X



トップページ教育・先生
1002コメント582KB

部活動の外部委託について議論するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:40:06.16ID:ks1gYtMb
初めに。
私はスポーツクラブ(所謂街クラブ)の運営をしております。
今後、部活動が外部委託の方向に進んで行く事が予想されます。
ですが受け入れ側としては現状、問題点が山積みです。

部活動には地域自治体毎に色々な形があります。
誹謗中傷、暴力的な書き込み、一方的な決めつけ等は禁止です。
その上で外部委託のメリット、デメリット、不安点等、皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
0175実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:23:20.99ID:ZwG5ZpvA
>>174
つまりいつも先に仕掛けているのは自営だと。
0176実習生さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:26:49.72ID:ZwG5ZpvA
>>171
このスレは、>>1から>>9まではいい流れだったけど、>>10(自営)が来たら、荒れたよね。
017733
垢版 |
2018/09/11(火) 21:33:58.10ID:F5w1vvBI
いや、たった二日でここまで荒れるとは。

正直体育系の大学が増えたにも拘らず、教育関係の就職先がままないのか
体育で何年も受け続けているいるんですね。専門性を生かしたいけど
そういう方の救済策にはなる可能性が、外部委託にはあるかなあと
思うんですね。
ただ委託された部活の生徒が、学校単位になるのか、委託された法人単位に
なるかで変わってくるでしょうね。公立・私立に拘わらず部活を学校宣伝の道具と
考えている学校だと、部活の指導者は派遣以上のものを求めないでしょうな。
0178実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 06:59:53.66ID:gdbzbQkF
荒れますね〜。
外部委託実現に向けてヒントが欲しいんだけどな。

体育大出身の技術を活かす先としての派遣コーチは画期的ですよね。
できない・やりたくない教員と、できる・やりたいコーチの需給が一致するし。
でもやっぱり先立つ物が気になるな。
派遣で食っていけるかな。
0179スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 10:11:19.22ID:UjfNlQkc
>>108
私が指導員を派遣させて頂いてる学校に限ってはその代毎に教員の携わり方が違います。
大袈裟に言えば、ちゃんとしてる子達の代は自主性重視、ちょっと自由過ぎる子達の代は付きっ切りといった感じです。
0180実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:16.76ID:40UtHAvs
>>121
書いて頂いた案の問題点ですが、
・121氏も書いておられる通り、教員と外部指導員との間で共通の理解を図りづらい、それに伴う生徒の混乱。
・8月と土日のみ派遣出来る指導員の確保。実際には難しいです。8月は専属で派遣することでその指導員に給与を払えたとしてもそれ以外の時期にその指導員に給与を払う為の新たな都合の良い業務を作らなければならなくなってしまいます。
・生徒、保護者の教員に対する信頼の薄れ
やはり練習にしても練習試合にしても教員の方よりは指導員の方が技術指導には優れていますし、選手としての生徒の気持ちの理解度も違います。
ですので生徒達の体感として「コーチすげー」「先生何言ってんの?」となる可能性が高いです。
実際、現在派遣先の学校でも起きてますが現状では教員の方と一緒に指導していますので、そういう声が出た時には教員の方のフォローにも回れてます。「先生の練習にはこういう意図があったんじゃないか?」と生徒に教える事も可能です。

金銭面に関してですが、
正直なところピンキリです。
弊社ではあくまで目安ですが1名の派遣で時給換算2000円程です。
指導員のブランド(元プロ選手等)、公式ライセンスの有無(競技によってはライセンスの年間維持費用だけでも結構な額になります。)などで差は大きく開いて来ます。
専属で指導に当たるかアドバイザー的な携わり方なのかにもよって変わってきます。
0181スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:48.28ID:40UtHAvs
>>180はスレ主です。
0182スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 11:02:00.33ID:40UtHAvs
>>137
私個人の意見ですが、
熱中症などの事故に関してのリスク管理は子供の数に対して指導員を適正な人数配置するだけでもだいぶ変わると思います。
実際に部活動での事故の話はよく聞きますが、
外部クラブでの事故(突発的な怪我は除く)はあまり聞きません。
それは部活動だと教員1人で30人近い生徒を見ている状況だからだと思います。
外部クラブであれば子供が30人ならば3人の指導員で見ます。(生徒の金銭的な負担は部活よりも増えますが。)
もちろんスポーツ保険にも入ります。

問題は「いじめ」等の人間的な問題です。
部活動でいじめが起きれば教員が加害側を指導し被害側んフォローします。(一般的にです。)
外部クラブの場合は生徒、保護者は「お金を出してまでその競技の上達を望んでいる」ので古臭い言い方ですが競技にかける情熱が違います。ですので部活よりも生徒間での揉め事は非常に少ないです。
とは言っても稀に起きてしまいます。
その際は1度目は警告と指導、2度目は強制退会とさせて頂いてます。
外部クラブは強制退会させられるのが強みでもあるのは事実です。(表現が間違っているかもしれませんが)
部活動、特に義務教育の公立校などではそこが難しいと思います。
0183スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 11:26:19.29ID:40UtHAvs
>>177
私個人の意見ですが、
弊社では体育系の大学の卒業生は採用しづらいです。
もちろん卒業生の人間性によりますが。
体育大学の卒業生は戦術感や練習方法、選手の選抜方法に変な癖(個性?所属してきたチームの特色?)がある方が多いです。
ですので高校時代に真面目に競技してました!位の人の方が指導員としては向いているように思います。
あくまで個人の意見です。

あと競技によっては若い人自体の採用をしていないクラブもあります。
(最近は色恋の問題が多い為。)
0184実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:46:01.65ID:L5YouLMm
1の荒れたスレの軌道修正はさすがですね。

で、本論ですが、やはり委託をやるなら中途半端ではなく徹底的にですね。
ま、私立高校の野球部監督みたいな感じで、1年間フルに一つの学校の一つの部活をメインで面倒を見ていく。
こういうかたちが理想でしょうね。
教員免許所持者以外に対しては、教委側の責任で生徒とのコミュニケーション等の研修を実施すれば良いのでは?
学校教員(従来の顧問)も高校野球での「部長」的な存在として、保護者や外部との渉外を担当するという案があると思いますね。
外部指導者も、平日は夕方、土曜日または休日の対外試合のある日は前日学校で勤務するとして、平日はスポーツクラブ等で指導にあたるということでどうでしょうか。
収入の面でも、教員並みにとはいかないまでも、学校以外での副業もできるというのであれば、少なくとも学校現場での非常勤講師よりは恵まれた状況になるとは思います。
だた、生涯にわたって部活指導員だけで食べていくのは難しいかもしれませんね。
そのあたりは、やはり民間企業のパート等のいわゆる非正規雇用者全体の社会が求める位置付けとも関わると思いますね。

必要になる経費については、やはりそれなりにかかかります。
そこをどうするのか、は確かに重要な問題だとは思いますね。
0185実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:06:12.50ID:L5YouLMm
追記

公立学校でも、揉め事を起こす生徒への対応は可能です。
教員(最終的には学校長権限ですが)には、生徒への「懲戒権」(もちろん体罰はNG)が認められています。
明らかな事実が確認できれば、当該生徒に対しては「部活への参加禁止」措置をとる事もできます。最終的には「卒業まで禁止」も理論上は可能です。(そうなるまえに、生徒自ら辞めることになるのが大半)
部活指導員が事実を確認し、学校教員側の顧問に事実を報告した上で、指導員としての希望措置を申告した上で、学校側が処分を決めることになります。
おそらく、すでに部活指導員を導入している学校では、このような対応マニュアルがあると思います。
0186実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:11:42.98ID:GZk8pPYJ
ちんげ焼くぞ

黙っとけカントン包茎!
0187スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 12:52:44.53ID:40UtHAvs
>>184
184氏のご意見は共感できる部分が多々ございます。
私もやるからには中途半端ではなく徹底的にすべきだと思います。
生徒、保護者、教員、外部と関係者全てにとって現状より良い方向に向かわないといけません。

184氏のご意見て個人的に気になる点が1つ。
現状、多くの私営クラブの多くの指導者は社員とアルバイトです。
弊社でもチームを社員コーチとアルバイトのアシスタントコーチで指導を行っています。
現状はある程度弊社の都合でお伺いしてますので社員コーチを派遣できています。
ですが、外部クラブの多くは放課後を活動時間としています。
それは部活動と同様に選手が学生だからです。
仮に平日夕方に部活動に毎日、社員(弊社としても指導力、信頼性を評価している)コーチを持っていかれると大きな痛手となります。
もちろんアルバイトのコーチを信頼していないわけではないのですが、社員コーチは外部クラブの中でも責任ある立場(ヘッドコーチ等)でありますので。

そこで学校側、保護者側として「アルバイトのコーチ」(悪意はありません)でも問題ないのか?というのは非常に気になります。

もし社員で、という事になると現状では必要のない人員を新たに雇わなくてはならなくなります。
その時に弊社としてもその新規社員にしっかりと食べて行くだけの報酬が確保出来るか?という問題が発生してきます。
0188スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 15:00:47.61ID:zuCuhKmj
>>187
現状でもあるんですね。
となりますとどの位の問題からその措置をとるか?の擦り合わせも重要ですね。
仮にその措置を取るにしても学校側には事後報告になると思いますので。
0189スレ主
垢版 |
2018/09/12(水) 15:20:40.85ID:zuCuhKmj
もう1つ大きな問題になり得る点が。

中高の部活動を私営のクラブが請け負うとなると部活動チームの商品化も大きな問題になると思います。

運良く全国大会常連チームを管理する事になればクラブのブランド力も大きく上がると思います。
逆に現在全国大会常連チームが適当に運営しているクラブチームに管理されると学校のブランド力が下がると。

仮に委託先クラブを完全匿名とするとクラブ側には部活動で結果を出したとしても販路拡大や評判が上がる等のメリットもありません。
そうなると報酬のみでクラブが納得出来る額を提示して頂かないと成り立たなくなると思います。

他にも学校側がクラブを選択するとなると1つのクラブが複数の学校を見る事にもなりますし、そうなると同じクラブに管理されてる中学から高校への推薦入学や八百長もしやすくなる等の影響が出そうに思います。
仮に1クラブ1校までとなると完全にクラブの数がたりません。

全てのクラブが高い志の元に運営していて欲しいとは思いますが、現実として何処とは言えませんが商売としてしか運営していないクラブがあるのも悲しい事実です。

そういったクラブが管理している部活動からクラブへの引き抜きも常態化するかもしれません。
そうなるとクラブによる強豪校の取り合いになる恐れもあります。
0190121
垢版 |
2018/09/12(水) 19:41:40.73ID:gdbzbQkF
スレ主さん、ご回答ありがとうございます。
あまりこういう話をできる相手がいないので、大変刺激的で参考になります。

私も、出来ることなら完全外部化がいいと思います。
一部の私立小学校のような、学校設備を使ってのアフタースクールを、外部業者に運営してもらい、保護者には利用に応じて費用を払ってもらうかんじ。
ただ、そういう小学校はかなり学費が高額ですが…。

8月の件は盲点でした。
なるほど、そりゃ無理ですね。
平日の回数を減らして、保護者で回すしかないのかな。屋外部活だとしたら、炎天下に数時間とか、保護者死んじゃうな。なんかいい案ないですか、スレ主さん!(頼りすぎすみません)
019133
垢版 |
2018/09/12(水) 20:09:11.17ID:lqHpnP8T
結局「金」の問題はどこまでもついていくんでしょうね。

公立の場合、転勤というのがあるので、生徒を集めたはいいけど
指導ができる人がいなくて、毎年新しく来た人に押し付けあうという例も
あります。外部化されるとそういう点は解消するかもしれません。
ただ高校の場合、生徒集め・対外的な評価・生徒管理の道具となっているのが
多いでしょうから、189の例が考えられると、生徒集めに障害を感じて
外部化に難色を示す学校(特に私学)もでるでしょうね。
0192実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:50:10.57ID:W2OMaT11
そもそも外国では馬鹿みたいに8月の炎天下でスポーツやらない
8月の炎天下でハードなスポーツやらせてることがおかしいよ

1年中同じスポーツをやる必要性がそもそもある?
特定のシーズンしか開かれないし参加しないということも当たり前になる
0193121
垢版 |
2018/09/12(水) 21:19:10.70ID:M8yTqgZT
>>192
まったくおっしゃる通りです!!
その当たり前の感覚を!みんなが共有してくれたら、
生徒も教師も熱中症で倒れなくてすむのに!

学校ってほんと変な場所ですわ…
何年働いても特に部活関係は理解できん…
0194実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:40:55.00ID:k9gAy674
>>189

>仮に委託先クラブを完全匿名とするとクラブ側には部活動で結果を出したとしても

委託先は公表で良いと思いますよ。
むしろ、税金を使って業者を選定するわけですから、非公表のほうがおかしいのではありませんか。
当然、受託クラブが躍進すれば、担当会社のPRにつながります。
3〜5年程度の期間を区切って、行政側は希望運営業者を公募形式で募集する。
ただし、単なる金銭だけの入札ではなく、企画提案型にして結果を公表する。
結果を残せば、当然次期の公募の際でも有利に働くでしょう。
0195実習生さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:18:33.72ID:k9gAy674
>そこで学校側、保護者側として「アルバイトのコーチ」(悪意はありません)でも問題ないのか?というのは非常に気になります。

このあたりは、既存の塾講師のあり方が参考になるのでは?
通常、民間企業の塾では、担当講師が「社員講師であるか、非正規雇用の講師(アルバイト)であるか」などは進んで公表しません。
(一部、オール社員講師を売りにする塾もありますが)
また、学校現場でもたとえば公立中学校では、自治体によっても異なりますが、常勤教員の1〜3割は非正規教員と言われています。
さらに、常勤教員では担当できない残った端数の時間が「非常勤講師(時間講師)」の出番となります。
非公開ではありませんが、学校側は通常は進んで「この先生は非正規の先生だ」とは言いません。
(ただし、保護者などが調べようとすれば、調べることは可能、少なくとも正規教員=教諭職の人事は公表されているので、このリストに入っていない先生は非正規教員だということになる)
しかし、生徒や保護者側は「この先生は非正規だからイヤだ」とはいえません。
部活の外部指導員を派遣する会社は、民間企業ですから、派遣社員の行為全体には雇用者責任はありますが、個別の派遣指導員が「正規社員か非正規雇用か」などを公表する義務はないと考えられます。
(ただし、派遣法に基づき、派遣元の管理者などは社員を選定して、管理者氏名等は派遣先に公表する義務はあると思います)
0196実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 00:54:17.41ID:bHk45GGX
数十年後を考えるとコーチも複数のスポーツを掛け持ちしないとダメ
全てのスポーツには適切なシーズンがあるのが世界標準なんだから

そんでもって一年中何年もたった1つのスポーツに打ち込み他に手を出さないのが美学みたいなことも
当たり前だと思っているのはジジババだけ
情報化社会のおかげで5年後10年後どんどん昭和のイカレタた価値観は廃れていく
0197121
垢版 |
2018/09/13(木) 07:00:32.13ID:UXJEBwKW
>>191
生徒集めの目玉になるような部活は、だいたい部活したい顧問の先生がついてるような気がするので、それはそのまま任せといても大丈夫じゃないでしょうか。
うちの学校もラグビーが強いですが、顧問転勤のときは、部活の指導者になれる人材が代わりに赴任し部活の顧問、やりたいかやりたくないか、選べるようになってほしいなあ。ボランティアに「義務」は発生しないはずなのになあ。
0198121
垢版 |
2018/09/13(木) 07:01:57.37ID:UXJEBwKW
文章おかしくなってすみません。

>>191
生徒集めの目玉になるような部活は、だいたい部活したい顧問の先生がついてるような気がするので、それはそのまま任せといても大丈夫じゃないでしょうか。
うちの学校もラグビーが強いですが、顧問転勤のときは、部活の指導者になれる人材が代わりに赴任してきています。
部活の顧問、やりたいかやりたくないか、選べるようになってほしいなあ。ボランティアに「義務」は発生しないはずなのになあ。
0199実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 08:27:13.25ID:Gugejp0r
>>191
私立の部活学校みたいなのは、コーチや監督も「有力な経験者」が指導してると思うので、
そこは「そのまんま」じゃないですかね?そういう有力な経験者には十分な報酬も出ているし、
生徒も保護者も承知の上ですから。
いわゆる部活問題からは外れると思います。
0200実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:30:11.91ID:scTMWpAM
学校のグランドや体育館を中高生が独占するってズルいよな
別に毎日させなくていいじゃん週に2回か3回時間も夕方17時30分には終わって
それ以降は外野に使わせてやればいいじゃん使用料とってさ
教員も部活はブラックだと言いながら自分の縄張りはよそ者入れたくないって考えおかしいぞ
0201スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 10:55:48.30ID:4ohFTWoV
>>190
まず経験上、私個人としましては保護者の方の現場介入はお勧めできません。
依怙贔屓、保護者同士のいざこざの激化、一部の保護者が力を持ちモンスター化、等の問題が新たに生まれます。

ここから先は理想論で書かせて頂きます。
不可能かもしれませんがそれも承知で書かせて頂きますね。

・外部指導員と顧問(教員)の役割を逆転。
外部指導員を総監督的な立ち位置にし、競技に関する事は外部指導員に一任。
・教員はアドバイザー、アシスタントコーチ的な立ち位置になり、通常時はご自分の業務をして頂き、お時間が作れた時のみ現場に顔を出して頂きます。(教員の気分転換も兼ね)
・生徒指導的な問題が発生した場合は教員の方に対処して頂きます。
・その上で生徒の競技引退を原則2年生とする。
3年進級時に完全引退、コーチとして部に在籍、選手続行の希望を取る。
・コーチとして部に残りたい生徒と選手続行したい生徒に関しては外部指導員を長として教員の方と会議の後、決定。
・外部指導員と3年生コーチで現場指導に当たる。

あくまで私の経験上ですが、割と指導する事に興味を持っている生徒も多いように感じました。
誰かに教えるという事は生徒にとっても今後良い経験になると思いますし、怪我等やむを得ない事情で競技が出来なくなった生徒の将来的な選択肢の幅も増えると思います。
日本だと競技引退後に指導者に転身する事が一般的ですが、世界では若い時から指導者を目指す人も多いです。競技にもよりますが。

大袈裟な表現ですが外部指導員は生徒に嫌われても良いと思ってます。
現状だと生徒の多くは外部指導員を尊敬し、厳しくしてくる教員を毛嫌いしています。
それこそを逆転出来れば、生徒にとっても教員にとっても部活外の学校生活を円滑に進められると思います。
0202スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 11:14:07.96ID:4ohFTWoV
>>191
残念ながら金の問題はクラブとしても切実ですね。

弊社が派遣しているのも公立の中学校です。
顧問、副顧問の先生方は口癖のように「来年どうなるかわからない」と仰っています。
今の所、幸運にも顧問の先生には恵まれ顧問の方針わ尊重して活動しています。
個人的には顧問の先生が変わる事より校長先生が変わる事の方が影響が大きいように思います。
公立中学の校長先生は2、3年で転任される(自治体で違うのかな?)と思うのですが、
校長が変わる度に部活動の方針がガラッと変わります。

弊社としても今までの校長先生は「都合の良い時に顔出してくれれば良いですよ」と仰って頂いてましたが、今年変わった校長先生は「お金払ってるんだからもっと顔出してください!」です。
時給100円なのに…

校長の人間性によりけりですがね。
横道にそれて申し訳ないです。
0203スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 11:24:11.92ID:4ohFTWoV
>>192
>>193
私としましても
異常な猛暑の中、重大な事故の危険の中で無理にさせる事は無いと思ってます。
何よりも健康第一です。
休養にあてても良いと思いますし、どうしても活動を望むのであればクーラーの効いている教室でプロの競技を見ながらミーティングでも良いと思います。
そこで今の場面でどういったプレーが良いと思ったか?等のディスカッションをする事で各生徒がどういった視点や考え方をしてるのか発見できたりもします。
0204実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:29:59.19ID:bHk45GGX
>>200
教員が決めてるんじゃない
0205スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 11:31:56.64ID:4ohFTWoV
>>194
>>195
確かに公表した方が外部クラブとしても逃げ場は無くなる(責任をしっかり持つ)と思います。
あとは委託先のことを言っている資格、条件などですね。
仮にプロチームの下部組織関連団体などが委託先に名乗りを上げたりした時に生徒、保護者などがどういった反応を示すのか、なども気になります。

アルバイトコーチの件はそう言っていただけると安心できます。
0206実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:32:09.47ID:bHk45GGX
>>200
あと18:00以降、グラウンドも教室も体育館も全部使える
使われている

学校や教員が貸し出すことはできない
市町村役所で予約して役所で料金を支払う
0207スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 11:50:03.26ID:4ohFTWoV
もう1つ問題点を。

私どもが運営しているのがサッカークラブですので東京都のサッカーを例に挙げさせていただきます。(私は東京ではないですが。)

都内には中学校のサッカー部がおよそ300あります。
クラブチームは役100です。
単純計算で1クラブ3校見る事になります。
まだ、このくらいの割合であれば、クラブを持ってないスクール、委託しない強豪校や保護者の協力団体等があれば何とか可能かもしれません。

どんな競技でもそうですが、年代が上がるほどに指導内容、技術レベルも上がっていきます。
(指導も難しくなっていく)

次に高校年代です。
高校のサッカー部の数が350に対し、高校年代のクラブチームは20です。

私の学の無い頭ではどこをどうやっても数が合わないように感じてしまいます。
0208実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:13:15.86ID:Y43lxDz1
高校の部活動レベルになりますと、我々一般社会での「スポーツのあり方」に近くなるのではないでしょうか?
大学になれば、より明確になりますよね。
体育会の正式な組織として公認されている「〇〇部」、その中でも大学側が相当力を入れて、予算を割いて力を入れている部活動もあれば、
グラウンドや体育館の使用許可が出る程度の「公認団体」、さらには一般のサークル活動と大差が無い「自主サークル」などさまざまです。
高校生ともなれば、自分たちの学校の部活が「どの程度の温度差で運営していくのか」ということはわかっているはずでは?

真面目に全国大会で優勝を目指すようなチームから、せめて公式戦で県大会に出たいと望むレベル、果ては仲間と気楽にスポーツをエンジョイできれば良い、までさまざまでしょう。
すべての部活を「なにもすべて公平に扱う」考えるなどないと思いますよ。
東京都の例で言えば、たとえサッカー部が300あったとしても、そのすべてが「外部指導者を導入して、実力アップ」を望んでいるとは限りません。
0209スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 18:49:59.72ID:LgTJ/m9o
>>208
確かに仰る通り、全ての部活がレベルアップを望んでいるとは思いません。

私が思うに問題は全国を目指すチームにしろ県大会を目指すチームにしろエンジョイする事を目的としたチームにしろ誰が(どこが)管理運営していくのか?だと思います。

「ウチは勝てなくて良いから外部委託せずに教員に指導させます。」では「部活動を外部委託する」方向に進んでいる要因である問題点の解決にはならないのでは?と個人的には思います。
0210実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:10:48.24ID:Y43lxDz1
このあたりは難しいと思います。
このにも出てくる組合に属する教員たちは、労働条件の改善の趣旨で「部活を学校から切り離せ」と盛んに言いますが、それが絶対的に正しいかというと、そうではないようです。

やはり、数ある教育委員会・学校の中には「学校部活は学校の教育活動では大事なことだ、部活指導員を入れても、教員が部活をノータッチにしてしまうことはダメだ」という考え方をしているところもあるように見受けられます。

そのあたりをどう考えていくか、が重要だと思います。
0211実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:29:12.18ID:TK5Esvf+
また朝鮮自営君が来ました(笑)
「組合」ですぐに分かります(笑)
こいつ「非正規で労働組合に入れない」んでこういう僻みによる批判を連発してます(笑)
0212スレ主
垢版 |
2018/09/13(木) 19:56:38.96ID:NCZ8jEHu
>>210
確かに現状の部活動にもメリットはあると思いますし、教育の側面からも学校から完全に切り離すのは難しいと思います。

学校と外部で子供達に関わる大人達がいかにバランスを取れるか、そして当事者、関係者にとって現状よりも良い環境を作れるか、だと思います。
0213実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 20:02:41.09ID:u87SJH6V
>>210
唐突に「組合」!
誰かさんであること、バレバレじゃん。

ちなみに組合は部活問題の取り組みは昔からあまり力を入れていない。
最近になって話題になったばかりたよ。
0214121
垢版 |
2018/09/13(木) 21:29:01.49ID:UXJEBwKW
>>207
>次に高校年代です。
>高校のサッカー部の数が350に対し、高校年代のクラブチームは20です。

このスレで一番絶望したコメントでした。
そうかぁ…。350:20かあ…。

うちは普通の公立高校ですが、
おそらくスレ主さんが思っている形に近い運営をしています。
コーチが指導も采配もする。
顧問(2人)は事務と安全管理。
コーチは土曜に無償で来てくれてます。

しかし、やはり>>209でおっしゃる通り、
問題の根本的解決にはなってないんです。
教員の土日の休養を確保して、
生徒が安定的にスポーツできる環境を
整えようと思ったら、善意に甘えてちゃだめ。
コーチに報酬と責任を渡さないと。

もう、ほんとに、土曜出勤しんどい。
リラックスしたい。
教科指導の研究会行きたい。
家族と過ごしたい。
0215実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 21:35:43.83ID:tmjj7PtH
>>213
それどころか公立部活動は日教組の全盛期に始まって
数十年部活動を推し進めてきたのが日教組の立場だからね

若手の部活動に反対する人立場とは立場が真逆
021633
垢版 |
2018/09/13(木) 22:13:24.88ID:Fd+jny6Y
運動部だけじゃないかもしれないね。文化部で今の多くの吹奏楽部なんかは
気が狂ったように土日の朝から晩までやっている所が多いので、こういうところも
外部委託って入ってくるのかな。
0217実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:30:08.45ID:s4kul/9O
>>216
まず「気が狂ってる」状態を止(と)めることが先だと。

また案外と「強豪」と言われる所は教員は良かったりするんだよ。
「強豪」を受け持ってる(「強豪にした」なら更に強力)という話って県内に聞こえて行ってその教員には有利に働くからね。
全国大会に出て好成績なら全国区で名前が売れる。
場合によっては私学に法外な報酬で引き抜きしてもらえる事もあるからね。

でも生徒はどうか?って事。そんなに部活ばっかりでは、勉強する時間が無い。
それを「青春だから土日も部活で良いんだ」と綺麗事のテンプレで雑に言って良いものか。物事には必ず限度がある。
教員の労働問題だけが「部活問題」ではない。外部委託して教員だけが楽になっても片手落ち。
021833
垢版 |
2018/09/13(木) 23:14:52.74ID:Fd+jny6Y
保護者の方の過熱ぶりというのも部活問題に関連するかなという気がします。
大会なんかでも30年ぐらい前は保護者が来ているのは、野球と女子バレーぐらいだった
気がするんですが、運動部だともれなく保護者の方が来てますね。
それどころか、「父母会」の力を借りないと会場高だと駐車場係すら回らない状態に
なっています。
外部委託すると、保護者の負担とかはどう変化するのかというもあります。
0219スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 08:41:48.17ID:Luv7njKU
>>214
まだサッカーは外部にクラブが多数ある方だと思います。
バスケ、バレー、陸上、文化部などは「委託候補」となれるクラブがいくつあるか。
実業団に委託するわけにもいかないですしね。

弊社は公立中学に派遣してますが顧問の先生も同じ様な事を仰ってます。
休みを取るにしても生徒に本当の事を言うとバッシングを食らうので理由は全て「研究会」と言う事にしてるそうです。
一部の生徒、保護者にとっては教員の「一般的な生活」も良しとしていないのは実感します。
外部指導員を確保する事でそういった点も現状よりは改善に向かうと思います。
0220スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 08:54:15.49ID:Luv7njKU
>>217
私の実感としても強豪と言われるチームはしっかりとした休息日、勉強する時間を確保している様に感じます。

一部の学校では朝練で疲れ果て授業中は寝て放課後の部活に備えるというまさに本末転倒な強豪校もあったりもしますが。

学校では理想論で言えば、勉強、生活、部活に等しく取り組めるのが1番だと思います。
0221スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 08:58:39.74ID:Luv7njKU
>>216
文化部も同様になると思います。
私は文化部の仕組みに疎いので確かな事は分かりませんが。
ただ外部指導員を派遣してくれる団体がどれだけあるのか?は運動部と同様に疑問です。
0222スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 09:13:32.10ID:Luv7njKU
>>218
試合や試合会場の問題も多く残ると思います。
練習試合にしても現状の部活では自校の顧問が相手校の顧問と打ち合わせをしていると思いますが、外部委託になると2校の顧問を挟んでクラブが話し合うといった時間のかかるやりとりになります。
その際、サッカーで言えば同じグラウンドを使用している野球部や陸上部との調整、それを踏まえた上でのクラブ側のスケジュール調整等、今以上に教員の方の雑務が増える可能性も考えられます。

さらに公式大会は行われるのか?行うのであればどこが管理運営するのか?も疑問です。
無報酬で動いて頂ける人がいない以上、保護者の方の身体的もしくは金銭的な負担は上がると思います。
0223スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 09:40:02.15ID:Luv7njKU
皆様の色々なご意見を伺え私としましても細かい部分での具体的な問題点が次々に浮上しております。

現状クラブで生徒が問題(退会を迫る程では無い物)を起こした場合、当該生徒を全体練習から外しトレーニングルームで筋トレをさせています。この際ノルマ等はありません。
クラブの生徒に限ってはそのスポーツをやりたくて通っていますので「個別のつまらない練習」を課す事である程度の抑止力になります。

ですが部活動ですと半分程の生徒は「何となくやっている」状況です。
クラブの指導者が思っている罰を罰と受け取らない子が多いです。

賛否あるのを承知で書かせて頂きますが、
派遣先の部活において顧問の先生が一時的に不在の時に数名の生徒がふざけ出し練習が進まない状況になりました。
口頭で数度注意しましたが改善が見られず他の生徒の妨げになっていたので全員を集め「今はただふざけるだけの時間では無い、そんなに練習をやる気がないなら帰って良い。」と伝えたところ当該生徒ではない、それまで割とちゃんと練習していた生徒が帰りました。
驚きのあまり言葉が出ませんでしたが時代の流れだと思ってます。

派遣先の中学でも小さな問題は頻繁に起こります。
ですが外部指導員は生徒指導に関する専門的な知識も技術もありません。

大袈裟な表現ですがそういう場合は除外除外で進めて良いのか、その都度教員を呼ぶべきか。教員を呼ぶとなると結局、教員の方は「ほぼ」付きっ切りになるのかな?とも思います。
0224実習生さん
垢版 |
2018/09/14(金) 09:57:30.91ID:ip+8BPlr
>>223
ちゃんとした料金を払うスポーツクラブと違って、部活はそんなもんですよ。
比較的真面目にやってる「ように見える」生徒でも、それは「成績の為にやってる」んです。
部活は内申に記載されますし。(生徒保護者が思うほど内申を左右しないのですがね。県大会出場レベルで効いてくる程度です。学力で高校に行くならですね。)
また運動部に居た方が「内申に良い」と思ってます。(それも前述と同じでそんなに関係無いんですけどね。)

ただ保護者の時代(30年ぐらい前)は生徒の管理の為「部活」を{良くも悪くも}利用していたんで、その辺の記憶が保護者に有るんだと思います。
私自身も「部活サボると内申ガー」みたいな脅しは受けました。(笑)
本職になると「そんなでもない」と分かるのですが。
0225スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 10:19:02.01ID:PanIcwcv
連投してしまい申し訳ありません。
私個人としては将来的には完全な外部委託に進んだ方が良いと思っています。
ですが皆様のご意見を頂戴し思い当たる点も多々あり、私としましても現状気持ちがブレております。

私は指導員を派遣している事もあって稀にではありますがサッカー専門部の教員の方々のお酒の席にお邪魔させて頂く事も御座います。
教員の方々の中にも高い志を持っておられる方もいれば、この先生大丈夫か?と感じる先生もいらっしゃいます。

酒の席の中で人格者だと言われている先生に「外から見てうちのサッカー部の弱点は何だと思われますか?」と質問した所、「理不尽な事が起きた時の免疫がない」と言われました。

審判が反則を取らなかった時に足を止めてしまう。
セーフをアウトと判定されたら気持ちが切れてしまう。

学生、社会人問わず、生きていれば理不尽な事は多々起きる。
その時に気持ちをさっと切り替えていけるか。
それともあの審判間違っているとその場に立ち止まるか。

時代の流れで昔に比べたら理不尽な事に理不尽だと言える流れにはなってきてますがとは言ってもまだまだ現実は理不尽に溢れている。
その免疫をつけるような指導もしていかないといけない。と仰われました。
だから後に生徒、保護者から愚痴られるのを承知で生徒を多少理不尽に指導する事もあると。
そういう時はご自分でも「こんな事で怒んなくても良いんじゃない?」と思う事もあるそうです。
その時この人スポーツからそこまで見てるのか
、すごいなと純粋に思いました。

もしかしたら教員の方にとっては当たり前な意見なのかもしれませんし、その先生が特殊なのかもしれません。
ですが生徒の今後を考えると生徒の武器になると思いました。

完全に学校から切り離してしまうと部活を通して、そう言った指導も受けれなくなるというデメリットも大きいように感じ始めた自分もいます。
0226実習生さん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:32:32.21ID:ALVfmr2L
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
部活は女子テニス部。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたけど、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/kyuuchan_
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/XXY6Rfk.jpg
https://i.imgur.com/BrrFXSr.jpg
https://i.imgur.com/i1WRQyw.jpg
https://i.imgur.com/Pa5DL6H.png
https://i.imgur.com/9lOaj7U.jpg
https://i.imgur.com/jIgo5Z3.jpg
https://i.imgur.com/VdRcoPQ.png
https://i.imgur.com/18LTARK.png

え!?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0227スレ主
垢版 |
2018/09/14(金) 10:33:03.86ID:PanIcwcv
>>224
お話では現代の部活事情を伺ってましたが、自分達が関わるようになるまではどこか遠い国の話のように感じてました。
実際に携わるようになって「こりゃ大変だ」と実感するようになりました。

私個人の体感では
部活に所属している理由がどうあれ所属しているメリットがあると感じてます。
所属さえしていれば。

理論上は辞めさせるのが可能でも多少の事では辞めさせられない、という事を生徒も理解しているように感じます。
それゆえ甘えが出て好き放題する、と。
実際に退部をチラつかせれば今度はパワハラとも言われかねませんしね。

教育は本当に難しいですね。
真面目にやっておられる教員の方には頭が下がります。
0228実習生さん
垢版 |
2018/09/14(金) 14:05:02.65ID:iCCG1kDQ
>>223

>袈裟な表現ですがそういう場合は除外除外で進めて良いのか、その都度教員を呼ぶべきか。教員を呼ぶとなると結局、教員の方は「ほぼ」付きっ切りになるのかな?とも思います。

この部分に関しては、やはりある種の「経営判断」ではないでしょうか?
スポーツクラブであれば、逸脱する行為に関しては、退会まで命じることはありえるでしょう。
ですが、そんな処分行為をいちいち発動することは、通常はありえないはずです。
即刻警察を呼ぶような事態ならいざ知らず、通常のルールやマナー違反の行為に対しては、1度ならずも2〜3度は「注意・指導」に留めるでしょう。
交通違反の取締りのように、違反行為を見つけ次第有無を言わさず、退会(あるいは罰金徴収等)などはしないはずです。
そこには、やはり「お客なのだから、いちいち目くじらを立てていては、悪評につながりかねず、経営にも影響する」という判断があるはずです。

学校部活の外部指導の業務を「受託」するということは、このあたりのことと同じなのでは?
そりゃ、コーチのパーソナリティにもよりますが、舐めた態度を取るような生徒はいるでしょう。

が、厳しい言い方をすれば、部活指導を受託する以上、これもまた「客商売」ではないでしょうか?
多少のことは、「お客」(生徒)に不快感を抱かせずに、かつ、スポンサー(教委・学校側)を、
いちいち「煩わさずにうまく処理する」技能(いちいち学校側の顧問教員を煩わせずに処理すること)も
また受託業者には必要なスキルではないでしょうか?

もちろん、身体に関わる怪我や明らかないじめ行為を発見すれば、相応の措置が必要ですが、
コーチが自分の言うことを聞いてくれない、ということがら等々は、業者側の問題でしょ、というのが学校側の認識だと思います。

これは、時には強面で生徒に接して、ある種の威厳というか緊張感で生徒を従わせることができる正教員がいたとして、そんなことはできない非正規教員の「講師」が置かれている状況にかなり似ていますね。
(非正規雇用である教員が、正教員と同じようにやれば、一発でパワハラだとして通報される危険性があり、そうなれば最悪講師の仕事がなくなる)
こういったことは、結局「その講師個人の努力」で克服するしかありません。
0229実習生さん
垢版 |
2018/09/14(金) 14:21:10.48ID:TnHrQOFd
>>225

>完全に学校から切り離してしまうと部活を通して、そう言った指導も受けれなくなるというデメリットも大きいように感じ始めた自分もいます。

現行の「外部指導員による委託」である限りは、あくまで「学校部活の範囲内」です。
対外的に責任を負うのは、学校(教委)です。
従って、仮に実質的な部活運営全般にまで部活指導員(業者)に任せるにしても、学校側は対外的な窓口である「教員の顧問」は存置するはずです。
ただ、部活顧問教員が部活指導を通じて生徒と持つ「ある種の濃密な人間関係」に関しては、学校教員間でも賛否両論あります。
結局、好ましい人間関係(教員と生徒間)とは何か、という問題とも通じるところがあります。
特定の教員と濃厚な人間関係が構築されてしまうと、当該の生徒と他の教員・生徒との人間関係に障害を生じる場合があることも指摘されています。
その点、やや部外者的な立場で部活指導員が入っていただければ、教員と生徒という関係に「ワンクッション」加わることになりますから、一部生徒と顧問教員との間で「濃厚すぎる関係」が防げるというメリットが期待できます。

このあたりは、すべての生徒にたいして、公平・公正を旨とする学校教育では非常に難しいところでもあります。
0230実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:33:52.58ID:WgcVPmJY
>>1
>>9
へー

金取るんだから生徒様は神様なんじゃ無いのか?
金払うからこその出欠自由が保障されるんじゃないのか?

昭和ド根性系のとこは、この少子化では生き残れないぞ。

部活の一番ダメなところは、強制参加と同調圧力
自由を捨ててまでやりたくないってのが顧問、生徒双方にあるわけ
ニーズとしては、レジャー系サークル

悪いけど>>1はビジネスセンス無いと思うわ
0231121
垢版 |
2018/09/15(土) 07:05:13.05ID:PqvoIiW+
一連の議論で学ぶところが多くて面白いです。

教員は過剰な部活動業務量を減らしたい、
生徒は安定して正しい技術を学べる環境が欲しい、
保護者は費用や人的負担を抑えたい、

外部委託によって、それぞれの希望が「三方一両損」くらいのレベルで解決したらいいなあと思うのですが、
同時に「日当3600円やるから誰か私の代わりに休日部活の勤務も責任も全部やって」と自己中なことを言いたくなる自分もいるので、
まあみんなそう簡単にはいかんやろなとは思います(笑)
0232実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 07:55:33.96ID:EjQsNaa1
インターナショナルスクールなんかだと、部活は学校でやるけれども有料
1レッスン1時間1500円
コーチは生徒数×1500円が自分の懐に入る(ショバ代は知らない)
出欠は当然自由、雑務はほぼ無い

学期毎、曜日ごとに自由に設定可だから、人気のある部は生徒を増やし、無い部は廃部になる。
顧問は教師だったり保護者だったり外部委託だったり様々。

日本の部活もそんな感じでいいんじゃないの?
有料にすればいい
0233実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:29:03.33ID:cgB0Z4Uv
>>232
金は払えない。部活はやらせろでは「朝鮮人」ですわな。
敗戦後すぐ(昭和30年代)なら「金がない人にも部活を」でも良かったけどね。

多少の費用負担は有っていいんじゃないかな。
一時間一人1500円だとかなり高いけど。それなりの負担は有って当然。
0234実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:38:24.85ID:sO5KGuuK
>>232
そうだね、そんなに「安全管理」をしろというなら、それなりの負担だわな。
誰が管理をするにしてもだな。
そんなに安全がいいのなら、スポーツなんかやらせなければいい。
どんな管理したって一定のケガはでるんだから。
勉強だけやっていい高校大学に行った方が得。

オリンピックなどに行きたいひとは、もうすでに金を掛けて幼少期から外部で高度な指導を受けている。
部活は逆に邪魔になる。
0235実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:40:06.04ID:ss8/Hj6g
>日本の部活もそんな感じでいいんじゃないの?
> 有料にすればいい

前段では、既存の各種団体(中体連や高体連や傘下の各種スポーツ団体)の既得権にモロに手を突っ込むことになります。
本気でここに手を入れるのなら、それこそ各種の行政や政治権力まで巻き込む大改革となります。
文科省が、部活の外部指導員導入を打ち出したのも、そこまでの改革は無理だとわかっているからです。
(というか、文科省自身も各種の既得権を抱えている)

後段の費用負担の問題は、確かに難しい問題でしょう。
それなりに必要になる費用を「誰が、どの程度負担するのか」は大事な問題です。
が、受益者負担を持ち出してすべて保護者の負担にしたり、逆にすべてを税金から支出しようというのでは、学校関係者や新たなビジネスチャンスをうかがう関係者(ここでは1のように、部活の委託を受ける業者を含む)以外の賛同を得るのは難しいと思います。
誰もが納得できる案を出すのが極めて難しいと思います。
なので、現行の学校部活制度堅持(当然、学校教員も従来どおり顧問を行い、技術指導等と外部人材を頼る)部活指導員制度を徐々に拡大していくことが最善だと思います。
0236実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:52:08.24ID:ss8/Hj6g
>>233

>一時間一人1500円だとかなり高いけど。それなりの負担は有って当然。

231の意見
>外部委託によって、それぞれの希望が「三方一両損」くらいのレベルで解決したらいいなあと思うのですが、

この案であれば、三方の一つの「教員」が損する部分はどういった部分だと思いますか?
ここで、教員側が世間が納得できるプランを出せば、あるいは外部指導員制度を超えて、更なる問題解決の抜本的な解決にむけて進むと思います。
が、教員側が「自分たちは何も出しだす(損の部分)ことはない」などという物言いをすれば、結局何も解決しないでしょう。
というか、ある意味「判りきっているのに、あえて出来もしない机上の空論」を振りかざして、まじめな議論が盛り上がるのを「潰し続けてきた」勢力が存在することについてどう思いますか?
(要は、時間稼ぎで、仮に抜本的な改革が実現すれば、己の既得権益が犯されて、応分の負担を背負わなければならない立場の人たちの存在があるということ)
 
このあたりをきちんと見据えて、机上の空論ではない議論をすべきだと思います。
0237実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:08:14.08ID:EjQsNaa1
まずは、部活の概念の改革から始めたらいいんじゃないの?

一つの種目に限定する必要がそもそも無い

海外だと高校までは学校単位での全国大会が無いから、ゆっくりと特性に見合うものを探すことが出来る仕組みになってる。

【一学期】
月曜 テニス
火曜 野球
水曜 プログラミング
木曜 料理
金曜 ダンス

【二学期】
月曜 サッカー
火曜 エッセイ
水曜 ボードゲーム
木曜 スペイン語
金曜 陸上

こんなかんじ。もちろん全部埋める必要はなく、週1でも同じ部活を複数回も可。

色々体験することに価値があり、進路や特性が不明の段階で種目を固定しない。

運動部は準備運動以外は即試合
意味の無い筋トレに無駄な時間を使ったりしない
イメージ的にはカルチャースクール。
0238スレ主
垢版 |
2018/09/15(土) 09:09:03.99ID:R85o/hVZ
>>228
大まかな部分は仰る通りだと思います。

>即刻警察を呼ぶような事態ならいざ知らず、>通常のルールやマナー違反の行為に対しては>、1度ならずも2〜3度は「注意・指導」に留め>るでしょう。
現状、この点につきまして派遣先の学校からは「注意・指導をしないように。」と言われています。
外部指導員は生徒指導の専門知識、技術が無いためと言われています。
これが学校の判断なのか自治体、教育委員会の判断なのかはわかりませんが。

個人的には外部委託になった途端、指導が可能になるとも思えませんし、仮に研修等を経て可能になるとしても「短期間の研修」で身につくような技術なのでしょうか?
付け焼き刃の知識と技術で生徒の人間形成の部分まで委託されるとすると恐怖すら感じてしまいます。

やはり個人的には外部委託に進めるのであれば入部を完全に任意にすべきだと思います。
0239スレ主
垢版 |
2018/09/15(土) 09:10:13.39ID:R85o/hVZ
>が、厳しい言い方をすれば、部活指導を受託す>る以上、これもまた「客商売」ではないでしょ>うか?
>多少のことは、「お客」(生徒)に不快感を抱>かせずに、かつ、スポンサー(教委・学校側)>を、
>いちいち「煩わさずにうまく処理する」技能(>いちいち学校側の顧問教員を煩わせずに処理す>ること)も
>また受託業者には必要なスキルではないでしょ>うか?

この部分を読ませて頂き、所謂街クラブと世間の認識の違いに気づかされました。
せっかくの機会ですので分かり易くする為に多少大袈裟に表現させて頂きます。
お気を悪くさせてしまったら申し訳ございません。

前にも書かせて頂いたように外部指導員を派遣している街クラブはある種の生徒の為のボランティアと割り切っている部分があります。
業務としているのはあくまで自チームの育成運営です。
私の知る限りこの機会に派遣業、委託業にシフトチェンジしようとしているクラブチームは存じ上げません。(現状で運営困難なクラブ、金満クラブくらいでしょうか。)
「喜んで委託を受けたいです」と言ったクラブは非常に稀だと思います。
ごくごく稀に派遣や委託に力を入れてるクラブもあるにはありますが。

勿論委託を受けすればメリットもあると思います。
ですがデメリットのほうが多く感じています。
クラブチームの多くは多少のデメリットは子供達の為になるのであれば目を瞑っても良いよ程度の認識だと思います。
外部委託を「商売」と捉えていないクラブの方が圧倒的に多いように感じます。
現状行なっている外部指導のボランティアが本格的になってくるのであれば、さすがに無給のままだと厳しいんで人件費だけでも負担してください程度です。

ですので部活に関わる人に対する人情や情熱(古い表現ですが。)を度外視すれば「やらなくて良いならやりたくない」に行きつくと思います。

クラブチームの多くは「部活動の外部委託」を経営面ではギャンブルだと思ってます。

そこを踏まえると委託、派遣を専門に行う企業が増えた方が良い方向に向かうと思います。
0240スレ主
垢版 |
2018/09/15(土) 09:30:36.17ID:R85o/hVZ
>>229
>その点、やや部外者的な立場で部活指導員が>入っていただければ、教員と生徒という関係>に「ワンクッション」加わることになります>から、一部生徒と顧問教員との間で「濃厚す>ぎる関係」が防げるというメリットが期待で>きます。

この部分に私の実感としても大いに共感できます。
外部指導員強みは技術指導です。
他にあるか?と問われれば多少「子供達に教える」という事に慣れてるだけ。

であれば現行では外部指導員が技術指導以外で役に立つ可能性があるとすれば
教員にも寄り過ぎず子供達にも寄り過ぎず、程よいバランスの取れる位置に立つ事。(少なくとも子供達にはそう見せる事。)
部活動においての潤滑油になれるように行なっております。
0241スレ主
垢版 |
2018/09/15(土) 09:37:41.01ID:R85o/hVZ
>>230
勿論、お客様である生徒、保護者の方々には感謝しております。
ですが私は神様だとは思っておりません。

クラブに関しては、もちろん出欠に関しても各々の都合もあると思いますので自由です。
欠席したからといって評価が落ちる訳でもありません。
問題は出席しているにも関わらず他の生徒の練習を妨げるような行為です。
もちろん技術面ではなく、です。

強制参加と同調圧力に関しては私も改善すべきだと思っております。

ビジネスセンスはありません笑。
0242実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:38:38.40ID:cgB0Z4Uv
>>236
部活から一番利益を得ているのは生徒側ですから、そこがまず負担をするのが筋ですよ。
ただ一人一時間1500円では流石に高いので、その辺は「議論の余地がある」という事です。

机上の空論なら、キミの言う「教員の痛み」こそ空論ですよ。

自分は教員では無いですが、国会で問題になるほどの労働問題が部活にあって、その結果の部活改革でなかったですかね?
一番痛い所に「これ以上負担させる」というのは無茶でないですか?
そも部活外注そのものが、「教員の負担軽減」から出たものでないんでしょうかね。
0243実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:59:27.79ID:u97xDWEB
>>236
「誰もが納得できる」なんて無理だろ。
それこそ「机上の空論」だ。

三方一両損は例え話に過ぎない。
どこかに偏るのはしょうがない。
0244スレ主
垢版 |
2018/09/15(土) 10:12:39.55ID:R85o/hVZ
やはり皆様のご意見を拝見させて頂くと
結局は
・ 参加は完全に任意
・週休2日、活動時間の厳守
・教員、外部指導員に適切な報酬を与える
くらいが現場の混乱も無く現実的な落とし所なのでしょうかね。

さて
皆様のおかげで私としましても良い刺激と勉強をさせて頂いておりましたが弊社コーチに遅めの夏休みに入ってもらう為に老体に鞭打って現場でコーチ業をして参ります。
身体が悲鳴を上げる事が予想されますので、一旦離れさせて頂きます笑

時間が出来ましたらまた覗かせて頂きますので、もし私に何か質問やお話があればその際にお答えさせて頂きます。

皆様の貴重なご意見を伺えて感謝いたします。

何卒、このまま大きく荒れる事なく、皆様で有意義な議論、情報交換が行われるスレである事を望んでおります。
0245実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:26:43.83ID:0twShHID
>>230
顧客のことを神様だと言ってるのすら一部の異質な企業でしかない

最近はメディアでの取り上げ方でも顧客を神様扱いするのは間違いであり
特に顧客のほうが俺らは神様だなんて思い上がるはそれこそ誤解で倒錯も甚だしいという風潮

元々発祥の人は「目の前にいる観客が神様であるかのように思いながら歌うと上手く歌える」趣旨
0246実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:31:52.93ID:0twShHID
>>232
それでいいと思うけどそれでもだいぶ高いからね

今の5倍以上に跳ね上がった休日部活動手当でも
4時間以上で3600円、4時間未満だったら0円だからね
0247実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:32:40.35ID:Wdlaw+fq
>>1
経歴不明な外国人を大量に学生の指導者にして血税を外国に垂れ流し日本の子供を外国の支配下に置こうとするのが極左議員の狙い

中国人が9割の学校ができたり日本で異常な事が起きている
0248実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 11:05:22.02ID:0twShHID
>>236
現状負担部分をほぼすべて教師におっかぶせているわけで
三方一両損の損を教師にも今以上に求めるのならないだろう

ただお前が日課の教師叩きをしたい衝動があるだけ
机上の空論とはお前のこと
10年工作して何もお前の思い通りの社会にも学校にもなってない
0249実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 11:06:15.32ID:0twShHID
>>247
移民を入れてる自民党って
ほう、極左だったのかね
0250121
垢版 |
2018/09/15(土) 12:15:08.70ID:PqvoIiW+
スレ主さんありがとうございました。
とても面白い示唆を沢山貰えました。

私は今年第2顧問なんですが、
来年おそらく主顧問になります。
来年度に向けての目標が固まりました。

・平日の監督、公式戦引率、事務作業は引き受ける。(私にとっての「一両損」です)
・土曜4時間コーチに来てもらい、安全管理を含め仕事を委譲する。報酬は1回1万円、これを部員数で割る。
・コーチ料(\10000*4回/12人)3500円/月の負担を保護者にお願いする。(端数は退部者が出た時の保険)

最大の問題は上記体制に向けた仕組みづくりだとは思うんですが、
誰か上の方で書いてたけど、学校の施設って一般人に貸し出せるわけですよね。(うちのグラウンドも時々使ってる人を見る)
それなら形式上コーチに借りてもらって、土曜練習は私的団体が主催してることにすれば、教員いなくても法的に問題ないんじゃないかな。

よし校長に聞いてみよう。
私もいったんスレ離れて、現実世界で戦ってきます。
戻ってくるまで荒れてませんように!(笑)
0251実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:37:33.44ID:98giEtBg
>そも部活外注そのものが、「教員の負担軽減」から出たものでないんでしょうかね。

では無いと思いますよ。
やはり、生徒に各部活の専門的な指導を受けさせること、を主目的に考えられた制度だと思いますね。

ただ、気になることとしては、
そもそもの部活の外部指導員制度は、教委が部活指導の適任者を探して、個別に移植する制度ではなかったのか、ということです。
(今の非常勤講師の委嘱と同じ)

それが、一部の教育委員会で、既存の法人組織(1の経営するスポーツクラブ等)に委託し始めてきたあたりから、流れが当初の制度の在り方とは別の方向へ行っているように思えるのですが
0252実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:44:21.30ID:98giEtBg
>・コーチ料(\10000*4回/12人)3500円/月の負担を保護者にお願いする。(端数は退部者が出た時の保険)

やはり、3500円は高いと思います。
試合時の交通費等は「別」でしょ?
仮に3500円としても、全額を保護者に押し付けるのではなく、もう少し負担軽減がなされないと、批判に晒されて潰されてしまうのではありませんか?
(PTAとかからの捕縄を入れるとか)
0253実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:40:06.09ID:QZurhQmP
塾なら週一回一科目で月3000円ぐらい取りますよね。
5教科(中学)で、セットで少し値引きして10000円〜12000円とか。
夏期講習、冬期講習、正月特訓、なんかは当然別料金ですよ。

ttps://jukushiru.com/contents/14(中学生の塾の平均価格相場)

部活に月3500円はべらぼうな額ですか?
0254実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:46:20.52ID:QZurhQmP
試合時の交通費が別なのは当然です。

昔は教員が「ただで」バスを運転して送迎していた所もありますが、
交通事故で教員が実刑になってからは、送迎しない事になってます。

逆に「ヤミで」教員が送迎すると大変なことになります。
0255実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:48:35.14ID:fok/qoAz
>>252
一回3500円と勘違いしてない?
月3500円なら納得できると思いますが。
むしろその程度で済んだかと安心してます。
多少月謝を払うほうが保護者としても割り切れるような気がします。
0256実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:04:37.61ID:0twShHID
月3500円では手を上げる業者なんてほぼない不採算事業に近いでしょうね
0257実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:19:10.00ID:fok/qoAz
>>256
スレ主さんの言いたかった事がよくわかるような気がします。
スレ主さんはギャンブルと書いてましたが10万突っ込んで8万戻ってくるみたいな事なんでしょうね。
0258実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:27:04.96ID:WgcVPmJY
>>250
専門のコーチが4時間1万円て安すぎだと思う

1時間1万円ならともかく
ましてや複数人数扱うなんて

家庭教師も専門性の高い講師は時給6000〜1万円なのに
0259実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:29:19.36ID:WgcVPmJY
本来なら生徒が移動しないと受けられない専門性の高いレッスンを学校で受けるなら、任意参加で集金

土曜日に希望者だけの特別レッスン
0260実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:05:03.27ID:0twShHID
スポーツ保険に入れるの別料金としても実質義務化されるだろうし
会計を保護者にやらせるとしても最終的な確認作業は税理士事務所に頼むのが当然になるだろうし
大会や協会に登録するのも、練習試合を組むのもコーチ業とは別に時間外の労働になる
出欠とその連絡、グラウンドや体育館の使用予約、部室の管理
誰がやるのか

コーチという名で業務が広範で時間2500円が額面通りの割の良さにならない
割に合わないと辞められたら新コーチを探すこともコストがかかる
0261実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:21:22.44ID:hZKWNp+8
>>253
3500円を保護者に請求することが妥当かどうかということ
コーチ料の相場は正しいと思いますよ。
が、それを保護者に請求すべきものなのかということ。

東京のある特別区では、コーチ料のそれくらい払い、外部指導者を呼んでいます。
が、保護者に負担をかけてはいません。
事実上、区の予算で組んでいます。
特別裕福な自治体(交付税不交付団体)ならば、このようなことも可能でしょう。
ですが、多くの自治体ではそんな予算はありません。
かといって、保護者に負担を強いることに、世論の幅広い理解が得られるとは思えません。
0262実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:25:41.77ID:phXFP0NO
現状維持を望むのなら学校なんて崩壊すればいいんですよ

全国で600人以上教員が欠員してるそうですね
どんどん欠員して日本の公立学校は一度壊れてしまえばいいのです
壊れなきゃ作り直せない
進化をやめた日本人はただ堕落しました
0263実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:38:08.93ID:hZKWNp+8
裕福な家庭ばかりではありません。
たとえば、給食費等の助成にならい、部活分担金も徴収を免除するとしますね。
これをやるなら、ずべての経費を自治体の負担でということではなく、半分なり三分の二程度を最終的には国から自治体に助成するよなかたちにしないと難しいと思われます。
自治体単位にやりくりするなら、貧しい家庭の多い(たとえば生活保護受給者や住民税非課税世帯の多い自治体)では、外部指導員を呼ぶこと自体が無理になるでしょう。

どう思われますか?
0264実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:31:35.56ID:YAvkqz+m
50代の教員は841万も年収があります!!!!!!!!!!
もちろんすべて我々の血税から出てます!!!

退職金は3000万以上です!!!!!!!!!!

これで部活みたくないってふざけてんだろ?
2時間の残業と2時間部活見るのどっちが楽かといわれたら断然部活見てるだけの方が らくだよな?

こんな楽の業務しかしてねーのに子供相手に それで841万ももらってんのに部活みたくない?
はああ?死ね そんな能力と志が低い教師に子供見てもらいたくないから今すぐ辞めろ!!!
血税の無駄遣いじゃボケ死ね!!?
0265実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:34:42.95ID:YAvkqz+m
教師は土日も毎日出て来いよコラ
なにが働き方改革やぼけ
ただの公務員の休みふやすだけじゃねえかコラ
おめえら公務員はいっぱんの人間より多く給料もらってんだから
無給で土日も部活くらいみろ
子供も休みも部活したいゆうとるわアホ
庶民は絶対これ以上教師が楽して子供に迷惑かけるの許さんからな
承知しとけ!!
0266実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:40:00.94ID:QZurhQmP
なら、外部委託を止めて、部活は教員の時間内にとどめる。
土日休日は基本的に活動しない(土日休日の大会参加などは例外)という事にすればどうですかね。

これなら「教員が全部やれ」でも教員の時間外部活手当も殆ど要らなくなりますし、教員に「業務として顧問をやれ」と堂々と命令できます。
部活の業務上の矛盾も無くなります。
外部委託はやりませんから、保護者から部活代を新しく取る必要も無くなります。教員の負担も減ります。
生徒も実は「部活の休み(せめて土日どちらか程度は)が欲しい」というのが本音ですから、生徒にとっても悪い話では無い訳です。

こういう状態と、月3500円程度の負担増を天秤にかけて国民が判断すれば良いですよ。
0267実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:49:23.24ID:YAvkqz+m
>>266
やる気ねーなら辞めろゴミ
血税の無駄使いやボケ
おめえみてえな奴が一人でもいると雰囲気が悪くなるんだよ

死ね
0268実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:11:36.87ID:PM57qfbd
>>263
学校が廃校、統合になるだけですよ
0270実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:21:32.51ID:8lAhcUVI
馬鹿の子供はまた馬鹿で「土日も部活したい」だってさ。
でも,そういう部活で遊んで偏差値45ぐらいの高卒止まりの馬鹿も居ねえと困るからなあ(笑)

中学時代の成績で人生って案外決まってくるんだ。
その時期に「余暇課外でしかない部活」に耽溺するのは実は大損なんだよな。
ごく一部の例外中の例外の才能持ち以外はね。
0271実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:36:27.09ID:mw9a2iNX
>>270
>>「中学時代の成績で人生って案外決まってくるんだ。」

そうなんだよな。
進学校に行った奴と底辺校に行った奴って、滅多に人生交わらなくなるよな。

だから中学での頑張りが重要なんだがな。
でも「青春」とかいう耳障りのいい言葉でテキトーな気持ちで親も生徒も居るからな。
0272実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:45:37.30ID:WgcVPmJY
>>264
お前はもっと長時間働け
単価が安いなら時間で勝負するしかないじゃん

貧困家庭の子供は部活よりも勉強
負のスパイラルでどうするんだ?
0273実習生さん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:50:38.33ID:fGG21YMt
教員叩きたいだけの馬鹿にそんなこと言っても無意味でしょー
0274実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:01:46.66ID:DMvqTRlf
一流企業だと50代は1000万超えるからな
中学生なんて勉強しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況