X

築40年以上の中古マンション13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/24(火) 20:54:31.03ID:???
前スレ
築40年以上の中古マンション12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1561114097/
2019/10/27(日) 12:40:04.31ID:???
>>447
これですよね
永住するのではなく生活において必要な期間住んで不要になったら売る
売る為には好立地が不可欠
2019/10/27(日) 12:45:55.81ID:???
築70年になる前に業者が必死こいて集めるよ。
土地買うより安いんだから。
2019/10/27(日) 14:12:40.85ID:???
見本あればいいんだが
都心で築50年で管理費ばっか高くて修繕費少なくて修繕すらろくにできない
オンボロの物件ってある?
2019/10/27(日) 14:15:29.73ID:???
2013年の情報だが、築50年以上がたったの56件しか取引されてないんだが
56件だぞ、56件
これ、無理だろ
452名無し不動さん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:21:21.68ID:+zSK1LG8
築50年のマンションを1000万で買って
解体になったらなんか保証ってしてくれるの?(´・ω・`)
2019/10/27(日) 14:30:32.83ID:???
俺の地域だと築50年以上は一軒も無いぞ?
2019/10/27(日) 14:30:58.86ID:???
家賃4万円!世田谷区、築50年、風呂なし6畳の畳に住む「築50年畳女」とは?
https://cbchintai.com/singlehack/5581/
2019/10/27(日) 14:37:14.10ID:???
築古50年のマンションで解体になったらむしろラッキーだろ
60平米なら取り壊しと再建で、だいたい2000万くらい。
2019/10/27(日) 14:44:03.52ID:???
都心に1K築古を1000万で買ったら+2000万の合計3000万?
たかが1Kが、結局3000万の投資するはめになる?
2019/10/27(日) 14:50:07.05ID:???
1kの中古を300万で買って3万で入居してもらうわ
2019/10/27(日) 14:59:42.59ID:???
>>452
俺のモノマネが見られる
459名無し不動さん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:36:11.00ID:jXfzAt/4
解散した時に敷地売却で高く売れる好立地築古を買うに限るね。出口も考えて買わなきゃ。
460名無し不動さん
垢版 |
2019/10/27(日) 16:31:53.43ID:+zSK1LG8
>>455
それは立ち退く代わりに2000万もらえるってこと?(´・ω・`)
2019/10/27(日) 17:02:07.20ID:???
>>452
誰がなんの保証をしてくれると思ってんだよ
2019/10/27(日) 17:19:04.48ID:???
>>460
アホか
マンションぶっ壊すにも金かかるし再建築するにも金かかるだろ
敷地の持分だけがお前の取り分
建て替えするときは既存建物の撤去費用と再建築費用が60平米ならおおよそ2000万くらいが追加でかかる
2019/10/27(日) 17:19:50.00ID:???
ローン残っててそんなの払える人いるの?
2019/10/27(日) 17:22:13.39ID:???
>>463
理屈としてはローン残ってたら建物にも抵当権設定されてるのでまずはローン完済して抵当権抹消しないと建て替えとかそもそもできないよ
まあデベロッパー主体の再開発とかだと抵当権はそのままで建て替え後の建物に設定するとかあるけどね
2019/10/27(日) 17:26:26.07ID:???
で一部のラッキーな物件だと再開発で容積率が割増されて既存の建物床面積を大きく超える建物が建てられることがある
もともと住んでた人が等価交換する部分を権利床というがそれ以外の部分を保留床という
この保留床を売却することで建て替え費用を捻出し追金なしで建て替えができることがある
まあそれができるのは全マンションのうち1%以下
2019/10/27(日) 17:30:11.48ID:???
恵比寿サンハイツは建て替えで持ち主全員超絶勝ち組
2019/10/27(日) 18:44:52.24ID:???
質問!みんな台所で小便したことある?
2019/10/27(日) 18:50:42.74ID:???
円滑化法により、一括して新築建物に抵当権が移行されるわけだが。
さらに借入も新築マンションに抵当つけてできる
住宅金融支援機構で高齢者は金利のみ返済プランでむしろ老人ほどお得
2019/10/27(日) 19:12:40.56ID:???
>>467
まずお前から
2019/10/27(日) 20:04:02.41ID:???
>>467
中国人だろ
2019/10/27(日) 20:29:21.84ID:???
買わずに、1000万貯金しとけや!ww


456名無し不動さん2019/10/27(日) 14:44:03.52ID:???

都心に1K築古を1000万で買ったら+2000万の合計3000万?
たかが1Kが、結局3000万の投資するはめになる?
2019/10/27(日) 22:57:32.05ID:???
30年ローン終わったら、よぼよぼのじいさんだろ?
売れるか売れないかなんてどうでもいい年齢にならない?
2019/10/28(月) 11:18:26.67ID:???
>>465
建て替え促進のためにいろいろ緩和されるかもしれん。
2019/10/28(月) 12:45:01.62ID:???
容積率の緩和は周囲との整合もあるから今より増やすのは厳しい
あるとしたら建て替え決議要件の緩和かな
2019/10/28(月) 18:38:24.86ID:???
等価交換は築古が不当に安く市場で取引されてるから、いまは出来るだけ敷地売却した方が得なことが多いよ。
その後、そこに出来る新築を買う。

細い道、駅近は路線価を示されて、安くなってしまうと言われて、等価交換に持ち込まれやすいから注意せよ!

https://www.mlit.go.jp/common/001090271.pdf
2019/10/29(火) 00:59:39.66ID:???
>>418
普通の物件だな
案外広い
2019/10/29(火) 01:03:37.66ID:???
>>476

まぁ、15uクラスのワンルームに比べればマシってレベルで、寝に帰るだけの人以外は何かしら不便を強いられる
2019/10/29(火) 01:35:35.25ID:???
奇抜な色のアパートはやめとけ
色が気になって築古感を消す戦略なのはわかるが、
住んでると自分のセンスが落ちていくのがわかる。

服とか鞄もマンションの色に近い色に抵抗がなくなって、黄色のTシャツとか買ってしまってたから。
2019/10/29(火) 01:45:36.93ID:???
白と黒のマンションは経年劣化するとみすぼらしくなるんだよね。やっぱり茶系が一番無難。
2019/10/29(火) 07:42:19.87ID:???
渋谷区アドレスのマンションで20uの中古マン、商業地域、
最寄り駅は幡ヶ谷か初台か西新宿五丁目にもいける
建物が20u、土地の持ち分が2.8uしかないのはどうよ?
築45年、20戸数くらいで修繕積立が400万、管理費が200万溜まっているらしい。
元々、オーナーの敷地にオーナーが建てて、分譲化したもの。
オーナーも住んでいる。築40年くらいまでは管理費修繕費が無料だった。
その代わりオーナーが1人で掃除をしていたというマンション
掃除くらいしかしていないので、亀裂はあちこち目立つ。
今まで一回も大規模修繕したこともなし。42年目〜急に業者に委託しだした。
ネットには載ってない。価格は1000万円
幡ヶ谷で20u1000万は安いと思ったけど土地の持ち分2.8uってマンションならこれが普通なの?
建て替えの話が出たら、こういう物件の場合、どうなるの?
2019/10/29(火) 08:00:52.81ID:???
土地の持分は敷地の容積率による
専有面積を容積率で割れば持分が計算できる
2019/10/29(火) 08:26:02.25ID:???
>>481
阿呆???
2019/10/29(火) 09:30:17.42ID:???
>>480
詐欺
2019/10/29(火) 10:35:47.78ID:???
検討中・・・鑑定おながいしまつ
https://realestate.yahoo.co.jp/used/house/detail_corp/b0013381139/
2019/10/29(火) 11:28:30.60ID:???
マンションの敷地持分は登記簿見ればわかるけど

敷地面積×(専有部登記面積÷マンション全戸専有部の合計)

なので容積率が高い土地のマンションは同じ専有面積でも持分は小さくなる
しかし容積率が高い土地は単価も高いので持分は面接が小さいからといって資産価値が低いわけではない

もちろん容積率を消化していないマンションは持分は多くなるけどね
2019/10/29(火) 11:49:54.91ID:???
容積率が低い方が土地単価は安いが、土地全体で比較すれば価値は高い
容積率が高いのは太い道に接しているからであって、住むには向かない
2019/10/29(火) 13:00:32.19ID:???
>>484
マルチポストにマジレスすると、建物がある程度生きてて、500万くらいで
カッチリした店舗付き住宅にできて、「意識高いあなたには、下町オサレ箱で
自由なライフスタイルを送るのがカッコイイ」路線で客見つけて、15万以上で貸せそうなら
面白い

が、建物はほぼ死んでて使えないのが実情と思われる
2019/10/29(火) 13:06:47.20ID:???
>>486
意味不明
同じ面積、同じく立地で容積率100%の土地と200%の土地があったら200%の土地の方が利用用途が高く価値は高い
それに容積率が低い土地は用途地域にもよるが利用用途が住宅に限られて資産性は高くない
2019/10/29(火) 13:35:44.18ID:???
容積率700パーセントのところで70平米のマンション土地持分10平米よりも、
容積率200パーセントのところで70平米のマンション土地持分35平米の方が価値が高いってことだろ
2019/10/29(火) 13:45:53.83ID:???
容積率700のところは日照権兄弟関係ないから苦し紛れに1400にできるけど200のところは永遠に200。
建て替えできないから買ってはダメ
2019/10/29(火) 13:49:52.64ID:???
>>489
なんで?
意味不明

答えはどちらとも言えない

まあ一般論としては容積率700%だと商業地や再開発エリアの可能性が高いので将来性は700パーセントの方が高そうだけどね
2019/10/29(火) 13:58:08.34ID:???
>>484
DIY楽しめそうだね
気に入ったよ
2019/10/29(火) 17:31:31.27ID:???
山谷ドヤ街の狭小物件か
2019/10/29(火) 21:56:36.53ID:???
住んじゃったら、上物はただ同然。
マンションの場合、↑へ↑へと建てるわけだから
建て替え時、各自土地の持ち分って、30p×30pくらいしかなくなるのではないかい?
495名無し不動さん
垢版 |
2019/10/30(水) 09:12:54.21ID:9+W/U5gj
築40年だと、化粧塗りたくって、修繕やりまくって、やっとこさ、売れるかも?
あっというまに10年経つじゃん。築50年だともう、売れない。中身が腐るから。
2019/10/30(水) 09:32:08.34ID:???
じゃあ現実に高値で売られてるのはなんなんだよw
2019/10/30(水) 09:47:34.51ID:???
うちは47年落ちだけどスーモだとかに載せるとすぐに売れちまうよ。
2019/10/30(水) 11:25:22.28ID:???
>>497
2019/10/30(水) 11:48:09.21ID:???
>>496
さすがに築50年にもなるとネットに出てる物件の多くが成約しない
成約した場合でも売出価格から30%以上割引とかそんなのばかり
2019/10/30(水) 11:57:16.41ID:???
それなら売り出しを4割あげればいいだろ
何言ってんだ
2019/10/30(水) 12:05:05.58ID:???
売り出しを100にしようが140にしようが成約は60でしかしない
むしろ60の価値のものを140で売り出したら反響がなくなり成約が遠のく
ただでさえ築50年なんて成約しずらいのに超チャレンジ価格で売り出すなんてアホの所業
2019/10/30(水) 12:06:31.42ID:???
レインズ見てても都心の築古は売出しとそう変わらん価格で売れてるがなぁ
2019/10/30(水) 12:07:48.73ID:???
それは特殊な例を見てるだけだよ
都心3区でも築年が古ければ差は大きくなる
2019/10/30(水) 14:41:32.91ID:???
築古ほど売り出し超えて、業者間でオークションになってる印象だがな
特に都心3区
2019/10/30(水) 23:31:10.13ID:???
50年でまったく売れなくなるなら、売り主はみんな困ってるだろうから現金で5割りで
買い叩いて、綺麗にして売るなり貸すなりすれば大儲け。
2019/10/30(水) 23:35:15.86ID:???
>>505
お前には無理
507名無し不動さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:42:21.87ID:cW3Qf9xE
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&;bs=011&nc=92315271

新宿でこの値段はかなり安いと思うんだけどこのスレ的にはどう?
バリバリ旧耐震+旧法借地だけど。
2019/10/30(水) 23:46:52.72ID:???
宅配ボックスのチェックしとけよ。
フロア見て後付けできそうにないならアウト。
マジで宅配ボックスないと相手にしてもらえない時代が来てる。
2019/10/30(水) 23:47:15.69ID:???
71年て
510名無し不動さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:29:24.47ID:M3yNO1sR
>>507

築12年(2014年時点) セボン小石川 坪単価160万円 103u
http://www.jkhome.com/properties/detail/s/3068

・戸建感覚で住める鉄筋コンクリート造のマンション
・高台にあるため、ルーフバルコニーからの眺望よし
・都心なのに、駐車場1台分、無料


今は築17年経ってるが、2014年(築12年)時点で売られたのが坪160万で5000万ジャスト
それで103uだ。
画像はネットから消えてしまったが、屋上テラスは広々として眺望もめちゃよかった。

今は白山で同じような物件が8500万と+3500万になってしまっている。

わずか4年の違いだ。
2019/10/31(木) 08:13:33.19ID:???
管理費、修繕積立金がメチャ高そう
512名無し不動さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:08:06.25ID:McNSsOhk
>>510
お墓がよく見えて眺望よさそうね
2019/10/31(木) 09:40:02.22ID:???
テラスハウスだしメゾネットだしで8500は高い
2019/10/31(木) 11:14:17.87ID:???
>>510
ホームエレベーター付きw
2019/10/31(木) 12:47:34.73ID:???
三回建てRCビルとかにエレベーターついてると買いたくなくなる
2019/10/31(木) 20:20:37.05ID:???
ド都心に100uで駐車場無料だぞ
5000万ならもう買いまくるわ
2019/10/31(木) 20:29:00.25ID:???
セボン小石川山手線内側にしてはどの駅からも15分くらいかかって不便だし墓地横の超旗竿敷地だからね
手前のマンションと一体開発できれば良かったのにね
2019/10/31(木) 21:18:57.19ID:???
タウンハウスとかテラスハウスって建築的にはマンションではなくて長屋扱いなんだっけ?
2019/10/31(木) 23:06:29.33ID:???
>>506
オマエの能力じゃムリ
2019/10/31(木) 23:24:47.41ID:???
>>499

まさか、築50年だと、一括買いだよね?
ローン組むバカっているの?
521名無し不動さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:28:29.24ID:/0pE3IE5
>>520
甘いな
2019/11/01(金) 00:34:05.18ID:???
ローン組んで現金を温存するのが得策。
築古を必要以上に恐れる必要はない。
旧旧耐震も含めて、本当にリスクが高いのなら保険料がバカ高くなってるはずだから。

保険会社もバカじゃないからね
523名無し不動さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:54:08.54ID:7abSMal9
>>522
「築古を必要以上に恐れる必要はない。」
なるほど。築古の欠点て、結局耐震性と配管回りなのかな?
2019/11/01(金) 09:27:38.17ID:???
可哀そうに。
なりふり構わず
不動産屋丸出しのカキコやってるね。
それだけ、危機感でいっぱいなんだろうけどwww
2019/11/01(金) 09:28:12.38ID:???
耐震性は旧旧耐震でもなきゃ問題ない
配管と間取りだね
2019/11/01(金) 09:36:26.93ID:???
>>525
甘いな
2019/11/01(金) 10:00:19.00ID:???
お前には無理
2019/11/01(金) 11:25:50.10ID:???
スラム化するよ
2019/11/01(金) 11:28:53.77ID:???
スライム化するぞ
530名無し不動さん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:38:46.99ID:L0MElYv+
マンションは大地震のときに、上階から水漏れがひどかった。
止めたほうがいい。タンクは倒れたら水漏れする。それでアパートに引っ越したわ。
531名無し不動さん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:40:51.18ID:7abSMal9
>>530
いつの地震の話?
阪神?熊本?新潟?東日本?
2019/11/01(金) 13:08:25.54ID:???
>>525

配管はどうやって変えるの?
やるなら全戸でやらないと意味ないよね?
莫大な金がかかるだろうな
2019/11/01(金) 13:16:08.77ID:???
>>532
更生も更新も分からないバカ?
2019/11/01(金) 13:57:33.33ID:???
昔のマンションはほぼ埋設してるから、新規に配管するしかない
露出配管か壁少しふかして隠すかくらい
2019/11/01(金) 14:23:24.36ID:???
スラム化するよ
2019/11/01(金) 14:23:57.20ID:???
スライム化するぞ
2019/11/01(金) 16:17:26.63ID:???
香村茂樹の職場の皆様、こいつは買春キチガイです。
9月21日も、新宿のモモカフェという出会いカフェにて、3と書いてある黒い半袖シャツ着て買春相手を探しておりました
2019/11/01(金) 16:37:20.43ID:???
>>532
うちは大阪ガス系列の業者で下水管は鋼管ライニングで更生したよ。
占有部からライニングしたから水漏れにも有効らしい。
因みに更生10年経過後の配管でも劣化が見られないとのことだから結構持ちこたえる。
上水は脱酸素処理して配管酸化抑制してる。
2019/11/01(金) 17:17:05.11ID:???
ガス屋は数千円の利用料から出る利益で、地面掘ってポリエチレンライニング工事してるわけだから、本当は一棟10万くらいでライニング工事出来るような気がしてならない。
なんで1戸10万くらいかかるんやろか
2019/11/01(金) 17:40:30.78ID:???
>>539
その金額で君はやれるか
2019/11/01(金) 17:53:03.32ID:???
>>539
インフラ会社なんだからコミコミなんだよ
ディーラーに車検に出したらウオッシャー液満タンオイルバッテリー交換サービス室内清掃洗車ワックス掛けてくれるからって
単体でやすくやってもやれるはすだとか思ってる?
できるわけではないだろ
2019/11/02(土) 01:44:51.13ID:???
>>440

1000ではだめか?
543名無し不動さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:56:56.87ID:E3lqq1WM
住民が何千万も手出しして建て替え、てのはまだ例がないのでは。
2019/11/02(土) 03:34:56.65ID:???
姉歯、千代田区系マンション
2019/11/02(土) 05:56:13.59ID:???
団地とかいい例がないの?
団地は日本全国けっこう建て替えやってんじゃん
築50年のオンボロばっかりだから
でも住民一人当たりなんぼ払ったか、その情報ってどこで見れるの?
2019/11/02(土) 08:07:13.27ID:???
築45年オーバー団地持ってて建て替えの話出てるけど
1500万以上出さないといけないんでもめてる。
しかも工事中住居費用も事実上自己負担。
547名無し不動さん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:52:03.01ID:6H3ndP25
古いマンションでどうにもならないのがインフラ系
前に住んだけど、水量とかネット回線とかは、不満があってもどうにもならない
自分は風呂好きでシャワーの水量が多くないと嫌なんで
港区の古いマンションに住んだ時は、シャワーの水量が少なくて嫌になって退去した
(もちろん業者とか各方面に頼んで水量を増やせないかやってみたがダメだった)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況