X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 09:45:22.90ID:MOiuE4uU0
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。


前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】51
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1510616505/

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。
それ以前に教育業種には不適合な人物なのでしょう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 09:23:20.91ID:klF9IN5M0
>>383
てことは例えば、中3で習う二次関数の変化の割合なんかも公式は教えないってことですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 09:59:05.81ID:FkJtOZwH0
>>339
都立自校(グループ)作成の過去問やれ。国語とか鬼だろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 10:04:38.51ID:15bL6oUG0
>>386
入塾時にちゃんと伝えてれば問題ないと思うよ。

単純に目的の違いだと思う。
俺も自分の子が「数学をもっと勉強したい」って言えば383さんに預けるし
「行きたい大学がある」って言いだしたら381さんに頭を下げると思う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 10:05:34.07ID:FkJtOZwH0
>>383
パンフレットに明記してないならボッタクリと同じだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 10:22:25.91ID:FwSV94jQ0
結論としては、馬鹿は大人しく私立文系にしましょうってことだな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:26:11.39ID:DAmRcI250
高校入試の場合、上を目指して見事合格しても、またその先で3年間下の方で必死についていくだけならランク落とした方がいい場合があるよな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:52:27.37ID:YX0dsjDS0
爆〇塾の塾長のブログから
自分に酔ってるのが伝わってきてつらいです
どうしたらいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:53:57.35ID:E2DrDFCU0
猫ギターとかいう塾経営者のツイッター見たけど、完全に頭逝っちゃってるな。

そういうとこ行くくらいなら大手個別様に通う方がまだ「マシ」には違いない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:54:41.14ID:15bL6oUG0
そうかもしれんなあ。
小学→中学ではサプライズ成長がよくあるが、高校は起こりにくいイメージ。

高校は真面目に勉強を継続できるかどうかがポイントだと思う。
一人で自宅学習できる子は次第に成績を伸ばしていくし
合格でうわついて勉強しなくなると半年でどうしようもなくなる。

合格ってのは本当に大きな節目で、人をダメにしてしまうことがある。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:02:37.36ID:XjJx12xz0
>388さん
a×(p+q)の形の公式という意味でしたら、中3には教えていないです。x、yが分数のときに
4段の分数の処理を教える機会を失い、数学をできなくするタイプの公式だと思います。
でもチェバ、メネラウス、2次関数の平方完成、順列、組合せ、期待値は教えています。
皆さんおっしゃるように、それが塾に求められていることかどうかはわかりませんが、私は
そういうやり方でやりたいと思っています。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:05:57.53ID:E2DrDFCU0
高校では成長しにくいとか、コツコツ一人で自宅学習とかあほか。

非進学校無勉から半年でマーチ、1年で早慶受かる奴なんて山ほどいるわ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:12:26.46ID:DAmRcI250
>>401
その公式の意味です。そこまで考えているんですね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:19:45.09ID:jpdfjl770
非進学校無勉でマーチは半年では可能性は低いよ。
学習量という点では不可能じゃないけど、素養の点で課題がある。

そういう層に学習を持続させるってのが、
腕の見せどころではあるけど。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:30:38.07ID:DAmRcI250
素朴な疑問です。こちら関西です。大学がマーチと言ってもおそらくほとんど一般人には通じません。
他地域では関関同立くらいは通じるのかな?
産近甲龍はどうですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:35:22.28ID:E2DrDFCU0
当りまえですが、受験と無縁の一般人には全く通じません。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:44:42.70ID:L9ABlrnW0
>>402
俺の県では1%もいない。県立高校が発表している進路データを見た限りでは1%もいない。
東京だと多いのかな?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:50:41.94ID:L9ABlrnW0
>>383
SAPIXが中等部を作ったばかりの頃のやりかただったな。
中学受験で失敗した生徒や才能ある人間だから通じるんだな。
数学の才能じゃなくて、全般的な才能。
英語国語理科社会の学習時間が少なくても良い点をとれるやつは
数学でそういう理想的な勉強ができる
5教科の得点のバランスを考えつつ、数学の力を伸ばそうというなら
そのやり方もありだろうけど
そんな生徒は少ないから
だいたいは、数学の講師のオナニー授業になるね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:57:20.64ID:E2DrDFCU0
>>408
<全般的な才能>についてもう少し教えて下さい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:14:21.62ID:TNtwRWAS0
都立高校だと上の下くらいでマーチやっとってイメージかな。非進学校からは年間一桁ってところ。バンバン受かるってのは指導者がよほどコーチとして優秀なんだろう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:23:15.89ID:L9ABlrnW0
>>410
ほう!!納得する。
非進学でも都内だとけっこういるんだな。年間1桁と数年で1,2人の差はでかい。
自宅から通学できるという環境も、その気になる可能性を高くしているんだな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:24:35.05ID:ckW02jLf0
慶早基上理といっても上智の神学科、理科大の経営あり、
マーチと言っても法政工学部あり、
国公立大といっても琉球大、名桜大あり、、、
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:32:28.14ID:TNtwRWAS0
念のため都立の非進学校のイメージとしては偏差値50〜60くらいね。さすがにそれ以下だと大学進学する層が減っていく。大東亜帝国が進学先ってイメージ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:37:08.91ID:oEFKchUL0
下手に法政行っても、上見て学歴コンプになるだけだから、大東亜帝国でゆるく生きるのもいいかもな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 14:51:04.62ID:ckW02jLf0
何やら、個人塾に負けてSVに絞られてる関東上流江戸桜出身の大手個別くんが
学歴の話に敏感に反応して、そして腹いせに誰それ構わず噛み付いているようだw
奴にとっての面白い話とは、ゲーノーカイなど男ミーハー話題やガキゲーやギャンブルなど、
知的要素のまるでない話ばかりなんだろう・・・w
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 17:36:52.33ID:+SeAaBdd0
だね。若いとそういう勘違い起こしそうだ。俺は逆にもらつたことが何度かあるが、
いにしゑの話w
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 21:15:08.48ID:DAmRcI250
みなさん耐性ついてきてますよね。自分もどれだけレス返そうかと思いましたが思いとどまりました。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:11:17.60ID:0nPyzIy10
そもそもこういうときは読んでない
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:32:40.75ID:L9ABlrnW0
俺は高校生よりは中学生、中学生よりは小学生と接するときのほうが脳みそ使って疲れる。
高校生ともなれば自我がある程度確立していて影響力ないから
安心してブラックユーモアややばすぎなたとえを言える。小学生はそれはしない。
小学生には神経を研ぎ澄まして接する分、俺の内省が小学生に向かう時間は多くなる。
でも、秘密の文通はなんだか違うな。
塾や俺への期待感が強い小学生が入塾して、最近はサービス精神で花を飾ったりしてるが
これもロリコンかよって言われれば、そんな部分もあるんかのう。
子どもに対する自分の強い感情は、
子どもが好きで大人として重責も強く感じてる自分としては全く解明できんのう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:53:05.86ID:ANi8aowh0
>>424
返そうと思ったけどいい負かされるのが恥ずかしいから返せなかったんだろ。
あんたの塾はマーチが通じない保護者生徒や講師ばっかりなのか?w
どんな生徒層なんだよww
笑かすんじゃねーよwww
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:09:38.03ID:ckW02jLf0
>>405
うちは東京だけど、どちらも知ってますよ
でも生徒は後者は知らないと思う。
大学群だよ、って教えれば近畿大くらいは言えるかと。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:13:54.41ID:ANi8aowh0
>>428
お前はもうちょっと頭柔らかくした方がいいぞ。
堅苦しい話しばかりせずにゲーノウカイやゲームの事も話せるようにならんと生徒とコミュニケーションとれんぞ。
そんなんだから未だに独身なんだよ。お前はw
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:38:53.94ID:N1J/yOJl0
>>427
そうそう。言い負かされるのが恥ずかしかったんです。
マーチとか通じるはずがありませんね。
気を悪くさせてすまなかったね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:56:51.12ID:ckW02jLf0
>>429
あいにくウチの生徒達は、そういった程度の低いことを塾であえて話すことはしないな。
別解で盛り上がったりとか教科書外の知識の出し合いとか、雑談の話題が全く違うんだよ。
塾とは何たるか、をわきまえている生徒が多い。だから成績は殆ど上がっているぜ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 00:17:35.17ID:YrEHILEr0
いやー。素晴らしい。ウチはゲームの話題の方が多いなぁ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 00:21:52.54ID:Y6yNoc2d0
話題がユーチューバーの生徒のヤバさは異常
あれ愚民化装置やろ
混ぜるな危険、中学生とYouTube
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 01:11:00.94ID:YrEHILEr0
お前ら早まってJCに手紙送るなよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 02:15:48.33ID:+rcilVgX0
>>434
ま、まさかそんn、、、^^;
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:41:25.08ID:aQCppmoy0
塾、特に個人塾の講師は、中高時代勉強が苦手だった人が多い。
勉強苦手な自分自身の過去の勉強法を生徒に伝えるのは悲惨。
特に勉強な苦手だった人は機械的丸暗記を奨励すしがち。
頭の働かせ方を教えられないから根性丸暗記と長時間拘束で強引に突き破ろうとする。
負の遺産の伝承は困る。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:44:54.22ID:aQCppmoy0
中学生の塾の先生で、部活の長時間拘束を批判する人が多いが、そういう自分自身が塾で子どもを長時間拘束したがる。
塾も部活も過度に長時間拘束したがるのは、教える技量不足のあらわれ。
塾と部活の双方から綱引きのように長時間拘束される中学生の身になって考えるべき。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:46:42.86ID:aQCppmoy0
学校や塾の先生が進路相談を受けた時、いい言葉かけてカッコつけたろうと下心があれば生徒は見抜く。
俺の前でいい先生演じてやがると冷ややかな目で見ている。
「俺はいい先生だ」と酔ってれば、聞く側は酔っ払いの大言壮語と受け取る。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:54:56.52ID:aQCppmoy0
勉強が苦手な子を伸ばすには、講師との相性が大きい。お互い嫌い合ってたら絶対に伸びない。
勉強が得意な子は「性格が合わないけど有能な講師」でもOKだが、苦手な子はそうならない。
勉強苦手な子にマッチした先生を探すのは、結婚相手見つけるのと同じくらい難しい。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:55:51.41ID:dBKaHjn80
ふむ、たしかに大手個別君がきたらスレが楽しくなる。
このスレには必要なキャラなのかもしれん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:56:39.43ID:aQCppmoy0
中学生を塾で長時間拘束したくなるのは、目の前で勉強してると塾講師は心が安らぐからだ。
勉強姿は精神安定剤。とにかく中学生の私生活は怪しい。
放任すれば家で何してるかわからない。だが、依存する生徒を突き放し信用するのが愛情。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:58:18.97ID:aQCppmoy0
「うちの子、家で勉強しないので、塾で監禁してください」という親の頼みは絶対お断り。
自習室はやる気がない子のたまり場ではない。
向学心ある子が高い集中力で勉強するための無菌室のような環境であるべき。
自習室は託児所ではない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:59:39.63ID:aQCppmoy0
個人塾塾長のツイートで不快なのは、自塾のスタッフを叱ったことを、わざわざ公開ツイートしてる人。
授業がうまくできないとか、メールの書き方が悪いとか。
そんなのは内々で注意すべきで、スタッフの恥を外部にさらすべきではない。
経営者の権威を振りかざしてるとしか思えない。日馬富士と同じ品性。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:03:02.88ID:aQCppmoy0
勉強ができない子は、どこか手抜き体質がある。
そんな子が塾講師になると目先の点につられ、中学校定期試験の過去問を丸暗記させるような安易な勉強法を子どもに伝える。
自分が勉強が苦手になった原因になった手抜き体質を、丸ごと生徒に相続させるようなもの。
そんな塾は手抜きDNAの拡散場。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:04:19.96ID:aQCppmoy0
勉強の内容で間違いを教えられても後で修正できる。
だがおかしな指導者に間違った勉強法を教えられたら直せない。
勉強法は身体にしみつく癖みたいなものだ。
雀百まで踊り忘れずというが、バカ踊りみたいな勉強法がしみこめば、年齢を重ねるにつれ矯正しづらくなるのだ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:05:34.75ID:aQCppmoy0
個人塾の塾長はプライドが高いから、学歴コンプレックスが強ければ学歴を隠す。
サッチーは学歴詐称で騒動になったが、見栄っ張りの個人塾塾長にも学歴詐称はいるかもしれない。
学歴にかかわる仕事でありながら学歴を隠し詐称する個人塾業界はブラックボックスがいっぱい。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:08:49.94ID:aQCppmoy0
今の教師は体罰をしない。
訴えられてわが身が危なくなるからだ。
結果、生徒へのムカつきが発散できずストレスが溜まる。
そんな体罰衝動を抑制した反動から、言葉の暴力に磨きがかかる。
体罰の禁止は、教師の言葉の暴力をエスカレートさせるのである。
ペンは剣より強し、ペンで生徒の心を突き刺す。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:12:33.58ID:aQCppmoy0
個人塾塾長は、自分の学歴を隠す傾向がある。
他の業種なら公開する必要もないが、塾は子どもの学歴を上げる仕事だから公開して当然。
また学歴は自分が10代の時どれくらい勉強頑張ったかの証。
隠していると学歴をオープンにしている予備校講師と比べ学力が低いと疑われる。
学歴秘匿は個人塾の隠蔽体質。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:14:19.28ID:aQCppmoy0
勉強嫌いの人が教える側に立つと、自分はろくに勉強しないのに生徒に勉強を強制させる大人になる。
生徒の不出来が己の無知だと捉えず、生徒の「気力不足」にする。
勉強嫌いは大人になっても治らないし、しかも自覚しない。
だけど生徒の勉強嫌いには厳しい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:16:09.75ID:aQCppmoy0
塾、特に個人塾は過去に何らかの「負け」「挫折」を経験した人がやっていることが多い。
それだけで、普通の塾よりエネルギー量が大きいけれども、だからこそ、選ぶ保護者はよく吟味しなければならない。
塾長が持つエネルギーの性質やベクトルにより、子どもを伸ばすことも潰すこともあるからだ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:17:44.33ID:aQCppmoy0
長続きする個人塾は若い先生を使う。
塾がはやらないと資金不足で先生を雇えず、貧すれば鈍するで、ジジイかババアの塾長1人になり、ますます生徒が去る。
ジジババ塾長だけの塾は、嵐やキスマイみたいな若い先生不在で、メリーさんかジャニーさん一人で直接教える濃くて怖い塾になる。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:20:15.43ID:aQCppmoy0
「教えない指導」で「長時間拘束」している塾は悲惨。
鋭い講義ならサラッと短時間ですむところを、自学自習の名のもとに生徒をダラダラ拘束する。
教え方の下手さを時間で補う。
こんな塾ならカラ熱意だけが売り物の「普通のオッサン」でもできるのである。
騙されてはならない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:20:44.94ID:YrEHILEr0
なるほど。勉強になるなぁー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:22:24.35ID:aQCppmoy0
「生徒が質問に来ない」と嘆く先生は多いが、これは生徒の積極性の欠如だけでなく、先生に聞いても説明がよくわからないから黙っているケースが多い。
教え方が下手な先生に「質問持って来いよ」と言われても有難迷惑。
意味不明な解説聞くくらいなら黙るのが得策と生徒は判断する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:24:04.87ID:aQCppmoy0
学歴がなぜ必要かと生徒に問われたら、「大人になって自分を高く見せたいがため、自慢話で嫌われるリスクが減る」と答える。
学歴コンプレックスがある人は無意識に自慢話が多くなり遠ざけられる。
逆に学歴があれば黙っていても周囲が勝手に能力を「忖度」してくれる。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:25:53.00ID:aQCppmoy0
個人塾塾長は、自分でアピールしなければ生計が成り立たないから「自慢好き」が多い。
クライアントと広告代理店を一人で兼ねているから仕方ない面がある。
だから個人塾塾長が「俺は凄いんだぜぇ」「誰誰が俺を立派と褒めてたぜぇ」と自慢してても、頭の中で茶化しながら話半分に流しておけばいい。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:32:48.68ID:gE5fzFtF0
勉強の仕方を教えます。
という塾長、講師の多くが自ら
その技術を使っても
宅建程度の資格も取れない人が多い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:33:37.20ID:aQCppmoy0
塾でまわりに悪影響を与えるのは、成績が悪くて社交的な女の子。
依存心の強さから仲良しグループを作りやすい。
LINEで裏のやり取りしたり、傷をなめあったり、できる子まで自分の地平に引きずり下ろそうとする。
この手の子がいるとクラス全体の成績低下につながる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:54:46.26ID:LRp/zb4J0
>個人塾塾長は、自分の学歴を隠す傾向がある。
自分は最初の10年くらいは学歴を隠していました。無意味な情報だと思っていましたので。

>その技術を使っても宅建程度の資格も取れない人が多い。
そんなの取らないでしょw 個人塾をまともに経営してるレベルの人なら99%取れると思いますよ。

>塾、特に個人塾は過去に何らかの「負け」「挫折」を経験した人がやっていることが多い。
同意できる部分もありますが、大手塾で少ない給料で勤めている社員さんが成功していると
お考えなら、そっちの方が笑えます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:08:22.21ID:gE5fzFtF0
>>459
資格を取らない=取れない
業務に関係ないことに時間を割けないのなら
英検1級、数検1級、漢検1級取ってから
勉強法を語ってくれ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:11:32.87ID:23K7lY6E0
>>460
あんたへの批判でもなんでもないことを前置きして。
数検1級は難しいって聞いたがどうなんだろ?
問題のレベルじゃなくて、計算がかなり速くないと時間が足りないらしい
偏差値70くらいの高校の教員が挑戦して13年目ぐらいでようやく受かったってブログで自慢していた
ほんとなんかな?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:13:14.14ID:gE5fzFtF0
過去に挫折したことない、負けた事のない
人間なんでいるのか?
いるとしたら引きこもりくらいだろう。
人にまみれて出直して来た方がいいな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:14:30.59ID:23K7lY6E0
>>458
あんたの20レスのうち、これが一番同意。
俺の塾にもいた。仲のよい友達3人を俺の塾に連れてきたが、
その友達3人を遊びに誘っては勉強の邪魔をするみたいで
3人とも違う塾にうつっていった。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:17:47.73ID:LRp/zb4J0
>>460
宅建なら昔遊びで取ってます。行書も持ってます。でもそんなの自慢にならないし、センター
試験で75%取る方が難しいと思います。
理系難関大の人は数検なんて馬鹿らしくてほとんど受ける人いないと思いますよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:20:16.93ID:aQCppmoy0
火曜日の夜10時過ぎ。制服を着た中高生が駅へ歩いている。
塾の帰りだろう。すごいよな。
自分が塾をやってた頃は何とも思わなかった。麻痺していた。
あのね、これ凄いことだよ。明日も学校あるのに。君ら受かれよな。
先生たち、彼らが夜まで頑張ってるのは当たり前じゃないよ。忘れちゃダメだよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:22:48.97ID:aQCppmoy0
授業の花形は「しゃべり」やだが、それは学習指導者としての力量の10%ぐらいではなかろうか。
板書、教材選び、教材作成、添削能力、授業構成、課題管理、個別対応能力等で話術などいくらでもカバーできる。
学習指導力は派手で上手に話した者勝ちではなく、地味でも生徒に力をつけた者勝ち。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:24:28.56ID:aQCppmoy0
自分を理解してくれる人を好きになるのは自然な心理。
教師ができる子を愛するのは自分を理解してくれるからだ。
勉強を理解してくれているだけなのに、自分のすべてを理解してくれてるような気分になる。
人格全肯定。
できる子に対する贔屓の感情が自然に生まれる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:25:25.17ID:aQCppmoy0
塾講師という生業の者は、才能ある子を少しでも偏差値が上の学校に入れたがる。
だがこれは合格実績を上げて塾の名を高めようという俗的な野心ばかりではない。
力がある子には極限まで力を振り絞らせ将来の糧にさせ、また高みを一緒に目指したいという、ピュアな「教育本能」のためである。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:26:27.40ID:aQCppmoy0
成績が伸びない塾は、女子どうしで「だべる」塾。自習室が女子会の談話室みたいになったら最悪。女子がつるむと依存心が生じ、妙な総合扶助関係が生まれ、友達より抜きんでることを無意識に避けるようになる。
また嬌声が教室に飛び交えば、向学心ある生徒が逃げる。女子のだべり塾はダメ塾。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:27:31.96ID:aQCppmoy0
塾では成績が悪い子がスポイルされると誤解されがちだが、実際は違う。
成績が悪い子は「俺が伸ばしてやる!」と力が入るものだ。
当然、成績がいい子にも期待がかかる。
指導の死角になるのは「ふつうの子」。成績が良くもなく悪くもない子。
手がかからず手薄になる。中位層を忘れてはならない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:28:10.72ID:aQCppmoy0
成績不振で転塾してきた生徒が既習内容を指導したときに言う「前の塾ではこんなこと教えてくれませんでした。初めて聞きました。」は単に教えてもらったことを忘れているのがほとんど。
生徒の言葉を真に受けて「うちの塾いけてる」なんて思ってはいけない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:29:18.87ID:aQCppmoy0
新しい個人塾、開塾から2年くらいは生徒が集まりやすい。
だが3年ほどたつとブームが終わる。
消費者は熱しやすく冷めやすく、新しい物に飛びつき飽きると気軽に捨てる。
維新や都民ファーストのような「新党」と盛衰がよく似ている。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:30:32.56ID:aQCppmoy0
他人をバカ呼ばわりする人は、当然、自分の立ち位置を「賢い側」だと思っているわけだが、傍からは思い切り「バカの側」にいるようにしか見えないので、鼻息荒い発言がイチイチ「え?それ、お前自身のこと?
自戒?」と突っ込みたくなることは多い。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:32:15.56ID:aQCppmoy0
難関進学校の自由な校風で育ってきた人が先生になった時、「ふつうの子」を自由奔放にし過ぎるのは間違っている。
自分の成功体験は他人の成功体験ではない。
「頭のいい子」は自由な環境で伸びるが、「ふつうの子」は従い方を学んだ方が何かと楽。
自由の押しつけは「ふつうの子」を勘違いさせる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:33:20.22ID:LRp/zb4J0
>>461
大学院の入試で使うような、テクニカルな素早い計算方法を要求されることがあるので、対応
しにくいんじゃないかと思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:34:02.70ID:aQCppmoy0
教員がわかりやすさだけを追い求めると、生徒はちょっとしたことで「わからない」「無理」「教え方が悪い」という思考に陥る。
自分は生徒に「先生の授業はわかりやすい」と言われたらまず「気を付けよう」と思う。
授業はお互い気持ちよくなってればいいというものではない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:37:25.85ID:aQCppmoy0
就活生が精神を病みやすいのは、ふつうは考える必要もない自分自身について、強制的に意識を向けさせられるからだと思う。
人間がメンをヘラ散らかす最短の近道は、自分自身を注視し続けることである。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:41:05.13ID:aQCppmoy0
教師が生徒の質問に答えられない、特に数学の問題が解けない時、生徒の教師に対する期待値は下がる。生徒は顔には出さないが「この先生は知識に乏しく聞いても仕方ない」と、2度と質問に来ない。
味の悪いラーメン屋に2度と立ち寄らない客のように、冷静に教師を切り捨てる。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:42:42.93ID:aQCppmoy0
中高生は「授業がわかりやすい先生」を尊敬する。
逆に教え方が下手な先生は裏でメチャクチャ言われる。
人の悪口をいわない真面目な子でも「あの先生の授業わかりにくいです」とハッキリ言う。
中高生が教師の力量を測る基準は「授業のわかりやすさ」に他ならない。
中高生はシビアに冷徹に教師を見る。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:56:41.95ID:h/Ul2mxP0
まだ続く?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:03:21.24ID:aQCppmoy0
塾長は、知らず知らずのうちにお山のバカ大将になりがち。逆らったらクビにされる部下と、いたいけな子どもに囲まれていれば自らを過大評価してしまう。
外の世界を見て、自分の無力さにさらされないと、グロテスクな自己肥大型の人間になる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:04:42.78ID:aQCppmoy0
子どもというものは、誰でもほめる先生からほめられても嬉しくないものだ。
ほめ言葉のインフレ。誰もほめない先生から、自分だけが値千金の言葉でほめられて、はじめて喜ぶ。
途上国の通貨のようなインフレほめ言葉は効果がない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:07:20.40ID:aQCppmoy0
公文式のすごいところは、となりの普通のクラスメイトが、突然計算が速く正確になることである。「どうして計算できるようになったの?」と聞いたら「公文に行ってるから」 じゃあ僕も行ってみようかということになる。
小学生のうちは計算力が算数の学力の全てだと考えても仕方ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況