X



視覚障害者雑談スレパート12 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 11:03:26.69ID:wijxs8Zl
視覚障害者の雑談スレです。
このスレで扱う範囲は
1.IT(スマホ、携帯パソコンその他家電)の話
2.視覚障害者行事
3.視覚障害者サービス、施設
4.視覚障害者の身の回りのこと(困ること、ありがたいこと、ありがちなこと)
5.その他視覚障害者に関する話

下記禁止
1.特定人物の誹謗中傷
2.特定人物のヲッチ行為
3.頼まれていないのに上から目線で説教すること
4.視覚障害者と他の障害者を比較する行為(ほどほどで終わらせること、無意味に長いのは禁止)

視覚障碍者叩きやパターン
このスレには視覚障碍者を叩きたくて叩きたくてウズウズしながら待ち構えている自宅警備員のバカが常駐しています。笑ってやってくださいW
1.障碍者割引についての質問があった場合
バカ:障碍者だからって甘えるんじゃねえ
コメント:度を超した要求ならともかく一般的なサービスにそれがあるかどうか疑問を持つの
はごく当然のこと、実際障碍者割引は障碍者や担当者が知らないようなものにまで適応されていることもある
2.「目が不自由であることを告げて○○をお願いしたが、全く××だった」
バカ:お前の言い方が悪いんだ
コメント:その状況をまったく知らないのに視覚障碍者の様子、対応した者の状況、そうなってしまった背景をすべてわかったかのような発言を行ないご満悦です。
まるでそこにいて見ていたかのように自信満々語ります。
もちろん世の中には様々な人間が存在し、対応した者に問題がある可能性など考えるだけの思考力はありません。
まるでベストな言い方をすればパーフェクトに対応してもらえるかのような妄想を根拠に叩きます。残念ながらパーフェクトな態度でお願いしてもひどい対応を受けることは当然あります。
3.「最近の○○は××だから盲人は注意したほうが良いよ」
バカ:お前は盲人を中心に世界が回ってると思ってるんだな
コメント:単に善意で流した情報もすべて視覚障碍者が悪いのだ、と叩きのネタにし、情報だけは漁っておくクズです
4.○○なひどい目に会ったので文句を言った。
バカ:クレーマーが現れた。こんなのと一緒にされたくない
コメント:言うまでもなく障碍者差別する人はいます。障碍者に対する対応の仕方を知らなくてひどい目に会わされることもあります。珍しい見世物を見るような目で見る人もいます。
そうしたことに先輩盲人が声を上げたから改善している面もあります。
したがって健全なクレームを言うのは重要なことです。何も言わなければ何も改善しません。
5.叩き馬鹿はこのレスが気になって症がありません
思う存分他人を見下せる不気味な楽しみを奪われるからです。
なのでありとあらゆる思いついた言葉で罵詈雑言を吐いたり、NG設定したと宣言して勝ち誇ったりします。
しかし、言っていることは「おれに思う存分視覚障碍者を叩かせろ、その邪魔はするな、ぼくちゃんの居場所を奪わないでくれ、ぼくちゃんをかまってくれ」ということだけです。
視覚障碍者を見下して偉そうに語り、満足感を得るのはちょっと事情を知っている者にとっては簡単にできるストレス発散で、下司な者には格好のエサです
また、IDをコロコロ変えながらこのレスに中傷をします。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 14:24:11.47ID:IGRPv+p3
私と嫁は晴眼なのですが、先週生まれた第一子が無眼球症で全盲です。
自宅からは遠いですが、視覚特別支援学校に入れてあげたほうが将来自立できるのかな、と漠然に考えていますが、いかがでしょうか?(少し先の話ですが。)
実際にお話を聞ける方がおらずこちらで書かせていただいております。スレ違いでしたら申し訳ありません。
情報機器も発達して来ており、視覚に頼らずとも自由に出歩けたりする世の中が来ることを願って止みません。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 15:34:20.62ID:dAzNti1k
こういういい加減な掲示板で聞くより区役所の福祉課に相談するとか近隣の盲学校に相談するほうが適切なアドバイスもらえると思うよ
一つ言えることは親のエゴで一般の学校に入れても本人に負担がかかるだけだったりして子供の幸せには繋がらないことが多いと思うよ
小学校ぐらいは頑張って通えたとしても中学高校はほぼ無理
勉強も健常者の中でがんばるってのは難しいからどうしても置いてきぼりになりがちで最後はお客さんになってしまう
それならはじめから盲学校で子供に合わせて勉強できる環境に入れてあげたほうが本人のためだと思うけどね
子供に障害があることを受け入れて少しでも子供のためになる方法を探すべきなんじゃないかな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 18:38:56.79ID:VF7m2knl
さすがに学校の心配するのは先走りすぎなんじゃないかな。
まずは担当医に相談して(医者は予後に対応する義務もあるから)行政の窓口に行くことになると思う。
そしたら福祉団体とかコミュニティーなんかを紹介してくれるから、自力で訪ね歩くことになる。
あんまり先走って不安になったり変に尖っちゃわない方がいいですよ。普通に赤ちゃんなんだし、目の前のこと一つ一つこなしていかないと親子ともとても保たない。
子育てを愉しんでくださいよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:00:03.25ID:jEG2disi
漠然とした話だけど、書類を楽にスムーズに整理できない者かなぁ、と考える
おれは拡大読書器使えば一応自力で郵便物の内容も読めるけど、読んだ後まとめておくとまたどれがどれなのかわからなくなるんでだんだん郵便物を読むこと自体が嫌になってくる
どうしても重要な書類には太字で封筒に内容を書いたりしてるけど広いスペースがあるわけじゃないからあとで読み返してさっぱりわからず、結局また拡大読書器で読みなおしたりする
それがまた嫌で憂鬱になるんだよな
拡大読書器使うと目が痛くなるんでなるべく使いたくないし
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:15:17.89ID:VF7m2knl
それはスキャナで取り込んでバーコードで管理じゃねw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:30:00.96ID:dAzNti1k
郵便物を必死でスキャナにかけて読んでもDMや広告だったりしてがっかりすることがほとんどで嫌になるわ
とりあえず今はiPhoneのOCRでどこからか確認してからスキャナにかけるようにしてるけどスゲー面倒
役所からの郵便にはQRコード付けて中身わかるようにしてくれないかな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:32:03.14ID:rXSn4ji+
またいつもの訳知り顔でピントずれのレスする人登場っw
文体も一緒だからわかりやすいやんけ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:35:22.98ID:rXSn4ji+
>>980は978へのレス
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:43:32.36ID:MGl0qJN7
>>973

別に君はネトウヨや公安に監視されるほどの活動はしていないでしょ!w
知っているのは基本的人権と子供の権利条約と、
日本共産党といった言葉ぐらいでしょ!ww
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:02:28.59ID:MGl0qJN7
>>974

俺の両親もそういった考え方で、
自分は幼稚部の途中から盲学校へ通っていた!
小学部の6年間は母親が電車で往復送り迎えしてくれていた!
おかげで点字や歩行訓練なども身に付いたし、
少なくとも高校までの学力は普通にあると思う!
ただ、盲学校育ちだと、
とかく世間知らずになることも確か!

そういった隔離教育はいかんといったことで統合教育の思想と実践が生まれてきたわけだが、
ほかの方も書いておられるように、
理想と現実との間には隔たりがあって、
それがなかなかうまくいっていないのも確か!

結局の所、親御さんの考え方と、
その子の能力によって、
事情は変わってくるのではないかな!

まあ、あまり焦らずに、
その都度悩みながら、
ゆっくり考えていってください!
どうぞ最善の道が与えられますように…
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:12:05.76ID:VF7m2knl
>>980反論するならどこがピントずれなのか教えてくれよ。
ピントずれてるからわかんないんだよなw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:13:45.86ID:MGl0qJN7
>>977

俺は全盲で、まだスマホは持っていないので、
数年前に購入した活字文書読み上げ装置を使っている!

大事な葉書や封筒には、
自分でわかるように点字を打っている!

それにしてもダイレクトメールみたいなのが多いので、
そういうのはこちらから電話して、
いっさい送らないようにしてもらっている!

ほかの人も書いていたけど、
一枚の葉書が何なのかを判断するのに、
10分近く掛かってしまうこともあるので、
その辺の仕分けは本当に大変だわ!

あとはヘルパーさんがきた時に、
大切な書類はしっかり読んでもらったり、
必要に応じて代筆してもらう!

全盲の一人暮らしになって、
この辺の作業が一番大変であると、
日々実感させられている!
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:42:14.29ID:jEG2disi
はがき大の紙にでかく文字で内容を書いてホチキスで留める、っての思いついたけどどうだろうなぁ?
紙の量が増えるデメリットはあるけど
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:51:05.51ID:rXSn4ji+
>>986
よく知らない人が読むといいこと書いてそうに一見見えるのがあの人の策略
いつも中身無し
なんだよな
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:43:22.78ID:mewtxGFa
>>975
>>976
>>983
わざわざありがとうございます。
目が見えないことに驚き、嫁と2人で泣きもしましたが、とても可愛いです!
確かに学校のことを言うのは早かったかもしれません。ほぼ全てわからないことなので、生きて行く術を学ぶ学校のことが気になりまして...。色々調べたりはしていますが、やはり実際に会見されている方の声を聞かせていただいたのは心強いです。
これから大きくなってきたら戸惑うこともあるかもしれませんが、これも個性の1つなので新しい発見をさせてもらえることかと思っています。
少し体が弱く今はまだ入院中なのですが、早く子供が家に来てくれればと心待ちにしています。
病院で話も聞いて様々な団体も当たってみたいと思います!本当にありがとうございます!
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:46:51.77ID:dAzNti1k
五段くらいのレターケースに重要そうなものごとに分類して保管してるわ
役所とかから来た物はまとめてヘルパーが来た時に詳しく読んでもらってる
あと気を付けてることは余計な郵便物や書類は極力残しておかないようにしてる
必要ないと思ったら即シュレッダーにかけてゴミにしてしまう
変に書類を取っておいて古い物とごっちゃになってわからなくなるみたいなことがよくあったから、ヘルパーが来た時にいるものいらないものを見てもらってるわ
0993983
垢版 |
2018/01/17(水) 07:46:47.65ID:5z0HAqIs
>>989

何か少しでもお役に立てたのならば幸いです!
またお気軽にご質問ください!
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 08:00:39.81ID:e5iIT5+M
>>989
苦労も多いと思うがその分幸せもたくさんもらえるからこれからをがんばってくれ
世間体とかは考えずに子供のことを第一に考えてあげて能力を伸ばすようにしてあげて欲しい
障害のある我が子を認められずに健常者と同じような育て方をして中途半端に育ってしまい何もできない先天盲人ってのも何人か知ってる
そういうのは親も子もどっちにとっても不幸だからよく考えてあげて
0997985
垢版 |
2018/01/17(水) 08:07:57.72ID:5z0HAqIs
>>990

俺もいらないDMとかちらしとかは、
即、ゴミ箱行きだな!

あとは大事な領収書などは医療費とか確定申告用とかに仕分けして、
月ごとにクリップでとめて、
それぞれの封筒に入れていたり、
とりあえず大事そうな物は、封筒や葉書ごと輪ゴムでまとめていたり、
家電品の取説などは、タンスとか本箱の隅の一カ所にまとめて立てかけてあったり…

自分の場合は点字が読めるので、
すぐにわかるように、
タグペイパーに点字を打って張り付けたりもする!

点字が読めない人ならば、
マジックで大きく書いたり、
「物知りトーク」(だったっけ?)ってな商品を活用してみるのもいいかも…

とにかく書類とかの整理整頓は、
その都度こまめにやっておかないと、
貯まってしまってからでは、
わけわからなくてお手上げになるよ!(^_^;)
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 08:10:42.71ID:W5LQF1ID
>>961
プレックストークっていう盲人の録音機があるんじゃないの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 274日 21時間 11分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況