X

広島県内のバス事情 Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名74系統 名無し野車庫行 (6段)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:01:46.59ID:3ukHSPVRMNIKU
!extend::verbose
!extend::verbose
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

広島県内のバス会社・路線について語るスレッドです。 次スレは950あたりで。

前スレ
広島県内のバス事情 Part29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1562074245/

関連各社リンク、周辺各県・各自治体のコミュバス・その他の関連サイト・前スレ・次スレッド作成者への伝言は>>2以降へ
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured
2020/04/20(月) 10:49:55.74ID:oKIo97Qu0
>>383
>アストラム開通と同時に上古市〜旧道経由が全て大町駅〜下大町・旧道経由に変わったから
ということは、それまでは毘沙門台方面→中緑井→中須2→安川新橋→古市橋駅前→旧道→市内へ、という便がそこそこあった、ということですか?
いまや、中緑井経由毘沙門台って、市内からだとすっかり傍系扱いだけど。でも、当時は安川を渡る橋がないからそうなるのか。
(緑井大町橋もアストラム開通直前くらいの開通みたいだし)
そして、市内→上安方面に向かうバスも大町駅に入るのは大町三差路大返しはやっていたんですよね?(そんなに大町駅乗り入れの本数はなかった?)

>安佐大橋・中調子経由が全て新道経由に変わった
ということは、今の旧道経由安佐大橋行きっていうのは、旧道経由本数確保のため再興されたものなのでしょうか?
2020/04/20(月) 16:23:49.04ID:nSRzh3St0
>>383
毘沙門台方面は中緑井・新道経由市内方面だったので関係ないです
古市・川内方面からの旧道経由は上古市〜上千足、安佐大橋〜広島駅の2種類があって、
アストラム開通と同時に前者は上古市ではなく大町駅発着に変更。

市内〜上安方面が大町駅に入っていたかは自分はよく分からないので他に詳しい人がいそう

安佐大橋方面の旧道経由復活は、障害を持つ子ども達が付近の学校に通っているので
利用に慣れている旧道経由を復活させてほしいという要望があったため
2020/04/20(月) 16:28:33.95ID:nSRzh3St0
レス番間違えてたorz >>385は384宛て

ついでに小ネタを。
下古市(旧道)上りバス停にはかつて小さな待合所があったけれど、一旦路線廃止になったので
待合所も廃止されて周囲と同じブロック塀になってしまった
しかしよく見ると待合室だった部分のブロックが少し新しいので、ここに待合所があったという
跡を見ることができる
2020/04/20(月) 19:16:00.15ID:2ckD7p8F0
>>384-385
広島駅〜上安駅方面は大町駅に入っていない。

で、一時期中央ゴルフ・弘億〜大町駅〜旧道本川町立町八丁堀広島駅なんてのあった。
アストラム開業前には八丁堀経由広島駅が無かったから驚いた(旧道経由はそもそもあり得なかったけど)。
2020/04/20(月) 20:49:11.27ID:BMpWkXqE0
芸陽の河内−甲山線、一昨年の豪雨で落ちた国道がやっと完全復旧したので明日から正規のルートで運行
豪雨の後は、路線自体無くなるんじゃないかと思ったが、何とか元通りになった
市域をまたぐのに5往復プラスアルファあるし、そこそこ利用がある?
河内あたりから世羅高校に通う子っているのかな
2020/04/20(月) 22:01:02.33ID:A/FjcW2sa
世羅高校は県内では珍しい原チャリ通学が認められてる高校だからな
ゲイ用に乗ってくれるのも数カ月なんよ
390384
垢版 |
2020/04/20(月) 22:42:10.72ID:oKIo97Qu0
>>385
上古市が発着点なのって(申し訳ないけど)そこで切るのは中途半端というか、そのまま市内へ出るわけでもなく不思議な感じがします。
せめて、古市橋駅まで行けばいいのに、と思いつつ、当時バスが折り返せるような余裕はなかった、ということでしょうか。
とはいえ、大町駅→大町中央→大町三差路→古市橋駅→上古市・・・って、元のルートを残そうとするがあまり、グルグル回っている・・・。
そして、上千足に向かうのに安佐大橋経由なんですよね?

>>386
このバス停の看板の陰のブロック塀の白くなっているところでしょうか?
https://www.google.com/maps/@34.4524861,132.4709125,3a,75y,139.24h,77.82t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4dQi-ij8fzHatL1qgTaf8g!2e0!7i16384!8i8192

>>387
確かに、上安以西に安川通りを進んで、そこから北上するバスはわざわざ大町駅に乗り入れなくとも、上安か長楽寺か大原でアストラムにぶつかるから、必要ないというのは分かります。
でも、安川通り南側の団地も入らないのは意外ですね。市内行きが乗り入れずとも、別にアストラム駅に行く系統があれば良いという扱いなんでしょうか。
2020/04/20(月) 22:46:03.47ID:oKIo97Qu0
>>390
ストリートビューのリンクうまくいかない・・・。
r459上の上り下古市バス停のところです。
392名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/20(月) 23:16:13.40ID:kduEV3mM0
上古市〜上千足の系統は、安佐大橋経由ではなく広島駅経由。
安佐大橋の上古市以南とにぎつ経由の広島駅〜上千足をくっつけた感じ。
そのため数年前の緑井本所の長尺担当で広島駅〜にぎつ〜上千足の方向幕の経由地にわざわざ「広島駅」の表記がされていたのはそのため。
上千足の駐車場は安佐北区と東区の境にある信号の坂を下ったところにある少し広くなっている道路に停車していた。(数年前まであった駐車禁止看板に「路線バスを除く」と書かれていた)
上古市側は駐車場跡地がj-cityマンションになってる。
2020/04/20(月) 23:40:02.52ID:5AnasIyG0
上千足行きはときどき小田車庫まで回送する便があったけど、ありゃ何だったんだろう。
2020/04/21(火) 02:09:51.73ID:caZcTh1e0
>>390
>でも、安川通り南側の団地も入らないのは意外ですね。市内行きが乗り入れずとも、別にアストラム駅に行く系統があれば良いという扱いなんでしょうか。
この文の意味が分からないけど、大町駅まで行くフィーダーは当初は結構あったぞ。

毘沙門台と武田山団地はデフォが大町駅。
弘億は安東駅折り返しも結構あった(安東駅から今田代耳鼻科があるところを右折して安川ぶつかって右折してポプラのところから出てくる)。
さすがに飯室系統(あさひが丘経由も久地経由も)は大町駅行き無かったと思うが、
あとは戸山も大町駅行きあったぞ。

弘億と毘沙門台は、大町駅→中須→中緑井→始発地というのもあった。
だけど、朝3本弘億駐車場発毘沙門台経由広島センター行きの後継が出るまで8年待った。

上古市系統を単に上古市からアストラム高架下走らせて大町駅に行かせるものと開業前は思っていた。
2020/04/21(火) 07:30:44.94ID:+JhQ7rO00
>>392
もしかしてここですか?
https://goo.gl/maps/s6WsABUWevfdaV6z6
https://goo.gl/maps/PYx3KcoguunrDSmm7
2020/04/21(火) 07:46:45.35ID:Euqn5MI60
>>392
上古市側は今も駐車場になっている、J.city東側の三角形の土地が回転所でした

>>390
説明が足らなくてすまなかったです。
上古市〜旧道〜八・駅〜にぎつ〜上千足と、安佐大橋〜上古市〜旧道〜八・駅というのは
>>392が補足してくれたとおり
下古市バス停はそこですね。今白っぽい部分は以前は少し奥まっていて、
小さいながら待合所があったのです
2020/04/21(火) 07:59:47.82ID:Euqn5MI60
>>394
自分の場合は、上古市から大町駅に延伸するイメージで、
大町駅〜アストラム高架下〜上古市・旧道〜市内方面 になるものだと開業前は思ってました

>>392
上千足側の回転所は初めて知りました
まだまだ最近のような気がするけれど、四半世紀以上前の出来事なのですよね
398名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/21(火) 09:54:11.34ID:+ZXpQI9t0
ちょっと失礼

シャープのマスク販売だよ。
この後 10時から
https://corporate.jp.sharp/news/200420-a.html

h●ttps://cocorolife.jp.sharp/mask/?_ga=2.23113724.772659844.1587429418-1893282181.1587429416
399名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/21(火) 12:57:43.24ID:+CKoy2nJ0
中国新聞

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で利用者が急減している三次、庄原両市と
広島市内を結ぶ備北交通(庄原市)の高速バスの減便が始まった20日、利用者に
は「やむを得ない」との受け止めが広がった。県北部と広島都市圏とを結ぶ主要交
通機関である高速バスの重要性を訴える声も聞かれた。
JR三次駅前では、減便の対象が多い日中、乗降客が一人もいない便が目立った。
広島市内への通院に、バスを月2回程度利用する市内の30代主婦は「待ち時間が
長くなった。バス会社も経営が大変。路線が維持できなくなったら困るので、不便で
も仕方がない」と理解を示す。
備北交通によると、平日27往復を17往復に、土日祝日26往復を19往復に減便し
た。午後7時以降に平日7便あった広島発の便は4便に減り、最終便のJR広島駅
発は午後10時45分から同9時55分に早まった。
このほか、中国バス(福山市)と阪急バス(大阪府豊中市)が運行する大阪線が
13日から運休するなど、高速バス網の縮小が進んでいる。(石川昌義) 
400名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/21(火) 12:58:24.55ID:+CKoy2nJ0
JR三次駅前に到着した備北交通の広島行き高速バス。乗降客は1人もいなかった
2020/04/21(火) 13:53:12.73ID:DkXgFc2id
そりゃまあ
限定的で閉鎖された空間とはいえ
広島市と三次市のどちらもからクラスターが出たら
心理的に移動は躊躇するわなぁ
402名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/21(火) 19:52:33.95ID:pE9wgomLa
>>400
新聞記事じゃん
2020/04/21(火) 20:08:54.45ID:Q5SzsGsO0
高速バスは米子行きも追加で全便運休か
404名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/21(火) 20:11:24.10ID:SwMKi4P7r
三次福山は運休しないんだな
2020/04/21(火) 22:00:33.90ID:tUq2LWzP0
>>404
人なんか乗ってないのに
2020/04/21(火) 22:06:48.07ID:9zoaQFcw0
>>404
そうじゃなくとも、連休明けから土日祝のみの運転になるから。
2020/04/21(火) 22:06:55.14ID:MM4Cfr7Ia
フラワー・リード・ピースとかは高坂(空港連絡)までは走らざるを得ないのが辛いな
2020/04/21(火) 22:16:53.91ID:DB6i7Wte0
どこの県知事も、県をまたいでの移動自粛だから。

感染者は県で集計してるし、県知事の会見、そしれ県で対応、
小泉時代から地方の事は地方で、そういうお上の方針だから、
県内高速は減便されても残るだろう。

テレワークでは済まないこともあるし、
国立より、国の出先や県立の機関の方が圧倒的に多くて、
インフラもそうだし、区や町から出ずに生活出来ないし、
最悪、内隔離までだろう。

だから、県内移動の手段は残さないと。

でも、営業や配送を除く他県ナンバーの自家用車は自粛だよね。
GWはそれやらないと。
2020/04/21(火) 22:35:44.28ID:9zoaQFcw0
皆さんありがとうございます。
>>392 >>396
なるほど。それなら分かります。でも、ひとつの系統に束ねることのメリットってどうなんでしょう?

>>394
団地から市内へ直通で向かう便がアストラムの駅に寄るコースにしなかったのか、ということです。
安東を乗り継ぎ点にしようと思うのは、アストラムのフィーダーという形に束ねたかったんだろうなあ・・・。
飯室行きのフィーダーはあさひが丘系統が上安、久地系統が大原で切られたというのでよろしいでしょうか?
そんな中、戸山行きだけ大町まで運転していたというのが、不思議ですね。
410名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 01:09:22.00ID:odAyYKEs0
>>395
両方とも、そこですよ。
上千足側の停車は、コイン精米機のあたりだったはず。

>>393
長時間の休憩をする便が中小田まで回送してた。
というのも、1時間以上も路上に停めっぱなしにするわけにもいかないし、次便と2台も停めることができないからそうしてたらしい。
411394
垢版 |
2020/04/22(水) 01:14:54.68ID:cuCjMVqv0
>>409
アストラム開業してしばらくは、団地から市内に直通する路線はなかったの(沼田営業所が基本で、広交は伴安から、一部広島修道大学からもあった)。
アストラムラインに乗せないといけないから。
戸山線も基本は大原。
奥畑も大町駅まで来ていたかもしれんが記憶が怪しい。

弘億・毘沙門台の54号線方面は中須か中緑井で乗り換えることになっていた。

そもそも安川通以南の団地と言われると東から武田山団地・東亜ハイツ・平和台・三菱団地となる。
412名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 07:22:24.13ID:R27GZcUX0
広電

※2020年5月1日(金)から当面の間、広島松江線は全便運休いたします
広島米子 2020年4月27日(月)〜当面の間
●減便内容
全便運休いたします。
広島鳥取
4/20から鳥取・倉吉ゆきを全便運休いたします。

広島⇔松江、米子、鳥取 全便運休

広島から島根県東部に行くには中Jのみこと号を使うしかなくなる 減便されてる
2020/04/22(水) 13:47:31.23ID:FBSzArOa0
>>411

>アストラム開業してしばらくは、団地から市内に直通する路線はなかったの(沼田営業所が基本で、広交は伴安から、一部広島修道大学からもあった)。
市内直通便は、沼田営業所・伴安発着ということでしょうか?
それとも、例えばあさひが丘の場合はあさひが丘→沼田営業所の便として、上安で乗り換えさせるということ?

>弘億・毘沙門台の54号線方面は中須か中緑井で乗り換えることになっていた。
中須はまだ分かるけど、中緑井だとアストラムに乗り換えさせるにしては不自然ですよね。
可部方面からの市内行きに乗り換えさせるために切った感の方が強いですが。
414名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:52:45.83ID:EteSLyeEp
フィーダー化初期の時刻表が手元にないのだけど、平成8年ごろの時刻表で系統をまとめてみた

【直通バス】
・広島電鉄
広島駅〜八丁堀〜新道〜上安駅〜沼田営業所
広島駅〜八丁堀〜新道〜上安駅〜沼田営業所〜広島修道大学
広島駅〜八丁堀〜旧道〜上安駅〜沼田営業所

・広島交通
広島駅〜八丁堀〜旧道〜大町駅
広島駅〜八丁堀〜旧道〜大町駅〜中緑井
大町駅→新道→八丁堀→広島駅
中緑井→大町駅→旧道→八丁堀→広島駅
上千足→にぎつ→広島駅→八丁堀→旧道→大町駅
広島駅〜八丁堀〜新道〜上安駅〜伴安
広島駅〜八丁堀〜旧道〜上安駅〜伴安
415名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:53:53.32ID:EteSLyeEp
【大町駅発着】
・広島電鉄
大町駅〜武田山団地
大町駅〜上安駅〜東亜ハイツ
大町駅〜上安駅〜サンハイツ
大町駅〜上安駅〜あさひが丘
大町駅〜上安駅〜後山農協〜あさひが丘〜飯室
大町駅〜上安駅〜高取〜第一•第二高取団地
大町駅〜上安駅〜高取〜長楽寺駅〜瀬戸内ハイツ
大町駅〜上安駅〜高取〜宗が丘〜三菱団地〜大原駅〜沼田営業所〜くすの木台
大町駅〜上安駅〜高取〜宗が丘〜三菱団地〜大原駅〜沼田営業所〜くすの木台〜戸山車庫

・広島交通
大町駅〜毘沙門台
大町駅〜毘沙門天〜毘沙門台
大町駅〜安東駅〜弘億団地
大町駅〜安東駅〜弘億団地〜中央ゴルフ場
大町駅〜安東駅〜弘億団地〜中央ゴルフ場〜柳瀬
大町駅〜高取〜長楽寺駅〜平和台上
416名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:55:03.25ID:EteSLyeEp
【中緑井発着】
・広島交通
中緑井〜毘沙門台
中緑井〜安東駅〜弘億団地
中緑井〜安東駅〜弘億団地〜中央ゴルフ場
中緑井〜安東駅〜弘億団地〜中央ゴルフ場〜柳瀬
中緑井→毘沙門台→弘億団地→安田女子大入口→高取→平和台上

【大町駅•中緑井循環】
・広島交通
毘沙門台→大町駅→中須→中緑井→毘沙門台
弘億団地→安東駅→大町駅→中須→中緑井→安東駅→弘億団地
中央ゴルフ場→弘億団地→安東駅→大町駅→中須→中緑井→安東駅→弘億団地
弘億団地→安東駅→大町駅→中須→中緑井→安東駅→弘億団地→中央ゴルフ場

【中緑井経由その他】
・広島交通
高陽車庫〜高陽C団地〜高陽A団地〜八木梅林〜中緑井〜毘沙門台
弘億団地→毘沙門台→中緑井→八木梅林→高陽A団地→高陽C団地→高陽車庫
矢口駅前→安佐大橋→中調子→中緑井→毘沙門台
毘沙門台→中緑井→八木梅林→可部上市→桐陽台
417名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:56:19.48ID:EteSLyeEp
【安東駅発着】
・広島交通
安東駅〜弘億団地
安東駅〜弘億団地〜中央ゴルフ場
柳瀬→中央ゴルフ場→弘億団地→安東駅

【上安駅発着】
・広島電鉄
上安駅〜武田山団地
上安駅〜東亜ハイツ
上安駅〜サンハイツ
上安駅〜あさひが丘
上安駅〜後山農協〜あさひが丘〜飯室
上安駅〜高取〜第一•第二高取団地
上安駅〜向ヶ丘〜第一•第二高取団地
上安駅〜高取〜長楽寺駅〜瀬戸内ハイツ

・広島交通
上安駅〜高取〜長楽寺駅〜平和台上
418名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:57:06.27ID:EteSLyeEp
【長楽寺駅発着】
・広島電鉄
長楽寺駅〜瀬戸内ハイツ
長楽寺駅〜沼田高校
長楽寺駅〜宗が丘〜大塚駅〜広島修道大学

・広島交通
長楽寺駅〜平和台上


【沼田高校発着】
・広島電鉄
沼田高校〜長楽寺駅
沼田高校〜上安駅〜サンハイツ〜あさひが丘
沼田高校〜大原駅〜沼田営業所〜くすの木台
沼田高校〜大原駅〜沼田営業所〜くすの木台〜戸山
419名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 14:57:34.47ID:EteSLyeEp
【大原駅•沼田営業所発着】
・広島電鉄
大原駅〜三菱団地上
沼田営業所〜大原駅〜くすの木台
沼田営業所〜大原駅〜くすの木台〜戸山
沼田営業所〜大原駅〜くすの木台〜久地〜飯室
沼田営業所〜大原駅〜くすの木台〜久地〜来見〜飯室
大原駅〜沼田営業所〜奥畑
大原駅〜沼田営業所〜椎原〜下大下〜沼田営業所



【大塚駅•広島修道大学発着】
・広島電鉄
広島修道大学〜大塚駅〜宗が丘団地〜長楽寺駅
大塚駅〜Aシティ中央
大塚駅〜広島市立大学
広島修道大学〜免許センター
420名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 15:01:50.35ID:EteSLyeEp
【深夜バス】
・広島電鉄
八丁堀→新道→サンハイツ→あさひが丘
八丁堀→新道→宗が丘→三菱団地→沼田営業所

・広島交通
広島駅→八丁堀→新道→毘沙門台
広島駅→八丁堀→新道→平和台上


あとは通学便中心にくすの木台→沼田営業所→大塚駅→五月が丘→バイパス→市役所→広島センター、己斐→バイパス→五月が丘→大塚駅→沼田営業所→沼田高校、あさひが丘〜飯室〜可部上市〜八木梅林〜中緑井〜高取〜広陵学園など例外的系統がちらほら。
2020/04/22(水) 15:13:50.40ID:Yzbha1cl0
>>420
乙乙
422名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 16:45:27.40ID:R27GZcUX0
5/2(土)から府中町つばきバス 土日祝 運休
4月25日(土)めいぷる〜ぷ ブルールート全便 平土休運休 
423名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 18:41:09.24ID:R27GZcUX0
ボンバス エイチディ西広島

路線バスの臨時減便について

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、
2020年4月30日(木)より当面の間、
平日においても「土曜日ダイヤ」にて運行いたします。
なお、一部路線では朝夕の通勤時間帯に増発便を運行いたします。
424名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 19:40:31.81ID:7n8IPTQv0
おかやマンナンバー以外は入県禁止令だー。サンサンおわた。
10万差し出せ知事といい、中国は九州もんと違いばらばらだ。

岡山知事、来県者への検温検討 「強い措置とりたい」
2020年4月22日 17時58分
https://www.asahi.com/articles/ASN4Q5ST9N4QPPZB006.html
2020/04/22(水) 19:43:53.84ID:cuCjMVqv0
>>413
>>414-420がすべて。
弘億は安東駅でアストラムに乗り換えるの。
毘沙門台は毘沙門台駅で乗り換える。アストラム開業当初は毘沙門台中バス停の位置が今と違っていた気がする。
426名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 21:55:05.04ID:bwsmZRjO0
小田億は休業してるの?
427名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 22:17:00.92ID:odAyYKEs0
>>414-420
乙です。
一点だけ追記すると広交のびしゃもん・弘億については入出庫都合で七軒茶屋発着便もわずかに存在していた。
428413
垢版 |
2020/04/22(水) 22:48:53.54ID:FBSzArOa0
>>414-420
すごい。ありがとうございます! そして、お疲れ様です。
すなわち、市内直通は、広電バスが沼田営業所or修大まで。(但し上安駅乗り入れ)、広島交通は一番西で伴安(安営業所へ回送?)までなんですね。

確認していった中で気になったところをお尋ねします。
(多くなったのでナンバリングします。また、内容を短く伝えるべく聞き方が簡略的なのはご容赦ください。)

1.【全体】平成8年となると、アストラム開通から1年半から2年くらい、そこまでに大きく変わった?
2.【直通バス】:センター経由はなかった?
3.【大町発着】:大町〜上安間はアストラム高架下? 安川通り?
4.【広電大町発着】:大町を拠点にした理由は? 特に上安経由の系統は大町〜上安はアストラムの高架下となるなら、アストラム集約と矛盾するような。
5.【中緑井経由その他】:高陽車庫発着や、桐陽台系統があるのは入庫のため? そしてこのルートだと高瀬堰経由?
6.【沼田(営)発着】来見経由の名残が今の追崎折り返しの通学系統? でも、来見って追崎よりもずっと奥ですね。

ちなみに、西広島バイパス・五月が丘方面から上がってくるバスはあったのでしょうか?
2020/04/22(水) 23:45:57.34ID:cuCjMVqv0
>>428
1.このころは大きく変わった感じしないな。
2.センター経由はなかった。そのため、9番ホームはしばらく使われていなかった。
3.安川通り。ただし、朝の武田山団地発は山陽道にぶつかってから山陽道沿いにアストラムラインまで行き、
  そこからアストラムライン高架下経由で大町駅に行っていた。
4.安川通り沿いに病院などが多い。
5.通学路線。
6.はわからん。

そういや矢口駅かどっかから毘沙門台→弘億団地(弘億駐車場まで行かない)→封ス和台ってあっbスような。
もしわかれば、弘億団地南口から長楽寺駅までどういっていたか教えてください。
430名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/22(水) 23:51:28.34ID:EteSLyeEp
>>428
直通バスでセンター経由はなかった。

大町駅〜上安駅は安川通り経由。
結局、安川通りからアストラムラインへの乗り換えと、団地から安川通りのスーパー、病院への輸送で一定数走らせた感じかと。

高陽車庫、桐陽台はいずれも主に通学輸送。
毘沙門台、八木からの高陽高校、高陽東高校、可部高校、安佐北高校、高陽からの安古市高校などを見込んだもの。

来見経由は現在の追崎経由。
広電から第一タクシーになった地点で折り返し場合が変わった。
来見は旧加計町、追崎は安佐北区なので行政区分的な問題だったのでは?
431名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 00:07:01.39ID:S9QytvAjp
>>428
平成8年の地点で五月が丘より奥に来る便は、
広島センター〜市役所〜バイパス〜五月が丘(一部経由しない便あり)〜大塚駅〜市立大学が毎時1〜2本程度。

それ以外だと、
広島センター〜市役所〜バイパス〜五月が丘〜大塚駅〜沼田営業所〜沼田高校 1往復
くすの木台→沼田営業所→大塚駅→五月が丘→バイパス→市役所→広島センター 1便
沼田高校→沼田営業所→大塚駅→五月が丘→バイパス→己斐→広島センター 2便
己斐→バイパス→五月が丘→大塚駅→沼田営業所→沼田高校 1便(本数はいずれも平日)

あとは、
五日市駅北口〜造幣局〜石内農協〜五月が丘〜大塚駅〜市立大学
五日市駅北口〜造幣局〜石内農協〜大塚駅〜市立大学
五日市駅北口〜造幣局〜石内農協〜五月が丘〜大塚駅〜沼田営業所
五日市駅北口〜造幣局〜石内農協〜大塚駅〜沼田営業所
五日市駅北口〜造幣局〜石内農協〜大塚駅〜沼田営業所〜広陵学園

とか。
432名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 00:24:34.96ID:S9QytvAjp
>>429
平成7年の時刻表で登校日のみ運行、

中緑井7:45→安佐中学校7:50→安古市高校北口7:55→毘沙門台7:58→弘億団地8:00→
弘億団地南口8:04→安西高校8:15→平和台上8:17

平和台上16:30→弘億団地南口16:42→毘沙門台16:48→安古市高校北口16:51→
毘沙門台上16:53→安佐中学校16:56→緑井小学校16:59→中緑井17:01→県営住宅17:05→
中調子17:07→安佐大橋17:08→矢口駅前17:10

となってる。
弘億団地南口を出たあとは安東駅西交差点を直進して安川北岸を走り安中央で安川通りに合流、長楽寺駅は経由せずに高取から直接平和台へ入っていたかと。
2020/04/23(木) 00:34:06.97ID:v3jnwh330
矢口駅からの平和台は、弘億団地を下って安東駅の交差点を直進し、安川に突き当たったら右折して安川通りじゃなかったかと。アスト開業後は知らん。
安古市高校と安西高校の需要だけじゃ薄いよなあ・・・・帰りは乗換必須だし。
2020/04/23(木) 06:14:43.33ID:XooANDXB0
>>414-420
とても貴重な資料ですね
>>416の【中緑井経由その他】のうち1つめ、2つめは八木踏切経由ですよね

>>428
その頃は安営業所はあった(使われていた)んだっけ…?
平和台系統は緑井営業所管轄に変わってた記憶が。
ちなみに、平和台上バス停すぐの回転所だった敷地が車庫(休憩所)になってました

>>422
4月25日からは全ルート運休では?
2020/04/23(木) 06:23:04.66ID:XooANDXB0
>>433
逆方法ですが安車庫発矢口駅前行きは安中央のあと安川を渡らず左に入り
安川左岸(肉のはなおか前を通って安郵便局方面)を走って行くのを見たことがあります
別のバスに乗っているときに見かけたので、それ以上は分かりませんが
2020/04/23(木) 06:29:20.48ID:XooANDXB0
>>434に先回りして補足
https://goo.gl/maps/eQTYcVgFD8GqNFwG8 のピンが立っている区画に
住宅が6軒建ってますが、かつてここが回転所でした。既に知っていたらすみません
437名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 09:26:46.73ID:L7J/bGPs0
大型路線バス
いすゞ エルガ ブルーリボンより車体が長いバスが開発されればたくさんひとが乗れるのに
連接バス(2両バス)は除く 1両で
2020/04/23(木) 09:59:23.75ID:h7ZYDza2d
すでに、主力は11.2M
ホイールベースは12M車とほぼ同じ、連接ならば今と同じ路線を走れるだろうが、これ以上長くすれば、単車ではむつかしいし、特例措置がないと法的に無理。
2020/04/23(木) 10:18:07.20ID:oYA3p7a+0
>>436
440428
垢版 |
2020/04/23(木) 12:25:46.74ID:7w0kCZ330
皆様、ありがとうございます。
大町〜上安はあれだけの系統を運転するなら、さすがに、安川通り経由ですよね。
そのほか、細かなことをまた少しずつお尋ねします。

>>429
朝の武田山発はそうすると上大町を出て、大町駅までノンストップだったんでしょうか?

>>430
だとしたら、逆に広電時代は何のために来見まで行っていたんでしょうかね?
(小学生登校日運行というのがいつから加わったのか、ですが)

>>431
となると、大原〜大塚間が本数的には古市経由・田方経由の境目ってわけですね。
そして、高速4号線開通を経ても思ったより変わってない。

>>434
安営業所廃止後しばらく回転所として使っていた時期があって、その後廃止されたという流れなんでしょうか?

>>436
回転場跡地は確かに、言われないとそうは見えないですね。そしてここがかつて安営業所だったんでしょうか?
441名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 12:44:01.60ID:L7J/bGPs0
路線バスの立席の0.14平方メートルは何が根拠?知ってる人いる?
これをもっと緩和すれば沢山人が乗れるのに
442名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 12:55:51.45ID:wNa19P2Zd
このスレには安佐南区民(アストラム沿線)しか居ないの?
2020/04/23(木) 12:57:05.49ID:DM43k21Aa
低床バスでは立席で詰め込みが難しいのは事実
都市部では中型バスが著しく数を減らしている
2020/04/23(木) 18:04:56.18ID:QTCXN4/g0
アトムが出来るまで、バスのみか可部線+バスだったので、
アトムの運賃設定が高いのでしょうかね。
2020/04/23(木) 20:14:24.13ID:fr04Bw5or
>>444
アストラム、確かに乗り換えが必要なとこに行くときは高くなった。でも開業前と比べて、目的地への到達時間は格段に早くなった。トータルでは良かったと思う。
2020/04/23(木) 21:33:46.92ID:XooANDXB0
>>440
安営業所だった場所は https://goo.gl/maps/tH2e7HkemJArZLFb9
アストラム開業前は、平和台上の回転場が団地内経路の折り返し地点
開業後はその回転場が駐車場兼休憩所に用途変更(星が丘団地にあるのと見た目似たイメージ)

あと、アストラム開業前と後では団地内の経路が違って、平和台中までは同じだけど
開業前(下り):〜→小学校(文具屋前)→中学校→(転回して)平和台上→(来た道を戻る)→高校下→平和台東→安車庫
(通学便は小学校(文具屋前)→高校→平和台東→安車庫)
開業前(上り):安車庫→平和台東→高校下→(転回して)平和台上→中学校→小学校(文具屋向かい)→〜

開業後:〜⇔小学校(安西小学校(東)交差点北)⇔高校下⇔高校⇔中学校⇔平和台上

開業前は安車庫〜(中略)〜平和台上〜平和台西〜伴安経由もあったけどそのような細かいのは省略
文具屋は今はないけど小学校前の郵便ポストがあるあたりがその場所
2020/04/23(木) 21:38:02.03ID:XooANDXB0
>>446だけど、上り下りとも転回後平和台上停車だと記憶してるけど
記憶が違ってるかもしれない。もっとよく覚えている方は補足お願い
448名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/23(木) 22:20:52.04ID:Mrfz10Dp0
>>398
抽選だよ
https://cocorolife.jp.sharp/mask/?_ga=2.38304096.211495447.1587435818-2130914040.1587435818
449429
垢版 |
2020/04/23(木) 23:22:25.56ID:CIyttWYj0
>>440
そう。
朝は高取団地もアストラムライン高架下ノンストップ上安駅あった。

ちなみに、向ヶ丘経由の第2高取団地行きは広電時代は下萩原経由だった。
450名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/24(金) 09:01:20.26ID:tbrpyKot0
今井田が糞ポンチョになった一方で、桐原はツーステになったのか?
前回の遠征で今井田じゃなくて桐原に乗ったのが悔やまれる。
451名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/25(土) 00:07:28.72ID:3c8BWPf/M
>>442
みたいだね
しばらくわけわからん話が続いてるわ
むしろ現在の状況とか知りたいけどね
2020/04/25(土) 00:15:26.17ID:Hqdo9L2R0
各社から減便・運休情報が出されているので要確認ですね
(既にそれらの情報が出されている路線も、更に減便・運休が増えている場合も)
路線によっては最終便がかなり繰り上がるものや、そもそも土日祝に全面運休するものもあるので
注意が必要かも
2020/04/25(土) 09:48:14.62ID:uIXZs3tp0
>>442>>451
アストラム開業によるバス路線の分断・廃線・フィーダー化は
広島県のバス史から絶対に外れることがない歴史だから
盛り上がるのも無理はないと思う
2020/04/25(土) 16:27:50.92ID:E4T+NU6u0
新型コロでなく、新型アトムはもう走ってるのですか?
2020/04/25(土) 18:44:53.81ID:9Azc2rrw0
https://pbs.twimg.com/media/EWbh-E6UYAUyswl.jpg
2020/04/25(土) 19:12:46.69ID:Dtup1jF90
>>451
高速バスを見ないと思ったら
 全便運休の嵐
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/pdf/20200430coronaunkyu.pdf
https://www.hiroko-group.co.jp/kanko/ichibu-unkyu.htm
457名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/25(土) 19:24:02.92ID:pR8mqv9J
広交は急行とかあったのかよ
2020/04/25(土) 21:25:31.79ID:cguFKkHTa
カマボコの頃が一番カッコ良かったのは疑いもない事実
2020/04/25(土) 23:19:58.58ID:Hqdo9L2R0
>>454
朝のラッシュ時に運用されているらしい
着座定員が従来の車両より減っている(約2割減)から、すいている時間帯に来たら
逆にガッカリするからそれでいい

>>458
たしかに事実
2020/04/25(土) 23:38:07.73ID:cguFKkHTa
県内には思いの外カマボコが少なかった気がする
他には何処に有ったっけ?
https://livedoor.blogimg.jp/mamikocchi/imgs/3/9/39596634.jpg
http://bus.o.oo7.jp/034/onomichicity/116.jpg
2020/04/25(土) 23:46:47.58ID:cguFKkHTa
この広電カマボコには何故ワンマン帯が付いてないんだろうか?
https://nontaro7.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/06/09/r8814_05884.jpg
2020/04/25(土) 23:54:16.41ID:9Azc2rrw0
もう運輸省指定のワンマン帯付けなくてよくなったから
2020/04/26(日) 01:12:45.06ID:XIapfTtT0
>>457
急行は今でもあるよ。
三分割方向幕時代に快速あったかどうか知らんけど。
2020/04/26(日) 07:34:16.49ID:cmp801Q2d
流石広島奥にカペラ?が写ってる
他府県だとレンタカーかタクシーか教習車以外で見た事ない
465名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 08:10:30.29ID:HDKJ+/H7M
引きこもり状態なんだが
いまバスのダイヤはbusit通りなの?
詳しい人教えて下さい
466名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 11:42:59.33ID:EoiSso0u0
>>465
広電 
電車とバスの大幅減便の特別ダイヤ きたー
特に土日祝の乗客の落ち込みが酷いらしい。
平日も減便らしいが、詳細はHPを・・

これで、広電に追従するバス会社がでてきそう。
467名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 11:53:35.85ID:7W9e2mkj0
【速報】広島電鉄が24〜39%減便 29日から

広島電鉄(広島市中区)は24日、

路面電車の全路線の便数を
29日から24〜39%減らすと発表した。
始発と終電の時刻は変えず、運行間隔を広げる。
新型コロナウイルスの感染拡大で乗客が減ったのを受けて決めた。

バスも共同運行を含む19路線と高速バス4路線で
順次、運休や臨時減便に踏み切る。

期限は未定。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=636870&;comment_sub_id=0&category_id=256 
468名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 12:03:17.50ID:7W9e2mkj0
新型コロナウイルスの影響で広電が電車バスを減便に
4/26(日) 11:53配信 RCCテレビ

動画あり
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00542800-rccv-l34
469名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 12:08:30.04ID:7W9e2mkj0
>>468
バス以外に、
広電バス塗装電車と京急似の電車の映像も流れる。
470名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 12:12:42.63ID:IlOnnu7Sa
東京はマヂで汚染されてるから
免疫力の乏しい広島人は梅雨明けまでは近づくべからず
2020/04/26(日) 14:22:59.35ID:mauzREbs0
>>466
>>452で各社と書いたのだけど、
広交も4月30日から、広バスも5月2日から当面の間減便の特別ダイヤ
472名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 14:50:09.02ID:hEGJxRf+0
>>455
懐かしい。
473名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 14:53:19.97ID:hEGJxRf+0
>>460
広島バスであったような記憶がある。ふそうもUD もあったような気がする。
474名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/26(日) 14:54:26.47ID:hEGJxRf+0
>>459
そのとおり
2020/04/26(日) 15:56:28.82ID:ZSk9mv3Dd
赤バス24号線の臨時減便ダイヤは
各バス停にすでに貼られてるけど、
正直、どこが減便された?と探さないといけないぐらいの少ない減便www

土日祝ダイヤの最終便が減便されてるのは確認できたか
2020/04/26(日) 17:07:42.46ID:RQ9WoJ7z0
>>473
広島バスのカマボコって後部窓がひさしの無い傾斜だから
京成車体だったんじゃないかとずーーーっと思ってるんだが
いまだに画像を全く見掛けない
2020/04/26(日) 19:40:46.07ID:4wi7/J2m0
カマボコって西工車体だったかなぁ 
西鉄のバスみたいで、それなら広交は多かったんじゃないか

古き良き時代は戻らないし、想い出としてだね・・
今はそんな感じで、今日明日これからをと思うよ 

コロナ環境をどうにかしないと、
コロナで苦しむか、収入減で苦しむか、目をそらしたくなる今後
478名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/27(月) 01:28:49.17ID:wxflGHPa
広電バス塗装は3000形にしたらよかったのに
479名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/27(月) 12:30:41.35ID:fxLBKoNUM
>>476
よく覚えていてくださいました。感謝です。確かにそうでした。後、UD は広島交通と同じくヘッドライトが2灯のものと4灯のものがあったこと、2灯はツーマン専用があったと記憶しています。画像はひろしまバスまつりで売っていた昔の写真を集めたCD にも見当たらない。
2020/04/27(月) 15:02:58.99ID:aJ5+g1p10
>>479
赤バスのそれはなぜか26号のスジによく入っていた印象が強くて
もっとも記憶に残って見掛けた機会が多かったのは

翠町突入の魅惑のケツあげ
481名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/27(月) 18:16:22.63ID:l1k6+kvZM
>>480
確か吉島→旭→中山(ツーマン)だったような気がする。ありがとうございます。
2020/04/27(月) 19:15:46.61ID:aJ5+g1p10
>>481
よく見かけていた時期はギリ'80年代に入っていたと思うんですが、
その時期まで中山線ってツーマンだったんでしたっけ?
思い出してきましたが、当該の車両が西工っぽくないなと思っていたもう一つの理由が
バス窓の下部がRではなく通常の直線だった事。
見掛けていたのはワンマンでの運行でした。
そのもっと以前の中山?線ツーマンの印象は「大内越峠」の毛筆方向幕w
483名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2020/04/27(月) 21:20:58.86ID:1jduIia00
>>482
中山は道路改良が遅れたので最後までツーマンだったはず。窓は西工かまぼこの前が曲線があったはず。これも広島バスではふそうもUD もあったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況