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1165630372/
【二人で】軽キャンカー総合スレ【いい旅】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162458814/
軽キャンピンカー 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1199181738/
軽キャンピングカー3(実質5?)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1230099056/
軽キャンピングカー 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1271740261/
軽キャンピングカー 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1308626206/
軽キャンピングカー 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1355105852/
軽キャンピングカー 7
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1378997812/
287阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/21(日) 18:45:28.20ID:M5Nlphzr
暑くなってきました。皆さん暑さ対策はどうしていますか? トランスクーラーなるものが気になるのですが、使ってる人いますか?
2017/05/21(日) 18:47:54.92ID:Lk7mkMqr
>>286
軽トラの荷台を浴槽にする
2017/05/21(日) 18:55:36.60ID:YCKVAb52
>>287
昨年買って使ったけど、サブバッテリー凄くたくさん使わないと長時間使えないから、スマホ電源で使える扇風機で充分かと。
車だから移動できるのでなるべく涼しい高地に行って寝ると良い。
どうしても暑くて我慢できないときは、普通に車のエンジンかけて、車のクーラーで涼む。
2017/05/21(日) 18:59:26.53ID:YCKVAb52
あ!俺が買ったのはトランスクーラーではなくて、普通の車載用クーラーだった。

排気をジャパラのダクトで排出するタイプのラクールだったかな?
2017/05/21(日) 19:01:14.39ID:sPJfm8x5
>>289
迷惑ですよ
2017/05/21(日) 20:19:53.36ID:GKqYuuxt
>>291
だったらSAとかでアイドリングしてるディーゼル大型トラックのほうが
ずっと上を行くわけだが?w
2017/05/21(日) 21:04:01.20ID:vJdfJr9j
>>283
>可能かも知れないが、コストと重さが問題になるかな……

テントトレーラーなら近い構造のものはあるね…
http://www.hatanaka.jp/car_list/ut_folding_tr_h14/images/l_folding_tr80.jpg
2017/05/21(日) 21:36:25.06ID:KXr2xnYA
電源あればコロナのどこクーダクト延長
295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/22(月) 01:34:16.28ID:hzOqORZD
エンジン式発電機みたいに、小型のガソリンエンジンが付いていて、
それで冷房する可搬式エアコンってあるの? 効率は良くないかも知れないが、
一晩中車のエンジンかけっぱなしよりはずっと良いと思う。
296阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/22(月) 01:36:30.23ID:hzOqORZD
市販品はないのかな? 需要がないから?
自作した人はいるようだ。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/cyanping-car_air-condione/diy-air_condione.htm
2017/05/22(月) 01:48:30.26ID:edBVXxRl
軽とはほど遠いが、豪華な宿泊施設を備えた
長距離トラックが海外にはあるそうだ。
https://niocle.com/scania-longline/
2017/05/22(月) 01:54:18.35ID:Z9f6lpV3
やはり電源ですよね。問題は
2017/05/22(月) 02:08:34.02ID:d/MCLb1q
>>291
迷惑って?

どうしても暑いときは、普通に走って涼めばいいだけのこと。

そんな我慢できないときは一度もなかったけど。
300阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/22(月) 02:12:17.12ID:7kL1Wm3L
>>299
ああいうヤツはちょっとしたことを突っ込むしか能がないんだよ。
無視するに限る。
2017/05/22(月) 03:40:14.70ID:tBni8A0h
>>295
軽自動車のエアコン一式を解体部品で手に入れてきて、プーリー比を適切に減速できるように
大きなプーリーをコンプレッサー側にかけて、ホンダあたりの草刈り機に使われている汎用50ccほどのエンジンで
普通にエアコンは動かせるよ。
一度発電して、電力でエアコン駆動するより効率もいい。
ただし、独立した燃料タンクまで備えて、一体型で、振動騒音、排ガスの排出まで
しっかり考慮された物を作るのはとても難しいので、ビルダーも個人も誰もやらないんだろうな。
2017/05/22(月) 03:46:01.89ID:tBni8A0h
エアコン部分を解体部品じゃなくて新品で欲しい場合は、値段は安くないが
ワーゲンビートル専門店のFLAT4がエアコンキットを出してるんで、
これに汎用エンジンなり、12V駆動のモーターを繋げば自作できるだろう。
https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=1300
2017/05/22(月) 10:47:44.68ID:J9KzAk+B
>>295
うるさくて寝れないよ
2017/05/22(月) 10:48:47.19ID:J9KzAk+B
>>301
4馬力は無いとエアコンは動かないよ
100ccは無いと無理だと思うよ
2017/05/22(月) 11:08:47.74ID:V3/QY1QC
まあ真夏はホテルに泊まる方がいい。
2017/05/22(月) 11:14:49.18ID:J9KzAk+B
>>305
何にもない山の中で毎回寝ないといけないのか不思議

夜にエアコン使うぐらいなら3000円のホテルに泊まるわ
2017/05/22(月) 11:17:15.46ID:BLwLzKKm
>>295,301
> 一度発電して、電力でエアコン駆動するより効率もいい。
小型汎用エンジンとかキャブでものすごく燃費悪いぞ、
現時点では高度に洗礼されてる自動車用エンジンの方が圧倒的に効率いい。
余計なことするだけ無駄。
あと音にしてもエンジンのアイドリングのほうが小型エンジンで必要電力を賄う為にガンガン回されるよりどう考えても静か。

屋台の発電機とか見たこと無いのかな? 騒音、振動、匂い酷いよ。

現時点で効率化するならデカイ太陽光パネル積んで日中にバッテリに充電したのを使うのがベストだけど軽だとバッテリ重量が負担だろうな。
2017/05/22(月) 11:38:03.55ID:kC6z//Mz
琵琶湖の周辺とかならなんとかなるけど都内のコインパーキングに止めて寝るのは真夏は無理だわ。
2017/05/22(月) 12:05:57.74ID:fuTf/VtV
>>308
琵琶湖って、盆地で暑いイメージあるけど、そうでもないの?
2017/05/22(月) 12:32:47.07ID:kC6z//Mz
>>309
水辺だからまだマシかな 夏ならほどよく涼しい
2017/05/22(月) 16:28:20.79ID:BLwLzKKm
>>308
> 都内のコインパーキングに止めて寝るのは真夏は無理だわ。
このスレ的にも、こんなの問題外だと思うが?
極論で逸脱しすぎだろ。

>>309
琵琶湖が盆地?
まあ大きな地形で言えば言えなくもないだろうけど、そもそも大容量の水がある時点で緩和されるよ、
水温は殆ど20度以下だからその水面を通ってくる風は冷やされるし、そもそも地面と違って熱源にもならないし。
2017/05/22(月) 17:52:53.76ID:u1LZijoD
>>295
それに近い物だとサブエンジン冷房が昔からあるな
ただバスや特殊車限定だけどw
313阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/22(月) 18:12:03.43ID:E+BO1Q4K
日テレでやるよ
314阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/22(月) 23:57:06.59ID:dXVyXVjA
>>312
バスみたいに空調容積が大きな車両だからそういうのが出来たんだろうな。
ただ、調べて見ると最近ではそれも下火だそうだ。

草刈機のエンジンでって話があったが、馬力不足もさることながら、
2サイクルエンジンだと確かに燃費は良くないわな。
2017/05/23(火) 00:12:54.72ID:XqaoywAB
一晩ぐらいならコンビニで氷買って枕にするのも有りだろね。
316阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/23(火) 00:20:25.29ID:V767+ApN
冷風扇だね
2017/05/23(火) 00:26:33.78ID:XqaoywAB
>>316
湿度上がるからしめきるとキツイよ。
2017/05/23(火) 00:39:59.16ID:WrqMFmJg
PC用のパーツでクーラーを自作してる人もググるとけっこういるね。
2017/05/23(火) 00:50:10.39ID:O6i41P1R
>>304
思い込みでどんだけ古いカビが生えた知識で物言ってるんだよ?
ホンダの900Wの発電機は50ccで最大出力は2馬力で動いてるんだが。
100ccあったら、1600W発電できるんだけど。

で、エアコンの馬力と電力とエンジンの馬力って全然別の計算だから。
エアコンの馬力は1馬力機で2800Wで、0.75KWではないから。
で、今ならインバーター1馬力機なら100ccで余裕だし、よくある家の6畳用の2.2KWエアコンなら
900W出力の50cc発電機で余裕で動かせるんだが。
これは一度電気にした場合だから、25ccとか35ccの汎用4サイクルエンジンで
十分ってこと。
2017/05/23(火) 00:59:46.96ID:O6i41P1R
>>307
車のエンジンは回転数が変わるからあれだけ高度な仕組みにしなければダメなだけで、
一定速で回ってる定速エンジンならまだキャブレターで十分なんだよ。
25ccから50cc以内で、クーラーボックスぐらいの防音箱に入れてれば車のアイドリング並みにしずかなのも作れるし。
ただ、車外に出しておかないと排気ガスの問題があるから、それだとエアコンとして作りにくいというだけだろう。
キャンカーなら、床下に一式吊るというのもできるだろうけどね。

電気で行くなら、マリン用のコンプレッサーがあることはあるけど、12V程度でコンプレッサーモーター回すのは効率が悪い。

一般人だと手に入れらるのが難しい感じだが、ツインバードのFPSCユニットが
手に入るなら、それを使うのが一番近道になると思う。
12Vで動くし、100Wでコロナのどこでもクーラーを凌ぐ能力だから。
2017/05/23(火) 01:09:06.90ID:O6i41P1R
>>307
あとな、効率の面で言ったら、アイドリングはエンジン回ってるエネルギーのほとんどを無駄に捨ててるから
全然効率悪い。
アイドリングでエアコンだけ駆動だと、普通車で一時間1L、軽自動車でもその2/3ぐらいで600cc/hぐらい
燃料食ってしまうが、エンジン発電機ならアイドリングでエアコンかけてる程度の能力を取り出すなら
1/4負荷出力でエコスロットルで250Wも出してりゃ十分だが、そのときの燃費は2Lで7時間ほど回る。
つまり300cc/h以下ってことで話にならないぐらい効率がいい。
車のエンジンは走るための用途以外は効率はたかが知れてるよ。

まあ、エンジンよりこれからの時代なら、太陽光パネルとバッテリーとモーターで駆動したほうがよさそうだけどな。
2017/05/23(火) 10:50:22.25ID:A7xMiAe2
発電機の騒音は問題ない位に静かにならんのかね…




米国の石油メジャーと電線利権の陰謀が無ければ、シズマドライブなど夢想しなくても、
ニコラ・テスラの世界システムで、インフラ不要でどこででも電力を供給できたのにな…くそうw
http://pbs.twimg.com/media/Cec2acQWwAA1bbB.jpg
(↑この構図は無いわ…エジソン178 cm狸顔、テスラ195cm、生涯独身のイケメン)
323阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/23(火) 13:18:58.04ID:HBKG3yGK
このスレだけかもしれないが、エンジン式エアコンはかなり需要が
あるようだから、どこかのメーカーが作らないかな。
キャンピングカーに限らず、テント式のキャンプなどにも活用できるのに。
もちろん、車で行ける程度のキャンプ地ってことになるが。
2017/05/23(火) 14:31:49.06ID:XCb7dCPI
> テント式のキャンプなどにも活用できるのに。
キャンプ場でそんなの使ってたら追い出されるだろ。

まあDQNさんは犯罪じゃなかれば何でもOKってスタンスなんだろうけど。
2017/05/23(火) 14:41:01.10ID:5DtMSRgu
>>323
馬鹿は死ね。
2017/05/23(火) 14:56:03.24ID:O6i41P1R
>>323
動作してるかわからないレベルまで静音化する事ができれば、受け入れられて需要も出るかもね。
世の中には、今までの常識にとらわれすぎて、今のレベルでしか物を判断できずに
見たこともない物を想像して生産的な話ができる人間は非常に少ないからねw
2017/05/23(火) 15:05:13.92ID:Kzr1VVce
>>323
大きなキャンピングカーで実際にあるのは、エンジン式の発電機に、
それで家庭用のエアコン付けてるヤツだな。

以前道の駅で寝てたら、すぐ近くにデカイキャンピングカー止まって、
ずっと発電機回していて煩かったので、とっととその車から離れて一番外れの場所に止めて寝た。

今求められているのは全く音の出ない静音エンジン発電機だと思う。
2017/05/23(火) 15:14:54.94ID:O6i41P1R
俺が現在色々試しているのは、エンジン式じゃなくてw
一般人が入手するのが難しいんだけど、ツインバードのFSPC装置を使ったシステム。
http://fpsc.twinbird.jp/

これの、トラックの荷台なんかに装着しておける冷蔵、冷凍装置の心臓部分を手に入れることができたので
それを車載して色々実験してる。これの一つ前の出力50Wモデル
http://fpsc.twinbird.jp/legacy/sc_js05n_unt.html

俺のは出力が低いので冷凍までの低温が難しいタイプなんだけど、
これを後部の窓開けてそこにカマボコが外に出るように挟み込んでワンタッチで装着。
バッテリーはリン酸鉄リチウム使った、0.5KWh出力の太陽光パネルもくっつけられる
シャープ製のポータブル電源装置。今なら同等の性能のが4万円も出せば買える。
これでDC12Vを変換なしで8時間ちょっと動かすことが出来てる。

ただし、能力がだいぶ低いので、以前乗ってた普通車の車内を冷やすのは無理だった。
今乗ってる軽自動車で、しっかり遮熱して一人用ならなんとかというレベル。
なので出力は100Wぐらいないと辛い感じ。
また、日が出ていない夜中ならまあ快適だけど、日が出てくると能力が足らなくてアウトな感じ。
改善の余地はあるけど、出力100Wほどで、1KWhぐらいのポータブル電源が普通に買えるようになったら
車中泊エアコンはバッテリーでという時代が来るかもね。
2017/05/23(火) 15:21:43.17ID:O6i41P1R
>>327
今なら家庭用の2.2KWのインバーターエアコンだったら、ホンダの静かな
インバーター発電機でも十分動かせるぐらいにはなってるので、それだとすごくうるさいってほどでもないけど
最新の技術に疎いキャンパーだとオープンフレームの大型なのとか、なんの迷惑も考えずに使ってたりするからねえ。

発電機の防音趣味になってる人もいるようだけど、理論的な考察ができないような連中がやってるから
クーラーボックスに押し込めて溶かしちゃったり、オーバーヒートさせてるなんてのばかりだよね。
小排気量の発電機エンジンは騒音が甲高いので、そのままだと音が静か目でも
アイドリングよりうるさく感じたりするね。
2017/05/23(火) 15:27:41.34ID:TKbOJo3m
>>328
これは言われるように窓に設置できるからよさそうですね。
早速購入してテストしてみたいけど、\143,000か・・w
お試しにはちょっと高いな。

うちのはキャブコンなので断熱性は高いと思うので実験したいところ。
2017/05/23(火) 15:31:21.78ID:TKbOJo3m
>>330
ん?
http://www.hiehie.jp/1708.html

ここを見ると
エアコン機能はありません。冷気循環型のためウインドファンとしては全く効果ございません。
尚、100リットルの容器の大きさを超えると冷却能力は、極端に下がります。


うーむww
2017/05/23(火) 15:32:43.11ID:QfOLc6It
DIYだと適度な箱に消音、吸音材を敷き詰めるくらいしか出来ないし
吸気、排気を気にしなきゃならんから防音性能にも限度がある
発電機本体もメーカーごとに形が違うから汎用防音BOXは期待出来ない
メーカー側が自社発電機に合わせた形状の防音BOXを作らないと手詰まり感はあるね
2017/05/23(火) 15:42:02.78ID:otWTQDb0
部屋冷やすんじゃなくて寝袋冷やすようなのが欲しいな
2017/05/23(火) 15:49:13.90ID:Kzr1VVce
>>333
夏場は寝袋に入らずタオルケットの上で寝てるだろ?

USBやシガーで電源取る扇風機で十分だぞ。

窓は網戸などにして、上部には換気口も付けた。
そこにも丸い筒型の送風機を換気扇代りに付けられるように改造した。
実際は、小型の換気扇買ったけど、こちらの方が手軽だった。

一応氷も作れる車載冷蔵庫も買ったが、走行充電しながらでないとサブバッテリーが持たんw
2017/05/23(火) 16:56:33.04ID:O6i41P1R
>>331
勝手に期待して買って、全然冷えねえじゃねえか!ってクレーム続出だったのかね?
やけに警戒した書き方になってるw

で、ご指摘の通りそのままポン付けじゃ話にならない。
熱交換部分が小さすぎるので、もっと表面積稼がないと冷房には使えない。
現在、パソコン水冷システムの水枕を熱交換部分に装着して、ラジエターを逆な使い方で熱交換器にして実験してる。
形状がちょうどいい、ヒートパイプと放熱フィンユニットがあればもっとシンプルになりそう。
2017/05/23(火) 17:21:49.02ID:O6i41P1R
>>332
汎用の発電機を箱に入れるという考えじゃなくて、
発電機の中身と、軸の回転力でコンプレッサー回すエアコンと、
リチウム蓄電池システムと、チャージコントローラーを全て内蔵した
パワーユニットとして設計して、車の下部に吊ったりして装着できるような物を作り出せばいいんだよ。
そしたら、基本電池から電力供給だけど、エアコンのときはエンジンは回転動力
電池がなくなってきたり、大電力使う物を繋げたいときはエンジンは発電機になんて使い方ができれば理想だね。

あと、防音ボックス型の発電機用の防音箱は設計からして間違ってるよ。
汎用だからそうなるのかもしれないが、特定用なら出ている騒音は特定の周波数の脈動なんで
ヘルムホルツレゾネーターで設計するべきなんだよ。
車の吸気部分なんてそういう設計になってるでしょ。
2017/05/23(火) 18:33:45.51ID:XCb7dCPI
そこまでするならHV車の100V電源でいいじゃん、バッテリ減ったら勝手にエンジン掛って充電できるし。
エアコンも車のでいいだろうし。

そもそも軽スレなのに大掛かりな自家電源システムとか無理があるよ、
コンパクトに纏めるには取捨選択が重要。
エンジン音が迷惑なら少し離れればいいだけじゃん。
338阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/24(水) 02:30:00.71ID:YT/2RLth
>>324-325
ID変えてまでバカな荒らし乙です!
339阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/24(水) 17:47:38.38ID:0WPklY6v
>>334
>夏場は寝袋に入らずタオルケットの上で寝てるだろ?
冷たい女の肌が一番!
2017/05/24(水) 19:52:09.67ID:aFHGgqBe
若い子はあったかいよね
2017/05/24(水) 21:14:07.00ID:alvVbnTr
>>340
違いねえ・・
冷たい女の肌とか年寄りかw
2017/05/24(水) 22:50:10.68ID:gD4caTTl
たとえばこんなマットで
ttp://amzn.asia/cTTKegH
車の外に2つの水タンク上下に積んで
上タンクから重力でマットに流れて下タンクに溜まり
風車で下タンクから上タンクにくみ上げれば無電化できんじゃね

体温より低い室温で
人間が暑く感じるのは布団と体の間に熱が溜まるからだから
ハンモックみたいな網にして下から風あてれば十分なんだけど
(理論上w)
343阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/25(木) 00:12:23.07ID:E+pY/+s4
夏場のキャンプなんて、元々汗だくで寝るもの。
一般家庭でも、昭和の頃はエアコンがないなんて普通だった。
キャンピングカーだから快適さを求めたいのは分かるが、
ほどほどで妥協しないとね。
344阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/25(木) 01:21:33.28ID:+tKlBX4z
>>339
松本清張の「砂漠の塩」の中に、病気で高熱を出した男を少しでも冷やすために、
全裸になって夜の風に当たり、肌を少し冷たくしてから男の肌に触れる、
という記述がある。
2017/05/25(木) 11:16:08.97ID:NLjaRr3W
漫画「カムイ外伝」では瀕死のカムイを漁村の女たちが交代で暖めていたがな…
雪山の山小屋とかではワンコを湯たんぽ代わりにってのはあるだろうが…
浅間山荘事件の映画とかでは男同士でも寒すぎて抱き合って寝たり…w
346阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/25(木) 15:36:23.78ID:bqljK3Ti
砂漠の塩はまさに砂漠の中が舞台で水がまったく使えなったからそうしたようだ。
2017/05/25(木) 16:46:11.32ID:e1WyOehF
>>343
真夏にキャンプする所なんて、案外高原とかが多くて、
木陰など直射日光が当たらなければ、案外快適なんだけどな。

直射日光が当たる場所の窓を閉め切った車の中なら普通に死ねる。
2017/05/25(木) 20:33:16.41ID:LYOZiJnw
NHKでやってるね
DIY軽キャンいいわー
2017/05/25(木) 23:54:53.88ID:6zKobBLR
>>347
ダニに殺されるぞ
350阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/26(金) 00:10:01.08ID:Htsow39N
>>348
最初にアナウンスした273だが、もちろん見たよ。
しかし、あの猫の形のはチラッと映っただけだったね。
直方体以外の形のがいくつかあったのは新鮮だった。
こういうのは、もっと時間を掛けてじっくり放送してほしいね。
所ジョージも興味はあるようだが作る気は全くないと言っていた。
マナー関係をキチンと説明したあたりはやはりNHKだね。
それに住んでいるという40代の女性、1ヶ月の風呂代が4000円?
月に10回程度しか入らないということか?
温泉地(たとえば別府)だと100円で入れるところもあるけど……。
2017/05/26(金) 00:29:05.37ID:31t6+nqm
YouTubeで上がったら見たいわ。
2017/05/26(金) 00:33:02.54ID:j1gkd8sh
所は興味ないだろな
最近ベンツのワンボックタクシー仕様を輸入したばっかだからな
(軽トラに乗る箱より広いでw)

内容もたいしたことなかったな
車より人を中心にしたつくりだった、まあNHKじゃあんなもんか
タモリクラブとかでやったら構造について色々見れるだろうな
353阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/26(金) 00:53:26.85ID:Htsow39N
問題は尺と掘り下げ方だよね。マニア受けする掘り下げ方をして、
かつまた時間をたっぷり取らないと、このスレの住人には
不満が残るだろう。
354阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/26(金) 01:47:02.39ID:cq/iQR5E
どれも高さ2.5mギリギリのが多かったね。
機動性を考えると2mくらいに抑えてポップアップ
とかした方が合理的なんだが、やはりコストの問題か?
多くの人が20万円以下で作ったって言っていたし。
あと、軽トラマーケットってのも良かったね。
おれの地元でもやってるらしいが知らなかった。
2017/05/26(金) 02:32:52.22ID:p8SLJ3Sw
番組見た感じキャンピングシェルはダメっぽいなぁ…寝返りうてないと腰痛になるよ。

無理がある…
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/9cfe23dbbc4c9bf220e9c533e0f1a9a6.jpg
2017/05/26(金) 17:11:32.84ID:qsMJBOfh
>>354
猫のとか元自衛官のは、多分2.5mオーバーしてるだろうな。
自分の持ってるのが2.5mギリギリだから、それよりも高く見える。
357阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/27(土) 00:02:32.70ID:b0jdCngx
>>356
NHKが「合法的なものです」と言っているのだから、2.5に収まって
いるのでは? 元自衛官のは屋根が斜めになったヤツだよね?
あれは中の様子を見ると、屋根の斜面の下端がかなり低かった。
屋根がとがっていたから高く見えたのでは?
2017/05/27(土) 02:06:46.47ID:ov/OxNWQ
元自衛官のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=MMYiRLv5pOw&;app=desktop

10:05くらいに前から見た様子が分かる
確実に2.5m以下だと思われる
2017/05/27(土) 09:46:56.80ID:Hn1H42TL
https://goo.gl/I0rIhf
2017/05/27(土) 09:47:17.09ID:Hn1H42TL
↑所さん!大変ですよ「人生の楽園!?謎の“改造軽トラ”」 2017年5月25日
2017/05/28(日) 09:02:13.20ID:w3RJdGjE
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
362阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/28(日) 10:51:07.22ID:EONiroY5
バロッコがすごく良さそう
2017/05/28(日) 11:00:44.38ID:wyJDw8tZ
バロッコ高杉なんだよなあ
2017/05/28(日) 14:33:52.56ID:PdRRNPkL
J cabin mini W が欲しいのだが、2人乗車がネック。
荷物の見張り役で3人乗車ダメなのかな?
2017/05/28(日) 16:34:16.71ID:e0uOSjq6
>>364
すごく雰囲気いいよね。
使わないときに外しておけるのもいい。ちょっとした自分用書斎にも使えそう。
ただ、ベース車の足回り強化とFF.ヒーターやその他最低装備を準備していると
かなりの金額になっちゃうのが微妙。

キャブコン持っている身からすると、居室部分から直接運転席に移動できないのはすごく
不便に思える。

乗車人員は別に4人とか乗っていても停止させられることはなさそうだけどねw
車検証見ないとわかんないし。事故起こして後ろに乗っていた人が怪我して
保険屋呼んだときにやっと問題になるくらいかな。
2017/05/28(日) 17:20:30.22ID:Yxmh4Hdx
キャブコンは何乗っているのですか?

これからの季節はドライブや高原キャンプなんか最高ですよね。

各社良いとこ取りの新車でないかな。
367阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/29(月) 02:42:40.40ID:2RQiLvQQ
軽トラキャンパーの場合、2人乗りか4人乗りかは意見の分かれるところだね。
おれも希望としては4人乗りがよいが、軽トラあと載せタイプを考えると2人乗りしか
選択肢はない(荷物監視の人員は別)というのがおれの妥協点だな。
バロッコは完成度高いけど、やはり価格がネック。キャンパーとしてしか使えないタイプは、
飽きると二束三文でしか売れないしね。
2017/05/29(月) 05:03:03.74ID:P+XOv3iT
前にも挙がったが、デッキバン軽でトラキャンというプラン…。
規格枠はみ出しOKで4人乗り実現じゃね?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/a1/4a/fa/a14afa44f7c07f88b6373acec0140a41.jpg
でもその分、居室空間が狭くなるか…
2017/05/29(月) 07:50:26.94ID:f9IxAYzO
4人乗れても4人寝るのは厳しそうに思えるけど、どうだろう?
俺的には軽規格だと2人以上は無理があるように思うのだけど
2017/05/29(月) 09:27:37.21ID:sxuZRfc3
リアゲートテントになるだろうな
ttps://www.circle-h.jp/shop/commodity/03WH/WH-002/

普通にテント張るよりは楽だろうし
地面に二人、荷台から板伸ばして二人で行けんじゃね
(地面に4人でもいけるかな?)
2017/05/29(月) 10:26:11.84ID:r9jsCEvW
>>370
そこ迄展開するなら、普通にテントでいいと思うんだがな。
むしろ車を巻き込むんで固定すると、キャンプ中にちょっと買い物とか温泉とか行くのに切り離し作業が必要で面倒だよね。
372阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/05/29(月) 12:36:04.91ID:Rhb7nLLX
>>370
そのサイト、作り方が今一だね。全体像が掴みにくい。おそらく
その経営者が自分で作ったサイトだろうな。
2017/05/29(月) 13:50:48.80ID:sxuZRfc3
>>371
テント張るタイミングぐらい考えればどうにでもなるだろ
テントから目を離す方が怖い
それに駐車場にテントだけ張る勇気はないわw
2017/05/29(月) 14:15:22.59ID:WbZDb80f
>>370
地面に寝るってコット使うのかね
車の下が空きっぱなしだからぬこやら蚊やら入り放題だなこれ
2017/05/29(月) 15:52:11.47ID:f9IxAYzO
>>370
天候に左右されそうだな
雨天や強風だと展開や撤収がたいへんに見える
行った先で雨に降られたら多分困るよ
2017/05/29(月) 16:16:14.57ID:r9jsCEvW
>>373
> それに駐車場にテントだけ張る勇気はないわw
いやいや、これも駐車場無理だろ、普通にオートキャンプ場じゃないの?
2017/05/29(月) 16:17:38.24ID:r9jsCEvW
それに構造的に駐車場無理だろ。

>※ポール自体は自立しません。必ずペグ打ち等を行ってください。
2017/05/29(月) 16:23:42.00ID:r9jsCEvW
>>373
> テント張るタイミングぐらい考えればどうにでもなるだろ
> テントから目を離す方が怖い
キャンプしたこと無いのかな?

普通は現場についたらテント設置、
それから買い物や遊び、夕飯作ったり温泉等。(車の出番)

帰ってきてテントそばで星見たり晩酌しながら就寝。

朝一に地元の市場の朝一など探索、
かえって朝めし

昼前に片付けて撤収。

そりゃ全ての施設が整ってるキャンプ場ならまかなえる場合もあるけど、付近も散策したいじゃん、
あと、連泊ならまず車固定とか無理だしね。
2017/05/29(月) 16:37:56.19ID:7Y0MsSyp
道の駅での車中泊専門の人間とキャンパーで話が食い違ってるw

アンジャッシュのコントかよw
2017/05/29(月) 17:02:53.40ID:r9jsCEvW
??
どこに道の駅での車中泊って話が?
2017/05/29(月) 17:34:38.70ID:lYsqVSot
>>376
駐車場にテント張ったら通報されるよ
2017/05/29(月) 17:37:17.73ID:lYsqVSot
>>380
それはよくある話さ

俺の行く道の駅は朝まで止めないでくださいとか張り紙してたけど、結果的に夜10時からチェーンを張りますに変わった。

アホが車中泊するからだよ
2017/05/29(月) 17:40:51.91ID:7Y0MsSyp
>>380
だからかみ合ってないんだよ、メンドクサイな

駐車場で車中泊専門の人間が
オートキャンプでリビングスペースに展開できるタープテントを駐車場で展開して
そこに寝れるかな?って話だろ

つかメンドクサイからもういいや
2017/05/29(月) 17:58:08.74ID:r9jsCEvW
> 駐車場で車中泊専門の人間が
だから、何処にそんな話題があったんだよ?

自分の脳内だけで話の前提を作ってるんじゃないの?
めんどくさいのはどっち?
2017/05/29(月) 20:34:48.62ID:xRs9emXh
>>382
それは、その道の駅を国土交通省に通報すべき案件だよ。
それをやってる場合、道の駅の要件を見たしていないので、指定管理者は運営する権利を剥奪される。
2017/05/29(月) 21:58:55.88ID:mJtyLIww
>>382
どこの道の駅?
2017/05/29(月) 23:22:49.68ID:7jP0kAC0
>>370
こんなアホなもん買う奴いんのかなw
普通にファミキャン用のテント買った方が使い勝手いいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況