業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の35スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。
ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
ルールその5:レス>>950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。
Adobe Illustrator
ttp://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html
前スレ
ttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1492944727/l50
探検
■イラストレーター Illustrator ver.35■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名トルツメ
2017/07/19(水) 21:22:23.11305氏名トルツメ
2017/09/22(金) 17:59:46.93 でもルビ機能とインラインアンカーはありません。
というのがあったら使う?
というのがあったら使う?
306氏名トルツメ
2017/09/28(木) 09:42:44.80 リンク画像にぼかしかけてるデータが届いたんだが事故らんか一抹の不安
解除してこ画像の上にっそり透明ぼかしのグラデかけたほうがいいのかしら
解除してこ画像の上にっそり透明ぼかしのグラデかけたほうがいいのかしら
307氏名トルツメ
2017/09/28(木) 09:47:30.45 それが事故ると思い込む根拠は?
事故る確率は何パーセントくらい?
こっそり対応して事故らない(上書き保存してしまう、
効果が似て非なるものになってしまう、等)と思い込む根拠は?
事故る確率は何パーセントくらい?
事故る確率は何パーセントくらい?
こっそり対応して事故らない(上書き保存してしまう、
効果が似て非なるものになってしまう、等)と思い込む根拠は?
事故る確率は何パーセントくらい?
308氏名トルツメ
2017/09/28(木) 09:51:21.82 >>306
1.ド素人が作った妙なデータを見て
達人が事故を危惧しているパターン
2.達人が作った、出力した実績もある効果を見て
ド素人が余計なお世話を焼いてしまうパターン
3.ド素人が作った事故る確率の高いデータを
ド素人が事故る確率の高い変換をしてしまうパターン
1.ド素人が作った妙なデータを見て
達人が事故を危惧しているパターン
2.達人が作った、出力した実績もある効果を見て
ド素人が余計なお世話を焼いてしまうパターン
3.ド素人が作った事故る確率の高いデータを
ド素人が事故る確率の高い変換をしてしまうパターン
309氏名トルツメ
2017/09/28(木) 10:05:48.98310氏名トルツメ
2017/09/28(木) 10:35:19.56 >>309
PSD画像のレイヤーは統合されている。画像ファイルではなくリンクに効果が乗ってるからそのままRIP回して大丈夫かなと警戒中
PSD画像のレイヤーは統合されている。画像ファイルではなくリンクに効果が乗ってるからそのままRIP回して大丈夫かなと警戒中
312氏名トルツメ
2017/09/28(木) 10:57:03.54 失敗したらもったいねえなぁと思い軽い気持ちで書いたんだ。すまんね
とりあえず刷版してみる
とりあえず刷版してみる
313氏名トルツメ
2017/09/28(木) 11:01:35.88 聞きゃええやん
314氏名トルツメ
2017/09/28(木) 12:13:32.62 有能はホンキ校正取る
315氏名トルツメ
2017/09/28(木) 13:30:11.11 面白そうな話題なのに
結果出たら教えてね
結果出たら教えてね
317氏名トルツメ
2017/09/28(木) 15:52:23.13 >>312
もし置き換えるとしたら、ぼかし画像をEPSで書き出してフォトショで開いてPSDで配置し直すかな
もし置き換えるとしたら、ぼかし画像をEPSで書き出してフォトショで開いてPSDで配置し直すかな
318氏名トルツメ
2017/09/28(木) 23:57:01.66 俺、製版の現場って全然わからんのだけど
そういうのって物理的に版を出してみるまでわからんもんなん?
該当箇所のC版だけとか、CMYK合体させたイメージとか
なんらかの画面で確認できたりしないん?
そういうのって物理的に版を出してみるまでわからんもんなん?
該当箇所のC版だけとか、CMYK合体させたイメージとか
なんらかの画面で確認できたりしないん?
319氏名トルツメ
2017/09/29(金) 08:11:48.97 RIPのオプションによるけどできるよ
320氏名トルツメ
2017/09/29(金) 08:20:39.99 画面でイメージを確認とか同じRIPで色校出力とかできるが、どれだけ予防線張ってエラーはあるもので版や実際に刷ってから気づくこともままある
版の時点で気づく分にはいいんだが、くそ重いデータ量のときの刷版待ちのかったるさと不安のひと時が何とも言えないストレスになる
だから製版経験ある人の中には自分の知らない作り方やヘンテコなデータが来たときは問題ないか慎重になるタイプがいる
で、無駄に版を出しすぎると上からチクチク言われる。刷り上がってから気づいたときは営業と一緒にアワアワすることもある。
まぁPDFxになってからはPDFのチェックだけでだいたいは問題ないのでだいぶ良くなっているけどね
版の時点で気づく分にはいいんだが、くそ重いデータ量のときの刷版待ちのかったるさと不安のひと時が何とも言えないストレスになる
だから製版経験ある人の中には自分の知らない作り方やヘンテコなデータが来たときは問題ないか慎重になるタイプがいる
で、無駄に版を出しすぎると上からチクチク言われる。刷り上がってから気づいたときは営業と一緒にアワアワすることもある。
まぁPDFxになってからはPDFのチェックだけでだいたいは問題ないのでだいぶ良くなっているけどね
321氏名トルツメ
2017/09/29(金) 08:48:40.21 白のオーバープリント(((( ;゚Д゚)))
↑
やったことある人〜
↑
やったことある人〜
322氏名トルツメ
2017/09/29(金) 09:39:04.17 >>321
それは通過礼儀で誰もが通る道。
PDF校正が当たり前になった現在、クラがどんな環境でPDFを見ているかが分からないのでワイはjpegで渡してる。
PDFはオーバープリントプレビューで見るのがワイらの常識だしな。オーバープリントプレビューを徹底すれば特色の0%も気が付く。
ちな、RIP持ってる奴は自動でホワイト0%はノックアウトにチェックいれてると完全データ入稿で事故るでよ。
それは通過礼儀で誰もが通る道。
PDF校正が当たり前になった現在、クラがどんな環境でPDFを見ているかが分からないのでワイはjpegで渡してる。
PDFはオーバープリントプレビューで見るのがワイらの常識だしな。オーバープリントプレビューを徹底すれば特色の0%も気が付く。
ちな、RIP持ってる奴は自動でホワイト0%はノックアウトにチェックいれてると完全データ入稿で事故るでよ。
323氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:01:30.75 >>322
分版プレビューの間違いだろ
白のオーバープリントの多くは、元々は何か別色のオーバープリントの設定した箇所が変更修正で白抜きと変わった際に元の設定を残したままで起きるミス
古いファイルの場合、属性のオーバープリント設定をしていたたためアピアランスでの透明乗算などに気づかないで白抜きにしてしまう場合
線や塗の属性オーバープリントと透明乗算の違いが分からないデザやオペは結構な数がいる
分版プレビューの間違いだろ
白のオーバープリントの多くは、元々は何か別色のオーバープリントの設定した箇所が変更修正で白抜きと変わった際に元の設定を残したままで起きるミス
古いファイルの場合、属性のオーバープリント設定をしていたたためアピアランスでの透明乗算などに気づかないで白抜きにしてしまう場合
線や塗の属性オーバープリントと透明乗算の違いが分からないデザやオペは結構な数がいる
324氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:12:56.41 >>322
>それは通過礼儀で誰もが通る道。
通過儀礼な。 固定観念と同じく勘違いしている人がよくいる
>クラがどんな環境でPDFを見ているかが分からないのでワイはjpegで渡してる。
それに何か意味がある?
むしろ間違いの元になる無駄な行為だと思うが。
最近はとにかくプリントアウトしないで、モニタだけふんぞり返って校正している若者が多いから尚更PDFで渡す方が良い
>PDFはオーバープリントプレビューで見るのがワイらの常識だしな。
作業中だけなら
> オーバープリントプレビューを徹底すれば特色の0%も気が付く。
何か勘違いしてないか?
>ちな、RIP持ってる奴は自動でホワイト0%はノックアウトにチェックいれてると完全データ入稿で事故るでよ。
そうでもない
>それは通過礼儀で誰もが通る道。
通過儀礼な。 固定観念と同じく勘違いしている人がよくいる
>クラがどんな環境でPDFを見ているかが分からないのでワイはjpegで渡してる。
それに何か意味がある?
むしろ間違いの元になる無駄な行為だと思うが。
最近はとにかくプリントアウトしないで、モニタだけふんぞり返って校正している若者が多いから尚更PDFで渡す方が良い
>PDFはオーバープリントプレビューで見るのがワイらの常識だしな。
作業中だけなら
> オーバープリントプレビューを徹底すれば特色の0%も気が付く。
何か勘違いしてないか?
>ちな、RIP持ってる奴は自動でホワイト0%はノックアウトにチェックいれてると完全データ入稿で事故るでよ。
そうでもない
325氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:16:24.77 いつの頃からかjpegスクリーンショット添付が廃れたような気がする
326氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:18:26.02328氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:40:51.04329氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:44:33.83 白のオーバープリントとかPDF校正とか違うこと言い出して
いつの間にか、ぼかし画像(透明効果)をやり直すべきかどうかって話どっかいったなw
いつの間にか、ぼかし画像(透明効果)をやり直すべきかどうかって話どっかいったなw
330氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:51:29.06 おいおいウチはPDFなんかで回すと
ツイッターや書類に貼れないからJPEGにしてくれと言われる悲しい環境やで
おまえがやれ!
ツイッターや書類に貼れないからJPEGにしてくれと言われる悲しい環境やで
おまえがやれ!
331氏名トルツメ
2017/09/29(金) 10:55:47.99 >>328
>Macならプレビューappで見れるよな
制作と校正の関係だったらMacプレビュー.appでは事が足りないと思う。
仮にMacプレビュー.appを使ってたらスタンプやら注釈やらどうするんでしょう?
PDFって閲覧するだけじゃないですよ。
Macプレビュー.appを使ってAdobeより便利な校正方法があるなら教えてください。
>Macならプレビューappで見れるよな
制作と校正の関係だったらMacプレビュー.appでは事が足りないと思う。
仮にMacプレビュー.appを使ってたらスタンプやら注釈やらどうするんでしょう?
PDFって閲覧するだけじゃないですよ。
Macプレビュー.appを使ってAdobeより便利な校正方法があるなら教えてください。
334氏名トルツメ
2017/09/29(金) 11:58:22.61335氏名トルツメ
2017/09/29(金) 15:43:32.06 むしろクライアントのデータを勝手に触って事故った時の言い訳が効かない
336氏名トルツメ
2017/09/29(金) 15:56:46.81 >>331
制作の仕事してる人はAdobeRederではない市販のAdobeAcrobatを使っているはず。
問題はクライアントがどの様な環境でPDFを閲覧しているのか分からない事。
Rederを使っているというのは決めつけにすぎない。またRederでも古いバージョンかもしれない。
PDFをプリントアウトして承認印を押して、スキャンしてPDFにして送り返すクライアントはいくらでもいますよ。
制作の仕事してる人はAdobeRederではない市販のAdobeAcrobatを使っているはず。
問題はクライアントがどの様な環境でPDFを閲覧しているのか分からない事。
Rederを使っているというのは決めつけにすぎない。またRederでも古いバージョンかもしれない。
PDFをプリントアウトして承認印を押して、スキャンしてPDFにして送り返すクライアントはいくらでもいますよ。
337氏名トルツメ
2017/09/29(金) 20:16:37.20338氏名トルツメ
2017/09/29(金) 21:55:40.44 ドロップシャドーをラスタライズして透明CMYKの画像にしたイラレデータを渡したわけ
そしたらドロップシャドーの画像5個中1個だけ四角い変なモヤになるらしい
こっちの印刷では問題ないしイラレもpdfも異常無くドロップシャドー(画像)効いてるいんだが
関係あるか分からんが、こっちはCC16で保存、あっちはCS5(3かも?)らしい
理由わかる?
そしたらドロップシャドーの画像5個中1個だけ四角い変なモヤになるらしい
こっちの印刷では問題ないしイラレもpdfも異常無くドロップシャドー(画像)効いてるいんだが
関係あるか分からんが、こっちはCC16で保存、あっちはCS5(3かも?)らしい
理由わかる?
339氏名トルツメ
2017/09/29(金) 22:43:31.34 わかるよ
はい、では次の方、質問どうぞ
はい、では次の方、質問どうぞ
340氏名トルツメ
2017/09/29(金) 22:49:43.53 好きなフォントは何ですか?
341氏名トルツメ
2017/09/29(金) 22:50:28.22 個人情報に関わることなのでお答えできません
342氏名トルツメ
2017/09/29(金) 23:18:30.83 >>340
ボラギノ体です
ボラギノ体です
345氏名トルツメ
2017/09/30(土) 01:35:39.03 >>338
>こっちの印刷では問題ないし
ってのがどの程度なんだか分からないし、
5個ってのが同じファイル内に5個なんだか別ファイルで5個なんだかも分からない。
もし別ファイルで、印刷が一般家庭用のインクジェットで見る人が細かく見分けられない人なら
ラスタライズ前の
効果>ドキュメントのラスタライズ効果設定
の解像度が1つだけ粗いとか。
>こっちの印刷では問題ないし
ってのがどの程度なんだか分からないし、
5個ってのが同じファイル内に5個なんだか別ファイルで5個なんだかも分からない。
もし別ファイルで、印刷が一般家庭用のインクジェットで見る人が細かく見分けられない人なら
ラスタライズ前の
効果>ドキュメントのラスタライズ効果設定
の解像度が1つだけ粗いとか。
346氏名トルツメ
2017/09/30(土) 05:48:47.71 低いバージョンで開いて化けてるだけでしょう
347氏名トルツメ
2017/09/30(土) 08:02:15.61348氏名トルツメ
2017/09/30(土) 08:28:34.32 >>347
同じ現象かはわからんが経験談として
ai8で作っていたデータを修正して再刷りすることがあってCSで開いたんだけど、元のデータはリンク画像の上に文字が乗っかっていたのだが、これにCSで効果つけたら半透明の四角が出たことあったよ
とりあえず効果つけた文字とくっついてるオブジェクトをまとめてラスタライズかませばできたけど
同じ現象かはわからんが経験談として
ai8で作っていたデータを修正して再刷りすることがあってCSで開いたんだけど、元のデータはリンク画像の上に文字が乗っかっていたのだが、これにCSで効果つけたら半透明の四角が出たことあったよ
とりあえず効果つけた文字とくっついてるオブジェクトをまとめてラスタライズかませばできたけど
349氏名トルツメ
2017/09/30(土) 08:48:13.69 何で同じバージョンで開かないんですかねえ。。。
350氏名トルツメ
2017/09/30(土) 09:25:43.87 イラレ8、、、
351氏名トルツメ
2017/09/30(土) 10:11:28.34352氏名トルツメ
2017/09/30(土) 10:46:06.19 むしろラスタライズせずに単なるアピアランスのまま送ったほうがよかったりして
353氏名トルツメ
2017/09/30(土) 10:54:33.47 >>351
向こうがバージョン低いので開いてるから半分向こうが悪いと思うよ
上位バージョンで作られてるとダイアログでるからね
バージョンダウンの連絡をすべきだったろうね
まあバージョンダウンして保存してもまれに化ける事があるけどね
向こうがバージョン低いので開いてるから半分向こうが悪いと思うよ
上位バージョンで作られてるとダイアログでるからね
バージョンダウンの連絡をすべきだったろうね
まあバージョンダウンして保存してもまれに化ける事があるけどね
354氏名トルツメ
2017/09/30(土) 11:08:24.29 下位Verで上位Verを開いて表示された場合は
データのなかのPDF互換の部分でイラレのデータの部分じゃないからね
データのなかのPDF互換の部分でイラレのデータの部分じゃないからね
356氏名トルツメ
2017/09/30(土) 11:44:33.22 CCはcreator version17.0で統一されてて
CC同士の互換性をうたってるけど
下位で開くと新機能の部分が編集できなかったり
微妙にちがうから困るよね
CC同士の互換性をうたってるけど
下位で開くと新機能の部分が編集できなかったり
微妙にちがうから困るよね
357氏名トルツメ
2017/09/30(土) 12:21:35.73 ラスタライズ化なんてする?
358氏名トルツメ
2017/09/30(土) 13:07:35.15 これ刷ってるところにとっては毎度あり!だよな、それとも党が違うから違うところに注文するんだろうか
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20170930-OYT1T50024.html
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20170930-OYT1T50024.html
359氏名トルツメ
2017/09/30(土) 15:06:02.59 違うくなったんでタダで刷りなおして下さい(^q^)
360氏名トルツメ
2017/09/30(土) 15:37:22.58361氏名トルツメ
2017/09/30(土) 16:28:14.55 そりゃ機能なければ編集できんよね
364氏名トルツメ
2017/09/30(土) 18:49:25.26 結論:余計なことはしない、相手のレベルの合わせる
365氏名トルツメ
2017/10/05(木) 15:45:06.10 制作で一番多く使われてるバージョンって今でもCS6かね?
366氏名トルツメ
2017/10/05(木) 15:49:00.46 知らんです
DTPワールドがまだあればそんな統計もできたかもしれないが知ったところでどうすると
DTPワールドがまだあればそんな統計もできたかもしれないが知ったところでどうすると
367氏名トルツメ
2017/10/05(木) 16:41:41.95 吉田印刷所さんのニュースリリースで確認しなはれ
368氏名トルツメ
2017/10/05(木) 18:12:02.31 あれも6だぜエッヘン、まだCCじゃねえのププ
というやつらがこぞって回答するので実際は5.5が主流だよ
4のやつはわざわざ回答しないし
というやつらがこぞって回答するので実際は5.5が主流だよ
4のやつはわざわざ回答しないし
369氏名トルツメ
2017/10/05(木) 18:46:00.45 実はCS2が一番使われていたりしてね
371氏名トルツメ
2017/10/05(木) 19:56:09.51 ccはほんと少ない
いい加減変えなよ
いい加減変えなよ
372氏名トルツメ
2017/10/05(木) 21:27:15.64 CC開始直前に
マスターコレクション投げ売りしてたのを買った
マスターコレクション投げ売りしてたのを買った
374氏名トルツメ
2017/10/05(木) 22:57:59.71 5.5でニワカとか、3.0か⁈
375氏名トルツメ
2017/10/05(木) 23:06:26.25 5.5でニワカとか、3.0か⁈
376氏名トルツメ
2017/10/05(木) 23:20:29.60 うかうか文字化けした挙句二重投稿までしてしまう老人
378氏名トルツメ
2017/10/06(金) 00:02:59.38 Creative Suite 5.5のIllustratorはCS 5.1
380氏名トルツメ
2017/10/06(金) 09:54:11.35 日本と他国じゃシェアに違いがありそうだな
正規版と割れ版のシェアも違うだろうし
正規版と割れ版のシェアも違うだろうし
381氏名トルツメ
2017/10/06(金) 16:36:18.91 イラレ起動画面にビーナス現れるとかいつの時代だよw
382氏名トルツメ
2017/10/06(金) 18:14:17.61 ビーナスさんとは未だに毎日のようにお付き合いしてる
383氏名トルツメ
2017/10/06(金) 23:32:20.35 俺のビーナスはいったいどこにいるのか……
385氏名トルツメ
2017/10/07(土) 01:17:36.00 >>384
あかんねん、それCS4までやねん……
CS5で違う女になってCS6では消えてしもてん……
ttp://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_471.html
あかんねん、それCS4までやねん……
CS5で違う女になってCS6では消えてしもてん……
ttp://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_471.html
386氏名トルツメ
2017/10/07(土) 15:21:41.75 現在、win版イラストレーターCS5.1を使用しております。
ある特定の漢字を 白舟蒙古印教漢のフォントに変換すると
表示なれなくなってしまうのですが、対処方法はございますか?
アドバイスお願いいたします。
ある特定の漢字を 白舟蒙古印教漢のフォントに変換すると
表示なれなくなってしまうのですが、対処方法はございますか?
アドバイスお願いいたします。
388氏名トルツメ
2017/10/07(土) 16:05:30.76 白舟の教育漢字バージョンって体験版でしょ
390氏名トルツメ
2017/10/07(土) 18:16:50.89 >>386
その特定の漢字をトレースして使う。
余談ではあるが、どこぞの美大のパネル(校内案内図)を作成したとき、ヘルベチカ指定で描け!と言われたことがあった。
「フォント無いからくれ!」と言ったら、アウトライン取ったpdf寄こしてきた。
まぁ妥当といえば妥当なんだが・・・・。
その特定の漢字をトレースして使う。
余談ではあるが、どこぞの美大のパネル(校内案内図)を作成したとき、ヘルベチカ指定で描け!と言われたことがあった。
「フォント無いからくれ!」と言ったら、アウトライン取ったpdf寄こしてきた。
まぁ妥当といえば妥当なんだが・・・・。
392氏名トルツメ
2017/10/07(土) 21:27:22.14393氏名トルツメ
2017/10/11(水) 10:47:18.43 外字やフォントが無い時、作り出した思い出
タ ト 字みたいな
タ ト 字みたいな
395氏名トルツメ
2017/10/12(木) 02:27:39.47 大したことない
396氏名トルツメ
2017/10/12(木) 09:14:00.25 昔の印刷物、活字が無いとその漢字だけ手書きになってたりしたよ。
397396
2017/10/12(木) 09:42:07.36 「手書き」というのは語弊があるな。
手作業で活字を彫り出したか鋳造したのだろう。
手作業で活字を彫り出したか鋳造したのだろう。
398氏名トルツメ
2017/10/12(木) 10:38:05.58 先代は活字が手持ちに無く急な時は柘駒という木のパーツに字を手彫りしてた
子供の頃よく活字屋にお使いに行ってたのを思い出した
子供の頃よく活字屋にお使いに行ってたのを思い出した
399氏名トルツメ
2017/10/12(木) 11:03:13.91 デジタルで楽になっても
やることは同じなんだなw
やることは同じなんだなw
400氏名トルツメ
2017/10/12(木) 14:57:11.02 >>397
活字を削って貼り付けて作字するんだよ。で紙型(しけい)の元チェースに組む。
漢字体に拘る作家は再版の時に修正指示が多くて大変だったらしい。
初版からの変遷は苦労が見えて面白い。要領は写植やタイプも同じ。
活字を削って貼り付けて作字するんだよ。で紙型(しけい)の元チェースに組む。
漢字体に拘る作家は再版の時に修正指示が多くて大変だったらしい。
初版からの変遷は苦労が見えて面白い。要領は写植やタイプも同じ。
401氏名トルツメ
2017/10/12(木) 15:17:28.16 他の仮名と書体合わせて変体仮名作るのって
すごーく辛いね(´;ω;)
すごーく辛いね(´;ω;)
402氏名トルツメ
2017/10/13(金) 12:14:36.08 三国志は活版からオフになって、編集者やファンの声でまた活版に戻った珍しい出版物らしい。
オフもまだ手差しだったり印刷技術が混迷してた目まぐるしい時代の産物。
細明朝が石井明朝と比較されボロクソに言われた頃の混迷も凄い似ている。
オフもまだ手差しだったり印刷技術が混迷してた目まぐるしい時代の産物。
細明朝が石井明朝と比較されボロクソに言われた頃の混迷も凄い似ている。
405氏名トルツメ
2017/10/13(金) 13:14:08.63■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 地震 長野県北部 震度5弱… [BFU★]
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる [蚤の市★]
- 【円高】高島屋社長、「1ドル=130円台なら訪日客向け悪影響」 [蚤の市★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」★2 [冬月記者★]
- 【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で ★2 [少考さん★]
- 【ペロリ】中孝介、公式Xで不起訴処分を報告 3月、銭湯で男性にわいせつな行為をした疑いで現行犯逮捕 [鉄チーズ烏★]
- ジャップ、モラル崩壊… [667744927]
- ティーダのちんぽ
- 【悲報】長野県 [616817505]
- 🏡🌃🦉ホー
- 【朗報】JaneStyle v4.00 改造版 (kénmo edition v2)がリリースされました。【安倍晋三🏺】 [928380653]
- 【悲報】政府が放出した備蓄米、0.3%しか出回らず。99.7%がどっかに消えてしまう [566475398]