民鉄・JR問わず挙げてください。
まずは東海道線藤沢駅。一時期踊り子が停まってた。
以前特急が停車したが今は停まらない駅
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
2010/09/14(火) 21:03:23ID:MAzMc5An222回想774列車
2010/12/15(水) 09:38:05ID:KSweFC3B >>221
ないだろ。
ないだろ。
223回想774列車
2010/12/15(水) 12:23:24ID:vhHvW04B >>220
きらめきとリレーつばめ
きらめきとリレーつばめ
224回想774列車
2010/12/15(水) 15:09:03ID:/q9mer+D225回想774列車
2010/12/15(水) 15:22:18ID:xSRrAp2m 門司港
上りは6本(終着)
下りは3本(始発)
有明も忘れないでくれ
上りは6本(終着)
下りは3本(始発)
有明も忘れないでくれ
227回想774列車
2010/12/15(水) 20:29:58ID:Yxpg5wGW 紀伊中ノ島
阪和電鉄時代特急どころか当時最速を誇った超特急まで停まっていた
国鉄になってからも阪和線内無停車の紀勢線直通普通列車や快速が
停まっていたが90年代以降快速の一部停車も無くなった
阪和電鉄時代特急どころか当時最速を誇った超特急まで停まっていた
国鉄になってからも阪和線内無停車の紀勢線直通普通列車や快速が
停まっていたが90年代以降快速の一部停車も無くなった
229回想774列車
2010/12/18(土) 08:59:09ID:FeWLyzJc 下関
230回想774列車
2010/12/20(月) 01:32:35ID:GprtKVw7231回想774列車
2010/12/20(月) 03:14:49ID:H5GLWoxc 下関はまあビックリだよな。新下関があるとはいえ。
昔は特急・急行車両の展覧会みたいな場所だった
のに。
昔は特急・急行車両の展覧会みたいな場所だった
のに。
232回想774列車
2010/12/20(月) 18:28:24ID:oNfRwDyy 大聖寺、動橋(いぶりばし)
サクミという超ぼろ駅を改造して、加賀温泉にしてから、大聖寺、動橋は凋落の一途
サクミという超ぼろ駅を改造して、加賀温泉にしてから、大聖寺、動橋は凋落の一途
233回想774列車
2010/12/20(月) 18:40:32ID:oNfRwDyy ああ懐かしい!
6:41大阪発、普通列車の青森行き
米原まではEF58、米原−田村;蒸気機関車
田村−敦賀;交流用電気機関車(赤色)(此の間のみ交流試験電化)
敦賀−;DIESEL機関車(敦賀から、非電化、単線)
敦賀−今庄間は、蒸気機関車がお尻からぐいぐい後押しした。(北陸トンネル未だなし)
朕はまだ2歳、顔中真黒にして窓から顔を出していた。
夕方、大聖寺に着いた、今は亡きボロ電車で山代温泉へ到着した。
ちなみにこの6:41大阪発、普通列車の青森行きは、翌日の13:30頃に青森着。
同じ番号の列車が1日に2編成走っていたわけだ。
ああ懐かしい、国鉄時代!
6:41大阪発、普通列車の青森行き
米原まではEF58、米原−田村;蒸気機関車
田村−敦賀;交流用電気機関車(赤色)(此の間のみ交流試験電化)
敦賀−;DIESEL機関車(敦賀から、非電化、単線)
敦賀−今庄間は、蒸気機関車がお尻からぐいぐい後押しした。(北陸トンネル未だなし)
朕はまだ2歳、顔中真黒にして窓から顔を出していた。
夕方、大聖寺に着いた、今は亡きボロ電車で山代温泉へ到着した。
ちなみにこの6:41大阪発、普通列車の青森行きは、翌日の13:30頃に青森着。
同じ番号の列車が1日に2編成走っていたわけだ。
ああ懐かしい、国鉄時代!
234回想774列車
2010/12/20(月) 18:53:29ID:oNfRwDyy 当時の北陸本線は、最速列車(最優等列車)が急行!
それも急行立山と急行日本海しかなかった!
あと準急ゆのくに、と。
いまでは全く考えられないほど、北陸本線は田舎だった。
ちなみに最速の急行が当時泊まっていて、いまは凋落しているのは、大聖寺、動橋(いぶり橋)のほか、今庄、田村、石動(いするぎ)そして泊(とまり)
それも急行立山と急行日本海しかなかった!
あと準急ゆのくに、と。
いまでは全く考えられないほど、北陸本線は田舎だった。
ちなみに最速の急行が当時泊まっていて、いまは凋落しているのは、大聖寺、動橋(いぶり橋)のほか、今庄、田村、石動(いするぎ)そして泊(とまり)
235回想774列車
2010/12/21(火) 21:30:50ID:4zJrzKsJ 大聖寺まだ特急停まってんじゃん
236回想774列車
2010/12/22(水) 00:33:53ID:RYqkVteV237回想774列車
2010/12/23(木) 16:00:01ID:NvkHGSPe 藤沢 茅ヶ崎 平塚は?
238回想774列車
2010/12/23(木) 22:19:26ID:I5QUGAek >>237
1 :回想774列車:2010/09/14(火) 21:03:23 ID:MAzMc5An
民鉄・JR問わず挙げてください。
まずは東海道線藤沢駅。一時期踊り子が停まってた。
32 :回想774列車:2010/09/17(金) 07:19:19 ID:99+eqp7G
茅ヶ崎って、一時踊り子停まってなかった?
50 :回想774列車:2010/09/20(月) 08:58:18 ID:vlolZUIV
藤沢や茅ヶ崎って
いつの間にか特急踊り子が停まるようになって
いつの間にか停まらなくなってた。
しかし、藤沢はともかく、急行東海すら通過していた
茅ヶ崎に特急停めていた意味がわからない。
162 :回想774列車:2010/10/25(月) 09:36:00 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、茅ヶ崎、平塚
163 :訂正:2010/10/25(月) 09:37:10 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、平塚、茅ヶ崎とか
昔、踊り子や東海が停まった駅のことです。
1 :回想774列車:2010/09/14(火) 21:03:23 ID:MAzMc5An
民鉄・JR問わず挙げてください。
まずは東海道線藤沢駅。一時期踊り子が停まってた。
32 :回想774列車:2010/09/17(金) 07:19:19 ID:99+eqp7G
茅ヶ崎って、一時踊り子停まってなかった?
50 :回想774列車:2010/09/20(月) 08:58:18 ID:vlolZUIV
藤沢や茅ヶ崎って
いつの間にか特急踊り子が停まるようになって
いつの間にか停まらなくなってた。
しかし、藤沢はともかく、急行東海すら通過していた
茅ヶ崎に特急停めていた意味がわからない。
162 :回想774列車:2010/10/25(月) 09:36:00 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、茅ヶ崎、平塚
163 :訂正:2010/10/25(月) 09:37:10 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、平塚、茅ヶ崎とか
昔、踊り子や東海が停まった駅のことです。
239回想774列車
2010/12/24(金) 17:07:50ID:DeWLQA4J 久大本線・小野屋
240回想774列車
2010/12/28(火) 17:33:35ID:xssCyJBv 大宮駅
通勤特急が停まるけど昼間の特急が通過。
通勤特急が停まるけど昼間の特急が通過。
241回想774列車
2010/12/29(水) 22:08:46ID:VY57w4ud243回想774列車
2011/01/02(日) 13:43:11ID:TBiYKac2 三津浜(予讃線) 急行「いよ」特急格上げ直後、「しおかぜ」(瀬戸大橋開業前で現在の「いしづち」に相当)が停車。
そもそも三津浜への急行停車は、地元選出国会議員による政治的圧力によるという噂も…
そもそも三津浜への急行停車は、地元選出国会議員による政治的圧力によるという噂も…
244回想774列車
2011/01/02(日) 22:59:59ID:LNGidlME245回想774列車
2011/01/03(月) 01:11:11ID:3Hbb7id3 鹿島神宮
247回想774列車
2011/01/04(火) 21:10:16ID:ictC0iIU 多良
一時期、一部のかもめが停車
一時期、一部のかもめが停車
248回想774列車
2011/01/06(木) 18:54:42ID:pett2I4Z 沼津
251回想774列車
2011/01/12(水) 09:37:06ID:sZXRxAiZ 石橋
252回想774列車
2011/02/04(金) 18:45:14ID:WnfIZBHw 平塚
254回想774列車
2011/02/13(日) 12:57:49ID:dYi1Ei62 実質、新栃木にも一票投じたい!
“きりふり”“ゆのさと”“しもつけ”こいつらは実質、急行だw
スペの一往復は始発と終着だから停めないわけにはいかない。
日中も選択停車なら話はわかるが…。
“きりふり”“ゆのさと”“しもつけ”こいつらは実質、急行だw
スペの一往復は始発と終着だから停めないわけにはいかない。
日中も選択停車なら話はわかるが…。
255回想774列車
2011/02/14(月) 22:12:42ID:5FeAsYbA 越後中里
スキーシーズンは、ときの臨時停車やってた。
スキーシーズンは、ときの臨時停車やってた。
256回想774列車
2011/03/03(木) 02:22:22.22ID:3L+PlPAa 在来線の昼行急行が淘汰されたとき,どんなボロ急行でも急行が停車した駅にそのまま
特急が停車してなおかついまでも並行新幹線がなく昼行特急が走る区間でいうならば
奥羽本線の秋田〜青森間に該当駅は多いね。
なんせ急行「むつ」をそのまま格上げした特急「むつ」がこれでもかこれでもかという具合に
停車していた。
盛岡〜青森間の「はつかり」が初めて停車しだしたマイナー駅はそれまでの
マイナー急行「しもきた」等の継承だったね。だいたいそれ以前のメジャー急行が
停車しないような駅まで停車しだした。
特急が停車してなおかついまでも並行新幹線がなく昼行特急が走る区間でいうならば
奥羽本線の秋田〜青森間に該当駅は多いね。
なんせ急行「むつ」をそのまま格上げした特急「むつ」がこれでもかこれでもかという具合に
停車していた。
盛岡〜青森間の「はつかり」が初めて停車しだしたマイナー駅はそれまでの
マイナー急行「しもきた」等の継承だったね。だいたいそれ以前のメジャー急行が
停車しないような駅まで停車しだした。
257回想774列車
2011/03/19(土) 16:16:27.52ID:af8r8EAY 上熊本
258坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
2011/03/20(日) 03:42:31.48ID:EFXHIJFi 相馬、原ノ町、小高・・・
259回想774列車
2011/03/20(日) 11:05:58.15ID:ZiiGTBiQ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
260回想774列車
2011/03/20(日) 11:08:16.88ID:n/0RrOLJ 伊豆急の蓮台寺
261回想774列車
2011/03/20(日) 18:38:55.74ID:WTqpFwVY262回想774列車
2011/03/20(日) 19:43:42.10ID:TKQ1D6Sa 長崎本線 湯江
263回想774列車
2011/03/25(金) 09:19:49.91ID:Nj67HtqV 湖西線 大津京
264回想774列車
2011/03/27(日) 00:37:26.70ID:E57lGHDv 大津京(旧称西大津)も特急停車駅から省かれたのか。
JR西日本では利用の少ない特急停車駅は容赦なく通貨にするね。
福知山線の石生と市島停車もなくなったし、去年は阪和線の鳳の特急停車もなくなった。
JR西日本では利用の少ない特急停車駅は容赦なく通貨にするね。
福知山線の石生と市島停車もなくなったし、去年は阪和線の鳳の特急停車もなくなった。
265回想774列車
2011/03/27(日) 02:21:17.01ID:E57lGHDv 次特急停車を取りやめる駅予想
紀勢本線 椿
伯備線 総社
紀勢本線 椿
伯備線 総社
266回想774列車
2011/03/27(日) 03:15:54.23ID:tnTudHvd268回想774列車
2011/04/03(日) 01:33:54.39ID:o+8ZeDXO >>219
「ひばり」の1時間ヘッドはそれ以前からだよ。50年3月改正時ですでに7時から19時まで
毎時1本で13往復(16時だけ16時4分)
53年改正では30分間隔になるところが2箇所あって15往復
「ひばり」の1時間ヘッドはそれ以前からだよ。50年3月改正時ですでに7時から19時まで
毎時1本で13往復(16時だけ16時4分)
53年改正では30分間隔になるところが2箇所あって15往復
269回想774列車
2011/04/06(水) 04:19:46.19ID:sNJ6BNki 昭和50年3月改正当時での特急停車駅で特急列車が通るにもかかわらずいま停車しない駅は
白河 須賀川 本宮 二本松 白石 塩釜 小牛田 水沢 花巻 一戸 北福岡 三戸 三沢 野辺地 浅虫
のみだね。
それ以前の駅だと堺市や粟津だな。
かつて特急が停車した駅でいまその駅を特急列車が通るのにもかかわらず停車しない駅のうち
特急停車した時期がいちばん古いのは国府津だろうな。
白河 須賀川 本宮 二本松 白石 塩釜 小牛田 水沢 花巻 一戸 北福岡 三戸 三沢 野辺地 浅虫
のみだね。
それ以前の駅だと堺市や粟津だな。
かつて特急が停車した駅でいまその駅を特急列車が通るのにもかかわらず停車しない駅のうち
特急停車した時期がいちばん古いのは国府津だろうな。
271坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
2011/04/06(水) 12:09:41.49ID:5FeETLd1 既出だからだべ?
東和歌山
東和歌山
272坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
2011/04/06(水) 12:10:34.39ID:5FeETLd1 すまん東和歌山キャンセル
274269
2011/04/07(木) 07:44:32.60ID:TYj9uBUg >>270
黒磯までまだ昔の「なすの」っぽいやつがきていると錯覚していた。許せ。
>>273
昭和50年3月改正時だと田沢湖線にはまだ特急は走っていない。
当時の奥羽本線の福島〜秋田間の特急停車駅は(といっても山形〜秋田は「つばさ」2往復)
福島 米沢 赤湯 上ノ山 山形 天童 新庄 湯沢 十文字 横手 大曲 秋田
これらの駅のうち湯沢十文字横手は今特急が設定されていないから停車しないが
残りの駅はいまでも全部停車するよ。
50年3月といえば特急が原則通過1往復だけ例外的に停車なんていう駅は
きわめて少なかった。(下諏訪は下り1本のみ)
ウロ覚えだが 森 八雲 八郎潟 金田一 十文字 小高 上野原 塩山
下諏訪 岡谷 聖高原 上松 黒姫 新井 高田 石動 那智 羽犬塚
瀬高 日奈久 佐敷 糸崎 程度じゃなかったか?(特急5往復以上運転以上の駅のみ)
聖高原 上松 は季節停車のみだったかも
羽犬塚 瀬高 日奈久 佐敷 は自信ない。
このころは時刻表を買って「今月のニュース」をみるだけで
新しい特急停車駅が紹介されていた。いちいち「ニュース」にならなくなったのは
昭和53年10月からだったような気がする。
黒磯までまだ昔の「なすの」っぽいやつがきていると錯覚していた。許せ。
>>273
昭和50年3月改正時だと田沢湖線にはまだ特急は走っていない。
当時の奥羽本線の福島〜秋田間の特急停車駅は(といっても山形〜秋田は「つばさ」2往復)
福島 米沢 赤湯 上ノ山 山形 天童 新庄 湯沢 十文字 横手 大曲 秋田
これらの駅のうち湯沢十文字横手は今特急が設定されていないから停車しないが
残りの駅はいまでも全部停車するよ。
50年3月といえば特急が原則通過1往復だけ例外的に停車なんていう駅は
きわめて少なかった。(下諏訪は下り1本のみ)
ウロ覚えだが 森 八雲 八郎潟 金田一 十文字 小高 上野原 塩山
下諏訪 岡谷 聖高原 上松 黒姫 新井 高田 石動 那智 羽犬塚
瀬高 日奈久 佐敷 糸崎 程度じゃなかったか?(特急5往復以上運転以上の駅のみ)
聖高原 上松 は季節停車のみだったかも
羽犬塚 瀬高 日奈久 佐敷 は自信ない。
このころは時刻表を買って「今月のニュース」をみるだけで
新しい特急停車駅が紹介されていた。いちいち「ニュース」にならなくなったのは
昭和53年10月からだったような気がする。
275回想774列車
2011/04/07(木) 10:16:02.08ID:OTTlxzjE 紀伊中ノ島
落ちぶれっぷりが白河とかの比じゃない。
落ちぶれっぷりが白河とかの比じゃない。
276回想774列車
2011/04/07(木) 11:24:04.48ID:nR2pSILD277回想774列車
2011/04/08(金) 21:24:27.61ID:0Kb2kfLE むかしは特急列車の風格あった。
昭和50年3月改正時の特急列車の始発終着駅
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(東北)青森 盛岡 秋田 仙台 山形 会津若松 原ノ町 平
(関東)東京 新宿 上野 安房鴨川 館山 (千倉) 銚子 鹿島神宮
(中部)熱海 伊豆急下田 三島 静岡 名古屋 新潟 富山 長野 甲府 (白馬) 金沢
(近畿)大阪 新大阪 京都 新宮 紀伊勝浦 白浜 米原 城崎
(中国)岡山 広島 小郡 鳥取 倉吉 米子 松江 出雲市 浜田 益田
(四国)高松 松山 宇和島 高知 中村
(九州)門司港 小倉 博多 熊本 長崎 佐世保 西鹿児島 大分 宮崎 都城
昭和50年3月改正時の特急列車の始発終着駅
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(東北)青森 盛岡 秋田 仙台 山形 会津若松 原ノ町 平
(関東)東京 新宿 上野 安房鴨川 館山 (千倉) 銚子 鹿島神宮
(中部)熱海 伊豆急下田 三島 静岡 名古屋 新潟 富山 長野 甲府 (白馬) 金沢
(近畿)大阪 新大阪 京都 新宮 紀伊勝浦 白浜 米原 城崎
(中国)岡山 広島 小郡 鳥取 倉吉 米子 松江 出雲市 浜田 益田
(四国)高松 松山 宇和島 高知 中村
(九州)門司港 小倉 博多 熊本 長崎 佐世保 西鹿児島 大分 宮崎 都城
279回想774列車
2011/04/08(金) 22:28:16.22ID:0MhW2HQz それから直江津もだな
280回想774列車
2011/04/08(金) 23:39:45.67ID:0Kb2kfLE 下関も忘れている
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(青森)青森(秋田)秋田(岩手)盛岡(山形)山形(宮城)仙台(福島)会津若松 原ノ町 平
(茨城)鹿島神宮 (千葉)安房鴨川 館山 銚子 【千倉】(東京)東京 新宿 上野
(静岡)熱海 三島 静岡 伊豆急下田 (山梨)甲府 (長野)長野 松本 【白馬】【中軽井沢】
(新潟)新潟 直江津 (富山)富山 (石川)石川 (愛知)名古屋(滋賀)米原
(和歌山)新宮 紀伊勝浦 白浜 (大阪)新大阪 大阪 天王寺(京都)京都
(兵庫)城崎(鳥取)鳥取 倉吉 米子(島根)松江 出雲市 浜田 益田(広島)広島
(山口)小郡 下関 (香川)高松 (愛媛)松山 宇和島(高知)高知 中村
(福岡)門司港 小倉 博多 (長崎)長崎 佐世保(熊本)熊本(大分)大分(宮崎)宮崎 都城
(鹿児島)西鹿児島
埼玉 栃木 神奈川 群馬(臨時で万座・鹿沢口はあった)福井 三重 と
特急そのものがない奈良 徳島 は0だったな。
同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
「ひたち」の 上野〜仙台,原ノ町,平
「くろしお」の 天王寺〜名古屋,新宮,白浜
「有明」の 門司港,小倉,博多〜熊本,西鹿児島
「やくも」の 岡山〜益田,出雲市,松江
「あさしお」の 京都〜城崎,鳥取,倉吉,米子
「あずさ」の 新宿〜【白馬】,松本,甲府
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(青森)青森(秋田)秋田(岩手)盛岡(山形)山形(宮城)仙台(福島)会津若松 原ノ町 平
(茨城)鹿島神宮 (千葉)安房鴨川 館山 銚子 【千倉】(東京)東京 新宿 上野
(静岡)熱海 三島 静岡 伊豆急下田 (山梨)甲府 (長野)長野 松本 【白馬】【中軽井沢】
(新潟)新潟 直江津 (富山)富山 (石川)石川 (愛知)名古屋(滋賀)米原
(和歌山)新宮 紀伊勝浦 白浜 (大阪)新大阪 大阪 天王寺(京都)京都
(兵庫)城崎(鳥取)鳥取 倉吉 米子(島根)松江 出雲市 浜田 益田(広島)広島
(山口)小郡 下関 (香川)高松 (愛媛)松山 宇和島(高知)高知 中村
(福岡)門司港 小倉 博多 (長崎)長崎 佐世保(熊本)熊本(大分)大分(宮崎)宮崎 都城
(鹿児島)西鹿児島
埼玉 栃木 神奈川 群馬(臨時で万座・鹿沢口はあった)福井 三重 と
特急そのものがない奈良 徳島 は0だったな。
同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
「ひたち」の 上野〜仙台,原ノ町,平
「くろしお」の 天王寺〜名古屋,新宮,白浜
「有明」の 門司港,小倉,博多〜熊本,西鹿児島
「やくも」の 岡山〜益田,出雲市,松江
「あさしお」の 京都〜城崎,鳥取,倉吉,米子
「あずさ」の 新宿〜【白馬】,松本,甲府
281回想774列車
2011/04/09(土) 00:55:07.39ID:YQmtDATU ゆいレールもそろそろ特急作れよ。戦前から沖縄は優等列車が0だぞ。
282回想774列車
2011/04/09(土) 11:30:33.82ID:5QEp+9VQ 特急がすごかったのは
40年代前半までだろう
50年になるとかなり増発されてる。
40年代前半までだろう
50年になるとかなり増発されてる。
283回想774列車
2011/04/09(土) 13:34:22.59ID:zfDSjHMf >>280
>同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
もっとたくさんあっただろ
あかつき
あけぼの
あさかぜ
あさま
いなほ
おおぞら
おき
加越
さざなみ
しおかぜ
しなの
しらさぎ
彗星
南風
にちりん
北越
明星
雷鳥
>同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
もっとたくさんあっただろ
あかつき
あけぼの
あさかぜ
あさま
いなほ
おおぞら
おき
加越
さざなみ
しおかぜ
しなの
しらさぎ
彗星
南風
にちりん
北越
明星
雷鳥
284回想774列車
2011/04/09(土) 16:58:28.05ID:EWwayLGR >>282
> 50年になるとかなり増発されてる。
あさま、とき、ひばりが増発されたが、所要時間が最大で20分くらい延びたことがあった。
その頃、長野に住んでいて、新聞に「あさま、屈辱のスピードダウン」というような見出しが
載ったことが、うっすら記憶に残っている。
> 50年になるとかなり増発されてる。
あさま、とき、ひばりが増発されたが、所要時間が最大で20分くらい延びたことがあった。
その頃、長野に住んでいて、新聞に「あさま、屈辱のスピードダウン」というような見出しが
載ったことが、うっすら記憶に残っている。
285回想774列車
2011/04/09(土) 22:42:37.22ID:YQmtDATU >>284
当時の国鉄在来線にパターンダイヤという発送が長距離路線で欠落していた地域が多かったのと、線路保守などの都合で導入したらかえって遅くなってしまった。
当時の国鉄在来線にパターンダイヤという発送が長距離路線で欠落していた地域が多かったのと、線路保守などの都合で導入したらかえって遅くなってしまった。
286回想774列車
2011/04/13(水) 20:25:18.11ID:HC/uhJFW 沼津が特急停車駅じゃなくなる時期も近い?
287回想774列車
2011/04/13(水) 22:30:44.26ID:jssyVUyM 「あさぎり」廃止?
289回想774列車
2011/04/13(水) 22:46:10.16ID:467YAIOo どっちもそろそろ危ないね。
290回想774列車
2011/04/15(金) 10:04:15.75ID:mt4lX8QT 「あさぎり」はJR東海が意地でも存続させるだろう。
ある意味鉄道版「免許維持列車」というようなことを聞いたけど・・・。
ある意味鉄道版「免許維持列車」というようなことを聞いたけど・・・。
291回想774列車
2011/04/15(金) 21:47:35.51ID:ENEJxI+u RJで「371系登場から20年、そろそろ進退を決める時期」と少し前に特集で
書かれてたなあ
つまり、そういうことだ
書かれてたなあ
つまり、そういうことだ
292回想774列車
2011/04/21(木) 09:30:45.64ID:tFrBr6Nb293回想774列車
2011/05/05(木) 19:39:04.18ID:AsRSm9po 茅ヶ崎
294回想774列車
2011/05/07(土) 08:41:56.13ID:zFKaEUM/ 中野 あずさが停まったはず
296回想774列車
2011/05/07(土) 20:44:58.43ID:Yy/zxM66 吉都線の小林駅・京町駅・・・特急おおよど
297回想774列車
2011/05/09(月) 14:57:04.51ID:wOLAH4ab 山陰本線江崎だか須佐だか 1980年の奈古〜長門大井間の土砂崩れ不通の間
博多行の「まつかぜ」が一時的に終着駅になったことあるな。
博多行の「まつかぜ」が一時的に終着駅になったことあるな。
298回想774列車
2011/05/18(水) 09:48:02.37ID:+WkBoJO5 特急停車駅で無人駅って、今までありましたか?
(現役で特急が停まってた時点で)
(現役で特急が停まってた時点で)
300回想774列車
2011/05/18(水) 21:15:41.12ID:nsEhKJYq302回想774列車
2011/05/18(水) 22:48:44.42ID:xK1CAGnW 名鉄西春
メインの空港が名古屋空港からセントレアに移って消滅
車内放送のテンプレでは空港連絡バスの乗換駅である事は必ず言うけど
(特に自動放送の鶴舞線直通車は)
メインの空港が名古屋空港からセントレアに移って消滅
車内放送のテンプレでは空港連絡バスの乗換駅である事は必ず言うけど
(特に自動放送の鶴舞線直通車は)
304回想774列車
2011/05/23(月) 09:02:48.94ID:G2zRcCqi 久喜や石橋も今はそうかな。
305回想774列車
2011/05/23(月) 09:24:04.55ID:F5Lhxwqe はくつるが小山に停車した時期があった気がする
306回想774列車
2011/05/23(月) 12:42:56.81ID:ejBsipxX307回想774列車
2011/05/23(月) 14:09:30.99ID:cBzxOKlr308回想774列車
2011/05/23(月) 18:00:57.66ID:BlCeD4ex でも新幹線停車駅を特急の停まらない駅認定するのはどうなのよ?
309回想774列車
2011/05/23(月) 18:02:01.56ID:kIpyq343310回想774列車
2011/05/23(月) 23:44:02.29ID:hYWESf+Z 谷峨
311回想774列車
2011/05/24(火) 22:48:46.73ID:Af+uHu0p 長崎港は既出?
314回想774列車
2011/05/28(土) 17:04:51.40ID:LfzWY0y4 大竹
新幹線開通前までしおじやらつばめやらはとやら止まってた。
圧巻は、隣の岩国通過!
糸崎
はやぶさが岡山、倉敷、福山、尾道、三原を通過しといて停車。
しかも、あんなローカル駅にam3:35て客、いたの?
新幹線開通前までしおじやらつばめやらはとやら止まってた。
圧巻は、隣の岩国通過!
糸崎
はやぶさが岡山、倉敷、福山、尾道、三原を通過しといて停車。
しかも、あんなローカル駅にam3:35て客、いたの?
315回想774列車
2011/05/29(日) 07:24:13.36ID:3H/TI5Ge 糸崎は主要駅。「はやぶさ」が糸崎に停車したのも駅の格からだろう。
後,「あさかぜ」の2本目が尾道糸崎三原と3駅連続停車して
少しは利用しやすくなったな。
後,「あさかぜ」の2本目が尾道糸崎三原と3駅連続停車して
少しは利用しやすくなったな。
316回想774列車
2011/05/29(日) 09:00:29.58ID:t2ScPP/0317回想774列車
2011/05/29(日) 20:46:32.68ID:dlYg2uaG 314だけど、
大竹の話題は?
,
大竹の話題は?
,
318回想774列車
2011/05/29(日) 21:51:53.03ID:3H/TI5Ge >>317
唱和50年3月9日まで特急が停車していたね。
それ以外の山陽路の停車駅はすべて寝台特急が受け継いだのに大竹だけは
そこで終わってしまったね。宮島口に金星が停車したりしたわけだから
大竹も1本くらい大竹停車岩国通過があってもよさそうな気したのだけど
なぜかなかったね。
特急列車が停車しなくなって現在に至るまでの期間が長いほうになるだろう。
つぎに長い例としては「安芸」廃止による 竹原,広,呉になるのだろうな。
さらに大竹より長い期間をさがすと,次は動橋,ついで堺市になるのかなぁ。
そういえば戦後だけに限ってみた場合で,特急停車時代があって一時特急が1本も
停車しなくなり後また特急停車が復活したという歴史のある駅は
直方,飯塚,亀山のほかどこがあるだろうな。
唱和50年3月9日まで特急が停車していたね。
それ以外の山陽路の停車駅はすべて寝台特急が受け継いだのに大竹だけは
そこで終わってしまったね。宮島口に金星が停車したりしたわけだから
大竹も1本くらい大竹停車岩国通過があってもよさそうな気したのだけど
なぜかなかったね。
特急列車が停車しなくなって現在に至るまでの期間が長いほうになるだろう。
つぎに長い例としては「安芸」廃止による 竹原,広,呉になるのだろうな。
さらに大竹より長い期間をさがすと,次は動橋,ついで堺市になるのかなぁ。
そういえば戦後だけに限ってみた場合で,特急停車時代があって一時特急が1本も
停車しなくなり後また特急停車が復活したという歴史のある駅は
直方,飯塚,亀山のほかどこがあるだろうな。
319回想774列車
2011/05/29(日) 23:03:06.55ID:mh2vF9FY 沼津、豊橋、大津
321回想774列車
2011/05/30(月) 21:05:16.05ID:OMUgHIjn 東海道線
藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津
これらの駅も一時期特急停車駅だった。
藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津
これらの駅も一時期特急停車駅だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています