X

昔の時刻表をageるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 22:12:07ID:hjZLoOEg
昔の駅の時刻表を書いてください
比較のために現在の時刻表を併記していただいても面白いと思います。
どこ駅何年何月の時刻表かは明記願います

例】
東海道本線 浜松駅 上り方面 1975/03
時|
05| 10品 41品
06| 01沼 寝特)33東 36静
07| 04沼 22静 40熱 59静
08| 32三 54静
09| 24静◇ 54静
10| 24三 54沼
11| 24静 54静
12| 快)24沼 54熱
13| 快)24沼 54三
14| 快)24沼 58熱
15| 24静 54三
16| 24静
17| 01三 15三 30静 55静
18| 13静 39三
19| 07静 38静
20| 32三
21| 13沼
22| 22静 54静
23| 29東
----------------------------------------------------------
東:東京 品:品川 熱:熱海 三:三島 沼:沼津 
快:快速 寝特:寝台特急 ◇:土・休日運転

凡例
寝特)33東・・・種別)発時刻 行先

ちなみに現在の浜松駅上り
ttp://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/up22202011.htm
251247
垢版 |
2011/06/18(土) 21:12:08.52ID:E7Ob6196
>>248,>>250
そうした考え方もありだと思う。何れにしても、絶対的な正解なんてのはないだろう。
人によっては「ヨン・サン・トー」とか「サン・ロク・トー」、って考えるかも知れない…。
2011/06/18(土) 21:37:45.34ID:vjF9ChML
個人的に特急列車の変質を感じたのは、
末端区間が普通列車になる特急が登場した57・11の改正かな。
急行の特急への格上げ傾向が続いていたから、
いずれそういう列車が登場するのは不可避だったんだけど、
とうとう来たかって感じだった。
253回想774列車
垢版 |
2011/06/19(日) 09:35:58.10ID:g2gHLul0
食堂車がなかった183系の登場
254回想774列車
垢版 |
2011/06/19(日) 20:14:29.52ID:pqiHl79z
正式な追越とは違うが…。
1974年頃の珍現象:
特急「あさしお1号」京都8:52 → 城崎12:26
同「あさしお2号」 京都9:20 → 城崎11:57
こんなことになったのは1号が綾部―豊岡間で舞鶴線・宮津線経由だったからだけど、
1号に乗った後事の次第を知った客は怒っただろうな…。
後、
急行「妙高5号」 直江津21:34 → 上野4:47 (長野まで各停)
同 「妙高4号」 直江津22:10 → 上野4:27
なんて追越の例もあった。
2011/06/19(日) 20:41:41.63ID:Sel5ZYHb
>>254
まぁその前に「1号」に京都から城崎への直通客がいたかどうかも疑問だが。
256回想774列車
垢版 |
2011/06/24(金) 06:10:57.23ID:T2ltJfZb
http://blogs.yahoo.co.jp/gunmano_kumasan/28727847.html
に時刻が載ってるけど、昔、高崎から赤羽までノンストップだった
上り急行「あかぎ1号」。
考えようによっては、今の湘南ライナーなんかの前身と言えたかも…。
2011/06/24(金) 11:52:51.93ID:ECPmdUmf
>>256
まぁもっとも「あかぎ」自体、朝晩しかないイメージ
258回想774列車
垢版 |
2011/07/04(月) 08:50:22.85ID:umsbkVg8
時刻表の冊子そのものの話になっちゃうけど、昔(交通公社発行B5版、昭和50年1月号)
は北陸本線や奥羽本線が全区間一括して載ってた。
だから、線名単位で掲載って考えが強かったんだろう。
それが山陽新幹線博多開業後は、例えば北陸本線は「米原―富山(+大阪―山科,湖西線)」と
「富山―直江津(+信越本線直江津―新潟)」になって、奥羽本線も秋田で分断された。
運転形態に合わせるような動向が出てきたと思われる。
2011/07/08(金) 23:11:41.15ID:B5lQ/+YS
ドイツの鉄道時刻表は一度読んでみたいね。
ベルリンの動物園駅とか今は長距離列車通過になったそうだが、統一以前と以後の変化も激しかったと記憶。
2011/08/01(月) 05:13:19.62ID:XNkFMPZX
昭和三十六年十月一日のとある駅の時刻表。どこの駅でしょう?

下り
135列車 六時三五分 小樽行き
43列車 九時二十五分 札幌行き
121列車 十一時二九分 旭川行き
137列車 十四時五一分 滝川行き
123列車 十六時二九分 札幌行き
45列車 十九時四三分 札幌行き

上り
134列車 八時四五分 長万部行き
124列車 十一時〇一分 函館行き
122列車 十四時〇一分 函館行き
46列車 十七時二三分 函館行き
136列車 十九時〇八分 長万部行き
261回想774列車
垢版 |
2011/08/02(火) 19:35:27.17ID:eOuhkL+A
倶知安辺り?
と適当なことを言ってみる…。
あ、でも各停しか停まらない駅か。
何れにしても、函館本線の、所謂「山線」の駅と思いたくなるが…。
2011/08/02(火) 22:04:45.29ID:V9vO82Tp
上目名?
263坂井輝久
垢版 |
2011/08/08(月) 20:47:56.42ID:EoQgntWL
銀山?然別?
264坂井輝久
垢版 |
2011/08/08(月) 20:51:42.64ID:EoQgntWL
>>263キャンセル
上目名だな
265回想774列車
垢版 |
2011/08/13(土) 01:26:49.45ID:1lAcagsP
交通公社B5版の1975年1月号に、「とき」のうち、下り2・6・12号、上り1・7・11号
の編成が変わる(181→183-1000)って記載があったが、そこでは、本来「6・7号車」
の筈のグリーン車が「7・8号車」になってた。
それも信じられないようなミスだが、何より、食堂車がなくなるにも拘わらず、
本文にはそれがアナウンスされてなかった。振り返ってみれば看過し難い話と思われる。
266回想774列車
垢版 |
2011/09/28(水) 20:22:51.72ID:gVSqnO93
いい時代だった。
267回想774列車
垢版 |
2011/09/29(木) 10:08:38.11ID:qdbE3MNV
ある時期の時刻表クイズより
「ひかり」にあって「のぞみ」にありません。
「やまびこ」にあって「あおば」にありません。
「あずさ」にあって「かいじ」にありません。
「出雲」にあって「富士」にありません。
268回想774列車
垢版 |
2011/09/29(木) 11:52:22.05ID:ba1AiQ1J
>>267
1号とか2号とか?
(かいじは101号、あおばは201号、のぞみは301号あたり?)
269回想774列車
垢版 |
2011/11/05(土) 02:46:17.79ID:WcsYp0+Q
ご名答
270回想774列車
垢版 |
2011/11/21(月) 19:21:20.36ID:RDl1Zjg8
雑誌「旅」、2012年1月12日発売の3月号で休刊。
271回想774列車
垢版 |
2012/01/03(火) 20:58:20.58ID:pnhf3yCu
もう需要がなくなってるんだなあ。
一抹の寂しさを覚えます。
2012/01/11(水) 10:38:42.14ID:WRQK3R17
>>271
まあこのご時世
仕方が無いよ
2012/01/13(金) 22:54:57.83ID:wu/qEisj
>>270
20日発売とのこと。
http://www.shinchosha.co.jp/news/blog/2011/11/22.html
274回想774列車
垢版 |
2012/01/27(金) 00:48:18.18ID:KVlM7P7T
古本市で、表紙に「日本国有鉄道」と書かれた、1985年春の業務用小型時刻表をゲットした。
中身は、弘済出版社版の小型時刻表だった。
大型時刻表の国鉄業務用は、交通公社版の表紙差し替えだったけど、
国鉄時代にも、弘済版の業務用時刻表は存在していたんだな。
275回想774列車
垢版 |
2012/04/01(日) 11:07:31.17ID:lnOWEao6
中身は同じなのにね。
2012/04/01(日) 13:19:01.03ID:4lEhF+eq
国鉄時代の駅の旅行センターで交通公社以外のところは
大時刻表使ってたと思うけど
あれは普通の一般用だったのかな?
277回想774列車
垢版 |
2012/06/01(金) 22:47:12.02ID:LvRqr4nO
1979年(昭和54年)3月くらいの時刻表をお持ちの方はいらっしゃいますか?
親から聴いた話だと、私が生まれて間もなく名古屋から盛岡へ転居したときに
東京までは新幹線を利用したらしいのですが、東北新幹線は開通していませんよね。
どういう経路・乗り継ぎ方法で移動したのか、どれくらいの時間がかかったのか・・・
おわかりの方がいらっしゃればご教示いただきたいです。
2012/06/01(金) 23:11:39.93ID:8raPHpN9
>>277
それは先ずご両親に聞いた方がいいんじゃね?
時間帯分からんし
2012/06/01(金) 23:23:19.41ID:LvRqr4nO
>>278
父親は仕事のため車で先に盛岡入り、
母親が私を負ぶって岩倉(名鉄)から列車を乗り継いだと聞いています
最近ちょっと険悪なので聞きにくいんですw
ちなみに盛岡に着いたのは夜おそい時間だったそうですが・・・
2012/06/02(土) 02:45:01.91ID:8ezDpWqD
>>277
53.10白紙改正だからこんな所にいる奴は誰でも持ってるだろうけど
その緩い条件じゃ1時間ヘッドのやまびこ・はつかりのどれかに乗ったんだろうとしか

大穴で常磐線経由の急行もりおかや特急みちのくに乗った可能性がゼロではないが
281回想774列車
垢版 |
2012/06/02(土) 07:17:55.30ID:1uNxNG+e
因みに上野から盛岡へ日着出来た最終は、16:33発「やまびこ7号」で、
盛岡着は22:59だった。
これに間に合う新幹線と言えば、名古屋13:43発東京15:44着の「ひかり(号数は失念した)」
辺りか?
って考えれば、所要時間的には、名古屋から盛岡までは9時間少々だろう。
ただ、まっしぐらに盛岡に向かったのかどうかは分からないから、
何処かで「休憩」とかしてたらもっとかかったと思われるが…。
2012/06/02(土) 12:42:42.55ID:V7ehuwH2
>>280-281
ありがとうございます。
おそらく東京駅か上野駅で一休みしたと思いますので
実際はもっと時間がかかったんでしょうね。
現在は5時間足らずで行けるみたいで、びっくりしました。
2012/07/07(土) 01:08:23.44ID:p4eIZLHd
>>279
節約して急行使ったとすれば

急行「いわて」1号 東北線経由
上野12:06→盛岡20:07

急行「もりおか」3号 常磐線経由
上野13:00→盛岡21:08
284回想774列車
垢版 |
2012/09/02(日) 21:30:04.71ID:jBTJ4o16
意外に速いんだな。
2012/09/04(火) 05:47:26.91ID:B9Crx7mR
昭和54年だともう在来線で可能な高速化の手段はあらかたやり尽くしてるのでは
2012/09/04(火) 07:07:24.81ID:Ksg+/cvH
そしてむしろ等隔化のためにために低速化した時代だな
287回想774列車
垢版 |
2012/09/04(火) 20:55:40.88ID:thvF6B5J
正にそう。
上野発着の特急は軒並み15〜30分スピードダウンして、
当方の地元の「あさま」「白山」なんか、表定速度が65km/h内外って有様。
東北線の特急は、まぁ辛うじて80km/hラインは保ってたけど…。

それでて特急料金はしっかり値上げしたんだよな。ホント頭来たの覚えてる。
288回想774列車
垢版 |
2012/09/04(火) 20:57:24.88ID:thvF6B5J
補足。
特急料金値上げは53・10・1で、何故かダイヤ改正の1日前だった。
2012/09/04(火) 21:52:45.82ID:U4zVwLff
>「あさま」「白山」なんか、表定速度が65km/h内外って有様。

横軽がありましたからねぇ、、、
2012/09/05(水) 05:20:07.70ID:ZzdxmO5z
横軽シケインかw
291回想774列車
垢版 |
2013/01/03(木) 19:40:52.86ID:XYBFP5IE
sage
292回想774列車
垢版 |
2013/03/23(土) 08:25:08.93ID:HR6l2HoD
>>285
と言うより組合の圧力が強過ぎて高速化できなかっただけ。
2013/05/08(水) 01:21:17.79ID:D/Vbuy5U
まだ非冷房車が当たり前だった時代、
急行に「冷」とか「冷房車」の文字が入ってた。
2013/05/12(日) 20:59:19.99ID:9nEazv9S
>>293
しかもペンギンのイラスト入りだったのでは?
2013/05/13(月) 19:42:02.44ID:pOSZYyXq
神奈中バスでは?
バンバーにペンギンのイラストに冷房車と書かれたサボを付けてた。
2013/05/30(木) 01:46:26.74ID:sJFFj/Zy
急行に14系座席車を入れる列車には特急型車両との掲載も有った。
2013/06/07(金) 21:52:16.54ID:QSDcsMxT
大時刻表てあって一度だけ買った。上越新幹線開業の頃。
一回り大きいから東海道線が東京から静岡まで同一ページに。しばらくあったけど捨ててしまったようで今はないのが残念。
2013/06/08(土) 03:07:55.49ID:3lqAqlz3
>>296
いつ頃の話?

>>297
当時の弘済の時刻表は時刻表示が見易くて良かったんだけど
大時刻表はでか過ぎたよなあ
国鉄民営化でJTBのと立場が逆転したけど
大きさ的にはJTBのと同じになったから
時刻表の大きさとしてはそれがぎりぎりのでかさなんだろうな
299回想774列車
垢版 |
2013/06/12(水) 18:33:18.29ID:zGI/mWsy
「はつかり」が誤植されて「なつかり」なんてあったな。
そういえば交通公社の時刻表の優等列車の書体がかわったのはいつごろだっただろう。
2013/06/12(水) 20:56:42.55ID:4hzHHiEu
寝台のマークも直方体に耳がついたのを斜めから俯瞰したようなヤツだったな…
2013/06/12(水) 21:56:16.45ID:weqnHLNt
>>297
編成案内のページがマニアックだったよなぁ。
気動車系はちゃんと編成通りの方向で運転台のイラスト記載。
「おおぞら」だと82系と183系でイラストが違ったり、
「かもめ・みどり」はちゃんと1・8・9号車が電気釜で12号車はボンネットのイラストになってた。
2013/06/13(木) 20:54:33.88ID:IqGmXEKS
>>301
あれ、そのままウヤ情に転用してなかったか?
2013/06/13(木) 22:10:10.78ID:DuNo94vL
あと交通公社はローカル急行端折ってたけど、
大時刻表は全優等列車が編成ページに掲載されてたな。
2013/06/21(金) 01:06:46.17ID:OK02VJ79
食堂車とビュフェのメニューを見るのも好きだった。
305回想774列車
垢版 |
2013/06/23(日) 09:55:26.65ID:i9lFenZE
大形時刻表の売上比率は

交通公社の時刻表 と 大時刻表 で何対何くらいだったのでしょうか?
2013/06/23(日) 10:08:17.28ID:AWgtUMRi
そんなの年代によって違うだろ
2013/06/23(日) 11:40:24.02ID:i9lFenZE
1980年ころ
1975年ころ

それぞれどうでしょうか
2013/09/20(金) 23:52:15.45ID:0xa9g1JH
答えじゃないけど初めて見た時刻表は昭和45年3月号の大時刻表。
ピンクのページには個室寝台車の個室の図解があった。
309回想774列車
垢版 |
2013/09/29(日) 21:06:57.95ID:5lxG1jCF
>>198のさらに10年前、「やくも」運転開始当時
大阪駅福知山・山陰方面時刻表 1965/11/01(月)現在
時|
05| 38浜
06| 50福
07| 30福
08| 特・まつかぜ)04博 31篠 準・はしだて)55天橋
09| 急・三瓶)45益/社
10| 05米 48篠
11| 48取
12| 特・やくも)08浜
13| 28福 準・丹波1)50城/城※
14| 急・白兎)50松
15| 20福
16| 08福 準:丹波2)50福
17| 10福 53福
18|
19| 準:丹波3)10豊 13篠 43福
20| 35篠
21| 急・おき)20出/社 45福
22| 急・山陰観光)40社 57三
----------------------------------------------------------
三:三田 篠:篠山口 福:福知山 天橋:天橋立 豊:豊岡 城:城崎 取:鳥取
米:米子 出:出雲市 社:大社 松:松江 益:益田 浜:浜田 博:博多
※:準急「丹波1号」は、福知山で山陰回りと舞鶴・宮津線回りの2方向に分離
特急「まつかぜ」は京都・「やくも」は新大阪始発
2013/09/30(月) 02:22:28.41ID:N2yreJ7s
昔関西では国鉄・私鉄とも毎時が縦書きだったね。
2013/09/30(月) 10:50:54.71ID:R4qvEZ7F
>>310
分を表す数字の位置も関東と関西だと違うんだよな
2013/09/30(月) 11:25:11.89ID:QhFkTxCK
>>309のさらに18年前、戦後復興途上期
大阪驛rm山・山陰方面時刻表 1947/6/29現在
時|
04|
05|
06|46(413レ)
07|
08|
09|
10|45(401レ)
11|
12|
13|
14|45綾(417レ)
15|
16|
17|15(419レ)
18|24篠(435レ)
19|
20|
21|
22|50社(405レ)※
23|
01|
02|
03|
※rm山著0213發0235、大社著1230

社の旧字(?)は出ないか
313回想774列車
垢版 |
2013/10/02(水) 01:48:54.97ID:O+/C8fGj
新幹線が博多まで延伸したころから
1年のうち何日か
名古屋発東京行の急行「東海」が臨時運転されて
この列車は名古屋を出ると豊橋まで停まらなかった。
2013/10/07(月) 21:49:54.81ID:hda3Ifzz
それは東海道新幹線全区間で、
一斉補強工事のための運休させたので、
新幹線代行列車ですね。
2013/10/07(月) 22:32:18.77ID:PJF1A+Ou
http://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/0/e/0ef1dfc4.jpg
まあ新幹線の代替だから
名古屋-豊橋-浜松-静岡のみ停車で問題無かったと思うけどな
2013/10/08(火) 23:52:08.70ID:K6tGkHNM
それより垂井発上諏訪行きにワロタ
2013/10/08(火) 23:54:47.99ID:K6tGkHNM
ごめん、、大垣発だった
2013/10/10(木) 21:37:52.47ID:e0yJiGML
快速「すまた」
319回想774列車
垢版 |
2014/01/01(水) 10:07:21.95ID:zX+N4JZq
白紙ダイヤ改正の号にはよく「日本1周早回りクイズ」があった。
東京駅を出てなるべく短期間で戻ってくる所要時間を算出させるものだったが、
このクイズのルールに「発車時刻のみ記載の駅では『到着時刻=発車時刻』とみなす」ってのがあった。
って事になると、例えば高崎線の深谷や本庄で各停が急行(それらの駅に停車)に追い越される場合、
両者の乗り継ぎは不可と考えなきゃいけなかったんだろうか?
時刻表には各停も深谷・本庄の発車時刻の記載しかないから、
急行より先に到着しているという解釈はできなくなる。
常識的には、手前の駅からの時間がかかり過ぎてるって事で察しが付くけど、
クイズのルールとしてはそれ認めてないだろうから…。
2014/01/02(木) 18:42:47.19ID:uF4xUedn
ダイヤを作る方も使う方も人間の名人芸だった時代の話だな>早回りクイズ
2014/01/18(土) 18:56:15.90ID:lDzwZTKI
>>299
「にちりん」の誤植で「にりちん」ってのがあったそうだ
友人談
322回想774列車
垢版 |
2014/02/12(水) 00:39:12.80ID:0jXZXxrj
>>319
まあその通りなんだけど,問題にならなかったな。
そういえば東北本線を通れば古河駅があって「茨城県通過」になったが
東北新幹線で通る場合不可だったっけ?可だったっけ?
>>321
1978年10月号は
京成上野が妙な具合に誤植されていたのは覚えている
323回想774列車
垢版 |
2014/04/06(日) 02:38:21.28ID:pAMilUpJ
冷房車マークって何ですか?
2014/04/06(日) 10:14:35.11ID:si4ax9mJ
夏の時刻表の特集ページに載っていた
本文には無いな
http://i.imgur.com/fgwOrQQ.jpg
2014/04/06(日) 10:19:02.78ID:4uNT8Q7U
冷房車が珍しかった時代の遺物
いまでも外国の時刻表には冷房車マークがついてるものがあったり
2014/04/06(日) 22:13:45.85ID:4n03jPyG
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/exp74/unzen.htm
2014/04/06(日) 22:19:54.41ID:4n03jPyG
↑の1980年昭和55年夏の時刻なのかな?
1980年昭和55年夏だと上野発の急行の、
秋田行き鳥海、金沢行き能登、福井行き越前は旧型客車には違いなかったけど、
北陸本線の急行きたぐに、急行立山や、
北陸本線の快速電車、普通電車などは、
100%冷房車になってたんじゃないの?
1980年昭和55年と言えば百恵引退だが、
百恵引退の年に冷房車マークは驚いた。
328324
垢版 |
2014/04/07(月) 07:51:55.41ID:Wv7VJif4
そのとおり1980年の8月号です
ちなみに1980年の7月号を見ると「編集長から」に
>新幹線、在来線の特急、急行のグリーン車、寝台車はすべて冷房化され、比較的遅れていた急行普通車も75%まで冷房化が進み〜
また巻頭の「お知らせ」に
>比較的遅れていた臨時急行も82%まで冷房化されました
とあり、北海道、東北を中心にまだまだ非冷房の急行が頑張って?いたようで…
329323
垢版 |
2014/04/07(月) 20:28:05.66ID:o/Gim09x
ありがとうございます!冷房がセールスポイントだったんですね!
330回想774列車
垢版 |
2014/04/13(日) 08:47:28.62ID:IegG6mig
掃除中、1982年11月の時刻表を見つけた
http://i.imgur.com/oXQ6uJh.jpg
すげー、北海道ってこんなに鉄道走ってたんだ
331回想774列車
垢版 |
2014/04/13(日) 08:49:16.26ID:IegG6mig
http://imgur.com/delete/UlZHoZxYvKs96Ha
332回想774列車
垢版 |
2014/04/13(日) 08:54:51.14ID:IegG6mig
半分ずつ
http://i.imgur.com/bfz1r6n.jpg
http://i.imgur.com/9we9Yua.jpg
333回想774列車
垢版 |
2014/04/13(日) 10:01:10.84ID:j2p9lKFr
>>332 名寄本線の四号線駅、それに石北本線の旧白滝駅はまだできてなかったのか?
北海道名物、全国版時刻表に乗ってない乗降場が多数存在したからな・・
2014/04/13(日) 12:00:03.18ID:WK4xhlIn
>>330
たぶん同じ月の時刻表持ってますが、若い人には驚きなのかなこれ
これでももう最盛期に比べたら減り始めてたはず
335回想774列車
垢版 |
2014/04/13(日) 14:04:32.96ID:j2p9lKFr
最盛期を昭和30年代前半、簡易軌道も存在したころに比べると、北海道の私鉄はほぼ全廃されてしまっているわけだが、道内における国鉄線としての路線延長は最高だった時期ではないかな。
石勝線が開通しているし白糠線もまだ存続している。札沼線の一部は廃止されているけどね。
2014/04/13(日) 16:59:43.22ID:pElxYHa8
矢崎君は工学部出身なのかな?
2014/04/13(日) 18:17:31.44ID:IegG6mig
>>336
そうです
2014/04/13(日) 18:45:22.66ID:pElxYHa8
>>337
共通一次末期世代だよね?
2014/04/13(日) 20:42:37.45ID:IegG6mig
てゆーか計算してもらったのを撮っておいて、専ブラでうpの時間違って選択したんで専ブラ上で削除して
やり直したらなぜか削除履歴が投稿されてたんだよねw
悪いことしちゃったww
2014/04/14(月) 06:43:46.16ID:sbSOcoGq
>>330
そこから激減したのにさら木古内ー江差が消えるのか・・・
2014/04/14(月) 15:13:15.99ID:p6aTrdUN
そんなに鉄道通ってたら、当時は北海道ワイド周遊券もさぞ使いがいがあったんだろうなあ。
2014/04/14(月) 19:26:14.99ID:hUhl41U6
有効期間20日間(東京都区内発の場合)
当時はまだ山ほどあった夜行急行の自由席乗り放題で宿いらず
冬は2割引

特亜人もホームレスもいない時代は本当によかった
2014/04/14(月) 21:17:53.23ID:E3gJYzjx
うぉおお
あと10年早く生まれたかった
2014/04/14(月) 22:00:34.45ID:iLmJtUsX
>>342
冬季の基準が発売日だったから、5月に北海道入りとか、当時は長距離列車も多かったから白鳥使えば関西以西からだと北陸も昼行で行けたってのも良かった。
鈍行乗り継ぎで行ってたら、近江今津と富山で途中下車ブロックされたわ。「北海道では乗り降り自由やけど途中駅で許したら定期代わりに使う奴が出た来るやろ!」とか言われてw。
2014/04/14(月) 22:14:41.92ID:WI2z5HPZ
>>342
ユースホステルで、早く帰る人の周遊券と交換して、
更に滞在期間を延長。
2014/04/14(月) 23:33:33.31ID:E3gJYzjx
ちくしょう、裏山し杉
2014/04/15(火) 01:49:16.06ID:4NUDCsFu
北海道ワイド周遊券は良かったなあ。
2014/05/19(月) 07:44:44.78ID:RA7Fh9HG
>>343
この自分も20代後半までは、いつもそう思ってたもんさ。 
349回想774列車
垢版 |
2014/05/19(月) 09:12:58.59ID:4LfCxTMQ
〉〉341
一日数本しか走らない北海道のローカル線で観光地巡りすると、相当な日数がかかる
鉄道マニアは別として、一般旅行客にとって、幹線以外は不便 。
駅から観光地までバスで移動するのも時間かかる。
釧網線使って、阿寒湖や知床寄るコースを計画すれば、どんなに不便かわかるよ
2014/05/19(月) 16:40:57.04ID:2Yic9oLq
阿寒湖いくなら北見相生経由だろ
相生線は廃止直前でも最終が北見相生着2215と遅かったが、1970年代はもっと遅かったはず(時刻は不明)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況