前スレ
昔の東武バスを語ろうよ!2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bus/1277988201/
過去スレ
昔の東武バスを語ろうよ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1187201954/
昔の東武バスを語ろうよ!3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/16(土) 07:54:39.47ID:pPpVgLOM
68名74系統 名無し野車庫行
2014/12/17(水) 19:58:50.19ID:MfVrWuLs >>67
一回吹上団地で高崎線の西側に出て、また箕田で中山道に戻るやつね。
貴殿は立正大学線がピークの時を知っているんだね。
朝8・9時台3分おきとか。BU10が重連して次々荒川大橋を渡っていく姿は圧巻だった。
立正大・山中経由 森林公園行
立正大・西口経由 森林公園行
大里経由 東松山駅行
三ツ木経由 本畠車庫・・・ 思い出すだけで涙がW。
一回吹上団地で高崎線の西側に出て、また箕田で中山道に戻るやつね。
貴殿は立正大学線がピークの時を知っているんだね。
朝8・9時台3分おきとか。BU10が重連して次々荒川大橋を渡っていく姿は圧巻だった。
立正大・山中経由 森林公園行
立正大・西口経由 森林公園行
大里経由 東松山駅行
三ツ木経由 本畠車庫・・・ 思い出すだけで涙がW。
69名74系統 名無し野車庫行
2014/12/18(木) 15:10:45.27ID:slYRWV3n2014/12/18(木) 15:33:29.04ID:5tFaO90i
そういえば森林公園駅〜熊谷駅の系統って末期まで系統番号が東松でしたね。
昔は東松山駅から出ていたのかな?
昔は東松山駅から出ていたのかな?
71名74系統 名無し野車庫行
2014/12/18(木) 18:57:29.78ID:WWr9TYX82014/12/18(木) 21:12:49.35ID:Q/Z+iBHI
あれ、森林公園駅〜森林公園南口とか立正を経由しないのも東松系統だったはず
というか森系統ってなかったような
というか森系統ってなかったような
2014/12/18(木) 23:35:00.19ID:Cl36h5PF
>>72
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80
これ見ると東松系統で東松山駅発着から森系統で森林公園駅発着になったように見えるんだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80
これ見ると東松系統で東松山駅発着から森系統で森林公園駅発着になったように見えるんだが
2014/12/19(金) 01:11:02.64ID:XSEbum3q
以前は熊谷駅〜立正大学、森林公園駅〜森林公園駅南口などの区間便も含めて
森林公園駅〜熊谷駅間の全系統が東松05でした。
森林公園駅が出来る前は東松山駅〜熊谷駅の路線だった名残りです。
90年代後半頃に東松05から森01〜に変更されたときに
区間便にもそれぞれ系統番号が付けられた感じですね。
当時は全部熊谷管轄でしたが、森01は小01と交換で森林公園に移管されています。
森林公園駅〜熊谷駅間の全系統が東松05でした。
森林公園駅が出来る前は東松山駅〜熊谷駅の路線だった名残りです。
90年代後半頃に東松05から森01〜に変更されたときに
区間便にもそれぞれ系統番号が付けられた感じですね。
当時は全部熊谷管轄でしたが、森01は小01と交換で森林公園に移管されています。
75名74系統 名無し野車庫行
2014/12/29(月) 22:34:02.18ID:Ge1PmYot 下館駅の東武撤退から数年で、関東鉄道まで撤退。
先日、数十年ぶりに下館に寄ったら、綺麗になった駅前とは裏腹に
駅前から人が消えていた。
映画館も消え、完全に拠点性を失っていた。
これがどこにでもある地方のモータリゼーションの進展なのか、と愕然としたよ。
先日、数十年ぶりに下館に寄ったら、綺麗になった駅前とは裏腹に
駅前から人が消えていた。
映画館も消え、完全に拠点性を失っていた。
これがどこにでもある地方のモータリゼーションの進展なのか、と愕然としたよ。
2014/12/29(月) 22:41:10.20ID:S9aHV1tg
>>75
でも下館の人的にはその方が利便性高いんだろ?
でも下館の人的にはその方が利便性高いんだろ?
77名74系統 名無し野車庫行
2015/01/05(月) 15:37:19.24ID:Cz7HRVfS バスラマ年間どうよ?
かなりすごい写真が出てる
かなりすごい写真が出てる
78名74系統 名無し野車庫行
2015/01/06(火) 18:43:47.52ID:Ox7dUxrP 鴻巣駅と免許センター
自分が免許取得した時もまだ路線があった。
川越、東松山、熊谷、上尾、行田、加須、羽生
今、東武なのは川越だけ。しかも本数がへった。
移管して残っているのは東松山と加須だけ。
あとは羽生の残党ぐらいか。
自分が免許取得した時もまだ路線があった。
川越、東松山、熊谷、上尾、行田、加須、羽生
今、東武なのは川越だけ。しかも本数がへった。
移管して残っているのは東松山と加須だけ。
あとは羽生の残党ぐらいか。
2015/01/06(火) 19:10:06.75ID:7qHFY+lP
20年ぐらい前だと鴻巣駅で多分加須の埼ナンバーのバスも残っていたのを覚えてるわ
川越と東松山のはいすゞ車があふれる鴻巣駅前で日野車だったから目立っていたな
川越と東松山のはいすゞ車があふれる鴻巣駅前で日野車だったから目立っていたな
80名74系統 名無し野車庫行
2015/01/07(水) 14:00:47.70ID:8TDu5Tsk 免許更新で免許センターに行く時に座れるから上尾駅東口から鴻03に乗ったなぁ。
ようやく富士重5EのP-LV314Lが出回った頃。
朝日移管後に日野で唯一朝日加須に行った元上尾車?の中型にも乗れた。
日野の中折4枚扉の中型は加須に行った1両だけ移籍時期が早くて側面方向幕を小さく改造していたんだよね。
昔の東武バスどころか「昔の朝日バスを語ろうよ」でもネタが出てきそうだなぁ。
廃止路線や引退した車両も出てきてるし。
ようやく富士重5EのP-LV314Lが出回った頃。
朝日移管後に日野で唯一朝日加須に行った元上尾車?の中型にも乗れた。
日野の中折4枚扉の中型は加須に行った1両だけ移籍時期が早くて側面方向幕を小さく改造していたんだよね。
昔の東武バスどころか「昔の朝日バスを語ろうよ」でもネタが出てきそうだなぁ。
廃止路線や引退した車両も出てきてるし。
81名74系統 名無し野車庫行
2015/01/17(土) 22:06:26.95ID:NGrDPvg+82名74系統 名無し野車庫行
2015/01/18(日) 01:24:57.83ID:fbHd7Biq >>81
>ネットで見たら、境町〜東北本線間々田なんて言う路線もあったんだね。
佐川野・小堤と県道190号線を行けば一直線ではあるね
小山〜古河間において東武が国道4号経由で通っていたのに対抗して
関東自動車が遠回りして古河まで伸びてた時期があって
佐川野はその区間の最大集落だった
そこにくさびを打ち込んだ形になるんだけどね
>ネットで見たら、境町〜東北本線間々田なんて言う路線もあったんだね。
佐川野・小堤と県道190号線を行けば一直線ではあるね
小山〜古河間において東武が国道4号経由で通っていたのに対抗して
関東自動車が遠回りして古河まで伸びてた時期があって
佐川野はその区間の最大集落だった
そこにくさびを打ち込んだ形になるんだけどね
83名74系統 名無し野車庫行
2015/01/18(日) 01:51:37.47ID:fbHd7Biq 前から気になってたんだけど
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
の埼玉県にある525番目、大宮駅東口から指扇経由川越駅前ってなってるけど
そんな路線が本当にあったのか疑問
なぜなら『地域とともに−西武バス60年のあゆみ−』P146に西武自動車時代の
大宮〜本川越間の乗車券が掲載されているが
発行が(東)大宮駅になっていてこれは東武大宮駅を意味するもので
東武野田線大宮駅に委託販売(かつて西武の大宮川越間は大宮駅東口から出ていた)
していたものになる
もし競合路線だとするとこんな乗車券は存在しえない
共同運行していたという話は聞いていないのでどういう事なんだろう?
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
の埼玉県にある525番目、大宮駅東口から指扇経由川越駅前ってなってるけど
そんな路線が本当にあったのか疑問
なぜなら『地域とともに−西武バス60年のあゆみ−』P146に西武自動車時代の
大宮〜本川越間の乗車券が掲載されているが
発行が(東)大宮駅になっていてこれは東武大宮駅を意味するもので
東武野田線大宮駅に委託販売(かつて西武の大宮川越間は大宮駅東口から出ていた)
していたものになる
もし競合路線だとするとこんな乗車券は存在しえない
共同運行していたという話は聞いていないのでどういう事なんだろう?
2015/01/18(日) 18:36:32.59ID:k+i17nyt
2015/01/18(日) 21:40:49.89ID:k2iIaYxs
昔、湯元温泉に出札窓口があって、バスのみならず電車で浅草まで通しの乗車券を売っていた様な。
「湯元温泉」じゃなくて「湯元温泉駅」じゃなかったかな?
「湯元温泉」じゃなくて「湯元温泉駅」じゃなかったかな?
86名74系統 名無し野車庫行
2015/01/24(土) 00:40:45.54ID:MD4rlPcF >>83
大宮駅東口〜吉敷町〜武蔵野銀行本店〜(西武大31)〜指扇駅〜(扇01)〜
平方〜(川越06)〜川越駅という経路。
しかも、大宮駅東口周辺は
仲町→ときわ通り→氷川神社前→氷川参道→市役所前→東口駅前通り→仲町
という循環経路。
戦前の総武鉄道から引き継いだ由緒ある路線だったはず。
当時大宮〜指扇で競合していた西武大31(大宮駅西口発着)は朝夕のみの運行だった。
大宮駅東口〜吉敷町〜武蔵野銀行本店〜(西武大31)〜指扇駅〜(扇01)〜
平方〜(川越06)〜川越駅という経路。
しかも、大宮駅東口周辺は
仲町→ときわ通り→氷川神社前→氷川参道→市役所前→東口駅前通り→仲町
という循環経路。
戦前の総武鉄道から引き継いだ由緒ある路線だったはず。
当時大宮〜指扇で競合していた西武大31(大宮駅西口発着)は朝夕のみの運行だった。
2015/01/30(金) 13:53:43.05ID:8UcPuJAV
>>82
茨城は撤退が早かったから資料も少ないですよね。
昭和50年代前半には境持ちの路線が殆ど廃止され
(沓掛や下妻、古河周辺)境の路線を持たせる為に
春日部周辺の路線を境に移管した経緯もあります。
茨城は撤退が早かったから資料も少ないですよね。
昭和50年代前半には境持ちの路線が殆ど廃止され
(沓掛や下妻、古河周辺)境の路線を持たせる為に
春日部周辺の路線を境に移管した経緯もあります。
2015/01/30(金) 15:56:16.25ID:8UcPuJAV
境営の路線で調べがついている路線は、沓掛〜半谷〜生子〜境線が昭和51年末で廃止。
古河〜前山〜駒寄〜沓掛〜弓田〜岩井線が昭和55年5月末、前記路線の生子経由が
昭和57年。境〜前山〜若〜下妻が昭和59年末でそれぞれ廃線になってます。
古河〜前山〜駒寄〜沓掛〜弓田〜岩井線が昭和55年5月末、前記路線の生子経由が
昭和57年。境〜前山〜若〜下妻が昭和59年末でそれぞれ廃線になってます。
89名74系統 名無し野車庫行
2015/01/30(金) 18:35:18.03ID:8UcPuJAV2015/01/31(土) 15:15:47.61ID:R/CCDsdZ
91名74系統 名無し野車庫行
2015/01/31(土) 18:05:59.68ID:EC73sWKm2015/01/31(土) 20:09:56.76ID:heIKWXgR
まぁ、出張所っていっても所属台数30〜40台あってそこらの営業所よりよっぽどデカイ所もあれば
数台しか所属していなくて検査ピットすらないような所まで様々だからなぁ
数台しか所属していなくて検査ピットすらないような所まで様々だからなぁ
2015/01/31(土) 21:13:52.45ID:phc3xJwj
江戸川台も乗客は減ってきてる中、バスは意外にもどんどん増えてきたな。
ただ、一時期江戸川台〜がんセンター&柏〜がんセンターを無理矢理くっつけた便は意味わからんかったが。
ただ、一時期江戸川台〜がんセンター&柏〜がんセンターを無理矢理くっつけた便は意味わからんかったが。
94名74系統 名無し野車庫行
2015/01/31(土) 23:25:57.22ID:EC73sWKm >>92
そうですね、古河も岩井も大きい検査は境でやるから回送ついでの営業系統
があったりしましたね。
下妻なんかは砂沼の近くに出張所構えていた時は別ですが、茨城急行へ譲って
からは駅前の事務所と折り返し場だけでしたからね。
電話点呼だったんでしょうか?
そうですね、古河も岩井も大きい検査は境でやるから回送ついでの営業系統
があったりしましたね。
下妻なんかは砂沼の近くに出張所構えていた時は別ですが、茨城急行へ譲って
からは駅前の事務所と折り返し場だけでしたからね。
電話点呼だったんでしょうか?
2015/02/01(日) 10:57:18.69ID:k3iPNCsR
2015/02/02(月) 09:45:36.88ID:JDY4ZwTG
せんげん台なら松伏町役場行きがポンチョだな
97名74系統 名無し野車庫行
2015/02/04(水) 09:16:14.04ID:5CwaanbN 久喜〜白岡ってのは本当にあったのだろうか?
2015/02/05(木) 11:57:12.29ID:ylcnr4fH
>>97
どんなルートでしょうか?
バスラマ年鑑で東武の特集やってはいたけどバスラマアーカイブスは出る気配全くなし。
関東バスでアーカイブスを出版して以降年鑑の特集とリンクしてたような気がしてたので
これはアーカイブスが出るかなと期待はしているのだけれど・・・。
業平橋に出版に対応できる程の資料がなく、営業所も撤退と分社化で資料を処分しているので
ネタがないという話を以前から聞いたことがあったのだがそうだとしたら残念。
どんなルートでしょうか?
バスラマ年鑑で東武の特集やってはいたけどバスラマアーカイブスは出る気配全くなし。
関東バスでアーカイブスを出版して以降年鑑の特集とリンクしてたような気がしてたので
これはアーカイブスが出るかなと期待はしているのだけれど・・・。
業平橋に出版に対応できる程の資料がなく、営業所も撤退と分社化で資料を処分しているので
ネタがないという話を以前から聞いたことがあったのだがそうだとしたら残念。
99名74系統 名無し野車庫行
2015/02/05(木) 19:29:11.21ID:dNJvEh6F 鴻巣は、80年代半ばまでは、多方面の営業所から来る東武バスの楽園だった。
貸切改造車が、宮原からアリコベール前を通って上尾駅ロータリーに侵入し、
鴻巣に向かう姿を見たとき、胸踊ったよ。
今だったら、携帯カメラで撮影だろうけど、
昔(87年頃)はそんなことできなかったから、残念だよ。
「1970年代〜1990年代前半までの東武バス写真集(路線図変遷付き)一部カラー400ページ」
なんて出たら10,000円でも欲しいよw。
貸切改造車が、宮原からアリコベール前を通って上尾駅ロータリーに侵入し、
鴻巣に向かう姿を見たとき、胸踊ったよ。
今だったら、携帯カメラで撮影だろうけど、
昔(87年頃)はそんなことできなかったから、残念だよ。
「1970年代〜1990年代前半までの東武バス写真集(路線図変遷付き)一部カラー400ページ」
なんて出たら10,000円でも欲しいよw。
2015/02/05(木) 22:21:12.70ID:KlPDeKI3
>>99
敢えて言えば、高崎経済大学のナントカ教授の本が近いかな。
敢えて言えば、高崎経済大学のナントカ教授の本が近いかな。
101名74系統 名無し野車庫行
2015/02/05(木) 23:05:56.38ID:uf+9rvM1 関宿タミナール逝き
2015/02/05(木) 23:08:29.03ID:8dhMECEK
都バスみたいに路線図が定期的に配布されていたわけではないので資料が少ないね
東武時刻表のバス時刻表は駅発の時刻のみで詳細な経由地はわからないけど
それでもこんな路線があったのかと結構楽しめる
東武時刻表のバス時刻表は駅発の時刻のみで詳細な経由地はわからないけど
それでもこんな路線があったのかと結構楽しめる
103名74系統 名無し野車庫行
2015/02/07(土) 01:14:02.57ID:krGX3+6I2015/02/07(土) 07:29:13.10ID:0RawapPH
105名74系統 名無し野車庫行
2015/02/08(日) 18:15:50.13ID:w5cLb4zy 熊谷駅〜行田車庫の路線って1月で廃止されてたのか
108名74系統 名無し野車庫行
2015/02/20(金) 23:12:26.35ID:d7vehYW2 しかし鴻巣運転免許試験場行きのバスも激減したんだな。
こんな状態だから、試験場に免停の講習に行くのに車で行く馬鹿が多いんだろうな。
こんな状態だから、試験場に免停の講習に行くのに車で行く馬鹿が多いんだろうな。
109名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 00:31:52.96ID:BX7cYvJa2015/02/21(土) 08:40:13.15ID:MErXlx3O
減ったのは川越のみだからなあ
朝日や川越観光はそのままの本数を維持している
元々鴻巣駅〜免許センターの区間における東武川越車のウェイトなんてほとんど無いに等しい状態
朝日や川越観光はそのままの本数を維持している
元々鴻巣駅〜免許センターの区間における東武川越車のウェイトなんてほとんど無いに等しい状態
111名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 23:52:25.60ID:BX7cYvJa 気になってるんで教えて欲しい。
昭和60年頃、岩槻駅から真福寺行きのバスがあったと思うのだが。
ちなみにその頃は、上尾駅西口がまだ整備される前で、
今はなきキンカ堂脇や一方通行を川越行きのバスが爆走してた。
昭和60年頃、岩槻駅から真福寺行きのバスがあったと思うのだが。
ちなみにその頃は、上尾駅西口がまだ整備される前で、
今はなきキンカ堂脇や一方通行を川越行きのバスが爆走してた。
112名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 23:54:49.14ID:ERn9Oy6j バスラマのアーカイブ期待してたんだが無理かorz
113名74系統 名無し野車庫行
2015/02/26(木) 02:27:16.76ID:ioaIAzTt 東武バス 大宮駅ー平方ー荒子ー大串ー江綱ー東松山駅のルートがあったと思いますが、本数と廃止時期を教えて下さい。
2015/02/26(木) 19:53:54.68ID:GCr6YqNJ
今、某転職サイトで西武バスが募集してますが、どうでしょうか?
因みに、大宮営業所希望です。
東武バス・朝日バスの3社で悩んでます。
因みに、大宮営業所希望です。
東武バス・朝日バスの3社で悩んでます。
2015/02/26(木) 20:33:48.11ID:UDmkQArR
>>114
マルチうざい
マルチうざい
116名74系統 名無し野車庫行
2015/02/28(土) 22:13:09.36ID:BUg/H5RM >>113
wikipediaに書いてあるよ
>東松山駅 - 亀の甲 - 荒子 - 小見野 - 平方 - 大宮駅
>晩年は1975年に東松山駅 - 平方、平方 - 大宮駅に分割される。平方 - 大宮側は上尾営業所に移管され現存。東松山駅〜平方間は1978年廃止。
正確には大62大宮〜平方間については当時は大宮営業所の担当。西上尾移管はその後。
平方発東松山行の最後は一日2回だったはず。
荒川に架かる開平橋は新橋に移行した後。
廃止後川越駅から出丸行が出来たがしばらくして廃止。
wikipediaに書いてあるよ
>東松山駅 - 亀の甲 - 荒子 - 小見野 - 平方 - 大宮駅
>晩年は1975年に東松山駅 - 平方、平方 - 大宮駅に分割される。平方 - 大宮側は上尾営業所に移管され現存。東松山駅〜平方間は1978年廃止。
正確には大62大宮〜平方間については当時は大宮営業所の担当。西上尾移管はその後。
平方発東松山行の最後は一日2回だったはず。
荒川に架かる開平橋は新橋に移行した後。
廃止後川越駅から出丸行が出来たがしばらくして廃止。
117名74系統 名無し野車庫行
2015/03/01(日) 07:05:10.94ID:B1P6xp63 >>116
大62は20年ほど前は大宮担当が主体で、西上尾は少数だった。
当時は大64もあり、それと絡む運用が西上尾の車両で来ていたと思う。
上尾への完全移管の時期は覚えてないが、宮原の西口にバスが来るようになってからかもしれない。
大51の大宮移管の前の可能性もあったがそこまでは不明。
大62は20年ほど前は大宮担当が主体で、西上尾は少数だった。
当時は大64もあり、それと絡む運用が西上尾の車両で来ていたと思う。
上尾への完全移管の時期は覚えてないが、宮原の西口にバスが来るようになってからかもしれない。
大51の大宮移管の前の可能性もあったがそこまでは不明。
118名74系統 名無し野車庫行
2015/03/02(月) 01:21:01.62ID:pWLoWtLU >>117
当初西上尾は大60のみの運行だったと思う。
昭和57年に大宮駅西口にDOM(ダイエーと丸井)が開店した際、西上尾第一団地からチャーター便を運行し、定期化したのが大60。
大64はツーマン路線だった都合もあって長らく上尾本所の担当で大石回りの尾09の一部便が出入庫の為に運行されていて
上尾担当便は柏座下を通っても後乗り整理券方式だった。
当初西上尾は大60のみの運行だったと思う。
昭和57年に大宮駅西口にDOM(ダイエーと丸井)が開店した際、西上尾第一団地からチャーター便を運行し、定期化したのが大60。
大64はツーマン路線だった都合もあって長らく上尾本所の担当で大石回りの尾09の一部便が出入庫の為に運行されていて
上尾担当便は柏座下を通っても後乗り整理券方式だった。
119名74系統 名無し野車庫行
2015/03/02(月) 01:51:09.27ID:pWLoWtLU 118補足
20年前だと大62は共同運行していたかも知れない。
大65が今のルートになったのが昭和60年頃と記憶しているんだけど
それより前は大62は吉野町の運行だったはず。
吉野町と西上尾の移管については旧尾10(上尾駅西口〜日産〜平方)や扇02なんかも絡んでくる話で
昭和50年代に目まぐるしく管轄が変わっている。
昭和57年に西上尾に3扉車が導入され、整理券方式の路線でも運行可能になっているけど
それ以前に整理券装置を搭載していたのは47年式の数両(7110代?)だけだったと記憶している。
予備車として上尾本所に貸し出す為のものでよく平塚線を走っていた記憶がある。
西上尾が大62を運行できるようになったのは3扉車が過半数を占めて運用の制約がなくなったからだろうね。
それとは別に扇02が移管された時か秀明上尾高校が開校してスクールバスを受託した時かに
上尾本所から7337が、川越(神明町?坂戸?)から7254が西上尾に転入してきている。
その他に西上尾に1両か2両前後扉車としては初期の車両がいたはず。大60定期運行化の時に転入?
>>111
真福寺車庫からの岩槻駅入出庫が路線化していたというのは自分も聞いたことがない。
回送に便乗させていたのだろうか・・・?
ただ目の前に国際興業が走ってて回送にお客乗せるとなるとかなり問題があるような・・・。
20年前だと大62は共同運行していたかも知れない。
大65が今のルートになったのが昭和60年頃と記憶しているんだけど
それより前は大62は吉野町の運行だったはず。
吉野町と西上尾の移管については旧尾10(上尾駅西口〜日産〜平方)や扇02なんかも絡んでくる話で
昭和50年代に目まぐるしく管轄が変わっている。
昭和57年に西上尾に3扉車が導入され、整理券方式の路線でも運行可能になっているけど
それ以前に整理券装置を搭載していたのは47年式の数両(7110代?)だけだったと記憶している。
予備車として上尾本所に貸し出す為のものでよく平塚線を走っていた記憶がある。
西上尾が大62を運行できるようになったのは3扉車が過半数を占めて運用の制約がなくなったからだろうね。
それとは別に扇02が移管された時か秀明上尾高校が開校してスクールバスを受託した時かに
上尾本所から7337が、川越(神明町?坂戸?)から7254が西上尾に転入してきている。
その他に西上尾に1両か2両前後扉車としては初期の車両がいたはず。大60定期運行化の時に転入?
>>111
真福寺車庫からの岩槻駅入出庫が路線化していたというのは自分も聞いたことがない。
回送に便乗させていたのだろうか・・・?
ただ目の前に国際興業が走ってて回送にお客乗せるとなるとかなり問題があるような・・・。
120名74系統 名無し野車庫行
2015/03/03(火) 22:05:04.35ID:thw4Bq9A 昔の東武バスの中ドアだけのツーマン専用車は、前ドアを付けてワンマン改造されたものがありますか。
廃車や中古で地方のバス会社にいったのがほとんどなのだろうか。
廃車や中古で地方のバス会社にいったのがほとんどなのだろうか。
2015/03/03(火) 23:29:56.45ID:Jbxtghbt
2015/03/03(火) 23:31:23.93ID:Jbxtghbt
最初から前ドアが付いた2000番台は中ドアが引戸だったから区別がついた
中ドア車は折戸だったからね
中ドア車は折戸だったからね
123名74系統 名無し野車庫行
2015/03/04(水) 00:10:46.03ID:DL2efI+7 >>120-121
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1187201954/784
改造事例はあったものの手間がかかりごく少数にとどまったようです。
ベース車の条件的には昭和41年式以降、中引扉に限られており、
そもそもドアエンジン自体を装備しない中折扉の車両は改造対象ではありません。
ツーマン車の置き換えを優先した結果、三方シートではない42年式以降のワンマン車は延命され
昭和56年頃ではほぼ現役でした(三方シートの41年式は早期に引退したようです)。
57年頃から一気に42〜44年式の代替が行われたのは記憶があります。
また、中引扉ツーマンは40年から導入されており、
大宮や上尾には昭和50年代初めには中折扉のツーマン自体が存在せず地域の違いがあるようです。
確かに柏や越谷は折扉でしたね・・・。
中引扉ツーマンは当初練馬から配属されていますがいすゞが40年に大きなマイナーチェンジを行っており、
その前のモデルで引扉のツーマンと言うのがまとまって加須に転出しています。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1187201954/784
改造事例はあったものの手間がかかりごく少数にとどまったようです。
ベース車の条件的には昭和41年式以降、中引扉に限られており、
そもそもドアエンジン自体を装備しない中折扉の車両は改造対象ではありません。
ツーマン車の置き換えを優先した結果、三方シートではない42年式以降のワンマン車は延命され
昭和56年頃ではほぼ現役でした(三方シートの41年式は早期に引退したようです)。
57年頃から一気に42〜44年式の代替が行われたのは記憶があります。
また、中引扉ツーマンは40年から導入されており、
大宮や上尾には昭和50年代初めには中折扉のツーマン自体が存在せず地域の違いがあるようです。
確かに柏や越谷は折扉でしたね・・・。
中引扉ツーマンは当初練馬から配属されていますがいすゞが40年に大きなマイナーチェンジを行っており、
その前のモデルで引扉のツーマンと言うのがまとまって加須に転出しています。
124名74系統 名無し野車庫行
2015/03/04(水) 23:35:13.90ID:86wAj1ba 昭和59年当時、朝日新聞が埼玉県内で「ターミナルガイド」という冊子を購読者に配っていた。
内容は埼玉の主要駅のバスの案内が載っていて、そのなかに岩槻駅に『真福寺』行があった。
まさか車庫だとは思わなかったから、その頃は有名なお寺で観光便なのかなと思っていた。
記憶だと北越谷から「下妻駅」行もあった。
まだ小学生の自分には「下妻駅」がどこの何線なのかもわからなかったので、
記憶に鮮明に残ってる。そもそも北越谷駅もどこだかわからなかったのだけど。
春日部駅の「東宝珠花」行。これもなぜか記憶に残ってる。
熊谷は秩父鉄道バスの「観音山」や東武の「立正大学」行。
立正大学行が記憶に残っている理由は、子供心に立正大学を知らず
「立教大学」と間違えじゃないかと思っていたから。
確かに「真福寺」はあったんだけど、記録にないし、
ターミナルガイドも30年も前の話で喪失してるし、モヤモヤしてるんだよね。
ターミナルガイドは記憶が確かなら、上越・東北新幹線の写真が表紙だった。
内容は埼玉の主要駅のバスの案内が載っていて、そのなかに岩槻駅に『真福寺』行があった。
まさか車庫だとは思わなかったから、その頃は有名なお寺で観光便なのかなと思っていた。
記憶だと北越谷から「下妻駅」行もあった。
まだ小学生の自分には「下妻駅」がどこの何線なのかもわからなかったので、
記憶に鮮明に残ってる。そもそも北越谷駅もどこだかわからなかったのだけど。
春日部駅の「東宝珠花」行。これもなぜか記憶に残ってる。
熊谷は秩父鉄道バスの「観音山」や東武の「立正大学」行。
立正大学行が記憶に残っている理由は、子供心に立正大学を知らず
「立教大学」と間違えじゃないかと思っていたから。
確かに「真福寺」はあったんだけど、記録にないし、
ターミナルガイドも30年も前の話で喪失してるし、モヤモヤしてるんだよね。
ターミナルガイドは記憶が確かなら、上越・東北新幹線の写真が表紙だった。
125名74系統 名無し野車庫行
2015/03/05(木) 05:07:22.15ID:xV3MTN6f >>124
真福寺ですが昭和61年の埼玉県バス協会の路線図には載っていませんでした。
この頃熊谷管内では籠原駅発で秩父鉄道と競合する路線では御稜威ケ原工業団地だけが残っていました。
(昔は観音山にも路線があったはず)
真福寺ですが昭和61年の埼玉県バス協会の路線図には載っていませんでした。
この頃熊谷管内では籠原駅発で秩父鉄道と競合する路線では御稜威ケ原工業団地だけが残っていました。
(昔は観音山にも路線があったはず)
126名74系統 名無し野車庫行
2015/03/05(木) 09:53:05.93ID:ipX4oO/s 昭和50年代 北千住から田島ぐらいまでバスだけで行けたのかしら?
127名74系統 名無し野車庫行
2015/03/05(木) 11:08:39.00ID:GlYTZtVk >>126
昭和50年代だと50年代初頭でも少し遠回りしないと無理です。
まだ春日部〜栗橋間が関宿経由でつながっていたので春日部以北はまぁまぁ大丈夫ですが、
日光街道沿いと言うルートは春日部以南で寸断されていたかと。
春日部〜栗橋〜古河〜館林〜関東自動車の佐野行に乗り換えて東武佐野線田島駅、とボケてみる(笑)。
会津田島なら古河から栃木へ出て宇都宮まで、あるいは古河から小山へ出て小山から関東自動車で宇都宮へ出て
宇都宮から関東自動車で鬼怒川でしょうね。昭和50年代では鬼怒川〜会津田島間はありますが会津乗合の片乗入です。
鹿沼〜今市間はその頃あったかどうかですが鹿沼と栃木の間はどちらにせよ東武バスではありません。
問題は春日部以南ですが、例えば春日部に出なくてもいいなら吉川から野田市を目指して関宿で件の春日部〜栗橋線に合流するかですね。
昭和50年代だと50年代初頭でも少し遠回りしないと無理です。
まだ春日部〜栗橋間が関宿経由でつながっていたので春日部以北はまぁまぁ大丈夫ですが、
日光街道沿いと言うルートは春日部以南で寸断されていたかと。
春日部〜栗橋〜古河〜館林〜関東自動車の佐野行に乗り換えて東武佐野線田島駅、とボケてみる(笑)。
会津田島なら古河から栃木へ出て宇都宮まで、あるいは古河から小山へ出て小山から関東自動車で宇都宮へ出て
宇都宮から関東自動車で鬼怒川でしょうね。昭和50年代では鬼怒川〜会津田島間はありますが会津乗合の片乗入です。
鹿沼〜今市間はその頃あったかどうかですが鹿沼と栃木の間はどちらにせよ東武バスではありません。
問題は春日部以南ですが、例えば春日部に出なくてもいいなら吉川から野田市を目指して関宿で件の春日部〜栗橋線に合流するかですね。
128名74系統 名無し野車庫行
2015/03/05(木) 13:09:25.09ID:ipX4oO/s >>127 早速レス感謝です。昭和50年代前半の東武でも会津田島までは東武バスでは行けなかったんですねorz ありがとうございました。
129名74系統 名無し野車庫行
2015/03/10(火) 22:30:57.97ID:dTBpqujb 東武バス 白岡駅ー東武動物公園
白岡駅ー春日部駅
大宮駅ー岩槻駅ー岡泉ー幸手
いつごろまで、走っていましたか? どなたか教えてください。
ひろゆき氏の2ちゃんに書き込みがあった。
おそらく反応がないと思うので、知ってる人教えてあげてください。
白岡駅ー春日部駅
大宮駅ー岩槻駅ー岡泉ー幸手
いつごろまで、走っていましたか? どなたか教えてください。
ひろゆき氏の2ちゃんに書き込みがあった。
おそらく反応がないと思うので、知ってる人教えてあげてください。
2015/03/19(木) 09:48:17.12ID:+NRFclNw
>>129
廃止時期は全然わからないけど
白岡駅〜東武動物公園西口間は昭和57年に東北線で踏切事故があって
乗ってた電車が白岡駅で抑止されて駅で途中下車したら
誰も乗せずに東武動物公園行のバスが出て行った
出て行ってからあのバスに乗れば東武動物公園駅(杉戸駅)に行けたんじゃないか?
何で案内しないんだと駅前広場が騒然としていた
動物公園西口から動物公園駅まで相当の距離があるというのを
騒いだ人たちは気付いていなかったのでしょう
白岡〜春日部間は平成元年頃乗った記憶があります
菖蒲上町〜白岡駅〜春日部駅西口〜白岡駅〜菖蒲上町でダイヤ半分と言う行路表で
その頃には1日1本、太田新井〜内牧東光園の単独区間でも2〜3名の乗客がいたのを覚えています
岩槻〜幸手間は昭和50年代末にはもうなかったと思います
廃止時期は全然わからないけど
白岡駅〜東武動物公園西口間は昭和57年に東北線で踏切事故があって
乗ってた電車が白岡駅で抑止されて駅で途中下車したら
誰も乗せずに東武動物公園行のバスが出て行った
出て行ってからあのバスに乗れば東武動物公園駅(杉戸駅)に行けたんじゃないか?
何で案内しないんだと駅前広場が騒然としていた
動物公園西口から動物公園駅まで相当の距離があるというのを
騒いだ人たちは気付いていなかったのでしょう
白岡〜春日部間は平成元年頃乗った記憶があります
菖蒲上町〜白岡駅〜春日部駅西口〜白岡駅〜菖蒲上町でダイヤ半分と言う行路表で
その頃には1日1本、太田新井〜内牧東光園の単独区間でも2〜3名の乗客がいたのを覚えています
岩槻〜幸手間は昭和50年代末にはもうなかったと思います
131名74系統 名無し野車庫行
2015/03/22(日) 22:06:42.26ID:gnzDOlr82015/03/23(月) 02:42:38.30ID:hodihKTq
>>131
菖蒲〜加須間は全然記憶ないです
すみません
ただ昭和50年代にはなかったと思います
大宮〜桶川〜加須間ならうっすらと記憶があります
上尾の大51・浦33に混ざっていすゞの車が中山道の上尾車庫以南を走っていて
(昭和48年頃熊谷からの路線は一時的に上尾車庫で打ち切り、
後に鴻巣駅入口分割で大宮〜鴻巣間の大52として大宮乗り入れ再開)
水上公園の応援でもないのに何でいすゞ車が走っているんだろうと方向幕を見たら
菖蒲上町と書いてあってびっくりした記憶があります
菖蒲〜加須間は全然記憶ないです
すみません
ただ昭和50年代にはなかったと思います
大宮〜桶川〜加須間ならうっすらと記憶があります
上尾の大51・浦33に混ざっていすゞの車が中山道の上尾車庫以南を走っていて
(昭和48年頃熊谷からの路線は一時的に上尾車庫で打ち切り、
後に鴻巣駅入口分割で大宮〜鴻巣間の大52として大宮乗り入れ再開)
水上公園の応援でもないのに何でいすゞ車が走っているんだろうと方向幕を見たら
菖蒲上町と書いてあってびっくりした記憶があります
2015/03/23(月) 02:55:11.61ID:hodihKTq
ちなみに大宮〜桶川〜菖蒲間の系統番号は大65で大60番台である通り始発は大宮商工会館でした。
国道17号を大成陸橋を渡った宮原一丁目まで進み中山道に入っていました
区間便だった桶川発も大65を名乗っていて大宮乗り入れ廃止後もそのままでした
大宮駅西口〜リハビリセンター間が大65を名乗るようになって桶川〜菖蒲間は桶02と幕変えとなりました
国道17号を大成陸橋を渡った宮原一丁目まで進み中山道に入っていました
区間便だった桶川発も大65を名乗っていて大宮乗り入れ廃止後もそのままでした
大宮駅西口〜リハビリセンター間が大65を名乗るようになって桶川〜菖蒲間は桶02と幕変えとなりました
134名74系統 名無し野車庫行
2015/03/23(月) 03:15:55.32ID:yzZk6Pmp2015/03/23(月) 08:13:40.44ID:DWkksPkS
136名74系統 名無し野車庫行
2015/03/23(月) 16:46:24.26ID:yzZk6Pmp >>135
どうもありがとうごさいます。
どうもありがとうごさいます。
137名74系統 名無し野車庫行
2015/04/08(水) 23:15:19.67ID:BXZkamMo ほ
2015/04/09(木) 16:32:36.96ID:qx7bZwH3
2015/04/10(金) 23:52:34.87ID:0Hu19GVi
スペシャルゲスト
太川さんと蛭子さんだよ みんな秘密ね!
太川さんと蛭子さんだよ みんな秘密ね!
2015/04/13(月) 00:45:10.22ID:pO0Ww76E
スペシャルゲストいうから
青白塗装のP-LV314L富士重5Eが来るんかと思った
いすゞオーナーズミーティングに姿を見せる訳じゃなく
4年前か5年前のアルピコバス祭り以来姿見せてないよね
青白塗装のP-LV314L富士重5Eが来るんかと思った
いすゞオーナーズミーティングに姿を見せる訳じゃなく
4年前か5年前のアルピコバス祭り以来姿見せてないよね
2015/04/13(月) 07:26:27.69ID:sB9N60MF
来たら楽しいとは思うけど、あくまでマニアが保有する非公式な車両だから、呼べないんじゃない?
塗装も本物の青塗装とは少し違う
塗装も本物の青塗装とは少し違う
142名74系統 名無し野車庫行
2015/04/15(水) 10:19:28.29ID:eE+AA6+B ≥≥141
どこが違うの?俺わからん!
どこが違うの?俺わからん!
143名74系統 名無し野車庫行
2015/04/22(水) 06:49:28.43ID:uxLK7tng インターネットアーカイブでMNAの公開してた頃の車両在籍資料とか見れるよ。
2015/04/24(金) 13:02:13.93ID:/7ohszh0
2015/04/24(金) 14:36:14.36ID:1yNn3IQJ
OH!尿。
2015/05/26(火) 05:33:37.36ID:PgeS0ly9
ほ
147名74系統 名無し野車庫行
2015/06/05(金) 02:27:37.64ID:y3f1voEi 北越谷〜春日部にかけて国道4号を経由する路線っていつ頃まで残ってたんでしょう?
具体的な起終点が分かると尚有難いです。
(80年時点の人文社道路地図にはバス停の印がある)
具体的な起終点が分かると尚有難いです。
(80年時点の人文社道路地図にはバス停の印がある)
148名74系統 名無し野車庫行
2015/06/05(金) 03:45:27.98ID:yC4swIZp >>147
越谷だったか北越谷から旧4号を経由して岩槻へ行く路線はあったようだけど春日部まで行く路線あったっけ?
越谷だったか北越谷から旧4号を経由して岩槻へ行く路線はあったようだけど春日部まで行く路線あったっけ?
149名74系統 名無し野車庫行
2015/06/09(火) 12:57:40.57ID:o7+KEbBR >>147-148
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
ここの444番目に載ってる。
あったことは確かだけどいつまであったのかは記憶がない。
昭和55年時点では多分ないと思われる。
人文社の地図は廃止系統を消し忘れるので有名だから好事家には手放せない存在なのよ。
ちなみに過去レスにあった春日部〜関宿〜栗橋の江川分割は昭和53年らしい。
>>148
元荒川の対岸を行く越谷駅〜北越谷駅〜第六天神社〜平野〜岩槻駅でしょ?
(上記のリンクで452番目)
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
ここの444番目に載ってる。
あったことは確かだけどいつまであったのかは記憶がない。
昭和55年時点では多分ないと思われる。
人文社の地図は廃止系統を消し忘れるので有名だから好事家には手放せない存在なのよ。
ちなみに過去レスにあった春日部〜関宿〜栗橋の江川分割は昭和53年らしい。
>>148
元荒川の対岸を行く越谷駅〜北越谷駅〜第六天神社〜平野〜岩槻駅でしょ?
(上記のリンクで452番目)
150名74系統 名無し野車庫行
2015/06/09(火) 21:46:05.12ID:LdLXPRs02015/07/10(金) 11:16:55.20ID:lMFVLx9N
ガイドとよくやったな♪
2015/07/10(金) 13:53:11.16ID:HmnZfyG8
>>151
KKKスレにお帰り。
KKKスレにお帰り。
2015/07/10(金) 16:59:13.75ID:cfZe+IzZ
みんな兄弟 いい時代だった…
154名74系統 名無し野車庫行
2015/07/18(土) 06:01:06.76ID:EHLomvek OH!尿。
155名74系統 名無し野車庫行
2015/07/20(月) 16:01:08.36ID:7Ui9aMOl しかし,
神奈川県郊外今でもこまかく路線網があるのに
埼玉県郊外はほとんど死んでいるのは,
単純にバス需要の差がそうさせるのだろうか?
それともバス会社のヤル気の差があるからなのだろうか?
神奈川県郊外今でもこまかく路線網があるのに
埼玉県郊外はほとんど死んでいるのは,
単純にバス需要の差がそうさせるのだろうか?
それともバス会社のヤル気の差があるからなのだろうか?
2015/07/20(月) 16:28:42.15ID:y2T145RE
2015/07/20(月) 16:56:09.24ID:HSIOpp8B
平坦でない県西部や秩父なんかでも死んでるからなあ
東武エリアと比べて国際興業エリアの飯能あたりのほうが山間路線が残っているから
東武の場合は鉄道直営による高コスト体質がもたらしたと言えそうだが
東武エリアと比べて国際興業エリアの飯能あたりのほうが山間路線が残っているから
東武の場合は鉄道直営による高コスト体質がもたらしたと言えそうだが
158名74系統 名無し野車庫行
2015/07/23(木) 08:57:40.45ID:Al5ot7Gc 南河原村には東武バスは乗り入れていたが,
五霞村には乗り入れていたのかな?
五霞村には乗り入れていたのかな?
2015/07/23(木) 10:51:25.24ID:VkURJzj+
>>158
昭和54年の東武時刻表を見ると幸手から大福田へ向かう路線があるね
昭和54年の東武時刻表を見ると幸手から大福田へ向かう路線があるね
160名74系統 名無し野車庫行
2015/07/24(金) 07:24:40.57ID:r5s/0TzC 東武時刻表なつかしいな。
このあたりから私鉄各社がオリジナル時刻表を出版するようになったんだよな。
近鉄時刻表はその前からあったが。
この頃も「昔はこのあたりまにもバスが入ってきたのに今はなくなっちゃってねー,
○○まであるけば県道経由のバスがあるにはあるけど1〜2時間に1本くらいでねー」
という言葉が聞かれたが,いまじゃその「県道経由」すらなくなっている。
このあたりから私鉄各社がオリジナル時刻表を出版するようになったんだよな。
近鉄時刻表はその前からあったが。
この頃も「昔はこのあたりまにもバスが入ってきたのに今はなくなっちゃってねー,
○○まであるけば県道経由のバスがあるにはあるけど1〜2時間に1本くらいでねー」
という言葉が聞かれたが,いまじゃその「県道経由」すらなくなっている。
2015/07/25(土) 13:05:36.97ID:dbOgeZdH
2015/07/25(土) 15:48:46.22ID:M2FHqHxC
都幾川のイーグルは苦戦も何も町が委託してるだけじゃないの?
2015/07/25(土) 16:26:32.48ID:WNY7A6WP
昭和60年の茨城県地図では江川車庫までの路線が既にないね
164名74系統 名無し野車庫行
2015/07/26(日) 23:10:39.83ID:WM3+p6+d 昔の水上駅前の東武バスの写真を見ると、前後ドアなのに、後ろドアを使用しないで、前のり前降りにしていた理由はあったのだろうか?
他の群馬県内の営業所は後ろのり前降り、関越交通に移管したら後ろのり前降りになったし。
水上地区だけ、トップドアの路線バスが集中配置していた名残で、埼玉の営業所から移籍した前後ドア車もトップドア車に合わせたとか。
日光もたしかトップドアの路線車と観光バス格下げ車に合わせるために、前後ドア車も前ドアのみだったような気がします。
他の群馬県内の営業所は後ろのり前降り、関越交通に移管したら後ろのり前降りになったし。
水上地区だけ、トップドアの路線バスが集中配置していた名残で、埼玉の営業所から移籍した前後ドア車もトップドア車に合わせたとか。
日光もたしかトップドアの路線車と観光バス格下げ車に合わせるために、前後ドア車も前ドアのみだったような気がします。
165名74系統 名無し野車庫行
2015/07/27(月) 11:06:48.76ID:ZLyp8q63166名74系統 名無し野車庫行
2015/07/27(月) 20:20:40.09ID:2+gJffnN167名74系統 名無し野車庫行
2015/08/05(水) 15:23:43.26ID:bl52hM/R 東武バス江川春日部線。
小学生自分、最末期の路線を自転車でたどるも、
船戸橋で断念…。
この時には白岡春日部線も1本になってたから、
乗りたかったなあ。
小学生自分、最末期の路線を自転車でたどるも、
船戸橋で断念…。
この時には白岡春日部線も1本になってたから、
乗りたかったなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 [蚤の市★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張 [冬月記者★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎 新農水大臣「需要があれば(備蓄米を)無制限に出す」 [Hitzeschleier★]
- 【話題】「どうして隣に停めるかなあ!?」スペースがあるのに隣にピタッと駐車する「トナラー」、7割が経験あり [ひぃぃ★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【速報】小泉進次郎大臣、備蓄米の入札を中止、もっとも安売すると約束したスーパーと随意契約 [249548894]
- 仕事中に発してる独り言書いてけ
- レスバ中いきなり謝ったら相手も謝ってきたwwww
- Fate/GOスレ
- ▶原点回帰の白上フブキファンスレ
- リアルでどんな笑い方してる?