X



【右往】2022 F1マシン分析スレ Part1【左往】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 13:13:39.01ID:iQD6RJ1U0
レギュレーションが大きく変わる2022シーズン最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
まったり&可能な限り客観的に語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

前スレ
2018 発表された新車を眺めて右往左往するスレPart2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1535606823/

【右往】2019 F1マシン分析スレ Part1【左往】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1554401580/
2021/12/17(金) 13:16:19.31ID:nhyvkpPp0
2021/12/17(金) 13:18:02.85ID:Uf2gYeI70
>>1

この冬の右往左往スレは禿げしくなるだろう!
楽しみで仕方ない
4音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 13:28:32.85ID:iQD6RJ1U0
ホントに楽しみで仕方がないですね!
変態マシン、出てくるかな〜。
レギュ的にあまりないかな〜。
(このスレを自分が立てたの、2005年くらい以来な気がする)
5音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 15:30:19.09ID:53OSb7ks0
誰が大きく外してくるかな
フェラーリかな
2021/12/17(金) 15:44:43.64ID:53OSb7ks0
来年もメルセとアストンが酷似してたら笑う
7音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 16:13:53.46ID:kBZltPI20
>>6
1995年のベネトンとリジェみたいな、パーツの貸し借りできるレベルの希望。
2021/12/17(金) 17:34:08.37ID:tAbukaLy0
フェラーリにはかっこいくて遅いのを期待する
9音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:00:02.51ID:iQD6RJ1U0
F92Aのことかー!
10音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:04:37.53ID:3mlm/tln0
>>1 乙、来シーズン楽しみ
11音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:07:12.01ID:eV+6BUx50
今シーズンを捨てて、フェラーリと提携強化したハースがどれだけ似てるかな
12音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:09:23.35ID:kBZltPI20
みんな開幕ギリギリまで発表しないのかな〜。
形が大きく変わるから、カラーリングだけの発表会も味気ないしね…。
13音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:13:18.16ID:3mlm/tln0
もう少し早く発表するが、ほとんどが発表用で、どんどん変わる(予算規制どうなるか?)
14音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 02:01:59.82ID:YmG+9OoN0
メルセも一年間アリソンを専従にして開発したから、そうとう完成度高いだろうな。
15音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 02:04:07.00ID:YmG+9OoN0
>>11
フェラーリの敷地内に、全く独立した建物を建てて完全に独立で開発中w
2021/12/18(土) 19:04:50.24ID:UQzi0BF90
絶対レッドブルとアルファタウリはただの色違いになると思うわ
17音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 12:15:51.75ID:RXkna4UC0
RBとタウリ
メルセとアストン
フェラとハース
アルピーと???
2021/12/20(月) 10:16:35.91ID:TNNVXU170
遂に明かされた秘密…メルセデスF1、開発トークンを使わず2021年コンストラクターズ選手権を制覇
https://formula1-data.com/article/mercedes-f1-wins-2021-constructor-without-using-development-tokens
19音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:41:07.96ID:zH7lI+iX0
よく言うよ
20音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:47:30.81ID:wbTupOQ50
今回の新規定ではどんな「抜け穴飛び道具」が出てくるか楽しみw
2021/12/20(月) 23:13:31.84ID:1PgJ7a+l
テストで早いヤツをトレースするだけやん
22音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 05:29:36.67ID:8MkvwBzT0
ウィリが化けたら笑う
23音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 07:51:56.84ID:I/br654m0
エアロ差ができるだけ小さくなれば面白くなる
メカニカルな部分(例えばサス)は難しいだろうが
2021/12/21(火) 11:31:52.03ID:mmqo1LQu0
>>22
ハースもポイント圏内に来て欲しいわ
2022ダメだと身売りされそう
2021/12/21(火) 17:55:55.55ID:Vp+FAb+o0
>>7
あのときのブリアトーレはいまのレッドブルアルファタウリ体制を狙っていたし
無限もゆくゆくはベネトン無限を狙っていた
リジェ側が嫌がったからウォーキンショーが引き揚げ改めてアロウズ買収
26音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 14:08:00.71ID:XygFyj0q0
予選10位まで1秒以内とかがドキドキして好きなんだけど、流石に来年はもっと差がつくのかな?
2021/12/22(水) 17:10:24.36ID:7B9pbEIH0
>>26
CFDを回せる量で決まりそう
28音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:50:35.07ID:+2FrxEd50
あの前輪の上のカバーみたいなのは何なの
29音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 11:58:51.00ID:CC/IkDbD0
早い!メルセデス、2022年型「W13」に火入れ…ハースは「VF-22」のホモロゲーションを取得
https://formula1-data.com/article/mercedes-fires-up-the-2022-w13-haas-gets-homologation-for-vf-22
2021/12/24(金) 13:44:25.61ID:u7QYyDpT0
全長全幅は変わるんだっけ?
2021/12/25(土) 20:13:09.62ID:B9eudupG0
何だかんだ大チームが強いんだろうけど2009のトヨタとかウィリアムズみたいに抜け駆けする中団チームがいると面白いな
2021/12/26(日) 23:06:48.70ID:xflbGhr70
新しいマシンはノーズがカモノハシみたいなのがいまいちやな(´・ω・`)
2021/12/27(月) 00:07:22.07ID:AnmcP8d20
あんなんでフロアに空気流れるのか?
34音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 07:24:01.09ID:ExJxOEUe0
フロア下に流せばダウンフォースを得られるから、これまでのようにフロントウィング、ノーズ、バージ―ボードなどの複雑な工夫は必要なくなるのでは
2021/12/27(月) 07:53:58.89ID:/bOtTr8j0
フロントウイングの直付け指定がマシンを遅くするためのソリューション
2021/12/27(月) 13:39:29.93ID:pmLaHDi20
むしろ0.1%でも多くフロア下に流そうとして曼荼羅のごとき空力付加物を
工夫してしまうのがF1の業
2021/12/27(月) 17:30:17.49ID:5q7FHmEq0
曼荼羅w
38音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 18:09:44.39ID:ExJxOEUe0
曼荼羅のごとき、ごちゃごちゃして欲しくない
「Simple is Best!」
2021/12/27(月) 21:00:24.54ID:/bOtTr8j0
フロントウイングの直付け指定によって
ベンチュリーに向かうフロントウイング周辺の流路として
フロントウイング下方を選択せざるを得ないので
従前よりフロントウイングの位置が高く設定され
対地効果:グランドイフェクトが低減する
フロントタイヤ幅10mm減とともにつらいところではある
2021/12/27(月) 21:12:08.12ID:8j6fMEIu0
あのカッコ悪いフロントノーズ回りに抜け穴見つけるチームはないのかな。ステー支持のほうがかっこいいよね。
2021/12/27(月) 21:17:10.12ID:bBYQFUyU0
>>26
予算制限発動してるんだから、今年の車に金かけなかったチームが有利だろ。普通に考えたら、トップ2よりフェラーリやマクラーレンが来てもいいけど、来年もメルセデス強いんだろうなー。
42音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:11:16.18ID:Ct5TRBfS0
>>40
ノーズの上につける
2021/12/28(火) 19:57:27.16ID:v5YFamKR0
それなんてマーチ
44音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 12:07:13.76ID:cyhN1f/c0
ノーズ壊れたらリタイヤ確定?
45音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 12:32:13.91ID:exRZ49FJ0
交換すればいいじゃん
46音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:20.37ID:wer5F7dR0
>>45
>>39
2021/12/29(水) 19:09:20.94ID:6gNMt1To0
現在よりも1周あたり3〜3.5秒遅くなると見積もられている
とされる理由の大部分はフロントウイングの効きが悪しくなることで
フロントタイヤ幅10mm減はタイヤにかかる垂直荷重減に対応するものでしょうか
2021/12/29(水) 21:01:40.14ID:6gNMt1To0
フロントウイングの効率化を目指す開発がなされるであろうが
失われたダウンフォース(負の揚力)を回復する目論見は
高速域の空気抵抗(ドラッグ drag)を著しく増大するするという罠に落ち込む
そのソリューションとしては
@低中速域での傾斜度(レーキ rake)を大きく取り高速域での傾斜度を小さくして
高速域での空気抵抗を小さくしてやるソリューションと
A車速に応じてウイング自体の形状を変化させて
空気抵抗を小さくしてやるソリューションの2つが想定される
49音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 05:23:20.03ID:B8gqXA7e0
ねえよ
2021/12/30(木) 07:00:39.69ID:uFLUfIvd0
49 名前:音速の名無しさん 2021/12/30(木) 05:23:20.03 ID:B8gqXA7e0
ねえよ

764 名前:音速の名無しさん (ワッチョイ 8344-Z31s) 2021/12/30(木) 05:28:56.66 ID:B8gqXA7e0
ベンツとフェラーリに勝ったエンジン。
2021/12/30(木) 07:20:03.01ID:0i2WoecM0
ドメニカリ
「新しいレギュレーションと予算上限で始まるシーズンにおいて、マシン間の差が予想以上に大きくなる可能性があることは明らかだ」
「しかし、新しいレギュレーションに関連した制限によって、もしそのような差が生まれたとしても、その差はより早く縮められると私は確信している」

「新しいレギュレーションに関連した制限」→「差はより早く縮められる」

「技術供与条項」とかがあるのかもしれない
とりわけ「フレキシブル素材」に関するものとか
52音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 21:11:29.86ID:pzkDMpG/0
>>47
F1はル・マン・プロトタイプカーより遅くなっちゃうのかな?
53音速の名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 02:28:53.33ID:I6MSPojM0
ねえよ
2022/01/05(水) 03:13:19.65ID:C4DghuwU0
ウイングカーは下面形状が負圧を生むから
空気の流れで形状の不備を補う必要が
なくなって、サスが重要になりそう
ストレートではドラッグ減らして
コーナーではダウンフォースを増やす
サスの動かし方が今まで以上に
追求されるんじゃないかな
55音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 07:52:12.20ID:ai7rdfuh0
この記事だとダウフォース量は変わらないようにするようだ

>2022年シーズンのF1ではステップドボトム方式に代わり、
>グランドエフェクトによりダウンフォースを得る空力コンセプトが導入されます。

>フロア下で得られるダウンフォースの量が増加する代わりに、
>フロントウイングやリアウイングなどの空力パーツの形状が簡素化され、
>これらの空力パーツで得られるダウンフォースの量が減少します。

>ウイングが簡素化されることによって、F1マシンの後方に発生していた『タービュランス』と呼ばれる乱気流が抑制され、
>前方を走行するマシンの後方へ接近しやすくなると言われています。
>そのため、オーバーテイクの頻度が増加すると考えられています。
https://motorsports-regulations.com/f1/regulations-revision-2022
56音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:04:22.76ID:VLrdP0AU0
>>54
それよりタイヤがたわまないからサスの動作量が多くなる
57音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 12:12:08.22ID:ai7rdfuh0
フェルスタッペンが指摘してるね

>マックス・フェルスタッペン 「18インチはトラクションのかかり方が異なる」
>「18インチによってタイヤは完全に異なって見えるだろう。タイヤの反応も異なる。
>それに自分のドライビングを適応させなければならない」とマックス・フェルスタッペンは語った。

>「少しシャープな感じだし、タイヤの反応とコーナーからの全般的なトラクションは少し違う感じがする。
>現実の世界でそれでどのように感じられるのか興味深い」
2022/01/05(水) 12:20:02.08ID:UMPQH44I0
当たり前
2022/01/05(水) 13:41:16.13ID:bmSeYhiF0
かつてのグラウンドエフェクトカー時代は地上高を固定しようと
足回りをガチガチにしてたんじゃなかったっけ
2022/01/05(水) 14:01:40.65ID:kGC3iKSJ0
今だってガチガチだな。
メルセデスなんてフロントのアンチロールバーに至ってはリジッドだし。
2022/01/05(水) 14:30:17.62ID:HdbiEwTV0
>>54

ルール変更で、左右のサスペンションの連結や流体冷媒を使用するバネは禁止され、さらに、大きく非対称な減衰力を利用することは許可されないので、車速によるレーキ角の制御は困難という説もありますね。

難しくて私には理解不能ですが。
62音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 18:10:14.59ID:ai7rdfuh0
>>61
同じく複雑なメカニカルなシステムは理解できないが、
FIAは、アクティブ制御は駄目、パッシブな制御ならOK ・・・ 逆にこれがトップチームアドバンテージになってる気がする
2022/01/05(水) 21:58:35.29ID:UMPQH44I0
>>61
説って?
そのように解釈している人がいるってこと?
2022/01/06(木) 21:39:25.06ID:PuVqgJ/x0
>>63

直接リンクするのはどうかと思いますので、

「2022年サスペンションの変更点!油圧の禁止とは?」

でググってみてください。私には中身は良く理解できません。
2022/01/07(金) 16:40:56.60ID:DzRaf3Ae0
〇 Formula 1 - Technical Regulations - 2022 - Iss 8 - 2021-12-15
https://www.fia.com/sites/default/files/formula_1_-_technical_regulations_-_2022_-_iss_8_-_2021-12-15.pdf
https://www.fia.com/regulation/category/110
66音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 01:37:27.43ID:uJB65cpZ0
意外とジェームスキーが正解を出すかもな
67音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:04:11.80ID:XTnEvSaT0
今シーズンの新車発表スケジュールって各チームから出てたっけ?
実質カラーリング発表のみで、テストで実車が出てくるまでは…って感じなのかもしれないけど
2022/01/09(日) 09:23:45.54ID:J2n0NAiJ0
>>66

534音速の名無しさん (ワッチョイ 7f44-JtnO)2022/01/09(日) 01:27:30.39ID:uJB65cpZ0
>>469
アタマわるそう

996音速の名無しさん2022/01/09(日) 01:31:31.89ID:uJB65cpZ0
【ただの】ルイス・ハミルトン応援スレ43【卑怯者】

929音速の名無しさん (ワッチョイ 7f44-JtnO)2022/01/09(日) 01:32:49.87ID:uJB65cpZ0
タナベサーン

91音速の名無しさん2022/01/09(日) 01:34:11.55ID:uJB65cpZ0
↑ヘタレ1000までやれよ

142 名前:音速の名無しさん 2022/01/09(日) 01:35:02.22 ID:uJB65cpZ0
疲れてやがんのwwwwwwwwwwwww

8 名前:音速の名無しさん 2022/01/09(日) 01:36:06.86 ID:uJB65cpZ0
マジでルクレール濃厚

66 名前:音速の名無しさん 2022/01/09(日) 01:37:27.43 ID:uJB65cpZ0
意外とジェームスキーが正解を出すかもな


69音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 09:21:08.17ID:Mu74Z53O0
https://i.imgur.com/4yZvMs2.jpg
70音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 22:48:57.21ID:Wz5hA/8G0
フロントプルロッドが、何チームかありそうな感じ?
18インチになったし、確かにあり得るかもと思うが。
2022/01/16(日) 14:46:19.37ID:3bE8AdN20
モノコックの高さが次第じゃないかな
2022/01/16(日) 19:40:05.43ID:qqlWa0Ry0
もれなくフロントプルロッドがついてくるかも
2022/01/16(日) 19:44:17.02ID:qqlWa0Ry0
アップライト上方に延長してピボット設けるというのはご法度らしい
もっともタイヤのせいで無駄にそんな変態設計とか不要だけど
74音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 20:05:20.58ID:k3+4bZqT0
ノーズ低いし、18インチのおかげでアッパーアーム高く設定できるし、プルロッドの方が角度取れるかも。
ロッドも細くできるしね。
75音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:02:35.65ID:2AvFTqUT0
>>15敷地内で独立wwwwバチカン市国みたいなやつ
76音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 15:43:16.61ID:trEanFVm0
来年マシンってカラーリング無しだと見分けれるのかな
77音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 21:52:35.93ID:3DpXbtei0
プルロッドは男のロマン
78音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 18:05:59.08ID:HaQhbnUj0
ウィリアムズFW12Cを見慣れたからFW13が出てきた時は「ありゃ〜」って感じだった。
2022/01/25(火) 01:25:57.97ID:zqtjAqL10
マシンの色を見ただけで区別できるといいなー
「ピンク!」
「あの金色はー」
2022/01/26(水) 17:22:07.64ID:Pc8BbW+J0
ブレーキドラムにブレーキディスクを囲い込むような蓋が追加され熱が逃げないような仕組みが追加されるとともに
温度・圧力センサーがホイールに新設されている
おそらくこのあたりで制御技術を競わせる設定になっているのだろう
またホイールカバーは全車共通部品でLEDディスプレイに仕立て上げていく予定だとう
2022/01/27(木) 14:37:15.77ID:mRWPH6ie0
他が全部プルロッドにしてて、ニューウェイだけがプッシュロッドにする予感
2022/01/28(金) 11:58:15.37ID:s/eUpiCX0
フロントプルロッドが復活するとして何年ぶりになるんだろ
2022/01/28(金) 15:16:20.46ID:RxZx99em0
2015年の フェラーリSF15‐T以来じゃなかったかな?
2022/01/29(土) 18:02:51.12ID:DbMyCZ4u0
FIA「あー、それ合法だけど…3レース先から禁止な」

こういう後出しジャンケンみたいなのはやめてほしい
85音速の名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:22:47.48ID:niPX063s0
メルセデスだと今期はOKだけど来期はNG
2022/01/30(日) 01:35:53.16ID:dns9w2WP0
BARだとレース失格
2022/01/30(日) 14:03:46.54ID:NB2ZVi5v0
今年は前輪サスのロッド形状もエア制御のためにいろいろ工夫しそう
ウイングとセットで考える必要がありそうに思う

最初に発表するアストンマーチンあたりは多分ごく普通にやっちゃってるんじゃないか
遅いところは自分たちの工夫を見せたくないんだろ今年は
それどころか2月中はダミーを見せるくらいやったりして……と妄想
2022/01/30(日) 15:15:36.68ID:0BLBhQR30
妄想っていうか実際近年の新車発表ってスタジオ写真なのかCGなのかよくわからん画像で
ディテールや肝要な部分は見えないってのが定番化してるからなぁ。

トップチームはバルセロナでは暫定仕様のマシンで信頼性の確認の他は
シミュレーションのキャリブレート的なデータ収集にとどめて
バーレーンの最終日まで本気出さないんでは?
2022/01/30(日) 18:08:50.34ID:4KzG32EV0
アストンマーチン君は発表できるんだろうか
2022/01/30(日) 20:54:48.21ID:53k4tj7u0
ぴんくのアストンマーチン君は発表できそうだけど
みどりのアストンマーチン君はどおかな
2022/01/31(月) 12:43:37.24ID:h+q/aqYT0
アストンって金が無いんかな(´・ω・`)
2022/02/01(火) 21:02:00.63ID:/chgKqFT0
https://www.as-web.jp/f1/780596
人体モデルとして乗せられてたグロージャンは無事だったか
よかったな
2022/02/02(水) 09:27:10.10ID:R8aE+OmA0
FIAの標準モデル?って誰が設計したのかな
2022/02/04(金) 20:38:47.03ID:nNt7PlU40
ハースきたな

https://twitter.com/HaasF1Team/status/1489554296995733505/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
95音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:01:28.65ID:PpKqtuGJ0
どこまでホンマか分からんが、サイドのインテークはかなり小さいな。
96音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:08:14.65ID:DLuu6Ndf0
懐かしのF92Aみたいな吸い込み口
2022/02/04(金) 22:09:54.48ID:6SNlH+Om0
>>96
ほんまや。
フェラーリの伝説の失敗作みたいや
2022/02/04(金) 22:14:00.63ID:C2m8lJho0
F92Aは縦長の穴だった気がする(´・ω・`)
99音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:19:10.74ID:u05xcb5I0
>>59
今のマシンもガチガチだぞ、フロントは殆どバンプしない、リアは逆でバンプのみ
100音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:32:07.77ID:PpKqtuGJ0
ノーズ、ハースでもそこそこ細いね。
トップチームはもっと細いのを期待できるのかな。
2022/02/04(金) 22:46:54.78ID:tlZMAYrY0
DRSどうなってるんだろ
102音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 23:21:25.89ID:efkhMPIt0
それらしいフォルムだけど、まだカラーリングだけだろ
2022/02/05(土) 21:38:18.84ID:KcqbGS220
サイドポンツーンの吸気口小さいけど冷却足りるのかな
104音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:44:40.67ID:yv3j2Fe90
出口を大きくして負圧を発生させればものすごい勢いで吸い込むんじゃないかな
2022/02/05(土) 21:48:14.14ID:Edc2oxmU0
30年くらい前にティレルが先例つけたノーズを上に持ち上げるスタイルがようやく絶滅するのか
あれが30年も続くとは当時想像できなかった
2022/02/05(土) 21:56:11.44ID:HSKQ8VnH0
絶滅せんやろ
107音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 22:21:08.54ID:yv3j2Fe90
どう見てもハイノーズ継続中だし
2022/02/05(土) 23:29:23.36ID:S/bwCwal0
ハイノーズよりも
フロントのハイウイングレイアウトに注意
109音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:09:31.27ID:qDzsNaH50
今シーズンはハイレーキーなくなる?
110音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 12:34:20.86ID:YSkNqKQM0
>>109
無くなるでしょ。
昔は空気が抜けないように可動式スカートまで付けてたくらいだし、
リアタイヤよりも前からディフューザーが立ち上がってる実はウィングカーの
F2やスーパーフォーミュラだってベタベタに低いし
111音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:34:44.91ID:qbnqFGuS0
ブラウンGPのように、どのチームが最適解を見つけられるかで勢力図が変わること期待したい
2022/02/06(日) 13:48:26.28ID:TGpResC10
開幕戦でグリッドに並んだ車がどれも似たようなデザインだったら
がっくりしちゃうな(´・ω・`)
113音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:13:09.15ID:bAv+Wg+e0
シギュレーションが許す限りハイノーズにしてそのまま横にフロントウイングをつける。縁石が見えないので、翼端板を下にする。むかし、マクラーレンがやったことがある。
2022/02/06(日) 16:02:02.63ID:fjxyJ28f0
あれはノーズコーンだけ
本来のハイノーズではない
115音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:59:55.21ID:QGe6rmwc0
リアウイングの上面側翼端板が無くなって空気が横にこぼれるようになってるのね
116音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 22:16:39.41ID:bAv+Wg+e0
>>114
本来のハイノーズとは?
117音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 10:39:30.31ID:OMNoKLa40
>>104
全開のエンジンの吸気でさえ、そこそこの速度出たら押し込み側が溢れるレベルだから、アウトレットとの圧力差で吸い込むのは全然無理じゃないかな…。
負圧はドンだけ頑張っても行き着くところは真空で、大気圧と差は1気圧しか出せないから。

>>116
モノコック自体の位置が高いことを指してるんじゃないかしら。
2022/02/07(月) 12:31:34.38ID:PPDcCjON0
極太ティンコノーズに比べたらなんでもええわ(´・ω・`)
119音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 22:06:11.49ID:TbJgMmz70
ホンライさんの誕生
120737
垢版 |
2022/02/08(火) 22:22:12.33ID:uwNIYBv50
明日のレッドブル、楽しみすぎる…!
2022/02/09(水) 00:40:45.83ID:spbGkSN90
ハースのサイドポンツーン前端のアウトウォッシュ目的の張り出し
レッドブルのコクピットをできる限り前に移動させてリアをスリムにする思想
メルセデスのPUをウェイトセンシティブな場所を回避するための形状変更と
色々出てきましたなあ
122音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 09:04:05.76ID:fKaODvVx0
>>120
早く俺にホンライノーズを魅せてくれぇぇぇぇぇぇ
123737
垢版 |
2022/02/09(水) 15:51:40.54ID:1tM8qhWQ0
夜中生で見るか、明日の朝に画像探して右往左往するか…。
2022/02/09(水) 19:11:24.81ID:UFKtRHkA0
どうせカラーリング発表会に毛が生えたようなもんだろ
あと2週間ぐらい冬眠しといていいぞ
125737
垢版 |
2022/02/10(木) 07:41:49.27ID:D4kBAUdw0
レッドブルはプッシュロッドか。
端々は偽装パーツだろうけど全体の骨格はそのモノだろうから、もっと変態的なのを期待してたけど、案外捻りがなかったね。
126音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 08:04:41.85ID:wXLcOF4m0
プッシュロッド! これはホンライなの?
https://f1-gate.com/media/img2022/20220210-f1-redbull-rb18-01.jpg
2022/02/10(木) 08:17:32.21ID:3dtAt3R20
それだけレギュレーションの縛りが固いということだろうが、出揃ってみないとな。
128音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 14:37:49.59ID:d/qN0jE40
プッシュロッドかどうかなんてわからない。
フロントウィングに直付けされたノーズとかは間違いなくダミー。
最初のテストで実車が出るまでは単なるCG画像。
2022/02/10(木) 20:08:26.70ID:6WUnN3Jb0
>>126
カラーリングだけでハースよりか速そうに見えるな(´・ω・`)
2022/02/10(木) 21:57:34.16ID:eu/h95mN0
一部どころか丸ごとダミーでしたw
2022/02/10(木) 21:59:32.94ID:3dtAt3R20
テストまでおあずけやな
132音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 22:34:12.28ID:wXLcOF4m0
>>131
えええホンライでないの!!!
https://f1-gate.com/redbull/f1_67172.html
133737
垢版 |
2022/02/11(金) 00:04:49.73ID:j8wFCTfp0
アストンマーチン、後ろはほとんど閉じて、サイドポンツーン上面で排熱する形?
134音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 00:22:59.99ID:qRczgT+X0
テストまで・・・テストであってもパーツの組み合わせを変えて、開幕戦前までは本当の姿を現さないよね?
2022/02/11(金) 01:21:24.13ID:BSVk8aWq0
22日に抜き打ちでホモロゲートして
テストは事前に発表したマシンしか走行できなくしてやれ

CGしか発表してないチームは開発中のF1 2022でのバーチャル走行のみ
2022/02/11(金) 01:31:44.44ID:yJFGyeBd0
AMR、ノーズはフロントウィング最下段にはつながっていない?
2022/02/11(金) 01:33:02.78ID:waTAnZg70
アストン新車かっこいいな
2022/02/11(金) 01:37:56.93ID:yJFGyeBd0
サイドポンツーン開口部の外側なんでカーボンむき出しなの
パーツ交換で開口部のサイズ変えられるようになってるのかな
139音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 01:38:48.79ID:uWwiKrCe0
>>136
繋がってないね。
最下段は左右いっぱいに使える釣り下げウィングだわ
2022/02/11(金) 01:46:55.08ID:GRLjpOTy0
フロントウイングの吊り下げ方面白いね

あとサイドポッドのインテーク四角?なのとその横の黒いのなんだろ
そしてサイドポッド薄すぎるような気もする

https://twitter.com/ScarbsTech/status/1491785879840452609
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/11(金) 01:56:26.55ID:7bpsoUUl0
フォトショップ職人 大活躍の巻
142音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 04:57:57.88ID:PYQMTyUH0
なんや、ホンライと違うんか
2022/02/11(金) 07:00:50.47ID:TJHxIbpE0
Tagポルシェみたいに上面排熱なん?
2022/02/11(金) 10:58:53.10ID:kokWV7BJ0
というかルーバー排熱は昔のルノーみたい
2022/02/11(金) 11:07:17.91ID:PgGymRpz0
Fウイング再下段の迎角が興味深い
2022/02/11(金) 12:03:35.97ID:bYy7ur610
ディフューザーの抜けを良くするためにアンダーパネル上面の
空気の流し方の正解を探すのが
新レギュ対応のポイントの一つかな
2022/02/11(金) 12:11:41.43ID:LHEabws50
82年までのウイングカーが四角だったのは何だったんだろうな
当時はあれが正解だったのか?
2022/02/11(金) 12:28:35.37ID:GRLjpOTy0
>>147
当時はベンチュリー構造のスペースを最大限に大きく取るためにサイドポッドの形状が四角かったのだと思う
今ならベンチュリー構造を最大限に取りつつ、上部の空力を考慮した二重構造になりそうだけど、当時はそこまでできなかったと思う
2022/02/11(金) 12:31:51.66ID:PgGymRpz0
楔型のロータス72からの流れだからな。
それに現在のようにフラット面の規定も無かったから、サイドポンツーン下面全面がウイング形状だったし。
150音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 13:37:27.68ID:siB1KSui0
ウイングカーは負圧を維持するためにボディ側面は空気流入を遮断する壁の役目をしてた
下端はブラシ状になってて路面にこすりつけてまで隙間を減らしてた
2022/02/11(金) 19:10:13.36ID:pxj7a6j+0
ニューウェイ大好きハイレーキも今年で終わり
2022/02/12(土) 00:12:37.02ID:uT9/wdeK0
アストン、シェイクダウンしたね
https://twitter.com/AstonMartinF1/status/1492108160672448517
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/12(土) 00:15:01.83ID:uT9/wdeK0
こっちの方がよかったな
フロントウイングの高さやモノコックに対するサスアームの位置関係のせいか、従来のF1よりフロントが高く見える

https://twitter.com/AstonMartinF1/status/1492154073759555584
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
154音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 00:21:09.31ID:CRwQElrr0
アストンのカラーいいね!
上部のスリッドも効果ありそうな気がする。
2022/02/12(土) 08:13:54.95ID:QNfYPXUo0
リヤウイングに影響あるだろうに
許容範囲なのか
156音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:33:15.02ID:wHA76tsm0
>>151
バカ
157音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:03:57.67ID:wHA76tsm0
こっちのFウイングがホンライかも
https://f1-gate.com/mclaren/f1_67134.html
2022/02/12(土) 11:30:27.95ID:5tE6+KzU0
>>154
あれ。排熱じゃなくて空力的効果狙ってね?
159音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:48:45.35ID:eJt+ZPmk0
どっちが正解なのかなあ

F1新車”雑感”解説2022「マクラーレンMCL36」:アストンとは異なるサイドポンツーンのアイデア。正解はどっちだ?
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2022-mclaren-mcl36-sinsha-zakkan-kaisetsu/8091477/
160音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:08:47.10ID:b1chb4ph0
>計画の2つ目はホンダF1の助けを借りたという。エイドリアン・ニューウェイはさらに狭いリアエンドを望み、
>La Gazzetto dello Sportによると、ホンダF1に昨シーズンよりもさらにコンパクトなパッケージを求めたという。

悪夢のサイズゼロ再びか。何故、信頼性落とすようなことするかね 
ホンダは他に比べたら十分コンパクトだろ
またダメな時のスケープゴートにするつもりか
2022/02/12(土) 15:19:50.57ID:GuNyrbsA0
マクラーレンのサスペンション
フロントのプルロッド化は空力の為
リアのプッシュロッド化も空力の為
リアのマルチリンク化は低速で回り込むコーナー苦手解消?
って感じかしら?
162音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:27:08.88ID:b1chb4ph0
レッドブルのツイッターにSize zero again?って書き込んできてやったわ
163音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 16:15:13.80ID:Eo0BYrJ60
>>160
レイトンハウス+ジャッドエンジンの思い出
164737
垢版 |
2022/02/12(土) 22:19:55.70ID:tpyCtJ1j0
下をえぐるチームと、左右に狭いチーム。
結構両極端だねぇ。
165音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:47:11.87ID:eJt+ZPmk0
>>164
だね。久々に右往左往してる。
シミュレーションではどちらも正解なんだろうが。
2022/02/13(日) 02:27:54.79ID:aP00zUJ20
https://i.imgur.com/570ZUW2.png
167音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 05:26:12.19ID:JhOLUC6z0
>>161
リアがプッシュ?
2022/02/13(日) 07:21:55.35ID:SMm8JXmi0
高速コーナーのバンプで姿勢を乱したマシンが壁の方へブッ飛んで逝ったりしなければいいが
2022/02/13(日) 08:25:09.20ID:phm4h4Ic0
https://storage.googleapis.com/the-race-com.appspot.com/1/2022/01/TR-comparison-under-floor-21-22.jpg
170737
垢版 |
2022/02/13(日) 09:16:00.22ID:ZioVSPD/0
リヤプッシュロッドは、ディフューザーのアップスイープが去年前より遥かに前から始まることを思うと、理にはかなってると思う。
フロントプルロッドも、モノコックが下がってタイヤ側取り付け位置が高くなるなら、理にはかなってる。
でもフロントは、他プッシュロッドと比べて角度が取れてるかというと、写真で見比べるレベルではそうでもなさそう。
(ちょい昔のフェラーリのは明らかに角度取れてなかったけど…)
171音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:34:39.69ID:WKcepIbv0
>>169
ウイングカーじゃん
2022/02/13(日) 12:04:33.31ID:liJJOJA70
>>169
リアディフューザーめちゃくちゃ効きそうだなぁ
2022/02/13(日) 12:12:39.50ID:w6LMSJlE0
ウイングカーだし
174音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:27:11.05ID:WKcepIbv0
貼れるかな
https://www.formula1.com/content/dam/fom-website/manual/Technical/2017%20Piola/lotus.jpg.transform/9col/image.jpg
175音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:36:07.51ID:WNbyEBze0
>>171
2021年までのエアロでは前車に近づけない
インディカーでは数年前にフロア下ダウンフォースを大きなるようにして、近づけるようになった
176音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:44:05.06ID:6+MtVCpF0
>>169
これ見るとリアタイヤの前の部分もディフューザーみたいな構造にしたらダウンフォース稼げね?
そしたらリアはプシュロッドの方がええんかな?
2022/02/13(日) 12:53:02.73ID:phm4h4Ic0
>>174
https://storage.googleapis.com/the-race-com.appspot.com/1/2022/01/TR-Lotus79-jpeg.jpg
2022/02/13(日) 12:54:16.22ID:phm4h4Ic0
https://the-race.com/formula-1/gary-anderson-what-2022-style-f1-ground-effect-looks-like/
2022/02/13(日) 13:00:03.36ID:p3Tu3QVT0
ディフューザー部分のディメンション決まってるやろ
180音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:32:01.93ID:WKcepIbv0
>>175
なるほろ
原理的には同じようでも目指してる方向は違って、乱流抑制してバトルしやすくということなのね
2022/02/13(日) 13:50:20.31ID:phm4h4Ic0
原理的にも目指してる方向性でも同じの
生温かいレベルのベンチュリーシステムですね
182音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:12:12.14ID:WKcepIbv0
競争させやすくするにはどうするかという視点は単純に速さを求めた方向性とは違うでしょ
2022/02/13(日) 14:25:15.42ID:S4eWv4Hj0
接触時や縁石での挙動と低速コーナーのダウンフォース低下など各チームがどう取り組んでるか
早くバトルを見たいのう
メルセデスあたりは自分の後ろに大乱流を作るようなズル設計だと思うんだがなー
184音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:51:00.86ID:lJt3Zmbj0
ストレートの高速が速くなるってレッドブルが言ってるからコーナーはセンシティブにななるんだろうな
ウィングカーだからどうしても挙動変化嫌うからっていうマクラーレンやハースの解答とアストンの風や挙動変化よりコーナーの難しさより縦やコーナー侵入時に適度なダウンフォースって感じなんかね
2022/02/13(日) 16:37:25.69ID:m7TFAbl60
マシンが変わってもハミルトン、マックス、ノリスはすぐ適応するだろうな
186音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:16:24.68ID:sRaZgJyA0
本物だとしたらノーズとモノコックの持ち上がりがものすごいことに。
https://f1-gate.com/media/1/20220213-alphatauri-at03-leaked-02.jpg
2022/02/13(日) 21:56:26.40ID:S4eWv4Hj0
HRCと22か
わざわざタウリのフェイク画像をこんな変な形で作る奴ってどんな連中だ
188音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:00:46.76ID:wBageRJ70
>>186
ドライバー視点だとノーズで前見えない気がw
本物画像だったら今年オワタ
189音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:41:54.04ID:nnJuoi6Q0
ノーズの高さってこんなもんじゃないの?
2022/02/13(日) 22:44:52.25ID:wm4TIskH0
>>186
ハイノーズ感あるけど、規定でそんなに上げられないよね。この写真なんだろ
2022/02/13(日) 22:45:30.63ID:AoEfKaL/0
今のF1って、もっとクリーンルームみたいな所で作業するだろ
ノーズ乗せてるキャスター付き台なんなんだよ
ウイングないノーズとモノコックとカウルだけのリアくっ付けて
何の作業?意味不明過ぎる
2022/02/13(日) 22:56:43.25ID:CRWYhl+r0
チンコルドみたい
193音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 00:23:58.90ID:Vi5jCP700
 ̄|_|○ こんな運転姿勢になるじゃん
2022/02/14(月) 01:16:54.27ID:2BsJBhVV0
>>188
あ俺「TAU」のあたりが着座位置かとおもた
2022/02/14(月) 02:23:53.46ID:w6LU3aCL0
塗装ブースに見えるけど
2022/02/14(月) 12:27:40.01ID:VKy4erRd0
角田の座高上げるしかないな
197737
垢版 |
2022/02/14(月) 15:14:05.54ID:wHxkkfFL0
カウルとモノコックをきっちり合う角度で置いてあるとは限らんし、何とも言えんが…。
そもそも構造体としてのモノコックの下部がない、ショーカーみたいなものに見える。
2022/02/14(月) 15:25:41.37ID:SDxCxFNi0
シェルの下部にはフロアパネルの前端部が組み合わせになる仕組み
サイドポッドの前後位置が旧作より著しく前側に寄ってハロのフロントピラーに揃うのが今期作品の傾向か
2022/02/14(月) 15:50:51.24ID:SDxCxFNi0
参照
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/look-back-at-the-aston-martin-amr22-shakedown-in-video-photos-11.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/look-back-at-the-aston-martin-amr22-shakedown-in-video-photos-19.jpg
200音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 15:55:42.73ID:wRCFZYgA0
>>197
昨年、イギリスだかのメーカーがF1からの依頼でショーカー制作して販売したって話しあるしな。
単なるモックじゃなくてカウルから分割可能な精巧な物だとショーカーの可能性あるかもね。
201737
垢版 |
2022/02/14(月) 16:00:10.92ID:wHxkkfFL0
前じゃなくて燃料バッグが入る辺りが、机の縁から向こうが見えてて、丸々なくない?
塗装してから結合するとは思えないし、外側だけ取り繕って、見えない中身は用意してないハリボテみたいなものかと思った。
今日発表で、アルファタウリレベルのチームがハリボテ用意する意味がどれだけあるのかって話だけど…。

サイドポッドの位置が前に来たのは、フロア下部へのエントリー周りで起こる乱れをできるだけ前で捕まえて整えたいのかな。
もしくは今年からフロアがトンネルで上がる形になるから、冷却に必要なサイドポッドのボリュームを得るには、前に持ってこざるを得ないとか。
2022/02/14(月) 16:14:25.46ID:SDxCxFNi0
USIイタリア社のChronotechという塗装ブースらしい
2022/02/14(月) 17:41:32.84ID:S4/epPVa0
>>199
改めて見るとサイトポットに吸気される空気、ボディワーク下を流れる空気、マシン下部に吸い込まれる空気に分かれる感じでそれぞれを効率よくさばかないといけないんたな
2022/02/14(月) 17:47:48.31ID:SDxCxFNi0
机の縁から向こうに見えてるのは茶色のマスキングテープとモノコックだし
ALPHAのロゴの真下の暗黒部はバスタブの底の部分で底面にプランク
その左右にフロアのベンチュリーの挿入部が位置する
そこの設計の自由度は結構緩いのかもしれない
205737
垢版 |
2022/02/14(月) 18:49:13.45ID:wHxkkfFL0
>>204
あー、テープと白のモノコックかー。
なるほど。
向こうの壁が床が見えてるのかと思った…。
2022/02/14(月) 19:12:32.59ID:wHxkkfFL0
アルファタウリは、ヘッドレスト〜ロールフープ間の距離が大きいようにも見えるね。
ロールフープが後ろにあるのか、コックピットが前にあるのか。

アストンマーチンのサイドポッドの、開口部じゃない部分をまるで開口部のごとく塗ってないのは、なんなんだろう…。
207音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 20:07:45.58ID:qbKgE8Mh0
>>187
よくもフェイクと言ったなw
2022/02/14(月) 20:15:02.44ID:vfllm0xt0
まさか本物だったとは
2022/02/14(月) 20:22:56.78ID:aRIfqQ9L0
フロントウィング周りは本物と違ってそう

横から見るカラーリング格好良いけど前から見ると微妙
2022/02/14(月) 20:25:47.60ID:oaLjCT1+0
何年か前のトロロッソがこんな感じのサイドだったような
2022/02/14(月) 20:54:33.52ID:b7AJn/TW0
タウリ前、これプッシュロッドとして機能するのか
2022/02/14(月) 20:56:41.06ID:bNctS7hT0
タウリはイマイチ速そうに見えんな
杞憂であることを祈りたいが
2022/02/14(月) 21:09:19.83ID:Qweb+Xqp0
タウリのマシンはリヤの気流があんまり綺麗に流れる気がしない
2022/02/14(月) 21:14:21.61ID:LNh4udWo0
サイドポッド下を流れた空気はどこを通るんだ?
タイヤとディフューザートンネルの間にはそんなに隙間ないよね
215音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 21:15:33.51ID:qbKgE8Mh0
哲じいは高評価
2022/02/14(月) 21:26:06.85ID:iZYQ1Kcq0
サイドポッド上の流速と下の流速がリアで合流して相乗効果を生むならいちばん速い
合流時にケンカして流速が落ちるならいちばん遅い
アリソンが言った大失敗がこのことを指すのだとしたらタウリは大失敗かもしれんな
2022/02/14(月) 21:49:14.45ID:zWeoa3CD0
F1に最高速なんか必要ないんだよ
加速とか低速時のダウンフォース確保とかもっと重要なのと比べればだが
218音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 22:37:53.55ID:IDtVfWVa0
なんかタウリ大したことなかった
219音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 22:44:15.01ID:2SWtjwFe0
シェイクダウン映像流してくれるんじゃろか
220音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 22:57:04.23ID:hu1dCFhL0
まだコーナリングの性能がどうなるかは本格的に乗ってみないと分らんか
シミュレーションと風洞の理論値、髪のみが知るか空けてびっくり玉手箱かね
2022/02/14(月) 23:11:41.80ID:SDxCxFNi0
2022年モデルでは
サイドポッドの下側のフローの処理はその重要性が顕著に低下している
そもそもバージボードが無いし
フロア下に導けない落ちこぼれが起こりにくいからね
222音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 23:32:12.98ID:IDtVfWVa0
アルファタウリF1代表フランツ・トスト 「私たちには強力なチームがある」

だが強力なマシンがない
2022/02/14(月) 23:55:18.12ID:RK7BjnmV0
>>162
Power Of Bad Dreamsとかでもw
2022/02/15(火) 01:38:19.19ID:1wiWot3K0
元々バージボードがあった所に持ち上がったフロアがあるから
サイドポッド周りに流れていた空気はフロア下に回る様になったのか

サイドポッドは側面の空気よりも上面の空気の方が
リアセクションに与える影響が大きそうな気もする
2022/02/15(火) 01:42:11.04ID:Cw67+8EY0
タウリのリアサスはレッドブルと同じだけどアストンとハースどうなんだろう
リア一式、提供してもらえたのかギアボックスだけなのか
2022/02/15(火) 01:52:32.43ID:gJb+DPKb0
>>224
アストン有利かね
2022/02/15(火) 02:11:10.74ID:xhJvpcnK0
思ったよりカッコ良くなりそうだけどホイールカバーは嫌だ!
2022/02/15(火) 03:54:14.17ID:gJb+DPKb0
ホイルカバーって広告入るって言ってなかったっけ?
回ると文字が出るやつなのかな?
229音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 05:58:37.33ID:/zCxHgsY0
なんかキットカーみたい
2022/02/15(火) 06:17:59.16ID:3xPZFMKA0
なんか偽物っぽく見えるの俺だけ?
アストンのシェイクダウン画像と違ってPhotoshop臭を感じる・・・
231音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 06:38:21.35ID:q20C+YLo0
チンコよりずっとかっこいい。楽しみだ。
232音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 06:52:16.44ID:s+kx4zvK0
正直タウリのマシン画像は久しぶりに超かっこいい
233音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 07:04:26.50ID:s+kx4zvK0
サイドポッドがタウリは凄い上な感じで下面後ろで上の気流とうまくさばけてるのかってのがあるけど
あとホンダの新しいエンジンクッソ小さいぽいけど馬力出せるのかって不安ある
去年最終盤のメルセデスのリミット解除半端なかったのに対抗できるのかという
空力もくそもないパワーゴリ押しの恐怖
2022/02/15(火) 07:44:45.84ID:S/GJ+3rl0
>>228
今年のホイールカバーは回るの?過去に回らない空力的に有利なホイールカバーなかったっけ?
2022/02/15(火) 07:58:47.11ID:yZE3tsel0
電飾ホイールキャップって電源と制御はどうするんだろ
2022/02/15(火) 08:37:09.81ID:1b1qM1eA0
クソダサくなるだろうなぁ
237737
垢版 |
2022/02/15(火) 09:04:44.76ID:dKq6Yrnd0
>>233
> 空力もくそもないパワーゴリ押しの恐怖

第二期ホンダの、マクラーレン・ホンダそのもの(笑)
2022/02/15(火) 09:10:34.97ID:oImoLixC0
ホイール・カバーはスタンダード・サプライ・コンポーネント(SSC)だからクソダサくなるにしても各車一斉にクソダサくなる
2022/02/15(火) 09:25:21.27ID:1b1qM1eA0
サイテーw
2022/02/15(火) 09:48:53.59ID:/3DkjRR30
回らないホイールカバーと言えば沖縄のタクシー
241音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 10:01:49.43ID:u9ouSsrE0
こんなホイールカバーでBBSは宣伝になるのかな。
BBSロゴを入れたいというとFIA?FOM?にお金取られるんだろうか。
242音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:00:41.10ID:q20C+YLo0
再来年くらいでいいから、今年マシンの風洞結果を見せてくれないかなあ
リア周りで空気がどうなるのかとても見たい
243音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:28:18.94ID:q20C+YLo0
テストでは各チーム、フロービスを塗りまくってくれるかな。
そうだったらカメラマンはバシバシとってほしい。
2022/02/15(火) 16:20:26.51ID:NtFjJH480
ハーフポイント覚えられない奴は老害
2022/02/15(火) 16:35:09.18ID:LuVxscxG0
コスト削減のため、半分くらいは共通パーツでいいだろう
小さいチームも、それで残り半分(エアロなど)に集中できる
2022/02/15(火) 17:57:00.10ID:oImoLixC0
https://scuderia.alphatauri.com/wp-content/uploads/2022/02/red_14_AT03_BeautyVideo_SOCIAL_v1.2_1920x1080.webm
2022/02/15(火) 18:38:41.68ID:n7aFBXUs0
あーファッションセンスはさすが
2022/02/15(火) 22:28:27.91ID:1wiWot3K0
シェイクダウンしたのかアルファロメオの新型来てるね

リアサスがプッシュロッドになってるけど
アルファって独自開発か…?
249737
垢版 |
2022/02/15(火) 22:42:02.07ID:dKq6Yrnd0
Haasはプルロッドっぽかったけど、あれが本当かどうかも…。
2022/02/15(火) 22:55:55.49ID:Bk2vZCrx0
>>248
ギアボックスもリアサスもアルファロメオ開発らしいよ
2022/02/15(火) 23:20:52.69ID:S/GJ+3rl0
ボディワークはアストンに近いと感じた
252音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 23:28:35.98ID:q20C+YLo0
今年は、良い感じに右往左往できそうだ

フロントウィングはテストまで秘密だろうし。
253737
垢版 |
2022/02/15(火) 23:29:27.46ID:dKq6Yrnd0
ウィリアムズ、カラーがちょっとシムテックっぽい。
2022/02/15(火) 23:31:10.19ID:1b1qM1eA0
アルファロメオのFウイングのフラップの形状に違和感を感じるが、まだよくわからんな。
2022/02/15(火) 23:40:20.74ID:n7aFBXUs0
ニュースや情報が増えてきて混乱中
2022/02/15(火) 23:57:50.13ID:oImoLixC0
アルファロメオのはモノコックがなにかへんだよ
257音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 00:08:01.29ID:rAkdkvwg0
デモカーあるせいで各チームの状況本当によくわからんな
2022/02/16(水) 01:03:34.35ID:cy+CTLqs0
https://pbs.twimg.com/media/FLpddW9X0AEg3Hm.jpg
モーターファン組み込み
259音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 01:26:38.09ID:lUzennm30
>>258
あれま。実車なんだ。
2022/02/16(水) 02:41:05.50ID:+OU1qevo0
アストンとウイリアムズのリアサスは、ぱっと見同じっぽく見えるがどうなんだろう?
でも、メルセデスも使うならもっと凝った形状になりそうな気がするけど
後、あえてリアサス自前にしたアルファロメロがプッシュでハースがプルだけど
フェラーリのリアサスはプルロッドなんだろうか?
261音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 03:30:15.72ID:xPfz5XWT0
ホントに22日に走るんか
262音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 04:35:30.47ID:xPfz5XWT0
>>254
私も本来の形状ではないと考えます
263737
垢版 |
2022/02/16(水) 07:09:07.57ID:83/d5WV60
アルファロメオ、フロントサスがやたらと後ろ下がりだな。
2022/02/16(水) 10:57:56.56ID:gM85zeyR0
アロウズA2みたいにフロントウィング無しは違反になるの?
2022/02/16(水) 17:29:04.15ID:Tnyp/B0o0
ウイリアムズ、遅そうなイメージ
2022/02/16(水) 21:39:32.52ID:cy+CTLqs0
>>246
ドライブシャフト無いのね
267音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 22:38:19.37ID:VmpBVAhp0
アルファタウリでもそう見えるのだが、
ウイリアムズのサイドポッドの形状を思うとサイドポッドのエアスクープから入れたエアを
モノコック下からウィングカーの排気部分に合流させているのじゃないだろうか。
2022/02/16(水) 22:41:51.78ID:2bf2vbXi0
少しはそこにメリットがあるか考えたらいいのに
269737
垢版 |
2022/02/16(水) 22:43:32.53ID:83/d5WV60
>>267
フロアを突き抜けて?
2022/02/16(水) 23:06:30.81ID:IGWVo8/L0
なんかタウリのサイドの絞りや落とし方はこれを思い出すんだよなあ

https://i.imgur.com/5OQNEFn.jpg
https://i.imgur.com/vhYX2u7.png
2022/02/16(水) 23:33:36.51ID:cy+CTLqs0
アグリのところとスワップしたクルマ
272737
垢版 |
2022/02/16(水) 23:54:46.13ID:83/d5WV60
>>258
ノーズがちょっとFW13っぽい
2022/02/17(木) 01:52:52.73ID:3hfrtZeg0
https://pbs.twimg.com/media/FLuVmHcWQAUKOlN.jpg

今のところ今年一番の変態車かな?
274音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:12:21.34ID:vn4nc0Cf0
意外とプルロッド少数派
2022/02/17(木) 06:50:28.07ID:C6ZjxpeF0
>>273
配色と言い形と言いプロストが乗ってたマシンを思い出す
2022/02/17(木) 08:21:03.28ID:IysD34Zf0
>>274
キー「(ドキドキ…)」
277音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:40:02.64ID:vn4nc0Cf0
>>276
フェラーリが裏切ったからな(期待を)
あとはメルセだけがたよりw
278737
垢版 |
2022/02/17(木) 08:41:06.21ID:Ko8x1xV+0
確かに643っぽいね。
ドライバーからトラクター呼ばわりされないことを願う…!
279音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:58:40.80ID:ezFIxr770
>>264
ホイールベースみたく上限下限が設定されててその範囲内ならおk

たぶん
2022/02/17(木) 11:12:58.90ID:ec/awNEz0
これまでラウンチされたマシンを見るに、それ程自由度があるようには見えないんだがどうなんだろ。
281音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 12:41:22.14ID:jnXaHyaO0
昔のように自由にできるレギュレーションでは無いのでは
282音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 12:59:52.10ID:p/WumZg/0
自由度は少なそうだけどこれだけチーム間に解釈の違いが現れるなら十分
気楽な一視聴者としては同程度のレギュ変更を頻繁にして欲しいぐらいだ
2022/02/17(木) 14:09:59.20ID:oHQIFkY30
自分には412T味が強く感じられるな
2022/02/17(木) 14:17:50.48ID:UilbnrWm0
やだ、ちょっとカッコいい
2022/02/17(木) 14:17:51.19ID:UilbnrWm0
やだ、ちょっとカッコいい
2022/02/17(木) 14:50:22.48ID:c1XXXH1W0
>>283
それだ!
2022/02/17(木) 15:57:30.87ID:jnXaHyaO0
昔は面白いアイデアに挑戦してくるチームがあったな
ほとんど失敗だがw
2022/02/17(木) 18:43:20.07ID:VDkxAQqm0
>>270
おまおれ
アースドリーム前のテストの時の真っ黒マシン、サイドポンツーン後ろの落とし込みを連想した
289音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 20:57:25.73ID:DjFqgZ5c0
>>287
ソフトウェアでの解析能力がすげー上がってるからなー
たぶん色々なアイデアはコンピュータの中でやってるんだべぇ
それを見せて欲しいが
2022/02/17(木) 22:07:28.05ID:C6ZjxpeF0
フェラーリのオンラインやってるけど
滅茶苦茶格好良いと思うのは自分だけか
2022/02/17(木) 22:15:33.42ID:3hfrtZeg0
>>290
赤黒で美しい造形美
見た目ではダントツだと思う

速いかどうかはわからん
292音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:19:42.37ID:rButtscp0
歴史に残るレベルでかっこええ
2022/02/17(木) 22:23:04.71ID:5+oBzyjx0
サイドポンツーン上面の抉れが凄いね
https://i.imgur.com/BoPXo8e.jpg
2022/02/17(木) 22:37:54.96ID:Ko8x1xV+0
https://twitter.com/alertaf1/status/1494300103653441536

レギュレーションで規定された最低曲面内でフェンスを無理やり作った感じか。
前後ウィングが黒なのは、80〜90年代前半のカラーリングっぽいくていいね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/17(木) 22:39:57.99ID:Xn/vLBhB0
前から見たときのこじんまりとまとまってる感が
プロストと大喧嘩してたころのフェラーリみたいでなんか…
2022/02/17(木) 22:44:39.09ID:QXGts3sb0
サイド上面のえぐれは何のためにやってるのかと思ったけど、
サイドポッド開口部を小さくするためなんだろうな。

サイドポッド上面を速い気流が流れるから、えぐれた部分の空気が
吸い出される。
その仕組みによって、開口部が小さくても十分に空気が流れるから、
冷却性能が得られるのだろうな。
297音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:49:39.96ID:2CSSSZDE0
フェラーリは冷却の廃熱で苦労しているのではないか。
サイドポッド上面のへこみと言うか下向きのくびれは
その内側の冷却ルーバーからの排気を促進させるためのように見える。
サイドポッド自体の高さもかなり高い。
2022/02/17(木) 22:50:45.10ID:jHfkmj6l0
コーナーや横風でうまく空気が流れてくれるかね?
2022/02/17(木) 23:00:25.55ID:jHfkmj6l0
朝になると水が溜まってそう
https://i.imgur.com/58eDE1O.jpg
2022/02/17(木) 23:02:26.17ID:5gGDG3KN0
あかんフェラーリ優勝してしまう
2022/02/17(木) 23:07:45.18ID:jHfkmj6l0
凹みで排熱促すなら
ルーバーの並べ方ちがってないか?

連投スマ
2022/02/17(木) 23:07:58.82ID:7Bc2n4Ze0
>>299
https://twitter.com/AlertaF1/status/1494300103653441536/photo/4
(メ・ん・)?  「んー 」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/17(木) 23:08:39.74ID:QXGts3sb0
>>297
その代償としてドライバーの後ろのインダクションポッドはやたら小さくできてるから、
それがどう働くかが勝負では。
304音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:15:41.46ID:WjuuKMTq0
速いかどうか分からないけど今回の
フェラーリのデザイン好き
2022/02/17(木) 23:18:35.98ID:C6ZjxpeF0
このフェラーリのサイドポッドは
2011年だったかのマクラーレンのL字サイドポッドと考え方は近いのかな
2022/02/17(木) 23:23:13.59ID:Ko8x1xV+0
吸い出しを主としてあの形状にすることはないよ。
曲面としては逆の凸部分にルーバーを設ける方が吸い出される。
凹面の部分では流体は基本的に澱む。
2022/02/17(木) 23:27:18.08ID:/aclq0Yg0
>>306
つまり空気はきれいに流れないってこと?
2022/02/17(木) 23:29:05.94ID:/dG/2Lli0
上面よりもサイドに空気流した方が良さそうなのにな
2022/02/17(木) 23:36:53.05ID:Ko8x1xV+0
>>307
まあそれは分からん。
あそこだけを見れば基本的に澱む方向。
あそこで澱めば外側の速い気流との速度差で、ある速度以上では大きな渦が発生するのかなー?、みたいなザックリの予想は出来るけど…。

だけど、流体の1番の特徴は連続していることなので、全体の流れを考えないと分からん。
雑誌などでバージボードのアップデートの写真にクリンクリンと矢印を描いた解説があるけど、あんなのはほとんど何の意味もないし。
そこだけ見たらそうかもしれないけど、それより前や後ろの流れが大きく影響するから、そもそもそのように気流が当たってるかどうかすら、実験やシミュレーションしてみないと分からん。
2022/02/17(木) 23:37:34.16ID:9Dsl/H8/0
>>29
わしはフロントがいまいちに見える
2022/02/17(木) 23:38:15.84ID:GPD87jMd0
やっば
フェラーリ久々に好み
2022/02/17(木) 23:43:27.86ID:9Dsl/H8/0
誤った
>>290
わしはフロントがいまいちに見える
2022/02/17(木) 23:56:30.91ID:cmHtU4Nv0
Vやねん来るか?
2022/02/18(金) 00:25:12.35ID:GUKXLpnj0
>>293
マジンガーZに見えた
俺はおっさん
315音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 00:26:56.46ID:hTPVUxki0
赤牛のギリギリまでシェイプされたサイドポンツーンの絞り込みを見てみたい!
アルファタウリもかなりかっこいいし期待大!
316音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:03:52.55ID:PDPFbO9l0
凹んでいるところに流体が澱むのは確かだ。
ただ「澱む」ということは周囲からの圧を吸収していることを意味するので、
そこに負圧が存在することも意味する。
あとはそこに溜まった(かも知れない)エアをいかにして効率良く後方に流すかでしょう。
流れてくれなければ排気熱が溜まってしまうのでそこに関してはCFDなどで確認済みだとは思う。
2022/02/18(金) 01:14:09.68ID:O2jd8s4x0
フェラーリええやんええやん
318音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:22:28.21ID:CvL7K/5+0
フェラーリかっこいいんだが。フェラーリのチンコが細いと、いまいちだったような。
逆だっけ?
319音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 02:33:14.30ID:caqLzk2p0
なんか雨のスタート前グリッドだとサイドポッドのくぼみに雨が溜まってルーバーからザブザブ入水してきそうな…
流石にそんなトンチキな設計じゃないんだろうが
2022/02/18(金) 04:49:51.38ID:jlUIWwUZ0
うーん、フェラーリのフロントサスアームのモノコック側の取付位置が
前が高くて後ろが低いように見えるんだけど気のせいかしら…
2022/02/18(金) 06:05:16.62ID:/1DidZ7r0
俺たちのフェラーリ
2022/02/18(金) 06:20:57.91ID:Z2uZeoUY0
>>320
たぶんそのうちの1本はステアリングのロッドかと
2022/02/18(金) 06:21:46.27ID:Z2uZeoUY0
>>314
グレートマジンガーの頭に刺さる飛行機?
2022/02/18(金) 06:27:21.79ID:q1dh2QLM0
>>316
例えば一般的なセダンのボンネットからフロントガラスの下端周辺は
淀むけど正圧でエアコンのエア取入口はあそこに設けられますが?
325音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:28:07.98ID:htzcB0BN0
フェラーリに比べてアルファタウリのカッコ悪いこと
何であんなにカッコ悪いんだと思う?
326音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:42:06.56ID:IR/vSELi0
久しぶりに格好良いフェラーリが帰ってきた。サインツの初優勝を期待してしまう。
327音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:10:41.84ID:EvB8y1WN0
フェラーリの凹んでるサイドポット エアロのためかな
エアをリアウィングにできるだけ流す道にみえる
2022/02/18(金) 08:12:15.65ID:Sc3QUTMA0
やはり駄目そう
2022/02/18(金) 08:15:13.09ID:ELa03A/N0
俺たち「あ、SC走行時の冷却のこと考えてなかった」

になったりして(´・ω・`)
2022/02/18(金) 08:17:34.06ID:4+HXgw200
デザインはめちゃくちゃカッコいいし
ダウンフォースも出そうだけど
前方投影面積が明らかにデカイよね<フェラーリ
直線遅そう
2022/02/18(金) 08:46:54.06ID:GnKCRt650
スパで大雨になったら池が出来そうなサイドやな
2022/02/18(金) 08:56:25.49ID:/1DidZ7r0
前後黒ウィングに変態サイドポンツーンの冬の王者
俺たちのフェラーリが帰ってきた
2022/02/18(金) 09:07:53.11ID:K5QV/hDn0
遅かったのが75Bでサイドポンツーン大幅変更で優勝するんですね分かります
2022/02/18(金) 09:11:10.13ID:Inj99rO80
インダクションポッド以降がボテっとしてなくてとても好感が持てるわ

メルセデスもそうなんだろうな
2022/02/18(金) 09:26:35.91ID:6T8itkwk0
フェラーリはざっくり言うと平らな面をえぐった形だと思うけど、後方を再度上げてるのはなんでだろね。他のチームみたいに下に落としてない理由。
2022/02/18(金) 09:28:01.82ID:Sc3QUTMA0
リヤウイングに悪影響出そうだよな。
あのリヤウイングの形状自体もアレだが。
2022/02/18(金) 09:47:58.09ID:wvvBY6Gl0
>>329
カーエアコンみたいにSCの時だけルーバー全開にできるようにすれば解決だな
338音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:59:20.88ID:jtaJJqWJ0
>>333
普通になるんだよなw
339音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:02:15.20ID:jtaJJqWJ0
>>337
レギュレーション違反
340音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:47:04.64ID:N56BrqNZ0
>>339それが合法になってしまうのがフェラーリ
2022/02/18(金) 10:53:38.14ID:SS4V/k1b0
雨の時は、新聞紙を敷くんだよね。
F355乗りとか、雨の駐車時用に新聞紙を常備してたらしいよ。
あと、窓枠の雨漏り用のネンド。
342音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 11:08:24.12ID:jtaJJqWJ0
>>340
可動空力負荷物は絶対にダメ

あっ、メルセのフロントフラップ!!
2022/02/18(金) 11:25:50.43ID:6Bohsmmf0
レッドブルのシェイクダウン動画が流出したけど、見る限りサイドポッドは
タウリと似た感じに見える。

エンジン配置とかの関係上、まったく違うコンセプトにはしにくいだろうし、
大筋はタウリと似た感じになりそう。
344音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 11:39:37.53ID:BtV1JSdP0
フェラーリすごいロングノーズに見える
下側の黒い塗装のせいかな
2022/02/18(金) 12:02:08.29ID:SS4V/k1b0
>>316
> ただ「澱む」ということは周囲からの圧を吸収していることを意味するので、
> そこに負圧が存在することも意味する。

これが実は逆なんだよね。
流体の質量保存則(連続の式)とエネルギー保存則(ベルヌーイの定理)で考えるとわかるけど、流体について学んだことがないと感覚的に逆になる部分が結構ある。

今回のフェラーリを見ても、ルーバーの大部分は窪みではなくモノコック寄りの側面に開けてある。
もちろんサイドポッド前端から勢いよく空気が入ってくるので、ルーバー周りが多少正圧でも十分押し出す形にはなるけど。

アストンマーチンにしろフェラーリにしろ、あの手のルーバーは、サイドポッドの排熱をさせつつ(=リアの開口部が小さくていい)、カウル表面の気流の大きな剥離を予防するボルテックス・ジェネレーターの機能を期待しているんじゃないかとは思う。
2022/02/18(金) 12:02:14.77ID:99FOrdko0
メルセデスが今日発表しそうだけど、本物は見せそうにないな。。。。(;^_^A
2022/02/18(金) 12:19:52.67ID:t6nVPBy+0
レインコンディションでフォーメーションラップ中にあの溝に水が溜まり
スタート時に後ろの車に溜まった水がぶっかかる的なギミック
2022/02/18(金) 12:19:56.58ID:DiqYPZHN0
>>343
レッドブルが大きく外すことは考えにくいからタウリもあたりだな
2022/02/18(金) 12:21:41.69ID:K5QV/hDn0
>>345
P-51ムスタングのラジエターがメアディス効果で推進力を生んでたって話があったな
ラジエター通った熱気流が層流にエネルギーを与えて剥離を予防するのはありそう
2022/02/18(金) 12:33:18.28ID:EsAhOh+m0
フェラーリは、ルーバーから出る気流をボディワークの代わりにしてるんじゃなかろうか。
あの溝全体で大きな渦流を作る感じで。
2022/02/18(金) 13:14:27.64ID:ItCl+zaC0
RBは何こそこそしてんだろ?w
2022/02/18(金) 14:19:27.22ID:5uRsz2ft0
見られたくない新アイディアでもあるのか
2022/02/18(金) 14:27:47.97ID:t6nVPBy+0
タウリと一緒だと気づかれたくなかった
2022/02/18(金) 14:56:34.23ID:OgVEBfss0
サイドポンツーンが窪んでいるF1マシンは速くないって昔は言われていた記憶があるけど変わるのかな
2022/02/18(金) 15:21:17.61ID:efTQb3VW0
>>333
ホッケンハイムはもう…
2022/02/18(金) 15:54:54.83ID:RoxVcDuG0
>>354
昔言われていたかは知らないけど、機能させるのが難しかった形状が、うまく機能できるようにトータルで設計できるように技術が上がったんじゃないかな
2022/02/18(金) 15:56:38.22ID:e8UxBAwK0
>>348
外装ピンクのもあるかもしれない
358音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 16:21:20.73ID:1BggVSgH0
>>347
グリッド前方からスタート出来るのかな
359音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:22:05.09ID:zyCNO9rp0
メルセデスもサイドポンツーン後段をあまり落とし込まずに、上部にルーバーか。
ビームウイングのDFを増やそうということかもしれないけど、これはルーバーが増えるかな?
あと、フェラーリのような窪みはない分スリムな感じ。
2022/02/18(金) 17:26:00.18ID:+NT1/q6K0
>>347
むしろルーバー部からフロア上面への漏水を対策しておらず最初のウェットレースでは
何度も緊急ピットインしてクルーが醤油チュルチュルで排水する事態も
361音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 18:23:07.41ID:QS8kNX+o0
フェラーリの凹み、リヤウイングが機能しなさそうじゃね?
風洞で試してるだろうけど
2022/02/18(金) 18:30:22.88ID:OgVEBfss0
定評のあるマラネロの風洞だから驚かないですね
2022/02/18(金) 18:34:28.14ID:dzZidKTr0
メルセデスはサイド〜リアをかなりコンパクトにしてきたな
2022/02/18(金) 18:45:17.47ID:dzZidKTr0
チームが発表してる画像と発表会に置いてあるのとでエアロが違うな
DRS付いてる発表会のが本物っぽい
2022/02/18(金) 19:26:10.96ID:5j8/N/ly0
>>327
内部の空気の流れ次第ではダウンフォ生みそうw
2022/02/18(金) 19:26:26.57ID:2k2FSSJ50
>>299
ウェットレースは完全に捨てた仕様だなw
2022/02/18(金) 19:29:44.90ID:yr9B2jk80
フェラーリの凹みは外にこぼさずリアウイングへ導こうという意図かな
2022/02/18(金) 19:44:42.90ID:VJekAytF0
冷却用の池かも
2022/02/18(金) 19:50:09.55ID:jogelA7J0
サイドポッドで魚飼えそう
2022/02/18(金) 20:19:29.98ID:bnsDaijP0
>>347
セミじゃないんだからw
2022/02/18(金) 20:23:41.25ID:dr9GxD030
メルセデス発表
372音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:55:43.80ID:zyCNO9rp0
メルセデスはLeak映像と全然違った。仕込みだったか!
2022/02/18(金) 21:23:15.35ID:QrtJhKrD0
雨が降ったら電気系トラブル多発
2022/02/18(金) 22:04:09.26ID:2k2FSSJ50
>>373
ベルギーとカナダは捨てて他で点を取る仕様
2022/02/18(金) 22:13:44.62ID:Y4rBar3G0
フェラーリのサイドまでいっぱいに広げたサイドポッドの大きなメリットのひとつは、他車との接触でもフロアを壊しにくいことかもね。
今までより遥かにフロアに頼るから、案外レースでの意味は大きいかも知れない。
去年まででもフロアのスリットパラパラ壊してレースが台無しになったりしたわけだし。
376音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 22:33:21.86ID:hTPVUxki0
テストが待ちきれないね。

興味あるのはフェラーリだけど、本当に安定して走れるのかな?
アルファタウリとアストンマーチンもワクワクするデザインだね。
2022/02/18(金) 22:49:19.95ID:UqWVwHg80
>>374
鈴鹿は?
2022/02/19(土) 01:53:34.93ID:RWHcxw7K0
>>377
開催無理だろ
無能な政治屋的に
379音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 05:49:24.20ID:JgYXkMgS0
プルプルV
2022/02/19(土) 07:38:38.55ID:VWe+AJ5s0
これか

https://i.imgur.com/z7vB9sr.jpg
2022/02/19(土) 07:42:22.76ID:VWe+AJ5s0
というかフロントのアッパーアーム1本だけ??
2022/02/19(土) 07:44:50.31ID:6A6jR4lu0
レギュレーションの読み違いとは?

メルセデスは高速時のドラッグを最小化することを優先して
前面投影面積を小さくすることが正解だと判断した
だからレギュレーションが認める最大の幅に近づける一部のチームの考えを
間違いだと言っているのではないか

メルセデスはPUを置く向きを変えてでも細い車体を狙った説
2022/02/19(土) 08:00:40.81ID:6A6jR4lu0
フェラーリのデブ化の意味

フェラーリとハースは幅が大きい車体を作った
しかしこれが不正解であるかはまだ不明だ
PUの大型化で能力を上げてドラッグ増加による高速時の速度低下分を補い
底面積拡大によって低速時のダウンフォースを確保する説
2022/02/19(土) 08:04:44.56ID:CabVSM7T0
>>381
ロアアームも1本しか見えない……
プルロッドは別としても兎に角ヘンだよね
2022/02/19(土) 09:58:17.41ID:HPSz7JTs0
ノーズ先の穴の役割何?
2022/02/19(土) 09:59:58.73ID:pWWqyPOj0
>>385
ちんこの先には穴があるだろ
2022/02/19(土) 10:10:53.52ID:4n/JKTnO0
>>367
scarbsはビームウィングに当てるつもりじゃないかとか書いてるね
2022/02/19(土) 10:59:41.23ID:4JsqXVdR0
レッドブルのフロントはプルロッドぽいね。
影になってて分かりにくいけど、アーム配置も特殊かも?
あとリヤカウル後方にウイング状のモノがあるような。

https://twitter.com/jackgillphoto/status/1494710297453543438
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/19(土) 11:49:18.22ID:cPARuVjK0
>>388
やっぱりタウリと似てるかな
2022/02/19(土) 11:52:30.28ID:rAfFOade0
>>384
アッパーアームは後ろ下がりのジオメトリで重なって見えてるのかも
391音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 12:15:45.79ID:BzpJIHuT0
アッパーアームの後ろは隠れてるだけで普通に取り付け位置が見えてるような
ロワアームも同じ感じである。半透明ぽいけど。プルロッドが細いけどあって、後ろの斜めの太いのは、トレイかたまたま写り込んだ他のパーツなんじゃしらんけど
392音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 13:45:58.39ID:JgYXkMgS0
プルプル
2022/02/19(土) 14:11:19.00ID:l6r+aOXj0
ダミーのショーカー用意するのもバジェットキャップの対象なのかしら…?
2022/02/19(土) 14:23:57.98ID:pJ/pFM0Q0
そりゃ内でしょ外ならやりたい放題になる
ダミーといってるのがダミーかも知れないが
2022/02/19(土) 14:29:13.54ID:wuoBZgpF0
キーもひと安心
2022/02/19(土) 14:47:53.83ID:cPARuVjK0
ショーカーだって1000万単位の金がかかってるだろうな
2022/02/19(土) 16:01:11.86ID:5GgB1JSV0
ネット配信映像はデジタル処理でごまかせるでしょ。
2022/02/19(土) 19:50:08.32ID:PoMdvrzg0
トレーリーングアームみたくリアタイヤの後ろのほうからナックルのピボット支えてたりして
2022/02/19(土) 20:54:18.05ID:6e01vma40
>>390
フェラーリもレッドブル程じゃないけど後ろ下がりになってるように見える
なんか二輪のフロントみたいだな
2022/02/19(土) 21:48:03.62ID:XXG7XffG0
バルセロナで走らせるマシンもダミーとまではいかないにしても
手の内は隠したままの暫定仕様なんだろうなぁ
特にトップチームは

もしかしたらバーレーンではフェラーリのくぼみが埋まってるかもしれんぞw
401音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 23:25:03.79ID:j/hfFLvE0
https://ichef.bbci.co.uk/onesport/cps/976/cpsprodpb/6F2B/production/_123295482_ferrari2.png


フェラーリ、正面から見ると、チョーカッコワリーーwwwwwwwwwwwwwww
何これwwwwwwwwwwwwwww

ま、他もこんな感じか?wwwwwwwwwwwwwww

カッコわりーーなーーwwwwwwwwwwwwwww
トラクターみてえwwwwwwwwwwwwwww
2022/02/19(土) 23:28:54.11ID:zyTwLRyj0
このアングルだけ異常にカッコ悪いのよなw
403音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 00:48:55.54ID:9MPO7dSY0
潰れ唐辛子という感じだな
2022/02/20(日) 01:06:03.79ID:+Zd69cZS0
いや〜フェラーリはドラッグ多いと思うなあ
あんまり速いとは思えんのですよ。角度によっては超カッコ良く見えるんだけどね
2022/02/20(日) 02:02:27.82ID:o2B6L/Tq0
オレたちのフェラーリ
>>400 くぼみが埋まってるかもしれん
>>404 ドラッグ多いと思う
(>_<)
しっぱい まちがい、しんぱい してまつ。
2022/02/20(日) 02:23:19.14ID:OIj9T36f0
フェラーリはチャンピオンを求められていないし、求めてもいなんだから余裕でしょ
2022/02/20(日) 09:22:09.44ID:P4cRM3MH0
サインツに来季の話してるのも
今季は捨ててるからかも知れんな
2022/02/20(日) 12:26:24.37ID:IqJ02wE50
>>401
412T1初期型に似ているよな
409音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:32:23.31ID:mWlN7wKe0
>>401
95年の最後のv12のフェラーリみたいでカッコええ。ややデブだけど、そこも似てる
2022/02/20(日) 14:56:06.15ID:wPInjoUW0
F75は412T1に412T2のノーズつけた様な感じだな
いっその事、サイドポッドのインテークもNACAダクト的なのにしちゃえば良いのにな
2022/02/20(日) 16:23:41.75ID:Cgu89VI30
412Tはこんなに不細工じゃなかっただろ
2022/02/20(日) 16:58:04.06ID:vhOmgQUH0
テストが楽しみ
2022/02/20(日) 17:05:35.53ID:nxpHsJ7V0
いくら不細工でもF310よりはマシでしょう
2022/02/20(日) 17:20:53.04ID:2o7+Q8u60
https://scuderia.alphatauri.com/wp-content/uploads/2022/02/Block-2-Gallery_1.jpg
https://scuderia.alphatauri.com/wp-content/uploads/2022/02/Block-2-Gallery_5.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/scuderia-alfatauri-at03-image-gallery-15.jpg
2022/02/20(日) 17:25:32.67ID:2o7+Q8u60
>>414
上弦の月状に見えるものの前側に副流路があるのだろうか
ドライブシャフトは拡散斜面の下側に設定されているのでしょうか
2022/02/20(日) 17:42:43.46ID:2o7+Q8u60
貼ったやつを眺めて思ふに
ベンチュリー管の内部にさらにベンチュリー管を設置してやるというアイディアにはどのような評価を頂戴できるでしょうか
2022/02/20(日) 18:06:30.57ID:xTyg6YQc0
>>414
カラーリングはとてもよろしい
2022/02/20(日) 18:25:42.67ID:b7xQPO6a0
>>414
この背中のもっこり具合からして今年もタウリは駄目だな
レッドブルも同じならダメだわ 予言しておく
2022/02/20(日) 18:31:04.72ID:mWtFqhKu0
メルセデスのぼってり膨らんだケツは良いの?
2022/02/20(日) 18:36:17.47ID:b7xQPO6a0
他所に関係なくタウリには相変わらず弱点があるという事だ
421音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 19:47:08.95ID:9bPu3zOB0
>>414
ブラバムっぽい
2022/02/20(日) 20:24:30.28ID:F80hDSy30
フェラーリのサイドポッド上の抉れはあの部分の気圧を下げて中からの排熱をしやすくするため?
PUをダウンサイジングして排熱に苦労しそうだからとか
2022/02/20(日) 21:25:44.01ID:6RSy3YTB0
サイドポッド吸気口周辺から空気を横に飛ばすのが、今年のトレンドなのかな?
2022/02/20(日) 21:34:10.99ID:2o7+Q8u60
>>414
コンセプト
2022シーズンに向けて導入されるテクニカルレギュレーションの極めて大幅な変更に対応したスクーデリア・アルファタウリのF1マシンAT03は、“エボリューション(進化)” ではなく “レボリューション(革新)” だ。
チームのデザイナー陣は白紙からマシン設計をスタートさせて、エアロダイナミクスが簡素化され、マシン底面がより重視され、大型のロープロファイルタイヤへ変更された新ルールに対応した。
2021シーズンの先代マシンからの唯一の “キャリーオーバー” は、コンペティティブなマシンを生み出せるチームの能力だ。
2022/02/21(月) 01:11:06.76ID:2/KxIeFl0
>>414
カーボンのレイヤー構成が大雑把で凸凹してるな
2022/02/21(月) 02:51:04.36ID:OVd+CYm70
>>424
いいマシンを生み出せても戦略が……
427音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 04:26:52.13ID:EVDwVR1i0
今年からのレギュでホイールベースって短くなったんだっけ?
長いからなんかイマイチな見た目だったんだよなぁ

しかしまたウィングカーになるとはねぇ
当時とは違うけどさ
2022/02/21(月) 05:00:29.28ID:OVd+CYm70
ホイールベースは10cm短くなってるらしいけど長さ的な見た目はあんまり変わらんね
2022/02/21(月) 06:18:16.36ID:tpzleF4c0
ホイールベース 3,600mm (max) (3,726mm : W12, 3,550mm : RB16B)
モノコック長 1,800mm→1,850mm
車両重量 752kg→795kg (min)
PU重量 145kg→150kg (min)
ブレーキディスク径 278mm→325〜330mm (フロント)
ブレーキディスク径 278mm→275〜280mm (リヤ)
フロントアクスル モノコック前端 (0, -100mm)
2022/02/21(月) 06:18:43.20ID:tpzleF4c0
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220208-00000010-msportcom-001-2-view.jpg
https://cdn-8.motorsport.com/images/mgl/6O1nQOW2/s8/2021-diffuser-rule-1.jpg (2021)
https://cdn-7.motorsport.com/images/mgl/6b7nQKr0/s8/2022-rear-rules-1.jpg
https://cdn-3.motorsport.com/images/mgl/YMdnQxn2/s8/2022-front-view-rules-1.jpg
https://jp.motorsport.com/f1/news/the-design-trends-to-watch-in-the-2022-f1-car-launches/7980492/
2022/02/21(月) 08:29:00.13ID:drt35koR0
F1はホイールベース長すぎ
2022/02/21(月) 11:28:48.16ID:5MeXrNDw0
>>429
重たいな〜 下手すりゃLMP2 w
2022/02/21(月) 11:43:08.07ID:tpzleF4c0
>>430
2022.02.18 2022 FORMULA 1 TECHNICAL REGULATIONS
ホイールベース 3,600mm (max) (3,726mm : W12, 3,550mm : RB16B)
モノコック長 1,800mm→1,850mm
車両重量 752kg→796kg (min)
PU重量 145kg→151kg (min)
ブレーキディスク径 278mm→325〜330mm (フロント)
ブレーキディスク径 278mm→275〜280mm (リヤ)
フロントアクスル モノコック前端 (0, -100mm)
2022/02/21(月) 12:05:35.53ID:KzaW7ZSx0
昔はドライバー除いて505kgとかだったよな
2022/02/21(月) 12:08:12.39ID:AU1jxNLV0
>>434
ジジイが回顧かよw
俺の中でのF-1は500kgちょっとのイメージだな
2022/02/21(月) 12:09:18.56ID:G3v5RKU40
>505kg
>500kgちょっと


?????
2022/02/21(月) 12:16:17.82ID:1HE2R/0y0
安全面(ボディ強度?)が理由で大きくなってきた印象なんだけど、仮にF2より少し大きいくらいのサイズになったら安全面厳しのかな?
2022/02/21(月) 12:26:05.38ID:tpzleF4c0
https://www.formula1.com/en/latest/article.analysis-the-fascinating-design-features-and-red-bull-cues-on-alphatauris.keFqhDDge7dEISXYIsvLk.html
Mark Hughes氏の説
The way that the sidepod downward ramp merges at the back with the upward ramp of the venturi tunnel is quite unusual.
The hot air which has just cooled the radiator would not normally be fed into the diffuser area, so it may be possible that upward ramp is internally partitioned with an upper cooling exit and a lower venturi exit.
サイドポッドの下降ランプが後ろでベンチュリトンネルの上昇ランプと合流する方法は非常に珍しい。

ラジエーターを冷却したばかりの熱風は、通常、ディフューザー領域に供給されないため、上向きの傾斜路が上部の冷却出口と下部のベンチュリ出口で内部的に仕切られている可能性がある。
2022/02/21(月) 12:27:34.89ID:5MeXrNDw0
>>437
コースも安全になったとはいえパワーとスピード下げないと無理だろうね

昔のF1てーと600キロぐらいの記憶だけどリキッド類込みだったのかな
2022/02/21(月) 13:50:52.98ID:z+ovkCgk0
>>437
F2でもクラッシュする時のダメージはF1とそんなに変わらない気がする
んだけど安全面での規格はどれぐらい違うんだろ

(最高速度からのウォール直行でもランオフエリアでの減速で速度差はなくなりそう)
441音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:04:48.51ID:3Doh4G8b0
CSフジでセナプロ時代のF1放送してたけど、草レースかと思った
2022/02/21(月) 15:50:45.16ID:Fjl1Xxd40
>>440
F2(F3やSFも)ってF1と少なくともモノコックや前後左右のインパクトに対する規定は大差なかったと思う
F1以外はワンメイクだから、余裕のある構造や安価な素材を使えるので同じレベルの安全基準を低価格で用意できるって考え方
(もちろん重量や空力が犠牲になる)
2022/02/21(月) 16:02:52.99ID:MFMP/AjM0
F2はユベールが死んだけどF1マシンで同じ事故が起きたらどうだったんだろうか
2022/02/21(月) 16:54:59.58ID:cB3SzWOC0
同じでしょ
2022/02/21(月) 17:19:46.67ID:NLZHpnNU0
予選用エンジンとか復活して欲しい
2022/02/21(月) 17:41:35.57ID:4kmYOVVq0
予選用エンジン
スペシャル燃料←ピットの中に排ガスを出せないほど特殊なもの。
予選用タイヤ

なんでもありだったな。
2022/02/21(月) 18:04:09.56ID:fda3uj9H0
これだけチームによってコンセプト違うと、
外したところはシーズン入って大改修が見られそう。
448音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 18:17:19.46ID:ZvOG7wk10
フロントタイヤにあるの「タイヤフィン」っていうのかwwwwwwwwwwwwwwwwww

あれ、カッコ悪いわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに乱流逓減効果なんて、そんなにあんのか?wwwwwwwwwwwwwwww

逆に、接触で変形してタイヤバースト頻発させることになりそうな気がするなwwwwwwwwwwwww

どーなんだ?wwwwwwwwwwwwwwww
2022/02/21(月) 18:23:06.08ID:KzaW7ZSx0
鬱陶しいわ
コイツ
2022/02/21(月) 18:33:36.23ID:j9N3W1mX0
>>448
せめてwは本文の半分以下にしろwwwww
2022/02/21(月) 19:53:45.64ID:LZWaWwxk0
w3つ以上はNGワード
2022/02/21(月) 20:17:24.17ID:mI+uElIPO
3つ以上だと情報ソースのURL貼られた時見れなくなるから4つ以上で良い
2022/02/21(月) 20:49:26.12ID:z+ovkCgk0
HAASの実走映像みたけどくぼんではいないよね?

>>442
なるほど そのへんは安全性のリスクを取らないワンメイクが有利というか優越してるのですね
2022/02/21(月) 20:56:05.66ID:kvmb5vkp0
>>441
その頃ですやタバコで車高測ってたチームがあってだな
455音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 11:13:45.55ID:Hai9fBev0
アルピーヌ格好いいな
2022/02/22(火) 12:08:46.10ID:5ikFoj190
アルピーヌ!ピンクちゃん!ガハハ!
2022/02/22(火) 13:17:44.08ID:9UC6uu4/0
オコン「またかよ…」
2022/02/22(火) 15:26:24.82ID:P7tBgmGI0
アップライトにプッシュロッドを直付けしてステア時に車高を制御するやつ、プッシュロッドにすると挙動が逆になる?
いや、取付位置を前後逆にすると同じか…?
でも通常のロアアーム接続のプルロッドより負荷が大きくなるから、プルロッドと言えどあまり細くできないよね。
2022/02/22(火) 15:40:45.04ID:N2iI8HID0
単純にこれまでの機構をそのままプルロッドに採用するとステア時にリフトする。
逆の動作。
2022/02/22(火) 15:52:11.25ID:P7tBgmGI0
取付位置が中心にあって、ステア時は常に短くなる方向だったらそうなるよねぇ…。
若干ずらして左右逆の動きをさせてたなら、前後逆にすればあるいは…。
そもそも取付位置をキングピンより外にするのは難しそうだし。
2022/02/22(火) 15:55:02.12ID:P7tBgmGI0
アルピーヌ、サイドポンツーンがピンクの仕様が開幕2戦の特別カラーかと思ったらそれが標準で、ほぼレーシングポイントの全面ピンクがあるのか。
フランス人が PU について「信頼性は度外視」と言ってるので、マジで度外視の可能性高し。
今年はイエロー・ティーポットならぬピンク・ティーポット祭りの可能性が…。
アロンソにあの悪夢再び…!
2022/02/22(火) 16:04:06.73ID:9mVYELB20
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2022-alpine-new-machine-A522-zakkan-kaisetsu/8378985/
リアサスのロアアームが2本のリンクに置き換えられていて
アップライトと3点の可動接続されている
ロアフロントサイドアームを前方いずらいして拡散上面流の流路に便宜を図る企画だ
https://cdn-1.motorsport.com/images/amp/254ANxM0/s1000/alpine-a522-1.webp
2022/02/22(火) 16:31:01.89ID:9mVYELB20
F1-75の分割式ノーズに続いて
A522ではノーズ本体とモノコック前端部上面カバーが一体化されていて整備性に配慮
464音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 16:32:08.69ID:SOBsoyKh0
バルセロナテストが気になりすぎる!!!
去年は3日だけのテストで開幕って今考えるとあまりに理不尽すぎるなw
2022/02/22(火) 16:58:20.25ID:N2iI8HID0
とっ散らかる展開を好む奴には良い
2022/02/22(火) 17:02:56.61ID:9mVYELB20
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-a522-image-gallery-1.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-unveils-the-new-2022-a522.jpg
AT03と同じコンセプトのサイドポッドデザインで
サイドポッド上面流を緩やかな連続面に沿わせて拡散斜面の上側に大量に供給して
大量のディフューザー上面流を発生させようという企画
2022/02/22(火) 17:03:39.54ID:9mVYELB20
>>414
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/scuderia-alfatauri-at03-image-gallery-15.jpg
を眺めて
サイドポッド下面流は拡散斜面の上側にまわさずに拡散器垂直側壁とタイヤとの間に放り込まれる
(その先にはアップライトで支持された3枚セットのターニングベーンがある)
2022/02/22(火) 20:06:18.91ID:P7tBgmGI0
>>462
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-a522-image-gallery-24.jpg
これ見る限りロアアームは前傾のダブルウィッシュボーンじゃない?
多分どのチームもディフューザー避けるためにこうなってるんじゃなかろうかと。
こういうハイマウント&前傾にしないと、昔の C カーみたいにロアアームがフロア下になっちゃうし。
2022/02/22(火) 20:21:47.82ID:9mVYELB20
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2022-alpine-new-machine-A522-zakkan-kaisetsu/8378985/
ただ面白いのは、リヤの上下ウイッシュボーンの位置だ。ロワ(下)ウイッシュボーンの前アームは、アッパー(上)ウイッシュボーンの前アームより、かなり前方に位置している。この付近を細かく見られる写真がまだ公開されていないため、それぞれの後アームの位置が確認できないが、ロワウイッシュボーンの前後の間隔を広げることで、その間にプルロッドを通し、さらにはディフューザーの配置に影響を及ぼさないようにしているかもしれない。
https://cdn-1.motorsport.com/images/amp/2QznaPXY/s1000/alpine-a522-1.webp
前側よりフロントサイドロッド/ドライブシャフト/リアサイドロッド と判定
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-a522-image-gallery-14.jpg
2022/02/22(火) 20:41:47.33ID:9mVYELB20
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-a522-image-gallery-30.jpg
2022/02/22(火) 20:59:12.93ID:N2iI8HID0
サイドロッドってなに?
初耳
2022/02/22(火) 21:10:13.84ID:t9V+UL+k0
ルーバーを左右外側に切って、空気を横に飛ばせたりしないかな?
2022/02/22(火) 21:38:21.43ID:9mVYELB20
フロントサイド・ロッド
リアサイド・ロッド
2022/02/22(火) 22:07:18.23ID:N2iI8HID0
は?
フロントとリヤのトラックロッドのこと??
2022/02/22(火) 22:16:27.71ID:u0WVN4SA0
アッパーアーム、ロワアーム、タイロッド、プッシュ(プル)ロッド
リアはドライブシャフトが追加 それだけだと思いましたw
476音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 22:43:00.82ID:IPX+ijEp0
\(^o^)/ プルプル
2022/02/22(火) 22:43:31.14ID:9mVYELB20
2本のロッドを先端で接合してV形形状にしたサスペンションアームをV型アームといいます
下側のはマルチリンク式サスペンションになっているということです
この場合トラックロッドの設置は無意味になります
2022/02/22(火) 22:56:51.07ID:9mVYELB20
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/02/alpine-f1-a522-image-gallery-14.jpg
下側のがV型アームではないように描かれていますね
2022/02/22(火) 22:57:56.22ID:9mVYELB20
サイドロッドってなに?
もれも初耳
2022/02/22(火) 23:02:11.89ID:9mVYELB20
たぶんこのデザインはサフナウワーさんが持ち込んだRBAT社の物件
2022/02/22(火) 23:32:57.84ID:jotRNnPh0
変なのが居るな
2022/02/23(水) 01:28:32.85ID:dJoW/vEF0
ロッドは前後には無いだろ
複数あるならそれはアームだろ
ロッドは基本1本だろ
2022/02/23(水) 08:13:29.59ID:l6LPeFlT0
前ストラット、後トーションビームでいいだろ
2022/02/23(水) 08:38:58.63ID:yPuA2X8C0
後の設計大変だなw
2022/02/23(水) 08:45:50.37ID:p8ykswFM0
>>483
レギュレーションではサスペンションの左右連結は禁止じゃなかったか

やっぱ片持ち式リーフスプリングだな(´・ω・`)
2022/02/23(水) 10:36:37.22ID:4eqC5exr0
ウィリアムズとタウリの性能気になる
2022/02/23(水) 11:17:12.17ID:TrNsepDr0
>>477
>V型アーム

これも初耳
普通はAアーム。
1本のサスペンションアームならIアーム。
梯子状のはHアーム。
2022/02/23(水) 11:46:06.30ID:3gDgZ4rm0
フラッド が知らないだけ
2022/02/23(水) 12:14:47.52ID:twL3du050
前後のウイングがメインプレーンからエンドプレートへ曲面で連結されてるのは何かレギュレーションの縛り?
それとも設計上何らかのメリットを見いだしてああなってるのかな?
2022/02/23(水) 12:25:16.38ID:wzja0K9X0
規則でしょ
単に空力的な話で言えば、従来のように上下に板が伸びてるほうがいい。 圧力が逃げないからね
2022/02/23(水) 12:44:50.80ID:twL3du050
空力的な効果を抑制する目的でエンドプレートが上下に突き出すのは禁止だとしてもふつうは直角に接続すると思うんだが
FIAの中の連中が「これがカッコいいに違いない」って外観を恣意的に作り出す目的で妙な規則を決めたのだとしたら何だかなぁ
2022/02/23(水) 12:50:06.43ID:9P4wBBQN0
寒くて湿度が高い鈴鹿GPなんかではよくあの境目で水蒸気の渦が目に見えるほど発生しているから
それを避ける目的があるのかもね
あれもダーティエアだろうし
2022/02/23(水) 14:51:14.62ID:K1u6dlGB0
ATのリアサスがプッシュということはRBもリアプッシュか。
MCとRBがFプルRプッシュなのね。
2022/02/23(水) 17:28:29.31ID:K1u6dlGB0
RB18、フロアの後端が切れてる。
えぐいアンダーカットから流れた空気をエアスカートにする構造かな?

https://i.imgur.com/BnV9l2u.jpg
2022/02/23(水) 17:35:55.34ID:lILZdlUN0
ニューウェイ先生の本気
2022/02/23(水) 17:36:50.64ID:vgJBxM5J0
サイドポットのインテーク下側がかなり延長されているけど、この位置にこんなパーツあっていいんだっけ?
いいから付いているんだと思うけど
2022/02/23(水) 17:41:30.63ID:GrKPQ6Gi0
>>494
マシン下部に空気取り込めるの?
2022/02/23(水) 17:48:23.10ID:eOSYZ7sa0
>>494
路面が反射してるように見えてしまうw
2022/02/23(水) 18:16:25.57ID:9h08D3aT0
>>494
何だこりゃ……
フロアの前方に付いてるのは飛行機のカナード翼?
2022/02/23(水) 18:24:25.81ID:wzja0K9X0
>>496
むしろ「上がない」のでは?
2022/02/23(水) 18:24:55.86ID:3gDgZ4rm0
フロントタイヤの上にのびているやつ
2022/02/23(水) 19:06:23.60ID:PHxQdI5+0
>>501
あ、そうか
ありがとう
2022/02/23(水) 19:07:11.19ID:p8ykswFM0
ニューエイ先生はいとも簡単に俺らを右往左往させてくれるなあ(´・ω・`)
2022/02/23(水) 20:49:59.53ID:R/qBL+5X0
>>500
コクピットやHALOの位置から下が伸びてるよ
505音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 21:10:50.69ID:OL/mvox90
>>504
レッドブルは後ろを絞るためにコクピットを前にすると事前情報があったけど、むしろ後ろ寄りになってるようだから上はほんと短い
2022/02/23(水) 21:22:27.32ID:Yy0ZPBDs0
そういえば以前レッドブルのロアアームは左右がつながってた(?)けど、
(一本の構造体がノーズを貫通して左右のホイールを接続してたと思う)
あれも左右のサスペンションの連結に含まれるんかな?
2022/02/23(水) 21:22:30.13ID:vgJBxM5J0
>>494 の写真、サイドポットインテークの接合部の仕上げがレッドブルらしくない荒さで取り付けられてるように見えちゃう
あとサイドポット下側だけ表面処理が異なってザラザラした素材に見える
ぱっと見汚い表面仕上げだなと思うけど、エアの剥離を抑えるような特殊な表面仕上げなのだろうか
フロアも突貫で作ったの?ってくらい雑な仕上げに見えるけど、レッドブルのことだから意図的にそうしているような気もするし
2022/02/23(水) 21:41:46.99ID:b+0cAJiD0
>>507
今年は本当に余裕無いんじゃない?
例年ならテスト用カラーリングとか施してたし
2022/02/23(水) 22:01:29.10ID:1SQl9ZFZ0
時間ギリギリまで
新アイディア可能な限りぶっ込んだ感じ?
510音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:09:01.72ID:LtoNhGFC0
>>508
いや逆にそのぐらい攻めている意味なら
方向性が間違っていなかったらドンピシャ正解値マシンになる可能性がある
2022/02/24(木) 00:12:39.90ID:PCzYxb210
レッドブルとアルファロメオのフロントサスは同じコンセプトっぽい?
2022/02/24(木) 00:18:00.33ID:dBgbmRwi0
サイドのえぐれ方も似てる気がする
2022/02/24(木) 01:20:02.45ID:aMQndkIH0
>>494
トップチームなのにあちこちの処理が汚いな
補修跡だらけのシーズン後半のテールエンダーのマシンみたいな感じだ
2022/02/24(木) 01:48:48.87ID:h8qtaEYe0
>>513
突貫工事で手直した感がする
515音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 02:31:27.46ID:uAMZ6YBL0
開幕時はまた違う形になってるだろうな
516音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 05:09:52.37ID:UK2qPRoF0
なんだかんだでRBは良さそうだ
ついでにFerも良さそう
RBと同じくプルロッドのMclいかに…

個人差あるだろうけど今季からのマシンは割と好き
なかなかカコイイ
517音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 05:22:29.26ID:X6MkeRGn0
>>516
昨年のトップチームが中段に沈んでるのに何がいいのか、、
2022/02/24(木) 06:13:47.74ID:/VIqqeQJ0
カーボン地部分はダミーだろうな
2022/02/24(木) 07:26:41.22ID:FCs/dgVw0
>>517
テスト初日の結果で言うもんじゃない
2022/02/24(木) 08:12:18.03ID:bHLS0hLj0
毎年メルセデス三味線引いてるのに
521音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:37:14.55ID:ZVBPDTpf0
ほほホンライでないから
2022/02/24(木) 09:43:18.13ID:vFAKXJm20
テスト見たけどオモチャっぽくて格好悪いな
2022/02/24(木) 09:44:04.13ID:Opzm13Ij0
>>513
取り替えて色々な形状を試すためだと思うけどなあ
2022/02/24(木) 11:04:03.51ID:blPRYHiCO
>>519
その通り、テスト初日に○○は良さそうとか言ってる>>516が悪い
2022/02/24(木) 11:07:39.49ID:dFz0NuqF0
セッティングの実績を重視したメルセデスって感じだな
レッドブルはコース毎のセッティングをどうやって出すんだかって感じ
ウィングセッティングもサスペンションも今までのノウハウリセットレベルだろうし
2022/02/24(木) 11:45:39.52ID:xh3j5l+70
>>525
路面データからバンプに対してセッティングしていくんじゃないか?
2022/02/24(木) 12:34:53.96ID:CCCMjMl40
>>507
あの荒っぽい仕上げ部分の下に何か隠していると思っている。
テスト後半にあの部分を剥がして本来の姿にするんだ、きっと。
2022/02/24(木) 12:46:31.35ID:RSPNdOLC0
あれは目隠し蓋で、実はあの奥は空洞なんだよきっと
2022/02/24(木) 13:22:43.85ID:ZGlW0fv20
レッドブルは速さに欠けててかなり大慌てらしあぞ
2022/02/24(木) 14:13:36.14ID:DdlgZh0D0
あ・あ・あらし
2022/02/24(木) 20:32:34.51ID:682qHazf0
目隠し蓋
サイドポッドがダクト化しちゃっている
タウリのも同
しかもクラッシャブルストラクチャーを内蔵
2022/02/24(木) 20:37:14.51ID:682qHazf0
https://pbs.twimg.com/media/FMWyu7pWQAIeZsK?format=jpg&;name=large
これとの組合せで妄想してみたいところ
2022/02/24(木) 21:22:01.74ID:682qHazf0
>>438 これのソリューションが
>>532 の階段状の拡散斜面の上方拡張なのかな
これだと後から覗いても気づきにくいかもしれんよね
2022/02/24(木) 22:00:02.31ID:SGcFq3Il0
https://twitter.com/andihaupt1/status/1496762609823068164
“最低重量の795kgまで軽量化するのは大変だ。いくつかのチームは10kg以上オーバーしている”

(記事全文) https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/f1-neue-autos-mindestgewicht/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/24(木) 22:06:59.39ID:7coQESrr0
ストレートで ポーポイズ現象に悩まされてるチームが
多いみたいだね
2022/02/24(木) 23:10:48.23ID:CCCMjMl40
またメルセデスが空を飛ぶのか
2022/02/24(木) 23:12:46.27ID:feFLT4Wl0
スパの坂を駆け上がった直後…
2022/02/24(木) 23:46:33.44ID:RzX+CoXC0
>>535
あやまんJAPANだっけ?
539音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:12:49.86ID:LIEmTDl20
これを見る限りRedBullに限らずだけど、2層フロアどころか、
フロア上面も加えて実質的に3層の概念じゃないかと思う。
あのグレーのパイプとか横向きのエアスクープとか超いろいろやっているんだろう。

https://pbs.twimg.com/media/FMWyu7pWQAIeZsK?format=jpg&;
2022/02/25(金) 00:18:35.81ID:vUcbdmfO0
グレーのは養生じゃないか?
2022/02/25(金) 00:50:24.23ID:y6wNboZa0
パイプ様のは急造の運搬用ハンドルみたい(使ってないけど)

布で覆ってる部分がヤバそう
2022/02/25(金) 01:01:05.15ID:cqgXg37Z0
どう見ても養生だろう
2022/02/25(金) 01:27:23.70ID:ILuov/0R0
>>525
今時代セッティングなんてシミュレーションでほぼ終わってる。
実際に走って違っていたらアタフタするんだよ。
出なきゃスプリント予選なんて不可能だ。
544音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 03:10:20.48ID:UC1CYL6R0
ポーポイズなんてF1で起こるんだな
さすがウィングカー
2022/02/25(金) 04:32:34.88ID:j9/x4xM+0
インディカーでは起きてないのかな?
起きてないとすればなぜだろう?
サスペンションストロークがめっちゃ大きいからとか
ポーポイジングが起こるほどグランドエフェクトが強くないシャシーだからとか?
546音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 06:17:26.49ID:nv8xAGru0
>>545
通常走行で無くなると、エアーブレーキが掛かる仕組み(板が上がる、フロア下には特別な形状のブロック)

それでも高速オーバルでは、キッカケがあれば跳ね上がるが
2022/02/25(金) 07:44:46.03ID:8deach/i0
ポーポーイジングそのものはフラットボトムでもステップドフロアでも地面効果使ってれば原理上でるもので
サスペンションなどのセッティングでけしてるわけですよ、従来のF1だとかインディーカーで見かけないってのは
2022/02/25(金) 09:43:11.03ID:ZIBfW7RY0
基本的には空力の波と車の周波数があってしまうのが原因なので、どっちかをズラすしかない。
2022/02/25(金) 11:47:20.26ID:jzQOKjGL0
動画みるとリアサスペンションが定常的にストロークしてるから
リアサスペンションをガッチガチのガチにすればポーポは止まるのかな
550音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:42:46.53ID:y3IxE5NG0
ポーポーイジングって昔はポーポッシングって言ってなかった?
2022/02/25(金) 13:31:09.23ID:eGSz3MPQ0
>>550
由良さんは言ってたな
2022/02/25(金) 13:54:55.21ID:XIbR7Evb0
>>545,546
それに加えて、ノーズの上中央前から後ろにかけて1本の出っ張りを付けて
横から空気が流れた時に、でっぱりの所でダウンフォースが発生するようにしている。
2022/02/25(金) 15:03:07.75ID:1vL6QY/q0
>>549
止まる
さらにフロントもガッチガチにしてやると
この「ねずみいるか現象」は起動自体しなくなる
わざとやわらかい設定にして皆さん確認しているだけ

なおリアがボトムを打った直後に瞬時に跳ね上がるのは
過度のマイナスレーキによって床下のベンチュリーがベンチュリーの形状を喪失するためだろう
2022/02/25(金) 15:39:36.60ID:WiAU+7j00
鼠先輩 再ブレイク中だな
555音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 16:18:58.96ID:LIEmTDl20
超ガチガチにサスを固めれば確かにポーポイジングはおさまるかもしれないが、
それは路面がフラットならばだ。
バンプで強制的に車高とレーキが上下されたら(おそらくそれが大半だが)どう対応するか。
特殊なサードダンパーとかでいけるのか?
2022/02/25(金) 16:32:16.37ID:1vL6QY/q0
>>555
https://www.as-web.jp/f1/785807
557音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 17:17:54.42ID:0Xv4PuL10
前後のプッシュ、プルロッドの採用での影響もあるのかね?
どちらかを前後どちらに採用した方がこの問題に対応しやすいとかも
2022/02/25(金) 17:23:12.35ID:dHJOcFCx0
運転席にアクティブサスみたいなの入れられないのかね?
2022/02/25(金) 17:28:05.73ID:vOge1Kql0
どちらもない
2022/02/25(金) 17:59:20.14ID:9jQtdYoy0
そこでツインシャーシですよ
2022/02/25(金) 18:25:23.53ID:eGSz3MPQ0
>>558
大型トラックかよw
2022/02/25(金) 18:57:58.09ID:beQUCapa0
レッドブルのサスペンショントポロジーでポーポイズ制御できるのかね?
他のチームが抑えられても同じサスパラメータをコピーできないよね
2022/02/25(金) 18:59:59.92ID:dHJOcFCx0
>>561
日野か?三菱か?いすゞ?ww
564音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:16:37.22ID:KlPdZXmv0
パトリックじいちゃん、
ゴードンじいたん、
ポーポの対策教えてーー!
2022/02/25(金) 19:35:19.55ID:eGSz3MPQ0
さすがにスパフランコルシャンまでには解決してるだろw
2022/02/25(金) 19:39:23.80ID:1vL6QY/q0
https://youtu.be/wBUJJlHR6PE?t=133
2022/02/25(金) 19:42:52.37ID:XIbR7Evb0
このポーポイズって、今年のフロントウィングが地面から高くなった事が原因の一つなんだろうな
568音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:43:58.63ID:U2SJQzyy0
まだホンライではない。キリッ
2022/02/25(金) 21:34:07.54ID:57Fqy25I0
荒れる3日目午前の部
2022/02/25(金) 21:54:56.33ID:y6wNboZa0
ニューエイ先生はポーポシングを逆手にとって利用することに思いを巡らしておられるに違いない
2022/02/25(金) 21:58:35.65ID:1vL6QY/q0
https://pbs.twimg.com/media/FMb8-2HXMBIuCvc?format=jpg&;name=large
ドライブシャフトとフロア間のクリアランスが小さいからタイヤで吊らないとフロアが壊れる
2022/02/25(金) 21:59:45.21ID:8deach/i0
上で釣れるようにしとかないとダメなんじゃなかったのか
それはそうと他売りやっちゃったのね
2022/02/25(金) 22:19:59.53ID:57Fqy25I0
>>572
午前中にガスリーがやっちまったらしい

その他にもアロンソが乗っている時にアルピーヌのPUがブロー、ベッテルのアストンもPUのトラブルで消火器
周のアルファもギアボックス?でストップの赤旗祭りだった模様
2022/02/25(金) 22:22:32.51ID:1vL6QY/q0
https://img.gptoday.eu/x/full/photos/6218d5aa9facfb0a89944acfebbfa4f768bff5cb2fe64.webp
みえそ
2022/02/25(金) 22:29:43.40ID:8deach/i0
反対側はタイヤに紐かけしてないとこを見ると、普通なら上だけで釣れそうだな
片方だけタイヤにかけてるのはゆれ防止か、あるいは折れたか何かトラブルがあったかな気がする
2022/02/25(金) 22:34:58.80ID:1vL6QY/q0
両側の画像揃っているだろ

https://www.racefans.net/2022/02/25/2022-pre-season-testing-day-three-in-pictures/motor-racing-formula-one-testing-test-one-day-3-barcelona-spain-666/
なにやら左フロントのメカニカルトラブルらしい
2022/02/25(金) 22:44:10.30ID:Q82X95ZD0
>>567 ポーポ対策
フロントウイング 不要 なし?
逆 さかさまにか?
2022/02/26(土) 00:00:20.75ID:foRE+Gum0
https://pbs.twimg.com/media/FMcxrm7XEAALh2O?format=jpg&;name=large
入口の方
2022/02/26(土) 05:55:57.09ID:/zF52D7/0
最速はメルセデスだった
2022/02/26(土) 06:35:30.01ID:ax98TRKZ0
後ろに行く空気は真ん中のごく一部だけか
たくさん空気取り込みたいみたいな話がよく出てくるけど、取り込みたいのはきれいな流れの空気であって
量自体はそんなにいらないって感じやね
2022/02/26(土) 09:52:06.36ID:CvG/dOLg0
>>571
嘘をつくな
干渉する設計なんてするわけないだろ
2022/02/26(土) 10:08:30.02ID:Q5H5gVeR0
>>571
タミヤ製かよ
2022/02/26(土) 10:44:09.99ID:ax98TRKZ0
タミヤと言えばロータスがスタビライザーを打つのが定番ネタ……
2022/02/26(土) 11:46:02.04ID:pTpdKtOU0
>>571
重タン状態で吊るとケツが下がるからバランス取っただけでは?
2022/02/26(土) 12:30:15.23ID:foRE+Gum0
>>571
https://cdn-5.motorsport.com/images/mgl/6l9y8nD0/s8/formula-1-wheelbase-comparison-1.jpg
https://cdn-7.motorsport.com/images/mgl/6b7nQKr0/s8/2022-rear-rules-1.jpg
https://cdn-1.motorsport.com/images/amp/6zQVNvaY/s1000/red-bull-racing-rb16b-serrated.webp
黄色はタイヤ内側の空力デバイス許容範囲
リアアクスルのところの拡散斜面高は黄色の上端あたり
ドライブシャフトは外下がりで使用
いるかショーでサスのストローク制限ゆるゆるだとするとたぶん干渉するはず
586音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:58:29.51ID:ff/zNxdy0
クレイグ・スカボロー@ScarbsTech

ポーポイズ。車は高速で上下に跳ね返るのを見ることができます。
これは新しいものではなく、大きな床下トンネルに関連しているだけではありません。
車は翼と床下からダウンフォースを取得します。低速での走行でも問題ありません。
#F1
(自動翻訳)

https://pbs.twimg.com/media/FMb1A0rXMAIUPKu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMb1BW2WQAATTKl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMb1B9WXMAM4Pin.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMb1CnCXMAE6-wM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMb1DNaXMA4FBld.jpg

https://twitter.com/ScarbsTech/status/1497153323534856204
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/26(土) 16:35:15.10ID:2Tp6cMqL0
>>585
だったら、タイヤ交換時に干渉するってこと?
2022/02/26(土) 16:41:40.31ID:wGCOhjvP0
  

9月開催予定のF1ロシアGP中止決定 [632443795]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645800223/
  
589音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 18:44:48.74ID:xY3R9mem0
そろそろ格付け決まった?
2022/02/26(土) 19:16:15.44ID:VSuOl2lu0
ポポーポポ・ポーポポ
2022/02/26(土) 19:42:03.72ID:jJfIq8PO0
ポーポシング
2022/02/26(土) 19:44:15.03ID:3Uz72wSd0
八尺様
2022/02/26(土) 23:02:53.01ID:foRE+Gum0
むだにストローク伸ばして、たのしいネズミイルカごっご
594音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:28:47.73ID:q0GjHW/u0
ポーポイズを消したい?
スライディングスカートを付けると良いよ
2022/02/27(日) 01:37:59.26ID:5U5nqzHp0
>>594
富士グラチャンでグランドエフェクトが流行った頃は亀の子たわしを
使ったスカートが具合良かったみたいだぞw
596音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:23:59.10ID:lSVpiwof0
アルファロメオのフロントサスWWWWWWWWWWWWWWWW
2022/02/27(日) 18:45:11.65ID:bzvFo5qX0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2735022.jpg_Lvg4902g2KGzhDKkID9e/dotup.org2735022.jpg
2022/02/27(日) 18:47:05.70ID:bzvFo5qX0
https://pbs.twimg.com/media/FMlsAHfWUAEgqUV?format=jpg&;name=4096x4096
RBのはもっと過激
2022/02/27(日) 18:49:46.94ID:bzvFo5qX0
うわさの electronic marshalling systems
https://twitter.com/EMMotorsport/status/1490650479734534144
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/27(日) 18:50:37.97ID:Hfq51SLn0
これ真上方向じゃなく上斜め後ろにストロークするんだな
2022/02/27(日) 19:28:32.61ID:JELtb5RK0
ザウバーは風洞設備は優秀だと聞くが……
2022/02/27(日) 19:30:50.52ID:TROPOmYI0
コーナリング中に外側にGが偏って沈むとしたら(あまりロールしないだろうけど)
外側のホイールベースが短くなる?
603音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:57:08.51ID:lSVpiwof0
これサスのジオメトリーのために段違いになってるのではなく
空力のためなんだとWWWWWWWWWWWWWWWW
2022/02/27(日) 20:02:37.37ID:Pa012mtO0
厳密に言えばなるね。
あとトレール量が増す。
2022/02/27(日) 20:04:45.47ID:bzvFo5qX0
>>601 ここ
https://youtu.be/sn2eisHLwwk?t=63
2022/02/27(日) 21:38:03.75ID:pckyCAuq0
アルファロメオのマシン、結構全部入りよね。
607音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:39:33.00ID:lSVpiwof0
アルファのエアロダイナミシスト有能かも
2022/02/27(日) 22:54:13.64ID:wknp68SN0
サイドポンツーンのインテークでかすぎィ
609音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:15:03.18ID:9HGgBVYF0
ルーバー排熱メインで、後ろには開口部ほとんどないね
610音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:20:10.53ID:lSVpiwof0
アンダートレイに全振りか
611音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:49:51.16ID:Qs7Ot/KP0
>>567
ステップフロアの廃止がメインじゃねえの?
612音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:56:43.97ID:Qs7Ot/KP0
>>594
残念。それはソリューションではありえないから。
79年のリジェはダウンフォースが強烈すぎてすさまじいポーポイズを発生させたんだが
その解決にはスライディングスカートは関係なかった。一種のインチキで
ベンチュリー部に可動部の蓋をつけて地面と近づきすぎるとそこが開いてポンツーン内と
導通してベンチュリー効果が弱まるという1.5シーズンバレなかったインチキだな。
あの時代でいえば結局ガチガチサスが最適なソリューションだったんだよね。
それよりLМP参戦最終年度のアウディがどう解決したかを調べてみたいし、今調べ中。
プロローグの行われたリカールでアウディのフロントがすごく早い周期でパタパタパタパタ
ってやってたんだよね、典型的かつ見事なポーポイズを。それがシーズンに入ったら
ピタッと止んでたんだよなぁ。
613音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:58:22.10ID:Qs7Ot/KP0
要は空力の大小につれてサスが追従して動き、それが増幅されるからダンパーか
イナーターで慣性系をいじったんだろうとは推測してるんだけどね。
614音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:02:43.50ID:x0yGSYPr0
ポーポイズの起こったときのポーポイズの周期を決め込んでそのときのダンパーなり
イナーターなりの効かせ方を変えるってやり方。特にダンパーはピストンスピードごとに
減衰を設定できるのが今時当たり前だからそっちでやってくるんだろうなと思う。
615音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:05:14.65ID:x0yGSYPr0
あと動画みて思ったんだけど、ロール許容してコーナー外側のヴェンチュリーの
シールを上げるソリューションをやってくるチームがいなかったのが意外だったね。
なんでかな?

とここまで連投ホントにスマン。
2022/02/28(月) 00:15:48.80ID:PyNpPmOB0
https://twitter.com/ScarbsTech/status/1497153342711242754
そして車高が低すぎて床下の気流が失速するという臨界段階に達し、突然ダウンフォースを減らし、負荷の減少はタイヤ/サスペンションの圧縮を開放し、車をより高い車高に戻します

床下の気流の失速は従来のステップフロアで構成されてきたベンチュリーでも発生します
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/28(月) 07:33:39.64ID:gtxuPHjT0
アクティブサスかアクティブフロア認めないと事故起きそうだな
2022/02/28(月) 07:41:33.61ID:cbADQo7D0
>>615
姿勢変化+エアロバランス変化だとコントロールが更に難しくなるだろ。
合わせるにしてもピンポイントになるし電子制御でなければ無理では。
2022/02/28(月) 08:47:06.07ID:rP+kPfPC0
負圧をシールするしないは、影響がめちゃくちゃでかいからね。
遮断した瞬間にビックリするくらいの挙動の変化が出る可能性があるし、それをパッシブでやるのはかなり怖そう。
掃除機の口をほっぺたにに近づけるのを想像するとわかりやすいけど、ギリギリまではなんてことないけどひっついた瞬間とんでもないことになる。
620音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:24:09.28ID:jsQAleBl0
>メルセデスF1のジョージ・ラッセルは、2022年の次世代F1マシンはスリップストリーム効果が低下しており、オーバーテイクを成功させるのが難しくなる可能性があると語る。

>マクラーレンF1のドライバーであるランド・ノリスは、スリップストリーム効果の減少について同じ観察を行った。

↑今年のF1は、つまらねえことになりそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全戦がモナコGPみてえな感じかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

じゃ、予選の一発の速さで決まるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

トウが使えねえなんてwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまんねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/02/28(月) 11:42:57.49ID:XDS3mtHf0
ハンフォードデバイスつけようぜ
622音速の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 12:04:12.90ID:GNi5aUkI0
>>550 語源は同じだけど、
フロントウイング中心に上下する
昔は、ドルフィンて言ってなかった?
2022/02/28(月) 14:05:37.53ID:rfobGJOC0
1994年みたいにならないといいけど
2022/02/28(月) 14:34:49.49ID:dlL+ffyF0
メルセデスの秘密兵器だったベンディフロアも
ポーパシングの所為で封印か
負圧で曲がるフロアがストール起こしちゃうんじゃ意味ないしな
2022/02/28(月) 15:51:39.86ID:mtXxcz3j0
重くなり過ぎ
2022/02/28(月) 17:23:19.82ID:mgGqUkj00
>>620
カーブでついて行きやすくなって、DRSがあるのなら、十分抜けると思うけどな。
将来的にDRSを廃止したいという思惑は消えるかも知れんが。
2022/02/28(月) 19:35:49.24ID:ox6Qe5yz0
アクティブサス万能論が出てるがメカトロニクスは逆に異常動作する危険性がある
2022/02/28(月) 21:23:57.72ID:cbADQo7D0
いきなり車高落ちて飛び出すとかあったもんな
2022/02/28(月) 22:01:18.05ID:DzZNORyf0
>>626
トゥが効きずらいって事はDRSも効きずらいだろ
2022/02/28(月) 22:14:35.52ID:fmtG1U0M0
DRS開けた途端ポーパシング激しくなったりして
2022/02/28(月) 22:20:37.67ID:sHfJKH0v0
23年はファンカー正式採用で
2022/03/01(火) 00:31:17.89ID:FDJW7e5l0
トーまたはトウ
2022/03/01(火) 01:18:07.10ID:jjDmRqV5O
インディカーの構造をまんまパクっちゃえばよかったんじゃね?
634音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 01:41:14.33ID:uPUwSMxk0
>>622
ポーポイズってイルカの事だからね
2022/03/01(火) 06:59:28.16ID:7tj4CJ7t0
>>629
いや、DRSの効果が大きく得られるのはトーがない、つまり空気抵抗が大きな場合じゃないか?
簡単のために極端にすると、空気抵抗ゼロなら、DRSを開いても何の効果もないわけだし。

トーによる速度アップとDRSによる速度アップの相乗効果でより大きな速度差が得られて抜きやすいかどうか、トーがなくなった分に対してDRSがあっても焼け石に水だとか、みたいなのはまた別の話だ。
2022/03/01(火) 07:12:42.48ID:LL5cgh100
>>634
一部のイルカな
小型のとか頭が丸いのとか
それらの中には沿岸に生息してて目に付きやすい種がいるせいかドルフィンの代わりに使う人たちもいるようだけど
2022/03/01(火) 07:32:47.47ID:LL5cgh100
>>618
『アクティブ』コントロールが禁止になったとき
メカニカルなら認めるのかと批判したデザイナーいたけどな
成功したのはロータスが目指したフルアクティブじゃないプリマップしたやつだし
2022/03/01(火) 07:39:05.99ID:ShXVq02y0
ドライバーが車体の動きに合わせてすばやく動けば全部解決するんじゃね?
2022/03/01(火) 08:31:48.83ID:5H3L7EPv0
>>634
発音はポーパスだけどな
2022/03/01(火) 08:32:35.92ID:o8GleIK70
>>638
シートだけ車体に合わせて上下するとか?
2022/03/01(火) 08:48:01.98ID:TdDZtoWL0
>>640
シートに出前機付ければイケる
2022/03/01(火) 09:22:11.78ID:wlT/zblS0
出前機って今は一社しか作ってないんだってな
2022/03/01(火) 09:25:54.84ID:lhCDzgGR0
ああいうの使うプロの出前が減ってるんじゃないかな
みんな素人が例のバッグ使って運ぶだけになっちゃってるし
2022/03/01(火) 09:27:25.48ID:jTfXHz5g0
油圧式とか前後左右連動式も禁止されたからな
2022/03/01(火) 11:49:55.71ID:Np/iw5Kj0
今年からハイドロリックサス禁止って聞いたけど、イナーシャも禁止なの??
2022/03/01(火) 12:14:51.63ID:DhOyeT6n0
オートスポーツの記事
https://www.as-web.jp/f1/785807
2022/03/01(火) 13:48:10.58ID:ghlK7GdP0
弱小チームがポーポシング完全解決手段をうっかり発見してトップに躍り出たり
すると面白いんだけどなあ
2022/03/01(火) 13:54:58.75ID:wK0nBXx10
サスガチガチで車高高めにするしかないんじゃね
2022/03/01(火) 14:12:19.31ID:BlZQVfPC0
>>645
サードダンパー禁止
2022/03/01(火) 19:53:38.83ID:AuX1Oeie0
サードダンパーがサンダーバードに見えた
2022/03/01(火) 21:13:53.80ID:utrrAFdW0
ラッセル涙目w
2022/03/01(火) 22:06:06.63ID:24ecq8ps0
今年メルセデスが失速したらラッセルはもうそういう星のもとに生まれたとしか言いようがないわ
2022/03/02(水) 00:05:26.89ID:2/jsbbjg0
今年のメルセデスって怪しい感じなの?
まだまだPUのマージンはありそうだけど
2022/03/02(水) 02:42:42.00ID:1eZEtk+N0
三味線の可能性も勿論あるけど、例年にもまして余裕無さげに見える
2022/03/02(水) 08:11:17.60ID:VNEZ5AVR0
普通だろ
フロア一番攻めてるし、そのぶんテストでやることが多いだけじゃないか
2022/03/02(水) 18:21:11.18ID:LDFlfelC0
>>655
フロアだけで何とかしようというコンセプトが時代遅れに感じる
2022/03/02(水) 18:36:23.30ID:h7CS907t0
655は「フロアだけ」なんて意味で書いていないだろ
2022/03/02(水) 18:37:46.74ID:d2Dfr9pw0
雑誌でトロロッソの元エンジニアの日本人が語ってたな
新しい物を作り出す能力に関してはRBの方が上
メルセデスは新しい物を作り出す能力に欠ける、今迄のコンスト連覇はPUのアドバンテージがあったからだって
その傾向は今年のマシンにも表れているよね。サス構成にしても空力にしてもメルセデスは保守的すぎる
しかも要のアリソンが去年テクニカルディレクター職から退いてるから今年はコンサバに拍車が掛かってる
ただいつぞやのDASだけは面白かったな。あれは新しい物だったと言えるし
2022/03/02(水) 18:40:04.85ID:rvFZVfTN0
あのリア上面のなにがしたいかわからない造形はなぁ
幅狭くてボディがない分たいしたことはできない
2022/03/02(水) 20:16:53.38ID:E4YWazDm0
サイドポッド周りだけでどこまで判断できるかわからないけど、横方向にコンパクトにするか、ワイドにするかで得意不得意のコンディションは出てくる気はする
メルセデスクラスのチームが開発段階で片方しか試していないとは考えにくいし
2022/03/02(水) 20:47:27.24ID:h7CS907t0
サイドポンツーン長くして各層としてエアロをコントロールする方法は安定はするが限界が低い。

…ような気がするw
予選終わらないと解らんな。
2022/03/02(水) 20:48:23.75ID:VNEZ5AVR0
見た目が好みか好みじゃないかと、実際速いかどうかは違うしなw
2022/03/02(水) 21:00:52.05ID:gOodA/E90
エクストリームアンチダイブサスペンション。
C42のフロントサスペンションは、インボードロッカーの従来のプッシュロッドによるオペレーションを維持していますが、形状は非常に極端です。
上部のウィッシュボーンのフロントレッグは高く取り付けられ、リアレッグははるかに低くなっています。
車がブレーキをかけたときにノーズダイブに大きな抵抗が生じ、それにより、車の空力プラットフォームがより安定した状態に保たれます。
2022年世代の車両の下にあるベンチュリチャネルは、自動車の設計のほぼすべての側面を支配しており、自動車がロール、ピッチ、ダイブで見るさまざまな状態全体で空気を供給し続けることが重要です。
https://www.formula1.com/en/latest/article.analysis-why-alfa-romeo-have-gone-bold-with-innovative-c42-design.46SaG3FccMCoEe3vQyJoOg.html
2022/03/02(水) 21:16:23.38ID:gOodA/E90
>>600 〇
沈み込むとキャスター角が大きくなる
2022/03/03(木) 11:50:21.54ID:pE5e1gsz0
ハトのように首を振るからポッポイズ
2022/03/03(木) 11:58:13.88ID:nd0OVReU0
     ノ⌒ヽ
    /⌒   \
   //⌒⌒\  )
  |/ \ /ヽ )
  | (・) (・)|/
  |  (_人_) |
   \  `ー′ノ
   // ̄ヽ  ヽ
  //ノノノノ|  |
(三 ( ノノノノノ  ノ
   ̄ ̄T ̄T ̄
    ^^^ ^^^
2022/03/03(木) 22:28:22.85ID:zZYMPG2t0
俺は>>538はいつか歴史が評価してくれると信じている
2022/03/04(金) 00:26:10.03ID:3NoHbj810
そんな歴史嫌だろ
2022/03/04(金) 11:54:14.93ID:5RsfwKSu0
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/02/racefansdotnet-21-02-23-13-54-00-14.jpg
Yuki Tsunoda, AlphaTauri, Circuit de Catalunya, testing, 2022.02.23
https://www.racefans.net/2022/02/23/2022-pre-season-testing-day-one-in-pictures/motor-racing-formula-one-testing-test-one-day-1-barcelona-spain-1166/
670音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 21:47:11.25ID:TS5AflcE0
こんなにリムが出るもんなの?
2022/03/04(金) 21:51:31.34ID:5RsfwKSu0
PREVIOUS IMAGE で各チームのが見れる
2022/03/04(金) 23:29:48.82ID:Oabx0xJ20
タイヤの剛性なんて知れている
2022/03/05(土) 09:56:43.11ID:V7/akW/k0
>>667
最後にツノがピーを入れてくれるよ!
2022/03/05(土) 10:45:32.74ID:qf+jOyG70
自分でピー言ってるところ想像してしまった
2022/03/05(土) 11:06:33.47ID:ufwKVgap0
前シーズンのコーナーでタイヤがぷるんぷるんしてるスロー映像思い出した
すごい走りづらそうだよなあれ
2022/03/05(土) 14:21:00.18ID:kv2Lpoms0
>>586
>>616
高速走行時に突然リアが上にのび上がるという現象を
リアでボトムを打つ → 「床下の気流の失速」
で説明しようとするクレイグ・スカボロー氏のお説

リアがボトムを打つた時に
フロア下の流路断面が破壊的なレベルで縮小する
というのではないところがちょっと弱いのではないかとは思う
(この時の拡散前の流路高は100mmほど)
2022/03/05(土) 14:35:22.43ID:cuLu9Y9O0
>>536
たまにはロードアトランタで飛んだポルシェとBMWも思い出してあげてください
2022/03/05(土) 14:38:31.39ID:kv2Lpoms0
「床下の気流の失速」 説よりも
「地面との接触によるサイドシール機能の喪失」で説明した方が有効かもしれない

>>https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1646284540/959
■ウイリアムズのポーポシング  (フロア左右端の対地接触)
https://i.imgur.com/YHJwpfz.gif

>>959 「フロア左右端の変形」
2022/03/05(土) 14:42:37.58ID:kv2Lpoms0
× >>959
〇 >>669
2022/03/05(土) 15:11:24.72ID:kv2Lpoms0
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/jp_motorsport/m_jp_motorsport-2022022720385.jpg
2022/03/05(土) 17:44:04.10ID:kv2Lpoms0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740914.jpg_AASjt0gVzdvOfyLnUrAt/dotup.org2740914.jpg
2022/03/05(土) 18:22:18.66ID:vMObQy9S0
>>681
ほかはともかく、リアタイやの後ろの負圧領域が酷いな…… こればっかりはどうしようもないし
2022/03/05(土) 21:01:48.50ID:vYbSVXJH0
今年は仮に30キロ重い車体でスタートするなら毎レース相対タイムが縮んで行く計算になる
最初から最低重量のチームはその部分の工夫という意味では頭打ち
2022/03/06(日) 05:08:04.57ID:vgWVSa2N0
だれでも軽く作ろうとしてて、必要以外のものは積まないようにしてて、それで重量超過してるんだから簡単には減らないよ。
飛行機でも自動車でも重量超過は最も重い病の一つ。 重いとこは苦労するだろうね、その重さの原因がよほど速さに効果的でないかぎり
2022/03/06(日) 13:07:25.52ID:keiouSoy0
>>684
昔乗用車もろくに作ったことのないワークスチームが参戦した事があってな
すぐにキレてスパナを投げつけるオーナーに機械らしく作れと強要されて軽量構造が取れなかった
燃料タンクだけはゴムを使ったが戦闘機用の防弾タンク用を流用したものすごいやつ
2022/03/06(日) 15:11:34.02ID:1efDfRvc0
>>682
フロントはアウトウォッシュの効果で負圧が低いね。
2022/03/06(日) 17:31:03.25ID:Ug8LHV3C0
最悪なパターンは誰もが新規則エアロに注目してるのに
レースが始まってみればタイヤガチャばかりっていう展開だな
2022/03/06(日) 17:41:02.38ID:v4yAqCxE0
>>686
Eliminating the endplates with the blended wing is a simple and efficient way of dealing with wingtip vortices.
ブレンデッドウィングでエンドプレートをなくすことは、翼端渦に対処するための簡単で効率的な方法です。
(Michael Masdea - www.racecar-engineering.com)
2022/03/06(日) 19:03:42.38ID:v4yAqCxE0
https://www.racecar-engineering.com/wp-content/uploads/2022/02/Picture-4-e1644946602324.png
ノーズのさきっちょの高さがほぼ同じならば
翼をより地面に近づけられるアンヘドラルのが有利なのかもしれない
2022/03/06(日) 19:41:45.84ID:PifLn3Fb0
タウリのフロントウィングは正面から見るとプリングルスのジジイみたいで萎える
2022/03/06(日) 20:02:33.04ID:vgWVSa2N0
>>690
プリングルスうまいやん。
2022/03/07(月) 00:42:01.24ID:Pg3Gq4Kd0
2022レギュレーションでは翼面の地上高が決まってるんじゃないの
2022/03/07(月) 11:02:24.50ID:RuKNjIyJ0
来年はフロアの最低地上高アップだな
2022/03/07(月) 18:57:20.03ID:utpIsHRz0
ウイングカー ベンチュリーカー
グランドエフェクトカー 危険
反対します。
2022/03/07(月) 20:16:55.25ID:2W4ehOs10
バーレーンテストの前日に同コースでマクラーレンとアストンマーチンが
フィルミングデー走行をやるらしいけど
どれぐらい変えて来るのかな?
外見的にマクラーレンもルーバーつけると予想するんだけど
トウの利きが弱くなったって事は、カウル後端の負圧も弱くなって
冷却に使う空気の抜けも悪くなっちゃうんじゃないかな
2022/03/07(月) 21:38:36.35ID:MCsfbsAP0
>>692
翼下面はリファレンスプレーン上方100mm >>681

リファレンスプレーンをどの様に傾けて走らせるかによって実際の翼下面の高さはちがってきます
またフロアに向かう流路を保てないような下げ方は回避されなければいけません
2022/03/07(月) 22:27:03.42ID:lSgMQr3e0
>>691
あんなもん1枚食うごとに健康寿命が1日短くなる
2022/03/07(月) 22:47:36.51ID:c7ogcA5l0
今時グランドエフェクトカーじゃないレース車両なんてほぼ無いんじゃ
2022/03/07(月) 23:07:26.80ID:MCsfbsAP0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743195.jpg_1P837gQx4K4VH06FYG0e/dotup.org2743195.jpg
700音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 00:41:45.08ID:aMooz3eM0
反対って言われてもマシン最下部でダウンフォース稼いでないフォーミュラカーは今は無いっすね
2022/03/08(火) 01:43:34.16ID:JL24eh+z0
>>699
タイヤがリムから外れそうだな
シルバーストーンとかヤバげ
2022/03/08(火) 07:45:34.58ID:5CXavY1b0
>>688
X blended wing
○blended winglet
2022/03/08(火) 19:33:57.55ID:O/wtTT+90
>>696
翼下面はリファレンスプレーン上方100mmより上方に位置せにゃならぬ で
のきなみもっと高いところにあるのが現状
2022/03/08(火) 19:48:04.01ID:BqOBjTef0
これってフロア下に流れる空気を確保させるためのレギュレーション?
昔の糞高い位置のフロントウィングは死ぬ程格好悪かったから昨年までのフロントウィングの低い位置は良かったんだけどなぁ
2022/03/08(火) 20:53:11.46ID:otgm663S0
むしろフロントウイングでのダウンフォースを制限するためじゃなかったかな
2022/03/08(火) 23:38:42.70ID:O/wtTT+90
ゲットする数値には制限を設けずに
ダウンフォースの出し方を制限
不安定なダウンフォースのゲットではコンペティションがしにくくなる
2022/03/09(水) 08:59:01.60ID:KpKEmFAN0
ウィングなどによる乱流の発生を抑制するためだろ
2022/03/09(水) 11:03:38.03ID:mzgqxph60
フロントウィング下げたのは、安全対策
他車にぶつかった時にドライバーが危険だと
709音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 16:41:58.16ID:MvxoSjR50
安全対策で下げたのはノーズ
710音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:42:54.43ID:umvtjw7t0
>Corriere dello Sportによると、メルセデスF1は、シミュレーターでのテストでパフォーマンスの“巨大”な上昇を示した後、サイドポッドは「なくなった」と報じている。

>「それはほぼ完全に側面のない車であり、その消失は、ボディワークの最も高い領域でのラジエーターの想像的で効果的な配置を伴うことになるだろう」とし、サイドポッドのない設計は「すでに伝説的な進歩を遂げた、印象的なシミュレーター性能」を示しているとCorriere dello Sportは伝えた。


↑じゃ、フェラーリはサイドポッドがあるせいで、前から見るとチョーーカッコ悪かったがwwwwwwwwwwwwwwwwwww

メルセデスは、カッコよさそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも、空力特性に圧倒的に優れてるって、ま、そうなんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バーレーンでのメルセデスが楽しみだわwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/03/09(水) 18:09:53.90ID:z1kB8TZ20
コクピット横インテークあたりの全車共通で決まってるクラッシャブルストラクチャーの横向きの棒みたいなやつ
どう規定クリアすんのよ
712音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:15:19.54ID:umvtjw7t0
あ、>>710の引用の「想像的」って、文脈から「創造的」が正しいんだろうな?wwwwwwwwwwww

やっぱ、F1gateって、誤変換とかが多いよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも、前から見たメルセデスの想像図は載せてあるわ↓wwwwwwwwwwwwwwww

https://pbs.twimg.com/media/FNVuXVvXoAEUiAS?format=jpg&;name=large
2022/03/09(水) 19:04:02.94ID:j5K8xDaq0
サイドポッド失くするんなら上にエアインテークが増えるだろ、冷却しなきゃいけない熱量は変わらないから開口部の面積は減らせないわけだし
あるいは冷却関連で革命的な進歩があったか(たぶんない)
714音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:09:08.00ID:MvxoSjR50
戦闘機のF-16みたいにインテークを胴体下部に設けるしか無いがベンチュリーに送る空気が減るね
2022/03/09(水) 19:11:33.63ID:j5K8xDaq0
実際そうなるかどうかは知らんけど、見てみたい気はするねサイドポッドなしF1
いったいいつ以来だ
2022/03/09(水) 19:38:58.00ID:uSBK51w/0
これなら
http://imgur.com/oegy5So.jpg
717音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:18:08.68ID:TURQas5p0
フロア下のベンチュリー内で冷却する可能性はある。
ただしサイドインパクトのクラッシャブルストラクチャーがないので
想像図のような形状はレギュレーション違反になるはず。
2022/03/09(水) 20:22:14.54ID:j5K8xDaq0
フォーミュラEでやってたように棒だけ伸ばしとくのでは?
2022/03/09(水) 20:31:11.22ID:VB6Q7Onm0
ホンダがソルトレイクか何かで415km/h出したマシンは、サイドポッドを閉じてた記憶が…。
720音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:43:06.36ID:TURQas5p0
確かクラッシャブルストラクチャーはカウル内でないとダメだったはず。
721音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:45:30.42ID:MGTc5T6i0
クラッシャブルストラクチャ―にミラーの支持部を兼ねたカバーをかぶせる、
それが駄目ならクラッシャブルストラクチャ―を含んだサイドポンツーンの
開口部だけあって筒抜けみたいになってるんじゃないかなあ
722音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:56:59.81ID:TURQas5p0
側面のクラッシャブルストラクチャ―位置の最低高が規定されていたはずなので
やはり難しいんじゃないかなぁ。
2022/03/09(水) 21:03:49.39ID:j5K8xDaq0
予想ツイートの中にあるこれでいいんじゃないのって気はするが
https://twitter.com/BradleyPhilpot/status/1501227408413708294/photo/2
サイドポンツーンの形でなきゃいけないならそれを覆う極小のやつ作って、後ろを素通しにしとけばいいんじゃない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/09(水) 21:20:09.22ID:ij9JEAIE0
>フロア下のベンチュリー内で冷却する可能性はある

は?
2022/03/09(水) 21:48:09.84ID:bFWh8W9H0
サイドポッドレスになる!のネタはアルピーヌの新車発表前にやってたのに
ネタを使い回すなよなぁ…ジラースかよ……
2022/03/09(水) 21:54:38.41ID:8qs3LWvJ0
おもしろい もっとやれ
2022/03/09(水) 21:55:10.27ID:RsbTwJd20
サイドポッド前方の規定があるよね
普通どかんとラジエーター吸気穴があるあたりだいたい幅170cmはカウルがないとダメで
その前後は50cm位はカウルが必要、穴もあっちゃだめみたいな
2022/03/09(水) 21:58:35.84ID:DT5lYvIc0
つまり、ウィリアムズ大正解!ってことか
2022/03/09(水) 22:12:13.35ID:cN6ZMZRa0
3.7.1サイドポッド

「サイドポッド」として宣言されたボディワークは、次のことを行う必要があります
--------------------
3.6.4ミラーハウジング

c。ミラーボディは、「ミラーリアステイ」と宣言されたボディワークによってサイドポッドに接続できます。(「サイドポッド」が)存在する場合、このボディワークは次のことを行う必要があります。
--------------------
「サイドポッド」として宣言しなければ良いみたい
2022/03/09(水) 22:14:39.75ID:RsbTwJd20
んー
クラッシャブル棒をカウルで囲わないとだめだからカウル(サイドポッドなし)は無理じゃないの
2022/03/09(水) 22:27:46.42ID:cN6ZMZRa0
https://pbs.twimg.com/media/FNVuXVvXoAEUiAS?format=jpg
サイドクラッシャブルストラクチャ―の上の方のやつを「ミラーステイ」として使用
RB風味の「ミラーリアステイ」も書いてあるから
ドライバーの脇のところが出っ張っていない「サイドポッド」で設計上の宣言なんだろ
https://twitter.com/BradleyPhilpot/status/1501227408413708294/photo/2
下の方のサイドクラッシャブルストラクチャ―も見えるようだが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/09(水) 22:43:56.83ID:cN6ZMZRa0
https://pbs.twimg.com/media/FNVuXVuXEAcde6v?format=jpg
冷却材(air)の供給は左右でむっつあるチャンネルの
左右それぞれの真ん中にあるチャンネルからのが使える
ただし熱交換器のレイアウトはかなり厳しいしい停車時の冷却を考えると電動デバイスの追加が望ましい
2022/03/09(水) 23:20:23.61ID:5GfnB9Ot0
メルセデスがバーレーンテストに禁断の表面冷却マシン持ち込むってマジ?
2022/03/09(水) 23:26:33.23ID:cN6ZMZRa0
https://twitter.com/f12012dvd/status/1501520676762501120
https://pbs.twimg.com/media/FNZ5GM-VEAQERO-?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNZ5GM_VQAEw5NE?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
735音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 23:44:22.04ID:TURQas5p0
問題は「熱的にサイドポッドなしにできた」ことと「それで実際に早いかどうか」でしょう。
仮にサイドポッドなしでも大丈夫だとしても、
熱損失が大きければ結果的にドライバビリティの点からマイナスになるのでは。
2022/03/09(水) 23:44:48.56ID:2XEXLoZ50
>>734
こんなのは嫌だ
2022/03/09(水) 23:45:15.22ID:RsbTwJd20
https://i.imgur.com/LZHJpkp.jpg
2022/03/10(木) 00:12:51.67ID:uT/4PVhL0
>>734
わるい奴がいる
楽しませてくれたのはわるくはないが
まああれだ
攻めてきて負ける姿もF1の花だけれども
2022/03/10(木) 00:53:31.23ID:WrWqHHBs0
葉巻に回帰しちゃえば良いんじゃないかな
2022/03/10(木) 01:04:36.96ID:D5TMjxvR0
エンジニアリングは原理原則にしか従えない
サイドポンツーンレスなんてムリムリムリムリカタツムリよ
741音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:18:16.62ID:hWWrmf3z0
仮に事実でレギュレーション的にクリアだったとして
パッケージとしてレースディスタンスで機能して速いかどうか

厳しそうな気がする
2022/03/10(木) 07:28:29.17ID:SbFfaL5B0
オラワクワクしてきたぞ
2022/03/10(木) 07:41:30.09ID:6LSG4vGt0
ドイツにはハインケルの表面冷却がある
緊急出力時に蒸気吹き出せば煙幕にもなって一石二鳥
2022/03/10(木) 09:02:50.29ID:Jq20IvoZ0
一応サイドに空気孔開いてるのか?
今まで横に細長いのが伸びてたけど、タテに細長いのがあるように見える
2022/03/10(木) 09:05:09.61ID:Jq20IvoZ0
しかし思い切り攻めてきたなあ
メルセデスは古いことしかできないみたいに言ってた奴もいたが
いやまて葉巻に戻る古いやつなのか?

これがダントツに速かったりしたら各チーム大騒ぎだぞw
2022/03/10(木) 09:08:23.62ID:Jq20IvoZ0
仮にこれがボツ食らったとしても、中身の部分をこれだけコンパクトにおさめられてるんだったら
あとはテストでよさそうな他チームのコピーを作るとしてもどのボディでもさくっと付くわな
もちろんオリジナルでもっとすごいのつけてもOK、まさにサイズゼロ
2022/03/10(木) 09:58:24.02ID:gfEmI5cW0
ここへ来て葉巻型に先祖返りかよw
2022/03/10(木) 10:05:07.41ID:Jq20IvoZ0
空力的には「何もない」のがベストなんだから、発想としては合ってるんだよな
あとはこれで他の部分がまともに機能するかと、FIAが認可するのか
2022/03/10(木) 10:24:23.16ID:kAPkx2B+0
PUの改良というか大進化によってこれが可能になったとしたら
同じPUの他チームの新車も(これほどまでに極端ではなくても)
これで冷却大丈夫? と思えるほどのデザイン上の変化がありそうなものなんだけど
2022/03/10(木) 11:02:35.05ID:i5i6mFKq0
クーラントに劇的な進化があったのかね
2022/03/10(木) 11:08:03.09ID:uT/4PVhL0
ウイリアムズのもそうだけど
2014年以来の今年の新設計のPUでは冷却関連がホンダ並みのサイズで済むらしい
2022/03/10(木) 11:16:20.43ID:oOzxoAG60
これ側方の衝突安全性的な基準は満たしてるんかね
2022/03/10(木) 11:41:22.75ID:uT/4PVhL0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2745137.jpg_oZ76GWNyfsXw3GgaSjXK/dotup.org2745137.jpg
2022/03/10(木) 12:15:50.41ID:070lhv6S0
>>753
このコラの通りだとあんまりメリット無さそうな気がするけどな
2022/03/10(木) 12:31:42.68ID:hZXN8mh10
>>734
>>737
見比べたら別に要らんなっていう気にもなってくるな
2022/03/10(木) 15:48:54.07ID:d09JUlcn0
メルセデスの新型サイドポッド。
サイドインパクトストラクチャーにカバー付けて露出するのってレギュレーションで禁止されましたよね?
ひょっとして、ミラーステイにするなら許される抜け穴があった?

https://pbs.twimg.com/media/FNd1KljXsAA2CkN.jpg
2022/03/10(木) 15:59:30.39ID:uT/4PVhL0
それってサイドインパクトストラクチャーの上の方のやつではない
場所がちがいます
「RV-MIR-HOU」という場所に設けられた「ミラーステイ」ですよ
非常識な危険な設計てあきれられること必死
2022/03/10(木) 16:02:32.69ID:uT/4PVhL0
これどうぞ
https://cad.onshape.com/documents/62841c4d1811cd9f3ce48cb9/w/348e1a2508fd371db34e144e/e/49358fa7335266cb2445176e
2022/03/10(木) 16:06:06.41ID:d09JUlcn0
>>757
それだと、上のSIPSどこにあるんでしょう?
下のと同じ寸法のはずだからあのサイドポッドには入っていないように見えますが。
2022/03/10(木) 16:36:54.32ID:uT/4PVhL0
あのサイドポッドに入っているんだろ
https://f1-motorsports-gp.com/regulation/2022-f1-reg-car-look/
2022/03/10(木) 18:06:56.93ID:HD5HiEuA0
総合スレより
https://pbs.twimg.com/media/FNd8dcqWQAI3zUo.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNd1KDXXEAA5_dt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNd1KljXsAA2CkN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNeBqzMaQAAybJg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNeLy6SXwAA1-c7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNd8cXEWYAUB_jN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FNeMsz_WYAIEUk1.jpg
2022/03/10(木) 18:22:26.73ID:Jq20IvoZ0
いいなあ
ぜひ実戦で見たいなあ
2022/03/10(木) 18:41:39.11ID:SbFfaL5B0
すごい。速いのか。
2022/03/10(木) 19:33:47.85ID:070lhv6S0
言う程特殊でも無い気はするな
ウイリアムズと大差無い様な
2022/03/10(木) 19:37:18.39ID:+yoC2MAC0
ラルトRT36を思い出す
2022/03/10(木) 20:25:26.20ID:ABunRfyd0
メルセデスのBスペックには最初度肝を抜かされたが、実際の走りは今の所イマイチだね
上から見るとコックピット後ろが太すぎるし重心も高い
横幅出して重心を下げてきたフェラーリとは真逆だけど、今の段階ではフェラーリの方が安定性も速さも上っぽい
2022/03/10(木) 20:29:44.56ID:Jq20IvoZ0
さて中継見てみるか
2022/03/10(木) 20:50:29.67ID:Rg1KxiJY0
>>761
はぐれメタルみたいやな
2022/03/10(木) 20:50:57.18ID:OLdLbP4O0
前回より下抉ってきた?
https://i.imgur.com/yTZ36Im.jpg
2022/03/10(木) 20:59:10.38ID:uT/4PVhL0
>>769
https://f1-gate.com/media/img2022/20220223-rb18-4.jpg
のこら
771音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:34:47.82ID:hWWrmf3z0
確かに殆どないけどゼロではないよね
レギュラーションのクリアも必要だしサイズゼロはさすがに無理だろう

しかしここまで小さくして大丈夫なもんなのだろうか
いったいどういう冷却/排熱処理なのだろうか
772音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:35:56.03ID:RtFvuxkC0
メルセデスが正解とも限らん
逆に外してるとか?
773音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:43:30.65ID:hWWrmf3z0
確かにそもそもそのサイズのその形状での処理がそれで適正かどうかは分からないからねぇ
普通のサイドポンツーンでも処理が適正であれば速いだろうし
2022/03/10(木) 21:48:02.87ID:fk5Q77GN0
サイドポンツーンを小さくしてフロアでダウンフォースを稼ぐコンセプトって
前のレギュレーションでは有効だったけどどうなることやら
2022/03/10(木) 21:48:43.72ID:0QUuAhi00
どうやらタウリはウィリやアストンより下っぽいな…
776音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:51:08.65ID:sFodRFWJ0
メルセデス空冷説
2022/03/10(木) 21:59:01.46ID:uT/4PVhL0
風洞が使えないメルセデスの迷走説
無駄にクオリティ高いところは過去のライブラリーを転用
2022/03/10(木) 22:03:30.26ID:uT/4PVhL0
>>770
でもあたっている可能性は高い
たぶん明日にはわかるだろう
2022/03/10(木) 22:33:51.32ID:+yoC2MAC0
別に使い分けても良いわけだし
2022/03/10(木) 23:32:30.00ID:qn7S7eT90
メルセデス、実際の走行見ると正面から見ると下側が意外と小さくなくて表面も凹凸多いし
空気をきれいにコントロールして後ろに流すの難しそうじゃない?
レッドブルのような下をえぐった方が空気の流れコントロールしやすそうに見える
2022/03/10(木) 23:45:26.24ID:QJWw2bZK0
オースポの小松さんのコラムで、バルセロナテストではバウンシングするとパーツが壊れるからバウンシングしないようなセッティングでしか走れなかったって話し面白い
2022/03/10(木) 23:46:04.88ID:D5TMjxvR0
メルセデスはくせえッー!
違法なにおいがプンプンするぜッーーーッ!
2022/03/11(金) 01:23:46.59ID:YZqnWAfX0
>>780
結局はフロア頼りの旧来のコンセプトのままだし失敗臭がぬぐえない
784音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 04:45:40.16ID:qjWce22a0
レッドブルもサイドポッド上側というかエンジンカウル前方にルーバーを追加してきた。
フェラーリの様なくぼみはないけどちょっぴり似ている感じ。
785音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 04:47:13.64ID:qjWce22a0
ウィリアムズも縦方向のルーバーの数が1枚だったりとかやっているので
今シーズンはレースごとにルーバーが増減したりする可能性が大。
786音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 06:29:44.55ID:qjWce22a0
アルファタウリもルーバーつけたがあの位置の廃熱はどういうことなんだろう?
サイドポッドの吸気口からは位置がずれているしラジエターではないよね。
787音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:48:54.65ID:rRwKyn6K0
結局ポヨポヨ直ってるとこあんまなくね
2022/03/11(金) 08:19:09.61ID:BiCqkDXd0
メルセデスのあれも思っていたほどコンパクトでもなかったというか従来型に比べて有利になるにはもう一段絞り込みたいとこだな
形状もいまいちぎこちないし、ダメだと言われなければ夏ぐらいにはもう一段スリム化したバージョンが出るんじゃないか
789音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 08:37:08.73ID:TUOXEaJM0
メルセデスのサイドのコンセプトの効果は怪しいよね
結局元に戻すのもあるかもね
2022/03/11(金) 08:37:18.54ID:Sbr5SOdP0
>>786
ルーバーは、キレイに空気を抜ける場所ならどこにつけてもカウル内の気圧を一定以上下げる効果がある。
カウル内の圧力が下がればスムーズに空気が入ってくるので、結果冷却に効く。
流路としてそこに置きたいのか、圧力を下げるのを目的としているか。
もちろんラジエーターから直接であれば単純に冷却効果は高いけど、それぞれの位置関係もあるし、ルーバーを空力パーツとして扱いたいかもしれないし、何を優先するかなんだろうね。
791音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 09:08:08.34ID:wOERsqoh0
メルセデスはモデナ感ある
2022/03/11(金) 09:17:43.38ID:TC77EhTp0
結局みんなポポってる。
2022/03/11(金) 09:18:31.79ID:TC77EhTp0
ポポ直そうしたら、一定レベル以下に車高が低くならないようにすればいいのん?
2022/03/11(金) 10:19:32.89ID:GsuvPycG0
>>793
そう
下面の空気の流れが妨げられるほど車高が下がらないように車高上げるかガチガチに足を固める
もしくは逆に下がりっぱなしでもウイングで押さえつけられるくらい足を柔らかくすれば理屈の上では解決する
2022/03/11(金) 10:25:27.95ID:IFGg9CfX0
>>776
90年代半ばにウィリアムズルノーが検討しているという噂があった
2022/03/11(金) 10:46:12.83ID:SN0C9ifX0
メルセデスは、隠しておきたいとか
2022/03/11(金) 11:16:07.56ID:TC77EhTp0
>>794
ありがとう。ポポに対応する超高性能アクティブサスなら解決なのかな。レギュ無視で。
2022/03/11(金) 15:02:53.77ID:nTbULfx/0
ポーポジングって聞く度に皆んなアヤマンJapanを思いだすよね⁉︎
2022/03/11(金) 15:14:21.93ID:TC77EhTp0
>>798
実況スレでも叫び続けていたおっさんがいたよ(´ω`)
思い出すねえ。
2022/03/11(金) 17:23:01.31ID:zCU78Nla0
ポーポポッポポー
ポーポポッポポー
2022/03/11(金) 17:29:46.72ID:BiCqkDXd0
鼻毛神拳
2022/03/11(金) 17:40:31.88ID:tQ3jhsCz0
鼠先輩のギロッポンなついな
803音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 21:00:26.55ID:zaMgnb5j0
アルピーヌの特別カラーはレーシングポイントにしか見えない
2022/03/11(金) 22:08:38.62ID:Ok849YYc0
ポポアフリカ
2022/03/12(土) 00:00:24.74ID:gZwbmMsV0
フロントウィングのダウンフォースがベンチュリ―以降のダウンフォースに移ったので
アンダー連発してるのかなあ 
2022/03/12(土) 01:19:08.99ID:wCrS4u9M0
>>805
フロントウイングの役割が今まで以上にそれ単体でダウンフォースを稼ぐというより、整流の役割を担っていそうだしね

テスト見てるとメルセデスはすごく乗り難そうに見える
でもここ数年、テストで速くなくてもシーズン始まると無慈悲に速いメルセデスを見ているので苦戦しているのかさっぱりわからん
807音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 01:34:30.85ID:IOZa7yKk0
2日目の映像を見る限りメルセデスはボディーカウルの後半、エンジンカバーから後ろ付近が
昨年のルノーのようにモッコリしているように見える。
もしその通りだとダメなんじゃないか…。
808音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 01:41:16.71ID:IOZa7yKk0
メルセデスのサイドポッドのエアインテークは流入エアの現象は確かなので
冷却機器の配置とかは試行錯誤中なんだと思う。
ダクトテープで塞いだりとかしていたし。
809音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 01:42:06.57ID:IOZa7yKk0
現象→減少
2022/03/12(土) 02:06:23.03ID:OJWaoDe80
メルセデスは素人目に見てもリアが不安定だったような……
これも釣られてるんだろうか(´・ω・`)
811音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 03:23:40.10ID:FcjRHJ0S0
どのマシンもフロントが入らないイメージ
2022/03/12(土) 06:12:16.13ID:/oMOTORL0
カラーリングはアレだけどカタチはウイリアムズが一番格好良く見えてきた
2022/03/12(土) 09:13:07.83ID:Evvy4flQ0
テストとはいえハースがトップタイムか
そういやハースがえらく速かった年が昔もあったな
2022/03/12(土) 09:39:48.96ID:CtR7zG3t0
バルセロナはメルセデス最速
そしてバーレーンはハースが最速か
2022/03/12(土) 11:37:23.12ID:gZwbmMsV0
メルセデスのボディーワーク形状の気持ち悪さは、グラデーションがはっきり見える
フラットシルバーのカラーリングも関係しているんだろうなあ
2022/03/12(土) 11:46:44.86ID:+NKO0yWH0
>>813
フェラーリとハースは20年のメルセデスとピンクメルセデスみたいな関係になりそう
バスタブ式のサイドポンツーンは大当たりかもね
2022/03/12(土) 12:33:14.76ID:KvvkP1lR0
メルセデスはグラウンドエフェクトの影響が大きくなって、
ピーキーになっているように見える
2022/03/12(土) 12:43:26.76ID:Evvy4flQ0
ま、どこの出来がいいかはレース見てみないと何ともな
なにせハースがトップタイムなんだ
2022/03/12(土) 13:30:10.33ID:LxCb9uck0
>>817
成田山のステッカーを貼ったらいいかな
2022/03/12(土) 13:59:46.79ID:ilDk7fB20
メルセデスは相変わらずポーポイズで苦労しているように見えるな。
テストで解消できなくてあれで1レース走るとなるとドライバーかなり辛いと思うぞ
2022/03/12(土) 14:39:27.47ID:9+SJJARv0
ウィリアムズなんかラジエータをエンジンの上に上げちゃってるけど
メルセデスは本当にあのサイドポッドの中で冷却してるんだな
2022/03/12(土) 14:42:12.63ID:/oMOTORL0
でもウイリアムズな方が格好良い
2022/03/12(土) 15:24:34.22ID:MGAqNs1K0
>>821
捻れた形状のラジエターなのかね
2022/03/12(土) 15:30:03.37ID:Evvy4flQ0
シューマッハとかのころでもうラジエターはヘンな形してたろ
2022/03/12(土) 15:38:51.94ID:WO3U2ytX0
>>823
どこかの記事でフェラーリは捻れたラジエータを使ってるとか書いてたよ
2022/03/12(土) 17:09:02.07ID:DOCSu2eh0
https://perheadonsports.com/wp-content/uploads/2022/02/23828-barcelona-f1-2022-testing-latest-technical-images.jpg
FW44 これか
ついでに
https://i.imgur.com/tBLTQ8M.jpg
2022/03/12(土) 17:10:06.45ID:lLM5EZMN0
ORACLEロゴがぐにゃぐにゃw
2022/03/12(土) 18:01:28.59ID:gZwbmMsV0
RBはタウリのサイドポンツーンを混ぜたような感じ
829音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 19:06:02.12ID:Rqrnh4yp0
すごい所にラジエターがあるなぁ
これはこれで冷却効率は問題ないのか
2022/03/12(土) 19:17:28.55ID:NA1gL6fV0
>>826
外側3チェンネルの空気は外に出るどころか
壁にぶつかって籠もりそうだけど、綺麗に流れるのかね
キールに近い内側の少ない空気だけがフロア中央まで流れるんだ
2022/03/12(土) 19:59:55.89ID:DOCSu2eh0
>>829
サイドポッドインテークの後に内燃機関水冷用の放熱器
これは普通のサイズ
背負っているのは
インタークラー湯冷まし用の放熱器 と
オイルを冷ます放熱器 の一体型
https://i.imgur.com/kv8E79n.jpg
これって去年のやつとか
2022/03/12(土) 20:05:43.68ID:DOCSu2eh0
内燃機関水冷用の放熱器としてコンパクトなやつは
https://i.imgur.com/fcOimcc.jpg
2022/03/12(土) 20:06:01.00ID:7Q4gbBi00
535 音速の名無しさん (ワッチョイW 51a1-v+zj) sage 2022/03/12(土) 18:43:24.89 ID:pQCkW9rG0
赤い線くらいまでごっそり削ったね
https://i.imgur.com/g7F2Hv9.jpg
2022/03/12(土) 20:33:03.78ID:ZDldVXY50
>>826
マルミエール
2022/03/12(土) 22:32:15.12ID:fIwnCd2X0
>>830
内から外(上から下も)にかけて傾斜になってるから外側に流れて側面に壁を作ってるんだろうね
2022/03/12(土) 23:02:06.77ID:DOCSu2eh0
>>835
>>826
スキッドプレートの両脇がフロアの最下面で設計はこの面を基準にしてやる (リファレンスプレーン)
スキッドプレートはこの面から3mm下側までに収める約束
左右4枚づつのフェンスの下端は リファレンスプレーン+100mm
地面からは120mmとか130mmとか
隣り合うフェンスとフェンスの間隔 (チャンネル幅は200mm弱程度)
2022/03/13(日) 02:56:35.55ID:6RRJgvUP0
今日変わったRB18のフロアにベネトンB189のインダクションみたいなやや平べったい穴が追加されたけど
この穴はどこに繋がってるんだろ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Alessandro_Nannini_1989_Belgian_GP_1.jpg
https://i.imgur.com/wQdEy7w.jpeg
2022/03/13(日) 03:34:53.41ID:ad47J9nz0
>>837
https://i.imgur.com/wQdEy7w.jpeg
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-12-08-00-25-3.jpg
そこのはパーツをはずした状態で撮影されたフォトになります
2022/03/13(日) 03:58:41.82ID:ad47J9nz0
>>838
いややっぱり追加しているのね
2022/03/13(日) 05:09:29.94ID:6RRJgvUP0
レスありがとう
あーもしかして俺の目の錯覚で穴に見えた部分は
実際には面が連続した構造体なのかな
2022/03/13(日) 05:09:53.29ID:6RRJgvUP0
これのプーマのロゴの辺りかな
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2022/03/red-bull-brings-new-sidepods-and-floor-to-final-day-of-f1s-bahrain-test.jpg
2022/03/13(日) 07:17:42.22ID:Svipltqf0
フロアに穴を開けるのは御法度
じゃないと皆そこらじゅうから床下の空気抜きまくるだろw
2022/03/13(日) 07:35:12.44ID:Hj5h+aGk0
安全棒が中に隠れてるあたりの凹凸が、いい具合に穴に見えたんだろう
2022/03/13(日) 08:09:13.56ID:SjPeAPtN0
すごいな
もう穴にしか見えない
2022/03/13(日) 09:24:00.29ID:3yH0paX30
フロアに穴とかインタークーラーをラジエーターと勘違いとか観始めたばかりの人?
2022/03/13(日) 09:42:09.21ID:tELdBlgx0
ふと気になって10年ぶりくらいにF1について調べてたんだけどマジでマシンクソダサいな
少しでも上から見ると地獄
なんでこんなんになったの?
847音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:49:34.79ID:EBnQ9E4a0
二段ノーズより全然マシ
フロントウィングもう少し低ければなお良いが
2022/03/13(日) 10:54:00.00ID:1uVWJ9WN0
10年前とかだと2009年規定の最悪な頃じゃないか・・・
849音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:25:47.46ID:mcpEsHrB0
メルセデスなんだけどあれが合法としてもあれをやりたいので相当無理をしましたキリ
ってデザインに見えてしかたないんだが。どうして縦長のエアインテークにしちゃった
かな。通常の位置にインテークですんごいアンダーカットでいいじゃない。
それでも成立しそうだし。通常のポンツーンアンダーカット部分のエアが乱れると思うし、
強烈に無理をしてるからセンターボディがデヴになってね?
本末転倒になってると思うんだけど。
850音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:28:03.53ID:mcpEsHrB0
コンセプトの効率のよさを現実の作業の効率の悪いデザインでパァにしてるような
気がしてならんのよ。F92AとかウィリアムズのクワガタとかそうそうBT55とか
あの手の匂いがするんだよな。
2022/03/13(日) 11:56:05.30ID:hfgD8+mZ0
マクラーレンのような下着き防止プレート? っていちばん簡単な対応策のように
思えるんだがレギュレーションの問題はないのかな 簡単に真似できそうだけど
852音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 12:49:26.60ID:cSs/LgW+0
確かに斜め上からの見た目はビミョーではあるけど
10年前のナローリアウィングよかずっとマシだと思うけどね
2022/03/13(日) 13:05:08.79ID:tELdBlgx0
昔も年々マシンダサくなって見るの辞めたもの
2段ノーズとかマジで殺意湧いたわ
でもアレに負けないくらい今のマシンも酷いよ
ダサいの分かってるから上からの写真撮らないようにしてるだろ
まずまともな見た目のマシン作れるレギュレーションにしろやボケが
2022/03/13(日) 13:08:27.29ID:rjnEGhvm0
レギュ的にフロアを吊って固定するのはアウトなんでしょ?
855音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 13:17:10.52ID:V4Q7205o0
>>845
意地が悪いね
2022/03/13(日) 13:24:13.15ID:3yH0paX30
サイドポンツーンはVer変更利くんだから色々試せばええやん。
現状で開幕戦に出てくるかも分からんし。
2022/03/13(日) 13:24:36.59ID:3yH0paX30
>>855
なにが?
2022/03/13(日) 13:56:48.44ID:ad47J9nz0
https://pbs.twimg.com/media/CU2SEnBWsAEyShV?format=jpg&;name=large
タウリ・ブル・アルピーヌのに基本コンセプト似ているよね
2022/03/13(日) 14:14:06.18ID:ad47J9nz0
https://pbs.twimg.com/media/CU2SErLWEAQYiuu?format=jpg&;name=large
フロントのアッパーアームの後ろ側
がっつり下げているところはブルがおいしく頂戴しているのか
https://twitter.com/kevts/status/670352530606526464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/13(日) 14:20:39.50ID:ad47J9nz0
Jody Egginton (ジョディ・エジントン)
2012.09 - 2014.09 : Operations Director > Caterham F1 Team (Leafield, Oxfordshire, UK)
のときの作品ですよ
2022/03/13(日) 15:25:44.11ID:Hj5h+aGk0
>>849
縦長ってのならプロストの乗ってたフェラーリとかシューマッハのベネトンとか普通にあったしな
2022/03/13(日) 15:28:23.07ID:/xbV8Hjh0
今年のも津川哲夫さんがウイングのココがどうだ、ポンツーンのアソコがどうだ
得意気に解説してますけど、この人に詳しいことが分かるんですかね?
2022/03/13(日) 15:43:37.22ID:dQIjlOTZ0
かなり古い知識だからなーw
2022/03/13(日) 15:51:55.21ID:3yH0paX30
津川は元メカニックだし
2022/03/13(日) 15:56:19.02ID:Hj5h+aGk0
だいたい、今回のルールでF1作った人なんか各チームにしかいないから
「チーフデザイナーやめてうちの解説やらない?」で引き抜いてこないと経験者はいない

ツガーがベストかというと違うと思うけど、じゃあ他の誰がええねんってなると他にいないだろう
テレビで見てるとみんなすらすら話してるけど、あれだけすらすらと話せる技術系の人ってそんなにいないぞ
2022/03/13(日) 16:02:08.75ID:ax2CK8ct0
タダで観てるんだろ?
べつにいいじゃん
2022/03/13(日) 16:05:47.54ID:hfgD8+mZ0
森脇さんはなぜか心温まる 
2022/03/13(日) 16:08:40.41ID:udhg1kWn0
日本のF1メディアも年寄りばっかり
869音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:14:04.42ID:xu7wPqcY0
>>861
でも今は淘汰されてなくなってたよね。メルセデスで復活する前は。
2022/03/13(日) 16:16:57.57ID:364p5zmg0
高齢化社会だもんね
地上波のスポーツ中継も解説者は何十年も前に現役引退をした年寄りばかり
世界に出て行って実績のある元選手だってたくさんいるのに
相変わらず、お馴染みの解説者
結局は年寄り相手のコンテンツだから過去に名を売った人のほうが良いんだろ

津川さんなんて下っ端メカニックだし森脇さんなんてF1関係ないけど
2022/03/13(日) 16:21:12.86ID:Hj5h+aGk0
>>869
ルール変わったら淘汰もクソもないだろ
2022/03/13(日) 16:23:20.21ID:QrsMIW3w0
バレーボールの川合俊一なんて放送局が違っても解説しとるぞ
この前なんか女子の試合でも喋ってたわ
女子は大林素子が担当ちゃうんかい!って思ったし
大林さんは全国の高校まわって指導もしてるのに
2022/03/13(日) 16:23:58.41ID:jmy8eQuc0
元F1関係者は今でもそれなりの仕事に就いてるからフルタイムの解説者で呼べる程に暇じゃないんだろうな
呼べても喋りが苦手だと務まらないし
2022/03/13(日) 16:50:22.10ID:ad47J9nz0
この時期にしてもうここまで晒すのかというかんじ
https://cdn-3.motorsport.com/images/mgl/2jXBbxb6/s8/ferrari-f1-75-diffuser-detail-1.jpg
https://cdn-3.motorsport.com/images/mgl/6VRJOO76/s8/red-bull-racing-rb18-diffuser-1.jpg
2022/03/13(日) 16:54:32.55ID:1uVWJ9WN0
ディフューザーとかアンダーパネルは規則ガチガチで隠しようが無いからじゃね
2022/03/13(日) 17:01:33.77ID:ad47J9nz0
>>875
ちゃんと観察してみてね
877音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:13:56.97ID:xu7wPqcY0
>>871
縦長ダメってレギュレーションはなかったから、淘汰でいいんだよ。
878音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:15:12.21ID:xu7wPqcY0
>>870
森脇さんは第一回F1日本グランプリでバーニーエクレストンに日本側の要求を呑ませた
んだぞ。クルマと関係ないけどw
2022/03/13(日) 17:22:03.03ID:NuiAAahi0
>>874
レッドブルのロワウィング?は絶妙な形状だな〜
ドラッグになりそうだけど上手く逃がすみたいな
880音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:24:55.07ID:xu7wPqcY0
それにしても今回いつものパターンなら羽下晃生さんがアストンマーチンのデザイナーの
番になるはずだけど、違うんだよな。今アストンで何ししてるのかね?
881音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:26:55.57ID:cR1Jvc5j0
>>879
コーダトロンカの原理でビームウイングの最後端を実質的に伸ばしてる感じ
2022/03/13(日) 17:32:13.98ID:Hj5h+aGk0
>>877
だからさ、ルール変わったからタテ形にメリットありで復活しても不思議はないよって話
2022/03/13(日) 17:36:39.42ID:NuiAAahi0
>>881
はいはい空力悪そうで実は良いという切り落としですね
トンネルの効率も上げる役目あるんでしょうね
2022/03/13(日) 17:37:29.71ID:rK3nxV0/0
>>877
淘汰で正しいね
空力的なメリットが無くて横長の方が効率が良いからやらなかっただけだし
2022/03/13(日) 17:43:34.90ID:jmy8eQuc0
>>881
おじいちゃん、今はカムテールって言うんやで
2022/03/13(日) 17:57:18.15ID:Hj5h+aGk0
>>885
なまくら後縁って記述も見たことがある
2022/03/13(日) 18:27:24.35ID:ad47J9nz0
ダックテイルみたいなやつか
2022/03/13(日) 18:42:26.69ID:hfgD8+mZ0
>>874
RBの底に生えてる八木アンテナの親戚みたいなのは何かの計測装置?

こんな細いので風圧に耐えられるのか
2022/03/13(日) 18:48:31.91ID:Hj5h+aGk0
>>888
ピトー管並べてる網の同類じゃないの?
これで走ってた(あるいは走ろうとしてる)ってことは風圧には耐えられるんじゃないか
2022/03/13(日) 19:00:35.01ID:hfgD8+mZ0
>>889
あー 先が上に折れ曲がってるのかと思ったんだけど前方に曲がってるのか

ということは感圧部は串の横棒部分についてるのかな 小さくできるもんだ
2022/03/13(日) 19:15:11.51ID:ad47J9nz0
>>874
出口で 
幅のうちのりが730mm 総幅が750mm 高さが310mm
下側の位置はスキッドプレートの底から3mm上方
2022/03/13(日) 20:37:07.73ID:wrfVW+9/0
ゼロポッドとか言われてるけど、
ウィリアムズのサイドを下に押しつぶしたような感じで、
投影面積はそれほど変わってなくない?
2022/03/13(日) 21:00:20.49ID:Hj5h+aGk0
>>892
たぶんまだ途中で、もう一段細いのが開発中なんじゃね?
なんかもう、とりあえず作りました感がものすごいというか、完成品に見えない
894音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:45:04.43ID:RZAsEDYK0
冷却の効率で目がくらみ空力の効率のバランスが見えず
マクラーレンにまける
簡単な処方はリアタイア内側を切り取ればいい
圧力が上がれば穴でも開くようにすればなおベターだが当然捕まる
メルセデスは半年から1年遅れる
895音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:49:14.01ID:RZAsEDYK0
今すぐ再設計できれば傷が拾がらない
ダメ車はだめ組織が作る
だめ組織が今までダメだったわけではない
その信用が足を引っ張り名門は死んでく
現実がわかっているのはハミルトン
彼はだめだと言ってる
オランウータンがボスなので多分身をひるがえせまい
2022/03/13(日) 21:50:00.73ID:b0INti550
開幕戦でバルセロナテスト仕様に戻ってたら面白い
2022/03/13(日) 21:50:16.48ID:3yH0paX30
開幕予選が楽しみだなw
2022/03/13(日) 22:04:38.94ID:Hj5h+aGk0
もっと絞った完成品が出てきてほしいね
この方向をもっと突き詰めて他の追随を許さない速さを見せてほしい
2022/03/13(日) 22:23:03.05ID:ISCNfHOS0
去年までは汚れたコース走るとマシンの横にブロワーで吹かれたみたいに埃が舞ってたけど
テストではそういう場面が見られなかった
サイドウォッシュは確実に減ってるんですね
2022/03/13(日) 22:58:56.22ID:w76c0A8S0
>>856
予算がな
2022/03/13(日) 23:03:24.61ID:3yH0paX30
うむ
2022/03/13(日) 23:56:45.18ID:ad47J9nz0
>>826
リンク切れにつき差替え
https://cdn-2.motorsport.com/images/mgl/YEQPxm5Y/s8/williams-fw44-engine-detail-1.jpg
ウイリアムズはトランジッションの壁が外側に倒れ込まないように引っ張るステーが2点なのかな
903音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 00:00:12.91ID:yulbWSu80
>>902
なんか燃料タンクが酷い仕打ちを受けているような気がするw
ドSレイアウトだわ
2022/03/14(月) 02:20:44.03ID:wywZ7BbY0
>>880
肩書きはデザインディレクターのはずだったけど、フルバットきて、来月はダン・ファローズきて、シーズン半ばにエリック・ブランデンくるから、どうなるのかね?
2022/03/14(月) 06:13:22.40ID:3bFCYWn+0
なんで空力付加物の可変化と自動制御を導入しないのかな
ポパとか乱流とかのいろいろな問題がかんたんに解決するのに
2022/03/14(月) 06:39:42.73ID:RIzu5Q+N0
>>905
お金
2022/03/14(月) 06:44:01.97ID:3bFCYWn+0
むしろコストダウンにもなると思うのだが
908音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 07:04:50.59ID:SWTBpv+70
困難な目標、無理難題に対するソリューションの発案と実現。
これがF1の技術面におけるスポーツ色だから、これでいいのだよ。
なんでも自動にするとそのスポーツ色が薄れるわけさ。
2022/03/14(月) 08:30:40.22ID:3bFCYWn+0
タービュランスやポーパシングなどのイレギュラーな挙動に悩むのは
ドライビングの本質じゃない気がするのだ
そういう部分は機械に任せて挙動を安定させればもっとアグレッシブなバトルが見られるはず
2022/03/14(月) 08:59:27.46ID:DVZGSjTt0
ポーポイジングは、起きる起きないのギリギリの線を狙ってるだけだろ
大なり小なり今までのF1でも他のクラスでも地面効果でダウンフォース出してりゃ起きてるんだし
まるっきりどうしようもないってことはない
2022/03/14(月) 09:06:37.42ID:SE7OtFpP0
先に底つきするのってフロア中心線の部分じゃないの?
気流の出口が無くなるのはフロア中心線の部分だけで
両翼はトンネルが維持されると思うんだけどなんでストールするんかね?
2022/03/14(月) 09:21:11.78ID:vuYdRK2c0
可動域をポーパシング起こさない範囲に限定すればよさそうにも
思えるんだけど、そうすると縁石が使えなくなってタイム悪化するのかなあ

テスト前は「サスペンションガチガチになって縁石使えない」って話だった……
2022/03/14(月) 09:28:37.32ID:DVZGSjTt0
>>912
フロアが縁石に当たるので使えない説が言われてたな
もしそうだとして、当たる高さのフロアで高いダウンフォースで走るのと、当たらないようにして低いダウンフォースで縁石使うのと
どっちが速いのかって話になってくるよね
2022/03/14(月) 09:38:41.63ID:G75fxpTJ0
>>910
ベンチュリー効果によるダウンフォースを減らせば解消出きるはずだからね
2022/03/14(月) 10:02:33.37ID:57ulBm+U0
下手したらすっ飛ぶ危険も有るんだから地面に一定以上接近しないような支え棒を義務付ければ良いのにな
共通パーツにすれば特定のチームがアドバンテージを得る事も無いだろうし
2022/03/14(月) 11:09:18.36ID:WUH8AlHo0
……
2022/03/14(月) 11:21:04.37ID:gktalbiK0
解決出来ないチームはパフォーマンス犠牲にして最低地上高上げれば良いだけ
解決出来ているチームがあるのに特定のチームがアドバンテージ云々って頭悪すぎだろ
918音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:29:54.68ID:n/F+Czq00
https://miyagawakou.co.jp/site/wp-content/themes/miyagawakou/assets/img/products/caster_ph01_01.jpg

これを底に付けるようにレギュ改正しよう
2022/03/14(月) 12:32:19.58ID:8wXVAV6O0
いっそウィング黎明期みたいにウィングを前後サスペンションのアップライトに直で取り付けられるようにレギュレーション改正したら良いんじゃね?
極論ダウンフォースはタイヤを地面に押し付ける為に必要なんであってシャーシは最低限浮き上がらなければおkくらいのDF量で
2022/03/14(月) 12:33:47.92ID:1jDrQvaI0
フロアにショック付けるのは合法なの?
https://i.imgur.com/xV2qpAL.jpg
2022/03/14(月) 12:39:20.37ID:e1F5uoeY0
>>920
ロータス88Bがアレだった時点で
ダメだわな
2022/03/14(月) 13:10:00.13ID:vuYdRK2c0
>>920
ただの棒じゃない時点で上下動そのものは活かしたいってことなのかな
このダンパー/スプリングでどれぐらいの重さなんだろ
923音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 15:12:53.54ID:IiihkDdp0
今のウイングカーは、
サイドカーテン付いているのですか?
2022/03/14(月) 15:27:41.94ID:UgIQCb/U0
目視できないが極めて強力なサイドカーテン機能をエアフローで実現している
規約のテンプレートに沿って設計すれば良いだけみたいな
2022/03/14(月) 16:24:44.36ID:HFL9HMv00
>>923
付けようとしてるみたいですね
2022/03/14(月) 16:44:39.98ID:7iXUpjn50
>>925
じゃあ亀の子タワシの株買っておいたほうがいいなw
昔のグラチャンで実証済みだし
927音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:21:32.16ID:SWTBpv+70
>>909
誤解してるね。ドライバーのことを言ってるわけじゃない。
モータースポーツにおけるクルマの開発のスポーツ性について書いている。
それがないとは言わせない。それがなくてよければワンメイクでいいんだから。
928音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:26:22.16ID:SWTBpv+70
あとこれまた誤解してる人がいるけど、リアルにサイドスカートつけてもポーポイズの
抑制にはなんら寄与しないですから。始まる速度が低い速度へ移行するだけ。
2022/03/14(月) 17:53:02.63ID:Oi0N7b130
スカート付けて車高上げれば抑制できるだろ
2022/03/14(月) 18:05:26.69ID:ompf77gL0
モノショックのノンロールサスを復活させよう
2022/03/14(月) 18:10:49.74ID:3bFCYWn+0
>>927
なぜ可動化と自動制御で開発のスポーツ性が失われるのかが理解できないな
むしろ開発分野が広がって面白そうだけど
932音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 18:23:39.68ID:SWTBpv+70
>>931
課題は難しいほどおもしろい。これが一点。
もうひとつはかつて自動化・可動化を禁止した年に2人死んで、一人キャリがが
終わった。スポーツを超えてシャレにならなくなった。これが2点目。
なにかの事情でまたその繰り返しが起きてほしくないね。
ただスポーツ性については一点目でほぼ語ってしまっているかな。
933音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 18:25:41.22ID:SWTBpv+70
あとすべての参加車両が自動化・可変化しても遅い速いはどうしても生じるよね。
そしてそこを改良していくことになるわけだが、それって今とプロセスが難しく
なっただけで同じことじゃね?って思いもある。
2022/03/14(月) 18:38:14.08ID:3bFCYWn+0
可動化が禁止されたのは大昔の化石的な話なので、未だに拒否反応がある理由がよくわからない
車も航空機も、可動当たり前なんだけどね
935音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 18:46:36.52ID:SWTBpv+70
なんか微妙にかみ合わないけど、化石の話じゃないよ。今も可動パーツは禁止されてる
よね。今の話だ。可動の歴史を今一度調べてみたらどうだろ?可動と可動の禁止の
後には可動しなくても安全で速いソリューションが必ず生まれてるから。
なんでも可動にすると可動装置が壊れたら糞みたいな機械ができあがるのは航空機の
F111を見れば一目瞭然だしね。
936音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 19:33:37.80ID:SWTBpv+70
まあ蛇足だけど、かつての可動と可動の禁止について書き込んでおくと、
1978年のシーズン中に可動式スカートが投入され、それが1980年まで続くわけだけど、
翌91年に可動スカート禁止+指してい地上高6センチってルールが決まって、それに
対する答えがニューマチックジャッキで走行中だけ車高を下げるというギミックで
こういうのはゴードンマーレーの得意技でこの年のタイトルをピケが獲ったんだけど、
そのインチキジャッキの陰にかくれてあんまり知られてないことがあってね、
翌82年には「わーかった、もういいよ最低車高止め。でも硬い素材で固定スカート
つくれば許す」ってレギュレーションに変わったんだな。この「硬い」が曲者で
具体的な数値がなかったことが一点とあと塩梅のいいスカート作ろうとすると
樹脂が最適だったので、サーキットとその気温によってできるだけやわらかい
スカートを選ばないと操縦不能なくらいに空力が悪化したんだって。
パトリックヘッドは一グランプリにつき硬さ違いを5種類くらい持っていってたんだって。
で ちょっともどって陰に隠れたゴードンマーレーのもうひとつのアイディアは
可動式スカートの時代からすでにやわらかいスカート使ってたんだよね。だから彼の
デザインスルブラバムのスカートはみんな軟らかかった。で82年に車検でおざなりの
検査をしたオフィシャルが「あんたんとこのスカート軟らかいわアカンよこれ」とか
やっちゃったんで、マーレー怒って「ならあんたが硬いって思う材料もってこいよ。
それでスカート作ってやっから!」てことがあったんだって。そのレースブラバムが
優勝しちゃったんだけどねwだから今のクルマにあてはめるとフロアの軟らかさと
サスペンションの設定の仕方(車高規制と可動域、古ボトム近くの減衰)が
キモになるかもしれないね。
って長い蛇足ですいませんでした。
2022/03/14(月) 20:23:57.08ID:3bFCYWn+0
可動パーツが禁止された理由を考えてみたらどうだろうか
化石的という理由だけど
2022/03/14(月) 21:15:55.16ID:WUH8AlHo0
2人の話を合わせれば

技術水準が低い50年も前に出来たレギュレーションが21世紀の今も生き続けている

時代錯誤(化石化)なレギュレーションではあるわな。
2022/03/14(月) 21:53:57.46ID:9x5Au9up0
DRSをリアウイングではなくフロアにしろ
940音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:54:57.76ID:7emHWl1+0
つまりホンライのウイングカーではないと
2022/03/14(月) 23:03:26.11ID:WUH8AlHo0
そんな話はしていないが
2022/03/15(火) 07:44:32.99ID:eTXg97MF0
何でスライディングスカートは可動する空力デバイスじゃないって判断になったんだろう?
943音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 10:21:44.61ID:RjEqDQii0
>>942
それに関しては色々あるが、ロータス78あたりからのロータスの用意周到な
拡大解釈作戦がうまくいった結果じゃないかな。最初はビロビロのゴムみたいなやつで、
それがとがめられないと、デッキブラシみたいなやつに変わって、それが大丈夫って
なるとスライディングスカートを装着したって流れに一年以上かけてるよね。
944音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 10:26:24.54ID:RjEqDQii0
それ自体がダウンフォースを発生させてないことも逃げやすいところじゃなかったかな
とは思うし。たとえば70年代後半からしばらくのフェラーリのフロントブレーキダクトは
どんどん巨大化してタイヤの乱流について効果のある形になっていったけど、なんも
言われなかったしね。
2022/03/15(火) 22:14:30.46ID:pZCgRFSZ0
>>943
78については単なる試行錯誤のような気がするが
2022/03/16(水) 11:17:49.16ID:KSF5vU5n0
長文おじキモすぎ
947音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 14:14:34.03ID:gEkQh9X20
つまり、ホンライのウイングカーでないと言ってるんだよ。
2022/03/17(木) 17:29:18.57ID:zs1Lv0NO0
本来のウィングカーってなんだよw
2022/03/17(木) 17:47:08.25ID:P5ljs0Ay0
79とは違うと
2022/03/17(木) 21:55:54.18ID:kTGc2NBk0
「本来のウイングカーとは、つまり過去にあったウイングカーという事なんです」
2022/03/17(木) 23:32:11.16ID:P5ljs0Ay0
マーチ701か
2022/03/18(金) 01:07:45.10ID:TxBGFElK0
津川氏のポーポシング解決の至言
「命懸けになるか、ダウンフォースを削るか」
2022/03/18(金) 07:55:28.23ID:35ii5CQz0
フェラーリが良い感じなのは、センタークーリングに手を出さなくて
単純に車の重心が高くないのが効いてるとかないかな
まあ、実際良いかが分かるのはこれからだけど…
でも、去年の後半も好調だったし
最新シミュと実車の相関がちゃんと取れてて、PUもパワーが出てて
本当に良いんじゃないかな
2022/03/18(金) 09:16:47.65ID:RF1a3tfP0
意外とハースがいいんじゃね? 何しろ一番風洞使えてるわけだし
2022/03/18(金) 09:45:38.16ID:Qb+k4P1n0
ハースはフェラーリに近い性能出そうだから
他がつまづくと、かなり良い位置に来るかもね

マクラーレンのブレーキどうなんだろう
JKがゼロポッドにコメントしてて
そんな余裕あるの?と、思ったりした
2022/03/18(金) 10:06:47.94ID:rQU4g3640
>>920
重くなるわけだよ
2022/03/18(金) 15:07:10.90ID:4TWIwkui0
予言するが 飛翔事故でシーズン中断あると思います
2022/03/18(金) 15:50:52.86ID:KgVWiwJx0
アホか
2022/03/18(金) 15:57:44.95ID:pgEGtP7Q0
ウクライナ危機の範囲拡大のが可能性高そうだ
2022/03/18(金) 18:53:32.67ID:UAE3AI4T0
>>958
何がアホ?
飛翔はインディで時々あるけど
シーズン中断の方か?
2022/03/18(金) 18:59:32.38ID:pgEGtP7Q0
悪夢のサンマリノ後でも普通にシーズン継続だったからな
2022/03/18(金) 18:59:47.68ID:EupUDNSp0
そんなにインディで飛ぶか?
それもグラウンドエフェクト由来で
2022/03/18(金) 20:05:38.85ID:rQU4g3640
レッドブルのフロア吊りバネがダウンフォーススプリッターな気がするけど早く専門家の意見が聞きたい
2022/03/18(金) 20:19:47.70ID:tK37B3Dh0
https://pbs.twimg.com/media/FODm88FXMAkLZPp?format=png&;name=large
これか
なんか密着してるけどスプリングなのかこれ
2022/03/18(金) 20:30:50.54ID:rQU4g3640
>>964
このスプリングは「引き」で最高速付近で動くと勝手に想像
フロアの形を最初からダウンフォース増し増しにしておいて、低速中速でもたっぷりと効かせて、最高速付近では変形してダウンフォースを減らしてる 
多分動作は風圧

フロアのダウンフォースも多過ぎれば最高速が減る
ミニ四駆でも
ネオジオムマグネットいっぱいつけて鉄板の上走らせると遅くなるし
2022/03/18(金) 23:28:10.51ID:KgVWiwJx0
フロアをエアロ以外の外圧で"変形"させたらエアロ可動物と抗議されそう
2022/03/19(土) 06:21:27.99ID:uhQcRe620
これOKならみんなやるだろモノコックがフロアからフロートされればポーポシング対策として使える
まあフロアの剛性とかが規定されていてその範囲内で柔らかくしてるんだろうけど
2022/03/19(土) 08:12:18.62ID:mFZrkTis0
一般論で空力理論をぶつと
ポーポイジングは減衰しにくいモード運動だから剛性低下は静安定を悪化させるので逆効果な気がする
2022/03/19(土) 10:10:41.58ID:1TT7iqZC0
電子制御無しで実現出来るとは考え辛いし
2022/03/19(土) 11:14:06.93ID:Rj5gefPn0
レッドブルは、レーキ角コントロールで苦労した分アドバンテージがあるようにみえる
2022/03/19(土) 15:51:47.80ID:LGItdMZs0
マクラーレンのフロントサスロアアームがハブ側で
一体化してないのを画像で見たけど
リアだけじゃなくフロントもマルチリンクなのか
2022/03/19(土) 16:50:10.68ID:1TT7iqZC0
ステーなりブラケットなりを介してない?
ロワF/ロワRがアップライト直付けだとマトモにステア出来ないよ。
2022/03/19(土) 17:47:10.25ID:uhQcRe620
モノコックとフロア間にダンパーがあれば空力的に多少不安定が増しても運転手が楽じゃね?
どうせ問題なのは高速域みたいだし
2022/03/19(土) 22:01:47.12ID:zAx9eiun0
>>973
つり合い状態にない空力体は速度が変化する
上下の動きは分離できても前後に揺すぶられるのは気になるだろうな
2022/03/20(日) 00:16:41.73ID:mx0ac6zW0
マクラーレン、車高低いなー。
976音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 01:15:14.12ID:UCzsLp0Z0
ハースハースハース!
2022/03/20(日) 03:41:04.95ID:v2GM9h6a0
予選
車高高い順に速いか?
2022/03/20(日) 05:56:19.97ID:ijHh1GWi0
単純に、メルセデスのPUが弱いのではなかろうか?
メルセデス採用勢のきなみ遅いやん
2022/03/20(日) 06:29:47.17ID:lTO6qXkB0
ねえ。
フェラーリPU速くて、メルセデスPU遅いっていう感じはする。
2022/03/20(日) 08:16:42.33ID:ijHh1GWi0
ろくにテストでも走れなかったボッタスと、さんざん走り込んだハミルトンが0.3秒差だもんな
今の車の実力はアルファのほうがメルセデスより上ってことじゃないのかこれ。
2022/03/20(日) 11:10:41.62ID:XiCxXNiB0
あとはレースペースがどうかだけど面白くなりそう
2022/03/20(日) 11:26:09.41ID:g2nY1w5Y0
マクラーレンはマシンもPUも良くなさそう
2022/03/20(日) 12:03:23.71ID:F1f/vX340
メルセデスは去年の反省から耐久性上げたのが失敗したな
主運動部品が重くなったのか単にE10適合ができてないのか
2022/03/20(日) 13:43:01.64ID:0nc4DRY30
2014年以来の初の新設計だからちょっと抑えて運用しているだけだろ
2022/03/20(日) 13:44:54.55ID:6WM2863c0
またいつもの三味線だろ
序盤〜中盤戦までは三味線の情報戦よ
986音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 14:55:27.16ID:qc3b/B3i0
メルセデスは、大幅アップデートできるまで駄目だな
2022/03/20(日) 15:11:32.69ID:/JUpPuyz0
バーレーンGP年度別ポールタイム&平均タイム
      PP    Avg
2013 1'32.330 1'33.993
------------------------
2014 1'33.185 1'35.376
2015 1'32.571 1'34.778
2016 1'29.493 1'31.878
2017 1'28.769 1'30.776
2018 1'27.958 1'29.781
2019 1'27.866 1'29.392
2020 1'27.264 1'28.966
2021 1'28.997 1'30.855
2022 1'30.558 1'32.067

最も速かった2020年に比べるとポールタイム、平均タイムとも3秒以上遅いが昨年比ではポールで+1.561秒、平均が+1.212秒にとどまった
マシン特性によりコースによってはここよりもっと遅いこともあるだろうだがこの程度なら開発が進めばすぐにタイム挽回してきそうだ
少なくとも新レギュレーション決定当初言われていたほど遅くなることはなかったしサーキットによっては去年より速かったりなんて可能性も
988音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:26:13.52ID:UCzsLp0Z0
今すぐホンライの姿に戻すべき
2022/03/20(日) 16:50:09.58ID:XpSutPMP0
>>980
実はボッタスはハミルトンより速い説
2022/03/20(日) 19:18:08.81ID:YPk8TpRe0
ボッタスは遅くはないだろ。
ただレースに弱いだけ
2022/03/20(日) 20:19:11.76ID:aA3p0wcy0
凍結状態でも信頼性を上げるアップデートはできるんだろ?
2022/03/20(日) 20:21:31.21ID:0nc4DRY30
それは落ちこぼれ防止用の決め
2022/03/20(日) 20:26:29.73ID:0nc4DRY30
凍結状態に突入するとどの様なメカのアップデートもできない
メカを制御するやりかたの方で競うコンペティションになる
2022/03/21(月) 02:05:43.00ID:ZoCmEIdq0
GP2ENGINE復活?
995音速の名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 02:10:00.45ID:bfbDPcq+0
ファンには悪いがおれたちフェラーリがワンツーとか笑う
2022/03/21(月) 02:10:42.95ID:2X6NygaT0
2つ目のストレートで、マックスがルクレールに2回とも抜き返されたのは、出力?トラクション?
2022/03/21(月) 02:12:15.41ID:2X6NygaT0
次スレです。

【右往】2022 F1マシン分析スレ Part2【左往】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1647796275/
2022/03/21(月) 02:12:42.36ID:NyvW+2CO0
フェラーリ今年チャンプとらないと次いつ取れるかわからんぞ!
2022/03/21(月) 02:13:10.43ID:2X6NygaT0
セーフティカー入ったのもあって、タイヤは持つのか持たんのか分かりにくかったね。
2022/03/21(月) 02:13:20.88ID:2X6NygaT0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 12時間 59分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況