X



軽・中度感音性難聴 Part.29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 15:17:08.72ID:37QFpK89
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/
26 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1496534749/
27 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1513957403/
28 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1526447672/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 23:20:03.60ID:LN7xBAwe
仮にもし薬が出たとして、いつくらいになるんだろう
しかも日本じゃないとなると、結構先になるか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 23:29:47.42ID:p9STVLPx
>>319
耳穴式なら電池は1週間くらいしかもたないのでそれかも。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 07:58:28.67ID:MgWAgrYW
>>324
それはない。製品単価は5万前後。
調整する人件費だよ関わる人間がべらぼうに多くなるから値段が一気に上がる。
おまけにメガネみたいに装着することは敬遠されるからますます売れなくなり値段が上がる

>>325
ドラッグラグは1年程度
素人予想で承認出てアメリカの市場に出るのは遅くとも2022くらい。だから2024くらいかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 13:58:30.45ID:dsp5d5zX
>>322

おまいだって、盲人と晴眼者の間に
弱視(ロービジョン)や色弱者がいること
忘れるだろ。

中途半端な障害だと理解してもらうのが大変だ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 15:44:45.41ID:qf9CthcU
盲人<晴眼者<千里眼

難聴<健聴<地獄耳
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:41:20.25ID:70Cekm8s
最近音が大きく聞こえ過ぎてて耳鼻科行ったら若干回復してるとか言われたんだけど、こんな事あるの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:12:03.24ID:1vF5BcFQ
>>328 近視で眼鏡かけてる人大勢いるし、視力も色々あるのは理解されてるよね。軽度中度難聴よりははるかに。少なくとも、見えないふりでしょ、とか、良く見ようとしないから見えないんでしょ、みたいな誤解は無いよね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:20:54.16ID:vvOS+OAX
希望しかないFX322って飲み薬?手術?アメリカならヒムロとか情報待ってるだろーね
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:58:24.31ID:RICCEFQC
>>331

それは、健聴者とのコミュニケーション不足が原因だと言われている。

視覚障碍の方は、自分がどんな見え方なのか、晴眼者にきちんと説明できるけど
聴覚障害の人は、自分がどんな聞こえ方なのか、健聴者に上手く説明できない人多いし
二次障害としてコミュ障に陥る人も多い。

自分の障碍の在り方をきちんと自覚できない人も多いって。
(具体的には先天性の全ろう者の人とか。)
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 21:47:54.84ID:PwlO5gND
>>333
耳悪いとなると、健聴者も話かけて来なくなる。
そっかあ、話掛けてもらえないんだなあ…とこちらも割りきると、大抵は人間関係悪化の一途。
難聴者にとって健聴者と話すのは大変な重労働
だから基本的には寡黙になるし。
説明してもねえ。誤解されて悪意で取られてやはり人間関係悪くなるし。すぐ忘れるし。

途方に暮れて疲れまくってる人も多いでしょ。
聴覚障害者の離職率の高さはここら辺だよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 23:06:12.88ID:/1xYx5YP
>>336
慶応大とかいってみな?
すごい心無い医者ばかりだよ。

日本の医者は何より治せない病気は興味ない
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 00:11:46.59ID:uNOdV6Ga
補聴器紹介イコール耳鼻科医の敗北。
補聴器ユーザーイコール治らない。
治らないモノに興味ないよ。
自分の耳じゃないしな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 06:49:17.53ID:YrHA8vDL
>>334
凄くよく分かる。
自分もまさにその通り。
毎日「今日は嫌なことが起こりませんように」と
祈りながら会社へ行ってる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 12:08:58.57ID:Yvy1k3/l
補聴器屋入れてる耳鼻科医ものすごく繁盛してるよ
補聴器は買って終わりじゃないしね
補聴器をつける事は聞こえに対する治療と考えればいいんだよ
メガネだって処方箋出すでしょ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 13:10:12.61ID:lZPonhSG
統失の薬って尿漏れするようになるよ

582 名前:優しい名無しさん [sage] :2019/01/25(金) 12:49:57.26 ID:fHCuZug5
俺もともと頻尿なのだが
昼寝したら漏らしちゃった/(^o^)\
今度医師に相談しよ
頻尿って薬だ治るんだろうか・・・
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 19:28:34.61ID:HaNvNg5F
職場緘黙症になった
人生つまらん
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 23:33:18.19ID:Yvy1k3/l
それダメ
定期検査は受けないと
目まで失明するわけにはいかない
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 00:35:54.17ID:hfRXmJk/
>>339
御守り毎年買ってるよ。
一時期は数珠を通勤鞄に入れてたわ(笑)
1日ミスなくこなすとホッとする。
その日の最初の電話聞き取れないと今日は駄目な日かもと思うw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 00:39:42.49ID:hfRXmJk/
>>343
皆思いは大概同じだと思う。
ここはポジティブな人が多いのかネガティブな書き込みにはレス付けないけど。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 07:26:05.17ID:NTouHXl2
「結局自分は一人」と悟ってから永いので一人があまり辛いとか思わなくなった。
ただ科学ニュースの勇み足な記事には腹が立つ。
0349344
垢版 |
2019/01/26(土) 08:52:35.29ID:e/rctaoy
>>345
会社で年に一度総合検診がある
コンタクトは1日使い捨てだけれど、使用するのは月2回くらいだから
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 18:19:47.63ID:hkwrNoFx
FX322で 難聴が治ったらどんな仕事をやってみたいか考えてます。
ブルーボトルコーヒーの店員に憧れる。
カフェは学校の文化祭で経験ありw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 18:56:00.87ID:c+Pb3VG5
人と接する仕事がもっと楽しくできるかもしれないなあ。総務とか事務職で電話対応バリバリこなして社内の何でも屋的なことやってみたい。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:00:51.04ID:MoPT20Bv
みんな、今年が勝負だ。
臨床試験はフェーズ2が山場なんだ。ここさえ乗り越えたらあとはどんなことがあっても死ぬな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:03:24.98ID:MoPT20Bv
乗り越えられなかったら絶望が半端ないが&#8226;&#8226;&#8226;
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:59:35.83ID:hkwrNoFx
そのFX322の最新記事をざっと読むと、被験者は注射を受けてるっぽいですね。
鼓室内注入療法と言う耳鳴りの治療がありますが、それと同じ注射かな。
どこに注射してるか詳しい人教えて。腕ならいいな。飲み薬なら個人輸入できるから最高ですが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:49:13.61ID:yHpzlF18
アメリカは難聴人口多いのかな?医学は進歩してるというけど本当願うしかない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:45:32.61ID:MoPT20Bv
>>354
鼓室内注入法
中耳においとけば前庭窓とか正円窓を通じて内耳に浸透する
直接内耳にぶっさすわけでない。ここに関してはbioavailabilityをフェーズ1で確認されてる。

そもそも、静注や肝臓による薬物代謝で内耳という小さな器官に効果をもたらす濃度となると副作用が絶対出てしまう。少量を内耳の近くにとなるので内耳の薬剤は鼓室注入法になる
内耳はほとんど血管通ってないからな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:54:18.36ID:MoPT20Bv
>>355
難聴人口多いというより、日本より難聴者として障害者補助受けられる敷居が低いからそれだけ世間に認知されるんじゃないかな。

PCAという全く新しい治療法だからそもそも難聴治療のための研究だったのか疑問。前駆細胞を活性化させ支持細胞を有毛細胞へ変化させるんだって。そして理論上支持細胞の数は不変だからまた難聴になっても人類は難聴の恐怖から解放されるのだ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 23:36:02.42ID:hkwrNoFx
>>356 詳しいご説明ありがとうございます!
先生!期待大!
とはいえ、個人輸入ってわけにはいかないのと、痛みもある治療法なんですね。。
局所麻酔できますでしょうか。。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:21:54.18ID:WuJn6pM2
>>358
局所麻酔は絶対ある。医者じゃないから具体的に薬名とか知らんけど。。。
鼓室形成術があるようにそれは全身でも局所でもやってる。

アメリカで承認され日本ではまだ使えないけど、使いたいとなると渡米するか日本の医者に輸入してもらって施術してもらうかだが、具体的な方法はここに関してはわからない。

アメリカで手術するにしてもあちらは知っての通り医療制度が後進国並みだからな。英語喋れないのもあるけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 06:39:17.16ID:y6QY87Jc
>>350
仕事はそのままだが
飲食会とか友人とかの集まりには積極的に参加したい
会社のは納会を除いて全部パスしている
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:50:36.66ID:7ov7+J9c
>>337
めっちゃわかる。
慶応は知らないけど。阪大の医者とか、治りません。我慢して下さい。って言われる。
今は別のところで年一回見てもらってるけど、軽中度だから、医者によっては、大したことないって言われるけど。
あいつら何が言いたいのか。
大したことないから問題ないとでも言いたいのでしょうか?
会議の声が何言ってるのかわからなくても
隣の人が何言ってるのかわからなくても
人によっては、全く聞こえなくて、口パク状態なのに、たいしたことないんでしょうかね、
そもそも大したことなんだったら病院なんか行かない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:56:54.56ID:7ov7+J9c
連投すまん。そもそもここにきたのは補聴器の調整について言いたかった。
最近補聴器の調整をする人を変えたんだけど、
元々、調整してくれている人の設定ミスが出るわ出るわで、すごい改善しました。
補聴器つけてもなかなか改善したい人は補聴器調整のセカンドオピニオン受け付けてるところで見てもらうといいよ。
あと、設定ミスの他に、普段病院で聴力検査するよりも細かい周波数で聴力検査すると、意外にもグラフの上下ガタガタがすごくて、それも、補聴器の調整がうまくいかなかった原因みたい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 17:31:31.61ID:7ov7+J9c
ここ数年、補聴器使ってて個人的に思ったのが、
・補聴器を買うときは、調整者が最も得意なメーカーの所が無難。シーメンス出身ならシーメンス。
そうしないと、設定ミスや調整者の勉強不足で機能が使いこなせてない可能性がある。
・セカンドオピニオンを受け付けている所が調整に自信持ってそうで好感度上
・個人経営より、調整者が複数人いる所が無難。待ち時間少ないし、他人の目があるのは結構大事。
・補聴器は、2年に一回くらいは修理に出した方がいい。気づかないうちにとんでもない変な音になってる時がある。

以上が実体験に基づいて思ったこと。
周囲や身内に自分以外の難聴の人がいないからアドバイスも何にもないまま失敗だらけです。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:29:21.10ID:urT+742d
>>359 最近は歯科治療の麻酔注射の痛みを無くすために麻酔薬を塗ることもできると聞きました。鼓膜にもできるといいですよね。
あ〜でも、自己責任で個人輸入して服薬できないか〜。何年後になるだろう。あと10年早かったらなあ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 19:39:44.47ID:urT+742d
>>361 大したことないと言う医師は普通一般企業に就職の経験が無いから分からないのだと思います。
音の世界から言葉だけが消える。或いは言葉が物音と化して意味を失う。これが中度難聴。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:00:47.14ID:WuJn6pM2
補聴器は調整が大事とか調整次第で聞こえが良くなるというけどそんなことは無いと思う。
調整をできる人に会ったことないし、グレードが上の補聴器を調整次第で実現できるわけではない。ソフトウェアに頼る調整でいいと思う。

むしろ自分に合った補聴器を探せばいい。だから調整代はぼったくられてるようなものだけど。

認定資格持ってる人でも全然できてないからこういう考えに至った。購入に際しては10店舗ぐらい回ったし
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:54:43.57ID:tpyCH7LK
前まで普通に焼肉、酒飲んでた友達が何話してるかほとんどわからなくなってきた。まじ哀しみしかない
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:57:18.45ID:7ov7+J9c
>>366
そう、ほぼソフトウェアのデフォルトの調整でいい感じ。
でも前の人は、それも設定ミスのせいでうまくいってなかったんだよね。
だから数年何度も行って色々調整してもらったんだけど、うまくいかず。
結局場所を変えてセカンドオピニオンで2回行っただけでほぼデフォルトで調整に満足できた。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:00:08.78ID:7ov7+J9c
>>367
飲み会は憂鬱
飲み会行くと海外で言葉が何にも分からない状態で行ってるのと対して変わらないんだろうなってよく思う。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 22:37:02.13ID:WuJn6pM2
下手にいじるとおかしくなる。デフォルトはオージオから統計的によい出力を出すようにできてるから
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 06:36:09.60ID:kTr9c1FR
補聴器なんて調整ありきだよ?
購入時のオージオグラフに合わせたデフォルトの状態でちゃんとした聞こえになったことなんて今までない
いや、それて聞こえるようになるなら調整しなくてもokな人なんだろうけどさ

自分の場合だと、デフォルトの状態だと相手の声すら何言ってるかわからない状態になる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 08:34:05.92ID:3OaUiRAP
>>365
不思議と職場では聞き取れないことが多数なのに、医者の言葉はよく聞き取れることが多い。それもあるかも。大した事ないってバカにしてこない医者は貴重。

>>371
人それぞれ状況によって違うだろうね。
自分は、ながなかうまくいかない人は、未計測の周波数でオージオグラムの乱高下激しいんじゃないかと疑う余地ありだと思う。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 12:18:31.29ID:6WmVtyrW
>>371
フォナック、スターキー、オーティコン、シバントス、ワイデックス、リオン
全部デフォルトの状態で聞いてみた?

デフォルトでもいける補聴器は探せばある
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 14:09:54.49ID:ZitYVqJw
>>372
医者とは近距離対面で話すからだろうな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 14:16:18.61ID:ZitYVqJw
>>374
デジタル補聴器は雑音を下げる機能があるが、他の話し声をカットする機能はない。
他所の話し声もまたその話に参加してない人にとっては雑音だが、周波数が同じなのでカットできない。
次世代の補聴器にはAIが搭載されて、声の距離で取捨選択するとか出来れば良いなと思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 15:29:17.70ID:M8UF0OqH
>>373
そのうち3社のは使ったことあるが最初にセットした状態で使えたことが無い
俺の場合はだいたい最初の状態だと、人の声がほとんど聞き取れない症状
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:57:23.58ID:TqD1jUL7
軽中度難聴だと、医者によっては補聴器つけない方がいいとか言われるけど、あれって、調整が今ほどできなかったアナログ補聴器時代の話だと思ってるんだけど、
どう思う?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:54:43.53ID:7GTjFnL8
>>378
個人的に補聴器は中度からで良いと思う
補聴器はメリットもおおきいけどデメリットもある
自分の聞こえと補聴器の聞こえ妥協点がそのくらいじゃないかなと

例えば、補聴器はマイクの最大の難点である複数の音があると音が潰れる現象があるから
居酒屋みたいなうるさい所だとみんなの声も大きいし
軽中度なら補聴器無しのほうが聞き分けしやすいのでは
高価なプレミアム機種でも対応できるのは表面からの声だけで、横から話しかけられた場合はアウトだし
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:33:26.24ID:TqD1jUL7
>>379
たしかに、飲み会は諦めてる。
でも友人と二人で出かける時や、静かな職場だと、自分はあった方が断然聴きやすい。
もちろん、全ての音が明瞭とはいかないけど、あった方が大いにマシ、聞き返しも減るし。
学生時代は、当時の医者の言うことを聞いてデジタル補聴器諦めたけど、もっと早くにつければよかったって心底思う。
あ、一応補聴器は難聴専門科医に相談の上OKもらってつけてる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 22:46:41.26ID:lBa+GXnl
10年前、自分が中学の時だが、かかりつけの医者が補聴器を勧めた。

勧められたのは地元ではなくわざわざ電車で行かないといけないところ、しかも補聴器関連の資格はないよくわからないところ。
そこで、よくわからない両親はベルトーンをかった。

医者に騙された感じが今とてもしている。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 22:48:29.02ID:lBa+GXnl
騙されたというのは、医者は補聴器のことなんかよく知りもしなくて、患者のことなんかも考えてない、が正しいかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 23:32:04.19ID:TqD1jUL7
まあ医者は難聴のことすら知らないしな
聴力検査して数値だけ見て判別してるだけ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 08:01:52.20ID:cxdLzABS
オージオだけみて何も異常ないよ?ってすっとぼけるよあいつら。
あれ絶対わざと。
治せないなら金とるな。

だから自分はもう2年以上医者にはいってない。風邪も寝込んで自力で治す
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 08:29:33.73ID:7vGsDT3c
自分もなぜか、難聴は治療法がなくて治らないっていうことを、機会があって歯医者から聞いた。それまで10年あちこちの耳鼻科で診てもらったのに。
貧乏な耳鼻科では治らないって言わない。
毎週来いって言う。
だから待合室にご老人がひしめき合ってる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 12:26:51.39ID:GFQGNY5I
俺が三件目に言った耳鼻科は、はっきり薬飲んでも無駄だと言った。ある意味通わせてビタミン剤だけ出す耳鼻科よりよかったかもしれない。補聴器も勧めなかったよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 17:20:46.70ID:KNXE+tpw
耳鼻科医にのみならず医者は病気を治せない
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 20:00:34.16ID:LyGlvLNN
耳鼻科で特に思うけど、難聴治せないくせに偉そうなのがムカつく
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:17:11.84ID:7vGsDT3c
何かで読んだけど、耳鼻咽喉科は外科で、感音性難聴とかの原因?となってるのは内耳で、内耳はどっちかというと内科に分類されるらしい。だから余計に耳鼻科医は難聴に興味ないとか。
治らないのはしょうがないけど、治りもしないのに通わせたりするような、悪質なのはどうしようもないのかな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:52:35.04ID:ml+YgZtj
耳鼻科なんて花粉症治すしか役に立たない。
それですら行くのやだから個人輸入するんだがな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 10:29:03.23ID:IRCvz9sq
耳鼻科は本当に役たたず
耳鳴りめまいで行ってもストレスを貯めるなと、気にしないで過ごせってw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 14:48:01.33ID:RxJDBXpr
本当耳鼻科は無能やね。難聴患者に真剣に向き合ってもらいたいわ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 15:06:17.31ID:KAkeewvD
>>395
人生を殺された
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 18:49:34.60ID:KAkeewvD
自分は両耳ともオージオがずれることなく綺麗に感音性難聴なんだが

一体なにが原因かわからない。先天性なのか、小さい頃いつのまにかなったのか。
結局、先天性だろうが薬剤だろうがウイルスだろうが突難だろうが騒音だろうが廊下だろうが有毛細胞がない結果の状態というのは同じなのだろうか。

仮に自分が先天性とか遺伝性だとしてfx-322 は効かないのか?自分が遺伝性ななのかなんなのか調べる術はあるのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 19:06:25.14ID:4yxwNAi4
>>397
遺伝子検査あるよ。遺伝学的検査って書いてある。祖父母以下の家系図の提出と採血して結果は1ヶ月以上くらいかかる。
自分も先々週受けてきた。結果は3月だけど。
過去のいろんな難聴のタイプと自分のタイプを比べてこれからもっと悪くなるのか、それともこのままなのか、って言う予測を立てられる。
悪くなる想定なら今のうちに手話や手術費用なり準備できる。
大学病院で難聴の臨床応用に使ってもいいかって聞かれたらOKしといた、普通の遺伝子検査より詳細が分かるらしい。結果出るのが1年以上後だけど。
検査結果で何も分からなくても、難聴の医療発展のため微力ながら協力できるのはいいと思った。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 19:49:57.51ID:WLGelMKu
>>398
つまり遺伝子性か先天性かとかわかるんだ
いくらぐらいかかった?大学病院ならどこでもできるかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 20:37:47.30ID:4yxwNAi4
値段は保険適応で1万3千くらいだったかと。これで先天性かどうかわかるかは実はよく分からない。聞くの忘れた。
難聴 遺伝子 検査 病院 とかで検索すればいくつか出てくる。パッと見た感じ信州大学が中心になって研究してるみたい。
いろんな大学や病院と提携してる。
最近、めまいと耳鳴りがひどかったから難聴外来のある行きつけの耳鼻科の先生から近所の大学病院を紹介されて検査してもらうことになった。
耳鼻科でも難聴外来があるところだと、比較的マシな先生がいる、多くないと思うけど。
自分が行った大学病院だと、大した事ない発言の先生が多いなw(4人中3人)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 20:43:56.04ID:WLGelMKu
私大は総じてゴミ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 20:51:54.01ID:zKCDQGYb
>>398 血縁の親族に誰も若年難聴がいない場合も遺伝の可能性はあり得ますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 21:17:18.27ID:4yxwNAi4
>>403
医者じゃないのでちょっと詳細分からないけど、家族による遺伝ではなくても。突然変異とかの可能性もあるのでは、
遺伝子検査は、遺伝と変異があるかどうか調べるみたい。(ソースはもらったパンフレット)
以下、パンフレットに書いてあることです。
遺伝子検査受けた人のうち、およそ30%〜40%の人の難聴原因が特定される。必ず特定されるわけではないが、特定できれば、どんなタイプの難聴か、将来の進行などの情報が得られる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:11:58.30ID:4yxwNAi4
>>405
それならあんまり期待しない方が良さそうかな。
どのくらい前の検査で、どんな情報が得られた?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:50:32.24ID:zKCDQGYb
>>404 レスありがとうございます。
変異ってことは、遺伝ではない原因、例えば幼児期の高熱や薬が原因でも「変異」てことになるのかな。あと進行しない難聴ってあるのでしょうか。
私は軽度→中度に進行したけど、中度以上になると深刻さが軽度と違います。こんなことになるとは知りませんでした。
いずれにしてもFX322で治るといいですね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:59:33.81ID:WLGelMKu
>>407
fx-322のフェーズ1は騒音性難聴と突発性難聴の人を選んでる。

ここで思ったのが薬剤だろうとムンプス先天性であろうと感音性難聴だったら有毛細胞生えて聞こえるようになるのか疑問に思った。

まぁ、なんであれ受けてみるしかないんだけど
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:00:39.73ID:OJEe84n3
>>406
2年前にやってみたけど、病気や体質など項目数は100以上あるが、リスクが高中低の3段階しかなかった
花粉症の項目が遺伝子検査ではリスク低になっていたが、実際は花粉症がひどく血液検査でも杉花粉アレルギーと分かってるので、遺伝子検査はあてにならないと思った
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:19:51.25ID:4yxwNAi4
>407
高熱や熱は多分、非遺伝性かな
パンフ情報だと、
難聴の50%が遺伝性、25%が非遺伝性、その他25%は原因不明
非遺伝性は、ウイルス感染症、外傷、薬物によるもので、
近年はサイトメガロウイルス感染による先天性の難聴が比較的高頻度で見つかっているらしい。
FX322、早く受けられるようになって効くといいな。

>>409
結構アバウトな評価なんだな
2年のうちに進化してたらいいんだが。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 06:36:54.99ID:B2mTTdJK
私は遺伝性ではないと思ってたけど、お婆ちゃんが老人難聴でこれも感音性難聴のひとつだとか
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 09:06:21.47ID:wBixgMw3
老人難聴は遺伝しないと思うけど、どうなんだろうか
遺伝するなら世の中にもっと難聴多い気がする
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 10:58:55.41ID:6FA87xHY
遺伝ではないと思われてきたものでも
最近は遺伝性とわかってきてるものもある
老人性難聴になりやすい遺伝はあるようだ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 11:29:51.83ID:zgOu3yYq
フェーズ2a開始は今年3月から7月らしいな
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 13:39:30.64ID:yL5TodBd
遺伝性だけど、遺伝性とわかったところで治療もないしあきらめるしかないよね。
子供に遺伝したらかわいそうだしさ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 15:43:17.34ID:Ah3imLYE
話聞き取れないこと多いんで聴力検査行ったけど4000hz付近は20dbの音がギリギリ聞こえるくらいだった
耳鼻科は問題ないとか言ってるけど聞き取れないことが多いはずだわ
コンビニの店員が何言ってるか聞き取れないことがある
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 16:12:42.13ID:nHi+gPIn
20dbなら健聴と変わらない聞こえのはずだけど、軽い難聴といえば難聴かもね
一般的に25dbからが軽度難聴
25dbぐらいになると小さい声が聞こえにくくなってくる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 18:16:29.51ID:gNeYsAsY
>>418
聴覚情報処理障害じゃないか?
人の話し声の周波数は概ね500〜1000Hzくらいだし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:25:26.02ID:miugd19n
FX332の情報ってどこ探したら出てくるん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:27:17.11ID:dX1f6JSv
>>422
FDA
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:41:37.56ID:miugd19n
>>423
ありがとう見てみる

それと、FX332じゃなくてFX322だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況