X



【耳穴型】補聴器総合 Pert6【耳掛け型】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 13:47:25.03ID:w4iigGUX
スターキーのイージーフィット30ってどうでしょう?
現在片耳だけGNリサウンドのオーダーメード耳穴補聴器を使ってるのですが、約10年使ってるのでそろそろ別の補聴器を両耳で検討中です。
以前スターキーのオーダーメードも使った事あるのですが、値段が高いのでイージーフィット30を検討しています。普段は仕事のみしか装着しません。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 10:04:20.82ID:WMbzS0LC
>>874
4sなんて今使ってたらセキュリティがヤバい
夜、家の鍵をかけないで寝てるようなもの
まぁ、それ以前にiOS13に対応してない
iOS13で重いってなると6とかその辺じゃね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 20:04:35.15ID:SkMZ3SFy
明日耳鼻科で初めて聴力検査を受けようと思っています
どこの耳鼻科でもちゃんと検査してくれるんでしょうか?
音が聞こえるかどうかだけじゃなくて、言葉の聞き取り検査までしてもらいたいと考えてます
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 21:02:42.70ID:F/8xv3I8
静かな防音室で先生が大声でしゃべる単語を復唱するアレね・・・
だいたい言わないと聴力検査しかしてくれないんじゃないかな
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 06:25:32.51ID:zGFwk+Mr
>>878
やってないところも多いし、やってくれないところも多いよ。そこそこの総合病院でもやってないところもあるので確認した方が良いよ。
わたしは聴力は55db程度だけど聴き間違えとか多かったし、電話は聴き直しが多かったので相談したら、地元の病院では検査やってなくて他院を紹介してくれた。結果、語音明瞭度が50%45%で手帳持ちになりました。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:49:17.26ID:lxSNyhp+
ここのスレで相談してるということは補聴器購入の為に聴力検査するのでしょうから、実際のところ明瞭度検査しても補聴器購入の目安にはなりませんよ
補聴器は聴力を補うもので明瞭度を補うものではないからです
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 10:31:04.48ID:eRlACpMZ
そりゃおかしい
明瞭度あるいは曲線を知る事は必須
デタラメ書くなよ
それと語音でできるのにやってくれない所
と、レスしてるがこれも微妙に違う
いろんな所見を総合的にみてやる必要がなければやらない
そりゃやった方が稼ぎになるけど
聴力正常で他に異常がなければやる必要ない
例外として聴神経腫瘍の疑いだったりで、正常でもやる場合はある
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 10:31:23.54ID:F5cbQYh+
んなこたーない
補聴器つけても聞き取れなかったときに補聴器の調整が悪いのかもともとの耳が限界なのか分かる
>>881みたいに手帳取れれば補助貰えるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 17:30:03.40ID:5/QqYBBF
手帳もらってどうしたといわれても困ると思う
難病指定されるわけでも手術が受けられるわけでもないからな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 17:56:44.82ID:asScMtH2
好きな色選びなよ
目立たせたくないなら髪色に合わせるとか言うけど最近ワイヤレスイヤホンも多いしカラフルでも目立たんのとちゃう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 17:58:44.85ID:JAdvkMmf
髪に合わせて黒 ってのも、実は意外と目につくって意見を見た気がするな
まぁ自分じゃ分からんし好きな色でもいい気がする
最近じゃ耳からうどん垂らしてるヤツも多いしな、アレより変じゃない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 19:04:28.77ID:GKxp9v3e
語音明瞭度65-30ぐらいなんだけど、これ手帳もらえますか
手帳もらうと障害者年金とかもらえますか

すまん、あとでじぶんでも調べてみるつもりだけどとりあえず話題に乗って
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 22:28:24.11ID:7t4yLdeo
労災なら両耳50-70dB未満50%以下(未満?)で7級相当
7級から年金が支給される
記憶が曖昧なので間違ってるかもしれない
ただ労災なので、その難聴が業務上によるものである事が必要だけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:35:53.37ID:3tTeBpcj
感音性難聴=名前の通り難聴。電子レンジの音が聞こえないだとか身の回りの音も聞こえなくなる。
聴覚情報処理障害=音は聞こえてるのに色々な音が混ざると言葉として認識して出来ない。(難聴者が補聴器の聞こえでこうなる場合もあるがそれは仕様)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 10:07:26.05ID:Ga79eIea
最近、補聴器作るときはまずは耳鼻科に!っていわれているけど、
耳鼻科行くと何か変わるのかな?
というか、耳鼻科医にそんな知識あるのかな?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 10:41:27.98ID:3tHp/ufD
補聴器って基本的に難聴に対する最終手段だからさ
その難聴の原因、治癒改善の可能性はあるのか
その判断は耳鼻科医にしかできないのよ
で、治療手段がなければ補聴器検討
難聴有無ぐらいは店舗で検査すりゃある程度わかる
でもそれ以上の判断は不可能
治るかもしれないのに補聴器買っても無駄遣いやろ?
補聴器そのものは販売店の詳しいだろ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 10:45:20.93ID:3tHp/ufD
あと小児は耳鼻科医必須な
顎の発達に伴う外耳道形状の変化
つまり、モールド型取り
また小児は中耳炎や難聴が進行しやすい
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:03:06.01ID:ukO67LYF
色は赤一択だぁ。それ以外の色だと車とかで落としたりした時に見つけるのが大変すぎる
おれが赤好きだからだけど
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:57:12.82ID:era4h6nI
オティコンops検討中色
シルバー:ジジイっぽい
黒:ゴキブリっぽい
ダークグレイかベージュか??むずいな
赤青あれば速攻そっちなんだが
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:47:03.17ID:/Chkt3XI
塗ってもええんやで
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 08:53:21.27ID:JpmkkrFI
治療上、補聴器が必要と医師が判断した場合だけか。
どうやって判断されるのだろうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 13:02:48.17ID:rgOva4G0
所得300万の人が15万の補聴器買って帰ってくるのが\5000くらいってよ。まあ100万近いと意味あるかもしれんな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 13:52:56.22ID:UDW+c2y4
ありがとー
区の助成受けて13万ぐらいで電池パック6個お前けでもらえたからそれで良いか…
おまけは現金払い一括だけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 11:00:08.66ID:qes5yCDE
補聴器店選ぶときの優位性ってなんですか?

はじめは医療機関からの紹介で
次は行きやすさ
その次は実家から最寄り…と決めました

サブサブサブ補聴器なんでメガネ併売店大手でも設備の充実(ブリーWi-Fi、フリーコンセント
フリードリンク)等と主要駅近くが良いとおもってますが…

専門店は駅から微妙に遠い、設備が充実してない、メール対応が基本ない、あってもレスポンジが
遅いなどがありまして…悩んでいます
まだ5年後ぐらい先の話になりますが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 11:38:14.47ID:/rhUQf10
補聴器は、買った状態でちゃんと聞こえることは稀で数カ月に渡って調整を重ねていかないとちゃんとした聞こえにならないことが多い
簡単な調整ならどこの店もでも出来るけど、細かい手動調整になると長年の経験と勘頼み

だからメガネ併売店はあまりお薦めしない
中には補聴器の勉強もしてるメガネ店もあるけど併売店の多くはメガネが中心で補聴器はオマケ
メガネチェーン店に至っては調整ソフトの自動調整すら使える店員がいない店も
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:42:47.41ID:qes5yCDE
5年後は耐用年数とサイクル期間で

サブサブ用だからメガネ併売店でもいいかなー程度の軽い質問で聞いた
まぁ、その頃にはAndroid、IOS共有できるBluetoothができるかな?

すまん
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 15:41:46.65ID:qes5yCDE
ブルーム直営?
ヒアリングストア
その他メーカが直接依頼してる店
技術なんとかって認定店はググれば載ってるページ有る
メガネ併売店は資格持ってる店員少ないけど…
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 19:00:10.88ID:lEwZRRVz
病院の補聴器外来でお試し装用してるけど、こっちからどういって調整してもらうのかわからない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 01:44:17.15ID:J/abKTwQ
この言い方が難しいんだよね。
お試し中に気になったことをスマホでメモに入力していくといいよ
テレビで字幕出して聞き取れなかった言葉探してみた?
女の声と男の声どっちが聞きにくい?
字幕出して何が聞き取れてないか細かくチェックしないと調整できないと思う
サ行が刺さるとか、ナ行マ行の鼻音が聞き取れないとか、
音楽流れると音が割れる、音がつぶれる、とか
細かくヒアリングテストしてみて
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 07:58:24.25ID:G3f9V2Xu
>>928
一応、ソフトはあるけど専門家がいなかったら無理だとわかった。

何故かと言うと、補聴器は医療機器であって、それを使えば保証がなくなる。

更に調整は自分に合うように出来るのだが、今や機能がたくさんあるので、下手に弄ると前より聞えが悪くなったりする。

基本をベースにして軽く弄るには構わないのだが...余りおすすめしない
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 08:05:54.98ID:G3f9V2Xu
耳鼻科で正確な聴力を測定したうえで、言語聴覚士と認定補聴器技士を持っている人がいるところに行き、自分の希望とどういうところが聞こえにくいことを伝えて、調節してもらった方がいい。

眼鏡屋とかは、おまけ扱いだから論外。きちんとしている店にいった方がいいよ。
一番は耳鼻科と併設している補聴器ショップかな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 10:22:14.00ID:60WZY6UF
前にスーパーヒアリングという集音器について書き込んだものだけど、返品返金処理滞りなく済んだので知らせておくよ
返送費用はこちら持ちだけどね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 12:56:19.44ID:mCK5wMcZ
>>806>>878 です。
皆さんアドバイスありがとうございます、本当に参考になりました。

初めて聴力検査を受けてきて以下のような感じでした
500Hz 40dB 35dB
1000Hz 45dB 45dB
2000Hz 60dB 55dB
4000Hz 50dB 45dB
8000Hz 50dB 60dB
(音の聞き取りテストは左右平均85%程度)

皆さんが私程度の難聴でしたら、どのあたりの価格帯の補聴器を購入しますか?
経済的に厳しいので片耳15万ぐらいの物を購入して、数カ月後に片耳を追加…といったプランを立てています。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 13:15:54.80ID:mCK5wMcZ
連投すみません
コストコがそこそこ近いので自分には最適なんじゃないかと思いました!
このスレを見る限り、両耳15万円程度で結構良いものがあるみたいですね
希望が出てきた
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 13:37:08.80ID:Uy5A7pMH
聴力語音ともに左右差なし
平均聴力は40-55dBぐらいか
明瞭度も85%だし補聴効果を感じやすいかもね
音圧が強くなるとそのピークが低下するか不明だけど
それがあれば、補聴器が煩く感じるかもしれない
あと、周波数的には8000Hzの結果は重要じゃない
250Hzの方が重要だね
まあ恐らく30-40dB程度だろうけど

いろいろ試してみるといいと思う
効果は感じやすい結果
音圧増強時にピークの低下がなければ尚理想
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 11:00:46.08ID:yp1BrxEX
一昨年あたり買ったオーディコンの15万円あたりの片耳、電池切れ警告音が聴こえにくい
難聴だけどワイデックスで買ったほうが聞こえやすかった
音声や音楽等選択できるし
いきなり電池が切れると怖い
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 13:13:15.92ID:yp1BrxEX
オーディコンの三年前に買ったタイプは二種類…音量は変えられない
起動音なら2種類あるけど
15万~20万のモデル
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 14:58:59.25ID:2SfWFAqJ
前使ってたリオネットの耳穴型は電池警告音小さかったけど、今使ってるオーティコンの耳かけ方は結構音が大きいな
機種によるのかな?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:14:48.52ID:xDGiwKkJ
何故iphoneかというと、iphoneは聴覚障がい者向けに作られていて、直接Bluetooth通信が出来るから便利だったりする。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:26:53.38ID:UAIEjNYo
>>941
両方使ってて一長一短あるけど、iPhoneのほうがいいかもね
通知にフラッシュが光って気づきやすいのが大きい
日本メーカーのスマホによくある通知ランプもいいんだけど着信に気づかない事が多い

でもAndroidでもXperiaにある通話音質設定(高音域補正)とかゆっくりモードは
かなり通話が聞きやすくなる機能だった
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 00:31:21.56ID:TOfnPWLe
>>942
通話するなら中継機ないとハンズフリー出来ないから結局両持ちになるからなあ
もっと本体と中継機で切り替えしやすくならないかな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 10:48:43.83ID:vbrZyH3e
電池切れの警告音音量小さい選択肢ないのはオーディコンの補聴器チリだった
補聴器の選択迷うね〜
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 14:31:20.50ID:2xXSG3W4
コストコKS9.0試し中
4000〜8000Hzが圧縮されて高音だけが上がらないんだが
どこをどういじればいいのか店員が分からない
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:31:59.26ID:tlpP3YsV
オープンソース至高主義でガジェットヲタでアーリーアダプター気取りのガチガチのAndroid信者だから、
オフコン延長線上クローズド環境のAppleのiphoneは使いたくないねん
せっかくIoT補聴器謳ってるんだからOpn SにAndroid対応きてくれおながいしますあとついでにIFTTTの音声読み上げ対応も
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 01:54:58.40ID:cmGf8klD
電池ってコストコで買うのとAmazonで買うのはどっちの方が安いですか?

シグニア 補聴器用空気電池 PR41(312) 10パックセット(60粒)
価格: ¥1,927
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 16:24:11.51ID:kg1qMeU2
あとコストコの会員代年間4000円以上も含めてね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 20:46:38.29ID:kg1qMeU2
年明けに新年会だけど
補聴器でムズイ酒席だよ
誰かいい補聴器を教えてよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 22:04:05.61ID:sj77C3UB
補聴器外来でお試し装用中
少しでも目立たないように購入するときはRicにしたいんだけど、補聴器屋さんはあまり勧めたがらない
イヤーモールドが小さいからハウリングしやすいとか
Ricしてるヒト、どうですか
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 22:08:29.55ID:U43z1Cfb
>>962
ドームてダメだったらモールド作るしかないね
その辺は耳の形も含めて個人差がありそう
安く済むのがお手軽て一番なんだけど
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 22:18:31.56ID:vwBUwdPI
>>962
補聴器外来ってことは病院?
RICでモールド作るくらいなら耳穴補聴器の方がいいっていう補聴器屋もいるよ。

ハウリングに強いのはスターキーだから、
スターキー扱ってる補聴器屋も行ってみたら?
RICも耳穴も同じ値段だし
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 12:16:01.97ID:xjS9YQwD
充電式は電池共用できるなら良いけどできんないなら実用性はない
メーカーはうろ覚えだけど大抵は12〜16(うろ覚え)時間でその間補聴器使えないからサブ持ってないときつい
いきなり電池切れたら積むし〜
災害とかあるとなおさら
あとは、寝るときなにか起きたらこまるから付けたまま寝てるし
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 16:11:27.80ID:GrwFuwkj
騒がしい飲み会とか
響きやすい所は
フォナックのロジャーを
利用した方がええんのでは?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 16:11:57.50ID:GrwFuwkj
騒がしい飲み会とか
響きやすい所は
フォナックのロジャーを
利用した方がええんのでは?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 18:12:00.91ID:LZHICcYT
>>970
それは調整不足だと思う。
知らない内に、不快な音が混じっていたらそれがかなり苦痛になるから、着けなくなる。

専門家に行って、調整してもらったらいい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況