X

楽天モバイルで固定回線代用 Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさんに接続中… (ワッチョイ 6f00-7uWL)
垢版 |
2021/09/18(土) 16:35:22.36ID:d9U0DSrt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ

【前スレ】
楽天モバイルで固定回線代用 Part14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1628475707/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/21(火) 20:04:21.97ID:tdykjuZeM
>>75
なんか、それ、「平均値」みたいなものっぽいんだよね
現に4.4Vに制御の閾値があるんでしょ?
機種ごとの「5Vを受ける余裕があるかどうか」ってのは気になるけど、動作したっていう実例はいくつかブログとかで見たことがある
でも、「その後、継続使用した感想」「実使用上の問題点」を詳しく報告検証する人は見てないんだよねえ
2021/09/22(水) 01:28:19.14ID:zC5YDQu7M
楽天miniで100%充電後の挙動テストを続けてみた
たしかに100%に達すると電池への充電が切られて本体の駆動を外部電源で
供給する状態になる。しかし少しすると又充電状態になり、突然充電率が
100から一気に93%まで落ちたりする。つまりこれらの状態は不安定で
安定した継続ができなかった
2021/09/22(水) 01:33:45.59ID:zC5YDQu7M
100%まで充電しても非充電と充電の状態が変動するので非充電の状態維持は
難しい気がした。満充電に近いところで充電を繰り返して発熱も生じると
充電率の変化は少ないとしても電池の傷みは大きい気がする。
2021/09/22(水) 01:51:08.17ID:IxMk0sKjM
>>77
俺の方は4.3Vで全く振れないで安定してるね
安定しないのはUSBケーブルの接続部分が良くないんじゃないかな
一瞬でも接続不良が起きると充電再開するからね
その挙動はそれだと思う
俺は一応ACアダプターもケーブルも新品にしてテストしてる
2021/09/22(水) 02:03:30.89ID:IxMk0sKjM
正常に繋ぎっぱなしならある程度すると
「長時間の充電器の接続により、バッテリーの保護のため充電を停止しました。
(充電器の再接続により充電を再開じます)」
が出る。
これが出ている間は充電されない。
もし勝手に警告が消えたならUSBコネクターの接触不良だろうな
2021/09/22(水) 08:28:11.67ID:MhVl3UHeM
>>79
そうなのか。USBコードを換えて試してみる
ところで繋ぎっぱなしのままどのくらいの期間そのまま100%充電状態維持していますか?
2021/09/22(水) 09:13:41.54ID:IxMk0sKjM
>>81
3日くらいかな
100%表示のままだけど充電が止まってるので極僅かに電圧は落ちてきている。
一日で約0.01Vづつ下がって今は4.32V。
このまま様子見するが、停電でも起きない限り再充電はされないはず。
2021/09/22(水) 09:26:25.47ID:ZB05HKmpM
>>82
ほうほう。こちらはケーブル途中に分流抵抗を入れ、電流を読んでいたのだけれど
電流計のつけ外しで若干の抵抗変化があり、その影響で充電再スタートしたみたい
今USBケーブルを正規のものに換えて再テスト開始。なおテザリングはオン
2021/09/22(水) 10:30:25.39ID:1s+aX8UnM
いきなり抜いて落ちないということは本体の給電はバッテリーから
バッテリー消費分だけ電源からバッテリーに充電してる
常時付け足し充電
これがバッテリー寿命にどれだけインパクトあるかはまた別
2021/09/22(水) 11:32:54.67ID:iprzz0bTM
>>84
いきなり抜いて落ちないということからだけではバッテリーから供給されて
いるとはまだ断定できない。バッテリーが切り離されると考えても
バッテリーが接続されるまでの一瞬はコンデンサーによる時定数で賄うことが
可能だから
2021/09/22(水) 11:38:46.70ID:iprzz0bTM
>>80
100%に達して充電完了のメッセージが出た後も電源供給を続けて2時間ほど
経ったが、長時間の接続により・・・・・・のメッセージは出ない
どのくらい経つと出ますか?  スマホは楽天miniです
2021/09/22(水) 11:52:45.21ID:IxMk0sKjM
>>84
3日目でバッテリー電圧のグラフは非常に弛い右肩下がりなので現状では全く充電されてない。
おそらくどこかで右肩下がりがなくなって完全な直線になるだろうが、そこで初めて微弱電流継ぎ足し充電になるかもしれないが、現状でもすでに90%付近なので90%維持の継ぎ足し充電になるだけだろう。
もしそうならバッテリー寿命の大きな要因である満充電も充放電サイクルも一切無いので普通に運用するより寿命は長くなる。
2021/09/22(水) 11:55:07.10ID:IxMk0sKjM
>>86
2時間くらいじゃ出なかった。
一日くらい繋ぎっぱなしだったかな。
2021/09/22(水) 12:07:06.01ID:iprzz0bTM
>>87
バッテリーが自己放電を続けてある閾値に達すると充電再開になると思うが
その時が例えば90%だとすると90%を維持ではなく再び100%まで充電されて
そこで充電停止というサイクルを繰り返すのではないだろうか?
2021/09/22(水) 12:15:30.42ID:7l0BAqTz0
>>89
今後テスト継続しないと分からないが、
「長時間の充電器の接続により、バッテリーの保護のため充電を停止しました。
(充電器の再接続により充電を再開じます)」
この警告が出るからには100%までの再充電はしないと思ってる。
勝手に再充電するなら警告の意味は無い。
2021/09/22(水) 12:29:47.10ID:3XD+Tn4IM
100%充電の楽天miniでwifiテザリングを継続しているとテザリングの消費電力が
大きいのかやはり本体は温まってきて電池には悪そう。
テザリングをオフすると冷えてくるので使わない時は連続オンしないほうが良さそう
2021/09/22(水) 12:42:09.15ID:3r8FhKIfa
>>90
普通に考えると
ユーザーが充電したいけどしてくれないと言う時の解決策としての警告だろう

だから、この警告だけでは、時間をおいた
場合に最充電するかは分からないかな
2021/09/22(水) 12:47:48.06ID:3r8FhKIfa
そもそもとして、他のスマホでそんなメッセージ
見たことないな

…今のような高度な充電機能がなかった頃は、
時間で停止してたけど…

または、何かトラブルが起きた時とか…

そんなメッセージがでるスマホを繋ぎっぱなし
にするのは不安があるな
2021/09/22(水) 12:49:30.98ID:52DT9CmOM
凉しくなってきたから温度は気にしてなかったけどバッテリーモニターアプリで温度のグラフも出るので見てみた。
テザリングはONにしっぱなし。動画FHDで2時間連続で最高40℃だった。
2021/09/22(水) 13:03:29.49ID:52DT9CmOM
>>93
不安なら自分が安心する方法で使えばいいだけだよ。
俺は誰にも繋ぎっぱなしを勧めてはいない。
ただ検証した結果を言っているだけ。
バッテリーの寿命に関して最終的に結果が出るのは何年も先だ。
2021/09/22(水) 13:20:22.98ID:3r8FhKIfa
このスレは、バッテリースレでも楽miniスレでもなく
固定回線代用スレだからな…

そいや、>>90の警告は「つなぎっぱなしにするな!」
って意味の可能性もあるなw
2021/09/22(水) 13:21:27.55ID:2nEnPwJFM
>>94
温度は計測していないけどやはり40℃くらいだろうか
なお、動画を見ている場合と何もしていない場合で消費電流を比較したが
変化はなかった。動画だと熱くなると思っていたがそれは単に連続使用した
結果に過ぎないようだ
2021/09/22(水) 13:34:07.95ID:52DT9CmOM
>>96
スマホだろうがモバイルルーターだろうが固定回線代用する上で1番のネックは繋ぎっぱなしで運用できるかどうかじゃないかな。
俺は楽天ミニだけど他のスマホやルーターもどうやって運用するのかが良いか情報交換するのがここのスレだろ。

楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ
2021/09/22(水) 13:45:43.63ID:2nEnPwJFM
いままで低電流連続充電にして50%〜70%くらいの充電率で常時接続のテザリングを
試みてきた。でもここに書かれた100%充電で充電をオフさせて最小供給電流で
テザリングを常時接続する方法のほうが優れていそうな気がしてきた。
まあ、実際どうなのかはわからないのだが
2021/09/22(水) 13:46:33.80ID:3r8FhKIfa
>>98
そうそう、繋ぎっぱなしで運用出来るかなのね
だからバッテリーの寿命はあんまり関係ないのね

バッテリーの寿命が来た時に、そのまま運用できるのか
それとも、バッテリー代えないと起動すらしないのか
後者の場合にしか影響しない

バッテリーなら寿命というか、安全性だね
2021/09/22(水) 14:52:13.72ID:GcQmOEtQa
こんな風に繋ぎっぱなしを考慮してくれてれば
多少は安心できるんだけどね…
https://sumahodigest.com/?p=1803
2021/09/22(水) 15:51:20.15ID:lknMqKBdM
結局、FS030W + クレードル を探すのが手っ取り早い
2021/09/22(水) 16:05:49.17ID:+U2JYAXEM
ライトユーザーがやりがちな、楽天ミニを、
おうちにいる間は、常にクレードルというのはよくない。
だから、20パーセントから80パーセントで使うのさ。

突然の停電のかんけいもあるので、過充電と過放電がよくないなら、
お出かけの予定がないなら、
モバイルバッテリーを持ってるなら30パーセンぐらいまで使ってから満充電、
持っていないなら50パーセントまで落として満充電でいい。
2021/09/22(水) 16:10:24.54ID:Ne6iv3Hsr
電波が強い場所で運用してるルーターは連続して通信しても大して熱くはならない
電波弱い場所で運用しとるのは1GBもDLすると物凄く熱くなってくる
同じ2年繋ぎっぱなしで使った奴でもバッテリーの傷みには差が出てくる
2021/09/22(水) 16:29:18.86ID:Wa+o37/7M
サイクル劣化を別とすれば寿命に一番影響があるのは温度だろう?
35℃以下で使うのが良いがテザリングなどで長時間接続をすると
どうやっても長時間にわたって40℃以上が続く
2021/09/22(水) 16:35:18.87ID:Wa+o37/7M
ただ、温度に関しては
50%くらいのまま充電とテザリングを続けた場合は電流が大きくて発熱も大きい
むしろ100%まで充電して充電池への充電電流をゼロにしたほうが発熱は少ない
結局後者のほうが電池には優しいと言えなくもない
2021/09/22(水) 16:39:56.06ID:Wa+o37/7M
あと、100%充電のままだと電池の寿命を短くするというのが定説だが
どうしてそうなのかをきちんと説明した文献が見つからない
どのくらい劣化するのかデータで示したような文献はないだろうか?
2021/09/22(水) 17:56:36.93ID:GcQmOEtQa
普通にあるだろ

https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf

3.1.1 充電率 (SOC」 の影響

図1に温度0℃で、 SOC 10~100%に変化させて経験を行った時、最高400日までの 劣化を示した。 SOC100%の時は極端に劣化が速く、SOC が下がるとともに、劣化が起こりにくくなっていることが分かる。 この理由は高い電圧レベルの領域では劣化が進みやすく。 SOC100%では電解液の電気化学的不安定も関係するためと考えられる。また SOC10%と30% 50%と70% の間には劣化の度合いに差が見られる一方、30% 50% 70%と90%は劣化が少なく、劣化の度合いが似ているグループと考えられる。
2021/09/22(水) 18:07:14.39ID:GcQmOEtQa
おっと、電極によって差があるってのが抜けてたな

もう1つの結果はこっち

温度40℃で、 SOC を20%~100%に変化させて保存試験を行った時の、 最高800 日まで の劣化を示した。800 日経過時点容量は、 100%SOC で 85% 80% SOC で 87% 50%SOC で 88%、 20%SOCで92%となり、 SOC が高いほど劣化が進みやすいと言える。
2021/09/22(水) 18:22:25.81ID:1OSJGp79M
>>108
どうもありがとう
正極にNMCを使った場合とLFPを使った場合で100%充電時の経時劣化特性が
かなり違うのね。
楽天miniの電池材料はどっちなんだろう?
いずれにしても100%充電はかなり劣化速度が速いからやはり避けるべきか
2021/09/22(水) 18:28:59.27ID:7BItc9d0M
単純に新品の店頭在庫がどういう状況か考えればいいんだよ
リチウム系バッテリーは必ず自然放電し、放電終止電圧の限界を超えると破壊され2度と使えない。
店頭在庫は場合によっては2年〜3年になる場合がある。
もちろんこの期間充電される事はない。
なのでメーカーで出荷する場合はそれを見越して90〜80%充電で出荷される。
リチウム系バッテリーを内蔵した商品はどれも同じ。
例えば10%充電で出荷したら1年くらいでバッテリーは過放電で破壊される。

新品の店頭在庫と同じ状況で運用するのが1番劣化が少ない。
2021/09/22(水) 18:30:06.63ID:GcQmOEtQa
楽天ミニみたいな実質粗悪な中華スマホを
つなぎっぱなしにするのはな…
展示で数ヶ月つなぎっぱなしにしたりもする
だろうとはいえ…

説明書にも責任逃れの一文あるし…

所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を中⽌してください。過充電などにより、⽕災、やけど、けがなどの原因となります。
2021/09/22(水) 18:56:57.06ID:rMy8cWIjd
ワイマ2年窓際で繋ぎっぱなしにしてたら2年で微妙にバッテリー膨らんでたわ
2021/09/22(水) 19:04:37.11ID:Ssl4WIm1M
窓際だと日光&寒暖の差によるダメージも大きいと思うわ
2021/09/22(水) 20:35:47.51ID:ASpb/3QOr
うちにワイマの2年物W05が2つあるけどどちらもバッテリーは膨らんでいない
外持っていっても酷使しなけりゃ10時間くらいはハイパフォーマンスモードで繋がってる
2021/09/22(水) 20:43:53.30ID:S7AIdHRJM
>>115
楽天でハイパフォーマンスって効いてないだろ?
2021/09/22(水) 22:39:30.88ID:Qn1GMHwK0
バッテリー交換式になっているので、レス運用可能を期待してN-01J買ってみた。
が、電池抜いた状態で電源アダプタつなぐと、即「電池入れろ」の警告が出て
起動せんでやんの。
2021/09/22(水) 23:18:31.04ID:GcQmOEtQa
電池外して動くの少ないからな
富士ソフトやネットギアにあるくらい

NECだと、逆に8割充電系の機能があったりするが、
残念ながらN-01Jはなさそうだな
2021/09/22(水) 23:24:59.78ID:GcQmOEtQa
NECの8割充電系機能はこんなやつ

https://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/eco.html
>ロングライフ充電
>電池残量が十分ある状態で、頻繁に充放電を繰り返すことによって、充電池パックの劣化が早まることを防止するため、電池残量が約70%になったところで充電を停止します。
2021/09/23(木) 00:02:42.45ID:T8twfbkJa
NECのはバンド固定が難しいのがね…

あれ?MR02LNが当たりかもしれんな
ロングライフ充電に対応してて、Band18非対応
だから実質Band3固定
非中国メーカーで、しかも中古で2000円〜
https://www.aterm.jp/function/mr02ln/guide/list/main/m01_m67.html
http://www.gerumu.net/2020/05/05/aterm-mr02ln/

後は電波の掴みが良いかどうかくらい
あんま話題に上がらないけどありかも
2021/09/23(木) 05:51:18.10ID:imMCgcUqM
FREETELのルーターはバッテリー抜いてても動く
PCに繋げて充電しながらUSBテザリングは出来ないからWiFi利用のみだけどね
2021/09/23(木) 06:05:08.19ID:b+EwKC4AM
俺は楽天miniでのテザリングを極めたい
123名無しさんに接続中… (ワッチョイ d733-Z6kQ)
垢版 |
2021/09/23(木) 10:55:38.58ID:cEk3tjpw0
>>121
そこのARIA2は楽天SIMでau回線掴むと稀に再起動繰り返すとか出てて除外してた。
でもバッテリーレス運用は魅力的なんだよな。
2021/09/23(木) 11:23:55.00ID:SEdvZopta
ネットギアはバッテリーレス運用できるんだが
最新のAC797は楽天MNOに対応してないと
明記してるから勧めにくいんだよな
2021/09/23(木) 11:32:52.96ID:KzkMgoBdM
L11届いた、普通に楽天つながった
電波の掴みは、期待していたほどではないが、
GL01Pと同じ程度には良いな

筐体の大きい固定端末なら、掴み良くなって
欲しかったが…旧イーモバ端末優秀だからな
悪くならなかっただけ御の字か
バッテリーレスと有線Lanはやっぱり良いな

ちなみに、エリア内なものの電波弱いとこでの
話なので、強電波でどこまで速度あがるかでは
ないっす
2021/09/23(木) 11:34:29.33ID:KzkMgoBdM
>>124
むしろA785じゃね?
5Kくらいだし、外部アンテナ端子は夢があるw
2021/09/23(木) 12:24:12.49ID:EY7O6F8Cd
>>120
これってバッテリー交換できるのかね?
できないならW05あたりと対して変わらないような気が
2021/09/23(木) 12:55:41.12ID:bfW/QDC6a
>>127
バッテリー交換もできるようだけど、
満充電モードしかないW05とは全然違うよ
つなぎっぱなしを前提として設計された
7割充電モードがあるからな
2021/09/23(木) 13:01:54.36ID:EY7O6F8Cd
>>127
いや、結構古い端末だからへたったバッテリーに今更そんなことしてもなと思ったのよね
交換できるなら持ち歩く人にはいいかもね
2021/09/23(木) 13:07:06.05ID:bfW/QDC6a
>>129
そうじゃないよ…
つなぎっぱなしを前提に作ってくれてるものと
そうじゃないものでは、つなぎっぱなしにする
安心感に天と地ほどの差があるってことよ…

確かに、新品買う時に特に付いて欲しいけど…
2021/09/23(木) 13:11:45.50ID:bfW/QDC6a
そうそう、勘違いしやすいんだけど、
クレードル付いてるからつなぎっぱなしを
想定してくれてるとは思っちゃ駄目だよ

あれは出先で一時的に有線とか使うための
もので、固定回線の代わりにつなぎっぱなし
にすること想定してるとは限らないのよね…
2021/09/23(木) 13:47:55.78ID:ipEIuhtKM
Aterm MR05LN RW
https://www.aterm.jp/function/mr05ln/information/use.html#power
本商品の充電は、電源OFFおよび休止状態中に行ってください。

楽天公式機種。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/aterm-mr05ln/
「ホームルーターとしても活躍します」と書いてあります。

ロングライフ充電機能もありますし、ADSLのかわりに、ホームルーターとして使っちゃうことを想定していますね。
2021/09/23(木) 13:52:42.20ID:bfW/QDC6a
>>132
悪くはないんだけど、バンド3固定できない
2021/09/23(木) 14:00:16.02ID:ipEIuhtKM
ADSLが終了し、携帯通信費が安くなった
この機会に、携帯電話と家でのネットを一本化した人におすすめなのが
単三乾電池で、携帯に充電できる、機器。
エネループなど、充電式乾電池を使えるものもある。

突発的な停電に備えて、バッテリーに余分な充電をさせる必要がなくなり、
処分に苦労する、モバイルバッテリーを持つ必要もない。
2021/09/23(木) 14:19:04.64ID:ipEIuhtKM
ロングライフ充電機能で、より長くお使い頂けます。
2021/09/23(木) 14:21:10.96ID:ipEIuhtKM
>>135
すぐに交換いたしますので、お好きなものをご利用下さい。
137名無しさんに接続中… (ワッチョイ d733-Z6kQ)
垢版 |
2021/09/23(木) 14:25:08.04ID:cEk3tjpw0
そもそもバッテリー積んでる奴は24h運用向けじゃないからな
法律無視で中華ルータに手を出す気持ちも分かる
2021/09/23(木) 14:27:42.27ID:gDDPdod0M
電源の話題が続いてるけど、スマホのバッテリー劣化を心配してるのか発熱高温による火事を心配してるのかどっちなん?
2021/09/23(木) 14:34:18.20ID:xg85bQUYM
温度上昇はまずバッテリーが劣化する
バッテリー劣化防止も火災防止もやることは類似
2021/09/23(木) 14:36:14.54ID:pQdjxaKxM
>>138
自分はバッテリーの妊娠だね
数年前、WX03+クレードル+ACアダプターの構成で一年ほど自宅で利用していたら
裏蓋が浮き上がるほど肥大化していて驚いた事があったから
2021/09/23(木) 14:37:17.20ID:UWHJzz4Qa
>>137
本当に24時間運用しなきゃならない機器は逆に
バッテリー(UPS)を使ってるんだけどねw
2021/09/23(木) 14:39:49.16ID:EY7O6F8Cd
>>141
UPSは普通リチウムイオン電池使ってないだろ
2021/09/23(木) 14:47:32.53ID:UWHJzz4Qa
>>140
自分もその構成だったけど、
ファームウェアアップデートでつなぎっぱなしに
対応後だったせいか、妊娠せんかったな

>>142
普通に検索に引っかかるしそんなことなくね?
結局どう設計するかの話だからな
まー省スペースさを求めないなら他の充電池のが
コスパが良いだけだろう

あ、別にモバイルルーターなら電池外せた方が
安心ってのまで否定したい訳ではないよ
2021/09/23(木) 14:50:58.40ID:BNwvSFJRM
ヤフーとペイペイアプリだけめっちゃ重たい
他は全然そうでもないのに
これ意図的に速度落としてるん?
145名無しさんに接続中… (ワッチョイ d733-Z6kQ)
垢版 |
2021/09/23(木) 14:51:31.07ID:cEk3tjpw0
>>141
運用する機器とバッテリー(UPS)は基本別だけどな
よほど切羽詰まった事情が無きゃ一緒にはしないでしょ
2021/09/23(木) 15:01:16.19ID:pQdjxaKxM
>>143
2017年夏に購入→同年秋にVer1.4.0を適用→翌年夏に裏蓋浮き上がり
だった記憶がある
2021/09/23(木) 15:11:29.92ID:UWHJzz4Qa
>>146
数ヶ月で妊娠しただなんだと騒ぎになっての
ファームウェアアップデートだったからなー
アプデ前に既にダメージ蓄積してたのか、
それとも、つなぎっぱなしの対応と言っても
大したことないのか

バッテリーレスが一番なのは間違いないな
2021/09/23(木) 15:40:00.30ID:8RYijwnxM
WX03は充電しながら使用しようが、充電中は本体の電源をOFFにしようがバッテリーが膨らんでるからな。
当然モバイルルーターでも充電しながら使用しても全く膨らまない機種もある。
機種固有の問題を全体の問題と捉えて考えるのは単純すぎて選択肢が無くなるよな。
2021/09/23(木) 15:53:44.40ID:8RYijwnxM
そもそも充電しながらの使用が危険なら充電コネクタを挿した段階で自動で本体の電源を切る仕様にすればいいだけ。
事実USB充電できる機器でそういう仕様の物は存在する。
充電しながら使用できる仕様で販売する以上、その使用方法で安全上の問題が出た場合はメーカーの責任。
消耗品や常識の範囲で許される場合は除く。
2021/09/23(木) 16:07:53.52ID:nXOmiMxUM
>>126
AC785のアンテナ端子は日本国内では使えなくて、
端子に何かを繋ぐとシャットダウンするとかどこかで読んだ気がする
2021/09/23(木) 16:12:54.15ID:djFENXPVM
電気式蚊取り機のため使用していたボタン式デジタルタイマーAB6H
毎日決まった時間になると最大6時間まで通電しOFFになる
ポケットWiFiに使ってみたけど固定回線で使用する場合、6時間充電1回ではちょっと保たない感じ
2021/09/23(木) 16:30:20.69ID:nXOmiMxUM
>>144
先日のDNS障害のあとぐらいから同じ状況
おそらく楽天内部(あるいは楽天とヤフー等との間)のネットワークの微妙な障害
意図的な状況じゃないよ
(競合他社への通信を意図的に妨害したりするのは電気通信事業法に触れかねない)
2021/09/23(木) 17:14:52.09ID:NJwUiv1jM
薄べったいUPSに小さい鉛蓄電池2つ並んで入ってたのには驚いたわ
2021/09/23(木) 17:46:36.17ID:0MyetaoJ0
>>148
寿命がきて膨らむのはリチウムイオン電池の特性だから機種の問題じゃないよ
どの電池も膨らむ可能性はある
説明書には普通電源プラグ差しっぱなしは火災等の原因になるからやめろって書いてあるし何かあった時は自分の責任にしかならない
そういう使い方する場合は定期的に状態確認しておかないとね
2021/09/23(木) 18:39:56.01ID:PY672LnqM
>>154
iPhoneのバッテリーは何台か自分で交換したけど寿命がきても全く膨らんでなかったな。
モバイルルーターもいままで10機種くらい使ったが1機種も膨らんでなかったな。
膨らむ特性はあって膨らむ可能性はあるけどすべての機種がバッテリーの寿命までに膨らむとは限らない。
また、クレードルで常時接続が前提の商品で明らか製品に問題があった場合の事故はもちろんメーカーが責任を負う。
2021/09/23(木) 18:47:33.23ID:fyj9Uxpga
>>150
オクかフリマで外部アンテナ込みで出品されてるのを見た事がある
たぶんシャットダウンされない
2021/09/23(木) 18:49:45.33ID:UWHJzz4Qa
>>155
>>131
2021/09/23(木) 19:41:24.55ID:e0/5PcKnM
>>156
あれ、そうなんか
じゃあ私の記憶違いか何かかな
2021/09/23(木) 20:17:24.01ID:fDmntgtBM
繋ぎっぱなしで起こる事故より頻繁に充電した事による事故の方が多いんじゃないか?

https://news.mynavi.jp/article/20140725-a162/
スマートフォンなどの充電用コネクタによる事故が平成21年度から平成25年度までの5年間に合計48件
2021/09/23(木) 20:26:00.05ID:fDmntgtBM
まっ、繋ぎっぱなしが危険とかいう奴は当然充電の度に毎回純正の新品のケーブル使ってるんだよね?
間違っても100均のケーブル使いっぱなしなんてないよな?
あれ、このケーブル充電できねーな?なんて時は断線かコネクタの接触不良で事故紙一重なんだぜ
それの方が繋ぎっぱなしより遥かに危険だと思うが
2021/09/23(木) 20:31:49.95ID:OX0gxx1t0
普段どうやって充電しているんだろうな
寝る時に繫いで朝満タンで夜50%以下を毎日繰り返してるけど
2021/09/23(木) 20:38:21.44ID:eKyyBJzkM
いちいちコンセント抜き差しメンドイし
2021/09/23(木) 22:58:29.02ID:QZxN1pdcM
タイマー付ければ良いのでわ
2021/09/23(木) 23:07:19.99ID:EY7O6F8Cd
いいけどなんでそんな喧嘩腰なの?
2021/09/23(木) 23:09:51.79ID:HX7byvbG0
コネクターが危ないのにタイマーとか関係ないよ
充電何時間以下なら安全とかデータあんの?
2021/09/24(金) 00:01:35.40ID:Zk3gznZo0
>>160
そりゃケーブルの扱い方にもリスクはあると思うよ
繋ぎっぱなしはそういうリスクとは無関係にバッテリーの性質上劣化を早めて危険性が増すかもってことだからどっちの方がなんて比較する話じゃないし
劣化を早める運用方法だということは意識して一応バッテリーの状態には時々注意してた方がいいとは思う
2021/09/24(金) 00:33:37.78ID:dfaongTg0
>>166
コネクタの不良で事故になるって言ってんだけど。
そもそも固定なんだから劣化しても全く問題ない。
問題なのは安全性。
繋ぎっぱなしには危険性は無いが、コネクタの不良で事故は発生する。
ということは、充電する為にコネクタを抜き差しするほど危険性が増すって事だよ。

https://time-space.kddi.com/mobile/20210623/3108
結論から言うと、アダプタにつなぎっぱなしにしていても、電池劣化の影響はありえますが、危険性はありません。
2021/09/24(金) 00:53:25.21ID:HTWMW2WVM
ハマグリになっても危険はないと
2021/09/24(金) 00:58:03.80ID:M6KWZgK/M
リチウムイオンバッテリーはそもそもが危険性が高くて、
危険な状況になった時に防止策が働いた結果として
膨れるとは聞くね

だから、確かに膨れた≒安心といえば間違いではないが、
素直に頷きにくいわねw
2021/09/24(金) 03:42:14.61ID:5ZUAGp010
>>167
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2103/05/news004_2.html

劣化で内部短絡が起こりえると書いてあるし、メーカーの推奨仕様範囲を守り、電池に大きな負荷をかけない運用を心掛けることが大切ですと電池の専門家は言ってるようだ
2021/09/24(金) 03:54:45.30ID:3xI9ieSpM
結局まとめるとこうだろ?

@リチウム系充電池は危険性の高い物なので
 無いに越したことはない
A危険なので、色々安全装置付けてるので、
 マトモなメーカーの品なら早々危険な状態
 にはならない
Bつなぎっぱなしを前提にしっかり設計して
 くれてるなら、更に安心
2021/09/24(金) 07:11:37.99ID:+EnWL+c/M
電源コネクタまわりの安全性の問題はむしろ繋ぎっぱなしで抜き差し回数が少ない
ほうがよっぽど問題を起こさないと思うがな
2021/09/24(金) 07:14:21.09ID:+EnWL+c/M
自分の場合は繋ぎっぱなしでも一年中連続給電はせず、電源スイッチをつけて
それで本体の温度や充電状況を見ながら適宜オンオフしている
2021/09/24(金) 08:12:15.04ID:CG4cfYK/0
リチウムってイオンと他にあるんだよね?
どちらかがガスが発生するこら最近は使われなくなったと聞いたけど
今のスマホに使われてるバッテリでも膨らむもんなの?
2021/09/24(金) 08:20:04.51ID:V5zkS2Lta
なんか矢鱈コネクタ危険と現実逃避する奴いるけど
リチウムイオンバッテリーのが格段に危険なんで…

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs190124.html

まぁ、PSEで規制したので多少収まってるだろうと
言うか、危険だからの規制だよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況