新大阪・大阪〜米子・博多間を走ってたまつかぜと米子〜博多間
(末期は益田〜小倉間)を走ってたいそかぜについて語りましょう
探検
特急まつかぜといそかぜを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:59:33ID:0aENr0Wv198回想774列車
2010/12/08(水) 11:38:23ID:AzBeoS4m >>197
関西〜博多を往来する人は通常新幹線か山陽本線利用だから、それは当たり前。
博多まつかぜも2つの列車をくっつけたようなものだったから、60年3月にいそかぜと
米子で分割されたのが事実上の列車性格を物語っていた。
当然全区間乗り通すのは酔狂なマニアだけになる。
博多まつかぜや、西鹿児島直通の富士以外にも昭和50年代までの国鉄はそのような列車は多数存在した。
気動車時代のくろしおも名古屋〜天王寺を直通してた事や、気動車にちりんの日豊線経由
博多〜西鹿児島など。
関西〜博多を往来する人は通常新幹線か山陽本線利用だから、それは当たり前。
博多まつかぜも2つの列車をくっつけたようなものだったから、60年3月にいそかぜと
米子で分割されたのが事実上の列車性格を物語っていた。
当然全区間乗り通すのは酔狂なマニアだけになる。
博多まつかぜや、西鹿児島直通の富士以外にも昭和50年代までの国鉄はそのような列車は多数存在した。
気動車時代のくろしおも名古屋〜天王寺を直通してた事や、気動車にちりんの日豊線経由
博多〜西鹿児島など。
200回想774列車
2010/12/08(水) 21:27:30ID:AzBeoS4m 200で博多まつかぜリバイバル
201回想774列車
2010/12/08(水) 23:02:51ID:nBNdF4IN 但馬に乗れなければはまかぜ、だめならあさしお、伯耆、まつかぜ、
いなば、白兎、伯耆、だいせん、はまかぜ、あさしお、それでも無理なら
まつかぜ、826レ、だいせん。
鳥取から大阪へ行く手段が豊富だった。
いなば、白兎、伯耆、だいせん、はまかぜ、あさしお、それでも無理なら
まつかぜ、826レ、だいせん。
鳥取から大阪へ行く手段が豊富だった。
202回想774列車
2010/12/09(木) 10:28:37ID:EZ+xRJnN204回想774列車
2010/12/09(木) 15:34:07ID:/O+kJUPq 伯耆 とか 白兎 はガキの頃、読み方が分からんかった
205回想774列車
2010/12/09(木) 20:59:08ID:mBLMSNwj 伯耆は間合い運用で境線に入り、G車を利用しました。
206回想774列車
2010/12/09(木) 22:26:14ID:hGOeogY6 大阪8時発の下りまつかぜ1号は鳥取駅1番線に到着、
後部6両を開放後出発していき、残った6両はそのまま
上りまつかぜ1号として大阪へ折り返していた。
下上2号も同じだった気がする。
後部6両を開放後出発していき、残った6両はそのまま
上りまつかぜ1号として大阪へ折り返していた。
下上2号も同じだった気がする。
207回想774列車
2010/12/09(木) 22:50:39ID:U9gicCbr 下りまつかぜ1号は、地平時代の鳥取駅でも1番線到着でしたね。
208回想774列車
2010/12/09(木) 23:17:26ID:TolboRv+下り「まつかぜ2号」は鳥取駅到着後、一旦西側の留置線に引き上げて
博多発の上り「まつかぜ2号」が鳥取駅に到着する少し前に、増結編成
として1番線に入線して待機した覚えが有る。
209回想774列車
2010/12/11(土) 15:52:51ID:Aa2Uu8/M 鳥取に来ると木製の古びた跨線橋を渡って2・3番ホーム西端に行き
鳥取機関区にたむろする車両を眺めていた。
鳥取機関区にたむろする車両を眺めていた。
210回想774列車
2010/12/12(日) 01:32:41ID:eIY982Je 宝塚駅のホームの長さに在りし日のまつかぜ号に思いを馳せる。
特急列車に風格があった時代。
北近畿(笑)
特急列車に風格があった時代。
北近畿(笑)
211回想774列車
2010/12/12(日) 07:25:58ID:Qg00jvoA >>210
特急「まつかぜ1・2号」が13両編成
夜行客車急行「だいせん3・4号」は荷物車・郵便車込みで13両&DD54
同じ「だいせん」で日中走るDC急行はキハ58系12両編成
普通列車でも10両編成が有った時代
特急「まつかぜ1・2号」が13両編成
夜行客車急行「だいせん3・4号」は荷物車・郵便車込みで13両&DD54
同じ「だいせん」で日中走るDC急行はキハ58系12両編成
普通列車でも10両編成が有った時代
212回想774列車
2010/12/12(日) 07:41:08ID:79Bpqh5r >>210-211
その代わりその当時は大阪近郊輸送なんて話にならなかった時代。
その代わりその当時は大阪近郊輸送なんて話にならなかった時代。
213武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/12/14(火) 21:15:33ID:yF+/zkIR82系時代の「まつかぜ」の食堂車、つまりキシ80の車内は独特な雰囲気だったね。
博多営業所の人が大阪まで乗務していたせいもあって、
山陰からの帰りだというのに、博多へ行っていたような錯覚を覚えてしまったほど。
214回想774列車
2010/12/15(水) 01:33:33ID:Zh0tvBBy >>213
米子営業所が受け持っていて、米子で食堂車従業員全部交代してただろう。
米子営業所が受け持っていて、米子で食堂車従業員全部交代してただろう。
216回想774列車
2010/12/16(木) 00:27:11ID:3HXpAVeB 「まつかぜ」は、少なくとも最初の京都−松江間の特急時代は
同じ向日町のキハ82系を使う「白鳥」と共用運用で、大阪営業所
が食堂車を仕切っていた筈なんだが
「まつかぜ」食堂車の管轄の履歴は以下の様な感じか?
S36.10〜S47.3:大阪営業所
車両と食堂車営業は「白鳥」と共用運用
S47.3〜S57.7:米子営業所
「白鳥」が電車化(盛アオ所属)&「やくも」新設により、食堂車の営業を
「やくも」と共用の米子営業所へ移設
S57.7〜S60.3:博多営業所
「やくも」電車化により食堂車営業中止、山陰本線の食堂車営業の昼行特急が
「まつかぜ」のみとなったため博多営業所に移転
同じ向日町のキハ82系を使う「白鳥」と共用運用で、大阪営業所
が食堂車を仕切っていた筈なんだが
「まつかぜ」食堂車の管轄の履歴は以下の様な感じか?
S36.10〜S47.3:大阪営業所
車両と食堂車営業は「白鳥」と共用運用
S47.3〜S57.7:米子営業所
「白鳥」が電車化(盛アオ所属)&「やくも」新設により、食堂車の営業を
「やくも」と共用の米子営業所へ移設
S57.7〜S60.3:博多営業所
「やくも」電車化により食堂車営業中止、山陰本線の食堂車営業の昼行特急が
「まつかぜ」のみとなったため博多営業所に移転
217回想774列車
2010/12/17(金) 01:00:57ID:MINnvHYP >>215-216
大山おこわ定食は米子営業所特有のメニューだったろう。
昭和58年に乗った博多まつかぜも大山おこわ定食が存在してたから、216の時系列には合わない。
それと伯備線やくも新設と、白鳥電車化は半年ずれている。
大山おこわ定食は米子営業所特有のメニューだったろう。
昭和58年に乗った博多まつかぜも大山おこわ定食が存在してたから、216の時系列には合わない。
それと伯備線やくも新設と、白鳥電車化は半年ずれている。
219回想774列車
2010/12/17(金) 23:45:36ID:RTz90gbi 特急『まつかぜ』号には一度だけ(?)乗りました。
三江線を乗りに行った際、江津から米子までの区間乗車でしたが・・・。
まだ80系DCの頃で、乗車して席に荷物を置いてすぐに食堂車に行ってみましたが、
食堂車のクルーが、米子?で交代するために飲み物しかオーダーできませんでした。
何処の営業所が食堂車の担当とかは知りませんが、出雲市駅だったか松江駅に近づくと
なんと食堂車のテーブルに掛けてあるテーブルクロスもクルーと一緒に列車から降りるようで、
この作業のために食堂車から追い出された記憶があります。
スレ違いですが、米子からは181DCの特急『やくも』号で岡山へ向かい、こちらの列車でも
食堂車を利用しました。 今ではとても考えられないのですが、特急DCを二本乗り継いで
違う形式の食堂車を利用することができました。
三江線を乗りに行った際、江津から米子までの区間乗車でしたが・・・。
まだ80系DCの頃で、乗車して席に荷物を置いてすぐに食堂車に行ってみましたが、
食堂車のクルーが、米子?で交代するために飲み物しかオーダーできませんでした。
何処の営業所が食堂車の担当とかは知りませんが、出雲市駅だったか松江駅に近づくと
なんと食堂車のテーブルに掛けてあるテーブルクロスもクルーと一緒に列車から降りるようで、
この作業のために食堂車から追い出された記憶があります。
スレ違いですが、米子からは181DCの特急『やくも』号で岡山へ向かい、こちらの列車でも
食堂車を利用しました。 今ではとても考えられないのですが、特急DCを二本乗り継いで
違う形式の食堂車を利用することができました。
220回想774列車
2010/12/18(土) 19:27:09ID:CwWyc+US やくもで大山おこわ定食のそばに
醤油と間違えてソースをかけた記憶がある。
ウェイトレスが笑っていたような・・・
今考えるとつゆってついてなかったのかな?
醤油と間違えてソースをかけた記憶がある。
ウェイトレスが笑っていたような・・・
今考えるとつゆってついてなかったのかな?
221回想774列車
2010/12/18(土) 23:39:11ID:MvUjfNxQ >>219
内田百間の随筆にも、関門トンネルを挟んで食堂車の従業員が交代する際を題材にした
ものがありましたね。
交代直前で一品料理が出来ず、ビールを飲みたいのに定食を食べる事になり、テーブル
クロスの交換についても触れられいました。
内田百間の随筆にも、関門トンネルを挟んで食堂車の従業員が交代する際を題材にした
ものがありましたね。
交代直前で一品料理が出来ず、ビールを飲みたいのに定食を食べる事になり、テーブル
クロスの交換についても触れられいました。
222回想774列車
2011/01/03(月) 16:19:45ID:xYUdN3/j 映画「砂の器」に「まつかぜ」が映ってる。
しかし、車内はなぜかクロスシートだった。
木次線のシーンもある。
しかし、車内はなぜかクロスシートだった。
木次線のシーンもある。
223回想774列車
2011/01/17(月) 10:27:06ID:NSy7KCzg224回想774列車
2011/03/05(土) 02:56:06.71ID:n9/wc9WH まつかぜ全区間G乗車で朝昼晩と日本海を見ながら食事、憧れでした。
結局できずじまいで廃止…
なんとか廃車まぎわの南紀でGに乗り、あの独特の上下調整式のヘッドレストに
感動していじってみて鬱憤をわずかながらも晴らしましたが。
やっぱりやってみたかったなぁ…
青森白鳥でもできずじまいでしたし…涙
結局できずじまいで廃止…
なんとか廃車まぎわの南紀でGに乗り、あの独特の上下調整式のヘッドレストに
感動していじってみて鬱憤をわずかながらも晴らしましたが。
やっぱりやってみたかったなぁ…
青森白鳥でもできずじまいでしたし…涙
225224
2011/03/05(土) 03:03:00.10ID:n9/wc9WH 書き忘れましたが、あの当時のDMH系のエンジン音、癒される音で、
ジョイント音と共に、いつまでも乗っていたい気持ちにしてもらえましたよね…」
ジョイント音と共に、いつまでも乗っていたい気持ちにしてもらえましたよね…」
226回想774列車
2011/03/05(土) 08:02:33.72ID:Tr6BCUd5227回想774列車
2011/03/05(土) 08:39:26.05ID:lHPV/Vs4228回想774列車
2011/03/05(土) 15:30:11.28ID:NnCiz/Li まつかぜ4号全区間G乗車で、朝昼の食事しました。
229回想774列車
2011/03/05(土) 15:32:50.09ID:NnCiz/Li キシ80は、まつかぜ4号、おおとり(下り、上り)、オホーツク2号で
乗っただけ。
乗っただけ。
230回想774列車
2011/03/06(日) 11:16:10.96ID:HSovLB0b >>229
昭和50年代のキシ80は、くろしお電車化後の本州ではまつかぜの孤軍奮闘だったからな。
他のキシ80は全て道内だった。
そんなキシ80が、昼行特急の食堂車で最後まで残るとは当時想像も付かなかった。
昭和50年代のキシ80は、くろしお電車化後の本州ではまつかぜの孤軍奮闘だったからな。
他のキシ80は全て道内だった。
そんなキシ80が、昼行特急の食堂車で最後まで残るとは当時想像も付かなかった。
231武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2011/03/09(水) 07:02:52.18ID:cH9ob5pR あ〜あ。
とうとうキサシ180だけは利用せずじまいだったんだよぉ…
とうとうキサシ180だけは利用せずじまいだったんだよぉ…
232229
2011/03/09(水) 20:11:23.92ID:lxj22jSB キサシ180はやくもで2回乗ったのみ。
233回想774列車
2011/03/18(金) 20:28:55.20ID:WkzNxX/5 97年のJR10周年記念きっぷで小倉→米子と廃止1ヶ月前に益田→小倉を乗った。
海側景色の素晴らしさのお陰で時間が凄く短く感じた。残念ながら乗車率は…。
どちらも廃止やむなしだった。
海側景色の素晴らしさのお陰で時間が凄く短く感じた。残念ながら乗車率は…。
どちらも廃止やむなしだった。
234回想774列車
2011/05/08(日) 10:02:06.49ID:IR9gDdMz 一両に一人だけってのも珍しくなかったよね。
小学生の頃、家族で一度利用したが、
あまりに客が少ないのを見て騒いでいたら
偶然通りかかった乗務員に睨まれたのを覚えてるわw。
小学生の頃、家族で一度利用したが、
あまりに客が少ないのを見て騒いでいたら
偶然通りかかった乗務員に睨まれたのを覚えてるわw。
235回想774列車
2011/05/08(日) 22:19:06.04ID:qG5sxCbE 山陰線特急が、智頭急開業以降「南北に結ぶ特急」になってしまったからね。
東西を結ぶ特急は、通勤時間とか帰省時期以外は少ないのも当然でしょうな。
スーパーまつかぜを見ると、近鉄の「京阪特急」を連想してしまう。
東西を結ぶ特急は、通勤時間とか帰省時期以外は少ないのも当然でしょうな。
スーパーまつかぜを見ると、近鉄の「京阪特急」を連想してしまう。
236回想774列車
2011/05/10(火) 01:09:48.29ID:wi9AXVb0 近鉄の京阪特急?
238回想774列車
2011/05/10(火) 20:20:15.84ID:wi9AXVb0 あ、それのことか。そういえばありましたね。
それなら納得。あんなのに特急料金払ってまで誰が乗るのか?とか思って見ていたことを思い出しました。
頭が固いもんで丹波橋で相互乗り入れしてた京阪宇治〜近鉄京都・近鉄奈良〜京阪三条の事かと思いこんじゃいました。
あれはたしか準急クラスでしたよね。
それなら納得。あんなのに特急料金払ってまで誰が乗るのか?とか思って見ていたことを思い出しました。
頭が固いもんで丹波橋で相互乗り入れしてた京阪宇治〜近鉄京都・近鉄奈良〜京阪三条の事かと思いこんじゃいました。
あれはたしか準急クラスでしたよね。
239回想774列車
2011/05/12(木) 13:12:14.64ID:YNOA7ixi まつかぜに限ったことじゃないけど
発車前に爆音を立ててホームに止まっていた頃が懐かしい
暑い時期だけだったかもしれない
発車前に爆音を立ててホームに止まっていた頃が懐かしい
暑い時期だけだったかもしれない
240回想774列車
2011/05/15(日) 17:23:41.70ID:LRnl4KuA241回想774列車
2011/05/23(月) 12:54:09.98ID:nYHshjgv 昔はですよ、20系銀河が大阪駅に朝8時に滑り込むとまつかぜが同時に発車し、山陰線廻りで夜19時30分に博多に着いていたなんて、マジで信じられん
242回想774列車
2011/05/24(火) 08:40:18.71ID:wjNtoGMT 宝塚を出ると美しい渓谷の景色がひろがる。それを見ながら食堂車でメシを
243回想774列車
2011/05/24(火) 14:21:49.39ID:tn5Wi4z4 新幹線岡山開業が終わりの始まりだったんだ。
244回想774列車
2011/05/24(火) 22:46:16.78ID:GoVxxkfG >>241
ただ当時としては下り銀河からまつかぜ1号に接続してほしかったな。
銀河到着と同時に発車とは何とも意地悪いと思った。
上りの新大阪行きなら銀河に間に合い、新幹線乗継ぎなら名古屋まではOKだったのに。
ただ当時としては下り銀河からまつかぜ1号に接続してほしかったな。
銀河到着と同時に発車とは何とも意地悪いと思った。
上りの新大阪行きなら銀河に間に合い、新幹線乗継ぎなら名古屋まではOKだったのに。
245回想774列車
2011/05/25(水) 19:18:34.12ID:bFuvzvsz まつかぜで山陰の海沿いを走りながら、食堂車で飯を食べるのが乗客のトレンディ
246回想774列車
2011/05/26(木) 00:58:15.10ID:Q98DZYNF248回想774列車
2011/05/26(木) 20:53:10.17ID:6Fub2AeX >>247
国鉄最後の86年の間違いだな!?その改正なら同時にまつかぜが消えた時だ。
国鉄最後の86年の間違いだな!?その改正なら同時にまつかぜが消えた時だ。
249回想774列車
2011/05/27(金) 21:49:08.85ID:WtK59cR6 85年3月改正で「いそかぜ」の編成内容知った時にはショックだったな。
えっ、こんなになっちゃうの?って。そりゃまあ、需要の実態はもちろん分かってたけどさ。
えっ、こんなになっちゃうの?って。そりゃまあ、需要の実態はもちろん分かってたけどさ。
250回想774列車
2011/05/28(土) 15:21:25.12ID:JqZ9k80d251回想774列車
2011/07/08(金) 19:11:05.95ID:NXGdkaUS いそかぜが益田〜小倉になる時、エーデルの展望車2連に車両変更しても良かったと思う・・・
252回想774列車
2011/08/22(月) 21:55:15.14ID:IqaRZeQX253回想774列車
2011/08/31(水) 17:07:58.90ID:B2/h7VBD 山陰本線のクイーン
254回想774列車
2011/09/01(木) 20:43:21.89ID:LY/3A35S まつかぜとやくも(新大阪⇔浜田)には、10回以上のりました。
255回想774列車
2011/09/04(日) 09:09:07.04ID:XvPDpIBF まつかぜは1等が1輌なのに、やくもには2輌つないでいたことが、子供心に
気に入らなかった・・・。
気に入らなかった・・・。
256回想774列車
2011/09/04(日) 16:02:23.52ID:DdsCIWhI >>255
あれ?12両時代は基本編成食堂車&グリーン付き六両+附属鳥取回転編成グリーンのみ六両
って思ってたんですが、自分の勘違い?
まつかぜ末期には鳥取回転三両でグリーン一両だったのは間違いないと思うんですが…
新大阪やくものあった時代はまだ基本編成のみだったんですか?
あれ?12両時代は基本編成食堂車&グリーン付き六両+附属鳥取回転編成グリーンのみ六両
って思ってたんですが、自分の勘違い?
まつかぜ末期には鳥取回転三両でグリーン一両だったのは間違いないと思うんですが…
新大阪やくものあった時代はまだ基本編成のみだったんですか?
257255
2011/09/04(日) 18:11:42.23ID:XvPDpIBF >256
新幹線がまだ新大阪止まりだった時代の話ですわ。
新幹線が岡山まで開通して、やくもが伯備線に移ったときに、旧やくもが鳥取止まりの
まつかぜ2号になって、本家のまつかぜの付属編成にもグリーンが入って2輌になった
んだと思う。
新幹線がまだ新大阪止まりだった時代の話ですわ。
新幹線が岡山まで開通して、やくもが伯備線に移ったときに、旧やくもが鳥取止まりの
まつかぜ2号になって、本家のまつかぜの付属編成にもグリーンが入って2輌になった
んだと思う。
258回想774列車
2011/09/04(日) 23:14:46.55ID:06xNfwoN 4703改正以降の本家まつかぜの付属編成は、鳥取まつかぜやはまかぜとも共通運用
でしたからね。
47-3改正〜47-10改正までの向日町運転所の80系は、北は青森から南は西鹿児島まで
の広域を担当していたので、保守は大変だったと思います。
でしたからね。
47-3改正〜47-10改正までの向日町運転所の80系は、北は青森から南は西鹿児島まで
の広域を担当していたので、保守は大変だったと思います。
259256
2011/09/05(月) 14:41:37.70ID:46sK1vqF ありがとうございます。
気になったんで調べてみたら、基本食堂車付き7両(でした。すみません)は変わらず、
新幹線岡山開業までの間に附属編成(この頃は鳥取じゃなくて米子回転だったんですね)が
グリーンなしの六両→グリーン付き六両に代わったみたいですね。
で、末期に鳥取回転キハ82キハ80キハ80の三両に変わったと。
80系末期は附属編成の共通運用があさしお、はまかぜ、やくもから名称変更した鳥取まつかぜ
になったんですね。
しかし、向日町の80系は北海道のそれと負けず劣らず(それ以上?)に八面六臂の活躍をしていたんですね。
その頃を堪能したかったなぁ…
気になったんで調べてみたら、基本食堂車付き7両(でした。すみません)は変わらず、
新幹線岡山開業までの間に附属編成(この頃は鳥取じゃなくて米子回転だったんですね)が
グリーンなしの六両→グリーン付き六両に代わったみたいですね。
で、末期に鳥取回転キハ82キハ80キハ80の三両に変わったと。
80系末期は附属編成の共通運用があさしお、はまかぜ、やくもから名称変更した鳥取まつかぜ
になったんですね。
しかし、向日町の80系は北海道のそれと負けず劣らず(それ以上?)に八面六臂の活躍をしていたんですね。
その頃を堪能したかったなぁ…
260回想774列車
2011/09/05(月) 20:42:38.99ID:ulwxigPC >当時のまつかぜと急行出雲は山陰線の花形でしたね。
261回想774列車
2011/09/05(月) 22:25:14.29ID:EnO0+zHK >>259
付属編成が3両になったのは、伯備線電化開業と同時に行われたS57-7改正で、
この時博多まつかぜを除く、全ての向日町担当の80系が181系に置き換えられて
います。
また付属編成は、この時鳥取回転から米子回転に変更されています。米子で解放
された付属編成の3両は、直ちに車内整備が行われた後、上りまつかぜに連結され
大阪に戻る運用になっていました。
私が最後に80系まつかぜに乗ったのは、年末で1両増結された付属編成の増結車
でしたが、もう27年も前の事になりました・・・
付属編成が3両になったのは、伯備線電化開業と同時に行われたS57-7改正で、
この時博多まつかぜを除く、全ての向日町担当の80系が181系に置き換えられて
います。
また付属編成は、この時鳥取回転から米子回転に変更されています。米子で解放
された付属編成の3両は、直ちに車内整備が行われた後、上りまつかぜに連結され
大阪に戻る運用になっていました。
私が最後に80系まつかぜに乗ったのは、年末で1両増結された付属編成の増結車
でしたが、もう27年も前の事になりました・・・
262回想774列車
2011/09/09(金) 19:03:30.21ID:bzaaa1lc 3両編成の特急なんて昔では考えられんなぁ。昔は10両でも短いと感じていたのに・・・。
263回想774列車
2011/09/09(金) 21:27:38.51ID:u24SkAeQ 今のスーパーまつかぜなんて二両ですよ…
264回想774列車
2011/09/09(金) 22:43:08.58ID:hf3eaRLH 今は「特急残してやってるだけありがたく思え」状態だもんな
※ ただし自治体からのお布施がある場合を除く
※ ただし自治体からのお布施がある場合を除く
265回想774列車
2011/09/10(土) 01:47:31.85ID:SR1BKVt8 ちょうど20年前に東萩から下関までいそかぜに乗ったなあ。
山道だとバスに酔いやすい体質なので列車にして、
行きは急行ながとだったけど、キハ58が騒音・振動が酷かったので、
帰りのキハ181は時間は掛かるが快適でした。
山道だとバスに酔いやすい体質なので列車にして、
行きは急行ながとだったけど、キハ58が騒音・振動が酷かったので、
帰りのキハ181は時間は掛かるが快適でした。
266回想774列車
2011/09/10(土) 02:16:33.95ID:cEPMW6aK いそかぜ っていつまで車内販売あったかねぇ。
少なくとも博多まで行ってた頃はあったような覚えがある。
少なくとも博多まで行ってた頃はあったような覚えがある。
267回想774列車
2011/09/10(土) 21:13:09.60ID:8J0ZTHCY 小倉発の時に一度乗ったが車内販売の記憶はないなぁ。
268回想774列車
2011/09/12(月) 22:32:24.98ID:tfJYEtNv まつかぜは、宝塚とかで後ろの車両がホームからはみだしていたなぁ。
270回想774列車
2011/09/13(火) 13:42:39.24ID:90PAa06W サボに赤文字で「博多」。風格があったな。
271回想774列車
2011/09/13(火) 20:26:54.58ID:f6J4VH0t >>269
地平時代の鳥取駅では、ホーム延長の一番長い、駅舎寄りの1番線に停車していました。
地平時代の鳥取駅では、ホーム延長の一番長い、駅舎寄りの1番線に停車していました。
272回想774列車
2011/09/13(火) 22:35:17.39ID:PeW3z+75 13両時代の乗車率ってどれぐらいだったんだろ
274回想774列車
2011/09/15(木) 19:53:30.67ID:U+mkd2gP 時代にもよるけど
大阪から鳥取への出張に
昭和40年代後半〜50年代前半の下り「まつかぜ1号」を使っていた親父の話だと
平日でも指定席満席で立ち席特急券で乗車してデッキで待機、城崎あたりでやっと空き席が
出来はじめて座れた事が多々あったとか
俺が親父に連れられて「まつかぜ1号」に乗った時も、立ち席特急券で乗っていた人が居たし
大阪から鳥取への出張に
昭和40年代後半〜50年代前半の下り「まつかぜ1号」を使っていた親父の話だと
平日でも指定席満席で立ち席特急券で乗車してデッキで待機、城崎あたりでやっと空き席が
出来はじめて座れた事が多々あったとか
俺が親父に連れられて「まつかぜ1号」に乗った時も、立ち席特急券で乗っていた人が居たし
275回想774列車
2011/09/15(木) 22:29:46.51ID:OmnwlXfo 中国縦貫道開通前まで、うちの家族が鳥取に帰省する時に「まつかぜ」を利用していましたが、
指定席が取れない事が多く、「はまかぜ」を利用するか、夜行の「だいせん」、稀に姫新線経由の
急行(まつかぜと所要時間で大きな差がなかった)を利用していました。
鳥取までは殆ど満席でしたし、鳥取駅では折り返しの上り「まつかぜ1号」を待つ乗客も多く、
駅は人で溢れていた記憶があります。
指定席が取れない事が多く、「はまかぜ」を利用するか、夜行の「だいせん」、稀に姫新線経由の
急行(まつかぜと所要時間で大きな差がなかった)を利用していました。
鳥取までは殆ど満席でしたし、鳥取駅では折り返しの上り「まつかぜ1号」を待つ乗客も多く、
駅は人で溢れていた記憶があります。
276回想774列車
2011/09/15(木) 22:42:36.98ID:PpRyqSo8 >>273-275
レスthxです。
帰省ラッシュ時ならまだわかりますが、
平日でも立席特急券って・・・すごい乗車率ですね。
平日ってことはビジネス需要でしょうか。
国鉄時代って長大編成で空気輸送というイメージがあったのですが、
まつかぜに関しては13両なりの需要があったんですね。
レスthxです。
帰省ラッシュ時ならまだわかりますが、
平日でも立席特急券って・・・すごい乗車率ですね。
平日ってことはビジネス需要でしょうか。
国鉄時代って長大編成で空気輸送というイメージがあったのですが、
まつかぜに関しては13両なりの需要があったんですね。
277回想774列車
2011/09/17(土) 09:19:25.03ID:2HMSdTUm 山陰本線が水害で不通になったとき、急行さんべは「まつかぜ1・4」号の
間合い使用の80系気動車で小倉〜東萩間で運転された。
80系が「さんべ」運用に入ってるときは、食堂車を営業していたかどうかはわからないが
間合い使用の80系気動車で小倉〜東萩間で運転された。
80系が「さんべ」運用に入ってるときは、食堂車を営業していたかどうかはわからないが
278回想774列車
2011/09/17(土) 09:41:07.38ID:xTct3+DM280ttttt778ii
2011/09/18(日) 19:44:34.20ID:0BU0cPwN >276
大阪から大田に行くときに、まつかぜの指定が取れなくて三瓶で行ったことがある。
大阪から大田に行くときに、まつかぜの指定が取れなくて三瓶で行ったことがある。
281回想774列車
2011/09/19(月) 13:28:06.21ID:k2wNvJvP 米子以東に限るとは言え、博多「まつかぜ」の13両編成は圧巻だっただろう…。
今の山陰特急なんて2〜3両が基本だから、正に隔世の感と言う他はない。
今の山陰特急なんて2〜3両が基本だから、正に隔世の感と言う他はない。
283回想774列車
2011/09/19(月) 20:21:21.63ID:giqCjXpi 「まつかぜ」は運転開始当初から福知山線経由だったけど、向日町運転所〜大阪間は北方貨物線経由で
車両を回送し、大阪発京都経由で京都から山陰本線に入ってもよかったのではないか
車両を回送し、大阪発京都経由で京都から山陰本線に入ってもよかったのではないか
284回想774列車
2011/09/19(月) 21:28:31.91ID:qTUr/AAT285回想774列車
2011/09/20(火) 17:18:25.21ID:kwcHgFcU 年末、GWのごったがえした8時過ぎの宝塚駅が懐かしゅうございます
286回想774列車
2011/09/20(火) 19:11:42.84ID:kHRg4iSB289回想774列車
2011/09/20(火) 20:47:36.48ID:NwV53u+m まつかぜ1号の博多着は20時55分だったが、山陰本線の線形の悪さや、
車両の性能面、単線区間の多さ、車両のドアの不具合による遅延などで、
博多には遅れて到着することも多かった
車両の性能面、単線区間の多さ、車両のドアの不具合による遅延などで、
博多には遅れて到着することも多かった
290回想774列車
2011/09/20(火) 21:18:31.66ID:oZFPDL5V 単線での待ち合わせとドアの不具合以外は理由にならんわ
292286
2011/09/21(水) 00:58:41.89ID:sduoBS/4 >>291
その時間食うことが、速度が何より大事な筈の新幹線でも見られるような時代になったから、ついそんなこと思った。
その時間食うことが、速度が何より大事な筈の新幹線でも見られるような時代になったから、ついそんなこと思った。
293291
2011/09/21(水) 06:00:53.00ID:nkCzH63V 58系急行の頃だけど、連結器・ジャンパ線・貫通幌で10分近くかかった。
今はそのあたりが自動化されたり、貫通幌の接続がなくなったりで
3分ぐらいですむ。
今はそのあたりが自動化されたり、貫通幌の接続がなくなったりで
3分ぐらいですむ。
294回想774列車
2011/09/21(水) 17:24:39.80ID:yAatpx/G 久しぶりに餘部鉄橋を見た。昔の橋桁は餘部駅側にわずかに残るのみ。
あの鉄橋を渡る上りまつかぜを撮影したのは30年も前のことだ。
鉄橋も俺もお互いに年をとった。
あの鉄橋を渡る上りまつかぜを撮影したのは30年も前のことだ。
鉄橋も俺もお互いに年をとった。
295回想774列車
2011/09/21(水) 21:28:38.84ID:tTe0lc6J キハ80系の「白鳥」や「まつかぜ」などが大阪から青森・博多・西鹿児島間などを、
無給油で走り通せたのは、キハ80系の燃料タンク容量が大型トラックや大型バスよりも
大きく、そのため片道でも無給油で1000キロくらい走れたからだろうか
無給油で走り通せたのは、キハ80系の燃料タンク容量が大型トラックや大型バスよりも
大きく、そのため片道でも無給油で1000キロくらい走れたからだろうか
296回想774列車
2011/09/21(水) 22:47:44.82ID:qyOREtju >>289
ふ〜ん、それで?
ふ〜ん、それで?
297回想774列車
2011/09/22(木) 20:25:49.54ID:QOzjcDfv >>281
鳥取以東でなかったっけ?
鳥取以東でなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【サッカー】小野伸二氏 股抜きは「リスペクトに欠ける」プレー 「相手選手は屈辱しかない」と説明 [冬月記者★]
- 元日銀副総裁「減反政策をやめれば零細兼業農家が潰れて専業農家に集約されて米価が下がる。できないのはJAの政治力が強いから」 [481941988]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- 【絶望】今年のコメ価格、さらに高騰へ…猛暑の影響で害虫「イネカメムシ」が70年ぶりの大発生し超絶不作に [597533159]
- 【万博虫】飲食店が悲鳴「沢山の虫さんで悲惨な状況」 [455679766]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 異性がやれるかやれないか分かる能力 vs ハッピーターン一生無料