DT32 A〜K TR69 A〜K
これら優等列車には欠かせない空気バネ台車DT32・TR69について語りませんか。
私鉄版DT32 TR69の話題もOKです。
探検
【台車の】DT32・TR69【革命児】について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
2012/11/04(日) 14:38:48.29ID:UrmMwWiN76回想774列車
2013/03/25(月) 10:37:42.87ID:MZQcsR5/ >>74 ないない┐( ̄〜 ̄)┌
78回想774列車
2013/03/25(月) 22:48:11.88ID:hmHKPVAS79回想774列車
2013/03/26(火) 09:00:38.76ID:uVRYMVcT >>78
マスコンなんて加速をどこまででやめるかの切り替え機能しかないからな。
あとは制御器が決められたとおりに動作するだけ。
加速を調整したいときには専用のスイッチがあるはずだが、装備しなかったのかもね。
この車輌は界磁チョッパだから起動時にチョッパが界磁をわざと弱めに制御してショックを
和らげるようになってると思うが、それは力を落とすわけだから勾配で動けなくなったのでは?
大抵は勾配起動ってボタンがあって、それを押すと弱界磁起動しないようになってると思うんだが。
マスコンなんて加速をどこまででやめるかの切り替え機能しかないからな。
あとは制御器が決められたとおりに動作するだけ。
加速を調整したいときには専用のスイッチがあるはずだが、装備しなかったのかもね。
この車輌は界磁チョッパだから起動時にチョッパが界磁をわざと弱めに制御してショックを
和らげるようになってると思うが、それは力を落とすわけだから勾配で動けなくなったのでは?
大抵は勾配起動ってボタンがあって、それを押すと弱界磁起動しないようになってると思うんだが。
80回想774列車
2013/03/26(火) 23:49:23.97ID:MGKmWMH7 ミャンマーでTR69の食堂車がメーターゲージ化されて竣工した模様。
運行開始は未定で残念。
運行開始は未定で残念。
81回想774列車
2013/03/27(水) 07:18:11.94ID:Nzz99TuR >>79
勾配起動スイッチは、ワンハンドル車が勾配で停止状態から力行にマスコン動かすと
ブレーキ緩んで後退してしまうから、力行開始するまでブレーキを保持するスイッチだな。
この辺にトラブルがあったかもしれん。
勾配起動スイッチは、ワンハンドル車が勾配で停止状態から力行にマスコン動かすと
ブレーキ緩んで後退してしまうから、力行開始するまでブレーキを保持するスイッチだな。
この辺にトラブルがあったかもしれん。
82回想774列車
2013/03/28(木) 08:38:10.09ID:dXZuKsoe83回想774列車
2013/03/28(木) 13:35:37.76ID:oZZ/BkWR 東急はパイオニア捨ててからはペデスタルが基本だから
西武のFS372に近いんじゃないか
DT32と違ってウィングバネじゃないし
西武のFS372に近いんじゃないか
DT32と違ってウィングバネじゃないし
84回想774列車
2013/03/28(木) 22:29:19.45ID:KtiIWzP9 でも東急のペデスタル台車、いわゆるTS台車ってのは
カーブとかに差し掛かるとゴリゴリと異音がするんだよな。
一方で住金の台車はしっかりしてる。
ペデスタル軸ばねのFS329系も372系も静かで揺れない。
カーブとかに差し掛かるとゴリゴリと異音がするんだよな。
一方で住金の台車はしっかりしてる。
ペデスタル軸ばねのFS329系も372系も静かで揺れない。
85回想774列車
2013/03/29(金) 01:30:13.70ID:0HWPjHUT 確かに住金のFSミンデン台車は名機だよな、
ttp://www.youtube.com/watch?v=1i8akbL7sos ←
こりゃ凄いや、DT32、TR69の細部の解説がされてるよ、
ttp://www.youtube.com/watch?v=1i8akbL7sos ←
こりゃ凄いや、DT32、TR69の細部の解説がされてるよ、
86回想774列車
2013/03/29(金) 08:25:26.06ID:DcD2YslG 昔の住友はよかったな。
最近は脱線事故や台車亀裂を多発させてずいぶんと評判を落としてしまった。
最近は脱線事故や台車亀裂を多発させてずいぶんと評判を落としてしまった。
87回想774列車
2013/03/29(金) 09:57:52.64ID:0HWPjHUT >>86
小田急7000系LSEの連接台車も住友製だね、
連接台車って芯皿が浮いている状態で付いている訳では無いよね?
連接台車の仕組みってどうなっているんだろう?
保守とか大変じゃないのかな?
RSEから連接台車じゃ無くなったから、やはり保守大変だったんだろうな。
小田急7000系LSEの連接台車も住友製だね、
連接台車って芯皿が浮いている状態で付いている訳では無いよね?
連接台車の仕組みってどうなっているんだろう?
保守とか大変じゃないのかな?
RSEから連接台車じゃ無くなったから、やはり保守大変だったんだろうな。
88回想774列車
2013/03/29(金) 13:33:21.75ID:DcD2YslG 車体からスプーンのような部品が出ていて、それが重なり合った上で台車に乗ってるんじゃなかった?
で、片方の車体からのみ側受にも乗っかるように部品が出てる。
保守は大変で、小田急では専用のジャッキアップとかも用意した。
で、片方の車体からのみ側受にも乗っかるように部品が出てる。
保守は大変で、小田急では専用のジャッキアップとかも用意した。
89回想774列車
2013/03/31(日) 22:39:36.12ID:vJoad/+M 3次元の動きに追従するため球面心皿が使用されている。1車体の片側は心皿部で支え
もう一方は側受でも支えて3点支持構造になっている。>>>>>>な感じ。
もう一方は側受でも支えて3点支持構造になっている。>>>>>>な感じ。
90回想774列車
2013/05/02(木) 11:53:07.62ID:Fn40Ylkf NSE車の連接台車図面めっけ。
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/truck/trd/su/Su70.PDF
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/truck/trd/su/Su70.PDF
91回想774列車
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:cH9lEYTp 揺れ枕が無い台車のなかでも、ダイレクトマウントとそうでないヤツ (DT32など) との
区別がわかっていない人が多いのは残念。
それらは相互に簡単に履き替えられるようなものではないのだ。
全般検査の車抜きの際に不便だったのか、
国鉄201系はダイレクトマウントは試作車だけでやめてしまったな。
区別がわかっていない人が多いのは残念。
それらは相互に簡単に履き替えられるようなものではないのだ。
全般検査の車抜きの際に不便だったのか、
国鉄201系はダイレクトマウントは試作車だけでやめてしまったな。
92回想774列車
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:vVstvIHJ インダイレクトマウントからダイレクトマウント台車への履き替えは枕ハリの大改造が必要なので
あまり聞いたことが無い。
京阪旧3000系のKS132を2600系用に改造したKW79位か。Wikiにはインダイレクトへ改造した
と書いてあるがどう見てもダイレクトマウント。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/keihanntokyuu/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F0e%2F14%2Fkeihanntokyuu%2Ffolder%2F517873%2Fimg_517873_1693996_0%3F1290647662&i=1
あまり聞いたことが無い。
京阪旧3000系のKS132を2600系用に改造したKW79位か。Wikiにはインダイレクトへ改造した
と書いてあるがどう見てもダイレクトマウント。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/keihanntokyuu/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F0e%2F14%2Fkeihanntokyuu%2Ffolder%2F517873%2Fimg_517873_1693996_0%3F1290647662&i=1
93回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:KFDYDWGE ボギーセンター変えて3軸から2軸に変えるのに較べれば簡単だろう
94回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:q61wsoMG そもそも空気バネ台車同士で交換するなんてめったにやらないし。
ダイレクト→インダイレクトも富山地鉄の旧レッドアローぐらいだろう。
ダイレクト→インダイレクトも富山地鉄の旧レッドアローぐらいだろう。
95回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ZsS3q3FR スマンどなたか親切な方、
ダイレクトマウントとインダイレクトマウントの違いと詳細を説明して頂けないだろうか。
ダイレクトマウントとインダイレクトマウントの違いと詳細を説明して頂けないだろうか。
96回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:q61wsoMG 車体と台車枠の間に揺れ枕(名前だけで実態は中間パーツ)が一つあるのは両方とも同じ。
枕バネが車体と揺れ枕の間にあり心皿が揺れ枕と台車枠の間にあるのがダイレクトマウント。
インダイレクトマウントはその逆。
ボルスタアンカは枕バネと平行に付くから、車体にボルスタアンカが付いてればダイレクト。
台車に付いてればインダイレクト。
枕バネが車体と揺れ枕の間にあり心皿が揺れ枕と台車枠の間にあるのがダイレクトマウント。
インダイレクトマウントはその逆。
ボルスタアンカは枕バネと平行に付くから、車体にボルスタアンカが付いてればダイレクト。
台車に付いてればインダイレクト。
97回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:dkkoN1ra 国鉄ではダイレクトマウント台車はあまり採用してなかった
301系と201系900番台くらいしか採用してない
301系と201系900番台くらいしか採用してない
99回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:jlY7y4fC >>98
仮想心皿はまたダイレクトマウントとは違うからなあ。あれはむしろボルスタレスに近い。
正直、ダイレクトマウントって名前が悪いとは思う。名前だけ聞くとボルスタレスを想像してしまうから。
キハ66,67やキハ183の初期型はダイレクトマウントだね。
仮想心皿はまたダイレクトマウントとは違うからなあ。あれはむしろボルスタレスに近い。
正直、ダイレクトマウントって名前が悪いとは思う。名前だけ聞くとボルスタレスを想像してしまうから。
キハ66,67やキハ183の初期型はダイレクトマウントだね。
101回想774列車
2013/09/24(火) 10:01:18.45ID:cAzgxxRK この台車の系列って251系の台車に比べて乗りごごちはどうなんだろ?
102回想774列車
2013/09/24(火) 10:31:33.27ID:h/Q8XCT6 719系に乗った感じではステンレスには合わないかと
103回想774列車
2013/09/24(火) 11:11:55.27ID:cw7xg/U/ ある程度の重さがないと、特にクハ車は小刻みに揺れるね。
104回想774列車
2013/10/07(月) 11:19:11.74ID:TV7Jm5RT やはり485系の乗り心地は素晴らしい
105回想774列車
2013/10/07(月) 23:23:37.60ID:6vdOIQ7v 碓氷峠通過時の空気バネをパンクさせた状態の乗り心地が最高。
そういえば客車の空気バネはパンクさせなかったな。
そういえば客車の空気バネはパンクさせなかったな。
106回想774列車
2013/10/08(火) 22:22:34.44ID:zsF3/B8U 枕ばねが機能しないとどんな乗り心地? DT19並?
107回想774列車
2013/10/08(火) 22:54:35.91ID:OXDTnNQO >>106
いやそんなにひどくない。なぜならばあの区間は何回も乗ったが、
空気バネをパンクさせてたのを俺が知ったのは、廃線になってからだった。
速度は違うが、それほどまでにDT19はひどかった。まさに黒歴史。
枕バネに防振ゴムを使用した私鉄の中には、後にコイルバネに改造したところもある。
いやそんなにひどくない。なぜならばあの区間は何回も乗ったが、
空気バネをパンクさせてたのを俺が知ったのは、廃線になってからだった。
速度は違うが、それほどまでにDT19はひどかった。まさに黒歴史。
枕バネに防振ゴムを使用した私鉄の中には、後にコイルバネに改造したところもある。
108回想774列車
2013/10/09(水) 08:22:15.98ID:YbG6J3LF109回想774列車
2013/10/09(水) 08:47:37.06ID:CadrkAW/ 長野まで?そんなことあったとしても検証不可能だろ?
110回想774列車
2013/10/10(木) 01:30:32.73ID:SZi2KzmR つぶしたままで普通のとこは走れませんよ、めちゃくちゃ乗り心地悪いからすぐ気付く。
111回想774列車
2014/01/04(土) 02:52:19.97ID:t9OHRp4/ 2013年製のDT32だと
ttp://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=1126263
ttp://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=1126263
113回想774列車
2014/07/10(木) 18:37:02.94ID:KED8e/YW そうです。
114回想774列車
2014/11/30(日) 13:24:06.92ID:GHdGo44K 台車によって乗り心地はそんなに変わらなくなったね
軌道整備の賜物かな 保線担当の皆様おつかれさまです
軌道整備の賜物かな 保線担当の皆様おつかれさまです
115回想774列車
2015/01/30(金) 23:59:35.45ID:HQp4I+E9 たしかにそうだね
116回想774列車
2015/01/31(土) 12:14:31.35ID:e39jiu7T DT23・TR58とDT32.TR69の違いは有るんでしょうか?
181系では0番台はDT23・TR58でしたが、100番台に成ってから台車がDT32、TR69に変更に成っていますが
混ぜて運用しても問題は無かったのですか?
実際末期のとき号は0番台と100番台や1811000番代の追加新製などで台車がかなりアンバランスだったと思うのですが。
又、余剰に成った181系サシ181はクモヤ191に改造されましたが、台車をDT32,TR69に振り分けずに使っていましたね。
181系では0番台はDT23・TR58でしたが、100番台に成ってから台車がDT32、TR69に変更に成っていますが
混ぜて運用しても問題は無かったのですか?
実際末期のとき号は0番台と100番台や1811000番代の追加新製などで台車がかなりアンバランスだったと思うのですが。
又、余剰に成った181系サシ181はクモヤ191に改造されましたが、台車をDT32,TR69に振り分けずに使っていましたね。
117回想774列車
2015/02/01(日) 10:41:25.06ID:ex4FiBDK 混用して問題があるなら採用しないだろう。
空気バネ台車同士なら混ぜてもまず問題はないようで、名古屋の117系なんかDT32系とボルスタレス混ぜて使ってた。
時折問題になるコイルバネと空気バネの混用すら113系とかでやってたし。
空気バネ台車同士なら混ぜてもまず問題はないようで、名古屋の117系なんかDT32系とボルスタレス混ぜて使ってた。
時折問題になるコイルバネと空気バネの混用すら113系とかでやってたし。
118回想774列車
2015/03/16(月) 16:19:46.42ID:MLJuvOHH 名カキ時代の急行東海/大垣夜行は153系12蓮といいつつ実体は153/155/163/165系混成で、
台車はDT21/TR62・DT24/TR59・DT32/TR69となんでもアリだった。
台車はDT21/TR62・DT24/TR59・DT32/TR69となんでもアリだった。
119回想774列車
2015/04/08(水) 00:33:48.68ID:NCAdhvX+120回想774列車
2015/08/23(日) 00:23:18.58ID:uLjwb0dt あまりに機能の違い過ぎる台車を混用すると
何某かの不具合は起きないのかなあ
何某かの不具合は起きないのかなあ
121回想774列車
2015/10/04(日) 22:47:16.16ID:0sPPBwFb 台湾で走っている日本製気動車特急にDT32っぽいのが使われている
122回想774列車
2015/11/15(日) 00:13:19.38ID:VeWmd/Sd 某評論家が不具合が起きると本に書いていました
信じ込んでましたw
信じ込んでましたw
123回想774列車
2016/01/23(土) 11:40:01.41ID:LMTLIybf あ、小田急のツリカケ混成部隊がやらかした事故のことだな
124回想774列車
2016/01/23(土) 11:57:29.55ID:G0HvK+i1 >>123
何の事?Kwsk
何の事?Kwsk
125回想774列車
2016/01/23(土) 12:13:13.55ID:1pXWE7R+ 1800形と4000形を混結したら脱線した話じゃね?
あまり台車の構造が違うと脱線することがあるという話で、DT32系とはあまり関係しないけどw
あまり台車の構造が違うと脱線することがあるという話で、DT32系とはあまり関係しないけどw
126回想774列車
2016/01/23(土) 14:30:32.77ID:dz+rdpxs 国鉄だってDT32の165系とDT13のクモニ83が併結したりしてたけどね
127回想774列車
2016/02/18(木) 23:57:02.80ID:g0kk/KvM 台車の構造が違うと脱線するの?
128回想774列車
2016/07/20(水) 18:53:25.98ID:Bvp3pTKB そのように評論家様が書いていたから仕方ない
129回想774列車
2016/07/20(水) 20:19:21.23ID:/0jLwXlx 人が乗り降りするだけでフワンフワンするクルマと、小刻みに震えるだけのクルマが連結してるからな。
千鳥足の酔っぱらいに肩貸すとこっちも転びやすいだろ?
千鳥足の酔っぱらいに肩貸すとこっちも転びやすいだろ?
130回想774列車
2016/07/21(木) 19:50:51.14ID:8pyRZuvy 富山地鉄は上得意客だな
131回想774列車
2016/07/22(金) 14:35:13.14ID:42vptNjm 台車の構造と言えば、東武の6050が新旧で明らかに揺動特性が違うけど、現場には人知れず苦労が有るんだろうな。
132回想774列車
2016/07/31(日) 21:13:01.08ID:bYvDDdh/ 揺れが同期してくれれば…
133回想774列車
2016/11/28(月) 20:35:09.50ID:U78V2GIb 揺れが増幅する?
134回想774列車
2017/02/05(日) 00:29:07.03ID:wNVnAm9q こういうのは物理をちゃんと勉強してたら手に取るように理解できるのかな
俺高校のとき文系だったから化学と生物しか履修してないんだよね
俺高校のとき文系だったから化学と生物しか履修してないんだよね
135回想774列車
2017/05/05(金) 18:01:18.86ID:gQKK7/3c 俺みたいに文系でも理知的に物事を把握できる人なら正しく理解してるよ
136回想774列車
2017/06/29(木) 14:52:31.97ID:dG3XR9kJ ^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
