>>768
まあそのとおり
持ち家率の低下や大家の7割が高齢者へも障がい者へも貸出拒否感を持ってるってデータが揃ってて、それらのフォローのために居住支援を検討しているというだけ

生保と何が違うんだってのはあるが、今後、生保は今の水準ではマンパワー的にも財政的にも維持できないから、おそらくその対応の意味もあるんだろうな
特にマンパワー的に不可能なもんな不可能なんで、生保と居住支援を統合して薄く広くしていく腹積もりじゃねーかな
だとするとまあまあ賢い