武壇5ちゃんねる分壇43

0001名無しさん@一本勝ち2024/05/06(月) 18:05:30.50ID:KUB5qyZC0
※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/
武壇5ちゃんねる分壇41
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1704338296/
武壇5ちゃんねる分壇42
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1708264483/

0189名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 03:43:32.43ID:WckfdmZ50
結局、人はどれだけ自分を騙すのかに気付いて
他者を疑い自分を疑えってコトは
かなり武術の核心を突いてるのかな

0190名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 06:15:29.55ID:h3JOkiAL0
>>187
そういう想像の話では無くてフィクション信じれなかったネアンデルタールやジャワが滅んでホモサピエンスに吸収されとるんだわ
フィクション能力なければ一定以上のコミュニティ作れんのよ

0191名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 08:15:30.44ID:pVqDVAcX0
で、そのネアンデルタールやホモサピエンスが中国武術の武壇とどう関係あるのかな?
いい加減スレ違いって自覚ある?

0192名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 08:38:57.29ID:tguRkUAE0
>>186
習得に時間が掛かると思ってるのが偏見なんだわ
そんな考えでやる奴は何十年後に達人になれると錯覚してる

0193名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 19:18:03.21ID:mUM6xb7k0
>>191
いやこのテーマ結構深いかもしれんぞ
我々東洋武術の世界も良く知らん連中からオカルト宗教だの誹謗中傷される事がままあるし耳の痛い話ではあるけど
ある程度のフィクション性やそれを盲目に信じる事によって発展してきた側面もあるからな

0194名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 19:55:31.27ID:tguRkUAE0

0195名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 20:01:26.27ID:tguRkUAE0
同じことをやってるのに考え方次第で永遠に使えないのだ
何十年後に達人になるとかそんな考えは捨てるべき


https://youtube.com/watch?v=5P8m-VpDdqA&si=o3-l0g7yaKi1uVp5

0196名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 20:02:27.06ID:/sG8H8G20
いにしえの達人の神話
現代の老師というカリスマ
さらに套路という儀式か
宗教かも

0197名無しさん@一本勝ち2024/06/13(木) 20:08:04.66ID:tguRkUAE0
武壇武術とはそういったことにすら気づく武術だと思う
だからこそ李書文の伝説は語る人が居ない
地に足がついてない話
劉雲樵がどうだったのかを語ることはある
現実的だ

0198名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 03:11:50.36ID:TgyzvmxN0
>>187
>宗教に標準を合わせれば
>悪魔を崇拝してしまっているのに神を信仰してると信じ込んでしまうのが
>フィクション能力

実に分かりやすい例え話かと

>>193
>我々東洋武術の世界も良く知らん連中から
>オカルト宗教だの誹謗中傷される事がままあるし耳の痛い話ではあるけど
>ある程度のフィクション性やそれを盲目に信じる事によって発展してきた側面もあるからな


要するにそれよ

>>197
何言ってんの?逆よ
武壇武術は李書文伝説で成り上がった門派では?

0199名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 03:39:58.28ID:iNbZY9be0
>>195
>同じことをやってるのに考え方次第で永遠に使えないのだ

だから時間かかるつってんだろ

アホか(笑)

0200名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 09:55:56.41ID:CSt0jEPF0
>>198
八極蟷螂でしょそれは

まったく日本では誤解されてる武壇

0201名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 10:03:09.31ID:CSt0jEPF0
>>199
時間掛かるならやる意味が無い
シークレットサービスは3ヶ月で習得して実際に使う
簡易式とか誤解してるんじゃないか?

0202名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 18:25:30.90ID:zldfEZP10
クラヴ・マガとかバーンナウト何回もやって凄い短期間で仕上げるけど訓練やめたらあっという間に弱くなるんでこれはこれで問題あり

0203名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 20:40:55.73ID:CgQsoJiI0
練習し続けなれば弱くなるのはみんな一緒だけどね
こういうと自転車や自動車は1度乗れるようになれば忘れなれないと言い出す奴がいるけど
乗り続けなければ乗れて運転できるだけで下手になってんだよね

0204名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 20:42:47.84ID:CSt0jEPF0
弱いってことはそもそも乗れてないと思うんだが

0205名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 20:46:59.36ID:/nee8auj0
いやそうじゃなくて短期間で上達するカリキュラムは熱しやすく冷めやすいけど
長期的なそれは上達に時間かかる分下降線も緩やかってだけの話なんだけどね

0206名無しさん@一本勝ち2024/06/14(金) 22:37:51.81ID:iNbZY9be0
>>201
おやおや
即使えるという割には3ヶ月もかかるのですか
悠長な話ですなあ

0207名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 01:34:02.70ID:iLgzr3zO0
シークレットサービスのつかえるって 自分は無傷で相手を倒すのとはちょっと話が違う気がする
銃構えて発砲してくる相手に三か月で鉄山コウで体当たりして自分も負傷するけど相手を弾き
飛ばして要人守れればいいって考え方だし。

0208名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 07:41:06.21ID:N8EQ+l5M0
ムエタイを研究すると技術は中華武術と同じところも多い
とは言え、目的の違いは大きい

0209名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 08:27:21.02ID:BBjrYhpo0
君は練習はたくさんしているかもしれないけど
本はまったく読まないんだね

0210名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 09:39:00.98ID:N8EQ+l5M0
競技だと攻撃手段は決まっているので当然返し技も研究し尽くされてる
競技での攻防を想定しているからだね
だから競技では有利だ

0211名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 11:17:11.83ID:ydq66/cS0
5ちゃんねる死ね!!

0212名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 16:13:38.66ID:OTXQVSdG0
>>208
ムエタイは中拳の上位互換だろ

0213名無しさん@一本勝ち2024/06/15(土) 16:16:19.71ID:D7BNE/Hp0
じゃあ早くやれカスニート

0214名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 02:04:01.35ID:Zb+PfPVu0
右腕を軽く伸ばし、手はグーにして、甲を上に
向けます。

手首に左手を被せ、五指を手首の外側に、引っ
掛けます。

これで右腕を水平に、外に向け動かそうとし、
左手はそれを阻止します。

おそらく殆どのかたは、右腕を外に動かせない
でしょう。

次に右手を、今度は掌を上に向けて、同じ事を
試みます。

すると打って変わって、殆どのかたが、右腕を
外に動かせるんじゃないでしょうか。

土曜 (6月15日) は、この仕組に気がついて、
また新しい技を考えてみました。

いっけん物凄い (?) 技も、タネを明かせば、
単純なからくりだったりします。

>>24>>152も、同様でした。

バカバカしいほど簡単な事でも、愉しめるのが
中武のよさなのかも知れません。

0215名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 13:50:39.21ID:g++Vetbi0

0216名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 18:44:41.50ID:ONjf8zzX0
ムエタイは競技ムエタイも良いけど古式ムエタイも好き
今の古式は想像で復刻したもので綿々と続いてるものでは無いらしいけど

0217名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 18:53:46.41ID:NPWJYGcc0
有るっちゃあるが体型丸ごと残ってるかは不明
復元で有名なムエボーランは五祖拳みたいな足し算な感じらしい

0218名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 19:10:25.58ID:pOhaVuoO0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10183660265
ムエタイと中国武術は組み合わせられますか?

0219名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 19:20:29.95ID:NPWJYGcc0
>>218
ベストアンサーが雑過ぎて酷いw

0220名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 19:30:26.56ID:Dbo5b9570
>>218
組み合わせる意味がわかりません
目的が違う物では必要とする技術が違います

0221名無しさん@一本勝ち2024/06/16(日) 19:32:05.87ID:Dbo5b9570
組み合わせを考える時点でその人が思い浮かべる戦い方が間違ってると言えます
他から学ぶ事と組み合わせる事では全然意味が違ってしまいます

0222名無しさん@一本勝ち2024/06/17(月) 19:18:24.53ID:IuBiRBgZ0
>>217
ムエボーランって偽物説あるけどヤッサイや脳天への肘落としとか首相撲で圧迫する技術とか
どうみても競技用じゃない技が見受けられるんである程度説得力はあるんだよな

0223名無しさん@一本勝ち2024/06/17(月) 20:13:11.17ID:ex9UvtWN0
>>222
古流合算系で偽物ではないんだよな
貫手の低姿勢の三戦とか元の技法が伝わってるか疑問が残る物もあったりするけど

0224名無しさん@一本勝ち2024/06/17(月) 20:57:05.94ID:IuBiRBgZ0
まぁ競技ムエタイも多くの中武も基本姿勢は骨盤後傾系なんで両者の相性はいいハズだけどね

0225名無しさん@一本勝ち2024/06/17(月) 21:10:15.39ID:hOay4Nit0
問題は競技と私闘は全く別物なのに
私闘を経験するわけにはいかないので
多くの人が競技を戦いだと誤解していること
どこかの軍隊では白兵訓練をMMAに変更したことで戦死者率が増えてしまったとか

0226名無しさん@一本勝ち2024/06/18(火) 00:16:01.38ID:wtTuKXt10
>>225
> どこかの軍隊では白兵訓練をMMAに変更したことで戦死者率が増えてしまったとか
なんでそんな嘘言うの?

0227名無しさん@一本勝ち2024/06/20(木) 08:36:33.31ID:bEd2lCvA0
5ちゃんねる死ね!!!!!

0228名無しさん@一本勝ち2024/06/20(木) 08:38:29.62ID:y780IOiQ0
ナイフで暴れてる奴にMMAの関節技掛けたけど効かず
逃げられて警察官が殺害された

0229名無しさん@一本勝ち2024/06/20(木) 19:19:25.57ID:ZLWReWiT0
マジレスすると現代の戦争や軍隊では兵站こそ最も重要なんで戦略や戦術まして兵士の白兵戦技術など二の次三の次もいいとこ

0230名無しさん@一本勝ち2024/06/20(木) 20:18:46.32ID:xot5blPF0
>>228
> どこかの軍隊では白兵訓練をMMAに変更したことで戦死者率が増えてしまったとか
???

0231名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 08:35:06.27ID:825T/mLS0
警察官が殺害される動画観たけど
足関節掛けようとするのが間違ってる
間違うのは普段にそんな技術を学んでるから出てしまう
緊急事態だと考える能力は低下して
いつもやってる行動が出てしまうんだよ
常日頃から動作に気をつけなければいけない
武術の奥義だよ

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
               マザー・テレサの言葉

0232名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 10:44:19.50ID:PfqoDI+o0
マザー・テレサも虚像がすっかり崩れ去って久しい怪人。
youtubeにそれの解説動画はごまんと有るから見てみなさい。
おぞましいの一言だ。

0233名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 12:58:01.56ID:825T/mLS0
武術は神秘技を使う物だと誤解してるが
スタンスの違いなんだよね

0234名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 16:21:08.23ID:bnqhYysM0
言葉選びが尽く気持ち悪い…

0235名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 17:17:50.94ID:XZr5HuGN0
武術は神秘技ではないし
脱力インチキタイムでもない
それらのすべてを否定する

0236名無しさん@一本勝ち2024/06/21(金) 22:53:49.43ID:cospMu/60
>>231
その動画のURL教えて

0237名無しさん@一本勝ち2024/06/22(土) 09:32:40.49ID:qSO9rHnS0
またURLが貼られた時に貼るわ
どうせどこかで参考に貼られる

0238名無しさん@一本勝ち2024/06/23(日) 03:17:41.89ID:IbgsmLtU0
水曜 (6月19日) は、他人様 (ひとさま) の脚を
調律する方法を、考えました。

あくまで脚にしか触りませんが、狙って脳まで
トロトロの気持ちよさを、届けます。

重い病で立てないかたに試みたら、ヒトの支え
無しで、杖や手摺も使わずに、立って、歩ける
ようになりました。

まるで奇蹟のように思うでしょう。

じゃなければ、作話 (さくわ) 。

でもこれは、魔法や複雑極まる機序ではなく、
至って簡単な仕組です。

>>214に書いたのと同じく、バカバカしいほど
単純で、僕は中華武術の探究をとおして、気が
つきました。

中武は使い方、工夫次第で、人類の福音 (ふく
いん) にも、なるようです。

―――個人的には、中武への関わり方は、人の
数だけあっていいと思います。

形 (かた) に入れ込むのもありですし、実戦の
探究も、勿論オーケー。

中武を通した気づきや発見を、なにか他の事に
役立てるのも、間違いじゃないでしょう。

0239名無しさん@一本勝ち2024/06/23(日) 13:41:24.79ID:dHEixhDu0
ごちゃごちゃ言うのは好きじゃない

新着レスの表示
レスを投稿する