前スレ
ボウリング初心者質問スレ Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1629216414/
探検
ボウリング初心者質問スレ Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/02(火) 16:35:58.39ID:1sQHMJzQ
594投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 00:32:31.14ID:wRnTCd+C 教え上手な皆さんに質問したい入門者です
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
595投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 10:18:32.84ID:Zru3v3lE フォロー数の多い人から順番に切っていくといいと思うよ。
596投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 12:04:18.15ID:z86c5JJC 松尾製菓をフォローしたらいい
597投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 17:05:33.73ID:yJL09FMK 松尾製菓をフォローをやめればいい
598投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 19:32:58.93ID:znA4QrA+ 2年ぶりにニューボール買った。
The One Remixすごいね。ピンの飛びがまるで違う。爆発してるわw
>>593
スピード出して奥まで押し込むのもそうだけど、オイル上にラインをとって長くすべらせる、というのもあるよ。
The One Remixすごいね。ピンの飛びがまるで違う。爆発してるわw
>>593
スピード出して奥まで押し込むのもそうだけど、オイル上にラインをとって長くすべらせる、というのもあるよ。
599投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:55:13.13ID:VFwqTIli >>593
横回転つけたら手前はいく
横回転つけたら手前はいく
600投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:56:57.26ID:IKRs/fwo 魚雷のようなスピナー回転で投げたらいいわけでくね
601投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:59:00.45ID:IKRs/fwo 魚雷というか魚雷自体は回転せんからスクリューか
602投球者:名無しさん
2022/10/28(金) 08:36:31.15ID:JkQIakq/ スクリューはスピナー回転じゃないけどな
スクリューのように大きくAR付ければ手前はいく
勿論スピナー回転も手前はいく
スクリューのように大きくAR付ければ手前はいく
勿論スピナー回転も手前はいく
603投球者:名無しさん
2022/10/28(金) 16:04:01.81ID:AXLNwP47 ボールの性能が良過ぎて
失投なのに、ストライクになって
それが続いて200upとかしても
インチキしてるような気分になる
失投なのに、ストライクになって
それが続いて200upとかしても
インチキしてるような気分になる
604投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 05:34:18.28ID:+3XEZXsF たまにスペアボールだけで投げて200いくかどうか試してみればいい。
いけたら自分の実力に自信を持てばいい。
いけたら自分の実力に自信を持てばいい。
605投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 10:30:36.47ID:nk4GN0/C 参考になります
606投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 12:06:10.76ID:WKFJDUJf 7枚目とか投げて裏まで曲がっちゃう外枯れてるつっても
2枚目3枚目まっすぐならむしろオイル残っててストライク取れるってことありませんか?
2枚目3枚目まっすぐならむしろオイル残っててストライク取れるってことありませんか?
607投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 12:34:39.01ID:lKczw6Cr 実際に投げてみてストライク取れるならそれでいいんじゃないかな
外は薄いレンコンが多いと思うけど
外までオイルのあるレンコンも無くはないし
外は薄いレンコンが多いと思うけど
外までオイルのあるレンコンも無くはないし
608投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 13:25:37.85ID:owA7dr2j609投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 13:59:04.13ID:LnWI6+El 6連発ストライク出たのに180台で終わった
ひどすぎる
ひどすぎる
610投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 16:28:05.09ID:GGpHD6qD 初心者にもオススメと言えるボールは何がありますか
611投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:02:01.16ID:WKFJDUJf RST X3
612投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:02:19.73ID:FxuRY91Q 好きな色、柄で選べばいいよ。ギターと一緒。投げたくなることが何より大事。
まじめに答えるなら、コア形状が複雑でない(丸っこい)ボール、万能とか扱いやすいとか書いてあるボール。
ポリエステルはダメ。値段が安いだけで初心者用扱いになってるけど、あれはあくまでスペア用。
あんなの買わされたらボウリングの楽しさに辿り着く前に飽きてしまうから。
上達を目指す気があるなら、自分の回転軸回転数がよく確認できるという意味でマーブル柄をすすめる
まじめに答えるなら、コア形状が複雑でない(丸っこい)ボール、万能とか扱いやすいとか書いてあるボール。
ポリエステルはダメ。値段が安いだけで初心者用扱いになってるけど、あれはあくまでスペア用。
あんなの買わされたらボウリングの楽しさに辿り着く前に飽きてしまうから。
上達を目指す気があるなら、自分の回転軸回転数がよく確認できるという意味でマーブル柄をすすめる
613投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:24:24.61ID:LnWI6+El パープルジェム
614投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 19:40:21.01ID:9ME5x+u3 パワーエリートプロモデル
615投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 20:39:55.97ID:lKczw6Cr ポリエステルをサンディングしたら曲がるけどな
弧を描くような曲がり方だけど
表面の摩擦の影響が大きいんだから
弧を描くような曲がり方だけど
表面の摩擦の影響が大きいんだから
616投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 08:05:25.12ID:TOcJZWKK617投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 09:34:12.60ID:V6kKZK/K618投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 10:40:13.54ID:WlqLyTmD 内から投げるってどうやるんですか
15枚目まっすぐならできるかもですが
出して戻すやり方がわかりません
偶然出て戻ることはあってもどう戻ってくるようにコントロールするのかわかんない
15枚目まっすぐならできるかもですが
出して戻すやり方がわかりません
偶然出て戻ることはあってもどう戻ってくるようにコントロールするのかわかんない
619投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 12:11:05.31ID:ZGlJxGsK 出しても戻ってこないなら、外から投げる方がいいと思いますよ
自分は逆のタイプで外から投げるのが下手です
テンピンも成功率6割前後です
自分は逆のタイプで外から投げるのが下手です
テンピンも成功率6割前後です
620投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 13:33:42.14ID:WlqLyTmD アップビートだからオイル使うとというか中から投げると戻ってこないのかな?
621投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 13:33:54.41ID:WlqLyTmD まあ一番の問題は腕ですが
622投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 14:50:03.09ID:4g6f/Zjg >>612 車と一緒
623投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 16:37:45.96ID:WlqLyTmD やっと3Gアベ150に乗せることができた
時間かかった……
時間かかった……
624投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 07:52:46.10ID:SoJlClAm 最初のマイボールは13P
2個目のボールは14Pなんですけど
特に重くて持てないよってんでもないかぎり15Pにするのがいいですかね?
2個目のボールは14Pなんですけど
特に重くて持てないよってんでもないかぎり15Pにするのがいいですかね?
625投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 18:44:19.91ID:pBTYj1J7 14p以下と 15p以上で構造が若干違うボールもあるね。
パンフレットよく見ておかないと。
パンフレットよく見ておかないと。
626投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 21:25:53.78ID:qG20h0W3 ウェットティッシュくれなくなったどころか要るって言わなきゃスコアシートも出してくれなくなった
景気悪すぎだろ
景気悪すぎだろ
627投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 10:13:25.30ID:qOqAjTh/ 15Pが良い理由なんて流通量ぐらいで
それ以外は特に大きな理由無いよね。
それ以外は特に大きな理由無いよね。
628投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 10:41:04.74ID:ny7XrAIN >>625 参考になります
629投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:23:00.81ID:SzxI/t1n 概ね商品紹介のコアやスペックは15ポンドのもので、重さが変わればコアのスペックが変わることが多い
特に13ポンド以下は重さの関係でコアが完全に別物なので別のボールになる
そのせいでまともなボールは14ポンドからなんて言われることもある
14ポンド以下は軽くなるほど15ポンドに比べてRGが高くなって走る
逆に16ポンドは15ポンドとあまり変わらないケースが多いが、ハイロードのように16ポンドだけ強くなるコアもある
流通量だけじゃないんだよ
特に13ポンド以下は重さの関係でコアが完全に別物なので別のボールになる
そのせいでまともなボールは14ポンドからなんて言われることもある
14ポンド以下は軽くなるほど15ポンドに比べてRGが高くなって走る
逆に16ポンドは15ポンドとあまり変わらないケースが多いが、ハイロードのように16ポンドだけ強くなるコアもある
流通量だけじゃないんだよ
630投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:23:48.58ID:ny7XrAIN 参考になります
631投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:37:00.04ID:yF22gbq1 アキュラインツアープレミアムの11ポンドなんかほとんどスペアボールみたいな数字だからな
632投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 14:48:51.97ID:qOqAjTh/ 重さが変わればスペックも変わる。その通りですね。
15Pが良い理由にはなってないけどね。
15Pが良い理由にはなってないけどね。
633投球者:名無しさん
2022/11/04(金) 07:34:55.98ID:t98JwvcR 11ポンドしか投げれない人はそんないい球買わない方がいいよね笑
634投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 10:32:08.88ID:CA1DfIIy >>632 参考になります
635投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 10:51:58.27ID:NtvcL6gs ボールは重いほどストライク率上がる
他の条件全て同じなら
他の条件全て同じなら
636投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 11:31:45.27ID:AANJUnuW >>635
ほかアドバイスしてくださる方へ。
迷える初級者です。教えて下さい。
サムレスだとあまり重力に頼らず腕の力で投げることになると思うんですが、その場合15Pと13Pを同じ力で投げたら、13Pの方が球速は上がりますよね??
さらにコントロールもしやすいかなと思うんですが、この考えは合ってますか??
仮にこの考えが合っているとして一度に質問します(合ってなければこの質問は却下してください)。同じエネルギーで投げられた13Pと15P(13Pより少し遅い)のピンアクションはどちらが良いものになりますか?
お時間取らせて申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。
ほかアドバイスしてくださる方へ。
迷える初級者です。教えて下さい。
サムレスだとあまり重力に頼らず腕の力で投げることになると思うんですが、その場合15Pと13Pを同じ力で投げたら、13Pの方が球速は上がりますよね??
さらにコントロールもしやすいかなと思うんですが、この考えは合ってますか??
仮にこの考えが合っているとして一度に質問します(合ってなければこの質問は却下してください)。同じエネルギーで投げられた13Pと15P(13Pより少し遅い)のピンアクションはどちらが良いものになりますか?
お時間取らせて申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。
637投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 11:46:45.92ID:39Jxux6N はい無視
638投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 12:05:18.90ID:X3UAm7Tv >>636
13Pのほうが急速が上がるし扱いやすい分まあコントロールも良くなるだろうな
ピンアクションは15Pのほうが上
ピンにも重い軽いがあって重いピンだと軽い玉は弾かれる
とはいえいろんなパラメータが複雑に絡み合うから絶対とは言えない
例えば、13Pのほうが回転数は上げやすいからよく曲がるし、入射角が大きいほどストライクは出やすい
反面、だいたい15~16Pくらいが一番良いパフォーマンスを発揮できるように設計されてるから曲がるポテンシャル自体は15Pのほうが上
他にもたくさんの要素が関わってくるから絶対の回答はない
とはいえある程度以上のレベルのボウラーに13Pの人はほぼいない
そう考えるとせめて14P以上が望ましいだろうな
13Pのほうが急速が上がるし扱いやすい分まあコントロールも良くなるだろうな
ピンアクションは15Pのほうが上
ピンにも重い軽いがあって重いピンだと軽い玉は弾かれる
とはいえいろんなパラメータが複雑に絡み合うから絶対とは言えない
例えば、13Pのほうが回転数は上げやすいからよく曲がるし、入射角が大きいほどストライクは出やすい
反面、だいたい15~16Pくらいが一番良いパフォーマンスを発揮できるように設計されてるから曲がるポテンシャル自体は15Pのほうが上
他にもたくさんの要素が関わってくるから絶対の回答はない
とはいえある程度以上のレベルのボウラーに13Pの人はほぼいない
そう考えるとせめて14P以上が望ましいだろうな
639投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 12:10:48.13ID:cQSBMLQP640投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 13:49:09.37ID:AANJUnuW >>638
すごく参考になりました。
638さんの意見から、ピンアクションが悪くなるという話の根拠を探し、それも見付かり、ちょっとしたインスピレーションも湧きました。
「軽い方が回転も掛かりやすい。」やっぱりそれもあるなと頷いてました。
返信ありがとうございました。
すごく参考になりました。
638さんの意見から、ピンアクションが悪くなるという話の根拠を探し、それも見付かり、ちょっとしたインスピレーションも湧きました。
「軽い方が回転も掛かりやすい。」やっぱりそれもあるなと頷いてました。
返信ありがとうございました。
641投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 13:52:07.45ID:AANJUnuW642投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 14:47:52.39ID:v4A/dpaC 回転方向の慣性を考えると
回転しやすいボールは同じように回転が止まり易いはず
回転速度とかが変化しやすいんだから加速も減速もしやすい
回転しやすいボールは同じように回転が止まり易いはず
回転速度とかが変化しやすいんだから加速も減速もしやすい
643投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 15:30:48.35ID:AANJUnuW >>642
ありがとうございます。
調べて分かったのですが、軽いボールと重いボールが同じエネルギーで投げられたとき、軽いボールの方が当然球速が速く最初のピンを弾く力は強い(1番ピンの飛ぶ速度が速い)のだそうです。しかし、重いボールに比べて急速に減速すると。
もちろん回転も軽い球の方が急激に弱まるはずです。
ここで私のピンアクションの話になるのですが、勢いよく弾かれた1番ピンが左側の壁に弾かれて勢いよく戻ってきてもボールにぶつかってメッセンジャーにならないことが多々あります。勿体無いなと思ってみてました。これも球速の早い13Pで、1番ピンの飛ぶスピードも早い+1番ピンに当たったあとの減速が激しい事が理由でメッセンジャーならずになるのだなと推測しました。
軽いボールのピンに当たった後の減速、跳ね返った1番ピンとの兼ね合い。
この辺の事を考えると、リストを鍛えて15Pを思い通りに投げられる方が良いかなと思う次第でした。
軽いボールのピンに当たった後の減速と弾かれたピンへの悪影響は、考慮するべき点ですよね。
ありがとうございます。
調べて分かったのですが、軽いボールと重いボールが同じエネルギーで投げられたとき、軽いボールの方が当然球速が速く最初のピンを弾く力は強い(1番ピンの飛ぶ速度が速い)のだそうです。しかし、重いボールに比べて急速に減速すると。
もちろん回転も軽い球の方が急激に弱まるはずです。
ここで私のピンアクションの話になるのですが、勢いよく弾かれた1番ピンが左側の壁に弾かれて勢いよく戻ってきてもボールにぶつかってメッセンジャーにならないことが多々あります。勿体無いなと思ってみてました。これも球速の早い13Pで、1番ピンの飛ぶスピードも早い+1番ピンに当たったあとの減速が激しい事が理由でメッセンジャーならずになるのだなと推測しました。
軽いボールのピンに当たった後の減速、跳ね返った1番ピンとの兼ね合い。
この辺の事を考えると、リストを鍛えて15Pを思い通りに投げられる方が良いかなと思う次第でした。
軽いボールのピンに当たった後の減速と弾かれたピンへの悪影響は、考慮するべき点ですよね。
644投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 15:55:41.50ID:BnEVE+w3 それなら16ポンドにしたら
645投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 18:28:17.82ID:44jImiVY 横回転で投げてたのを縦回転にしたらめっちゃ安定するようになった
646投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 21:33:48.62ID:r7o+bCi5 パールとかソリッドとか何がどう違うのか教えてください
パールはスキッドが長く切れる
ソリッドは手前から噛み緩やかに曲がる
こんな感じでしょうか
パールはスキッドが長く切れる
ソリッドは手前から噛み緩やかに曲がる
こんな感じでしょうか
647投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 23:01:19.13ID:oXX7L5Lc648投球者:名無しさん
2022/11/06(日) 05:11:33.42ID:nvcbJMb5 スコアアップのために重いボールに変える人はいても、軽いボールに変える人はあまり聞かないな。
怪我して仕方なくという人は知ってるけど。俺なら15ポンド未満をわざわざ選ばないわ。
怪我して仕方なくという人は知ってるけど。俺なら15ポンド未満をわざわざ選ばないわ。
649投球者:名無しさん
2022/11/06(日) 08:33:51.70ID:7Cxg5PbX650投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 03:03:50.26ID:Cl/s8LOj >>643
エネルギーが同じならピンが飛ぶ速度は同じはず
ボールのエネルギーの差がピンを飛ばす仕事になる
運動エネルギーは1/2*mv^2
mが質量だから同じエネルギーで質量が違うなら
軽い方が速度vは速いけど2乗されているから
15ポンドの速度のsqrt(15/13)= 1.074倍の違いになる
同じ速度なら質量が大きい方がエネルギーが多いから
ピンもより速く飛ぶ
エネルギーが同じならピンが飛ぶ速度は同じはず
ボールのエネルギーの差がピンを飛ばす仕事になる
運動エネルギーは1/2*mv^2
mが質量だから同じエネルギーで質量が違うなら
軽い方が速度vは速いけど2乗されているから
15ポンドの速度のsqrt(15/13)= 1.074倍の違いになる
同じ速度なら質量が大きい方がエネルギーが多いから
ピンもより速く飛ぶ
651投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 09:26:13.16ID:ebHw90ax652投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 10:55:11.32ID:/B7tfRfi >>650
>>651
ボウリングの話をする時に、重力を活かした投げ方と腕力を活かした投げ方、
運動量と運動エネルギーとピンアクションがごちゃ混ぜになっているから分か
りづらいと思うのだけど、
まずは腕力だけで投げている片手サムレスに話を限定して、
ボールを動かすのに必要な運動量mvを計算すると
例えば15p(6.8kg)のボールを24km/hで投げる時の運動量mvは
mv=6.8×24×1000/3600=45.56kgm/sとなる。
(※ ×1000はkmをm換算に、/3600は時速換算を秒速換算に)
同じ運動量で13P(5.9kg)を投げるとすると、
45.56/5.9=7.72m/s=27.8km/s
となる。
ここまでが運動量の計算。
ピンをはじく運動エネルギーの計算(1/2mv^2)となると
15Pでは1/2(6.8kg×24km/h^2)=約1958.4
13Pでは1/2(5.9kg×27.8km/h^2)=約2279.9
単位を直すのが面倒だからこのままにしとく。どうせ同じ数字を掛けたり割ったりするから。
ということで軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる。
ここまではピンをはじく運動エネルギーの話。
ピンアクションの話となると
(1)ピンをどれだけ早くはじくか。
(2)ピンのエリアでどのようにピンがはじかれるか。
(3)ピンのエリアでボールがどう動くか。
あたりが語られるべきだと思うんだけど(ここからは推測を含んだ話なんだけど)
運動エネルギーの話から、13Pを投げた方がピンに与えるエネルギーが大きいことが分かる。
それは13Pと15Pを比べて、13Pの方が持っているエネルギーが大きく、
さらに明らかに質量のある15Pの方がピンに負けず勢いよく後ろの壁に当たり、後ろの壁に当たる
ということはボールのエネルギーがピンに移りきらずボールに残っているからとなる。
ここでピンアクションはどうなるのかというと、経験則からだけど
まあまあの回転の13Pの26km/h程度の球威だと、減速してピンエリアにボールが残る時間が長く、
せっかく良い勢いで弾かれメッセンジャーになりそうな1番ピンがボールに当たるボールが
邪魔をするという現象が起きるんだけど、それっていくらピンにエネルギーを与える投げ方を
してもそれがボールに戻ってくるってことになるから、すごい無駄だと思う。
という事で重さの正解は、(回転なども含み)ピンに負けずに進み、壁に跳ね返った
1番ピンがボールに当たらずピンエリアを荒らしまくる、出来るだけ軽いボールを選ぶ。
かなと思う。
なーーんて、カンニングもしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cb1JG5XNCvw
>>651
ボウリングの話をする時に、重力を活かした投げ方と腕力を活かした投げ方、
運動量と運動エネルギーとピンアクションがごちゃ混ぜになっているから分か
りづらいと思うのだけど、
まずは腕力だけで投げている片手サムレスに話を限定して、
ボールを動かすのに必要な運動量mvを計算すると
例えば15p(6.8kg)のボールを24km/hで投げる時の運動量mvは
mv=6.8×24×1000/3600=45.56kgm/sとなる。
(※ ×1000はkmをm換算に、/3600は時速換算を秒速換算に)
同じ運動量で13P(5.9kg)を投げるとすると、
45.56/5.9=7.72m/s=27.8km/s
となる。
ここまでが運動量の計算。
ピンをはじく運動エネルギーの計算(1/2mv^2)となると
15Pでは1/2(6.8kg×24km/h^2)=約1958.4
13Pでは1/2(5.9kg×27.8km/h^2)=約2279.9
単位を直すのが面倒だからこのままにしとく。どうせ同じ数字を掛けたり割ったりするから。
ということで軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる。
ここまではピンをはじく運動エネルギーの話。
ピンアクションの話となると
(1)ピンをどれだけ早くはじくか。
(2)ピンのエリアでどのようにピンがはじかれるか。
(3)ピンのエリアでボールがどう動くか。
あたりが語られるべきだと思うんだけど(ここからは推測を含んだ話なんだけど)
運動エネルギーの話から、13Pを投げた方がピンに与えるエネルギーが大きいことが分かる。
それは13Pと15Pを比べて、13Pの方が持っているエネルギーが大きく、
さらに明らかに質量のある15Pの方がピンに負けず勢いよく後ろの壁に当たり、後ろの壁に当たる
ということはボールのエネルギーがピンに移りきらずボールに残っているからとなる。
ここでピンアクションはどうなるのかというと、経験則からだけど
まあまあの回転の13Pの26km/h程度の球威だと、減速してピンエリアにボールが残る時間が長く、
せっかく良い勢いで弾かれメッセンジャーになりそうな1番ピンがボールに当たるボールが
邪魔をするという現象が起きるんだけど、それっていくらピンにエネルギーを与える投げ方を
してもそれがボールに戻ってくるってことになるから、すごい無駄だと思う。
という事で重さの正解は、(回転なども含み)ピンに負けずに進み、壁に跳ね返った
1番ピンがボールに当たらずピンエリアを荒らしまくる、出来るだけ軽いボールを選ぶ。
かなと思う。
なーーんて、カンニングもしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cb1JG5XNCvw
653投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 12:36:11.20ID:ebHw90ax654投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:00:20.62ID:Cl/s8LOj 運動量はベクトル
運動量の変化分= 力積
力積は力とその力がかかる時間の積
エネルギーはスカラー
エネルギーの変化分=仕事
仕事は力とその力で動いた移動距離の積
運動量の変化分= 力積
力積は力とその力がかかる時間の積
エネルギーはスカラー
エネルギーの変化分=仕事
仕事は力とその力で動いた移動距離の積
655投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:01:12.53ID:QquL7yug まぁいいじゃない。
あとは自分で実際投げてみてスコアのよいほうが正解。
あとは自分で実際投げてみてスコアのよいほうが正解。
656投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:06:18.51ID:Cl/s8LOj >>652
同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる
力と距離の積である仕事が同じなら
運動エネルギーは等しくなる
元々は同じエネルギーの場合を考えていたと思う
同じ力積や運動量の場合ではなく
同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる
力と距離の積である仕事が同じなら
運動エネルギーは等しくなる
元々は同じエネルギーの場合を考えていたと思う
同じ力積や運動量の場合ではなく
657投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:09:25.15ID:Cl/s8LOj 位置エネルギーを運動エネルギーに完全に変換出来るとすると
重いボールの方が位置エネルギーmghが大きいから
運動エネルギーも大きくなる
重いボールの方が位置エネルギーmghが大きいから
運動エネルギーも大きくなる
658投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:09:26.01ID:QquL7yug ちなみに私の投球はどうやら古典力学的な計算では誤差が著しいので
現在、相対論を勉強中です。
あの両側の溝には特殊な重力場みたいなものが存在しているようで・・・
現在、相対論を勉強中です。
あの両側の溝には特殊な重力場みたいなものが存在しているようで・・・
659投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:11:52.81ID:Cl/s8LOj >>658
相対論は光の速さに近づいた時に議論されることなのでボウリングでは殆ど影響ない
相対論は光の速さに近づいた時に議論されることなのでボウリングでは殆ど影響ない
660投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:12:30.96ID:Cl/s8LOj ガターに重力場があると言うネタかw
661投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:38:19.05ID:Cl/s8LOj ピンを飛ばす時は
ボールの運動量の変化=力積がピンにかかる力ベクトルとピンにかかる時間の積になると思う
運動量はベクトルだからピンの飛ぶ方向でボールの運動量ベクトルも変わる
ボールが柔らかいとピンに接触する時間が長くなるからピンの運動量は比較的大きくなる
ボールのエネルギーから速度を求めてボールの運動量が判る
ボールの硬度でピンとの接触時間の推定値が判るかも
運動量保存則からピンに当たった直後は
ピンの運動量とボールの運動量の合計は
ピンに当たる前のボールの運動量に等しい
ボールに回転が残っているとレーンとの摩擦で
ピンに弾かれた向きからボール進行方向が変わる
ボールの運動量の変化=力積がピンにかかる力ベクトルとピンにかかる時間の積になると思う
運動量はベクトルだからピンの飛ぶ方向でボールの運動量ベクトルも変わる
ボールが柔らかいとピンに接触する時間が長くなるからピンの運動量は比較的大きくなる
ボールのエネルギーから速度を求めてボールの運動量が判る
ボールの硬度でピンとの接触時間の推定値が判るかも
運動量保存則からピンに当たった直後は
ピンの運動量とボールの運動量の合計は
ピンに当たる前のボールの運動量に等しい
ボールに回転が残っているとレーンとの摩擦で
ピンに弾かれた向きからボール進行方向が変わる
662投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 14:00:21.23ID:/B7tfRfi >>653
>>654
真面目な回答ありがとうございます。
特に656で書いてある
「同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる」
って所がすごく考慮すべき点だなと思ったのですが、
実際の練習にフィードバックするとしたら、
投げてみて、13PはAkm/h、15PはBkm/h
と実測したデータから運動エネルギーを計算し、
自分に合っているのは何Pと決めるのはどうだろ
うかと思ったのですが、どうでしょうか?
なぜ実測を参考にしたらいいと思ったのかというと、656
で書いてある通り、力をどれだけ掛けられるのかというのは
大事で、その要因はボールの重さ、体の使い方などなど様々なもの
と思います。それは計算することができないので、球速から総合的な
ボールの強さを計れるかなと。(1周して普通の事書いてますね笑)
さらにお時間とらせて申し訳ないのですが、物理に詳しそうなので
よければ教えてください。
13Pと15Pでは回転のかかり方も違うと思うのですが、
(レンコンは無視した)回転エネルギーについても、どう判断したら
良いのか教えていただけると、もしくは参考になるサイトを教えて
頂けると幸いです。例 13P Arpm と 15P Brpmのどちらが
強そうかなど。
こういう事を知ることでどういう練習をしたら良いか参考になるか
なあと思いまして。。。
>>654
真面目な回答ありがとうございます。
特に656で書いてある
「同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる」
って所がすごく考慮すべき点だなと思ったのですが、
実際の練習にフィードバックするとしたら、
投げてみて、13PはAkm/h、15PはBkm/h
と実測したデータから運動エネルギーを計算し、
自分に合っているのは何Pと決めるのはどうだろ
うかと思ったのですが、どうでしょうか?
なぜ実測を参考にしたらいいと思ったのかというと、656
で書いてある通り、力をどれだけ掛けられるのかというのは
大事で、その要因はボールの重さ、体の使い方などなど様々なもの
と思います。それは計算することができないので、球速から総合的な
ボールの強さを計れるかなと。(1周して普通の事書いてますね笑)
さらにお時間とらせて申し訳ないのですが、物理に詳しそうなので
よければ教えてください。
13Pと15Pでは回転のかかり方も違うと思うのですが、
(レンコンは無視した)回転エネルギーについても、どう判断したら
良いのか教えていただけると、もしくは参考になるサイトを教えて
頂けると幸いです。例 13P Arpm と 15P Brpmのどちらが
強そうかなど。
こういう事を知ることでどういう練習をしたら良いか参考になるか
なあと思いまして。。。
663投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 14:04:28.59ID:/B7tfRfi >>658
10ピンに斥力も働いていると思います笑
10ピンに斥力も働いていると思います笑
664投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:51:40.72ID:Cl/s8LOj 基本的にスイングは腕で押すのではなくてボールの重さに任せて振り子運動させると思います
構えた時に片手で楽に持ち上げられるなら軽すぎると思います
他の目安だと体重の1割とか
構えた時に片手で楽に持ち上げられるなら軽すぎると思います
他の目安だと体重の1割とか
665投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:54:09.21ID:Cl/s8LOj 回転はリリース直後にどんなに回転数が高くても
レーンのドライな所の摩擦でピンに当たる時に回転が弱いとピンアクションは弱くなるからストライク率は低くなると思います
ボールそのものよりレーンアジャストとか投球の再現性とかコントロールの方が重要な気がします
レーンのドライな所の摩擦でピンに当たる時に回転が弱いとピンアクションは弱くなるからストライク率は低くなると思います
ボールそのものよりレーンアジャストとか投球の再現性とかコントロールの方が重要な気がします
666投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:55:47.01ID:Cl/s8LOj667投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 18:59:45.92ID:zzoADY+B ありがとうございます
668投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 00:01:30.80ID:h/8ZKG2H オイル抜きに出したボールが3週間も返ってこないよ
669投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 02:13:37.04ID:8ZBJueMD いいマスクないですか?
670投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 07:13:31.46ID:lnccxnnj671投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 10:47:39.00ID:O+gNbvCz 確認できるものは重さ、速度、回転数ぐらいで
それ以外の要素は同じと仮定することになるんであれば
目安として重さの比率分だけ速度と回転数が変わればだいたい同じ。
ぐらいの話しか出てこないんじゃなかろうか。
それ以外の要素は同じと仮定することになるんであれば
目安として重さの比率分だけ速度と回転数が変わればだいたい同じ。
ぐらいの話しか出てこないんじゃなかろうか。
672投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 13:36:21.37ID:9kbBMZsI 最近のトレンドはスピードコントロールなの?
JOでスピード有り過ぎて気持ち良く投げたら飛ばないみたいな話がチラホラ
JOでスピード有り過ぎて気持ち良く投げたら飛ばないみたいな話がチラホラ
673投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 17:56:02.57ID:Ub9YrvEp ピン飛ばすためにはある程度の入射角が必要だけど過剰なスピードだと
角度が甘くなるので飛ばなくなる。豪速球したければそれに見合った
回転数とか奥でのレーン表面への噛み具合も稼がないといけない。
角度が甘くなるので飛ばなくなる。豪速球したければそれに見合った
回転数とか奥でのレーン表面への噛み具合も稼がないといけない。
674投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 20:27:58.15ID:mCBB/66o ウソかホントか分からんが、球速が速すぎるとピンが上に飛ぶからピン同士が絡みにくくなるなんて言う人もいるな
675投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 21:59:39.20ID:x/EP5wnc >>669
ユニクロ
ユニクロ
676投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 17:28:43.99ID:PTlviFL4677投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 19:36:56.33ID:do5KJJ00 トイレ行って手洗ったあとだと指が抜けなくなってくるんですが
なにか対策?ないですかね
なにか対策?ないですかね
679投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 19:54:22.42ID:eCFydFAU 教えて下さい。
ピッチブラックはオイル抜きが必要ですか?
ウレタンボールはオイル抜きが必要ない、と言っている人がいたのですが本当なのでしょうか?
ピッチブラックはオイル抜きが必要ですか?
ウレタンボールはオイル抜きが必要ない、と言っている人がいたのですが本当なのでしょうか?
680投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 20:21:24.76ID:OxvSKpqp 表面の凹凸の隙間に多少残ることはあるだろうけどウレタンはオイルを吸わない
投げ終わった後のクリーニングメンテと定期的にサンディングしてやればいい
投げ終わった後のクリーニングメンテと定期的にサンディングしてやればいい
683投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 22:45:17.23ID:YEPRVGpU684投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 10:29:19.94ID:slTkSQ/x 何枚目に立つと言うのは、何を基準にいってるのでしょうか?
ボール?右足?左足?体の真ん中?どれでしょうか
ボール?右足?左足?体の真ん中?どれでしょうか
685投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 10:35:21.07ID:gzDLPyyn686投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 11:01:17.23ID:A77e7yfP >>684
立ち位置を調整するためだから同じ基準を決めておけば良い
リリースでスライドする足の左右どちらかの端とか
逆側の足とか
構えた時の足の位置と
リリース時の足の位置と
ボール着床位置
はそれぞれ違うかもしれないから
止まって足元を見たり録画したりして確認するのがいいと思います
再現性の点ではそれらが毎回同じ位置関係になるのが良いと思います
立ち位置を調整するためだから同じ基準を決めておけば良い
リリースでスライドする足の左右どちらかの端とか
逆側の足とか
構えた時の足の位置と
リリース時の足の位置と
ボール着床位置
はそれぞれ違うかもしれないから
止まって足元を見たり録画したりして確認するのがいいと思います
再現性の点ではそれらが毎回同じ位置関係になるのが良いと思います
687投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 11:03:48.49ID:A77e7yfP 右投げの場合にスライドする左足が
右の方に入りすぎるインステップだと
ボールの軌道の邪魔になって脇が開く原因になるからよくないと言う人もいます
右の方に入りすぎるインステップだと
ボールの軌道の邪魔になって脇が開く原因になるからよくないと言う人もいます
688投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 19:19:16.48ID:LdUkFEW6 自分は右利きで、右足の内側で合わせてる。
ボールの着床位置を考える場合は、そこから何枚右側というふうに計算してる。
これが何枚なのか把握してる必要がある。自分は6枚。
ボールの着床位置を考える場合は、そこから何枚右側というふうに計算してる。
これが何枚なのか把握してる必要がある。自分は6枚。
689投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 19:45:27.79ID:A77e7yfP 最後にスライドする足の方で立ち位置を確認した方が
立ち位置から何枚フィニッシュがズレたか確認しやすいと言う人も居る
右投げの人だと右足で立ち位置を確認するとフィニッシュの左足から何枚か右に右足があることになるから
右足で確認する人はそれを調整しないといけない
一方で左足のすぐ横からボールが出る人はその右足がある所に着床するはずで
斜めに進まない前提なら立ち位置の右足の位置にボールが着床する感じかも
ただボールの軌道を考えると真っ直ぐボールを下ろすと
右足がぶつかるだろうから少しは横にズレるかな
立ち位置から何枚フィニッシュがズレたか確認しやすいと言う人も居る
右投げの人だと右足で立ち位置を確認するとフィニッシュの左足から何枚か右に右足があることになるから
右足で確認する人はそれを調整しないといけない
一方で左足のすぐ横からボールが出る人はその右足がある所に着床するはずで
斜めに進まない前提なら立ち位置の右足の位置にボールが着床する感じかも
ただボールの軌道を考えると真っ直ぐボールを下ろすと
右足がぶつかるだろうから少しは横にズレるかな
690投球者:名無しさん
2022/11/11(金) 00:35:22.22ID:z8PzzE03 質問した者です。皆さまありがとうございます。自分でスタートとフィニッシュの場所がわかればいいのですね。
691投球者:名無しさん
2022/11/11(金) 21:27:08.55ID:FUSXSqDk サムジャック使ったらアベレージが15上がってローゲームもマシな数字になったがテープ貼っても親指の腹が擦れる
692投球者:名無しさん
2022/11/12(土) 15:19:49.03ID:BZuc9CkK やっとアベレージ170いった…、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代★2 [七波羅探題★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 魚さばけるようになったら仕事貰えるかな?
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【JAP仕草】 初動でミスって運転手を殺した「八潮の大穴」事件、救助方法の検証は行わないことを宣言! 強い、我が国は強いぞ! [875588627]