X



トップページ製造業界
1002コメント399KB

【工場作業】ISOって一利無し【ゴマカシし放題】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初めてたてますた
垢版 |
2009/04/10(金) 20:34:40ID:jyNgBwHi
うちの作業場では、ISOに合わせる為に偽造データのオンパレード。
しかもチェックする人もグルっぽい。
これでは、作業の正常な申し送りもままならぬ。
ISOなど必要ないと思う人カキコしてください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/29(日) 22:10:19.33ID:VLwYQn0d
業者は「外注を使っているのであれば、外注先にもISO取得をさせると楽ですよ」と言って顧客を増やしていく。
オマエらねずみ講かっ!!
0181174
垢版 |
2011/05/31(火) 00:16:37.54ID:b8KXxBXL
>>178
簡単な話だ。「工場側がラクをしたい」のではなくて審査のために余計な
仕事をみんなにさせたくないだけだから、それが基準だし、正当な理由。
ムダを徹底的になくすのは現場の大原則でしょ? それがISO認証だけは
治外法権とばかりに聖域扱いするからおかしくなる。
それでも審査員が、ウチが不要と考える文書を強要するのなら、それが
ないと規格不適合になることの根拠と証拠をあんた(審査員)から出して
くれと言うだけのこと。こっちから出す義理はない。
だいたい、今年は大目に見るけど来年も同じだったら不適合にするって、
論理的におかしいだろ。だったら今すぐ不適合にすればいいじゃん。
根拠も証拠もないからそんな脅しまがいのことを言って俺らが作るように
仕向けているだけだよ。
0182名無しなのに合格
垢版 |
2011/05/31(火) 20:24:33.73ID:NaZ3xYc7
今度当社でグループ会社を吸収合併することになった。両方とも同一の
認証機関でISO9001を取っている。審査を受ける時期は異なる。
場所は60kmほど離れている。決まっているのは合併することだけ。
合併時期、工場の集約時期、合併による組織も未定。
こんな状態で8月から運用するためのシステム統合計画を作成しろという
管理責任者ってどう思う?


0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 22:58:53.09ID:PtPOo/wJ
アホだと思う。
つーか、その管理責任者がいう「システム」ってナニ?
何だかワカランものをどうやって統合しろと?
0184名無しなのに合格
垢版 |
2011/05/31(火) 23:33:40.54ID:NaZ3xYc7
>>183
182です。「システム」とは品質マネジメントシステム。
つまり、本社と合併するグループ会社の品質マネジメントシステムを
統合しろってことなのよ。
どう考えたってこんな状態じゃ計画などできないよね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/01(水) 21:30:44.09ID:Lo6PArB2
>>184
どうもよくわからんな。
そのグループ会社ってのは、おそらく親会社の工場とは異なる製品を作って
いて生産形態も工程も違うんだろう。だったらもともと統合なんてできっこないし、
できるとすれば文書管理の基準や内部監査のやり方を合わせるぐらいだ。
たぶんそいつ(管理責任者)は、審査コストを下げたいがために認証サイトを
一つにまとめることを「統合」とか言ってるんだろう。
何を意図しているのか、具体的に何をどのように「統合」すればいいのか、
キッチリ聞いてみ。
どうせろくな答えはないとは思うが。
0187名無しなのに合格
垢版 |
2011/06/01(水) 22:19:33.03ID:1V9Se0pH
>>186
184です。
グループ会社は親会社のある事業部と同じ業種で製品も同じ。
管理責任者の意図は186さんが言っていることでOKです。
システムを統合するならするでいいんです。何をどうするかも
わかっているつもりです。
でも、いつ合併するか決まってない。審査を申し込む時期に
なっても合併していない可能性もあるんです。
肝心な時間軸が決まってないなら計画の立てようがないと思うんです。
無理矢理計画を作ってシステムを統合しても、結局ムダになる可能性も
あるんです。私もこれだけが仕事じゃないもので。
最低限、明確にすべきことは明確にしてほしいのです。




0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/02(木) 00:00:20.27ID:jVoZjB25
187です。
管理責任者が言うには、審査機関に問い合わせたら
「合併によって法人名が同じになればシステムを統合しなければならない」と
回答されたとのこと。こっちが「おかしいんじゃないか」といっても
水戸黄門の印籠のごとくその一点張り。どんな説明したのかね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 18:47:53.08ID:FXGHsxAv
なんか痛そうな管理責任者だな。
それって、同一の法人ではサイト単位で別々に認証があるのは認められない
と言っているのと同じなわけで、そんなバカなことはない。
どう考えても管理責任者が聞き違えたか、質問の仕方が悪かったんだろう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/04(土) 07:00:09.15ID:vSEQDHC+
>>190
189です。
190さんが書いたことを管理責任者に言いましたが、「他社のことは
知らない。我が社はこうなんだ。認証機関がそう言ったんだ」との
回答。オーマイガッド!!
0192190
垢版 |
2011/06/04(土) 18:50:05.81ID:Lsa6vuRr
要するに、審査機関は神にも等しい存在だから逆らうようなマネ(再質問)など
もっての他というわけね。重傷だなw
ISOの世界は根拠と証拠が全てだから、190がガセでないことを一応言っておくわ。
JABのホームページで適当な大企業の名前を入れて検索してみ。↓
http://www.jab.or.jp/cgi-bin/jab_search_j.cgi?MENU_FLG=1

例えば「シャープ株式会社」で検索してみると9件も出てくる。
つまりシャープは、会社は一つだが9事業所が別々の品質マネジメントシステムと
して認証を受けているということがわかる。
189さんの会社が認証を受けている審査機関がどこかは知らんが、その審査機関を
指定して調べてみれば管理責任者の思い違い(あるいは聞き間違い)であることが
カンタンに証明できるぞ。
それでも聞く耳を持たないのならもう諦めな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/18(土) 10:16:53.71ID:NR/T1mEI
ウチの場合、ISO資料と言えば第三者に対する証明的な意味合いの物が
ほとんどだ、これは実務には必要無いし廃止しても誰も困らんのだが
例えば『Aさんが測定した結果は正しくて信頼できる』ことが前提の作業があるとして
なぜ?と突っ込まれた時にAさんの仕事の確かさを証明する資料が
ジャラジャラと必要になる訳だ。
ISO認証において本当にそんな物が必要なのか知らんし知る必要も無い。
知ったところで組織の歯車である俺には仕事を選ぶ権利は無いからだ。
一つハッキリしてることはISO審査の名の下に様々な仕事が降りてきて
無意味な事だと自覚しながらも、それに逆らう術が無いということ。
どんな会社のどんな立場にいる奴がISO講釈垂れてるのか知らんが正直ウゼぇよ。
自分の会社の優良っぷりを自慢したいのか?
凄いですね〜って褒めてほしいのか?
形だけのISO認証に苦労してる奴を笑いたいだけなら消えてもらいたい。
0197同じ人?
垢版 |
2011/06/20(月) 19:55:39.01ID:xJiL5PPg
1.東芝 京浜事業所 元所長
「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託研究における
 1994年度研究労務費の不正請求・不正受給問題」 
www.47news.jp/CN/200207/CN2002070301000290.html
www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/stock/pdf/tsm171_conv.pdf

2.公益財団法人 日本適合認定協会(JAB) 元専務理事
www.jab.or.jp/news/2007/070403_0.html
www.jqa.jp/service_list/management/iso_info/iso_network/vol08/pdf/p03-07_8.pdf

3.JAB試験所協議会(JABLAS)会長 (2009年〜現在)
 http://jablas.jp/campany/#message
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 20:35:38.98ID:CQpA+cSG
適当なわけかwww 納得



品質管理の規格に適応していても、品質の悪いものは出来ますという証明w
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 19:37:10.22ID:W6A2WMjk
ISOの事務局をやってるけどこんなやり甲斐のない仕事も珍しい。
規格の要求事項自体は納得できるが、問題は実際の運用。
法律順守以外はすべてインチキのオンパレード。
要は審査で大きな不適合がなければよいだけ。
本当にISOを取って業績アップした会社ってあるのかなと思う。
今の世の中ISOがなければ参入できない仕事ってないんじゃないの?
ISOの存在意義ってなんだろうね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 20:42:53.42ID:gzxNMXOF
【世界の常識 vs 日本の常識】

世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい

世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい

世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!

世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない

世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ

世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う

世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 08:06:00.13ID:udJ/Awb0
つまり永久に日本ではISOは機能しない訳だ。
いや、現在進行形で機能していない訳だな。
しかし世間にISO認証が溢れるこの矛盾。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 06:08:19.05ID:xWCd6GcX
本当にISOをとっていないと取引しない会社ってあるのかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 07:26:31.52ID:1OT5HA95
43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:32:14 ID:Oq0oyfJW
ISOが何の目的で作られたか知らない人が多いみたいだね。
ISOの本部はヨーロッパにあって、輸出の際にそれを守らなければいけなくなったのは
日本製品の輸出を抑えるため。
事実、輸出の際に義務化されてヨーロッパへの日本の冷蔵庫が9割減少した。

だそうです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 09:38:06.06ID:YAb61z/t
うちの会社はISO9001、14001の両方取っている。例に漏れず形骸化している。
この夏のボーナスはなし。これで4年間ボーナスなし。リーマンショックを
きっかけにISOを手放した近隣の同業他社はボーナスが支給されている。
会社にとってISOがムダであることが実証されたようなものだ。
ボーナスが出ない場合は「不適合」として経営陣に「是正・予防処置」を
考え、実施させたい。何の反省もないんだもの。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 10:30:18.85ID:+huJFQhc
でもISOを返上していたら倒産していたかもしれんぞ。
ISOのおかげでボーナスカット程度ですんでいるのかも?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 21:26:03.75ID:PUD41WLI
212です。
ボーナスと言ったってものすごく景気がいいときにやっと給料の
一ヶ月分だぜ。大入袋程度のものさ。
世間で言うボーナスの水準なんか望むべくもないよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 21:51:37.58ID:2gmupR48
磯はいらん!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 15:29:40.11ID:+Dqc5Q7B
先日、事業部長がISO9001をやめると事業部の会議の席上で発言した。
本心からの発言であることを望む。担当者の俺は、もう使わないデータの
集計や審査前のゴタゴタ、審査での大嘘つきはやめたいんだ。
別にISO9001の要求事項はおかしなことを書いてるとは思わないけど、
できもしないのに格好つけたいだけでわざわざコストをかけて第三者
認証する余裕は我が社にはない。
本気なら近来まれに見る英断である。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 19:05:35.50ID:+Dqc5Q7B
ISO9001の費用対効果はマイナスだよ。やめるのが遅いんだよね。
浪費以外の何物でもないよ。もっと早く気づけよって感じ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 19:44:10.63ID:FKZ3s0iO
>>219
そういうウソと誤魔化しが横行しているのなら止めればいいが、止めた後は
どうやってお客にプロセスの品質保証をするんだ?
もし自己宣言とかを考えてるんなら、そっちの方がずっと大変だぞ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 19:47:59.09ID:N7osFUQZ
ISO9001を取得していた企業が不祥事起こしているから、保証にならないと考えている企業は多い
そもそも求めてない企業もある
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 19:56:36.68ID:Hxt9VQAH
ウチはISO推進室って独立した部署があって
本審査の前に内部監査がある。
簡単にISOが止められない理由がこのへんにあると思う。
身内にISOで飯食ってる奴らがいるんじゃねぇ・・・。
どういう訳だが知らんが、あいつら製造部の上に立ってる気でいやがる。
本来そんな上下関係はないのに現場にジャンジャン無駄な仕事を降ろしやがる。
少しぐらい負担を減らすことを考えろ、ISO乞食どもが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 20:28:39.02ID:FKZ3s0iO
>>223
ISO9001認証と不祥事は関係ないだろ。「不祥事をおこさないこと」なんて
要求事項はないぞ。
まあそれはいいとして、お客の大半が「そもそも求めてない」んだったら
最初から認証なんかとる必要なかったわけで、そうじゃないから認証
とったんじゃねーの? まさか、社長の趣味とかミエでとったとか?
フツウは認証がなくなったらお客からの評価点が下がるし、その分だけ
プロセス保証の要求も厳しくなるし、認証があることで今までサプライヤ
監査免除だったのが定期的に受けなきゃならんわで、けっこう大変だと
思うんだが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 21:54:09.60ID:Hxt9VQAH
大きなお世話じゃね?
最初から認証なんかとる必要なかったという結論に達したのも
ただの思いつきではないだろうに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 22:21:53.66ID:FKZ3s0iO
考えてみれば、社長のミエでとった会社の方が深刻だな。
認証返上なんてカッコ悪いことはオレが許さんって激高しそうだし。
そうするとISOでメシを食ってる奴らの天下も続くってわけだ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 02:40:16.47ID:+zksDn6Z
俺はISOの推進事務局やっているけど製造の上なんて考えた
ことはないね。むしろ下と考えている。
0230名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 08:14:38.50ID:WqT128kT
そんな揚げ足取りがいるから日本がよくならない。
結局ISOの審査もそんなものだ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 09:27:43.34ID:JMd6hVGJ
やっぱりISOじゃ日本はよくならないことははっきりしている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 19:02:13.59ID:JMd6hVGJ
マネジメントシステムとしてはよいが、使いこなせる会社がない。
審査もいい加減なのが悪いのかもね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 20:30:28.95ID:DNxYYHJE
>>234
「マネジメントシステムとしてはよいが」って言うけど、どこが?
ISO規格ごときで経営の舵取りができるなんてホンキで考えてるのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 06:19:26.65ID:uO5jMYaP
「管理」としてはよいが「経営」としてはどうかと思う。
でも、これくらいできないのであれば、会社として失格かもしれないな。
別にISOを全否定するわけじゃないけどね。
0237名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 09:19:58.74ID:Lki8ZiDe
>>222
ISO9001がなくても立派に品質管理・保証活動している会社は
ゴマンとある。嘘で固めたISOで信頼できない会社よりISOは
なくても安定した品質で製品を供給する会社と取引したい。
取引先のISOの取得状況は調べるけど形式的なことでしかないよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 19:19:41.73ID:y1s6BWaz
>>237
取引したい会社の品質管理・保証活動が
嘘ではないとする根拠は何だろう?
安定した品質で製品を供給している、とは過去の実績でしかない。
そしてそれは容易に改ざんできる、ISO資料のようにね。
取引先を選定する度に市場調査でもやってるの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 21:33:11.91ID:Fwylfehq
ISO9001が登場するずっと前から品質管理や品質保証活動はあったんだよ。
それを忘れないように。

0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 02:11:49.97ID:Kw3D53RO
>>242
本当のことだ。全然偉そうじゃない。
0245名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 11:59:11.26ID:FdnFA1He
じゃあ誰が言えば納得するんだ?
戦後の混乱から高度経済成長によって日本を甦らせたのは
科学技術と工業だ。それに品質管理が大きく貢献しているのは
周知の事実だ。
勉強不足も甚だしいぞ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 12:31:13.14ID:KTehN0MN
そういう問題じゃねーよ。
ISO対応っていう仕事にヒーヒー言ってる連中が
その愚痴をこぼすスレで
誰もが分かりきった事を何偉そうに講釈垂れてんだって話しだ。
周知の事実w
0247名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 16:25:42.70ID:FdnFA1He
仕事なら金もらってんだからちゃんとやる義務がある。
つらくてもやらなきゃいけないよ。
ISOなんてムダ、いらないと考えるなら経営者を説得して
返上しなさい。
オレはISOの事務局やってて君たちの言うことも理解している
つもりだ。いま、ISO9001を返上させるよう経営者を説得して
いる最中だ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 16:48:51.26ID:u80ubRsc
誰もやらないなんて言ってないし。
会社の歯車として『やらざるを得ない』悲哀を語ってるだけだ。
ISOのあるべき姿とか本来の役割とか
そんなことはどうでもいいんだよ!
その時期が来ればまたISO対応という業務が発生して
粛々と業務命令に従ってISO資料を作るだけだ。
経営者を説得とか、何様ですか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 18:43:21.07ID:Kw3D53RO
まあまあ、そう熱くなりなさんな。
たかがISOじゃないか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/06(土) 20:33:03.19ID:BdEVu7aj
垂れたらいいじゃん。何か困るわけ? 苦痛? 自分の無能さ無力さが
身に染みてイヤなわけ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 06:36:55.04ID:bzjGnD75
別にISOがなくたって会社は存続していくし。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 19:51:31.56ID:si/NnO63
ISOwwww
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/13(土) 23:42:05.06ID:PC/pmX04
内部監査員指名されてしまった。
Howto本でもないのだろうか。
何したらいいのかわけわかんねえよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/14(日) 06:41:08.63ID:E70VRqlG
まず、何のために内部監査をやるのか管理責任者に聞け。それに
沿って内部監査で何を聞くかを考えろ。
たぶん「ISOでやることになっているから」という答えが返ってくる
だろうから、前任者が作ったチェックリストを少しだけ変えて使え。
HoeTo本なんか買ったって解決にはならんよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/14(日) 07:08:56.79ID:OOMn7SHM
認証業者の需要を無限ループさせる為に
前回の監査で何らかの指摘事項があったはずだ。
とりあえず、それらの書類が揃ってるか確認するんだ。
認証業者に前回と同じ事を言わせなければOKだ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/16(火) 21:30:19.81ID:wt00poi+
権兵衛がタネまきゃカラスがつつく

   権兵衛がタネまきゃカラスがつつく

      権兵衛がタネま(ry

THE 無限ループ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 18:18:05.88ID:hK+55sM+
サーベイランス終了。
自分はQMSのMR。
規格の要求事項が丸々抜けてたって指摘を受けたEMSのMRに
「基準や頻度などは自由に設定すればいいけど、要求事項だからやらないとダメなんじゃないか?」
と問うたら、「EMSは自主宣言だから要求事項を実施するか否かも俺が好きに決めていいだ」
ってキレられた。

さて、来年は統合審査だ…
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/28(日) 23:35:39.80ID:4mQzT8Z7
>>259
なんで自主宣言なのに審査受けてるんだ?
その時点でおかしいな。
自主宣言は「審査は受けないが要求事項はすべて満足してるよ」って
いう意味だろ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 10:54:37.89ID:8oSlTY8T
>>260
審査を受けているのは社長命令(=社長の自己満足)です。
自主宣言の意味をうちのEMSが理解しているか否かは不明ですが、
自分が疑問に感じたのは、うちのEMSは規格の要求事項を
やるやらないは組織が自由に決めて良いと考えている点です。

要求事項の英文の「shall」がQMSでは「〜しなければならない」と訳され
EMSでは「〜すること」と訳されている違いもあるのでしょうかね?

自分はQMSのMRなのですが、要求事項は「しなければならない」事と捉えておりますので。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 20:03:32.95ID:DhS2s0R0
>>261
ISO9001とISO14001の「shall」は日本語訳が違っても同じ意味。
もともとISOの原文は英語。本当は英語で理解するのがよい。
JISの日本語訳はちょっと原文とニュアンスが違うところもある。

あなたが疑問を持つのは当たり前。規格の要求事項は問答無用で
やらなければならないこと。要求事項をやらない場合はそれなりの
理由がなければならない。
申し訳ないが、あなたの会社の環境ISOはおかしい。

0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 23:23:57.26ID:EE0iI40/
>>261

> 自分が疑問に感じたのは、うちのEMSは規格の要求事項を
> やるやらないは組織が自由に決めて良いと考えている点です。

それは違う。やるやらないは組織が自由に決めてよい。
審査を受けるために会社の実務があるのではない。逆だ。
そもそも requirements を「要求事項」と訳したのが間違いのもとで、本来は
「必要条件」ぐらいの意味だ。
例えば、ウチの環境方針には「法令順守」とか「継続的改善」なんて書いて
ない。当たり前だからだ。こんなどうでもいいような要求事項なんて無視して
もいい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 15:44:05.91ID:wMhZJG27
>>262-263
ありがとうございます。
自分の考え方は262さんと同じですが、263の意見も参考にさせて頂きます。
QMSでは 1.2 に基づく適用除外にも関わると考えられますので。

様々な意見を頂いておいて申し訳ないのですが、
結局社長の自己満足を満たす為にやってるISOなので
実態はどうでもいいのが実情です。

ほとんど偽造・ねつ造書類で成り立っているEMSは「よくできている」という評価で
重箱の隅をつつくような指摘を受けたQMSに対してはは「本当にISOをやる気があるのか!」
とか「管理責任者は無能だ」と言われる始末。

やめれるものならやめてしまいたいです。本来の業務にも支障を来してますし。
0265名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 15:47:34.78ID:kKMohipp
審査員、審査機関によってこんなに違うのか?262と263は逆だな。
0266263
垢版 |
2011/08/31(水) 18:20:59.92ID:dlN1vK+0
>>265

審査員、審査機関によって違うのではない。ウチがどんな審査員、審査機関で
あってもウチの流儀を通すことにしているだけ。だから、従わない審査員や審査
機関のクビを切ってきた。そんなことはカンタンにできる。
つか、ウチのマネジメントシステムなのだから当然だ。部外者であり、ウチの経営
に何も責任をとらない審査員の言いなりになる方がおかしいんじゃね?
カネをもらっているのならともかく、こっちがカネを払っているわけだし。
0267名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/01(木) 10:24:33.10ID:qGlHe6W/
なんか納得できないね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/02(金) 18:26:50.67ID:LDkOP6uA
>>266
一理あるな。
0269sage
垢版 |
2011/09/04(日) 12:42:20.40ID:Bs7aoSoz
同意
0270名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/05(月) 15:57:09.39ID:mjAQTwIB
>>266
そういう考え方もあるんだね。
勉強になった。
0271263
垢版 |
2011/09/05(月) 19:19:21.68ID:onKM0GvI
誤解のないように言っておくが、不適合指摘を全部闇に葬ってムリヤリ認証
させているのではない。(いわゆる、カネで登録証を買っているのではない)
むしろ逆だ。
重大クレームや重要な社内ルール違反などは洗いざらい正直に審査員に
提示して、その対策(是正処置)が十分かどうかを客観的に見させている。
「文書配付時の教育訓練記録がありません」とか、「文書と記録の識別が不
明確です」とか、そんな毒にも薬にもならないバカ丸出しの指摘をさせない
だけ。カネと時間のムダだから。
最初の審査機関はそんなバカくさいことばかり指摘して、本業の改善に役立
つ指摘をしなかった(できなかった)からクビにした。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/07(水) 18:24:33.77ID:CZ68qByG
>>272
自分の思い通りに事を決める人で、それが失敗すると
掌を返して他人のせいにする人っているよね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/08(木) 12:59:51.45ID:4f/wm7B3
うちの社長は「わしがやれと言ってるんだからやれ!」の一言で無茶な仕事をやらされ、
上手くいったら「わしが言った通りだろ」と得意気で
ダメだった場合は「お前達が悪い」と怒鳴って、社員のせいにします。

ISOも社長の鶴の一声でやる羽目になったのに、
審査で指摘を受ける度に「お前が管理責任者なんだから、責任を持って指摘を受けないようにしろ!」
とか言われてます。

そもそもキックオフした直後に元々の管理責任者が逃げて(退職)
誰も代わりが居なくて、押し付けられた身なのですが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/09(金) 01:46:19.28ID:Zqzb4KuP
正直>>271みたいな講釈垂れる奴が1番イラッとする。
ここでISOを叩く連中は皆自社で取り組んでるマヌケなISOをカネと時間のムダと思ってる。
審査機関をクビにできるなら言われなくてもやっている。
毒にも薬にもならないバカ丸出しの指摘を真に受ける上層部の下で
毒にも薬にもならないバカ丸出しの資料を作る悲しさ。
それで飯を食ってる奴がいるという腹立たしさ。
ここにいる連中の気持ちが分からない>>271はウチのマヌケな上層部と同じだ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 10:54:22.75ID:Tux26Sot
また審査機関が成りすまして工作してんじゃね?
>>268から>>271までの流れも自演臭いし。
ISOは悪くねーぞってアピールしたいんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況