X

■■住宅ローン総合スレ 186■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し不動さん (ワッチョイ 1fc0-33BM)
垢版 |
2023/06/11(日) 21:10:01.29ID:GqT5884p0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 185■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1683438508/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/12(月) 09:35:49.60ID:kxTYolE6d
質問者用テンプレ
【年  齢】38
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】小規模
【年  収】800
【世帯収入】1000(妻復帰後1100
【家族構成】夫婦、子供3、義理両親
【所有資産・貯蓄】2700(2000は株
【現在債務】車470
【現在家賃】4(義理実家に食費7光熱費1とは別で4万払ってる
【物件金額+諸費用】5000
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】13
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】地方、戸建て
【主な質問相談】
車が10年ローンでローンと維持費で年80万、家のローンと税金で170万
合計家と車で250万の支払いになる予定です
この収入でこの家と車は厳しいでしょうか?

現場仕事で今後昇給の見込みはありません
義理実家建て替えにつきこのまま住み続けることはできません
引き続き義理両親に子育て手伝って貰える予定
車は高過ぎたとは思うものの3人目が生まれ中古車高騰中だったので新車購入しました乗り潰す予定
2023/06/12(月) 10:04:39.43ID:BTr5X40Jd
マイホーム購入価格平均は2021年度だと約7倍
2011年度は6倍弱だった

返済負担率2割以下の人は全体の3割しかいないが3割超えてるやつは13%しかいない
ボリュームゾーンは25から30
2023/06/12(月) 10:36:20.18ID:b0JpnhXZ0
>>3
額面と手取りどっち?
2023/06/12(月) 10:40:28.37ID:b0JpnhXZ0
>>2
これは相談スペック見た勝手な想像だけど
親の贈与はもらえる可能性あるんじゃない?
贈与税のこととか考えると
単に相続のチャンスでもあるから
相談してみても良いように思ったよ

総合的にはやや苦しいものの行けると思う
子供3人いると教育費とか習い事とか
子供にかかる費用が凄まじいことにはなるから
やや苦しいって言ってるのはその部分

それでも貯蓄はしっかり出来てるし
家計管理できてそうな家庭なうえに
子育てのサポート得られてるみたいなので
なんとかなりそうだなと感じた
2023/06/12(月) 11:07:16.60ID:od2rSvvbd
>>5
義理両親は退職金で建て替え
独身の義理兄がいるので、義理兄が介護するかわりに家を相続、お金はないとのことです
自分の両親は2000万弱ありますが3人兄弟かつ、老人ホーム費用でお金はあまり残せなそうです
7名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/12(月) 11:35:27.63ID:aHz0HsBN0
今年間で300万貯金してて、貯金1000万
3年間貯金頑張ります
2023/06/12(月) 12:48:14.58ID:iH0RGfiu0
前スレ981です。
皆さま、コメントありがとうございます。支払いについては問題なさそうということで安心しました。

都内のマンションは新築も中古もどんどん値上がりしていて割高感はありますが、年齢のことも考えて前向きに購入検討していこうと思います。
2023/06/12(月) 12:51:52.40ID:v75wUyDl0
>>7
凄いなぁ。頑張ってくれ
俺が300万円貯めるとなったらどんなに早くとも5年はかかるだろう
2023/06/12(月) 12:58:21.62ID:BTr5X40Jd
>>4
額面ですね
世帯年収比率です
2023/06/12(月) 12:59:21.91ID:BTr5X40Jd
>>7
貯金してる間に値上がりしますよ
少なくともこの3年は1000万とかザラに上がってるので貯金は全くの無駄です
2023/06/12(月) 13:02:05.32ID:v75wUyDl0
>>11
都会のマンションならまだわかるけど、田舎の戸建ても一緒かえ?
2023/06/12(月) 13:05:08.37ID:Vb0YHZSa0
>>12
都下だけど1年で二割上がった
田舎は知らん
2023/06/12(月) 13:19:46.64ID:v75wUyDl0
>>13
1年で2割はエグイな。俺も頑張ってできるだけ早く買うわ
15名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/12(月) 15:09:13.50ID:aHz0HsBN0
2022年2月に入籍して2023年6月で預金が340万増えてます。NISA含めたらそれ以上。
転勤で社宅なのが大きいですが、一方で気軽に物件を買えないため物件がどんどん値上がりしてしまっています。
助けて!!!
2023/06/12(月) 16:41:33.45ID:7C6WU3b9p
>>15
もうちょい給料良いところに転職だ!
2023/06/12(月) 18:43:30.32ID:yNNDmXYOd
>>10
なるほどなぁ
うちは買い替えだけど20%で躊躇してる
というかこのスレのアドバイスって大抵
貯蓄ありかつ20%以下にしろみたいな感じじゃない?
2023/06/12(月) 18:48:40.65ID:BTr5X40Jd
年収600万円の人の20%と年収2000万円の人の20%では意味合いが違うから年収の何割なんて指標は無意味
2023/06/12(月) 18:55:45.61ID:v75wUyDl0
世の中には世帯年収600万円(300万円×2)で子供も居る家庭で家を買う人も居るんだから心配ない
2023/06/12(月) 19:37:18.15ID:FXgoId030
>>17
貯蓄の有無は、相談者の年齢によって貯蓄が出来る人なのか、出来ない人なのかの指標だろう
同じ年収600万で同じ返済比率20%でも、浪費癖があるのかないのかで全然違う
同じ貯蓄額と返済比率でも30歳で1000万貯蓄と40歳で1000万貯蓄でも全然違う

返済比率はあくまで目安にしかならんよ
2023/06/12(月) 20:00:09.78ID:FXgoId030
仮に4000万を借りる、1000万の貯蓄がある30歳夫婦と40歳夫婦がいるとして、子供はどっちも二人(1歳、3歳、大学費用600万/人)
老後資金2500万の貯蓄を貯め65歳で住宅ローン完済、年金生活に移行

この条件だと30歳夫婦は45歳で上の子が大学なのに対して40歳夫婦は55歳で大学
30歳夫婦はそっから残り20年の間に2500万の貯蓄だけで済むが、
40歳夫婦は残り10年で65歳時点のローン残債+2500万の貯蓄をしないといけない

家を買うのが遅ければ遅いほど貯蓄は絶対だし、それだけ35年ローンと自身が働ける年数のギャップによるビハインドがある事は自覚しないといけない

返済比率どうこうよりも、35年ローンと自身の定年までの期間の年数差と、子供の就学と老後資金の貯蓄、65歳時点の残債額を加味して、借りる金額を決めないと老後破綻するぞ
2023/06/12(月) 20:37:11.74ID:on1FkKbf0
4500を35年フルローンだった52歳、2月にS状結腸癌を切除して団信発動して残債およそ2000がチャラになった。
だけど早期退職で割増金もらった時に1000程前払いしたのが今となっては悔やまれる笑

癌は転移が無くて五年間の様子見のみだった。
団信なんて使うつもりで契約していたわけでは無いけど発動したらやっぱりありがたい。
今後のローンが無くなってその分貯蓄に回せるのは素直に嬉しい。
2023/06/12(月) 20:42:41.08ID:sv4yTEha0
羨ましい
2023/06/12(月) 20:50:00.31ID:Vb0YHZSa0
ガンになったのが羨ましい?
やべーな
2023/06/12(月) 21:03:39.88ID:Pp22DM2Gp
再発ないなら羨ましいぞ
2023/06/12(月) 21:18:44.62ID:85T1qqu80
>>18
年収が高ければ税率は増えるけど、んことはみんな分かっていてそれでも年収の何倍とかの考え方は使えるんだよ。税率が高くなっても買っている物の値段は変わらないし余剰資金はその計算にマッチするように増えていく計算。
2023/06/12(月) 21:19:40.76ID:85T1qqu80
>>25
再発無いなんて死ぬまでわからんし羨ましいとかありえないわ。
2023/06/12(月) 21:20:18.25ID:c3vQP8K90
>>26
無意味だよ
バカなのお前?
2023/06/12(月) 21:24:36.78ID:sv4yTEha0
金利きつくてイライラしてる名無しさん多くね?
2023/06/12(月) 21:29:30.24ID:R57e2+GM0
再発しない、その後特に問題ない癌なら羨ましいな
単発の年収2000万円なんかと比べて、手取りの2000万円分は凄い威力だと思う
普通は金利分も更に払う訳だし
2023/06/12(月) 21:31:01.90ID:2CairFmDd
今なら変動なんだろうけど
数年後に変動めっちゃ上がってそうで怖いわ
どこの国も去年一気に+3%とか上がってるのに日本だけ上がってない
日銀はycc解除して長期はまた上がりそうだし、変動が今後もって考えづらい
32名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/12(月) 22:29:26.33ID:aHz0HsBN0
そん時はマジで日本滅びるだろうな
破綻する人間が殺到しそう
2023/06/12(月) 23:16:39.47ID:2CairFmDd
大勢の見方では米金利は
今年年末年初に利下げ、徐々に利下げしつつ、2年程度てインフレ率2%、金利も下がるらしい
日本もある程度は上がるだろうが上がっても高金利は一瞬かな?
34名無し不動さん (アウアウウー Sadd-wc5J)
垢版 |
2023/06/13(火) 00:25:34.64ID:MFDDjhfoa
土地購入して注文で建てるのだが、土地の決済は来月実行する。
建物分の決済は来年春の予定で融資1000万程度のつもりなのだが、それまでに転職したらどうなるのかな?
2023/06/13(火) 07:43:13.57ID:Ga/zGeWa0
>>28
なぜ無意味なのかもっと説明してみ?笑
2023/06/13(火) 10:50:40.66ID:y3EyOk+W0
みんなどうでも良いことにピリピリしすぎで面白い
2023/06/13(火) 13:38:42.15ID:3U2Db+Jp0
>>35
個別融資や個別融資取引のリスクを一般論で語ろうとするのが無意味
38名無し不動さん (ワッチョイ 89de-VVUP)
垢版 |
2023/06/13(火) 21:49:10.28ID:Ep/yUkt10
本日の借金大王決定!
2023/06/13(火) 23:21:14.97ID:phE8YtLbd
質問者用テンプレ
【年  齢】35
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】大規模
【年  収】800
【世帯収入】1200
【家族構成】妻、娘1
【所有資産・貯蓄】2000
【現在債務】なし
【現在家賃】16
【物件金額+諸費用】5800
【自己資金(頭金・諸費用)】1400
【希望金額】4400
【毎月の返済予定額】12程度
【金利種類・利率】変動0.345、もしくは固定1.4
【地域やマンションor戸建】都内マンション
【主な質問相談】
性格的に固定がいいと思いつつも、支払いシミュレーションで比較すると
変動が魅力的に見えて仕方が有りません 
率直な意見をお聞かせください
2023/06/13(火) 23:28:00.18ID:Or7h2oob0
>>39
運用したほうがマシって考えができるなら
頭金もゼロにして変動

そういうの無理なら頭金しっかり入れて固定
2023/06/14(水) 00:11:59.23ID:whADEzZdp
なんかギリギリいけそうな奴ばっかでつまらんな
どう考えても無理だろwみたいな人が来て欲しい
2023/06/14(水) 01:15:43.79ID:5sp5SJRp0
今は金利が安いからフルローン組んで運用に回すのが吉、みたいなのはある意味正しいと言えば正しいんだけど
現時点で結構な額の現金がある場合はちょっと難しいんだよな
投資は分散が基本だけど、今からこの額全て運用に回しますってなると、銘柄の分散は普通に出来るけど、購入時期の分散ができない
今の相場が割高だった場合、よろしくないタイミングで多額の投資をする事になってしまう
それを解決しようとしているのがドルコスト平均法な訳だけど、じゃあ今から少しづつ積み立てすりゃいいじゃんてなるが、そうすると多額の現金をしばらく遊ばせることになる
だったら頭金に入れておいて金利負担を減らしておくかというのも選択肢としてありかと
2023/06/14(水) 05:50:25.61ID:4h087FAU0
>>41
そういう人は審査が不安な人の~スレに行く気がする
2023/06/14(水) 07:13:13.54ID:Q301zRd70
>>42
いや、最初はある分突っ込めば良いよ。わざわざある資産をドルコスト平均する必要はない。
45名無し不動さん (ワッチョイ a96e-cZPR)
垢版 |
2023/06/14(水) 10:05:30.75ID:LISuxMYI0
突っ込んだ直後に大恐慌が来たらどうするの?
2023/06/14(水) 10:53:01.15ID:N4B78ySAF
横だけどどうするも何もほっとくしかない
そもそも長期投資ってそういうもんだから、1度や2度暴落しようが関係無い
ドルコスト平均法は単なる精神安定の為の理屈で、本当は一括投資の方がリターンは高いよ
2023/06/14(水) 11:33:46.94ID:IvO8xOord
普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方
くらいは読んだほうがいいと思う
2023/06/14(水) 11:43:20.52ID:7mD5N/Ki0
>>45
更に買うのが基本やろ?
2023/06/14(水) 17:01:09.60ID:os+zU4C+d
いや今リスク資産に一気に突っ込んだらあかんやろ
円高に振れたら3割くらい平気で吹っ飛ぶで

いつのまにか銀行預金に積み上がった1000万とか手に負えんね
そのままほっとくとインフレで目減りするしかといってもすっ高値で株なんか買ったらもっとあかん

不動産も買わず家賃払って金がないやつはバカだけど家賃補助とかあるからと余裕ぶっこいてる割に投資もせず現金積み上げてるやつは死ぬしかない
50名無し不動さん (ワッチョイ 29ce-9A09)
垢版 |
2023/06/14(水) 17:40:32.82ID:pHuhiYKA0
>>39
30代前半で属性や貯蓄額なども全く同じです。同じく5800万のマンションを先日契約しましたが借入は5000万で変動にしました。金利が上がった時に繰上げ返済すればいいと考え、頭金はそれほど入れませんでした。
2023/06/14(水) 18:02:09.55ID:aLSgOWwma
1000万程度ならそのまま新NISAにぶっ込むけどな
夫婦2人なら年間720万までイける
52名無し不動さん (ワッチョイ 29ce-9A09)
垢版 |
2023/06/14(水) 20:16:37.80ID:pHuhiYKA0
このタイミングで1000万新NISAにぶっこむのは怖すぎる…
かといって預金で持っててもインフレで目減りしていくだけだからマンションの頭金にしちまった。
2023/06/14(水) 20:24:42.54ID:I/Vx1iKT0
>>52
正しい
54名無し不動さん (アウアウウー Sadd-uZpY)
垢版 |
2023/06/14(水) 21:48:05.44ID:lCHKYJ8Ia
新ニーサつっても枠が小さすぎて全然魅力に感じない
今のニーサよりずっといいが
55名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/14(水) 22:01:52.88ID:louiTcuS0
スレチだけど子供の学資保険とかの類も無駄だよな
あんなのよりインデックスにぶっこんで貯めた方がいいわ
2023/06/14(水) 22:04:57.82ID:I/Vx1iKT0
>>55
貯金をするが毎月定額でインデックスファンド買えばいい
57名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-cZPR)
垢版 |
2023/06/14(水) 22:17:06.55ID:kMoHVnJ8M
学資保険は万が一親が亡くなった時の教育資金補填の機能もあるからまあ、とは思うけどね
2023/06/14(水) 22:27:21.97ID:I/Vx1iKT0
学資保険は情弱向けの金融商品でしょwww
何が学資だよwwww
2023/06/14(水) 22:29:44.19ID:poQK/2kj0
インデックス積立と生命保険でいいな
まとまった資産が無ければだけど
2023/06/14(水) 23:28:06.54ID:EYz+6YHV0
住宅ローンスレであることを前提にすれば
生命保険は団信で十分
医療保険系は入るなら共済
貯蓄系保険は投信に入れたほうがマシ
2023/06/15(木) 12:30:34.23ID:aTUIJhBna
借金まみれ
2023/06/15(木) 15:08:54.11ID:mxHT73qD0
SBIで住宅ローン申し込んでて頭金無しのフルローンで希望だしてる
金利上乗せありで承認された場合でも借入額を減額して再審査かけられて優遇金利目指せる
っぽいこと聞いたんだけど、そもそも否決になる
可能性もあるとも言われた。
承認額以下での再審査申し込みで否決になる理由ってどんな理由があるのでしょうか?(個信汚れ関係無く)
2023/06/15(木) 18:41:14.59ID:2KrhSRhed
>>62
100個買うから値引きしてって言って出てきた値引き率をやっぱり50個でええわ
その代わり値引き率は前のままでって言ったらそりゃ否決されるんじゃね?
2023/06/15(木) 21:50:38.93ID:dwLKY1LS0
住信SBIのweb住宅ローン終わるけど対面は続くのかね?
終わらせる意味がよくわからん。撤退?
2023/06/15(木) 21:56:29.89ID:vy34AU8k0
>>64
三井住友信託銀行の代理が終わるだけと理解してるけど違う?ウェブ申込コースなる自社商品に変わる
2023/06/15(木) 22:44:48.14ID:7mLeeeJV0
>>62
減額して再審査って意味がわからない
実行額が減るだけで、減らす分には審査はいらないのでは?
2023/06/16(金) 04:17:24.22ID:PzhH68HK0
>>63
返信はありがたいがその例えは理解ができない
値引き率は例えにならんとは思う
簡単に言えば、頭金多くだせば優遇金利が出やすい
傾向があるなかで、より多くの頭金を出そうとすると
初めに提示された金利を下回るどころか否決になることすらあると言われた事が不可解

そりゃ頭金が極端に増える(物件の95%)などのイレギュラーは排除したうえでだけどさ
2023/06/16(金) 06:21:44.44ID:fwNdnE770
【年  齢】33
【勤続年数】2.5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】外資系日本法人3000人以上
【年  収】1400万円
【世帯収入】1700万円
【家族構成】一人暮らし
【所有資産・貯蓄】1000万円+1500万円株
【現在債務】0
【現在家賃】20万円強
【物件金額+諸費用】8400万円
【自己資金(頭金・諸費用)】300万円
【希望金額】8,150万円
【毎月の返済予定額】11万円~20万円
【金利種類・利率】全額変動 0.375%
【地域やマンションor戸建】都内23区 マンション 3LSDK
【主な質問相談】
正式審査は通りましたが、まだ正式契約の前です。
1. 元利均等返済方式、元金均等返済方式か
2. ボーナス支払いの金額をはどのぐらいまで設定するのが良いか。上限値まで?
3. 全額変動金利で良いか。
をとても悩んでおります。
前提としてはいつ首になるか分からない点と、10年程度後に住み替えを予定中です。

何卒皆様ご意見のほど、よろしくお願い致します。
69名無し不動さん (ワッチョイ f11c-MJ2W)
垢版 |
2023/06/16(金) 06:39:21.72ID:PjRiCUPb0
>>68
一人暮らしで年収と世帯年収の300万円の差は何?
2023/06/16(金) 06:43:25.02ID:ChmHlnYV0
>>69
株の収入??
2023/06/16(金) 06:59:13.32ID:fwNdnE770
>>69
株などちょこっと投資しているものの利益です。
72名無し不動さん (アウグロ MM3d-3D3L)
垢版 |
2023/06/16(金) 07:05:27.16ID:UXjTWgvKM
>>68
俺も外資系にいるが、これからアメリカの不況が来たとして今まで以上にレイオフが広がるだろうね。後、年収にRSUが入っている場合はリスクだと思う。いつも貰えるのかはわからんし
73名無し不動さん (アウグロ MM3d-3D3L)
垢版 |
2023/06/16(金) 07:06:29.41ID:UXjTWgvKM
といえ俺も12000万程度のローン組んだのでまあ何とかなるでしょう笑
2023/06/16(金) 07:14:28.92ID:fwNdnE770
>>73
ご返答ありがとうございます。
レイオフリスクは重々承知しております。
記載の年収にRSUは入っておりません。
株利益分は個人投資の分になります。
※RSUは現金化せず、全部再投資設定にしているため。

因みに、現在お持ちの12000万円分のローンの返済方式の構成はどうなっておりますでしょうか。m(_ _)m

実質の月々の金額だけを見ればよいのか、住み替え考えて最小限に抑えたほうが良いのが全くわかりません。

少なくとも5年程度は実居住予定でございます。

どうにかアドバイス頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します!
75名無し不動さん (アウグロ MM3d-3D3L)
垢版 |
2023/06/16(金) 07:47:03.61ID:UXjTWgvKM
>>74
1. 好みだとは思うが、、。私は元利方式。支払総額は若干増えるだけなんだよね。そこより毎月の支払額に変化がないので色々計算しやすかった。

2. ボーナスあるの?仕事変わったらどうなるかもわからんしそこまで貯蓄も多くないでしょ?ボーナス支払いなんかやめといたほうが良い。

3. 私は変動。日本で馬鹿みたいに一気に金利を上げることってできないと思ってるので。万が一急激に上がっても上げ続けることはなくて上下するもの。特に10年程度で売却するのであれば。
76名無し不動さん (アウグロ MM3d-3D3L)
垢版 |
2023/06/16(金) 08:12:29.52ID:UXjTWgvKM
あと気になった点。給与にCommissionがあるかどうか。結婚したらどうすんの?頭金入れんなや。株式投資のキャピタルゲインを年収と考えている。手元資金がそこまで多くない。ぐらいか。
2023/06/16(金) 08:23:39.88ID:XLyEqDG5d
>>67
金貸しは取れる利息と貸し倒れリスクを天秤にかける
つまりたくさんそして長く借りてくれるほどいい客なわけだ
しかし金利を高くしすぎると他にいかれる
また客の属性によっては長期貸し出しや収入に対して多すぎる貸し出しは金貸しから見ればリスクになる
そしてどこまでリスク取るかはその貸し手のその時その時の状況による
2023/06/16(金) 08:29:51.66ID:XLyEqDG5d
あと借りる側から見たら頭金出す=担保は同じなのに借りる金額少なくなるんだからリスク下がるだろ=低金利にできるだろ

という理屈なんだろうが貸し出し側から見たら必ずしもそうではない

まず1回目とは別の融資案件という扱いになるので2回目の条件がどうあれ融資条件が良くなる保証はない
また頭金が増えた=取れる金利が減った=リスクが増したという言い方もできる
2023/06/16(金) 08:55:09.67ID:fwNdnE770
>>76
ありがとうございます!
ボーナスは年に一回、年収の2割程度ありまが、営業職ではなく、残念ながら給与は完全ベース+ナスのみ、です。
総年収としては去年の時点全額足すと1760万強ですね。

ならば、ボーナス支払い額はMaximumにしないで、月々返済額を元利で18万円を限度にした場合、ボーナス支払いがどのぐらい組めるか相談してみます。

ご指摘通り、手元の現金はそこまで多くありません。
※今までもっと投資しなきゃと思ってましたが損もありましたし、今後は積立でもキャッシュで縛っておくようにします。

結婚は、婚約破棄になったのでしばらくは考えておりません‥(´;ω;`)

色々とご相談ありがとうございました!m(_ _)m
80名無し不動さん (アウグロ MM3d-3D3L)
垢版 |
2023/06/16(金) 09:06:03.21ID:UXjTWgvKM
その年でコミッション無しでその年収はお見事。優秀な方なんでしょう。優秀であればどうにでもなりますよ。独り身は身軽だしね(俺が女だったら手放さないけどなぁ笑)。
2023/06/16(金) 09:11:08.33ID:RdeooyWCr
>>80
ありがとうございますm(_ _)m

実は自分が女性なので、今後あり得るガラスの天井や、歳による転職の制限など考えるととても心配ではあるのですが…
それでも人間死にはしないし、何とか頑張ります!

温かいお言葉ありがとうございました!!(´;ω;`)
2023/06/16(金) 10:20:05.05ID:0vrW9kBf0
都心駅近マンション買えるなら残債割れあり得ないから大丈夫
83名無し不動さん (スップ Sd73-MJ2W)
垢版 |
2023/06/16(金) 12:49:57.30ID:K99moie+d
>>81
悪い男に引っかかって貯蓄食われないように気をつけなはれ
84名無し不動さん (ブーイモ MMeb-9A09)
垢版 |
2023/06/16(金) 12:53:41.08ID:ehA8a++yM
>>82
都心駅近は高いけど与信届くなら安牌な投資だよね。一番可哀想なのは都心が高くて買えなくて都心まで電車で1時間くらいの郊外を買うしかない人たち。駅近だろうがよほど駅力ないとこれから残債割れする。
2023/06/16(金) 12:55:19.18ID:3BVK5OdF0
おれも外資系で1億弱組みました
変動、元利均等、ボーナス無しで大体月25万位です
ヒモ男に気をつけてください笑
2023/06/16(金) 20:58:52.49ID:PzhH68HK0
まったく仕組みが分からんから教えて欲しい。
paypay銀行の本審査終わって変動0.32の承認されました。
1年前に借りた人だと変動0.38が適用されてると思うんだけど、
1年前に借りた人と自分が借りる変動金利が同じになることはある?
そもそも借りた当初の引き下げ幅に対し同じだけ金利が動くという理解でしょうか?
つまり1年前に借りた人とは今後も0.6の差が付き続けるということ?
87名無し不動さん (ワッチョイ 51ee-cZPR)
垢版 |
2023/06/16(金) 21:14:21.08ID:63VALeDZ0
>そもそも借りた当初の引き下げ幅に対し同じだけ金利が動くという理解でしょうか?
yes

>つまり1年前に借りた人とは今後も0.6の差が付き続けるということ?
yes
2023/06/16(金) 21:15:33.75ID:PzhH68HK0
即レスありがとう。
長年(数ヶ月)の疑問が解決しました。
2023/06/16(金) 21:17:25.88ID:6a75FTjK0
0.6ではなく0.06だけど、そうじゃないの?
0.32の人は0.38の人より、優遇金利幅が0.06だけ大きいし、基本的に優遇金利幅は変わらない。
2023/06/16(金) 21:30:47.52ID:Ko318I6e0
今年30の男なんだけど
やっぱり勤続年数一年だと住宅ローンは厳しいかな?
去年から市役所に転職、それまでは民間に勤めていた
91名無し不動さん (ブーイモ MMeb-9A09)
垢版 |
2023/06/16(金) 21:52:46.65ID:JL74pU0BM
>>90
おれ32歳だけど転職半年で5500万のローン通ってるから余裕だ思う。自分は民間大手→大手だけど、公務員はもっと余裕だろ
2023/06/16(金) 22:01:20.49ID:Ko318I6e0
>>91
大手かぁ
俺は中小企業2社経験して今市役所なんだよね
家庭の都合で2社目は一年で辞めちゃったから、駄目そうな気がしてさ
ま、とりあえずそう言って貰えて少し安心した
93名無し不動産 (ワッチョイ 130b-oy0x)
垢版 |
2023/06/16(金) 23:15:28.70ID:jXHZHPEt0
>>90

この4月にパートから都道府県庁に転職して明日ローンの実行です。
融資額2400万、ガン団信付変動0.35、アラフィフ、女性、詳しくは書かないけど障壁になりそうなややこしい身の上で正直に話して審査かけました。
その分頭金は多め。
最終的に決めたのは地銀だけど、メガバンもフラットも仮審査通りました。

転職して一年くらいは無理かなーと思ってたけど、デベに都道府県庁なら行ける!と言われて半信半疑で申し込み→実際通ったので、十分可能性はあると思いますよ。
94名無し不動さん (ワッチョイ f1ce-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 00:15:06.05ID:t/vGXzQR0
>>93
ガン団信付変動0.35はすごいな、どこの地銀か教えて欲しいわ
2023/06/17(土) 00:30:56.05ID:Uj0+rcE+0
借金大会開始!
2023/06/17(土) 07:48:57.13ID:OZCQ6iPD0
35年ローンを提供しながら、どんどん梯子を外していくしw
・解雇規制撤廃
・学び直しは労働者の自己責任で、何を学ぶかも労働者が自分で考えて決めなさい。
・企業側は学び直しとは関係なくリストラするし再就職も斡旋しません。
・勤続30年以上でも退職金は思い切り課税するんで、住宅ローン返済分や老後資金は見越して貯めておけ。

という感じですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/80333a938ea5400203f4d136236633f8a6159708
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定

最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。
その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。

そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。
従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。
労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる。

企業間で人材の奪い合いが生じることで、賃金の持続的な引き上げにもつなげたい考え。
同じ会社に長く勤めるほど退職金の税負担が軽くなる退職所得課税についても見直しを行う。
2023/06/17(土) 08:15:29.69ID:TJUROX5t0
雇用制度の問題かねえ?
文系優遇が過ぎただけのような気もするが
家は売りにくくなりそうだな
2023/06/17(土) 08:16:43.56ID:b699j5Dm0
それを梯子外しと感じる感性が古いと思うよ
リスクマネジメントなんて自己責任だし、日本は資本主義国家だ
労働市場の人材は常に流動的でなければ挑戦や発展は望めんって、ここ数年政府もスタートアップ企業や
革新的な実証実験には助成金や補助金つことるしな
政府の狙いはGAFAMのようなリーディング企業の創出だよ
2023/06/17(土) 08:20:49.82ID:HHykCrvA0
落ちこぼれを最小化する世の中は終わったってことですよ
しかし自分が落ちこぼれチームじゃないという盛大な勘違いもまた多いですけど
2023/06/17(土) 08:20:53.68ID:TJUROX5t0
失業者や生活保護も増えそうだがどうするんだろうね
2023/06/17(土) 08:22:41.19ID:TJUROX5t0
学校教育が競争を煽らないのも現実と乖離したお花畑を増やしてる気がする
2023/06/17(土) 08:29:24.85ID:DQz01XiW0
昔は受験戦争が死ぬほど激しかったから、その反省じゃね?
2023/06/17(土) 08:30:35.48ID:pM7lZXB+0
>>97
ITエンジニアの給料があがっている今の時代、文系理系論はもはや現場じゃ死語ですよ。
採用する側になってますけど、文系理系で人を見ません。
前職とかでの実績と、できる言語類の種類と程度。
2023/06/17(土) 08:31:49.65ID:pM7lZXB+0
>>100
一時的に増えるかもしれないですけど、外国人労働者を制限すれば、その懸念は容易に収束します。
2023/06/17(土) 08:34:49.25ID:OZCQ6iPD0
英語が公用語の国で、国土が広く、核兵器を持ってて国連の常任理事国で世界中から人材が自らやってくる国と
東洋の敗戦国の島国で、制空権もなく(米軍優先)、GDPが過去に高かっただけの国となぜ同列に語りたがるんだろう?
ホリエモンが「ネットとテレビの融合」と言っただけで既存メディアからバッシングされるくらいなのにさ。
GAFAみたいな企業が生まれる土壌にあるのかね?

知性とユーモアと柔軟な思考のできる大人と、生真面目なだけの小学生を比べているようなもんだよ

んで、住宅ローンについて話を戻すと35年組んでて月々の支払いは決まってて、つつがなく勤めあげて
退職金の課税も現状状態を見越してローンを組んでるはずだ。

失業期間が生じたりすることを念頭に入れている人がどれだけいるかね?
私大文系卒の共働きの収入ありきで価格だけがお高いマンションなんて買った場合、
夫婦いずれか、もしくは両方が、1年収入が途絶えて転職して収入減になったり、退職金にガッツリ課税されたりしても、
楽勝で完済できて老後資金もたんまり、って人がどれだけいるのかな~なんて。

今から定年迎える人は逃げ切りだけど、40代は不安よね
>97のいう優遇されすぎた文系に対しては
学び直しで成長分野にというと、聞こえはいいけども、
現実は高齢化が進むからこその老人相手の商売が成長分野で
ヘルパー2級やケアマネジャー、介護タクシードライバーなんかが学び直しの現実になるのだろう。
2023/06/17(土) 08:38:23.79ID:jU4BpElLa
今時は文系理系なんて区分けしたがるのは年寄りだけだな
単に理系賢い文系バカって固定観念にしがみついている
2023/06/17(土) 08:43:50.36ID:TJUROX5t0
区分せずに出来る仕事は理系の仕事っていわんやろ
2023/06/17(土) 08:44:36.54ID:b699j5Dm0
土曜の朝から必死すぎる奴おるが、せっかくの休日なんだからゆっくり休め
2023/06/17(土) 08:47:29.65ID:pM7lZXB+0
>>107
ですから理系の仕事とかいっているひとは居ませんよ。
エンジニア職とかいいますよ。そこに理系文系の敷居はありません。
できるかできないか、だけを見ます。
理系文系ということに拘る無価値なことをしても、損しかないですからね。
2023/06/17(土) 08:50:50.25ID:OZCQ6iPD0
賃金上昇と解雇規制撤廃はセットだと思っている人は多かったと思うので
折り込み済みの人は多かろう。

折り込んでない人はもっと現実的になった方がいいね
今の40歳前後の年収から、果たして増えるのだろうか
減るとしたらどこまで減るのだろうか
生涯所得の最低限の値をしっかり把握してそこはクリアできるよう働くこと

を踏まえて借り入れ額を決めるといいのかもしれない。

>>108
土曜の朝だし、内見行く人が家買いたい心理を冷やすと売り手はやだもんねw
2023/06/17(土) 08:51:20.52ID:pM7lZXB+0
>>105
販売員、事務員が余剰で
介護職不足

その状況で介護職に充当されるなら、それ自体に問題はないですがね
それよりも流動化を阻害するほうが問題ですよね

販売員、事務員余剰は結果として低賃金しか招きません
2023/06/17(土) 08:57:32.24ID:OZCQ6iPD0
>>111
そもそも小売りの販売員は流動性が高い。
商品変わっても、求められることは大きく変わらないから。
特に女性事務員(転勤無し・定時上がり)は低賃金固定給でいいので長く確実にその収入を得たいというニーズにマッチしている。
年齢と共に慣れてくるし、仕事と家事も両立しやすいしね。
2023/06/17(土) 09:04:19.69ID:pM7lZXB+0
>>112
なるほど、そういうデータや事実を無視した持論は確かにありですね。
112さんがおっしゃることは各種データが否定していますが、まあそれでも受け入れがたいからそう主張されているのでしょうね。

どうしてそこまで馬鹿にされることに必死なのかは興味があるので、おもちゃにさせていただきますww
2023/06/17(土) 09:08:15.98ID:OZCQ6iPD0
>>113
何をバカにしているのでしょう?
何のデータを無視しているのでしょう?
115名無し不動さん (スップ Sd12-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:17:48.43ID:We9JEiNdd
>>100
無能でスキルのない税金食い潰すだけの社会の役に立たない人間はさっさと逝ってくれって岸田からのメッセージだよ
生活保護や年金なんてなくなると思った方がいい
116名無し不動さん (スップ Sd12-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:19:11.45ID:We9JEiNdd
>>99
基本的人権のあり方も見直すべき
人間に生まれたから無条件で生存できる時代は終わった
117名無し不動さん (スップ Sd12-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:23:43.69ID:We9JEiNdd
>>104
企業からしたら無能で努力もしない底辺の日本人より真面目で勤勉な外国人を選ぶと思うよ
2023/06/17(土) 09:32:46.77ID:DQz01XiW0
怒涛の三連投
2023/06/17(土) 09:34:33.19ID:OZCQ6iPD0
>>116
マイケルムーア監督の「キャピタリズム?マネーは踊る?」を見た?
合衆国憲法には基本的人権も、労働三権もないんだよ
ところが日本の憲法に規定された。
ルーズベルトは終戦前に亡くなったが、生前米国の憲法にも基本的人権を入れたいと思ってたんだよね。
彼の理想が日本国憲法のルーツになっている。

「キャピタリズム?マネーは踊る?」は米国の労働者の現状が描かれているよ。
労働三権がない中でいかに権利を主張していくかも描かれている。

日本憲法で保障された自らの権利を軽視するのは宝を捨てているようなもの。
あなたはどちら側に座っているつもりですか?
経営者側ですか?しがない労働者側ですか?
2023/06/17(土) 09:35:39.15ID:b699j5Dm0
面倒くせーぞおまいら
そんなことよりSBI本命で本審査落ちた俺を慰めろ
じぶん銀行とpaypay銀行とみずほ銀行は通ったけどなんで本命のお前があかんねん
2023/06/17(土) 09:39:23.96ID:TJUROX5t0
なんでそんな落ち方するんだろ?
2023/06/17(土) 09:39:36.16ID:DQz01XiW0
>>120
2つ通ったならいいだろ
123名無し不動さん (ワッチョイ 0d44-Ul6j)
垢版 |
2023/06/17(土) 10:25:03.59ID:mGXk9Ndo0
俺はじぶん銀行だけ落ちた
ソニーは半額
メガバンはどこも満額
2023/06/17(土) 10:33:06.75ID:4D2EtXQlM
みずほは0.35で通ったけど住信SBIは0.9って言われてキレましたわ
125名無し不動さん (ワッチョイ 6d37-bfOk)
垢版 |
2023/06/17(土) 10:37:39.32ID:G6AsUzO60
俺はネット銀行はいけたがみずほだけ通らんかった。
126名無し不動さん (スップ Sd12-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 11:47:39.45ID:We9JEiNdd
>>119
自民党の改憲案はまさに基本的人権にメスを入れるものだけどな
9条なんかよりよほど深刻
127名無し不動さん (ブーイモ MMd5-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 11:48:01.65ID:vVyLJBI9M
>>120
おれじぶんおちてSBI通ったんだよな。じぶんは提携ローンで0.298%とかだったんだけど無理だった…
2023/06/17(土) 12:24:24.49ID:HHykCrvA0
ええやん
ここは落ちてここはオッケーとか可能な金利のギリギリ攻めてるってことだからな
全部通ったら限界まで行ってない証拠だから
2023/06/17(土) 12:50:49.48ID:HpCrqODZa
某メガバンクに住宅ローンの本審査手続きで行ったんだが、最初に申し込んだ金額より1000万ほど必要なくなったので「審査に影響ないなら減らしてもらってもいいですか?」って聞いた
担当者は「審査には全く影響はありませんのでご心配はありませんが、借りられるなら借りてしまって余った自己資金を投資されることをお勧めします」「うちとしてもできるだけたくさん、長く借りていただくことが商売ですのでw」とここでよく言われている理屈を説明された
おわり
130名無し不動さん (ワッチョイ b5ee-DK3Q)
垢版 |
2023/06/17(土) 12:59:19.93ID:9uy1ZJ5k0
労働者というより経営者の競争が全くないからダメなんだよ。

補助金カットと法人税upが必要だわ。
ついてこれない企業は潰れてもらう。
131名無し不動さん (ブーイモ MMd5-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:01:04.01ID:BkbpXzJ0M
>>129
そら銀行はたくさん借りて貰えばもらえるほど儲かるからなw
132名無し不動さん (ブーイモ MMd5-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:08:42.69ID:BkbpXzJ0M
まだ物件固まっていないし今買うべきかも悩んでいるのですが、この条件でいくらくらいの物件を狙うと良いか皆様のご意見をお聞かせください。

【年  齢】 夫32
【勤続年数】 1年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 プライム大手
【年  収】 800(管理職にならないと仮定して伸びて900まで)
【世帯収入】 1200万
【家族構成】 妻27歳、将来的に子1人まで
【所有資産・貯蓄】 預金1000万、投資信託1000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 12万
【物件金額+諸費用】 ご意見ください
【自己資金(頭金・諸費用)】 800万程度まで
【主な質問相談】 関東在住で東京駅までドアドア1時間くらいがいいです。
2023/06/17(土) 13:12:46.90ID:oVjF9TDha
多く借りて投資にー、はよく見るけど借りるとき手数料取られるよね?
コレ込みでも投資のがいいんかね?って考えちゃう情弱なんよね
2023/06/17(土) 13:17:00.07ID:DQz01XiW0
>>129
マジで?なら、極端な話、住宅とは全く関係ない、子供の学費とかにその1000万円を注ぎ込んでもいいってこと?
2023/06/17(土) 13:21:37.06ID:oVjF9TDha
>>132
今の家賃相当なら借入額5000万位かな。
家に比重高めでいいなら6500位返せるかも。
ただ子供の人数確定しないと物件の大きさも決まらなくない?
夫婦二人の時は会社に近くて便利から、
治安とか周辺学校の学力レベル、住環境シフトとかもあるし。
136名無し不動さん (アウアウウー Sacd-Ul6j)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:33:51.95ID:RmLZ4Ebma
>>134
多分頭金を増やせるって事だろ
俺も似たような状況で、手持ちに500万残すか融資減らすか迷ってるもん
2023/06/17(土) 14:01:20.43ID:OZCQ6iPD0
>>126
よくご存じですね
そのとおりです。
一度、国民投票で改憲を可能にしたら
後は閣議決定で改憲されていくことでしょう。

改憲のたびごとに毎回国民投票なんてしないのですよ。
2023/06/17(土) 14:05:18.63ID:kubdAPq70
円建て全世界株式インデックスの過去20年の平均年間収益率が9.2%、ローン金利が1%、手数料が3%と仮定しても余った資金を投資に回すのは経済的合理性がある
https://myindex.jp/data_i.php?q=MS1025JPY
2023/06/17(土) 15:05:36.97ID:OZCQ6iPD0
>>129
もし本当なら、それはコンプラ違反では?
住宅ローン減税にも関係してくるのに。
脱税になってしまうよね
2023/06/17(土) 15:09:17.92ID:Idd2bqMld
>>132
ある程度住宅に振るなら、こんな感じの物件になるかな
津田沼駅徒歩9分、6000万円弱
https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_funabashi/nc_97972531/
141名無し不動さん (アウアウウー Sacd-Ul6j)
垢版 |
2023/06/17(土) 15:10:46.09ID:By58+1pda
三井住友0.775で借りててSBI本審査通ったんだけど、差額がマイナス100万にしかならないんけど、借り換えするべきですかね、、ちなみにいつでも全額返済できる資産はあります
142名無し不動さん (ブーイモ MMd5-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 16:17:59.34ID:MBjHYK6EM
>>135
>>140
ありがとう、やっぱ6000万くらいまでが安全ですよね。今はまだすごく子供が欲しいというわけではないし、支払ってる家賃が無駄だと感じ始めたから買っちゃってもいいと思い始めているのですが…
確かにおっしゃる通り、子供できると家選びの基準も変わるんでしょうね。ただこれは子供ができてみないと実感が湧かないや。
2023/06/17(土) 18:18:19.03ID:cnn7Vf980
>>139
俺129だけどオーバーローンして他目的に使うってことじゃないのよ
大雑把にいうと、5000万の物件を買うのに自己資金2000万あって3500万借りようかな、そうすれば手元に500万残るしなー
交渉で価格が4500万まで下がったから自己資金を全部つっこめば2500万借りるだけでもいいかなー(1000万分借りる必要なくなった)くらいの意味
2023/06/17(土) 18:58:25.10ID:sQoZHdXz0
フツーに考えて銀行がそんな直接的には言わんわな
145名無し不動さん (ワッチョイ 6d37-bfOk)
垢版 |
2023/06/17(土) 19:23:33.69ID:G6AsUzO60
令和の時代でもそんなことできるんだ。
2023/06/17(土) 19:56:23.36ID:dlz0562pa
paypay銀行も頭金100%だせるでーって言って
物件価格1.12倍貸してくれたわ。オーバーローンできるだけしたらええんちゃいますの?
2023/06/17(土) 19:59:54.98ID:DQz01XiW0
もし俺が家買う時にオーバーローンできるなら、駐車スペースにカーポート設置するわ
多分俺が買う家は激安新築建売になるとおもうから
2023/06/17(土) 20:00:48.82ID:dlz0562pa
自分語りさせてもらうんだけど嫁が金に無頓着で
頭金200万円必要やーって言ったら嫁の預金200万円くれて
パイパイ銀行でオーバーローンできてグリーン化補助金155万円もらえるから
単純に500万円ほどのキャッシュが手元に残ることなったわ
良い嫁もろたわ
149名無し不動さん (ワッチョイ c51c-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 20:34:45.94ID:emTsWEGa0
>>140
津田沼の建売で6000万かよw
総武線の広告で外房線の鎌取の建売が4900万とか出てるくらいだからさもありなんか
150名無し不動さん (ワッチョイ c5de-DK3Q)
垢版 |
2023/06/17(土) 20:42:07.14ID:8Ogb5dks0
>>142
子供2人目はないって前提なら、2人暮らしも3人暮らしも丁度良い2LDKのマンションを買うのがオススメですよ
6000〜6500万出せば、2LDKなら都内駅近も選択肢それなりにある
もし双子が産まれたり2人目が欲しくなってもっと広い部屋が必要、ってなった時にも都内駅近2LDKなら残債割れせず売れる可能性が高いと思います
2023/06/17(土) 20:48:03.96ID:/xFtYZLxM
>>148
無頓着の意味がわからん
2023/06/17(土) 20:53:43.89ID:UgHJ5T2p0
>>149
広さが違うだろうけど、さすがに鎌取の4900万円はリセール的にキツいでしょw
2023/06/17(土) 20:54:48.05ID:+GsCypkMd
お金に無頓着って普通はお金の管理ができないだらしない人って意味で使うよね
無頓着の本来の意味だと>>148の使い方も間違ってはないんだろうけど
てか手元に残すと贈与税が発生しないか?
2023/06/17(土) 20:57:31.12ID:sQoZHdXz0
というか全体的に言ってる事がよく分からんわな
>>148
155名無し不動さん (ワッチョイ c51c-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 21:00:03.21ID:emTsWEGa0
>>152
広いって言っても50坪程度だけどな
シェリスタガーデン鎌取で調べてみ
国道16号より外側でも5000万近いんじゃ貧乏人が首都圏近郊に住むのは無理やな
10年前なら3000万くらいだったろうに
2023/06/17(土) 21:00:21.88ID:DQz01XiW0
単に気前のいい嫁ってだけの話では
2023/06/17(土) 21:46:58.46ID:UgHJ5T2p0
>>155
駅力弱い所か、駅遠、中古など条件落として探さないと厳しい感じだね
駅近で注文住宅なんて建てたら、とんでもない価格になるな
158名無し不動さん (ワッチョイ c51c-rGVs)
垢版 |
2023/06/17(土) 22:09:17.48ID:emTsWEGa0
>>157
立地、広さ、築年数、物件種別の何かを妥協するしかないね
これだけ不動産価格が高騰して郊外でも割安感が全くないのがキツいね
松戸や流山の建売が5000万でもどうかと思うのに鎌取で5000万とか笑っちゃうわ
新築マンションなんて海老名で6700万とか相鉄線乗り入れ効果を加味しても無茶苦茶だわ
2023/06/17(土) 23:03:19.95ID:OZCQ6iPD0
>>143
では住宅ローン減税の計算はどうするの?
借り入れ3500万か2500万では納税額(所得)によっては控除が変わるよね。
2023/06/17(土) 23:15:33.85ID:ejdsdzvC0
>>159
話が変わってるやんけ
不法に多く貸し付けようとはしてないよと言われて
突然別の話題を持ち込むなよ
本当に投資したほうが良いのかどうかの話はしてないだろ
161名無し不動さん (ワッチョイ 5e42-q6fj)
垢版 |
2023/06/17(土) 23:15:40.87ID:uSaXXXqk0
頭金の額を調整するだけなんだから脱税という指摘は的外れでは
2023/06/18(日) 00:16:24.02ID:VN4pKyBU0
お金に色はついていないんだから、住宅を買うために借りた金と、他の用途に使う為に貯めていた金の区別は付かない
多少投資に回したところで脱税云々なんて言われるわけないじゃん
2023/06/18(日) 00:23:02.59ID:/P4oxPbf0
>>160
もともと>139では脱税に当たらない?と聞いてるんだけど。
>143の説明ではそこに対する回答ではないしね。
2023/06/18(日) 00:23:57.76ID:/P4oxPbf0
>>162
住宅ローンは特別だから金利も安いし税控除もあるよ
借り入れ額によって控除額が変わるんだからさ。
2023/06/18(日) 00:26:13.05ID:/P4oxPbf0
付け加えておくと、メガバンクの行員がそんなことを言うのなら、それがコンプラ違反だと言ってるだけなので。
断ったのなら債務者側は別に何の問題もないしさ。
2023/06/18(日) 00:45:26.69ID:MD9oEAMs0
>>163
銀行側が貸して脱税になる要素ないだろ
住宅ローン控除は銀行にはなんの関係もない
何が脱税になると思ってるのかがわからん
167名無し不動さん (ワッチョイ 5e42-q6fj)
垢版 |
2023/06/18(日) 00:49:32.81ID:2BuqwaWf0
つか>>143の説明を普通に解釈したらローンは全額住宅の支払いに当ててるし、浮いた自己資金を投資に回すということだから脱税にならない
2023/06/18(日) 00:51:18.37ID:/P4oxPbf0
>>166
債務者が多めに借り入れているということは
本来なら払うべき税金を控除されるからだよ
脱税に加担していることになるよね。
明らかなコンプラ違反だよ

それが分からないのはなぜ?
あなたは多めにローンを組んで控除しているから?
それとも金融機関の行員で借入を多めに処理しているから?
2023/06/18(日) 00:52:54.74ID:/P4oxPbf0
>>167
いや、住宅ローンの名目で借りるわけでしょ?
税の控除はどう処理するの?と聞いてるんだけど。
投資用に事業用ローンで1000万別途借りるなら何も言わないよ。
2023/06/18(日) 00:55:22.85ID:/P4oxPbf0
>>167
あ、ごめん
勘違いしてたわ、おっしゃるとおりですね。
失礼しました。
171名無し不動さん (アウアウウー Sacd-Ul6j)
垢版 |
2023/06/18(日) 00:57:09.16ID:lhAZtHN6a
何がコンプラ違反なんだ?
まず、物件価格に対して自分が幾ら借りられるかが決まるわけだが、借入可能枠の中で最大で借りたとして余剰資金を何に使おうが勝手だし銀行は何も悪くないだろ
多く借りれば自己資金が残る、少なく借りるなら自己資金を出す必要があるんだし
何がコンプラに引っ掛かるのか教えて欲しいわ
2023/06/18(日) 00:58:00.70ID:VN4pKyBU0
あれでしょ、極端な話例えば現金一括で払える金がある人が、住宅ローン借りてローン控除で税金減らすのは脱税だって言ってるんでしょ
そんなわけないじゃん
その理屈だとローンで住宅購入する場合は預貯金全額頭金にして極限まで借入減らさないと脱税って話になるじゃん
173名無し不動さん (ワッチョイ f1ce-Fndb)
垢版 |
2023/06/18(日) 01:12:32.80ID:wRO05OUR0
>>158
駅近だと2LDKだろうと都心まで電車で40分くらいのところだと千葉、埼玉、神奈川でも一律5000万は超えてくる感じ。ちょっと条件いい部屋にすると5500万くらいで世知辛いですね。
2023/06/18(日) 02:22:10.66ID:MD9oEAMs0
>>168
1億の物件買って1億の与信あるやつは
0~1億の任意の借入額を選べるんだが
(貸出側の利益判断はあるにせよ)
それの何が脱税なんだ??
2023/06/18(日) 07:58:59.68ID:MPgFe9sO0
>>171
昔からここに住み着いてるちょっと頭の弱い人だからそっとしといてあげて
内容と文体ですぐわかる
176名無し不動さん (ワッチョイ c51c-rGVs)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:15:36.55ID:BcTYliYL0
>>164
持ち家は国策だからな
銀行側にとっても属性の高い人を長期間メインバンクに囲えるんだから悪くない
177名無し不動さん (ワッチョイ c51c-rGVs)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:17:38.39ID:BcTYliYL0
>>172
そんなこと言い出したらソフ◯バンクみたいにわざと赤字決算にして法人税逃れしてる企業のが余程悪質
178名無し不動さん (ワッチョイ 5e42-q6fj)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:59:46.76ID:2BuqwaWf0
>>174
彼は1億円の物件に対してオーバーローンで1億1,000万の住宅ローンを組んで
余ったローンの1000万を住宅以外の用途に使うのはローン控除を悪用した脱税じゃないかと言いたかったみたいだね
>>143を読んだらオーバーローンじゃないのは明らかなんだけど
179名無し不動さん (ワッチョイ a2b9-f5CE)
垢版 |
2023/06/18(日) 15:14:44.81ID:sSzZdNKN0
不動産会社に言われるがまま提携銀行で住宅ローンの本審査までやったけど、モゲチェックで調べたらもっとお得な銀行がいっぱいあるな

勧められたのは地方地銀で三大疾病全保障、保証料なし、変動0.575%だけど微妙だな

他調べてみると就業不能保障とかもあるじゃん

契約期日まであと1か月なんだけど仮審査からやり直しできるかな?

大企業勤務で勤続10年弱、年収700万円以上あるから審査は通りやすい方だと思う
2023/06/18(日) 15:58:38.32ID:D7dHIVub0
>>171
だよな
ルール的にも問題ないしそもそもこの制度は経済活性化(家買わせる)のためのインセンティブ(減税)なんだから趣旨にも適合してるだろ
現金で買うより信用創造が進み経済発展(税収アップ)につながる
2023/06/18(日) 15:59:54.54ID:D7dHIVub0
>>179
契約ってなんの契約?
そもそも売買契約完了しないとローン審査できないよ
2023/06/18(日) 22:13:10.83ID:KBadA93O0
つなぎ融資ってできればしない方が良いよね
着手金とかで1000万くらいかかるみたいで、自己資金じゃどうにもならんからするしかないんだが
自分が無知すぎたことを悔いている
2023/06/19(月) 08:23:35.47ID:YQM/fkIE0
>>179
私地方銀行のまさにそれで借りました。0.575三大付
他にも低いところありましたけど、総合的によかったかなと思ってます。
184名無し不動さん (アウアウアー Sac6-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:38:24.65ID:iLMx+sVLa
住宅ローン、そろそろ最後の金消契約なのですが、キャッシング分割払いでエアコンを9万購入してしまいました。
これは、一括に切り替えて銀行に連絡すれば良いんでしょうか?
それとも本審査後は信用情報を基本見ないし、見られても少額ということで放置しといて良いものでしょうか。(収入合算なので返済比率は16%のようです。)
下手に動きたくないので、ご助言頂ければ幸いです。
2023/06/19(月) 11:44:09.17ID:CZKGGBegd
>>184
放置
186名無し不動さん (ワッチョイ b16e-DK3Q)
垢版 |
2023/06/19(月) 16:04:46.93ID:nP6LGiBb0
本審査後は信用情報は見ません。
何もしないが吉。
187名無し不動さん (ワッチョイ 92fb-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 19:31:45.57ID:/piqSglJ0
>>186
例え何かの間違いで見られても返済比率を越えなければ問題にならないかなと思い
放置しておきます。ありがとうございます
2023/06/19(月) 20:21:40.94ID:KtppWsI60
>>184
キャッシング分割払いって何?家電量販店で契約するクレジット契約じゃないの?

どっちにしてもその程度の額なら大した影響ないだろ
189名無し不動さん (ワッチョイ 92fb-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 21:33:51.22ID:/piqSglJ0
>>188
欲を言えばメンエスにも行きたいんですけど実際いくらまでなら影響ないものなんでしょうか?
2023/06/19(月) 21:35:18.08ID:eaAqLw8M0
>>189
実行されてから行け
2023/06/19(月) 21:36:53.04ID:KtppWsI60
>>189
う~んメンズエステでいくら使うつもりなのか知らんけど、どのみち融資されるまでは大人しくしておいたほうがいいんじゃないかな
192名無し不動さん (ワッチョイ 92fb-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:02:39.37ID:/piqSglJ0
確かにメンエス行ったは良いけど、何かの間違いで不履行が起こったら大変ですしね。
関係ないのなら使いたかったですが辛抱します。
2023/06/20(火) 00:43:00.81ID:Vk3nfoZU0
あまり面白くないぞ
194名無し不動さん (ワッチョイ ad59-q6fj)
垢版 |
2023/06/20(火) 13:43:29.95ID:+eOZ2H4W0
借金してメンエスに通うようなやつが住宅ローン組むのか
2023/06/20(火) 16:43:33.73ID:rvF/tVdt0
質問があるのですが
現在ろうきんの住宅ローン仮が通っており
自分名義の他行借入も纏めれるプランで進めております。

一つ質問としては妻名義のカードでリボ払いが多く残っていて
そちらを纏めれる物なんでしょうか?
2023/06/20(火) 18:17:37.62ID:UPHnyKPAd
割と人気エリアの駅徒歩5分の土地、某大手が買い占めてたけど、建築条件付きなのに公示地価の軽く1.5倍以上の坪単価で出してるわ
更に金払えば建築条件外せるみたいだけど、好立地だとかなり強気プライスなんだな…
2023/06/20(火) 18:29:46.86ID:VrlHG8yTd
>>195
妻が連帯債務者ならできるんじゃね
198名無し不動さん (ワッチョイ 924d-ASGb)
垢版 |
2023/06/21(水) 09:25:58.15ID:/Tf8v7a40
>>194
メンエスに行くのは辞めました。
分割分も今月中に全て返済します。
しかし、金消契約が来月中頃の予定なのですが、信用情報への反映はいつ頃されるのでしょうか。
信用情報に反映が間に合わないなら無意味なのかなーと。
2023/06/21(水) 09:30:37.58ID:n1G/Agit0
>>198
基本月イチな更新期間は最大一カ月かかる
200名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-1DuZ)
垢版 |
2023/06/21(水) 16:05:25.05ID:Yu8wFQrZ0
すみません、お聞きしたいのですが、
先日同じ銀行で、エリアと広さは異なりますが、どちらも2ldkとなる2つの物件の事前審査をしました。
・物件1 新築 価格約5600万→融資額約4200万
・物件2 築12年中古 価格約5000万→融資額約4500万

この場合、物件1は割高で、銀行としては、物件2より価値が低いと見なしていると、いう認識でよろしいでしょうか?
2023/06/21(水) 16:32:53.76ID:/mqQKBWh0
>>200
概ねそのとおりだろうけど
地面と箱の価格割合の問題では?
2023/06/21(水) 17:40:35.31ID:hM4SJ/wtd
>>200
容積率が違うやろそれ
203名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-aNfm)
垢版 |
2023/06/21(水) 21:00:42.34ID:Yu8wFQrZ0
201 202様
物件1は狭く、物件2は広いです。
物件の価値というより、広さによって変わるという事でしょうか?
2023/06/21(水) 21:28:18.29ID:/mqQKBWh0
>>203
たった一個の要素で価格が決まるわけじゃないんだから
チマチマ情報出されてもよくわからん

土地と物件の広さとか
土地の属性(第一種低層住居専用地域等)とか
住宅が木造が鉄筋かとか
そういう色んな要素で決まるよ
2023/06/21(水) 21:29:14.27ID:hM4SJ/wtd
>>203
一般論としては土地の価格割合が大きいほど担保価値は高い
2000万の土地に1000万の建物
1000万の土地に2000万建物

前者の方が担保価値か高い
2023/06/22(木) 20:28:47.97ID:lNwmbSFl0
そういえばここの人たちは
融資手数料2%と保証料(金利上乗せ)だと
どっちを選ぶ人が多いんだろうか?
払い切る前提で総額見ると前者が得なんだろうけど
手元に金を残すってモチベーションなら後者なのかなと

ただ、頭金の話には良くなるのに
融資手数料の話はあんまり出てこないから気になった
2023/06/22(木) 20:34:49.49ID:RDYBl0pZr
そら後者を選びたくて選ぶやつおらんだろ
2023/06/22(木) 21:09:48.65ID:lNwmbSFl0
>>207
そう?10年ぐらいで逆転するとして
その分手元に残るなら
それこそ運用したほうが得なわけでさ
今の低金利なら借りれるだけ借りたほうがマシ
ってポリシーからすると後者を選ぶ人もいるのかなと
2023/06/22(木) 21:15:46.96ID:qDZ08dSs0
100万200万の差があったとして10年で1.5倍に増やせって辛くねえ?
2023/06/22(木) 21:52:01.91ID:siRFRhc80
10年複利で4%で回れば約1.5倍だから期待値的には無理はないけど
2023/06/22(木) 22:27:07.09ID:lNwmbSFl0
例えばだけど
計算しやすいように1億のローンとしたら
融資手数料は220万
金利が0.2%かわるとして0.5→0.7なら
月の支払いは259,585円 →268,520円
差額を10年にすると1,072,220円
だから他の人の言う通りで目標運用利回りは4%

手元に資金が残るというメリット込みでみても
そんなに悪くないと思うんだけど
(俺もそうだったけど)金利上乗せは
金のないやつの選ぶ選択肢みたいな思いが
実際どうなのかなぁと思ったところだった
2023/06/22(木) 22:30:15.60ID:r5lo0T++d
ただこれは初期手数料を手出しする場合で
手数料まるごとローンに乗せるとまた話は違うんだよね…
2023/06/22(木) 22:37:33.21ID:lNwmbSFl0
どうせ融資手数料なんかローンに上乗せするわ
みたいに考えると1億の借り入れで
月4000円ぐらい金利上乗せのほうが支払いが多くなるから
早期に売却する前提でもない限りは
メリットないし選ばないってことなのかな
214名無し不動さん (ワッチョイ 89c7-4kri)
垢版 |
2023/06/23(金) 15:17:41.28ID:VBu3DFzD0
ようやく3分の1を返済でけた。
まだあと3分の2も返さないといけない事に絶望するな。
215名無し不動さん (ワッチョイ 1244-9XmN)
垢版 |
2023/06/23(金) 21:37:46.79ID:wTOiGdbD0
【年  齢】夫32妻30
【勤続年数】夫10年目妻8年目
【雇用形態】夫婦とも正社員
【会社規模】夫いわゆる準公務員 妻看護師
【年  収】夫500弱妻600強(来月から時短で収入減)
【世帯収入】上記の合計
【家族構成】夫婦プラス妻のお腹に一人
【所有資産・貯蓄】預金1300万 投信150万
【現在債務】なし
【現在家賃】駐車場込み10万(家賃補助差し引くと7万強)
【物件金額+諸費用】4550万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万妻の親から
【希望金額】3550万
【毎月の返済予定額】9万円台
【金利種類・利率】変動の予定
【地域やマンションor戸建】京阪神 妻実家近所の分譲地新築戸建
【主な質問相談】妻の妊娠発覚により1LDKから抜け出すべく急いで家探し開始。
物件は駅徒歩30分ですがニュータウンというよりは駅遠の市街地
(バスは1時間10本程度複数路線あり、商業施設諸々徒歩圏内で揃う)という感じです。
若干予算オーバーの気もしますが無難な選択ですかね?
2023/06/23(金) 21:37:59.16ID:YiDFVgh50
>>22だけど35年フルローン予定で途中早期退職の割り増し金で1000程を前払い、その後団信発動で16年で払い終わった。

何が言いたいかと言うと、この先何があるか分からないから億り人などではなかったら纏まったお金が入ってもは前払いなんてするものじゃないと笑
2023/06/23(金) 21:47:14.46ID:ZwU1bLbD0
>>215
新築建売?だったらいいんじゃないかな
2023/06/23(金) 21:50:45.43ID:NXZJLf2D0
>>215
超無難に見えるよ
2023/06/23(金) 23:37:55.44ID:cJqY++qCa
>>215
余裕でしょ

全然関係ないけど発覚って悪い隠し事がバレるとかそういうマイナスな言葉だから、おめでたい事だし判明とかに言い換えた方がいいよ
2023/06/24(土) 01:19:23.76ID:DPP5ACwMp
たまに聞く必要ある?ってのもあるけど、普段の仕事とか判断能力大丈夫なんかって思うわ
安心したいだけなのかな?
221名無し不動さん (ワッチョイ 4b42-hVo/)
垢版 |
2023/06/24(土) 05:40:52.39ID:TWoagdB20
年収職業自慢したいんだろ
2023/06/24(土) 11:03:28.78ID:QORBsl070
>>215
ローンの支払いそのものはかなり安全パイと思うよ。
精神面の苦労は耐えないと思うけど、それを主が我慢できるなら良いんじゃない?

関西だと彩都なんてのが今流行っているけど、あんなところにすんだら(最寄りに職場がある少数を除いて)
通勤のために時間と体力を消費し、ローンのために仕事に就いてなんて生活
2023/06/24(土) 12:49:51.46ID:jxet07vK0
>>222
京都じゃないのかな
京都で妻看護師 どちらかの実家近く、4000万台、バス便 っていう相談は記憶にあるだけでも5回くらいあった。
2023/06/24(土) 17:53:44.81ID:iKxVjZpod
>>221
そんなにか??
別に相談者を貶めてるわけではなく
自慢するみたいな属性じゃないから
単に安心と思いつつ後押しがほしいだけでは
2023/06/24(土) 18:48:21.08ID:jxet07vK0
>>224
とはいえ、京都 妻看護師 物件価格4500万程度 バス便 どちらかの実家の近くっていう相談は本当に多いから
同一人物でなければ京都風の自慢と捉えても差し支えないかもしれないw
2023/06/24(土) 20:20:35.09ID:QORBsl070
>>225
京都的思考でいえば、バスって時点で
「あらお宅はバスなの、素敵ねぇ。毎日バスに乗れて」
って蔑まれる口

自慢にはならないと思う
2023/06/25(日) 08:05:20.62ID:xYbZxSrWd
俺は滋賀県で低みの見物
2023/06/25(日) 22:24:01.91ID:5VXM5dQ80
【年  齢】夫39妻40
【勤続年数】夫4年
【雇用形態】夫正社員 妻専業主婦
【会社規模】中小
【年  収】650
【世帯収入】650
【家族構成】夫婦プラス子供2人(2歳と0歳)
【所有資産・貯蓄】預金200万+かんぽ養老・学資保険で100万くらい、車なし
【現在債務】なし
【現在家賃】10万
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】0万
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】13万円
【金利種類・利率】変動の予定
【地域やマンションor戸建】千葉 松戸・柏・流山あたりの新築建売か注文住宅
【主な質問相談】
4人家族になり、今の2LDK賃貸マンションが手狭になってきたので、妻の希望で新築の戸建てを探す事になりました。
ですが、そもそも今の年齢・収入で建売・注文住宅問わず、新築の戸建てが購入できるものでしょうか。

結婚・出産とたて続けでお金のかかるイベントがあったため、現金の貯金が200万程度しかありません。
また、定年を考えると25年ローンになり、安めの家を買っても月々の支払いがそこそこの金額になり、これから教育資金などで子供達にお金がかかるのにやっていけるのか心配です。。

新築は諦めてもらって身の丈にあった中古住宅を探すべきでしょうか?

ちなみに妻は正社員経験はなく、将来働く気はあるようですが、自分の小遣い稼ぎ程度でローン返済の当てにはしないよう言われています。

保険は他にいいものがあるのは知っていましたが、義母からかんぽの養老と学資保険を強く勧められ、他の保険を提案しても受け入れられず、揉めるのも面倒なので仕方なく入っており変更は効きません。
2023/06/25(日) 22:31:04.46ID:rDea3v2f0
>>228
>【地域やマンションor戸建】千葉 松戸・柏・流山あたりの新築建売か注文住宅

注文住宅は4000万じゃまず無理だよ、上物3000万~だから。
東武野田線中古戸建3000万までで考えてもいいんじゃないかな
2023/06/25(日) 22:41:19.66ID:B3km3w2o0
>>228
子ども二人とも習い事・塾は最低限、大学は奨学金で新築戸建or人並みの学習環境で中古戸建
この選択肢で選んでもらえば?
正直嫁の感覚だと後者の選択肢すらキツイ気もするけど
2023/06/25(日) 22:46:01.65ID:B3km3w2o0
てか新築戸建は嫁の希望なのにパートはやっても小遣い稼ぎでローンのあてにするな?
奥さんてちょっと頭のおかしい人なの?
2023/06/25(日) 22:48:58.13ID:nrYytDq70
>>228
久しぶりにリアルなのきたな

嫁のアホさ加減含めウチの状況と似てるわw
俺はもう買っちゃったから、お互いがんばろーぜw
2023/06/25(日) 23:08:17.11ID:NtUbCBQP0
新築4000万ってちょい不便気味な立地でオープンなハウスのペンシルハウスとかじゃないと無理じゃない?
それでも4000万台って位だろうけど
5年前の価格感覚のような…
2023/06/25(日) 23:17:25.41ID:7iEz4Ce20
流山ならいけるっしょ
https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_nagareyama/?kamin=3500&kamax=4500&km=1&sjoken%5B%5D=011&jtflg=1
2023/06/26(月) 06:08:46.03ID:8FvHraO+0
よく1000万で家が建つ!って謳ってるけど、結局土地代は別なんでしょ?
2023/06/26(月) 06:40:49.71ID:hbGMslk9d
ある程度駅近とか人気エリアは無理だよね
不人気エリアだったり、徒歩15分以上とかなら4000万円でも建売あるんじゃない?流山市や松戸市にもピンキリあるので
40歳ならなんとか35年ローン組めるから、定年後も他の仕事頑張ればいいよ
2023/06/26(月) 06:49:26.79ID:LnM8aJLl0
今の40代以下現役世代は65で定年なんて出来ないと思った方が良いのでは
良い意味でも悪い意味でも
2023/06/26(月) 07:11:46.39ID:dDn3K1uc0
スレチで申し訳ないんだけど、土地を探していまして、土地探しスレみたいなのあれば誘導してもらえませんか?
2023/06/26(月) 07:33:18.86ID:6jV+ujjbd
男の就業率wwww
60前半84%、後半63%、70前半42%、後半16%

すでに70歳まで働くのが普通だぞ
お前ら頑張れよ
2023/06/26(月) 07:51:51.35ID:0cpN9BvSM
>>228
エリートリーマンやパワーカップルばかりのこのスレで久しぶりに自分と境遇が似てて応援したくなる

が、4000万は諦めろ…
2023/06/26(月) 08:00:30.14ID:hQCP+YApd
男650万は中央値より上
だけど嫁がゴミ過ぎる
子育て世帯で夫800万未満で専業主婦ってほとんどいないんだぜ
0歳いたら仕方ないが、それ以下の専業主婦は子供や病気等の理由で働けない人
2023/06/26(月) 08:50:18.02ID:YkfzAi+d0
>>228
新築はあきらめたらあかんね
別のものをあきらめろ
2023/06/26(月) 08:51:02.30ID:YkfzAi+d0
>>241
中央値より上くらいでなんで新築一戸建てを首都圏で建てれれるんだよe
2023/06/26(月) 09:05:24.34ID:q6/luYgI0
>>237
それは良い意味ではないよね
働かないと生活費が足りないからでしょ
老後資金も2000万ないしっていう。

そこに住宅ローンの返済まで残ってるってなったら恐ろしいわ
2023/06/26(月) 11:44:40.56ID:gPm+XnTUd
世帯だと中央値にすら及ばんな
新築買える収入じゃない
もっと若くて子供いなけりゃ離婚勧めるレベル
2023/06/26(月) 11:48:44.95ID:LnM8aJLl0
労働人口の減少に伴って、企業側は嫌でも高年齢者層を活用していかなければ事業が継続できなくなる
受け入れ側の間口は広がっていき、働きたければどこかしらでは働ける社会になっていくだろう
お金的には困ってなくても、社会と繋がりを持っておきたいという意味で働き続けたいシニアは今でも多い
一方でそんな社会背景を前提に年金受給年齢は引き上げられ続けていく
生活する為に老いた体に鞭打って働かなければいけない人も増えていくだろう
2023/06/26(月) 11:49:51.77ID:+EHyd/pYd
>>228
他の人の言う通り
妻と妻親の属性が悪すぎる
夢砕くために旭化成ホームズとか行くと良いと思うよ
2023/06/26(月) 11:52:59.93ID:LnM8aJLl0
結論
あんまり住宅に突っ込むと後で地獄を見るよ
中古にするか奥さん働かせるかだね
2023/06/26(月) 11:58:39.56ID:q6/luYgI0
>>246
>受け入れ側の間口は広がっていき、働きたければどこかしらでは働ける社会
老人になって、道路の交通整理なんて危ないよ
それに体力的にきついし。

お金に困ってなくて働きたい人が就く仕事は限られてるのでそういうコネやキャリアがある人はまた別だよ
2023/06/26(月) 12:08:21.71ID:gPm+XnTUd
積水ハウスの住宅展示場行ってくるといいな
30坪3000万円~
松戸で駅徒歩15分で30坪2000万~
諸費用300万、家具家電も100万はかかるぞ
2023/06/26(月) 12:33:19.00ID:DWSzfDt10
>>244
基本的には悪い意味なんだが、いい意味てのは誰でも働こうと思えば働ける環境になってるはずという願望
2023/06/26(月) 12:34:30.98ID:YkfzAi+d0
家のことはたとえ不合理であっても奥さんの言うとおりにした方がいい
例え経済的に得しても奥さんの意向に沿わなかったら20年後にぐちぐち言われる
新築にする代わりに何を妥協するか話し合え
それが立地なのかクルマなのか子供の教育なのか知らんけど奥さんごなぜ新築戸建てに執着するのか理由を考えろ

女の人の欲望のほとんどは周囲との比較だから住む場所は慎重に選択しろ
2023/06/26(月) 12:35:01.90ID:1duu6wFfa
ど田舎で良かったわ。土地代ただ、建物2千万。
スローライフ最高やんけ、なぜそれが分からんのや
2023/06/26(月) 12:36:46.16ID:YkfzAi+d0
>>253
そりゃ田舎はクソだからだろ
だから田舎は老人しかいない
お前は他人がクソだと思うものが自分にはいいと思えるんなら幸せやん
2023/06/26(月) 12:37:55.60ID:mOIDxBIr0
市有地競売に出ている土地を買うのにローン通してくれる金融機関しりません?
2023/06/26(月) 12:39:47.88ID:gPm+XnTUd
競売は事前に地銀と話しろと聞いた
2023/06/26(月) 12:39:51.57ID:q6/luYgI0
>>252
奥さんはよく分かってなくて新築戸建に執着しているのかも。
奥さんのことを本当に尊重するなら、新築への執着を捨てることを理解してもらうべく、きちんと話し合うことが大事だよ
「うるさいから言う通りにした」ってのは、一番良くないパターンだね。
きちんと向き合うことが夫婦として大事なのにさ。

奥さんは「あなたがいいって言ったからだ」ってなるし
夫は「君の望み通りにした」ってなっていいことない。

「うちの年収では4000万はきつい」、ここを理解して貰って
子供の進学、自分の通勤を念頭に入れて住む場所を考えるべきだよ。
2023/06/26(月) 12:46:21.31ID:mOIDxBIr0
>>256
地銀かぁ
周辺じゃいちばんローン厳しいや
2023/06/26(月) 12:47:53.25ID:gPm+XnTUd
俺の嫁もそうだが馬鹿は理屈で考えることができないんだよな
新築注文住宅、好立地、良い車、子供の教育
一つなら満たしてるやつゴロゴロいるから、みんな買ってる!って言うけど
全部満たしてるやつなんかそうそういない
なのに欲しい欲しい…言ってもわからない
嫁選び失敗したわ
2023/06/26(月) 13:04:50.05ID:YkfzAi+d0
>>259
衣食住根源的な欲望に理屈は通用しない
奥さんわかってないなら情報を共有すべき
お前の思う通りにするんじゃないし奥さんの言う通りするのでもない
一緒にやってる間を出すのが肝要
2023/06/26(月) 13:05:38.30ID:YkfzAi+d0
>>259
それはお前の努力不足だな
はなからバカにして奥さんの言うこと聞かないだけ
と思われている
2023/06/26(月) 13:06:55.19ID:YkfzAi+d0
うちの旦那は理屈ばっかりこねてるだけで私の気持ちに寄り添う気は全くない
もう何話しても無駄と思うから言わない!
って追い込んだのはお前だからな
2023/06/26(月) 13:24:14.13ID:YEbbMrUTp
追い込んで追い込んでリリースや!
2023/06/26(月) 13:31:12.56ID:gPm+XnTUd
共有しようと何度説明しても本当の馬鹿にはわからないんだよ…
馬鹿だけど優しくて可愛い子
こんなに頭の悪い人間がいるんだって結婚してから驚いて後悔してる
気づかなかった俺も馬鹿だわな
2023/06/26(月) 13:52:05.92ID:+zuC+llD0
>>262
お前は何もわかってないな。ほんとに理解しない女は居るんだよ。欲望に理屈は通用しない?お前は本当にホモサピエンスか?
2023/06/26(月) 14:24:40.91ID:YkfzAi+d0
>>265
お前のせいだよw
2023/06/26(月) 14:29:35.31ID:0cpN9BvSM
>>259
親世代なら、現在での年収中央値で一馬力でも、全部は無理でもうち2つくらいは手に入れられたからな。
今の世代は1つも無理だけど
2023/06/26(月) 14:37:41.55ID:LnM8aJLl0
>>264
大変そうだな
知り合いにもたまにいるけど嫁のせいでいらん苦労してるよな
子どもの学力は母親の影響大きいらしいから、教育は気をつけたれよ
2023/06/26(月) 16:09:46.70ID:mOIDxBIr0
旦那がやべえ奴の場合
嫁が本当にIQ低い人の場合
どっちも考えられるからどっちにも会ったこともない外野がとやかく言っても何も生まれないな
2023/06/26(月) 19:39:05.92ID:+p/kWrTvd
注文住宅の人って、住宅ローンの本審査どうされてるの?
建築確認済証等が用意出来ないと本審査通せないんですよね?
銀行に融通利かしてもらう感じですか?
経験者おられたら教えて下さい。
2023/06/26(月) 20:31:09.62ID:q6/luYgI0
>>270
土地の契約後に契約書を出してプランつくって建築確認取って本審査するんですよ
だから引き渡しまでバタバタする。

注文住宅は土地のみでも現金一括がよい。
だって、後から修正できるからとテキトープランで土地買って、変更ごとにお金が上がっていって
いろいろ妥協したりとかね。

積水の分譲地に積水の家を建てるみたいな大手の分譲地だと、もう少し融通が利く感じ。
2023/06/26(月) 22:03:45.92ID:dHtH1c1D0
>>271
「土地のみでも現金一括が良い」とかいうけど
そんなんできるやつほとんどいないやろ…
めちゃくちゃ地方で地面に値段付かない地域ならともかくさ
273名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 22:06:02.64ID:XNsVcaTx0
正に土地から注文住宅のローン契約するけど、
ある程度手持ちが無いと確かに無理だな
土地だけローン組んで、建物は一括みたいな感じ
2023/06/26(月) 22:11:01.53ID:9FTVtwvPd
>>273
重ねて言うけど少数派でしょ
つなぎ融資とか分割融資が多数派だと思うよ
2023/06/26(月) 22:12:07.09ID:q6/luYgI0
>>272
坪100万、200万の地域でも注文住宅を選ぶならそうした方が満足度が高いよ
カツカツで建てるもんじゃないんだよ。
土地からフルローンなら建売がいい。
売り出し価格そのままか、それより低くなるかだから。

注文住宅は仮プランで請負契約後でも、価格が上がる可能性があるからね。
276名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 22:16:02.80ID:XNsVcaTx0
>>274
ん?
少数派というより、手持ちが無いと無理だよ
最低でも土地買う時の手付金とか、請負契約時の手付金とか払えないと無理だしね
キツイから俺は支払い猶予1年つけたし
2023/06/26(月) 22:45:16.81ID:dHtH1c1D0
>>275
そうするかしないかの選択肢が普通はないので
したほうが良い、ということそのものへの疑義ではないよ
大抵の人にそんな選択肢はないやろという話ね

>>276
頭金について言えばせいぜい求められても
購入総額の10%もあれば十分
なんやかんや一時金で200万くらいもってれば
1億くらいまでの家は契約できるよ

二人共、自分にできる選択の中で
最良の選択をしたのはわかるけど
みんなこうした方が良いみたいな話じゃないというか
普通はできないよって言ってるだけ

まずは一旦東大に入って大企業に新卒入社するのが無難
みたいな話を就活のスレでしてるような感じに見えてる
2023/06/26(月) 22:57:38.04ID:sgKQDyLad
土地決済までにプラン作ってという感じですか。結構急いで作らないと駄目なんですね。プランをゆっくり入念に作ろうと思うと、土地購入が良さそうですね。
土地だけ現金で購入して、土地代含めた融資って可能でしょうか?
2023/06/26(月) 22:57:46.45ID:q6/luYgI0
>>277
注文住宅の満足度を上げるには、時間を自分でコントロールすること。
土地契約~仮プラン作成請負契約~確認申請~本審査 みたいな慌ただしい中ではなかなか難しい。

これを心に留めて、手持ち資金が少ない人はそれでも注文住宅にするのか否かを決めたらいいと思うね。
2023/06/26(月) 23:00:50.29ID:q6/luYgI0
>>278
>土地だけ現金で購入して、土地代含めた融資

普通は古家付き土地か建築条件無し更地を買うなら、いったん自分が払ってしまうと難しいね
裏技はあるのかもしれないけども。
そのへんは仲介、建てる会社、銀行なんかと上手なやり方があれば聞いてみては?

また、プラン固めて建築確認とって、本審査ってのは原則の流れだから
こちらも目当ての銀行に相談してみるといいね。
融通が利く場合もあるから。
2023/06/26(月) 23:07:33.97ID:sgKQDyLad
>>280
アドバイスありがとうございます。
各方面、聞いてみます!
282名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:14:47.60ID:XNsVcaTx0
>>277
200万?無理無理w
絶対無理w

俺は総予算一億一千万だが既に諸々500万は払ってる。
中間金は無しでOKのとこもあるし、繋ぎ融資可能な銀行もあるからそれぞれだが、総額の数%から1割は持ってないと絶対に無理だよ。
ホントに注文建てたことあんの?
2023/06/26(月) 23:21:04.66ID:9FTVtwvPd
>>282
建てたことはない
仮審査までは通したのと
何社かのHM巡ってるからなんだかんだなんとかなる
手持ち持ってる分吸われただけかと
2023/06/26(月) 23:22:49.35ID:dHtH1c1D0
やや話題は変わるけど
新築マンション5000万に対して
一時手出し50万円というのも経験あるので
手付金の類はどうにでもなると思ってるよ
285名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:27:55.99ID:XNsVcaTx0
>>283
仮審査か
一億かけるなら200万なんて絶対無理だよ、お話にならない
土地の手付金、融資手数料、請負契約の手付金等、引き渡し前に発生する費用はチョコチョコあるからね
ちゃんと計算しといた方が良いよ
まぁ田舎で土地が激安で御殿を建てるならまだ楽になるのかな
2023/06/26(月) 23:30:18.10ID:dHtH1c1D0
>>285
ごめん説明が雑すぎたけど
仮審査、売主との交渉、仲介料交渉
まで全部やったので、もし買ってればほんとに通ってる
手付金は無用なキャンセルを防ぐための金なので
金ないんですアピールしとけばビビるほど減るよ
2023/06/26(月) 23:31:49.22ID:dHtH1c1D0
>>285
あと融資手数料は銀行によるけど丸々ローンに乗るし
事前支払いも不要になるので
個人的には5%あれば無難に契約できて
それ以下でも調整できるもんだなという感触
288名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:36:01.98ID:XNsVcaTx0
>>286
その後出し条件って、普通の人が買うなら使えないパターンじゃん
俺も手数料半額にしてもらってるけど、
とはいえ一億なら多少交渉入ったところでも200万程度の手持ちじゃ絶対に無理だよ、どう計算しても無理
289名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:39:22.71ID:XNsVcaTx0
>>287
5%なら1億なら500万だね
ほら、200じゃ全然足りないでしょw
それに、500でもかなり条件良くないとキツイから、普通の人ならそれでも無理
仮住まいとかダブルローンに耐えられるだけの手持ちも必要だしね
2023/06/26(月) 23:41:33.16ID:dHtH1c1D0
>>288
どのへんに無理があると言ってるかはあんまわからんけど
土地はローンで建物一括という最初の話とは距離がある

売主と仲介業者次第なんだろうとは思うけどね
建築済のマンションでも5%以下には絶対にしない
というところも見たことはある
2023/06/26(月) 23:45:13.03ID:XOWAgw/l0
228です、皆様ご意見ありがとうございます。

今日たまたまスーモカウンターに妻と行ってきたのですが、自分が子供を見ている間に、担当の人が妻に5700万までなら融資おりますと言っていて、5000万位の予算で来週展示場に行って見学する案内されていました・・

年齢や年収倍率からどう考えても無謀だと思い、将来の子供の教育費とかもあるし、本当に適切な予算かマネードクターとかでFPに聞いてみようと言ってみたのですが、子供の小さいうちから教育費を考えてる人なんて誰もいないし時間の無駄と却下されてしまいました・・

帰宅後妻は義父母に乗り気で話していて、義父母からスーモカウンターはプロが言っているんだから本当、教育費は妻の言う通りで子供が塾や予備校や大学に行くかもわからないし、普通家買うときにそんなこと考えている人いない、マネードクターなんて怪しいところの意見聞く必要ない、あとセキスイハイムがいいから見てみろと言われてしまいました・・

なんとか妻と義父母を説得する方法は無いでしょうか・・?


ちなみに義母は住宅購入事情に詳しいと自負しているようで、まず常識として家を買う時は住宅金融公庫からお金を借りて、足りない分は銀行から借りてくるんだと教えてくれました。
それってフラット35のこと言ってますか?って聞くと、は?フラット?そんなもの聞いたこともない、と言ってました・・
292名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:46:27.32ID:XNsVcaTx0
>>290
注文住宅の総額一億の予算として、手持ち200じゃ不可能というだけ

因みに俺は23区内の話をしてる

土地の融資段階では土地の費用分しか借りられないからね
まぁ上の例で出てた、HMの分譲地なら多少融通効くのかもしれないけど、いずれにせよ200じゃ無理
2023/06/26(月) 23:47:52.17ID:dHtH1c1D0
注文住宅系でその手の条件で一番ビックリしたのは
銀行でつなぎ融資なんかしなくても
つなぎ融資相当のことは自社でやるので
銀行は好きにして良いですよという提案をしてきたHMがあることかな
ローコスト系でもないところだったから驚いた

住宅購入に関しては全般的にカオスだけど
注文住宅は群を抜いてカオスだから
(その選択肢がまともかどうかはさておき)
結構選択肢自体は多いと思うよ
2023/06/26(月) 23:49:05.38ID:dHtH1c1D0
>>291
大手HMに行けよ
積水ハウスとヘーベルハウスがオススメ
2023/06/26(月) 23:51:36.85ID:dHtH1c1D0
>>292
23区ではないけど
地面6000箱3000諸費用10%
ぐらいの規模感での実績値だよ
総額1.1億ってことなら俺も都内は見てるし
そんなに外れた感覚じゃないと思うけどね

どちらかというとハイブランド思考の
マンションのほうが
一時金に関する交渉が効かない感触受けてる
2023/06/26(月) 23:53:40.49ID:dHtH1c1D0
>>291
重ねていうと
行くところがスーモカウンターとか
マネードクターとかなところがだめ
良く言えば
「なんとかして家を買わせてあげよう」
みたいなところしか見られてない

「お前みたいなやつは客じゃない」
という扱いを受けに行かないとダメだろ
2023/06/26(月) 23:54:32.73ID:kMCYQz9F0
>>291
他人ごとながら、地獄に落ちるのがわかってるのを見ると悲しい。
銀行のFPにいってみてよ。

たぶん291こと228さんのパターンだと
家の価格は4000万円、子供は公立のみ自宅からのみ、遊興もミニマム 
そういう生活をしても、退職金が入ったその瞬間以外は負債が超過する計算結果になるから。
298名無し不動さん (ワッチョイ dd44-+46M)
垢版 |
2023/06/26(月) 23:54:57.22ID:XNsVcaTx0
>>295
いや、だから200万程度の手持ちしかないなら無理だって話だよ
建てたことないんだよね?俺は正に今建物の仕様を決めているところだ
可能と言うなら例を出してみなよw
2023/06/27(火) 06:17:32.03ID:pRVLf+de0
>>228
建売が中古で3000くらいが限界じゃない?FPさんに相談してみたら?
300名無し不動さん (ワッチョイ a5c7-LqeT)
垢版 |
2023/06/27(火) 06:33:49.72ID:UEOwxdVI0
簡単な人生計画表を作り、イベントごとに金額を記入して、
足りない分は、嫁が働くか、義理のご両親が穴埋め出来るのか聞いてみれば良い。
2023/06/27(火) 07:22:05.48ID:i0RUJMq90
嫁と嫁親が揃ってキッツイ頭弱って凄い大変だと思うけど、子供の人生がかかってる学資の件なのに揉めるの面倒臭いからで決めちゃう男にはお似合いなのかもなあ
子供だけは一方的な被害者になりそうで気の毒
2023/06/27(火) 07:41:26.86ID:8x1cKF7K0
>>291
あなたが自分で無理だと確信しているのなら、「それは無理です。」と奥さん+義両親に言えるはずだよ。
まずはあなたがしっかり自分の意見を持とう。

5700万借り入れて生活が成り立つのは、奥さんもあなた同等(600万程度)まで稼ぐなら可能かな。
2023/06/27(火) 08:05:40.73ID:QvgJG3+fM
>>291
年収は貴方とほぼ同じだけど、子ども1人で車もない俺が借りた額は2000万円。もちろん地方だからこれで済んでるけど。
それでも贅沢なんて全然しなくても毎年の黒字はボーナス分くらいだ。(貯蓄は借りた額くらいはあるけど)
これから子どもにかかる金は増え続ける上、物価も社会保険料もどんどん上がるんだぞ。

現実がわからないパートナーを持つと大変だな…
2023/06/27(火) 08:08:41.13ID:MZfK4Yhyr
年収2倍以上の同年齢だけど5000万とか借りて回る気しねえぞ
その収入・貯蓄なら精々3000万だろ
うちの嫁さん俺が早死にした前提の心配事ばかりするから気が滅入るわ…
2023/06/27(火) 08:13:16.51ID:i0RUJMq90
>>291
てかそもそもなんでそんな及び腰なの?
そんなに5000万の家が欲しけりゃ嫁か嫁親の名義でローン組めよでいいんじゃないの?
説得なんかする必要ある?
2023/06/27(火) 08:23:48.52ID:8x1cKF7K0
>305 確かに、「俺名義では3000万までしか組まない。不満なら買わないでおこう」で済む話だね。
「嫁子さんの脳ミソの出来を考えると信用できないので、連帯債務も連帯保証もしない」でいい。
2023/06/27(火) 08:37:37.87ID:0aHtPCiqd
不相応なやつが来ると盛り上がるな
2023/06/27(火) 08:41:45.16ID:2QjDB91C0
>>291
これは申し訳ないが嫁さんとその親の頭が弱すぎて気の毒だな
今の生活の家計簿付けて、ローン支払いをしたらどれだけ無謀か伝えてみては?
それも届かないかもしれないけど
309名無し不動さん (アウアウウー Sa69-+46M)
垢版 |
2023/06/27(火) 08:52:13.29ID:yM5hXcCXa
そもそも子供は絶対に大学行かせる
高卒なんてあり得ないわ

でもいくかわからない、とか言う時点で妻も義母もその程度と考えると学費分は考えなくて良いのかもな
2023/06/27(火) 08:53:33.05ID:ShkZlpUqM
>>291
子供の学費は多めに取っといた方が良いと思う。
子供がダメ元で受験塾受かってカツカツになったりもしてるし。
(ソースは自分)
あとFPは有料の独立系が良いよ。
無料ほど高くつくものはない。
無駄になっても三万、五万の世界だし。
2023/06/27(火) 09:58:22.47ID:nozfVFRk0
>>291
嫁と義父母に完全に舐められてるでしょ
多分あなたが何言っても聞かないから、他人に言わせるしか無いね
他の人も言ってくれているように、中立の立場でコメントできるFPなりに頼むのが良いかと
2023/06/27(火) 10:21:07.93ID:CfFThshXd
学費って高校の塾代さえあれば奨学金でなんとかならん?
2023/06/27(火) 11:49:53.19ID:XJd8wjGir
奨学金借りるにしても子供の学費くらい払ってやれよ
2023/06/27(火) 12:06:34.08ID:Qd7QB4jRM
俺と妻ほぼ同額の年収でアラフォー。世帯年収800万。FPに相談して無理なく返せる限界が3500万って言われてなんだかんだで予算が膨らんで3800万に。あんまり余裕ないのに妻が海外メーカーのシステムキッチンだの電子キーだのリクシルのかっこいいカーポートだの言い出して、たしなめたら結局喧嘩になって別れることとなった。憧れのマイホームだったけどなんかスッキリしたわ。
2023/06/27(火) 12:21:01.23ID:kKfGaNyt0
>>312
親の収入が高くなってくると
奨学金が借りられなくなるという問題もある
2023/06/27(火) 12:23:10.20ID:8x1cKF7K0
40歳時の年収だとすると、頭金に入れるいれないはともかく手元資金は以下の程度は持っているのが望ましい。
年収800万: 住宅価格4,000万 手元資金2000万
年収1,000万: 住宅価格5,200万 同  3000万
年収1,200万: 住宅価格6,200万 同  3800万
年収1,500万: 住宅価格7,400万 同  4500万
年収2,000万:住宅価格9,000万 同   5000万


https://twitter.com/ropponginza/status/1672522527971872770
不動産の話題で思い出したが、マジで家買うのだけは無理しすぎない方がいい。これが限界ラインだと思う。元銀行員より

年収600万: 買うな
年収800万: 住宅価格4,000万
年収1,000万: 住宅価格5,200万
年収1,200万: 住宅価格6,200万
年収1,500万: 住宅価格7,400万
年収2,000万:住宅価格9,000万
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/27(火) 12:32:32.54ID:+G1cGXGd0
ローン組んだ当時年収650万で4400万のローン組んで4500万の親の土地に5500万の家建てたけど月々の支払いは住んでたマンションの家賃相場の半分くらいになったぞ
金利安いし月々の返済額で見て判断した方が良いのでは
2023/06/27(火) 12:34:59.49ID:XJd8wjGir
まず4500万の親の土地を使わせて貰える時点で年収もクソもないのでは?
2023/06/27(火) 12:46:51.38ID:JqYJ636Md
マンションは下手に慎重になって立地を妥協した奴は損してる
無謀ローン組んだやつはかなりのプラス

安物買いの銭失い
2023/06/27(火) 12:48:50.25ID:kKfGaNyt0
>>316
このスレの相談者の多くは30代前半とかだから
40歳の時点みたいな仮定での構成で言われても
その時点ですげー参照しづらいと思う

若いとその後の年収カーブが見えないリスクは有りつつ
退職してからローン払う期間が小さくなるから
そういう意味では若いのであれば
かなり手元資金少なくても良いということかもしれないけど
2023/06/27(火) 12:49:34.56ID:8x1cKF7K0
リスクをとった方がよかったのかどうかってのは最終締めてから(死んでから)でないとなんとも。
もちろん途中売却で利益がでたら「ごちそうさまでした」だけども。

個人の判断だけども、サラリーマンは積極的にリスクをとらなくてもいいと思うけどね
2023/06/27(火) 12:50:28.38ID:XJd8wjGir
言うほど30代前半が多いか?
2023/06/27(火) 12:54:26.16ID:8x1cKF7K0
夫の年齢のみ抽出
ここまで5件
35代後半は2人
35歳ちょうど1人
30代前半2人
40歳は一つの区切りなので提示したまで。

>2 38歳
>39 35歳
>73 33歳
>215 32歳
>228 39歳
2023/06/27(火) 13:54:49.11ID:91YTRGFNd
>>316
非現実的な数字出して何がしたいの?

2019家計の金融行動に関する世論調査より
二人以上の世帯金融資産

中央値20代71万、30代240万、40代365万
平均値20代165万、30代529万、40代694万

金基準より最低でもニッコマ、できる限りマーチ以上に入って大企業に就職するのが望ましくね?
2023/06/27(火) 14:03:03.33ID:8x1cKF7K0
>>324
非現実的ではないよ

これくらいないと、ローン返済しつつ子供の教育費払って、60歳定年時に完済用の残債+金融資産2000万以上の資産形成は難しくなるよ。
2023/06/27(火) 14:24:32.02ID:ew8dwDWod
家買う人が満たすべき推奨ラインとしては非現実的でしょ
俺は働きだして6年で2000万貯めたけどさ
2023/06/27(火) 14:29:01.24ID:8x1cKF7K0
>>326
非現実的ではないよ

別に40歳800万手持ち2000万なけりゃ、4000万より安い家を買えばいいだけで。
そうすると「首都圏ではではでは」が飛んで来るんだけど、一般論だから首都圏じゃ無理なら、もっと稼ぐとか親からもらうとかすればいい。
子供は高卒や奨学金ガッツリ借りてもいいし、老後2000万要らんわってのならそれでもいい。

総所得を教育、生活、老後、住居にどう配分するかという目安なんだからさ。

君は購入意欲冷やさないよう躍起にならんでもいいって。
2023/06/27(火) 14:32:20.77ID:Sr1+829tM
現実見ろよ
2023/06/27(火) 14:32:42.01ID:8x1cKF7K0
>>328
老後の現実を踏まえての数字だよ
2023/06/27(火) 14:39:04.14ID:nozfVFRk0
現実的であることと望ましいことは違うのでは
>>316
は現実的かどうか分からんが、これくらいで見た方が良いとは思う。
最近は今の相場も相まって住宅に金かけ過ぎてる人が多いような
今や持ち家信仰とか昭和の価値観だと思うし、昔よりも先行き不安な世の中になった。もう少しバランス感覚を持った方が良いのでは。
何も住宅だけが人生の豊かさでは無い
住宅ローンスレで言うことでも無いかも知れないが
2023/06/27(火) 14:55:29.72ID:8x1cKF7K0
>>330
ご理解ありがとう。
そうでないと老後資金貯まらないよ

年収800万 住宅価格4000万 手持ち2000万の場合

手取り590万程度
月額38万x12カ月
ボ 67x2回

4000万フルローンだとして、返済額月々11~12万(金利0.5~1%)

手持ち2000万は死守(nisaなど利用してもよい)
ボーナス67万x2回は進学費用で死守

毎月38万-12万=26万で生活費、習い事、親子の小遣いをやりくり。

子供が22歳まではこれで頑張って、子供独立後の55歳以降は役職定年なので、年収5~600万に減って、最後に家のメンテ用に貯めておく感じ。
マンションなら30年の大規模修繕もあるし、専有部分の住設も傷んでくるからリフォームしないとね。
2023/06/27(火) 15:02:55.11ID:zqcJQ5gJd
>>318
重要なのは年収とローン額あるいは月々の支払額でしょ
2023/06/27(火) 15:33:12.74ID:l3RoYk83r
資産のある実家という保険のあるなしは大分違うと思うけどなあ
2023/06/27(火) 16:21:58.71ID:5cRix1RGd
一般人の生活実態とかけ離れた目標設定なんか
理想論として話の種になるぐらいで
せいぜい言ってる側が気持ちよくなれるくらいの意味しかない

>>316
こんな数値参考にしてたら
大抵の世帯はまともな家が買えない

で、一旦真に受けたとして
じゃあこれ以下の世帯は買わず賃貸にしろってことか?
と考え始めると、ファミリーサイズの賃貸は
家賃効率がたいてい悪いから
こいつはじゃあどうしろと言ってるんだ?
という結論が見えなくなる

高収入世帯以外は家族でワンルーム賃貸にでも住んでろ
という意見ならまあ一貫性は感じるが
それはそれでこいつの意見は聞く価値ないなと思う

せめて貯蓄の目安が注文住宅の箱に連動してるとか
駅近マンションにしとけとか建売にしとけとかでないと
俺の考えた最強の購入計画語りマンでしかないよ
2023/06/27(火) 16:45:25.30ID:kKfGaNyt0
持ち家を賃貸に比べたときの最大のリスクは
オーバーローンになる期間が一定程度発生すること
(買い手が一切つかないような家のことは無視)
だから、オーバーローンになる金額と
その状態が続く期間に対して想定があれば良いと思うよ

例えば新築的には8000万かかるけど
築10年以下の周辺中古見ると6500万で
10年ぐらいはオーバーローンだなとなる
仮に5年で引っ越しちゃうならまだ残債元金7000万だから
1000万くらい持っとくと一旦安心かなとかね

その上であとは毎月の支払いが大丈夫か?
そこに修繕費や固定資産税を見込めてるか?
くらい気にしておけば大体は良いでしょ
2023/06/27(火) 17:28:02.09ID:8x1cKF7K0
>>334
いやいや、>316の範囲内で普通に買ってるで。

高い価格で頑張って買ってしまうから、それが成約実績となり、相場が作られている。
そして「首都圏」ビームで、高価格を肯定していく。
例として出すのも8000万のマンションとかさw
だから地方民も乗せられて、無駄に高い価格で買っている。

理想論ではなくて、現実に金が足りなくなるのが分かってるからこそ言うんだよ。
>331のボーナス67万x2回は手つかず貯金だと思ってても、恐らく足りずにちびちび下ろすだろう。
結果、年間50万貯金できればいいとこだろうね。
それで50万x8年=400万 これでやっと私大文系1人分、二人いたら16年分だね。
子供乳幼児二人、16年で大学入学にギリギリ間に合うかなって感じかな。

だから車の買い換えも子供が中高で重なると大変よ。
そこで奥さんの出番ですね、奥さんが働けば自動車代が捻出できる。

年収800万世帯は現実見て、自分の予算を決めないとね。
実家が太いと話は別よ。
2023/06/27(火) 17:52:43.13ID:d4xEW8nnd
>>336
>>334の書いてる通りお前は実態とかけ離れた数字出してそれ以下の人はどうしろと?

30代で金融資産2000万ある世帯は10%すらいない
世間の世帯収入知ってる?800万すら半分もいないんだよ
その大半が共働きでな
同じ家なら借りたら余計に高いのに
お前の言う通りにしたら中古すら首都圏の人は買えず割高な賃貸で余計に苦しくなる
2023/06/27(火) 17:53:57.07ID:sJ2LL865M
アスペには言っても無駄
2023/06/27(火) 17:58:16.97ID:l3RoYk83r
現実問題世帯収入600万支援なしでまともな家は難しいでしょ独身で1LDKとかならともかく
340名無し不動さん (ワッチョイ a5c7-LqeT)
垢版 |
2023/06/27(火) 17:59:19.16ID:UEOwxdVI0
親の遺産で完済するパターンもあるけどな。
2023/06/27(火) 18:00:24.32ID:8x1cKF7K0
>>337
やはり出ました「首都圏」ビーム!
そして必殺本質ずらし「同じ家を借りたら余計高い」
皆、家賃にしろ所得の範囲でやりくりするから、購入予定がある人は貯蓄できる家賃の物件するんだよ。
不便だったり築古だったりを受け入れて。

なお、>316は「40歳時点」な?
だから35歳時点で700万金融資産1000万でも、40歳時点で800万、金融資産2000万が見えてる人はそれに準じて35歳で買えばいいじゃない?

今が異常に高いのは煽られて、年収800万が5000万物件買うからだね。
実績作り、頑張ってね!
2023/06/27(火) 18:01:50.01ID:l3RoYk83r
まあ借入3000万は全然ありやろ
40でそれがこなせないなら賃貸でもどうせ家賃払えずに詰む
頑張って4000万までだと思うけどどれだけ人生を家に捧げるかだわな
2023/06/27(火) 18:17:19.61ID:UkK0bUeep
なんでここまで必死に連投しとるのか意味わからん
コイツの理想を押し付けてるだけやん
2023/06/27(火) 18:28:03.66ID:8x1cKF7K0
>>343
押しつけてないよ

現実見たら、40歳時に年収800万の人が買える価格は決まってくる。
たくさん借りて高い家を買ってもいいけど、60歳定年なのに、老後資金と残債をどうやって貯めておくのかな?
そこを踏まえての物件価格なんだから、自分はこれが現実だと言っているだけだよ。
2023/06/27(火) 18:39:25.51ID:339jfXOO0
基地外おるね
2023/06/27(火) 18:48:44.66ID:8x1cKF7K0
>>345
800万で5000万物件買う方が正気でないように思えるけどね。
奥さん隠し球なら別だけども。
2023/06/27(火) 18:50:54.65ID:kKfGaNyt0
やばい奴はもうほっとくとして
>>335
に書いたところまでだと実は年収の話は出てこない
なんでかというとここでは資産の話しかしてなくて
キャッシュフローの話をしてないから

本来は貯蓄とか資産性の話と
毎月のキャッシュフローが問題ないかというのは
別々に議論するのが筋なんだよね

資産とキャッシュフローの話題を
いつまでも混ぜてするのは
まともに知識がないのかもしくは
参照されてたアフィカスみたいな
意図的に話題を混乱させてるかどちらかだよ
2023/06/27(火) 18:55:55.57ID:8x1cKF7K0
>>347
8000万の都内物件や大都市中心部の物件しか当てはまらないような例で語るのはおかしいかな。

実需の不動産は
生涯の総所得-(生活費+老後資金+教育費)=住宅費用 だよ
2023/06/27(火) 19:06:48.42ID:vG3UgX+C0
前にも、金持ちは中古物件を買う、とか何とかの理論を言い続けたアスペいたな。何かやっぱり周りが見えてないんだろうな。自分は頭が良いとか本気で思ってそうで怖い。
2023/06/27(火) 19:11:39.26ID:Koje/VTs0
逆にペアローン年収倍率6倍7倍のカツカツ気味の人ってあんまり掲示板で見ないよな
2023/06/27(火) 19:17:15.03ID:8x1cKF7K0
>>349
手持ちの金が少ない人は新築建売がいいよ

ボロ戸建をDIYでなんとかしますってのは別だけども、
注文住宅と中古住宅は手持ち資金が多い人向けだね。
だからといって、「頭金をたくさん入れろ」というつもりはないので、借り入れ額は好きにしたらいいけども。
2023/06/27(火) 19:58:44.79ID:tG5dJbX/p
人の意見を考慮せずに物事を言い切る奴に碌な人間はいない
2023/06/27(火) 20:07:47.55ID:+hyJyak10
このスレでauじぶんの公式よし引き下げた金利の提示は報告されてるけど、住信SBIは割り引いた金利提示してくれる?
2023/06/27(火) 20:10:41.31ID:TZFg/9H60
>>353
対面だと下がるってなんかの動画で言ってた
つってももうネット受付ないから対面のみだけど
2023/06/27(火) 20:12:38.41ID:vG3UgX+C0
>>351
やっぱりあなたでしたか。にじみ出るアスペ臭ですぐ分かりました。
2023/06/27(火) 20:13:31.90ID:8D0GAJ3qd
>>350
自分それだけどここじゃ袋叩きになることわかってるからね
2023/06/27(火) 20:42:47.73ID:8x1cKF7K0
>>352
自分の考えを述べてるだけ。
それに対して、感情ではなく理論で返せばいい。

平均年収、中央値がどうのこうの、首都圏はどうのこうの、関係ないんだよ
自分の老後まで含めての支出を把握して、住宅価格を決めた方がよいと自分は言っている。

参考にしようがしまいが、個人の自由だよ

「うちは首都圏だから、いざとなれば売ればいいからたくさん借り入れて、少しでも良い立地の住宅を買う」が正しいと思えばそうすればいい。

注文住宅も、フルローンで土地代から借り入れて、分割融資やってくれる銀行とその回数に合わせた住宅会社にするならそれはそれでいい。

なぜ他人をけなすことしかしないのかな?
購入意欲を冷やすから?
2023/06/27(火) 20:43:10.61ID:8x1cKF7K0
>>355
で、そういう貶ししかしないのが残念だなぁと。
2023/06/27(火) 20:45:15.32ID:RTBHnvaLM
こういうやつは会話出来てるようでできないから何言っても無駄
2023/06/27(火) 20:56:37.23ID:kKfGaNyt0
>>348
意味わかってないのに
「資産」って言葉にだけ反応して
首都圏がとか言い出してるのかな?
ストックとキャッシュフローは分けて考えろ
と言われれば自分で調べて理解できる??
2023/06/27(火) 21:03:37.14ID:kKfGaNyt0
>>350
ちなみに俺もそのパターンで買って
年収上がったからさらにそのパターンで住み替え考えてるよ
362名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-D+1N)
垢版 |
2023/06/27(火) 21:28:31.02ID:ZOKzhpNWM
アラサー世帯年収1300で7000万円の物件をペアのフルローンで契約しました
かなり前にこのスレでも相談したけど、子供1人までって条件付けてたからなのか危ないやめろって意見は貰わなかったな
嫁さん働けなくなったらヤバいよとは言われたが
2023/06/27(火) 22:06:37.21ID:8x1cKF7K0
>>360
自分の考えは述べたとおり。
生涯の総所得-(生活費+老後資金+教育費)=住宅費用
2023/06/27(火) 22:17:19.66ID:kKfGaNyt0
>>363
理解できないなら良いや

それじゃさ
40歳時の年収だと言う話の中で
年収800万: 住宅価格4,000万 手元資金2000万
ってのはどういう計算なのかを教えてくれ

大卒22歳で新卒就職して
まあ最初は貯蓄とか難しいという前提で
5年後ぐらいから13年間積立投資するとして
利回り5%で資金積立するんだとすると
(現金比率0の時点でやや無理あるけど)
手元資金2000万になるには月10万円の積立が前提になるよ
これのどこが現実的だと思ってるの?
40歳まで細々と暮せば最低限の家が買えるぜ!って話??
365名無し不動さん (ワッチョイ 55ce-YprI)
垢版 |
2023/06/27(火) 22:35:19.75ID:u7Kj7oGF0
>>364
これどうせTwitterのギンギンとかいう情報商材屋の受け売りだから構わない方がいいよ。
生活費支出額によって住宅費に回せる金額なんて十人十色なんだからそもそも一律の基準で測ろうとしてる時点で情弱だよ。
2023/06/27(火) 22:40:39.03ID:8x1cKF7K0
>>364
借り上げ社宅や住宅手当が出るじゃない?
その間に一生懸命貯めとくんだよ
もちろん、欲しけりゃ35歳でも30歳でも買えばいいけどね。

んで、40歳年収800 手持ち2000、物件価格4000に押さえて、やっと老後資金が貯まる。
それでも65歳は働くし、下手すりゃ70歳まで働くことになるだろう。
367名無し不動さん (ワッチョイ 55ce-YprI)
垢版 |
2023/06/27(火) 22:42:51.03ID:u7Kj7oGF0
>>291
これは見ていて不安ですね。
年収800万、世帯収入1200万の自分は借入5500万円ですが毎月の家計はギリ黒字という感じです。

その年収で5000万の借入はまわる気がしないですが…
2023/06/27(火) 22:42:57.22ID:8x1cKF7K0
>>365
最低限の支出額は同じだよ

塾・習い事の有無
外食・旅行の回数
車の有無
私立大/国公立 自宅通学/自宅外 程度の違いだね。

同じ年収でも買える家に差がつくのは、親の資力だね。
2023/06/27(火) 23:24:00.98ID:kKfGaNyt0
>>365
ごめん
相手がイカれてるから触るべきでないとわかっていても
ついカッとなってしまう…
嵐に構うやつも嵐という言い古されたマナーがあるのにね…
2023/06/27(火) 23:41:56.88ID:8x1cKF7K0
>>369
そうやってけなせば自分の論理が正当で、相手が間違ってると印象づけたいのかもしれないけども

実際、残債分と老後資金をどうやって作るのか説明しないんだよね。
これから解雇規制撤廃で、大企業自体は賃上げできても、中高年になったら自分がその会社で働いてるかどうかは不明だからさ。
新入社員の賃上げぶんも退職金制度をなくして、前渡ししている企業もあるしね。
2023/06/28(水) 07:40:39.67ID:6nb/Zl1P0
>>369
>>175
2023/06/28(水) 08:22:49.87ID:/o3LA1/o0
>>364
一月10万だと大きく見えるけど、ボーナス入れて年間120万の貯金って非現実的なんか?
373名無し不動さん (ワッチョイ 55ce-YprI)
垢版 |
2023/06/28(水) 08:26:16.52ID:WnukZII10
>>372
毎月5万、ボーナスで30万ずつってイメージだったら余裕だし、退職金もあるだろ。
2023/06/28(水) 09:08:51.09ID:uueNvUdO0
>>372
個人的には新卒6年目から
毎月10万円を住宅購入に向けて貯蓄してる人は
珍しいと思うしすげえなと思うかな

というかはじめから計画的にそれができるなら
もう少し早く買えばとも思うけども
2023/06/28(水) 09:21:05.51ID:UeU5Jvao0
>>374
途中転勤があったりするかもしれないし
結婚、出産の各人のタイミングなんだから必ず28歳で結婚てわけでもなし。

それに借り上げ社宅で自己負担が軽ければ余裕で貯められるよ。
借り上げなんて、貯金モードの時だから、立地と自己負担軽く出来る家賃との天秤で物件決めたし
買う念頭ならその仮住まいが多少狭かろうが我慢はできる。

若い間には買い物、娯楽含めていろんな経験をした方がいいから、
家買うための資産形成に躍起になる必要はないけども、
それでもいずれ買うつもりなら、念頭に置いて資産形成しておくもんだよ。
2023/06/28(水) 09:27:08.25ID:aLqVroCp0
資産形成したいなら郊外と一戸建てとか論外やな
都心あるいは地方なら県庁所在地の中心部のマンション一択

みんなわかってるから需要が集中し価格が上がってる
2023/06/28(水) 09:30:50.07ID:aLqVroCp0
日本は東京しか残らないからね
地方や郊外の価値は東京都心に行くのにいかに便利かそれ一択よ
だかろ郊外も駅前が人気
駅前はゴ土地が限られたチャついているが再開発とタワマンでそれを解決
2023/06/28(水) 09:34:17.57ID:UeU5Jvao0
買うための資産形成(資金作り)と、所有する物件の資産価値(=再販価格)はまた別かな。

ランクルが高く売れるからといって、皆がランクルを買うわけでもあるまい。
人気車が自分の用途に合わなければ意味がないのですよ。

住宅も同じで、自分がしたい暮らしができることが大事。
家での時間を大事にしたいから、郊外の戸建にした、これはこれで良いよ。
もちろん、中心部のマンションで仕事と家事を両立しつつ、再販価格の維持も望めることに満足感安心感を覚えるならそれでよい。
2023/06/28(水) 09:40:18.47ID:nO2ordY/0
>>375
昨日ずっと連投してたヤツも借り上げ社宅なら余裕とか言ってたけど、それって全然一般的じゃないし、母数として少ないものをあたかもあたりまえ風に言ってて笑えた
2023/06/28(水) 09:48:12.53ID:UeU5Jvao0
>>379
一般的否かってのは関係ないんだよ。
自社の福利厚生が手薄いなら、自己負担の家賃額やその他出費を下げることで資金作りをしないとさ。
サラリーマンの場合、所得は決まってるんだから、いかに出費を減らすのかは自分で工夫しないと。

実家が太い人以外は口をあんぐりあけててもお金は落ちてこない。
381名無し不動さん (アウアウウー Sa69-qQGT)
垢版 |
2023/06/28(水) 09:54:46.69ID:DOaG4MwEa
>>364
月10万円の貯蓄は普通すぎるだろ
2023/06/28(水) 10:19:32.23ID:aLqVroCp0
>>378
自分の身の程にあった予算(例えば年収3倍程度なら問題少ない)で買えるならそれでも良いが少なくとも首都圏で家を買う場合は身の程知らずのローン(年収の5倍とか)を組まざるを得ない
車なんて最悪0円になっても構わんが年収5倍の借金して買うものの資産価値は気にせざるを得ない
この考えが正しいかどうかは別にして多くの人はこの考えのもとに都心物件に集中している
2023/06/28(水) 10:23:05.11ID:aLqVroCp0
>>379
いずれ持ち家を買うつもりなら借り上げ社宅のメリットはほとんどない
なぜなら金利が安くまた住宅価格は今後大きく下がることは考えにくいから

家賃払わなくてよい気軽さで住宅購入を先延ばしするのはリスクでしかない

悩ましいのは昔からの大企業などによくあるが都心部の社宅に住んでて同じエリアに住むのは賃貸も購入も不可という場合だね
2023/06/28(水) 10:32:33.93ID:UeU5Jvao0
>>382
都心物件に集中しているのは都内共働きが多く、またローンも共働き前提で買うからだよ
そうじゃない人は郊外でも買ってる。
例えば夫は都内、妻は埼玉で働くのなら埼玉郊外も視野に入るだろう。
どちらが良いとか悪いとかではない。

大雑把な考え方も大事だけど、それが自分自身に当てはまるかを考えることも大事だね。
2023/06/28(水) 10:36:56.00ID:UeU5Jvao0
>>383
手持ち資金が多いことに越したことはないよね?
同じ年収で30歳で100万 30歳で1000万
どっちがいい?ってなったら30歳で1000万の方がいいじゃない?

借り上げ社宅は買うまでの資金作りの場だから、「借り上げ社宅なら買わなくていい」と言ってるわけじゃないんだよ。
借り上げ社宅を捨てて結婚と同時に30歳で買ってもいいし
借り上げ社宅は「資金作りをしやすい」、これに尽きる。
2023/06/28(水) 10:37:34.19ID:82a3JDixd
>>384
郊外が都心とは別の論理で価格形成されているならそれでも良いが郊外価格は都心価格に引きずられている
つまり郊外は割高でその分価格下落リスクが高い
下落リスクに耐えられるかどうかはその人の実力と価値観次第
2023/06/28(水) 10:39:15.98ID:82a3JDixd
>>385
手持ち資金を増やす間に住宅価格は上がってる
昔はそれでも頭金が多ければ支払い利息を削減できて住宅価格上昇分を相殺できたが今は違う
388名無し不動さん (アウアウウー Sa69-+46M)
垢版 |
2023/06/28(水) 10:40:16.45ID:xEpgBs9Ta
なんかみんな保守的だな
30の時にマンションで4000万組んで、アラフィフで都内戸建てで8000万のローン組むわ
定年まで3千万くらい返して、恐らくそれまでに相続あるから何とかなると思ってる
売却益も出たしな
2023/06/28(水) 10:40:38.62ID:UeU5Jvao0
>>386
今はそうかもね
でも、広い戸建が良いと思って、住み続けるなら関係ないんだよ
死亡後の相続時の残りが少ない程度の話だね
2023/06/28(水) 10:42:51.40ID:UeU5Jvao0
>>387
だから「買いたければ買えばいい」と言っている。
今、買う予定のない人は借り上げ社宅に住みながら資金作りの時だね
2023/06/28(水) 10:51:55.46ID:OeT41eTUF
>>389
人生思った通りに行けばよいがそうでないケースが発生した場合のリスク耐性について話をしている
郊外一戸建てが全部で2000万とかならよいが年収800万とかしかないくせに5000万とか使うのは基地外
何かあった時の選択肢が限られる
たかが家にそこまで人生コミットしたくない

という人が多いのだろう
2023/06/28(水) 10:52:19.17ID:OeT41eTUF
>>390
買う予定のないやつはこんなスレに用はないだろう
2023/06/28(水) 10:54:43.30ID:UeU5Jvao0
>>391
昨日述べたとおり、年収800 物件価格4000想定だからさ
2023/06/28(水) 10:55:10.77ID:UeU5Jvao0
>>392
てか、そのレスいる?
将来的に買うなら見てるんじゃない?
2023/06/28(水) 11:08:06.91ID:82a3JDixd
>>394
今買う予定がなくての理由によるわな
2023/06/28(水) 11:08:19.61ID:82a3JDixd
>>393
自殺行為
2023/06/28(水) 11:09:16.41ID:UeU5Jvao0
>>395
そんなん個別じゃん?
結婚してないとか、転勤ありとか、定年後に出身地に戻っていずれ買うとかさ
2023/06/28(水) 11:09:39.53ID:1yb2+36ia
この連投さん、ちょっと前にコンプラ違反とか騒いでた奴だろ?
みんなよく相手するなあ
2023/06/28(水) 11:10:39.96ID:UeU5Jvao0
>>396
別に自殺でも何でもない。
都内のマンションは黙ってても売れるんだから、戸建志向の人には関係ない話だよ
2023/06/28(水) 11:11:19.40ID:UeU5Jvao0
>>398
勘違いの件はきちんと謝罪しましたよ
401名無し不動さん (オッペケ Sr81-Zhti)
垢版 |
2023/06/28(水) 12:51:57.70ID:JhB2q+rCr
>>228
破綻しそうだからやめた方がいい。
変な土地の微妙な家買いそうな流れ。
買いたいなら妻の名義とローンで買って、
最悪のときには、妻に自己破綻させて、
あなたがその後の生活支えるぐらい
リスクヘッジかけとかないと相当きついと思うよ。
2023/06/28(水) 12:54:55.48ID:QE4SNQItp
>>398
あれは酷かったw
2023/06/28(水) 13:30:57.86ID:UeU5Jvao0
>>401
無職の妻名義では融資が通らないよ
2023/06/28(水) 13:58:29.80ID:lM9fSjiC0
>>228
買わない方がいいな
405名無し不動さん (アウアウウー Sa69-qQGT)
垢版 |
2023/06/28(水) 16:41:12.93ID:6lqNGJGVa
【年  齢】夫35妻34
【勤続年数】夫13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】プライム
【年  収】1200
【世帯収入】1700
【家族構成】夫婦プラス子供2人(6歳と3歳)
【所有資産・貯蓄】預金2500万円 株・投信 800万円、車2台
【現在債務】なし
【現在家賃】10万
【物件金額+諸費用】9000万
【自己資金(頭金・諸費用)】2000万円(1000万円は贈与予定)
【希望金額】7000万
【毎月の返済予定額】20万円
【金利種類・利率】変動の予定
【地域やマンションor戸建】大阪府郊外 注文住宅
【主な質問相談】
単独のローンかペアローンにするか悩んでいます。
 50歳近くまでは昇給していくと思うので、単独でも行けるとは思いますが、頭金を減らし借入額を増やしてペアローンもありかなとも考えています。
ただ離婚等など万が一のことがある場合はペアローンはややこしくなりそうですが。

皆さんならどうされますか?
2023/06/28(水) 16:43:55.29ID:UeU5Jvao0
>>405
問題ないと思います。
ちなみに【物件金額+諸費用】9000万って、土地5000+上物4000くらい?
純粋な好奇心です。
2023/06/28(水) 16:44:51.18ID:UeU5Jvao0
>>406 補足
どっちでも問題ないという意味です。
離婚の時も揉めたら実家に頼って精算すればいいでしょう。
2023/06/28(水) 16:58:53.69ID:uueNvUdO0
>>405
控除もあるし借入額上げるという効果もあるけど
個人的には死亡保険的な意味でペアローンにする派
奥さん急に死んだら子供二人抱えて
そのローン払い続けられないと思うんだよね
409名無し不動さん (アウアウウー Sa69-qQGT)
垢版 |
2023/06/28(水) 17:11:49.32ID:8AVlD3pDa
>>406
ありがとうございます。
土地4500万円.建物4500万円です。

>>408
なるほど。

借金するのが初めてで長い将来払い続けられるか正直不安です。

時間がないですが、もう少し検討します。
2023/06/28(水) 17:15:28.92ID:UeU5Jvao0
>>409
いい場所でしょうね、上物はやはり大手でしょうか?
2023/06/28(水) 17:30:49.00ID:lM9fSjiC0
土地3200上物1000で去年建てたがある意味気楽だ
412名無し不動さん (オッペケ Sr81-Zhti)
垢版 |
2023/06/28(水) 18:55:20.59ID:fpm0SwZkr
>>405
単独でも借りれるなら絶対単独がいいんじゃね。
地震でも病気でも離婚でも子どもが障害者になるとか、
なんでもいいけど、万一のとき、一人が自己破産すれば、なんとかなるでしょ。
そうでなくとも金利3%になった時点で年間300万円値上がるリスクを二人で抱えることない。
それにしても大阪で1億ってすごいね。
月10万円のところに100年住めるじゃん。
413名無し不動さん (オッペケ Sr81-Zhti)
垢版 |
2023/06/28(水) 18:58:17.27ID:fpm0SwZkr
1億円かけて建てたわいいが、
箕面の坂の上で年齢いったら住みにくいとか、
天王寺や谷町とかで実は治安悪いとか、
いろいろあるから気をつけてね。
4000万円ぐらいの中古がいいと思うが、
30代だしなんとかなるかもね。
2023/06/28(水) 21:50:40.33ID:TAB1cc3br
228です、皆様ご心配頂いたりご意見ありがとうございます。

5000万はおかしいというのは妻も義父母も気付いたようで、住宅展示場の見学予約はキャンセルし、予算は抑える話になりそうです。

ただ、他人に予算を決められたくないとか言ってFPに相談するのは絶対嫌だし騙されそうとか言っていて、一緒に相談には行ってくれなそうです・・

そこで本屋でマイホームWalkerという雑誌に無理ない予算は年収5倍+頭金と書いてあったので、この本を見せてどう反応するか見てみようと思います。


また、妻義両親共にローンを組むのは千葉銀行以外認めないとか言っています。
今はどこで借りても金利が同じだからメインバンクにしてる経営の安定した千葉銀行一択と言って聞きません・・

雑誌を見るとみずほやpaypay、auじぶん銀行、SBI新生銀行などがオススメに載っていましたが、千葉銀行はそれらより変動も固定も3~5割くらい金利が高かったです。

なぜ金利が高い千葉銀行を選ぶのかさっぱりわかりません・・
千葉に家を買うにあたって千葉銀行にするメリットって何かあるのでしょうか・・

ちなみに義父母が地元(福島いわき)の知り合いや地元の銀行(常陽銀行?)に聞いたところ、ローンを組むならメインバンクするべきと言われたそうです。
メインバンクにしている人にはパンフレットにない特別低金利の特別プランを提示してくれるとか・・
本当にそういうことってあるんでしょうか?
2023/06/28(水) 21:59:58.63ID:uueNvUdO0
>>414
地銀の金利メリットは有る
金利だけで言うなら正直そんな差がない現状を見ると
その程度で安心できるなら良いとは思うけど
差があるとすれば団信あるいは団信オプションかな
そこになにかよいものがあると思うなら選べば良いよ
あとは、35年間もその銀行が維持されるか
というのが不安材料にはなるかな
地銀は統廃合も多いしね

嫁さんもその親も頭イカれてるとは思うけど
俺は銀行に関してはまあ良いんじゃねと思ったよ
2023/06/28(水) 22:01:23.17ID:UeU5Jvao0
>>414
あなたが借りるならあなたが良いと思う銀行にしましょう。
ただ、ネットバンクは大企業や公務員だと安いけど、中小だと高くかもしれないし
望む融資額でないかもしれないことは頭に入れておこう。
だから物件が決まったらネット、都銀、地銀と審査は出して比べてみればいいと思うよ

とりあえず、義父母は「そうですね~、考えてみます。」と馬耳東風で聞き流しておいて、自分が良いと思う予算、物件、銀行で進めましょう。
FPも奥さんが嫌だと言うなら、あなた一人で行けばいいんじゃないかな。
2023/06/28(水) 22:21:16.74ID:6nb/Zl1P0
>>414
別に千葉銀でもいいと思うけど、>>228が嫌なら嫁親には最近の千葉銀の不祥事ニュースでも見せてやったら?
手の平返して止めとけって言うと思うよ
2023/06/28(水) 22:33:10.74ID:XLeB5dFod
金利最安値を狙うなら千葉銀よりもっといい所あると思うけど、旦那側から譲歩してあげられる要素としては、まあいいんじゃないの?
フラット35よりは恐らく総支払額は安いはずだし、何か一つ譲ってあげたよという心理的な意味はあると思う。
義両親なんかも老害にありがちで、そこまで合理的性やらコスパで考えられる人ではないだろうし。
一応auなど最安値銀行との、支払い金額の比較は見せてから、俺はこう思うけどそこまで言うのならって釘を刺すのは忘れずに
2023/06/28(水) 22:57:19.41ID:M4E1Rdwna
>>414
個人事業主とかなら付き合いもあると思うけどサラリーマンならないよ。
自分は会社が財閥だけどその銀行の特別金利よりネット銀行の方が
安かったからそっちにしたよ。
他人の親を悪く言うのも気が引けるけど控えめにいって
世間知らず過ぎると思うよ。
ストレートにいえばアホだよ
2023/06/28(水) 23:47:42.15ID:/o3LA1/o0
そもそもなんで義父母にそこまで口出されないといけないのよ
資金援助される訳でも無いんでしょう
千葉銀行じゃないと認めないって認められなかったら何が起こるのよ
そんな事を自分で判断できずこんなところで聞くようだから舐められるんだよ
2023/06/28(水) 23:54:07.60ID:RKAUMLI8M
>>414
なんだかなぁ
40歳(しかも2児の母親)にもなって嫁の実家依存が酷すぎる
正社員の経験もないようだし、養老保険も親が勧めるまま加入し夫の反対は聞き入れず、自分で調べようともせず何でもかんでも親のいいなり…
今後も嫁が気に入らない事があれば逐一親に報告し、3人で上から目線で責め立てそう
正直家買うのは辞めておいた方がいいのでは
2023/06/28(水) 23:59:17.16ID:/o3LA1/o0
>>415
借入先の銀行が存続しないかもってリスクなんかね?
貯金してるならまだしも、こっちが金借りてる側だから銀行が最悪破綻しようが関係ない気が
2023/06/29(木) 00:13:32.44ID:XrLclVkW0
>>422
金利条件とか団信とか変わると思ってるのだけど
或いは極端な場合は
再審査されて一括返済求められるとか
そういうのが実は法律で保護されてるなら良いのだけど
2023/06/29(木) 03:52:38.76ID:2bz5sMkDM
>>422
繰り上げ返済する余裕があるなら、余裕資金は預けることになる。
今なら、投資しちゃうだろうけどね

あと、中小企業経営とかなら事業資金の話もあるが
リーマンなら、あんまし関係ないやね
2023/06/29(木) 07:53:10.25ID:XiJ4moEu0
どうせタダだからと仮審査をいろんなとこでとりあえず通せば
銀行による違い、借金の総額がわかりやすくなるし
2023/06/29(木) 08:57:02.09ID:RZzxPbLr0
旦那さん弱すぎね。そこが一番の問題。
2023/06/29(木) 11:14:46.49ID:Y8XG3Oujd
お前ら暇だな
2023/06/29(木) 11:27:49.94ID:CZj7YV65d
暇だよ?
2023/06/29(木) 20:44:41.44ID:WT4VJN5F0
【年  齢】32 妻33
【勤続年数】13
【雇用形態】会社員
【会社規模】日経225
【年  収】450万 妻550万
【世帯収入】1000万
【家族構成】夫婦+子8ヶ月
【所有資産・貯蓄】貯蓄1300万(贈与500)
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】土地込み4750万+諸費用250万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】4700万 ペアローン
【毎月の返済予定額】12万くらい
【金利種類・利率】住信SBI変動 0.42(がん100)
【地域やマンションor戸建】地方戸建て
【主な質問相談】
1年後融資実行。最近の日銀の動向見てると怖くなってきました。
2023/06/29(木) 20:48:23.09ID:3mg4ZDrH0
>>429
注文住宅?
ちょっと怖いよね
2023/06/29(木) 21:07:59.69ID:DZHo9tr9d
大企業ならこれからも年収増えるだろ
よゆーよゆーお前が買えなきゃ誰が買えるんだ
2023/06/29(木) 21:56:29.19ID:5ebe+AZ30
余裕じゃね?
2023/06/29(木) 22:07:25.71ID:4ccccD+8a
勤続年数考えると高卒だから昇給次第だけど余裕に思えるな
俺なら単独でチャレンジかな
2023/06/29(木) 22:15:04.54ID:WT4VJN5F0
>>430
注文住宅です。
私の地域では駅近は水害リスクが高く、駅近エリアは建売の長期優良住宅があるのですが、ハザードマップから外すとないんですよね。自分の理想の仕様や間取りを叶えれる注文住宅を選択することになりました。

余裕なんですか。ここ見てるともっと余裕な人ばかりで不安になりますね。
適度に不安感もってリスク管理しないとですね。
435名無し不動さん (エアペラ SDa1-wntu)
垢版 |
2023/06/29(木) 22:19:59.19ID:IrrvZEszD
【年  齢】38 妻34
【勤続年数】15
【雇用形態】会社員
【会社規模】日系大手 妻は中小
【年  収】900万 妻450万
【世帯収入】1350万
【家族構成】夫婦
【所有資産・貯蓄】貯蓄2500万
【現在債務】なし
【現在家賃】18万
【物件金額+諸費用】6200万
【自己資金(頭金・諸費用)】1700万
【希望金額】単独 4500万
【毎月の返済予定額】18万くらい
【金利種類・利率】変動 35年
【地域やマンションor戸建】マンション or中古戸建て
【主な質問相談】
 新婚で二人とも都心勤務。互いの勤務先に1時間以内で着ける築10年以内、3ldkを探すとこれくらいからです。自分の昇給は1000万くらいで打ち止め予定。ちょっと無謀でしょうか。
2023/06/29(木) 22:21:00.03ID:3mg4ZDrH0
>>434
なるほど、別に注文住宅が悪いわけではなく良い選択だと思います。

気にしてるのは日銀の動向、即ち金利かと思いますが
家賃+3万+α(金利上昇)がどのくらいになるのか、急に上がることはないのでしょうが見えないですよね。
不安はよく分かります。
2023/06/29(木) 22:23:40.69ID:3mg4ZDrH0
>>435
お子さんのご予定は?
あとマンションなら管理費・修繕費・駐車場についてはどういう感じ?
中古戸建は突発的な出費が怖い
希望地域に新築建売があればそれがいいと思うけどな
2023/06/29(木) 22:26:00.25ID:gUpScRxka
>>435
変動なら毎月末12万くらいじゃね?
まあ余裕だと思うけどなあ
439名無し不動さん (アウアウウー Sa69-+46M)
垢版 |
2023/06/29(木) 22:39:42.56ID:dIZwrwN1a
俺は今日8000万のローン実行してきたぜ
2023/06/29(木) 23:08:29.72ID:RZzxPbLr0
明日12000万円行ってきます!
441名無し不動さん (ワッチョイ e374-Zhti)
垢版 |
2023/06/29(木) 23:43:23.01ID:y7Q6lWNk0
>>435
あと20年しか働けないのに73歳までローン組むの?
頑張れば前倒しできなくもないけど、
子ども作ったら嫁さん働きたくないとか言い出すし、
気をつけてね。
442名無し不動さん (ワッチョイ e374-Zhti)
垢版 |
2023/06/29(木) 23:57:30.26ID:y7Q6lWNk0
>>414
奥さんも義父母も馬鹿すぎる。
あと20年しか働けないのに35年ローン組むんでしょ?
それだけでもやばい。
しかも子ども二人いるんでしょ?
四年生大学いくとしたら二人で800万円だよ?
定年間近の60前できつくね。
20年後の住宅価格がどうなってるかわからんが、
自己破産か、子供に泣きつくかのどちらかの可能性あるなら、
そうとう気をつけたほうがいいよ。
443名無し不動さん (ワッチョイ e374-Zhti)
垢版 |
2023/06/30(金) 00:03:53.02ID:X0ZnWrYg0
>>414
実際にローン組んで、名実ともに支払い続けるのはあなたなんだから、
納得しない形でローン組むとかアホすぎる。
千葉銀行がどうとかいうより、少しでも納得しないローンは絶対にやめた方がいい。
逆にどんなに大変な事になっても、誰のせいにもせず、
俺の自己責任だ、と言い張れるようなローンならいいと思う。
2023/06/30(金) 01:07:25.64ID:iPtR2paD0
>>414
とりあえず、釣られる祭りに参加します。

https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/1076175

千葉銀行に財産を預ける勇気ありますか?
2023/06/30(金) 08:52:09.37ID:HAOZvUaid
アフリカ系移民の少年が検問を強引に突破しようとして射殺され
フランス各地起こった抗議のデモにより放火略奪等が発生中

移民排斥を訴える政党が躍進する一方、企業は移民排斥に反対している

東京将来不安だわ
2023/06/30(金) 08:54:59.93ID:i2BWLzL/0
>>445
デモの理由は多くの人が日常の生活において相当の苦労をしているから。
参加者を見てると人種年齢関係ないので、よほどの鬱憤がたまっている。
それを単純に移民のせいにしてしまうと世の中の問題点が見えてこないよ。
2023/06/30(金) 09:14:02.20ID:HAOZvUaid
参加者を見てるとってどこ見たの?
調べても全然出てこないけど
2023/06/30(金) 09:16:12.50ID:i2BWLzL/0
>>447
BSのワールドニュースで放送してるよ
2023/06/30(金) 09:22:02.32ID:HAOZvUaid
まさにそれ見てたけど人種年齢なんかわからんだろ
2023/06/30(金) 09:24:36.63ID:i2BWLzL/0
>>449
参加者が映ってたじゃん?
2023/06/30(金) 13:34:35.47ID:csl2V3Kop
切り抜き報道にすぐ騙されてそう
452名無し不動さん (オッペケ Sr81-Zhti)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:20:41.23ID:844g07bDr
東京の将来なんて大量移民がきてめちゃくちゃにされるか、
人口減をきっかけに移民に乗っ取られるかの違いなんだから心配するだけ無駄さ。
2023/06/30(金) 19:47:53.83ID:iPtR2paD0
>>452
せっかくですから、その将来というのを年単位で結論付けませんか?
2年後と200年後、どちらも将来ですが、まったく価値の違う値ですよね。
ですので将来というだけなら全く価値がないのですよ。

ここは452さんの高い知能を我々にも使っていただきたい。
年単位での将来の定義をお願いします。
454名無し不動さん (ワッチョイ e374-Zhti)
垢版 |
2023/06/30(金) 20:52:03.94ID:X0ZnWrYg0
>>453
こども生まれたのが今年80万人でしょ。
この80万人が子供生むのが出生率1.3%として、25万人ぐらい?
この25万人が1.3%としたら2万人ぐらい?
このレベルになるのに50年かからないけど、
この調子で200年もすれば国体保てなくなるんじゃね。
そうなったらアイヌや琉球みたいな流れになってもおかしくない。
なにかの幸運でそうならなくても、1.3%ならいずれ消滅する。
こんな感じでいい?
2023/06/30(金) 21:07:00.14ID:UOk2RaCt0
1.3%は草
456名無し不動さん (ワッチョイ e374-wYA+)
垢版 |
2023/06/30(金) 21:07:55.93ID:X0ZnWrYg0
あ、、、、、
2023/06/30(金) 21:22:45.53ID:OcFcT8Dud
>>454
80万が1.3%で25万ってどういう計算?
2%だと現状維持の80万で1%でも半分の40万のような
2023/06/30(金) 21:30:13.19ID:iPtR2paD0
>>454
6月30日時点で今年生まれた新生児が80万人なら、十分明るい世界と思います。
データでのお話をする場合は、やはりデータの正しさが必要だと思います。

ことし(6月30日)までの新生児が80万人というデータを見たいです。
この基本的なデータが間違っている場合は、論する価値なしです。
2023/06/30(金) 22:03:33.92ID:yBki5jTd0
1.3w
460名無し不動さん (ワッチョイ e374-wYA+)
垢版 |
2023/06/30(金) 23:12:35.45ID:X0ZnWrYg0
>>0457

お恥ずかしい。

>>0458
違う、去年一年間の出生率が80万人。
https://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2023/0606150202.html#:~:text=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-,22%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0%E3%81%AF80%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%89%B2%E3%82%8C,%E5%8A%B4%E7%9C%81%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%8B%95%E6%85%8B%E7%B5%B1%E8%A8%88%EF%BC%89&text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%80%812022,%E4%BA%BA%E5%8F%B0%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%82
今年はもっと低くなる。

ごめんごめん。
200年後、1000万人らしいわ。
https://president.jp/articles/-/49556?page=4#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E7%B8%AE%E5%B0%8F,1000%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%B8%9B%E3%82%8B%E3%80%82
461名無し不動さん (ワッチョイ 2384-hVo/)
垢版 |
2023/06/30(金) 23:13:55.39ID:tiNSOLez0
出生率をパーセント?
462名無し不動さん (ワッチョイ e374-wYA+)
垢版 |
2023/06/30(金) 23:20:24.14ID:X0ZnWrYg0
てへぺろ
463名無し不動さん (ワッチョイ e374-wYA+)
垢版 |
2023/06/30(金) 23:22:39.61ID:X0ZnWrYg0
江戸時代が3000万人らしいから、このままが続けば、200年後相当やばい。
韓国なんてどうなるんだろうね。
北朝鮮は、戦争せずに韓国とれるね。
案外24世紀の極東の支配者は北朝鮮かもね。
464名無し不動さん (ワッチョイ b694-+xcN)
垢版 |
2023/07/01(土) 00:44:27.49ID:XIwuWm2n0
中国ロシア北朝鮮イランインドベラルーシブラジルVSアメリカ日本ドイツイギリスフランスイタリアカナダ韓国オーストラリア

これでどっちが勝つかだな
2023/07/01(土) 07:38:05.45ID:+RNSixhhd
ロンドンは移民増加で地価高騰(投機需要)、治安悪化でイギリス人が消えて
キリスト教国家の首都なのに市長がムスリム
凶悪事件は日本の60倍
軽犯罪は少ない(相手にしてらんないからそもそも受け付けない)

日本もこうなりそうで怖い
2023/07/01(土) 07:43:02.51ID:+RNSixhhd
出生率1.34だから1世代30年として
2022年出生数77万人、2052年51万人
30以降で産む人も多いからもうちょい多いかな?
2023/07/01(土) 09:02:25.03ID:J7ig3LYy0
いざとなれば東京戸籍作って制限すればいいし、外国人に参政権を与えなければ制御できないレベルにはならないでしょ
治安を優先するのか、経済を優先させるかの問題はあるにしても
468名無し不動さん (ワッチョイ cb92-/vp6)
垢版 |
2023/07/01(土) 09:05:31.59ID:oyu38v0E0
>>435です
レスありがとうございます

ご返信遅れ申し訳ありませんでした


>>437
子供は今は予定ないです作っても一人ですかね。
車を運転する予定はありません。

検討しているマンションは管理費修繕費で月2万5千くらいですが、
そもそもマンションの修繕費は70平米で月3万弱が適正と聞いたので今が安いだけかなという気もします。
建売があればほしいですね 借地物件って危ないのでしょうか?

>>438
現状の金利が上がった際のシナリオが心配でして、お金を貯めておいて
一気に繰り上げるのがいいでしょうか?

>>441
定年まで家賃を払うと5500万になるので
健康診断が通るうちにローン組んだほうがいいのかなと考えました
定年後の生活については、現金を貯めておいて繰り上げようかなと。
嫁は子どもができると小さい頃はそばにいたいと言ってくると思います...
2023/07/01(土) 09:12:14.84ID:APfaxpnp0
>>468
借地権は場所によるとはいえ売りたい時になかなか売れない。
そして買う時もめっちゃ安いわけでもない。
今更遅いけども購入意思があるのに家賃18万は払いすぎかなぁとは思う
2023/07/01(土) 09:40:28.18ID:UqUsIwlrd
>>468
借地権は危ないというかそのまんまで
借地なのでいわゆる持ち家のメリットの一部がない
借地期限とかあるとさらに厳しい
2023/07/01(土) 09:51:09.04ID:NUpN9/sm0
隣人BBQ視察事件みたいなの回避するにはどうしたらいいんだろう
2023/07/01(土) 12:09:46.08ID:roeSpXOId
無理じゃね?
事前に何日かうろついて調べようにも良い土地はすぐ売れるからそんな時間ないし
2023/07/01(土) 12:25:20.52ID:oFX6Ipzx0
借地物件の割高感って凄いよな
大幅に安ければ良いんだけど、所有権よりちょっと安いだけでも買う人がいるから高いまま
474名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/01(土) 12:58:59.87ID:/Drvvipl0
住宅ローンの三大疾病特約っている?

無料の特約では50%保障で金利を0.2%上乗せしたら100%保障なんだが

周りの現役世代を見渡してもガンになったり心筋梗塞で倒れたりしてる人はほとんど居ないから必要性をあまり感じないんだが
475名無し不動さん (ワッチョイ 4274-UIon)
垢版 |
2023/07/01(土) 13:01:25.08ID:XbB5OM4Q0
家族構成次第じゃない?
新婚なら離婚するかも、みたいなことはありえるし、
子どもいないなら無理なローン組んで、こんな広い家いるか?とか
子ども二人作るならどうせ広い家いるんだから買ってもぜんぜんいいし。
2023/07/01(土) 13:12:17.76ID:X7R6xn3or
特約の内容次第かなあ長期入院条件なんかフレーバーみたいなもんだし
ガンはともかく脳卒中・心筋梗塞は生活気を付けとけば定年までにはそうそうならんやろ
477名無し不動さん (ラクッペペ MM8e-3VO7)
垢版 |
2023/07/01(土) 13:50:24.00ID:Gv3QeGfDM
50%でも十分だよな
2023/07/01(土) 13:50:29.26ID:ALFWhLTN0
>>476
脳卒中、心筋梗塞なんかなったら何もかも諦められるわ
479名無し不動さん (アウアウウー Sabb-yGZL)
垢版 |
2023/07/01(土) 13:54:23.32ID:21AeP5qra
俺はガンだけで良かったのに、UFJはガンのみが無いんだよな
不要な疾病もつけざるを得ず0.3アップだわ
480名無し不動さん (テテンテンテン MM8e-ZsBE)
垢版 |
2023/07/01(土) 14:32:36.51ID:QQEVgDrpM
300人くらいの部署だけど脳梗塞は50前後で患った人が同じ部署だけで2人いるから正直怖い
2人とも数年入院して後遺症は残ったものの何とか仕事復帰はされてるが
2023/07/01(土) 14:43:15.68ID:X7R6xn3or
特約付ける前にまず飲酒喫煙肥満をどうにかしろ
睡眠不足はまあしょうがないが
2023/07/01(土) 15:38:48.68ID:roeSpXOId
>>473
目先の金に釣られるやつ多いよな
地元は産業何もない金使う場所すらないのに補助金100万出してから新築だらけになった
小さな隣町まで車で15分、県の中心街まで50分、坪3万
坪20出せば県の中心街まで15分の土地買えるのに
2023/07/01(土) 16:38:40.33ID:gDCvZu3x0
うちの会社には胸と背中の痛みが続いて医者に行ったら、肺ガンと診断されて緊急入院しなさいと大学の付属病院に紹介状を書いてもらったやつがいる
そっちで再検査したら「あ、これは○○菌による炎症ですねー、抗生剤投与でしばらく通院して下さい」と追い返された
これ最初の医者で診断書出してもらえば住宅ローンチャラになったのでは?と不謹慎にも思った俺
2023/07/01(土) 17:07:16.05ID:ktv3aWF10
>>483
その紹介状は確定診断を依頼するためのものだから、疾患名は"肺癌の疑い"になる
最初の病院で肺癌の検査ができるならそこで確定診断になるから紹介状出さない
関連痛って癌ではよくあることだからね、大きな病気の可能性を見逃さないようにする良い医者だね
2023/07/01(土) 18:12:02.68ID:lO6mv91Ir
auじぶんとSBIどっちがいいかな?
それぞれ団信のベクトルが違うから超悩む
486名無し不動さん (ワッチョイ e245-dYuL)
垢版 |
2023/07/01(土) 18:23:13.42ID:nTn2TB8l0
住宅ローンって銀行ではなくて保証会社が審査の要なんですよね?
と、いうことは最終的に融資するかは保証会社の基準ということで、
保証会社が融資しなーーい
と言ったらどのタイミングであっても融資しない権限があるんですか?
2023/07/01(土) 18:51:46.35ID:KPakzwwId
銀行の正式審査通ってれば融資されないってことはない
審査通っても契約前に高度障害になったとかは知らんけど
2023/07/01(土) 19:03:18.03ID:LYINqNIWM
>>485
SBIはしらんけどauは180日とかもうほぼ死んでるから
auにメリットはないた思うよ。ってことで自分は切った。
2023/07/01(土) 19:19:12.83ID:KPakzwwId
長期連続入院って病院にとって儲からないから今はほとんどないよ
一日あたりの医療費下げられるからね
転院だと連続入院扱いになるかわからんし
2023/07/01(土) 21:34:07.74ID:sLdOOlJX0
>>488
auの7月から新しくなったがん団信100とSBIのスゴ団信でめちゃ迷う
2023/07/02(日) 02:10:18.94ID:3BYSVZvp0
【年  齢】39 妻37
【勤続年数】5
【雇用形態】会社員
【会社規模】プライム
【年  収】1000万 妻100万
【世帯収入】1100万
【家族構成】夫婦+子6ケ月 (今後増える予定無)
【所有資産・貯蓄】貯蓄1000万、車1台
【現在債務】なし
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】分譲5300万+諸費用200
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】5000程度 (検討中
【毎月の返済予定額】12万, ボーナス30%
【金利種類・利率】ネット系0.3 or 地銀0.5
【地域やマンションor戸建】郊外戸建て
【主な質問相談】身内への金銭サポートのために貯金を切り崩していた時期があり、貯蓄が少ないので不安です。両親からの援助もありません。ローンを25年で組んで前倒し20年での完済を目指しています。大きな買い物もしないので老後資金を貯めつつ、子に並な教育をさせてやりたいです。借り入れが年収比5倍ですが客観的にみていかがでしょうか。よろしくお願いします。
492名無し不動さん (ワッチョイ 2706-NAtv)
垢版 |
2023/07/02(日) 07:35:45.75ID:DKvZWmUH0
40超えてるからSBIスゴ団信がうらやましいなぁ
493名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 07:46:34.29ID:GYzGsP6M0
>>491

客観的に見て非常にリスクありだと思います。

①ボーナス払いがある 勤め先の企業の業績が悪化したときの対策を考えなければいけません。

②転勤 勤め先が大きな会社ほど転勤リスクがあります。転勤が迫られたら売却するか、賃貸に出すか、転職か、単身赴任を考えなければいけません。売却or賃金の利益、赴任手当で生活が成り立つか検討する必要があります。

③リストラ、転職 今後定年まで同じ勤務先で働き続けられる保証があるのでしょうか。業績悪化のリストラや心身の病気などで退職に陥っても奥様の収入含めて生活が破綻しないか検討が必要です。お子様が大きくなってお金が必要な時期に退職にならないか慎重な判断が必要です。そうなったとしても対策できるように貯蓄を今後も継続した方がいいでしょう。

④金利上昇リスク 変動金利で住宅ローンを組む場合、金利上昇リスクも考慮しなければいけません。現在は低金利の時代が続いていますが、政策次第では金利の上昇があるかもしれません。最大2〜3%上がったとしても生活が苦しくならないか検討が必要です。

⑤奥様の収入が少ないこと 育児中なのでやむを得ませんが、今後も旦那様に収入が依存する場合、注意が必要です。
2023/07/02(日) 08:27:16.85ID:5xYptGXX0
>>491
俺の経験からするとボーナス払いだけはやめたほうが良い
節約苦手じゃなさそうだし借入額自体は
そんなに違和感ない
2023/07/02(日) 08:27:25.66ID:bJeDyvcK0
テスト
2023/07/02(日) 08:54:00.03ID:bJeDyvcK0
【年  齢】夫30 妻34
【勤続年数】夫7 妻15
【雇用形態】正社員
【会社規模】どちらもプライム(別会社)
【年  収】夫540万 妻270万見込(時短中)
【世帯収入】810万
【家族構成】夫婦+子(今年3歳)、もう1人欲しい
【所有資産・貯蓄】預金800万、投資信託1500万(DCやジュニアNISA含む)
【現在債務】なし
【現在家賃】9.8万
【物件金額+諸費用】5300+270万
【自己資金(頭金・諸費用)】270万(手付金で支払い済み)
【希望金額】5300万(ペアローン、比率未定)
【毎月の返済予定額】13-14万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】大阪市 新築マンション
【主な質問相談】
物件の契約はしてしまっているのです-不安になり相談しました
厳しいでしょうか?
夫は55歳までは昇給見込みです
妻は昇給がないわけでもないですが、定年まで高く見積っても年収300万程度で見積っています

また住信SBIネット銀行0.297%(スゴ団信)
auじぶん銀行0.396%(がん保障プレミアム)
の事前審査が通っています
個人の価値観かと思いますがどちらの方が良いと思われますか?
2023/07/02(日) 09:12:13.09ID:3BYSVZvp0
>>494
ありがとう!
498名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 09:13:30.27ID:GYzGsP6M0
>>496
就業不能保険があるSBIすご団信の方がいいと思いますが、かなり無理をした借り入れ金額ですね。
失業、転職、業績悪化、金利上昇リスクを考えてもっと貯蓄を増やしましょう。
2023/07/02(日) 09:26:36.55ID:U+Xq6u5V0
>>496
正直収入と借り入れ額でめちゃしんどそうに見えるけど、現在の資産見る限り節制は得意そうだからなんとかなるかな…?
でも自分なら100パー買わない
2023/07/02(日) 09:28:04.01ID:dbbkxnLXd
>>496
共働きで大手のやつが厳しかったら誰も家買えないっての
2023/07/02(日) 09:40:03.56ID:xpaDUo0dM
>>496
きつくね?同じ世帯年収でFPに相談したら無理して4000万くらい(老後資金も見据えて)って言われた。
502名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 09:42:26.76ID:GYzGsP6M0
>>499

でもすでに契約しちゃってるからね。マンションだと管理費、修繕費、駐車場代も乗っかってくるのかな?
あと固定資産税や火災保険料も考慮しなくちゃいけない

手持ちの金融資産や貯金は何がなんでも切り崩さず、無理だと感じたらすぐに売却した方がいいだろう
最悪負債が残るのだけは避けなければいけない
2023/07/02(日) 09:46:46.63ID:sIOxqcVa0
都市部の新築マンションならそんなもんじゃね
子供もう一人はキツそうだけど
504名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 10:06:58.64ID:GYzGsP6M0
マンションは値上がりすごいなぁ
505名無し不動さん (ラクッペペ MM8e-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 10:16:23.92ID:zESf0DIXM
AUじぶん銀行と地元銀行の本審査が通りました。
AUだと0.31%で事務手数料が46万円ほど、無料で三大疾病50%、全疾病特約付きです。
一方地元銀行だと事務手数料は6万円、金利は0.57%、三大疾病100%特約付きです。
どちらの銀行の方が良いと思われますか?客観的、主観的でも良いのでご意見お願いします。
506名無し不動さん (ラクッペペ MM8e-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 10:16:57.09ID:zESf0DIXM
借り入れ金額は2100万円です
507名無し不動さん (ワッチョイ 8e35-IV2p)
垢版 |
2023/07/02(日) 10:20:55.53ID:rdEyLtxd0
住宅ローンの相談はここでしてもよかったのですね、、、
団信の相談をこちらにポストしてしまってました。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1624322376/528 【低所得】審査が不安な人の住宅ローン【借金有】2
2023/07/02(日) 11:13:50.72ID:KRQThFcRd
>>507
その内容なら銀行に相談してみたら良いよ
機械的に却下されるだけじゃなく
それなりに話は聞いてくれる
509名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 11:45:20.08ID:qzeQZcfx0
>>503
関西の相場がよく分からんが、大阪市内で新築マンションが5300万って安い方では?
子供2人目考えてるみたいだから、多分3LDKの70m2クラスだろうし
510名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 11:48:12.30ID:qzeQZcfx0
>>502
マンションはランニングコストがかかるからね
返済13万としても管理費修繕積立金固定資産税でプラス3-4万はかかるし、車があれば駐車場代でさらに2万くらいかかる
こういう属性の人は新築マンションじゃなく正直4000万くらいの新築建売の方がよかっただろうね
511名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 11:49:30.78ID:qzeQZcfx0
>>504
首都圏だと海老名とかで中古マンションが8000万とかだから笑っちゃうわ
2023/07/02(日) 11:58:16.77ID:X5v20D/y0
>>501
>>496
手元資金2300万円残っているから、余裕はないなりに十分な許容範囲と思うね。
大阪市だと、教育費とかが他地域より低くて20年間で1000万円~1500万円でみとけばどうにかなる。
そういう意味だと子供の教育費はほぼ確保できてる。

夫30年から35年の残余期間で老後資金を毎月3万円貯蓄して、毎月どれだけ残るか
(良くないけど、老後資金の原資の一部として退職金を期待しての目論見)
それが10万円以上残るとかなら全然OKよ。

あとは、海外旅行と自家用車をあきらめれば、十分成立範囲。
韓国台湾中国以外の海外旅行なんて、家族3人で行けば100万円コースですものね。
韓国台湾中国には仕事でもない限り行く必要性はないですけどw。語学の勉強にもならないし、文化の勉強にもならないから。(差別とかの意味じゃなくて、近すぎて差を会得する価値が少ないという意味)
513名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 12:06:29.55ID:qzeQZcfx0
>>512
でも高校以降は意図せず私立になる可能性があるからな
北野とかそれなりの公立に行こうとしたら塾への課金も必須だし
2023/07/02(日) 12:11:40.19ID:BQ60Sxxwd
課金の誤用はソシャゲだけにして欲しいところ
2023/07/02(日) 12:13:12.57ID:X5v20D/y0
>>513
そういうの込みでの数字だよ。

大阪はなんだかんだ言っても通える地域に選択肢のある高校、大学が用意されているから下宿代などもほぼ不要。
塾が本質的に必要なのも、医学部に行く層と中学受験をする4年から6年だけ。
2023/07/02(日) 12:14:31.76ID:QvD9FgTeM
【年  齢】夫35妻37
【勤続年数】夫3年 妻10年
【雇用形態】夫正社員 妻正社員
【会社規模】大企業
【年  収】夫550妻800
【世帯収入】1350
【家族構成】夫婦プラス子供1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】預金3000万
【現在債務】なし
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】5500万
【自己資金(頭金・諸費用)】0万 贈与1000万
【希望金額】4500万
【毎月の返済予定額】15万円
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor
おおたか10分以内、柏の葉駅10分以内、我孫子駅5分以内、柏駅10分以内の駅近マンション

【主な質問相談】
勤務地が妻がおおたかの森駅で夫が品川なのですがTX沿線にするか常磐線沿線にするかで悩んでいます。
今後転勤で売却の可能性もあるので買える範囲で資産性も担保したいです。
住宅ローンの無理がないかも含めて教えて欲しいです。
2023/07/02(日) 12:17:28.21ID:H00gU76L0
>>513
大阪府は私立高校無償化だしね
大阪公立大に行ったら、学費タダやで
518名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 12:35:23.77ID:qzeQZcfx0
>>515
そういう意味では大学受験は西高東低よな
首都圏なんてあれだけ人口いるのにまともな国公立大学が東大一橋東工大医科歯科くらいしかないし
国公立大医学部も圧倒的に関西のが多い
かと言って東京一工早慶クラスの大学行って一流企業に入るか、医学部に行ってかつ同じような高属性の嫁と結婚しない限り、東京都心はおろか首都圏近郊の不動産もまともに買えないからな
519名無し不動さん (スップ Sd22-/vp6)
垢版 |
2023/07/02(日) 12:37:54.29ID:yIB6/QmDd
>>516
全然余裕でしょと思ったが
仮にお子さんが手のかかる子だった場合、旦那が専業主夫になるのかなと。
2023/07/02(日) 12:38:24.87ID:X5v20D/y0
>>516
家事分担率は?
ぶっちゃけ、夫さんの年収では単独返済不能。妻さんの年収では単独返済可能って状況でしょ?
家をどこに買うかとかはもう奥さんに主導権を譲るのが一番だと思うよ。

失礼ながらお金よりも前に決めることがたくさんありそうだと思うよ。
そのあたりは解決済み?
521名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 12:39:05.59ID:qzeQZcfx0
>>516
我孫子でマンション5000万以上ってそっちの方が驚き
資産価値考えるなら我孫子のマンションは微妙だと思う
2023/07/02(日) 12:39:58.50ID:H00gU76L0
>>518
千葉大=神大
埼玉大=滋賀大
東大一橋東工大医科歯科=京大阪大神大
みたいなもんだよ

関西は単純に入りやすい国公立大が多いだけ。
滋賀大と同志社なら同志社選ぶ人も多いし
兵庫県立大と関関でも同じく関大選ぶ人も多い、最近関学は微妙なのでわからないが。

山口県なんかはFラン私大が公立大に昇格してるので、学費の面だけみたら
地元民は負担軽いはず。
2023/07/02(日) 12:42:01.50ID:X5v20D/y0
>>522
学歴・学校格論争はそのあたりで終了ってことでお願いします。
2023/07/02(日) 12:50:14.57ID:sIOxqcVa0
>>521
資産価値だけ考えるなら勝どき辺りの湾岸タワマンだな。BRTで実質新橋バス便。
バブル続くか分からないけど売却益凄いし

値上がり凄いからこのスレの人が見たら怒りそうな年収倍率になるけどね

マンクラ見過ぎた…
2023/07/02(日) 15:17:57.29ID:41tMS6o+0
>>516
間をとって秋葉原あたりのマンションと言いたいが買える訳はないので、奥さん稼いでくれてるし良い環境を作るためにシンプルに流山おおたか付近のマンションで良いのでは?
アーバンパークライン使うって事なら、間を取って船橋駅あたりも有りかもね
予算的にも駅近マンションなら、船橋駅とか流山おおたか辺りが限界だと思うし、リセールも我孫子とかに比べれば段違いにまともだと思うよ
526名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 16:32:25.26ID:qzeQZcfx0
>>525
津田沼駅近の中古マンションが8000万とかするのに船橋駅近で5000万は無理でしょ
2023/07/02(日) 17:02:59.71ID:U+Xq6u5V0
船橋駅は高いねー
>>516
txの足立区とか八潮辺りじゃダメなの?
あの辺はまだ上がり目ありそう
528名無し不動さん (ワッチョイ 521d-YDru)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:09:38.37ID:kNug6vI60
俺が購入した2000年代前半は7000万あって広さや面積を妥協すれば港区でもどこでも買えた(70平米くらい)
湾岸でよければ新築90平米とか余裕
今は7000万だと都内は無理というのがびっくりだわ
大変だね
2023/07/02(日) 17:12:41.85ID:bJeDyvcK0
496です
皆様レスありがとうございました
車は持つ予定はありませんが、確かに管理費等を含むと現在より支払額はかなり増えます
予想通りなかなか厳しそうな意見が多くありましたが売却なんてことにならないよう年収を増やせるようにします
2023/07/02(日) 17:13:54.87ID:QvD9FgTeM
>>519
何かあった場合、夫が専業になるよりかは実家が北関東にあるのでそちらに住み替えを検討します。
なお、夫の年収は700までは行きそうです。妻も年収900までは行ける見込みです。
>>520
家事分担率は半々です。
3歳までは妻が時短(時短期間の年収は600)のため7:3といったところです。
>>521
我孫子だとしたら3000万くらいの物件にします。おおたかや柏なら5000万はするかなと思ってます。
>>525
おおたかがやはり無難ですかね。だいぶ値上がりしてますが。
>>527
三郷の新築のザパークハウス三郷は検討中です。
ハザードが心配ですが。
なるべく妻よりの方が良いかなと思って柏流山にしておりました。
531名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:30:37.79ID:qzeQZcfx0
>>528
10年前でも豊洲なら3LDK 70m2 5000万で買えたし、都心でも文京区あたりなら7500万くらいで買えた
今は十条赤羽亀戸小岩でも1億が当たり前だし、武蔵小杉立川国立大宮浦和市川あたりの近郊駅近でも1億のマンションザラにあるからな
532名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:35:05.30ID:qzeQZcfx0
>>528
マンション建てるのに駅近の好立地が少ないのもあってファミリー向けの新築(3LDK 70m2〜 所有権)に限ると、国道16号沿線より内側で5000万以下なんて皆無だし、それらのエリアでも7000万〜って感じだな
23区内は城東でももう1億出さないとまともな物件には住めないね
2023/07/02(日) 17:40:17.82ID:AUlEb3A3d
株もマンションも基本的には順張りがいいよ
価格が上がってるのにも、下がり続けているのにもそれなりの理由がある
2023/07/02(日) 18:07:37.23ID:Tt03cGoO0
>>505
自分も同じような状況で地銀にしました
借入額が同じなら初期費用を安くして浮いた分を投資に回したほうがトータルではプラスになると思って

今は変動固定で悩み中…
535名無し不動さん (ワッチョイ 521d-YDru)
垢版 |
2023/07/02(日) 18:14:51.35ID:kNug6vI60
>>531
豊洲はららぽーとができる前は3000万台だったね
勝どきの東京タワーズも坪200万くらいなので70平米だと4000万台前半か
埋立地とかタワマン自体がディスられてだからね

まあ値上がりしたとも言えるけど一億円の価値も下がっており昔の7000万くらいの価値しかないからね
536名無し不動さん (ラクッペペ MM8e-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 19:48:58.53ID:qqfMpJDKM
>>534
ありがとうございます。変動だと地銀のほうが金利が上がりやすいのでしょうか?ネット銀行だと人件費がかからない分、他行よりも優位性があるのかなと
ここ数年AUが独走状態だし、親元のKDDIの収益も地銀よりは安定してるようです
2023/07/02(日) 20:11:12.75ID:Tt03cGoO0
>>536
正直そこまでは考慮できてないですね
むしろ自分も知りたいかも
2023/07/02(日) 20:46:20.86ID:w6K0r5x40
まず前提として、住宅ローンは借り換えができる(もちろん手数料は発生するが)ので、変動金利と言っても契約後に相場より乖離しためちゃくちゃ高い金利に変更されるって事はおきない。ある程度市場原理が働いているって事だね
んで、今回の例のネット銀行と地銀のケースだけど、銀行の立場だと、初期に手数料で確実に収益をとるか、返済までの全期間の金利支払いで面積でより多く儲けるか、戦略の違いが表れていると言う事なんだけど、地銀の方が利益を刈り取り切れてない、つまり長く借りといて欲しいという意志が働くので金利は上げづらいのでは無いか、と考える
2023/07/02(日) 21:13:05.29ID:EKvfVS7nd
零細で転職3年なもんで年収の5倍でもネット銀行全部ダメでした
しかも地元地銀は地銀の中でも金利高い0.725~って言うね
540名無し不動さん (スッップ Sd02-YDru)
垢版 |
2023/07/02(日) 21:20:06.30ID:K9JIuCNdd
変動金利は別に個別の銀行がその銀行の業績とか気分とかで上げ下げするわけではない
基本的には短プラに連動するので日銀次第
上がる時はどこも上がるし下がる時はどこも下がる
2023/07/02(日) 22:17:11.17ID:EKvfVS7nd
優遇幅は銀行次第じゃね?
あと担当者が本店の人だったが以前金利上げたら一気に人が離れて結局すぐ戻さざるを得なかった言ってたよ
2023/07/02(日) 23:01:06.29ID:w6K0r5x40
>>540
今言っているのはそう言うレベルの話では無いかと
543名無し不動さん (ラクッペペ MM8e-3VO7)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:17:32.62ID:cGqo0mRrM
金利0.2〜0.3%程度の差なら、事務手数料などの初期費用を抑えて資産運用した方が良いのでしょうか? 
頭金も極力抑えた方がいいのでしょうか?

全世界株式などのインデックス投資だと低く見積もっても利回り6%ですし

ただし今後も同じリターンが続く保証はありませんが
544名無し不動さん (ワッチョイ 521d-YDru)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:40:33.16ID:kNug6vI60
>>543
そんなことを機にすることにエネルギー使うより仕事やれ
2023/07/03(月) 06:46:35.79ID:rlPENuVp0
>>543
もちろん。今米国債買えばほぼ無リスクで4%よ。
2023/07/03(月) 07:50:28.92ID:Hq/PQO2J0
>>545
日本人の場合、円で考えると円高リスクがある
2023/07/03(月) 07:51:52.25ID:1e4zMr7P0
>>545
高いドルで買ったら、安いドルになった時に損するじゃん?
日本で使うには円換算にするしかないのに。
548名無し不動さん (スッップ Sd02-YDru)
垢版 |
2023/07/03(月) 08:21:21.98ID:HDt+4ujNd
>>547
円に戻さなきゃどうということはない
2023/07/03(月) 08:22:57.75ID:1e4zMr7P0
>>548
日本で生活して死んでいくなら使えないじゃん?
2023/07/03(月) 08:23:21.22ID:rlPENuVp0
皆ちゃんと分かってるんだな。知らん人ばっかりかと思ったわ。
551名無し不動さん (スッップ Sd02-YDru)
垢版 |
2023/07/03(月) 08:40:06.30ID:HDt+4ujNd
>>549
日本で暮らさなければどうということはない
2023/07/03(月) 08:41:55.34ID:1e4zMr7P0
>>551
そうですね、ここは住宅ローンのスレなので多くの方は日本に住むつもりです。
2023/07/03(月) 11:39:32.48ID:hPgY77Hhd
相談じゃないけど
このスレだとボコボコにされそうな
俺の購入予定置いていくわ
我ながらよくローン通ったよなという感じ
頑張って返済します

【年  齢】34、妻31
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場大手(外資)
【年  収】1200
【世帯収入】1600
【家族構成】夫婦、子供2歳(あと一人欲しい)
【所有資産・貯蓄】500
【現在債務】カーローン150、持ち家(マンション)
【現在家賃】管理費駐車場込み18
【物件金額+諸費用】9800
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】9800
【毎月の返済予定額】25
【金利種類・利率】変動0.6
【地域やマンションor戸建】関東注文住宅
554名無し不動さん (ワッチョイ cb92-/vp6)
垢版 |
2023/07/03(月) 11:52:20.84ID:CFqvI+IZ0
>>553どうせ金利上げられないだろと見切って賭けに出たのか
さすが稼ぐだけあるね。すごい胆力だ
2023/07/03(月) 11:58:48.30ID:KHxh2vKLp
>>553
がんばれw
2023/07/03(月) 12:07:20.63ID:9Q6ofMWD0
こういう人だらけになれば景気よくなるんだがな
一部の破産した人はセーフティネットに頼ればいいわけで

バブル崩壊以降みんながみんなチキって低迷してるのが日本経済
2023/07/03(月) 12:23:35.09ID:hPgY77Hhd
>>554
どっちかというと別に固定金利も得じゃないと思ってて
あとから払うか事前に払うかぐらいの差だろうと読んでる
そしてそうだとしたら自分の年齢が若いときに
できるだけ楽したいという感じで変動にしてるよ
558名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 13:47:22.12ID:fxp8W5/tp
【年  齢】 夫31/妻32
【勤続年数】 夫8年/妻0年(正社員経験ゼロ)
【雇用形態】 夫会社員/妻パート
【会社規模】 中小企業の子会社
【年  収】 夫600万/妻100万
【世帯収入】 700万
【家族構成】 夫婦、妊娠中1、将来もう1人希望
【所有資産・貯蓄】 預金880万、積立等150万
【現在債務】 240万(奨学金)
【現在家賃】 8.2万
【物件金額+諸費用】4300万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】 100万(エコ住まい支援金を充当)
【希望金額】 4400万
【毎月の返済予定額】 12万
【金利種類・利率】 変動0.6%
【地域やマンションor戸建】東京寄り千葉県の新築建売住宅

【主な質問相談】
以下の補足も込みで、あまりに非現実的であればご意見を頂きたく、お願いします。

固定資産税や修繕積立、教育資金や車購入代の積立を見込んだ上で、ぎりぎりではありますが生活できるかと計算しています。40歳時点で年収700万の社員がおりますので将来年収は最低700万を見込みます。また4〜5年後から妻にパートに出てもらいます(それまでは私の収入だけで暮らせるように計算しています、妻の収入は全額プラスアルファの貯金のつもりです)。退職金はありませんが、個人年金等で60歳時点で1000万前後を受け取る予定です。

子ども2人(内1人は希望です)については高校まで公立、大学は公立大学の学費までは用意するので私立大学の場合は残り学費については奨学金を使ってもらおうと考えています。子どもに奨学金を背負わせる事について、私も妻も学費を自分で捻出した身ですので致し方ない事かと認識しています(申し訳ない気持ちはありますが…)。

車は今まで持っていませんでしたが、子どもが出来ること、千葉に移住することから中古の軽自動車を一括購入予定です。

夫婦とも物欲は殆ど無く、お金がかかる趣味もありません。生活水準としてお伝えしておきます。

長文ですみません、忌憚ないご意見をお願いします。
2023/07/03(月) 13:55:46.71ID:OKxOtW8Da
正社員経験ゼロって、どうしたらそういうことになるんだ
奥さんは独身ならずっとバイトで生きていくつもりだったの?
2023/07/03(月) 13:58:41.74ID:1e4zMr7P0
>>558
60万x4年分は用意するということか
首都圏の大学で国公立はまず無理という認識になるかと思うので、奨学金ありきだねぇ

【現在家賃】 8.2万
【毎月の返済予定額】 12万

3.8万増額に加えて車の保険、車検、固定資産税が乗っかるけどそれでも夫のみの収入でいけそ?
(車についてはお子さんが中高になったら手放してもいいかもね。)
もちろんお子さん二人にかかる諸費用もね。
年収600 手取り30万x12 ボ50万x2回
年収700 手取り35万x12 ボ54万x2回
561名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:12:40.06ID:rw+xxvEpp
>>559
妻はいわゆる夢追い人の人生だったためです。バンドマンや劇団員を想像していただければと思います。
562名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:13:15.33ID:rw+xxvEpp
>>560
車に関しては年間維持費(ガス代を別にした車検メンテ等)を年間24万確保する計算です。
子どもの諸費用はあまりわかっておらず…親子3人で食費などを計算し、月15000円くらい追加して計算しています。小学生になったらもっともっとお金が掛かるものなのでしょうか。
2023/07/03(月) 14:17:38.30ID:1e4zMr7P0
>>562
ごく小さい時はそうだけどご自身の子供時代を見て思い出して。
衣料品、習い事・塾、娯楽品(自転車、携帯)、部活などなど。
お小遣いも将来の中学生は月5000円じゃやってけないんじゃ?
2023/07/03(月) 14:18:50.85ID:JrC1nsQA0
子供は習い事次第なんで何も習わせなければ大してお金かからない
児童手当貰えるし幼保無償化あるし
565名無し不動さん (ワッチョイ 77c7-sGjF)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:26:56.53ID:yfNLO/zS0
図書館で本を借りる癖をつけて、市や区が運営してる施設の範囲での習い事から対してかからない。
566名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:34:35.08ID:rw+xxvEpp
>>563
習い事、そうですね。やりたい事はひとつくらい応援してあげたいです。計算上は妻のパート代に手をつけていないので、そういったプラスアルファのお金はパート代から捻出できるかと思います。
567名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:36:58.48ID:rw+xxvEpp
>>564
>>565
習い事についての考え方、参考になります。児童手当も計算には含めていないので、そこから捻出する事もできそうです。地域の活動を探すというのも、なるほどありがとうございます。
2023/07/03(月) 15:50:19.52ID:3lhVeTTUa
>>556
んな事なくね?
住宅ローンにひたすら金ぶち込む世帯より、旅行外食を初めとした遊興費とか食費だの家電だの車だの教育費だのに回してくれる方が経済は遥かに回るだろ
個人の家購入なんて高けりゃ高い程景気は冷えるわ
2023/07/03(月) 15:52:40.31ID:us1czr1B0
>>558
ちょっとズレた話だけど、今買おうと思ってるのはどういう理由なのかね
どんな仕事されてるのかわかってないが、今後労働人口が不足していくのと政府の後押しもあって、個々人がより良い条件を求めて転職していく時代になっていくし、まだお若いので会社変わる事も念頭においた方が良いかと(現状、退職金も無くそれ程良い待遇でも無いと思いますし)。
とした時に今のタイミングで居所を固定してしまうのは多少リスクなのかなと。マンションならまだしも、リセールで不利な新築戸建てでとなるとなおさらだよね
570名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 17:06:34.43ID:jMxx2Czfp
>>569
今の賃貸は子どもを育てられる環境ではなく、引っ越すのであれば購入に良いタイミングだと思ったからです。投資などは得意ではなく、住むための家は持ちたいと思っていました。

マンションは2〜3万の管理費や、プラスで駐車場代もかかるなど現実的では無いと判断しました(戸建ても修繕費はかかりますが、自分のペースで積み立てられるので)。
571名無し不動さん (アウアウウー Sabb-FhjU)
垢版 |
2023/07/03(月) 17:21:35.72ID:bvUeTFqTa
【年  齢】 夫36妻34
【勤続年数】 夫14年/妻12年
【雇用形態】ともに 正社員
【会社規模】 プライム
【年  収】 夫1500万/妻600万
【世帯収入】 2100万
【家族構成】 夫婦、6歳と4歳
【所有資産・貯蓄】 預金3500万、積立等2000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】20万
【物件金額+諸費用】1億円+500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 2500万円
【希望金額】 8000万
【毎月の返済予定額】 25万 程度
【金利種類・利率】 未定
【地域やマンションor戸建】
東京23区 マンション

【主な質問相談】
今の家賃より支払い額は増えますので、不安です。
この世帯年収で億ションはやはり無謀でしょうか?
572名無し不動さん (スッップ Sd02-YDru)
垢版 |
2023/07/03(月) 17:47:15.78ID:HDt+4ujNd
>>571
子供公立なら可能
あとは車持たない
2023/07/03(月) 18:02:00.91ID:fxfcHehdd
>>571
所有資産も多いし、瞬間最大風速的な年収でなければ問題ないでしょ
近いうちに資産価値が半値レベルになることも考え難いです
574名無し不動さん (オッペケ Sr5f-UIon)
垢版 |
2023/07/03(月) 18:05:06.37ID:E6aULYInr
東京って家賃も高いんだね。
2023/07/03(月) 18:28:37.07ID:hmnAaI9E0
>>558
極々一般的な家庭だと思うし、その中でも少しだけマシな方だろう
中小企業勤めでその年で年収600万なら上出来
4000万台の物件なら普通に現実的だし、大抵の人が希望するラインだわな
特に何も問題ないし、住宅ローン的にどうこうってのはない
あなたの健康と働きぶりにかかる要素が強いのでそれだけが懸案かな
奥さんがもう少し稼ぐためのスキルを身につけると楽かもしれんが、お互いの幸せと合致しない方向に舵をきる必要もない
よーく話し合って決断すればいいと思う
2023/07/03(月) 18:31:41.55ID:8WbmYZXI0
>>574
今は賃貸の家賃も上昇傾向だよ
577名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/03(月) 18:40:16.89ID:yySmmPEc0
>>558
10年前ならこういう家庭でも東京近郊に3000万くらいで無理なく家が買えたのが今は無理だもんなぁ
都心だけでなくその周辺もみんな高騰してるのが辛いね
立川や大宮でも5000万では買えないし、流山や松戸ですら5000万する
578名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/03(月) 18:41:16.02ID:yySmmPEc0
>>560
頑張れば千葉大くらいは入れるんじゃない?(医学部は除く)
2023/07/03(月) 18:45:18.65ID:1e4zMr7P0
>>578
千葉大は普通に難しいよ
千葉なら場所によるけど常磐線で茨城大に通うとかかなぁ
580名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/03(月) 20:06:42.75ID:yySmmPEc0
>>576
最初に都心の新築マンション価格上昇
→ 都心の中古マンションやミニ戸も価格上昇
→ 郊外の不動産価格上昇
→ 賃貸も上昇
581名無し不動さん (ササクッテロラ Sp5f-runv)
垢版 |
2023/07/03(月) 20:17:11.47ID:tyOsX3yLp
>>575
長文を読んでいただきありがとうございました。第三者の視点から見ても不慮の事態にさえ備えればなんとかやっていける金額とわかり、検討をひとつ前進させることができそうです。
582名無し不動さん (ワッチョイ 7b6c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 18:37:23.21ID:zsYemcFE0
【年  齢】自分27 妻26
【勤続年数】7年目
【雇用形態】自分 正社員 妻 派遣社員
【会社規模】自分、妻ともにプライム
【年  収】自分 760万(家賃補助60万を含む) 妻280万
【世帯収入】上記合計1040万
【家族構成】夫婦 + 0歳1人
【所有資産・貯蓄】貯蓄110万、株式&投信370万
【現在債務】無し
【現在家賃】10.9万※2年に1回契約更新で1月分取られる
【物件金額+諸費用】4980万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万未満にしたい(ほぼフルローン)
【希望金額】4900万
【毎月の返済予定額】10万程度
【金利種類・利率】変動を希望
【地域やマンションor戸建】川崎区の中古マンション
【主な質問相談】現在1LDK賃貸ですが、子供が産まれ、2〜3人目までは欲しいので引越し検討中。まだ購入に関して何もアクションを起こしていない(不動産屋等にも行ってない)が、今の賃貸のすぐ近くのマンションが条件が良さそうで、物件自体は希望が決まっている状況です。ど素人なので色々ご意見ください。
2023/07/04(火) 18:44:48.47ID:TH6qOUIi0
>>582
【年  収】自分 760万(家賃補助60万を含む) 妻280万

買ったら、年収700万になるの?
奥さんは0歳時かかえてフルタイム可能?
ご実家が近いとか?

要するに、「購入後の世帯年収いくらになりますか?」ってことです。
584名無し不動さん (スッップ Sd02-YDru)
垢版 |
2023/07/04(火) 18:46:50.33ID:zGChbQtod
>>582
4900万借りたいなら金利ゼロで35年でも毎月支払いは12万近くなる

予算を下げるか毎月支払い金額を上げるかしないと無理
2023/07/04(火) 18:51:46.59ID:aguuczW5a
>>582
余計な世話だけど、
中古マンションだとリフォームないのかな?
俺も探してるけど中古物件だとリフォームしないときついのが多くて(たとえば前の持ち主が猫飼ってる等)、その費用見込むとかなり膨らんでしまうのよね
2023/07/04(火) 18:53:37.27ID:WaaGUdB0d
>>582
まず、4980万を金利0.5%35年ローンで借りたら
月の返済額は13万だよ
その時点で仮定が成立してない
もう少し調べてから相談したら?
587名無し不動さん (ワッチョイ 7b6c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 19:06:47.32ID:zsYemcFE0
>>582です。出直してきます。
588名無し不動さん (オッペケ Sr5f-UIon)
垢版 |
2023/07/04(火) 19:11:44.78ID:5vW0BQcnr
川崎のマンションって5000万円もすんの?
新築でもせいぜい3000万円ぐらいじゃね?
2023/07/04(火) 19:25:26.48ID:7YhYzIEU0
>>587
月額優先なら4000万借入の0.5%で
10.3万になるので、そのあたりが目安だよ
590名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 20:47:51.11ID:F3e2EWwh0
>>588
首都圏近郊で今時3000万で買えるファミリータイプの新築マンションなんてないぜ
子供2人目考えてるみたいだから3LDK 70m2クラスを想定してると思うけど、どの沿線かにもよるけど、川崎市内の駅近新築マンションなら7000万〜1.3億くらいだろうな
大体海老名の新築マンションですら7000万だし、南町田の定借マンションが6300万するんだから
2023/07/04(火) 21:05:18.85ID:zGChbQtod
こういうのでいいのでは?

https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shinagawa/nc_72704536/?suit=nsuusbsp20121129001
592名無し不動さん (ワッチョイ 7b6c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 21:15:22.79ID:zsYemcFE0
>>582です

SUUMOのローンシミュレータで月々10万くらいにできたはずで、なんで計算合わないのかと思ってたら

ボーナス月の設定を忘れてました。

夏冬トータル50万/年は返済に充てられます。
かつ、頭金400万ほど捻出て4500万借入、年収は700を切ることはなく、5年後に昇給して年収900くらいになると思います。
厳しいですかね?
2023/07/04(火) 21:24:08.34ID:rOYYpotb0
>>592
まあいいけどボーナス入れて月10万とかやらんよ
現実にどう払うかは別にして年間支払い額を12で割る方がいい
2023/07/04(火) 21:24:54.14ID:0uNpdGwD0
>>592
10万円×12か月+50万円×夏冬≒220万円/年
年収900万円で220万円/年の支払いで漸く生活は人並にカツカツってところかな。

でも、買いたいんでしょ?どうにかして後押ししてほしいんでしょ?
皆目をつぶって、「買ったらいいよ」って言ってくれるし俺も言ってあげるよ。


「買ったらいいよ(地獄に落ちるよ)」
2023/07/04(火) 21:27:52.31ID:rOYYpotb0
>>592
いや別に厳しいとかそういう話ではなく4900万のローンを月10万で返済するのは無理っていう事実を指摘してるだけ
ボーナス50万入れるということは年間170万の支払いだから月14万ちょいの返済ね
それなら4900万借りれるかもね
今家賃負担は月5万くらいでしょ
月10万くらい負担アップして固定資産税や管理費入れるともっとかな
今より余裕はなくなるけどそれが無理かどうかはお前が決めること
2023/07/04(火) 21:36:06.76ID:CYGSzRdn0
>>592
育休明けで奥さんがまた働くだろうから厳しくはないと思うよ
駅徒歩10分以内なら子供3人目ができてまた手狭に感じ時に住み替えしやすいからおすすめ
2023/07/04(火) 21:42:43.90ID:IPvp/gRo0
>>582ぐらい若いと、ローンさえ下りればどんだけキツかろうと別に全然いいんじゃね?って思っちゃうな
破綻してもそれはそれで人生経験でしょ
川崎なんて年収400万で子供3人いてアパート暮らしみたいなのいくらでもいるよ
2023/07/04(火) 21:47:41.93ID:q3yzhGMj0
厳しいコメント多いけど
若くて700だから昇給見込めれば普通に行けそうに思えたけどな
普通にすごいわ
その年の時俺400くらいやったし
599名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-3VO7)
垢版 |
2023/07/04(火) 21:53:16.39ID:EZkYAM6d0
ボーナス払いとかする人っているんだな
破産予備軍としか
銀行もよく貸してくれるよな
2023/07/04(火) 21:54:00.75ID:e93bO+QyM
川崎区でその値段だと海側だよね。
良く知ってるなら良いだろうけど子育てを
そこに決めていいかな?と思った。
アップダウンなくて便利は便利なんだけどね、
2023/07/04(火) 21:59:11.03ID:TH6qOUIi0
>>591
エレベーター無しの4階かぁ
602名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:11:18.33ID:F3e2EWwh0
>>591
旧耐震
駅から遠い
エレベーターなしの4階
オートロックなし
恐らく自主管理
修繕積立金不足でまともに修繕出来てない可能性大
603名無し不動さん (ワッチョイ cb0b-yGZL)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:12:37.78ID:xuwj3uWn0
何か妬んでキツイこと言ってる奴も多そう
604名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:16:16.85ID:F3e2EWwh0
>>595
マンションは管理費、修繕積立金、駐車場代が別に掛かるし、RC造って理由で固定資産税も下手な戸建てより高い
月々の返済額にプラス4-6万は余計に掛かる
こういう属性の高くない人は転勤の可能性がなければ、4000万くらいの新築建売の戸建てのがいいと思うよ
605名無し不動さん (テテンテンテン MM8e-ZsBE)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:20:11.94ID:cYIh3E6KM
>>597の言う通り、支払いキツすぎる無理!って思ったら売却して賃貸に戻ってもその後リカバリーできる年齢だと思うわ
川崎で駅近のマンションなら当分の間は大して値下がりしないだろうし、数年後に本当に年収900万に上がればそこからは無理な支払いでもないだろうし、買っても良いだろと思いました
2023/07/04(火) 22:21:04.89ID:0uNpdGwD0
>>603
俺はどちらかというとキツメ
家を買うのが目的でほかのことはケチれる、それを35年やれるっていう人は少ないと思っているから

車も欲しい、旅行もいきたい、子供も可能な限りの経験をさせてやりたい
ってのは皆思うだろうし
退職金で返済プラン的なのは辞めたほうがいいと思っているから (会社を辞められないという自殺コース)
607名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:23:02.26ID:F3e2EWwh0
>>605
言うて4900万で買えるマンションだからな…
築古や借地権じゃなければ、大師線か鶴見線沿線だろうし、資産価値的には微妙じゃない?
武蔵小杉や川崎駅前、せめて鶴見駅のマンションなら安泰だけど、中古でも普通に1億くらいするしなぁ
2023/07/04(火) 22:29:44.26ID:CYGSzRdn0
>>606
そもそも計算間違ってるぞ
2023/07/04(火) 22:31:50.24ID:rOYYpotb0
まあお前の人生だから好きにしろよ
2023/07/04(火) 22:34:55.71ID:0uNpdGwD0
>>608
50万円の話なんてどうでもいい
わかってたけど書き直すより前にほかの人が書いてくれたから気にしてない
611名無し不動さん (ワッチョイ cb0b-yGZL)
垢版 |
2023/07/04(火) 22:38:52.62ID:xuwj3uWn0
>>606
相続とか無いの?

いずれにせよ、収入1千万あるなら5千万のローンなんて全く問題無いわ
2023/07/04(火) 22:42:37.65ID:0uNpdGwD0
>>611
数スレ前をワッチョイで探せ。
2023/07/04(火) 22:48:46.57ID:2Szx8jL70
個人的な意見だけど、俺は相続とか親からの援助を最初から当てにしてしまうのは微妙かなと思う
身の丈以上の物件買ってるような感じだし
実際に遺産や援助あっても、支払い減って楽になったーくらいにしておかないと
2023/07/04(火) 22:54:41.65ID:/y7EPdpOd
援助は家庭によってかなり違うからな
一般人からするといつまで親に負担かけて脛齧るんだ?未熟者、ダサい
金持ちからすると相続税対策だから受け取って貰わないと困る
615名無し不動さん (ワッチョイ 7b6c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 23:00:02.40ID:zsYemcFE0
なんか肯定否定入り混じってるようですね

後出し後出しでキモイですが、長期出張族で年間100万くらいは年収と別で手当があり、車もあり、なんなら駐車場代は今よりマンションのほうが安いから、個人的にはローン審査に通りそうか否かの意見が一番求めてたところです
あと固定資産税についてはしっかり調べときます
みなさんありがとうございました
2023/07/04(火) 23:02:17.89ID:489gFqvN0
なんで出張手当を年収に入れないのかは疑問の残るところではある
617名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/04(火) 23:04:05.91ID:F3e2EWwh0
>>614
確か不動産購入時の親からの平均贈与額は1000万で皆無って人は少数派
現金じゃなくても田舎だと親の土地を貰って家を建てるのが普通だし
2023/07/04(火) 23:24:42.47ID:TH6qOUIi0
>>617
親からの贈与を受けた世帯の割合は14.2%、30代の購入者で20%だそうで、
皆無の方が多いんじゃないかな
親も自分の老後で精一杯って多いよ
ここの相談でも時々奨学金が30歳過ぎて数百万単位で残ってる人も見かけるし

不動産流通経営協会(FRK)が公表した2022年度の「不動産流通業に関する消費者動向調査」とは、FRKの会員会社の協力により、首都圏1都3県で2021年4月から2022年3月までに住宅を取得した人を対象にWEBアンケートを実施(有効回答1311件)したもので、新築住宅購入者は267件、中古住宅購入者は1044件でした。
調査結果によると、親からの贈与を受けた世帯の割合(受贈率)は住宅購入者全体の14.2%となっており、世帯主の年齢別にみると、30代の購入者で親から資金贈与を受けた割合が20%超でした。
2023/07/04(火) 23:31:39.93ID:rOYYpotb0
>>615
ローン審査は通るよ多分
そのローンが毎月10万の返済額だと無理ですね
もう少し支払額は増えて月15万くらいにならそうでその結果生活が厳しくなるかは人それぞれなので自分で判断しろってこと
2023/07/04(火) 23:57:48.10ID:2Szx8jL70
>>618
住宅取得の場合、贈与の非課税枠あるよね
それでもこの数字って格差社会よなー
>>614の通り相続税の心配する金持ちもいる訳で
2023/07/05(水) 00:05:41.76ID:JGC3FWoO0
ここのスレって比較的裕福な人が多い気がするわ

億レベルの人にもサラッと上からアドバイスしてる人たちなんか、さぞかし凄い家に住んでるんだろう、羨ましい

実家の子供部屋から妬む気持ちで購入を否定してる奴なんかいないことを祈るw
2023/07/05(水) 00:12:14.21ID:hy4tgFET0
>>621
そんなこと言ったら住宅営業マンも
建築士も成立しないぞ
知識のウムと本人のステータスは関係ないし
仮に金持ちだったとしてN=1の話を
さも常識かのように語られても困る
2023/07/05(水) 01:42:54.90ID:cf6EMR5Jp
>>622
まぁプロとは違うしなぁ
金持ちにアドバイスしてる奴が貧乏じゃ説得力もないわ
2023/07/05(水) 06:17:14.47ID:G+wVd5Ktd
最近の億ション検討者より世帯年収は低く、純資産は多いタイプです
10年前に都心マンション買ってたらそんな感じよ
2023/07/05(水) 06:21:00.25ID:w0wwqh860
本来なら平均値とか中央値付近の人の話が圧倒的に多数であるはずなのに、なぜかそうはならないで高級志向な話ばかりになる
これは住宅に限らずどんな専門スレでもおきる現象
そもそもスレに居座る住民がスレに関心を持つ時点で中央値より上に位置しがちなのは仕方ない
マウントもとれないような場所に常駐するやつのほうがどうかしてるってことだな
2023/07/05(水) 07:36:08.85ID:RR34grAJd
子育て世帯の収入平均750なのにこのスレだと1000↑だらけ
800じゃ貧民、600は無謀扱い
中央値ならもっと低いのに家買えるかどうかの貧民こそ相談するべきなのに
2023/07/05(水) 07:59:18.51ID:PCsgVQDVr
年収600万で3000万4000万の家を若いうちに買うってんなら別に止めねえけどよ
40手前で子供いて年収750万で5000万6000万の物件とかいわれたら普通止めるだろう?
2023/07/05(水) 08:04:33.50ID:4xyKQ1t50
>>615
川崎で買うなら川崎ゲートタワーやブリリアタワー川崎くらいでないと資産目減りしていくぞ
2023/07/05(水) 08:09:04.83ID:e3eFthxe0
>>626
場所にもよるやん?
東京と島根県じゃ賃金も地価も違うしさ
北陸のように二世帯か否かでも世帯年収が変わってくるし
2023/07/05(水) 08:20:35.42ID:R3KPqJzjd
新百合ヶ丘や生田も川崎
2023/07/05(水) 08:28:20.77ID:PCsgVQDVr
まあ上の相談はいけるかどうかという意味なら全然いけるが月々の支払いは10万じゃすまないよなってだけじゃね

固定資産税は土地建物割合にもよるが約5000万の新築物件で住宅ローン控除期間は差し引き平均月+1万で控除終了後の一番負担が大きい時期で月+3~4万ってとこだ
中古ならもうちっと安いが

ローン返済額+管理修繕駐車場にこれを足した月負担になるので返済額が月10万だと14年目~20年目辺りは月16万越えるんじゃないか?
2023/07/05(水) 08:42:36.50ID:w1YDw0r+0
>>628
見てみたけどタワマンなのに駅徒歩8分って微妙じゃない?
タワーに限らず駅徒歩10分以内なら資産価値はそうそう下がらないと思うけど
2023/07/05(水) 09:05:27.43ID:/7HV4wxf0
先週からロムってて一度相談もさせてもらった身だけど、借り入れ可否とか資産の相談してくれるから助かった。一部の変なのを除いて理にかなったアドバイスに見えたけどな。

ただ相談者側からキャッシュフローの話が出ないから、完済まで見越した回答が難しいんじゃないかなあとは思った。借り入れだけなら年収のN倍で大体わかるだろうし。
2023/07/05(水) 10:21:19.45ID:ZY1BHX8e0
【年齢】夫38 妻37
【雇用形態】夫:正社員、妻:正社員
【年収(税込)】夫1000万、妻500万 (ふたりとも大幅昇給なし)
【家族構成】夫婦+4歳(もう一人欲しい)
【貯蓄】約1900万(自己資金はここから出します)
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】7500万円+500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万円
【借入】7,000万円
【金利種類】変動金利 金利0.3想定
【住宅補助】なし
【購入予定住居】築8年中古戸建
【その他】
場所は23区内の端っこで、内訳としては土地が5500万円くらいです。
よく、年収の何割とかって基準があるかと思いますが、固定資産税・保険・修繕積立など考慮すると、手取り年収の24%になりました。ちょっと背伸びし過ぎですかね?
2023/07/05(水) 12:11:50.83ID:80Ah6B4TF
>>634
自己資金を入れると実質6000万の借入
年齢が比較的高いので35年で借りるとしても実質20年で返済可能な額が事実上の無理のない上限になるかと思います
6000万を0.5%で借入20年で返済すると月額262,760円です
固定資産税を考慮すると月額27-8万くらい
ちょっと高いなと思ったら予算を落とすべきだしこれくらいいいでしょとなれば進め

年収の割合とか年収700万前後ならともかく世帯年収1500万あるなら別の判断指標が必要だと思います
636名無し不動さん (ワッチョイ ebde-ZsBE)
垢版 |
2023/07/05(水) 13:33:08.21ID:VDHYpGTn0
>>635
物件8000万円で自己資金1000万円だから、借入額は文字通り7000万円だと思う
2023/07/05(水) 13:41:12.82ID:hy4tgFET0
>>636
残り貯蓄が900万あるからって意味だと思うよ
貯蓄全部が住宅費なわけじゃないから
その計算にはあまり意味がない機はするけど
2023/07/05(水) 13:41:29.64ID:OepR11ZUd
>>636
残り貯蓄が900万あるからって意味だと思うよ
貯蓄全部が住宅費なわけじゃないから
その計算にはあまり意味がない機はするけど
2023/07/05(水) 13:41:50.10ID:OepR11ZUd
連投の上に何故かid変わってしまった
すみません
2023/07/05(水) 13:43:00.52ID:hy4tgFET0
>>634
まぁまぁ厳し目だとは思うけど
なんとかなる範囲ではあるかなぁという感じ
年齢的な問題が大きいから
老後の資金計画をしてみるのが良いんじゃないかな
2023/07/05(水) 13:47:53.16ID:e3eFthxe0
>>637
物件価格8000万-(頭金1000+貯金900)で考えるのは
もし苦しくなって売る時の残債も考えての計算じゃないのかな
2023/07/05(水) 15:53:49.23ID:rWJxF4U4d
でも同じ家族構成でも年収700万でも生活してる人もいるわけだから、年収1500万なら(→住宅にかかる費用が年300万だとしても年収700万の人より良い暮らしできるわけだから)無理なワケがないよね
2023/07/05(水) 16:21:12.13ID:KahYdpTz0
それを言い出したらキリがない…
年収300万で暮らしている人もいるんだから大丈夫大丈夫ってなるわ
まあ厳密に言えばそれが正解なのかもしれんけどさ
2023/07/05(水) 17:05:15.39ID:OepR11ZUd
そういうのがあるから勤続年数と貯蓄を
なんとなく見てコメントするんだけどね
645名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/05(水) 17:45:17.19ID:A8ERCwK+0
>>626
そもそも世帯年収1000万もない人間が首都圏近郊(国道16号沿線より内側)に住もうとするのがおこがましい
2023/07/05(水) 18:13:51.12ID:A3ByUt3bd
親からもらった土地に家を建てて、建築費も一定の援助を受けている東京生まれが最強ってことですね。
2023/07/05(水) 18:20:02.74ID:jbAXX/hud
>>645
東京都内の子育て世帯で世帯1000万以上は2割しかいないんすよ

平成29年度東京都福祉保健基礎調査「東京の子供と家庭」より
2023/07/05(水) 18:24:39.89ID:jbAXX/hud
首都圏近郊どころか都内だけの子育て世帯、世帯収入
400~499 9.5%
500~599 13.3%
600~799 20.2%
800~999 14.1%
1000~1199 10.4%
1200~1499 5.9%
1500~ 4.9%
2023/07/05(水) 19:03:07.16ID:wgl3IM16d
23区も外周区以外だと中学受験率は8割近い場所もある
港区などは9割超えてる
それはすなわち小学校4年から高3の9年間で学費が平均年間100万かかるということ
大学進学以降は大して変わらんが都心部で周り並みに子供を育てたいなら子供一人あたり1000万プラスされる感じかな
2023/07/05(水) 19:53:23.26ID:e3eFthxe0
>>649
しかも持ち物や娯楽、余暇の過ごし方も庶民とは違うだろうな
例えば千葉県民ならアンデルセン公園に行ったり、稲毛や幕張の海岸公園で安く過ごせるんだけどさ
2023/07/05(水) 19:57:35.47ID:KahYdpTz0
東京でも江戸川葛飾足立区なら毎週子乗せチャリで公園よ
まあウチの事なんだけどさ
652名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/05(水) 20:55:28.21ID:A8ERCwK+0
>>647
だからこれからは無理でしょ
今まで世帯年収600万程度で首都圏近郊に買えたのがラッキーなだけで
昔なら3000万で買えた建売が一気に5000万だからな
653名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/05(水) 20:56:46.59ID:A8ERCwK+0
>>649
文京区千代田区中央区渋谷区目黒区も中学受験率高い
2023/07/05(水) 22:01:16.86ID:D4PcqS3Y0
うちは変人夫婦なので港区に住んでるが子供は区立都立やぞ
大学は東大落ちてWで授業料の高さに驚愕した
高校まで教育費なんてほぼかかってなかったのに私大は高くてびっくりだわ
2023/07/06(木) 01:02:54.20ID:8IIE6oAQ0
つなぎ融資か分割融資どちらを選択するか悩んでるんですが同じように迷われた経験のある方いますか?
2023/07/06(木) 02:06:58.48ID:qNGkddeM0
>>655
融資形態で比較する意味ある?
基本的には手数料とかの費用が小さい方で良いでしょ
2023/07/06(木) 05:07:56.58ID:7nIimqqx0
>>652
ちょっと盛ってない?
昔がいつのことか分からないけど2011年と比較すると3400万が4400万くらいらしいよ
金利は下がってるし共働きが増えてるから買える人は買えると思う
そもそもみんなが買えなくなるような価格になるわけないし
https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/
658名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/06(木) 06:18:05.39ID:CYDOwlQI0
>>657
いやいや、10年前は文京区の3LDKのマンションが7500万で買えたのが今は1.5億だぞ
豊洲なんて3LDKで5000万だったのが今は1億超えてるし
松戸や流山の建売なんて2500万で買えたのが今は5000万だ
2023/07/06(木) 06:27:01.99ID:7nIimqqx0
>>658
マンションが高騰してるのは知ってる
松戸や流山の例は知らないけど例外なんじゃないの
それともホームズの記事が間違ってるってこと?
2023/07/06(木) 07:02:27.51ID:LzygBT3pM
どうせ知ってる数件レベルか勘違いでしょ
2023/07/06(木) 07:29:40.34ID:Ld6FnlVF0
狭いとか設備グレード下がって実質値上がりはありそう
2000万ちょいの建売なんかアパートに毛が生えたレベルだし
2023/07/06(木) 07:32:36.89ID:JUAwlKdw0
同じ敷地面積、容積率・建蔽率などの建築条件なら延床面積が減ってるね。
青森でも30坪切ってるしさ
住宅性能評価取得や長期優良住宅適合住宅で耐震なんかは上がってるんだろうけど。
2023/07/06(木) 08:11:54.95ID:RoX27Tse0
人口が減ってるのに不動産価格が高騰するとはこれいかに

子供の数は30年前の半分になったというのに東大の入試難易度は相変わらず高く早慶も難易化
MARCHすら滑り止めにならないのと同じ
2023/07/06(木) 08:14:53.20ID:IZSMork2r
住むに適した土地の範囲が狭くなり円安込みで原価高騰したせいだろ
2023/07/06(木) 08:15:24.61ID:JUAwlKdw0
>>663
大学入試については進学希望者が増えてるからじゃないの?
どうせ進学するならと良い大学を目指すから良い大学は難化する。
人口減の影響を受けるのは頭の悪い大学だよ
2023/07/06(木) 08:20:30.47ID:Cq5vJAWmM
>>656
具体的に言うとSBIのつなぎで島根銀行1.9%三井住友の分割融資で悩んでるのですが、三井住友は土地、着工、中間、完成までに4回登記費用がかかりそうなので登記費用を考慮するとつなぎで1.9%ならSBIを選ぶべきでしょうか。
2023/07/06(木) 08:24:55.89ID:JUAwlKdw0
>>666
分割融資だと土地と建物で2回じゃないの?
4回も登記するの?

総額ベースで比較して安い方はどっちなの?
2023/07/06(木) 08:37:32.94ID:Qzlsc1+r0
人件費も建材やらも上がってます(リクシルは1年で3度の値上げ)
大幅に人口が減っている地域もあれば、人口増えている地域もありますが、公示地価や路線価はどうなっているか見れば土地の相場傾向はわかる
マンションが高騰してるのは説明不要だと思うけど、戸建はマンションでは基本不可な民泊でも使えるし、最近の民泊うまくやってる人からしたら通常の賃貸なんて馬鹿らしいほど儲かるから、利便性高いエリアの戸建もそりゃ高くなるよね
2023/07/06(木) 08:43:10.39ID:RoX27Tse0
>>665
大学進学志望割合は増えているものの志願者数そのものは減っている

1992年 92万人(35.5%)
2022年 65万人(70.3%)

都心駅近は値上がりし郊外駅遠は値下がりする
大学はできればMARCH以上最悪でも日東駒専でそれ未満に価値がないと言われるのと同様にローン組んで買うならせめてMARCHレベルの立地を買いたいものだ
2023/07/06(木) 08:43:48.80ID:4XLGM57id
>>666
4回かかるのは融資費用で登記費用じゃないでしょ
細かい条件書かれないとわからんけど
手元の出費減らしたいのか支払総額減らしたいのか
そのどっちかで判断する前提で
金額並べてみたら?
2023/07/06(木) 08:47:17.42ID:JUAwlKdw0
>>669
住宅の場合はその町に住んで働くことが前提だから
地方バス便エリアが住居として自分に合ってる場合もあるしね
皆が都心部のオフィスに通勤するサラリーマンでもないからさ

どうしてもここって「首都圏では」となるんだよね
でもローン組んで住居を買いたいと思ってるのは首都圏民だけじゃないんだよね。
2023/07/06(木) 08:55:39.43ID:bAIaPZitd
>>671
地方は基本衰退するだけなので土地の価格は上がらないでしょう
しかし地方も一部の人口増加エリア(福岡とか仙台とか)は首都圏と同様の価値観で価格が決まる
2023/07/06(木) 09:05:33.81ID:JUAwlKdw0
>>672
福岡県や宮城県として見た場合に
オフィスワーカーではない人も多いと言いたいわけですよ。
住む場所が必要だから買うのであって、土地の値上がりや売却益を期待して買う人ばかりではないということね。
2023/07/06(木) 09:12:55.77ID:pZO1sG+5M
地方の国立大は偏差値30台の学部が出たってニュース出てたな
2023/07/06(木) 09:15:50.36ID:bAIaPZitd
>>673
トレンドの話をしている
値上がりするか値下がりするか
その根拠はなんなのか

別に住宅購入の価値観の話はしていない
何をムキになってんの?
2023/07/06(木) 09:18:43.96ID:bAIaPZitd
>>674
ニーズのあるところは上がる
ニーズがないところは下がる

多様なニーズがあるところは価格が保たれやすい
ニーズが限定的なところは下がる

地方国立大はそもそもその地方の人口が減ってるし他県からわざわざ来たいという人も少ない
地元以外の就職はハードル高い
そのくせ受験科目は多い
よってニーズが減ってるので入りなすぐなるのは当たり前
2023/07/06(木) 09:20:50.38ID:JUAwlKdw0
>>675
自分はトレンドや価値観、資産価値の話はしていない。
必需品として話をしている。

「必要な物を必要な場所に買う」という選択をする者は多い。
が、しかしこと住宅になるとすぐにオフィスワーカーを前提とした話になってしまうねということ。
「数が多いから」という反論になって、またすぐに23区内の話に戻ってしまう。
2023/07/06(木) 09:29:57.61ID:bAIaPZitd
>>677
なぜ値上がりするのか?
という流れだったと思うけどそんな田舎の俺の不動産論をドヤ顔で語られても知らんがな

まあ田舎は値上がりしないからゆっくり選べば?
2023/07/06(木) 09:34:11.43ID:bAIaPZitd
田舎の不動産はそこに住み生活していく人にしかニーズがないからね
都心の不動産は住む人も借りる人もそこで商売したい人も転売ヤーみたいな人など色々なニーズがあるから値上がりする

いろんなニーズがある理由は要は人口が多いから
日本の人口が、、とか東北地方の人口が、、、とかいっても無意味
局所的に見ないとダメ
2023/07/06(木) 09:36:52.12ID:JUAwlKdw0
>>678
すぐそうやって矮小化するだろう?
そういうことを言ってるわけじゃないというのは、あなたも気づいていて
話題を切り換えたね。
2023/07/06(木) 09:40:43.84ID:onL6nluUd
地方の国立大より下手したらニッコマの方がいい所就職できるだろうしなぁ

買うなら大都市圏、だけど今ホント高すぎるわ
2023/07/06(木) 09:43:09.89ID:JUAwlKdw0
>>679
ど田舎か23区かという見方になりがちだよね
首都圏でもグラデーションがあるように地方でもグラデーションがあるんだよね
2023/07/06(木) 09:53:27.92ID:aC5gQpw00
>>682
横だけど何が君の望みなんかよくわからんぞ
自分で言ってる通り、値上がりが無いような地域に住んでいるなら個々人のニーズにあったものを買えば良いじゃん、だけなのでは
23区に限らず、今後高騰が見込まれる所だったら資産性も見ておいた方が後々良いと言う話では
684名無し不動さん (アウアウウー Sabb-FhjU)
垢版 |
2023/07/06(木) 09:53:37.39ID:AL5Te0Yka
>>681
それはない
就職を考えたら地方の国立はかなりいいぞ
実は早慶とそれほど変わらなかったりする

大企業が新卒採用する際、大学が偏りすぎないようにとるんだよ
地方の国立大学は大手私学より圧倒的に生徒数が少ない上、国立大学卒は離職率が私学卒に比べかなり低い傾向にあるから人事部からはニッコマなんかより圧倒的に人気あるよ
2023/07/06(木) 09:53:47.16ID:bAIaPZitd
>>682
一緒に語るのは無理だよね
ジンバブエの不動産と同じ
2023/07/06(木) 09:56:25.49ID:bAIaPZitd
>>684
まあいいんだけどそれが本当なら持つ少し偏差値は上がるだろう
鳥取大学からソニーに行くやつはいると思うが学内で熾烈な競争がある
割に合わない偏差値下がるんじゃね
市場はいつも正しく現実を反映する
2023/07/06(木) 09:58:32.42ID:7nIimqqx0
>>683
資産性をみた方が良いってのが蛇足なんだと思うよ
そりゃ値下がりするより値上がりした方がいいけど家を買うときに資産性を重要視するかどうかは個人の価値観によるでしょ
終の住処と思えば資産性を気にしても仕方ない
2023/07/06(木) 10:03:00.31ID:oPSMhXIB0
現金で買っても余裕ある位の資産家なら住居の資産性は気にしなくていいかもね
大抵の人はそうじゃないから、生涯の家だと思ってても家族や自分の状況の変化に対応するには資産性は大事だと思う
2023/07/06(木) 10:05:41.41ID:JUAwlKdw0
>>688
つまり、ローンだと売る時に残債割れすると困るから?
2023/07/06(木) 10:14:26.93ID:JFKQwj610
南海トラフでリセットされるから考えても無駄
2023/07/06(木) 10:15:05.34ID:Qzlsc1+r0
子供の事は考えず、自分の代で終わりなら好きな所に住めばいいかもね
将来インフラが壊滅的にならないレベルの所なら
2023/07/06(木) 10:17:53.65ID:qNGkddeM0
ローンの観点では資産性がどうのというのは
「売却益が出る家を買え」ということじゃなく
「オーバーローンリスクをどこまで抑えるか」ということだから
そこをごっちゃに話すと意味わからんくなるし
都内だ地方だ挙句の果てに学歴だとか言ってるのは
まとめてスレから消えてくれれば良い
2023/07/06(木) 10:29:51.14ID:oPSMhXIB0
一般人レベルなら、オーバーローンでさえ無ければいいってこた無いんじゃないの?
694名無し不動さん (スップ Sd02-a1ac)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:00:01.46ID:KJibQM3Wd
>>674
どうせ教育学部だろうけど
田舎の古い豪邸と同じで需要の問題
2023/07/06(木) 12:00:48.63ID:RoX27Tse0
まあ言ってることは同じよ
都会に住む人の多くは田舎の人と同じように生活するための家を買う
決して財テクのためではない
しかし都会の不動産は実需だけでなく投資目的でも買われるため収益還元価格を超えて価格は上がり生活のための家を買うだけなのに身の丈を超えたローンを組むことになる
都会の生活を続けるなら選択肢は二つ
一つは利便性や面積を妥協した買える金額(身の丈ローン)のものを買う
もう一つの選択は身の丈を超えるローンを組むが少しでも値下がりリスクが少ないと思われる物件を買う

資産性を重視するのは美濃竹を超える負債を負うことに対するリスク回避のためだよ
696名無し不動さん (スップ Sd02-a1ac)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:02:01.03ID:KJibQM3Wd
>>686
鳥取大学からソニーは無理だと思う
市役所に就職出来れば御の字だろう
697名無し不動さん (スップ Sd02-a1ac)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:05:35.22ID:KJibQM3Wd
>>695
ウチは駅から山手線駅徒歩13分(地下鉄駅なら11分だけど)の中古ミニ戸だから前者だなw
後者だと駅近の中古のプラウドやブリリアみたいなブランドマンションだけど、ほぼ2倍の値段だから手が出ない
2023/07/06(木) 12:06:50.27ID:onL6nluUd
>>696
新潟大学から日銀入ったやつもおるで
ワイの甥
2023/07/06(木) 12:11:13.22ID:8f2IHTCp0
地方の国立大学から誰でも知ってるような大企業に就職するのは昔から割りと普通にある
理系だと特にそんな感じ
2023/07/06(木) 12:33:44.84ID:aC5gQpw00
>>695
そうね
資産性はリスク回避の為として見ると言う事
あと、何かしらで転居が必要になった場合に住み替えがききやすいのもある
同じような相場のところに住み替える場合は意味が無いが、相場が上がってない地方に転居する、みたいな時は高く売れた方が有利
今後価格の上昇が期待できない地方の場合はそう言ったリスクヘッジはできないので、経費として住宅を買うと言うことになるかと
2023/07/06(木) 14:56:04.37ID:RoX27Tse0
あと不動産が値下がりするというのは悪いことでもない
同じエリアで住み替える場合グレードが上の物件に買い替える場合大抵価格差は縮まるからね
自分が買った時の価格差が1000万あったとしても値下がりすると500万の追金で買えたりする

大事なのは自分が買った物件やエリアだけが値下がりするとか周りが上がってんのに自分のエリアだけは取り残され平均上昇率を下回るとかそういう物件を身の丈超えたローンで買うと人生の選択肢が狭くなる

だからみんな高いので承知で駅近や財閥デベ物件に殺到する
この流れに乗らないのも一つの手だが資金が十分出ない限り残債割リスクにどう対処するか常に頭を悩ませることになる
702名無し不動さん (アウアウウー Sabb-FhjU)
垢版 |
2023/07/06(木) 15:38:31.57ID:x/+tBLsQa
>>696
それが鳥取大学からでもJR東海、西日本、トヨタ自動車やパナソニック、富士通などのいわゆる大手に就職してる人がいるのよ

生徒数は有名私学に比べると10分の1以下なのに
2023/07/06(木) 15:53:08.77ID:RoX27Tse0
>>702
まだやんの?
そこには鳥取大学内部での熾烈な競争があるわけで鳥取大学に合格するのは簡単かもしれんけどトップクラスになるのはそう簡単ではないだろう
鳥取大学出てもゼンショー(すきや)とかソフマップに就職してやつもおるからな
というかお前駅弁出身でおこなのw
2023/07/06(木) 15:56:42.09ID:RoX27Tse0
鳥取大学にトップクラスで合格してトップクラスで卒業できるやつはおそらく早稲田の人外科学部とか教育学部なら受かるだろ
しかし鳥取大学に入りたいやつは少ないので合格最低ラインは低くなる
鳥取大学にギリ合格みたいなレベルのやつは日東駒専と大して変わらん結果しか出せねえんだからな
ゼンショー入るなら駒澤からもいけるだろ
2023/07/06(木) 15:59:07.38ID:RoX27Tse0
これが不動産でも同じことが起きている
例えば蒲田駅とか平井駅とか馬鹿にされとるやん
ところが駅前の大規模タワマンは練馬の田舎の建売より高いやろ
同じことよ
2023/07/06(木) 16:09:57.62ID:i74Ja+Fvp
鳥取ってタワマンあるのかな
707名無し不動さん (オッペケ Sr5f-UIon)
垢版 |
2023/07/06(木) 16:45:30.26ID:5vtqGJMKr
鳥取のタワマンなんて医者とかが買うのかな。
お金有り余ってる鳥取県民がいるんだね。
2023/07/06(木) 17:49:10.13ID:2HoCzj2Fd
逆に田舎の儲かってる開業医とか社長だと金の使い道がないでしょ
都市部なら不動産だけで2億円くらい簡単に使えるけど
2023/07/06(木) 17:54:44.12ID:CZMii4e8d
青森で億するタワマンが即完売ってニュースあったやん
2023/07/06(木) 17:59:31.09ID:CZMii4e8d
一生離れない前提なら好きにしてもよくね
そういう俺は注文住宅
711名無し不動さん (テテンテンテン MM8e-ZsBE)
垢版 |
2023/07/06(木) 22:19:57.42ID:GB9JDaspM
スーモ検索では鳥取県内は20階建以上のマンションは0件だな
712名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 00:19:56.29ID:56cgXHoe0
【年  齢】 夫32 妻29
【勤続年数】 8年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 大手プライム
【年  収】 800万
【世帯収入】 1200万
【家族構成】 夫、妻、子1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】 預金+投資信託で1800万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 13万
【物件金額+諸費用】 5800万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 600万
【希望金額】 5500万
【毎月の返済予定額】 ローン14万+管理修繕2.5万
【金利種類・利率】 0.35%変動 35年
【地域やマンションor戸建】 神奈川県羽沢の新築マンションを検討中
【主な質問相談】 仮審査は通っていますが本当に購入してよいか迷っています。
現在月々の生活費は22万円ほど(家賃除く)。子どもが大きくなり、生活費が30万円くらいになってもなんとかなりそうと思っていますが皆様どう思われますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2023/07/07(金) 00:58:16.26ID:An4AR0w2d
>>712
貯蓄ペースも悪くないし普通に行けるよ
子供あと一人欲しいってなったら
場合によっては工夫が必要だろうけど
それでもなお行けると思う
2023/07/07(金) 06:41:49.64ID:EEgzNlwt0
羽沢は路線も通って今後が注目されてるよね。今は何もなくてそんな高いのかとびっくりしたけど今後値段は上がりそうな気がする。
715名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 06:42:47.69ID:RJBMEUOT0
>>712
属性と物件の価格は問題無いと思う
でも今の羽沢で5800万の新築マンションだと60m2くらいの2LDKだよね?
子供2人目生まれたら引越しが必要になりそう
逆に言えば都心と言わず首都圏近郊に住むためにはこれくらいの世帯年収と貯蓄が必要ってよく分かるな
アラフォーで世帯年収800万未満で貯蓄も1000万未満みたいな低属性の人が、
子供2人いて川崎や流山の5000万の物件買いたいとかいかに頭沸いてるかよく分かる
716名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 06:45:11.39ID:RJBMEUOT0
>>714
羽沢の新築マンション70m2 3LDKだと9000万くらいで正直ビックリするような価格
717名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 08:30:35.83ID:56cgXHoe0
>>713
ありがとうございます。子は1人までと思っていて、手狭になったら住み替えと思っています。

>>715
そうです、60m^2行かないくらいの2LDKです。
首都圏はもう高くなりすぎていて、駅近&新築・築浅で探すとほとんど5000万円台じゃ買えなくなってしまいました。羽沢も何もない割には高いのでリセールは心配ですが…

川崎や流山に憧れるのはとても分かりますが6000万円台は勇気が出なかったです。
2023/07/07(金) 08:54:24.97ID:5K4pNmhU0
新生銀行の「諸費用」の範囲について確認してみた。
新築マンションなら結構な金額を使えるんじゃないかなと思う。

他にもオプション費用を住宅ローンに含めることができる金融機関あるかな?

----------
諸費用につきまして、以下ご案内させていただきます。
売買契約締結後のオプション費用※ につきましては諸費用に含めてご案内させていただいております。
(※契約先(支払先)は建物の売主又は売主のグループ会社・提携会社とし、融資実行前までに当該オプションに係る工事が完了しているものとする。)

なお、諸費用借入ご希望の場合、ご融資実行日より前までにお支払いされた場合には、融資対象外となり、実際にかかる諸費用までが借入できる金額のため、ご契約前までに諸費用にかかる内容および金額の確認をし、10万円単位で調整させていただきます。
2023/07/07(金) 09:13:32.77ID:An4AR0w2d
>>718
UFJも諸費用の幅は広かったはず
2023/07/07(金) 10:44:56.97ID:EEgzNlwt0
>>716
まじかよやばすぎ。
2023/07/07(金) 12:57:05.18ID:OTbBr5Yed
>>717
豊洲も流山おおたかも、昔は何もなかったんだから、どこまで発展するかだね
伸び代はあると思うけど、後発組の方が大変ではある
722名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 13:00:06.47ID:mvUkNXs70
>>720
海老名の新築マンションが7000万だからな
相鉄乗り入れ効果半端なくエグい
723名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 13:09:55.08ID:mvUkNXs70
>>717
新築マンションとは言え、羽沢の狭い2LDKが6000万弱とはビックリだな
中古ミニ戸とは言え、23区山手線徒歩圏内高台のウチの物件と値段がほぼ変わらないのはキツイな
もう今更だけど、物件種別を変える選択肢はなかったのかな?
新築マンションに拘らなければ、23区でも6000万弱の物件はあるにはある
2023/07/07(金) 13:35:42.19ID:wdlw/RTid
郊外なのに高い理由は簡単で都心に時間距離が近いからだよ
郊外が値上がりしてるわけじゃないので注意が必要
海老名駅前が上がってるからって海老名市が上がるわけじゃない
雰囲気で買ったらあかんよ
2023/07/07(金) 14:04:30.86ID:EEgzNlwt0
羽沢で良いなら一戸建て買えば良いんじゃない?そっちのが広いし駅チカの土地もあるでしょ(全然調べてないが)
2023/07/07(金) 14:39:46.35ID:7yoZbZBYH
>>719
ありがとう、確認してみます。
727名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 16:07:30.79ID:56cgXHoe0
>>723
>>725
ありがとうございます。好みの問題ですが戸建てはちょっとNGでして、マンション限定で探してしまっています。
東京都内だと足立区あたりは新築、中古含め6000万円以内で買えるものがありましたが、悩ましいところです。駅近がいいとなると本当に厳しい時代になりましたね。
728名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 16:13:51.60ID:56cgXHoe0
>>712
ちなみに、都内物件を見た際に不動産営業からは6000万円後半は余裕で組めると言われましたが、流石にしんどいですよね…?
729名無し不動さん (スッップ Sd02-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 17:12:43.16ID:ZAZQc76Kd
>>724
マンションは木造が主体の戸建てと違って建設費の占める割合が高いから本来は地価が高い都心や都心近郊駅近に適した住宅
正直羽沢や流山、ましてや海老名や所沢でマンション買うのは割高でお買い損だと思う
郊外に行けば行くほど戸建てとマンションの価格差が広がる
建売戸建てが4000万ならマンションは6000万する
730名無し不動さん (ワッチョイ 36ee-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 17:21:42.60ID:mvUkNXs70
>>727
今時バス便のマンションなんて売れないからデベ側も立地を選ぶ
徒歩10分圏内にJRか地下鉄駅がある都心と違って、郊外ほど駅近好立地は限られるからどうしても割高になる
特にマンションは郊外に行っても余り安くならないのがデメリットだな
2LDKに6000万出すなら足立区と言わずとも23区の中古マンションなら買えなくはないけどな
2023/07/07(金) 17:22:14.89ID:BK1+vqy90
>>729
それは供給側の理屈で、その通りだがそれでもマンションが販売されていると言うことは、そこに需要があると言うこと
724が言っているのは需要側の理屈の話かと
732名無し不動さん (スッップ Sd02-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 17:34:19.10ID:ZAZQc76Kd
>>731
札幌や青森の1億のマンションが即完売とか見ると需要があるのは確かなんだろうな
2023/07/07(金) 17:44:05.37ID:OTbBr5Yed
>>732
車なしで生活できる立地と、雪かきの心配しなくていいのはプライスレス
修繕費が大変そうだけど、1億平気で払えるなら些細なもんだろう
2023/07/07(金) 18:57:56.67ID:TS6grExSd
>>729
違いますね
海老名や流山というでかいくくりで見るから判断を誤る
海老名から都心に行くために駅まで徒歩2分と25分やバス便の土地では坪単価が倍違っても不思議でない
時間距離で価格は大きく変わります
マンションに適したエリアは容積率が高い土地です
容積率300%の土地に容積率ギリギリに戸建て建てたらペンシルにしかならないがマンションならゆったり建てられる
2023/07/07(金) 19:01:05.52ID:TS6grExSd
>>732
地方にもお金持ちはいるからね
医者地主土建屋
そういう人は自宅以外に不動産を買う
田舎のナンバーワンのタワマン買うし東京出張だか遊び用だか知らんが都心にも買うし京都にも買う
金持ちは一人でいくつも買う
2023/07/07(金) 19:06:51.96ID:TS6grExSd
昔は海老名の土地は海老名の人にしか需要がなかったけど今や都心や都内の高騰で非常に広域から検討されている
昔なら海老名と綾瀬を比べることはあっても海老名と流山を比較したり海老名は小田急線の狛江より安いなという理由で選ばれることなどなかったが検討する人のバリエーションが増えたのも高騰の原因
海老名の地元相場ではなく首都圏通勤圏の中で比較されるからね
2023/07/07(金) 19:33:29.50ID:I7sX6v3jM
地元が三ツ沢民だけど羽沢は都内の主要駅に一本で
行けるのが非常にデカいと思う。
ただ横浜には微妙に行きづらいのと水害無い代わりに
平地が極端に少ないのよね。開発余地のある菅田は更に丘の上だし。
環2あるから車が有れば便利よなあ。
2023/07/07(金) 19:40:07.08ID:vswkwLLU0
>>737
東京に通勤する必要のある人は相鉄線沿線は選ばないからね
相鉄線沿線の人は横浜に縁がある人
だから地元民から見たら価格感は合わない
誤解を恐れずいうと郊外でバカ高いマンションは東京植民地なのよ
739名無し不動さん (ブーイモ MM8e-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 20:09:44.60ID:XJdZcZxXM
>>737
>>738

おっしゃる通りで、地元の戸建てと比べると高いのは理解はしていますが、都内までの所要時間と駅距離で絞り込んだ結果辿り着いた感じですね。
同じエリアの駅遠物件とは比較すらしておらず、地元相場を参考にしていませんでした。
都内も正直諦めきれていないのですが、駅近を条件にすると手も足も出ず…

羽沢の発展余地あまりないかもですが、都内行くのに便利なので割り切ってしまってもいいかなと思っています
2023/07/07(金) 20:09:56.75ID:EPWlqYHI0
>>732
青森の億ションは一部屋
2023/07/07(金) 20:27:38.47ID:vswkwLLU0
>>739
理解できるよ
保土ヶ谷区の人が駅から15分歩けば戸建が3000万台で買えるのに!とか言っても無意味です
別に羽沢に住みたいわけじゃないからね
都内がいいし都内に近い埼玉だって検討候補だからね
742名無し不動さん (アウグロ MM2b-sj3e)
垢版 |
2023/07/07(金) 20:42:58.74ID:XXV8yyKcM
こういうのじゃだめ?
ttps://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashikanagawa/nc_72547121/
2023/07/07(金) 20:52:25.39ID:I7sX6v3jM
>>739
都内アクセス重視なら安いし良い選択と思うよ。
ちなみにグリーンライン日吉乗換民だから有る意味あんたは敵だw
お金が有れば迷わず東横沿線買うんだけどね。
一億コースですからねえ。
自分は戸建派で羽沢も散々悩んだけど良い出物がなかったわ。
2023/07/07(金) 20:58:20.31ID:I7sX6v3jM
>>738
ハマッコからすると東急→JR→京急→相鉄なイメージよね。
(地下鉄はよくわからん。場所次第かね)
海老名とかもスゲー遠いイメージだった。
飲んで寝過ごすと湘南台とかもありえるから時代は変わったのかもね
745名無し不動さん (ワッチョイ 0ef7-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:03:48.21ID:Di0sPPyF0
>>741
完全リモートできないサラリーマンだから、結局住まい選びの基準は会社までの時間になっちゃうんですよね、悲しきことかな。

>>743
お金があれば東横線はまさにその通り。自分が家を買うタイミングでこんなに選択肢がないとは思わなかった。
同じく神奈川奥地の民同士仲良くしましょうw
中山にタワマン計画あるみたいだけどそちらもえげつない価格になりそう。
2023/07/07(金) 21:24:02.11ID:JD3QZlnI0
海老名とか南町田とか羽沢は生活に車欲しくなるからなぁ
車の維持費や駐車場代を考えると…

乗り換えを我慢して南武線かねぇ
でもそっちもまともな物件はもう高いんだよな
2023/07/07(金) 21:29:05.94ID:I7sX6v3jM
>>745
いま日吉乗換したけど伝えるとかことあったわ。
下りの行き先が日吉、新横浜、西谷、海老名、湘南台が
あるので前半でこの時間だとちょい手前で待ちぼうけになるので
心構えだけしておいてくれ。
その代わり朝は日吉乗換民を上から目線で見てくれ
2023/07/07(金) 21:37:19.57ID:vswkwLLU0
わし大崎なんやけど職場は新宿でたまに海老名行きの相鉄線のかっこええやつ乗るで
湘南新宿ラインは激混みだけど海老名行きと新木場行きは座れて楽ちん
朝もりんかい線からくるやつはガラガラで座れる
2023/07/07(金) 21:41:33.58ID:wcHOU+IN0
正直子育てするなら横浜市はヤバそうだけど、やっと給食始まるんだねー
750名無し不動さん (スップ Sd22-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:51:21.28ID:blFDKLKKd
>>746
南町田ねぇ…
南町田の定期借地権マンションが6300万ってのを見て何の冗談かと思ったわ
751名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:28:22.02ID:56cgXHoe0
>>746
車は確かに欲しくなるかもと思った。電車だとお出かけ先が新横浜か武蔵小杉に限定されちゃいそうなので。軽くらいはいけるかな…?

>>747
まだ直通始まったばっかりだしダイヤ改善の余地はありそう。お互い便利になるように祈るばかり。

>>750
南町田も見ましたが、物件価格もさることながらランニングが重たすぎて頭がくらっとした。
752名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:36:59.12ID:RJBMEUOT0
>>751
定借だから管理費、修繕積立金、地代、解体積立金の4重苦だからな
753名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:54:31.05ID:56cgXHoe0
>>752
南町田は解体積立金はかかりませんが、60平米行かないくらいの2LDKのランニングコストが4.5万円でした。
2023/07/07(金) 22:54:38.46ID:BK1+vqy90
おれも横浜民だが、車は保有しないことにして
横浜駅ギリ徒歩圏内の築浅中古にした
娯楽含めて徒歩で完結するし都心にもアクセスはしやすい
一回車持ってしまうと手放しにくいけど、今車無しで生活してるならそう言う思い切りもアリなのかもと思った
755名無し不動さん (ワッチョイ f7cd-YDru)
垢版 |
2023/07/07(金) 22:58:54.99ID:00z+4aVV0
都内の中古マンション1750万ぐらいで買いたいんだけど、どう思う?
毎月7.5万支払いで25年ぐらいローン
どうせこの先も独身だろうし狭いマンションでいいやって思えて来たんだよね最近。
毎月賃貸で家賃払うのがバカらしく思えて来た
2023/07/07(金) 23:01:27.63ID:voLw+nLhM
>>751
車あったら三ツ沢インターから各種方面どこでもいけるやで。
環2経由で保土ヶ谷BPただ乗りできるしそこ無理するべき所よ。
2023/07/07(金) 23:10:37.70ID:ZEcbSrEL0
>>755
収入も貯蓄も年収もわからんのに何も言えない
テンプレぐらい埋めてくれ

それもめんどいってことなら
「お前が良ければ良いんじゃね」としか
2023/07/07(金) 23:16:21.32ID:fDwfUDQB0
>>757
貯蓄なし、年収は成人男性の平均ぐらいです
759名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:37:51.02ID:RJBMEUOT0
>>742
2階LDK水回りが気になるが、マンションと同じ価格で3LDKの広い間取り、無料駐車場2台は魅力だと思うけどね
駅からも近いし、それでもマンションのがいいのかね?
勿論マンションには戸建てにない良さもたくさんあるのは分かるけど、羽沢で2LDKの狭いマンションに6000万弱ってのが引っかかる
760名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:39:18.31ID:56cgXHoe0
>>756
車は魅力的なのですが、平日は帰るのが遅く、土日しか使わないしなと思って悩んでます。駐車場も13000円くらいかかるしどうしよう。
2023/07/07(金) 23:41:30.49ID:ZEcbSrEL0
>>758
テンプレ埋める気ないんじゃん
好きにすれば良いと思うよ
762名無し不動さん (ワッチョイ eb1c-a1ac)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:46:04.21ID:RJBMEUOT0
>>760
マンションは駐車場代が掛かるのもネック
しかも毎年抽選なんでしょ?
763名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:50:18.34ID:56cgXHoe0
>>759
生まれてこのかた戸建てで暮らしたことがなく、親族もマンション暮らしのため、食わず嫌いなのかもしれません。また、転勤もあるかもしれないのでそれを考えるとマンションの方が、という固定観念もあります。
戸建てはマンションより安いので、一度都内の戸建見てみようかしら。
764名無し不動さん (ワッチョイ 2fce-wLHV)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:51:10.48ID:56cgXHoe0
>>762
毎年抽選ではなく最初に当たればずっとそのままです。
2023/07/07(金) 23:51:19.44ID:vswkwLLU0
>>759
リビオは駅ビルに住んでるみたいなもんだろ
そこが価値
9分も歩いたら日吉に着く
2023/07/07(金) 23:54:55.59ID:vswkwLLU0
戸建ては都内でも安いよ

https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_setagaya/nc_72024001/
2023/07/08(土) 00:00:25.81ID:MkK1abFr0
ローンでなく個別の物件で盛り上がってるけど、羽沢横浜国大が特殊すぎる物件だよなぁ

個人的には勤務地が近隣とかで羽沢じゃないと駄目な人が買う物件で、都心勤務向けでない気がしてしまう
2023/07/08(土) 00:13:00.47ID:t+/WULrP0
>>767
都心向けでしょ
駅ビルの上なんだからね
例えば新宿駅や渋谷駅までの時間は下手な23区より短いし雨にも濡れない
769名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 00:17:45.11ID:+n//KeNx0
>>767
すみません物件ベースで相談したところ思ったより盛り上がってしまいました。ローンの金額的には問題なさそうなのでとりあえずは安心しました。羽沢は特殊なのは同意ですが、駅徒歩・都心までの時間で広域比較するとなんだかんだで魅力的なのでしばらくは悩みそうです。
2023/07/08(土) 05:18:55.97ID:AQZgEKXA0
舎人ライナー見ろよ
徒歩5分4000万円台がゴロゴロしてる
771名無し不動さん (ワッチョイ b71c-lq9/)
垢版 |
2023/07/08(土) 06:57:58.77ID:DKsM17z80
>>768
郊外の駅直結マンションは23区の駅遠の下手な戸建てやマンションより高いからね
立川の駅直結中古マンションも余裕で1億超えてるし、所沢の駅直結新築マンションは9200万だ
所沢駅の徒歩圏内の新築戸建てが6000万なのに
2023/07/08(土) 08:01:01.96ID:QRs35v1Ga
>>760
神奈川区で13000なんて激安な部類だよ。
三ツ沢の砂利駐車場で2.5-3万位したし。
道幅広い幹線道路沿いだから運転もしやすいし。
奥さんは運転しないのかな?
逆に自分は車趣味で嫁も車でしか移動しないから
駐車場二台とれる港北ニュータウンになりました…。
773名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 08:45:57.33ID:+n//KeNx0
>>771
最近は都心駅までの徒歩+乗車時間で値付けされていますからね。駅直結やタワーだとその相場から更に1割乗っかるイメージ。

>>772
安いとは分かっていますが、妻があまり運転しないんですよね。子供の送り迎えにも楽だと思うのですが、苦手でして。欲しいとは思うのですが、コストに見合わなそうな感じで悩ましいです。カーシェアとかが近くにできるといいのですが。
2023/07/08(土) 10:00:13.24ID:QRs35v1Ga
>>773
そこまで言われるとまあ。
ただ地理的なもったいないとは思うので奥様と検討してみてくれ
2023/07/08(土) 10:02:56.23ID:UEdNpiYA0
子供いるなら車は持った方がいいよね
必要性を感じたら買うのだろうけど、買って維持する余力は持ちたい。
2023/07/08(土) 10:20:03.66ID:tPBzNGnJd
しかし車は高すぎる
5000万の35年ローン支払いが月13万なのに
400万の車10年ローン+維持費で月7万+駐車場代

郊外5000万+、も都心7500万(車なし)で支払い変わらないっていうね
2023/07/08(土) 10:27:29.42ID:UEdNpiYA0
>>776
車の場合、金利高いのでキャッシュで買おう

ってか、去年車を買い換えた時にホンダに行ったら残クレ前提で薦められてビビった。
現金一括と言ってるのにそれでもローンで勧めてくるんだよね
新卒の地方勤務で車買うならともかく40代になぜローンで勧めてくるのか
なんで金利分余計に払わないとあかんのや
778名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 10:30:14.10ID:+n//KeNx0
>>774
>>776

私は欲しいんだけど、駅近いからいらない高いしと言われ説得できる気がしない。子どもが少し大きくなったら変わるかもしれないが…
100万行かないくらいの軽の中古でもいいな。
2023/07/08(土) 10:34:34.02ID:UEdNpiYA0
>>778
たやすく軽というが、子供がいるなら軽自動車はやめなさい。
住む場所にはこだわるくせに、車の安全性をないがしろにするのは金のかけどころが間違ってるよ
2023/07/08(土) 10:38:37.61ID:tPBzNGnJd
軽自動車で安全が~言うやつは事故統計見てこいよ
馬鹿なのわかるからさ
2023/07/08(土) 10:41:43.72ID:dZNUWn1B0
うちも小さい子供いるけど軽だな
街乗りにしか使わないし事故の確率なんて微々たるもの
残クレ勧めてくるのは金利で稼ぎたいからじゃないかな
2023/07/08(土) 10:52:40.77ID:y2mXPi9Fr
まったく同じ事故にあったら軽のが致死率高かろうしなあ
統計なんてのは一度の事故で残機がなくなる現実じゃあまり当てに出来ねえ
2023/07/08(土) 11:01:22.44ID:tPBzNGnJd
2020年自動車事故が起こる確率は1台あたり年間0.37%
事故時の死亡率は普通車0.19%、軽自動車0.22%
それぞれ死亡率は10万分の0.70、0.81
30年軽自動車→普通車に乗り換えたことで助かる確率は約0.003%
30歳→60歳で病死する確率は約5%な
安全に100万使うなら健康に10億使った方がコスパいい
2023/07/08(土) 11:10:19.99ID:QRs35v1Ga
>>778
車好きからすれば人気で寝落ちしないの買えば良いのでは?
とは思う。
軽買うならジムニーMTでも買ってキレイにのれば五年落ち
四割落ち位で売れるよ。
安くて不人気車種の変な色なら乗り潰すならありかなあ。
何も考えずに40アルベルの抽選(できればだけど)当たれば
そのまま売ってもマンションの頭金増えるレベル。
とりま白黒のハリアーなら買えるから間違いないよ
2023/07/08(土) 11:11:32.05ID:y2mXPi9Fr
事故前提で言えば軽自動車は1.15倍多く死ぬわけだからなあ
備えが無駄になる方が個人的には後悔が少ないな
2023/07/08(土) 11:42:39.13ID:t+/WULrP0
趣味で車を運転したり所有するのは良くも悪くも自己責任なので好きにしたらいい
しかし普通の生活をするのに車がなきゃダメなのとなくてもいいのならなくてもいい立地の方がいいだろうね

徒歩圏内で一通り用が住む
新宿などの巨大繁華街も気楽に行ける
郊外ライフとは違う暮らしを実現するのが駅前タワマン
地元戸建てとは客層が違うので競合(戸建ての価格に近づけるとか地元相場に近づけるとか)はしない
2023/07/08(土) 11:48:07.34ID:0Y9NFaUrM
>>786
前半はわかるけど後半は???

あんたは羽沢知ってるんか?
新宿じゃなくて新横浜ならわかるけど大正義な横浜に
近くないし新宿なんて通勤経路でもなけりゃわざわざいかんわ。
駅近で完結も全くしないしな
788名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 12:08:49.77ID:+n//KeNx0
>>786
>>787
今のところは駅近で完結しないのが玉に瑕ですかね。とはいえ横浜に行かなきゃなのかと言われるとそうでもないという感じ。電車に乗って新横浜か武蔵小杉かといったイメージですかね。
車があったら便利なんだろうなと感じる立地であることは間違い無いですね。
789名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 12:12:23.71ID:+n//KeNx0
>>784
車も値崩れしないものがあるのか
全然詳しくないから乗り潰すという選択肢しかなかったな。ありがとうもう一度考えてみるよ
2023/07/08(土) 12:13:08.67ID:E1bF5Vwoa
>>788
もちろん分かってるだろうけど、○○でなければならないってことはないんで、ここの意見は参考程度として自分の思ったようにするのがいいよ
2023/07/08(土) 12:21:48.46ID:t+/WULrP0
>>787
横浜?
知らんがなw
って人が選ぶタワマンじゃねえのこれ
2023/07/08(土) 13:10:17.99ID:QRs35v1Ga
>>789
羽沢の便利さは半分車の便も考慮して貰えれば幸いですわ。
ほんとに買うなら別途車板で相談してくれ。

ただ、新横浜とムサコは横浜に代替できるとは思えないけど…。
日用品の買い物までかなあ。
2023/07/08(土) 17:43:00.69ID:MOOSKX5bd
横浜って田舎のくせに生意気だな
794名無し不動さん (オッペケ Sr0b-qWfd)
垢版 |
2023/07/08(土) 18:12:28.49ID:WwqNL5cQr
上乗せなしの住宅ローンの団信で、住信sbiのスゴ団信とauじぶんのがん+4疾病50%だとどっちもそんなに保障内容変わらないですか?
795名無し不動さん (ブーイモ MMbf-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 18:40:26.27ID:fgn9M6bGM
>>793
何がそんなに気に食わないんですか?確かに田舎もありますけどいいところだと思いますが…
2023/07/08(土) 19:35:39.90ID:MkK1abFr0
横浜市民も大多数が田舎と思ってる気がする
みなとみらいとか関内周辺は違うけど
2023/07/08(土) 19:43:34.75ID:n3Hwqc0J0
横浜市って広いからなあ
都会なのは西区と中区くらいか
798名無し不動さん (ワッチョイ b70b-wzCu)
垢版 |
2023/07/08(土) 19:47:17.50ID:DXklOaNS0
横浜愛に溢れる人って苦手だわ
総じて東京より上だと思ってるんだよね、郊外なのに謙虚さがない
2023/07/08(土) 20:23:00.09ID:jth9ulaFa
知らん人からは神奈川県の中に神奈川区があるのが驚かれる。
横浜市基準で他の市を見ると小さすぎて驚く。
横浜市アホみたいに広いからなあ。
2023/07/08(土) 20:36:28.98ID:sT8ombhCa
傍から見ると、あんな財政難で子育て支援も薄い自治体をわざわざ選びたくないと思っちゃうけど横浜人気だよね
遊びに行くのはいいけどなあ…
2023/07/08(土) 20:46:02.22ID:MOOSKX5bd
>>800
遊びに行くのもつまんないよ
明治以降の浅い歴史しかないしね
2023/07/08(土) 21:09:02.45ID:jth9ulaFa
関西からすれば東京もかわらんよ。
歴史なんて対してないし。
鎌倉小田原の相模のほうがまだまし
803名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/08(土) 21:25:52.27ID:+n//KeNx0
>>800
保育料はどちらかというと東京が安いのかもしれない。医療費も中学まで無償化されたし以前よりはだいぶマシになったと思う。中学の給食がないのはあれだが…
2023/07/08(土) 22:14:12.48ID:n3Hwqc0J0
すごいな
横浜市民に親でも殺されたんか
2023/07/08(土) 22:55:06.50ID:7bwrhcda0
>>803
毎朝早起きして出勤前にお弁当作るん??
2023/07/08(土) 23:20:22.52ID:H0kKEPkV0
一応選択制で民間の弁当頼めるんじゃないっけ?
2023/07/08(土) 23:31:28.26ID:jth9ulaFa
>>803
結構私学に抜けるから今から気にしても仕方ないかも。
808名無し不動さん (ワッチョイ b71c-lq9/)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:48:10.40ID:DKsM17z80
>>803
神奈川は翠嵐湘南以外の公立高がウンコだから優秀な子はみんな都内私立か聖光栄光浅野洗足フェリスあたりに中学受験するだろ
2023/07/09(日) 04:15:43.00ID:50O/lCHM0
>>808
ここでは とりあえず そんなこといいから
2023/07/09(日) 08:09:29.63ID:qHzjlDDv0
横浜嫌い民イライラw
元々は横浜は子育て支援が無い云々言い出したからでは
811名無し不動さん (オッペケ Sr0b-RcTG)
垢版 |
2023/07/09(日) 09:19:22.73ID:nNWcS9mZr
横浜って名前の割にいざ遊ぼうとするとなんにもないよね。
2023/07/09(日) 09:54:11.01ID:f+Yp9t80a
もうリビオタワー買えないのか横浜に買えないのかしらんけど
妬みにしか聞こえん。
2023/07/09(日) 09:59:38.26ID:IB2DkJvq0
埼玉民のワイからすると横浜自体は特に面白くはないけど、付き合いたての人と行く事が多かった
で、帰りの無駄に混む環八の車内でより仲良くなって楽しい思い出になるから、印象として良いイメージになる
なので環八沿線に一戸建てを買うことにした
814名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/09(日) 10:07:23.12ID:LAGcseU60
住む場所を決める理由は人それぞれだからいいじゃないの。横浜も埼玉もどっちも住んだことあるけどいいところよ。
2023/07/09(日) 11:27:22.88ID:0MOJeZkaa
横浜民はすぐピクるから弄られるんだよ
千葉民埼玉民は受け入れるのになあ
2023/07/09(日) 12:01:07.18ID:8EHkdjTBM
この流れでピクってる人いるんか?
どっちかというと一方的に絡まれてるような
2023/07/09(日) 16:19:28.77ID:yHOXeAL90
>>799
兵庫県神戸市兵庫区、兵庫区には兵庫駅もあるからまあ普通、神戸駅は兵庫駅の一つ隣の駅だし。
政令指定都市は無駄に広い。
中核市が住みやすい。
818名無し不動さん (ワッチョイ f737-3Jth)
垢版 |
2023/07/09(日) 22:23:13.45ID:bkr0HXYY0
>>811
普段何で遊んでんの?
2023/07/10(月) 01:22:48.95ID:uJ8chsAQ0
変動で無理なく借りるって言うけど、どこまで金利が上がるケースを想定しておけばよいのでしょう?
「○年後に○年間○%に上がっても大丈夫」をどこまで許容できればOKと言えるのか。
いくらでも悪いケースの計算はできますが結局将来の金利がわからないので不毛に感じてしまって。
2023/07/10(月) 13:01:00.64ID:sot/GqSO0
金利は荒れるんで別スレでやってくれるか
2023/07/10(月) 13:06:08.83ID:6u12BhXop
>>819
キミは今辛い思いをしてる固定民たちが、当時どれだけそれを考えに考え抜いて固定にしたと思ってるんや!
彼らをこれ以上コケにするな!ロジハラはやめるんや!
イジメはダメだと習ったはずや!!

もう分かったやろ。。そういう事や。
822名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-AVVZ)
垢版 |
2023/07/10(月) 13:24:25.83ID:c5El20Nea
海老名いいよなー
駅直結のタワマンとか今売ったら新築当時よりも余裕で高く売れるんだってな
2023/07/10(月) 13:27:03.70ID:ZMhjGapdd
>>819
固定金利と支払い金利総額同じくらいは
あとからでも払えるようにしておく
くらいの想定なら現実的なんじゃないかな
2023/07/10(月) 13:38:52.61ID:X3vqryVZ0
普通は金利が上がった時のための「もしか資金」て作っておくもんだよね
変動が低空飛行のまま完済すればもしか資金は老後資金なりごほうび資金なりにすればいいし
2023/07/10(月) 13:55:07.41ID:Up8nMLBn0
外に出ると悶絶する暑さだな
羽沢でも羽合でも、もう何でもいいから駅近がいいわ
826名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/10(月) 23:28:21.77ID:3kcADQ4i0
>>825
わかる。今が駅遠だから駅近が絶対条件になってる。都内・近郊は無理だから海老名、羽沢あたりは意外といいかもと思うが、都内までが遠い…
827名無し不動さん (JP 0H2b-/79E)
垢版 |
2023/07/12(水) 11:39:34.97ID:8NeXeo0sH
海老名市には日常的に通勤通学する人が約6.5万人くらいいるが市内に通勤通学するのは2万人
横浜市に通勤通学する人は8000人 東京23区に通勤通学する人は6000人くらいなので全体の1割以下と少数派
厚木市に通勤通学する人は6000人いるので海老名に住んで東京に通うのはやっぱり大変なんだろうね
2023/07/12(水) 15:46:23.03ID:r+zwUhKQ0
専ブラ使えないと見づらいな
ローン会社の選び方相談ってこのスレでいいの?
金利だとSBIだけどデメリットあるのかな
829名無し不動さん (スプッッ Sd3f-ao9u)
垢版 |
2023/07/12(水) 16:56:08.45ID:iSlqc3xkd
>>828
選ぶ要素は金利、団信、手数料の3つが基本だと思うよ
団信どこまでやりたいかってのでバランス取る人が多いんじゃないかな
持ち家があったり注文住宅で分割融資必要だったりすると
そういう要素も銀行選びに影響はする

その他気にするとすればその銀行の安定性かな
潰れて債権譲渡されたあとも各種条件が維持されるのなら良いんだけど
830名無し不動さん (スプッッ Sd3f-ao9u)
垢版 |
2023/07/12(水) 16:56:57.69ID:iSlqc3xkd
専ブラ使えないならtalkに移っても良いけど
混乱してる中どう動くべきかわからんね
831名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/13(木) 00:45:31.63ID:uPEh5ifW0
【年  齢】夫31 妻26
【勤続年数】 9年
【会社規模】夫公務員、妻公務員
【雇用形態】正社員
【年  収】夫550万 妻450万
【家族構成】夫、妻 将来子ども2人希望
【所有資産・貯蓄】2100万 (現金1500万、投資信託600万)
【現在債務】なし
【現在住居】賃貸 月15万円
【物件金額+諸費用】5500万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】 5500万
【毎月の返済予定額】 14万
【金利種類】変動 35年 0.38
【地域やマンションor戸建】千葉近郊新築マンション
【質問内容】
マンション購入を検討しています。高すぎるでしょうか?前の相談者の方と収入、物件金額共に似ており、返済比率も20%程度ですので、問題ないと思っているのですが、、
妻は出産後は仕事に復帰する予定です。
皆様のご意見をお聞かせください。
832名無し不動さん (ワッチョイ b7de-tJTb)
垢版 |
2023/07/13(木) 00:58:00.33ID:KOevzMs20
>>831
資産すごいな、お互いが新卒以降に貯めたお金?
その貯金ができるレベルの節約が出来るなら問題ないでしょう
833名無し不動さん (スップ Sd3f-ao9u)
垢版 |
2023/07/13(木) 01:01:43.73ID:2SviKKUJd
>>831
出産前後の変化は読みづらいからそこが難しい
貯蓄収入に対しての借り入れには違和感ないから
個人的には子供生まれる2年後?くらいまで待っても良いかなと思う
あるいはマンション買うなら駅チカの無難なやつにして
5年後に売却しても良いぐらいだと不安が少ないかな
2023/07/13(木) 19:02:44.23ID:QVxazj8v0
首都圏の駅近新築マンションなら出産前でも仕方ないのかな
そのタイミングでしか買えないので
2023/07/13(木) 22:47:10.53ID:PCaXP2F+0
神奈川区に40年住んでる俺からの助言だ
羽沢はやめとけ
クルマ無しなんて到底ムリ
日常の買い物の不便さで半年後に詰むぞ
836名無し不動さん (ワッチョイ 1f1d-N1DR)
垢版 |
2023/07/14(金) 08:37:30.28ID:N8l4Bq1B0
豊洲はやめとけおじさんのアドバイスは信じないほうがよかった
837名無し不動さん (ササクッテロリ Sp0b-qWfd)
垢版 |
2023/07/14(金) 11:16:31.34ID:hudTUPJjp
>>831
全く問題ないと思う。

資産もあるし属性も良いし、もっと高くてもいいと思うけど
838名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-qWfd)
垢版 |
2023/07/14(金) 14:00:38.58ID:tQnEusy7a
年収480万の友人が4000万の住宅ローンを組もうとしてる。ちなみに30代後半でサービス業。子ども3人。
やめたほうがいいと言ってもやめない。
839名無し不動さん (JP 0H2b-/79E)
垢版 |
2023/07/14(金) 14:13:04.64ID:3hU4yo5qH
代替案は?
2023/07/14(金) 14:16:08.01ID:a1E+UYjId
嫁も稼いでるんだろそれ?
480サービス業で4000なんか単独じゃそもそも貸してもらえんよ
2023/07/14(金) 14:31:30.67ID:5Mfhb/RI0
参考になるかわからんが、俺55独身会社員年収600程度
住宅ローン4000万25年ならメガバンで組んでくれたよ
2023/07/14(金) 16:01:33.30ID:dUuVchild
36歳年収800でメガバン4800ダメやったな
転職3年零細
2023/07/14(金) 17:18:35.61ID:VBDdxPXc0
子ども最近生まれて不動産も買ったけど学区考えて買った方が良かったかなと今にして悩んでる
2023/07/14(金) 17:24:50.11ID:YaI5kzZ7r
買ったんだったらしょうがない。 悩むな
2023/07/14(金) 17:42:19.35ID:VBDdxPXc0
教育熱心な人間が多いところなら子どもも勉強やるかってなるから長い目で見たらそっちのが得だったのかとか考えてしまうわ
2023/07/14(金) 17:55:55.74ID:gobj51xP0
>>845
じゃあ、買い直しなさい
847名無し不動さん (スッップ Sdbf-a35t)
垢版 |
2023/07/14(金) 18:42:26.60ID:BJdPYoq8d
年収500万勤続9年医療資格持ちでメガバン3行とも4200万通った
国家資格はつよい
848名無し不動さん (オッペケ Sr0b-RcTG)
垢版 |
2023/07/14(金) 18:54:33.14ID:0vmZoLE6r
>>841
80年までかえすのかーともおもったけど、
どうせ死ぬから逃げ切れるか。
849名無し不動さん (オッペケ Sr0b-RcTG)
垢版 |
2023/07/14(金) 19:02:31.97ID:0vmZoLE6r
>>845
教育熱心な人間というより金持ちの多い層ってだけなんで、結局金がすべてよ。
850名無し不動さん (オッペケ Sr0b-9EvD)
垢版 |
2023/07/14(金) 22:54:14.19ID:Zn7dJkFkr
>>777
徳島の田舎だけど子育て世代は残価ローンとかで買う割合が高いらしいよ。都市部と違って低所得が多いから現金で400万出せる人は少ないと思われる。
851名無し不動さん (ワッチョイ 17ce-DMzq)
垢版 |
2023/07/14(金) 23:05:26.20ID:Q7+XgmXT0
>>850
まぁ田舎は車必需品で買い替え絶対発生するからそれでいいんじゃないのかな。必要経費だよ。
2023/07/15(土) 09:08:17.11ID:dC0SQ5d5d
残価だと金利3%くらいで高いやん…
銀行なら1%台なのに
2023/07/15(土) 09:33:19.23ID:E9Kpmn+m0
太陽光パネルってつける?
2023/07/15(土) 10:12:14.36ID:dC0SQ5d5d
つけられるならつけた方がいい
ウチは雪国かつ隣まで2mなかったからつけられなかった
ソーラーカーポートってのもある
855名無し不動さん (ワッチョイ dfcd-hELD)
垢版 |
2023/07/15(土) 11:27:05.70ID:BAC8FwYK0
2022年の改正で住宅ローン控除の所得制限が3000万円から2000万円に変更されましたが、
この変更は2021年以前から住宅ローン控除を受けている人にも適用されますか?
856名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/15(土) 11:42:11.77ID:XXa8ZLBH0
されない
2023/07/15(土) 12:10:00.19ID:2deISXZ1M
>>835
片倉三ツ沢民を35年くらいやってるけど
羽沢はお値段的にはありじゃね?
車必須は同意だけど便利になった割には安いと思うし
秘境菅田が開発されるかもしれないし
858名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:54:50.94ID:XXa8ZLBH0
都民はクルマなんか使わないよ
駅ビルに住んでるみたいなもんだからどこ行くのも電車
逆に言えば地元の人とは生活圏が違う
電車で行ける武蔵小杉とか都内しか行かない
859名無し不動さん (オッペケ Srea-rJ8O)
垢版 |
2023/07/15(土) 13:39:02.59ID:J2LJPlltr
大阪で家建てて、車いらない地域に住んでるがとりあえず作った駐車場がスカスカだから車欲しくなってる…
860名無し不動さん (ワッチョイ 1eee-eNND)
垢版 |
2023/07/15(土) 14:37:08.98ID:RWgHdzZS0
>>857
新線開通のインパクトをどう考えるかですね。東京40分、渋谷30分とアクセス面で考えたら今のタワマンの値段でも許容できる範囲だと思う。ただいかんせん周りに何もないからなあ。
861名無し不動さん (ワッチョイ 1eee-eNND)
垢版 |
2023/07/15(土) 14:38:43.39ID:RWgHdzZS0
>>860
タワーの下に商業施設ができるらしいが、どんな感じになるのやら。ハザワバレーが本当に駅前で事足りるコンパクトな街に生まれ変わったらば駅前のタワーは全然ありだと思う
2023/07/15(土) 14:48:25.25ID:ub5XtRpJM
>>860
確かに今は何もないよね。
豊洲もなんも無かったけどあっちは平地があったからなあ。
車さえあればある程度ネガは解消されると思う。
菊名とかも山だらけで何もないけど同じ物件が建ったら
一億は余裕で越えると思うから今後に期待かな?
ハズレたらすまん
863名無し不動さん (ワッチョイ 1eee-eNND)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:05:11.87ID:RWgHdzZS0
>>862
今後値上がりするかは微妙だけど、駅前だからガッツリ値下がりすることはないのではと思うけど。
2023/07/15(土) 18:00:36.60ID:E9Kpmn+m0
>>860
それなら町田あたりの駅近マンションのがいいわ
東京と神奈川だと財政も雲泥の差がある
2023/07/15(土) 21:07:51.50ID:BAC8FwYK0
>>856
ありがとう
2023/07/16(日) 16:18:48.61ID:4NM2E3jP0
質問者用テンプレ
【年  齢】40
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経225
【年  収】700
【世帯収入】1000
【家族構成】妻、子供(5歳)
【所有資産・貯蓄】現金1400、株投信4000、保険・個人年金1000
【現在債務】なし
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】4500
【自己資金(頭金・諸費用)】700
【希望金額】3800
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】関西、マンション
【主な質問相談】
60歳でリタイアしたいのですが、行けますかね?子供は私立中高一貫校に行かせたいです。
2023/07/16(日) 16:21:58.28ID:SwCxhkL80
>>866
無理
2023/07/16(日) 16:59:35.12ID:V43VSOIRM
50代で億超えるやろ
余裕過ぎる
2023/07/16(日) 22:05:57.92ID:m31V0OtZ0
>>866
普通の人に比べたら 楽勝 すぎます
2023/07/16(日) 22:33:13.75ID:2pM/VPMB0
【年  齢】33
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手プライム
【年  収】750万(今年は800位の見込み)
【世帯収入】1150万
【家族構成】夫、妻、子供(1歳)
【所有資産・貯蓄】1000(独身自体の互いの預金除く/結婚3年目)
【現在債務】なし
【現在家賃】42000円(社宅)
【物件金額+諸費用】5800万
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【希望金額】5800万
【毎月の返済予定額】19万(管理費/修繕費込み)
【金利種類・利率】変動 (0.3〜0.4)
【地域やマンションor戸建】マンション/立川近辺
【主な質問相談】
身の丈に合った物件かどうか悩んでいます。
結婚1年目は式費用や車購入のためほぼ貯蓄できませんでした。
独身時代の互いの貯蓄を合わせれば、+1000万くらいはあると思います。
2023/07/16(日) 22:59:38.25ID:17wbosOB0
>>870
別に行けると思うものの
独身時代の貯蓄を開示しないような前提なら
それは仮定のライフプランに入れられないでしょ
それを開示するのか今のルールを守るのかは
一つの分岐点になると思うよ
2023/07/16(日) 23:22:44.67ID:7lbUHgGZ0
>>870
実質2年で給与のみから1000万貯めたって事?
それなら余裕じゃねって思ったけど合ってる?
2023/07/17(月) 00:45:34.52ID:gVq8rNMU0
>>871
独身時代のお金は基本的に無いものとして考えたいと思っています。
(いざというときのバックアップの位置付け)
そのため、現資産は1000万とさせてください。

>>872
正しいです。
ただ、今気づいて申し訳ないですが、
あと3か月で結婚4年目になるので
3年1000万貯めたと見た方がいいかもしれないです。
874名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 00:58:25.47ID:23F6W7xM0
>>870
自分と全く同じような条件で買ってるな、いけると思うよ。立川はちと都心まで遠い気もするけど確かに新築ならそのくらいまで見ないと買えない時代。社宅サマサマですね。
2023/07/17(月) 10:04:27.32ID:upaaEl/Pa
>>870
貯蓄癖あるしいけるでしょ。
念の為一馬力になって子供もう一人増えてもいけるか?
は夫婦で相談かなあ。あとは私学思考はまず無理かな。
876名無し不動さん (ワッチョイ dc44-RDtF)
垢版 |
2023/07/17(月) 11:33:11.86ID:C9UBmS3U0
【年  齢】夫33 妻31
【勤続年数】 夫5年 妻4年 
【会社規模】夫中小の商社、妻学校法人の事務
【雇用形態】両方正社員
【年  収】夫480万 妻300万(現在は育休中)
【家族構成】夫、妻 息子0歳
【所有資産・貯蓄】1400万 (すべて預金)
【現在債務】なし
【現在住居】賃貸 月10万円
【物件金額+諸費用】2980万+諸費用300万
【自己資金(頭金・諸費用)】0でフルローンの予定
【希望金額】 3280万
【毎月の返済予定額】 10万前後
【金利種類】変動 35年で考えている
【地域やマンションor戸建】阪急沿線徒歩15分 築19年中古マンション
【質問内容】
子供2人目は厳しいでしょうか?物件は駅徒歩は少し遠いですが駐車場が平面なのが気に入っています(私は車通勤、妻もバス通勤のため電車は私用でしか使わないので)
双方結婚するまで実家暮らしだったこともあり、上記の通り貯金は多少あります。結婚後は年130万ほどのペースで貯金しています。
2023/07/17(月) 14:08:33.10ID:Lcz+Xo7m0
>>376
いいんじゃないでしょうか
広さは80u以上、3LDKなら子供2人でも大丈夫そうですね。
2023/07/17(月) 14:56:51.65ID:OTLtjYBUd
世帯750万で子供2人が一般的な国民なんすよ
879名無し不動さん (ブーイモ MMba-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 15:06:02.98ID:RFst2LmKM
>>878
そうだけど東京じゃ生きてけないよね。地方ならいけるだろうかどう。、
2023/07/17(月) 15:13:23.71ID:OTLtjYBUd
平成29年東京都福祉保険基礎調査
でも子供のいる世帯の世帯収入中央値ギリ700万ですが…?
881名無し不動さん (ブーイモ MMba-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 17:08:23.96ID:gxPJ2uLDM
>>880
あくまでも平均でしょう。数字上はそうかもしれないけど、その世帯収入で買えるマンションなんてありませんし、賃貸暮らしでも手いっぱいでは…
2023/07/17(月) 17:20:33.31ID:3DP4zZOXM
統計を憶測で否定するやつの頭ってどうなってるんだろう
中央値と平均の区別もついてないのにあれこれ言える度胸がすごい
883名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 19:08:17.80ID:23F6W7xM0
全体平均には意味がないということを伝えたい。「都民のくらしむき」東京都生計分析調査報告を読んでみるといい。

東京都の勤労者世帯の月間実収入平均が73万円。このうち住宅ローン返済世帯は86.5万円、住宅ローン返済がない世帯は65万円となっている。
大雑把に捉えると、住宅ローン返済世帯月間実収入の12ヶ月分である1038万円が東京都で家を買っている人の平均世帯年収ということ。
このスレの相談者の世帯年収を見ても分かるように、世帯収入ギリ700万で東京に家買うとか無理なんだよ。
884名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 19:14:25.46ID:23F6W7xM0
>>883
ちなみに元資料はこちらです。
www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/seikei/2021/sb22qf0002.pdf
885名無し不動さん (ワッチョイ f31c-JLEZ)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:21:47.75ID:l69j6D6M0
>>874
いや立川でも駅近新築なら5800万でも2LDK 55m2くらいしか買えないよ
886名無し不動さん (ワッチョイ f31c-JLEZ)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:27:51.73ID:l69j6D6M0
>>881
川越春日部柏あたりの3500万くらいの建売が関の山だよね
都内はおろか横浜川崎大宮浦和市川船橋クラスでも無理だろう
あと子供も1人が限界
2023/07/17(月) 22:34:47.18ID:3XJsSS080
>>883
だから平均値と中央値の話を混ぜるなよ
2023/07/17(月) 22:46:39.63ID:NeT7a5540
>>886
川越でも5000近い
3000はバスだろ
889名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:50:15.43ID:23F6W7xM0
>>887
突っかかってくる前にちゃんと元資料読んだ?7分位階層のデータをしっかりみてからコメントするといいと思うよ。
2023/07/17(月) 22:52:00.18ID:3XJsSS080
>>889
それならそれを元に説明しろよ
俺が言ってるのは主張の妥当性がおかしいとかじゃなく
(都内特に23区で暮らすハードさは多少は理解してる)
適当なデータ解釈で言いたいことだけ言うなってことだよ
891名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:57:23.21ID:23F6W7xM0
>>885
立川もそんな感じになっているのか、まぁ栄えていて何かと便利なところだもんね。もう近郊でも買えないのか。
892名無し不動さん (ワッチョイ f31c-JLEZ)
垢版 |
2023/07/17(月) 23:42:22.38ID:l69j6D6M0
>>891
都心部が軒並み高騰して中古マンションでも1億超えだからそれに釣られて近郊も高騰してるのよ
あの武蔵小杉の中古マンションだって1億だし、羽沢の2LDKが5500万とか色々バグってる
893名無し不動さん (エムゾネ FF70-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 08:20:32.93ID:B4gtkNXYF
しかし東京で家を買う人の運命を分けたのは卒業した大学の格でもなく就職先でもなくしゅっせの度合いでもなくマンション買ったタイミングが全てだから笑うね
10年前に買った人はどんなバカでもプラス5000万だし今は買い時じゃないとか賃貸こそ情強とか勘違いしてたバカは東大とか出てソニーとかNTTドコモとか入って課長くらいになってても10年で1000万家賃払った上にこれから買うならプラス3000万とかだからね
笑ってしまうね
894名無し不動さん (ブーイモ MM5e-xJFh)
垢版 |
2023/07/18(火) 08:24:51.98ID:u5WWn2DJM
>>892
近郊にしてはアクセスが良いから釣られて上がるのは分からなくもないが坪300万を超えるのはいかついね。200後半で買える最後のフロンティアは千葉か。
895名無し不動さん (エムゾネ FF70-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 08:48:12.88ID:B4gtkNXYF
不動産マーケットは以前はエリア毎に客が決まってたからエリアの中で相対的に価格が決まってたわけだが今は通勤利便性という軸で評価されるからね
まあマーケットがグローバル化されて同列に比較され優位性の割に価格が安いところが軒並み上がっている
896名無し不動さん (スップ Sd9e-QyN4)
垢版 |
2023/07/18(火) 08:51:10.10ID:RdPSuJ8xd
なんでここまで高騰してるのにマンションにこだわるんだろ
23区内でも戸建てなら買えるとこありそうなのに
2023/07/18(火) 08:55:05.84ID:szp2sGKO0
マンションは分かりやすいからねー
スーパーで工業製品買うのと変わらん
戸建てはそうはいかないから手が出しづらいの分かるよ
898名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 09:35:47.42ID:aYUUQ/lO0
>>896
戸建てというのは建売のイメージですかね?
建売はマンションに比べると情報少なすぎるよね
建築条件のない土地はほとんど買えないし買えても割高
そして戸建てのリセールバリューは微妙
立地もマンションより劣る
駅から20分歩くような場所に住むなら郊外の駅前1分のマンションに住みたいって思う人が多い
戸建てが割安なのではなく価値が低いので価格が安いだけ
899名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 09:45:21.66ID:aYUUQ/lO0
便利なところに住みたい→都内に住みたい

なわけで都内に住みたい、がファーストプライオリティではない人が多いのだろうね

昔は郊外の交通利便性は低いし都心にあるような店もなかったけど今は地下鉄の発達で都心各所まで乗り換えなしで行けるし地元駅の再開発ビルにはカルディとかスターバックスとかPAUlなんかもあるから郊外でも都心みたいなライフスタイルが送れる

ただ郊外が復活したわけではなく郊外のごく一部の駅のごく一部の駅前再開発と一緒になった物件が強気なだけ

武蔵小杉がいいからって武蔵小杉の徒歩15分の戸建てとか買ったら目も当てられない
900名無し不動さん (スップ Sd9e-QyN4)
垢版 |
2023/07/18(火) 10:00:58.80ID:RdPSuJ8xd
>>898
建売でも駅10分くらいでマンションより安いのありそうだけども
羽沢や立川で6000万払うのはコスパ悪くないか
2023/07/18(火) 10:38:27.67ID:szp2sGKO0
10分絶対歩きたくないマンて結構居るからね
あとは戸建ては絶対にマンションより価値が下がるって宗教に入ってる人もかなり多いから
2023/07/18(火) 10:58:29.23ID:tt2gT/7G0
言うてもマンションが6000万、戸建てが4000万くらいが現状だから金無いうちは戸建て買ったわ
903名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-qAL2)
垢版 |
2023/07/18(火) 11:36:19.57ID:veyZMDde0
マンションだろうと戸建だろうと価値の変動は立地次第
駅近戸建とか作れたらめっちゃ高値になるし土地分の値段下がらんだろ
逆に駅から遠いマンション買ったらゴミになる
2023/07/18(火) 11:55:43.33ID:pdRvqUMZd
都内は車持たなきゃそこまでキツくなくね
地方でミニバン400万新車+中古軽100万で10年乗ってもローンと維持費に月々10万
地方5000万の家ミニバンと軽、都内9000万車なしで支払い変わらん
資産価値は断然都内だし
905名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 12:26:27.97ID:IRM5okKV0
>>902
しかもマンションは管理費、修繕積立金、駐車場代もかかる。
戸建ても修繕費はかかるけど、修繕のタイミングやランクを自分で決められる。
それにマンションでも水回りや壁紙、フローリング、給湯器、換気扇などの設備は自分持ちだし。
そういう意味でもマンションは金持ちでないと住めないよ。
庶民は建売戸建て買った方がいい。
906名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 12:38:49.16ID:IRM5okKV0
>>903
それな
23区ならミニ戸ですら10年前より値上がりしてるし、旗竿地や借地じゃなければ売れないってことはない。
マンションこそ駅遠、自主管理みたいな物件買ったら目も当てられない。
907名無し不動さん (スップ Sd02-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 13:33:30.55ID:+s2Li/qSd
>>900
田舎の駅の徒歩10分とかあり得んだろ
クルマ前提の価値観なので値段が安い
908名無し不動さん (ブーイモ MM5e-eNND)
垢版 |
2023/07/18(火) 14:06:22.19ID:CBh1a/wIM
>>900
頻繁に都内に通う必要がある人間にとって郊外10分は選択肢にすら入らない。仕事が完全リモートで生活圏を完全に郊外に移せるなら良いかもしれないが、そんな人は少数だからね。
909名無し不動さん (ブーイモ MM5e-eNND)
垢版 |
2023/07/18(火) 14:11:09.15ID:CBh1a/wIM
>>908
郊外の駅前相場はその地方の相場と連動しているわけではなく、都心への交通利便性で評価され、広域で比較されるようになっているのを理解しておいた方がいい。
2023/07/18(火) 14:22:01.99ID:7JlAQduvd
>>908
と言いつつ都内勤務のサラリーマンの少なくない数が
埼玉千葉神奈川で駅徒歩もさして近くない家に住んでるけどね
2023/07/18(火) 14:31:08.35ID:tt2gT/7G0
うちは都下ターミナル駅だがほとんどがバス便じゃねーかな
駅前は所得に余裕ないと戸建てもマンションもキツい
912名無し不動さん (ワイーワ2 FF7a-2eqx)
垢版 |
2023/07/18(火) 14:49:13.91ID:fHGC1S7bF
>>909
その通り
郊外駅前再開発タワマンとその駅10分エリアは購入層が全く違う

なので

>>910
埼玉駅遠戸建てサラリーマンは駅前再開発タワマンの客ではない
10年前だったら豊洲とかを買ってたような人がターゲット

外国人インバウンドでビジネスホテルの宿泊費が2倍になるみたいないもん
2023/07/18(火) 15:11:30.69ID:pdRvqUMZd
昔駅徒歩1分に住んだらうるさくてめっちゃイライラした思い出
徒歩5分くらいがベストだわ
2023/07/18(火) 15:25:49.16ID:fHGC1S7bF
昔は駅前はうるさかったからね
マンションの敷地は広いし遮音性も高いし再開発の駅チカは大違いだよ
昭和の人ですか?
915名無し不動さん (ブーイモ MM5e-eNND)
垢版 |
2023/07/18(火) 15:30:20.08ID:mxDLV+6bM
>>910
言いたいことはわかる。ただそういう人たちはそもそもマンションのデベロッパーから相手にされない人たちだからね。郊外の駅前と駅遠では客の属性が違いすぎてカニバることがない。
2023/07/18(火) 15:55:14.55ID:aDprAaUr0
>>915
そうだね
だからこのスレでの相談レンジ外に思えて
「何関係ない話してんの?」
という意味で言った
917名無し不動さん (ワッチョイ 97ec-2eqx)
垢版 |
2023/07/18(火) 15:55:46.81ID:k4ivarWZ0
>>915
その通り
郊外駅前は特殊なんだよね
だから同じ駅の徒歩10分を割安と感じたり徒歩5分だけど3割も安いみたいなのは大いなる勘違い
郊外駅で価値が保たれるのは徒歩1分ぬれずに駅まで行ける物件のみ
2023/07/18(火) 16:01:12.08ID:kpXkeLksr
参考な。途中までしか読めないけど。
https://diamond.jp/articles/-/315617
2023/07/18(火) 16:42:03.09ID:szp2sGKO0
でもいくら駅直結だろうと、何するにも電車乗らなきゃなんも無い様な所は正直住みづらいと思うよ
通勤時間とスペックだけで見てない?
リアルに子育てしてそこで生活していくイメージ出来てるのかね?
2023/07/18(火) 17:11:22.54ID:UAuUTCA50
8年前に都心まで電車で20分駅徒歩5分の新築マンション5000万で買って3年前に都心まで電車で35分駅徒歩15分の注文住宅を1億で建てたけど戸建は高いと思う
通勤優先したらマンション一択になる
921名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:14:47.84ID:IRM5okKV0
>>920
そりゃ注文住宅だからでしょ
戸建てなんて金掛けようと思えば、田舎でも青天井だからな
8年前ならその立地で飯田やポラスあたりの建売戸建てなら3000万くらいで買えたと思う
922名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:15:58.16ID:IRM5okKV0
失礼、3年前か
それでも4000万出せば余裕で買えただろう
923名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:20:07.48ID:IRM5okKV0
>>919
複数の路線が走ってる都心と違って電車止まったらアウトだし、始発駅じゃなきゃ座れないし、郊外駅近のマンションに1億近く出す(3LDKの場合)のは勿体無いな。
ウチは山手線徒歩圏内高台のミニ戸だけど、マンションより安いし、複数路線使えて利便性高いのは気に入ってる
2023/07/18(火) 17:38:41.37ID:uYe1pp3Bd
>>905
なるほど・・・
マンションはトラブルも多いと聞くし
多少無理してでも戸建てにしたほうがいいのか
925名無し不動さん (スップ Sd02-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 18:41:21.07ID:pPORWxkUd
>>924
好みと予算の問題
マンションはランニングコストが高いだけあって戸建てにはないメリットも多い。
2023/07/18(火) 18:48:51.29ID:EPOQ/azJ0
だけど変動金利だと、支払いが月に3万円ぐらい上がるのすぐみたい。125%ルールはあっても、銀行がまけてくれるわけではなくて、利子の支払いを後回しにしてくれるだけ。利子には利息はつかない?

よく調べてね。
2023/07/18(火) 18:53:23.75ID:UAuUTCA50
>>921
引っ越すにあたってマンションよりグレード落としたくはないからね
それでも大手HMのほぼノーオプションって感じ
2023/07/18(火) 19:53:28.59ID:szp2sGKO0
>>925
30年住むとして、同価格の戸建てと比較してもトータル最低1000万はランニングコスト発生するからね
それでもメリットが上回ると思う人はマンションでいいと思う
手離れがいいのはマンションなのは間違いないし、ライフスタイルと人生設計次第だよね
個人的には、ローン完済後の老後も安賃貸と同じ位のランニングコストがかかるのはキツイなあと思う
買って住んでるってだけで裁判の原告になる可能性が高いのも辛い
929名無し不動さん (スップ Sd02-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:07:22.05ID:+s2Li/qSd
>>926
利子に利息がつくわけでなく残債に利息がつく
残債が予定より減らなけりゃ予定より支払い利息は増えるよ
930名無し不動さん (スップ Sd02-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:17:22.12ID:+s2Li/qSd
>>928
30年後に売ったらマンションの方が高く売れそうじゃね?
築30年のマンションとか余裕であるけど築30年の建売とか土地の値段でしか売れんだろ
2023/07/18(火) 20:19:14.45ID:tt2gT/7G0
>>930
安い建売なら土地値で売れれば問題ない
注文住宅はヤバい
932名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:28:25.87ID:IRM5okKV0
>>930
そらRCのマンションのが建物の法的耐用年数が戸建ての倍だからな
933名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:29:19.10ID:IRM5okKV0
>>931
ど田舎に住友林業とかの注文住宅を5000万で建てる奴が一番アホなのは間違いない
2023/07/18(火) 20:30:58.63ID:szp2sGKO0
>>930
その比較は難しいねー
買った土地にもよるし管理状況にもよるし、30年後の事は誰にも分からない
現況のままならマンションの方が高く売れるだろうね
ただ、修繕積立金とか管理費はインフレ直撃するから買ってローン完済しても安心は出来ないってのは確実
戸建購入もその要素はゼロじゃないけど、マンションの比では無い
>>933
自分もそう思うけど、家を消費財として捉えられる層なら一番満足度は高いんじゃない?
935名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:33:03.48ID:IRM5okKV0
>>928
しかも管理費、修繕積立金は築年数が古くなればなるほど上がっていくし
かと言って修繕積立金が不足して数百万円単位の一時金要求されたり、
管理を放棄して(自主管理マンションの大半)大規模修繕すら出来ないのもヤバいしなぁ
大体2回目の大規模修繕で詰むケースが多い
2023/07/18(火) 20:37:17.93ID:Jej7dDbA0
修繕積立金や管理費ってすなわち建物を維持管理する費用そのものなんだから、その分建物の価値が維持されるのは当然かと
逆に言うと戸建てでもコストかけておけば価値がある程度維持されるかと
2023/07/18(火) 20:41:26.95ID:UAuUTCA50
>>931
大手HMで軽量鉄骨とかならマンションとそんなに変わらないような
ローコスト住宅なら元が安いから仕方ないけど
後マンションは高層だと土地の持分少ないからね
https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/kanto/special/sekisui/tokyo/?sort=7&pf=6000&pt=7000&bf=0&bt=0&tf=100&tt=150&yb=0&of=0
2023/07/18(火) 20:56:22.73ID:GVkfRBS+d
注文住宅で建物3200万だった
間違いなく快適なんだが将来の資産価値で考えると悲しいわ
2023/07/18(火) 21:04:53.24ID:tt2gT/7G0
>>937
日本人は大手もローコストも30年経てば市場価値ほぼゼロ
940名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:10:37.85ID:IRM5okKV0
>>939
法律上は、オープ◯ハウスの安普請な建売でも住友林業の高い注文住宅でも22年で上物代0だからな
2023/07/18(火) 21:15:37.07ID:szp2sGKO0
>>937
高層マンションは本当に善し悪しだよね
土地持ち分が少ないのはデメリットだけど、大規模修繕費用なんかは負担区分が多けりゃ多い程安くなるし
ただ築年数が進めば進む程、話の通じない貧乏人だのキチガイだのが区分所有者に混ざってくる可能性が高いのも大所帯の高層マンションだ
このスレによく居る様な高年収帯の人達なら最悪損切りしてでも逃げられるだろうし、あんまり関係ないかな
>>939
それに関しては結構潮目変わってきてる感あるよ
投資物件よく見てるけど、実際都内近郊中古物件だと築年30年でも建物費用はキッチリ乗ってる感じ
法律上はゼロだけどね
(これは固定資産税考えるとむしろメリットかもだけど)
942名無し不動さん (ワッチョイ 9b92-QyN4)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:19:39.31ID:YyRyoF3i0
湾岸の高層マンション街も30年後は高島平や多摩ニュータウンみたくなるかもしれんしな
まあマンション買う人は子供巣立ったら売る前提なのか
943名無し不動さん (ブーイモ MM5a-eNND)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:22:35.05ID:fMZcVATmM
>>942
湾岸の方は外人も買いに来てるからそれはないでしょう。心配なのは郊外の大規模再開発地ニュータウン、特にTX沿線。今は子供が増加傾向で栄えているが、子供が巣立ったあとどうなるか非常に気になるところ。
944名無し不動さん (ワッチョイ f837-wELe)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:32:00.07ID:B5a2uwxj0
車に慣れた人間からするとマンションの出入りとか電車の乗り降りとか、都心に住むのはめちゃくちゃ歩くのがめんどい。車だとほとんど歩かないんだよね。とはいえ健康的にはマンション一択。
2023/07/18(火) 21:44:59.71ID:BqWJ581MM
>>944
うちもおんなじだ。
車に乗るのにエレベーターで降りて機械式から出してとか
やってられん。
買い物してきたら抱えて上がるとかもめんどい。
玄関なり縁側から投げ込めるのがホント楽。
セキュリティーとゴミだしはマンションだろうとは思うけどね。
2023/07/18(火) 21:45:23.57ID:UAuUTCA50
>>939
>>937のリンク先は築30年以上だけどかなり高いよ
947名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:51:03.97ID:aYUUQ/lO0
マンションは土地の持分が少ないとか言うけど土地の持分が多かろうが個別に処分できるわけでもないし関係ないよね
あと持分が少ない=容積率が高い=土地の坪単価が高いわけで問題ないよね
問題ぎあるとすると土地の持分はバーチャルな権利であっていくら持分が多かろうか区分所有権とセットでしか流通できないってことやな
2023/07/18(火) 22:02:12.33ID:UAuUTCA50
>>947
関係ないと言うか駅近で値崩れしないのは土地の部分であって高層マンションだとそれなりに値崩れするってこと
>>936でも言われてるけど実際に値崩れしてないのは修繕積立金払ってるからであって戸建もマンションも基本的には変わらない
949名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:24:38.85ID:aYUUQ/lO0
マンションは一年に坪4万値下がりする
ただし買った値段ではなくそのタイミングの新築の価格に対してね
新築が坪350万なら築10年は坪310万円
新築が400万なら360万
950名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:28:14.42ID:aYUUQ/lO0
あというなら土地の持分ではなくマンションの価格のうち土地代すなわち立地の価値の割合が大きな物件は下がりにくいし土地の価格の低い郊外は下がりやすい
すなわち駅近や都心のマンションは下がりにくくそもそも新築建物の価値部分が大きいバス便や郊外のマンションは値崩れするという当たり前の話でしかない
これは戸建てもおなじ
2023/07/18(火) 22:28:15.44ID:szp2sGKO0
マンション購入は飽くまでも空中利用権利購入だからね
権利費とは別に空中利用維持費もかかるしね
実際のとこ空中利用権利費の価格維持に土地持ち分はあんま関係無いのかもね
952名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:30:34.84ID:aYUUQ/lO0
坪4万下がるの法則は坪400万のエリアの物件は360万で新築に比べて1割しか安くならないが坪150万のエリアだと新築に比べて3割も下落するという話
953名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:31:32.79ID:aYUUQ/lO0
>>951
とはいえ融資上は土地の持分がない定借物件は厳しい
変な話だよ
2023/07/18(火) 22:50:56.59ID:aDprAaUr0
物申したいジジババが集うスレだから
ある程度仕方ないとは思いつつ酷すぎるだろ

固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
2023/07/18(火) 22:51:13.85ID:YICsfeBxd
物申したいジジババが集うスレだから
ある程度仕方ないとは思いつつ酷すぎるだろ

固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
956名無し不動さん (スップ Sd02-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:04:49.68ID:pPORWxkUd
>>953
定借は管理費、修繕積立金、地代、解体積立金の4重苦
定借マンション買うくらいなら賃貸でよくね?
2023/07/19(水) 04:48:17.76ID:WVRQWs5Fd
このスレ見てたら賃貸のほうがいい気がしてきた
気苦労多すぎない?
2023/07/19(水) 06:08:43.69ID:zIEsHXNLd
買った方が圧倒的に安い
でもリスクはあるからな
2023/07/19(水) 07:13:33.14ID:EDUoPOhyd
転勤とかになったら目も当てられないもんな
2023/07/19(水) 07:40:04.75ID:AF+3P/8F0
>>959
転勤可能性あるのに家買う人の気持は正直わからん
2023/07/19(水) 08:10:08.51ID:ZL0gT2k8r
>>960
55歳になって新たにローン組むよりマシかと
2023/07/19(水) 08:10:17.75ID:zIEsHXNLd
転勤が理由の場合は住宅ローン金利のまま貸し出しできるから悪くなくね?
田舎に建てたやつは知らん
963名無し不動さん (スップ Sd02-wJ5o)
垢版 |
2023/07/19(水) 08:28:36.78ID:GozzV1QUd
>>956
それを踏まえた価格によるね
相場の半額ならいいでしょ
2023/07/19(水) 08:50:16.86ID:1mbDTq9EH
山手線最寄りのタワマン住んでるけど70平米の部屋なのに35万くらいで貸せるし借りてるやついる
俺も転勤したら転勤先は借り上げ社宅で負担ゼロだしローン返済分丸々賃料で補填されるからむしろ貸したいわ
自分の住居費は会社負担で住宅ローン控除は受けられないけどただみたいな金利で不動産投資しているみたいなもんだからな
2023/07/19(水) 09:34:39.62ID:PosypLiW0
むしろ転勤族こそマンションを買え!って事か
2023/07/19(水) 10:27:20.93ID:Xpr9mzded
まじかよ
目から鱗だわ
967名無し不動さん (スフッ Sd94-jzzn)
垢版 |
2023/07/19(水) 11:21:11.17ID:pynchUh4d
この先ガチで固定派が大勝利な未来って1%でもある?
2023/07/19(水) 12:37:11.35ID:AF+3P/8F0
>>967
ある
現実的にはどっちもどっちくらいになると思うけどね
2023/07/19(水) 13:20:44.74ID:hmbwmen/r
>>967
ビクビクするなら 固定の方が精神的にいいと思われ。
変動にして だんだん上がって行く時なんか恐怖だと思う。
2023/07/19(水) 16:18:30.51ID:nVo2dcFzM
そもそも金利なんて上下するのが普通
一時的に変動が多少上がってもまた下がるわ
2023/07/19(水) 16:23:01.46ID:nVo2dcFzM
>>970
エラーでてスレ立てられない
2023/07/19(水) 17:26:44.64ID:HmxpssaAd
たてたよ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1689755184/
2023/07/19(水) 20:55:38.43ID:AfGFXNRod
3割くらいは固定の勝ちになると思ってる
去年変動組んで勝ったの世界で日本だけだからな
2023/07/19(水) 20:56:41.81ID:PosypLiW0
変動で何時でも完済出来るのが勝ちだろ
975名無し不動さん (ワッチョイ 541d-wJ5o)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:03:27.81ID:BYz3prjU0
俺の借金の方がお前の借金よりカッコいい自慢
2023/07/19(水) 22:30:55.05ID:HmxpssaAd
>>974
それはもはや変動vs固定の話じゃない
たくさん金持ってるやつが優勝って言ってるだけ
2023/07/19(水) 23:17:36.83ID:PosypLiW0
>>976
バックボーンを無視して比較するのも無意味じゃない?
資産の有無で変動or固定の選択は変わってくるでしょう
固定ってのはある意味保険な訳だしさ
2023/07/19(水) 23:30:01.52ID:HmxpssaAd
>>977
変動vs固定の話でいえば
「今は変動のほうがお得」
なんてのはアホでも分かる話なので
いつでも返せるようにして変動が良い!
てのは正しくはあるけどうるせえバカって感想だよ
2023/07/19(水) 23:49:48.39ID:PosypLiW0
個々の選択の話じゃなく、世界情勢だの経済の観点で金利動向の話がしたいって事?
それこそスレチじゃね?
うるせえバカは可愛いけど
2023/07/20(木) 07:47:30.46ID:ev3y3hl50
どちらも一言多いです。 それでは子供の喧嘩。
981名無し不動さん (ワッチョイ 2aee-NBo5)
垢版 |
2023/07/20(木) 20:24:53.07ID:d7/zwppx0
よろしくお願いします。

質問者用テンプレ
【年  齢】41歳
【勤続年数】1年
【雇用形態】正社員
【会社規模】小規模
【年  収】600万円
【世帯収入】同上
【家族構成】妻 子1人 (小学2年)
【所有資産・貯蓄】1500万円
【現在債務】無し
【現在家賃】10万円
【物件金額+諸費用】4500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万円
【希望金額】3500万円
【毎月の返済予定額】13万円
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】
勤続年数が短く、会社も小規模なため審査に通るか不安です。
上記でも審査に通るものでしょうか。よろしくお願い致します。
2023/07/20(木) 20:35:45.74ID:q4T74r/B0
>>981
本人に問題なければ普通は通るね
金利が最低金利で通るかと言えば通らないような気はする
頭金500とかで抑えて残りは安全な投資に回したほうがいいかもね
住宅ローンの多少の金利差よりは利益が出るわけだし
2023/07/20(木) 20:53:47.38ID:ev3y3hl50
>>981
金利、上がって支払いが 月3万円増えたら、だいぶ 厳しそう。
2023/07/20(木) 20:56:47.30ID:M2oHD9Pia
>>981
金利おかしくない?
月額9万ってとこじゃない?
2023/07/20(木) 21:11:09.74ID:A00SdzAJ0
>>981
審査は通る銀行もあると思うけど
ネットバンク系は厳しいかも
借入比率ではなくて勤続年数が少ないから
2023/07/20(木) 21:44:54.89ID:A00SdzAJ0
>>981
あとは1年経過してるなら良いけど
試用期間抜けてないならかなり厳しい
転職の場合は同業かどうかと
給与アップ転職かどうかも見られると聞いたことはある
2023/07/20(木) 22:00:49.20ID:3HnxTHGL0
>>981
40歳転職2ヶ月で住信SBI住宅ローン4000万通ったよ。余裕余裕
2023/07/20(木) 22:45:45.84ID:VVM4BP6fd
転職3年年収800で4500ネット銀行全滅、地銀は4800が限度とのこと
会社の規模次第よ
989名無し不動さん (ワッチョイ 57ce-eNND)
垢版 |
2023/07/20(木) 23:19:12.33ID:aFJUvQ/k0
転職は会社の規模で見られると思います。
自分は大手→大手の転職でしたが、転職3ヶ月目の試用期間中でもオファーレター+毎月の給与明細で5000万通りました。やってみてだと思います。
990名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-rWxo)
垢版 |
2023/07/22(土) 09:25:31.36ID:tl9JtrgVM
上場企業でも大赤字だと通らないかな?
991名無し不動さん (ワッチョイ 276b-Va8r)
垢版 |
2023/07/22(土) 10:02:20.44ID:vqnTZ2V90
ろうきんはATMの使用料も無料なので、そう言った面を参考にすると住宅ローンの金利も低いと思っているのですが、どうでしょうか?
もしそうだとしても、これをすることで民間のほうが安くなったよなどの実体験があればお願いします
2023/07/22(土) 10:21:20.61ID:DUadxaiP0
そうそう、 ろうきんやJA はちょっと狙い目だったりします。
だいぶ前になりますが JA が他行よりも 条件が 良かったので、 借り換えしたことがあります。
993名無し不動さん (アウアウウー Sa2b-IgyT)
垢版 |
2023/07/22(土) 10:43:09.91ID:hfwRXxpPa
質問者用テンプレ
【年  齢】 51
【勤続年数】 26
【雇用形態】 代表取締役
【会社規模】 30名程度の中小企業
【年  収】 不労所得含めて6,500万円
【世帯収入】 6,500万円
【家族構成】 独身
【所有資産・貯蓄】 一棟建てマンション✖6棟 ボロアパート一棟、貯蓄合計5億、ローン残高8億円
【現在債務】 8億円
【現在家賃】 35万円
【物件金額+諸費用】 9,800万円と仲介手数料3%と改装費1,000万円程度
【自己資金(頭金・諸費用)】 決まってない
【希望金額】 9,800万円
【毎月の返済予定額】 決まってない
【金利種類・利率】 1.2%
【地域やマンションor戸建】 一戸建て住宅
【主な質問相談】 今日の昼から内覧に行って決める事にしてたのに不動産会社から朝連絡があり、
住宅ローンが通れば決まるとかてストップしますと。
俺がローンじゃなくキャッシュで買うと言ってるのに無視して切りやがった。
その不動産会社の社長とは30年以上の付き合いだから文句を言うつもり。
これもしローンが通らなかったら売主からペナルティで1割、仲介の不動産会社から仲介手数料半額にしてもらってもいいよね。
こちだちは内覧を2度断られて2ヶ月以上待ってこの仕打ちなんだし。
994名無し不動さん (アウグロ MM6b-enCW)
垢版 |
2023/07/22(土) 11:40:13.76ID:u7gN8NCMM
>>993
ひ、質問は?
2023/07/22(土) 11:43:24.08ID:0ru0yf9Ya
江戸っ子おつ
2023/07/22(土) 11:57:16.72ID:znAQLCZFd
レベルが高すぎてついていけない
2023/07/22(土) 12:15:36.84ID:i1lFKgc90
ローンというレベルではないな
2023/07/22(土) 12:29:43.61ID:DUadxaiP0
ローンというよりは 、不動産取引 契約の相談 質問 みたい。
2023/07/22(土) 13:33:47.12ID:ccE7f1fj0
>>993
1割払ったり仲介手数料払う理由はないでしょ
相手がクソなのはそうだなと思っけど
1000名無し不動さん (ササクッテロロ Spdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/22(土) 14:25:58.09ID:WRSkzXl/p
おちんちん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 17時間 15分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況