X



全日本F2・全日本F3000を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2016/01/23(土) 12:13:04.82ID:EogW/wQO0
グループA、グループCなどはありますがフォーミュラ回顧スレは無かったので立てました。
0617音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 20:45:45.68ID:jvVGrfJZ0
>>615
どうしても大多数を占める「DFVサイズ互換系V8」を積むユーザーから上がってくる
車体側のデータフィードバックが全く共有できないことになるので
専用シャーシってのは不利だと思うんですが…。
トムスのF3用だって圧倒的だったのは横置きミッションすら採用してた1年目だけで
92年の032Fは同じトヨタをラルトに組み合わせたトム・クリステンセンとか
無限ラルトのアンソニー・リードに普通に良い勝負されちゃってますよね?

しかも当時V8用F3000をやってたところ以外の「他のコンストラクター」
ってどこだろう…。モノコックが内部剥離してすぐダメになっちゃったあそこですか?
0619音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 22:11:16.58ID:Pdh/R4iu0
>>614
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/c2/d8/38/c2d838e3042bc5fc0c3519f3d4568972.jpg
85年ころのBMWとホンダのエンジンを載せた車とではベルハウジングが違うだろう。
1986WSPC富士の予選で中嶋がトップタイム出したが予選スペシャルだとして失格になった車、
ベルハウジングを変更して軸距を10cm伸ばしている。 長めのベルハウジングを使えばいいだけ
http://bright-cars.com/uploads/ferrari/ferrari-f1-87-88c/ferrari-f1-87-88c-03.jpg
フェラーリF187、F186までエンジンとデフの間にギアボックスを横置きだったが、オーバーハングに
ギアボックスを縦置き。F187の方がF186よりも軸距が長い。エンジンが短くてベルハウジングが長いと
何か問題でもあるのか? アスペ君は知障でもあるのか?
http://www.ultimatecarpage.com/images/car/3291/538.jpg
この車、ギアボックスをオーバーハングに縦置き。アスペ君の池沼理論だとV10ではなくV12を載せたほうが
良かったということになるな。 V12載せればベルハウジングを短くできるのだから。
0621音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 23:42:12.42ID:jvVGrfJZ0
>>619
それらの例に挙がった殆どの車はメーカーが大枚はたいて作った
オリジナルマシンであって、「その特性は自社の車体デザイナーやエンジニアが熟知してる」
て種類のものでしょうが…。
プジョー905が縦置きなのは「一応は耐久マシンだから」
信頼性を考慮して実績のある縦置きオーバーハングを採用したというのもあると思いますよ?
この当時の横置きは遠心力でギア抜けする場合もあり高度な設計が求められたといいますから。

「プジョーやトヨタ3S-Gやフェラーリターボを積んでいてシャーシ関連のノウハウを共有できる車」
なんてのは別に無いんだから、それらはシャーシの設計の行き掛かり上
いちばん無理のないサイズ(トムス86Cの36Tは「富士で最速になるための最適化仕様」)
に仕上がっていればよいだけですよね。

F2でBMWとホンダV6(さらにヤマハV6も)を積んだ車は
そりゃーベルハウジングの「形状」は違うのは当然でしょうね。
こっちは出力軸周りの形状やら車体寸法やら前後重量配分やらを
極端に変動しないように調整するためのパーツですから。

ただ、直4→V6なら明らかに高回転高出力化が見込めるから多少の重量増なら受け入れられても
V8→V6で同等のパワーが発生するかは疑わしい、となると
そうまでして「車体の側に合わせるような収め方で」積んでメリットあるか?て話ですが。
0622音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 23:56:13.16ID:jvVGrfJZ0
ところでトムスの36Tは別に「予選スペシャルだから」
失格になったわけじゃないですよ?
別にプライマリーカーとTカーが全くの同一仕様でなければならない義務は無いし
(だから年式やら各部のスペックが旧型でも、とりあえず動くやつをTカーにしたりもする)、
それなら逆に考えて「予選タイムアタックに使う方をプライマリーの36番」
で登録しておけば良かったんじゃないですか?

で、そのマシンにトラブルが発生しちゃって決勝は走れませんって顔をして
最初っから決勝仕様で組んであった車の方をTカーとして出してくるなら
ルール上はそれで問題無いわけです。IMSAみたくバックアップカー乗り換えの場合は
本来のグリッド放棄して最後尾から出なきゃいけないってルールでも無いし。

他人のことをあれこれ言う割には色々なところに当時の物事に対する
事実誤認が結構お有りなようですが?

…まさかフォーミュラカーのエンジンの積み方が分からないのに
F3000のエンジンの話してたとは思えませんが…。
前後がエンジンで繋がってるんだから寸法や断面積が大きく違うようなものを作ると
影響を受ける範囲はものすごく多いですからね?

ま…ミッシェルテツ先生みたいにガソリンタンクを間に挟みますかね?
で、本来のフューエルセルの部分は上が凄く余るからマーレイ先生みたく
スケートボードスタイルの怪作を…あぁ某近未来的な国産F3000作った会社が乗ってきそうw
0623音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 09:04:37.62ID:rwP+8g7j0
>>621
アスペ野郎の書き込んでいること支離滅裂。 何が言いたいのかわからない。
ギアボックスの話なんかしていないしていない。ほんとにお前は他人の言いたいことがわからないな。
80年代頃までは、エンジン→ベルハウジング→デフ→変速機という並び順が主流だったという話だ。バカ。
12気筒の方がピストン速度を抑えられるが、プジョー905は、エンジンを短くしたい、軽くしたいという
理由で10気筒だ。アスペ野郎の知障理論だと、ベルハウジングは短いほうがいいからエンジンはできるだけ長い
方がいいということだよな。ボアピッチを大きくすればエンジンなんていくらでも長くできる。
エンジン屋はギリギリまでボアピッチを詰めてエンジンを短くしようとする。アホか。
エンジンはできるだけ短いほうがいい。

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1460895585/
お前、ここで、何を言いたいのかわからない、話がずれてる、意味もなく長いだの散々言われたよな。
しばらく書き込まないから勝手にやってろ。
0624音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 09:08:19.37ID:rwP+8g7j0
>>534の話を検証してみる。
F1のエンジンの規定が8気筒2400cc以下になったとき、エンジンの出力は落ちるが、
エンジンがコンパクトになる分、速くなる部分はあるという話だった。
短く軽量なV6を載せれば旋回性能は高くなる、エンジンが短ければテールを絞り込みやすくなって空力的に有利。
ストローク80mmのBMWのF2用エンジンが9500くらい回しているのだから、ストローク75mm以下とかなら余裕で9000回せて、
ある程度のライフを確保できる。
アスペ野郎はわかっていないようだが、エンジンの最高出力を決める大きな要素は、総排気量、回転数。
1気筒あたり700ccとかそれ以上になると効率が大きく下がるが、3000ccの6気筒なら1気筒あたり500cc
V6有利。間違いなく速い車になった。そんなの投入されたらシリーズ壊れるけどな。
0625音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 10:53:26.18ID:brtEsiZE0
「スレッド・キラー」
彼自身が、V6エンジンと同じく破壊者であったという。。。
0626音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 16:57:39.24ID:WQ9lXtbZ0
>ベルハウジングは短いほうがいいからエンジンはできるだけ長い方がいい

いや…誰もそんなことは言っていませんが?
F1みたいな事実上のコンストラクター・チーム製が義務化されている、
または多くのエントラントがその形態を取っている種類のレースを別とすれば
そこで主流となっているカスタマーエンジンの平均値に合わせてシャーシが作られるか
主流となっているカスタマーシャーシの平均値に合わせてエンジンが作られるのが通例で、
そこから大きく外れるのは賢明なこととは言えない、という話ですよ。

別にマーチ87BでもローラT87/50でも買ってきて、そこにV6積んで
短くなった分だけシャーシメーカーの想定とは違ったものになるバランス補正は
全部ウチ(エンジンメーカー)がやるから、というならそれはおやりになれば良いですが
もくろみ通りの旋回性能や空力性能が得られるのか、
「結局はV8勢と同じサイズに補正した方がまだマシだった」となってしまうかというのは
リスク要因にはなりますね…。

下手すると日産がマーチシャーシ改造しながらGr.Cやってた頃くらい金かかりますよ?
あれエンジンもやって、汎用物だったシャーシを自社のエンジンに最適化させる仕事もやって、
ですから。
マーチT810(あれは一応エレクトラモーティブの注文でVG30前提で設計したらしい車)を
日産GTP-ZXTに作り直すのにどれだけ金使ったかも分からないし…。
少なくとも当のニスモはマーチと同時進行でやってる場合じゃないから放り出しましたよね。
0627音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 12:20:04.05ID:y6vNkbxc0
>>626
馬鹿アスペは痴呆が始まっているのかよ
馬鹿アスペの書き込んでいることはよくわからないが、
>>614で「小さいエンジンを載せてもメリット台無しじゃないですか」と書き込んでいるだろう 馬鹿

馬鹿アスペは支離滅裂だな 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1461263167/
ここに移動しろ
0628音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 12:28:02.11ID:y6vNkbxc0
>>622
アスペ君は医療機関で診てもらったほうが良かったんじゃないですか。

他人の言いたいことがわからない  書き込んでいることが、支離滅裂、意味不明

http://www.racingsportscars.com/photo/1989/Le_Mans-1989-06-11-037_T.jpg
トヨタチームトムス、1989年のル・マン24時間の予選で、Tカーでタイムアタックしている
トヨタチームトムスは2度も同じ失敗をしたことになるが
0629音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 14:32:40.88ID:7Yrg8rOS0
そして1989年のJSPCでは正規に登録されたTカーの用意が無かったために
タイトルを失うことに…。

日産はレースによっては23番だけTカー(大抵は1年落ち)を
持ってきていたという記憶…。
0630音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 14:50:19.49ID:eDwqdQS00
Cカースレじゃないから細かいことは書かないけど
Tカーの運用ルール、よくわからないねぇ。
レースカーとTカーが別の車種なのに、2台とも予選順位認定されていて
決勝ではTカーをレースカーとして登録し直したこともあるし、、、
ちなみに、チームは トムスとサード
0631音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 18:31:09.46ID:7Yrg8rOS0
さすがにトラスト辺りをしてトヨタから借りた92C-VのTカーに
手持ちのポルシェ962GTIを登録したり
挙げ句は956の予備にローテックを登録したり、なんてことはなくて
せいぜい型落ちくらいの話よね?

全日本F3000でTカーが登録されていた91年までの場合でも
当年型を2台揃えられたチームはさすがにあったかどうか…という感じで
大抵は1台は前年使ってたお古ってケースが多いと思う…。

マーチからローラやレイナードに乗り換えたようなチームの中には
Tカーは余ったマーチ、なんて例もあっただろうし、
実際に持ち込まれたTカーのメーカーが違ってた例の中には
91年のアド・レーシング(シーズン序盤はT90/50がメインでレイナード91DがTカー、後半は逆)、
87年のレイトンハウス(シーズン途中でローラに替えたので、それ以降はマーチ87BがTカー)
とかの例が…。

実際にレースで使った例で記憶にあるのは87年の開幕戦で、
長谷見さんの87Bがトラブル起こしてTカーの86B(タイヤテスト用に使ってたもの)
で出走した例とか。

一方分かんないのは86年のF2最終戦のスタート直後の多重衝突で、
松本恵二選手のマシンがダメージ大きかったからと
No.2ドライバーの森本選手のマシンに乗り替わりしちゃった点…w。

要は80年代の日本のレースでは割とその辺が弾力的に運用されてたけど
「車種は違ってもいいけどきちんと登録しなきゃ駄目よ」とか
予選でのタイムの扱いの話とかは徐々にFIA準拠になっていったのでは…。

逆に90年以降のGr.C末期のルマンでは予選専用TカーアタックOKになってますね。
日産の24Tもそうだし、プジョーも92年辺りにそれやってたような…。
0632音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 13:40:34.70ID:5sIgHN5K0
当時見てもあの森本が車取り上げられたやつはイロイロとあれアリなの?と思った。
確か松本も結局セッティングが合わないとかでリタイアしてると思ったが…
まぁあれは松本でなくチームの判断かもしれんが…
0633音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 02:04:34.12ID:4fMga11/0
F1だと87年オーストリアGPのスタート赤旗2回とか
マイク・サックウェルの幻のF1デビュー戦とか、
Tカーが無かったり使い切っちゃった場合に
2nd/3rdドライバー用として持ち込まれてた車がエースドライバー用に
持って行かれちゃう、というのは時々例はあるけどね…。
アンドレアモーダ時代のモレノもしょっちゅうマッカーシーの車使ってるしw

まあ、F1の場合はTカーというより実質「1人に2台とか2人に3〜4台」
みたいなもので、どれが誰の車という点に厳格じゃないのかもしれないけど…。
0634音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 05:06:19.99ID:deoOKnyh0
>>633
Tカーはチーム全体で使いまわすことが可能な予備車両でドライバーが自由に選択できた。
予選タイムなどの有効性はタイムを出したドライバーに適用され車は本来の自分の車でもTカーでもパートナーが乗ってた車を使ってもかまわなかった。40代〜の人間は特に違和感感じないよ。
0635音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 07:52:49.74ID:4fMga11/0
>>634
逆に例えばJSPCで大抵エントリーリストに載ってた23T
(ニスモのTカーは多くはこの車番で登録されていた)は、
24号車の方に何かがあったら乗り替わり可能だったのかなと…。
その場合カーナンバーを24Tに貼り直せば良し、とかあるのかしら。

ttp://www.racingsportscars.com/
ここに載ってるデイトナとかルマンとかのフォトギャラリー欄を見ると
Tカーはおろか自チームの他の車(92年のデイトナに至ってはニスモ-ノバ間ですら)でも
エントリー登録上は乗れる状態にしてたり、実際にプラクティスセッションで乗ったり
そうやって「万が一の時は乗り換えられる既成事実を作る」
みたいな運用がされてたりする。
0636音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 23:27:10.30ID:8IJd/PBE0
1991年
富士 4戦
鈴鹿 4戦
オートポリス
MINE
菅生

11戦

現在
鈴鹿 2戦
富士
オートポリス(中止濃厚)
菅生
もてぎ
岡山

計7戦

富士でもう1戦やるべき
0639音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 19:30:57.75ID:y1Uc2tIC0
松村和子かよ!
0641音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 22:26:00.06ID:4UNqPlVN0
>>639
昔、フォーミュラ ミラージュに出ていた、、、
と思ったら、松本和子 だった。
0643音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/29(日) 00:13:15.87ID:e3Jo57UL0
さっきテレ東のスポーツ番組で、諒くんを軸にした小河家の特集をしてたけど
小河等選手の奥さん(諒くんのお母さん)が旦那さんのF2時代のマシンを見つけて
レストアして保管してる、という話は前に何かで読んだけど
(それは等選手のご実家にほど近い専用ガレージに他の遺品と一緒に綺麗に保管されてた)、
あの92年の初夏の惨劇の時のステアリングそのものも小河家にあるんだってね…。

諒くんが現物を手にして説明してたけど、確かに正面から見ると普通のDカットに見えるけど
横にして見ると衝撃で生々しく歪んでるのが見えた。
0644音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/29(日) 05:23:36.99ID:no8kN76K0
昔、イベントで
うるさい子供がいるなあ。といった雰囲気だったのが、
トムスの大岩氏が ”すみません、小河選手の息子さんです。”といった瞬間
会場の雰囲気が ”まあ元気なお子さんで、、、”といった感じになった。
いい加減なものである。
0645音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/29(日) 11:35:16.63ID:e3Jo57UL0
ドライバーさんのお子さんというと関谷さんの娘さんである。

時代劇の浪人みたいな顔したお父さんからどうしてあんな娘さんがw
0646音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:55:02.79ID:zidBnuc50
キカイダー(実写版)に出て来る「ワルダー」みたいだもんな
0647音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 06:52:14.18ID:fJ9xkb7M0
奥さん元トヨタプリティだし、母方は美人の家系だろw
0648音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 12:29:58.31ID:d8QHdkxRO
関谷さんの娘は中嶋次男のファーストキスの相手(お互いにかなり小さい時だけど)
0649音速の名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 20:23:40.57ID:Nexv/1LX0
あれ?チームルマンの本間さんだか土沼さんの息子さんと
「結婚するの♪」って言ってたらしいって話だったんだけど…w
0652音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 22:44:05.00ID:E+xxVw190
ワルダーなんて知らん。
ガタイダーとかビジンダーとか ノリダー なら聞いたことがあるが、、、
(若干違うのが混ざっているが気にしない)
0654音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 08:16:16.22ID:xpBH3PHE0
ビジンダーと文通してた奴だろ、ワルダーって。
0655音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 23:20:33.42ID:0KdJMXdx0
「アンドロイド」という言葉が、40年後に別の意味で使われるようになるなんて想像もしなかったな
0659音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/17(金) 00:49:29.13ID:ITQCVVxC0
そしてCカースレではプロトタイプカー撲滅派を呼び込んで駄目にしました
0660音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/21(火) 22:20:45.40ID:SE8+ciy10
スリーボンドNOVA532P
眠くなったらスリープノン。
0662音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 17:24:35.10ID:XMar6T5r0
黒いイナズマが僕を責める 炎カラダ灼き尽くす ♪
0663タナケン、復活!?
垢版 |
2016/06/22(水) 19:22:07.15ID:5Y7bpXu10
スリープノンでNOVA532Pだと従野さんじゃないのかな?
グラチャンのスリープノン争奪戦思い出します。
0665セクハラ課長
垢版 |
2016/06/22(水) 22:49:59.26ID:WxHLJDi/0
シャブFUCK覚えたらやめられません 
0666音速の名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 21:26:04.81ID:K4OEwiFt0
>>665
俺は買い手を紹介しただけだから、見ても触ってもいないんだよ・・
いや中古車販売のハナシです。
0667音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/02(土) 20:56:16.52ID:E9XU5eyS0
久々に興味深い出品物が…。
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l355526395
これ漢検協会に展示されてたやつと違う?w
0668音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 21:14:13.14ID:lTqFNDrC0
マルティニルノーに乗った中嶋悟を見た!
0669音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 21:39:23.68ID:GKPWyP7c0
F2、いやGCだったかな?長谷見が日産エンジン出したこと無かった?
0670音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 22:27:49.96ID:lTqFNDrC0
FPじゃない?
0671音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 23:17:02.93ID:B69LzTns0
F2では出てこなかったはず。
GCではちょっとだけ出てましたね。
でもL18改ではBMWにかないっこない。
0672音速の名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 00:08:32.04ID:3ueS4fDH0
FJ1300なら長谷見&星野が…。

シャーシの型番から見る限り多分欧州のF3車両でやってたんだろうけど
あんなGCとかわらん顔ぶれでやるようなレースだったんですかw

ニコ・ニコルさんとか後の2輪の名門チーム高武の大将も出てたなぁ…。
0673:タナケン、復活!?
垢版 |
2016/07/28(木) 02:25:42.84ID:simU/rde0
L18改、北さんが76年の鈴鹿GPに走らせたのが唯一のモノポスト搭載事例?
0675おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/07/30(土) 12:31:51.62ID:DMltnr2p0
HEY GUYS

L18怪はPlease Mr,長谷見氏がGCマーチに搭載し秘密裡にテストしていたけど
結局BMWやMAZDAには及ばないと判断され実線投入は無かったのだろ
田中健二郎氏がAUTO SPORTS誌で暴露していたよw。

COMING SOON。
0678音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 11:59:15.56ID:G6nuAy8x0
ガッツ二朗
0679音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 19:22:57.18ID:cnr7zVgl0
ジャッドKV
0682音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 23:32:55.96ID:iqxzgwoW0
元トヨタワークスだった見崎清志が、わざわざF3に乗った理由って何?
0683おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/13(土) 06:15:36.38ID:SkNfYGbz0
HEY GUYS

元TOYOTAワークスと言っても自販チームと自工チームには大きな差が有って
彼にはTOYOTA-7等のプロトタイプマシンに乗る機会が与えられなかったからさ。

COMING SOON。
0685音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 09:38:59.61ID:alk1Fp5X0
バブルの頃の話?
まぁ金があったから…

フロムAの人=ブリティッシュバーンの人
0686おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/13(土) 09:49:22.97ID:SkNfYGbz0
HEY GUYS

彼はPlease Mr.徹生沢氏に続いて英国のモノポストレースにほぼフルシーズンチャレンジしているんだよ。
PORCH-E906にも乗っていたし、マシンにI want Sponcerと書いたシェブロンにも乗っていたし
DFVを搭載した童夢のGr.Cにも乗っていたな。

COMING SOON。
0687音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 10:31:19.10ID:AsGkGer40
ヒコック
0688音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 13:33:37.68ID:dzbP858L0
TOYOTA-7のV8エンジンはDFVのコピーだったとの話は本当ですか?
0689名無しさん@ROCK54歳
垢版 |
2016/08/13(土) 17:42:33.27ID:Jh3hBC780
HEY GUYS

YAMAHAが三菱商事を通じて購入したDFVを参考にしたのだろ〜けど
カムカバーの結晶仕上げまでソク〜リで
HONDAのPlease Mr.故良夫中村氏でさえCG誌のコラムで
不快感を露わにし鳥ますた。

COMING SOON
0694音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 00:12:28.50ID:89DvLQAv0
>>689
まるでインディカーでシボレーイルモアが無双しだした頃、
当時アルファロメオユーザーだったパトリックレーシングが
自社で所有していたシボレーエンジンをアルファロメオに研究用に貸し出したら
元に戻せなくなってバラバラのままイルモアに送り返す羽目になったのでバレた、
というお茶目な話のようですね…。
しかも、新スペックのアルファロメオ・インディはシボレーそっくりになっていたというオチまで。

「メンテナンスする時は送り返してね」の条件付きだった可能性は高いにせよ
買い切りで所有権が認められてるエンジンなんだから
軒先に晒して朽ち果てるまで放っておけばよかったのにw
0695おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/14(日) 09:46:18.11ID:Gcv0jbv40
HEY GUYS

三菱はブラバムBT-30のF-2シャシーに自製のエンジンを搭載してCOLT F-2の名前で生沢氏に
ステアリングを委ねた。
ISUZUはローラT-70Mk3のシャシーに自製のカウルを被せてISUZU R-7とした。
TOYOTAはコスワースDFV以外にも3S-GをBMW M12/6とソク〜リに改造した。
HONDAだって1,5L F-1作る時にマセラッテイシャシーを買った。。。。
ニッサンだってシボレー5.5Lを搭載したR-381を日産製と偽ったw。

やることは皆同じwww。

COMING SOON。
0696音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 09:46:48.79ID:SV9FEzfQ0
>>692
ハンス・スタック
0697おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/14(日) 17:52:06.42ID:tdHQzKdy0
HEY GUYS

ハンス.スタックJrが鈴香に持ち込んだワークス.マーチ762/BMWを日本人(名前忘れた)が
購入した?

COMING SOON。
0698音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 21:00:05.70ID:89DvLQAv0
>>692
いやまあシャーシ自体は外国や外部のスペシャリストの製作でも
エンジンが自社製だからコルトF2とかいすゞR7とか呼ぶのはアリだと思いますよw。
後にも「シルビアターボC」とか「スカイラインターボC」、
「日産RxxC」(あ、R390もそうか)の例もあるし。

この手のやつでいうとアメリカでもIMSAのコルベットGTPもローラ製、
BMW-GTPはマーチ製(86Gなので日産R86Vの兄弟)だったりしますね。
あと、内部仕様が公開されちゃってるような種類の市販エンジン
(DFVにしろBMW M12系にしろ)は中開けられちゃって
ライバルメーカーに「中身が」そっくりなものを作られちゃうのは
アリとは思います…ただデッドコピーじゃなくて外観くらいは
自社のアイデンティティというものをねw

他のパターンでいえばフォードコスワースや
イルモアシボレー/メルセデスがそうであるように
外部スペシャリストが作ったエンジンにバッジネーム載せてもらうのは
それはそれで許容範囲ともいえるし…
こっち系の例はジャッドマツダとかジャッドヤマハですねぇ。
0699音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 08:57:49.90ID:/SlFjG8L0
>>695
3S-Gが出てくる頃にはM12/6なんぞとうに時代遅れだぞ、それF2やGCで使った18R-Gの間違いじゃないのか??
0702音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 15:32:28.76ID:3OWbuyY20
>>700
こんなカラーリングしちゃダメでしょ…
0703おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/15(月) 18:05:11.47ID:1W+nXnGx0
HEY GUYS

こまけぇこたぁぃぃんだよ!>>699

COMING SOON。
0707音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 23:49:35.89ID:egn6brYq0
>>694
いまGTは日産の圧勝だけどインパルとかコンドーのSFトヨタユーザーからコッソリとトヨタのNRAエンジンが日産に…なんてことは無いのかね?
0708音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 01:39:01.68ID:0pLBp0MS0
>>702
ラルトF3でもこういうのあったし…。
フォーミュラカーが手に入ると人はこういう塗装にしたがるのだろうか。
せめて実在した仕様に…マルボロとかラクダ色ry
そういえばステラからF3000に参戦した92年シーズンの開幕戦で乗った
ローラT91-50は、元小河等車でもあったはずだけどアレはどうしたんだろう。
0709音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 01:41:31.23ID:0pLBp0MS0
>>707
スーパーフォーミュラのやつは供給メーカーの一括管理になってて
基本的にレースウィーク中以外はチームの手元に無いんだったような記憶が…。

プライベートテストが行えるわけでもないから持ってる必要も無いし。
0710音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 19:38:27.54ID:S3+8WohS0
鈴鹿グランプリでまっ黄色のマウラーを見た!
0711おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/18(木) 21:29:29.25ID:gA0jwMNu0
HEY GUYS

鈴香のレースでPlease Mr.星野氏のマシンに搭載されたHONDAのV6が
アフターフアイヤーのトラブルでエキゾーストパイプが真っ赤になって
リタイヤしたことが有りますた。

COMING SOON。
0713おっぱいゴルファ〜
垢版 |
2016/08/18(木) 22:32:22.47ID:gA0jwMNu0
HEY GUYS

眠くて
黄色のマウラーを黄色のマフラーと勘違いしますた。
スミマセン。

COMING SOON。
0716音速の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 23:37:31.63ID:osMqjdjf0
ほっぺたつねってみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況