X

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 86laps

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1音速の名無しさん (ワッチョイ 7ecc-oXDN [175.177.40.23])
垢版 |
2021/03/20(土) 02:38:10.47ID:91KrGWhS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1605129624/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/28(水) 22:29:40.84ID:vqkSHYUk0
デーモン、ジャック、ニコは偉大だったな。
さてミックはどうだろうね?
2021/04/28(水) 22:32:02.77ID:zFAjsGvL0
>>846
とにかく一般から遠い世界である上、金かかるから。スポーツ選手全般上まで行こうと思ったら、基本金かかるもので、裕福な家の子がやるものだけどな。
2021/04/28(水) 22:40:48.15ID:RpEralgNa
サッカーなんかと比べたら才能の淘汰ということでは
1万倍くらい競争率は低いかもね
2021/04/28(水) 23:40:11.80ID:dxLkRxu60
モータースポーツってか車自体がもうオワコンだからね
そりゃ盛り上がらないよ
2021/04/28(水) 23:57:33.04ID:p8uDd6kaK
>>845
地元GPのことか、失礼
80年代後半以降のフランスGPでは、マンセルも強かったね
ポールリカールとマニクール、どっちも連勝して強かった
2021/04/29(木) 00:01:21.23ID:goMLVoFOK
>>847
今見てたモンドTVのトップギアにデイモンゲスト出演して、何の911か分からんかったが、ポルシェをサーキットでレーシングドライブして、スティグと争ってた
2021/04/29(木) 00:07:40.21ID:okBYqm1/0
プロストTAGフランス0勝と同じように意外と思ったのは
マンセルの母国初PPが90年
ファステストは毎年のように取ってたのにね
2021/04/29(木) 00:25:53.07ID:goMLVoFOK
>>853
高速コース好物なピケ・ベルガー・アベレージスピード250キロ超えロズベルグなんかにポール抑えられてたけど、ブランズハッチでも取れなかったのは、母国プレッシャーもあったんだろうね
87イギリスGP予選2のピケのトップタイムを上回ろうとしたアタック凄かったが、ウッドコートシケイン前でスピンしたな
そのあとのスピンターンもカッコよかった
2021/04/29(木) 00:52:26.08ID:FinXsK7+0
>>852
スティグって相当速いのでは?
現役レーサーだって聞くけど。

デイモンは屈辱の契約内容であってもウィリアムズからマクラーレンに移籍して見返して欲しかったな。
アロウズやジョーダンでも光る走りを見せたけど。
2021/04/29(木) 01:43:21.01ID:UmISa3cn0
ヒルは環境に左右されやすいから冷遇のマクラーレンに移籍したとして活躍できたかどうか
2021/04/29(木) 02:04:27.46ID:ErexubVM0
>>855
ヒルは普通に速かったと思うけど熱い走りじゃないから印象に残らないんだよね。
それとセナプロやシューといったスター的なドライバーが居た時代にデビューだったからタイミングも悪かったと思う。
2021/04/29(木) 07:10:07.31ID:cNQRNqzp0
>>848
フィギュアスケートも同じだよね。ジュニア頃から金がかかりすぎ。
最初、やり始めたとしても普通の家庭では金が続かないから、数年で挫折するしかないと。
2021/04/29(木) 12:57:28.15ID:EUOMetyCdNIKU
F1ドラの息子だから簡単にF1ドラになれる訳では無いとは思うが
有利な面が多い事は確かかなとは思う
ただ近年だとF1ドラの息子より大富豪の息子の方が色々チートが凄まじい
コース貸切で練習とかチーム買収とか
まぁバブル期の日本も海外からこんな感じで見られてたんだな〜とは思った

>>836
まじかー!
イモ欽トリオのふつ男のつべチャンネルに出てたの見たけど元気そうだったのに…
860音速の名無しさん (ニククエT Sa47-1Gce [106.154.62.203])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:12:26.22ID:DafU8cMeaNIKU
ピケJr.も中嶋Jr.もFIA世界選手権のチャンピオンだからな
861音速の名無しさん (ニククエ 4bb8-3cD6 [126.140.193.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:39:08.66ID:RWR0EP7Y0NIKU
下位カテゴリーのことは正直あまり分かってないけどチームごとに資金力の差があるのだろうか
富豪や二世でスポンサーがっぽりのボンボンチームと他の庶民ドライバーチームとでそれが結果に出るのだろうか
862音速の名無しさん (ニククエW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:54:26.25ID:kU+nS6cY0NIKU
このスレの時代で金持ちのボンボンといえばグレガーフォイテクを思い出す
2021/04/29(木) 14:50:51.00ID:iai15SiRdNIKU
>>859
えれぇマニアックなチャンネル見てんなぁ…
2021/04/29(木) 15:43:08.46ID:cNQRNqzp0NIKU
>>862
このスレの時代から少し後だけど俺はペドロ・ディニスを思い出します。
彼も金持ちもボンボンだから、資金力ではF1へステップアップへ到底できない
フォルティーチームをF1へエントリーさせることができた。
2021/04/29(木) 15:48:02.28ID:YQg486Ap0NIKU
>>859
IMPKEN-TVってやつ? 出演する人は結構名の通った人が多いが、確かにマニアックすぎる...
亡くなったのはピアノ&キーボードで、出演した宮崎というのは、truthリリースより随分後にサックスで入ってきメンバーでは?
2021/04/29(木) 15:51:09.24ID:XPK5KeQx0NIKU
>>855
アンドレア・モーダにいたマッカーシーもスティグだったんだっけ?
2021/04/29(木) 16:35:51.18ID:oYxpXfsddNIKU
>>863
サッカーの久保(ジーコジャパンの頃の選手)が出た回は観た事あるわ
2021/04/29(木) 16:36:42.49ID:oYxpXfsddNIKU
>>864
F1界のプリンス似とか言われてなかったっけ
2021/04/29(木) 17:11:52.53ID:oYxpXfsddNIKU
>>860
ネルシーニョはフォーミュラEの初代王者だったような

余談だが前に俺がインスタ開くとやけにネルシーニョのインスタが出てくるの何でだろと思ったら
マックスがピケの娘と付き合っててオフにブラジルでマックスと一緒にバカンスしてたんだな
あとミニカーの会社の経営に関わってる様でヒラメセリカのミニカー販売してた
ググっても出てこないし多分ヒラメセリカのミニカーなんてレア物じゃないかと思う。
2021/04/29(木) 18:03:44.15ID:cNQRNqzp0NIKU
最近はこの当時の動画もYouTubeで閲覧できるから便利になりましたね。
2021/04/29(木) 18:15:02.10ID:EUOMetyCdNIKU
ストロールのトーチャンはチーム買収したけど息子の為と言うより投資目的で
「戦績悪かったら自分も放り出される」
とは言ってるけど

ディニスはなんかカッコよかったな
多分自分の実力に見切りつけたんだろうけど
あっさりと引退してプロストGPの共同オーナーになった後
プロストが実権手放さなかったからサクッと手を引いて
ドライバーの育成と実業家へ

>>865
すまん、IMPKEN-TV出てたのハウンドドックのキーボードの箕輪氏だった
なんかごっちゃになってたわ
2021/04/29(木) 19:57:53.88ID:ZHrq8M2M0NIKU
>>870
見たこと無い当時より詳しくなるよな
2021/04/29(木) 21:07:31.02ID:UmISa3cn0NIKU
もはや当時見た記憶なのか、あとからyoutubeやムックで補完した記憶なのか曖昧になる
2021/04/29(木) 21:22:14.53ID:7miW5fTErNIKU
みんなと違ってスレタイのレースはリアルタイムで知らないが、動画で見るたびに新鮮な気持ちにさせられるね

実際90年日本GP時はまだ2歳だったから10歳くらいの時に父親が録画したレース映像を見たときは衝撃的だった記憶があるわ
2021/04/29(木) 22:21:37.11ID:PME8dHERrNIKU
やっぱり1990年前後の時代のマシンが一番かっこいいから仕方ないよな。
余計なゴチャゴチャした空力パーツもなくて各デザイナーの個性がモロに出てるし。
世界中で641/2が最高に美しいマシンって未だに言われてんだから。
2021/04/29(木) 23:03:33.16ID:cNQRNqzp0NIKU
いつの年代だったろうか?空力パーツがゴチャゴチャ付けられたときは醜かったよね。
2021/04/29(木) 23:06:58.81ID:KVrZEXKuaNIKU
MP4/5Bと641/2のバトルは本当にかっこいい
2021/04/29(木) 23:08:18.48ID:5IMjjHmC0NIKU
いま87イタリア見てるが、ピットリポーターが森脇氏なんだが、
空気読まずにガンガン実況に割り込んできて、野崎アナも難儀な感じだわw
2021/04/29(木) 23:15:05.35ID:cNQRNqzp0NIKU
トップ走行のセナがパラボリカでグラベルへ飛び出し、ピケがトップに出て優勝したレースか。
当時のレースの方が良く覚えているな。2000年以降はほとんど記憶無し。
2021/04/29(木) 23:34:03.06ID:0a5MM/F20NIKU
>>879
若かったんだよ
2021/04/29(木) 23:42:02.00ID:UmISa3cn0NIKU
>>876
2008年がそのピークだと思う
ゴテゴテしていて足し算のデザインでスタイリッシュじゃない
https://i.imgur.com/LJmaZKx.jpg
2021/04/30(金) 00:32:53.64ID:OMau4Yb30
>>875
おれの中では「格好いい」と「美しい」は別物
どっちも素晴らしいので問題ないし個人的な感覚に過ぎんが、自分にとって例えば、

格好いい → F2007、126C4前期、312T、312B、FW14B、72D’72など
美しい → 641/2、F92A、F93A、500F2、MP4/6、ジョーダン191、モデナ291、 ティレル020など
2021/04/30(金) 00:58:31.12ID:e7avYl7s0
だんだんと、エアロの知識がない一般が誰でも速く見える形と、空力規制の影響もあるが理論として確立し発達したエアロダイナミクスを纏ったF1の形に乖離が起きたんだよ。ハイノーズなんてその最たるもの。

個人的には、98年のナロートレッドで腰高なプロポーションになったし、カッコ良さという意味では09年にF1は終わってしまったような。その頃より今はマシになったが、逆にデカく間延びしてしまった
884音速の名無しさん (ササクッテロレ Spe5-zW2v [126.245.176.4])
垢版 |
2021/04/30(金) 02:30:02.74ID:vkhqo+aFp
>>878
ゲストで田島って人が出てたような記憶があるんだけど
何者だったんだろうか
885音速の名無しさん (アウアウエー Sae3-FYM5 [111.239.153.195])
垢版 |
2021/04/30(金) 02:43:52.15ID:fq1o7lWqa
>>875
F1だけでなく普通の乗用車もそうだな
今のプリウスとか見ると
デザイナーの頭の中蛆湧いてるのかと思う
2021/04/30(金) 03:50:18.59ID:fq1o7lWqa
>>857
トップギア スズキリアナでのF1ドライバータイムアタック
1:42.2 – ダニエル・リカルド
1:42.9 – ルイス・ハミルトン (2回目)
1:43.1 – マーク・ウェバー (2回目)
1:44.0 – セバスチャン・ベッテル
1:44.3 – ルーベンス・バリチェロ
1:44.4 – ベン・コリンズ (2代目スティグ)
1:44.6 – ナイジェル・マンセル
1:44.7 – ルイス・ハミルトン (ウェット&オイル路面)
1:44.7 – ジェンソン・バトン (ホット路面)
1:44.9 – ジェンソン・バトン (2回目、ウェット路面)
1.46.0 – ペリー・マッカーシー (初代スティグ)
1:46.1 – キミ・ライコネン (超ウェット路面)
1:46.3 – デイモン・ヒル
1:47.1 – マーク・ウェバー (深刻なウェット路面)

ヒルは同一車での純粋な腕比較だとF1ドライバーの中では遅い部類
2021/04/30(金) 05:44:32.67ID:3MneGw+A0
>>885
あれは中国人にウケるように作ってるんだよ
2021/04/30(金) 07:47:19.73ID:mNQhnYVE0
>>881
行く所まで行ったグロテスクなカッコよさがあると思うよ08年のマシンは、グロカッコいい
82年とか94年とか大幅にレギュレーションを変える必要に迫られた年のマシンはやり切ったカッコよさがある
2021/04/30(金) 08:04:11.19ID:VsGPuHcGd
俺は2004〜2008辺りのフロントウイングの湾曲が酷くなった頃のマシンは好きじゃないな
それなら2015辺りからのマシンの方が好きだわ
2021/04/30(金) 10:46:31.81ID:FiMXqhrz0
>>888
なるほど
そういう考え方もあるか

自分はティレル6輪やティーポットのリジェが好きだな
野心的でアヴァンギャルドでかっこいい
2021/04/30(金) 11:19:42.48ID:o++SwJn5d
まあ自分が見始めて夢中になってた頃のマシンに惹かれる人が多いんだろうね
鼻緒の付いてないマシンに違和感持つ奴も出て来るかも知れない
2021/04/30(金) 13:38:52.02ID:NtyHyodHM
ヒルはたいしたことない
95年も顎と争う以前にクルサードに先行される場面も多々あった
2021/04/30(金) 13:46:08.07ID:YRJZimHTd
>>892
お前ペヤングなめてんの?w
2021/04/30(金) 13:51:33.93ID:dobQ4TX80
クルサードがナンバーワン待遇でどれくらいやれるかは見てみたかったね
2021/04/30(金) 13:54:33.35ID:o++SwJn5d
あのペヤングは年によってはハッキネンやライコネンも下した獄激辛ペヤングだからな
甘く見ると痛い目に遭うぜ?
2021/04/30(金) 14:51:34.56ID:e7avYl7s0
>>888
F1の歴史で一番競争の激しかった時代だからねリーマンが来る08年までは。あの激しさはすごかった。

やっぱり激しい競争あってこそだよどのカテゴリーも。Cカーもそうだし、GT1の頃のル・マンもそう。昔のラリーもそう
2021/04/30(金) 15:15:37.63ID:QU1ZZ0hk0
ハッキネンの97年最終戦のラッキーな初優勝までペヤングの方が速かったもんな。
翌年の開幕戦で勝ちを譲ってから完全に立場が逆転したけど。
不思議なもんで、それまで才能は認められながら全然勝てなかったハッキネンが2年連続チャンピオンだし。
2021/04/30(金) 16:07:35.25ID:TloirVb3d
と、いうわけで>>892はニワカ。
2021/04/30(金) 16:44:21.84ID:DZTHT85C0
便乗するわけじゃないけど、ヒルをディスる奴って大概通ぶりたい奴に見えてしまうのは何故なんだぜ
2021/04/30(金) 16:53:39.46ID:3MneGw+A0
>>899
当時を見てないから、当時のもしくは顎の言ったことを真に受けてるピュアさんなんじゃない?
2021/04/30(金) 17:09:08.36ID:/mh2+NVr0
通ぶるならウィリアムズ以降の走りを物凄く評価すると思う
実際ウィリアムズ時代から大したものだと思ったけど
2021/04/30(金) 17:25:18.79ID:4C/z6qtLa
確実に言えることはヒル > アレジ
2021/04/30(金) 17:51:27.05ID:mNQhnYVE0
通とかニワカとか言う前にスレタイ読もうな
904音速の名無しさん (ササクッテロ Spe5-StMX [126.35.213.220])
垢版 |
2021/04/30(金) 18:07:25.48ID:vtTkMYcGp
>>866
そうそう、その前は英F3出てたベン・コリンズ。
2021/04/30(金) 18:29:08.74ID:IKgNLF24M
そのアレジさんは、先週のモナコのF1クラシックレースで、ラウダのフェラーリでクラッシュ
2021/04/30(金) 18:40:58.42ID:/mh2+NVr0
>>903
>>888を書き込んだお前が言うな
2021/04/30(金) 19:11:16.08ID:bre4EclSd
ヒルは94年の最終2戦の強さが95年も続いてたらなぁ…
と思う
2021/04/30(金) 19:14:45.73ID:FiMXqhrz0
この流れで言いにくいけど94〜95年のヒルは
リアルタイムで見ていて情けないと思っていたよ
2021/04/30(金) 19:15:45.09ID:lf8S+3Ayd
>>905
クラッシュはまあ相手もあることだから何とも言えない部分もあるけど、
それより車載カメラ映像を見たらシフトミスの多さにびっくりした
2021/04/30(金) 19:19:57.82ID:lf8S+3Ayd
なので、追突されたのもシフトミスで加速が鈍ったのと追い抜きのタイミングが運悪くかぶった可能性はあるかな、とは思ってる
2021/04/30(金) 19:41:26.10ID:mNQhnYVE0
>>906
俺は人を煽るような事は言ってないしね
2021/04/30(金) 19:44:47.25ID:/mh2+NVr0
>>911
関係ないだろ
スレ違いを書き込んだのは事実だ
話逸らすな
2021/04/30(金) 19:50:07.30ID:xhFxXf7QM
森脇さんて車のツウみたい
2021/04/30(金) 19:51:34.75ID:bkc1hQ6GD
専門家です (怒!)
2021/04/30(金) 21:00:12.55ID:OlbfdcFAM
>>848
やはり中国みたいに地面に所有権を認めたりしない方がいいな
人類皆平等にした方が
2021/04/30(金) 21:01:42.30ID:OlbfdcFAM
右京とか亜久里程度がヒルを舐めまくりの発言するのだけは許せんわ
2021/04/30(金) 21:03:38.78ID:OlbfdcFAM
確変して年に数回速くなるだけの奴の何が凄いんだか
2021/04/30(金) 21:52:56.81ID:lf8S+3Ayd
>>917
おっと、フェラーリ時代のマンセルを悪く言うのはそこまでだ
919音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.61.131])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:59:27.01ID:ONbxZE0fM
ヒルは対チームメイト戦で格の違いを見せてないのがちょっと。
セナプロに劣るのはしょうがないにしても新人クルサード
と大差なかったのは情け無い
2021/04/30(金) 21:59:48.09ID:RwhLsDXF0
>>916
ヤマハと無限ホンダを載せたクルマで結果残してるのはデーモンだしな。
特に93年の亜久里にはガッカリした。
2021/04/30(金) 22:04:38.36ID:o++SwJn5d
ヒルを称えるのが通みたいな流れはキモい
フレンツェンにも妹にも見劣りしてたんだから、やっぱり一流で無い事は否定出来ないよ
ペヤングにもジャックにも辛うじて勝ったけど、もう一年組んだら確実に負けてたろうなって感じだったし
2021/04/30(金) 23:07:43.04ID:QU1ZZ0hk0
>>921
そういう比較では何とも言えんよ。
ヒルはジャックに勝ったけど、フレンツェンには負けてた。
そのフレンツェンはジャックに負けてたし。
色んな要素が絡むから、特に1シーズンだけの比較では単純に結論を出すべきじゃないと思う。
上にも書いたけど、97年まではペヤング>ハッキネンだったけど、初優勝以降逆転したし。
マンセルだってデ・アンジェリスに負けっぱなし。
あのままウイリアムズで覚醒しなきゃ、全く話題にも上らないドライバーだっただろうし。
2021/04/30(金) 23:34:59.75ID:KiAthOvPM
うむ。速いドライバーが別の速いチームに行けば満遍なく速いかと云えばそうでないのがF1の奥深さ
まさにリアルの世界と同じで政治力や環境次第って事であり世の中の縮図
2021/05/01(土) 00:09:33.58ID:UIGxsRJ40
フェラーリに行ったカペリなんか、ホント期待ハズレだったよな
2021/05/01(土) 00:14:34.35ID:q28FwiJ0d
自分の主張にに都合のよいシーズンだけを切り取って、ドライバーの能力をどうこう言うのはダサいな
2021/05/01(土) 00:24:52.11ID:zII8qxcl0
>>908
とても顎と戦う器じゃなかったよな
そういう惨めさはあった。テストドライバーがいきなりトップチームのシートに乗って比較されるんやからそうなるけど
927音速の名無しさん (ササクッテロラ Spe5-zW2v [126.152.29.95])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:53:36.77ID:bpchubrFp
個人的ヒルのベストレースTOP5
1位/1997年ハンガリーGP
2位/1994年オーストラリアGP
3位/1998年ベルギーGP
4位/1994年日本GP
5位/1993年ベルギーGP
番外編/1997年ヨーロッパGPの予選
2021/05/01(土) 02:02:33.82ID:DBqYp90Md
>>908 >>926
俺も94-95のヒルは良くなかったと思っている
当時は本当にチャンピオンを争うドライバーではないと思っていた

まあでもそれは、準備ができてなかったということで、器ではない、とは違うんじゃないかな
2021/05/01(土) 02:58:46.09ID:JgG2lzBca
準備というか1996年位の忖度で普通に走れればチャンピオンという環境で
ようやく最終戦まで掛かってチャンピオンだから器ではないという意見もわかる

ヒルの比較対象によく上がるのはアレジとかクルサードとか
チャンピオンになれなかったドライバーが多いのは
格的にその辺のドライバーなのはファンアンチ含めての共通認識じゃないかな
2021/05/01(土) 05:55:31.32ID:Hacd2eiGp
>>927
92年のハンガリーも控えに入れてくれ。
2021/05/01(土) 09:05:31.27ID:QxZoNYQ80
自分はヒルのファンでもアンチでもないけど、走りは地味だったと思う。
天才肌じゃなくて努力家タイプだったから印象薄いだけ。
アローズでのハンガリーGPは優勝してほしかったけどね。
2021/05/01(土) 09:24:32.78ID:RCBCbH5qr
ヒルよりジャックのほうが大分落ちると思ったわ
97年も絶対有利な車なのに最終戦までもつれたし、マッサに歯が立たなかった
2021/05/01(土) 10:18:12.56ID:0eaz02nV0
あんまりリーダーシップがないところもヒルの評価を下げている要因じゃないかな
2021/05/01(土) 11:50:23.61ID:9vyQkF9Kd
99年のジョーダン躍進の下地にヒルは結構貢献したんじゃないかと思うの
チームオーナーの意向無視して勝てるレースだからミーティングを続行するとか
まさにチームリーダーの姿勢だと思うのね
この辺はWC獲得後に芽生えた自覚と自信に依る所かな
2021/05/01(土) 11:58:21.29ID:6ZUnGQon0
ネット掲示板とかでド素人がヒルを腐してるのと
ナイジェル・マンセル、フランク・ウィリアムズ、エイドリアン・ニューウェイあたりがヒルを評価してるの
どっちが正しいんだろうね
2021/05/01(土) 12:55:43.73ID:26FRNrTO0
ヒルは玄人受けするんだよ。
素人には理解出来ないというだけ。
そりゃセナやシューマッハ、ハッキネンなどスーパースターが好きだとヒルなんて雑魚と思ってしまうわな。
ミーハーの感覚ではな。
2021/05/01(土) 14:43:52.80ID:TJcub3rad
>>933
x リーダーシップがない
o アクが強くない

部外者から見たら、アクが強くないと何してるか分かりにくい(妄想しにくい)んだろうね
2021/05/01(土) 14:46:53.30ID:zHqLTud50
今日はセナの命日か
生きてたら61歳かな?
2021/05/01(土) 14:53:20.32ID:edJDTki70
当時の記憶で言えば
「AS+F」があの手この手でヒルを腐そうとしていたのと
「ベストカー」の読者投稿欄に熱烈なヒルヲタの人が怒りの投稿をしていたのを
何故か今も覚えているw

94年の鈴鹿特集号だったかな
ケケ・ロズベルグに「ヒルの何がいいのか分からない」って言わせてたな<AS+F
2021/05/01(土) 14:57:23.39ID:edJDTki70
シューマッハ「この仕事に打ち込む彼の姿勢は本当にすごい」
ヒル「何がいいのかわからないが ウイリアムズが契約しているんだからよいところがあるのかもしれない」
マンセル「かつてのチームメイトとして警告するが もう今のF1では通用しないことを悟るべきだ」
ハッキネン「私の知る限り セナと同じレベルの素質があるのはミカだけだ」
ベルガー「今年のゲルハルトの働きには本当に賛辞を送るよ」
右京「日本のメディアにこんなことを言うとお世辞と思われるかもしれないが 今年の右京は素晴らしい」
アルボレート「彼がまだ走りたいというのならグッドラックと言うだろうね それぐらい長くF1を走っているんだ」
隆智穂「全く未知だ コメントのしようがないよ」

何となく覚えてる範囲でのロズベルグ評
941音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.128.165])
垢版 |
2021/05/01(土) 15:04:45.23ID:wPM0miQLM
>>933
GPCarStoryなどのムック本
当時のチーム内部者への取材でも
ヒルはリーダータイプの性格では無い様だよ

「マシンの出来が悪いと目に見えてモチベが下がる」
「あっさりして諦めが早いタイプ」など
2021/05/01(土) 15:17:17.09ID:zII8qxcl0
>>941
戦意喪失でリタイアなんてあいつしかしてないから

あくまで評価されたのは開発ドライバーとしてだよ。
2021/05/01(土) 15:18:49.38ID:+NYd37iU0
俺は単なる判官びいき、アンチ北の湖、アンチ巨人という考えが沁みついてて、
当然シューは嫌いで弱っちい(失礼)ヒルを応援したくなる、ってだけだから、通でも何でもないと自覚

まあ94年はあまりにもFIAに操作されすぎてたチャンピオンシップだからヒルが獲らなくて正解、
という意見には賛成なんだが、アデレードでの終わり方が何とも情けないっつうか、
やっぱりあそこでもっと速度落として落ち着いて料理してりゃ・・とは思ってしまうな
2021/05/01(土) 15:27:00.01ID:bR1brqKl0
F1に限らずどんな英雄譚でも若く弱い立場で強者を倒すというプロセスがあるから新しい強者として認められるんだよ
ヒルにはそれがまるっと抜けてるからね、感情移入できない、玄人さんは素人とでもニワカとでもミーハーとでも
好きに呼んでくださいなw
2021/05/01(土) 15:49:27.48ID:zII8qxcl0
テストドライバーに過度な闘争心やエゴ、余計な個性は要らない。エースドライバーと求められるものが違う。そういう意味でヒルはテストドライバーとしては合ってたと思うよ
2021/05/01(土) 15:52:08.18ID:A8d3F5UY0
>>943
いやいや、あの接触でヒルを責めるのは無理があるわ。
顎が右のウォールにヒットして、コースに戻って来たから左から抜こうとしたらブロックしてきたから右に振って並んだ。
完全にインに入ってるのに、顎が真横から当てに行ってる。
あの状況で減速してあのコーナーを顎に先行させるとか有り得ない。
相手がわざとぶつけて来る想定でレースなんて出来ないし、それだと追い越し自体ほぼ不可能だろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況