X



【乳がん】患者ならではのココだけの話82【患者限定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/07(日) 20:10:02.28ID:8hoN8ugd
乳癌患者なら誰でも、どんな話題でもおkです。
共感出来ない話は変につっかからずスルーしましょう。
乳がんの診断がついていない方や、家族の方の書き込みは
他の質問スレや癌で余命を宣告された家族が居る人のスレなどへお願いします。
荒らし、煽り厳禁。 転載禁止。
(特定の治療等を否定し続けるのは荒らしです。またその人にレスし続けるのも荒らしとなります)
大人の対応でお願いします。sage(メール欄に半角でsageと入力する)推奨。

次スレは>>980がお願いします。

■前スレ
【乳がん】患者ならではのココだけの話81【患者限定】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1608066762/

■関連スレ
【乳がん】ガン友が欲しいVOL.27【患者限定】 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1420943728/

【乳がん】ガン友が欲しいVOL.1【30歳未満限定】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1228456792/

乳癌4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1571053051/

【インプラント】乳がん再建ココだけの話【自家組織】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1470279623/

【乳がんステージ4患者限定】患者ならではの話11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1597848678/
2021/03/11(木) 08:28:41.35ID:KVe+4b7c
術前CT検査なしは怖い
もしかしてMRI検査もなかったとか?
同時再建もできなくて再建は後日に別手術の病院なのかな
2021/03/11(木) 08:30:16.04ID:Xu1aNoSD
>>689
よほど頻繁に通ってない限り
1年後じゃどこでも覚えてないだろう
自分が医者だったとしても患者すべてを覚えられる自信ないわ
2021/03/11(木) 08:39:48.99ID:Y6T9bClD
>>690
私は別の病院だけどMRIやらなかったよ
そもそも遠隔転移してたら手術で叩けないんだし
手術するのに関係ないんじゃない?
局所治療と全身治療は別だと思う
2021/03/11(木) 08:56:24.54ID:KVe+4b7c
>>692
遠隔転移が発覚する前の手術の話だよね?
私はそこの病院じゃないけどステ1全摘同時再建でCT&MRIやってから手術だったから、あれ?と思っただけ
2021/03/11(木) 08:58:48.48ID:KVe+4b7c
MRIは断端陽性で全摘が決まる前の温存手術の前に受けたから、全摘だろうが温存だろうがみんな受けるもんだと思ってた
2021/03/11(木) 09:02:26.44ID:5rzSnQTL
MRIはみんな受けるんだと私も思ってた。MRIで新たな病変が見つかって、部分切除が全摘になったよ。
2021/03/11(木) 09:51:13.77ID:zhAv+99G
>>689の人はちゃんと術前検査したら初発ステ4で治療方針が変わっていたんだと思う
検査は大事
2021/03/11(木) 11:19:16.74ID:4SK2xf6z
プラザの先生はあまり検査をやりたがらない感じを受けた
先生や主治医にもよるんじゃないかな

私も初顔合わせの時pet-ctどうしますか?からの希望してやったけど結果ステ3でやってよかったわ…になった
今日術後2回目の検査結果報告待ち…死にそう
2021/03/11(木) 11:25:02.77ID:cfUHTh4a
私はMRIはやってないけど、PETで全身調べた記憶がある
2021/03/11(木) 11:31:33.58ID:5rzSnQTL
私は術前検査CTとMRIと骨シンチだった。PETしなくていいんかいと思った記憶が。
2021/03/11(木) 12:13:46.17ID:T1TU7r7n
全摘後1年で術側の肋が天気の悪い日に酷く痛い日があって翌日少し痛みが引いたから天気のせいにしてたんだけど
それが引き金のようにそこから徐々に痛みが悪化してる
肋間神経痛の酷いバージョンみたいなやつ
骨転移ってこんな痛み方もあったりするのかな
座ってても痛くて背中が丸まっちゃう
2021/03/11(木) 12:19:59.52ID:YLIvJN3n
>>689
自分は去年だったから診察時もマスク
絶対、顔覚えられないと思うw

MRIは最初から全摘希望といっていたから
やらなかった
おかげで手術まで早かった

病理の検査が、術前の組織診だけだったんだけど
何でだろう?
2021/03/11(木) 12:38:31.04ID:t2KW0sTF
検査しないで手術って…驚愕
2021/03/11(木) 15:37:45.32ID:G2XR+Ejw
>>701
私も全摘希望で術前抗がん剤もやりたくなかったのでMRIやPETやらずに手術した
CTは転院前の病院で取ったからあったけど
結局開いてみなきゃ、わからないというのもあると思う
2021/03/11(木) 16:14:47.06ID:TB59KybH
全身検査して初発ステ4が判明したら手術しないで薬物療法になるんじゃなかった?
しなくてもいい手術をしたかもしれないのに疑問を抱かないのが不思議
2021/03/11(木) 16:48:42.64ID:wogxBqTC
検査するしないはその人の癌のタイプや希望有無、主治医や病院の方針などなど、それぞれ異なります
2021/03/11(木) 16:51:19.67ID:4SK2xf6z
>>704
腫瘍の場所や痛みの有無とか色々あり
2021/03/11(木) 17:54:20.62ID:YLIvJN3n
>>704
ステ4でも手術が可能なら手術でしょ
ま、せっかく手術したのにとは思ったけど
2021/03/11(木) 18:00:11.83ID:V4q3DsEs
7年前に宣告・全摘して治療は一段落してる

組織診で「癌があることは確定」して、どれくらい広がってるかの確認で
MRI(広がりが少なければ部分切除で済む可能性も、と言われた)

で、画像診断で微妙に怪しいところがあるから、と骨シンチ追加
「微妙なので骨転移じゃないことを確認するために」と言われた
結果、骨転移の可能性はまずないと診断
広がり方が広範囲だったので全摘は確定になったけど

まあひねくれた見方をすれば、金取るために検査項目増やした、という解釈も
できるんだろうけど、自分的には遠隔転移がなかったっていう安心材料の
1つになったなー
2021/03/11(木) 19:01:43.16ID:XSlof/cB
切除してあるはずも無い右乳首が痒い
2021/03/11(木) 19:26:49.17ID:tjfc5dqO
>>709
わかる!幻肢痛の一種なのかね?痒いのに掻けないのもどかしい!
2021/03/11(木) 20:06:32.60ID:DHETKGDf
もともと美しいくらいのまな板だったから全摘しても大して違和感がない…
2021/03/11(木) 22:01:17.58ID:wKSMNiEq
>>711
わたしもペチャなので同じよん
なのに肩こり持ち
ボインボインだったらもっと肩こりひどかったろーなあ
2021/03/12(金) 10:55:30.47ID:bFhTeFNp
私は手術前は乳がんの検査(マンモやエコー、針生検)以外には
心臓エコー、血液、尿、CT(PETではない)、心電図くらいしかやってないけど
それで他の臓器に転移なしって言われたな、それだけで分かるものなの?
最近では心臓エコーをもう一度といわれてやったくらい
MRIとか確かに嫌だけどもっと精密に調べて欲しいな
言わなきゃダメなのか術後3か月なんだけどまだ早いだけ?
2021/03/12(金) 11:02:59.78ID:kI1MhO+E
もしリンパ節転移なしだったら心配しなくていいんじゃない?
715713
垢版 |
2021/03/12(金) 17:48:36.75ID:bFhTeFNp
>>714
リンパには転移してました
術前にもそれは分かっていました
そう言えば肺活量の検査もやりました
2021/03/12(金) 17:52:39.57ID:ZGo/dWK/
>>715
肺活量の検査は全身麻酔で手術する場合は、部位や病状に関係なくやるんじゃなかったっけ
あと、耳たぶちょっと切って出血の凝固時間を見るやつとか
2021/03/12(金) 17:56:51.37ID:nA0YepV8
>>713
心臓エコー、血液、尿、心電図、肺活量は全身麻酔のための検査
CTやれば遠隔転移はわかります
自分もPETは出過ぎるから、といわれて
CTだけで遠隔転移がわかった
MRIは拡がり診断だから全摘ならやる必要がない
2021/03/12(金) 17:57:53.23ID:veIHHSGS
>>715
全く一緒だわ〜
リンパ郭盛と全摘したしCTで遠隔転移してなかった

またしばらくして不安になったら検査でもしようかなーくらいにしか思ってない
だって遠隔転移したら1個だろうが多数だろうがやること一緒だろうし
再発や遠隔転移はそりゃ可能性あるだろって思って食事とか生活気をつけてる
2021/03/12(金) 17:58:58.10ID:veIHHSGS
>>717
非常にわかりやすいです
ありがとう
2021/03/12(金) 18:18:02.90ID:veIHHSGS
そういえば
左胸乳がん(リンパ転移あり)が発覚した夏に、
左腕(二の腕上部)を蜂に刺されたのよ
しかも2匹から同時に。笑
で、また1週間後に全く同じ箇所をまた刺された
そしてさらに1週間後もまた同じ箇所刺された

立て続けに同じ箇所を蜂に刺されて気になって調べたら、蜂毒による癌治療ってのが海外であるみたいで。

自然に起きちゃったことだからよくわからないけど
なんとなく蜂が一役かってくれたんじゃないか(これ以上癌が回るのを防いでくれた?)と思っちゃった
2021/03/12(金) 18:29:19.27ID:qjlyao3D
ハチはアレルギー持ちからしたら二回も刺されるのは勘弁だ

Her2に関しては転移しても早目に発見したほうがいい的な考えにもなってるっぽいね(新薬がでてるからかな?)
乳ガンは年単位で動きがあるので最近罹患した人のツイ読むといつのまに…になる
2021/03/12(金) 18:54:50.62ID:+gorWd/b
蜂に何度も刺されるのはアナフィラキシーショックとかヤバイわよ
でも、治療っていうか、特殊な匂いがあったのかもね、花の匂いとか
2021/03/12(金) 19:05:13.69ID:Ol3TsX6e
自分の病院では治療後は年1のマンモもエコーだけで、
全身の検査はしないって言われた
それが標準って説明だったけど、
他の部分の検査しなくて大丈夫なんだろうか
2021/03/12(金) 20:33:15.80ID:veIHHSGS
>>722
癌って匂いするみたいね。甘いかはわからないけど。
動物とかってわかるって言うし。
蜂もそうなのかな。
2021/03/12(金) 20:40:22.28ID:aEYxVsl0
>>723
私も似たような感じだけど
腫瘍マーカーは見てるから、動きがあれば
詳細に検査するんじゃないかな
2021/03/12(金) 20:48:18.97ID:nA0YepV8
あ、そうだ腫瘍マーカー
術後の血液検査で、CEA: 213、CA15-3:390
かなりとんでもない数値だったw
2021/03/12(金) 20:56:01.47ID:S/qVFwzs
骨転移以外は早期発見したところで予後は変わらないし知らぬが仏みたいなところあるもんね
2021/03/12(金) 21:26:11.60ID:Zm2WPmUq
癌になると蚊に刺されにくくなると聞いたことあるけど身を持って体感したよ
2021/03/12(金) 21:32:30.86ID:Qa5INMYM
あ、そうかも
美味しいこどもたちが近くにいるからかまれないのかなーとおもってたけどそういうことか
2021/03/12(金) 21:44:51.55ID:nFMrKwaP
>>727
それ昔はそうだったって話で今は大分変わってきてるらしいよ
2021/03/12(金) 21:49:47.50ID:Rt4vZCCD
>>730
詳しくお願いします
2021/03/12(金) 21:56:12.54ID:Rt4vZCCD
局所再発は早期発見した方がいいので年1回のマンモとエコー
遠隔転移は早期発見が生存率の改善につながらないので、必要な時に検査を行う

この様に認識しているのですが、変わったのでしょうか?
2021/03/12(金) 22:06:59.14ID:nrSvHwe1
エビデンスがなきゃ分からないよね実際
新しい効果的な抗がん剤はどんどん出てる訳だし抗がん剤の副作用を抑えるいい薬がどんどん出てるから元気に過ごせる時期が長くなっているのはあるかもしれないけど
副作用で死ぬのが先延ばしになるだけで既存の抗がん剤が使える限界は結局変わらないからね
2021/03/12(金) 22:23:41.29ID:veIHHSGS
抗がん剤による脱毛がしにくくなるディグニキャップやったことある人いますか?
2021/03/12(金) 23:34:36.74ID:V7BEaj+i
>>732
横でごめんだけど、
肝臓に転移したときに主治医に、
乳癌の場合の肝臓転移は抗癌剤が効きやすいこと、
自覚症状が出てからの治療は手の施しようがなく手遅れな患者さんが多いが、
あなたみたいに症状がないうちに発見出来て早期治療して奏効してる人が僕の患者さんで居ますって言われた

別の外科医からは、
どこの病院も大概、てか国自体が医療費の削減で積極的に遠隔転移探そうって流れじゃないけど
(昔は今ほど良い薬も治療法もなくて亡くなるかたが多かったから)、
今は効く薬がどんどん開発されてるから、ステージ4でも積極的に治療するべきなんだよねって言われた

自分も今は肝臓は画像上何もないし腫瘍マーカーも基準値内、肝数値も健康そのもの
だから早期発見しても死期は変わらないってのは私はそんなことはないと思ってる
2021/03/12(金) 23:40:51.86ID:V7BEaj+i
だからステージ4でも定期検査して早期に発見しましょうって考えの主治医には本当に感謝してる
少なくとも肝臓転移発見時の平均余命を自分は何倍も伸ばしてるから

けど病院や医者の方針もあるし、自分にあう薬があるかどうかも一種の賭けだし、
高い治療費や副作用で治療が続けられない人もいるから
運の要素はとても大きいとも思うよ
2021/03/13(土) 00:08:56.10ID:8ex98KC5
今はいろんな抗がん剤が多数出ていて新薬含め
より多くの症例結果をかき集めているとか、
医師それぞれに対してレントゲンのノルマがある所もあるとか
有名大学病院の医師として働いている弟から聞いていたから嘘ではないはず
検査すれば病院には点数入るので過剰な検査を勧めている病院だってあると思う

売上じゃないけど医師にそういう病院経営に関わる圧力がかかっていたりして医師も大変
患者を想い、病院方針にはむかえば昇進から外れたりいじめられたりクビになったりね
2021/03/13(土) 00:14:48.86ID:8ex98KC5
とはいえ、検査して安心することだってあるし
再発の早期発見になればさらに良いし
闇ばかりではないけれど
病院や製薬会社の闇?ビジネスというのも存在するということは頭にはきちんと入れておいて、後は自分で判断するしかない

闇と言われていたとしても病院はビジネスである限り病院経営破綻させないためには必要なのは当たり前のことであって、悪意を持ってやっているわけではないしね
2021/03/13(土) 00:17:34.43ID:I5qNxYHy
>>727
骨転移は強烈に痛いから治療(放射線)しないわけにいかない
肝転移は症状ないし、肺転移も胸膜播種で胸水たまっている
といわれたけどまだ症状がない

なんでCTとかで検査しないとわからない転移はなかなかね
症状ないのに抗がん剤してQOL下げる気にもなれないし
2021/03/13(土) 01:09:18.87ID:QzReSYWP
>>736
732です
レスありがとう
私も再発転移して数年になり、症状の無いうちから治療しています
薬は効いたり効かなかったり
転移は当時からずっと肝臓や骨以外にもあり、増えたり減ったりしていますが、痛みなどの症状は未だ無く体調は良いです

私が再発転移した時はホルモン治療中で定期的に通院していたので、
年数回の血液検査、定期検診で年に1回のマンモとエコーで検査していました
そして、マーカーが上がってから色々検査をしました

ここ数年で検査方針が大分変わったと仰っていたので、最近は血液検査、マンモ、エコーの他に、
マーカーが上がる前からPETやCTを定期的にやり、もっと早く再発転移を見つける様になったって事かな?と思って詳しく伺いたいなと
2021/03/13(土) 01:18:02.42ID:+BbuLbau
>>738
病院で一番儲かるのは個室料だって聞いたなあ
2021/03/13(土) 01:24:36.10ID:6ZHKZyfU
>>740
>最近は血液検査、マンモ、エコーの他に、
>マーカーが上がる前からPETやCTを定期的にやり、もっと早く再発転移を見つける様になったって事かな?

うちの病院ではPET、CTの他に希望すれば
MRIや肝エコーもやってくれる
あくまでも強制でなく心配なら〜って体で
定期検査断る患者さんももちろんいる
やりたいって人にだけ定期検査してくれる感じかな
やっぱそれなりの費用がかかるしね
2021/03/13(土) 01:50:23.80ID:Ir+5GPgJ
>>735
症状なくてどうやって発見したの?
2021/03/13(土) 09:03:17.93ID:+BbuLbau
>>743
定期検査(CT)です
2021/03/13(土) 09:32:31.20ID:pe02B/FM
ブログ読みまわってたらステ4でも手術や放射線治療して腫瘍消えて3〜4年寛解状態の例がありましたよ
私は転移の早期発見や治療に意味無いとは考えてないし主治医も同じ考えでした
2021/03/13(土) 09:43:04.06ID:twK/oBW5
ステ4と末期は別
2021/03/13(土) 10:20:11.31ID:KbnjQygH
医学的に1例だけ上げても分からないよって事だよね
たまたままだ他の微小転移が大人しいだけで結局全身に散ってるか散ってないかって事だと思うし
転移の早期発見早期治療のグループとそうでは無いグループの予後を比較した時に結局あまり変わりがないって事で早期治療はあまり意味が無いって言われてるんだよね
2021/03/13(土) 10:30:38.96ID:QzReSYWP
>>742
ありがとう
希望すれば色々してくれるのは安心だよね

定期検診拒否る人もいるんだ
それくらい強気になれるのはちょっと羨ましい気もする
2021/03/13(土) 10:38:29.56ID:QzReSYWP
個人的にはどれだけ早く見つけるかよりは、いかに効く薬と出会うかだと思いました
大きめでも薬が効けばすぐに消える転移巣もあるし、
幾つか薬が変わってもずっと消えずにある数ミリの転移巣もある
そして長く薬を使っていたら、新たに小さいのが出てきたりして
一番手痛かったのは、ホルモン強陽性なのにホルモン剤が全く効かなかった事

肝機能障害が出る程の遅い発見だとさすがに無理があると思うけど、
マーカーを含む定期検診を受けているのであれば、あまり神経質にならず、見つかったら治療すればいいのではと思う
薬が効けば小さくなったり消えたりするし、薬が効かなければなる様になるだろうし
そうやっているうちに癌が治る薬が出てくればいいなと
2021/03/13(土) 10:41:37.33ID:I7JJqz26
ステ4と末期は同じ、終末期が別と言う認識
2021/03/13(土) 12:07:49.61ID:d75dDafR
初発ステ4でハーセプチンパージェタを7〜8年使ってた人がいると聞いて体質?相性だなと
数ヵ月で耐性つく人もいるわけで
2021/03/13(土) 13:22:11.51ID:I5qNxYHy
ステ4の場合、どのくらいで治療法を評価するのかなぁ
3ヶ月ごとにCT撮るとかするんだろうか
自分、放射線やって3ヶ月ちょい
2021/03/13(土) 15:37:10.16ID:Ngt6++UE
>>347
今更ですが「はたらく細胞」、今までやってたMXTVの枠で過去作品再放送してますね
土曜23時30分から24時まで

そのあとは「はたらく細胞 BLACK」こちらは新作
サラリーマンが読むような漫画で連載されていたらしく、不摂生な人の体の中の細胞を描いたもの
2021/03/13(土) 15:37:18.86ID:fNmdrQ6b
>>750
ステーキ4の中には治療方法があり回復する可能性がまだある場合のこと
末期がんは治療方法がもうないけれど稀に自然に回復する可能性がある場合のこと
終末期は死に近い状態のこと
と認識してるな
2021/03/13(土) 16:16:50.45ID:pqs7N5sh
>>750
ステージ4は初発で遠隔転移がある場合
後から遠隔転移したのは転移性乳がん

例えばステージ2で後から肺転移した場合は、
肺に遠隔転移したステージ2の癌という解釈らしいよ
だからステージ2がステージ4になる訳ではないんだって
先生達同士だと最初からステージ4と再発して遠隔転移した場合と言い分ける言葉があったと思う
細かい所が違ったら申し訳ないけど、大体こんな感じらしい
2021/03/13(土) 16:23:11.93ID:1nEI4MnK
>>755
遠隔転移なんだけど、日本産科婦人科学会の解釈は
画像診断のみでは病期に算入しない、
生検で確定した物に限り病期に算入するそうです。
2021/03/13(土) 17:23:04.64ID:MwKc6H5e
>>755
そうなん? 
乳房・リンパ以外にガンが散ってる=ステージ4という認識だよ
友達は初発から12年後に再発して=ステージ4と説明された
と言ってた
(初発のステージはよくわからない&抗がん剤あり、
当時はサブタイプ分類はなかったと思う、とのこと)
2021/03/13(土) 17:28:00.64ID:iGptf8AD
初発から12年後も経って再発って本当に勘弁してほしいよね…
タモキシフェン5年間服用終わったら後は毎日神頼みで何年も過ごすのメンタルやられそう
飲み始め1ヶ月目の者より
2021/03/13(土) 18:05:59.96ID:aXvuUvzN
なので今はタモは10年と言われてる
2021/03/13(土) 18:11:44.29ID:I5qNxYHy
>>754
爆笑してしまった
2021/03/13(土) 18:19:06.65ID:x3PB3D/d
>>760
じわじわくるww
2021/03/13(土) 19:06:59.23ID:1T90yD5h
タモ10年って私も言われた。
気が遠くなるわー
ステーキ食べたいかも
2021/03/13(土) 19:38:16.71ID:qbjQHD49
私も10年と言われました。今1年半目。まだまだ先は長い。しかも飲み切れるとは限らないし再発しないとも限らない...何なのよ
2021/03/13(土) 19:46:26.89ID:1IQlX6Yk
私も10年
今8ヶ月たったとこ
薬飲むくらいで一定の安定が得られるなら全然飲むなー
そりゃ飲んだって再発のリスクはあるけど飲まなくっても当然リスクはあるわけだし気持ちの問題で飲む
2021/03/13(土) 20:24:39.20ID:pqs7N5sh
>>757

福岡大学医学部外科学講座
乳がん よくある質問

Q.病期(ステージ)とは、何ですか?

A. 病期とは癌の大きさやリンパ節転移の程度、それに遠隔転移の有無から決める癌の進行度です。胃癌や肺癌などそれぞれの癌で決まっています。
再発した癌には、使われません。
以下略

https://www.med.fukuoka-u.ac.jp/thoracic/patient/qanda02.html#11
2021/03/13(土) 20:55:42.55ID:wCf5/LkW
遠隔転移が1つでも多数でもステージ4だよ
2021/03/13(土) 22:28:46.37ID:2+aZiOdR
>>753
BLACKの方は、抗がん剤中の細胞の状態も漫画でやってるみたいね
コミック買うか迷ってる
アニメはどこまでやるのかなぁ
2021/03/14(日) 00:26:43.43ID:5K2VHpLk
>>767
抗がん剤に対して細胞達がどうなってるのかが一番興味あるのにやらないからやっぱり抗がん剤扱うのはちょっと難しいのかと思ってた
漫画ならやってるんだね〜買おうかなw
2021/03/14(日) 00:38:21.96ID:Oai8YamE
>>760
笑うことで免疫力UPしましたw

>>767
え〜そうなんだ。がんの話もあるんだね
今日やったテレビアニメのお話もすごい面白かった。 (面白がっていいのかわかんないけど)
2021/03/14(日) 00:39:50.78ID:Oai8YamE
760じゃなくて>>754だった
771がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 06:26:19.07ID:lAqhYhfU
>>727
脊柱骨折してそこから下は麻痺してしまう人もいるから生活の質は変わります。
772がんと闘う名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 06:35:19.93ID:lAqhYhfU
>771です
727さんごめんなさい
よく読まずに書き込みました
骨転移命に関わらないと言われているのですが、骨折して生活に制限ができてしまい、またかと勘違いしてしまいました
2021/03/14(日) 12:19:42.51ID:hUWbjvHp
アニメの方しかみてないけど
はたらく細胞Blackは今までごめんなさいと自分に謝りたくなるほど怖い
ストレスとか生活習慣など日常的なことで悪化するのがうわぁぁってなるw
今回はついに血栓が…

乳がんはher2で治療が終わって経過観察中だけど
高血圧と脂質異常があるので気をつけようと改めて思った(小並感)
2021/03/14(日) 14:24:15.77ID:+D8kZKS4
>>697
死にそうな気持ち分かる〜

来週何度目かの3ヶ月検診控えるステ3c
先月の循環器3ヶ月検査は1年間予定で最後の予定だったのに少し気になる点があるとかで、用心で5月にも受ける事になったばかり。
ホルモン薬と雪国特有の運動不足で体重増加が止まらないし、今回はそろそろヤバそうな気がして検査前から憂鬱
受験生の気分一生続くんだよね…
コロナなければ気分転換できるのにな
2021/03/14(日) 20:17:19.50ID:+JCivUqn
>>773
治療終わったってタモ10年飲み終えたってこと?
2021/03/14(日) 21:31:12.04ID:9MEoA0sf
タバコ以外は普通の食事でよいのよ
777773
垢版 |
2021/03/14(日) 22:24:04.73ID:hUWbjvHp
>>775
自分はher2なのでホルモン系の治療はなしです
FEC、ハーセプチン+ドセタキセル、全摘手術、放射線(腫瘍が大きかったため)で終了でした
2021/03/14(日) 23:18:02.86ID:xn14OyvM
HER2が陽性って意味?
自分とは違うタイプだと治療方も薬も違うんだな
知らなくて良い事なのかしら
2021/03/15(月) 00:16:02.85ID:8hOrIn45
トリポジじゃないってことでは?
780773
垢版 |
2021/03/15(月) 00:23:32.79ID:Rhu1MRVF
ホルモン受容体は陰性で、her2のみ陽性ということです〜
2021/03/15(月) 01:42:36.45ID:6ApMG0fX
2月下旬に生検して一昨日結果聞いたら癌だとわかりました。
今の場所は治療はできないから紹介状書いて貰う段階。

今の先生にはわからないことあったら何でも聞いてと言われたのですが、わからないこと過ぎて不安になってます…。
紹介状を書いて貰う時にいくつか質問しようと思ってることをまとめてるのですが、絶対に聞いておけ、みたいなことってありますか?
2021/03/15(月) 05:07:09.24ID:r0x7Wa+6
>>781
お大事に
まずは患者側が知識をつけないと質問もできないし
答えを理解できないと思うので「これを聞け」と
いうより、オンコロとか乳がんプラスとか「患者さんのための乳癌診療ガイドライン」とかで知識をつけて、ご自身の生検結果のデータと照らし合わせて、そのうえでわからないことを質問したらいいと思います

タイプの違いで有効な治療が異なるので、知ってる乳がんの人と同じ治療をするとは限らず、ブログの体験談などはすべて「あくまでもその人の場合」です
2021/03/15(月) 07:19:23.81ID:8hOrIn45
「乳がんと診断されたら」で検索してみよう
2021/03/15(月) 09:46:28.27ID:cG51syp+
>>781
「患者さんのための乳がん診療ガイドライン2019」を買うのは必須。
2021/03/15(月) 10:06:11.04ID:6ApMG0fX
皆様ありがとうございます。
とにかく自分の知識をつけて、ですね。
2021/03/15(月) 10:12:49.48ID:CiwKQvyY
>>784
web版と中身が違う?
2021/03/15(月) 10:31:56.35ID:o/JJTNm4
>>773
ブラック企業で働いてストレスや生活環境の悪化になると
自分の体の中の細胞の働く環境もブラックになるんだなーっていうことがよく分かる作品だよね
2021/03/15(月) 10:32:27.80ID:o/JJTNm4
それと血栓はホルモン剤飲んでるとなりやすいみたいだから気をつけなきゃ
2021/03/15(月) 13:09:30.62ID:gCA2qFf0
>>774訂正;

あれっ?と思って大学病院に電話で確認したら前回検査11月、術後1年過ぎたから次の検査は5月で、今回はホルモン処方箋の診察のみだった。
最近術側の肋骨脇にチクチク針刺す痛む箇所あるし、健側腋の下の中にオデキが腫れるような痛みがあるので、今回検査無しと分かって嬉しいような不安なような;

とにかく考え過ぎは良くないよね苦笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況