前スレ
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★4
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1487336896/
探検
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/27(水) 22:03:39.67ID:7h/11djf
225回想774列車
2017/11/23(木) 22:08:00.61ID:r4tKcP64 お値段張ったとされる301系だけど
後の車両製作にどれほど役立った?
後の車両製作にどれほど役立った?
226回想774列車
2017/11/23(木) 23:23:14.80ID:hW4DEiBh228回想774列車
2017/11/24(金) 06:47:45.82ID:kR1v8TI4229回想774列車
2017/11/24(金) 07:38:03.19ID:pk9yaCoE230回想774列車
2017/11/24(金) 19:59:00.85ID:VteWrg3q >>225
301系の最大の欠点は側窓。
地下鉄乗り入れだから、全開できないのはわかるとしても、上窓の洗濯バサミ止めは、両手を使わないと開け閉めできないのは使いにくいし、親指が汚れるのが何より困る。
また、アルミだから特にそう感じるのか、ガタガタ音がひどい。
営団5000系も、開け閉めしにくいが、持ち上げ式のため、まだまし。
301系の最大の欠点は側窓。
地下鉄乗り入れだから、全開できないのはわかるとしても、上窓の洗濯バサミ止めは、両手を使わないと開け閉めできないのは使いにくいし、親指が汚れるのが何より困る。
また、アルミだから特にそう感じるのか、ガタガタ音がひどい。
営団5000系も、開け閉めしにくいが、持ち上げ式のため、まだまし。
231回想774列車
2017/11/24(金) 20:33:19.48ID:6+TyQhLo >>230
ドアもアルミだったから発車直後やすれ違いはバタバタガタガタ超うるさかったからね。
ドアは更新時に取り替えられたけど、恐らく103系らの共用品だろうね。
窓は更新後もうるさかったからガタは直らなかったんだろうね。
ちなみに正面の行き先幕は103系が冷房改造時の側面幕追加時に交換したとは対照的に
更新まで変えてなかったので汚れてボロボロだった。しかも手回し式だった。
ドアもアルミだったから発車直後やすれ違いはバタバタガタガタ超うるさかったからね。
ドアは更新時に取り替えられたけど、恐らく103系らの共用品だろうね。
窓は更新後もうるさかったからガタは直らなかったんだろうね。
ちなみに正面の行き先幕は103系が冷房改造時の側面幕追加時に交換したとは対照的に
更新まで変えてなかったので汚れてボロボロだった。しかも手回し式だった。
232回想774列車
2017/11/24(金) 21:58:07.31ID:NQRDgaGy ブレーキ緩解のボワーッも地下だと爆音だった
233回想774列車
2017/11/26(日) 00:37:38.99ID:CbR4kffA 走行距離の調整が大変で発狂するだろw
副都心線の精算運転って大変そうだよな
西武と東武の車両は10両のみだから、東横は優等のみ運用
しかも、東武と西武が東横で精算運転しようとしたら、必ず副都心線にも入線しなきゃいけないから
その分の精算もしなきゃいけない
だから、今まで3社乗り入れの場合、両端の会社は終端まで行くことは無かった
東横の日比谷にしても、小田急の千代田にしても・・
それが可能になったっていうのは精算運転の新しいルールでも出来たのかね
副都心線の精算運転って大変そうだよな
西武と東武の車両は10両のみだから、東横は優等のみ運用
しかも、東武と西武が東横で精算運転しようとしたら、必ず副都心線にも入線しなきゃいけないから
その分の精算もしなきゃいけない
だから、今まで3社乗り入れの場合、両端の会社は終端まで行くことは無かった
東横の日比谷にしても、小田急の千代田にしても・・
それが可能になったっていうのは精算運転の新しいルールでも出来たのかね
234回想774列車
2017/11/26(日) 10:05:24.28ID:e8bYgj16 確か横浜高速の車両使用料は東急が負担し、東急は同社の分も合わせて使用料相殺していると聞いたことがある
235回想774列車
2017/11/26(日) 11:18:10.36ID:ObHCSLJ8 東武とは半蔵門側で調整すればいい
236回想774列車
2017/11/26(日) 11:20:48.97ID:S0zxHUsq そもそも精算運転って線別じゃないよね?
面倒なら差額払えば良いだけだし
面倒なら差額払えば良いだけだし
237回想774列車
2017/11/26(日) 13:00:42.58ID:VDf9Enea >>233
千代田線を例に取ると
小田急はメトロに対して、小田急の車両がメトロ・JR線内を走った距離と
小田急線内をメトロ・JR車が走った距離が同じになるよう精算する。
JRはメトロに対して、JRの車両がメトロ・小田急線内を走った距離と
JR線内をメトロ・小田急車が走った距離が同じになるよう精算する。
真ん中の会社が精算するとき、反対側の会社の車両も自社車両って
ことにして計算するのがミソ。
都営浅草線の精算の計算はややこしそうだよな。4社跨がりな上に、
北総線は京成のスカイアクセス線でもあるからまた更に計算がごちゃごちゃ。
千代田線を例に取ると
小田急はメトロに対して、小田急の車両がメトロ・JR線内を走った距離と
小田急線内をメトロ・JR車が走った距離が同じになるよう精算する。
JRはメトロに対して、JRの車両がメトロ・小田急線内を走った距離と
JR線内をメトロ・小田急車が走った距離が同じになるよう精算する。
真ん中の会社が精算するとき、反対側の会社の車両も自社車両って
ことにして計算するのがミソ。
都営浅草線の精算の計算はややこしそうだよな。4社跨がりな上に、
北総線は京成のスカイアクセス線でもあるからまた更に計算がごちゃごちゃ。
238回想774列車
2017/11/26(日) 22:46:43.05ID:aNKnlUXk >>237
それで都営車の京急のエアポート急行があるんだ?
それで都営車の京急のエアポート急行があるんだ?
239回想774列車
2017/11/27(月) 21:00:13.39ID:K/jRovyj240回想774列車
2017/11/27(月) 21:52:17.48ID:esTNaItu 小岩での折り返しは下り本線上でやってたんだよな確か
241回想774列車
2017/11/27(月) 23:07:03.84ID:s2aphADT 浅草線直通では、北総車は全て京成車と見なして、車両代精算は京成・都営・京急の
3社だけでやっていると思う。
京成と北総の2社間の精算は、これとは別にやっているのだと思う。
っていうか、俺が当事者だったら絶対そうする。難しすぎ。
3社だけでやっていると思う。
京成と北総の2社間の精算は、これとは別にやっているのだと思う。
っていうか、俺が当事者だったら絶対そうする。難しすぎ。
242回想774列車
2017/11/28(火) 03:16:05.94ID:FuWKTQ5W >>239-241
1号線(浅草線)関係の清算は、都が立替てたから
京成車(K)は京急線に乗り入れなくても、帳簿上は問題なかった
下記の理由による調整措置でもある
(京成線に京急車(H)で都の肩代わりする必要がある)
でも?かつて
度重なるダイヤ改正による運用数の問題から
※T急行の京浜川崎→逗子海岸への延長に伴う
81年ごろには帳尻が合わなくなって、京急は都に
通常では処理できないほどの運用数の借りを作ってしまい
それを調整するため、1000形を浅草線の区間運行に投入
一時、泉岳寺では4線全て京急1000形が揃うこともあった
1号線(浅草線)関係の清算は、都が立替てたから
京成車(K)は京急線に乗り入れなくても、帳簿上は問題なかった
下記の理由による調整措置でもある
(京成線に京急車(H)で都の肩代わりする必要がある)
でも?かつて
度重なるダイヤ改正による運用数の問題から
※T急行の京浜川崎→逗子海岸への延長に伴う
81年ごろには帳尻が合わなくなって、京急は都に
通常では処理できないほどの運用数の借りを作ってしまい
それを調整するため、1000形を浅草線の区間運行に投入
一時、泉岳寺では4線全て京急1000形が揃うこともあった
243回想774列車
2017/11/28(火) 08:42:12.49ID:DJViQnb2244回想774列車
2017/11/28(火) 23:49:51.05ID:ISvOnoVc 京急車が上野に入ったことも
245回想774列車
2017/11/28(火) 23:52:15.45ID:RvG6sLp+ アレは精算というよりも折返しの関係だな
羽田〜成田の単純往復ができなかったし
羽田〜成田の単純往復ができなかったし
246回想774列車
2017/11/29(水) 12:12:19.08ID:XZlaCCvD >>239
京成車の三崎口行って、数年しか走ってなかったんだね
京成車の三崎口行って、数年しか走ってなかったんだね
247回想774列車
2017/11/29(水) 12:29:03.55ID:e4llSdRC >>243
運用種別に制約のある都保有車両じゃ
T急行の短縮後(新逗子→京急川崎/(羽田→)羽田空港)では
京急との運用バランスが逆転したんだろうね
ラッシュ時のT特急運用だけじゃ、調整しきれないのだろう
青砥発着のTエアポート快特という、5300形御誂えもあるし・・・
5000形や5200形の頃ならまだしも?
何でも都は、5300形を蛇足のまま作っちゃたったのか
運用種別に制約のある都保有車両じゃ
T急行の短縮後(新逗子→京急川崎/(羽田→)羽田空港)では
京急との運用バランスが逆転したんだろうね
ラッシュ時のT特急運用だけじゃ、調整しきれないのだろう
青砥発着のTエアポート快特という、5300形御誂えもあるし・・・
5000形や5200形の頃ならまだしも?
何でも都は、5300形を蛇足のまま作っちゃたったのか
248回想774列車
2017/11/29(水) 13:22:12.31ID:e4llSdRC >>246
あれは、京成側の事情で発生した珍事
京成上野発着との接続(利便性)向上を目的にダイヤ改正
夕方ラッシュ時以降、H特急(泉岳寺から普通)押上行を
青砥方面に延長したため、三崎口行の片道1本分が不足
京成は
高砂出庫の1往復だけK特急を振り出す羽目に・・・
(復路:京成成田、泉岳寺からK通勤特急)
あれは、京成側の事情で発生した珍事
京成上野発着との接続(利便性)向上を目的にダイヤ改正
夕方ラッシュ時以降、H特急(泉岳寺から普通)押上行を
青砥方面に延長したため、三崎口行の片道1本分が不足
京成は
高砂出庫の1往復だけK特急を振り出す羽目に・・・
(復路:京成成田、泉岳寺からK通勤特急)
249回想774列車
2017/11/29(水) 17:21:40.61ID:9EdPYR6q >>248
高砂1852K〜(泉岳寺より特急)三崎口〜2151K(泉岳寺まで特急・押上まで普通・押上から通勤特急)〜成田
終着駅成田23:30過ぎ。
運転開始時は3150形や3200形8M車又は3500形4両×2の8両
どころか京急側からポンコツ車のブレーキ利かない スピード出ないのを寄越すなと出禁にされ、
なけなしの3700形専用列車になった。後に3400形も加わる。
廃止後は都営車運用に鞍替え。
都営車には三崎口発成田空港行きや芝山千代田行きまであった。
(泉岳寺まで特急・泉岳寺からは快速特急)
高砂1852K〜(泉岳寺より特急)三崎口〜2151K(泉岳寺まで特急・押上まで普通・押上から通勤特急)〜成田
終着駅成田23:30過ぎ。
運転開始時は3150形や3200形8M車又は3500形4両×2の8両
どころか京急側からポンコツ車のブレーキ利かない スピード出ないのを寄越すなと出禁にされ、
なけなしの3700形専用列車になった。後に3400形も加わる。
廃止後は都営車運用に鞍替え。
都営車には三崎口発成田空港行きや芝山千代田行きまであった。
(泉岳寺まで特急・泉岳寺からは快速特急)
250回想774列車
2017/11/29(水) 18:34:42.72ID:opo5ZBd9 某急のステンレスに全面塗ったくり車も、早晩このスレの代表車両になること確定である。
251回想774列車
2017/11/29(水) 19:04:07.83ID:e4llSdRC252回想774列車
2017/11/29(水) 19:59:36.03ID:B7MW9CGu >>250
南海1000系は??
南海1000系は??
253回想774列車
2017/11/29(水) 20:05:04.33ID:jRgTwdVK >>249
性能の関係で3700形か3400形優先運用になったけどまだ車両数が少なかったのもあって他の車両も運用に入っていた
性能の関係で3700形か3400形優先運用になったけどまだ車両数が少なかったのもあって他の車両も運用に入っていた
254回想774列車
2017/11/29(水) 20:42:55.94ID:JqnaEgQI 5300は、入札の関係とかで
1号線規格を最低限満たす以上の
仕様が作れなかったとかあるんかな
京急が速く走りたいからって
公金で買ってる都営車のコスト増容認したら
都議会にやられるとか
1号線規格を最低限満たす以上の
仕様が作れなかったとかあるんかな
京急が速く走りたいからって
公金で買ってる都営車のコスト増容認したら
都議会にやられるとか
255回想774列車
2017/11/29(水) 21:02:06.86ID:5ExWAaW4 >>242
82年に休日ダイヤで日中の急行が京成小岩−逗子海岸での運転となり、都営5000形の
多くの運用が京急に乗り入れたため、その代わりに京急1000形が都営浅草線内の折り
返し運転に使用された。
>>244 >>245
京成高砂−京成上野間の普通で京成上野への送り込み・送り返しを行うこととなって、京成
は日暮里−青砥間の普通停車駅のホームを8両対応に延長した。現在は「アクセス特急」
の送り込み・送り返しの8両編成の普通が数本設定されている。
>>246
91年3月〜95年3月までの4年間
>>247
かつて、京急の快特運用に入れることを想定して、最終編成の5327Fは120km/h対応にて
製造され、既存の編成も120km/hへ改造される計画も出ていたが、結局実施されなかった。
>>251
出しているよ。
>>253
最終日(95年3月31日)は3150形で運転された。(各鉄道雑誌に写真付きの投稿記事あり)
82年に休日ダイヤで日中の急行が京成小岩−逗子海岸での運転となり、都営5000形の
多くの運用が京急に乗り入れたため、その代わりに京急1000形が都営浅草線内の折り
返し運転に使用された。
>>244 >>245
京成高砂−京成上野間の普通で京成上野への送り込み・送り返しを行うこととなって、京成
は日暮里−青砥間の普通停車駅のホームを8両対応に延長した。現在は「アクセス特急」
の送り込み・送り返しの8両編成の普通が数本設定されている。
>>246
91年3月〜95年3月までの4年間
>>247
かつて、京急の快特運用に入れることを想定して、最終編成の5327Fは120km/h対応にて
製造され、既存の編成も120km/hへ改造される計画も出ていたが、結局実施されなかった。
>>251
出しているよ。
>>253
最終日(95年3月31日)は3150形で運転された。(各鉄道雑誌に写真付きの投稿記事あり)
256回想774列車
2017/11/30(木) 00:29:49.52ID:HR5SsljW >>249
列車番号は京成高砂→三崎口が1950K〜三崎口→京成成田が2151Kだよ。また、この運用
は京成の北総乗り入れの87K運用と絡んでおり、687Kで京成高砂→千葉ニュータウン中央
と出庫して、その後千葉ニュータウン中央−京急川崎間を3往復後京成高砂行きで夕方に
高砂車庫に一旦入庫後、87K→51Kへと運用変更して1950K〜2151Kで三崎口まで往復した
95年4月1日のダイヤ改正で2151Kは泉岳寺で分断されて西馬込発京成成田行きとなり、
京成高砂→三崎口1950T〜三崎口→泉岳寺2151Tは都営5300形での運転となった。
なお、当時の京成3500形は全車両が未更新車で、先頭車の先頭側台車にはモーターが
無かったため京急には乗りれていなかったので、この運用には入ったことは無い。ただし、
平日の夕方に西馬込発千葉ニュータウン中央行きに京成車の6両運用が1本があり、この
運用には3600形と共に3500形も入っていて、北総には入線したこともあった。
列車番号は京成高砂→三崎口が1950K〜三崎口→京成成田が2151Kだよ。また、この運用
は京成の北総乗り入れの87K運用と絡んでおり、687Kで京成高砂→千葉ニュータウン中央
と出庫して、その後千葉ニュータウン中央−京急川崎間を3往復後京成高砂行きで夕方に
高砂車庫に一旦入庫後、87K→51Kへと運用変更して1950K〜2151Kで三崎口まで往復した
95年4月1日のダイヤ改正で2151Kは泉岳寺で分断されて西馬込発京成成田行きとなり、
京成高砂→三崎口1950T〜三崎口→泉岳寺2151Tは都営5300形での運転となった。
なお、当時の京成3500形は全車両が未更新車で、先頭車の先頭側台車にはモーターが
無かったため京急には乗りれていなかったので、この運用には入ったことは無い。ただし、
平日の夕方に西馬込発千葉ニュータウン中央行きに京成車の6両運用が1本があり、この
運用には3600形と共に3500形も入っていて、北総には入線したこともあった。
257回想774列車
2017/11/30(木) 19:25:25.94ID:gtEJWH4h >>252
あれは関西私鉄だから話が違う。
あれは関西私鉄だから話が違う。
258回想774列車
2017/11/30(木) 21:05:31.02ID:8V1jVwaY ここまで「せたまる」なし
259回想774列車
2017/12/01(金) 17:29:55.69ID:X04mwBfO260回想774列車
2017/12/01(金) 19:25:25.36ID:+CTe10aV >>258
埼玉高速も、開業初期は、線内専用の独自のICカードを出していた(後のPASMOとの互換性もない)。
開業当時、ただでさえ利用者が少なかった埼玉高速に、線内専用のICカードを出したって、利用者が増える訳がない。
しかも当時は、パスネットでさえ、導入まもない次期で、利用者もとまどうこと間違いない。
埼玉高速も、開業初期は、線内専用の独自のICカードを出していた(後のPASMOとの互換性もない)。
開業当時、ただでさえ利用者が少なかった埼玉高速に、線内専用のICカードを出したって、利用者が増える訳がない。
しかも当時は、パスネットでさえ、導入まもない次期で、利用者もとまどうこと間違いない。
261回想774列車
2017/12/01(金) 21:03:43.54ID:5NugspF+ >>259
当時の京王は、優等列車は6000系、各駅停車は5000系と7000系とで使用区分がなされ、
異系列同士の併結もしていなかった。
そして、6000系で運転されていた急行のうち、朝ラッシュ時の新宿行きは先頭から2両+5両+
3両の10両編成で運転されていたが、明大前駅での井の頭線との乗り換え客が多くて乗降
に時間がかかって遅延が発生していたため、明大前駅の井の頭線との連絡階段がある
ホーム中央付近に停車する5両編成を5扉車に置き換えることにしたため、5扉車も6000系で
新造された。
当時の京王は、優等列車は6000系、各駅停車は5000系と7000系とで使用区分がなされ、
異系列同士の併結もしていなかった。
そして、6000系で運転されていた急行のうち、朝ラッシュ時の新宿行きは先頭から2両+5両+
3両の10両編成で運転されていたが、明大前駅での井の頭線との乗り換え客が多くて乗降
に時間がかかって遅延が発生していたため、明大前駅の井の頭線との連絡階段がある
ホーム中央付近に停車する5両編成を5扉車に置き換えることにしたため、5扉車も6000系で
新造された。
262回想774列車
2017/12/01(金) 21:52:30.81ID:2HOy5JJt >>261
5ドアは仮に7000系だったとしても今頃は廃車になっている。
ホームドアに対応できないため。
むしろ使い難い5ドアを4本だけ6000系で作って翌年には8000系を導入したから正しい判断だと思う。
5ドアは仮に7000系だったとしても今頃は廃車になっている。
ホームドアに対応できないため。
むしろ使い難い5ドアを4本だけ6000系で作って翌年には8000系を導入したから正しい判断だと思う。
263回想774列車
2017/12/01(金) 22:07:25.88ID:tYHTJ2AC なんで7000が各停専用だったのかとか
意味あるんかなあ
6000と性能同じなのに
意味あるんかなあ
6000と性能同じなのに
264回想774列車
2017/12/01(金) 23:14:46.88ID:5NugspF+ >>263
7000系が登場した時点では既に優等列車はすべて6000系に置き換えられており、各駅停車
に使用されていた2000系・2010系などの旧型車を置き換えるという目的で、各駅停車用として
7000系は5両編成で投入された。
7000系が登場した時点では既に優等列車はすべて6000系に置き換えられており、各駅停車
に使用されていた2000系・2010系などの旧型車を置き換えるという目的で、各駅停車用として
7000系は5両編成で投入された。
265回想774列車
2017/12/01(金) 23:25:59.28ID:tYHTJ2AC なるほろ
優等は6000で必要数揃っているので
動かさずということか
優等は6000で必要数揃っているので
動かさずということか
266回想774列車
2017/12/02(土) 05:53:25.61ID:Rm59q58F >>260
京急のルトランカードも
関東私鉄などの磁気ストライプカードとは互換性がなかった
阪急のラガールカードがベースで
関東では唯一、初乗り運賃の前引きをしない方式を採用
他者が、パスネット参加時すでに
JR東のイオカードと互換性がある規格を採用していたが
※あくまでも規格上であって、JRとの共通利用は不可
※一部、初期のカードでは他社利用ができない(交換、返金対応)
異なる方式の京急では、機器の対応に手間取った
他にも、横浜市営の
Yカード(地下鉄、市バス)
マリンカード(地下鉄、※県内バス共通)
※バス共通カード参加事業者
・横浜市(横浜交通開発)
・川崎市
・神奈中(相模、湘南、津久井、藤沢、横浜)
・江ノ電(藤沢、横浜)
・フジエクスプレス
(上記以外の県内バス事業者では利用不可)
などもパスネットとしては利用できなかった
京急のルトランカードも
関東私鉄などの磁気ストライプカードとは互換性がなかった
阪急のラガールカードがベースで
関東では唯一、初乗り運賃の前引きをしない方式を採用
他者が、パスネット参加時すでに
JR東のイオカードと互換性がある規格を採用していたが
※あくまでも規格上であって、JRとの共通利用は不可
※一部、初期のカードでは他社利用ができない(交換、返金対応)
異なる方式の京急では、機器の対応に手間取った
他にも、横浜市営の
Yカード(地下鉄、市バス)
マリンカード(地下鉄、※県内バス共通)
※バス共通カード参加事業者
・横浜市(横浜交通開発)
・川崎市
・神奈中(相模、湘南、津久井、藤沢、横浜)
・江ノ電(藤沢、横浜)
・フジエクスプレス
(上記以外の県内バス事業者では利用不可)
などもパスネットとしては利用できなかった
267回想774列車
2017/12/02(土) 09:35:28.46ID:yErZmuku >>266 あまりにも巨大かつ複雑な運賃計算システムが完成し互換可能となるまで待つか、互換性をある程度犠牲にして、より簡単なシステムを早期に導入するかという経営判断上の問題なんでは?
後者のやり方が失敗とは限らない。暫定的に独自のシステムを早期に導入し、後でイオカードとの互換可能など、より巨大なシステムに切り替えるという戦略もあり得る。
あまりにも巨大かつ複雑な電算システムを開発しようとして、頓挫ないし失敗に終わった例は、大学病院の総合管理システムなどいろいろとある。
後者のやり方が失敗とは限らない。暫定的に独自のシステムを早期に導入し、後でイオカードとの互換可能など、より巨大なシステムに切り替えるという戦略もあり得る。
あまりにも巨大かつ複雑な電算システムを開発しようとして、頓挫ないし失敗に終わった例は、大学病院の総合管理システムなどいろいろとある。
268回想774列車
2017/12/02(土) 10:38:11.20ID:JPDqCXik >>266
箱根登山は登山電車もバスもPASMOが使えない時期がある。つまり小田原から箱根湯本は
IDカードが使えないためにロマンスカーどころか急行等もあった小田急の車内にもたかが4駅なのに
告知して周知しなきゃならず、停車駅案内にも小田原から先は使えないの告知してあった。
伊豆箱根は参加すらしてなかったんだっけかな。
まあ小田原市内と足柄上の大井町 松田町 山北町の御殿場線はPASMOもSuicaもTOICAも全線一切ダメ路線があるが。
箱根登山は登山電車もバスもPASMOが使えない時期がある。つまり小田原から箱根湯本は
IDカードが使えないためにロマンスカーどころか急行等もあった小田急の車内にもたかが4駅なのに
告知して周知しなきゃならず、停車駅案内にも小田原から先は使えないの告知してあった。
伊豆箱根は参加すらしてなかったんだっけかな。
まあ小田原市内と足柄上の大井町 松田町 山北町の御殿場線はPASMOもSuicaもTOICAも全線一切ダメ路線があるが。
269回想774列車
2017/12/02(土) 11:53:25.53ID:Hckl5KV4270回想774列車
2017/12/02(土) 12:27:23.83ID:qyWX4Qxe271回想774列車
2017/12/02(土) 12:42:00.40ID:yErZmuku >>269 駅の窓口にPASMOで乗ってきた客のための清算システムがあれば、特に問題ないのでは? 利用者が多くないのに、PASMO対応の自動改札入れるコスト考えると。
今はどうか知らんけど、2001年ころの西武多摩川線も各駅の改札にSUICAで乗ってきた客のための清算機が置いてあった。
今はどうか知らんけど、2001年ころの西武多摩川線も各駅の改札にSUICAで乗ってきた客のための清算機が置いてあった。
272回想774列車
2017/12/02(土) 13:01:19.46ID:6Yu7Mb4v273回想774列車
2017/12/02(土) 13:50:20.33ID:yErZmuku ま、芝山鉄道自体が空港拡張のための地元自治体へのばら撒き公共事業として行われた、失敗作みたいなものなんだけどね。そんな路線に余計な金かける気がないんだろ。
274回想774列車
2017/12/02(土) 13:57:07.92ID:mn2YOJUo 芝鉄は空港拡張の見返りのためにある路線だから仕方ない
そういえば成田国際空港反対派の奴が死んだみたいだな
これで変わればいいのだが
そういえば成田国際空港反対派の奴が死んだみたいだな
これで変わればいいのだが
275回想774列車
2017/12/02(土) 16:01:18.73ID:Rm59q58F >>267
導入のタイミングが悪すぎる
すでに、関東の鉄道業界(特に営団や都)では
JRとストアードフェアシステムの互換性を考慮する動きがあった
現に、京急が導入した翌年(1995年)新京成は互換性のあるSKカードを導入
京急がルトランカード導入時(1994年4月)
すでに都は、地下鉄用Tカードを一部導入(1993年11月、12号線用)していた
営団のNSメトロカード(1991年11月、南北線用)と共にイオカードとの互換性があった
1994年6月、都営地下鉄全線利用可能になる
1996年3月、営団と都はストアードフェアシステムを共通化
これにより、TカードとSF(NS)メトロカードは相互利用が可能に、パスネットへの布石となった
だから、京急は完全に判断を見誤った格好
(導入時点において、すでにガラパゴス化が確定的)
ほかは、規模的問題から
営団と都の対応を見定めてからストアードフェアシステムを導入している
導入のタイミングが悪すぎる
すでに、関東の鉄道業界(特に営団や都)では
JRとストアードフェアシステムの互換性を考慮する動きがあった
現に、京急が導入した翌年(1995年)新京成は互換性のあるSKカードを導入
京急がルトランカード導入時(1994年4月)
すでに都は、地下鉄用Tカードを一部導入(1993年11月、12号線用)していた
営団のNSメトロカード(1991年11月、南北線用)と共にイオカードとの互換性があった
1994年6月、都営地下鉄全線利用可能になる
1996年3月、営団と都はストアードフェアシステムを共通化
これにより、TカードとSF(NS)メトロカードは相互利用が可能に、パスネットへの布石となった
だから、京急は完全に判断を見誤った格好
(導入時点において、すでにガラパゴス化が確定的)
ほかは、規模的問題から
営団と都の対応を見定めてからストアードフェアシステムを導入している
276回想774列車
2017/12/02(土) 16:32:11.84ID:L8NPFdor 一方の阪急はラガールカードのシステムの完成度の高さ(w)にこだわり過ぎて、
レールウェイカードなるものを継続販売。
ICカードでは完全に出遅れている格好。
レールウェイカードなるものを継続販売。
ICカードでは完全に出遅れている格好。
278回想774列車
2017/12/02(土) 23:39:51.88ID:6Yu7Mb4v 磁気カード使ってたけどもう10年以上Suica使ってるからよく覚えてないや
279回想774列車
2017/12/03(日) 09:25:53.56ID:B2ODM8tS 技術の完成を待てずにつなぎとして採用したものを失敗作と言われてもな。
280回想774列車
2017/12/03(日) 09:38:42.63ID:3/sja6Yl 失敗ではないけど18切符は
客層的に本来の役割を終えたな
客層的に本来の役割を終えたな
281回想774列車
2017/12/03(日) 09:57:10.77ID:3jUwdIfL282回想774列車
2017/12/03(日) 12:20:23.88ID:9y6sf8Ag >>280
10代の利用より60代の利用の方が遥かに多いらしいね
10代の利用より60代の利用の方が遥かに多いらしいね
283回想774列車
2017/12/03(日) 12:24:23.29ID:9y6sf8Ag 東武のリバティは車内販売も売店もない失敗作?
284回想774列車
2017/12/03(日) 14:49:28.17ID:b2vIGa7O285回想774列車
2017/12/03(日) 15:53:16.93ID:Bi6OEFLn 夜行の普通列車が壊滅してもう格安の長距離移動手段としても失格してるからな
昔の感覚が残ってる年寄りしかこんなオワコン切符なんか使わないってことだろう
昔の感覚が残ってる年寄りしかこんなオワコン切符なんか使わないってことだろう
286回想774列車
2017/12/03(日) 16:56:49.30ID:F3AxYLGu 第3セクターも増えすぎ
287回想774列車
2017/12/03(日) 19:45:37.29ID:juE+p/fb 長い距離走る鈍行も無くなったよね
288回想774列車
2017/12/04(月) 15:56:44.40ID:KyI+G+Dm 715-1000が東北線を走っていた頃が最後の輝きだった
廃車になって来年で20年か。鈍行旅行がつまらなくなったな
廃車になって来年で20年か。鈍行旅行がつまらなくなったな
289回想774列車
2017/12/04(月) 23:41:11.05ID:VMU3THhH JR東が車両をボンボン使い捨て過ぎなのもただ単純に総合車両製作所(新津と横浜)を止めないためだけという気がする
231系500番台が営業運転開始する辺りまでは普通に103系が走っていた
231系500番台が営業運転開始する辺りまでは普通に103系が走っていた
290回想774列車
2017/12/05(火) 15:59:31.56ID:TQ/6nuPp 首都圏の一般車両が約8000両だっけ?
更新周期が25年で年平均320両、30年で270両ぐらい造らないといけない
新津が年産250両だったか
新幹線なども継続的に代替が必要だし、新津も横浜も暇にはならないのでは?
更新周期が25年で年平均320両、30年で270両ぐらい造らないといけない
新津が年産250両だったか
新幹線なども継続的に代替が必要だし、新津も横浜も暇にはならないのでは?
291回想774列車
2017/12/11(月) 22:50:49.17ID:4jlD2wRh >>168
それはない
201の例を見るに205もインドネシアからの声が無ければそのまま長野で解体だった
201も西日本103置き換えに使われず1両除いて長野で解体だったし
103の西日本譲渡だって、207が例の大事故で1編成廃車になった為の代わりの車両として急遽譲渡されたものだったらしい
仮に西日本が大事故を起こしていなければ、103の西日本譲渡もなかっただろう
しかし、なんで207事故廃車の代替が103だったのか?813みたいに207代替新造は駄目だったのか?
まさか、当時の西日本が古い車両好きだったから?
それはない
201の例を見るに205もインドネシアからの声が無ければそのまま長野で解体だった
201も西日本103置き換えに使われず1両除いて長野で解体だったし
103の西日本譲渡だって、207が例の大事故で1編成廃車になった為の代わりの車両として急遽譲渡されたものだったらしい
仮に西日本が大事故を起こしていなければ、103の西日本譲渡もなかっただろう
しかし、なんで207事故廃車の代替が103だったのか?813みたいに207代替新造は駄目だったのか?
まさか、当時の西日本が古い車両好きだったから?
292回想774列車
2017/12/11(月) 23:04:17.39ID:+HqX1pOJ 207系が製造終了してて321系が計画鋳だった時期じb痰ネいか
293回荘z774列車
2017/12/12(火) 09:00:08.11ID:NsdpYzOZ >>262
その京王7000系も廃車が出たみたいで
その京王7000系も廃車が出たみたいで
294回想774列車
2017/12/12(火) 12:50:47.61ID:irK4uqMw295回想774列車
2017/12/12(火) 16:42:29.47ID:dL0KfNSx >>294
まあさらに長く東上線に居座ってる9000系がいるしね。9101Fが落成した時は8000絶賛生産中で、
本線のスペーシアすらなかった。
9101Fだけ副都心線のホームドアに対応出来ないので地下から地上に追い出されたが。
それよりか半蔵門直通にらんで6+4の欲張り過ぎな早とちり生産で、結局50050使うからってんで
地下鉄直通使わずに地上に追い出した挙げ句東上線に放り出した30000系のが失敗生産だが。
まあさらに長く東上線に居座ってる9000系がいるしね。9101Fが落成した時は8000絶賛生産中で、
本線のスペーシアすらなかった。
9101Fだけ副都心線のホームドアに対応出来ないので地下から地上に追い出されたが。
それよりか半蔵門直通にらんで6+4の欲張り過ぎな早とちり生産で、結局50050使うからってんで
地下鉄直通使わずに地上に追い出した挙げ句東上線に放り出した30000系のが失敗生産だが。
297回想774列車
2017/12/12(火) 18:29:49.82ID:3keHPJcr299回想774列車
2017/12/12(火) 20:09:24.63ID:wQgeUzft300回想774列車
2017/12/12(火) 23:08:51.01ID:LKl73l9k301回想774列車
2017/12/13(水) 08:15:53.89ID:rX5YtQNG302回想774列車
2017/12/13(水) 08:42:40.61ID:RdTgfw0C303回想774列車
2017/12/13(水) 20:47:34.85ID:M5drHU/s >>301
ほとんどの消耗部品を関東の日立市周辺工場からほぼリアルタイムで無尽蔵に調達
できるような作りだったから敢えて新機軸にチャレンジする必要なかったんだよね。
東日本大震災が起きるまでは直流モーターブラシですら普通に入手出来てたんだ
から。
ほとんどの消耗部品を関東の日立市周辺工場からほぼリアルタイムで無尽蔵に調達
できるような作りだったから敢えて新機軸にチャレンジする必要なかったんだよね。
東日本大震災が起きるまでは直流モーターブラシですら普通に入手出来てたんだ
から。
304回想774列車
2017/12/13(水) 23:17:00.71ID:jAoa89wO >>298 京急もだらだらと1000系を20年間造り続けてましたが。
305回想774列車
2017/12/13(水) 23:21:53.52ID:XcjD28yk306回想774列車
2017/12/14(木) 00:32:47.79ID:xl6ujU2g 一方2000とか6000とか少数派の新形式作りまくった東急は今になって大混乱だからな
307回想774列車
2017/12/14(木) 07:53:42.79ID:WM11RR6D308回想774列車
2017/12/14(木) 07:54:07.49ID:WM11RR6D 京成は新3000だな
309回想774列車
2017/12/14(木) 11:04:17.95ID:L0SGQgvd 結局現場としては不都合なければ同じものの方がいいに決まってるんだよな
特に近年は乗り入れが増えて他社の物も覚えなきゃならないから
少数派のキワモノのバリエーションに萌えるなんてヲタクだけ
特に近年は乗り入れが増えて他社の物も覚えなきゃならないから
少数派のキワモノのバリエーションに萌えるなんてヲタクだけ
310回想774列車
2017/12/14(木) 12:39:56.53ID:JuGlnxwK 運用途中の分割併合を頻繁にやる京急だと、連結出来ない車両を入れると
車両運用がメチャクチャになるからな。
今の京急だと、800以外の全形式同士で併結可能なんだっけ。
車両運用がメチャクチャになるからな。
今の京急だと、800以外の全形式同士で併結可能なんだっけ。
311回想774列車
2017/12/15(金) 00:59:39.87ID:Kp2lDoPt 鉄やステン、アルミ廃材の買い手と価格はどうなんでしょう
○系は使いづらいからとかマニアな事はわかりません
○系は使いづらいからとかマニアな事はわかりません
312回想774列車
2017/12/15(金) 19:56:38.86ID:iecml3+H ニュートラム100系
基本物持ちがいい関西にしては異例の速さで廃車
基本物持ちがいい関西にしては異例の速さで廃車
313回想774列車
2017/12/15(金) 20:19:43.46ID:V0KPd2Ux 最近流行のハイブリッドやバッテリー式ははたして成功と言えるのか?
電池のコストに見合うメリットっていったい何?
携帯の発火事故がよくニュースになるけど、電池が高性能化した=エネルギー密度が
高くなったわけだから化石燃料より安全とは断言できないし。
JR東海は加速減速の少ない特急にハイブリッド使って大丈夫か?
束・コヒの電気式は発想自体は古いのでリスクは少ないにせよ。
とにかく金のない三セクがNDCを愛用しているのに
コスパでそれを上回る自信はあるのだろうか?
電池のコストに見合うメリットっていったい何?
携帯の発火事故がよくニュースになるけど、電池が高性能化した=エネルギー密度が
高くなったわけだから化石燃料より安全とは断言できないし。
JR東海は加速減速の少ない特急にハイブリッド使って大丈夫か?
束・コヒの電気式は発想自体は古いのでリスクは少ないにせよ。
とにかく金のない三セクがNDCを愛用しているのに
コスパでそれを上回る自信はあるのだろうか?
315回想774列車
2017/12/15(金) 21:17:39.97ID:wfKhSk5y 現在もまだ残ってはいるが、【静かに開いて閉まる扉】
うるさい扉は無くなるのかと思いきや、ピンポンピンポーンと鳴るようになってしまったので
何のために静かにしたのか意味が無くなった
うるさい扉は無くなるのかと思いきや、ピンポンピンポーンと鳴るようになってしまったので
何のために静かにしたのか意味が無くなった
316回想774列車
2017/12/16(土) 06:44:06.25ID:quzruY72 ハイブリッド車がステルス化して危ないから
わざと音を立てるようになったのと同じだな。
ロボットアニメが真空の宇宙空間で爆発音がするのも
精神衛生上コクピットのモニター装置が音を出しているらしい。
わざと音を立てるようになったのと同じだな。
ロボットアニメが真空の宇宙空間で爆発音がするのも
精神衛生上コクピットのモニター装置が音を出しているらしい。
317回想774列車
2017/12/16(土) 11:47:45.65ID:SoCb8QrK318回想774列車
2017/12/16(土) 17:36:47.60ID:+ski7DhG だから1501〜1520以外の1000番台・600番台は姿形制御装置モーターが変わっても全部一緒。
近鉄みたいに細分化大好きなら沢山形式を派生させたのだろうけど。
近鉄みたいに細分化大好きなら沢山形式を派生させたのだろうけど。
319回想774列車
2017/12/16(土) 18:04:40.98ID:3gvp9VPr 東急池上線車両取替計画
新車導入したのはいいが、真っ先に置き換えられたのが異端車7715F以外は1000系が多かった
新車導入の時点で最も車齢若かったのは1000系だった筈
7715Fは故障が多かったから仕方ないにしても普通に7700通常型を優先して淘汰すればよかった
しかも日比谷線直通廃止で元直通1000系を池上線に転用するという迷走ぶり
池上線は一度1000系を追い払ったのにな・・
新車導入したのはいいが、真っ先に置き換えられたのが異端車7715F以外は1000系が多かった
新車導入の時点で最も車齢若かったのは1000系だった筈
7715Fは故障が多かったから仕方ないにしても普通に7700通常型を優先して淘汰すればよかった
しかも日比谷線直通廃止で元直通1000系を池上線に転用するという迷走ぶり
池上線は一度1000系を追い払ったのにな・・
320回想774列車
2017/12/17(日) 13:32:20.35ID:Kdq9DM6o 京王6000系は、7000系がビード車体に移行した後も5ドア車以外に都営直通用を増備してたけど、7000系の30番代ではだめだったのか?
321回想774列車
2017/12/17(日) 15:02:02.57ID:iC6+PhMt というか京王6000系自体セミステンレス車として誕生していれば一番良かった、
それなら1983年頃からの増備車はオールステンレスとなり、
オールステンの編成はVVVF化で長生き出来たろう。
ただこの場合現実の7000系の分もすべて6000系として製造されたこととなるので、
車番が足りなくなりそうだが…
又現実の8000系が7000系を、9000系が8000系を名乗っていたろう。
70年代は東急(総車)以外でのオールステンレス車製造は不可能だったが、
セミステンレスなら不可能ではなかったろう。
京王6000系と同い年生まれの京成3500形はセミステンレスだったしな。
それなら1983年頃からの増備車はオールステンレスとなり、
オールステンの編成はVVVF化で長生き出来たろう。
ただこの場合現実の7000系の分もすべて6000系として製造されたこととなるので、
車番が足りなくなりそうだが…
又現実の8000系が7000系を、9000系が8000系を名乗っていたろう。
70年代は東急(総車)以外でのオールステンレス車製造は不可能だったが、
セミステンレスなら不可能ではなかったろう。
京王6000系と同い年生まれの京成3500形はセミステンレスだったしな。
322回想774列車
2017/12/17(日) 15:06:17.98ID:iC6+PhMt >>320
というかあんた人の意見全く取り入れずに何回も同じような質問するのやめなさい!
あんた東急スレで「9000系は一部10連組み替えで田園都市線に転用すれば良かった」なんて何回も書いてたろ、
で僕はあんたに対し「9000系は田都転用にしても東武乗り入れNGになるから要らなかったんだよ」と何回も指摘したのに全く意見取り入れずに、
同じ質問繰り返してやがったのは忘れないからな。
というかあんた人の意見全く取り入れずに何回も同じような質問するのやめなさい!
あんた東急スレで「9000系は一部10連組み替えで田園都市線に転用すれば良かった」なんて何回も書いてたろ、
で僕はあんたに対し「9000系は田都転用にしても東武乗り入れNGになるから要らなかったんだよ」と何回も指摘したのに全く意見取り入れずに、
同じ質問繰り返してやがったのは忘れないからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領SNSで「日本の代表団に会えて光栄だ。大きな進展があった」 [蚤の市★]
- 円が一時141円台に上昇 年初来高値、円安是正の思惑で [蚤の市★]
- 【大阪万博】メタンガス問題通報の元消防士議員「一度も検知したことのない数値」に警鐘 [七波羅探題★]
- 【サッカー】UEFA-CL準々決勝第2戦 レアル・マドリード×アーセナル、インテル×バイエルン [久太郎★]
- 10万円給付なら「外国人に3600億円」維新・柳ケ瀬氏が対象見直しを要求 [パンナ・コッタ★]
- NY株大幅続落、16日終値699ドル安 米利下げ観測後退で売り [蚤の市★]
- 【動画】日本人さん、電車で人がぶっ倒れてるのに誰も助けない [242521385]
- 給付金見送りの理由が「国民の評判がわるいからやる意味はない、やれば票を減らすからやらないほうがいい」だった。 [737440712]
- 書き込んだやつ全員殺すスレ🏡
- 性欲あるのにセックスがマジで生理的に無理
- 【悲報】フォード、トランプ関税により5月以降に生産されるモデルを値上げリスク、おやびん?どうして… [733893279]
- 美肌女子「塩分抜きプレートに沼り中!やらんと損やで」(ヽ´ん`)「江戸時代の拷問かな」 [394133584]