X

懐かしの山手線

2015/11/26(木) 23:58:35.25ID:OxdHyULV
ウグイス色の103系やステンレス車体に黄緑帯の205系が走っていた時代の山手線を懐かしむスレです。
もちろんその前後の時代の話題も歓迎です。
2015/11/27(金) 00:03:22.97ID:CarZW0wT
田町〜品川は2.3キロもある。
2015/11/27(金) 00:20:25.09ID:Af5O87GN
だから105系以外でも同じだよって言ってるじゃん
2015/11/27(金) 00:22:16.24ID:Af5O87GN
すみません誤爆しました
>>3はスルーしてください
5回想774列車
垢版 |
2015/11/27(金) 01:02:44.26ID:oS0xiCLC
>>2>>3
なんか会話が成立してるように見えたわw
6回想774列車
垢版 |
2015/11/27(金) 21:00:18.26ID:663HHTy0
カナリア色の101系はこのスレの対象外?
最近まで秩父鉄道を走っていた元101系の中には、新製配置が山手線の車両もあったらしいね。
2015/11/28(土) 10:34:15.56ID:0O4dm0nH
仕事で帰りが遅くなったとき、サハ204のドアにゲロがぶっかけてあって停車して開閉する度に戸袋にゲロが出たり入ったり…
8回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 17:42:19.74ID:2x2eoOHD
目にするのもキツかろうがニオイも酷かったのだろうね
週末の夜、酔客の車中のご乱行には当方も泣かされたものです
ホームの地べた(ベンチではない!)に寝っ転がってイビキかいてる
リーマン殿を見かけたのは一度や二度ではありません
ちなみに新橋駅でした
2015/11/28(土) 17:50:58.79ID:dteakEkN
>>8
新宿駅の方が多そうだが
2015/11/28(土) 18:06:39.25ID:2x2eoOHD
新橋は安サラリーマンが多いから、だと言われてました。
2015/11/28(土) 22:21:42.37ID:cUR61vU4
>>10
それは偏見
2015/11/29(日) 09:11:54.00ID:HLz46wy/
むかし日テレで夜7時に青島幸男と高見知佳の司会で追跡という番組をやっていた中で
山手線の駅前名所探訪する企画があったが、鶯谷や田端の駅前から少し離れると
東京とは思えない異様な雰囲気を漂わす地域があってレポーターの人が「ここは東京なんでしょうか?」
としきりに口にしていたのを思い出す。

バブルがはじけて、リーマンショック、東日本大震災を経てあの界隈は今はどうなってるのだろうか
2015/11/29(日) 18:03:49.39ID:pH8Y/Beb
>レポーター

それズームインにも出ていた魁三太郎さんじゃなかったっけ?
2015/11/29(日) 20:30:49.62ID:EEaKwTks
>>12
それはどっちかというと新大久保あたりにフィットしそうなセリフだがなw
2015/11/29(日) 21:53:26.89ID:13E25E+2
高運転台103系がなつかしい
2015/11/29(日) 23:41:28.12ID:dZkYvKED
小学一年の時に山手線の全駅を順番に諳じる特技をクラスのお楽しみ会で披露して
喝采を集めたのを覚えてる
他線でこれをやろうとは思わなかった
2015/11/30(月) 00:06:03.83ID:ZHPkQdem
山手線くらいならすぐ覚えられるだろうな
東海道線とか東北線なら価値があると言えたかもよ
2015/11/30(月) 00:13:42.77ID:VwV2Xxmv
>>15
デザイン的には低窓車の方に軍配だよな。
2015/11/30(月) 11:46:37.97ID:SSZeE5wr
常磐線の15両編成が懐かしい…
2015/11/30(月) 11:47:18.43ID:SSZeE5wr
すまん、山手線スレだった
2015/11/30(月) 18:46:41.76ID:ZENHu4rt
多扉車は山手線が最初だったかな?
22回想774列車
垢版 |
2015/12/09(水) 18:35:59.59ID:xNkwgQHa
座席数が減ったことに対する不満はそんなになかったが、
扉数を増やしても出入口付近に扉が開いてもすぐに動かない鈍臭い奴がいると忽ち渋滞するし
思ったほどの目覚ましい効果は無かったな
23回想774列車
垢版 |
2015/12/10(木) 22:45:36.96ID:Lh08msuf
今だったらスマホに気をとられてる奴が多いから
もっと酷くなってただろうな
2015/12/12(土) 08:59:06.20ID:UYgRikUH
座席無かったんでしょ>多扉車
25回想774列車
垢版 |
2015/12/12(土) 22:44:06.87ID:ZY50Ed9K
両端の冷房車と中間の非冷房車のキセル編成は山手線の鉄板。
2015/12/12(土) 22:54:53.48ID:yGstiR53
そうそうww
2015/12/12(土) 23:29:08.62ID:THekFdU6
>>25
両端に冷房が入るのでまだマシ。ATC準備の先頭車を取られて装置が付いてるのに冷房の入らない中央線快速が悲惨。
28回想774列車
垢版 |
2015/12/13(日) 11:19:08.00ID:E/vFy0tw
冷暖暖暖暖暖暖暖暖冷
2015/12/13(日) 13:22:53.67ID:GP55r9F3
今ほどでないにしても夏は暑いからなあ
乗った車両にクーラーなかったときの落胆といったらなかった
2015/12/13(日) 14:04:35.08ID:6RZ1aIQC
>>22
>座席数が減ったことに対する不満はそんなになかったが
座席数減ってねえし
10両編成だったのが11両編成になったんだから
>>24
あったよ
朝ラッシュ時跳ね上げてただけ
31回想774列車
垢版 |
2015/12/13(日) 22:23:37.62ID:E/vFy0tw
平日の朝10時まで
座席は使用できません
2015/12/15(火) 18:58:27.17ID:nYtda8+B
黄色い101系と73系の並走は、じわじわと山手線の方が速かった
33回想774列車
垢版 |
2015/12/18(金) 00:16:15.92ID:PNf+GNcp
>>29
屋根上見たらクーラーの有無はすぐに分かるよ
2015/12/18(金) 10:19:42.13ID:b8xXtFUM
E235系は惚れ惚れするほどカッコ悪い
2015/12/19(土) 07:52:50.69ID:/D5KcMv2
今はロングレール化されているが、1980年代までは
山手線、常磐線、宇都宮線も定尺レール区間が多かったです。

現在でも急なカーブや分岐点などではレールの交換を
容易にするために定尺レールが使われています。

ローカル線も高速化改良後はロングレールになっていてがっかりな経験も…。
36回想774列車
垢版 |
2015/12/23(水) 21:19:46.26ID:Hzx7Zzll
>>33
当時と今で気温の僅かな違いはあるだろうけど、
電車にクーラーが有る無しで一喜一憂した記憶はないね
無かったら無かったで窓を開けて外気に当たるだけ
ただ混雑してる車両ではちょっと滅入ったけどね
2015/12/24(木) 07:33:28.62ID:RFUo2Mcf
地球温暖化ってやつか?

昔は夏場でも夜になれば結構涼しくなったものだがそれが無い…

ゲリラ豪雨も熱帯のスコールと同じ
2015/12/24(木) 13:09:13.44ID:bB0UhyK8
満員の暖房車に詰め込まれて汗ダラダラ
2015/12/24(木) 23:48:51.20ID:4QEWEDGV
懐かしの山手線って
要は103系910番代の事か?
40回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 02:11:36.12ID:DJ5wMt7b
方向幕のローマ字表記は「YAMATE」と「YAMANOTE」とどちらが多かったのかな
41回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 03:43:37.17ID:h6Q3r06g
方向幕が 山手 から 山手線 になったのは何時?
101系時点では、山手だった?
根岸線の 山手 もあるので?103系については判定が厄介なのだが・・・
2015/12/26(土) 11:11:13.84ID:aFOjfjBq
>>37
温暖化というよりヒートアイランドのほうでしょうな。
地面の舗装率が低かった頃は夜はちゃんと気温が下がった
今は熱を持ったままで下がりにくい。
それと、冷房の温排気と。
2015/12/26(土) 12:00:04.83ID:dhqywd+I
103デビュー時は山手使ってなかったか?
44回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 21:32:07.66ID:99r8kF+T
>>40
個人的には「やまのて」表記の幕は見たことがない
2015/12/27(日) 08:56:17.19ID:bjc8ucEJ
中央快速:201の全冷
総武各停:201と103全冷と101全暖
京浜東北:103の一部冷(冷冷暖暖暖暖暖暖冷冷みたいな)
山手線:205-900と103一部冷

な、俺の通学時代(1980中後半)。
卒業の頃には山手線は全部205に更新されてた。
46回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 21:48:05.16ID:dTy4HgWm
>>36
103系の窓は開け難かったよ
両手でバランスよく力を入れないと動いてくれない
47回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 22:12:51.74ID:nTnxzswC
それにしてもなー
日中は5分間隔で,運の悪い電車だと遅れに遅れていくもんだから
10分電車がこなくなるなんてこともあったな。
当時じゃ他の線にはまずみられないような
「後続の電車が遅れていますから時間調整します」なんてことがあった。
48回想774列車
垢版 |
2015/12/31(木) 13:25:39.00ID:s20HDF4c
国鉄時代の田町‐田端は日中は京浜東北線と線路共有していたから、国鉄の数少ないドル箱の山手線と言えども今と比べると本数が少なかったんだよね。
民営化直前ぐらいから日中の線路を分離して今の4分ヘッドになった。
2015/12/31(木) 15:12:51.06ID:UGkfzKHj
いくつかの駅でバイトの女子大生が構内アナウンスをやってたような気がする。
渋谷駅のアナウンスは品も色気もがなかった。
それから高田馬場のアナウンスは元気があった。
50回想774列車
垢版 |
2016/01/02(土) 20:02:19.61ID:vAOoCCSR
本当?
アナウンスしてる女性が女子大生かどうか何故解ったの?
51回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 13:30:46.14ID:5IOzyJ17
昔は電車はたばこ臭かった
52回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 13:50:20.22ID:ZCtsNxFg
南海山手線についても語ろうよ。
2016/01/03(日) 14:55:18.60ID:ZWE1cIj9
それは懐かしの南海〜のスレでしょが
2016/01/03(日) 16:33:42.51ID:2Xzzja6f
>>53
阪和線スレの方が良くないか?
2016/01/03(日) 17:48:29.14ID:vTZAnk2S
>>54
おっしゃるとおりで…
2016/01/03(日) 18:13:03.80ID:C+dDANav
>>50
週刊誌に顔写真付きで載ってたよ。
2016/01/03(日) 20:07:34.41ID:W6HItkT0
山手線一周夜間ウォークというのをやった事ある。
58回想774列車
垢版 |
2016/01/08(金) 09:53:49.72ID:R5yYyYl3
>>56
顔写真に大学名と名前入りでな。

「たかだのばばー」の「ばばー」の部分が妙に元気よかった記憶がある。
2016/01/08(金) 21:24:52.03ID:fEHov5pJ
「やまてせん」て言う奴おらんようになったな
2016/01/09(土) 09:44:00.84ID:uku0AuPE
>>59
「たかたのばば」と言う人もおらんようになった
2016/01/09(土) 11:41:02.56ID:kRBO7+AT
TBSラジオで東京コンタクトレンズのCM聴いてて、進学で上京した時に
高田馬場駅前の東京コンタクトレンズで作ってもらった。
62回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 13:14:21.19ID:I9wCYtHn
>>59-60
肉声放送で平成初頭くらいまでは
車掌に居たね。
あと、前にもどっかに書いたが、
「しぶや」のアクセントが「し」の人もまだ居た。
江戸式ではヒ→シに転訛するから
「ひびや」と「しぶや」がややこしくならないために
アクセントで発音し分けていた名残。
2016/01/09(土) 22:21:04.72ID:9jD6I0sN
>>61
おまえ目悪いんか?
64回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:00:55.78ID:qW1enAIQ
実際1972年頃なんて「やまのてせんです」なんて訂正すれば
「こまかい人だなー」と言われるほど「やまてせん」で通用していた。

友達と論争になって真偽を確かめに立川駅へ行ったら
事務室に入れてくれて,正しくは「やまのてせん」で,
しかもその区間が品川〜田端で,実は東北本線の起点は
上野でなく東京で,高崎線は大宮で,京浜東北線なんて
ものは存在せず・・・などという講釈を受けて

次の小遣いではじめて「時刻表」なるものを購入し,
本格的な(?)マニアになっていったと思う。
2016/01/10(日) 12:06:26.86ID:ocWozfRZ
>>64
そんなもんやまのてせんに名称統一されたのが前年だもん
そういう対応で普通
夏休みにでも立川まで行ったのかな
2016/02/07(日) 12:20:40.82ID:vkCaTA3/
たかだのばんばと読む人もいたね
67回想774列車
垢版 |
2016/02/20(土) 18:35:43.80ID:+hM3xjCp
日本初と言われた大規模地下駐車場が今もあれば、都心での本格的P&Rになってたのにな
68回想774列車
垢版 |
2016/02/27(土) 01:23:40.36ID:uwP+55Z0
>>49 >>56 >>58
83〜84年ごろかな?
渋谷駅の新宿方面のホームで
「お下がりください、電車がまいります」
「しぶぅ〜やぁ〜、しぶぅ〜やぁ〜です」と
アナウンスしてた髪の長いおねえさんがいた記憶がある。

もし当時の雑誌を持ってたら、
クレクレですまんがうpお願いします。
2016/02/27(土) 19:24:30.06ID:q/iTz1Ii
103系のつり革、最終モハユニットを除いてレール面と平行な部分は
オムスビ形状のモノしかなかったが、握り部分を90度捻ったタイプが存在していた。
70回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 09:41:56.88ID:L4qMzp5Q
昔103系トップナンバー編成乗ってて、車内も変色が進んでたのでボロイなぁと
高運車が出始めた頃に思ってたら、最近まで現役だった・・・・orz
2016/03/01(火) 15:37:09.43ID:j3JJXUWI
>>48
使ってないほうの線路はその時間帯遊ばせてたんですか?
2016/03/01(火) 16:44:42.02ID:u8PO/lI3
>>71
遊ばせてたり、この区間は深夜工事ができないので昼間にやってたって何かで読んだ。
2016/03/05(土) 19:56:09.77ID:jE58MF71
>>70
電動車の901ユニットは川越に移っても鋼板ドアに木綿網棚だった。
74回想774列車
垢版 |
2016/05/01(日) 18:46:56.29ID:vsn3/5St
ナイロンに取り換えられなかったのがすごい
75回想774列車
垢版 |
2016/05/01(日) 21:17:26.95ID:kw/o2u+L
>>67
どこの駐車場ですか?
2016/05/04(水) 00:44:56.84ID:Q1yBG71G
>>70
両端高運はこんなだったからね
クハ103-738
モハ102-14
モハ103-14
サハ103-14
モハ102-1
モハ103-1
サハ103-13
モハ102-13
モハ103-13
クハ103-725
2016/05/22(日) 23:29:13.49ID:nBaUmPf/
高運車は顔が好きでなかったな
2016/05/28(土) 23:13:16.97ID:xiGexomt
怖い顔に見えた
2016/06/04(土) 13:48:55.24ID:7fJ6XRG4
人それぞれだね。
オレは精悍な顔つきに見えて好感度大だったよ。
高運車が登場してからは他線で見る低運車の顔が締まりなく見えて仕方なかった。
2016/06/04(土) 17:48:15.72ID:qbFYH7VC
締まりないってw
81回想774列車
垢版 |
2016/06/04(土) 18:26:22.66ID:HzUD2+c8
それとて個人の好みだからなあ
2016/06/04(土) 20:00:28.53ID:vRkiKhD8
顔で判断しちゃいかんよ
83回想774列車
垢版 |
2016/06/04(土) 21:13:41.73ID:i13NCxMe
何で高運転台車は正面の窓ガラスの下に直線の金属が入っていたのか?
2016/06/04(土) 22:09:59.93ID:S8F3HKO+
飾りですな。
識別できるように、でしょうか?
2016/06/04(土) 23:33:52.46ID:stvGD4WT
>>17
島田●助が東海道線で披露してた
出来る人は多い
2016/06/05(日) 10:31:19.05ID:MmAfPdF2
正面窓の形状が通常車と高運車とではかなり違うから遠目でも判別できるね
むしろあの金属帯こそ細過ぎて遠目では分かり難い>>84
2016/06/05(日) 20:51:09.60ID:twtgpF+p
とくに山手線カラーでは目立ちにくい
2016/06/05(日) 21:16:06.43ID:jjO2AK2D
>>85
父ちゃん国鉄マンだったんだよね
89回想774列車
垢版 |
2016/06/06(月) 07:39:03.90ID:rUGts1M9
>>83
東海の須田さんの回顧録だったかに書いてあった。
高運転台化した103系のデザインを見てあまりのブサイク顔に愕然としたが、保安装置を搭載する以上仕方の無い事。
せめて何かしてやれないかと車両設計担当らと考えてあの金属飾りを入れたそうだ。
つまりデザイン上のアクセント。
2016/06/06(月) 12:10:55.97ID:EToIEYix
なるほど。
2016/06/06(月) 21:57:57.87ID:2yjxv1b1
ブサイクかなあ・・・?
俺の感覚がズレてるのか
2016/06/07(火) 20:10:51.55ID:4HmB7WUq
好みの問題だと思う
湘南顔だってブサに感じる人もいたと言うし。
93回想774列車
垢版 |
2016/06/07(火) 21:03:25.07ID:s8I020qe
田端駅だったかなあ
売店の庇に「ホモ牛乳」という看板みたいなのが掲げられていた
まだ牛乳もジュースも瓶入りで普通に売られていた時代
2016/06/07(火) 21:09:31.23ID:N++HaEzH
そんなの田端に限らないだろ
2016/06/07(火) 21:23:55.92ID:xjKSIdEI
ステンレスの飾り帯をつけるのはよく採られた手法
2016/06/07(火) 21:38:37.05ID:s8I020qe
>>94
すまん、所詮人間の記憶なので他線にもあったかも知れん
2016/06/07(火) 23:04:35.07ID:K7BjjRqt
>>93
新大久保駅だったらネタとして成立してたのにな
惜しいw
2016/06/07(火) 23:12:04.06ID:1ijUpVKD
何言ってるんだか ┐( ̄ヘ ̄)┌
2016/06/08(水) 18:45:51.88ID:ilIjlO+d
田端は駅前の「ライスカレエあります」の食堂だろ

お品書きには、カレエ、ハンバアグ、サンドイチW
店はいつ頃まであったのかなあ
2016/06/08(水) 18:55:03.27ID:md5SVfAY
昭和55年ごろまでなら駅前から少し脇道にそれると舗装されてない路地が
普通に見かけられたよね
これでも東京23区内なのかと。寧ろ郊外の方が駅周辺の整備が早く進んでいたのかも
2016/06/08(水) 20:13:24.27ID:rNe8OJoO
駅前再開発ってやつだな
2016/06/11(土) 07:45:22.65ID:KFct2o2U
田端は貨物駅の印象が強いな
それとあみ印の炒飯かなw
103回想774列車
垢版 |
2016/07/15(金) 02:10:36.84ID:dEOdWi1C
スカパーのファミリー劇場でウルトラクイズの83年大会放送してるが、ガキ当時に見てた時に尿管結石でリタイアした参加者いたの強い印象あって、今でもこれだけ覚えてたんだが、国鉄マン山手線運転士金子さんだった
福留アナに、山手線の運転飽きるでしょう?っていじられたら、運転中京浜東北線見るとあっち運転したいなぁ、って言ってたなw
104回想774列車
垢版 |
2016/08/18(木) 20:50:02.80ID:G6XkfIYd
>>103
それは面白い
でも、国鉄職員がどうやってウルトラクイズに出るくらいの休み取ったんだろ?
105回想774列車
垢版 |
2016/09/29(木) 22:58:38.19ID:Cu+3bnzx
あのクイズに出てる人と言えば大学生か、公務員かのどっちかだったじゃん
国鉄職員も公務員みたいなもんだろ
2016/10/01(土) 01:06:49.07ID:HH5nHF8Q
休職願、だろうがそんな理由で通るかは知らん
夜のホテルのシーン流れて離脱の人ウテシだったか、折角のチャンス悔しいな
2016/10/03(月) 07:28:44.32ID:DbGU5VKz
国鉄池袋駅はホームが2面4線しかなかったような気がする。
山手線がぐるぐる走ってた。
それから赤羽線が山手線外回りと同一ホームで乗り換えできた。
108妄想HOゲージ
垢版 |
2016/10/11(火) 15:40:18.56ID:IsRxg3OH
>>107
山手が2番・3番、赤羽線が4番、1番は始発ホームだった
で、隣の東上線は5番から始まってた。
2016/10/11(火) 16:22:15.41ID:iFCKJVW2
今の3番線4番線が出来て(当時は1番線、2番線)から今のホームの使い方になるまで21年かかってんのね
2016/12/08(木) 08:11:38.65ID:hWFWbkYH
東上線ユーザーだった子供のころは、黄色い103を見ると「わー池袋についたー」と実感していたものだった。
埼京線が開通してなんかがっかりした。
2017/02/04(土) 12:25:31.21ID:KDnJNVBN
>>103
同じようなネタはアタック25でもあった
ただ自分の見たときは、今は亡き司会の児玉清さんから問いかけられたウテシさん、
「飽きません!」とキッパリ。
児玉さんは苦笑してたっけw
2017/04/25(火) 21:36:51.94ID:4SKlpxO5
懐かしいなあ
2017/07/02(日) 20:36:14.39ID:+XjypJUZ
>>99
なつかしすぎるw
114妄想HOゲージ
垢版 |
2017/07/05(水) 17:06:55.10ID:0EWoHju9
山手線の駅には日通があったところが多かった。学生時代やたら日通でバイトしたもんだ
池袋、板橋、目白、渋谷、目黒、私鉄だけど西武の練馬・・・
2017/08/01(火) 18:44:16.10ID:tU/w/dXN
>>99
なんとなく覚えてるわ
2017/08/24(木) 21:39:28.75ID:lbnB2GcY
この頃の車で、営団ほどじゃないけどドアの窓がちょっと小さいのあったよな
東上線のドア窓は外が余裕で見れたのに、山手線は丁度窓の下縁と目の高さが一緒くらいで、下が見えなかった記憶がある
2017/08/30(水) 04:38:51.58ID:AMek9Acq
丸い緑は山手線 真ん中通るは中央線
新宿西口駅の前 カメラはヨドバシカメラ

黎明期からもヨドバシカメラ新宿西口店の電話番号は変わっていませんね。
2018/01/22(月) 22:26:47.05ID:C8jiPaFK
よく覚えてるなあw
2018/01/27(土) 12:55:02.63ID:6RuyPhkq
スタイリーの電話番号も変ってないらしいよ
2018/01/27(土) 13:07:43.33ID:ZhGqeB11
まあ市内局番が桁増えてるから変わってるっちゃあ変わってるんだけどな
121回想774列車
垢版 |
2018/01/27(土) 23:12:38.56ID:pPexp1kt
田端のライスカレエの店、この前のTBSのチュートリアル徳井司会の料理番組で
紹介されてたな
122回想774列車
垢版 |
2018/01/28(日) 17:33:22.89ID:RRRsXabl
いわゆる一つの、昔なつかしの洋食屋さんだな
123回想774列車
垢版 |
2018/05/15(火) 12:36:24.96ID:t6kgmQCK
ツイッターより
昭和46年の山手線
https://twitter.com/MFKM_WFWF/status/996037234221461504
2018/07/16(月) 10:32:01.91ID:SzzRqoUj
代ゼミ総本山のおひざ元、代々木駅
その代ゼミがもはや風前の灯・・・
大学全入時代ともなれば当然か
2018/07/18(水) 23:28:47.63ID:w3/YReaC
85年、205が登場して間もない頃、
モハ205-28の車号の隣にタバコの煤で「ク」って書いてあったの覚えてる?
よく見たら隣の204-28もクモハにされてた(笑)
126回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 00:18:13.89ID:WPwSrC79
昭和40年代のパンフレット
https://pbs.twimg.com/media/DvvDh1SU0AAK0f7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvvDkNBV4AAQ9uT.jpg
2019/03/24(日) 21:25:14.30ID:KBor0+46
よく遺してましたね!!
2019/03/31(日) 13:00:41.75ID:M7PDSSSZ
なるほどね
129回想774列車
垢版 |
2019/04/24(水) 23:08:31.00ID:6HEn3gBO
代々木駅は思い出の地
130回想774列車
垢版 |
2019/04/29(月) 18:32:41.04ID:eYLJeqa4
大学入試が時事ニュースのトップに来る時代
予備校が文化の発信拠点なんて言われたな

代ゼミは別名代々木ゼニトール。月謝も決して安くないし、
浪人までして大学受験しようとは一度も考えなかった
131回想774列車
垢版 |
2019/05/09(木) 07:13:27.05ID:wHBPBOgm
田町駅東口(芝浦)の赤ちょうちん(居酒屋)のもつ煮込みは絶品だったな・・・懐かしい!!
2019/09/08(日) 18:42:05.05ID:xy7mT2oN
http://momi6.momi3.net/td/src/1567518664555.jpg
133回想774列車
垢版 |
2019/12/08(日) 20:28:38.53ID:XmkoH5lT
>>121
無くなってた(´;ω;`)
134回想774列車
垢版 |
2020/01/25(土) 18:35:45.51ID:BHIw9pb2
田端も変わっちまった
2020/03/23(月) 14:37:43.74ID:xLyc8kAV
40CCI
2020/04/19(日) 23:50:54.78ID:zFwWYgqt
84年1月開始のTBS金曜22時ドラマ「無邪気な関係」
タイトルで黄緑一色の山手線、バックにTHE ALFEEの「星空のディスタンス」
あれは田舎の子にはたまらなく憧れの映像でねえ(笑)
137回想774列車
垢版 |
2020/05/03(日) 23:33:33.12ID:l8u+0BH9
6chの金曜夜10時といえば一時期だけニュース番組になってた以外は70年代からずっとドラマ枠が続いてるのが凄い
フジの月9よりも歴史は長い
138回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 21:33:28.73ID:XUQCUD2S
マツコの知らない世界 渋谷駅
139回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 01:35:07.10ID:v+ShaABQ
山手線205系が懐かしなんて狂ってるだろ?この前東海道線で試運転
やったばかりなんだよ。
高運の103だってさよならヘッドマークこの前やったばかりだ。
低運の103あたり少し懐かしいのは認める。併走する京浜東北は未だに
中間に低運クハ挟まったりしててプププだ。
本格的に懐かしい山手線、は総武線色の101だ。異論は認めない。
2020/05/27(水) 14:46:09.38ID:P28bBlKA
山手線で、低運転台の冷房車、これは貴重だった
141回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 21:32:58.48ID:24IpL5jR
>>140 103系で試験的に冷房つけたのが1972年、前照灯をシールドビーム2個にした冷房車が73年、そして高運転台化したATC付きが74年に出たんだっけ。
73年と74年登場のは、いずれも池袋電車区に停まっているのを東上線の車内から見て新型車だと興奮しお袋から騒ぐなとたしなめられた。
142回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 21:52:04.58ID:24IpL5jR
>>139 並走する京浜東北線のブルーの101ってのは結構懐かしい部類か?
143139
垢版 |
2020/05/28(木) 21:01:06.47ID:6f89cnmb
うむ、ナウなヤングな自分には縁のなかった京浜東北101系は懐かしいと認めよう。
剥き出し2本のクハのジャンパ線がアバタのようでキモ格好いいではないか。
雰囲気的には低運103と大して変わらないから中間でしか見れなかったが
言え低運103でだいたいイメージは湧く。行き先方向幕が大磯とかなってて
乙な物よ。 まあなんというか通勤車両カーストみたいなのがあって、
モーストシティーボーイのための山手線はまだ新車の匂いのする103系2000番台
などが入っていて、ドアのゴムも真っ黒黒で柔らかくて、同じく高運103が入ってはいるものの、古臭い低運の交ざる京浜東北とは、一緒にしないでと言う
プライドが感じられる。
144回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 21:18:11.93ID:6f89cnmb
通勤車両カーストは即ちそれを利用する乗客のカーストでもあって、
最も容易な見分け方は、側面の窓の縁。ここが鉄板をはめ込んで四角く
なってるのが高いカースト。逆にここが丸くなってると低いカースト。
四角いのしかないのが最もカーストが高く、丸いのが交ざる程カーストが
低くなり、最後は丸いのしかなくなる。これは103系だけでなく、
113系あたりも同じ事が言える。このカーストによって低運出没率や
非冷房化率も上がる。
2020/05/29(金) 10:50:19.43ID:DSt0V8Tp
>>141
低運ブタ鼻新製冷房車は関東には無かったのでは?
クハの268だか269番以降がATC準備車として投入されたけど、中間車はレボ無しだらけだったくらいだし。
2020/05/29(金) 12:36:34.71ID:TrViKW19
>>145
山手線も最初の投入路線の一つだよ。
程なくATC対応高運転台車と差し替えられて、関西に転出した。
名目は関西の新性能化というよくあるパターン。

先頭車のみ見た目冷房車というのは、過渡期に見られた。
中間車が非対応だと、冷房を稼働させようがないんだよね。
147回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 04:43:32.89ID:5xTh83Fv
おしん!! 小さな頃のおしんが山形で育っていた頃は、百姓、とりわけ小作人のの生活はまだまだ江戸時代に毛の生えたような貧しく惨めなものだった。汽車だって徒歩や馬で何時間も歩いて乗りに行くような、滅多に見れない乗れないもの
だった。汽車の本数も1時間に一本あればいい方。そんな一方で山手線は既に数分ヘッドで環状運転していた!!周辺では銀座線丸ノ内線は開通していて、土人と都会人の身分格差、文化格差、娘実売の困窮民と富める都市生活者の経済格差は
凄まじかった。時刻表を見るとこの時代の農村は寂しすぎて生きていける気がしない。山手線のページを見ると本数が今とあまり変わらんのにほっとする。
148回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 04:43:32.89ID:5xTh83Fv
おしん!! 小さな頃のおしんが山形で育っていた頃は、百姓、とりわけ小作人のの生活はまだまだ江戸時代に毛の生えたような貧しく惨めなものだった。汽車だって徒歩や馬で何時間も歩いて乗りに行くような、滅多に見れない乗れないもの
だった。汽車の本数も1時間に一本あればいい方。そんな一方で山手線は既に数分ヘッドで環状運転していた!!周辺では銀座線丸ノ内線は開通していて、土人と都会人の身分格差、文化格差、娘実売の困窮民と富める都市生活者の経済格差は
凄まじかった。時刻表を見るとこの時代の農村は寂しすぎて生きていける気がしない。山手線のページを見ると本数が今とあまり変わらんのにほっとする。
2020/05/31(日) 12:55:22.81ID:zF5UsF3Q
>>147
おしんは1901年(明治34年)生まれの設定
山手線の環状運転化は1925年(大正14年)
銀座線の前身東京地下鉄道浅草-上野間開業が1927年(昭和2年)
丸ノ内線池袋-御茶ノ水間開業が1954年(昭和29年)
150回想774列車
垢版 |
2020/06/24(水) 23:09:32.19ID:nrjkdV2k
電車で同じ女子高生に複数回わいせつか
6/24(水) 15:37配信日テレ

JR山手線の電車内で女子高校生にわいせつな行為をしたとして45歳の男が逮捕されました。
男は同じ女子高校生を狙って複数回犯行に及んでいたとみられます。

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、自動車メーカー関連会社社員の倉富昭敏容疑者です。

警視庁によりますと、倉富容疑者は去年10月、JR山手線内回りの電車内で当時高校1年の女子高校生にわいせつな行為をした疑いがもたれています。
倉富容疑者は、この日仕事が休みでしたが、わざわざ朝の混雑する時間帯の電車に乗って犯行に及んでいたということです。

女子高校生は「去年10月から9回くらいされた」と警視庁に説明していて、
調べに対し、倉富容疑者は「複数回やりました」「かわいかったからやった」などと容疑を認めているということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200624-00000327-nnn-soci
151回想774列車
垢版 |
2020/06/25(木) 08:50:55.40ID:mx5FHsvq
>>148 本数は今とあまり変わらないにしても、昭和初期の17m3、4両位の編成から20m11両と大きく変化しているわなあ。
昭和30年代初めイエローカナリアの101系が山手線に導入された頃は8両編成だったっけ?
かつては山手線の一部だった赤羽線も101系6両だったが、埼京線となった今日とあまり本数は変わっていない。
152回想774列車
垢版 |
2020/07/02(木) 19:38:23.53ID:PMc0pzIv
103系910番代が来ると
いいきぶんだった
153回想774列車
垢版 |
2020/07/08(水) 03:06:32.48ID:F5LxzTy9
駐留軍がいた占領時代に、
編成の先頭に車両半分の駐留軍専用車両。

白い帯が書かれていた。
占領が終わると白帯が青帯に塗り替えられて、
2等車に。

中央線でも。
154回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 11:58:18.95ID:ENQ5LOHe
>>153
その車両の車内はクロスシートだったの?
155回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 02:28:13.05ID:CO1vPkl7
>>154
ロングシートだったと思う。
座面が小柄な婆さまにも、
子供にも深かった記憶はある。
156回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 20:38:17.16ID:/n2BfuWv
何歳?
157回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 12:00:31.22ID:TuirGpFG
昔は座席に正座するばあちゃんを見かけたけど、最近見ないね
158回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 12:21:02.98ID:BIbn3s+S
山手線にグリーン車を導入してくれ。
事前予約制でな。
2020/07/25(土) 12:43:32.81ID:uWBIN8Mw
>>157
それと反対向きに膝座りで窓の外を見る子供も
160回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 00:08:15.56ID:yOfbo1c9
>>159
愚図って拗ねてそんな後ろ向きに
座ってしまう幼児ならたまに見かける。

この前、JKが全開の窓を少し閉めようとして、
立ったままでは力が入らず、
窓に向かい膝で座席に座って手を伸ばし、
終わって窓枠の下に手をついた格好が、
「幼児が窓に向かって膝座りの姿」で、
両隣のクラスメートらしい女学生と顔を見合わせて、
「なんだか落ち着く・・・」・・・と笑っていた。

JKと幼児の姿が重なって微笑ましかった。
161回想774列車
垢版 |
2020/07/31(金) 12:26:17.14ID:P15qxnou
>>33
クーラーの箱があるだけで中身がないって電車があったよな
山手線じゃないかもだが
162回想774列車
垢版 |
2020/08/01(土) 01:02:15.14ID:NfiA7WBV
>>161 冷房準備車ではないのか?屋根の大改造せずに簡単に冷房装置取り付けられるようにしたもの。
163回想774列車
垢版 |
2020/08/01(土) 10:45:38.71ID:ourX5f94
山手線の編成の中に、無蓋車を2、3台組み込んでくれ。
コロナに過敏な奴とか、観光要素とか、軽くなって加速が向上するとか
メリットあるだろう。
雨天時は傘でもさせ。
2020/08/25(火) 17:43:38.00ID:1oCiWoUs
>>157
昭和55年頃から山手線ユーザーを続けてるが不運にも目撃体験無しです
2020/09/09(水) 23:24:59.21ID:raaNekDP
もし実際に見たら引くかな
2020/09/10(木) 18:57:46.02ID:XxL5cl0x
最近のおばあちゃんはみんな元気だよ
167回想774列車
垢版 |
2020/12/05(土) 20:29:41.01ID:BKz4RsvP
バブルの頃、車内放送でプロ野球の途中経過をアナウンスするサービスが山手線で始まったが思いの外不評ですぐ消えた記憶ある
168回想774列車
垢版 |
2020/12/15(火) 20:42:41.56ID:s/RM/cQG
こんなサービス考えたヤツはクビになってもおかしくない
169回想774列車
垢版 |
2020/12/16(水) 11:37:04.62ID:54Lh/K6a
>>161
山手線は記憶ないが東横線は屋根になんちゃってクーラー箱のある車が多かった
数年して実際に装着されたけど
170回想774列車
垢版 |
2020/12/16(水) 11:38:33.06ID:54Lh/K6a
>>164
昭和40年代にはよくいたよ
大体上野〜池袋方面
渋谷〜東京方面は見たことない
2020/12/16(水) 17:53:46.74ID:VNrUbaPX
山手線でクーラーといえば、
クハが冷房車でも、続くユニットが非冷房で、
冷房車であっても実は非冷房というのもあったなぁ
黄色の冷房車ステッカーを探して乗っていた記憶があるわ
2020/12/16(水) 19:25:47.61ID:FuaEaF8Q
復刊してたとは知らなんだ。

https://books.google.com/books/about/%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8B.html?hl=ja&;id=s81ljwEACAAJ
2020/12/17(木) 02:32:35.19ID:y0xXuWu8
>>167
山手線周辺に球場あるからね
後楽園、神宮

少し離れれば、川崎、横浜か
川崎はパリーグで客数は…だったけど
2020/12/17(木) 21:27:22.06ID:AeY3PXhf
地理的条件が良くても不評というなら
野球に関心無しか、嫌いな人が多かったということ?
175回想774列車
垢版 |
2021/01/23(土) 20:34:56.75ID:1Oq1+7dc
当時の野球ファン人口がどの程度か知らんが明らかに場違い勘違いサービスだろ

なんかアベノマスクと同じ発想なんだよな
176回想774列車
垢版 |
2021/02/21(日) 16:32:00.83ID:mJIZy9hp
オッサンの発案であることは間違いない
2021/02/21(日) 16:47:34.59ID:PyyDdc3q
>>171
ひどいのだと両端クハだけ冷房積んでいて、あとの8両が全部非冷房なんてのもあったな、山手線。
逆に中央線には、両端クハだけ非冷房で、あとの8両が全部冷房車(当然夏場には冷房も効く)なんてのもあった。

70年代〜80年代の首都圏の国電はいろいろカオスで面白かった。
2021/02/21(日) 17:06:00.15ID:OXOMTK0a
>>177
中央線のやつは、おそらく冷房準備車だったのでは?
冷房の操作系機器が制御車にあるからね
179回想774列車
垢版 |
2021/02/21(日) 21:25:08.27ID:7fbrXMn4
提案だが、山手線に立食の食堂車を連結してはどうか。
忙しいビジネスマンにはウケるぞ。
あとラウンジカーな。サボリーマンにウケるぞ。
同様にグリーン車だ。昼寝に最高だ。
2021/02/21(日) 21:30:14.59ID:fq6kIexo
>>178
いや、冷房準備車ではなく、初期のクハ。
前照灯が白熱灯1灯のやつで、窓もユニット窓ではなかった。
車内もクーラーダクトはなく、普通の非冷房車の高い天井。
確か偶数側の先頭車がクハ103-140あたり。
2021/02/21(日) 22:02:49.19ID:mvgfovqZ
>>180
それじゃ、どうやって冷房をコントロールしてたんだろう
配線だけやってたなんてことあるのかな?
182回想774列車
垢版 |
2021/03/24(水) 13:42:14.47ID:qE2fkCzx
山手線を相互乗り入れにする、山手線を一部地下化する
なんてことは夢のまた夢の話という感じで実現はしないだろうな。
ないだろうな、そういう話は。
2021/03/24(水) 15:05:12.18ID:O4hU9M1f
山手線(電車線)は環状で完全に完結しているので、入り込む余地なし
山手貨物線を利用した相互乗り入れが実現している
山手線(電車線)の踏切は1箇所しかなく、それも数年後にはなくなる

ということで、夢というより、夢想だにしないでしょう
184回想774列車
垢版 |
2021/03/25(木) 20:38:03.69ID:VDb1qe6H
>>180
それ、もしかして京浜東北線から転属した、
低運初期車冷房改造の3+7の編成じゃないの?
京浜東北線時代は、3両側が非冷房で、7両側が冷房車だった。
2021/03/25(木) 22:07:52.83ID:7UMJZUSM
>>184
いや、10両固定で、東京方からTcMM'TMM'TMM'Tc'。
で、両端クハだけ非冷房で、中間8両が冷房車。
夏場は冷房車の冷房は稼働していた。

ちなみに、京浜東北線から中央線に転属してきた3+7連は10両すべて冷房車だった。
2021/03/25(木) 22:43:27.86ID:3jUgEM3y
冷房の操作はどうするんだ?
非冷房車のTcに冷房操作機器ないだろ?
187回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 02:37:42.81ID:zp2cv5tw
Tcが非冷房車の場合、中間車が冷房車でも、冷房機器を動かせない。
113系や165系のサロなら、独立した回路を持っているのでこの限りではないが。
188回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 03:42:07.45ID:yZtBud2i
鶯色の103系が走っていた頃、貨物線をEF15がのんびりと単機回送し、新宿駅には181(161)系がたむろしていた。
高田馬場のBIGBOXの食堂の窓から、新大久保新宿方面の3複線(西武新宿線を含む)を俯瞰できた。
まだその頃は、こんなに速く時間が進むとは思っていなかった。
189回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 14:14:48.38ID:PpapYNSa
>>188
細かいことだけど、
中央東線特急(あずさ)に161系の投入実績はないよ

ヌード噴水がまだあるような気がしてしまう
190回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 16:35:36.45ID:yZtBud2i
>>189
あれ、151?
2021/03/26(金) 18:06:57.29ID:VVl9dXKc
>>190
あずさの運転開始は1966年12月12日だけどその時には保留車のサロ151-6とサロ150-2以外の151系/161系は181系に改造済み
192回想774列車
垢版 |
2021/03/27(土) 00:01:23.83ID:P9bsofNt
ああ、統一後の配備ってことね。
193回想774列車
垢版 |
2021/04/17(土) 17:13:12.55ID:lv9FJ9WS
クーラー付いてるのは良いが効きが悪くて汗がジトーっと
194回想774列車
垢版 |
2021/04/28(水) 22:49:55.74ID:6hPuUIQD
音はガーガー鳴ってるのに全然涼しくないw
あるあるあるある
195回想774列車
垢版 |
2021/04/28(水) 23:17:02.12ID:ToG2ct4E
103系時代から今にかけてクーラーも進化してるのかな
2021/04/29(木) 10:02:23.17ID:vnIh1LlS
コンプレッサ用のモータが変わってるくらいだろうな
もちろん冷媒は今のやつが使われてる
2021/05/21(金) 17:52:46.01ID:YArY5++A
高田馬場を見ると同名のお笑いコンビを思い出す
高田くんと馬場くんが組んだので読みは「たかだばば」というからややこしいw
198回想774列車
垢版 |
2021/06/24(木) 18:49:19.75ID:l86OVvhw
>>193
車内に悪い意味の「熱気」が澱んでる
2021/06/24(木) 19:50:40.79ID:iHUatE6S
熱気と言うより湿気だろうね
2021/09/29(水) 20:20:30.98ID:t02XuF4x
>>198
しかもニオイ付きだよw
2021/12/05(日) 20:30:17.99ID:mB0qedry
冬は冬で妙に埃っぽくてイヤだった
マスクつけるかマフラーで鼻付近を覆っていた記憶
202回想774列車
垢版 |
2022/01/14(金) 18:03:17.51ID:vDhCxlQp
山手線から他へ転属した103系も埃っぽかった?
2022/03/07(月) 20:21:58.96ID:w+KowDq2
走るパビリオン企画
テックトレイン'90
期間限定の高床103系の力走も楽しかった
ジオラマもあったし

もう一度あのような日が帰ってきてくれたら…
204回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 20:45:35.51ID:vObfkxNK
バブルの象徴みたいなイベント
205回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 23:14:21.67ID:4d8rw4ax
鉄ヲタには幸せな時代ね
206回想774列車
垢版 |
2022/03/21(月) 08:58:05.50ID:m8/xYoWS
車内でカレー販売し社内で食えた「レールランチ」号なんてのもあったな。
207回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 19:07:50.90ID:uX7yoH7u
>>206
車内では食べられなかったんだね
2022/05/20(金) 22:32:29.37ID:fnIM0/b4
>>204
今の視点で過去をぶった切るのは止めたほうがいい。
当時はそれがベストと判断されたのだから。
2022/07/11(月) 21:04:25.05ID:MjbM2VUX
なんでもバブル経済のせいにしたがるのは良くない
2022/07/11(月) 22:25:56.71ID:k2afln+k
民営化間もなくなんでも新しいことをやってみようという機運があった
2022/09/09(金) 18:16:04.70ID:wIcmxIXW
103系といえば磨り硝子みたいな汚れた窓
皮脂曇りだらけのつかみ棒。
いやぁ、よくぞここまで掃除を手抜きできるものかと
2022/11/11(金) 19:37:00.10ID:0I29alG0
掃除しても追い付かないぐらいに客が多かった?
213回想774列車
垢版 |
2022/11/30(水) 19:26:20.45ID:oMLl8j0e
林修のニッポンドリル★1
214回想774列車
垢版 |
2022/11/30(水) 20:35:35.83ID:AnoydXXe
>>213
2022/11/30(水) 21:27:11.11ID:Mf40gso4
山手線2時間特集
真新しいことはなくて、鉄ヲタ的にも物足りなかった
216回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 21:04:37.45ID:pyLbkhzQ
>>215
おれもそれ見た。
たしかに目新しい話しはなかったっちゃなかったが・・・
まぁまぁ面白くは、あった。
ただ「の」の字運転のことも出るかなと思ってたら、出てこなかったのが不満
あれは中央線がかぶってくるからやらなかったのかな
あと、東京駅の話をあんな詳しくやるんだったら、呉服橋駅のこともふれてほしかったものだ
2022/12/12(月) 03:06:26.60ID:uH/D3VtX
池袋は完全スルーだったからなぁ
極力市街地は避けたという話が多かったけど、
田端や目黒にトンネルがあったこととかもやればよかったのに
218回想774列車
垢版 |
2023/01/29(日) 16:20:13.78ID:mELqdoTR
山手線には鶯谷とか目白とかいう駅があるので、山手線(というか鉄道)とは関係無いが言いたいことを言わせていただく。
鮮やかな黄緑(薄緑)の鳥はメジロであって鶯ではない。鶯カラーと言えば少々燻んだ黄緑である。鮮やかな黄緑を鶯カラーと宣伝するのは納得いかない。
2023/02/11(土) 23:22:22.60ID:JWAS2qhJ
黄緑にしては少し無理があるわ
220回想774列車
垢版 |
2023/03/04(土) 14:40:25.90ID:QaTcBUCP
でも何故か「ウグイス」っていうんだよなあ
2023/03/04(土) 15:25:13.02ID:XaTMUtGc
ウグイスパンのあんこはどう考えても山手線よりの色だよね
2023/03/04(土) 15:25:53.21ID:0tG12g76
花札の影響は大きいんだよ
223回想774列車
垢版 |
2023/04/22(土) 05:25:12.93ID:Puvfu378
任天堂
224回想774列車
垢版 |
2023/05/24(水) 20:17:07.04ID:S0G8qFdt
林修のニッポンドリル★1山手線
2023/08/16(水) 21:31:41.56ID:MnEvLmKx
>>211
子供の頃カアチャンと電車に乗ったら吊り革とポールには絶対手を触れるな!とよく怒られたものだ
まあ背が低いから吊り革には触れようがなかったがね
2023/09/13(水) 20:58:08.61ID:5lYzbnt/
林修のニッポンドリル★山手線完結
呉服橋仮駅のことはやらなかったわ
227高輪ゲータレード
垢版 |
2023/11/03(金) 16:49:23.81ID:HF5UjFMM
高輪ゲータレード
228回想774列車
垢版 |
2023/11/08(水) 00:24:41.14ID:F2R90Gf8
フラれた女をバカにて〜
電車も遅れて来るのかよ〜
見知らぬどうしが振り返る〜
渋谷の時計が10時だよ〜♬

By日吉ミミ
229回想774列車
垢版 |
2023/11/08(水) 00:24:42.14ID:F2R90Gf8
フラれた女をバカにて〜
電車も遅れて来るのかよ〜
見知らぬどうしが振り返る〜
渋谷の時計が10時だよ〜♬

By日吉ミミ
230回想774列車
垢版 |
2023/11/12(日) 20:35:39.22ID:d21Ttnx0
やっぱり量産冷房車の写真は少ないな
2024/01/21(日) 23:01:19.29ID:Se/FweZ1
>>225
ドアに手を触れちゃイカンというのはよく聞いたが、吊り革とポールは初耳だな
何が危険なんだ
232回想774列車
垢版 |
2024/01/24(水) 06:50:27.46ID:RPmDhqbJ
山手線は人に迷惑をかける奴の巣窟なの????
https://www.youtube.com/watch?v=asVtasn6U-Q
233回想774列車
垢版 |
2024/01/25(木) 08:46:56.97ID:SrNQlk1x
おもしろ電車
234回想774列車
垢版 |
2024/02/10(土) 16:02:52.93ID:86r/klXk
>>231
田窓の205系の時代
ポールにガムの食べかすが引っ付けてあったらしくそれに気付かずに触ってしまった中年サラリーマンらしき男性が独りで怒り狂っていたことを思い出した
だからむやみに手を触れてはいけないのよ
2024/04/23(火) 17:34:18.62ID:jPrVNLI7
最近はガムを噛んでる人を見かけなくなったね
野球選手ぐらいかな笑
2024/04/29(月) 14:04:03.52ID:0yIPUvyn
>>234
田窓関係なくない?
2024/04/30(火) 17:05:01.74ID:i7jgWHjT
関係あるとは言ってないだろう
2024/05/01(水) 20:49:47.16ID:4IBSAYYq
一枚下降窓ならそんなイタズラはされない
2024/05/01(水) 20:53:29.71ID:Gk0i5A7Q
とも限らない
240回想774列車
垢版 |
2024/05/04(土) 18:53:49.00ID:Eke2HPrl
小林旭の「恋の山手線」を知っているヒトはもう○さんだろうなぁ
ちなみに「山手線」の読みは「やまてせん」
241回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 13:28:13.94ID:P8DNSBzT
そりゃ昔は公式の読みもヤマテだったからね
2024/05/05(日) 18:24:08.80ID:WXjyWIa8
進駐軍がyamateと振ったことからローマ字表記ではこれが使われたが、
公式のひらがな表記は「やまのて」を使っていたのでは?
1972年におこなわれたのは、やまのて/yamanoteへの統一だったような
2024/05/05(日) 18:41:17.60ID:1ZgR+N3x
>>242
> 公式のひらがな表記は「やまのて」を使っていたのでは?
ではって妄想で言うなw
2024/05/05(日) 18:47:53.77ID:WXjyWIa8
公式の読みはかつて一度も変更されたことはないということだよ
2024/05/05(日) 19:37:11.37ID:1ZgR+N3x
>>244
だからそれがお前の妄想だろ
何を根拠に言ってんだよ?
2024/05/05(日) 21:07:49.66ID:WXjyWIa8
変更されていないことの証明は悪魔の証明ですな

国鉄職員の間で使われていた通称などではなく、
公式に「やまて」に変更されていたという根拠をあなたが提示してください
2024/05/05(日) 21:27:24.66ID:1ZgR+N3x
>>246
当時の口頭でのやり取りは全部「やまてせん」だったよ
駅の放送とか、駅員の案内とかもな
2024/05/05(日) 21:29:07.21ID:1ZgR+N3x
そもそもひらがなとローマ字で読みが違うってとんでも論理あるわけねえだろ
2024/05/05(日) 21:31:21.17ID:1ZgR+N3x
そもそも誰も証明しろなんて言ってない
何を根拠に言ってんだよと言ってるだけだ
2024/05/05(日) 22:19:34.13ID:WXjyWIa8
>>247
それは公式に「やまてせん」だった証拠になるの?
2024/05/05(日) 22:24:05.29ID:1ZgR+N3x
>>250
なるだろ
で、早く根拠書けよ
252回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 00:44:12.25ID:W4rVKzoe
電車幕が「YAMATE」表記だった頃の
音声付きフィルム映像で
読みを確認すれば解決するのではと。

あと、こういうことは
ちがうと煽ってる側が検証するものだよ
論文を出した側が追試しないだろ?
それと同じ
2024/05/06(月) 01:04:21.28ID:XNvpKZU/
>>252
> ちがうと煽ってる側が検証するものだよ
つまり242が検証すべきなんだよ
2024/05/06(月) 01:12:03.11ID:XNvpKZU/
>>252
> 論文を出した側が追試しないだろ?
その論文には根拠の明示が必要ないとでも?
2024/05/06(月) 01:23:08.11ID:XNvpKZU/
まーるい緑の山手線 内回りが女性で、外回りが男性?
正しい読みは『やま……』 意外に大きな標高差

NIKKEI STYLE
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO16566410Y7A510C1000000/
256回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 02:32:05.61ID:W4rVKzoe
「ある人生 新宿駅長」(1967/1/28放送)
https://www.youtube.com/watch?v=6L9DX9E6ie0

いくつかの場面にて職務中の現業員が
「山手」の語を発してるが
その全て「ヤマテ」と発音している。

この状況下において、旅客案内放送だけ
「ヤマノテ」とは考えにくいと思う。

ただ、肝心の旅客案内放送は聞き取れないため
そういう意味ではこの映像をもっても
まだ万全でない
257回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 02:35:15.85ID:W4rVKzoe
>>253-254
難癖すぎw
ともかく、発火しすぎてアンタは勘違いしてるようだが
俺はアンタ側なんだけど。よく読め
2024/05/06(月) 02:48:47.06ID:XNvpKZU/
>>257
難癖でも何でも無いだろ
お前が言ったとおりの指摘をそのまま具体的に当てはめただけだw
2024/05/06(月) 04:16:18.65ID:x+JN8H0V
もともと、下町に対する山手(やまのて)にちなんで「やまのてせん」が正式な読み方だったが、
國有鐵道線路名稱には読み方が明記されなかった。

終戦直後のローマ字併記のさいに、
内々で使われていた略称「ヤマテ」に影響されたか、図らずも「YAMATE」と誤記され、
このために、国鉄職員はもちろん、一般の利用者にも「やまてせん」を使用する人が増えた。
「他人事」を「ひとごと」ではなく「たにんごと」と読む人が多くなったのと同様に、
漢字をそのまま読んだ呼び方が普及するのは道理でやむを得ない部分はある。

ただ、正式名称「やまのてせん」が公式に変更されたわけではない。

後日、日本国有鉄道公示による線路名称変更に際し、根岸線の山手(やまて)駅との混同を避けるために、
読みの併記にあたって本来の正しい読みである「やまのてせん」が改めて確認され、「やまて」読みが排除された。

こんな感じだな。

ちなみに、戦後に全通した環状6号線「山手通り」は、
誤った読みの「やまてせん」の外側ということで、「やまてどおり」が正式名称。
2024/05/06(月) 04:32:18.46ID:XNvpKZU/
>>259
> ただ、正式名称「やまのてせん」が公式に変更されたわけではない。
まだ言ってるよw
261回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 09:45:55.05ID:XK0K5ufM
>>240
自動車唱歌ならそらで歌えるが、その歌は題名知ってる程度
262回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 11:25:28.92ID:fdNa8rr+
>>261
今時YouTubeでフツーに観られるよ

上のオフィスの可愛いコ(上野)
声はウグイス 谷渡り(鶯谷)
ニッポリ(ニッコリ)笑ったあのエクボ(日暮里)
タバタない(たまらない)なァ 好きだなぁ(田端)

「西日暮里」が無い、ってツッコミはナシね

…元は柳亭痴楽の「痴楽綴方教室」らしいがね
2024/05/07(火) 22:43:58.87ID:ujYdRtij
小学生の頃(1980年代初め)、駅ホームの時刻表に発車時刻ではなく時間帯を枠で囲んで
「2〜3分おき」(朝ラッシュ時)、「5〜8分おき」(日中)などと書かれていたのが大袈裟だけど衝撃的だった。
初電、終電近くは発車時刻が書かれていたと記憶しているが定かではない。

1990年代には詳細に時刻が記されていたが、
朝ラッシュ時は3〜4分程度の遅れだったなあ。
新宿駅でしばしば
「到着の外回り◯◯列車は3分の延発、発車37分10、通告は事務室より」みたいな業務放送を耳にした。
それは今でもなのかな。
264回想774列車
垢版 |
2024/07/04(木) 02:58:27.75ID:C5e9TgNt
頻繁に走ってる路線なら数分の遅れなんかどうでも良くなるわけだ
265回想774列車
垢版 |
2024/07/04(木) 03:07:12.52ID:Mi17UCYD
大正時代からそういう表記。
266回想774列車
垢版 |
2024/10/31(木) 21:50:11.52ID:JdF0OSfC
>>264
でも正確に走ってるのには頭が下がる
267回想774列車
垢版 |
2025/01/11(土) 19:42:59.43ID:IIBQ+yqg
でもそこまで正確にしなくても良い気もする
268回想774列車
垢版 |
2025/01/13(月) 14:54:01.22ID:rdbJhOgo
>>263
諸外国の市内電車や地下鉄はだいたいそんな感じ。
ただ、タイで最近開業したダークレッドラインは正確に全列車の時刻が記載されていた。
日本が受注、建設したと聞いて納得した。
2025/01/17(金) 13:52:36.26ID:YnmZuc4A
前後だけ冷房車にしたのは、乗務員の環境を優先していたのか。
2025/01/17(金) 14:14:52.31ID:yQn4djUd
>>269
冷房制御するのは車掌だからな
編成全部冷房車に出来ればよいがそうでなければクハを冷房車にしなければ冷房入れたり切ったり出来ないじゃん
2025/01/17(金) 14:21:09.54ID:yQn4djUd
>>269
ああここ山手線スレか
山手線の場合ATC化の関係でクハを新車に置き換えたんじゃなかったっけ?
2025/01/17(金) 19:03:43.13ID:ilcdZiuf
TCは冷房車だけど、
電源が必要なので、実は動かないということもあった
273回想774列車
垢版 |
2025/01/22(水) 14:31:38.25ID:hJ3amctQ
昔のTBSドラマで山手線が103系低運でやや萌え
274回想774列車
垢版 |
2025/01/22(水) 20:29:32.57ID:CnaZe7dw
錘を積んだ暖房車
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況