>>230
>日本語理解できないのかね

高学歴の方のようですね。
ではお尋ねします。

通達は
   @ 使用用途や規制等の詳細については、来年早々に当委員会にて慎重に審査・検討を行い発表を予定しております。
と書かれています。
一方で、このような文章はいかがでしょうか。
   A 使用用途や規制等の詳細については、来年早々に当委員会にて慎重に審査・検討を行い、発表を予定しております。
「発表を」の前に、読点がないのが@、読点があるのがAです。
@は、読点がないので、「来年早々に」は、「審査・検討を行い」と「発表を」の両方にかかると、私の知識では解釈できると考えています。
Aだと、>>230さんの「来年早々に審査検討を行います  然る後発表する予定です」と、私も解釈できます。
では、通達の@の場合読点がないので、Aとは違いますが、どのような日本語の理論や定義に基づいて、、>>230さんの「来年早々に審査検討を行います  然る後発表する予定です」と理解することができるのか、説明・教示をお願いします。
>日本語理解できないのかね と、私の日本語の理解力を疑問視されているというご様子ですので、お願いですが、高学歴然とせず、解りやすく平易に説明・教示をお願いします。