二の舞を踏むを普通に使う人は間違いだが、ま、意味が通るからいいか的に許されている。
記事では使用しない方がいいな。

蔵面をつけて舞う雅楽のひとつ「安摩(あま)」の答舞に由来する。
安摩の舞の後に、「咲面(わらいめん)」と「腫面(はれめん)」をつけた二人が、わざと失敗しながら安摩の舞を真似て演じる滑稽な舞のことを「二の舞」といったことから、人と同じ失敗をもう一度繰り返すことをいうようになった。
二の舞は「演じる(演ずる)」と使うのが正しく、繰り返しの意味が重複してしまうため「繰り返す」を用いるのは誤りである。
「二の足を踏む」と混用した「二の舞を踏む」も誤用であるが、経験する意味で「初舞台を踏む」や「場数を踏む」など「踏む」が用いられ、踊りは床を踏んで調子を合わせることから、誤用として扱うことを間違いとするものもある。