X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント853KB

押川勝太郎医師に質問するスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:00:24.60ID:kBeaBEkk
押川勝太郎医師、よろしくです!
0435キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 13:30:15.69ID:lY4S2cIL
てか>>404さんの質問に答えられずに涙目で逃走したんだろ?(笑)
0436キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 13:32:05.32ID:lY4S2cIL
ということで、このスレは「キモいおっさんに質問するスレ」に変更します♪(^_^)/
0437押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 13:43:31.43ID:OnYx1pbI
>>404
何を持って不思議とするか不明な部分はありますが、基本的に治らないス
テージIVの固形がん(大腸がんは結構治ることが珍しくないので除く)で、
当方が担当した患者さんの治った例は、膵がん2名、胃がん1名、腎がん1
名を知っています。
乳がんではステージIVでも10〜20年選手が珍しくないですね。

その証拠に以下の全がん協生存率サイトで調べると
https://kapweb.chiba-cancer-registry.org/full

約500人の乳がんステージIVの患者さんの10年後生存率は16%もあります。
今や上記のサイトで多くのがん種の本当の生存率が直接調べられますから、
変な噂などに惑わされるよりも、自分で調べた方が納得感が得られるでしょ
う。
早く亡くなる人も長期生存の方も、みんな千差万別ということが一目瞭然
ですから、他の患者さんがどうのこうのと気にしてもしょうがないという
こともわかるはずです。
0438押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 13:46:08.97ID:OnYx1pbI
>>437
また、治療とは別個に自然退縮も古くから6〜10万人に1人の割合で起こる
という報告があります。

-------以下参照-------
★子宮頚癌化学放射線治療後再発がありながら、自然退縮し18年間生存している例の報告
Repeated episodes of spontaneous regression/progression of cervical adenocarcinoma after adjuvant chemoradiation therapy: a case report
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4453232/

★自然退縮した横行結腸癌の1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/57/7/57\_1490/\_pdf
一部引用
Challisらの1900年から1987年までの癌の自然退縮例の集計では,741例中,腎臓癌は99例,悪性黒色腫92例,悪性リンパ腫68例など多くを認める

★自然退縮した上行結腸癌の1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pde/88/1/88\_152/\_article/-char/ja/

★自然退縮を示した胸腺癌の一例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacsurg/30/5/30\_550/\_pdf

★自然縮小した肺小細胞癌の1例
http://ci.nii.ac.jp/els/110003127625.pdf?id=ART0003534482&;type=pdf&lang=jp&host=cinii&order\_no=&ppv\_type=&lang\_sw=&no=1492503722&cp=
これまでの悪性腫瘍の自然退縮は,神経芽細胞腫,腎細胞癌.悪性黒色腫,悪性リンパ腫,白血病などの報告が多く,原発性肺癌はきわめて希である.肺小細胞癌では,7例報告されておりそのうち3例に腫瘍随伴症候群を伴っていた
0439押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 13:47:16.16ID:OnYx1pbI
上のリンク切れは

を抜くとリンクがつながります。
0440押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 13:47:46.82ID:OnYx1pbI
進行が早くても、抗がん剤治療で押しとどめることができるケースはよく
あります。一次二次治療にほとんど反応しなかったのに、三次治療が劇的
に効くというケースもあります。この場合重要なのは、極端に体力がなく
なってからの逆転は難しいと言うことです。

乳癌診療ガイドライン2018年版治療編p157より
ーーーーここから一部引用ーーーー
転移・再発乳癌では根治(治癒)は期待しにくいとされ,「全生存期間(OS)」
の延長と,「生活の質(QOL)」の向上を目的に薬物療法が行われてきた1)2
)。しかし,近年の薬物療法の進歩に伴い,薬物療法によって完全奏効が得
られ,あるいは,局所治療の追加で腫瘍の残存がない状態となり,その後再
燃のないまま長期経過する症例が増えてきている。

「治癒」が得られたとする報告の多くは後ろ向きの症例報告やケースシリー
ズであり,転移・再発乳癌に対して前向きの臨床試験で「治癒」を評価し
た研究はない。「治癒」というエンドポイントは確立したものではなく,
定義は定まっていない。「完全奏効が得られ,あるいは,局所治療追加で残
存病変のない状態となり,他の原FAIで死亡するまでの間再燃しないこと」
というのが一つの定義と考えられるが,「完全奏効」や「残存病変の有無」
を画像評価のみで決められるのか(病理学的な証明が必要か)という点や,
「再燃」をどのように評価するのかという点でも議論が定まっていない。
完全奏効後,あるいは,残存病変治療後に,薬物療法を継続しているかどう
かも考慮すべき(薬物療法を継続している場合は治癒とはいえない)という
議論もある。現時点で,転移。再発乳癌を対象とした臨床試験で用いられ
る真のエンドポイントは,OSとQOLであり,プライマリエンドポイントとし
て多く用いられるのは,OS,または,その代理エンドポイントとしての無増
悪生存期間(PFS)であるが,「治癒率」(完全奏効をきたし,あるいは,局所
治療追加で残存病変のない状態となり,観察期間内に再燃せずに生存して
いる症例の割合)というエンドポイントが,これらと比較して有用であると
は言い難い。「治癒率」が高くなっても,OSの延長に結びつかないのであ
れば,それ自体の意味は小さく,定義上「治癒」が得られたとしても,その
後の長期生存や無再発が保証されるわけではないことからも,「,台癒」を
,OSに代わる真のエンドポイントと位置付けるのは困難である。
ーーーーー
自分の経験例でも、大腸がん腹膜播種が抗がん剤治療で治癒した1年後に
自殺した人もいました(当方が退職した後でしたが)。
がん治癒で全て悩み解消するわけではなく、必ず次の問題が生じます。
そしてそれは、医学的な領域以外の問題が数多くあります。
そう言ったわけで、治療後のサバイバーの社会貢献と生きがいのために患
者会を主催しているわけです。
0441キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 13:52:27.68ID:lY4S2cIL
なんだ、生きてたのか…(# ̄З ̄)

つまり「死ぬ癌は死ぬし、死なない癌は死なない。治療とかあんま関係ない」というおっさん理論が全て(^_^)v
0442キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 13:58:56.72ID:lY4S2cIL
押川先生は「アゲて↑アゲて↑落とす↓」という手法だからな
そりゃ落とされた患者は自殺するわな
おっさん理論に従って「死ぬ癌は何しても死ぬ」ということを理解しておけば、死ぬ癌とわかっても心の準備ができているので、穏やかに死を受け入れることができる
患者を期待させ過ぎるのは問題
だからおっさんは押川先生のような医者の危険性を指摘しているわけ
0443キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 14:07:40.42ID:lY4S2cIL
結局「癌は治療すれば治る」という思い込みが全ての不幸の原因になっているんだよ
治療すれば治るなんて思っているから、治療しても治らなかったら患者は絶望するんだよ
おっさん理論を理解して「死ぬ癌は何しても死ぬ」という事実を知っていれば東てる美さんのように
「長く生きればいいというものでもない。おいしいものを食べて、やりたいことをやって…という道もあるんじゃないか」
という生き方ができるんだよ
やっぱおっさん理論が最強だな(^_^)v
0444押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 14:09:24.89ID:OnYx1pbI
>>385
追加回答
がん患者さんの治療方針決定に関しては各病院でかなりの違いがあると思
います。
ガイドラインに当てはまらず、迷う患者さんの場合はキャンサーボードの
ような場面で検討されるでしょうが、必ずしも外科医が主導権を握ってい
る訳ではないでしょう。
そういう印象を受けがちな理由としては、もともとがんは外科領域の疾患
であった歴史が長く、腫瘍内科医自体が少なすぎるため、外科医が抗がん
剤治療も含めて担当している病院が多いからでしょう。これは地方では特
にそういう傾向があります。
ガイドライン通りの治療ができるケース、明らかに手術適応が無い場合は
外来主治医が決めることが多いと思います(通常業務が忙しいので)。
高齢者イコール化学療法できないと言うことではありません。
最近では高齢者を対象とした臨床試験もちらほら出ていますが、体力があ
れば高齢でも化学療法を遜色なく行う事が可能というデータもあります。
またガイドライン上でも高齢、状態の良くない患者さん用の毒性の低い抗
がん剤を推奨していることもありますから、その辺は担当医と患者さんの
相談で決めることになります。
パフォーマンスステイタス3以上(体力がなく一日の半分以上を臥床して過
ごすこと指す)の患者さんの場合は、最初から化学療法の選択肢を提示せ
ず、緩和療法になることも多いでしょう。
おっしゃるとおり基本はインフォームドコンセントで患者さんが決めるこ
となのですが、たいていは初めての経験で抗がん剤にどんな副作用があっ
て、どんな経過をたどるのかを想像できる患者さんはほとんどいません。
こういった不安はあっても、最初から緩和ケアで納得できる患者さんは高
齢者であっても多数派ではありません。
やはり痛み止めだけでは無く、何らかの形でがんを縮小させることを諦め
たくないと思うものです。
(そもそも少しでも腫瘍が縮小したら症状緩和に繋がることも多いので抗
がん剤は緩和療法の一環でもあります)
そういった思いが効かないけど副作用がほとんど無い(ただし経済的毒性
はある)クレスチンに走った経緯があるわけです。
(クレスチンは古い薬剤で実際の経緯は逆ですね)
参考: 近藤誠氏「抗がん剤は効かない」批判B氏が現代がん医療の破壊者
だとする理由
http://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-10959572243.html
より引用
ーーーかつてクレスチンというサルノコシカケ似たキノコから作った抗が
ん剤があったが、一時期日本の医薬品の売り上げ第2位(一時、年間600億
円以上の売り上げ)になるまで売れた。
これはがんには全く効果なかったのだが、その分副作用もほとんど無かっ
た。それで患者さん、医者側にとっても形だけでも治療継続している面で
都合がよかったのだ。
さすがにこれはスキャンダルとしてクレスチン単独使用は認可取り消しに
なった。
これは患者さん側としては最後まで何らかの治療継続を希望することが多
い証拠でもある。ーーー
つまりクレスチンは抗がん剤と併用する免疫賦活剤として、あるいは副作
用軽減する効果も含め証明できなかったため廃れたと考えて良いでしょう。
0445押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 14:10:03.41ID:OnYx1pbI
>>444
つづき
ガイドラインで示されている標準治療というのは臨床試験でデータが出さ
れていますが、その内情は副作用が軽かった人から、治療関連死に至った
患者さんも含めており、相当個人差があります。

しかし全体的にはメリットがデメリットを上回ると判断されて認可された
ものです。
個々の患者の治療経過は相当に差があり、非常にうまくいく人もいますし、
やって後悔するほどひどい副作用に見舞われることもあります(これは状
態良い患者さんでもありえる)。

つまり標準化を目指した治療で開始したとしても、その途中経過の治療変
更の判断は標準化されておらず、対応能力はその主治医がどれだけ化学療
法の経験を積んでいるかということにかかっています。
また高齢者や基礎疾患がある患者さんでは予後が不良だからと抗がん剤治
療は諦めてくださいと言うこともできますが、状態に合わせて標準量の半
分から投与し、副作用の出具合を見ながら、徐々に投与量を増量する方法
があります。
これはガイドラインには載っていない方法ですが、経験を積んだがん治療
医は多少は知っている方法です。
参考:抗がん剤ジレンマ症例@-1
http://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-10760192637.html

さて質問者さんは標準治療のプラスアルファに興味があるということです
が、無数にあるそのプラスアルファのサポート薬はどうやって選択します
か?

それを可能とするのは臨床試験しかありません。その予定がないかぎりは
有効薬とは認知されることは無いでしょう。
少しでも可能性があればと言う気持ちはわかりますが、時間的、体力的、
経済的負担は馬鹿にならないものです。
本当に有益なものに絞ることが患者さんの治療負担を減らし、結果的に治
療があまり有効で無かったとしても、人生の大事な時間を治療だけですり
つぶす事を避けることになります。
0446押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 14:14:15.22ID:OnYx1pbI
>>445のつづき
質問者からのコメント
お忙しい中、無知な投稿者の失礼な質問に親切に答えて頂き心より感謝申
し上げます。
先生の寛大な姿勢に患者としての安心の余韻を感じずに居られません。
私は今後地域連携に強化によりシステム化される腫瘍内科が抗がん剤の臨
床工場となりベルトコンベアで癌患者が流れ作業的に治療を受けるという
風な懸念を持っていました。
しかしながらコメントを読むに連れわかった事があります。
それは治療が標準化、システム化されても医師それぞれのがん治療に向け
る情熱と使命感は人それぞれ違うのだという事です。

早速ですが胃癌骨転移はDICになりやすいとのことで聞いています。
1、DICの予防方法はあるのでしょうか?
2、また、DICの兆しが見えた場合の適切な対処治療はどうでしょうか?
DICの予後は非常に悪いと聞いていますので不安でなりません。
お知恵をお借りしたく存じます。

回答
DICも古典的なメソトレキセート+5FUが奏効しやすいというデータは知ら
れていましたが、要は腫瘍の総量の影響が大きいでしょう。そういった意
味ではタキサン系も効くかもしれません。DICの兆候としてはまず血小板
の低下傾向に注意すべきでしょう。
0447キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 14:21:09.06ID:lY4S2cIL
お前らに1つ教えといてやる
たとえ癌であっても「自分が癌であることを知らずに生きている時間がどれだけ幸せか」ってことだよ
癌なんて知らない方が人間は幸せに生きられるんだよ
なんでそんなに自分が癌であることを早く知りたがるんだ?
どうせ死ぬ癌は早期発見しようが何しようが死ぬのに
おっさんの母親は医者に癌だと言われても、どうやら自分を癌だと思ってなかったようだ(症状も無かったし)
それで好きなことして好きに生きていた
「今が人生で一番いい♪」とも言っていた
癌なんか基本的に症状が出て苦しむのは最後の1〜2ヶ月
それまでは東さんのように好きなもの食べて好きなことするのが幸せなんだよ
おっさん理論最強だろ?(^_^)v
0448がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 15:46:56.94ID:PNFVhcv8
おっさん

母親は何のガン亡くなった?
治療で後悔してることがある?
0449押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 15:50:25.50ID:OnYx1pbI
質問
近藤誠氏の主張を考える時に科学的なアプローチだけでは、なかなか理解
し辛い場合はあると思います。
例えば『がんもどき』について、本物のがんと見分けることができないか
らあとだしジャンケンだと言うのはごもっともですが、それだけでは『が
んもどき』の存在を否定できた訳ではなく、『がんもどき』は正しいと思っ
ている人は納得しないでしょう。
そこで医療をビジネスとして捉えて見たり、道徳的な観点から本当に抗が
ん剤は毒なのかを考えると、見えてくるものが有るのではないでしょうか。
製薬メーカーにとって、最も利益を得ることが出来るシステムは『薬を使
い続けてもらうこと』です。
使い続けてもらうためには、副作用が少ない事で有り、少しでも長生きし
てらうことでしょう。
つまり、抗がん剤が寿命を縮めるというのであれば製薬メーカーは薬を使っ
てもらえる機会を自ら減らしていることになります。
営利団体であり、株式を公開している製薬メーカーには出来ない事は明白
でしょう。
また、寿命を縮める事はなくても効果がない、又は効果があっても極僅か
だというケースについてですが。
薬の副作用がキツくなれば、薬剤を変更したり、投与を中止されることに
繋がります。
ならば、ワザワザ副作用が出るような化合物を使う必要はありません。
小麦粉だろうが砂糖だろうが、何でも良いわけです。
『効果に関係なく承認させる力を持っている製薬メーカー』ですから、金
平糖でも承認されるはずです。
医師の立場から考えてみると、どうでしょうか。
医師であれば『がんの治療をしない』でも高い収入を得ることは可能です。
(私の知り合いの不妊治療専門の産婦人科医は、開業医の勤務医ですが年
収は3000万円近くありますし、外科のアルバイトで盲腸などの手術を行う
と10万円近くもらえたり、当直や健康診断のアルバイトでも5万円〜10万
円は貰えると聞きました。)

医師に限らず殆どの人は『お金のために人を殺す事』は出来ないでしょう。
しかも、人を殺さなくても充分な収入を得ることができる立場なら尚更で
しょう。

そもそも医師や製薬メーカーのモラルは、その他の人々とどれほどかけ離
れているのでしょうか?
勿論、個々人をみれば様々な人がいますので、危険な思想を持っていたり、
僅かな利益のために他人がどうなろうと関係ないと考えている輩もいるで
しょう。
しかし、医師や看護師や薬剤師を目指すのは普通の人々であり、製薬メー
カーの採用試験を受けるのも普通の人々です。
医者以外でも看護師や薬剤師などがん治療に携わっている医療関係者が全
国に何人もいて、本当に一部だけが主張している内容がナゼ正しいと思う
のか。
言いにくい事=正しい事では無いでしょう。
言って欲しい事=正しい事でも無いでしょう。
現に近藤氏は言いにくい事を言っていますが、医師免許は剥奪されず、慶
応大学に籍をおいたまま退官を迎え、印税や講演会やセカンドオピニオン
外来で医師の平均の何倍もの収入を得ている。
何でも問題意識を持って疑ってみる事は時に大切ですが、目の前の主治医
や世の中の大多数の意見には聞く耳を持たないほど『疑って』かかるのに、
会った事もないけどセンセーショナルな意見を言っている医師の言葉を信
じられるのは何故なんでしょうか?
0450押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 15:51:08.59ID:OnYx1pbI
>>449への回答
人間誰でも目の前にした情報を最初から疑ってかかるのは難しいものです。
週刊誌のつり広告の項目を見ただけで、そういう事実があるのだと無防備
に認識してしまいますし、ネット検索でも最初のページに出てきた検索結
果を見ても次のページ以降の検索結果まで見ようとはしません。(だから
こそネット広告にはSEO対策という検索上位に自社サイトがリンクされる
ような集客商売があるわけです)

そもそも現在のがん治療にある程度それほど不満がない場合(よくわから
なくて病院にお任せ気分になっている場合も含む)、あまり積極的に他の
情報を得ようとしません。
やはり面倒なのでしょう。
stage IVのがん治療のように完治が難しいとか、通院中の病院に不満があ
れば他の情報を求める動機付けになりますが、膠着した現状を否定し、自
分が漠然と持っていた不満を代弁してくれるような主張にはどうしても引
きずられてしまいます。
多数派ではない極端な学説も「今までの常識は間違っていた」とかなんと
かという刺激的なネーミングをつけると専門外の人には新鮮に見えるから
不思議なものです。

近藤誠氏を始め、よく学会や製薬会社の陰謀、利益誘導の話をするのが好
きな人がいますが、ちょっとした背景を補足する程度なら良いでしょう。
しかし自説を主張するための一つの柱に陰謀論を振り回すのは正面から論
理的に議論する自信が無いのかなとも思っています。
当方の考えとしては医学医療という学問、行政がマーケティング(この場
合商業主義を指す)に少し振り回されていることはあっても、業界の「陰
謀論」を主張の中心に持っていけるほどの根拠はないと思っています。
その理由は
@例外はあっても医療者、製薬会社とも患者さんに良い医療を提供しよう
というモラルを持っている人がほとんど。

A年々利益誘導の規制や視覚化が進んでいること。例えば臨床試験は実施
前に登録しないと論文として認められなくなり、病院内のカルテチェック
も入るようになってきました。

Bインターネットの発達で医学医療界ないだけでなく、患者さんや周辺領
域の人たちを含め、相互に監視されている大前提があること。

などが挙げられます。

近藤誠氏に問題があっても医師免許剥奪などの話がない理由としては医師
の裁量権の範疇にあるからでしょう。
不確実な医学においては、悪意ある行為でない限り、基本的には罪は問わ
れにくいものです。
実際ガイドライン通りに治療して不幸になる患者さんもいるし、近藤氏の
方針で良かった患者さんもいるはずです。
10年もすれば真反対になる医学常識も多いですから、絶対的に正しいとい
う医療行為はそれほど多くないでしょう。
0451押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 15:53:40.89ID:OnYx1pbI
質問
70代母親、盲腸がん肝転移で2年前に切除手術後、術後抗がん剤FOLFOXを
何度か休薬しつつ、12回完了、その3ヶ月後に肝臓近くのリンパに再発し、
また最近切除手術をしました。
その後の主治医側は、再発防止の抗がん剤をした方がいいとのことでした
が、担当の腫瘍内科医側は、再々発するまでは、出せる薬がない(なにも
しないで体力の回復のみ)との事で、主治医と腫瘍内科医の意見が同じ病
院でも分かれております。
最終的には、抗がん剤の事は腫瘍内科の権限になるようですので、再発防
止の抗がん剤治療はしない事になりそうなのですが・・・・。
患者側の立場では、何もしなければまた再発するのではないかと思い、お
守り代わりでもいいので、何か薬はないものかと思っている次第なのです
が。
例えば、UFT+クレスチンの継続服用や低容量アスピリンの継続服用な
ど、だめなのでしょうか?
こういう場合の再々発予防の対応はいかがさていますでしょうか?
0452押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 15:55:52.63ID:OnYx1pbI
>>451
回答
盲腸癌というのは実質的には大腸がんと考えて良いでしょう。肝転移があると言うことはstage IVと言うことですが、最初に切除できる肝転移だけ
なら完治する可能性も出てきます。

これは大腸がんの特徴とも言えます。胃がんや膵がん、胆道がん、乳がん、肺がんなどではまず肝切除術はしません。多くの微小転移がんのうち最も
大きいものがCTに映っているだけと考えられ、目に見えない微小転移がんが相当な確率で再発してきます。
つまり手術の体力的な負担に見合うほどの効果(この場合完治あるいは延命に寄与するという意味)が得られないと判断されるからです。
初回肝切除後の化学療法はFOLFOXで妥当と思いますが、終了3ヶ月後に肝転移が発覚したと言うことは同じFOLFOXだと再切除後の再発予防には無効
と判断されたのかもしれません。

再発予防の抗がん剤を終了して6ヶ月以上たった後に再発した場合は、もとの抗がん剤が有効かもしれないと言うことで再投与はあり得ます(といっ
てもこれは再々発予防という意味ではなく、再切除ができない場合の再発がんと共存をはかる意味での治療の場合ですが)。

今回の場合すでにstage IVなのでFOLFIRI療法をしても良いのかもしれませんが、このレジメンは再発予防という意味では有効とはされていません
から、選択しないのでしょう。
腫瘍内科医先生は上記のように厳密に考えておられるでしょうが、当然違う立場の医師もいるでしょう。
ここで問題となるのは本当に効果があると証明された治療をすべきという立場と少しでも何かできることをしたいという立場のぶつかりですが、も
う少しその意味を再考してみます。

まず前者の立場は、治療法は星の数ほどあっても本当に患者のためになと結果の出ている治療法を優先すべきと言う意味であり、逆に言うと有効
性が示されていない治療法は患者に害を与えることを危惧しているわけで
す。
となると無治療経過観察というのは何もしないと言うより、立派な治療方針と言えます。

後者の立場の少しでも何かできることを、という気持ちは良く理解できますが、例として挙げられているUFT+クレスチンは有効性が証明されていな
いだけでなく、有害である可能性が高いと考えます。
UFTは5FUの経口剤でstage III大腸がんの術後という限られた集団で再発率を5%ぐらい下げることが知られていますが(といってもユーゼルとの併
用ですが)、今回のようなstage IV大腸がんのFOLFOX治療後再々切除という特殊な場合にはその意味をとても適用できないでしょう。

UFT自体副作用はそれなりにあり、漫然と投与すると骨髄機能がすり減っていきます。再発が確定した場合にFOLFIRI療法を導入しようにも、骨髄
機能低下によって不可能となる自体もありえます。またクレスチンも効果があると認識されていないし、「経済的毒性」は無視できないでしょう。

あと低用量のアスピリン内服ですが、これは大腸ポリープ発生率を下げる効果があるのはわかっているものの、大腸がん再発予防効果は出ていませ
ん。また高齢者では、胃潰瘍⇒吐血の危険性がある程度出てきます。

まとめると何かできることをしたいと言うときには、そのデメリットも詳細に検討しているのかが、大きなポイントと言えるでしょう。

度重なる手術と抗がん剤治療で患者さんは長期的に栄養状態、体力筋力低下、神経障害などの副作用の後遺症が出てきているはずです。
これは生活の質、日常生活の活動性に深く影響します。
となると、経過観察で無治療の期間は体力、症状回復のための大事な時期でもあります。
抗がん剤で確実に再々発予防ができないのであれば、もし再治療が必要になったときのための体力増強、気力の充実がとても大事になってきます。

治療しないのであれば、具体的にはおいしいものを食べ、色々な所に旅行し、新しい事に挑戦するといった、人生を楽しむことも大事なのではない
でしょうか。

なんといってもがんのことをずっと考えるために治療をがんばるのではな
く、がんのことを忘れて人生を長く楽しむことが本来の治療の目的ですか
ら。
なんとか再々発の予防法がないか悶々と考えるより、これをチャンスとし
て、今まで治療をがんばってきた見返りとして楽しむ時期だと割り切った
方が患者さん本人にとっては幸せではないかと思います。
0453キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 16:18:00.00ID:4yrYU8Pz
>>448
肺腺癌だよ
本人の希望で特に治療はしなかった(そもそも本人は自分が癌だと思っていなかったようだ)
唯一後悔があるとしたら針生検したことかな
分子標的薬の遺伝子適合調べるため仕方なかったんだけど、針生検のあと胸膜播種を起こした
本人も「検査なんかしなければよかったかねぇ…」とポツリと漏らした
それだけが心残り
だからおっさんは癌検診も受けないし、検査もしないと決めている
癌になって症状が出て来たら緩和治療のみする予定
0454キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 16:29:59.31ID:gsJhhLR+
だからみんなにも言っておく
針生検は癌細胞をばらまき、転移させる危険がある
医者は「転移する確率は0.何%に過ぎません」とか説明するが、よく考えたらそんなの調べようがない(自然に転移したのか針生検によって転移したのかわからないのだから)
中村仁一先生も「検査で見つかったような癌は放っておけ。ヘタにいじるから癌が暴れ出すんだ」と言っている
本当にその通りだと思う
治療始めてから癌が転移した人は、針生検や手術が原因の可能性もあることを知っといた方がいいな
0455押川勝太郎
垢版 |
2019/02/07(木) 16:34:00.07ID:OnYx1pbI
質問
がんもどき理論に対して思っていることがあるのですが、近藤氏は一般に
「がん」と診断されるものは「がんもどき」か「本物のがん」のどちらか
と考えています。私はこれについてはがんもどきが絶対に本物のがんにな
らないという点で否定的なのですが、実際にはがんもどきのようながんも
あるのも事実です。一般にはがんはできてから徐々に大きくなり、最終的
には転移を起こすと考えられています。ただこの流れがどのような時間経
過でどのくらいの期間で転移に至るのかはさまざまなケースがあると思い
ます。極端な話、がんと診断されてから50年くらいかけて転移に至るよう
ながんであれば放っておいていいということになります。ただ初めからど
の程度で転移するのかがわからない以上、放っておくことはできないと思
いますが。これについてはどう思われますか?発見時転移がなくても数年
のうちに転移を起こすがんがほとんどと思われますか?
実際の割合は放っておかない以上調べようがないので事実上無理ですが、
経験的にどう思われますか?

回答
経験的な話は非常にバイアス(偏り)がかかるので、あまり参考にならない
と思います。
しかしがんの悪性度というものは@発生臓器、A病理組織型、Bその時点
での大きさでだいたい予測がつくものです。
Aの病理組織型は、一般の人が思っている以上に膨大な種類がありますし、
あまりなじみがないと思いますので、ここでは発生臓器別の予後のデータ
を提示します。
つまり転移するかどうかということに注目しがちでありますが、実際には
そのがん種ごとの5年生存率こそが本当の意味で一般の方が知りたいこと
ではないかと思います。

以下を参考に
全がん協加盟施設の生存率共同調査
https://kapweb.chiba-cancer-registry.org/web/general/top2.aspx
これらは発生臓器だけで並べた5年生存率ですから、ステージや大きさで
の条件あわせをしているわけではありません。
例えば乳腺や甲状腺、皮膚がんは身体の表面に発生するものですから、早
期に見つけやすいはずです。
逆に膵臓、胆道がんは早期では症状も出にくく、内視鏡でもCTでも発見し
にくく、進んだステージで見つかるケースが多いというのも不利な条件に
傾きがちです。

5年相対生存率が最も高いものの一つである乳腺がんと最も低い膵がんで
相当な差が出てくる理由は上記の理由以外にも、手術の有効性の差、抗が
ん剤が効きやすいか効きにくいかの差が激しいことに起因します。

どういうがんが転移しやすいのかという曖昧な基準よりも、ここまで明確
に予後の差が出てくるがん種の違いを先に認識しないことには議論は進ま
ないでしょう。

患者さんとしては、がん種別の集団としての予後を把握した後は、個人と
しての経過は別物という認識で今後の選択を決断しなければなりません。

非常に抽象的な言い方なので、あえて簡単な具体例で説明すると、天気予
報の降水確率で傘を持っていくか行かないかはその人の事情と考え方次第
と言うことと同じです。
0456キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 16:39:09.66ID:gsJhhLR+
小林麻央さんの乳癌がすぐに肺に転移したのも、針生検が原因ではないかとおっさんは見ている
0457キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 16:40:39.56ID:gsJhhLR+
誰があぼーんされているかと思ってみたら押川先生だった(笑)
0458キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:55.88ID:5rmOp1X5
お前ら少しは押川先生に質問しろよ!(笑)
一応本物の医者がタダで答えてくれるんだからさ〜(^_^;)

てか、やっぱり質問する価値なし?(笑)
0459がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:58.35ID:FREN/6xn
>>452
海外では遠隔転移の検査はしないといわれました
早期に見つけても症状が出てから治療しても予後は変わらないから

例えば日本では乳がん術後10年間毎年遠隔転移がないか
CTとか骨シンチとか画像検査をするようですし、
(保険適用だから)
患者自身も転移をおそれて検査したがるようですけど
それって意味あるんでしょうか
自覚症状はないのに画像検査で転移が見つかって
恐怖におののくというのはどうか、と思うんですけど
0460がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:44:37.14ID:FREN/6xn
>>459
あ、書いているうちにおっさんとかぶってしまった
おっさんの挑発にのったわけではないからね
0461がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:59:50.71ID:xcc9yj24
おっさん

押川先生に針生検について質問してみなよ。
ちゃんと答えてくれるよ。
0462キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 22:00:52.18ID:5rmOp1X5
>>459
素晴らしい!
真実に近づこうという姿勢が何より素晴らしい!
携帯電話が日本で独特の進化をしてガラケー(ガラパゴス携帯)になったのと同様に、癌治療もまた日本だけ変な方向に進んでいるのだよ
あなたの言うように、海外では予後が変わらないような癌の治療はしない
乳癌の早期発見が進んでいるイギリスでも、検診は触診のみ(笑)
早期発見早期治療とか言って、症状もない癌を治療して「治った治った」なんてバカなことをしているのは日本だけなんだよ
そしてそんな日本に高価な抗がん剤を売りつけて儲けているのがアメリカの製薬会社
もっとグローバルに物事を見て考えんといかんな
0463キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 22:16:16.44ID:5rmOp1X5
>>460
そのツンデレにおっさん悶絶(*^.^*)
0465G
垢版 |
2019/02/07(木) 22:28:34.14ID:m4UqiVJk
>>392
押川先生はハイパーサーミアの治療に携わったことがありますか?
0466キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 22:42:27.38ID:5rmOp1X5
>>464
とにかく今の日本の癌治療はおかしいんだよ
早期発見とか言って死にもしない癌の治療したり、治りもしない癌に苦しい治療を続けさせたり…
そもそも「癌は治療で治る」なんて言ってるの日本だけだろ?
海外は癌なんて治らないとわかっているから安楽死を認めているんだろ?
日本の間違った癌治療のせいで患者や家族が辛い思いをするのが、おっさんは見てられないんだよ
しかもそれにつけこんで金儲けしてる奴らとか絶対許せんだろ
何たっておっさんは正義の味方なんだから(^_^)v
0468キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 23:13:21.33ID:5rmOp1X5
>>467←ツンデレヒロイン♪
0470キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 23:21:16.70ID:5rmOp1X5
おっさんは日本の医療界の闇に立ち向かう正義のヒーロー(^_^)v
0471がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:40:14.94ID:ohMUFDJV
日本の医療界に立ち向かうといいながら
数十人しか見ていないであろう5chにしか居場所のない池沼
0472がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:47:48.42ID:B66AcRU5
>>471
他スレに出てこないだけマシだよホント
コテ付けてくれたのもあってNGも楽だし

ここで喚いてれば気がすむならそれでいいと思うわ
他のスレで闘病してる人に対して失礼としか感じない
0473キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/07(木) 23:55:43.99ID:5rmOp1X5
ちなみに今日食べた西友の77円のレトルトカレーが予想外に美味くて、ご機嫌のおっさん♪(*^.^*)
0474押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 07:11:09.35ID:lWuCzD71
回答
乳癌診療ガイドライン2018年版からの抜粋です(OCRで誤変換あり)
今生存期間の改善に関して,GIVIO試験鋤とRoseniDelTurcoらの試響)5)に
よリランダム化比較試験にて検証が行われた。GIV10試験では,1,320人の
StageI―IIIの乳癌術後患者が,間診,視触診,対側マンモグラフイのみの通
常フォロアップ群とそれらに加え骨シンチグラフイ,肝臓超音波,胸部X線,
血液検査を行うintendvefollowup群の2群にランダムに割り付けられた。
観察期間中央値71カ月の観察で,′L存割合,再発発見割合に2群間に有意な
差を認めなかった。以により,術後の定期的な血液検査や胸部X線を定期的
に行うべきではないと結論付けられた。
ASCO,NCCN,ESMO,ESOいずれのガイドラインにおいても無症,大患者に対す
る術後フォローアップには定期的な問診・視触診およびマンモグラフイが
推奨されており,高度画像検査(PET,CT,骨シンチグラフイ)を癌再発のスク
リニングのために実施すべきではないとしている。ttLのように乳癌術後
にintendvelolowupを行う前向き研究の結果は通
常のフォローアップに対する有効性は認められなかった。

CT,骨シンチグラフイを行うことで患者は放射線被曝を受ける。Ber五
ngtonらは2004年に15カ国の診断用X線検査の発癌リスクを推定し,日本人
の癌の3.2%は診断用X線が原因であると
報告した9。これはCTの人口あたりの設置台数が多いことに起因している
と考えられるが,画像診断の進歩により大きな恩恵を受けている一方,被曝
のリスク(CT5-30mSv,核医学検査0.5-15mSv,PET検査2-20mSv:放射線医学総
合研究所ホムペジhttpノ/www.nis.qst.goip/rd/faq/medical.htmlより)を
伴うことも認識すべきである。

------コメント
乳がんの再発リスクは10年間あるため、その間の被曝総量は相当なものと
なります。また再発した多くの場合は完治は望めない一方、自覚症状で見
つかってから治療開始でも、再発早期発見と比較しても生存期間に差がな
いということ、つまり自分でおかしいと気がついて検査、治療開始しても
間に合うということです。
日本ではもちろんCT検査しない病院もありますが、患者さんが要求するこ
とも多いのでしょう。
定期的にCT検査しても、再発の恐怖から逃れられるわけではありませんし、
その恐怖のどう立ち向かうかという心構えのほうが重要です。
0475押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 07:11:56.19ID:lWuCzD71
>>465
回答
大学病院時代に放射線科医師と協力して、少数例の温熱療法をしていた時期があります。しかし熱疲労で弱っていく割には腫瘍縮小効果はありませんでしたね。
やって悪いとは言いませんが、体力低下しないようにしてください。
標準治療の意味は何を優先すべきかということです。
0476がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 08:01:43.16ID:ePyjuwU6
>>474
押川先生、いつもありがとうございます。
骨転移は早期発見しても予後は変わらないがQOL向上が期待できると勝俣先生から聞きました
私の病院では術後2、3、5年めにCTと骨シンチ検査を推奨していますが、2年めでの骨シンチは転移が発覚した場合に受け入れる自信がなかったので自分の意思でパスしました。
0477がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 08:07:06.57ID:ePyjuwU6
>>476
続きです。
主治医は自覚症状がなければムリにとは言わない、と仰いますが、これからも自分の希望を伝えていってよいものでしょうか。
0478押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 09:00:30.46ID:dOInkI8U
>>477
推奨は義務ではありません。
患者さんの意向も検査するかどうかの決定に
重要な要素なので、主治医に伝えて良いと思います。
しかし再発が受け入れられないから断るというのは、
実は結構危険で、がんは突然の不意打ちがあるので、
特に有症状の場合は検査をお勧めします。
それで外れてもかまわないのです。
なぜなら、同じ症状では心配しなくても良いと言う意味で
大きな前進だからです。
体重がかかる部分の骨転移の場合、突然病的骨折で寝たきりに
なる危険性があり、事前に察知して治療すれば回避できる
ので、自覚症状がある場合は早めに受診検査が重要です。
0479がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:47:34.12ID:oGu6N8Re
押川先生はハイパーサーミアは効果ないから個人的にはやる意味がないと思うと発言されました。
理由については大学病院時代のごく少数の患者での薄い印象と、標準治療やガイドライン上にハイパーサーミアの名前を聞かないからだとされました。
これでは、ハイパーサーミアが効かない根拠にはとてもならないのではないでしょうか?
押川先生はがん治療を行っている医師としてマスコミに発信しておられるのですから、その責任を考えるとハイパーサーミアに関しては
かなり軽率な発言ではないでしょうか?
ハイパーサーミアは比較的患者間で人気があり、患者自らが選んで実感して治療を受けています。
押川先生は効果がないと仰られますが、この現象はなぜだと思われますか?
押川先生は、患者を助けるためにハイパーサーミアをどのように工夫して行われましたか?
ハイパーサーミアを数少ない闘病の武器として、工夫して使おうと真剣に努力されましたか?
0480G
垢版 |
2019/02/08(金) 09:48:31.71ID:oGu6N8Re
>>479
名前抜け、申し訳ありません。
479の発言はGです。
0481キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 10:13:15.80ID:whD852Ti
Gって夏に出現する黒いヤツ…?(^_^;)

押川先生は標準治療以外は全て否定する人です(笑)
従って、標準治療以外の治療法について「○○はどうですか?」と質問しても「標準治療よりは効果がない」という答えしか返って来ません
だからその手の質問は無駄ですよ(笑)
0482キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 10:18:15.41ID:whD852Ti
ちなみに梅澤先生は「標準治療マンセーの腫瘍内科医はトンデモ」という見解を示しています
医者の間でも見方は違います
色々な人の意見を聞くことが大事だと思いますよ
おっさん含めて(^_^)/
0483キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 10:28:06.83ID:whD852Ti
押川先生にマジで質問です

昨日夜10時頃に西友の77円のレトルトカレー食べて、予想外に美味くてご機嫌だったんですが、夜中に胃のもたれを感じました
これって胃癌ですか?
0485がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:02:55.18ID:5fRC3fwf
>>437
押川先生ありがとうございます。
治った方の共通点みたいなものってありますか?
0486がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:07:43.45ID:5fRC3fwf
押川先生、半年に一回のPETは被爆量気になりますか?
CT造影の造影剤が痛くて、訴えたら、PETでの経過観察となりました。
ステージ4の乳がんです。
0487がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:23:56.06ID:8OZL/Vwv
おっさん

母親は治療しなかったのか
ガンと分かってどのくらい生きた?
0488キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 15:44:11.21ID:rVvNNqFD
>>487
2年くらいかな
症状もなかったから本人は癌と思ってなかったようだ
普通に元気に暮らしてたよ
肺に水がたまり出したのは最後の1ヶ月くらい
亡くなる1週間前まで自宅で生活できて、最後の入院で1週間で亡くなった
肺癌は苦しんで死ぬと聞いてたから、苦しまずに死ねて良かったと思う
中村仁一先生が「癌は治療しなければ苦しまずに死ねる」と言ってたけど、本当だったよ
https://blog.goo.ne.jp/hs33_001/e/5dd17e87d79e34f2c41e0f135e9a71f2
0489がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:52:14.74ID:8OZL/Vwv
おっさん

抗がん剤をやってたら2年以上生きれたと思わない?
0490キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 16:01:42.66ID:rVvNNqFD
>>489
本人が嫌がっていたからね
確かに多少の延命はできたかも知れないけど、その分副作用で苦しむのと、延命したために骨転移とかで痛い思いをすることを考えれば、必ずしも延命がいいとは言えないよ
「肺癌は苦しんで死ぬ」というのは、抗がん剤とかでヘタに延命するからだとおっさんは考えている

「長く生きればいいというものでもない。おいしいものを食べて、やりたいことをやって…という道もあるんじゃないか」
東てる美さんのこの言葉が全てだと思うよ
0491がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:28:44.42ID:U3T4+T5O
>>483
おっさん、こんなしょーもない質問して何がしたいの?
胃ガンですっていわれたら無治療やりつづけてくれるの
0492キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 16:31:10.83ID:rVvNNqFD
あ、あとこれば母親が亡くなった後に知ったことだが「75歳以上の癌患者の場合は、治療しない方が元気に長生きできる」と国立がん研究センターも認めている
結果的におっさんの判断は正しかったんだよ
0493キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 16:32:56.07ID:rVvNNqFD
>>491
いやマジで最近胃もたれするようになったんで胃癌じゃないかと疑ってるんだよ(T_T)
0495がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:52:16.44ID:oomX7o9s
>>488
おっさん さん

私もそういう最期が理想ですが、子供が小さいためまだまだ治療頑張らないと。

お母様、苦しんだのは最期だけですか?
溺れるように苦しむと聞いたことがあって怖いです。
あと、緩和ケアとかしてましたか?
0496がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:02:35.79ID:2gnoENh7
>>495
あなたの病名と年令を教えてください。
0497キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 17:26:28.78ID:rVvNNqFD
>>495
「おっさん」で結構ですよ(^_^;)

あなたの癌が「死なない癌」であることを切に願います
近藤氏も「乳癌と肺癌は癌モドキが多い」と言ってますし…

ウチの母親は時々「足が痛い」と言っていましたが、その痛みが骨転移によるものかどうかは医者によって意見が分かれていたので、結局わかりませんでした
胸水がたまり出してからは2回ほど水を抜いてもらいました
あとロキソニンの次にオキシコンチンを処方されましたが、本人は「眠くなるから嫌だ」と言っていました
亡くなる1週間前までは何とか自宅で生活していましたが、「苦しいから病院に行く」と言ったので病院に連れて行くと、いきなりモルヒネを投与されました
その後はモルヒネでほとんど眠った状態が続き、1週間で息を引き取りました
幸いあまり苦しむことはなかったです
モルヒネは呼吸を楽にする効果もあるらしいので、そのせいかも知れません

どうか1日1日を大切に生きて下さい
今日1日を無事に過ごせたことが何よりも幸せなことなのですから(^_^)/
0499がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:42:08.08ID:nWLNH++D
みんな、押川先生だけではなく、おっさんにも質問してみよう。
0500押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 18:55:28.81ID:R4OYKey2
>>479
回答
少し補足すると、当方が大学病院でハイパーサーミアをやっていた頃というのは、もう
10年以上も前のことです。その時は各がん種の治療ガイドラインも整備されておらず、
何が最良の治療か全くわからない時代でした。
ハイパーサーミア自体はかなり昔からありまして、それなりに腫瘍縮小効果が報告され
ているのは事実です。
実際古いがん治療関連書籍などには散見されます。
しかし、最近では各がん種治療ガイドラインどころか、最新の臨床腫瘍学の教科書にも
全く記載がありません。
なぜでしょうか?
ハイパーサーミア自体は局所療法ですが、似たような扱いをされている局所療法はごま
んとあります。
例えば、大腸がんにおける肝動注療法は非常に高い奏功率でしたが、普及しませんでし
た。肝転移は確かに縮小するも、肝臓以外の転移増大を抑えられず、結果的に生命予後
を延長できなかったのです。
そしてそういった手間がかかる局所療法よりも、相次ぐ分子標的薬、抗がん剤(分子標的
薬含む)開発のほうが、確実に全生存期間を延長できることがわかりました。
特殊な治療法の少数例の報告よりも、全世界で次々と展開されているRCT(ランダム化比
較試験=第三相試験)で、確実に生存期間を延長できる新治療法が続々医学論文で報告さ
れてきたため、それをかき集めて作り出されたのが標準治療であり治療ガイドラインで
す。
となると、ハイパーサーミアは、実はあまり治療実績が集まらず期待できないため、そ
ういった大規模臨床試験を組めずに脱落していったと考えるのが自然です。
事実最近のがん関連学会でも温熱療法の話題どころか、演題さえ見かけることがなくな
りました。
こういう状況で、ハイパーサーミアが患者間に人気があるという事をきくと暗澹たる気
持ちになります。
なぜ患者さんに人気あるかというと
1.比較的安価
2.熱疲労以外の副作用が少ない
3.効果はともかく、治療に何らかのプラスαをするような錯覚(+プラセボ効果)
というのが理由として推測できます。

しかし、そのハイパーサーミアは、がん専門医がとっくの昔に見限った治療法だという
ことをどれだけの患者さんが知っているでしょうか?

他にもたくさんの星の数ほどの治療が出てきて消えていきましたが、ハイパーサーミア
との優劣はどうやって決めるのでしょうか?
かといって全部試してみるとすると、身体も時間も費用もチャンスも全部足りません。
標準治療の隠れた本当の意味は、そういった無駄な、あるいは価値の低い治療を間違っ
て選択する事を防ぐためにあります。
標準治療が不十分だから、あるいは無効となったから非標準治療をむやみに求めたけ結
果、割に合わない治療で人生の最も貴重な残り時間と財産をすり潰す患者さんを、当方
はいやと言うほど目撃してきました。
「エベレスト山に登って宇宙人と交信したらがんが治る」
というものなら信じる人も少ないでしょうが、簡単にアクセスできるものだと、どうし
ても引っかかりやすいのは人間の情でしょうか。
0501押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 18:56:01.64ID:R4OYKey2
>>500のつづき
ちなみに当方を標準治療ガチガチと勘違いしている人がいますが、実は非標準治療も結
構得意とするところです。
例えば、
・大腸がん肝転移に対するFOLFOX動注(+アレルギーに対する減感作療法)
・胃がん大量腹水に対するシスプラチン腹腔内投与+解毒剤としてのデドキソール静注
療法
・骨・リンパ節転移に対するTS1併用放射線照射
など、治療ガイドラインには記載されていない治療を行うことも結構あり、うまくいか
ないときもありますが、余命が1年以上延長したケースもちらほらあります。

ただし条件があって、すべて標準治療を先にやって無効となったり、最初から標準治療
が不適切な場合に限ります。
つまり標準治療は、基本戦略であり、順番の問題ですから、その先の応用戦略、熟慮し
た上での奥の手があってもいいわけです。

多くの一般の方々は、標準治療を生み出すためには、どれほど多くの患者さんや関係者
の血と汗と涙が流されて作り上げられたかということを知らないのでしょう。
標準治療以外をするなとは言いませんが、標準治療を後回しにするのは、これほどもっ
たいないことはないというのが正直な感想です。
そして標準治療でひどい目に遭った方には、
「標準治療活用の仕方を誤っていたのでしょうね」
としか言いようがケースがたくさんあります(一部不幸なケースを除く)。
なんせ、標準治療を作り上げるために膨大なエネルギーがつぎ込まれるにもかかわらず、
できあがった標準治療をうまく使いこなすためのノウハウやマニュアル整備が軽視され
ているからです。
これは例えると、超高性能のスポーツカーをたくさん開発したのに、交通法規が未整備
のままになっているようなものです。そりゃ事故が多発してスポーツカー開発者は恨ま
れますよね….
0502押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 18:57:25.24ID:R4OYKey2
>>486
ガイドラインの推奨などはあくまでも基本であり、個別の例では主治医との交渉次第だと思います。
0503押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 18:58:29.80ID:R4OYKey2
>>485
少なくとも、元気じゃない人は生き延びることは
不可能です。
0504押川勝太郎
垢版 |
2019/02/08(金) 18:58:59.36ID:R4OYKey2
>>485

少なくとも、元気じゃない人は生き延びることは
不可能です。
0505キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 19:21:23.64ID:rVvNNqFD
>>498
いや、多分胃癌だと思う
おっさん多分これで死ぬと思う(T_T)
0507G
垢版 |
2019/02/08(金) 20:54:45.53ID:oGu6N8Re
>>500
押川先生、違います。事実と違っています。
しかしよくある誤解です。
フェアな見方をして欲しいと思います。
実際には、最近になって海外のガイドラインに載り始めていますね。
乳癌においてはNCCNガイドライン2015で放射線治療との併用で初めて記載されました。
今までの臨床試験では、放射線治療との併用で上乗せ効果はまず確実。
抗がん剤との併用でも、肉腫に対する化学療法の上乗せ効果で全生存率を含めた有意な改善が第3相大規模臨床試験で2010年に示されました。
このように温熱治療の効果は臨床的にも確実にあり、医学的にも実証されつつあります。
が、この温熱の効果が臨床試験で云々なんて、まずは横に置いておいていいのです。
大変重要ですが、押川先生はそこにとらわれ過ぎています。
押川先生は早期緩和を提唱しておられますね。
それをうまく実現できないかと頑張っておられる。
押川先生なりの方法を探っておられる。
ここで、ハイパーサーミアは毎回必ず医師と面会しますから、
上手に利用する事で理想的な早期緩和を兼ねることができるのです。
患者は、つどつどタイムリーに医師に相談できるのです。
治療時間は約40分間あります。
その間にどれだけの話ができると思いますか。
医師もどれだけ患者の事を把握できると思いますか。
病院が混雑して人であふれかえっている昨今、このような相談の場は大変貴重です。
ハイパーサーミアを行うサーモトロンRF-8は日本で開発されました。
日本人の知恵なんです。
何でこれを上手に使おうとしないのですか。
押川先生が使ったら、本当に有用に使えると思いますよ。
このような視点でも見て戴きたいのです。
0508キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/08(金) 21:02:45.98ID:Sugy/AIL
G君、名前は汚いけどすごいな
レベルが高過ぎておっさんついて行けんわ(^_^;)
押川先生は「自分が何でも正しい」と思ってるのがいかんな(笑)
0509がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:13:00.71ID:8Wdbj6vV
      //  隊長! 発狂している生物を捕獲しました!
     | | Λ_Λ         Λ_Λ
     | |( ´Α`)        ( ´Α`) 
     | | )::::::::(          )::::::::(
     \::::::::::::;\        /::::::::::::;\
       |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       |:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
      /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
      |::::::::::/ U >>508 U |::::::::::/  | |
      |::::||:::|  | | ↓  | |  |::::||:::|  U
      |::::||::|   | /⌒彡/  |::::||::|
       | / | |   / 冫、)   | /.| |
      // | |   |  ` /・・・ // | |
     //  | |   | /| |   //   | |
    //   | |   // | |   //   | |
    U    U  U  U   U     U
0510がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:05:37.60ID:rLIdZuAG
ハイパーサーミアって保険適用ですよね
エビデンスがあるから認可されたんじゃないんでしょうか
0511がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:31:37.94ID:YUzdASAY
ハイパーサーミアって20年くらい前?には新しい治療法として期待され
その後、目に見えるような効果が無かったから尻すぼみになった印象があります。
今では設置している医療機関は免疫療法やっているようなクリニックが多いし、
何で保険適応を外さないのか疑問ですね。
手術給付金欲しさに行く人もいるみたいだし。
0512がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:39:10.96ID:rLIdZuAG
>>511
目に見えるような効果がないのに、なんで保険適用になったんですかね
まぁ、導入してしまったクリニックとかは、使わないと元とれないから
使い続けるでしょうけど
それってマンモグラフィも同じ
0513がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:19:35.83ID:tO596nbg
>>497
ありがとうございます。
肺に転移していたので、がんもどきではないと思いますが、そのような最期を迎えられるたらいいなと思います。
0514がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:21:55.55ID:tO596nbg
>>496
40歳乳がんステージ4です。肺転移は抗がん剤で見えなくなりました。
0515キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/09(土) 09:34:31.43ID:eJziYbMC
>>513
おっさんの祈りが通じて貴女の癌が治りますように…(^^)人(^^)
0516がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:48:37.11ID:tO596nbg
>>515
ありがとうございます。
苦しまずに死ぬことだけ、それだけです。
0517がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 11:20:38.58ID:l0HbCcEB
>>516さん
押川先生に遠慮なく質問しちゃいなよ。
0518キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/09(土) 11:52:56.55ID:eJziYbMC
おっさんはヒールを唱えた!

>>516さんの癌が消えて行く!
0519がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:34:24.10ID:yCY/yE1X
ウクライナの一部(汚染地域)では、子どもだけでも、次の事が起きている。
心臓関係疾患、特に心筋梗塞など。脳内出血。白内障。糖尿病。甲状腺疾患。覚悟はできていますか?
https://twitter.com/karitoshi2011/status/1093914449440698368
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0520がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:25:20.24ID:lDHtJn5q
押川先生がチオ硫酸ナトリウムを使ったデトックスという代替医療を取り入れられているとは意外でした。代替医療も積極的に取り入れて今後も頑張ってください。
0521がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:25:56.48ID:3UX2WLSy
押川先生

昨年12月にキイトルーダが承認されましたが、効果は出てますか?
特に膵がんではどうですか?
0522押川勝太郎
垢版 |
2019/02/10(日) 10:53:32.33ID:huYeYaiy
>>507
乳がんNCCNガイドライン2018を見ましたが、ハイパーサーミアが記載されているのは事
実です。しかし以下の理由で全面的に有効とは言いがたいと判断しました。
・適応が乳がんの胸壁浸潤再発への局所療法としての特殊なカテゴリーの報告である事。
・その限られた状況で、放射線治療への上乗せ効果は確認されても、それはハイパーサー
ミア単独や抗がん剤治療への上乗せ効果を証明したものとは言えない。
・件の報告にはハイパーサーミアの全生存期間延長への記載がない
・病巣の温度モニタリングとコントロールが難しく、特殊な装置と技術が必要なため出
来る施設が限られていると記載あり。
・日本で患者さんに人気があるというハイパーサーミア治療は放射線療法との併用では
ない(クリニックレベルであれば教えてほしいです)。たぶんほとんどハイパーサーミア
単独でしょう。
・ハイパーサーミアが昔保険適応となったときは、臨床試験の手法が確立されていなかっ
たときで、認可基準が厳密でなかった。
・効果ありという散発的な臨床試験はあるが、再現性が確保できておらず、ガイドライ
ンにはほとんど記載されていない。
・標準治療は全て上記カテゴリーごとに全て治療法が違うことからわかるように、がん
種、ステージ、病理組織型、遺伝子変異まであわせた臨床試験でないとエビデンスとは
言えない。
・腹膜偽粘液腫、悪性胸膜中皮腫などの一部で温熱化学療法の有効性が報告されている
もののやはり特殊例への個別医療といえる。

また医師との相談云々は、ハイパーサーミア自体とは別問題と思います。
それに関してはがん哲学外来や早期緩和ケア外来を利用するなり、本人のコミュ力を工
夫するといった方法のほうが本質的でしょう。

乳がんの妻が洗脳されて温熱療法クリニックで詐欺に遭っているようですQ&A#114
https://youtu.be/M3w8BmYgVPw
0523押川勝太郎
垢版 |
2019/02/10(日) 10:54:36.54ID:huYeYaiy
>>520
代替療法ではありません。
当方の腹水コントロール困難例に対するシスプラチン腹腔内投与+デドキソール静注療法は、
腹腔内のがん細胞にシスプラチンを直接作用させるものの、血管内に吸収されたシスプラチン
をデドキソール(チオ硫酸ナトリウム)で中和することで腎障害、消化器毒性を緩和する狙いです。
静岡県立がんセンターで開発され、シスプラチン血中濃度も測定して開発された、
れっきとしたがん治療です。
0524押川勝太郎
垢版 |
2019/02/10(日) 10:55:27.76ID:huYeYaiy
>>521
TMB(遺伝子変異量)が多い膵がん患者さんがキートルーダ使用して効果ありそうだというのは
きいたことがあります。
https://oncolo.jp/dictionary/tmb

保険適応としてはMSI-highであれば膵がんでも使えるのでしょうが、まだ見たことはありません。
0525がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:54:18.83ID:rYsSyN1A
>>523
効果はあるんでしょうが、標準的な治療でないので代替医療でしょう。適応外ですし。
0526がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:30:40.78ID:v2x7vt4/
押川医師
膵がんの手術は9割再発、転移すると聞きますが、原因は膵がんの性質だと思いますが、外科医の技術も関係がありますか?
0527押川勝太郎
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:27.66ID:huYeYaiy
>>525
通常病院では非標準的治療もたくさんやっていますよ。標準治療が適応できない患者さんは
3〜4割いますから。
よって標準治療でないからといって代替療法と言うわけではありません。
件の治療法は腹水コントロールは5割近く奏効します。もちろんずっと効くわけではないのですが、
腹水コントロールがついている間に次の治療に移行する時間稼ぎとする場合もあります。

OS098-5 大量腹水を有する切除不能・再発胃癌に対するCDDP腹腔内投与療法
安井 博史
第45回日本癌治療学会総会抄録
【背景・目的】大量腹水を伴う胃癌腹膜播種は全身化学療法や症状緩和に苦慮する。大
量腹水に対するCDDP腹腔内投与療 法(ip)の治療成績を検討。【対象・方法】H14年9月~
H16年12月にCDDPipを施行した25例中、骨盤から肝表面まで連続 する大量腹水を有し、
最終CDDPip後30日間観察可能な22例。CDDP 200mg/bodyをip、同時にチオ硫酸ナトリウム
10g を静注し、10gを5時間点滴静注。4時間後に腹水を排液し1L輸液。最終CDDPip後30日
間生存し腹水排液なしの場合を 有効と判定。【結果】年齢中央値:54歳(35-70)、男/女
:15/7、PS 0-1/2/3:9/11/2、組織型 well/mode/por/不明:3/3/12/4、 転移臓器個数 1/
2/≧3:13/8/1、腹水性状 黄色/淡血性:15/7、前治療数 0/1/2/≧3:2/4/8/8(CDDP治療歴
13例)、治療 前の腹水排液回数/排液量合計の中央値:2.5回(2-11)/4.4L(1.5-10)、
CDDPip施行回数1/2/3:9/12/1。Gr4の毒性はなく Gr.3のHb2例、Cr1例、疲労4例であった。
有効率は45%(10/22)、CDDP治療歴ありでは38%(5/13)であった。4例が原病増悪により30
日以内死亡。9例(41%)で全身化学療法による後治療が施行され、後治療までの期間中央
値は10日(7-29)であった。全例の生存期間中央値(MST)は94日(7-258)、12例(MST:104日
)では腹水排液が不要。【結語】大量腹水に対す るCDDPipは、CDDPの治療歴にかかわら
ず有効性を示し、毒性が少なく、さらには速やかに後治療施行可能であることより選択
肢の1つとなりうると思われる。
0528押川勝太郎
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:04.32ID:huYeYaiy
>>526
リンパ節郭清があるなら、転移再発の危険性は当然外科医の技量に依存するでしょう。
0529押川勝太郎
垢版 |
2019/02/11(月) 11:48:28.38ID:5zNTWpA8
本日2019/02/11 19時に
「5chで実名投稿する11個の裏理由」+「その裏理由を応用すれば、がん患者さんが自身の治療を楽にできる理由」
を配信します。
裏理由なので、ここでは公開しません。
一度きりの配信なので、どうしても読みたい人は以下のリンクから登録してください。
あと7時間で〆切です。
https://maroon-ex.jp/fx62350/nowsemin

上記リンクは2月15日までの再公開・ウェブセミナーがん患者のアウトプット術教えます・I
の招待リンクでもあります。
解説
ちまたの書店での健康本コーナーを見たことがあるでしょうか?
よくもまあ、「食事でがんが消えた」とか眉唾ものがこれだけ氾濫しているものだと思います。
類書がたくさん出ていることから一定量売れていることがうかがえますが、皆さん本当に信じて
買っているのでしょうか?
食事でがんが治るのなら、とっくの昔に、癌関連学会でも話題となっているはずなのに、実際に
は全く話題になっていないのはご存じでしょうか?
専門的な治療に、現実的に患者さん達が関与できることは、一見ほとんどありません。そうで
あっても、何かできないかと言うことで、食事療法ならできるだろうという心理があるのは間違
いなさそうです。
しかし、がんを縮小させることばかりにこだわっているのは大きな間違いです。
がん治療の本当の目的はがんの縮小、治癒ではありません。
がん患者さんの人生・生活を守るのが本当の目的です。
となると、手術や薬物療法というがんの絶対量を減らす治療を後押しし、治療によるダメージを
軽減する食事療法こそが、本当に意味があると言えるはずです。
同様に、専門的ではないが患者さんしか出来ない、しかしがん治療にはなくてはならないことが
まだまだあります。
その中で最も影響力が大きいのが、この「患者さんのアウトプット」です。
どんなにがん医療が発展しても、このアウトプットがなければ全て失敗すると言えるものです。
さて、今までほとんど注目されてこなかった、がん患者さんのアウトプット術とはどんなもので
しょうか?
合計3回(変更あり)にわたって、詳説するこの動画を是非ともご視聴ください。
0530キモいおっさん ◆Sv3GNiP8cM
垢版 |
2019/02/11(月) 12:19:21.22ID:ZJGa1ToK
5ちゃんを使って宣伝するバカ医者(笑)
0531がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:29:01.03ID:zUwUdYd0
実際の押川医師は誠実なのに、今だけ!とか残り何人、何時間!的な煽りがねー
0532がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:48.28ID:tRE0L2dx
押川先生こんにちは。遺伝子変異型で大腸ガンの場合は使える薬はどんなのがありますか?
0533がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:55:11.51ID:ax+MUBW8
押川医師は今日は東京にいるだべ
すい臓がんカフェに参加してるべ
宮崎から東京の交通費はすごいだべ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況