団塊の世代が次々定年退職した結果、新卒の採用枠が増えてるけどそのせいで「全く学校現場で働いたことがないピカピカの新卒者が突然30人以上の子供を預かる」ってことが起きてる。
講師経験もなく、実質教育実習の3週間程度しか教育現場を知らない新卒者も多い。
それなのに4月から「はいあなた担任です」って言われる。狂ってるわ。
昨日まで学生だったやつに担任を持たせる国www [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1実習生さん
2016/12/24(土) 02:12:27.75ID:mcS5LrNf2実習生さん
2016/12/24(土) 02:17:00.37ID:mcS5LrNf ストレートに大学卒業したやつなら22とか23才。そんなやつらに思春期反抗期真っ盛りで産んだ親ですら手を焼いてる子供を任せるんだもんな。そして多くの自治体では実際4/1を迎えるまでに事前研修などはなく、ポンッと現場に放り出させる。
よほど良い環境でないかぎり、忙しい年度始めにノコノコやってきた新人に優しくしてくれる人などいない。
よほど良い環境でないかぎり、忙しい年度始めにノコノコやってきた新人に優しくしてくれる人などいない。
3実習生さん
2016/12/30(金) 00:14:31.84ID:62uNdjgK 意外と先生がそんなんだと生徒側が気を使ってくれる
もちろん先生の人柄次第ではあるが
もちろん先生の人柄次第ではあるが
2017/01/31(火) 00:53:48.03ID:2lRga2li
なんていうか、教師は凄い良い人と凄いクズとに二分されるよな
赴任校の教員の質は運ゲーだから仕方ないが
俺は教育実習で、向いてないなと確信したよ
赴任校の教員の質は運ゲーだから仕方ないが
俺は教育実習で、向いてないなと確信したよ
2017/01/31(火) 21:28:04.66ID:9ABL4eBK
生徒に対して「生活指導」もしなきゃ
いけない立場だからその人の持ってる
価値観や倫理感を普通の職業よりも
表に出さなきゃいけないのが原因かな
それらの感性が合う人はいい先生と感じ
合わない人は悪い先生と感じる
もちろんそこに論理的整合性のない人もいて
わがままなだけの人もたまにいる
そういう風に自分の中身をさらけ出すのが
嫌で生活指導を放棄した結果 教科指導も
やりにくくなって仕事自体を放棄したような
人もいる
変なのが多いと感じるのは職業の特性上
しょうがないのかなと思う
いけない立場だからその人の持ってる
価値観や倫理感を普通の職業よりも
表に出さなきゃいけないのが原因かな
それらの感性が合う人はいい先生と感じ
合わない人は悪い先生と感じる
もちろんそこに論理的整合性のない人もいて
わがままなだけの人もたまにいる
そういう風に自分の中身をさらけ出すのが
嫌で生活指導を放棄した結果 教科指導も
やりにくくなって仕事自体を放棄したような
人もいる
変なのが多いと感じるのは職業の特性上
しょうがないのかなと思う
2017/07/10(月) 06:57:28.67ID:1cAURwVV
>>5
> 生徒に対して「生活指導」もしなきゃ
> いけない立場だからその人の持ってる
> 価値観や倫理感を普通の職業よりも
> 表に出さなきゃいけないのが原因かな
>
> それらの感性が合う人はいい先生と感じ
> 合わない人は悪い先生と感じる
> もちろんそこに論理的整合性のない人もいて
> わがままなだけの人もたまにいる
> そういう風に自分の中身をさらけ出すのが
> 嫌で生活指導を放棄した結果 教科指導も
> やりにくくなって仕事自体を放棄したような
> 人もいる
「生活指導」はきつい。他の職場の直属の上司でもある程度生活管理の側面はあるが、プライバシーの壁もあり、子どもと生活感覚・ライフスタイルまで隅々にわたって共有しなきゃというほどの強い規範はない。
子どもと生活半径・慣習が近いといいが、遠いと話が合わない。
そんな、相性の悪い相手にまで義務や義理で接し、互いにオプションは塞がれている。
もう少し国も塾やフリースクール、ホームスクールも正式に認可し、教師に対して準教師の資格も設けて、アシスタントティーチャー、または事務員と教員の中間職種としてチューターを導入。
子どもが少しでも相性のいい教員と組める心遣いはいる。
教員と子ども(やその家族・地域)の社会階層・国籍・ジェンダー等が違うため生活スタイルが異なる場合は、溝は埋めがたい。そこまで個人主義的な「相性」でくくるのは、欺瞞であり、子どもを下層にくくりつける暴力になりうる。
> 生徒に対して「生活指導」もしなきゃ
> いけない立場だからその人の持ってる
> 価値観や倫理感を普通の職業よりも
> 表に出さなきゃいけないのが原因かな
>
> それらの感性が合う人はいい先生と感じ
> 合わない人は悪い先生と感じる
> もちろんそこに論理的整合性のない人もいて
> わがままなだけの人もたまにいる
> そういう風に自分の中身をさらけ出すのが
> 嫌で生活指導を放棄した結果 教科指導も
> やりにくくなって仕事自体を放棄したような
> 人もいる
「生活指導」はきつい。他の職場の直属の上司でもある程度生活管理の側面はあるが、プライバシーの壁もあり、子どもと生活感覚・ライフスタイルまで隅々にわたって共有しなきゃというほどの強い規範はない。
子どもと生活半径・慣習が近いといいが、遠いと話が合わない。
そんな、相性の悪い相手にまで義務や義理で接し、互いにオプションは塞がれている。
もう少し国も塾やフリースクール、ホームスクールも正式に認可し、教師に対して準教師の資格も設けて、アシスタントティーチャー、または事務員と教員の中間職種としてチューターを導入。
子どもが少しでも相性のいい教員と組める心遣いはいる。
教員と子ども(やその家族・地域)の社会階層・国籍・ジェンダー等が違うため生活スタイルが異なる場合は、溝は埋めがたい。そこまで個人主義的な「相性」でくくるのは、欺瞞であり、子どもを下層にくくりつける暴力になりうる。
2017/07/10(月) 07:00:44.52ID:1cAURwVV
最初の2-3年は、なんでもいいので学校の外で社会人体験をする。
さらに学校に入ってからの最初の2-3年は教師見習い。
本教師について仮教師として、試用期間。アシスタントティーチャーかチューター的な役割を担う。
合わない人はクビか、自主的に辞めていく。
それで残った人たちのうち、最初は下級教師。教師歴10年で中級教師。
20年で上級教師の資格を与える。
なんてのはどう?
さらに学校に入ってからの最初の2-3年は教師見習い。
本教師について仮教師として、試用期間。アシスタントティーチャーかチューター的な役割を担う。
合わない人はクビか、自主的に辞めていく。
それで残った人たちのうち、最初は下級教師。教師歴10年で中級教師。
20年で上級教師の資格を与える。
なんてのはどう?
8実習生さん
2017/10/08(日) 21:22:33.26ID:InpqEnZw 新任や講師に学級担任を持たせるのをやめよう。
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1229266434/
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1229266434/
2017/10/09(月) 17:37:03.50ID:/jRvKiwV
未経験者が部活やったりするしな。
10実習生さん
2017/10/09(月) 20:27:40.63ID:8Ge8JMP0 未経験者が部活、は別にいいわ。部活を通して何を教えたいかなんだから
でも新卒で担任はどうかと思う学年主任がベタつきになれるならまだしもそうじゃないもんなぁ
でも新卒で担任はどうかと思う学年主任がベタつきになれるならまだしもそうじゃないもんなぁ
11実習生さん
2018/02/20(火) 13:24:13.21ID:ocEa/OYH とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3C6PW
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3C6PW
12実習生さん
2018/02/20(火) 18:23:38.44ID:Vn/NTepJ 何この荒らし.
川島和正だって
4
川島和正だって
4
13実習生さん
2018/04/25(水) 15:37:26.04ID:/8WHMV3l 単に息子の悪口を言われただけで立腹し、とんでもない悪事をしでかしたバカ母親
http://m.youtube.com/watch?v=k4T5nBiFJvM&client=mv-google&hl=ja&gl=JPあなたはどう評価されますか?(母親を支持するなら高評価、母親を支持しないなら低評価)
http://m.youtube.com/watch?v=k4T5nBiFJvM&client=mv-google&hl=ja&gl=JPあなたはどう評価されますか?(母親を支持するなら高評価、母親を支持しないなら低評価)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています