スクリプトやイベントの組み方などが苦手な人を救済するスレです。
このスレが繁栄する事はAceの繁栄につながり、過疎スレとなるとAceの衰退につながります。
質問者を煽ったり、馬鹿にするような書き込みはしないでください。
あまり酷い場合はアクセス禁止依頼を出します。
探検
ツクールVX Ace 初心者救済、質問スレ Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/04/07(木) 14:09:05.15ID:lSIBMvk5
2016/04/07(木) 17:23:03.18ID:jJzBdfpO
>>1乙!
2016/04/07(木) 17:57:41.76ID:2RJfUFXN
味方から回復や能力変化の干渉を受けない一匹狼的なポジの味方が作りたいんですが
どうしたらいいですかね?
どうしたらいいですかね?
2016/04/07(木) 18:19:22.51ID:TMhRsEz2
デフォじゃできないと思います
スクリプト作ってもらうしかないんじゃない?
スクリプト作ってもらうしかないんじゃない?
2016/04/08(金) 06:45:16.89ID:8XZWkETl
戦闘中に前回選んだコマンドを記憶して
次のターンであらかじめそのコマンドの位置にカーソルが合うようになるスクリプトってありますか?
例えばその戦闘中はずっと強撃を使っていたい場合、ターンの度に特技→強撃と選ぶ面倒を省略したいんですが。
次のターンであらかじめそのコマンドの位置にカーソルが合うようになるスクリプトってありますか?
例えばその戦闘中はずっと強撃を使っていたい場合、ターンの度に特技→強撃と選ぶ面倒を省略したいんですが。
2016/04/08(金) 11:01:32.59ID:8XZWkETl
あ、解決しました。
失礼しました。
失礼しました。
2016/04/08(金) 20:26:34.51ID:rF3pa99U
マップ新規作成時の幅と高さの初期数値を変更する方法を教えてください
2016/04/09(土) 10:51:34.19ID:JITcYs6S
あるわけ無いじゃん
ベースマップ作ってコピペしろ
ベースマップ作ってコピペしろ
2016/04/09(土) 11:26:31.86ID:yamuS1Vc
数字2箇所入れるくらい横着すんなよw
2016/04/09(土) 12:29:10.04ID:74DsX0S4
扉を裏から開けようとすると一瞬だけ消えてから元に戻って普通に開きます
どうすれば消えないようにできますか?
どうすれば消えないようにできますか?
2016/04/09(土) 12:43:52.56ID:74DsX0S4
ああ向き固定をオンにしておいて開く直前にオフにすればいいだけか
失礼しました
失礼しました
2016/04/09(土) 18:17:09.62ID:KkZr35wq
2016/04/09(土) 20:43:27.85ID:t52mnDz+
敵に攻撃すると同時に自分にステートを付与するスキルを作るにはどうすればいいですか?
コモンイベントで作ると戦闘終了時に解除をチェックしているのに次の戦闘にそのステートを持ち越してしまいます
コモンイベントで作ると戦闘終了時に解除をチェックしているのに次の戦闘にそのステートを持ち越してしまいます
2016/04/11(月) 14:53:11.50ID:1CT0UtNW
a.add_state();100
2016/04/11(月) 16:00:43.99ID:ZKi+TTC/
Game_Battlerのitem_user_effectあたりでごにょごにょすりゃいいんじゃね?
2016/04/11(月) 17:39:40.19ID:422iLCBJ
>>15のワードで検索したら使用者にステートを付与するスクリプトを見つけられました
ありがとうございます
ありがとうございます
2016/04/11(月) 18:52:18.05ID:GXr6li9P
装備に命中率変化なし、スキルに命中率指定、敵の回避率変化なし
なのに指定した命中率より低い気がします
気のせいなのか別の影響があるのかどちらでしょう?
なのに指定した命中率より低い気がします
気のせいなのか別の影響があるのかどちらでしょう?
2016/04/11(月) 22:22:21.39ID:w3U+s7Hd
98%とかでもミスは出るし体感wじゃないの?
2016/04/12(火) 00:25:17.95ID:cf4hH0Y6
戦闘開始時の○○が出現!を下のウインドウではなく上の透過されたログで表示したいのですがどうすればいいでしょう?
2016/04/12(火) 08:13:42.27ID:ielGVe4d
vistaでRGSS3playerが止まっちゃて起動できない
DEPの設定とウイルスソフトは消したんだけどダメだった
一ヶ月前まではできてて、その間パソコンは弄ってない
上の二つの方法以外に有効なのある?
DEPの設定とウイルスソフトは消したんだけどダメだった
一ヶ月前まではできてて、その間パソコンは弄ってない
上の二つの方法以外に有効なのある?
2016/04/12(火) 08:20:58.73ID:ielGVe4d
あとrtp要らないのとか体験版も駄目だった
2016/04/12(火) 09:21:11.44ID:6ZVSTqiU
>>19
出現の表示はおそらくBattleManagerのbattle_startの中でやってるんだが
これを呼び出しているのはScene_Battleのbattle_startなので
BattleManagerのbattle_startから表示処理を撤去して
Scene_Battleのbattle_startで@log_windowにテキスト投げたら良いんじゃないかねえ
出現の表示はおそらくBattleManagerのbattle_startの中でやってるんだが
これを呼び出しているのはScene_Battleのbattle_startなので
BattleManagerのbattle_startから表示処理を撤去して
Scene_Battleのbattle_startで@log_windowにテキスト投げたら良いんじゃないかねえ
2016/04/12(火) 13:40:24.81ID:cf4hH0Y6
>>22
ありがとうございます
その通りにしたのですが敵名の表示の仕方がよくわかりません
add_text(sprintf(Vocab::Emerge, $game_troop.enemy_names))
で一応表示はされたのですが["○○"]というように名前の前後に余計な物が付いて
しかも全ての敵が一行で表示されるので敵の種類が多いと右に切れてしまいます
どうすればちゃんと表示できるのでしょうか?
ありがとうございます
その通りにしたのですが敵名の表示の仕方がよくわかりません
add_text(sprintf(Vocab::Emerge, $game_troop.enemy_names))
で一応表示はされたのですが["○○"]というように名前の前後に余計な物が付いて
しかも全ての敵が一行で表示されるので敵の種類が多いと右に切れてしまいます
どうすればちゃんと表示できるのでしょうか?
2016/04/12(火) 18:20:56.16ID:RILp+uot
VXです
タイトル画面のBGMをゲームの進行度によって別の曲に変更したいのですがそれを可能とするスクリプトや方法等はありますでしょうか
タイトル画像を変更するスクリプトはあったのですが…
タイトル画面のBGMをゲームの進行度によって別の曲に変更したいのですがそれを可能とするスクリプトや方法等はありますでしょうか
タイトル画像を変更するスクリプトはあったのですが…
2016/04/12(火) 19:33:24.75ID:6ZVSTqiU
2016/04/12(火) 21:05:59.40ID:cf4hH0Y6
>>25
$game_message.addをadd_textにする以外はそのままコピーでよかったのですね
変に弄ったせいでダメになってました、ありがとうございます
ちゃんとした表示自体はできましたが通常のウィンドウのように全部一気に表示されてしまいますね
あとは敵の名前を順番に1つずつ取得する方法なのですがどうすればいいのでしょう
$game_message.addをadd_textにする以外はそのままコピーでよかったのですね
変に弄ったせいでダメになってました、ありがとうございます
ちゃんとした表示自体はできましたが通常のウィンドウのように全部一気に表示されてしまいますね
あとは敵の名前を順番に1つずつ取得する方法なのですがどうすればいいのでしょう
2016/04/12(火) 22:01:44.75ID:cf4hH0Y6
色々やってたらadd_text(sprintf(Vocab::Emerge, $game_troop.members[0].name))で順番に取得できました
取得できない場合に飛ばすのはどうするのでしたっけ?
取得できない場合に飛ばすのはどうするのでしたっけ?
2016/04/12(火) 22:21:57.07ID:VOry6NO4
nilのスルーは俺も知りたい
2016/04/12(火) 22:40:56.16ID:cf4hH0Y6
あ、ifであっさり行けるんでしたね
ID:6ZVSTqiUさんありがとうございました
ID:6ZVSTqiUさんありがとうございました
2016/04/12(火) 23:12:18.62ID:RILp+uot
>>25
Scene_Titileのplay_title_musicは見つけたのですが、いったいどうすればいいのかわからないです
変数を読み込んでそれに応じた曲を演奏するようなスクリプトがあればよいのですが…
Scene_Titileのplay_title_musicは見つけたのですが、いったいどうすればいいのかわからないです
変数を読み込んでそれに応じた曲を演奏するようなスクリプトがあればよいのですが…
2016/04/12(火) 23:34:55.22ID:SIvI57e8
2016/04/12(火) 23:37:26.19ID:W5yl6gYg
タイトル画面をMAPで演出するスクリプトあった気がするけどそれがイベントはさめるのかは知らない
2016/04/12(火) 23:50:27.74ID:VOry6NO4
なるほどifで偽を指定なしか
他人のスクリプト借りてるだけじゃこういう基本がさっぱりだ
そういやログの最大行数を超えた時に一番上を消して詰めてくことって出来るのか?
他人のスクリプト借りてるだけじゃこういう基本がさっぱりだ
そういやログの最大行数を超えた時に一番上を消して詰めてくことって出来るのか?
2016/04/13(水) 00:15:17.26ID:tvyh7Os8
アクターの能力値計算方法を少しいじりたいと考えています
最終攻撃力=基本攻撃力+アイテムによる上昇値+装備品の攻撃力
みたいな式がどこかにあると予想してるのですが、どこにあるでしょうか
最終攻撃力=基本攻撃力+アイテムによる上昇値+装備品の攻撃力
みたいな式がどこかにあると予想してるのですが、どこにあるでしょうか
2016/04/13(水) 01:11:21.55ID:0dkAHKOO
>>31
そうなんですよね
タイトル画面変更のスクリプトは、最新のセーブデータを読み込んでそこに格納された変数の数値で表示画像を変更する
というものだったんで、同じような感じでBGMも変更できるスクリプトがあればと思ったのですが
そうなんですよね
タイトル画面変更のスクリプトは、最新のセーブデータを読み込んでそこに格納された変数の数値で表示画像を変更する
というものだったんで、同じような感じでBGMも変更できるスクリプトがあればと思ったのですが
2016/04/13(水) 10:18:09.02ID:8qGkaTjP
進行度を管理する専用のセーブファイルを用意するしかないやろうな
セーブするタイミングでそいつも更新するようにしてタイトルシーンで読み込めばいい
セーブするタイミングでそいつも更新するようにしてタイトルシーンで読み込めばいい
2016/04/13(水) 10:24:37.33ID:8qGkaTjP
2016/04/13(水) 14:10:04.54ID:VgbH4cYY
ターン開始するとステータスウィンドウが右に動くのを防ぐにはどうすればいいですか?
2016/04/13(水) 15:08:58.23ID:tvyh7Os8
>>37
どうもです。見つけました
どうもです。見つけました
2016/04/13(水) 18:21:23.74ID:8qGkaTjP
>>38
とりあえずScene_Battleのupdate_info_viewportを参照
とりあえずScene_Battleのupdate_info_viewportを参照
2016/04/13(水) 23:39:07.71ID:VgbH4cYY
2016/04/14(木) 10:08:56.52ID:/5bnY/Wr
Window_ActorCommandにsetupってメソッドの中のselectの部分がカーソル位置を決めてる
@actorがあるしGame_Actorに記憶位置を仕込めばやれそうだがどうやって記憶させるかが問題
call_ok_handlerをWindow_ActorCommandでオーバーライドするのがてっとり早いかなあ
@actorがあるしGame_Actorに記憶位置を仕込めばやれそうだがどうやって記憶させるかが問題
call_ok_handlerをWindow_ActorCommandでオーバーライドするのがてっとり早いかなあ
2016/04/14(木) 13:27:21.67ID:4J3JTlEd
検索してみたらXPスタイルバトルのコンフィグにアクターコマンドのカーソル位置記憶が見つかった
でも公開停止で記事も削除されてるしDLしてなかったからわからん
でも公開停止で記事も削除されてるしDLしてなかったからわからん
2016/04/14(木) 15:02:35.26ID:fy1dki7Q
最近始めたど素人です。
曲の設定でインポートはできるんですが、
いくつかの曲は再生できるのですが、
テスト再生の時点で音が出ないものも何曲かありました。
拡張子はmp3です。
音楽ファイルに問題が有るという認識でよろしいのでしょうか?
曲の設定でインポートはできるんですが、
いくつかの曲は再生できるのですが、
テスト再生の時点で音が出ないものも何曲かありました。
拡張子はmp3です。
音楽ファイルに問題が有るという認識でよろしいのでしょうか?
2016/04/14(木) 15:06:38.95ID:K8jjYHRj
PCによってはmp3再生できないということがあると聞いたことがある
2016/04/14(木) 15:23:54.03ID:fy1dki7Q
2016/04/14(木) 15:31:07.86ID:K8jjYHRj
oggに変換してみたら?
ググればウェブ上で出来るサイトとかある
ググればウェブ上で出来るサイトとかある
2016/04/14(木) 16:01:52.64ID:U0zjNBJh
>>42
call_ok_handlerの働きがよくわからないのでselectにそのまま
if $game_troop.turn_count > 0
_@Window_Selectable.call_ok_handler
else
_0
endを入れてみたのですがダメでした
どうすれば上手くいくでしょうか?
call_ok_handlerの働きがよくわからないのでselectにそのまま
if $game_troop.turn_count > 0
_@Window_Selectable.call_ok_handler
else
_0
endを入れてみたのですがダメでした
どうすれば上手くいくでしょうか?
2016/04/14(木) 19:13:46.81ID:/5bnY/Wr
class Game_Actor
attr_accessor :ac_last_index
end
class Window_ActorCommand
def setup(actor)
@actor = actor
clear_command_list
make_command_list
refresh
select(@actor.ac_last_index)
activate
open
end
def call_ok_handler
@actor.ac_last_index = @index
super
end
end
試してないけどもっとも単純な実装例ってこんな感じじゃねーのかな
attr_accessor :ac_last_index
end
class Window_ActorCommand
def setup(actor)
@actor = actor
clear_command_list
make_command_list
refresh
select(@actor.ac_last_index)
activate
open
end
def call_ok_handler
@actor.ac_last_index = @index
super
end
end
試してないけどもっとも単純な実装例ってこんな感じじゃねーのかな
2016/04/14(木) 20:25:09.75ID:U0zjNBJh
2016/04/14(木) 23:36:53.67ID:eyaH5GrV
スクリプトってデータ処理部分は割りと簡単だけどウィンドウ表示とかに手を出すと一気に難易度上がるよね
2016/04/14(木) 23:42:05.22ID:eyaH5GrV
質問を書き込みし忘れましたorz
特殊能力値で物理ダメージ率を設定すると命中タイプが物理攻撃になっているスキルを受けたときのダメージが変動して
魔法ダメージ率を設定すると命中タイプが魔法攻撃になっているスキルを受けたときのダメージが変動するという認識であってます?
この場合、命中タイプが必中となっているスキルを受けたときのダメージを変動させるにはどうすればいいでしょうか?
特殊能力値で物理ダメージ率を設定すると命中タイプが物理攻撃になっているスキルを受けたときのダメージが変動して
魔法ダメージ率を設定すると命中タイプが魔法攻撃になっているスキルを受けたときのダメージが変動するという認識であってます?
この場合、命中タイプが必中となっているスキルを受けたときのダメージを変動させるにはどうすればいいでしょうか?
2016/04/15(金) 00:27:17.30ID:XZUMnpR8
2016/04/15(金) 03:07:12.09ID:ftaqcLWQ
装備画面にクリティカル率と回避率を表示させたいのですが
どこを弄ればよいのでしょうか?
運の下にクリティカル率、回避率を表示という配置にしたいです
スクリプトも探しましたがシンプルな画面にしたいので
よろしくおねがいします
どこを弄ればよいのでしょうか?
運の下にクリティカル率、回避率を表示という配置にしたいです
スクリプトも探しましたがシンプルな画面にしたいので
よろしくおねがいします
2016/04/15(金) 07:41:44.05ID:UOg0uShy
質問とリクエストの違いも分からないクズ
2016/04/15(金) 08:34:58.98ID:avkuEp+6
シンプルな画面にしたいって言うのは簡単だけど「新たに項目を追加=完成してるレイアウトを崩す」だから
ピンポイントでそこだけ改造してはい終わりにはならんのよね
ウィンドウがどう表示されるか、それが装備画面ではどうかってことを理解することから始めないと
いつまで経っても満足いくレイアウトなんて作れないと思うわ
とりあえずウィンドウの x y width height draw_ほにゃらら って部分に注目するところから始めたらいい
ピンポイントでそこだけ改造してはい終わりにはならんのよね
ウィンドウがどう表示されるか、それが装備画面ではどうかってことを理解することから始めないと
いつまで経っても満足いくレイアウトなんて作れないと思うわ
とりあえずウィンドウの x y width height draw_ほにゃらら って部分に注目するところから始めたらいい
2016/04/15(金) 09:26:31.23ID:qfNkiFdo
パラメーターがidになったからそのあたりの追加が面倒になった気がする
空いてるid番号に追加できれば楽に表示できそうな感じだけど
空いてるid番号に追加できれば楽に表示できそうな感じだけど
2016/04/15(金) 10:19:57.83ID:avkuEp+6
パラメータ増やしたい時や計算方法変えたりするときにプロパティが別々だと面倒なだけだし
数字なのが管理しづらいってんならどっかに定数定義しとけばいいだけの話だと思う
数字なのが管理しづらいってんならどっかに定数定義しとけばいいだけの話だと思う
2016/04/15(金) 12:05:19.76ID:XZUMnpR8
その説明で理解できる人は初心者スレで質問しない
2016/04/15(金) 12:41:35.02ID:41Anuo+Q
>>53
それしかなさそうですね
それしかなさそうですね
2016/04/15(金) 13:19:15.16ID:iof56EcD
RPGツクールを使ってRPGツクールを作ることは可能ですか?
2016/04/15(金) 13:22:24.06ID:bjg95TUo
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
2016/04/15(金) 14:33:47.37ID:qfNkiFdo
2016/04/15(金) 16:30:21.38ID:UOg0uShy
できんじゃん
2016/04/15(金) 16:44:42.24ID:Sz+Ez9x+
>>61
面白い発想だな
どういう意味なのか推測になるが
ツクールで作ったゲームが
ツクール的なツールとして機能するということかな?
その場合本体と同じ仕様の再現はまず無理だが
機能縮小版のミニツクールなら可能だろう
面白い発想だな
どういう意味なのか推測になるが
ツクールで作ったゲームが
ツクール的なツールとして機能するということかな?
その場合本体と同じ仕様の再現はまず無理だが
機能縮小版のミニツクールなら可能だろう
2016/04/15(金) 16:56:37.23ID:iof56EcD
>>66
言葉足らずですみません
その通りです
簡素化?簡略化?したRPGツクールを動かしてさらにRPGを作れるとしたら
自分みたいな下手糞も公開されたそれを使って遊べるかと思いまして
身勝手な話ですみません
言葉足らずですみません
その通りです
簡素化?簡略化?したRPGツクールを動かしてさらにRPGを作れるとしたら
自分みたいな下手糞も公開されたそれを使って遊べるかと思いまして
身勝手な話ですみません
2016/04/15(金) 17:02:40.09ID:UOg0uShy
ゲーム画面でマップやステータスの調整は普通にやってる
2016/04/15(金) 17:16:39.59ID:Sz+Ez9x+
2016/04/15(金) 17:52:20.53ID:avkuEp+6
>>63
ん?それってGame_BattlerBaseで定義されてる hit eva cri とかのこと?
ん?それってGame_BattlerBaseで定義されてる hit eva cri とかのこと?
2016/04/15(金) 18:34:14.48ID:qfNkiFdo
2016/04/15(金) 20:07:29.83ID:LbjVzV15
ゲーム内でコードを書き込んで実行できれば…
2016/04/15(金) 21:05:30.53ID:41Anuo+Q
>>62
ワロタ
ワロタ
2016/04/16(土) 09:04:37.45ID:wu29Ovwn
イベントで数値-防御力のダメージを与えることはできますか?
2016/04/16(土) 09:41:47.84ID:CkiBA8sD
防御の値を変数に取得できるのであとはHPの増減で出来ます
2016/04/16(土) 11:45:35.52ID:wu29Ovwn
変数操作のイベントコマンドって思ったより色んなことができるのですね
ありがとうございます
ありがとうございます
76名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 15:41:01.69ID:9NaWolm7 戦闘中に敵キャラのidを取得して変数に記録するにはどのようにすればいいでしょうか?
グループ内での番号じゃなくて敵キャラのリストにあるidを取得したいです。
それをして具体的に何をしたいのかというと、主人公が最後に敗北した敵を記録したいと思っています。
その名前を取得するために敵キャラのidが欲しいのです。
主人公に攻撃をしてきた敵のグループ内での番号はスクリプト素材で取得できるのですが、
そこからどうやって敵キャラリストのidを取得するかがわかりません。
グループ内での番号じゃなくて敵キャラのリストにあるidを取得したいです。
それをして具体的に何をしたいのかというと、主人公が最後に敗北した敵を記録したいと思っています。
その名前を取得するために敵キャラのidが欲しいのです。
主人公に攻撃をしてきた敵のグループ内での番号はスクリプト素材で取得できるのですが、
そこからどうやって敵キャラリストのidを取得するかがわかりません。
2016/04/16(土) 15:44:55.58ID:CkiBA8sD
$game_variables[1] = $game_troop.members[0].id
とかでいけるんじゃないかな
とかでいけるんじゃないかな
78名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 17:19:58.35ID:9NaWolm779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 17:27:37.30ID:9NaWolm7 すみませんうまく書き込めてなかったみたいです
スクリプト"Game_Interpreter"の1409行目でNoMethodErrorが発生しました。
undefined method'id' for[0]:Array
スクリプト"Game_Interpreter"の1409行目でNoMethodErrorが発生しました。
undefined method'id' for[0]:Array
2016/04/16(土) 17:39:00.24ID:CkiBA8sD
$game_troop.members[0].nameは?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 17:50:38.79ID:9NaWolm7 >>80 同じエラーがでますね...
2016/04/16(土) 17:51:44.80ID:CkiBA8sD
変数の操作のほうにいれてみて
2016/04/16(土) 18:44:34.48ID:9NaWolm7
2016/04/16(土) 19:11:19.94ID:Ideyw6Ug
メッセージウィンドウを自作の画像に変更するにはどうすればいいのでしょうか・・・
ウィンドウスキンによる変更ではなく自分の作った一枚絵を使いたいのですが・・・
ウィンドウスキンによる変更ではなく自分の作った一枚絵を使いたいのですが・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 21:12:33.31ID:wd4EzEat あるゲームの日本語化を行っています。
Rubyに関してもRPGツクールに関しても全く知識がないのですが
yamlスクリプトの書き換えだけで作業をしています。
- !ruby/object:RPG::EventCommand {i: 1, c: 303, p:[1, 4]}
という行でキャラクターの名前入力→変更の処理をしてるようなのですが、
その入力画面で使用できる文字セットの変更というのは
簡単にできるものなのでしょうか。
具体的な方法を教えていただけると助かります。
情報が足りないかもしれないし、ものすごくアホな質問かもしれません。
よろしくお願い致します。
Rubyに関してもRPGツクールに関しても全く知識がないのですが
yamlスクリプトの書き換えだけで作業をしています。
- !ruby/object:RPG::EventCommand {i: 1, c: 303, p:[1, 4]}
という行でキャラクターの名前入力→変更の処理をしてるようなのですが、
その入力画面で使用できる文字セットの変更というのは
簡単にできるものなのでしょうか。
具体的な方法を教えていただけると助かります。
情報が足りないかもしれないし、ものすごくアホな質問かもしれません。
よろしくお願い致します。
2016/04/16(土) 21:18:45.24ID:/+5EZUUR
>>84
ピクチャで表示しといて、文章は透明で。
ピクチャで表示しといて、文章は透明で。
2016/04/16(土) 21:35:28.57ID:wd4EzEat
>>85 自己解決しました。
汎用性があるものなのかわかりませんが、一応自分がやったことを書いておきます。
Game_System.rbの
def japanese?
#$data_system.japanese ←この行のコメントアウトを外す
return false ←この行をコメントアウトする
end
これだけでした。
汎用性があるものなのかわかりませんが、一応自分がやったことを書いておきます。
Game_System.rbの
def japanese?
#$data_system.japanese ←この行のコメントアウトを外す
return false ←この行をコメントアウトする
end
これだけでした。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 21:54:26.55ID:wd4EzEat >>87
ついでにWindow_NameInput.rbにおいて、
プリセットの文字テーブルを書き換えたり
def table
#return [JAPAN1, JAPAN2, JAPAN3] if $game_system.japanese?
return [JAPAN1, JAPAN2, LATIN1] if $game_system.japanese?
return [LATIN1, LATIN2]
end
ここを適宜書き換えることで細かく使える文字を変える事ができました。
スレ汚し失礼しました。
ついでにWindow_NameInput.rbにおいて、
プリセットの文字テーブルを書き換えたり
def table
#return [JAPAN1, JAPAN2, JAPAN3] if $game_system.japanese?
return [JAPAN1, JAPAN2, LATIN1] if $game_system.japanese?
return [LATIN1, LATIN2]
end
ここを適宜書き換えることで細かく使える文字を変える事ができました。
スレ汚し失礼しました。
2016/04/16(土) 22:00:05.70ID:q20WFGo7
ピクチャの表示+文章の表示(透明設定)ということですよね。
これだとメッセージを表示するたびに設定しないといけないですね・・・。
スクリプトか何かで出来る手はないでしょうか・・・
これだとメッセージを表示するたびに設定しないといけないですね・・・。
スクリプトか何かで出来る手はないでしょうか・・・
2016/04/16(土) 22:03:45.00ID:hN+IAZxY
それが雑魚の宿命
2016/04/16(土) 22:04:47.26ID:CkiBA8sD
立ち絵だってメッセージのたびにピクチャ表示してるんだしそれくらいできないと・・
2016/04/16(土) 22:10:50.08ID:kjroblVG
戦闘について
ドラクエくらいの与えるダメージ感(Lv1ならスライムに7ポイント攻撃するくらい)
にしたいのですが、いろいろ数字をいじってみても弱い設定の敵に7、80くらい
与えてしまいます
そのあたりの設定をどうすればよいか等指南しているサイトは誰かご存知ですか?
ドラクエくらいの与えるダメージ感(Lv1ならスライムに7ポイント攻撃するくらい)
にしたいのですが、いろいろ数字をいじってみても弱い設定の敵に7、80くらい
与えてしまいます
そのあたりの設定をどうすればよいか等指南しているサイトは誰かご存知ですか?
2016/04/16(土) 22:24:56.92ID:zP+HAdFe
>>92
戦闘計算式を調べて
ダメージ量が一ケタになるように
攻撃力とかほかのパラメータを設定するだけ
それでそうならない原因がもし
味方が最初から強い武器を持ってるとかで
そっちも変えたくない設定なら
ドラクエ的ダメージ感とどっちを優先するかの問題
戦闘計算式を調べて
ダメージ量が一ケタになるように
攻撃力とかほかのパラメータを設定するだけ
それでそうならない原因がもし
味方が最初から強い武器を持ってるとかで
そっちも変えたくない設定なら
ドラクエ的ダメージ感とどっちを優先するかの問題
2016/04/16(土) 22:35:33.62ID:kjroblVG
2016/04/16(土) 23:10:27.10ID:oFBkegxf
そうですね、1行程2行程程度のこと惜しんでちゃいけませんよね!
すみませんでした。ありがとうございます!
すみませんでした。ありがとうございます!
9683
2016/04/17(日) 13:45:45.24ID:SQv/7krO >>83について変数の操作コマンドを使うと成功して、スクリプトのほうで書くとダメなのか理由がわかりました。
ツクールの使用でイベントコマンドのスクリプトは2行以上にまたがると実行できないようです。
>>77、>>80がダメだった理由はイベントコマンドのスクリプトで2行になるからみたいです。
この悪い仕様は以下のURLのスクリプト導入で解決できるようです。
http://tamurarpgvx.blog137.fc2.com/blog-entry-32.html#more
ツクールの使用でイベントコマンドのスクリプトは2行以上にまたがると実行できないようです。
>>77、>>80がダメだった理由はイベントコマンドのスクリプトで2行になるからみたいです。
この悪い仕様は以下のURLのスクリプト導入で解決できるようです。
http://tamurarpgvx.blog137.fc2.com/blog-entry-32.html#more
2016/04/18(月) 18:24:26.44ID:D6KYnXOw
web拍手してもらうにはどうすればいいですか
2016/04/18(月) 18:25:26.17ID:p4+lGU4C
えっちな絵を置けばいいと思います
2016/04/18(月) 20:01:42.86ID:NYuXNVYs
ワロタ
2016/04/19(火) 20:43:16.03ID:lUJ7qkbk
装備のスロットを減らすにはスクリプトのどこを弄ればいいのでしょうか?
武器、防具、アクセサリーの三枠だけにしたいのですが、検索してもそれらしいものはみつかりませんでした。
武器、防具、アクセサリーの三枠だけにしたいのですが、検索してもそれらしいものはみつかりませんでした。
2016/04/19(火) 20:48:20.55ID:oR4wZXPS
装備スロットの配列を取得
まんまこれじゃない?
まんまこれじゃない?
2016/04/21(木) 08:29:24.41ID:0J+MngQa
敵のTPを減らすスキルは作れるでしょうか
2016/04/21(木) 12:23:58.32ID:OuI8KJV1
はい
2016/04/22(金) 01:48:34.74ID:vgdNwyco
アクセサリー1、アクセサリー2というふうに、複数の防具スロットに装備できるようになるRGSS3素材はありますか?
2016/04/22(金) 03:47:09.02ID:h4nQl3Mx
2016/04/22(金) 14:01:18.78ID:nsDmEEMN
>>105
どうもです
どうもです
2016/04/22(金) 16:10:20.06ID:HzHWPbX3
2016/04/25(月) 11:13:30.71ID:59eUy63l
ダンジョンに入るたび
毎回違う場所にアイテムを配置するには
どうしたらいいですか?
変数でできますか?
毎回違う場所にアイテムを配置するには
どうしたらいいですか?
変数でできますか?
2016/04/25(月) 11:45:05.18ID:0Wur7AxJ
どう配置変更したいかによっても実装方法は変わると思うんで、ひとまず
・マップイベント - イベントページ
・変数の操作 - 乱数
・条件分岐
・イベントの位置設定
などを組み合わせることから自分の求める方法を考えてみると良いかもしれない
・マップイベント - イベントページ
・変数の操作 - 乱数
・条件分岐
・イベントの位置設定
などを組み合わせることから自分の求める方法を考えてみると良いかもしれない
2016/04/25(月) 12:33:36.49ID:59eUy63l
2016/04/25(月) 16:35:58.32ID:cP7OL+dl
完全ランダムはめんどくさいけどダンジョン入ったときに変数に乱数いれて条件分岐でイベントの位置移動をアイテムの数だけやれば出来る
アイテムのイベントIDをダンジョンごとにおなじにしておけばコピペでいけるからそれほど大変じゃないと思う
アイテムのイベントIDをダンジョンごとにおなじにしておけばコピペでいけるからそれほど大変じゃないと思う
2016/04/27(水) 10:26:25.14ID:a380YKw3
二刀流で片方の武器だけ固定装備〜みたいな事はスクリプトが必要ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:48:57.98ID:1gjasX00 ACEのバリューって出ますか?いつ頃出ると予想しますか?
2016/04/28(木) 23:03:27.77ID:v2aCmtJR
でないんじゃない?
たまにスチームで700円だったり100円だったりで売ってたしそれ狙うのが早そう
たまにスチームで700円だったり100円だったりで売ってたしそれ狙うのが早そう
115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:16:54.40ID:exbpUg4I スチームは英語だからAmazonのパッケージ版がオススメだよ
2016/04/29(金) 01:40:57.97ID:wBXwQjmc
前回の700円のときは日本語も選択できたって話だったけどどうだっけね
2016/04/29(金) 01:58:26.91ID:UY5z/Jsx
今はスチーム日本語に対応してるよ
どうしてもなら体験版の日本語データを使うという手もある
どうしてもなら体験版の日本語データを使うという手もある
118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 08:20:03.67ID:exbpUg4I >>114
出ないことなんてある?いつ頃かは発売して4年くらいだよね?
出ないことなんてある?いつ頃かは発売して4年くらいだよね?
2016/04/29(金) 09:19:29.73ID:kaGOP0lm
今のSteam版は日本語に対応しているしツクールWebからユーザー登録もできるな
2016/04/30(土) 08:30:46.74ID:japPZDge
Steam版でDLC素材を購入したのですがDLC素材の利用規約等はどこで確認できますか?
2016/04/30(土) 09:08:15.69ID:JOJSYx8N
色調変更を行うと表示しているピクチャの色まで変わってしまうのですが、
これを回避する方法はあるのでしょうか?
これを回避する方法はあるのでしょうか?
2016/04/30(土) 10:54:55.39ID:s0ftboDr
2016/04/30(土) 18:51:34.11ID:japPZDge
2016/04/30(土) 22:48:23.10ID:Ux/CUmx7
2016/04/30(土) 22:53:30.85ID:Vn+OAkf8
特徴も使ったことないの?
2016/04/30(土) 22:55:23.31ID:yjX3E3LD
片方だけ固定はスクリプトいじらないと出来ないんじゃないかな
2016/05/03(火) 13:11:20.56ID:1ww2Qp6o
歩行グラフィックを利用して細かいアニメーションを作りたいと思ってるんですが、
スクリプトで”指定キャラクター(もしくは指定イベント)の歩行グラフィック”を、”指定した歩行グラフィックの何番目か”に変更する事は出来ませんか?
今までは歩行グラフィックを作ってはイベントの作成>グラフィックから直接指定してんですが、毎ページ作るのが大分つらくなってきたので…
スクリプトで”指定キャラクター(もしくは指定イベント)の歩行グラフィック”を、”指定した歩行グラフィックの何番目か”に変更する事は出来ませんか?
今までは歩行グラフィックを作ってはイベントの作成>グラフィックから直接指定してんですが、毎ページ作るのが大分つらくなってきたので…
2016/05/07(土) 03:44:23.89ID:hrmfAfGZ
反撃すると攻撃エフェクトが消えてしまうのですが
反撃時に通常攻撃のエフェクトは反映させる事はできるのでしょうか?
反撃時に通常攻撃のエフェクトは反映させる事はできるのでしょうか?
2016/05/07(土) 18:30:23.10ID:lowiKJu6
Aceで
マップ画面で常にA、B、A、B・・・と切り替わるピクチャを並列処理で表示したいんですが
マップイベント001 トリガー 決定ボタン
実行内容
選択肢の表示:はい、いいえ
はいの場合
スイッチの操作:0001:コモン起動=ON
スイッチの操作:0002:コモン終了=OFF
いいえの場合
スイッチの操作:0001:コモン起動=OFF
スイッチの操作:0002:コモン終了=ON
分岐終了
コモンイベント001 トリガー並列処理 条件スイッチ0001:コモン起動
ループ
ピクチャ表示:1、'001'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ウェイト60フレーム
ピクチャ表示:1、'002'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
以上繰り返し
コモンイベント002 トリガー並列処理 条件スイッチ0002:コモン終了
ピクチャの消去:1
これでイベントに話しかけるとピクチャ表示のONOFFは出来ますがピクチャが2枚目の002に変わりません
これはどう直したらいいでしょうか
マップ画面で常にA、B、A、B・・・と切り替わるピクチャを並列処理で表示したいんですが
マップイベント001 トリガー 決定ボタン
実行内容
選択肢の表示:はい、いいえ
はいの場合
スイッチの操作:0001:コモン起動=ON
スイッチの操作:0002:コモン終了=OFF
いいえの場合
スイッチの操作:0001:コモン起動=OFF
スイッチの操作:0002:コモン終了=ON
分岐終了
コモンイベント001 トリガー並列処理 条件スイッチ0001:コモン起動
ループ
ピクチャ表示:1、'001'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ウェイト60フレーム
ピクチャ表示:1、'002'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
以上繰り返し
コモンイベント002 トリガー並列処理 条件スイッチ0002:コモン終了
ピクチャの消去:1
これでイベントに話しかけるとピクチャ表示のONOFFは出来ますがピクチャが2枚目の002に変わりません
これはどう直したらいいでしょうか
2016/05/07(土) 23:57:40.69ID:lowiKJu6
自己解決しました
コモンイベント001 トリガー並列処理 条件スイッチ0001:コモン起動
ループ
ピクチャ表示:1、'001'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ピクチャの消去:2
ウェイト60フレーム
ピクチャ表示:2、'002'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ピクチャの消去:1
ウェイト60フレーム
以上繰り返し
コモンイベント001 トリガー並列処理 条件スイッチ0001:コモン起動
ループ
ピクチャ表示:1、'001'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ピクチャの消去:2
ウェイト60フレーム
ピクチャ表示:2、'002'、左上(0,0)、(100%,100%)、255、通常
ピクチャの消去:1
ウェイト60フレーム
以上繰り返し
2016/05/08(日) 01:30:48.42ID:bR6YvN0+
めっちゃ初歩的な質問するけど
初期設定で武器に命中率+95%ってついてるけど、これって増えてるの
それともあえて95%に減らしてるの?
武器の命中率を消して
回避率10%の敵に攻撃をしかけたらどういう計算がされるの?
初期設定で武器に命中率+95%ってついてるけど、これって増えてるの
それともあえて95%に減らしてるの?
武器の命中率を消して
回避率10%の敵に攻撃をしかけたらどういう計算がされるの?
2016/05/08(日) 01:33:23.68ID:tYJn/Z/p
スキルの基本成功率 * 攻撃側命中率 * (1 - 敵回避率) = 攻撃成功率
2016/05/08(日) 01:36:48.98ID:tYJn/Z/p
途中送信してしまった
スキルの基本成功率 * 攻撃側命中率 * (1 - 敵回避率) = 攻撃成功率
まず攻撃成功率は上の式のとおり
命中95%を消すと0%扱いだから敵の回避率が何%であろうと絶対に命中しない
ちなみに敵の回避率を10%に設定すると、基本成功率100%、攻撃側命中100%に設定していても
1 * 1 * (1-0.1) = 0.9 なので攻撃成功率は90%になる
スキルの基本成功率 * 攻撃側命中率 * (1 - 敵回避率) = 攻撃成功率
まず攻撃成功率は上の式のとおり
命中95%を消すと0%扱いだから敵の回避率が何%であろうと絶対に命中しない
ちなみに敵の回避率を10%に設定すると、基本成功率100%、攻撃側命中100%に設定していても
1 * 1 * (1-0.1) = 0.9 なので攻撃成功率は90%になる
2016/05/09(月) 15:48:05.12ID:4Yr+nc/5
命中率+10%の装備を付けて回避率10%の敵に攻撃した時も90%になって差し引きするにはスクリプトが必要なんだっけ?
2016/05/09(月) 15:56:38.24ID:eBwPnHm4
命中100以上は意味ないしな
まず命中率で当たるかどうかの判定
そのあと回避で避けるかどうかの判定って感じだから
回避画1%でもあれば外れる可能性がある
まず命中率で当たるかどうかの判定
そのあと回避で避けるかどうかの判定って感じだから
回避画1%でもあれば外れる可能性がある
2016/05/09(月) 16:09:16.35ID:ls4iJ+Za
二重に判定にしてるのか
体感で無駄に回避される感じがあるのはそのせいか
体感で無駄に回避される感じがあるのはそのせいか
137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:14:00.32ID:yOp++MXg 質問です
現在のパーティメンバーが4人いて新しく1人メンバーを加えるときに、誰を除名しますか?と言ったイベントを作りたい場合どのように作ればいいですか?
変数で現メンバー4人のIDを取得、その変数で選択肢を表示、選ばれたメンバーをその変数を使って指定して除名
といった具合にしたいのですが、選ばれたメンバーをその変数を使って指定して除名の部分が出来なくて困ってます
現在のパーティメンバーが4人いて新しく1人メンバーを加えるときに、誰を除名しますか?と言ったイベントを作りたい場合どのように作ればいいですか?
変数で現メンバー4人のIDを取得、その変数で選択肢を表示、選ばれたメンバーをその変数を使って指定して除名
といった具合にしたいのですが、選ばれたメンバーをその変数を使って指定して除名の部分が出来なくて困ってます
2016/05/11(水) 00:18:26.45ID:qMpxXRoF
そこまで組み立てられてるのであれば、なぜ出来ないのかがわからないぞ
もうちょい詳細にかけないか?
もうちょい詳細にかけないか?
2016/05/11(水) 00:22:39.76ID:odYmEIim
$game_party.remove_actor($game_variables[1])
こういうこと?
こういうこと?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:50:35.87ID:yOp++MXg 今こういう状態なのですがデフォルトのメンバーの入れ替えでは自分であらかじめアクターを選ぶしか方法がなかったのでどうすればいいのかわかりません
http://i.imgur.com/EmohqmE.jpg
>>139
この場合[1]の部分の数字に変数を代入したい場合どうすれば良いんですか?
選択肢の時と同じように[¥V[0009]]にするとエラーになってしまったので
http://i.imgur.com/EmohqmE.jpg
>>139
この場合[1]の部分の数字に変数を代入したい場合どうすれば良いんですか?
選択肢の時と同じように[¥V[0009]]にするとエラーになってしまったので
2016/05/11(水) 01:24:36.28ID:odYmEIim
んん?ID取得してるならそのままでいいと思うけど
すでに変数なのに変数を代入したいとはこれいかに?
すでに変数なのに変数を代入したいとはこれいかに?
2016/05/11(水) 01:38:38.07ID:Ubw6HXNZ
とりあえずイベントコマンドのスクリプトで
$game_party.remove_actor($game_variables[9])ってやれば
変数ID9に格納された値のIDのアクターが外される、とだけ書いておく
あと、選択肢に書きこむ時は0009とかやらなくても9でよくない?
システム側は便宜上0009とか表示してるけれども
$game_party.remove_actor($game_variables[9])ってやれば
変数ID9に格納された値のIDのアクターが外される、とだけ書いておく
あと、選択肢に書きこむ時は0009とかやらなくても9でよくない?
システム側は便宜上0009とか表示してるけれども
143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 11:48:34.61ID:yOp++MXg 出来ましたありがとうございます!
144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 14:44:53.07ID:uoz2atJZ2016/05/12(木) 16:03:36.32ID:AEKKwYx2
スクリプト使う必要もなさそうな処理だけど
なんでそんなにスクリプトにこだわるの?
なんでそんなにスクリプトにこだわるの?
2016/05/12(木) 18:03:40.50ID:x1IqMGHr
イベントじゃあできないからじゃないかなあ
2016/05/12(木) 19:11:17.39ID:AEKKwYx2
名前入力はイベントコマンドにあるんだからマップイベントだけでもできるやろ?
2016/05/12(木) 19:16:24.05ID:x1IqMGHr
隊列のx番目のキャラの名前変更をさせたいんじゃないか?
まあ条件分岐延々やればできるけど
まあ条件分岐延々やればできるけど
149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:55:09.71ID:uoz2atJZ >>145
パーティメンバーに属している4人が定まったものじゃなく30キャラほどから任意に4人を選ぶのでデフォルトの名前入力では臨機応変に指定できないんです
パーティメンバーに属している4人が定まったものじゃなく30キャラほどから任意に4人を選ぶのでデフォルトの名前入力では臨機応変に指定できないんです
2016/05/12(木) 21:08:31.72ID:AEKKwYx2
パーティの人数に合せて選択肢表示することとメンバーのアクターIDを変数に入れることまではできてるっぽいんだから
あとはどのメンバーが選ばれても大丈夫なように30個条件分岐並べたらいいだけの話じゃ?
あとはどのメンバーが選ばれても大丈夫なように30個条件分岐並べたらいいだけの話じゃ?
2016/05/12(木) 21:09:51.77ID:jR+5oQjg
変数9にアクターのIDを格納する事は出来てるいるのだから
イベントコマンドからひっぱってきて改変したら簡単
こんな感じかな
a = $game_variables[9]
n = 6 # 入力文字数変えるならここ
if $data_actors[a]
SceneManager.call(Scene_Name)
SceneManager.scene.prepare(a,n)
Fiber.yield
end
イベントコマンドからひっぱってきて改変したら簡単
こんな感じかな
a = $game_variables[9]
n = 6 # 入力文字数変えるならここ
if $data_actors[a]
SceneManager.call(Scene_Name)
SceneManager.scene.prepare(a,n)
Fiber.yield
end
2016/05/12(木) 21:10:44.87ID:LFEbY5BU
選択肢に\P[1]とか書くだけでパーティメンバーの選択できるんだよなぁ
2016/05/12(木) 21:16:30.47ID:jR+5oQjg
2016/05/12(木) 21:20:22.78ID:x1IqMGHr
それって選択肢に名前出るだけで外せなくね?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:17:26.96ID:bdiMweDg 「敵の行動パターン」の設定で、行動条件をターン数にして
1+4*Xにすると2ターン目に設定したスキルが
発動するんだが...何故に!?
いっちばん最初の行動を1ターンじゃなく0ターンとして
数えるの!?
でも「バトルイベント」の方だと0ターン=逃げる・戦うの
表示前の発動になるし...誰か教えてくだされ!
1+4*Xにすると2ターン目に設定したスキルが
発動するんだが...何故に!?
いっちばん最初の行動を1ターンじゃなく0ターンとして
数えるの!?
でも「バトルイベント」の方だと0ターン=逃げる・戦うの
表示前の発動になるし...誰か教えてくだされ!
2016/05/13(金) 16:31:10.97ID:58hUMpOn
その部分変更するスクリプト入ってるんじゃない?
VX仕様がたしか0ターンスタートでそれにするのとかあった気がするけど
VX仕様がたしか0ターンスタートでそれにするのとかあった気がするけど
2016/05/13(金) 18:46:45.87ID:YFbqt6Gb
>>155
無駄な改行とか三点リーダ使えてないとか全角半角混ざってるとか色々気になる点はあるけどまあそれはそれとして
新しく作ったプロジェクトでも1+2*Xで2ターン、4ターン、6ターン……、2*Xで3ターン、5ターン、7ターン……になるね
無駄な改行とか三点リーダ使えてないとか全角半角混ざってるとか色々気になる点はあるけどまあそれはそれとして
新しく作ったプロジェクトでも1+2*Xで2ターン、4ターン、6ターン……、2*Xで3ターン、5ターン、7ターン……になるね
2016/05/14(土) 11:15:24.39ID:Bs5B1ciI
とりあえずCACAOSOFTさんとこのFUN PATCHあててみ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 16:13:42.27ID:1BHYxzLN だれか助けて・・・
テストプレイ時の決定キーが「画面をアクティブにする」になっています
↑だけだとかなりイミフですが、具体的には
EnterやSpace、Zキーが利かず、
Alt+Tabで画面を切り替えたり、マウスでタスクをクリックすると決定がされます。
決定以外は正常に動作します。
F1キーのキーコンフィグはデフォルト(Space,Enter,Z)のままです。
最近いじったり、スクリプトを入れた覚えもなく
今日PCを起動してからずっとこの調子です。
他のゲームやアプリは正常に動きます。
テストプレイ時の決定キーが「画面をアクティブにする」になっています
↑だけだとかなりイミフですが、具体的には
EnterやSpace、Zキーが利かず、
Alt+Tabで画面を切り替えたり、マウスでタスクをクリックすると決定がされます。
決定以外は正常に動作します。
F1キーのキーコンフィグはデフォルト(Space,Enter,Z)のままです。
最近いじったり、スクリプトを入れた覚えもなく
今日PCを起動してからずっとこの調子です。
他のゲームやアプリは正常に動きます。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:04:42.79ID:1t7ScHza >>156-158
ありがとう!!
ありがとう!!
2016/05/15(日) 17:04:58.46ID:Pv+nELny
新規プロジェクトでダメならアンインストール
162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 10:10:36.96ID:CvSat2RD VXaceからです、お助けいただきたい
フォントの変更をし、フォント自体は変更できたのですが
スキルやステータスの説明文の改行箇所に、入力していない「・」が
表示されてしまい困っております…
解決方法を教えていただけませんか
フォントの変更をし、フォント自体は変更できたのですが
スキルやステータスの説明文の改行箇所に、入力していない「・」が
表示されてしまい困っております…
解決方法を教えていただけませんか
2016/05/17(火) 10:35:02.75ID:OcxGONU7
>>162
フォントにその文字がないからその文字使わない
フォントにその文字がないからその文字使わない
164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:17:03.61ID:CvSat2RD >>163
回答ありがとうございます
伝わりにくい文面ですみません
フォントに無い文字が文字化けしているのではなく
フォント変更前は
「あいうえおかきくけこ
さしすせそ…」
と表示されていたものが、フォント変更後に
「あいうえおかきくけこ・
さしすせそ…」
と表示されるようになってしまったのです。
ちなみにフォントを元に戻すと「・」表示は消えます…
改行の処理が変わってしまうのでしょうか…?
回答ありがとうございます
伝わりにくい文面ですみません
フォントに無い文字が文字化けしているのではなく
フォント変更前は
「あいうえおかきくけこ
さしすせそ…」
と表示されていたものが、フォント変更後に
「あいうえおかきくけこ・
さしすせそ…」
と表示されるようになってしまったのです。
ちなみにフォントを元に戻すと「・」表示は消えます…
改行の処理が変わってしまうのでしょうか…?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:22:48.80ID:CvSat2RD2016/05/19(木) 02:41:16.92ID:NwE1rk14
マップ内で戦闘背景を変更したら
別マップに移動するまで有効って認識でいいんかな?
戦闘背景を変更したマップに戻ってきたときにはどうなるの?
別マップに移動するまで有効って認識でいいんかな?
戦闘背景を変更したマップに戻ってきたときにはどうなるの?
2016/05/19(木) 04:14:25.61ID:CM+8J047
それぐらいやってみたらわかるだろw
2016/05/22(日) 16:20:58.61ID:8Ph+zxDH
if ○○ != nil ? ×× : △△の意味がよく分かりません
if ○○がtrueなら××で、falseなら△△を実行する?っぽい気がするんですけど
この後に続くelseっていうのは△△を実行した後に続けて実行されるってことなんでしょうか??
if ○○がtrueなら××で、falseなら△△を実行する?っぽい気がするんですけど
この後に続くelseっていうのは△△を実行した後に続けて実行されるってことなんでしょうか??
2016/05/22(日) 16:27:00.58ID:J9Ix77ON
a = x != nil ? 1 : 2
if a == 1
〜
else
〜
end
if a == 1
〜
else
〜
end
2016/05/23(月) 00:50:46.49ID:Bc5hLLK1
ツクール工房A1(仮)さんの吹き出しメッセージにて
スクリプト本体
必須の共通スクリプト
必要グラフィック素材 導入済みの状態で
メッセージの制御文字 \^ が効きません。
他の \| や \. などはちゃんと効果が出ます。
\^ の効果が出るようにするにはどうしたらよいでしょうか?
スクリプト本体
必須の共通スクリプト
必要グラフィック素材 導入済みの状態で
メッセージの制御文字 \^ が効きません。
他の \| や \. などはちゃんと効果が出ます。
\^ の効果が出るようにするにはどうしたらよいでしょうか?
2016/05/26(木) 13:49:15.12ID:maHatNGM
aliasの使い方がよく分からないので、もうひとつdef〜endをコピペして改変してるんですけど
そのせいでゲームプレイ中重くなったりすることってありますか?
そのせいでゲームプレイ中重くなったりすることってありますか?
2016/05/28(土) 16:00:49.04ID:8/0w4QZg
ここでいいのだろうか・・・すみませんが質問させていただきます。
現在win10のパソコンでツクールのゲームをやっているのですが、いつの間にかBGMが鳴らなくなっていました。SEなどは普通に再生されます。
そのゲームだけかと思い他のツクール製ゲームを起動してもBGMが鳴りませんできた。
解決方法がわかる方、教えていただきたいです。
調べてみたらwin8とかしか出てこなくて詰みました(´・ω・ `)
現在win10のパソコンでツクールのゲームをやっているのですが、いつの間にかBGMが鳴らなくなっていました。SEなどは普通に再生されます。
そのゲームだけかと思い他のツクール製ゲームを起動してもBGMが鳴りませんできた。
解決方法がわかる方、教えていただきたいです。
調べてみたらwin8とかしか出てこなくて詰みました(´・ω・ `)
2016/05/28(土) 16:13:09.85ID:NQ3uE712
>>172
ツクール2000または2003製のゲームならmidiファイルの再生が
PCに依存するからWin7以降のOSなら正常に再生されない(Win7以降はOSにmidi音源が入ってない)。
ツクールXP以降なら内臓音源でmidiファイルが再生されるから
環境に関係なく再生される。
解決方法としてはTiMidtyとかmidi音源をPCに入れる。
俺もあんまり詳しい訳じゃないんで間違いあったら誰か補足してくれ。
ツクール2000または2003製のゲームならmidiファイルの再生が
PCに依存するからWin7以降のOSなら正常に再生されない(Win7以降はOSにmidi音源が入ってない)。
ツクールXP以降なら内臓音源でmidiファイルが再生されるから
環境に関係なく再生される。
解決方法としてはTiMidtyとかmidi音源をPCに入れる。
俺もあんまり詳しい訳じゃないんで間違いあったら誰か補足してくれ。
2016/05/28(土) 16:52:08.88ID:8/0w4QZg
2016/05/28(土) 17:08:13.67ID:5JBz03OT
TiMidity++インストールしてドライバー入れてみましたがダメでした(´;ω;`)ウッ…
ほか何か設定しないといけないのだろうか・・・
ほか何か設定しないといけないのだろうか・・・
2016/05/28(土) 18:46:23.86ID:m0DqAwrp
RPG_RT.exeを管理者として実行すればmidi再生されるかも
自分はそれでwin10上で鳴ってる
自分はそれでwin10上で鳴ってる
2016/05/28(土) 19:59:18.33ID:8/0w4QZg
RPGVXでもRPG_RT.exeってやつ必要なのですかね?調べてみたら2000とか2003用しかないっぽいですが。
ゲームの.exeの事なら管理者として実行したけどBGMなりませんでした(´・ω・ `)
ゲームの.exeの事なら管理者として実行したけどBGMなりませんでした(´・ω・ `)
2016/05/28(土) 20:10:52.59ID:NQ3uE712
>177
この辺の方法は試した?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4104362.html
http://www.freem.ne.jp/cgi-bin/bbs/beginner/osiete.cgi/mode_view/no_707/
あとはゲームを起動してF1キーを押して出る、「ゲームのプロパティ」で消音設定になってないか確認するとか
この辺の方法は試した?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4104362.html
http://www.freem.ne.jp/cgi-bin/bbs/beginner/osiete.cgi/mode_view/no_707/
あとはゲームを起動してF1キーを押して出る、「ゲームのプロパティ」で消音設定になってないか確認するとか
2016/05/28(土) 20:26:09.50ID:8/0w4QZg
2016/05/31(火) 01:27:55.36ID:JSG0sTVZ
元からいる子供以外の子供サイズの歩行グラが欲しい場合は自作するしかないんでしょうか?
キャラクター生成に見当たらないので…
キャラクター生成に見当たらないので…
2016/05/31(火) 02:24:18.35ID:1FKzZLiY
成功率が80%の全体攻撃スキルを作ったんですが、
デフォルトだと敵それぞれに対して命中したかどうかの判定をしてしまいます。
そうではなく、スキル成功かどうかの判定を1回だけにして
成功すればすべての敵にヒット、失敗の場合はすべての敵にダメージを与えられない
とすることは可能でしょうか。
デフォルトだと敵それぞれに対して命中したかどうかの判定をしてしまいます。
そうではなく、スキル成功かどうかの判定を1回だけにして
成功すればすべての敵にヒット、失敗の場合はすべての敵にダメージを与えられない
とすることは可能でしょうか。
2016/05/31(火) 05:14:32.72ID:j92jAefw
はい
2016/05/31(火) 08:25:49.19ID:uFu2fRV4
可能か不可能かを問われたら可能と答えるしかないな
1.スキル・アイテムに通常の命中率とは別に全体用の命中率を用意
2.Game_ActionResultに全体命中判定の結果を記録するプロパティを用意
3.Scene_BattleのUseItemあたりに全体用の命中判定を仕込み、
その結果を各バトラーのGame_ActionResultに流す処理を追加
4.Game_BattlerのItemApplyの命中判定において全体命中判定の結果を考慮させる
とかってやればいけるんでないかな
1.スキル・アイテムに通常の命中率とは別に全体用の命中率を用意
2.Game_ActionResultに全体命中判定の結果を記録するプロパティを用意
3.Scene_BattleのUseItemあたりに全体用の命中判定を仕込み、
その結果を各バトラーのGame_ActionResultに流す処理を追加
4.Game_BattlerのItemApplyの命中判定において全体命中判定の結果を考慮させる
とかってやればいけるんでないかな
2016/05/31(火) 08:33:36.40ID:uFu2fRV4
とか勢いで書いたけどメソッド名が小文字だってことも忘れてるし
item_applyの頭でGame_ActionResultがclearされてることも考慮してない
ダメだな、こりゃ
item_applyの頭でGame_ActionResultがclearされてることも考慮してない
ダメだな、こりゃ
2016/05/31(火) 10:25:09.73ID:nHfCxlQd
>180
他に手は無い気がする
うちは色変えてるだけだ
他に手は無い気がする
うちは色変えてるだけだ
2016/05/31(火) 10:48:41.51ID:28TedtcQ
デフォルトだとアイテムドロップ率2倍しかないんですけど
使うとその戦闘で敵のアイテムドロップ率上げるアイテムとかってどうやったら作れますかね
使うとその戦闘で敵のアイテムドロップ率上げるアイテムとかってどうやったら作れますかね
2016/05/31(火) 10:59:21.18ID:uFu2fRV4
ドロップ率の倍率はGame_Enemyのdrop_item_rateで決まる
ここで$game_party.battle_membersを通じてGame_Actorの状態なりを調べたらいいんじゃないかな
ここで$game_party.battle_membersを通じてGame_Actorの状態なりを調べたらいいんじゃないかな
2016/05/31(火) 13:52:11.20ID:W2Qj4E77
2016/05/31(火) 14:03:58.54ID:Gd40cqde
>>188
ありがとうございます
ありがとうございます
2016/05/31(火) 17:03:35.39ID:6RAAUFZe
ちょっとぐぐればでてくることを何度も聞くのってなんなの
2016/05/31(火) 18:15:49.65ID:DCBWR2Zq
2016/05/31(火) 18:20:36.61ID:uFu2fRV4
だったらアイテム使った時にステート付加されるようにすればいいだけじゃないの?
2016/05/31(火) 18:27:24.61ID:DCBWR2Zq
>>192
ステートだとドロップ率150%にするアイテムを2度使うと225%になるですとか
150%と200%を使うと300%になるとかができないんですよね
ただステート関連のスクリプトと組み合わせればうまくいくかもしれないです
ありがとうございます
ステートだとドロップ率150%にするアイテムを2度使うと225%になるですとか
150%と200%を使うと300%になるとかができないんですよね
ただステート関連のスクリプトと組み合わせればうまくいくかもしれないです
ありがとうございます
2016/05/31(火) 18:34:09.57ID:DCBWR2Zq
同じ効果のステートを複数作って
コモンイベントで変数を使ってすでにかかってるステートで条件分岐してけば複数のステートをかけられることに気づきました
お騒がせしてすいません
コモンイベントで変数を使ってすでにかかってるステートで条件分岐してけば複数のステートをかけられることに気づきました
お騒がせしてすいません
2016/06/01(水) 06:33:30.23ID:Oxl7joIx
2016/06/04(土) 19:22:04.60ID:VivEUifo
すべる床の作り方教えてください
2016/06/04(土) 19:26:32.00ID:N+57t38D
プレイヤーから接触
SEで滑ってるっぽいものを鳴らす
移動ルートの設定で一歩前進
これを氷の上全部に置きましょう
SEで滑ってるっぽいものを鳴らす
移動ルートの設定で一歩前進
これを氷の上全部に置きましょう
2016/06/04(土) 19:29:39.20ID:VivEUifo
地形タグを使ったほうがいいと思います
2016/06/04(土) 21:20:03.05ID:tsoHUzmx
>>197が不満なら最初から自分でやれよ
2016/06/04(土) 21:24:36.33ID:N+57t38D
初心者スレだから初心者にわかりやすく配慮した結果がこれだよ
地形タグ代入して並列で分岐すればいいんじゃないですか
地形タグ代入して並列で分岐すればいいんじゃないですか
2016/06/04(土) 22:29:59.39ID:9Uwzb8iY
2016/06/05(日) 00:18:58.46ID:dQphRZo+
RPGツクールVX Aceの戦闘はデフォのままだと敵出現のSEと同時に戦闘BGMが鳴ってしまうので
戦闘画面に移行してから鳴るようにしたいのですが、それ自体は同じ質問をしていた人が居たため何とかできました
ただ、SEが鳴ってから戦闘画面に移行するまでの間、マップの曲が続いてしまいます
その部分を無音にして戦闘終了後は無音の直前の曲続きからにできる良い方法はありますでしょうか?
戦闘画面に移行してから鳴るようにしたいのですが、それ自体は同じ質問をしていた人が居たため何とかできました
ただ、SEが鳴ってから戦闘画面に移行するまでの間、マップの曲が続いてしまいます
その部分を無音にして戦闘終了後は無音の直前の曲続きからにできる良い方法はありますでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:03:54.55ID:aLxv5MG8 ツクールVXの乱数って偏りすぎじゃないですか?
ロードしてから同じタイミングで実行すると、結果が同じになりやすい気がするんですけど
どういう判定の仕方で出る数字を決めてるんでしょうか?
ロードしてから同じタイミングで実行すると、結果が同じになりやすい気がするんですけど
どういう判定の仕方で出る数字を決めてるんでしょうか?
2016/06/05(日) 15:47:50.71ID:4gWBa9/8
敗北したら宿屋に強制移動したいのですが
敗北した時の条件を設定していない状態で敵を配置してしまいました
ゲームオーバー時の動作を変えることはできないのでしょうか?
敗北した時の条件を設定していない状態で敵を配置してしまいました
ゲームオーバー時の動作を変えることはできないのでしょうか?
2016/06/05(日) 18:36:12.99ID:X2QJohUJ
2016/06/05(日) 20:21:03.20ID:W6GecyOE
偏るかもしれないし偏らないかもしれないのが乱数なんだけど…
とりあえずrandが不満ならネットで適当なのパクってきて使えばいいじゃない
とりあえずrandが不満ならネットで適当なのパクってきて使えばいいじゃない
2016/06/05(日) 20:22:17.75ID:fvwl0Tq9
確率どうこう言うなら少なくとも1000回はやってみないとだめだな
2016/06/05(日) 20:24:40.33ID:/HNjLCOf
そういう仕様のゲームを遊んだっておちじゃないだろうな
2016/06/06(月) 11:56:15.33ID:Bi01dpQY
最近ツクールVXAceを購入してスクリプトのいじり方も分からないツクール自体ド素人なんですが
メッセージ関係の動作がどうにもしっくりこない事が多いです
文章を表示中にSEや画面シェイクを使った演出を作りたいのですが、どうすれば実現出来るのか分かりません
例を挙げると
「変わり映えの無い毎日、隕石でも降ってこないかなー\!(ボタン入力後落下音SEと画面シェイク)・・・落ちたな」
みたいにやりたいのですが、どうすれば出来るでしょうか
いちいちSEや画面シェイクを挟むたびにメッセージウィンドウを閉じたくないんです
メッセージ関係の動作がどうにもしっくりこない事が多いです
文章を表示中にSEや画面シェイクを使った演出を作りたいのですが、どうすれば実現出来るのか分かりません
例を挙げると
「変わり映えの無い毎日、隕石でも降ってこないかなー\!(ボタン入力後落下音SEと画面シェイク)・・・落ちたな」
みたいにやりたいのですが、どうすれば出来るでしょうか
いちいちSEや画面シェイクを挟むたびにメッセージウィンドウを閉じたくないんです
2016/06/06(月) 11:57:40.41ID:V7mQm1vf
イベントの中にSEの演奏や画面を揺らすなどの項目があります
2016/06/06(月) 12:22:14.62ID:Bi01dpQY
2016/06/06(月) 12:33:56.50ID:ro2WIlPo
テキストの最中では無理です
一度テキストウィンドウを閉じてください
一度テキストウィンドウを閉じてください
2016/06/06(月) 12:39:09.94ID:Bi01dpQY
2016/06/06(月) 13:23:40.58ID:6+JifB9b
VXです
同じスキルの重ねがけをする方法はあるのでしょうか
かければかけるだけ攻撃力が上がっていくような使い方がしたいのですが、
そのままの状態では2回目は無視されてしまいます
方法ご存知でしたらご教授ください
同じスキルの重ねがけをする方法はあるのでしょうか
かければかけるだけ攻撃力が上がっていくような使い方がしたいのですが、
そのままの状態では2回目は無視されてしまいます
方法ご存知でしたらご教授ください
2016/06/06(月) 13:53:41.56ID:V7mQm1vf
重ねがけできるスクリプトを探す
2016/06/06(月) 15:28:38.11ID:VzzNUfm9
高橋邦子は戦闘中にメッセージウィンドウで色々やってたけど、やっぱあれスプリクト組んでたんだな
2016/06/06(月) 15:42:08.72ID:5n/K9nQp
動画を弄るって方法もあるが
2016/06/06(月) 22:30:43.34ID:Bi01dpQY
VXAveのタイマー機能について質問です。
制限時間以内に脱出するイベントを作っている際、名前入力機能を用いて暗号を入力する処理をした際
名前入力中タイマーが止まってしまっている事が分かりました。
名前入力中もタイマーを進めるよう処理をしたいのですが、不可能でしょうか
制限時間以内に脱出するイベントを作っている際、名前入力機能を用いて暗号を入力する処理をした際
名前入力中タイマーが止まってしまっている事が分かりました。
名前入力中もタイマーを進めるよう処理をしたいのですが、不可能でしょうか
2016/06/08(水) 01:00:05.77ID:qxS5tbcw
>>209
こないかなー
までのテキストと
…落ちたな
の文字数を全角スペースで埋めて
文章の表示した後に
SEとウェイトなしでシェイク後に
¥>こないかなー¥l¥|…落ちたな
で文章の表示でいけるやろ
こないかなー
までのテキストと
…落ちたな
の文字数を全角スペースで埋めて
文章の表示した後に
SEとウェイトなしでシェイク後に
¥>こないかなー¥l¥|…落ちたな
で文章の表示でいけるやろ
2016/06/08(水) 18:07:03.76ID:OaYL+GQc
作りたい作品があっても作るのが面倒臭い
ゲームって本当に作るの大変
簡単に作れるように工夫しないと
たとえばグラフィックを揃えるのが面倒なら真っ暗で文字だけのゲームにするとか
ゲームって本当に作るの大変
簡単に作れるように工夫しないと
たとえばグラフィックを揃えるのが面倒なら真っ暗で文字だけのゲームにするとか
2016/06/08(水) 18:08:10.39ID:OaYL+GQc
所詮趣味で作るのだし自己満足できたらそれで良いや
2016/06/09(木) 08:31:43.96ID:Xhq4BO95
継続させる力と
ある程度の自由な時間が無いと
完成できないよね
でも毎日じゃなくてもたまにちょこちょこいじってるのも
新鮮な気持ちでテストプレイができるから面白いけど
そこで満足して続かない…
ある程度の自由な時間が無いと
完成できないよね
でも毎日じゃなくてもたまにちょこちょこいじってるのも
新鮮な気持ちでテストプレイができるから面白いけど
そこで満足して続かない…
2016/06/09(木) 12:51:02.65ID:xTJrvUvQ
ちゃんと目標もって作業することだな
さらにできる人はちゃんと週間〜月間計画を立てる
そこまでして仕事のように作りたくないという人は気楽に作ればいいけど
エターナりやすい
さらにできる人はちゃんと週間〜月間計画を立てる
そこまでして仕事のように作りたくないという人は気楽に作ればいいけど
エターナりやすい
2016/06/10(金) 00:26:31.98ID:p59qqR/M
まずシナリオを用意する
たとえばドラクエ6を作るなら薪を暗闇のなかにぼやーっと浮かべる。
その火を消したのを契機に龍に乗って魔王の城へ行く。
薪のグラが真っ暗になったと同時に音楽を鳴らして地の文で盛り上げる。
これなら素材は薪だけでいい
そういう作り方で全編作るなら個人でも出来るかも
たとえばドラクエ6を作るなら薪を暗闇のなかにぼやーっと浮かべる。
その火を消したのを契機に龍に乗って魔王の城へ行く。
薪のグラが真っ暗になったと同時に音楽を鳴らして地の文で盛り上げる。
これなら素材は薪だけでいい
そういう作り方で全編作るなら個人でも出来るかも
2016/06/10(金) 06:34:07.63ID:aqz/28hM
すでにある素材から発想を広げればいい
2016/06/10(金) 10:09:34.17ID:xqBb3a4c
モンスターが一切出現しない世界
2016/06/10(金) 23:13:55.82ID:p59qqR/M
シナリオの大筋はあるんだけど、エピソードが足りな過ぎてまだ読めるような代物じゃ無い
まずは小説を書くことだね
それで満足したらゲームなど作る意味が無い
まずは小説を書くことだね
それで満足したらゲームなど作る意味が無い
2016/06/11(土) 00:30:37.98ID:tKEpV1zN
ゲームのシナリオと詳説を同じと思ってる時点でナンセンス
2016/06/11(土) 19:57:24.05ID:ftgQFTOT
変数の操作がわからないのですが、変数1と変数2を合計した値を変数3に代入するといった
ことはできるのでしょうか?
ことはできるのでしょうか?
2016/06/11(土) 20:06:00.68ID:Q3hDKKdd
変数3に1を加算、2を加算で2回イベント操作すればいいです
2016/06/11(土) 20:40:21.21ID:ftgQFTOT
2016/06/12(日) 23:12:08.94ID:7rC+hK7a
スクリプト弄った時って、ニューゲームしないと反映されない?
コンティニューでも反映さセル方法ってありますか?
コンティニューでも反映さセル方法ってありますか?
2016/06/12(日) 23:41:42.14ID:JfxBcYjk
主導で上書き保存しないと反映されなかったような
2016/06/12(日) 23:59:05.98ID:mwQdeM6J
いじった内容による
ニューゲーム開始時にゲームデータを生成するようなものとかだと反映されない
ニューゲーム開始時にゲームデータを生成するようなものとかだと反映されない
2016/06/13(月) 11:25:27.89ID:C2/4PyBm
2016/06/13(月) 16:20:36.97ID:qp3gGqEw
戦闘終了時に、敏捷性をあらかじめ変数に格納した数値に変更したいのですが何か方法はあるでしょうか?
2016/06/14(火) 01:16:51.83ID:pf7NzvjV
0にしてから足すだけでいいんじゃない
238236
2016/06/14(火) 19:52:01.29ID:p97uvzWV 説明不足でした
戦闘終了時に変数を操作する方法はあるのでしょうか
戦闘終了時に変数を操作する方法はあるのでしょうか
2016/06/14(火) 20:00:12.36ID:qxh0FXHE
コモンイベント
240池沼除け貼っておきますね
2016/06/16(木) 00:24:46.72ID:RsrGlkb+ 121 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 13:38:55.54 ID:K0COlzWt
本物の老害まだかよ
202 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 22:54:34.86 ID:K0COlzWt
本物の やり込めるゲームし多少はね? はまだかよ
209 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:06:45.15 ID:K0COlzWt
んなもんどうでもいいからやりこめる面白いゲーム紹介しろ
偉そうに仕切るだけの脳みその固い老害
212 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:10:13.96 ID:K0COlzWt
>その様は、まるで口を開けて餌を待つ雛鳥のよう
((笑))
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:12:48.29 ID:K0COlzWt
ウンチクだけ垂れ流す老害スレだぞ
217 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:15:36.60 ID:K0COlzWt
〜やめて!
〜かな?
〜だし多少はね?
面白いと思ってんのかねこの爺
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:17:23.06 ID:K0COlzWt
ハゲ都知事みたいに今日も華麗にブーメラン投げまくってるねぇ
本物の老害まだかよ
202 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 22:54:34.86 ID:K0COlzWt
本物の やり込めるゲームし多少はね? はまだかよ
209 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:06:45.15 ID:K0COlzWt
んなもんどうでもいいからやりこめる面白いゲーム紹介しろ
偉そうに仕切るだけの脳みその固い老害
212 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:10:13.96 ID:K0COlzWt
>その様は、まるで口を開けて餌を待つ雛鳥のよう
((笑))
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:12:48.29 ID:K0COlzWt
ウンチクだけ垂れ流す老害スレだぞ
217 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:15:36.60 ID:K0COlzWt
〜やめて!
〜かな?
〜だし多少はね?
面白いと思ってんのかねこの爺
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/15(水) 23:17:23.06 ID:K0COlzWt
ハゲ都知事みたいに今日も華麗にブーメラン投げまくってるねぇ
2016/06/16(木) 05:26:48.37ID:o7Fqmtog
キャラの下に設置したイベントの上を
他のイベントが歩いてくれないのですが
すり抜けを設定する以外にいい方法はありませんか?
他のイベントが歩いてくれないのですが
すり抜けを設定する以外にいい方法はありませんか?
2016/06/17(金) 15:49:27.73ID:uOqTzE8F
スキルの計算式欄に入力した式は
スクリプトのどこに渡されるのでしょうか
スクリプトのどこに渡されるのでしょうか
2016/06/17(金) 15:53:46.45ID:mUZ1RsZB
>>242
RPG::UsableItem::Damageのeval
RPG::UsableItem::Damageのeval
2016/06/17(金) 15:57:17.13ID:mUZ1RsZB
>>241
歩くイベント側ではなくキャラの下に設置したイベントの側にすり抜けを設定する
歩くイベント側ではなくキャラの下に設置したイベントの側にすり抜けを設定する
2016/06/17(金) 16:08:18.62ID:uOqTzE8F
>>243
RPG::UsableItem::Damage classがあって
そのクラスにevalメソッドがあってそこに引数として渡される、
という認識で正しいでしょうか。
通常のスクリプトエディタには記載されてないから再定義しないといじれない?
もともとのメソッドの内容も不明・・・
RPG::UsableItem::Damage classがあって
そのクラスにevalメソッドがあってそこに引数として渡される、
という認識で正しいでしょうか。
通常のスクリプトエディタには記載されてないから再定義しないといじれない?
もともとのメソッドの内容も不明・・・
2016/06/17(金) 16:24:43.09ID:uOqTzE8F
>>245
ヘルプで調べたらでてきました
ヘルプで調べたらでてきました
2016/06/26(日) 12:22:19.15ID:T+CfdOTw
Aceで知っておけばいい素材屋おしえてください
2016/06/26(日) 23:47:24.46ID:yP6wTljN
スキルやアイテムの使用効果欄で、50%で戦闘不能解除としたんですが
戦闘時は50%だけどメニュー時は常に100%で発動してしまうのでしょうか?
戦闘時は50%だけどメニュー時は常に100%で発動してしまうのでしょうか?
2016/06/26(日) 23:51:30.22ID:yP6wTljN
↑
すみません、間違ってました。
無視してください
すみません、間違ってました。
無視してください
250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 15:00:37.66ID:waaECZdD ロマサガ3のようにどこでもセーブ可で
シンボルエンカウントにした場合、
戦闘後にセルフスイッチで敵シンボルを消す
→セーブしてリセットして再開すると同じ敵が復活している・・・
セルフスイッチじゃなく普通のスイッチで処理した方がイイのかな。
再開後に倒したはずのザコ敵が復活してるの
プレーヤーからしたらウザく感じますよね?
シンボルエンカウントにした場合、
戦闘後にセルフスイッチで敵シンボルを消す
→セーブしてリセットして再開すると同じ敵が復活している・・・
セルフスイッチじゃなく普通のスイッチで処理した方がイイのかな。
再開後に倒したはずのザコ敵が復活してるの
プレーヤーからしたらウザく感じますよね?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 15:03:24.94ID:waaECZdD ↑の追記申し訳ない
そうするとワンフロアに敵が10体いた場合
スイッチ10個も消費するからちょっとどうかなぁと
貧乏性なモンで・・・
そうするとワンフロアに敵が10体いた場合
スイッチ10個も消費するからちょっとどうかなぁと
貧乏性なモンで・・・
2016/07/01(金) 15:04:47.78ID:3pB1xiU7
そんなことないと思うけど
セルフスイッチいれただけで一時消去してるんじゃないの?
ちゃんと2ページ目にセルフスイッチ条件のなにもないページ入ってる?
セルフスイッチいれただけで一時消去してるんじゃないの?
ちゃんと2ページ目にセルフスイッチ条件のなにもないページ入ってる?
2016/07/01(金) 15:06:15.24ID:3pB1xiU7
ちなみに
セルフスイッチだともう金輪際復活しない(外部からOFFにしない限り)からレベル上げとか素材集めもできなくなるし
一時消去でもデータをいじらなければロードしても復活しないよ
セルフスイッチだともう金輪際復活しない(外部からOFFにしない限り)からレベル上げとか素材集めもできなくなるし
一時消去でもデータをいじらなければロードしても復活しないよ
2016/07/01(金) 15:09:21.17ID:eGoIhDKx
戦闘終了して再出現するまでの透明な時間も
敵キャラクターは動くようにすれば
敵シンボルを倒して、即メニュー開いてセーブして終了とかそういうプレイしない限りまず接触することはない
敵キャラクターは動くようにすれば
敵シンボルを倒して、即メニュー開いてセーブして終了とかそういうプレイしない限りまず接触することはない
2016/07/01(金) 15:10:59.78ID:eGoIhDKx
2016/07/01(金) 15:19:58.78ID:3pB1xiU7
2016/07/01(金) 15:29:14.17ID:lZIFMEh9
>>250
回避できないシンボルエンカウントならたしかに1度倒したのにまた全員復活してたらウザく感じる
回避できるなら別になんとも思わない
そもそもスルーできないシンボルエンカウント自体がウザいしシンボルエンカウントである意味もあまりない
回避できないシンボルエンカウントならたしかに1度倒したのにまた全員復活してたらウザく感じる
回避できるなら別になんとも思わない
そもそもスルーできないシンボルエンカウント自体がウザいしシンボルエンカウントである意味もあまりない
258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:11:21.68ID:waaECZdD2016/07/02(土) 00:50:55.95ID:W2A5K0CN
エンターを押すまでムービーをループするスクリプトを書きたいのですが、うまくいきません
エンターを押してもループしたままです。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします
loop do
Graphics.play_movie(
エンターを押してもループしたままです。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします
loop do
Graphics.play_movie(
2016/07/02(土) 00:53:35.00ID:W2A5K0CN
すみません、そのまま書くと表示されないのですね
loop do
Graphics.play_movie(ムービー)
イフ インプット.trigger?(:C)
break
end
end
loop do
Graphics.play_movie(ムービー)
イフ インプット.trigger?(:C)
break
end
end
2016/07/02(土) 05:39:31.76ID:q7Y3UmES
Input.updateもしてないし入力受付けが1フレームじゃうまくいくはずない
2016/07/02(土) 14:42:38.18ID:2HUihDSP
昨日から始めた者なのですが、スイッチについて分かりやすいサイトありませんか?
同一マップ内のセルフスイッチ(A〜D)は使えるようになったのですが普通のスイッチの方がイマイチ使えていません。
同一マップ内のセルフスイッチ(A〜D)は使えるようになったのですが普通のスイッチの方がイマイチ使えていません。
2016/07/02(土) 14:43:19.15ID:2HUihDSP
ツクールWebも見ましたがイマイチよく分かりません…
264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 16:29:05.74ID:F8PMbXkX お知恵拝借
2回行動の敵が指定ターン数で特定の攻撃を
1回だけ繰り出すにはどう設定したらよい?
行動パターンの指定でターン数で設定すると
2回行動になってるからその攻撃を2回繰り出してしまうし、
バトルイベントで設定すると味方の防御発動速度を100にしても
一番最初に攻撃を繰り出してしまうから
防御のしようがなくなってしまう・・・
2回行動の敵が指定ターン数で特定の攻撃を
1回だけ繰り出すにはどう設定したらよい?
行動パターンの指定でターン数で設定すると
2回行動になってるからその攻撃を2回繰り出してしまうし、
バトルイベントで設定すると味方の防御発動速度を100にしても
一番最初に攻撃を繰り出してしまうから
防御のしようがなくなってしまう・・・
2016/07/02(土) 16:42:45.37ID:qpSiXpfc
繰り出したい技のコモンイベントに戦闘行動の強制入れるとか?
2回目に動くと困るから速度補正少し入れておくとか
2回目に動くと困るから速度補正少し入れておくとか
2016/07/02(土) 16:45:58.21ID:qpSiXpfc
>>262
色々自分で試したほうが早い気がする
ちなみにセルフスイッチはMAPじゃなくてイベント毎
外部から参照することは出来ないけど
スイッチは出現条件に使える
例えば宝箱でセルフスイッチAをonにしても
そのセルフスイッチが条件の出現条件は同じイベント内でしかできない
宝箱AでセルフスイッチAをONにしても宝箱Bには参照できない
スイッチはゲーム全体で共通なのでできる
色々自分で試したほうが早い気がする
ちなみにセルフスイッチはMAPじゃなくてイベント毎
外部から参照することは出来ないけど
スイッチは出現条件に使える
例えば宝箱でセルフスイッチAをonにしても
そのセルフスイッチが条件の出現条件は同じイベント内でしかできない
宝箱AでセルフスイッチAをONにしても宝箱Bには参照できない
スイッチはゲーム全体で共通なのでできる
2016/07/02(土) 16:52:03.58ID:OTbB6JwT
>>264
敵が1体しかいない前提
1つ目
まず耐性がない行動不能系のステートを作る
1回行動で使いたいスキルの使用効果にコモンイベントを設定して
そのコモンイベントでそのステートをつけてすぐに解除させる
行動できなくなった瞬間に残りの行動はキャンセルされる
2つ目
エネミーに2回行動を設定するのではなく行動回数追加のステートを作り
ターン毎につけたり消したりする事で行動回数を制御する
どっちも応用すれば複数体でも出来るけどやや面倒
敵が1体しかいない前提
1つ目
まず耐性がない行動不能系のステートを作る
1回行動で使いたいスキルの使用効果にコモンイベントを設定して
そのコモンイベントでそのステートをつけてすぐに解除させる
行動できなくなった瞬間に残りの行動はキャンセルされる
2つ目
エネミーに2回行動を設定するのではなく行動回数追加のステートを作り
ターン毎につけたり消したりする事で行動回数を制御する
どっちも応用すれば複数体でも出来るけどやや面倒
2016/07/02(土) 16:58:53.95ID:OTbB6JwT
ちなみにどちらの場合も行動パターンの指定をターン数でやるやり方なのは共通
2016/07/02(土) 17:13:13.39ID:2HUihDSP
>>266
つまり2つのスイッチの違いは
・セルフスイッチ狭い範囲(イベント)でのみ参照できる(される)
・スイッチはMAP、イベントを跨いでゲーム全域で参照できる(される)
という、"範囲の違い"という認識で良いですか?
発動させる方法は同じようなものですよね。(イベントの実行内容にON/OFFを仕込む)
つまり2つのスイッチの違いは
・セルフスイッチ狭い範囲(イベント)でのみ参照できる(される)
・スイッチはMAP、イベントを跨いでゲーム全域で参照できる(される)
という、"範囲の違い"という認識で良いですか?
発動させる方法は同じようなものですよね。(イベントの実行内容にON/OFFを仕込む)
2016/07/02(土) 17:16:35.40ID:qpSiXpfc
2016/07/02(土) 17:24:44.66ID:2HUihDSP
2016/07/02(土) 21:00:52.86ID:2HUihDSP
あっ………パーティって4人までだったのか…
どこかでメンバーの入れ替えイベント作らないと
どこかでメンバーの入れ替えイベント作らないと
2016/07/02(土) 22:42:11.92ID:HRMPQH0N
スクリプトのどこかにパーティメンバー数の項目あるから、そこ弄れば増減できるよ
どこかは忘れた。ごめん
どこかは忘れた。ごめん
2016/07/02(土) 23:16:29.90ID:2HUihDSP
2016/07/02(土) 23:17:00.64ID:2HUihDSP
途中送信してしまった…
5人全員で旅をしたかったので良かったです。
5人全員で旅をしたかったので良かったです。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:46:45.07ID:YuU25ghn2016/07/03(日) 14:54:58.80ID:dOgdw0Yu
アクターID指定スクリプトで分岐
ID=2ならば↓
文章(会話)
文章(会話)
文章(会話)
文章(会話)
フェードアウト
場所移動
フェードイン←ココで問題あり
それ以外の場合↓
分岐終了
セルフスイッチA ON
の順で組んだのですが、フェードインの処理の番になっても画面が戻りません。(黒いまま)
なぜでしょうか?
場合移動は正しくしているようです。(左上にマップ名が表示されますし、移動もできます)
ID=2ならば↓
文章(会話)
文章(会話)
文章(会話)
文章(会話)
フェードアウト
場所移動
フェードイン←ココで問題あり
それ以外の場合↓
分岐終了
セルフスイッチA ON
の順で組んだのですが、フェードインの処理の番になっても画面が戻りません。(黒いまま)
なぜでしょうか?
場合移動は正しくしているようです。(左上にマップ名が表示されますし、移動もできます)
2016/07/03(日) 15:38:41.98ID:2nvIHghB
並列でやってる?
並列はMAP変わるとそこで止まる
並列はMAP変わるとそこで止まる
2016/07/03(日) 18:12:51.54ID:dOgdw0Yu
2016/07/03(日) 22:55:47.56ID:JCrH/t7h
移動ルート指定して、終点を場所移動イベントのマスにした場合、場合移動する場合としない場合があるのですが、どうすると確実に移動するのですか?
場所移動イベントはプレイヤーが接触で起動です。
場所移動イベントはプレイヤーが接触で起動です。
2016/07/04(月) 02:38:56.37ID:NnuNG/0U
オプション枠の「すり抜け」にチェックを入れても、イベントで操作しているNPCが別のイベントのマスを通り抜けてくれません。
正確には通り抜けてくれるイベントのマスと通り抜けてくれないイベントのマスがあります。
イベントの内容はどちらもスイッチ分岐です。
すり抜けてくれる方のイベントはif(指定条件)のみ記述で、else(それ以外や)は記述していません。
すり抜けてくれない方のイベントはif(指定条件)とelse(それ以外)の両方を記述しています。
お知恵をお借りしたいです。
正確には通り抜けてくれるイベントのマスと通り抜けてくれないイベントのマスがあります。
イベントの内容はどちらもスイッチ分岐です。
すり抜けてくれる方のイベントはif(指定条件)のみ記述で、else(それ以外や)は記述していません。
すり抜けてくれない方のイベントはif(指定条件)とelse(それ以外)の両方を記述しています。
お知恵をお借りしたいです。
2016/07/04(月) 02:40:18.77ID:NnuNG/0U
P.S.
「すり抜け」を設定したのは「すり抜けてもらう側」のイベント(のマス)です。
「すり抜け」を設定したのは「すり抜けてもらう側」のイベント(のマス)です。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 19:32:24.86ID:LcMD8qpR バトル開始時の「戦う・逃げる」の選択で、逃げるを選択すると
敏捷関係ナシに絶対逃げられるようにしたい。
その場合デフォルトで入っているスクリプトいじれば変更できる?
それとも新たにスクリプト組まなければダメですか?
(スキルやアイテムを使っての戦闘離脱ではなく)
敏捷関係ナシに絶対逃げられるようにしたい。
その場合デフォルトで入っているスクリプトいじれば変更できる?
それとも新たにスクリプト組まなければダメですか?
(スキルやアイテムを使っての戦闘離脱ではなく)
2016/07/04(月) 19:41:54.12ID:exMholuU
@escape_ratioで検索して
@escape_ratio = 100にすればいける
@escape_ratio = 100にすればいける
286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 20:08:40.11ID:LcMD8qpR >>285
お有り難う御座います!!!
お有り難う御座います!!!
2016/07/07(木) 04:27:28.74ID:LtMUmvlH
コモンイベントA中に選択肢
選択肢1を選ぶとコモンイベントB開始
選択肢2を選ぶとコモンイベントC開始
選択肢3を選ぶとコモンイベントAを続行
みたいなのってスムーズに判定されますか?
ADVみたいに出来るかなと思ったのですが
選択肢1を選ぶとコモンイベントB開始
選択肢2を選ぶとコモンイベントC開始
選択肢3を選ぶとコモンイベントAを続行
みたいなのってスムーズに判定されますか?
ADVみたいに出来るかなと思ったのですが
2016/07/07(木) 11:48:10.11ID:FIHpmeCn
さすがにやってみたほうはやいだろw
2016/07/07(木) 17:17:35.89ID:PweHccDF
depthが増え続けるからスイッチのオンオフだけにして自動実行がいい
290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 01:48:51.52ID:7c2CXMJB スクリプトエディタで、データベースのようなマルチコピーは使用できないのでしょうか?
こちらのスクリプト素材を導入したいのですが、1つ1つコピーしていくしかないですか?
ttp://www4.plala.or.jp/findias/codecrush/material/vxace_rgss3/index.html
こちらのスクリプト素材を導入したいのですが、1つ1つコピーしていくしかないですか?
ttp://www4.plala.or.jp/findias/codecrush/material/vxace_rgss3/index.html
2016/07/09(土) 08:27:38.37ID:M8ml8bph
その程度がめんどくさいならゲーム製作向いてないよ
2016/07/09(土) 09:57:14.22ID:UshIFfvS
なんならファイルから読み込めばいい
テスト中だけだが俺はそうしてるわ
テスト中だけだが俺はそうしてるわ
2016/07/09(土) 12:16:10.53ID:M8ml8bph
相手の能力考えろよ
2016/07/09(土) 17:33:27.64ID:Ny0hM0OT
特定のステート時にそのステート中毎ターンアニメーションを表示させることはできますか?
イメージとしてはポケモンのあられみたいな感じです。
イメージとしてはポケモンのあられみたいな感じです。
2016/07/09(土) 17:34:04.41ID:LXs3rBfs
バトルイベントで条件分岐すればいけそう
2016/07/09(土) 18:10:48.80ID:Ny0hM0OT
>>295
早速試してきました。
想像してた感じにできました!
ありがとうございます
対象が単体の場合特定アクターが特定の状態異常で分岐しているのでindexで指定するとパーティーのならび順によっては関係ないアクターに攻撃してしまいます。
これはどうしようもないのでしょうか
早速試してきました。
想像してた感じにできました!
ありがとうございます
対象が単体の場合特定アクターが特定の状態異常で分岐しているのでindexで指定するとパーティーのならび順によっては関係ないアクターに攻撃してしまいます。
これはどうしようもないのでしょうか
2016/07/13(水) 15:51:40.20ID:eEdLXij3
タイルのZ軸を変える方法があれば教えてください。
2016/07/13(水) 16:36:16.02ID:bB0BGdE8
ありません
2016/07/14(木) 00:28:06.56ID:MIpzrKtu
知恵袋行って来い
2016/07/24(日) 16:52:12.18ID:dYLpgTjh
Q:MAP画面で「draw_text」でメッセージを書き込むと、ビットマップに描き込まれるらしく負荷が大きいです。
また、なぜか数秒すると消えてしまいます。
その為に、フレームごとに毎回書き込む必要があり負荷が大きい上にチラチラして見難い、画面切り替え時に残ってしまって見苦しいと
色々、望ましくありません。
Windowを開いた上で書いても改善しないので、他の人はスプライト化するか
何か違う方法を使っているのかと思いますが、検索しても見当たりません。
みなさんは、どういう風に可変の文字列を表示していますか?
また、なぜか数秒すると消えてしまいます。
その為に、フレームごとに毎回書き込む必要があり負荷が大きい上にチラチラして見難い、画面切り替え時に残ってしまって見苦しいと
色々、望ましくありません。
Windowを開いた上で書いても改善しないので、他の人はスプライト化するか
何か違う方法を使っているのかと思いますが、検索しても見当たりません。
みなさんは、どういう風に可変の文字列を表示していますか?
2016/07/24(日) 18:06:25.88ID:JY0estSF
数秒すると消えるとか言ってる時点で基礎も何もできてない
draw_textを何に対してやったかがどれだけ大事かもわかっていない
draw_textを何に対してやったかがどれだけ大事かもわかっていない
2016/07/25(月) 12:09:40.60ID:vMSBowwq
質問です
HPのパーセンテージで立ち絵を変えようと
コモンイベントに
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
$sp = screen.pictures[1]
$sp.show(
HPのパーセンテージで立ち絵を変えようと
コモンイベントに
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
$sp = screen.pictures[1]
$sp.show(
2016/07/25(月) 12:11:01.68ID:vMSBowwq
ありゃ変なところで送信になった
質問です
HPのパーセンテージで立ち絵を変えようと
コモンイベントに
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
$sp = screen.pictures[1]
$sp.show("Actor1", 0, 330, 100, 100, 100, 255, 0)
elsif 0.5>$game_actors[1].hp_rate
screen.pictures[1].erase
sp = screen.pictures[1]
$sp.show("Actor1-2", 0, 0, 0, 100, 100, 255, 0)
end
と書き込んだのですが50%以下になっても
画像が切り替わりません
どうすればよいでしょうか
質問です
HPのパーセンテージで立ち絵を変えようと
コモンイベントに
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
$sp = screen.pictures[1]
$sp.show("Actor1", 0, 330, 100, 100, 100, 255, 0)
elsif 0.5>$game_actors[1].hp_rate
screen.pictures[1].erase
sp = screen.pictures[1]
$sp.show("Actor1-2", 0, 0, 0, 100, 100, 255, 0)
end
と書き込んだのですが50%以下になっても
画像が切り替わりません
どうすればよいでしょうか
2016/07/25(月) 12:12:17.12ID:vMSBowwq
すみません画像配置の座標を直していませんでしたが
位置を同じにしても表示はされません
位置を同じにしても表示はされません
2016/07/26(火) 00:33:49.05ID:kjL6xc5j
また来たか
だからちゃんと専門学校でRubyの勉強もしてない小中高生が
RPGツクールに手を出すなと何度も
本当に夏休みなんだな
だからちゃんと専門学校でRubyの勉強もしてない小中高生が
RPGツクールに手を出すなと何度も
本当に夏休みなんだな
2016/07/26(火) 00:46:49.25ID:+gqJ36iy
別にわざわざ専門学校( )に通うものでもない
2016/07/26(火) 01:00:35.74ID:tXY9koO0
専w門ww学www校wwww
2016/07/26(火) 05:34:13.18ID:2WJGRoM9
>>305
バカタレここに極まれりwwwwwwwwww
バカタレここに極まれりwwwwwwwwww
2016/07/26(火) 17:37:47.42ID:kjL6xc5j
イベントで出来る事をるRubyでやろうとして聞いてきてるから専門学校に行かれなかった奴だと批判したのに、
それを指摘できずに煽っている奴が専門学校行けるほどプログラムを理解できて無いことは確定なんだが?
それを指摘できずに煽っている奴が専門学校行けるほどプログラムを理解できて無いことは確定なんだが?
2016/07/26(火) 21:26:20.01ID:2WJGRoM9
2016/07/26(火) 23:15:44.16ID:2WJGRoM9
>>303
spに$がついてるのとついてないのがある
分岐条件がHPが50%超or50%以下の2つだけならelsifは不要
下のように書けばいい
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
〜
else
〜
end
あえてelsifを使うなら > じゃなくて >= にしないとHPちょうど50%のときの処理がないよ
spに$がついてるのとついてないのがある
分岐条件がHPが50%超or50%以下の2つだけならelsifは不要
下のように書けばいい
if 0.5<$game_actors[1].hp_rate
〜
else
〜
end
あえてelsifを使うなら > じゃなくて >= にしないとHPちょうど50%のときの処理がないよ
2016/07/27(水) 15:33:00.10ID:LYHITj5U
過疎スレなんだからなんにしても楽しくしようよ
2016/07/27(水) 17:24:37.48ID:oUAuTbF4
初心者スレだって書いてある日本語も空気も読めないプログラマ気取りな馬鹿一人のおかげで
嫌な空気になっちゃったなあ
嫌な空気になっちゃったなあ
2016/07/27(水) 19:23:58.36ID:ln1gDxpP
ツクールで作ったエロ同人ゲームを何処かに公開したいです。
どのサイトが良いでしょうか?
どのサイトが良いでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 15:35:00.79ID:PMGO0Ubz aceは重い重いと言われてるけど、そんなに重い?
自分の低スペックPCでも重さは感じないけど、
スクリプト入れまくって素材も入れまくってるから、
いざ公開してプレイしてもらうときに重くて
イライラされたらイヤだなぁと。
音楽とかスクリプトとか沢山入れないほうがいいの?
自分の低スペックPCでも重さは感じないけど、
スクリプト入れまくって素材も入れまくってるから、
いざ公開してプレイしてもらうときに重くて
イライラされたらイヤだなぁと。
音楽とかスクリプトとか沢山入れないほうがいいの?
2016/07/28(木) 15:39:40.57ID:qhF0vl8s
ACEが思いなんてあんまり聞いたことないけど
MVと間違えてる?
MVと間違えてる?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 16:13:48.29ID:PMGO0Ubz いんや、MV発売前に耳にしたから多分違う。
VXとかXPと比べて・・・なのかも知れんけど・・・
VXとかXPと比べて・・・なのかも知れんけど・・・
2016/07/28(木) 16:34:23.03ID:Yw/IZJRw
VXはむしろAceより重かったと思う
まあAtomZ3740ぐらいの安Winタブだとツクール重いらしいから
それが普及した影響なのかもしれん
まあAtomZ3740ぐらいの安Winタブだとツクール重いらしいから
それが普及した影響なのかもしれん
2016/07/28(木) 18:02:58.52ID:uT3KF0kL
ほぼ同じスペックZ8300のノートでやってるけど特に重くないなあ
それメモリが足りないとか発熱でクロック下がってるとかが原因な気がする
それメモリが足りないとか発熱でクロック下がってるとかが原因な気がする
2016/07/28(木) 18:05:19.69ID:uT3KF0kL
あすまんACEじゃなくてVXの話だったか
321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:26:08.50ID:0wY2fSqo なんでアイテム作成時にレベルの増減の設定が出来ないのだろう〜
コモンイベントで設定するのもわざわざスクリプト入れるのもなんかなぁと思っちゃうな。
コモンイベントで設定するのもわざわざスクリプト入れるのもなんかなぁと思っちゃうな。
2016/07/30(土) 17:52:21.03ID:aEve+FTt
レベル上げるアイテムなんてせいぜい1個か2個だろ・・
2016/07/30(土) 20:18:50.31ID:W6YmIgMA
初心者にどうか教えてください。
マニュアル外で、割りと謎の命令の「screen.pictures」ってViewport.zに関連付けて制御する方法あるんでしょうか?
マニュアル外で、割りと謎の命令の「screen.pictures」ってViewport.zに関連付けて制御する方法あるんでしょうか?
324323
2016/07/31(日) 07:21:16.73ID:ObJbNLlQ 解析して自分で制御付加して自己解決しました
325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 21:48:31.09ID:U5466jUh シンボルエンカウントで壁をすり抜ける敵を作りたいのだが、
イベントですり抜けにチェック付けると、キャラと接触しても
イベント内容(バトル)が発生しない。
スクリプト入れずに解決ってできる?
イベントですり抜けにチェック付けると、キャラと接触しても
イベント内容(バトル)が発生しない。
スクリプト入れずに解決ってできる?
2016/08/02(火) 22:15:16.79ID:iLAuVd+R
並列処理で常にプレイヤーと敵の位置取得して同じだったら戦闘に入るようにすればできる
敵の数が多いとめんどくさいけど処理的にはできる
敵の数が多いとめんどくさいけど処理的にはできる
2016/08/03(水) 13:46:49.43ID:n4kPKmhS
2016/08/03(水) 16:49:51.24ID:9PyWtlsq
TrueClassのインスタンスtrueにはメソッド「*」は定義されてないですよーと教えてくれてるんじゃないですかね
329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 13:25:30.26ID:VzYpBxFw >>326サンクス!とりあえずそれでやってみる!
2016/08/09(火) 14:27:59.28ID:wyJrris2
真上を0°をとして
ツクールの素材って何°傾いてる感じで作ればいいんだろ
ツクールの素材って何°傾いてる感じで作ればいいんだろ
2016/08/09(火) 14:49:54.31ID:+48mWuHP
「場所移動イベント」を使って同マップ内への瞬間移動を表現したいんですが…
これってマップ名表示をONにしてると毎度表示されてしまうんですね
移動する直前にOFFにして移動後にONに戻すと、ONにした瞬間マップ名の表示が始まるし…
場所移動の処理をしているところで
現在のmap_id と移動先のmap_idを比較して @map_name_window.openをはじけばいいと思うんですが
どこで移動先のmap_idを取得してるのか見つけられず…
どこで取得しているのでしょうか?
これってマップ名表示をONにしてると毎度表示されてしまうんですね
移動する直前にOFFにして移動後にONに戻すと、ONにした瞬間マップ名の表示が始まるし…
場所移動の処理をしているところで
現在のmap_id と移動先のmap_idを比較して @map_name_window.openをはじけばいいと思うんですが
どこで移動先のmap_idを取得してるのか見つけられず…
どこで取得しているのでしょうか?
2016/08/09(火) 15:28:37.89ID:BARzfmTd
2016/08/09(火) 15:57:36.24ID:+48mWuHP
334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 20:15:01.03ID:qiH5oZ4N シンボルエンカウントにしてる皆さんは飛行系モンスターどうしてるの?
鳥を木とか壁とか通行できるようにしたいけど、
>>326の方法だとバトル突入はできるけど、勝利後に画面が変わらず
すぐさま再びバトルが始まったり
グラフィックを消える前にまたすぐエンカウントしてバトルが始まったりする・・・
鳥を木とか壁とか通行できるようにしたいけど、
>>326の方法だとバトル突入はできるけど、勝利後に画面が変わらず
すぐさま再びバトルが始まったり
グラフィックを消える前にまたすぐエンカウントしてバトルが始まったりする・・・
2016/08/09(火) 20:21:45.04ID:BARzfmTd
2016/08/09(火) 22:07:57.84ID:8J4rFkSR
飛行系とか関係なく障害物は通れないようにしてる
2016/08/09(火) 22:39:51.96ID:w9eS7VaK
バグの温床になりかねないしな
2016/08/10(水) 00:30:23.58ID:HqUlbT/i
もしかしてエネミーごとにマップ上のグラフィックを用意してるんか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 15:07:02.68ID:v2uxD/nl >>338うん、ロマサガみたいに鳥系シンボルとか植物系シンボルとか。いかんのか?
2016/08/10(水) 15:15:35.09ID:M/lHfFpF
むしろ普通では?
2016/08/12(金) 14:53:33.34ID:8pviU64z
推理モノや探索モノはどのようにして作るのが一般的ですか?
アイテム所持の有無による分岐やスイッチで進めていけるように作るのでしょうか?
アイテム所持の有無による分岐やスイッチで進めていけるように作るのでしょうか?
2016/08/13(土) 11:35:33.19ID:IWCdv5tS
VXのタイルセットの通行:ブロック設定って、いわゆる2000でいう□に相当するものがないの?
2016/08/14(日) 04:44:24.59ID:asyu0QUS
経験値曲線を単純に
レベル1から2に必要な経験値をA*2^1
レベル2から3に必要な経験値をA*2^2
レベルnからn+1に必要な経験値をA*2^n
…というようにしたいのですが、どういじれば良いのでしょうか
レベル1から2に必要な経験値をA*2^1
レベル2から3に必要な経験値をA*2^2
レベルnからn+1に必要な経験値をA*2^n
…というようにしたいのですが、どういじれば良いのでしょうか
2016/08/21(日) 08:24:02.96ID:+7MTEDBu
VX ACEって2000にあった条件分岐:決定キーでイベントを開始した時ってやつ無くなってるけど
それに代わるようなスクリプトとかってあります?
それに代わるようなスクリプトとかってあります?
2016/08/23(火) 04:09:20.19ID:ILzqia/I
使ってみたいと思って色々調べ、MVはまだ情報が少なくて難しく、2000だと古すぎるみたいなのですがace安定何でしょうか?
2016/08/23(火) 08:12:30.53ID:YcsIWAcK
今週安売りしてるし今あえてMVを選ばない理由があるとは思えないが
VxAceはツクールの中でもかなりの良品だと思うよ
VxAceはツクールの中でもかなりの良品だと思うよ
2016/08/23(火) 11:02:40.64ID:tLeZFJCX
MVすごい安くなってるんだな
お盆中セールにならなかったからしばらくセールなしだしだと思ってたが
個人的にはツクールじゃないけど来月発売の3DRPG制作ツールも気になってる
お盆中セールにならなかったからしばらくセールなしだしだと思ってたが
個人的にはツクールじゃないけど来月発売の3DRPG制作ツールも気になってる
2016/08/23(火) 11:16:26.14ID:WUtoT4Nj
3Dのほうはすごいカジュアルのしか作れないよ
2016/08/23(火) 12:04:47.00ID:tLeZFJCX
あんまり拡張性がない感じなのか残念だ
ツクールもDSドラクエ程度でいいから見下し3Dマップになればいいのだが
ツクールもDSドラクエ程度でいいから見下し3Dマップになればいいのだが
2016/08/23(火) 12:11:17.11ID:TQw4qw6w
ぶっちゃけ売りもんでいいから
ローグライクプラグイン&素材セットと
3Dダンジョンプラグイン&素材セットを売ってくれないかなあ……
ローグライクプラグイン&素材セットと
3Dダンジョンプラグイン&素材セットを売ってくれないかなあ……
2016/08/23(火) 20:35:04.62ID:f+JrX9ns
いくらだす?
2016/08/24(水) 08:22:38.49ID:AeanG5hn
MVのセール購入を迷う…
ツクール好きなんだけど生活環境変わってから
使用頻度がぐっと減っちゃってるからな…
あーでも2980なら買っておいて損は無いか…
ツクール好きなんだけど生活環境変わってから
使用頻度がぐっと減っちゃってるからな…
あーでも2980なら買っておいて損は無いか…
2016/08/24(水) 20:05:18.54ID:YnBjgJVR
はした金に迷う経済状態ならやめとけ
2016/08/24(水) 20:08:44.73ID:QhlGJz85
数年まってればスチームで100円になるべ
2016/08/24(水) 22:16:59.09ID:QAkM6suA
でも3000円あったら結構でかい国産牛肉変えるぞ
2016/08/25(木) 08:06:19.96ID:K/PVzhK6
2016/08/29(月) 11:24:38.17ID:Ji+/vhKr
MVも買いました
2016/08/31(水) 11:56:54.94ID:cnOoPZ+d
俺も両方持ちになっちまった
とりあえずマップチップを使いまわしてみる
とりあえずマップチップを使いまわしてみる
2016/08/31(水) 12:06:09.61ID:2NfsHJqu
雑談いらね
2016/08/31(水) 12:08:31.17ID:cnOoPZ+d
こんな過疎スレに一日中粘着してるのか
キモイ
キモイ
2016/09/01(木) 19:37:23.33ID:2Qmbp/qZ
野良犬や鳩にえさをやってはいけない理由を教えてください
2016/09/06(火) 13:19:45.15ID:EwjOSagz
ユーザー登録って皆本当の名前や住所使ってるの?
ユーザー登録で本名や住所登録してもアスキー以外には見られないか教えて
公開したゲームに本名や住所が乗るわけじゃないよね
ユーザー登録で本名や住所登録してもアスキー以外には見られないか教えて
公開したゲームに本名や住所が乗るわけじゃないよね
2016/09/06(火) 14:09:24.44ID:rHPnPtOv
なんでそれを2ちゃん住人が知ってると思ってるんだよバカが
公式に聞けや
公式に聞けや
2016/09/06(火) 16:20:35.08ID:q48y9UwD
365359
2016/09/06(火) 16:48:19.97ID:+z1VDEjr 俺ちゃうぞ
2016/09/06(火) 17:21:32.97ID:Ccu5HuvL
>>362
そんなことになったらニュースになると思うよ
そんなことになったらニュースになると思うよ
2016/09/08(木) 16:38:12.03ID:DrwUvWz3
スレチだったらごめん
VX無印のゲームやろうと思ったら「UmePlus Gothic フォントが見つかりません。」って出て起動できないんだけどどうすれば良い?
Win10でRTPの再インストしても効果なし、UmePlusフォントDLしてインストしようとしたら有効なフォントファイルじゃないって出て積んだ…
VX無印のゲームやろうと思ったら「UmePlus Gothic フォントが見つかりません。」って出て起動できないんだけどどうすれば良い?
Win10でRTPの再インストしても効果なし、UmePlusフォントDLしてインストしようとしたら有効なフォントファイルじゃないって出て積んだ…
369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 01:47:54.97ID:sqBkoRMe ACEの戦闘でツクール2000のような下画面になるスクリプトなどや方法はありますか?
完全にツクール2000のようでなくても、下画面なだけでいいのですが…
完全にツクール2000のようでなくても、下画面なだけでいいのですが…
2016/09/09(金) 19:13:00.39ID:LNNYxGL2
下画面wwww
2016/09/09(金) 19:26:40.10ID:PdjtB72b
372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 23:31:56.95ID:sqBkoRMe >>371
すみません、下画面というのは戦闘時のメッセージウィンドウのことです。わかりにくくてすみません。
すみません、下画面というのは戦闘時のメッセージウィンドウのことです。わかりにくくてすみません。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 09:25:30.45ID:LnOj9GlN 文字の表示位置的なことは
374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 21:02:17.36ID:kT2vpAvl http://twitter.com/pandahedgehog16
このトゲパンダって人がChasing bahamutってツクールゲームに
コンピューターウイルス仕込んで利用者のデータを不正収集してるというのは事実なのでしょうか?
このトゲパンダって人がChasing bahamutってツクールゲームに
コンピューターウイルス仕込んで利用者のデータを不正収集してるというのは事実なのでしょうか?
2016/09/11(日) 16:37:14.86ID:vu0rpBPD
なんだこの鉄道を避けてるとしか思えないトレジャーは
2016/09/11(日) 21:25:28.54ID:XWLPy8WP
無印VXと同じようにアクターのステータスをアクターごとに固定する(職業に依存させない)
ようにするスクリプトってあるんでしょうか
ようにするスクリプトってあるんでしょうか
2016/09/11(日) 21:39:02.03ID:DkqqOXOY
職業側のステータスの設定を全部1か0にすりゃいいんじゃないの?
2016/09/11(日) 21:46:51.51ID:XWLPy8WP
>>377
説明不足すみません、成長曲線をアクターごとに固定させたいんです
説明不足すみません、成長曲線をアクターごとに固定させたいんです
2016/09/11(日) 21:51:58.85ID:gAu3WJRA
アクターごとに職業用意するだけじゃないの?
2016/09/11(日) 22:26:52.32ID:XWLPy8WP
381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 08:03:29.30ID:RVxhMYer >>372
簡単なことだから
簡単なことだから
382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 06:40:37.10ID:P6/c7Ysi >>372
いくらだす?
いくらだす?
383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 05:28:52.93ID:gspYKEPm384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 12:13:36.10ID:yW0xkzJz なんでそれを2ちゃん住人が知ってると思ってるんだよバカが
公式に聞けや
公式に聞けや
385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 06:43:18.77ID:Am/xdIzT 質問者じゃあないけどさ
あのさぁ、ちゃんと答える気がないなら
コピペまでして書き込むなよ。
たちが悪いですね
あのさぁ、ちゃんと答える気がないなら
コピペまでして書き込むなよ。
たちが悪いですね
2016/09/18(日) 06:52:35.72ID:MtnTKjHd
うわぁ・・
2016/09/18(日) 13:09:37.16ID:7GPFWis8
変数2で指定した武器を変数1で指定したアクターに装備させるイベントを作ろうとしているのですが、
$ga = $game_actors[$game_variables[1]]
$ga.change_equip_by_id(0, $game_variables[2])
このスクリプトではイベントを実行したときにsyntaxエラーが出てしまいました。
どこに問題があるか、もし分かれば教えていただけないでしょうか?
$ga = $game_actors[$game_variables[1]]
$ga.change_equip_by_id(0, $game_variables[2])
このスクリプトではイベントを実行したときにsyntaxエラーが出てしまいました。
どこに問題があるか、もし分かれば教えていただけないでしょうか?
2016/09/18(日) 13:28:38.86ID:s2rnT+LP
>>387
少なくともそこをコピーしてはりつけると
全角スペースが入っててエラーになるが
全角スペースを抜いて実行すればエラーにはならなかった
少なくともsyntaxエラーは確認できない
同じイベントの別の部分でエラー吐いてて場所誤認してるとかない?
少なくともそこをコピーしてはりつけると
全角スペースが入っててエラーになるが
全角スペースを抜いて実行すればエラーにはならなかった
少なくともsyntaxエラーは確認できない
同じイベントの別の部分でエラー吐いてて場所誤認してるとかない?
2016/09/18(日) 14:19:32.87ID:hk/Tsy0i
>>388
ありがとうございます。
貼った2行を消してイベントを実行してみたのですが、そうするとエラーが出なくなりました。
こちらで使ってるスクリプトとかと相性が悪いのかもしれないので、探してみます。
ありがとうございます。
貼った2行を消してイベントを実行してみたのですが、そうするとエラーが出なくなりました。
こちらで使ってるスクリプトとかと相性が悪いのかもしれないので、探してみます。
2016/09/18(日) 16:20:40.37ID:8Nu2H1Hq
syntaxエラーなんだから相性とかの話じゃなくて文法ミスで出てるエラーだろ
>>388が言うように全角スペース混じってることが問題じゃねーの?
>>388が言うように全角スペース混じってることが問題じゃねーの?
2016/09/19(月) 04:39:43.02ID:DUdQV5YO
どゆことー?
393385
2016/09/20(火) 06:40:15.76ID:X17yLNEO 俺じゃないぞ
2016/09/20(火) 17:35:34.36ID:wNs4RkpN
ゲーム製作とは関係ないことなんですが質問です
エネミーが描かれたファイルがあるから、戦闘画面でそれを呼び出すことでエネミーを表示できるんですよね
マップ画面でマップが表示されるのは、同じようにマップファイルが生成させてそれを呼び出しているんでしょうか。
マップを表示する処理がスクリプトのどこに書かれているのかも知りたいです
エネミーが描かれたファイルがあるから、戦闘画面でそれを呼び出すことでエネミーを表示できるんですよね
マップ画面でマップが表示されるのは、同じようにマップファイルが生成させてそれを呼び出しているんでしょうか。
マップを表示する処理がスクリプトのどこに書かれているのかも知りたいです
2016/09/20(火) 18:13:59.80ID:+yKt6vrD
マップ上の描画処理はSpriteset_Mapってクラスが担当している
実際のマップ描画はTilemapなんだがこいつの詳細はヘルプを参照
まータイル画像のビットマップとマップデータを渡しておけば自動的に配置表示してくれる特殊なスプライトってだけ
実際のマップ描画はTilemapなんだがこいつの詳細はヘルプを参照
まータイル画像のビットマップとマップデータを渡しておけば自動的に配置表示してくれる特殊なスプライトってだけ
2016/09/20(火) 20:37:30.25ID:OTT1B4X2
ツクール2000の時の様に、ある戦闘アニメーションをマップ中にずっと
ループして表示させたいんですが、何か良い方法ありますでしょうか・・・
ループして表示させたいんですが、何か良い方法ありますでしょうか・・・
2016/09/20(火) 20:42:46.67ID:vmBOXVmT
並列処理
アニメ表示
ウェイト
アニメ表示
ウェイト
2016/09/20(火) 20:46:42.83ID:OTT1B4X2
2016/09/21(水) 15:16:43.19ID:guffWdmb
>>395
ありがとうございました
ありがとうございました
400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 22:34:29.92ID:jhLvfWNf >>391
ありがとうございました
ありがとうございました
401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 08:25:26.31ID:sAzS1Rpa2016/10/12(水) 21:13:47.47ID:bhR5fHEE
変身前が行動回数3回
変身後が行動回数1回のモンスターを設定して変身させたら
変身後も行動回数が3回のままなんですけど仕様ですか?
変身後が行動回数1回のモンスターを設定して変身させたら
変身後も行動回数が3回のままなんですけど仕様ですか?
2016/10/13(木) 00:44:48.38ID:HwF51qFz
なんか設定ミスってね?
2016/10/13(木) 00:50:55.32ID:wPsitMga
原因は分からないですけど
とりあえず最大MPを調整して2回以上行動できないようにしました
設定見直してみます
とりあえず最大MPを調整して2回以上行動できないようにしました
設定見直してみます
2016/10/13(木) 14:12:51.92ID:ahiaBYBu
マップを作っているんだけれど通行不可能なはずの壁チップを平然と歩けてしまいます
タイルセットBの左上の空白タイルもちゃんと★になっているし、タイルセットの設定でも×になっているので原因が分かりません
何より設定が同じ通行不能なのに一部の壁タイルだけ歩けるのがよく分からないです
だれかファイルをチェックしてもらえませんでしょうか?
内装タイルセットAの7列目、壁(レンガ)です。スタートした屋敷の壁なんですけれど。
ちなみにその隣の壁(石)も同じように通行できてしまうようです。
http://fast-uploader.com/file/7031890609778/
タイルセットBの左上の空白タイルもちゃんと★になっているし、タイルセットの設定でも×になっているので原因が分かりません
何より設定が同じ通行不能なのに一部の壁タイルだけ歩けるのがよく分からないです
だれかファイルをチェックしてもらえませんでしょうか?
内装タイルセットAの7列目、壁(レンガ)です。スタートした屋敷の壁なんですけれど。
ちなみにその隣の壁(石)も同じように通行できてしまうようです。
http://fast-uploader.com/file/7031890609778/
2016/10/13(木) 14:15:05.24ID:ahiaBYBu
すみませんパスワードはrpgtestです。
どうかよろしくお願いします。
どうかよろしくお願いします。
2016/10/13(木) 14:23:36.45ID:Y2fC5nrj
ああ、これね
その列は壁の上側で天井に使う為の物なんだよ
壁面にしたらこうなるよ
その列は壁の上側で天井に使う為の物なんだよ
壁面にしたらこうなるよ
2016/10/13(木) 14:30:47.71ID:ahiaBYBu
壁用のタイルと天井用のタイルがあるんですか!
なるほど。ありがとうございました。
なるほど。ありがとうございました。
2016/10/13(木) 17:59:30.79ID:D3NXBYwd
410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:40:24.45ID:I/ShLcd8 木星ペンギン様の簡易マップ表示のスクリプトって入れるだけじゃ表示されないんですかね?
新規プロジェクトにいれても何も表示されないんですが
新規プロジェクトにいれても何も表示されないんですが
2016/10/18(火) 05:21:12.64ID:NLIjGm7H
条件にスイッチとかなければ競合してるんじゃないの
412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 08:08:55.75ID:ATyML/PU 体験版落として色々やってみたんだけど
もしかしてマップ作成の選択範囲かこってコピペって機能、無くなっちゃった?
もしかしてマップ作成の選択範囲かこってコピペって機能、無くなっちゃった?
2016/10/18(火) 08:25:23.06ID:NLIjGm7H
右クリ
2016/10/19(水) 18:51:49.33ID:XUYyZCnW
2016/10/23(日) 23:12:31.28ID:B3retNld
タイルセットのタイルIDってどういう仕組みで値が決定してるんですか?ツールはVXACE使ってます。
2016/10/27(木) 09:04:22.67ID:o6M6tc+o
エネミーが味方にバフなどの技をかけるとき
一番端にしか技をかけないんですが
これは仕様ですか?
一番端にしか技をかけないんですが
これは仕様ですか?
2016/10/27(木) 11:55:19.36ID:uBANrBPt
あからさまなバグだけど公式の修正はなかったはず
スクリプトで対応できるはずだから探せばあると思う
スクリプトで対応できるはずだから探せばあると思う
2016/10/27(木) 18:43:52.13ID:o6M6tc+o
419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 09:00:36.42ID:NRPhfKLQ 低下したステータスはアップでは
戻るだけ? それとも更にアップもする?
戻るだけ? それとも更にアップもする?
2016/10/29(土) 09:24:58.85ID:NyWFtx2W
しない
421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 21:55:40.15ID:EJx71zpf 寒くなるとわたし早川莉里子(剛)にゃんぱすはヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd
三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
三鷹市の早川莉里子がモデルした悪名高い緊縛ハメ撮り師 相馬ドリルrenjiの作品
http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CrU6zgUVYAASN_s.jpg
吉祥寺の莉里子
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/OkhHEg3.png
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで2人全裸撮影
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd
三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
三鷹市の早川莉里子がモデルした悪名高い緊縛ハメ撮り師 相馬ドリルrenjiの作品
http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CrU6zgUVYAASN_s.jpg
吉祥寺の莉里子
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/OkhHEg3.png
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで2人全裸撮影
2016/11/02(水) 23:31:28.20ID:8qGXeCkm
カルトの鳥篭」
2016/11/02(水) 23:48:54.67ID:8qGXeCkm
↑ミス投稿です
「カルトの鳥篭」さんの「経路探索スクリプト」を使ってイベントを目標地点まで移動させようとすると、
縦横ギザギザしながら移動します。(途中に障害物などが無い場合)
目標地点のX座標と同じX座標まで一直線で動いた後にY座標が同じところまで移動する、というように
曲がるのは1回だけに修正しようと考えています。
自分の予想では、イベントと目標地点のX座標の差の絶対値をx_abs、Y座標の差の絶対値をy.absとすると
if x_abs >= y_abs
イベントがX方向に近づく処理
else
イベントがY方向に近づく処理
end
みたいな書き方がされていると思ったのですが違うようでした。
簡単で結構ですので、なぜギザギザ移動になるのかご説明いただける方いませんでしょうか。
「カルトの鳥篭」さんの「経路探索スクリプト」を使ってイベントを目標地点まで移動させようとすると、
縦横ギザギザしながら移動します。(途中に障害物などが無い場合)
目標地点のX座標と同じX座標まで一直線で動いた後にY座標が同じところまで移動する、というように
曲がるのは1回だけに修正しようと考えています。
自分の予想では、イベントと目標地点のX座標の差の絶対値をx_abs、Y座標の差の絶対値をy.absとすると
if x_abs >= y_abs
イベントがX方向に近づく処理
else
イベントがY方向に近づく処理
end
みたいな書き方がされていると思ったのですが違うようでした。
簡単で結構ですので、なぜギザギザ移動になるのかご説明いただける方いませんでしょうか。
2016/11/03(木) 00:45:11.82ID:kJk00I9h
斜め移動も考慮されている最短距離を求める移動ルーチンで移動方向が4方向ならギザギザなるよね
2016/11/03(木) 22:22:57.13ID:kJk00I9h
なんか単なる煽りだと思われてるっぽいからもう一回書いとくか
カルトの人のスクリプトは縦横の移動も斜めの移動もコスト1で経路探索してるっぽいから
左に2、上に2の移動コストは左斜め上に2で済むけど、実際の移動は4方向しかないから近似ルートを通るジグザグに4回動くコスト4になるのね
解消するのに一番簡単なのはスイッチbで斜め移動を許可すると「ジグザグはしなくなる」
どうしても4方向でやりたい場合は斜めの移動をコスト2にして方向転換にもコストを付加すると貴方の言った動作になると思う
そもそも経路探索が何なのかっていうのは
https://ja.wikipedia.org/wiki/A*
http://gigazine.net/news/20150528-pathfinding_js/
を見ると分かりやすいと思う
んで……ジグザグしないのがそんなに重要?
カルトの人のスクリプトは縦横の移動も斜めの移動もコスト1で経路探索してるっぽいから
左に2、上に2の移動コストは左斜め上に2で済むけど、実際の移動は4方向しかないから近似ルートを通るジグザグに4回動くコスト4になるのね
解消するのに一番簡単なのはスイッチbで斜め移動を許可すると「ジグザグはしなくなる」
どうしても4方向でやりたい場合は斜めの移動をコスト2にして方向転換にもコストを付加すると貴方の言った動作になると思う
そもそも経路探索が何なのかっていうのは
https://ja.wikipedia.org/wiki/A*
http://gigazine.net/news/20150528-pathfinding_js/
を見ると分かりやすいと思う
んで……ジグザグしないのがそんなに重要?
2016/11/04(金) 00:39:23.63ID:Oqyw2etk
>>425
どうもです。説明してもらった内容は把握できました。
が、どこでコストとかいじってるのかよくわからなかったんで↓の方法でなんとかしました。
if イベントが上か下を向いているとき
if Y座標がプレイヤーと同じでない or イベントの1マス先が侵入不可
縦方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
else
横方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
end
else
if X座標がプレイヤーと同じでない or イベントの1マス先が侵入不可
横方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
else
縦方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
end
end
どうもです。説明してもらった内容は把握できました。
が、どこでコストとかいじってるのかよくわからなかったんで↓の方法でなんとかしました。
if イベントが上か下を向いているとき
if Y座標がプレイヤーと同じでない or イベントの1マス先が侵入不可
縦方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
else
横方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
end
else
if X座標がプレイヤーと同じでない or イベントの1マス先が侵入不可
横方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
else
縦方向の隣接マスのみ探索候補リストに追加
end
end
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 19:28:46.27ID:N+8raP/p 初めて書き込む者です。
リザルト画面について質問させてください。
たとえば、戦闘後に a を獲得すると”aを獲得した!”と出ますが、
aを二個獲得すると"aを獲得した!"という表記が二つでてしまいます。
これを"aを二個獲得した!"という表記にしたいのです。
BattleManager 327行目を改変するのではないかと思っているのですが・・・
恥ずかしながらまともにいじったことがないので、どうすればいいかわかりません(ヘルプは一通り読みました)。
どうすればいいか教えていただけませんか?
さっきCookie許可し忘れて投稿したので二重投稿になってるかもしれません。。。
リザルト画面について質問させてください。
たとえば、戦闘後に a を獲得すると”aを獲得した!”と出ますが、
aを二個獲得すると"aを獲得した!"という表記が二つでてしまいます。
これを"aを二個獲得した!"という表記にしたいのです。
BattleManager 327行目を改変するのではないかと思っているのですが・・・
恥ずかしながらまともにいじったことがないので、どうすればいいかわかりません(ヘルプは一通り読みました)。
どうすればいいか教えていただけませんか?
さっきCookie許可し忘れて投稿したので二重投稿になってるかもしれません。。。
2016/11/04(金) 19:34:45.15ID:AmHSjyPe
429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 21:24:05.65ID:N+8raP/p2016/11/05(土) 07:53:51.13ID:ePI3eG5z
ドラクエで言うルーラみたいな特技は自分で作るしかないのかな?
2016/11/05(土) 11:41:11.57ID:eEd+FxZk
はいそうです
デフォルトの選択肢はうんこなので一番簡単なのは
新しい街につくたびに専用アイテム入手させてワープさせるのが簡単だけど
選択肢拡張とかのスクリプトがあればいかにもルーラっぽいのもできます
デフォルトの選択肢はうんこなので一番簡単なのは
新しい街につくたびに専用アイテム入手させてワープさせるのが簡単だけど
選択肢拡張とかのスクリプトがあればいかにもルーラっぽいのもできます
432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 12:48:56.77ID:6Ve4p726 >>431
なるほど。ありがとう。
なるほど。ありがとう。
2016/11/05(土) 19:27:59.02ID:znkRBMsM
2016/11/06(日) 22:57:57.71ID:6+Qk05NY
VXやAceで作られてるソフトを何本かやってるけど
場所問わずに拠点に戻る"でもどりのはね"的なアイテムを使用してる作品が多かったな。
やっぱりルーラは面倒なのだろう。
俺がAceで最初に作った作品は
スクリプト使わずイベント組み合わせた非常口やった覚えが。
場所問わずに拠点に戻る"でもどりのはね"的なアイテムを使用してる作品が多かったな。
やっぱりルーラは面倒なのだろう。
俺がAceで最初に作った作品は
スクリプト使わずイベント組み合わせた非常口やった覚えが。
2016/11/06(日) 23:05:49.77ID:+/NQZTUe
選択肢拡張のスクリプトで、特定のスイッチがONの時だけルーラの候補が追加されるようにして
はじめてその町に着いたときに、その特定のスイッチONにするだけで
簡単にルーラは作れるよ
はじめてその町に着いたときに、その特定のスイッチONにするだけで
簡単にルーラは作れるよ
2016/11/07(月) 11:59:16.07ID:r4+fyzF7
選択肢拡張スクリプト使わせてもらってテレポートリング作ったなあ。
2016/11/07(月) 21:12:36.33ID:xb2N9RUM
作品を1本作るざっくりな流れは
やはり最初にシナリオ組み立ててイベントを最低限作り、
その骨組み作った後で肉付けがいいんだよね。
やはり最初にシナリオ組み立ててイベントを最低限作り、
その骨組み作った後で肉付けがいいんだよね。
2016/11/07(月) 21:40:40.79ID:BLg2qX6S
無くてもどうにかなる機能とかも実装しないつもりで完成直前まで進めたほうがいいね
枝葉の部分ばかり気になってると、「ゲームとしてプレイできないどうでもいいものの寄せ集め」が出来たぐらいで力尽きちゃう
枝葉の部分ばかり気になってると、「ゲームとしてプレイできないどうでもいいものの寄せ集め」が出来たぐらいで力尽きちゃう
2016/11/08(火) 16:48:09.41ID:E4C5bLg1
マップ上で左を向いているキャラクターが、そいつの目の前にいるキャラクターを攻撃しているシーンを作ろうとしています。
CharactorBaseの「attr_reader:x」を「attr_accessor:x」に変更し、
攻撃している側のキャラクターのイベントコマンドの移動ルートの設定で↓のようにしました。
移動速度の変更:6 #移動速度を最高に変更
移送頻度の変更:5 #移動頻度を最高に変更
SE:Blow1
@x -= 0.5
@x += 0.5
これで見た目は問題ないのですが、@x -= 0.5 のときに攻撃キャラのマスに誰もいなくなるので、
他のキャラクターの移動のタイミングが合うとそのマスに侵入できてしまいます。
これを侵入できないようにしたいのですが良い方法はないでしょうか
CharactorBaseの「attr_reader:x」を「attr_accessor:x」に変更し、
攻撃している側のキャラクターのイベントコマンドの移動ルートの設定で↓のようにしました。
移動速度の変更:6 #移動速度を最高に変更
移送頻度の変更:5 #移動頻度を最高に変更
SE:Blow1
@x -= 0.5
@x += 0.5
これで見た目は問題ないのですが、@x -= 0.5 のときに攻撃キャラのマスに誰もいなくなるので、
他のキャラクターの移動のタイミングが合うとそのマスに侵入できてしまいます。
これを侵入できないようにしたいのですが良い方法はないでしょうか
2016/11/08(火) 19:43:10.82ID:OnBsijWZ
攻撃しているキャラ自体は透明にして、侵入させたくない座標に空イベントを置く
or
座標の上下に下移動不可、上移動不可の透明タイルを置く
or
座標の上下に下移動不可、上移動不可の透明タイルを置く
2016/11/08(火) 23:21:55.28ID:5WedBF7B
スプライトのoxを変えれるようにする
2016/11/10(木) 04:01:14.69ID:rQPvgILp
そいやっさ!
2016/11/10(木) 18:14:04.57ID:wgApfeCP
>>440-441
遅くなりました回答ありがとうございます。
遅くなりました回答ありがとうございます。
2016/11/14(月) 22:19:54.81ID:FiobCoYT
フィールドを歩くタイプでリージョン塗る時に鉛筆ツールなのがちょっと面倒だな。
裏技みたいなの、無いんだよね?
裏技みたいなの、無いんだよね?
2016/11/14(月) 22:40:57.49ID:GCUSFQBo
右ドラッグで範囲指定にはできるぞ
2016/11/14(月) 23:46:37.15ID:Oct3KToN
VXA神
2016/11/15(火) 02:52:58.50ID:FL5qA5jr
>>445
そうなのか、ありがとう。
そうなのか、ありがとう。
2016/11/18(金) 15:04:37.50ID:rk33QaPX
街の中でマップ名の表記を変える方法やスクリプトがあれば
教えていただけますか?
例えばある街を歩いてる中、南にいくと「○○家付近」のような
表示をしたいのですが・・・
教えていただけますか?
例えばある街を歩いてる中、南にいくと「○○家付近」のような
表示をしたいのですが・・・
2016/11/18(金) 20:26:38.32ID:ctbUMSvP
南にいくと「○○家付近」ってピクチャを表示するイベント置けばいいんじゃないの
2016/11/19(土) 12:08:46.17ID:9WNV+dwm
行動したエネミーの名前を保存しておき、後で引き出すにはどうすればいいでしょうか。
「ゴブリンの攻撃!」「主人公Aは倒れた!」「主人公B『おのれゴブリンめ!』」
のような表示をしたいのです。
「ゴブリンの攻撃!」「主人公Aは倒れた!」「主人公B『おのれゴブリンめ!』」
のような表示をしたいのです。
2016/11/19(土) 22:55:32.01ID:a3qihYQf
>>450
パッと思いつきだけど、
アクター欄にモンスターの名前を記入しておいて
敵の攻撃スキルにそれぞれコモンを付けて
「変数=攻撃してるアクターモンスター番号を代入」させて
「おのれ(変数:アクターモンスター番号)め!」と喋らせるとか。
動作がどうなるかはわからんけど、イベント戦ならそういう風に作るかな
パッと思いつきだけど、
アクター欄にモンスターの名前を記入しておいて
敵の攻撃スキルにそれぞれコモンを付けて
「変数=攻撃してるアクターモンスター番号を代入」させて
「おのれ(変数:アクターモンスター番号)め!」と喋らせるとか。
動作がどうなるかはわからんけど、イベント戦ならそういう風に作るかな
2016/11/19(土) 23:02:08.19ID:+lKlSHD/
2016/11/19(土) 23:30:51.01ID:a3qihYQf
>>452
ごめんなさい、メッセージにアクターID(変数)
は出来ませんでした。
とりあえずこれも思いつきだけど
攻撃時にアクター10番目(に登録したモンスター)が
専用の攻撃したとき、コモンから変数1を代入させて
攻撃時にアクター11番目が攻撃したとき、変数2を代入させて・・・
戦闘時の条件分岐メッセージで
仲間が死んだとき、
条件分岐
変数1と同値のときアクターID1の名前
「おのれ\N[1]め」
条件分岐
変数2と同値のときアクターID2の名前
「おのれ\N[2]め」
条件分岐・・・
制御文字をわざわざ使わなくても手入力でもいいけど
アクター名(モンスター名)をもっといい名前に変えたときに
自動的に変わるから一応変数を使用してる。
動かなかったらごめん。
多分もっと簡単な方法はあると思う。
ごめんなさい、メッセージにアクターID(変数)
は出来ませんでした。
とりあえずこれも思いつきだけど
攻撃時にアクター10番目(に登録したモンスター)が
専用の攻撃したとき、コモンから変数1を代入させて
攻撃時にアクター11番目が攻撃したとき、変数2を代入させて・・・
戦闘時の条件分岐メッセージで
仲間が死んだとき、
条件分岐
変数1と同値のときアクターID1の名前
「おのれ\N[1]め」
条件分岐
変数2と同値のときアクターID2の名前
「おのれ\N[2]め」
条件分岐・・・
制御文字をわざわざ使わなくても手入力でもいいけど
アクター名(モンスター名)をもっといい名前に変えたときに
自動的に変わるから一応変数を使用してる。
動かなかったらごめん。
多分もっと簡単な方法はあると思う。
2016/11/20(日) 07:39:40.86ID:0Ya4oUkU
2016/11/20(日) 09:55:49.39ID:WctuJwTo
すまん。「おのれ0め!」で吹いてしまった。
2016/11/20(日) 11:16:09.00ID:fVqiilK4
何!名前を持たないなら、名無しさんではないのか!?
2016/11/20(日) 15:19:18.55ID:a7aM2rWH
>>454
そういう意味ですね。
ゴブリンの攻撃スキルにはゴブリンの変数に代入する
コモンを内蔵した攻撃スキル
ゴーレムのスキルにはゴーレムの変数に差し替わるように
ゴーレム専用の攻撃スキルを設定します。
そして、登場するモンスターの数だけ戦闘イベントに条件分岐で
「おのれ」のメッセージを作るという荒技です。
当然モンスターが100人いれば100個分の
「おのれ\N[1〜100]め」を作ることになります。
更に難点なのは、敵用の「ファイアー」というスキルを作る場合
ゴブリン用のファイアーとゴーレム用のファイアー(唱えるなら)、
更に味方の習得するコモン無しのファイアーを作ることになるので
恐らく長編RPGでやる場合、一気にスキル欄が枯渇します。
現状イベント戦のみ有効って感じですね。
そういう意味ですね。
ゴブリンの攻撃スキルにはゴブリンの変数に代入する
コモンを内蔵した攻撃スキル
ゴーレムのスキルにはゴーレムの変数に差し替わるように
ゴーレム専用の攻撃スキルを設定します。
そして、登場するモンスターの数だけ戦闘イベントに条件分岐で
「おのれ」のメッセージを作るという荒技です。
当然モンスターが100人いれば100個分の
「おのれ\N[1〜100]め」を作ることになります。
更に難点なのは、敵用の「ファイアー」というスキルを作る場合
ゴブリン用のファイアーとゴーレム用のファイアー(唱えるなら)、
更に味方の習得するコモン無しのファイアーを作ることになるので
恐らく長編RPGでやる場合、一気にスキル欄が枯渇します。
現状イベント戦のみ有効って感じですね。
2016/11/20(日) 18:36:27.58ID:a7aM2rWH
追記。普通のRPGという前提だけど、今の設定だと3回死ぬと3回とも
「おのれ!モンスターめ!」と喋るようになっているので
スイッチ等で「1度の戦闘で1度死んだので二回死んだ場合の挙動」
の処理も必要になってくるかもしれないです。
「おのれ!モンスターめ!」と喋るようになっているので
スイッチ等で「1度の戦闘で1度死んだので二回死んだ場合の挙動」
の処理も必要になってくるかもしれないです。
2016/11/20(日) 20:47:07.97ID:cPZ7Qr6w
了解です。ありがとうございました。
2016/11/26(土) 09:02:29.92ID:vlgepZit
どなたか教えて下さい。
「スキルタイプID1に属してるスキルを1つ以上習得してるか否か」
これを簡易スクリプトで記述するにはどう書けばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
「スキルタイプID1に属してるスキルを1つ以上習得してるか否か」
これを簡易スクリプトで記述するにはどう書けばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 17:00:31.03ID:sdeEQm2l できた。条件分岐に貼ってね
$game_actors[アクターID].skills.any?{|skill| skill.stype_id == スキルID }
$game_actors[アクターID].skills.any?{|skill| skill.stype_id == スキルID }
2016/11/27(日) 09:48:05.42ID:pDOOTBTt
>>461
すごい! どうも有り難うございました。お蔭様で綺麗なメニュー表示ができるようになりました。大変感謝します。
すごい! どうも有り難うございました。お蔭様で綺麗なメニュー表示ができるようになりました。大変感謝します。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 15:32:45.40ID:PlxRRxd5 戦闘のコマンドに「攻撃」と「防御」を表示させたくないのですが、どうしたらできますか?
スクリプトScene_Battleをいじればできますか?
スクリプトScene_Battleをいじればできますか?
2016/11/28(月) 12:22:05.91ID:XqIvUc0r
Window_ActorCommandクラスのメソッドmake_command_listでそれっぽいのをコメントアウトだ!!
465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:07:40.96ID:mzdVd73h >>464
できました!ありがとうございます
できました!ありがとうございます
2016/11/29(火) 15:47:02.60ID:lmuceiCY
ゲームの中で、新しい仲間が出来たらその
仲間の力を使わないと倒せない敵を作るのが好きなんだけど
(魔法使い系の仲間が出来たら魔法しか受け付けない敵とか)
ヒントが少なすぎるのか、たまに負けイベントかって言われるんだよね。
こういうの止めるべきか否か。
或いは攻略本みたいなのを添付するのが良いのか。。。
仲間の力を使わないと倒せない敵を作るのが好きなんだけど
(魔法使い系の仲間が出来たら魔法しか受け付けない敵とか)
ヒントが少なすぎるのか、たまに負けイベントかって言われるんだよね。
こういうの止めるべきか否か。
或いは攻略本みたいなのを添付するのが良いのか。。。
2016/11/29(火) 16:15:15.88ID:OmaoWAWL
ゲーム内でヒント出せばいいんだよ
2016/11/29(火) 16:31:35.82ID:ydZhZZl+
こいつには剣はきかなそうだ→編成画面
とかやればさすがに行けるんちゃう
とかやればさすがに行けるんちゃう
2016/11/29(火) 19:51:03.40ID:SNEFE9pe
もうちょい具体的に言えや
どういう風にしてるんだよ
どういう風にしてるんだよ
2016/11/29(火) 21:22:21.68ID:jnsqrkhL
自分がそういうのが好きで作っているのに
プレイヤーからの声を聞いてやめてしまうってのもどうなんだよ
プレイヤーからの声を聞いてやめてしまうってのもどうなんだよ
2016/11/29(火) 23:01:37.79ID:BN3h16I1
>>466
個人的にそういうのは悪くないと思うよ俺は
確かにユーザビリティは大事
コレ使わないと倒せないからこれを使うんだ!っていう直接的な指示だとプレイヤーはやらされてる感をもってしまうしつまらないけど
プレイヤーが自然に気付けるよう示唆的な場面や台詞を用意することが大切
例えば新キャラの加入後、物理じゃキツいけど魔法だと一瞬で倒せる新しい雑魚敵を道中用意しとくと
ボス戦で「こいつも雑魚敵と同じ方法、あるいは応用すれば倒せるかもしれない」と気付いてもらえるかも
個人的にそういうのは悪くないと思うよ俺は
確かにユーザビリティは大事
コレ使わないと倒せないからこれを使うんだ!っていう直接的な指示だとプレイヤーはやらされてる感をもってしまうしつまらないけど
プレイヤーが自然に気付けるよう示唆的な場面や台詞を用意することが大切
例えば新キャラの加入後、物理じゃキツいけど魔法だと一瞬で倒せる新しい雑魚敵を道中用意しとくと
ボス戦で「こいつも雑魚敵と同じ方法、あるいは応用すれば倒せるかもしれない」と気付いてもらえるかも
2016/12/03(土) 23:16:39.30ID:WCZlSE7F
>>466
システム的な意味より、シナリオが悪いとかキャラメイクが悪いのかなと思った。
「負けイベント」と思わせた時点で、シナリオ的に作者の意図が伝わってない。
シナリオの場合
「父を殺した赤スライムを追ってる少年」がいて、いくつかそいつにまつわる
イベントの後に、「赤スライム」が出てきたら
「じゃ、そいつを使おう」みたいな、明確さや関係性、あるいは使ってあげたい
心理が全く働いてない。
キャラ的な話だと
「その新キャラを使うかどうかの必要性が見えない=そいつの特殊性、便利さがそんなに
無い=シビアに言えば要らない子、水増しのメンバーじゃね?」ってポジションになってる。
主人公とヒロインの編成じゃダメなの?みたいに思わせてしまってる要素があるんだろう
システム的な意味より、シナリオが悪いとかキャラメイクが悪いのかなと思った。
「負けイベント」と思わせた時点で、シナリオ的に作者の意図が伝わってない。
シナリオの場合
「父を殺した赤スライムを追ってる少年」がいて、いくつかそいつにまつわる
イベントの後に、「赤スライム」が出てきたら
「じゃ、そいつを使おう」みたいな、明確さや関係性、あるいは使ってあげたい
心理が全く働いてない。
キャラ的な話だと
「その新キャラを使うかどうかの必要性が見えない=そいつの特殊性、便利さがそんなに
無い=シビアに言えば要らない子、水増しのメンバーじゃね?」ってポジションになってる。
主人公とヒロインの編成じゃダメなの?みたいに思わせてしまってる要素があるんだろう
2016/12/04(日) 05:41:48.53ID:iC7SSGot
昔のゲームの取説の最後のページみたいに軽いヒント集みたいなのを載せるとか
「仲間の能力はいろいろ試してみましょう 倒せないと思った強敵に思わぬ攻撃が有効かも?」みたいなことを書いておくとか
「仲間の能力はいろいろ試してみましょう 倒せないと思った強敵に思わぬ攻撃が有効かも?」みたいなことを書いておくとか
2016/12/04(日) 05:45:03.65ID:oiMamyvq
取説とかヒント集とかぶっちゃけ作っても読んでもらえねえけどな
悲しい
悲しい
2016/12/04(日) 07:14:07.71ID:EONixnPb
みんないろいろすまんな。
とりあえず強敵バトルは3ターン目くらいに軽い会話挿入してみたよ。
とりあえず強敵バトルは3ターン目くらいに軽い会話挿入してみたよ。
2016/12/05(月) 06:38:28.12ID:7diSBm4l
使用効果にコモンイベントが入っているスキルをメニューで使うと、メニュー画面が
閉じてしまう仕様をどうにかできませんか?
回復魔法に使用制限があって、使いすぎると暴走してダメージを受けるようにしたい
のですが、いちいちメニューが閉じてしまうとかなり使い勝手が悪いので。
閉じてしまう仕様をどうにかできませんか?
回復魔法に使用制限があって、使いすぎると暴走してダメージを受けるようにしたい
のですが、いちいちメニューが閉じてしまうとかなり使い勝手が悪いので。
2016/12/05(月) 08:14:06.27ID:TKmPAMm+
できます
2016/12/05(月) 08:35:33.14ID:/qlaWVZI
できまぁぁぁぁす
479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:53:43.17ID:r/3CO9/y 質問です。
素材をインポートしたんですけど、うまく1マス分のグラフィックとして表示できません。
こういう時、どうすればいいんでしょうか?
https://gyazo.com/c83d0e607e948e0b7dbbb0973bcce0cf
素材をインポートしたんですけど、うまく1マス分のグラフィックとして表示できません。
こういう時、どうすればいいんでしょうか?
https://gyazo.com/c83d0e607e948e0b7dbbb0973bcce0cf
2016/12/09(金) 23:55:00.14ID:ECVwZuMh
1マス分のグラフィックとして表示できるように編集した画像を読み込む
481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:05:10.43ID:LszS1K4x ごめんなさい、わからないです
これで保存しても全く変わらなったんですが、何か特別なものが必要なんでしょうか?
https://gyazo.com/2210b3863ab8e593c4566587198c1ae2
これで保存しても全く変わらなったんですが、何か特別なものが必要なんでしょうか?
https://gyazo.com/2210b3863ab8e593c4566587198c1ae2
2016/12/10(土) 00:07:21.69ID:l5m3xIlW
他のキャラを見てみると縦12横8で構成されてるのがわかると思います
普通にインポートしただけでは勝手にこのサイズで分割されるのでその数だけに編集しましょう
他の画像見て同じ数だけ並べればいいのです
普通にインポートしただけでは勝手にこのサイズで分割されるのでその数だけに編集しましょう
他の画像見て同じ数だけ並べればいいのです
2016/12/10(土) 00:08:38.96ID:l5m3xIlW
というかそれはマップタイルなのでマップチップにインポートしてマップセットのB以降に使えばそのままでもイベントキャラとして使えるはず
484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:10:20.84ID:LszS1K4x キャラチップとタイルセットの数を誤解してたってことですね
ちょっとやってみます
ちょっとやってみます
485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:13:46.35ID:LszS1K4x できました!
タイルセットとしてインポートすることにします。
ありがとうございました。
タイルセットとしてインポートすることにします。
ありがとうございました。
2016/12/10(土) 05:58:50.55ID:rscFUq0V
2016/12/10(土) 07:06:49.68ID:QZ9zoJqG
5000円になります
2016/12/10(土) 09:11:19.85ID:/Rc+ZlRk
試してないけど、マップに移行しないスクリプトならへぷたなすくろーるにある
2016/12/11(日) 04:57:05.74ID:fbycShTK
>>488
ありがとうございます。導入してみたところダメージのメッセージ表示や
画面のシェイクなどの演出が含まれていると思うような動作にはならなかったものの
SEの再生とは両立できたのでやりたいことがほぼ表現できました。
検索してもなかなか見つけられなかったので助かりました!
ありがとうございます。導入してみたところダメージのメッセージ表示や
画面のシェイクなどの演出が含まれていると思うような動作にはならなかったものの
SEの再生とは両立できたのでやりたいことがほぼ表現できました。
検索してもなかなか見つけられなかったので助かりました!
2016/12/15(木) 10:54:35.55ID:iE4mlnj0
スクリプトの検索能力が弱いのでgrepで検索したいと思います
スクリプトを全てテキストファイルに出力する方法はありますか?
スクリプトを全てテキストファイルに出力する方法はありますか?
2016/12/15(木) 12:00:59.25ID:a7YgYevo
コントロールシフトFじゃだめなん?
2016/12/15(木) 12:28:55.79ID:K3YqzHf8
script.rvdata2をloadして該当部分をinfrateするとテキストをstringで取得できる
逆の工程で外部で編集したスクリプトをrvdata2にできる
これでたどり着けない雑魚には無理
逆の工程で外部で編集したスクリプトをrvdata2にできる
これでたどり着けない雑魚には無理
2016/12/16(金) 09:50:40.21ID:JXNZi2xP
?
2016/12/19(月) 09:20:48.50ID:t9Fli3lu
質問2つ。
1. 敵に補助技を使わせると必ず敵PTの一番後ろのキャラに補助技がかかるのですが、これは仕様ですか?
2. HP消費型のスキルって作れますか?
1. 敵に補助技を使わせると必ず敵PTの一番後ろのキャラに補助技がかかるのですが、これは仕様ですか?
2. HP消費型のスキルって作れますか?
2016/12/19(月) 10:54:22.46ID:BkPt/0mo
2016/12/19(月) 12:07:33.18ID:t9Fli3lu
2016/12/19(月) 12:51:02.90ID:BkPt/0mo
2016/12/20(火) 19:32:04.07ID:J4SzY6V1
手助けおねがいします。VXACEです。
アクターが装備している武器のATKを変数に取得したいのですが、
どういったスクリプトを組めばよいでしょうか?
ダメージ計算式に組み込もうと思っています。
$game_actors[ID].equips[0].params[2]で取得しようとしても、
エラーになってしまいます。
アクターが装備している武器のATKを変数に取得したいのですが、
どういったスクリプトを組めばよいでしょうか?
ダメージ計算式に組み込もうと思っています。
$game_actors[ID].equips[0].params[2]で取得しようとしても、
エラーになってしまいます。
2016/12/20(火) 19:52:35.98ID:z2t/aBEF
文字数が足りなさすぎるからイベントコマンドのスクリプトで取得する
実際に動かしてないから不具合あったらすまん
v = 50#変数ID
i = 1#アクターID
a = $game_actors[i]
w = a.weapons[0]
if w.is_a?(RPG::Weapon)
$game_variables[v] = w.params[2]
else
$game_variables[v] = 0
end
実際に動かしてないから不具合あったらすまん
v = 50#変数ID
i = 1#アクターID
a = $game_actors[i]
w = a.weapons[0]
if w.is_a?(RPG::Weapon)
$game_variables[v] = w.params[2]
else
$game_variables[v] = 0
end
2016/12/20(火) 20:17:38.61ID:J4SzY6V1
2016/12/20(火) 20:20:44.94ID:fqVDhxno
もうちょい具体的に説明を
2016/12/20(火) 20:26:47.13ID:J4SzY6V1
>>501
説明不足ですね。ごめんなさい。
[((a.atk*(v[50]+8/8))*0.9375**b.def)*(v[21]/100),1].max
↑通常攻撃に、このダメージ計算式を使っています。
50番目の変数に、アクターが装備している武器のATKを入力したいんです。
戦闘メンバーが複数いるので、困っています……。
って書きながら、個別でスキル設定すれば済むのかなぁと思ってきた。
うーん……難しい。
説明不足ですね。ごめんなさい。
[((a.atk*(v[50]+8/8))*0.9375**b.def)*(v[21]/100),1].max
↑通常攻撃に、このダメージ計算式を使っています。
50番目の変数に、アクターが装備している武器のATKを入力したいんです。
戦闘メンバーが複数いるので、困っています……。
って書きながら、個別でスキル設定すれば済むのかなぁと思ってきた。
うーん……難しい。
2016/12/20(火) 21:20:29.45ID:z2t/aBEF
class Game_Battler
def wparams(type)
0
end
end
class Game_Actor
def wparams(type)
w = weapons[0]
w.is_a?(RPG::Weapon) ? w.params[type] : super
end
end
これ入れとけばダメージ計算式でa.wparam(2)っていれれば
武器攻撃力ひっこ抜けるんでね?
def wparams(type)
0
end
end
class Game_Actor
def wparams(type)
w = weapons[0]
w.is_a?(RPG::Weapon) ? w.params[type] : super
end
end
これ入れとけばダメージ計算式でa.wparam(2)っていれれば
武器攻撃力ひっこ抜けるんでね?
2016/12/20(火) 21:28:54.72ID:fqVDhxno
def test
処理
end
Game_BattlerBase内で↑みたいなtestというメソッドを作っておいて、
ダメージ計算式でa.testとすればいいんじゃなかったっけ?
処理のところには、武器の攻撃力をreturnさせるように書いておく
処理
end
Game_BattlerBase内で↑みたいなtestというメソッドを作っておいて、
ダメージ計算式でa.testとすればいいんじゃなかったっけ?
処理のところには、武器の攻撃力をreturnさせるように書いておく
2016/12/20(火) 23:23:22.83ID:SWjnBVdL
上記の方々に加えて、アクターかエネミーかの判定を入れるとより安全だと思います
2016/12/20(火) 23:26:12.76ID:SWjnBVdL
あぁ...>>503で0を返すようになってるんですね
↑は忘れて下さい
↑は忘れて下さい
507502
2016/12/21(水) 02:01:13.90ID:ON7MhvoV 502です。みなさんありがとうございます。助かりました。
[((a.atk - a.wparams(2))*(((a.wparams(2)+8)/16.0)))*((15.0/16)**b.def)*(v[21].to_f/100),1].max
とりあえず、計算式を完成させることができました。ありがとうございます。
重ね重ねすみません。
この数式を、スクリプトエディタのほうに張り付けて
計算式で呼び出しをしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
class Game_Battler
def damage_done
[((a.atk - a.wparams(2))*(((a.wparams(2)+8)/16.0)))*((15.0/16)**b.def)*(v[21].to_f/100),1].max
end
end
とスクリプトを追加してみても、計算式でdamage_doneを呼び出すことができませんでした。
[((a.atk - a.wparams(2))*(((a.wparams(2)+8)/16.0)))*((15.0/16)**b.def)*(v[21].to_f/100),1].max
とりあえず、計算式を完成させることができました。ありがとうございます。
重ね重ねすみません。
この数式を、スクリプトエディタのほうに張り付けて
計算式で呼び出しをしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
class Game_Battler
def damage_done
[((a.atk - a.wparams(2))*(((a.wparams(2)+8)/16.0)))*((15.0/16)**b.def)*(v[21].to_f/100),1].max
end
end
とスクリプトを追加してみても、計算式でdamage_doneを呼び出すことができませんでした。
2016/12/21(水) 02:48:53.51ID:WNvPyMbE
多分このまま延々と続きそうだから先に言っておくと
「どうしてエラーが起きるのか」を考えて見返していった方がいい
とりあえずそれはスキルのダメージ計算式を
Game_Battlerにぶちこんでいるわけだから動く訳が無い
Game_Battlerからしてみればaってなに?bってなに?v?は???って状態
その式をGame_Battlerで動かすなら引数でaとbの情報を引っ張ってきて
vはメソッド内で取得してやればいいんじゃないかな
何が言っているのかがわからないなら
まず一人でスクリプトの勉強するところからしよう
「どうしてエラーが起きるのか」を考えて見返していった方がいい
とりあえずそれはスキルのダメージ計算式を
Game_Battlerにぶちこんでいるわけだから動く訳が無い
Game_Battlerからしてみればaってなに?bってなに?v?は???って状態
その式をGame_Battlerで動かすなら引数でaとbの情報を引っ張ってきて
vはメソッド内で取得してやればいいんじゃないかな
何が言っているのかがわからないなら
まず一人でスクリプトの勉強するところからしよう
2016/12/21(水) 19:02:03.72ID:SKKTxPoZ
あまりにも無価値な式に草
511502
2016/12/23(金) 18:01:18.50ID:XJi47/Rc まだまだ勉強不足だなぁと痛感……。
勉強しながら、修正していきます。
いろいろとありがとうございました。頑張ります。
勉強しながら、修正していきます。
いろいろとありがとうございました。頑張ります。
2016/12/24(土) 12:02:14.58ID:Z0oCmCdk
クイズ的なのを取り入れたいんだけど、ミリオネア?ぽくというか画面いっぱいに問題出して、4択を下半分にみたいな感じのってできますか?
普通の選択肢としてのなら出来ると思うんですが、回答を大きく、というのができるのか知りたいです
普通の選択肢としてのなら出来ると思うんですが、回答を大きく、というのができるのか知りたいです
2016/12/24(土) 12:26:05.88ID:VQTF+zs+
選択肢のフォントを大きくするなら\{で大きくなるけど
ウィンドウサイズが変わらないから自作しないと駄目かな
ウィンドウサイズが変わらないから自作しないと駄目かな
2016/12/24(土) 12:35:28.20ID:hzxLrkal
解答をピクチャで作ればあるいわ
2016/12/24(土) 14:15:54.77ID:Z0oCmCdk
なるほど
2017/01/03(火) 15:58:22.81ID:FQkq0Nw6
戦闘終了時に落ちるゲームがやたら多いのはxp style battleが原因?
1.13で強制終了対策してるけどそれ以前のはどうしようもないの?
1.13で強制終了対策してるけどそれ以前のはどうしようもないの?
2017/01/03(火) 18:42:13.95ID:UwQ5xPAh
1.11だけど落ちたことないよ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 18:49:36.69ID:RIzTTdam 調べてみたら1.10使ってるけど、強制終了は一度も無いな
2017/01/07(土) 15:58:54.81ID:gO2ELZT5
これかな?
何年のログか分かんないけど引用されてるページから2013年7月以降だと思われるので
ver1.11では直ってないはず
http://peachround.blog.fc2.com/?mode=m&no=12&m2=res
何年のログか分かんないけど引用されてるページから2013年7月以降だと思われるので
ver1.11では直ってないはず
http://peachround.blog.fc2.com/?mode=m&no=12&m2=res
2017/01/08(日) 14:00:02.32ID:hyY5sKLY
最近始めた素人なんですが、バトル中に並列処理を行えるスクリプトってありますか?
XP、VX、MVはあったんですがVxAce用のやつが見つからなくて困ってます。
XP、VX、MVはあったんですがVxAce用のやつが見つからなくて困ってます。
2017/01/08(日) 18:35:10.06ID:lPIbWlY1
2017/01/08(日) 22:05:53.02ID:i32122d9
これ反動ダメージまたはHP消費スキルとか、
あとは使うと攻撃後にステート変化とか能力値バフ/デバフを自分にかけるスキルとかどうすれば作れますか?
シールドアタック:盾を構えて攻撃する。防御が1ターンの間上がるとかそんなのやりたいです。
あとは使うと攻撃後にステート変化とか能力値バフ/デバフを自分にかけるスキルとかどうすれば作れますか?
シールドアタック:盾を構えて攻撃する。防御が1ターンの間上がるとかそんなのやりたいです。
2017/01/08(日) 22:22:15.87ID:eUxAuNEq
スクリプトで作れます
2017/01/08(日) 22:28:58.64ID:lPIbWlY1
2017/01/09(月) 02:18:37.08ID:JwXzeYP6
2017/01/09(月) 04:27:29.88ID:V0a6uhz3
>>525
このへんかなぁ
http://canarialt.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
コモンイベントだけなら
$game_temp.reserve_common_event(コモンイベントID)
で呼び出せる
このへんかなぁ
http://canarialt.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
コモンイベントだけなら
$game_temp.reserve_common_event(コモンイベントID)
で呼び出せる
2017/01/09(月) 08:30:16.73ID:ihHbljXo
ぜんぜんわかってねーなぁ
2017/01/09(月) 11:37:44.91ID:QmsSOn/g
並列処理イベントを使ってどうするの?何をしたいの?
2017/01/09(月) 17:02:19.34ID:iXjDvHLY
戦闘で並列処理ってどうなるんだ?
2017/01/09(月) 17:06:01.44ID:xuPjnyMT
単純にターン終了時にでも入れといたほうがいい気がする
2017/01/09(月) 18:06:08.56ID:yvgLfNf9
HPMPゲージを消す方法を教えてください
もしくは黒色にする方法でもいいです
もしくは黒色にする方法でもいいです
2017/01/09(月) 20:37:54.55ID:ihHbljXo
Window.pngのカラーパレットでも変えてろ
2017/01/10(火) 00:32:34.06ID:7JRfT/in
2017/01/10(火) 19:34:05.35ID:BfiCvfxA
>>533
ありがとうございます
ステータス画面と戦闘画面のゲージをなくすか色を変えるかしたいんですが
抑制ってどうやるんでしょう?色を変えるほうが簡単ならそっちで行こうと思ってますが。
ウィンドウカラー黒にしてゲージも黒にすれば同じになりそうなんで
ありがとうございます
ステータス画面と戦闘画面のゲージをなくすか色を変えるかしたいんですが
抑制ってどうやるんでしょう?色を変えるほうが簡単ならそっちで行こうと思ってますが。
ウィンドウカラー黒にしてゲージも黒にすれば同じになりそうなんで
2017/01/10(火) 20:09:27.22ID:7JRfT/in
色を変えるだけで済むのならその方がいいと思います
2017/01/10(火) 20:53:28.91ID:BfiCvfxA
色はどうやって変えればいいんでしょうか?
2017/01/10(火) 21:07:57.47ID:7JRfT/in
おおぅ……もぅ……orz
素材管理>Graphics/System/Windowをエクスポート(丸は青い)
Window.pngを画像ソフト(ペイントブラシ等でOK)で左下のモザイク状のパレットの色を置き換える
パレットはゲーム内で使われる色が並んでいて、どれがどれかは色々試してみると勉強になるのであえてどれかは教えない
書き換えたらWindow.pngを素材管理からインポートする(赤い丸になる)
インポートがちゃんとされてるかどうかを調べるため左側にいたずら書きしておくと分かりやすい
素材管理>Graphics/System/Windowをエクスポート(丸は青い)
Window.pngを画像ソフト(ペイントブラシ等でOK)で左下のモザイク状のパレットの色を置き換える
パレットはゲーム内で使われる色が並んでいて、どれがどれかは色々試してみると勉強になるのであえてどれかは教えない
書き換えたらWindow.pngを素材管理からインポートする(赤い丸になる)
インポートがちゃんとされてるかどうかを調べるため左側にいたずら書きしておくと分かりやすい
2017/01/10(火) 21:11:24.41ID:7JRfT/in
パレットは右下だった
2017/01/10(火) 21:57:53.11ID:BfiCvfxA
ありがとうございます!試してみます
2017/01/12(木) 05:05:11.40ID:ngDmoe0G
バトルログに指定したテキストを入力したいんですが、方法がわからないです……
どなたか分かる方がいれば教えていただきたいですm(_ _)m
どなたか分かる方がいれば教えていただきたいですm(_ _)m
2017/01/12(木) 05:13:44.68ID:QVWZOu1l
バトルログで検索してもBattlefield等しか出てきません
正しい言葉で詳しい説明をしてください
正しい言葉で詳しい説明をしてください
2017/01/12(木) 05:25:41.56ID:ngDmoe0G
すみませんm(_ _)m
戦闘中の画面上部に表示されるログです。
(〇〇 の攻撃!
〇〇 に 100 のダメージ! のところ)
そこに、例えばスプリクトコマンドなんかで書いたテキストをそのままバトルログに表示させたいのですが、どなたか分かりませんかね(;´Д`A
戦闘中の画面上部に表示されるログです。
(〇〇 の攻撃!
〇〇 に 100 のダメージ! のところ)
そこに、例えばスプリクトコマンドなんかで書いたテキストをそのままバトルログに表示させたいのですが、どなたか分かりませんかね(;´Д`A
2017/01/12(木) 05:33:16.48ID:QVWZOu1l
戦闘時のメッセージはデータベースのステートと、スクリプトのVocabを書き換える
特殊なルールを追加したいときはScene_Battle、Game_BattleBase、Game_Battler等を書き換えるのですがこちらは相当苦労します
特殊なルールを追加したいときはScene_Battle、Game_BattleBase、Game_Battler等を書き換えるのですがこちらは相当苦労します
2017/01/12(木) 06:08:27.95ID:ngDmoe0G
2017/01/12(木) 06:14:14.60ID:QVWZOu1l
スキル使用時のメッセージはデータベースのスキルで設定できます
また敵グループのバトルイベントでも条件を設定して会話など色々できます
また敵グループのバトルイベントでも条件を設定して会話など色々できます
2017/01/12(木) 22:14:01.37ID:QVWZOu1l
>>544
できそう?
できそう?
2017/01/12(木) 22:47:57.35ID:ngDmoe0G
2017/01/12(木) 23:37:51.71ID:QVWZOu1l
(´ー`)えがった
2017/01/13(金) 07:36:20.95ID:HNta3JQu
ウィンドウ使わないで文章表示すればいいだけじゃないか
2017/01/13(金) 15:25:10.33ID:yDc03BEr
それでいい奴はそうすればいいだけ
2017/01/15(日) 19:46:20.73ID:glMzGUAG
並列処理で変数演算を40近くとピクチャ表示を90近く表示させているのが原因なのか
その重めの処理をして場所移動するとその移動先で2〜3秒後に
エラーメッセージなどなく勝手に落ちてしまうんですが
ツールが貧弱だからでしょうか?
core-i7 6400のメモリ16GB使ってるので
スペックが低いわけではないはずなんですが。。。
その重めの処理をして場所移動するとその移動先で2〜3秒後に
エラーメッセージなどなく勝手に落ちてしまうんですが
ツールが貧弱だからでしょうか?
core-i7 6400のメモリ16GB使ってるので
スペックが低いわけではないはずなんですが。。。
2017/01/15(日) 19:52:07.99ID:VwThGFyh
100まで同時に表示出来るんだからなにか他に原因あるんだろ
2017/01/15(日) 19:57:16.77ID:glMzGUAG
実はその移動先でも同じように演算とピクチャ処理していて
一番最初のところだけは大丈夫で二番目のところがダメなんですよね
初期位置を二番目に変更すると普通に動作するという感じで。
どうも移動前の処理が重いことで落ちているんじゃないかと考えていて
根本的な原因が見つからなくて。
並列処理を軽くするスクリプトあればいいんですけど
それが原因かどうかもよくわかっていない状態です
一番最初のところだけは大丈夫で二番目のところがダメなんですよね
初期位置を二番目に変更すると普通に動作するという感じで。
どうも移動前の処理が重いことで落ちているんじゃないかと考えていて
根本的な原因が見つからなくて。
並列処理を軽くするスクリプトあればいいんですけど
それが原因かどうかもよくわかっていない状態です
2017/01/15(日) 20:02:29.79ID:ZMpTTBOT
リミッターが100で設定されている事とPCに掛かる負荷は関係が無いよ
50だろうが100だろうが無茶な使い方をしたら耐えられない
ツールが貧弱と言えばその通りなんだが
それ以上にどのツールでも禁じ手のウェイト無し並列処理をしている事が原因だろう
複雑な処理をしたいのならRGSS3を習得してScene_Mapのupdate処理にでも直接追加するべきだね
50だろうが100だろうが無茶な使い方をしたら耐えられない
ツールが貧弱と言えばその通りなんだが
それ以上にどのツールでも禁じ手のウェイト無し並列処理をしている事が原因だろう
複雑な処理をしたいのならRGSS3を習得してScene_Mapのupdate処理にでも直接追加するべきだね
2017/01/15(日) 20:12:15.91ID:glMzGUAG
ウェイトは入ってるんですが、1じゃダメってことでしょうか。
一つ一つの並列処理に1入れていて
並列処理は4つで
一つあたりの数値演算と条件分岐がかなりの量ある状態です。
多分ひとつの並列イベントで500行近くは書いているかな
という感じです。
一つ一つの並列処理に1入れていて
並列処理は4つで
一つあたりの数値演算と条件分岐がかなりの量ある状態です。
多分ひとつの並列イベントで500行近くは書いているかな
という感じです。
2017/01/15(日) 20:23:50.42ID:ZMpTTBOT
ウェイト処理を入れれば入れる程処理は軽くなる。フレーム数ではなくウェイトコマンドの個数だ。
そしてどう考えても処理内容が多い。重くなって当たり前。
本来の並列処理は「定期的にフラッシュする」とか「定期的にSEが鳴る」とか
数秒間隔で定期的に〇〇をするって事くらいしか想定していないだろう。
複雑な計算は毎フレームではなく、必要な時だけ呼び出すべきだし
どうしても毎フレーム計算したいのならRGSS3を理解して直接更新処理を弄るしかない。
そしてどう考えても処理内容が多い。重くなって当たり前。
本来の並列処理は「定期的にフラッシュする」とか「定期的にSEが鳴る」とか
数秒間隔で定期的に〇〇をするって事くらいしか想定していないだろう。
複雑な計算は毎フレームではなく、必要な時だけ呼び出すべきだし
どうしても毎フレーム計算したいのならRGSS3を理解して直接更新処理を弄るしかない。
2017/01/15(日) 20:53:28.63ID:fOsTnqnB
結果が決まっている複雑な演算処理(画像の曲線運動なんか)はあらかじめ計算しておいて配列などに持って置くのもいい
毎回複雑な演算が必要なら基本設計に問題がある
あと並列処理を軽くするのはスクリプトじゃなくてイベントの設定
毎回複雑な演算が必要なら基本設計に問題がある
あと並列処理を軽くするのはスクリプトじゃなくてイベントの設定
2017/01/15(日) 21:28:10.27ID:glMzGUAG
原因なのかどうかまだはっきりしませんが
ピクチャ全消去するスクリプトである
screen.clear_pictures
を除外したら落なくなりました。
90近くあるピクチャを同時に消去することって重たいんでしょうか?
だとしたら、5個消すごとにウェイト1入れるとかやると
少しは改善するかなと思ってるんですけど、
こんなものが重たいとはちょっと信じられなくて。。
ただイベントコマンドにピクチャの一斉消去がないってことは
そういうことなのかもとは思いました。
いろいろ助言くださりありがとうございます。
ちょっと実験してみます。
ピクチャ全消去するスクリプトである
screen.clear_pictures
を除外したら落なくなりました。
90近くあるピクチャを同時に消去することって重たいんでしょうか?
だとしたら、5個消すごとにウェイト1入れるとかやると
少しは改善するかなと思ってるんですけど、
こんなものが重たいとはちょっと信じられなくて。。
ただイベントコマンドにピクチャの一斉消去がないってことは
そういうことなのかもとは思いました。
いろいろ助言くださりありがとうございます。
ちょっと実験してみます。
2017/01/15(日) 21:52:28.86ID:glMzGUAG
↑に補足でイベントコマンドで
ひとつずつピクチャ消しても同じで
3つ消去する事にウェイト1おいてましたが
それでも起こるので、やはりピクチャ消去はほぼ確定のようです。
ひとつずつピクチャ消しても同じで
3つ消去する事にウェイト1おいてましたが
それでも起こるので、やはりピクチャ消去はほぼ確定のようです。
2017/01/15(日) 22:01:13.58ID:glMzGUAG
なんとか解決しました。
並列処理は関係なく
ピクチャ消した後に代わりに残る
勝手に生成される透明ビットマップが大量に残って
それが処理の負荷をオーバーさせて終了しただけのようです。
FPSもほぼ60保っているのに落ちるのは変だな
と思っていたんですが、下記のスクリプト書き込んだら解消しました。
class Sprite_Picture < Sprite
#--------------------------------------------------------------------------
# ● 転送元ビットマップの更新
#--------------------------------------------------------------------------
alias saba_picturefix_update_bitmap update_bitmap
def update_bitmap
if @picture.name != @last_name
saba_picturefix_update_bitmap
@last_name = @picture.name
end
end
end
並列処理は関係なく
ピクチャ消した後に代わりに残る
勝手に生成される透明ビットマップが大量に残って
それが処理の負荷をオーバーさせて終了しただけのようです。
FPSもほぼ60保っているのに落ちるのは変だな
と思っていたんですが、下記のスクリプト書き込んだら解消しました。
class Sprite_Picture < Sprite
#--------------------------------------------------------------------------
# ● 転送元ビットマップの更新
#--------------------------------------------------------------------------
alias saba_picturefix_update_bitmap update_bitmap
def update_bitmap
if @picture.name != @last_name
saba_picturefix_update_bitmap
@last_name = @picture.name
end
end
end
2017/01/15(日) 22:03:17.28ID:VwThGFyh
ああそういえばそのへん含めて有志のバグ修正セットみたいなスクリプトあったな
2017/01/16(月) 15:58:24.70ID:rMF2oAQP
先日steam版買ったのですが、dl版はサンプルゲームはついてないのでしょうか?
ちょっと参考にしたいと思ったのですが、サンプル付きはパッケージ版のみ?
ちょっと参考にしたいと思ったのですが、サンプル付きはパッケージ版のみ?
2017/01/16(月) 22:13:15.78ID:OBbzxGtb
2017/01/16(月) 22:34:59.51ID:hOv0RuAj
フリゲで暗号化せずに配布してる人もいるから
そういうの見ると色々勉強になるよね
そういうの見ると色々勉強になるよね
2017/01/17(火) 03:16:01.12ID:qcAqwutQ
>>563
ありがとうございます。見つかりました!
ありがとうございます。見つかりました!
2017/01/18(水) 20:22:30.93ID:7JFHcneN
質問です
RGSS3を触れるようになるためRUBYの勉強をしようと思うのですが
最新Verの2.4.0で勉強して支障はありますでしょうか?
RGSS3は1.9.2がベースで、Verが変わると使えなくなる機能や
文法の変更があったりすると聞いたのですが
RGSS3を触れるようになるためRUBYの勉強をしようと思うのですが
最新Verの2.4.0で勉強して支障はありますでしょうか?
RGSS3は1.9.2がベースで、Verが変わると使えなくなる機能や
文法の変更があったりすると聞いたのですが
2017/01/18(水) 20:41:43.03ID:PFFYswvb
細かい差異は多いけどいずれにしても初心者が気にするレベルじゃないと思う
特に下地が無いなら言語レベルから習得した方が良いと思うけど
ヘルプのスクリプト入門を熟読しながら実践編を打ち込むだけでも良い経験になるんじゃね
特に下地が無いなら言語レベルから習得した方が良いと思うけど
ヘルプのスクリプト入門を熟読しながら実践編を打ち込むだけでも良い経験になるんじゃね
2017/01/18(水) 21:41:33.89ID:7JFHcneN
2017/01/21(土) 04:42:41.46ID:wpLkNnV+
C winter様の「CW戦闘中パーティ編成」と、DEICIDE ALMA様の「XP風スタイルバトル(シリーズ)」を併用する方法はないでしょうか
パーティ編成を選択できるようにはできたのですが、実際に編成してみると場に出ているキャラと場に出ていないキャラを入れ替えたときに顔グラフィックの表示位置が左上に大きくずれて画面から外れてしまいます
スクリプトの競合に関する質問はお門違いかもしれませんが、藁をもつかむ心持ちで質問しました
回答をいただけると幸いです
パーティ編成を選択できるようにはできたのですが、実際に編成してみると場に出ているキャラと場に出ていないキャラを入れ替えたときに顔グラフィックの表示位置が左上に大きくずれて画面から外れてしまいます
スクリプトの競合に関する質問はお門違いかもしれませんが、藁をもつかむ心持ちで質問しました
回答をいただけると幸いです
2017/01/21(土) 05:53:00.98ID:GNc2PknI
まずは素材を入れる順番を入れ替えてみ?
それで駄目なら表示してる所の座標を自分で書き換え
それで駄目なら表示してる所の座標を自分で書き換え
2017/01/21(土) 12:21:52.17ID:wpLkNnV+
回答ありがとうございます
不具合の原因は自分で作ったスクリプトでした……しにたい
不具合の原因は自分で作ったスクリプトでした……しにたい
2017/01/21(土) 12:59:13.01ID:4hDoi/BC
これ敵にもTPってあるんだな・・・
ターン制限有で優先度10にしたTP高消費技を敵に使わせようとしてもなかなか発動しなくて何でだ?と頭ひねってMP消費に変えたらやっと使ってきたわ
低消費だと普通に使うから妙だなとは思ってたが・・・
ターン制限有で優先度10にしたTP高消費技を敵に使わせようとしてもなかなか発動しなくて何でだ?と頭ひねってMP消費に変えたらやっと使ってきたわ
低消費だと普通に使うから妙だなとは思ってたが・・・
2017/01/21(土) 14:31:43.33ID:XwE5+PvA
XP風プラグインまだあったのか
どっかのサイトが以前配布してたけど途中から有料になってたんだよな
どっかのサイトが以前配布してたけど途中から有料になってたんだよな
2017/01/21(土) 15:11:29.14ID:8K+Ldg0a
もともと2個くらいあったな
2017/01/25(水) 01:16:47.93ID:Yzt6sY7q
ダメージポップアップが敵側だけじゃなく味方側にも出るスクリプトを教えて下さい
2017/01/25(水) 07:22:34.83ID:4JwlAxwK
ターゲット選択で敵を選んでいる際の白フラッシュが弱すぎるのですが、どこの数字をいじれば強くなりますかね?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 00:23:49.73ID:Axeo1hsY 有名牧場ゲームのように植物を育てるシステムを作りたいのですが、
植えた植物ごとに成長具合を管理する方法がわかりません。
例えば「いちご」変数を作ったとしても、
別々の日に植えたいちご全部に適応してしまいますよね?
もし、このようなシステムを再現できる方法があれば
お教えください。 よろしくお願いします。
植えた植物ごとに成長具合を管理する方法がわかりません。
例えば「いちご」変数を作ったとしても、
別々の日に植えたいちご全部に適応してしまいますよね?
もし、このようなシステムを再現できる方法があれば
お教えください。 よろしくお願いします。
2017/01/28(土) 00:50:03.33ID:EqjJWozP
2017/01/28(土) 00:58:57.78ID:vcRfc0RV
使いたいキャラクターのキャラチップをダウンロードして入れてみたのはいいのですが、サイズがおかしくなってしまいました
基本セットのキャラクターは8人で1セットになっていましたがダウンロードしたのは1人分しかありませんでしたが
8人用のサイズの画像にする必要があるのでしょうか?そういうツールがあるのでしょうか
基本セットのキャラクターは8人で1セットになっていましたがダウンロードしたのは1人分しかありませんでしたが
8人用のサイズの画像にする必要があるのでしょうか?そういうツールがあるのでしょうか
2017/01/28(土) 01:00:12.29ID:uWXokcCr
植えられる場所ごとに変数用意すればいいだけでは?
2017/01/28(土) 12:56:36.98ID:Gb54POsS
命名規則も読めない雑魚なんだろ
2017/01/29(日) 00:48:29.46ID:VFq4by73
2017/01/29(日) 00:53:52.96ID:znGlKstr
とりあえず難しい勉強とかはしなくてもいいけど取説くらい読もうや
2017/01/29(日) 01:39:25.09ID:AlEwiKl+
2017/01/30(月) 04:32:53.96ID:2hfIgu6W
ももまるさんのXPバトルスタイルで、行動と行動の間の感覚が短すぎて戦闘スピードが速すぎて目まぐるしいのですが、
もう少し戦闘スピードを遅くすることはできますか?
具体的に言うと行動が終わった後に少しウェイトを挟んで次の行動に移すことっでできますかね?
もう少し戦闘スピードを遅くすることはできますか?
具体的に言うと行動が終わった後に少しウェイトを挟んで次の行動に移すことっでできますかね?
2017/01/30(月) 04:54:41.58ID:1QOvfKUf
はいできます
2017/01/31(火) 14:03:32.47ID:jVWvygN2
メッセージウィンドウに表示する顔グラフィックについて質問です
通常は96×96ですがこの大きさを変更する事は可能でしょうか?
例えば96×140に変更するにはどうすればいいか教えてください
通常は96×96ですがこの大きさを変更する事は可能でしょうか?
例えば96×140に変更するにはどうすればいいか教えてください
2017/01/31(火) 16:58:44.46ID:HR+ype0B
無理です
テキストの顔グラをつかわずピクチャで表示しましょう
テキストの顔グラをつかわずピクチャで表示しましょう
2017/01/31(火) 17:24:24.07ID:jVWvygN2
2017/01/31(火) 22:22:46.24ID:aZm0miMA
>>587
俺変更してるけど、140×140に。
あまり大きすぎると解像度の兼ね合いであまりオススメはしないが
必要ならスクリプト載せるけど、どう?
ちなみに自分は解像度上げて1280×720にしてるから
元のサイズだと小さすぎるので大きくしたという背景がある
俺変更してるけど、140×140に。
あまり大きすぎると解像度の兼ね合いであまりオススメはしないが
必要ならスクリプト載せるけど、どう?
ちなみに自分は解像度上げて1280×720にしてるから
元のサイズだと小さすぎるので大きくしたという背景がある
2017/01/31(火) 22:52:54.72ID:ndQXfvk2
2017/01/31(火) 22:55:19.91ID:aZm0miMA
2017/01/31(火) 23:30:06.96ID:ZZD1WFki
2017/01/31(火) 23:52:12.36ID:jVWvygN2
>>590
えっ変更出来るんですか?是非教えてください!
えっ変更出来るんですか?是非教えてください!
2017/02/01(水) 01:48:49.74ID:18jc5cWt
顔グラ自動で大きさ整えてくれるよ
普通の顔グラが90×90で
4つの2列だから360×180になる
一つの顔グラを2倍の180×180にしたいなら
720×360で用意すればいい。単純でしょ。
下のスクリプトはデフォルトのものより下に置いて
あとはいじる必要なし
http://firestorage.jp/download/49d74e137f0282198e72de3756a9c554aab59ac1
普通の顔グラが90×90で
4つの2列だから360×180になる
一つの顔グラを2倍の180×180にしたいなら
720×360で用意すればいい。単純でしょ。
下のスクリプトはデフォルトのものより下に置いて
あとはいじる必要なし
http://firestorage.jp/download/49d74e137f0282198e72de3756a9c554aab59ac1
2017/02/01(水) 01:49:27.38ID:18jc5cWt
>>594
安価付け忘れた
安価付け忘れた
2017/02/01(水) 01:51:09.32ID:18jc5cWt
>>593
それだね。何が問題なん?
それだね。何が問題なん?
2017/02/01(水) 02:08:20.45ID:mW3fl+v7
大画面が悪いとは言わないけど個人的にディスプレイほとんど専有されるのはやりたくないな
その理由で2000は絶対起動しないし
その理由で2000は絶対起動しないし
2017/02/01(水) 02:12:50.58ID:WiGek8l8
>>595
こんなに長いスクリプト教えてくれてありがとうございます!
スクリプトを一番下のmainの方に入れて2倍にした顔グラを素材に入れたんですがサイズが変わりません
多分スクリプト内のどこかに2倍にした数字を書くんでしょうか?
どこをいじればいいか良かったら教えてください
こんなに長いスクリプト教えてくれてありがとうございます!
スクリプトを一番下のmainの方に入れて2倍にした顔グラを素材に入れたんですがサイズが変わりません
多分スクリプト内のどこかに2倍にした数字を書くんでしょうか?
どこをいじればいいか良かったら教えてください
2017/02/01(水) 02:15:36.06ID:xO57OOkA
>>597
ちょっと試した感じだと
シーンやマップの移動のトランジション関連(エフェクト画像拡大すれば回避可能?
全画面表示のショートカットキーが効かなくなる
グラフィックチップやドライバによっては一般的な解像度以外は全画面で表示が切れたりする
かな?
あと、スクリプト作った人は好きに使っていいと言ってるみたいだけど
エンターブレインはあんまり良い顔してないらしい?(ソース不明
ちょっと試した感じだと
シーンやマップの移動のトランジション関連(エフェクト画像拡大すれば回避可能?
全画面表示のショートカットキーが効かなくなる
グラフィックチップやドライバによっては一般的な解像度以外は全画面で表示が切れたりする
かな?
あと、スクリプト作った人は好きに使っていいと言ってるみたいだけど
エンターブレインはあんまり良い顔してないらしい?(ソース不明
601599
2017/02/01(水) 02:36:44.05ID:WiGek8l8 何度もすみません顔グラのサイズいじったりして試してみたら微妙にサイズ変わったので自己解決出来そうです!
デフォのメッセージウィンドウが好きで、あと顔グラのサイズが変更出来たらピクチャでやるより手間が省けるから出来ないかなと調べてたので助かりました
ありがとうございました!
デフォのメッセージウィンドウが好きで、あと顔グラのサイズが変更出来たらピクチャでやるより手間が省けるから出来ないかなと調べてたので助かりました
ありがとうございました!
2017/02/01(水) 19:37:42.36ID:cCkmQo0X
せっかくなんで俺もDLさせてもらった
2017/02/05(日) 16:02:24.85ID:NmfW3ZgR
ΣFullScreen使ってみたけどやっぱし重くなった
544*416だとFPS60だけど1280*800にしたら30ちょいwwwwwww
544*416だとFPS60だけど1280*800にしたら30ちょいwwwwwww
2017/02/05(日) 16:09:43.57ID:LfkiO8Ov
854×480のFWVGAだと高さを変えずに軽い動作でワイドになるけど対応してるビデオカードが少ないよね
ウィンドウモード専用になっちゃって意味無い
ウィンドウモード専用になっちゃって意味無い
2017/02/05(日) 19:08:46.50ID:V/WscDwP
2017/02/05(日) 19:46:00.23ID:NmfW3ZgR
Core(TM) i7-3770 3.40GHz
16GB RAM
win7 64bit
16GB RAM
win7 64bit
2017/02/05(日) 20:10:49.89ID:V/WscDwP
2017/02/08(水) 17:19:43.67ID:0KLhHkdS
アニメーションの合成方法の加算と減算の仕組みがよく分かりません
加算すると透明度が増して、減算だと黒っぽくなった感じですけど・・・
例えばどういう時に使うのでしょうか?
加算すると透明度が増して、減算だと黒っぽくなった感じですけど・・・
例えばどういう時に使うのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 17:20:09.87ID:0KLhHkdS あげ
2017/02/08(水) 17:29:04.25ID:LF1QiwuW
上げたから教えない
2017/02/08(水) 17:44:14.45ID:EqPS8bCJ
加算は透明っぽくしたいときにつかって
減算は暗くしたいときにつかうんですよ
減算は暗くしたいときにつかうんですよ
2017/02/15(水) 17:55:46.27ID:5aJxydqt
何故か突然テストプレイが起動しなくなりました
つい先ほどまでは普通に出来ていたのですが・・・
特に何も変えていないので何が原因か分かりません
ゲームを始めようとするとすぐゲームの画面が閉じてしまうのですが、そうなる原因は何が考えられますか?
ちなみにエディタ上の?マークからだけでなく、exeファイルから始めようとしても同様の現象が起こります
つい先ほどまでは普通に出来ていたのですが・・・
特に何も変えていないので何が原因か分かりません
ゲームを始めようとするとすぐゲームの画面が閉じてしまうのですが、そうなる原因は何が考えられますか?
ちなみにエディタ上の?マークからだけでなく、exeファイルから始めようとしても同様の現象が起こります
2017/02/15(水) 17:56:40.42ID:5aJxydqt
あ、環境依存文字だったか……
ツールバー上の再生ボタン(?)からテストプレイを起動するという意味です
ツールバー上の再生ボタン(?)からテストプレイを起動するという意味です
2017/02/15(水) 17:59:51.88ID:tg79Jamd
ツクール自体を再起動してもなんの?
2017/02/15(水) 18:00:41.24ID:5aJxydqt
PCごと再起動してもダメでした
2017/02/15(水) 18:03:29.62ID:7WCuNnjg
質問者の何もしてないほど信用できないものは無い
2017/02/15(水) 18:08:20.26ID:5aJxydqt
いやホントにマップ弄ってただけなんですけどね
では何かいろいろしていたとして何か原因は考えられますでしょうか?
では何かいろいろしていたとして何か原因は考えられますでしょうか?
2017/02/15(水) 18:17:14.45ID:tg79Jamd
プレイヤーの初期位置を設定していないのではないでしょうか?
2017/02/15(水) 18:20:06.56ID:5aJxydqt
失礼それを書くべきでしたね
どこに設定しても同じ現象が起こります
ちなみにスクリプトは今日一切いじってないので、そちらの原因はまずないと思います
どこに設定しても同じ現象が起こります
ちなみにスクリプトは今日一切いじってないので、そちらの原因はまずないと思います
2017/02/15(水) 18:22:51.27ID:7WCuNnjg
必要な画像・音楽ファイルが存在しない
2017/02/15(水) 18:25:07.28ID:tg79Jamd
どうしようもなかったら未暗号状態でプロジェクト上げたほうが早そう
解決できるとはかぎらないが
解決できるとはかぎらないが
2017/02/15(水) 18:33:19.58ID:5aJxydqt
>>620
タイトル画面で使うファイルをデフォルトで入ってるものに差し替えても同様の現象が起こるので恐らくそれはないと思います
タイトル画面で使うファイルをデフォルトで入ってるものに差し替えても同様の現象が起こるので恐らくそれはないと思います
2017/02/15(水) 19:08:17.60ID:k988PU85
2017/02/15(水) 19:34:26.63ID:btZtrTb/
Dataフォルダにサイズ0のrvdata2ファイルがあったらデータ破損で終了
2017/02/15(水) 21:15:25.56ID:k988PU85
>>624
データ破損ならエディタ立ち上がらなくない?
データ破損ならエディタ立ち上がらなくない?
2017/02/16(木) 00:09:36.86ID:YFWtsD9x
>>623
別のプロジェクトでは大丈夫でした
別のプロジェクトでは大丈夫でした
2017/02/16(木) 00:14:14.49ID:YFWtsD9x
ちなみにですが、フリー素材ではなく特別に許可を得て使わせて頂いている素材がいくつかあるのでプロジェクト丸上げは問題があるかもしれません
画像系と音楽系のデータを除いてのアップロードでは原因究明は難しいでしょうか
画像系と音楽系のデータを除いてのアップロードでは原因究明は難しいでしょうか
2017/02/16(木) 00:29:58.48ID:QnHvnMJa
めんどくさいけどスクリプト1個1個外して試すしかないんじゃない
別のプロジェクトで動くならPCの問題じゃなさそうだしああきらかにそのプロジェクトが原因でしょ
別のプロジェクトで動くならPCの問題じゃなさそうだしああきらかにそのプロジェクトが原因でしょ
2017/02/16(木) 00:30:16.92ID:Tpi0OLiV
浅いフォルダ階層に移してみたり
スクリプトをデフォルトから変更した部分を全てコメントアウトして少しずつ戻してみたり
画像や音楽を別のものに差し替えてみたり
スクリプトへの理解があるなら起動からタイトルまでの流れにpでどこまで正常に動いているか見てみたり
スクリプトをデフォルトから変更した部分を全てコメントアウトして少しずつ戻してみたり
画像や音楽を別のものに差し替えてみたり
スクリプトへの理解があるなら起動からタイトルまでの流れにpでどこまで正常に動いているか見てみたり
2017/02/16(木) 00:46:27.52ID:Tpi0OLiV
2017/02/16(木) 00:54:57.73ID:cyqSIKE7
スクリプトの一番上(▼ モジュールの上とか)に↓の記述を入れて実行してみて
ポップアップが出たらスクリプトのどこかでexitが呼び出されてる
alias _exit exit
def exit
msgbox "exit"
_exit
end
ポップアップが出たらスクリプトのどこかでexitが呼び出されてる
alias _exit exit
def exit
msgbox "exit"
_exit
end
2017/02/16(木) 01:11:58.79ID:YFWtsD9x
2017/02/16(木) 01:20:48.09ID:YFWtsD9x
バックアップはありますので、今日の作業分をそちらに上書きすることでひとまず解決することは出来ました
原因不明でしたがひとまずよしとしておきます
ありがとうございました
原因不明でしたがひとまずよしとしておきます
ありがとうございました
2017/02/16(木) 01:24:14.15ID:gqDcxdhZ
使ってるスクリプト素材全部挙げれば名称だけで絞れる
2017/02/16(木) 01:32:16.19ID:QnHvnMJa
バックアップとスクリプト一緒ならやっぱなんかデータ破損とかじゃねーの
2017/02/16(木) 03:23:02.46ID:gqDcxdhZ
DLLとか特殊なデータ読まなきゃ即落ちしないはず
2017/02/25(土) 16:47:44.45ID:Rmad+0Zs
画面右上などに常にHPや所持金や変数を表示させる方法を教えてください
ぐぐって該当しそうな物は試してみたんですがサイトに載ってるスクリプトコピペしただけでエラーが出たりスクリプトは載っててもそれを呼び出すコマンドが載ってなくて呼び出せなかったりで詰んでます
ぐぐって該当しそうな物は試してみたんですがサイトに載ってるスクリプトコピペしただけでエラーが出たりスクリプトは載っててもそれを呼び出すコマンドが載ってなくて呼び出せなかったりで詰んでます
2017/02/25(土) 16:52:10.12ID:kVp0Khr8
スクリプトじゃないと嫌?
2017/02/25(土) 16:56:43.51ID:Rmad+0Zs
2017/02/25(土) 17:20:32.22ID:kVp0Khr8
ピクチャでゲージや数字の画像を用意して並列処理等で表示させる
2017/02/25(土) 17:30:23.93ID:Rmad+0Zs
>>640
変動するゲージや数字の作り方がわかりません…
変動するゲージや数字の作り方がわかりません…
2017/02/25(土) 17:42:16.14ID:5EntTVcj
どう考えてもスクリプトの方が簡単
まずはスクリプト素材導入の方法を理解すること
あとは機能の呼び出しは「変数やスイッチ」で制御するものと「スクリプト上部の設定項目」で制御するものに分かれる
まずはスクリプト素材導入の方法を理解すること
あとは機能の呼び出しは「変数やスイッチ」で制御するものと「スクリプト上部の設定項目」で制御するものに分かれる
2017/02/25(土) 17:50:24.86ID:MfqXZ96P
そのくらいなら自前でスクリプト作れると思うぞ
window_baseをスーパークラスにして表示させたい項目をメニュー画面のクラスなりからコピペ
あとはそのウインドウを表示させたいシーンにぶっこむだけだ
window_baseをスーパークラスにして表示させたい項目をメニュー画面のクラスなりからコピペ
あとはそのウインドウを表示させたいシーンにぶっこむだけだ
2017/02/25(土) 17:54:34.94ID:SZhWLdY2
2017/02/25(土) 17:55:38.46ID:5EntTVcj
最近意地悪な人増えたね
2017/02/25(土) 17:57:23.65ID:kVp0Khr8
スクリプトの方が優れていることは確かだけど仕組みを理解しておいても損はないはず
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1167878.zip.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1167878.zip.html
2017/02/25(土) 18:08:30.32ID:Rmad+0Zs
2017/02/25(土) 18:08:44.98ID:Rmad+0Zs
とても助かりました…
2017/02/25(土) 18:15:15.33ID:kVp0Khr8
サンプルはマップイベントでピクチャ表示してるけど実際にゲーム作るときはコモンイベントで管理した方がいいと思う
2017/02/25(土) 18:32:22.33ID:Rmad+0Zs
>>649
わかりました!
今自分で作った変数(HP)をマグマに当たるたびに3減らす、それを右上に表示される数字に反映するというのをサンプル見ながらやってみたら成功しました!
これでやりたい事が出来ます、ありがとうございました!
わかりました!
今自分で作った変数(HP)をマグマに当たるたびに3減らす、それを右上に表示される数字に反映するというのをサンプル見ながらやってみたら成功しました!
これでやりたい事が出来ます、ありがとうございました!
2017/02/26(日) 00:01:16.37ID:e1X/ZE+H
スクリプトがあると便利で楽だけどイベントでうまくうごくとうれしいよな
スクリプトがあったほうがもちろんいいんだけど
スクリプトがあったほうがもちろんいいんだけど
2017/02/26(日) 01:40:13.89ID:ACpjnSAS
スクリプトはうわべっつらしか分からないから自分で一から作ることができない
他人が作ったスクリプトならメソッドを追いかけてってなんとか理解できる
他人が作ったスクリプトならメソッドを追いかけてってなんとか理解できる
2017/02/26(日) 11:39:15.47ID:leh6a8Am
2000や他のゲームツールを触ったっきりで最近VXaceをかったのですが
編集中にマップにマス目や座標を表示する項目が無くて大きな建物のマップを作成し辛いのですが
そういったものを表示する機能やマップ作成補助のツールはありますでしょうか?
編集中にマップにマス目や座標を表示する項目が無くて大きな建物のマップを作成し辛いのですが
そういったものを表示する機能やマップ作成補助のツールはありますでしょうか?
2017/02/26(日) 12:00:37.84ID:IJYlDzrF
右下に座標表示されてない?
2017/02/26(日) 16:49:43.69ID:RMnQr3rb
ツール>オプション>グリッド
2017/03/01(水) 13:35:47.33ID:4N9d7XHn
ピクチャ番号[x]が表示されて(使われて)いるか?
という判定をスクリプトでどう書いたらいいでしょうか。
スイッチ併用して誤魔化しやってみましたが、数が増えたら大変になってしまいまして。
ご教示ください!
という判定をスクリプトでどう書いたらいいでしょうか。
スイッチ併用して誤魔化しやってみましたが、数が増えたら大変になってしまいまして。
ご教示ください!
2017/03/01(水) 15:02:20.66ID:YYoHo3qw
screen.pictures[x].name == ""
2017/03/01(水) 15:04:58.41ID:YYoHo3qw
screen.pictures[x].name.empty?
のほうがかっちょいいかも
のほうがかっちょいいかも
2017/03/01(水) 15:11:39.51ID:YYoHo3qw
使われているかの判定だから先頭に!要るか
ピクチャxが使われているかの判定
!screen.pictures[x].name.empty?
ピクチャxが使われていないかの判定
screen.pictures[x].name.empty?
ピクチャxが使われているかの判定
!screen.pictures[x].name.empty?
ピクチャxが使われていないかの判定
screen.pictures[x].name.empty?
660656
2017/03/01(水) 18:57:04.61ID:RxwWYAQF >657-659
ピクチャ名が空かで判定するのですね。
ありがとうございます、出来ました!
ピクチャ名が空かで判定するのですね。
ありがとうございます、出来ました!
2017/03/03(金) 10:05:36.27ID:NUV4rBQc
2017/03/04(土) 23:34:42.14ID:GtG5WxmF
2017/03/06(月) 21:57:58.12ID:4tFlAuvn
VXACEで使う事ができる、TkoolBridgeのようなツールはありませんか?
入れ子で条件分岐などを行いたいんです。
デフォルトのスクリプトだと行数がオーバーしてしまいます。
入れ子で条件分岐などを行いたいんです。
デフォルトのスクリプトだと行数がオーバーしてしまいます。
2017/03/07(火) 11:19:26.60ID:IOyUfx6w
ツクブリは使ったことないが、アンデッドとか好きだからのwhat isはどうだろう?
テキストファイルに書いた構文をそのままツクール内で呼び出せるスクリプト群なんだけど
テキストファイルに書いた構文をそのままツクール内で呼び出せるスクリプト群なんだけど
665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:59:24.79ID:pEEJpovW すみません、初歩的な質問かもしれないですが・・・。フリーのマップチップ素材をインポートしようと、
tilesフォルダに素材を入れ、データベースから読み込んだのですが、およそ上から半分くらいまでしか読み込まれません。
(読み込む前のプレビュー段階ではすべて表示されているのですが・・・)
色々読み込んでもすべてそうなります。読み込み範囲の制限のようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。ggってもわからなくて・・・
tilesフォルダに素材を入れ、データベースから読み込んだのですが、およそ上から半分くらいまでしか読み込まれません。
(読み込む前のプレビュー段階ではすべて表示されているのですが・・・)
色々読み込んでもすべてそうなります。読み込み範囲の制限のようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。ggってもわからなくて・・・
2017/03/08(水) 18:03:59.84ID:N3qryCj5
https://tkool.jp/products/rpgvx/material
の素材規格に合ってる?
の素材規格に合ってる?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:28:34.41ID:pEEJpovW ありがとうございます。今確認したところ、素材は256*1472でした。規格に沿っていないので
中途半端なところまでしか読み込めなかったみたいです。しかし、2つのサイトで素材を拾ったのですが、
その2つともこのような縦長のサイズでした。これはこちらで分割して読み込むこととが前提なのでしょうか・・・
どちらも使い方などは特に明記されていませんでした。
中途半端なところまでしか読み込めなかったみたいです。しかし、2つのサイトで素材を拾ったのですが、
その2つともこのような縦長のサイズでした。これはこちらで分割して読み込むこととが前提なのでしょうか・・・
どちらも使い方などは特に明記されていませんでした。
2017/03/08(水) 18:39:21.35ID:N3qryCj5
横256ならTileA5かもしれないけど
そもそもVX系用なのかなソレ?
そもそもVX系用なのかなソレ?
669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:50:59.47ID:pEEJpovW 返信ありがとうございます。おっしゃる通り、VXでも使用できますが、XPやウディタを想定
したものだそうで、自分で編集しなければいけないようです。ご相談いただきありがとうございました。
したものだそうで、自分で編集しなければいけないようです。ご相談いただきありがとうございました。
2017/03/20(月) 13:37:51.85ID:vfBl4Phc
スクリプトで、ピクチャを移動させ終わってから、徐々に薄くして消える処理をしたいのですが
移動させ始めから別処理もスタートさせたいと思っています。
screen.pictures[n].show("file_name", 0, x, y, 100, 100, 255, 0)
screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 255, 0, wait_times)
wait(wait_times)
screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 0, 0, wait_times)
(次の処理)
現在こんな状態なので、ピクチャ移動の演出を待ってから(次の処理)が開始しますが
待たずに(次の処理)を開始しようとwait()を取り除くと、今度は2行目の処理が飛ばされてしまいます。
移動し終わってから薄くなって消える処理と、(次の処理)を同時開始させる方法をどうか教えてください。
移動させ始めから別処理もスタートさせたいと思っています。
screen.pictures[n].show("file_name", 0, x, y, 100, 100, 255, 0)
screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 255, 0, wait_times)
wait(wait_times)
screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 0, 0, wait_times)
(次の処理)
現在こんな状態なので、ピクチャ移動の演出を待ってから(次の処理)が開始しますが
待たずに(次の処理)を開始しようとwait()を取り除くと、今度は2行目の処理が飛ばされてしまいます。
移動し終わってから薄くなって消える処理と、(次の処理)を同時開始させる方法をどうか教えてください。
2017/03/20(月) 15:50:59.28ID:pLNX5jy4
あ
2017/03/20(月) 15:53:35.27ID:pLNX5jy4
すまん規制くらってると思って書き込みテストしたら書き込めたわ
>>670
スクリプトで処理させると意外と難しかった
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192227.zip.html
>>670
スクリプトで処理させると意外と難しかった
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192227.zip.html
2017/03/20(月) 16:08:50.55ID:pLNX5jy4
wait_timesを本来の意味と違う使い方したから書き換えたほうが分かりやすいか
class Game_Interpreter
def hoge
file_name = "hoge"
n = 1; x = 0; y = 0
show_frame = 0 #ピクチャ表示させるフレーム番号
mov1_frame = 0 #ピクチャ移動を開始するフレーム番号
mov2_frame = 60
duration1 = 60 #ピクチャ移動にかけるフレーム数
duration2 = 60
screen.pictures[n].move_route_forcing(){[
[60 - show_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].show(file_name, 0, x, y, 100, 100, 255, 0)}],
[60 - mov1_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 255, 0, duration1)}],
[60 - mov2_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 0, 0, duration2)}]
]}
end
end
class Game_Interpreter
def hoge
file_name = "hoge"
n = 1; x = 0; y = 0
show_frame = 0 #ピクチャ表示させるフレーム番号
mov1_frame = 0 #ピクチャ移動を開始するフレーム番号
mov2_frame = 60
duration1 = 60 #ピクチャ移動にかけるフレーム数
duration2 = 60
screen.pictures[n].move_route_forcing(){[
[60 - show_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].show(file_name, 0, x, y, 100, 100, 255, 0)}],
[60 - mov1_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 255, 0, duration1)}],
[60 - mov2_frame + 1, Proc.new{screen.pictures[n].move(0, x+100, y+100, 100, 100, 0, 0, duration2)}]
]}
end
end
2017/03/20(月) 16:08:51.70ID:79bI8FNE
これ攻撃後に自分のステートやらパラメータやらを変える方法って有りますか?
例えばポケモンで言うニトロチャージみたいに攻撃後自分の敏捷性が上がるとか、
かえんぐるまみたいに攻撃後に自分の特定のステートを解除する事をしたいです。
例えばポケモンで言うニトロチャージみたいに攻撃後自分の敏捷性が上がるとか、
かえんぐるまみたいに攻撃後に自分の特定のステートを解除する事をしたいです。
2017/03/20(月) 16:46:28.02ID:VwRj+Usr
2017/03/20(月) 16:47:45.86ID:0mhYcLvQ
ググればすぐ出てくると思うが
2017/03/20(月) 16:49:12.00ID:VwRj+Usr
それと、カーソルの速度を変えるスクリプトってありますか?
つべで見たけどリンク切れで見れないので・・・
つべで見たけどリンク切れで見れないので・・・
2017/03/20(月) 17:17:34.52ID:pLNX5jy4
カーソルの速度ってのがよくわからん こういうことか?
module Input
class << self
alias _repeat? repeat?
def repeat?(sym)
@cnt ||= Hash.new
@cnt[sym] ||= 0
press?(sym) ? @cnt[sym] += 1 : @cnt[sym] = 0
return true if @cnt[sym] == 1
return true if @cnt[sym] > 10 && @cnt[sym] % 3 == 0
return false
end
end
end
module Input
class << self
alias _repeat? repeat?
def repeat?(sym)
@cnt ||= Hash.new
@cnt[sym] ||= 0
press?(sym) ? @cnt[sym] += 1 : @cnt[sym] = 0
return true if @cnt[sym] == 1
return true if @cnt[sym] > 10 && @cnt[sym] % 3 == 0
return false
end
end
end
2017/03/20(月) 17:30:56.08ID:VwRj+Usr
>>678
説明不足ですみません。「カーソル移動にかかるフレーム数を調整したい」です。
セーブデータ数を16→99に増やしたのは良いですが、
LRキーだと小回りきかないし十字キーだとあまりにも遅すぎるので。
スクリプトを載せて頂き、ありがとうございます。
説明不足ですみません。「カーソル移動にかかるフレーム数を調整したい」です。
セーブデータ数を16→99に増やしたのは良いですが、
LRキーだと小回りきかないし十字キーだとあまりにも遅すぎるので。
スクリプトを載せて頂き、ありがとうございます。
2017/03/20(月) 17:53:46.68ID:VwRj+Usr
・・・と思ったら数値の入力で数値が動かなかった。
なんとか改造できればいいな・・・
なんとか改造できればいいな・・・
2017/03/20(月) 19:39:43.63ID:pLNX5jy4
module Input
class << self
alias _repeat? repeat?
def repeat?(sym)
return true if @upd[sym]
@upd[sym] = true
@cnt ||= Hash.new
@cnt[sym] ||= 0
press?(sym) ? @cnt[sym] += 1 : @cnt[sym] = 0
return true if @cnt[sym] == 1
return true if @cnt[sym] > 10 && @cnt[sym] % 3 == 0
return false
end
alias _update update
def update
_update
@upd = {}
end
end
end
class << self
alias _repeat? repeat?
def repeat?(sym)
return true if @upd[sym]
@upd[sym] = true
@cnt ||= Hash.new
@cnt[sym] ||= 0
press?(sym) ? @cnt[sym] += 1 : @cnt[sym] = 0
return true if @cnt[sym] == 1
return true if @cnt[sym] > 10 && @cnt[sym] % 3 == 0
return false
end
alias _update update
def update
_update
@upd = {}
end
end
end
2017/03/20(月) 19:46:32.65ID:vfBl4Phc
>>671-673
ありがとうございます!
同時に結構な数のピクチャでしたが思った通りの動作が出来ました。
まだスクリプト触り始めですが.move_route_forcing()辺り、もうちょっと理解深めて
別な動作を自分でもいじれるように勉強したいと思います。
ありがとうございます!
同時に結構な数のピクチャでしたが思った通りの動作が出来ました。
まだスクリプト触り始めですが.move_route_forcing()辺り、もうちょっと理解深めて
別な動作を自分でもいじれるように勉強したいと思います。
2017/03/20(月) 20:03:31.33ID:vXRhCcrD
所有しているアイテム内でメモに印がしてあるアイテムの所有数を合算する
といった事がやりたいのですが、まず所有しているアイテムを検索するのに
has_item?でID1から最大数まで総あたりせずに検索する方法はあるでしょうか?
もしあるようでしたら教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
といった事がやりたいのですが、まず所有しているアイテムを検索するのに
has_item?でID1から最大数まで総あたりせずに検索する方法はあるでしょうか?
もしあるようでしたら教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
684683
2017/03/20(月) 23:03:25.63ID:vXRhCcrD とりあえず、所有アイテムの検索はeachでいけました。
もう少し自分で試してみたいと思います。
お騒がせしてすいませんでした。
もう少し自分で試してみたいと思います。
お騒がせしてすいませんでした。
2017/03/20(月) 23:12:15.70ID:xrr4r6ja
>>683
かざりのカテゴリ別所持数制限スクリプトで解決じゃね?
かざりのカテゴリ別所持数制限スクリプトで解決じゃね?
2017/03/21(火) 01:23:22.16ID:gHsPCr0Q
多分selectでできる
687683
2017/03/21(火) 18:49:55.48ID:pr4dNMvl2017/03/23(木) 06:15:30.96ID:ZWuzgjS+
2000にあったと思うんだけど
特定のアイテムは特定のキャラにしか使えないとか
そういう設定できるのかな?
特定のアイテムは特定のキャラにしか使えないとか
そういう設定できるのかな?
2017/03/23(木) 06:30:17.12ID:4YwG+6Sn
イベントでもできないことはないけどそういうスクリプトもあった気がする
690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 14:01:41.01ID:kJ4atdE4 ゲームを作り始めたばかりの初心者なのですが
戦闘以外でHPが減るイベントがあって、HPが0になったらコモンイベントに飛ばす方法わかる方いませんか?
イベントがいくつかあるので全部同じ処理には出来ないので悩んでまして
戦闘以外でHPが減るイベントがあって、HPが0になったらコモンイベントに飛ばす方法わかる方いませんか?
イベントがいくつかあるので全部同じ処理には出来ないので悩んでまして
2017/03/25(土) 14:07:28.66ID:nkIEekSW
まず変数に対象のHPを代入して条件分岐で0のときにコモン起動させればいい
2017/03/25(土) 14:41:18.76ID:kJ4atdE4
ありがとうございます!
理想通りに出来ました!
理想通りに出来ました!
2017/04/01(土) 11:40:09.03ID:s6H7OHCS
敵の行動回数を途中から増やす方法ってあるのかな?
HP0〜50%時に行動回数+1したりしたかったんだが、行動回数追加率100%のステート作ってバトルイベントに強制行動挟んでも敵の行動回数が増えないや
プレイヤー側はどうも増えるみたいなのだけれど!敵のを増やす方法ってあるんですかね?
HP0〜50%時に行動回数+1したりしたかったんだが、行動回数追加率100%のステート作ってバトルイベントに強制行動挟んでも敵の行動回数が増えないや
プレイヤー側はどうも増えるみたいなのだけれど!敵のを増やす方法ってあるんですかね?
2017/04/01(土) 12:05:43.65ID:r8bJ6iIq
ステートでもできそうなもんだけど出来ないなら全く同じ敵もう1個つくってそっちに行動追加100%入れておいてHP50%切ったら変身させるとか
2017/04/01(土) 15:23:25.76ID:Ht7uNSeQ
変身させてみたけどだめだったわ
無理なのかなあ。
無理なのかなあ。
2017/04/01(土) 16:04:29.13ID:r8bJ6iIq
普通に行動追加100%のステートつけたら次のターンから2回行動したけど
TPやMP消費するスキル使っててコストが足りないとか(条件を満たしていない)
変身したターンやステートついたターンはもう行動が決まってるから即座に2回にはならないけどそれとか?
あとはなんかスクリプトが邪魔してるんじゃないの?
TPやMP消費するスキル使っててコストが足りないとか(条件を満たしていない)
変身したターンやステートついたターンはもう行動が決まってるから即座に2回にはならないけどそれとか?
あとはなんかスクリプトが邪魔してるんじゃないの?
2017/04/01(土) 18:56:58.29ID:Ht7uNSeQ
かなあ。
2回行動を3回行動にしようとしてるんだが上手くいかぬ。。。
スクリプト見直して来るわ、d
2回行動を3回行動にしようとしてるんだが上手くいかぬ。。。
スクリプト見直して来るわ、d
2017/04/01(土) 19:02:32.00ID:6pmBefrE
え スクリプト?
2017/04/01(土) 19:03:49.79ID:r8bJ6iIq
物によっては並列が起こらなくなるみたいなバグが有ったのもあるし追加行動が機能しなくなるスクリプトがあってもおかしくはない
2017/04/01(土) 23:48:14.87ID:QyO7AKxT
このゲームのデータベースはデータ量が多いといぢるのも大変なのだけど
マクロ以外で何か補助ソフトとかありますか?
マクロ以外で何か補助ソフトとかありますか?
2017/04/08(土) 17:15:07.81ID:NK+N8uF3
スクリプト見るとちゃんとメソッドあるのにノーメソッドエラー吐いてくる…どういうことなんだ…
2017/04/08(土) 17:37:46.93ID:jRy8N2SO
エラー文も貼らずにそういうこと言うなら
お前が勘違いしてるだけとしか言いようがない
お前が勘違いしてるだけとしか言いようがない
2017/04/10(月) 11:59:22.66ID:k1R01BLj
これ逃げるの作用秩序ってどうなってるのかなあ。
PTメンバーと敵の敏捷性平均とかで出してるのかな?
逃げるコマンドが出る敵に対しては100%逃走可能なアイテムを作りたいんだが、これどうすれば出来るのか教えてください(ボス相手は逃走出来なくしたいです)
PTメンバーと敵の敏捷性平均とかで出してるのかな?
逃げるコマンドが出る敵に対しては100%逃走可能なアイテムを作りたいんだが、これどうすれば出来るのか教えてください(ボス相手は逃走出来なくしたいです)
2017/04/10(月) 12:34:11.92ID:GFq/0Pmq
逃走アイテム使用でコモン呼び出し
◆条件分岐:スクリプト:BattleManager.can_escape?
◆バトルの中断
:分岐終了
◆条件分岐:スクリプト:BattleManager.can_escape?
◆バトルの中断
:分岐終了
2017/04/10(月) 12:51:27.59ID:GFq/0Pmq
知りたいことはこっちの方かもしれないな
BattleManagerの83行目を変更、スイッチ100がONのとき逃走成功率が100%になる例
@escape_ratio = $game_switches[100] ? 1.0 : 1.5 - 1.0 * $game_troop.agi / $game_party.agi
戦闘中にスイッチ100をONに切り替えた場合は直後に以下の処理を呼ぶこと
◆スクリプト:BattleManager.make_escape_ratio
BattleManagerの83行目を変更、スイッチ100がONのとき逃走成功率が100%になる例
@escape_ratio = $game_switches[100] ? 1.0 : 1.5 - 1.0 * $game_troop.agi / $game_party.agi
戦闘中にスイッチ100をONに切り替えた場合は直後に以下の処理を呼ぶこと
◆スクリプト:BattleManager.make_escape_ratio
2017/04/13(木) 18:45:59.84ID:m/XZKNCt
サイドでの戦闘と通常の戦闘を織り交ぜて1つのゲーム内で利用するにはどうすればいいですか?
それを実際に成しているゲームは持っているのですが、rgss2aファイルのため参考にできず悩んでいます
それを実際に成しているゲームは持っているのですが、rgss2aファイルのため参考にできず悩んでいます
2017/04/13(木) 20:43:35.54ID:+TL/3YA7
試してないけどスイッチでスクリプトのON/OFFしたらいけると思う。
rubyで条件分岐書かないといけないから
ここで質問する人には難しいかもしれないけど…
rubyで条件分岐書かないといけないから
ここで質問する人には難しいかもしれないけど…
2017/04/13(木) 20:45:23.68ID:+TL/3YA7
これって例えばだけど
ボス戦だけ通常、ザコ敵戦はサイドみたいなわけかたって意味だよね?
そのつもりで答えた
ボス戦だけ通常、ザコ敵戦はサイドみたいなわけかたって意味だよね?
そのつもりで答えた
2017/04/13(木) 21:32:35.43ID:m/XZKNCt
>>708
雑魚戦はなく、固定敵でそれぞれオンオフを切り替えたいんです、アドバイスありがとうございます、試してみます!
雑魚戦はなく、固定敵でそれぞれオンオフを切り替えたいんです、アドバイスありがとうございます、試してみます!
2017/04/14(金) 08:49:49.80ID:nnUBFrul
サイドビューのSceneをScene_Battleのサブクラスにして戦闘開始時に飛ぶScene自体を分岐しないとダメ
2017/04/18(火) 19:50:10.55ID:T+I49vZz
ワールドマップのランダムエンカウントに特定のスイッチや変数が入ってる時のみエンカウントって出来るのかな
具体的にやりたいのは昼夜でエンカウントが変わるようにしたいんだがこれスクリプト使わないとダメかな?
具体的にやりたいのは昼夜でエンカウントが変わるようにしたいんだがこれスクリプト使わないとダメかな?
2017/04/18(火) 19:55:10.69ID:bo6qgQn3
マップ2つ作ってスイッチで入れ替え
2017/04/18(火) 19:57:44.67ID:bo6qgQn3
あるいはエンカウント自体をイベントで作るかだな
2017/04/18(火) 20:02:54.23ID:5fvAREPf
どうしてもランダムでやりたいなら>>712だろうな
イベント差し込みたいならシンボルにして透明にしたらいいと思うけど
イベント差し込みたいならシンボルにして透明にしたらいいと思うけど
2017/04/19(水) 23:09:49.45ID:XBAyD5i7
システム画像について分からないんですが
Window画像の左上が背景色になるのはわかったんですが左上を黒に塗っても青いままなんですが何故でしょうか?
Window画像の左上が背景色になるのはわかったんですが左上を黒に塗っても青いままなんですが何故でしょうか?
2017/04/19(水) 23:12:37.86ID:XBAyD5i7
ちなみに真っ白にしても薄い水色になります
2017/04/20(木) 04:19:01.67ID:j3tZopxl
ちゃんとインポートした?
2017/04/20(木) 04:29:29.51ID:j3tZopxl
ごめん716で変わってるのか
じゃあツール>データベース>システム>ウィンドウカラーを変更してみて
じゃあツール>データベース>システム>ウィンドウカラーを変更してみて
2017/05/03(水) 18:25:28.65ID:GoaaxMPD
GW中に製作してるやつはいないのか??
2017/05/03(水) 22:43:57.57ID:pcjHcsls
ここにいるぞ!
2017/05/04(木) 00:16:28.93ID:/vavT6Ry
バグ地獄なう
2017/05/04(木) 12:27:18.40ID:IcwmZARS
Game_Interpreterの追加定義として、
スイッチがOFFの時にスイッチをONにし、対応するキャラクタの名前を表示する
スクリプトを作っています。
しかし、実行しても処理の最後のキャラクタしか名前が呼び出されません。
何が問題なのでしょうか?
ソースは以下になります。
変数定義は、
i, スイッチ番号指定用の変数
j, アクター番号指定用の変数
game_variables[12],指定したアクター番号を入れておく変数、制御文字で呼び出す
def test
i = 82;j = 12;
$game_variables[12] = j;
while j <= 19;
actor = $game_actors[j];
if $game_party.members.include?(actor);
if $game_switches[i] == false;
$game_switches[i] = true;
$game_message.add("\\N[\\V[12]]が出現")
end
end
i = i + 1;
j = j + 1;
$game_variables[12] = $game_variables[12] + 1;
end
自分ひとりで考えても、解決策が浮かびませんでした。
よろしくお願いします……。
スイッチがOFFの時にスイッチをONにし、対応するキャラクタの名前を表示する
スクリプトを作っています。
しかし、実行しても処理の最後のキャラクタしか名前が呼び出されません。
何が問題なのでしょうか?
ソースは以下になります。
変数定義は、
i, スイッチ番号指定用の変数
j, アクター番号指定用の変数
game_variables[12],指定したアクター番号を入れておく変数、制御文字で呼び出す
def test
i = 82;j = 12;
$game_variables[12] = j;
while j <= 19;
actor = $game_actors[j];
if $game_party.members.include?(actor);
if $game_switches[i] == false;
$game_switches[i] = true;
$game_message.add("\\N[\\V[12]]が出現")
end
end
i = i + 1;
j = j + 1;
$game_variables[12] = $game_variables[12] + 1;
end
自分ひとりで考えても、解決策が浮かびませんでした。
よろしくお願いします……。
2017/05/04(木) 16:59:11.66ID:W2z2SEGs
色々と無駄な書き方が多いけど実データと併せて見ない事にはなんとも。
「処理の最後のキャラクタしか名前が呼び出されません」という挙動になる理由はここからは読み取れない。
文意を読み取って最適化するとこういう感じかな。
指定のアクターIDからアクターID19番目までを対象に
現在パーティに含まれているかチェックしてメッセージキューに詰め込む、って事で良いんだよね。
class Game_Interpreter
def test
aid_start = 12
aid_last = 19
sid_base = 70
(aid_start..aid_last).each{|actor_id|
actor = $game_actors[actor_id]
next unless $game_party.members.include?(actor)
next if $game_switches[sid_base + actor_id]
$game_switches[sid_base + actor_id] = true
$game_message.add(actor.name + "が出現")
}
end
end
「処理の最後のキャラクタしか名前が呼び出されません」という挙動になる理由はここからは読み取れない。
文意を読み取って最適化するとこういう感じかな。
指定のアクターIDからアクターID19番目までを対象に
現在パーティに含まれているかチェックしてメッセージキューに詰め込む、って事で良いんだよね。
class Game_Interpreter
def test
aid_start = 12
aid_last = 19
sid_base = 70
(aid_start..aid_last).each{|actor_id|
actor = $game_actors[actor_id]
next unless $game_party.members.include?(actor)
next if $game_switches[sid_base + actor_id]
$game_switches[sid_base + actor_id] = true
$game_message.add(actor.name + "が出現")
}
end
end
2017/05/04(木) 18:51:41.75ID:unLfD/Gg
addした時点で制御文字が変換されるわけじゃないだけ
2017/05/07(日) 00:29:43.67ID:kSLYGRgP
マップ名表示を画面に出し続けるにはどうすればよいでしょうか?
2017/05/07(日) 00:34:34.31ID:UO6quf4X
ピクチャで表示すればいいんじゃないか
2017/05/07(日) 01:33:26.34ID:1odeMLYV
Scene_Mapのstart時に@map_name_window.openする
Window_MapNameのupdateで@show_countの減算をなくす
class Scene_Map < Scene_Base
alias _start start
def start
_start
@map_name_window.open
#~ @map_name_window.contents_opacity = 255
end
end
class Window_MapName < Window_Base
alias _update update
def update
_update
@show_count += 1 if @show_count > 0 && $game_map.name_display
end
end
Window_MapNameのupdateで@show_countの減算をなくす
class Scene_Map < Scene_Base
alias _start start
def start
_start
@map_name_window.open
#~ @map_name_window.contents_opacity = 255
end
end
class Window_MapName < Window_Base
alias _update update
def update
_update
@show_count += 1 if @show_count > 0 && $game_map.name_display
end
end
2017/05/07(日) 17:09:23.75ID:kSLYGRgP
ありがとうございます!
729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 17:35:53.45ID:FimVpRP8 選択肢について質問なのですが
とある同人ゲームで、下図のように
通常メッセージウィンドウ枠で横二列、縦に複数の選択肢を表示してるのですが
┌────────────────┐
| 少年A ▽少年B |
| おねえさん おじさん |
| 少女A 少女B |
| じいちゃん ばあちゃん |↓下にスクロールできます
└────────────────┘
色々ググってみたり、その同人ゲーム製作クレジットの
借用スクリプト先を探してみたのですがそれらしいものが見つかりませんでした。
やり方もしくは配布されているスクリプトを知っている方がいましたら
教えてもらえないしょうか?
とある同人ゲームで、下図のように
通常メッセージウィンドウ枠で横二列、縦に複数の選択肢を表示してるのですが
┌────────────────┐
| 少年A ▽少年B |
| おねえさん おじさん |
| 少女A 少女B |
| じいちゃん ばあちゃん |↓下にスクロールできます
└────────────────┘
色々ググってみたり、その同人ゲーム製作クレジットの
借用スクリプト先を探してみたのですがそれらしいものが見つかりませんでした。
やり方もしくは配布されているスクリプトを知っている方がいましたら
教えてもらえないしょうか?
2017/05/07(日) 19:31:06.26ID:LcvOhMNH
そのメッセージウィンドウ枠とやらが上側に表示されてたなら
十中八九ただのイベントコマンド
イベントコマンドのタブ1をよく見て閃くかツール違うけどMVの新機能講座を見るか
サンプルゲームのきみは勇者じゃない!2 〜ニルスのお仕事〜あたりをやれば分かる
十中八九ただのイベントコマンド
イベントコマンドのタブ1をよく見て閃くかツール違うけどMVの新機能講座を見るか
サンプルゲームのきみは勇者じゃない!2 〜ニルスのお仕事〜あたりをやれば分かる
731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 14:16:18.63ID:gmaAh1Ra2017/05/13(土) 02:45:21.96ID:eBVL26lr
例:◯G→\◯
のように通貨単位の表示を右側ではなく左側にしたいのですが、スクリプトのどこをいじればよいでしょうか?
のように通貨単位の表示を右側ではなく左側にしたいのですが、スクリプトのどこをいじればよいでしょうか?
2017/05/13(土) 09:14:24.15ID:QwLRAtHJ
Window_Baseのdraw_currency_value
2017/05/13(土) 10:04:29.94ID:eBVL26lr
>>733
ありがとうございます!
申し訳ありませんが、スクリプトに関して無知であり、draw_currency_valueの部分をどのようにいじれば通貨単位を左に変更できるのか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
ありがとうございます!
申し訳ありませんが、スクリプトに関して無知であり、draw_currency_valueの部分をどのようにいじれば通貨単位を左に変更できるのか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
2017/05/13(土) 11:04:31.24ID:Z0GUAEqc
敵の能力値を変数で決めることって出来る?
攻撃力:v1とか敏捷性v1 * 2とか
あとこれって魔物図鑑でも反映される?
攻撃力:v1とか敏捷性v1 * 2とか
あとこれって魔物図鑑でも反映される?
2017/05/13(土) 11:38:50.64ID:QwLRAtHJ
>>734
def draw_currency_value(value, unit, x, y, width)
cx = text_size(value).width
change_color(normal_color)
draw_text(x, y, width, line_height, value, 2)
change_color(system_color)
draw_text(x, y, width - cx - 2 , line_height, unit, 2)
end
def draw_currency_value(value, unit, x, y, width)
cx = text_size(value).width
change_color(normal_color)
draw_text(x, y, width, line_height, value, 2)
change_color(system_color)
draw_text(x, y, width - cx - 2 , line_height, unit, 2)
end
2017/05/13(土) 11:54:31.13ID:QwLRAtHJ
>>735スクリプトコマンドで
$data_enemies[id].params[pn] = $game_variables[vn]
3:ホーネットの攻撃力を変数100の値に設定する例
$data_enemies[3].params[2] = $game_variables[100]
id: 敵番号 初期状態では1:スライム 2:こうもり
pn: ヘルプより
params
能力値。以下の ID を添字とする整数の配列です。
0 : 最大HP
1 : 最大MP
2 : 攻撃力
3 : 防御力
4 : 魔法力
5 : 魔法防御
6 : 敏捷性
7 : 運
vn: 変数番号
>あとこれって魔物図鑑でも反映される?
スクリプトによる 自分で確かめて
$data_enemies[id].params[pn] = $game_variables[vn]
3:ホーネットの攻撃力を変数100の値に設定する例
$data_enemies[3].params[2] = $game_variables[100]
id: 敵番号 初期状態では1:スライム 2:こうもり
pn: ヘルプより
params
能力値。以下の ID を添字とする整数の配列です。
0 : 最大HP
1 : 最大MP
2 : 攻撃力
3 : 防御力
4 : 魔法力
5 : 魔法防御
6 : 敏捷性
7 : 運
vn: 変数番号
>あとこれって魔物図鑑でも反映される?
スクリプトによる 自分で確かめて
2017/05/13(土) 12:01:21.55ID:QwLRAtHJ
訂正>>737は没案で
セーブされない
セーブされない
2017/05/13(土) 12:11:35.09ID:e4ezz7Wy
試しにやってみたけどエラーもでなければ適用もされてないなあ
戦闘テストじゃだめ?
戦闘テストじゃだめ?
2017/05/13(土) 12:33:14.90ID:QwLRAtHJ
>>739 いやスクリプトコマンドでできると思うけど没案なのでなかったことにしてから以下のスクリプト導入して
# 使用方法
# 敵キャラのメモ欄に以下のような書式で記述
# <攻撃力: v[1] * 99>
# <防御力: v[2]>
# など
class Game_Enemy < Game_Battler
def param_base(param_id)
v = $game_variables
case param_id
when 0; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大HP: (.*)\>/
when 1; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大MP: (.*)\>/
when 2; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<攻撃力: (.*)\>/
when 3; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<防御力: (.*)\>/
when 4; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法力: (.*)\>/
when 5; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法防御: (.*)\>/
when 6; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<敏捷性: (.*)\>/
when 7; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<運: (.*)\>/
end
enemy.params[param_id]
end
end
# 使用方法
# 敵キャラのメモ欄に以下のような書式で記述
# <攻撃力: v[1] * 99>
# <防御力: v[2]>
# など
class Game_Enemy < Game_Battler
def param_base(param_id)
v = $game_variables
case param_id
when 0; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大HP: (.*)\>/
when 1; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大MP: (.*)\>/
when 2; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<攻撃力: (.*)\>/
when 3; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<防御力: (.*)\>/
when 4; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法力: (.*)\>/
when 5; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法防御: (.*)\>/
when 6; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<敏捷性: (.*)\>/
when 7; enemy.params[param_id] = eval($1) if enemy.note =~ /\<運: (.*)\>/
end
enemy.params[param_id]
end
end
2017/05/13(土) 13:23:07.95ID:QwLRAtHJ
以下のスクリプトもくっつけておいたほうが良いな
class Scene_Map < Scene_Base
alias aaaa_start start
def start
aaaa_start
$data_enemies.each{|enemy|
next if enemy.nil?
change_enemy_params(enemy)
}
end
def change_enemy_params(enemy)
v = $game_variables
enemy.params[0] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大HP: (.*)\>/
enemy.params[1] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大MP: (.*)\>/
enemy.params[2] = eval($1) if enemy.note =~ /\<攻撃力: (.*)\>/
enemy.params[3] = eval($1) if enemy.note =~ /\<防御力: (.*)\>/
enemy.params[4] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法力: (.*)\>/
enemy.params[5] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法防御: (.*)\>/
enemy.params[6] = eval($1) if enemy.note =~ /\<敏捷性: (.*)\>/
enemy.params[7] = eval($1) if enemy.note =~ /\<運: (.*)\>/
end
end
class Scene_Map < Scene_Base
alias aaaa_start start
def start
aaaa_start
$data_enemies.each{|enemy|
next if enemy.nil?
change_enemy_params(enemy)
}
end
def change_enemy_params(enemy)
v = $game_variables
enemy.params[0] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大HP: (.*)\>/
enemy.params[1] = eval($1) if enemy.note =~ /\<最大MP: (.*)\>/
enemy.params[2] = eval($1) if enemy.note =~ /\<攻撃力: (.*)\>/
enemy.params[3] = eval($1) if enemy.note =~ /\<防御力: (.*)\>/
enemy.params[4] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法力: (.*)\>/
enemy.params[5] = eval($1) if enemy.note =~ /\<魔法防御: (.*)\>/
enemy.params[6] = eval($1) if enemy.note =~ /\<敏捷性: (.*)\>/
enemy.params[7] = eval($1) if enemy.note =~ /\<運: (.*)\>/
end
end
2017/05/13(土) 19:48:09.66ID:eBVL26lr
2017/05/17(水) 05:50:54.61ID:cQT7IG8h
戦闘画面でバトルログ・メッセージを全面的に廃止したいのですが、どうすればいいですか?
vx aceのデフォルトだと戦闘経過が文章で表示されますがアレを全て消したいです
・モンスターとエンカウントしたとき「〇〇(モンスター名)が出現した!」みたいなメッセージが出ず、そのまま戦闘に突入する
・敵・味方が行動した時、メッセージ(エリックの攻撃! スライムに350のダメージを与えた! スライムは倒れた! みたいな文章)が表示されないようにする
・戦闘勝利後、(〇〇Gを獲得 〇〇の経験値を獲得!みたいな文章を消す
ドラクエではなくファイナルファンタジーのような戦闘画面が理想です
何としても実現したいのでどなたか方法をお願いします!
vx aceのデフォルトだと戦闘経過が文章で表示されますがアレを全て消したいです
・モンスターとエンカウントしたとき「〇〇(モンスター名)が出現した!」みたいなメッセージが出ず、そのまま戦闘に突入する
・敵・味方が行動した時、メッセージ(エリックの攻撃! スライムに350のダメージを与えた! スライムは倒れた! みたいな文章)が表示されないようにする
・戦闘勝利後、(〇〇Gを獲得 〇〇の経験値を獲得!みたいな文章を消す
ドラクエではなくファイナルファンタジーのような戦闘画面が理想です
何としても実現したいのでどなたか方法をお願いします!
2017/05/17(水) 05:59:31.13ID:P/wV51kS
金払え
2017/05/17(水) 06:10:41.44ID:U5QI3o/+
BattleManagerモジュールの$game_message.addを全部コメントアウトすればいいんじゃないかな
それでも余計なメッセージが出たらVocabモジュールでそのメッセージの定数を調べて全文検索して同じくaddしてる所をコメントアウト
それでも余計なメッセージが出たらVocabモジュールでそのメッセージの定数を調べて全文検索して同じくaddしてる所をコメントアウト
2017/05/17(水) 06:35:45.62ID:cQT7IG8h
2017/05/18(木) 12:49:47.93ID:kAI9Fieu
VXです。
ドラクエのりりょくのつえのように、通常攻撃でMPが減るような武器は作れますか?
ドラクエのりりょくのつえのように、通常攻撃でMPが減るような武器は作れますか?
2017/05/18(木) 13:22:03.31ID:RYCPXOk7
「武器依存スキル(RGSS2)」で検索して出る所のならどうかな?
2017/05/19(金) 16:15:58.16ID:9vnQWgzB
>>748
ありがとうございます
「スキル使用者の装備している武器によってスキルの性能を変化させることができます」との事なので
通常攻撃に適用できるかわかりませんが、このスクリプトで一度試してみようと思います
ありがとうございます
「スキル使用者の装備している武器によってスキルの性能を変化させることができます」との事なので
通常攻撃に適用できるかわかりませんが、このスクリプトで一度試してみようと思います
750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 19:30:39.36ID:M4Y6JxfB とあるイベントでゲームオーバーになって、そのセーブデータを開いたら別のイベントが始まってセーブデータが壊れるみたいなのはどうやれば出来るんでしょうか?
1度でも見たらはじめからスタートしても別のセーブデータをロードしても二度と見られないイベントとか、セーブデータじゃなくゲーム本体に影響をおこすイベントの作り方が知りたいです
1度でも見たらはじめからスタートしても別のセーブデータをロードしても二度と見られないイベントとか、セーブデータじゃなくゲーム本体に影響をおこすイベントの作り方が知りたいです
2017/05/25(木) 19:42:34.93ID:C+BLo7Xk
オートセーブのスクリプト使って
ロードした瞬間ゲームオーバーになるところでオートセーブさせればいいのでは?
セーブデータ壊すとかそういうの無理ではないかと。
セーブしないでそのセーブデータに影響させる変数とか宣言できるのかは知らないけど
出来たとしたら他のセーブデータすべてに影響する内容になりそう。
ロードした瞬間ゲームオーバーになるところでオートセーブさせればいいのでは?
セーブデータ壊すとかそういうの無理ではないかと。
セーブしないでそのセーブデータに影響させる変数とか宣言できるのかは知らないけど
出来たとしたら他のセーブデータすべてに影響する内容になりそう。
2017/05/25(木) 19:44:57.63ID:QbI6ALL8
結論から言うと無理
自分自身を書き換える事が出来ないから
似たような事は
・スクリプトから個別セーブデータを壊す(オープンして空にして保存)
・グローバルセーブデータを作る(もしくは壊す)
・グローバルセーブの状態によってその特別なイベントを出さない
で出来るけど結局以前のデータを残されてたり、ダウンロードしなおされると元に戻る
自分自身を書き換える事が出来ないから
似たような事は
・スクリプトから個別セーブデータを壊す(オープンして空にして保存)
・グローバルセーブデータを作る(もしくは壊す)
・グローバルセーブの状態によってその特別なイベントを出さない
で出来るけど結局以前のデータを残されてたり、ダウンロードしなおされると元に戻る
2017/05/25(木) 19:56:45.42ID:QbI6ALL8
グローバルセーブをゲームフォルダ以外にこっそり作れば回避は難しくなるけど
セキュリティソフトによっては警告が出る
というかそんなギミックは苦情が来るからやめたほうが良い
セキュリティソフトによっては警告が出る
というかそんなギミックは苦情が来るからやめたほうが良い
2017/05/25(木) 23:11:32.08ID:4YAa5BFF
2000%クソゲーだなそれw
2017/05/26(金) 10:33:06.08ID:Oawt0knu
2017/05/26(金) 11:57:40.67ID:boPc8UMh
回復魔法の属性補正って通常属性攻撃と同じ?
たとえば燃えてる系の敵に水属性有効率が200%に設定してあると仮定した時、炎に水の回復技使うと回復効果も2倍になるのかな
たとえば燃えてる系の敵に水属性有効率が200%に設定してあると仮定した時、炎に水の回復技使うと回復効果も2倍になるのかな
2017/05/26(金) 11:59:26.14ID:47g7NQaw
やればわかるだろ
2017/05/26(金) 11:59:49.77ID:6yqouz5O
実際やれば秒で答えわかるだろw
2017/05/27(土) 04:52:06.48ID:tv3BPlWx
条件分岐のスクリプトでアクター(変数)がステートxになっているかどうかっていう表記はどうかけばいいですかね?
2017/05/27(土) 04:59:25.63ID:tv3BPlWx
自己解決
$game_party.members[$game_variables[1]].state?(1)
これだけでよかったのね
$game_party.members[$game_variables[1]].state?(1)
これだけでよかったのね
2017/05/27(土) 10:43:37.24ID:hfGTxi01
解法を書くのは良い自己解決
2017/05/28(日) 11:33:19.74ID:2WGZrGVc
自分もしくは敵の攻撃・防御・アイテムを封じるステート作りたいな
2017/05/28(日) 12:31:47.49ID:w26vvvHi
作ったらいいじゃない
2017/05/29(月) 00:09:06.70ID:lB7RF2Ir
独自のシステム作ろうとして
値保存用にスクリプトでグローバル変数使ってるんですが
ゲームを終了して、再度立ち上げ直すとグローバル変数が初期化されてしまっています。
スイッチや変数はちゃんと保持されるのにこちらが保持されないのは
何かやり方が悪いんでしょうか。。。
値保存用にスクリプトでグローバル変数使ってるんですが
ゲームを終了して、再度立ち上げ直すとグローバル変数が初期化されてしまっています。
スイッチや変数はちゃんと保持されるのにこちらが保持されないのは
何かやり方が悪いんでしょうか。。。
2017/05/29(月) 01:01:44.50ID:mMrSbmsw
ゲーム終了時にグローバル変数は保存してるの?
起動時に読み込んでる?
起動時に読み込んでる?
2017/05/29(月) 01:48:11.01ID:JsFbpgKc
セーブデータをいじらないといけない
module DataManager
class << self
#--------------------------------------------------------------------------
# ● セーブ内容の作成
#--------------------------------------------------------------------------
alias _make_save_contents make_save_contents
def make_save_contents
contents = _make_save_contents
contents[:hoge] = $hoge
contents[:fuga] = $fuga
contents[:piyo] = $piyo
contents
end
#--------------------------------------------------------------------------
# ● セーブ内容の展開
#--------------------------------------------------------------------------
alias _extract_save_contents extract_save_contents
def extract_save_contents(contents)
_extract_save_contents(contents)
$hoge = contents[:hoge]
$fuga = contents[:fuga]
$piyo = contents[:piyo]
end
end
end
module DataManager
class << self
#--------------------------------------------------------------------------
# ● セーブ内容の作成
#--------------------------------------------------------------------------
alias _make_save_contents make_save_contents
def make_save_contents
contents = _make_save_contents
contents[:hoge] = $hoge
contents[:fuga] = $fuga
contents[:piyo] = $piyo
contents
end
#--------------------------------------------------------------------------
# ● セーブ内容の展開
#--------------------------------------------------------------------------
alias _extract_save_contents extract_save_contents
def extract_save_contents(contents)
_extract_save_contents(contents)
$hoge = contents[:hoge]
$fuga = contents[:fuga]
$piyo = contents[:piyo]
end
end
end
2017/05/29(月) 09:42:56.13ID:8iKloLa3
2017/05/31(水) 22:41:49.37ID:285i+pat
サイドビューで自軍のキャラの初期位置を移動させようとしてるんですけど
http://blog.livedoor.jp/trb_surasura/archives/10203367.html
これを使おうとしてるんですが、プラグインでも戦闘中のスクリプトでもエラーが起きます
恐らくMVのものだったからでしょうか、何か代替できるものがあれば教えていただきたく存じます
http://blog.livedoor.jp/trb_surasura/archives/10203367.html
これを使おうとしてるんですが、プラグインでも戦闘中のスクリプトでもエラーが起きます
恐らくMVのものだったからでしょうか、何か代替できるものがあれば教えていただきたく存じます
2017/05/31(水) 22:45:05.11ID:285i+pat
サイドビューのプラグインはRPG探検隊様のものを流用させていただいています
2017/05/31(水) 22:45:39.60ID:Ell/ClKB
2017/05/31(水) 22:50:51.79ID:285i+pat
2017/05/31(水) 22:53:57.97ID:K79SwrDd
「vxace サイドビュー スクリプト」で検索すれば複数出てくるけどそれらには問題があるの?
2017/05/31(水) 22:54:57.08ID:285i+pat
2017/05/31(水) 23:01:33.01ID:K79SwrDd
RPG探検隊の奴だと「SideViewアクション設定」のACTOR_POSITION弄れば良いんじゃないかな?
そういうことではない?
そういうことではない?
2017/05/31(水) 23:03:06.58ID:285i+pat
2017/06/01(木) 05:43:29.91ID:Wo336TrK
敵が技出すときに動く(画像を入れ替える)ようにしたかったんだけど、攻撃時に敵のバトラー画像を変更する方法はありませんか?
2017/06/01(木) 06:36:56.64ID:EC8f0/T3
データベース>アニメーション>SEとフラッシュのタイミングで対象消去してエフェクトを敵グラフィックにするとか?
2017/06/01(木) 06:53:01.02ID:EC8f0/T3
データベース>敵グループ>バトルイベント>イベントコマンド3>敵キャラの変身を毎回やったほうがいいかな?
2017/06/01(木) 08:17:10.90ID:MICi5CYS
データベース的にはアニメーションのほうがいいかもね
2017/06/01(木) 13:29:25.39ID:c0g1s22o
すいません、ネット回線が落ち込んでてなかなかお礼が言えませんでしたが、今更ながら感謝させていただきます。対処できました、ありがとうございます!
2017/06/01(木) 15:56:17.27ID:1dSA2FRk
戦闘中、味方パーティーが逃げだしたときに「途中から出現」する設定をしてまだ現れてない敵が
最後に強制的に現れて見えてしまうんですが何か対処法ってありますか?
最後に強制的に現れて見えてしまうんですが何か対処法ってありますか?
2017/06/01(木) 16:11:16.92ID:c0g1s22o
>778
画像が大き過ぎたのでアニメーションで無理だったので変身にしようと思ったんですが、変身(バトルイベント)って技をフラグにできるんですかね…?
画像が大き過ぎたのでアニメーションで無理だったので変身にしようと思ったんですが、変身(バトルイベント)って技をフラグにできるんですかね…?
2017/06/01(木) 16:14:27.89ID:MICi5CYS
>>781
VXAce_FP でぐぐれ
VXAce_FP でぐぐれ
2017/06/01(木) 17:01:37.47ID:EC8f0/T3
>>782
データベース>スキルで敵専用のスキルを作成
データベース>スキル>使用効果>その他>コモンイベントでスイッチ操作
データベース>敵グループ>バトルイベントで条件をスイッチに、スパンをモーメントとかならどうだろう?
実際試してないのでうまくいくか……
データベース>スキルで敵専用のスキルを作成
データベース>スキル>使用効果>その他>コモンイベントでスイッチ操作
データベース>敵グループ>バトルイベントで条件をスイッチに、スパンをモーメントとかならどうだろう?
実際試してないのでうまくいくか……
2017/06/01(木) 17:40:06.21ID:1dSA2FRk
>>783
ありがとう。助かりました。
ありがとう。助かりました。
2017/06/01(木) 17:53:49.70ID:c0g1s22o
2017/06/01(木) 18:09:58.50ID:c0g1s22o
擬似アニメーションについて色々わかってきたので纏めておきます
・アニメーションさせる敵キャラは基本的にスキルは覚えさせないのが吉、アニメーションやスキルが暴発する可能性がある
・アニメーションをさせてから戻す場合は最初の立ち絵を最後に入れる必要がある
当たり前のことかもしれませんが、参考にして頂ければ…
・アニメーションさせる敵キャラは基本的にスキルは覚えさせないのが吉、アニメーションやスキルが暴発する可能性がある
・アニメーションをさせてから戻す場合は最初の立ち絵を最後に入れる必要がある
当たり前のことかもしれませんが、参考にして頂ければ…
2017/06/01(木) 18:26:31.42ID:c0g1s22o
アニメーションは上手くいくんですが、よく見て見たら全体の動きが
アニメーションもどき
↓
実際の戦闘(移動、ダメージ、攻撃演出など)
↓
アニメーション
とおかしなことになってますね…
入力しているのは
スキル:スイッチON
→バトルイベント:アニメーション、スイッチOFFにしてるんですが、なんでこうなるんだろう…
アニメーションもどき
↓
実際の戦闘(移動、ダメージ、攻撃演出など)
↓
アニメーション
とおかしなことになってますね…
入力しているのは
スキル:スイッチON
→バトルイベント:アニメーション、スイッチOFFにしてるんですが、なんでこうなるんだろう…
2017/06/01(木) 18:33:05.23ID:ZCpeDwPD
2017/06/01(木) 18:36:56.04ID:c0g1s22o
>>789
それも考えたんですけど、アニメーション枚数もそれなりに量あるのでグラフィックの枠内に収まらないんですよね…治ればよかったんですけど(そもそも分割しても入りきってないんですけれども)
それも考えたんですけど、アニメーション枚数もそれなりに量あるのでグラフィックの枠内に収まらないんですよね…治ればよかったんですけど(そもそも分割しても入りきってないんですけれども)
2017/06/01(木) 18:42:50.17ID:c0g1s22o
アニメーションの方でも何か大きな画像を扱えるしようみたいなのがあればいいんですけどね…
自分としては移動→攻撃アニメーション→ダメージの流れが理想なんですが、攻撃のタイミングを弄る場所が見当たらないですし
自分としては移動→攻撃アニメーション→ダメージの流れが理想なんですが、攻撃のタイミングを弄る場所が見当たらないですし
2017/06/01(木) 18:45:36.42ID:EC8f0/T3
細かな演出タイミングは設定ではどうにもならないと思うので妥協できない場合は
スクリプトのScene_Battleを弄るしかなさそう
スクリプトのScene_Battleを弄るしかなさそう
2017/06/01(木) 18:52:03.52ID:o1RH6Dg7
AceでRPG探検隊様のサイドビュースクリプトを使わせてもらってるのですが
アクターに魔法詠唱を指示した直後に、再びそのアクターにターンが回ってきてしまい
何事も無かったかのように命令コマンドを指示し直すことになる、という現象が時々起きます。
ただ他にも戦闘関連のスクリプトを入れている為、デフォルトのエラーではないのかもしれません。
仮にサイドビュースクリプトに限った場合、どこら辺を見直してみるべきか、ご教示頂けますと有難いです。
アクターに魔法詠唱を指示した直後に、再びそのアクターにターンが回ってきてしまい
何事も無かったかのように命令コマンドを指示し直すことになる、という現象が時々起きます。
ただ他にも戦闘関連のスクリプトを入れている為、デフォルトのエラーではないのかもしれません。
仮にサイドビュースクリプトに限った場合、どこら辺を見直してみるべきか、ご教示頂けますと有難いです。
2017/06/01(木) 19:00:28.58ID:1dSA2FRk
教会でセーブするようにして、セーブするときにいずれかのセーブ欄にちゃんと記録したときと
キャンセルしたときで神父のメッセージが変わるようにするのって
難しいんでしょうか?
例えば
@セーブ欄1に記録したとき
神父「無事書きとめました。
他に何か用はありますか?
Aセーブせずにキャンセルしたとき
神父「書きとめなくてよろしいのですか?
それでは 他に用はありますか?
という感じになるようにしたいのですが。
キャンセルしたときで神父のメッセージが変わるようにするのって
難しいんでしょうか?
例えば
@セーブ欄1に記録したとき
神父「無事書きとめました。
他に何か用はありますか?
Aセーブせずにキャンセルしたとき
神父「書きとめなくてよろしいのですか?
それでは 他に用はありますか?
という感じになるようにしたいのですが。
2017/06/01(木) 19:00:33.30ID:EC8f0/T3
>>793
まず問題の切り分けを自分でやってもらえるかな?
サイドビュー戦闘以外の戦闘関連スクリプトを全部外して起こるかどうか
無数にあるスクリプト素材が相互にどう影響するかは誰にも分からないし入れる順番で起こる現象も違うから
まず問題の切り分けを自分でやってもらえるかな?
サイドビュー戦闘以外の戦闘関連スクリプトを全部外して起こるかどうか
無数にあるスクリプト素材が相互にどう影響するかは誰にも分からないし入れる順番で起こる現象も違うから
2017/06/01(木) 19:12:09.57ID:ZCpeDwPD
>>794 こいつを応用してみて
class Scene_Save < Scene_File
alias _on_save_success on_save_success
def on_save_success
_on_save_success
$game_switches[123] = true #セーブしたらスイッチ123がONになる
end
end
class Scene_Save < Scene_File
alias _on_save_success on_save_success
def on_save_success
_on_save_success
$game_switches[123] = true #セーブしたらスイッチ123がONになる
end
end
2017/06/01(木) 19:16:18.33ID:ZCpeDwPD
すまんロード時のこと考えてなかったわ修正する
2017/06/01(木) 19:17:30.10ID:c0g1s22o
ところでなんですが、キャラチップの仕様として!$で大きなキャラチップも使えますがアニメーションにも同様な仕様はないですかね?
2017/06/01(木) 19:23:14.30ID:ZCpeDwPD
>>794
class Scene_File < Scene_MenuBase
alias _start start
def start
_start
$game_variables[123] = 0 #セーブしなければ変数123に0代入
end
end
class Scene_Save < Scene_File
alias _on_save_success on_save_success
def on_save_success
_on_save_success
$game_variables[123] = 1 #セーブしたら変数123に1代入
end
end
class Scene_Load < Scene_File
alias _on_load_success on_load_success
def on_load_success
_on_load_success
$game_variables[123] = 2 #ロードされたときは変数123に2代入
end
end
class Scene_File < Scene_MenuBase
alias _start start
def start
_start
$game_variables[123] = 0 #セーブしなければ変数123に0代入
end
end
class Scene_Save < Scene_File
alias _on_save_success on_save_success
def on_save_success
_on_save_success
$game_variables[123] = 1 #セーブしたら変数123に1代入
end
end
class Scene_Load < Scene_File
alias _on_load_success on_load_success
def on_load_success
_on_load_success
$game_variables[123] = 2 #ロードされたときは変数123に2代入
end
end
2017/06/01(木) 19:29:56.08ID:ZCpeDwPD
>>798
ないです
ないです
2017/06/01(木) 19:54:44.87ID:1dSA2FRk
>>799
ありがとう。やってみます。
ありがとう。やってみます。
2017/06/01(木) 20:07:55.58ID:ZCpeDwPD
ファイル名頭に$を入れたアニメーションはビッグサイズで表示するテスト
class Sprite_Base < Sprite
def big_size
384
end
def animation_set_sprites(frame)#override
cell_data = frame.cell_data
@ani_sprites.each_with_index do |sprite, i|
next unless sprite
pattern = cell_data[i, 0]
if !pattern || pattern < 0
sprite.visible = false
next
end
sprite.bitmap = pattern < 100 ? @ani_bitmap1 : @ani_bitmap2
sign = (pattern < 100 ? @animation.animation1_name : @animation.animation2_name)[/^\$./]
size = sign ? big_size : 192
sprite.visible = true
sprite.src_rect.set(pattern % 5 * size,
pattern % 100 / 5 * size, size, size)
if @ani_mirror
sprite.x = @ani_ox - cell_data[i, 1]
sprite.y = @ani_oy + cell_data[i, 2]
sprite.angle = (360 - cell_data[i, 4])
sprite.mirror = (cell_data[i, 5] == 0)
else
sprite.x = @ani_ox + cell_data[i, 1]
sprite.y = @ani_oy + cell_data[i, 2]
sprite.angle = cell_data[i, 4]
sprite.mirror = (cell_data[i, 5] == 1)
end
sprite.z = self.z + 300 + i
sprite.ox = size / 2
sprite.oy = size / 2
sprite.zoom_x = cell_data[i, 3] / 100.0
sprite.zoom_y = cell_data[i, 3] / 100.0
sprite.opacity = cell_data[i, 6] * self.opacity / 255.0
sprite.blend_type = cell_data[i, 7]
end
end
end
class Sprite_Base < Sprite
def big_size
384
end
def animation_set_sprites(frame)#override
cell_data = frame.cell_data
@ani_sprites.each_with_index do |sprite, i|
next unless sprite
pattern = cell_data[i, 0]
if !pattern || pattern < 0
sprite.visible = false
next
end
sprite.bitmap = pattern < 100 ? @ani_bitmap1 : @ani_bitmap2
sign = (pattern < 100 ? @animation.animation1_name : @animation.animation2_name)[/^\$./]
size = sign ? big_size : 192
sprite.visible = true
sprite.src_rect.set(pattern % 5 * size,
pattern % 100 / 5 * size, size, size)
if @ani_mirror
sprite.x = @ani_ox - cell_data[i, 1]
sprite.y = @ani_oy + cell_data[i, 2]
sprite.angle = (360 - cell_data[i, 4])
sprite.mirror = (cell_data[i, 5] == 0)
else
sprite.x = @ani_ox + cell_data[i, 1]
sprite.y = @ani_oy + cell_data[i, 2]
sprite.angle = cell_data[i, 4]
sprite.mirror = (cell_data[i, 5] == 1)
end
sprite.z = self.z + 300 + i
sprite.ox = size / 2
sprite.oy = size / 2
sprite.zoom_x = cell_data[i, 3] / 100.0
sprite.zoom_y = cell_data[i, 3] / 100.0
sprite.opacity = cell_data[i, 6] * self.opacity / 255.0
sprite.blend_type = cell_data[i, 7]
end
end
end
2017/06/01(木) 22:03:48.20ID:WEGSPPNA
マップを飛ばすと座標がずれる(X:左に8Y:上に36くらい)んですが、これってマップが大きすぎるのと関係あるのでしょうか?マップの大きさは51×310で、マップチップを組み込むものではなく背景をもとに作ったマップです
2017/06/01(木) 22:25:58.92ID:c0g1s22o
すいません、飛ばした先の座標がずれるというのは誤りでした、正確には、マップの背景と指定したマップチップの位置がずれる、でした
マップの位置情報が左上にずれる感じです
マップの位置情報が左上にずれる感じです
2017/06/01(木) 22:36:38.60ID:o1RH6Dg7
>>795
返信ありがとうございます。確かにそうですよね。もっと正確に把握してみます。
返信ありがとうございます。確かにそうですよね。もっと正確に把握してみます。
2017/06/01(木) 22:53:16.89ID:EC8f0/T3
2017/06/01(木) 23:02:50.36ID:c0g1s22o
>>806
詳しくないので単語はよくわからないんですが、ココ数時間調査して見て分かったことを書いておきます…
・導入したスクリプトは関係ない(新規プロジェクトにて同様の問題が発生したことを確認)
・マップを小さくしてみたり、飛ばし先の座標を変更してもバグる
実際に起動した時のバグり方としては、マップのシステム情報(動ける範囲や画像(マップ)の端の設定など)が左上に寄せられ、左上の限界位置はそのままといった感じです、感覚的には右と下の枠を同倍率で狭めている感じでしょうか
○マップの基本設定
スクロールタイプ:ループしない
大きさ:51×310
使用タイル:自前で用意した透明タイル二種(歩行可能、不可能)
詳しくないので単語はよくわからないんですが、ココ数時間調査して見て分かったことを書いておきます…
・導入したスクリプトは関係ない(新規プロジェクトにて同様の問題が発生したことを確認)
・マップを小さくしてみたり、飛ばし先の座標を変更してもバグる
実際に起動した時のバグり方としては、マップのシステム情報(動ける範囲や画像(マップ)の端の設定など)が左上に寄せられ、左上の限界位置はそのままといった感じです、感覚的には右と下の枠を同倍率で狭めている感じでしょうか
○マップの基本設定
スクロールタイプ:ループしない
大きさ:51×310
使用タイル:自前で用意した透明タイル二種(歩行可能、不可能)
2017/06/01(木) 23:05:48.39ID:c0g1s22o
すいません今マップを歩いていたら上部26マス分も歩けませんでした、もう自分には何が何だか…
2017/06/01(木) 23:25:14.88ID:EC8f0/T3
2017/06/01(木) 23:32:42.69ID:c0g1s22o
>>809
遠景自体のループというのは、マップの設定>遠景にあるチェックボックス、横方向(縦方向)にループするのことですかね?それなら入れていません
CGのサイズは横方向だけ合わせています、縦は合わせていません
遠景を床にするスクリプトは入れていません
一応聞かれたことで不備がありそうなところを直して待機してみます…いちいち手間かけて申し訳ありません
遠景自体のループというのは、マップの設定>遠景にあるチェックボックス、横方向(縦方向)にループするのことですかね?それなら入れていません
CGのサイズは横方向だけ合わせています、縦は合わせていません
遠景を床にするスクリプトは入れていません
一応聞かれたことで不備がありそうなところを直して待機してみます…いちいち手間かけて申し訳ありません
2017/06/01(木) 23:35:46.11ID:EC8f0/T3
>>810
http://creava.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/vx-ace-parallax.html
このあたり入れないとスクロール速度が違うからズレちゃうと思う
http://creava.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/vx-ace-parallax.html
このあたり入れないとスクロール速度が違うからズレちゃうと思う
2017/06/01(木) 23:41:56.54ID:c0g1s22o
>>811
ありがとうございます!画像サイズを修正してスクリプト流し込んだら治りました!感謝です…!
ありがとうございます!画像サイズを修正してスクリプト流し込んだら治りました!感謝です…!
2017/06/02(金) 08:50:25.85ID:+fs9tsw5
先日の変身を利用した戦闘アニメーションなんですが、なんとか攻撃アニメーション→変身アニメーションに短縮化するまでできました、
これで戦闘アニメーション(移動)→変身アニメーション→戦闘アニメーション(攻撃エフェクト)とできれば完璧なんですが、scene_battleのどこを弄ればいいんでしょうか…?
これで戦闘アニメーション(移動)→変身アニメーション→戦闘アニメーション(攻撃エフェクト)とできれば完璧なんですが、scene_battleのどこを弄ればいいんでしょうか…?
2017/06/02(金) 09:01:03.57ID:+fs9tsw5
すいません、なんとか対応策が出来ました
具体的には、スキルから攻撃アニメーションを外し、自前の移動のみのアニメーションと攻撃アニメーションを組み合わせます、お騒がせしました
具体的には、スキルから攻撃アニメーションを外し、自前の移動のみのアニメーションと攻撃アニメーションを組み合わせます、お騒がせしました
2017/06/02(金) 09:19:52.07ID:+fs9tsw5
…出来ませんでした
スキルの移動命令ってアニメーションの中でやってないんですね…
代替としてRPSS2,3兼用の敵座標調整スクリプトを使ってみようと試みましたが、なぜかY座標を入力するとエラーが出るっていう…
敵のバトラーを移動させるスクリプトって何かありませんかね…、ちなみに今更ですがサイドビュー戦闘です
スキルの移動命令ってアニメーションの中でやってないんですね…
代替としてRPSS2,3兼用の敵座標調整スクリプトを使ってみようと試みましたが、なぜかY座標を入力するとエラーが出るっていう…
敵のバトラーを移動させるスクリプトって何かありませんかね…、ちなみに今更ですがサイドビュー戦闘です
2017/06/02(金) 09:27:12.61ID:M/bggjGY
レスが小分けされてて何がしたいのか分かりにくいというか日またぎIDのレス追うのが面倒
質問内容をまとめて書いて
質問内容をまとめて書いて
2017/06/02(金) 09:40:30.72ID:+fs9tsw5
すいません、纏めると要望としてはサイドビューにて戦闘中に任意に敵の移動ができるスクリプトを探しています
イベントコマンドのスクリプトで操作できるのが望ましいです
イベントコマンドのスクリプトで操作できるのが望ましいです
2017/06/02(金) 10:58:10.43ID:M/bggjGY
◆スクリプト:move_enemy(1, 60, 60, 120) #敵番号, X, Y, フレーム数
class Game_Interpreter
def move_enemy(id, x, y, duration)
$game_troop.members[id - 1].target_x = x
$game_troop.members[id - 1].target_y = y
$game_troop.members[id - 1].duration = duration
end
end
class Game_Enemy < Game_Battler
attr_accessor :target_x
attr_accessor :target_y
attr_accessor :duration
def update_move
return if @duration == 0 || @target_x.nil? || @target_y.nil?
d = @duration
@screen_x = (@screen_x * (d - 1) + @target_x) / d
@screen_y = (@screen_y * (d - 1) + @target_y) / d
@duration -= 1
end
end
class Game_Troop < Game_Unit
alias _update update
def update
_update
update_move
end
def update_move
members.each {|enemy| enemy.update_move }
end
end
class Game_Interpreter
def move_enemy(id, x, y, duration)
$game_troop.members[id - 1].target_x = x
$game_troop.members[id - 1].target_y = y
$game_troop.members[id - 1].duration = duration
end
end
class Game_Enemy < Game_Battler
attr_accessor :target_x
attr_accessor :target_y
attr_accessor :duration
def update_move
return if @duration == 0 || @target_x.nil? || @target_y.nil?
d = @duration
@screen_x = (@screen_x * (d - 1) + @target_x) / d
@screen_y = (@screen_y * (d - 1) + @target_y) / d
@duration -= 1
end
end
class Game_Troop < Game_Unit
alias _update update
def update
_update
update_move
end
def update_move
members.each {|enemy| enemy.update_move }
end
end
2017/06/02(金) 11:08:55.27ID:+fs9tsw5
>>818
敵を移動させるスクリプトですかね?ありがとうございます…
ところでこれは$game_troopっていうのをバトルイベントなどに組み込めば使えるのでしょうか…?いちいち手間をかけてすいません…
敵を移動させるスクリプトですかね?ありがとうございます…
ところでこれは$game_troopっていうのをバトルイベントなどに組み込めば使えるのでしょうか…?いちいち手間をかけてすいません…
2017/06/02(金) 11:15:25.82ID:M/bggjGY
ちょっと何言ってるのかわからないけどスクリプトコマンドでmove_enemy(1, 60, 60, 120)とかきます
2017/06/02(金) 11:18:26.83ID:+fs9tsw5
わかりました、ありがとうございます
2017/06/02(金) 12:02:28.71ID:M/bggjGY
発言に違和感があったんだがもしやスクリプト素材の導入方法がわからない的な?
2017/06/02(金) 12:06:12.12ID:+fs9tsw5
いえ、今まで入れたスクリプトが$を頭につけてたので、てっきり今回も入力するものかと勘違いしてました
ところでX,Y,の後にあるフレームについてなんですが、指定した座標に動くんですがフレームを動かしても特に変化がないというか、瞬間移動してしまいます、これは設定が悪いんでしょうか…?
ところでX,Y,の後にあるフレームについてなんですが、指定した座標に動くんですがフレームを動かしても特に変化がないというか、瞬間移動してしまいます、これは設定が悪いんでしょうか…?
2017/06/02(金) 12:16:23.60ID:M/bggjGY
わからん ほかのスクリプトと競合してるのかもしれんからその場合は流石に対応できない
変数名変更+微修正↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1268567.zip.html
変数名変更+微修正↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1268567.zip.html
2017/06/02(金) 12:43:03.43ID:+fs9tsw5
眺めてきて、憶測ですけど多分サイドビューが競合してる感じですかね、サイドビュー以外は遠景を床にするスクリプトしか入れてないので
durationが何かに変更されているのかも…、探してみます
durationが何かに変更されているのかも…、探してみます
2017/06/02(金) 12:45:22.02ID:+fs9tsw5
827794
2017/06/02(金) 14:24:22.95ID:5K6A7dfQ >>799
作っていただいたスクリプトを導入してイベントの「セーブ画面を開く」
から変数123の値から条件分岐させるやり方で、セーブしたときと
しなかったときのメッセージを変えることはできたのですが、
ロード後のメッセージを変えることができません。
何かうまいやり方はありますでしょうか?
作っていただいたスクリプトを導入してイベントの「セーブ画面を開く」
から変数123の値から条件分岐させるやり方で、セーブしたときと
しなかったときのメッセージを変えることはできたのですが、
ロード後のメッセージを変えることができません。
何かうまいやり方はありますでしょうか?
2017/06/02(金) 14:44:29.50ID:M/bggjGY
>>827 これじゃいかんの?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1268619.zip.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1268619.zip.html
2017/06/02(金) 15:18:46.71ID:+fs9tsw5
すいません、先ほどの敵キャラ移動スクリプトなんですけど、durationというのは基本スクリプトのどの変数を指してるんですかね…?
検索をかけてみるとどうやらwaitの変数だそうなんですが
検索をかけてみるとどうやらwaitの変数だそうなんですが
2017/06/02(金) 15:24:58.30ID:+fs9tsw5
というより、今sideviewスクリプトのウェイト定義(再定義)を見たら
def wait
とあったんですけど、これって本家のGame_Interpreterにはwait(duration)とあることから純粋に変数の定義がされていないから影響されないって認識でいいんでしょうか?
def wait
とあったんですけど、これって本家のGame_Interpreterにはwait(duration)とあることから純粋に変数の定義がされていないから影響されないって認識でいいんでしょうか?
2017/06/02(金) 15:36:42.98ID:+fs9tsw5
連投すいません、Game_Picture内の情報を引用しているのだと自分なりの推測がつきました、それでオリジナルスクリプト内にもある@durationで検索かけて見たら見事にsideviewのスクリプト内に同名のタグ?が存在しなかったんですよね
それで、どなたかsideview内に@durationを追加する方法、もしくは類似したタグなどご存知の方はいないでしょうか…?
それで、どなたかsideview内に@durationを追加する方法、もしくは類似したタグなどご存知の方はいないでしょうか…?
2017/06/02(金) 15:43:26.46ID:ROeDoBs9
>>831
もう作者に言ったほうが良いんじゃないかな
もう作者に言ったほうが良いんじゃないかな
2017/06/02(金) 15:51:45.86ID:+fs9tsw5
2017/06/02(金) 16:11:54.42ID:ROeDoBs9
サポートは続いているようだし
個人で改造してひっそりと実装ならまだしも
皆が見てるところで寄って集っていじくりまわすってのがそもそもね……
個人で改造してひっそりと実装ならまだしも
皆が見てるところで寄って集っていじくりまわすってのがそもそもね……
835794
2017/06/02(金) 17:13:25.16ID:5K6A7dfQ >>828
他にコモンイベントで「教会の処理」っていうのを作って
セーブ画面を開く
条件分岐:変数[0123:セーブ分岐] == 0
文章:
: :セーブしてませんね?
他に何か用事はあります?
コモンイベント:[教会の処理]
分岐終了
条件分岐:変数[0123:セーブ分岐] == 1
っていう感じでセーブしたときしてないときに関わらず、初めにある
「記録する」とか「治療する」っていう選択肢に
戻るようにしてるんですがそうするとロードのときは何も
メッセージが出ないんです。
他にコモンイベントで「教会の処理」っていうのを作って
セーブ画面を開く
条件分岐:変数[0123:セーブ分岐] == 0
文章:
: :セーブしてませんね?
他に何か用事はあります?
コモンイベント:[教会の処理]
分岐終了
条件分岐:変数[0123:セーブ分岐] == 1
っていう感じでセーブしたときしてないときに関わらず、初めにある
「記録する」とか「治療する」っていう選択肢に
戻るようにしてるんですがそうするとロードのときは何も
メッセージが出ないんです。
2017/06/02(金) 17:38:12.25ID:M/bggjGY
確認したら再現できた どうやらコモンイベントにバグがあるらしい
"コモンイベントでセーブを行うとイベントが正常に処理されないバグ"
でぐぐる検索
"コモンイベントでセーブを行うとイベントが正常に処理されないバグ"
でぐぐる検索
837794
2017/06/02(金) 18:15:58.06ID:5K6A7dfQ >>836
バグなんですね。検索してみると修正スクリプトを作ってる方がいたので
入れてみましたけど、今度はセーブデータのロードができなくなったり
してるのでこのあたりで止めておきます。
それでもセーブとセーブキャンセルのメッセージは変えることができたので
どうもありがとうございました。
バグなんですね。検索してみると修正スクリプトを作ってる方がいたので
入れてみましたけど、今度はセーブデータのロードができなくなったり
してるのでこのあたりで止めておきます。
それでもセーブとセーブキャンセルのメッセージは変えることができたので
どうもありがとうございました。
2017/06/03(土) 15:18:51.86ID:i24Cqy0d
セルフスイッチってマップ移動とかした後も有効なままなんですか?
2017/06/03(土) 15:21:39.70ID:RrFrQouF
はい
イベントの簡単作成で宝箱作ってみればわかるよ
イベントの簡単作成で宝箱作ってみればわかるよ
2017/06/03(土) 15:22:48.75ID:i24Cqy0d
ありがとうございます!
2017/06/03(土) 15:33:54.96ID:RD/Iv6uP
http://2d6.parasite.jp/rgss/vx/title_custom.html
こんな感じにタイトルをカスタマイズしたいんですが、RPGVXAceで同様のスクリプトはないのでしょうか…?
こんな感じにタイトルをカスタマイズしたいんですが、RPGVXAceで同様のスクリプトはないのでしょうか…?
2017/06/03(土) 15:45:36.23ID:RrFrQouF
VXA タイトルでぐぐったら一番上に出てきたけどそれじゃだめなん
2017/06/03(土) 15:59:00.47ID:ccS2OIOD
選択肢部分を画像に変えたいってことじゃないの
2017/06/03(土) 17:31:02.42ID:6VaVl4Wn
コモンイベントとスイッチ、条件分岐で
敵が仲間を呼ぶスキルを作ったのですが
呼んだ敵の1匹目を倒してしまうと次の敵が現れてくれません。
具体的に言うと、
例えば、敵が左から A B C D と並んでいて、
・B、Cは初めからいてA、Dは「途中から出現」扱いで
「仲間を呼ぶ」スキル発動でA、Dの順で出てくる
・「〜は仲間を呼んだ!」
「それを聞きつけて仲間が現れた!」
とメッセージが出て、敵の仲間が現れるようにしたい
・Aが呼ばれた後、先にAを倒すと、呼んでもDは出てこない
(「仲間が現れた!」というメッセージまでは出ている)
(Aを倒さなかったら普通にDを呼んでくれる)
・戦闘によって2〜5体ぐらいまで同様に設定できるようにしたい。
(ずっと現れ続けなくてもいい)
作ってみたファイルを
アップロードしたのでアドバイスお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269828.zip.html
敵が仲間を呼ぶスキルを作ったのですが
呼んだ敵の1匹目を倒してしまうと次の敵が現れてくれません。
具体的に言うと、
例えば、敵が左から A B C D と並んでいて、
・B、Cは初めからいてA、Dは「途中から出現」扱いで
「仲間を呼ぶ」スキル発動でA、Dの順で出てくる
・「〜は仲間を呼んだ!」
「それを聞きつけて仲間が現れた!」
とメッセージが出て、敵の仲間が現れるようにしたい
・Aが呼ばれた後、先にAを倒すと、呼んでもDは出てこない
(「仲間が現れた!」というメッセージまでは出ている)
(Aを倒さなかったら普通にDを呼んでくれる)
・戦闘によって2〜5体ぐらいまで同様に設定できるようにしたい。
(ずっと現れ続けなくてもいい)
作ってみたファイルを
アップロードしたのでアドバイスお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269828.zip.html
2017/06/03(土) 18:31:30.10ID:ccS2OIOD
出現させようとしてる敵を全回復してから出現させる
2017/06/03(土) 18:36:53.95ID:ABvWXbKs
それでも一撃で倒したら同じ事が起こるよ
2017/06/03(土) 18:40:44.43ID:ABvWXbKs
仲間を呼んだーターンは無敵ステータスにするのが簡単かな
2017/06/03(土) 18:45:40.28ID:ccS2OIOD
仲間を呼んで出現したAを倒した後、また仲間を呼んだら今度はAではなくてDを出現させたいの?
849844
2017/06/03(土) 18:48:56.00ID:6VaVl4Wn2017/06/03(土) 18:52:23.60ID:ccS2OIOD
呼んだ回数を変数で管理するとか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269937.zip.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269937.zip.html
2017/06/03(土) 18:58:43.30ID:ccS2OIOD
Dが出るまでAは倒せないようにすりゃ確実にDまで出るよねってことかな
2017/06/03(土) 18:59:53.03ID:ccS2OIOD
いや違うか よくわからん
854844
2017/06/03(土) 19:03:05.15ID:6VaVl4Wn2017/06/04(日) 05:00:18.51ID:r9jwAcZu
キャラチップの話なんですが、!$にして画像サイズをそのまま3倍ほどに大きくして見ても3倍前のものと変わらずの大きさで表示されました
どうしたら大きくできますかね…?
どうしたら大きくできますかね…?
2017/06/04(日) 05:12:38.96ID:X/QBwwu+
アクターでもイベントでもグラフィックを!$Gate1にしたら大きな扉が歩き回るから、画像の作り方かが悪い可能性が
2017/06/04(日) 05:25:38.44ID:r9jwAcZu
>>856
すいません、いろいろ確認したら解像度が足りないだけでした…
すいません、いろいろ確認したら解像度が足りないだけでした…
858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 12:14:04.91ID:mJsvmMW3 迫ってくる(下に菌につのスピードで移動してくる)巨大な物体から逃げて、
座標が重なったらゲームオーバー、特定のマスまで逃げたら脱出するというイベントを作りたいんですが
以下のイベント設定だとプレイヤーが動けずモジュールのみが動きゲームになりません
どうすればプレイヤーを動かすことができるようになるでしょうか…、分かる方いればよろしくお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1270737.jpg
座標が重なったらゲームオーバー、特定のマスまで逃げたら脱出するというイベントを作りたいんですが
以下のイベント設定だとプレイヤーが動けずモジュールのみが動きゲームになりません
どうすればプレイヤーを動かすことができるようになるでしょうか…、分かる方いればよろしくお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1270737.jpg
2017/06/04(日) 12:23:19.79ID:N2IM6MWp
ループが要らない
860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 12:43:46.51ID:mJsvmMW3 >>859
ありがとうございます、そのほか細かい点修正したら何とか形になりました!
ありがとうございます、そのほか細かい点修正したら何とか形になりました!
2017/06/04(日) 22:38:50.01ID:A1F2OOjB
再び質問申し訳ないのですが、先ほど質問した襲ってくるオブジェクトからにげるイベントを作っているのですが、
以下の設定でゲームを開始すると設定した座標y=65にてオブジェクトが消失し、イベントも起きず動けるだけの状態になってしまいます。
y軸座標の設定が反映されていることから画像右のページまでは制御されていることがわかるのですが(更に言うと画像の自動実行と決定ボタンの判定から左ページ自体も判定はされている?)
左ページのイベントを正常に動作させるにはどうすればよいのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271428.png
ちなみにこの前に緑枠内をマップ上にプレイヤーから接触でセルフスイッチをONするイベントを置いて試してみましたがそちらはセルフスイッチが反応しませんでした…
以下の設定でゲームを開始すると設定した座標y=65にてオブジェクトが消失し、イベントも起きず動けるだけの状態になってしまいます。
y軸座標の設定が反映されていることから画像右のページまでは制御されていることがわかるのですが(更に言うと画像の自動実行と決定ボタンの判定から左ページ自体も判定はされている?)
左ページのイベントを正常に動作させるにはどうすればよいのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1271428.png
ちなみにこの前に緑枠内をマップ上にプレイヤーから接触でセルフスイッチをONするイベントを置いて試してみましたがそちらはセルフスイッチが反応しませんでした…
2017/06/05(月) 02:49:48.69ID:+PqD+zy4
関係ないかもしれないけど画像右処理のスイッチ5OFFは最後の行に移動した方が良いような
2017/06/05(月) 03:42:28.43ID:QZC+S9GB
864656
2017/06/05(月) 08:43:55.34ID:wao12PWJ 茂み属性の半透明部分の透明度は変更できますか。
もっと薄く、または状況によっては非表示くらいにできると嬉しいです。
どうかご教示ください。
もっと薄く、または状況によっては非表示くらいにできると嬉しいです。
どうかご教示ください。
2017/06/05(月) 09:11:10.48ID:mXOMPvyz
スクリプトGame_CharacterBaseのupdate_bush_depthで
@bush_depth = 8 unless moving?
って記述があるけどこの8って数字を大きくすると茂みが深くなる、小さくすると浅くなる
アルファ値が変わってる訳ではなく、足元から何ドット茂みを描画するかって値なので望んでいるものとはちょっと違うかもしれないが
@bush_depth = 8 unless moving?
って記述があるけどこの8って数字を大きくすると茂みが深くなる、小さくすると浅くなる
アルファ値が変わってる訳ではなく、足元から何ドット茂みを描画するかって値なので望んでいるものとはちょっと違うかもしれないが
2017/06/05(月) 09:25:49.82ID:mXOMPvyz
あとはマップチップ画像の茂みのアルファ値を薄くしてしまうか
普段の描画も薄くなってしまうけど
普段の描画も薄くなってしまうけど
2017/06/05(月) 09:46:22.46ID:Mni4Z0qx
マップ上で連打するミニゲームを作りたいんだけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147498720
こちらを真似て作ってみてもうまく起動しないんだが、どう変えればうまくいくかな
とりあえず連打中解除を分岐で設定したところで繰り返されるので、繰り返されないようにもう一個スイッチ用意して反復を制御したけれど
肝心のその後の回数判定のイベントに行くスイッチが判定されない(該当ページのスイッチ3(溜め完了)が反応してない)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147498720
こちらを真似て作ってみてもうまく起動しないんだが、どう変えればうまくいくかな
とりあえず連打中解除を分岐で設定したところで繰り返されるので、繰り返されないようにもう一個スイッチ用意して反復を制御したけれど
肝心のその後の回数判定のイベントに行くスイッチが判定されない(該当ページのスイッチ3(溜め完了)が反応してない)
2017/06/05(月) 12:17:09.74ID:wao12PWJ
>>865-866
説明不足ですみません。
おっしゃる通り深さじゃなく透明度の濃さでした。
水マップチップを歩行中に茂み属性で半透明にしたかったのですが
標準だと見た目判別しづらく、もっと透けて見えるようにしてみたかったのです。
説明不足ですみません。
おっしゃる通り深さじゃなく透明度の濃さでした。
水マップチップを歩行中に茂み属性で半透明にしたかったのですが
標準だと見た目判別しづらく、もっと透けて見えるようにしてみたかったのです。
2017/06/05(月) 14:15:32.77ID:WxF6VdGP
class Sprite_Base < Sprite
#--------------------------------------------------------------------------
# オブジェクト初期化
#--------------------------------------------------------------------------
alias initialize_buooooooo initialize
def initialize(viewport = nil)
initialize_buooooooo(viewport)
self.bush_opacity = 0#ここ変えれ 0〜255
end
end
素材欄にぶちこんどき
#--------------------------------------------------------------------------
# オブジェクト初期化
#--------------------------------------------------------------------------
alias initialize_buooooooo initialize
def initialize(viewport = nil)
initialize_buooooooo(viewport)
self.bush_opacity = 0#ここ変えれ 0〜255
end
end
素材欄にぶちこんどき
2017/06/05(月) 17:21:55.55ID:/SH1l03i
$game_party.gain_item($data_items["<メモ1>"], 1)
みたいにしたらアイテム武器防具のメモ欄に<メモ1>って書かれてるやつからランダムで入手できるようになるスクリプト作っていただきたいのですが難しいですか
みたいにしたらアイテム武器防具のメモ欄に<メモ1>って書かれてるやつからランダムで入手できるようになるスクリプト作っていただきたいのですが難しいですか
2017/06/05(月) 17:26:05.21ID:cjXGDQPW
金払え
2017/06/05(月) 18:12:08.89ID:+PqD+zy4
まず自力で作る努力はしたの?
2017/06/05(月) 19:20:11.86ID:kslVi+Pr
2017/06/05(月) 21:56:34.51ID:/SH1l03i
もっとお母さんみたいに教えて
2017/06/05(月) 23:08:17.71ID:mXOMPvyz
J( 'ー`)し たかし、宿題はまず自分の力でやろうね
2017/06/05(月) 23:16:54.06ID:EgIQQaIg
入力例まで示せるなら自分で作れるだろ
>>870だと「どの」アイテムのメモ欄を参照するのか書いてないけど
>>870だと「どの」アイテムのメモ欄を参照するのか書いてないけど
2017/06/05(月) 23:42:30.19ID:xRrquZSF
すいません、なんとも書き込んで申し訳ないんですが、できれば>>897も回答頂けたらと思います…
2017/06/05(月) 23:42:53.11ID:xRrquZSF
間違えました、>>867です
2017/06/05(月) 23:57:17.56ID:mXOMPvyz
>>867
ツールの画面が全く見れない人がその説明だけで状況を理解できるかな?
ツールの画面が全く見れない人がその説明だけで状況を理解できるかな?
2017/06/06(火) 00:17:24.70ID:63UrHjUP
>>879
そう言われても、書いてある通りにプログラム書いてみてダメだったとしか言いようがないんだけれども
自分はマップ上で連打するミニゲームを作るのが最終的な目的だからクリソツである必要もないんだけどね
仮に自分が見よう見まねで書いた動かないプログラム乗せてなんとかなりますかね、
それでなんとかなるなら載せるんですけど、ソレってURL先に書いてあることのコピペ以上の意味はないんですよね
そう言われても、書いてある通りにプログラム書いてみてダメだったとしか言いようがないんだけれども
自分はマップ上で連打するミニゲームを作るのが最終的な目的だからクリソツである必要もないんだけどね
仮に自分が見よう見まねで書いた動かないプログラム乗せてなんとかなりますかね、
それでなんとかなるなら載せるんですけど、ソレってURL先に書いてあることのコピペ以上の意味はないんですよね
2017/06/06(火) 00:34:56.85ID:SRbmCjkT
なんとかなるかもしれないので載せてください
2017/06/06(火) 00:45:16.17ID:NytDhXsf
>>870はこれ以上さっぱりわからんのでお願いしもす
2017/06/06(火) 00:51:36.60ID:63UrHjUP
2017/06/06(火) 00:57:55.57ID:SRbmCjkT
文章以外をループ内で処理させる
条件分岐タイマー0:00内でループの中断
条件分岐タイマー0:00内でループの中断
2017/06/06(火) 00:59:26.93ID:SRbmCjkT
おっと忘れていたループ内にウェイト1フレームも入れたほうがいい
2017/06/06(火) 01:02:52.60ID:SRbmCjkT
2017/06/06(火) 01:14:44.99ID:63UrHjUP
>>884,885
ありがとうございます、今その前に問題を見つけたのでそれを直しながら試してみます
ありがとうございます、今その前に問題を見つけたのでそれを直しながら試してみます
888868
2017/06/06(火) 15:17:35.16ID:J380z9HA2017/06/06(火) 20:01:50.86ID:NytDhXsf
>>886
わからないのでぜひお願いします
わからないのでぜひお願いします
2017/06/06(火) 20:06:29.36ID:bf5IkvUC
2017/06/07(水) 03:49:36.29ID:5C6StH/o
>>885
今更ですが調節を加えて無事再現することができました、ありがとうございました!
今更ですが調節を加えて無事再現することができました、ありがとうございました!
2017/06/08(木) 23:14:29.44ID:FZnSdmTq
すっごい初心者質問で申し訳ないんだけど
マップ作成で広範囲をコピーするスポイトって機能が左下1マスとかにしか作動しないんだけど解決策ある?
いちお再インスト、新プロジェクトに変更は試したが改善せず
マップ作成で広範囲をコピーするスポイトって機能が左下1マスとかにしか作動しないんだけど解決策ある?
いちお再インスト、新プロジェクトに変更は試したが改善せず
2017/06/08(木) 23:26:18.75ID:WjyOj6xP
20x20位でもコピーできてるけど
右ドラッグで1マス以上の範囲にカーソルが広がってる?
右ドラッグで1マス以上の範囲にカーソルが広がってる?
2017/06/09(金) 01:18:49.84ID:39zofUfI
2017/06/09(金) 01:20:25.19ID:IGVFjqUM
それペンが四角形とか塗りつぶしになってるだけでは
2017/06/09(金) 01:23:35.36ID:KZJ8UXMr
確かに鉛筆以外だと1マスしかコピーされないことがあるね
2017/06/09(金) 01:28:03.35ID:WdN5ZXot
>>895
解決できました!ありがとうございます!
解決できました!ありがとうございます!
2017/06/09(金) 01:35:17.43ID:KLgN00Yu
四角形ならドラッグで任意の範囲描けない?
2017/06/13(火) 03:20:18.26ID:Fnac3+gh
マップをランダムにうろついている敵に接触したら戦闘になるタイプのRPGを作っています
スイッチAがオンの時のみ敵がこちらに近づいてくるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか
スイッチAがオンの時のみ敵がこちらに近づいてくるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか
2017/06/13(火) 03:34:40.84ID:UooRY+ZX
スイッチAがオンの時のみ敵がこちらに近づいてくるようにすればいいと思います
まずイベントページ作成で新しいページを作ります
次に出現条件にスイッチAを設定します
自律移動のタイプを近づくかカスタムで設定します
以上です
まずイベントページ作成で新しいページを作ります
次に出現条件にスイッチAを設定します
自律移動のタイプを近づくかカスタムで設定します
以上です
2017/06/13(火) 03:59:43.62ID:Fnac3+gh
できました!ありがとうございます
2017/06/14(水) 21:46:49.70ID:qfePaiID
質問させていただきます。
・スクリプトを直接いじって、メニュー内に画像を表示させています。
・メニューのSceneは「 screen.pictures[xxx]」命令が使えないクラスの様なので
「Sprite」命令で画像を表示しています。
ここでスプライトを書き換える事は出来るのですが、
更新してしばらく旧画像の表示が残ってしまいます。
数秒から10秒程度で消えてくれるので、何らかの画面更新や
割り込み処理でスコープが外れて消えてくれるのかと思いますが
どういう命令で消えてくれるのか判然としません。
Q.この残像が残る理由、あるいは、この遅延無しで残像を消す方法を
教えていただけないでしょうか?
・スクリプトを直接いじって、メニュー内に画像を表示させています。
・メニューのSceneは「 screen.pictures[xxx]」命令が使えないクラスの様なので
「Sprite」命令で画像を表示しています。
ここでスプライトを書き換える事は出来るのですが、
更新してしばらく旧画像の表示が残ってしまいます。
数秒から10秒程度で消えてくれるので、何らかの画面更新や
割り込み処理でスコープが外れて消えてくれるのかと思いますが
どういう命令で消えてくれるのか判然としません。
Q.この残像が残る理由、あるいは、この遅延無しで残像を消す方法を
教えていただけないでしょうか?
2017/06/14(水) 22:10:35.89ID:PZT5TkqL
update(フレーム更新)でスプライトに変更加えたら1フレームごとに反映されるけど
ちゃんと書き換えの部分通ってるかな?
ちゃんと書き換えの部分通ってるかな?
2017/06/14(水) 22:12:29.97ID:1+xdBLxW
数秒という曖昧な時間が空いてるなら十中八九ガベージコレクタが働いてんだろ
具体的にどういう組み方しているか分からないから具体的なアドバイスも出来ない
GC.startとか入れたら即座にGC起動するだろうけど
そもそもGCは最後の保険であってこういう使い方は非推奨。根本的に組み方がおかしい。
具体的にどういう組み方しているか分からないから具体的なアドバイスも出来ない
GC.startとか入れたら即座にGC起動するだろうけど
そもそもGCは最後の保険であってこういう使い方は非推奨。根本的に組み方がおかしい。
2017/06/14(水) 22:16:04.82ID:WBMVTgoH
教える価値が無いぐらい何も分かってないな
2017/06/14(水) 22:24:26.01ID:i6gle2O3
class Scene_Menu < Scene_MenuBase
alias _start start
def start
_start
create_sprite
end
alias _update_basic update_basic
def update_basic
_update_basic
update_sprite
end
alias _terminate terminate
def terminate
_terminate
dispose_sprite
end
def create_sprite#スプライト作成
@sprite = Sprite.new
@sprite.z = 100
@sprite.opacity = 128
@sprite.bitmap = Cache.battleback1("Castle")
end
def update_sprite#スプライト更新
case Graphics.frame_count % 120
when 0
@sprite.bitmap = Cache.system("BattleStart")
when 60
@sprite.bitmap = Cache.system("GameOver")
end
@sprite.update
end
def dispose_sprite#スプライト開放
@sprite.dispose
end
end
alias _start start
def start
_start
create_sprite
end
alias _update_basic update_basic
def update_basic
_update_basic
update_sprite
end
alias _terminate terminate
def terminate
_terminate
dispose_sprite
end
def create_sprite#スプライト作成
@sprite = Sprite.new
@sprite.z = 100
@sprite.opacity = 128
@sprite.bitmap = Cache.battleback1("Castle")
end
def update_sprite#スプライト更新
case Graphics.frame_count % 120
when 0
@sprite.bitmap = Cache.system("BattleStart")
when 60
@sprite.bitmap = Cache.system("GameOver")
end
@sprite.update
end
def dispose_sprite#スプライト開放
@sprite.dispose
end
end
907ID:qfePaiID
2017/06/15(木) 05:36:34.11ID:MG6k8QL1 ありがとうございます、みなさんのおかげで解決できました!
旧いコンシューマー環境の経験はあるけれど
ハードスプライトだった為か、処理中にも動的に解放するという考え方がありませんでした。
旧いコンシューマー環境の経験はあるけれど
ハードスプライトだった為か、処理中にも動的に解放するという考え方がありませんでした。
2017/06/15(木) 09:02:30.02ID:gP/aO7+f
自分語りすんな死ね
2017/06/15(木) 09:15:08.97ID:7bKheR1d
ぐえ^しんだんご(^)(^)〜
2017/06/16(金) 11:19:36.28ID:PL2LGrze
RPG探検隊様のサイドビュー(Ace)スクリプトについて
スキル「空中アクションサンプル」の命中タイプを「物理攻撃」にして実行した際
敵が反撃を発動すると、敵の動き方が通常攻撃に対する反撃の際と異なり
上方向へ動いてしまいます
通常攻撃に対する反撃と同一の回避動作を取らせるにはどこを修正したらいいでしょうか
スキル「空中アクションサンプル」の命中タイプを「物理攻撃」にして実行した際
敵が反撃を発動すると、敵の動き方が通常攻撃に対する反撃の際と異なり
上方向へ動いてしまいます
通常攻撃に対する反撃と同一の回避動作を取らせるにはどこを修正したらいいでしょうか
2017/06/17(土) 16:13:58.66ID:ec8LYl3X
弓攻撃のアニメーションってどこかにあります?
ググって一番上に出てくるブログはリンクが途切れてる
次のブログはVX専用だからAceだとだめっぽい
ググって一番上に出てくるブログはリンクが途切れてる
次のブログはVX専用だからAceだとだめっぽい
2017/06/20(火) 20:45:25.10ID:fXgNlaod
教えて下さい
ボタンを押していると選択肢が出てテレポートできるようにしたいんですが
選択肢の表示a,b,c,d
aの場合:場所移動a
bの場合:場合移動b
cの場合:場所移動c
dの場合:場合移動d
以下は記載なし
だとaの場所でボタンを押してキャンセル(escキー)を押すと
bに飛ばされてしまうのですが他になにか必要な入力はありますか
ボタンを押していると選択肢が出てテレポートできるようにしたいんですが
選択肢の表示a,b,c,d
aの場合:場所移動a
bの場合:場合移動b
cの場合:場所移動c
dの場合:場合移動d
以下は記載なし
だとaの場所でボタンを押してキャンセル(escキー)を押すと
bに飛ばされてしまうのですが他になにか必要な入力はありますか
2017/06/20(火) 21:03:59.12ID:qqvTZ9Dj
>>912
選択肢のイベントコマンドをよく見て
選択肢のイベントコマンドをよく見て
2017/06/21(水) 03:22:54.12ID:9NXv77tp
ツクールのボタンはわけわからんからな
2017/06/21(水) 09:00:42.94ID:gL6KGkQR
2017/06/21(水) 22:49:38.67ID:AS1sb6Nt
2017/06/22(木) 12:43:30.06ID:tKyFDD9q
すみません質問させてください
アイテムの選択処理で選んだアイテムをプレゼントするイベントを作っているのですが
大事なものに分類したアイテムが全部表示されてしまい(黒くて選べないけど)
渡せるものを探すのが大変かなと思いましたのでこちらを非表示にする方法はありますか
スクリプトになりますか
アイテムの選択処理で選んだアイテムをプレゼントするイベントを作っているのですが
大事なものに分類したアイテムが全部表示されてしまい(黒くて選べないけど)
渡せるものを探すのが大変かなと思いましたのでこちらを非表示にする方法はありますか
スクリプトになりますか
2017/06/22(木) 12:45:06.37ID:g9GwlcYg
ID
2017/06/22(木) 12:53:05.13ID:+Zbj0DfU
スクリプトになりそう
2017/06/22(木) 13:29:53.24ID:WGhmKGln
アイテムの選択処理をする前に大切なものを全て削除して、処理後に再入手させる
2017/06/22(木) 14:59:04.80ID:IazFaot3
一番簡単なのは選択肢で選ぶ方法だけど4つしか選べなくていいのなら
2017/06/22(木) 15:13:38.46ID:pyekoBR0
2017/06/22(木) 16:12:58.23ID:cL4sdvQh
選択肢は増やせるスクリプトあるからそれ使えば良くない?
配列とスクリプト使えばいくらでもなんとかできそうだけど
Ruby分かってないと厳しいかな
配列とスクリプト使えばいくらでもなんとかできそうだけど
Ruby分かってないと厳しいかな
2017/06/22(木) 16:39:28.08ID:1PGEyLjD
>>921の案は選択肢ごとに指定の定数のアイテムを増減させるって方法ね、ただアイテムを変数で指定できないから単純だけど面倒だと思う
2017/06/22(木) 17:10:38.81ID:+Zbj0DfU
1キャラにあげられるアイテムは最初から4種って固定にしておけば作る方も選ぶ方も楽だとおもう
なんでもかんでもあげられるとプレイヤー的にも迷うしめんどくさくなりそう
なんでもかんでもあげられるとプレイヤー的にも迷うしめんどくさくなりそう
2017/06/23(金) 12:19:35.38ID:8fQ6h7S8
たくさんの回答ありがとうございます
渡せるものは薬草みたいにいくらでもあげられるものでした
8個くらい選択肢があるつもりで考えてました
選択肢を増やすスクリプトでやってみたり色々試してみます
IDでどうやって管理するのかよくわかりませんすみません
でも調べてみますありがとうございます
渡せるものは薬草みたいにいくらでもあげられるものでした
8個くらい選択肢があるつもりで考えてました
選択肢を増やすスクリプトでやってみたり色々試してみます
IDでどうやって管理するのかよくわかりませんすみません
でも調べてみますありがとうございます
2017/06/24(土) 23:58:25.91ID:iQBCwjUE
ちょい早いけど次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/game/60216/
http://jbbs.shitaraba.net/game/60216/
2017/06/25(日) 00:13:11.59ID:BhqWAxUP
どこだよそれ
2017/06/25(日) 00:14:25.06ID:hEMw2yOc
>>927は荒らし、オツムが弱いらしい
2017/06/25(日) 00:14:48.64ID:F58bJr9v
所詮Plusだから
2017/07/07(金) 03:16:53.18ID:WhbTdKVA
ミニゲームで音ゲー作ってるんだけど
タイミングずれちゃうんだよね。
やっぱツールの性質上ムリなんかねぇ。
性能高いPCに変更して、コマ落ちしない環境でやってもズレるし
よく分からんわ。
タイミングずれちゃうんだよね。
やっぱツールの性質上ムリなんかねぇ。
性能高いPCに変更して、コマ落ちしない環境でやってもズレるし
よく分からんわ。
2017/07/07(金) 07:25:06.12ID:HcyOAa17
そりゃイベントでやってる限り無理だよ
2017/07/07(金) 08:10:41.30ID:I+rquFqY
ぴったり重なる前に少しでも接触するとイベント起動しちゃうからな
2017/07/07(金) 08:15:18.49ID:iHydftC8
イベントの実体を1キャラずらして置けばいい
2017/07/07(金) 08:21:57.66ID:v86SMAMT
VXA以前のツクールだとゲーム部分と音楽の同期が取れないから
本番中に処理落ちが発生すると同期ズレを修正しようがないっていう根本的な問題はある
ツクール2000だけどbeatmosimoULXみたいにイベントだけで仕上げた完成度高い音ゲーも存在するけど
本番中に処理落ちが発生すると同期ズレを修正しようがないっていう根本的な問題はある
ツクール2000だけどbeatmosimoULXみたいにイベントだけで仕上げた完成度高い音ゲーも存在するけど
2017/07/07(金) 10:19:31.83ID:yVAiYAI2
変数にスクリプト代入
◆変数の操作:[xxxx] = Audio.bgm_pos
◆変数の操作:[xxxx] = Audio.bgm_pos
2017/07/07(金) 10:20:00.71ID:yVAiYAI2
を活用したら多少ましになる
2017/07/07(金) 11:02:29.50ID:WhbTdKVA
イベントでは作ってないんだよね。
スクリプトとピクチャで
スクリプトとピクチャで
2017/07/07(金) 13:41:57.57ID:yVAiYAI2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300195.zip.html
2017/07/07(金) 17:15:21.76ID:WhbTdKVA
2017/07/07(金) 22:39:50.28ID:ZKkzczJ1
これから作るスーパー初心者なのですが、
このスレをみてもわからないことばかりです。
ここより初心者向けのスレはないですよね。
このスレをみてもわからないことばかりです。
ここより初心者向けのスレはないですよね。
2017/07/07(金) 22:45:47.31ID:I+rquFqY
とりあえずひたすらいじってどうしてもわからないことがあれば聞けばいいんじゃない
基本的なことはググれば出てくると思うけど
基本的なことはググれば出てくると思うけど
2017/07/07(金) 23:15:56.56ID:ZKkzczJ1
バトルレイアウトをレトロな感じにしたいのですが、
ググってみても何を仰っているのかがもうねww
プログラミングを勉強しないといけないみたいですね。
ググってみても何を仰っているのかがもうねww
プログラミングを勉強しないといけないみたいですね。
2017/07/07(金) 23:31:04.45ID:I+rquFqY
基本的なデザインをかえるのはそうとう大変だと思うよ
2017/07/07(金) 23:37:26.26ID:ZKkzczJ1
そうなんですかー
複雑なシステムとかイベントとかアニメーションとかは無理でも、
コレはできるかなあと思ったのですが、それも大変ですか。
複雑なシステムとかイベントとかアニメーションとかは無理でも、
コレはできるかなあと思ったのですが、それも大変ですか。
2017/07/07(金) 23:44:32.66ID:qKp8nlog
rubyを勉強するといいよ
2017/07/07(金) 23:57:21.34ID:GZVqCnyb
これからほぼMV移行するからrubyは意味ない 勉強するならjavascriptだろ
2017/07/08(土) 00:00:36.84ID:oXO4g8Ak
いやあww 実は、プログラミングを勉強しようとしたのが始まりで、
言語とかもよくわからないし、
ツクールはRubyっていう言語だっていうから、じゃあツクってればRubyの勉強になるかと思ったんですが、
ツクるためには勉強しないとアカンっていうね。
うまくいかないもんですね。
言語とかもよくわからないし、
ツクールはRubyっていう言語だっていうから、じゃあツクってればRubyの勉強になるかと思ったんですが、
ツクるためには勉強しないとアカンっていうね。
うまくいかないもんですね。
2017/07/08(土) 00:03:09.90ID:muQQsR1x
>>947
このスレはなんだって話なんだが
このスレはなんだって話なんだが
2017/07/08(土) 00:15:19.60ID:d1u8eRvR
分からない所を教えてあげる事は出来るけど
分からない所が分からないならどうにもならんね
分からない所が分からないならどうにもならんね
2017/07/08(土) 00:17:09.92ID:oXO4g8Ak
2017/07/08(土) 00:20:27.02ID:muQQsR1x
2017/07/08(土) 00:30:13.82ID:cTTCwpDp
>>951
最近出たアプデパッチで半分の軽さになって問題がなくなったのでこれから大移動が始まるらしい
最近出たアプデパッチで半分の軽さになって問題がなくなったのでこれから大移動が始まるらしい
2017/07/08(土) 00:31:02.18ID:SULj13ya
3Dのゲームがぬるぬる動こうがツクールは重いからな
2017/07/08(土) 01:13:39.99ID:Azacqs22
2年前からMVに移行するって言われてたけど結局あまり動きないしな
2017/07/08(土) 01:18:48.30ID:SULj13ya
重い、いつ止まるかわからないイメージが定着しちゃったから少なくともMVで長編作る人なんていないだろう
MVはアツマールで短編やネタ寄りのゲームで活躍するだろう
MVはアツマールで短編やネタ寄りのゲームで活躍するだろう
2017/07/08(土) 02:56:36.42ID:ZFQx15Wt
製作者じゃなくて初心者プレイヤーの質問なんですけどVXace製ゲームでたまに起動しようとした途端
「問題が発生したためGame.exeを終了します」と出て落ちるものがあるんですがどのような原因が考えられますか?
ちなみに正常に起動できるゲームの方が圧倒的に多いです
「問題が発生したためGame.exeを終了します」と出て落ちるものがあるんですがどのような原因が考えられますか?
ちなみに正常に起動できるゲームの方が圧倒的に多いです
2017/07/08(土) 09:31:28.22ID:QR1q/aUw
ウィルス
2017/07/12(水) 23:41:41.36ID:KvsjEQ5L
VXAceの質問です。
@武器に複数回攻撃の特徴をつけたいのですが、攻撃追加回数を増やすとその回数だけアニメーションが表示されます。
アニメーションは1回だけ表示した状態で複数回攻撃できるようにしたいのですが、どこをいじればよいですか?
A武器に複数回攻撃の特徴をつけたいのですが、特に、攻撃追加回数を乱数にしたいです。
具体的には、50%の確率で攻撃追加回数1、という感じです。
どこをいじればよいですか?
@武器に複数回攻撃の特徴をつけたいのですが、攻撃追加回数を増やすとその回数だけアニメーションが表示されます。
アニメーションは1回だけ表示した状態で複数回攻撃できるようにしたいのですが、どこをいじればよいですか?
A武器に複数回攻撃の特徴をつけたいのですが、特に、攻撃追加回数を乱数にしたいです。
具体的には、50%の確率で攻撃追加回数1、という感じです。
どこをいじればよいですか?
2017/07/13(木) 05:48:48.23ID:rK2ew4Sa
その武器のみに適用させる場合はスクリプト素材を新たに製作しなければならなくて手間がかかる
通常攻撃および攻撃追加回数の仕様変更で構わない場合は以下の箇所を変更すればよい
@ Scene_Battleの585行目を
show_animation(@subject.attack_skill_id == item.id ? [targets[0]] : targets, item.animation_id)
に変更
A Game_BattlerBaseの342行目を
rand([features_sum_all(FEATURE_ATK_TIMES), 0].max + 1)
に変更
通常攻撃および攻撃追加回数の仕様変更で構わない場合は以下の箇所を変更すればよい
@ Scene_Battleの585行目を
show_animation(@subject.attack_skill_id == item.id ? [targets[0]] : targets, item.animation_id)
に変更
A Game_BattlerBaseの342行目を
rand([features_sum_all(FEATURE_ATK_TIMES), 0].max + 1)
に変更
2017/07/13(木) 23:28:44.77ID:4tU3Pnpr
2017/07/14(金) 04:39:47.69ID:6ZvxBW74
がんばりたまえ
2017/07/16(日) 08:31:37.54ID:rBC0pVBa
一つのマップに3つ建物が建てられるところがあって
どの場所にも武器屋、防具屋、道具屋等建てる建物が選べる小さな町作り系を考えてるのですが
スイッチとピクチャで作ろうかなと思いましたが他に方法はありますか
一応平地のマップを用意して武器屋のスイッチが押されたら建物ピクチャを表示させるとか考えていましたがこれだと通行設定とかがばがばですよね
どの場所にも武器屋、防具屋、道具屋等建てる建物が選べる小さな町作り系を考えてるのですが
スイッチとピクチャで作ろうかなと思いましたが他に方法はありますか
一応平地のマップを用意して武器屋のスイッチが押されたら建物ピクチャを表示させるとか考えていましたがこれだと通行設定とかがばがばですよね
2017/07/16(日) 08:41:37.40ID:KC9+T6Gp
3つくらいだったら全パターンの違うMAPを用意するとか・・?
2017/07/16(日) 09:45:58.98ID:kMjhr5Gl
2017/07/20(木) 01:46:31.01ID:sXu2DGqL
2017/07/20(木) 09:12:20.39ID:qeRLwsej
BGMのフェードアウトはあるけど、フェードインって無いよね?
自力でウェイト用いてだんだん大きくしていくとかしか出来んのかねぇ…この間動作が止まるから並列処理させるしかなくなっちゃうけど
自力でウェイト用いてだんだん大きくしていくとかしか出来んのかねぇ…この間動作が止まるから並列処理させるしかなくなっちゃうけど
2017/07/20(木) 12:28:29.84ID:CZArbDap
あれ、なかったっけと思って確認したら無かったわ
2000にはあったのに
2000にはあったのに
2017/07/21(金) 00:09:23.57ID:8HW2FE0O
970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 15:04:44.11ID:j89qBFFb http://etolier.webcrow.jp/material/vxskin.html
ここでシンプル枠をダウンロードしてウインドウに設定したんだけど実際にゲームを始めるとサンプルと違って中が白じゃなく水色っぽくなってしまう・・・
サンプルと同じようにするにはどうしたらいいですか?
ここでシンプル枠をダウンロードしてウインドウに設定したんだけど実際にゲームを始めるとサンプルと違って中が白じゃなく水色っぽくなってしまう・・・
サンプルと同じようにするにはどうしたらいいですか?
2017/07/22(土) 15:11:11.14ID:kbqxw7xj
データベース>システム内のウィンドウカラー?
972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 15:13:22.87ID:j89qBFFb ウインドウカラーを真っ白にしてもサンプル通りにはならないですね・・・
透過しないようにってどうするんだろう
透過しないようにってどうするんだろう
2017/07/22(土) 16:12:44.86ID:kbqxw7xj
class Window_Base < Window
alias _initialize initialize
def initialize(x, y, width, height)
_initialize(x, y, width, height)
self.back_opacity = 255
end
end
alias _initialize initialize
def initialize(x, y, width, height)
_initialize(x, y, width, height)
self.back_opacity = 255
end
end
2017/07/22(土) 16:15:32.83ID:kbqxw7xj
名前が競合しそうだったから変更
↓を素材に追加
class Window_Base < Window
alias hogehogehogeeeeee_initialize initialize
def initialize(x, y, width, height)
hogehogehogeeeeee_initialize(x, y, width, height)
self.back_opacity = 255
end
end
↓を素材に追加
class Window_Base < Window
alias hogehogehogeeeeee_initialize initialize
def initialize(x, y, width, height)
hogehogehogeeeeee_initialize(x, y, width, height)
self.back_opacity = 255
end
end
2017/07/22(土) 16:19:03.80ID:AxzkxCne
マルチポストはマナー違反だってそれ昔から言われてる事だから
976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 17:39:56.91ID:j89qBFFb できました!感謝
2017/07/22(土) 17:48:04.56ID:7lVg8wSR
そこはスクリプトじゃなくて画像のアルファ値弄る方がいい気もするが
2017/07/22(土) 17:57:14.52ID:kbqxw7xj
画像製作者がback_opacityを操作するように説明しているわけだが
2017/07/22(土) 18:29:12.54ID:BgtrOMif
2017/08/25(金) 15:51:13.83ID:cr3B6syD
VXAceでのウィンドウ非アクティブ時についてお聞きしたいです
非アクティブ時はBGMも動作も停止するものと思ってエンディングを作ったのですが、どうやら非アクティブ時は動作だけが停止してBGMは流れたままみたいです
エンドロールの終わるタイミングに合わせてエンディング曲も終わる調整にしていたので、プレイヤーがウィンドウを非アクティブにしてしまうとエンドロールとエンディングがずれてしまい非常に困っています
非アクティブ時に動作を止めてBGMも止める、あるいは動作を動かしてBGMも動かす方法はないものでしょうか?
非アクティブ時はBGMも動作も停止するものと思ってエンディングを作ったのですが、どうやら非アクティブ時は動作だけが停止してBGMは流れたままみたいです
エンドロールの終わるタイミングに合わせてエンディング曲も終わる調整にしていたので、プレイヤーがウィンドウを非アクティブにしてしまうとエンドロールとエンディングがずれてしまい非常に困っています
非アクティブ時に動作を止めてBGMも止める、あるいは動作を動かしてBGMも動かす方法はないものでしょうか?
2017/08/25(金) 15:55:44.49ID:9r9jpxD1
マルチかよ
2017/08/25(金) 20:25:49.77ID:Pr8S4fed
>>980
動画で作るのがいいかもね
動画で作るのがいいかもね
2017/08/25(金) 20:32:51.42ID:cr3B6syD
2017/08/27(日) 03:04:37.79ID:npquxusn
VXAceの敵の設定について質問です
データベースで設定した以外の技を恒久的に敵に覚えさせたいのですが、どうすればいいですか?
できれば能力値もデータベースで設定した値から変更させたいです。
データが少なければそれぞれの能力値の敵と敵グループを大量にデータベース登録して変数で出現する敵グループを変更すればいいのですが、
あまりにもデータの数が多くなりすぎる(特に敵グループのデータ)ため、データベースに登録する以外の方法で教えていただきたいです。
データベースで設定した以外の技を恒久的に敵に覚えさせたいのですが、どうすればいいですか?
できれば能力値もデータベースで設定した値から変更させたいです。
データが少なければそれぞれの能力値の敵と敵グループを大量にデータベース登録して変数で出現する敵グループを変更すればいいのですが、
あまりにもデータの数が多くなりすぎる(特に敵グループのデータ)ため、データベースに登録する以外の方法で教えていただきたいです。
2017/08/27(日) 04:22:40.56ID:ltM4P6Kt
スクリプトの知識がないとわかりづらいと思う
↓複数の敵を一括変更
↓複数の敵を一括変更
2017/08/27(日) 04:23:06.97ID:ltM4P6Kt
module DataManager
class << self
alias alias_load_database load_database
def load_database
alias_load_database
#◆操作する敵に1〜3(スライム〜ホーネット)を指定
(1 .. 3).each{|i|
enemy = $data_enemies[i]
#▼指定した敵の能力を変更
enemy.params = [1, 9999, 120, 40, 8, 8, 10, 10] #一括変更(HP, MP, 攻, 防, 魔攻, 魔防, 敏, 運)
enemy.params[0] = 20 #HPのみを20に変更
enemy.params[2] += 6 #攻に6加算
#▼習得スキルをすべて忘却する場合に記述
enemy.actions = []
#▼スキル習得
action = RPG::Enemy::Action.new
action.skill_id = 28 #スキルの ID28: ヒールV
action.condition_type = 0 #行動条件のタイプ(この辺の詳細は RPG::Enemy::Action でヘルプを検索)
action.condition_param1 = 0 #行動条件のパラメータ
action.condition_param2 = 0 #行動条件のパラメータ
action.rating = 5 #優先度 (1..10)
enemy.actions.push(action) #習得スキルに追加
#▼スキル忘却
enemy.actions.delete_if{ |skill| skill.skill_id == 28 } #ID28のスキルを忘却
}
end
end
end
class << self
alias alias_load_database load_database
def load_database
alias_load_database
#◆操作する敵に1〜3(スライム〜ホーネット)を指定
(1 .. 3).each{|i|
enemy = $data_enemies[i]
#▼指定した敵の能力を変更
enemy.params = [1, 9999, 120, 40, 8, 8, 10, 10] #一括変更(HP, MP, 攻, 防, 魔攻, 魔防, 敏, 運)
enemy.params[0] = 20 #HPのみを20に変更
enemy.params[2] += 6 #攻に6加算
#▼習得スキルをすべて忘却する場合に記述
enemy.actions = []
#▼スキル習得
action = RPG::Enemy::Action.new
action.skill_id = 28 #スキルの ID28: ヒールV
action.condition_type = 0 #行動条件のタイプ(この辺の詳細は RPG::Enemy::Action でヘルプを検索)
action.condition_param1 = 0 #行動条件のパラメータ
action.condition_param2 = 0 #行動条件のパラメータ
action.rating = 5 #優先度 (1..10)
enemy.actions.push(action) #習得スキルに追加
#▼スキル忘却
enemy.actions.delete_if{ |skill| skill.skill_id == 28 } #ID28のスキルを忘却
}
end
end
end
2017/08/27(日) 04:35:01.62ID:ltM4P6Kt
↓一匹ずつ変更
2017/08/27(日) 04:35:17.33ID:ltM4P6Kt
module DataManager
class << self
alias alias_load_database load_database
def load_database
alias_load_database
#▼スライムのステータスを一括変更
$data_enemies[1].params = [1, 9999, 120, 40, 8, 8, 10, 10]#(HP, MP, 攻, 防, 魔攻, 魔防, 敏, 運)
#▼こうもりのステータスを変更
$data_enemies[2].params[0] = 99 #HPを99に変更
$data_enemies[2].params[1] += 20 #MPを20増加
#▼ホーネットのスキル習得
action = RPG::Enemy::Action.new
action.skill_id = 28 #スキル28はヒールV
$data_enemies[3].actions.push(action)
#▼大ぐものスキル忘却
$data_enemies[4].actions.delete_if{ |skill| skill.skill_id == 28 }#ヒールVを覚えていた場合は忘れる
#▼大ねずみのスキルをすべて忘却
$data_enemies[5].actions = []
end
end
end
class << self
alias alias_load_database load_database
def load_database
alias_load_database
#▼スライムのステータスを一括変更
$data_enemies[1].params = [1, 9999, 120, 40, 8, 8, 10, 10]#(HP, MP, 攻, 防, 魔攻, 魔防, 敏, 運)
#▼こうもりのステータスを変更
$data_enemies[2].params[0] = 99 #HPを99に変更
$data_enemies[2].params[1] += 20 #MPを20増加
#▼ホーネットのスキル習得
action = RPG::Enemy::Action.new
action.skill_id = 28 #スキル28はヒールV
$data_enemies[3].actions.push(action)
#▼大ぐものスキル忘却
$data_enemies[4].actions.delete_if{ |skill| skill.skill_id == 28 }#ヒールVを覚えていた場合は忘れる
#▼大ねずみのスキルをすべて忘却
$data_enemies[5].actions = []
end
end
end
2017/08/27(日) 04:37:15.08ID:ltM4P6Kt
特徴は面倒くさかったので省いた
必要なら調べるけど
必要なら調べるけど
2017/08/27(日) 19:33:05.82ID:npquxusn
2017/08/27(日) 21:16:04.35ID:npquxusn
先ほど確認したところ、攻撃追加回数の設定は
@code = 34
@data_id = 0 #未使用
@value=0 #初期値
でした。
>>990を訂正しますが、
$data_enemies[1].features.push(RPG::BaseItem::Feature.new(34,0,1)) #スライムの攻撃追加回数を1に設定
が間違っているのか、スクリプトコマンドで設定しても機能しません(エラーではないようです)。
訂正箇所がありましたらご教示ください。
@code = 34
@data_id = 0 #未使用
@value=0 #初期値
でした。
>>990を訂正しますが、
$data_enemies[1].features.push(RPG::BaseItem::Feature.new(34,0,1)) #スライムの攻撃追加回数を1に設定
が間違っているのか、スクリプトコマンドで設定しても機能しません(エラーではないようです)。
訂正箇所がありましたらご教示ください。
2017/08/27(日) 22:17:25.67ID:npquxusn
2017/08/29(火) 19:56:17.08ID:5jEn92be
マップを作るときにA層のタイルの上にB層のタイルを置いて
その後にA層を塗りつぶしで変更しようとするとB層のタイルを置いてるところが変わりません
(例えば緑の草むらに木が生えてる状態を茶色い土に木が生えてるようにしたい)
B層のタイルにかかわらずA層が同じ部分をまとめて塗りつぶすことってできないんでしょうか
その後にA層を塗りつぶしで変更しようとするとB層のタイルを置いてるところが変わりません
(例えば緑の草むらに木が生えてる状態を茶色い土に木が生えてるようにしたい)
B層のタイルにかかわらずA層が同じ部分をまとめて塗りつぶすことってできないんでしょうか
2017/08/29(火) 20:05:36.94ID:qGALFgHZ
出来ません
2017/08/29(火) 21:40:58.26ID:5jEn92be
2017/09/03(日) 13:21:39.60ID:SiTlQiNP
質問お願いします
特徴「TPチャージ率*500%」を2つ付けると、実質「TPチャージ率*2500%」になりますが、
これを「TPチャージ率*1000%」にする方法ってありますでしょうか?
特徴「TPチャージ率*500%」を2つ付けると、実質「TPチャージ率*2500%」になりますが、
これを「TPチャージ率*1000%」にする方法ってありますでしょうか?
2017/09/03(日) 15:00:21.45ID:PYimUdHa
次スレ建てるね
2017/09/03(日) 15:02:27.55ID:PYimUdHa
2017/09/03(日) 15:06:40.74ID:y3BGSsS1
>>996
次スレで質問し直した方が良いよ
次スレで質問し直した方が良いよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 15:07:26.95ID:y3BGSsS1 1000ならスレ民のゲームが少しでも広まる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 514日 0時間 58分 22秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 514日 0時間 58分 22秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年4月から反則金による取り締まりへ [パンナ・コッタ★]
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年から反則金による取り締まりへ★2 [パンナ・コッタ★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめは聞いたことない」 [ぐれ★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 【緊急速報】パキスタン、核兵器使用判断会合開催wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- アメリカ「中国への関税を80%にするといったな。ただし中国の譲歩が必要だ」 [469534301]
- 研究者「うんち求む。安倍晋三もかかった潰瘍性大腸炎の治療薬開発のため協力してください」 [792147417]
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 【超絶悲報】トランプ大統領、航空機やその部品、エンジンへの追加関税を検討。セルフ経済制裁、ドナルド・トランプ [519511584]