X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ150【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr83-X5jr [126.161.4.56])
垢版 |
2022/10/19(水) 07:26:02.71ID:Oc1gP0Lnr
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読!※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

このスレにはわっちょい表記「ラクッペペ」という自演荒らしがいます
一見穏やかでも相手はせずに完全スルーをして下さい
推奨NGネーム:「ラクッペペ」
推奨NGワード:「論破」「謝罪」「デマ」「なお」「お前」「オススメしない」
どうしても相手をしたい方は専用隔離スレでどうぞ↓
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】 2
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/tubo/1647875085/

次スレ立ては>>970あたり
前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ149【憂いなし】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eq/1659204055/l50


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/

【スレ認定荒らし】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました
荒らしの相手をするとあなたも荒らしの一部と看做されててNGされてしまう事があります
認定荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
また、この荒らしの是非などについても対抗連投コピペを含め双方とも隔離スレにてお願いします

荒らし隔離スレ
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】 2
https://egg.5ch.net/...cgi/tubo/1647875085/
ーーーーテンプレここまでーーーー
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/09(金) 14:18:56.90ID:WYp1Sovyr
>>359
>なんか反論した気になってマウント取って必死なのはそちら。
>その条件なら大丈夫だねーと言っとけばいいだけだよ。

一切反論してませんよ?
「その条件なら大丈夫だねー」と言ってほしいなら、そう言ってもらえるくらいの内容を提示するか、もっと初心者が多いスレでやりなさいって話さ

>>362
3日ぶんの買い置きもしていない人が多い中、1カ月なんて言ったらクレームが来るからじゃね?
まあ普通は飲料水最優先だよね

ID:0R3WoYTxは某誰かさんの転生の可能性も想定して対応した方が思うよ
北海道がそうだったようにね
2022/12/09(金) 14:33:35.56ID:WYp1Sovyr
>>363いや北海道がそうかは確定してないけど、北海道の時に疑った人がいたようにねって意味で
続きは別スレでやるわ
失礼しました
2022/12/09(金) 15:07:12.79ID:vfx5g+oNd
停電すると断水する
366M7.74(糸) (ワッチョイW f3a7-716Z [218.46.189.239])
垢版 |
2022/12/09(金) 15:20:33.09ID:cmGpJSQu0
うちも停電で断水したの焦った
水は重いから、マンションだと大量備蓄は厳しいね
2022/12/09(金) 19:08:54.09ID:bW4irq71r
マンションは鉄骨だろうから、木造家屋よりは重さに強い気がするがどうだろう?
高荷さんの動画で1畳あたりの重さを算出して、どれくらいまで床が抜けないかとかやってた気がする
2022/12/09(金) 21:11:05.22ID:+rkWF0Ie0
>>366
つウォークインクローゼット。
ろくに着もしない服処分して防災用品置き場にしとけ。
水は1人段ボール2箱(24L=8日分)が最低目安な。
2022/12/09(金) 23:53:42.61ID:a0cWZOdc0
ソーラーパネルとポタ電と除湿機があれば、大気中から無限に水が取れるよ。
2022/12/10(土) 00:17:45.60ID:h8Sq7wdR0
震災直後だとあまり飲みたくない水だな
371M7.74(大阪府) (ワッチョイ ab0b-BvSp [113.153.77.36])
垢版 |
2022/12/10(土) 02:30:14.05ID:cv8b7act0
米アレで主食はパスタなので
いつも大体2年分以上は備蓄している
他にも多数アレ有りなので缶詰備蓄が出来ないのが辛い
2022/12/10(土) 08:01:47.18ID:iL3ZWVcOr
アレルギーはツラいな
まあでもパスタなら期限長いし個人的には米より備蓄向きだと思うわ
373M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 0992-BsWY [14.8.49.128])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:15:11.21ID:EzsrVGuR0
>米アレで主食はパスタなので
アレってアレルギーだったんだ
最近の言葉はムズイ
2022/12/11(日) 06:56:05.75ID:vGJxQ90RM
私はコレで会社を辞めました
2022/12/11(日) 08:08:56.83ID:CEote8Va0
コレラか
2022/12/12(月) 19:29:23.66ID:bi1KdyFm01212
米ルギーだと何か違うしなぁ…
2022/12/13(火) 09:14:02.64ID:ScOuKFthr
パスタは米に比べて長期保存の味の劣化が少ないのが利点だけど、虫がわいたりするらしいのでとりあえずトタン缶にしまってる
あと茶箱
良い保存方法ってなにがあるかな
2022/12/13(火) 09:24:29.58ID:I40jxjZv0
>>377
シバンムシで検索
2022/12/14(水) 19:08:01.66ID:h21dCFzI0
東北の寒波、停電なったら死人出るレベルでやばいな
布団に着る毛布でこの冬乗り切ろうとしてる自分には恐怖でしかないわ。。
2022/12/14(水) 19:18:36.97ID:9heGrWWk0
湯たんぽ生活快適だったからレンジタイプとか複数タイプ違いを揃えて交互に使ってる
2022/12/14(水) 19:44:34.98ID:y0b3AlECM
>>380
低温やけどに気をつけてな
俺は子供のころにお湯タイプで火傷したぜえ
2022/12/14(水) 19:52:08.22ID:p8fIYsqDM
湯たんぽは沸騰した湯で作って布団の中に入れておくのは 触らなくても温かいので良かった
低めの温度で作ったら寝ぼけながらも長い時間触ってしまって低温火傷してそこの肌えぐれた
383M7.74(東京都) (アウアウウー Safd-PuJ/ [106.154.143.27])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:53:16.57ID:hlc2s4p+a
>>379
極寒の地域って電気だけに暖房頼ってないんとちゃう?
でもマンションとかどうなんやろ?
やっぱり火災予防で石油ストーブ禁止なんかな?
2022/12/14(水) 20:12:39.74ID:tykIcuJu0
ストーブ使ってるって言いつつ実際にはファンヒーター使いってのも
多いだろうから停電したら怖いだろうね
2022/12/14(水) 21:14:12.37ID:7zKlH0n50
今まさに湯たんぽ作ってる最中だ
ガスコンロは電気に依存してないからお湯は湧かせる
停電時に暖をとろうと思ったら湯たんぽはかーなーり重要だな
386M7.74(福岡県) (ワッチョイW f194-aMGr [58.3.115.128])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:25:32.56ID:Tp+3uM7D0
燃料費電気代高騰の煽りを受けて久しぶりに火鉢を出してみたら家族から臭いと苦情が
自分からしたらばぁちゃんを思い出す懐かしい匂いなのに現代人には異質な香りらしいw
気を使って岩手切炭と備長炭使ってるのになぁ😅
2022/12/14(水) 21:52:07.65ID:XhR8pcUe0
>>383
北の国からドラマ編。
ブリザードで麓郷一帯停電、中ちゃん(地井武男)家ストーブ使えずで凍死寸前だったって描写有った。
で五郎の家はランプ生活だから普段と変わらなかったと。
2022/12/14(水) 22:06:29.24ID:6pMXdXva0
ニンニク=臭い みたいな固定観念って結構めんどいね
薪や炭の燃える匂い好きだなぁ
なんか落ち着く
389M7.74(大阪府) (ワッチョイ ab0b-BvSp [113.153.77.36])
垢版 |
2022/12/14(水) 23:14:13.91ID:3k4HVe6i0
一酸化炭素中毒に注意
390M7.74(福島県) (ワッチョイW d10b-9f1a [106.158.231.109])
垢版 |
2022/12/14(水) 23:32:18.11ID:E9j1LWYR0
みんな防災ラジオはなんの商品使ってるの?
2022/12/14(水) 23:46:12.46ID:znBlBrBY0
ラジオ単体では持ってない
ワンセグのポータブルテレビ持ってるんだけど、それにラジオもついてる
テレビ持ってるからたぶんラジオ使わないだろうけど
392M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM6b-aMGr [133.106.53.165])
垢版 |
2022/12/15(木) 00:02:55.99ID:8n2oTE5mM
防災用はIC-R5に可変長ロッドアンテナ
EDCは家電店で安売りしてたオーム電機のライターラジオです
2022/12/15(木) 00:55:16.90ID:a3CRhRaK0
枕元に ICF-B99
持出袋に TY-JKR5
昨年末に(無駄じゃないかとすんごい悩んだ末に)自宅籠城用予備として YTM-RTV200 を追加した……ワンセグ見れて電気二重層コンデンサ使ったラジオ(?)なんて、もうこの先製品化されないかなぁと思って
2022/12/15(木) 07:00:14.20ID:m0hWZ2oc0
>>393
これ気になってた
使い心地はどうだった?
2022/12/15(木) 07:03:45.93ID:/5rLTBdw0
そういう機器は買ったら避難袋に入れっぱなしはだめだよ
時々充電してないと、内蔵バッテリーが空になって過放電状態になるからね
イザってときに充電すらできなくなって使えなくなってる。
2022/12/15(木) 07:16:21.98ID:Dncu25q5d
その為のスーパーキャパシタを搭載したラジオでしょ
2022/12/15(木) 08:16:39.97ID:Qq06Mk7FM
手回しはsony
手持ちの小型はオーディオコム
あとはスマホでもイヤホンをアンテナ代わりにして聞けるらしい
2022/12/15(木) 10:35:58.77ID:9FdYlEXFr
>>390
SONY ICF-P37
あと競馬場のおっさん達が使ってるようなポケットラジオ
2022/12/15(木) 20:03:49.94ID:a3CRhRaK0
>>394
YTM-RTV200 の事?なら「イマイチ」ってのが正直な感想
積極的にお勧めはしないけど「ワンセグ見れる機器を1台用意しておきたい」とゆーなら悪くないかと
多分UI的な使い勝手は、どのワンセグTV機も大差無いんじゃないかなぁ?と思います

以下長文
・ワンセグ/ワンセグ(音声のみ)/FM/AMとモードが多い上に、ワンセグ時には最初にチャンネルスキャンが入るせいで直感的には使えない →説明書同梱の自宅籠城用なら許容できる
・主電源のスライドスイッチとサイレンが共用(ON-OFF-サイレン)なので間違ってサイレン鳴らしそうで嫌 →ライト同様に独立スイッチにして欲しいが、本当にサイレン鳴らす必要がある場合は2アクション(主電源ON→サイレン)より1アクションの方が良いのかなぁ?
・単3乾電池3本の仕様が個人的に嫌 →3本仕様尽く滅びるべし
・入力用USB端子がmicro-Bなのが残念 →type-Cだと仕様が色々でクレームの元になりそうなのは想像できるんだけど……
2022/12/15(木) 20:08:13.76ID:a3CRhRaK0
>>395
ご指摘ありがとうございます。一応補足

TY-JKR5 については>>396のとおり

ICF-B99 については太陽電池のおかげで過放電まではいかないと思ってます
ICF-B09 と違ってUSB入力で(=手間いらずで)内蔵NiMHを充電できるので、年に1回満充電にしてますし
401M7.74(沖縄県) (ワッチョイ 0b6c-NKnn [153.156.106.0])
垢版 |
2022/12/15(木) 20:16:20.23ID:Wj8kjOV50
>>390
ラジオはSONY製品が感度がいい気がするし
SONY ICF-P37も持ってる
昔買ったSONYのラジオは点検したら、
イヤホンのクッションが溶けてたから拭き掃除した
2022/12/16(金) 12:41:23.93ID:+5oP7MYy0
ホッカイロ、発熱繊維の手袋、ネックウォーマー、発熱繊維のインナー、

ホッカイロは、万能だろ?
2022/12/16(金) 12:48:26.90ID:PLG3SOkRa
ソーラーパネル、ポタ電、電子レンジ、ゆたぽんで永遠に暖まれる。
2022/12/16(金) 12:57:08.48ID:QtyaFygka
セブンで買ったキャップ+ネックウォーマー+イオンで9800円で買ったダウンジャケットで当面の防寒対策バッチリ。
電熱ベスト買おうかと思ってたけどいらないや。
首まわり、耳覆うだけで全然違うね。
ダウンは父がまだ元気な頃外出用に一緒に買ったので8年経過でパッツパツw
2022/12/16(金) 14:44:56.81ID:gtWlFuub0
費用対効果がいいという電気毛布買った
レンジとか電気ポット動かすのは大変だけどこのくらいならソーラー+ポタ電で補えそうかなと
2022/12/16(金) 14:58:57.05ID:tpgaIodfa
>>405
電気毛布は掛けより敷き毛布がいいよ。
効果が全然違う。
布団カバーに潜りこませればズレとか気にならないしね。
2022/12/16(金) 21:00:09.81ID:PLG3SOkRa
掛け敷き両用を買って、身体に巻いて寝ればいいんじゃないでしょうか?
2022/12/16(金) 22:54:41.49ID:BaXu6XhP0
>>407
さすがに体に悪そうw
2022/12/16(金) 22:59:46.61ID:U+NjnhFs0
水はどうしてる?
500mmlをローリングストックして、2lを1年置きに買ってるけど2lの消費を忘れて期限切れにしてしまう
期限切れても飲めるらしいけど、ちょっと気になるかな
5年以上の保存水の方が管理が楽なのかな
410M7.74(福島県) (ワッチョイW d10b-9f1a [106.158.231.109])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:12:39.66ID:EgRSfQll0
>>409
最初は普通の天然水買ってローリングしてたけど、買うのが大変だからローリングは辞めて長期保存水にした
2022/12/17(土) 00:11:54.01ID:tSJ94oOq0
>>409
2Lの水を箱で買って賞味期限切れたら買い換えて飲んでる。数年過ぎてても平気
普段は水道水だから、コーヒーや炭酸水作るのに使ってプチ贅沢気分を味わってる
2022/12/17(土) 01:56:22.56ID:/bKw9ncV0
水は期限切れを溜めておいて生活用水にするんだよ
ローストは不要だよ
場所があればね
2022/12/17(土) 07:00:37.99ID:S9iQNFVB0
保存水一箱は念のため
あと普通のミネラルウォーター、炭酸水、野菜ジュース、豆乳、オレンジジュース等々を箱買いして普段から使って入れ替えてる
2022/12/17(土) 07:11:03.01ID:lChD1hS6a
今まで2Lの5年保存を買ってたけど、口をつけたりすると菌が繁殖するので、すぐ飲みきれる500mlの方が携帯にも便利だし良いという話もある。
次からは7年保存に切り替えて2L減らして500mlメインにする。
2022/12/17(土) 08:36:06.14ID:Q4vX1bfId
普通にコップに注いで飲めばいいのでは?携帯用に500mlのボトルがいくつかあった方がいいのは間違いないけど
2022/12/17(土) 08:42:40.52ID:Ocbv9KQvM
ちょうど今2年期限切れの水飲んでるw
自己責任だけどとりあえず味も腹も問題なし
2022/12/17(土) 10:34:46.00ID:QZbIzRswa
煮沸すれば問題ないよ。
普段ならコーヒーに使えばいい。
2022/12/17(土) 10:57:14.73ID:/r19B0BS0
>>416
2011に買った2Lの水飲んだけど大丈夫だったよ
陰圧でペットボトルが潰れているけど、わたしは気にしない
2022/12/17(土) 17:23:12.95ID:kVy+YOjiM
警視庁のツイートより:
ほとんどのペットボトル水は、雑菌等を取り除いてあるので、適切に保管し未開封なら品質は保たれるそうです。
表示されている賞味期限は、ペットボトルには通気性があり水が蒸発してしまうため、規定の容量を保っていられる期限です。
期限切れが気になる方は、生活用水として使うなど大切にしましょう。
2022/12/17(土) 18:01:24.48ID:DWuZfqP70
> 「殺菌又は除菌を行っていない」等、
> 殺菌又は除菌を行っていない旨を示す文言
が表示されていない(=殺菌/除菌処理された)ミネラルウォーター(=原料が水のみ)には消費期限/賞味期限なし
表示されている日付は食品衛生法ではなく計量法の問題

https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2001/02.html
2022/12/17(土) 19:25:12.88ID:tBUJEanM0
申し訳ないですが

どーでもいい
2022/12/17(土) 19:40:58.29ID:1w6iQO81a
>>415
まぁ、落ち着いた状態で飲食できるならコップでもいいですけど。
食器類もラップをかけて使うつもりだけど、使わないで済むならその方がいいですね。
ちなみにアイラップ と言う袋状のラップが皿も丸ごと収まって便利です。
2022/12/17(土) 22:58:32.38ID:y0DsbXhTM
アイラップってただのビニール袋じゃん
424M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2994-UqVa [116.94.215.102])
垢版 |
2022/12/18(日) 01:11:55.78ID:cX5VMCsP0
HD-PE高密度ポリエチレンな
雑多なビニール袋の材質の違い、なぜアイラップが求められるのか、それがわからない人には買う必要もないと思うのでスルーしてどうぞ
2022/12/18(日) 10:01:08.74ID:FT1dVu1E0
明日の夕方~明後日の朝が一番ヤバそう。
積雪予想WN100cm=軽く50cm?
取り敢えず南極越冬隊装備通勤バックに入れた。
ロッカーには3日分シャツパンツ、一週間分のカップラーメン、吉野家缶飯入ってる。
@新潟
2022/12/18(日) 11:04:50.79ID:OJekaXsTd
車の中に水と軽食と煮炊き道具と燃料と毛布寝袋スコップチェーンブースターケーブル牽引ワイヤーにガソリン満タンヨシっ👈
自宅や会社はなんとかなるけど通勤が問題なんよね…2年前の関越道みたいな事はめったに起こらんけど半日くらいなら普通に道路止まる
2022/12/18(日) 11:28:04.64ID:2lOYiGgIr
これだけ災害あるのに被災食は進化してないよな。
2022/12/18(日) 11:28:53.22ID:2lOYiGgIr
ヤッパリ噛みごたえある食べ物でないと空腹感を満たせない
2022/12/18(日) 11:48:06.11ID:FT1dVu1E0
>>426
最低限ペットボトル1本+のど飴はバックに入れておくべきだね。
自分は通勤片道2時間だからポケットラジオ+現金5万
2022/12/18(日) 11:49:56.08ID:FT1dVu1E0
>>429
円入り財布(万札+千円札+小銭)バックに入れてある。
2022/12/18(日) 14:52:05.36ID:AdZv4/CvM
カフェインって摂りすぎると血管収縮されて末端が冷えるらしいです
お気をつけください
2022/12/18(日) 15:08:33.25ID:00n6Vkkua
いっそキャンピングカー通勤で何不自由ない暮らしを満喫してはどうか?
433M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6d94-UqVa [218.40.230.118])
垢版 |
2022/12/18(日) 19:20:48.09ID:tCk38ZWr0
自車は準備万端で無事なのに周りに巻き込まれて動けなくなるっていういつものパターン
結局どんだけやっても「備えない人たち」に足引っ張られるんだよな
これを回避するのは、巻き込まれないように一匹狼になるか、救出出来るほどまで備えるか、全てが終わるまでひたすら耐えるくらいしかないのかね
危機感ない人がある意味羨ましいw
2022/12/18(日) 19:48:55.96ID:OJekaXsTd
車に積んでるブースターケーブルも牽引ワイヤーも大型トラック対応の物だし亀になった乗用車牽引して立ち往生渋滞解消した事もあるぞ
2022/12/18(日) 19:57:31.66ID:FT1dVu1E0
>>433
なあ~んにも考えてない、考えようとしないパッパラパーが世の中には必ず2割はいるんだとさw
トイレットペーパーだ、マスクだと無駄に騒ぎ立ててるのはこの連中。
自分の職場でも五十も過ぎて3分先も考えられん社会人歴ゼロのパーしかいないわw
2022/12/18(日) 21:54:57.88ID:4UWQI+a70
牽引ロープもブースターも、あるにはあるが、やった事ないからやれと言われると自信ないなあ
スコップは必須
あと、そもそも事故とか立ち往生しないように、昨日ワイパーのゴム替えた
雨だと気づかない程度のビビりだったけど、霙だと繰り広げる感じになって危なかったんだよね
2022/12/18(日) 21:58:59.85ID:4UWQI+a70
繰り広げるとか何ぞw
塗り広げるだ
438M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:50:26.29ID:MYZKqqI60
うちは基本的に缶詰備蓄してないからよくわからんのだけど、YouTubeとかの映え備蓄カーの保存庫見ると揃いも揃ってあいこちゃんとわしたぽーくが多いよな
ポークは代替品があまり無いからわかるけど、あいこちゃんってなんであんなに人気あるの?
439M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 8992-8Cre [14.8.49.128])
垢版 |
2022/12/19(月) 17:15:09.30ID:GA1/Uz1W0
>>438
わたしポークってなんだろ?
と思ったら、わしたポークだったにね
440M7.74(糸) (ワッチョイW 6da7-8nWt [218.46.189.239])
垢版 |
2022/12/19(月) 18:35:16.43ID:rJGsaILl0
>>438
無添加だから
2022/12/19(月) 18:40:33.80ID:NYoacgBt0
>>440
黒糖とか塩とか添加されてるが
2022/12/19(月) 20:57:51.83ID:lMKZ7rvLd
新潟大雪で偉い事になってて草
2022/12/19(月) 21:47:30.84ID:0xLMaSEJ0
明日は計画運休だってさ
2022/12/19(月) 21:50:26.64ID:ZXK4D4PX0
雪に慣れているはずの雪国でああなるなんて、余程の大雪なんだろうね
2022/12/19(月) 21:53:30.28ID:lMKZ7rvLd
平年比の2650%の降雪量だと流石に手の施しようがない
2022/12/19(月) 21:53:44.83ID:0xLMaSEJ0
というか、一度に大量に降ったらさすがにね
10センチ×n日とかなら何とでもなるんだけどね
2022/12/19(月) 22:00:57.01ID:NYoacgBt0
それでも上越新幹線だけは平常運転w
https://transit.yahoo.co.jp/diainfo/3/0
2022/12/20(火) 06:51:07.58ID:/SAUuAI6d
新潟平年比3400%の積雪量は草
2022/12/20(火) 07:13:39.32ID:VQJyw+YR0
雪国圏出身だけど地域差大きいんだよ
海沿いは盆地はさほど積もらなかったりするしね
2022/12/20(火) 07:59:51.16ID:ttVR1eh80
高速道路が塞がれると、みんな国道8号線に降りて来るからね
縦断できるラインが他にほとんど無いからあっという間に詰まるていうか詰む
2022/12/20(火) 08:03:14.53ID:ttVR1eh80
スキー場には降らない皮肉
2022/12/20(火) 08:49:23.52ID:4X4ZRD7tr
雪の被害が大きいとこはマジで気を付けてください

それにしてもカセットガス高くなったなああああ
去年の1.5〜2倍はしてる
2022/12/20(火) 09:07:17.67ID:QCUlkinrM
立ち往生中のツイッター見たけど
計画的に動ける人は温まれる上着や寝袋などを車に入れてて、それを着た上でエンジン切って耐えたりしてるのに
無計画な人は寒いからって暖房つけちゃって結果ガソリン尽きるとか
除雪してもやはりそこで動けなくなるという、、
454M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/20(火) 09:23:08.09ID:iT2ox7qR0
直接的な自然災害だけでなく、そういうアホも災害の一分だと考えて如何に足を引っ張られない巻き込まれない様に対処するか
更に一歩先の備えが必要になってくるね
455M7.74(東京都) (ドナドナー MMe6-tDF/ [133.203.129.96])
垢版 |
2022/12/20(火) 09:29:15.93ID:D4FTOJ9HM
ニワカが準備もせずに突っ込んで来るのは登山と同じだな
2022/12/20(火) 09:36:53.06ID:q5nui0gv0
前日にニュースで大雪になるから車に毛布とか食料積んでおいてねって言ってたのにな
2022/12/20(火) 10:05:14.66ID:Oq5b4mOT0
簡易トイレとか積んでないと地獄だな
とくに女性w
2022/12/20(火) 10:47:13.30ID:O4jtQCmj0
事前にしつこいくらいに準備をいわれていて、なおかつ毎年のことなのに
なんで何も持ってないで立ち往生してから嘆く奴いるんだろうな
普通に不思議だわ
2022/12/20(火) 10:55:11.60ID:Y6OsDxa1r
自分だけは免れられるという謎の万能感
外から差し入れもらってる映像見て他人頼りとか?
460M7.74(熊本県) (ワッチョイW cd94-UqVa [58.3.28.11])
垢版 |
2022/12/20(火) 11:30:47.23ID:iT2ox7qR0
立ち往生しててもする事はTwitterに「何もなくてこんなにツラいよー」と愚痴るだけ
「ガソリンガー飲み水ガー食糧ガー役所が対応してくれないー」
水無くて脱水になるくらいなら、最悪でもエンジンが掛かるうちに周りに山程ある雪を溶かしておこうとか、周りに頭下げて補給しておこうとか考えられないのかねぇ
2022/12/20(火) 13:22:09.07ID:UGjvez4yM
寝袋飲食料簡易トイレなどは車に積んでるけどさ、断続的なノロノロ渋滞での閉じ込めだと
下手に運転席から移動して寝袋で寝てしまうわけにもいかないからさぞかし大変だろうな
どっか脇にでも駐車できれば良いけどねえ
2022/12/20(火) 22:03:55.75ID:6cZvocuN0
車載防災用品はどうしてる?
スタック用で折りたたみスコップ、スタックラダー、牽引ロープ買ったよ
それにスノーブラシ毛布カイロ食料水簡易トイレ入れたら軽自動車のトランクいっぱいになったわ…
2022/12/20(火) 22:33:21.62ID:/SAUuAI6d
スコップは鉄製の角スコ1択。体重掛けてフルパワーで圧雪に叩きつけて火花散らしながら削るから折りたたみやアルミプラスチックだとすぐに壊れるよ
作業用手袋とタオルと雨具とビニール袋もあると良いと思う。完璧を求めるならブースターケーブルとチェーンも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況