>>151
確かに、9月入学を主目的に据えるのは筋違いだと思います。
ただ、個人的には9月に再開が可能なのであれば、9月入学は有力策だと考えています。
いっそ、1年留保して来年の4月に、というのも選択肢ではあると思いますし、9月再開が不可能であればもはやそれが最善策だとも思いますが、1年もの空白は出来る限り避けるべきというのが個人的な感想です。
グローバルなメリットは、あくまでオマケに過ぎないと思います。

さて、オンライン授業につい
また無事始めることができたとしても、出席や成績などをどうするのかは全くの謎で、結局登校開始までの一時しのぎという位置付けにしかならないと思います。
てです。
インターネット普及率がどれほど参考になるかなと思います。
オンライン授業をするならWiFi環境がないと料金がかかりますし、保護者の端末であればそれを使わせることが可能なのか、また子どもの人数分足りるのかなど、不安が残ります。

・実質6月再開でカリキュラムを縮小して実施する
・9月入学導入
・1年留保4月入学

この3つを上から順に様子を見ていくというのが現実的なのではないでしょうか。