前スレ
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★4
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1487336896/
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/27(水) 22:03:39.67ID:7h/11djf
391回想774列車
2017/12/31(日) 10:10:57.24ID:HGbigCdv >>390
それを言うなら、大江戸線の新宿西口と新宿はその最たる例だとおもう。
都営新宿と営団(メトロ)新宿が乗り換え不可になったとき、京王からのみ乗り換え可能にしたのは、乗り換え途中で買い物などの用事をたすことを阻止した営団のいじわる以外の何者でもない。
それを言うなら、大江戸線の新宿西口と新宿はその最たる例だとおもう。
都営新宿と営団(メトロ)新宿が乗り換え不可になったとき、京王からのみ乗り換え可能にしたのは、乗り換え途中で買い物などの用事をたすことを阻止した営団のいじわる以外の何者でもない。
392回想774列車
2017/12/31(日) 10:24:42.77ID:HGbigCdv >>383
青山一丁目は、大江戸線と半蔵門線・銀座線の連絡改札があるから、これも乗り換えは楽だ。
練馬も、地下鉄ではないが、西武との乗り換えは楽なほうだ。
中野坂上は、乗り換えルートはわかりやすいが、いかんせん、大江戸線が深すぎる。
東中野、中井はもっと深い。
青山一丁目は、大江戸線と半蔵門線・銀座線の連絡改札があるから、これも乗り換えは楽だ。
練馬も、地下鉄ではないが、西武との乗り換えは楽なほうだ。
中野坂上は、乗り換えルートはわかりやすいが、いかんせん、大江戸線が深すぎる。
東中野、中井はもっと深い。
393回想774列車
2017/12/31(日) 12:39:41.83ID:goXj5Mrf >>388
東西線以外に副都心線に乗り換え出来ないのは日比谷線と南北線もある。
日比谷線と南北線は交差すらしない。銀座線も渋谷だけ。
南北線は文京区から新宿区の四ッ谷までは行くがそのまま千代田区→港区と下っちゃう。
日比谷線は神谷町から港区が広尾まで続く。
東西線以外に副都心線に乗り換え出来ないのは日比谷線と南北線もある。
日比谷線と南北線は交差すらしない。銀座線も渋谷だけ。
南北線は文京区から新宿区の四ッ谷までは行くがそのまま千代田区→港区と下っちゃう。
日比谷線は神谷町から港区が広尾まで続く。
394回想774列車
2018/01/01(月) 01:13:02.85ID:sE4fyJNu >>359 帝都が小田急に帰属していたら 箱根戦争のとき吉祥寺ー田無
延伸計画と箱根の件で取引手打若しくは更なる抗争拡大&紛糾していたと思う。
延伸計画と箱根の件で取引手打若しくは更なる抗争拡大&紛糾していたと思う。
396回想774列車
2018/01/01(月) 07:45:23.11ID:SHQ8bb5y 交際ってw
交差だな
交差だな
397回想774列車
2018/01/01(月) 09:57:15.34ID:pTxTDUXC 大江戸線と乗り換えが出来ない千代田線はJR東日本に身売りしてしまえばいい。
398回想774列車
2018/01/01(月) 13:39:43.54ID:Xi7UCokG >>395
かつては、日比谷線車両と南北線車両は、東横線田園調布ー日吉で並走していた。
かつては、日比谷線車両と南北線車両は、東横線田園調布ー日吉で並走していた。
399回想774列車
2018/01/01(月) 13:44:03.69ID:Xi7UCokG >>397
どちらかというと、常磐線各駅停車のほうが、千代田線に依存しているような。
どちらかというと、常磐線各駅停車のほうが、千代田線に依存しているような。
401回想774列車
2018/01/02(火) 13:23:05.53ID:My1K9hGP その後改良されたが、初期の日立A-Trainファミリー(数社にまたがっているが、代表例はメトロ05系13次車/東葉高速2000、つくばTX-2000など)のドア横の持ち手。
持ち手とわからないような斬新なデザインだったが、空きがなくて持ちにくかったこと、当然のことながら、持ち手と気づかれなかったこと、なにより、デザインの関係で掃除がしにくかったことで大不評。
その後の製品(メトロ10000,西武30000など)では、空きをつくって、握り部分を目立たせるデザインになった。
持ち手とわからないような斬新なデザインだったが、空きがなくて持ちにくかったこと、当然のことながら、持ち手と気づかれなかったこと、なにより、デザインの関係で掃除がしにくかったことで大不評。
その後の製品(メトロ10000,西武30000など)では、空きをつくって、握り部分を目立たせるデザインになった。
402回想774列車
2018/01/02(火) 14:30:37.80ID:txkfvCdD 日比谷線が03系時代に20m7両になっていたら当然5ドアは無かっただろうし、東横線直通廃止もなかった?
この場合は東武20000や東急1000も20m車だったので、東急に関しては池上線・多摩川線も京王井の頭線の様に編成両数そのままで20m化だったろうけど
また7600・7700の全廃も早かったと思う
この場合は東武20000や東急1000も20m車だったので、東急に関しては池上線・多摩川線も京王井の頭線の様に編成両数そのままで20m化だったろうけど
また7600・7700の全廃も早かったと思う
403回想774列車
2018/01/02(火) 17:24:20.31ID:RbZUZ8Y3 >>402
池上線は20m車入れないから、むしろ1000系が池多摩専用形式として導入されたかも。
池上線は20m車入れないから、むしろ1000系が池多摩専用形式として導入されたかも。
404回想774列車
2018/01/02(火) 17:40:28.09ID:Y4TlfEqj で、日比谷20m車化って何が目的なの?
メリットなさげ
メリットなさげ
405回想774列車
2018/01/02(火) 17:52:06.44ID:lgFyOTwZ >>404
東武線の駅のホームドア設置対策。
18m3ドアと20m4ドア、車体の長さとドアの数が違うと、ワイヤーが
降ってくるタイプのホームドアでも設置が難しくなってくる。
だったら東武線を18mにしろ、とか思っただろ?
東武線は日比谷線のほかに半蔵門線とも直通してるんだよ。
東武線の駅のホームドア設置対策。
18m3ドアと20m4ドア、車体の長さとドアの数が違うと、ワイヤーが
降ってくるタイプのホームドアでも設置が難しくなってくる。
だったら東武線を18mにしろ、とか思っただろ?
東武線は日比谷線のほかに半蔵門線とも直通してるんだよ。
407回想774列車
2018/01/02(火) 18:29:58.68ID:40iflHoR 東武としては20m級を強く主張したが、営団が銀座線と丸ノ内線しか経験がない所に東急が18m級を主張したので悔やまれる結果になってしまった、と言う東武の立場の記述をどこかで読んだ。
開業前の時点で営団は失敗を悟ったらしく、東西線は20m級以外候補にない。
本当かどうかは知らない。
開業前の時点で営団は失敗を悟ったらしく、東西線は20m級以外候補にない。
本当かどうかは知らない。
408回想774列車
2018/01/02(火) 19:17:42.59ID:Y4TlfEqj409回想774列車
2018/01/02(火) 21:07:30.57ID:t21LaN3X410回想774列車
2018/01/02(火) 23:02:14.29ID:lgFyOTwZ >>406
ttp://www.tobu.co.jp/file/pdf/02c1e2c230571d7cee5c630ee78d5436/170112_1.pdf?date=20170112123904
北千住〜北越谷だから、日比谷線直通の一番メインになっている区間ってことだな
ttp://www.tobu.co.jp/file/pdf/02c1e2c230571d7cee5c630ee78d5436/170112_1.pdf?date=20170112123904
北千住〜北越谷だから、日比谷線直通の一番メインになっている区間ってことだな
411回想774列車
2018/01/03(水) 04:55:37.89ID:9oqx9xL7 >>408
幅の狭い小田急直通の千代田線はともかく、東西線は幅広車規格でトンネルを作っておけば良かったと思う。
幅の狭い小田急直通の千代田線はともかく、東西線は幅広車規格でトンネルを作っておけば良かったと思う。
412回想774列車
2018/01/03(水) 09:08:40.75ID:hBbV5VkM413回想774列車
2018/01/03(水) 11:13:35.96ID:O3ptkndz414回想774列車
2018/01/03(水) 12:48:32.36ID:xusM4gH4 >>412
それもA-Trainだった。
それもA-Trainだった。
415回想774列車
2018/01/03(水) 13:47:44.78ID:F3WZ5vwT >>413
日比直は北越谷止まり、ってことにしてもいいのなら18mのままホームドア設置しても
運用組めるだろうけど、それをやったら、北越谷より北側にある駅が
日比谷線○○駅を名乗れなくなるので不動産屋が怒り狂う。
あと、複々線をどちらでも走行出来るようにしておかないと、人身事故が起きたときに
柔軟に対応出来なくなるぞ。
日比谷線が20mに出来るようになったんだから、そっちで合わせた方が合理的。
20m化が始まって、東横線が日比谷線直通を再度希望しているとか。
日比直は北越谷止まり、ってことにしてもいいのなら18mのままホームドア設置しても
運用組めるだろうけど、それをやったら、北越谷より北側にある駅が
日比谷線○○駅を名乗れなくなるので不動産屋が怒り狂う。
あと、複々線をどちらでも走行出来るようにしておかないと、人身事故が起きたときに
柔軟に対応出来なくなるぞ。
日比谷線が20mに出来るようになったんだから、そっちで合わせた方が合理的。
20m化が始まって、東横線が日比谷線直通を再度希望しているとか。
416回想774列車
2018/01/03(水) 13:53:29.93ID:O3ptkndz417回想774列車
2018/01/03(水) 15:35:03.60ID:cA6NQbMK >>416
405のレスに回答書かれてるだろ♪
405のレスに回答書かれてるだろ♪
420回想774列車
2018/01/03(水) 16:49:21.95ID:r+7MxYeE421回想774列車
2018/01/03(水) 18:35:00.89ID:J0PMHU9c メトロ16000の正面真ん中に貫通扉のある初期車
途中から貫通扉がやや左になった
何か理由はあるのかな?
途中から貫通扉がやや左になった
何か理由はあるのかな?
422回想774列車
2018/01/03(水) 20:45:06.67ID:ZnJmF98o まず、6000系以来運転台を広く取ってきて
他社の多くも追随したのに
10000系で扉を真ん中に寄せたのは
意図があるのかな
千代田線はホームドア未設置で
進行右側にホームのある箇所も多いから
走らせてやっぱり見通しが足りないと
いう声があったのだろうか
他社の多くも追随したのに
10000系で扉を真ん中に寄せたのは
意図があるのかな
千代田線はホームドア未設置で
進行右側にホームのある箇所も多いから
走らせてやっぱり見通しが足りないと
いう声があったのだろうか
423回想774列車
2018/01/03(水) 22:48:59.02ID:SSBRVr2k424回想774列車
2018/01/04(木) 09:04:33.41ID:GlmUg6sx425回想774列車
2018/01/04(木) 11:07:00.03ID:8QZAahyM >>289
新津車両製作所を開設したのはe231系デビュー前なんだが…
新津車両製作所を開設したのはe231系デビュー前なんだが…
426回想774列車
2018/01/04(木) 12:41:54.36ID:v7LyWJXj427回想774列車
2018/01/05(金) 07:24:43.14ID:WAKbFXjc >>426
というか、千代田線は小田急より狭い
幅2950_は恐らく小田急でも無理だが昔の車両は雨樋露出じゃなければ2900_はあった
その頃でも千代田線直通は2870_に抑えてた
現行の4000形があんなに狭くなってるのは車両メーカーの都合の部分もある
というか、千代田線は小田急より狭い
幅2950_は恐らく小田急でも無理だが昔の車両は雨樋露出じゃなければ2900_はあった
その頃でも千代田線直通は2870_に抑えてた
現行の4000形があんなに狭くなってるのは車両メーカーの都合の部分もある
428回想774列車
2018/01/05(金) 12:59:08.94ID:s9oUy+ft >>427
小田急も千代田線も元を辿れば20m級国電サイズってことになるわけだけど
幅に関しちゃ地下線の方がシビアだろうからねえ
>現行の4000形があんなに狭くなってるのは車両メーカーの都合の部分もある
広いのと狭いの二種類に纏めたかったんだろうね
そうなると狭いのは最も狭いところサイズになっちまう
小田急も千代田線も元を辿れば20m級国電サイズってことになるわけだけど
幅に関しちゃ地下線の方がシビアだろうからねえ
>現行の4000形があんなに狭くなってるのは車両メーカーの都合の部分もある
広いのと狭いの二種類に纏めたかったんだろうね
そうなると狭いのは最も狭いところサイズになっちまう
429回想774列車
2018/01/05(金) 23:13:06.88ID:irkLyIjy >>407
営団は、日比谷線内に半径127メートルの急カーブが4箇所(六本木−神谷町間・霞ヶ関−
日比谷間・東銀座−築地間・茅場町−人形町間)出来ることと、東京オリンピックの開催
期間中は地下鉄工事が出来ないことから、オリンピックの開催前に日比谷線を全通させた
かったため、東急と共に東武に対して日比谷線の18メートル車導入を主張した。
営団は、日比谷線内に半径127メートルの急カーブが4箇所(六本木−神谷町間・霞ヶ関−
日比谷間・東銀座−築地間・茅場町−人形町間)出来ることと、東京オリンピックの開催
期間中は地下鉄工事が出来ないことから、オリンピックの開催前に日比谷線を全通させた
かったため、東急と共に東武に対して日比谷線の18メートル車導入を主張した。
430回想774列車
2018/01/05(金) 23:26:20.87ID:zu7lIy3t 小田急は9000を、当時の2600や5000といった
幅広車よりは少し細目に作ってる。
幅広車よりは少し細目に作ってる。
431回想774列車
2018/01/06(土) 07:10:13.51ID:OoT/nkFE 小田急の幅広車は当時の国鉄近郊型電車と同じ幅だったが、9000系はそれより少し幅が狭くなっていた。
それでも狭幅車体にしなかったあたり、当時の小田急線の混雑具合が窺える。
それでも狭幅車体にしなかったあたり、当時の小田急線の混雑具合が窺える。
432回想774列車
2018/01/07(日) 21:17:57.07ID:x1HS9jqo 小田急4000から8000に乗り換えたら
えらく広く感じたもんな
えらく広く感じたもんな
433回想774列車
2018/01/08(月) 11:18:19.35ID:Z04PU82E434回想774列車
2018/01/08(月) 18:00:18.81ID:928VGPPL 直通客の絶対数が多くないからねえ
435回想774列車
2018/01/09(火) 00:01:11.80ID:43RaakJY どこかのバカが言ってたなw
「東急2020に東武ATSは装備されてない」
いかに5chなんて嘘の塊か判る
「東急2020に東武ATSは装備されてない」
いかに5chなんて嘘の塊か判る
436回想774列車
2018/01/09(火) 19:56:13.90ID:u+A7fffT 南海3000系は元泉北高速車なので高野線所属とし、玉突きで高野線1000系を南海本線に転用できなかったのかな?
高野線では1000系は少ないから。
高野線では1000系は少ないから。
437回想774列車
2018/01/09(火) 21:07:10.27ID:pEHcAVJZ そんなことしたら高野線利用者がブチギレるぞ
438回想774列車
2018/01/09(火) 21:46:24.14ID:f+Vkelif 泉北3000系譲渡前に1000系が何本か南海本線から高野線に転属したが、約2年後に結局南海本線に戻った。
また、2000系も南海本線に転属した編成のうち2042Fのみは高野線に戻ったが、結局南海本線に再転属。
また、2000系も南海本線に転属した編成のうち2042Fのみは高野線に戻ったが、結局南海本線に再転属。
439回想774列車
2018/01/10(水) 12:09:00.08ID:PMVwxV6q ポンコツズーム取り替えて大運転したかったから作ったとは言え2連はまだしも4連は何のために
作ったのかだよな。
橋本まで本線同規格の大型車 それ以南は小型車運用に分類してたら2000の2連だけで事足りて
2300も作らないで済んだかも知れない。
結局本線放り出しても17m2ドアはサザンの一般車など優等使用は到底不可能で普通専用車化。
泉北ライナーもサザン同様指定+一般車なら一般車にすればなあ。
作ったのかだよな。
橋本まで本線同規格の大型車 それ以南は小型車運用に分類してたら2000の2連だけで事足りて
2300も作らないで済んだかも知れない。
結局本線放り出しても17m2ドアはサザンの一般車など優等使用は到底不可能で普通専用車化。
泉北ライナーもサザン同様指定+一般車なら一般車にすればなあ。
440回想774列車
2018/01/10(水) 14:05:22.33ID:LyVXnZEB 元々南海2000系は、21000系置き換え用として計画されたが、まずは輸送力増強用に4連3本が登場し、しばらくはこの3本で打ち止めになる予定だった。
しかし92年に急行が金剛に止まるようになり、ラッシュ時の急行の遅れが常態化してしまった。
その理由に2000系と21000・22000系を併結させた際の相性の悪さがあったため、増備再開を前倒しし最終的には22000系も置き換えられ、21000・22000系と同数の64両が製造された。
この際に21000系だけでなく、22000系も6両が廃車となっている。
(22000系32両のうち、24両が支線転用(うち12両は貴志川線)、2両が熊本に譲渡)
ちなみに2000系が計画通り投入されていた場合、22000系は橋本分離で1000系に置き換えられていた。
しかし92年に急行が金剛に止まるようになり、ラッシュ時の急行の遅れが常態化してしまった。
その理由に2000系と21000・22000系を併結させた際の相性の悪さがあったため、増備再開を前倒しし最終的には22000系も置き換えられ、21000・22000系と同数の64両が製造された。
この際に21000系だけでなく、22000系も6両が廃車となっている。
(22000系32両のうち、24両が支線転用(うち12両は貴志川線)、2両が熊本に譲渡)
ちなみに2000系が計画通り投入されていた場合、22000系は橋本分離で1000系に置き換えられていた。
441回想774列車
2018/01/10(水) 19:32:19.23ID:yVlPwbhw 福井鉄道800形譲渡は結果的に失敗?
福井駅前〜田原町シャトル便に充てるも20,40分間隔が不評でシャトル便自体廃止、
定員が少なすぎるのが災いしてラッシュに充てられない、だからといって増発して乗客分散は花堂から単線のため難しい。
大型全面低床車フクラム導入で存在意義が低下し、
しまいには休車で営業運転から外される有り様。
井原カーブを曲がれたら3両とも豊橋鉄道に譲渡となってモ801号がほっトラムの予備車として週1運用に陥ることはなかっただろうに。
福井駅前〜田原町シャトル便に充てるも20,40分間隔が不評でシャトル便自体廃止、
定員が少なすぎるのが災いしてラッシュに充てられない、だからといって増発して乗客分散は花堂から単線のため難しい。
大型全面低床車フクラム導入で存在意義が低下し、
しまいには休車で営業運転から外される有り様。
井原カーブを曲がれたら3両とも豊橋鉄道に譲渡となってモ801号がほっトラムの予備車として週1運用に陥ることはなかっただろうに。
442回想774列車
2018/01/10(水) 20:27:14.62ID:8TNg5yz3 >>441
井原カーブは線路のほうを改良しないと、どうにもならないだろう。
バリアフリーの車両を入れるための障害になってる。
線路を改良しないなら、すべての電停にプラットホーム作る
都電と嵐電の方式にでもしないといけないけど、それよりはカーブの
改良のほうが手っ取り早いんじゃないの?
井原カーブは線路のほうを改良しないと、どうにもならないだろう。
バリアフリーの車両を入れるための障害になってる。
線路を改良しないなら、すべての電停にプラットホーム作る
都電と嵐電の方式にでもしないといけないけど、それよりはカーブの
改良のほうが手っ取り早いんじゃないの?
443回想774列車
2018/01/10(水) 22:54:51.40ID:IgHLLFZW 今回の18切符の有効期限が今日まで
将来このスレ行きにならなきゃ良いけど
〜ダッシュで地元民に迷惑かけて
たよなとかの思い出の書き込み
は見たくない
将来このスレ行きにならなきゃ良いけど
〜ダッシュで地元民に迷惑かけて
たよなとかの思い出の書き込み
は見たくない
444回想774列車
2018/01/11(木) 00:16:00.08ID:RLud3E7J 通学・通勤定期の割引率が高すぎること。割引率をもっと下げれば、企業や家計にとって負担度が増し、遠距離通勤を避けるようになる。そして鉄道会社にとって増収となる分をサービス改善に振り向けることができる。職住接近が増えてラッシュの混雑も解消されるというわけだ。
446回想774列車
2018/01/12(金) 12:39:02.38ID:wskQ9JMr キロマキ編成
https://youtu.be/-yUCZfwpIww
https://youtu.be/-yUCZfwpIww
447回想774列車
2018/01/13(土) 17:33:46.27ID:sQr5Y1TP 351系
スーパーあずさに使われていたが353系への置き換えで今年度中に全廃予定
スーパーあずさに使われていたが353系への置き換えで今年度中に全廃予定
448回想774列車
2018/01/13(土) 23:28:19.88ID:sQr5Y1TP450回想774列車
2018/01/14(日) 20:57:34.01ID:MF7LLG3E451回想774列車
2018/01/15(月) 20:43:20.23ID:eSiZENIB >>424
デザインはドイツのデザイナー
Alexander Neumeister(アレキサンダー・ノイマイスター)
https://www.hitachi-systems.com/report/cbreak/designer/03.html
ICEが代表作、欧州の鉄道において旅客車では70%(2003年当時)が氏のデザインとも
日立との関係も長く、新幹線500系にも携わっている
メトロ10000系と同系の意図は
ほかにも、北京地下鉄1号線のSFM04型などがある
http://www.2427junction.com/62a-10101.jpg
http://www.2427junction.com/chinabeijing01.html
デザインはドイツのデザイナー
Alexander Neumeister(アレキサンダー・ノイマイスター)
https://www.hitachi-systems.com/report/cbreak/designer/03.html
ICEが代表作、欧州の鉄道において旅客車では70%(2003年当時)が氏のデザインとも
日立との関係も長く、新幹線500系にも携わっている
メトロ10000系と同系の意図は
ほかにも、北京地下鉄1号線のSFM04型などがある
http://www.2427junction.com/62a-10101.jpg
http://www.2427junction.com/chinabeijing01.html
452回想774列車
2018/01/15(月) 20:50:20.31ID:L6TziQ9D 結構、国際的なデザインなのね
454回想774列車
2018/01/15(月) 22:29:39.84ID:7Hxsu0iR 韓国に営団5000にそっくりの地下鉄があった
パクリ?
パクリ?
455回想774列車
2018/01/16(火) 08:02:33.40ID:GSHIwdeE 朴だけに?
458回想774列車
2018/01/16(火) 22:33:13.68ID:2UiGmr95 都営10-000系8次車
1997年製なのになぜかチョッパ車なのが仇となってか、今年度中に廃車になるらしい
1997年製なのになぜかチョッパ車なのが仇となってか、今年度中に廃車になるらしい
459回想774列車
2018/01/17(水) 12:40:06.90ID:wTeZ6JQT >>458
当時の都営新宿線のATCがVVVFで障害起こすから、VVVF車の時代でも
入れることが出来なかった。
だから、京王も6030の乗り入れのままで、ATC更新が終わるまでVVVF車は非乗り入れだった。
そこで廃車にしちゃうのが都営地下鉄のすごいところと言うかお役所仕事というか。
都営地下鉄の新車入れる基準は製造後30年くらいなのに、ちょっと早いよな。
30000とほぼ同じ車体なんだから東武に売っちゃえよ。
当時の都営新宿線のATCがVVVFで障害起こすから、VVVF車の時代でも
入れることが出来なかった。
だから、京王も6030の乗り入れのままで、ATC更新が終わるまでVVVF車は非乗り入れだった。
そこで廃車にしちゃうのが都営地下鉄のすごいところと言うかお役所仕事というか。
都営地下鉄の新車入れる基準は製造後30年くらいなのに、ちょっと早いよな。
30000とほぼ同じ車体なんだから東武に売っちゃえよ。
460回想774列車
2018/01/17(水) 13:04:52.94ID:YB+MPD+K 新車コストが下がってる時代に訳あり中古車買ってもらえると思ってるなんてお里が知れる
461回想774列車
2018/01/17(水) 22:00:08.61ID:4Wy9MtZA 少なくとも1372から台車かえないといかんからな
京王5000の譲渡とか良くあれだけやったわ
京王5000の譲渡とか良くあれだけやったわ
462回想774列車
2018/01/18(木) 12:45:32.61ID:/f57YYq4463回想774列車
2018/01/18(木) 13:43:46.02ID:szhOoax4 >>462
たまたま営団の3000系の廃車品の台車のFS510が再利用出来るだけの出所があって譲渡にも役立った。
長野電鉄は特急用2000系の足回り交換にも日比谷線発生品のFS510をB編成に使ったし、おけいはんの
3000系の地方譲渡にも役立った。
まあ富山地鉄の場合おけいはんの譲渡車はFS510より前の最初に履いていたやつを譲渡の際に使ったが
揺れが激しくてFS510に履き替えてるけどね。
大井川は台車の出所が枯渇して同じ営団の5000系の廃車再利用のFS520になってる。
譲渡された銚子の3000形にもあるが、伊予はクハは種車の台車を改造して1067化 モハは営団でなく
東武鉄道の2000系発売品を再利用しているから種車の5000系より古い台車も使ってるかも知れん。
もっとも銚子の場合営団2000系譲渡の際は2000系よりも古い元小田急2200形(実際は譲渡していた富士急5700系から)の
台車を再利用だから譲渡車よりもさらに古い車の台車をダウングレードして使っていたけどね。
たまたま営団の3000系の廃車品の台車のFS510が再利用出来るだけの出所があって譲渡にも役立った。
長野電鉄は特急用2000系の足回り交換にも日比谷線発生品のFS510をB編成に使ったし、おけいはんの
3000系の地方譲渡にも役立った。
まあ富山地鉄の場合おけいはんの譲渡車はFS510より前の最初に履いていたやつを譲渡の際に使ったが
揺れが激しくてFS510に履き替えてるけどね。
大井川は台車の出所が枯渇して同じ営団の5000系の廃車再利用のFS520になってる。
譲渡された銚子の3000形にもあるが、伊予はクハは種車の台車を改造して1067化 モハは営団でなく
東武鉄道の2000系発売品を再利用しているから種車の5000系より古い台車も使ってるかも知れん。
もっとも銚子の場合営団2000系譲渡の際は2000系よりも古い元小田急2200形(実際は譲渡していた富士急5700系から)の
台車を再利用だから譲渡車よりもさらに古い車の台車をダウングレードして使っていたけどね。
464回想774列車
2018/01/18(木) 22:06:28.05ID:VBwzwBus このFS510がS型ミンデンだけどスイングハンガー式の変わり種台車なんだよな。
465回想774列車
2018/01/18(木) 23:26:05.35ID:M9XCGIRt 今度は日比谷線5扉の台車と組み合わすか
466回想774列車
2018/01/18(木) 23:28:57.79ID:mboZhvW7 今だったらEFウイング買って履かせればいいんじゃね?
467回想774列車
2018/01/19(金) 17:01:20.79ID:9PhcbY8q 有楽町線の7000は走行距離が少なかったから・・って事だろうけどな
副都心線自体も、距離はそんなに長く無いし、直通部分の東横入れても・・なんだろう
8両は基本、和光市-元町までだからな
東急の各停10両化がいつになるかによるけど、あと最低10年は使うんじゃね?
03譲渡は熊本だろうな・・
これで元都営6000を引退させるんだろう
でも熊電くらいしか行く場所が無いっていうのも・・
副都心線自体も、距離はそんなに長く無いし、直通部分の東横入れても・・なんだろう
8両は基本、和光市-元町までだからな
東急の各停10両化がいつになるかによるけど、あと最低10年は使うんじゃね?
03譲渡は熊本だろうな・・
これで元都営6000を引退させるんだろう
でも熊電くらいしか行く場所が無いっていうのも・・
468回想774列車
2018/01/19(金) 17:02:39.08ID:9PhcbY8q 続き
まあ、熊電は01をあそこまで魔改造したんだから03なんてどうにでもなる
都営5300は、金が有ればことでんだろうね・・
でも地方私鉄って何考えてるか不明な所は有る
上信は107をいくつも買ったらしいが、107の分散式クーラーなんて今更保守部品有るのか?
普通なら8500の大量廃車待つか8590でしょ
よっぽど抵抗制御が好きなんだろうけどな
東武も9000は少数系列だし廃車にはしたがってる
元々は副都心線乗り入れ用に作ったけど、開通が遅れに遅れて陳腐化した
東上線に50050系の新車走ってるよ
西武が、バカ殿6000を置き換えるの?w
あのケチ西武が、有り得ないだろ
まあ、熊電は01をあそこまで魔改造したんだから03なんてどうにでもなる
都営5300は、金が有ればことでんだろうね・・
でも地方私鉄って何考えてるか不明な所は有る
上信は107をいくつも買ったらしいが、107の分散式クーラーなんて今更保守部品有るのか?
普通なら8500の大量廃車待つか8590でしょ
よっぽど抵抗制御が好きなんだろうけどな
東武も9000は少数系列だし廃車にはしたがってる
元々は副都心線乗り入れ用に作ったけど、開通が遅れに遅れて陳腐化した
東上線に50050系の新車走ってるよ
西武が、バカ殿6000を置き換えるの?w
あのケチ西武が、有り得ないだろ
469回想774列車
2018/01/19(金) 17:04:36.56ID:9PhcbY8q 東武は、ローカル8000の代替は20000改造で手当てでしょ
足りない分は減便だよ
東武の末端部は少子化も有って乗客激減らしいからね
長距離だって、浅草日光快速は全廃という有様
地方での相乗りが難しいのは、導入時期が揃わないのと、細かい仕様にこだわり過ぎるからだな
大昔も、確か日車が」地方私鉄用統一規格みたいのを出したが定着しなかった
静鉄って儲かってるんだな・・
昔も東急の7200の派生型の新車入れたからな
あれだって、陳腐化してるとはいえ、豊鉄なんかバリバリの現役だからな
足りない分は減便だよ
東武の末端部は少子化も有って乗客激減らしいからね
長距離だって、浅草日光快速は全廃という有様
地方での相乗りが難しいのは、導入時期が揃わないのと、細かい仕様にこだわり過ぎるからだな
大昔も、確か日車が」地方私鉄用統一規格みたいのを出したが定着しなかった
静鉄って儲かってるんだな・・
昔も東急の7200の派生型の新車入れたからな
あれだって、陳腐化してるとはいえ、豊鉄なんかバリバリの現役だからな
470回想774列車
2018/01/19(金) 20:07:45.27ID:7uhOgp/4 魔改造なんてことば使う人間にまともなのはおらんって、
死んだばあちゃんが言ってた
死んだばあちゃんが言ってた
471回想774列車
2018/01/19(金) 20:46:20.16ID:pYds4yxU >>469
豊鉄は都合2回パーツ取りの車も営業車にして全部使いきっちゃってるからなあ。
最初は車庫の火災で車が燃えて
後は新豊橋駅改良工事完成による増発可能になったことでの増備。
その時は足りない分をたまたま1000系投入で余った上田交通から貰い受けた7200系で賄った。
まあ足りなければ廃止された十和田観光から貰えたかも知れなかったなあ。
ちなみに現状池上 多摩川線の1000系全てを7000や7020系とかで全部置き換えて1000系全部を
豊鉄に持っていっても7200系の取り替えには足りない。
他の18m車だと京成は軌間が違うので論外としてメトロ03 東武20000しか選択肢はない。
後は親会社の名鉄から3300や5000あたりを貰うか。塗装が必要なので5700や3600らは無理。
豊鉄は都合2回パーツ取りの車も営業車にして全部使いきっちゃってるからなあ。
最初は車庫の火災で車が燃えて
後は新豊橋駅改良工事完成による増発可能になったことでの増備。
その時は足りない分をたまたま1000系投入で余った上田交通から貰い受けた7200系で賄った。
まあ足りなければ廃止された十和田観光から貰えたかも知れなかったなあ。
ちなみに現状池上 多摩川線の1000系全てを7000や7020系とかで全部置き換えて1000系全部を
豊鉄に持っていっても7200系の取り替えには足りない。
他の18m車だと京成は軌間が違うので論外としてメトロ03 東武20000しか選択肢はない。
後は親会社の名鉄から3300や5000あたりを貰うか。塗装が必要なので5700や3600らは無理。
472回想774列車
2018/01/19(金) 21:00:35.31ID:hSldJPoc >>468
>廃車にはしたがってる
ソースは?
>東上線に50050系の新車走ってるよ
おいおい
50050は半蔵門線直通用だよ
東上線の有・副直通用は50070だ
色々と問題のある書き込みする人だねえ
>廃車にはしたがってる
ソースは?
>東上線に50050系の新車走ってるよ
おいおい
50050は半蔵門線直通用だよ
東上線の有・副直通用は50070だ
色々と問題のある書き込みする人だねえ
473回想774列車
2018/01/19(金) 23:22:33.86ID:pYds4yxU >>472
9000系の内9101Fは地上線に追い出されたよ。ドア位置が違うから副都心線のホームドアに合わない。
メトロの07系が全部東西線に追い出されたのと同じ理由。
30000は本線の地上線に追い出された際にATCを外しちまってるので有楽町・副都心線どっちも使えない。
9000系の内9101Fは地上線に追い出されたよ。ドア位置が違うから副都心線のホームドアに合わない。
メトロの07系が全部東西線に追い出されたのと同じ理由。
30000は本線の地上線に追い出された際にATCを外しちまってるので有楽町・副都心線どっちも使えない。
474回想774列車
2018/01/22(月) 14:46:39.81ID:tdYaFJNX でもホームドア稼働後も何度か乗り入れた実績あり
475回想774列車
2018/01/22(月) 19:40:54.67ID:BjFl25dT476回想774列車
2018/01/23(火) 11:07:20.19ID:2YxFbMQD477回想774列車
2018/01/24(水) 18:39:26.28ID:xE6CA8dg 北大阪急行8000系
1986年に登場したポールスターだったが、2014年の9000系登場により早くも廃車が出た
関西はJR、私鉄とも40年以上使うのが常識なので、ちょっと早いように感じるが・・
親会社の阪急に例えたら、8000系列が廃車になるようなもの
1986年に登場したポールスターだったが、2014年の9000系登場により早くも廃車が出た
関西はJR、私鉄とも40年以上使うのが常識なので、ちょっと早いように感じるが・・
親会社の阪急に例えたら、8000系列が廃車になるようなもの
478回想774列車
2018/01/24(水) 19:38:37.17ID:IHY2PQ4V 常識とか馬鹿じゃねw?
479回想774列車
2018/01/24(水) 19:58:00.14ID:x7OzwRS7 >>477
当初は延命する予定だったが、新箕面延伸対策で9000に置き換えに方針転換したとか。
新箕面まで延伸した場合、北急車の車両増備が必要。
だが、この時期に8000増備は非現実的(というか8000を製造したアルナ工機が解散)だから新形式になることは必須。
それで中途半端に新形式を増備し、新形式と8000を共存するよりは新形式を前倒しで製造し、8000を置き換えた方が得策と判断されたものと思う。
ただ機器更新車の廃車はすぐに出ないと思うが、新箕面延伸の際には9000増備再開で廃車もあると思う。
当初は延命する予定だったが、新箕面延伸対策で9000に置き換えに方針転換したとか。
新箕面まで延伸した場合、北急車の車両増備が必要。
だが、この時期に8000増備は非現実的(というか8000を製造したアルナ工機が解散)だから新形式になることは必須。
それで中途半端に新形式を増備し、新形式と8000を共存するよりは新形式を前倒しで製造し、8000を置き換えた方が得策と判断されたものと思う。
ただ機器更新車の廃車はすぐに出ないと思うが、新箕面延伸の際には9000増備再開で廃車もあると思う。
480回想774列車
2018/01/24(水) 21:06:33.74ID:2Wks9oCU 北大阪急行って儲かって仕方がない私鉄の筆頭だろう。
481回想774列車
2018/01/24(水) 21:12:30.10ID:O60bXQB/ 万博輸送で減価償却出来ちゃったからな。
482回想774列車
2018/01/24(水) 21:27:08.76ID:s9lF1NHK 北急8000系は加速が鈍いから市交の運転士からの評判は悪い。
別名「お嬢様電車」
別名「お嬢様電車」
483回想774列車
2018/01/24(水) 21:41:34.51ID:PMmACvzf なんで籠池が逮捕されても安倍昭恵がのうのうと生きてるの?
484回想774列車
2018/01/25(木) 18:53:57.91ID:NxihzWqt それが忖度と言うものさ
485回想774列車
2018/01/27(土) 21:20:39.21ID:srQ1AvvE >>482
カタログスペック上は3.0km/h/sだが実際は鈍かったとか?
大阪市交車が加速度上げても2.5km/h/sのままだったとか情報あり
9000形は2.8km/h/sだが中速域での加速度が上なため特に問題ない
カタログスペック上は3.0km/h/sだが実際は鈍かったとか?
大阪市交車が加速度上げても2.5km/h/sのままだったとか情報あり
9000形は2.8km/h/sだが中速域での加速度が上なため特に問題ない
486回想774列車
2018/01/28(日) 23:33:25.45ID:gS5oX4Bx 今冬のJRスキー、ホイチョイ私スキーのリバイバルだがもう黒歴史のニホイ
487 【鳳凰】
2018/02/02(金) 01:34:43.79ID:5CBH72OO >>353
湯の山線はナローだったが
湯の山線はナローだったが
488回想774列車
2018/02/04(日) 13:39:52.86ID:VXKvKFhK489回想774列車
2018/02/04(日) 14:04:12.96ID:scYw0OPa スキーバスなんてコースアウトクラッシュする天国に一番近い交通機関じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 米国、中国に245%の関税 中国以外の国の高関税は一時停止 ★4 [お断り★]
- トランプ大統領 日米交渉に出席の意向 SNSで表明 ★2 [首都圏の虎★]
- トランプ米政権、関税交渉している70カ国に中国との貿易制限を要求、中国を孤立させる計画 [お断り★]
- 【芸能】粗品、石橋貴明の下半身露出に「国によっては極刑ちゃう? 飲食店の息子として考えられへん。キモすぎるもん、マジで」 [jinjin★]
- 赤沢経済再生相との会談にトランプ氏同席、戦々恐々「まくしたてられるとまずい」「閣僚より話早い」 [Hitzeschleier★]
- 「現金給付」「減税」今国会では見送りへ…野党から批判相次ぐ 政府与党が補正予算案の提出見送る方向に ★2 [首都圏の虎★]
- めちゃくちゃ面白いスレ🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち復活マリカ🧪★6
- 財務省「長期金利を上げると国債利払いが増大して日本は破綻する」日本人ヤバイ😨 [249548894]
- 【動画】高市早苗「外国人による日本の土地購入は規制出来ませんwwwごめんねwww」 [834922174]
- 「推し活で遠征」…これただの非生産的な【道楽】だから関所つくって通行税取った方がいいだろ [289765331]
- 水 兵 リ ー ベ ー