X



トップページ教育・先生
425コメント293KB

★コロナを契機に小中高大一斉に秋入学にしよう★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:35:37.66ID:UXbE9RFK
コロナを契機に小中高大とも一斉に秋入学にすれば
以前東大などで話題になった海外大学留学や留学生受け入れの際の障害が一気に取り払われると思うんだが。
こんな絶好の機会はないよ。
こんな中途半端な時期から新年度の授業を始めるくらいなら完全収束する可能性が5月より高い9月から新年度新学期を始めるように小中高大が一斉に出来て、誰も反対しようがない。だって1学期の授業がそもそもできていないのだから。
文科省は検討してみるべき。どうすれば文科省にこれ提案できるんだろう。
新規の予算も何もいらない小中高大4月始業をコロナが収束する可能性が高い9月始業にするだけ。失うものはなく得るものは大きい。この機会を逃すと小中高大が皆が納得せざるを得ない状況で一斉に始業時期を移す機会はないだろう。
0002実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:53:34.72ID:UXbE9RFK
秋入学を各学校側から文科省に働きかけて下さい。
入試は在校生が夏休み中で行事のない時期に行えるしインフルエンザなどの影響も少ない。
海外大学進学や留学への日本特有の時期的な支障が全くなくなる。
0003実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:13:35.91ID:UXbE9RFK
就職も現中3、現高3、現大4は1学期の履修が出来ていないから救済策がない限り卒業できない。
企業もちゃんと単位を履修して中高大を卒業するのを待たざるを得ない。
現状の就活生も緊急事態宣言で不自由しているわけだから春休みの就活を夏休み就活にして、
1学期、前期の授業は9月から2学期、後期の授業は冬から春に6〜8月夏休みに卒業、9月から就職。
授業料は増えない、なぜなら1学期、前期はやむを得ない状況で授業ができなかったから。
企業は新卒が1学期遅れる分を退職者を半期雇用を延長するか、リストラする代わりに1学期新卒が入ってくるのを待てば解雇の軋轢を減らして雇用者を減らすことができる。
0004実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:18:32.46ID:Js7zrPQn
まぁ生徒、学生1人ひとりが学校は無駄だと分かってくれればいいよ
勉強は、教員なんて要らないということだ

自学自習で充分やれる、学校へ行くだけ無駄が多い

学校教員のようなバカに習っても無駄だ

ロリコンの被害もなく今は安全安心だ
0005実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 22:02:37.62ID:n0KUSEgF
>>1
東大と霞が関が秋入学に反対なんだけど?

秋入学になれば、優秀な日本の高校生がごっそりアメリカの有名大学に抜けるようになる、
東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、
大学院も出ていない東大卒の学士たちを下に見るようになる、
小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね

アメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者は
そのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから
0006実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 16:42:13.27ID:HCb2eHSS
医療従事者の悲鳴を耳糞ほじくってよく聞け!!

この看護師の嘆きツイートを1000回暗唱しろ!!!!


↓ ↓ ↓



https://twitter.com/gma_erika870910/status/1247527660223250432


炎上覚悟で言うけど、


これだけ自粛と言われながら飲み会や遊びに行くような人達を正直わたしは看護したいと思わない。

なぜ無理解の人たちの為に我々医療者が危険な目に晒されなければならないのか。

使命感?そんなモノと引き換えに自分の命を差し出すくらいなら使命感なんて要らないよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0007実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 21:40:58.23ID:+AuQhArV
コロナにしようよ
0008実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:23:40.56ID:iUNEWKx4
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、WHOへのサイバー攻撃は急増してお
り、前年同期比で5倍に上っているという。

流出したのはWHO職員らの約450アドレスと、新型ウイルス対策に従事する数千
の外部関係者のアドレス。このほか、WHOに成り済まし、寄付を求める「振り
込め詐欺」も横行している。
WHOのマリアーノ最高情報責任者(CIO)は声明を出し、情報保護について「常
に重要だが、新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)下ではなおさらだ」と
強調。被害に頭を抱えている。 
0009実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:56:57.36ID:8fECm8DI
5月に再開できなそうだから
もう一気に9月から新年度開始にしたほうがいい。
卒業も就職も世界標準の秋スタートにすれば人手不足中世界から人材調達もしやすくなる。
経済的にも活動自粛で研修も出来ず人手が余ってる状況だから9月就職でも今年に限っては大丈夫。
0010実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:01:19.87ID:Mb4nBDRT
5月に再開できなそうだから
もう一気に9月から新年度開始にしたほうがいい。
卒業も就職も世界標準の秋スタートにすれば人手不足中世界から人材調達もしやすくなる。
経済的にも活動自粛で研修も出来ず人手が余ってる状況だから9月就職でも今年に限っては大丈夫。
0011実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:48:03.22ID:8fECm8DI
学校間でコロナ休校期間中の対応に格差があるのだから9月新年度スタートが一番公平だとおもう。
入学式出来なかった学校は今年から9月に皆一斉にやればよいだけ。
共通テストも半年伸びるので受験側も作成側も十分準備ができる。
0012実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:49:19.08ID:Mb4nBDRT
いまニュースで東京は5月再開無理みたいよ。
もうこの際入学も卒業も就職も世界標準の秋スタートに一気に変える好機じゃないのかな。
人手不足の中,入学卒業の時期が世界と同じになれば,留学もしやすいし,世界から人材を集められるし悪いことはない。
企業は今年はまともに研修も出来てないから9月に新人を迎えたほうが都合がいいし。
0013実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:36:33.56ID:Nxc5llxo
政府や自治体の対応を批判をしても、不正確な情報や嘘、根拠のないデマを拡散しても、新型コロナウイルス感染症の蔓延を防げる事は出来ません。

今私たちに必要なのは
これ以上新型コロナウイルス感染症を拡散させないことです
そのためには不要不急の外出をしないことです

そして人々に不安を煽るような言動は慎むことです
特にマスコミ関係の方々や発言に影響力のある著名な方々へお願いします

Even if you criticize the response of the government or local government, or spread inaccurate information, lies, or unfounded hoaxes,
it is not possible to prevent the spread of novel coronavirus infections.

What we need now, To prevent the spread of new coronavirus infections you don't need to go out unnecessary,
STAY HOME.

We would especially like to request prominent people and the media who have great influence over their remarks to refrain from behavior which disturbs people.
0014実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:15:50.78ID:p413A1xI
尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」
9月新学期に転換するのもーー
2020-04-22 22:00:34
https://ameblo.jp/oginaoki/entry-12591589954.html


富山の小学校で全国初クラスター…尾木ママ「9月新学期制」提言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-04230294-sph-soci

尾木ママ、学校の9月新学期を提案「保護者の方々からも賛成の声が圧倒的に多い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00010011-encount-ent

尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000212-spnannex-ent
0015実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:40:36.25ID:bki08nrY
政府は、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」に
ついて、5月6日の期限直前となる大型連休後半に延長の是非を判断する見通し
だ。都道府県からは早期の判断を求める声もあるが、対象地域を全国に拡大して
から2週間経過後の各地域の感染者数の動向や、連休前半の人出など外出自粛の
効果を見極めた上で判断する。政府・与党内では延長や解除の判断は全国一律で
はなく、地域ごとになるとの見方が強まっている。
0019実習生さん
垢版 |
2020/04/25(土) 18:26:07.84ID:pKi4azL9
今準備している1学期1講目からのプリントは9月から新学期(1学期)に使えるという流れになるかなあ。ならもう少しのんびりできるんだが。決定を先延ばしには出来ないから5月上旬には9月に新年度開始延期という大きな変革の決定が出るのかもね。
予備校としても返金トラブルとか減るし,9月まで再度生徒募集もできる。
大学も休校だから大学生の中からリベンジ再受験を考える浪人も増えるかも。
0021実習生さん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:16:15.21ID:MGbnswrV
大変だ。9月入学に変更されそうだ。
まぁ世界のほとんどの国は9月スタートで、今後若い人が留学しやすくなるとかコロナ休校問題が解決するとか
考え方としては正直理解できなくもないんだが、入試に与える影響はでかいぞw


「9月入学・新学期制」求める声…文科大臣も言及
https://resemom.jp/article/2020/04/27/56009.html

>文部科学省の萩生田光一大臣は2020年4月24日、9月入学・新学期制について「休校長期化の対応策のひとつとして、さまざまなところで
>声があがっていることは承知している」と言及した。


自民、岸田政調会長 9月入学「まずは文科省中心に議論」
https://www.sankei.com/life/news/200427/lif2004270053-n1.html
0022実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 07:39:27.10ID:GZ9NGH1z
9月入学に反対はしないが,いくらなんでも拙速すぎないか?
影響を受けるのは学校だけじゃないぞ
入試のほか就職&採用活動,各種国家試験など
様々なスケジュールを変更せねばならない
それをあと4ヶ月で全て解決できるのか?
0023実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:38:33.87ID:YmE64oPB
そのとおり、特に「4〜6月」(アメリカの会計年度基準で、7月1日から新年度になる)は最終学年生(保育所・幼稚園年長組、小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年)に至っては、いきなり『飛び級』することになる。
(こうしないと、他の学齢が諸外国より「1年遅れ」になってしまう。)
大学4年は、この6月で卒業してしまうことになるぞww

そんなに、思い付きで出来る制度変更じゃないよ
0024実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:33:39.93ID:DGDVaLrQ
9月入学・始業も「一つの選択肢」 文科相
新型コロナ 社会・くらし
2020/4/28 12:33

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58570110Y0A420C2MM0000/

萩生田氏は「子どもの学びを確保する方法は9月への移行しかないんだと、地方も含めてオールジャパンで取り組めるなら大きな選択肢になると思う」と述べた。
0025実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:42:45.00ID:Xst+9GpP
>>23
なにか誤解してるようだが,ならないだろw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(6月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
0026実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 15:01:49.58ID:fe868LgD
現:さーくらさいたら一年生

9月入学:なーつが終わると一年生

入学式のおめでとうカード全部さくらなので作り直し。
0027実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:30:52.78ID:Ylyi3L79
>>22
同意!
9月入学自体は賛成だが6月に入試をする必要があるし4〜8月生まれの子は1学期で「卒業」になってしまうぞ?
同級生でも9月生まれ〜翌年の8月生まれまでで学年を作ることになるからクラスの顔ぶれもかなり変わる!
それこそ新年度からのクラスメイトとはお別れになってしまう

ただ就活に関しては4月入社は継続で高校も大学も卒業後からじゃないと就活できないようにすれば3年間、4年間しっかり勉強、研究できるからメリットなのでは?
くどいようだが6月に入試して9月から新年度をスタートできるのなら全面的に賛成!

自分はボーイスカウトやってたから幼稚園の年長の9月から小1扱いとして入団できたのは新鮮でもあり複雑だった
0028実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:35:47.07ID:Xst+9GpP
なにか誤解してるようだがw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期(4月始業)→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(7月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
来年保育園,幼稚園に入園する子が大学に入った時点で幼小中高大全部9月〜翌年3月の学年になる。
0029実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:37:38.37ID:Xst+9GpP
受験生は
共通テストは来年の6月(従来の1月)
2次私大は7月(従来の2月)
春休みが夏休みに変わり,受験から開放されて花粉症もなく夏を卒業旅行などで満喫。
読書の秋など学業の季節の秋に新年度が始まる。
従来だと新しいクラスで友だちができ始め,生活のリズムが出来始めた頃にゴールデンウイークで生活も崩れ授業も交友関係も一時中断していたからそれもなくなる。長い1学期,秋の運動会,修学旅行でクラスの結束が出来ていいんじゃない。
0030実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:40:40.28ID:DGDVaLrQ
そもそも1学期がコロナの影響で消滅してるんだからその分をどこかでやらざるを得ない。
6月まで休校が伸びればまる1年全員留年にするか5ヶ月調整で世界標準で労働力不足も補える秋入学にするかの2択しかない。
1浪はコロナで強制的に2浪にさせられるんだぞw
それよりは秋に移行して5ヶ月多く受験勉強してより良い大学狙えるチャンスが得られるw
入学式に桜が見たいとか言ってるやつ以外誰も損はしない。
0033実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:04:17.64ID:QsYE31GN
これを逃したら一生できない。

これに乗じて9月始業〜に6月終業にしよう。
入試は5月。
就職活動は卒業してから行い、10月入社、もしくは良く春でも良し。
0034実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:09:06.67ID:Ylyi3L79
>>30
もう一度言うけど秋入学だと9月生まれが一番年上で8月生まれが一番年下になる!
今の4〜8月生まれは7月の終業式で「卒業」ちゃんとできるんだよね?

2月までは政治家の初動の遅さやマスゴミの楽観報道が酷かったが3月以降は世論の方がすぐ反応しておかしな決断してるような気がします。
オンライン推しとか平時の時間がある時にやれって話だしどうせ都合が悪くなると「削除」したり話を逸らす日本に今後はなって逝きそうだw
0035実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:10:35.46ID:Ylyi3L79
>>33
もちろん今年からだよね?(笑)
今自宅待機してる小中高の4〜8月生まれの最上級生は早く受験勉強始めないとなwww
0036実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:03:22.46ID:xyeO0QZL
>>35
アホか?
0037実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:26:55.68ID:XNznH1RB
アメリカに合わすなら、7月1日が新年度初日になる。
9月に学校スタートでも、7月が基準になる。
4〜6月生まれを『飛び級』させないと、日本はアメリカはじめ欧米主要国から「学齢年」が1年遅れてしまうぞ。
それが簡単にできないから、9月の学校新学期移行が、できなかったんだよ。
0038実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:39:11.10ID:Ylyi3L79
>>37
それが分かってないバカが多過ぎるし9月入学推しは「団塊ジュニア世代」がやけに多くないか?
東京五輪がゆとり世代の集大成なら9月入学やオンラインは団塊ジュニアがやけに熱心な印象しかないw
「感情」で物事を決めてたら更なる政治のバラエティー路線が進むわけだしやるなら2年後にしてそれまでにきちんと整理しないとさ

2月まで同級生だったのに9月から違う学年ってそりゃあ子供が混乱するわなw
平時にやるのなら分かるが有事の今は期末テストさえ赤点取らなければ出席日数とか履修科目とか特例で免除する方が賢明
0039実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:05:55.29ID:Xst+9GpP
9月入学導入に「大賛成」大阪・松井市長
http://sankei.com/west/news/200428/wst2004280031-n1.html

選択肢の一つとして議論されている9月入学の導入についても触れ「大賛成。やるべきと思っているが、最終的には文部科学省の判断だ」
0040実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:09:50.57ID:DGDVaLrQ
>>37>>38
なにか誤解してるようだがw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期(4月始業)→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(7月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
来年保育園,幼稚園に入園する子が大学に入った時点で幼小中高大全部9月〜翌年3月の学年になる。
0041実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:16:32.55ID:Xst+9GpP
秋入学案

案としては2021年9月より
2021年5月1日現在7歳児を小学校に入学させる(13か月分)
5年間かけて1か月ずつずらして
最終的に9月1日現在の7歳児を9月に小学校に入学させる

5年間 1学年分の児童が13か月分になるので
私学等の少子化経営難の補助になるであろう

影響をう受けるのは今現在の未就学世代
しかも1年度辺り1ヶ月分の生徒。
幼虫高大の総数をまる1年留年させるより遥かに小さな影響。
しかも学習機会が減るわけではない。
0042実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:17:32.68ID:E21D4gzx
>>40

外国(欧米主要国)では、5歳の秋(9月)に小学校に入学するんだよ
キミの安打と、日本では「6歳の秋」から小学生になる。
これでは、欧米と比べて、日本だけが「1年遅れ」になってしまうだろうが
0043実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 23:02:08.19ID:DGDVaLrQ
「こういう時にしか社会は変わらないんじゃないか」小池都知事、学校の“9月入学”に賛成
4/28(火) 19:42配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358419

東京都の小池知事は28日夜、「以前から“新学年9月スタート論者”の1人だ。4月スタートで桜と一緒じゃないと雰囲気が出ないとか、
会計年度の問題があるとか言うが、いま教育は世界の中での競争でもあるので、国際スタンダードに合わせていくことにもなる。
これによる混乱は生じると思うが、一方で、いま混乱は生じている。
こういう時にしか社会って変わらないんじゃないかとも思うし、その一つとして、ありではないか」とコメントした。
0044実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:44:32.80ID:AI3dw0+c
お前ら九月入学問題をもっと騒げよ

来年のセンター(共通テスト)が6月になるかもしれんぞ


「9月から新学期」案が浮上 文科相「ひとつの選択肢」
https://www.fnn.jp/articles/-/37365

コロナ休校で「9月入学」にわかに熱 学習遅れ解消も…ハードルは高く
https://www.sankei.com/politics/news/200428/plt2004280042-n1.html

「9月入学制」全国17県知事が一致 政府に導入要請へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00010005-khbv-l04
0045実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 01:50:24.67ID:/n3bjsls
9月入学を仮にしたとする。
公立学校はその趣旨を忠実に守り、8月まで何もしない。教育の機会均等を堅守する。
一方、私立学校はオンライン授業や課題添削をどんどん進める。入試実績を上げるために。
9月入学をすることで、学力格差は広がる。教育の機会均等も失われる。
0046実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 07:51:20.44ID:CtnU3vJ0
>>23
意味理解してる?
0047実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 12:11:47.32ID:beJYZUxO
日本がガラパゴスだとか、
グローバル化だとかいうけどさ、
なぜ世界に合わせなきゃいけないの?
グローバル化したからコロナが広がってるんじゃないの?
0048実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 13:04:42.99ID:ZCns9Gq5
安倍首相 9月入学・進学を検討する姿勢示す「大きな変化がある中においては」
4/29(水) 10:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000038-dal-ent

「9月入学にチェンジを」大阪府知事らが政府に提案へ 文科省も“可能性”に言及
4/28(火) 19:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00032779-mbsnews-l27

前川喜平氏「9月入学論」に「無責任な議論が横行」「文科省で過去に何度も検討」と明かす
4/29(水) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-04290019-sph-soci
0050実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:41:13.64ID:gKTEVWfY
消費税を無しに出来ない馬鹿どもになにも出来ないだろ

高卒認定方式で大検のようなテストをやればいいだろ
バカは高校留年でいいし普通は参考書や問題集で勉強できるよ
受験対策はもともと塾や予備校でやってるし学校が無駄なんだ
時間をバカに浪費するのが学校だから今は最高だ 勉強がよく出来る
0051実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:58:24.81ID:vJb3P14+
昨日も言ったけどやはり6月1日から例年の1月1日のような受験シーズンを迎えられるかがポイントだろう!
それが出来ないなら軽々しく発言するべきではないし小6(お受験組)中3、高3は志望校を来月末までには確定する必要もある。
4〜8月生まれの子供のみが対象とはいえかなりの人数に影響があるわけだから

それよりも今年限定で出席日数や履修科目は「免除」で来年3月に卒業を迎えることが出来るようにした方が賢明だろう!
9月入学自体は賛成でも9月生まれが一番お兄さんお姉さんになるようにしないと「日本独特」ないびつな構造になってしまうよ
0052実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:14:34.91ID:4S0+Xyns
そのとおり
9月入学への移行は、中長期的に議論すべき課題だ
ドサクサ紛れに、一気にするものではない。
現在の学校の在籍生は良くても、同じ9月入学でも、日本だけ「1年遅れ」になるので、その後に調整が必要になる。
これがものすごく面倒な作業になるぞ。
特に、現小6、中3、高3の受験救済対策措置でやるべきことでは絶対ないよ
0053実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:38:24.31ID:vJb3P14+
>>52
ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!
特に新卒一括採用を辞めるのなら9月入学にして卒業後に4月入社を目指して就活した方が学業との両立はしなくて済む。
そして何より一番残念なのは9月入学を進めてるのは団塊ジュニア世代がメインだってこと!あと00年代が全盛期だったオジサン達ねw
80年生まれ以降の若い世代が推すのならまだ理解できるが就職氷河期の恨みを持ってる世代が率先して今の子供達を巻き込むのは絶対避けて欲しい
0054実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:58:30.93ID:4S0+Xyns
>ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!

これは、貧困家庭にとっては「デメリット」だよ

それに、最初に「9月入学」を訴えだしたのは、受験を控えた「現高校3年生」だしな。
誰も彼もが、大局的見地から「9月入学」を言い出したのではなく、己の損得勘定から出てきたものであり、もっともらしい理由を「後付け」で言っているのが分かるからな
0055実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:31:40.41ID:ZCns9Gq5
安倍首相、選択肢として9月入学検討 休校長期化で浮上、課題も
4/29(水) 9:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000027-jij-pol

政府関係者によると、文科省は小中高校などの臨時休校が始まった3月以降、長期化に備えて9月入学・始業のシミュレーションに着手。
4月上旬に首相にも説明し、検討を進めることについて内諾を得たという。
0056実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:25:09.58ID:AI3dw0+c
また冬にコロナ流行るから、休校になる。9月入学にしても一緒。
大学はオンライン授業が現実的。
小学生は友達と遊ばせてあげたいがこっちのがいじめはない。
自宅学習できる子できない子で学力差はできるだろうな。
0057実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:26:58.65ID:AI3dw0+c
【襲来!コロナウイルス】急浮上「9月入学・新学期」に戸惑う受験生や教育現場 「安倍政権に明治以来の大改革ができるの?」の声が殺到する理由
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/04/29385213.html
0058実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:29:25.98ID:AI3dw0+c
9月入学については、無責任な議論が横行している。ちょっと真面目に考えれば、その困難さが分かるはずだ。文部科学省で過去に何度も検討したことがある。
今の高3生のためには、大学の9月入学枠をできるだけ広げることと、9月入学のためのセンター試験を来年6〜7月に実施することを検討すべきだ。
https://twitter.com/brahmslover/status/1255160149905248257

教育行政のプロだった前川が難しいと言っているんだから完全移行は難しいんだろうね。
来年だけ4月入学枠を割いて9月入学枠(特例で2025年3月卒業可能)を作って
2021年3月高卒と同学年の高卒認定等のみが受験可能な
共通テストと個別入試を来年の夏にやるのが現実的じゃないかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0059実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:59:08.14ID:AI3dw0+c
>>55
今のコロナ対策の失態から国民の目をそらすための目くらまし。

ショックドクトリンの典型ですね。一時的な事件の対応と恒久的な制度の変更がゴッチャになってしまってる。
まともな判断力があればダメだとわかるものが、大惨事のために思考停止に陥っています…
0060実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:06:36.62ID:pifC/QvN
日教組は反対してるんだろうね
0061実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:47:10.36ID:+ERZGXSx
>>56
全然違う。9月入学が正しい。大学もレベルアップ出来る。
オンラインはもちろんやる。二者択一ではない。
9月入学で且つオンラインも併用する。
0062実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:21:53.32ID:mq2s+yCY
9月で、終息するとか、脳天気すぎる。
木枯らし吹いたら、また第2波。
冬になったら、またまた第3波。
最低3〜4年は見ておく必要がある。

学年歴の変更より、遠隔授業の実施に、取り掛かろう。
あらゆる困難を、克服して。

これで、教育は、継続できる。
0063実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:22:30.18ID:mq2s+yCY
入学時期以前に、現在教育が受けられていない学生や、
オンライン環境が整わなくて授業に参加できない学生、
学費を払えず中退を余儀なくされる方達へのサポート体制をまず議論すべきで、

秋入学なんて今言い出す人達は何を見ているんだろうか。
0064実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:23:38.48ID:mq2s+yCY
>>61
9月入学は学校だけでなく、社会システム全体の変更を伴います。
今までも検討されていながらできなかったものが、今後半年足らずで急にできるとは思いません。
こんな非常時に、海外に合わせて9月がいいんじゃない?的な安易な議論で決めるべきではないと思います。
それに9月までにコロナは終息するのか?という疑問も残ります。

社会が混乱する時、極論を正解と錯覚し、まともな議論なく雰囲気だけで突っ走ってしまう傾向がこの国にはある

コロナ疲れの思考回路で9月入学の及ぼす影響を冷静に判断できるだろうか
9月入学が最上の解決策かのようにこぞって推している状況に狂気を感じて怖い
0065実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:03:16.70ID:jjSLxr8a
やるなら今でしょw
今しかない
先延ばしにしたら永久に出来ない
幼小中高大がすべてコロナのせいで1学期が完全に蒸発した今ほどする
授業時間の確保を必要性を皆感じている。
卒業時期がずれれば当然採用時期もずれざるをない。
自然に入学卒業就職の時期は調整される。
学校行事も通常通りに行える。
年次はすこしずつ1ヶ月ずつ12年かけて調整すればいいだけ。
少子化で急に1学年の生徒数が増えるようなこともない。
こんなことは平時ではありえない。
桜好きの愛国者なら日本の国際競争力を高めることにもつながるのだから反対することこそ非国民だぞw
0066実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:05:40.18ID:9V2uO67p
9月にコロナ終息しなかった場合の備えて,現状5%の整備率しかないオンライン環境を5,6,7,8月で最大限公立学校ですすめるのと並行して行うのは言うまでもない。
0067実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:14:12.36ID:JtY+X2WB
しょうがないじゃない、日教組の教師たちなんだから。
なんでも反対するのよ、日教組は。
0068実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 03:48:48.59ID:218odJ86
休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減
妹尾昌俊 | 教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
4/29(水) 21:45

〈一部抜粋〉

■選択肢3:秋入学(9月入学、新学期)は、社会的な痛みを伴う

 次に、9月入学(あるいは10月入学など秋入学の提案)。
児童生徒にとっては、この秋以降、勉強も部活もやりなおせるわけだから、新型コロナが落ち着いていれば、余裕をもって、学校生活を送ることができる。

 だが、この選択肢は、相当大がかりで、いまの保育園児・幼稚園児から大学生までをみんな、半年分は留年させるようなものだ。
秋入学が多くの先進国で採られており、グローバル対応となると主張する方も多いが、仮に今のまま導入が進めば、他の国よりも、大学入学の年齢は遅れることになる場合もある
(たとえば、4月生まれの子は、19歳5ヶ月で入学することになるが、海外では18歳で入学するケースもある)。

 また、前回の記事に書いたので、詳細はそちらにゆずるが、大学生や専門学校生、高校生らの卒業も約半年遅れるので、医療、介護、保育など人手不足の業界でも4〜8月(ないし9月)までの間、さらに人手不足となるかもしれない。
さらに、学校教育法の改正など、さまざまな制度上の変更が必要となるが、そこに文科省や自治体等の職員の時間もエネルギーも取られてしまい、それは、他の重要政策を進める上でマイナスとなる危険性がある。

 9月入学・新学期は、高校生活などを9月から新しくやり直せる、部活動や学校行事、入試対策なども、今のままよりも余裕をもって進められるというメリットはあるものの、子どもたちへの影響と社会への影響が甚大で、一定の痛みを伴う。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200429-00175852/
0069実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:04:42.21ID:9peqVfTV
現役教員だが、秋入学制は反対。 日本の風習に定着し、変更によるデメリットの方がはるかに大きい。

現役生徒の学力補償は、夏休み冬休みを無くして、それでも足りない分は諦める。
1,2年生のような次の学年がある生徒も、次年度の夏休み冬休みを短縮して学習する。
0070実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:43:52.91ID:xGSVsOHI
反対の根拠は風習、対案は諦めろと休みを潰す
説得力・論理的思考力、甘めにみて2(5段階評価)、さすが現役教員
0071実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:06:12.10ID:B2OUtN/o
思案を巡らせ、私案から試案へ 5ちゃんねるの隔離病棟・COVID-19板から緊急提言

まず、ウイルス検査を拡充し、感染拡大を防ぎ、重症患者の治療に全力を注ぐべき

教育に関しては、私見では、都道府県、市町村、学校単位で、
再開できるところは再開するなど、ある程度、教育委員会の裁量を認めるべきかと

オンライン授業などを活用するうえで、ベネッセ、東進、NHKなどの利用によって
生徒の学習レベルに応じて、学習できるようにする
質の高いビデオ講座によって、伸びる子は伸びるのではないだろうか

ビデオ講座受講では、公民館や東進衛星予備校(学習塾)などの
利用もあっていい 感染蔓延地域では自宅学習を基本とするが、
小中学校では、週に3日登校で密を避けることも可能
月・水・金と火・木・土の2グループに分け、小学校なら担任と副担任で
授業を分担するなど、工夫をすれば、授業を行えるのではないか?
音楽、家庭科、体育など、必ずしも学校でやらなくてもいいものを省けばいい

なぜ、これらが実現しないかというと、感染の実態がまったくもって不明だから
その他あらゆる活動が見えない敵によってストップされている

日本の大学の国際化のために9月入学という大義名分には一理あるが、
その前提は、安全で安心して学習できる環境を取り戻すことだ
0072実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:48.65ID:B2OUtN/o
社会全体に絶大な影響を与える9月入学が今年から実現する可能性は微塵もないので、不可能なことをいかに実現させるかという議論は全国知事会にでも任せておけばいい

芸能界屈指の人格者・武田鉄矢さんが、今日の「ひるおび」で
「正解のものさしは一つじゃない」とおっしゃっていた 
目から鯛がこぼれ落ちた さすがは金八先生である

欧米の先進国では、教育制度は柔軟な運用がなされていて、
アメリカでは週によって義務教育の年数が異なり、
1〜2年の早期入学も可能だそうだ 午前は公立学校、午後は私立学校という
ダブルスクールも認められているなど、驚くことばかり
フランスの小学校、中学校では留年率が2割と高い

飛び級などは先進国では当たり前だが、日本では年齢主義によって事実上不可能

イギリスの大学は基本的に3年 高校で大学教養課程レベルまでやっているという点で
日本の旧制中学、高校から大学に進学するイメージか

日本の大学がレジャーランド化したと言われて35年以上になる
そう、浦安のネズミランド開園の頃からだ
一部の例外を除いて、だらだらとした講義が展開され、
今時の学生なら、授業に出ない、出てもスマホいじり、寝ているのいずれかだろう

小中高教育、大学入試などの改革も必要だが、大学教育の質を上げるということが
大学の国際化より後回して、どんな留学生を受け入れ、教育するというのか
この四半世紀はアジアの近隣諸国から、労働目的の仮面学生が大量に来日していた

一方で、欧米の大学ではなく、あえて日本の大学に留学するという奇特な学生が
熱心に勉学に励んでいることも事実 多くは日本人学生より優秀だったりする

東大が数年前に学部の秋入学を始めたら、合格者の3割が入学を辞退し、
欧米の名門大学などに流れたそうだ 東大ですら、この体たらくなのに、
全国一斉に9月入学にシフトしたところで、いったい何がどう変わるのか?
0073実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:17:30.64ID:B2OUtN/o
さて、本題である

結論としては、現行制度を99.999%維持する
ここでは、大学教育について述べる

大学教育は3〜4年間で履修できるようにする
1年生の前期は主に教養課程 講座によっては週2回でもいい
語学などは週2回くらいやったほうが効率的だから
1年生の後期から、半期、もしくは通期で主に専門課程の講座を設置することで、
海外を含む他大学から入学してきた学生にも対応

4月入学で欠員がある場合、10月入学も認める
教養課程の単位が取れていないので、夏前の入試で合格した学生には
夏期の集中講座で単位を与えるなどする

こうすると、浪人期間が短縮されるというメリットもある
もちろん、1年後に再挑戦という道があってもいい
9月入学組は、論述問題や面接などでじっくり選考するとかな
忙しいなら、共通テストなどの成績で合格させたっていい

大学の講座を半期単位にすることで、
最短3年、3年半、基本4年というパターンが可能になる
海外の留学生も10月から入学が可能になるだろう

大学の国際化などという、国民の99%にはどうでもいいことのために
学校9月入学に全面移行することには大反対である
0074実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:19:36.94ID:B2OUtN/o
国難を乗り切るために、今、何をすべきか
それを考えるついでに、教育に思いをはせることは悪いことではない
学校教育もまた、大きな困難にぶつかっているからだ

だったら、9月入学などという小手先の改革ではなく、
教育の本質的なところから改善していくための知恵を出すことが大事だろう

欧米の先進国が、就学開始年齢を柔軟にし、
留年が珍しくない国があることを紹介した
杓子定規に一つのものさしで全ての子どもを測ることがナンセンス
ひとりひとりの学習意欲や能力、関心に合わせた教育を実現させる改革のための
千載一遇のチャンスというのなら、知恵を出し合おうじゃないか

民間の教育産業のシステムを利用するというのは、
学習塾、通信教育などで大半の子どもが利用している
大学入学共通テストの記述問題の採点をベネッセに丸投げしようとしたのがありなら
英会話学校などと連携して、コミュニケーションの授業をやってもいいはずだ

今、問われているのは、日本の教育のあり方
どさくさに紛れて、百害あって一利なしの9月入学への一斉移行など言語道断

母に捧げるバラードを聴きながら、「正解のものさしは一つじゃない」を思い出す
明治以来115年近く続く4月入学によって形成された文化は深く、重い

日本語、和食、和服、漫画・アニメ、京都、富士山 日本人が育み、守るべきもの
0075実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:22:44.06ID:B2OUtN/o
かつて東大では全ての講義が英語で行われ、英語を公用語にという意見もあった
なるほど、日本人は洋食も好きだし、洋服を着る 日本風にアレンジしてね
海外ドラマを見るし、海外旅行も大好きだ でも、日本が一番だろ
「おしん」「半沢直樹」面白かったよな 修学旅行が一番楽しい旅行だっただろ

家族で海に出かけたこと その海はエーゲ海だったのかい?
大事な思い出の99.999%が国内でのできごとだろう

だったら、2020年の「ウイルス国際化」に乗じて、
大学の国際化などという「そういうことは50年前に言えよ」的なことは引っ込めろ
トランプ大統領は自国第一主義、ボリス・ジョンソンはEU離脱だ
0076実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:25:15.90ID:B2OUtN/o
2020年は「大事なものを守ろう」元年 家族、友人、仲間、町、そして国を守る
現代日本を引っ張ってきた高齢者たちを死なせてはいけない
80代、90代ともなれば太平洋戦争と、戦後の復興期を経験した世代だ
彼らを一人でも多く救うことによってのみ、日本の未来が開ける

あなたは何人なのか? 日本人なら日本を作ってきた人を捨て駒にはしない
ここで言う「日本人」には、当然のことながら、在日外国人も含まれる
いっしょに汗を流し、ともに笑って、涙してきた大切な仲間たちだ

海外との連携ももちろん必要だし、大事だ
ただ、今、そんな余裕は日本にはないだろう
隣国は日本を助けたいが、政府が外交チャンネルを閉ざしていて、どうにもならない

マスクや防護服、PCR検査キット 喉から手が出るほど欲しい

ピンチをチャンスにと言うのなら、隣国との関係改善に活かしたらどうか?
0077実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:29:49.97ID:jEfcII29
>>1
1月…シンガポール

1月末〜2月初め…オーストラリア、ニュージーランド

3月…韓国

4月…パナマ

5月…タイ

6月…フィリピン

9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国

10月…ナイジェリア、カンボジア
0078実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:54:42.78ID:9V2uO67p
国際競争力のある日本をつくための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望みそのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いた今までのままでいい)vs薩長土肥(明治維新が必要だ)
と同じ
0079実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:57:49.98ID:mq2s+yCY
>>78
国際競争力が上がる根拠がない

寧ろ優秀な日本の学生がハーバード、プリンストン、コロンビア、カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや
オックスフォード、スタンフォードに取られて
頭脳流出で国際競争力が落ちる可能性の方が高い
0080実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:58:34.86ID:mq2s+yCY
国際標準になることによって優秀な日本人学生の海外流出が起こり逆にメリットとして優秀な外国人労働者が日本企業に就職する機会が増える
当然日本企業に就職する外国人は増えるから日本人は職を奪われる
唯一海外志向の学生にはメリットだが国内的にはデメリットが大きい

知事とか自民党・公明党は日米安保で欧米至上主義だからそっち寄せたいだけだろう
寧ろ日本はガラパゴスで雇用を維持してきた面が強いし

優秀な外国人と言うと白人を連想するかも知れないが
中国人やインド人の方が日本人より優秀でエリート候補として採用される。
日本語と4月入学の2大障壁によって日本の高等教育は日本人限定に近かったが
大挙して外国人が入学すると世界標準語の英語で授業を受ける事になる。
0081実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:59:31.17ID:mq2s+yCY
今でも留学生がたくさん日本企業に就職試験受けてるけど圧倒的日本人学生より優秀ってのは常識
つまり日本人も外国人も本当に優秀な学生は欧米に留学したがる傾向が強いから日本の優秀が学生が海外に行き
本当に憂愁な外国人は日本に来ないから9月にしても必ずしも日本の大学のレベルは上がらない
それでも外国人留学生は日本人よりもレベルが高いから日本人の雇用を奪うのは間違いないし
逆に留学だけさせて雇用しないなら問題
結論デメリットが多くメリットとしては大学に外国人が多くなって国際交流が多くなるってとこだけど
実際留学生が多い大学が実績残してるかと言うと聞いたこともないしいつもの日米安保派の机上の空論って感じ
0082実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:42:05.53ID:n5NtNytP
>>54
やっぱり「自分」のためなんだよな(笑)
制度上は留年とはならなくても例年より半年間卒業が遅れるわけだし入社も1年間遅れることになる。
「一億総活躍社会」ならぬ「総留年」になってしまう

くどいようだが9月入学やるなら4〜8月生まれを8月で卒業・進級できるように急がないとさ
0083実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:15:41.41ID:jjSLxr8a
競争力は競争の中でしか育たない。
国の規制や保護を受けていた産業は皆国際競争力を失ったのはすでに歴史が証明している。
日本をガラパゴス化して競争から逃げようとしている人は今のままでいいといい。
気づいたときには日本はもう追いつけないところまで衰退してします。
9月入学にすることで,日本の学校もそこで教育を受けた人材もあえて門戸を開いて国際競争の中に打って出てることで,
学校も人材も企業も国も生き残りをかけて競争することで弱点や無駄は自然淘汰され適応したものが競争力が強化される。

免疫力も実際にウイルスや菌にさらされ感染することで生まれる。
過剰に保護され無菌状態で育てばいざウイルスや菌にさらされた時重症化する。
生き残るのは感染を生き抜くという競争力を獲得したものだけだ。
国際社会のの競争も国家の生存競争と言え

国際競争力のある日本をつくるための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望みそのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いたし変えるの面倒だから今までのままでいい)
vs薩長土肥(大攘夷で天皇を中心に国家をまとめ,開国し門戸を開き近代文明を富国強兵で帝国主義の国際社会をを生き抜くために明治維新が必要だ)
と同じ
0084実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:30:09.31ID:9V2uO67p
競争力は競争の中でしか育たない。
国の規制や保護を受けていた産業は皆国際競争力を失ったのはすでに歴史が証明している。
日本をガラパゴス化して競争から逃げようとしている人は今のままでいいと言う。
気づいたときには日本はもう追いつけないところまで衰退してしまっている。
平成日本の「失われた30年」がまさにバブル崩壊後,昭和の成功体験にあぐらをかいて,変われずにずるずる衰退し続けた日本の姿であった。

令和2年,9月入学にすることで,日本の学校もそこで教育を受けた人材もあえて門戸を開いて国際競争の中に打って出て,
学校も人材も企業も国も生き残りをかけてあえて競争にさらされることで,弱点や無駄は自然淘汰され適応したものが競争力が強化される。
今回のコロナでハンコを廃止して電子署名に変える動きが出てきたのも危機を生き延びるための競争力の獲得という進化とも言える。

免疫力も実際にウイルスや菌にさらされ,感染することで獲得される。
過剰に保護され無菌状態で育てば,いざウイルスや菌にさらされた時に重症化しやすい。
生き残るのは感染を生き抜くという免疫力,すなわち生存における競争力を獲得したものだけだ。
国際社会の競争も国家の生存競争と言える。

国際競争力のある日本をつくるための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望み,そのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いたし変えるの面倒だから今までのままでいい)
vs薩長土肥(大攘夷で天皇を中心に国家をまとめ,開国し門戸を開き近代文明を学び,富国強兵し,
帝国主義の国際社会を生き抜くために明治維新が必要だ)
と同じ。
0085実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:50:19.68ID:mq2s+yCY
日本「9月入学にする!」

世界「4月入学にします」

大事なことはズレるw
0086実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:14:06.92ID:mq2s+yCY
そりゃ子供は4月から9月まで永いお休みになるのだから喜ぶだろうよ。
コロナ禍が早めに収束すれば入学まで遊びにも行けると目論んでるかも。

しかしながら自宅で世話をしたり半年分余計に学費を支払う親はたまった
もんじゃないよ。不況で自分の首も危ういと言うのに。

失われた5ヵ月は帰って来やしないからその間に怠惰を極めた子供の
学力は目を覆うばかりに下がるだろう。その辺は親の教育熱心さが頼り。

社会は半年分の人材が不足するから現役の退職を6ヶ月推しとどめて
一気に65歳定年制を定着させるか在宅ワークを促進して業務をアウト
ソーシングできる企業はその在り方も変わって行くのだろう。

どうしても在宅には出来ない製造業や輸送業や小売り業界はどうするか。
現状の海外留学生や出稼ぎ外人をこき使うグローバル化が加速するのか。
もしくは自動化、省力化を進めて従業員の要らない会社を目指すのだろう。
最悪は会社ごと中国や米国に移転なんだろうが。
0087実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:29:01.46ID:VfeBL5g0
>>86
オンラインって「答え」が決まってて形式的に淡々と進む時のアイテムだよな?
学校でも授業よりも復習や補習のアイテムとして使った方が落ちこぼれがいなくなるしみんなが「平等」に学力がつく

どうも9月入学やオンラインは今まで挫折のない者が「こんなはずじゃなかった」と焦って爪痕を残そうとしてるように見えるw
3月以降は金持ちと貧乏人は2月までと何も変わらないけど中間層が活動したがってウズウズしてる・・・
学校も会社も人間関係だけで生き延びて金持ちを僻み貧乏人を貶して生きてきたから休業と補償はセットとか平気で言えちゃうんだろうな!
貰えるに越したことはないけど「補償は1回限りで7日から自己責任で経済活動再開させてください」くらいの民意は訴えないと
0088実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:45:31.16ID:NHtcaQDk
やるなら今しかない!
今やらないと一生できない!

いやだからさ、やるって決まってすらねえし。
なんでスーパーの見切り品を買うみたいな感覚でこんな大改革を煽るのか?
あべちゃん、図に乗って「改革に強い意志」を示しちゃったよ。奴は単なるパフォーマンスなのに。
0089実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:50:11.91ID:PM0BZdUz
>>88
>なんでスーパーの見切り品を買うみたいな感覚でこんな大改革を煽るのか?
>あべちゃん、図に乗って「改革に強い意志」を示しちゃったよ。奴は単なるパフォーマンスなのに。

今のコロナ対策の失態から国民の目をそらすための目くらまし。
導入するとは言ってない
0090実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:10:52.97ID:h7eblS1o
4月入学と9月入学、3月卒業と8月卒業が
混在したっていいんじゃないの?
更にその中で、1年飛び級と半年飛び級、1年留年と半年留年とか、
「多様性」を認めていけばいいと思う。
日本人は、いつまで「全員同じ」であることにこだわるのか?
それが日本停滞の一因じゃないのかな?

「多様性」を認める以上、『異論』も認める。
本音と建前とか根回しなんてくだらない因習から脱却して
自由闊達に議論しようぜ!
0091実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:24:43.44ID:VgNi9Wmu
2020,06 学校再開
2021,06 卒業・進級
2021,09 入学・始業式

学校を中途半端に再開したら、翌年に変な空白期間が生じるよな。


でも、欧米なんかは日本の4月スタートも評価がいいとどこかで聞いたことあるけどどうなんだろ?
案外世界が日本に合わせた方がいいような気もするが。
0092実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:18:00.16ID:PM0BZdUz
捕らぬ狸の何とやらで9月開校とか目論んでるんだろうけど今は戦時下。
9月までに終息する保証などなく1周回って来年4月まで待たされるかも知れない。
その間に入学関係、授業関係、就職関係が2回のスケジュール変更に耐えられるかどうか。
場当たり的な政府に振り回される学生と関係者が不憫でならない。
入試のある私立校、漏れなく入試の高校、大学は7月にも入試になるのに。
0093実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:18:55.24ID:2Oji9mJi
コロナで9月始業にしよう
0094実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:21:07.12ID:PM0BZdUz
どうやっても秋・冬の再流行は避けられないだろうから、
大規模な学級閉鎖は起こるはず。
ヘタしたら今よりも毒性が強い。
収束しているだろうという楽観的な見込みで、
場当たり的な対応を続けてると混乱するだけじゃないか。
そもそも日本だけが半年学年暦を遅らせる政策をとろうとしているだけでも危うい。
0095実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:25:22.08ID:PM0BZdUz
日本「9月入学にしますグローバルで戦える日本へ」
野党「賛成賛成賛成」

数ヶ月

米国「4月入学に変えるわ、その方がいいっしょ」
中国「せやな、うんその通りや」
野党「だから4月のままでいいと言ったんだ安倍ーーーー!」
0096実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:39:47.88ID:NHtcaQDk
>>94
ですよね
日本だけが半年、学習暦を伸ばそうとしていることに気づくべき
0097実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:51:31.84ID:VXs9BSCd
9月入学にする場合、8月まではオンライン授業を行う学校と行わない学校(できない学校)がでてきますよね。となると、やはり学力格差が生じるのではないかと思いました。皆さんどう思われますか?
0098実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 02:55:39.78ID:ABIbfp7l
>>83-84

東大と東大卒ばかりの霞が関官僚が秋入学に反対なんだけど?


秋入学になれば、優秀な日本の高校生が根こそぎ
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン
UCバークレー、コーネルなどアメリカの有名大学に抜けるようになる、

海外大学卒だと日本の外資系企業か海外就職の2択
絶対に日本には戻ってこない、エリートコースはGAFA
海外大学卒業して、わざわざ低賃金、ブラック、残業だらけで待遇が悪い
日本の日本企業に入るのは普通は望まない

東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、
大学院も出ていない東大卒の学士たちを下に見るようになる、
小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね

アメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者は
そのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから
0099実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:38:59.27ID:LqERlQv2
>>97
8月末までの4か月を分子、とし現在から学年末まで期間を分母におく
現行では4/9、9月入学では4/14で、現行の方がより格差のある期間の割合が大きい、言い換えると期間を長くすることで格差を薄めることができると考えますがいかがでしょうか
0100実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:26:59.05ID:SiIxLd6M
オンライン授業は一人一台、さらに学習机(と同等のスペース)が必要。

◆学校側の問題
・最低限クラス分のカメラと配信設備
・選択授業では更に追加が必要
・体育や実技系の授業はできない
・そもそも細い回線でそんなもん流したら遅延ばかりで使い物にならない

◆家庭の問題
・光回線がなければ費用負担はどうする
・PC、タブレット、wifi等の設備
・兄弟がたくさんいる家庭でどうやって学習するスペースを作る?

問題点をあげれば枚挙に暇がない。

結論、(この1,2年で)オンライン授業を全児童生徒に配信するのは不可能。だから、対面授業を前提に対策を考えるしかない。
0101実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:15:29.71ID:6TegunIa
新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩2
  Change.orgでは、千葉県の高校生や保護者のグループも9月始業を求める署
名活動をしています。保護者グループは「学校の臨時休業をはじめとする実施要
項は全国的に統一されたものではなく、地方自治体の裁量によるものであるとい
うことは周知の通りです。休校期間が数カ月に及ぶ場合、学力の差が広がるのは
当然のことであり、これは教育の機会均等(教育基本法第3条)に反していると
考えます。また、受験学年の子どもたちにとっては、学習環境に差がある中で入
学試験を迎えることは非常に不安であり、また不公平を感じることでしょう」な
どと訴えています。
東京都立高校3年の男子生徒(17)は4月1日、クラス名義のツイッターで、9月始業
を訴える文章を載せました。27日までに9万7千件の「いいね!」がつきました。
寄せられた意見の8、9割が賛同だったといいますが、「命より学校行事を楽しみ
たいだけだろ」「戦争の時も学校はなかった。国の危機なのだから我慢するのは
当然」といった意見も寄せられたそうです。
0102実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 11:00:15.96ID:rAqTsCtR
春入学でいくなら4月でなく3月だろ
3月の休みは一番いらない。
0103実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:00:56.97ID:pDP4j4y6
>>100
オンラインにした方が「みんなが」バカになるからありがたいんだろうw
やっぱり東京に住んでたら頭がおかしくなるんだろうな

画質が4K8Kの時代に何でアナログに回帰すんだとw
0104実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:25:48.47ID:fLAPPFrV
オンライン授業なんて文科省が検定して理想の授業コンテンツを作りYoutube配信すれば済む話。
大手予備校はコロナ対応としてすでにやっている。
0105実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:35:52.55ID:fLAPPFrV
オンライン授業なんて文科省が検定して理想の授業コンテンツを作りYoutube配信すれば済む話。
大手予備校はコロナ対応としてすでにやっている。

日本中に大量に教師がいるのだから教科書出版社でも文科省でもいい。
学年,単元ごとに分担して教科書解説コンテンツを作り全国Youtube配信すれば1週間か10日もあれば全国に配信できる。
これなら親のスマホでも見れる。ドコモやソフトバンクかり中古スマホを借りて配信しても良い。
0106実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:24:20.12ID:C6KK+pmk
小池都知事と吉村府知事、「9月入学制度」など求める
0107実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:45:21.67ID:ABIbfp7l
子どもの声に耳を傾ける
現場を見ることが大事

多くの地域で授業再開は可能だろう
できないのは感染状況を把握できないから
この状態は夏になっても変わらない

3か月前からの課題をクリアできないのに
9月入学なんて言い出す無責任な首長たち
0108実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:50:10.40ID:YIxS9rPN
就職が心配w
バカじゃないの
通年採用だけで充分でしょう。
もう就職したいなら大学とか高校だって直ぐにやめればいいでしょう。
企業だって面倒臭い時間の無駄、バカらしい。
通年採用だけでよろしい。就職活動バカらしい。
ハラスメントしたい企業の思う壺。優秀な人材なら通年採用。
学校は9月に入学。 コロナは永遠。 授業はオンライン化で当たり前。
0109実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:02:15.35ID:ABIbfp7l
欧米の教育から学んできたこと、これから学ぶべきこと

すべてにおいて欧米が優れているということではないのは、
コロナ対策にも言えるが、いいところは積極的に導入すべき

日本の教育の優れている点があったとするなら、
欧米流の先進的な教育を、日本人の精神、環境に合わせて、
時間をかけて根付かせてきたこと

一方で、英語教育に代表されるように、いくら奮闘してもダメダメなところも多い
2019年の民間試験騒動を覚えているだろう ほんの数か月前のごたごたw

9月入学に関しては、過去に何度か議論にのぼったが、その都度立ち消えていた
大学の国際化、つまり、留学環境を整えるということは、
9月入学でないにもかかわらず、この40年間の留学生の数の超右肩上がりを見れば、
おおむね成果を上げてきたと言える

では、9月入学にすると、劇的に留学環境がよくなるのか?
たとえなったとしても、海外から優秀な留学生、講師がどんどん来日するのか?

国際的な大学ランキングで、東大、京大ですら、アジアのベストテンから落ちるのは
時間の問題だが、旧帝大ですらない駅弁大学などにも、9月入学の恩恵があるのか?
0110実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:06:19.12ID:ABIbfp7l
名門進学校の生徒から9月入学を求める嘆願書が出されたのには驚いた
なるほど、エリートは高校生の頃から発想がグローバルだ
世界の中で5か月遅れるということを忘れて、呑気な連中だな

だが、その他大勢の高校生は「今年からの」9月入学には反対している
今、家庭で勉強をがんばっていることが無意味になるからね
だってそうだろ、学校から課題を与えられて、一生懸命取り組んでいるんだよ

全員が病気やけがで学校に行けない状態だと思えばいい
感染症のパンデミックって、そういうことだろ
感染症が起こるたびに、いちいち学年を数か月単位で遅らせていたら、社会は回らない
長期間学校を休まざるをえなかったものの、所定の単位を取得して卒業した人たちは
たくさんいるはずだ その人たちの経験が、こんなときだから生かされる

教育に関する郵便物は特別な割引が適用される
オンライン授業も、できるところからどんどん始まっている
遅れなんて、いつでも取り戻せるよ 個人塾もある、予備校もある
家庭教師だって、2メートル離れて、窓を開ければできないことはない?
オンライン家庭教師みたいな仕組みもあるだろ

国民に一律10万円配るくらいなら、教育に1兆円(たいした額じゃない)かけて、
その遅れというか、不自由な部分を補えるようにすればいいんだ

いいだろう、この難局を乗り切ったら、9月入学の是非について議論しても
個人的には、未来永劫4月入学で貫き通すべきだと思うけどね

話が脱線したが、タイトルで言いたかったのは↓のようなこと

子どもの能力、家庭の状況に応じて、初等教育のスタートに1〜2年の幅を持たせる
小学校1年生に4クラスあったら、5歳児クラス2つ、6歳児クラス、7歳児クラス
みたいなイメージ 病気などで留年してもいいじゃないか
フランスでは小学校、中学校で留年率が2割だよ
0111実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:21:25.88ID:ABIbfp7l
中高一貫校は5年制とする 原則、大学進学を目指すのは中高一貫校
たとえば、愛知県立旭丘高校なら、既存の校舎での対応は無理なので、
周辺の公立中学校をサテライト校舎として利用する
高校の授業料「原則」無料という環境整備が済んでいるため、5年制の学校にしても問題はない

こうすれば、5年生の3月に卒業、4月と5月に受験勉強して、
6月の共通テスト、7月の私大・二次対策を十二分に行ったうえで、
9月から大学生活をスタートできる

これが一番効率的な「大学」9月入学制度への移行なんだよ

では、5年制ではない、中学3年+高校3年コースの生徒はどうするのか?
一部の優秀な生徒は、高校の卒業を待たずに、大学進学を認めればいい

だってそうだろ、英語の民間試験を受けさせるとかいう間抜けなシステムがあるんだ
一部では以前から採用しているが、今年から本格的に利用するはずだったね
まあ、去年の段階でとん挫していたわけだが それと大差ないよ
高校3年生という身分のまま、大学入試を受けるというのは、
現行のシステムでもふつうにあること

だったら、平均的な高校の中に「中退進学コース」という特別クラスを設置して、凡才たちを鍛え上げればいい
で、不合格なら高校に戻ってくるとw もともと高校の中でも浮いた存在だし、勉強のできる子たちだからいいよ
野球部やサッカー部にバスケ部やテニス部の部員が肩で風切って歩いているよりは、よっぽど健全
0112実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:33:57.94ID:pDP4j4y6
>>105
あなたが答えを出してるじゃん?オンラインは「見る」だけのものだって(笑)
普段の授業は手を上げて答えを言ったり音読して読み方が理解できてるかどうかを確認する機会!
だからオンライン授業で単位を与えるなんて言語道断だしあくまでも復習か特に「補習」としてのコンテンツで充分なんだよ

簡単にできても必要かと言われたらNOだし特に「留年ありき」のオンラインなら大反対!
0113実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:44:11.30ID:ABIbfp7l
このギャップイヤーシステムは、過去にも議論になったが、
中高一貫への切り替えが、私立はおおむね完了しているのに、
公立学校のシステム変更に膨大な手間がかかるので、うまくいかないんだ
だったら、地区トップ校から順番に導入していけばいい 愛知県立旭丘中学からね
名古屋には東海中学というのもあるし、エリート公立中学があってもいいだろ
東京などには国立中学もあるわけだし

結局、この9月入学ってのは、エリートのエリートによるエリートのための仕組み
だったら、そいつらを黙らせるためには、中高一貫5年制を導入すればいい
高校入試を半減させることができるし、残りも推薦入試中心にすれば、
受験シーズンとインフルエンザの流行ピークが重なることもない

ついでに言うと、5年制の卒業生は8月まで「高校生」の身分を保証

一貫校だと「18歳」がいなくなるね、選挙権があるから、高校の先生は困っていると思う
「お前ら、自民党に投票したら、モリカケみたいな問題を許すことになるぞ」か
「お前ら、共産党に投票したら、日本が中国に乗っ取られるぞ」と言ったら事実かどうかは関係なく
公職選挙法239条、公職選挙法137条に抵触して逮捕される可能性が出てくるからね
0114実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:48:24.10ID:ABIbfp7l
大学に行けないと高卒になるって、蓮舫がいじめるから
高校中退では中卒になる問題を解決しておくか

共通テストを受験し、大学に合格したものは、高校卒業と同等の学力があるものとみなす
中卒の人が大学を受ける時に、大検受けるだろ
ちょっとその解釈を緩やかにしてやればいい
まあ、高3の1学期までに所定の単位を取得して、
「単位取得中退」ってのもかっこいいけどね
履歴書にそう書いたら、いいよ

令和2年8月:愛知県立松蔭高校単位取得中退
令和2年9月:名古屋大学法学部入学

どうだよ、かっこいいだろ

で、大バカどもは今年の9月から全部変えろって?
少し冷静なやつは来年の9月から移行?

だから、そんなことをしたら社会全体が大混乱に陥るの
やるなら大学だけでいいよ それでも社会全体が混乱するけどね
俺の考えた案は「エリートを早く社会に出せる」が、
バカの考えた案だと「エリートも遅く社会に出てくる」のだから
その差は1年になるんだよ

東大とかから、9月入学枠を順次拡大して、数年かけて実現すればいい
定員の1割とかなら、もうやっているんじゃないの?
医学部の増員も、今ならすっと通るだろ

とにかく、エリートは少しは知恵を絞りなさい
専門分野しか勉強していなくて、バカなのはわかるけど
0115実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:48:52.74ID:WD9uENmJ
雪で大学など受験しにくいとかあるけど、逆に就職が雪で受験しにくくなるから就職が冬のほうがまずくないか?
大学は受けても多くても4校くらいだが、企業は数十社回ることだってあるわけで・・・。
相当困難があるな。
運動会を9月末にしてたところは100%10月か4月あたりに移動なんだろうな。
音楽会は11月は厳しいとなって6月になるんだろうな。
学校は研修が8月に行われているが、どうするんだろう。学期末にして研修って意味あるんだろうか・・・。
来年度に生かしてくださいって言われても研修する人も異動の準備で忙しいこともあるし。
夏休みを冬休みの長さにして、冬休みを夏休みの長さにすればいいんだが。
健康診断も8月にやってたな。早くしなければならないのに、授業やってる日にいかせるんだろうか。
教科書見たらさ、最初は春をイメージしてるんだよな。秋にそんな教科書使ってどうするんだよw
教科書会社が全部作り直すのか?それの金を出すのが大阪府知事と東京都知事のポケットマネーならいいんだが。
文科省がさっさと教科書配れと言ってたのはそういう季節感が大切で、特に小さい子には大切なところだからだろな。
ただ「学習の遅れを取り戻すため9月にするべき」と言ってるが、遅れてるのは変わらん。
問題を先送りして胡麻化そうとしてるように見える。
企業も異動が8月になるとな・・・混乱で済まんわ。引っ越しで死ねる。
自動車会社なんて開発職も4月から製造ライン入れたり安全運転の講習したりして現場に入れるのは海外に合わせたように10月とうまく研修をしてるのに無駄になるんだな。
0116実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:49:56.96ID:ABIbfp7l
まず、大学入試の日程とか、おそろしくどうでもいいね
それ言い出せば、英語の民間試験の日程がインフルエンザの流行時期と重なるとか、あれがー、これがーとなる

2020年度の英検は第1回は延期になったが、元の日程だと
第1回は一次が5月31日、二次Aが6月28日と7月5日だった
第2回は一次が10月11日、二次Aが11月8日、二次Bが11月15日
第3回は一次が2021年1月24日、二次Aが2月21日とBが28日

これまでの方式なら、第1回と第2回の成績をが大学に提出することになっていたが、
9月入学となると、第2回と第3回の成績となるが、
第2回は3年生になってからすぐということで、せわしないな
第3回はインフルエンザの流行のピークと重なるという点で、
現行の大学入試と同じ問題に直面する 日程を2か月後ろにずらせば解決?
そうすると、年度をまたいでしまうから、これを2021年第1回にすればいいか

他の団体も含め、たかだか「大学入試」だけに合わせて、日程を調整するのか?
まあ、そういうことになるだろう 直接関係ないけど、第1回の二次って、
旧1学期の期末試験の時期じゃね?

去年のことを思い出せ、こんな簡単なパズルすら解けなかった文科省が、朝鮮学校の在日と大乱闘を繰り広げた
政界きっての武闘派・萩生田文科大臣の「貧乏人は英検でも受けとけ」という趣旨の発言で、全部振り出しに戻った

とりあえず、今できる学習をやっておけ 馬鹿な大人にまかせておいたら国が亡びる
0117実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:52:42.86ID:ABIbfp7l
英語の民間試験の活用については、昨秋に「身の丈」に合ったとん挫となり、
2024年度に新体制をという流れ ほっ、ほー、これまで検討に検討を重ねてきた
ものを事実上白紙撤回して、5年かけて練り直すわけか。
で、専門家会議をいつ招集するの? 少なくとも、今はストップしているよね?来年?再来年?

このスピード感の欠如こそ、日本の大学入試制度の大問題

これをお前ら忘れているよ こんな文科省に急にあれやれ、これやれってw
だから、都道府県単位で腹くくって、それぞれの知恵を絞って、この難局を乗り切ればいい
別に岩手や鳥取に島根だけさっさと再開したっていいんだよ
東京ですら、まだ小中高校生の誰1人死んでいないんだ
岩手や鳥取に島根で子どもが死ぬか? 祖父母とは会わなきゃいいだろ
何のために知事がいて、教育委員会があるんだ?都道府県の教育に責任を負うためだろう

はっきり言おう、経済なんかより教育のほうが遥かに大事だ

経済活動をほぼ通常通りやっている地域で、学校を休校にする理由は100%無い
電車通勤する子どもを減らしたければ、親にマイカーで送迎させろ
時差通学を認めろ どうせ田舎の電車なんかラッシュ時以外はがらがらだ
そこのジジババ、高校生さまのお通りだ ジジババは電車から降りろ
そうだ、通学専用車両を設定して、ジジババと交わらないようにしろ
午前中は2時間目から、午後は5時間目までの4時間確保すれば何とかなるだろ
近所の子どもたちは公園で遊んでいるぞ それでも感染拡大なんか起こっていない

いずれにしても、それを裏付けるPCR検査が全然増えないのが最大のネックだ
0118実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:21:11.44ID:mcMjCPnA
>>108
大正解!
通年で時期を変えて新卒一括採用と外国人採用が出来ない企業は早く
倒産すべきだなww
0119実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:16:10.52ID:u4DjrROe
なんだか9月に反対って理由はほとんど大人の都合だよな
このタイミングで日本の大人社会だって間違いなく変わるんだぜ
逆に今やらなかったら現在の教育関係者は無能の烙印押されるわ
0120実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:24:31.56ID:ABIbfp7l
捕らぬ狸の何とやらで9月開校とか目論んでるんだろうけど、今は戦時下。
9月までに終息する保証など無い。
1周回って来年4月まで待たされるかも知れない。
その間に入学関係、授業関係、就職関係が2回のスケジュール変更に耐えられるかどうか。
場当たり的な政府に振り回される学生と関係者が不憫でならない。
入試のある私立校、漏れなく入試の高校、大学は7月にも入試になるのに。
0121もしも9月入学になったら?
垢版 |
2020/05/02(土) 23:28:21.19ID:ABIbfp7l
【今の小中高生は】
そのまま5か月留年となる。なので、誕生日により先輩後輩になったりはしない。
小学校1年生も同じの見込み。
全員留年なので、全日制公立高校では、退学する生徒は殆どいない一方、
私立や定時制高校では、学費が払えず退学する生徒が少なからずいるかも知れない。国が私学や勤労青年を援助しない限り。
今の幼稚園年長組の4月2日〜9月1日生まれの子がいきなり入学は、恐らくなし。何故なら保護者の準備が出来ていないから。
【早生まれの基準が変わる】
現 1月〜4月1日
新 1月〜9月1日(遅生まれの方がレアになる)
但し、2021年9月入学児(2014年4月2日〜2015年9月1日生まれ)は、
4月〜9月1日と(俗に)扱われるかも知れない。
【幼稚園、保育園】
9月に今の年中組の4月2日〜9月1日生まれの子が、今の年長組のクラスに編入される。
年中組以下は9月2日〜翌年9月1日(9月1日現在の年齢)で、クラスが組まれる。
1年間限定で、狭い園では新入園児の定数が減る。一方、部屋が余ってる園は1年限定で臨時増級が認められる。
臨時増級の園では、引退した教諭や保育士が、1年限定で雇われる。(定年退職者の再雇用も含む。)
【学校】
公立小中学校の多くは教室が余っている、以下1クラス40人以下1が多い為、
教室数は困るところは少ない。
只、教諭が足りなくなるので、2021年入学生がいる間は、教諭、講師を増やす(又は定年延長の)必要がある。
私立は入試の倍率が上がる。
2030年9月には、高校の教室数を増やす必要も。第二次ベビーブーム時みたいな、分校などの仮設も含めて。
0122実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:52:13.14ID:ABIbfp7l
このギャップイヤーシステムは、過去にも議論になったが、
中高一貫への切り替えが、私立はおおむね完了しているのに、
公立学校のシステム変更に膨大な手間がかかるので、うまくいかないんだ

だったら、地区トップ校から順番に導入していけばいい
東京なら都立小石川、大阪なら府立北野というふうにね

結局、>>1が言う9月入学ってのは、エリートのエリートによるエリートのための仕組み
だったら、そいつらを黙らせるためには、中高一貫5年制を導入すればいい
高校入試を半減させることができるし、残りも推薦入試中心にすれば、
受験シーズンとインフルエンザの流行ピークが重なることもない

ついでに言うと、5年制の卒業生は8月まで「高校生」の身分を保証

一貫校だと「18歳」がいなくなるね、選挙権があるから、高校の先生は困っていると思う
「お前ら、自民党や公明党に投票したら、モリカケみたいな問題を許すことになるぞ」とか
「お前ら、社民党や共産党に投票したら、日本が中国に乗っ取られるぞ」と言ったら
事実かどうかは関係なく公職選挙法239条、公職選挙法137条に抵触して逮捕される可能性が出てくるからね
0123実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 06:32:50.16ID:GShZL8mC
そもそもコロナの関係以外に9月入学にする理由あるの?
教えて欲しい
10年前に議論された時は却下されたわけで、それを覆す新たな積極的理由が必要だと思うんだけど
ちなみに、海外との相互流動化という意味では、大学に関してはここ10年で9,10月入学併用になってはいるので、むしろ積極的な理由は弱められてるはずで無理に全体をずらすコストをかける意味がますますわからない
右側通行か左側通行かと同レベルの話でしかないと思う
経路依存性の克服コストを上回る便益があるか甚だ疑問
ちなみに、コロナを理由にしてずらすことには別途明確な反対理由がある
0124実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 06:56:06.73ID:GShZL8mC
改革派()の人たちは、やるならこれを機に学期・学年に縛られない進度別教育と遠隔教育の本格推進とかくらいすれば評価しなくもないが
正直、今のところは10年も昔の議論をなし崩しに通そうとしてる過去の亡霊にしか思えんのだが
0125実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 07:33:11.53ID:GShZL8mC
門田隆将@KadotaRyusho

欧米の教育制度を導入した日本は明治初め9月入学だったと産経抄。だが徴兵令改正で対象者の届出期日が4月になった事から「優秀な人材を陸軍にとられてたまるか」と高等師範学校が4月入学に移行。他も追随して今の形に。
東大は9年前も世界に合わせ9月入学へ移行を試みたが頓挫。さて今回はどうなるか。
https://pbs.twimg.com/media/EWuur8gWkAERSLC.jpg
0126実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:00:03.91ID:Qgq/7Qrs
他国と歩調を合わせて…って言う人がいるけどさ
他国と違う部分が日本を守っている可能性もある
玄関で靴を脱ぐ習慣がウイルスへの感染を防いでるとか
0127実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:11:04.29ID:GShZL8mC
メディアは9月始業こそ正義みたいな感じの論調ですし、どこか世論作り、誘導をしようとしてるとさえ思ってしまうほどです。
メディアはチャイナマネーに汚染されつつありますし、そういったところからカネ掴まされて9月始業を推せと言われてるんですかね?
0128実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:17:06.79ID:GShZL8mC
安心しろ
秋入学にしたところで海外の優秀な若者は日本何かに来ない、断言できる
大抵の先進国と中国は自国の大学の方が日本よりはるかに優れてる
わざわざ都落ちする理由はない
日本に来るのはよっぽどの物好きか自国の学費が払えない層くらい
0129実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:43:33.22ID:E3r1ADNV
正直に言えば、別にどっちでもいいよw
まぁ9月に入学ってこれからの人にはいいだろうけど、オレは関係ない。
コロナは、この先ずーとだけど別にオンライン化の授業が最高でもないな。
でもオンライン化の方が楽そうだよね。
勉強する奴は学校無くなってもらいたいでしょうw
塾や予備校のやってることだけでいい訳で、学校は無駄、バカらしい。
学校じゃ、小学校は中卒教員で充分、中学校は高卒教員で充分、
高校は大学中退で充分(一般入試受験で大学に入った者ね)。
9月入学よりも無駄な学校やバカらしい教員どもの改革をすべきだよw
0130実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:25:47.93ID:GShZL8mC
>>129
気持ちはわかるけどもはやオレは関係ないの一言じゃ片付けられないところまできたんじゃないか
オンライン環境の有無、授業の有無、塾・予備校の有無や精神的な面も含めて
地域格差、経済的格差が今まで以上にでかくなる
親が経営する会社が倒産した子供とかは勉強どころじゃないだろう
将来的に大きな災いになるぞ
0131実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:30:02.76ID:GShZL8mC
お前らメディアにいいように踊らされてるんだって
吉村府知事も5月から自粛を段階的に解いていきまーすと言ってるし
安倍さんが9月入学検討と言ったら
案の定蓮舫が今はそんなこと言ってる場合じゃね〜だろと言い出すしw


野党の連中は逆張りしとけばokみたいな考えだろw
0132実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:32:37.68ID:9PJQV6GC
オンラインなんて無理だし
教育課程全てやるの無理だし
行事なくなるから学生おこだし
9月スタートし直ししてほしい
そしてクラスの人数減らして学級数増やして教員も増やそうよー

さらにいうと教員免許更新、これを期にやめよーよー!!!
0133実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:43:08.86ID:uXbxCkPC
アフターコロナでは、
まぁ200人程度のクラス担任は1人でやってもらわないとな。

それと小規模な学校は、5人程度の職員で全部やらないとね。
そのために無駄な事はどんどん省く必要がある。
学校は、進学塾や予備校へ変えていかないと駄目だ。

どうしても塾や予備校以外の事が必要なら別に付属機関でも作って
やったらいいだろうけど、アフターコロナでは公務員は
大胆に減らしてもらいたいね。
0134実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:45:47.06ID:nHTwBpQk
大学を頂点として考えて勉強することが目的
だとしたら今の中等教育や高等教育は無駄だよね。
勉強は進学塾や予備校で充分だから、
それ以外の学生は何で学校へ来てるのかなぁ
友達って言うけど欲望は、いい彼氏、
いい彼女に巡り合いたいから?
でもねぇ中学や高校では当てにならないよw

極論すれば、セックスが出来ればいいという感じなんじゃない?
就職が目的なら仕事が見つかり次第、退学できるように
すべきだよな。卒業という儀式まで学校にいても時間の無駄。
就職先で教育を受けた方が良い。
企業だって、学校の勉強が全く無駄で駄目なのが分かっている
のだからアホみたいに時間のかかる就職活動なんてしなくても
いいようにすべきだな。
無駄でバカな学校が多いから潰してもらいたいね。
特に今の大学は3割残したら他は全部潰していいと思う。
0135実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:05:07.75ID:/lDCX42G
>>119
9月に賛成の方が大人の都合なのでは?卒業・進級の前倒しではなく留年ありきなのだからw
早く卒業・進級したがってる子供達からしたら半年も長く今の学年を続けるとか苦痛以外の何物でもない!
そんなに今のクラスや担任が大好きなんだねw

>>127
確かに中国でPM2.5の中で生活するくらいなら「都落ち」してでも日本の大学に通わせた方が賢いねw
今よりも外国人留学生が増えて日本人の居場所がなくなるなら格好の機会だわ

>>134
もう大卒とか東京とかの時代じゃないんだよ?
組織→個人技の時代になるからYouTubeやSNSですら時代遅れになるw
オンライン化とか20年前にやっとけって話だし1対1で自己主張できる個性を日本人も身に付ける時代なんだよ

コロナのおかげで空気や協調性が淘汰されるのなら最高!
0136実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:29:08.84ID:iAAuS9zN
>>135
安心しろ
秋入学にしたところで海外の優秀な若者は日本には来ない、断言できる

大抵の先進国と中国は自国の大学の方が日本よりはるかに優れてる
わざわざ都落ちする理由はない
日本に来るのはよっぽどの物好きか自国の学費が払えない層くらい

中国人ならば行き先は日本の大学ではなく
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン、UCバークレー、コーネルだからな
0137実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:36:38.12ID:/lDCX42G
>>136
だから「外国人技能実習生」レベルの留学生がたくさん来るって意味!
トップ層はもちろん来なくても中国よりは日本の国立大の方が安心だよ

やっぱり9月入学は4〜8月生まれの「前倒し」が実現できないのなら反対だなw
なぜ「コロナ前」を維持しようとするのか「世界基準」で9〜8月生まれで学年を作るのなら誰も文句出ないってのに。
小池はともかく吉村府知事も結局は橋下の子分で維新=大阪桐蔭的な強権だったんだな
0138実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:38:02.96ID:iAAuS9zN
国単位で考えてみる

阿呆太郎大臣の財務省はばら撒くことしかできない
大企業優先の経済産業省は株価が上がれば何でもいいと思っている
不祥事のデパ地下こと厚生労働省は無策で、終息の時期が見通せない

つまり、文部科学省は「上級」省庁と歩調を合わせる必要はない。全国一斉に教育をストップさせるのはナンセンス

家庭で技術:フェイスガードを1週間1つ
家庭で家庭:マスクを1日1枚
家庭で体育:腕立て、腹筋、背筋、スクワット 散歩、ランニング
家庭で音楽:1日に1曲歌って、YouTubeにアップロード

家庭で国語:教科書の作品を1つ選んで全編読んで感想文提出
家庭で数学:レベル別のプリント1日1枚
家庭で社会:歴史、地理、公民のプリント学習
家庭で理科:
家庭で英語:

ネタが尽きた ここまで書いてわかった 
夏休みの全教科分がまとまったワークブックみたいなのをやらせればいい
都道府県単位で作っていたのかな、宿題のドリル

何が言いたいかというと、長期戦に備えて、家庭学習を習慣づけさせてやればいい
オンラインで出欠確認、ごく一部の生徒は電話で確認
今でも宿題はあるし、学習塾、お稽古、スポーツクラブ(スイミングなど)に通っている子も多い

ピンチをチャンスに! 
学校で先生に監督されないと学習できないでは困る
家庭でも学習できるようにしておけば、災害時なども学習をストップしなくて済む

9月入学などという教育全体から見れば些末なことに振り回されてはいけない
0139実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:39:27.70ID:iAAuS9zN
エリートのために:飛び級を認める ※

全国知事会のバカどもはこの餌で黙らせる
学力上位のために:東進ハイスクールなどのビデオ受講でも単位認定
学力中位のために:オンライン学習の活用で、好みにあった学習を促す
学力下位のために:公文式のようなレベル別プリント学習で学力底上げ
学力ゼロのために:社会に出て困らないような最低限の読み書きを教える

ここまで書いて、日系ブラジル人などはどうしているのか心配になってきた
この2か月以上の間、ニュースなどでただの一度も話題に上っていない
文科省に任せてはおけない 都道府県の教育委員会でも無理なことは、学校単位、学年単位、クラス単位、家庭単位で子どもの学習に責任を持つ

通学中、学校で感染クラスター発生を恐れる一方で、子どもがファミレス、公園などで感染リスクを負って飲食したり、遊んだりしている
こんな間抜けなことを放置しているのは、日本だけではないのか?
春休みやGWが挟まれたことをいいことに、プリントなどを数枚やらせて終わり?

エリート養成機関である中高一貫校や、意識高い受験親のいる家庭は、
学習の歩みを止めていないから、エリート・上位とその他の差は開く一方だ
世界からもどんどん遅れを取っている おかしいじゃないか、感染の拡大は
欧米よりも小規模だというのに
0140実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:40:10.14ID:iAAuS9zN
中国では、地方が先に学校を再開し、先日、上海や北京などの大都市でも再開
韓国では、オンラインで学校再開 登校はまだ先のよう
台湾では、言うまでもなく、2月から通常授業 ※2週間遅れ
シンガポールでは、今月に一部の学校を再開予定

フィリピンでは3月中旬から休校中で、
オンライン授業は行われず、学校再開のめどが立っていない

年度の開始・終了時期が異なるので一概に言えないが、どこの国で
「年度の開始時期を数か月ずらそう」などという議論が出ているのか?
フィリピンが日本に近い状況だが、年度を動かす議論は出ていないはず
0141実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:43:01.87ID:iAAuS9zN
日本の常識、世界の非常識

北米は8月中旬以降、カナダの一部で9月初め
欧州は9月初旬以降、スコットランドは8月下旬

なるほど、欧米の「大学」との交流だけを考えれば、これが「世界の常識」と言えるだろう

アフリカは欧州と同じで9月が多いが、南米はブラジルは2月、アルゼンチンは3月
オセアニアはニュージーランドが1月下旬、オーストラリアが2月上旬

アジアで一番の教育先進国シンガポールは1月初旬、Covid-19感染防止対策で世界の優等生となった台湾は2月
アメリカ名門大学の進学者数がアジア2位、進学率ならトップクラスの韓国は3月上旬

2016〜17年度のハーバード大学・大学院の外国人学生は4,900人ほど
中国:921人(24年前は231人) 韓国:305人(24年前は123人)
日本:107人(24年前は190人以上 2年前は82人)

日本人の学部入学者は毎年2人ほど ほとんどは留学専門の塾からの入学
こういうアシストもあってか、やや持ち直しているようだ
大学院は「この禿げ」などキャリア官僚の遊学分も多数含まれている

21世紀に入ってからの自然科学部門のノーベル賞受賞者数世界2位、世界第3位の経済大国日本は4月

留学生の交流が大事なら、世界トップクラスの欧米名門大学と張り合うのではなく、
アジア・オセアニア、日系人の多い南米などと親戚交流すればいいではないか
インドも3月下旬と、日本とほぼ同じだ

判明しているだけでも、世界の3分の1の子どもたちは非9月入学だ。アジア・オセアニアに限れば、9月入学は主流ではない
0142実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:44:33.95ID:iAAuS9zN
韓国などのインターナショナルスクールは8月入学なんだな。日本もそうなっているのか? おお、そうらしい
飛び級や欧米の大学進学もよくあるらしいな

だったら、こういう特殊学校を作りなさい

9月入学バカ向けに、幼少中高→欧米の大学という欧米化。
そういや、知り合いにインターナショナルスクールに入れているやつがいたわ。医者の娘で、超絶かわいいの 嫁さんは見たことないけど、美人なんだろうな

おいこら小池のクソババア、聞いているか? どうしても長月入学させたいなら、
東京都立長月幼少中高学校(12年制で16歳で高卒資格)を設立して、
PCR検査も真っ青な倍率の9月入学超エリートスーパー学校を作りなさい
上級国民の子息は優先入学させ、庶民(葛飾区在住など)は1万倍の難関

ハーバードに2人しか学部入学させられない現状を変えられるだろうか?10人くらい合格したら、すごいね
そんなに9月入学をやりたかったら、バカ知事の自治体で1校ずつ作って実験しろ
0143実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:15:07.61ID:9PJQV6GC
>>135
社会の仕組みを変えなきゃいけない
これ大人の都合

このままだと卒業できない進級できない
入試までの学習が疎か
行事全中止
学生のデメリット回避にはせめて9月スタートにしないと
0144実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:47:39.66ID:JKIIuf6H
434 不要不急の名無しさん sage 2020/05/03(日) 16:40:49.75 ID:rfxHGPAK0
>>431
白人じゃなく中国が9月入学なんだよ。日本人の為に9月入学にしたい訳ではない。経団連は中国の優秀な新卒を採用したがっている。だから五毛が9月入学にしろと騒いでいる
0145実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:57:36.54ID:GShZL8mC
>>144
東大と東大卒ばかりの霞が関官僚が秋入学に反対なんだけど?


秋入学になれば、優秀な日本の高校生が根こそぎ
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン
UCバークレー、コーネルなどアメリカの有名大学や
オックスフォード、スタンフォードなど英国の名門大学に取られて
頭脳流出で国際競争力が落ちる可能性の方が高い

海外大学卒だと日本の外資系企業か海外就職の2択で絶対に日本には戻ってこない
海外大学卒業して、わざわざ低賃金、ブラック、セクハラ・マタハラなど女子差別あり、残業だらけで
労働者の待遇が酷くて、年収も大したことない日本企業に入るのは普通は望まない、エリートコースはGAFA


さらにアメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者はそのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから

そんでもって東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、大学院も出ていない東大卒の学士たちを下の扱いとして見るようになり、
「しょせん日本の大学で学士しか取ってない低学歴のくせに生意気だ」
と小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね
0146実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:23:38.88ID:GShZL8mC
9月にコロナが終息するとは限らない。しかしこのままでは学習はストップしたまま。
9月まで準備期間とし、インフラと教材コンテンツを整え、
コロナがおさまらない場合、オンラインで9月入学スタートをすればいい。
公立小中のPCやタブレットは国が配布だ。

もちろんおさまれば登校学習を基本とすれば良いが、
オンライン学習の利点は併用して活かせる。

日本は教師のIT知識も貧弱で、テレワークも弱い。
補強のチャンス。
0147実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:34:46.80ID:/lDCX42G
>>142
家庭学習が出来てるのなら日本の教師はここまで苦労しませんw

>>143
「せめて」という妥協的な言葉が出てくる時点で安倍政権と同じくらい危機感がないだろw
卒業・進級の「前倒し」はあり得ても半年留年なんて5年後10年後に振り返ったら嘲笑の対象でしかない!
今年は特例で出席日数や履修科目は「免除」で入試さえ突破すれば次の進学先に入学出来て来春に新学年に進級できるようにするだけで充分

どうせやる子は自分でやるんだしどうせやらないなら次の学年や進学先で「まとめて」苦労した方が得策w
0148実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:38:05.04ID:GShZL8mC
>>138
そこまで(書いてくれたネタの話)せんでも、コロナ緊急対応での特例措置はビデオ授業を出して自宅学習、中高は試験かレポートをオンラインで課して単位認定で良いと思う
おっしゃる通り、ビデオ授業とワークブックの併用による家庭学習で良いと思うな
別途質問はできるようにすれば良い
(個人的には、教員がピンキリで授業中に友人と遊んでしまう児童も多い小中はむしろこっちの方が全体としては学力伸びると思う 外出できないなら勉強時間に全て費やせば良いので サボったツケは後で回ってくる)
逆に、改革したい派はこれを機に学年に囚われない完全進度別教育とかのレベルでいっそラディカルにいけば良いのにね
(例:ビデオ授業をメインにして、「教諭」は学習支援員へ その上で、月に一度テストを行い、できてればどんどん次に行くしできてなければ留め置かれる まあ、俺もそんなに好きではない公文式みがあるが)

9月入学とか10年も前に袋叩きにあって却下された命題をどさくさ紛れに押し通そうとするなと改革派には言いたいね
0149実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:39:12.10ID:GShZL8mC
あと、知事連が言ってるのは決して「エリートのため」ではないよ
むしろ、エリートを引きずり下ろすためだと思う
コロナ下でもきちんと勉強してる「エリート」は学力伸びてくし、
上位校ではむしろオンラインで授業始まってる
そういう努力を「一律」「公平」の建前の下に抑圧しようと言うだけ

そもそもこの先学校の閉鎖措置自体地域によって扱いが変わってくるのにね
日本の横並び教育を悪い方に発揮させようとしてる
0150実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:40:28.22ID:GShZL8mC
俺は、今頑張ってるやつはその努力を裏切るべきでないと思うし、
そうでない人たちも「一律」「公平」の建前の下に制度的に先に進んでるやつを
足を引っ張って引きずり下ろす形で対応するのではなく、
オンライン授業の環境整えて彼らも同じように一刻も早く勉強できるようにしてあげるべきだと思う
正直、義務課程とかは特にピンキリ(キリの方が多い)の教員が双方向オンラインやるよりも、
教えるの上手い先生を使った動画を県教委・政令市教委単位で作って公開、
視聴の方がみんな質の良い授業受けれて良いと思うんだよな
しかも、そちらの方が通信設備の手当て少なくて良いし、迅速に始められる
(もちろん、テキストチャット等で質問できる環境整備は不可欠)
コロナをきっかけとして空間という制約から教育を解き放つくらいしないと
都道府県が及び腰なら文科省がやっても良いと思うし
0151実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:52:03.98ID:GShZL8mC
「コロナ対応のために今年9月」は筋が通らない。まず、「対面での授業を重んじるが故に」延長する必要があるという
論理なら来年4月からでも良いはずで、今年にしろ来年にしろ9月にする必然性がない
むしろ、一年延期の方が感染対応の観点からは望ましいとすら言える
(俺は社会的コストが大きすぎるので今年9月からにも来年4月からにも反対だが)

次に、「オンライン授業の準備を整えるために」2学期である9月頃まで延長すべきという議論、
これについては現状認識を誤っていると言わざるを得ない。
すでに相当数の教育委員会が授業ビデオを公開し、受講を促している。現状でも準備は整いつつあるんだ
9月まで待たずとも、一ヶ月遅れの5月開始にして夏休みを一ヶ月削れば正常化は容易いし、
必要な特例措置や児童・生徒へのダメージも最低限。>>100で指摘されていた通信機器については、
子供世代のインターネット利用率がH30段階ですでに96%を超えている(情報通信白書参照)ので、大きな問題はないと思う
残りの3%程度の人については、文科省が前倒しで執行しようとしているPC配布事業を特例でさらに優先的に配布すれば良い
そうすると、「コロナ対応のみを理由として」9月へずらすのはおかしいということになる

では、次に9月が認められうるのは何か?
それは「そもそも平時であっても9月が望ましい この機に社会変革を起こそう」という理屈でしかあり得ない
確かに、平時において9月が望ましいと論証できればこれは通るだろう。
しかしながら、これについては、すでに10年前に一度9月入学派は敗れている
>>123>>124に書いたこと以外でも9月にするべき積極的理由への反論は多くある
なので、この論理を主張する人には、まずは平時であっても9月入学が望ましい理由というものをしっかりと提示して欲しい
それができなければ、火事場泥棒との謗りを受けても仕方ないだろう

最後に、これらに異論反論があれば欲しい
自分も9月入学には反対だが、視点が違う、自分はこうだ、というレスでも良い
5chでか、と笑われるかもしれないが、この件についてちゃんと議論したい
9月入学をとるべき理由があるのであれば聞きたいと思う
0152実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:22:31.91ID:O+5ratr/
企業は通年採用
大学は春と秋の前後期制

なので幼稚園から高校まで2学期制にしよう!
0153実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 09:24:31.94ID:l9HHVciR
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で生活苦となっている芸人の救済に立ち
上がったダウンタウン松本人志(56)のプランが
お笑い界で「太っ腹すぎる」と話題を呼んでいる。
1人上限100万円を無利子で貸し付けるもの。
面識のある後輩は1000人にも上るとみられ、
お願い次第では最大10億円の“持ち出し”覚悟の大盤振る舞いとなる。
0154実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:10:26.21ID:6TBLKnwx
みんな考え過ぎじゃね?(笑)
義務教育で基礎を学んで高校大学で個性を伸ばすのが教育なのに
まだ学んでる段階でオンラインなんていきなり小1から「成果」を試されるようなもの!

やはり受験や人間形成が人をおかしくするんだな(笑)しつけと学芸だけきちんとやってくれれば気楽なのにw
0155実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:49:49.54ID:6WCuJYTo
>>144
脱中だっちゅーの

脱中については、武漢ウイルス以前からずっと言われていること
チャイナリスクを回避するために、東南アジアなどに工場を移転する動きが加速する
中国には「夜逃げ防止法」という恐ろしい法律があるが、それも含めてリスクが高杉

コロナのおかげで「夜逃げ」が一時的に認められた日米欧の企業は、
果たして中国に戻るだろうか?

Who controls WHO?  どいつがWHOを操っているのか?
China does. チャイナどす。

今、米中経済戦争の最中 香港民主化運動激化 台湾の英文おばさん再選
0156実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:50:26.04ID:6WCuJYTo
君は孫文を呼んだか?
清国広東省香山県翠亨村に生まれ、12歳でハワイ王国オアフ島ホノルルに移住
オバマ大統領も学んだハワイ屈指の名門プナホウで学ぶ ※オバマはハワイ生まれ
アジア屈指の名門香港西医書院(香港大学医学部)に進学し、マカオで医師
ハワイに戻った後、日本に亡命 アメリカ、イギリスに行き、
ハワイのマウイ島生まれと偽り、アメリカ国籍取得
スエズ運河でロシアを倒した日本への称賛を目にする
東京に戻った後、南京で中華民国建国 日本に再び亡命 北京で死去、南京に墓

注目すべきは農家に生まれて、9歳の時に父親を失ったにもかかわらず、
紆余曲折を経て、世界をまたにかけて活躍したということ

ついでに言うと、日本人妻第1号の大月薫は美人 当たり前か
孫文のひ孫の宮川祥子は慶應義塾大学看護医療学部の准教授で、
3Dプリンターを使ったケア商品の研究を行っており、
4月10日には「COVID-19:フェイスシールドを作って届ける人たちのコミュニティ」
を立ち上げた 4月22日にフェイスシールドをして会見を行った福島瑞穂は
神奈川県在住なので、湘南藤沢キャンパスの宮川先生と何らかのつながり?

孫文がCovid-19につながったちゅーさん(中山)記念
0157実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:51:06.82ID:6WCuJYTo
学び舎は居住地の学校だけじゃない
何から何まで画一的にやろうとうするのが間違い
いつまでもあると思うな、親とへのへの平時
備えあれば、うれし泣き

今日育のすすめ

子どもの成長を止めてはいけない 今日も子どもは成長している
ピンチをチャンスに、日本の教育を立て直す

教育、医療、福祉など、経費削減の対象にしてはいけない
同様に、文系を軽視してはいけない 歴史、文化は国の遺産であると同時に、
国民の血となり肉となっている 頭部と胴体を分離して、それを人間と呼べるか?
一部のエリート(頭)がその他大勢の国民を支配する構造は異常

そういう意味で、中国志向は危険極まりない

オンライン学習という「遠隔医療」も活用しつつ、
家庭学習という「常備薬」も切らさないようにする
かかりつけのホームドクター(担任教師)の指導に従い、
夏休みなどの長期休暇と同じような学習をする

近年、予備校などのオンライン学習も普及しつつある
夏休みに塾の夏期講習を受講するのも日常の光景
学校の再開に二の足を踏む知事の気持ちも理解できる
だったら、学童保育と同じように、学習塾の利用を認めてはどうか?
密を避けるために、分散登塾させる手もある
塾の多くは夕方から夜にかけて授業を行うので、
午前、午後、夕方と3つに分ければいいからね

民活のすすめである
0158実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:53:50.76ID:6WCuJYTo
現状は、自宅、公園、ファミレスなどに分散している子どもたちを、
学校(校庭、体育館、講堂を含む)、学童保育所、学習塾・予備校、
公立図書館、公民館などに分散させるのも手
小規模な小学校から始めてはどうか?
公文式、ピアノ教室、書道教室などもある ヤマハ音楽教室もか

今、ほとんど全部休業させられているだろ
こんなのナンセンスなんだよ

9月入学なんて論外だけど、それを実現したければ、
まず、この難局を乗り切るためにやるべきことをやれ
その上で、社会全体に大変革を強いる根拠を示せ
その大混乱を回避する具体的な方法を示せ
そのために必要な経費を国債発行、つまり、その子どもたちに負担させて、
その恩恵を享受するのは誰なのか? 留学の促進とインフルエンザ回避?

百害あって一利なしの9月入学への移行など言語道断

この程度の感染状況で、全国一斉に教育を止めてしまったことこそ問題
工夫すれば、いくらでも学習を継続できるのに、その知恵も出てこない

オンライン学習の整備に3か月も必要か?
私立は即対応しただろ だったら同じことを公立でもやれ
できる学校からやれ 利用できる子どもから利用しろ
利用できない子どもは補習の機会を与え、
すみやかにオンライン学習環境を作ってやれ

教育は国の根幹事業 

経団連の低能糞バカどもの顔色うかがう暇があったら、さっさと教育を再開しなさい
経済ファーストなんてバカの発想だから
0159実習生さん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:00:05.91ID:aiMajJRu
 首相は「現時点でまだ感染者の減少は十分なレベルとは言えない」と指摘。収
束に向けては「退院を下回るレベルに新規感染者を減らす必要がある」とし、東
京、大阪など13都道府県で8割の接触削減を続けるよう協力を要請した。

 今後の対応に関しては、今後2週間を目途に事業活動再開のためのガイドライ
ンを策定する考えを表明。家賃支援とアルバイト学生支援について「速やかに追
加的な対策を講じる」と述べた。

 医療現場の状況改善には「1カ月程度が必要」との認識を示した。 

安倍晋三首相が4日、新型コロナウイルスに関する政府対策本部で、改正新型イ
ンフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の5月末までの延長を正式発表した際、「可能であると判断すれば、“任期満了”を待つことなく緊急事態を
解除したい」と言い間違える一幕があった。
首相は2021年9月に自民党総裁の任期満了、21年10月には衆院議員の任期満了を
迎える。政界では任期満了前の衆院解散の時期や党規約改正による総裁4選の可能性が常に耳目を集めており、「頭の片隅にもない」とけむに巻くことも多い安
倍首相だが、今回は延長期間“満了”前の緊急事態宣言解除の可能性をはっきりと
語った。
0160実習生さん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:48:47.03ID:WnV3id+/
春のままなら全員1年留年
0161実習生さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:47:19.68ID:RKC3Sr9Y
学校での授業が再開されつつある中国で、体育の時間に生徒が死亡する事故が複
数報告されている。詳しい原因は不明だが、いずれもマスクを着用したまま運動
させていたということで、専門家は現地メディアに対し「運動するときは、一定
の条件を満たせばマスクを着ける必要はない」と警鐘を鳴らしている。

この生徒は、学校の規定によりマスクを着けたままグラウンドをランニングして
いた。家族が解剖を望まなかったため、詳しい死因は特定できておらず、突然死
として処理された。

父親は現地メディアに「マスクを着けてランニングさせたことを疑うしかない。
気温は20度くらいだったはずです」と話している。生徒が着用していたのは、気
密性の高い医療用のN95マスクではなく一般的なものだったという。

こうした事例はほかにも起きているという。
いずれも事故も死因は特定されていないが、運動とマスクとの関係が注目されて
いる。専門家は現地メディアに対し「運動するときは、風通しの良い屋外で、他
の人と距離を保っていればマスクを着用する必要はない」と話している。
0162実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:26:30.64ID:jlnfWhtD
個人的にはどっちでも良いんだけど
秋入学反対で騒いでる奴がバカしか居ないから
心情的には賛成寄りになるな
オンライン学習なんかで真面目に授業受けられる小学生ってどんだけ居るの?
どうしようもない馬鹿じゃなけりゃそんなん無理ってすぐ分かるだろ
0163実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:52:39.75ID:JckXW7OW
>>151
確かに、9月入学を主目的に据えるのは筋違いだと思います。
ただ、個人的には9月に再開が可能なのであれば、9月入学は有力策だと考えています。
いっそ、1年留保して来年の4月に、というのも選択肢ではあると思いますし、9月再開が不可能であればもはやそれが最善策だとも思いますが、1年もの空白は出来る限り避けるべきというのが個人的な感想です。
グローバルなメリットは、あくまでオマケに過ぎないと思います。

さて、オンライン授業につい
また無事始めることができたとしても、出席や成績などをどうするのかは全くの謎で、結局登校開始までの一時しのぎという位置付けにしかならないと思います。
てです。
インターネット普及率がどれほど参考になるかなと思います。
オンライン授業をするならWiFi環境がないと料金がかかりますし、保護者の端末であればそれを使わせることが可能なのか、また子どもの人数分足りるのかなど、不安が残ります。

・実質6月再開でカリキュラムを縮小して実施する
・9月入学導入
・1年留保4月入学

この3つを上から順に様子を見ていくというのが現実的なのではないでしょうか。
0164実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:55:35.03ID:JckXW7OW
>>163
すみません、文が移動して変になってました・・・

さて、オンライン授業についてです。
インターネット普及率がどれほど参考になるかなと思います。
オンライン授業をするならWiFi環境がないと料金がかかりますし、保護者の端末であればそれを使わせることが可能なのか、また子どもの人数分足りるのかなど、不安が残ります。
また無事始めることができたとしても、出席や成績などをどうするのかは全くの謎で、結局登校開始までの一時しのぎという位置付けにしかならないと思います。

・実質6月再開でカリキュラムを縮小して実施する
・9月入学導入
・1年留保4月入学

この3つを上から順に様子を見ていくというのが現実的なのではないでしょうか。
0165実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:29:18.76ID:7OciXowu
マスク作ったり配ったり、400億円以上って酷い、
マスクのせどりで300万以上儲かった奴もいるんだろ

ここは強欲の国だな

都市封鎖やって全員PCR 検査して陽性者がマスク入院封鎖でいいだろう

コロナ後に公務員を全員ぶっ殺そうぜ!!!
0166実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 16:57:40.84ID:AyFqcouo
>>164
色々な準備があるからこれが駄目だったら次という訳にはいかない
9月入学としても今から急いで準備や調整を始めていかなければならない
1年留年を推してる関係者は色々面倒だからという思惑が大きい
0167実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:16:35.88ID:gIXFsgY1
>>162
同意
桜の季節にーってやつが1番アホだと思う
理科の教材がーってコメントしてる教員は授業力がないと言ってるようなもんだしw
0168実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:33:19.46ID:JckXW7OW
>>166
たしかに9月入学は面倒です
でも、一番面倒なのは6月再開でカリキュラムを捲っていくことだと思います
これ、削減する場所を文科省が提示してくれるならまだしも、現場に丸投げになる感満載です
正直そうなるくらいなら、9月入学をという意見が現場では多いと感じてます
0169実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:49:51.53ID:gIXFsgY1
>>168
面倒なのは行政だけじゃない?
学校はすでにあれこれ混乱してるからそんな変わらん
0170実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:51:48.54ID:Q743Z01w
9月入学はコロナ禍とは別に議論すべきであり、コロナ禍を理由に9月入学にするのはダメ
というのは、11月頃から新型コロナウイルスは再び爆発的に大流行する可能性が非常に高い
そうなった場合、せっかく9月入学にしても今と同様になる
0171実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:55:43.38ID:gIXFsgY1
普段ならそんなことやる必要性がないよw
コロナの中でやるべきじゃないってやたらいうけどコロナでぐちゃぐちゃだからやってほしいだけ
このまま3月に卒業なんてどうやと?
やらせるなら指針出してくんないと
0172実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:03:19.57ID:JckXW7OW
>>169
秋入学の方が授業に余裕が出る分、現場としては正直助かります。
まぁもちろん行事的なものは困りますが・・・。

>>170
きっかけとしては、別に悪くないと思います。
11月頃からまた流行ると言いますが、それを言い出したら来年の4月再開も分かりませんしね。
個人的には特に秋入学を否定する根拠は無いと考えています。
0173実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:04:54.37ID:brMZCyeP
>>170
その通り、特に本来今年4月からの新年度を単純に9月に繰り下げる案には絶対反対だ。
これでは、欧米に比べて学齢年齢が「1年も遅れる」ことになる。
どこかで、調整することになるが、このあたりのことをしっかり決めて、長い期間かけて移行するのなら賛成だ。
ドサクサ紛れに一気にやろうというのでは、のちのち今の児童・生徒たちが進学・就職の時に不利益が生じるだけだ
0174実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:12:55.06ID:JckXW7OW
>>173
>欧米に比べて学齢年齢が「1年も遅れる」ことになる

それ、そんなに重要なことです?
そもそも日本はガチガチな学齢主義ですが、課程主義という考えもあるのでは?
留年や飛び級等あるわけですから、無理に合わせる必要が本当にあるのか謎です。
0175実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:23:07.00ID:Q743Z01w
【9月入学は社会を混乱させるだけ】
9月入学を断固反対しよう!

(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」

(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」

(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」

(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」

(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」

2020年4月30日
NHK News Webより抜粋
0176実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:44:02.52ID:JckXW7OW
大前提として非常事態であり、どんな対応にしても大変なんだよ
そんな中で>>175程度は9月入学を否定するほどのものではないわ

オンライン環境を整えつつ、柔軟に対応できるようにしておくべきだし、それしかできない
0177実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:49:12.66ID:gIXFsgY1
>>172
行事はすでにどれも中止や延期になってて調整不可避だからあんまり変わらないかなあ
修学旅行は大金が動くからどうなるんだろ?
みんな楽しみにしてるし、行かせてあげたいなあと思うけど難しいですよね

>>173
そこそんなに困らないけどなあ
そもそも外国も学校閉めてて遅れるんじゃない?
0178実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:50:46.06ID:gIXFsgY1
そもそも
今年就活できるのかも微妙
教採すら大混乱
教育実習や介護実習やインターンもできてない

このままやれると思うのが不思議
0179実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:11:40.99ID:TVpcL+JI
>
その國の名を誰も言わない
https://note.com/tomomishimizu/n/ned24c90d3db1

私の身に起きたこと 〜とあるウイグル人女性の証言〜
https://note.com/tomomishimizu/n/nfd4c33d0fcdf

私の身に起きたこと 〜とある在日ウイグル人男性の証言〜
https://note.com/tomomishimizu/n/ncb65dd3a141e

私の身に起きたこと 〜とあるカザフスタン人女性の証言〜 (最新/2020年4月)
https://note.com/tomomishimizu/n/n8d40006e6fac


遠い国の(国だった)今起きている本当の話
歌と踊りが好きな、穏やかで優しくて真面目で
お人好しで信心深くて日本人にもちょっと似ていると言われている民族だった

香港の人達がデモであんなに必死なのは
香港が漫画の内容のようにならないためでした
でももう…(2019年)6月からすでに数百人〜9月までには数千人、11月〜もう数万人……日本では報道してないです(日本は報道できない)

日本もこのままだと、今の十代〜子供達が大人になる頃、または数年後には
沖縄、北海道から〜.....................................こうなってしまう
この消えゆく国の人々も、他のたくさんの国の人々も
日本人に一生懸命に、警笛を鳴らしてくれている

ぜひ読んでみてください
無料で読めます、YouTubeにもなってます
一人でも多く伝えてください、どうかお願いします
0180実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:12:20.94ID:TVpcL+JI
>>179続き

【政府が運営するマイナポータル】
いつの間にかLINEと連携させ、LINEからアクセスできるようにして
マイナンバーと紐付けしてしまっていますが
絶対にLINEから手続きしないほうがいいです

LINEは禁止にしている国が多数なのに
日本のメディアや行政は乗っ取られ情報操作されていて
日本人だけがLINE漬けなのです

LINEだけではなく、paypayも、HUAWEIも、GALAXYも、みずほ銀行も、TikTokも、Simeji(しめじ)、荒野行動…他etc…
手相の診断アプリは指紋採取の為
顔のイラスト化アプリは瞳のデータ採取の為

LINEは中国が日本を侵略する下準備です
韓国にやらせてますがサーバーは中国にあります

paypay=アリババ=中国共産党です
アリババが日本の金融を支配する下準備です

せめてLINE・paypay・HUAWEI、、この3つだけは、早急に、できるだけ使わないようにしていってください
ご家族、友人、知人、周囲の方にも、どうか伝えてください


Zoomもアメリカ製を装った中国アプリです
コロナで教育現場にやむなく使用されだしていますが
他の代替サービスやツールにシフトしていったほうがいいです
0182実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:22:42.85ID:TVpcL+JI
>>181続き

【 Tik Tok は中国が作ってる】
利用者の顔、電話番号、位置情報などの個人情報データは、全て中国に送られてしまう
利用者の3分の1は未成年、インドではダウンロード禁止の危険なアプリ
アメリカも→動画投稿アプリ「TikTok」が 13歳未満の子どもの個人情報を 違法に収集していたとして
アメリカ連邦取引委員会(FTC)が、6億円を超える罰金をTikTokに命じた

他、よく見極めなくてはいけないアプリを沢山
お花畑脳の日本人にぶっ込んできてる
↓しかも子供達/若者達が飛び付きやすいものばかり
・手相の診断アプリは指紋採取の為
・顔のイラスト化アプリは瞳のデータ採取の為

【 Simeji (しめじ) 】
危険!若者がよく使っているキーボード アプリ
中国企業 バイドゥ
Simeji特有の便利な機能を利用するにはフルアクセス許可が必要
フルアクセスを許可すると 【このキーボードの開発元に、過去にこのキーボードを使用して入力した内容を含めたすべての入力内容を転送することを許可します。転送される入力内容には、クレジットカード番号や住所などの機密度の高い個人情報が含まれる可能性があります。】
これに同意が必要→キーボードにうちこんだものが転送される
0183実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:23:25.09ID:TVpcL+JI
>>182続き

【 Zoom 】 (ZOOM zoom ズーム)
中国製アプリ (アメリカ企業を装ってるが)
中国に拠点を置き、サーバーも中国に置いている
台湾政府は公務での会議での利用を禁止
アメリカ・FBIは、Web会議での使用は控えることを要請し教育機関ではZoomの利用は禁止

Zoomの開発者は20代でアメリカに来た中国人
確実に中国共産党の手下、セキュリティは無いに等しい
マルチスパイウェアが入ってる前提で扱うしかない

インストールした時点で中国共産党からは全て閲覧できる
会議、授業、相談内容、ググった履歴、メールの中身、様々な投稿内容、購入歴、入力したクレジットカードの情報、写真やビデオも全て
バキュームアプリのLINEや、TikTok、Simejiなどと同じ
コロナでこうなることを予測していたかのようにZoomが存在し
コロナ自粛期間に日本メディア/芸能人が
LINEやPayPayのように、いきなりステマしだす

武漢ウイルス →新型コロナ
Zoom →新型世界侵略アプリ
0184実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:26:39.47ID:TVpcL+JI
>>183
【 ジェネリック医薬品 】
日本製品と偽って 、生産は中国(朝鮮)も多い
長期間/毎日飲む薬がある人は、できるだけ避けたほうがいい

【 日本の政治、マスコミ、電通、芸能界 】
多数の在日中国人、帰化中国人が牛耳っている
(子分は在日/帰化朝鮮人)
蓮舫(政治家/元グラドル)は、反日工作員スパイの娘
アグネス・チャン(日本の元アイドルのおばさん)は、反日工作員、スパイだった

【 日本の企業拡大/中国進出 】 
知識、技術、人材を抜かれるだけだった
撤退したくても、難癖つけられ次々とお金を要求されたり
最悪はスパイや犯罪者に仕立て上げられ拘束される
なかなか撤退できない、日本では報道しない
悪魔と契約を結んでしまったような状態

【 核実験 】
55年くらい前から数年間(1964年〜) 50回以上行われている
しかも近隣、ウイグルの人達に予告無し(福島原発が云々どころではない)
影響を受けている韓国の放射線数値は異常値

日本のせいだと目眩し、中国の核ミサイルは、日本に照準されている

【 シルクロード 】 
核実験汚染地域だった 、NHKはシルクロードの幻想的なイメージの番組を作り、何万人という日本人を観光誘致(=被爆)
0185実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:27:28.61ID:TVpcL+JI
>>184続き

【 パンダ 】 
中国にいたパンダは食べ尽くされ 、チベットを侵略して 、チベットにいるパンダを無理やり外交に使い出した
【 四川料理 】元はチベットの料理
【 三国志 】ウソ、捏造だらけの話だった
【 西遊記 の孫悟空 】インド神話のハヌマーンのパクり
【 仏教 】インド人に伝道され学んだ
【 漢方薬 】インドのスパイスの真似
【 京劇 】インド舞踊のカタカリ・ダンスから
0186実習生さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:47:42.92ID:TVpcL+JI
>>179
..
>

私の身に起きたこと
〜とあるカザフスタン人女性の証言〜
https://note.com/tomomishimizu/n/n8d40006e6fac
清水ともみ
2020/04/20 23:28


>
ウイグルの証言マンガ第三弾です。
どうかひとりでも多くの方に
知っていただけますように。
まもなく英語版も出ます。
0187実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 02:35:54.66ID:54t2DWMZ
じゃ丸一年留年だな
教職員はいつも通り
行政も面倒な調整はなし
犠牲になるのは生徒だけ
0188実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 14:30:43.63ID:vnvKrlEU
>>187

ま、そんな発想の公務員教師が多数いるから、私学に後れを取るのだろうな
このコロナ禍がおさまったとき、世間の公務員教師を見る目は明らかに変わるな
いまでも、橋下徹氏などの識者は「なぜ、私学にここまで差がつけられたんだ」と保護者視点で発言しているからな
0189実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:16:52.44ID:hLDdPuqQ
なぜって
学校や親の資金力が違うからじゃん
0190実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:35:37.02ID:vnvKrlEU
>>189

私学の方が財政は苦しいぞ
公立学校のように、教員に分不相応なまでの殊遇はぜず、非正規雇用を一定数まで増やして人件費を減らして、設備充実に充てているからだな
退職金もアホみたいには支給していない

もう、この際リモート学習環境整備も考えないとな

費用ねん出のため公立学校運営で、公務員教師を雇用するシステム廃止して、公設民営での民間企業による学校運営を解禁すべきだね
システム構築とインフラ整備にも金はかかるし、貧困層へのタブレット・パソコン貸与やネット回線代補助にも金がかかるしな
講師は塾・予備校の一流講師を雇い、何千人へと配信できるから、教員は補助員扱いで十分だしな。
公務員教師を大量に解雇できるわな
0191実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:40:57.42ID:tT4eCq5v
今日学校へ行ったら、教務の連中がどうやったら文科省の時数ノルマを達成できるかあれこれ検討してた。
政府なり、教委なり、今年度は3月で終わらせるのか、来年の5月くらいまでやるのか早めに打ち出してほしいな。

すでに登校始まった県もあるようだから、今年度は3月までとして、学習が足りない分は仕方ないという事で諦めてもらうしかないだろ。
もちろん、夏休み冬休みは無しでいいよ。
0192実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:46:42.96ID:hLDdPuqQ
>>190
学校だけじゃなく親の資金力のことも含んでるよ
でも学校も公立より最初から環境整ってるよね
0193実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:08:32.09ID:XvCAdVDZ
>>188
常勤・非常勤講師 part134 で思い切り苛めを肯定する自営君

616実習生さん2019/10/12(土) 09:23:55.45ID:OORpOD8S
>>614
そのとおりだね。
苛められた教員にも、何かあるからいじめられたわけな。
仕事が遅いとか自分勝手だとかな(あくまで想像だけどな)
でも、全体の足を引っ張るような人物は、組織から排除されても仕方がないな。
これは、講師とか非正規の任期付なら、とっくの昔に排除されていたはず。
よって、苛めみたいな悲劇も起こっていない。
今回の事件を、公務員の終身雇用を見直すきっかけにすべきだな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後,自営君はどう扱ってもいいという事だ。
「苛められる奴は何か問題がある」という事だからな。
自営君は、教員採用試験不合格、正規職童貞、3流私大卒、12年粘着のキチガイと問題だらけw
つまり苛めても問題ない(自営君談)なw
0194実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:10:38.33ID:XvCAdVDZ
>>190
常勤・非常勤講師 part134 で思い切り苛めを肯定する自営君

616実習生さん2019/10/12(土) 09:23:55.45ID:OORpOD8S
>>614
そのとおりだね。
苛められた教員にも、何かあるからいじめられたわけな。
仕事が遅いとか自分勝手だとかな(あくまで想像だけどな)
でも、全体の足を引っ張るような人物は、組織から排除されても仕方がないな。
これは、講師とか非正規の任期付なら、とっくの昔に排除されていたはず。
よって、苛めみたいな悲劇も起こっていない。
今回の事件を、公務員の終身雇用を見直すきっかけにすべきだな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後,自営君はどう扱ってもいいという事だ。
「苛められる奴は何か問題がある」という事だからな。
自営君は、教員採用試験不合格、正規職童貞、3流私大卒、12年粘着のキチガイと問題だらけw
つまり苛めても問題ない(自営君談)なw
0195実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:45:13.15ID:2/+pjrjX
>>193
>>194
合系工作活動員の卑しい手法紹介

1 他人に行動をするように「そそのかしている」が、
  当の自分は「姿を隠して、匿名で」「自分たちの所属や連絡先すら明らかにせず」
  に、「世間では、顰蹙を買うような言動」を繰り返している。

2 非難されているのは、自分たちなのに攻守をそのまま入れ替えて、相手を批判する
   「立場の入れ替え手法」 

3 「嘘・デタラメを書き込んでも、相手を誹謗中傷して」 「ネガティブイメージを植え付けて、印象操作をはかり」
   「当該人物が、ひどい人間であるかのように」 「レッテル貼って、貶めようとする」、品性が下劣で卑しい「デタラメでの中傷手法」 

4 既に広く常識として定着していることやスレ議論での過去の発言を、自分で調べもせずに、
  安易に「いつ、どこでそんなことを言ったんだ」とレスを繰り返す「反問手法」

5 3と似ているが、とにかく口汚く相手を罵り、スレとの議論展開に無関係に
   「態と、スレの雰囲気を悪くして」 スレから一般の人たちを立ち去らせて、スレを過疎化させようという卑しい手法

6 自分たちが連続投稿して、スレの表示で目立つようにした時点での[スレage」工作

7 自分たちに都合がいい世論を醸成しようという「工作スレッド」が下の方に落ちれば、すでにリンクの切れた古いニュースコピペを張り付け、スレの「維持・保age」行為

8 これらの悪事を指摘されれば、嘘・デタラメの誹謗レスを張り付けての、ネガティブ印象操作・レッテル貼りで貶める行為
0196実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:49:18.74ID:XvCAdVDZ
>>195
常勤・非常勤講師 part134 で思い切り苛めを肯定する自営君

616実習生さん2019/10/12(土) 09:23:55.45ID:OORpOD8S
>>614
そのとおりだね。
苛められた教員にも、何かあるからいじめられたわけな。
仕事が遅いとか自分勝手だとかな(あくまで想像だけどな)
でも、全体の足を引っ張るような人物は、組織から排除されても仕方がないな。
これは、講師とか非正規の任期付なら、とっくの昔に排除されていたはず。
よって、苛めみたいな悲劇も起こっていない。
今回の事件を、公務員の終身雇用を見直すきっかけにすべきだな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後,自営君はどう扱ってもいいという事だ。
「苛められる奴は何か問題がある」という事だからな。
自営君は、教員採用試験不合格、正規職童貞、3流私大卒、12年粘着のキチガイと問題だらけw
つまり苛めても問題ない(自営君談)なw
0197実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:50:54.83ID:Kxeeq+gZ
>>616

合系工作活動員の卑しい手法紹介

1 他人に行動をするように「そそのかしている」が、
  当の自分は「姿を隠して、匿名で」「自分たちの所属や連絡先すら明らかにせず」
  に、「世間では、顰蹙を買うような言動」を繰り返している。

2 非難されているのは、自分たちなのに攻守をそのまま入れ替えて、相手を批判する
   「立場の入れ替え手法」 

3 「嘘・デタラメを書き込んでも、相手を誹謗中傷して」 「ネガティブイメージを植え付けて、印象操作をはかり」
   「当該人物が、ひどい人間であるかのように」 「レッテル貼って、貶めようとする」、品性が下劣で卑しい「デタラメでの中傷手法」 

4 既に広く常識として定着していることやスレ議論での過去の発言を、自分で調べもせずに、
  安易に「いつ、どこでそんなことを言ったんだ」とレスを繰り返す「反問手法」

5 3と似ているが、とにかく口汚く相手を罵り、スレとの議論展開に無関係に
   「態と、スレの雰囲気を悪くして」 スレから一般の人たちを立ち去らせて、スレを過疎化させようという卑しい手法

6 自分たちが連続投稿して、スレの表示で目立つようにした時点での[スレage」工作

7 自分たちに都合がいい世論を醸成しようという「工作スレッド」が下の方に落ちれば、すでにリンクの切れた古いニュースコピペを張り付け、スレの「維持・保age」行為

8 これらの悪事を指摘されれば、嘘・デタラメの誹謗レスを張り付けての、ネガティブ印象操作・レッテル貼りで貶める行為
0198実習生さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:55:26.82ID:Gi70mnMO
長文の投稿が多いね
「箇条書きにしてみてから投稿しなさい」

・日本は学歴鎖国にして学習鎖国である
早く9月入学制にしなさい。
・その上で日本国の維持のために何が必要かを
議論しなさい、、、、、!!
0199実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:47:08.90ID:k2wLT/7b
コロナ禍真っ只中の地域もあるから自分達だけノルマをこなして何事もないよう来なそうとしたって無駄だよ
再開出来ない場所だけ遅らせるって訳にはいかない
0200実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 12:26:55.38ID:0uauiEsJ
九月入学よりもオンライン授業のほうが先でしょう。
中国・韓国・台湾でもやっているのに。
0201実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 14:54:17.62ID:Ip7l8tpJ
>>165
全くだ。可笑しいよね。私も最初からバカだと思っていたが
アベノマスク届いていますか?東京都以外の46道府県で「準備中」と発覚。

新型コロナウイルスの感染拡大防止策として政府が打ち出し、全世帯に2枚ずつ
配布するとした布製マスクの都道府県別の配布状況を厚生労働省が公表してい
る。

【ツイート】福島みずほ参院議員「アベノマスク費でPCR検査機466機買える」


アベノマスク届いていますか?東京都以外の46道府県で「準備中」と発覚。

 大型連休が明けた5月7日の時点で、東京都以外の46の全ての道府県で「準備
中」となっていて、ほとんどの国民に未だ届いていないことが分かった。
0202実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:31:11.80ID:eJ/vpX4X
>>200
再任用、定年延長のせいで都市部の教員平均年齢は上がってると思う。
そんなジジババに情報機器あずけて授業なんて無理だろ。
少しでも現場を知ってる人間ならオンライン授業なんてあと2,3年後だと簡単に想像つく。
0203実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:34:12.05ID:hRtb4/Hb
2001年6月生まれって秋入学の国だと大学入学は去年?今年?
グローバルスタンダードといいつつ丸1年遅れるだけのような気が
0204実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:47:03.44ID:4Wp4eLCi
>>165
だよな。都市封鎖と全ての人間のPCR 検査だよ。もう遅いな。
マスクって聞いたとき偏差値30かと思ったw
英BBCは、PCR検査について「日本の検査数の少なさは疑問だ」と題する記事を掲載。日本の感染者数は28万〜70万人におよぶという試算を紹介しながら「日本は検査数を増やさないと、パンデミックの終結はかなり困難」という専門家の厳しい見方を取り上げた。
0205実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:55:29.54ID:9snLfahc
>>200
オンライン化するには問題が多すぎなんだよ
大学のオンラインだけでも鯖落ちしたり固まったり
大混乱してる
0206実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:55:47.75ID:9snLfahc
>>203
海外なんて年齢気にしてないだろwww
0207実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:13:57.84ID:L6IiBzKt
>>206
日本で年功序列と終身雇用がなくならないと、みな気にする
定年がある以上、「再任用前の最後の1年」でかなり大きな金額の年収がふいになる
お金が絡む以上、そこは多くの人は気にするよ
0208実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:50:36.32ID:8gtgtJaE
皆、学校や受験の心配してるけど就職活動も含めて全てが危ういのに何故?勉強遅れちゃうとか
皆と差がついちゃうとか言ってんの?受験や就活、大学の授業もヤバイ事になってるのに?
社会の状況見えてる?
0209実習生さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:03:37.70ID:YoD2llxW
自治体によっては今週から再開してるし
9月入学はなさそうな雰囲気になってきたな
本当かどうかはわからないけれど首都圏の感染者減ってきたから
6月から再開で夏休みは短縮というところで落ち着くでしょう

オンライン授業も各自治体、各学校、各家庭によって
ICTのリテラシーの差がありすぎて、まともに導入されるとは思えないんだよね
0210実習生さん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:32:01.42ID:Vw195X3O
>>207
今学生の世代は年功序列も終身雇用ももう終わってるだろ
良い学校卒業して大企業に入社すれば年功序列終身雇用で一生安泰なんて母親世代の陳腐化した古びた価値観だよ
0211実習生さん
垢版 |
2020/05/09(土) 23:47:56.67ID:KU0kqcqF
 感染封じ込めが期待されてきた韓国は、再び増加に転じた感染者数を前に緊迫
感が漂っている。
 政府や市の発表によると、ソウル近郊の龍仁市在住の男性は2日、発熱や下痢
の症状があるにもかかわらず梨泰院にあるクラブ3カ所を訪問。5日に保健所を訪
れて検査したところ、6日に感染が確認された。
 朴市長によると、クラブに関連し、ソウルで27人、京畿道で7人、仁川で5人、
南部・釜山で1人の感染者が判明。クラブには約2000人が出入りし、このうち連
絡できたのは約600人にとどまっているという。
 政府当局者は8日の記者会見で「追加で感染者が出る可能性が非常に高い」と
警告。クラブなどの運営を1カ月間自粛するよう勧告した。朴市長も9日、クラブ
など市内すべての遊興施設を対象に集合禁止命令を出し、「違反時は厳重な処罰
を受ける」と注意喚起した。 
0213実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:46:05.07ID:LxjksWDg
>>207
日本の中にいる限り気にしない
みんな同じだから
海外に行ったとしても海外こそ年齢とか気にしないから問題ない
0214実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:00:48.72ID:eRnbbg+g
>>213
友人1人ならともかく、国民全体が遅れてたらさすがに変に思われる。

4〜8月生まれの飛び級を認めるべき。
0215実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:53:11.23ID:UDIo7Jhy
>>214
遅れは進学塾や予備校で解決!

やり方にこだわる学校無駄なw
0216実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:37:16.83ID:wziDdjkH
>>214

ま、高須院長やどこかの私立一貫校の校長は、このあたりを念頭に発言してるよな
ただ、今年の大学4年(大学3年もかな)は、もう飛び級できる余裕はない。
で、年功序列(公務員、大企業には厳然と残っている)の賃金で「定年前の高い最後の1年分」の年収が飛んで行ってしまうことになる。
それが嫌なので、今の大学2年以下は「出来ることなら、飛び級して、早く良いところへ就職したい」と願うことになる。
誰かが、「欧米では、飛び級なんで年齢人口の1%もいかない」といっているが、この国の国民性から見て、経済的な損得勘定が絡めば、怒涛の「俺も飛び級認めろよ」となるのは目に見えているぞ。
このとき、厳密な試験でもして「アンタは基準以下なので、飛び級はNG]と判定下せるのか、また文科省や教委は世論をを納得させられるのか
0217実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:18:26.77ID:LxjksWDg
>>214
そうか?
そこまで興味ないだろ
それよりみんな同じ年齢の方が気になるんじゃね
0218実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:38:54.69ID:iH6JLj23
>>214
気にするのはお前くらいだ
0219実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:11:24.53ID:wziDdjkH
いやいや、216に書いたように「銭・金絡み」だと状況がかわるよ
これがこの国の国民性だ。
生涯年収でこれだけ変わる(損する)ということが、面白おかしく報じられれば世論は黙っていないと思う。
0220実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:04:50.62ID:vKqKL0O2
年功序列賃金体系などもうオワコン
0221実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:15:24.37ID:/mjag4Z8
若造がそんなに仕事できんのか?
オヤジが本気で仕事すれば若造の出番なくなるぞ?
0222実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:42:25.26ID:wB+CBs6g
いきがっても無駄
俺は個人で収入を得てる
他人からの給料はあてにしてないから制御は不可能
0224実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:48:04.54ID:HueeO/jL
インフルエンザにはワクチンが存在する。すなわち金で何とかなる。
しかしながら新型コロナにはまだワクチンが存在しない。
そして飛沫感染主体のインフルエンザと違って2m以内ながら空気
感染と恐るべき生命力による接触感染により猛烈な感染力を有する。

大統領だろうが陛下だろうが謁見するだけで感染する危険性がある。
実際、多数の有名人、完全防御の筈の医者までもが発症している。

従ってエイズやペスト等の致死率の高い病気が他にあろうとも全力で
拡散を阻止しなければならない。せめてワクチンが完成するまで。
人類には普通の風邪の特効薬すらも発明できないのだから。

学校の再開は生徒の命と経済生産力を天秤にかけて決定される。
ワクチンが1本1000万だろうが金で防げる状態になればある程度
国民が死のうが経済は回りだすだろう。
0225実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:12:15.10ID:4A/ubMYZ
夏休み返上で授業するとか現実的じゃないだろ…
感染症対策やりながらだと、エアコンを窓全開で換気しながら使わないとダメじゃん。毎年、電気の使用料気を付けろとか通達出すくせに。そうやっても熱中症続出の危険性がある。

しかも、底辺校は間違いなくいじめ、不登校や自殺が増加する。生徒にも教員にもストレスフルだしね。

教育の機会均等も解決してない。

今年はさ、開始時期は各自治体で任せるで、終わりは来年8月にしてくれねぇかな…どうせ第二波きて、また休校とかなりそうだし…時間に幅持たせてほしい。今年はもう入学した形で、学習期間を伸ばすだけでええやん。9月入学ではなくて。

来年からでいいじゃん。9月入学は。
0226実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:48:05.78ID:HueeO/jL
9月までに収束するとは思えないので、まずはweb授業の拡充だろうね。

部分的に解除する地域が出たり、外出禁止になったり、しばらくはイタチゴッコが続くと思う。
経済活動の再開のためには、抗体検査で抗体をもっている人の外出制限を外したり、PCRを拡充
して、感染者を隔離するなど、系統だった仕組みが必要。

その上で、閉鎖・解除の判断をする上での、客観的な尺度の公開が望まれる。

検査をしなければ実勢がまったくわからないし、実勢がまったくわからなければ、
医療崩壊などの危険性も出てくる。

あと、ここまで来ても、比較的致死率の低い、子供の学校をお休みにして、重症化
しやすい高齢者の外出制限に踏み切っていないのはかなりおかしい。
0227実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:44:49.55ID:wpNnRvYz
国は地域間格差を容認しないよ
ネット回線の格差も容認されることはない
よって遅れるなら全体を一緒に遅らせる
0228実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:36:23.65ID:VuHyxLfT
>>226
暇なのが多くて選挙にいきやすい
高齢者の行動を制限したら自民党の支持率が下がるだろ?

高齢者の不要不急の行動>若者の学びの機会

国民の生活より自分達の利権が第1なんだよ
0229実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 05:05:57.04ID:bSpAfge2
グローバルスタンダードからすればただの留年でしかなく
未就学児の親からしわ寄せがこっちに来ると反対がある。

どうしても今年の9月からやるというなら
2014年4月2日〜9月1日生まれの小学校入学を認めるのが最低条件。
0230実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:18:46.56ID:x3Clfxi9
>>225
9月にしたら子どもにストレスがー
ってどう考えても炎天下の中の授業の方がストレスだよなw

そしてあれよく考えたら教育学会なんだよね
ただの教育学の人らの集まりじゃん
0231実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:19:29.09ID:x3Clfxi9
>>229
国内にあるなら関係ないし
海外なんて年齢ごちゃ混ぜだろ
0232実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:35:39.93ID:aUQNv0vC
>>229
だいたい留年とかいう概念が、世界から完全に遅れてる。海外の大学は年齢ほとんど関係ないよ。
コロナが日本だけの問題なら、それも考慮に入れないと不味いけど、全世界で起こってるなら特例としても十分配慮の余地あると思うが。
0233実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:11:02.71ID:bSpAfge2
親の負担もあるし最速で学校出る権利奪っちゃダメってこと
0234実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:02:40.81ID:wrE/Pkmh
結論から申し上げますと、すでに大多数の自治体で行われているオンライン授業の早期の全面導入(オンデマンド型を優先的に行うべき)や卒業要件の手当など、手を打つべきことに異存はないです
むしろ、9月入学の検討などやるよりもそちらに全振りすべきとの立場ですね
単位認定についてはこれまでの制度も活用できるので一番楽に対応できます
そもそも小中は出席要件すらあってなきに等しいので卒業についてはどのみち不利益受けないということで考える必要はなし
(とはいえ、子供から教育機会を剥奪することは許されず、授業自体はやる必要があるので、通信環境のない家庭にはもともと前倒し執行される予定だったタブレット・PC配布事業予算の一部先行執行すべき)
内申は全員同じ状況なので出欠で有利不利は働かないはずです
(そもそも内申制度そのものに私は反対ですし、無くしても良いとは思いますが、まあそれは別論ですので気にしなくて良いです)
一部中学および高校の進級卒業要件については、オンデマンドも補習とみなして時間に算入可能とした上で、その受講あるいは確認試験での一定水準の到達をもって単位認定をすれば良いだけ
オンデマンドであれば、時間に縛られず受講できるので頑張れば追いつける上に、時間がないがすでに4月の段階で自習するなどして一定のレベルに到達している生徒には確認試験で対応すればその生徒の時間を無駄に奪うこともありません
要は、過度な出席要件を緩めて代替可能性を高めれば良いだけの話です
あ、ちなみに、どうしても過度に受講時間にこだわるのであれば、制度全体を9月に移行するのではなく、8月の時期を補習時期(ただし、家でオンデマンド等のオンライン受講)として、実質夏休みを4月に移したのと同じ扱いにすれば良いだけです
遥かに児童生徒へのダメージも社会的打撃も少ないし、実行も簡単ですから
大学は、試験・レポの成果物評価でどうぞ すでに様々事例があります
そもそも大学の場合、元々実力主義なところがある上に三ヶ月ごとor半年ごとに卒業認定が可能だったりするので、そんなに気にする話ではないというのもあります
平等原則を当てはめるべき時期はすでに小中(高)で終わっていますし
0235実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:03:07.81ID:wrE/Pkmh
ちなみに、何度でも言いますが、必要なのは9月入学などではなく、端末環境の整わない児童生徒学生への先行配布とU25通信容量50G追加無償支援の継続です
双方とも、9月入学よりはるかに安く済む(というか、9月入学でも登校させない限りはどのみちオンラインなので必要になる予算の前倒し執行に過ぎない上に9月入学のコストを負う必要がない)
上、早期に学習機会を再提供することにつながります
0236実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:05:09.70ID:LjiwvFip
>>225
そう、どうみても今年の9月からというのは準備期間が足りない。
今年だけ特例で「4学期」を作り、今年度の卒業式を来年7月にすればあと約一年猶予期間ができる。
その間に学習の取り戻しと法整備。
0237実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:12:27.12ID:QQ4VjS4P
>>225
提唱されているの9月入学は貴見の通り来年からですよ
今年度の入学は入学式の有無に関わらず4月で既に済んでいますね
ただ、今年度の終わりを延ばすことで9月までにスタートすれば無理なく1年分のカリキュラムを進められます
いわば今年度は見かけ上の9月入学とでも言いましょうか
そうすることで第2派が来たときのバッファーにもなりますね
オンライン教育の準備期間、試行期間もとれますね
もちろん9月より前にリードタイムとして授業をスタートすることも許容されます
0238実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:58:48.83ID:4Tz9jRm/
>>235
なんかオンラインを万能のなにかと勘違いしてない?
ズームとか使ってみたらわかるけど、生徒一人一人の顔なんか見れないし、授業プリントを使って書き込みも家にプリンターがないとかでできない。
アメリカだろうが、中国だろうがオンライン授業の状況は対して日本と変わらないし…
もう一度言うけど、ネットが何でもできる夢の道具みたいな発想はやめた方がいいよ。
0239実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:17:06.64ID:jU7VrSXZ
今年から9月入学に移行するにしても、当面は高校で混乱するだろうね
日本のやろうというのは、欧米より「丸1年遅れ」での9月入学制だしね。
当然、そこが気になる人たちが一定するは出てくる。
やはり、1年でも早く社会に出て、金稼ぎたい者はいるし、公務員はじめこの国の「年功賃金制」が同一労働同一賃金制の徹底で、法規制でもして完全に廃止しない限り「1年遅れての就職」では定年があるから、生涯賃金でかなりのマイナスになる。
公務員の世界では、出世にもかかわる。

で、高校卒業程度認定試験(旧大検)を使って、飛び級で大学入学を図ろうとする層が出るだろう。
学校にもよるだろうが、進学校ほど2年終了で抜けていく者が出てくるだろう。
0240実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:33:28.53ID:oO3rmfuY
オンライン化をすすめるのと、夏休み短縮と土曜祝祭授業で
授業を巻き返すのに集中した方がよいと思う、
絶対必要でない行事はカット
元々学校の年間休日、行事代休、半日数はかなり多いので可能

9月入学化は、授業挽回できないような大災害があった時に(ないことを祈る)
導入した方がいい
0241実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:40:31.00ID:QQ4VjS4P
>>240
第2波、第3波は来ない可能性が高いとお考えですか?
0242実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:03:14.98ID:CapRncNh
第2波、第3波やその他のために
高度にオンライン化をできるように準備。
教育のAI化を進めることも重要。
九月入学準備も必要。

で今は、学生は勉強気分に戻れないから教育の仕事は避けるのが妥当だ。
まぁ夏休み明けまで休校がいいと思う。それでコロナ対策が全て整うと思う。
特効薬は間に合わないとしても医療技術に多少いい変化がある気がする。
0243実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:39:07.15ID:x3Clfxi9
>>238
半年後にはオンライン化や休校で子どもの視力低下がー
ってやり出すのにヤクルト一本
0244実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:39:36.63ID:x3Clfxi9
>>239
まるで今混乱してないかのような書き方w
職業科は詰んでるぞ
0245実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 16:44:58.34ID:6/flhQ9b
検索したら出てきたが9月入学に反対している日本教育学会は反日教育大好き日教組と関連が深い左翼団体らしいぞ。 
0246実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:40:12.30ID:LMVOHS29
なぜこんな時期に秋入学の話がでるのか?今はコロナ対策に全力を注ぐ時ではないか?秋になればコロナが終息しているのか?
二次流行がないとなぜ断言できる?
 そもそも国際化とは、欧米の物まねをすることじゃないんだよ。日本独自の文化、歴史、制度などを大切に守り、それを外人に
主張できるのが国際化だ。日本の学生は欧米のブランドのことを知っていても、自国のことは知らないと嘲笑の対象になっているのを
知らないのか?
 世論調査で賛成が殆どだとマスコミが言うが、はっきり言おう。日本のマスコミは外国の宣伝機関だ。この世論調査は最たるもの。
小泉など親米政権だと支持率が高く、鳩山、宮沢などの反米政権ほど低い。おかしくないか?
 日本人はマスコミを疑い、このプロパガンダ情報を流す意図は何か?と自分で考える必要がある。
0247実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:40:34.13ID:wrE/Pkmh
公立の学校でオンライン授業をできない理由はない
40人学級のうち、パソコンもタブレットもスマホもない生徒は4人くらいか
だったら、友だちの家でいっしょに学習しろよ
感染したらどうするかって? 知るかボケ!
感染、感染言うなら、公園で遊んでいるガキを補導しやがれ!

これは学校単位でやるしかないんで、教職員が無能ならしょうがないわ
9割の学校でオンライン学習が実現すれば、それでよしとしようや

問題は小学校低学年 ついでに言えば、幼稚園児、保育園児だな
とりあえず、小学校低学年は校舎で授業を受けさせるしかないだろ
登校できない(したくない)児童は保護者が家で
オンライン授業を受けられるようにするか、プリントなどで対応する

複数の教室に分散して、オンライン授業をテレビに映して受講してもいい

受験生ともなれば、夏休みに塾や予備校の夏期講習を受講するやつも多いよ
スパルタの進学校では補習をやるところもある
だったら、今年はそういうのはやめて、学校で授業を受けるか、
オンライン学習をすればいい

オンライン学習の環境を整備するのなんて、猿でもできる
100%の出席は求めなくていい
だいたい、本当にタブレット1台買えない家庭って、どれだけあるんだ?
そういうところには、貸与してやればいいだけのことだろ
SBの禿げとか楽天の巨顔に話つけて、端末と通信契約を無料にしてもらえ
0248実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:42:33.95ID:wrE/Pkmh
>>238

zoom使って会議してるからわかるけどやりようじゃない?
最初は全員つないで趣旨説明して
授業だって生徒がひとりひとりやることだってあるわけで議論が必要なところだけつなぐとかできるじゃん5人ずつとか
0249実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:50:53.17ID:bxhBg2/6
オンライン授業はパワポとかの資料を別に用意しとかなきゃグダグダな展開になる。
カメラ置いて黒板写しても見えないから伝わらない。
カメラ持って板書をアップで写すことも可能だが、何だか時代遅れな印象だし。
0250実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:56:51.48ID:x3Clfxi9
つーかね
普段授業ろくに聞かないやつらがオンラインでやると思う?
0251実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:59:33.87ID:6/flhQ9b
大学にオンライン授業はサーバー落ちなどトラブル続出でうまく行っていないようだぞw
0252実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:13:21.19ID:x3Clfxi9
オンライン化したら全て解決!ってのは現状わかってない人だよなあとしか
0253実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:40:05.59ID:wrE/Pkmh
>>249
塾はそれでやってるから問題ない
0254実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:42:47.80ID:wrE/Pkmh
>>251
わからん人ですね
何でもかんでも双方向でやろうとするからそうなるのであって、オンデマンドにせよと言っているのです
0255実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:43:59.93ID:wrE/Pkmh
>>252
思ってないよ

でも新型コロナウイルスのせいで学校に行けないからどうしようもないでしょうよ
自分でも二次流行の話してるじゃん
そのたびに学校休むわけにはいかない
東日本大震災のときも校舎のないなかなんとかして授業されてたりしたでしょ
今そういう状況だよ
0256実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:27:33.45ID:EkzZWCcp
イオンモールは、新型コロナウイルスの感染拡大で休業していた専門店エリアの
営業を一部地域で13日から再開する。19県の42施設が対象で、イオンモール全
体の3割に相当する。政府は緊急事態宣言を31日まで延長したが、各行政から発
表された新たな要請内容を精査し、感染防止策を徹底や営業時間を短縮した上で
少しずつ平常に戻す。
  TOHOシネマズは12日、政府の緊急事態宣言発令を受けて全劇場の営業を休
止していた中で、一部自治体が映画館に対する休業要請を解除したことを受け
て、15日から全国10館の劇場の営業を再開すると発表した。
0257実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:04:05.74ID:x3Clfxi9
>>255
だからオンラインするなとはいってない
オンラインしたら全て解決ってのが間違い
オンラインでできないことは柔軟に対応させるよう指示だけや!と思う
0258実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:55:01.82ID:aUQNv0vC
>>248
会議ができるのはわかるけど、結局会議用だろあれ。授業用ではない。少人数でやるなら、有用ってだけ。

文科省が少人数学級を金けちってやらなかった結果、結局30人以上を一度に繋ぐ必要がある。画面が分割されまくりで、やりづらくね?

グループ学習のメリットって、ひとつのグループに教えると、他のグループも理解してくれてスピードが上がることだと思うんだよね。これは完全に主観だけど。他のグループが放置状態にはならない。

5人ずつだと、周りは放置だから、結局似たようなことを何度も言わないといけないでしょ?授業やってると、それが面倒なんだよ。
0259実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:09:13.28ID:c65As6AP
>>229
9月以前の子は今でいう4月以前の子と同じ扱いでしかないから
0260実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:15:35.68ID:IVgK01UE
>>247
要点を完結にまとめる力がないと誰にも読んでもらえないぞ
0261実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 05:03:57.26ID:/1HgtWIJ
>>257
そういうことだよね。
別にオンライン授業をやることに反対はしていない。むしろ、ガンガンやることは大切だと思う。今まで電気代すらけちって、教育費を世界最低水準にまで押さえてきた、文科省や教育委員会が本腰を上げてやるなら、いいんじゃないのって感じ。

でも、やれることに限界があるって言うのも事実じゃね?

私立はやってるだろ!!って批判が来そうだけど、実践と実情を混合してるとしか思えない。やってるからといって、それが全て上手くいってるとは限らない。私立は生徒募集のために宣伝もかねて、やってるアピールするから。

現場の教員としては、生徒にしっかり教えるべきものを教えたいから、今年度を来年6月くらいまで伸ばして、段階的に9月へ変えてほしいな。一気に9月にしたら約半年分の生徒が増えるというのもキャパが足りなくて大変そうなので。
0262実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 08:33:02.72ID:+GVmJm7N
東京女子医科大学、医学生と看護学生が登校して授業をうけるために、緊急事態宣言中にも関わらず、大学へ週末登校してPCR検査を実施する通知。

陰性の学生は、フェイスシールドとゴーグルを大学から購入して、それと自費購入のマスクを着用し、ぎゅうぎゅう詰めの教室で講義をうけることに。

医療現場では、検査キットもフェイスシールドもゴーグルも、潤沢にないのになんだー?
0263実習生さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:51:25.75ID:RAnA8tMX
(1)現在の、幼小中高大の受験期がインフルや風邪の流行る11月-2月から、
4月-7月に変わり、会場に行き試験が出来る可能性が上がる
オンライン面接や作文、学校の成績だけでの合否判定より生徒の質を保てる
学校側は、学校説明会、申請、授業をオンライン化する時間的余裕が出来る

(2)今年度の卒業が7月となり、夏休み土日に追加授業を行わずに必要授業数を満たせる
在学中に、最後の運動会、文化祭、部活動全国大会に参加出来る可能性が上がる

(3)来年度の始業が9月となり、今より企業の採用が増える可能性がある

(4)北の一部を除いて、4月の入学式ではすでに桜は散っている

(5)4月1日での学年をわけを、現在学生の子ども達に関してはそのまま続けても支障はない
 また、出生数が2016年から100万人割れ2019年は90万人割れとなっているため
 今の未就学児が就学するまでに段階的に9月1日の学年わけにすれば学校側は許容できる

(6)困窮家庭にとっては、卒業が伸びるよりオンライン環境をととのえる方が経済的に負担となる
また、共働きの場合、幼い子どもだけでオンライン授業に参加するための操作ができない
どうしてもすぐに働く必要がある場合は、高等学校卒業程度認定試験という制度もある
0266実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 14:12:52.85ID:7Qtv5zk4
9月入学「今年度は17カ月」案浮上 入試・費用負担など論点
新型コロナ 社会・くらし
2020/5/15 20:52 (2020/5/16 0:40更新)日本経済新聞 電子版

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59189890V10C20A5EA2000/

9月入学「21年以降」で議論加速 20年開始は見送り
新型コロナ 経済 政治
2020/5/15 18:00 (2020/5/16 5:31更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59158520V10C20A5MM8000/
0267実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 14:23:38.90ID:7Qtv5zk4
9月入学「今年度は17カ月」案浮上 入試・費用負担など論点
新型コロナ 社会・くらし
2020/5/15 20:52 (2020/5/16 0:40更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59189890V10C20A5EA2000/

政府・与党による9月入学の検討が2021年以降の導入をにらんで進むことが明らかになった。
現在の議論では、学校の始業や入学の時期を5カ月遅らせる案が浮上している。21年9月から開始した場合、延長期間を合わせて1学年が17カ月になる。
いかに学年の区切りをつけ、入試の予定はどう組み立てるのか。費用負担のあり方も含めた議論の行方が注目される。
0268実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:45:55.89ID:oBFebG2i
ブラジル1部のボタフォゴに所属するMF本田圭佑が16日、
ツイッターで
「学校の宿題は嫌ならやらんでいいと思う。あのやってない奴があかんみたいな空気が辛すぎる」とつぶやいた。
0269実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:00:02.89ID:z/4VFZb/
授業出席せずに進級して卒業するのであれば、そもそも学校なんていらんな
0270実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:01:00.73ID:z/4VFZb/
そのまま退学すればいい
0271実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:14:20.98ID:0YAHuygo
てか、世界で一番遅い卒業がデメリットになるともあんまり思えないんだよな…
今の小学生だって、早生まれ組は明らかに学力低いでしょ??一橋も研究結果出してるし。

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf

世界が早すぎるのであって、適齢になるだけじゃね?
0272実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:16:48.86ID:4WmPXi4m
ぶっちゃけ今の子は幼いからちょうどいい気もする
0273実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:24:26.53ID:EkKTN3Fc
ぼくは6月うまれなんだけど
19さいになってもアダルトビデオがみれないなんてあんまりだ!
0274実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:14:59.73ID:yYeaWt44
実際この17ヶ月案はどうなのかな?昨日の記事が上がってるくらいだから進んでると思っていい?
未就学児を持つ親らが反対反対言ってるようだが
0275実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:22:36.08ID:3lntIhnw
9月入学への移行 政府の3案
5/18(月) 20:30
「9月入学」で新入生1.4倍に? 対象児童範囲3案を検討
5/18(月) 12:03配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360119
0276実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:00:37.46ID:AtY/e5UV
そんな話をする前に
ウィルス対策しながら
どうやって学校やっていくのかを
細かく考えるほうが先なんだが

分散登校一つとっても
自治体やら学校やらでまちまちで
2波が来た時にどうするかが完全におざなり
そこの統一も図れないで
入学時期を一斉に変えられるものかね
危機感のない頭でっかちな話
0277実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:08:47.25ID:SS/sg6qA
>>276
現役教員?

現場にいる人間ならどうするのが一番だと思う?

分散登校させたら全体的に学習遅れるだろ?
更に、1クラスの人数減らしても教員数が足りなくなるだろ? 時間割だって組めない。

教室だって限られているわけで、一列空けて授業なんてできるわけがない。

結局、「3密に注意しましょう」「マスクを着用しましょう」「手を洗いましょう」とおまじないを掛けながら
通常授業をするしか方法がないと思うよ?
0278実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:18:15.75ID:AtY/e5UV
>>277
授業はそうなるだろうけど
一番引っかかるのは給食なんだよ

マスクできない
距離保てない
だとかなり感染リスクはあると思うよ
9月入学にすればそれがきれいさっぱりなくなるわけではないからさ
0279実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:29:02.00ID:dzOGjz4D
次の学年始まるのが9月だと分散登校もしやすくなるんじゃない?
0280実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:05:08.98ID:b5IddYFv
>>276
ウイルス対策は基本人と会わないことだよ
0281実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:38:24.13ID:d2xoIOXI
9月入学が重要ではなくて、現学年の履修をどうするかをマジで考えてほしい…数Vとか絶望的だろ…あれがオンライン授業で分かるなら苦労しねえよ。
結局、3ー4ヶ月後ろ倒しにして、来年6-7月に卒業にするしか無理。コロナの第2波が来たときのために、時間にゆとり持たせてさ。
で、結果的に9月入学になってしまうっていうのが、一番無難な感じするけど。
夏休み返上で授業して、熱中症でばたばた倒れても困る。換気しながら空調効かせるなんて馬鹿げてる。
0282実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:06:39.24ID:6pU6RODa
>>278
分散させて、少しずつ少しずつ授業してくなら、どう考えても今年度3月終わりでは無理だなぁてのが現場の気持ち
いくら履修範囲にこだわらず次年度に持ち越していいと言っても、最終学年はどうなる?って話なんだ
だから、この学年は一年まるっと留年させるか、次年度6月まで在籍させて履修させるのがいいのではないかなと考えてる
夏休み削減とか言ってるが、エアコン完備でも熱中症が毎年出ているのに、換気しながらどうやって授業すんだよって思うのだよ。

それに授業外の時間も監視してられないので三密、接触はどうしても起こる
トイレの使い方きれいに出来ない子もたくさんいる中で、一人でも感染者が居れば集団感染は避けられない
0283実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:52:15.76ID:Jx0aG/Qr
>>281
今日授業計画組み立ててみたんだけど
授業はなんとかなるけどテストの時間が足りないw
0284実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:52:10.87ID:UcNZePp5
低レベルな高校生ほどマスクしていない
ノーマスクでぶらぶらしている。
気分が悪くなったらコロナかなって感覚なんだ。
元気だからコロナと無関係と思っている。
こういうのこそマスクだと思うけど
逆で皆マスクしてないと
こういう学生と同じだと思われる訳だw
0285実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:09:51.03ID:RwLBJYjn
全ての学年、1年間無かったことにすればいい
これが一番簡単
0286実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:56:30.56ID:BwbGOcb/
いずれにしろ9月入学は誰かしら犠牲になるんだから
いつやっても一緒だろ
偏差値が高い学校に行ってるわけでもないのに
インタビューされてた奴が早く決めて欲しいとか言ってたバカがいたな
0287実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:00:40.49ID:z6fpBPAB
>>278
高校教員だから給食のことはあまり分からないけど
机を寄せないで、授業形態でみんな前を向いて食べたらダメなの?
0288実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:28:14.81ID:EGAhvXlg
今の子達、とくに中3、高3は影響大きいし、
とにかく入試を数カ月後ろにしてもらうか
(その場合、受験学年のみ数か月留年はできないから、実質すべての学年が数カ月学年の始まり終わりを後ろ倒しに移行せざるを得ない?)、
それか、いっさい4月から3月動かさずに、出題範囲を狭めるか。
0289実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:27:12.20ID:D+NWryWC
教師に教育委員会。
今のままがいい、夏休み欲しい。
アホすぎだろ
0290実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:22:53.55ID:Ve+iDQvh
吉村知事と小池知事だいったように、グローバルスタンダードの秋入学が進められてるな。
もしかして多くの賛同者は後倒しにするって勘違いさせられてたのか?
グローバルスタンダードって世界に合わせるだよね。
確かにグローバルスタンダードな空き入学のスタイルが検討されているのに、「そうじゃないだろ」って意見が多いんだよね。
0291実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:46:41.54ID:ValRmWe5
日本の生活習慣、社会制度
例えば、米、野菜、魚、肉等のバランスの取れた食文化
色々文句はあるけれどとりあえず労働はする国民性
保険や年金制度等々

様々な部分で日本の様式が世界のお手本となりつつある時に、
なぜ日本が世界に合わせなきゃならないんだ?
逆に世界が日本に合わせる時だろ。
0292実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:44:10.38ID:Cai441rC
>>287
そうするんだけど子どもはつまらんっていうし親はかわいそうって言うんだよなあ…
日常を取り戻す!ってやってるけど日常ではない学校なんだよね

40人分の机を間隔開けて置くために教卓なしになったよw
ほんと小手先のことばかり
定員数減らしてクラス増やせばいいのに
教員足りなくなるけどw
0293実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:56:17.03ID:a7jnlLwT
中高も非常勤を常勤にすれば担任増えるだろ。
小学校は専科なくしたり、特支学級を分けずに統合すればそれなりに行けそうだが。
非常事態なのに知的と情緒分けろというのも酷な話。
0294実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:41:49.18ID:YiDz2Gx4
現学年の俗称は「コロナ世代」で確定だな。
万が一、入試範囲を狭めるとかいう愚作が採用されれば、ゆとり世代以上に教育内容が削減される。数学3をはじめとする理系科目を、過去数年で最も勉強しなかった世代になるのは確定だ。
東京の公立は6月からも分散登校でまともな授業はできない。出席日数を稼いでいるだけ。夏休み返上でも、そこを取り返すことは想定していない。
卒業遅らせてほしいわ…
0295実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:55:15.42ID:y4ZirnHF
全員丸一年留年
2020年は無かったことに
0296実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:33:35.19ID:nf01+Pev
担任4年目になるからダメ。
今年度でケリつけて。
0297実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:46:34.20ID:zZBAjFVp
「学びの保障」って、結局、学年の終わりを数カ月遅らせることでしか対応できないんじゃないの?
PC等端末購入、WIFIなし家庭への補助金だけでは補償したことにはならないでしょう。
0298実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:50:00.17ID:YiDz2Gx4
>>296
俺もだけどw
そのくらいは妥協するしかねぇー
0299実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:03:26.56ID:ONillgCi
結局そのままで終わり。
0300実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:18:18.99ID:fWWicnql
数Vなんてマセマ読んどきゃ
なんとかなるだろ
授業ちんたらやるより
自習したほうがいい
0301実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:28:04.25ID:MALzZ8me
正直全く対策なんて取れないのに、再開しろーって動きが強すぎて再開に踏み切るみたいな感じになってんだよな。
子どもたちに声出すなとか言っても普通に今まで通り大きな声で話しかけてくるからマスクの意味全くないし。
感染者がいたらすぐ広まるんだろな、って感じだよ。
なんで再開するのかねえ、恐怖しかない
0302実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:37:43.22ID:BOkyMwUT
商売と違って売り上げがなくなるわけじゃないのにな
ただ会わないだけ
それが一番効果的な感染対策
0303実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:05:17.88ID:/2oREYfr
すぐクラスター発生しそう
生徒や教師の家族にまで感染して
高齢や持病持ちの教師いたら死者出るだろうし
そうなってからまた対応考えるんかね
0304実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:36:21.14ID:Jl6DFHi7
「素晴らしい教授」

・堀内 明の子孫は全員死刑

・野島正城の子孫は全員 死刑

・水谷 洋の子孫は全員死刑。。。。!!!!
0305実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:11:54.62ID:SZuzx/I6
>>300
読んでればいい派の人って、基本頭いいんだよ。
東進ハイスクールみたいな動画視聴で成績が上がる子も、学習意欲が高い子がほとんど。

世の中には参考書を読解できない層や、これだけ色々な学習補助があるのにさっぱり活用できない生徒が大量にいることを理解した方がいいよ。偏差値50以下って、だいたい20万人いるけどほぼ全員そんな感じ。
0306実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:54:14.33ID:NpTVxMse
>>305
だねー
動画授業の方が効率いい
0307実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:36:28.33ID:XAOb8tkc
文科省は色々議論を続けてるみたいだが、未就学児の親の一部がギャーギャー騒いでるな。
未就学児も高三、中三も等しく大事なのにな。
自分の子が犠牲になるのだけは嫌なんだろう。そういう奴らは一度学校現場を見に来るといいのに。
0308実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:43:49.97ID:vb61aLrE
来年4月入学の1年生からかえればいいんだよ。
来年4月入学予定→今年9月に早める。
これで、順次やっていけば、おおよそ20年後(大学院まで考 。えて)には秋入学が完成する。
今年が無理なら、来年からやればいいんだよ
0309実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:51:14.23ID:euquRqN7
>>307
何を言いたいのかさっぱり分からない。

学校現場の何を見ればいいの?
9月入学をしたいの? したくないの?
0310実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:48:46.90ID:XAOb8tkc
>>309
わかりづらかった、すまん
9月入学にする、もしくは一年留年が妥当かなと。
学校現場は出来る限りの対策はするものの、子どもたちの行動まで制御出来ないし、完全登校再開すれば三密解消なんて不可能。
分散登校にした場合、教員と教室の数だけ考えても進度は通常よりもかなり遅くなっていく。
その中で3月に卒業させるのはちょっとないかなと思う。
3月に卒業させる方向で行くなら、既に遅れはあるものの、行事削って休み削って全員登校させてってやれば何とかなるかもしれないが、
感染症対策もそうだし、今度は熱中症だとか色んな問題が出てくる。
それでも3月卒業、今まで通りが良いと言うのか?ってことが言いたかった。
0311実習生さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:00:10.39ID:cYS0o5kA
未修学なんだから来年1から修学すればいい
0312実習生さん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:40:16.18ID:nMxsv5Ux
>>306
どういう読解をしたら、そんな結論になるの?!
偏差値50いかない生徒というのは、ある意味強制的な底上げが必要な人達。それを自主的な参考書読解や動画視聴に任せることはできないんだよ。
動画視聴系のN高校や東進ハイスクールの合格者数は立派に見えるが、あれは大量の不合格者に支えられてるしな。明らかに地方の進学校の方が合格率は上。
授業を動画に置き換えればいいとかいう人って、自分が頭いいせいでそうじゃない人間を想像できないのが致命的だよね。
0313実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:11:21.30ID:OFGNtBBi
保育所の人手不足が満たされるマジックなんて存在しない。
半年伸びたらそれだけで保育所は終わる。
半年伸ばせると思ってるほうが異常。

たださ、半年短くしたら助かるけど、そんなイメージじゃないんだよね。
0314実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 12:53:06.32ID:LjjB4cYo
9月入学について分からないことが二点あるので教えてもらえると嬉しい。
1:どの学校のどの学年もすべて2021年度は9月スタートという意味?
2:来年は今年と同じようなことがおきないという前提で9月入学を主張しているように思えるがその根拠はあるの?
発見されてからもう何年もたつSARSやインフルエンザみるとワクチンや薬が今年できるとはとても思えないんだけど。
0315実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:22:04.43ID:wvz5gI7j
決まっていない
0316実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:56:32.70ID:x97sxo1u
もうちょっと優しく答えてやれや

>>314
1.3月4月はそんな雰囲気で、2021年9月スタートという勢いだったけど、あれこれ考えたら問題点が多くトーンダウン。
 今は、そのうち9月入学ができればいいね的な雰囲気で、2021年も断念した模様。 つまり、まだ決まってない。
2.「完全終息は無いけど、今回ほど大きな流行はないんじゃない?」「ワクチンが開発されれば大丈夫じゃない?」という楽観的思考です。
 もし今回以上に流行が拡大すればその時対処する。 と言う事。
0317314
垢版 |
2020/05/31(日) 14:38:35.94ID:LjjB4cYo
>315さん
僕への返事だとしたら、決まってないことはわかっているのに伝わるような文章を書けなくて申し訳ない。
>316さん
最近文科相が大学入試時期を遅らせるとか出題範囲を考慮するとか言い出しているからトーンダウンしたという認識ではないんだけど、僕のその認識は間違ってますか?
21年度9月入学させたいなら20年度の終わりをいつにするのかも議論してくれないと学校の予定がたてられない。
0318実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:06:34.48ID:x97sxo1u
>>317
「入試時期を2週間から1ヶ月ほど遅らせて」という要望は、今年度は3月で終了するけど
例えば卒業式を3月末まで遅らせて、ギリギリまで勉強させる学校があるかも知れないから入試を遅らせてという配慮。
9月入学とは別な話し。

2020年度の終わりは、「2021年3月」と県教育委員会から先週始め頃に出されたよ。
0319314
垢版 |
2020/05/31(日) 20:33:17.88ID:LjjB4cYo
>316=318さん
先週末の文科相の発言の報道では二週間から一ヶ月くらいという具体的な期間がなかったので9月入学がまだくすぶっているのかと思っていました。色々教えていただきありがとうございます。
勤務先の高校は6割が国立大進学だから二週間でも遅らせるのは厳しいですね。県教委の通達は管理職だけ見てるのか、私立だからまだ来てないのか。
どうもありがとうございました。他の方へ、お目汚しの書き込みで失礼しました。
0320実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:19:06.57ID:tJs2mN2b
まあ確実に夏に熱中症が出て、なんで無理やり3月卒業させようとした??と掌返しに政府批判する人が出てくると予想
去年の遠足での熱中症の小学生のことみんな忘れてるよなあ
夏休みに授業となると登下校に1時間近くかけてる小中学生なんていっぱいいるのにな
0321実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:38:09.40ID:kvtwIMiB
9月入学を求めてる訳じゃないんだよな…
あくまで現学年の履修を確実にしたいから、時間に幅を持たせてくれって言ってるだけなのに。メディアはマジでずれてる。
オンライン授業やってるからいいでしょ的な発言するやつは、ほんと何も分かってないから黙っててほしい。
スタディサプリや東進ハイスクールの大学合格率は約一割っていう事実を知らないのかな。少しググればいくらでも情報出てくるのにね。
0322実習生さん
垢版 |
2020/06/10(水) 21:25:12.64ID:4+fVsFVZ
なんとなく今は3月終了な感じで進んでるけどさ、これから熱中症でバタバタ倒れたり、
第二派が来て休校するところが増えたり、そんなふうになってまた議論が高まるのかなって感じがしてる。
0323実習生さん
垢版 |
2020/06/12(金) 08:54:18.83ID:KrGXvTW2
>>321
オンライン授業あるんだから十分じゃないの?
通信制高校なんてもう半世紀以上オンラインどころか郵便でやり取りする形で学習してるんだからさ。
オンラインで勉強できないなら甘えとしか思えないね。
0324実習生さん
垢版 |
2020/06/12(金) 09:31:06.00ID:ZQA0tSUp
別に学校なんて無くてもいいよ。

自学自習が1番いい。
ロリコンの被害も減るし海外にも自由に留学できるでしょう。

幼稚園と小学校低学年は、まぁ学校があってもいいが
もう中学から高校は不要だねw
0325実習生さん
垢版 |
2020/06/12(金) 10:07:07.15ID:qf0XGiio
受験方法も日程も変えなかったから
第二波来たら延期で、卒業も延期になる
反対派の人権団体がどんなに暴れても無理なんだよ
0326実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:51.06ID:9fOxa9fL
>>324
お前みたいな自学自習できないやつを勉強させるために学校はあるんだけどな。
0327実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 15:44:10.80ID:Pk5SXnjz
>>326
自学自習できない人間は切り捨てればいいんじゃね?
今までと何も変わらないよ。
0328実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:24:44.61ID:9fOxa9fL
>>327
大半の学校は格差を縮小するためにある。
切り捨てたらどうなるか想像もできないわけ?
0329実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:36:42.16ID:Pk5SXnjz
>>328
すでにたくさんの子どもを切り捨ててるんだから、何をいまさらとしか
0330実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:16:10.30ID:zER6Mfw4
>>327
自学自習できないのは別の道に進めばいい。
そんなことよりも学校をもっと統廃合すべきだと
思う。公務員を減らせ!ってこと。

自学自習についてもう少し言うと、
英語、国語、社会は絶対に自学自習でいいが
数学と理科のある分野は良い指導者がいた方が
効率的だ。まぁ統廃合よりも重要ではないがね。
0331実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:40:34.08ID:9fOxa9fL
>>329
こういう掲示板って、ホントに0か1かの思考ばっかりなんだな…現場の教員としてはかなり驚きなんだけど。
たくさんの子供を切り捨てているとか言う根拠もさっぱりわからん…日本は世界でも切り捨てが低い部類だろ。pisaの学力検査や識字率でも証明されてる。
頭いい人は自学自習、オンラインでどんどん学習すればいい。そこは同意する。
でも、多くの企業や組織にある程度の人材を供給していかなければならない以上、そいつらだけだと足りないんだよ。やる気のないやつらにも何とか知識を身に付けさせて、そこそこ使える人間になってもらわないといけない。
だから、現場の教員は割と頑張ってる。月々の手取り23万程度でな。民間いるときより十万下がったわ。
0332実習生さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:36:38.35ID:zER6Mfw4
>>331
頑張っているってよく聞くけど、それを言うのは上の人間だよね
そういうの無駄だよ
その上の人間も無駄だけどさw
単純に言って全て自己満足
まぁ1人で200人程度面倒見れるように仕事の内容を精査しないとね
学校って間抜けな仕事ばかりだしw
無駄だw
知識というよりは明日カネを稼げるように教えるべきだよ
勿論、今の学校は公務員が多すぎる
統廃合して公務員を減らせ! 
それでも充分仕事ができる内容に変えないとね
無駄なんだよね、今の間抜けな学校教育ってさw
0334実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:18:48.12ID:Xina/xey
>>332
何か学校で嫌なことでもあったのかな…よっぽど学校に
恨みでもあるように見えるけど。
一人で200人も管理する企業や組織は存在しないよ。多くても一人の課長が30人程度。
日本は教育に最もお金をかけない国のひとつで、GDP比の教育費は先進国の中で最低水準だよ。これ以上削減するのは、データ上無理。
しかもこれからは統廃合とは逆に拡充だろ。ソーシャルディスタンス確保のために、1クラスあたりの人数を半分程度にしないといけないし。
0335実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:55:44.81ID:9Ow5f5ks
>>334
いや〜、居るんだな。あるんだよ。
勿論、そいつ部長にも一目置かれていたけど。
平から一気に課長で、今もう次長になったかもしれない。
多分、次長。まぁそいつは200人から管理していると
俺がそこにいた頃に部長が紹介していた。誰もができる訳じゃないが
できるよ。出来ないから学校は統廃合などしてダウンサイズして
無駄なことを止め誰もが出来るように仕事の内容を精査すべきだ。
まぁ上の人間が馬鹿だから無理難題になるんだろうけど、
公立学校は、もう今の時代に不要だねw
あっても幼稚園と小学校低学年だけでいい。
それで公務員を減らせるし、まともな世になる。
0336実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:16:09.78ID:Xina/xey
>>335

だから、組織ってのは課長が30人程度管理して、その上の部長がさらに30人程度、さらに次長がって続いていくわけで、一人が200人も管理しているわけではない。
校長が全児童を把握してるわけではないのと同じ。
ダウンサイズするって、いくら少子化でも生徒数は90万人程度いて、統廃合したらひとつの教室に50人位詰め込むことになる。そんな初等・中等教育学校、世界中探してもどこにもない、時代に逆行しすぎだよ。
まぁ、学校がつまらない・無意味って思ってる人には何言っても分かってもらえないと思うけどね。学校はヘイトを買いやすいから。
0337実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:21:29.87ID:JJskSeCZ
>>335
統廃合してダウンサイズという所が凄いですね。普通ならマンモス校が出来上がるイメージになる。
今は言ってないけど何か深い奥の手があるんだな。
統廃合で公務員は減らせるがダウンサイジングすると人手が必要になると思うけど。
天才、奇才の考えることは凡人に分からない。
0338実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:30:05.98ID:qHIuozG7
>日本は教育に最もお金をかけない国のひとつで、GDP比の教育費は先進国の中で最低水準だよ。これ以上削減するのは、データ上無理。

やり方は工夫次第でなんとかできるよ
一つは、法令規制の緩和だな
かつての「代用教員」のような制度を復活させて、「助教員」のよぷな制度を創設させるという手もある。
ICT技術は確実に進歩したのだから、遠隔授業で複数教室で同時進行の授業はできる。そうなれば各教室に「本職の専門教員」を毎時間配置する必要性はない、という考え方も可能だ。

「生徒が真面目に教室のモニター見ているか」「真面目にやっているか」を監視する要員が居れば、最低限の授業カリキュラムはこなしていける。

助教諭には、地方なら最低賃金程度ででもボランティアででもやってくれる人はいるだろうし、本職の教員のリストラも可能だ。
今より、人件費を増やさなくても、やろうと思えば可能ですよ。
ま、高校以上の実習を伴う専門教科ではなかなか難しいかもしれないけどね。
0339実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:10:15.33ID:oBCvtdpN
>>338
今、もうすでに産休代替、臨時任用、常勤・非常勤教員と本職でない教員は溢れてるよ。しかも本職でない教員には任せられない仕事もたくさんある。それが本職の教員の負担になりまくった結果、今の教員低倍率に繋がってる。ブラックと揶揄されるようになってる。
言ってることが10年前の内容だよ。その程度のこと、とっくの昔にやってる。
そして、オンライン万能説は聞きあきた。パソコンやネット環境の整備にとんでもない予算が必要なのに。チョークと黒板だけあればどうにかなる今までの教育とは違って。
人件費<ICT整備費だから、政府は今までやってこなかったんでしょ。しかもそれを現場のせいにするのはお門違い。
0340実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:09:52.20ID:edJbk8fT
>>331
じゃあ聞くが、通信制高校に通っている生徒は昔から自学自習が基本だったんだが、通信制高校の生徒なら切り捨てていいのか?
0341実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:36:03.32ID:uXRs1GoK
おれは、カネになればいい。正直、生徒はどうでもいいし
切り捨てもいいと思う。
後、楽に仕事して帰れればいい。学校は嫌いだから他の仕事が見つかり
次第少しづつ今のところを辞めて行く予定。
0342実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:21:29.59ID:Xina/xey
>>340
また凄いこと言うね…
通信制高校っていうのは、もちろん全員ではないけど、何かしらの本人の精神的・家庭的・経済的理由等があって学校に通うことができない生徒を救済するために作られた制度でしょ。
つまり、生徒を切り捨てないための最終セーフティネットだよ。切り捨てとは逆の位置に存在するんだけど。
てか、俺の発言はどんな生徒も切り捨てたら駄目だっていう発想から書いてるんだけど…何で反対の意味にとられたんだ??
0343実習生さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:53:08.61ID:bCscCTCX
>>332
現場で働いたことある人?
あんまり共感わかないな
というか私学もあるから教員イコール公務員ではないと思うんだけど
0344実習生さん
垢版 |
2020/06/15(月) 08:47:37.81ID:MnfqbGdi
>>342
自学自習が基本の通信制高校がセーフティネットなら、学校の全部の授業をオンライン化して自学自習するように言っても、生徒を切り捨てたことにはならないよね。
0345実習生さん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:36:15.95ID:DfoYAQrr
>>338
ビデオ君かな?

じゃあ聞くが、東大専門の鉄緑会って理3に40人という人外レベルの塾があるんだけど、
そこってオンライン授業専門だっけか?
違うよな〜東大にペロッと入るような大秀才相手だって、対面授業やってるのが現実。

ハイレベルな講師による対面授業ってのが売りになってんなw
「鉄緑会の特色」
https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html
0346実習生さん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:54:02.92ID:nnMWvP57
>>344
極論好きだね…そんなに学校嫌いかな…
なんかごめんなさいね。
でも、言わせてもらうと…
「全部オンラインにして、自学自習」できる人は本当にごく一部だよ。スタサプ使って動画配信してるけど、受講率は50%にも満たない。
教師から声かけしたところで、成績に含めると言ってみたところで、見ないやつは見ないし笑
あつ森やってましたばっかりwww
結論、「今のところ」、全部オンラインにすると、できる人はどんどん伸びるけど、落ちる人はとことん落ちる構造になってる。
落ちる人を放っておく訳にはいかないでしょ。おだてながら、ちょっとずつ育てていかなきゃね。
0347実習生さん
垢版 |
2020/06/15(月) 18:00:55.65ID:nnMWvP57
>>346
そして追加。
通信制はできてるだろ!
って思うかもしれないけど、通信制高校のほとんどは高校卒業要件の74単位とればいいことになってる。最低基準だから。
でも、有名進学校は100以上取らせるところが多い。最低基準の教育やってても成果は出ないし。
さすがにパソコンの前に1日七時限張り付きさせるのは辛いと思う。ねらーの方々なら可能でもね…
そういう意味でもすべての授業をオンラインは厳しいよねぇ…
それでもやれとか言われそうで怖いけど。
0348実習生さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:08:47.68ID:+be0LhVy
>>347
それでもその通信制高校をセーフティネットと位置付けてるんだから、通信制でできるならほかの学校でもやれとしか。
0349実習生さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:11:23.12ID:VuLske1P
イジメもロリコン被害もなくオンラインなら安全だw

で勉強しない者は受験とか関係ないんだろうから
別にやらなくてもいいしね。
0350実習生さん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:11:17.77ID:yOEuJlec
>>348
でも通信制高校は実績出てないよ??
N高校は東大出てるけど、全生徒数15000人だし笑 1学年あたり5000人程度生徒がいて、あの程度の進学実績って残念すぎる…
残念ながらオンラインで対面ほどの効果は発揮できない。そんなデータ見たことないから、あるなら見せてほしい。

そして、何度も言うけど、一人で自学自習できる人は少数派だって事実も動かせない。
だから、学校は存在する。

ま、教師もガチャみたいなものだから、ハズレ引いたら学校がつまらないものになるのも事実だけど。ロリコン教師が存在するのも、世の中に申し訳ない。
0351実習生さん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:13:41.52ID:yOEuJlec
>>350
ついでに言うと、オンラインの方がいじめはひどいです。
完全に教師から死角になるので、SNSやらでやりたい放題。それが原因で鬱っぽくなる子も多いよ。
0352実習生さん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:16:52.87ID:yOEuJlec
>>351
間違えたわ。
オンラインが対面より効果が出てることを示す論文・データが今のところないってことね。
0353実習生さん
垢版 |
2020/06/17(水) 09:10:10.41ID:2Jdg1Ntp
>>350
実績が出てない通信制をセーフティネットと位置付け、希望してないのに通信制にしか行けない子どもを放置してきた。
自学自習できなければ自己責任ってね。すでにたくさんの子どもをそうやって切り捨ててきたんだから、いまさら全学校をオンラインにして自学自習できなくても自己責任としか。
0354実習生さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:08:51.56ID:a9t+U1vn
>>352
教育関係のは論文とは言えない

あまり興味が湧かない

データがでても信憑性のないものだなw
0355実習生さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:09:16.72ID:ZhYD7UTw
>>353
ひえー
よっぽど学校に嫌なことされたみたいやね。
ごめんなさいねー

なんかコロナとはずれてる気がするけど、もう一度確認ね。

高校は74単位で卒業できる。ここが最低基準ね。ここさえクリアすれば、オンラインだろうが対面だろうが、切り捨てではない。

でも、全部の学校が最低基準に合わせるというのは変な話でしょ。

勉強できる学校、部活に特化した学校、専門学科を学べる学校、働きながらでも卒業できる学校など。各学校が生徒を伸ばせるように、色々な教育を提供しているわけ。その結果、東大生から甲子園の球児まで様々な生徒が育つ。

だけど、コロナでその多様性の面が失われてるつつあるわけじゃん。それは大問題だと思うんだけど。

動画見るだけでプロのスポーツ選手、東大生、専門的な技術など、いろんな人材を育てる。それができるならとっくの昔にやってるよ。

やり方あるなら、こっちが教えてほしいわ。
0356実習生さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:09:27.83ID:1/3k3wtD
文科省、共通テストの日程は変更しないと言ってるらしいね。ないわー
0357実習生さん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:28:03.13ID:QCH6LoHr
【悲報】公立学校の修学旅行中止相次ぐ 文科相「やること前提に努力を」
http://interschooljournal.officeblog.jp/23319204archives/20200616html
特例措置として現小6・中3・高3の卒業時期を来年6月末、中1・高1・大1の入学時期を来年7月7日前後に変更すべき。
0358実習生さん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:01:29.33ID:6dUl2u0K
>>357
卒業時期の延期なんて書いてないだろ。 適当なこと書くなや。 
0359実習生さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:26:04.75ID:iAoJ4kdT
結婚&妊娠発表の
現役高校生カップル
“しゅんまや”、婚姻届提出を報告
0361実習生さん
垢版 |
2020/06/27(土) 14:12:20.08ID:BHjp7Aep
6/1に学校が再開して4週間経過。
3週目くらいから欠席者が出始め、4週目の今週は毎日1,2名の欠席者が出ている。
俺も疲れてきてるわ。

これで夏休みも短いんだから今年は年末まで身体がもつか心配だわ。
0362実習生さん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:10:51.52ID:jY2OPFvQ
>>361
俺も疲れてきてる。
授業が週6である上に、普段はない教室の消毒作業やら、朝の検温やらで業務が増えててしんどい。
最近はコロナの感染者数も増えてるから、それを理由に休む生徒もいるみたいだね。幸いにも自分のクラスにはまだ出てないけど。
0363実習生さん
垢版 |
2020/06/29(月) 06:07:56.76ID:lUIRzcC/
【AFP=時事】中国当局は28日、新型コロナウイルスの新たな流行を封じ込める
ために、首都北京近郊の住民50万人近くを対象に厳格なロックダウン(都市封
鎖)を課した。
0364実習生さん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:03:20.99ID:nLf2RMxE
「素晴らしい教授」

・堀内 明の子孫は全員死刑

・野島正城の子孫は全員 死刑

・水谷 洋の子孫は全員死刑?!!!
0365実習生さん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:00:44.34ID:8k649D/f
[東京 1日 ロイター] - 菅義偉官房長官は1日午前の会見で、
東京都を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が見られることについて、
最悪の場合は再び緊急事態宣言の可能性もあり得るとの考えを示した。
0367実習生さん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:30:12.89ID:TR8j9GjN
夏休みで吸収できるでしょ
0368実習生さん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:50:48.58ID:ctF3mEZe
東京都で新たに9日、
224人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
都内の1日あたりの感染者数としては過去最多となる。
0369実習生さん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:19:47.60ID:ctF3mEZe
予想外の第2波かもね。

やはり夜の街って、コロナ患者クラスターなんだな。
0370実習生さん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:28:11.42ID:eTigXrpY
>>369
予想外ではないだろ…
頭お花畑かよ。
0371実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 06:38:14.58ID:olOnLmxw
>>360
明星通信が何偉そうにw
0372実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:25:43.87ID:nTup+j70
>>369
確かに早いですよね。
予想外に早く2波ですかね。

わたしも2波は秋以降かと思ってました。早い。
0373実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:37:09.68ID:AsLKS5U+
秋冬インフルエンザ流行期にコロナが再発し第2波だと予想していたが、
予想外に確実に第2波が迫って来たんだな。明らかに第2波だろう。
検査数増加や1波の続きとは違うだろうな。早すぎる予想外の第2波だ。

9日、224人の新型コロナウイルスの感染者が確認された東京都内で10日、
新たに243人が、感染していたことが分かりました。
2日連続で200人を超え、過去最多を更新しました。

関係者によりますと、243人のうち20代、30代が8割近くを占めるほか、
新宿区の集団検査で感染確認された人、50人程度を含め、
いわゆる「夜の街」関連の感染者が100人程度いるということです。
0374実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:42:55.70ID:AsLKS5U+
このままだと想定外の第2波になり
第3波は、変異したコロナがやってきそうだな。

予想外になるだろう。伝播スピードも規模も予想外になる。
しかも停滞した梅雨前線と梅雨明けの延長など重なって危険。
予想外だ!!
0375実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:54:11.39ID:AsLKS5U+
やっぱり 秋入学にしときゃあ 
良かったな
0376実習生さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:26:21.20ID:d5R9TOHP
まぁ進学塾や予備校があれば問題ないな

公立学校は休校でいいよ 
無駄。なんだったら公立は全校廃校でよかねwwwwww
0377実習生さん
垢版 |
2020/07/11(土) 06:18:46.44ID:9mt27zLL
>>376
河合塾と駿台予備学校は学校法人なんだが…
0378実習生さん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:26:18.49ID:PJODjbqq
しかしまた増えてきたね、感染者
0379実習生さん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:56:08.77ID:6aeAbFoq
全国民がコロナ予防接種が出来るようになるまで

ところどころロックダウンさせることが正しい。

その間、秋入学へ移行だな。

そして塾や予備校のような学習内容以外は無駄なので
減らして新しい教育課程を作る、でいいだろう。

少子化なんだからどんどん統廃合は進めるのも当然だ。
優秀な理系脳は日本の売りだから文系学部の廃止は必要だ。
売りがなければ日本も消滅する。
0380実習生さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:32:24.40ID:qhFymQdx
>>379
もう秋入学にする準備期間はないんだよねぇ…
緊急事態宣言出したあたりで、このスレでも秋入学にしろって話は出てたけど、反対派ばっかりで。時期は逃したよ。

大学教授も老害ばっかりで、変化を好まないし。日本教育学会とかいう、現場のことなにも知らない糞教授どものせいで、すべて立ち消え。責任は取らないだろうし。

予備校的な授業以外必要ないんだったら、高校生の半数程度に当たる五十万人は無駄な人材になるねw

てか、感染症予防のために、今からは人数を減らして教室を増やすっていう、統廃合と逆のことをしないといけないんだが…

何も分かってない発言はやめた方がいいよ。
0381実習生さん
垢版 |
2020/07/14(火) 08:27:43.02ID:+XIxzCBw
秋入学にしても、秋からなら通常通り授業できる保証はなし。
秋から新学年を始めて、1か月もたたないうちにまた休校になったらどうすんの?
0382実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:58:20.93ID:ipOcGaGv
東京都、途中経過としたうえで、
きょうの新型コロナウイルスへの
感染者数が280人台となる見通しであることを明らかにした。
今月10日の243人を上回り過去最多となる見通しだ。

都市封鎖できないから駄目なんだな
ロックダウンを1週間でもいいからやるべきでしょう!

まぁ10日間のロックダウンは絶対必要だな
0383実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:03:25.38ID:ipOcGaGv
新型コロナウイルス感染者が増加する東京都を観光や仕事などで訪れ、
地元に帰って7月1〜14日に感染が判明した人が、東京圏3県を除く
43道府県のうち少なくとも20道府県で41人に上ることが
読売新聞の全国調査でわかった。
同期間の43道府県の全感染者の4・5%にあたる。

都市封鎖できないから駄目なんだな
ロックダウンを1週間でもいいからやるべきでしょう!

まぁ10日間のロックダウンは絶対必要だろう
0384実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:17:00.06ID:ipOcGaGv
あんまり変な事やってると、秋冬にはコロナウイルスが変異して

ワクチンが効かなくなるな。
0385実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 18:05:33.97ID:lulBsFG4
赤羽国土交通大臣は「GoToトラベル事業については現下の感染状況に鑑み、
東京都の発着、具体的には東京都を目的としている旅行、
東京都に居住する方の旅行を対象から外し、
宿泊旅行業界また旅行者の双方に具体的な感染拡大防止策を求めた上で、
7月22日から事業を実施する旨を本日の分科会で説明させていただき、
専門家の皆さま方のご意見をしっかりいただきたい」と述べた。
(ANNニュース)
0386実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:25:31.35ID:pD14MMIq
さすがにgo toをやって、学校を休校にするなんて言うことはないよね…
0387実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:17:52.10ID:HQoryZUD
今から休校なら夏休み潰して時間稼げる
0388実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:43:51.11ID:pD14MMIq
>>387
言霊止めてくれ。
ただでさえ、通知表二回出さないといけなかったり、教室消毒したり、検温したりでくっそいそがしいんだよ。
これ以上仕事増やすのやめろ…
休校なのに成績出せとかどうせ言い出すんだろ…現場はめちゃくちゃなのに。
0389実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:37:53.13ID:OJDPci6X
もしかすると今の教育制度では本当に必要な事を教えていないのでは?

例1)冗談では済まないレベルの借金を作ったら?
道徳→借りたカネは返すのが当然だ歯を食いしばって涙を堪えて頑張って返済しろ?
現実→屁とも思うな、破産・免責上等だ
(妻子を殺害して電車に飛び込むよりマシだし、戸籍が汚れるなんてデマ)

例2)社会で起きるいろんな辛い事
道徳→どんなに辛い事があっても、嫌な顔一つせずに頑張るんだ
現実→労働基準法、最低賃金、弁護士、裁判、マスコミ、掲示板、ブログ、ツイッター、生活保護
(使えるモノは何でも使え、喧嘩に卑怯もへったくれもあるもんか)

例3)暴力
道徳→暴力は見るのも嫌です、護身術?そんなカリキュラムはありません
現実→家族どころか自分の身も守れない男を量産してどうするの?
(某大国を見習って突撃銃の授業までするべきか否かはともかく、小道具を使っての護身ぐらいなら)

他にも色々あるとは思うんだがね
順法精神と勤勉だけの羊を量産しても誰の為にもなるまいに
育てるべきなのは狡猾な狐のような人材なんじゃないのかなあ?
0390実習生さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:52:44.57ID:phmfVVHL
>現実→屁とも思うな、破産・免責上等だ

社会的信用を喪失するぞ。
クレジットカードは作れなくなるぞ、免責得ても「かつて、持っていたカード会社系列」では、2度と作れないぞ
さらには、連帯保証人の人生滅ぼすぞ。その人や家族を殺してしまうかもしれないぞ
キミたちが、重視している「ローンを組んで、マイホームを持つ」ということも、事実上出来なくなるぞww

契約は守る のが、人間としてのまっとうな生き方だ。
0391実習生さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:39:56.53ID:v710ow4g
新型コロナウイルスの感染が広がる宜野湾市の米軍普天間飛行場と
沖縄本島北部の米軍キャンプ・ハンセンについて、在沖米軍トップが
「ロックダウンしている」と県に説明してから17日で1週間。
ロックダウンは「封鎖」の意味で使われるが、両基地のメインゲートは
同日も開いたままで、車両の出入りが続く。
周辺の店舗には「客足よりも命が大切」と完全閉鎖を望む経営者も。
政府が米軍人に求めた日本入国時のPCR検査には、「ロックダウン」のように
形骸化しないか疑いの目が向けられている。
0392実習生さん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:36:39.36ID:AC1J63Fr
京都府宇治市は19日、市立中学校の男子生徒1人が新型コロナウイルスに感染していることが判明したため20日に生徒が通う学校を臨時休校にする、と発表した。市教育委員会は「生徒の人権に配慮する」として学校名は非公表とした。
0393実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 10:53:40.67ID:ywwswE9t
未だにコロナをただの肺炎だと思ってる人がいることが信じられないわ
ただ致死率が低いだけでたとえ軽症でも9割近くに後遺症が残ると言われてるのに
医者がコロナは軽症でも肺が繊維化して後遺症で息苦しさがずっと続くこんな肺炎見たこと無いと言ってる
医学的な定義では軽症なだけで廃人になるレベルでの日常生活困難になったりするんだよ
ツイッターで感染者が後遺症を綴ってるの一杯いるから見てみたらいいよめっちゃ怖いから
はっきり言って生き地獄
0394実習生さん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:38:24.09ID:UJKphrrl
結局、秋入学はいつの間にか消え、新総理になったらハンコの廃止が大きな話題になってきたな。
日本人って本当に熱しやすく冷めやすいよな。

俺は秋入学反対だったからシメシメと思ってるが。
0395実習生さん
垢版 |
2021/04/08(木) 01:13:07.14ID:iKSfGy28
底辺ロリコンどものスレww
ロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwww
ロリロリしたい底辺ロリコンどものスレww

ロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwwロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwwwロリロリロリロリロリロリwwwwwwwwロリロリロリロリロリロリwwwwwwww底辺ロリコンどものスレwwロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwwwロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwwロリロリロリロリロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレww
ロリロリロリロリロリロリしたい底辺ロリコンどものスレwww

ロリロリロリロリロリロリwwwwwwwwロリロリロリロリロリロリwwwwwwww
0396実習生さん
垢版 |
2021/08/04(水) 04:22:19.53ID:KVx3AWYL
こんなこと言う奴も消えたな
0397実習生さん
垢版 |
2021/09/25(土) 09:25:51.65ID:rLQDBVBw
>>395
テメエだ変態ロリコンニート
0398実習生さん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:05:54.29ID:4TLDl4FS
>>397

キミが、「誹謗コピペ荒らし」「おかしなニュースらしきコピペの貼り逃げ」さらには「不人気スレの維持・保守上げ行為」の実行犯だということが、バレていますよ。

ID変えなかったことが「致命傷」でしたねww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

472実習生さん2021/08/01(日) 19:44:28.81ID:cOBgb7mg ←日付に注目
UWP

473実習生さん2021/09/25(土) 08:33:20.64ID:rLQDBVBw ←IDに注目
コレ

バブル世代が親になったから、バカ親が増えた?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1297743265/l50

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

恥ずかしい工作員の実態が、また一つ明らかになりましたねww
ますます、世の人たちの「組合活動への厳しい目」が広がりますねww
0399実習生さん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:32:03.51ID:26N9WlW3
>>390
自営君(広域通信制工作員)まとめ (w)

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)

「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。

「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。

自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げるw
0400実習生さん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:32:35.26ID:26N9WlW3
>>398
自営君(広域通信制工作員)まとめ

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)

「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。

「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。

自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げるw
0401実習生さん
垢版 |
2021/09/26(日) 14:13:38.26ID:M6xqCHip
>>399=400

マウント取ろうと「必死のパッチ」の工作員ですww
「嘘・デタラメで誹謗中傷・人格攻撃」で、ネガティブなイメージの刷り込み、という毎度のブサヨの手法ですww
でもね、毎度のage連投は、スレ表示順を大きく変えますから、「周りに迷惑」をもう少し考えたら?

こんなことばかりしているから、世間の人たちに「組合組織は、うさん臭い世論工作を仕掛ける組織だ」と思われ、信用を無くしたんじゃありませんかねww
0402実習生さん
垢版 |
2021/09/30(木) 00:53:24.14ID:QpYi7xCu
>>398
何言ってんだこのすべてが同一人物に見えるトーシツ
>>401
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0403実習生さん
垢版 |
2021/09/30(木) 07:24:20.64ID:iYr3lRRA
↑ 先日、恥ずかしい自作自演がバレて、
発狂して口汚く罵ることしかできない「毎度の組合の工作員」ですww

恥ずかしい行為を止めないと、組合の信用にかかわりますよww

マウント取ろうと「必死のパッチ」の工作員ですww
「嘘・デタラメで誹謗中傷・人格攻撃」で、ネガティブなイメージの刷り込み、という毎度のブサヨの手法ですww
でもね、毎度のage連投は、スレ表示順を大きく変えますから、「周りに迷惑」をもう少し考えたら?

こんなことばかりしているから、世間の人たちに「組合組織は、うさん臭い世論工作を仕掛ける組織だ」と思われ、信用を無くしたんじゃありませんかねww
0404実習生さん
垢版 |
2021/10/07(木) 14:20:21.57ID:7VhlzBif
>>403
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0405実習生さん
垢版 |
2021/10/07(木) 14:34:12.95ID:SOiU8E4g
>>404

一週間以上誰もレスせず、下に落ちたスレの「維持・保守age行為」は止めましょう

このようなことをするから、卑しい組合員が自分たちの組織のために、5ch教委効いたを荒らしている、と言われているのですよww


毎度の「嘘・デタラメ・誹謗中傷コピペ」を、書き込んで、自分たちの「卑しい工作活動」を指摘し批判する論者に対する、人格攻撃・ネガティブイメージの刷り込み手法を展開するる組合の工作活動員です。

自分たちの卑しい行為(=偏った立場の意見コピペの大量貼り逃げ行為)を指摘されれば、その反省や弁明ではなく、論者個人への誹謗中傷行為を繰り返しています。

その際、わざわざageで何十も連続でコピペ貼りするため、スレ順表示を大きく狂わせるという迷惑をみなさんにかけ続けています。
(こちらは、sageで書き込む配慮をしております)

こんなことばかりしているから、「組合という組織は、まともな組織ではなく、おかしなことばかりしているのだな」と、一般の人たちに思われ、支持が無くなっていくだけなのにねww
0406実習生さん
垢版 |
2021/10/07(木) 14:40:25.01ID:iXxMFz0n
>>405

自営君(広域通信制工作員)まとめ (w)

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)

「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。

「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。

自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げるw
0407実習生さん
垢版 |
2021/10/07(木) 14:41:39.84ID:SOiU8E4g
>>404=406
一週間以上誰もレスせず、下に落ちたスレの「維持・保守age行為」は止めましょう

このようなことをするから、卑しい組合員が自分たちの組織のために、5ch教委効いたを荒らしている、と言われているのですよww


毎度の「嘘・デタラメ・誹謗中傷コピペ」を、書き込んで、自分たちの「卑しい工作活動」を指摘し批判する論者に対する、人格攻撃・ネガティブイメージの刷り込み手法を展開するる組合の工作活動員です。

自分たちの卑しい行為(=偏った立場の意見コピペの大量貼り逃げ行為)を指摘されれば、その反省や弁明ではなく、論者個人への誹謗中傷行為を繰り返しています。

その際、わざわざageで何十も連続でコピペ貼りするため、スレ順表示を大きく狂わせるという迷惑をみなさんにかけ続けています。
(こちらは、sageで書き込む配慮をしております)

こんなことばかりしているから、「組合という組織は、まともな組織ではなく、おかしなことばかりしているのだな」と、一般の人たちに思われ、支持が無くなっていくだけなのにねww
0408実習生さん
垢版 |
2021/10/07(木) 16:14:33.87ID:SOiU8E4g
>>407

「嘘・デタラメ・誹謗中傷レス・コピペ貼り付けで教育板を荒らしている」
組合系工作活動員の卑しい手法紹介

1 他人に行動をするように「そそのかしている」が、当の自分は「姿を隠して、匿名で」「自分たちの所属や連絡先すら明らかにせず」に、「世間では、顰蹙を買うような言動」を繰り返している。
2 非難されているのは、自分たちなのに攻守をそのまま入れ替えて、相手を批判する「立場の入れ替え手法」 
3 「嘘・デタラメを書き込んでも、相手を誹謗中傷して」 「ネガティブイメージを植え付けて、印象操作をはかり」「当該人物が、ひどい人間であるかのように」 「レッテル貼って、貶めようとする」、品性が下劣で卑しい「デタラメでの中傷手法」 
4 既に広く常識として定着していることやスレ議論での過去の発言を、自分で調べもせずに、安易に「いつ、どこでそんなことを言ったんだ」とレスを繰り返す「反問手法」
5 3と似ているが、とにかく口汚く相手を罵り、スレとの議論展開に無関係に 「態と、スレの雰囲気を悪くして」 スレから一般の人たちを立ち去らせて、スレを過疎化させようという卑しい手法
6 自分たちが連続投稿して、スレの表示で目立つようにした時点での[スレage」工作
7 自分たちに都合がいい世論を醸成しようという「工作スレッド」が下の方に落ちれば、すでにリンクの切れた古いニュースコピペを張り付け、スレの「維持・保護age」行為
8 これらの悪事を指摘されれば、嘘・デタラメの誹謗レスを張り付けての、ネガティブ印象操作・レッテル貼りで貶める行為

3に該当しています。
通信制高校をやたら叩いている奴らも、この類だと思われます。

このような工作員が、教育板には常駐していますので、
みなさんお気をつけくださいませ
0409実習生さん
垢版 |
2021/10/15(金) 08:17:42.95ID:ApE3dO6D
>>407-408
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0410実習生さん
垢版 |
2021/10/15(金) 08:23:57.51ID:TddEp5JD
>>409

真夜中に30レスもの「下に落ちた不人気スレの維持age」行為は止めましょう
スレ順が大きく狂い、皆さんの迷惑になってますよ
そんな行為が、組合の評判低下につながっていることを、いい加減悟りましょうww
0411実習生さん
垢版 |
2021/10/19(火) 18:03:23.45ID:BG930Bmx
>>410
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0412実習生さん
垢版 |
2021/10/19(火) 19:12:27.13ID:9nd/pO4G
>>411

真夜中に発狂して、二十数レスも「毎度の誹謗コピペのage貼り逃げで」教育板を荒らす団塊じいさん工作員ですww

恥ずかしい行為を止めないと、組合の信用にかかわりますよww

「嘘・デタラメで誹謗中傷・人格攻撃」で、個人への人格攻撃・ネガティブなイメージの刷り込み、という毎度のブサヨの手法ですww
こういった、毎度のage連投は、スレ表示順を大きく変えますから、「周りに迷惑をかけている現状」をもう少し考えたら?
自分たちの組合組織の事情しか考えないから、このような卑しい手法を多用するわけです。

こんなことばかりしているから、世間の人たちに
「組合組織は、うさん臭い世論工作を仕掛ける組織だ」
「暇なリタイヤ爺さんを、工作員として頼んでいるような組織だ」
と思われ、人々の信用を無くしたんじゃありませんかねww

真に、後輩組合員のことを考えているのなら、自分たちの組織に反対する意見を言う立場に対して、発狂したような誹謗コピペの貼り逃げ行為は、止めた方が良いですよww
0413実習生さん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:01:55.72ID:h0UHmUX1
>>412
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0414実習生さん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:33:01.04ID:p57ANeFO

恥ずかしい行為を止めないと、組合の信用にかかわりますよww

「嘘・デタラメで誹謗中傷・人格攻撃」で、個人への人格攻撃・ネガティブなイメージの刷り込み、という毎度のブサヨの手法ですww
こういった、毎度のage連投は、スレ表示順を大きく変えますから、「周りに迷惑をかけている現状」をもう少し考えたら?
自分たちの組合組織の事情しか考えないから、このような卑しい手法を多用するわけです。

こんなことばかりしているから、世間の人たちに
「組合組織は、うさん臭い世論工作を仕掛ける組織だ」
「暇なリタイヤ爺さんを、工作員として頼んでいるような組織だ」
と思われ、人々の信用を無くしたんじゃありませんかねww

真に、後輩組合員のことを考えているのなら、自分たちの組織に反対する意見を言う立場に対して、発狂したような誹謗コピペの貼り逃げ行為は、止めた方が良いですよww
0415実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 09:22:46.01ID:jBUzKEA3
>>414
普通13年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身13年荒らしおじさん
0416実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 09:27:31.83ID:Sbhlf3cq
>>415
↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このスレも「一か月以上誰もレスせず、下に落ちたスレ」です。
自分たちが立てた工作スレは、必ず毎度の誹謗コピペで、このように「スレ上げ・維持」しています。

これも5ch教育板をコピペ荒らししている組合工作員の迷惑行為です。
みなさん、力をあわせて、5ch教育板から組合組織の世論工作活動員たちを放逐しましょう。
0417実習生さん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:14:26.72ID:ILUW7KzM
>>416
荒らし自営明らかに連投規制かコピぺ規制食らっていて草
しまいに永久規制にされてしまえ
0418実習生さん
垢版 |
2022/01/27(木) 11:34:06.40ID:IZZPK0sA
>>417
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ハイハイ、「嘘・デタラメ」での印象操作は止めましょうww

誹謗コピペ貼り逃げ荒らし
スレ維持のためのage行為
連続投稿

いずれも規制対象行為です。止めましょう
0420実習生さん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:10:46.51ID:8cve6BwY
バカみたいな嘘まみれ便乗秋入学なんぞ二度と言うなよ
0421実習生さん
垢版 |
2022/06/10(金) 18:06:21.82ID:FTRG5TWA
秋入学が世界基準だとデマを流した奴誰だ
0422実習生さん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:44:28.58ID:EdH/L4h6
スレ維持のためのage行為

規制対象行為です。止めましょう
0423実習生さん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:46:53.24ID:X//lLXyE
>>422
教員採用試験に落ち続けた恨み妬みによる14年粘着50代独身賃貸おじさん
荒らしは人生の慰めになりません
みっともない当たり屋荒らしをやめましょう
0425実習生さん
垢版 |
2023/08/23(水) 08:00:33.21ID:nLAGhwy5
あの大事な時期に、海外は秋入学が常識だというデマを流した奴の罪は重い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況