前立腺がんの予防・診断・治療その他それに類する全般を語るスレです。
※不謹慎な煽り・根拠のない書き込み・誹謗中傷はスルーしましょう
前スレ
前立腺がん総合スレッド13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1644759641/
前立腺がん総合スレッド12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1627277757/
前立腺がん総合スレッド11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1603041317/
前立腺がん総合スレッド10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1581000480/
前立腺がん総合スレッド9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1562958179/
前立腺がん総合スレッド14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1がんと闘う名無しさん
2022/05/23(月) 10:40:53.55ID:436zC7bN216がんと闘う名無しさん
2022/06/14(火) 22:28:09.91ID:imZYWXg1 大船中央病院 「前立腺がんセンター」のページも出来てたんですね
大船中央病院
https://www.ofunachuohp.net
大船中央病院 放射線治療センター
https://www.ofunachuohp.net/rt/
大船中央病院 前立腺がんセンター
https://www.ofunachuohp.net/shinryo/zenritusen.html
大船中央病院
https://www.ofunachuohp.net
大船中央病院 放射線治療センター
https://www.ofunachuohp.net/rt/
大船中央病院 前立腺がんセンター
https://www.ofunachuohp.net/shinryo/zenritusen.html
217がんと闘う名無しさん
2022/06/14(火) 22:30:34.70ID:imZYWXg1 スペーサーは合併症を軽くできる可能性があるけど
被膜害浸潤がある場合は適用外
浸潤があった場合、直腸側に残ってしまう恐れがあるのだと思う
問題は、浸潤があるかどうか事前に確実に分かる方法がないこと
被膜害浸潤がある場合は適用外
浸潤があった場合、直腸側に残ってしまう恐れがあるのだと思う
問題は、浸潤があるかどうか事前に確実に分かる方法がないこと
218がんと闘う名無しさん
2022/06/15(水) 07:56:43.65ID:Od1ItwYp 監視療法でPSA値が3年ほど7.0前後を推移してたのに10.4に上がった
医師の言うには、こんなに急に上がる事ないので炎症を起こしてるのではないかと
思われます。なので3ヶ月後の検査で下がらず高いままであれば生検等を
やってみましょうと…
炎症が治まって下がっていればいいんですがね
生検は避けたいわ
医師の言うには、こんなに急に上がる事ないので炎症を起こしてるのではないかと
思われます。なので3ヶ月後の検査で下がらず高いままであれば生検等を
やってみましょうと…
炎症が治まって下がっていればいいんですがね
生検は避けたいわ
219がんと闘う名無しさん
2022/06/15(水) 09:06:00.72ID:Q9ZXIh+U PSAの値が高い低いも目安ですが、急に増えるのが1番良くないと聞きますよ。生検は早いほうがいいと思います。かけがえのないものは命ですから放置が1番やってはいけないことですね。放置放置と言ってる奴は放置してもいいです。
220がんと闘う名無しさん
2022/06/15(水) 11:13:53.47ID:GE6+btOr >>218
生検の前にMRIの画像診断でしょう。
生検の前にMRIの画像診断でしょう。
221がんと闘う名無しさん
2022/06/16(木) 20:16:47.79ID:fHnMoyO7 治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」
欧州のニュース専門チャンネル『ユーロニュース』はドスタリマブおよびペムブロリズマブについて、米国立がん研究所による解説をもとに、免疫機能の「ブレーキを解除」する薬だと説明している。免疫細胞の制限を解除することで、がん細胞を認識・攻撃する能力を高める。
今回の治験は小規模なものであり、効果を確定するにはさらに大規模な試験を実施する必要がある。研究者たちは治験への参加者を引き続き募っており、継続して効果を測定する方針だ。
また、同様の手法をほかのがんにも適用できないか検討しており、胃がんや前立腺がん、膵臓がんなどの患者での治験を視野に入れている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59ccb2dd9b6503c21ca9d92da4ef3a8e3d7fa24
欧州のニュース専門チャンネル『ユーロニュース』はドスタリマブおよびペムブロリズマブについて、米国立がん研究所による解説をもとに、免疫機能の「ブレーキを解除」する薬だと説明している。免疫細胞の制限を解除することで、がん細胞を認識・攻撃する能力を高める。
今回の治験は小規模なものであり、効果を確定するにはさらに大規模な試験を実施する必要がある。研究者たちは治験への参加者を引き続き募っており、継続して効果を測定する方針だ。
また、同様の手法をほかのがんにも適用できないか検討しており、胃がんや前立腺がん、膵臓がんなどの患者での治験を視野に入れている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59ccb2dd9b6503c21ca9d92da4ef3a8e3d7fa24
222がんと闘う名無しさん
2022/06/16(木) 20:27:44.52ID:fHnMoyO7223がんと闘う名無しさん
2022/06/16(木) 20:29:59.97ID:fHnMoyO7224がんと闘う名無しさん
2022/06/16(木) 22:40:41.86ID:5h2Mj5TB 免疫CP阻害薬か。
昨年肺がんで父が亡くなったけど、
免疫CP阻害薬も夢の薬じゃないんだよね。奏功すると良いのだけど。
前立腺がんにはまた違うのかね。
昨年肺がんで父が亡くなったけど、
免疫CP阻害薬も夢の薬じゃないんだよね。奏功すると良いのだけど。
前立腺がんにはまた違うのかね。
225がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 06:21:20.43ID:i86WOw7Z 鬼丸氏は鶏肉ばかり食べてたんですか?
226がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 10:05:03.73ID:9MI+HsVo >>221
ペムブロリズマブは前立腺がんに対して2018年に保険適用されています。
ペムブロリズマブは前立腺がんに対して2018年に保険適用されています。
227がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 10:27:49.27ID:0xsRE6Qi >>226
それなら今回消失したって言うドスタリマブも承認される可能性高いのかな?
それなら今回消失したって言うドスタリマブも承認される可能性高いのかな?
228がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 17:23:29.67ID:HuhzwkAi 去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)は、診断後の生存期間は約3年程度とされ、予後不良な病態である。
さらに、CRPCになると治療への抵抗性に関係してさまざまな遺伝子変異が発生することが知られ、なかでもDNAの修復に関わるBRCA遺伝子に変異があると、さらに予後が不良となる。
進行前立腺がんでは、5~6人に1人程度の割合(18%)で、BRCA1/2遺伝子に変異が生じているとされ、遺伝によるもの(生殖細胞系列変異)と後天的に生じたもの(体細胞変異)がそれぞれ約半数ずつ含まれると報告されている1)。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/51689
さらに、CRPCになると治療への抵抗性に関係してさまざまな遺伝子変異が発生することが知られ、なかでもDNAの修復に関わるBRCA遺伝子に変異があると、さらに予後が不良となる。
進行前立腺がんでは、5~6人に1人程度の割合(18%)で、BRCA1/2遺伝子に変異が生じているとされ、遺伝によるもの(生殖細胞系列変異)と後天的に生じたもの(体細胞変異)がそれぞれ約半数ずつ含まれると報告されている1)。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/51689
229がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 18:00:35.11ID:HuhzwkAi >>228
今回オラパリブが適応となったのは、「BRCA遺伝子変異陽性の遠隔転移を有する去勢抵抗性前立腺がん」。
オラパリブの適応取得の根拠となった第III相PROfound試験では、アンドロゲン受容体標的薬(ARAT)が無効となったBRCA遺伝子変異陽性の転移を有する去勢抵抗性前立腺がん患者(160例)において、
画像診断に基づく無増悪生存期間(rPFS)中央値を、エンザルタミドまたはアビラテロン(ARAT)投与群3.0ヵ月に対しオラパリブ投与群では9.8ヵ月と延長した(ハザード比[HR]:0.22、95%信頼区間[CI]:0.15~0.32)。
全生存期間(OS)中央値についても、ARAT投与群14.4ヵ月に対しオラパリブ投与群20.1ヵ月と延長している(HR:0.63、95%CI:0.42~0.95)。
今回オラパリブが適応となったのは、「BRCA遺伝子変異陽性の遠隔転移を有する去勢抵抗性前立腺がん」。
オラパリブの適応取得の根拠となった第III相PROfound試験では、アンドロゲン受容体標的薬(ARAT)が無効となったBRCA遺伝子変異陽性の転移を有する去勢抵抗性前立腺がん患者(160例)において、
画像診断に基づく無増悪生存期間(rPFS)中央値を、エンザルタミドまたはアビラテロン(ARAT)投与群3.0ヵ月に対しオラパリブ投与群では9.8ヵ月と延長した(ハザード比[HR]:0.22、95%信頼区間[CI]:0.15~0.32)。
全生存期間(OS)中央値についても、ARAT投与群14.4ヵ月に対しオラパリブ投与群20.1ヵ月と延長している(HR:0.63、95%CI:0.42~0.95)。
230がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 18:07:54.93ID:HuhzwkAi BRCA遺伝子変異には、遺伝に関係しているものと、関係しないもの(タバコや食生活などの後天的な要因によって生じたもの)があります。遺伝に関係しない変異は、ご家族には影響しません。
一方、遺伝に関係している変異は、2分の1の確率でお子さんに受け継がれます。ただし、遺伝子変異を受け継いでも必ずがんを発症するわけではありません。
検査で判明した変異が遺伝性かどうかについて、血液を用いた検査で判明した変異は、遺伝に関係しています。一方、がん組織を用いた検査では、検出した変異が遺伝に関係しているかどうかまでは分からず、確認を希望する場合には改めて血液を用いた遺伝子変異検査を行う必要があります。
血液を用いた遺伝子変異検査は、遺伝に関係している変異を検出します。生涯変わらない性質を調べているので、検査は一生に一度です。
がん組織を用いた遺伝子変異検査も一生に一度ですが、一度に100種類以上の遺伝子の変異を調べることができます。
検査を受けてBRCA遺伝子変異が陰性だった場合、転移性のCRPCの個別化治療は受けられませんが、将来、現在受けている治療が効かなくなった場合に、その他の遺伝子変異の情報を治療に活かすこともできます
https://www.zenritsusen.jp/crpc/
一方、遺伝に関係している変異は、2分の1の確率でお子さんに受け継がれます。ただし、遺伝子変異を受け継いでも必ずがんを発症するわけではありません。
検査で判明した変異が遺伝性かどうかについて、血液を用いた検査で判明した変異は、遺伝に関係しています。一方、がん組織を用いた検査では、検出した変異が遺伝に関係しているかどうかまでは分からず、確認を希望する場合には改めて血液を用いた遺伝子変異検査を行う必要があります。
血液を用いた遺伝子変異検査は、遺伝に関係している変異を検出します。生涯変わらない性質を調べているので、検査は一生に一度です。
がん組織を用いた遺伝子変異検査も一生に一度ですが、一度に100種類以上の遺伝子の変異を調べることができます。
検査を受けてBRCA遺伝子変異が陰性だった場合、転移性のCRPCの個別化治療は受けられませんが、将来、現在受けている治療が効かなくなった場合に、その他の遺伝子変異の情報を治療に活かすこともできます
https://www.zenritsusen.jp/crpc/
231がんと闘う名無しさん
2022/06/17(金) 19:02:49.60ID:i86WOw7Z 前立腺がんは免疫力が高ければ発病しないんですか?
232がんと闘う名無しさん
2022/06/19(日) 04:02:44.46ID:2FuBEVgf HIFU治療は詐欺
1クール100万円はプラセーボ治療
1クール100万円はプラセーボ治療
233がんと闘う名無しさん
2022/06/23(木) 20:11:34.86ID:q2W0yCE2 宮本亞門のインタビュー見たら
やっぱり全摘したらQOLはかなり落ちるのな。
やっぱり全摘したらQOLはかなり落ちるのな。
234がんと闘う名無しさん
2022/06/23(木) 23:40:25.30ID:kQWl/81s 鬼丸、絶賛尿漏れとかいってた
ファミマある大学病院でリンパ含め全摘したとか
ファミマある大学病院でリンパ含め全摘したとか
235がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 00:38:03.68ID:zJvWzSuC >>234
N-noseでD判定、PET-CTほか検査受けて前立腺に異常あり、骨シンチ、生検、自治医大でダヴィンチで全摘だってね
N-noseでD判定、PET-CTほか検査受けて前立腺に異常あり、骨シンチ、生検、自治医大でダヴィンチで全摘だってね
236がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 10:27:42.88ID:JwK7BwV1 全摘したけど尿漏れもなく快適だわ
237がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 12:41:09.40ID:GILaEp2Y 前立腺ガンに免疫阻害薬は効かないのですか?
238がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 16:29:51.79ID:wqEU5Hxz >>237
抗PD-1抗体薬のペムブロリズマブは2018年に保険適用になっている。
抗PD-1抗体薬のペムブロリズマブは2018年に保険適用になっている。
239がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 20:26:47.62ID:r/yKs4nG >>236
寝てる時どうしてる?
寝てる時どうしてる?
240がんと闘う名無しさん
2022/06/24(金) 20:35:14.00ID:H7ykWTSn 教えてちゃんが常駐してるから、厚かましいと思う時はスルーするように。
241がんと闘う名無しさん
2022/06/25(土) 18:12:42.83ID:Nob5uhMj >>238
副作用で糖尿病になる可能性があるのが難点ですね
副作用で糖尿病になる可能性があるのが難点ですね
242がんと闘う名無しさん
2022/06/27(月) 07:12:49.67ID:I6hUhJTg243がんと闘う名無しさん
2022/06/27(月) 09:36:49.57ID:oP/jWZg6 >>242
お酒飲んでも大丈夫?
お酒飲んでも大丈夫?
244がんと闘う名無しさん
2022/06/27(月) 11:54:28.72ID:I6hUhJTg245がんと闘う名無しさん
2022/06/27(月) 18:41:02.89ID:j2a4CSsH 全摘の患者向け案内見つけたけど
この治療による死亡率は0.〇%とか
しれっと書いてあって
自律神経の調子が悪くなるな。
麻酔合併症に肺塞栓云々か。
手術前には覚悟しとく必要ありか。
やれやれ。
この治療による死亡率は0.〇%とか
しれっと書いてあって
自律神経の調子が悪くなるな。
麻酔合併症に肺塞栓云々か。
手術前には覚悟しとく必要ありか。
やれやれ。
246がんと闘う名無しさん
2022/06/27(月) 22:19:47.76ID:keR9vSMb247がんと闘う名無しさん
2022/06/28(火) 18:43:59.63ID:3o6NSx8N 鬼丸氏、ラジオで言ってたので
尿漏れ全開、勃起は不能になったって
だから全摘は…
尿漏れ全開、勃起は不能になったって
だから全摘は…
248がんと闘う名無しさん
2022/06/28(火) 18:49:52.59ID:RvhKoqiG 俺はCOPD持ちで手術リスクが高そうなのでIMRTを検討したい。
249がんと闘う名無しさん
2022/06/29(水) 09:30:22.06ID:mvHz/kMa 尿漏れないと書いた者だが
ボッキ神経も半分残してくれたんで
まだヨッメとエッチできるゾ
ボッキ神経も半分残してくれたんで
まだヨッメとエッチできるゾ
250がんと闘う名無しさん
2022/06/30(木) 09:34:06.37ID:d/gb8eQ3 >>249
半分残したのは良い選択だったね
私も手術前の確認で残すよう依頼した
理由は、普段からの感覚は今まで通りにしておきたかったから
あとは、絶体絶命・危機一髪のときに助けてくれそうな気がするから(医師の意見では、そのような例は無いとのこと)
半分残したのは良い選択だったね
私も手術前の確認で残すよう依頼した
理由は、普段からの感覚は今まで通りにしておきたかったから
あとは、絶体絶命・危機一髪のときに助けてくれそうな気がするから(医師の意見では、そのような例は無いとのこと)
251がんと闘う名無しさん
2022/06/30(木) 19:34:14.52ID:jUrLw8os >>99 さん
あせる必要はないとおもいますが
もう決められましたか?
私(50代後半)も同じような状況です。PSAは低いですがGSが7です。
外照射および事前のホルモン療法を経験された方がいらっしゃったら、
副作用など参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
あせる必要はないとおもいますが
もう決められましたか?
私(50代後半)も同じような状況です。PSAは低いですがGSが7です。
外照射および事前のホルモン療法を経験された方がいらっしゃったら、
副作用など参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
252がんと闘う名無しさん
2022/07/01(金) 01:09:09.35ID:8rV6mLQK 3.15の3ヶ月後のPSAが3.75でした 昨日CT撮って来週MRIです
どうなるかなあ
どうなるかなあ
253がんと闘う名無しさん
2022/07/01(金) 16:16:41.89ID:gBWm3Fad >>252
再発ですか?
再発ですか?
254がんと闘う名無しさん
2022/07/01(金) 17:52:27.13ID:x3Gr1pPB 若いと3.0とかでも精密検査の案内くるんだよな。
精密検査ブッチする奴が一定数いるのは前日射精したからだろみたいな納得感ある奴なんかな。
精密検査ブッチする奴が一定数いるのは前日射精したからだろみたいな納得感ある奴なんかな。
255がんと闘う名無しさん
2022/07/02(土) 19:24:23.55ID:Eyep2wnU ホルモン療法を
256がんと闘う名無しさん
2022/07/03(日) 18:57:17.90ID:EPcudVlW 全敵する前って、やっぱソープとか行くもんなのかな
257がんと闘う名無しさん
2022/07/05(火) 07:01:48.79ID:P6e1bvap 低リスク前立腺がんの治療法別成績
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy1/01.html
低リスク:治療後8年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)単独療法で7%(PSA非再発率93%)
(2)手術(前立腺全摘出術)で15%(PSA非再発率85%)
(3)外部照射で20%(PSA非再発率80%)
中間リスク前立腺がんの治療法別成績
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy2/01.html
中間リスク:治療後8年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法で10%(PSA非再発率90%)
(2)小線源療法(ブラキ治療)単独療法で15%(PSA非再発率85%)
(3)手術(前立腺全摘出術)で30%(PSA非再発率70%)
(4)外部照射で30%(PSA非再発率70%)
高リスク前立腺がんの治療法別成績
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy3/01.html
高リスク:治療後10年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法にホルモン療法
(これをトリモダリティ療法と呼びます)で15%(PSA非再発率85%)
(2)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法で30%(PSA非再発率70%)
(3)外部照射で50%(PSA非再発率50%)
(4)手術(前立腺全摘出術)で60%(PSA非再発率40%)
ここで、どの治療法選んでも正解で、どれも同じだなんて言っているやつがいるが、事実
は上の通り。小線源トリモダリティーの優位性は明らか。特に高リスクでの全摘やIMRTはやばい。
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy1/01.html
低リスク:治療後8年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)単独療法で7%(PSA非再発率93%)
(2)手術(前立腺全摘出術)で15%(PSA非再発率85%)
(3)外部照射で20%(PSA非再発率80%)
中間リスク前立腺がんの治療法別成績
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy2/01.html
中間リスク:治療後8年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法で10%(PSA非再発率90%)
(2)小線源療法(ブラキ治療)単独療法で15%(PSA非再発率85%)
(3)手術(前立腺全摘出術)で30%(PSA非再発率70%)
(4)外部照射で30%(PSA非再発率70%)
高リスク前立腺がんの治療法別成績
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy3/01.html
高リスク:治療後10年の時点で各治療法の再発率
(1)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法にホルモン療法
(これをトリモダリティ療法と呼びます)で15%(PSA非再発率85%)
(2)小線源療法(ブラキ治療)と外部照射の併用療法で30%(PSA非再発率70%)
(3)外部照射で50%(PSA非再発率50%)
(4)手術(前立腺全摘出術)で60%(PSA非再発率40%)
ここで、どの治療法選んでも正解で、どれも同じだなんて言っているやつがいるが、事実
は上の通り。小線源トリモダリティーの優位性は明らか。特に高リスクでの全摘やIMRTはやばい。
258がんと闘う名無しさん
2022/07/05(火) 10:38:56.27ID:6MKb0tAZ 宇〇病院の岡〇先生に誘導されている気もするが、実際のところどうなんでしょうか?
小線源なら岡〇先生にお願いするのが間違いない!?のでしょうか?
小線源なら岡〇先生にお願いするのが間違いない!?のでしょうか?
259がんと闘う名無しさん
2022/07/05(火) 20:50:34.47ID:P6e1bvap 宇〇病院の岡〇先生は普通より1割くらいいい数字出してるみたいだけど、そのくらいなら、
統計のマジックの可能性もあるよね。近いんなら宇〇病院に行くのもいいだろうけど、
そうじゃない人は最寄りの小線源やってる病院でいいんじゃないの?
統計のマジックの可能性もあるよね。近いんなら宇〇病院に行くのもいいだろうけど、
そうじゃない人は最寄りの小線源やってる病院でいいんじゃないの?
260がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 00:19:52.76ID:RCIXXglI 教えてください。psa13で、グリソンスコア8と言われ、hdrとなりました。さっそくホルモン療法として。リュプーリン治療を開始し二月目です。いつ頃から、ホットフラッシュが出るのでしょうか?ホルモン療法されている方教えてください。
261がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 14:06:44.36ID:a6yyAnQa >>257
>>178を今一度転載しておくよ。
大船中央病院放射線治療センターwebサイトより
生存率の観点で
•低リスク患者さんにおいて監視療法、手術、放射線治療の間に生存率に差はありません。
•中リスク以上の患者さんにおいてどの治療がより優れているのかは確立していません。
◦科学的に最も厳密な臨床試験(エビデンスレベル1:ランダム化比較試験)で、手術と放射線治療の治療成績を比較した研究結果は2021年時点で存在しません。
科学的根拠の確かさが中程度の研究(エビデンスレベル3:訴求的研究の傾向スコア解析)では、手術が良好、外部照射併用小線源治療が良好、手術と放射線治療は同等という報告がいずれもあり、評価は一定していません。
◦高精度放射線治療の中での各照射法を比較したランダム化比較試験において、後述の生化学的非再発率に差がついたものはあるものの、生存率の観点で照射法間で有意な差がついた研究はありません。
◦放射線治療にホルモン治療を併用する意義について、ランダム化比較試験6つをnetwork meta-analysisという手法で合わせて解析した研究では、ホルモン治療を併用したほうが全生存率は良好でした。ただし現在の推奨よりも少ない放射線量で治療された臨床試験が解析対象の大半を占めているなど、解釈には注意を要します。実際の診療では、前立腺がんの進行度や患者さんの全身状態などを考慮してホルモン治療を期間短縮したり省略する場合もあります。
生化学的非再発率(PSA検査上再発なしと判定される患者さんの割合)の観点で
•手術と放射線治療とで生化学的再発の定義が異なるため、両治療を生化学的非再発率で比較する意義は極めて慎重に考える必要があります。
その重大な制限がある状況下で、今までの学術論文における各種治療の生化学的非再発率を比較した研究では、放射線治療が手術よりも良好な傾向でした。
•高精度放射線治療の中で施行割合が最も多い通常分割法(平日毎日、約2か月かけて治療する外部照射)を基準として
◦中程度寡分割法(平日毎日4週〜5.5週かけて治療する外部照射)は生化学的非再発率の観点で差がないことが6つのランダム化比較試験で示されています。
◦SBRT(体幹部定位放射線治療、5回照射)は生化学的非再発率の観点で差がないことが1つのランダム化比較試験で報告されています。
◦同じ通常分割法でも、がん病巣には特に強く照射するSIB*という照射技術を用いた方が生化学的非再発率が有意に良好であることが1つのランダム化比較試験で報告されています。
*SIB(Simultaneous Integrated Boost):標的体積内同時ブースト。当院では中程度寡分割法/SBRTの照射法で用いています。
◦外部照射併用小線源治療は生化学的非再発率が有意に良好であることが1つのランダム化比較試験で報告されています。
◦小線源治療単独と比較したランダム化比較試験は2021年時点で存在しません。
◦粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)と比較したランダム化比較試験の結果は2021年時点で存在しません。
>>178を今一度転載しておくよ。
大船中央病院放射線治療センターwebサイトより
生存率の観点で
•低リスク患者さんにおいて監視療法、手術、放射線治療の間に生存率に差はありません。
•中リスク以上の患者さんにおいてどの治療がより優れているのかは確立していません。
◦科学的に最も厳密な臨床試験(エビデンスレベル1:ランダム化比較試験)で、手術と放射線治療の治療成績を比較した研究結果は2021年時点で存在しません。
科学的根拠の確かさが中程度の研究(エビデンスレベル3:訴求的研究の傾向スコア解析)では、手術が良好、外部照射併用小線源治療が良好、手術と放射線治療は同等という報告がいずれもあり、評価は一定していません。
◦高精度放射線治療の中での各照射法を比較したランダム化比較試験において、後述の生化学的非再発率に差がついたものはあるものの、生存率の観点で照射法間で有意な差がついた研究はありません。
◦放射線治療にホルモン治療を併用する意義について、ランダム化比較試験6つをnetwork meta-analysisという手法で合わせて解析した研究では、ホルモン治療を併用したほうが全生存率は良好でした。ただし現在の推奨よりも少ない放射線量で治療された臨床試験が解析対象の大半を占めているなど、解釈には注意を要します。実際の診療では、前立腺がんの進行度や患者さんの全身状態などを考慮してホルモン治療を期間短縮したり省略する場合もあります。
生化学的非再発率(PSA検査上再発なしと判定される患者さんの割合)の観点で
•手術と放射線治療とで生化学的再発の定義が異なるため、両治療を生化学的非再発率で比較する意義は極めて慎重に考える必要があります。
その重大な制限がある状況下で、今までの学術論文における各種治療の生化学的非再発率を比較した研究では、放射線治療が手術よりも良好な傾向でした。
•高精度放射線治療の中で施行割合が最も多い通常分割法(平日毎日、約2か月かけて治療する外部照射)を基準として
◦中程度寡分割法(平日毎日4週〜5.5週かけて治療する外部照射)は生化学的非再発率の観点で差がないことが6つのランダム化比較試験で示されています。
◦SBRT(体幹部定位放射線治療、5回照射)は生化学的非再発率の観点で差がないことが1つのランダム化比較試験で報告されています。
◦同じ通常分割法でも、がん病巣には特に強く照射するSIB*という照射技術を用いた方が生化学的非再発率が有意に良好であることが1つのランダム化比較試験で報告されています。
*SIB(Simultaneous Integrated Boost):標的体積内同時ブースト。当院では中程度寡分割法/SBRTの照射法で用いています。
◦外部照射併用小線源治療は生化学的非再発率が有意に良好であることが1つのランダム化比較試験で報告されています。
◦小線源治療単独と比較したランダム化比較試験は2021年時点で存在しません。
◦粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)と比較したランダム化比較試験の結果は2021年時点で存在しません。
262がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 17:26:08.81ID:QaLn++0C >>261
明確じゃない。何言ってんのか分かんない文章だね。
明確じゃない。何言ってんのか分かんない文章だね。
263がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 17:26:09.26ID:QaLn++0C >>261
明確じゃない。何言ってんのか分かんない文章だね。
明確じゃない。何言ってんのか分かんない文章だね。
264がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 18:40:08.36ID:QaLn++0C 病院は全摘も外照射も小線源もやってるわけで、その中で何が一番優れているか、明確には
言わないからね。しかし、各治療法の再発率は明確に出ているわけで、優劣は明らか。
言わないからね。しかし、各治療法の再発率は明確に出ているわけで、優劣は明らか。
265がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 19:16:01.44ID:zRCkinwy 安江 博
「一流の前立腺がん患者になれ!
最適な治療を受けるために」
“治療法の選択こそがあなたを救う!”
国内外の最新医学論文から予後の驚くべき違いを解説
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4846314359/
https://www.yodobashi.com/product/100000009003494739/
このがんにはさまざまな治療法があります
医療機関で提示された治療を無批判に受け入れることのリスクを自覚し
自分にとって最善の治療を選ぶことが必要です
自らの疾病、病態がどのようなものであるか
治療法の選択肢はどのようなものか、それぞれの成績はどうなのか
患者自らが科学的根拠に基づいて検討し
最善の対処をすることが重要です
「一流の患者」になることが必要なのです、
「一流の前立腺がん患者になれ!
最適な治療を受けるために」
“治療法の選択こそがあなたを救う!”
国内外の最新医学論文から予後の驚くべき違いを解説
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4846314359/
https://www.yodobashi.com/product/100000009003494739/
このがんにはさまざまな治療法があります
医療機関で提示された治療を無批判に受け入れることのリスクを自覚し
自分にとって最善の治療を選ぶことが必要です
自らの疾病、病態がどのようなものであるか
治療法の選択肢はどのようなものか、それぞれの成績はどうなのか
患者自らが科学的根拠に基づいて検討し
最善の対処をすることが重要です
「一流の患者」になることが必要なのです、
266がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 20:15:09.43ID:1E1aMbmG 前立腺がんの人はブロッコリーを食べるといい
調理が面倒な人はDIMというサプリが同じ有効成分だから、これで済ましてもいいが、
出来るだけ野菜でとった方がいい
ブロッコリーとココナッツオイルの温野菜が最強
調理が面倒な人はDIMというサプリが同じ有効成分だから、これで済ましてもいいが、
出来るだけ野菜でとった方がいい
ブロッコリーとココナッツオイルの温野菜が最強
267がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 20:23:50.26ID:1E1aMbmG ちなみにココナッツオイルは前立腺がんを悪化させる男性ホルモンの影響を弱める働きがある
生ニンニクとターメリックを入れたブロッコリー温野菜だけのデトックスをやってみろ
生ニンニクとターメリックを入れたブロッコリー温野菜だけのデトックスをやってみろ
268がんと闘う名無しさん
2022/07/06(水) 22:49:35.84ID:47ptByJb デマ
269がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 13:44:51.73ID:pVHa48i1 小線源治療後すぐに射精しなくなってしまったが、一年経過した辺りになぜか快感の完全復活と共に射精したのでびっくり。PSA値は今のところ順調に下がり続けており…同じ様な方います?
270がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 14:28:31.41ID:31wWURQh >>260
小線源の順番待ち9ヶ月で3ヶ月のリュープリンを3回打ったが、ほとんどホットフラッシュは感じませんでした。筋力は少し弱くなった感じはしました。後頭部の禿げていた部分に毛が生えてきたのにはうれしい驚きでした。
小線源の順番待ち9ヶ月で3ヶ月のリュープリンを3回打ったが、ほとんどホットフラッシュは感じませんでした。筋力は少し弱くなった感じはしました。後頭部の禿げていた部分に毛が生えてきたのにはうれしい驚きでした。
271がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 17:42:51.58ID:Mb+MRrUS 治療法を調べていたら、がんメディカルサービス(GMS)
(本社:東京都中央区)という会社のサイトを見つけた。
がんの医療コーディネーターで無料相談センターを開設しているようだけど、
信頼できますかね。
ttps://www.g-ms.co.jp/blog/
ttps://www.g-ms.co.jp/news/media_news02/
(本社:東京都中央区)という会社のサイトを見つけた。
がんの医療コーディネーターで無料相談センターを開設しているようだけど、
信頼できますかね。
ttps://www.g-ms.co.jp/blog/
ttps://www.g-ms.co.jp/news/media_news02/
272がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 18:51:40.40ID:z7lshTBx >>263
まず、ブラキ・サポートが展開している理屈の根拠となっている研究が『科学的に最も厳密な臨床試験(エビデンスレベル1:ランダム化比較試験)で、手術と放射線治療の治療成績を比較した研究』ではないので鵜呑みにはできないということ。さらには
そのような厳密な臨床試験による研究結果は2021年時点では存在しないこと。
次に、生化学的非再発率(PSA非再発率)については放射線治療と全摘治療とでは再発の定義が異なるため、非再発率の単なる数値比較で優劣は論じられないこと。以上。
まず、ブラキ・サポートが展開している理屈の根拠となっている研究が『科学的に最も厳密な臨床試験(エビデンスレベル1:ランダム化比較試験)で、手術と放射線治療の治療成績を比較した研究』ではないので鵜呑みにはできないということ。さらには
そのような厳密な臨床試験による研究結果は2021年時点では存在しないこと。
次に、生化学的非再発率(PSA非再発率)については放射線治療と全摘治療とでは再発の定義が異なるため、非再発率の単なる数値比較で優劣は論じられないこと。以上。
273がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 20:03:09.22ID:Mb+MRrUS >>271
「最高のがん治療」「希望のがん治療」の本を読んでから、がんメディカルサービスに問い合わせるか検討します。
「最高のがん治療」「希望のがん治療」の本を読んでから、がんメディカルサービスに問い合わせるか検討します。
274がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 20:16:50.20ID:ZuImd1aE >>272
おのおのの再発の定義が違っていたって、間違っているわけではないんだから、
それが再発でまちがいない。であれば相互に比較すべき。
こんなにはっきり優劣がでてるのに統計にけちつけたって説得力無し。
おのおのの再発の定義が違っていたって、間違っているわけではないんだから、
それが再発でまちがいない。であれば相互に比較すべき。
こんなにはっきり優劣がでてるのに統計にけちつけたって説得力無し。
275がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 20:31:59.81ID:ZuImd1aE 大船中央病院だって、前立腺癌の治療の中心は全摘や外照射であって、小線源は少数派。
だから、「小線源の方が成績いいですよ」なんて本当の事言うわけないしホームページに
書くわけないの。言ったら全摘や外照射のチームや患者からクレーム来るだろ。結局自分で
良く調べて「一流の患者」になるしかない。
だから、「小線源の方が成績いいですよ」なんて本当の事言うわけないしホームページに
書くわけないの。言ったら全摘や外照射のチームや患者からクレーム来るだろ。結局自分で
良く調べて「一流の患者」になるしかない。
276がんと闘う名無しさん
2022/07/07(木) 21:00:19.88ID:KK9SwYwj 大船中央病院、以前はともかく、今は斉藤先生呼んだんだから、小線源をないがしろにするなんてことはないでしょう。
277がんと闘う名無しさん
2022/07/08(金) 06:06:21.53ID:yCvx2HlF >>270
自分も性欲と引き換えに後退し始めてたオデコの生え際から、明らかに毛が復活しました。
自分も性欲と引き換えに後退し始めてたオデコの生え際から、明らかに毛が復活しました。
278がんと闘う名無しさん
2022/07/08(金) 09:08:01.77ID:UK7DN3Yf279がんと闘う名無しさん
2022/07/08(金) 12:47:25.57ID:YQaxNP2U280がんと闘う名無しさん
2022/07/08(金) 12:55:07.91ID:YQaxNP2U281がんと闘う名無しさん
2022/07/08(金) 23:45:38.21ID:dbDPEC4O282がんと闘う名無しさん
2022/07/09(土) 09:35:47.24ID:8f9fs1Ig PSA20で医者が驚いてた
MRI検査で所見なし
頻尿意と排尿改善のタムスロシン服用のみ
MRI検査で所見なし
頻尿意と排尿改善のタムスロシン服用のみ
283がんと闘う名無しさん
2022/07/09(土) 20:10:07.67ID:Kr3DVG2L284がんと闘う名無しさん
2022/07/09(土) 21:11:33.12ID:UI2Px6nP >>283
おー、こわい
おー、こわい
285がんと闘う名無しさん
2022/07/10(日) 16:21:45.81ID:CtVa4cCp286がんと闘う名無しさん
2022/07/10(日) 18:11:11.35ID:IMvk6JgD PSA値てどんなに高くなっても治療不要
放置が最も健康で長生きする
放置が最も健康で長生きする
287がんと闘う名無しさん
2022/07/10(日) 19:15:27.67ID:AQj1Ugqc HIFUや凍結療法は、放射線治療後の再発の治療の選択肢となります
HIFU については >>65 のリンクにも記述がありますね
HIFU については >>65 のリンクにも記述がありますね
288がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 01:17:38.61ID:pV+gvsGK 〉278
丁寧な説明ありがとう。ホットフラッシュは出てないけど、胸が下がった気がする。乳は垂れてきました?
丁寧な説明ありがとう。ホットフラッシュは出てないけど、胸が下がった気がする。乳は垂れてきました?
289がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 07:16:40.41ID:oqM473gd HIFUって再発時も適応になるとか何回もできるとか夢はあるけど、結局効果が良くなくて
保険適用にならないんでしょ? 高い金取られるだけなんでは?
結局現在は再発の少ない治療法を選ぶしかない。
保険適用にならないんでしょ? 高い金取られるだけなんでは?
結局現在は再発の少ない治療法を選ぶしかない。
290がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 08:42:11.12ID:toCR+AUb291がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 16:38:42.81ID:igWLQhGp いそろくって人の書いた本
無茶苦茶詳しいな。
そのままイメトレに使える。
雲行き怪しそうなところで終わるのがまたなんともせつない。
無茶苦茶詳しいな。
そのままイメトレに使える。
雲行き怪しそうなところで終わるのがまたなんともせつない。
292がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 18:26:56.99ID:Cw5reH9x 前立腺がんの死亡する確率って
2%らしいね
98%は、死なないらしいよ
どう、思う?
2%らしいね
98%は、死なないらしいよ
どう、思う?
293がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 18:33:28.59ID:64XoUsai 死ななきゃいい、ってもんでもない
294がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 18:43:07.76ID:64XoUsai 例えば、転移していて治療しなければ2〜3年で死んでしまうとする。
ホルモン療法やれば数年、十数年、生きられる。
寿命までいけることもあるでしょう。
死亡する確率2%ってのは、そういう人達も含めての数字。
でもホルモン療法だって副作用が無いわけじゃない。
できれば転移する前に治療できればそれに越したことはない。
もちろん無治療で経過観察(監視療法)で最後まで行けることもある。
でも治療が必要な前立腺がんか、不要な前立腺がんか、ってのは現在の医学では分からないっていうんだから、監視はしていく必要はありますね。
長生きしたければ。
ホルモン療法やれば数年、十数年、生きられる。
寿命までいけることもあるでしょう。
死亡する確率2%ってのは、そういう人達も含めての数字。
でもホルモン療法だって副作用が無いわけじゃない。
できれば転移する前に治療できればそれに越したことはない。
もちろん無治療で経過観察(監視療法)で最後まで行けることもある。
でも治療が必要な前立腺がんか、不要な前立腺がんか、ってのは現在の医学では分からないっていうんだから、監視はしていく必要はありますね。
長生きしたければ。
295がんと闘う名無しさん
2022/07/11(月) 23:24:40.30ID:igWLQhGp でもこれ見ると2%ってことはなさそうだけどな。
診断9万ぐらいで死亡1万ぐらい。
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/20_prostate.html
診断9万ぐらいで死亡1万ぐらい。
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/20_prostate.html
296がんと闘う名無しさん
2022/07/12(火) 00:50:46.97ID:hnSXsuVG >>292
あとの2%は不死の命を持っているの?
あとの2%は不死の命を持っているの?
297がんと闘う名無しさん
2022/07/12(火) 00:51:26.96ID:hnSXsuVG >>292
失礼。あとの98%
失礼。あとの98%
298がんと闘う名無しさん
2022/07/12(火) 06:35:20.90ID:ydi7nekZ 自分はPSA10で全摘したよ
尿漏れもないし勃起もするし快適
尿漏れもないし勃起もするし快適
299がんと闘う名無しさん
2022/07/12(火) 23:42:35.73ID:akUKpzsh このスレ書き込みもすくなくなったし、内容も下んないのが多くなったよね。ここのスレ主
特定の人たちを排除してるんじゃないか? あからさまに内容が変わった。
特定の人たちを排除してるんじゃないか? あからさまに内容が変わった。
300がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 04:05:36.96ID:rMcbDz0S そりゃココで治療相談してた奴等て、回答真に受けて手術or放射線orホルモン治療後に死んで、もう書き込みしないし
301がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 06:41:26.60ID:dt7HYEZV 全摘出後にPSA数値が下がることってありますか?
先日の検査で0,01が0,009なってました
先日の検査で0,01が0,009なってました
302がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 09:20:49.60ID:8RBKnsoS303がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 09:33:06.38ID:k6dmw434 >>301
0.001=誤差の範囲です。
0.001=誤差の範囲です。
304がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 12:44:10.19ID:J0QgTvdK 前立腺癌での治験も検討されているとのこと。
効果が確認されて、しかも日本で保険適用になったらいいですね。
治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」
https://www.pen-online.jp/article/011068.html
効果が確認されて、しかも日本で保険適用になったらいいですね。
治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」
https://www.pen-online.jp/article/011068.html
305がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 18:23:09.73ID:2tvEjPPG 遠隔転移なければ、交通事故や他の病で死亡する可能性の方が高いのでは?
306がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 18:41:03.58ID:sjy3fd8P307がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 21:03:00.07ID:9tIDg+Nh ブラキサポート
https://brachy.jp/
前立腺がんの治療で大切なこと
癌が早期発見出来たあと、次に重要なことは、再発の起こりにくい治療を受けることです。
はじめに受けた治療選択が適切でないと気づいても、あとから元に戻ってやり直しはできないわけですから、
最初の治療の成功・不成功は非常に重要です。癌治療では、敗者復活戦はないと考えて最初の治療を
いかに完璧なものにしていくかを慎重に考えていただきたいと思います。
再発した場合も放射線療法やホルモン療法含めたいくつかの治療により、その後の転移が出現
するまでに10年近くコントロールすることも可能な場合もありますが、こういった状況では癌の
完治はきわめて難しくなってしまいます。再発をおこした患者さんやご家族の心理的、経済的負担を考えると
最初の治療で完治することが幸せを勝ち取る鍵と言えましょう。したがって治療方法、施設の選択基準は
ハイテク機器を使うかどうかでなく、非再発率を重視して考えるのが賢明です。その意味でも最初の治療を
受ける際に再発率がどれくらいであるのか?納得できるまで担当医に尋ねてみることが大事です。
また納得できなければ積極的にセカンドオピニオンを外部に求められることをお勧めします。
近年、米国では癌の治療を受けた患者さんの健康の質をサバイバーシップと呼び、サバイバーシップの高い
治療をおこなうことが求められています。尿失禁の苦しみ、性機能の喪失、再発や転移出現への不安や苦しみ、
再発にための長期のホルモン治療などはあきらかにサバイバーシップを低下させます。その意味でも特に
年齢が若い方こそ再発率が少なく副作用の少ない治療を選ぶべきではないでしょうか。この解説では、
小線源治療は高い技術でおこなえば、単独治療もしくは外部照射との併用によりすべてのリスクの前立腺がん
に対して高い確率で根治が期待できる治療法であることを解説していますのでじっくりとお読みいただき参考
としていただければと思います。
https://brachy.jp/
前立腺がんの治療で大切なこと
癌が早期発見出来たあと、次に重要なことは、再発の起こりにくい治療を受けることです。
はじめに受けた治療選択が適切でないと気づいても、あとから元に戻ってやり直しはできないわけですから、
最初の治療の成功・不成功は非常に重要です。癌治療では、敗者復活戦はないと考えて最初の治療を
いかに完璧なものにしていくかを慎重に考えていただきたいと思います。
再発した場合も放射線療法やホルモン療法含めたいくつかの治療により、その後の転移が出現
するまでに10年近くコントロールすることも可能な場合もありますが、こういった状況では癌の
完治はきわめて難しくなってしまいます。再発をおこした患者さんやご家族の心理的、経済的負担を考えると
最初の治療で完治することが幸せを勝ち取る鍵と言えましょう。したがって治療方法、施設の選択基準は
ハイテク機器を使うかどうかでなく、非再発率を重視して考えるのが賢明です。その意味でも最初の治療を
受ける際に再発率がどれくらいであるのか?納得できるまで担当医に尋ねてみることが大事です。
また納得できなければ積極的にセカンドオピニオンを外部に求められることをお勧めします。
近年、米国では癌の治療を受けた患者さんの健康の質をサバイバーシップと呼び、サバイバーシップの高い
治療をおこなうことが求められています。尿失禁の苦しみ、性機能の喪失、再発や転移出現への不安や苦しみ、
再発にための長期のホルモン治療などはあきらかにサバイバーシップを低下させます。その意味でも特に
年齢が若い方こそ再発率が少なく副作用の少ない治療を選ぶべきではないでしょうか。この解説では、
小線源治療は高い技術でおこなえば、単独治療もしくは外部照射との併用によりすべてのリスクの前立腺がん
に対して高い確率で根治が期待できる治療法であることを解説していますのでじっくりとお読みいただき参考
としていただければと思います。
308がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 21:29:02.26ID:3VuKlQ8W https://www.zenritsusen.jp/faq/14.html
全摘でも5年以内に25‐35%が再発なんだろう?
じゃあ全身麻酔で術中死のリスクも0じゃない全摘を根治的放射線治療の選択肢もある中で選ぶか?という話だよな。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58192?imp=0
ちなみに地方のがんセンターの診療実績を少し調べてみたら
手術よりも放射線を選択するケースが多いようだぞ。
そりゃそうだよな。
再発する事前提で最初に放射線やると再発した時に全摘できませんよなんて言われても
再発前提で意思決定なんかせんよな。
俺はそう思うんだが。
全摘でも5年以内に25‐35%が再発なんだろう?
じゃあ全身麻酔で術中死のリスクも0じゃない全摘を根治的放射線治療の選択肢もある中で選ぶか?という話だよな。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58192?imp=0
ちなみに地方のがんセンターの診療実績を少し調べてみたら
手術よりも放射線を選択するケースが多いようだぞ。
そりゃそうだよな。
再発する事前提で最初に放射線やると再発した時に全摘できませんよなんて言われても
再発前提で意思決定なんかせんよな。
俺はそう思うんだが。
309がんと闘う名無しさん
2022/07/13(水) 22:27:50.81ID:9tIDg+Nh ところが普通の医者は、その再発前提の全摘に患者を誘導するんだなぁ〜w 高リスク患者なんぞ
全摘で60%が再発だぞ。せめてこのスレ覗いた人だけは、再発の少ない治療を選んで欲しいよね。
全摘で60%が再発だぞ。せめてこのスレ覗いた人だけは、再発の少ない治療を選んで欲しいよね。
310がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 02:50:15.55ID:Kr7wZl3r 治療一切しなきゃ再発も急増殖も無い件
311がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 09:44:34.86ID:ZYXRCxpr >>307
小線源治療に患者を誘導するwebサイトの記述はそのまま鵜呑みにできないね。
明確に優位性を確認できる治療法を示す論文は現時点で存在しないよ。
全摘に誘導される患者も、ブラキに誘導される患者も、セカンドオピニオン受けるなどして自分が納得できる治療法を自分で決めるしかない。
小線源治療に患者を誘導するwebサイトの記述はそのまま鵜呑みにできないね。
明確に優位性を確認できる治療法を示す論文は現時点で存在しないよ。
全摘に誘導される患者も、ブラキに誘導される患者も、セカンドオピニオン受けるなどして自分が納得できる治療法を自分で決めるしかない。
312がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 10:19:43.60ID:kCkIw/7m313がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 10:56:46.67ID:gH0zaej3 腺友倶楽部って積極的に情報発信してるみたいですが
情報の中立性の観点からはどうなんでしょうか?
情報の中立性の観点からはどうなんでしょうか?
314がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 14:14:05.25ID:yepgAHTh315がんと闘う名無しさん
2022/07/14(木) 16:10:39.14ID:hspFpN+F 治療も生検もしたくないね
医者の言う通りしてたら、命が何個あってもたらんわ
医者の言う通りしてたら、命が何個あってもたらんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています