昭和33年11月、国鉄初の電車特急として華々しくデビュー。
現在の特急型車両の基礎を築いた、151系車両について語りましょう。
(161系・181系も含めて)
前スレ
【特急こだま】151系車両【パーラーカー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221233025/
【ビジネス特急】151系車両 2号車【こだま】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1231878032/
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1288173058/
【製造両数】151系車両 4号車【151両】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:QpyJMffJ2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:nkcs5M0X
2GET
3回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:RyqaVz3k 糸冬 了
4回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:XwMyACdu モハ20・モハシ21・サロ25・クハ26
一の位の数字は、準急用の東海型(91→153系)とともに湘南電車(80系)に準拠して設定された(モハ91はすでにモハ90があるため一位は1になった)
一の位の数字は、準急用の東海型(91→153系)とともに湘南電車(80系)に準拠して設定された(モハ91はすでにモハ90があるため一位は1になった)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:lG+Zx4Pw
1おつ
6回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0c9lZeOA 東海道を時速160キロでかっ飛ばす151系を見たかった。
7回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Qsxa30oD シングルアームパンタ搭載の151系を見てみたかった。
8回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0c9lZeOA 今も151系が現役だったら、ボディーはどんな状態だろ?
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:pCM8vep5
残念ながら指で押せばへこんで戻らない状態
10回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0c9lZeOA11回想774列車
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:pCM8vep5 工場で台車抜きのためにホイストかリフティングジャッキで持ち上げた
ら、車体が崩壊する、とかな。
ら、車体が崩壊する、とかな。
12回想774列車
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:IJQCgIgd ボルスタレス台車を履いた151系を見てみたかった。
13回想774列車
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:QGxVtsOa DT11の151系、うぉー!かっけー!
14回想774列車
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:eVLA3Uci >>13
堤商店かよw
堤商店かよw
15回想774列車
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:YBr1+tn216回想774列車
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:jAyMBrjP 神戸の川崎重工の151系の車内公開してほしいね。引退時のままなのかな?
トイレの構造とか気になる。
トイレの構造とか気になる。
17回想774列車
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Ih2QjJOI18回想774列車
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:dP00rz1M >>17
国鉄の新性能近郊型やEF58などは、ダイヤ改正などの機会において運転速度が95km/hから許容速度と同じ100km/hに見直しを受けた例がある。
東海道全線電化で、EF58の急行は95km/hだったが、特急「つばめ」などは100km/h。やがて急行も100km/hとなる。
東海道などのローカルの113系や415系など新性能近郊型は、国鉄の末期に95km/hから100km/hにアップ。さらにJR西日本では110km/h対応車も改造で出ている。
まあ、その話は最大運転許容速度110〜120(43-10以後)の151〜181系には直接は関係ないから打ち止めだな
国鉄の新性能近郊型やEF58などは、ダイヤ改正などの機会において運転速度が95km/hから許容速度と同じ100km/hに見直しを受けた例がある。
東海道全線電化で、EF58の急行は95km/hだったが、特急「つばめ」などは100km/h。やがて急行も100km/hとなる。
東海道などのローカルの113系や415系など新性能近郊型は、国鉄の末期に95km/hから100km/hにアップ。さらにJR西日本では110km/h対応車も改造で出ている。
まあ、その話は最大運転許容速度110〜120(43-10以後)の151〜181系には直接は関係ないから打ち止めだな
19回想774列車
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:9lcZzSVl 自分が読んでいた鉄道の本でよく名前を拝見していただけに残念です。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/08/post_397.html
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/08/post_397.html
21回想774列車
2013/09/01(日) 00:49:38.64ID:otjsk0OY 冷房装置が電車で初めて標準装備となり、当初はサロ85020にて試験されたものを基本に量産したAU11を採用し、2基を連動として1つの車外キセにまとめたユニットクーラー(俗称キノコ形)とした。
しかし、1960年の「つばめ」「はと」電車化用の増備車より、車内のキセの天地の厚みが減り薄型になったAU12が、やはりキノコ形クーラーにて採用された。
このAU12は、ほぼ同時に登場したクロ157、サハシ153(ビュフェ部分)や、すぐ後のキハ81ほか80系DCなどにも採用されて、しばらく国鉄車両用のクーラーの標準となった。
特急「ひびき」にも使用された157系は、当初は冷房準備車として7〜8基(153系普通車は4基)の扇風機設置のみにとどまったが、比較的早い時期に冷房を取り付けている。
なお、181系になってから485系編入を前提に、すでにかなり廃車も進んでいた昭和50年代前半に新製されたサロがあり、単一キセのAU13を装備した。
なお、AU12のキセは、昭和30年代末期にデザインが変わり、取り付け時期や(新しいタイプへの)換装などで2種がみられることになった。
また、AU11採用は実際は昭和33年度車のみだが、その中で一部がAU12に換装したものがあった。
しかし、1960年の「つばめ」「はと」電車化用の増備車より、車内のキセの天地の厚みが減り薄型になったAU12が、やはりキノコ形クーラーにて採用された。
このAU12は、ほぼ同時に登場したクロ157、サハシ153(ビュフェ部分)や、すぐ後のキハ81ほか80系DCなどにも採用されて、しばらく国鉄車両用のクーラーの標準となった。
特急「ひびき」にも使用された157系は、当初は冷房準備車として7〜8基(153系普通車は4基)の扇風機設置のみにとどまったが、比較的早い時期に冷房を取り付けている。
なお、181系になってから485系編入を前提に、すでにかなり廃車も進んでいた昭和50年代前半に新製されたサロがあり、単一キセのAU13を装備した。
なお、AU12のキセは、昭和30年代末期にデザインが変わり、取り付け時期や(新しいタイプへの)換装などで2種がみられることになった。
また、AU11採用は実際は昭和33年度車のみだが、その中で一部がAU12に換装したものがあった。
23回想774列車
2013/09/01(日) 06:29:27.86ID:EiSEsb3P 前スレ>>997
それEF65じゃないの?
それEF65じゃないの?
24回想774列車
2013/09/01(日) NY:AN:NY.ANID:jVkMoOga 22 :回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:iiswjChJ
前スレ>>997
それEF65じゃないの?
あーあ、ついに他スレからコピペしてレス数を稼ぐとは最早悪質な荒らしだね
それだけでは飽き足らず他にも他スレで何度も正当性を主張するレスをして誘導して
何処までもこのスレに負い目があるんだな
人が集まらない理由がよくわかったよw
前スレ>>997
それEF65じゃないの?
あーあ、ついに他スレからコピペしてレス数を稼ぐとは最早悪質な荒らしだね
それだけでは飽き足らず他にも他スレで何度も正当性を主張するレスをして誘導して
何処までもこのスレに負い目があるんだな
人が集まらない理由がよくわかったよw
25回想774列車
2013/09/01(日) 08:14:57.05ID:Lo9/HHTg26回想774列車
2013/09/01(日) 13:06:32.08ID:otjsk0OY EF65と64は、勾配抑速以外の走行性能は基本的に同じ(EF64の一部に電暖つきがあったり、他の要素に差がみられるが…)
おっとスレチか!
詳細については各自ググるなどされたし
一応151系スレ4としては、こちらの方が先に立ったので…
そう言えば、例の1964年4月の踏切事故で、新幹線開業までわずか半年にも満たない短期間ながら、わざわざサロをクロ150に改造した
パーラーカーと異なる並の1等車だが、制御車自体が足りない中で改造を急がねばならなかったとはいえ、苦肉の策
クロ151-7と衝突したダンプカーの賠償責任(これが果たされたかどうかは疑問だが)は莫大だったろう
おっとスレチか!
詳細については各自ググるなどされたし
一応151系スレ4としては、こちらの方が先に立ったので…
そう言えば、例の1964年4月の踏切事故で、新幹線開業までわずか半年にも満たない短期間ながら、わざわざサロをクロ150に改造した
パーラーカーと異なる並の1等車だが、制御車自体が足りない中で改造を急がねばならなかったとはいえ、苦肉の策
クロ151-7と衝突したダンプカーの賠償責任(これが果たされたかどうかは疑問だが)は莫大だったろう
27回想774列車
2013/09/01(日) 16:48:30.74ID:q6vN7Ygn 以前のカキコミにあったけど、このパーラーカー事故が発端となって、
1両の半端が発生して、20年以上も後の東海道線の珍車(サロ110-301)
誕生へ辿りつくわけなんだな。
1両の半端が発生して、20年以上も後の東海道線の珍車(サロ110-301)
誕生へ辿りつくわけなんだな。
29回想774列車
2013/09/01(日) 18:47:57.74ID:q6vN7Ygn30回想774列車
2013/09/01(日) 19:10:59.65ID:otjsk0OY つか、サロは無理矢理省略できたとしても、制御車は絶対に欠かせないから…
31回想774列車
2013/09/03(火) 17:40:16.92ID:gU1P0FPh まあ、短期間のためとはいえ、新幹線開業前までの最大のドル箱だっただけに、多少の無理はしても、大至急でできるだけ体裁を整えざるを得なかったのではないでしょうか?
また、すでに161系も登場していながら、151系東海道撤退後のスタイルは流動的な要素もあり、急あつらえの施策が、のちのち的確とは言いがたい内容になってしまったのは、いたしかたなかったと思われます。
また、すでに161系も登場していながら、151系東海道撤退後のスタイルは流動的な要素もあり、急あつらえの施策が、のちのち的確とは言いがたい内容になってしまったのは、いたしかたなかったと思われます。
32回想774列車
2013/09/03(火) 22:28:14.14ID:zKxlYm3833回想774列車
2013/09/03(火) 23:57:45.55ID:CrwGHRO2 髭なしの方が格好良かったな
34回想774列車
2013/09/05(木) 05:59:41.03ID:OK7Y58dR 151系の座席の白いカバーが2席分から1席分になったのはいつ頃ですか?
36回想774列車
2013/09/05(木) 08:03:29.81ID:oXyiLK/o38回想774列車
2013/09/07(土) 11:28:56.61ID:CXUFkdZq 神戸の川重の前にある151系のトイレは垂れ流し式ですか?
39回想774列車
2013/09/07(土) 14:11:02.32ID:+kH1RvWb 負けとかじゃなくて向こうは隔離スレだから…
40回想774列車
2013/09/07(土) 14:39:10.53ID:q6jhD3tX 隔離スレと言いながらも
気になってチラチラ覗きに来る>>39
気になってチラチラ覗きに来る>>39
41回想774列車
2013/09/07(土) 23:27:57.83ID:6PU6IKNM そして本スレと名乗っておきながら殆どの話題が151系と無関係な件について
42回想774列車
2013/09/08(日) 00:19:59.52ID:U84VC9/p >>41
だったらてめえが151系のネタ振れよ
だったらてめえが151系のネタ振れよ
43回想774列車
2013/09/08(日) 05:10:56.70ID:oatpeleY44回想774列車
2013/09/08(日) 19:54:41.52ID:z6TjUaEx 2020年もオリンピア走らせるのかな?
46回想774列車
2013/09/08(日) 20:27:44.15ID:U84VC9/p47回想774列車
2013/09/08(日) 23:58:06.20ID:ooYsdkFH 181系でさよならとき号が運転されてたな
48回想774列車
2013/09/09(月) 10:39:58.97ID:dgNUnKp249回想774列車
2013/09/09(月) 20:24:58.34ID:knVn4Or8 向日町のロールサイン…は181系かぁ…
51回想774列車
2013/09/10(火) 07:43:20.95ID:IWvkOvTV 101系で試験的に採用されたMT54プロトタイプのMT909は151系でも試験やっても良かったのに
上越国境を越える実験したらモーターが過熱したために歯車比を4.21に変更して6M3Tとした161系が登場したとか
上越国境を越える実験したらモーターが過熱したために歯車比を4.21に変更して6M3Tとした161系が登場したとか
52回想774列車
2013/09/10(火) 09:29:06.63ID:5vdVX1PB 「こんがり」でしたっけ、違ったかな?
53回想774列車
2013/09/10(火) 21:28:47.56ID:IFKfW0eb サヤ420
54回想774列車
2013/09/11(水) 15:16:52.96ID:oq6j/9N/ N700の外幌は151系の再来みたいな気も
55回想774列車
2013/09/11(水) 20:31:34.50ID:BRANbuuI サヤ420は、151系の九州乗り入れ列車の481系化により捻出された際、151系の181系化改造で余剰となったMT46ほか電装品を活用して、421系(一部401系)増備車のモハに改造された。
151系の181系化の際に余ったMT46は、このほか101・155系の増備車にも活用されている。
151系の181系化の際に余ったMT46は、このほか101・155系の増備車にも活用されている。
56回想774列車
2013/09/11(水) 20:39:16.22ID:TCpqb/jh 151系と言えばフランキー堺の喜劇駅前シリーズか喜劇旅行シリーズでも舞台になってたよな
59回想774列車
2013/09/13(金) 00:04:43.98ID:53feo29v /⌒ヽ⌒ヽ
/ Y \
/ 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !
ζ, 八. j←ナン20型キノコクーラー
i 丿 、 j
/ Y \
/ 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !
ζ, 八. j←ナン20型キノコクーラー
i 丿 、 j
60回想774列車
2013/09/13(金) 00:19:18.26ID:+P2uAg2+ 151系のデッキと客室との仕切りにドアクローザーがついた、とあるのだけど
引き戸?開き戸?
引き戸?開き戸?
64回想774列車
2013/09/13(金) 07:19:41.51ID:w2UJd8Q5 151系のベースになっているラウンジがあるセックスペロペロの
展望車はすごくかっこいいよな
展望車はすごくかっこいいよな
65回想774列車
2013/09/13(金) 07:23:04.77ID:rU9Lf+4d66回想774列車
2013/09/13(金) 07:39:28.36ID:w2UJd8Q5 お前が言っても何の説得力も無いよ
174 :回想774列車:2013/09/13(金) 07:26:16.37 ID:rU9Lf+4d
>>169
ナン20も知らない若造が居るのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1377731428/174
174 :回想774列車:2013/09/13(金) 07:26:16.37 ID:rU9Lf+4d
>>169
ナン20も知らない若造が居るのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1377731428/174
67回想774列車
2013/09/13(金) 07:41:24.90ID:oOVBQh3r 151系スレは破壊されるのが基本
69回想774列車
2013/09/13(金) 12:09:03.60ID:rU9Lf+4d70回想774列車
2013/09/13(金) 19:14:32.50ID:9ozXNQjh71回想774列車
2013/09/13(金) 23:55:39.27ID:zrGj+0BR 荒らしに構うなと言ってる張本人が151系と関係ない話題を続ける荒らし紛いな行為をするとはこのスレも堕ちたものだな
73回想774列車
2013/09/14(土) 07:56:41.28ID:ZVDXvHDi ボンネットを発想した人はスゴい
74回想774列車
2013/09/14(土) 10:51:10.89ID:OjjjbtmI 元々はセッテベロなんだろうな。あれ作ったのは天才って感じがする
でも151の基になったとなると、1952年セッテベロとか1953年のVT10.5 は微妙なとこだな
VT601辺りだと151の基になったって感じがする
でも151の基になったとなると、1952年セッテベロとか1953年のVT10.5 は微妙なとこだな
VT601辺りだと151の基になったって感じがする
75回想774列車
2013/09/14(土) 12:57:46.83ID:XYbEKpGc シャークノーズの影響もあるでしょ
76回想774列車
2013/09/14(土) 15:13:47.16ID:Ezcz9cg8 そうですか
78回想774列車
2013/09/14(土) 20:07:59.54ID:c5gQ5gC5 モハ181-29
旧151系で、1980年代に入っても生き残り、現役で使われた唯一の車両。
1982年引退
旧151系で、1980年代に入っても生き残り、現役で使われた唯一の車両。
1982年引退
79回想774列車
2013/09/14(土) 22:20:18.45ID:TnB1opqO80回想774列車
2013/09/14(土) 22:55:07.08ID:nF+IXJDq 151系は時速160キロ出たらしいけど、気合い入れて走れば東京〜大阪を4時間切れた?
81回想774列車
2013/09/14(土) 23:17:09.12ID:c5gQ5gC5 クハ151(26)・モハ151(20)・モハシ150(21)・サロ151(25)・クロ151・モロ151・モロ150・サシ151・サハ151・サハ150
82回想774列車
2013/09/15(日) 01:00:13.08ID:JeeGof45 >>80
何度も蒸し返すなうんこ漏らし野郎
何度も蒸し返すなうんこ漏らし野郎
83回想774列車
2013/09/15(日) 02:09:56.81ID:mbJnQ03j 151系を走らせ始めてから丹那トンネル内の架線の張力を変えたと何かで読んだ
84回想774列車
2013/09/15(日) 05:45:47.81ID:reywUjBZ85回想774列車
2013/09/15(日) 09:36:29.91ID:uzKQHMxU クハネ583か
87回想774列車
2013/09/15(日) 10:21:35.15ID:sgbMdak888回想774列車
2013/09/15(日) 11:21:04.04ID:NC5Ly9qE >>84
だよな。コンプレッサの容量を3000から2000にして貫通にしたのが581
583や481-100でMGの容量アップと床下換装。まぁどっちにしろボンネットの評価にはまったく関係ないな
9年の進歩がスゴイ!とかガキか
だよな。コンプレッサの容量を3000から2000にして貫通にしたのが581
583や481-100でMGの容量アップと床下換装。まぁどっちにしろボンネットの評価にはまったく関係ないな
9年の進歩がスゴイ!とかガキか
89回想774列車
2013/09/15(日) 11:53:16.54ID:PLtbwRVg 80系電車から8年で、こだま型って進歩もスゴいがな
90回想774列車
2013/09/15(日) 17:19:49.35ID:C2Cr8klL 替えダマも凄いと思う
91回想774列車
2013/09/15(日) 18:14:19.09ID:jZenorDM 電車での特急の実績がなかったからMG,CPを客席から隔離したということもある。
後にはサロの床下に集中させたりしているが。(151系のことではない)
後にはサロの床下に集中させたりしているが。(151系のことではない)
92回想774列車
2013/09/15(日) 20:24:10.85ID:LL8T4a8i さあ151系とは関係ない話題で盛り上がってまいりました
93回想774列車
2013/09/15(日) 22:27:44.00ID:LfCvD5b4 >>84
151系のCPはクロ・クハに各3000 計6000
581系は両クハネとサシに各2000で 計6000
つまりコンパクトにして3つに分けても同性能を確保
コンパクト化=小型にして必ず同性能を維持ということではない
軽量化 省スペース化 部品点数の削減を意味する
151系のCPはクロ・クハに各3000 計6000
581系は両クハネとサシに各2000で 計6000
つまりコンパクトにして3つに分けても同性能を確保
コンパクト化=小型にして必ず同性能を維持ということではない
軽量化 省スペース化 部品点数の削減を意味する
94回想774列車
2013/09/15(日) 22:36:13.88ID:NC5Ly9qE CP容量とか知らなかったんだろ?
機器をコンパクト化の詭弁はわかったw
で、技術の進歩はどこいったんだよ
機器をコンパクト化の詭弁はわかったw
で、技術の進歩はどこいったんだよ
95回想774列車
2013/09/15(日) 22:45:16.73ID:8CptqH5R 交通博物館にあったこだま型食堂はどこいったんだろ?
96回想774列車
2013/09/16(月) 00:30:38.42ID:I7e8eRfR >>93
床下に設置するのにC2000でないとデカ過ぎたからだろ。(コンパクトにできなかった)
101系みたいにC1000をM車に分散配置する手もあるのにしなかったのは、騒音源を
隔離したかったから。
C2000は165系から使っているが、481系初期には使わなかった。
特急車両だからと言って気を使わなくなった影響が大きい。
床下に設置するのにC2000でないとデカ過ぎたからだろ。(コンパクトにできなかった)
101系みたいにC1000をM車に分散配置する手もあるのにしなかったのは、騒音源を
隔離したかったから。
C2000は165系から使っているが、481系初期には使わなかった。
特急車両だからと言って気を使わなくなった影響が大きい。
97回想774列車
2013/09/16(月) 01:04:17.96ID:eGN/SAvO モロの主電動機は静かだとみなされたんだな
102回想774列車
2013/09/19(木) 16:57:20.90ID:zHJN8G6z あのクリームと赤の特急カラーはどういう考えから発案されたのでしょうか? かなりかっこいいと思います。
103回想774列車
2013/09/19(木) 17:37:43.04ID:C/Tgbs7x TEEの影響を受けたとの説
104回想774列車
2013/09/19(木) 17:47:20.53ID:4RE1oOQt セッテベロ+シャークノーズ+TEE
105回想774列車
2013/09/20(金) 23:43:27.16ID:6gT55P3r クハ180の早期廃車はなんでだろうか
106回想774列車
2013/09/21(土) 00:10:57.59ID:fX0FtBAp >>105
この件何度か出ているが、どうなんだろう。
また、会計検査院の指摘があったか、あったとすればどう乗り切ったかが気になる。
あくまで推測だが、
昭和50年の置き換えの際、上越新幹線の開業時期を昭和53年頃と予測、
その時点で181系を全廃するので、使ってもあと3年程度、
そのために耐寒耐雪の強化を行うかどうかを天秤にかけた結果じゃないかな。
昭和50年の置き換えの時点でクハがかなり余剰になっている。
耐寒耐雪の強化の件は何度か出ているが、何に出ていたかは忘れた。
もしクハ180-1〜3が転用されていたら、53.10の181系運用規模縮小の際、
クハ181-41〜43あたりが廃車になっていたのだろうか。
この件何度か出ているが、どうなんだろう。
また、会計検査院の指摘があったか、あったとすればどう乗り切ったかが気になる。
あくまで推測だが、
昭和50年の置き換えの際、上越新幹線の開業時期を昭和53年頃と予測、
その時点で181系を全廃するので、使ってもあと3年程度、
そのために耐寒耐雪の強化を行うかどうかを天秤にかけた結果じゃないかな。
昭和50年の置き換えの時点でクハがかなり余剰になっている。
耐寒耐雪の強化の件は何度か出ているが、何に出ていたかは忘れた。
もしクハ180-1〜3が転用されていたら、53.10の181系運用規模縮小の際、
クハ181-41〜43あたりが廃車になっていたのだろうか。
108回想774列車
2013/09/21(土) 10:21:32.12ID:DCBrIx/c 1〜3だったから151系改造車と勘違いしたとか。国鉄当局も検査院もw
110回想774列車
2013/09/21(土) 20:02:18.63ID:lmgy5OYm クハ180の新造グループはもし今なら他の形式と同じように101〜からスタートさせてる気がする。
111回想774列車
2013/09/21(土) 23:39:20.08ID:Ry5ZoF2i ちなみに181系は保留車ながらも86年まで在籍していたんだな
112/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
2013/09/23(月) 11:47:26.72ID:ck5aTOuU |┃
|┃三 / i / i
_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/
(⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃バ━━━━ン!
|┃三 / i / i
_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/
(⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃バ━━━━ン!
114モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2013/09/29(日) 17:37:44.77ID:QWMKTS/m 私見では、>>108の説は、まずないことだと考えます。
そもそも、車両計画策定において、各車の検査回帰や車両状態のほか、さらに重要なデータとして、使用期間や走行距離の累計データは確認することが基本中の基本になっていたはずだからです。
クハ180-1〜3の走行距離が使用期間の割に走行距離が突出して伸びたということは、「とき」より走行距離が短めの「あさま」「あずさ」運用主体だった以上、考えにくいことです。
つまり、部内では3両が比較的新しい車両であったことは、一人や二人の勘違いがあったとしても、気づかないはずがないと思われます。
むしろ、長野以南太平洋側でしか使わない前提の車両ゆえ、昭和49(1974)年豪雪で多くの181系が上越線でダウンしたトラウマから、転用をためらったというのが本当のところだと考えています。
トラブルを起こした場合、他の車両なら非常時減車という手段もあり得ても、クハは編成両端に正常可動車が組み込まなければ、編成まるごとが走ること自体できなくなるので、よりシビアに考えられた可能性もあるかも知れません。
このあたり、真相が部外者にわかるはずもないと言ってしまえばそれまでですが…。
会計監査院はともかく、本社の担当部署(運転局車務課など)や直属の現場(各配置区所)がプロ集団であることに違いはありません。
ほかにもっと枝番が複雑怪奇な車両が多々ある中で、0番台だから単純に151系由来だと勘違いするというほど、お粗末な話はまずないはずです。
そもそも、車両計画策定において、各車の検査回帰や車両状態のほか、さらに重要なデータとして、使用期間や走行距離の累計データは確認することが基本中の基本になっていたはずだからです。
クハ180-1〜3の走行距離が使用期間の割に走行距離が突出して伸びたということは、「とき」より走行距離が短めの「あさま」「あずさ」運用主体だった以上、考えにくいことです。
つまり、部内では3両が比較的新しい車両であったことは、一人や二人の勘違いがあったとしても、気づかないはずがないと思われます。
むしろ、長野以南太平洋側でしか使わない前提の車両ゆえ、昭和49(1974)年豪雪で多くの181系が上越線でダウンしたトラウマから、転用をためらったというのが本当のところだと考えています。
トラブルを起こした場合、他の車両なら非常時減車という手段もあり得ても、クハは編成両端に正常可動車が組み込まなければ、編成まるごとが走ること自体できなくなるので、よりシビアに考えられた可能性もあるかも知れません。
このあたり、真相が部外者にわかるはずもないと言ってしまえばそれまでですが…。
会計監査院はともかく、本社の担当部署(運転局車務課など)や直属の現場(各配置区所)がプロ集団であることに違いはありません。
ほかにもっと枝番が複雑怪奇な車両が多々ある中で、0番台だから単純に151系由来だと勘違いするというほど、お粗末な話はまずないはずです。
116回想774列車
2013/09/30(月) 10:24:42.43ID:KkYqlNxY お前等まだ平戸ボボと遊んでるのか
117回想774列車
2013/10/01(火) 02:41:11.42ID:UtuJk3t9 東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
118回想774列車
2013/10/01(火) 23:30:55.61ID:Okf3msqI 事実上のVIP専用車も廃止されて久しいのだな
119回想774列車
2013/10/30(水) 12:33:31.71ID:ktVwKhCF 新幹線開業を控えながらも、それまでのわずか10年足らずのために、183-1000を「とき」用に大量に作るはめになったぐらい、昭和49年の豪雪による181系ダウンは国鉄部内のトラウマになったというのはあるかも知れない。
とはいえ、新幹線開業後の転用先の見えない段階で、183系を作りすぎるわけにもゆかず、「佐渡」はかなり温存され、特急化されてもおかしくないような「赤倉」「よねやま」なども急行のまま推移した。
あと、国鉄時代は親方日の丸、国の直属機関と大企業である車両製造各社との濃い灰色の関係から、あからさまに不当とわかるようなものは別にして、もっともらしい理由のつく新製計画を増やす傾向はあったはず。
「とき」の49年豪雪は、新製発注のいい大義名文になったに違いない。
とはいえ、新幹線開業後の転用先の見えない段階で、183系を作りすぎるわけにもゆかず、「佐渡」はかなり温存され、特急化されてもおかしくないような「赤倉」「よねやま」なども急行のまま推移した。
あと、国鉄時代は親方日の丸、国の直属機関と大企業である車両製造各社との濃い灰色の関係から、あからさまに不当とわかるようなものは別にして、もっともらしい理由のつく新製計画を増やす傾向はあったはず。
「とき」の49年豪雪は、新製発注のいい大義名文になったに違いない。
120回想774列車
2013/10/30(水) 15:47:14.72ID:hkcYulmw121回想774列車
2013/10/30(水) 20:35:34.53ID:sBhCX8VW 引き際が大切ってことですね
123回想774列車
2013/11/15(金) 01:27:19.07ID:man0Tfv/ 元クハ181/180のレッドエクスプレス、見たかったような、
見ないで済んで良かったような……。
見ないで済んで良かったような……。
124回想774列車
2013/12/09(月) 13:09:18.67ID:/a6oJQZr 神戸の川崎重工の前の151系
たまには内装公開しないかな?
トイレとか見てみたい。
大宮のとほぼ内装は一緒なのかな?
たまには内装公開しないかな?
トイレとか見てみたい。
大宮のとほぼ内装は一緒なのかな?
126回想774列車
2013/12/12(木) 12:16:33.31ID:sST03HF9 弁天橋の151系のモックアップは梅小路に引き継がれるのかな?
127回想774列車
2013/12/12(木) 12:34:47.68ID:Ogt+A4DY あれは運転台に入れるから貴重だぜ
128回想774列車
2013/12/12(木) 20:45:06.94ID:WK/+10Iz >>126
弁天町ね。あのモックアップは、客室の一部をカットしたんでしたっけ?
弁天町ね。あのモックアップは、客室の一部をカットしたんでしたっけ?
129回想774列車
2013/12/18(水) 23:13:39.30ID:VR7k8nTJ パーラーカーは座席で電話する事で来たが通話料が異常に高かったんだな
携帯電話はデッキでご使用くださいと呼びかけられてる現代では考えられないサービスだったが
携帯電話はデッキでご使用くださいと呼びかけられてる現代では考えられないサービスだったが
130回想774列車
2013/12/27(金) 22:42:31.34ID:xzeLC4f5 151系の普通車の白い座席カバーが2席用から1席用になったのはいつ頃ですか?
134回想774列車
2013/12/28(土) 11:12:06.92ID:3dZ9ibav >>126
あのモックアップ、昔は客室部分も数メートルほどあったような。
G車と普通車のシートが付けられてて座れたのを覚えてる。
他に583系(クハネ581?)の前頭部と20系(ナロネ21?)の寝台1ブロック分を合成したようなモックアップもあったな。
あのモックアップ、昔は客室部分も数メートルほどあったような。
G車と普通車のシートが付けられてて座れたのを覚えてる。
他に583系(クハネ581?)の前頭部と20系(ナロネ21?)の寝台1ブロック分を合成したようなモックアップもあったな。
135回想774列車
2013/12/28(土) 21:19:22.30ID:lUPDBDnp136回想774列車
2013/12/29(日) 02:08:27.71ID:iFS1earK 山陽181系は最後まで二席用だったはず。
一席用カバーは183系簡易リクライニング車以降だよね?
一席用カバーは183系簡易リクライニング車以降だよね?
137回想774列車
2013/12/29(日) 03:35:38.82ID:dwIUWajn 2席用のカバーなら平成になっても使ってたよ。
T-12だっけ?忘れたけど、あの非リクの回転クロスはサロ110-0番台、1000番台、サロ111の他に“ひたち”のクハ481や
“北越”か何かのクハ489のボンネット車で使われていたぜ。この手の回転クロスはひじ掛けにも白カバーが付いたよね?
古めかしいけど特別急行としての古き良き豪華さはあったね。
T-12だっけ?忘れたけど、あの非リクの回転クロスはサロ110-0番台、1000番台、サロ111の他に“ひたち”のクハ481や
“北越”か何かのクハ489のボンネット車で使われていたぜ。この手の回転クロスはひじ掛けにも白カバーが付いたよね?
古めかしいけど特別急行としての古き良き豪華さはあったね。
138回想774列車
2013/12/29(日) 11:55:15.09ID:gRUaQACp これ特急専用という事もあり結構酷使されてたんだな
20年以下で廃車になったの結構多い
JRに承継されたのは九州で485系に改造されたやつだけだし
20年以下で廃車になったの結構多い
JRに承継されたのは九州で485系に改造されたやつだけだし
139回想774列車
2013/12/29(日) 13:22:25.42ID:y+eSdLl9 ちょっとスレ脱だけど、モックアップや車体や内装が付属する乗務員教習用シュミレターって
車両メーカーより内製メーカー制作が多いよ。(大手は稼ぎが少ないのかやりたがらない?
無論 廃車を切断流用してケースは当然改造になるワケだが。)
車両メーカーより内製メーカー制作が多いよ。(大手は稼ぎが少ないのかやりたがらない?
無論 廃車を切断流用してケースは当然改造になるワケだが。)
140回想774列車
2013/12/29(日) 15:01:00.46ID:O1D7zVMx >>ちょっとスレ脱だけど…
わかってて、スレタイに沿っていた話の流れに出てきたわけでもないのに、書き込む奴って最低だな
究極のKY
わかってて、スレタイに沿っていた話の流れに出てきたわけでもないのに、書き込む奴って最低だな
究極のKY
141回想774列車
2013/12/29(日) 15:49:19.12ID:TBLd64Sy >>136
自分の微かな記憶では、二席用だったと思います。
自分の微かな記憶では、二席用だったと思います。
142回想774列車
2013/12/29(日) 20:19:43.47ID:FggpgP/x 【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
144回想774列車
2013/12/30(月) 17:37:26.38ID:+aQ/RDkY Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?
塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
生活するのは議員はできると思いますか?
塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
"人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ"
145回想774列車
2013/12/30(月) 19:06:01.06ID:DwY2iZ3/ 151系の先頭車パーラーカーが高知県の運送倉庫内で見つかる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1379916339/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1379916339/
146回想774列車
2013/12/30(月) 19:10:16.61ID:jyPF0sof その倉庫とやらはダムにでも沈んでたんですか?
148回想774列車
2013/12/31(火) 09:57:21.92ID:P2ybFJjb149回想774列車
2013/12/31(火) 11:23:28.84ID:girhYocU >>148
仮に国鉄の労使関係の悪化がなかったとしても当時の保守技術的に車両の痛みを緩和することは難しかった気がする。
仮に国鉄の労使関係の悪化がなかったとしても当時の保守技術的に車両の痛みを緩和することは難しかった気がする。
150回想774列車
2013/12/31(火) 12:36:36.23ID:wkQQt6dx 三十年代前半までの高性能者第一世代が国私鉄問わずことごとく短命であるということを考えたら
軽量化技術そのものが腐食や重装備化といった経年対応を軽視した欠陥技術であった。
主電動機(もしくはエンジン)の出力が小さすぎるので動力車比率が増え不経済または性能不足。
この2点に尽きますな。
特に151系だけが悪いというわけじゃない
軽量化技術そのものが腐食や重装備化といった経年対応を軽視した欠陥技術であった。
主電動機(もしくはエンジン)の出力が小さすぎるので動力車比率が増え不経済または性能不足。
この2点に尽きますな。
特に151系だけが悪いというわけじゃない
151回想774列車
2013/12/31(火) 12:57:06.45ID:mJGB4zhv > 三十年代前半までの高性能者第一世代
営団300
京成750
東武5800
京王2000
小田急2200
東急先代5000
京急先代600
相鉄5000
名鉄5000
近鉄10000
京阪1810
阪急先代1000
南海11001(先代1000)
阪神3011
西鉄1000
評論は皆様にお任せ。
営団300
京成750
東武5800
京王2000
小田急2200
東急先代5000
京急先代600
相鉄5000
名鉄5000
近鉄10000
京阪1810
阪急先代1000
南海11001(先代1000)
阪神3011
西鉄1000
評論は皆様にお任せ。
152回想774列車
2014/01/01(水) 01:55:31.48ID:Np2rE7EW153回想774列車
2014/01/01(水) 22:30:08.03ID:yEoNq7JV 藤沢に長年住んでいる親戚のおじさんが言うには、東海道線を走る151系はとても格好良く見えて、子供の人気も高かったらしい。
今でいうE5系やN700系みたいな感じなのかな?
今でいうE5系やN700系みたいな感じなのかな?
154回想774列車
2014/01/01(水) 23:13:31.22ID:+/PYfbfp たまにしか来ないし他と全然形が違うから、比ではないでしょう。
155回想774列車
2014/01/02(木) 19:32:23.80ID:PVoNjGoN 関門が元々は純粋に直流だったのに、九州電化が原則交流(筑肥線以外)になってしまったが、鹿児島本線だけでも完全に直流電化だったなら、雪害や勾配(セノハチ越えなしを前提)の問題が皆無なので、広島以西に限定して151系のまま活躍を続けられたように思う。
156回想774列車
2014/01/03(金) 10:51:45.23ID:jp7+K02c >>155
九州直流電化は自分も妄想したことがある。
東京から博多・熊本・西鹿児島まで直通の直流電車特急とか…。
151系だと仕業検査が1200キロごとだから、(田町回送)東京から博多(南福岡回送)でパンパンだけどね。
でも、昭和35年の久留米電化が直流だったなら、すんなり151系は博多乗り入れできたわけだし、山陽は抑速MT54つきか粘着は得意な釣りかけで固めて、鹿児島本線優等は151・153系で万事OK。
EF57・58あたりも牽引定数を気にせず、電暖化もせずに、のびのびと走れたはず。
クロ151がそのままでいられたかどうかは疑問もあるが、現実の話として、1970年代には九州特急でのグリーン車需要は高く、サロ2両の481・485系に対してサロ1両の581・583系は特にオンシーズンは増収上でお荷物だったようだ。
ローカルには80系やEF57・58の旧客(32から10・11形式まで)、快速には非冷房153系、急行にはサハシつき冷改153系(臨時には80系や旧客、12・14系も)、特急は151系のほか、交流の日豊本線(長崎本線)向け481・485系や581・583系という、素晴らしい陣容。
博多近辺には日豊・長崎本線乗り入れ用に421・423・415系のほか、少数なら111系を走らせてもいい。
東北・上越新幹線開業余剰車165・181・183・485系の大量転入が1983年から1986年にかけて進んで、昭61-11(1986)改正あたりで80・151・153系は全廃という筋書きにはなるが…。
特急の愛称はすんなり「つばめ」「有明」で問題なし。
151系から脱線した感はある妄想だが、博多〜熊本・八代間を表定速度80km/h以上で疾走する151系は、ぜひ体験してみたかった。
(1983〜1986年に485系では何度も体験あり)
九州直流電化は自分も妄想したことがある。
東京から博多・熊本・西鹿児島まで直通の直流電車特急とか…。
151系だと仕業検査が1200キロごとだから、(田町回送)東京から博多(南福岡回送)でパンパンだけどね。
でも、昭和35年の久留米電化が直流だったなら、すんなり151系は博多乗り入れできたわけだし、山陽は抑速MT54つきか粘着は得意な釣りかけで固めて、鹿児島本線優等は151・153系で万事OK。
EF57・58あたりも牽引定数を気にせず、電暖化もせずに、のびのびと走れたはず。
クロ151がそのままでいられたかどうかは疑問もあるが、現実の話として、1970年代には九州特急でのグリーン車需要は高く、サロ2両の481・485系に対してサロ1両の581・583系は特にオンシーズンは増収上でお荷物だったようだ。
ローカルには80系やEF57・58の旧客(32から10・11形式まで)、快速には非冷房153系、急行にはサハシつき冷改153系(臨時には80系や旧客、12・14系も)、特急は151系のほか、交流の日豊本線(長崎本線)向け481・485系や581・583系という、素晴らしい陣容。
博多近辺には日豊・長崎本線乗り入れ用に421・423・415系のほか、少数なら111系を走らせてもいい。
東北・上越新幹線開業余剰車165・181・183・485系の大量転入が1983年から1986年にかけて進んで、昭61-11(1986)改正あたりで80・151・153系は全廃という筋書きにはなるが…。
特急の愛称はすんなり「つばめ」「有明」で問題なし。
151系から脱線した感はある妄想だが、博多〜熊本・八代間を表定速度80km/h以上で疾走する151系は、ぜひ体験してみたかった。
(1983〜1986年に485系では何度も体験あり)
159回想774列車
2014/01/04(土) 14:52:37.22ID:nqZTb0Dd 鹿児島本線が直流電化だったなら、筑豊・篠栗線若松〜直方〜博多も直流電化で、72系〜101・103系の活躍の場になったかも…。
折尾〜博多間迂回の電車列車も設定できるから、151・153系なども走ったかも…。
炭鉱が寂れても、今よりは沿線が活性化した可能性はある。
桂川〜原田はいまだ非電化だろうし、電化されても勾配区間なので抑速&MT54以上の性能を要求されるが…。
ちなみに、157系はセノハチ越え特急に活用できる。
関東向けには161系→181系を史実より余分に投入すれば、ほぼ解決。
なお、日豊本線は小倉〜隼人を交流として、直流となる隼人までは一部鹿児島本線から延長運転すれば、鹿児島県西部〜東部(肥薩線含めて)間の移動にも便利になる。
竜が水の海沿いを行く隼人延長の151系「つばめ」なんて、乙なもの。
また、福岡・熊本・鹿児島県いずれも柑橘類やお茶の名産地なので、湘南色の80系ローカルや153系はイメージにも合う。
EF57・58(脚は速いが引張力は国鉄ELではED級を含めて最低)の客車列車も、ブルトレを除いて長大編成が多くないなか、牽引定数の心配もいらなくて済んだはず。
だから妄想してしまうのよ(鹿児島本線直流電化)。
交流機+サヤ420+151系なんてこともしなくて済んだわけだし…。
折尾〜博多間迂回の電車列車も設定できるから、151・153系なども走ったかも…。
炭鉱が寂れても、今よりは沿線が活性化した可能性はある。
桂川〜原田はいまだ非電化だろうし、電化されても勾配区間なので抑速&MT54以上の性能を要求されるが…。
ちなみに、157系はセノハチ越え特急に活用できる。
関東向けには161系→181系を史実より余分に投入すれば、ほぼ解決。
なお、日豊本線は小倉〜隼人を交流として、直流となる隼人までは一部鹿児島本線から延長運転すれば、鹿児島県西部〜東部(肥薩線含めて)間の移動にも便利になる。
竜が水の海沿いを行く隼人延長の151系「つばめ」なんて、乙なもの。
また、福岡・熊本・鹿児島県いずれも柑橘類やお茶の名産地なので、湘南色の80系ローカルや153系はイメージにも合う。
EF57・58(脚は速いが引張力は国鉄ELではED級を含めて最低)の客車列車も、ブルトレを除いて長大編成が多くないなか、牽引定数の心配もいらなくて済んだはず。
だから妄想してしまうのよ(鹿児島本線直流電化)。
交流機+サヤ420+151系なんてこともしなくて済んだわけだし…。
160回想774列車
2014/01/04(土) 18:06:22.40ID:aB5lzZXc 九州内で鹿児島本線だけ直流っていう選択肢がまずあり得ない。
全部交流じゃなかったら、全部直流だろ。
全部交流じゃなかったら、全部直流だろ。
161回想774列車
2014/01/04(土) 18:19:37.83ID:lkTgKKLJ 仮に東海道・山陽本線が逆に交流電化だったらはるか後年の関西の新快速の運転で変電所の問題に手を焼くことはなかったかも。
そもそも高速運転する場合直流より交流のほうが向いている。
そもそも高速運転する場合直流より交流のほうが向いている。
162回想774列車
2014/01/04(土) 18:56:04.60ID:KCE4V3Tj 安いから交流選んだわけだしな。九州直流どころか、山陽岡山以西交流電化の計画もあったのに
163回想774列車
2014/01/04(土) 19:07:43.92ID:DTZHYw+j 交流が安いというのも交流電機牽引か交流電車を前提の話で
交直流電車がメインになると思ったより高くついたけどね
交直流電車がメインになると思ったより高くついたけどね
164回想774列車
2014/01/04(土) 22:20:42.05ID:KErfAgwt >>154
151系は数が少なかったのですか?
151系は数が少なかったのですか?
165回想774列車
2014/01/06(月) 08:43:28.18ID:fEPs492M 最盛期でも9往復だったかな。今時のエル特急(死語)より少ないくらいだ。
湘南電車の合間にたまに来るぐらいの本数だな。
湘南電車の合間にたまに来るぐらいの本数だな。
166回想774列車
2014/01/06(月) 09:31:35.86ID:tF9WILxT 最盛期は12連12本で10本使用(バラを別にした予備編成は宮原と田町に滞留)だった。
編成単位の入場があると、片方には予備車を置けず、何かあれば153系代用「替えだま」(特急料金半額)の登場となった。
どういうわけか、「つばめ」「はと」に153系の投入はなかったようだ。
157系を代走させることもあり、この場合「ひびき型車両」と称して、特急料金は通常どおりだった。
1964年4月24日の東静岡付近踏切事故で、クロ151-7が廃車となったが、同事故の「第1富士」は東静岡〜大阪は運休となり、大阪〜宇野間のみ、なんと宮原の80系全金10両編成で代走(特急料金半額)させる措置を取った。
無理矢理走らせたようにとらえられなくもないが、それだけ大阪〜四国連絡は、当時から国鉄の重要な使命であったことがうかがえる。
東海道新幹線開業までおよそ半年を切ったこの事故で、151系は第7編成がしばらく使えず、大破したクロ151-7の代わりに予備車のサロ150-3をクロ150-3に改造して組み込むなどの措置が取られたが、しばらくは車両のやりくりに苦労があり、「替えだま」や157系代走も多かった。
編成単位の入場があると、片方には予備車を置けず、何かあれば153系代用「替えだま」(特急料金半額)の登場となった。
どういうわけか、「つばめ」「はと」に153系の投入はなかったようだ。
157系を代走させることもあり、この場合「ひびき型車両」と称して、特急料金は通常どおりだった。
1964年4月24日の東静岡付近踏切事故で、クロ151-7が廃車となったが、同事故の「第1富士」は東静岡〜大阪は運休となり、大阪〜宇野間のみ、なんと宮原の80系全金10両編成で代走(特急料金半額)させる措置を取った。
無理矢理走らせたようにとらえられなくもないが、それだけ大阪〜四国連絡は、当時から国鉄の重要な使命であったことがうかがえる。
東海道新幹線開業までおよそ半年を切ったこの事故で、151系は第7編成がしばらく使えず、大破したクロ151-7の代わりに予備車のサロ150-3をクロ150-3に改造して組み込むなどの措置が取られたが、しばらくは車両のやりくりに苦労があり、「替えだま」や157系代走も多かった。
167回想774列車
2014/01/06(月) 13:48:05.52ID:QWnraJeD あの当時バラ予備あったんだな
現在は編成単位で予備車を用意するが
固定編成の概念が無くていちいち車両の差し替えやってた?
現在は編成単位で予備車を用意するが
固定編成の概念が無くていちいち車両の差し替えやってた?
169回想774列車
2014/01/07(火) 12:57:46.38ID:PP36YhnU 151系の最初の頃は半分の4両単位だったぞ。同じユニットを背中合わせにつなげたとっても合理的な組成。
そこから拡張を重ねていつしかモンスターと化したがw
そこから拡張を重ねていつしかモンスターと化したがw
170回想774列車
2014/01/09(木) 12:46:15.15ID:LQ0wt1j6 東海道151系末期(最盛期)のバラ予備はM車1ユニットとサロ・サハだけだったんじゃないか?
何かコトがあっても、代わりにどれかの編成に組み込んで自在に使えるという代物ではなかったのは間違いない
そもそも、12両編成12本144両に対する予備だから、151両製造なら7両しかバラ予備にならない
何かコトがあっても、代わりにどれかの編成に組み込んで自在に使えるという代物ではなかったのは間違いない
そもそも、12両編成12本144両に対する予備だから、151両製造なら7両しかバラ予備にならない
171回想774列車
2014/01/09(木) 17:57:03.78ID:B+GuMOIP >>153
俺の1947年生まれの親父も、保土ヶ谷まで友達と151系まで自転車でよく見に行っていたらしい。
その頃親父は隣の区に住んでいたから保土ヶ谷はちょっと離れてたんだけど、当時の同級生のかなり大勢が見に行ってたらしい。
特に鉄道好きではない小学生にも人気あったみたいだね。
俺の1947年生まれの親父も、保土ヶ谷まで友達と151系まで自転車でよく見に行っていたらしい。
その頃親父は隣の区に住んでいたから保土ヶ谷はちょっと離れてたんだけど、当時の同級生のかなり大勢が見に行ってたらしい。
特に鉄道好きではない小学生にも人気あったみたいだね。
172回想774列車
2014/01/09(木) 17:58:17.44ID:B+GuMOIP 間違えました
151系まで→151系を
151系まで→151系を
173回想774列車
2014/01/10(金) 13:27:57.00ID:wCMjAOZy174回想774列車
2014/01/11(土) 19:06:46.22ID:QbrDZQ+h175高井重雄 ◆xkberHzFgE
2014/01/11(土) 19:07:17.59ID:QbrDZQ+h 175は小さめ
176回想774列車
2014/01/12(日) 17:34:16.05ID:Bhr66Rx9 >>173
どこにも「固定編成だった」なんて書いていないが…?
東海道時代から151系は編成替えが多く、中身の入れ替わりは多かったことがうかがえる。
バラ予備に関しては、あくまでも運用に充当する12編成からはずれている7両を指しただけのことだろう。
583系も、581系ユニットと定員の減るクハネ581を除いて、485系と共に東北から九州まで、どこでも使える中、ダイヤ改正ごとに転配も多く、固定編成が定着できる状況ではなかった。
どこにも「固定編成だった」なんて書いていないが…?
東海道時代から151系は編成替えが多く、中身の入れ替わりは多かったことがうかがえる。
バラ予備に関しては、あくまでも運用に充当する12編成からはずれている7両を指しただけのことだろう。
583系も、581系ユニットと定員の減るクハネ581を除いて、485系と共に東北から九州まで、どこでも使える中、ダイヤ改正ごとに転配も多く、固定編成が定着できる状況ではなかった。
177回想774列車
2014/01/12(日) 21:07:54.26ID:9SFcehiX つか、バラ予備ってなに?頭悪そう
178回想774列車
2014/01/13(月) 02:23:32.92ID:Oge4iVU/ バラ予備はバラ予備だよ。
>>177が頭悪そう
>>177が頭悪そう
179名無しのゴンベイ
2014/01/13(月) 09:14:44.66ID:HdgaMOBO 151系特急こだまのでる映画といえば「特急にっぽん」1961、主演フランキー堺、
団玲子、白川由美、食堂車コックとウエイトレスの物語。
鉄道ファン必見の映画だがビデオにもDVDにもなっていない。たまに名画座で
かかることあり。特急こだまが実写でバンバンでてくる。車内はセットだが
、本物とほとんど同じ。
団玲子、白川由美、食堂車コックとウエイトレスの物語。
鉄道ファン必見の映画だがビデオにもDVDにもなっていない。たまに名画座で
かかることあり。特急こだまが実写でバンバンでてくる。車内はセットだが
、本物とほとんど同じ。
180回想774列車
2014/01/13(月) 11:31:48.03ID:5U0Ujy9W 白川由美の役柄って客車時代のつばめ・はとガールだよな?
電車化後はどういう名称で、いつまで続いたんだ?
電車化後はどういう名称で、いつまで続いたんだ?
182回想774列車
2014/01/13(月) 20:58:20.00ID:5U0Ujy9W >>181
なら白川由美の役柄のスチュワーデスさんはフィクションなのか?
なら白川由美の役柄のスチュワーデスさんはフィクションなのか?
184名無しのゴンベイ
2014/01/13(月) 22:22:50.40ID:HdgaMOBO >181,182
そうだよ、こだまには客車時代のつばめはとのような「ガール」は乗っていない・
だから映画ではこだまのスチュワーデスのような設定になってるが、それは
フィクション。
そうだよ、こだまには客車時代のつばめはとのような「ガール」は乗っていない・
だから映画ではこだまのスチュワーデスのような設定になってるが、それは
フィクション。
185回想774列車
2014/01/13(月) 23:27:58.10ID:CmQprKbg 今の自称ヲタ君たちはバラ予備も知らんのか・・・
時代だなぁ
時代だなぁ
188回想774列車
2014/01/14(火) 08:00:08.57ID:XkcelLpZ あれ?こだまは駅に停車する際にこだまガールが便所に栓をした、
と別スレで見たけど?
と別スレで見たけど?
190回想774列車
2014/01/14(火) 22:19:39.67ID:FlXgIOcI191回想774列車
2014/01/14(火) 22:40:52.37ID:NNZIU7O4192回想774列車
2014/01/14(火) 23:02:00.60ID:FlXgIOcI 東武1700は151系と較べるとやや前世代な存在だと思う。
というか、国鉄101系、151系自体が、
私鉄で高性能車の技術要素が一通りの試行錯誤を終えてから、
無難な構成で集大成した物という感が強い。
というか、国鉄101系、151系自体が、
私鉄で高性能車の技術要素が一通りの試行錯誤を終えてから、
無難な構成で集大成した物という感が強い。
193回想774列車
2014/01/15(水) 08:57:22.47ID:7jMvgiJC 国鉄は電車に関しては、通勤形は試作車や試作編成を作る事が多かったが近郊形・急行形・特急形はほぼ一発量産でしたね。
195回想774列車
2014/01/15(水) 13:46:39.39ID:jLFqP6mO >ほぼ一発量産
量産というより専用設計車ばかりじゃん
こだま用 東海用 日光用
結果的に東海用は急行にも拡大使用
こだま用はつばめ置き換えにグレードアップしたに過ぎない
本当の意味での量産型は401系や165系以降の世代
量産というより専用設計車ばかりじゃん
こだま用 東海用 日光用
結果的に東海用は急行にも拡大使用
こだま用はつばめ置き換えにグレードアップしたに過ぎない
本当の意味での量産型は401系や165系以降の世代
197回想774列車
2014/01/15(水) 15:15:46.21ID:7jMvgiJC >>194
確かに101系はその意味合いがあると思うけど、通勤形に特化した103系や201系も試作車があるのは同列に語れない。
確かに101系はその意味合いがあると思うけど、通勤形に特化した103系や201系も試作車があるのは同列に語れない。
198回想774列車
2014/01/15(水) 15:47:11.40ID:NW+ULxfV199回想774列車
2014/01/23(木) 22:02:46.40ID:SyNFO/mZ 151系の電子警笛ってどんな音がしたんだろう?
200回想774列車
2014/01/26(日) 22:09:13.77ID:khWxXEhF201回想774列車
2014/01/26(日) 22:14:25.58ID:y/ZuTXXs 昭和34年にも80系による特急代走があったな。
203回想774列車
2014/01/27(月) 05:12:18.13ID:MDhlFmMk 高運転台でも
鼻の無い電気釜ヘッドだったら
危なかったのかもしれないね
鼻の無い電気釜ヘッドだったら
危なかったのかもしれないね
204モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2014/01/27(月) 09:07:02.48ID:GSu/6FMC >>201
旧形国電による有料特急列車(ただし特急料金は原則半額)は、昭和39/1964年4月24日にまさに>>200の事故を起こした「第1富士」の大阪〜宇野間と、同区間折り返し「しおかぜ」の代走として、宮原の80系全金5M5T(1Ts)を充てたのが唯一のはずです。
関西から四国連絡の使命が、当時いかに重要視されていたかを裏付けているでしょう。
なお、この事故で2〜3号車のモロのユニットも修繕を要し、さらに急遽決まったクロ150-3改造が上がるまでは、しばらく制御車不足で予備編成が1本まるごと使えなくなり、151系特急には153・157系による代走が仕立てられたのは有名な話です。
なお、昭和25/1950年からおよそ10年にわたり80系を使用した伊豆方面への準急(「いづ」「いでゆ」「たちばな」「はつしま」など)のヘッドマークに、「湘南準急」の文字がありましたが、一時期これが「湘南特急」と表示されていました。
正規の意味での特急ではありませんが、確かに東京〜熱海間でEF58牽引「つばめ」に匹敵する速さ(ただし、品川・大船・小田原などは、ほとんどがことごとく通過)でした。
旧形国電による有料特急列車(ただし特急料金は原則半額)は、昭和39/1964年4月24日にまさに>>200の事故を起こした「第1富士」の大阪〜宇野間と、同区間折り返し「しおかぜ」の代走として、宮原の80系全金5M5T(1Ts)を充てたのが唯一のはずです。
関西から四国連絡の使命が、当時いかに重要視されていたかを裏付けているでしょう。
なお、この事故で2〜3号車のモロのユニットも修繕を要し、さらに急遽決まったクロ150-3改造が上がるまでは、しばらく制御車不足で予備編成が1本まるごと使えなくなり、151系特急には153・157系による代走が仕立てられたのは有名な話です。
なお、昭和25/1950年からおよそ10年にわたり80系を使用した伊豆方面への準急(「いづ」「いでゆ」「たちばな」「はつしま」など)のヘッドマークに、「湘南準急」の文字がありましたが、一時期これが「湘南特急」と表示されていました。
正規の意味での特急ではありませんが、確かに東京〜熱海間でEF58牽引「つばめ」に匹敵する速さ(ただし、品川・大船・小田原などは、ほとんどがことごとく通過)でした。
206回想774列車
2014/01/27(月) 21:52:41.12ID:c101psVB207回想774列車
2014/01/27(月) 21:56:15.28ID:jX3C9c15 157系ひびきだったらおそらく…
209回想774列車
2014/01/30(木) 08:43:21.14ID:Ehu7TT5H 京急ヲタはこんなスレにまで荒らし来るのか・・・
210回想774列車
2014/01/30(木) 12:28:49.61ID:ydYu+J8M211モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2014/02/07(金) 12:06:59.55ID:haXlDXa/ >>204の補足
1964年4月24日の151系「富士」事故により、先頭車クロ151-7は大破(廃車)。2〜3両目のモロ150+151の12番ユニットも脱線により要修繕のためしばらく使用不能になる。
急遽、事後対応策を検討。
「こだま」1往復を153系にて4月25日〜5月7日まで代走。
大阪方よりTcM'MTbTsTsM'MM'MTc(Tsは152。急行用編成から東京寄りTbを省略)という編成。
5月8日以降は代走列車を別の「こだま」1往復に変更のうえ、157系使用とした。
大阪方よりMcM'McM'TsTsTM'Mcという編成→基本7両の大阪方に2両を増結したかたち。
この代走のため、5月8日以降(当面5月21日まで運転予定)の不定期「ひびき」の一部を当面運休とした。
画像
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/64tu/10.jpg
(東京駅1964年5月)
ほかに、151系九州乗り入れ対策工事も要したことから、151系1編成には廃車になったクハ151-7の代わりにクハ161を1両借り入れて組み込んだ。この編成が入る運用は日替わりとならざるを得ず、つまり1等特別座席車(クロ151)なしの編成となる列車が日替わり状態になった。
153系代走を短期間で終えるようにした裏には、比較的長距離の看板列車としての難点として、
・非冷房(2等車には1両で扇風機が4基しかない)
・本来の運転速度が規定上では95km/hに制限されていた
等の問題もあったのでしょう。
1964年4月24日の151系「富士」事故により、先頭車クロ151-7は大破(廃車)。2〜3両目のモロ150+151の12番ユニットも脱線により要修繕のためしばらく使用不能になる。
急遽、事後対応策を検討。
「こだま」1往復を153系にて4月25日〜5月7日まで代走。
大阪方よりTcM'MTbTsTsM'MM'MTc(Tsは152。急行用編成から東京寄りTbを省略)という編成。
5月8日以降は代走列車を別の「こだま」1往復に変更のうえ、157系使用とした。
大阪方よりMcM'McM'TsTsTM'Mcという編成→基本7両の大阪方に2両を増結したかたち。
この代走のため、5月8日以降(当面5月21日まで運転予定)の不定期「ひびき」の一部を当面運休とした。
画像
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/64tu/10.jpg
(東京駅1964年5月)
ほかに、151系九州乗り入れ対策工事も要したことから、151系1編成には廃車になったクハ151-7の代わりにクハ161を1両借り入れて組み込んだ。この編成が入る運用は日替わりとならざるを得ず、つまり1等特別座席車(クロ151)なしの編成となる列車が日替わり状態になった。
153系代走を短期間で終えるようにした裏には、比較的長距離の看板列車としての難点として、
・非冷房(2等車には1両で扇風機が4基しかない)
・本来の運転速度が規定上では95km/hに制限されていた
等の問題もあったのでしょう。
212回想774列車
2014/02/15(土) 15:55:57.84ID:KggaJdNE 仮にこのクロ151-7の事故がなかったら東海道新幹線開業後の151(161・181)系の車両転配劇の歴史は相当変わっただろうね。
特に田町に残留したTscは6以外にも居たかもね。
特に田町に残留したTscは6以外にも居たかもね。
213回想774列車
2014/02/15(土) 17:04:37.06ID:l65ZDk8A >>212
実はあまり変わらないらしい。元々クロ151はこだま撤退後2両をクハに改造する予定だったし、
サロは2両余る予定だった。クロ151→クハ改造を1両に減らしてサロの片方をクロ150経由でクハにして終了。
実はあまり変わらないらしい。元々クロ151はこだま撤退後2両をクハに改造する予定だったし、
サロは2両余る予定だった。クロ151→クハ改造を1両に減らしてサロの片方をクロ150経由でクハにして終了。
214回想774列車
2014/02/15(土) 17:52:11.60ID:um94Tncg 田町に残るクロ151の車番が変わる可能性はあったかもしれませんね。
215回想774列車
2014/02/15(土) 22:36:52.55ID:FJk8r8Wr 4月から九州乗り入れ改造始ってたし、481も製造決定してたので
結局上越か山陽しか行き先は無かったんじゃね?
結局上越か山陽しか行き先は無かったんじゃね?
216回想774列車
2014/02/16(日) 10:54:03.58ID:K1Srsyde 本当ならパーラーカーを
田町残留として山陽転用組をクハ改造としたかっただろうけど時間的余裕が全くなかったからなぁ。
田町残留となったTsc6とT'sc3の編成って1964年9月30日の段階で東京着の運用に入るように調整されたんだろうか?
特に後者の編成はそうしないと困ることになるだろうし。
逆に改正後九州乗り入れする編成などは9/30の段階で大阪や広島着、あるいはうずしお運用となってそのまま向日町転属になったんだろうな。
他に9月30日に東京着の編成で翌日付けで向日町に転属する編成は深夜に東海道を回送されたんだろうね。
田町残留として山陽転用組をクハ改造としたかっただろうけど時間的余裕が全くなかったからなぁ。
田町残留となったTsc6とT'sc3の編成って1964年9月30日の段階で東京着の運用に入るように調整されたんだろうか?
特に後者の編成はそうしないと困ることになるだろうし。
逆に改正後九州乗り入れする編成などは9/30の段階で大阪や広島着、あるいはうずしお運用となってそのまま向日町転属になったんだろうな。
他に9月30日に東京着の編成で翌日付けで向日町に転属する編成は深夜に東海道を回送されたんだろうね。
217回想774列車
2014/02/16(日) 13:01:54.85ID:xmcZnFaq 120キロ運転が当初から実現していたら東京〜大阪間6時間を切ってた可能性あるのでは?
現実にはヨンサントオにならないと実現しなかったが
現実にはヨンサントオにならないと実現しなかったが
218回想774列車
2014/02/16(日) 13:04:51.24ID:q5iwGazX >>216
「車両史編さん会」の本に掲載された、9月30日の移り変わり運用表を見ると、最終日に田町
入庫になった4本のうち転属組2本は、10月1日に向日町へ回送されています。
博多からの「つばめ・「はと」用としては、事前に訓練用として博多に入っていた1編成と、30日
に広島行「第1つばめ」に充当され、広島到着後に博多まで回送された1本が、翌日の博多発
に使用されています。
また下り「おおとり」編成は、名古屋から大阪まで回送されて転属し、下り「はと」に使用された
編成は、大阪から下関に回送されて、翌日の上り「しおじ」に入っています。
あとの編成は、大阪や宇野泊となって、翌日から向日町を拠点に新たな運用に入っています。
「車両史編さん会」の本に掲載された、9月30日の移り変わり運用表を見ると、最終日に田町
入庫になった4本のうち転属組2本は、10月1日に向日町へ回送されています。
博多からの「つばめ・「はと」用としては、事前に訓練用として博多に入っていた1編成と、30日
に広島行「第1つばめ」に充当され、広島到着後に博多まで回送された1本が、翌日の博多発
に使用されています。
また下り「おおとり」編成は、名古屋から大阪まで回送されて転属し、下り「はと」に使用された
編成は、大阪から下関に回送されて、翌日の上り「しおじ」に入っています。
あとの編成は、大阪や宇野泊となって、翌日から向日町を拠点に新たな運用に入っています。
219回想774列車
2014/03/18(火) 06:17:30.65ID:DaMI53P2 星昇さんて60系客車の時に半ば趣味(と実益を兼ねて)で後の仕様変更で色々と弄ったらしいけど
151系でも趣味的なものを混ぜた箇所はあるのかな?
151系でも趣味的なものを混ぜた箇所はあるのかな?
220回想774列車
2014/03/19(水) 04:35:46.74ID:CaJsx02Z 【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
221回想774列車
2014/03/20(木) 17:41:41.45ID:nOh1nip+222回想774列車
2014/03/21(金) 10:40:30.57ID:Z752oCrD 広島電化の際セノハチ通過に補機の助けを借りざるを得なかったけど、仮に8M4(3)Tだったら補機不要になってたかな?
151系時点で8M4Tをデフォとしていたらその後の山陽特急では481系、583系も8M4Tになっててセノハチ通過も楽になった気がするが。
151系時点で8M4Tをデフォとしていたらその後の山陽特急では481系、583系も8M4Tになっててセノハチ通過も楽になった気がするが。
223回想774列車
2014/03/21(金) 12:00:46.14ID:WS9T5yAg 電動車と付随車の価格差を考えたら
当時の国鉄の資金力では賄いきれず
電動車が増えた分制作車両が減るから
特急の運転本数が減るだけw
当時の国鉄の資金力では賄いきれず
電動車が増えた分制作車両が減るから
特急の運転本数が減るだけw
224回想774列車
2014/03/21(金) 18:04:25.87ID:A9WZsoPv >>222
そもそも、481・485系や581・583系はMT比同一なら、セノハチ25パーミル通過には問題ない。
それより、151系を無理矢理交流電化の九州に突っ込んだのが、いくら大量に481系を作れなかったにせよ、無茶と思ったことがある。
九州が直流電化で151・153系や80系、EF57・58が進出して、国鉄末期まで活躍する妄想をしたものだ。
そもそも、481・485系や581・583系はMT比同一なら、セノハチ25パーミル通過には問題ない。
それより、151系を無理矢理交流電化の九州に突っ込んだのが、いくら大量に481系を作れなかったにせよ、無茶と思ったことがある。
九州が直流電化で151・153系や80系、EF57・58が進出して、国鉄末期まで活躍する妄想をしたものだ。
225回想774列車
2014/03/22(土) 08:40:10.16ID:ioHJw0wv226回想774列車
2014/03/22(土) 12:19:53.21ID:xLi1OrUd >>225
全ての特急編成を8Mにすればいいんだろうけどコスト的にきついか?
それと8M化する場合既存車両の組み替えを考えたらパーラーカーをMscにしないと成り立たないな。
国鉄は先頭電動車を嫌ってたし流石にパーラーカーを電動車にする勇気はなかっただろうし。
全ての特急編成を8Mにすればいいんだろうけどコスト的にきついか?
それと8M化する場合既存車両の組み替えを考えたらパーラーカーをMscにしないと成り立たないな。
国鉄は先頭電動車を嫌ってたし流石にパーラーカーを電動車にする勇気はなかっただろうし。
227回想774列車
2014/03/22(土) 12:35:41.49ID:oHonx6ca >>226
その頃は変電所も十分になかったから8Mは無理だったはず。
宇野線に至ってはユニットカットまでして無理矢理乗り入れてた時期もあったぐらい。
あと、広島に初乗り入れした頃には12編成中11編成が6M5Tの11両で既に存在していた
(最後の12編成目を広島乗り入れ時に増備)から、今更どうにもならなかった。
その頃は変電所も十分になかったから8Mは無理だったはず。
宇野線に至ってはユニットカットまでして無理矢理乗り入れてた時期もあったぐらい。
あと、広島に初乗り入れした頃には12編成中11編成が6M5Tの11両で既に存在していた
(最後の12編成目を広島乗り入れ時に増備)から、今更どうにもならなかった。
228回想774列車
2014/03/22(土) 12:52:21.20ID:TG74mnnP229回想774列車
2014/03/23(日) 17:12:24.11ID:T+YJgaxo MT46では、高速性や加速力を重視するあまり、回転数を上げることにとらわれ過ぎたのか、トルク特性や消費電力の問題がおろそかになってしまった感がある
逆に、MT40の80系なんか6M9T(2M3T・4M6T)がデフォで、それで湘南準急なんかEF58の「燕」に伍せる速さの運転を行なっていた。
MT40では、加速特性がMT46以降のカルダン式の主電動機に劣るという決定的弱点はあったが…
逆に、MT40の80系なんか6M9T(2M3T・4M6T)がデフォで、それで湘南準急なんかEF58の「燕」に伍せる速さの運転を行なっていた。
MT40では、加速特性がMT46以降のカルダン式の主電動機に劣るという決定的弱点はあったが…
230回想774列車
2014/03/24(月) 22:15:59.69ID:Np4NSUY3 瀬野八で補器つけたくなかったら157系を割り当てればよかったわけだし
そこまでこだわらなかっただけなんじゃね?
そこまでこだわらなかっただけなんじゃね?
231回想774列車
2014/03/24(月) 22:39:47.88ID:X5NiLLE+ あと、その頃は広島始発だったから最初から補機連結して八本松で走行中に解放すりゃいいだけなので
あまり所要時間のロスはなかったというのもあるんだろう。
新幹線開業後の博多発なんかは相当鬱陶しいけど。いきなりED73とサヤ420に頭抑えられて門司でEF30にスイッチ。
下関でようやく機関車とサヤ420から解放されるのもつかの間、広島でまただからな。
あまり所要時間のロスはなかったというのもあるんだろう。
新幹線開業後の博多発なんかは相当鬱陶しいけど。いきなりED73とサヤ420に頭抑えられて門司でEF30にスイッチ。
下関でようやく機関車とサヤ420から解放されるのもつかの間、広島でまただからな。
232回想774列車
2014/03/26(水) 07:42:48.48ID:ZWVmYunW >>230
仮にMT比同一なら、153系と157系の力行性能は同じなので補機は必要。
抑速の有無だけ。
ただ、157系はM車が元々多目に作られているので、変電所容量が充分でランニングコストに目をつぶれるなら、山陽という選択肢もあったかも知れない。
仮にMT比同一なら、153系と157系の力行性能は同じなので補機は必要。
抑速の有無だけ。
ただ、157系はM車が元々多目に作られているので、変電所容量が充分でランニングコストに目をつぶれるなら、山陽という選択肢もあったかも知れない。
233回想774列車
2014/03/26(水) 09:27:10.74ID:WIHtuSV6 157系は田町ベースじゃなきゃマズイんだよ。
234回想774列車
2014/03/26(水) 23:47:46.00ID:PPH7/jq2 パーラーカーの洋式トイレは外人から好評だったらしい。
下から風が吹き上げてお尻がすぐに乾いたからだって
でも当時の日本人は洋式トイレの座り方がわからないで
抱くように座った人が多かったらしい
下から風が吹き上げてお尻がすぐに乾いたからだって
でも当時の日本人は洋式トイレの座り方がわからないで
抱くように座った人が多かったらしい
235回想774列車
2014/03/26(水) 23:51:49.47ID:ZlO2MBjT ↑↑↑
こいつナン20?
こいつナン20?
236回想774列車
2014/03/27(木) 07:10:29.36ID:5V7RXJ/o ビジネス机に座るときは車掌さんに
許可をもらわなければならなかったらしい
ビジネス机のときは検札はされなかったとのこと
許可をもらわなければならなかったらしい
ビジネス机のときは検札はされなかったとのこと
237回想774列車
2014/03/31(月) 23:29:50.27ID:2rH7OjFQ 三船の映画では151系オール貸切で撮影されたらしい
俳優 スタッフ エキストラの食事はすべて食堂車で作った弁当で
コック3人、ビュッフェ寿司屋の板前3人で弁当を作ったらしい
三船にだけは特別にベテラン寿司職人が寿司を作って
控え室となったパーラーカーで寿司を食べたらしい
三船の孫娘の三船美香がパーラーカで寿司を食べていたことをテレビで言っていた
おじいちゃんから溺愛されていたみたい
俳優 スタッフ エキストラの食事はすべて食堂車で作った弁当で
コック3人、ビュッフェ寿司屋の板前3人で弁当を作ったらしい
三船にだけは特別にベテラン寿司職人が寿司を作って
控え室となったパーラーカーで寿司を食べたらしい
三船の孫娘の三船美香がパーラーカで寿司を食べていたことをテレビで言っていた
おじいちゃんから溺愛されていたみたい
238回想774列車
2014/03/31(月) 23:34:10.60ID:2rH7OjFQ また始まったよ()
おいコラ、なにが始まったか言ってみやろ!
ビュフェの寿司屋とか、「また」だよね。
ナンの妄想
三船美香って誰だよ?
三船美佳なら三船敏郎が愛人の喜多川美佳との間に作った子供だぞ
生まれたの1982年だしな
ナンもさあ
もう少し頭使えよ
捏造再開
再開って
ナンは常に捏造続けてて止めたことなど一度もないぞ
三船美香がパーラーカで寿司食べていたなんて言ってない
祖父の三船おじいちゃんから話として聞いたのでしょう
だから三船美香って誰だよ?
おいコラ、なにが始まったか言ってみやろ!
ビュフェの寿司屋とか、「また」だよね。
ナンの妄想
三船美香って誰だよ?
三船美佳なら三船敏郎が愛人の喜多川美佳との間に作った子供だぞ
生まれたの1982年だしな
ナンもさあ
もう少し頭使えよ
捏造再開
再開って
ナンは常に捏造続けてて止めたことなど一度もないぞ
三船美香がパーラーカで寿司食べていたなんて言ってない
祖父の三船おじいちゃんから話として聞いたのでしょう
だから三船美香って誰だよ?
239回想774列車
2014/03/31(月) 23:37:17.42ID:2rH7OjFQ だから孫娘ですよ
ロッカーと結婚した
だからそれは三船美佳で、孫じゃなくて娘だ
三船の年齢からして娘のワケないです。孫娘です
必死だな妄想捏造ボボ
もし娘だとしたら
三船が何歳のときに仕込んだのですか?
61歳では無理ですよ
寿司を食った話の真偽を検討しているんだから、無理か無理でないかはスレチ。
男が高齢なのはいくらでも例はあるぞ。
上原謙だって60越えて子供作ってるだろ
パーラーカーを控え室にしたのは既出ですよね
寿司も153系のビュッフェ職人を呼んで作らせたとのこと
経済的に無理ですよ
三船プロは倒産して借金だらけだったからです
ナンは借金踏み倒しが得意そうだからなw
金はなくとも子はできる。
カネがないと家庭も子どもも持てません(ビリッ
貧乏人の子沢山
チョン524は頭が貧乏
まともな家庭のことです
ロッカーと結婚した
だからそれは三船美佳で、孫じゃなくて娘だ
三船の年齢からして娘のワケないです。孫娘です
必死だな妄想捏造ボボ
もし娘だとしたら
三船が何歳のときに仕込んだのですか?
61歳では無理ですよ
寿司を食った話の真偽を検討しているんだから、無理か無理でないかはスレチ。
男が高齢なのはいくらでも例はあるぞ。
上原謙だって60越えて子供作ってるだろ
パーラーカーを控え室にしたのは既出ですよね
寿司も153系のビュッフェ職人を呼んで作らせたとのこと
経済的に無理ですよ
三船プロは倒産して借金だらけだったからです
ナンは借金踏み倒しが得意そうだからなw
金はなくとも子はできる。
カネがないと家庭も子どもも持てません(ビリッ
貧乏人の子沢山
チョン524は頭が貧乏
まともな家庭のことです
240回想774列車
2014/03/31(月) 23:39:17.36ID:2rH7OjFQ /⌒ヽ⌒ヽ
/ Y \
/ 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !
ζ, 八. j←ナン20型キノコクーラー(形式:チョン931-524ヒトモドキ)
i 丿 、 j
/ Y \
/ 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !
ζ, 八. j←ナン20型キノコクーラー(形式:チョン931-524ヒトモドキ)
i 丿 、 j
241回想774列車
2014/03/31(月) 23:42:03.99ID:2rH7OjFQ ビジネス机に座っていたら検札はされなかった
それで東京から大阪まで特急券なしで行けた
それで東京から大阪まで特急券なしで行けた
242回想774列車
2014/03/31(月) 23:44:39.61ID:2rH7OjFQ |┃
|┃三 / i / i
_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/
(⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃バ━━━━ン!
|┃三 / i / i
_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ ←ナン20又はチョン931こと(略)捏造ヤキウミノレール小僧
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/
(⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃バ━━━━ン!
243回想774列車
2014/04/01(火) 10:11:39.26ID:TlHr9Qdv 少しは学習しろよ。
荒らしに構うな!
反応がなければこれほどみじめなものはないのに、実に見事に反応するから、面白がられて、結局はスレが壊されるほど暴れられてしまう。
151系スレがなぜ荒らされるか、同一人物が出没したほかのスレと比べても、荒らしをスルーできない奴だらけだから。
荒らしに構うな!
反応がなければこれほどみじめなものはないのに、実に見事に反応するから、面白がられて、結局はスレが壊されるほど暴れられてしまう。
151系スレがなぜ荒らされるか、同一人物が出没したほかのスレと比べても、荒らしをスルーできない奴だらけだから。
244回想774列車
2014/04/02(水) 18:45:21.27ID:aXoDQHdY どう見ても自演だろ
245回想774列車
2014/04/07(月) 09:04:29.68ID:vQgh4YKh モハ151ってなぜ30両も作られたの?
151系は12編成で、うちモハ151は2両だから、単純計算では24両。予備車として補強するとしてもせいぜい3両で充分なはずなのに。
151系は12編成で、うちモハ151は2両だから、単純計算では24両。予備車として補強するとしてもせいぜい3両で充分なはずなのに。
246回想774列車
2014/04/07(月) 10:58:19.26ID:tHA5qTqE つばめ投入時の仕様変更で6の次が11に飛んでるから26両しかないよ。
248回想774列車
2014/04/07(月) 11:05:46.23ID:HuxWTZC8 重なった
249回想774列車
2014/04/07(月) 12:15:54.00ID:X6dI3OBq パーラーカーの大型窓は要人が乗るので
すべて防弾ガラスだったらしいね
パーラーカーの回転イスは
二等車の座席の表皮だけ変えたたげでカタチは一緒らしい
すべて防弾ガラスだったらしいね
パーラーカーの回転イスは
二等車の座席の表皮だけ変えたたげでカタチは一緒らしい
251回想774列車
2014/04/07(月) 23:17:30.20ID:KP39TKPI252回想774列車
2014/04/08(火) 19:02:10.49ID:fnz2mqEQ たまには川崎重工の前の151系、車内公開しないかな?
253回想774列車
2014/04/09(水) 22:11:46.41ID:AHULmPCo ケネディ大統領の暗殺があったので
すべてのパーラーカーの窓は防弾に交換された
すべてのパーラーカーの窓は防弾に交換された
254回想774列車
2014/04/10(木) 16:12:44.76ID:M51T9Lfz その頃はまだゴルゴ13が居なかったから走る列車内の狙撃は無理。
255回想774列車
2014/04/15(火) 10:28:17.26ID:bRI9acTw 信越特急「あさま」号は181系時代は重量の重いモハを上野方に集めて軽いサロを長野方に組成していたが、
増発で山陽特急から転属してきたグループではモハ、サロ不足でやむなく重量の軽いサハが上野方で重いモロが
長野方に連結されていたが、この編成で坂を下る時に非常ブレーキを掛けても問題ないのかね?
増発で山陽特急から転属してきたグループではモハ、サロ不足でやむなく重量の軽いサハが上野方で重いモロが
長野方に連結されていたが、この編成で坂を下る時に非常ブレーキを掛けても問題ないのかね?
257回想774列車
2014/04/16(水) 21:16:08.69ID:952/8PYC258回想774列車
2014/04/16(水) 23:59:56.02ID:iflJVp+L 京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
259回想774列車
2014/04/17(木) 06:12:50.01ID:cKo2uZqO パーラーカーの防弾ガラスを今頃ネタにしてるアホは星晃大先生の回想の旅客車を読んでないんだろうなw
260回想774列車
2014/04/17(木) 06:33:36.61ID:Bm1TDRgb261回想774列車
2014/04/17(木) 10:16:28.90ID:93y18jVK ナン20の書き込みくらい分かるだろw
262回想774列車
2014/04/17(木) 11:05:19.56ID:UmK11sNo そんな奴は知らないし、どうでもいい。
自演で過疎板の過疎スレ荒らして楽しいの?
自演で過疎板の過疎スレ荒らして楽しいの?
265回想774列車
2014/04/20(日) 04:32:38.77ID:Hz5ygrmA267回想774列車
2014/04/21(月) 07:21:36.71ID:XyAXglxg269回想774列車
2014/04/21(月) 21:17:02.14ID:mMMZpFMk 151系幽霊動画 やめなさいよ 怖かったよ
270回想774列車
2014/05/06(火) 10:43:29.36ID:hkSpqbDI クロ151
モロ150
モロ151
サロ150
サロ151
サシ151
モハシ150
モハ151
サハ150
モハ150
モハ151
クハ151
モロ150
モロ151
サロ150
サロ151
サシ151
モハシ150
モハ151
サハ150
モハ150
モハ151
クハ151
271回想774列車
2014/05/06(火) 11:54:44.78ID:jLHkvorQ272回想774列車
2014/06/15(日) 13:14:48.93ID:C0gVsQnr 砂埃上げながら疾走する高速試験の映像はいつみても痺れるなぁ
273回想774列車
2014/08/26(火) 19:52:58.40ID:NJZ9GKHu 現存する151系は神戸の川崎重工の1両だけですか?
チャンピオンマーク付きの車両も解体されてしまったのでしょうか?
チャンピオンマーク付きの車両も解体されてしまったのでしょうか?
275回想774列車
2014/08/27(水) 17:50:53.71ID://oKGHQn はとの電車化でパーラーカーや食堂車が登場したが、
当時は、車両メーカーにコンペをさせたんだね
国鉄は下請けに提案させて、いいとこどりをさせたわけだ
当時は、車両メーカーにコンペをさせたんだね
国鉄は下請けに提案させて、いいとこどりをさせたわけだ
277回想774列車
2014/08/27(水) 21:36:28.26ID:xBFbILcx280回想774列車
2014/08/28(木) 13:12:48.67ID:6Qx408EM281回想774列車
2014/08/28(木) 22:51:45.04ID:v+CI6SK/ というか、普通は鉄道会社は自分じゃ図面なんか書かん。
昭和三十年代ぐらいまでなら国鉄自身でも書けないことはなかったようだが、
工法の進歩とともにメーカーでなきゃ手に負えなくなってる。
昭和三十年代ぐらいまでなら国鉄自身でも書けないことはなかったようだが、
工法の進歩とともにメーカーでなきゃ手に負えなくなってる。
282回想774列車
2014/08/29(金) 19:21:32.14ID:TQznVJsN ドラフター使って製図
283回想774列車
2014/11/27(木) 12:32:31.85ID:7rpUex7r ザ・トラフターズ
284回想774列車
2014/11/30(日) 03:51:31.16ID:YZ3r6Bnn 「つぱめ」用編成が落成したときの回送運転かなんかで、
両端がパーラーカーで、あとは1等車と食堂車で組成された編成の写真をたまに見るけど、
あれで営業運転してみてほしかったな。
両端がパーラーカーで、あとは1等車と食堂車で組成された編成の写真をたまに見るけど、
あれで営業運転してみてほしかったな。
285回想774列車
2014/12/28(日) 16:30:20.76ID:4AKYHWK1 151系の内装はデビュー当時、相当豪華に見えたのかな?
今でいうN700Aみたいな感じ?
今でいうN700Aみたいな感じ?
286回想774列車
2014/12/29(月) 04:50:08.75ID:rOp0qcNp >>285
グランクラスだろうな
グランクラスだろうな
287回想774列車
2014/12/29(月) 09:06:17.66ID:skTXWTkQ >>286
普通車でも相当豪華に見えた?
普通車でも相当豪華に見えた?
288回想774列車
2014/12/31(水) 21:10:00.79ID:U007f1sC 151系で音鉄した人は皆無だろうな
レコードはあるが
歯車比3.5のMT46の走行音が残ってたらものすごく貴重である
https://www.youtube.com/watch?v=dbdyTvPtnaw
レコードはあるが
歯車比3.5のMT46の走行音が残ってたらものすごく貴重である
https://www.youtube.com/watch?v=dbdyTvPtnaw
291回想774列車
2015/01/06(火) 17:33:11.33ID:nvblEMp+ >>288
当時は、真空管式のオープンリールの据置型テープレコーダー全盛だったから、時代的にちょっと無理だな
放送局のデンスケもオープンリールの時代だったし、カセットテープレコーダが市販開始されたのが昭和40年だからね
2号リール使用の超小型オープンリールテレコが民生用として発売されたのが昭和41年
これで音鉄を始めた人を何人か知ってる。
当時は、真空管式のオープンリールの据置型テープレコーダー全盛だったから、時代的にちょっと無理だな
放送局のデンスケもオープンリールの時代だったし、カセットテープレコーダが市販開始されたのが昭和40年だからね
2号リール使用の超小型オープンリールテレコが民生用として発売されたのが昭和41年
これで音鉄を始めた人を何人か知ってる。
292回想774列車
2015/01/06(火) 17:45:33.51ID:p1GlHUbD 家庭用にSPレコードのカッティングマシンが存在した時代なんだよな
293回想774列車
2015/01/08(木) 11:45:33.99ID:FZpRGGAq294回想774列車
2015/06/20(土) 21:12:19.72ID:k6lZ5/Yo しかもななつ星と異なり誰でも乗れるような時代ではなかったなぁ。<特急
295回想774列車
2015/07/06(月) 16:22:14.26ID:BAAlMz8k あげ
296回想774列車
2015/07/07(火) 07:47:47.34ID:2Y/wvI9L こだまは大阪(トンキン)着いたら車両全体糞尿まみれ
297回想774列車
2015/07/07(火) 09:10:53.53ID:HowhoC8p きっと、列車のトイレが循環式やら吸い取り式にあって、アレルギーやらアトピーが増えたんだな。
298回想774列車
2015/07/07(火) 19:47:19.21ID:XnVQpez6 >>297
衛生仮説な
発展途上国もアレルギーが少ないらしい
適度に不潔な環境にいるとアレルギーにならないとか
東京医科歯科大学の藤田紘一郎氏が寄生虫を体内で飼ってるとアレルギーにならないとか言ってて実際にサナダムシを体内で飼ってる
衛生仮説な
発展途上国もアレルギーが少ないらしい
適度に不潔な環境にいるとアレルギーにならないとか
東京医科歯科大学の藤田紘一郎氏が寄生虫を体内で飼ってるとアレルギーにならないとか言ってて実際にサナダムシを体内で飼ってる
299回想774列車
2015/07/07(火) 19:49:25.84ID:XnVQpez6300回想774列車
2015/07/08(水) 01:31:50.55ID:eBcnhTEI 鉄道アナリストの広岡友紀女史が子供の頃にパーラーカー乗ったとか言ってたな。
302回想774列車
2015/08/22(土) 19:50:19.11ID:jlLjYTuP 新幹線が普通に乗れる時代では151系の価値も分かってもらえるまい
303回想774列車
2015/08/23(日) 09:53:59.83ID:sZlCmmu1 クロ151とナロネ20ではステータスとしてはどちらが上だろうか?
304回想774列車
2015/08/25(火) 06:19:33.62ID:MJmtDaAP >>302
今のE5やE7のグランクラスに乗るような感じ?
今のE5やE7のグランクラスに乗るような感じ?
305回想774列車
2015/08/26(水) 13:35:51.94ID:lX+Ss2AT306回想774列車
2015/08/27(木) 23:16:13.82ID:5N65CbVF307回想774列車
2015/08/28(金) 22:22:55.96ID:FRIh/fNG308回想774列車
2015/08/31(月) 16:37:38.34ID:yUmYfaHr 昔の151系の車内の写真見ると、普通車のシートのカバーが2人分でつながってるんだね
確か弁天町にあったキハ81もこのタイプだった
1人分になったのって何系からなんだろう?
確か弁天町にあったキハ81もこのタイプだった
1人分になったのって何系からなんだろう?
310回想774列車
2015/08/31(月) 17:03:08.95ID:FK2Z3DZR >308
キハ181系からではないか
キハ181系からではないか
312回想774列車
2015/08/31(月) 17:39:58.34ID:FK2Z3DZR 山陽特急「うずしお」「しおじ」などに転用されたパーラーカーは、開放室部分は普通車化された後も、
個室部分はグリーン座席としてそのまま残されたが、シートも内装もかなり傷んでいたようで、
駅窓口でこのグリーン個室の切符を頼んでも、「かなり傷んでて、あまりお勧めできない」などと
駅員がそう伝えるほどだったという
個室部分はグリーン座席としてそのまま残されたが、シートも内装もかなり傷んでいたようで、
駅窓口でこのグリーン個室の切符を頼んでも、「かなり傷んでて、あまりお勧めできない」などと
駅員がそう伝えるほどだったという
313回想774列車
2015/08/31(月) 18:11:38.24ID:ofppEDxE >>312
それも個室単位じゃなくて席単位で売ってて見知らぬ人と相席になる事が多かったみたいだな
それも個室単位じゃなくて席単位で売ってて見知らぬ人と相席になる事が多かったみたいだな
314回想774列車
2015/08/31(月) 20:20:45.96ID:FK2Z3DZR ビジネス特急こだま号は東京〜大阪間を当初6時間50分、のち6時間30分で
結び、当時のビジネスマンは東京や大阪まで日帰り出張ができるということで
好評だったようだが、現地での滞在時間は2時間少々しかなかったことや、また、
東京駅や大阪駅から出張先までのアクセスの時間や、出張先で仕事にかかる時間も含めると、
夕方の「こだま」に間に合わないことも多く、そのため実際には日帰りというわけにはいかず、
現地で一泊しなければならないことも多かったようだ
結び、当時のビジネスマンは東京や大阪まで日帰り出張ができるということで
好評だったようだが、現地での滞在時間は2時間少々しかなかったことや、また、
東京駅や大阪駅から出張先までのアクセスの時間や、出張先で仕事にかかる時間も含めると、
夕方の「こだま」に間に合わないことも多く、そのため実際には日帰りというわけにはいかず、
現地で一泊しなければならないことも多かったようだ
316回想774列車
2015/08/31(月) 20:39:20.84ID:FK2Z3DZR 大宮の鉄道博物館に展示のパーラーカーのシートはスライド式枕がない
模造品だろうか
模造品だろうか
317回想774列車
2015/08/31(月) 21:00:10.47ID:Bbjv94Rx318回想774列車
2015/08/31(月) 22:25:47.38ID:8twThXhQ パーラーカーって全車がクハに改造されて一両も残らなかったっけ、しかも今だったら
考えられない運転席から後方の車体を解体して新たな車体を被せるって言うとてつもなく
面倒な方法だよね。
考えられない運転席から後方の車体を解体して新たな車体を被せるって言うとてつもなく
面倒な方法だよね。
319回想774列車
2015/09/01(火) 00:36:03.09ID:QVpnZnKy >>316
開館当初から「電車特急50年」企画展までの間は
本物が展示されていましたが
現在の展示座席は模造品のはずです
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/12/post_924.html
開館当初から「電車特急50年」企画展までの間は
本物が展示されていましたが
現在の展示座席は模造品のはずです
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2008/12/post_924.html
321回想774列車
2015/09/01(火) 08:48:08.02ID:a1deRjFB クロハ181のクハ181への改造中の写真では、クロハ181のヘッドマークがなぜか「しらさぎ」となっていたが、
485系化改造する計画でもあったのだろうか
151系の九州乗り入れの際は、151系を交直流電車に改造する案もあったらしいが
485系化改造する計画でもあったのだろうか
151系の九州乗り入れの際は、151系を交直流電車に改造する案もあったらしいが
326回想774列車
2015/09/04(金) 05:11:10.32ID:MQpknI9j >>325
向日町のボンネット車にはあったのだが。
http://www.fossil-net.com/JNR/uzushio.htm
wikiを見ると 「ロールマーク」と言うらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84181%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E3.80.8C.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.80.8D.E6.94.B9.E9.80.A0
3.11 「ロールマーク」改造
向日町のボンネット車にはあったのだが。
http://www.fossil-net.com/JNR/uzushio.htm
wikiを見ると 「ロールマーク」と言うらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84181%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E3.80.8C.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.80.8D.E6.94.B9.E9.80.A0
3.11 「ロールマーク」改造
328回想774列車
2015/09/23(水) 21:13:27.41ID:2Ps5q32v329回想774列車
2015/10/17(土) 20:39:17.98ID:SQFAgOS9 車内チャイムが当初鉄道唱歌ではなくブラームスの子守歌だったってマジ?
20系客車やキハ82みたいだな
20系客車やキハ82みたいだな
330回想774列車
2015/11/16(月) 21:23:35.58ID:34pW6d4h 著作権気にしなくていいし、
それはあった話しかもね
それはあった話しかもね
331回想774列車
2016/01/29(金) 06:06:31.62ID:7nyyeUpd >>329
↑
あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?
↑
あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?
332回想774列車
2016/02/10(水) 12:34:25.90ID:isuH/w1i https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト
333回想774列車
2016/02/11(木) 22:49:19.60ID:rlbZ2Fqo 333
334モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2016/02/13(土) 00:02:09.94ID:BKaiXx4J >>330
調べてみたら、鉄道唱歌の作曲(有名なメロディーの方)をした大和田建樹(おおわだ・たけき)は1910年10月に亡くなっており、その死後50年間(20〜151系電車最初の2年間がかぶる)は著作権があったので、案外図星かも知れませんね?
調べてみたら、鉄道唱歌の作曲(有名なメロディーの方)をした大和田建樹(おおわだ・たけき)は1910年10月に亡くなっており、その死後50年間(20〜151系電車最初の2年間がかぶる)は著作権があったので、案外図星かも知れませんね?
336回想774列車
2016/02/21(日) 12:34:42.03ID:x7hNumL2 同じスレだけど違う話題だね
338回想774列車
2016/02/21(日) 20:03:23.12ID:yxG8p6Lw >>336
情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…
「汽笛一声新橋を…」に合わせてみると、大和田作曲の節(車内チャイムでお馴染み)は
♪ドーーードーーレミーーミミーーレドーードドーーラ↓ソ↓ーーー…
多梅雅(おおの・うめわか)は
♪ラーーーラーソーミーーミミーレードーードラ↓ーーラ↓ラ↓ーーー …
多梅雅のも個人的には好きな節だが、明らかに知名度は劣る
情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…
「汽笛一声新橋を…」に合わせてみると、大和田作曲の節(車内チャイムでお馴染み)は
♪ドーーードーーレミーーミミーーレドーードドーーラ↓ソ↓ーーー…
多梅雅(おおの・うめわか)は
♪ラーーーラーソーミーーミミーレードーードラ↓ーーラ↓ラ↓ーーー …
多梅雅のも個人的には好きな節だが、明らかに知名度は劣る
340回想774列車
2016/02/21(日) 20:45:14.56ID:NqO6qqWD >>338
大和田建樹は作詞家だよ
http://tamutamu2011.kuronowish.com/oowadatakeki.files/image017.jpg
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%BB%BA%E6%A8%B9-17625
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/110oowada.html
楽譜を確認したならそこには
作詞 大和田建樹
と書いてある筈なんだがねえ
>情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…
どの口叩いてるんですかねえ
曲は第1集・第2集が多梅稚と上眞行
第3集が多梅稚と田村虎蔵
第4集が納所辨次郎と吉田信太
第5集は多梅稚が2種
第5集は田村虎蔵
おk?
大和田建樹は作詞家だよ
http://tamutamu2011.kuronowish.com/oowadatakeki.files/image017.jpg
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%BB%BA%E6%A8%B9-17625
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/110oowada.html
楽譜を確認したならそこには
作詞 大和田建樹
と書いてある筈なんだがねえ
>情報は細部(楽譜等)まで確認して正確性をもって…
どの口叩いてるんですかねえ
曲は第1集・第2集が多梅稚と上眞行
第3集が多梅稚と田村虎蔵
第4集が納所辨次郎と吉田信太
第5集は多梅稚が2種
第5集は田村虎蔵
おk?
341回想774列車
2016/04/30(土) 20:56:58.61ID:j/mRn7TP クハ481-500番台は車体嵩上げしなかったのが不思議だな
嵩上げすると運転台が車両限界を突破してしまい不可能だったとか?
サシ489-100番台は嵩上げしてたが
クモヤ191も嵩上げしてたがあれは嵩上げしないと機器が収まらなかったため
嵩上げすると運転台が車両限界を突破してしまい不可能だったとか?
サシ489-100番台は嵩上げしてたが
クモヤ191も嵩上げしてたがあれは嵩上げしないと機器が収まらなかったため
342回想774列車
2016/04/30(土) 23:42:13.39ID:yZs+gjTz いや、むしろサシ489-100はよくわざわざかさ上げしたな、と思ってたよ。
高さに差が出ても運転上は全く支障は無い。
サシ改造の時代は、まだ車齢が若く、長期の使用が見込まれることと、
中間に挟まる食堂車で貫通路の歩行者が多いので、段差を嫌ったんだと思う。
高さに差が出ても運転上は全く支障は無い。
サシ改造の時代は、まだ車齢が若く、長期の使用が見込まれることと、
中間に挟まる食堂車で貫通路の歩行者が多いので、段差を嫌ったんだと思う。
343回想774列車
2016/05/01(日) 07:59:14.56ID:x89ZtEGQ 美的に凸凹を嫌った時代と、気にしなくなった(気にしていられない)時代の差では?
344回想774列車
2016/05/01(日) 11:29:41.68ID:6R58qr/M 近所の悪い兄ちゃんに列車見に上野駅に連れて行ってもらったら上野でチャンピオンマークついた特急ときがいて、兄ちゃんがおお!これは貴重だ!あと数ヶ月でなくなる!って一生懸命写真撮ってたんだけどこれは推定何年何月?
オレは小さすぎてあまり価値が分からなかった。
オレは小さすぎてあまり価値が分からなかった。
345回想774列車
2016/05/01(日) 11:50:16.09ID:6R58qr/M というのも、カラーテレビ田舎の九州に持って行くのに、立ち席の新幹線と多分岡山から特急しおじに乗り継いで、飽きて疲れてオヤジに怒りまくった、あのクリームと朱色め!とカッコイイのはわかるが軽く冷ややかな目線があったのかも知れない。
346回想774列車
2016/05/01(日) 11:53:14.59ID:6R58qr/M 因みにその先は、401系?なのはまだマシだったがさらにその先これまた多分10系気動車で、臭い狭いうるさい乗り心地悪いトロイとすぐにろくなモノでないと分かったオレは発狂した。オヤジあの時はすまなかった 笑
347回想774列車
2016/05/01(日) 11:59:36.20ID:6R58qr/M 昭和50年新幹線が博多まで開業のニュースを見て、これであの朱色クリームのしおじがなくなってよかったよかった、と思ったオレは基本所謂乗り鉄の素質は無いんだろうなあ
348回想774列車
2016/05/01(日) 16:25:40.10ID:6R58qr/M すまん、岡山から先はもしかしたら481系だつたかも知れない。曲がりヒゲや運転台上のライトの煩い感じ、車高が高くどこかふてぶてしい感じがなんとなく記憶にある。181系はスマートだけど少し弱々しく繊細な感じ。ウィンカー、マーカー、バックミラーなどは格好いいよね
349回想774列車
2016/05/01(日) 21:24:42.99ID:kw/o2u+L >>344
1976年頃かな?
1976年頃かな?
350回想774列車
2016/05/01(日) 21:25:17.41ID:8kvIVlrw >>342
あれ貫通路に段差があって貫通幌が斜めになってた上に車体が低い側にスペーサー噛ましてたんだな
特急ときのサロ181も485系車体でやはり段差が出来てた
181系の車体は床面高さが1100oと驚異的に低く381系とほぼ同じ車体高さだったって凄いな
電車用ホームとほぼツライチである
あれ貫通路に段差があって貫通幌が斜めになってた上に車体が低い側にスペーサー噛ましてたんだな
特急ときのサロ181も485系車体でやはり段差が出来てた
181系の車体は床面高さが1100oと驚異的に低く381系とほぼ同じ車体高さだったって凄いな
電車用ホームとほぼツライチである
351回想774列車
2016/06/06(月) 15:32:15.62ID:hETjgBoB 平成28年6月5日に北海道日本ハムファイターズの
大谷投手が163km/hをマーク、こだま形の最高速度記録に
並んだ。
大谷投手のユニフォームにチャンピオンマークを付けて
もらおう(するわけないか)
大谷投手が163km/hをマーク、こだま形の最高速度記録に
並んだ。
大谷投手のユニフォームにチャンピオンマークを付けて
もらおう(するわけないか)
352回想774列車
2016/06/26(日) 18:04:46.08ID:30SRDg2g 181系って鉄道唱歌のオルゴールついてた?
353回想774列車
2016/07/31(日) 20:40:11.27ID:9BuSxNY/354回想774列車
2016/08/26(金) 22:33:17.86ID:T0/rwV/y 編成途中で引き通しがクロスする異端な構造だったな
真ん中を境にモハユニットの向きが逆転してた
他に157系や451系も途中でクロスする構造だったが451系はクハが落成してクロスをやめた
真ん中を境にモハユニットの向きが逆転してた
他に157系や451系も途中でクロスする構造だったが451系はクハが落成してクロスをやめた
355回想774列車
2016/08/26(金) 23:50:14.93ID:JzyUFkCx356回想774列車
2016/08/27(土) 22:43:01.57ID:08pw/7x8 >>355
683系2000番台は0番台基本編成+2000番台基本編成の団臨が走った事があったがあれは電気連結器を境にクロスしていた
2000番台のみ逆向きだったが289系化で正方向になった
他には215系や371系もMM'ユニットが背中合わせだが片渡りになっている
683系2000番台は0番台基本編成+2000番台基本編成の団臨が走った事があったがあれは電気連結器を境にクロスしていた
2000番台のみ逆向きだったが289系化で正方向になった
他には215系や371系もMM'ユニットが背中合わせだが片渡りになっている
358回想774列車
2016/09/03(土) 21:04:20.21ID:Vq97qeAX 初期の151系って20年も活躍しなかったよね?
359回想774列車
2016/11/19(土) 17:15:02.96ID:TPr0oOT9 川重のクハ151がクハ26になったらしい
360回想774列車
2016/11/21(月) 23:23:18.73ID:zQAB0jqS >>358
ほぼの車輌が15年前後で廃車になってるからね
それ以上長生きしたのは事業車に改造されたやつだけという
試行錯誤で初めて造った特急電車だから色々と耐久性が無かったのが原因かな?
ただ一方で労使に振り回されて充分な整備が行えず廃車という噂も
ほぼの車輌が15年前後で廃車になってるからね
それ以上長生きしたのは事業車に改造されたやつだけという
試行錯誤で初めて造った特急電車だから色々と耐久性が無かったのが原因かな?
ただ一方で労使に振り回されて充分な整備が行えず廃車という噂も
362回想774列車
2016/11/26(土) 20:33:30.41ID:H+e5BDHF http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link114.html
363回想774列車
2016/11/27(日) 14:28:21.18ID:RctQ2ss9 >>360
いや、初期の軽量車体はみんな国鉄私鉄問わずみんな短命だよ。
鋼板が薄かったり錆びやすかったり、防錆処理がほとんどされてなかったりで。
その反動からか国鉄末期の鋼製車は無駄に頑丈、最近まで脅威の残存率を誇ったキハ40系とか、
車体より先に足回りの寿命が来てしまった201系とか。
いや、初期の軽量車体はみんな国鉄私鉄問わずみんな短命だよ。
鋼板が薄かったり錆びやすかったり、防錆処理がほとんどされてなかったりで。
その反動からか国鉄末期の鋼製車は無駄に頑丈、最近まで脅威の残存率を誇ったキハ40系とか、
車体より先に足回りの寿命が来てしまった201系とか。
364回想774列車
2016/12/04(日) 22:04:09.00ID:lG/89GfJ 初期の軽量車体でも
京阪の1810系(昭和31年登場)みたいに
幾多の更新を経て50年以上生きながらえた個体もあるから、
保守の出来不出来も重要だよ。
京阪の1810系(昭和31年登場)みたいに
幾多の更新を経て50年以上生きながらえた個体もあるから、
保守の出来不出来も重要だよ。
365回想774列車
2016/12/05(月) 11:20:42.08ID:ZjsQLI9h みんなは言い過ぎだわな
366回想774列車
2016/12/05(月) 12:06:11.27ID:AQ0wyhTX 鷹取工場でジャッキアップしたら崩壊しかけた10系寝台車とかねえ。
368回想774列車
2016/12/05(月) 20:35:23.06ID:2zLnRTgh あの当時は耐候性高張力鋼板が無かったからな
国鉄採用第1号はキハ40だったっけ?
私鉄は昔から採用されてたみたいだが国鉄は採用が遅れたな
国鉄採用第1号はキハ40だったっけ?
私鉄は昔から採用されてたみたいだが国鉄は採用が遅れたな
369回想774列車
2016/12/06(火) 20:05:07.70ID:hQY6aUBL アレも権利関係がややこしかったのか?
後の軽量ステンレスみたいに
後の軽量ステンレスみたいに
370回想774列車
2016/12/06(火) 22:25:38.03ID:FakpVWB4 157系は下降窓の隙間から雨水が侵入したのが致命的だった
117系100番台では車体裾をステンレスにして解決したが
小田急にも5000形とかに下降窓の鋼製車があったが腐食したという話を聞かない
小田急には「水抜き穴」があったが国鉄には無かったみたいである
117系100番台では車体裾をステンレスにして解決したが
小田急にも5000形とかに下降窓の鋼製車があったが腐食したという話を聞かない
小田急には「水抜き穴」があったが国鉄には無かったみたいである
371回想774列車
2016/12/07(水) 00:16:32.41ID:XkSlutqM >>369
権利関係というか、SPA材は各鋼材メーカーの独自開発により材質が微妙に違っていて、
混ぜての溶接ができなかったため。
国鉄は全国どこの工場でも補修できる汎用性を重視し、特定メーカーに縛られるのを嫌っていた。
国鉄でSPA材を全面的に車体に採用したのは新幹線0系が最初。
極限まで板厚を削って鋼体の軽量化を狙ったため。
昭和40年代に入ってJIS規格で材質が統一され、ようやく国鉄でも広く採用されるようになった。
例えば481・483系から485系に増備が移行する際に、SPA材への切り替えが行われている。
権利関係というか、SPA材は各鋼材メーカーの独自開発により材質が微妙に違っていて、
混ぜての溶接ができなかったため。
国鉄は全国どこの工場でも補修できる汎用性を重視し、特定メーカーに縛られるのを嫌っていた。
国鉄でSPA材を全面的に車体に採用したのは新幹線0系が最初。
極限まで板厚を削って鋼体の軽量化を狙ったため。
昭和40年代に入ってJIS規格で材質が統一され、ようやく国鉄でも広く採用されるようになった。
例えば481・483系から485系に増備が移行する際に、SPA材への切り替えが行われている。
372回想774列車
2016/12/07(水) 00:21:41.44ID:XkSlutqM >>370
157系にも水抜き穴はあったが、雨水の侵入量に対して全く不十分だったようだ。
小田急の構造は知らないが、古くから下降窓を採用している阪急では、全検のたびに
外板腰部はほぼ総張替えしていると聞いたことがある。
157系にも水抜き穴はあったが、雨水の侵入量に対して全く不十分だったようだ。
小田急の構造は知らないが、古くから下降窓を採用している阪急では、全検のたびに
外板腰部はほぼ総張替えしていると聞いたことがある。
373回想774列車
2016/12/07(水) 03:07:24.94ID:IYW5DCjX 車齢10年足らずで廃車されたクハ180も雪害の腐食?
375回想774列車
2017/03/13(月) 22:20:32.71ID:p7NzqBGv 自由席が設定されたら繁忙期に自由席車両に人が殺到し車両に強烈な負担が掛かった?
そもそも定員乗車を前提に強度計算してるため帰省ラッシュでの負担に耐えられない懸念がありそう
そもそも定員乗車を前提に強度計算してるため帰省ラッシュでの負担に耐えられない懸念がありそう
376回想774列車
2017/03/13(月) 22:40:29.36ID:bWlBLRs4 ボンネットの神様
お元気かな?
お元気かな?
377回想774列車
2017/04/30(日) 20:45:30.57ID:aFAtIe3J 151系は無茶しすぎた感がするな
台車を薄肉化して軽量化を図ったのはいいが亀裂が入る事故が多発し結局153系と同じのにする羽目になった
自由席を設定したら帰省ラッシュの時に車体に猛烈な負荷が掛かった?
台車を薄肉化して軽量化を図ったのはいいが亀裂が入る事故が多発し結局153系と同じのにする羽目になった
自由席を設定したら帰省ラッシュの時に車体に猛烈な負荷が掛かった?
379回想774列車
2017/07/04(火) 23:28:22.71ID:7JUKOMYM ですよね
そんな話聞いたこと無いもん
そんな話聞いたこと無いもん
380回想774列車
2017/07/22(土) 17:58:56.49ID:duq2Avgo 冷房装置が温度調整用マイコンが付いてなく各ユニットごとに「切」「弱」「中」「強」スイッチがあって乗務員が体感で調整する必要があったみたいだな
安物の自動車のマニュアルエアコンみたいである
安物の自動車のマニュアルエアコンみたいである
381回想774列車
2017/07/22(土) 20:03:24.67ID:lwp5Zmqw 151系全盛期を知る先輩方が次々と天国へ
南無
南無
382回想774列車
2017/07/23(日) 12:21:49.90ID:eh6mJ0S9 >>380
> 冷房装置が温度調整用マイコンが付いてなく各ユニットごとに「切」「弱」「中」「強」スイッチがあって乗務員が体感で調整する必要があったみたいだな
1ユニットあたり2セットの装置が載っていて、1台運転は弱、2台運転は強で、
ボタンは、「切・通風・弱冷・強冷」。
一斉制御、温度調整の機能はなく、1台ずつ手動操作だった。
「切」にすると排水ポンプも停止してしまって室内が水浸しになることがあったので、
冷房不要の際も「切」にしないように「切」位置にカバーがかけられた。
車両の電源を落とす際も、終着後、すべてを通風位置にして数十分運転する必要があった。
キノコ型のAU12の保存車を見るとわかる。
ボンネット型の特急電車はこれだから、そんな昔の話でもない。
> 冷房装置が温度調整用マイコンが付いてなく各ユニットごとに「切」「弱」「中」「強」スイッチがあって乗務員が体感で調整する必要があったみたいだな
1ユニットあたり2セットの装置が載っていて、1台運転は弱、2台運転は強で、
ボタンは、「切・通風・弱冷・強冷」。
一斉制御、温度調整の機能はなく、1台ずつ手動操作だった。
「切」にすると排水ポンプも停止してしまって室内が水浸しになることがあったので、
冷房不要の際も「切」にしないように「切」位置にカバーがかけられた。
車両の電源を落とす際も、終着後、すべてを通風位置にして数十分運転する必要があった。
キノコ型のAU12の保存車を見るとわかる。
ボンネット型の特急電車はこれだから、そんな昔の話でもない。
384回想774列車
2017/07/25(火) 19:34:55.77ID:+TqBncsN >>382
AU75はドレンを屋根に排水し雨樋を伝って自然落下で地上に落としてるがAU12は機器本体を天井に落とし込む方式だったために屋根上排水が出来ずポンプが付いてた?
最近の冷房機は屋根上排水である
AU75はドレンを屋根に排水し雨樋を伝って自然落下で地上に落としてるがAU12は機器本体を天井に落とし込む方式だったために屋根上排水が出来ずポンプが付いてた?
最近の冷房機は屋根上排水である
385回想774列車
2017/07/25(火) 22:24:30.00ID:DeWHP43F386回想774列車
2017/11/13(月) 11:52:49.57ID:ELpLDQWD 153系替え玉が来た時のガッカリ感は相当なもんだったろうな
388回想774列車
2017/11/15(水) 10:45:45.08ID:pKA8h/uf 特急かえだまの時は100円引きだったんだっけ?
390回想774列車
2017/11/15(水) 20:26:05.58ID:mds+4wEn393回想774列車
2017/11/16(木) 14:28:55.86ID:vWXy2Gvw394回想774列車
2017/11/16(木) 20:13:01.76ID:YBPltvq1395回想774列車
2017/11/17(金) 00:32:54.70ID:XMFD4yO7 クハ180はそのままときで5両とも使えた気がする
396回想774列車
2017/11/17(金) 19:59:39.56ID:ysHpOwui397回想774列車
2017/11/17(金) 22:23:36.45ID:ZH49fgoR クロ151は勿体なかったな
どうせ普通車化改造しても大して長持ちしなかったなら1両でも残してほしかった
どうせ普通車化改造しても大して長持ちしなかったなら1両でも残してほしかった
399回想774列車
2017/11/18(土) 17:34:58.23ID:Y9OR38Hv 1960年代の最高グレード車両はクロ151かナロネ20だろうけど格式ではどちらが上だろ?
400回想774列車
2017/11/18(土) 17:38:39.56ID:At/sXVl/ 結局どちらも乗る人同じだろうしなあ
まあでもクロかな
まあでもクロかな
401回想774列車
2017/11/18(土) 19:33:09.11ID:Y9OR38Hv402回想774列車
2017/11/18(土) 22:53:23.70ID:9WUnz0AW もしパーラーカーと同格の寝台車を用意するとなると北斗星のロイヤルくらいはやらないとね
ルーメット程度ではねえ
ルーメット程度ではねえ
403回想774列車
2017/11/18(土) 22:54:32.61ID:5aDPS2R8 クイ151
404回想774列車
2017/11/20(月) 10:12:04.05ID:dTchuzFD405回想774列車
2017/12/03(日) 22:56:24.11ID:mj1RZMi+ 先頭車改造車がボンネット型だったのは時代背景だろうな
406回想774列車
2017/12/04(月) 23:17:26.57ID:H7BkVojc そりゃあ貫通型が登場した1972年頃は151系は改造どころかガタがきはじめてた頃だからな
407回想774列車
2017/12/05(火) 23:47:08.34ID:jUKPgIem 181系の先頭車改造車がクモハ485の200番台のような形だったら
当時としては斬新な先頭車だっただろうな
当時としては斬新な先頭車だっただろうな
408回想774列車
2017/12/06(水) 00:37:05.75ID:iXLKMdTN409回想774列車
2017/12/06(水) 07:14:40.67ID:WE9vdjHZ 1967年に581系が出たけどあくまでも連結を考慮した例外だからね。
キハ81⇒キハ82と同様の事情。
キハ81⇒キハ82と同様の事情。
410回想774列車
2017/12/06(水) 10:14:20.24ID:WN4UH5bm412回想774列車
2017/12/06(水) 23:43:53.39ID:ie7tg+vh413回想774列車
2017/12/07(木) 16:01:24.37ID:+224XV6p ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
414回想774列車
2018/01/08(月) 18:08:21.02ID:L42ymAit 京都鉄道博物館1階に「151系の車輪」が展示されているが
どこに保管されていたのか?
どこに保管されていたのか?
415回想774列車
2018/01/08(月) 21:18:52.48ID:H0IB0ovy 今年151系登場60周年なんだな
416回想774列車
2018/01/11(木) 17:05:41.66ID:0IhZ+6O5 絵入りマークも似合っていた
417回想774列車
2018/01/19(金) 00:35:26.81ID:9aqGl0bi モハシをもっと活用できた気がする
418回想774列車
2018/02/04(日) 19:52:44.20ID:cXsCdCJ6 モハシ→モハの改造過程でモハ181が1両余計に作られたんだな
モハシの改造工事終わったらサハに改造するつもりだった?
モハシの改造工事終わったらサハに改造するつもりだった?
419回想774列車
2018/02/04(日) 19:53:10.15ID:cXsCdCJ6420回想774列車
2018/02/05(月) 07:41:46.60ID:UUNTxnUD くろしおに181系が転用される予定もあったらしい
423回想774列車
2018/02/07(水) 22:00:39.47ID:QGpsUREM >>421
それに追い討ち掛けるように海岸を走る故に塩害にもやられるだろうからどのみち直ぐに新車ないしは他の線区から中古が投入されて全廃になると思う。
それに追い討ち掛けるように海岸を走る故に塩害にもやられるだろうからどのみち直ぐに新車ないしは他の線区から中古が投入されて全廃になると思う。
424回想774列車
2018/02/07(水) 23:12:51.31ID:ws1Qxd1h425回想774列車
2018/02/08(木) 10:46:00.30ID:TjAHWwk4 東北・上越新幹線建設開始時に開業後の特急車両の転属先として想定されてた中には入っていたと思うけど
それから2年くらいで181系の故障が相次ぐから具体的な計画までは行っていなかったのではないだろうか
それから2年くらいで181系の故障が相次ぐから具体的な計画までは行っていなかったのではないだろうか
426回想774列車
2018/02/12(月) 14:01:46.58ID:89Kxivsu 最後まで残ったのは比較的新しい40番台と100番台だけどそれでも結構ガタ来てたんだろうな。
転用されたのはクハ481-501・502とサロ110-301・302・303だけだし。
転用されたのはクハ481-501・502とサロ110-301・302・303だけだし。
427回想774列車
2018/02/12(月) 14:37:56.26ID:vP6KW2Ez >>426
40番代って161系改造車だから新しくはないし
サロ110-301は元々はサロ180-101だけど
302はサロ481-26→サロ181-1051→サロ110-302
303はサロ481-27→サロ181-1052→サロ110-303
だから関係ないし
単に必要両数がそれだけだったんだろう
40番代って161系改造車だから新しくはないし
サロ110-301は元々はサロ180-101だけど
302はサロ481-26→サロ181-1051→サロ110-302
303はサロ481-27→サロ181-1052→サロ110-303
だから関係ないし
単に必要両数がそれだけだったんだろう
428回想774列車
2018/03/06(火) 17:35:18.76ID:TxtQfDUT 当初の上越新幹線開業予定は1976年だっけ?
それまで181系を使い倒す予定だったのが建設が遅れたから繋ぎで183系1000番台を入れたらしいけど
何れ新幹線開業後は房総へ転用予定だったとはいえもし新幹線が早く開業してたらどうなってたのやら
それまで181系を使い倒す予定だったのが建設が遅れたから繋ぎで183系1000番台を入れたらしいけど
何れ新幹線開業後は房総へ転用予定だったとはいえもし新幹線が早く開業してたらどうなってたのやら
430回想774列車
2018/03/19(月) 19:10:12.88ID:Yni7Yt3U でも181系は全般短命だったよね、東海道・山陽の長距離運用と転属後は豪雪地帯での酷使、
さらに国鉄の労使関係最悪な時代で整備が行き届かなかったのも不運だった。
さらに国鉄の労使関係最悪な時代で整備が行き届かなかったのも不運だった。
431回想774列車
2018/04/21(土) 09:46:26.33ID:e8p0TA+S クハ181の100番台とクハ481の初期車はデビューがあまり変わらないけど
クハ481の初期車の方が長く活躍出来たな
クハ481の初期車の方が長く活躍出来たな
432回想774列車
2018/04/21(土) 10:20:09.65ID:5gvosDug クハ181-100は、車体の傷み云々よりも
使える列車も場所も無かったもんなぁ。
転用先が豊富だったクハ481とは同列に語れないと思うわ。
使える列車も場所も無かったもんなぁ。
転用先が豊富だったクハ481とは同列に語れないと思うわ。
433回想774列車
2018/04/22(日) 15:23:07.78ID:Y8Y4iDZS でも逆に言えば特急車のまま生涯を終えたのは良かったと思うな。
581・583系みたいに魔改造されたり変な色を塗られたりするよりは。
581・583系みたいに魔改造されたり変な色を塗られたりするよりは。
434回想774列車
2018/04/25(水) 21:24:12.92ID:pz7SOZTm そういえば、川重のクハ181、
数年前に外観は奇麗に直されていたけど、
内装は手付かずままなのかな?
某サイトで、かなり前のトイレの画像が挙がっていたけど、
お世辞にも奇麗とは言い難い状態だった。
数年前に外観は奇麗に直されていたけど、
内装は手付かずままなのかな?
某サイトで、かなり前のトイレの画像が挙がっていたけど、
お世辞にも奇麗とは言い難い状態だった。
436回想774列車
2018/04/29(日) 19:15:15.44ID:1ZpHr7LB 181系は1978年に突如485系車体のやつが出現して編成美崩しまくってたな
末期の頃の特急ときなんかサロだけ車体が高く凸凹だった
貫通幌の高さが違い斜めになってて渡板にアダプタ噛ましてた
181系改造のサシ489は車体嵩上げ改造してたがそれでも微妙に車体断面が違ってた
末期の頃の特急ときなんかサロだけ車体が高く凸凹だった
貫通幌の高さが違い斜めになってて渡板にアダプタ噛ましてた
181系改造のサシ489は車体嵩上げ改造してたがそれでも微妙に車体断面が違ってた
437回想774列車
2018/04/29(日) 22:26:24.02ID:KqunJfgO 新幹線開業までは、何としてでも走ってもらわないといけない
車体断面とか細かいことに構ってられなかったわな
車体断面とか細かいことに構ってられなかったわな
438回想774列車
2018/04/30(月) 03:09:32.54ID:N9ejB+1q 編成美と言ったってあのくらい問題ないわな
439回想774列車
2018/04/30(月) 13:52:53.05ID:DdFBbin2440回想774列車
2018/04/30(月) 14:12:46.95ID:So2x5JM6 「とき」に使用されたクハ181の運転室上のヘッドライトの撤去時期について、
どなたかご教示ください。
それというのも、151系から181系への改造が1965年で、一方「あずさ」に
使用するための山用改造が1966年なので、その間は運転室上にヘッドライトが
設置されていたと思うですが、ネットの画像では確認できないためです。
田町電車区のクハ181は、181系への改造当初から運転室上のヘッドライトが
撤去されていたのか、それとも「あずさ」設定時に撤去されたのでしょうか。
どなたかご教示ください。
それというのも、151系から181系への改造が1965年で、一方「あずさ」に
使用するための山用改造が1966年なので、その間は運転室上にヘッドライトが
設置されていたと思うですが、ネットの画像では確認できないためです。
田町電車区のクハ181は、181系への改造当初から運転室上のヘッドライトが
撤去されていたのか、それとも「あずさ」設定時に撤去されたのでしょうか。
442回想774列車
2018/04/30(月) 17:58:28.77ID:zeMWaMf2 車両限界の問題上やむを得ないとはいえ、
ヘッドライトのないクハは、正に無様だったな。
3本の毛が抜けたQ太郎状態だよ、あれじゃ。
ヘッドライトのないクハは、正に無様だったな。
3本の毛が抜けたQ太郎状態だよ、あれじゃ。
443回想774列車
2018/04/30(月) 18:08:12.60ID:XNVBc7iQ 181系でDT32・TR69搭載のやつはボルスタアンカと車体裾が異様に接近しててギリギリだったな
クモヤ191系は床下機器が収まらず嵩上げしてるが心皿にスペーサー噛ますだけでOKだったっけ?
クハ481は嵩上げしなかったのは運転台が車両限界突破するため?
クモヤ191系は床下機器が収まらず嵩上げしてるが心皿にスペーサー噛ますだけでOKだったっけ?
クハ481は嵩上げしなかったのは運転台が車両限界突破するため?
444回想774列車
2018/04/30(月) 19:10:50.41ID:So2x5JM6 >>441
回答ありがとうございます。
そうだとしたら、なぜヘッドライトのある「とき」のクハ181の画像が
ネットにないのでしょうか。
短期間だったため、撮影した人が少ないからでしょうか。
お持ちの方がいれば、アップしていただけると嬉しいです。
回答ありがとうございます。
そうだとしたら、なぜヘッドライトのある「とき」のクハ181の画像が
ネットにないのでしょうか。
短期間だったため、撮影した人が少ないからでしょうか。
お持ちの方がいれば、アップしていただけると嬉しいです。
445回想774列車
2018/04/30(月) 19:57:28.80ID:5i57hr8r 「とき」用の181系の内、旧161系の40番台は新製時はヘッドライトがあったが181系に改造時に撤去、100番台は最初から無い。
山陽筋からきたクハは転属時に撤去しているのでやはり無い。
山陽筋からきたクハは転属時に撤去しているのでやはり無い。
447回想774列車
2018/04/30(月) 21:37:37.52ID:So2x5JM6 >>445
ありがとうございます。追加でお尋ねします。
「とき」用の車両のうち、ゼロ番台は181系への改造時に撤去されたと
いうことでしょうか。
そうだとすれば、「あずさ」の設定前なので、理由は何でしょうか。
161系として発注されて、181-44および181-45として落成した2両は
当初は屋根上のヘッドライトはあったのでしょうか。
ありがとうございます。追加でお尋ねします。
「とき」用の車両のうち、ゼロ番台は181系への改造時に撤去されたと
いうことでしょうか。
そうだとすれば、「あずさ」の設定前なので、理由は何でしょうか。
161系として発注されて、181-44および181-45として落成した2両は
当初は屋根上のヘッドライトはあったのでしょうか。
448回想774列車
2018/05/01(火) 00:10:03.75ID:LoDiCaw0 >>442
その後の直流特急形(183/189系、381系)は運転台屋根上ヘッドランプが非装備なのかデフォになったよね。
これらの系列でもやっぱり何か間の抜けた感じした。
中央東線対応なのだろうけど381系も中央東線投入が考えられてたのか?
その後の直流特急形(183/189系、381系)は運転台屋根上ヘッドランプが非装備なのかデフォになったよね。
これらの系列でもやっぱり何か間の抜けた感じした。
中央東線対応なのだろうけど381系も中央東線投入が考えられてたのか?
449回想774列車
2018/05/01(火) 02:12:09.64ID:vYkVbvKP 441と445はどちらが正解なんだ?
451回想774列車
2018/05/01(火) 07:13:15.81ID:evCFc0Wa452回想774列車
2018/05/01(火) 08:10:49.61ID:5CX0ZdMR >>451
それなら381系では運転台屋根上ヘッドランプはあっても良かったね。
クハ481-1500や781系先頭車の屋根上2灯ヘッドランプは格好良かったな。
381系なんかはこうしても良かった気が。
それなら381系では運転台屋根上ヘッドランプはあっても良かったね。
クハ481-1500や781系先頭車の屋根上2灯ヘッドランプは格好良かったな。
381系なんかはこうしても良かった気が。
453回想774列車
2018/05/01(火) 08:23:37.07ID:vYkVbvKP そもそも381系は全高が低い訳でヘッドランプくらいつけても中央東線走れそうだけどな
454回想774列車
2018/05/01(火) 09:00:26.47ID:Lo2LBWIM >>453
381系は中央東線では振り子固定になるから183系と同等になるぞ。
381系は中央東線では振り子固定になるから183系と同等になるぞ。
456回想774列車
2018/05/01(火) 10:11:38.35ID:Lo2LBWIM 高さじゃねえよ、ダイヤがだよ。
459回想774列車
2018/05/01(火) 14:25:14.17ID:q5XeJve/ >>440 >>441 >>447
>>445 >>447 >>449
スマソ、さっきは書きかけで送信してしまったので、続き。
>>441が正解で、クハ181の運転室上のヘッドライト撤去は
「あずさ」の設定時と思う。
とあるサイトにクハ181-44の写真があり、運転室上のライトがある。
https://blog.goo.ne.jp/kiza3jp/m/190012
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/dec4a724c464ec3aec959f5b28e181b5.jpg
ということは、クハ151から改造されたクハ181も当初は運転室上にライトがあり、
「あずさ」の設定時にライトを撤去したのだと思う。
>>445 >>447 >>449
スマソ、さっきは書きかけで送信してしまったので、続き。
>>441が正解で、クハ181の運転室上のヘッドライト撤去は
「あずさ」の設定時と思う。
とあるサイトにクハ181-44の写真があり、運転室上のライトがある。
https://blog.goo.ne.jp/kiza3jp/m/190012
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/dec4a724c464ec3aec959f5b28e181b5.jpg
ということは、クハ151から改造されたクハ181も当初は運転室上にライトがあり、
「あずさ」の設定時にライトを撤去したのだと思う。
460回想774列車
2018/05/01(火) 14:56:54.04ID:vYkVbvKP 向日町から直接新潟に行った車両もヘッドライト撤去とかしてるんだよね
461回想774列車
2018/05/01(火) 16:51:30.58ID:ajKT12vk >>459
あずさ設定時は新製車の100番台のみで当然頭上ライトが無い。
クハ151→クハ181改造車は当初は山陽本線のみで頭上ライトがあった。
撤去されたのは向日町から新潟転属時で「とき」と「あずさ」が共通運用だったため
耐寒改造と同時にライトを撤去してる。
あずさ設定時は新製車の100番台のみで当然頭上ライトが無い。
クハ151→クハ181改造車は当初は山陽本線のみで頭上ライトがあった。
撤去されたのは向日町から新潟転属時で「とき」と「あずさ」が共通運用だったため
耐寒改造と同時にライトを撤去してる。
462回想774列車
2018/05/01(火) 18:32:03.12ID:q5XeJve/464回想774列車
2018/05/01(火) 23:30:51.08ID:bR5JR8TQ 181系はパンタグラフの碍子部分に台座があって嵩上げしてたんだな
中央本線のやつは台座の高さを低くして折り畳み高さを下げてた
中央本線のやつは台座の高さを低くして折り畳み高さを下げてた
465回想774列車
2018/05/02(水) 07:14:25.96ID:7ApAY9HI >>464
ということで、車体高さが低かったので、特急型は481系も含めパンタ部分を特に低屋根にする必要がなかった。
ということで、車体高さが低かったので、特急型は481系も含めパンタ部分を特に低屋根にする必要がなかった。
466回想774列車
2018/05/02(水) 08:10:07.12ID:AZwwBbKB467妄想HOゲージ
2018/05/02(水) 13:05:58.02ID:7UBnf02K S45年8月に大阪で撮影しているが、181系はすべてライト付きだった。後に関東に転属して来たときには撤去してあり、帯なしには似合わないと感じた。ましてやチャンピオンマーク付きの車は、いかにも「落ちぶれた」姿に見えた
470回想774列車
2018/05/05(土) 15:34:30.88ID:awuU60z+ 名鉄7000と7500の違い、みたいなものか
471回想774列車
2018/05/05(土) 16:45:42.51ID:PXroj/vs >>469
これはすまない
183系と381系一次車各形式の全高って
https://books.google.co.jp/books?id=GIGfCAAAQBAJ&pg=PA37
なんだな(183系は22ページ)
Wikipediaの数字見てクハ183の方が運転室部分高いのかと思ってたわ
これはすまない
183系と381系一次車各形式の全高って
https://books.google.co.jp/books?id=GIGfCAAAQBAJ&pg=PA37
なんだな(183系は22ページ)
Wikipediaの数字見てクハ183の方が運転室部分高いのかと思ってたわ
472回想774列車
2018/05/06(日) 00:26:44.60ID:6a7YT2cM 間もなく山陽本線から181系が撤退して、45年になるか。
最後がしおじ下り1号、上り4号だった?
最後がしおじ下り1号、上り4号だった?
473回想774列車
2018/05/07(月) 02:42:55.87ID:kt31UFJJ クハ180は最初からヘッドライト無し?
475回想774列車
2018/05/07(月) 07:28:21.00ID:qrQqg8gX >>472
通いなれた山陽路を追われた彼らが翌年悪夢に見舞われるとは夢にも思わなかっただろう。
通いなれた山陽路を追われた彼らが翌年悪夢に見舞われるとは夢にも思わなかっただろう。
476回想774列車
2018/05/07(月) 11:43:13.81ID:iy2GhI8j 定期列車の臨時や定期的に運転される臨時列車以外の
単発の臨時列車が151系系統ではあまりなかったな
単発の臨時列車が151系系統ではあまりなかったな
480回想774列車
2018/05/07(月) 19:17:39.74ID:S5Kvr3ei >>479
Nゲージ・・・・・(卒倒)
Nゲージ・・・・・(卒倒)
481回想774列車
2018/05/07(月) 21:49:36.70ID:4WJKD4Zg 大ムコの151系を使って大阪-東京間で往復運転された
新幹線代替の臨時急行の写真って
雑誌等で掲載されたことってあるの?
新幹線代替の臨時急行の写真って
雑誌等で掲載されたことってあるの?
485回想774列車
2018/05/12(土) 12:15:41.50ID:p5MI+s6G >>484
そんな入手困難な物をソースに出されても。
そんな入手困難な物をソースに出されても。
486回想774列車
2018/05/12(土) 13:22:04.01ID:GR1HF+LX >>485
じゃあどうしろと
じゃあどうしろと
487回想774列車
2018/05/12(土) 13:48:25.47ID:T8q6Zxq4488回想774列車
2018/05/14(月) 10:48:16.24ID:Olun25x9 「じゃあどうしろと」の彼はネットに転がっている情報しか漁れない人なんでしょう
金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし、ネットにない情報は知らない
専門板よりもツイッターとかで仲間内とだべっているのがお似合いだね
金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし、ネットにない情報は知らない
専門板よりもツイッターとかで仲間内とだべっているのがお似合いだね
489回想774列車
2018/05/14(月) 11:01:31.48ID:WKBT3IWk >>488
>「じゃあどうしろと」の彼はネットに転がっている情報しか漁れない人なんでしょう
何でそんな話になるんだ?
>金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし
情報のソース提示はその情報出した人の責務だよ
いい加減なこと好きに言えるネットの匿名掲示板じゃ大事なこと
偉そうなこと言ってるけど5chご新規の爺さんと見た
>「じゃあどうしろと」の彼はネットに転がっている情報しか漁れない人なんでしょう
何でそんな話になるんだ?
>金や時間を惜しんで情報を得る気はさらさらないし
情報のソース提示はその情報出した人の責務だよ
いい加減なこと好きに言えるネットの匿名掲示板じゃ大事なこと
偉そうなこと言ってるけど5chご新規の爺さんと見た
490回想774列車
2018/05/14(月) 12:23:56.05ID:D9fYSn0M 平日午前に即レスとは、どうしろと君は5chを監視してるニートなのかぁ
ソースについては本人がしっかり出しているのに、言い掛かりw
やっぱり古事記だね働けw
ソースについては本人がしっかり出しているのに、言い掛かりw
やっぱり古事記だね働けw
492回想774列車
2018/05/14(月) 12:34:40.07ID:WKBT3IWk493回想774列車
2018/05/15(火) 09:44:02.42ID:3pM+3v4n じゃあどうしろと
w
w
494回想774列車
2018/05/15(火) 10:28:27.36ID:TrdURGSJ 変なのが居着いてるな
ここに出すならネットのが好都合だろう
みんな見ることが出来るんだから
ここに出すならネットのが好都合だろう
みんな見ることが出来るんだから
495回想774列車
2018/05/15(火) 13:33:13.68ID:inV0q6Go じゃあどうしろと
496回想774列車
2018/05/16(水) 14:00:25.21ID:Reqlcx++ 新幹線の開業後も181系が新潟に少しだけいたんだよな
498回想774列車
2018/05/22(火) 06:57:28.17ID:DUMPXQwo ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
499回想774列車
2018/06/17(日) 13:34:43.61ID:SwoTz5qR パーラーカーは乗務員に言ったら電話を持ってきてくれたんだな
壁面のジャックにケーブルを繋ぐと通話できる
今では携帯電話の通話はデッキでと案内されるがあの当時は客室内で電話してもお咎めなしだったんだろうな
しかし通話料が異様に高額で長電話には適さなかった?
パーラーカー自体も異様に高額だったし(今の貨幣価値で47000円に到達するとか話もある)金持ちの道楽だった
壁面のジャックにケーブルを繋ぐと通話できる
今では携帯電話の通話はデッキでと案内されるがあの当時は客室内で電話してもお咎めなしだったんだろうな
しかし通話料が異様に高額で長電話には適さなかった?
パーラーカー自体も異様に高額だったし(今の貨幣価値で47000円に到達するとか話もある)金持ちの道楽だった
500回想774列車
2018/06/17(日) 17:53:18.68ID:3Zl6WtLV 一等開放室を東京−大阪間で利用した場合(昭和36年頃)
1等運賃: 2,360円
1等特別急行料金: 1,920円(通行税2割を含む)
展望車特別座席料金: 1,800円
大卒初任給が一万数千円の時代なので相当高額だったのは間違いない。
1等運賃: 2,360円
1等特別急行料金: 1,920円(通行税2割を含む)
展望車特別座席料金: 1,800円
大卒初任給が一万数千円の時代なので相当高額だったのは間違いない。
501回想774列車
2018/06/17(日) 20:28:37.20ID:19Ozk/dV パーラーカー(クロ151とクロ181)を最も長く連結していた列車って、
うずしお(36.10から43.10までの丸7年間)だったっけ?
うずしお(36.10から43.10までの丸7年間)だったっけ?
502回想774列車
2018/06/17(日) 21:06:56.14ID:ZudcXC2K >>501
44年5月までではないか。
44年5月までではないか。
503回想774列車
2018/06/17(日) 22:31:48.42ID:SwoTz5qR パーラーカーは山陽本線では閑古鳥鳴いちゃって結局クロハ化されたな
座席は普通車だが窓が巨大で乗り得だった?
その一方でグリーン車扱いされた個室は何か滅多に使われずボロボロだったみたいである
部屋単位ではなく座席単位で販売してて見知らぬ客と相部屋もしばしばだった
座席は普通車だが窓が巨大で乗り得だった?
その一方でグリーン車扱いされた個室は何か滅多に使われずボロボロだったみたいである
部屋単位ではなく座席単位で販売してて見知らぬ客と相部屋もしばしばだった
504回想774列車
2018/06/17(日) 22:40:43.23ID:hoY3rCQY 『カレチ』でキセル少年を諭すのに使われたな<ガラガラ特室
505回想774列車
2018/06/18(月) 13:41:57.81ID:nMPixylJ ところで東海道時代の利用率ってどんなもんだったんだろう
506回想774列車
2018/06/18(月) 14:32:24.47ID:9f7fD5HP >>503
散々言われてるけどパーラーカーは上信越方面の特急で使われてたら最後までパーラーカーとして全う出来た気がする
現代のレールスターがグリーン車なしだったり九州直通でもグリーンは半室だし山陽ブルトレでも長年B寝台のみのモノクラス列車が多かったほど山陽地域は上等クラス不毛地帯だからパーラーカーの転用先としては不向きにも程があるかと
同時期のナロネ20と比べてパーラーカーは何か不幸だと思う
散々言われてるけどパーラーカーは上信越方面の特急で使われてたら最後までパーラーカーとして全う出来た気がする
現代のレールスターがグリーン車なしだったり九州直通でもグリーンは半室だし山陽ブルトレでも長年B寝台のみのモノクラス列車が多かったほど山陽地域は上等クラス不毛地帯だからパーラーカーの転用先としては不向きにも程があるかと
同時期のナロネ20と比べてパーラーカーは何か不幸だと思う
507回想774列車
2018/06/18(月) 15:08:15.53ID:UB66Of2+ >>501-502
手元の時刻表43年8月,44年4月の編成表を見ると「うずしお」の1号車は
昭和43年8月では展望車(クロ)のみで展望車と2等車(クロハ)の場合が有りますと書かれている。
一方44年4月には展望車と2等車(クロハ)のみになっている。
手元の時刻表43年8月,44年4月の編成表を見ると「うずしお」の1号車は
昭和43年8月では展望車(クロ)のみで展望車と2等車(クロハ)の場合が有りますと書かれている。
一方44年4月には展望車と2等車(クロハ)のみになっている。
509回想774列車
2018/06/19(火) 05:36:29.38ID:jEA6K2Hk 何巻だっけ、手元にないからわからん
たしかタダで目当ての電車に乗りたいからと車掌への説明に嘘を付く話だった
で、「お金を払う人がいないと、この特別室みたいになくなってしまうんだ」と主人公が諭す
3〜4巻あたりかな?
たしかタダで目当ての電車に乗りたいからと車掌への説明に嘘を付く話だった
で、「お金を払う人がいないと、この特別室みたいになくなってしまうんだ」と主人公が諭す
3〜4巻あたりかな?
510回想774列車
2018/06/19(火) 21:17:49.72ID:rxnC4cNB >>506
上信越方面でも同じかもっと早く消滅してたと思うよ
パーラーカーはどうも現在のグランクラスのようなグリーン車のワンランク上どころでは済まないようなポジションみたいだし
ある意味昭和初期に旧1等車が東海道山陽以外から全て撤退していたのが全てを物語っているかと
上信越方面でも同じかもっと早く消滅してたと思うよ
パーラーカーはどうも現在のグランクラスのようなグリーン車のワンランク上どころでは済まないようなポジションみたいだし
ある意味昭和初期に旧1等車が東海道山陽以外から全て撤退していたのが全てを物語っているかと
511回想774列車
2018/06/19(火) 23:19:23.88ID:a8YLPSHB513回想774列車
2018/06/20(水) 01:04:28.64ID:/Ymc/PKn 構造的に厳しかったとは思うが
個室より解放室の1+1リクライニングシートを残した方が
まだ可能性はあったか?
個室より解放室の1+1リクライニングシートを残した方が
まだ可能性はあったか?
514回想774列車
2018/06/20(水) 01:45:53.01ID:kADmMQQf そもそも需要があるならクロ161でもクロ189でもパーラーカー作ってるっての。
8両中4両一等車とかならともかく
8両中4両一等車とかならともかく
517回想774列車
2018/06/24(日) 21:05:50.67ID:2Us82M1V 動く151系の映像がyoutube上で見つかりましたので
https://www.youtube.com/watch?v=u1G9g1bHTbI
https://www.youtube.com/watch?v=u1G9g1bHTbI
518回想774列車
2018/06/24(日) 23:34:13.62ID:16qkJV12 特急うずしおは宇野線内は変電所が貧弱で2ユニットが限界だったため1ユニットカット運転してたが12両編成の場合4M8Tになって物凄く加速が悪かった?
モーターに物凄く負担がかかってて加速度0.7km/h/sと客車列車並みしか出てなかったはず
モーターに物凄く負担がかかってて加速度0.7km/h/sと客車列車並みしか出てなかったはず
521回想774列車
2018/06/27(水) 09:01:14.34ID:G562dGPR >>511
ある著作によると1等車のステータスは料金が高いだけではない特別な意味を持ってたらしいね
最終日に念願の1等車に乗った人は車掌と顔馴染みの常連さんに怪訝な顔をされて身が縮まる思いをしたらしいし
1等車に乗るに相応しい地位の人ですら皇族が特ロに乗ってたのを目撃したのをきっかけに1等車卒業宣言するくらいだから
これだけの話だとスレ違いになりかねないから同じ著作にあったパーラーカーの話もするが
パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい
その著者も最初は願いが叶わなかったが、その後一時期仕事上の都合で東海道を何度も往復するうちに車掌と顔馴染みとなり
その期間が終わって時が経ち、私用でハ座に乗ってたら偶然顔馴染みの車掌と居合わせ
車掌さんがパーラーカーに乗り損ねた事を覚えてたのか次に専属のボーイさんが現れ、空いてるからと区分室に案内されて思いがけず夢が叶ったらしい
ある著作によると1等車のステータスは料金が高いだけではない特別な意味を持ってたらしいね
最終日に念願の1等車に乗った人は車掌と顔馴染みの常連さんに怪訝な顔をされて身が縮まる思いをしたらしいし
1等車に乗るに相応しい地位の人ですら皇族が特ロに乗ってたのを目撃したのをきっかけに1等車卒業宣言するくらいだから
これだけの話だとスレ違いになりかねないから同じ著作にあったパーラーカーの話もするが
パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい
その著者も最初は願いが叶わなかったが、その後一時期仕事上の都合で東海道を何度も往復するうちに車掌と顔馴染みとなり
その期間が終わって時が経ち、私用でハ座に乗ってたら偶然顔馴染みの車掌と居合わせ
車掌さんがパーラーカーに乗り損ねた事を覚えてたのか次に専属のボーイさんが現れ、空いてるからと区分室に案内されて思いがけず夢が叶ったらしい
522回想774列車
2018/06/27(水) 11:19:29.56ID:Wx8IdoIf >>521
>パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい
20系のナロネ20・22とか昔の展望車のコンパートメント、1等寝台とかもそうだったのだろうか?
>パーラーカーの区分室は例え予約が取れてもお偉方が乗車される場合はそちらが優先され、別に用意したロ座に回される規定があったらしい
20系のナロネ20・22とか昔の展望車のコンパートメント、1等寝台とかもそうだったのだろうか?
523回想774列車
2018/07/09(月) 21:10:10.61ID:vB1HldW1 昔の優等車を利用するにはカネを持ってるだけではダメだった
相応の身分が必要
戦前の身分制社会をまだまだ引きずっていたのだ
そういうのが無くなったのは4310あたりだろうか
相応の身分が必要
戦前の身分制社会をまだまだ引きずっていたのだ
そういうのが無くなったのは4310あたりだろうか
524回想774列車
2018/07/11(水) 21:07:39.95ID:xFYK41YA パーラーカーは文献によって様々だが今の貨幣価値で東京〜大阪が47000円もしたんだな
飛行機に至っては今の貨幣価値で8万円とか驚異的だった
飛行機があの当時はパーラーカー以上に金持ちの乗り物だった事が伺えるがボーイング747の出現で大量輸送が可能になって大衆化し東海道新幹線が大打撃を食らったようである
飛行機に至っては今の貨幣価値で8万円とか驚異的だった
飛行機があの当時はパーラーカー以上に金持ちの乗り物だった事が伺えるがボーイング747の出現で大量輸送が可能になって大衆化し東海道新幹線が大打撃を食らったようである
525回想774列車
2018/07/12(木) 20:29:36.26ID:isT9pS+d サシ181あぼーんから、40年経過
526回想774列車
2018/07/15(日) 12:39:01.83ID:K2pbb/ZO >511
「とき」にパーラーカーが回されていたら、田中角栄のお気に入りになっただろう。
別名「角栄パーラー」と言われたらしい。
架空の鉄道スレになるな
「とき」にパーラーカーが回されていたら、田中角栄のお気に入りになっただろう。
別名「角栄パーラー」と言われたらしい。
架空の鉄道スレになるな
527回想774列車
2018/07/15(日) 18:04:09.03ID:hYHr07dI 田中角栄だけじゃねえ
総理大臣じゃクロ157みたいな運用無理だろうし
でも実現してたら語り草にはなったろうな
総理大臣じゃクロ157みたいな運用無理だろうし
でも実現してたら語り草にはなったろうな
528回想774列車
2018/07/15(日) 20:19:03.53ID:qk4E81Xx せめて宮沢喜一が、パーラーカーを使っていれば。
529回想774列車
2018/07/15(日) 20:29:14.48ID:g/1Xc7OS 12両編成で今のグリーン車に相当する特別車が5両も存在してたとか驚異的だったな
1等寝台が6両もある殿様あさかぜとかあった
1等寝台が6両もある殿様あさかぜとかあった
530回想774列車
2018/07/15(日) 21:36:56.05ID:dd1OIjJ8 【ヒロヒト】 石油をもらって戦争を長引かせた鬼畜
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1530772427/l50
【寄生王朝】 天皇一族を国家犯罪者として告発せよ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1530773466/l50
昭和天皇はアメリカから石油の供給を受けていた、メディアと学者は知らないフリをしている!!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1530772427/l50
【寄生王朝】 天皇一族を国家犯罪者として告発せよ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1530773466/l50
昭和天皇はアメリカから石油の供給を受けていた、メディアと学者は知らないフリをしている!!
531回想774列車
2018/07/15(日) 22:55:00.16ID:hYHr07dI532回想774列車
2018/07/16(月) 07:55:05.10ID:eWgY2M+n533回想774列車
2018/07/18(水) 10:49:12.71ID:AawSCIIQ グリーン車で思い出したが
普通車のシートピッチは初期の910mmから現在は大体1000mm前後と広がってるけど
グリーン車は基本1160mmからあまり広がってないよね
特ロも最初に登場したスロ60が1250mmだったのが次のスロ50が1100mmと狭まり
現場の意見を基に翌年のスロ53から1160mm広げてから以後踏襲し続けてるから
普通車のシートピッチは初期の910mmから現在は大体1000mm前後と広がってるけど
グリーン車は基本1160mmからあまり広がってないよね
特ロも最初に登場したスロ60が1250mmだったのが次のスロ50が1100mmと狭まり
現場の意見を基に翌年のスロ53から1160mm広げてから以後踏襲し続けてるから
534回想774列車
2018/07/21(土) 15:47:08.15ID:33MV0p+r 東海道新幹線には、1等車に相当するグランクラスは無い
以前は個室グリーン車が存在したが、車両の統一化で無くなってしまった。
以前は個室グリーン車が存在したが、車両の統一化で無くなってしまった。
535回想774列車
2018/07/21(土) 17:10:48.49ID:2Pd4xj8Q ロの1160mmというのは回転リクライニングシートの黄金比だな。
1950年にスロ60が米軍の肝いりで欧米人の体格に合わせた1250mmで登場。
しかし足置きが遠すぎるとの意見と輸送力確保のため、スロ50・51・52では1100mmに縮小。
今度は狭いとの評が出て、1952年製のスロ53から中間値より1センチ余裕をもたせた1160mmに。
客車特急→151系→0系→100系→300系→700系→N700系と受け継がれてると思うと感慨深い。
1950年にスロ60が米軍の肝いりで欧米人の体格に合わせた1250mmで登場。
しかし足置きが遠すぎるとの意見と輸送力確保のため、スロ50・51・52では1100mmに縮小。
今度は狭いとの評が出て、1952年製のスロ53から中間値より1センチ余裕をもたせた1160mmに。
客車特急→151系→0系→100系→300系→700系→N700系と受け継がれてると思うと感慨深い。
537回想774列車
2018/07/21(土) 17:21:47.95ID:2Pd4xj8Q あ、中間値より1センチ余裕をもたせた、じゃないわ。
中間値は1175mmだから、それより1.5センチ減だな。
中間値は1175mmだから、それより1.5センチ減だな。
538回想774列車
2018/07/21(土) 17:22:29.91ID:osB49nNc 昔の国鉄は「大は小を兼ねる」を露骨に嫌ってたな
瀬野八は8M4Tであれば自力で登れたが平坦区間で消費電力が上昇するのと共通運用が出来なくなるのでやらなかった
瀬野八は8M4Tであれば自力で登れたが平坦区間で消費電力が上昇するのと共通運用が出来なくなるのでやらなかった
539回想774列車
2018/07/21(土) 17:39:28.43ID:2Pd4xj8Q 151系6Mの編成出力が2400KW、仮に8Mだと3200kW。
EF58が1900kW、EH10が2530kWっていう時代だから
全線8Mでは変電所が持たんじゃろ。
EF58が1900kW、EH10が2530kWっていう時代だから
全線8Mでは変電所が持たんじゃろ。
540回想774列車
2018/07/21(土) 17:44:07.13ID:z0IoevSe >>538
パーラーカーと食堂車がある前提で8M4Tを組むならパーラーカーを電動車、つまりクモロ151を設定しないと成立しないんでは?
共通運用云々以前に国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味という考え方で先頭車を電動車にすることは非常に嫌っていた
関西私鉄が路面電車発祥ということで先頭電動車を好むのと正反対
パーラーカーと食堂車がある前提で8M4Tを組むならパーラーカーを電動車、つまりクモロ151を設定しないと成立しないんでは?
共通運用云々以前に国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味という考え方で先頭車を電動車にすることは非常に嫌っていた
関西私鉄が路面電車発祥ということで先頭電動車を好むのと正反対
541回想774列車
2018/07/21(土) 20:38:43.37ID:2Pd4xj8Q >共通運用云々以前に国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味
それは違うと思う。
1957年登場の101系は(変電所容量不足で頓挫したが)10両オールMを志向。
その7年後に登場する0系新幹線はインフラから構築し12両オールMを実現。
1958年登場の151系は、加減速の少なさや東海道線の電力事情からMT比1:1のマイルドな編成で十分とされた。
早期に勾配線にも電車が進出したことを考えるとあまりにも余裕がなさすぎたが、
手探りで開発していた時代だから初作が技術的に色々未熟なのはまぁしょうがない。
それは違うと思う。
1957年登場の101系は(変電所容量不足で頓挫したが)10両オールMを志向。
その7年後に登場する0系新幹線はインフラから構築し12両オールMを実現。
1958年登場の151系は、加減速の少なさや東海道線の電力事情からMT比1:1のマイルドな編成で十分とされた。
早期に勾配線にも電車が進出したことを考えるとあまりにも余裕がなさすぎたが、
手探りで開発していた時代だから初作が技術的に色々未熟なのはまぁしょうがない。
542回想774列車
2018/07/22(日) 08:25:30.61ID:tau59SBN >>541
むしろ101系や0系こそ例外的存在では?
国鉄系列で先頭電動車が設定されてるのはシステム上(オールM)又は用途上(2連や3連を組成するため)で不可避なために仕方なく設定せざるを得ない車種というのが共通してる
むしろ101系や0系こそ例外的存在では?
国鉄系列で先頭電動車が設定されてるのはシステム上(オールM)又は用途上(2連や3連を組成するため)で不可避なために仕方なく設定せざるを得ない車種というのが共通してる
543回想774列車
2018/07/22(日) 10:38:14.21ID:FJwmah1K 俺には「先頭電動車は無意味」の意味が分からんのよね
クハで済むならクハで良いんじゃねってレベルの話で良いのかな?
クハで済むならクハで良いんじゃねってレベルの話で良いのかな?
544回想774列車
2018/07/22(日) 10:49:49.20ID:D3St3rRx 俺は>540じゃないけど、クモハとクハの両方の車種を用意するのが無駄、と
言いたかったんじゃないかと。
原則はクハとモハだけ造ることに決め、長編成でモハが多すぎる場合だけサハを追加する。
これで車種の造り分けは最小限で済む。
言いたかったんじゃないかと。
原則はクハとモハだけ造ることに決め、長編成でモハが多すぎる場合だけサハを追加する。
これで車種の造り分けは最小限で済む。
545回想774列車
2018/07/22(日) 11:00:46.41ID:tau59SBN >>543
80系で先頭電動車を設定しなかったことから国鉄では動力分散方式のメリットを確固たるものとする以上動力と制御は別々にしなければならないという考え方があったと思う
だから先頭電動車は余程の必要に迫られない限り設定しないことにしたと想像
80系で先頭電動車を設定しなかったことから国鉄では動力分散方式のメリットを確固たるものとする以上動力と制御は別々にしなければならないという考え方があったと思う
だから先頭電動車は余程の必要に迫られない限り設定しないことにしたと想像
546回想774列車
2018/07/22(日) 11:40:01.46ID:gLH8ub/P547回想774列車
2018/07/22(日) 13:37:49.49ID:cyOXkLAl 電車を長距離優等の主役にすべく開発した車両だから、
長大編成を前提に機器をバランスよく配置した結果だろう。
当時の技術力で編成全体を冷房するには
東武1720系や名鉄7000系のように2両分の小容量MGをたくさん積むのが主流だったが、
国鉄は6両分の大容量MGを開発して、遮音のために先頭車ボンネットに収める設計にした。
そのため151系ではクハ35t、モハ38tとクハの重量がモハ並みに重くなっている。
長大編成を前提に機器をバランスよく配置した結果だろう。
当時の技術力で編成全体を冷房するには
東武1720系や名鉄7000系のように2両分の小容量MGをたくさん積むのが主流だったが、
国鉄は6両分の大容量MGを開発して、遮音のために先頭車ボンネットに収める設計にした。
そのため151系ではクハ35t、モハ38tとクハの重量がモハ並みに重くなっている。
548回想774列車
2018/07/22(日) 14:22:23.46ID:b3/CYKpT >>547 小容量MGをたくさん積む方式だと、MGの騒音が車内にかなり響いたのか?
例えばクモハ157は。当初は冷房装備してなかったが、冷房準備車として3両分賄えるMGを搭載しているわけだろ。
例えばクモハ157は。当初は冷房装備してなかったが、冷房準備車として3両分賄えるMGを搭載しているわけだろ。
549回想774列車
2018/07/22(日) 14:39:10.43ID:FJwmah1K551回想774列車
2018/07/22(日) 16:19:14.52ID:cyOXkLAl 157系・キハ82系・581系が運転室次位に機器室を設けたのは、一貫して騒音源を客室から遠ざける配慮。
本当に必要だったのかと言われれば、
151系は増備過程で食堂車に調理用小MGを積んだからこのコンセプトは途中で半分崩壊しており、
157系も増結して先頭車が中間に入れば同じことだから構想した通りにはなっていない。
ただ、1次車の時点では国鉄部内で機関車派とのすさまじい(今思えばつまらん)縄張り争いがあったから
開発陣としては何としても動力集中方式に対する優位を示す便法が必要だった。
ロザを電動車にすることも実際に1次車が完成するまでタブーだったし、作りながら説得材料を築き上げ、世の中の常識を変えていた時代だ。
本当に必要だったのかと言われれば、
151系は増備過程で食堂車に調理用小MGを積んだからこのコンセプトは途中で半分崩壊しており、
157系も増結して先頭車が中間に入れば同じことだから構想した通りにはなっていない。
ただ、1次車の時点では国鉄部内で機関車派とのすさまじい(今思えばつまらん)縄張り争いがあったから
開発陣としては何としても動力集中方式に対する優位を示す便法が必要だった。
ロザを電動車にすることも実際に1次車が完成するまでタブーだったし、作りながら説得材料を築き上げ、世の中の常識を変えていた時代だ。
552回想774列車
2018/07/22(日) 18:52:40.60ID:gTOkcIUm 101系以降の新性能電車で設計段階から先頭電動車が設計されていて尚且つ量産に至った系列自体少数派だから国鉄は先頭電動車をあんまり好んでないというのはあると思う
列挙したら(改造によって生まれた系列を除く)
101系・105系・301系・115系・157系・165/169系、交直流急行形全部、781系位か
どれもシステム上や編成構成の都合上仕方なく先頭電動車を設定が避けられなかった車種ばかり
列挙したら(改造によって生まれた系列を除く)
101系・105系・301系・115系・157系・165/169系、交直流急行形全部、781系位か
どれもシステム上や編成構成の都合上仕方なく先頭電動車を設定が避けられなかった車種ばかり
553回想774列車
2018/07/22(日) 19:19:59.21ID:JJ3PbAgw ユニット式という時点で、2両とか3両のせこい編成は想定していなかったから先頭車を無理して電動車で作ろうという発想はなかったのでは?
地方電化で短編成の必要性が考えられたから165系、451系からはクモハを作り、最短3両を可能にした。
地方電化で短編成の必要性が考えられたから165系、451系からはクモハを作り、最短3両を可能にした。
554回想774列車
2018/07/22(日) 20:58:17.42ID:cyOXkLAl 「中間電動車方式」というのは実際、80系湘南電車のキーワードとして広く用いられ、
国電の設計流儀になっていったのは事実。
それに当時電化推進中の路線は重要幹線ばかりだったので、
できるだけローコストで長大編成を調達したい国鉄のニーズにもマッチしていた。
しかし技術環境と用途に応じて柔軟に解も変えていて、
急行形は157系や451系から勾配対策でMT比2:1が必要になり分割併合ニーズからもクモハに転換。
究極の国電たる0系は圧倒的な空気抵抗に抗するためオールM。
301系は地下急勾配対策、105系や781系はもう短編成で済む地方電化の時代と、そんな流れ。
国電の設計流儀になっていったのは事実。
それに当時電化推進中の路線は重要幹線ばかりだったので、
できるだけローコストで長大編成を調達したい国鉄のニーズにもマッチしていた。
しかし技術環境と用途に応じて柔軟に解も変えていて、
急行形は157系や451系から勾配対策でMT比2:1が必要になり分割併合ニーズからもクモハに転換。
究極の国電たる0系は圧倒的な空気抵抗に抗するためオールM。
301系は地下急勾配対策、105系や781系はもう短編成で済む地方電化の時代と、そんな流れ。
555回想774列車
2018/07/22(日) 21:18:43.33ID:b3/CYKpT >>554 クモハ103忘れてない?
556回想774列車
2018/07/22(日) 21:51:30.14ID:B0N/xocv557回想774列車
2018/07/22(日) 22:12:22.40ID:b3/CYKpT >>556 クモハ103は1965年に登場しているんですけど。103系の量産配備が始まった年の翌年。試作編成に含まれていなかったというのなら、サハ103も同様ですね。
何が「後天的」なのやら・・
何が「後天的」なのやら・・
558回想774列車
2018/07/22(日) 23:03:25.37ID:JJ3PbAgw559回想774列車
2018/07/23(月) 11:27:00.80ID:SI4obQM/ 「国鉄は動力分散式にする以上先頭電動車は無意味という考え方」だとしたら
クモハは生まれてないわな
だって無意味なんだから
でも実際はクモハの需要があれば素直にクモハ作ってるんだから
無意味だと思っていたとは思えん
もちろん中間車だけで電動車が足りる状況で敢えてクモハ作る意味もないとは思うが
クモハは生まれてないわな
だって無意味なんだから
でも実際はクモハの需要があれば素直にクモハ作ってるんだから
無意味だと思っていたとは思えん
もちろん中間車だけで電動車が足りる状況で敢えてクモハ作る意味もないとは思うが
560回想774列車
2018/07/23(月) 17:28:26.16ID:1JtolRkX 211では敢えてクモハ作ったけどね、地方線区への転用見越して
正直十分活用されてるとはいいがたいし、実際E231系以降ではそうしなかった
正直十分活用されてるとはいいがたいし、実際E231系以降ではそうしなかった
561回想774列車
2018/07/23(月) 20:30:24.39ID:/Io7zNnl 首都圏でガタガタになるまで酷使したお古を地方へ転用する国鉄本社のやり方は
地元の怒りを買って昭和50年代からは次第に通用しなくなっていったからな。
地元の怒りを買って昭和50年代からは次第に通用しなくなっていったからな。
562回想774列車
2018/07/23(月) 21:30:09.58ID:SI4obQM/ 211系自体は地方転属してるじゃん
563回想774列車
2018/07/23(月) 22:09:35.98ID:Dw37bk/V 451系と471系は当初はクハ451が無かったんでは。
565回想774列車
2018/07/24(火) 00:09:03.93ID:nHiRu7Z6 JR化後は東211系のような露骨な晩年地方転用の方がむしろ少数派で
都市圏は都市圏内で順次都落ち、
地方は30〜40年に一度の新車が多いだろ
115-1000が新車だった長野松本はもっと怒ってもいいのではw
都市圏は都市圏内で順次都落ち、
地方は30〜40年に一度の新車が多いだろ
115-1000が新車だった長野松本はもっと怒ってもいいのではw
567回想774列車
2018/07/25(水) 18:01:40.67ID:W0GITNrb 国鉄が新性能電車以降積極的に制御電動車を造りたがらなかったのは踏切事故の件もあるでしょ
唯でさえ当時の国鉄内には電化線にすら特に危険な第3種以下の踏切が無数に存在していて
折角の長編成前提の中間電動車も可なユニット方式の新性能電車なのに
わざわざ事故で損傷のリスクが高い先頭車を電動車にまでして無用に製作費を吊り上げる理由も無かろう
唯でさえ当時の国鉄内には電化線にすら特に危険な第3種以下の踏切が無数に存在していて
折角の長編成前提の中間電動車も可なユニット方式の新性能電車なのに
わざわざ事故で損傷のリスクが高い先頭車を電動車にまでして無用に製作費を吊り上げる理由も無かろう
568回想774列車
2018/07/25(水) 21:11:03.88ID:d0hxXV1A 全盛期の頃のクロ151は指定券争奪戦になってた?
あの当時は紙の台帳での手動発券で混雑時に1枚の切符が出来上がるのに30分以上掛かってたなんてこともあった
晩年はマルスに組み込まれてたのか?
あの当時は紙の台帳での手動発券で混雑時に1枚の切符が出来上がるのに30分以上掛かってたなんてこともあった
晩年はマルスに組み込まれてたのか?
570回想774列車
2018/07/26(木) 06:55:54.98ID:PuvZMfQG 101系がオールM設計、151系がボンネットに高価な巨大MG・CP、
157系から勾配線向けはクモハ。機器防護のために先頭を避けたのはパンタグラフだけ。
157系から勾配線向けはクモハ。機器防護のために先頭を避けたのはパンタグラフだけ。
571回想774列車
2018/07/26(木) 08:51:41.78ID:R0XZ3vPA >>570
いわゆる「前パン」を国鉄が嫌ってるのは桜木町事故の影響というのはない?
でも直流電気機関車は前パンなんて当たり前だからそれはないか?
それにしても先頭電動車とか前パンに対する考え方は国鉄と関西私鉄は正反対だね
関西私鉄は先頭電動車や前パンは当たり前だし
関東私鉄は国鉄に倣うことが多いのか先頭付随車や後パンタが多いような
いわゆる「前パン」を国鉄が嫌ってるのは桜木町事故の影響というのはない?
でも直流電気機関車は前パンなんて当たり前だからそれはないか?
それにしても先頭電動車とか前パンに対する考え方は国鉄と関西私鉄は正反対だね
関西私鉄は先頭電動車や前パンは当たり前だし
関東私鉄は国鉄に倣うことが多いのか先頭付随車や後パンタが多いような
572回想774列車
2018/07/26(木) 13:19:32.08ID:PuvZMfQG 湘南電車が1950年、桜木町事故が1951年だから事故を受けてというのは少なそうだが。
私鉄は路面電車発祥か、もともと短編成だったところが多いからね。
私鉄は路面電車発祥か、もともと短編成だったところが多いからね。
573回想774列車
2018/07/26(木) 16:12:42.66ID:8BulIDi0 粘着運転の理論から来る効率や安全性の問題でないのか?
電気機関車から無動力の先輪を無くす事にも反対の見方もあった時代だろ
電気機関車から無動力の先輪を無くす事にも反対の見方もあった時代だろ
574回想774列車
2018/07/27(金) 09:30:02.59ID:26DoYfKi 181系も短編成化したらもっと使えたかもしれない
575回想774列車
2018/07/27(金) 21:18:47.46ID:YFxWbg8s 電機においても先輪付きは1958年製のEF58/15が最後。
その頃国鉄では交流電化の実用開始で交流D型機の粘着性能が有望視されており、
新車設計では先頭がM軸かT軸かはもう車両全体の都合で決めていただけだけと思われる。
151系でクモハを起こすと冷房+大容量MG+電装で車重が40トンを超えてしまい、
スハ43世代の軸重に逆戻りしてしまうので、モハに電装、クハに補機と分散配置。
翌年登場の157系では日光線の勾配対策でMT比2:1とせざるを得ずクモハ起用。
その頃国鉄では交流電化の実用開始で交流D型機の粘着性能が有望視されており、
新車設計では先頭がM軸かT軸かはもう車両全体の都合で決めていただけだけと思われる。
151系でクモハを起こすと冷房+大容量MG+電装で車重が40トンを超えてしまい、
スハ43世代の軸重に逆戻りしてしまうので、モハに電装、クハに補機と分散配置。
翌年登場の157系では日光線の勾配対策でMT比2:1とせざるを得ずクモハ起用。
577回想774列車
2018/07/28(土) 00:25:36.49ID:Pf3UHcJ0 温暖な東海道・山陽で過ごした153系も1982年で引退しているから
国鉄の労働争議で十分な手入れをしてもらえなかったとことが大きいと思う。
国鉄の労働争議で十分な手入れをしてもらえなかったとことが大きいと思う。
578回想774列車
2018/07/28(土) 10:18:01.32ID:Vg0zxsFn579回想774列車
2018/07/28(土) 15:43:24.24ID:HRzvKHS+ 151の補完として、臨時、季節列車の短編成運用に157が用いられたわけだから、151を短編成化する必要性は乏しかったのでは。
山陽新幹線博多開業後、地方線区でも特急増発となった頃は、151も157も老朽化し、183に代替されていったわけだが。
山陽新幹線博多開業後、地方線区でも特急増発となった頃は、151も157も老朽化し、183に代替されていったわけだが。
580回想774列車
2018/07/28(土) 22:36:20.18ID:n2kgUrP/ こだまでも当初120キロ運転する予定だったが色々問題があって110キロで落ち着いた
120キロ運転開始はヨンサントオから
静岡地区では未だに最高110キロを引きずってる
もしもこだまが120キロだったら東京〜大阪で6時間切ってた?
120キロ運転開始はヨンサントオから
静岡地区では未だに最高110キロを引きずってる
もしもこだまが120キロだったら東京〜大阪で6時間切ってた?
583回想774列車
2018/07/29(日) 19:02:21.59ID:wWl5HCBV584回想774列車
2018/07/29(日) 20:06:41.59ID:PAZcJxU8 前の列車がとっとと待避線に入ってくれなければ減速信号=制限65を食らうし、
東海道本線は案外、R600〜1000クラスの曲線が多いので
一定以上は車両性能だけではどうにもならんところ。
こだまの時代は時速65キロの2軸貨車がゴロゴロ走っていたし、
停車の少ない特急車なのに主抵抗器を途中で増やしたということは
やはり曲線制限や信号を受けて高速から電制頻度が多かったのだろう。
東海道本線は案外、R600〜1000クラスの曲線が多いので
一定以上は車両性能だけではどうにもならんところ。
こだまの時代は時速65キロの2軸貨車がゴロゴロ走っていたし、
停車の少ない特急車なのに主抵抗器を途中で増やしたということは
やはり曲線制限や信号を受けて高速から電制頻度が多かったのだろう。
585回想774列車
2018/08/09(木) 23:12:45.79ID:19OqGA3U 151系は落成したばかりの頃PS16の開発が間に合わずPS13を付けてたが写真が見つからない
もしもPS13だったら110キロ走行中に離線しまくって2個付いてるとはいえスパークして架線が傷んで問題になってただろうな
もしもPS13だったら110キロ走行中に離線しまくって2個付いてるとはいえスパークして架線が傷んで問題になってただろうな
586回想774列車
2018/08/10(金) 00:37:07.71ID:jnZBVNmI PS13を載せてるのは既にPS16が離線で大スパークを起こして壊れた代品だと思うけどなw
587回想774列車
2018/08/10(金) 12:16:32.37ID:gwVea7jY そもそもPS16は本来なら101系試作の段階で完成してるはずだったのが遅れたので151・153系が初採用になったとか
101系が量産に移ってしばらくPS13搭載だったのはPS13の在庫処分だったのかも
101系が量産に移ってしばらくPS13搭載だったのはPS13の在庫処分だったのかも
588回想774列車
2018/08/13(月) 22:52:03.27ID:SGJx43rA 鉄ピクの東武特集でDRCの思い出として
「どことは言わないが国鉄20系(151系)に参加できなかったところが
大いに力を発揮してくれた」って書いてあった。
言われてみたらこだま形は川車・汽車・近車の3社しか製造していないわ。
「どことは言わないが国鉄20系(151系)に参加できなかったところが
大いに力を発揮してくれた」って書いてあった。
言われてみたらこだま形は川車・汽車・近車の3社しか製造していないわ。
590回想774列車
2018/08/14(火) 23:34:25.39ID:lxzKLBEI DRCはナニワと日車製。
東武は日車の蕨から豊川への移転(1971年)を機に日車への発注をやめ
東急車輛と富士重工に切り替えており、それ以前の東急製は熊谷線のキハ2000があった程度。
東武は日車の蕨から豊川への移転(1971年)を機に日車への発注をやめ
東急車輛と富士重工に切り替えており、それ以前の東急製は熊谷線のキハ2000があった程度。
591回想774列車
2018/08/15(水) 14:09:29.17ID:0oZgV/Lw モハ180-114・115はT車代用?
592回想774列車
2018/08/15(水) 14:20:51.88ID:7i56CoCV593回想774列車
2018/08/15(水) 20:27:31.27ID:DDybRTNz クロ150-3があった頃はパーラーカーとどっちが運用に入るのかが1週間前にならないと判明せず要問合せだった
「日によって展望車ではない日がある」と時刻表に注釈があってパーラーカーも巻き添え食らって1週間前販売だったので運任せともいえた
「日によって展望車ではない日がある」と時刻表に注釈があってパーラーカーも巻き添え食らって1週間前販売だったので運任せともいえた
594回想774列車
2018/08/15(水) 22:33:35.33ID:7i56CoCV595回想774列車
2018/08/15(水) 23:44:48.21ID:2trbhgYH 同じ昭和33年秋登場の国鉄の新形特急。
結果的に増備終了まで
20系〜151〜161〜181電車は川車、近車、汽車
20系客車は日車、日立
という製造分担になっている。
どちらも突貫開発で、これ以上の共同設計にはできなかったのかもしれない。
結果的に増備終了まで
20系〜151〜161〜181電車は川車、近車、汽車
20系客車は日車、日立
という製造分担になっている。
どちらも突貫開発で、これ以上の共同設計にはできなかったのかもしれない。
596回想774列車
2018/08/15(水) 23:56:17.90ID:DDybRTNz パーラーカーはマルスに収容されてなかったのか?
4列にしか対応してなくてパーラーカーは2列しかなく対応できず座席数が少ないとあって手作業発券だったとか?
4列にしか対応してなくてパーラーカーは2列しかなく対応できず座席数が少ないとあって手作業発券だったとか?
599回想774列車
2018/08/16(木) 14:54:42.01ID:/ZIX8JFI そしてキハ81地獄へと続く
600回想774列車
2018/08/16(木) 23:23:12.46ID:Lt/uPjtp 日車は20系客車やキハ80系が熱田、153系が蕨だったから
蕨工場の落胆は想像できるなw
それがDRCに繋がっていくと。
蕨工場の落胆は想像できるなw
それがDRCに繋がっていくと。
601回想774列車
2018/08/18(土) 09:31:48.20ID:S2OerMGD602回想774列車
2018/08/18(土) 10:26:12.33ID:ST4Jsxtx 53.10の時か55.10の時かどちらかじゃなかったか?
1980年12月号の時刻表だと一ヶ月前になってるよ
1980年12月号の時刻表だと一ヶ月前になってるよ
603回想774列車
2018/08/18(土) 13:56:07.91ID:+cZwbaX2 確認したが、一ヶ月前販売は、55.10からだな。
時刻表の表紙に『指定券―1ヵ月前発売に変更』の表記がある。
黄色のページには10月1日のみ10月15日分まで発売との説明があった。
時刻表の表紙に『指定券―1ヵ月前発売に変更』の表記がある。
黄色のページには10月1日のみ10月15日分まで発売との説明があった。
604回想774列車
2018/09/22(土) 10:10:05.76ID:uMuJ9V4s >>576
湘南ライナーみたいなのがもっと早く登場してたら181系は2000年前後まで活躍している車両もあったかな?
185系が1981年デビューで37年経った今でも活躍している時間軸と合わせると、1958年デビューの181系は1995年になる
181系には13年で引退した車両もあったは
湘南ライナーみたいなのがもっと早く登場してたら181系は2000年前後まで活躍している車両もあったかな?
185系が1981年デビューで37年経った今でも活躍している時間軸と合わせると、1958年デビューの181系は1995年になる
181系には13年で引退した車両もあったは
605回想774列車
2018/09/22(土) 11:14:44.40ID:1Z8aRLEM >>604
13年どころかクハ180-1〜3は9年そこそこでなかった?
13年どころかクハ180-1〜3は9年そこそこでなかった?
606回想774列車
2018/09/22(土) 11:53:58.17ID:sTVFDYDp まあ編成組み換えで余っちゃう車両は仕方がないよ
608回想774列車
2018/09/22(土) 20:30:34.31ID:yGRQLBRX 山陽特急で運用されていた頃の181系の乗り心地って、
同じ山陽本線で運用されていた481系や581系と比較しても、
それほど遜色なかったのだろうか?
同じ山陽本線で運用されていた481系や581系と比較しても、
それほど遜色なかったのだろうか?
609回想774列車
2018/09/22(土) 20:31:46.24ID:kudJSxuI 過走行で寿命を縮めたのが40%、初めての雪国電車で想定外の傷みをしたのが30%、
国鉄の現場荒廃で保守が乱暴だったのが30%ってところかな。
165系トップナンバーが生涯新潟で享年35だったから
大事に使えば分割民営化ぐらいは乗り越えられたはず。
国鉄の現場荒廃で保守が乱暴だったのが30%ってところかな。
165系トップナンバーが生涯新潟で享年35だったから
大事に使えば分割民営化ぐらいは乗り越えられたはず。
611回想774列車
2018/09/23(日) 01:03:32.58ID:WwQYum4V 低重心で余計な交流機器や保護回路を積んでなかったので
走りは遜色ないどころが最も軽快で、岡山も宇田さんも扱いやすい電車だったと証言している。
山陽特急は急勾配を避けるかわりに曲線だらけの線形で表定速度が70キロ代から上がらず、
速度面では見劣りした。
走りは遜色ないどころが最も軽快で、岡山も宇田さんも扱いやすい電車だったと証言している。
山陽特急は急勾配を避けるかわりに曲線だらけの線形で表定速度が70キロ代から上がらず、
速度面では見劣りした。
612回想774列車
2018/09/24(月) 00:24:29.69ID:ZIhxcn9x >>611
廃止まで気動車特急だった「かもめ」が、山陽本線内で電車特急と負けない所要時間だったのが
印象的だった。
一方同時期まで気動車と電車があった「しなの」は所要時間の差が著しかった。
381系がカーブで減速しない効能だろうが・・
廃止まで気動車特急だった「かもめ」が、山陽本線内で電車特急と負けない所要時間だったのが
印象的だった。
一方同時期まで気動車と電車があった「しなの」は所要時間の差が著しかった。
381系がカーブで減速しない効能だろうが・・
613回想774列車
2018/09/24(月) 15:52:45.87ID:jHUsKmUK615回想774列車
2018/09/24(月) 23:59:32.93ID:uxsGy+wf616回想774列車
2018/09/25(火) 13:19:32.57ID:fa2gfY6p617回想774列車
2018/09/25(火) 20:16:50.26ID:iuW1eefA618回想774列車
2018/10/02(火) 22:52:19.33ID:I7aQtuJP 181系と485系は車体そのものの高さが違い貫通幌が傾斜していただけでなくスペーサーを噛まして段差を埋めてたが写真が見つからないな
連結器の高さも変える必要があった
連結器の高さも変える必要があった
619回想774列車
2018/10/03(水) 22:11:53.12ID:/16lM8Mv >>618
サシ181⇒489はスペーサーを入れて床面高さを合わせたので、連結器位置を変更する必要があった。
その後は床面高さは変えていないので貫通路対応のみ。
181と481の連結面高さは同じ。ボンネット車の連結器カバーを見るとわかる。
サシ181⇒489はスペーサーを入れて床面高さを合わせたので、連結器位置を変更する必要があった。
その後は床面高さは変えていないので貫通路対応のみ。
181と481の連結面高さは同じ。ボンネット車の連結器カバーを見るとわかる。
620回想774列車
2018/10/10(水) 21:39:14.18ID:rdgHH/gk 最初の頃架線電圧が不安定でMGのフラッシュオーバーが多発した
変電所がしょぼい区間があったな
極めつけは宇野線で4M8Tとかあった
変電所がしょぼい区間があったな
極めつけは宇野線で4M8Tとかあった
621回想774列車
2018/10/11(木) 22:16:08.65ID:37itXhw0 沼津─浜松は戦後まもない昭和24年の電化で、
金も時間もなく、木製架線柱を多用する有様だった。
先に電化するなら沼津─浜松か、米原─京都かで争われたが、
工業地帯を抱える浜松の陳情が上回り、静岡県下が先の電化となったので
戦後の混乱期でそういう仕様になってしまった。
さすがに変電所は手当されたが、木の架線柱はJR化後まで残っていた。
金も時間もなく、木製架線柱を多用する有様だった。
先に電化するなら沼津─浜松か、米原─京都かで争われたが、
工業地帯を抱える浜松の陳情が上回り、静岡県下が先の電化となったので
戦後の混乱期でそういう仕様になってしまった。
さすがに変電所は手当されたが、木の架線柱はJR化後まで残っていた。
622回想774列車
2018/10/12(金) 19:59:52.96ID:mFLmUORF623回想774列車
2018/10/12(金) 21:12:31.67ID:Hn3J9iHe それでも山陽本線の全線電化より4年早く、昭和35年に電化され、
翌36年にいきなり151系が入ってきたのだから宇野線の優先度は高かった。
広島・九州方面の特急は、夜行20系、昼行がやっとこさキハ80系という時代。
翌36年にいきなり151系が入ってきたのだから宇野線の優先度は高かった。
広島・九州方面の特急は、夜行20系、昼行がやっとこさキハ80系という時代。
624回想774列車
2018/10/12(金) 21:32:58.67ID:IddX3SOU 151系は史上初尽くしで手探り感あったよな
史上初の新性能特急電車で史上初の110キロ運転対応とか
主抵抗器は最初高速走行でよく冷えると目論んで自然通風式にしたら徐行区間が点在してて風が当たらなくて冷えずに焼損事故が起きてしまい特急型での自然通風式は懲り懲りになった
史上初の新性能特急電車で史上初の110キロ運転対応とか
主抵抗器は最初高速走行でよく冷えると目論んで自然通風式にしたら徐行区間が点在してて風が当たらなくて冷えずに焼損事故が起きてしまい特急型での自然通風式は懲り懲りになった
625回想774列車
2018/10/12(金) 22:52:00.65ID:Hn3J9iHe よく冷えるからではなく、停車回数が少ないから(101系に対して)軽装化したんだな。
ところが運転してみたら曲線制限や前の貨物が詰まったりで高速からブレーキを執ることが案外多く、
電制常用なので抵抗器の熱量が足りなかった。
ところが運転してみたら曲線制限や前の貨物が詰まったりで高速からブレーキを執ることが案外多く、
電制常用なので抵抗器の熱量が足りなかった。
626回想774列車
2018/10/16(火) 10:19:05.56ID:X5RYjkOd そういや国鉄の新性能電車で自然通風式の抵抗器を搭載した例が他にあるとすれば、
地下鉄直通用の103系1000・1200・1500番台と301系ぐらいしかないからな。
地下鉄直通用の103系1000・1200・1500番台と301系ぐらいしかないからな。
627回想774列車
2018/10/16(火) 13:11:50.56ID:VIZr4rxV >>621 沼津・浜松間に木の架線柱とあったので、151系高速度試験の映像見てみたが、試験区間はコンクリート架線柱で道床も整備されてたんだな。ダイヤ調整して、電力も優先配分したのかな。
628回想774列車
2018/10/16(火) 21:21:31.36ID:AFDQjeDZ629回想774列車
2018/10/17(水) 13:23:23.13ID:eXTPdQ/X 動画見たけど、見た限りほとんど木製のような…
電車が通過すると架線柱がブルブル揺れてるw
電車が通過すると架線柱がブルブル揺れてるw
630回想774列車
2018/10/21(日) 21:40:14.12ID:+xIXIF0z 山陽本線は全体的にぐねぐねしてて瀬野八もあるのでヨンサントオでもあまりスピードアップ出来なかった
151系は東海道線での走行に特化していて山陽本線での走行は性能的にも接客設備的にもちょっと無理があった
パーラーカーが閑古鳥鳴いて普通車に改造されたが窓が大きく乗り得だったが区分室が誰も乗らず朽ち果てていったとか
151系は東海道線での走行に特化していて山陽本線での走行は性能的にも接客設備的にもちょっと無理があった
パーラーカーが閑古鳥鳴いて普通車に改造されたが窓が大きく乗り得だったが区分室が誰も乗らず朽ち果てていったとか
631名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:58:40.07ID:HO7flC5Q そもそも山陽本線自体パーラーカーはおろか1等(G車)のニーズ自体少ないと思う
後年に寝台特急でB寝台のみのモノクラス列車が出現したり最近なら新幹線のひかりレールスターでG車設定がないというのも関西や西日本の「余計なものにはカネを出さない」という意識があるからだと思う
後年に寝台特急でB寝台のみのモノクラス列車が出現したり最近なら新幹線のひかりレールスターでG車設定がないというのも関西や西日本の「余計なものにはカネを出さない」という意識があるからだと思う
632名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:39:24.07ID:zt2c5in1 山陽筋は上級クラスの設定よりも普通車のレベルの底上げに力を入れてるようなところがある。
グランクラスを導入するぐらいなら普通車指定席を2列-2列にした方がいいというのがその例だしな。
グランクラスを導入するぐらいなら普通車指定席を2列-2列にした方がいいというのがその例だしな。
633回想774列車
2018/10/22(月) 22:10:52.07ID:docq5ivf 割増料金でVIP対応も行うパーラーカーの採算が取れるのは、東京・大阪間位なんでは。
VIPはともかく、名古屋・大阪間など2、3時間位の移動では一般客はパーラーカーを利用しない。
6時間乗車する客が相当数いるから、パーラーカーの利用率が上がる。
山陽本線だと博多までの途中、岡山や広島で降車する客の比率が比較的高い。だからパーラーカーの利用率は低くなる。
東北本線のキハ80にもパーラーカー無かったしね。
VIPはともかく、名古屋・大阪間など2、3時間位の移動では一般客はパーラーカーを利用しない。
6時間乗車する客が相当数いるから、パーラーカーの利用率が上がる。
山陽本線だと博多までの途中、岡山や広島で降車する客の比率が比較的高い。だからパーラーカーの利用率は低くなる。
東北本線のキハ80にもパーラーカー無かったしね。
634回想774列車
2018/10/23(火) 04:35:43.54ID:8QCE1mLf そもそも東海道時代ってパーラーカーの採算取れてたのか?
635回想774列車
2018/10/25(木) 23:01:41.84ID:FmQQDQ8u アレって飾りじゃないの?
一般人には近寄れない存在
採算とか考える以前に、大物政治家などが往来するために必要不可欠なモノ
一般人には近寄れない存在
採算とか考える以前に、大物政治家などが往来するために必要不可欠なモノ
636回想774列車
2018/10/26(金) 00:54:38.11ID:5gxUTRpv パーラーカーの客層って、政治家とか財界人ってあたりを想像するかも知れないけど、
実態としては、そのような方々は大半が飛行機利用だったようだ。
パーラーカーの最大の客層は、飛行機ではまとまった席数が確保できない、外国人観光客。
なお、彼らの利用区間はほぼ東京−京都と決まっていたため、山陽線転用後に空気輸送になる事は
事前にかなり予測してrていたらしい。
実態としては、そのような方々は大半が飛行機利用だったようだ。
パーラーカーの最大の客層は、飛行機ではまとまった席数が確保できない、外国人観光客。
なお、彼らの利用区間はほぼ東京−京都と決まっていたため、山陽線転用後に空気輸送になる事は
事前にかなり予測してrていたらしい。
638回想774列車
2018/10/26(金) 10:47:31.10ID:a/D+XfUl 脳内です
639回想774列車
2018/10/26(金) 22:54:10.54ID:T42CHD+2 国内初の直動式ドアエンジン採用だった
TK100形ドアエンジンは特急型以外では455系のパンタ下位しか使われていない
モハ164-800番台もパンタ下だけTK100だった
TK100形ドアエンジンは特急型以外では455系のパンタ下位しか使われていない
モハ164-800番台もパンタ下だけTK100だった
640回想774列車
2018/10/27(土) 07:24:01.83ID:+NGpg3VU 岸信介は首相在任時に、デビューしたてのあさかぜの個室でお国入りしたというな。
642回想774列車
2018/10/27(土) 09:38:07.25ID:cvuWTba8 こんなレベルの話のソースを求めてどうする。
151系スレだし。
登場時は20系か・・・
151系スレだし。
登場時は20系か・・・
643回想774列車
2018/10/27(土) 10:01:41.26ID:4Y495Dah ああ、ないのか
適当なこと書くなよ
適当なこと書くなよ
644回想774列車
2018/10/27(土) 11:59:17.64ID:LqxCHCkA 散々言われてるけどパーラーカークロ151と20系のルーメットのナロネ20は何か似た者同士という感じする
どちらも3等級時代の1等の末裔みたいなものだし
庶民はいくらお金出しても利用不可能だったからね
どちらも3等級時代の1等の末裔みたいなものだし
庶民はいくらお金出しても利用不可能だったからね
645回想774列車
2018/10/27(土) 12:20:23.19ID:xPv0WYmD 【国連、20mSvから1mSvに戻せ】 線量20倍だと死者8千人が16万人に増加、人口減20万人/年とほぼ一致
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
国連「女性と子供をフクシマに帰すな」 自民「内政干渉だ! 我々は選挙で選ばれたんだぞ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
国連「女性と子供をフクシマに帰すな」 自民「内政干渉だ! 我々は選挙で選ばれたんだぞ!」
646回想774列車
2018/10/28(日) 10:47:27.35ID:lTG6WQGF 新聞記事検索で岸首相お国入りや首相動静などで検索すると鉄道利用もあった。
個室とは書いていないが、3段寝台や座席車を使ったとは思えない。
個室とは書いていないが、3段寝台や座席車を使ったとは思えない。
647回想774列車
2018/11/01(木) 17:29:28.06ID:XFOBD0MV 祝 151系こだま60周年!
648回想774列車
2018/11/04(日) 12:26:57.90ID:ESMkDBtu どうでもいい事だが、こだまデビューの60年前は、
まだ鉄道国有化前だな。
山陽鉄道が日本初の食堂車を登場させた、とか。
まだ鉄道国有化前だな。
山陽鉄道が日本初の食堂車を登場させた、とか。
649回想774列車
2018/12/06(木) 23:35:57.51ID:TJ9edK6Y そもそも戦前の旧1等車自体東海道山陽以外では消滅していて
その東海道山陽線も国際連絡ルートの一部としてだから
その末裔のパーラーカーが東海道以外で賑わうわけないよな
その東海道山陽線も国際連絡ルートの一部としてだから
その末裔のパーラーカーが東海道以外で賑わうわけないよな
650回想774列車
2018/12/15(土) 00:10:13.16ID:biKnaPdb クロ151はどういうわけかクハ181よりも微妙に車体全長が短いんだな
クロ481も短かったがあれは先頭車化改造車の図面を流用して新製したため
クロ481も短かったがあれは先頭車化改造車の図面を流用して新製したため
651回想774列車
2019/01/13(日) 16:48:07.43ID:PASdjWpM >>630
皇室の御用邸や避暑地として観光地で有名な軽井沢を沿線に持つ信越線だったら利用者あったんじゃないの?他に山陽線で余剰のサロやモハシも一緒に引き取って
皇室の御用邸や避暑地として観光地で有名な軽井沢を沿線に持つ信越線だったら利用者あったんじゃないの?他に山陽線で余剰のサロやモハシも一緒に引き取って
652回想774列車
2019/01/13(日) 18:21:20.77ID:Hp1ACyiF >>651
MAX8両に制限されていて食堂車も省略した(モハシの導入も諦めて定員増を図った)横軽で
定員の少ないクロ181を組み込むとは思えない。
東北の9両編成は食堂車付き、サロ⇒クロ1両のみ。
サロ2両だったのは、それなりの需要があったということで。
実現しても夏だけの需要で、軽井沢以遠はガラガラだっただろう。
MAX8両に制限されていて食堂車も省略した(モハシの導入も諦めて定員増を図った)横軽で
定員の少ないクロ181を組み込むとは思えない。
東北の9両編成は食堂車付き、サロ⇒クロ1両のみ。
サロ2両だったのは、それなりの需要があったということで。
実現しても夏だけの需要で、軽井沢以遠はガラガラだっただろう。
653回想774列車
2019/02/24(日) 09:55:15.61ID:7L3DJxs2 3等級制時代の1等車すら軽井沢方面の列車に連結されてなかったから
旧1等車の流れを汲むパーラーカーの需要があったとは思えないな
旧1等車の流れを汲むパーラーカーの需要があったとは思えないな
654回想774列車
2019/02/25(月) 13:57:33.04ID:ueGde5Av >>653
3等級制時代と言えばまだ碓氷峠がアプト式時代。流石にこの時代は必要無いかもしれないが、昭和40年代のレジャーブームではクロ181系は需要あったのでは?荒廃した山陽のクロ181とあさまのクハ181をトレードしてれば無駄な改造もしなくて済んだ訳だし
3等級制時代と言えばまだ碓氷峠がアプト式時代。流石にこの時代は必要無いかもしれないが、昭和40年代のレジャーブームではクロ181系は需要あったのでは?荒廃した山陽のクロ181とあさまのクハ181をトレードしてれば無駄な改造もしなくて済んだ訳だし
655回想774列車
2019/02/25(月) 14:35:33.32ID:gEua0tND 8両の中にそんな定員の少ない車両入れる余裕はないわな
657回想774列車
2019/03/31(日) 13:33:52.39ID:M7PDSSSZ なるほどね
658回想774列車
2020/03/23(月) 13:28:30.77ID:xLyc8kAV 6WC5J
659回想774列車
2020/05/25(月) 15:16:42.57ID:1Saukw8Q 8762X
660回想774列車
2020/05/25(月) 22:23:43.29ID:+NfKVkbN 祝 今年でクロ151 60周年
661回想774列車
2020/06/07(日) 12:51:56.56ID:SdCwujvA M36NU
662回想774列車
2020/06/26(金) 08:17:31.79ID:Q3LNy2fK 故島秀雄技師長は新幹線より151系に思い入れがあったらしい。
生前、息子さんに「長い鉄道人生の中で最も嬉しかったのは、こだまが走り始めた時。
あれは本当に苦労して造った。新幹線はその考えを延長しただけ。」と
語ってたそうだ。
生前、息子さんに「長い鉄道人生の中で最も嬉しかったのは、こだまが走り始めた時。
あれは本当に苦労して造った。新幹線はその考えを延長しただけ。」と
語ってたそうだ。
663回想774列車
2020/06/26(金) 09:17:44.66ID:nQ3geXZh >>662 動力分散式で客車並みの静粛性を確保し、しかも冷房付きの長距離列車としては、当時、他に例がないからな。
664回想774列車
2020/06/26(金) 19:54:38.23ID:WXo4RdgG >>662
島技師長は戦前に設計した蒸気機関車がみんな失敗作で散々だったからねえ。
島技師長は戦前に設計した蒸気機関車がみんな失敗作で散々だったからねえ。
665回想774列車
2020/06/26(金) 20:37:50.10ID:QVyXtlMZ >>664 戦前日本の工作機械の水準、不十分な品質管といった要因も考慮すべきなんでは?
まあ、零戦設計した堀越技師も発展性に欠ける戦闘機を造り失敗だらけだという評価もできるわなあ。
まあ、零戦設計した堀越技師も発展性に欠ける戦闘機を造り失敗だらけだという評価もできるわなあ。
666回想774列車
2020/06/26(金) 20:46:28.94ID:EHKyQ2sr 大型蒸気での失敗通じて、日本の貧弱な規格の線路には動力集中式が向かないことを自覚したということなんでは?彼だけでなく国鉄の技術陣通して
667回想774列車
2020/06/28(日) 04:16:10.44ID:U41Epxf1 昭和35年8月13日の日光線への入線試験の目的って何だったんだっけ?
それと試験結果はどうだったのか?
それと試験結果はどうだったのか?
668回想774列車
2020/06/28(日) 22:34:25.52ID:yOY+xFA2 パーラーカーは今でいうななつ星in九州みたいな存在で一般には手が出なかっただろうな
今の貨幣価値で47000円もする
等級制を現在も引きずってたら新幹線の東京〜新大阪が28000円になってる
今の貨幣価値で47000円もする
等級制を現在も引きずってたら新幹線の東京〜新大阪が28000円になってる
669回想774列車
2020/06/29(月) 00:17:18.05ID:9FShdFuJ >>668
それでも、3等級制の1等でなく2等にしたのは1等を維持するのは無理があるという判断だったのだろう
新幹線ではさいようされなかったし。
展望車の利用者の既得権を守るための暫定策であった気がする
それでも、3等級制の1等でなく2等にしたのは1等を維持するのは無理があるという判断だったのだろう
新幹線ではさいようされなかったし。
展望車の利用者の既得権を守るための暫定策であった気がする
670回想774列車
2020/06/29(月) 14:55:12.49ID:Pz/ogkFR >>669
20系のナロネ20にしても本来なら「ナイネ」になっててもおかしくないレベルだったけど1等を維持するのは無理になるという見込みがあったんだろうね
いずれにせよパーラーカーとナロネ20は3等級時代の1等の直系と言えると思う
20系のナロネ20にしても本来なら「ナイネ」になっててもおかしくないレベルだったけど1等を維持するのは無理になるという見込みがあったんだろうね
いずれにせよパーラーカーとナロネ20は3等級時代の1等の直系と言えると思う
671回想774列車
2020/06/29(月) 16:41:04.31ID:mLPcyoik672回想774列車
2020/06/29(月) 18:03:19.06ID:d7eBlWNr メーカーレベルでは昭和初期の時点で電車の優位性は決定的だったからなあ。
昭和33年登場の国鉄151系の電動車の軸重は9.5t。
昭和5年登場の阪急900形は150kWモーターと魚腹台枠をやめた軽量全鋼製車体で
平均軸重6.4t、100km/hオーバーを1日中常用。
手間の掛かるビルドアップイコライザー台車をプレス製の軽量台車に置き換えたり、
ばね下重量の軽いカルダン駆動は戦後技術だけど、
輸入品や最先端設計をガシガシ使った私鉄と国産育成にこだわる保守的な鉄道省、
機関車列車こそ至上とする国鉄部内のセクショナリズム、
艦砲射撃による電化施設の破壊を恐れて鉄道電化に強行に反対した陸軍の存在もあり
国鉄が旧習をうち破るには長い時間が必要だった。
昭和33年登場の国鉄151系の電動車の軸重は9.5t。
昭和5年登場の阪急900形は150kWモーターと魚腹台枠をやめた軽量全鋼製車体で
平均軸重6.4t、100km/hオーバーを1日中常用。
手間の掛かるビルドアップイコライザー台車をプレス製の軽量台車に置き換えたり、
ばね下重量の軽いカルダン駆動は戦後技術だけど、
輸入品や最先端設計をガシガシ使った私鉄と国産育成にこだわる保守的な鉄道省、
機関車列車こそ至上とする国鉄部内のセクショナリズム、
艦砲射撃による電化施設の破壊を恐れて鉄道電化に強行に反対した陸軍の存在もあり
国鉄が旧習をうち破るには長い時間が必要だった。
673回想774列車
2020/06/30(火) 08:44:11.20ID:LirMmvIQ >>672 昭和初期、電車の走行性能は優れていても吊り掛け駆動で空気バネ台車もないから、長距離特急用に使うには騒音や振動が問題だったのでは。
昭和30年代には全金属軽量車体導入含めて、問題が解決されるわけだが。
昭和30年代には全金属軽量車体導入含めて、問題が解決されるわけだが。
674回想774列車
2020/06/30(火) 09:34:34.37ID:bYrwBMUq675回想774列車
2020/06/30(火) 22:10:32.58ID:yna252gG 超デカ窓は後継車両に普及せずだな
ガラスが高価になる上に割れたときの交換作業が大変だった?
一部は防弾ガラスになってた
ガラスが高価になる上に割れたときの交換作業が大変だった?
一部は防弾ガラスになってた
676回想774列車
2020/06/30(火) 23:28:11.32ID:twpyKiqq >>675 クロ151の超大型窓が縦1m、横2m。後継車両ではないが、西武001系ラビューの窓は縦1.3m、横1.5mだから窓1枚の面積は同じくらいだな。
ラビューは客室全部の窓がパーラーカーの超大型窓並みのサイズ。
ラビューは客室全部の窓がパーラーカーの超大型窓並みのサイズ。
677回想774列車
2020/07/02(木) 14:09:59.88ID:ZE53YFp3 901系、209系の窓も一応思い出す。
エアコンの効かせ方ケチるわブラインド廃止するわでクソな印象しかないが。
エアコンの効かせ方ケチるわブラインド廃止するわでクソな印象しかないが。
678回想774列車
2020/07/04(土) 20:30:03.29ID:9EG+37NU ブラインド廃止はいただけなかったねえ
679回想774列車
2020/07/05(日) 13:56:17.14ID:qhy6WTLk 817系も超デカだな
近郊型では異例だが割れたときの処置が大変そう
近郊型では異例だが割れたときの処置が大変そう
680回想774列車
2020/07/05(日) 20:54:48.89ID:UJOMaES/ 実際のところ、浮床構造で遮音を図ったモハ181と重量物で遮音を図ったモハ183を比べた場合、
体感できるほど静かさに差はあったのかな?
体感できるほど静かさに差はあったのかな?
681回想774列車
2020/07/25(土) 11:41:51.53ID:hDGIqFoZ 1960年8月13日。最初で最後の151系日光線入線。
682回想774列車
2020/08/03(月) 20:41:18.66ID:1JStnpop >>666
蒸気が軒並み失敗作のだった陰で動力近代化というか電気への舵取りの決断が早かったから結果的に吉と見るべきか
(というか日本の線路事情や石炭の質を考えたらどうせ限界は見えるかな?)
それこそイギリスは蒸気機関を発明(試行錯誤)できるほど良質な石炭が採れるから
なまじ蒸気機関車が高性能過ぎて動力近代化に出遅れて碌なディーゼル機関車を開発できなくて悲惨な目に……
現在では多少マシになってるけど、それに日本製の電車が一役買ってるのはなんだかなあ
蒸気が軒並み失敗作のだった陰で動力近代化というか電気への舵取りの決断が早かったから結果的に吉と見るべきか
(というか日本の線路事情や石炭の質を考えたらどうせ限界は見えるかな?)
それこそイギリスは蒸気機関を発明(試行錯誤)できるほど良質な石炭が採れるから
なまじ蒸気機関車が高性能過ぎて動力近代化に出遅れて碌なディーゼル機関車を開発できなくて悲惨な目に……
現在では多少マシになってるけど、それに日本製の電車が一役買ってるのはなんだかなあ
683回想774列車
2020/08/09(日) 08:27:28.86ID:qyipP/5U684回想774列車
2020/09/12(土) 23:53:29.51ID:OhhqDKxP >>213
当時の鉄道ピクトリアルの記事を見る限り保留サロが減っただけだね。
当時の鉄道ピクトリアルの記事を見る限り保留サロが減っただけだね。
685回想774列車
2020/09/12(土) 23:55:03.59ID:OhhqDKxP686回想774列車
2020/09/13(日) 00:04:28.92ID:1htFY6Cv687回想774列車
2020/10/13(火) 19:03:39.27ID:9UIeN/y5 151系について改良箇所の詳細や編成の変遷まで詳しく載っていたサイトが知らないうちに消滅しててショックだった
688回想774列車
2020/10/14(水) 23:59:53.17ID:UAV/msYu クロ151氏の「ボンネット特急の世界へようこそ」の事か?
あのサイト当スレで色々と討論する時に貴重な資料が豊富で何かとお世話になったな
無くなってしまうとは時の流れは無情というものだな……
あのサイト当スレで色々と討論する時に貴重な資料が豊富で何かとお世話になったな
無くなってしまうとは時の流れは無情というものだな……
689回想774列車
2020/10/14(水) 23:59:53.28ID:UAV/msYu クロ151氏の「ボンネット特急の世界へようこそ」の事か?
あのサイト当スレで色々と討論する時に貴重な資料が豊富で何かとお世話になったな
無くなってしまうとは時の流れは無情というものだな……
あのサイト当スレで色々と討論する時に貴重な資料が豊富で何かとお世話になったな
無くなってしまうとは時の流れは無情というものだな……
690回想774列車
2020/10/17(土) 21:18:32.85ID:8s/5nnTb 時の流れなんかじゃないよ。この国の文化の
浅はかさを強く感じる。ニフティサーブなんか
私企業の都合でログ全部失われたんだぜ
浅はかさを強く感じる。ニフティサーブなんか
私企業の都合でログ全部失われたんだぜ
691回想774列車
2020/10/17(土) 22:23:37.32ID:ZuXpsAsU ファーストクラスだからな
692回想774列車
2020/11/22(日) 20:47:14.50ID:owSDbS2Y 今から思えばボンネットは意味が有ったのか
693回想774列車
2020/11/23(月) 13:31:19.91ID:/AC9dBUM 大型MGを床下に置けなかった時代、床上に置くにはスマートな方法だったと思う。
157や581よりも機械室然としていなくて良い。
157や581よりも機械室然としていなくて良い。
694回想774列車
2020/11/24(火) 23:58:59.08ID:wRLcCvGQ まあボンネット特急型先頭車は、昭和47年の489系まで新製されたからな。
695回想774列車
2020/11/26(木) 16:11:08.19ID:WMXfXNht クハ481-200でCP,MG共に床下搭載になったんだけど非貫通の300番台では再びCPが床上搭載になった。
696回想774列車
2020/11/28(土) 20:39:30.95ID:I1AURxKv ボンネットは踏切事故対策の側面もあったかと
当初は名鉄パノラマカーみたく展望席を設けるつもりだったらしいが踏切事故の時に危険なので機械を置くことにした
当初は名鉄パノラマカーみたく展望席を設けるつもりだったらしいが踏切事故の時に危険なので機械を置くことにした
697回想774列車
2020/12/01(火) 11:48:37.30ID:RN/ACJOm >>690
同感あのサイトで、パーラーカー区分室に乗車した方が、当時の写真と共に乗車記を上げてたのが面白かったな。
徳山から大阪迄老夫婦と和気藹々したり、広島から三ノ宮迄外人家族と相部屋になり、三ノ宮から名古屋迄の急行券を代わりに買ってあげたりと。
同感あのサイトで、パーラーカー区分室に乗車した方が、当時の写真と共に乗車記を上げてたのが面白かったな。
徳山から大阪迄老夫婦と和気藹々したり、広島から三ノ宮迄外人家族と相部屋になり、三ノ宮から名古屋迄の急行券を代わりに買ってあげたりと。
698回想774列車
2020/12/23(水) 16:58:23.83ID:kUQgKtCV 外幌ってやめちゃったね。
今も採用してるのは小田急ロマンスカーくらいか。
今も採用してるのは小田急ロマンスカーくらいか。
700回想774列車
2020/12/24(木) 08:06:32.33ID:f0tliflD ハードだけど幌なのか
702回想774列車
2020/12/25(金) 03:38:20.15ID:jWoZkkv+703回想774列車
2020/12/25(金) 07:06:49.71ID:49CRm96T 転落防止幌か
704回想774列車
2021/01/16(土) 16:48:53.28ID:AKA1n8CS ホームドアが整備されたら要らなくなる?
二重投資だったか
二重投資だったか
705回想774列車
2021/02/06(土) 20:06:39.43ID:yOi61sKK 速度計がちょっと変わってて50・100・150キロしか数字が書かれてないタイプだったんだな
このタイプはJR四国8000系でも見られる
このタイプはJR四国8000系でも見られる
706回想774列車
2021/02/23(火) 20:19:14.91ID:7NYaBv+8 185系の車齢40年ってすごいよな
時間軸で考えると、151系や153系が2000年頃まで活躍してたのと同じ長さになる
時間軸で考えると、151系や153系が2000年頃まで活躍してたのと同じ長さになる
709回想774列車
2021/02/24(水) 20:16:18.50ID:5qTArGki 185系は201系と同じ耐候性高張力鋼板使ってたのが奏功したか?
国鉄型での採用は遅れて第1号が新幹線0系だったが在来線は201系量産車から
国鉄型での採用は遅れて第1号が新幹線0系だったが在来線は201系量産車から
710回想774列車
2021/03/28(日) 11:41:45.28ID:LzDGb18f711回想774列車
2021/03/28(日) 12:05:50.33ID:m7DdQJQO712回想774列車
2021/03/28(日) 19:08:06.89ID:KTZiLLRd 1日の走行距離が1200キロとか走行距離的に過酷だっただろうな
東京〜大阪を日帰り往復可能は車両運用効率化になったが走行距離が増えて検査周期が頻繁だった
583系がもっと過酷で列車によっては1日2000キロ位走ってた?
東京〜大阪を日帰り往復可能は車両運用効率化になったが走行距離が増えて検査周期が頻繁だった
583系がもっと過酷で列車によっては1日2000キロ位走ってた?
713回想774列車
2021/04/01(木) 21:41:35.61ID:I/SoNNLh クロ150-3は運用がガチャになってたとか異常
日によってパーラーカーじゃない事があった
日によってパーラーカーじゃない事があった
714回想774列車
2021/04/11(日) 11:30:05.65ID:Pchl20gh パーラー無し
お客から苦情なかったのかな
お客から苦情なかったのかな
716回想774列車
2021/05/16(日) 21:51:34.09ID:hse/8yOA サンロクトオ以降の東海道本線でのクロ151の乗車率って実際のところどうだったんだろう?
717回想774列車
2021/05/21(金) 20:35:14.04ID:KbU/5D+t パーラーカーはマルス発券できたっけ?
最初の頃のマルスは4列シートのみ対応だった
最初の頃のマルスは4列シートのみ対応だった
718回想774列車
2021/05/23(日) 13:01:49.67ID:OWm1Ccuq 昭和48年に「しおじ」でクロハ181の区分室に乗車した人の話だと、
東京駅で乗車券を買おうとしたけど、当時のマルスでは発券できなかったらしい。
東京駅で乗車券を買おうとしたけど、当時のマルスでは発券できなかったらしい。
719回想774列車
2021/05/23(日) 14:17:30.02ID:8ZbCKCxU 座席レイアウトが特殊すぎてマルス収容不可だったのか?
近年の事例だと特急「あさぎり」→「ふじさん」で小田急跨ぎをJR東海以外で買うと手書き発券になる
近鉄初代ビスタカーもオンライン化不可能で命脈立たれた
近年の事例だと特急「あさぎり」→「ふじさん」で小田急跨ぎをJR東海以外で買うと手書き発券になる
近鉄初代ビスタカーもオンライン化不可能で命脈立たれた
720回想774列車
2021/05/27(木) 14:04:59.57ID:61viH39u 20系A個室も、マルス発券できなかったらしいからな。
旧型マルスは、号車や席番指定もできなかったと聞くが。
旧型マルスは、号車や席番指定もできなかったと聞くが。
721回想774列車
2021/05/30(日) 19:03:55.39ID:yUGCu/SG クロハの区分室は末期は殆ど利用されなくてボロボロだったとか話ある
それも部屋単位じゃなくて座席単位だったので見知らぬ人と鉢合わせもあった
業務用室にされてもおかしくなかったはず
それも部屋単位じゃなくて座席単位だったので見知らぬ人と鉢合わせもあった
業務用室にされてもおかしくなかったはず
722回想774列車
2021/05/30(日) 19:34:49.41ID:NsWFnYPk 山陽のガラガラ区分室はカレチにも出てきたな
723回想774列車
2021/06/20(日) 19:37:35.43ID:Pf/FbEPa qne
724回想774列車
2021/08/01(日) 09:51:31.81ID:2oksEK+W 懐かしい……
https://web.archive.org/web/20070122110336/http://homepage1.nifty.com/BONNET-EXP/mainmenu.htm
https://web.archive.org/web/20070122110336/http://homepage1.nifty.com/BONNET-EXP/mainmenu.htm
725回想774列車
2021/08/01(日) 19:49:34.02ID:/I6PZ2cH 成田エクスプレスの個室は利用率どうだったんだろうか?
151系の区分室と似てるがあれは部屋単位での発売で他の乗客と鉢合わせしなかったが1編成に1室しかなく部屋確保が至難の業だった?
E259系は個室がない
長野電鉄に行ったのは業務用室になってる
151系の区分室と似てるがあれは部屋単位での発売で他の乗客と鉢合わせしなかったが1編成に1室しかなく部屋確保が至難の業だった?
E259系は個室がない
長野電鉄に行ったのは業務用室になってる
726回想774列車
2021/08/02(月) 15:12:47.70ID:eoymDO2u 253系の場合はVIP輸送を想定したというが後継でなくなったというと需要無かったんだろうなぁ
長電のスノーモンキーになったのはSPA猿〜んって名前で個室営業してるよ
最近ネットでの事前予約制になった
スイッチで通路側が曇りガラスに切り替わる仕組みも生きてる
長電のスノーモンキーになったのはSPA猿〜んって名前で個室営業してるよ
最近ネットでの事前予約制になった
スイッチで通路側が曇りガラスに切り替わる仕組みも生きてる
728回想774列車
2021/08/02(月) 19:44:51.23ID:bt91LDtx731回想774列車
2021/08/03(火) 12:39:57.02ID:aF4HAgOy 東武スペーシアの個室でホモビ撮影した馬鹿が昔いたな
防犯面で近年は寝台車以外で個室が忌避されがち
防犯面で近年は寝台車以外で個室が忌避されがち
732回想774列車
2021/08/15(日) 16:17:22.10ID:rKJOQpfF パーラーカーに、グリーン車4両は、ぜいたくよ
東海道線は、金持ちが多いといっても
グリーン車4両の設定は、考えられないね。何様のつもり
東海道線は、金持ちが多いといっても
グリーン車4両の設定は、考えられないね。何様のつもり
733回想774列車
2021/08/15(日) 17:26:34.70ID:JZl7TgXS 航空路線がまだその役割に対してかわりきってなかったという背景を知らずにそういうこと言っちゃう
道路整備もまだまだだしそういう時代のほぼ唯一の長距離移動手段よ?
それに庶民の足なら長距離鈍行もいっぱい走ってた
道路整備もまだまだだしそういう時代のほぼ唯一の長距離移動手段よ?
それに庶民の足なら長距離鈍行もいっぱい走ってた
734回想774列車
2021/08/15(日) 19:29:57.23ID:5FYZfDOK そもそもグリーン車じゃないからな
単なる豪華設備の車両じゃないんよ
単なる豪華設備の車両じゃないんよ
735回想774列車
2021/08/15(日) 20:43:26.07ID:l3jIv5eV 殿様あさかぜとかいってナロネが6両もあるキチガイじみた編成のあさかぜもあったな
富裕層の利用が多かった?
富裕層の利用が多かった?
736回想774列車
2021/08/15(日) 21:40:56.53ID:JZl7TgXS 元の知識がないだけじゃなく理解しようとするつもりもないなら好きにしたらいいよ
737回想774列車
2021/08/15(日) 22:23:26.56ID:tysX3lAj 151系は特急が特別急行の時代だからな
153系の急行や準急
貧乏人には客車の長距離普通も
153系の急行や準急
貧乏人には客車の長距離普通も
738回想774列車
2021/08/18(水) 22:52:38.67ID:e6sp7pcW 当時は2等車だったな(登場時)
739回想774列車
2021/08/20(金) 12:38:07.19ID:4a5Uvikh パーラーカーの座席から、電話をかけれたんだね
ちなみに電話代はどうしたんだろ、カード払いかな
1分間の通話で100円くらいね
ちなみに電話代はどうしたんだろ、カード払いかな
1分間の通話で100円くらいね
740回想774列車
2021/08/20(金) 14:00:18.55ID:yQIWCydn741回想774列車
2021/08/20(金) 15:26:18.15ID:tfgtHz5y743回想774列車
2021/08/20(金) 17:47:29.15ID:VmNdcCRh 今の貨幣価値だと国際電話並みに高価なんだな
長電話したら凄い金額になる
長電話したら凄い金額になる
744回想774列車
2021/08/20(金) 19:07:41.37ID:4a5Uvikh 当時の国鉄のパンフを見ると
パーラーカー開放室には、各座席には専用コンセントもついており
電気毛布などの使用も可能であります。と書いてるのよ
電気毛布って、ひざ掛けのイメージかしら。そういうサービスもあったのね
パーラーカー開放室には、各座席には専用コンセントもついており
電気毛布などの使用も可能であります。と書いてるのよ
電気毛布って、ひざ掛けのイメージかしら。そういうサービスもあったのね
745回想774列車
2021/08/20(金) 20:45:09.16ID:VmNdcCRh 20系のルーメットも各個室にコンセントがあったが電気カミソリ専用だった
749回想774列車
2021/10/18(月) 23:18:48.87ID:2O5kfP8B 昨日引退したE4系があるのも不思議
新幹線とは縁がない町なのに
元々新津にあった181系をわざわざ大宮に移転せずにそのまま新津で保存ほしかった
新幹線とは縁がない町なのに
元々新津にあった181系をわざわざ大宮に移転せずにそのまま新津で保存ほしかった
750回想774列車
2021/10/19(火) 07:36:05.57ID:hK2yZig4751回想774列車
2021/11/20(土) 13:27:41.60ID:qUZbJvHh モハ180-115は改造が一段落したらサハ化する予定だったのかモハ181-115を作ってユニット組むつもりだったのか
計画が何か狂ってる
計画が何か狂ってる
752回想774列車
2021/12/17(金) 07:29:02.79ID:w1e2PUnJ 来春で金券ショップで新幹線の回数券販売中止になるんだっけ?
その前に関西の保存車巡りしようかな?
神戸の元151系や後期形0系新幹線を見てみたい
その前に関西の保存車巡りしようかな?
神戸の元151系や後期形0系新幹線を見てみたい
753回想774列車
2021/12/18(土) 22:21:09.73ID:UUGMfhr2 「旅鉄車両ファイル002 国鉄151系特急型電車」が出版された
著者が>>724のホームページの作者
@niftyの@ホームページサービスが2016年終了で後継サービスに移行せず消失してしまったのが悔やまれる
著者が>>724のホームページの作者
@niftyの@ホームページサービスが2016年終了で後継サービスに移行せず消失してしまったのが悔やまれる
754回想774列車
2021/12/22(水) 20:15:06.79ID:GOvsrSCA クロ150-3は2個用のクーラーキセを途中で切断してるとか外観でも無理矢理感あったな
クハ181-53になっても残ってたがこの車両のためだけに2個用の4分の1を切断したキセを用意しなければならず保守が大変だったはず
1個用のクーラーキセを使うと運転台直後の処理に苦心するのでこうなった?
クハ181-53になっても残ってたがこの車両のためだけに2個用の4分の1を切断したキセを用意しなければならず保守が大変だったはず
1個用のクーラーキセを使うと運転台直後の処理に苦心するのでこうなった?
755回想774列車
2022/02/23(水) 13:24:43.01ID:ZbGrxQnI お見のみの通り
756回想774列車
2022/02/24(木) 02:11:13.91ID:E500f3OW くそダンプは方々で鉄道や世間に迷惑かけてるね、本当に
高度成長期の必要悪とでもいうのか
高度成長期の必要悪とでもいうのか
757回想774列車
2022/02/24(木) 13:55:08.82ID:n1uMG7FL 好き放題やらかしたからこそリミッターがかかって80km/h前後で抜き合いをやっている
758回想774列車
2022/03/24(木) 08:28:03.23ID:fmOx7v3u 70年代はダンプの無謀運転による交通事故が多発してたからね、しかもダンプ業者は孫請けどころか三次請け四次請けとかあって
元請けに賠償請求しても「下請けがやった事だから知らない」と開き直られて泣き寝入り。
元請けに賠償請求しても「下請けがやった事だから知らない」と開き直られて泣き寝入り。
759回想774列車
2022/05/27(金) 21:29:13.46ID:EmO5vRQZ 請負のピラミッド構造は今も昔も変わらないのですね
760回想774列車
2022/06/03(金) 09:26:06.23ID:2EB15jKa 関ヶ原越えでモーターが異常発熱したとかあった
新垂井経由の10‰が長く続いてもダメだとは
モーターの巻線が黒く変色してたとか
新垂井経由の10‰が長く続いてもダメだとは
モーターの巻線が黒く変色してたとか
761回想774列車
2022/07/04(月) 22:35:13.86ID:ElkLaoLc 車体側面のシャッターだが、151系にはあるのに161系以降はなくなったが、なぜだ?
762回想774列車
2022/07/04(月) 23:47:55.31ID:+5LJGVkd 東武乗り入れの1000番台の件、
個室が殺されてるのって投入当初から?
なんで、直通系統で互いに使われてるスペーシアのほうは
個室の設定があるのに、設備のある253系のほうをわざわざ殺してるの?
個室が殺されてるのって投入当初から?
なんで、直通系統で互いに使われてるスペーシアのほうは
個室の設定があるのに、設備のある253系のほうをわざわざ殺してるの?
763回想774列車
2022/07/05(火) 16:30:47.80ID:Abi0V/gN ゴミの搬出口
764回想774列車
2022/07/05(火) 18:19:47.70ID:64cxVl4i 体面上は車販準備室?みたいだけど
なんでそのまま個室を使わなかったのか理解に苦しむ。
ネット見たら同じ感想の人が他にも居るね。
共通運用してる側のスペーシアに個室が最初から無ければ
この疑問そのものがない。
なんでそのまま個室を使わなかったのか理解に苦しむ。
ネット見たら同じ感想の人が他にも居るね。
共通運用してる側のスペーシアに個室が最初から無ければ
この疑問そのものがない。
765回想774列車
2022/07/05(火) 19:19:10.85ID:uGnAAzrD ゴムチューブの非常口も結局黒歴史だったな
レバーを引くとゴムチューブがしぼんで窓が落ちるやつ
ゴムの劣化で自然落下した事象があった
レバーを引くとゴムチューブがしぼんで窓が落ちるやつ
ゴムの劣化で自然落下した事象があった
766回想774列車
2022/07/09(土) 21:35:07.51ID:VCLRFAHS >>761
151系でも後年の181系化後はなくなっていたはず
151系でも後年の181系化後はなくなっていたはず
767回想774列車
2022/08/28(日) 16:54:20.57ID:WygXjxym >>766
では元151系のシャッターは181系になった際に埋めたってことかね?
では元151系のシャッターは181系になった際に埋めたってことかね?
768回想774列車
2022/09/25(日) 22:15:07.00ID:RWRgDHSV それは知らない。
1982年の181系引退時には全部シャッターはなかったけどな。
1982年の181系引退時には全部シャッターはなかったけどな。
769回想774列車
2022/10/15(土) 08:23:21.99ID:vrb9RF0G シャッターらしきものが見えるモハ181は、
ヘッドマークがロールマーク化された頃のしおじの編成の中に確認できるよ。
ヘッドマークがロールマーク化された頃のしおじの編成の中に確認できるよ。
770回想774列車
2022/10/19(水) 06:57:53.11ID:XjYlDpSe 髭のない元151系の181系はいつ頃まで走っていたのだろう?
771回想774列車
2022/10/19(水) 09:36:03.98ID:Xoe2Q24d 181系のボンネットの赤帯はひげとは言わないんじゃね?
あの帯のない181系は新幹線博多開業までじゃね?
あの帯のない181系は新幹線博多開業までじゃね?
772回想774列車
2022/10/25(火) 20:45:45.31ID:FHni1APM 終生帯無しだったクハ181-11(元クハ151-11)が、
1975年12月の181系「あずさ」終焉まで運用されていたようだ。
1975年12月の181系「あずさ」終焉まで運用されていたようだ。
773回想774列車
2022/10/27(木) 08:04:09.34ID:yEtRJi/C 長持ちしたんだね。
774回想774列車
2022/10/28(金) 06:26:47.52ID:np1yKMVI 帯もヒゲも無いボンネットはハゲ
775回想774列車
2022/10/28(金) 06:38:46.06ID:Qs/MU/oI ひげ生やしても鉢巻きしてもハゲはハゲだぞw
776回想774列車
2022/10/28(金) 20:11:15.10ID:aMuFPzv4 ヘッドライトもウインカーも撤去されたクハ181やクハ180
まあハゲと言われても仕方ないか
まあハゲと言われても仕方ないか
777回想774列車
2022/10/28(金) 21:26:47.89ID:0VX4N/M2 ウインカーランプって使った事あるのか?
短期間で撤去されてる
バックミラーもあまり意味がなかった
短期間で撤去されてる
バックミラーもあまり意味がなかった
778回想774列車
2022/10/29(土) 10:36:43.66ID:jdPUaP6X ウインカーランプは当時の偉いさんの趣味で付けただけみたい。
「リレーなどの余計な回路を入れなあかん」ということで
設計陣は乗り気ではなかったらしいが。
「リレーなどの余計な回路を入れなあかん」ということで
設計陣は乗り気ではなかったらしいが。
779回想774列車
2022/11/01(火) 10:43:26.12ID:QHz7ZbGM >>777
模型スレでもコメした事があるが、
20系運転開始時のニュース映画では、少なくとも出発式テープカット時には交互点滅しているのが見られる。
20系、151系は何回か乗車経験があるが、小学生低学年だったのでウィンカーランプまでは記憶がない。
撤去されたのは181系の"あさま"、"あずさ"及び共通運用の"とき"になった分だけで、運転室上部のヘッドライトと共に廃止されたから、ウィンカーランプだけ撤去されたものはなかったのでは?
ちなみに、大宮鉄博保存クハ181-45のウィンカーランプのレンズは異常に赤みが強すぎる赤紫色だが、当時は青紫色だった気がする。
理由は何だったのであろうか?
オリジナルが残っていなくてバストラック用品を転用したのではと推察しているが。
模型スレでもコメした事があるが、
20系運転開始時のニュース映画では、少なくとも出発式テープカット時には交互点滅しているのが見られる。
20系、151系は何回か乗車経験があるが、小学生低学年だったのでウィンカーランプまでは記憶がない。
撤去されたのは181系の"あさま"、"あずさ"及び共通運用の"とき"になった分だけで、運転室上部のヘッドライトと共に廃止されたから、ウィンカーランプだけ撤去されたものはなかったのでは?
ちなみに、大宮鉄博保存クハ181-45のウィンカーランプのレンズは異常に赤みが強すぎる赤紫色だが、当時は青紫色だった気がする。
理由は何だったのであろうか?
オリジナルが残っていなくてバストラック用品を転用したのではと推察しているが。
780回想774列車
2022/11/01(火) 20:17:37.62ID:cPoPnt1s 向日町時代晩年の写真では、ヘッドライト残存・ウインカー撤去だね。
781回想774列車
2022/11/01(火) 21:28:29.55ID:QHz7ZbGM782回想774列車
2022/11/03(木) 08:04:11.87ID:9wmcCPFg 東京から離れた土地での話ということもあってか、
山陽特急終焉期の話は、東北特急や上越特急の終焉期ほどの熱量で
語り継がれていないような気がする。何となくだが。
山陽特急終焉期の話は、東北特急や上越特急の終焉期ほどの熱量で
語り継がれていないような気がする。何となくだが。
783回想774列車
2022/11/03(木) 10:28:34.11ID:DGaiCUVl 東京どころか京阪神からも離れていたからねえ
784回想774列車
2022/11/03(木) 12:39:17.86ID:5VniYZfs 当時の1/80ブラスモデル、宮沢やKTM初代の181(151)系ではカワイや天賞堂等と異なり、
ウィンカーランプが表現されておらず、エラーとまでは言わないが簡略化が不満だった。
向日町終焉期限定とすれば納得できるかな。
ウィンカーランプが表現されておらず、エラーとまでは言わないが簡略化が不満だった。
向日町終焉期限定とすれば納得できるかな。
785回想774列車
2022/11/22(火) 22:34:17.49ID:E+vHcOM3 最弱め界磁率35%はちょっと無茶しすぎ
補償巻線がないと整流不良でフラッシュオーバーが多発しそう
威力を発揮したのは163キロ出した高速試験の時くらいか?
他のMT46やMT54搭載形式は40%である
補償巻線がないと整流不良でフラッシュオーバーが多発しそう
威力を発揮したのは163キロ出した高速試験の時くらいか?
他のMT46やMT54搭載形式は40%である
786回想774列車
2023/01/17(火) 21:25:06.88ID:lgpuB71V 神戸の151系に支え棒が付いてた
崩れそうなの?
崩れそうなの?
787回想774列車
2023/02/15(水) 18:14:26.45ID:gC/6CbhP >>731
別に貴方個人に言うわけではないが
そういう件、いつも思うんだが
そんなこと言ってたら世界中の個室が個室でなくなってしまう。
提供側が「滞在設備」として提供してるのはそれとして、
それをどう使おうが、
汚損や盗難なく、他の旅客へ迷惑を掛けない限り、
そして個室内完結である限りは、別に構わないんじゃないの?
利用目的に道義を求めるのは日本人だけの特性だと思う。
別に貴方個人に言うわけではないが
そういう件、いつも思うんだが
そんなこと言ってたら世界中の個室が個室でなくなってしまう。
提供側が「滞在設備」として提供してるのはそれとして、
それをどう使おうが、
汚損や盗難なく、他の旅客へ迷惑を掛けない限り、
そして個室内完結である限りは、別に構わないんじゃないの?
利用目的に道義を求めるのは日本人だけの特性だと思う。
788回想774列車
2023/02/15(水) 18:31:08.79ID:qldwUabV でも日本国内の事案ですし
789回想774列車
2023/03/18(土) 16:20:52.77ID:UkMDlZj0 JR 東150年
1965年のは何番だ?
53だとトイレ窓違うし
1965年のは何番だ?
53だとトイレ窓違うし
790回想774列車
2023/03/19(日) 16:24:53.43ID:s3YIztcO 1965年のって何のこと?
791回想774列車
2023/03/21(火) 06:39:56.44ID:Dp00q7VM JR東 鉄道150年ポスターの1965年のクハ181
792回想774列車
2023/06/12(月) 22:27:17.85ID:8Icg4fMv793回想774列車
2023/09/10(日) 02:23:57.96ID:oi2/eroo こんな動画があったとは
794回想774列車
2023/11/26(日) 14:44:19.11ID:1TiCxIVO 国鉄特急と言えば151系
796回想774列車
2024/04/18(木) 15:59:50.42ID:yfRwWQ6/ 東海道新幹線に個室が導入(復活?)されるらしいけど、
クロ151にも運転室の後部に区分室があったな。
あれと同じような感じになるのか。客層や料金の想定からみれば。
クロ151にも運転室の後部に区分室があったな。
あれと同じような感じになるのか。客層や料金の想定からみれば。
797回想774列車
2024/04/18(木) 23:25:20.71ID:DPcYnHlV いや、今度のはお一人様用の個室。
飛行機のビジネスか、高速バスの高級シート並な感じの。
飛行機のビジネスか、高速バスの高級シート並な感じの。
798回想774列車
2024/04/29(月) 12:50:12.00ID:eDp5Km3M お高くつきそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で [蚤の市★]
- 「富士山七合目で動けなくなっている」20代の男性2人 富士山で遭難か SNSの投稿見つけ通報 救助費用の自己負担求める声上がるなか… [ぐれ★]
- 【永野芽郁】ドラマ『キャスター』打ち上げで「スクープを撮る役柄なのに、私が撮られてしまいました…」と自虐ネタ、会場を和ませる [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【訃報】漫画家の原田久仁信さん、心筋梗塞で死去 73歳 「プロレススーパースター列伝」など [シャチ★]
- パトカーが追跡中のオートバイが転倒 29歳男性が意識不明 騒音鳴らして走行 停止に応じず〈仙台〉 [香味焙煎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★8
- 【閲覧注意】大阪万博の虫さん問題、ガチでやばい状況になってる模様。木造リングの柱に大量の虫😱 [931948549]
- 【お笑いジャップ】正倉院で宝物として保管されてた象牙、ただの鯨の骨だった🥹 [616817505]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 【悲報】氷河期世代、完全に見捨てられる。自民党「壊れた大人を治すよりも、強い子どもを育てる方が容易」 [383063292]
- 次期総理候補の高市早苗氏「執行部はアホ」→「ビックリ😳そんな発言はしていません」 [271912485]