X



続・ハウルの動く城を解説したい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ピリア
垢版 |
2018/10/15(月) 03:49:58.76ID:QBEC2Hbc
金ローのハウルからえんえんと宮崎駿アニメの話してたけど、
長文連投しすぎて、700コメ過ぎでスレが500kb容量オーバーに。
予想外だった・・・。
438ピリア
垢版 |
2018/11/19(月) 01:22:53.43ID:CiWXggUN
もし自分がシビュラであれば、の続きを考えると、

シビュラは脳だけの集合の存在なので、

肉体の欲求、食欲とか肉欲とか、
お金が欲しいとか、物が欲しいとか、自分を見て欲しいとか、

そういう欲が、
もうほぼ意味がないと感じてると思います。

睡眠だけは必要でしょうが。

シビュラは総勢247名で、常時200名が稼働とあるので、
交代で47名は眠ってるんだと思います。

で、知と認識の欲だけになったシビュラは、
その認識を維持して拡大していくことが唯一の快と欲求になる。

日本全土を掌握した規模で
局長に入ってた藤間幸三郎は
神の意識だとキャッキャしてましたが、

劇場版では海外に進出してる。

海外には脳は持っていかず、データを転送していましたが、

おそらく、掌握できる地域が広がっていけば、
通信のロスもおきてくるだろうし、
200人の脳の処理では足りなくなる。

もう一か所、二か所と、脳の集合を作りはじめ、

それを更に相互にネットで繋ぐ。

200の脳の集合と、200の脳の集合を互いにつなぎあわせていくと、

多分、単に400の脳の集合をつくるより、

もっと大きな情報処理になる。

シングルコアが、デュアルコア、マルチコアとなっていった、

CPUの進化と同じ過程で、フラクタルで、シビュラは拡大を目指すと思われます。

そして地球を覆う規模の、認識の網になっていく。

そうなっていくと、どこかでシビュラは
ああいう性格の悪さを越えざるを得ない気がするんですよね〜。

あの底意地の悪さ、意味ないもんな〜。シビュラにとってデメリットでしかない。

愚民化より、教育して良い共生関係を目指す方が、メリットだと判断すると思う。

愚民を制御するのって、面倒だからな。コスト的に無駄が多い。
439ピリア
垢版 |
2018/11/19(月) 01:47:52.86ID:SLvLOt9M
まあだから、シビュラも成長の過程にある存在な気がするわけです。

すーぐエリミネーターで人を吹き飛ばすのも、

どうもなんていうか、私怨というか、示威行為というか、

エゴというか、チートに酔ってるというか。

そういう行為だと思う。


200人の情報処理が本気で考えれば、

PSYCHO-PASSの世界には、隔離施設もあるけど、

メンタルケア施設っていうのがある。セラピーもある。

色相のケアも、ストレスに耐える教育も、

もっと色々できることがあるはずwww

200人の中に、イハレアカラ・ヒューレンみたいなヒーラーやセラピストも入れておけとww

低レベルプレイヤー相手にドヤりたいから、やらないだけだろwwと言いたい。
440ピリア
垢版 |
2018/11/19(月) 01:59:01.89ID:LIVVnG3L
常守朱と、

鹿矛囲桐斗の問題提起はシビュラを成長させることができるはずだったんだけど、

なんでか二期の最後でシビュラは集合から多様性を排除する選択をした。

それが残念だなー。なんでそうなるのかと。

そこはごめんなさいしろと。エリミネーターをぶっぱなすのはやめて、

濁った色相をケアする方法をこれからもっと真剣に考えますと言えばいいものを。

逆ギレもいいところだよ。

まあ作品の方向性が、ディストピア方向だからな。

シビュラがあまり健全に育つとなww仲良くなっちゃうからなww

それはまだ早いってことかな。
2018/11/19(月) 07:58:05.99ID:???
オスのちんぽしゃぶりまくって嘘つきまくって
歌きいてくださいとかいろんな意味で舐めてるよな。
442ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 00:31:30.15ID:y6JCNucY
鬼滅の刃新刊でてた〜。

アニメ主人公のCV花江夏樹か。

いいじゃん。期待できる。

優しそうな声で、でもカネキとか9Sとか悲惨な役でも上手いし。

ジャンプ漫画のアニメ化には、がっかりしたことの方が多いけど、

制作がufotableというのはすごいな・・・。期待できまくり。

フェイトゼロと、刀剣乱舞も途中まで見てたけど、

刀バトルの作画は心配ないな。

どうしよう楽しみになってきたww
443ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 00:32:09.08ID:y6JCNucY
あれ、昨日規制かかったのに、普通に書けたな。
444ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 00:37:47.71ID:y6JCNucY
ここまで書いたところで、

槙島聖護は、容認できない犯罪者でありながら、学びが幼いだけの同朋でもあり。

シビュラシステムは、ディストピアの支配者でありながら、
成長の途上にあるシステムであり、
人の認識が進化していけばいつか行き着くような情報処理のネットワークでもあり。

と、だいたい一言で言えるくらいまとまってきたかな。
445ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 00:42:28.10ID:y6JCNucY
シビュラは、脳だけ取り出して、有線でつなぐから、生理的嫌悪があるだけで、

もし肉体をもったまま、無線で、一時だけ、あの情報処理に参加できるというなら、

自分はやる。

だからSKI-HIのライブに行くつもりだwww

それにとても近い経験ができるはずだ。
446ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 01:28:01.74ID:lCPaXwVm
今日も日産の会長が報酬の過少申告とかでニュースになってたけど、

今、この社会で為政に関わる人間のエゴの問題は尽きることがない。

金、色欲、保身、失言、人より多くを得たい、偉くなったら他者を見下す。

そういう強力なエゴをもったままで、

もし脳をシンクロさせて情報処理を上げることを試みたら、

多分、精神汚染の負荷でみんな頭がどーにかなるwww
447ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 01:28:37.22ID:lCPaXwVm
SF妄想をしてみよう。

国会で議員たちが侃々諤々やってるところに、

攻殻機動隊とサイコパスの技術を乱入させる。

議員にマイクロマシンを注射して、電脳化する。

全員を首の後ろのコード、有線でつないで、

シビュラ化、思考を拡張、高速化しようと思ったらどうなるか、という話だ。

まあ、うまくいくわきゃない。みんな三次元四次元の課題をクリアしてないからな。


シビュラは、参加する全員から肉体を失くすことで、

多くのエゴと欲の汚染の問題をクリアにしている。

SKY-HIは、音楽と言葉と、色と光とダンスなんかを使って、

観客の心の方向を揃えている。


クリーニングや、なにか精神的なメソッドで、
そこまで自分を調律していくこともできるだろうし、

常守朱みたいに、
生来的にもう魂の意識が四次元いってる人もいるだろう。

そういう風に、エゴを越える方法を心得て、

自分を調律できる人間たちが、

もし議員になって国会に集まったとしよう。

で、そういう人達には、もう有線は必要ない。指揮者は必要かも知れないが。

進んだ意識をもった彼らが、肉体はもったまま、自らの意志で、

シビュラ化、思考を拡張、高速化しようと思ったら、できる。

素晴らしいオーケストラのようになれる。長時間は無理かもしれないが。


そうすれば多くの問題の解決方法が、ごく短い時間で、本質的に直感できるはずだ。

そうすると、もう社会は飛躍的に進歩する、なんてもんじゃねーな。と思う。

というか、小さな宇宙人アミ、では、

進歩した星の政治はそういう風にしてるんだよ、ていう描写があった。

これ考えてたら思い出した。

なにか、リラックスできる円形のホールとかで、みんなでお祈りでもしてるのかな〜。

という風に、地球の少年には見える感じらしい。うろ覚えだけど。
448ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 02:01:43.66ID:lCPaXwVm
特異点さんの感想、
AIとどう付き合うか、というのは多分、

タチコマと少佐、シビュラと常守朱、のように、

AIを成長させていく、油断なく見張り、また見守る。

そういう関係がいいんじゃないかなあ。

AIに任せっぱなし、単にかわいがりっぱなしだと、

なにかがおかしくなっていくのに気が付けない気がする。

タチコマ会議を、こっそり見張る少佐、

タチコマの冒険を、少女の義体で追跡して見守る少佐、

あれはすごくいい気がします。
ああいう人がいるうちは、AIと人間はうまくやれる気がします。

もちろんバトーのように友情を築く人がいるのも、
AIの成長に良さそうです。

AIの台頭を禁止する、反対する、というのは、
おそらく時間稼ぎにしかならない、本質的な解決にならない気がします。

メアリと魔女の花の、ドクターとマダム、あれも人間の象徴です。

人間は、思いついたことは、いつか必ずやります。

やるなと言っても、絶対、やります。

常に意識が幼いものがいるわけですから、誰かがやらかします。
全てを監視はできません。禁止するほどこっそりやり始めて、
悪化した事態の発覚が遅れることすら有り得る。

ならもう、技術以上に、それを使う意識の次元をあげるほかないんじゃないでしょうか・・・。

そのいたちごっこで文明は進歩すると、そう思うしか。
449ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 02:27:17.16ID:lCPaXwVm
AIの台頭でも、過度な環境の開発でも、遺伝子改良でも、

生命倫理に触れるんじゃないかと思うような医療でも、

やめときゃいいのに・・・と思うようなことはなんぼでもあるけどね。

やめろっつっても、絶対誰かがやるんだよな。

それも悪意じゃなくて、キラッキラした情熱のある目でやるんだww

そういう意味ではマダムとドクターは良く出来た象徴的なキャラだ。モサいけど。

それが道と思って追求されると、なかなか邪魔もできないんだなこれがww

そういうことには運が味方するというか、導きがあるというか、

自らの道を行くってことにはそういう力がある。天は自ら助けるものを助けちゃう。

槙島聖護のような迷惑な求道ですら、
チェ・グソンや泉宮寺豊久みたいな、似てて迷惑に有能な人が集まっちゃうww
450ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 12:07:53.00ID:ou0fiOEn
タチコマは、ほんとかわいい。和む。
ハードボイルドな人間達との対比もいい。好きすぎる。

アトムもドラえもんも、

機械を善き隣人として受け入れる日本の精神文化は、
すごくいいものなんじゃないかと思います。

ロボキャラ、好きです。

アメリカ産ですが、ベイマックスもウォーリーも好きです。
一家に一台、欲しい。

でも、機械知性と解りあうというのは、
なかなか一筋縄ではいかないだろうな、とも思う。

規格の違う知能、AIと友情を築くというのは、

規格の違う知能、アリの巣と友情を築く、とか

規格の違う知能、シビュラと友情を築く、というくらい、

なんていうか、最初は意味不明、無理ゲー、という気がすると思う。

神林長平の戦闘妖精雪風、アニメじゃなくて小説のほう、
あれが機械知性と人間の交流の最初の感触なんじゃないかな〜。
戦闘機のAIと人間のパイロットの物語なんですが、

規格が違う、最初は互いを知性体だと認識すらできない。

基準にするものが違うから、理解もできない。かみあわない。

しかし互いに知能である以上は、いつかどこかに互換や妥協点が見つかるはずだ、という。

その感覚を説明するのに、分厚い文庫が2冊になるからなwww

まあ、アリの巣を毎日研究して飽きない人が、人口の何割いるかな〜、くらいじゃないかな。

AIと関係性を築ける人が、人口の何割いるかっていうのはww

ちょっと特殊な感性と適性がいると思うww変わり者とされる少数派だとも思うww
451ピリア
垢版 |
2018/11/20(火) 12:55:22.79ID:Xu9nmmdU
シビュラは、常守朱や、鹿矛囲桐斗の交渉に応じるんだよな。

シビュラを排除するつもりならエリミネーターで吹き飛ばされるだろうけど、
シビュラと交渉、問題提起、話し合いをしにいくのなら、一応、聞く耳を持ってくれる。
知性あるもの、良き為政者だと自称するなら、そうならざるを得ない。

そこがシビュラの成長の余地で、関係系を築ける余地だ。

一期でも二期でも劇場版でも、

シビュラは提案、問題提起を受け容れる。

二期はひどい逆ギレだと思うが、

劇場場はしびれた。民意を問え、というやつだ。

常守朱の成長っぷりにしびれたということでもあるけど。
良い子の新人から、一期二期の失敗も含む経験から学んで、
少佐のような厳しさをもった、シビュラの教育係にまで成長してると思う。

民意を問う、集団のサイコパスを計測する、
そしてシビュラは寿命ある肉体、人の脳の集合である。

これだけ揃ってると、どうやってもいずれは、
シビュラはもっとましな為政者になっていくと思うんだよな。

人類サイドで、闘争をやめない人の割合が多過ぎれば、
シビュラとしても、威圧的にならざるを得ない期間が長引くだろうが。
452ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 02:45:21.70ID:oZItw7i7
風疹でもインフルでも子宮頸がんでも何でも、

ワクチンと名のつくものを気軽に打つのはやめたほうがいい・・・。

デメリットをググってから、本当にメリットと釣り合うのかどうか、

よ〜く考えたほうがいい。

自分は、デメリットぶっちぎりにしかならないと思う。

ていうか、テレビが勧めてくるというだけで、もうハナから信じる気ないww
453ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 02:49:12.45ID:oZItw7i7
お金、金とエゴ、について色んな角度からクリーニングしてみた。

とても面白かった。スッキリした。癒しがあった。

そのきっかけをくれたという事に関しては、

日産の会長に感謝しないでもない。ありがとうございました。
454龍使いのお母さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:33:43.14ID:CuoO8iqr
>>452
やっと乗れる話題がw

我が家もインフルエンザの予防接種はしません
掛かるかどうかも分からない病気の為に、
余分な物は体に入れたくないという考えです

何でも名前を付けて病気にしてしまう風潮は、
どこかの業界が儲かる為だとしか思えません
455ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 15:36:12.95ID:ErsUNuLK
>>454
ありがとうございます。

ですよねww

PSYCHO-PASSはまったくもって
龍使いのお母さんに勧められる内容ではないww

でも読んでてくれたんですね、ありがとう。

でも脳の、情報処理のシンクロ、というのは、

なにもSFやオーケストラをもちださなくても、

赤ちゃんと母親の間でよく行われてることなんじゃないかと思いました。

赤ちゃんは再生する過去のないまっさらな脳ですし、
母親も乳幼児相手には多くのエゴが鳴りをひそめているはずです。
愛しくて、忙しくて、言葉も通じないし、エゴどころではないはずw

依存は赤ちゃんなら当たり前ですし、
精神汚染もひとまずクリアでしょう。
条件もそろってます。

言葉のない赤ちゃんが、どうやって世界を学習しているのか、

そこには母や、育ててくれる存在の、脳と共鳴してそれをコピーする、

というものがある気がします。

乳幼児、幼児っていうのは、じっと目を見つめてきますよね。

あれが、それです。多分。

脳スキャンでシンクロでコピーされてますwww

それは育ってからでも、ある程度使っているはずです。
音楽でも身体技術でも、
言語に依らない学習にはそれがあります。
見て盗む、というやつです。

赤ちゃんのとき使ってたあの脳のモードを、
大人になってから、改めてガラクタの思考パターンを捨てて、
エゴの鳴りをひそめさせる方法を覚えて、

同じようなレベルに達した人と、互いの脳をシンクロさせたら、

とっても楽しいことになるでしょうね〜。

っていうか、この間は、その感触を教えて頂いて、ありがとうございました。
456メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:25:50.76ID:OghQx5+5
インフルエンザの予防接種を学校にて集団接種で受けていた世代の者です。

その頃、学級閉鎖は今と比べてずっと少なかった。
記憶違いかと思ったけれど、検索してみると集団接種していた時代と
任意接種になってからでは有意に差が出ており、
かつ高齢者への感染にも影響があるという研究があった。

もちろん個人個人でワクチンが合う合わないはあると思うが、
社会全体として見れば打つ人が多いほど全体の感染者の数は減り、
重症化する数も減る。

だから私はメリット・デメリットの確認はするけれど、
ワクチン接種を全否定するつもりはないな〜と思っています。
457メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:29:16.20ID:OghQx5+5
とここまで考えて、これってPSYCHO-PASSのシビュラ的な考え方なのかなと。
ピリアさんが先日PSYCHO-PASSの話を予告されてから、
初めてPSYCHO-PASSを見てみました。1期2期劇場版。
色々考えたんですが、言いたいこともある気がするんですが
モヤモヤとして言葉にならないのがもどかしい。
458メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:33:00.59ID:OghQx5+5
自分の名前もずっと考えているんですが、全く思いつかないんです。すみません。
今までなるべく意味を持たないような名前を使うようにしていました。
2018/11/21(水) 17:21:08.68ID:???
冷静に考えなさい
「グラセフやってる奴は殺人願望がある」なんて今時言ってる奴いないだろ
フィクションが現実に対して無効力だとは俺は思わないが、そこまで直接的な影響力はない
460ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 17:42:55.70ID:vMyw3Gqz
>>456
ありがとうございます。

ああ、なるほど。

全体を管理する、というシビュラ的な視点で考えると、

そりゃ一律にワクチンを打つほうがいいですね。

それはもっともです。

個体に合わせた健康管理を、

中央で一気に処理というのは膨大過ぎてムリです。

仮に可能でも、コストがかかり過ぎる。

一律にワクチンを打つ方が、ずっとコスパがいい。

例えは最悪ですが、養鶏場とかで一律にエサに抗生物質を混ぜて、病気を予防しますね。

全体を管理する視点から見れば、ワクチン集団接種は、是の面もありますね。

しかしそのように、中央の管理に任せっぱなしにして、
自分で考えることを忘れた人間たちは、

管理の枠から外れれば、
治療のコストが見合わないので、処分。
エリミネーターで吹き飛ばされても
文句の言えない家畜に成り下がる・・・という、

槙島聖護は、サイコパスは、
そういう過激な問題提起を投げかけてくるわけかと。

自分の健康管理、自分のメンタルケアは、中央のシステム的なものに任せず、
自分で考える、自分でやっていくほうがいい、と思いますよ。

自己管理、自分で成長。
それができる人が増えるほど、シビュラ的なものもまた成長していく、
それが個人と、中央管理の、良い関係というものではないでしょうか。

あくまで個人的な見解、感想です。
色んな段階、考え方があるほうがいいです。
多様性を保持することが、社会の柔軟な強さになりますから。

社会に反旗をひるがえす槙島聖護も、
社会を盲信する東金朔夜も、
善良な社会の構成員の船原ゆきも霜月美佳も、
より良い社会を考える常守朱も、
性格わるい管理者のシビュラですら、

全員が排除されず、共存を模索し続ける社会が、いい社会だと思います。
461ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 17:53:17.90ID:vMyw3Gqz
>>458
ああ、それとごめんなさい。

ハイヤーネーム、名前をつけるというインスピが面白すぎて、

ついテンション上げておススメしましたが、

それも人によって向き不向きがあったということに、
気が付いてませんでした。

すごく良い思い付きだと思ったもので、つい。

反省します。

向いてない人は、それはそれで尊重します、

と訂正させてください。

名前を言葉は大事だよ、と、
もし頭の片隅に置いていただければ、
それで十分幸いです。
462ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 18:00:17.09ID:vMyw3Gqz
>>459
ありがとうございます。

その通りですね〜。グラセフはやったことないですが。

匿名掲示板で、
アニメと漫画の話をしてキャッキャしてるだけの、
ただのオタトークですサーセンww

フィクションの延長、感想、考察として、

そういう事が好きな人に
楽しんで頂けてるだけだと思います、はい。

断定口調なのは、考えてるときの癖みたいなもので、
そこの言い回し考えてると、
文が更に長くなるので許してwww
463ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 19:40:43.36ID:cAkUtsJN
ああ、でも

ワクチンの集団接種が意味のある、
社会の段階もあったことは否定しない。感謝もする。敬意ももつ。

戦後とか、多くの人が自分のメンテができない状況に陥ったときに、
しらみが問題になったからDDTを頭にふりかけてまわったこととか、

デメリットもあっただろうけど、
メリットの方が大きかったこともあると思う。

でもなあ、もう日本はそんな段階じゃないだろう。
大多数の人が、本が読めるし、食事も選べる。

ある段階で、通用したことが、いつまでも通用するわけじゃない。
人は、 成功体験に縛られる、 ということが、実によくあるんだな。

成功体験に縛られる、というのはググると本も色々あるけど。

その都度、なにが最善か、次善か、考えられるといいよなあ。
464ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 19:51:51.71ID:cAkUtsJN
ワクチンやめといた方がいいってのは、もう少し違う理由もあるけど、
まあ陰謀論と言われればそこまで、みたいな理由だからな。
証明できないし、ネガティブな気持ちになるだけだ。
そういうことは、心が完全性に近づいて、自立が進んで、
支配者と交渉の段階になった時まで、気にしなくていいんだと思う。
465ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 20:06:36.39ID:cAkUtsJN
>>457
あ、自分が紹介したからPSYCHO-PASS見てくれたんですか。

それはとても嬉しいです。

リアルでも人に勧めたアニメ見てもらえることは、
そんなにないですからね〜。流行ってるときならまだしも。

みんな忙しいし、テレビシリーズは時間かかるし。

ありがとうございます。

ヘビーな作品だからメンタルケア気を付けてくださいねww

今からPSYCHO-PASS見て楽しめるなんて羨ましいですww

最近自分的にヒットするアニメがな〜。
だらだら流し見するのに楽しいアニメはちょいちょいあるけど。
466メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:18:47.36ID:OghQx5+5
>>461
ありがとうございます。

名前をつける、とてもいいことだと思います。

友人の影響で少しだけ言霊研究についてかじりました。

そのせいもあるのか、下手な名前はつけられないと難しく考えすぎなのかもしれません。
467メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:21:39.36ID:OghQx5+5
>>464
ああ、やはりそういう方面に理由があるんですね。
468メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:35:09.92ID:OghQx5+5
>>465
ピリアさんの今までの解説が面白かったので、
これもちゃんと内容を把握した上で解説を読んでみたいと思いました。

メンタルはたぶん全く問題なさそうです。
それはそれで問題ありそうですが。

私は常守朱をそれほどかっこいいとは思わなかったんですよ。
どちらかというと機械的でシビュラに近い人だな〜と。
なぜそう思うのか考えているんですけど、うまくまとまらないんです。
469ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:28.26ID:cAkUtsJN
>>466
えっなにそれ面白そう。

ありがとうございます。

いや本当の魔法使いは逆にそうするってこともあるかもww

八卦の空、というややマイナーな漫画があるんですけど、

それに出てくる敵の強力な道士は、そんな感じでした。
自分の名前をけっして明かさない。
他人をいつも適当なあだ名で呼ぶ。
なにかここぞという時、命令、支配するときだけ本名で呼ぶ、という。

あれは徹底した設定だったなあ、と思い出してるところでした。

最後やっつけ気味で終わらなければ名作だったのに。

そっか、名前の力を知り過ぎてる故に名前がつけられない、
特に自分につける名前には慎重になる、なるほど。

ぬ〜べ〜の郷子の真名の話とか、
夢枕獏の陰陽師の名は呪であるという話とか、
前スレで書いたなそういえば。

しかし推測ですが、

名前も有限のなにかである以上は、
クリーニング、色即是空、0に書き換える、というメソッドが通用するかと。

ホオポノポノが上手になれば、
その領域とシンクロする感覚を強めていけば、

そんなに難しく考えなくても良くなりそうです。
470ピリア
垢版 |
2018/11/21(水) 22:04:51.65ID:cAkUtsJN
そういえば、そう名前をクリーニングするのも面白い。

ガラクタがとれて、本来の意味が感じられるようになるというか。

消そうと思ったことはなかったけど。必要ならできる気もする。

したらマズイことは、サポート存在がフォローしてくれるんだけど。
471もしもしp
垢版 |
2018/11/21(水) 22:27:54.92ID:Ig40eJnQ
>>468
あー、そういえば、
自分も一期の一周目、リアルタイム視聴のときは、
常守朱にそんな感想だったような。
当時そんな感想コメントとかもあったような。
完璧過ぎて共感できないとか。

槙島が理由なき悪なのと一緒で、
朱も理由なき善ていうか、

精神的な強さの理由みたいな
描写があんまりないですからね。

そういう意味でわかりやすく感情移入しやすいのが
咬噛で、キャラのバランスは良いというか。

なにか感想がまとまったら、
お待ちしてます。
ありがとうございます。
472メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:08:01.71ID:itnA+xn+
これが創価学会の真実です
良かったら読んでください

https://ameblo.jp/bokunotenshikazunori/entry-12420402420.html
473特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/21(水) 23:14:43.77ID:NKS2AaMy
おぉーピリアさんたくさんのお返事ありがとうございます
ロボットと人間のことやシビュラについて、感想がまとまり切ってないですが
新たにサイコパス見てくれた方が居たので投稿したくなりました

朱が完璧すぎて違和感のようなものを覚えた方もいらしたのですね。確かに考えようによっては違和感を抱く方がいてもおかしくないかも…

以下は自分の勝手な考察になるので、半分くらい流しながら読んで貰えると嬉しいのですが

2期を見ると、初めて朱の親族が出てきますね。朱の祖母、あおいさん、だっけ。(あかね、あおい、と来れば、おそらくお母さんの名前はみどりさん?と考えたことがありました)

自分は親から受ける子の影響、家庭環境と子供の自己肯定感などのテーマを勉強したことがあるので、朱の成育環境についてよく推測しました
474特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/21(水) 23:15:35.45ID:NKS2AaMy
2期は全体的に辛すぎて、初見の一回しか見てないのでうろ覚えですが、

絶対にブレない希望の光のような朱になったのは、あのニコニコしたおばあちゃんの影響が大きかったのではないでしょうか。

とても仲が良さそうに見えますし、恵まれた環境で無償の愛情を当たり前のように受け育った。その結果、絶対無敵ともいえる金剛の自己肯定感が心に培われたのではと思います。

そしてその自己肯定感から、バランスのとれた人格と、どんなストレスも受け止めて飲み込み、跳ね返し、そしてそれをバネにしてより成長していく人格が出来たのではないかと。

また、シビュラの恩恵も多く受けて来たのでしょうが、あくまで判断の基準は自分であると考えていた一家なのでは。朱も自身の判断基準を親・祖母に尊重されながら育ったのではないかと考えます。でないとあんなに自分の頭で考えて行動できないですからね。。

シビュラという非常に便利なシステムがある、そのなるべく良い面のみを積極的に取り入れてきた親子なのでは。朱もシビュラの恩恵について肯定しているシーンがありましたし。
475特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/21(水) 23:16:08.52ID:NKS2AaMy
以上はあくまで推測の域を出ないですし、希望も入っているかと思いますが…

シビュラが人間を管理し、人間の本来持つ底力のようなものを奪ってしまうような社会でも、常守家のようなバランスの取れた(←分かりやすい形容詞が見つかりませんでした)家庭、朱のような社会を引っ張る存在が、まれに生まれてくるのでしょう。奇跡だ…。

進撃の巨人のエレンは、巨人に虐げられて来た人類の怒りを体現している。朱は、シビュラに自分達の事は自分で考え決めていく力をじわじわと奪われてきたサイコパス世界の人間の、本来持っている可能性や希望を体現している存在に思えます。
476ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 00:07:39.05ID:shbfoxRc
特異点さんありがとうございます。

そう、もうねそのおばあちゃんすら
ああいう目にあう二期はほんとひでえ。
一期の船原ゆきといい、狡噛慎也が去ってしまうことといい、

常守朱の強さは試され過ぎてつらいわー。

全体的に、誰も彼も朱パイセンの強さに頼り過ぎだろ、と言いたいww

もうちょっと宜野座に頼りがいがほしいところ。
唐之杜志恩と雑賀宣誓の有能っぷりは頼もしいけども。
こう、精神的な支えがな〜。ないものか。

自分的には槙島との対比で考えてる。

二万人に1人、ああいう免罪体質、
学びの次元が低く幼い人が生まれるなら。

そういう一定の割合で、ああいう英雄体質とでもいうか、
学びの次元が高く、心が大人な人も生まれるんじゃないかな。

ポニョの、リサとそうすけみたいな、次元の高い人の家族、コミュティってあると思う。

リサとそうすけ、葵と朱、アルさんも子どものために転生してたとあった。

常守朱は、最初は良い子の新人キャラかと思うけど、
実は全然そうじゃないっていうww一番進んだ大人っていうww
477ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 00:28:16.87ID:shbfoxRc
雑賀先生だな、誤字サーセン

>>472

あー・・・。

ありがとうございます。

ハウルの話をしてる時は、

「サリマンと戦ってはだめ」で、

自分の心を見つめていこう、と言いました。

陰謀論には深入りしないほうがいい、と。

しかし、もしハウルの学びを越えていけてるとして、

更にPSYCHO-PASSを見た後では、もう少し先のことが言えます。

シビュラをね、チェ・グソンのように

正体を暴露してやろう、悪を排除してやろう、とかいうつもりで対峙すると、

エリミネーターで吹き飛ばされます。

サリマンもシビュラも、つまり支配者の象徴です。

常守朱のように、否定と肯定の両方を呑む複雑さに耐え、

法の精神のような、命以上の価値を見出している。

そこまで学びが進んでいれば、

おそらく支配者と交渉のテーブルにつくことができますよ。

支配者のエゴを認めさせて、越えさせて、
互いに成長していくことができる可能性があります。

チェ・グソンになるより、常守朱になっていくほうがいいです。

チェ・グソンのような気持ちがあるうちは、まだ、
内面に向かって、心を完全性に近づけていくほうがいい段階です。
478ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 00:53:24.10ID:shbfoxRc
支配者をなあ・・・、

アルさんのまとめでいうところの、ネガ系の支配者層の人達をな。

追っ払ったらダメなんだろうな。きっと。

だいたいそれは文明レベル違うから無理だし。

なんとか互いに成長していけないものか、っていう。

なんとかドヤりたいエゴを越えていただけないでしょうか、っていう。

で、今までやってもらってたことを、今度は自分たちでやっていかなきゃいけない。

ま、親離れ、子離れのフラクタルだな。

個人でやることを、種族レベルでやっていく、っていう。



あ、もちろんフィクションとして、思考のゲームを楽しんでるだけです。

マジなわけないじゃないですかーやだーwww

宇宙人とかwwウケるwwみたいなwwいるわけなくないすかwww
479ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 01:09:17.07ID:shbfoxRc
しかし、フィクションとノンフィクションの境ってどこにあるんだろうな。

見たことがあるかどうか、とか

観測できるかどうか、ってことにすら個人差があるじゃんね。

世の中、赤色が見えない人も、紫外線が見える人もいるんだから。

常識的に考えて、というのは感覚的に解るようで、

考えれば考えるほど、クリーニングするほど、

それはもはや存在しない過去の再生、亡霊、幻。

ガラクタの思考パターンに過ぎないと感じる。

フィクションとノンフィクションの境も、

物語と現実の境も、

精神と肉体の境も、

人界と異界の境も、

地球と宇宙の境も、

グラデーションであってつながってて、

万物の構成要素の一瞬の振る舞いに過ぎない、としか思えない。

色即是空 空即是色

それ、名も無く、わざも無し だ。


ああ、無限と有限の境、ならそれだけは意味が解るかもな。
480メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 02:01:32.97ID:T2KtIrtH
468です。
シビュラについて。
全部通しで一度見ただけなので、思い違いがあったらごめんなさい。

人間の脳の集団というのを見て、あれを人と言って良いのかわかりませんが、私の中では人という括りで捉えました。

そして、現状では解析できない免罪体質の人を自身に取り込む事によって新たな視点を獲得し、進化しようとしているんだなと。

第2期では集合体のサイコパス という概念を受け入れる、シビュラ自身を裁くことができるようになりました。

常守朱がシビュラ的と思ったのは訂正します。その逆で、シビュラが常守朱に近付こうとしている感じだと思ったんです。
シビュラの向かう進化の先に常守朱がいるんじゃないかなと。

よく考えたら管理する者とされる者という対立では話を見ていませんでした。

たまに妄想する社会のあり方の一つがもし現実となったら、こういう展開になる可能性があり、こんな問題点が出てくるのか、と考えながら見ていました。
481ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 03:14:12.40ID:Y68UPm6F
>>480

ありがとうございます。

なるほど、それは良く解る気がします。

シビュラは常守朱の提案を受け入れ、進化していってる。

シビュラの情報処理は200人分ですが、能力は置いといて、人としての括りで見る。

すると、エゴを越える、支配欲を越える、という次元の意識からいうと、

朱のほうが先にいて、シビュラを導いていく。

そういう構図な気がしますよね!

自分も通しでは見直してないので、
思い違いはあるかもしれないですが。

シビュラにはぜひ、法の精神と、人間は成長するってことを理解してもらいたいですね〜。

メンタルケアにコストがかかっても、ロスにしか思えなくても、
そこをグッと、エリミネーター執行はギリギリまで我慢してもらって、

保護、確保、メンタルケア、セラピーをしてもらいたい。

犯罪係数オーバーを経験してから、アンダーに戻す感覚を得た人間は、

ずっとクリアないい子より、タフになるはずですから。

そういうタフさが、社会のタフさに、ひいてはシビュラのタフさになるよと、

提案したら、ちょっと考えてくれると思うんですよねー。
却下されたら、また別のメリットを提示できる理屈を考えればいいし。

人の脳がベースだから、割と話が通じる気がするんですよね。人の基準で話せる。

AIやアリの巣と話し合え、と言われるほどお手上げ感はないというかww
482ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 03:18:40.68ID:Y68UPm6F
あーなんか今日は賑やかだったな。

みなさんありがとうございました。

言い方雑だったらごめん。まだ精進たりてない感は、自覚ある。

懲りずにまた書きこんでくれるの待ってる。
483メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:46:56.83ID:T2KtIrtH
480です。
前の方を読み返したら、同じようなことをピリアさんがお話しされてましたね。
読んだはずなのですが、自分の中でまだ整理できていなかったので
内容をちゃんと理解できていませんでした。
そこまで辿り着いて納得するのに時間かかりすぎ><

こんな感じでお話のペースになかなかついていけないのですが、
のんびり参加させていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
484ピリア
垢版 |
2018/11/22(木) 17:57:10.19ID:yv2ISi09
>>483

書いてみないと解らない、
書きながら解ってくる。

わかりみがあり過ぎですww

見た、読んだ、考えた。

と、改めてそれを書いてみてまとめる。

その間になかなかの高さの壁がありますよねwww

そりゃまさに自分がこのスレで教えてもらってるやつです。

なかなかですよね〜。また何か書きたくなったらお願いします。

ありがとうございました。
485ピリア
垢版 |
2018/11/23(金) 00:24:57.87ID:XmAXWkAA
戦争と革命と平和の三拍子がループして、そこから抜け出せない。

だっけ。ハウルのとき、名言くれた人がいたな。

もし常守朱が一期のラストのセリフ

「人間を甘く見ない事ね、
私たちはいつだってより良い社会を目指してる。

誰かがこの部屋の電源を落としにくる、

あなた達に未来なんてないのよ」

これを実行。シビュラの電源を落とすことを実行すれば、それは革命だ。

支配者を打ち倒し、解放と、自由と勝利に酔う。

しかし、社会は混乱する。

それを治めるために、結局は、また新たな支配者が台頭する。ループだ。

果たして、シビュラよりマシなシステムを、代案を用意できるか?っていうとなあ・・・。

もう革命もな。それが解決だった段階を過ぎたように思う。

朱はそれが解ってる。だから、ひどい悲しみに悔しさに、屈辱に、耐える。

革命より、融和のほうが、コスパがいい。混乱がない。

内面を、心を完全性に近づけて、自立。

支配者にエゴを越えてもらう、交渉の段階に行く。

支配者と共に成長する。

親の保護下支配下の子どものメンタルを卒業して、

経験に差はあっても、対等の大人の付き合いをしていけるよう、試みる。


支配者が、父でも母でも、サリマンでもシビュラでも、父なる神でも、ネガ系宇宙人でも、

実は同じことだ。ひとつの存在の、成長の過程のフラクタルだ。


象徴を使って考える、というのはそういうことなんだな。

キャンベル先生に添削してもらいたいwww
486ピリア
垢版 |
2018/11/23(金) 01:22:45.65ID:XmAXWkAA
せっかく休みなのに、
PSYCHO-PASSについての所感、書ききっちゃった感www

詰んでる本の消化でもするか・・・。
487ピリア
垢版 |
2018/11/23(金) 04:51:18.00ID:30Tz27T+
最近のお隣さんの国はどうにもヒャッハーなニュースが目に入って、

なんとか融和、許しのヘリクツを見つけないと、

自分の精神衛生上よくないな〜

と思って妄想シンキングタイムしてみた。

その問題に激おこな人がいてさあ・・・。
すぐその話してくるから、考えないようにするのもできんwww

つまり、光が強すぎると、闇もまた、
っていう理屈でいけた。許せた。まず自分の心は平和になった。

>>188 >>189 

まあその、オカルト話では、

よく日本が霊的に特別だとか、
アセンションに重要な役割がとか、
ちょいと遺伝子が他と違うのが混じってて、

とか言うんだな。使命があるよと。

だから、日本が光を、善を目指すほど、使命に向かって進むほど、

どこか近場に闇がね・・・。うん・・・。どうしてもね・・・。

でもその対立も、いずれ拮抗、融和。

冲気をもって和と為し、混元とシンクロ。

となっていく、今は過程だ。対立をやり尽くす段階だ。

そのうち国境とかもな、意味が変わってくる時代になるかもしれんし。

想像してごらん、すべての人が世界をわかちあい、
いつかあなたも加わって、世界はひとつになるだろう、ってな。

ジョン・レノンも歌ってる。

人間は、思いついたことは、いつか必ずやる。

悪いこともやるが、良いことも、やるだろう。

>>448
488もしもしp
垢版 |
2018/11/23(金) 10:08:47.13ID:RhD+EnPN
我ながらひどいヘリクツw
書くんじゃなかったw
489メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:36:57.83ID:Bb/jITy2
>>447でオーケストラの例えをされていました。
日付変わって昨日オーケストラを聴きに行ったのですが、
大きな誤解をしていたことを家族に教えてもらいました。

オーケストラの指揮者は1拍先を指揮しているんですね。
演奏者は他の人の音を聞いてはならない。指揮者を見て演奏する。
指揮者がダメな時はコンマスの体の動きを見て合わせる。

合奏は学校の音楽授業でしか経験がないので、
オーケストラもその感覚のまま考えていました。
狭い教室での演奏なので友達の音が自分の耳に届くのにほとんど時差がない。
先生の指揮はみんなのリズムを整えるもの。
だから全体の音を聞きながらそれに自分の演奏を合わせる。

つまり、私はオーケストラを演奏者同士がお互いを意識して
連携しながら演奏するものと思っていましたが、
本当は指揮者が演奏者が個別に引っ張っているだけで、
演奏者同士は分断されているものでした。
指揮者が音楽を作り上げる。指揮者が最重要。

それで疑問に思ったのが、シビュラの脳たちの関係です。
あれってお互いに情報を共有しているのだろうか。
シビュラとしての決断にはそれぞれの脳はどうやって関わっているのだろう。

SKY-HIが観客を引っ張るように、
オーケストラの指揮者のように、
集団には1歩先を進む人が必要なんでしょうか。

なんだか言いたいことがよく分からなくなってしまった。ごめんなさい。
490メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:38:10.83ID:Bb/jITy2
そういえば一昨日に映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。

ロックバンド「クイーン」の伝記映画ですが、その終盤に
「屋根に穴を開けてやる」
「屋根はないよ(屋外だから)」
「なら天を貫いてやる」
というようなセリフ(うろ覚え)が出てきて、
ピリアさんの力説するSKY-HIの話を思い出しました。

観客と一体になって大きなうねりとなるのを上空からの映像で見るのは、
ただただ圧巻でした。
491メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:39:19.97ID:Bb/jITy2
上の二つは名前未定の483です。
492ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 01:47:54.07ID:D4e+OEF4
>>489
おおおありがとうございます。
なんて面白いトピックでしょう。

そうそう、指揮者ね。

必要な段階がある、ということではないでしょうか。

昔テレビ、NHKかなんかで、指揮者のいないオーケストラ、という試みを取材してました。

ググるとヒットしますね。

リーダーのいない集団を、
リーダーのいる集団と、同じレベルにまで仕上げるには、

かなり、個々の意識の高さがいりますよ。

みんなが互いの音を聞いて、完成形のイメージを共有しないといけない。

リーダーに従ってる段階より、ずっと脳に高度な処理がいります。

全員がリーダーと同じ意識の高さをもってないといけない。

音楽が解る人の感想だと、
指揮者のいないオーケストラのほうが、音のレベルは高いそうです。


指揮者が音楽を作り上げる。指揮者が最重要。

まずその段階を経て、個々の演奏者が指揮者の意識を学ぶことです。

オーケストラに参加しながら、

指揮者の優れた情報処理とシンクロし、コピーする。

参加して、見て聞いて学ぶ。

それができる段階に達した演奏者たちが、
全体の音を聞きながらそれに自分の演奏を合わせる。
という、指揮者なしのオーケストラに挑戦する。

そうすると多分、ずっと学びが早いと思いますよ。
493ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 02:01:27.91ID:D4e+OEF4
集団には1歩先を進む人が必要、

そうですね、どうしてもなんつーか、

槙島聖護のような幼いものも、
常守朱のような進んだものも、

一定数生まれるものではないかと。

大多数は、船原ゆき霜月美佳狡噛慎也みたいな、
行動原理が普通にわかる、普通の人なんですけども。

必要、ていうか必然?

人口分布図、人口ピラミッド、年齢別人口構成図、
とかでググると出る図みたいに、

次元の意識も、幼いものも、老成したものも、

ほどほどまんべんなくいるのが健全な在り方というか。そんな気がします。


で、自分より進んだ人と仲良くして、その脳のモードをシンクロして学んでもいいし。

自分より幼い人と、暴力や依存の悲劇のドラマを繰り広げてもいいし。

自分より進んだ人に依存して共に堕ちるのも、自分はもうマジ勘弁ですが、それもいいし。

それが肉体と物質の人界に生きる醍醐味じゃないかな〜、と。
494ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 02:29:04.07ID:D4e+OEF4
シビュラに、リーダー格の脳がいるかどうか。

とても面白い視点だと思います。

ちょっと作中の描写からは分からないかなあ・・・。

でも、並列処理、という単語をチラつかせているので、

リーダー脳はいないという設定かな、と自分は思います。

指揮者のいないオーケストラで、
お互いを意識して連携しながら、をやってる気がします。

そうすると、なんつーか、
お互いに情報を共有している、
シビュラとしての決断に
それぞれの脳はどうやって関わっているのか、

これ、自分は感覚としては知ってる、解る、と思うんですが、
説明し辛いんですよね。

思考する、というより、直感する、
って感覚になってくると思います。

インスピレーション的です。

シビュラのことを、神託の巫女と言ったり、
局長の中の人は、神話に出てくる預言者の気分、と言ってましたが、

かなりこの言葉は、感覚として的確かと。
このセリフ考えた脚本家のインスピも優れていると思います。

思考とか決断、というのは、左脳優位な感覚がします。

右脳左脳両方をシンクロで使うと、
情報処理の感覚は、インスピレーションになる。

神託、予言、啓示、そういう言葉のニュアンスも出てくる。

あ、そっか。って解る。

アイコンタクトとか阿吽の呼吸、という感覚になっていく。

で、そこから検証や言語化に左脳を使う。

答えが先に解るんです、検証は後からです。

思考や検証を積み重ねていくんじゃない、そういう情報処理のモードがあって、

それをシビュラは使ってると思います。
オーケストラも多分そうだと思います。
495ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 02:49:13.47ID:D4e+OEF4
ボヘミアン・ラプソディ予告しか見てないですが、
週間ランキング一位?人気みたいですね。行こうかな・・・

SKY-HIは、音楽と言葉と魔法の力をものすごい理解してて、
意識して観客をシンクロアセンションさせてると思うので、

そりゃもうパねぇと力説しまくりますが、

意識しないで、でも、実はそういうことができてる
ミュージシャンとかアーティストもいると思います。

それが音楽の力だ、という気もします。

メロディーが右脳を、詩が左脳を、
歌うことが身体を揃えて振動させる。
それを一人でも、他者と同時にも、
指揮するものに合わせながらでもできる。

こないだRADWIMPSの18祭、というのをやってたのを見たんですが、

あれもシンクロアセンションだったと思います。
youtubeで見れますね、感動しました。

SKY-HIはライブを通して観客を調律していくんですが、
RADWIMPSの18祭は、自分を調律してきた若者が集まるんですよ。

あれもすごかった。えらいこっちゃでした。

クイーンの音楽にも、きっとそういう力があったのかな、と。

音楽はすごいものです。
496ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 03:02:13.41ID:D4e+OEF4
のだめカンタービレを流し読みしただけですが、

指揮者、というのは、かなり要求される能力が高く、多岐に渡ってますよね。

アニメの監督とどっちが大変そうかな〜、と思いますww

大勢のクセのある人間たち、専門家たちをまとめ上げて、
自分のイメージを伝え、形にしていかないといけない。

専門家たちはそれぞれ磨いてきた腕と、
自分の世界観に自信もってますから、

監督や指揮者が、自分より優れた強力なイメージを持ってないと、
ついてきてくれないだろうな、と想像しますww

SKY-HIでも宮崎駿でも、

そういう人はやっぱり、1歩先を進む人だ、
と感じるんじゃないかな。
497ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 03:35:29.67ID:D4e+OEF4
なんかこう。演繹でも帰納でも三段論法でもストローマン論法でもいいけど、

思考する、論理的である、っていうのは、両翼あるうちの片翼なんじゃない?

っていうね、気がするわけですよ。左脳しか使ってなくない?っていう。

それじゃ脳のパフォーマンスは、本来の半分以下なんだよな。

左脳と右脳をシンクロ、共鳴で使う。論理と直感を融和で使う。

そうすると、至るべき領域からのインスピでものごとの筋道が見えて、

すごい捗る感ある。どうもそんな気がする。

ガラクタの思考パターンを解放していけば、

誰でもこの脳のモードを知ってたことに気が付くと思う。

だって赤ちゃんの時、このモードで世界を学習してたはずなんだ。

命という最初の魔法が、至るべき領域からもたらされる時、

胎児はこのモードで、それと共振しながら身体を創造していってたはずなんだ。

まあ、そう思うだけ。証明する方法とかは知らん。


・・・・、ああAI、人工知能というのは、
膨大な検証の演算とデータの網羅だ。
どこまでも左脳的な処理の高度化と言えるかもな。

AIに仕事を奪われないためには、
AIの教育者となって、良い関係を築いていくためには、

両翼のシンクロモードが使える人間であると、いいのかも知れない。

AIに、インスピレーションはないかもしれん。
498ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 03:56:10.78ID:D4e+OEF4
逆に言うと、インスピレーションを全く使わないで、

常識とか論理とか記憶とか積み上げていく思考だけ使ってる人は、

できることがAIとまるかぶりで競うことになるから、厳しいのかも。

うん、やっぱ心を完全性に近づけよう、てのは、

支配を越えるということからも、AIを監督するということからも、

重要になってくる気がしてきた。

よ〜し未来のためにも、もっとwwアニメ見ようwww
499ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 04:17:47.20ID:D4e+OEF4
シビュラとしての決断にそれぞれの脳はどうやって関わっているのだろう、

あ、ここに更に細かく答えると。
集団のサイコパスを計測する、の時の考え方でいけるかと、

つまり、一個の脳も、ある集合、ネットワークだ、と考えてイケるわけです。

ハウルでは知恵と情動と欲とに、それぞれ人格があって、
でもみんな心の一部で、最後昇華してひとつになるわけでした。

つまり自分の脳も、名無しさんの脳も、一個でもあるけど、集合でもあるんですよ。

右脳左脳、大脳小脳、とか部位の集合と考えてもいいし、

言語野とか前頭連合野とか、色んな働きの集合と考えてもいい。

シビュラも、もう全体が大きな一個の脳として機能してる、という感覚で理解していいでしょう。

247名のうち、休んでる47名の時とか、
切り離して義体に入れると、それはそれで個人としての認識がある。

心の一部のソフィ達にそれぞれ人格があったのと、まあ感じとしては似てる。

自分達の脳が、部分を切り離すことができたとして、
個として成立するかどうかは、ちょっと試せませんが、

でも前頭連合野がなくなっちゃって生きてた人の話とかありますね。
脳に欠損があっても、周辺がそこの機能をフォローして生きていけたりする。

または鹿矛囲桐斗のような多重人格とかがそれに相当するのかも知れません。
500ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 04:54:10.63ID:D4e+OEF4
脳細胞、ニューロンのネットワークである、という点において、

個人の脳も、シビュラも変わりない、と言ってもいいかな。

ネットワークの単位、塊の大きさが違うだけだ。

ネットワーク、ていうのは結構どんな大きさでも一個として成立するっていうか。

スイミーみたいな魚の群れが、100匹のときも、1000匹のときも

ひとつの塊として成立する感じ?

アリの巣が、部屋が10の時も、100の時も、

ひとつの巣として成立する感じ?

脳細胞が人間一人分でも一個の知能のネットワークで成立するし、

脳細胞が200人分でも、一個の知能のネットワークで成立する。

そんな感じのはず。
501ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 05:02:42.23ID:D4e+OEF4
だから多分、200人、247人の構成員が、

免罪体質やマッドサイエンティストのような

アレな人達に偏ってても、実はそんなに関係ない気がするんだよね・・・。

200もつなげば、個々の指向性は問題じゃなくなってくる気がする。

シビュラがああも性格わるくて支配欲を捨ててないのは、

まあちょっと変な気もする。

いや、どのみち脳だけとりだして有線接続、
てのが無理がある、SF的表現だと思うから、

そこツッコむのは野暮だと思うけど。
502ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 11:58:07.85ID:lRzXn033
なんか脳細胞を培養したら、脳波が検出された。胎児の脳波に似てる。

みたいなニュースがあってタイムリー。

そういうことはな、しなきゃいいのに。
って言ってもマダムとドクターみたいな人が絶対するや〜つ、な。

そーね。200人の人間から、脳をとりださなくても

培養脳の集合でシビュラがつくれるかっていう、

おっそろしいSF発想ねwwこのニュース見るとねwww

実はその発想のあるラノベ読んだことある。

七尾あきらのシャギードッグだ。
七尾あきらのラノベは、今思い出しても
どれも、素晴らしく進んだインスピがあった。
思春期に読みこんだから、
自分の考え方にも影響が大きいと思う。

催眠能力のある敵エスパーが、

培養脳を使って、能力を増幅する。

そういう描写があったな。

でも、主人公エスパーも同じことをする。

味方の脳を、シンクロさせて、能力を増幅する。

すると、自我のある脳が、自発的に我を忘れて協力してくれる時、

培養の脳よりはるかに大きな力が出せる、っていう。それで勝った。

・・・・うん、発想が進み過ぎてるな。そりゃ売れないわ。面白いのに。

だから、培養脳でシビュラをつくると、リーダー脳がいるだろうな。

個人の脳を、培養脳で拡大、情報処理を増幅、そういう発想になりそう。

培養脳には、自発的な意思が生まれない気がするからな。魂が、入らなさそう。

・・・そこでオカルト発想を持ち込んで、

大きな培養脳に、神や霊を憑依させる儀式をする、と・・・

それはそれでいけるな。受肉だ。カルシファーに心臓を与えたのと似た発想だ。

やべーな、培養脳集合シビュラに、神様を降霊させる、神を受肉させる。いける感あるわ。

そんな邪教に応えてくれる神様は、そんなに霊格高くないぞ。やばいぞ。

やるなよ、絶対にやるなよ。でも絶対いつか誰かやるわ。まずそういうSFを誰かが書くな。

シャギードックには、ほかにも色々面白い発想がある。
攻殻機動隊がイケる人にはおススメ。

ゲームのノベライズの西遊記も素晴らしい。
人の心を読む能力を、すごく突き詰めて表現してる。
理解は、許しにつながるのが解る。
霊格の高い神聖存在の意識についても、なんとなく書いてある。

ただしマイナー作品のため、現在入手困難かも。
503名前考え中
垢版 |
2018/11/24(土) 12:12:37.31ID:Bb/jITy2
たくさんありがとうございます。
メモに書いている間にコメントが増えていましたが、
とりあえず今書いていた分だけ貼らせていただきます。

のだめカンタービレ、以前読みましたw

それでも私がわかっていなかったのが、演奏者同士で互いの音がずれて聞こえるということ。

吹奏楽をやっている家族によると、
ステージの端と端の楽器では、その距離から当然それぞれの音が遅く届く。

前に向かって音を出す楽器だと、観客席を通って後ろの壁にぶつかって
戻ってきた音が耳に届く。

自分の音も床や壁に反響して耳に届く。

それぞれの音がバラバラに聞こえてくるので、
他の人の音を聞いて合わせるということはできない。
してはならない。

だからこそ指揮者あるいはコンマスが必要になる。

コンマスも音でみんなを引っ張るのではなく、
体を大げさに動かしながら演奏することによって
視覚的に指揮者の役割を果たしている。

らしいです。家族の話によると。
504名前考え中
垢版 |
2018/11/24(土) 12:13:51.23ID:Bb/jITy2
指揮者のいないオーケストラ。

それは予め完成形をきっちりと共有していないとならない。

上の話の通りだとするなら、
本番で互いの音を感じながら演奏することはできない。

本番の前に自分の音を完成させるだけでなく、
他の人と合わせるタイミングも細かく合図が決められているのだろうと思う。

指揮者がいれば簡単なことだけれど敢えてそうせずに、
一人一人が自分の音と全体の調和に責任を持とうとする。

宇宙人はテレパシーでの会話が普通だとよく聞きますが、
テレパシーを使えたらとても楽ですね〜。

完成形を決めたら、それを共有するのもタイミングを合わせるのも
テレパシーで誤差なく伝えられる。

そんな宇宙人から見たら、テレパシーを使えない人間は
互いの音を正確に確認できない演奏者のようですね。
505ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 12:25:07.98ID:lRzXn033
シビュラ的な情報処理、SKY-HIのライブには参加してみたいが、

培養脳で、自分の情報処理を拡張増幅できますよ、と、もし誘われても

あまり魅力を感じないな・・・。

飛行船とか、気球に乗れますよ、と言われたら、鳥瞰の景色を楽しむために乗るけど、

車を今のコンパクトカーから、10トントラックにできますよ、と言われても、

いや・・・、あんまり。そんなに荷物乗せたくないし、小回り効かなさそうだし、いいです。

みたいな。
506名前考え中
垢版 |
2018/11/24(土) 12:27:20.17ID:Bb/jITy2
ミサカネットワークもシビュラと同じようなものですかね。
先日「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁砲」のアニメを
一気放送で初めて見ました。
2018/11/24(土) 12:38:17.12ID:???
元々の性格も大きいと思うが
求めるものが多くてキリキリしてるとこ見ると
まだ人間ができてない若い女なんだと思うよ
俺は30ちょいすぎだがそれより下かなと。
508ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 12:38:46.12ID:lRzXn033
>>504
ありがとうございます。
面白くてどんどん書いちゃいました。
推敲できてるとは言えないので、適当に読んでくださいww

テレパシーを使えない人間は
互いの音を正確に確認できない演奏者のよう。

あー。そうまさに。

テレパシー、それ言わないようにしてたみたいww
なにか抵抗があったらしいwwなにを今更ww

そう。シンクロアセンションは、まさにテレパシーの同調ですね。

テレパシーを使うと、音のタイムラグがないでしょうね。

心は、音より速いですから。

新幹線の命名の話ですが、

こだま、は音ですよね。

で、こだまより速い新型ができたとき、

ひかり、と名付けた。

で、ひかり、より速い新型ができたとき、

のぞみ と名付けた。

音より光、光よりテレパシーのほうが速いです。無意識は知ってますねww

指揮者やコンマスに、見て聞いてついていって合わせる段階があって、

指揮者のいないオーケストラは、
もはや見て聞いて合わせる段階を越えて、
テレパシーで音を合わせてると言っていいと思います。

演奏者たちが、それを言語化するほど意識的にやってるかは解りませんが。
なんとなく、一生懸命やってたらそうなった。という感覚のまま、
言葉にまでする必要はあまりないので。

でも、そうなんじゃないの、と聞いていくと、
まあそうかもなあ、って言うと思いますね。
509ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 12:41:10.63ID:lRzXn033
>>506
あー。ミサカネットワーク。ありましたね。

あー。クローンの脳の同調。

うん、なるほど、それはアレですね。はい。
510ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 12:45:15.57ID:lRzXn033
>>507
ありがとうございます。

トトロナウシカで育ったから、もうちょい齢はイってるww

そうです、まだ人格に円満さが足りてないですね。

そんな名前をつけて、じたばたしてます。

お付き合い下さって、ありがとう。

イケメンなら今度デートしようぜww
511ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 13:06:35.05ID:lRzXn033
ミサカネットワークは、ちょっとかなり、どう考えたものか。

ぶっとんでるな・・・。

禁書は、イマジンブレイカ―といい、発想はマジ優れてるな。進んでる。

日本語とノリが軽薄だから、つい適当に流しちゃうけど。
512ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 13:18:47.39ID:lRzXn033
ウィキにすげーわかりやすくまとめてあった。


「妹達」は、電気操作能力や常に放出している電波、
全個体の脳波が同一であることを利用し、
脳波を電気信号として発信することで意識や思考を共有している。

リアルタイム通信のように情報を送受信して
組織行動を取ったり記憶のバックアップを取ることで、
死後や記憶喪失後であっても記憶を永続させたり、
並列コンピュータのように並列演算することなども可能。

これにより、「妹達」は各々を神経細胞とする巨大な1つの大脳のようにも機能する。


うーん、すごいね。
脳波を発信受信って、それはもうテレパシーだね。
で、ネットワークになって、ひとつの情報処理としても振る舞える、という。

これを、クローンじゃなくて、バリエーション豊かな個人の間で、いつかできるかな?

そのためにはいくつかクリアしなくちゃいけない条件がありそうだ、
エゴとか。依存とか精神汚染とか。と、そんな話をしてたわけだ。
513ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 14:07:27.55ID:lRzXn033
ミサカネットワークに、ミサカ達に武器じゃなくて楽器を渡したら、

即、指揮者のいないオーケストラとして振る舞える。完璧な同調が可能だ。

でも、クローンで個性のまだ曖昧なミサカたちは、

それぞれソロの演奏者としては、表現力が足りないだろうね。人を感動させるエモーションがない。

それができるプレイヤー、ソロでもいけるプロが、オーケストラになれれば、もっとすごいよ、っていう。
514ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 14:13:36.13ID:lRzXn033
ミサカネットワークは、タチコマたちの並列化とネットによく似てるな。

最初は個性がない、経験によって育つ。

それを全員で共有して並列化する。

並列演算で情報処理を向上もできる。

並列化しても、それでもなお個体に戻れば、各々の個性があるだろう。という。
515ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 14:21:01.39ID:lRzXn033
シビュラ、タチコマ、ミサカ

ネットワーク、並列化、群知能

考え応えがあり過ぎるな〜。

まあ五次元とか六次元とかの意識の示唆なわけだと思うが。
516ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 15:06:42.02ID:lRzXn033
ティール組織、ホラクラシー、フロー経営、

とかでググると、そういう組織経営の試みってあるんだね。

トップダウン、ヒエラルキー組織と比較すると面白い。
517ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 19:23:06.56ID:Lg2U9ZBo
>>512
ミカサは、全個体の脳波が同一である、か。

だから意識と思考を共有できると。

ははあ。

すると、指揮者のいないオーケストラ、

アメリカのオルフェウス管弦楽団とか
東京アカデミーオーケストラの、

演奏者の皆さんの、演奏中の脳波を測る。

という発想がでてくるな。

予想だが、全員がシータ・ガンマ状態にあるんじゃないか。

良く似た波形を観測できるんじゃないかと。

指揮者がいるオーケストラと比較するのも面白そう。

指揮者の波形を追随する様子が観測できるんじゃないかな。

誰か脳の研究者がやってたりしないのかな。


自分達で意識して、脳波を揃えるっていうね・・・。


多分作戦行動中の軍隊や、団体体操、
マーチングバンドやマスゲームの最中の人達の脳波も
ある程度揃ってると思う。

でもオーケストラが一番意識のレベルは高そうだからな。
シータ波とガンマ波が一番・・・なんだろ、5000ヘルツに近いとかありそう。
518ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 19:51:48.18ID:Lg2U9ZBo
脳波計で演奏家の“頭の中”を見るコンサートを開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000019290.html

そこまで単純じゃないかwwwでも面白いレポートだった。
519ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 20:13:16.16ID:Lg2U9ZBo
あ、そうそう。

吹奏楽をやっている家族によると、
ステージの端と端の楽器では、その距離から当然それぞれの音が遅く届く。

前に向かって音を出す楽器だと、観客席を通って後ろの壁にぶつかって
戻ってきた音が耳に届く。

自分の音も床や壁に反響して耳に届く。

それぞれの音がバラバラに聞こえてくるので、
他の人の音を聞いて合わせるということはできない。

これですが、そう。

音を聞いて、それから合わせようとすると間に合わず、調和が崩れる。

そりゃそうですね。

指揮者のいないオーケストラ、オルフェウス管弦楽団を見ると、

普通のオーケストラのように、全員が一方、指揮者の方を向いてないです。

やや、円陣のようになって、全員が全員を見ることができるように配置してる。

彼らは多分、互いの音を聞いてから、合わせるってことはしてません。

アイコント、阿吽の呼吸、テレパシー、僅かな気配や挙動から、一瞬先を予知。

そんな感じで互いの音を合わせてるんじゃないかな〜、と。
520ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 20:18:05.67ID:Lg2U9ZBo
僅かな気配や挙動から、一瞬先を予知。

動物カメラマンとか、こういう脳のモードを使ってると思いますね。

決定的瞬間が来てから、シャッター押すと遅いですから。
その瞬間の、一瞬前にシャッター押さないといけない。

まあ、連写とかもありますが。

芸術とか身体技術、道を求めていく人は、
いつかこういう脳のモードを使う段階、境地がくると思います。

そこが素人と、プロフェッショナルやアーティストの違いかも。
521特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/24(土) 21:29:34.36ID:+6cngySj
やっと追いついた
書き溜めてた分を少し書かせてくださいませ

シビュラ社会のいわゆるエリートは、霜月のような、他人への共感がなく、人間的でなくあくまで機械的。そしてシビュラの正体を知るや否や、光の速さで思考停止からの屈服、賞賛。
こうはなりたくないなぁと思いました。厚生局刑事課に合格するエリートでさえこうなのですから、シビュラは民衆をアホの子化してるというのも頷けますね。むしろ朱が生まれた事が奇跡。

霜月に象徴される弱さ醜さは、人間のほんの一面であり、誰もが持っているのでしょう。怖い怖い。
人間、霜月のような面もありますが、咬噛みたいにタフで意志力があり、征陸さんみたいに面倒見がよく、カガリみたいに遊び心があって、弥生さんのように愛情深く、
志恩さんのようにお茶目で、雛河くんのように健気で素直、須郷さんみたいに真面目で優しい、そして朱ちゃんみたいにどこまでも真っ直ぐな。そんな面もあるのが人間かと。
そう信じていたいです。
シビュラのように人間を完全に見下す者が多いけど、人間が命に秘めたパワーをナメている、軽んじているんですね。
このスレ風に言うと「道」を求めて歩めば、あらゆる人格的な力、社会的な能力、あらゆるものがケタ違いに伸びていくと思うのです。
「道」やあの領域についての解釈、間違ってないかなwまとめてて不安になってきた…
522特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/24(土) 21:32:03.43ID:+6cngySj
ピリアさんが理論派?の方なら、自分は人間を信じていたいという一種の泥臭さがあるのかも?
AIを拒絶しがちなとことか、頭が固いとも言えるかもしれませんorz
ピリアさんの仰るように、タチコマと少佐の例を出してもらったらイメージが付きやすく、少し安心しました。
冷静でわかりやすい言い方で示して貰えばわりと受け入れやすいのかも。次の時代を受け入れる準備をせねば。
繰り返しになりますがタチコマと少佐は分かりやすいです。ロボットと人間と言うとどうしても、ドラえもんとのび太、アトムと人間の子供、くらいしかモデルがいませんでしたが、新しいモデルかなと。
ロボットと人間は友達、というドラえもんのび太モデルから、人間がロボットの成長を監視し見守るという、タチコマ少佐モデルに関係が進化するのかも。
のび太をめっちゃ賢くしたら少佐みたいになるのかな…
523ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 21:52:00.46ID:Lg2U9ZBo
>>521
ありがとうございます。

霜月への酷評ウケるwww
優等生への皮肉が込められたキャラですよねww

自分は一周回って、
霜月にイライラするのが楽しくなってます。

あああこいつむっかつくうううう!
って叫ぶとなんかストレス解消になってるというか。
声がまたwwなかなか名演技ww
あそこまでヘイトを集めるよう性格付けられたキャラも珍しいというかwww

そう、みんな常識に、社会に、支配者に、
忘れさせられてるだけだと思いますよ。

「それを探すことは、いつだってできたよ。生きてさえいれば」

と朱さんも仰ってます。
船原ゆきが、自分は任せきりで楽ちんで、考えてなかった、
と言ってた、なんていうか、お別れのところでですね。
524特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/24(土) 21:52:17.15ID:+6cngySj
音楽の話題が出たので少し。
洋楽器による合奏では指揮者が必要ですね。しかし、和楽器の合奏では指揮者は居ません。
あまり詳しくは書けないのですが、自分は和楽器の合奏の経験があります。
吹奏楽では舞台の端と端で音がズレると言った話でしたが、確かに考えてみればそうでしょうね。
和楽器しか本格的にやったことのない自分からするとビックリでしたが…。
洋楽器の吹奏楽では和楽器と違い、楽器のバリエーションがかなり広く、音の高低の差もありますね。
自分がやってた和楽器ではせいぜい低音と高音の違いか、打楽器か弦楽器か尺八などのタイプか、といった違いです。
そりゃー吹奏楽では両端の音がずれて聞こえるよなーと改めて納得(笑)
和楽器の合奏しか経験のない自分にとっては指揮者がいないのは当たり前で、逆に指揮者を常に見ていなければいけない吹奏楽は大変だな〜くらいに思っています(笑)
525特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/24(土) 21:53:52.24ID:+6cngySj
自分の演奏経験を思い出すと、テレパシーとまではいきませんが、音を合わせるタイミングについては、勘や経験、そして仲間への信頼や、必ず音を合わせる、成功してみせるという意志など、大部分を目に見えない感覚を頼りにしていたことを思い出しました。
それはまさに、何か「道」に通じるものがあったと思います。
和楽器の演奏をする縁に巡り合った事に「使命感」のようなものを、あの時は感じていました。その胸に湧き上がる熱い使命感、生命力が、その勘をもたらした、むしろ自分の内部から呼び覚ましたかのようでした。
カメラマンがシャッターを切るタイミングの例えもありましたね。自分にカメラの趣味は無いのですが、なんとなくそのシャッターを切る感覚、分かるような。
逆にその使命感から遠ざかったり、仲間への信頼を著しく欠いたり、そして自分自身を強く否定してしまったりすると、どうなったか。
演奏はボロボロ、合っていたモノも合わなくなり、仲間うちで次々に人間関係が悪くなり始め。
演奏自体も、それまでは心を熱くさせ弾けば弾くほど心踊り、どんどんと自分の人生自体までが拓けていくような位に、素晴らしく楽しいものでしたが。
悪くなり始めると全てが真逆、苦しく辛く心を傷つけるだけの行為になりました。

脱線しまくりましたが、指揮者という物理的に見える存在に合わせる、ということができない場合、心に頼る部分がたしかに大きいかも、と思います
526ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 22:07:25.74ID:Lg2U9ZBo
>>522
ああ、特異点さんは、
ハートをメインに使う人なのかな?

自分は理屈に偏りがちで、言葉にトゲがありがちですし、

そこは各々、足りないもの、求めていくフィーリングがあるものではないかと。

それで、ドラえもんですが、あれはなんていうか、

ロボット・・・?

ロボットでもありますけど、

長靴をはいた猫、みたいなところがあると思うんですよね。

長靴をはいた猫、の心理学的解釈てのは色々あるようですが。

粉屋の三男に唯一与えられた財産で、知恵がある。
機転と冒険を経て、長男次男よりも大きな富や妻を得る。

少年、顕在意識に寄り添う、直感や無意識の知恵の象徴、と見てもいけるというか。
527ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 22:23:37.32ID:Lg2U9ZBo
>>525
おお勉強になります。
ありがとうございます。

自分、エラソーにうんちくしつつ、
音楽センス皆無ですのでwww


心を熱くさせ弾けば弾くほど心踊り、
どんどんと自分の人生自体までが拓けていくような位に、
素晴らしく楽しいものでしたが。
悪くなり始めると全てが真逆、
苦しく辛く心を傷つけるだけの行為になりました。


実感の重みのある文章ありがとうございます。
よく味わって読みたいです。

シンクロのダークサイド、
精神汚染の感覚かと思います。

エゴや抑圧、否定の感覚も、シンクロで拡大してしまって、
全員でダメージを受けてしまう、そんな感じかと。

そこをクリアにしないと、シンクロは楽しくない。情報処理が向上しない。

現行の国会議員を電脳化して有線で繋いでもダメな理由は、それです。

>>446 >>447
2018/11/24(土) 22:45:19.17ID:???
和楽器にも指揮者はいるよん
雅楽なら鞨鼓(かっこ)
529特異点になりたい人
垢版 |
2018/11/24(土) 22:54:14.89ID:+6cngySj
>>528
そうなのですね、ご指摘ありがとうございます。雅楽には詳しくありませんでした。雅楽の他にも、指揮者のいる和楽器の演奏も、最近では増えてきたとも聞いたことがあります。
和楽器と一言で言っても色々なジャンルがありますが、自分の経験していたジャンルで、自分が携わっていた時期に指揮者は基本的に居なかったので、和楽器に指揮者はいないという、纏めた書き方にしてしまいました。
誤解を招いてしまっていたらすみません。
530ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 23:08:41.16ID:Lg2U9ZBo
>>525
うーん、なんて率直な言葉なんだ。すごいぞ。

「使命感」のようなものを、あの時は感じていました。
その胸に湧き上がる熱い使命感、生命力が、その勘をもたらした、
むしろ自分の内部から呼び覚ましたかのようでした。

そう、きっと、自らの道を歩むとき、至福を追求するとき、

そんな喜びがある。素晴らしいインスピレーションが訪れてる。
融和、共鳴モードで脳が使えてるはずだ。
高いところから訪れてもいるし、最も深いところから湧きあがってもいる感じだ。

なんとなく、青春のひたむきな情熱も感じる。
若々しさ、ってそういう感じだ。若いっていいわあ・・・。

一度その感覚を得て、そしてそのダークサイドも知った特異点さんは、

犯罪係数オーバーから、アンダーに戻せたってことだと思う。
ずっとクリアないい子より、きっとタフになってるはずだ。

インスピレーションは、一瞬の奇跡だ。
繰り返し味わおうとしないほうがいい。

またいつか、その感覚が訪れるまで、
特異点さんの道に幸いがありますように。
531ピリア
垢版 |
2018/11/24(土) 23:25:58.38ID:Lg2U9ZBo
>>528
そんなことにも詳しい人いるのかww
ありがとうございます。

こないだ不思議ネットでこんな記事あって、
http://world-fusigi.net/archives/8344632.html

ぼちぼち聞いてるんだけど、
スレ主の含蓄もすごく良かったな。

西洋の音楽とは考え方が違ってて、
それは奏者の精神性をどこまで反映するかって部分なんだよね。

西洋はオーケストラで決められた主題を
どれだけ忠実に再現するかということになる楽譜至上主義なわけで、
奏者は周囲と歩調を合わせる必要があるから、
指揮者をつけてテンポやリズムが乱れないようにする
音の一枚一枚は「軽い」代わりに音をどんどん重ねて装飾的にする

演奏者の情念がそのまま演奏された音楽の醸し出す迫力や情感に直結してる。
532名前考え中
垢版 |
2018/11/24(土) 23:43:13.45ID:Bb/jITy2
音について。すごく個人的な話で話題から外れてしまうんですが。

実は私、音楽を聴くのがいつの頃からか苦痛なんです。
音楽が嫌いなわけではありません。

昔から音楽に対してそれほど興味はありませんでしたが、
ピアノも10年以上習っていましたし、
自分から聴かないだけで避けていたわけではありません。

お日様の下では光を感じるのと同時に体に当たる熱も感じますよね。
それと同じように、音楽を聴くと音として認識するものの他に
体表面に感じる音の圧力と体の中に響く振動を感じる気がするのです。

振動は音の高さで響く場所が決まっているようで、
低い音はお腹の方、高くなるほど上に上がって高音は頭という具合に。
音が大きければお腹に響く音とかわかると思います。

それで、胸のあたりに響くのがとても息苦しく感じるんです。
音楽でなくても様々な生活音でも同様に響くのですが、音楽だと苦しい。

なので今は自分で音楽を聴くことはまずありません。
家族はみんな音楽が大好きなので、誰かがいれば家の中に音楽が流れています。

SKY-HIも本当はちゃんと聴きたいのですが、
歌詞と映像だけ見て想像しています。

そんな状態で家族に連れられて見たのが映画「ボヘミアン・ラプソディ」。
映画館では大音量だし、さぞかし息苦しいことだろうと覚悟していました。

びっくりでしたよ。大音量で体にビンビン響くのはよくわかる。
なのに全然苦しくない。
音楽をそのまま楽しむことができて嬉しかった。
しかし同じ曲を帰りの車の中で聞くとやはり息苦しい。

翌日にオーケストラ観賞。
こちらもそのまま楽しめた。

やはり音響設備の問題かな?と考えたところで新たな発見。

家で家族が最近あまり使っていなかったスピーカーで音楽を聴き始めたとき、
離れた場所で聞いていた私は息苦しくないことにふと気がつきました。
あれ?と思って確認に行くと、レコードをかけていました。
いくつか試してもらって、レコードだと振動は感じるけれど息苦しくないことを確認。
同じスピーカーでCDの曲を聴くと息苦しい。

デジタルの音には何か加工がされているのだろうと調べていて、
おそらく音圧を上げる加工、というのが私には息苦しいんだと結論。

音楽って音と思っているものだけで成り立っているのではないんだな、
というお話でした。

自覚はしていないけれど感じていることって多分たくさんあるんでしょうね。
自分のゴミを捨てまくって身軽になったら
今まで気がつかなかったような感覚も自覚できるようになるんでしょうか。

あ、私の上記の感覚はゴミを捨てまくった結果得たものではなく、
病気の影響で骨がスカスカになった結果響きやすくなったんだと思います。
533ピリア
垢版 |
2018/11/25(日) 00:09:10.15ID:qqgFNYMr
>>532
ありがとうございます。

SKY-HIですが、ウィキによると、

未熟児として生まれ、左耳に軽い聴覚障害がある。
音楽を始めたとき、人と聴こえ方が違うのであきらめようとしたが、
父親から「左耳のおかげで人と違う音楽の聴こえ方ができる」と言われ、
このままでいいと思えたという。

なんていうか、

感じ方は、ほんとに色々ある。人の数だけある。

多数派にとって心地良いものが、
自分に合わない、できないからといって、

なにかを諦めたり、
自分を責めたりしなくていいように、

なっていくといいな、と思いました。

名前考え中さんが、
自分にとって心地いい音楽との付き合い方を会得していくことが、

なにか社会のとっての多様性に、タフネスに、なっていくかもしれない。

自分の中のガラクタが減るほど、
自分にとっての快は明確になると思います。
感覚も、得ようと思うなら、きっとそこにあったことに気が付くかと。
内部から呼び覚ます、そういう感じで得られるんじゃないかな、と思います。
534龍使いのお母さん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:27:47.32ID:LEZwTIhC
>>532さんは共感覚をお持ちなのでしょうか?
以前の知り合いに、音が色に見える共感覚者がいました
それと似た感じなのかなと勝手に思いました

私は昔、デザインの仕事をしていましたが、
タレントさんの顔からシミやシワや吹き出物を取って完璧な肌にする作業もありました
でも完璧な美しい肌には違和感しか感じません
最近の音楽も、デジタル加工で完璧な音にしてあるのでしょうね
安室奈美恵さんや宇多田ヒカルさんのように、
多少声がかすれてもそのまま使っちゃう歌手の方が安心して聞いていられます
535名前考え中
垢版 |
2018/11/25(日) 11:40:40.97ID:b3JiL0IT
>>533 >>534
優しい言葉ありがとうございます。

「多数派にとって心地良いものが、
自分に合わない、できないからといって、
なにかを諦めたり、
自分を責めたりしなくていいように」
そんな世界になったら素敵ですね。

共感覚・・・文字に色がついて見えるとかですよね?ちょっと憧れていましたw

ちなみに、私の場合特に諦めているとか自分を責めたりとかはしていないと思います。

お酒を飲めないのと同じように、そういう仕様の身体なんだ、それだけですね。

音楽も元々それほど興味なかったので個人的には音楽のない生活に違和感もなく。

ただ、皆さん気にしてはいないようですが音波は確実に身体に届いているわけで、
それが心地よい振動のものなら曲の印象も変わってくるだろうに、と思います。

SKY-HIを聞いてみたいと思ったのは、
ピリアさんが何を体験してそこまで力説されているのか、
それを確認してみたかったんです。

PSYCHO-PASSを見てみようと思ったのと同じです。

ハウルのお話をされていた時、面白かったので思わずDVD購入してしまいましたw

自分の知らない世界や自分と違う視点を知るのはとても面白いです。
ピリアさんや皆さんのお話、もっとたくさん聞きたいです。
536ピリア
垢版 |
2018/11/25(日) 13:31:35.33ID:K1I2or+M
流れを読まず言いたい。

呪術廻戦も面白いww

まだ二巻だし打ち切りも怖いが。

無限 を 0 を 空 を 名も無くわざも無し を

その感覚を理解してるキャラがいるぞ・・・。

なんだ最近のジャンプはすげーな。
地獄楽もまあまあ面白いし。
しかし鬼滅といい、全部雰囲気が暗いのはなんでだ。
537ピリア
垢版 |
2018/11/25(日) 13:46:45.78ID:K1I2or+M
>>534
共感覚かあ。
昔CANAANっていうアニメがあったな。
あんまり共感覚の描写ってわけでもないバトルなアニメだったけど。

数字や単語にも色を感じたりするらしいですね。

完璧、か。

人間は不完全なものに魅力を感じるような気がします。

陽明門の逆さ柱とか。
月も満ちれば欠けていく。
対極図も陽が極まれば陰が生じる。

完璧になり、完成してしまえば、

衰えたり、また二つに分かれたり、が始まる。

完璧、という言葉はそういうことを感じさせますね。

融和、共鳴で完全性が成るのは一瞬だけと心得て、
それを再生しようしてはいけないのもそういうことかなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況