外観はノーマルながら迫力ある走りでサーキットを熱くしたグループA。
連続する12ヶ月間に5000台の生産が義務付け。今の「市販車風プロト」のSGTと異なり、まさに我々が乗っているクルマが戦ってた、それがグループA。
1982年からETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で採用され、日本でも1985年からJTC(全日本ツーリングカー選手権)が開催される。
最終戦インターTECは遠来のワークス来日でおおいに盛り上がった。
1987年には世界選手権(WTC)に格上げ(1年で終了、残念)、WRCもグループA規定になりこちらは永く続き、セリカ、インプレッサ、ランエボが世界チャンピオンに。
WTC終了後もJTCは盛り上がり、R32GT−R登場でその人気は頂点に。
「羊の皮を被った狼」グループAについて語ろう!
探検
【WTC】グループA懐かしむスレ【JTC】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2012/11/23(金) 00:52:20.72ID:NddVzWuy0
849音速の名無しさん
2018/10/27(土) 00:41:26.64ID:lXCnBNrd0 WTCは1年で潰れて残念だったが、グループAのWRCは10年以上続いたんだから、グループAは成功カテゴリーと考えて良くね?
WTCなんで続かなかったカナ?スカイラインがワールドチャンピオンになるとこ見たかったよ。
WTCなんで続かなかったカナ?スカイラインがワールドチャンピオンになるとこ見たかったよ。
850音速の名無しさん
2018/10/27(土) 00:47:10.24ID:lXCnBNrd0 WRCがグループAになる時「事故が起きたらF1をF3でやるのか?グループA反対!」って叫んでる人(雑誌)いたけど、
グループAでもワークスがカネかけてトップドライバーが運転すれば充分速く迫力あるの証明されましたね。
もはやクルマとは思えなかったグループBより「市販車改造」のグループAのほうがずっと良かったな。
グループAでもワークスがカネかけてトップドライバーが運転すれば充分速く迫力あるの証明されましたね。
もはやクルマとは思えなかったグループBより「市販車改造」のグループAのほうがずっと良かったな。
851音速の名無しさん
2018/10/27(土) 01:24:42.71ID:WWRGXUf80 まあ、こんなんだしお察し・・
980 音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74]) sage 2018/10/07(日) 17:26:43.57 ID:DfsbHHMk0
>>977
おぅ、出来るんならやってみ。ネット弁慶卒業すんのか。
980 音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74]) sage 2018/10/07(日) 17:26:43.57 ID:DfsbHHMk0
>>977
おぅ、出来るんならやってみ。ネット弁慶卒業すんのか。
852音速の名無しさん
2018/10/27(土) 11:28:33.78ID:bm++KLui0 このグループAのミニカーは買いたい
レース
ジャガーXJ-S
BMW635
BMWM3
メルセデスベンツ190Eエボ
スカイライン(3代)
カローラレビン(3代)
カローラ82
シビック(3代)
スタリオン
レース
ジャガーXJ-S
BMW635
BMWM3
メルセデスベンツ190Eエボ
スカイライン(3代)
カローラレビン(3代)
カローラ82
シビック(3代)
スタリオン
853音速の名無しさん
2018/10/27(土) 11:31:26.51ID:bm++KLui0 ラリー
ランチアデルタ
フォードエスコート
ランエボ
ギャランVR4
レガシイ
インプレッサ
セリカGT-FOUR(3代)
ファミリア4WD(2代)
パルサーGTI-R
日産200SX
ランチアデルタ
フォードエスコート
ランエボ
ギャランVR4
レガシイ
インプレッサ
セリカGT-FOUR(3代)
ファミリア4WD(2代)
パルサーGTI-R
日産200SX
854タナケン、復活!?
2018/10/27(土) 12:56:16.01ID:eAiyNM460 オールニューレオーネのグループAカーのモデライズ希望
855音速の名無しさん
2018/10/27(土) 13:10:11.63ID:zVQJZTi80 >>848
そしたらランチアみたいに再設計したバージョンを
また5千台なり2500台作って捌けば、どうせ日本のことだからその程度の台数は
どうでもなったと思うんですが(旧型もラリークロスとか何らかの需要はあろうし)、
何で「Gr.Cプロジェクト潰すほど立ち上げ時点で必死になった」割に途中で放り投げたんですかね。
そしたらランチアみたいに再設計したバージョンを
また5千台なり2500台作って捌けば、どうせ日本のことだからその程度の台数は
どうでもなったと思うんですが(旧型もラリークロスとか何らかの需要はあろうし)、
何で「Gr.Cプロジェクト潰すほど立ち上げ時点で必死になった」割に途中で放り投げたんですかね。
856音速の名無しさん
2018/10/27(土) 15:02:16.60ID:WRRQxBXo0 結局長文さんパルサーサーのダンロップタイヤの選択の裏話に触れず
雑誌に書いてある事ばかり羅列してますね
多分住友ゴムと日産の幹部との癒着があったかもしれない話なのに
雑誌に書いてある事ばかり羅列してますね
多分住友ゴムと日産の幹部との癒着があったかもしれない話なのに
857音速の名無しさん
2018/10/27(土) 15:52:19.41ID:eAiyNM460 若さん世代だと日産はダンロップ一択(SP44とか52)
マツダMMSはブリヂストン
マツダMMSはブリヂストン
858音速の名無しさん
2018/10/27(土) 17:36:09.01ID:vMTshLKh0 WRCもそうだけど、Gr.Aは観てて楽しかったな。
S耐とは何か違うと思うのは、思い出補正かもしれないがw
S耐とは何か違うと思うのは、思い出補正かもしれないがw
859音速の名無しさん
2018/10/27(土) 20:52:59.18ID:zVQJZTi80 そこは89年のルマンでは3台共ダンロップだったのが90年はNPTIだけグッドイヤーに替えて、
NMEとニスモはダンロップ使ってたのは何故だってのと同レベルの謎だろうね。
なおクラージュのR89Cもグッドイヤーだった模様。
もっと言っちゃえばマーチ製のR88C履いてた時はブリジストンだったのが
R89Cでダンロップに替えるのが何故なんだぜとか。
ラリーだと当時的にはピレリかミシュラン使うところなんだろうけど
日産の場合、Gr.Cの例でもモノの優劣とか関係無しで
「手形が落ちなかったり取引口座が無いと使えない」とか面白いこと言う会社なんでね。
どうせワールドクォリティのラリータイヤ作れる会社で支払いが通るとかワークススペックが出せるとか
そういうコネクションを持ってる会社がダンロップしか無かった程度のオチじゃないの?
NMEとニスモはダンロップ使ってたのは何故だってのと同レベルの謎だろうね。
なおクラージュのR89Cもグッドイヤーだった模様。
もっと言っちゃえばマーチ製のR88C履いてた時はブリジストンだったのが
R89Cでダンロップに替えるのが何故なんだぜとか。
ラリーだと当時的にはピレリかミシュラン使うところなんだろうけど
日産の場合、Gr.Cの例でもモノの優劣とか関係無しで
「手形が落ちなかったり取引口座が無いと使えない」とか面白いこと言う会社なんでね。
どうせワールドクォリティのラリータイヤ作れる会社で支払いが通るとかワークススペックが出せるとか
そういうコネクションを持ってる会社がダンロップしか無かった程度のオチじゃないの?
860音速の名無しさん
2018/10/27(土) 21:17:07.23ID:WRRQxBXo0 89年は人だけアメリカから連れてきたんだからそりゃDLに合わせるさ
90年はDLタイヤの優位性が落ちてきて丁度NPTIがGYと契約してるから
スライドさせただけじゃん。
Cカースレでやってちょ
当時のミシュランはお金さえ払えば戦闘力のあるタイヤの供給をしてくれる
ありがたいメーカーだったんよ。
だからかインタビューでもチャールズ・レイノルズが嘆いてるし。
90年はDLタイヤの優位性が落ちてきて丁度NPTIがGYと契約してるから
スライドさせただけじゃん。
Cカースレでやってちょ
当時のミシュランはお金さえ払えば戦闘力のあるタイヤの供給をしてくれる
ありがたいメーカーだったんよ。
だからかインタビューでもチャールズ・レイノルズが嘆いてるし。
861音速の名無しさん
2018/10/28(日) 01:39:31.79ID:Hz+BbOZ30 Cカースレで頼む。3行以内で。
862音速の名無しさん
2018/10/28(日) 01:42:40.94ID:Hz+BbOZ30 訳のわからない登録制なんてやらないで、レギュレーションの解釈もしっかりしてれば、
WTCは10年栄えたか?グループAのWRCは栄えたのだし。
TWRホールデンとか、RASスープラとか。88年からはNMEスカイラインも出たのだし。
WTCは10年栄えたか?グループAのWRCは栄えたのだし。
TWRホールデンとか、RASスープラとか。88年からはNMEスカイラインも出たのだし。
863音速の名無しさん
2018/10/28(日) 06:20:16.48ID:OncYK87s0 ランエボやWRXが登場してもJTCがまだ続いてたらGT-R喰ってたかのう?
864音速の名無しさん
2018/10/28(日) 08:08:18.86ID:PsGatR6A0865音速の名無しさん
2018/10/28(日) 09:12:35.11ID:eH4zYryW0 セリカやデルタやランエボやインプレッサでWRC盛り上がったんだから、スカイラインGT-RのWTCも盛り上がれたはず。
866音速の名無しさん
2018/10/28(日) 10:21:01.18ID:PsGatR6A0 多分真っ先に4WDを禁止にすると思うよ
867音速の名無しさん
2018/10/28(日) 10:58:12.31ID:aKzON3CF0 禁止にすると他メーカーとかユーザーチームとか色々なところが煽りを食うんで
93年のマカオみたいな感じで4WDハンデって形になるんでないかな。
後年のFIAスーパーツーリングでも駆動方式ハンデ制は採用されてたでしょ。
>>860
そこで多分「ミシュランとは取引口座が無い」かなんかいう例のアレですよw
エレクトラモーティヴがローラT810推薦してんのに1台買うのにえらい手間掛かった理由みたいな。
癒着云々言うんじゃなくて「お役所よりも官僚体質」って言われた日産病の極みってやつかと。
93年のマカオみたいな感じで4WDハンデって形になるんでないかな。
後年のFIAスーパーツーリングでも駆動方式ハンデ制は採用されてたでしょ。
>>860
そこで多分「ミシュランとは取引口座が無い」かなんかいう例のアレですよw
エレクトラモーティヴがローラT810推薦してんのに1台買うのにえらい手間掛かった理由みたいな。
癒着云々言うんじゃなくて「お役所よりも官僚体質」って言われた日産病の極みってやつかと。
868音速の名無しさん
2018/10/28(日) 11:58:45.13ID:gCJ9dGii0 >>863
S耐ではCT9Aが34Rを喰いましたが、Gr.Aではどうなんでしょう?
ライバル不在で500PS程度に抑えてたRB26を800PSくらいまでやりそうな気がw
ただ、M3等のRWDは駆逐されたでしょうね。
S耐ではCT9Aが34Rを喰いましたが、Gr.Aではどうなんでしょう?
ライバル不在で500PS程度に抑えてたRB26を800PSくらいまでやりそうな気がw
ただ、M3等のRWDは駆逐されたでしょうね。
869音速の名無しさん
2018/10/28(日) 12:04:28.43ID:gCJ9dGii0 × ライバル不在で500PS程度
◯ ライバル不在で550PS程度
◯ ライバル不在で550PS程度
870音速の名無しさん
2018/10/30(火) 02:39:46.85ID:rUiq1Kd80 N1耐久でGTOがGT-R抜いた時は盛り上がったじゃない?俺テレビで見ただけで現地にいなかったけど。
まあグループAじゃムリだな。N1も三菱なりラリーアートの努力じゃなく、ケガニさん個人の努力だったからな。
まあグループAじゃムリだな。N1も三菱なりラリーアートの努力じゃなく、ケガニさん個人の努力だったからな。
871音速の名無しさん
2018/10/30(火) 02:42:26.82ID:rUiq1Kd80 そう言えばラリーアートも無くなったんだっけ?マツダスピードに続いて。
それ考えればニスモもTRD(トヨタテクノクラフト)もSTIも長持ちしてるな。
それ考えればニスモもTRD(トヨタテクノクラフト)もSTIも長持ちしてるな。
872音速の名無しさん
2018/10/30(火) 04:25:54.30ID:tx4VlL6z0 ダイハツモータースポーツもんくなったゾ
873音速の名無しさん
2018/10/30(火) 10:32:44.13ID:r7ro0mTj0 もんく?
874音速の名無しさん
2018/10/30(火) 10:57:35.77ID:v9gSH9+h0 >>870
一応テスト&サービス(ラリーアートとの正確な関係は不明だけど
フォーミュラミラージュとか三菱のレーシングコンプリートカーやキットパーツの実際の供給窓口)
の協力は受けてたはずで、ケガニさんが手元に保存してる当時のGTOそのものも
何度かテスト&サービスの手でオーバーホールとかレストアを受けてるのよ。
ケガニさんが「チーム運営とか資金の手当てとかは俺がやるから」っていうのがなければ
GTOのN1プロジェクトも立ち上がらなかったし、エボリューションモデルは作られなかったとか
そういう面はあるかもしれないんで、タイサンの千葉オーナーくらいには日本を代表する
偉大なプライベーターではあるね。
なお同じくケガニさんが好んで使っていたBMW M3も、あれカーグラの塚原さん(チームは違う)
によれば、BMWモータースポーツにオーダーすると希望の基本色1色塗りまで込みで作って届けてくれたって。
Gr.AやGr.NならFIAルールだから当然簡単なんだけど、JAFルールだから多少違ってくるN1仕様でも
きちんと対応して作ってくれるとのこと。
一応テスト&サービス(ラリーアートとの正確な関係は不明だけど
フォーミュラミラージュとか三菱のレーシングコンプリートカーやキットパーツの実際の供給窓口)
の協力は受けてたはずで、ケガニさんが手元に保存してる当時のGTOそのものも
何度かテスト&サービスの手でオーバーホールとかレストアを受けてるのよ。
ケガニさんが「チーム運営とか資金の手当てとかは俺がやるから」っていうのがなければ
GTOのN1プロジェクトも立ち上がらなかったし、エボリューションモデルは作られなかったとか
そういう面はあるかもしれないんで、タイサンの千葉オーナーくらいには日本を代表する
偉大なプライベーターではあるね。
なお同じくケガニさんが好んで使っていたBMW M3も、あれカーグラの塚原さん(チームは違う)
によれば、BMWモータースポーツにオーダーすると希望の基本色1色塗りまで込みで作って届けてくれたって。
Gr.AやGr.NならFIAルールだから当然簡単なんだけど、JAFルールだから多少違ってくるN1仕様でも
きちんと対応して作ってくれるとのこと。
875音速の名無しさん
2018/10/30(火) 14:57:01.00ID:VMGIm7F90 SUZUKI SPORTも御隠れして怪物になりましたorz
TAISAN…あんなに強かったのに、今では昔の威光すら感じられないくらいになってしまった。
TAISAN…あんなに強かったのに、今では昔の威光すら感じられないくらいになってしまった。
877音速の名無しさん
2018/11/01(木) 01:02:43.58ID:mTHjHfVlO BMWのM3
フォードの
シエラRSコスワース
エスコートRSコスワース
辺りが好きだなあ
メルセデスの190EVOU
が次点かな…
日産の
スカイラインGTS‐R
スカイラインGT‐R
が特別賞
トヨタのスープラGT‐Aが敢闘賞
フォードの
シエラRSコスワース
エスコートRSコスワース
辺りが好きだなあ
メルセデスの190EVOU
が次点かな…
日産の
スカイラインGTS‐R
スカイラインGT‐R
が特別賞
トヨタのスープラGT‐Aが敢闘賞
878音速の名無しさん
2018/11/06(火) 23:38:38.99ID:lT5Y0VjK0 欲しいグループAスカイラインのミニカー
R30ニスモ85
R30PMCS85Pダッシュ
R30ハセミ86トミカPダッシュ
R30ニスモ86チャンピオンカー
R30チームイワキ86クラリオン
R30アドバン87
R30レイトン87
R31ニスモ88リコー亜久里車
R31カルソニック89
R31リーボック89チャンピオンカー
R30ニスモ85
R30PMCS85Pダッシュ
R30ハセミ86トミカPダッシュ
R30ニスモ86チャンピオンカー
R30チームイワキ86クラリオン
R30アドバン87
R30レイトン87
R31ニスモ88リコー亜久里車
R31カルソニック89
R31リーボック89チャンピオンカー
879音速の名無しさん
2018/11/07(水) 04:53:57.63ID:vxWoWLdv0 オモチャいらね。アホか
880音速の名無しさん
2018/11/07(水) 16:02:23.37ID:ykucxPWM0 本物持ってるの?
881音速の名無しさん
2018/11/07(水) 16:05:30.07ID:rwKnledL0 本物の現価値はどんなもんだろ?
昔、N1のR32をコースで走らせる機会があった。
Gr.Aだともっと楽しいのだろうな…維持費以外はw
昔、N1のR32をコースで走らせる機会があった。
Gr.Aだともっと楽しいのだろうな…維持費以外はw
882音速の名無しさん
2018/11/07(水) 17:50:47.77ID:ba7WZRpU0 タイサンのR32が6千万位で売りに出ていたなヒストリックレ−シングカーが値上がる前だったが
883音速の名無しさん
2018/11/07(水) 19:44:08.83ID:rwKnledL0 >タイサンのR32が6千万位
買えませぬorz
$や円やEUR以外ではないですよね?w
買えませぬorz
$や円やEUR以外ではないですよね?w
884音速の名無しさん
2018/11/07(水) 20:02:26.02ID:ba7WZRpU0885音速の名無しさん
2018/11/07(水) 21:38:38.27ID:rwKnledL0 >2千万円台
買えませぬorz
今は亡きジンバブエ$ならなんとか…。
買えませぬorz
今は亡きジンバブエ$ならなんとか…。
886音速の名無しさん
2018/11/08(木) 09:44:21.82ID:Tal91XqJ0 オクでトランピオR32格安で落とされてザワついたばかりやんか
887音速の名無しさん
2018/11/08(木) 13:54:44.56ID:QJovEhnx0 官公庁オークションにレイトンカラーの310TSサニー出てるなあと思ってたら
後に各雑誌でレストア記事取り扱われるような車輌だったとは
後に各雑誌でレストア記事取り扱われるような車輌だったとは
889音速の名無しさん
2018/11/09(金) 12:39:02.28ID:9b3HQR0D0 ちょっとスレチで悪いんだけど何年か前(十何年だったか)のスパ24時間に
マリオ坂本が上位でフィニッシュしてたけど何時だったか覚えてる?
84年の鈴鹿8耐にドカティで走ってたんだ
マリオ坂本が上位でフィニッシュしてたけど何時だったか覚えてる?
84年の鈴鹿8耐にドカティで走ってたんだ
890音速の名無しさん
2018/11/13(火) 14:32:01.44ID:rgNcB+Lo0 逆に高村一明選手が最近の鈴鹿4耐に出てきててびっくらこいた件。
若手有望F3ドライバーとして知られていた頃から「オートバイは大好き」って言ってたけど
まさか4輪ドラの第一線退いてからバイクで本気出すかとw
Gr.Aではおなじみな飯田章選手は逆に4輪デビューする前にSP400出てたそーで。
若手有望F3ドライバーとして知られていた頃から「オートバイは大好き」って言ってたけど
まさか4輪ドラの第一線退いてからバイクで本気出すかとw
Gr.Aではおなじみな飯田章選手は逆に4輪デビューする前にSP400出てたそーで。
891音速の名無しさん
2018/11/13(火) 18:39:20.64ID:yXuVdnNJ0 そんな長くないwww
892音速の名無しさん
2018/11/14(水) 15:14:32.26ID:xolr6KxLO そういえば、フォードはシエラでラリーとサーキットレースしたけど、エスコートはラリーだけでサーキットレースはする気なかったのかな?
893音速の名無しさん
2018/11/14(水) 15:34:58.95ID:vwDm1F690 してるぞGr2とGr4や5で走ってる
894音速の名無しさん
2018/11/14(水) 15:58:49.92ID:SHiJ3uwr0 エスコートコスワースマーク4だか5だか忘れたけど
4x4で二段ウイングの奴の話では?
93年てもうグループAで出れる国際的なサーキットレースが無かったんでは
4x4で二段ウイングの奴の話では?
93年てもうグループAで出れる国際的なサーキットレースが無かったんでは
895音速の名無しさん
2018/11/14(水) 16:28:57.26ID:vwDm1F690 すまぬMK1,2と勘違い
ドイツのADAC GT CUPとイギリスのGTチャレンジレースで走ってたな
ドイツのはミニチャンでミニカーが出てた
ドイツのADAC GT CUPとイギリスのGTチャレンジレースで走ってたな
ドイツのはミニチャンでミニカーが出てた
896音速の名無しさん
2018/11/21(水) 16:00:19.82ID:OkJlIEBJ0 タイサンのオークションに出品されたR32ってどうなった?
897音速の名無しさん
2018/11/23(金) 17:53:31.37ID:5xyq5Xfy0 イオタガレージが委託販売受けた時点で「SOLD」になってたってことは
既に千葉さんの手元は離れてるってことは間違いないとは思うんだけど。
まとめてオークションに出たってことは仲介者的な立ち位置の誰かがまとめて買い取って、
だから一括で出てきてんのかな。
既に千葉さんの手元は離れてるってことは間違いないとは思うんだけど。
まとめてオークションに出たってことは仲介者的な立ち位置の誰かがまとめて買い取って、
だから一括で出てきてんのかな。
898音速の名無しさん
2018/11/23(金) 22:10:52.45ID:+dRMACuK0 >>897
Soldになってるけど実際は売れてないよ。高すぎて売れないから取り下げたそうな。962Cとかも同じく。
Soldになってるけど実際は売れてないよ。高すぎて売れないから取り下げたそうな。962Cとかも同じく。
899音速の名無しさん
2018/11/24(土) 17:39:03.75ID:hhjMLPc70 レストアされたリーボックは元リコーって話があるけど、本当? 1枚目は89年シーズンリコーと同じミラーだけどリップがボロボロだから気になってる。
それに3枚目のリコーは87年シーズンの個体だと思うんだけどその後について知ってる人いませんか?
88年リコーはエンドレスになった後87年仕様でレストアされてたようです。
https://i.imgur.com/v5JyV29.jpg
https://i.imgur.com/NnrBeQ1.jpg
https://i.imgur.com/NPcGgx7.jpg
それに3枚目のリコーは87年シーズンの個体だと思うんだけどその後について知ってる人いませんか?
88年リコーはエンドレスになった後87年仕様でレストアされてたようです。
https://i.imgur.com/v5JyV29.jpg
https://i.imgur.com/NnrBeQ1.jpg
https://i.imgur.com/NPcGgx7.jpg
900音速の名無しさん
2018/12/17(月) 23:47:31.64ID:WLZrqInzO 懐かしい…
901音速の名無しさん
2018/12/18(火) 00:17:22.87ID:h46Gt6rY0 プラモデルでR31スカイラインが発売されてるな
902音速の名無しさん
2018/12/18(火) 18:52:36.08ID:43NIZajG0 ニッサンヘリテージコレクションにDR30のGr-A車両が置いていないけど
メーカー主導ではないからなのかい?
メーカー主導ではないからなのかい?
903音速の名無しさん
2018/12/20(木) 14:05:33.66ID:DmMATlP80 箱スカGT-Rのワークスカーの本物が残ってないといわれる
(座間にあるのもレプリカらしく、現存が確認されるのはサテライトユーザーが使用していた1台のみ)
というくらいで、当時はまだあえて残す感覚が無かったんじゃないの?
そのうえでR31GTS-Rの大半がそうなったと同じで、Gr.Aワークススペックの車両ともなれば
JSSの有力ユーザー達が欲しがるんで有効活用された、という流れになって不思議はなく、
そうなるとJSS仕様のR30の現存車を探して回ってエアロ外したら、リコーカーと同じく
見覚えのある塗装が出てきたりなんかして。
(座間にあるのもレプリカらしく、現存が確認されるのはサテライトユーザーが使用していた1台のみ)
というくらいで、当時はまだあえて残す感覚が無かったんじゃないの?
そのうえでR31GTS-Rの大半がそうなったと同じで、Gr.Aワークススペックの車両ともなれば
JSSの有力ユーザー達が欲しがるんで有効活用された、という流れになって不思議はなく、
そうなるとJSS仕様のR30の現存車を探して回ってエアロ外したら、リコーカーと同じく
見覚えのある塗装が出てきたりなんかして。
904音速の名無しさん
2018/12/20(木) 15:07:12.45ID:FSjYquVt0 ググってみたら元Gr-AのJSS仕様の車は都平車しか残ってないな
もう一台はブログに写真は載っていたが部品取りで今は消えてた(泣き)
もう一台はブログに写真は載っていたが部品取りで今は消えてた(泣き)
905音速の名無しさん
2018/12/20(木) 20:36:35.44ID:DmMATlP80 サバンナRX-3のGr.5仕様も82年のWECinJAPANに1台出走してるから
この時点まではまだ現役でレース走れる状態の現存車すら存在してたのに
90年代の時点でもう国内に現存する車両の消息は全く掴めないなんて状況でしたし。
スレチだけどロータリークーペの方はホントに当時物のオート東京スポーツキットで組み上げた
「限りなく本物に近いレプリカ(当時実際にレースを走った履歴は無い模様)」ってのが個人所有で1台あるそうだけど。
RX-3の方はイベントに出てくるやつも外観だけで中身は割と普通なのが多い。
この時点まではまだ現役でレース走れる状態の現存車すら存在してたのに
90年代の時点でもう国内に現存する車両の消息は全く掴めないなんて状況でしたし。
スレチだけどロータリークーペの方はホントに当時物のオート東京スポーツキットで組み上げた
「限りなく本物に近いレプリカ(当時実際にレースを走った履歴は無い模様)」ってのが個人所有で1台あるそうだけど。
RX-3の方はイベントに出てくるやつも外観だけで中身は割と普通なのが多い。
906音速の名無しさん
2018/12/20(木) 22:43:56.24ID:FSjYquVt0 RX-3だとBe a driver. Experience at FUJI SPEEDWAYという2016年に行われた
イベントで白の寺田陽次郎と黄色の片山義美仕様が参加してるね。
片山仕様の方はレプリカみたいだけど寺田仕様は不明で本物かもね
イベントで白の寺田陽次郎と黄色の片山義美仕様が参加してるね。
片山仕様の方はレプリカみたいだけど寺田仕様は不明で本物かもね
908音速の名無しさん
2018/12/30(日) 12:41:18.69ID:yNyfvW5Q0 R30専門店のジェネシスにあったスカイラインシルエットもどきのアレは
元JSSカーなのか、もしくは見た目だけのレプリカなんですかね。
元JSSカーなのか、もしくは見た目だけのレプリカなんですかね。
909音速の名無しさん
2019/01/07(月) 21:33:00.15ID:UZeaX9gS0 東京オートサロン2019のオークションで
1993年の全日本ツーリングカー選手権に参戦した「日鉱共石カラー」のグループA 32GT-Rが
出品されるってよ
1993年の全日本ツーリングカー選手権に参戦した「日鉱共石カラー」のグループA 32GT-Rが
出品されるってよ
910音速の名無しさん
2019/01/08(火) 15:07:23.56ID:O6nGZnEo0 日鉱共石はN-GT1仕様の1号車に改造されて
(幻のICLシリーズに使う予定だったアレ)、JGTCの初年度にジョンソンカラーで走ってたやつじゃなくて?
あれレストアしたの?
いや93年はGr.Aの最終年で、かつICLが開催されてれば初年度のはずだった訳だから
92年に共石カラーで走ってた方がそのN-GT1用R32の1号車で、
93年に走った方は新造であれ他車転用であれ別の車を用意したということならそれがこっちの車か。
http://bhauction.jp/pdf/catalog/014_1993_NIKKO_KYOSEKI_SKYLINE_GT-R_GP-1_PLUS(BNR32-GROUP_A).pdf
「唯一のワークスカー」と言われてしまうと幾らか表現に疑問は残るのだが。
前のR90CKの時みたいな違和感というか。
ところでこの車体がR32 213251Rと刻まれてるってのは、競技用GT-Rの付番法則ってどうなってるの?
タイサンのカスタマー1号車が001Rで、前にヤフオクに出てたオブジェクトTのやつ
(これも確か5500万円の市販版じゃないって話だったはず)もこの共石カーと似たような表記だったけど。
(幻のICLシリーズに使う予定だったアレ)、JGTCの初年度にジョンソンカラーで走ってたやつじゃなくて?
あれレストアしたの?
いや93年はGr.Aの最終年で、かつICLが開催されてれば初年度のはずだった訳だから
92年に共石カラーで走ってた方がそのN-GT1用R32の1号車で、
93年に走った方は新造であれ他車転用であれ別の車を用意したということならそれがこっちの車か。
http://bhauction.jp/pdf/catalog/014_1993_NIKKO_KYOSEKI_SKYLINE_GT-R_GP-1_PLUS(BNR32-GROUP_A).pdf
「唯一のワークスカー」と言われてしまうと幾らか表現に疑問は残るのだが。
前のR90CKの時みたいな違和感というか。
ところでこの車体がR32 213251Rと刻まれてるってのは、競技用GT-Rの付番法則ってどうなってるの?
タイサンのカスタマー1号車が001Rで、前にヤフオクに出てたオブジェクトTのやつ
(これも確か5500万円の市販版じゃないって話だったはず)もこの共石カーと似たような表記だったけど。
911音速の名無しさん
2019/01/16(水) 00:12:02.59ID:dtPFNXq2O 今だと年間生産台数的にはどの車辺りがグループA該当車種になるんだろ?
912音速の名無しさん
2019/01/16(水) 12:06:20.15ID:boKIUMD80 年間5000台の頃か2500台になってからか、どっち基準かにもよるけど
日本車でいうと国内専用車じゃない、普通に輸出もしている車種で実質フル4座の
スポーツモデル、という辺りなら大体通るんじゃないの。
外車でも欧州全体とか北米マーケットにも出してる、日本にも来る的なやつなら大抵いける。
あとはサーキットレースかラリー競技か、どの排気量クラスに収まることを予定してるかとか
サーキットレース用なら500台エボリューション枠の派生モデルも作れるとか
そういうので決まってくる。
スーパー耐久の公認基準が確か特認を別とすると、原則的には
昔のGr.A/Gr.Nと同等ってのが基本だったはずで、
だからFIA-Gr.AもしくはGr.Nの公認を取ってる車は500台枠も含め無条件で出走可能。
そういうことでE30系M3のスポーツエボリューションは定番車種になってて、
BMWモータースポーツがJAF-N1耐久用純正コンプリート仕様なんてものを用意してたし、
排気量カテゴリの関係もあって成功はしなかったけど、エスコートRSコスワースで出たチームもあったでしょ。
日本車でいうと国内専用車じゃない、普通に輸出もしている車種で実質フル4座の
スポーツモデル、という辺りなら大体通るんじゃないの。
外車でも欧州全体とか北米マーケットにも出してる、日本にも来る的なやつなら大抵いける。
あとはサーキットレースかラリー競技か、どの排気量クラスに収まることを予定してるかとか
サーキットレース用なら500台エボリューション枠の派生モデルも作れるとか
そういうので決まってくる。
スーパー耐久の公認基準が確か特認を別とすると、原則的には
昔のGr.A/Gr.Nと同等ってのが基本だったはずで、
だからFIA-Gr.AもしくはGr.Nの公認を取ってる車は500台枠も含め無条件で出走可能。
そういうことでE30系M3のスポーツエボリューションは定番車種になってて、
BMWモータースポーツがJAF-N1耐久用純正コンプリート仕様なんてものを用意してたし、
排気量カテゴリの関係もあって成功はしなかったけど、エスコートRSコスワースで出たチームもあったでしょ。
913音速の名無しさん
2019/01/23(水) 10:22:49.50ID:CulaX8cq0 5250万円でも落札ならず 最低落札とどかず グループAの日鉱共石スカイラインGT-R
エンジンを新しく作り直したものだから伸びなかったのかな…
エンジンを新しく作り直したものだから伸びなかったのかな…
914音速の名無しさん
2019/01/24(木) 12:45:46.50ID:RBgP29bD0 そもそも「エントリー名義としての」唯一のニスモ直轄って以外に存在感が希薄だからな。
実際には直轄車ゆえに実戦開発テストカーという重要な役割を担ってたのではあろうが
そういう渋さを好む層で、何千万の実車をホントに欲しがる人って稀有でしょ。
同等のパーツが回ってきたうえに独自のモディファイも加えてる
ホシノレーシングやハセミモータースポーツの方がリザルト的にも使い手的にも映える。
タイサンはかつての瀧レーシングや酒井レーシングみたいな「伝説のプライベーター」
という要素に加えて国さんが実戦で乗った最後のスカイライン、とか出てくるけど。
例えばR30スカイラインのGr.A仕様が一通り残ってたとして、
多分ワークス直轄はヂーゼル機器の方だと思うけど
ハセミスポーツのやつ(何回ハコ替えしたかは不明としても最終的には88年序盤にリーボックで走ってる)、
オークションに出たらどっちが高値で売れるって分からない。
案外1回しか使われなかった星野/マッチ車を凄い値段で買う人居るかもしれないしw
実際には直轄車ゆえに実戦開発テストカーという重要な役割を担ってたのではあろうが
そういう渋さを好む層で、何千万の実車をホントに欲しがる人って稀有でしょ。
同等のパーツが回ってきたうえに独自のモディファイも加えてる
ホシノレーシングやハセミモータースポーツの方がリザルト的にも使い手的にも映える。
タイサンはかつての瀧レーシングや酒井レーシングみたいな「伝説のプライベーター」
という要素に加えて国さんが実戦で乗った最後のスカイライン、とか出てくるけど。
例えばR30スカイラインのGr.A仕様が一通り残ってたとして、
多分ワークス直轄はヂーゼル機器の方だと思うけど
ハセミスポーツのやつ(何回ハコ替えしたかは不明としても最終的には88年序盤にリーボックで走ってる)、
オークションに出たらどっちが高値で売れるって分からない。
案外1回しか使われなかった星野/マッチ車を凄い値段で買う人居るかもしれないしw
915音速の名無しさん
2019/02/10(日) 03:46:18.76ID:9MR+Ho0j0 レーシングオンにスパ二十四時間レース優勝車のRX-7が掲載されていて良かったな
トムウオーキンショーの個人コレクションに入っていて離散したか
マツダが引き取ってスクラップになっていたかと思ってた
トムウオーキンショーの個人コレクションに入っていて離散したか
マツダが引き取ってスクラップになっていたかと思ってた
916音速の名無しさん
2019/02/15(金) 11:18:26.79ID:J6LOJ7EB0 仮にTWRのミュージアムにあって破産時に散逸したということであれば、
それは各々がコレクター達に引き取られて愛蔵されるのであって
そこで今更酷い扱いを受けるってことは流石に滅多に無かったよ。
シミズシエラは国内のコレクター氏が近年まで所有していたものが、
その知人のオーストラリア人に買い取られて更にフルレストアやヒストリックGr.A用の改修が施され
(オリジナリティという意味では残念だけど、アルミロールケージでは危険過ぎるので溶接式の鉄ケージに組み直されてる)
彼の地にてレーシングコンディションでヒストリックGr.Aレースにて活躍中の模様。
逆にそうなると、もう日本国内にGr.A仕様のシエラRS500は現存してないってか。
退役後に大半は海外に売却されたようで、ピューミニトランピオは
90年代中頃にマカオグランプリの地元ドライバークラスのドライバーが乗ってる姿が目撃され、
シミズシエラと並んで日本に残っていたFETは過去スレで「オーナーがサーキット走行中にクラッシュさせて大破」
とかいう情報が載ってたんで。
FETのオーナーさんがその後レストアを試みたとかじゃなければ確認出来る現存車が無い。
シティライフ(91年のプレシーズンまではあった)とかアートネイチャーとかは日本にあるって話を聞いたこと無いし。
それは各々がコレクター達に引き取られて愛蔵されるのであって
そこで今更酷い扱いを受けるってことは流石に滅多に無かったよ。
シミズシエラは国内のコレクター氏が近年まで所有していたものが、
その知人のオーストラリア人に買い取られて更にフルレストアやヒストリックGr.A用の改修が施され
(オリジナリティという意味では残念だけど、アルミロールケージでは危険過ぎるので溶接式の鉄ケージに組み直されてる)
彼の地にてレーシングコンディションでヒストリックGr.Aレースにて活躍中の模様。
逆にそうなると、もう日本国内にGr.A仕様のシエラRS500は現存してないってか。
退役後に大半は海外に売却されたようで、ピューミニトランピオは
90年代中頃にマカオグランプリの地元ドライバークラスのドライバーが乗ってる姿が目撃され、
シミズシエラと並んで日本に残っていたFETは過去スレで「オーナーがサーキット走行中にクラッシュさせて大破」
とかいう情報が載ってたんで。
FETのオーナーさんがその後レストアを試みたとかじゃなければ確認出来る現存車が無い。
シティライフ(91年のプレシーズンまではあった)とかアートネイチャーとかは日本にあるって話を聞いたこと無いし。
917音速の名無しさん
2019/02/15(金) 14:21:43.16ID:lc4spkfh0 >>916
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
918音速の名無しさん
2019/02/15(金) 15:13:08.85ID:qoJDBsRs0 教えてほしいのですが、FD3Sはバサーストやデイトナで勝ってますよね。
あれは、Gr.Aみたいなものですか?
あれは、Gr.Aみたいなものですか?
919音速の名無しさん
2019/02/15(金) 16:12:47.29ID:nwqJb0eS0 デイトナ走っていたのはパイプフレームのIMSA-GTO車で外見を似せた別物ですね
バサーストはGr-Nみたいな物と記憶
バサーストはGr-Nみたいな物と記憶
921音速の名無しさん
2019/02/15(金) 18:34:57.57ID:J6LOJ7EB0 IMSA-GT規定の所謂キャメルGTシリーズではFDは走ってない。
市販車がFD3Sに移行後もGTU/GTO(後GTS)クラスはFC3Sのまま継続して、
スポーツプロトタイプで参戦するGTPクラスの方に出るために新設計した
「RX-792P」って車が曲面基調と抑揚の効いたフォルムゆえにFDを彷彿させるとは言われたけど。
IMSAやSCCAが入門シリーズ的に開催してた「ショールーム・ストック」っていう
日本でいうNゼロみたいなレース(ナンバーの有無は主催者により違うものの改造は原則安全装備類のみ)
とか、もうちょっと上のSCCAのツーリングカーレース(これまたN1とかGr.A的なやつ)には
出走例がある模様。
とかいうことで調べていったら、SCCAの「ナショナルチャンピオンシップ」ってクラスだと
こういうパイプフレームレーシングカーのFD3Sが走ってたのね。ここまでくるとスレチだけど。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/GT32010SCCARunoffsWinner78Robert_Warkocki.jpg
市販車がFD3Sに移行後もGTU/GTO(後GTS)クラスはFC3Sのまま継続して、
スポーツプロトタイプで参戦するGTPクラスの方に出るために新設計した
「RX-792P」って車が曲面基調と抑揚の効いたフォルムゆえにFDを彷彿させるとは言われたけど。
IMSAやSCCAが入門シリーズ的に開催してた「ショールーム・ストック」っていう
日本でいうNゼロみたいなレース(ナンバーの有無は主催者により違うものの改造は原則安全装備類のみ)
とか、もうちょっと上のSCCAのツーリングカーレース(これまたN1とかGr.A的なやつ)には
出走例がある模様。
とかいうことで調べていったら、SCCAの「ナショナルチャンピオンシップ」ってクラスだと
こういうパイプフレームレーシングカーのFD3Sが走ってたのね。ここまでくるとスレチだけど。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/GT32010SCCARunoffsWinner78Robert_Warkocki.jpg
923音速の名無しさん
2019/02/15(金) 21:31:28.26ID:lc4spkfh0 >>921
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
924音速の名無しさん
2019/02/19(火) 22:44:59.88ID:ZGF0Y9r7O パイプフレームは、もう「ベースが何か?」を超越してるからなあ…
今だと、スーパーGTのGT300のマザーシャーシやGT500のシャーシみたいなものだね。
スレチですまん
今だと、スーパーGTのGT300のマザーシャーシやGT500のシャーシみたいなものだね。
スレチですまん
925音速の名無しさん
2019/02/20(水) 00:44:26.04ID:riRzhHD20 でも結局「上にこの車を乗っけたい」って気持ちの部分の答えはあるんだと思う。
IMSA-GTの場合だとフォード系の名門ラウシュ・レーシングが走らせてたやつは
マーケティング上の理由でマーキュリー・クーガーからFOX2マスタングになったけど、
2010年にもなってRX-8じゃなくてあえてFD3Sでやろうと思った彼らにもきっと何か理由はあったんだと。
IMSA-GTの場合だとフォード系の名門ラウシュ・レーシングが走らせてたやつは
マーケティング上の理由でマーキュリー・クーガーからFOX2マスタングになったけど、
2010年にもなってRX-8じゃなくてあえてFD3Sでやろうと思った彼らにもきっと何か理由はあったんだと。
926音速の名無しさん
2019/02/20(水) 12:09:37.94ID:AmvHz7f40 >>925
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
IP[39.111.238.74]
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
長文キチガイについて語ろう
ttps://mao.2ch.net/test/read.cgi/f1/1498971182/
927音速の名無しさん
2019/03/27(水) 01:53:22.71ID:7F2XCVls0 やたらスープラの記事が増えたが、今でも思うなんでJZA70のエボモデル売ってMA70の後継になかったか?
どう計算してもスカイラインには勝てそうになかった?
どう計算してもスカイラインには勝てそうになかった?
928音速の名無しさん
2019/03/27(水) 04:23:48.13ID:N/7qrDyh0 エボ作っても4WDモデルを作ろうとまではトヨタも考えていなかったし
FRではレギュレーション上GTRに勝てないし
カテゴリー自体先行き不明だから金を掛けられない
そんな感じで早々に見切りをつけ1.6のクラス3に集中したという所かな うわ長文だw
FRではレギュレーション上GTRに勝てないし
カテゴリー自体先行き不明だから金を掛けられない
そんな感じで早々に見切りをつけ1.6のクラス3に集中したという所かな うわ長文だw
929音速の名無しさん
2019/03/28(木) 19:00:03.65ID:FaxpzIsW0 規定重量からいえば3リッター+大容量シングルターボのMA70ターボAより
2.5リッターツインターボのJZA70の方が有望ではあるし、
事実上は車体周りの基本構造(熟成した足回りとか溶接式ロールケージとかのノウハウ)は
まるっきり使い回して、設計の新しいエンジン+軽い規定重量からリスタートできると思えば
一定のメリットはあったような。
2リッター4気筒ターボで限界にきてたシエラよりは
クラス1に出走するプライベーターにとっては「似たような値段で有望」ってのも言えてくる。
5500万のGT-R買って年間パッケージメンテ代払えるチームだけがクラス1出たい訳でもなし。
さらにはFIA Gr.Aのホモロゲ(スポーツエヴォリューション含め)さえ取ってあれば
日本の場合は自動的にN1でも使えることになるんで、
そこで「GT-RでもGTOでもない何か」と考えた時、富士6耐だったり筑波12耐だったりと
GT-RやGTOだと駆動系やブレーキに爆弾抱えるようなイベントでは
軽くて単純な構造ゆえにむしろ勝算ありそー。
海外イベントでは、スポーツエヴォリューション系は当然ダメだけど
基礎公認バージョンの方ならGr.Nでスパとかニュルとか出るのはできるし
Gr.Aサーキットレースやリブレ時代のドイツ・ツーリングカーならスポエボでも可。
2.5リッターツインターボのJZA70の方が有望ではあるし、
事実上は車体周りの基本構造(熟成した足回りとか溶接式ロールケージとかのノウハウ)は
まるっきり使い回して、設計の新しいエンジン+軽い規定重量からリスタートできると思えば
一定のメリットはあったような。
2リッター4気筒ターボで限界にきてたシエラよりは
クラス1に出走するプライベーターにとっては「似たような値段で有望」ってのも言えてくる。
5500万のGT-R買って年間パッケージメンテ代払えるチームだけがクラス1出たい訳でもなし。
さらにはFIA Gr.Aのホモロゲ(スポーツエヴォリューション含め)さえ取ってあれば
日本の場合は自動的にN1でも使えることになるんで、
そこで「GT-RでもGTOでもない何か」と考えた時、富士6耐だったり筑波12耐だったりと
GT-RやGTOだと駆動系やブレーキに爆弾抱えるようなイベントでは
軽くて単純な構造ゆえにむしろ勝算ありそー。
海外イベントでは、スポーツエヴォリューション系は当然ダメだけど
基礎公認バージョンの方ならGr.Nでスパとかニュルとか出るのはできるし
Gr.Aサーキットレースやリブレ時代のドイツ・ツーリングカーならスポエボでも可。
930音速の名無しさん
2019/03/29(金) 00:08:34.44ID:JIT0kDZf0931音速の名無しさん
2019/03/29(金) 01:59:15.26ID:R+k6OH2m0 「スポーツはライバルがいるから面白い」と言うCMコピー。
「GTO」と言う名前。
絶対グループA参戦検討してたよな?
発売したはいいが、いくらシミュレーションしても勝てないことがわかって敵前逃亡?
N1ではケガニさんが出てたけど。
「GTO」と言う名前。
絶対グループA参戦検討してたよな?
発売したはいいが、いくらシミュレーションしても勝てないことがわかって敵前逃亡?
N1ではケガニさんが出てたけど。
932仕置人 ◆37BCRcex66
2019/03/29(金) 02:25:41.35ID:XEUobAlh0 ギャランGTOのときは、テストしたらSOHCの510より遅いのでショックを受けたと望月さんが言ってたな
933音速の名無しさん
2019/03/29(金) 06:18:57.66ID:04/8mssv0934音速の名無しさん
2019/03/29(金) 06:51:53.37ID:YMF6107u0935音速の名無しさん
2019/03/29(金) 14:56:44.15ID:/4lcxL3M0 GTOはむしろGT-Rに合わせて規定重量を有利に出来るように
排気量とパワーのバランスを最適化したものを5000台作る
→さらにそれをより先鋭化させたものを500台、の2段展開で良かったんじゃないの?
直4かV6かはともかくこれまた2.5リッター前後ってことで。
直4だとシルキーではないけどフロントは軽くなる。
N1耐久史上においてR32GT-Rに一矢のみ報いることのできたギャランVR-4の方は
サーキットレースでは排気量クラス分けからいって2リッターターボという点が
どうしても中途半端になってしまう
(当時のレガシィ/インプレッサやランエボ、さらにS13のターボグレード等と事情は同じ)
との事で、ケガニレーシングとは別のプライベーターが
NAのFFのモデルでNAシルビアと同じ2リッター級クラスに参戦してた。
なのでギャランVR-4にやっぱり2.5リッター程度の直4突っ込んでというんでも
いけたことはいけたと。
排気量とパワーのバランスを最適化したものを5000台作る
→さらにそれをより先鋭化させたものを500台、の2段展開で良かったんじゃないの?
直4かV6かはともかくこれまた2.5リッター前後ってことで。
直4だとシルキーではないけどフロントは軽くなる。
N1耐久史上においてR32GT-Rに一矢のみ報いることのできたギャランVR-4の方は
サーキットレースでは排気量クラス分けからいって2リッターターボという点が
どうしても中途半端になってしまう
(当時のレガシィ/インプレッサやランエボ、さらにS13のターボグレード等と事情は同じ)
との事で、ケガニレーシングとは別のプライベーターが
NAのFFのモデルでNAシルビアと同じ2リッター級クラスに参戦してた。
なのでギャランVR-4にやっぱり2.5リッター程度の直4突っ込んでというんでも
いけたことはいけたと。
936音速の名無しさん
2019/03/29(金) 17:52:42.28ID:kkRAPKKg0 なんで文章短く出来ないんですか
937音速の名無しさん
2019/03/29(金) 19:35:25.09ID:/4lcxL3M0 試しに十分に重要な論旨が伝わるまま要約してみてください。
938音速の名無しさん
2019/03/29(金) 20:52:33.38ID:okKuJkVt0 GTOは中身がディアマンテそのままだからレースには使えない
これぐらい短く書けるだろ
これぐらい短く書けるだろ
939音速の名無しさん
2019/03/29(金) 22:49:52.47ID:KchA9ONH0 ギャランはテストしてたんだっけ?
940音速の名無しさん
2019/03/29(金) 23:26:14.18ID:oukLz2ko0 >>939
クニさんがテストした。90年から参戦、って話もあったが、結局スカイラインに勝てそうになくプロジェクト中止。
クニさんがテストした。90年から参戦、って話もあったが、結局スカイラインに勝てそうになくプロジェクト中止。
941音速の名無しさん
2019/03/29(金) 23:52:50.26ID:Hh9nGgcN0 >.>940
スタリオンを走らせたNOVAが作ったテスト車両なのかしらん?
スタリオンを走らせたNOVAが作ったテスト車両なのかしらん?
942音速の名無しさん
2019/03/30(土) 14:18:27.70ID:P6C4C3PR0 >>938
それ言っちゃったらR31スカイラインだって中身はローレルかレパード程度のもんなんですがと。
レイズが自社でタイヤ作って出るって話になった87年、序盤はスープラ(セリカXXの方)だったけど
途中でソアラに替えようとやらいう計画があったもので。
プラットフォーム一緒でも空力が違うとか、後年のFIA-STくらい別物に補強出来る時代でなければ
種車の構造上の剛性の有利不利とかそういう要素は結構重要よ。
だからR31は4ドアの方は結局出して来んかったでしょ。
それ言っちゃったらR31スカイラインだって中身はローレルかレパード程度のもんなんですがと。
レイズが自社でタイヤ作って出るって話になった87年、序盤はスープラ(セリカXXの方)だったけど
途中でソアラに替えようとやらいう計画があったもので。
プラットフォーム一緒でも空力が違うとか、後年のFIA-STくらい別物に補強出来る時代でなければ
種車の構造上の剛性の有利不利とかそういう要素は結構重要よ。
だからR31は4ドアの方は結局出して来んかったでしょ。
943音速の名無しさん
2019/03/30(土) 15:05:33.43ID:muQnQjmR0 ソアラのGr.Aは見たかったなw
944音速の名無しさん
2019/03/30(土) 20:31:04.21ID:P6C4C3PR0 スカイラインジャパンのスーパーシルエット仕様みたいなもので
公式競技用の実車は存在しないのに公道とか「エキサイティングカーショー東京(現オートサロン)」
とかには居てもおかしくはない典型例ではあるがw
スープラターボAのエンジンパーツ(とりわけタービン)が凄い管理が厳しくて
モノによっては車両そのもの持参しないと売ってくれないとか言われてるもんだが
事故車から剥いだりなんかしてソアラターボA作っちゃったなんてのはいかにもありそうなもので。
公式競技用の実車は存在しないのに公道とか「エキサイティングカーショー東京(現オートサロン)」
とかには居てもおかしくはない典型例ではあるがw
スープラターボAのエンジンパーツ(とりわけタービン)が凄い管理が厳しくて
モノによっては車両そのもの持参しないと売ってくれないとか言われてるもんだが
事故車から剥いだりなんかしてソアラターボA作っちゃったなんてのはいかにもありそうなもので。
945音速の名無しさん
2019/03/30(土) 22:00:12.69ID:b8YSF1cc0 日産がサニーかパルサーを、マツダがファミリアを、三菱がミラージュを、いすゞがジェミニ出してくれてればな。
DIV.3のテンロクがもっと盛り上がったかも。あとシャレード926ターボとかね。
それプラス、勝負度外視してS13シルビアをDIV2に出してればな。M3と勝負にならんだろうが、複数台シルビア出れば盛りあがったと思うよ。
DIV.3のテンロクがもっと盛り上がったかも。あとシャレード926ターボとかね。
それプラス、勝負度外視してS13シルビアをDIV2に出してればな。M3と勝負にならんだろうが、複数台シルビア出れば盛りあがったと思うよ。
946音速の名無しさん
2019/03/30(土) 22:29:31.32ID:sFX+hfkP0 M3が登場するまではDIV.2は混沌としたエントリー車両ばかりだったな
そのM3にかろうじて太刀打ちできたのが欧州ではアルファ75だけだった記憶がある
そのM3にかろうじて太刀打ちできたのが欧州ではアルファ75だけだった記憶がある
947音速の名無しさん
2019/03/30(土) 23:22:52.72ID:7u9tv6IM0948音速の名無しさん
2019/03/31(日) 03:31:38.42ID:+18MY/n+0 すぐにワンメイク同様になるからつまらんレースになる日本
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🟫】謝罪の品は「とらやの羊羹」が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」 [ぐれ★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 【話題】「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題★2 [ひぃぃ★]
- 【芸能】小泉今日子の“ほぼヌード”が注目 有名写真家の作品に「美しすぎる」の声 長谷川京子、山田優、マギー、沢尻エリカも登場 [冬月記者★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★4
- ゴールデンウィークのメカコアラ軍曹ファンスレッド🏡
- トランプ「彼らは病気で、まさに国民の敵だ!」 反米世論調査を発表したワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズにブチギレ [972432215]
- 証券大手8社、全て証券口座を乗っ取られる すべてすべてすべて [963243619]
- マチアプ女「え、私もオタクですよ~w」俺「まじ?好きなアニメ言い合おうw(ついに俺にも運命の相手が…w)」→結果www [977261419]
- 【訃報】物価高がやばすぎて、日本人ガチで余裕がなくなる [943688309]