X

昔の時刻表をageるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 22:12:07ID:hjZLoOEg
昔の駅の時刻表を書いてください
比較のために現在の時刻表を併記していただいても面白いと思います。
どこ駅何年何月の時刻表かは明記願います

例】
東海道本線 浜松駅 上り方面 1975/03
時|
05| 10品 41品
06| 01沼 寝特)33東 36静
07| 04沼 22静 40熱 59静
08| 32三 54静
09| 24静◇ 54静
10| 24三 54沼
11| 24静 54静
12| 快)24沼 54熱
13| 快)24沼 54三
14| 快)24沼 58熱
15| 24静 54三
16| 24静
17| 01三 15三 30静 55静
18| 13静 39三
19| 07静 38静
20| 32三
21| 13沼
22| 22静 54静
23| 29東
----------------------------------------------------------
東:東京 品:品川 熱:熱海 三:三島 沼:沼津 
快:快速 寝特:寝台特急 ◇:土・休日運転

凡例
寝特)33東・・・種別)発時刻 行先

ちなみに現在の浜松駅上り
ttp://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/up22202011.htm
2009/04/25(土) 22:37:46ID:5GxAqGNC
>>68
ダイヤ改正のあった11月号じゃないの?
「便利レール、新ダイヤ」の。
70回想774列車
垢版 |
2009/05/02(土) 00:44:07ID:+f/8AMSK
裏表紙で微笑む「キリンレモン」広告の片平なぎさ
2009/05/02(土) 04:37:01ID:gYKDdHic
>>69
そうか、11月号でしたっけか。どうも。

ガッコの昼食ガマンして貯めたカネで買った「別冊時刻表2 列車大カタログ」
が懐かしい。
2009/05/09(土) 18:38:51ID:WJFaKrpW
SLブームの頃鉄道弘済会の時刻表には蒸気列車にはSLのマークが付いていた
73回想774列車
垢版 |
2009/05/15(金) 23:36:27ID:3Q7c1VHk
      時刻表と結婚したい      
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1234139651/
74回想774列車
垢版 |
2009/05/16(土) 05:26:56ID:YdOwrywE
愛と勇気と缶ビール
2009/05/16(土) 08:30:05ID:zCrJMkYL
えー、なになに?

たびさきでのむキリン
忙中閑暇有

またかくべつ
旅中麒麟有

キリンビール株式会社

 …これ、「よん さん とお」大改正時における交通公社の時刻表裏面のCMフレーズ。
(定価180円。 表紙には、岩手は北福岡の馬仙峡を背景に鉄橋を渡る583系特急電車が…)

「東北本線に初の電車寝台特急登場」だってさ。
2009/05/17(日) 22:15:24ID:e2qJ0R5a
上越線 越後湯沢駅 上り方面 1971/02
時|
06| 26高
07|
08| 39上
09| 急)04上
10| 急)34上◇
11| 急)00上 14高 特)41上 急)56上
12|
13| 急)15上◇ 急)24上◇
14| 急)13上◇ 30高 特)41上
15| 急)06上◇ 急)24大◇
16| 急)00上 急)08上◇ 21高 特44上 急)52上◇
17| 急)28上◇ 特)45上 急)50上◇
18| 20上 急)37上 急)50上
19| 特)42上
20|
21| 43水
22|
23|
00| 55上
01| 急)32上
02| 寝急)05上
03| 急)10上
----------------------------------------------------------
上:上野 大:大宮 高:高崎 水:水上
特:特急 急:急行 寝急:寝台急行 ◇:臨時列車
2009/06/05(金) 08:17:00ID:p6JzrnWW
これ、どこの駅の、いつ頃のダイヤでしょうか?

下り
640 721D 横手
738 723D 岩手湯田
857 727D 横手
1017 11D 秋田  (特急あおば)
1140 729D 横手
1425 731D 横手
1630 733D 横手
1717 701D 青森  (急行きたかみ1号)
1745 735D 横手
1858 737D 当駅止まり
2010 703D 秋田  (急行きたかみ2号)
2057 739D 横手
2009/06/05(金) 08:30:27ID:D9lyPl/7
S47から50年の間の陸中川尻?
79回想774列車
垢版 |
2009/06/23(火) 13:34:08ID:jDPEyLzz
1972年前後のJTB(交通公社)の全国小型時刻表で、寝台特急さくら号が
表紙に掲載されたのは、何年の何月号だったのでしょうか。

実はこの時刻表がきっかけで、私は鉄ちゃんになりました。
かすかな記憶では、春〜夏にかけての号だったと思うのですが....
2009/06/23(火) 13:38:24ID:MdjfQV92
ダイヤ白紙改正の号だと巻末の懸賞クイズが「日本一周早回り」になっていた記憶があるんだけどいつ頃の話だっけ?
中学生の頃挑戦してみたが当選者より6時間以上遅かった
2009/07/01(水) 14:36:58ID:Dtb/zUEx
上り
700 440 釧路
1235 442 釧路
1615 428 函館(釧路から急行)
1740 444 釧路
2009/07/03(金) 15:39:12ID:K+3Ygsj2
大昔、時刻表の表紙の北浜駅を見て、すげー駅だ!って感動した記憶があるんだが、
JTBの「時刻表1000号物語」を見てもそんな表紙ない・・・・
どうして?誰か知ってる人いない?
2009/07/03(金) 21:28:24ID:Ed3Da1/7
>>82
大時刻表
2009/07/07(火) 13:32:19ID:+lRdoCHC
何年何月の大時刻表だか書かないと意味ねーだろうがこの明星の劣化コピー
2009/07/07(火) 18:36:26ID:7J5Cfd0C
>>84
大時刻表完集してるわけじゃないんで、そこまで知るか。
明星じゃなくて金星の劣化だよ。
86回想774列車
垢版 |
2009/08/15(土) 03:14:45ID:Bjr7QA/c
ブルートレイン学園
87回想774列車
垢版 |
2009/08/18(火) 03:46:49ID:ZzxDOu6c
★手宮駅発時間表 昭和30年7月1日現在

101  6:06 南小樽行
811  7:04 岩見沢行
103  7:43 南小樽行
817  9:08 岩見沢行
105 10:36 南小樽行
3831 12:40 岩見沢行
107 16:19 南小樽行

※全便、色内停車。

※上記の他、国鉄バス便あり。
手宮→札幌( 6:30・7:50)小樽・札樽国道経由
手宮→丸井前(急行8:50)小樽・札樽国道・札幌経由
手宮→苗穂(急行11:20)小樽・札樽国道・札幌・丸井前経由
88回想774列車
垢版 |
2009/08/19(水) 02:58:00ID:3AizF6l/
昨日につづいて失礼。

▲寿都鉄道 寿都〜黒松内 時刻表 昭和40年6月18日改正

○寿都発

20 9:10 黒松内行


○黒松内発

21 12:35 寿都行
23 17:15 寿都行

寿都〜黒松内
・運賃 150円
・キロ程16.5キロ
・所要 60分

※上記の他寿都鉄道バスあり。

寿都駅前発(全便黒松内駅前経由)
6:15、13:30、18:15(黒松内駅前行)、 6:45、15:45(大成局行)、 8:15、14:45(国縫局行)

黒松内駅前発
7:15、 9:25、11:05、14:55、17:10、17:55、19:35
→9:25,17:55は大成局発、11:05,17:10は国縫局発の便

寿都〜黒松内
・運賃130円
・所要35分
・キロ程19.3キロ
※寿都〜国縫局行は長万部駅前経由。


89回想774列車
垢版 |
2009/08/21(金) 22:00:30ID:9xDF0Hej
今日、てっぱくで時刻表展をみてきました。
昭和53年11月の交通公社版の清里駅の表紙。
あれって山口百恵に似てるんだけど本人?
2009/08/23(日) 12:42:13ID:pC9A+qJD
「時刻表1000号物語」を買って読めば済むこと
91回想774列車
垢版 |
2009/08/26(水) 14:24:32ID:KiQJxjk8
30年以上前に発売された、戦前戦中の時刻t表復刻版ってみんな持ってるの?
92回想774列車
垢版 |
2009/08/26(水) 21:05:46ID:3lgEOn6Y
>>91
2000年前後頃に、下記の復刻版が発売されている。

【戦前・戦中編】@大正14年4月 A昭和5年10月 B昭和9年12月 C昭和15年10月 
D昭和17年11月 E昭和19年12月 F昭和20年7月1日 7冊セット14000円

【終戦直後編】@昭和20年9月 A昭和20年11月 B昭和20年12月 C昭和21年1月
D昭和21年2月 E昭和21年4月 F昭和21年6月 G昭和21年7月 H昭和21年8月
I昭和21年11月 J昭和21年12月 K昭和22年5月 L昭和22年12月  13冊セット12000円

【戦後編1】@昭和22年1月20日 A昭和22年6月 B昭和25年10月 C昭和31年12月
D昭和36年10月  5冊セット12000円

【戦後編2】@昭和39年10月 A昭和42年10月 B昭和43年10月 C昭和44年5月
D昭和47年3月 付録:昭和43年10月1日改正?/昭和59年2月1日改正東北本線ダイヤグラム
5冊セット14000円

【戦後編3】@昭和31年11月 A昭和33年11月 B昭和34年7月 C昭和36年9月
D昭和39年9月 E昭和42年9月  6冊セット12000円

【戦後編4】@昭和40年11月 A昭和45年8月 B昭和47年2月 C昭和47年12月
D昭和50年2月 5冊セット14000円

【戦後編5】@昭和23年7月 A昭和24年9月 B昭和27年5月 C昭和28年3月
D昭和29年10月 E昭和30年8月  6冊セット12000円

ちなみに俺は、戦後編4と5以外は当時全て購入した。通販価格だと、2000円引きだったよ。
93回想774列車
垢版 |
2009/08/26(水) 21:12:19ID:3lgEOn6Y
>>92より追記

【昭和後期編】@昭和50年3月 A昭和51年4月 B昭和53年10月 C昭和55年10月
特別付録:昭和36年10月1日改正/昭和43年10月1日改正 東海道・山陽本線ダイヤグラム
4冊セット14000円(これも持ってる)

通販価格の2000円引きは、全部じゃなかった。ごめんね。
94回想774列車
垢版 |
2009/08/26(水) 23:58:11ID:3lgEOn6Y
>>92>>93は、JTBの時刻表。
95回想774列車
垢版 |
2009/08/27(木) 00:33:50ID:jXoWXN5q
>>89
ずばり現物あるがどう見ても山口百恵ではない。(一般ジンのようだ。)
ちなみにこの時刻表はs60頃に神田の古書店で500円位で買ったもの。

>>92
俺も戦後編5、昭和後期編以外は全て購入した。
現物だと古本屋でもべらぼうな値段だし、ほしい号はまずお目にかかれなかった
ので復刻版はありがたい存在だったね。
現在なら昭和20年代でも落丁本でなければ20000〜30000円の値はつくと思う。
96回想774列車
垢版 |
2009/08/27(木) 20:25:01ID:8HJxx7D+
>>95

>>92-94です。俺もかつて昔の時刻表を探しに、いろんな古本屋を巡ったりしましたが、
確かに年代が昔に行くにつれて、高額なんですよね。
そんなある日、たまたま、鉄道ファンだったか鉄道ジャーナルで、JTBから昔の
時刻表の復刻版の広告を見てそれを知り、最初は戦後編3を買いました。初めてそれを見た時の
感動は忘れられません。そしてその後、復刻版シリーズを財布と相談しながら、買い揃えました。
さすがに全部は無理でしたね(^_^;)。

でも、昭和30年代の東海道本線のページを見ると、特急や急行がたくさんあって、寝台列車も
豊富なくらいありましたよね。あの頃の時代にタイムスリップ出来るのなら、151系特急こだまの
パーラーカーに乗って、富士山や浜名湖を眺めてみたいなあ・・・。
2009/08/27(木) 21:19:56ID:/Zd9VMp2
新人物往来社は値段設定が高すぎでしたね。
いくつか見送りました。
98回想774列車
垢版 |
2009/08/27(木) 23:17:15ID:jXoWXN5q
95です。
>>97
復刻版明治大正時刻表はなけなしの金で購入しました。
常時読みふけっているわけではないが当時の時刻など調べる時は当然便利だし
、今では想像つかないほどの世相も見え隠れしているからです。
年毎に史料価値が増しているように思え、買っといて良かったと思っています。

>>96
対をなすようですが時刻表を集めるようになったのは本州〜北海道の乗り継ぎ
を調べた事がきっかけです。こちらも昭和30年代では東北では「みちのく」
「北斗」「北上」「いわて」「十和田」「おいらせ」の多彩な青森行き急行や
道内でも観光PRするにも十二分なほどの愛称が乱舞していて、「北斗」−
「まりも」の遥かなる煙の旅路を味わってみたいなんて思っています。
2009/08/28(金) 17:53:46ID:0thL+021
復刻版って当時版と全く同一なの?
誤植や、改訂されちゃってる部分って無いのかな?
2009/08/28(金) 18:06:59ID:5wYEDZdM
>>99
それは、心配ない。
当時誤植してたら、そのまま誤植。
2009/08/29(土) 20:24:48ID:mis45YOs
質問なのですが
昭和16年頃の「下り1等寝台列車」(「富士」号?)の運転時刻はどんな感じだったのでしょうか?
祖父の日記を見ていたのですが海軍に応召されたとき展望台付きの寝台車で東京から呉まで行ったということなのですが
どうぞ御教示ください
102回想774列車
垢版 |
2009/08/31(月) 20:12:14ID:n9+pc0hy
>>101
JTB昭和15年10月号より 
下関行7レ急行(1〜3等、寝台、食堂車連結)(京都−下関間展望車連結)
東京発 午後11:00 呉着 翌午後4:37

JTB昭和17年11月号より(この号より、現在の24時制になる)
鹿児島行3レ急行(1〜3等、寝台、食堂車連結 展望車無し)
東京発 23:00 呉着 翌16:48

ちなみに「富士」は、呉線は経由せず、糸崎−広島間は山陽本線経由となってました。
2009/09/01(火) 07:54:29ID:XkHxK/vT
>>102
ありがとうございます
祖父が乗ったのはおそらく「下関行7レ急行」というものだと思います
「大阪あたりで夜が明けた」という記述が見つかりました
当時、海軍士官(祖父は商船乗りの予備ですが)は1等か2等で移動するようにと言われていたようですが
1等で移動できるのは本当にエライ人だけだという不文律があったそうで白い眼で見られたということです
展望車は円卓に椅子、豪華で上品で貴族のサロンのようだと書かれています

104回想774列車
垢版 |
2009/09/01(火) 11:55:11ID:iKp72Uk6
>>103
102です。参考にしていただけて何よりです。

103さんのお祖父様の当時の日記は、とても貴重ですね。
昭和15年10月号の時刻表を見ると、呉線経由の東京発着の急行は、
この7レと、折り返しの上り8レだけとなってます。
展望車は、私は昔の写真を本で見ただけですが、とても豪華そうでしたね。
お祖父様の日記、大切にしてくださいね。
105回想774列車
垢版 |
2009/09/04(金) 19:01:34ID:84ICc4XN
>>100
当時の版下が今でも残ってるってことかな?
もしそうなら、欲しい号を1部から刷ってくれたらいいのに。
2009/09/04(金) 20:12:14ID:lN2krXO6
>>105
版下なんか残ってるわけないよ。
一番状態のいい原本をバラして複写している。
2009/09/04(金) 22:28:28ID:MhbyYz/p
そういえば時刻表じゃないけどピクの'70年代のいくつかの私鉄特集には
オフィシャルの複製本が出回ったことがありますね。
写真の印刷が甘かった。

1970年通常号西武特集では西武に関係ない記事が削除され複製された。
108回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 00:22:11ID:8lRTdaqw
>>106
便乗して質問。
復刻版って広告ページもすべて掲載?
109回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 00:38:10ID:q92QrS0b
>>89
前月の上野駅から一半人の人物テーマになったんだよね。
10月号の上野駅の少女はわからずじまい。
11月号の清里駅の若い女性は本人から交通公社に名乗りがあったとか。
110回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 01:25:28ID:MI//rV2V
>>108
横から失礼します。>>92-94です。広告も全て当時のまま掲載されてますよ。
当時を偲ぶものばかりです。
111回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 02:47:05ID:/if/6yM7
銀行の広告も当時のままだしね
2009/09/05(土) 04:57:09ID:41Cufq9N
背表紙の興銀お祭りカレンダーが懐かしい
113回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 05:09:36ID:Kv5odUJh
交通公社80年5月号の表紙のねーちゃん2人は、想像力を刺激する腰回りのラインで、図らずもおっきしてしまう。
114回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 15:05:01ID:CqwMsVXB
>>111>>112
110です。戦時下の頃の時刻表には、いかにも戦争中という感じの、
士気を高めるスローガンや、そういった言葉が入った広告もありましたね。
あと、戦火が激しくなった頃の時刻表には、旅行は控えるようにとか、
そういったことが書いてある時刻表もありました。
115回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 16:23:20ID:1AnqV0i4
JTB時刻表の表紙も、明らかにモデル撮影ってものもあるけど、
普通にスナップって写真もあったよね。

今だったら肖像権がだの個人情報がだのうるさくて難しいかもしれない。
パブリックスペースに出てきて、肖像権も何もないだろって思うがなあ。
116回想774列車
垢版 |
2009/09/05(土) 21:46:19ID:8lRTdaqw
>>110
なるほど。ありがとう。
当時のダイヤを見れるのもうれしいが、広告をみれるのもだいぶうれしい。
ある意味、時代を最もよく現すものだしね。
117回想774列車
垢版 |
2009/09/14(月) 12:18:51ID:rM35ZrhR
JTB69年10月号より

上野・22:39発(奥羽本線経由)青森・翌21:56着
最長停車は秋田では40分 丸一日かけて走る鈍行列車
上野から青森まで乗ったことある人は、はたしているんだろうか?
2009/09/14(月) 13:10:29ID:2a/B+e1q
421列車だろ。
ファンかジャーナルで完乗レポートが掲載されたことがあったな。
今は米沢〜新庄に421Mが走ってるのが唯一の痕跡かなw
119回想774列車
垢版 |
2009/09/17(木) 15:03:15ID:j41MNUpY
30年前の東武佐野線の時刻表がでてきたが、本数は現在と大差なかった。
喜ぶべきか悲しむべきか…
120回想774列車
垢版 |
2009/09/22(火) 10:42:07ID:UydHQcwx
時刻表って鉄道ファンにとっては
昔を偲ぶには最高の書物
2009/09/22(火) 11:17:28ID:CcQnudq7
初めて手にした時刻表って別格だよな。
新幹線博多開業直後、交通公社の全国版時刻表75年4月号は、ボロボロになるまで読み込んだ。
まだ小学校入りたてだったのに。
122回想774列車
垢版 |
2009/09/22(火) 11:24:23ID:q8fyt+l5
>>113
昔の夜行急行では、そういう姉ちゃんも普通車自由席のボックスで平気で寝ていたんですよね。
2009/09/22(火) 13:16:44ID:cLlsYBqc
>>121
その気持ち分かります。1979年の近鉄時刻表、オクで買ってしまった…。
ビスタカー三世デビューとか、車両名鑑とか、東信貴鋼索線とか、懐かしい。
124回想774列車
垢版 |
2009/09/22(火) 23:33:57ID:xxY8eyFo
>>120
「時刻表は鉄道の歴史を調べる上で第一級の原資料である。...」
と故宮脇俊三さんが新人物往来社の復刻版明治大正時刻表でコメントされている。
2009/09/23(水) 06:43:53ID:Pt2D/+at
こら、大阪梅田の「古書の街」!
グルになって昔の列車時刻表の値段を吊り上げようなんてセコい了見を持つな!!
2009/09/28(月) 06:14:37ID:ffU2w4KJ
JRQ時刻表の表紙は
清純派のアイドル

http://imepita.jp/20090928/221840
http://imepita.jp/20090928/222090

(背景: 全国版のJR時刻表)
127回想774列車
垢版 |
2009/10/03(土) 13:57:21ID:WwwDm+qm
>>118
かなり昔のジャーナルだね
2009/10/03(土) 15:03:09ID:N629m3w8
朝の青森駅で、上野行き(東北本線経由)普通列車と、上野行き(奥羽本線経由)普通列車の同時発車。
旧客の連なる長距離列車が併走する夢のようなシーンだ。
129回想774列車
垢版 |
2009/10/03(土) 20:58:25ID:3WIe6tt6
今思うと上野−青森の普通列車って
考えてみただけでも凄いよなあ
130回想774列車
垢版 |
2009/10/04(日) 07:23:58ID:bkSlO1fi
>>126
わろた。黒歴史だ。
131回想774列車
垢版 |
2009/10/04(日) 19:21:27ID:tlvQcSsl
歴史を感じますなw
2009/10/04(日) 21:54:48ID:ZpvXaXR7
>>129
しかも4往復あったしなぁ・・
2009/10/10(土) 13:46:28ID:krAiO6/g
羽越本線の特急の所要時間って、
30年位前から余り変わってませんよね
2009/10/11(日) 20:55:49ID:EWURoDwu
新潟村上間とあつみ温泉酒田間が120km化された程度で、走っている列車自体の性能が上がってもないですからね。
135回想774列車
垢版 |
2009/10/14(水) 10:36:19ID:3xsPz8ab
昔の時刻表の食堂車の表記の
ナイフとフォークがクロスしてるやつ
たくさん載ってた頃が凄く懐かしい・・・
136回想774列車
垢版 |
2009/10/14(水) 16:34:43ID:3xsPz8ab
連続スマソ
荷物列車の時刻が右隅あたりに載ってたのも
今となっては懐かしい・・・
2009/10/14(水) 22:16:28ID:JOLC7WKY
>>135
北陸本線と東北本線がすごかったですね。
特に北陸は臨時特急まで食堂車マークありましたね。
2009/10/18(日) 17:10:51ID:Jw9wlvYD
車内で握り寿司出してたのはどの路線だっけ
2009/10/18(日) 23:15:33ID:i7xLG7Fn
>>138
東海道本線
2009/10/19(月) 16:40:56ID:k+Gt64Ou
「電車の旅はやっぱりお寿司だわね」
妹子は口いっぱいにほうばった。

「妹子、それは私のおいなりだよ。」
「まあ、しょってるのね」

そうして二人の愛は高まった。 
2009/10/26(月) 08:36:42ID:9FM2WzWv
さて、何年頃の何処の駅の時刻表でしょう?

下り
0640 543 直江津
0914 612 上野
1109 511 青森
1339 711 富山
1605 531 富山
1755 231 金沢
2107 235 福井
0208 523 新潟


2010/01/10(日) 13:31:54ID:su9hiXY9
電化前の国鉄川越駅の時刻表ってありますか?
143回想774列車
垢版 |
2010/01/10(日) 17:32:50ID:5RYJmN49
>>142
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100110173147.jpg
2010/01/11(月) 23:21:30ID:5LiudOZf
>>141
昭和30年代の敦賀かな?
145回想774列車
垢版 |
2010/03/07(日) 17:05:13ID:uoEZ/JDg
あげ「
2010/03/12(金) 14:06:55ID:CX0Vis4l
>>143
thx.
大体30分間隔か。結構本数あったんだね。
147回想774列車
垢版 |
2010/04/20(火) 22:55:38ID:OKNL6Axz
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら
昭和20年7月9日、
会津若松始発−(磐越西線)−郡山−(東北線)−上野−東京−(東海道)−戸塚
乗り継ぎ時刻を教えていただけませんでしょうか?
知り合いに頼まれました。
2010/04/21(水) 06:08:20ID:ALxIOalf
>>140
昭和40年ごろの長岡駅?
149回想774列車
垢版 |
2010/04/30(金) 22:53:22ID:Icfe2cfi
ペニスJAPANだなそれは
150回想774列車
垢版 |
2010/04/30(金) 22:54:40ID:Icfe2cfi
ゴメン間違えた
2010/04/30(金) 22:57:09ID:HHI09csP
どこの誤爆なのか激しく気になるな
152回想774列車
垢版 |
2010/05/02(日) 16:47:26ID:2y5ai/jd
昭和48年の札幌駅発 千歳線鈍行列車

602苫小牧 719室蘭 837苫小牧 1038苫小牧 1249苫小牧 1429苫小牧
1508千歳 1631千歳 1735苫小牧 1911苫小牧 2047千歳 2153苫小牧

以上12本のみ。近距離輸送やる気なさすぎ。

廃止になった上砂川線でも11往復なのに。
2010/06/06(日) 15:05:30ID:2cuBTgnc
昭和50年夏の時刻表では15本に増発してる
北広島止まりの列車が設定されているな
154
垢版 |
2010/06/13(日) 19:14:17ID:s1ZQuh+i
戦前の特急「富士」の停車駅、時刻表を上下線とも教えて下さい。東京〜長崎まで運行時のものだと尚更ありがたいですが、東京〜下関間のものでも全然OKです。戦前であればどの時期でも構いません。よろしくお願いします。
2010/06/13(日) 22:37:04ID:68/x6N3N
>>154
ソース:時刻表復刻版昭和17年11月号

東京1500
横濱1527
沼津1702
靜岡1749
濱松1858
豊橋1930
名古屋2034
岐阜2100
大垣2114
米原2150
京都2254
大阪2336
三宮005
神戸011
姫路105
岡山230
糸崎354
廣島530
コ山710
小郡800
下關910(着)
門司929
小倉951
折尾1015
博多1107
鳥栖1144
佐賀1215
諫早1344
長崎1430
2010/06/13(日) 22:40:57ID:68/x6N3N
上り

長崎1540
諫早1626
佐賀1758
鳥栖1831
博多1906
折尾2000
小倉2025
門司2034
下関2105
小郡2217
コ山2301
廣島035
糸崎217
岡山341
姫路508
神戸603
三ノ宮609
大阪650
京都731
米原835
岐阜924
名古屋956
豊橋1054
濱松1130
靜岡1238
沼津1327
横濱1459
東京1525
2010/06/14(月) 00:19:24ID:CGj0Vrzo
どうでもいいけど、
なんで三原でも尾道でもなくて糸崎なんかに停めてたんだろ。
なんにもないじゃん。
ほかの停車駅はそれなりに地域の拠点だよね。
2010/06/14(月) 00:26:15ID:lpYJf0W8
>>157
機関車付け替え
2010/06/14(月) 21:28:56ID:Eu3hFwQ7
>>157
糸崎には機関区があった
鉄道的には三原なんか目じゃないくらいの要所
2010/06/19(土) 20:06:40ID:LlWTmpLW
でも今なら間違いなくカマ交換でも運転停車扱いされてるよね
時間も時間だし改札営業すんのマンドクセだし
2010/06/27(日) 22:12:23ID:5hOcfBff
はやぶさが平成初め位まで(?)唯一糸崎に停車していたのもこの頃の名残ですかね。
2010/06/27(日) 22:45:12ID:/vkO/yod
>>161
下りの「あさかぜ」じゃなかったっけ。まぁ何でもいいけど。

一時は山陽本線電化区間の西端だったからね。それなりに要衝だった。
「ムーンライト山陽」も運転停車してたような記憶が。
2010/06/29(火) 21:04:30ID:5EOx/ckC
>>161
あさかぜ3号じゃない?
2010/06/29(火) 22:06:21ID:vWAYqfsi
1974.12の時刻表だと、糸崎の特急停車は、昼行含めてもはやぶさだけだね。

下り 335
上り 2341

下り3時台停車で結構印象に残っている。
165回想774列車
垢版 |
2010/07/01(木) 23:50:22ID:0HaEw5Hh
もしかしたら、元々、呉線は三原を起点にしたかったかもしれない。
166165
垢版 |
2010/07/01(木) 23:58:13ID:0HaEw5Hh
しまった、呉線の起点駅は、本当に三原駅だった。
糸崎は、三菱重工に近かいから、停車はビジネス面もあったのかな。
2010/07/02(金) 00:55:03ID:XtneW3Xl
>>166
カマ付替えの要衝としての伝統だけ。
168回想774列車
垢版 |
2010/07/02(金) 02:57:21ID:wX1dJ7S8
復刻版のS31・11の時刻表を見てるけど

山陽本線。三原に停車する優等列車は急行「安芸」と、京都〜博多の準急だけ。
瀬野駅なんかは、上り列車は深夜であろうが何だろうが特急以外は全列車停車。

カマ交換の威力ってすごいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況