前スレ
ボウリング初心者質問スレ Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1629216414/
ボウリング初心者質問スレ Part.4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/02(火) 16:35:58.39ID:1sQHMJzQ
2022/08/02(火) 16:36:28.17ID:1sQHMJzQ
くだらねー言い争いしてスレ落としてんじゃねーぞゴミども
2022/08/02(火) 22:11:22.11ID:ZLZSv/es
糞スレ建てんな
2022/08/03(水) 10:24:00.09ID:0qAbbWeI
ボウリング初心者の定義って?
2022/08/03(水) 10:28:36.17ID:LyiHPWhF
アベレージ200以下
2022/08/03(水) 18:19:53.61ID:kGytpUli
前スレでの初心者の定義は、
>アベレージが200以下
>初めてから1年以内
だったかな?
実質動いてる質問スレが無いし緩和してもいいかもね。
答える人は初心者にも分かりやすく尚且高圧的な態度は取らない様に注意するって事くらいかな。
>アベレージが200以下
>初めてから1年以内
だったかな?
実質動いてる質問スレが無いし緩和してもいいかもね。
答える人は初心者にも分かりやすく尚且高圧的な態度は取らない様に注意するって事くらいかな。
2022/08/03(水) 22:17:37.03ID:gI5JIFu5
球速25キロくらいになったけど19キロだったときのほうが安定してた気がするよ……
2022/08/03(水) 23:23:16.72ID:a3Cyh7GF
スコア出る方が正解だと思う
2022/08/03(水) 23:43:01.69ID:gI5JIFu5
まあどっちにしろ出てないんですけどね
15投球者:名無しさん
2022/08/04(木) 11:00:17.01ID:KIOb7o+Q2022/08/04(木) 11:22:17.47ID:2TVFiwxn
2022/08/04(木) 11:31:48.50ID:BqWr9XUJ
俺は2ヶ月間のave.110だからまごうことなき初心者やな
2022/08/04(木) 12:17:17.32ID:F9ncdkRu
初心者は始めたばかりの頃で、右も左もわからない状態
そこから一歩進んで、初級者になるとルールやセオリーを学んだけど、スコアに現れるにはまだ技量が少ない状態
という認識かな
どちらもひっくるめてOKだと思うけどね
最初のうちは、何がわかんないのか伝える事が出来ない位わかんないw
そこから一歩進んで、初級者になるとルールやセオリーを学んだけど、スコアに現れるにはまだ技量が少ない状態
という認識かな
どちらもひっくるめてOKだと思うけどね
最初のうちは、何がわかんないのか伝える事が出来ない位わかんないw
2022/08/06(土) 03:05:11.12ID:VKiTIAtc
他のスポーツで結果残した初心者とスポーツ経験がろくにない初心者は違う
アベ170ぐらいで明確に区切った方がわかりやすい気もするけどな。
始めて2ヶ月で170越えない人はいったん自分の理屈とか全部捨てた方がいいんだと思う。
スポーツ経験ない人の一番の問題点は、教わり方が未熟だから上達も遅いとこよね
アベ170ぐらいで明確に区切った方がわかりやすい気もするけどな。
始めて2ヶ月で170越えない人はいったん自分の理屈とか全部捨てた方がいいんだと思う。
スポーツ経験ない人の一番の問題点は、教わり方が未熟だから上達も遅いとこよね
2022/08/06(土) 03:16:24.25ID:VKiTIAtc
マウントとか言われるのも嫌だから本気で話しておく。
初心者は、まずは上半身に力みのないフォームを固めるべき。スーパー高回転を目指すにも絶対にこれが入り口。
カップ作る意識とかせずに腕を紐みたいにぷらんぷらんして、ヘソと足腰はしっかり力んでフィニッシュでビシッと止まる。
まずどこにも無理のこない合理的なフォームを追求して、それで170越えないなら間違いだらけ。早急にプロレッスンを勧める
初心者は、まずは上半身に力みのないフォームを固めるべき。スーパー高回転を目指すにも絶対にこれが入り口。
カップ作る意識とかせずに腕を紐みたいにぷらんぷらんして、ヘソと足腰はしっかり力んでフィニッシュでビシッと止まる。
まずどこにも無理のこない合理的なフォームを追求して、それで170越えないなら間違いだらけ。早急にプロレッスンを勧める
2022/08/06(土) 03:27:53.68ID:YkBcyXHM
ある程度強いボールを投げようとするなら体幹を意識しないと、というのは確かにあるね。
一つ付け加えさせてもらうとアドレスもしっかり決めたほうがいいね。形は自分が取りやすい形でいいけど、それをしっかり守ること。野球でもゴルフでも動作の起点はとても大事。
一つ付け加えさせてもらうとアドレスもしっかり決めたほうがいいね。形は自分が取りやすい形でいいけど、それをしっかり守ること。野球でもゴルフでも動作の起点はとても大事。
2022/08/06(土) 04:54:56.90ID:VKiTIAtc
ヘタがアドレス決めようとしたらガチガチでメチャクチャなアドレスになりがちでしょ
アプローチなんかぐにゃぐにゃでいいんだよ。フィニッシュのタイミングとバランスが肝心なの
アプローチなんかぐにゃぐにゃでいいんだよ。フィニッシュのタイミングとバランスが肝心なの
2022/08/06(土) 05:04:18.25ID:YkBcyXHM
あーそれは違うね。初期はめちゃくちゃでもいいからまず一つ形決めておかないと。上達に合わせて少しずつ修正していけばいいんだから。
小学校で習うと思うけど2点が決まらないと直線は引けないんだよね。一方の点がリリースポイントならもう一方の点がアドレス。これが決まらないといくら体幹を意識しても球筋は固まらないよ。
小学校で習うと思うけど2点が決まらないと直線は引けないんだよね。一方の点がリリースポイントならもう一方の点がアドレス。これが決まらないといくら体幹を意識しても球筋は固まらないよ。
2022/08/06(土) 05:08:13.81ID:VKiTIAtc
たいして上手くないやつが偉そうにする初心者スレはよくないよね、つって
せっかく新スレになったのに、下手がイキってしかも他人に乗っかって巻き込むなよ。
せっかく新スレになったのに、下手がイキってしかも他人に乗っかって巻き込むなよ。
25投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 07:38:39.07ID:mAnK7g1k サムレスとか両手投げとかは違う点があるだろうな
2022/08/06(土) 08:56:19.54ID:8CoYrkQg
とりあえず上半身が力まないことを意識してみますわ
2022/08/06(土) 09:31:57.39ID:VKiTIAtc
アドレスのことを何か意識するとしたら、フィニッシュからの正しい逆算が必須。
顔、ボール、右足を縦に並べて脱力して立つこと、
4歩なら1歩め、5歩なら2歩めの右足を左足の前に出してスイングの通り道を空けること、だけは最初から意識したらいいかも
顔、ボール、右足を縦に並べて脱力して立つこと、
4歩なら1歩め、5歩なら2歩めの右足を左足の前に出してスイングの通り道を空けること、だけは最初から意識したらいいかも
28投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 10:05:12.59ID:mAnK7g1k 0歩とか1歩でもルール的には問題ないよな
コントロール良ければ1本とかの少ないスペアなら取れるだろうし遅いボールでもストライク取れることもある
コントロール良ければ1本とかの少ないスペアなら取れるだろうし遅いボールでもストライク取れることもある
2022/08/06(土) 10:18:51.39ID:VKiTIAtc
今日だけのスコアを求めるならそれでもいいんじゃない
上手くなることを目指すなら絶対に違う。スイングフラットを長くするのは無理だから
上手くなることを目指すなら絶対に違う。スイングフラットを長くするのは無理だから
30投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 11:16:49.37ID:mAnK7g1k 0歩で止まって投げる時とスイングフラットが違うとしたら
スライド距離の違いだと思うけど
プロの中でもスライドする派としない派の人がいると思うから好みの問題では?
アプローチの最初の方はゆっくり歩く人もいるし
人それぞれスコア高い方法を選べば良いんじゃないか
趣味なんだし
スライド距離の違いだと思うけど
プロの中でもスライドする派としない派の人がいると思うから好みの問題では?
アプローチの最初の方はゆっくり歩く人もいるし
人それぞれスコア高い方法を選べば良いんじゃないか
趣味なんだし
2022/08/06(土) 12:14:57.33ID:8CoYrkQg
とりあえず力を入れないこととまっすぐスイングすることだけ考えて
スピードと回転はまったく頭に入れずなげたら140から160は出るようになったのでよかったです
最近はハイスコア120とかまで落ち込んでたので
スピードと回転はまったく頭に入れずなげたら140から160は出るようになったのでよかったです
最近はハイスコア120とかまで落ち込んでたので
2022/08/06(土) 12:38:13.18ID:VKiTIAtc
>>30
「趣味なんだし」で逃げられたらそれまでだし、下手なままでいいならここ見なくていいじゃん
スライド足でストップする人がスイングフラットを作れてないわけではなくてね
2(3)歩目以降の平行移動の中でスイングフラットを作るんだよ。
そこで脱力してればスライド距離にかかわらず最終ステップで自然にカップ/アンロードが生まれる
スポーツ経験のない人の独自理論はほんとに邪魔なだけだぞ
「趣味なんだし」で逃げられたらそれまでだし、下手なままでいいならここ見なくていいじゃん
スライド足でストップする人がスイングフラットを作れてないわけではなくてね
2(3)歩目以降の平行移動の中でスイングフラットを作るんだよ。
そこで脱力してればスライド距離にかかわらず最終ステップで自然にカップ/アンロードが生まれる
スポーツ経験のない人の独自理論はほんとに邪魔なだけだぞ
2022/08/06(土) 12:52:25.57ID:8CoYrkQg
ボウリング場で爪になにか塗ってる場面を見かけますけどあれはなんなんですか?
トップコート?接着剤?
トップコート?接着剤?
34投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 12:54:04.76ID:mAnK7g1k >>32
方法を限定する必要はないよな
他人が下手でも自分には問題ないんだし
スコアアップの方法は一つとは限らないんだし
他の方法の可能性をダメにしてしまうのはやめた方がいいと思う
色々試してみてその人に合った方法を選んだらいい
あと本当に腕の力が必要ないのなら
紐だけで曲げられる実験をした人は居るのかな?
方法を限定する必要はないよな
他人が下手でも自分には問題ないんだし
スコアアップの方法は一つとは限らないんだし
他の方法の可能性をダメにしてしまうのはやめた方がいいと思う
色々試してみてその人に合った方法を選んだらいい
あと本当に腕の力が必要ないのなら
紐だけで曲げられる実験をした人は居るのかな?
35投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 13:00:24.45ID:mAnK7g1k36投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 13:08:08.87ID:mAnK7g1k 1歩ではスイングフラットを長くできないというレスがあって
スイングフラットの長さが変わる要因はスライドではないのか?という話をしていたので
カップとかは別の話だな
スイングフラットの長さは変わるのか?
何が要因になっているのか?
スイングフラットの長さが変わる要因はスライドではないのか?という話をしていたので
カップとかは別の話だな
スイングフラットの長さは変わるのか?
何が要因になっているのか?
2022/08/06(土) 13:11:10.51ID:VKiTIAtc
2022/08/06(土) 13:19:10.78ID:VKiTIAtc
39投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 13:23:08.80ID:mAnK7g1k40投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 13:28:27.60ID:mAnK7g1k 紐というよりは骨の代わりになる木とかの方が違いんだろうな
筋肉は必要ないから骨と関節の代わり
こういう事がわかっても実際の投球動作は練習しないと変わらないけどな
筋肉は必要ないから骨と関節の代わり
こういう事がわかっても実際の投球動作は練習しないと変わらないけどな
2022/08/06(土) 13:28:31.49ID:8CoYrkQg
2022/08/06(土) 13:32:46.56ID:Kmb3P89X
2022/08/06(土) 13:37:14.55ID:Kmb3P89X
あーあと、テープで保護していない部分が皮むけないように事前に塗って
上から小さいガーゼ貼ってまた上から塗るという使い方もあるね。
上から小さいガーゼ貼ってまた上から塗るという使い方もあるね。
2022/08/06(土) 13:42:20.95ID:VKiTIAtc
ユーチューブで見かけた場面を
>>ボウリング場で爪になにか塗ってる場面を見かけますけど
って言ったの?
たしかに初心者スレだけど、ボウリング以前の問題があるぞ
>>ボウリング場で爪になにか塗ってる場面を見かけますけど
って言ったの?
たしかに初心者スレだけど、ボウリング以前の問題があるぞ
2022/08/06(土) 13:47:41.45ID:VKiTIAtc
>>40
そうそう、究極に筋肉が余計なことをしない、が実現したら
タケットやフェーガンみたいなスイングになっていく。体軸のまわりでぷらんぷらんするだけ。
言ってる俺もまだまだだけど、理屈はわかってるつもり
意識してない筋力が大事な仕事してるなんて可能性は捨てといたほうがいい
そうそう、究極に筋肉が余計なことをしない、が実現したら
タケットやフェーガンみたいなスイングになっていく。体軸のまわりでぷらんぷらんするだけ。
言ってる俺もまだまだだけど、理屈はわかってるつもり
意識してない筋力が大事な仕事してるなんて可能性は捨てといたほうがいい
2022/08/06(土) 14:13:20.50ID:8CoYrkQg
>>44
どっちでもいいじゃないすか
ボウリング場で爪に何かを塗ってる男というのは実在するのですから
友達の話なんだけどさ、学校の先生と付き合ってて妊娠しちゃったみたいで
つって相談してるけど実は自分の話、、みたいな漫画のお決まりパターンみたいで
どっちでもいいじゃないすか
ボウリング場で爪に何かを塗ってる男というのは実在するのですから
友達の話なんだけどさ、学校の先生と付き合ってて妊娠しちゃったみたいで
つって相談してるけど実は自分の話、、みたいな漫画のお決まりパターンみたいで
2022/08/06(土) 14:14:40.64ID:8CoYrkQg
あ、実在しないかも
爪に塗ってるように見えてただけでスキンパッチを指に塗ってたのかも
ネイルしてるって思われるぞっていう声のせいで爪に何かを塗ってると思い込んでた
爪に塗ってるように見えてただけでスキンパッチを指に塗ってたのかも
ネイルしてるって思われるぞっていう声のせいで爪に何かを塗ってると思い込んでた
48投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 14:23:04.05ID:nZzTj1ty49投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 14:26:56.89ID:nZzTj1ty50投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 14:35:06.34ID:nZzTj1ty2022/08/06(土) 14:38:57.55ID:8CoYrkQg
親指の爪が割れそうで怖いんですけどなにか保護する方法ってありますか?
53投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 18:27:09.95ID:mAnK7g1k 脱力とは具体的にどこの筋肉の力を抜くことなのかははっきりしていない
少なくとも足や身体の筋肉には力が入っているのは確か
なんとなく力を抜くと言ってるけどスイング中の全ての時間で本当に力が入っていないのか確認した人はいないんだろうな
筋電計とかで測定したりもしていないんだろうし
手首を捻るにはそのための筋肉が動いているだろう
力を抜くと掌が自分の身体側を向くから
掌を上に向けるには力が入っているし
少なくとも足や身体の筋肉には力が入っているのは確か
なんとなく力を抜くと言ってるけどスイング中の全ての時間で本当に力が入っていないのか確認した人はいないんだろうな
筋電計とかで測定したりもしていないんだろうし
手首を捻るにはそのための筋肉が動いているだろう
力を抜くと掌が自分の身体側を向くから
掌を上に向けるには力が入っているし
2022/08/06(土) 19:21:05.52ID:8CoYrkQg
こいつの言うこと聞いてると寝たまま動けないぞ
2022/08/06(土) 19:25:51.36ID:0sMJyj2U
たまに脱力が必要なんですか〜そしたらボール落としちゃうじゃないですか〜なんてアスペっぽいやつ湧くよな
56投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 20:19:27.29ID:GqkT2ULx 余計な力は入れないって解釈じゃないすか
57投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 20:43:10.88ID:mAnK7g1k 余計な力と必要な力とはどこの事なのか初心者にはわからないと思うな
人によって必要と思う力と余計な力が違うものを指しているんじゃないか?
人によって必要と思う力と余計な力が違うものを指しているんじゃないか?
58投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 20:51:53.03ID:mAnK7g1k 例えば巻き肩気味の人は胸を張るとか肩甲骨を寄せるとかの力を少し入れた方がスイングが安定するかもしれない
骨盤が前傾気味とか後傾気味とかでも違うかもしれない
力を抜くとかは手段であって結果ではないんだから
同じ結果になるために人によっては特定の筋肉に他の人と比較して多くの力が必要な場合もあり得るだろうな
骨盤が前傾気味とか後傾気味とかでも違うかもしれない
力を抜くとかは手段であって結果ではないんだから
同じ結果になるために人によっては特定の筋肉に他の人と比較して多くの力が必要な場合もあり得るだろうな
59投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 20:56:23.44ID:UFHJf0TQ 脱力は力まないって意味
PBAのプロなんかはちゃんと力入れていると言ってる
PBAのプロなんかはちゃんと力入れていると言ってる
60投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 21:03:28.72ID:mAnK7g1k まあ上腕二頭筋とか三頭筋とかの上腕あたりのことだろうけどな
手首とかは投げ方によって違うのかもしれない
他にも筋肉は沢山あるからな
背中の筋肉とか腹部の筋肉とか
足腰は動かすから力入るのは確かだけどどの程度が適切なのかは決まってないだろうな
手首とかは投げ方によって違うのかもしれない
他にも筋肉は沢山あるからな
背中の筋肉とか腹部の筋肉とか
足腰は動かすから力入るのは確かだけどどの程度が適切なのかは決まってないだろうな
2022/08/06(土) 21:06:57.48ID:gEqCWVP0
この長文連投って、暇してるプロとかが書き込んでいるのかな
62投球者:名無しさん
2022/08/06(土) 22:19:12.44ID:eWotYqy8 プロはインストラクター資格も持ってるだろうから
曖昧で無責任な発言を垂れ流すなんて恥ずかしくてやらないだろ
曖昧で無責任な発言を垂れ流すなんて恥ずかしくてやらないだろ
2022/08/07(日) 17:31:11.02ID:7U/TL5tJ
>>49
何ゲーム想定してるのかも書いてない
間抜けな基準に言うのもなんだけど、
他の競技でみたらプロ試験合格レベル
を超えても中級者なんてのは、単なる
マウントでしかないよ。
狭い世界でイキッてんだろな。
何ゲーム想定してるのかも書いてない
間抜けな基準に言うのもなんだけど、
他の競技でみたらプロ試験合格レベル
を超えても中級者なんてのは、単なる
マウントでしかないよ。
狭い世界でイキッてんだろな。
2022/08/07(日) 17:50:58.02ID:H93bq+Ys
110Gでアベレージ113の俺はまごうことなき初心者っていうかそれ以下のなにかだな
2022/08/07(日) 18:17:50.91ID:BZi939q/
今日も朝から一生懸命練習したけど
126-129-188-191
ポケットに当ててるのに⑤-⑩、⑦-⑩、④-⑦-⑩、④-⑤-⑦←これだけ取れたけど
テンピンミスも3回くらい
すぐ手首痛くなる
126-129-188-191
ポケットに当ててるのに⑤-⑩、⑦-⑩、④-⑦-⑩、④-⑤-⑦←これだけ取れたけど
テンピンミスも3回くらい
すぐ手首痛くなる
2022/08/07(日) 18:59:08.92ID:H93bq+Ys
フンッてひっかきあげて一生懸命回転かけて、曲がり終わって死んだ玉をピンにお届けしてるおじさんいるよね
70投球者:名無しさん
2022/08/07(日) 19:36:38.46ID:FqpjJOZZ >>69 www
2022/08/07(日) 22:01:46.64ID:BZi939q/
球速上げるには助走速めるしかない?
73投球者:名無しさん
2022/08/07(日) 22:59:09.22ID:tHXRsJta 単純な振り子運動だと高く上がった位置から落ちた方が速度は上がる
腕の長さはほぼ変わらないからこれは変えようがない
身体の移動速度を乗せる方法と
腕の力で加速する方法と
回転を縦回転にしてドライゾーンで加速する方法
とかの組合せが考えられるのかな
コントロールとか再現性とかとの兼ね合い
腕の長さはほぼ変わらないからこれは変えようがない
身体の移動速度を乗せる方法と
腕の力で加速する方法と
回転を縦回転にしてドライゾーンで加速する方法
とかの組合せが考えられるのかな
コントロールとか再現性とかとの兼ね合い
74投球者:名無しさん
2022/08/08(月) 00:00:42.45ID:ibHlJfY/ 筋力を使う
ボールを軽くする
スイングを大きくする
ブレーキ要素を減らす(スイングを止めてるとか歪んでるとか指抜けが悪いとか)
助走を速くする
オイルを使う
ストレート投げる
摩擦の少ないスペアボールとかを投げる
フォワードロールを増やす
他ある?
ボールを軽くする
スイングを大きくする
ブレーキ要素を減らす(スイングを止めてるとか歪んでるとか指抜けが悪いとか)
助走を速くする
オイルを使う
ストレート投げる
摩擦の少ないスペアボールとかを投げる
フォワードロールを増やす
他ある?
75投球者:名無しさん
2022/08/08(月) 00:52:56.81ID:Xi2p2pCa 初めてパール投げたけどくの字に曲がるのたのちい
2022/08/08(月) 13:13:38.37ID:LwX0dnVt
前から張り付いてる「ぼくのかんがえたさいきょうのぼうりんぐりろん」を展開してるやつなんなん?
初心者が質問したら答えるだけでいいんで。下手がとかマウント取りたいだけの自称上級者様はいらん。
初心者が質問したら答えるだけでいいんで。下手がとかマウント取りたいだけの自称上級者様はいらん。
78投球者:名無しさん
2022/08/08(月) 13:34:51.49ID:JUejansT ま、レス見る感じ人生何も上手くいかないで自分の事頭いいと思ってる痛い人なんだと思うわ
彼の書き込み全部ボウリングをやってると勝手に体感的に分かってくる事だからね
彼の書き込み全部ボウリングをやってると勝手に体感的に分かってくる事だからね
79投球者:名無しさん
2022/08/09(火) 12:15:28.04ID:Ov0sqmxY セミロールで逆ピンにしたときって動きどうなりますか?
80投球者:名無しさん
2022/08/09(火) 18:46:33.32ID:6HRyybAo 走るようになると言う人がいる。
自分は要らないボールでしか試してないから明確な差を感じなかった。
あなたが投げてどうなるかは知らない。
自分は要らないボールでしか試してないから明確な差を感じなかった。
あなたが投げてどうなるかは知らない。
81投球者:名無しさん
2022/08/11(木) 13:22:10.57ID:F9qJ697A ネットの中古ボウルって買わない方が良い?
プラグいっぱいで迷ってる
プラグいっぱいで迷ってる
2022/08/11(木) 13:56:27.95ID:A6kbQEet
中古なんか買ってどうするの
持ち込みドリル代高いよ
新品のセール品を探しなさい
持ち込みドリル代高いよ
新品のセール品を探しなさい
2022/08/11(木) 14:07:27.95ID:ZfDeYBq2
ヘッドピンブレイク率54%しかないんですがどうしたらヘッドピンに当たりますか
84投球者:名無しさん
2022/08/11(木) 14:17:39.78ID:yObuTWcP >>83
ボールの軌道をよく見て立ち位置を変えたりスピード調整したり、いろんなアジャスト方法を試す
こう投げたらどうなるか予想して結果を見て修正する
投げ方が安定してないなら録画したりしてどうしたら比較的安定するか考えたりプロとかに教えてもらう
家で鏡とかスマホで見ながら構えやプッシュくらいまではできると思う
シャドーとかも
アジャストの問題と投球の問題と両方あるけど
両方同時に練習のは器用な人じゃないと難しいかも
ボールの軌道をよく見て立ち位置を変えたりスピード調整したり、いろんなアジャスト方法を試す
こう投げたらどうなるか予想して結果を見て修正する
投げ方が安定してないなら録画したりしてどうしたら比較的安定するか考えたりプロとかに教えてもらう
家で鏡とかスマホで見ながら構えやプッシュくらいまではできると思う
シャドーとかも
アジャストの問題と投球の問題と両方あるけど
両方同時に練習のは器用な人じゃないと難しいかも
2022/08/11(木) 14:30:15.74ID:l8vrZiA9
ほんと情けないよ
ラウンドワンで投げたんだけど俺より下手な大人一般レーンにもあまりいない
パワー系の知的障害の人でも俺よりスコア高い
ラウンドワンで投げたんだけど俺より下手な大人一般レーンにもあまりいない
パワー系の知的障害の人でも俺よりスコア高い
86投球者:名無しさん
2022/08/11(木) 14:47:20.15ID:yObuTWcP 0歩とか1歩とかで練習したらいいんじゃないかと
とりあえずスコアは気にせずに
とりあえずスコアは気にせずに
2022/08/11(木) 19:58:40.84ID:vB8YNDS+
2022/08/11(木) 20:25:37.29ID:mmFALRCi
どこでもいいんだけど、例えば板目5枚目と10枚目のドットスパットを基準にして
1)7枚目にボールを置いてスパットの間を通す
2)10枚目のリリースドットにボールを置いてスパットの間を通す
3)5枚目のリリースドットにボールを置いてスパットの間を通す
ラインを読むセンスが壊滅的でない限り95%くらいの精度でこれができたらほぼ間違いなくAve.180いける。できない場合はプロにご指導いただこう。
一度投げ放題で徹底的に練習してみたらどうだろうか?
1)7枚目にボールを置いてスパットの間を通す
2)10枚目のリリースドットにボールを置いてスパットの間を通す
3)5枚目のリリースドットにボールを置いてスパットの間を通す
ラインを読むセンスが壊滅的でない限り95%くらいの精度でこれができたらほぼ間違いなくAve.180いける。できない場合はプロにご指導いただこう。
一度投げ放題で徹底的に練習してみたらどうだろうか?
89投球者:名無しさん
2022/08/11(木) 20:55:54.13ID:QaWXxra8 なるほど
90投球者:名無しさん
2022/08/11(木) 20:56:36.13ID:ncfRtMOv 半分くらいしかヘッドピンに当たらない人はコントロールの問題で
もう一つ前の段階だと思う
もう一つ前の段階だと思う
2022/08/11(木) 21:28:41.28ID:A6kbQEet
ヘッドピン狙ってるつもりでも10枚目まっすぐいっちゃうみたいなことが多いです
2022/08/12(金) 12:42:24.62ID:NapZS0SK
>>91
まっすぐ行くというのが回転はちゃんとかかってるけど曲がらないなのか、
元々縦回転が強くて曲がらない球質なのかで変わります。
前者で荒れてオイルが少ない所を投げてレーン前半で回転力が失われてる場合は、普段より内側からオイルのある場所で投球
ピン手前でオイルが伸びてて普段曲がるポイントで曲がらないなら、曲がるポイントを変えるように投球
後者なら立ち位置を外に調整で対応。
回転が無くてまっすぐ行っちゃうなら、まずはちゃんと転がしてあげる練習かな。
まっすぐ行くというのが回転はちゃんとかかってるけど曲がらないなのか、
元々縦回転が強くて曲がらない球質なのかで変わります。
前者で荒れてオイルが少ない所を投げてレーン前半で回転力が失われてる場合は、普段より内側からオイルのある場所で投球
ピン手前でオイルが伸びてて普段曲がるポイントで曲がらないなら、曲がるポイントを変えるように投球
後者なら立ち位置を外に調整で対応。
回転が無くてまっすぐ行っちゃうなら、まずはちゃんと転がしてあげる練習かな。
2022/08/12(金) 13:08:49.01ID:wNYtBqLH
たぶん縦回転強いんでしょうね
95投球者:名無しさん
2022/08/12(金) 15:27:40.93ID:k0ptug3d あんまり曲がらなくてピンアクションいいボールほしい
2022/08/12(金) 21:49:06.56ID:XrvUV14j
誰に教わるわけでもなく誰と一緒に投げるわけでもないからまったく向上しないどころか悪化していく普通の人が適当に投げてももっとスコア高いだろ
垂直の縦回転ってわけでもなくめちゃくちゃ球速あるわけでもないのにジジイのションベン程も曲がらない
10枚目真っすぐか2番4番ピン当たってのノーヘッドだらけ
意識的に曲げようと思ってもやや斜めに回転かかりながら直進していく
ほんとにわけがわからない
垂直の縦回転ってわけでもなくめちゃくちゃ球速あるわけでもないのにジジイのションベン程も曲がらない
10枚目真っすぐか2番4番ピン当たってのノーヘッドだらけ
意識的に曲げようと思ってもやや斜めに回転かかりながら直進していく
ほんとにわけがわからない
97投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 00:05:54.98ID:IEHF0VGq 手首が手の甲側に折れないでリリース直前でボールの下にフィンガーが入る瞬間ができると回転する
リスタイとかローダウンとか色んな方法がある
オイルがない所で摩擦があって向きが変わる
リスタイとかローダウンとか色んな方法がある
オイルがない所で摩擦があって向きが変わる
98投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 00:24:03.06ID:IEHF0VGq ファウルライン2枚目から5枚スパット辺りを真っ直ぐ投げるとポケット近くに行くはず
スパット位置はセンターによって違うから微調整が必要で
入射角は1.3度とかそのくらいになる計算
スパット位置はセンターによって違うから微調整が必要で
入射角は1.3度とかそのくらいになる計算
2022/08/13(土) 08:09:52.05ID:nwORdD3D
ヘロヘロ玉の初心者だけど、珍しく7G投げてave.195だった
年間ave.だと165~175だと思う
オイルを感じると点数が上がる
乾いたレーンだと130点も出ない
慣性の法則というのがよくわからなくて、ボールの下に手が入らない
そのうち手首・腕が痛くなってくるから、パワープレイになってるのかな
年間ave.だと165~175だと思う
オイルを感じると点数が上がる
乾いたレーンだと130点も出ない
慣性の法則というのがよくわからなくて、ボールの下に手が入らない
そのうち手首・腕が痛くなってくるから、パワープレイになってるのかな
100投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 14:10:35.29ID:BJ/UxyO6 動画載せろ
101投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 20:14:40.19ID:IEHF0VGq 単純にスペア向きのボールだと曲がりにくい
アブラロンとかで表面をサンディングすると摩擦が変わって動きも変わるけど
ルール上は360番より小さな番号の荒いのは禁止だったはず
色んなプロがYouTubeにサンディングの動画上げてるから参考になると思う
アブラロンとかで表面をサンディングすると摩擦が変わって動きも変わるけど
ルール上は360番より小さな番号の荒いのは禁止だったはず
色んなプロがYouTubeにサンディングの動画上げてるから参考になると思う
102投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 20:50:06.28ID:IEHF0VGq 手首や腕が痛くなる投げ方は怪我につながる危険性が高いからやめた方が良いと思う
タイミングを変えてみるとかいくつか試して自分に合った方法を探していくのが良いと思う
両手投げとかサムレスとかもあるしリスタイとか補助器具付けても良いし
タイミングを変えてみるとかいくつか試して自分に合った方法を探していくのが良いと思う
両手投げとかサムレスとかもあるしリスタイとか補助器具付けても良いし
103投球者:名無しさん
2022/08/13(土) 21:32:01.06ID:D98ODW1J やればやるほどドツボにはまるというかなにも摑めないままどんどんわけがわからなくなる
前のほうがまだマシだったと思えてくる
スコアも90とか当たり前に出る
前のほうがまだマシだったと思えてくる
スコアも90とか当たり前に出る
104投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 00:41:06.10ID:4T0Psjr5 You Tubeで
初心者さん、たったこれだけです!ほら!これだけで曲がるんです!
っていうプロの動画みても
なるほどそれだけなんや!
って思うけど実際行ってみたらそんなんできない
まず握らないのが無理
初心者さん、たったこれだけです!ほら!これだけで曲がるんです!
っていうプロの動画みても
なるほどそれだけなんや!
って思うけど実際行ってみたらそんなんできない
まず握らないのが無理
105投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 00:56:35.41ID:TmoJRjgZ 両手投げなら簡単に曲がるよ
106投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 01:14:35.84ID:4T0Psjr5 曲がったところでコントロールできんかったら意味ないやん
両手投げでテンピン取りに行くのとか見てるとアホかと思う
両手投げでテンピン取りに行くのとか見てるとアホかと思う
107投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 01:16:45.48ID:TmoJRjgZ そこはスペアボール使えばええやんか…
108投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 08:09:59.63ID:+bl1BAGo 両手投げは流行り出した頃やってみたけど
逆に全然曲がらなくて無理だった
回転数は増すけど
回転軸がどうしてもフルローリングになってしまって
逆に全然曲がらなくて無理だった
回転数は増すけど
回転軸がどうしてもフルローリングになってしまって
109投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 09:22:57.36ID:RIBoC764 フルロールでも摩擦力は大差ないんじゃないかな
オイルがついた所でしか回転しないのは対称コアなら同じなんじゃない?
オイルがついた所でしか回転しないのは対称コアなら同じなんじゃない?
110投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 09:23:41.17ID:RIBoC764 フルロールでも摩擦力は大差ないんじゃないかな
オイルがついた所でしか回転しないのは対称コアなら同じなんじゃない?
オイルがついた所でしか回転しないのは対称コアなら同じなんじゃない?
111投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 12:26:06.44ID:K/PaM8rS 単にARつかなかっただけ
112投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 14:11:52.08ID:hTCNDJ/m 手書きのセンターってもうダンコーエンボウルとか数軒?
近年でもぽつぽつ残っていたんだがね。
近年でもぽつぽつ残っていたんだがね。
113投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 14:34:51.20ID:wVjiI+85 なるほどね
114投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 15:05:35.01ID:+bl1BAGo 本日の投げ込み終えてきたけど
5ゲームave.169
ストライク17
スペア20
ノーヘッド5
スプリット8
オープン15
内ミスも外ミスも許されないようなシビアさを感じた
「今ので?」というのが多かった
38フィートというのはショートなのだろうか
5ゲームave.169
ストライク17
スペア20
ノーヘッド5
スプリット8
オープン15
内ミスも外ミスも許されないようなシビアさを感じた
「今ので?」というのが多かった
38フィートというのはショートなのだろうか
115投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 16:02:19.28ID:+r8oOIwM >>108
私はフルロールだけど良く曲がってます
私はフルロールだけど良く曲がってます
116投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 16:03:37.98ID:+r8oOIwM >>111
判ってない人多いよね
判ってない人多いよね
117投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 17:01:52.22ID:RIBoC764 フレアはコアの形、ΔRGと関係があるみたいだな
https://nageyo.com/ballselect_hisaka2/
https://ballmaintenance.nomaki.jp/sub7.html
ボウリングの回転軸
https://rick-bowling.blog.jp/archives/54855546.html
飛行機での回転軸の概念
https://pigeon-poppo.com/aircraft-axis-system/
UFO回転はヨーイングだけの場合
ボウリングの場合は
ボールの進行方向に飛行機の機首が向いていると考えると
ローリングが有ればピッチの傾きはなくても進行方向は変わるから曲がると思う
ピンに真っ直ぐ進んでいたらそれを軸にして真横に回転したら曲がる
垂直方向ピッチの回転軸のズレは無くても曲がるはず
https://nageyo.com/ballselect_hisaka2/
https://ballmaintenance.nomaki.jp/sub7.html
ボウリングの回転軸
https://rick-bowling.blog.jp/archives/54855546.html
飛行機での回転軸の概念
https://pigeon-poppo.com/aircraft-axis-system/
UFO回転はヨーイングだけの場合
ボウリングの場合は
ボールの進行方向に飛行機の機首が向いていると考えると
ローリングが有ればピッチの傾きはなくても進行方向は変わるから曲がると思う
ピンに真っ直ぐ進んでいたらそれを軸にして真横に回転したら曲がる
垂直方向ピッチの回転軸のズレは無くても曲がるはず
118投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 17:05:04.97ID:ADhXrWkh わざと下手くそに投げてもそうはならんやろってくらい酷い
80とかザラ
80とかザラ
119投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 17:09:33.99ID:RIBoC764 飛行機は機首があるからボールとは考え方が違うけど
ボールのスキッド中の進行方向を機首だと考えるとイメージしやすいと思う
ボールの回転軸を中心に考えると違う考え方になると思う
ボールのスキッド中の進行方向を機首だと考えるとイメージしやすいと思う
ボールの回転軸を中心に考えると違う考え方になると思う
120投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 17:18:40.84ID:ADhXrWkh 軸がちょっと傾いてても進行方向はほぼ真っすぐだから曲がらないんだと思う
121投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 17:18:47.78ID:wVjiI+85 へぇー
122投球者:名無しさん
2022/08/14(日) 18:00:21.90ID:XYxWBMJ4 Ave200ってプロじゃん
123投球者:名無しさん
2022/08/15(月) 10:19:58.14ID:VU5zhA41 Ave200って上級者じゃん
124投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 10:15:45.87ID:WFKV2gUt 大学が田舎にあるということもあり、毎週の楽しみがボウリングしかなく趣味になっています(^○^)
ちなみにハイスコアは203です!
この時は神がかっていました笑
ちなみにハイスコアは203です!
この時は神がかっていました笑
125投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 10:19:38.63ID:X/RAM8w7 おう頑張れ。
126投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 11:51:45.88ID:615q7p+u ave200は素人でも出せる
ave200出せない香具師は向いてないから辞めろ
ave200出せない香具師は向いてないから辞めろ
127投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 11:58:06.92ID:615q7p+u 「フレアがあるから曲がる」は間違い
フレアが無くても曲がるように投げられるし
フレアが有っても(大きくても)曲がらん人は曲がらんωωω
フレアが無くても曲がるように投げられるし
フレアが有っても(大きくても)曲がらん人は曲がらんωωω
128投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 11:58:45.45ID:HkFCkTrh こういうゴミカスのせいでスレがオワコン
129投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 12:03:44.68ID:2hEsXoXw いまだに香具師とかいって化石さあ
130投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 12:22:00.26ID:HkFCkTrh 沖縄ではまだ言うさあ?
132投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 18:14:36.90ID:HkFCkTrh 行きつけのハウスで200出せてもプロ試験だと170ぐらいになりますよ
いろんなところでいろんなコンディションでなげないとね
いろんなところでいろんなコンディションでなげないとね
133投球者:名無しさん
2022/08/16(火) 18:22:12.73ID:byYX45TA このスレ未だに漏れとか香具師とか使ってる20年前から何もアップデートされてないイキりネット老人居るよな
Iネットもボウリングも情報は定期的に更新しろよ
Iネットもボウリングも情報は定期的に更新しろよ
134投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 00:23:23.84ID:V69oRhKV この間ボールに白いテープ貼って投げてる人がいました
何か調べてるんですか?
自分の投げ方とかですか?
何か調べてるんですか?
自分の投げ方とかですか?
135投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 00:50:31.87ID:Ktx2Hbca 回転軸とか見てるんじゃないの
137投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 11:41:37.99ID:O4AZFYHt そいつ前からいるボウリングやってるのは全員競技者でエンジョイ勢なんていないって言ってるやつだろ
放置推奨です
放置推奨です
138投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 11:50:48.21ID:yMaltDPo プロ以外は素人っていうかプロにも素人みたいなのいるだろ
139投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 12:08:45.52ID:JGHgmeq5 マイボールでボウリングやってます。
最高は268です☆
アベレージは185位です♪
最高は268です☆
アベレージは185位です♪
140投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 12:54:30.02ID:ZZPovX/Y むしろJPBA がアマャ`ュアに毛が生bヲたようなのばbゥりでしょ
草野球と社会人野球くらいの感覚
草野球と社会人野球くらいの感覚
141投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 13:00:59.38ID:JGHgmeq5 >>140 その通り
142投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 13:29:39.20ID:+mnVaL1r 「プロ以外は素人」のどこが問題なのか判らない
143投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 13:33:05.91ID:yMaltDPo 未だに香具師とか言ってるド金玉野郎さえいなくなれば平和なんだよここは
144投球者:名無しさん
2022/08/17(水) 16:18:24.51ID:+mnVaL1r tubeうんこ
watch?v=z59A_8Tu6rI
watch?v=z59A_8Tu6rI
145投球者:名無しさん
2022/08/18(木) 14:33:29.44ID:lJG4m7ln 上級者はave230
146投球者:名無しさん
2022/08/18(木) 15:46:38.80ID:b3448XYA 行きつけのセンターでいつも癖を理解してる同じレーンで内も外もミスは全部助けてもらえるハイスコデイリーパターンで投げてるならそうかもねw
147投球者:名無しさん
2022/08/18(木) 16:55:26.25ID:lJG4m7ln ご指摘していただきありがとうございます
149投球者:名無しさん
2022/08/18(木) 20:05:23.97ID:WMgSpBR0 他のスポーツでもプロ以外は素人だと思うが
150投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 00:53:05.21ID:6ZyinHas 内も外もミスは全部助けてもらえるハイスコデイリーパターンで投げてもお前には無理
152投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 02:07:44.61ID:i6BCq3sR 上級中級初級なんてプロ以外のレベル分けの話なのに頭がおかしいんだろ。会話が成立してない。
153投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 03:49:15.02ID:ROSMU5GC JPBAライセンス持ってなければアマチュア競技者として全国で結果残したりナショナルで世界と戦ってても素人
よしんばその辺の名ばかりプロより余程レベル高くて上位プロ相手に渡り合えるようなアマでも素人
そういうことなんだろう
よしんばその辺の名ばかりプロより余程レベル高くて上位プロ相手に渡り合えるようなアマでも素人
そういうことなんだろう
154投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 06:00:02.84ID:pxOJskAc そう言えば海外の大会に出たいからあえてプロにならずにいる選手がいたような。
藤原銀次郎という戦前の大臣がプロと素人の違いについて面白いことを言っている。
「プロはお金を取って素晴らしい芸を見せる。素人はお金を払って自分の芸を見てもらう。今から自分は下手な歌を聴かせるけれども、そのかわり今日の宴会代は全部私もちだ!」
..と考えれば、費用全て自分持ちでボウリング場借り切ってお客さんを招待して自分のボウリングを見てもらうのが「素人」であって、そうでない人はみんなただの愛好家ってだけにすぎないのでは、と思ったりする。
藤原銀次郎という戦前の大臣がプロと素人の違いについて面白いことを言っている。
「プロはお金を取って素晴らしい芸を見せる。素人はお金を払って自分の芸を見てもらう。今から自分は下手な歌を聴かせるけれども、そのかわり今日の宴会代は全部私もちだ!」
..と考えれば、費用全て自分持ちでボウリング場借り切ってお客さんを招待して自分のボウリングを見てもらうのが「素人」であって、そうでない人はみんなただの愛好家ってだけにすぎないのでは、と思ったりする。
155投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 07:08:43.68ID:4XCv2RaF プロと素人があって素人のなかに上級とか初心者とかのランク分けがあるんだと思うが?
156投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 07:16:10.45ID:gsLS3zh3 プロという言葉を職業として収入を得ていると言う意味と
上手いと言う意味で使う人と両方いるんだろうな
300点何度も出してる人でも本業が会社員とかならプロではない
腕前はプロにも負けないとしても
上手いと言う意味で使う人と両方いるんだろうな
300点何度も出してる人でも本業が会社員とかならプロではない
腕前はプロにも負けないとしても
157投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 07:41:08.19ID:4XCv2RaF ならセンターの従業員はプロか?
158投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 07:50:46.40ID:FqMhn1eL 職業かどうかって、JPBAのライセンスを持ったボウリング場勤務の○○さんレベルが99%でしょw
金払えば誰でも名乗れるプロ雀士よりは一応実技テストあるだけマシだけど肩書きとしては同レベルだよ
金払えば誰でも名乗れるプロ雀士よりは一応実技テストあるだけマシだけど肩書きとしては同レベルだよ
159投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 08:21:57.28ID:gsLS3zh3 オリンピック金メダリストと比べて
その競技でプロとして収入を得ている人の方が
技術的に劣っているとかは他の競技でもあるんじゃないか?
上手い人が必ず本業にしないとダメなわけではないしな
公務員とかの方が収入として安定しているならそっちを選んでも良いし
職業とスポーツの巧さは直結してないよな
その競技でプロとして収入を得ている人の方が
技術的に劣っているとかは他の競技でもあるんじゃないか?
上手い人が必ず本業にしないとダメなわけではないしな
公務員とかの方が収入として安定しているならそっちを選んでも良いし
職業とスポーツの巧さは直結してないよな
160投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 08:47:31.28ID:0s8WD+PI ちなみに羽生結弦はこの前までプロじゃなかったな
161投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 09:19:51.76ID:axjbxm8t フィギュアスケートでプロかどうかに価値を見出してた人なんていないと思うが
変なもんばっか引き合いに出すなよ
変なもんばっか引き合いに出すなよ
162投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 09:45:27.42ID:q10ibuAZ エンジョイアマボウラー=草野球
競技アマボウラー=社会人野球
プロボウラー=独立リーグ
せいぜいこのレベルでしょ
競技アマボウラー=社会人野球
プロボウラー=独立リーグ
せいぜいこのレベルでしょ
163投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 09:45:50.11ID:axjbxm8t くだらない言い争いしてないでボウリングの社会学っていう本でも読んどけ
164投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 10:13:59.96ID:fckVfKa9 皆さんはカーブとストレートどちら投げなのでしょうか?
カーブ挑戦したいのですが中々上手くいかなくて
カーブ挑戦したいのですが中々上手くいかなくて
165投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 14:17:05.93ID:HV/a41/i166投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 14:21:54.18ID:fckVfKa9 >>165 なるほどね
167投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 15:21:20.27ID:vTouEALf 麻雀は半荘数回程度の短期的なスパンで見れば下手くそが運だけで勝つこともあるけど、半荘1000回戦とかの長期的なスパンで見たら確実に実力が明確な数字の差として出るゲームだぞ
マイボウラーがハイスコアじゃなくて長期的なアベを基準にするのと同じで麻雀強い奴は長期的な平均着順やトップ率、和了率とかを見るから
マイボウラーがハイスコアじゃなくて長期的なアベを基準にするのと同じで麻雀強い奴は長期的な平均着順やトップ率、和了率とかを見るから
168投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 19:24:44.32ID:pp9f65z/169投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 19:40:22.96ID:fckVfKa9 >>168 教えていただきありがとうございます
170投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 19:50:19.86ID:O43zKxK9 コントロール良く投げよ思たら曲がらない【手の甲が真後ろ】ヤカンの取っ手を持って投げる感覚で投げると曲がるぞ【手の甲が横】
171投球者:名無しさん
2022/08/19(金) 21:24:24.00ID:4XCv2RaF スペアボールで全部投げても1投目ハウスボールで両手投げ2投目スペアボールでも普通にリアクティブで投げてもスコアは変わらずアベレージ100です
172投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 02:09:11.03ID:X0MiIVL0 2番スパットを通すことだけを練習して
312理論と369理論あたりを使えればavg.150ぐらいは出るよ。
ハウスボールでも。どんなに下手でも。
致命的にダメな人でも1000Gも投げりゃそこそこできるよ。
312理論と369理論あたりを使えればavg.150ぐらいは出るよ。
ハウスボールでも。どんなに下手でも。
致命的にダメな人でも1000Gも投げりゃそこそこできるよ。
173投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 02:59:09.11ID:pDAUAluD 曲がらなさすぎて2番スパットを狙うとノーヘッドで6番や10番に当たってしまうのですが
174投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 06:57:10.90ID:3LUIOA+f 自分の球質やレーン状況に合わせて
立ち位置や狙う方向を変えるないから
スコアも変わらないのでは?
曲がらなくてもスコアは上がるけど
曲げたいなら自分の投球方法を変える必要があるかも
リスタイとかでも良いし、両手投げやサムレスでも良いし
曲げるようになってもアジャストは必要だから今のうちからアジャストの練習もしたら良いのでは?
因みに2枚から5枚スパット辺りに真っ直ぐ投げると計算上はポケットに行く
立ち位置や狙う方向を変えるないから
スコアも変わらないのでは?
曲がらなくてもスコアは上がるけど
曲げたいなら自分の投球方法を変える必要があるかも
リスタイとかでも良いし、両手投げやサムレスでも良いし
曲げるようになってもアジャストは必要だから今のうちからアジャストの練習もしたら良いのでは?
因みに2枚から5枚スパット辺りに真っ直ぐ投げると計算上はポケットに行く
175投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 08:09:10.99ID:pDAUAluD 変えてるけど安定してヘッドピンに当てられないだけです
さっきいい感じだった場所にもう一回立っても全然違うとこ行くので
さっきいい感じだった場所にもう一回立っても全然違うとこ行くので
176投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 09:18:58.10ID:3LUIOA+f なぜ違う方向に行くのか考えたり練習したりするしかないのでは
自分の体を動かせるのは自分だけなのでそれは他人にはどうしようもない
腕の振り、スイングが安定しないとか
歩き方が安定していないからボールの着床点が毎回変わるとか
何を変えたら良いのかは人によって色々だと思う
わかったとしても上手くなるには練習が必要だと思う
自分の体を動かせるのは自分だけなのでそれは他人にはどうしようもない
腕の振り、スイングが安定しないとか
歩き方が安定していないからボールの着床点が毎回変わるとか
何を変えたら良いのかは人によって色々だと思う
わかったとしても上手くなるには練習が必要だと思う
177投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 10:05:25.12ID:X0MiIVL0 >>173
2番スパットを通すことだけ、ってことは
通ってるならヘッドピンに当たるかどうか、曲がるかどうか、ましてやスコアなどどうでもいい。
狙ったとこに投げることだけを練習しろいう意味だから。
312理論を調べたら、6番や10番に当たるなら立ち位置をどうすればいいかわかる。
派生の246理論とかを見たら、スパットをほんとに正確に通さないとどうなるかがわかる。
曲げたいならある程度フォームが固まるまで曲げる練習だけをしたら良いんじゃないかね。
いろいろ手を出してすべてを疎かにする。
練習しない。人の言う事聞かない、理解しない、調べない。
そういう人は上手くなりそうにないでしょ。私のことだけども。
失礼ながらあなたも同類に見えてしまう。
そういう人はさ、何聞いても何やってもダメなんだから、ただただ投げるしかないじゃん。
1000Gぐらいは投げたかい?やってない?やれよ。
1000G超えてる?それは残念ながら世界トップクラスの下手さだ。世界を狙うような人には何も言えない。悪いけど忘れてくれ。
2番スパットを通すことだけ、ってことは
通ってるならヘッドピンに当たるかどうか、曲がるかどうか、ましてやスコアなどどうでもいい。
狙ったとこに投げることだけを練習しろいう意味だから。
312理論を調べたら、6番や10番に当たるなら立ち位置をどうすればいいかわかる。
派生の246理論とかを見たら、スパットをほんとに正確に通さないとどうなるかがわかる。
曲げたいならある程度フォームが固まるまで曲げる練習だけをしたら良いんじゃないかね。
いろいろ手を出してすべてを疎かにする。
練習しない。人の言う事聞かない、理解しない、調べない。
そういう人は上手くなりそうにないでしょ。私のことだけども。
失礼ながらあなたも同類に見えてしまう。
そういう人はさ、何聞いても何やってもダメなんだから、ただただ投げるしかないじゃん。
1000Gぐらいは投げたかい?やってない?やれよ。
1000G超えてる?それは残念ながら世界トップクラスの下手さだ。世界を狙うような人には何も言えない。悪いけど忘れてくれ。
178投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 10:10:19.72ID:uaub4ylE >>154 わかります
179投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 10:18:03.98ID:3LUIOA+f YouTube動画とか見ていろいろ試してみて
その中で自分にあってそうなものを
残していく方法もある
ダーウィンの進化論みたいに色んな変化をした中で上手くいかないのを淘汰していけば
最終的に上手くいくのが残る
どの方法でも練習は必要だけどセンターに行かなくてもアドレスとかプッシュとか歩き方とかシャドーとかは練習できると思う
その中で自分にあってそうなものを
残していく方法もある
ダーウィンの進化論みたいに色んな変化をした中で上手くいかないのを淘汰していけば
最終的に上手くいくのが残る
どの方法でも練習は必要だけどセンターに行かなくてもアドレスとかプッシュとか歩き方とかシャドーとかは練習できると思う
180投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 12:40:19.18ID:iXIP5G4i 今のスコアを見るか、これから先のスコアを見るか
今後上手くなっていきたいなら、今のスコアはとりあえず見ないで狙った場所に投げる練習だけやる
その精度が上がってきたら自ずとスコアは上がってくるよ
これをやったらすぐ上達する!なんてものはないので、目先に捕らわれないで
小さい目標を立てて、それをこなせるように頑張って
今後上手くなっていきたいなら、今のスコアはとりあえず見ないで狙った場所に投げる練習だけやる
その精度が上がってきたら自ずとスコアは上がってくるよ
これをやったらすぐ上達する!なんてものはないので、目先に捕らわれないで
小さい目標を立てて、それをこなせるように頑張って
181投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 14:29:02.44ID:pu/ToO+M 246も135もコントロール悪い人が語っても嗤われるだけ
182投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 14:37:08.84ID:pu/ToO+M184投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 14:39:16.71ID:pu/ToO+M >>174
参考までにどんな計算したか教えろ
参考までにどんな計算したか教えろ
185投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 14:45:45.01ID:BeZuhGGe187投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 16:15:02.87ID:ZyGV+F+E188投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 17:46:54.29ID:pu/ToO+M189投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 18:39:14.71ID:3LUIOA+f 自分は最初の頃はスパット狙おうとすると
アプローチの時に身体自体がスパットの方に歩いてしまって
ボールの着床点がほぼ変わらない事があった
フィニッシュした所で動かずに足元を見て
場所が変わっているか確認したらいい
アプローチの時に身体自体がスパットの方に歩いてしまって
ボールの着床点がほぼ変わらない事があった
フィニッシュした所で動かずに足元を見て
場所が変わっているか確認したらいい
190投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 19:25:53.33ID:3LUIOA+f 直線で動くボールの位置は
ファウルラインで0ft x枚の位置
1番スパットで12ft 5枚の位置
1番ピンで 60ft 17.5枚の位置
ボールは1番スパットの所では5-x枚横に動く
1番ピンの所では17.5-x枚横に動く
60:(17.5-x)=12:(5-x) これを解いたら
x=90/48=1.875
ファウルラインで0ft x枚の位置
1番スパットで12ft 5枚の位置
1番ピンで 60ft 17.5枚の位置
ボールは1番スパットの所では5-x枚横に動く
1番ピンの所では17.5-x枚横に動く
60:(17.5-x)=12:(5-x) これを解いたら
x=90/48=1.875
191投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 19:31:49.42ID:3LUIOA+f プロでもアプローチの時に見る所はいろいろあるらしくて
リリースドットを見たりスパットを見たり
フッキングポイント辺りを見たり
いろいろあるから自分に向いてる方法を選んだら良い
リリースドットを見たりスパットを見たり
フッキングポイント辺りを見たり
いろいろあるから自分に向いてる方法を選んだら良い
192投球者:名無しさん
2022/08/20(土) 20:05:49.27ID:PeBYDSza 初心者 < 初学者 < 入門者 < 競技初心者 < プロ初心者 < 競技中級者 < プロ中級者 < 上級者 < 無双
195投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 07:46:13.99ID:g9zgddtZ ゲームの途中からだんだんヘッドピンを捉えられないことが増えてきます。同じように投げているつもりでも立ち位置やらリリースポイントが少しずつ変わってしまっているのか、それともコンディションが変化してボールの曲がりが変わっているのにうまく対応できていないのか。
失敗した理由がまだうまく分析できません…
また、ヘッドピンを捉えたのに(ポケットに入ったように見えたのに)ストライクが出なかったときに、なぜ倒れなかったのか、どう修正すべきなのかというのも自分では全然分かりません。
マイボールを手に入れてから1ヶ月ほど。アプローチやフォームも少しずつ安定してきたように思っているのですが、コンディションの読み方など基本的なアドバイスをお願いできますか?
失敗した理由がまだうまく分析できません…
また、ヘッドピンを捉えたのに(ポケットに入ったように見えたのに)ストライクが出なかったときに、なぜ倒れなかったのか、どう修正すべきなのかというのも自分では全然分かりません。
マイボールを手に入れてから1ヶ月ほど。アプローチやフォームも少しずつ安定してきたように思っているのですが、コンディションの読み方など基本的なアドバイスをお願いできますか?
196投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 08:10:37.47ID:to9/mpwu >>195
その日最初のゲームのルーチンとして自分がやってるのは、一番信頼できるボールを使って
1)5-10枚目の真ん中でまっすぐ投げて曲がりを見る
2)15-20枚目の真ん中でまっすぐ投げて曲がりを見る
3)15枚目ドットにボールを置いて15枚目と10枚目の間のスパットを通して曲がりを見る
4)それぞれでボール何個分曲がってるかを確認し、ポケットの位置から逆算してその日の暫定のラインを決める
5)最初調子よかったのにスコアが落ちてきたら 1)から確認作業をやり直す
そんな感じ。ボールとか個人の技術とかで細かいところ変わってくるので補正して。
あとこれは板目5枚の幅でコントロールできる精度を持っているのが前提ね。それができないうちは投げ放題とかで投げ込んでフォーム固めて来て。
1)では曲がりすぎるのに3)では戻ってこないコンディションが個人的に一番嫌いw
その日最初のゲームのルーチンとして自分がやってるのは、一番信頼できるボールを使って
1)5-10枚目の真ん中でまっすぐ投げて曲がりを見る
2)15-20枚目の真ん中でまっすぐ投げて曲がりを見る
3)15枚目ドットにボールを置いて15枚目と10枚目の間のスパットを通して曲がりを見る
4)それぞれでボール何個分曲がってるかを確認し、ポケットの位置から逆算してその日の暫定のラインを決める
5)最初調子よかったのにスコアが落ちてきたら 1)から確認作業をやり直す
そんな感じ。ボールとか個人の技術とかで細かいところ変わってくるので補正して。
あとこれは板目5枚の幅でコントロールできる精度を持っているのが前提ね。それができないうちは投げ放題とかで投げ込んでフォーム固めて来て。
1)では曲がりすぎるのに3)では戻ってこないコンディションが個人的に一番嫌いw
197投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 08:18:54.83ID:to9/mpwu >>196
間違えたw
>3)15枚目と10枚目の間のスパットを通して
→15枚目のスパットと10枚目のスパットの間を通して
最初のうちはオイルコンディションの表を見てもどういうボールの動きをするのかイメージできないと思うけど、いろんなラインで投げて見てコンディションの表と実際投げた時のボールの動きを突き合わせていくと上達早いかも。
間違えたw
>3)15枚目と10枚目の間のスパットを通して
→15枚目のスパットと10枚目のスパットの間を通して
最初のうちはオイルコンディションの表を見てもどういうボールの動きをするのかイメージできないと思うけど、いろんなラインで投げて見てコンディションの表と実際投げた時のボールの動きを突き合わせていくと上達早いかも。
198投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 10:15:15.29ID:jpSqhB7U >>195
ただ単にコンディションが変化したためと思われる。
球の当たり方、ピンの飛び方、残り方からある程度の変化は読み取れるので、それに合わせたアジャストをする。
最初は思い通りにいってるって事だから、コントロールは悪くないんだと思う。あとはアジャストの問題。
例えば10ピンが残るのは薄めであり、4.7が残るのは厚い時。ビッグ4なら1番の正面に近く、7-10はポケットに入ってないと出ないから、悔しいけど我慢するw
バケットやワッシャーは薄過ぎるなど、残り方には理由があるので、それに応じたアジャストをする事になる。
ただオイルが見えないだけに、想像して投げるしかなく、投げてみないと正解が分からないのが辛いところ。
例えば10ピンが残った時、普通は外へアジャストするだろうが、1枚内へ寄るだけで先のキレが良くなりストライクになる事もあるよ。
頑張って下さい。
ただ単にコンディションが変化したためと思われる。
球の当たり方、ピンの飛び方、残り方からある程度の変化は読み取れるので、それに合わせたアジャストをする。
最初は思い通りにいってるって事だから、コントロールは悪くないんだと思う。あとはアジャストの問題。
例えば10ピンが残るのは薄めであり、4.7が残るのは厚い時。ビッグ4なら1番の正面に近く、7-10はポケットに入ってないと出ないから、悔しいけど我慢するw
バケットやワッシャーは薄過ぎるなど、残り方には理由があるので、それに応じたアジャストをする事になる。
ただオイルが見えないだけに、想像して投げるしかなく、投げてみないと正解が分からないのが辛いところ。
例えば10ピンが残った時、普通は外へアジャストするだろうが、1枚内へ寄るだけで先のキレが良くなりストライクになる事もあるよ。
頑張って下さい。
199投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 10:28:36.77ID:gkisUHVo YouTubeでボウリングと検索したらいろいろ出てくるからそれを見たらいいけど
基本的にはボールの軌道とか回転の様子とかピンの飛び方残り方をよく見て次の投球にフィードバックする
投球フォームも練習の時はスマホとかで録画したり鏡を見たりして修正する
上手く行った時とそうじゃない時の違いに注目して修正する
基本的にはボールの軌道とか回転の様子とかピンの飛び方残り方をよく見て次の投球にフィードバックする
投球フォームも練習の時はスマホとかで録画したり鏡を見たりして修正する
上手く行った時とそうじゃない時の違いに注目して修正する
200投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 10:55:48.17ID:jumZhHH5 理解これ大事
5)最初調子よかったのにスコアが落ちてきたら 1)から確認作業をやり直す
5)最初調子よかったのにスコアが落ちてきたら 1)から確認作業をやり直す
201投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 12:06:48.76ID:IeoF5q6S 参考になります
202投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 13:39:30.24ID:6pZn4oFg リリース時のつま先の向きってまっすぐのほうがいいんですか?
どうしても右に向いちゃうんだけど
どうしても右に向いちゃうんだけど
203投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 13:54:17.68ID:YWavgxhY 195です。
みなさまありがとうございます。参考にして精進します!
みなさまありがとうございます。参考にして精進します!
204投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 14:45:08.02ID:jumZhHH5 最近のボウリングは進化してるな
https://www.youtube.com/watch?v=yLOCa2zgf3M
https://www.youtube.com/watch?v=yLOCa2zgf3M
207投球者:名無しさん
2022/08/21(日) 16:46:07.03ID:K3b2QRsN >>202
安定してるならそれでいいんじゃなかろうか。
投げ方と身体によってはそれが自然かもしれない。
プロでも斜めの人居るし。
自分は前傾がきつすぎたり脇が空いた時になりやすいんだけども、
そういうのは直した方がいいと思うな。直すのは足元じゃなくてフォームの方。
安定してるならそれでいいんじゃなかろうか。
投げ方と身体によってはそれが自然かもしれない。
プロでも斜めの人居るし。
自分は前傾がきつすぎたり脇が空いた時になりやすいんだけども、
そういうのは直した方がいいと思うな。直すのは足元じゃなくてフォームの方。
208投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 12:07:25.78ID:NYF1VRQS なるほどな
209投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 12:07:46.42ID:NYF1VRQS ハイスコアは、170
ちなみにこのゲームでターキー2回記録しました。しかしスペアは無し。
ボウリングってストライクよりスペアの方が難しいですよね?
ちなみにこのゲームでターキー2回記録しました。しかしスペアは無し。
ボウリングってストライクよりスペアの方が難しいですよね?
210投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 13:16:26.16ID:k9uzluBE 1万ゲーム中
1ゲームあたり
平均ストライク個数4.9
平均スペア個数4.0
1ゲームあたり
平均ストライク個数4.9
平均スペア個数4.0
211投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 13:17:17.61ID:NYF1VRQS >>210 参考になります
212投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 15:28:27.32ID:w3pRul+m スペア個数じゃなくてスペアメイク率を見るべきでは?
213投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 15:34:47.11ID:mU79Apc1 どうちがうの?
214投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 15:45:44.82ID:IFSNkb/3 10フレのパターン面倒だから1~9フレダケデ考えるけど
ストライク5個スペア4個のスペア率100%と
ストライク1個スペア4個のスペア率50%では全く意味が違うから
ストライク5個スペア4個のスペア率100%と
ストライク1個スペア4個のスペア率50%では全く意味が違うから
215投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 16:48:26.78ID:NYF1VRQS 参考になります
216投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 16:48:57.45ID:NYF1VRQS >>214 参考になります
217投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 17:41:42.39ID:DSp8q4La 右投げで247ピンとかの左側のスペアは369理論とかで立ち位置を右に移動して1投目と同じスパットとか狙うと取れるレンコンもある
どのくらい移動するかは球質やレーン状況で違うと思う
10ピンとかは対角線で曲がりにくいボールで真っ直ぐ狙う人が多いんじゃないかな
どのくらい移動するかは球質やレーン状況で違うと思う
10ピンとかは対角線で曲がりにくいボールで真っ直ぐ狙う人が多いんじゃないかな
218投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 17:46:41.90ID:DSp8q4La 10ピンは計算上は直線で
ファールライン25枚にボールを落として
20枚スパット通したら当たるはず
足の位置と右手のボールの位置は違うしアプローチで斜行するとか脇が開くとかでも着床点が変わるから20枚スパット通しても当たらないこともある
ファールライン25枚にボールを落として
20枚スパット通したら当たるはず
足の位置と右手のボールの位置は違うしアプローチで斜行するとか脇が開くとかでも着床点が変わるから20枚スパット通しても当たらないこともある
219投球者:名無しさん
2022/08/23(火) 18:51:53.62ID:mU79Apc1 ストライク5個スペア4個のスペア率100% ← スペアの方が難しい
ストライク1個スペア4個のスペア率50% ← スペアの方が簡単
とか思ってそう
ストライク1個スペア4個のスペア率50% ← スペアの方が簡単
とか思ってそう
220投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 07:44:44.02ID:jrD2A/Vp 確かにストライク1回しか出ないノーコンは半分ぐらい割れてそう笑
222投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 08:35:48.35ID:HzOUUr+M ヘッドピン当たってるから割れるのであってストライク1回しかでないやつはノーヘッド祭りだろ
223投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 09:34:33.18ID:5nJ8nfFn 一投目で9本以上倒してればほぼほぼノーミス出来るからむしろスペアは簡単になる
224投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 09:37:54.19ID:5nJ8nfFn ちなみに
スペアが簡単=スペアの個数は減る
だからな
スペアが簡単=スペアの個数は減る
だからな
225投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 09:38:02.39ID:HzOUUr+M 俺くらいになると一投目3、二投目3とかザラだからな
226投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 10:13:05.46ID:P18YJhN/ >>223>>224
参考になります
参考になります
227投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 15:50:35.25ID:6OWKlXw8 スペアの個数よりスペア率って話なのに全く関係ないところでイキってるのはなんなのw
228投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 21:42:48.02ID:nzqBB8yD ボウリング場に聞けって話なんですけど
注文してたボールが届いて、今使ってるボールと同じに空けますってことでボール預けたんですよね
10日くらい経つんですけど行ったらもう出来上がってますかね
こういうの電話ってこないんですか
注文してたボールが届いて、今使ってるボールと同じに空けますってことでボール預けたんですよね
10日くらい経つんですけど行ったらもう出来上がってますかね
こういうの電話ってこないんですか
229投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 21:48:53.96ID:Nc9iAn1B バックスイングのトップって肩より全然低いとこにしか行かないんですけどそんなもんですよね?
230投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 22:11:52.34ID:MhfouOad ステップせずに腕の力を抜いて振り子だけだと
高さ的にはプッシュした時と同じかそれ以下
ステップのエネルギーが加わると高く上がることもある
身体が前傾して肩の位置が低くなってるから肩より高く上がっているように見える事もある
高さ的にはプッシュした時と同じかそれ以下
ステップのエネルギーが加わると高く上がることもある
身体が前傾して肩の位置が低くなってるから肩より高く上がっているように見える事もある
232投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 22:38:55.45ID:utZP+6Yu よーし、ブライアンボスのベアボーンボウリング読んで上手くなるぞ、
233投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 22:47:01.10ID:zlgNa2B7 電話こない方が多いんじゃないか
連絡くれと頼んどけば別だが
連絡くれと頼んどけば別だが
234投球者:名無しさん
2022/08/24(水) 23:03:14.13ID:nzqBB8yD そうですか
じゃあ行ってみます
じゃあ行ってみます
235投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 07:25:24.37ID:RjKdPFDb236投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 08:48:22.34ID:Kr/puiYX 初心者におすすめ練習は
一投目1本
二投目スペア
一投目1本
二投目スペア
237投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 09:24:27.93ID:n5cttSjv 一投目でテンピン狙うみたいなことですか?
238投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 10:02:44.15ID:AkTmKMk4 一投目はポケット狙って、残ったピンでスペアの練習すればよい。スコアアップには一投目の練習も必要だし、むしろそっちの方が効果ある。
毎回3ピン以上残ってるならそれを解決してからスペアの練習したほうがよい。
毎回3ピン以上残ってるならそれを解決してからスペアの練習したほうがよい。
239投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 10:09:09.93ID:n5cttSjv ションベンみたいな曲がりでもいいからとりあえず曲げること覚えなあかんよな
リアクティブでドストレート投げてノーヘッドって一番意味ない気がする
曲げられないならポリエステル1球だけでええやん
リアクティブでドストレート投げてノーヘッドって一番意味ない気がする
曲げられないならポリエステル1球だけでええやん
240投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 10:10:09.17ID:bQEKQmBv >>217>>218
参考になります
参考になります
241投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 11:26:01.38ID:Cv9SoxVp >>234
今さらだけど、頼んだ時にいつ出来るか聞く事だね。
或いは「いつ出来るのか連絡欲しい」「出来たら連絡欲しい」と伝えとくべきだったね。
取りに行くなら電話で確認してからの方がいいんでない?行ったけどまだだったりしたら腹立つだけだから。
今さらだけど、頼んだ時にいつ出来るか聞く事だね。
或いは「いつ出来るのか連絡欲しい」「出来たら連絡欲しい」と伝えとくべきだったね。
取りに行くなら電話で確認してからの方がいいんでない?行ったけどまだだったりしたら腹立つだけだから。
242投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 11:28:28.16ID:Kr/puiYX ボウリングのハンデって理不尽なくらい加算されてる人が居ると思いますが
みんなそれで納得してるんでしょうか
みんなそれで納得してるんでしょうか
243投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 11:48:19.95ID:n5cttSjv244投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 12:43:41.99ID:aOnkpZrV ハンデは平均値を元に計算するから
良かったり悪かったりバラツキの大きい人とか
ハンデ計算期間と上手くなるのに掛かる期間の違いは影響すると思う
3ゲーム10回の30ゲームで平均を計算するとして
その間に上手くなってたら後半は過剰ハンデになるかも
良かったり悪かったりバラツキの大きい人とか
ハンデ計算期間と上手くなるのに掛かる期間の違いは影響すると思う
3ゲーム10回の30ゲームで平均を計算するとして
その間に上手くなってたら後半は過剰ハンデになるかも
245投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 12:48:36.11ID:epA8/+l9 わざとロー打ってハンデ大きくして次の月無双して、また次ロー打ってを繰り返す奴いるわ
もちろん周りからは煙たがれてる
もちろん周りからは煙たがれてる
246投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 13:15:41.83ID:bQEKQmBv >>244 参考になります
247投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 14:47:58.26ID:bQEKQmBv >>238 参考になります
248投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 15:09:52.04ID:n5cttSjv なんか病人多いね
249投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 21:44:58.02ID:eWrz7NYS 8G投げてノーヘッド52回だぞ
恐れ入ったか
恐れ入ったか
250投球者:名無しさん
2022/08/25(木) 21:46:50.31ID:eWrz7NYS 170前後もあるけと80台も複数回あるそ
180じゃなくて80
参ったね
180じゃなくて80
参ったね
251投球者:名無しさん
2022/08/26(金) 10:34:09.59ID:qFfJHmzE252投球者:名無しさん
2022/08/26(金) 12:23:43.59ID:ChLDN4cy 腕をまっすぐに振る
家でペットボトル投げて練習した
家でペットボトル投げて練習した
253投球者:名無しさん
2022/08/27(土) 08:36:12.37ID:9RdLreVn254投球者:名無しさん
2022/08/27(土) 09:54:12.39ID:JIeebF7k >>253 教えていただきありがとうございます
255投球者:名無しさん
2022/08/27(土) 17:49:04.51ID:FD7kEBXQ タイムレスって曲がらないと思って買ったけど
ラウンコの一般レーンじゃ端から投げても裏までいっちゃうわ
ラウンコの一般レーンじゃ端から投げても裏までいっちゃうわ
256投球者:名無しさん
2022/08/27(土) 19:18:34.27ID:mL7slZmU ラウンコだからじゃなく君が下手だから
258投球者:名無しさん
2022/08/28(日) 21:34:22.79ID:UXOGEfeT なるほどな
259投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 07:45:04.60ID:fECpg2qj 話が見えないのは俺だけだろうか?
「端から投げても裏までいっちゃう」がどっちから投げてるのかわからんし、
「クロスに投げればいいじゃん」もわからんし、
「なるほどな」もなにがなるほどなのかさっぱり・・・
「端から投げても裏までいっちゃう」がどっちから投げてるのかわからんし、
「クロスに投げればいいじゃん」もわからんし、
「なるほどな」もなにがなるほどなのかさっぱり・・・
260投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 08:54:52.86ID:mEdFJslH 枯れきったところをバカの一つ覚えで投げてるのでは?
ライン変えるとかオイルあるとこ使うことを覚えてね
ってことじゃねえの
ライン変えるとかオイルあるとこ使うことを覚えてね
ってことじゃねえの
261投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 11:33:37.50ID:YGgIme1j インサイドから投げてるってことじゃ
262投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 11:58:34.99ID:mEdFJslH 曲がりすぎるなら曲がらない投げ方すればいいだけでは?
265投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 13:42:37.73ID:mEdFJslH 曲げないってまっすぐ投げるだけでは?
266投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 16:10:30.27ID:pVejNXCm 曲げる曲げないとか上手い下手以前にオイルがないとどう足掻いてもピンに届かないからな
スペアボールのポリ投げても届かない場合はどうしようもない
スペアボールのポリ投げても届かない場合はどうしようもない
267投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 16:51:01.17ID:MIgB0uaX スペアボール投げて届かんとかないわアホ
268投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 17:10:03.05ID:mEdFJslH まさか横の回転軸横入れてないですよね?ド縦で投げろよ
269投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 17:22:59.38ID:YGgIme1j >>268
参考になります
参考になります
270投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 17:36:24.19ID:pVejNXCm >>267
スポコン投げたことないタイプ?
スポコン投げたことないタイプ?
271投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 18:02:43.56ID:ehwpugrg ウッドも普通に投げたら動くから曲がる分考慮して投げるか意識的にド縦やバックアップ気味ストレート投げないと手前で折れたりするぞ
何もしなくても回転が強いタイプは特にな
ところでシャミーどれくらい使ったら新しいのと交換してる?
何もしなくても回転が強いタイプは特にな
ところでシャミーどれくらい使ったら新しいのと交換してる?
272投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 18:51:19.62ID:HDwF7W5X 汚れたら
273投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 19:22:42.08ID:GCwPublL 1拭き目で結構色変わるよね
274投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 19:24:33.14ID:ecN/uYNn 洗濯する
275投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 21:21:52.48ID:h7GzOTnF 初心者同士が語り合うスレになったのか
276投球者:名無しさん
2022/08/29(月) 23:49:08.29ID:YGgIme1j 前はプロがいたのにな
278投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 01:18:43.94ID:Or18otGJ >>277
参考になります
参考になります
280投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 12:36:08.60ID:Bveq/JGv 日曜日10ゲーム投げたらave240やったわ
総ストライク数83回
朝のジジババ練習会で投げ散らかしたレーンでな
総ストライク数83回
朝のジジババ練習会で投げ散らかしたレーンでな
281投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 12:40:12.44ID:nek98Mu1 USオープンのレンコンで240出してから威張ってね
282投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 13:29:05.71ID:Or18otGJ >>281
参考になります
参考になります
283投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 13:43:30.65ID:Awt2ksqX アベレージ200あるような人間なら1日ずっと調子よく飛んでアベレージ240に上振れる事くらいあるでしょ
287投球者:名無しさん
2022/08/30(火) 21:54:26.99ID:K2TQ7+CJ アベ200でも十分たいしたもんよ。
初心者スレなんやからアベ150でも自分が成長したなら自慢してええ。
初心者スレなんやからアベ150でも自分が成長したなら自慢してええ。
288投球者:名無しさん
2022/08/31(水) 10:04:13.58ID:Grsn9ua5 10G程度だと279とか290とかあるとアベ跳ね上がる
それより大事なのはローハイとかオープンフレーム1個/1G以下とかだろ
それより大事なのはローハイとかオープンフレーム1個/1G以下とかだろ
289投球者:名無しさん
2022/08/31(水) 10:14:09.97ID:Oj78AP9n 運動神経壊滅で中学以降常に部活でも体育でも学年で一番ダメなレベルな人だったから
ローゲームが100超えたことが1回しかない
ローゲームが100超えたことが1回しかない
291投球者:名無しさん
2022/08/31(水) 10:57:33.85ID:6lYjnZH7 そもそもいつもより高いアベレージ出て喜んでるひとにわざわざ言うことではないわな。
対人障害持ちなのか?
ネット弁慶?
対人障害持ちなのか?
ネット弁慶?
292投球者:名無しさん
2022/08/31(水) 12:09:31.16ID:vD4RksLP >>288
参考になります
参考になります
293投球者:名無しさん
2022/08/31(水) 18:39:16.91ID:YikUDUUg スターチス
294投球者:名無しさん
2022/09/01(木) 11:00:20.13ID:BAgylZsi サンブリの公式サイトの文字が異常に馬鹿でかいのは仕様?
老眼向け?
https://www.sunbridge-group.com/mobile/etc/event/2021/11_dc2/
https://www.sunbridge-group.com/
老眼向け?
https://www.sunbridge-group.com/mobile/etc/event/2021/11_dc2/
https://www.sunbridge-group.com/
295投球者:名無しさん
2022/09/01(木) 11:19:16.17ID:hZ8kvEZU サンブリに聞けよ
296投球者:名無しさん
2022/09/01(木) 12:14:22.30ID:uPRMC/GF >>283 参考になります
298投球者:名無しさん
2022/09/01(木) 17:20:19.95ID:7hzxT5a4 >>297
参考になります
参考になります
299投球者:名無しさん
2022/09/01(木) 17:21:13.31ID:uPRMC/GF >>287 わかります
301投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 00:09:59.39ID:q1LZOvZa >>300
参考になります
参考になります
303投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 03:38:59.84ID:Q0AEjMQ4 月に毎週リーグを投げると4ゲーム2700円が5回。これで13500円
チャレンジマッチ2人のプロ毎月合わせて2回の5400円。
2人ダブルスやらトリオ、5人チーム等々その他5400円。
合わせて約24000円を使っている。一年間約30万。
ボールが27000円年間3個として約5万円。
ロッカー代年間3600円。会員代3600円練習代として週2日3000円52週で年間15万
合わせて年間40万近く使っている。これだけやってもアベ200前後、
しかもオイルによって120点にもなる。ばからしいだろ。しかもあなた、
ちゃんと投げ方等々教えてもらったことありますか?タイミングや歩き方等
教えてもらっていますか?
チャレンジマッチ2人のプロ毎月合わせて2回の5400円。
2人ダブルスやらトリオ、5人チーム等々その他5400円。
合わせて約24000円を使っている。一年間約30万。
ボールが27000円年間3個として約5万円。
ロッカー代年間3600円。会員代3600円練習代として週2日3000円52週で年間15万
合わせて年間40万近く使っている。これだけやってもアベ200前後、
しかもオイルによって120点にもなる。ばからしいだろ。しかもあなた、
ちゃんと投げ方等々教えてもらったことありますか?タイミングや歩き方等
教えてもらっていますか?
304投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 05:22:08.88ID:FVb7YgkF ここにいるゴミカスがそんなにリーグで投げてるわけ無いだろう
305投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 06:42:30.73ID:4kBIQUoU ボール代の計算が
306投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 08:04:34.19ID:b86GuG20 ボウリングなら健康増進だが
毎週酒を飲み歩いたらもっと金を使って身体に悪い
毎週酒を飲み歩いたらもっと金を使って身体に悪い
307投球者:名無しさん
2022/09/02(金) 08:53:33.35ID:JnLbMGHz >>302
参考になります
参考になります
310投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 11:37:42.86ID:s0Xdo2p8 >>305
ほんそれ
ほんそれ
311投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 12:32:02.43ID:tA3LC58h ジャイレーション2LRGがほとんど曲がらないんですが
新品のアップビートパール投げたらキュッと曲がってびっくりしました
ジャイレーションも曇らせたらちゃんと曲がりますかね
200Gぐらい使ってオイル抜きはイオンパワーSジェルパック2回やりました
新品のアップビートパール投げたらキュッと曲がってびっくりしました
ジャイレーションも曇らせたらちゃんと曲がりますかね
200Gぐらい使ってオイル抜きはイオンパワーSジェルパック2回やりました
312投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 15:32:14.62ID:jTbESpHl 違うボールだが200Gぐらいなら
お湯によるオイル抜きと表面処理剤でかなり復活する
お湯によるオイル抜きは賛否あるがダメもと自己責任で
自分自身は何個も経験あるが割れたり等ない水温50度以下厳守
お湯によるオイル抜きと表面処理剤でかなり復活する
お湯によるオイル抜きは賛否あるがダメもと自己責任で
自分自身は何個も経験あるが割れたり等ない水温50度以下厳守
313投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 19:03:10.63ID:lyamXAWg 本日の10ゲームどんどんぱふぱふ
ave225 hi258Lo165 ストライク72回
前半かたちんレーンに惑わされロー165…
ave225 hi258Lo165 ストライク72回
前半かたちんレーンに惑わされロー165…
314投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 19:07:10.43ID:lyamXAWg オイル抜きは、低温調理器具マジオススメだよ!
お湯に激落ち君セスキを混ぜて45分60℃設定で放置してる
お湯に激落ち君セスキを混ぜて45分60℃設定で放置してる
315投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 19:18:37.15ID:JN6TlEoZ 食器乾燥機をリサイクルショップで買ってオイル抜きに使った動画がYouTubeにあったと思う
316投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 19:20:39.99ID:lyamXAWg317投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 19:37:21.65ID:N6nu5QYk >>314 参考になります
318投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 20:13:16.75ID:tA3LC58h 同じ投げ方してるのになんで曲がらへんのかな~って感じです
レイアウトも同じなのに
レイアウトも同じなのに
319投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 20:38:04.12ID:JN6TlEoZ 可塑剤だったかの薬剤がオイル抜きした時に一緒に抜けてしまうらしい
そういう動画をYouTubeで見た
そういう動画をYouTubeで見た
320投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 20:45:42.89ID:JN6TlEoZ https://youtu.be/bmHCYdGkTkE
これとか、他にも幾つかある
ポリッシュ液とかの薬剤もボール表面の硬度とかに影響するとかでちゃんとした大会ではルール違反になるかも
それで4KFastとかの仕上げになってるらしい
なので可塑剤とかの薬剤もちゃんと確認して自己責任で
これとか、他にも幾つかある
ポリッシュ液とかの薬剤もボール表面の硬度とかに影響するとかでちゃんとした大会ではルール違反になるかも
それで4KFastとかの仕上げになってるらしい
なので可塑剤とかの薬剤もちゃんと確認して自己責任で
321投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 20:53:18.30ID:lyamXAWg ここに居る人は可塑剤云々前に制球力の問題の方が大きいだろ
ヌメった球投げるぐらいならオイル抜きした方が良い
俺が感じるピンアクションは
数回オイル抜きしたリアクティブよりウレタンの方がピンアクションは断然悪い
ヌメった球投げるぐらいならオイル抜きした方が良い
俺が感じるピンアクションは
数回オイル抜きしたリアクティブよりウレタンの方がピンアクションは断然悪い
322投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 20:55:17.38ID:JN6TlEoZ323投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 21:15:26.83ID:lyamXAWg324投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 21:31:23.46ID:tA3LC58h じゃあジャイレーションの旬はストレートボール投げてるだけで終わったのか
325投球者:名無しさん
2022/09/03(土) 23:03:37.69ID:K55eJm96 使わずに置きっぱなしにしてても経年劣化するという事もプロがYouTubeで話してたから使わないのは勿体ないかも
メンテしながら使うのが良いんじゃないかな
メンテしながら使うのが良いんじゃないかな
327投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 11:29:22.46ID:qdOpJ9+9 >>325
最近の夏は暑過ぎるしな
最近の夏は暑過ぎるしな
328投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 11:56:12.22ID:PQX/iQy4 ジャイレーションはお留守番でアップビートで投げたらLOWゲームが120台まで改善した
今まで平気で80台叩き出してたのに
曲がらんボールをこねくりまわすの良くないってわかった
今まで平気で80台叩き出してたのに
曲がらんボールをこねくりまわすの良くないってわかった
329投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 15:42:37.65ID:543fcxqW 終わってる、あるいは元々曲がらんボールってことに気付かず曲がらないのは投げ方のせいかと手首をこねくり回して変な癖をつけてくビギナーが多い印象
330投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 16:04:53.89ID:PQX/iQy4 You Tubeみたらプロはみんなひっかきあげるのやめなさいって言ってるのにボウリング場で投げてるおっさんたちは引っかきあげるのがすべてみたいな投げ方しとる
331投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 17:11:50.34ID:PInfkWMZ 初めて買ったボールがジャイレーションだった。ABSの初心者用セットのやつ
最初は曲がらんかったがレッスン受けて回転つけられるようになったら曲がるようになったよ
最初は曲がらんかったがレッスン受けて回転つけられるようになったら曲がるようになったよ
332投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 17:49:17.40ID:eJHYTxqy ほんと投げるんじゃなくて目標のドットにおいてくるだけでいいんだよね。
チャーシューメンのタイミングで。
チャーシューメンのタイミングで。
333投球者:名無しさん
2022/09/04(日) 20:18:53.89ID:PQX/iQy4 タンタンタタターン
334投球者:名無しさん
2022/09/05(月) 01:41:38.88ID:Sl0Rewl6 タンタンタタターンのリズムが難しい。しかしこのリズムになるにはコツがある。
周りをよく見るとアマの多くは同じリズムで足運びをしている。
このタンタンタタターンのリズムになると親指の抜けが飛躍的によくなり、コントロールも
ついて、ボールの回転数が上がる。しかもスピードの調整もしやすく、フニッシュが崩れにくくなる
自分で意識してこのリズムで投げてはダメで勝手にこのリズムになる方法がある。
それをプロから教えてもらいなさい。
周りをよく見るとアマの多くは同じリズムで足運びをしている。
このタンタンタタターンのリズムになると親指の抜けが飛躍的によくなり、コントロールも
ついて、ボールの回転数が上がる。しかもスピードの調整もしやすく、フニッシュが崩れにくくなる
自分で意識してこのリズムで投げてはダメで勝手にこのリズムになる方法がある。
それをプロから教えてもらいなさい。
335投球者:名無しさん
2022/09/05(月) 19:15:39.75ID:NIfE+Q9Y >>334
参考になります
参考になります
336投球者:名無しさん
2022/09/05(月) 21:07:16.09ID:BfPIfX/g ボウリング初心者でハウスでローダウン練習中なのですが、100G超えたあたりからマイボールが欲しくなってきました。
Hammerのウレタン(15lb)が気になってるのですが、初のマイボールにウレタンってありですか?
Hammerのウレタン(15lb)が気になってるのですが、初のマイボールにウレタンってありですか?
337投球者:名無しさん
2022/09/06(火) 00:03:18.49ID:Ook7DAFq ローでダウンてナニ?w
339投球者:名無しさん
2022/09/06(火) 08:45:22.50ID:gcUPTZwZ340投球者:名無しさん
2022/09/06(火) 13:46:00.43ID:dcAZ0J0D ハウスでもローダウンできるのかしら?
341投球者:名無しさん
2022/09/06(火) 15:18:45.72ID:rdcGeez8 メジャーと指があわなくて投げづらいけど出結局タイミングの問題なので来ない理由もないよ
ハウスボウラーでローダウンなんて言ってるのは九分九厘出来てないとは思うけど
ハウスボウラーでローダウンなんて言ってるのは九分九厘出来てないとは思うけど
342投球者:名無しさん
2022/09/06(火) 17:17:40.74ID:dcAZ0J0D >>341 教えていただきありがとうございます。
343投球者:名無しさん
2022/09/07(水) 21:20:29.00ID:3G2WjNas やや、や、やっと力を入れないでスイングするってことが少し掴めたかもしれん……
トップから引きずり下ろすようなことはするなって本に書いてあったことがわかったかもしれん……
トップから引きずり下ろすようなことはするなって本に書いてあったことがわかったかもしれん……
344投球者:名無しさん
2022/09/07(水) 21:39:06.02ID:XCWD/WZ7 >>343
そういうのが分かりだして上手く投げられることが増えて来たら楽しいよね
そういうのが分かりだして上手く投げられることが増えて来たら楽しいよね
345投球者:名無しさん
2022/09/07(水) 22:11:28.77ID:kmL3AYZ3 なんかもうね、Eureka!って感じよ
自転車乗れるようになった瞬間みたいよ
自転車乗れるようになった瞬間みたいよ
346投球者:名無しさん
2022/09/09(金) 22:23:52.30ID:tYzf69rV 今投げてるボールは中古で頂いたものなんですが
フィンガーの穴の間にヒビが入りました。
なぜですか?
穴を開け直して投げたいとも思ってます
ボールの寿命が近いのですか?
フィンガーの穴の間にヒビが入りました。
なぜですか?
穴を開け直して投げたいとも思ってます
ボールの寿命が近いのですか?
347投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 01:32:38.01ID:ZUww85hH 寿命やろ
さすがにヒビ入ったら買い換えようぜ
さすがにヒビ入ったら買い換えようぜ
348投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 09:57:56.09ID:9v5WMqWo >>347 参考になります
349投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 10:16:53.74ID:R3WI9QkT >>347さん有難うございました。
350投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 12:23:04.69ID:9v5WMqWo >>347さん有難うございました。
352投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 19:27:04.76ID:KEnMiaNK 大会に出ていい成績狙うとかでもない限りソリッドとかウレタンって別に揃えとく必要ないですよね?
勝負の世界でどんなとこでも打たなあかんからそれに対応するためってことですもんね?
ハウスコンディションで投げてるならそんなオイルジャブジャブでパールだと泳いで困るみたいな状況ってあんまないと思うんですけど
勝負の世界でどんなとこでも打たなあかんからそれに対応するためってことですもんね?
ハウスコンディションで投げてるならそんなオイルジャブジャブでパールだと泳いで困るみたいな状況ってあんまないと思うんですけど
353投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 20:40:40.29ID:7ThLTUy0 ソリッド オイリー、パール オイル減って手前走らせたい時、ハイブリッド その中間
パールの方が奥でカツーンと曲がってソリッドの方が手前から噛んでくれる感じ
ウレタンは試合で投げるとオイルが伸びるじゃないかと気難しい会員に怒られた事がある
硬いウレタンをカバーボールで使うのは勘弁して貰うけど
パールの方が奥でカツーンと曲がってソリッドの方が手前から噛んでくれる感じ
ウレタンは試合で投げるとオイルが伸びるじゃないかと気難しい会員に怒られた事がある
硬いウレタンをカバーボールで使うのは勘弁して貰うけど
354投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 20:43:21.97ID:KEnMiaNK ハウスボールでさんざん伸び散らかされたレーン難しいって夜に投げてる人言いますね
355投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 20:56:00.92ID:UlSR1Jx8 ナローポイントで点で落として行く程度のオイルはボールの動きに影響はないよ
同様にカバーボールが線で伸ばしているように見えるものも現代のボールにおいては影響はない
同様にカバーボールが線で伸ばしているように見えるものも現代のボールにおいては影響はない
356投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 23:30:08.73ID:KEnMiaNK 男やのに大山由里香みたいなフォームというかあのボールを上に持ち上げるやつやってる人いて笑いそうになった
357投球者:名無しさん
2022/09/10(土) 23:35:12.95ID:ZUww85hH358投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 01:35:11.18ID:V4BDRU4L 文句言うぐらいはコミュニケーションの一貫だろう。
真に受けてちぢこまるコミュ障が増えてることの方に向こうも面食らうんじゃないか?
真に受けてちぢこまるコミュ障が増えてることの方に向こうも面食らうんじゃないか?
359投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 01:37:54.51ID:aVD0kbJY360投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 01:51:14.51ID:hz6sMl+P >>358
参考になります
参考になります
362投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 06:03:07.50ID:HNY0b0s1 試合でウレタン使って怒られたことがあるって書いたのは
そういう嫌な目に会う場合がありますよ
っていう参考情報のつもりでした
自分の場合は古参に文句言われて使う気をなくしましたが、それをコミュニケーションだと言われると、新参は辛いものがあります
そういう嫌な目に会う場合がありますよ
っていう参考情報のつもりでした
自分の場合は古参に文句言われて使う気をなくしましたが、それをコミュニケーションだと言われると、新参は辛いものがあります
363投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 06:25:50.24ID:HNY0b0s1 インサイドからぶつけて戻すべき壁がウレタンを投げられたせいで先に伸びて
無くなった。そのせいでひどい点になった事があって、許せない。お前も使うんじゃねえ。っていう事らしいです。
プロの試合でも点がガタ落ちしたけどそのボックスは前のゲームでウレタンを使って人がいたから
だったみたいな話を動画でしてる人もいたので、一応事実なんだなと思いました。
つまり相手の点を下げる一定の効果がウレタンにはあると。
無くなった。そのせいでひどい点になった事があって、許せない。お前も使うんじゃねえ。っていう事らしいです。
プロの試合でも点がガタ落ちしたけどそのボックスは前のゲームでウレタンを使って人がいたから
だったみたいな話を動画でしてる人もいたので、一応事実なんだなと思いました。
つまり相手の点を下げる一定の効果がウレタンにはあると。
364投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 08:41:09.61ID:V4BDRU4L 文句あるなら打ってみろよ、と言えるぐらいの気持ちがあれば仲良くなれるんじゃない?
負かす実力は今はなくてもいいんだし、勝てるんだったら気にするほど大したやつではないし、
それでも強いやつはおだてときゃいいし、参考にもなるし
そこで凹んで引き下がるようなやつはやっぱりコミュ障に思える(それとも今どきと表現すればいい?)
負かす実力は今はなくてもいいんだし、勝てるんだったら気にするほど大したやつではないし、
それでも強いやつはおだてときゃいいし、参考にもなるし
そこで凹んで引き下がるようなやつはやっぱりコミュ障に思える(それとも今どきと表現すればいい?)
366投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 09:27:13.59ID:TSy3czM2 そもそもウレタンは禁止じゃないから無視で良いよ。
いやなら競技会出るなって話だし。
気にする事なく好きなボール投げて下さいね。
いやなら競技会出るなって話だし。
気にする事なく好きなボール投げて下さいね。
367投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 09:54:32.62ID:pmajc+/K じゃあ俺はポリエステル回転かけまくって投げまくるわ
368投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 09:57:59.04ID:geMYIiMe おう!
摩擦熱で火が出るくらい投げまくってくれ!
摩擦熱で火が出るくらい投げまくってくれ!
369投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 11:15:02.16ID:sTD7ttdC どう考えても古参の方がコミュ障。というか単なる我儘
そんなのと新参の立場で関わって気の毒でしたね
そんなのと新参の立場で関わって気の毒でしたね
370投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 14:20:13.51ID:hz6sMl+P >>364
結局どうするのが正解なん?
結局どうするのが正解なん?
371投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 14:26:18.49ID:aVD0kbJY372投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 14:28:11.39ID:YDKYYAS+ 自分だったら「そうなんですか。ボウリング場の人に確認します」て言ってその場でスタッフ呼んで聞くな
ダメって言われないだろうからそのまま使う
ダメって言われないだろうからそのまま使う
373投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 14:28:47.67ID:aVD0kbJY374投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 16:23:22.95ID:J//E9FLH レーン状況の変化に合わせてアジャストするのも技術の内だろう
他人のボール選択に文句言っても仕方ない
自分が知らない人が投げるかもしれないんだし
ルール違反してレーン状況を変えてるわけでもないし
他人のボール選択に文句言っても仕方ない
自分が知らない人が投げるかもしれないんだし
ルール違反してレーン状況を変えてるわけでもないし
375投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 16:51:09.74ID:pmajc+/K ブライアンボスの本にも書いてあったけど対戦相手が投げにくいように練習投球で削るってのも戦術だし
376投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 17:30:53.70ID:6SMZiVFj その人の内側のラインを投げて削りまくってやればいいのだ。
377投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 21:45:10.44ID:3tMDWLQC 皆さんどうもありがとうございます。
379投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 23:03:59.18ID:mISZ/V2H 何年か前のリージョナル見てたら右投げ対左投げの対戦で練習投球中、右の選手がガサガサのボールで左のラインをゴリゴリに回して投げててうわ、こいついやらしいな~って笑った
380投球者:名無しさん
2022/09/11(日) 23:08:47.46ID:aVD0kbJY ボウリング板ってなんか書いてもすぐ悪い方にとって噛みついてくるやつがいるけど、全部同じやつなのかもね。
そうじゃなかったら、ボウリングなんかやってるやつはまともに人間関係も作れないコミュ障ばかりってことになってしまうね。
そうじゃなかったら、ボウリングなんかやってるやつはまともに人間関係も作れないコミュ障ばかりってことになってしまうね。
381投球者:名無しさん
2022/09/12(月) 00:50:22.14ID:TWCEl1BX >>378
逆の意味に解釈してるな
逆の意味に解釈してるな
382投球者:名無しさん
2022/09/12(月) 07:03:46.62ID:F6aj7lpb なっくなっくなっくなっくなっくなっくなーい?
383投球者:名無しさん
2022/09/12(月) 20:47:54.89ID:1v3rQdu9 >ボウリングなんかやってるやつはまともに人間関係も作れないコミュ障ばかり
世間一般に比べて出会う確率は高い
おだてときゃいいは真実
世間一般に比べて出会う確率は高い
おだてときゃいいは真実
384投球者:名無しさん
2022/09/13(火) 07:28:57.56ID:JLcVXWGP ボウリング場じゃなくたって、大人になったらいくらでも変な奴と出会う。
いちいち気にすることじゃないし、自分の会話術で撃退できるようにならないと。
老害と騒いだりスタッフ呼んだりしてるやつがコミュ障と言われるのは自覚しなきゃ
いちいち気にすることじゃないし、自分の会話術で撃退できるようにならないと。
老害と騒いだりスタッフ呼んだりしてるやつがコミュ障と言われるのは自覚しなきゃ
385投球者:名無しさん
2022/09/13(火) 08:50:22.43ID:NR3wHq25 >>384
参考になります
参考になります
386投球者:名無しさん
2022/09/15(木) 12:22:39.60ID:Q5LlDRbJ 藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う
387投球者:名無しさん
2022/09/15(木) 12:52:52.36ID:iN43fWSh ワタナベカズアキにきこう
389投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 12:23:10.86ID:EMRY9LLr390投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 18:08:53.65ID:PB9uDVvv391投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 19:03:54.88ID:1vV73hPV 自分に適した方法以外は間違いということになるんじゃないか
個人差はあんるだから方法も違っていていいじゃないか
自分に適していなくても別の人には適している可能性もある
その人にとっては間違いではなくて適切な方法に思えるだろうな
個人差はあんるだから方法も違っていていいじゃないか
自分に適していなくても別の人には適している可能性もある
その人にとっては間違いではなくて適切な方法に思えるだろうな
392投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 20:50:58.16ID:70q7AIdt もしかして俺のアベレージが110しかないのはスパッドとか見ずに立ち位置変えてエイヤって投げてるだけだから?
393投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 22:36:15.38ID:rXROWkwd 立ち位置もスパットも見ないで投げたら調整のしようがないがな。
394投球者:名無しさん
2022/09/16(金) 23:41:40.66ID:nLS/a6MV396投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 09:28:10.83ID:e+J1Y58m397投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 09:53:38.82ID:goRlUaV9 >>395
とりあえず7枚目辺りから5枚10枚通すように2G投げてみたら2Gとも四捨五入して150にはなりました
とりあえず7枚目辺りから5枚10枚通すように2G投げてみたら2Gとも四捨五入して150にはなりました
398投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 10:20:36.14ID:goRlUaV9 面白いくらいに140台しかでない
399投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 17:46:43.34ID:c1vVtcqF 投げて来た
LEVEL4 中級 42f
6G 159ave. ハイ191
全然歯が立たなかった
外はカラカラなのに
少しでも中から行くとノーヘッド、A-I、A-G-I
ちょっと右に寄れば厚く、BIGC崩れ、B-E-F-I
感触良く投げれても想定を超えて動く、残る、
嫌いじゃないコンディションなのに、点数出そうで出ないって感じ
LEVEL4 中級 42f
6G 159ave. ハイ191
全然歯が立たなかった
外はカラカラなのに
少しでも中から行くとノーヘッド、A-I、A-G-I
ちょっと右に寄れば厚く、BIGC崩れ、B-E-F-I
感触良く投げれても想定を超えて動く、残る、
嫌いじゃないコンディションなのに、点数出そうで出ないって感じ
400投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 22:53:55.18ID:SyLcnDsp どスローボール投げてるオバハンがコロコロッと170とか出してる横でセイヤッてave.120叩き出す俺ってなんなんだろう
401投球者:名無しさん
2022/09/17(土) 23:46:26.99ID:SyLcnDsp この3ヶ月でハイスコアもアベレージもローゲームも全く横ばいだけどカウントだけは微妙に上昇してる
402投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 07:18:31.56ID:oqPG5NAW >>400
スローボールにはスローボールのいいところあるしね。
球威が無い分ピンに弾かれてボールが大きく動いて広範囲でピンに当たるから思いがけないところのピンが倒れてくれることもある。
職場のボウリング大会でパートのおばあちゃんが 1番外してるのにストライク出した時は笑ってしまったわ。
スローボールにはスローボールのいいところあるしね。
球威が無い分ピンに弾かれてボールが大きく動いて広範囲でピンに当たるから思いがけないところのピンが倒れてくれることもある。
職場のボウリング大会でパートのおばあちゃんが 1番外してるのにストライク出した時は笑ってしまったわ。
403投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 08:44:04.18ID:tkoKXBX5404投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 09:04:30.45ID:f6oJ9sXF406投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 11:31:37.71ID:xK4cr3+Z E=MC^2
408投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 13:23:23.67ID:2jKZxeYB409投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 13:24:10.64ID:2zJJFeBM410投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 13:26:39.10ID:2jKZxeYB >>405
運動量保存の法則で軽い方が飛ばされると習う
運動量保存の法則で軽い方が飛ばされると習う
412投球者:名無しさん
2022/09/18(日) 15:11:03.77ID:xK4cr3+Z まあスピードとか威力って当たったピンがどんだけ飛ぶかっていう違いなんで
ノーヘッド連発してるやつはまずコントロールつけろって話やな
ノーヘッド連発してるやつはまずコントロールつけろって話やな
413投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 04:44:23.67ID:BKfYakXW414投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 05:27:27.36ID:7CdORHFx415投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 10:56:45.95ID:ZX7B2fby416投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 12:44:48.23ID:KMz5Mi+R https://ja.m.wikipedia.org/wiki/運動エネルギー
(mv^2)/2が運動エネルギー
ボールの運動エネルギーがピンに力を加えてピンが動く
F=ma
Fが力でmは質量、aが加速度つまり速度vの変化
ボールがピンに当たることでボールの速度が変わる
その速度の変化に応じた力がピンにかかる
ピンはその力とピンの質量に応じて加速度がかかって速度が変化する
力が掛かる時間や質量、周りのピンや壁、重力があるからそれらも関係する
(mv^2)/2が運動エネルギー
ボールの運動エネルギーがピンに力を加えてピンが動く
F=ma
Fが力でmは質量、aが加速度つまり速度vの変化
ボールがピンに当たることでボールの速度が変わる
その速度の変化に応じた力がピンにかかる
ピンはその力とピンの質量に応じて加速度がかかって速度が変化する
力が掛かる時間や質量、周りのピンや壁、重力があるからそれらも関係する
417投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 18:31:14.01ID:/S9/UcYM 物理に詳しい人キター
運転免許の講習とかで自動車の衝突の話でも似たような話が出てくるね。
速度が2倍になるとエネルギーは4倍だからスピード出すなみたいな。
長年の疑問なんだけど、そういう場合どうして運動量じゃなく運動エネルギーを
引きあいに出すのだろう?衝突のときの運動量の変化ほうがよほど現実に即してる
ように思うんだが・・・・
運転免許の講習とかで自動車の衝突の話でも似たような話が出てくるね。
速度が2倍になるとエネルギーは4倍だからスピード出すなみたいな。
長年の疑問なんだけど、そういう場合どうして運動量じゃなく運動エネルギーを
引きあいに出すのだろう?衝突のときの運動量の変化ほうがよほど現実に即してる
ように思うんだが・・・・
418投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 19:01:59.70ID:/S9/UcYM あ、そうか、書いてみて気がついたけど車の衝突の場合は車体が潰れるような
結果も想定してるわけか・・・・
しかしボウリングの場合はエネルギー保存則より運動量変化から撃力考えるほうが
現実的ではなかろうか?完全弾性衝突とまでは言えないかもしれないけど。
結果も想定してるわけか・・・・
しかしボウリングの場合はエネルギー保存則より運動量変化から撃力考えるほうが
現実的ではなかろうか?完全弾性衝突とまでは言えないかもしれないけど。
419投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 21:11:19.28ID:KMz5Mi+R420投球者:名無しさん
2022/09/19(月) 23:39:25.37ID:f6gD+7eA どんだけ重いボールで速度出してもノーヘッドじゃスコアは出ない。
421投球者:名無しさん
2022/09/20(火) 00:24:23.88ID:V/l/nZp6 スローボールのババアが170行くのすごい、じゃなくて、
スローボールじゃそのあたりが限界なんだな、ということを知るべき
スローボールじゃそのあたりが限界なんだな、ということを知るべき
422投球者:名無しさん
2022/09/20(火) 09:18:06.77ID:uNiQVN3W >>414
それだωωω
それだωωω
423投球者:名無しさん
2022/09/20(火) 09:19:41.85ID:uNiQVN3W >>416 は中学生以下
424投球者:名無しさん
2022/09/20(火) 10:07:04.28ID:Xd4XG4NW >>409 参考になります
425投球者:名無しさん
2022/09/20(火) 10:11:23.49ID:bvaN4R/S 消え失せろ ド金玉野郎
427投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 06:56:32.11ID:cPyFqI12 ボウリング始めて半年くらい。練習は週一。プロの指導受けても上達せず。教え魔の言われた通りに投げたらアベ116から110にアベ低下。もう止めた方がよいですかね?
428投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 07:47:16.35ID:qIMOjuV6 クリーナーのイオンパワーSの詰替え用ボトルにスプレームース兼用って書いてあったんですけど
あれ液体は同じだったんですね
100均で泡で出るボトルだけ買って使ってみようかな
ムースのほうが落ちますかね?
あれ液体は同じだったんですね
100均で泡で出るボトルだけ買って使ってみようかな
ムースのほうが落ちますかね?
429投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 08:29:46.71ID:nvYe7cMq430投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 08:30:58.10ID:wf8kS6fF >>427
そのプロの教え方が悪いか下手なだけでは?
プロは選手であって指導者じゃないよ
試合で通用しなくて実質レッスン専門になってる人も多いけど
あと半年ならそもそもアベレージいくつで論じる段階になってないと思うよ
先週5Gより今週は下がった!とかなら別にそういう日あるから気にすんな
そのプロの教え方が悪いか下手なだけでは?
プロは選手であって指導者じゃないよ
試合で通用しなくて実質レッスン専門になってる人も多いけど
あと半年ならそもそもアベレージいくつで論じる段階になってないと思うよ
先週5Gより今週は下がった!とかなら別にそういう日あるから気にすんな
431投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 11:39:51.30ID:cPyFqI12 >>430
そっかぁ。返信さんくす。ただ同時期に始めた人がバンバンスコア上げてくからどうも焦っちゃってさあ。まぁのびのび楽しむよ。
そっかぁ。返信さんくす。ただ同時期に始めた人がバンバンスコア上げてくからどうも焦っちゃってさあ。まぁのびのび楽しむよ。
432投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 12:37:06.06ID:6ZLHW7ss433投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 16:10:32.64ID:vc88cYuh 誰でも続けてりゃ勝手に上手くなる。
んだけど、短期で成果を求めるなら週一は練習しなさすぎだと思うなぁ。
んだけど、短期で成果を求めるなら週一は練習しなさすぎだと思うなぁ。
434投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 16:33:45.73ID:yxL9toRE 教え魔は迷惑以外の何者でもない
自分ははっきり指導は結構ですって言うよ
指導受けたい時は普通にプロのレッスン受けている
自分ははっきり指導は結構ですって言うよ
指導受けたい時は普通にプロのレッスン受けている
435投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 16:39:20.58ID:VBgRAiXh ついこの日曜日までアベレージ120だった俺でも週2~4で投げてるぞ
436投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 18:12:35.47ID:gyMz9jFE 教え魔のような自己顕示欲まみれの自分はこうしてる、これで成功した、だからこうしろなんてのは指導とかコーチングとはいわねえんだよな
課題に対してその人に適した方法や道筋を提示して解決させていくのが正しい指導というもの
課題に対してその人に適した方法や道筋を提示して解決させていくのが正しい指導というもの
437投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 18:27:27.92ID:MTHkp20p ある程度判ったら週一でも全然問題無い
438投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 19:34:45.72ID:KxLZMD2T 教え魔禁止を明記しているボウリング場もあるらしいね
439投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 21:14:52.78ID:cPyFqI12 >>433
そりゃもっとやりたいけどお金が限られてる。投球代だって決して安くないじゃん。
そりゃもっとやりたいけどお金が限られてる。投球代だって決して安くないじゃん。
440投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 21:45:12.50ID:/e9cLnN4 >>432
参考になります
参考になります
441投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 22:11:27.71ID:vc88cYuh >>439
だから過大な成果求めずにぼちぼちやればいいんでないの?
それに、金が限られてるなら金がかからない練習を頑張ればいいんじゃなかろうか。
知識を得たり考えたりは簡単にできるだろうし
フィジカルトレーニングとかシャドーとか
ボールを持ってスイングするだけなら家でもできるし
リリースしたいなら布団丸めてそこに投げ込めば意外と音しないよ?
なんかかぶせとかないとオイル汚れ取れなけど
だから過大な成果求めずにぼちぼちやればいいんでないの?
それに、金が限られてるなら金がかからない練習を頑張ればいいんじゃなかろうか。
知識を得たり考えたりは簡単にできるだろうし
フィジカルトレーニングとかシャドーとか
ボールを持ってスイングするだけなら家でもできるし
リリースしたいなら布団丸めてそこに投げ込めば意外と音しないよ?
なんかかぶせとかないとオイル汚れ取れなけど
442投球者:名無しさん
2022/09/21(水) 22:38:20.67ID:qIMOjuV6 ワシは早朝1G220円や20時過ぎ1時間1000円など安いときしか投げに行かないぞい
443投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 09:50:15.35ID:zctfLkUG 投げて来た
☆1個の初心者向け
でも7G ave.165 ハイ208・・・
☆4個と変わらないくらい難しかった
1日に4回もガターしたの記憶にないくらい久しぶり
☆1個の初心者向け
でも7G ave.165 ハイ208・・・
☆4個と変わらないくらい難しかった
1日に4回もガターしたの記憶にないくらい久しぶり
444投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 10:53:57.03ID:o+vBFVeN 布団の上にリリースは良いけど
回転の掛かり具合や曲がり具合までは判らないデメリットもあるので
音が出ても良いなら板の間(あるいは傷がついても良い板を用意)で練習する方がおすすめ
回転の掛かり具合や曲がり具合までは判らないデメリットもあるので
音が出ても良いなら板の間(あるいは傷がついても良い板を用意)で練習する方がおすすめ
445投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 11:11:32.03ID:y7J2G+ra 客の少ないセンター、あるいはそういう時間帯で投げ放題プランが
練習としてはいいと思う。そういうところがあれば・・・だけど。
練習としてはいいと思う。そういうところがあれば・・・だけど。
446投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 12:30:29.51ID:sPbaSuVF 全然曲がらなくなったボールって例のマシンでフルコースやっても金の無駄ですかね?
447投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 13:31:10.65ID:o+vBFVeN フルコースやると余計曲がらなくなる気がする
448投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 14:57:08.39ID:sPbaSuVF 低RGで曲がらなくなったボールって
光らせたらポケットに向くことなく突き刺さって
曇らせたら手前で終わりすぎてポケット行かないっていう認識なんですが
諦めたほうがいいですかね
光らせたらポケットに向くことなく突き刺さって
曇らせたら手前で終わりすぎてポケット行かないっていう認識なんですが
諦めたほうがいいですかね
449投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 15:07:14.82ID:S3em07WE ボールがオイル吸いすぎてヌメってるんじゃ?オイル抜きしてみては?
450投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 16:24:02.64ID:x+/2xHb5 サンディングすれば曲がる
削るからついでにオイルも取れる
削るからついでにオイルも取れる
451投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 16:25:23.75ID:x+/2xHb5 >曇らせたら手前で終わりすぎてポケット行かない
レーンのオイルの無いところに投げてないか?
レーンのオイルの無いところに投げてないか?
452投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 17:01:44.66ID:jNb5cevr >>448
光らせるのと曇らせるの間もあるわけで
光らせるのと曇らせるの間もあるわけで
453投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 18:07:01.17ID:xSQelHmJ サンディングしたらオイルが取れるとかマジで言ってんのかよ(-_-;)
454投球者:名無しさん
2022/09/22(木) 19:01:17.64ID:X8vpVjw3 オイル抜きは何回かイオンパワーSジェルパックやったんですけどね
455投球者:名無しさん
2022/09/23(金) 21:18:51.49ID:Tcyh1dPY アクシスチルトとアクシスローテーションってよくわかんないんですけど
チルトってセミロールとかスピナーとかそういうローリングトラックのつく場所のことを言ってるってことでいいですか?
チルトってセミロールとかスピナーとかそういうローリングトラックのつく場所のことを言ってるってことでいいですか?
456投球者:名無しさん
2022/09/24(土) 11:29:49.35ID:Uh34pdNP https://ameblo.jp/supabora/entry-12364067207.html
アクシスローテーションはボールを上から見た時の回転で
縦回転と横回転のどちらが多いかの指標になる
アクシスチルトは後とか横から見た時の回転でフルロールとかセミロールとかの指標になる
チルトが90度でUFO回転になって余り曲がらないけどピンアクションは割と大きくなる
http://minami-isle.info/ltb/4-3.html
アクシスローテーションはボールを上から見た時の回転で
縦回転と横回転のどちらが多いかの指標になる
アクシスチルトは後とか横から見た時の回転でフルロールとかセミロールとかの指標になる
チルトが90度でUFO回転になって余り曲がらないけどピンアクションは割と大きくなる
http://minami-isle.info/ltb/4-3.html
457投球者:名無しさん
2022/09/24(土) 20:09:01.99ID:KMsGYkSU ローリングトラックとAR/ATは無関係
458投球者:名無しさん
2022/09/24(土) 20:11:20.73ID:Uh34pdNP 無関係ではないんじゃないか?
アクシスローテーションとかアクシスチルトが変わるとローリングトラックも変わるだろうし
アクシスローテーションとかアクシスチルトが変わるとローリングトラックも変わるだろうし
459投球者:名無しさん
2022/09/24(土) 21:52:03.96ID:hQMlhNJ3 >>457
ARは関係しないがATは関係する
ARは関係しないがATは関係する
460投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 03:21:09.85ID:47I8b/lS 昨日大会に出たら以前上手い人に「投げた後あまりボールふきんでウロつくな」って言われたから投げた後に後ろで待機してたら今度は違う人に「遅くなるから投げる次の人の後で待たないと迷惑だ!」とか言われて訳んかんねぇ。人それぞれ言う事が違って困るんですけど。
461投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 08:34:11.69ID:dY7WFVIY >人それぞれ言う事が違って困る
周囲の空気を読んだ立ち振る舞いをしろ!
という同じ意味
アスペには理解し難いかもな
周囲の空気を読んだ立ち振る舞いをしろ!
という同じ意味
アスペには理解し難いかもな
462投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 11:09:52.43ID:YmykuKJC463投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 17:58:40.05ID:sxQ1NV95 親指関節の外側の皮が剥けるんですが穴を大きくしてもらったほうがいいでしょうか
464投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 19:11:52.78ID:+1zHqMBB465投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 19:13:10.50ID:+1zHqMBB467投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 20:11:42.33ID:fvl1uxWQ468投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 20:56:29.79ID:ZBlxBxtl 教えて下さい。
プロとアマが混ざった試合を見ると、プロのリリース後の姿がピシッとしてるのに対し、アマはすぐに体制が崩れるのが目に付きます。
私もリリース後の姿はアマチュアそのものなんですが、プロのように綺麗にするには何をどう意識したら良いですか?
またプロはレッスンなどでリリース後の体勢について何か言及したりしますか?
ちなみに全てのアマチュアのリリース後の体勢が汚いと言っている訳ではないです。綺麗な体勢のアマチュアも沢山いるとおもいます。
プロとアマが混ざった試合を見ると、プロのリリース後の姿がピシッとしてるのに対し、アマはすぐに体制が崩れるのが目に付きます。
私もリリース後の姿はアマチュアそのものなんですが、プロのように綺麗にするには何をどう意識したら良いですか?
またプロはレッスンなどでリリース後の体勢について何か言及したりしますか?
ちなみに全てのアマチュアのリリース後の体勢が汚いと言っている訳ではないです。綺麗な体勢のアマチュアも沢山いるとおもいます。
469投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 21:42:57.45ID:/pt+IZgh シンプルに考えると重心がズレているから崩れるんだと思う
ゼロ歩とか1歩とかで崩れない重心の位置を確認したら良いような
YouTubeで構える時に足の裏のどこに体重を乗せたら安定するか確認すると言っているプロもいる
ゼロ歩とか1歩とかで崩れない重心の位置を確認したら良いような
YouTubeで構える時に足の裏のどこに体重を乗せたら安定するか確認すると言っているプロもいる
470投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 21:51:46.25ID:sxQ1NV95472投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 22:55:31.90ID:ASvYgS9L473投球者:名無しさん
2022/09/25(日) 23:11:04.92ID:sxQ1NV95 腕なんか肩からぶら下がってるだけだからな
475投球者:名無しさん
2022/09/26(月) 14:10:46.71ID:taRm6Ale >>470
投げ方変えるかドリル変えるかホール大きくするか何が正解かは人によるから知らんけど
今痛くないように投げられたら今後剥ける心配は無くなるだろうことが想定でき
それを練習なり確認なりするチャンスでもあるわけです
投げ方変えるかドリル変えるかホール大きくするか何が正解かは人によるから知らんけど
今痛くないように投げられたら今後剥ける心配は無くなるだろうことが想定でき
それを練習なり確認なりするチャンスでもあるわけです
476投球者:名無しさん
2022/09/26(月) 14:29:14.40ID:75NvW9zp >>468-469
投げた後に無駄なアクションする格好悪い人も居るよね
投げた後に無駄なアクションする格好悪い人も居るよね
477投球者:名無しさん
2022/09/26(月) 14:57:11.57ID:SlmShyav 東海オープンをランクシーカーでみてたけど
フォロースルーのあとになんかパタパタ手を広げる女子いるね
フォロースルーのあとになんかパタパタ手を広げる女子いるね
479投球者:名無しさん
2022/09/27(火) 16:33:36.86ID:2SjAmcR/ 始めて1ヶ月くらいで出したハイスコアを未だに更新できない
メンテ直後じゃないと無理だー
メンテ直後じゃないと無理だー
480投球者:名無しさん
2022/09/27(火) 18:49:17.83ID:qTvRz3Hu プロになると独特で個性的な投げ方をするボウラーが多いけど
このプロのフォームはきれいだと思う人がいるかな?
個人的にはカトピーがアドレスからフォロースルーまで
巨体に似合わずというか無駄なく力みない投げ方できれいだと思う
初心者が手本にしていい投げ方なんじゃないかな
このプロのフォームはきれいだと思う人がいるかな?
個人的にはカトピーがアドレスからフォロースルーまで
巨体に似合わずというか無駄なく力みない投げ方できれいだと思う
初心者が手本にしていい投げ方なんじゃないかな
481投球者:名無しさん
2022/09/27(火) 19:44:25.68ID:26Zl4AlH 加藤祐哉とか山下省吾の動画を見ればええ
482投球者:名無しさん
2022/09/27(火) 20:30:28.82ID:PGSnQ2DO そりゃフェーガンでしょ
483投球者:名無しさん
2022/09/30(金) 21:37:57.17ID:x7Y39bSR 7枚目辺りをまっすぐ投げて運が良ければ勝手に曲がってストライクになって運が良ければ170行くこともある、みたいな状態
アベレージは120
やっとローゲームが100超えるようになってきたぐらい
アベレージは120
やっとローゲームが100超えるようになってきたぐらい
484投球者:名無しさん
2022/09/30(金) 22:00:02.04ID:x7Y39bSR とはいえ変に曲げようとかして曲がらんよりはまっすぐ投げてたほうがマシだ
485投球者:名無しさん
2022/10/01(土) 08:19:14.96ID:JmwOo44o カタログページみてたんやけどカバーストック、ジャイレーションLRGは1000番で2のLRGは10000番って書いてあるんやけどマジ?
山本勲プロのジャイレーションの投球動画では4000番とかで曇らせるとオイルが多いところでももうちょっと投げられるようになるって言ってるけど
だとすると1000番ってのが間違いってこと?
山本勲プロのジャイレーションの投球動画では4000番とかで曇らせるとオイルが多いところでももうちょっと投げられるようになるって言ってるけど
だとすると1000番ってのが間違いってこと?
486投球者:名無しさん
2022/10/01(土) 08:21:53.31ID:JmwOo44o ってか2のLRGの10000番もホンマかいな?って感じするけど
487投球者:名無しさん
2022/10/01(土) 17:55:42.67ID:AMFYX8tO 自分で好きに磨いたらええねんで
https://autoc-one.jp/knowhow/5007303/
https://autoc-one.jp/knowhow/5007303/
488投球者:名無しさん
2022/10/01(土) 22:34:14.80ID:JmwOo44o 手動でシャカシャカは初心者は絶対失敗するって聞いたんで
489投球者:名無しさん
2022/10/02(日) 12:07:32.02ID:rrimTYgT >>472 参考になります
490投球者:名無しさん
2022/10/02(日) 16:40:55.17ID:t4M4uzUb491投球者:名無しさん
2022/10/02(日) 20:45:26.99ID:lhZk+5kS >>485
カタログ通りに投げるとオイルの少ない所じゃないと使えないって事じゃない?
10000ポリッシュ→4000ダルくらいまでに
サンディングしたらもうすこしオイルある所で
使えますよ〜って意味だと思います。
しかしダイヤモンドポリッシュって
ほんとにそんな目が細かいのかね?
カタログ通りに投げるとオイルの少ない所じゃないと使えないって事じゃない?
10000ポリッシュ→4000ダルくらいまでに
サンディングしたらもうすこしオイルある所で
使えますよ〜って意味だと思います。
しかしダイヤモンドポリッシュって
ほんとにそんな目が細かいのかね?
492投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 01:37:02.81ID:qaDnbVfk ローダウンで小指を折りたたむ選手を見かけますがメリットとデメリットを教えてください。
また折りたたむ場合はドリルも変えた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします
また折りたたむ場合はドリルも変えた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします
493投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 07:55:36.38ID:9nKARuFp 持ち方なんて人それぞれだから持ちやすくてやってるか逆に持ちづらいからやってるかの二択だろう
494投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 11:53:10.26ID:BWftqFLl495投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 13:13:12.67ID:DZHhScbq >>492
メリットはボールが小指側に逃げやすくなるので回転軸の角度をつけやすくなる。
デメリットは小指の支えがないのでリリースが不安定になる。
・・・という話は聞いたことがある。
実際伸ばすかたたむかを状況によって投げ分けている選手もいるらしい。
けど、素人はやらんほうがいいと言ってるプロもいる。
メリットはボールが小指側に逃げやすくなるので回転軸の角度をつけやすくなる。
デメリットは小指の支えがないのでリリースが不安定になる。
・・・という話は聞いたことがある。
実際伸ばすかたたむかを状況によって投げ分けている選手もいるらしい。
けど、素人はやらんほうがいいと言ってるプロもいる。
496投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 15:07:49.70ID:9Ul0yipZ 慣れるまで皮が剥けて痛い😣
497投球者:名無しさん
2022/10/04(火) 21:37:53.41ID:sqmixVG3 なんぼオイル引き立てやいうても大外まっすぐ投げても10,9しか倒れへん
回転なさすぎ?ボール死にすぎ?
回転なさすぎ?ボール死にすぎ?
498投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 08:04:09.49ID:psTW1ltg499投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 08:31:10.27ID:h2mNBqob 別の球だとまだ曲がるので
500投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 10:01:37.21ID:kPD83yQH 500ゲット
501投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 12:49:51.64ID:cUAX77zh >>497
言葉だけだと原因は特定できないけど可能性としては(ハウスボールだったとしても)
・回転数不足
・回転の方向(軸の向き)が悪い
・そもそも大外でもオイルが入ってる、コース取りが悪い
・スピード違反
これらのどれかひとつかもしれないし、複数かもしれない。
それぞれ検討してみないとわからんね。
言葉だけだと原因は特定できないけど可能性としては(ハウスボールだったとしても)
・回転数不足
・回転の方向(軸の向き)が悪い
・そもそも大外でもオイルが入ってる、コース取りが悪い
・スピード違反
これらのどれかひとつかもしれないし、複数かもしれない。
それぞれ検討してみないとわからんね。
502投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 13:30:34.95ID:h2mNBqob どう見ても全部です、本当にありがとうございました
503投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 13:33:34.89ID:gE4+iw10 まあでもツルッツルのときはあるわな。
504投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 14:30:40.09ID:a6i/az2V505投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 14:38:57.20ID:KPPQHLbv もし本当に外一杯も大量にオイル入ってるスポコンみたいなパターンなら、弱いパールの走ってキレるボールを走ってキレるようにドリルしたのばかりじゃなくてそれ相応のボールを投げればいい
506投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 15:17:57.80ID:h2mNBqob まるでしっぽまであんこぎっしりのたい焼きだ
507投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 15:18:30.20ID:h2mNBqob 俺が投げると走って切れないだけ
508投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 16:39:05.08ID:gE4+iw10 そんなにボール種類ないんでスピード落とすしかないかな俺は。
509投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 17:27:39.63ID:VWIEpk0l 回転軸を変える選択肢もありはする
510投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 19:06:26.32ID:lxMe08UW 走って切れるのと走って切れないのとスペアボールしかないからソリッド買おうかな
オイル引き立てだとストレートぶつけるしかない状況になって楽しくないもんな
オイル引き立てだとストレートぶつけるしかない状況になって楽しくないもんな
511投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 22:08:22.64ID:cUAX77zh そういうときは手持ちの走って切れるボール使えばいいじゃないか?
512投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 22:18:51.74ID:lxMe08UW オイルがなければ切れるが
せっかく切れるのにはずのボールを無駄にジャブジャブオイル吸わせたくないじゃん
せっかく切れるのにはずのボールを無駄にジャブジャブオイル吸わせたくないじゃん
513投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 22:31:46.27ID:CeoMQJWZ514投球者:名無しさん
2022/10/05(水) 22:31:47.97ID:cUAX77zh いや、そういう環境なら奥のドライゾーンでパキッと切れるんじゃない?
それでも曲がらん?
それでも曲がらん?
515投球者:名無しさん
2022/10/06(木) 17:07:58.19ID:xpENdwDZ 普通はゲーセンの店員って
女子校生、コギャルに「プリクラ一緒に撮ってください!」って言われるからね
コギャルに
「ディズニーランドに一緒に行ってください、デートしてください」って逆ナンされるからね
ユースフル・デイズ ミスチル
https://youtu.be/l0n0hRasLw0
女子校生、コギャルに「プリクラ一緒に撮ってください!」って言われるからね
コギャルに
「ディズニーランドに一緒に行ってください、デートしてください」って逆ナンされるからね
ユースフル・デイズ ミスチル
https://youtu.be/l0n0hRasLw0
516投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 00:17:34.00ID:l63kwhOR 曲がらない低慣性ボールに2000番当てたらちょっとは動きますかね
517投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 00:37:44.62ID:5NI7iWQ5 ウレタンしか投げらんねえ
518投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 17:24:11.80ID:R9yOTBD0 ハウスボールでアベレージ150なんですけどマイボールって作ったほうがいいんですか?
今はサムレスで投げてて今後は親指入れて投げたくて練習中なのですが
今はサムレスで投げてて今後は親指入れて投げたくて練習中なのですが
519投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 17:41:44.30ID:/8/YKgLm 親指入れて投げるならマイボール一択
520投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 17:44:57.84ID:R9yOTBD0 逆をいうとサムレスだとマイボールもハウスボールもあまり変わらないということでしょうか?
521投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 20:07:44.80ID:xbuzPzww >>516
500以下にしろ
500以下にしろ
522投球者:名無しさん
2022/10/07(金) 20:09:25.58ID:xbuzPzww525投球者:名無しさん
2022/10/08(土) 10:17:12.92ID:zGqPoUF7 ボウリング場によって表示される球速が違いすぎて参考にならん
普通に投げてて5.2キロとか表示されることもある
そんなレーンで26キロだったり19キロだったりしてまったく参考にならん
よく行くセンターではだいたい25前後やけど
ラウンドワン行くと19だったりして
普通に投げてて5.2キロとか表示されることもある
そんなレーンで26キロだったり19キロだったりしてまったく参考にならん
よく行くセンターではだいたい25前後やけど
ラウンドワン行くと19だったりして
526投球者:名無しさん
2022/10/08(土) 13:43:30.84ID:7iQ/G4AP 動画を撮ってピンに到達するまでフレーム数が何枚あるか数えたら
そこから時間を推定できる
ピンまでの距離は60ftだから60ft/時間で平均速度は大体わかる
曲がってると距離が少し長くなるからもう少し速いんだろうな
1秒間に何フレーム撮影しているかはカメラの設定によって変わるはず
そこから時間を推定できる
ピンまでの距離は60ftだから60ft/時間で平均速度は大体わかる
曲がってると距離が少し長くなるからもう少し速いんだろうな
1秒間に何フレーム撮影しているかはカメラの設定によって変わるはず
527投球者:名無しさん
2022/10/08(土) 15:18:16.59ID:zGqPoUF7 外がカラッカラで裏まで曲がろうがお構いなしになげてなんとかストライクにするかスペア取るっていうやり方じゃないとロースコアになる
中投げてもポケットに当てることができない
オイルが多いと外に抜けるだけで終わる
ボール買ったらちょっとはマシになるかもしれんけどそういう問題ではない
中投げてもポケットに当てることができない
オイルが多いと外に抜けるだけで終わる
ボール買ったらちょっとはマシになるかもしれんけどそういう問題ではない
528投球者:名無しさん
2022/10/08(土) 17:03:34.75ID:7iQ/G4AP スピードを意図的に遅くするとか回転軸を変えるとか
外から投げる時にロフトして着床点を奥にするとか
いろいろ試してみたら
外から投げる時にロフトして着床点を奥にするとか
いろいろ試してみたら
529投球者:名無しさん
2022/10/08(土) 18:26:23.35ID:61W7xdxe ちなみにピンまでの約18.3メートルに対する横方向の移動は誤差レベルだから単純に秒数で割ればいいよ
530投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 10:13:15.84ID:3B/44JtB ウッドの年季入ったレーン(というかそのセンター)でガター落とすとめっちゃガリキズ入って辛い……
531投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 10:53:26.12ID:1pRy4eDP そりゃそうだよね
シンクロ見たことある?
喫茶店で全員が急に、横を向く、とか
シンクロ
喫茶店で、自分だけ真っ直ぐ見てて
他の全員が急に右を向くシンクロとか
シンクロ出来るからね
星野源 サン
栞菜智世 天国のドア
Michelle Branch All you wanted
Daniel Powter bad day
https://youtu.be/7gcCRAl58u4
https://youtu.be/PAr1_c_lLGw
https://youtu.be/gH476CxJxfg
https://youtu.be/Cbo2n2MzxxE
シンクロ見たことある?
喫茶店で全員が急に、横を向く、とか
シンクロ
喫茶店で、自分だけ真っ直ぐ見てて
他の全員が急に右を向くシンクロとか
シンクロ出来るからね
星野源 サン
栞菜智世 天国のドア
Michelle Branch All you wanted
Daniel Powter bad day
https://youtu.be/7gcCRAl58u4
https://youtu.be/PAr1_c_lLGw
https://youtu.be/gH476CxJxfg
https://youtu.be/Cbo2n2MzxxE
532投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 11:35:09.37ID:AWVpQM3p 3番スパット通したいんですけど
狙ってなくてもボールが5枚目とかに出て行っちゃって
下手したらガターになるんですけど
どうしたらいいですか
まあ通すスパットとどこまで外に出てしまうかは別の話かもしれませんが
狙ってなくてもボールが5枚目とかに出て行っちゃって
下手したらガターになるんですけど
どうしたらいいですか
まあ通すスパットとどこまで外に出てしまうかは別の話かもしれませんが
533投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 11:37:10.04ID:AWVpQM3p 腰が開いてるんですかね
534投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 13:13:30.30ID:QQZlXWKj スイング自体は腕の力を抜いて振るだろうから
構え、プッシュ、アプローチの方向とか?
構え、プッシュ、アプローチの方向とか?
535投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 19:01:03.23ID:MEditY8r 初心者なら投げたいラインの延長線上にボールを構えて
通したいスパットに向けてプッシュしてブレないようにスイング
通したいスパットに向けてプッシュしてブレないようにスイング
536投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 20:53:34.67ID:tIl7JRMa >532
背負ってる
腰というより脇が開いてる
スイングプレーンが造れていない
背負ってる
腰というより脇が開いてる
スイングプレーンが造れていない
537投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 21:46:01.26ID:AWVpQM3p ポケット全然つけてないのに枯れた外側から裏ストライクと9本スペアで運が良ければ170行くけどアベレージ130行くかどうかみたいなことやってるからいつまで経っても上手くならねんだわ…
538投球者:名無しさん
2022/10/09(日) 22:42:48.05ID:9lvPnKgR ガーター 0
ノーヘッド 0
オープン多くて 1
スプリット多くて 1
この辺りを目標にするといいと思う
球速とか回転とか曲がりとかは置いといて
ノーヘッド 0
オープン多くて 1
スプリット多くて 1
この辺りを目標にするといいと思う
球速とか回転とか曲がりとかは置いといて
539投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 00:00:38.07ID:DMpQEtwG 初めてパンチアウトしたけどスコア152っていうね
540投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 00:04:08.13ID:RowsZS6y 2個入りのボールバックってメインボールとスペアボールしか入らないから3個入り買うかバケツ型の1個持ち運ぶやつをプラスで持っていくか迷う
ロッカー借りればいいんですけど平日夜と休日で別のセンター行くので…
ロッカー借りればいいんですけど平日夜と休日で別のセンター行くので…
541投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 00:41:28.57ID:RowsZS6y You Tubeで150行ったりいかんかったりぐらいの人の動画みたけどこれより遥かに下手だと思うとホンマ嫌になりますね
542投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 08:44:44.33ID:luCQ09Kg543投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 10:00:42.63ID:RowsZS6y すみません、腰やったので引退です
544投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 10:35:17.68ID:JogcOivE 腰痛持ちだけど、だましだましやってるよ
酷い時はリリースに入る瞬間に「ピキッ!」ってなってその場に崩れ落ちた
ボールは転がせたけど
そこで帰るしかなかった
酷い時はリリースに入る瞬間に「ピキッ!」ってなってその場に崩れ落ちた
ボールは転がせたけど
そこで帰るしかなかった
545投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 10:51:43.19ID:RowsZS6y 腰っていうか腰椎で神経が触って左足がアレなので
546投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 11:46:48.43ID:di/m/eB5 某ボウリング系youtuberがぎっくり腰の瞬間の動画流してたなw
自分は投球中に腰じゃなく太ももあたりがピキッと来て突然動けなくなったことはある。
肉離れだった。
自分は投球中に腰じゃなく太ももあたりがピキッと来て突然動けなくなったことはある。
肉離れだった。
547投球者:名無しさん
2022/10/10(月) 14:50:06.84ID:RowsZS6y 頭髪だけは山本勲に近づいてる
548投球者:名無しさん
2022/10/11(火) 12:00:23.44ID:k5N0SwE0 >>529 参考になります
549投球者:名無しさん
2022/10/14(金) 10:10:48.05ID:Z0/pfTn0 アブラロンをネットで注文したんだけど同時に注文したブツが欠品で、それが揃うまで送ってこないらしいので辛い
すぐにでも使いたいけど、そのうち来るのがわかってるのにまたボウリング場で買うのもなあ~
すぐにでも使いたいけど、そのうち来るのがわかってるのにまたボウリング場で買うのもなあ~
550投球者:名無しさん
2022/10/14(金) 13:09:18.67ID:4d6WK4IB ヘタってきたらどうせまた買い足すだろうからすぐ手に入る環境があるなら
先に買ってしまえばいい。
先に買ってしまえばいい。
551投球者:名無しさん
2022/10/14(金) 13:46:26.60ID:Z0/pfTn0 中間の番手が一番使いますよね?
1000,2000,4000を注文してたんですけど
それと3桁も一つあったほうがいいかな?
1000,2000,4000を注文してたんですけど
それと3桁も一つあったほうがいいかな?
552投球者:名無しさん
2022/10/14(金) 17:41:00.41ID:4d6WK4IB うん。3桁もあったほうがいい。
最終的に4桁かける場合も3桁の上から4桁かけるとか
段階的に細かくしてゆく場合もあるから。
最終的に4桁かける場合も3桁の上から4桁かけるとか
段階的に細かくしてゆく場合もあるから。
553投球者:名無しさん
2022/10/15(土) 03:04:40.23ID:pW2BJGN/ 投げ手を見たこともないのにそんなアドバイスする人、信用できないよ
人によっちゃ1000以上だけでいいし、人によっちゃ800以下だけでいい
人によっちゃ1000以上だけでいいし、人によっちゃ800以下だけでいい
554投球者:名無しさん
2022/10/15(土) 07:51:29.48ID:8NqxGjNS でも800だけかけて投げるんじゃなくて
最初に下地を作るとか傷を消すとかいう目的で荒いのからやっていこうってだけの話じゃないんですか?
最初に下地を作るとか傷を消すとかいう目的で荒いのからやっていこうってだけの話じゃないんですか?
555投球者:名無しさん
2022/10/15(土) 09:21:14.92ID:JeOm0OL3 ホームセンターでサンドペーパー買えば良いんじゃね?
スポンジ付きのものあるし
スポンジ付きのものあるし
556投球者:名無しさん
2022/10/17(月) 10:05:35.76ID:MlDzyEei アプリにスコア入力してたんだけど膝が痛くてとんでもねえスコアばっかになっちゃって入力するのが嫌ンなった
557投球者:名無しさん
2022/10/17(月) 13:04:44.54ID:52XRqrdJ >>547 イニエスタに近づいてるてこと?
558投球者:名無しさん
2022/10/17(月) 20:47:55.77ID:oGkVnjYn 握らないようにと思ってサムジャック買ってみたんだがボール買った頃より関節周りが太くなってるから穴が狭くなる分余計抜けない気がする
まだ投げてないけど
まだ投げてないけど
559投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 00:56:36.69ID:yESt953S サムジャック入れるとリバースピッチになって抜けやすくなる傾向になるぞ
560投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 05:50:15.16ID:8Y3aGrv5 サム抜けに関して不安の大きい人は
ガバガバで練習して、落ちない握らないタイミングをまず身につける方が大事。
水の入ったバケツを振り回すようなスイングが出来ればガバガバで投げられる。
最終的に精度を求めてキツめに持っていくならサムジャックを使うのもありだとは思う。
ガバガバで練習して、落ちない握らないタイミングをまず身につける方が大事。
水の入ったバケツを振り回すようなスイングが出来ればガバガバで投げられる。
最終的に精度を求めてキツめに持っていくならサムジャックを使うのもありだとは思う。
561投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 07:23:12.89ID:NgWBPJPm ってかそもそも横がキツくなってきてるので削ってもらわな
562投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 08:30:29.08ID:P7QpbGtm564投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 10:52:59.76ID:NgWBPJPm 指が楕円形っていうか関節の部分で横に広くて
太くなって横はキツキツだけど前後は緩い、けどテープ貼ろうが貼らまいが握り癖あるのでっていう
太くなって横はキツキツだけど前後は緩い、けどテープ貼ろうが貼らまいが握り癖あるのでっていう
565投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 12:14:52.86ID:4jYSmeDu その前後をテープなりジャックなりでぴったり埋めるんじゃないの?
サムジャック使ったことないけど、自分は厚手のテープ多少細く切って土台にして
その上から薄手のテープで調整して親指の形に合わせる感じだな。
オーバルドリルだともう少し楽な調整できるのだろうけど。
サムジャック使ったことないけど、自分は厚手のテープ多少細く切って土台にして
その上から薄手のテープで調整して親指の形に合わせる感じだな。
オーバルドリルだともう少し楽な調整できるのだろうけど。
566投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 12:48:01.80ID:NgWBPJPm うん、前後はそれで埋まるけど左右がキツキツなので穴を広げないと握らなくなったとしても抜けないってことや
567投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 15:12:36.90ID:KPBM29L3 前後はキツめで左右は緩めが俺はおすすめ、左右キツめ前後緩めは抜きたいとこで抜けないけどスイング中に抜けそうになる
568投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 17:54:50.96ID:Boc2l1Vy 自分は背側はきつめ、左右は触れるか触れないかぐらいで調整しますよ。
投球時にズレないように。ズレてもそこで止まるように。下手だからね。
上手く投げられたら親指の左右と背中がホール内に触れてる必要は無いわけで。
そう考えるとガバガバのボールで練習ってのは良い練習になるような気がしてきた。
投球時にズレないように。ズレてもそこで止まるように。下手だからね。
上手く投げられたら親指の左右と背中がホール内に触れてる必要は無いわけで。
そう考えるとガバガバのボールで練習ってのは良い練習になるような気がしてきた。
569投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 18:05:24.12ID:4jYSmeDu 横がきつきつなら穴小さすぎるから拡張が必要だねw
スクレイパーである程度は対応できるけど、再ドリルだろうなぁ。
スクレイパーである程度は対応できるけど、再ドリルだろうなぁ。
570投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 18:50:17.17ID:2He1+tWa 両手投げにすればすべて解決
中古ボールもそのまま投げられるぞ
中古ボールもそのまま投げられるぞ
571投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 20:24:56.60ID:c7jN5/hM サムレスなんですが人の使ったボールをあまり触りたくないって理由だけでマイボールほしいんですが親指の部分は穴開けなくても大丈夫なんですか?
572投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 21:20:31.58ID:4jYSmeDu 規定ではサムレスとして使う場合むしろ親指穴があったら違反。
それから手のひらがくる側にマークが必要。
JPBAのサイトに詳しい規定が載ってるから一読必要かと。
ただし公式戦の場合だからアマチュアが単に遊ぶ場合はどうでもいい話。
それから手のひらがくる側にマークが必要。
JPBAのサイトに詳しい規定が載ってるから一読必要かと。
ただし公式戦の場合だからアマチュアが単に遊ぶ場合はどうでもいい話。
573投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 22:00:09.40ID:NgWBPJPm サムジャック入れて投げてきたけど抜けない感覚はないね
いいかも
スコアには全然結びつかんけど投げてる感覚としてはいい
いいかも
スコアには全然結びつかんけど投げてる感覚としてはいい
574投球者:名無しさん
2022/10/18(火) 22:38:01.76ID:aQ1W4yel サムジャックってサムホールが深めだったりすると、湾曲部分がどんどん奥に押し込まれていって、入れている意味がなくなってしまう気がするのだが、その辺はどうですか?
575投球者:名無しさん
2022/10/19(水) 07:31:23.85ID:AzNEV0SW そうならないように接着剤で止める
もしくはちょうど良い深さに掘りなおす
もしくはちょうど良い深さに掘りなおす
577投球者:名無しさん
2022/10/20(木) 19:40:54.85ID:BP89hWWX >>576 なるほどな
578投球者:名無しさん
2022/10/20(木) 22:20:08.08ID:0Z3q+BO1 最近5ゲームくらいで、手首や腕の内側が痛くなりまともに投げれなくなることがあります
これは腱鞘炎でしょうか?
できればメカテク等の補助具は使いたくないのですが
対処法などあるでしょうか
これは腱鞘炎でしょうか?
できればメカテク等の補助具は使いたくないのですが
対処法などあるでしょうか
579投球者:名無しさん
2022/10/20(木) 22:47:41.48ID:pMcT4ANg580投球者:名無しさん
2022/10/20(木) 23:03:31.85ID:0Z3q+BO1581投球者:名無しさん
2022/10/20(木) 23:55:07.51ID:pMcT4ANg584投球者:名無しさん
2022/10/21(金) 21:57:41.76ID:I7G80kFc ようわからんのですが10枚目より外投げても曲がらんとか曲げられない程度の回転しかかけられないときとか人って15枚目まっすぐ投げたらええんですか?
585投球者:名無しさん
2022/10/21(金) 23:58:15.84ID:HCZgetgQ ドリルレイアウトについて質問です。
ある動画で逆ピンと言うのを見つけました。右投げの人でPINが中指の上にあるやつです。
普通のPINの位置(薬指の上)と比べてどういう違いが出てくるんですか?
ある動画で逆ピンと言うのを見つけました。右投げの人でPINが中指の上にあるやつです。
普通のPINの位置(薬指の上)と比べてどういう違いが出てくるんですか?
586投球者:名無しさん
2022/10/22(土) 09:55:53.96ID:mDn5qJt8587投球者:名無しさん
2022/10/22(土) 10:29:04.72ID:ssKHQWfg588投球者:名無しさん
2022/10/22(土) 11:15:15.42ID:mDn5qJt8 曲がった方がポケットに入った時のストライク率は上がる
回転してた方がピンアクションも大きくなるからピンが倒れる確率も上がるし
ただポケットとかに入らないと意味ないのは確か
回転してた方がピンアクションも大きくなるからピンが倒れる確率も上がるし
ただポケットとかに入らないと意味ないのは確か
589投球者:名無しさん
2022/10/22(土) 11:16:11.27ID:mDn5qJt8 だから優先順位としてはコントロール、曲げるとかの順番かな
590投球者:名無しさん
2022/10/23(日) 17:45:52.40ID:OpW1AxYM 参考になります
591投球者:名無しさん
2022/10/25(火) 21:08:16.09ID:TrXgqRiK 教え上手な皆さんに質問したい入門者です
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
592投球者:名無しさん
2022/10/25(火) 21:17:49.99ID:CmazS4wS 三浦美里きれいになつたね
593投球者:名無しさん
2022/10/25(火) 23:01:58.16ID:CmazS4wS ボールを奥まで行かせるってスピード出すってことですか?
594投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 00:32:31.14ID:wRnTCd+C 教え上手な皆さんに質問したい入門者です
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました
元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
595投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 10:18:32.84ID:Zru3v3lE フォロー数の多い人から順番に切っていくといいと思うよ。
596投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 12:04:18.15ID:z86c5JJC 松尾製菓をフォローしたらいい
597投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 17:05:33.73ID:yJL09FMK 松尾製菓をフォローをやめればいい
598投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 19:32:58.93ID:znA4QrA+ 2年ぶりにニューボール買った。
The One Remixすごいね。ピンの飛びがまるで違う。爆発してるわw
>>593
スピード出して奥まで押し込むのもそうだけど、オイル上にラインをとって長くすべらせる、というのもあるよ。
The One Remixすごいね。ピンの飛びがまるで違う。爆発してるわw
>>593
スピード出して奥まで押し込むのもそうだけど、オイル上にラインをとって長くすべらせる、というのもあるよ。
599投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:55:13.13ID:VFwqTIli >>593
横回転つけたら手前はいく
横回転つけたら手前はいく
600投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:56:57.26ID:IKRs/fwo 魚雷のようなスピナー回転で投げたらいいわけでくね
601投球者:名無しさん
2022/10/26(水) 21:59:00.45ID:IKRs/fwo 魚雷というか魚雷自体は回転せんからスクリューか
602投球者:名無しさん
2022/10/28(金) 08:36:31.15ID:JkQIakq/ スクリューはスピナー回転じゃないけどな
スクリューのように大きくAR付ければ手前はいく
勿論スピナー回転も手前はいく
スクリューのように大きくAR付ければ手前はいく
勿論スピナー回転も手前はいく
603投球者:名無しさん
2022/10/28(金) 16:04:01.81ID:AXLNwP47 ボールの性能が良過ぎて
失投なのに、ストライクになって
それが続いて200upとかしても
インチキしてるような気分になる
失投なのに、ストライクになって
それが続いて200upとかしても
インチキしてるような気分になる
604投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 05:34:18.28ID:+3XEZXsF たまにスペアボールだけで投げて200いくかどうか試してみればいい。
いけたら自分の実力に自信を持てばいい。
いけたら自分の実力に自信を持てばいい。
605投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 10:30:36.47ID:nk4GN0/C 参考になります
606投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 12:06:10.76ID:WKFJDUJf 7枚目とか投げて裏まで曲がっちゃう外枯れてるつっても
2枚目3枚目まっすぐならむしろオイル残っててストライク取れるってことありませんか?
2枚目3枚目まっすぐならむしろオイル残っててストライク取れるってことありませんか?
607投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 12:34:39.01ID:lKczw6Cr 実際に投げてみてストライク取れるならそれでいいんじゃないかな
外は薄いレンコンが多いと思うけど
外までオイルのあるレンコンも無くはないし
外は薄いレンコンが多いと思うけど
外までオイルのあるレンコンも無くはないし
608投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 13:25:37.85ID:owA7dr2j609投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 13:59:04.13ID:LnWI6+El 6連発ストライク出たのに180台で終わった
ひどすぎる
ひどすぎる
610投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 16:28:05.09ID:GGpHD6qD 初心者にもオススメと言えるボールは何がありますか
611投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:02:01.16ID:WKFJDUJf RST X3
612投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:02:19.73ID:FxuRY91Q 好きな色、柄で選べばいいよ。ギターと一緒。投げたくなることが何より大事。
まじめに答えるなら、コア形状が複雑でない(丸っこい)ボール、万能とか扱いやすいとか書いてあるボール。
ポリエステルはダメ。値段が安いだけで初心者用扱いになってるけど、あれはあくまでスペア用。
あんなの買わされたらボウリングの楽しさに辿り着く前に飽きてしまうから。
上達を目指す気があるなら、自分の回転軸回転数がよく確認できるという意味でマーブル柄をすすめる
まじめに答えるなら、コア形状が複雑でない(丸っこい)ボール、万能とか扱いやすいとか書いてあるボール。
ポリエステルはダメ。値段が安いだけで初心者用扱いになってるけど、あれはあくまでスペア用。
あんなの買わされたらボウリングの楽しさに辿り着く前に飽きてしまうから。
上達を目指す気があるなら、自分の回転軸回転数がよく確認できるという意味でマーブル柄をすすめる
613投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 17:24:24.61ID:LnWI6+El パープルジェム
614投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 19:40:21.01ID:9ME5x+u3 パワーエリートプロモデル
615投球者:名無しさん
2022/10/29(土) 20:39:55.97ID:lKczw6Cr ポリエステルをサンディングしたら曲がるけどな
弧を描くような曲がり方だけど
表面の摩擦の影響が大きいんだから
弧を描くような曲がり方だけど
表面の摩擦の影響が大きいんだから
616投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 08:05:25.12ID:TOcJZWKK617投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 09:34:12.60ID:V6kKZK/K618投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 10:40:13.54ID:WlqLyTmD 内から投げるってどうやるんですか
15枚目まっすぐならできるかもですが
出して戻すやり方がわかりません
偶然出て戻ることはあってもどう戻ってくるようにコントロールするのかわかんない
15枚目まっすぐならできるかもですが
出して戻すやり方がわかりません
偶然出て戻ることはあってもどう戻ってくるようにコントロールするのかわかんない
619投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 12:11:05.31ID:ZGlJxGsK 出しても戻ってこないなら、外から投げる方がいいと思いますよ
自分は逆のタイプで外から投げるのが下手です
テンピンも成功率6割前後です
自分は逆のタイプで外から投げるのが下手です
テンピンも成功率6割前後です
620投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 13:33:42.14ID:WlqLyTmD アップビートだからオイル使うとというか中から投げると戻ってこないのかな?
621投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 13:33:54.41ID:WlqLyTmD まあ一番の問題は腕ですが
622投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 14:50:03.09ID:4g6f/Zjg >>612 車と一緒
623投球者:名無しさん
2022/10/30(日) 16:37:45.96ID:WlqLyTmD やっと3Gアベ150に乗せることができた
時間かかった……
時間かかった……
624投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 07:52:46.10ID:SoJlClAm 最初のマイボールは13P
2個目のボールは14Pなんですけど
特に重くて持てないよってんでもないかぎり15Pにするのがいいですかね?
2個目のボールは14Pなんですけど
特に重くて持てないよってんでもないかぎり15Pにするのがいいですかね?
625投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 18:44:19.91ID:pBTYj1J7 14p以下と 15p以上で構造が若干違うボールもあるね。
パンフレットよく見ておかないと。
パンフレットよく見ておかないと。
626投球者:名無しさん
2022/11/02(水) 21:25:53.78ID:qG20h0W3 ウェットティッシュくれなくなったどころか要るって言わなきゃスコアシートも出してくれなくなった
景気悪すぎだろ
景気悪すぎだろ
627投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 10:13:25.30ID:qOqAjTh/ 15Pが良い理由なんて流通量ぐらいで
それ以外は特に大きな理由無いよね。
それ以外は特に大きな理由無いよね。
628投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 10:41:04.74ID:ny7XrAIN >>625 参考になります
629投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:23:00.81ID:SzxI/t1n 概ね商品紹介のコアやスペックは15ポンドのもので、重さが変わればコアのスペックが変わることが多い
特に13ポンド以下は重さの関係でコアが完全に別物なので別のボールになる
そのせいでまともなボールは14ポンドからなんて言われることもある
14ポンド以下は軽くなるほど15ポンドに比べてRGが高くなって走る
逆に16ポンドは15ポンドとあまり変わらないケースが多いが、ハイロードのように16ポンドだけ強くなるコアもある
流通量だけじゃないんだよ
特に13ポンド以下は重さの関係でコアが完全に別物なので別のボールになる
そのせいでまともなボールは14ポンドからなんて言われることもある
14ポンド以下は軽くなるほど15ポンドに比べてRGが高くなって走る
逆に16ポンドは15ポンドとあまり変わらないケースが多いが、ハイロードのように16ポンドだけ強くなるコアもある
流通量だけじゃないんだよ
630投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:23:48.58ID:ny7XrAIN 参考になります
631投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 12:37:00.04ID:yF22gbq1 アキュラインツアープレミアムの11ポンドなんかほとんどスペアボールみたいな数字だからな
632投球者:名無しさん
2022/11/03(木) 14:48:51.97ID:qOqAjTh/ 重さが変わればスペックも変わる。その通りですね。
15Pが良い理由にはなってないけどね。
15Pが良い理由にはなってないけどね。
633投球者:名無しさん
2022/11/04(金) 07:34:55.98ID:t98JwvcR 11ポンドしか投げれない人はそんないい球買わない方がいいよね笑
634投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 10:32:08.88ID:CA1DfIIy >>632 参考になります
635投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 10:51:58.27ID:NtvcL6gs ボールは重いほどストライク率上がる
他の条件全て同じなら
他の条件全て同じなら
636投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 11:31:45.27ID:AANJUnuW >>635
ほかアドバイスしてくださる方へ。
迷える初級者です。教えて下さい。
サムレスだとあまり重力に頼らず腕の力で投げることになると思うんですが、その場合15Pと13Pを同じ力で投げたら、13Pの方が球速は上がりますよね??
さらにコントロールもしやすいかなと思うんですが、この考えは合ってますか??
仮にこの考えが合っているとして一度に質問します(合ってなければこの質問は却下してください)。同じエネルギーで投げられた13Pと15P(13Pより少し遅い)のピンアクションはどちらが良いものになりますか?
お時間取らせて申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。
ほかアドバイスしてくださる方へ。
迷える初級者です。教えて下さい。
サムレスだとあまり重力に頼らず腕の力で投げることになると思うんですが、その場合15Pと13Pを同じ力で投げたら、13Pの方が球速は上がりますよね??
さらにコントロールもしやすいかなと思うんですが、この考えは合ってますか??
仮にこの考えが合っているとして一度に質問します(合ってなければこの質問は却下してください)。同じエネルギーで投げられた13Pと15P(13Pより少し遅い)のピンアクションはどちらが良いものになりますか?
お時間取らせて申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。
637投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 11:46:45.92ID:39Jxux6N はい無視
638投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 12:05:18.90ID:X3UAm7Tv >>636
13Pのほうが急速が上がるし扱いやすい分まあコントロールも良くなるだろうな
ピンアクションは15Pのほうが上
ピンにも重い軽いがあって重いピンだと軽い玉は弾かれる
とはいえいろんなパラメータが複雑に絡み合うから絶対とは言えない
例えば、13Pのほうが回転数は上げやすいからよく曲がるし、入射角が大きいほどストライクは出やすい
反面、だいたい15~16Pくらいが一番良いパフォーマンスを発揮できるように設計されてるから曲がるポテンシャル自体は15Pのほうが上
他にもたくさんの要素が関わってくるから絶対の回答はない
とはいえある程度以上のレベルのボウラーに13Pの人はほぼいない
そう考えるとせめて14P以上が望ましいだろうな
13Pのほうが急速が上がるし扱いやすい分まあコントロールも良くなるだろうな
ピンアクションは15Pのほうが上
ピンにも重い軽いがあって重いピンだと軽い玉は弾かれる
とはいえいろんなパラメータが複雑に絡み合うから絶対とは言えない
例えば、13Pのほうが回転数は上げやすいからよく曲がるし、入射角が大きいほどストライクは出やすい
反面、だいたい15~16Pくらいが一番良いパフォーマンスを発揮できるように設計されてるから曲がるポテンシャル自体は15Pのほうが上
他にもたくさんの要素が関わってくるから絶対の回答はない
とはいえある程度以上のレベルのボウラーに13Pの人はほぼいない
そう考えるとせめて14P以上が望ましいだろうな
639投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 12:10:48.13ID:cQSBMLQP640投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 13:49:09.37ID:AANJUnuW >>638
すごく参考になりました。
638さんの意見から、ピンアクションが悪くなるという話の根拠を探し、それも見付かり、ちょっとしたインスピレーションも湧きました。
「軽い方が回転も掛かりやすい。」やっぱりそれもあるなと頷いてました。
返信ありがとうございました。
すごく参考になりました。
638さんの意見から、ピンアクションが悪くなるという話の根拠を探し、それも見付かり、ちょっとしたインスピレーションも湧きました。
「軽い方が回転も掛かりやすい。」やっぱりそれもあるなと頷いてました。
返信ありがとうございました。
641投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 13:52:07.45ID:AANJUnuW642投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 14:47:52.39ID:v4A/dpaC 回転方向の慣性を考えると
回転しやすいボールは同じように回転が止まり易いはず
回転速度とかが変化しやすいんだから加速も減速もしやすい
回転しやすいボールは同じように回転が止まり易いはず
回転速度とかが変化しやすいんだから加速も減速もしやすい
643投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 15:30:48.35ID:AANJUnuW >>642
ありがとうございます。
調べて分かったのですが、軽いボールと重いボールが同じエネルギーで投げられたとき、軽いボールの方が当然球速が速く最初のピンを弾く力は強い(1番ピンの飛ぶ速度が速い)のだそうです。しかし、重いボールに比べて急速に減速すると。
もちろん回転も軽い球の方が急激に弱まるはずです。
ここで私のピンアクションの話になるのですが、勢いよく弾かれた1番ピンが左側の壁に弾かれて勢いよく戻ってきてもボールにぶつかってメッセンジャーにならないことが多々あります。勿体無いなと思ってみてました。これも球速の早い13Pで、1番ピンの飛ぶスピードも早い+1番ピンに当たったあとの減速が激しい事が理由でメッセンジャーならずになるのだなと推測しました。
軽いボールのピンに当たった後の減速、跳ね返った1番ピンとの兼ね合い。
この辺の事を考えると、リストを鍛えて15Pを思い通りに投げられる方が良いかなと思う次第でした。
軽いボールのピンに当たった後の減速と弾かれたピンへの悪影響は、考慮するべき点ですよね。
ありがとうございます。
調べて分かったのですが、軽いボールと重いボールが同じエネルギーで投げられたとき、軽いボールの方が当然球速が速く最初のピンを弾く力は強い(1番ピンの飛ぶ速度が速い)のだそうです。しかし、重いボールに比べて急速に減速すると。
もちろん回転も軽い球の方が急激に弱まるはずです。
ここで私のピンアクションの話になるのですが、勢いよく弾かれた1番ピンが左側の壁に弾かれて勢いよく戻ってきてもボールにぶつかってメッセンジャーにならないことが多々あります。勿体無いなと思ってみてました。これも球速の早い13Pで、1番ピンの飛ぶスピードも早い+1番ピンに当たったあとの減速が激しい事が理由でメッセンジャーならずになるのだなと推測しました。
軽いボールのピンに当たった後の減速、跳ね返った1番ピンとの兼ね合い。
この辺の事を考えると、リストを鍛えて15Pを思い通りに投げられる方が良いかなと思う次第でした。
軽いボールのピンに当たった後の減速と弾かれたピンへの悪影響は、考慮するべき点ですよね。
644投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 15:55:41.50ID:BnEVE+w3 それなら16ポンドにしたら
645投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 18:28:17.82ID:44jImiVY 横回転で投げてたのを縦回転にしたらめっちゃ安定するようになった
646投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 21:33:48.62ID:r7o+bCi5 パールとかソリッドとか何がどう違うのか教えてください
パールはスキッドが長く切れる
ソリッドは手前から噛み緩やかに曲がる
こんな感じでしょうか
パールはスキッドが長く切れる
ソリッドは手前から噛み緩やかに曲がる
こんな感じでしょうか
647投球者:名無しさん
2022/11/05(土) 23:01:19.13ID:oXX7L5Lc648投球者:名無しさん
2022/11/06(日) 05:11:33.42ID:nvcbJMb5 スコアアップのために重いボールに変える人はいても、軽いボールに変える人はあまり聞かないな。
怪我して仕方なくという人は知ってるけど。俺なら15ポンド未満をわざわざ選ばないわ。
怪我して仕方なくという人は知ってるけど。俺なら15ポンド未満をわざわざ選ばないわ。
649投球者:名無しさん
2022/11/06(日) 08:33:51.70ID:7Cxg5PbX650投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 03:03:50.26ID:Cl/s8LOj >>643
エネルギーが同じならピンが飛ぶ速度は同じはず
ボールのエネルギーの差がピンを飛ばす仕事になる
運動エネルギーは1/2*mv^2
mが質量だから同じエネルギーで質量が違うなら
軽い方が速度vは速いけど2乗されているから
15ポンドの速度のsqrt(15/13)= 1.074倍の違いになる
同じ速度なら質量が大きい方がエネルギーが多いから
ピンもより速く飛ぶ
エネルギーが同じならピンが飛ぶ速度は同じはず
ボールのエネルギーの差がピンを飛ばす仕事になる
運動エネルギーは1/2*mv^2
mが質量だから同じエネルギーで質量が違うなら
軽い方が速度vは速いけど2乗されているから
15ポンドの速度のsqrt(15/13)= 1.074倍の違いになる
同じ速度なら質量が大きい方がエネルギーが多いから
ピンもより速く飛ぶ
651投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 09:26:13.16ID:ebHw90ax652投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 10:55:11.32ID:/B7tfRfi >>650
>>651
ボウリングの話をする時に、重力を活かした投げ方と腕力を活かした投げ方、
運動量と運動エネルギーとピンアクションがごちゃ混ぜになっているから分か
りづらいと思うのだけど、
まずは腕力だけで投げている片手サムレスに話を限定して、
ボールを動かすのに必要な運動量mvを計算すると
例えば15p(6.8kg)のボールを24km/hで投げる時の運動量mvは
mv=6.8×24×1000/3600=45.56kgm/sとなる。
(※ ×1000はkmをm換算に、/3600は時速換算を秒速換算に)
同じ運動量で13P(5.9kg)を投げるとすると、
45.56/5.9=7.72m/s=27.8km/s
となる。
ここまでが運動量の計算。
ピンをはじく運動エネルギーの計算(1/2mv^2)となると
15Pでは1/2(6.8kg×24km/h^2)=約1958.4
13Pでは1/2(5.9kg×27.8km/h^2)=約2279.9
単位を直すのが面倒だからこのままにしとく。どうせ同じ数字を掛けたり割ったりするから。
ということで軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる。
ここまではピンをはじく運動エネルギーの話。
ピンアクションの話となると
(1)ピンをどれだけ早くはじくか。
(2)ピンのエリアでどのようにピンがはじかれるか。
(3)ピンのエリアでボールがどう動くか。
あたりが語られるべきだと思うんだけど(ここからは推測を含んだ話なんだけど)
運動エネルギーの話から、13Pを投げた方がピンに与えるエネルギーが大きいことが分かる。
それは13Pと15Pを比べて、13Pの方が持っているエネルギーが大きく、
さらに明らかに質量のある15Pの方がピンに負けず勢いよく後ろの壁に当たり、後ろの壁に当たる
ということはボールのエネルギーがピンに移りきらずボールに残っているからとなる。
ここでピンアクションはどうなるのかというと、経験則からだけど
まあまあの回転の13Pの26km/h程度の球威だと、減速してピンエリアにボールが残る時間が長く、
せっかく良い勢いで弾かれメッセンジャーになりそうな1番ピンがボールに当たるボールが
邪魔をするという現象が起きるんだけど、それっていくらピンにエネルギーを与える投げ方を
してもそれがボールに戻ってくるってことになるから、すごい無駄だと思う。
という事で重さの正解は、(回転なども含み)ピンに負けずに進み、壁に跳ね返った
1番ピンがボールに当たらずピンエリアを荒らしまくる、出来るだけ軽いボールを選ぶ。
かなと思う。
なーーんて、カンニングもしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cb1JG5XNCvw
>>651
ボウリングの話をする時に、重力を活かした投げ方と腕力を活かした投げ方、
運動量と運動エネルギーとピンアクションがごちゃ混ぜになっているから分か
りづらいと思うのだけど、
まずは腕力だけで投げている片手サムレスに話を限定して、
ボールを動かすのに必要な運動量mvを計算すると
例えば15p(6.8kg)のボールを24km/hで投げる時の運動量mvは
mv=6.8×24×1000/3600=45.56kgm/sとなる。
(※ ×1000はkmをm換算に、/3600は時速換算を秒速換算に)
同じ運動量で13P(5.9kg)を投げるとすると、
45.56/5.9=7.72m/s=27.8km/s
となる。
ここまでが運動量の計算。
ピンをはじく運動エネルギーの計算(1/2mv^2)となると
15Pでは1/2(6.8kg×24km/h^2)=約1958.4
13Pでは1/2(5.9kg×27.8km/h^2)=約2279.9
単位を直すのが面倒だからこのままにしとく。どうせ同じ数字を掛けたり割ったりするから。
ということで軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる。
ここまではピンをはじく運動エネルギーの話。
ピンアクションの話となると
(1)ピンをどれだけ早くはじくか。
(2)ピンのエリアでどのようにピンがはじかれるか。
(3)ピンのエリアでボールがどう動くか。
あたりが語られるべきだと思うんだけど(ここからは推測を含んだ話なんだけど)
運動エネルギーの話から、13Pを投げた方がピンに与えるエネルギーが大きいことが分かる。
それは13Pと15Pを比べて、13Pの方が持っているエネルギーが大きく、
さらに明らかに質量のある15Pの方がピンに負けず勢いよく後ろの壁に当たり、後ろの壁に当たる
ということはボールのエネルギーがピンに移りきらずボールに残っているからとなる。
ここでピンアクションはどうなるのかというと、経験則からだけど
まあまあの回転の13Pの26km/h程度の球威だと、減速してピンエリアにボールが残る時間が長く、
せっかく良い勢いで弾かれメッセンジャーになりそうな1番ピンがボールに当たるボールが
邪魔をするという現象が起きるんだけど、それっていくらピンにエネルギーを与える投げ方を
してもそれがボールに戻ってくるってことになるから、すごい無駄だと思う。
という事で重さの正解は、(回転なども含み)ピンに負けずに進み、壁に跳ね返った
1番ピンがボールに当たらずピンエリアを荒らしまくる、出来るだけ軽いボールを選ぶ。
かなと思う。
なーーんて、カンニングもしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cb1JG5XNCvw
653投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 12:36:11.20ID:ebHw90ax654投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:00:20.62ID:Cl/s8LOj 運動量はベクトル
運動量の変化分= 力積
力積は力とその力がかかる時間の積
エネルギーはスカラー
エネルギーの変化分=仕事
仕事は力とその力で動いた移動距離の積
運動量の変化分= 力積
力積は力とその力がかかる時間の積
エネルギーはスカラー
エネルギーの変化分=仕事
仕事は力とその力で動いた移動距離の積
655投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:01:12.53ID:QquL7yug まぁいいじゃない。
あとは自分で実際投げてみてスコアのよいほうが正解。
あとは自分で実際投げてみてスコアのよいほうが正解。
656投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:06:18.51ID:Cl/s8LOj >>652
同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる
力と距離の積である仕事が同じなら
運動エネルギーは等しくなる
元々は同じエネルギーの場合を考えていたと思う
同じ力積や運動量の場合ではなく
同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる
力と距離の積である仕事が同じなら
運動エネルギーは等しくなる
元々は同じエネルギーの場合を考えていたと思う
同じ力積や運動量の場合ではなく
657投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:09:25.15ID:Cl/s8LOj 位置エネルギーを運動エネルギーに完全に変換出来るとすると
重いボールの方が位置エネルギーmghが大きいから
運動エネルギーも大きくなる
重いボールの方が位置エネルギーmghが大きいから
運動エネルギーも大きくなる
658投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:09:26.01ID:QquL7yug ちなみに私の投球はどうやら古典力学的な計算では誤差が著しいので
現在、相対論を勉強中です。
あの両側の溝には特殊な重力場みたいなものが存在しているようで・・・
現在、相対論を勉強中です。
あの両側の溝には特殊な重力場みたいなものが存在しているようで・・・
659投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:11:52.81ID:Cl/s8LOj >>658
相対論は光の速さに近づいた時に議論されることなのでボウリングでは殆ど影響ない
相対論は光の速さに近づいた時に議論されることなのでボウリングでは殆ど影響ない
660投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:12:30.96ID:Cl/s8LOj ガターに重力場があると言うネタかw
661投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 13:38:19.05ID:Cl/s8LOj ピンを飛ばす時は
ボールの運動量の変化=力積がピンにかかる力ベクトルとピンにかかる時間の積になると思う
運動量はベクトルだからピンの飛ぶ方向でボールの運動量ベクトルも変わる
ボールが柔らかいとピンに接触する時間が長くなるからピンの運動量は比較的大きくなる
ボールのエネルギーから速度を求めてボールの運動量が判る
ボールの硬度でピンとの接触時間の推定値が判るかも
運動量保存則からピンに当たった直後は
ピンの運動量とボールの運動量の合計は
ピンに当たる前のボールの運動量に等しい
ボールに回転が残っているとレーンとの摩擦で
ピンに弾かれた向きからボール進行方向が変わる
ボールの運動量の変化=力積がピンにかかる力ベクトルとピンにかかる時間の積になると思う
運動量はベクトルだからピンの飛ぶ方向でボールの運動量ベクトルも変わる
ボールが柔らかいとピンに接触する時間が長くなるからピンの運動量は比較的大きくなる
ボールのエネルギーから速度を求めてボールの運動量が判る
ボールの硬度でピンとの接触時間の推定値が判るかも
運動量保存則からピンに当たった直後は
ピンの運動量とボールの運動量の合計は
ピンに当たる前のボールの運動量に等しい
ボールに回転が残っているとレーンとの摩擦で
ピンに弾かれた向きからボール進行方向が変わる
662投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 14:00:21.23ID:/B7tfRfi >>653
>>654
真面目な回答ありがとうございます。
特に656で書いてある
「同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる」
って所がすごく考慮すべき点だなと思ったのですが、
実際の練習にフィードバックするとしたら、
投げてみて、13PはAkm/h、15PはBkm/h
と実測したデータから運動エネルギーを計算し、
自分に合っているのは何Pと決めるのはどうだろ
うかと思ったのですが、どうでしょうか?
なぜ実測を参考にしたらいいと思ったのかというと、656
で書いてある通り、力をどれだけ掛けられるのかというのは
大事で、その要因はボールの重さ、体の使い方などなど様々なもの
と思います。それは計算することができないので、球速から総合的な
ボールの強さを計れるかなと。(1周して普通の事書いてますね笑)
さらにお時間とらせて申し訳ないのですが、物理に詳しそうなので
よければ教えてください。
13Pと15Pでは回転のかかり方も違うと思うのですが、
(レンコンは無視した)回転エネルギーについても、どう判断したら
良いのか教えていただけると、もしくは参考になるサイトを教えて
頂けると幸いです。例 13P Arpm と 15P Brpmのどちらが
強そうかなど。
こういう事を知ることでどういう練習をしたら良いか参考になるか
なあと思いまして。。。
>>654
真面目な回答ありがとうございます。
特に656で書いてある
「同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる」
って所がすごく考慮すべき点だなと思ったのですが、
実際の練習にフィードバックするとしたら、
投げてみて、13PはAkm/h、15PはBkm/h
と実測したデータから運動エネルギーを計算し、
自分に合っているのは何Pと決めるのはどうだろ
うかと思ったのですが、どうでしょうか?
なぜ実測を参考にしたらいいと思ったのかというと、656
で書いてある通り、力をどれだけ掛けられるのかというのは
大事で、その要因はボールの重さ、体の使い方などなど様々なもの
と思います。それは計算することができないので、球速から総合的な
ボールの強さを計れるかなと。(1周して普通の事書いてますね笑)
さらにお時間とらせて申し訳ないのですが、物理に詳しそうなので
よければ教えてください。
13Pと15Pでは回転のかかり方も違うと思うのですが、
(レンコンは無視した)回転エネルギーについても、どう判断したら
良いのか教えていただけると、もしくは参考になるサイトを教えて
頂けると幸いです。例 13P Arpm と 15P Brpmのどちらが
強そうかなど。
こういう事を知ることでどういう練習をしたら良いか参考になるか
なあと思いまして。。。
663投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 14:04:28.59ID:/B7tfRfi >>658
10ピンに斥力も働いていると思います笑
10ピンに斥力も働いていると思います笑
664投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:51:40.72ID:Cl/s8LOj 基本的にスイングは腕で押すのではなくてボールの重さに任せて振り子運動させると思います
構えた時に片手で楽に持ち上げられるなら軽すぎると思います
他の目安だと体重の1割とか
構えた時に片手で楽に持ち上げられるなら軽すぎると思います
他の目安だと体重の1割とか
665投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:54:09.21ID:Cl/s8LOj 回転はリリース直後にどんなに回転数が高くても
レーンのドライな所の摩擦でピンに当たる時に回転が弱いとピンアクションは弱くなるからストライク率は低くなると思います
ボールそのものよりレーンアジャストとか投球の再現性とかコントロールの方が重要な気がします
レーンのドライな所の摩擦でピンに当たる時に回転が弱いとピンアクションは弱くなるからストライク率は低くなると思います
ボールそのものよりレーンアジャストとか投球の再現性とかコントロールの方が重要な気がします
666投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 16:55:47.01ID:Cl/s8LOj667投球者:名無しさん
2022/11/07(月) 18:59:45.92ID:zzoADY+B ありがとうございます
668投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 00:01:30.80ID:h/8ZKG2H オイル抜きに出したボールが3週間も返ってこないよ
669投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 02:13:37.04ID:8ZBJueMD いいマスクないですか?
670投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 07:13:31.46ID:lnccxnnj671投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 10:47:39.00ID:O+gNbvCz 確認できるものは重さ、速度、回転数ぐらいで
それ以外の要素は同じと仮定することになるんであれば
目安として重さの比率分だけ速度と回転数が変わればだいたい同じ。
ぐらいの話しか出てこないんじゃなかろうか。
それ以外の要素は同じと仮定することになるんであれば
目安として重さの比率分だけ速度と回転数が変わればだいたい同じ。
ぐらいの話しか出てこないんじゃなかろうか。
672投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 13:36:21.37ID:9kbBMZsI 最近のトレンドはスピードコントロールなの?
JOでスピード有り過ぎて気持ち良く投げたら飛ばないみたいな話がチラホラ
JOでスピード有り過ぎて気持ち良く投げたら飛ばないみたいな話がチラホラ
673投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 17:56:02.57ID:Ub9YrvEp ピン飛ばすためにはある程度の入射角が必要だけど過剰なスピードだと
角度が甘くなるので飛ばなくなる。豪速球したければそれに見合った
回転数とか奥でのレーン表面への噛み具合も稼がないといけない。
角度が甘くなるので飛ばなくなる。豪速球したければそれに見合った
回転数とか奥でのレーン表面への噛み具合も稼がないといけない。
674投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 20:27:58.15ID:mCBB/66o ウソかホントか分からんが、球速が速すぎるとピンが上に飛ぶからピン同士が絡みにくくなるなんて言う人もいるな
675投球者:名無しさん
2022/11/08(火) 21:59:39.20ID:x/EP5wnc >>669
ユニクロ
ユニクロ
676投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 17:28:43.99ID:PTlviFL4677投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 19:36:56.33ID:do5KJJ00 トイレ行って手洗ったあとだと指が抜けなくなってくるんですが
なにか対策?ないですかね
なにか対策?ないですかね
679投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 19:54:22.42ID:eCFydFAU 教えて下さい。
ピッチブラックはオイル抜きが必要ですか?
ウレタンボールはオイル抜きが必要ない、と言っている人がいたのですが本当なのでしょうか?
ピッチブラックはオイル抜きが必要ですか?
ウレタンボールはオイル抜きが必要ない、と言っている人がいたのですが本当なのでしょうか?
680投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 20:21:24.76ID:OxvSKpqp 表面の凹凸の隙間に多少残ることはあるだろうけどウレタンはオイルを吸わない
投げ終わった後のクリーニングメンテと定期的にサンディングしてやればいい
投げ終わった後のクリーニングメンテと定期的にサンディングしてやればいい
683投球者:名無しさん
2022/11/09(水) 22:45:17.23ID:YEPRVGpU684投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 10:29:19.94ID:slTkSQ/x 何枚目に立つと言うのは、何を基準にいってるのでしょうか?
ボール?右足?左足?体の真ん中?どれでしょうか
ボール?右足?左足?体の真ん中?どれでしょうか
685投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 10:35:21.07ID:gzDLPyyn686投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 11:01:17.23ID:A77e7yfP >>684
立ち位置を調整するためだから同じ基準を決めておけば良い
リリースでスライドする足の左右どちらかの端とか
逆側の足とか
構えた時の足の位置と
リリース時の足の位置と
ボール着床位置
はそれぞれ違うかもしれないから
止まって足元を見たり録画したりして確認するのがいいと思います
再現性の点ではそれらが毎回同じ位置関係になるのが良いと思います
立ち位置を調整するためだから同じ基準を決めておけば良い
リリースでスライドする足の左右どちらかの端とか
逆側の足とか
構えた時の足の位置と
リリース時の足の位置と
ボール着床位置
はそれぞれ違うかもしれないから
止まって足元を見たり録画したりして確認するのがいいと思います
再現性の点ではそれらが毎回同じ位置関係になるのが良いと思います
687投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 11:03:48.49ID:A77e7yfP 右投げの場合にスライドする左足が
右の方に入りすぎるインステップだと
ボールの軌道の邪魔になって脇が開く原因になるからよくないと言う人もいます
右の方に入りすぎるインステップだと
ボールの軌道の邪魔になって脇が開く原因になるからよくないと言う人もいます
688投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 19:19:16.48ID:LdUkFEW6 自分は右利きで、右足の内側で合わせてる。
ボールの着床位置を考える場合は、そこから何枚右側というふうに計算してる。
これが何枚なのか把握してる必要がある。自分は6枚。
ボールの着床位置を考える場合は、そこから何枚右側というふうに計算してる。
これが何枚なのか把握してる必要がある。自分は6枚。
689投球者:名無しさん
2022/11/10(木) 19:45:27.79ID:A77e7yfP 最後にスライドする足の方で立ち位置を確認した方が
立ち位置から何枚フィニッシュがズレたか確認しやすいと言う人も居る
右投げの人だと右足で立ち位置を確認するとフィニッシュの左足から何枚か右に右足があることになるから
右足で確認する人はそれを調整しないといけない
一方で左足のすぐ横からボールが出る人はその右足がある所に着床するはずで
斜めに進まない前提なら立ち位置の右足の位置にボールが着床する感じかも
ただボールの軌道を考えると真っ直ぐボールを下ろすと
右足がぶつかるだろうから少しは横にズレるかな
立ち位置から何枚フィニッシュがズレたか確認しやすいと言う人も居る
右投げの人だと右足で立ち位置を確認するとフィニッシュの左足から何枚か右に右足があることになるから
右足で確認する人はそれを調整しないといけない
一方で左足のすぐ横からボールが出る人はその右足がある所に着床するはずで
斜めに進まない前提なら立ち位置の右足の位置にボールが着床する感じかも
ただボールの軌道を考えると真っ直ぐボールを下ろすと
右足がぶつかるだろうから少しは横にズレるかな
690投球者:名無しさん
2022/11/11(金) 00:35:22.22ID:z8PzzE03 質問した者です。皆さまありがとうございます。自分でスタートとフィニッシュの場所がわかればいいのですね。
691投球者:名無しさん
2022/11/11(金) 21:27:08.55ID:FUSXSqDk サムジャック使ったらアベレージが15上がってローゲームもマシな数字になったがテープ貼っても親指の腹が擦れる
692投球者:名無しさん
2022/11/12(土) 15:19:49.03ID:BZuc9CkK やっとアベレージ170いった…、
694投球者:名無しさん
2022/11/13(日) 11:59:43.95ID:j62DdQ9x 競技会初心者です。
普段は、基本一人でヨーロピアンで練習してます。
普段の練習と、競技会で複数人で投げる時のレンコン変化の違いで、注意点があれば教えて欲しいです。
最近2回ほど協議会に出ました。
1回目(オーソドックスな台形のレンコン、右投げ3人)は、想像の4倍早くピン手前のフッキング弱くなり(滑る感じで)右往左往。
2回目(オーソドックスな台形のレンコン、1回目より3f長い、右投げ2人、左投げ1人)は1回目とは逆に、予想外に早くオイルが枯れて驚きました。(練習と似た変化だったので対応はできました。)
1回目の競技会の反省から「複数人で投げたら一人で投げるのとは違いオイルが伸びるから?オイルに強いボールを次回は持っていこう」と思ったのに、2回目の競技会では逆にオイルが枯れて意味が分からなくなりました。
普段は、基本一人でヨーロピアンで練習してます。
普段の練習と、競技会で複数人で投げる時のレンコン変化の違いで、注意点があれば教えて欲しいです。
最近2回ほど協議会に出ました。
1回目(オーソドックスな台形のレンコン、右投げ3人)は、想像の4倍早くピン手前のフッキング弱くなり(滑る感じで)右往左往。
2回目(オーソドックスな台形のレンコン、1回目より3f長い、右投げ2人、左投げ1人)は1回目とは逆に、予想外に早くオイルが枯れて驚きました。(練習と似た変化だったので対応はできました。)
1回目の競技会の反省から「複数人で投げたら一人で投げるのとは違いオイルが伸びるから?オイルに強いボールを次回は持っていこう」と思ったのに、2回目の競技会では逆にオイルが枯れて意味が分からなくなりました。
695投球者:名無しさん
2022/11/13(日) 15:14:53.98ID:cRanf6jO オイルの形だけじゃなくて量も関係するのでは
例えば3ft長い面積を同じオイル量を乗せてたら薄くなるからオイルが無くなるのも早くなるかも
例えば3ft長い面積を同じオイル量を乗せてたら薄くなるからオイルが無くなるのも早くなるかも
696投球者:名無しさん
2022/11/13(日) 15:49:59.10ID:pWRciV5q >>669
呼吸楽にするならAmazonでスポーツマスクで出てくるタイプ。アンダーアーマーとかザムストとか。
呼吸楽にするならAmazonでスポーツマスクで出てくるタイプ。アンダーアーマーとかザムストとか。
697投球者:名無しさん
2022/11/13(日) 20:01:38.83ID:kbSLOFb1 投げ方がよくなったのかアブラロン2000番当てたのがよかったのかわからんが
全然曲がらなかった最初に買ったボールでもそこそこ曲がるようになってきた
全然曲がらなかった最初に買ったボールでもそこそこ曲がるようになってきた
698投球者:名無しさん
2022/11/13(日) 21:44:32.71ID:Cgs3FmJy >>694
投げてて曲がりが弱くなったら立ち位置を少し外にする。
曲がり出しが早くなってきたら中に寄る。
最初の頃はこれで良いと思います。
同じレーンに上手い人が居たら観察しましょう。
その人の立ち位置が少しずつ中側に入ってきたら
そろそろ外のオイルも枯れてきたぞとわかります。
投げてて曲がりが弱くなったら立ち位置を少し外にする。
曲がり出しが早くなってきたら中に寄る。
最初の頃はこれで良いと思います。
同じレーンに上手い人が居たら観察しましょう。
その人の立ち位置が少しずつ中側に入ってきたら
そろそろ外のオイルも枯れてきたぞとわかります。
700投球者:名無しさん
2022/11/14(月) 23:54:06.33ID:vcE4CSuc701投球者:名無しさん
2022/11/15(火) 10:38:40.83ID:Zc/bfZrK 700ゲット
702投球者:名無しさん
2022/11/15(火) 21:41:09.69ID:wYVFe600 初めて200行った……
でもその次のゲーム110とか
外投げてりゃいいうちはどうにかなるけどすぐどうにもならなくなる
インサイドからの投げ方がわからん
外から板目に沿って投げるのは目標とかわかりやすいけど
でもその次のゲーム110とか
外投げてりゃいいうちはどうにかなるけどすぐどうにもならなくなる
インサイドからの投げ方がわからん
外から板目に沿って投げるのは目標とかわかりやすいけど
703投球者:名無しさん
2022/11/16(水) 00:09:54.07ID:rYuaR1jl 内だろうが外だろうが投げ方は一緒じゃろ
705投球者:名無しさん
2022/11/16(水) 21:29:11.16ID:oEbiMsIB とりあえず立ち位置中に2枚寄ったらスパットのあたり1枚中に寄せるくらいの
感じで良いと思うよ。4枚なら2枚、6枚なら3枚というふうに。
感じで良いと思うよ。4枚なら2枚、6枚なら3枚というふうに。
706投球者:名無しさん
2022/11/17(木) 20:49:00.25ID:oGgsYW6b この夏ボウリングを始めて、ジャイレーション2を買いました。
ありがたいことに「フォームが綺麗」「お手本みたい」などとよく言われますが、ボールの寿命なのか最近なかなか曲がらず、「素直な軌道を投げるから、もっと曲がるボールを買ったら一気に点数上がると思うよ」とも言われています。
本当はそろそろスペアボールを買おうかと思っていましたが、テンピンだけ残ったときにスペアを取れる確率がかなり高い(最近はフォームが迷子なのもあってか、1投目がヘッドピンに当たる確率より高いかもしれません…)ので、今のジャイレーション2をスペアボールにしてもいいかも?とも言われました。
2つ目のボールの選び方、おすすめのボールなどあれば教えてください
ありがたいことに「フォームが綺麗」「お手本みたい」などとよく言われますが、ボールの寿命なのか最近なかなか曲がらず、「素直な軌道を投げるから、もっと曲がるボールを買ったら一気に点数上がると思うよ」とも言われています。
本当はそろそろスペアボールを買おうかと思っていましたが、テンピンだけ残ったときにスペアを取れる確率がかなり高い(最近はフォームが迷子なのもあってか、1投目がヘッドピンに当たる確率より高いかもしれません…)ので、今のジャイレーション2をスペアボールにしてもいいかも?とも言われました。
2つ目のボールの選び方、おすすめのボールなどあれば教えてください
707投球者:名無しさん
2022/11/17(木) 21:11:45.24ID:KPpV3YFQ >>702 おめでとう
708投球者:名無しさん
2022/11/18(金) 16:09:59.13ID:eaoapuYK >>706
こんにちは。
もっと曲げたいという事であれば、ヘビーオイル用のボールで
評判の良いものを買うと良いと思います。
なぜ評判が良いものを選ぶのかというと、ボールのスペックだけ見て
も分からない、ボールの安定性というのがあるからです。
(個人的の感想です)
このボールの安定性というのが、どこがジャストポケットなのか迷子に
なりづらいボールという感じです。
(個人の見解です)
ポケットに少し薄く当たった時に、板一枚分移動したら、かなり厚く
当たって、一枚戻ったらやっぱり薄くいくみたいなどこに投げたらよいか
分からなくなる時があると思いますが、これが迷子になるです。
(個人の見解です)
それで、この迷子のなりづらさって言うのが、スペックから分からない。
というのも、カバーストックとコアの組み合わせで調整されている部分だから
です。
(個人の見解です)
なので同じような回転数の上手な人をセンターやSNSで見つけて、どんなボール
を絶賛しているか調べてみると良いと思います。
ボール紹介動画を見て、良く曲がる、ピンが良く飛ぶ、プロが絶賛
こんなところを判断基準にすると失敗するかなと思ってます。
(個人の感想です)
プロはボールを褒めなきゃ仕事が来ないし、切り取られた動画の曲がるや
ストライクが出るなんて、正直どうとでも編集できるので参考にならないなと。
(個人の感想です)
あと、夏から投げているボールはアブラロンパッドやオイル抜きのメンテナンス
してますか?もししてなければ、メンテナンスで曲りが復活するかもしれません。
ボウリング頑張ってください。
こんにちは。
もっと曲げたいという事であれば、ヘビーオイル用のボールで
評判の良いものを買うと良いと思います。
なぜ評判が良いものを選ぶのかというと、ボールのスペックだけ見て
も分からない、ボールの安定性というのがあるからです。
(個人的の感想です)
このボールの安定性というのが、どこがジャストポケットなのか迷子に
なりづらいボールという感じです。
(個人の見解です)
ポケットに少し薄く当たった時に、板一枚分移動したら、かなり厚く
当たって、一枚戻ったらやっぱり薄くいくみたいなどこに投げたらよいか
分からなくなる時があると思いますが、これが迷子になるです。
(個人の見解です)
それで、この迷子のなりづらさって言うのが、スペックから分からない。
というのも、カバーストックとコアの組み合わせで調整されている部分だから
です。
(個人の見解です)
なので同じような回転数の上手な人をセンターやSNSで見つけて、どんなボール
を絶賛しているか調べてみると良いと思います。
ボール紹介動画を見て、良く曲がる、ピンが良く飛ぶ、プロが絶賛
こんなところを判断基準にすると失敗するかなと思ってます。
(個人の感想です)
プロはボールを褒めなきゃ仕事が来ないし、切り取られた動画の曲がるや
ストライクが出るなんて、正直どうとでも編集できるので参考にならないなと。
(個人の感想です)
あと、夏から投げているボールはアブラロンパッドやオイル抜きのメンテナンス
してますか?もししてなければ、メンテナンスで曲りが復活するかもしれません。
ボウリング頑張ってください。
709投球者:名無しさん
2022/11/18(金) 19:38:30.01ID:z3EI+zMl >>708
ありがとうございます。
同じような回転数の人を探す、というのが難易度高そうてすが、非常に参考になります!
毎回のクリーナーでの手入れと、ラウワンの登録特典で1度だけヒーターを使ってみました。アブラロンパッドはまだ使ったことがないんですよね…
ありがとうございます。
同じような回転数の人を探す、というのが難易度高そうてすが、非常に参考になります!
毎回のクリーナーでの手入れと、ラウワンの登録特典で1度だけヒーターを使ってみました。アブラロンパッドはまだ使ったことがないんですよね…
710投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 10:10:12.67ID:otbWxNi0 ベビーオイル用なんて買ったら手前で食われて曲がらんだろ嘘教えんな
パールで非対称コアのボールを買いなさい
パールで非対称コアのボールを買いなさい
711投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 10:18:30.06ID:R19zlzfR ほんと日本人って走ってキレるの好きな奴多いよな
712投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:35:11.95ID:0i7E2+et だってオイルが少ないレーンの外側に張り付いて板目まっすぐしか投げられないやつばっかりなんだもん
713投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:52:12.37ID:ankq9tSp 今だったらハニーバジャーブロウがおすすめ
714投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:56:32.44ID:0i7E2+et 田舎のセンターやけんフィジックスの新作42000するんよ……
715投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 13:08:51.04ID:KgZWQBLJ >>709
アブラロンパッドは是非試してみてください!
あと、私の意見は話半分くらいでお願いします。
ベビーオイルはまあ、ちょっとあれだったかな…
自分と同じ位の回転の人のボールを参考にしたらいいかなと思います!
アブラロンパッドは是非試してみてください!
あと、私の意見は話半分くらいでお願いします。
ベビーオイルはまあ、ちょっとあれだったかな…
自分と同じ位の回転の人のボールを参考にしたらいいかなと思います!
716投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 14:17:26.92ID:vc60MSRB 中央から外までドライ気味
インサイドから投げると角度不足か戻り切らず抜ける
こんなコンディションで使うべきボールとアジャスト方法はどんなものがありますか?
インサイドから投げると角度不足か戻り切らず抜ける
こんなコンディションで使うべきボールとアジャスト方法はどんなものがありますか?
717投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 14:59:15.83ID:h0M2bTdX >>711 同意
718投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 15:49:59.33ID:dyjvZL8t >>716
もっとオイルを有効に使う
もっとオイルを有効に使う
719投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 15:51:45.01ID:dyjvZL8t 数年前は試投会が良く有って投げて感触観てから買うって出来たけど
武漢コロナのせいか試投会が無くなってしまった
今年の秋の新作試投会っていつどこであるの?
武漢コロナのせいか試投会が無くなってしまった
今年の秋の新作試投会っていつどこであるの?
720投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 16:44:30.97ID:thraxfNJ721投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 16:44:40.84ID:thraxfNJ ごめん、去年のやったわ
722投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 21:24:10.62ID:2LvbTATW723投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 21:49:34.91ID:KgZWQBLJ >>716
オイルが塗ってあるところの、20枚目より右側が乾いてて、20枚目より左側から投げてて、ドライゾーンがどうなっているかは不明という話なんだよねえ。
それなら、インサイド投げているところから板1枚右にシフトして(十分な入射角もあり)ポケット行けばそのまま投げる、まだ薄めならまた1枚右にシフトする?
逆に一枚シフトでポケットを過ぎて厚く行くようなら、そこにそのボールは合ってないので(合わせづらいので)、ボールチェンジ?
かなあ。
オイルが塗ってあるところの、20枚目より右側が乾いてて、20枚目より左側から投げてて、ドライゾーンがどうなっているかは不明という話なんだよねえ。
それなら、インサイド投げているところから板1枚右にシフトして(十分な入射角もあり)ポケット行けばそのまま投げる、まだ薄めならまた1枚右にシフトする?
逆に一枚シフトでポケットを過ぎて厚く行くようなら、そこにそのボールは合ってないので(合わせづらいので)、ボールチェンジ?
かなあ。
724投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 22:19:18.65ID:vc60MSRB725投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 23:06:53.34ID:KgZWQBLJ >>724
それなら出し幅を変えるかなあ?
ファールライン25枚目→スパット20枚目
とかのコースで投げてたとすれば、
ファールライン22枚目→スパット19枚目
とかのコースに変えるかなあ。
奥が滑るなら絞るかなあー??
他の人の意見も聞きたいなあ。
それなら出し幅を変えるかなあ?
ファールライン25枚目→スパット20枚目
とかのコースで投げてたとすれば、
ファールライン22枚目→スパット19枚目
とかのコースに変えるかなあ。
奥が滑るなら絞るかなあー??
他の人の意見も聞きたいなあ。
726投球者:名無しさん
2022/11/20(日) 00:44:32.02ID:HaJ9fsXm 漢ならスペアボールで5枚目あたりからポケット目掛けて直球勝負
727投球者:名無しさん
2022/11/20(日) 14:08:31.40ID:eattWL9p >>726
枯れ切った糞レンコンだと意外とそういうのが当たりだったりする
枯れ切った糞レンコンだと意外とそういうのが当たりだったりする
728投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 09:02:50.29ID:GXxVS31z そんな時こそ本当の実力見えるよねボールに助けてもらえない
729投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 09:20:58.28ID:vlyJsgJX 対応コンディションのチャートにミディアムからミディアムドライとか書いてあるけどぶっちゃけあれ適当でしょ?
730投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 12:07:27.35ID:SwChhPPL 日本の代理店とメーカーが強いカバーはオイリー用、弱いカバーはドライ用って勝手に指標つけてるだけ
このボールはオイリー、前半用、このボールはドライ、後半用なんて分類するのはボウリング後進国ガラパゴス日本くらいだよ
これは日本のボウリング扱うスポーツ用品会社の罪
このボールはオイリー、前半用、このボールはドライ、後半用なんて分類するのはボウリング後進国ガラパゴス日本くらいだよ
これは日本のボウリング扱うスポーツ用品会社の罪
731投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 12:36:33.08ID:BBCpmAHH 遅くなっても外側に張り付いたまま、裏まで行ってもおかまいなしな人たちも被害者なんです
732投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 13:55:43.96ID:CMv7TNTD 人の数だけ正解があるわけですから
他人やメーカーの評価を参考にはするとしても
最終的には自身で判断しないといけませんね
他人やメーカーの評価を参考にはするとしても
最終的には自身で判断しないといけませんね
733投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 14:29:52.42ID:UyQNiuXW ありがとうございます。
734投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 16:21:25.34ID:dGPlCAKD 適当というかボールのスペックRGとかΔRGとか表面素材とか観たら
「適当」のどの辺かは判るんじゃね
「適当」のどの辺かは判るんじゃね
735投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 13:39:49.64ID:csPD/cSP クリーナーでUSBC認証のとそうでないのがありますが
USBC認証でないクリーナーを使ったボールは大会では使えないんですか?
家で認証でないクリーナー使って手入れして、大会の前後にセンターで認証のクリーナーで拭いたりしても違反なんですか?
USBC認証でないクリーナーを使ったボールは大会では使えないんですか?
家で認証でないクリーナー使って手入れして、大会の前後にセンターで認証のクリーナーで拭いたりしても違反なんですか?
736投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 16:57:46.05ID:MyfIo9U5 アブラロンじゃなくて安物の紙やすりでサンディングしてもアウトか?
737投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 17:43:12.41ID:7zsbyi/f ボール全体を同じ番手でサンディングしないとダメというルールと、使える番手の範囲が決まっていたと思う
メーカーの指定はないんじゃないかな
クリーナーとかの薬品はボールの硬さに影響すると指定範囲の硬さから外れるかも
ポリッシュ液をやめて4Kfastとかの表面仕上げになってるのもあるのはその為だったと思う
メーカーの指定はないんじゃないかな
クリーナーとかの薬品はボールの硬さに影響すると指定範囲の硬さから外れるかも
ポリッシュ液をやめて4Kfastとかの表面仕上げになってるのもあるのはその為だったと思う
738投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 12:40:05.94ID:PTtF0nJL 教えて下さい。
中古のピッチブラックを買い、(サムレスなので)グリップだけ交換し投げたところ、今までで一番投げやすく(コントロールしやすく、ストライクも出やすいで)感動しました。
ボールも良い、ドリルも自分に合ってるのかなと思っているのですが、ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線になるのが気になります。
そこで思ったのですが、このドリルは私に合っているのでしょうか?
それとも、トラックの幅が出るようにドリルしたほうが良いのでしょうか?トラックの幅が出るドリルにした場合、コントロール性は下がったりするのでしょうか?
もし「その情報だけじゃわからない」という事があれば言ってください。
中古のピッチブラックを買い、(サムレスなので)グリップだけ交換し投げたところ、今までで一番投げやすく(コントロールしやすく、ストライクも出やすいで)感動しました。
ボールも良い、ドリルも自分に合ってるのかなと思っているのですが、ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線になるのが気になります。
そこで思ったのですが、このドリルは私に合っているのでしょうか?
それとも、トラックの幅が出るようにドリルしたほうが良いのでしょうか?トラックの幅が出るドリルにした場合、コントロール性は下がったりするのでしょうか?
もし「その情報だけじゃわからない」という事があれば言ってください。
739投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 13:24:28.09ID:K4OKjz4N ピッチブラックはウレタンで先が暴れないから投げやすいんやろ
フレア幅が出ないのもそのボールの特性
フレア幅が出ないのもそのボールの特性
740投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 13:25:01.14ID:sAiybOca ありがとうございます。
741投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 15:28:17.43ID:xeKcyR7+ >ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線
投げ方やドリルの影響より
コアの形状じゃないかな
投げ方やドリルの影響より
コアの形状じゃないかな
742投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:03:10.33ID:Hz46cNgY ずっと同じレーンで同じボールで投げてるのに1日の中で110から210までスコアがまったく安定しない
ずっと同じで投げられればアベレージ170ぐらいになってもおかしくないのに
ずっと同じで投げられればアベレージ170ぐらいになってもおかしくないのに
743投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:30:57.81ID:PTtF0nJL744投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:38:16.47ID:6wPF11KU >>742
スコアが変わるのはレーンコンディションが変化してるからでしょう。
スコアが変わるのはレーンコンディションが変化してるからでしょう。
745投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 18:59:29.95ID:Hz46cNgY 150,120,210,130,170,130みたいな感じだったんで
746投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 20:42:17.42ID:ufWwHC/U747投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 20:59:11.05ID:sAiybOca ありがとうございます。
748投球者:名無しさん
2022/11/24(木) 08:47:22.94ID:tIUbFqh0 コンディションの影響もあるだろうけども
ミス(オープンフレーム)を無くすこと
に対する意識が薄すぎるから簡単に150以下が出るんだ。
ミス(オープンフレーム)を無くすこと
に対する意識が薄すぎるから簡単に150以下が出るんだ。
749投球者:名無しさん
2022/11/24(木) 09:04:07.51ID:mn+dTQ++ そうですね
9- 9- 8-みたいなの多いですからね
9- 9- 8-みたいなの多いですからね
750投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 09:50:30.14ID:+qQJPiPl ありがとうございます。
751投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 10:53:28.03ID:oHNyC1AD >>742
ずっと同じレーンで同じボールで投げてるからだよ
ずっと同じレーンで同じボールで投げてるからだよ
752投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 11:01:18.05ID:oHNyC1AD753投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 12:02:24.10ID:Y9CCapXm そりゃまあ低回転と高回転でフレア幅もローリングトラックの本数も変わるだろうよ
754投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 18:12:56.40ID:+qQJPiPl ありがとうございます。
755投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 19:53:30.95ID:Bq4AZgy9 質問です。
ファールラインからスパットまでの外への出し幅を、5枚、4枚、3枚、2枚と調節(絞ったり大きく幅を取って投げたり)でき、右投げで10~35枚目のどこからでも投げられポケット付近に集められるとしたら、どのように投げるコースを決め、どのように変更していきますか?
(手前のオイルの枯れ、奥へのオイルの伸び、入射角などを絡めて説明してもらえると嬉しいです。)
ファールラインからスパットまでの外への出し幅を、5枚、4枚、3枚、2枚と調節(絞ったり大きく幅を取って投げたり)でき、右投げで10~35枚目のどこからでも投げられポケット付近に集められるとしたら、どのように投げるコースを決め、どのように変更していきますか?
(手前のオイルの枯れ、奥へのオイルの伸び、入射角などを絡めて説明してもらえると嬉しいです。)
756投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 20:08:34.90ID:H5qak4DB >>755
仮定の話であるのなら、手前のオイルができる限り残っている場所かつ自分のボールでできる限り弱いカバーのボールを投げられる場所の最大値を取れるラインを選ぶ
現実的な話をするのなら仮定の話を前提としてフォームと球質が一番崩れにくい(いわゆる投げやすい)ラインを選ぶ
仮定の話であるのなら、手前のオイルができる限り残っている場所かつ自分のボールでできる限り弱いカバーのボールを投げられる場所の最大値を取れるラインを選ぶ
現実的な話をするのなら仮定の話を前提としてフォームと球質が一番崩れにくい(いわゆる投げやすい)ラインを選ぶ
757投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 20:43:25.39ID:Bq4AZgy9 >>756
返信ありがとうございます。
最初にオイルの活用が最大値になる場所を使い、徐々に最大値から下がるようにコース取りを変える戦略がベストという事ですか?
弱いボールから徐々に強いボールに変え、オイルもできる限り使うとすると、どんどんディープインサイドに入っていって、ピン付近のオイルも17.5枚の近くから徐々に外側に向かって多くなっていって、そのピン付近のオイルを跨いで当てるイメージになりますか?
返信ありがとうございます。
最初にオイルの活用が最大値になる場所を使い、徐々に最大値から下がるようにコース取りを変える戦略がベストという事ですか?
弱いボールから徐々に強いボールに変え、オイルもできる限り使うとすると、どんどんディープインサイドに入っていって、ピン付近のオイルも17.5枚の近くから徐々に外側に向かって多くなっていって、そのピン付近のオイルを跨いで当てるイメージになりますか?
758投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 21:52:40.94ID:Bq4AZgy9 >>756
その投げ方だと壁も上手いこと出来ますね!!!
今までインサイドから膨らませて投げて、徐々に絞りつつアウトサイドに出ていく投げ方をしていたのですが、逆だということが分かりました。
ありがとうございました。
その投げ方だと壁も上手いこと出来ますね!!!
今までインサイドから膨らませて投げて、徐々に絞りつつアウトサイドに出ていく投げ方をしていたのですが、逆だということが分かりました。
ありがとうございました。
759投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 22:39:42.85ID:V8d2meJh 投げ方でPAPが変わるとフレアとかも変わるんじゃないか
同じボールでも投げ方が変わると軌道とかも変わるだろうし
同じボールでも投げ方が変わると軌道とかも変わるだろうし
760投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 09:19:41.51ID:R+XQtGQC ハウスのハンデってどうやって決まってるのでしょうか
会員のアベレージ表みたらトップ5に入ってるような女性が
プロチャレのときハンデ140とかついてて優勝してたのですが
会員のアベレージ表みたらトップ5に入ってるような女性が
プロチャレのときハンデ140とかついてて優勝してたのですが
761投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 10:14:03.74ID:ojvK35Uu アベレージ表上位の女性がそれ以上の大量ハンデ持ってたとしたら、年齢性別ハンデが採用されてたんじゃなかろうか。
ハンディキャップは競技会毎のローカルルール
だいたいavg.で決めるか、年齢性別で決める
avg.の場合、基準点とその人のavg.の差に対して割合で決定
avg.は年間だったり直近3か月だったり、リーグ内のavg.だったり
基準点は200だったり190だったり一番avg.が高い人の点だったり
割合は70〜80%が普通だろうけど他かもしれない
これ以外の要素で決めてても別に不思議ではない
その競技会でどんなハンデをつけるかは、競技会主催者が決めること。
競技会の案内やらに書いてそうだけど、書いてないなら主催者の頭がおかしい。
結局、そのセンターに聞かないと正解などわからないので、最初からそっちで聞くべき。
ハンディキャップは競技会毎のローカルルール
だいたいavg.で決めるか、年齢性別で決める
avg.の場合、基準点とその人のavg.の差に対して割合で決定
avg.は年間だったり直近3か月だったり、リーグ内のavg.だったり
基準点は200だったり190だったり一番avg.が高い人の点だったり
割合は70〜80%が普通だろうけど他かもしれない
これ以外の要素で決めてても別に不思議ではない
その競技会でどんなハンデをつけるかは、競技会主催者が決めること。
競技会の案内やらに書いてそうだけど、書いてないなら主催者の頭がおかしい。
結局、そのセンターに聞かないと正解などわからないので、最初からそっちで聞くべき。
762投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 11:15:44.59ID:AkDAt6Vo763投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 16:28:54.31ID:9J7rm0FI >>762
返信ありがとうございます。
762さんは756さんで、解釈が違うということですか?
それとも762さんは756さんとは違う方で、最初にオイル活用の最大値を取る方法が間違いということですか?
返信ありがとうございます。
762さんは756さんで、解釈が違うということですか?
それとも762さんは756さんとは違う方で、最初にオイル活用の最大値を取る方法が間違いということですか?
764投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:08:23.04ID:WTWtJAJK ハンデの計算でよく使われるのは
(180-平均スコア)×80%=ハンディキャップ
らしいけど大会とかで独自の方法を採用しても良いと思うから主催者に聞くのが良いと思う
聞いても開示されるとは限らないけど
(180-平均スコア)×80%=ハンディキャップ
らしいけど大会とかで独自の方法を採用しても良いと思うから主催者に聞くのが良いと思う
聞いても開示されるとは限らないけど
765投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:11:17.37ID:WTWtJAJK ポケットに行くかどうか、ストライクが取れるかどうかが大切なので
オイルを最大限に使うかどうかは人によるんじゃないかな
ボール表面とかでも違うだろうし
同じ人が同じ投げ方で同じボールを使っていたら
レーンのオイルが無くなると早く曲がってポケットから外れると思う
オイルが伸びたら曲がらないとか
オイルを最大限に使うかどうかは人によるんじゃないかな
ボール表面とかでも違うだろうし
同じ人が同じ投げ方で同じボールを使っていたら
レーンのオイルが無くなると早く曲がってポケットから外れると思う
オイルが伸びたら曲がらないとか
766投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:13:28.98ID:WTWtJAJK ポケットに行ってもボールがロールアウトしてピンにはじかれると10ピンが残り易くなると思う
この場合はラインを変えてオイルを使った方がストライク率は上がるんじゃないかな
新しいラインでポケットに行かなくなるリスクもあるけど
この場合はラインを変えてオイルを使った方がストライク率は上がるんじゃないかな
新しいラインでポケットに行かなくなるリスクもあるけど
767投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 18:55:44.85ID:G6Eb5oh/ >>766
ロールアウトしてないとピンに当たった後に食い込むイメージがあるが
実際にはロールアウトした方がピンにはじかれない
これは物理現象で決まっている
勿論ロールアウトしたかどうか以外は同一の場合
ロールアウトしてないとピンに当たった後に食い込むイメージがあるが
実際にはロールアウトした方がピンにはじかれない
これは物理現象で決まっている
勿論ロールアウトしたかどうか以外は同一の場合
768投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 20:37:24.12ID:fTVdCuMc769投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 00:28:50.85ID:h2ortoY0 >>765
755の質問をした者です。
すいません。質問が分かりづらくて‥
質問した時は、私も聞きたいことを頭の中で整理できていなかったようです。
各ボール4つの出し幅(ファールラインからガイドまで2枚幅、3枚幅、4枚幅、5枚幅で外に出す)でポケットに当てられるとして、ボールがオイルに強い球、中ぐらいの玉、弱い球とあって、4出し幅×3球の計12パターンあったらどのボールのどのコースから投げ始めて、どのようにボールとコースを変えていくのが正解か?
というポケットに当てられるのは前提でオイルや入射角を考慮したレーン攻略の話を聞きたかったです。
(偶数レーンではディープインサイドは使えないですし、外が早ければ外は使えないコースに限定されますが、そういった事を考慮しない場合はどうするかを聞きたかったです。。)
755の質問をした者です。
すいません。質問が分かりづらくて‥
質問した時は、私も聞きたいことを頭の中で整理できていなかったようです。
各ボール4つの出し幅(ファールラインからガイドまで2枚幅、3枚幅、4枚幅、5枚幅で外に出す)でポケットに当てられるとして、ボールがオイルに強い球、中ぐらいの玉、弱い球とあって、4出し幅×3球の計12パターンあったらどのボールのどのコースから投げ始めて、どのようにボールとコースを変えていくのが正解か?
というポケットに当てられるのは前提でオイルや入射角を考慮したレーン攻略の話を聞きたかったです。
(偶数レーンではディープインサイドは使えないですし、外が早ければ外は使えないコースに限定されますが、そういった事を考慮しない場合はどうするかを聞きたかったです。。)
770投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 08:27:30.18ID:Cx1d9CYF オイルの量や長さにもよるから投げてみて調整するしかないのでは?
急速とか回転軸、回転数によっても変わるだろうし
ポケットに当たってから3ピンの方にボールが行くと6ピンの飛ぶ方向が10ピンより手前になって10ピンが倒れない
ポケットに行くだけではなくてその後ボールがどう動くかもみて調整する
急速とか回転軸、回転数によっても変わるだろうし
ポケットに当たってから3ピンの方にボールが行くと6ピンの飛ぶ方向が10ピンより手前になって10ピンが倒れない
ポケットに行くだけではなくてその後ボールがどう動くかもみて調整する
771投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 09:04:14.50ID:Cx1d9CYF ストライクが取れるのが正解だから正解は1つに限らない
自分のイメージに近いものを選べば良いんじゃないのかな
自分のイメージに近いものを選べば良いんじゃないのかな
772投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 09:10:52.63ID:T01C8luL >>769
人それぞれだから正解はない
だからまず自分はどう思ってるか書いたら?
それと知識欲として知りたいのか実戦で使うべく知りたいのかも書こうか
じゃなきゃこっちも何書いたらいいかわかんねーぜ
一応実戦のセオリー書いとくと、カバーの強い球から投げる
カバー強いほうがピン飛びがいいから
そしてオイルの変化に合わせて走る球に変えてく
そういうライン取りをする
人それぞれだから正解はない
だからまず自分はどう思ってるか書いたら?
それと知識欲として知りたいのか実戦で使うべく知りたいのかも書こうか
じゃなきゃこっちも何書いたらいいかわかんねーぜ
一応実戦のセオリー書いとくと、カバーの強い球から投げる
カバー強いほうがピン飛びがいいから
そしてオイルの変化に合わせて走る球に変えてく
そういうライン取りをする
773投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 10:08:51.92ID:h2ortoY0 >>770
返信ありがとうございます。
まさにそれの具体的な話を聞きたいです。
例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
ラインを変えるか、ボールを変えるか、その時の気分ではなく、皆さん根拠ありな判断をすると思います。
ジャストポケットでボールが8ピン側に流れて、9ピンタップ出るとか出そうな場合は、ボールが強すぎるから、ボールを変えるかコースを変えるかとか
人それぞれとは思うのですが、他の人はどうしてるのかなと。
その時だけのアジャストではなく、その後のレーン変化の事も考えての攻略を聞きたかったです。
返信ありがとうございます。
まさにそれの具体的な話を聞きたいです。
例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
ラインを変えるか、ボールを変えるか、その時の気分ではなく、皆さん根拠ありな判断をすると思います。
ジャストポケットでボールが8ピン側に流れて、9ピンタップ出るとか出そうな場合は、ボールが強すぎるから、ボールを変えるかコースを変えるかとか
人それぞれとは思うのですが、他の人はどうしてるのかなと。
その時だけのアジャストではなく、その後のレーン変化の事も考えての攻略を聞きたかったです。
774投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:00:48.80ID:h2ortoY0 >>772
返信ありがとうございます。
実践で使う戦略として聞きたいです。
わがままかもしれないですか、一人で投げるときにハイスコアが出やすいように、競技会(他人がいて)でもハイスコア出やすいオイル攻略を教えて貰えたらなと思ってます。
セオリーを教えて下さりありがとうございます。参考にします!
私がどう動いているのかというと。
始めは、中間のボールで出来るだけ外側を使うライン取り(ガイドまで出し幅5枚)から投げ始めて、ズレを感じたら内か外に水平に1枚ずつ移動します。微調整じゃ駄目だなとなったら、その現象に応じてライン取りかボールを変えます。基本出し幅を5→4→3→2と変えるのに従い立つ位置を外側に移動していきます。
始め中間のボールから投げ始めるのは、ボールを強くも弱くもできるかなぁという浅はかな理由です。
始め出し幅を大きくるのは、みんなが外から使うからそうなのかなと‥
コースを絞りつつ立ち位置を外にシフトするのは、偶数レーンのボールリターンを避けるため、かつ奥の伸びたオイルを避けるためです。
現象例
ジャストポケット10ピンタップかつボールは9ピン方向に流れる→手前のオイル枯れと判断して、出し幅を変え使うラインを変える。
ジャストポケット9ピンタップかつ食い込みが強い→内心ドヤって変えない、ヤバそうなら絞るラインにすぐ変えるべき?
薄く当たるからと内に一枚移動すると厚くなりすぎる→同じラインでオイルに強いボールに変えるorフッキングポイントを内側にするように同じボールでガイドまでの出し幅を少なく(5→4など)し立ち位置を外にシフトする。
とかです。
返信ありがとうございます。
実践で使う戦略として聞きたいです。
わがままかもしれないですか、一人で投げるときにハイスコアが出やすいように、競技会(他人がいて)でもハイスコア出やすいオイル攻略を教えて貰えたらなと思ってます。
セオリーを教えて下さりありがとうございます。参考にします!
私がどう動いているのかというと。
始めは、中間のボールで出来るだけ外側を使うライン取り(ガイドまで出し幅5枚)から投げ始めて、ズレを感じたら内か外に水平に1枚ずつ移動します。微調整じゃ駄目だなとなったら、その現象に応じてライン取りかボールを変えます。基本出し幅を5→4→3→2と変えるのに従い立つ位置を外側に移動していきます。
始め中間のボールから投げ始めるのは、ボールを強くも弱くもできるかなぁという浅はかな理由です。
始め出し幅を大きくるのは、みんなが外から使うからそうなのかなと‥
コースを絞りつつ立ち位置を外にシフトするのは、偶数レーンのボールリターンを避けるため、かつ奥の伸びたオイルを避けるためです。
現象例
ジャストポケット10ピンタップかつボールは9ピン方向に流れる→手前のオイル枯れと判断して、出し幅を変え使うラインを変える。
ジャストポケット9ピンタップかつ食い込みが強い→内心ドヤって変えない、ヤバそうなら絞るラインにすぐ変えるべき?
薄く当たるからと内に一枚移動すると厚くなりすぎる→同じラインでオイルに強いボールに変えるorフッキングポイントを内側にするように同じボールでガイドまでの出し幅を少なく(5→4など)し立ち位置を外にシフトする。
とかです。
776投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:27:28.57ID:h2ortoY0 >>775
ここのスレの民度と知識の高さってなかなか他にないなと思っています。
(ここでしか聞けないなと‥)
それと顔の見える人に聞いて、(変な理論とか、古い理論とかで)それに従わざるを得なくなるとボウリングに行きたくなる可能性もあるので、ここで民度高めな方たちに教えてほしいなと。
ここのスレの民度と知識の高さってなかなか他にないなと思っています。
(ここでしか聞けないなと‥)
それと顔の見える人に聞いて、(変な理論とか、古い理論とかで)それに従わざるを得なくなるとボウリングに行きたくなる可能性もあるので、ここで民度高めな方たちに教えてほしいなと。
777投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:56:40.50ID:T01C8luL >>774
なんつーか知識が偏ってんな
基本的なセオリー知らんけど、上級者が考えるようなピンの動きを気にしてるのか
まあいいやセオリーで言うと、とにかくまず序盤はカバーの強い球から使え
カバーの弱い球使ってピンの動きがどうこうなんてある意味ナンセンスだから
じゃなきゃ試合でハイスコアの打ち合いになったらついてけねー
なんつーか知識が偏ってんな
基本的なセオリー知らんけど、上級者が考えるようなピンの動きを気にしてるのか
まあいいやセオリーで言うと、とにかくまず序盤はカバーの強い球から使え
カバーの弱い球使ってピンの動きがどうこうなんてある意味ナンセンスだから
じゃなきゃ試合でハイスコアの打ち合いになったらついてけねー
778投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:59:50.14ID:T01C8luL んでレーンは外から使って徐々に内に入れ
試合序盤はオイルが厚いからオイルの薄い外から攻略し、試合が進むに従ってオイルが削れてきたらオイルを求めて内に入る
こうやって可能な限りカバーの強い球を長く使う
このセオリーを無視して比較的序盤からカバーの弱目な走りの良い球に変えていく選手もいるっちゃいるがね
でもハイパフォーマンスボール全盛時代の現代ではカバーの強い球をなるべく長く使うほうがセオリー
試合序盤はオイルが厚いからオイルの薄い外から攻略し、試合が進むに従ってオイルが削れてきたらオイルを求めて内に入る
こうやって可能な限りカバーの強い球を長く使う
このセオリーを無視して比較的序盤からカバーの弱目な走りの良い球に変えていく選手もいるっちゃいるがね
でもハイパフォーマンスボール全盛時代の現代ではカバーの強い球をなるべく長く使うほうがセオリー
779投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 12:07:36.09ID:T01C8luL つか試合序盤からレーン内側で投げてると、試合終盤では内側のオイルも枯れきって投げるラインが無くなるぞ
そうなってからの手段として、例えばロフティングで投げるとかはあるが、普段から十分に練習してなけりゃ本番じゃ打てない
だから試合終盤に備えて内のオイルを残すことも考えて試合序盤のライン取りを考える
そうなってからの手段として、例えばロフティングで投げるとかはあるが、普段から十分に練習してなけりゃ本番じゃ打てない
だから試合終盤に備えて内のオイルを残すことも考えて試合序盤のライン取りを考える
781投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 12:36:35.20ID:h2ortoY0782投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:20:17.32ID:h2ortoY0 >>777
コミュ障が一人でボウリングしてるのでセオリーを教えてくれる人はいなかったです。教え魔にも出くわしたことがないです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
すごく腑に落ちました。
ただ756さんの意見も腑に落ちてます。
そこで投げてるメンバーやオイルコンディション、ゲーム数などにより、756戦略と777戦略どちらか有効そうな戦略にシフトさせて使うのが良いのではないかなと思いました。これからその判断基準を模索していきたいと思います。
示唆に富むアドバイス本当にありがとうございました。
コミュ障が一人でボウリングしてるのでセオリーを教えてくれる人はいなかったです。教え魔にも出くわしたことがないです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
すごく腑に落ちました。
ただ756さんの意見も腑に落ちてます。
そこで投げてるメンバーやオイルコンディション、ゲーム数などにより、756戦略と777戦略どちらか有効そうな戦略にシフトさせて使うのが良いのではないかなと思いました。これからその判断基準を模索していきたいと思います。
示唆に富むアドバイス本当にありがとうございました。
784投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:25:40.53ID:Zy8Qq4Vj785投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:32:46.87ID:Zy8Qq4Vj >>773
>例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
球速が速過ぎる場合もそうなる
>例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
球速が速過ぎる場合もそうなる
786投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:50:41.55ID:cWBpbr1n なるべく外からスタートして内に入っていく、は当然として
最近の考え方は順に強いボールに持ち替えながら内に入る方が主流じゃないかな
最近の考え方は順に強いボールに持ち替えながら内に入る方が主流じゃないかな
788投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:37:23.97ID:Zy8Qq4Vj ビリヤードやったことある人なら判るんじゃね
しらんけど
しらんけど
789投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:39:23.70ID:Zy8Qq4Vj >>786
どっちも言ってる人いる
どっちも言ってる人いる
790投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:50:49.24ID:59rq/4l4 めちゃくちゃ下手なんですが
スプリット率ってヘッドピンに当てられるようになってきたからこそ上がってしまうって考えてもいいですか?
スプリット率ってヘッドピンに当てられるようになってきたからこそ上がってしまうって考えてもいいですか?
791投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 15:33:46.10ID:h2ortoY0 >>790
ヘッドピンブレイク率が上がってスプリットが増えてきたなら、いい感じに上達していると思いますよ!!
ヘッドピンブレイク率が上がってスプリットが増えてきたなら、いい感じに上達していると思いますよ!!
792投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 15:45:12.55ID:h2ortoY0 >>786
「外のオイルから使う且つ弱いボールから使う」ですね。
新たな意見ありがとうございます!
「オイルをよく使うコース且つ弱い玉から使う」と「外のオイルから使う且つ強い玉を使う」との違いやメリット説明をお願いします!
「外のオイルから使う且つ弱いボールから使う」ですね。
新たな意見ありがとうございます!
「オイルをよく使うコース且つ弱い玉から使う」と「外のオイルから使う且つ強い玉を使う」との違いやメリット説明をお願いします!
793投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:29:43.97ID:Cx1d9CYF794投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:31:10.64ID:Cx1d9CYF レーンコンディションをみて予想を立てて
実際に投げてみて予想との違いを考える
その繰り返しで予想の精度が高くなる
実際に投げてみて予想との違いを考える
その繰り返しで予想の精度が高くなる
795投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:33:46.75ID:kz9aQ8yK ここで根掘り葉掘り聞く暇があったら1ゲームでも2ゲームでも投げてみてくればいいのに、と思う。
やってみてどうだったかのフィードバックあった方がこっちもアドバイスしやすいし。
やってみてどうだったかのフィードバックあった方がこっちもアドバイスしやすいし。
796投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:35:17.76ID:Cx1d9CYF オイルが長いとフッキングしてからポケットまでの距離、ドライゾーンの距離が短いから
5枚目からポケットに入れようとすると
15枚目からポケットに入れる場合と比べて
短い距離で大きく曲げないといけない
だからオイルが長いと内側を絞る、短いと外に出すのが基本的な方法だと思う
もちろん個人差やボールの差はある
5枚目からポケットに入れようとすると
15枚目からポケットに入れる場合と比べて
短い距離で大きく曲げないといけない
だからオイルが長いと内側を絞る、短いと外に出すのが基本的な方法だと思う
もちろん個人差やボールの差はある
797投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:39:11.04ID:Cx1d9CYF コントロールが良ければ関係ないけど
ピンアクションがいい球の方がストライク率は上がる
同じボールならピンに当たった時の回転が強い方がピンアクションは大きくなるだろう
ピンアクションがいい球の方がストライク率は上がる
同じボールならピンに当たった時の回転が強い方がピンアクションは大きくなるだろう
798投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:50:43.43ID:Zy8Qq4Vj >>790
そもそもヘッドピンに当たってないと割れてもスプリットじゃないから
そもそもヘッドピンに当たってないと割れてもスプリットじゃないから
799投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:52:24.52ID:Zy8Qq4Vj >>794
ほんそれ++
ほんそれ++
800投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:52:43.15ID:Zy8Qq4Vj 800
801投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:53:40.02ID:Zy8Qq4Vj802投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 17:26:07.56ID:W+gyqwel いやいや、私の質問で長々とスレを汚してしまいます、本当にすいませんでした。
示唆に富むアドバイスなどなどありがとうございました。
この話はここまでで大丈夫です。
親切に答えてくださった方は、10ピンバッチリ取れるようお祈りしておきます。
「根掘り葉掘り聞かないで投げて来い」とか思った方には「質問するスレで質問しちゃ悪いか」という思いも込めて、10ピンミスる呪いをかけておきます。10ピン投げる時思い出してくださいね笑
ではでは。ありがとうございました。
示唆に富むアドバイスなどなどありがとうございました。
この話はここまでで大丈夫です。
親切に答えてくださった方は、10ピンバッチリ取れるようお祈りしておきます。
「根掘り葉掘り聞かないで投げて来い」とか思った方には「質問するスレで質問しちゃ悪いか」という思いも込めて、10ピンミスる呪いをかけておきます。10ピン投げる時思い出してくださいね笑
ではでは。ありがとうございました。
803投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 17:35:23.27ID:59rq/4l4 >>798
うん、だからスプリット率が上ったってことはヘッドピン当たる率が上がってるってことで間違ってなくないか?
うん、だからスプリット率が上ったってことはヘッドピン当たる率が上がってるってことで間違ってなくないか?
805投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 18:00:51.73ID:MYZoD8rg つか 10ピンって呪う呪われるって言うほど難しい?
右投げなら左から3番目のドットにスペアボール置いて真ん中のスパット通せば普通に当たるでしょ。
レンコンによって多少調整は必要だけどスパット一つずらすほどの調整は必要無いし。
右投げなら左から3番目のドットにスペアボール置いて真ん中のスパット通せば普通に当たるでしょ。
レンコンによって多少調整は必要だけどスパット一つずらすほどの調整は必要無いし。
807投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 21:36:53.80ID:cWBpbr1n >>792
いい話できてたのに邪魔されてしまったな
初心者スレは昔からいつも自分を初心者と思ってない初心者との戦い。
とにかくオイルをたっぷり使えばいいというものでもなくて、
内目のオイルを温存しながらぎりぎりのとこを外から少しずつ削っていけば
内ミスは伸びて外ミスは戻ってくるレーンが出来上がっていく
いよいよ内に入ったときにはオイルの中でもしっかり反応するボールが必要になる
そのために弱めのボールで外からじわじわ、という考え方かな。すごく省略すれば
https://nageyo.com/matsuya-talk01/
これ少し参考になると思う
いい話できてたのに邪魔されてしまったな
初心者スレは昔からいつも自分を初心者と思ってない初心者との戦い。
とにかくオイルをたっぷり使えばいいというものでもなくて、
内目のオイルを温存しながらぎりぎりのとこを外から少しずつ削っていけば
内ミスは伸びて外ミスは戻ってくるレーンが出来上がっていく
いよいよ内に入ったときにはオイルの中でもしっかり反応するボールが必要になる
そのために弱めのボールで外からじわじわ、という考え方かな。すごく省略すれば
https://nageyo.com/matsuya-talk01/
これ少し参考になると思う
808投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:19:33.38ID:59rq/4l4 最近ナゲヨがこうなるんやけどみんなもそう?
https://i.imgur.com/sPO63t5.jpg
https://i.imgur.com/sPO63t5.jpg
809投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:24:08.77ID:cWBpbr1n 喰われてるか滑ってるかの判断、まず簡単に参考になるのは薄めに入ったとき2-4-5ぎみなのか2-8ぎみなのか
喰われてるなら2-4-5、滑ってるなら2-8が絡んで残るまたは残りそうになる。
薄くても2以外きれいにはじけてるならオイルの使い方は問題ない。
で、少し進んだ話になるけど、男子トッププロの試合では2-4-5は少ない。2-8はけっこう出る。
2-8だと10がおまけについてくる危険性も高いのに、それでも喰われるよりは滑る方を選んでる。
強い人ほどオイルを求めて内に入る積極性がある(あるいはその積極性がある人ほど強い)ということだろうね
そしてそのときにまださらに強いボールをバッグに残していれば、心強い。
喰われてるなら2-4-5、滑ってるなら2-8が絡んで残るまたは残りそうになる。
薄くても2以外きれいにはじけてるならオイルの使い方は問題ない。
で、少し進んだ話になるけど、男子トッププロの試合では2-4-5は少ない。2-8はけっこう出る。
2-8だと10がおまけについてくる危険性も高いのに、それでも喰われるよりは滑る方を選んでる。
強い人ほどオイルを求めて内に入る積極性がある(あるいはその積極性がある人ほど強い)ということだろうね
そしてそのときにまださらに強いボールをバッグに残していれば、心強い。
810投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:28:38.81ID:LsNQBmKj812投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:31:37.32ID:cWBpbr1n firefox, Safari, Chrome どれでもなってるから、あっちの不具合だろね
813投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:35:12.35ID:mgk6p4wb 今回アパ公式戦男女で最も活躍したボール。
ピッチ・ブラック、IQ・ツアーU ダブルクロス ザ・ワン ウレタン パープルパール ウレタン ブラックウィドー パープルパール ウレタン ロックオン・ウレタン ブラックウィドー ウレタン ブルー ルビコンUC・・・・すべてウレタンです。
ピッチ・ブラック、IQ・ツアーU ダブルクロス ザ・ワン ウレタン パープルパール ウレタン ブラックウィドー パープルパール ウレタン ロックオン・ウレタン ブラックウィドー ウレタン ブルー ルビコンUC・・・・すべてウレタンです。
814投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:47:03.39ID:cWBpbr1n 大多数がウレタンな状況ではウレタン使わざるを得ないのもしょうがない
つまらないけどね。大多数がウレタンを選択するようなコンディションはシラケるよ
でもそれはセンターレベルのリーグボウラー(まして初心者)には関係ない話でしょう
つまらないけどね。大多数がウレタンを選択するようなコンディションはシラケるよ
でもそれはセンターレベルのリーグボウラー(まして初心者)には関係ない話でしょう
815投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 10:01:38.55ID:m6tSvz+A アップビートとかライノから次のボールにステップアップするときってどういうタイミングですか?
内から投げたいのにこんな弱いカバーじゃどうにもならんよって感じたときですか?
内から投げたいのにこんな弱いカバーじゃどうにもならんよって感じたときですか?
816投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 10:18:32.49ID:/KewFZdN 欲しくなったとき。
一番強いと言われてるボールを買った方がいいと思うけどね。
内からとか色々なラインが投げられるようになったならそれでいいし
思った以上の差がなくてボールへの幻想が砕かれたならそれもいい
一番強いと言われてるボールを買った方がいいと思うけどね。
内からとか色々なラインが投げられるようになったならそれでいいし
思った以上の差がなくてボールへの幻想が砕かれたならそれもいい
817投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 10:38:36.96ID:m6tSvz+A 幻想が砕かれるのが目に見えてるので割れるまでアップビート投げてろってことになりませんか?
818投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 11:21:01.99ID:/KewFZdN そう思うならそれでいいんじゃないですかね。
新しいボールを考えるなら早い段階で上限を確認した方がよろしいのではないかというお話で
幻想だとわかってるけど砕かれたくないんだって人はそうしなければいい。
確認するまで可能性は無限大ですよ。
アップビート投げてろという結論に至る思考はよくわからんな。
新しいボールを考えるなら早い段階で上限を確認した方がよろしいのではないかというお話で
幻想だとわかってるけど砕かれたくないんだって人はそうしなければいい。
確認するまで可能性は無限大ですよ。
アップビート投げてろという結論に至る思考はよくわからんな。
819投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 11:57:47.00ID:kh4ik1x1 サンディングとか表面加工も試してみたら
820投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 12:16:05.18ID:cd4fJCM4 ありがとうございます。
821投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 17:53:15.65ID:qbsDH1Fh822投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 18:18:10.92ID:qbsDH1Fh823投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 18:29:44.83ID:qbsDH1Fh824投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 19:16:04.99ID:kh4ik1x1 >>823
それはスピードとかレーンコンディションとかは関係ないのかな?
なぜ12とか9とかの値が出てくるのかわからない
実験結果だとしたらその回転数以外の条件が一定なんだろうけど具体的な条件が変わると回転数の値も変わるかも
それはスピードとかレーンコンディションとかは関係ないのかな?
なぜ12とか9とかの値が出てくるのかわからない
実験結果だとしたらその回転数以外の条件が一定なんだろうけど具体的な条件が変わると回転数の値も変わるかも
825投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 20:26:36.17ID:TRkoW4Gl それはその人(松本プロ)の場合の話をしてるんでしょ
しかも具体的な実測値というより感覚的な話。あいかわらず読解力ない!
しかも具体的な実測値というより感覚的な話。あいかわらず読解力ない!
826投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 21:10:56.93ID:x+6RRCw7 >>807
>>823
すいません。遅くなりました。
説明ありがとうございます。
弱い球を外から投げて壁を作る→その壁を強い球で利用する。
理想的な気がしますね。
自分で壁を作って活用するという事を意識してしたことがないので、試してみたいと思います!
次行った時に試すことが沢山あって楽しみです!
NAGEYOでの説明も分かりやすかったです。ありがとうございます。
ただ思ったのですが、球速が同じだと仮定して、松Pのボールが15.12.9回転でピンに当たった時に、そのような計算になるのは分かるのですが、球速を上げて9回転目でピンにヒットするようになった場合には9/12の時間でピンに到達すると思われるので、その分で威力はかなり上がる可能性もあるなと思いました。
物理には疎いので感覚的なものですが‥
>>823
すいません。遅くなりました。
説明ありがとうございます。
弱い球を外から投げて壁を作る→その壁を強い球で利用する。
理想的な気がしますね。
自分で壁を作って活用するという事を意識してしたことがないので、試してみたいと思います!
次行った時に試すことが沢山あって楽しみです!
NAGEYOでの説明も分かりやすかったです。ありがとうございます。
ただ思ったのですが、球速が同じだと仮定して、松Pのボールが15.12.9回転でピンに当たった時に、そのような計算になるのは分かるのですが、球速を上げて9回転目でピンにヒットするようになった場合には9/12の時間でピンに到達すると思われるので、その分で威力はかなり上がる可能性もあるなと思いました。
物理には疎いので感覚的なものですが‥
827投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 22:01:04.49ID:kh4ik1x1 どこから松本Pの名前が出てくるのか?
829投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 22:08:57.20ID:TRkoW4Gl830投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 22:53:00.34ID:Y36yO2bS 回転数はともかく、コアをしっかり起き上がらせるようにピンヒットさせた方が飛びは良いですよね。
車のエンジンに似てる?
コアにも力を発揮しやすい角度帯はあるでしょう
。
スピードと回転のバランスが大切なのはそこかと。
車のエンジンに似てる?
コアにも力を発揮しやすい角度帯はあるでしょう
。
スピードと回転のバランスが大切なのはそこかと。
831投球者:名無しさん
2022/11/28(月) 23:28:28.29ID:PocXQJ/G832投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 02:09:10.25ID:39Jp4LLy >>828
その記事を読んでるとは限らないんだが
その記事を読んでるとは限らないんだが
834投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 07:57:01.76ID:YhMz/zBs 行きつけのセンターがアプローチが短くてピンが立つのも遅いから投げてて辛い
短いつっても規格の最低限はあるんだろうけど
短いつっても規格の最低限はあるんだろうけど
835投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 11:30:26.61ID:vYhEFKcI 過去の経験や周りの情報に惑わされずに、いつもと同じことをやれば早く読めます
周りの情報を鵜呑みにしてしまうと立つ位置や投げるラインが変わる為
景色が変わってしまい投げ方にも影響してしまいますので、
どんな時でも最初の数投はいつもと同じ事を単純にやるのが大事です
周りの情報を鵜呑みにしてしまうと立つ位置や投げるラインが変わる為
景色が変わってしまい投げ方にも影響してしまいますので、
どんな時でも最初の数投はいつもと同じ事を単純にやるのが大事です
836投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 11:31:52.60ID:vYhEFKcI837投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 11:37:27.13ID:vYhEFKcI838投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 11:39:23.41ID:vYhEFKcI839投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 11:46:06.77ID:vYhEFKcI840投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 12:01:37.99ID:hXU3VjMk ほんまや、ナゲヨ直ってる
841投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 16:59:28.01ID:rak38Y15842投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 17:04:08.89ID:hXU3VjMk 屁理屈おばけ
843投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 17:04:43.01ID:hXU3VjMk どこからって聞かれたから
ここからって答えてやったのに
そこからとは限らないとか
どういう思考回路してんねん
ここからって答えてやったのに
そこからとは限らないとか
どういう思考回路してんねん
844投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 17:06:28.00ID:hXU3VjMk 文脈ってものをわかってないゴミ
845投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 17:07:04.51ID:hXU3VjMk ここはいつから裁判所になったんだ
ゴミが
ゴミが
846投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 18:23:24.69ID:xMEjoEHT 825に書いてある読解力の指定についてのはなし
答えを知りたいとか教えてくれとかではない
引用するなら引用元を書いておかないと著作権違反になる可能性がある
多くの人が引用元を明示するだろうな
答えを知りたいとか教えてくれとかではない
引用するなら引用元を書いておかないと著作権違反になる可能性がある
多くの人が引用元を明示するだろうな
847投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 18:29:28.79ID:pXhrsO9G ボールスレの一般論ガイジか?
848投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 18:41:01.17ID:hXU3VjMk 一般論ガイジは俺だぞ
こんな文盲と一緒にするな
こんな文盲と一緒にするな
849投球者:名無しさん
2022/11/29(火) 20:22:58.06ID:7ZwMUUoP 847が味方のフリをして背中から矢を当てたのか、流矢が当ったのか‥
前者なら847わりいやつだなぁ笑
前者なら847わりいやつだなぁ笑
850投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 02:08:51.30ID:f0hmMGlI ボウリング板はずっと障害児の面倒も見ないといけない運命
無視できない人もある意味で迷惑行為だぞな
無視できない人もある意味で迷惑行為だぞな
851投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 02:22:47.45ID:f0hmMGlI 初心者が質問するスレではあるんだけど、
上級者が回答するスレとはどこにも書いてないんだよな。
答えてる人の8割は自分で初心者を脱出したつもりの初心者ばっか。
教え魔予備軍の自覚は持ってくれよ。アベ200にも届かない運動音痴の人らはさ
上級者が回答するスレとはどこにも書いてないんだよな。
答えてる人の8割は自分で初心者を脱出したつもりの初心者ばっか。
教え魔予備軍の自覚は持ってくれよ。アベ200にも届かない運動音痴の人らはさ
852投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 04:02:08.10ID:8/PsSpgo つ鏡
853投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 06:57:20.85ID:Sndodi71 親指の抜けるタイミングが早いとのアドバイスをもらい、「遠くに投げるイメージ」と言われ練習しているのですが、そうすると今度は余計な力が入るのか、球速が上がって(?)曲がりにくくなったイメージがあります。
球速を落としてしっかり回転をかけるのと、曲がりにくくなっても球速を上げるの、みなさんならどちらを優先されますか?
球速を落としてしっかり回転をかけるのと、曲がりにくくなっても球速を上げるの、みなさんならどちらを優先されますか?
854投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 07:41:52.65ID:9jh0LYLr855投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 07:50:04.56ID:IiaXHNum すぐ上に貼られてるURL見ればわかるのにどこにそんなこと書いてあるんだ!とか噛み付いてくる池沼は初心者とかいう問題ではない
856投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 09:09:32.77ID:Gd3Ald9r857投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 11:12:47.55ID:1jVMWHDh858投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 12:11:09.03ID:fkYWhVqW859投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 16:44:12.40ID:f+fJyfPY860投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 16:44:34.65ID:f0hmMGlI 抜けない人、落とす人の98%は振り子が出来てないだけ。自力で強引にスイングしてる
落とすなら遠くに投げてみれば?は間違ってないけど根本的な解決にはならんだろうね
落とすなら遠くに投げてみれば?は間違ってないけど根本的な解決にはならんだろうね
861投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 16:47:54.28ID:f0hmMGlI 遠くに投げたら球速が上がって回転がかからないというならそもそものリリースが悪い
まだスコアを優先する段階じゃないから自然なスイングの練習をがんばりましょう
まだスコアを優先する段階じゃないから自然なスイングの練習をがんばりましょう
862投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 17:34:15.69ID:B/y7HiJs 親指が速くて困ることなんてあるか?
どうせ3本同時抜けしてるんだろ?
どうせ3本同時抜けしてるんだろ?
863投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 17:35:37.32ID:hRJr41Z2 >>860
抜けないのが怖いとか言ってちゃんと調整せずにゆるくして、結局親指第一関節曲げて握り込んてる奴も追加しとこう
ちゃんと腹で握ってスイングしてりゃかなりキツく調整してようがリリースで親指が下向けば勝手に抜けるのに
抜けないのが怖いとか言ってちゃんと調整せずにゆるくして、結局親指第一関節曲げて握り込んてる奴も追加しとこう
ちゃんと腹で握ってスイングしてりゃかなりキツく調整してようがリリースで親指が下向けば勝手に抜けるのに
864投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 18:48:27.84ID:iNwPd/5s おれ、大外から攻めるから、内から曲げてくる奴のアシストしてるなぁって感じる。外が枯れれば内に入るけど、あいつらが荒らしたレーンを投げなきゃいかん。
誰よりも内側から投げれた方か絶対有利だと思うんだけど。フレッシュな場所を投げれた方か有利だとは思わないかい?
誰よりも内側から投げれた方か絶対有利だと思うんだけど。フレッシュな場所を投げれた方か有利だとは思わないかい?
865投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 19:15:42.79ID:hzWxUMir 弱いパールで外ばっか投げずに中間より上の強めのパールとかで15枚くらいから外向けで投げるみたいなの練習すれば?
866投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 19:59:45.52ID:JgPNQoPX >>864
どのコースにどのボールを投げるのがって話題の時に思ったよ。
左利きが有利っていうんだから、ライン取りは少数派が有利。みんなが外から攻めるなら内を最大限使えるのが有利だなあと。
さらに壁も作ってもらえると。
どのコースにどのボールを投げるのがって話題の時に思ったよ。
左利きが有利っていうんだから、ライン取りは少数派が有利。みんなが外から攻めるなら内を最大限使えるのが有利だなあと。
さらに壁も作ってもらえると。
867投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 20:56:52.86ID:JgPNQoPX さらっと関係ないフリしてるけど、質問して色々と聞いてたのは俺なんだよね。
そして、昨日早速教わったこと試そうとしたのよね。
けどまあ、できなかった。
頭の中では「あーして、こーして、ここ確認して」って考えて行ったんだけど、前回とオイルの様子が違くて、最初から躓いて、そこから計画を立て直せば良いものを時間をケチって、ざっとした位置から投げ始めて、次のラインに移動するときに「あれ?これ外側のオイルを削ったつもりが内側削ってね?」ってなって、そこからはもうどこが削れたかとか関係なく投げたよ。
敗因は想定が甘かった点と頭が悪かった点かな。
そして、昨日早速教わったこと試そうとしたのよね。
けどまあ、できなかった。
頭の中では「あーして、こーして、ここ確認して」って考えて行ったんだけど、前回とオイルの様子が違くて、最初から躓いて、そこから計画を立て直せば良いものを時間をケチって、ざっとした位置から投げ始めて、次のラインに移動するときに「あれ?これ外側のオイルを削ったつもりが内側削ってね?」ってなって、そこからはもうどこが削れたかとか関係なく投げたよ。
敗因は想定が甘かった点と頭が悪かった点かな。
868投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 20:58:13.85ID:JgPNQoPX まあ、簡単に上手くいかないからボウリング楽しいよね。
はっはっは。
はっはっは。
869投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 20:58:59.95ID:/B0ANUjl 内側から投げた方が有利だと思う人は内側から投げたら良い
自分の投球をするときに邪魔をする人はいないだろうから
自分の投球をするときに邪魔をする人はいないだろうから
870投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 23:32:00.48ID:fKXq5H/c リリースは 心で抜くな手で抜くな 闇夜に霜の降るごとく抜け
って、日露戦争帰りのじいちゃんが
って、日露戦争帰りのじいちゃんが
871投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 23:36:13.27ID:3Yhfb9rz872投球者:名無しさん
2022/11/30(水) 23:41:58.65ID:uaamJEvm873投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 01:07:53.27ID:Szw+n+sZ >>867
そういうことを繰り返して何十年かけてコツコツ引き出しを増やすのさ。
見えないオイルのこと、そんな簡単に操れると思っちゃいけねえ。
今回の話もいずれ役立てられるときが1年後か5年後か10年後に来るぐらいに思っておいた方がいい。
思いっきり練習するつもりなら、メンテしたてのレーン、ひとりでコツコツ5〜6ゲーム削ってみると何か掴めるかも。
言語化能力が高い人だから、わりと早く上手くなると思うよ。
論理的思考がけっきょく何よりも大事。ここの書き込み見てるだけで上手くなる人ならない人、見分けつくもんだよ。
内が有利というのはほんの一理ぐらいはあるけど、うちのとこはハイレブもツーハンドもうじゃうじゃいるから、
内は入り乱れてぐちゃぐちゃ、大外を投げられる高速ストローカーだけ悠々自適、なんてこともよくある。
そういうことを繰り返して何十年かけてコツコツ引き出しを増やすのさ。
見えないオイルのこと、そんな簡単に操れると思っちゃいけねえ。
今回の話もいずれ役立てられるときが1年後か5年後か10年後に来るぐらいに思っておいた方がいい。
思いっきり練習するつもりなら、メンテしたてのレーン、ひとりでコツコツ5〜6ゲーム削ってみると何か掴めるかも。
言語化能力が高い人だから、わりと早く上手くなると思うよ。
論理的思考がけっきょく何よりも大事。ここの書き込み見てるだけで上手くなる人ならない人、見分けつくもんだよ。
内が有利というのはほんの一理ぐらいはあるけど、うちのとこはハイレブもツーハンドもうじゃうじゃいるから、
内は入り乱れてぐちゃぐちゃ、大外を投げられる高速ストローカーだけ悠々自適、なんてこともよくある。
874投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 17:52:00.42ID:wbzdN7Cl キャリーダウンは存在しない(キリっ
875投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 18:24:59.61ID:8bfQZ29M 結局キャリーダウンって言葉の指してるものが有る派と無い派で食い違ってるから、
その観点で言えばあるし、その観点で言えばない、みたいな話だよね
その観点で言えばあるし、その観点で言えばない、みたいな話だよね
876投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 18:43:46.06ID:6eIeNHSq スベアボール投げればフレアしないから伸ばすという現象はおきるし、フレアするボールでもナローポイントで落としていきはする
ただしそれがボールのアクションに影響を及ぼしたりはしないというだけ
未だにキャリーダウンで奥がこないとか伸びて抜けるなんて言ってるのガラパゴス後進国日本だけでしょ
ただしそれがボールのアクションに影響を及ぼしたりはしないというだけ
未だにキャリーダウンで奥がこないとか伸びて抜けるなんて言ってるのガラパゴス後進国日本だけでしょ
877投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 18:51:23.60ID:8bfQZ29M フレアして常にオイルの付いてない面が当たってるからキャリーダウンなんかしないんだ!ってのも乱暴だよね
878投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 22:42:55.45ID:d01L33UU ボウリング場でバイトしてた時、アウトピンの処理するときとかレーン触ると結構ピンの近くまでヌルヌルしてることあったから、オイルが伸びるってのはあるんじゃないかと思ってる
879投球者:名無しさん
2022/12/01(木) 23:42:55.70ID:WnxtL2zT880投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 01:39:21.78ID:cvLGPkmG882投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 07:31:48.88ID:411vnwzQ オイルが伸びる(或いは移動)ってのは事実としてある
この事を否定する人はいないだろう
あとはキャリーダウンと感じるかどうか伸びたオイルにどの程度影響受けるか
この事を否定する人はいないだろう
あとはキャリーダウンと感じるかどうか伸びたオイルにどの程度影響受けるか
884投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 12:25:21.41ID:T0SO82fN 未だにキャリータウン論争とかやってんの日本だけだろ
ロバート・スミスも日本のボウラーは技術はあっても情報や考え方が古いから世界に追いつけないって苦言も呈すよ
ロバート・スミスも日本のボウラーは技術はあっても情報や考え方が古いから世界に追いつけないって苦言も呈すよ
885投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 12:25:45.99ID:0uv/SiCS マスターのスキンパッチ、布が減った気がする。裁縫屋の布も探したけど厚くて浸透しないから代用効かない。困った。
886投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 12:46:57.40ID:Y/vAP4w2 オイルがまだ削られていない外側をうっかり滑ったんを
キャリーダウン!って思ってる人がいそうだ
キャリーダウン!って思ってる人がいそうだ
890投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 15:24:00.35ID:Y/vAP4w2 >>879
これ面白い動画だけどちょっと古過ぎて
当時のボールだとそうかもなー
くらいにしか観えない
今のボールで同じ事やって欲しいわ
それにしてもあんな真っ赤なオイル6倍も塗ったら
ボールだけじゃなく後ろのキックバックも
ボールリターンのトンネルも機械も何もかも泥泥になって
相当長期間次の利用客から苦情来るレベルだろうな
これ面白い動画だけどちょっと古過ぎて
当時のボールだとそうかもなー
くらいにしか観えない
今のボールで同じ事やって欲しいわ
それにしてもあんな真っ赤なオイル6倍も塗ったら
ボールだけじゃなく後ろのキックバックも
ボールリターンのトンネルも機械も何もかも泥泥になって
相当長期間次の利用客から苦情来るレベルだろうな
891投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 15:30:26.82ID:Y/vAP4w2 あと川口がボールに憑いたオイル観て「いやぁん」って言ってる声も入ってる
892投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 18:18:30.56ID:zpd6+SCP 手前がなくなって捕まるならブレイクダウンだが
893投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 18:36:19.87ID:oJwDPoO5894投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 19:20:02.20ID:PxhHWYqv >>873
先が長いですね。
メンテ仕立てを投げ込んでみます。
内からか外からか、強い玉からか弱い玉からかは、シチュエーションや面子を見て使い分けるのはどうかなと思ってます。教えてくださった人たちは、経験なり理論なりで、良いと思った方法を教えてくれたはずなので。
お褒めの言葉ありがとうございます。励みになります。
先が長いですね。
メンテ仕立てを投げ込んでみます。
内からか外からか、強い玉からか弱い玉からかは、シチュエーションや面子を見て使い分けるのはどうかなと思ってます。教えてくださった人たちは、経験なり理論なりで、良いと思った方法を教えてくれたはずなので。
お褒めの言葉ありがとうございます。励みになります。
895投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 19:50:36.55ID:PxhHWYqv キャリーダウンの論争は正直ハッキリさせてほしいなあ。
手前が削れて奥にオイルが運ばれたレーン、手前が削れた且つ奥をクリーニングしたレーン、メンテ仕立てのレーンで、ピンに当たるまでの各回転の1回転に掛かる時間を測れば、どこでどれだけ回転が殺されたか分かるんじゃないの?誰かやってないの?
nageyoでも小林ボウルでもやってた?けど、「薄く当たります、オイルが奥に運ばれてます、運ばれたオイルで滑ってるんだと思います」って四半世紀前と大して変わらない検証してたんだなあと思ったよ。
手前が削れて奥にオイルが運ばれたレーン、手前が削れた且つ奥をクリーニングしたレーン、メンテ仕立てのレーンで、ピンに当たるまでの各回転の1回転に掛かる時間を測れば、どこでどれだけ回転が殺されたか分かるんじゃないの?誰かやってないの?
nageyoでも小林ボウルでもやってた?けど、「薄く当たります、オイルが奥に運ばれてます、運ばれたオイルで滑ってるんだと思います」って四半世紀前と大して変わらない検証してたんだなあと思ったよ。
896投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 20:16:22.97ID:6EM/dPYm 伸びて滑ってボールのアクションが悪くなってるんだと信じてる奴らが検証(笑)やってるんだもの
アメリカでそんなの言ってたらボウリングの事何もしらないんだねって鼻で笑われるよ
もし本当に伸びたオイルで滑ってるっていうなら走ってキレる弱いパールばかりじゃなくてもっと強いボールで同じラインを投げればいいんだよ
結果は見えてるけど
アメリカでそんなの言ってたらボウリングの事何もしらないんだねって鼻で笑われるよ
もし本当に伸びたオイルで滑ってるっていうなら走ってキレる弱いパールばかりじゃなくてもっと強いボールで同じラインを投げればいいんだよ
結果は見えてるけど
897投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 21:20:18.45ID:FlOkD+6T898投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 21:22:13.92ID:FlOkD+6T オイルが伸び所を更に削ったらドライになるかもしれないな
伸びた直後にその上を通ったらボールの動きにも影響するかもな
伸びた直後にその上を通ったらボールの動きにも影響するかもな
899投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 21:54:16.04ID:FlOkD+6T 他の人の投球でオイルが伸びて自分の時にその伸びたオイルの影響を受ける可能性はあるんじゃないかな
線状に伸びるから横切る場合は影響は小さいだろうけど
伸びた所を長く通ると影響も小さくは無いかも
線状に伸びるから横切る場合は影響は小さいだろうけど
伸びた所を長く通ると影響も小さくは無いかも
900投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 22:33:49.11ID:VUfQHmog 先進国で研究されて結論が出ている事を後進国の人間が感覚や妄想で否定し続けて何年経つんだい?
901投球者:名無しさん
2022/12/02(金) 23:06:25.69ID:oJwDPoO5 でもここは初心者スレですからね。こういうことを掘り返してあれこれ
話するのは悪いことじゃない。
いやなら話にかかわらなければいい。
話するのは悪いことじゃない。
いやなら話にかかわらなければいい。
902投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 00:06:06.81ID:Yj553cAm 奥の動きが甘くなる事象は、投球ラインのオイル減少が原因
→(オイルがある)内側に寄る
奥の動きが甘くなる事象は、奥に伸びたオイルが原因
→(伸びたところに触れないように)内側に寄る
やること一緒だからどーでもいいです。
→(オイルがある)内側に寄る
奥の動きが甘くなる事象は、奥に伸びたオイルが原因
→(伸びたところに触れないように)内側に寄る
やること一緒だからどーでもいいです。
903投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 00:18:52.06ID:Gyyn2IBf 問題は手前ではなく奥に落ちたオイルならカバー強くすれば立ち位置もフッキングも変えずにアジャストできるね
904投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 00:19:11.90ID:Z+ziGrlg 手前が削れてるのにお構いなしに投げてるから先の動きが甘くなってるだけ?
905投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 03:37:11.11ID:QUQ5pofI その現象には実際まともな球投げて1年もやってれば気づけるだろ
走って走り終わらないときに、アレ?って思うわけで
走って走り終わらないときに、アレ?って思うわけで
906投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 08:41:52.53ID:Z+ziGrlg でもドライゾーンのオイルを拭いたらまたよくなったみたいなこと書いてなかった?
907投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 09:07:25.40ID:tfT5T7R2911投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 15:19:38.71ID:P8S9eCDo オンスについて質問です
例えば15p3oが理想だけど
妥協して15p5oを投げたら「重い」と感じるものでしょうか?
例えば15p3oが理想だけど
妥協して15p5oを投げたら「重い」と感じるものでしょうか?
912投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 15:26:21.41ID:Z+ziGrlg 投げて感じなさい
913投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 15:27:59.61ID:ImSmNwDA 迷わず投げろよ
投げればわかるさ
考えるな
感じろ
投げればわかるさ
考えるな
感じろ
914投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 15:44:27.72ID:Z+ziGrlg そんな56グラム程度の差を感じられると思うか?
915投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 16:07:42.00ID:FlwZZ18Q >>895
自分で投げたボール観りゃ判るだろ
自分で投げたボール観りゃ判るだろ
916投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 16:10:44.66ID:FlwZZ18Q917投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 16:13:15.10ID:FlwZZ18Q >>904
それはある
それはある
918投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 16:14:55.41ID:FlwZZ18Q919投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 16:28:11.54ID:rz0JGf8+ 軽いと腕の力で投げてしまいやすいから
重めの方が良いという考え方もある
一方で重いボールでサムホールが大き過ぎると落ちないように握って力が入り過ぎるかもしれない
重めの方が良いという考え方もある
一方で重いボールでサムホールが大き過ぎると落ちないように握って力が入り過ぎるかもしれない
921投球者:名無しさん
2022/12/03(土) 20:44:37.88ID:86rWSylL923投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 03:00:58.41ID:t8Ta1t9e オンスレベルの差よりも、コア形状やドリルバランスで
投げやすい投げにくいを感じることの方がある気がする
おれはコア重量がでかい球を苦手に感じることが多いけど、
重いなーって思って転がす球が結果ばんばん飛ばしてくれることもあるしなあ
投げやすい投げにくいを感じることの方がある気がする
おれはコア重量がでかい球を苦手に感じることが多いけど、
重いなーって思って転がす球が結果ばんばん飛ばしてくれることもあるしなあ
924投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 07:57:26.74ID:6Mdrv9QS こないだまでの原油高でオイルケチってるのか納屋の奥から引っ張り出したストライクキングが大活躍で心中微妙。TheOne買ったばかりなのに。
925投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 13:46:31.92ID:APKRADM6 ahoo智慧遅れの割にはまともな回答が
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10271910245
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10271910245
926投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 13:54:18.47ID:gjKnzFry 近所のセンターが1Gあたり40円値上げしてて悲しい
次は閉鎖だろうか
マシントラブルも多いし
次は閉鎖だろうか
マシントラブルも多いし
927投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 14:00:44.01ID:rvzaEWPH うちんとこはリーグで前の月xxゲーム以上投げた人だけ安いとかいうのやり始めるらしい
928投球者:名無しさん
2022/12/04(日) 17:22:41.83ID:rvzaEWPH なんか安定して150台になったけど逆に上のスコアもまったく出なくなった
929投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 07:26:41.70ID:zRlryxEz 手首が折れないように気をつけて投げてたらどうも球が外に出ていってしまって真っ直ぐ投げらんないんすけど、そういうもんすか?
930投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 11:52:16.38ID:pTF8K62g 手首は内側に折るもんだ
931投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 11:53:03.83ID:pTF8K62g932投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 11:57:50.35ID:sSN7TXy+933投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 12:54:06.25ID:Zko3oOFC >>929
俺も初心者だけど‥
手首が(外に?)折れないように気をつけたことで、ボールと腕の位置の関係が変わって、ファールラインを通過する場所が若干体側に変わった可能性があるんじゃないかなと思いました。ファールライン→スパットが、手首が(外に?)折れてる時は10枚→10枚とかが、手首を折れないようにしたら11枚→10枚みたいになって外ミスになるみたいな。手首がどのくらいどっち向きに折れてたのを直したのか分からないから想像だけども。
自分のボールが通っている場所が変わったなら、足の位置(助走)をその分調整すれば良いので、10球なり20球なり投げて正解の位置を調べれば解決するかなと。
もう一つ思ったのが、筋肉の連動で、手首と前腕と上腕の筋肉が連動しているから、手首を折らないように気を付けたことで別の筋肉にも力が入って、スイングが体側に少し近寄ったとか。(※例えば手首を外に折りながら腕を内側に折るのはすごい不自然な動きになるように。)これは解決の仕方は知らないです。
初心者だから少ない経験から適当なこと言ってるけれども、参考になれば幸いです。
俺も初心者だけど‥
手首が(外に?)折れないように気をつけたことで、ボールと腕の位置の関係が変わって、ファールラインを通過する場所が若干体側に変わった可能性があるんじゃないかなと思いました。ファールライン→スパットが、手首が(外に?)折れてる時は10枚→10枚とかが、手首を折れないようにしたら11枚→10枚みたいになって外ミスになるみたいな。手首がどのくらいどっち向きに折れてたのを直したのか分からないから想像だけども。
自分のボールが通っている場所が変わったなら、足の位置(助走)をその分調整すれば良いので、10球なり20球なり投げて正解の位置を調べれば解決するかなと。
もう一つ思ったのが、筋肉の連動で、手首と前腕と上腕の筋肉が連動しているから、手首を折らないように気を付けたことで別の筋肉にも力が入って、スイングが体側に少し近寄ったとか。(※例えば手首を外に折りながら腕を内側に折るのはすごい不自然な動きになるように。)これは解決の仕方は知らないです。
初心者だから少ない経験から適当なこと言ってるけれども、参考になれば幸いです。
934投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 17:39:27.63ID:S1x93YQ2 手首が折れないようにと初心者に言うのが有効なのは、
走った勢いや腕力で投げようとしてボールが置いてかれてるパターンだけ。
まずゆっくり歩いてボールのスイングラインをしっかり意識するのが大事。
折れないようにと思って手首に力を入れるというのは本末転倒。
理想的には手首ぐにゃぐにゃ状態で結果的にリリース直前に折れてない、そんな脱力とステップとタイミングを作りたい
走った勢いや腕力で投げようとしてボールが置いてかれてるパターンだけ。
まずゆっくり歩いてボールのスイングラインをしっかり意識するのが大事。
折れないようにと思って手首に力を入れるというのは本末転倒。
理想的には手首ぐにゃぐにゃ状態で結果的にリリース直前に折れてない、そんな脱力とステップとタイミングを作りたい
935投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 23:24:11.99ID:x3wJxvvY 久しぶりにボウリングをしたら楽しくてもっと練習したくなったけど、一緒に行ける友達がいない
初心者一人でボウリング場に行くのを考えると周りの目が気になってしまい勇気がいるんだけど、平日昼間とかなら他にも一人の人がいたりするんだろうか?
皆さんは一人で行くのも平気ですか?
初心者一人でボウリング場に行くのを考えると周りの目が気になってしまい勇気がいるんだけど、平日昼間とかなら他にも一人の人がいたりするんだろうか?
皆さんは一人で行くのも平気ですか?
936投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 23:30:09.38ID:zRlryxEz 平日昼間なんかリーグやっててむしろひとりなんかおらんのちゃうか
937投球者:名無しさん
2022/12/05(月) 23:50:37.62ID:TrWlcUj7 >>935
一人ボウリングこそ、嗜好にして至高。
一人でも全然問題ないです。一人ボウラーは沢山いますよー。
投げ放題で何時間もかけて何十ゲームも投げる人もいます。好きにたのしんで良いですよ!
なんなら趣味がボウリングですと周囲の人に話すと、一緒に行きたいっていう人がチラホラ現れますが、断って一人を貫く方が良いです。
一人ボウリングこそが最高の趣味です。
(※個人の感想です)
一人ボウリングこそ、嗜好にして至高。
一人でも全然問題ないです。一人ボウラーは沢山いますよー。
投げ放題で何時間もかけて何十ゲームも投げる人もいます。好きにたのしんで良いですよ!
なんなら趣味がボウリングですと周囲の人に話すと、一緒に行きたいっていう人がチラホラ現れますが、断って一人を貫く方が良いです。
一人ボウリングこそが最高の趣味です。
(※個人の感想です)
938投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 00:18:49.06ID:hzRhIWb9939投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 10:53:45.79ID:E3UG6xpn >>937
一人で行くことは全く気にしなくていいのは賛成だが
>なんなら趣味がボウリングですと周囲の人に話すと、一緒に行きたいっていう人がチラホラ現れますが、断って一人を貫く方が良いです。
これは行き過ぎかコミュ障
一人で行くことは全く気にしなくていいのは賛成だが
>なんなら趣味がボウリングですと周囲の人に話すと、一緒に行きたいっていう人がチラホラ現れますが、断って一人を貫く方が良いです。
これは行き過ぎかコミュ障
940投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 11:38:00.97ID:57MWlYoB >>939
たぶん社交辞令だって気づいてないと思われる。
たぶん社交辞令だって気づいてないと思われる。
941投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 13:56:15.67ID:E3UG6xpn A:ボウリングが趣味なんです
↓
B:じゃあ今度一緒に行こうか?
↓
A:お願いします
↓
何時までたっても誘われない
こうですね
↓
B:じゃあ今度一緒に行こうか?
↓
A:お願いします
↓
何時までたっても誘われない
こうですね
942投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 18:04:08.52ID:HZqI3NYX >>940
>>941
もっと悲惨やぞ。
まず、一緒に行きたいなと思う人からは、行きたいという社交辞令もなかった。
行ったパターンは
1、俺(ブサ)、男A(イケ)、女子A
2、俺(略)、男B(イケ)、女子B
3、俺、男B、女子C
出汁に使われてた。俺も少しは下心があったから、悲しくなるよね。
4、子持ちシングルマザーと。
子供がジュースこぼして、踏んで、ボックス内歩いて、シューズが濡れて死亡。
5、職場のお局と。
10Gは投げますと伝えてたのに、5G位で早々にダウン。いろいろ面倒くさかった。
6、直属の上司とクソ仲の悪い別部署の課長と。
後でバレた。
などなどや。
一人で好きに投げるのが本当に良いぞ。
>>941
もっと悲惨やぞ。
まず、一緒に行きたいなと思う人からは、行きたいという社交辞令もなかった。
行ったパターンは
1、俺(ブサ)、男A(イケ)、女子A
2、俺(略)、男B(イケ)、女子B
3、俺、男B、女子C
出汁に使われてた。俺も少しは下心があったから、悲しくなるよね。
4、子持ちシングルマザーと。
子供がジュースこぼして、踏んで、ボックス内歩いて、シューズが濡れて死亡。
5、職場のお局と。
10Gは投げますと伝えてたのに、5G位で早々にダウン。いろいろ面倒くさかった。
6、直属の上司とクソ仲の悪い別部署の課長と。
後でバレた。
などなどや。
一人で好きに投げるのが本当に良いぞ。
943投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 19:30:05.40ID:sLN+a9l9 君らぼっち自慢せんでええ
944投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 19:36:57.63ID:esi0a1b0 ボウリング場でしか会うことないなと思ってた人と
街中で偶然出会ってそこから仲良くなることもある
人生何が起こるか判らん
街中で偶然出会ってそこから仲良くなることもある
人生何が起こるか判らん
945投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 19:47:29.93ID:aWYIP0vl946投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 21:43:53.46ID:HZqI3NYX すいません、真面目な話に戻ります。
教えて下さい。
ドライゾーンを多く通過しても、ピンを倒すエネルギーが多く残ってるボールって、スペックのどこを見たらわかりますか?
それに該当するボールで、コントロール性の良いボールのおすすめもあったら教えてほしいです。
教えて下さい。
ドライゾーンを多く通過しても、ピンを倒すエネルギーが多く残ってるボールって、スペックのどこを見たらわかりますか?
それに該当するボールで、コントロール性の良いボールのおすすめもあったら教えてほしいです。
947投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 22:04:02.60ID:vTatwOGh948投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 22:35:49.35ID:vSrCo1Iy >>946
リアクティブの場合は表面の素材が弱いほど、
ソリッドよりもパールの方が
コアの慣性(RG)が高いほどエネルギーは残しやすくなる
ただ、コントロールのやり易さは人による好みの占める部分(奥でキレさせるのか、手前から弓形に曲げるのか)が大きいのでRGよりも表面素材の弱いボールを条件にした方が良い
リアクティブの場合は表面の素材が弱いほど、
ソリッドよりもパールの方が
コアの慣性(RG)が高いほどエネルギーは残しやすくなる
ただ、コントロールのやり易さは人による好みの占める部分(奥でキレさせるのか、手前から弓形に曲げるのか)が大きいのでRGよりも表面素材の弱いボールを条件にした方が良い
949投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 23:15:01.90ID:tf3nnkca >>946
本気でそういうボウリングがしたいなら、
高RG(走り)低ΔRG(コントロール性)で300ゲームは使ったようなヤフオクボール、
もしくはポリエステル。
でも知り合いが直接聞いてきたら、そんなあほなこと考えるのやめなって言うよ
本気でそういうボウリングがしたいなら、
高RG(走り)低ΔRG(コントロール性)で300ゲームは使ったようなヤフオクボール、
もしくはポリエステル。
でも知り合いが直接聞いてきたら、そんなあほなこと考えるのやめなって言うよ
951投球者:名無しさん
2022/12/06(火) 23:35:19.63ID:HZqI3NYX953投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 11:19:46.85ID:8LenwpIb オイル使うとか境目使うとかそういうやり方覚えなよ
954投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 11:40:13.36ID:1Z6dKq2d955投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 11:42:43.70ID:1Z6dKq2d https://www.youtube.com/watch?v=OqdS4FjLa28
この動画で言うと
貫禄のある人の方が高速ボールを大外ぶっこみ
ちょっとだけ髪長めの方の人がオイル読みのテクニックが上
ということですね
この動画で言うと
貫禄のある人の方が高速ボールを大外ぶっこみ
ちょっとだけ髪長めの方の人がオイル読みのテクニックが上
ということですね
956投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 12:18:12.54ID:8fnfbcY5 ありがとうございました。
957投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 15:12:17.01ID:d1OZf342958投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 16:37:30.69ID:LAC/xcEX 初心者ボウリング教室に通い始めました
爺さん、婆さんばかりだけど
みなさん親切だし、面倒な付き合いが無くて楽しいです
でも、ボールが重くて大変です
爺さん、婆さんばかりだけど
みなさん親切だし、面倒な付き合いが無くて楽しいです
でも、ボールが重くて大変です
959投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 17:54:39.52ID:puk4BbdQ >>951
ウレタンはオイルが少なく、ドライソーンが多いから使うものではないです
ウレタンの曲がりがマイルドなのは表面の摩擦がめちゃくちゃ大きいからです
手前でかなり回転を失っているからあれだけ曲がりが抑えられるんです
オイルがないとただ動きが出ない使えないボールにしかなりません
ウレタン=走るボールでは断じてありません
ウレタン=手前で捕まり、オイルの吸収が無い分コアでなんとか曲げて操作性を上げたボール
と考えて下さい
一般人はスポーツコンディションで上級者が投げるボール
くらいの考え方で大丈夫です
ウレタンはオイルが少なく、ドライソーンが多いから使うものではないです
ウレタンの曲がりがマイルドなのは表面の摩擦がめちゃくちゃ大きいからです
手前でかなり回転を失っているからあれだけ曲がりが抑えられるんです
オイルがないとただ動きが出ない使えないボールにしかなりません
ウレタン=走るボールでは断じてありません
ウレタン=手前で捕まり、オイルの吸収が無い分コアでなんとか曲げて操作性を上げたボール
と考えて下さい
一般人はスポーツコンディションで上級者が投げるボール
くらいの考え方で大丈夫です
960投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 18:57:10.47ID:1H0PLG6U961投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 19:16:17.62ID:eeInBaq2 ローラーカートを買うかロッカー借りるか、の話じゃないの?w
962投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 19:20:23.57ID:eeInBaq2 ここ、しっかり答えてくれる上級者が最近増えてるから、
「これなら自分でも答えられる!!」って飛びついて浅いレスする初心者〜中級者は自重した方がいい気がする
「これなら自分でも答えられる!!」って飛びついて浅いレスする初心者〜中級者は自重した方がいい気がする
963投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 19:40:21.83ID:pVitgzk1 ボール3個しかないから毎回家から持っていってるけど
もっと増えたらロッカー借りたくなるんだろうなあ
もっと増えたらロッカー借りたくなるんだろうなあ
964投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 19:40:51.85ID:HhbW13N3 じゃあまずお前から自重しないと、だなw
965投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 20:22:16.32ID:QQhD224A そうそう、ローダウンスレでもそうだが
上級者ヅラして他をディスることがアドバイスだと
勘違いする奴は自重しないとw
上級者ヅラして他をディスることがアドバイスだと
勘違いする奴は自重しないとw
966投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 20:38:39.45ID:efa93yRW967投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 21:59:37.52ID:fnlQnw5n ロッカーいいよ。
ボール1個か2個程度でもおすすめ。
ボール1個か2個程度でもおすすめ。
968投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 22:47:36.17ID:08op6TW4 真夏はともかく、真冬に車内にボール置いとくのも良くないでしょうか?
969投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 22:54:53.87ID:pVitgzk1 冬のほうがやばいよ
970投球者:名無しさん
2022/12/07(水) 23:21:48.24ID:LAC/xcEX971投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 00:24:25.81ID:mYvP2dFX うそだろw
972投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 00:27:29.15ID:mYvP2dFX >>965
むこうでチンチンにやられて何も言えなくなった人だ!
むこうでチンチンにやられて何も言えなくなった人だ!
973投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 00:28:31.87ID:mYvP2dFX 上手い人のアドバイスかどうかは上手い人が見ればわかるもんだよ
974投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 06:58:54.21ID:jjxj4Ojt うそをうそと見抜けない人はネットに向いてない
975投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 07:32:30.64ID:y3yTSl4D 保存級のバカw=ID:mYvP2dFX
976投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 07:59:07.00ID:yjdukX8L 同じレーン同じボールで投げてるのに1日で98から210まであるのわけわからん
下手くそすぎる
下手くそすぎる
977投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 14:08:15.18ID:fBU3sEwb 1投目10(7)ピンとか点数出るわけない練習だけをしたら
点数出なくても気にならなくなるかもよ。
点数出なくても気にならなくなるかもよ。
978投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 15:00:10.34ID:z2PcCO0m それって7番狙ったはずがストライク出て落ち込むやつじゃないすか?
979投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 15:13:09.69ID:s5lrB6yM なんでスパットは横1列じゃなくて真ん中のが遠いんです?
980投球者:名無しさん
2022/12/08(木) 21:31:01.07ID:p/ac9ci0 >>756
>>777
>>786
以前レーン攻略を教えてくださった御三方(とその他途中でアドバイスをくださった方、その時はスルーしましたが読み返して良いアドバイスを下さってたことに今気づきました)、本当にありがとうございました。
教えてくださった事が実感できました。
先週は試すことがちゃんと出来ませんでしたが、今週はレーンの略図を作って持っていき、線を引きつつ、試しました。
15G投げ、外から順にラインを変え(大きく4ライン、細かくはその倍以上)、ボールを変え、(今までなら調子の良い時に続けて数ゲームしか感じる事がなかった)幅を長い事感じて投げることが出来ました。「調子が良い」を作れる事に感動しました。
途中3Gの競技会に参加し、スクラッチアベレージ226がでました。過去最高でした!(もっと上手く立ち回れるという感触もありました。)
やってみて思ったことは、全員の言っていることが正しいという事でした。
まず756さんと786さんは、内から内か、外から内の違いなので、そのレーンでどれだけ投げるかの戦略というかその時のシチュエーションでどちらを取るべきか変わるという感じで(「ガンガンいこうぜ」と「みんながんばれ」の違い的な)、777さんと786さんの違いである、外で強い玉か内で強い球かは、内でも外でもどちらも強い玉を使い、その間は弱い玉を使うのが(自分の中では)正解だなと思いました(外はドライゾーンを多く通るのでより強い球を、内に入りきったとき弱い玉ではピンが飛ばなくなるので強い球を使う感じかなと)。
とまあごちゃごちゃ書きましたが、レーン攻略の面白さと深さ、基本的なやり方が分かり、感動しました。
ありがとうございました。
>>777
>>786
以前レーン攻略を教えてくださった御三方(とその他途中でアドバイスをくださった方、その時はスルーしましたが読み返して良いアドバイスを下さってたことに今気づきました)、本当にありがとうございました。
教えてくださった事が実感できました。
先週は試すことがちゃんと出来ませんでしたが、今週はレーンの略図を作って持っていき、線を引きつつ、試しました。
15G投げ、外から順にラインを変え(大きく4ライン、細かくはその倍以上)、ボールを変え、(今までなら調子の良い時に続けて数ゲームしか感じる事がなかった)幅を長い事感じて投げることが出来ました。「調子が良い」を作れる事に感動しました。
途中3Gの競技会に参加し、スクラッチアベレージ226がでました。過去最高でした!(もっと上手く立ち回れるという感触もありました。)
やってみて思ったことは、全員の言っていることが正しいという事でした。
まず756さんと786さんは、内から内か、外から内の違いなので、そのレーンでどれだけ投げるかの戦略というかその時のシチュエーションでどちらを取るべきか変わるという感じで(「ガンガンいこうぜ」と「みんながんばれ」の違い的な)、777さんと786さんの違いである、外で強い玉か内で強い球かは、内でも外でもどちらも強い玉を使い、その間は弱い玉を使うのが(自分の中では)正解だなと思いました(外はドライゾーンを多く通るのでより強い球を、内に入りきったとき弱い玉ではピンが飛ばなくなるので強い球を使う感じかなと)。
とまあごちゃごちゃ書きましたが、レーン攻略の面白さと深さ、基本的なやり方が分かり、感動しました。
ありがとうございました。
981投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 01:56:51.85ID:+f2mmAxQ >>980
ナイスゲーム、おめでとう。ボウリングの面白さの一端をわかってくれたようでなにより。
だがおぬし、それしきのことで何かを会得した気になるなよ。
これから痛い目に遭うのも覚悟しておけ。こんなはずじゃないのに、を今後何度も繰り返す覚悟。
それこそボウリングの本質なのであるからな。ウェルカムトゥアンダーグラウンド(w)、だぞよ。
ナイスゲーム、おめでとう。ボウリングの面白さの一端をわかってくれたようでなにより。
だがおぬし、それしきのことで何かを会得した気になるなよ。
これから痛い目に遭うのも覚悟しておけ。こんなはずじゃないのに、を今後何度も繰り返す覚悟。
それこそボウリングの本質なのであるからな。ウェルカムトゥアンダーグラウンド(w)、だぞよ。
982投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 09:21:00.21ID:1NIfsvj0983投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 09:27:01.47ID:1NIfsvj0984投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 10:27:01.69ID:mfm6b5qn 初のマイボールが14ポンドで15ポンドにしたら球速は22から16位まで下がって全く曲がらなくなりました
これって普通ですか?
ちなみにドリルはスパンが14短めで15長めです。
これって普通ですか?
ちなみにドリルはスパンが14短めで15長めです。
985投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 10:42:28.59ID:r2LH4YeN 右のバックアップとレフティはライン競合が少なく板の状態がいい左側使えるけど、レフティのバックアップって何のメリットもないどころかレフティの利点捨ててますよね?
986投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 10:44:14.31ID:UkfRLlTZ 利点なんか関係ない
変わったことをやって目立ちたいだけ
変わったことをやって目立ちたいだけ
987投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 12:07:15.57ID:CHHg6wWN 骨格上本当にバックアップが投げやすいって人もいるからな
無理してレフティバックアップしてる人は謎
無理してレフティバックアップしてる人は謎
988投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 12:50:44.90ID:Xwd4lt4I どうだろうな・・・・コース次第?
レーンの右に落とすタイプなら(のいちゃんを左右逆にした感じ)無駄だと思うが
左に落として右ポケット狙い(ちょうど右利きのディープインサイドみたいな)なら
もしかしたら試合運びによっては結構有利かもよ。
レーンの右に落とすタイプなら(のいちゃんを左右逆にした感じ)無駄だと思うが
左に落として右ポケット狙い(ちょうど右利きのディープインサイドみたいな)なら
もしかしたら試合運びによっては結構有利かもよ。
989投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 12:57:21.60ID:hFsWW3q8 スカイトモみたいに元々高回転で高回転バックアップも投げられる人はともかく、バックアッパーでそんなところ投げられるほど回せるの見たことない
990投球者:名無しさん
2022/12/09(金) 15:09:02.97ID:1NIfsvj0991投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 10:46:42.58ID:OlPWQAVC 梅
992投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 11:45:23.19ID:OlPWQAVC 産め
993投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 11:50:00.60ID:GtnfOfGt うめ
994投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 11:56:02.32ID:/2G7yhZy >>990 ありがとうございます
995投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 13:19:36.59ID:OlPWQAVC 埋め
997投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 17:16:09.39ID:/2G7yhZy >>996 同意
998投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 18:24:02.72ID:6oK4aGMx 998get
999投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 18:24:17.96ID:6oK4aGMx 999get
1000投球者:名無しさん
2022/12/10(土) 18:24:30.07ID:6oK4aGMx 糸冬
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 130日 1時間 48分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 130日 1時間 48分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]