X

今の大学進学率は高すぎる

1実習生さん
垢版 |
2011/02/23(水) 07:51:24.91ID:z+IgAIDs
確か50%超えたんだろ
こんなに大卒だけ増やしてどうする
30%ぐらいに抑制すべき
2025/02/14(金) 20:15:42.01ID:IJ5IkEP1
>651
 >657

>>623>651
2/13
高校無償化へ「25年度は所得制限撤廃」「拡充に向けプログラム法」…自公、維新に合意文書案提示
ps:
//www.yomiuri.co.jp/politics/202
502
13-OYT1T500
09/

2/12
高校無償化、自公「私立含め26年度に所得制限撤廃」と維新に伝達
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA121ZR0S5A210C200
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRlnkSqD2j6tAg1W8ImQuJeUa238YGFQA_0HUj0lyx1bA_BBB47iNASn2OT&s=10.jpg
2025/02/16(日) 17:20:00.15ID:x/k/tdqd
>>623>>662 >648 >177>348 >455>512 >546>567
 >609
2/14
高校無償化、私立の***引き上げ 自'公'維で増*幅詰め
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA142TT0U5A210C200
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFoo9tgbsxJLLPL8L6d_lyY5pOJrXmqiCkLickmGubViJcbD3L_qKFtNTt&s=10.jpg

>289>>294>377>381>485>506>597>626
2/15
「進学で人口流出」12道県で加速 効果薄い23区定員規制
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE159NN0V10C25A100
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQmk8fXIoKrXKrcRQE8OFRahLvjbPr2VenRB6rZVPSGI3L6ctZqTt7WTM1Q&s=10.jpg
2025/02/16(日) 17:20:09.00ID:x/k/tdqd
>>653
2/15
【芸能】「僕は体育の授業が大嫌い。体育教師も大嫌いです」 ヒャダインさんのエッセー、体育専門誌に掲載 [シャチ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739620420/
2025/02/18(火) 20:54:23.63ID:rKZG2T5E
>>331>630 >647>>661
2/6
AI研究、米国1強の実相 主力人材は中国の大学卒
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOSG091T90Z01C24A000
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSFxHtv15oiCecHDfVQYX1kytTNBnl4wma4y2LW9wPAwqB-IKo_A8snZzAN&s=10.jpg
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTG4ZyT_YUxEJesiGbYP3Wj8YZao7nheKdeHfFOUuV0IyL2Quunu74Qlw&s=10.jpg
2025/02/20(木) 21:43:34.28ID:teIMKOiC
>>663
2/18
【維新】政府予算案に賛成で調整…私立高の就学支'援金45万7'000円以上の文書合意を前提に [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739844948/
2/20
高校無償化、私立も対象にすべき?「学ぶ権利は等しく」専門家の意見 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740025969/
2025/02/20(木) 21:43:46.07ID:teIMKOiC
>90-92 >210>231-232>235>247-249>259-260>
>325>349>485>487> >566 >646>655 >>647
2/19
増える「Fラン私立文系大学」は必要なのか…親に言われ大学入るもノースキルで卒業し"ホワイトカラーもどき"にしか就けぬ現実 [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739971043/
2025/02/21(金) 16:12:29.15ID:jw2V6GZg
>>666
2/21
高校無償化、私立向け拡大「反対」70% 経済学者調査-学費上げや公立衰退を懸念 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740113351/71,74,82,106
2/20
エコノミクスパネル (第3回)
高校授業料「支'援額上限上げ」反対7割
所得制限の撤廃は賛否分かれる
htt
ps:
//archive.md/PUbQQ
2025/02/22(土) 05:13:31.41ID:6DfsJt37
>>636
ニッポン華僑100万人時代
htt
ps:
//www.nikkei.com/topics/250
212
00
2025/02/22(土) 05:14:27.94ID:6DfsJt37
>>669
2/3
美大に殺到する中国人 「夢」は日本永住
htt
ps:
//www.nikkei.com/telling/DGXZTS000
129
30V11C24A100
00
00/
htt
ps:
//archive.md/mebTx

2/15
日本の美大・音大に中国人留学生が殺到、なぜ合格しやすいと言われるのか《楽待新聞》
htt
ps:
//archive.md/Lw1Lr

2/8
時事問題『美大に殺到する中国人』
htt
ps:
//archive.md/MVBeP
htt
ps:
//archive.md/MVBeP/1a8e913eafd957
857
238
19a6ef2a288
434ed2a28.jpg
2025/02/22(土) 05:14:58.56ID:6DfsJt37
>>669-670 >>629
2/10
「我が子を東大に」
中国、教育移住の連鎖止まらず
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZTS000
138
61Q5A120C200
00
00/
htt
ps:
//archive.md/TTJMe
672実習生さん
垢版 |
2025/02/23(日) 09:15:44.90ID:Y8G/PXJi
大学を数段階で格付け、撤退促進 少子化踏まえ中教審が答申
2/21(金) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/be6307f213da8330790b960dcc5668c5de04e26a
2025/02/27(木) 17:45:30.03ID:qqFWA2Uq
>>668
2/23
高校授業料無償化の効果、税金支出に見合うかは不透明 公立離れや新たな教育格差の指摘も
https:
//www.sankei.com/article/202
502
23-VNDCWVFUF5MDZMAOYQGHYGCUA4/
公立から私立に受験生が移り「公立離れ」が加速するとの懸念も根強く、専門家は中所得者層が負担が減った分を塾代などに充て、低所得者層と新たな教育格差が生じることに警鐘を鳴らす。...

段階的に無償化する大阪府では、昨春の高校入試で私立が第1志望の専願者が過去20年で初めて3割を超える一方、公立の志願者は平成28年度以降最少に。公立の半数近い70校が定員割れした。...

慶応大の赤林英夫教授(教育経済学)は、入試科目が少ない私立高校を成績の低い中学生が希望し公立の受験を回避している可能性を指摘する。

「入試に必須でない科目を勉強しなくなれば、成績上位者との差が広がる。教育全体の質も下がりかねない」...

2/26
高校無償化、学費の壁なき競争時代へ 分かれ目は指導力
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE208XW0Q5A220C200
00
00/
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRRTXFO8M13NYpcSdkykr8_E8j9M-hRWbo1pZTY69I-KbaYKlaQuzL6UU&s=10.jpg
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQfNd2bMu07QP3sOa9DAVUffojjG_ODAHzD-2iwuLCiv7jIBsBXEcQ1vIBN&s=10.jpg
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcScNLntBdQf4tcgJqRjRs8A3Q0kQug1aERIJ5qYzbNzIj-BIzCydqPrqI8&s=10.jpg
公立・私立の授業料を巡る差がほぼ無くなり、生徒を確保するため教育内容で競争を迫られる時代になる。社会が求める人材を高校が十分に育成できていないとの指摘がかねてあります。無償化を契機 ...
2025/02/27(木) 20:03:35.46ID:ELT4sFgI
>>673
2/27
ひろゆき氏 高校授業料無償化で「無償化」という言葉に疑問 「補助でいいじゃない?」 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740619089/
2025/02/28(金) 22:59:15.28ID:IlTePJOb
>>668>>673>674
週刊新潮 20'25年3月6日号
ps:
//www.shinchosha.co.jp/sp/shukanshincho/backnumber/202
502
27/
維'新のゴリ押しで所'得制'限撤'廃、上'限45'万'円支'給
【おかしな】私立高無'償'化で始まる教育崩壊
▼自'民'党議'員がブチまける不満
▼「中'学受'験の過'熱」が進む
▼喜ぶのは偏'差'値の'低'い私'立校だけ
▼維'新の本当の狙い
2025/02/28(金) 22:59:35.65ID:IlTePJOb
>294>303>377>381>506>>597
>262
>196>310>>490 >360
2/28
東京女子大学学長 森本あんり(4) 「戦う主教」の人形
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO870
223
00Y5A220C2BE0P00/
2025/03/02(日) 21:21:20.44ID:Ro6wVvuD
>>675
2/28
高校無償化の余波 公立ゼロの自治体増える?
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD261R40W5A220C200
00
00/
文部科学省の学校基本調査によると、昨年5月時点で公立高が存在しない市区町村は全体の28.9%。1校のみが35.0%を占める。「ゼロまたは1校」の自治体が全体の8割強を占める道県もある。無償化でこの流れが加速しないか。 高校の存在は都市の人口減少の速度を緩和する「ダム効果」があるとされる。定員割れした公立の淘汰が進めば、「地域での学びの保障」という公教育の機能が衰退し、地方創生の掛け声と逆行する事態を招く懸念もある。 ...
2025/03/04(火) 21:07:05.98ID:XPP95UIu
2/26
なぜ私立学校は独裁化するのか 武蔵野東学園の事案から考える“だれも助けてくれない”法制度の穴 
htt
ps:
//gendai.media/articles/-/147
084?page=3
私立学校は教育委員会の管轄外!誰も助けてくれない”法制度の穴

3/2
オズワルド伊藤、高校無償化に私見「私立までやる必要あるのか?」「なら、誰でも行ける学校作った方が早い」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740909190/

3/3
堀江貴文氏、前原誠司氏の「大学無償化取り組み」案を強烈批判「とんでもない愚策。クソクソクソ」 [muffin★]
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740993534/
3/4
【テレビ】鈴木おさむ氏、高校無償化だけじゃ足りない 「大学無償化も考えていいと思う」 少子化深刻で ★2 [冬月記者★]
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741052921/
高須克弥院長「学歴は繁殖を妨げます」「大学に行った家庭は少産が多かった」少子化や高校無償化問題に持論 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741052597/
2025/03/05(水) 02:39:47.06ID:dzsQsChC
3/4
【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職」氷河期世代の過酷な就活 『再配信』★2 [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741090950/
2025/03/05(水) 07:51:12.21ID:CKcNpWO7
>>675
3/4
泉房穂さん、1番トクするのは『大阪府』…日本維新の会の高校無償化をチクリ 「なるほど」「そういう考え方もあったか」 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741057237/224
2025/03/07(金) 22:41:18.33ID:P4nY0f3v
>>668>>673>680
2/26
[社説]高校の将来像見えぬ拙速な無償化論議
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODK2686S0W5A220C2000000/
たとえば波及効果だ。私立の志願者が増え、公立の定員割れが広がる可能性が高い。特に公立の農業高校や水産高校が必要な人材を育てている地方では、無償化が公立の縮小再編を加速し、地域の衰退を招くことが懸念されている。

... 変化の激しい時代には自由度が高い私学の方が対応しやすく、その拡大を図るべきだという考え方もあるだろう。

問題はそうした公私の特性の違いや役割分担を念頭に置いた議論が不十分だったことだ。私立が無償化を機に学費を上げれば、家庭所得による教育格差は縮まらない。そもそも格差縮小をめざすなら対象世帯の年収要件は残し、低所得層に重点的に給付すべきだ。...


3/6
高校無償化、私立・公立の競争条件を対等に 赤林英夫氏
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD189NF0Y5A210C200
00
00/
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRcOlXzunVuKwDxnWqMmZr2ZIWdmJk3owfb6tRtvLYA5umLzw3WTmWDHHJh&s=10.jpg
ポイント
○所得制限撤廃で富裕層は塾などの支出増
○私立専願増えれば理・社の学習意欲低下
○公立も含め複数校志願できる制度整備を
2025/03/16(日) 17:02:07.43ID:HtnQMvqg
>>656
3/14
奨学金返還、自治体の半数が肩代わり 若者の定住誘う
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCC038OM0T00C25A3000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTIjQ3wyPMeYNQzUdTacw5tgpQeYEbRWvh0HkBMi8FPVCG-2m3MMN_KWgaE&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSnPPHecD8WR1PlGjpgRpZ5hTC3HFp2yq_5WkVkQc2uD3eOk5bEb1T-YQ0&s=10.jpg
2025/03/17(月) 23:55:37.38ID:t0+XOB79
>621>647
>673>675>>681
2/8
【学歴】誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」 [シャチ★]
ps:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738999552/
htt
ps:
//web.archive.org/web/20250209083333/https://mag.minkabu.jp/life-others/30960/

>>651>657
3/17
【無償化ブーム】まるで戦時中の食卓…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も ★2 [ぐれ★]
ps:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742195124/
https://nikkan-spa.jp/2072437
2025/03/19(水) 06:55:21.16ID:1DmmbeUw
>446>>447
3/18
米名門ハーバード大が支援拡大、年収20万ドル以下の家庭なら学費無料
htt
ps:
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-18/ST9V15DWX2PS00
米ハーバード大、年収3000万円以下の家庭に対し「授業料を無料化」
htt
ps:
//forbesjapan.com/articles/detail/77886
ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に
ht
tps:
//gigazine.net/news/20250318-harvard-tuition/
ハーバード大、年収3000万円以下は授業料ゼロ!86%の家庭が対象に
htt
ps:
//coki.jp/article/news/49849/
ハーバード大、年収3000万円まで学費免除へ 多様性確保
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17BZH0X10C25A3000000/
2025/03/19(水) 06:56:32.30ID:1DmmbeUw
>>359>661
23/07/15
英語・数学・ITが評判「インド系スクール」、日本人生徒が右肩上がり…欧米系より学費安く
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230715-OYT1T50136/

24/09/18
【穴場】コスパ最強の「インド式学校」が日本で増殖していた
htt
ps:
//newspicks.com/news/10559766/body/

25/03/17
インド系インターナショナルスクールに日本人急増 学費は欧米系の半分
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCB045400U5A200C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTESrlzfPmwJJkEZjxMng-yFfap4EZ4YF4Oh4W7XlH0Y5ORtOKp59sWsJ_t&s=10.jpg
2025/03/23(日) 11:25:18.88ID:edEUNjB/
>620>648>>664
3/22
ひろゆき氏、公立中の水泳授業廃止の動きに反対「水泳の授業は子供が水難事故で死なない為にあります」 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742613928/961

>284>298>>466>549>>667 >231>264
3/7
多額の税金で「不人気なFラン大学」を救済…私立大学の「公立化」は正しいのか?
平均すると1校あたり100億円
https://gendai.media/articles/-/147952?imp=0
文科省と地元自治体の「おいしい天下り先」になっている…Fラン大学「公立化」の暗い側面
https:
//gendai.media/articles/-/147953?imp=0
2025/03/24(月) 06:40:35.32ID:rRDi+O1H
>>681 >>655
3/21
高専の授業料無償化が問う 「教育支援」の答え探し
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17A000X10C25A3000000/
高専生を持つ家庭にとって家計の負担軽減は間違いないが、高専には別の形での支援を求める声も根強い。「教育支援」の在り方が改めて問われている。...

... 高専の教授からは「教職員の充実や老朽化した設備の更新の方が、お金の使い先として優先すべきではないか」との指摘もある。...

... 高専自体の設備が心もとない面は否めない。
授業料の無償化は「お金の出し手」が家計から公費に代わっただけだ。授業料として学校に支払われる額はは変わらず、教育の質向上に直結する施策ではない。 ...

3/3
高等専門学校(高専)、理論と実践で即戦力 AI分野でも期待「日本の宝」
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD133VO0T10C25A2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR52Ch9CBnRwwUgbhl8YZN6MNSJr_Kxrrn1Zy-XbvmFtndgXLRSKRUFyRE&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSlilDrKapiYlYo9Gqec4AJp7p8y4E5RRbDvUOBPrr7HKudF5JA0Ocw8pY&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSlilDrKapiYlYo9Gqec4AJp7p8y4E5RRbDvUOBPrr7HKudF5JA0Ocw8pY&s=10.jpg
2025/03/25(火) 19:15:46.63ID:Dar2x8Jr
>>687 >588>648
2/22
授業料を無償化すると教育が滅ぶ懸念がある
https://toyokeizai.net/articles/-/860381?display=b
しかし、それなら、電気代、水道代、コメ代、全部無料にすべきではないか? 教育は重要だが、死んでしまえば意味はない。家はどうだ? 衣食住。必需品であるにもかかわらず、人生の所得の大半をこれにぶち込む。
なぜなら、家は大事だからだ。

価格は、そのモノ、サービスの重要性を表す。安いほうへとなびくのは、それは命に次に大事ではなく、コスパが重要であり、それがさまざまな消費したいものの1つにすぎないからである。

そして、価値と価格の倒錯は、さまざまなサービスがあふれ、混乱している消費者、生活者を、価格で価値を判断させるように行動させる。教育には、所得の大部分をつぎ込んでもいい、という世界から、教育は当然タダだよね、という世界になると、無意識に教育の価値の認識がおろそかになっていく。授業料を無償にすることで、学校教育がいまいちでも、まあタダだから仕方ない、金持ちはもっとお金をかけて特別な塾に行っている、という価値観が普通になるだろう。

いや、「そんなことはすでにわかりきっている」、と言うだろう。学校の授業より、塾が役に立つ。学校には送り迎えしないのに、塾の終わる時間には親御さんたちが群れを成して迎えに来ている。そういうことだ。

私だって、そのくらい知っている。だから、授業料無償化という議論が起きる時点で、日本社会では、学校教育の価値はそれほど高く認められていないのだ。いかなければいけないけど、コストは抑えたいということだ。...


無償化で、教育がますます衰退する「4つの理由」

教育無償化の結果、日本の教育はますます衰退していくだろう。第1に、上述の教育軽視の価値観が社会により定着するから。第2に、無償化した分、質への関心は低下すること。教育支出が公的支出、家計の支出の合計で減少すること。

第3に、教育の質が無償化により低下していくのに、教育への政策投資は実施済みということになり、政治的関心、重要性が薄れていくこと。第4に、無償化した分、一部の教育熱心な家庭が出費を惜しまず投資するため、教育格差は拡大することになること。「教育敗戦国確定」である。
2025/03/25(火) 19:15:59.72ID:Dar2x8Jr
>>688
どうすればいいか?簡単だ。無償化をやめればいい。そして、最低でも高校授業料の無償化に使う予定と言われる約5000億円の予算を、公的教育投資に回すのである。

教員の給与増加。教員育成の高度化への投資。そして、教員でない、学校スタッフの増員。教員の成り手を大幅に増やすことは難しいが、文部科学省対応、一般的な事務対応、広報、顧客対応(およびモンスターペアレンツ対応)、課外活動補助、精神的カウンセリング、いじめ防止対策、生徒たちに対する学校関係者以外の相談相手、居場所の確保。やるべきことはいくらでもある。

5000億円を、教育を無料にしてバラまいている場合ではない。その分、投資を強化して、教育の質を上げることであり、授業料をいくら払ってもいい、と思えるぐらいの教育を実現することである。

では低所得者は? 貧困家庭には、これこそ最高の教育政策である。塾に行かなくとも、金持ちが使うような高級学童に行かなくとも、学校で、夕方7時まで、毎日面倒を見てくれる。塾の代わりも、課外スポーツ活動、文化活動をやってくれれば、安心して、共働きもできるし、親が1人の家庭も、稼ぎに精を出すことができる。

本当になんのための無償化なのか、まったくわからない。一部の政党の選挙対策にすぎないが、しかし、それを国民が支持している以上、「教育敗戦社会」なのだろう。...

アーツを中心として、高度な教養人を育てる。本来の意味での高等教育と、バイオ、ハイテク、AIそれらなんでも、職業上のエキスパート(専門家)を作るルート、現在の高等専門学校での領域を大幅に拡大し、その後、専門家として大学院に進むルート(現在でもこのコースは存在するが)を量的質的に大幅に拡充する。そして、これらを相互に往復することもできるであろう。...
2025/04/03(木) 07:32:51.82ID:t9LZ1Eus
>>681
3/9
高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250309/k10014744261000.html
大阪 公立高校の定員割れ相次ぐ
大阪 私立高校の授業料値上げも
神奈川「私立に行きたい」 塾への問い合わせ増加
東京 無償化は中学受験にも影響
私立の中高一貫校が選択肢に
専門家の見方は…

3/10
高校無償化で受験どう変わる?先行する東京都では“何が何でも都立は減った”の声も
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/020/83/
塾“何が何でも都立は減った”の声
私立の値上げは?先行する大阪で相次ぐ
無償化で中学受験に熱視線
無償化で専門家は

>467>507>>567
4/1
中学受験、私学無償化の制限撤廃どう影響 中位校人気に
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUD199NY0Z10C25A3000000/
2025/04/04(金) 07:14:00.73ID:QxEs7OVt
>>360>>676 >331>630
4/4
東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743712131/
2025/04/08(火) 07:41:41.32ID:t32+V80f
4/6
抑圧型指導を改革」「大学と連携を」 国防人材育成で識者
黒江哲郎氏/久保文明氏/ピーター・マンソール氏
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD250DM0V20C25A3000000/
2025/04/12(土) 12:39:21.63ID:Xb9hb9Ih
>>600>>637 >663>601 >644
4/11
経営難の私大・短大174法人、19法人は「自力再生困難」…少子化・物価高が拍車
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250411-OYT1T50081/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250411-OYT1I50086-1.jpg
 私立の大学や短大を経営する学校法人の4分の1にあたる計174法人が経営難に陥っていることが11日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。このうち19法人は、自力再生が極めて困難な「レッドゾーン」に分類された。少子化に加え、最近の物価高が経営悪化に拍車をかけている。...
2025/04/18(金) 07:57:37.78ID:GNnoOjEC
>>660>>680
2/16
橋下氏に代表復帰してほしい…維新ガバナンス委員・竹中平蔵が大学無償化に大反対「今の維新は意思決定がうまくできない」 [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1742216139/
3/17
橋下徹氏「無責任極まりない」維新・前原共同代表、大学授業料支援の資産要件「決めたのは私じゃない…議論していきますよ」フジ生放送 [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1739687596/
2025/04/26(土) 14:21:21.38ID:zUKHOppk
>>648 >>611
【中央日報】韓国は射撃・フェンシング・アーチェリーにメダル偏るエリートスポーツ…日本は「部活」で堅固な草の根スポーツ [4/20] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1745133424/220-224
2025/04/28(月) 07:44:40.43ID:ZsgTSMt0
>>667>686
4/28
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745782622/
2025/04/29(火) 14:50:00.99ID:ozo3dUD1
>>690
4/22
公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250422-OYT1T50135/
4/23
公立高校「デジタル併願」の利点と課題は 中堅以下の定員割れ加速
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE239LN0T20C25A4000000/

4/23
志望の自由が導く“静かな淘汰”――デジタル併願制が開く“公立高校ヒエラルキー”の扉
https://note.com/smile_academy/n/nb87f56568af8
4/25
公立高校も「併願」へ。既に併願できる兵庫から伝える、議論で忘れないでほしいこと
https:
//note.com/takashimaryosuke/n/n69eeeee28c3d

4/29
私立高校、値上げは「便乗にあらず」 保護者の理解得られるか
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE081EH0Y5A400C2000000/
24年度から先行導入した東京都と大阪府では、支援金支給額の上限付近まで授業料を引き上げる私立高が相次いでいる。 大阪私立中学校高等学校連合会によると、府内ではさらに8校が25年度から授業料とは別に入学金の値上げに踏み切った。無償化に便乗したのでは――。...

文部科学省の調査によると、私立高に3年間通うのに必要な平均費用は公立高の2倍超の228万円。このうち授業料が占めるのは3割で、入学金や施設費は保護者側の負担となる。 授業料の無償化とはいえ、その他の費用が膨らむ可能性は否定できない。 ...
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況